ガールズちゃんねる

一貫校に途中から入学した人

125コメント2020/09/17(木) 13:52

  • 1. 匿名 2020/09/15(火) 18:53:32 

    娘が今中3です。
    家からの距離や校風から親子共にいいなと思っている私立高校がありますが、中高一貫校ということで少し悩んでいます。
    私立ではありますがお嬢様学校という感じではなく、1年のうちは外部と内部を分けたクラス分けをして、2年から一緒になるそうですが、勉強やクラブ活動の要領で差が出てきたり、人間関係がややこしかったりといったことがないのかが心配です。
    どんな高校に行っても多かれ少なかれ悩みはあると思うし、近辺のそこそこ優秀な私立高校はほぼ一貫校なので、気にしすぎかなとも思っています。
    皆さんのご意見が聞きたいです。

    +28

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/15(火) 18:54:47 

    >>1
    スカート長いベ?

    +2

    -31

  • 3. 匿名 2020/09/15(火) 18:54:48 

    一貫校に途中から入学した人

    +8

    -9

  • 4. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:24 

    一環女子校だったけど途中から入ってきた人は知ってる限り夏までに4人辞めてった
    輪が出来てる中での学校生活は辛そうだね

    +112

    -7

  • 5. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:41 

    一貫だと途中から入ってきた子は大体いじめられてるよね。そして転校してきた子を何人か知っています

    +10

    -25

  • 6. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:48 

    中高一貫だったけど内部生と外部生で少なからず派閥はあった

    +131

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:54 

    やっぱり最初から最後まで外部からの子でかたまってたけど、大学で仲良くなった中高一貫校の子とかは全然雰囲気違ったから通ってる子に聞くのが一番かと思います

    知り合いないなら学校見学とか

    +31

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/15(火) 18:56:11 

    高校のクラス数によるんじゃない?
    小学校から大学までの一貫校に行ってたけど、中学からの入学の子も高校からの入学の子も仲良くなったよ。
    外部から来た子は口を揃えて「最初は内部の子には話しかけづらかった」って言うけど、最初だけらしいし。

    +65

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/15(火) 18:56:13 

    >>1
    娘が可哀想だべや.....周りに友達とかもいねーんだべ???

    +1

    -23

  • 10. 匿名 2020/09/15(火) 18:57:20 

    >>9
    高校生にもなってみんなで同じ高校に進学しようね♪ってするの?笑

    +5

    -7

  • 11. 匿名 2020/09/15(火) 18:57:39 

    一貫校に途中から入るメリットがわからない。
    もう人間関係がある程度できてるわけでしょ。それ楽しいかな。
    3年間ずっと外部って言われるよう。

    +83

    -9

  • 12. 匿名 2020/09/15(火) 18:58:33 

    最初は何となくグループで分かれてるけど、すぐに馴染んだよ
    内部進学の方が人数少ない学校だったからかもだけど

    +16

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/15(火) 18:58:42 

    本人がどうしてもそこに行きたい!って思うならありだとは思うけど。
    中高なんて女子の人間関係とかかなりめんどくさい時期だし途中からだと馴染むの大変そうだから、しっかりした目的ないと心折れそう。
    まあ、どこでも悩みはあるだろうけどそこしかない訳じゃないなら私なら中高一貫じゃないところ探すな。

    +16

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/15(火) 18:58:58 

    >>1
    偏差値がどの程度か知らないけど、私の通ってた私立は高校組は進度が違うから基本途中合流なくて一部のできる子だけクラス替えのときに合流だった。
    中学組、高校組みは完全分かれてたから交流もほぼなし。

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/15(火) 18:59:49 

    >>11
    でも私立って大抵は一貫校じゃん? 第一志望の公立がダメだったら私立に行く人もいるわけだし

    +7

    -20

  • 16. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:18 

    私は外部生だけどすごく楽しかったです

    1/3が高校からの外部生でした
    県でトップの学校だからか、内部生がとても大人しい子達で特に不自由なかったです
    外部生のほうが気が強かったくらい

    でも東京上京して大学の友達になった中高一貫校の外部生は馴染めないし内部生が気が強くて大変だった様です
    割合と環境次第かと

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:22 

    >>5
    そんなこともなかったけどまぁ馴染みにくいよね。

    +6

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:32 

    私が公立中から進学した高校は内部進学組と外進組で差別が酷かった。
    先生たちもあからさまに内進組を贔屓しててイラッとすることが多かった。

    +14

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:54 

    都内で高校から女子が行ける中高一貫で偏差値50以上は、今年で募集なくなる豊島岡か江戸女で、他の県でもそう多くないけど、ぶっちゃけ中学偏差値50以上のところに高校から入ると授業ついていけないから、かなり努力しないと大変そう。勉強を重視しないところならいいと思う。

