-
1. 匿名 2020/05/31(日) 11:32:58
「休校中の生活態度で学力に相当差がつく。中学受験も考えており、宿題はあった方がいい」と女性。一方「家庭に丸投げでは困る」と不満を口にした。
熊日には「宿題が多い」という声の一方、学校再開後の学力格差を心配し、宿題の“増量”を望む声も寄せられている。
+10
-58
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 11:34:17
どんだけ勉強しても、結果ほぼ並という現実+450
-4
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 11:34:32
とりあえず大学は多すぎ+184
-9
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 11:34:35
6月から学校始まるんじゃないの??+26
-5
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 11:35:00
大学の教授って学生は自分の講義だけしか履修してないと思ってるよね+266
-5
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 11:35:11
確かに多い
時間割になっていてこれを目安にって書いてあっても学校じゃないから集中力もなくなるし
できる子とできない子の差が開きそう+264
-16
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 11:35:27
休校中に遊び呆けてた子の親が学校のせいにしてクレーム入れそう+346
-7
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 11:36:03
宿題多くないけど、添削直しも親だから負担が大きい+276
-6
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 11:36:10
うちも多かったです。
1日、4時間授業のつもりで。と、各課題大量に出ました。
ありがたい反面、リモートで仕事をしながら、
小学生の勉強を見るのは本当に大変で、毎週憂鬱でした…。
でも先生は必ず翌週に、励ましや、より正しい答えなど、大量のコメントと共に返して下さっていたので、親も子も頑張れました。+296
-7
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 11:36:24
中学受験のための勉強なら小学校に頼らず家庭で頑張るしかないよね。+184
-1
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 11:36:59
>40代の男性小学教諭は「休校の遅れをカバーしたいという焦りが、宿題の多さに結び付いている」と告白。40代の女性中学教諭は「コミュニケーション不足で宿題の目的を説明できていない」と自戒し、「今回、宿題を出す側がいかに工夫すべきか学んだ」と話した。
前代未聞の事態で先生たちも試行錯誤だったと思う
宿題の量に関しては、もともとの学力差や学習習慣の違いもあるから多いと感じる子もいれば足りないと思う子もいるだろうね
+195
-0
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:04
>>5
それ中高の先生もじゃない?
試験の時とか1教科かよ!ってくらいの範囲×9教科じゃなかった?+86
-11
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:09
私本当の本当に高学歴なのですが、勉強の仕方を教師は考えていない。
全く知識に身につかないインプットの仕方を、ただ闇雲にやり続ける子供達。
教師が思考停止してるから、無駄だろうけど。+152
-32
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:11
熊日って略すんだ。
+5
-0
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:24
何もしなければ文句を言われて
課題出しても文句を言われて…+138
-1
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 11:37:52
やる子はキチンとやっている
普段先生に任せきりで椅子に座らせてやらせる努力もしてなかった母親は
文句だけ一丁前
+260
-18
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:03
できる子はしてるしできない子は更にできなくなるだけだよな+154
-2
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:17
ぶっちゃけ宿題で学力って向上する?+89
-4
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:19
休日と休校を勘違いしてる親と子供多いよね。
休校なんだから5時間分の勉強を家でする為に宿題だしてくれてるのにやらないで多いって文句ばかり。
学校なら当たり前なのに家だと可哀想っておかしいよね。
集中出来ないのは子供と親が作る環境が原因かと思うけどね。+231
-32
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 11:38:52
学校あっても学力には差ができるのに、全部コロナのせいにされて学校や国に保証求めようとするのか…+128
-2
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:01
「個に応じたレベル、ペース、学び方をしっかり保障し、学びを個別化すれば子どもたちは短い時間で、ぐっと学びを深めていくことができる」と提言する。
↑
これが理想かもしれないけど公立学校の先生に求めるのはちょっと無理かな…
ここまで個別に丁寧に対応できるのは親だけじゃないの+129
-0
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:18
>>13
本当の本当に高学歴はなんか笑っちゃったけど
日本の教育そのものがインプットに重視しすぎて、本当はアウトプットをもっと重要視しないといけないのはよく言われてるよね+151
-1
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:47
高学年になって親が宿題の丸つけは辛いかも。解答があると良いのですが…ない場合は途方にくれますね。+91
-3
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 11:39:55
>>18
ただやるのは意味ないけど、考えながらやるのは意味あると思う。
独学で国試受かる人もたくさんいるし+29
-2
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 11:40:34
>>21
フィンランドみたいにはできないよね
税金あげて学校教員の質と数増やさないと無理だわ+0
-3
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:26
学力に差が〜とか文句言ってるのって、下の人たちばかりだよね。
下に合わせてたらキリないし国崩壊するわ+117
-1
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:30
1日6時間くらいあると考えれば量は多くなるんじゃない?+38
-0
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:43
私は大学生なのですが、多すぎだし、引きこもってるので見事に昼夜逆転しました+10
-2
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 11:41:48
中学受験のための勉強を学校に求めることがお門違い+84
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 11:42:01
>>13
このコロナの自粛期間のは仕方ないとは思う+41
-1
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 11:42:17
宿題が足りなければ、ドリルでも買ってやらせたら?なんでもかんでも学校に文句言うのもどうかと。
うちは漢字をひたすら書かされるのに子どもは辟易していて、なかなか終わらず追い込んでます。+133
-1
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 11:42:49
一日中勉強してる姿を見てるから多いのかわいそうって思うだけで学校行ったらそんなもんよ。立って教科書読まされるのとかグループで発表とか、人見知りには苦痛な事もないのはいい。+50
-1
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 11:43:15
子供のキャパ、親の時間、キャパ、子供の人数による
と思う。
個人的には親の時間の問題が最重要。+21
-0
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 11:43:45
>>18
計算ドリルや漢字ドリルで、今まで習ったことの復習でも、その復習が大事。+29
-3
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 11:43:45
>>10
中受する様なご家庭なら、初めから学校はアテにはしてなさそうだけどね。+98
-0
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 11:43:51
質より量ですよ?+2
-3
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:15
>>13
だってその教師も勉強の仕方教わってきてないし
私、海外の大学に編入してるんだけど、その時の勉強方法は当時有名な学習塾の先生に教えてもらったな
学校の勉強方法教えてくれないからね+44
-5
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:22
昔から、塾の宿題の方が大切なのに学校の宿題が多くて時間がない!って文句言ってる親いるよね+66
-1
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:24
勉強なんてそれこそ個々での吸収の仕方も必要性も違うから、どんどん吸収して必要性感じて高学歴になるひともいれば、もうこのレベルでいいと感じてそれに応じた進学なり就職するんだし、皆に素晴らしい結果をもとなくてもいいと思う+7
-1
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:39
学童で少しやってくるものの、小1なので家に帰ってから答え合わせと残りの宿題をやらせるのに親も子も結構大変。
仕事後に子供に授業の代わりにするような宿題の量を教えるのはなかなかきついです。
でも宿題を出してくれた先生方には感謝。
強制力がないときっとだらけてしまう。+48
-1
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 11:44:53
>>5
大学は義務教育じゃないんだからまあ仕方ないよね。自分の意思で、行きたくて行ってんだから。+88
-3
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 11:46:04
>>35
アテにしないという言い方は嫌だけど、学校とは別物もしての意識はある。だから学校のことはしなくちいいとも思わないし、受験のことも望まない+7
-0
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 11:46:07
>>18
やり方による。
あくまでも宿題は手段+21
-1
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 11:46:08
遊ぶための休校じゃないんだから、学校みたいに40分〜50分ごとに小休憩挟みながら課題こなせばいいだけじゃん+36
-10
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 11:46:48
うちも、小1で課題がたくさんでて5時間授業の時間割渡されてそれに沿って生活するよう言われたけど、一度も授業受けたこともないのに8時半からずっと勉強なんて子供には無理だった。
教科書にそって学習するんだけど、付きっきりで教えるのが本当にストレスだった😭+62
-3
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:00
足りない子もいるくらいだから適量だと思う。ゲームしてたら、多く感じるかも。+6
-0
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:34
何もしなければ授業が遅れるって言われるし、課題を出したら家庭に丸投げしないでって言われて学校も大変だな。
学校も今この状況でできる限りのことを考えてのことなのでは…+49
-0
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:38
>>23
それは解答を出してもらって良いと思います。+6
-1
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:51
だって1日中家にいるんだもん。普段の家での勉強と比べて多いなは当たり前+10
-1
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:53
>>1
隙間なくって行間だけじゃなく文字間もなの?
