-
1. 匿名 2020/03/21(土) 15:36:10
レジャースポットやショッピングモールなどお金のかかる場所に行かなくても、広い公園やお散歩、お金のかからない遊びで工夫して遊べること。
以前は週末必ず出かけて外食していましたが、人混みを避けて過ごすことで散財せずに済んだと同時に、今までレジャー費にお金かけ過ぎてたなと気付きました。
今回の臨時休校で大変だったことや意外だったこと、気付いたことなどあったら語りましょう!+418
-32
-
2. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:08
給食のありがたさ。
+1312
-7
-
3. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:10
特になし+27
-14
-
4. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:10
学校は必要なものだということ+932
-6
-
5. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:26
ご飯作りが増えてしんどかった
+601
-10
-
6. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:30
なにもしなくても、過ぎてしまえばあっというま。20日間何してたんだろう…。+755
-1
-
7. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:44
+21
-44
-
8. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:46
子どもとは適度な距離感が必要+825
-10
-
9. 匿名 2020/03/21(土) 15:37:53
旦那と行為ができない+14
-66
-
10. 匿名 2020/03/21(土) 15:38:13
給食ありがたい!
子どもが一日3食家で食べると手間も食費も案外かかる…+637
-3
-
11. 匿名 2020/03/21(土) 15:39:11
知っていたけど、放っておけば何時間でも飽きずにゲームをすると言うこと。+775
-3
-
12. 匿名 2020/03/21(土) 15:39:12
>>9
少子化まっしぐら+7
-20
-
13. 匿名 2020/03/21(土) 15:39:57
給食費ってとても安かったんだな。+606
-4
-
14. 匿名 2020/03/21(土) 15:40:04
先生って大変。ってこと。
話し相手したり、勉強もイライラせずに教えてやる事は私には難しい…+721
-4
-
15. 匿名 2020/03/21(土) 15:40:25
春期講習なくなったけど、別にいらなかったなと思った。+102
-4
-
16. 匿名 2020/03/21(土) 15:40:27
ある程度身体動かすようにはしてるけど学校の体育とかとは違うからすぐつまらなくなっちゃうんだよね。
子供は体育やりたいばっか言ってる。+323
-4
-
17. 匿名 2020/03/21(土) 15:40:35
オンライン教育の方が良くない?
優秀な先生の授業を聞けるから教育格差も税金の無駄も無くなるよ+208
-72
-
18. 匿名 2020/03/21(土) 15:41:32
終わりが見えない長期休みはマジキツい+338
-9
-
19. 匿名 2020/03/21(土) 15:42:01
道路族の迷惑さ
たったさっき車に乗ってたら未就学児のまだ小さい子が中学生のお姉ちゃんらしき子と一緒に飛び出してきた
お姉ちゃんは小さい子止めようとしてたんだけど私(車)が来たら
すぐに身を引いて小さい子はそのままスタスタ
狭い路地で普段から子供飛び出してくるの予測して低速で走ってたから良かったけど
これが50km制限の車通り多い道路だったら確実に轢いてたわ+272
-10
-
20. 匿名 2020/03/21(土) 15:42:15
子供に料理教えておけばよかった
小学校低学年は無理だろうけど、小学校高学年、中学生なら自分で昼ごはん作る事だって出来たな+289
-3
-
21. 匿名 2020/03/21(土) 15:42:28
無期限の休校は先が見えない分とても疲れる、ってこと
夏休みって長いなと思ってたけど、でもあと何日って分かるし
外で自由に遊ばせられるだけでもラクなんだな
+353
-2
-
22. 匿名 2020/03/21(土) 15:42:33
久しぶりに休日家族で散歩してます。
息子、部活三昧だったから、家族でブラブラするのすごい久しぶり。
菜の花もキレイで楽しい。
家でまったりお茶して…
子供がお昼御飯作ってくれたり
こんなのんびりもいいな、、、
(だだし、天気が良いときに限る)+331
-3
-
23. 匿名 2020/03/21(土) 15:43:08
当たり前に学校に行けることってすごくありがたいことなんだね。+359
-1
-
24. 匿名 2020/03/21(土) 15:43:25
いつ死ぬかわからないから子どもに遺せるものは遺しておく。
旦那にも話して遺産相続の書類作成を始めてる。+31
-4
-
25. 匿名 2020/03/21(土) 15:44:51
>>12
マイナス多いけど旦那の休みが平日なんだよねぇ+23
-6
-
26. 匿名 2020/03/21(土) 15:45:42
+164
-4
-
27. 匿名 2020/03/21(土) 15:46:12
>>17
学校生活っていう集団に慣れるって意味も学校にはあると思う。他人や校長先生の話を我慢する力。+313
-3
-
28. 匿名 2020/03/21(土) 15:46:17
給食は、本当にありがたいです。
コロナ休校で食費が湯水のように出ていったよ~(;∀; )+330
-6
-
29. 匿名 2020/03/21(土) 15:46:20
集団で行動する大切さ
ご飯もままとじゃつまらない
テキストも1人じゃ進まない
庭で遊ばせても友達のところへ行きたい
我慢してくれー(T_T)
+234
-2
-
30. 匿名 2020/03/21(土) 15:46:43
やっぱり貯蓄は必要。
普段は生活できるとしても、何か大きなことが起きたり収入が減った時に対応できない。+284
-0
-
31. 匿名 2020/03/21(土) 15:47:13
休校なのに遊びに行ってる子の多いこと+187
-1
-
32. 匿名 2020/03/21(土) 15:48:26
専業主婦最高+276
-2
-
33. 匿名 2020/03/21(土) 15:48:31
道路族の破壊力。+119
-2
-
34. 匿名 2020/03/21(土) 15:48:41
うちの子たちはインドア派+171
-5
-
35. 匿名 2020/03/21(土) 15:50:50
学校だと行き帰りの徒歩、体育、中休み、昼休みで結構身体動かしてるな〜
これを補填するにはって考えると、パート終わってから公園連れて行ったりジョギングしたりしてるけど、しんどい。
体力オバケの子供についていくのほんとうに大変!