    わたしも中高一貫の出だけど、毎年高校から入った子は中学から入った子より進学した大学のレベルが低くて、マウントとられて、結構可愛そうだった。

    +29

    -4

  • 20. 匿名 2020/09/15(火) 19:03:14 

    うちの高校は内部生と外部生でクラス分かれてたから仲間に入れないとかはなかったけど。高校によるのでは?

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/15(火) 19:03:20 

    定期テストとか、進度早い内部生に間に合うように急ぎペースできつかった

    あとクラスマッチやらで内部生と外部生もめた笑

    +3

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/15(火) 19:03:21 

    >>1
    もともといじめのない学校だったので嫌な思いはしなかったけど内部のカースト上位組は外部の子を仲間には入れなかった
    ハブるとかじゃないけど壁は感じた

    学校でも雰囲気全然違うと思うし、学年でも違うと思うから運だと思う
    そうなってくると中高一貫も高校だけのところも同じじゃないかな

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/15(火) 19:03:43 

    私中高一貫校の内部生だったけど、高校から入ってきた子達ともクラスみんな仲良しで、いじめとか無かったよ。

    +11

    -3

  • 24. 匿名 2020/09/15(火) 19:03:53 

    >>1
    高校で入る人数による。
    下からと同数あるいはそれより多く入るなら問題なし。かなりの少数派だと微妙。主さん子は少なくとも1クラス分は高校入学組みたいだから大丈夫と思う。高校組として仲良くなる可能性も大。

    +21

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/15(火) 19:04:20 

    >>16
    >>18
    私の高校も先生による差別はなかったけど、嫌だったな…渋々学校行ってた。でも外部の明るくて活発な子は普通に友達出来てたから性格次第かも

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/15(火) 19:05:12 

    輪に入るのが得意な子ならいいけど、ハブにされがち。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/15(火) 19:06:01 

    外部の割合がどれくらいなのかな?
    生徒達は案外気にしていない感じだった。普通に内部外部関係なく仲良くなっていたし。
    でも、内部の親が外部を差別していたみたいだよ、親に聞いたら(私は外部だった)。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/15(火) 19:06:27 

    よっぽどコミ力に優れてるか、容姿が良い子、途中から会話に入っていけるような子じゃないと浮いてつらそうだったな…。

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2020/09/15(火) 19:07:29 

    >>11
    滑り止めの私立が一貫校ばかりだから仕方なかった

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/15(火) 19:09:14 

    小中高一貫の学校に高校から入ったけど外から来た組で固まってました。内部の独特なノリがあってあまり学校に馴染めなかった、イジメはなかったけど高校の記憶はほとんどない。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/15(火) 19:09:40 

    普通の転校も仲が出来上がってる中に入っていくから同じようなものかと思ってたけど一貫校ってそんなに違うものなのかね

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/15(火) 19:09:48 

    都内の一貫校に高校から入ったけど特に問題なかったな。他の人も書いてるけど、学校によるとしか…。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/15(火) 19:10:35 

    外部からの子はその子達でまとまってた印象
    180人ぐらいのうち10人ぐらいだったかな
    穏やかな学校だったからいじめとかはなく、今でも外部からの子で付き合いが続いてる子もいるけどその子いわく「やっぱり最初は馴染みにくかった」って言ってました
    一年の頃は外部生でまとまってて、慣れていくにつれてだんだんバラけていく感じでした
    こればっかりはその学校の校風によると思います

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/15(火) 19:11:44 

    学校によってちがうんだねぇ。
    私は中高一貫校に中学から居た方だけど、
    高校から入ってきた子たちは頭が良かったし、
    普通に仲良くしてたけどなぁ。
    いまだに仲良い子もたくさん居ます。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/15(火) 19:12:08 

    その学年の生徒にもよるよね。1人イヤな子いるだけで振り回されてめんどくさいこともあったりする。それは中学から入学してもあると思うから心配ならなるべく高校から女子の入学生が多い学校選べば色んな子もいるし気が合う子見つかるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/15(火) 19:12:09 