またに行間すごい空けて書く子とかいるから隙間なくなのかと思った。こんなビッシリ書いてあったら分かりにくいよね+3
-0
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 11:48:14
休校後の実力試験、冗談抜きで全く勉強しなかったうちの子学年で9位
褒めていいのか😅
本人勉強してないって言っても誰も信じてくれん、そりゃそうだ
宿題はいいけど、子供の学ぶ意欲を削ぐような細すぎる採点とか、わかりきったことを何度もやらせる教育虐待的な宿題はどうなのと思う+12
-22
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 11:48:43
>>13
言わんとすることは分かりますが、毎日出される宿題をアウトプットできるものにするのは教師側の時間がいくらあっても足りないのではないでしょうか
学力にも差があるので、個別指導ができない家庭学習では難しいと思います+41
-1
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 11:49:52
>>5
大学は勉強しに行くとこだと思っていない学生も多い+63
-1
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 11:50:30
>>9
それは先生方よく見てくださったと思います。
うちはこの二ヶ月で宿題提出はたったの2回。1回目提出したものだけ戻ってきました。2回目のは返却なくこのまま学校再開になります。
先生から様子をうかがう電話も2ヶ月間で2回しかなく、先生方は毎日何をされてるのか疑問です。こんなに放置されるものなのか!?とびっくりです。+21
-15
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 11:50:59
文句いう親は何しても文句だよ。コロナ以前から。学校への文句、塾への文句。我が子がさぼりまくってることは棚上げ。それさえも、勉強意欲わかせない先生が悪いと+20
-0
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 11:51:31
>>40
学童で宿題見て下さるだけでありがたくないかな?うちの市は、自粛期間中の学童保育は、学校の課題は見てくれませんでした。なのに、更に学童から課題が出ていて大変でした。自粛期間中の預かりは、あくまでも自由託児という事でした+7
-2
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 11:51:36
学校の宿題に時間取られたら優秀層は逆に学力上がらないよ。覚えてる漢字や簡単な計算ばかり解かされても時間の無駄。希望した家庭にだけ大量に出してください。+25
-4
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 11:51:54
明日から学校だけど、道路で遊ぶ子がここ数日減ったような?
勉強終わらせてから遊べや(道路以外で!)+1
-1
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:00
>>5
そんなことはないです+3
-0
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:03
他の方も言われているけど、休日ではなくて休校なので、登校していたらやっていた5〜6時間分の学習内容が宿題になるのは仕方ないのかも
休みじゃないんだよという意識をつけさせないと納得できないだろうけど
+9
-2
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:10
宿題出せばいいって事でもないよね。やる子は何も言わなくたってやるし、やらない子は親が何言ったってやらない。だからこの休校中に学力の差が生まれるのは確かだけど、それは本人の頑張り次第なんだと思う。
ただ、丸付けやら学習の見守りなどを親に丸投げするのはちょっと違うと思う。仕事してなくてずっと家にいるなら見守ることもできるけど共働き家庭にそれを求めるのは酷だと思う。うちは私のパートが休みになってしまったからずっと家にいてみてあげる事出来たけど、それでも大変だなと正直感じたから共働きの家なんか負担は相当なもんだろうなと思いました。+29
-8
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:34
漢字の書きとりとか、めっちゃ苦痛だったなぁ。
一文字30回書かないとダメ!って宿題。
「どうして5回で覚えたやつも後25回書かないとダメなの?その時間で別の漢字覚えた方が良くない?」って母に言って困らせてた。
でも勉強は出来ても社会に適応出来ない大人になってしまったから、ズバ抜けた才能や海外に行く気が無いなら「皆んなと同じものを同じだけする事に疑問をもたない事」が大事だったんかなとも思う。+32
-1
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 11:52:47
>>58
いや、多分休業明けのショッピングモールとかで遊んでるんだと思うよ...+9
-0
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 11:53:40
>>13
対面の授業ができなかった時にどうすればよかったの?+16
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 11:56:21
>>13
塾の勉強のカリキュラムはどう思われますか?
+7
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 11:57:17
親として苦手な分野を補ってもらおうと思って、設備の良い施設の私立に入れたのに
結構丸投げなんだよ
理科と体育と美術がほんとにひどい
みんながみんな、広い庭付きの戸建だと思ってんのかよ
こちらにパソコン関係の機器を用意しろ、ネット環境を整えろっていう割には、
いざZOOMをやると、ホスト側でしかどうにもならない操作に手間取ってる先生とか+9
-4
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 11:57:25
ずっと自粛してきて学校始まって、子供達は自由に遊べず大変だね+6
-0
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 11:57:29
>>58
一日中道路や駐車場で大騒ぎしている道路族っていつ勉強しているんだろう家に入ったら入ったで騒いでいるし、していないとしたら多少の学力の差は出そう。
+6
-0
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 11:57:51
>>63
うちの近所のお出かけ大好き一家は解除された途端遠出して遊びまくってるー。勘弁して〜って正直思う。+7
-0
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 11:58:01
>>61
親がやらなきゃ誰がやるんだろう?
共働きはご家庭のご都合であって。やっぱり我が子は親が見るのが筋かと。+28
-8
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 11:58:51
>>1
何これ?暗記させるのが目的?効率悪すぎ、先生バカなんじゃないの+8
-6
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 11:59:41
たくさん課題が出て採点も大変だったけど、同時に学校や先生のありがたさを思い知った。
これを何十人ぶんとやってるのか…と思うと自然とこうべが垂れちゃう。+12
-0
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 11:59:59
宿題を多く出すのは良いけどそれを提出してそれで成績をつけるのはやだな。
+5
-1
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 12:00:01
>>1
娘が公立小学校に通っています。
宿題は少ないので、30分で全日全教科終わりました。
隣の公立小学校はすごく多いです。
コロナ禍以前から、隣の学校の方が平均学力が低く、親も子供の勉学を放置する方が多いそうです。
宿題を沢山与えないと、ダラける家庭が多いからなのか、先生の指導力が低いからなのか、学力が低下するのだと思います。
娘が通っている小学校は、学校以外の宿題も多いからか、先生の指導力が高いからか、宿題を増やさなくても全体の学力に問題は生じないと考えているんじゃないかな?と思います。
娘が秀でている訳ではなく、周りも同じ感じで勉学が出来るので。
コロナで学力差が更に広がるとは思いますが、出来る子、出来ない子の構図は変わらないんじゃないですか?+4