学校のありがたみを知る。+195
-1
-
36. 匿名 2020/03/21(土) 15:52:51
勉強面は家庭学習でも十分+9
-26
-
37. 匿名 2020/03/21(土) 15:55:43
車がないと不便。
自転車買う時迷ったけど電動にしておいて良かった。+77
-2
-
38. 匿名 2020/03/21(土) 15:56:07
三月ずっぽり休校でお菓子の消費量が増えました。+210
-2
-
39. 匿名 2020/03/21(土) 15:56:36
まだ公園や外遊びが出来てありがたいけど、311の時は放射能問題で外遊びもままならなかっただろうから、被災地の人はもっともっと想像を絶するほど大変で、それに比べたら…不平不満を言ってないでもっと頑張らねば!と思った+293
-4
-
40. 匿名 2020/03/21(土) 15:56:45
五歳の一人娘がいます。女同士一対一だと疲れる年頃になりました。
+151
-4
-
41. 匿名 2020/03/21(土) 15:57:17
>>14
子供の声聞いてるだけで体力奪われる。耳がキンキンする。
先生はすごい。+287
-1
-
42. 匿名 2020/03/21(土) 15:57:36
家にいてもオンラインで授業可能だけど、やはり学校に行くって大切。学校って大切+174
-2
-
43. 匿名 2020/03/21(土) 15:58:15
公園で沢山の小中学生がボールなどで外遊びしてるのを久しぶりに見ました。
普段は習い事や部活等でなかなか時間がない子たちが、こうやって青空の下でのびのび遊べる時間は貴重だと思いました。
小学生はともかく、休日も塾や部活で時間のない中学生にとっては束の間のオフだったんじゃないかな。
+207
-1
-
44. 匿名 2020/03/21(土) 15:59:13
卒業式とか賛否あるけど、やはりあったほうがいい。節目を感じるのはいいことだよね+189
-2
-
45. 匿名 2020/03/21(土) 15:59:26
のんびり過ごして気ままにフラフラとしていろんな公園を発見した。
まだまだ近場で楽しそうな公園あるんだなとわかった。
これから順番に公園めぐりする予定。+71
-2
-
46. 匿名 2020/03/21(土) 16:01:38
学校ってやはりストレスなんだなということ。
学校も習い事もなくなって、一日中フリーになったら、子供のイライラがスーッとなくなった。
朝学校行きたくないとぐずることもしなくてよくなったし、宿題ものんびりできる。
おかげでびっくりするくらい兄弟喧嘩が減った。いつも激しい喧嘩するのに、大人しくトランプで遊んでて本当にびっくりする。+92
-51
-
47. 匿名 2020/03/21(土) 16:01:59
子供の昼ごはんが増えただけ、
外食もゼロなのに、
食費がすごい
スーパーに行く回数を週に1〜2回に減らしたら
一回で万札が飛ぶ、、、
なんでだ+234
-1
-
48. 匿名 2020/03/21(土) 16:02:34
>>8
大好きな子供でも ずーっと一緒に居ると 正直疲れちゃう
一日30分でも 一人でのんびりしたい+273
-4
-
49. 匿名 2020/03/21(土) 16:04:39
外食時より公園でお弁当広げて食べるほうが子供達がニコニコ笑顔がキラキラ輝いてて歌ったり笑い合ったり楽しそうでうれしそうだということに気が付いた。
外食したがるから外食の方が好きなのかとばかり思ってたけど違った。
+147
-1
-
50. 匿名 2020/03/21(土) 16:05:08
昼ご飯と おやつ2回分
食費が増える
ま お出かけ自粛してるからプラマイゼロ+43
-0
-
51. 匿名 2020/03/21(土) 16:05:28
>>43
文句言う人も多いけど、中学生が無邪気にバスケしたり鬼ごっこしたり、微笑ましくて可愛い
+120
-8
-
52. 匿名 2020/03/21(土) 16:05:36
子供にとって学校は息抜きの場でもあること+71
-1
-
53. 匿名 2020/03/21(土) 16:07:31
>>46
学校嫌ならそうだろうな+46
-0
-
54. 匿名 2020/03/21(土) 16:09:47
>>17
といって学校がなくなり自宅でオンラインね、となっても困るな+50
-2
-
55. 匿名 2020/03/21(土) 16:10:39
家が散らかること+54
-0
-
56. 匿名 2020/03/21(土) 16:14:24
道路俗はやっぱり迷惑だということ。
走り回る、奇声、挙げ句BBQって、、頭おかしい。+68
-1
-
57. 匿名 2020/03/21(土) 16:14:55
給食や学校の有り難さかな
あと意外に家に留まるにも結構お金が掛かると言う事。
外出出来ない不安で買い込んでしまう部分があると思う。おかげで家の中でも快適に過ごせて居るけど。+49
-0
-
58. 匿名 2020/03/21(土) 16:15:03
高校生が一人、中学生が二人いる我が家。
部活も活動中止になり、遠征費や交通費がなくなり、家が大好きな子ども達は外出自粛を理由に友達に誘われても遊びに行ったりしなかったから思った以上に家計が黒字に。
私が仕事から帰ると子ども達は洗濯物をたたんでくれてたり、使った食器を洗ってたり、二匹の猫の世話をしてくれたりお風呂も準備されてて、非常に私は楽をさせてもらいました。
部活がないから土日祝日、早起して弁当作りが無くなって、本当に楽でした。
コロナはこれから流行ってくるからもっと休校にしてほしいのが本音。+115
-6
-
59. 匿名 2020/03/21(土) 16:15:51
小3男児はほっといたらいつまでもゲームをする。お昼食べて、夕方までずーっと!親だけど、びっくりしたよ。小1女児は、とにかくしゃべる!すみっこ愛がすごい。どんだけ自分が好きか、どんだけそれぞれのキャラクターに可愛さがあるのかを熱弁して、次はこれが欲しいって要望もしれっと盛り込んだプレゼンがすごい(笑)それを朝からほぼ毎日聞かされた。洗脳されそう(笑)だが、買わぬ(笑)+162
-4
-
60. 匿名 2020/03/21(土) 16:16:58
YouTubeさまさま+37
-0
-
61. 匿名 2020/03/21(土) 16:17:18
休校と関係あるか分からないけど息抜きのカラオケ行けないのが悲しい。
ちょっと子どもと行き詰まってもカラオケで気分転換出来てたけど。カラオケの有り難さが身にしみる+36
-0
-
62. 匿名 2020/03/21(土) 16:17:49
>>51
そうなんです。中学生や高校生にしてみたら、久しぶりにオフなのです。
作ってなかったプラモ作ったり、本読んだり、お菓子作ったりして、インドアな趣味に没頭してます。
私も平日朝早くから朝ごはん作ったり、休日なのに5時起きでお弁当作ったりしなくて良いから、楽だったりしてます。
久しぶりに夜飲んで寝落ちして、朝9時まで寝てました😁+92
-0
-
63. 匿名 2020/03/21(土) 16:18:27
>>56
この時期にBBQはないわ+30
-4
-
64. 匿名 2020/03/21(土) 16:19:16