    話ずれるけど、何かと問題起こすのは内部生が多かった笑

    引きこもり遅刻カンニング事件
    合唱祭の前日にモメて泣き出すのも内部生でした

    外部生は冷たい目でそれを眺める

    +7

    -4

  • 37. 匿名 2020/09/15(火) 19:12:54 

    桐生夏生のグロテスクを思い出した。
    あれ、モデルになった学校あるもんね。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/15(火) 19:12:54 

    私も中高一貫の進学校に高校から入ったけど最初の1年は大変だった。
    英語や数学は中学から入っている人達は中3までに高1の範囲を終わらせて高1の時に高2の範囲をやっているので、高入組はそれに追いつくために高入組だけのクラスで高1の1年間で高1と高2の範囲をやらされた。
    でも結果的には高入組の方が進学実績は良かった気がする。
    中学から入った人の中には入った後にあまり勉強せずに英語とか全然出来ない人もいたのに対して高入組は高校受験でそれなりにレベルの高い(高校の範囲も含んだ)英語の入試を受けていたからだと思う。

    +10

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/15(火) 19:14:12 

    >>1
    コミュ力があれば心配ないと思います。
    大人しくて引っ込み思案だと苦労するかもしれない。
    娘の学校はレアケースかもしれませんが、外部性は内部性を最初怖いと思うらしいです。
    なので外部性は外部性とつるむみたい。
    そのうち馴染むのでしょうが、高3になっても微妙に線引きがある気がします。

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/15(火) 19:21:37 

    小学校の同級生が国立の中高一貫校の中学から通ってて、その子も勉強得意だったけど、高校入学レベルが高くて普通の公立中のうちからは合格者が毎年1人でるかどうか
    「高校入学組がドサッと上にくる感じ」
    ってその子が言ってたのが忘れられない
    うわー世界違うわって
    校風は色々だから、つてを頼ってでも当該校の卒業生にあたった方が良いかも

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2020/09/15(火) 19:22:11 

    うちの近所の一貫校、高校から少人数取ってる。
    子供が受験を考えたので、通ってる生徒の親に聞いたら6人全員が薦めないといわれた。
    理由は詳しく教えてくれなかったけど馴染めないみたいです。
    全員が即答してやめとき。といったのでうちはやめました。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/15(火) 19:23:34 

    >>5
    そうかな?最初は既にグループができてるから馴染みにくそうだったけど、慣れればみんな仲良かったし、いじめられてる人いなかったよ

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2020/09/15(火) 19:24:30 

    >>14
    ウチ親戚の子もそう、保護者とかのかね合いもあって校舎ごと完全に別れてる所多いよ。部活くらいじゃない?

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/15(火) 19:26:53 

    幼稚園から大学まである高校に入ったんだけど、誰一人として繋がりがありません。

    内部と外部やっぱり別れてた。
    女子高だったけど、いじめはなかった。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/15(火) 19:27:54 

    子供が一貫校に中学から通学中。
    クラスは高校からの進学した生徒とは別ですが、仲は悪くないみたいです。
    話しかけられてそのまま仲良くなったって本人は言ってました。
    派閥とかも特に無いみたいです。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/15(火) 19:28:44 

    >>2
    >>9
    あなた、底辺高しか行けなかったでしょ。もしくは中卒。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/15(火) 19:29:01 

    初等部からある学校に高等部から入りました。
    学年の先生たちも中等部から持ち上がりのため、最初は疎外感がありました。
    その後も権力があるのは絶対に内部生で、学級委員や生徒会役員など、内部生ばかりでした(外部生がなれないというわけではないが、内部生がやるという暗黙の了解がある)。外部生はそういう点にモヤモヤしながら生活している感じでした。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/15(火) 19:29:52 

    >>15
    このマイナスは都心か地方の差かな。
    都心は私立の方が偏差値高い学校おおいけど、
    地方は私立の方が偏差値低い学校が多いから。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/15(火) 19:31:57 

    >>20
    私んとこもそうだった~。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/15(火) 19:32:08 

    中大附属杉並も結構疎外感感じてしまいそうですか?

