-
1. 匿名 2015/02/15(日) 18:32:07
夫は母子家庭ということもあり、子供の頃から祖母から「お母さんとおばさん(子無し未亡人)の面倒はあなたが見るんだよ」と言われてきたそうです。私は親にはそういうことは一切言われず育ってきました。
育ててくれた親には感謝しているのでもちろん老後の面倒は見るつもりですが、夫がまだ幼い子供たちに「老後よろしくなー」と言っているのに違和感。
小さいうちに背負わるようで。。
でも普通のサラリーマン家庭なので、住宅、教育資金の工面で正直老後の資金はどれほど貯められるか。
みなさんはどうですか?+205
-9
-
3. 匿名 2015/02/15(日) 18:33:30
子供には苦労かけたくない出典:u.jimdo.com
+696
-6
-
4. 匿名 2015/02/15(日) 18:33:38
んなこと、言うわけない+542
-6
-
6. 匿名 2015/02/15(日) 18:33:53
施設に入って子供には迷惑掛けたくないけど、きっとそんなお金がない。+441
-8
-
7. 匿名 2015/02/15(日) 18:33:59
いやだ+64
-5
-
8. 匿名 2015/02/15(日) 18:34:13
言わなくても結果面倒見なくちゃいけない状況では見るんでは無いでしょうか(;´∀`)??
+161
-18
-
9. 匿名 2015/02/15(日) 18:34:38
子供に苦労をかけるなら、さっさとポックリ逝きたい+559
-5
-
10. 匿名 2015/02/15(日) 18:34:46
言わないほうがいいんじゃない?まずは大事に可愛がって育ててあげようよ。反抗期も見守って。まともな大人に育ったら親を見捨てたりしないよ。+374
-8
-
11. 匿名 2015/02/15(日) 18:34:56
言わなくても
わかっていると
信じたい!+26
-64
-
13. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:12
言う訳ない。絶対。
+237
-2
-
14. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:13
既婚小梨です。子供を作るかまだ分からないけど、作った(出来た)としても子供には自分の老後を面倒見てもらおうとは思ってない。+237
-4
-
15. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:20
自分の老後ってどうなるのかな~と思いつつ、子どもには何にも言わないかなぁ。+147
-2
-
16. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:21
絶対言う!!
親の面倒見れないような子は
子供じゃないってしつけする+10
-208
-
17. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:28
何だかんだ…現実は
年老いてきたら、頼れるのは身内ですからね。
本音は嫌ですが、、、+91
-18
-
18. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:42
言われてきましたが、両親が祖母の介護をすることになり考えが変わったようで
あんたに迷惑かけたくないとお金を貯めてる様子です。+169
-1
-
19. 匿名 2015/02/15(日) 18:35:45
子供に迷惑かけないようにお金貯めて施設に入りたい
…+251
-6
-
20. 匿名 2015/02/15(日) 18:36:19
金があるなら施設でもヘルパーでも頼めるけどないならボケる、寝たきりになる前に自殺くらいしかないよ。
刑務所でも介護受けられるらしいけど犯罪は子供に迷惑だしねえ。+141
-5
-
21. 匿名 2015/02/15(日) 18:36:40
言う。てか
いう、てか絶対面倒みさす!
息子にはいい嫁もらわす
歯向かうような嫁きたら
いびり倒して潰す+8
-174
-
22. 匿名 2015/02/15(日) 18:36:48
実際子供が親の面倒みるべきではあるけど親の口からそれを言うのは違うような。
私は自分の親はみるつもりだけど子供に自分の老後みてほしいとは思わないし言わない。+220
-8
-
23. 匿名 2015/02/15(日) 18:36:57
子供は老後の保険じゃない!!+332
-8
-
24. 匿名 2015/02/15(日) 18:37:24
ママの面倒みると5年の子に言われる。
ありがとう!と言っておくけど
ずっと自分で動けるようにママ元気でいるよ
って言っとく。
やっぱ負担はかけたくない。
お世話してもらおうなんて全く思わない。+202
-1
-
25. 匿名 2015/02/15(日) 18:37:27
うちも母子家庭だけど、子ども達には子ども達の人生を歩いて欲しい。
なので少しずつだけど、老後の為の貯金をしています。+169
-0
-
26. 匿名 2015/02/15(日) 18:37:35
親の面倒見るのなんか当たり前
今時のよめはろくなやつおらんからね+8
-100
-
27. 匿名 2015/02/15(日) 18:37:40
そりゃ、将来絶対心細くなるだろうから面倒見てくれるならうれしいけど、
娘息子にはそれぞれの人生があるし今は余計なこと考えずに自分のことに精一杯力を注いで欲しい。
だから言わない。+146
-0
-
28. 匿名 2015/02/15(日) 18:37:54
言わないけど、デイケアとかの手続きだけお願いします。
あと元気でも車に乗れなくなった時、スーパーへの買い物の送迎…+20
-55
-
29. 匿名 2015/02/15(日) 18:38:31
息子の嫁が嫌っていいそうなら
絶対に遺産はあげない+10
-59
-
30. 匿名 2015/02/15(日) 18:38:34
うちの母親は当たり前のように私に言いますが、私は子供には絶対言いたくない。+165
-1
-
31. 匿名 2015/02/15(日) 18:38:49
実の親ならまだしも叔母の面倒みさせるのはおかしい+212
-6
-
32. 匿名 2015/02/15(日) 18:39:09
ボケたときの財産関係もろもろの手続きと葬式だけお願いしたいわ。
+58
-2
-
33. 匿名 2015/02/15(日) 18:39:10
子供には子供の人生がある。面倒かけたくない。でも同居とは言わないから近くに住んでほしい+80
-17
-
34. 匿名 2015/02/15(日) 18:39:14
もし言うとしたら少し手伝ってね〜ぐらいかな?
あとお嫁さんには絶対押し付けない!!!!+99
-6
-
35. 匿名 2015/02/15(日) 18:39:18
老後?生きてるかも分からないのに老後の心配とは大変ですね(T-T)その時の成り行きでいいと思うんですけど。私の友人、すごく心配性だったので高校のころから老後の心配してましたけど、30半ばで亡くなりましたよ。考えたらキリがないので、あまり思い詰めないようにね。+49
-3
-
36. 匿名 2015/02/15(日) 18:39:39
面倒みるの当然よ
今時の奴らは何考えてんだか+5
-85
-
37. 匿名 2015/02/15(日) 18:40:07
むしろ面倒見ない人とかいるの?+9
-70
-
38. 匿名 2015/02/15(日) 18:41:00
元彼がそうでした。
ご両親は無年金で、兄弟はいますが
金銭的には自分が出すしかないと。
親の事なら兄弟で話し合うべきと
言ったけれど、駄目でした。
彼のお母様いわく、あなたがいなくなったら
どうやって生活していけばいいの?と言って
いたと聞いて、子どもを縛るのは良くないと
思いました。
+142
-0
-
39. 匿名 2015/02/15(日) 18:41:07
自分の葬儀だけはしっかり用意はしときたい。
突然死とかで何にもしてないと子ども達は本当に大変なのを知ってるから+65
-1
-
40. 匿名 2015/02/15(日) 18:41:31
子供の義務でしょ
息子の嫁さんには負担かけます
私はやらないけどv(^_^v)♪+4
-84
-
41. 匿名 2015/02/15(日) 18:41:41
言わないよ
子どもには自由にさせたい
そのために、自分がいつか施設に入る時のための資金をためてる+80
-3
-
42. 匿名 2015/02/15(日) 18:41:51
あたしは言いますよ
代々そうなので!+7
-70
-
43. 匿名 2015/02/15(日) 18:42:36
子供にもお嫁さんにも迷惑かけたくない。
いい老人ホームに入る金はないし、いつまでも元気でいらる保証はないし、希望者は70過ぎたら安楽死させてくれないかなと半ば本気で思う。+168
-2
-
44. 匿名 2015/02/15(日) 18:43:37
毒親にずっと「あんたは結婚せずにいいとこ勤めて私たちの老後の面倒を見るように」といわれて育った結果、大学入学後メンヘラになりまともに仕事もできない状態です。+119
-1
-
45. 匿名 2015/02/15(日) 18:43:40
旦那の父親は面倒みて当たり前だという態度です
イラッ+160
-2
-
46. 匿名 2015/02/15(日) 18:45:00
老後に一抹の不安+28
-3
-
47. 匿名 2015/02/15(日) 18:45:06
私は祖父母に言われてきた。
何の為に自分は生きているのかと思う。
頼む、助けてと泣きながら言われる。
頼むってさぁ、私の人生は何だと思ってるのよ。親戚の人も、近所の人も皆私に、頼むね、って簡単に言ってくるけど、介護するって事は自分の時間がもてなくて、自分の人生は二の次になるのに。
私は絶対自分の子供や孫はあてにしない。
自分の人生を生きて欲しい。
老後お金がかかるのもわかるから、必死に貯金する。+159
-2
-
48. 匿名 2015/02/15(日) 18:46:14
長生きなんかしない、元気なうちにぽっくり逝かせてもらう。
だから、子供に老後の面倒など見てもらうつもりはない。
今でもゆとりとか若い世代の馬鹿者が、
老害だのジジイ、ババアだの言って目上を馬鹿にする世の中だよ?