-1
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 12:00:30
休校中でも課題や自主学習などしっかりやっていた子供からしたら、学校再開しても出来てない子のレベルに合わせるような授業だとますます焦るよね。うちの子の同級生に、週1の課題提出すらちゃんとやってきてない子が数人いたし。逆に勉強が苦手な子はついていけるか不安なのかな。でも下に合わせられても困る。言い方悪かったらすみません。+21
-0
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 12:00:31
>>1
増量したいなら親がワーク買うなりプリント刷るなり大学なら分野の文献読ませるなりしたらいいじゃん。
何でも先生に頼んで負担増やさないでよ。
平均的な物を考えて配布されてるんだから。
それ以上勉強したい人はパソコンなりタブレットなり本読ませるなり色々方法あるでしょう。
知らない言葉一つ覚える、でも十分なんだよ。
何でも先生にお膳立てしてもらうつもり?+35
-0
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 12:01:17
明日からだけどあと数学と政治経済が丸々残ってる+0
-0
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 12:01:33
>>35
そうですね
首都圏の中受する子供は4年生までに6年生までの勉強を終わらせてあとは受験勉強するんですよね
学校の授業は復習といった感じでしょうか?+19
-0
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 12:02:23
今まで学校を保育所と勘違いしてた親が多すぎたのでは?+15
-0
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 12:02:48
>>18
しない。だって答え写すかネットで探してるもん+2
-16
-
81. 匿名 2020/05/31(日) 12:04:08
>>51
そんなもんだよ。
塾とか必死に通ってる子より塾行かなくて勉強しない子のほうが成績いいなんて良くある話だから。+6
-5
-
82. 匿名 2020/05/31(日) 12:05:13
子供の学校は宿題もそれなりに出ました。
学習の計画も指示されていて、この日までにここまでは必ず終わらせなくてはいけないようになってた。それは学校開始が前倒しになったときに「やってません」となると学習ペースが乱れるからです。学校もこの日までにここまでは進んでるという前提で授業が始まりました。高学年ということもありますがやっていない子はおいてけぼりですね。ちゃんとやってる子は授業についていけるし、やっていない子はますます遅れていく。授業のスタート時点で学力の差は歴然。でもこれは仕方ないことだと思う。休校は夏休みとは違うから自宅学習するというのが前提だから。+24
-0
-
83. 匿名 2020/05/31(日) 12:05:57
休校中に親が子供の前で学校の文句ばかり言ってたかどうかでも子供に差が出てると思うわ+8
-2
-
84. 匿名 2020/05/31(日) 12:06:46
>>76
ネットでちょろっと探すだけでも、子供向けの学習サイトや研究機関が大量の教材提供してくれてたよね。
追加教材です、好きに印刷してください!うちにあるものだけで実験ができる動画アップします!学習アプリです、もちろんフリーです!でよりどりみどりだった。
それなのに文句言ってる親はまず自分の学習能力を見直したほうがいいと思う。+29
-0
-
85. 匿名 2020/05/31(日) 12:06:58
むしろ中受希望なら塾がオンライン授業になって、学校の宿題ない分を塾の勉強に集中できて良かった面もあった。
+17
-0
-
86. 匿名 2020/05/31(日) 12:08:32
宿題ありがたいけど小2の子供は自発的にやるのが難しく結局親が付きっきりで見なければならず、働いてるので大変だった。
まだ内容が簡単だからサラッと説明すれば子供も理解するから良かったけど勉強が難しくなる高学年の親は大変だろうと思った。+23
-0
-
87. 匿名 2020/05/31(日) 12:10:54
家で勉強するっていう習慣づけがちゃんとできてる子なら苦ではないのかもしれないけど、そうじゃない子にはキツイね+0
-0
-
88. 匿名 2020/05/31(日) 12:10:56
もう今さら感
学校始まるよね?+12
-1
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 12:13:28
>>1
熊本市の女性会社員(34)は新型コロナウイルスによる休校期間中、小学5年の長女の宿題に付き合うのが日課になった。長女の小学校はオンライン授業はなく健康観察だけ。長女は新しい分野の内容に「分からない所が分からない」という。
女性は仕事から帰宅する午後3時ごろから長女に付きっきり。小数の掛け算の教え方は動画投稿サイトユーチューブで学んだ。理解できない長女をしかって泣かせ、自分もイライラして泣くことがあったという。
「休校中の生活態度で学力に相当差がつく。中学受験も考えており、宿題はあった方がいい」と女性。一方「家庭に丸投げでは困る」と不満を口にした。
5年生の今の時期に、中学受験を考えているって、地方の中学受験ってずいぶんのんびりとしているんだね
首都圏だと、中学受験塾に通うから学校の進度は関係ないし、宿題が邪魔になるころ+14
-1
-
90. 匿名 2020/05/31(日) 12:13:52
書いたり計算するだけの勉強なら何の苦もなくできるけど、保健の性教育も図工の制作も理科の実験も家庭で親がみるようにと指示されている。帰宅してから課題に取り組むと毎晩22時回ってしまう。毎週親に向けた指導要項のプリント(A3にびっちり)みると胃が痛くなる。+9
-0
-
91. 匿名 2020/05/31(日) 12:14:19
>>87
習慣付けられるいい機会だと思えれば良いんだけどね。
もう遅いけどね。
今更文句言っても、3ヶ月近く何やってたの?ってなる。+1
-1
-
92. 匿名 2020/05/31(日) 12:14:23
算数や漢字とか日本地図覚えるとかはいいんだけど、書道、絵具を使う絵の宿題とかは本当に勘弁して欲しい。ただでさえ他の宿題も多いのに書道と絵画は親の負担も多すぎる+14
-2
-
93. 匿名 2020/05/31(日) 12:15:45
>>53
だよね。
最高教育を受けに行くのに。+11
-1
-
94. 匿名 2020/05/31(日) 12:16:17
>>89
地方だけど、中受考えてる子は4年から塾行ってるよ
この親がノンビリしてるか、偏差値高いとこは狙ってないかどっちかじゃないかな。+8
-0
-
95. 匿名 2020/05/31(日) 12:16:29
がるちゃんでは、夏休み返上&土日返上で詰め込めば間に合うって言ってた人すごく多かったし、そのとおり休み返上でご家庭で勉強してなんとかするでOKなのでは?+5
-0
-
96. 匿名 2020/05/31(日) 12:18:07
>>56
学童の先生にももちろん感謝していますよ。
学童ではほぼ宿題は教えてくれないと子供が言っていて、確かに間違えたままなので子供に確認しながら家に帰ってから親がみないといけないです。
うちの学区にはありませんが、学童からの課題があるんですね。
大変かと思いますがありがたい事ですし、がんばってくださいね。+1
-1
-
97. 匿名 2020/05/31(日) 12:18:53
何人かのおっしゃる通りそうだよね。
机の上で漢字とかならいいけど家庭科で何か作って写真撮るとか面倒。+8
-1
-
98. 匿名 2020/05/31(日) 12:19:17
>>5
え、そんなの感じたことないわ+7
-1
-
99. 匿名 2020/05/31(日) 12:23:38
>>19
働いてる親は大変だと思うよ。+49
-12
-
100. 匿名 2020/05/31(日) 12:24:49
これは、休校中に限った話ではなく普段いかに自主的に勉強に取り組めるかどうかって事だよね。普段からちゃんとできてる子は休校中になったところで対してその差はないけど、普段からやらない子はさらにやらなくなる。休校で普段の勉強への取り組みが浮き彫りになったよね。+13
-0
-
101. 匿名 2020/05/31(日) 12:25:25
>>51
手間味噌でごめんね。
昔うちの兄が小6年の夏からの勉強で、地域1番の私立中に受かったよ。
東大にも2桁の人数受かるような中高一貫の私立。+5
-14
-
102. 匿名 2020/05/31(日) 12:25:58
>>88
明日から始まるからもうどうにかなるよね+0
-0
-
103. 匿名 2020/05/31(日) 12:26:43
ちゃんとやる子は言われなくてもやるんだろうけど、小学生の子供に
「早くやれ、終わったか、終わったら見せろ、間違ってる、辞書で調べろ、音読やれ、縄跳びやれ、ラジオ体操やったか、1日の振り返りを書け・・・」