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/15(火) 19:36:01 

    >>1
    気にしすぎじゃないの?
    私も友人も途中から私立行ったけど、勉強忙しいから内部と外部で差別もない。ハブリ、苛めなんかなかったけど。
    レベル低い学校ならありそうだけどね。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/15(火) 19:36:49 

    内部生は中学の校舎にそのまま、外部生は高校の別校舎だった。部活とか食事の時くらい、今どうか知らんけど

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/15(火) 19:37:11 

    >>11
    内部進学組だけど、いちいち外部なんて言わなかったよ

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2020/09/15(火) 19:38:43 

    >>1
    慶應湘南(高校)の一期生です。公立の高校に通ってましたが、第2希望の高校に不本意で入ったので、思い切って新しい環境に飛び込みました。幼稚舎、小学校、中学校からの子もいましたが、新設学校だったのが幸いして私のような外部の子も多いタイミングだったので、なんとか馴染めましたが仲良くなったのは外から入った子のほうが多かったです。多分ですが、付属校にはどこの学校にも内部生と外部生の派閥はありますよー。ちなみに大学では、「付属校上がり」の扱いでした(笑)。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2020/09/15(火) 19:39:23 

    幼稚園からある学校に高校から入学したけど内部も外部もみんな仲良くなったし、いじめとかもなかったよ!
    外部なんて受け入れないよ!って最初は思っていたグループもいたらしいけど、結局みんな仲良くなった
    (後から今だから言うけど実は…って感じで笑い話として聞いた)
    アラフォーだけど、今でも仲良いグループのメンバーは内部外部半々くらいだし

    ただ私の学校は内部生は学年の半分くらいで外部も半分いたから最初からあまり不安はなかったというのはあるかも
    外部生をほとんど取らない学校だとキツいかもね
    外部生の受け入れ人数によって馴染みやすさが違うかも

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/15(火) 19:43:36 

    >>1
    共学の中高一貫校に高校から入学しました。
    内部5+外部2で、高2から混合のクラス分け。
    アラサーですが
    今でも定期的に連絡とりあったり集まったりする子達は、
    そこで出会った部活友達です。
    自分は行って良かったですよ。

    勉強や部活の要領は
    そもそも中受組と高校受験組で、
    タイプが違うからなんとも...
    高校組はどちらかというとコツコツ積み上げタイプ、
    中受組は要領良く直前追い上げタイプが多かったです。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/15(火) 19:44:44 

    豊島岡の高入は長年東大0だったから廃止

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/15(火) 19:44:57 

    >>1
    私が通ってた女子校と全く一緒
    もしかして同じ学校かと思うくらい。
    うちは1年の頃は内部生同士外部生同士で固まってたけど
    2年に上がったらみんな分け隔てなく仲良くなるよ。本当に楽しかった。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/15(火) 19:45:09 

    私は既存のグループに入ることは無理だと思ったので同じ系列で同じ偏差値が求められる新設の高校にしました。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/15(火) 19:45:23 

    やめたほうがいい
    しなくていい苦労を強いられる
    遠慮したり疎外されたり
    仲良くなっても何かあればあぁ、やっぱり外部はってなる
    そんな高校生活送らせたい?

    +3

    -4

  • 61. 匿名 2020/09/15(火) 19:49:20 

    中学から途中で来た子らは馴染めてない子が多かった
    一人だけ昔からあなたいました?になってたけど
    高校からも少し入学に枠があって、来た子らは高校からの子でかたまって仲良くしてた

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/15(火) 19:50:10 

    外部外部って言われたよ~
    部活内も輪が出来上がってる
    それに女子校って独特の雰囲気があるから
    合わない子はホントに合わない
    本人の志望が大事

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/15(火) 19:51:16 

    >>1
    まさに娘が主さんの希望されているような女子校に中学から通っています。
    高校一年生はクラスが別ですが、クラブ活動など一緒ですぐに仲良くなれるし、中学からの子と高校からの子分け隔てなく雰囲気もとても良いみたいです。
    高校からの子は頭が良いしのんびりしていられないと、良い刺激にもなっているようです。

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2020/09/15(火) 19:52:16 

    中高一貫の場合高校2年生で全ての単元を終えて残りの1年は受験勉強に専念する場合が多いから途中から入ると勉強に着いていくのが大変らしい。
    あとどのくらいの人数を中高一貫に途中で入学させるのかにもよるけど初めからできてるコミュニティに入っていくのはかなり大変な気がする。
    もっと他の高校も調べてその上でもう1回よく考えるべきだと思う。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/15(火) 19:56:42 