>>8
お疲れ様。
多分子供さんはなんか嬉しかったんじゃないかな、お母さんとずっと一緒にいられる事って記憶の範囲ではなかっただろうし。笑+91
-0
-
65. 匿名 2020/03/21(土) 16:21:28
>>47
ご飯もそうなんだけど
子どもが在宅してると、おやつ買ったりデザート作ってあげようとか思ってお金使っちゃうよね+95
-0
-
66. 匿名 2020/03/21(土) 16:21:31
都会に住んでるとこういう時全然ダメだなって思った
子供たちがとにかく与えられて当然
何かセッティングしてあるところに乗っかる形じゃないと楽しめない子に育ってるんだな~と愕然とした
都会は便利だけど便利に甘んじるのもどうかと考えさせられた+71
-1
-
67. 匿名 2020/03/21(土) 16:22:06
+28
-56
-
68. 匿名 2020/03/21(土) 16:22:35
うちの息子は勉強が好き。
この春休み、問題集を何冊も買い込んで勉強してる。
将来の目標に向け。
学校の宿題は休み四日目に終わった。
昨日は成績表が送られてきて、オール5
こんな数字の並び初めて見たわ+93
-9
-
69. 匿名 2020/03/21(土) 16:23:33
ママ友数人とグループLINEしていたけど
休校中の過ごし方はひきこもり派と活動派、極端に分かれていた
こういう時に相手の本質が見えるのだなと
活動派とは距離を置こうと決めた+106
-10
-
70. 匿名 2020/03/21(土) 16:23:45
兼業主婦の大変さ、専業主婦の良さがわかった。
昔の、男は外で働いて女が家庭を守るっていうのは理にかなってたんだなと思う。
私は働きたいけど、こういう非常事態に困らないようにいつでも夫婦のどちらかが子供のために動けるようにしておくのは便利だなぁと思ったよ。+113
-4
-
71. 匿名 2020/03/21(土) 16:23:48
>>39
視野が広いですね。+15
-0
-
72. 匿名 2020/03/21(土) 16:23:52
また4月半ばには学校行けなくなると思う。
コロナ感染者増えるからね。+79
-2
-
73. 匿名 2020/03/21(土) 16:25:48
>>58
一番の理想だわ+39
-1
-
74. 匿名 2020/03/21(土) 16:26:20
>>19
たったさっき
に爆笑した+4
-9
-
75. 匿名 2020/03/21(土) 16:27:00
ウイルスってやっぱり怖いな、ってこと。
最近だんなの職場から感染者出て恐れてる。
昼食が大変とかどうでもいい。
家族みんな健康ならいい。+105
-2
-
76. 匿名 2020/03/21(土) 16:27:07
休校中もフルタイム仕事だから、高校生の息子に夕飯の支度を託しました。
ある程度の年齢の子どもには生活力をつけさせないといけないと思っていたのでいい機会でした。
大学生になったら一人暮らしするかもしれないし、いつか役にたつ日がくるかと。
簡単メニューでしたが、本人も楽しんでました。
火の取り扱いだけは注意するよう何度も何度も言いました!
+56
-0
-
77. 匿名 2020/03/21(土) 16:28:03
>>66
外にブラブラ出てダラダラ過ごすのが好きな子には地獄だろうね
+22
-0
-
78. 匿名 2020/03/21(土) 16:28:14
専業主婦は偉いということ
4歳と2歳の保育園が休園になってしんどかった+93
-1
-
79. 匿名 2020/03/21(土) 16:28:34
最初は休園措置に幻滅してたけど、朝起こしてご飯食べさせたり、着替えさせてバタバタな毎日を思えば自由に起きて今日は何して過ごそうかってお散歩したり、ひたすら家でまったりしたりと、意外と充実出来てることに気づいた😂
でもそうやって思えるのも、普段幼稚園に行かせてるからだろうし、早く幼稚園に行かせてあげたいなー😭
+31
-1
-
80. 匿名 2020/03/21(土) 16:30:22
インドア趣味の我が子は楽しそうに工作したり絵を描いたり読書したりしてる
なんかもーウハウハしてるw+56
-1
-
81. 匿名 2020/03/21(土) 16:34:03
学校の有り難さ。
私は独身だけど、行き場のない子供たちが職場に連れてこられてギャーギャー騒いでる。
子供に罪はないが、くっついてこられると仕事進まないし、正直ウンザリでストレス溜まる。
子育てしたことないし、他人の子供だからどう扱っていいかわからない。+70
-2
-
82. 匿名 2020/03/21(土) 16:35:39
ママ友家族と我が家の価値観が似てるか否か見えた気がする+47
-2
-
83. 匿名 2020/03/21(土) 16:35:40
仕事と買い物くらいで、あまり出かけないから
体の疲れ方が少し楽になったこと。
いつもは、あちこち行ったりで体力的にきつかったな。これくらいの外出量の方が、家の整理も出来ると分かった。+28
-1
-
84. 匿名 2020/03/21(土) 16:37:33
>>2
給食作っています。
なんだか嬉しいです。励みになります。
+133
-0
-
85. 匿名 2020/03/21(土) 16:38:07
仕事もしなきゃいけなくて忙しいのに激励の電話だけ何度もかけてくる義父に、イライラポイントが一気に溜まった。切ろうとしてるのに子どもに代われとか子どもも勉強中なのにめんどくせー!+11
-1
-
86. 匿名 2020/03/21(土) 16:38:30
>>17
東進ハイスクールが自宅でもオンライン教育受けれても塾に行く子がほとんど何だって。
家だと集中出来ないんだと思う。
基本は学校でオンライン教育受けて、今回のようなケースや病気やケガや不登校の子は自宅でオンラインが良いと思う。+63
-0
-
87. 匿名 2020/03/21(土) 16:39:51
うちの子どもは本当に学校給食が好きだということ。
今日な給食は〇〇だったのかー!残念!と毎日のように献立表見て叫んでる。+68
-0
-
88. 匿名 2020/03/21(土) 16:44:50
>>76
すごい大事だよね
最近は箱入りみたいな子も増えたしガルちゃんでも「子どもにやらせるなんて」「親がやって当然」みたいな意見も結構あるけど、子どもが自活出来た方が絶対役に立つし本人の為になる。
+44
-1
-
89. 匿名 2020/03/21(土) 16:45:50
>>51
うちの子供達も普段はイオンや映画館など室内でばかり遊んでいましたが、休校中は広場でバスケや鬼ごっこをしてるようで小さい頃みたいに砂だらけになって帰ってきます^_^
中学生男子もまだまだかわいいですよね+48
-8
-
90. 匿名 2020/03/21(土) 16:50:20
>>58
いいお子さんたちですね。
普段のお母さんの姿をよく見ているんでしょうね。+63
-0
-
91. 匿名 2020/03/21(土) 16:50:41
子供が引きこもると良いことひとっっっつもないって事+12
-2
-
92. 匿名 2020/03/21(土) 16:51:01
>>84
いつもありがとうございます!
本当に給食ありがたいです!