等毎日言い続けて疲れました。
学校で1日の課題を出してくれるのはいいけれど、採点は親がやらなければいけなかったので大変でした。
+41
-2
-
104. 匿名 2020/05/31(日) 12:27:40
明日から始まったところで、またいきなり休校になるかも。
九州や北海道で感染者増えてますよね。
もうそのつもりでいる。+8
-0
-
105. 匿名 2020/05/31(日) 12:29:38
>>13
言いたいことはわかるけど、教師はクラスのうん十人の生徒に広く対応するようなものしか出来ないからねぇ。。。それに万人が学力向上できる勉強方法の正解があるなら学校のカリキュラム作成も困ってないよ。+67
-1
-
106. 匿名 2020/05/31(日) 12:30:20
>>5
本来バイトする暇も無くレポートを書くのが大学。+21
-5
-
107. 匿名 2020/05/31(日) 12:30:28
前半めちゃくちゃ少なくて後半は予習も含めてガッツリ出された。
予習は迷惑過ぎた。
どうせまた授業でもやるだろうに、その時間を復習に回したかった。
時間の無駄。+3
-4
-
108. 匿名 2020/05/31(日) 12:30:38
最初の頃、学校から宿題も指示もなかったので
ドリルを買ってやらせたり
ネットで新しい学年の授業をみたり
塾のオンライン授業してたけど
5月後半になって宿題どっさり出て
やりたかった実験をする暇がないとかで子供のモチベーションが下がってしまいました。。。
学校始まってから文句言わないから
宿題はある程度は任意の分野も欲しい
+20
-3
-
109. 匿名 2020/05/31(日) 12:32:48
>>19
全家庭が親がずっと家にいると思わないで。
フルタイムで働いてたら本当に大変。
小学校高学年以上ならまだしもそれ以下の特に男子は1日にやる事伝えてお手紙にも書いて出勤してもそれ通りになかなかできないし。。
それプラス教える、丸つけ直しも親は本当に大変でした。+57
-17
-
110. 匿名 2020/05/31(日) 12:33:34
>>51
要するに自頭の問題だからね。
そういう子もいるよ。
学校の勉強が普通に出来れば入れるような私立中、4年から塾に通っても落ちる子は落ちる。+9
-1
-
111. 匿名 2020/05/31(日) 12:33:40
うちの子は漢字、計算ドリルは進んでやってたけど、やっぱり理科、社会は自分ではなかなか理解できてなかったなー。
私が一緒に教科書読んで説明しながらプリントやらせてた。+9
-0
-
112. 匿名 2020/05/31(日) 12:36:01
>>111
同じく。
先に親が教科書を読んでおいて賢くなると言う 笑+5
-0
-
113. 匿名 2020/05/31(日) 12:36:48
>>23
4年になってから解答出してもらうように言ったよ。毎日仕事から帰ってきてわざわざ計算解いて丸付けるなんて苦痛でしかないからね。+23
-0
-
114. 匿名 2020/05/31(日) 12:37:19
学習意欲に差があるのは当然だよね
前向き計画的に取り組んでる親子と
学校が据え膳上げ膳してくれる前提な
無計画な親子じゃそりゃ差がついて当たり前
教育格差は親子の意識の差が大きいよ
受験が心配とか言ってんのはそれだけの
努力が足らないから
やってる子は問題なく第一志望に受かるから
+1
-0
-
115. 匿名 2020/05/31(日) 12:38:36
>>101
兄ちゃんすごい+2
-1
-
116. 匿名 2020/05/31(日) 12:38:48
>>108
うちも。
前半は宿題スカスカだったから、子供の苦手分野のプリント用意したり音楽や体育図工も取り入れて調子よくやってたことろ、後半で突然ドッサリ出されてリズム狂って子も親もカリカリしてたわ。
良かれと思ってのことだと思うがため息しかなかったわ。せめて選択性にしてほしかったな。親が課題を用意したりできない人には有り難かったのかもしれないから全否定はしないのだけどさ。
+13
-2
-
117. 匿名 2020/05/31(日) 12:40:55
体育の課題で、二人一組になってやらないといけない運動をやって、
時間を測って動画を撮影し、その動画を学校の共有フォルダに期限内にアップしなさい、
っていうのがあった
家族総動員よ
自粛期間中よ
ご家庭に三脚は無いわよ
オリーブオイルくらいの軽々しさで指定してほしくないわ+23
-1
-
118. 匿名 2020/05/31(日) 12:41:05
>>101
アラフォーの私が小学生の時、似たような女の子がいたわ。+3
-0
-
119. 匿名 2020/05/31(日) 12:42:00
教育委員会からのお知らせで、休校中の宿題でやった範囲は履修済みとみなされるらしい。
うちは割とコツコツ真面目にやっていたし、理解もしているようだけど、それでも不安に思ったよ。
簡単に軽くでも一応さらうのかと思ってた。
でもそうでもしないとどにもならないんだろうね…。+15
-0
-
120. 匿名 2020/05/31(日) 12:43:31
小学校低学年だけど、5月の下旬に差し掛かってから夏休みレベルの宿題が送られてきた。。
プリント、ドリル、朝顔の種と観察用紙、音読しろ、縄跳びしろ、読書感想文、ピアニカここまで弾いてみろ、教科書のここを読んでこーして、あーして、こー書いてーみたいな。。
まずやる気の削がれた子供にプリントドリルをやらせるので手一杯。+20
-0
-
121. 匿名 2020/05/31(日) 12:45:31
>>21
親でも出来ないよ。。たとえ親の頭が良くても教えるのが上手いかは全く別だし、親が子供の性格をわかっていようとも勉強みるのは大変だよ。
しかも学年で満たさないといけない学力基準がある以上、個に応じたペース、なんてのんびりしたことは実際許されない。+14
-0
-
122. 匿名 2020/05/31(日) 12:47:04
ゴールデンウィーク明けの再開ができない、休校期間が長引くってことに気づいたころから、課題が増えてきたんだよね
その頃文部科学省から、休校期間中もカリキュラムを消化して履修済みとする、成績にも反映させるって指針が出たんだったっけ+15
-0
-
123. 匿名 2020/05/31(日) 12:48:49
宿題多くても良いけどくだらないの大杉。
ぬり絵とか、ただひたすら教科書うつす宿題が国語、数学、理科、とあったり、プリントの印刷ミスがあったり。
数学なら問題解いたほうが勉強になると思うのに教科書うつして何になるのかと思った。
公立は駄目だな。+6
-2
-
124. 匿名 2020/05/31(日) 12:55:19
>>21
公立学校にそれを求める方が間違ってるんだと思う。
既製品が合わない、オーダーメイドが欲しいとなったら、それなりの対価や犠牲が必要なのは当然。
公的なサービスに対して個別の丁寧な対応を求めるのは平等を履き違えてる。大っぴらに言うと非難させそうだけど。
+23
-0
-
125. 匿名 2020/05/31(日) 12:55:30
>>19
そもそもこんな事態になると誰も想定してないんだから家の中に5時間集中して勉強できる環境(個別の部屋、静かな環境、監督、指導してくれる親)が揃ってるとは限らないよ。親が働いてたら丸つけや音読チェックすらも大変だし小さい弟妹がいたり家が極狭だったり、色んな家庭の事情がある。+48
-5
-
126. 匿名 2020/05/31(日) 12:56:44
小5だけど
家で午前中3時間、午後は2時間教科決めてやってたな。
自分で考えた独自の勉強も合わせてしてた。+2
-0
-
127. 匿名 2020/05/31(日) 12:58:28
学校に行っていれば、1日を通してこのぐらいの勉強はしているのだし、小テストだって頻繁にある。
ゲームをしたり動画を見る時間はあるくせに、宿題はできません、と言うのは、計画性や堪え性がないだけ+8
-2
-
128. 匿名 2020/05/31(日) 12:58:55
ドリルの丸つけって親がやるんだ
自分で答えの冊子見てやってたわ、先生からも解き方がわからないなら解説を見てからやってみてって言われてと+0
-0
-
129. 匿名 2020/05/31(日) 13:00:07
途中から宿題増えるのは仕方ないでしょ
みんなそこまで長引くと思ってなかったんだから+6
-0
-
130. 匿名 2020/05/31(日) 13:00:55
>>10
というか、中学受験の中身って学校の内容と違うから、むしろ宿題多い方が大変なんじゃないの?と思った+9
-0
-
131. 匿名 2020/05/31(日) 13:01:06
課題が多いわけじゃなかったんだけど、感想や道徳みたいなみんなで話し合って解くみたいな問題は結構しんどかったなぁ。+8
-0
-
132. 匿名 2020/05/31(日) 13:02:38
学力格差が心配
文句ばっかり!
心配ならどんどん動けばいいのに!
+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/31(日) 13:03:15
>>2
そんなことないよ!