こういうのは、これからもどんどん酷くなっていくのは目に見えているから。
これからは、長生きなんかしたって邪魔者扱いされるだけで何も良い事なんかないよ。+79
-5
-
49. 匿名 2015/02/15(日) 18:46:51
貯金しても今の日本じゃいつ日本円暴落してもおかしくないしね。
私はいつでも死ねる様に覚悟や準備してます。+19
-2
-
50. 匿名 2015/02/15(日) 18:47:46
我が家はそんなつもりは無いです。
が義姉が32で独身、まだ結婚もしたくない様子なので最悪我が子達の負担になりそうでほんとに嫌です。+35
-12
-
51. 匿名 2015/02/15(日) 18:48:19
親に大切にして育てられた人は、自然とみるでしょう。それ以外の人はみる義務はない。罪悪感に縛られることもない。大切にされなかったんだから。子供ってだけで、親の将来をみる義務はない。+97
-4
-
52. 匿名 2015/02/15(日) 18:48:48
さて、一生親に縛られる人生を強要された子供はどんな風に育つでしょう?
そんな人生にやる気出る?
私は絶対に言わない。
自主的に面倒見てくれるならうれしいけど、どう転んでもいいように老後の貯金に励むわ~。+76
-3
-
53. 匿名 2015/02/15(日) 18:49:40
姑から帰省のたびに介護、同居を迫られます。
‘将来どうしよう~心配だわ’と。
でも、迷惑をかけないで、自分のことは自分でしないとね、と矛盾した事を言ってきます。
今は子なしですが、自分の子ども・嫁にはできるだけ迷惑をかけないようにするつもりです。。+53
-1
-
54. 匿名 2015/02/15(日) 18:50:09
祖母の介護をしてましたが、認知症で大変でした
窓の外を見て誰か居る、そこに男の人がいる
トイレの水を飲もうとしたり
ポケットに便が入っていたり
お風呂に入れるのも大変です
着替えも一苦労
嫌だ!やめて!と怒鳴られる事もありましたよ
わたしは祖母のだからできました。
母が年をとって介護となったら、精神的にむりかもしれません
皆さん子供のためにも出来るだけ貯金をする事をおすすめします
+65
-1
-
55. 匿名 2015/02/15(日) 18:51:36
老後のための貯金ていくらあっても足りなそう。最低いくらあれば大丈夫なのかな。+22
-0
-
56. 匿名 2015/02/15(日) 18:51:44
言わない。
でも、子どもは、老後の支えになる。
私は父親が昔から大嫌いだったけど、認知症になり、母親が老老介護してるの、見るに耐えなくて、
介護手伝ったよ。
父親のトイレ介助する自分が、不思議なくらい。
いざとなれば、女はやるよ。+22
-13
-
57. 匿名 2015/02/15(日) 18:52:16
最期って、誰にも選べないし想像もつかないけど、せめてボケたり寝たきりになったりすることなく逝けたらと思う。
+56
-1
-
58. 匿名 2015/02/15(日) 18:53:08
私は母親が母子家庭で、しかも一人っ子。
面倒を見るのが当然と言われて、かなり重荷でうつ病になっても仕事が辞めれず結婚してからも付きまとわれて、嫌な思いしたから言いません。
+38
-1
-
59. 匿名 2015/02/15(日) 18:54:06
言わなくて済むように、今頑張って貯蓄をしています。(自営業です)
けれどその資金すら、資産と貯蓄無し・任意保険加入ゼロ・遊び放題の義父母に食い潰されそうです。
それでも負けないで、頑張って自立した老後を目指しています。
負けるもんか。+50
-0
-
60. 匿名 2015/02/15(日) 18:54:17
昔の親は自分はこれだけお前のために苦労しているのだから、勉強をしていい学校に入り、いい会社に就職して、老後の面倒をみてくれと普通に言っていた。特に母親はお前のためだと言って子供のやりたいことを否定し自分が考える安定した仕事をするように勧めた。結局は自分の幸せのために子供を利用しているだけ。+70
-1
-
61. 匿名 2015/02/15(日) 18:55:07
53です。
自分のことは自分でしないとね、というのは私自身が姑に迷惑をかけるなという意味です。
迷惑かけたつもりはないですが。
さ、貯金、健康面に気を付けるぞ!!+9
-0
-
62. 匿名 2015/02/15(日) 18:55:18
うちの姑舅は障害者の妹の面倒看ろって旦那を育ててきたらしい。
旦那はその事もあり実家から逃げて県外に就職した。+41
-2
-
63. 匿名 2015/02/15(日) 18:55:19
なんで叔母さんまで見なきゃいけないの?
息子にみんながのしかかると
お嫁さんが逃げ出す=息子が苦労する
わかってないなあ+64
-2
-
64. 匿名 2015/02/15(日) 18:55:55
否定してる人でも子供には「お母さんの面倒見るよ」とは言って欲しいのが心情だよね。
もちろんそこで断るにしても、それとこれとは別というか。+3
-16
-
65. 匿名 2015/02/15(日) 18:56:50
うちの場合は、特養入居で毎月12万程かかる。
その施設に入るのも200人まちで、申し込んでから数年かかった。
何十年後にはどうなってるのか、、、+40
-0
-
66. 匿名 2015/02/15(日) 18:56:58
私は実父と住もうと思って、
一緒に暮らそうって言ったけど、
遠慮して来なかった。
でも、一緒に暮らそうって言った時
子どもみたいに泣きじゃくっていたのを
忘れられない。
もう亡くなってしまったけど、もし
あの時って今でも思う。+57
-0
-
67. 匿名 2015/02/15(日) 18:57:20
65
現実は恐ろしいね。+27
-0
-
68. 匿名 2015/02/15(日) 18:57:52
55
だいたい夫婦で3000万~5000万とか言われてますね~。
まぁやりくり次第だと思います。+11
-1
-
69. 匿名 2015/02/15(日) 18:57:57
迷惑かけたくない!って人多いけど結局年寄りが生きてるだけで医療費や年金で若い人には迷惑なのよ?
綺麗事言えるのは潔く死ぬ人だけ。+30
-7
-
70. 匿名 2015/02/15(日) 18:58:31
16歳の息子の彼女が家事とか出来なそうで不安
もう教育した方がいいのかな+0
-37
-
71. 匿名 2015/02/15(日) 18:59:21
65
毎月12万て高すぎる!!+37
-3
-
72. 匿名 2015/02/15(日) 19:00:38
私が結婚した時は親も若かった(40代後半)ので「老後はどっちか一人になったら施設に入るわー」と笑って話していましたが、それから15年経った現在は「どうせ面倒みてくれないでしょ。だから施設に入るわ」と暗めのモードで言われます。
年齢が変わると考えも変わってきます。+38
-0
-
73. 匿名 2015/02/15(日) 19:05:37
誰がみるか!
+30
-1
-
74. 匿名 2015/02/15(日) 19:06:13
子供の頃から、老後みてね、頼むねって言われてきた。親にとって都合の良い事すれば、良い子ね〜とほめてくれた。それ以外の事は嫌な子、駄目な子と悪く言われた。
お母さんを第一に考えて行動しないと、嫌な顔された。自分の気持ち我慢してお母さんに喜ばれる事をしていくうちに、段々と自分がなくなっていく感じがした。
お母さんが憎い、憎くてしょうがないのに、見捨てることが出来ない。離れられないでいる。憎い。+56
-3
-
75. 匿名 2015/02/15(日) 19:06:33
私の祖母や父親世代までは親の面倒は子供が見るのが当然!施設なんてもってのほか!という考えでちょくちょく言われる。
でも母親は老後は施設に入るからたまには会いに来てね(^^)vと言います
私も子供がいますが、見てもらいたいとは微塵も思ってないです。
だから、困らないように貯蓄してます!+25
-1
-
76. 匿名 2015/02/15(日) 19:08:28
71
年金だけじゃ、とてもじゃないけどやっていけないですよ。貯金は絶対に必要!!+24
-0
-
77. 匿名 2015/02/15(日) 19:09:25
ママ友が老後の為に子供4人以上欲しいって言ってて、そんな事思うのかってびっくりした!
旦那さん今無職で一人でも大変ってよく言うのに・・私には理解できない!+44
-3
-
78. 匿名 2015/02/15(日) 19:11:50
「面倒を看ろ」とは言わないだろうけど、
「家族皆で助け合って」とか「兄弟姉妹仲良く助け合って」とか、
家族を大事にする子に育てたい。
また「家族なんて放っておいてよ!私達と家族とどっちが大事なの?」
と言うような女性とは結婚して欲しくない。+16
-23
-
79. 匿名 2015/02/15(日) 19:13:56
ボケたらすぐ施設にいく、迷惑かけないと言われていますがお墓だけは守ってと言われています。+6
-3
-
80. 匿名 2015/02/15(日) 19:15:02
無理だよ。今の子供は大変だもん。お金がないと結婚さえ出来ないのにその上親がのしかかったら、ますます縁が遠のいちゃう。
親なら自分の幸せより子供の幸せでしょう。+74
-1
-
81. 匿名 2015/02/15(日) 19:15:49
言わない
もしボケたり介護が必要になったら速やかに病院か施設に突っ込んでほしい
ボケて嫌だと騒いでもそうしてほしい
例え身内でも素人の介護には限界があるし、それならばプロに任せて時々顔を見せに来る程度でいい
+31
-1
-
82. 匿名 2015/02/15(日) 19:16:26
最低ラインの年金があれば、とりあえず老健には入れる。
ただし高級老人ホームとは雲泥の差。
それでも子供には迷惑かけたくない。
私が実父と祖母に迷惑かけられてるから。+22
-1
-
83. 匿名 2015/02/15(日) 19:19:34
特養だし12万て安くないですか?
祖父はグループホームで16万くらいでしたよ
色んなところに見に行きましたが、大体このくらいでした。+28
-2
-
84. 匿名 2015/02/15(日) 19:20:03
年寄りってさ、自分は長く生きられない、もう長くないっていうけど、誰も自分が明日死ぬとは思っていない。長くないといいつつ、まだ大丈夫、まだ大丈夫と思ってる。
はたから見たらもうぼけていて、一人で生活するのは危なくて無理なのに、本人は施設入居を頑なに拒む。
結局みてられなくて手をかしてしまう。
+32
-1
-
85. 匿名 2015/02/15(日) 19:20:56
このトピを読んでたら将来安楽死が認められるようになればいいのかなって思いました。
難しい問題だから日本では無理なのかな。
私は周りに負担を掛けたくないからそうなったら安楽死したいかも。
祖母が認知症で寝たきりで母が面倒を見てるけど、祖母の性格上意識がしっかりしてたら迷惑をかけたくないと思うはずだなと思うし。
でもこないだ祖母の介護の手伝いをしたら、祖母が笑顔を見せてくれた事が嬉しくて涙ぐんでしまいました。
身内としては安楽死は辛すぎる決断ですよね。
+28
-2
-
86. 匿名 2015/02/15(日) 19:21:26
64
いや、本当に思ってない。
親のことより自分の人生を選んで欲しい。
私の心配等せず、旅立ってくれたら、しっかり自立できたんだと安心する。
+22
-0
-
87. 匿名 2015/02/15(日) 19:25:40
83
田舎の方だから、安いほうかもしれないね。
でも私の地域は大体こんなもんでしたよ。
+5
-0
-
88. 匿名 2015/02/15(日) 19:26:13
いま子供に迷惑かけたくないって言っても、7080になれば絶対変わってくるよ
面倒見る=介護というよりは「寂しくさせないようたくさん孫に会わせる」ってのもあると思うしそれはやるよ+8
-3
-
89. 匿名 2015/02/15(日) 19:26:33
私毎日のように言われる
正直みたくない+21
-0
-
90. 匿名 2015/02/15(日) 19:26:51
病気持ちなので、今までも色々迷惑かけちゃって心配させてしまった…
だから、頼んでまで老後をみてもらおうとは思わない。
病気が悪くならないように、日々気をつけて、生きていきたい。+6
-0
-
91. 匿名 2015/02/15(日) 19:26:57
老人のための安楽死施設希望。+37
-0
-
92. 匿名 2015/02/15(日) 19:30:35
自分の母親は良く「⚪︎⚪︎さんの家は娘が家をついでくれた見たいよ」と話すのできっと遠まわしに私に老後の面倒を見て欲しいんだと思う。
見るつもりではあるけどあんまり言われると…
だから自分の子供には言わないかな!+23
-1
-
93. 匿名 2015/02/15(日) 19:32:03
虐待ごあったとか、事情がないごく一般的な家庭で育ったのなら、子供は親に老後の面倒は見ない!や、逆に親から子供に老後の面倒見てね!なんて言ってはいけないものだと思っている。+15
-2
-
94. 匿名 2015/02/15(日) 19:34:10
子供をあてにしての老後破産の話が朝にやってたけど
例にあげられてた人がどっちも息子持ちだった
正直言って娘は自分の親の面倒見る人多いと思う+19
-5
-
95. 匿名 2015/02/15(日) 19:40:06
子どもには子どもの人生がありますよね。
実際に面倒みてもらうかは別として、子どもに『みるよ』って思ってもらえる親になりたいです。
実父が認知症ですが、男親と娘という関係からやはり抵抗があり介護は拒否していました。ですが、母だけでは体力的にどうにもならなくなり私が介護するようになりました。
いまは施設に入っていますが、3年以上待ちました。特養で月10万くらい。施設費以外に病院代や諸々でプラス数万掛かります。
自分の老後が怖いです。迷惑掛けたくないからぽっくりがいいです…+21
-0
-
96. 匿名 2015/02/15(日) 19:45:45
面倒みろってどの範囲かだよね。
別居で日中たまに様子見に行って家事してあげるか、同居で24時間付き添い介護か、全然違うよね。
ただ、後者の場合、仕事もやめなきゃいけないし生活できないと思うんだけど。
特養はそういう人たちを優先的に入れるんだろうね。+5
-1
-
97. 匿名 2015/02/15(日) 19:53:32
主人は一人っ子で面倒みろ!と言われて育てられ、今、現実に認知症の義母の介護中…
本当に大変な思いをしているので
自分達は見てもらうつもりは無いけど
面倒みろ!って言わなくとも
面倒見てあげたい!って思われる親にはなりたいね。って主人と話してる
自分達が老後迎えるまでに、尊厳死が制度として認められれば間違いなくそれを選ぶ+36
-0
-
98. 匿名 2015/02/15(日) 19:56:03
今、子供は10歳だけど、時代的に子供の方がハードモードなのでとても面倒を見ろとは言えない。
逆に財産を残したり孫の面倒を見なければと思う。
老後の面倒を見ろなんて、年金制度がなかった時代の考え方だよ。+25
-0
-
99. 匿名 2015/02/15(日) 20:01:22
実母が持病の他に認知症も発症して兄、義姉2人、私(幼子2人あり)で面倒みましたが、かなりきつかったです。母は私のことを認識することはなく夜は1時間おきにトイレに連れていかなければいけないなど、心身ともにボロボロになりました。
最後の2年間は施設にお世話になり、自分の生活をやっと取り戻しましたが、同じ思いを息子とその家族に強いるつもりはありません。そのために貯金と健康管理頑張ります。
…この前義母がボケたら面倒みてね、と冗談めかして言ってきたけど、『それは無理ですね~』って笑顔で言っておきました。旦那も私の壮絶な介護生活をみて介護はプロに任せるべき、という考えになりました。
貯金もせず旅行に買い物と贅沢三昧の義父母は考えを改めてほしい!+34
-1
-
100. 匿名 2015/02/15(日) 20:19:17
老後の面倒は子供がみるのが当たり前だと、小学生の時から毒親に言われてきた。今子供がいる私は絶対にそんな事言えないし、子供達に迷惑かけたくない。+16
-0
-
101. 匿名 2015/02/15(日) 20:23:34
認知症の父親の介護しましたが、義両親は介護したくありません。たまに様子見くらいならすると思いますが。経験者だから安心だな〜とか、やっぱりお嫁さんが頼りになるわ〜とかご冗談をって感じです。旦那は介護になったら施設に入れるって言ってくれてるからよかったです。
実の娘(義妹)に老後はよろしくねって言い続け(旦那には過干渉で旦那も嫌気がさしてる)て、県外に逃げられた義両親なので私達夫婦も遠くから見守る予定です。+18
-1
-
102. 匿名 2015/02/15(日) 20:26:30
子供は作らないし、親がボケる前に自殺するから知ったこっちゃないね+4
-10
-
103. 匿名 2015/02/15(日) 20:30:15
子なし既婚同居です。
義母は長男の嫁が見るのが当たり前みたいな言い方をします!
なのに、自分は同居したこともなく、旦那の親の面倒を見たこともなく。自分の親ですら妹に任せています
はっきりいって、老後面倒をみるきはありませんが、今はただ聞き流してます(笑)
長生きしないで欲しいとねがってます。+29
-1
-
104. 匿名 2015/02/15(日) 20:38:22
子供には言わない方がいいよ~。
さっさと他県で就職や結婚して、逃げられるよ~。
介護が必要なときには『仕事辞めれないから無理』『嫁いでるから無理よ~』って言われるよ~。+28
-1
-
105. 匿名 2015/02/15(日) 20:43:10
義母は毎日私宛に電話かけてきて迷惑してたから老後の面倒看ませんから~ってさらっと言ったらw
義母キレてたw(๑>◡<๑)+21
-2
-
106. 匿名 2015/02/15(日) 20:43:16
48
ぽっくり逝けるのを自分で決めることが出来ないからみんな苦労したり、老後の心配してるんですが。+16
-1
-
107. 匿名 2015/02/15(日) 20:46:07
中学生の娘が面倒みると言ってくれます。
すごく嬉しいですが老後の貯蓄は今から考えてしっかり貯めて世話にならないつもりです。
+20
-2
-
108. 匿名 2015/02/15(日) 21:08:43
言わないし、自分の子どもには言えない。
あの子の人生があるから。
義母は正反対。
見てもらうつもり満々。
この間、言ってやったよ。ついに。
転勤族なので無理です。ってはっきりと。
だって介護必要になった時に、一緒に連れて行ける訳ないもん。
義母は誰の面倒を見てないから、容易なこといってるのがミエミエ。
きっと誰かの面倒を見てるひとは、大変なのが分かってるから
「面倒みて下さい」っては言えないと思う。
私の母がそう言う人。
私も人を看る仕事だから、絶対に子供には言わない。
それだったら自ら施設に行くと思う。
冗談抜きで、老後の貯金を始めた30代です。
+22
-1
-
109. 匿名 2015/02/15(日) 21:08:48
旦那が、私一人残っても老人ホームへ入るなりできるようにしっかり生命保険をかけているので、世話になろうと思っていません。
トピズレですが、
日本人は老後が不安だから、世界で見ても貯金額が多いみたいですね!
だから老後の為に貯金してたのに老人にオレオレ詐欺する人は本当許せないといつも腹ただしいです!
+25
-2
-
110. 匿名 2015/02/15(日) 21:09:22
姑に言われました。私は自分の子には言わないにしようと思いました。+25
-1
-
111. 匿名 2015/02/15(日) 21:13:18
旦那の母親が言ってた
でも縁切りしてるからみないね
てゆーか私も親だから思うけど良く言えたなって。本当図々しい+22
-0
-
112. 匿名 2015/02/15(日) 21:19:46
私は、子供には絶対面倒見てもらわない。自分の人生を楽しんでほしい。
結婚して子供が産まれてまもなく、定年を迎えた毒母がすり寄ってきてなし崩し的に同居。
迷惑かけないとか言ってて、蓋開けてみたら蓄えなしで大迷惑。上に兄が二人いるけど一番ものを言いやすい私を選ぶ辺りが姑息というか。。
二人目欲しかったのに諦めざるを得ないかもしれない。
親と過ごす時間はあと僅かかも知れないけど、私の旦那と子供水入らずで過ごす時間だって戻らないんだと考えると…殺意が沸くときがたまにあります。+17
-0
-
113. 匿名 2015/02/15(日) 21:24:53
旦那と二人、先は老人ホームに入ろう。と話してます。
やはり旦那親や小姑から、長男がみて当然みたく、言われて。だから息子に迷惑かけたくないね。と話してます。
老後貯金も始めました。仕事がら、年金出るなら、二人老人ホーム大丈夫だし。
ノビノビ同年代の方と余生を過ごしたい。+16
-1
-
114. 匿名 2015/02/15(日) 21:33:13
娘の立場ですが、言われます。私は22歳です。
すごく嫌です。子供を老後の面倒のあてにしないでください。育ててもらったんだから当たり前だ、という意見もあるでしょうが時代は変わってきているのではないでしょうか?もし私に娘が生まれてもそんなことはいいたくありません。どうにかがんばって健康を保つか、お金を払ってプロにお願いしたいです。
長くなりました。すみません。+34
-0
-
115. 匿名 2015/02/15(日) 21:35:50
103の方の意見はわかります。同意です。
101悲しい人ですね。自分の親はみて、義理親はみない。
したことは返ってきますよ。
気持ちはわかります。私も見てね!と言われてますから。
でも旦那が、家の母に優しいから、見ます。分かって結婚したから。
しかし息子に見てもらう気はありません。老後貯金してます。
優しい日本人、いなくなりましたね。だからクソコラ作る優しさ分からない人増えるんだ。➖覚悟。
見られる方も辛いはず。そう思い、義理親見るつもりです。+2
-18
-
116. 匿名 2015/02/15(日) 21:46:37
義父から、子どもにお金がかからないようになったら、今度は親に必要だから貯めててよ的な事を言われた。
無理無理無理無理。
+33
-0
-
117. 匿名 2015/02/15(日) 21:55:03
面倒を見てもらおうと思ってる人っていうのは、自分が良ければいいって考えの人だよね。
姑がそういう人で、小学生の孫にまでバァバの面倒見てねと言う始末…
私は迷惑をかけたくないから、旦那か私どちらか一人になったらさっさと施設に入ると決めてる。
+28
-0
-
118. 匿名 2015/02/15(日) 22:00:02
ホームなど最低でも個々のもらう年金の範囲内でやってもらわないとね。+4
-0
-
119. 匿名 2015/02/15(日) 22:04:58
自分からは絶対言わない!
負担かけたくない!
でももし子供自らがそう
言ってくれるなら有難う
って素直に喜ぶかな。
でも介護とか世話とか
してもらう気は全くない
しピンピンコロリで
死にたいp(^^)q
+8
-0
-
120. 匿名 2015/02/15(日) 22:05:49
回りを見てると「同居しろ!!介護しろ!!」と口うるさい親ほど子供に見捨てられてる。そういう人って息子のお嫁さんとかにも同じように言って干渉するから。何も言わずに温かく見守ってた方が気にかけてくれるよ。
現に私が義両親にがっつり心を掴まれてます。あんないい人たち見捨てられない…。+35
-0
-
121. 匿名 2015/02/15(日) 22:06:02
結構稼ぎがあった家庭で育ちましたが両親は病院通いになり母は癌に負け亡くなりました。父は迷惑かけない、と言いますが県外就職の私は心配でお金とか置いて行きます。お金払わないと病院にも通えない、お金がないから病院にも通えないという人が何人もいる。環境にもよると思いますが、私は親の面倒は見ます。縛られてるのではなく、母の死に目に会えなかったからこそ父は面倒見たいな。彼氏の両親も大事ですし、気をつかせて申し訳ないと思っています。+2
-0
-
122. 匿名 2015/02/15(日) 22:15:48
子供の負担金がゼロで、なおかつ老後介護貯金をきちんとしているのなら、面倒みる。
老後のたくわえが無い人のお世話は出来ません。
+22
-1
-
123. 匿名 2015/02/15(日) 22:34:35
現在、実祖母の面倒と義母の介護してます。
「子供には少しも苦労かけたくない」のが理想ですが、
人間の最期を見てると、現実的に多少は助けてもらうことにはなるだろうなとは思います。
介護は本当に大変なのでさせるつもりはありませんが、
あくまで「苦労かけないための」手続きなど、手間はかけさせてしまうと思います。
主人か自分、先に逝くほうはまだ相手がいるからいいけど残されたほうは多分1人で全てはできない。
なので「老後よろしく」なんてすがるようなことも言わないし思ってもないけど、
「苦労はかけない」「面倒は見てもらわない」と断言もしない予定です。
あと義母が病気が長くて入院・治療に数百万かかっているのですが、
義母はしっかりと貯金してあって「何も遺せなくてごめんね」と言いますが、そんなことはどうでも良くてお金の苦労を子供にさせなかったことを尊敬します。
なので、自分も理想通りポックリ逝けるとは限らないのでちゃんと貯金しておきたいです。+16
-0
-
124. 匿名 2015/02/15(日) 22:47:06
医者が言ってたけど、ぽっくり死ぬのって本当に難しいんだって。80過ぎても畑とかいじって、元気に身体を動かしてないとぽっくりは死ねないって言ってたよ。子供の事を思って、本当にぽっくり死にたいなら、せっせせっせと身体動かさないとね。大概は入院とかしたり、不自由な身体になるらしいから。
だから私は、とにかく運動して身体鍛えてる(笑)
+19
-0
-
125. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:13
子供に苦労や面倒かけたくないのはもちろんですが、やっぱり『面倒だと思われたくない』という気持ちが今は強いかも。
今は子育て真っ最中でお金は出て行くばかりですが、貯金できるようになったらきちんとして、施設に入りたい。
たまに顔見せてくれればいいわ、と言いたい。
けど多分歳とれば弱気になるんだろうな、、
+8
-0
-
126. 匿名 2015/02/15(日) 22:52:27
私は旦那と結婚する時、婿養子を許してもらうため義両親の元へ頭を下げに行きました。旦那は兄と2人兄弟で、兄は結婚する気配がありませんでした。その時言われたのが、私達の面倒は誰が看てくれるの?です。非常に違和感を覚えました。婿養子は反対されていたので、許してもらう一心で、私たちで看ます!と言ってしましました。アカの他人である嫁に老後の面倒を求めるものなんですか?私は息子がいますが、そうは思えません。+19
-2
-
127. 匿名 2015/02/15(日) 22:59:55
言わない。老後にならなくてもその前に病気とかで動けなくなったら死にたい。子供に迷惑かけるんて嫌だ。安楽死を早く認可して欲しい+11
-0
-
128. 匿名 2015/02/15(日) 23:02:26
この問題、私ずーっともやもやしてる。私の実親には「絶対迷惑は掛けない。あんたはあんたの生活をしなさい」と言われつつ嫁に出ました。しかし旦那の親には「老後はよろしくね~」とことあるごとに言われる。ついでに「うちは代々長男が見てきたから~」って。
お宅長男家庭だけどおじいちゃんおばあちゃん見て無いじゃん…。
旦那は割と冷静で「うちはうちの生活があるし、見らんないよ」とバッサリだから私もむやみに返事できなくて、色々言われるごとにもやもやします(´д`)+17
-0
-
129. 匿名 2015/02/15(日) 23:03:55
私の親は私達夫婦には面倒をかけさせたくない、施設に入れてくれていいよと言ってる。
義両親は息子たちに面倒を見てもらう気満々。嫌とは言わないけどこの違いなんだろう?
+14
-1
-
130. 匿名 2015/02/15(日) 23:04:27
既婚、子なしです。
私の両親は迷惑掛けたくないと考えてくれているので、それが普通だと思ってました。
義母は結婚前から老後よろしくね、一緒に住みたい、近所に引っ越そうかななど言われて引きました。+12
-1
-
131. 匿名 2015/02/15(日) 23:19:35
安倍政権は、「介護を家庭に返そう」って立場なの皆分かってる?
その裏には、介護費用が今現在国の予算を圧迫していること、将来さらに圧迫しそうなこと、だからさっさと介護は家族でやれってことにして、費用を抑えたいんだけれど。
国民の事なんてこれっぽっちも考えてないよ。
外に頼めなくなった介護を家で抱え込んで共倒れになったり、家庭が壊れたりしても責任なんてとってくれないよ。
介護は外で。
これからはその時代でしょ、このドライな人間関係の現代では。現政権は時代に逆行してる。+28
-1
-
132. 匿名 2015/02/15(日) 23:20:47
子供が、心から納得して「お父さんお母さんの面倒を見るよ」って自分から言うのはあり。
親の方から「面倒を見てくれ」と言い出すのはナシ。+21
-0
-
133. 匿名 2015/02/15(日) 23:21:09
認知症の祖母は年金のほとんど(月16万円)を使って施設に入ってます。
正直、今の老人は年金を沢山もらってるから施設にも入れるけど、両親や自分の年金はグーンと低いので絶対に入れない。
子どもいないけど、いたとしても頼りたくないしどうにかピンピンコロリで死ねないかな…+7
-0
-
134. 匿名 2015/02/15(日) 23:36:10
でも国の政策としては各家庭で在宅介護して欲しいんでしょ?
政治家は自分たちはお金持ちだから親も自分も高級老人ホームで子供に迷惑もかけず
肉体的にも精神的にも快適な老後だろうけどさぁ…+12
-0
-
135. 匿名 2015/02/15(日) 23:39:26
48
よくこういう事言ってるおっさん見かけるけど、どうやってぽっくり逝くつもりなの?
そんなん自分でコントロールできるわけないじゃん
結局深く考えてない、考えようとしてないんだよ+16
-0
-
136. 匿名 2015/02/15(日) 23:55:24
131,134
多少税金増えてもいいから、国で介護をどうにかしてほしいわ。
まず、介護士さんの数が少ない、仕事のハードさに比して賃金があまりにも安い。
待遇厚くして介護士さん増やして日本全国どこでも介護を請け負える体制にして、老後は施設へ、ってのが一般的になってほしい。
その方が、介護のために退職せざるを得ない人、仕事を減らさないといけない人の負担が減って、その人たちの能力を社会で活用できるでしょ。+14
-0
-
137. 匿名 2015/02/15(日) 23:56:37
仕事柄、何百通りの家庭の介護事情を見てきたけど
私は子供に頼まず、お金でプロに頼みたい。
祖母が母に呪文のように介護頼むと言っていて
正直ひく。
私なら言えない。+14
-0
-
138. 匿名 2015/02/16(月) 00:02:05
介護を他人とかプロに任せたいって言う人は
自分の子供が介護職についてもいいとか思ってるのかな?
それぐらい介護職の人員って逼迫されてるよ
ここでも子供に面倒掛けたくないって人多いけど
その子供が介護職について他の人の面倒を見るって可能性も十二分にあるわけだし+3
-8
-
139. 匿名 2015/02/16(月) 00:23:16
程々に田舎の本家跡継ぎ一人娘に産まれ、小さい頃から「お前がこの家を継ぐんだから」と育ちました。正直重荷以外の何物でも無かった。
まだ介護する状況でも金銭的な援助も必要ないけど、父親は「病院も施設も嫌だ。この家で介護して貰う」と宣言しています。
仕方ない事だし、いざその状態になれば介護もするつもりです。
でも、自分の子供達には跡継ぎ教育はしませんでした。これからの世の中、正直「跡継ぎ・土地屋敷を守っていく」のも不安定な情勢次第ですし、現実的じゃないと思ったので。
私達の老後の生活は自分達で考えて準備をしていきたいと思います。
子供達には自由に自分の人生を歩んで欲しい。+8
-0
-
140. 匿名 2015/02/16(月) 00:42:29
早く安楽死を認めて欲しい
医学の進歩なんてもういい
無駄に長らえたくない+15
-0
-
141. 匿名 2015/02/16(月) 00:57:37
同居してます。旦那の両親にもう早々と老後はよろしくね☆と言われている。そして貯金も義父の借金とかのせいで全くないみたい。老後面倒みてほしいなら、煙草、酒、パチンコ二人してやめて欲しい。不健康な生活しまくりで病気になって呆けたり寝たきりとかになんのは勘弁してほしい。自業自得なのに。+4
-0
-
142. 匿名 2015/02/16(月) 00:58:53
>30
あたしのお母さんも言います
あんたは女の子なんだからって
ハァ⁈
弟は?弟にも言ってくださいよ?
ぜったい介護なんてしてやんねー+13
-0
-
143. 匿名 2015/02/16(月) 01:10:42
こどもに言ったらあかんでしょ。
まぁ内心期待してるんだろうけどね。
うちの親も私に期待してるだろうから…
死にたい。+3
-0
-
144. 匿名 2015/02/16(月) 01:13:09
子沢山の人ってどうするつもりなんだろう?
老後は世話になる気でいるのかな。
貯蓄ウン千万もできるわけないのに。+6
-0
-
145. 匿名 2015/02/16(月) 01:17:42
自分の老後の施設に入る資金は自分で用意する時代です。
こどもに世話になる時代はもう終わります。
まず私たち40代が先を全く見通せませんので。年金受給額含め、我が子にまだまだお金がかかる上、働きずめで、老老介護は困難です。
働いて働いて老後資金もしっかり貯めないと。+5
-0
-
146. 匿名 2015/02/16(月) 01:20:18
うちは娘が二人いるので、どちらかは見てくれると思ってはいますが、さすがに言えないですね。
保険として言っておきたいですが、我慢です!+0
-14
-
147. 匿名 2015/02/16(月) 01:31:57
子供に面倒みられるなら自殺するわ+4
-1
-
148. 匿名 2015/02/16(月) 01:32:55
主さんのご主人かわいそう…そんな事ずっと呪いみたいに言われ続けたなんて…+8
-0
-
149. 匿名 2015/02/16(月) 01:36:45
自分の甲斐性のなさを子供に押し付けるなんて、恥ずかしい人達としか思えない+16
-0
-
150. 匿名 2015/02/16(月) 01:38:04
子供にしたら勝手に産んで育てて、いままでこれだけやった金かかったから面倒みろ!なんてやくざかよ+17
-0
-
151. 匿名 2015/02/16(月) 01:38:36
うちはたまたま両祖父母の代から、自分の面倒は自分でどうにかする、子供の世話にはならない。という環境です。
健在の祖父母は二人は健康で普通の生活、もう一人の祖母は自分の意思で自分のお金でホームに入っています。
私の両親は65歳、動けなくなっても配偶者は勿論子供に面倒見てもらう気は一切無い、その為にも今まで貯金してきているのだから。その分遺産が減ってもこれが自分達の考え方だから、私達子供はそんなこと一切考えなくていいと言われています。
私も同じ考えなので、子供に面倒見てもらうなどという発想が全くありません。
主人の両親は考え方が違い子供に世話してもらいたいらしく、親族会議で何かあったら主人の妹夫婦が面倒をみる。その代わり主人は一部の土地建物の遺産放棄する旨公正証書を作成してあります。
結婚すると相手の親の事もあり面倒ですよね。まだ元気な時に話し合いや法的取り決めをしておくといざ介護が必要になった時など揉めなくておすすめです。+15
-0
-
152. 匿名 2015/02/16(月) 01:39:22
あんたらババアの時代とは違うんだよ!
自分もやったからとかやるからとか関係なくない?
将来に夢も希望もないのに、考えたくもなーい!
せめて自由をくださーい!+11
-2
-
153. 匿名 2015/02/16(月) 02:07:03
両親、義両親関わらず、家買うときに頭金を高額援助してもらった人は、金銭面で援助しましょうよ。
子ども見てもらったり、いろいろ買ってもらったり世話になってるなら介護しっかりしましょう。
持ちつ持たれつってこういうことでしょ。+17
-4
-
154. 匿名 2015/02/16(月) 02:09:12
そんな発想すらない。
ひたすら貯蓄するしかない。+8
-0
-
155. 匿名 2015/02/16(月) 02:29:32
それは子どもさんプレッシャーかも
反抗期に入る頃にそんな事言われたら私は言い返してしまいそう、
お父さんは自分の老後の為に子ども作ったの?って
まずは子どもが経済的に自立して幸せな家庭を持って次に両親の老後がみられると思います
幼い子にそこまでのプレッシャーは重いですよ
両親に愛情を沢山貰っていれば、自然に親の老後を見たいと考えてくれると思います
本人が決めることですよね+14
-0
-
156. 名無しの権兵衛 2015/02/16(月) 02:32:19
姉妹の中で私だけ独身なので、将来面倒を見るのなら私だねみたいな話に
なりかけたこともあるんですが、キッパリとお断りさせて頂きました。
自分の生活で手一杯なのに、親の面倒まで見られません。
それに子どもの気持ちがわからない毒親で、普通に会話するだけでもイラ
イラしてくるのに、つきっきりでお世話なんてできるわけがありません。
両親は今では、もし身体が不自由になったり認知症になったりしたら施設
に入ると言っています。その方がお互いのためだと私も思っています。+11
-0
-
157. 匿名 2015/02/16(月) 03:03:45
子供が独身でずーと同居でもなきゃ望んでも無理だよ+8
-1
-
158. 匿名 2015/02/16(月) 03:15:16
たまに顔を見せて欲しいとは思うけれど、金銭的には頼る気は全くない。
自分が望んで子供を産んでおいて、老後の負担なんて掛けたくない。
私の両親は、私が学生の頃から老後のお金を少しずつ貯めて、面倒はかけない代わりに、あなたもしっかり自立してねと言われてきました。
それが当たり前だと思っていましたが、夫と結婚して、義両親から親孝行してね(老後の面倒よろしく)と言われることがとてもストレスです。
それでなくても、今も会う度お小遣いを渡したり、食事代を支払っているのに…
こちらから気持ちでしてあげたいと思うことと、義務にされるのは違うと言うか…
特に今は子育てで教育費と、自分たちの老後の貯金すら捻出できないのに、申し訳ないけどあなた達の面倒までは見切れません!
なので同じようなことは、我が子には絶対させたくないです。+20
-0
-
159. 匿名 2015/02/16(月) 04:16:56
人口が減り年寄りばかりの世の中での老後ってどんな感じなのか不安。
今の年寄りほど恵まれた環境にないような気がする。
子供に迷惑かけたくないので今から貯金を頑張ってる。
でも特養老人ホームで働いてた経験から正直、入居したくない。集団生活、入所者、職員との人間関係が大変。色んな決まりごと多いし。
みんなすぐ施設に入るって言うけど私はできるだけ入りたくない。
どうしたら子供に迷惑をかけないで、いい老後を過ごせるか今から色々考えてるけど、とりあえず老後はお金が一番大事。
色んな老人見てきたけどお金があるないで全然老後の生活が違う!
+12
-1
-
160. 匿名 2015/02/16(月) 04:30:25
自分の両親ならまだわかるけど…お嫁さんにすがるのってどうなの。みっともないと思ってしまう。私なら施設とかデイサービス利用するなぁ。子供には子供の生きる道があるから、お願いするとかそんなことしたくない。もし世話になるとしても、本当に最低限で済ませたいし、お嫁さんに負担をかけるようなおばあちゃんには絶対になりたくない。+17
-4
-
161. 匿名 2015/02/16(月) 04:52:36
うちの子、天然ボケちゃんなので、面倒みてもらうのが怖い。
ぽっくり逝きたい。+1
-8
-
162. 匿名 2015/02/16(月) 05:02:24 ID:fjYvPpG5Ai
学生ですが、私の両親はよく「私達が認知症になったらお前が面倒を見るんだよ」と言ってきます。
冗談で言ってるような雰囲気でもないので、正直言ってかなりプレッシャーがかかります・・・。
やっぱり親の老後の面倒を見るのは子供の義務のようなものなのでしょうか・・・。+3
-9
-
163. 匿名 2015/02/16(月) 05:12:54
だってそのために産んだんでしょw+3
-12
-
164. 匿名 2015/02/16(月) 05:49:45
介護職経験者です。
だからこそしたくない。経験者だから一人でできんだろ位の話されると腹立つし。
施設のことをああいう所は…呼ばわりしてた癖に 祖父を入れた義母は自分も入る覚悟があると信じている。実母の面倒すらみたくない。よって私も寝たきりなるくらいなら死にたい。
歳とって呆けてくると、攻撃的になる人 おっとりする人 食べ物に執着する人 色々いますが、我が子の為にも ある日ぽっくりが夢ですね。+16
-2
-
165. 匿名 2015/02/16(月) 06:43:59
言えないです。
私がぼけたら施設に入れて、と事あるごとに言っていました。
ある時TVで認知症のことを取り上げていて、いつもの様に、
私がぼけたら…
と言おうとしたら。
私の言葉にかぶるように、『施設にいれるよ』と言われました。
…それはそれで悲しくなりました_| ̄|○
でも。それで良いと思っています。
働ける間に働いてお金ためるからねー!+10
-0
-
166. 匿名 2015/02/16(月) 06:59:32
母親と叔母の面倒見ろって…そんな事を幼い子供に言える神経がすごい。
子どもや嫁は介護要因じゃないんだよ!!
皆簡単に介護よろしくって言うけど、想像してるよりずっと大変です。。
自分が病気になる+17
-0
-
167. 匿名 2015/02/16(月) 07:00:23
伯母が未婚子無しです。何かあったらココに保険の書類あるからね、頑張って沢山掛けてるから手続きだけよろしくね!お葬式は要らないからね!とか自分の老後をしっかり見据えて準備しています。大好きな人なので何かあったら面倒みたいと思ってますが、祖父母・両親・叔父叔母、もちろん本人からも何も言われたことなくプレッシャーも与えられた事ありません。
自分の老後は自分で考える。ライフプランはしっかり立てたいと思います。
+9
-0
-
168. 匿名 2015/02/16(月) 07:01:44
今の世の中、簡単に死なせてくれません…。
今後、激増する認知症の親と向き合い続けるのも辛いです。
私は仲の悪い実母と同居し、年金すらままならない親の面倒みてます。
将来介護保険利用しても、施設入って毎月何十万も負担出来ない。
二人の息子には、精神的にも金銭的にも負担はかけたくないです。
だから、言わない。
私、現役、ケアマネです。+12
-0
-
169. 匿名 2015/02/16(月) 07:39:10
嫁に将来一緒に住みたいとか言ってくる姑はクズ。+19
-2
-
170. 匿名 2015/02/16(月) 08:02:28
負担かけたくないって思う人が大多数じゃないかな…
姥捨て山みたいな事件も起こってるし、これからも増えそう。
倫理の問題だけど、尊厳死法案作って採択して欲しいと節に願う。+12
-0
-
171. 匿名 2015/02/16(月) 08:17:59
私は、自分が介護の仕事をしているからこそ、自分の子どもには絶対負担させたくない。
老後のために貯金して、呆ける前に自分で施設を探すか、呆けたり寝たきりになった時には貯めたお金で、どんな施設でもいいから入れてくれって伝えておこうと思ってる。
それが、お互いの幸せのためだと思ってる。+7
-0
-
172. 匿名 2015/02/16(月) 08:35:58
「子供に負担を掛けたくない」とはいえ、
民法上、子供には親の扶養義務があるのだから仕方がない。
しっかりお金を残しておくのが一番迷惑を掛けずにすむ方法なのに、
無駄遣いしている人の多いこと。ヤレヤレ。
+8
-3
-
173. 匿名 2015/02/16(月) 08:44:26
施設にしろ病院にしろ何らかの手続きをしたり準備をしたりするのは配偶者が無理であれば
ほぼ子供達に頼まなくてはならないのが現状です。また連絡先にも登録され様々な事で電話がかかります
施設に入れてくれたらいいから一切迷惑かからないからと言うのは後見人制度を使わない限り無理です
現実なので子供にはちゃんと伝えてます。+3
-1
-
174. 匿名 2015/02/16(月) 08:55:59
はぁー、朝からいやんなる。
毒親じゃなくてもさ、自分の生活さえどうなるか分からない苦しいだろうに、親のために生きろって私何のために生まれてきたのよ。
もし結婚したとしても、自分と自分の家族のやりくりだけで共働きでも足りないよ。子どももいるかもしれないし。
逆に両親に言っていいかな?
老後資金しっかりあるの?負担かけないでねってー+13
-0
-
175. 匿名 2015/02/16(月) 08:56:06
115さん
101ですが、実の親、義理の親だからではなく、どういう人なのかが問題なだけです。
もちろん私も息子にみてもらうつもりはありません。
優しい115さんは義理親さんを献身的に介護なされることと思います。優しい日本人として頑張って下さいね。+9
-0
-
176. 匿名 2015/02/16(月) 09:02:46
介護を子どもやお嫁さんにしてもらうのは嫌です。
どこかの国では、子どもが自立したら親はギリギリまで庭いじりや畑仕事をしながら一人で生活して、病気になって食事が取れなくなっても治療はもちろん点滴もせず、最後は家族に囲まれ穏やかに亡くなっていた。理想的だと思った。
でも認知症になったらどうなるのかな?病気は怖くないけど認知症は迷惑かけるから心配だな。+11
-0
-
177. 匿名 2015/02/16(月) 09:06:30
こども2人も産むんじゃなかったΣ(・□・;)
うちは老後の貯金をする余裕とてもなさそう
てっきり見てくれるものだと思ってた
そうしてくれると信じるしかないよ+2
-13
-
178. 匿名 2015/02/16(月) 09:07:15
嫁に擦り寄るんじゃなくて、自分の子どもに”介護するから”って思ってもらえる親になれって事だよね。そういう義両親ならお嫁さんもたまに行ってお世話したり手助けしてくれるんじゃない。+13
-1
-
179. 匿名 2015/02/16(月) 09:23:20
嫁に介護されたくないからしっかりお金貯めています。
息子は見てくれると言うけど、嬉しいけどそれもぜったいに嫌です。
お金を貯めて夫婦で良い施設に入れから幸いです。+9
-0
-
180. 匿名 2015/02/16(月) 09:26:27
言われたら自分のために子ども産んだの?
って思うから自分の子どもには絶対言わない。
自由に生きて欲しい!
好きな事して好きな場所、人と
楽しく人生を謳歌してほしい(^^)
好んで見てくれるなら…
本当に感謝する。!+6
-1
-
181. 匿名 2015/02/16(月) 09:50:42
祖母の壮絶な介護を身近で見ました。
罵り合い、罵倒仕合、祖母も母も泣いていました。
長い長い出口の見えないトンネルだと思います。
私にはとてもできそうもありせん。また子どもにも望みません。
プロに任せます。+11
-0
-
182. 匿名 2015/02/16(月) 10:40:11
負担かけるつもりないし、面倒見ろとは言わない。
けど、本音をいえばちょっと寂しいかなー。週1、いや月1くらいで入居したら会いに来て欲しいな。+4
-3
-
183. 匿名 2015/02/16(月) 10:45:11
言いたくない。
小さい頃から親、親戚に言われてきたけどこれよくないよね。洗脳に近いと思うんだけど。+4
-1
-
184. 匿名 2015/02/16(月) 11:11:48
私は長子、旦那は末っ子ではあるけど長男。
田舎だからか、家族より周りにそう言われることが多い。
私は「いい婿さん貰ってお父さんお母さんの面倒を」、旦那は「いい嫁さん貰って(以下同文)」
結局私が嫁に行ったけど、未だに「婿をもらえば良かったのに」と言ってくる人がいるし、最近では母がそういうことをにおわす発言をするようになった。
以前はそんなこと言わなかったのに。
旦那の方は義父がにおわすどころかはっきり言ってくる。
しかも近所に住む一人暮らしの叔父の面倒もいずれはついてくるらしい。
義父より叔父の方が好きな旦那は「まあしょうがないか」って感じだし叔父はいい人だから、旦那の気持ちもわからないではない。
親は大切だし、だからこそ「そんなのわかってるってば!うるさいな!」ってのが本音かな。
旦那も「わざわざ言われたくない」って言ってたし。
+4
-0
-
185. 匿名 2015/02/16(月) 11:15:28
184です。
途中で送ってしまった…。
来月子供が産まれるけど、私達と同じような思いはしてほしくないので絶対に「面倒見て」とは言わないと決めてる。
義両親にも実の両親にもそれは言わせない。+2
-1
-
186. 匿名 2015/02/16(月) 11:40:22
私ひとりっ子で、親と200kmほど離れたところへ嫁いでしまいました。
両親は、それなりに貯金もあるから、出来るだけ私に迷惑かけないようにするからねと言ってくれています。
育ててくれて本当に感謝しているので、将来何かしら力になりたいと思うし、自分の子供にも同じようにしたいと思う。
反面、主人の親はそうではないようで…長男が産まれると跡継ぎだ、うちのだとフィーバー、2人目の妊娠中に女の子とわかると、長男はやれないけど、女の子だったら祖父母(私の両親)の面倒見させたらいいじゃない!と言い出して、唖然でした。お願いだから今後本人の前で言わないで欲しい(´・_・`)+6
-0
-
187. 匿名 2015/02/16(月) 11:55:17
小さな頃から親戚の集まりで跡継ぎだからとか色々言われ続けてきたんだけど、何故かその日はそれが我慢できなくて。
「なに?私はそれだけの為に産まれてきたん?」と言ったら場がしずまり返った。
祖父母や親との関係は良好。
面倒を見ることも苦ではない。
でも小さい頃からそれを家族でもない(親戚だから血は繋がってるけど)人に言われるのははっきり言ってお門違いだと思う。
その一件からは言われなくなったから今はとても気が楽。
まだ子供はいないけど、もしできたら冗談でも「面倒を見て」とは言わない。
存在する価値がそれしかないのか?と思わせるような言葉を子供のうちから聞かせるべきじゃない。+5
-0
-
188. 匿名 2015/02/16(月) 11:58:11
親はさ、義家族の介護やなんか一切してない。自分の親でさえ、私を盾にして たまーに顔見に行ってた程度。でも、交通費やら小遣いやら貰ってたみたいよ、母の姉妹が言ってたから。
私はいつも自己負担で、通院やら買い物やら手伝いますが、なんだかね 当たり前ですからー。冷たい娘と周りに言いふらし、母の友人からお母さんかわいそうでしょ!って電話かかってきた時はドン引きでした。
不謹慎なこと考えるよ、やっぱり解放されたい気持ちはある。本当に死んじゃったら落ち込むという面倒くさい心理なんだろうけどね。
自分の子供達はどうせこないよ。幸せに暮らしてるならいいよ、孤独死も覚悟してます。+4
-0
-
189. 匿名 2015/02/16(月) 12:37:50
介護が要らないように、元気で長生きするよう努力する。目標、ピンピンコロリ!
って言ってます。
実際どうなるかわかりませんが、私だって要介護状態で長々と寝ていたくはない。+5
-0
-
190. 匿名 2015/02/16(月) 12:54:32
介護はプロでお願いしたい。私も親の介護をするつもりはない。なので子供に期待するわけもない。親は祖父5年、祖母の10年間の介護に疲れ果て、私にはさせるつもりない、と言っている。お金貯めなきゃですね〜+4
-0
-
191. 匿名 2015/02/16(月) 12:54:50
介護を社会で負担するために介護保険ができた。
それまで身内の介護や老老介護で、殺人や心中や自殺が目に余るようになってきていたから。
介護保険導入後、高齢者の自殺件数は明らかに減っているのにそこを評価することはあまりない。
身内での介護は生き地獄なので、何をおいても回避するべきです。
+5
-0
-
192. 匿名 2015/02/16(月) 13:09:45 ID:1u7QkKyORb
姑がうちの娘に
言ってました…
もう会わせない!+7
-1
-
193. 匿名 2015/02/16(月) 13:51:00
そもそも子どもがいない+2
-1
-
194. 匿名 2015/02/16(月) 15:29:12
舅姑がしょっちゅう私に行ってきます。
夫は子供のころからそういわれて育ったから
「何が何でも親の老後は俺が見る!」と使命感を持っています。
私には兄が居ますが遠くの人と結婚し勝手に婿入りしちゃったので
私は実家の親も見なければなと思っています。
実家の親は私に何も言いませんが子供(孫)にもよくしてくれて金銭的にも助けてくれます。
夫の親は結婚8年なにひとつ助けてもらったことがありません。
義実家に世話になりまくっている義妹に面倒見てもらえばいいのに。
一人で4人の介護って思うと時々未来が怖くなります。+3
-0
-
195. 匿名 2015/02/16(月) 16:05:29
母が祖母の面倒や介護をしてきたのをみて一緒に介護したりもしたので母の介護は当たり前にしたいと思っています!
+1
-0
-
196. 匿名 2015/02/16(月) 16:10:31
介護中です。
母は介護認定3で特養に入所しています。
父はひとり暮らし。
私も近くには住んでいますが、仕事を辞めるわけ
にはいかず(自分達の老後資金を貯めるため、そして
子どもの学費を貯めるため)環境を整えるのが私の役目、毎日のケアは父がしました。
今から先は介護認定4位ないと特養には入れなくなるようですが、介護認定4と言うのはほぼ自分で自分の事はできない状態なので、自分で決めて自分で手続きするのは無理の様です。一時入所金の高い老人ホームは入り易いでしょうけど(自分で決めて自分で入る)一時金が500万~5000万(もちろんもっと上もあり)毎月が20万~30万必要です。年金かわたくさんあればね.....。
ピンピンコロリがホンとにりそうですね。+3
-0
-
197. 匿名 2015/02/16(月) 16:36:14
長男、一人っ子とは一緒になりたくない。
なるなら親の面倒見る事にいずれなるって覚悟で結婚しないとね。
でもいちいち口に出してくるのは嫌だなー(´・_・`)
+3
-0
-
198. 匿名 2015/02/16(月) 16:36:55
自分が死ぬまで子を思いやるのが親の努め。
子を思って前向きに健康管理も出来ない無責任じゃ
親失格!+3
-1
-
199. 匿名 2015/02/16(月) 16:40:04
はーい。
実母に中高生の時に言われました。
自分で言うのってどうなの?と思い、当時はゾッとしました。なんか重い物背負わされたみたいな。
人生の大事な時全部と言っていいほど邪魔してくる親だし、はっきり言って世話したくないです。
自分の子どもには絶対言いたくない言葉だし、面倒看てもらうつもりもありません。+7
-0
-
200. 匿名 2015/02/16(月) 16:54:24
母も父も猛毒でしたから
一切、連絡とっていません。
命を守る為ではなく
好きなものを買うためにお金を使う俗物ですから
私が関わったところで
自分主義な両親は介護に自分のお金は使えないでしょうし、金を出し惜しむ人ですわ。笑
放置しています。+5
-0
-
201. 匿名 2015/02/16(月) 17:08:37
娘なら自分の親の介護しろ。
義実家のことは婿に任せればいいから、自分の両親をしっかり世話してやれ。
何のためにお前を育てたと思ってるんだ。+0
-8
-
202. 匿名 2015/02/16(月) 17:14:46
言えないよ。+1
-0
-
203. 匿名 2015/02/16(月) 17:17:46
散々振り回されてた両親の面倒も正直したくないし両親も期待してないと思う。私自身も娘に迷惑かけたくない。子供は巣立ったらもう別の人生を歩んで行くものだからいつまでも子供とか依存するのはおかしい。年老いた親の面倒を見るという風習は古臭いしナンセンス+4
-0
-
204. 匿名 2015/02/16(月) 17:17:59
私は親どころか、既婚小梨の叔母さん(母の姉)にも、老後よろしくって言われたよ。
いえいえ、二人で介護しあってくださいよって思います。
+7
-0
-
205. 匿名 2015/02/16(月) 17:27:57
言えないし、言ってはダメでしょう
自分でご準備なさってください+6
-0
-
206. 匿名 2015/02/16(月) 17:28:19
>204
えっ、おじさん、おばさんの介護は姪の義務なんですか?
私にも死別で独り身のおばさんがいて、最近私にそんな年齢でもないのに、お年玉くれたり、遊びにおいでって言われたり、何気にロックオンされてる気がするんで心配です!
うちの親は何も言わずお金貯めてると思いますが、これも確認しといたほうがいいですか?
私は結婚してどうなるか分かりませんし、正直上に兄がいるんで、結婚して近くに住んでて安心してました。+2
-0
-
207. 匿名 2015/02/16(月) 17:35:16
結構義理の両親が嫁に期待してるのですねー
このご時世に意外。田舎にお住まいなのかな
自分の親も嫌なのに義理の両親なんて考えられない。時代錯誤だわ+3
-1
-
208. 匿名 2015/02/16(月) 17:36:48
言わない方がいい。
普通に育てば見捨てませんから^^;
ただ、できるだけ迷惑かけないように貯金しようと思う。
+5
-1
-
209. 匿名 2015/02/16(月) 17:47:15
母は父方の祖父母と同居で、しっかり介護してきたので、私も一応長男の嫁なので覚悟はしています。同居はしていませんが、義父母にはよくしてもらっているので。
自分の両親はどちらかひとりになったら、同居できるように弟が広い新居を構えたので、弟にお願いして私は金銭面でできるかぎりはしたいと思っています。
息子にはぜったいにいいません。背中を見せるしかないのではないでしょうか?
それでも負担にはなりたくないって気持ちが大きいです。+5
-0
-
210. 匿名 2015/02/16(月) 17:47:51
このトピでは子が親の面倒を見るというのは
介護が必要な時手伝いするようなことを聞いてるのですよね?
子が親の扶養義務があるというのは金銭の事
だからこのトピでは論外では?+0
-0
-
211. 匿名 2015/02/16(月) 17:49:04
一人っ子だし、お母さん大好きだし、当たり前のように介護してあげたいって思ってました。
だけど、今はその時の状況によるから何とも言えません。
まだお嫁にも行ってないからなー。+4
-0
-
212. 匿名 2015/02/16(月) 18:02:13
211さん
うちは結婚して子どもを産んだとたん、同居しようダメなら近くに、息子よりやっぱり娘だなとかすごい私フィーバーですよ。
老後どうとか言いませんが下心はバシバシ伝わります。
夫側に住もうか実家側に住もうか悩ましい…
うちの親は近居してくれたら頭金はだいぶ持つと言われています。
夫が長男で義父母も大好きなので、私はできれば間を取りたいのですが、そしたら援助はないのかな(⌒-⌒; )
+1
-0
-
213. 匿名 2015/02/16(月) 18:04:32
ジジババの大半は、
「迷惑かけるくらいなら、ぽっくり逝きたい。介護で迷惑掛ける前に死にたい」って思ってるらしいよ。
老人が書いた本読むとわかるんだけど。
みんなはどうやって「ポックリ逝く」つもりなの?
禅や密教の修行やって高僧になれば、自分で死をコントロール出来る人もいるらしいけどさ。
ちなみに日本の医療では、北欧にくらべて
「胃ろうなどで、寝たきり老人を量産する、要介護者が増えてしまう問題が多いシステム」だよ
北欧は比較的老人の寝たきり要介護者を減らす医療。
+3
-0
-
214. 匿名 2015/02/16(月) 18:06:34
言えないし、自身の周り見ててもそんな親いない。
+0
-0
-
215. 匿名 2015/02/16(月) 18:13:26
介護したいが時間と金がない!!
覚悟もない!!+2
-0
-
216. 匿名 2015/02/16(月) 18:14:24
母の時代は言われていたので、子にも言いたくなるんでしょうね。
バブルの恩恵も受けず、年金貰えるかわからない、死ぬまで働き続けなければいけない、辛いだけの私たち。
今の老人たちが羨ましい…
まだまだ長生きするだろうし、20年後なんて私のほうが先にポックリ逝きたいわ。+3
-0
-
217. 匿名 2015/02/16(月) 18:19:13
小梨でよかったと心から思いました。+1
-0
-
218. 匿名 2015/02/16(月) 18:31:52
自分が親孝行してないと、自分の子どもにもそっぽ向かれる。
老後、子どもが、介護とまではいかなくても、自分に心を寄せてくれるかは、今の自分の、親に対する態度によると思う。子どもは親の態度を見てるから。
お金を貯めることは大事だけど、デイサービスやショートステイ、入所施設探しや入所に手続きなど、子どもに頼らなきゃならなくなることは、出てくるよ。
何でも自分で、っては無理になってくるよ。+3
-0
-
219. 匿名 2015/02/16(月) 19:04:21
親って勘違いしてるよね。子どもを老後のために産むなんてね。
娘を介護士だと思ってんの?+4
-0
-
220. 匿名 2015/02/16(月) 19:13:15
時代がちがうンだよ!+1
-0
-
221. 匿名 2015/02/16(月) 20:13:44
アラフォー独身、実家依存の姉にお任せしたいですね。
私は自分の家庭を守るだけで手いっぱいです。
マンションも二人で稼いだ頭金と旦那のローンのみですし、子育ても自分たちでやっています。
こどもたちには老後の面倒などかけたくありませんし、言いません。
+2
-1
-
222. 匿名 2015/02/16(月) 21:25:15
育ててやったのにって言葉おかしいよね。
そりゃ育てて貰ったから今があるのはわかる。わかるけどさ、子供生んだなら育てるのは当たり前じゃん!
でも子供が親を養うのは当たり前なんて思わない。
年いって貯蓄がないのは自分の人生設計ミス。
+3
-0
-
223. 匿名 2015/02/17(火) 23:05:04
>56
いざとなれば女は介護する
その言葉がすでにモラハラですよ!
どんだけ世の女性、娘を苦しめているか!!
甘えんな!!勘違いするな!!+1
-1
-
224. 匿名 2015/02/18(水) 14:26:57
あははは
さすがにこれは言いたくても言うべきことではないでしょ+0
-0
-
225. 匿名 2015/02/18(水) 17:51:09
223さん、
私が、おじさんとでも思ったの?
すごい言い方で、びっくり。
なんか、言いたいことが伝わらないのが歯がゆいけど、
自分を含め、なんだかんだ言って、女は頼りになるってこと。
すごい、というか、ひどいね。
私は、自分の親を見捨てることはできない。
育ててもらった恩があれば、ここの人達のような、自己中の考えはできない。
もっとも、他人から、強要されたらいやだけど。+1
-1
-
226. 匿名 2015/02/19(木) 16:37:57
小さい頃から、あんたには服代いくらかかってると思ってるの、バイトしてくれたら助かるのに、お兄ちゃんは国立行ってくれたのにあんたは私立でお金がかかって仕方ない等言われ続けてきた。
子どもができてからは、結婚資金に里帰り費用もいくらいくらかかって大変だったと言われ、あんたがこんなに私たちを頼ってくれて有難いね、お金には代えられないしね…と言うように。
嬉しいのか迷惑なのか意味が分からなかったが、ここを読んだら謎が解けました。((((;゚Д゚)))))))
気付いてよかったような知りたくなかったような。
+0
-0
-
227. 匿名 2015/02/19(木) 18:39:15
↑
子持ちBBAなのに頭足りないんだね
謎がとけたとか+0
-0
-
228. 匿名 2015/02/21(土) 23:09:59
子供達に迷惑掛けないようピンピンコロリになるよう祈る。
義父のように!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する