+89
-0
-
93. 匿名 2020/03/21(土) 16:52:13
今までただ普通に過ごしてきた日々がとてもありがたいものだった事。
『普通』に生活できるって本当に素晴らしい事だったんだと思いました。+54
-0
-
94. 匿名 2020/03/21(土) 16:55:31
確かに中学生は忙しかったから時間に余裕が出来て一緒に料理したり家の手伝いしてくれたりちょっと楽しめてる所はある。でも食べまくりで部活も無いからこの数週間でポチャっとした 笑笑+34
-0
-
95. 匿名 2020/03/21(土) 16:56:37
学校にしろ、塾にしろ、なにがなんでも勉強の時間!っていうメリハリがあるのはいいと思った。
嫌でもやらなくちゃ、という気持ちが持てる。
家にいたら、時間決めても甘えもあってダラダラしがち。
わからない問題があったら、やる気がなくなって、我慢して向き合うということをしない。
塾のオンラインの授業も受けたけど、この先生顔が嫌いとか、余計なことばかりに気が向いてた。
そばに張り付いてみたり、隣の部屋で様子を窺ってみたり、いろいろ試したけど、なかなか難しい。
高学年になると、また違うのかな。+20
-0
-
96. 匿名 2020/03/21(土) 16:58:57
お手伝いを教えるのもなかなか忍耐がいるということ
年中だけど、よけい床びちゃびちゃになったり目を光らせないといけないから大変だったけど、この頃はひとりでできること(洗濯物をたたむ、食器を出す、直す)は率先してしてくれるようになった。+29
-1
-
97. 匿名 2020/03/21(土) 16:59:24
>>58
うちは乳幼児で想像つきませんがお子さん達素敵です!+17
-0
-
98. 匿名 2020/03/21(土) 16:59:51
平日、休日の過ごし方で
まともな家庭とそうでない家庭の差が浮き彫りになった。+67
-0
-
99. 匿名 2020/03/21(土) 17:01:52
>>32
働こうと思っていたけど有事の際には子どもをみれる人が私と旦那しかいないので、子どもがもう少し大きくなるまでは専業主婦でいようと思いました。+125
-0
-
100. 匿名 2020/03/21(土) 17:03:15
ストレスなしの生活で昼寝しまくってる息子(11才)の身長が休校始まってから1センチ伸びてた。+16
-2
-
101. 匿名 2020/03/21(土) 17:06:58
学校や先生、給食の有難さ
いつもありがとうございます!!+32
-2
-
102. 匿名 2020/03/21(土) 17:07:28
専業主婦は叩かれがちだけど、
休校になっても慌てることなく子供の面倒を見れるから
専業主婦てよかったと初めて感じた。+123
-1
-
103. 匿名 2020/03/21(土) 17:09:34
子どもと家に引きこもるっていうのは精神的にも肉体的にも本当によくない。休校中は外出も公園ぐらいだったけど太陽の光を浴びないと人間ダメになるわ+22
-1
-
104. 匿名 2020/03/21(土) 17:11:48
>>92
84です。
こちらこそ ありがとうございます!
+13
-0
-
105. 匿名 2020/03/21(土) 17:11:59
>>32
これは本当にそう思う。
さらに、専業主婦をさせてくれる夫も最高です。
働いていないことに強烈な負い目があったし、就職活動をしてもいつも話が進まないから、最近は自己嫌悪が酷かったのですが、今回のことで、家に誰かいることも大切なんだと思うようになりました。
専業主婦を卒業するのはもう少し後にして、私が家をあけても大丈夫なぐらいに、子供に家事を教えることにします。
+165
-3
-
106. 匿名 2020/03/21(土) 17:12:18
>>74
たった(ほんの)さっき(少し前)
これで爆笑とは…???+4
-2
-
107. 匿名 2020/03/21(土) 17:14:07
>>17
小さい子や学力低い子は、反応のあるもの(対話できる、質問に答えてくれる)じゃないと身に付かないんだって。
賢い子ならオンラインでもいいけど、1対大勢なら、学校の方がいいみたいよ。+31
-1
-
108. 匿名 2020/03/21(土) 17:14:24
小学三年生で、ローマ字を勉強してたんだけど改めて「ローマ字っているかね?」と思った。+16
-9
-
109. 匿名 2020/03/21(土) 17:17:41
やっぱり免許取っておけばよかったっていうこと。電車で出かけるのは躊躇するけど、車で人のいない海とか公園に行きたかったなあ+44
-0
-
110. 匿名 2020/03/21(土) 17:19:29
学校じゃなく幼稚園保育園なんだけど、去年我が子が担任と相性悪くて泣いて登園する日々だったから転園を考えてた
その時に知り合いから幼稚園でも延長保育してるとこあるという話を聞いて幼稚園も視野に入れて転園考えてた
でも休校騒ぎで幼稚園は学校と同じだから休園になるけど保育園は福祉系だからそう簡単に閉まらないと知って、幼稚園に転園してなくて良かったと思った
そういや警報出ても保育園は開いてるもんね
+4
-9
-
111. 匿名 2020/03/21(土) 17:19:58
学校がないだけでストレス溜まるだろうからあまり勉強しろとかうるさく言わなかったら本当に何にもしない。学校四月から始まりそうだし、そろそろやらせなきゃ+34
-0
-
112. 匿名 2020/03/21(土) 17:22:56
睡眠の大切さ。
身長が一気に伸びた。
いつもの1、5倍寝てる。
顔色も良くなって子供もも自覚あるみたいで
後5センチ伸びるまで夜更かしないと早寝です。+44
-1
-
113. 匿名 2020/03/21(土) 17:23:36
>>106
普通は使わない言い回し?だからでは?
私あなたの解説なかったら何言ってるのかさっぱりわからなかったし。方言?+7
-2
-
114. 匿名 2020/03/21(土) 17:25:44
>>67
正論+8
-6
-
115. 匿名 2020/03/21(土) 17:27:15
デイサービスのありがたさ。
ドリル持たせていけば勉強見てくれ、運動させてくれ、料理も教えてくれる。
私が仕事があるから、本来の時間よりも早く連れてきていいよとしてくれたので、1日も休まずに、遅刻もせずに出勤できた。
+9
-5
-
116. 匿名 2020/03/21(土) 17:27:54
>>108
パソコンローマ字入力あるから…それ以外使い道ないけど笑
ただ英語の授業もあるし子供は混乱してるっぽい。
+8
-0
-
117. 匿名 2020/03/21(土) 17:29:45
見事に昼夜逆転になった
放っておけばいつまでも寝てる
+20
-0
-
118. 匿名 2020/03/21(土) 17:30:01
>>112
わかります。急に目線が近くなったの感じてます。もしかしてランドセルから解放されたからかなあ+9
-1
-
119. 匿名 2020/03/21(土) 17:37:35
下の子が4歳くらいになってれば毎週ピクニックでもいいなー…
上は6歳だけど下は2歳なのでまだ汚い手を無駄に舐めたりするし、どこまでも遠くに行くし、、だったら家の方がマシでほんと外出てない。上の6歳は可哀想かなー…+18
-0
-
120. 匿名 2020/03/21(土) 17:40:45
普段から予習復習をしてる子は、この休校で家庭学習がかなりできたみたい。
普段からの習慣って大事だと思った。
幸いうちはまだ小学生だからよかったけど、中学生なんて差が開きそう。+44
-0
-
121. 匿名 2020/03/21(土) 17:43:35
>>11
私もほって置かれて
充電とか気にしないんだったら
1日中携帯触ってる自信ある笑+29
-1
-
122. 匿名 2020/03/21(土) 17:59:29
>>74
つい、今+0
-0
-
123. 匿名 2020/03/21(土) 17:59:49
>>119
うちも下が1歳だから食べてる時以外レジャーシートに収まってくれないw
優雅にピクニックはまだ先だなー+14
-0
-
124. 匿名 2020/03/21(土) 18:03:00
>>106
たった今
と
ついさっき(先程)
が混ざっちゃってるからじゃない?