大学でオンライン授業のためにテスト対策用のドリルをアップしているけど、小テストの出来とドリルの受験回数とが見事に比例していて、「やってる子は出来ている」がまさに証明された形…
やらないのに文句言う子達の成績は底辺スレスレでそれほオンラインも対面も変わらないなとしみじみしてる+23
-0
-
134. 匿名 2020/05/31(日) 13:04:41
>>5
これくらい課題がでるのがむしろ本当の大学生なんだよ
高い授業料払ってるんだからもっとガンガン課題出したりして専門知識身に付けさせるべき+21
-4
-
135. 匿名 2020/05/31(日) 13:08:14
うちは中1になったけど、宿題の量が凄い。
地理の本見て調べたり、美術は模写、数学や英語もたんまり…まだ馴染みのない教科の課題はどうなの?と思ってしまう。+6
-0
-
136. 匿名 2020/05/31(日) 13:08:45
低学年が大変。高学年と中学の子は、塾がオンラインで通常通りの進め方をしていて、それをしてから学校の宿題をしていた。学校は簡単なプリントだった。小一の子が大変💦塾行ってなくて、学校からひらがなカタカナのプリントいっぱいきたけど、親だと甘えてバツつけたら泣くし💦
でも、学力の差は低学年のうちは、そんなにつかないと思う。高学年や中学生以上が差がついてしまっていると思う。+6
-1
-
137. 匿名 2020/05/31(日) 13:09:48
>>16
それはある。
私の祖母は私が4歳の頃から祖母手作りの問題集をする様に働きかけてくれた。
今思い返すと年齢X10分で取り組んでいた。
嫌だと思った事は無かったかな?
貧乏な家だったので塾に通わせて貰えなかったけど、基盤を徹底的に叩き込んでくれたお陰で、中学卒業までは教科書と問題集数冊のみでどんどん先に進めていた。
特に中学時代は宿題は自分の勉強の邪魔でしかなかったな。復習するにも、もう定着している内容を今更復習するなら定着していない部分を強化したかった。
高2からは塾に行けない不利を実感したけど。+17
-2
-
138. 匿名 2020/05/31(日) 13:11:00
小5男子
学校の課題は早めに終わり、時間があったので5年の算数の全ての単元の予習を終わらせました
暇な時間は読書ばかりでした
+3
-0
-
139. 匿名 2020/05/31(日) 13:11:49
まだ学校で教わってない所の宿題だったから、問題の教え方とか考え方が、各家庭で違うかもって思った
+3
-0
-
140. 匿名 2020/05/31(日) 13:14:13
東京公立小学校、高学年です。
国算理社だけでもいっぱいなのに専科のボリュームも多かった。答えも渡されてます。
図工
絵を描く、テーマにそった答えを書かせるプリント
音楽
リコーダー4曲練習、ネットで曲を聴く、問題プリント
家庭科
生活リズム書かせる、手伝い、問題プリント
体育
縄跳び、ストレッチ
英語
発音わからない英単語たくさん書かせる
道徳
教科書読んでプリントに取り組む
その他
音読、健康記録、自主勉
全て習っていない単元を自力でやれというプリントでした。難なくこなす子もいるんでしょうけどうちの子にはキツイです。答え写すだけはさせたくないので付きっきりで私もしんどいです。+13
-1
-
141. 匿名 2020/05/31(日) 13:14:53
>>2
まぁ量こなしてもね、質が低いと+7
-1
-
142. 匿名 2020/05/31(日) 13:16:47
>>104
そのくらいの覚悟でいた方がいいと思います。+2
-0
-
143. 匿名 2020/05/31(日) 13:18:09
>>19
あなた怖い顔してそう+7
-4
-
144. 匿名 2020/05/31(日) 13:20:15
先生方も大変だろうから文句は言えないけど親子共々大変でした。
うちの場合、勉強嫌いが増した気がする、、、+2
-2
-
145. 匿名 2020/05/31(日) 13:21:25
>>11
読み書きが苦手なタイプの学習障害の子がいます。学校から出される宿題はうちの子には多過ぎて大変です。でも普通にできる子にはなんてことない量だろうし、多いとか少ないとかそれは各家庭でうまく折り合いをつけるしかないよ。
専業主婦や時短勤務の母親がいて付ききっりで教えられたらいいけど、そうじゃない家庭があることだって学校は理解してると思う。
+8
-0
-
146. 匿名 2020/05/31(日) 13:22:01
>>1
このノートは確かに意味あるのかなと疑問だなー。
英単語にしてもこれスペルの暗記用なの?UKは短い単語だから6回書いてるけどAmericaとか2回しか書いてないじゃん。こんな暗記の仕方意味あるのかな。
英単語100個用意して、やり方は各自に任せて覚えてきましょうじゃダメなのだろうか。。こうやって提出できる形で無理矢理やらせないとやらない子供がいるのかもしれないけど、これは苦痛だわ。+6
-1
-
147. 匿名 2020/05/31(日) 13:23:55
量多いよね
それプラス塾の課題もオンライン授業もあるから子供のストレスがヤバい
遊びもあって、お友達の触れ合いや学校生活あっての学びだったんだなぁと気付かされたよ
一緒に勉強してるけど、ただ問題解いてるだけでつまらないもん
よっぽど勉強好きで発見とかする子供なら違うのだろうけどうちの子みたいな平凡な子供には学ぶ喜びを見出すところまでたどり着けないだろうなと思う+6
-0
-
148. 匿名 2020/05/31(日) 13:24:53
>>51
出来すぎちゃうといざ努力が必要な時に努力が出来なくなるデメリットがあるからほどほどに…。+5
-0
-
149. 匿名 2020/05/31(日) 13:25:38
>>143
あなたこそ自分に似て子供がカスなだけなのに、指摘されて顔真っ赤にしてそう+2
-4
-
150. 匿名 2020/05/31(日) 13:27:09
>>13
本当に頭のいい人は教師にならないもんね。
教員免許は中の下でもとれる。+36
-8
-
151. 匿名 2020/05/31(日) 13:28:50
中1男子
学校の課題は早々に終え、中1の予習と、小5.6年の算数の復習が終わりました+2
-1
-
152. 匿名 2020/05/31(日) 13:29:45
>>133
それ励まされるなぁ
うちのこ、人一倍やってやっと人並み…て感じで…
でも本人は頑張ってるから希望持つよ+9
-0
-
153. 匿名 2020/05/31(日) 13:37:34
宿題が多すぎるというのは勉強のできない頭が悪い奴の言い訳。
出来る人は宿題と自主勉強を兼ねてやってる。
だから私は県下の偏差値75の超進学校をトップで卒業できた。
正直頭悪い奴見てるとイライラするww+3
-11
-
154. 匿名 2020/05/31(日) 13:38:03
>>13
最初の1行ですべてが胡散臭くなるという実例+11
-4
-
155. 匿名 2020/05/31(日) 13:49:12
>>13
私は高学歴とは言えませんが児童心理や発達学を勉強していておっしゃる通りだと思いますよ
都心ではないので短期間ですし毎日短時間でしたが、コロナ休校中に自分で子供に課題を課して勉強をみてあげると学力かなり上がりました+4
-3
-
156. 匿名 2020/05/31(日) 13:51:35
>>78
横だけど、中学受験の試験範囲は小学校で習うものとは違うから、先取りとかそういう感じでは無いと思う+8
-1
-
157. 匿名 2020/05/31(日) 13:53:35
中学受験塾のGW用大量課題や自宅でのテスト受験やzoom授業で1日8時間以上勉強してたけど、学校の宿題、ポスター描いたり家庭科で野菜炒めを作ってレポートまとめるとか、トピにあるような隙間なく漢字書き込み、さらにふりがなも画数も全部つける的な宿題はしんどかった。算数は筆算とかで途中式飛ばしたら「ダメです」って赤ペンで直されて再提出のはんこ押されて返却された。答えは合ってる。
うまく両立していかないと…というか学校にはなんの期待もしてない。遊びに行ってる感じ。+16
-0
-
158. 匿名 2020/05/31(日) 13:55:18
>>153
そんなに秀才なのにこんな稚拙なコメントなのですね
偏差値75もあるならもっとロジカルな考え方が出来そうなものなのに‥
お勉強だけしか出来ないタイプか?それとも釣りでしょうか?
と疑ってしまいます+15
-1
-
159. 匿名 2020/05/31(日) 13:55:23
>>103
ほんと、毎日言うのって疲れるよね。
家庭学習やめてほしいとかじゃなくやるつもりはあるけど愚痴くらい言いたくなるから言うねって話だよね。+19
-0
-
160. 匿名 2020/05/31(日) 13:56:35
学生です
明日から再開なのに、論文一本丸々と、自宅学習報告書の作成が全く手付かずな状態
大人になっても夏休み終了間際にギャン泣きしてた小学生の時と変わらない自分に悲しくなる…+6
-0
-
161. 匿名 2020/05/31(日) 14:00:07
>>153
現在の学習指導要領を同じ時代ですか?
アクティブラーニングがなかった時代の指導要領なら、自分でも家庭学習はやりやすいと思うけど+4
-0
-
162. 匿名 2020/05/31(日) 14:01:40
>>18
一律の宿題は効果がないってどっかの誰かが何かの論文で言ってた気がする+2
-1
-
163. 匿名 2020/05/31(日) 14:21:30
>>109
>>125
マイナスいっぱいあるけど、フルだと本当に大変だよね。
子どものためを思えば…とか言うけどさ、それでも大変。
うちも小さい保育園児が二人いて小学校二人の勉強見るのはなかなか難しかった。
仕事から帰って宿題教えてお風呂にご飯に…そのときには下達は眠い、腹減ったと泣く…。
毎日寝るのが遅くなったよ~+25
-0
-
164. 匿名 2020/05/31(日) 14:24:39
>>13
そうやって先生見下す保護者とその子どもが学校で結構な問題児のパターン多いよね+50
-4
-
165. 匿名 2020/05/31(日) 14:35:57
>>12
中学校だけどテストが中間期末じゃなく学期に1回(年3回)だから、一教科の範囲が50ページぐらいあるよ
もう2週間前に範囲でたら毎日深夜2時3時まで勉強だよ(朝は6時起き)
休日は朝8〜深夜3時までで休憩はごはんとお風呂とトイレ(全部の計1時間半くらい)でそれ以外1分も休まないけども終わらないよ+1
-4
-
166. 匿名 2020/05/31(日) 14:49:49
>>13
自分で高学歴というところが笑える。そんなこと言えるだなんて、聞いている方が恥ずかしい+29
-4
-
167. 匿名 2020/05/31(日) 14:51:09
増量求める?
塾なり家庭教師なりからもらえばいいのでは?
うちは都内有名私立中行かせてるけど塾から課題かなり出してもらってるよ
他の子出し抜くチャンスだもの
マイナスだろうけど
私立行かせてる親なら大半こう思ってるはず+3
-1
-
168. 匿名 2020/05/31(日) 14:52:46
うちの子は自学が致命的に苦手で全く進まず、学校に電話して相談させました。
今年受験生で、2月のうちから1年生からの学習内容を教科ごと5冊のノートにまとめる予定を立てていたので、それを進めさせて欲しい。そして自学と見なして欲しいと訴えて認めてもらえました。
自学は大嫌いなのに、ノートがB5よりひと回り小さいから90ページのところ120ページやると交渉したらしいです。自学と似たような物だけど子供的には違うようでやる気が出ました。
こんな状況下のもとだし、自分のやる気の出るやり方で、自由に、ある程度は緩やかに対応してもらわないと子供病みますよね。+6
-1
-
169. 匿名 2020/05/31(日) 14:59:49
>>166
私オックスフォード大学首席で出ていますが、とか具体的に書いてくれた方がへーって思うよね。+1
-5
-
170. 匿名 2020/05/31(日) 15:00:16
>>160
その最終日にすらガルちゃんやってちゃダメじゃん笑+2
-0
-
171. 匿名 2020/05/31(日) 15:03:37
>>160
ガルなんか見ないではよ着手しなはれ+2
-0
-
172. 匿名 2020/05/31(日) 15:05:25
小学校高学年です。
プリント、今月に入ってどっさり。
しかも音楽や技術家庭もある。いま、朝食調べや家事調べとか必要?
社会は日本国憲法、理科は生物の体の仕組み。もちろん未修分野。
国語は未修単元まるっと出て、登場人物の心情、気持ちの変化、その後の関係の予測、200字の感想文を親子でやりました。それ以外にも漢字の書き取り、会意文字、俳句、詩、時事ニュース調べなどなど。
中学受験予定なのでなんとかさっさと終わらせたいのに、かなり時間とられて親子でぐったりです。
もちろん小学校からは何のフォローも無し。プリントを提出するだけ。+9
-1
-
173. 匿名 2020/05/31(日) 15:08:13
小2と小5がいるんだけど、
小2は多かった!二年生の5月までの分の算数とか出たから親が教えるしかなかったし、図工の作品づくりも二種類あった。夏野菜植えたり。
五年生は4年生の復習がちょっと出ただけ!
この差なんなの。+5
-0
-
174. 匿名 2020/05/31(日) 15:12:03
中学受験の内容と小学校の勉強内容はかなり違うよ。算数なんて別次元。大人でも解けない…。中学受験する家庭はおそらく、学校には勉強以外のことを学びに行かせてるって考えじゃないかな。+4
-0
-
175. 匿名 2020/05/31(日) 15:13:18
>>18
今の子供達って昔の子供よりワーク系の勉強沢山してる
教師も言うけど宿題も今の親時代よりだいぶ増えてる
にも関わらず、地元の塾の先生から今でしょの林先生に至るまで口を揃えて学力が落ちていると言う
宿題をして1問2問正解は増えても頭は育ってないんだと思う
労力に見合う効果は見られない
出しっぱなしの一律の宿題ではね+10
-2
-
176. 匿名 2020/05/31(日) 15:23:48
>>37
その勉強法知りたいです。少しでもヒントください。子供に伝えていきたいです!+8
-1
-
177. 匿名 2020/05/31(日) 15:33:27
宿題ね、うちの子の小学校は量が少なめで、内容もまぁまぁ普通な感じだったんだけど、
真面目にやったのに回収されなかったw
せめて回収してくれやw
先生が目を通さないとか本気の丸投げやんけ+17
-0
-
178. 匿名 2020/05/31(日) 16:17:39
>>1
昭和50年生まれの私は、こういう覚え方をさせられてた(笑)
繰り返しやる方が好きだったから私には良かったけど、こういう覚え方は表面だけの暗記だから応用として使う所で少し難しくなるかもね。+1
-0
-
179. 匿名 2020/05/31(日) 16:19:12
>>160
完成度は置いておいて、提出することに意味があるので完成させてください。
とりあえず手を動かすうちに波に乗りますよ~。+0
-0
-
180. 匿名 2020/05/31(日) 16:32:38
中学生の子供の学校の宿題だけで、
授業必要ないレベルの完成度を求められた。
既に教科書の1/6終わっている。
副教材含めて。
設問が教科書レベルを超えている。
自由研究レベル。
もう授業やる必要ないでしょ、
あの設問解けるレベルまで持っていかせたんだから。
ここまで親に丸投げするなら日本もホームスクールを解禁にしてくれ。+5
-1
-
181. 匿名 2020/05/31(日) 16:51:15
小5の算数の宿題が立体の単元でした。プリントも丁寧で教科書を読めば充分理解出来るのに、休校明け2週間で再び立体を授業するようです。
次に進んだ方がいいです。テストをして、ついていけない子を補習した方が良いです+4
-1
-
182. 匿名 2020/05/31(日) 16:52:37
>>146
うちの学校同じような宿題あった
私勉強じゃない習い事に力入れて頑張ってて上目指してたから、時間有意義に使うためにこういう宿題だけで覚えてたよ
それだけで学年上位1割には入れていた
なんでもやり方と使い方、本人次第だよ+1
-1
-
183. 匿名 2020/05/31(日) 16:54:16
>>130
中学受験生だと塾の課題が
山ほど出されるので小学校の塾までこなすのは
かなり負担です
+3
-1
-
184. 匿名 2020/05/31(日) 16:54:27
>>22
それ昔の話だよね
最近はアクティブラーニング増えていた
コロナで色々考慮するとまた戻ってしまうのかもしれないけど+0
-0
-
185. 匿名 2020/05/31(日) 16:55:49
>>9
宿題提出なんてないよ。
明日持っていく。
電話も、2回だけ。
クラス替えがあったから、
先生と何を話していいかわからないと言っていた。+4
-2
-
186. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:31
>>13
私も子供の勉強見るにあたり、同じように感じます。自分でインプットしかしてあげられていないと。
身に付くインプット、もしくはアウトプットは具体的にどう子供に導いていけば良いですか?