    内部と外部で分かれるね。
    「外部の子たちは頭良いよね〜」とか言いながら
    内部はお金持ちの子が多いから見下してる感はあった。

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2020/09/15(火) 19:58:40 

    >>15
    どんな進路選択ですか?
    地域や、学校によりますよね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/15(火) 20:09:55 

    内部と外部が半々の高校で2年から混じるタイプだったけどめちゃ楽しかったよ!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:07 

    高校からは1クラスにつき3.4人入ってきたかな、女子校
    やっぱり転入組は転入組で見事にグループになってた
    でも転入組のほとんどがギャル系だったので既存のギャルとあっという間に打ち解けていたよ
    地味な子はちょっと孤立しがちだった

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/15(火) 20:18:28 

    >>15
    マイナスついてるけど、うちの方もそうだよ。東海地方だけど、公立落ちたら私立高校って感覚。だから一貫校でも、中学は地元公立だったという子は結構いるし、別に普通。高校しかない私立校は偏差値低い、偏差値が良い方の私立は大体一貫だから、普通以上の成績の子はどうしてもそうなる。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/15(火) 20:19:08 

    内部生(とその親)って、やたらプライド高いよね。
    まぁ3年分多く学費払ってる意地もあるんだろうけど。
    内部生によるイジメの話もたまに聞く。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/15(火) 20:21:29 

    >>64
    これよく言われてるけど、公立の進学校も2年までにカリキュラム終わらせて3年は大学受験対策ってところが殆どだと思うんだけどね。下手したら緩い私立よりも進みが早いよ。アホな公立は知らんけど。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2020/09/15(火) 20:27:20 

    学校によりますが
    内部と外部で少なからず壁はあるし、敵対意識のようなものを持ってる子も居る。けど同じ委員会や部活で仲良くなる子も居る。
    高一の時はクラス分かれてるし交流があんまりないから仲良いも悪いもない。

    あとは内部生クラスと外部生クラスで温度差が激しい。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/15(火) 20:27:58 

    >>71
    多分そことはレベル違う話だと思う。
    公立の終わらせるは、文科省の教科書を終わらせるのレベルで、私立の上の終わらせるは、受験で想定される問題(滑り止め私立大レベル)を終わらせるかと。
    私が卒業した中高一貫校は、中受の時点で普通に中高の教科書レベル(方程式や確率、場合の数を使う問題)は出てるし、全然珍しくないと思う。

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/15(火) 20:30:25 

    小中高の一貫校に、中学から入ったよ。
    クラスはごちゃ混ぜ。
    最初こそ、内部・外部って何となく違うねって意識だったけど、すぐ慣れるし混ざる。
    高校は内部の立場だったけど、同じ。
    内部だろうが外部だろうが、気の合う人と友達になったよ。
    校風にもよるだろうけどね。
    あと、一貫校だから良いとは言い切れない。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:05 

    >>1
    中高一貫校に通ってた者ですが、中3から入ってきたコーデも1年も経てば途中から入ってきたことを忘れてしまう雰囲気でした。

    最も仲良い数人のうちの1人が中3から入ってきた子でしたよ。場合によるかとは思いますが、私の学校は 公立では分離しそうな派手な子もおとなしめの子も気が合えば一緒にいるというかんじで。一貫校だからこそ学力や部活関係なく仲間になれた空気感でしたね。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:16 

    偏差値50もないような私立は外部生ハブりとかありそう。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:34 

    入った高校が中高一貫校で内部進学が多いクラスだったんだけど、卒業してから一番仲良いのが内部進学の子だから結局入ってから誰と気が合うかによる。でも最初は内部進学組の内輪感が凄いw

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/15(火) 20:38:22 

    >>73
    中堅中高一貫私立よりトップクラス公立の方が進学実績いいのは、なぜに?🤔
    6年間なにやってんの?

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/15(火) 20:39:28 

    中学からの子たちから「外部生」と言われた。
    中学からの子たちの方がお嬢様が多かった。
    そして、いいように利用された。
    優しい子もいたけど、やっぱり、キツめの子が多かった。
    高2で留学して1年で戻る予定だったけど、そのまま海外の大学まで行くことにした。
    日本の高校の友だちはいません。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/15(火) 20:40:11 

    >>19
    そこの2つ、今年までなんだね。公立一貫校も今年までしか取らなくなるよね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/15(火) 20:41:02 

    >>9
    中3ともなると友達同士で学力に大きく差が出るよ。高校はほぼバラバラじゃない?
    子供の幼なじみはオール5で地元一番の進学校に行きそう。うちは…って落ち込む笑

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/15(火) 20:43:19 

    >>78
    比べるならトップ同士、中堅同士で比べるものじゃない?トップと中堅を比べるのが謎。トップ私立とトップ公立ってどうなの?
    ちなみに高校受験、大学受験させなくて済むって理由で、早めに付属のある中堅私立に行く子も沢山いるから、人様の子だし、何してたっていいと思うけど。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/15(火) 20:44:21 

    小中高一貫で中学から。
    抜けたよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/15(火) 20:46:32 

    >>82
    だってガルちゃんには中受の偏差値50は高校の偏差値65だ!とか吠える人がいるんだけど、実際はトップには程遠いレベルな所が多いからさ。
    素直に公立に負けてますって認めればいいのに。

    +1

    -7

  • 85. 匿名 2020/09/15(火) 20:49:15 

    >>79
    うちは外部は大学からの子で、高校からは高校からの子みたいな感じの言い方だった
    内部進学型の女子大系列校

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/15(火) 20:49:35 

    >>5
    娘の学校は、中学から上がってくる人数よりも高校受験で入ってくる人数の方が多いから、特にやりづらいことはなさそうだよ。
    内部から外部が見下されるとか仲良くなれないとかも別にないみたい。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/15(火) 20:50:52 

    一貫校で高校から入るのはオススメしない。偏差値高い学校は除く。60以下なら回避。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/15(火) 20:53:35 

    >>2
    2コメで聞くことではない

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/15(火) 20:53:44 

    >>84
    意味がわからない(笑)

    当たり前だけど、大学偏差値が駿台か代々木かで違うように、中学偏差値もサピか渋谷で全然違うし、サピ偏差値で見るなら、全然間違ってないと思うけど。日本の女子中高で一番東大いれる桜蔭ですらサピだと偏差値60ちょいだから。公立に負けてますも意味わからない。
    大分、私立コンプレックスが酷そう。別に私立でも公立でも最終的に行きたい大学行ければいいと思うけど。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/15(火) 20:56:58 

    >>87
    行きたい大学が系列校なら三年我慢したらお得な場合がある
    特に地方の高校 偏差値だけでの判断はもったいない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/15(火) 20:57:04 

    中高一貫で高校から入ったけど、よっぽどの伝統・有名校(幼稚舎とかからあるような学校とか)じゃない限り心配する程じゃないと思う。高校から入る人の割合が多ければ友達もすぐできるし。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/15(火) 20:57:38 

    娘が春から一貫校の高校に通っています。うちは公立失敗して併願していたのがこの高校でした。
    クラス編成は内部外部ミックス。特進のみ成績順。
    女子校なのですが、内部の子たちはおっとりしていてみんな優しくて色々教えてもらえたよと言ってました。勉強に関しては外部の子の方が若干上みたいですが物すごく差があるわけではなさそう。
    公立や共学とは違った雰囲気で、いじめとかは聞かないですよ。
    御学友も先生方もおっとりして感じます(上の子や自分自身は公立だったので比べての感想です)
    娘はせっかちなのでどうなんだろうか?と思いましたが今のところ大丈夫みたいです(笑)

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/15(火) 21:01:31 

    >>84
    それは母数の問題から。中学受験と高校受験の人数の差。まともな学校の中学受験させてたらわかる。公立で65は中受の50にほぼ等しい。65の学校はマーチがメインだったりする。定厳化が拍車かけた。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/15(火) 21:40:01 

    >>1
    はっきりとは書かれてないけど、女子校?
    女子校なら特に、内部生が多数で途中入学が少ないなら苦労しそう。
    外部も多いならそんなに気にすることないと思うけど。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/15(火) 22:11:13 

    公立高校のほうが明らかに学校生活楽しいでしょ。私立でも中学ついてないか、高校入学組が7割以上ならまぁいいんじゃない?

    明らかに少数派できるなんておもしろいわけがないと思う。人間関係は二の次で勉強特化してるとか部活強いとかあるいはそこの学校出てたらはくがつくとかそういうこと目当てにしないとやってられないんじゃないのかな。格差や差別区別のある環境って楽しくないよね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/15(火) 22:24:37 

    >>1
    日本人なら誰でも知っている一貫校上がりです
    高校からの子は頭は良い子もチラホラいるけど、経済状況が合わないから遊びに行ったり買い物も気を使うので、結局内部生の子とばかり遊んでいました
    小学生から私立の子は家が大体が富裕層なので、時計やポーチもハイブランドで、ポーチは汚れたら買い替えたりなのですが、外部生の子が汚れたマイクポーチをあげたら3年間大切に使っていたのを見て無理だなと思いました
    学校の中では楽しく過ごせるけど、学校を出た瞬間に価値観が合わなくなるから、外部からの子は無理に合わせなくても良いと思う

    +3

    -7

  • 97. 匿名 2020/09/15(火) 22:36:42 

    >>71
    公立の進学校なら全員スタートラインが同じでラスト1年は受験勉強に当てる感じだよね?
    それだったらついていけないこともないと思う。
    中高一貫に転入となると既に結構終わってる単元もある状態で途中から入る感じになるからついていくのは大変だと思う。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/15(火) 22:47:33 

    中高一貫校で中学から通っていました。内部と外部の人数は同じ程度で高1は完全に別クラス、高2から文理毎に成績順にトップクラスと普通クラスに分けられました。
    デメリットは内部生の方が半年〜一年くらい先取り学習していること、担任や教科担は内部生の方が良い先生がなることが多いことかな。
    うちの担任は外部に負けるなっていつも言ってたわ。高2のクラス分けでは、トップクラスは内部生8割、外部生2割くらい。私学なんて進学実績が全てだから、上はどんどん伸ばすけど、下は放置だよ。
    うちは内部生と外部生の割合が同じでもこんな感じだから、内部生ばかりの学校はもっと大変だと思う。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/15(火) 23:08:48 

    >>1
    私は内部側でしたけど外部の子たちとも仲良くなって今も一緒に旅行したり遊んでます(アラサー)
    気にしない子もいるから大丈夫!

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/15(火) 23:12:06 

    >>99ですが中高一貫の女子校です

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/15(火) 23:14:16 

    最初は内部の子とは絡みにくかったけどだんだんみんなとも話すようになったし、仲良くしてた。私は女子校だったんだけど、小学校から女子校!みたいな子も少なくなくて公立中学がどんなもんかめちゃくちゃ聞かれた笑
    まあ卒業してからも遊ぶ子は外部の子が多いかな

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/15(火) 23:17:28 

    教員も内部生と外部生で思い入れが違いそうだし、はっきり依怙贔屓とかありそう。
    公立か附属中のない私立に行く方が子供は幸せな気がする。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/15(火) 23:52:46 

    中高一貫で私は中学から入ったけど小学校から内部進学してきた子たちと一緒だった。
    内部の子はもう出来上がってる人間関係で内部同士で仲良くしてたけど反対に外部も外部の子同士で人間関係を造り上げてた。
    ただそれだけであとは別に特別な弊害とかは無かったよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/16(水) 00:51:03 

    小中高一貫の国立に高校から入りました。高校からの生徒は全体の三分の一強ですが、内部、外部なんてそれほど気にしなかったですね。今となっては誰が高校からかも曖昧です。ただ、高校の偏差値70超の進学校なのに小学校からの子の中にはかなり学力が低い子もいるんです(トップを争うようなな子ももちろんいたけど)。でも、勉強なんかできなくても可愛ければ男子にモテるんですよね。偏差値信仰に毒されていた私は、優秀な男子はできない女子なんか相手にしないと思い込んでいたので、ここで世間を知りました。そんな私は、もちろんブスです。

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2020/09/16(水) 02:59:35 

    >>1
    中高一貫の中2で転校してきました。進学校だったので、勉強は最初はきつかったかな。。。
    最初は後ろから10番くらいだと、上位20位くらいにはいったときに気づいた。成績表に順位のってたのねー。知らなくてよかった。
    転校生というのはみんなそういえば!と言われたので、馴染めたほうかと。一緒に転校してきたもう一人の子は虚言癖あり登校拒否になってました。
    んー、合う合わないって難しいですよね。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2020/09/16(水) 07:33:47 

    >>78
    9:1くらい公立が圧倒的に人数が多いから。母数、割合で見ないとね。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/16(水) 08:36:31 

    >>96
    あなた女性ですか?
    日本で、男子校じゃなくて誰でも知ってる一貫校って思い付かない。

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:56 

    >>105
    その割には文章が頭悪い

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:45 

    >>107
    横だけど共学も女子校も一貫校あるよ
    ちなみに都内

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:06 

    >>96
    マイナスしてる人ばかりだけど
    金銭感覚や家の富裕度での合う合わないはかなりある
    私は青学だったけど、月100万お小遣い貰っていたり青天井で家族カードで好きなだけ買い物できる子も少なくはなかった
    気は合うけど遊べるレベルが合わないと結局疎遠になる

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:42 

    >>1
    私は小学校~高校まで私立の一貫校で中学から外部生が半数、高校からは15人程度入ってきました。
    中学の時は最初のうちは内部生は内部生同士でつるみ、外部生は外部生同士つるむことが多かったですか次第に仲良くなりました。今考えると内部生同士で外部生にはわからない小学校の時の話をされたりして相手は嫌な気持ちになってたかもしれません。
    高校からの外部生は人数が少なかったのでほとんど交流がありませんでした。
    本人とよく相談して本人の意思を尊重してあげるといいと思います。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/16(水) 09:14:51 

    >>96
    マイナスついてるけどこれ一貫校あるあるだと思うよ。
    私の友達途中から成城学園に行ったけど遅刻しそうだからとタクシーで通学したり私服だからみんな高い服だし通学にヴィトンのバッグとかで金銭感覚ついていけないと言ってた。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/16(水) 09:21:05 

    >>1
    外部から入る人数が多いなら問題ないよ。
    東電OL事件の人は高校から慶應女子に入ったから友達できずに苦労したというのを読んだ。あそこは下からが多いしすでにできあがってる世界。それでも中学入学は仲間がいるけど高校からは若干名しかとらないから馴染むのがすごく大変だったみたい。
    そういう学校じゃなければ大丈夫じゃない?

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/16(水) 09:24:59 

    >>107
    白百合とか雙葉、学習院女子はそうじゃない?高校からも採ってるかもしれないけど少人数だろうし一貫校のイメージある。

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2020/09/16(水) 11:00:16 

    >>108
    ありがとうございます。よく言われます、頭悪いと思ってたーとね!理系でよかったです。
    おそらくあなたも私より頭悪いでしょうねw

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2020/09/16(水) 13:16:00 

    >>50
    娘が高校から通っています。
    友達もたくさん出来て、充実していますよ。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/16(水) 15:35:59 

    私は都内一貫女子校の内部組だったけど、高校から入ってきた外部の子は卒業までに3分の2が辞めていってた。
    いじめとかはなかったし、私は外部の子とも普通に話していたけど(周りの友達も別に阻害する雰囲気はなかったと思う)やはり馴染みにくい空気だったのかもしれない。
    私にも娘がいるけど、私なら一貫校に途中から入れることはしないかな。
    もちろん本人の性格、学校の雰囲気、その学年やクラスの雰囲気があるから一概には言えないし運によるけど、リスクが高すぎるのではないかと思う。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/16(水) 16:03:11 

    >>109
    あるだろうけど、日本人なら誰でも知ってるって言われると思い付かないわ。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2020/09/16(水) 18:57:45 

    中高一貫校に高校から入ったけど、外部生の方が多かったから、それほど苦労はしなかったなぁ

    しいて言えば、最初だけ一部の内部生が自分たちの領土荒らされたって目立ってた外部生の悪口言ってたくらい

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/16(水) 21:00:13 

    >>116
    ありがとう😊

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/17(木) 00:01:31 

    >>118
    お金の使い方からして慶應、青学辺りじゃない?
    慶應青学辺りは中学生で7万や12万くらいのヴィトンの財布色違いで買ったりとか普通にある

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/17(木) 00:04:32 

    >>112
    一部の子たちの中で高校からエルメスが流行る流れあるよね
    親からお土産で貰ったとエルメスのピコタンをお弁当箱入れにしていた子とかいたわ

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/17(木) 13:46:57 

    >>107

    知らないのが信じられない
    いろいろありますよ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/17(木) 13:48:14 

    >>118


    ありえない

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/17(木) 13:52:54 

    >>1

    大学まであるところなら良いのでは?
    高校までのとこなら今から意味ないけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード