ガールズちゃんねる

江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きていきますか?

670コメント2020/09/23(水) 15:12

  • 501. 匿名 2020/09/17(木) 23:07:13 

    >>398
    縄文時代の人は常に食料不足、飢えとの戦いで、発掘された骨を調べると極度の栄養失調だったそうな
    理想化するのは間違い

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2020/09/17(木) 23:07:54 

    >>48
    私も、変体仮名読めるし書けるのと、手芸も好きだから、寺に居候して寺子屋開いたらどうにかなりそう。

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2020/09/17(木) 23:09:26 

    ドラマの仁を見た時に自分も同じような想像したけど、火打石で火を起こすとか、当時の女性がやるべき仕事が全くできないので、役立たず認定され、女郎に売り飛ばされるとか、かなり悲観的な最期になりますた

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2020/09/17(木) 23:30:24 

    >>89
    ついに私と同じ考えの方がでてきたので笑った😆

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:12 

    >>89
    www

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2020/09/17(木) 23:32:39 

    >>89
    江戸時代の方がすごかったりしてw
    春画を見たら変態が多いよ、日本。
    張り型とかも売ってた。

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2020/09/17(木) 23:32:51 

    >>23
    中国語っても現代の中国語とは全く違うからなぁ

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:03 

    鍼灸とあん摩ができるので、どこかの療養所で雇ってもらう
    偉い人相手だとミスった時に首刎ねられる危険があるので、庶民相手の町医者ぐらいがいい

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:20 

    >>147
    『養育往来』があるよ。
    かなり良いことが書いてあるよ。

    +3

    -0

  • 510. 匿名 2020/09/17(木) 23:39:12 

    怠け者だし体も虚弱だから生きていけないだろうな…
    絵を描くのは得意だからそういう仕事ならできるだろうか

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:31 

    実際どんな人物だったのか気になる。写真とかないしなぁ…

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2020/09/17(木) 23:46:26 

    ペニシリンは作り方を知らないから、玄米食と米糠を推奨して江戸わずらいの脚気を治すわ。

    テレビドラマ「大江戸神仙伝」がそんな話だったなー。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:52 

    >>480
    草鞋は誰でも編めるから商売にはならないなー。

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:25 

    男3人産めるので大奥で。

    +2

    -1

  • 515. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:27 

    マヨネーズと瓶詰めでも作ろうかな

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2020/09/17(木) 23:52:33 

    >>12
    私も予言者になりたいけど記憶力無いからメモって行かなくちゃ。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/09/17(木) 23:53:18 

    ダンサーにでもなろうかな。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2020/09/17(木) 23:54:46 

    斬新なヘアスタイル作る美容師

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:40 

    現代の音楽を歌って稼いでみようかな!

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2020/09/17(木) 23:59:22 

    >>518
    短い髪にはさせてもらえなさそうだけど
    編み込みとかウケそう

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:29 

    着物も着れて、家を確保出来たら、おむすび屋さん。冬寒そ〜。

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2020/09/18(金) 00:09:00 

    >>465
    麻紐やもめん糸でもおっけーさ

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2020/09/18(金) 00:12:53 

    スーツケース分の荷物持ち込み可なら嬉しいなぁ
    そうすれば100均で仕入れて商売するわ

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:29 

    >>468
    江戸には「豚娘」って揶揄される、ニート嬢がいたって本で呼んだよ😆

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2020/09/18(金) 00:16:41 

    >>63
    焼き菓子なら常温で日持ちするよ。クッキーやマドレーヌとかね。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:42 

    ラーメン作るわ。麺は卵麺になっちゃうけど

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2020/09/18(金) 00:22:27 

    なんか歌手とかめざせないかな
    定番の童謡をさも自分で作ったように歌ったりして。
    あと手もみマッサージとか? 漫画書いたり、
    果物を買い取ってジュースを作って売ったり

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/09/18(金) 00:32:55 

    >>10
    江戸だけでも、細かい政治史や経済史ゴシップを覚えるだけで大変だよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2020/09/18(金) 00:38:54 

    鍼灸師の免許持ってる!
    漢方も多少は知ってるし、あんまもかじった程度だけど全身やれる
    とりあえず足ツボリフレとタイ式マッサージの看板もだして同業者と差別化はかってみる