親が出来ることのアドバイスが欲しいです。+9
-2
-
187. 匿名 2020/05/31(日) 17:00:31
>>19
友達にも会えず、一人で黙々とひたすら宿題こなしていたら、
メンタル病まない?+16
-1
-
188. 匿名 2020/05/31(日) 17:00:32
休校中、家庭学習を頑張ったり塾のオンラインを利用したり、この状況だからこそ頑張った子もいれば、午前中からずーっと夕方まで近所迷惑を考えずひたすらボール遊びしていた道路族の子もいた。
そりゃ学力に差がつくよなぁと思った。+8
-0
-
189. 匿名 2020/05/31(日) 17:19:58
>>181
私もそう思う
休み中なにもせずに遊んでいた子供に、努力した子供があわせるなんて理不尽+7
-0
-
190. 匿名 2020/05/31(日) 17:22:39
>>130
今年中1だけど、中学受験する子が多い地域なので高学年になると学校の宿題は敢えて少なかったし理解もありました。
受験する子が少なかったり、担任が中学受験をよく思っていないと大変みたいですよね。
+6
-0
-
191. 匿名 2020/05/31(日) 17:31:17
>>190
そうなんだよねー。三学期は登校しないし中受に理解ある学校と中受に理解ある先生に恵まれるといいんだけどね。
+5
-0
-
192. 匿名 2020/05/31(日) 17:36:18
中学生。3月の休校の時は課題はほとんど出ず市販の問題集を毎日させてた、数学と理科と英語は毎日。
社会と国語は交互に。
4月に課題が沢山出て問題集と平行してやってた。朝は宿題、昼からは問題集って。
量は多かったけど1教科6ページずつしたらそこまでかからない。5月にも課題が沢山出たけど、同じペースでやったら思ったより早く終わらせてた、丸つけは子供がしたけど字の綺麗さ、丁寧さも評価に繋がるから誤字脱字が無いかはチェックしました。
うちの子は行きたい高校があってその為にこの休校中に何をするべきか、自分なりに考えて計画して勉強してました、
2の人が意味ないみたいに書いてましたが私はそうは思わないです、5月に中学で4月の課題が頭に入ってるか確かめる為のテストがありましたが、どの教科も100点でした。
だから問題の質にもよるし、やり方にもよるけどコツコツ勉強するやり方は間違いではない。と思います、
ただそこまで自分の勉強方法が確立できてない低学年のお子さんとかはやり方を定着させるのも難しいだろうな~と思います。+1
-0
-
193. 匿名 2020/05/31(日) 17:37:13
>>190
いいですね
子供の六年生の担任は
高学年の受け持ちか初めての先生なので
明日からの登校に不安しかありません+2
-2
-
194. 匿名 2020/05/31(日) 18:27:03
でも結局たくさんの課題がないとみんな勉強する習慣とか時間なくらなるし、いやでもやったら身になると思いますよ。+0
-0
-
195. 匿名 2020/05/31(日) 18:41:06
>>153
学歴コンプ凄そう+4
-0
-
196. 匿名 2020/05/31(日) 19:11:57
中受の6年だけど、学校の宿題本当に邪魔。
漢字練習1日10行とか手が痛くなるだけで意味なし。
受験に関係ない英語プリントだけど、アルファベット書き取り練習て何やねん!幼稚園児じゃあるまいし。
私が子供の字を真似て書いてやったわ!ww
+7
-4
-
197. 匿名 2020/05/31(日) 20:45:14
塾通ってる子ども多いから学校の宿題減らせって言う親多いって聞いたけど。こういう時は少ないってクレーム言うの?+0
-0
-
198. 匿名 2020/05/31(日) 21:15:37
>>182
いやこういう宿題だけで覚えてた、って言われても。。
短い単純な単語の方が当然覚えやすいのにそれを何回も書かせて、逆に長い単語を少なく済ませるって方法論としておかしいって話よ。
どの単語も10回ずつ書きなさいとかならわかるけど。
+1
-0
-
199. 匿名 2020/05/31(日) 21:21:20
>>13
でしょ?
だからうちの子日本の学校に行かせてないよ
ゆえに公立の学校がオンライン一切しなくてもイライラしない
のんびり商売してんなー しか思わないw+3
-7
-
200. 匿名 2020/05/31(日) 21:28:09
>>69
あなたに何の迷惑かけたの?+2
-0
-
201. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:52
>>1
家で集中できない子は学校でもたいして集中できてない。家だからと言い訳せず、学校でも集中してないのではとお子様の学習態度を見直す機会にしてほしい。何事も基本は家庭です。+7
-3
-
202. 匿名 2020/05/31(日) 21:59:54
>>101
この話に何か関係あるかな?+4
-1
-
203. 匿名 2020/05/31(日) 22:03:12
大量のプリント課題に対して、細かくきちんと添削、チェックする先生も絶対大変。+6
-0
-
204. 匿名 2020/05/31(日) 22:14:07
小5の最後の単元(立体図形)と小6の最初の単元(場合の数)が習っていないのに説明書を見てドリルやってきてね!って宿題が出た。
全く習っていないのに、説明書だけで理解できる単元でもなく親子共々ストレスMAXになったと言う家庭が続出。
そしてそれを既習単元にするそうです。
宿題が多いのはいいけど、これはどうなんだろうと深く考えた。
(中学受験予定の子は出来る)+7
-2
-
205. 匿名 2020/05/31(日) 22:31:08
>>100
がるちゃんで最初の方の休校、学習、宿題トピでは普段の習慣がという意見が多かったけど、最近のトピではそういう声より大変だという声が大きくなっていってたよ。
普段、習慣がある家庭でもここまで休校が長くなってくると大変だったのではないかと思う。
子どものモチベーションも徐々に下がっていくだろうし。
+8
-2
-
206. 匿名 2020/05/31(日) 22:45:43
>>101
東大二桁と言っても10人と99人では雲泥の差だし、昔より勉強内容がかなり難しくなってるよ。+3
-1
-
207. 匿名 2020/05/31(日) 22:48:48
>>153
公立学校の薄い内容を大量に宿題にされるより、自分で買った問題集や塾の宿題に時間を使いたい。+7
-1
-
208. 匿名 2020/05/31(日) 22:53:21
学校に丸投げして文句いうのは違うと思う!
学校は宿題出してるのに子供がやらなくて学力がぁーって言うのは違うんでは?+1
-1
-
209. 匿名 2020/05/31(日) 22:55:30
>>1
とりあえず音楽、体育はスルー。😭
低学年だから付きっ切りじゃないと結構厳しくてその他の教科やるので精一杯。
うちは仕事自宅待機だったからまだ良かったけど、これで出勤してたら本当大変だと思うよー
仕事始まるのに、しばらくは半日だから宿題多目に出されそうだなー+6
-1
-
210. 匿名 2020/05/31(日) 23:08:04
>>72
ありがたいけど、それが仕事だからね+3
-3
-
211. 匿名 2020/05/31(日) 23:30:59
うちは小学校一年生なのに、国語、算数、書写、生活、図工、体育、音楽の宿題、週単位で渡された。1日きっちりやらないと終わらない無いような内容。
仕事しながら本当にきついです。+11
-1
-
212. 匿名 2020/05/31(日) 23:36:14
>>165
期末テストしかないの分かってるのに、日頃から復習しない方が悪い+4
-3
-
213. 匿名 2020/05/31(日) 23:40:19
>>18
宿題すら出さない子は明らかに頭悪い人多かった+4
-1
-
214. 匿名 2020/05/31(日) 23:42:47
>>26
頭悪い子供の親に限って口うるさいんだよね〜
高校の時、バカ親が土曜講座しましょう!とかいうから土曜日に学校行く羽目になったわ
あなたの子供、普段の授業すらまともに聞いてないんですけど?って思った+8
-0
-
215. 匿名 2020/05/31(日) 23:57:57
>>169
そしたらそれはそれで、そんな凄い人がこんなとこにいるはずない!ウソ書くな❗とか思うんやろ?
へー賢いんや~くらいにしか思わんけどな、私は+0
-1
-
216. 匿名 2020/06/01(月) 00:00:32
うちの子たちはさきほど駆け込みで宿題終わりましたー
終わってない奴もいますw
言っても言ってもやらないからもう勝手にしろって感じ+5
-1
-
217. 匿名 2020/06/01(月) 00:17:28
習っていないところも沢山出ていて手が止まるから教えながらやったりしててんてこ舞いでした
復習する宿題と予習する宿題とじゃ全然違うと思ったわ+4
-0
-
218. 匿名 2020/06/01(月) 00:26:56
>>201
本当そう。
課題を一人でやるのはつまらないから、
友達呼んで一緒にやったりとか聞く。
自宅学習の習慣もなけりゃ友達呼ぶとか自粛の意味ないじゃんか+5
-0
-
219. 匿名 2020/06/01(月) 00:34:06
上の子が中1🏫
もう関わってないから不明。
真ん中は小5だから声かけと分からないとこの確認をして一緒に解いたりしてる✏️+4
-0
-
220. 匿名 2020/06/01(月) 00:43:50
>>204
中学もだよ
NHK for schoolってサイトの動画や教科書参考にしてって9教科きっちりを毎週毎週課題が出てる
でも中一3月のからずっと習ってないのに新学年の範囲を毎週毎週各教科ワークを十数ページ自分で進めろったって無理だよね
でもどうやらみんな課題よりもっと先までやってるらしく…
+3
-0
-
221. 匿名 2020/06/01(月) 01:50:08
小1、塗り絵の宿題ばっかり出されてる
文字や数字の勉強は少ししかない+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/01(月) 03:12:16
学校の厳しさや本人のやる気、親が子供の教育の大切さを知ってるかどうかによって、学力に差がつきそうだね。
私も高校の時、自称進学に通ってたから、毎日テストだらけで全く余裕なかった。小テスト・中テスト・大テスト・中間・期末・進研模試・河合模試・GTEC・英検と漢検取得の推奨…。そんな中でも、過去問解いてちょっとだけ予備校行った。
青春時代は暗黒時代だったな。まぁそのおかげで、一応名前聞いた事のある人も多いと思う、中程度の大学には行けたよ。短期留学もした。学習障害とかない限り、勉強の嵐に耐えたら、それなりの大学には行けるとは思う。
+0
-2
-
223. 匿名 2020/06/01(月) 03:14:26
>>222の続き
だけど更に高レベルの大学に進学するためには、たとえ勉強の嵐で余裕なくても、覚えやすい工夫をして勉強する事が大事。あとは早めの小さな頃から塾通って、中学・高校の時期に本当の進学校へ潜り込む事。
そしたら先生は生徒を信用してるから、課題で潰される事なく、塾や通信講座メインで、効率的に勉強する事ができるかも。
でも社会人になると今すぐ成果を求められる所も多いから、更に厳しさを感じるよ。仕方ない事だけど、優秀を目指して活躍し続ける事は大変だし、息切れするね。
お子さんのいる方は、工夫しながら勉強させてあげて下さいね。+1
-1
-
224. 匿名 2020/06/01(月) 06:14:30
>>205
まさにうちの子がそう!!
普段はちゃんとする子なんだけどなぁ+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/01(月) 06:17:52
休み期間はジジバに預けて仕事してたけど、行くときに課題やりなよって言ってても全然やってなかったわ
つきっきりじゃないとなかなか難しいね+2
-1
-
226. 匿名 2020/06/01(月) 09:08:53
小学生の子どもが3人いる知り合いは、もう全員の勉強を見られないと言ってる。子ども1人ならまだしも、3人は大変だと思う。+5
-1
-
227. 匿名 2020/06/01(月) 09:14:07
>>209
うちも体育はスルーしました。ボールを使う運動やマット運動をやれと言われても家に無いし…。音楽はリコーダーの吹き方を教えたら、あとは遊びながら自分で吹いてた。+3
-0
-
228. 匿名 2020/06/01(月) 10:17:56
>>165
毎日授業受けたあと子供さんは予習、復習しないの?
そりゃテストの回数減って範囲が広くなるから大変なのは分かる。
けど、範囲広くなるのは予想できることだから日々の学習の振り返りを毎日重ねてたら2週間前に慌てることないと思いますが。。。。+5
-1
-
229. 匿名 2020/06/01(月) 10:45:22
>>125
勉強する環境も、家が騒がしくて集中しづらかったとして、いつもなら図書館の自習室を利用する手もあるけど今回はその図書館さえ閉館だったしね。+2
-0
-
230. 匿名 2020/06/01(月) 11:04:13
宿題すくないし勉強教えるのが上手い先生を思い出しながら私が教えることにした
お題作るの案外楽しい
一応今年分の勉強はここ1ヶ月で効率よく終わった
自分でタスク組み立ててこなす力をつけてほしいからクエストボードみたいに工夫したり色々楽しめました+2
-1
-
231. 匿名 2020/06/01(月) 13:53:40
小3息子。勉強は普通についていけるのだけど、不器用で絵が壊滅的に下手なので、理科の植物の観察とか図工の絵の課題は親の私がうっすら下書きしたりして手伝ってしまっている。
内容は本人が考えているから、絵はもう勘弁してあげて~と思って。
絵って上手くなるものなんだろうか。
上手くならないといけないものなんだろうか。
+1
-0
-
232. 匿名 2020/06/02(火) 08:28:21
>>176
他人だけど厚かましくてびっくりした
塾で教えてもらえるって書いてあるのにお金払って塾いけばいいのに+1
-3
-
233. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:18
>>134
4年で学士しかもらえないもんね。
奥が深いよ。+0
-0
-
234. 匿名 2020/06/08(月) 17:02:31
小学生の子どもがいます。休校中は宿題の提出がいつになるかわからず、すぐにフィードバックができないのがよくないと思っていたので、間違ってる所は勝手に直させたりしていました。
学校始まって今日から2週間目になるけど、教科によってまだ提出してないノートもいくつかあるので、本人の理解のためにはすぐに直させておいてよかったと思ってます。
いつもは先生が丸つけをするノートなので、先生からしたら勝手にいらんことして…て思われるかもしれませんが。
+0
-0
-
235. 匿名 2020/06/08(月) 17:11:07
休校中だけでなく、普段の学期中でも「宿題が少ないから子どもが理解してない」と言う親が周りにいるんだよね。理解してないのを親が分かってるんだったら教えるなり、教えられないんならドリル買ってあげるなりすればよいだけでは?て思う。
学校に丸投げしすぎだと思う。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「切り離す、切り離す、切り離す…」。B5判の大学ノートには漢字やアルファベット、計算問題が細かい文字でびっしりと書かれていた。熊本県央の中学1年の男子生徒は、新型コロナウイルスで休校期間中の宿題で「1行も空けず隙間なく書くこと」を指示された。母親は「勉強が苦痛になりはしないか心配」と、「SNSこちら編集局」に宿題の多さを疑問視する声を寄せた。