「たった」のあとは「今」しかないよ。+7
-0
-
125. 匿名 2020/03/21(土) 18:03:31
普段は家での勉強は最低限の宿題のみだったのが家で自習するようになり、子供の得意不得意がよく分かりました。
このまま2年生になってたらきっとすごく遅れをとってたと思う。苦手なところを重点的にマンツーマンで教えることができたので今は理解できるようになったみたいです。+10
-0
-
126. 匿名 2020/03/21(土) 18:05:56
>>110
保育園ってことは働いてるんだよね?
うちの私立幼稚園の場合だけど、幼稚園の延長保育は遅い時間まで利用してる子は少ないし、行事の時や行事の前の日は一般の預かり保育の子はNGになるから、働いてる人の利用しかなくてほんとに子供三人くらいしかいなかったりして、ちょっと寂しいかも。
保育園の方ががっつり働いてる人向きだよ。+14
-0
-
127. 匿名 2020/03/21(土) 18:12:01
>>2
それに尽きる!+14
-0
-
128. 匿名 2020/03/21(土) 18:21:02
正社員で働いてて子ども産んで半年で復帰したので、ごめんねって気持ちもありながら保育園預けていました。パートさん方、社長さんのご厚意から1ヶ月間お休みを頂け子どもと過ごす時間ができた事感謝しています。日々の生活では時間に追われ子どもとの向き合う時間もほぼなく何のために働いてるんだろうと自責の気持ちもあったので職場にも恵まれとても有意義な時間となりました。4月登園する時はまた淋しくなりそうです(笑)+19
-2
-
129. 匿名 2020/03/21(土) 18:23:19
子持ちの人は休んだもん勝ち…
+8
-6
-
130. 匿名 2020/03/21(土) 18:30:33
>>56
うちの学校、15時まで自宅で家庭学習を撤廃したから、毎日朝9時から18時半までみっちり道路で遊んでる。本当に毎日。一日中ワーキャー。+8
-0
-
131. 匿名 2020/03/21(土) 18:32:18
>>2
あんな食材数使えない。
毎日毎日ありがとうございます、に尽きます。+52
-0
-
132. 匿名 2020/03/21(土) 18:43:09
>>66
わかる。遊び方が娯楽施設でお金だしての遊びになってる。なってるというか、それしか知らないというか。外で自然の中で集う場所もないんだけどね。
+32
-0
-
133. 匿名 2020/03/21(土) 18:45:08
>>114
これは子供視点では正論。でも全体でみれば休校も正論+17
-0
-
134. 匿名 2020/03/21(土) 18:58:31
>>2
いや、ほんと1番はこれだよね!作ってくださる方々に本当に感謝しかありません。子供ももうレトルトに飽きて給食食べたーいと毎日言ってます(笑)+53
-1
-
135. 匿名 2020/03/21(土) 19:06:56
>>118
やっぱりですか?
荷物がないので肩こりも言わなくなりました。
3センチくらい伸びたみたいです。
寝る子は育つんですね+7
-0
-
136. 匿名 2020/03/21(土) 19:10:11
学校からの連絡はメールで十分ってこと。
いままで大量のプリントでもらってきてたけど紙ももったいないし学校側も印刷する手間も省けるだろうし、今後連絡はメールでいいと思う。
希望者だけ紙にしたら。+72
-0
-
137. 匿名 2020/03/21(土) 19:14:35
我が子達は学校や友達、先生の事が大好きですが
意外に子供達は全く気にしてない
むしろこの時期だから仕方ないと割り切ってました
テレビで困る困ると嘆いている人は、まぁ確かにそうなるよねって感じの人ばかりでしたね+7
-1
-
138. 匿名 2020/03/21(土) 19:18:26
>>108
要るだろ+2
-0
-
139. 匿名 2020/03/21(土) 19:23:28
>>64
長男(小1)にも「こんなに二人っきりで長い時間いっしょにいるの初めてだね!」って言われた。
私のイライラMAXだったんだけど、子供的にはうれしいんだと少し反省した+63
-0
-
140. 匿名 2020/03/21(土) 19:27:53
休校だから仕方ないけど、ゴロゴロ過ごして課題もせず、手伝いもせず、テレビばかり見て腹立つ。やっぱり学校は大事だ。早く終息して、安全になって学校行ってほしい。+8
-0
-
141. 匿名 2020/03/21(土) 19:30:30
>>20
うちの子は面倒くさがりだから、やりたがらない。女の子なのに少し覚えればいいのに。+7
-2
-
142. 匿名 2020/03/21(土) 19:35:35
>>58
羨ましい。どうしたら、そんないい子に育つのですか?私が仕事から帰ってきてもそんなことしてあることない。今やろうと思ったとか言い訳ばかり。+29
-0
-
143. 匿名 2020/03/21(土) 19:39:04
ずっと私と一緒にいて、甘えん坊になった気がする小3の息子。
集団生活をする中で、理不尽な事も、我慢する事も、友達と協力する喜びも学ぶ事が出来る学校の有難さを感じました。
先生やクラスの皆の存在に感謝です。+26
-0
-
144. 匿名 2020/03/21(土) 19:41:42
>>72
同意です。
突然の休校や行事の中止など、来年度は何が起きてもおかしくない一年になりそうですね。+22
-0
-
145. 匿名 2020/03/21(土) 19:44:35
>>66
ほんとにそう。
今日なにするー?ってずーっと言ってくる。
こんなにも親と一緒じゃないと行動できないの?って辟易してる。
そんな子に育てたつもりはなくても育てちゃってたんだな、と落ち込む。+22
-1
-
146. 匿名 2020/03/21(土) 19:49:33
>>145
お母さんの事が大好きで、その日何をするかを話し合う所からウキウキなのでは!?
一日中一緒に過ごすのは大変かと思いますが、微笑ましく思ってしまいました。+27
-0
-
147. 匿名 2020/03/21(土) 19:51:23
自分は子どもと一日中いても苦にならないし、むしろ嬉しいことに気づけました
我が子は小4男子です。+16
-0
-
148. 匿名 2020/03/21(土) 20:10:56
>>66
大人になって仕事で田舎の方に配属になって「何もない」「仕事帰りなんて店閉まってる」とかブツブツ文句ばかり言う大人になってほしくないなぁて思う
店やイベントを催してもらわなくても生活を楽しめる人になってもらいたい+32
-0
-
149. 匿名 2020/03/21(土) 20:18:18
小1男子、縄跳びの特訓で今まで3回しか飛べなかったのが40回に。
雨降り以外はだいたい公園連れてって私もがんばった。
勉強含め苦手を克服するチャンスかも。+9
-0
-
150. 匿名 2020/03/21(土) 20:21:03
高校受験が終わって高校に向けての予習をしっかりやって欲しいけどウキウキしながらゲームやってる…+7
-0
-
151. 匿名 2020/03/21(土) 20:35:06
毎週土日は、外食楽しみにしてたけど、今は、一切の外食なしの生活
外食の楽しみの復活いつかなあ+13
-0
-
152. 匿名 2020/03/21(土) 20:37:57
>>69
結論に笑ったw+10
-0
-
153. 匿名 2020/03/21(土) 20:40:32
>>32
会社によっては、子どもが休校だと休めて給料でますよ〜。
今回、即会社が対応してくれて、給料も出て助かりました。
コロナ騒動が収まるまで、熱が37.5以上あっても給料出る休みだし、家族の熱でも同じ。
熱が下がってから4日休めるし、有休も減らないからね。
濃厚接触者だと、14日は自宅謹慎。
それでも給料出るから安心。+10
-25
-
154. 匿名 2020/03/21(土) 20:58:51
旦那が使い物にならないもの再確認+31
-0
-
155. 匿名 2020/03/21(土) 21:02:13
旦那単身赴任、自分は在宅勤務になって一日中子供と二人でストレス溜まりそうと思ってたけど、意外と平気だった。
お弁当作りが苦手なので、お昼適当に作れば良くなってむしろ楽だった。
子供もママと一日中いられるからか落ち着いてて、普段より平和だったし普段絶対しないお手伝いもたくさんしてくれた。
でもずっとこれはこれで不健康だろうな。+22
-0
-
156. 匿名 2020/03/21(土) 21:10:31
>>113
>>124
へーそうなんだ!私は元コメの人じゃなく横からコメしたけど普通に意味わかったからコメした
たったさっきで調べても誤用と出ないけど誤用なんだね+3
-0
-
157. 匿名 2020/03/21(土) 21:18:53
>>14
自分の子供だから遠慮がなくてイライラするんだよね。
他人だから冷静に相手できる部分もある+7
-7
-
158. 匿名 2020/03/21(土) 21:22:25
>>67
子供は休校なのに高齢者な出歩いてる。
リスクが高い高齢者こそ閉じこもるべき。
近くのスーパーのフードコートは高齢者の井戸端会議の場になってる。+56
-3
-
159. 匿名 2020/03/21(土) 21:23:29
>>108
小学校のローマ字はキーボードを打つ時に大事だから教えてあげて+7
-0
-
160. 匿名 2020/03/21(土) 21:28:45
>>150
高校によって習う速度が違うから予習はこの時期は塾の先生とかじゃないと難しいかも。下手にして学校始まったら、あれ?あの時自習したとこやらないの?って事も有るので。高校へ行ったら手を抜くと赤点や落第もあるから絶対勉強する羽目になるので、今の内好きな事させてあげて下さい笑+4
-3
-
161. 匿名 2020/03/21(土) 21:55:19
>>13
これ!
大真面目に小人数分の手料理って結構食費かかる。+7
-0
-
162. 匿名 2020/03/21(土) 21:55:54
>>15
うちは大量の宿題出た。
あと動画授業。+3
-0
-
163. 匿名 2020/03/21(土) 21:57:19
>>17
今回初めてオンライン授業受けたうちの子達は、先生が面白いこと1つも言わないし、質問もできないから張り合いがないって、つまらないって言ってた。まぁ小学生だしなぁ。+19
-0
-
164. 匿名 2020/03/21(土) 22:42:24
未就学児を育てているので休校とは無関係なんだけど、私のところはど田舎で子供の数もかなり少ない。
だけど、この休校中にちらほら中小学生を外で見るようになってなんか凄く嬉しい!本当に嬉しい!今日も前から走って来た小学生の女の子がキラキラした笑顔で「こんにちわっ!」って挨拶してくれた。やっぱ子供を見るとパワーもらえるんだよなぁ!
お母さんたちは大変だろうけど、適度にファイトです!!
+16
-1
-
165. 匿名 2020/03/21(土) 22:51:40
>>88
手伝いは当たり前だよね。全く手伝いもしない子供って本当にいるの?+3
-5
-
166. 匿名 2020/03/21(土) 23:00:35
>>2
ほんとに。
自分も栄養士の資格あるけど、毎日のお昼ご飯作るの大変。+11
-0
-
167. 匿名 2020/03/21(土) 23:09:02
うちは満喫したよ〜!
午前は広々野っ原で毎日友達と遊び、午後は勉強。
受験予定なので、久しぶりに学校や塾の鬼スケジュールに振り回される事なく自分のペースで過ごせた。
明日はテストだけど、塾の子は天と地ほどの差がつきそう…
+2
-11
-
168. 匿名 2020/03/21(土) 23:11:01
>>164
子供嫌いのトピ見ちゃってゲンナリしてたけど、あなたのような優しい大人がいる事に癒されたよ。+7
-0
-
169. 匿名 2020/03/21(土) 23:26:47
給食のありがたさ。
先生の偉大さ。+3
-1
-
170. 匿名 2020/03/21(土) 23:31:32
>>46
毎日頑張ってるんですよね、子どもだって。
この期間にゆっくり心と体を休ませて、また元気に頑張ってくれるといいですね!+28
-0
-
171. 匿名 2020/03/21(土) 23:34:37
>>47
会計するときびっくりするよね!
三連休で買いだめしてた食材があっという間になくなっていくし!
米も炊いて炊いて炊きつづけている笑+37
-0
-
172. 匿名 2020/03/21(土) 23:40:25
子供がバカだったこと。
あまりにバカなので、チラシの裏に100問計算プリント作って、毎朝全問正解するまで100問やらせてる。
例え一問ミスでも、満点じゃなければまた100問、て風に。
あと、間違えた漢字は100回書かせてる。+3
-4
-
173. 匿名 2020/03/21(土) 23:58:53
休校になってから、改造バイクの音がうるさい
夜中とか。耳栓してもうるさい。
もちろん雨戸ピシッと閉めてるけどうるさい
警察に通報したら、地元の警察地理を把握していない。え❓外環ですか?あっち側の道ですか?ばっかり❗
ちゃんと住所言ってるのに地図見る・・
警察署ならバイクの音の場所までめっちゃ近いのに・・富田林警察みたいな事をしないと良いのですが+1
-3
-
174. 匿名 2020/03/22(日) 00:01:46
みんな今になって子供を産み育てることが本当はどういう事なのか身をもって学んだのかもしれない。
今まで周りに丸投げしすぎだったよね。+36
-3
-
175. 匿名 2020/03/22(日) 00:20:31
>>156
「たったさっき」で調べて誤用とは出ないよ。だってありえない組み合わせだからそもそも存在しないもの。
たとえば「申し訳ありません」は「申し訳あります」にはならないし、「申し訳あります」で調べても誤用とは出てこないでしょ?それと同じこと。+3
-0
-
176. 匿名 2020/03/22(日) 00:21:42
>>172
今はネットで無料の学習プリントたくさんあるよ。
何歳だかわからないけどちびむすドリルとかおすすめ。+2
-0
-
177. 匿名 2020/03/22(日) 00:24:07
小5の息子が作る料理が美味い事を知った
青椒肉絲がとても上手なんですよ!
調理実習で覚えたらしいけど、今の調理実習ってそういうのまで教えてくれるんだと感心しました
最近は買い物の食材選びから自分でしてくれるけど
まだ買い物慣れしてないから、ちょっと高くなるけどw
凄く楽しいです!
+20
-1
-
178. 匿名 2020/03/22(日) 00:24:17
ホットプレートのありがたみ!
焼きそば、お好み焼き、餃子、ホットケーキなどなど、ホットプレートで作るとみんなのテンションが上がる
焼いてるの見たるだけでも、一緒に作ってる気持ちになれる
お昼はホットプレートで乗り切ってる(笑)
小麦粉とキャベツの消費が激しい+25
-0
-
179. 匿名 2020/03/22(日) 00:25:22
>>172
作ってあげる母ちゃんが凄い+2
-0
-
180. 匿名 2020/03/22(日) 00:34:57
預かける先の年老いた親の体力も考えてあげないとね。+2
-0
-
181. 匿名 2020/03/22(日) 00:39:07
札幌なので、他より休みが長く、公園はすぐベショベショになってしまう雪だらけ、子供は体力を持て余すかと思ったら全然平気そう。放課後外で遊んでたうちの子達は意外にもインドア派でした。+3
-0
-
182. 匿名 2020/03/22(日) 00:41:53
>>167
外だから大丈夫だと思うんだけど、学校から友達同士で遊ぶの控えるように言われてないの?毎日ってびっくり
うちは感染者出てない県だけど学校からは厳しく言われてるからおおっぴらに友達と遊んだりできない、守ってない子たちもまあいるけど+20
-0
-
183. 匿名 2020/03/22(日) 01:04:55
>>182
横だけどうちも小学生だから友達同士で遊ぶのはまずいよねってお互い誘わないように話してた。公園でたまたま会ったら少し遊ぶ時はあったけど。
中高生ならみんな普通に友達同士で公園来てたよ。+10
-0
-
184. 匿名 2020/03/22(日) 01:07:26
>>19
我が家は住宅地でも住人しか車で入って来られない作りだからか一部の道路族の子供達が朝からレジャーシートを道路に広げて遊んでいます
車は通れるけど遊んでる子供達の横通るの怖いし外出控えてるのに朝から夕方まで煩いしほんと迷惑+16
-0
-
185. 匿名 2020/03/22(日) 01:28:17
学校がないと本当に楽だ〜。いつもは、放課後の限られた時間内で塾の課題と学校の宿題と楽器の練習をこなしてるけど、朝からじっくり勉強に取り組めてよかった。+9
-0
-
186. 匿名 2020/03/22(日) 01:32:39
子供が明らかに太った…
顔、お腹に肉が付いてる…
一緒にウォーキングしようかな+16
-0
-
187. 匿名 2020/03/22(日) 01:40:08
今日コロナ記事すくないね
コロナについてというよりそれにまつわる生活のトピだけ+3
-0
-
188. 匿名 2020/03/22(日) 04:14:20
>>13
その給食費すら払わない、払えない家庭もいるからね。+8
-0
-
189. 匿名 2020/03/22(日) 07:35:45
学校や習い事で毎日忙しかったという事。3月からイライラしないのは、私自身に余裕がなかったのだと分かった。子供達、ごめんね。+7
-0
-
190. 匿名 2020/03/22(日) 07:37:48
ドリルの間違いを何回もやり直したり、今までの復習が出来て良かった。いつもは学校に丸投げだったから。反省中。+4
-0
-
191. 匿名 2020/03/22(日) 07:44:29
終わりが見えない休みは不安だという事。地域差はあるかもだけど、中学生あたりに現在の状況をきちんと説明できない親がいる事。家族単位で行動できない家庭がある事。老人は元気だという事。+5
-0
-
192. 匿名 2020/03/22(日) 08:04:12
>>182
>>183
毎日同じ時間に外出て部活の自主練してる。うちは感染者いない田舎県だし、広大な河川敷にたった数人の密度だから問題ないと思う。こういう時は田舎で良かったと思ってる。+5
-0
-
193. 匿名 2020/03/22(日) 08:11:46
>>20
専業だと良い機会だからって一緒に作って教えてる人もいるよ。親不在だったら高学年以上でも火を使うのちょっと怖いなぁ。親が家に居たら昼ご飯作ってね~っとか言えるけど。+9
-0
-
194. 匿名 2020/03/22(日) 08:12:05
>>185
うちもそう。先生方もゆっくりお休み下さいと思う。+3
-0
-
195. 匿名 2020/03/22(日) 08:32:34
休校中はいつも以上に兄弟喧嘩がすごいかな…と覚悟していたけれど、意外とそうでもない。
子供達も学校や塾が休みだとリラックスして穏やかになっているのかも。
喧嘩の度に「うるさい!」と叱ってばかりだったことを反省しました。+11
-0
-
196. 匿名 2020/03/22(日) 09:10:31
>>153
いい会社だね
でもここでは単なる自慢に聞こえるよ+6
-2
-
197. 匿名 2020/03/22(日) 09:20:06
給食の有り難さ、決まった時間に勉強しなければいけないというルール、色んな友達と色んな付き合いをして人間関係を学ぶこと、みんな大事!
家だと昼ご飯も毎日同じようなもので飽きてるし、勉強しようかと声かけたら嫌な顔するし、お母さん相手だとどんどんワガママ言ってくるし……
学校って本当に有り難い。+7
-1
-
198. 匿名 2020/03/22(日) 10:50:39
子供がとても可愛いくて愛おしいと言う事。子供3人、休校が始まった時はしんどくてしんどくて途中で体調崩したけど、今は毎日何しようか一緒に考えたり、掃除もみんなで協力して、同じTVを見て大笑いして、狭い家の中でかくれんぼしたり楽しめる様になってきた。
あとは大事な子供達をコロナに感染させないように引きこもっていられる事の有り難さ。お医者さんや看護師さんの家庭はそうはいかないだろうから。その人達の為にも、しばらくは引きこもろうと思えた。+15
-1
-
199. 匿名 2020/03/22(日) 11:23:18
どんな時でもライフライン系や医療関係、飲食関係、みんな働いてくれていて生活が支えられていると、改めて実感した。
ヨーロッパなどは、夜8時に各家庭で窓を開けて、そういう人々に感謝の気持ちを現すために拍手しよう、って風潮にあるみたい。
あれこれ不満をぶつけたり、文句を言うだけでなく、こういう前向きな行動は良いと思う。日本も負けていられない。+12
-1
-
200. 匿名 2020/03/22(日) 12:49:08
勉強する習慣は親がかなり真剣に取り組まなければならない事。
テストとか宿題とか偏差値や平均点など、
周りからの刺激がないと疎かになる。+3
-0
-
201. 匿名 2020/03/22(日) 13:26:08
株取引してる人いますか?お子さん休みだと大変じゃないですか?+0
-0
-
202. 匿名 2020/03/22(日) 13:27:41
>>154
わかる
トイレ紙運良く買えたくらいでドヤ顔
ありがたくもムカつきの方が上回った+7
-2
-
203. 匿名 2020/03/22(日) 13:32:49
小学生男の子だけど
自主的にボイトレの消音メガホンつくり
朝イチは父を送りがてらマラソン
ゲームしたいからって母はさっさと寝かしつけられる
ただし勉強は、、してないし
しろとも言わない
たくさん我慢があるから、強要したら気の毒かなって+6
-1
-
204. 匿名 2020/03/22(日) 13:56:45
>>84
お世話になりありがとうございます。うちの子はアレルギーがあり、いつも細やかに対応していただき感謝です。+9
-1
-
205. 匿名 2020/03/22(日) 14:03:29
>>172
塾講師です。計算や漢字は正誤が分かりやすいので量をやらせがちですが、勉強が嫌いになる危険をはらんでいます。きちきちやり直しを求めるより、真面目に取り組んだ姿勢をほめてあげて下さいね!+11
-1
-
206. 匿名 2020/03/22(日) 17:38:23
>>153
お金の安心の話じゃなくて、心の安心感て話よ。
専業主婦と張り合ったり、自慢しても意味ない。+12
-0
-
207. 匿名 2020/03/22(日) 17:57:06
大阪では当初、ロクにコロナ検査を行っていなかった事実が判明
維新の会が「インバウンド!外国人観光客誘致!」って外国人呼びまくって
水際の感染症対策を怠れば、そりゃひろがるわな。。。
お金に執着しすぎる人たちが政治をやると失敗する、という典型例。+3
-0
-
208. 匿名 2020/03/22(日) 18:40:38
>>44
規模縮小で卒業式行われてむしろ良かったよ
それでも十分感動したし、来賓カットで何人も繰り返し長い話聞かなくてすんだし笑+9
-0
-
209. 匿名 2020/03/22(日) 18:50:04
>>153
ちょっとポイントずれてない?あなたの同僚は大変そうねw
今回はもう子供大きいから大丈夫だったけど、震災の時に遠い職場から子供の迎えに向かってて不安で、もし専業出来てたらとすごく思ったよ
そういう話でしょ+7
-0
-
210. 匿名 2020/03/22(日) 20:28:48
学校は託児所だった+1
-1
-
211. 匿名 2020/03/22(日) 21:16:03
>>17
よほど意識高い子じゃないと右から左に聴き流して終わる。+5
-0
-
212. 匿名 2020/03/22(日) 21:29:10
休校中にスペイン旅行してコロナ輸入
スペインから帰国後陽性の10代女性 休校期間中に(沖縄ニュースQAB) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp2020年3月20日、スペインから帰国し、3月21日、新型コロナウイルスへの感染が確認された県内在住の10代の女性は、学校の休校期間中に家族らで旅行していたことがわかりました。 県によりますと3月2
休校の意味を理解していない家族もいるということ。+14
-1
-
213. 匿名 2020/03/22(日) 22:36:20
>>204
現場の皆さん、頑張って作られてると思います。
成長と共に、アレルゲンが減りますように。+4
-0
-
214. 匿名 2020/03/22(日) 23:45:51
中間反抗期の子と一日中一緒は辛いと言う事。+0
-1
-
215. 匿名 2020/03/23(月) 03:39:33
>>211
授業ではしっかり聞いているとでも?
+3
-1
-
216. 匿名 2020/03/23(月) 07:54:36
>>212
休校中に海外旅行して、日本から感染を広げに行ったか、もしくは海外で感染してきて沖縄でクラスターとなったか
いずれにせよ迷惑な話+3
-0
-
217. 匿名 2020/03/23(月) 10:48:57
>>182
外遊びってどこからダメでどこまでオーケイなのかあやふやだよねぇ。
外出禁止になったと一切出たらダメだと甥っ子は学校からそう言われたらしいけど、人気ない公園とかならいいよって晴れた日に連れ出したわ。
先生も責任取れないから細かくは指導してないのかもしれないけど。+2
-0
-
218. 匿名 2020/03/23(月) 10:51:20
>>212
あぁ馬鹿すぎる
でもスペインに旅行行けちゃうあたり富裕層なのかなぁ
富裕層でも馬鹿っているんだぁ+1
-0
-
219. 匿名 2020/03/23(月) 10:53:25
>>215
横だけど、勉強しない子は自宅ではまず無理だと思う。
色々な誘惑に負ける。
それなら学校行って授業以外に少なからず学ぶものがあるはずだからそちらの方がよさげ+5
-0
-
220. 匿名 2020/03/23(月) 16:14:56
普段優しくて穏やかな人だと思ってた義母が県内にコロナ感染者出た途端にヒステリー起こしてて、自分の命が関わるとこういう人なんだな、将来介護面倒くさそうだなと思った+4
-0
-
221. 匿名 2020/03/24(火) 17:00:06
>>172
100問 100回ってばかっぽい+2
-1
-
222. 匿名 2020/03/25(水) 08:26:24
>>9
学校が毎日休みだと子供が疲れてないしなかなか寝ないよね
+3
-0
-
223. 匿名 2020/03/25(水) 23:11:37
毎日一人でゲームも飽きてる。ストレスと進学への不安でかわいそう…+2
-0
-
224. 匿名 2020/03/26(木) 16:25:54
お互い様ではあるのだけど、
小学生男子の危うさ、周りの見えてなさに気づいた。
3年生〜5年生くらいの数人の男の子が子供たちだけで遊びにきていて、砂掛け合いながら追いかけっこしはじめて、周りにもかかりまくり。
自転車禁止の混雑した公園で爆走、友達と競走。ギリギリまでよそ見してて、目の前の小さい子に気付いて急ハンドル。本人はそれでも避けられてるからokのつもりなんだろうけど。。。
女の子も色んな子がいるけど、周りが危ない目に会うことは少ない。
未就園児連れて午後の公園は危ないので行ってません。小さい子は朝の空いてる時間に多いね。+4
-0
-
225. 匿名 2020/03/26(木) 16:30:25
>>182
文科省は症状なければ公園遊びはokって言ったね、たしか。もちろん混雑して濃厚接触になるようなところは避けないといけないけど。
都内は普段から公園混んでるけど、最近はすごい混雑。。。これは濃厚接触では?と危惧してる。まあ学童にいるよりは安全なんだろうけど。。。+3
-0
-
226. 匿名 2020/04/03(金) 11:18:16
学校の先生はすごいということ。
30〜40人を1人で教えて、大切なことを伝えて、問題があったら指導して…
本間にありがたい。
じっくり子供と向き合うのは、嬉しいし意外な発見もある!けどエネルギー使う
+4
-0
-
227. 匿名 2020/04/05(日) 00:02:53
>>115
障害がある子を持つ親は今余計に大変らしいですね
デイサービス通うレベルの子でも宿題あったり料理くらいは出来るものなんですね+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する