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2020/09/18(金) 00:46:03 

    >>529
    足つぼは受けそうだね!
    タイのアクロバティックなポーズは、着物着てると厳しいんじゃないか?前がはだけちゃって

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2020/09/18(金) 01:07:19 

    >>366
    卵白でメレンゲ作って小麦粉混ぜ込むだけで膨らむよ

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2020/09/18(金) 01:07:46 

    民謡は少し歌えるので、歌手かおっしょさんになる。

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2020/09/18(金) 01:21:43 

    >>1
    ワームホールに取り込まれて過去の時代に置き去りにされてしまったとしたら。
    とりあえずは曽お爺様の様に分業制の笠張職人でもやって生計を立ててみようかな?
    現代で積み重ねてきた知識と経験を生かして、「レジェンド級のファッショナブルな笠張職人」になってみたいなw
    そして、通りすがりの御武家様「その番傘、今まで私は未だかつて見た事が無い構造だ。全く以って面白い!貴公、名を何という?」
    「わたしの名は〇〇でございます。子供の頃から手先だけは器用でしたのでw」
    通りすがりの御武家様「貴様の力量を見極めてみたい。私について参れ。」
    (武士さんの考えが、今一つ良く解らないけど。このままついて行った方が無難なのかな?)
    そんなドラマティックな展開がもしもあったら、本気出してしまうかもw

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2020/09/18(金) 01:28:48 

    適当に中流から小金持ちぐらいの男誘惑して結婚に持ち込んで大人しく暮らすw
    現代と一緒だな

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2020/09/18(金) 01:36:03 

    英語ができるので出島とかで働くかな。

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2020/09/18(金) 01:36:35 

    >>534
    不変の武器ですね
    男をたらし込むw

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/09/18(金) 01:38:23 

    >>1
    じゃ、教員免許あるからお江戸の寺子屋やる。
    もしくは、武家の子ども集めてお世話するとか。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2020/09/18(金) 01:49:11 

    息子が仁を読んでいて、この話題がでた。
    息子183cm ハーフ
    私 170cm
    デカくてすぐに見つかって殺されるねと。
    でも、息子はハーフなので、信長のヤソ助【黒人の家来】みたいに殿様に面倒みてもらえるかもと話していた。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:33 

    春画家とか料理人とか医者の手伝い、寺子屋の手伝い、店番。。何かしら手段はあるやろ。

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2020/09/18(金) 02:11:13 

    >>45大奥に入る前に容姿検査をされるから、大奥ではブスでも世間では並みかそれ以上だって説あるよ

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2020/09/18(金) 02:11:34 

    コンタクトもメガネも持っていけないなら
    その場から一歩も動けませんな

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2020/09/18(金) 02:12:02 

    とりあえず、科学と学習で培った技術を使って見世物小屋で働いて元手を集めて行商、そのうち店を構える。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/09/18(金) 02:12:16 

    城を建築する🏯

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2020/09/18(金) 02:15:51 

    やっこうあり!!

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2020/09/18(金) 02:16:48 

    >>64江戸時代の男性の平均身長は158㎝くらいだから、現代の女性がいたら大女扱いされそう
    栄養のあるものを食べてないから、筋肉もついてない男も多そうだし、女でも力仕事ができるかな

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2020/09/18(金) 02:16:58 

    一か八か、料理屋さんに行って、料理のレシピを教える。例えば、和風パスタとか、ぶっかけうどんとか、焼き鳥とか、バター作って白身魚のソテーとか、小麦を作ってパンケーキやパンとか。
    もしそのレシピが受けたら、版権を取って、それの使用量で一気に金持ちになる。

    イエーイ

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2020/09/18(金) 02:27:41 

    色んな本を書く。もちろん現代のパクリ。
    で、版権取って、造反して、お金持ち。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2020/09/18(金) 02:43:48 

    へおい比丘尼になって
    そこら辺の皆様の屁を請け負うよ
    あーあいつならするって顔だと思うんで

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2020/09/18(金) 02:52:09 

    >>56
    木村屋はどう?

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2020/09/18(金) 02:57:07 

    アイスコーヒー飲みたくてブラジル目指す決心をしている町娘(48歳)役したい

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2020/09/18(金) 03:11:02 

    >>1
    ひとくくりに江戸時代って言っても長いんだわ。
    もっと歴史を勉強しな


    +1

    -12

  • 552. 匿名 2020/09/18(金) 03:56:15 

    >>514
    子供の性別は男次第よ…

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2020/09/18(金) 04:41:34 

    >>164
    士道不覚悟!

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2020/09/18(金) 04:53:17 

    >>303
    素晴らしい計画だね!

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2020/09/18(金) 06:14:32 

    国光くんの女にしてもらう

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2020/09/18(金) 06:54:30 

    >>471
    自分の祖父の時代に江戸時代の人が生きてたのかぁ。そう考えたらそんなに遠い時代じゃないね。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2020/09/18(金) 07:15:17 

    江戸時代にはまだないであろう
    ニットのマフラー作って売る
    あと絵袋とか、ちょんまげがでるknitキャップとな

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2020/09/18(金) 07:24:25 

    ドラえもんののび太もビー玉持ってたらお偉いさんが感動して買い取ろうとしてたような記憶…

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2020/09/18(金) 07:26:26 

    現代人が行ったら体臭きついって言われそう

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2020/09/18(金) 07:32:11 

    今の走り方をしたら笑われる

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/09/18(金) 07:45:11 

    >>559
    貧乏人は不潔そのもの。体臭はすごい。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2020/09/18(金) 07:49:40 

    城の女中とかになって、色々な会話を盗み聞きしたいな!笑

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2020/09/18(金) 07:58:15 

    >>546
    >>547
    昨夜、ウトウトしながら書き込んだら、漢字変換が色々と凄いw
    失礼しました。

    使用量 → 使用料
    造反 → 重版

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2020/09/18(金) 07:59:25 

    >>557
    江戸時代は今より寒かったらしいから防寒用品は良さそう
    江戸っ子はオシャレで見栄っ張りだから手ぬぐいをマフラー代わりにしてたそうだけど絶対寒かったはず
    ケイトって何から出来てるんだっけ?
    真冬に素足とか私は絶対無理だわ

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2020/09/18(金) 08:20:56 

    >>23
    どちらも多分長崎でしか需要がない…

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/09/18(金) 08:21:38 

    ちょっとした歴史の知識とコールドリーディングやバーナム効果、色んな心理説得術、科学の知識を駆使して、バンバン奇跡を起こして新興宗教を立げる。

    どこまで行けるか、やってみたい。あがりは、江戸の卑弥呼。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/09/18(金) 08:25:45 

    生理とかなったらどうすればいいんだ、、

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2020/09/18(金) 08:29:51 

    >>6
    やだ、命がけで子どもを、しかも男児を産まなくちゃいけないんでしょ?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2020/09/18(金) 08:33:21 

    >>503
    20過ぎてたら、女郎にすら売り飛ばされず、おそらく乞食物乞いかと。あるいは一人で格安売春婦。

    そんなの嫌だから、私は何としてもも働くよ!!
    まず小麦と水で皮を作り、餃子屋を開店させる!

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:01 

    >>471
    案外顔形も似てたりするかもね

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2020/09/18(金) 08:42:46 

    >>12
    その時代で予言者になれるほど江戸時代の知識あるの?

    +2

    -1

  • 572. 匿名 2020/09/18(金) 08:46:14 

    >>568
    男を産まなきゃいけないという考えはないね
    他の側室が産んでるから

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2020/09/18(金) 08:49:39 

    >>545
    いやいや舐めちゃダメ
    女でも一日に玄米4合食べる時代だよ

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/09/18(金) 08:51:02 

    >>524
    めちゃくちゃ読んでみたい
    誰の本?

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/09/18(金) 09:07:56 

    今まで生きてきた中で大ヒットした歌を路上ライブで歌うわ。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2020/09/18(金) 09:13:45 

    皆さんたくましくてすごい。
    私は何出来るかな?

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2020/09/18(金) 09:21:01 

    この時代って方言が今より濃かったんだよね?通訳みたいな仕事してる人がいたって本で読んだ気がする。地元以外の遠いところにタイムスリップしたら言葉が通じるか不安。やっぱり先祖に助けてもらおう。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2020/09/18(金) 09:23:08 

    >>575
    どんな顔して町民が聞くのか、見てみたいw

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/09/18(金) 09:25:37 

    江戸患いの時期に行って
    アンドーナツを売る

    その名も、安道奈津!

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2020/09/18(金) 09:38:28 

    >>551
    そんなの知ってると思うけど…
    想像なんだから好きな時を選べばいいじゃん

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2020/09/18(金) 09:44:24 

    >>484
    私のご先祖は東北だからな〜
    飢饉が起これば間引きとか姥捨すらあるのに
    未来から来ました子孫です!
    って迷惑がられそうで…

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2020/09/18(金) 09:46:38 

    夜鷹。まずは裸一貫で頑張る。
    そこから小銭を貯めて小さな飯やでも
    やって行きたい。

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2020/09/18(金) 09:48:14 

    >>8
    薪で作る洋菓子に興味がある。
    一番いけそうなのプリン屋さんかな?

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2020/09/18(金) 09:53:26 

    予言はせずに降りてきたー!って言って未来の絵を2パターン描く。口コミでお偉いさんに払われるまでは口八丁で一人キャバクラして貢物を売って生活を凌ぐとか

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/09/18(金) 09:59:50 

    せっけんをつくる。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2020/09/18(金) 10:00:16 

    >>483
    アイロンは熱した棒とかでなんとかならんかね?
    あとは三つ編みで!

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/09/18(金) 10:08:18 

    >>105
    オイリーで重いと思う

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2020/09/18(金) 10:08:40 

    >>291
    すきばさみも

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/09/18(金) 10:09:52 

    遊女になって26歳ぐらいで病死する

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/09/18(金) 10:11:29 

    >>551
    家康は歴史の人物だけど
    徳川慶喜は沢山本人の写真も残ってるし身近に感じる

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2020/09/18(金) 10:13:42 

    >>567
    ボロ布当てておく
    何とかなるよ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2020/09/18(金) 10:18:47 

    >>575
    私太ももやお尻叩いて太鼓もどきしながらバックコーラスやるわ
    がる民で路上で合唱とかして小銭稼ぐのも良さそう
    輪唱とか江戸時代にはまだなさそうだからかえるの歌とかでもウケそう

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2020/09/18(金) 10:19:36 

    >>564
    暖房冷房に一切頼らず、季節の移り変わりにじっくりゆっくり体を慣らしていけばなんとかなる

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2020/09/18(金) 10:28:14 

    >>11
    壬生の狼が女をちやほやすることはないよ(笑)
    土方に追い出されて終わり。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2020/09/18(金) 10:30:17 

    >>593
    江戸時代にタイムスリップしたら着の身着のままで家無しだからなー
    ゆっくりじっくり慣らす前に住む家見付けないと野垂れ死にしてまう
    一芸無いし自信が無い

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/09/18(金) 10:31:18 

    江戸時代の男性の平均身長が155cm
    女性が145cm

    159cmの私でも江戸時代に行ったら巨大な女扱いを受けるんだろうな

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2020/09/18(金) 10:33:26 

    >>75
    本物の太刀を振れないとダメじゃね?
    居合いの段持ちなら振れるか。
    女だからどうかと思うけど、私たちあちらに行ったらデカイ女だからね。
    雇って貰えるかな。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/09/18(金) 10:34:51 

    >>595
    江戸時代は男余りだから女一人フラフラしてたら「俺がやしなってやるぜ!」っていうきっぷのいい兄ちゃんが現れるかもしれない

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/09/18(金) 10:35:57 

    無一文で知り合いもいなくて何ができるだろう。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/09/18(金) 10:45:30 

    >>595
    物憂げに橋の上で水面を見つめていたら「姐さん、思いつめた顔をなさってどうしたい?」って声をかけてくれる。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2020/09/18(金) 10:49:16 

    >>580
    元禄にしようかな。天明はいやだ。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2020/09/18(金) 10:51:27 

    >>5
    お湯沸かすわ☺️

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2020/09/18(金) 10:53:28 

    >>585
    苛性ソーダをどうやって調達しよう?
    石鹸の木のムクロジやエゴノキが有るし。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/09/18(金) 10:56:33 

    ご先祖を頼るって言ってる人たちは、今までちゃんとお仏壇やお墓を見て、ご先祖供養してたのかな?

    +0

    -2

  • 605. 匿名 2020/09/18(金) 10:57:25 

    >>465
    日本にある糸を束ねて太く編みやすくしたら、なんでも編めるさ。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/09/18(金) 10:58:35 

    >>481
    イエス‼️カモーン‼️

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2020/09/18(金) 11:09:01 

    >>77
    たい焼き作る

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2020/09/18(金) 11:10:28 

    >>507
    現代中国語でも大きく4つ有るしね。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/09/18(金) 11:21:09 

    >>564
    あぁ~そうか、毛糸作れないわ
    フワフワの羊毛山羊とかいないもんね
    マタギから始めないと…

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/09/18(金) 11:24:29 

    >>567
    昔の人は窒圧強かったって聞いた
    おしっこみたいに、出せるとか
    私には無理だ

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2020/09/18(金) 11:25:44 

    >>1
    江戸時代だと、
    あんまり儲けすぎると目つけられそうだね。
    私はアメ屋さんになって、子どもに売りたいな。
    でも、実際は感染症やウイルスで
    抗生物質ないからすぐ死ぬ気がする~。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/09/18(金) 11:26:42 

    >>587
    だらしないだけだと思われたりして。
    明治の頃「洗い髪のお妻」が一世を風靡して、大いに受けたが保守的な層には、はしたないと言われた。
    いつの世も、若者文化と伝統派は対立する。
    江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きていきますか?

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2020/09/18(金) 11:27:20 

    >>610
    それ、ガセだよ。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2020/09/18(金) 11:28:50 

    >>607
    砂糖がめっちゃ高価なんだよねー。
    小豆もそこそこ高い。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/09/18(金) 11:31:04 

    >>30

    信長協奏曲にあったが過去の偉人?に見つかるかなんかで偉いことになってた気が…

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2020/09/18(金) 11:33:13 

    >>569
    ひき肉は?
    ニラ、ニンニクは五葷(ごくん)で避けられてたよ。
    魚肉と生姜と唐辛子で代用できるかな。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2020/09/18(金) 11:36:48 

    >>573
    宮沢賢治のあれって本当だったんだ。
    慎ましやかな詩なのに四合だから金持ちや肉体労働者はもっと食べてたのかな。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2020/09/18(金) 11:38:58 

    恐らく言葉通じない。怪しい奴としての取り調べされ、最終的に魔女として殺される可能性が高い

    +1

    -2

  • 619. 匿名 2020/09/18(金) 11:41:46 

    >>618
    日本に魔女はいないし、魔女狩りは無かった。
    雲から落ちた天女(仙女・神仙)ってことにしたら?
    天に帰れなくなった天女の話は昔からあるから信じてもらえやすそうよ。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/09/18(金) 11:46:20 

    >>598
    >>600
    アラフォーだけど死に物狂いでサバ読む!

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2020/09/18(金) 11:46:59 

    江戸て深川どんを
    作るの手伝う!
    これずっと未来まで残りますよと言って

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2020/09/18(金) 11:47:31 

    >>550
    アイスコーヒーは日本人の発明。
    ブラジル移住が国策として盛んだったのは明治から戦後。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/09/18(金) 11:48:44 

    >>617
    全部人力だから家事だけでも結構重労働だと思うよ
    小柄な女性が物凄い大きな荷物背負って運んでる江戸時代の写真見たけどヘルニア持ちの私には無理そうだ

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2020/09/18(金) 11:56:05 

    >>545
    昔の人を舐めてはいけない。
    日本人はお米を効率的にエネルギーに変えられるように進化した。
    だから、現代は西洋の食事中心になって肥満や生活習慣病が多くなった。(平安時代から糖尿病患者はいたけど少ない)
    背は低くても、筋肉と持久力すごいよ。
    現代の西洋式のトレーニングで作った筋肉とは違う。
    現代人なんて吹けば飛ぶよ。


    江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きていきますか?

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2020/09/18(金) 12:01:18 

    杉田玄白とか近松門左衛門になりたいな。医学や文楽をたしなみたい。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2020/09/18(金) 12:02:22 

    >>545
    出来るの?
    炭鉱で働く女性


    江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きていきますか?

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2020/09/18(金) 12:05:22 

    >>575
    ピンクレディー、サザンオールスターズ、宇多田ヒカル、AKB、米津玄師、いろんなジャンル歌えば何かしら刺さるだろ(笑)

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/09/18(金) 12:06:16 

    >>623
    これかな。女丁持(おんなちょうもち)
    本当に昔の人はすごいね。
    便利な家電や文明の利器に囲まれた現代人には無理だ。
    ちょっとスポーツしたり筋トレしてても、とても敵わない。

    江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きていきますか?

    +12

    -0

  • 629. 匿名 2020/09/18(金) 12:09:41 

    >>609
    山の女神が怒るから、女人禁制のお山は多いよ。
    マタギの世界は女人禁制。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/09/18(金) 12:11:49 

    たぶん私らがインフルとか病原菌持ってワープしたら
    江戸の人たちみんな死んじゃうんだろうな‥

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2020/09/18(金) 12:14:25 

    三味線の師範なので、どっかのお座敷に呼んでもらえないかな~、、あ、でも33歳じゃ年増で呼んでもらえないか。
    芸者さん方に三味線と唄なら教えられます!

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2020/09/18(金) 12:14:32 

    >>629
    ダメかー!
    ニットが江戸時代にないわけだ

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2020/09/18(金) 12:15:21 

    >>628
    623だけどこんな感じです!
    本当に現代人には無理だと思う
    数キロ歩いただけで筋肉痛に苦しむ私なんてうどの大木とか無駄飯喰らいとか言われてすぐ追い出されそう

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2020/09/18(金) 12:16:58 

    >>632
    綿しかないか
    綿で何とかならないかな

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/09/18(金) 12:17:46 

    >>1
    どうやって焼くの?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2020/09/18(金) 12:19:51 

    >>564
    >>564
    日本の家は高床など夏に合わせて作られている。
    だから風通しが良くて冬は寒かった。
    つまり冬は耐えられるけど夏は無理ってことだね。

    ウールで防寒用を作っても江戸っ子は「そんな野暮な真似できるかよ!」って売れなさそう。
    やせ我慢の塊だよ、江戸っ子は。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/09/18(金) 12:20:04 

    尼寺に行くしかないな

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/09/18(金) 12:20:05 

    >>564

    日本の家は高床など夏に合わせて作られている。
    だから風通しが良くて冬は寒かった。
    つまり冬は耐えられるけど夏は無理ってことだね。

    ウールで防寒用を作っても江戸っ子は「そんな野暮な真似できるかよ!」って売れなさそう。
    やせ我慢の塊だよ、江戸っ子は。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2020/09/18(金) 12:21:11 

    >>634
    絹は?
    お蚕様を養う。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/09/18(金) 12:25:13 

    >>140
    仏師って男だけじゃなかったっけ?わたしも仏師に憧れてた〜

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/09/18(金) 12:29:28 

    >>638
    マフラーらしき物はあったけど老人と病人の物って感じだったらしいね。

    紙と木で出来た貧乏長屋なんて隙間風だらけで小さい火鉢しかないんだから寒かっただろうなー。
    掻巻布団しかないんだもんね

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/09/18(金) 12:31:03 

    >>639
    桑を沢山植えないとだね

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2020/09/18(金) 12:41:33 

    >>99
    >>583
    『万宝料理秘密箱 卵百珍』より
    洋菓子ではないけど、現代風にアレンジされているけど、似ている玉子料理のスイーツってこんな風なのかなーと。
    唐秬卵(とうきびたまご)

    梅仁卵・求肥卵(ばいにんたまご・ぎゅうひたまご)

    砂糖も使っているけど、甘味はみりん、甘酒、酒粕からだって。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2020/09/18(金) 12:51:57 

    >>404
    了解♪
    ついでにノータッチで通報もしておく

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2020/09/18(金) 12:59:11 

    葛飾北斎を探して、弟子入りする
    ダメねら家政婦でも良いんです!先生のお側に!と何とか潜り込み、間近で傑作が生まれるのを見ていたい

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2020/09/18(金) 13:18:40 

    >>642
    古着細くさいて、指編みとかなか出来そう

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/09/18(金) 13:31:24 

    イケメンをスカウトして、江戸ジャニーズを作る
    もしくは茶店開いて大奥御中老や、商家の奥方相手に、江戸ホストクラブを作る
    そして資金が集まったら、男性人口多いから、江戸ゲイバーも作る
    エンターテイメント闇の女帝になる
    「おぬし、やっちゃいなよ♪」

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2020/09/18(金) 13:37:52 

    >>646
    素材に拘らなければ何でも出来そうだね

    江戸っ子って良い意味で単純そうだからこれが今の流行り!って何とかノセたら商売として成り立ちそう

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2020/09/18(金) 13:46:09 

    >>450
    夏場はすごい臭いがしそうだなw

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/09/18(金) 14:17:14 

    >>647
    若衆歌舞伎と蔭間茶屋だね。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/09/18(金) 14:18:32 

    >>647
    あんまり派手にやるとお上に目を付けられるから、袖の下を用意しておくと良いよ。

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2020/09/18(金) 14:26:37 

    歴史好きだから幕末の偉人たちを見てみたい!どこにいたらいいんだろう…宿場町とか?あまり修羅場にならなそうな場所

    +3

    -0

  • 653. 匿名 2020/09/18(金) 14:34:58 

    >>652
    そりゃ、京都と江戸でしょ。
    修羅場は不可避だけど。
    あとは薩摩と会津かな。

    京都の池田屋と近江屋の仲居さんになるか、軍鶏鍋屋さんになるか、壬生村の八木家の女中になるか。
    修羅場は不可避だけど。

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2020/09/18(金) 14:36:24 

    巾着きり。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2020/09/18(金) 14:50:19 

    >>654
    それ犯罪w

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/09/18(金) 15:55:03 

    >>635
    石窯作るしかないな...

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2020/09/18(金) 15:58:51 

    >>23
    この当時(今もだけど)公用語がフランス語だから、フランス語教室を開けば良いかもよ!幕府もフランス寄りだったら需要はあるぞ!

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2020/09/18(金) 16:29:15 

    >>612
    工藤静香っぽい!

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2020/09/18(金) 19:11:39 

    >>638
    純日本家屋の冬は本当に寒い
    床下から伝わってくる冷気に「底冷え」の意味を思い知らされる

    自分だったら夏の暑さより、冬の寒さの方が耐えられないんだけど
    昔の人も熱中症を警戒してたのかなぁ

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2020/09/18(金) 19:37:55 

    >>659
    横だけど私も夏は良いけど冬は耐えられない、が正解なんじゃ?と思う。
    江戸時代ってプチ氷河期って言われてて今より気温が低かったみたいだし
    真夏も今みたいに40度近く迄暑くならなかったはず。
    火鉢一つじゃ全然暖かくならないよね

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2020/09/18(金) 20:23:41 

    炬燵に入っていても、窓や障子は全開。
    そして裸足

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2020/09/18(金) 20:44:00 

    >>620
    姐さん、どうなさった?
    あっしでよけりゃ訳を話しておくんなさい
    何々、身寄りがなくて天涯孤独だって、そりゃあ気の毒に
    だが若い身空で世を儚んじゃいけねえ
    捨てる神あれば拾う神ありだ
    裏のご隠居は顔が広いから力になれるやしれませんぜ
    ご一緒しましょう

    姐さん、伊勢屋に奉公が決まったんだって
    そいつあ、良かった

    それでその、、、落ち着いたところでよければあっしと懇ろな仲になっておくれはしやせんか。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2020/09/18(金) 22:38:16 

    >>450
    尿で硝酸作れるからカメラも作れそう??と思って調べてみたけどカドミウムってどうやって作るんだろう
    石灰石や昆布あればあとはまぁ知識上にはなるけどイメージはできる

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2020/09/18(金) 22:41:37 

    江戸中期になると尾張藩主宗春などは遊女を見儲けして側室にしてたりするから
    側室を狙って跡継ぎを産みまくりたい
    「御母堂様」と傅かれた生活送りたい

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2020/09/18(金) 23:15:31 

    歌手かな?
    歌に自信ないけど、レモンとか歌って反応みたい(//∇//)

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2020/09/19(土) 10:41:21 

    >>6
    正気か?
    ガルちゃんの男叩きのノリで接しようものなら「無礼旋盤!」とか言って切り殺される時代だよ

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2020/09/20(日) 14:43:25 

    >>610
    ええ??まぢ

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2020/09/20(日) 18:49:57 

    >>667
    嘘だよ。ガセネタ。広まっちゃって信じてる人が多いけどね。
    反故紙、ボロ布、綿(っぽいもの)、お馬、下帯、忌み小屋などで手当てしてた。

    +1

    -0

  • 669. 匿名 2020/09/21(月) 15:47:03 

    >>167
    横だけど大丈夫。墨があれば竹や木を尖らせた竹ペンにつけて十分描けるよ😃

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2020/09/23(水) 15:12:12 

    >>597
    75です。
    下手の物好きですが、剣道三段、居合四段持ってます。
    自分の本身(日本刀)も持ってます。
    でも太刀を振れないとダメなのかぁ。
    打刀ならできるんだけど。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード