- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/09/14(月) 08:42:28
主は33歳です!
最近の子供は軽くて可愛いランドセルが羨ましい。
学年に、1人ピンクのランドセルの子がいるくらいでした。私はもちろん赤。
最近の子供は各教室にエアコンが付いてて羨ましい。
当時はコンピューター室と職員室、校長室のみでした。
子供がいないのでそれくらいしか思いつかないけど、他にもあるかなー?と思い、お聞きしたいです。+510
-23
-
2. 匿名 2020/09/14(月) 08:43:02
日焼け対策バッチリなこと!+541
-4
-
3. 匿名 2020/09/14(月) 08:43:02
+9
-40
-
4. 匿名 2020/09/14(月) 08:43:43
+51
-9
-
5. 匿名 2020/09/14(月) 08:43:59
気候なんかの原因で
各教室エアコン付き+574
-6
-
6. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:10
教室にエアコンがついてる+326
-4
-
7. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:14
正直あまりないかなぁ…
色んな意味で生き辛い世の中になってるし+862
-26
-
8. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:29
>>1
ギリ昭和?+51
-0
-
9. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:52
土曜休み
甘やかされすぎだよね
土曜休み組が成人してきたあたりで
ブラックがー!残業がー!文句言う新人増えたし
土曜授業を復活させて若者を叩き治せ!+92
-139
-
10. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:58
やっぱりネット環境かな〜
進学する為の知識を図書館や塾に頼らなくても自力で身につけらるし+535
-8
-
11. 匿名 2020/09/14(月) 08:44:59
部活で水分をとってもいいこと+714
-2
-
12. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:10
私も旦那も普通の頭がでかい日本人体型なのに、
息子は手足が長くてスタイルがいい。
顔は親譲りだから……だけどね。+340
-18
-
13. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:19
公園でのびのび遊べなくて可哀想+251
-13
-
14. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:29
自分の部屋で彼氏や友達と連絡できること
リビングの固定電話しかなかったからさ
+576
-7
-
15. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:31
遊びや洋服や学校や塾や習い事、選択肢が多いこと+243
-5
-
16. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:45
もはやパソコンではなくタブレットで勉強
私が小学生の頃、四角い厚みのあるパソコンで授業で牧場ゲームみたいなのやってた+185
-5
-
17. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:50
あまりないかな、
逆に規制ばかりでかわいそうになる。
+247
-15
-
18. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:53
興味のあるもの…すぐに調べることが出来ること。
わからないままだったこと多かった+378
-0
-
19. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:59
体罰が無いことぐらいかな。
でも逆にモンスターペアレントは増えたし、陰湿なイジメや学級崩壊があるから何とも言えない。+317
-5
-
20. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:09
とにかく最近の子は手足が、長くスタイルの良い子が多い。顔立ちも綺麗だし、背が高い傾向んて女の子は胸もふくよかだし、頭が小さい。自分の時代はちびでざっ日本人体系が多かったから、食べるものとかのせいなのかなって思う。とにかく羨ましい。+77
-28
-
21. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:14
はみパンの危険性がない+391
-2
-
22. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:31
教師が怖くないことくらいかな
逆に今の子はあれダメこれダメ規制されてて可哀想と思ってしまう+161
-3
-
23. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:42
テレビは1日30分とか訳わからんルールあったしやる事ないから寝てばっかりいたけど
今の子はやりたい事がありすぎて、動画やマンガ、ゲームに趣味。
全然寝ない。うちの娘のことだけど。
+147
-1
-
24. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:43
>>7
こんな時代にいじめられたら やられ方がエグそうで恐ろしいわ+239
-6
-
25. 匿名 2020/09/14(月) 08:46:44
教師から体罰を受けないこと+171
-3
-
26. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:16
無駄な慣習が無くなっていきそうな流れは良いと思う+43
-1
-
27. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:18
給食を残してもいいこと。
少食だったから、量が多過ぎてほんとにつらかった。苦手な食べ物とかもえずきながら必死で食べてたよw+341
-1
-
28. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:30
携帯とSNS。楽しそう+11
-29
-
29. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:34
スマホとかで分からないことをすぐ調べられるのが羨ましい。
携帯は持ってたけど、本当にメールと電話だけの時代だったので、今の子みたいに分からないことや世間一般的な事をその場で調べることが出来たらどんなに生きやすかったか。 親があまり一般常識などを教えてくれる人達じゃなくて恥ずかしい思いをしてきたので、昔を思うと胸が今でもチクチクします。
+194
-2
-
30. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:52
>>11
これ。
水を飲むと汗をかいて余計に疲れるからとか何とかで体育とか部活とかでは絶対水飲んじゃダメだったよね
今じゃ考えられない+236
-2
-
31. 匿名 2020/09/14(月) 08:47:54
>>10
だよね。
「知りたい!」て思ったら、手元のスマホやタブレット端末なんかですぐ検索出来るんだもん。
図書館行って、関係してそうな書籍探して読むていう手間がいらない。
+152
-4
-
32. 匿名 2020/09/14(月) 08:48:05
正直あんまりない。
でもパソコンが使えるのは
羨ましい!+56
-1
-
33. 匿名 2020/09/14(月) 08:48:06
>>2
中学高校はテニス部だったけど、なぜか日焼け止め禁止だったよ。意味わかんない
今はシミだらけです
+184
-0
-
34. 匿名 2020/09/14(月) 08:48:38
やっぱネット環境+39
-1
-
35. 匿名 2020/09/14(月) 08:48:57
ネットで色んな情報を得られる
放置子だったから育った環境が異常なことに大人になるまで気がつかなかった
毎日家に親がいてご飯を食べて歯を磨いてお風呂に入って何の不安もなく眠れるのが当たり前にあるなんて思わなかった
+34
-1
-
36. 匿名 2020/09/14(月) 08:48:58
>>7
逆にLINEやSNSなんかなくて本当に良かった!mixiはあったけど、そこまで過激じゃなかったし+333
-3
-
37. 匿名 2020/09/14(月) 08:49:01
>>9
失せろ老害+67
-28
-
38. 匿名 2020/09/14(月) 08:49:11
根性論が廃れてきていること
根絶してほしい+149
-1
-
39. 匿名 2020/09/14(月) 08:49:26
母親が働いてること。+20
-0
-
40. 匿名 2020/09/14(月) 08:49:59
水分補給をこまめにさせてもらえるのは羨ましいかな
スポ根時代だったから部活の先生に殴られるのは当たり前だったし、喉乾いても水も飲めなかった+93
-0
-
41. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:00
昭和生まれの私も今の子たちも、周りのおとな達に恵まれなかったら同じだよ。羨ましいとかはない。おとなに振り回されるだけ。幸せに生きて欲しい+80
-1
-
42. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:04
>>9
会社だって週休2日のところが多いじゃん。
あなたももう少し休んだ方がいいよ。+83
-4
-
43. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:28
今の子虫歯が少ないんだよね。予防歯科とか親達の意識もかわってきているし。私は虫歯多かったから治療大変だったしまわりも虫歯ゼロの子って少なかったような気がする。+250
-1
-
44. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:31
スマホがある事
連絡取る時は家電にかけるしかなく親が出たら緊張するし今の子はそんな事なくて良いよね。+51
-0
-
45. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:51
スマホ、メイク、カラーリング
お酒やたばこはダメだけど、大人になってからできる!ってことが少なくなった
それなら昭和のほうが良かったかな+37
-1
-
46. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:51
>>36
でも、裏サイトがあったじゃん+21
-2
-
47. 匿名 2020/09/14(月) 08:50:56
教室に冷房、暖房があること
+33
-0
-
48. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:02
親が子供の側で煙草を吸うと
虐待と言ってくれる人がいること+109
-0
-
49. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:10
>>7
私もパッと思いつかなかった。携帯電話が便利な事くらいかなー。待ち合わせは不便が多かったから。+95
-1
-
50. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:10
>>7
それよく言ってる人多いけど、どこが生きづらいの?!
昔なんて学校の先生に殴られるの当たり前だったし
これから子供関係は無償化が進んで
今までしたくても出来なかったことが出来るようになるのに+17
-59
-
51. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:19
人に言えない悩みとかをネットを通じて知らない人と共感共有できることかな
もしかしたら人生違ってたかも+45
-0
-
52. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:27
>>31
だけどネットで調べるより辞書(紙媒体)で調べる方が覚えてるって聞いたことあるんだよなー
だから子供にどう教えるか考えてる
+24
-3
-
53. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:27
体操服がブルマじゃない。
水着も泳ぐのには邪魔だけどラッシュガードOKとかゴーグルOKなのが羨ましい。
水筒も、小学生の頃は持っていくの禁止でウォータークーラーだけだった。
今ほど暑くなかったからかも。+80
-0
-
54. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:31
>>12
本当最近の子はバランスいい子多いよね。
並んで歩いてると、お母さんと身長は一緒なのにバランスが全然違ってすごい。
+85
-18
-
55. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:45
子供の意思や人権を認めてくれるところ。昭和の親なんて今の基準で考えたら殆んど毒親だと思う。だいたい何をやってもお前が悪いで終了。理不尽な思いばかりだった。
+77
-0
-
56. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:52
>>28
SNSで仲間外れにされたり中傷される子は辛いと思うよ。+15
-2
-
57. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:56
>>5
エアコン付いてるなら、長い夏休みいらない説+94
-9
-
58. 匿名 2020/09/14(月) 08:51:57
体育の時はブルマじゃなくハーフパンツなのが羨ましい
水泳の授業でもラッシュガード着れるし+76
-0
-
59. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:23
店内や車や駐車場でパチンコ待ちをさせられない+10
-0
-
60. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:24
>>39
甘えた専業主婦vs.長女
手伝いや機嫌良い悪いの感情労働を課せられた上に、世帯収入の足りない分を自分が働きに出るんじゃなく、長女の物資や教育をケチることでチャラにしようとするの構図は本当にキツいもの。+6
-12
-
61. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:37
>>20
そう見えるだけで、実際は平均身長は下降傾向にあるんだよ
低体重児が増えているから、ますます下がる予測らしい
これは男性のグラフだけど、女性も似た感じ+51
-0
-
62. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:42
>>46
裏サイトエグかったよ+12
-0
-
63. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:50 ID:h2LYNgMGNf
>>20
今の子小さくない?+44
-1
-
64. 匿名 2020/09/14(月) 08:52:58
>>7
私もそうだな。育った環境にもよるとは思うけど何でもかんでもダメや危ないではなく好奇心のままに遊べてたし楽しかった。子供は子供らしくが許される時代だったと思う。+138
-2
-
65. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:00
体育の授業でブルマ履かなくていいこと!
高学年の頃は恥ずかしくて嫌だったから。+31
-0
-
66. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:05
うーん、羨ましいようでやっぱりかわいそうって思うほうが多いかな、いろいろ制限されて。+14
-1
-
67. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:16
アルハラされないこと+4
-0
-
68. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:28
私もカラフルなランドセル羨ましかったなぁ
ピンクが良かったけど、ピンクは少数派だったからピンクなんて悪目立ちすると言われもごり押しで赤に
子供には好きに選ばせようって思って買いに行ったらまさかの茶色がいいと言い出してピンクも可愛いよ〜って勧めたけど最終的には子供の意思だなと思って子供に選ばせたらピンクと悩んだ末に赤に落ち着いた
でもやっぱり私自身カラフルなの欲しくて二個目買おうかと思っているw
でも子供が選んだのが結構ラブリーなデザインの赤だったから高学年になったら買い替える予定だけど
そう考えると三つも買うことになるし悩み中
子供は二個目買うならピンクかミントグリーンかパープルがいいらしいけど
+5
-17
-
69. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:30
とにかく部活で喉が渇いた!
固定電話しかなくて不便だった。
当時はそれが当たり前だったなぁ。+35
-0
-
70. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:32
>>58
ハミパンとか、まじで嫌だった+30
-0
-
71. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:33
画材買わなくてもベンタブと月額1000円もあれば漫画描ける事かな
最近は集英社でも漫画専用無料ソフトあるし小中学生にも優しい環境で羨ましい+28
-0
-
72. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:33
昨日のちびまる子ちゃん観てて昭和の子は大変だなって思ったよ。
テレビのチャンネル権があるだけで大はしゃぎしてたし、急にテレビがつかなくなったりしてたし、お姉ちゃんともチャンネルの取り合いしてた。
今は録画はあるし、見逃し配信あるし、YouTubeあるもんね。+27
-3
-
73. 匿名 2020/09/14(月) 08:53:43
>>17
昔の方が先生の言うこと絶対だったと思うけど
今は逆にモンペが凄くて先生が何も出来なくなってるよね+35
-1
-
74. 匿名 2020/09/14(月) 08:54:04
ブルマがないだけでも凄く羨ましいわ!+22
-0
-
75. 匿名 2020/09/14(月) 08:54:23
>>9
このコメントに半数近く+が付いてるんだね
そりゃ日本の働き方は変わって行かないわけだわ
長時間働いてなんばの考えの老害が沢山いるんだもんね+60
-8
-
76. 匿名 2020/09/14(月) 08:54:26
>>52
人による+7
-1
-
77. 匿名 2020/09/14(月) 08:54:31
>>64
外で集団で遊べたしね。
今の子、そういうの無理だもの。+46
-3
-
78. 匿名 2020/09/14(月) 08:55:01
>>7
私もかろうじて生き抜いたけどいまの時代に学生だったらおそらく冗談抜きで◯んでると思う。+77
-4
-
79. 匿名 2020/09/14(月) 08:55:41
100円ショップでかわいい雑貨や文具を買えること
+59
-0
-
80. 匿名 2020/09/14(月) 08:55:48
小学校時代楽しかったよ。別に不便もなかった。SNSがなくて本当によかった!しか思いつかない。+19
-0
-
81. 匿名 2020/09/14(月) 08:55:49
>>10
ネットは良くも悪くもだよね。
+37
-1
-
82. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:18
>>64
そのおかげで子供の事故死は減ってるよ?+4
-1
-
83. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:27
授業中でも水筒を飲んでいいこと!
私の時代なんて水筒は遠足の時だけ、冷水機すら無く、休み時間について水道の蛇口を上に向けてがぶ飲みしてた。
夏はぬるかった〜+46
-0
-
84. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:28
他の方も書いてるように体罰ないのは羨ましい。ヒステリー女教師や体育会系バカ教師から受けた体罰はトラウマ。叩くの反対!暴力嫌い!+36
-0
-
85. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:29
習い事が多くて可哀相。+0
-4
-
86. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:51
虐待されたら交番に逃げればいいなんて知らなかった
今は情報が入ってくるからいい+31
-0
-
87. 匿名 2020/09/14(月) 08:56:56
>>77
えっ近所の子供みんな集団で遊んでるけど…+12
-4
-
88. 匿名 2020/09/14(月) 08:57:32
キッズメニューがグランドメニュー並みに美味しそうなこと!
+17
-2
-
89. 匿名 2020/09/14(月) 08:57:38
>>7
今の世代は親ガチャどころか、祖父母ガチャも当たらないとなかなか上手く生きていけない。
高学歴になるのにも、本人の努力だけというわけにいかない時代になってしまった
親の財源、小学校受験ともなると祖父母の財源も必須+110
-7
-
90. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:08
給食が昔よりおいしそう+14
-1
-
91. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:15
今の子供は制限があってーとか言う人いるけど
昔の方が変な制限あったじゃん
運動する時は水飲んじゃいけないとか
先生の言うことは絶対で逆らうと体罰とか+31
-0
-
92. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:17
>>17
規制ってどんな?+5
-0
-
93. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:48
今の子供が大人になる頃には団塊の世代の老害がほぼ隠居してるか死んでる事。まぁしょうがないよね。
と諦められ、私達の頃は!!と言う人も一定数いるかもしれないけど、そこまで多くないだろうし。+9
-0
-
94. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:48
>>9
土曜、授業あるとこ増えてきてる。+22
-0
-
95. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:48
>>56
そんなの学校でもそうじゃん+2
-0
-
96. 匿名 2020/09/14(月) 08:58:51
>>18
将来どんな仕事につこうか、自分で調べるのが簡単だよね。どこの学校に行けばいいか、どの仕事だといくら稼げるか。+30
-0
-
97. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:23
>>50
殴られてる子なんていなかったけど。かなりご年配の方??+12
-15
-
98. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:23
海外旅行が身近になってるのがうらやましい+13
-2
-
99. 匿名 2020/09/14(月) 08:59:34
>>9
都市部限定かもしれませんが、土曜休みと言っても小学校から中受験で塾行ってたし、中学も私立中高一貫だったから土曜日も学校ずっとあった。
中学も部活で土曜日も学校行ってた子多いし、周りこんな感じで土曜が休日で楽だった記憶は無い。
土曜休みで楽をしていたから、ブラックだの言い出して文句言ってる人は学生時代努力もせずに結果として条件の良い就職が出来なかった人なのでは。と・・・・+22
-2
-
100. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:03
>>76
人によるかな
私もネットで調べたことはすぐ忘れるけど書類なんかだと記憶に残りやすいよ+11
-0
-
101. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:50
>>97
30半ばだけど、殴る先生いたよ
定年間近の人なんて気性激しかったし
若い先生でも、蹴ったりは普通
治安いいとこだったのに+25
-0
-
102. 匿名 2020/09/14(月) 09:00:59
>>8
昭和62年です!
妹が平成2年生まれで、高校の時に各教室にエアコン付いてたとの事なので昭和生まれ限定にさせて頂きました!+29
-0
-
103. 匿名 2020/09/14(月) 09:01:13
YouTubeで楽しく歴史を学べたり(歌で年表とか)楽しんで学べることが多くていいなぁと思う。
ラインの普及はめんどくさそう+12
-0
-
104. 匿名 2020/09/14(月) 09:01:23
暴力振るった親は逮捕されること。+20
-0
-
105. 匿名 2020/09/14(月) 09:01:49
何か問題が起きたり精神的に辛かったら不登校も認めてくれたり色々対処できる環境が整っている
昔は回りの大人もわりと放置、今みたいに問題視されなかったし、イジメとか虐待も我慢するしかなかったと思う+34
-0
-
106. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:07
給食でご飯の日が多い事
自分の時はご飯は週1でほぼパンだったけど、今はパン、ごはん、麺とバランスよく出してもらってて羨ましい+16
-0
-
107. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:21
私の時代はまだ女子が大学進学となると短大が主流の時代で学部も文学部や家政が中心、せいぜい経営・商学くらいだった。法律・経済は元より理系なんて生意気としか思われなかった。新興住宅地育ちで地元の農家等の子なんて女は大学なんて行かなくて良いだった。進学の幅が広がった事が本当に羨ましい。+26
-0
-
108. 匿名 2020/09/14(月) 09:02:35
SNSがあって可哀想ってなってるけど、SNSでいじめする奴はそれがない時代でもいじめしてただろうから一緒だよ
+26
-1
-
109. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:08
>>1
46歳です
ランドセルは女の子は全員赤色
エアコンなんて職員室にあった記憶がない
扇風機かな?
コンピューター室なんてコンピューターが学校になかったよ
昭和生まれでも年代で全く違うよね
でも昔の気温と現在の気温は違うから、エアコンは必要だよね+54
-0
-
110. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:23
>>5
夏の猛暑が異常すぎるから羨ましくない+61
-0
-
111. 匿名 2020/09/14(月) 09:03:54
ここは羨ましいこと書くトピなのに
最近の子供は可哀想みたいに書く人ってなんなの?
そんなに将来真っ暗なイメージにしたいのかな
子供いるけど、自分の子供の頃より、いろんなことが圧倒的に恵まれてると思うよ。+25
-0
-
112. 匿名 2020/09/14(月) 09:04:47
医療費助成制度があって、数百円で病院にかかれること。貧乏で毒親だったから、虫歯でボロボロでも、痛みがあっても「歯医者は高いから我慢しろ」と歯医者に行かせて貰えなかったから。大人になって治すのも苦労した。+27
-0
-
113. 匿名 2020/09/14(月) 09:05:11
>>79
私もこれだな
お小遣いが少なかったから110円で雑貨や文具やおもちゃやアクセサリーが買えるのは羨ましい+10
-0
-
114. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:13
>>72
確かに配信とかは無かったけど
その分みんなリアタイ視聴だったから
学校で前夜のTV番組の話で盛り上がってたな+6
-1
-
115. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:49
手足長い
堅いモノも食べないから顎スッキリ
(地域に拠るかもしれないけど)児童公園が多い。
昔は道で遊んで交通事故が結構あった、遊ぶな!だった
運動も以前はタダ疲れさせるだけの指導が多かった
強味を伸ばす弱みを補強する、体形的な筋肉部位を鍛えるトレーニング方法が普及している
コンピューター関係は疑問
簡単に調べられるけれど【意図的なアクセス順】な為、変なサイトへ誘導される
マトモな研究文献は下位、個人的感想まじりが上位
地道に図書館通って周辺情報もついでに理解して・・・が少なくなっている+9
-1
-
116. 匿名 2020/09/14(月) 09:06:55
手足が長い!
和式トイレや正座をする機会が減ったからだと聞いた事がある。+7
-0
-
117. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:02
ファストファッションも多いから、ワイシャツから透けないキャミやタンクトップとか豊富で羨ましい。昔はなかった。+24
-0
-
118. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:14
子供の卒業文集見ていたら、将来なりたいものが、ほとんど全員違ってた。文房具デザイナーや宇宙飛行士、研究者もちゃんと分野まで書いている。学校の先生だって、小学校の先生と書く子もいれば、理科の先生、コンピューターの先生などがいる。すごいと思った。100人いたけどアイドルとサッカー選手は1人ずつだった。+7
-1
-
119. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:49
ブルマがない事がうらやましい
本当に嫌だった+21
-0
-
120. 匿名 2020/09/14(月) 09:07:55
安くて可愛い文房具や洋服があること!!+23
-0
-
121. 匿名 2020/09/14(月) 09:08:27
洋服が安い。小学校3年生位からおしゃれに興味があったから、もっといろんな洋服が欲しかった。うらやましいです+19
-0
-
122. 匿名 2020/09/14(月) 09:08:42
体操服がハーフパンツなのは羨ましい。ブルマだと、中学生の時は特に気をつかったもん。+18
-0
-
123. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:59
>>1
あんまりないなあ。
逆にコロナがあったり全体にお金なさそうだし将来に夢もなさそうで気の毒にしか思えない。
確かに昭和より男女平等になったし、いろいろ便利なのは確かだけどねえ。+25
-3
-
124. 匿名 2020/09/14(月) 09:09:59
発達障害の子供に配慮するようになったこと
昔だったら変な子供、だらしない子供で排除されていた+45
-0
-
125. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:02
小顔で手足が長い子供が多い。
私は昭和体型………+4
-1
-
126. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:18
>>5
そもそも昭和時代は今ほど暑くなかったでしょ+54
-2
-
127. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:29
自閉症スペクトラム児に対するサポート体制や理解があること、本当に羨ましい+26
-1
-
128. 匿名 2020/09/14(月) 09:10:43
>>43
だね。小学生の頃、虫歯ゼロの子は市で表彰されてた気がする。それくらいレアだったのかな。+59
-0
-
129. 匿名 2020/09/14(月) 09:11:55
>>50
昔の事忘れて美化してる人多過ぎだよね。
子どもに対してよっぽど手厚い時代になったと思う。
+31
-0
-
130. 匿名 2020/09/14(月) 09:12:35
>>12
知人のところもそう。どうしてこうなった?ってくらいに頭身が違う。ご主人がシュッとしてるのかと思ってたけど普通の人だった。+44
-0
-
131. 匿名 2020/09/14(月) 09:12:42
>>82
そうそう。
昔の方が明らかに治安悪かったし、犯罪率も高かった+9
-0
-
132. 匿名 2020/09/14(月) 09:12:59
>>27
トマトが苦手で丸ごと1個出る日とか半泣きで食べてた。結局全部は無理で、めっちゃ怒られて。大人になったら丸ごとは無理でもスープにしたりして食べてるし、ほんと給食には嫌な思い出しかない…+28
-0
-
133. 匿名 2020/09/14(月) 09:13:23
いろんなイベントがある
市主催やショッピングモールなどでダンスや工作とかフリーマーケット
+3
-1
-
134. 匿名 2020/09/14(月) 09:13:25
昭和の教育で嫌な思いをしたところをしっかり改善していて、今の小学校に通いたいと思う。
ブルマが短パンとか着替えは男女別とか、身体検査は体操着着用とか、友だち同士の声の掛け方とか、先生も威張ってなくて良きお兄さんお姉さんという感じ。
汚い言葉を投げかけあって傷つけあってきた昭和が大昔のように感じる。+26
-0
-
135. 匿名 2020/09/14(月) 09:14:47
>>97
昭和の最後の年に産まれた弟が小学2年生のときに担任にビンタされてたし、それくらいまでは普通にあったんでない?
うちの親も、あんたが悪いことしたからでしょとか言ってて何も気にしてなかった+16
-0
-
136. 匿名 2020/09/14(月) 09:15:10
>>97
39歳だけど殴られたり引っ叩かれたり、竹刀持ってる先生もいたよ…田舎です+19
-0
-
137. 匿名 2020/09/14(月) 09:15:48
>>73
どんな理不尽な理由でも必ず子どもが怒られたよね。
野良犬に追いかけられたり外で怪我しても「あんたが悪い!」て言われてさ。
逆に悪ガキは悪ガキでやりたい放題だし。
自由な分今じゃヒヤヒヤする事良くやってたと思う。
やっぱり親の目はある程度あったほうが良いわ+26
-0
-
138. 匿名 2020/09/14(月) 09:15:55
>>132
給食でトマトまるごと1個ってすごいな!ミニトマト?+5
-0
-
139. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:21
>>133
いろんな事が経験しやすくなったと思う+7
-1
-
140. 匿名 2020/09/14(月) 09:16:38
体罰がない+8
-0
-
141. 匿名 2020/09/14(月) 09:17:32
>>12
>>54
だからこういうトピでは毎回指摘されてるけど
平均身長は1980年度生まれがピークだよ
それ以降は下がっていってる
成長期には最初に手足が伸びて、その後に胴が伸びるから
小学校高学年・中学生あたりだとスタイルが良く見える時期というだけの話
成長が終わった高校生~大学生あたりだと20年前とそんな変わっていないよ+113
-3
-
142. 匿名 2020/09/14(月) 09:18:04
百均で可愛い物がなんでも買えるのいいなって思う
お古の彫刻刀が壊れて小遣い内で買えと言われ高かったもんな
百均は使用感良くなさそうだけど、それでも十分と思ってただろう+14
-0
-
143. 匿名 2020/09/14(月) 09:18:27
むしろ昔に学生時代過ごせて良かった
今の子だとライン、ツイッター、インスタとかあってめんどくさそう
気が休まる時間がない+19
-3
-
144. 匿名 2020/09/14(月) 09:19:28
>>14
それも今となってはいい思い出w
LINEとかじゃなくてEメールだったよね!
アドレス教えて~みたいな+21
-2
-
145. 匿名 2020/09/14(月) 09:19:48
外での授業も体調確認したりこまめに小休憩挟んだり水分補給したり暑さ指数(も当時なかった)によっては屋内に切り替えたり時間短縮したりと児童への細かな配慮をしてくれる事。+6
-0
-
146. 匿名 2020/09/14(月) 09:20:34
>>64
となりのトトロとか今考えるとありえないよね 笑
さつきもメイも放置子になっちゃうよね、今の基準だと。+21
-0
-
147. 匿名 2020/09/14(月) 09:20:38
最近のランドセルはいろんな色があるのに感心する
ピンクとか水色だけじゃなくて、渋い色もあるよね
発色、着色技術が向上したのかな?+7
-0
-
148. 匿名 2020/09/14(月) 09:21:42
>>102
私平成3年だけどエアコンついてなかったよ
地域によるのか+9
-0
-
149. 匿名 2020/09/14(月) 09:22:48
>>106
凄いわかる!
しかもおかずのレパートリーも多く、おしゃれで美味しそうなのばかり
+5
-0
-
150. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:13
思いつくのはネット環境が整ってる便利な時代になったなぁって。スマホとかね
私?ポケベルでした+5
-1
-
151. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:22
安くてかわいい服がたくさん売ってること
うらやましい+9
-0
-
152. 匿名 2020/09/14(月) 09:23:44
>>142
100円コーナー(今はショップて言うか)
昔はデパートの催事コーナーでたまにやってたくらいだよね。
それも良く分からないキーホルダーとか今みたいに可愛くて安い物はあまり無かった。+12
-0
-
153. 匿名 2020/09/14(月) 09:24:30
>>137
野良犬に追いかけられて、あんたが悪いのところで、鮮明に小学生時代を思い出しました。そういう時代でしたね。+12
-0
-
154. 匿名 2020/09/14(月) 09:25:00
小学生の子供二人。
私が小学生のころはみんなの前で説教、
帰りの回の吊し上げ、
(いじめられる側が先生公認で吊し上げられたりもする)が当たり前。
抑圧されてたからいじめも凄かった。
今は当時よりもずっと子供に配慮されているが
その分、学級崩壊とか大変そう。+15
-0
-
155. 匿名 2020/09/14(月) 09:25:19
>>27
私もそうだった
未熟児で生まれて身体が小さかったうえに早生まれで、とにかく食が細くて
母親は何でも食べられるようにと細かく切って食べさせてくれてたのに、当時の給食はなんでもゴロゴロ大切りなのもショックだった
体育の授業と給食の時間は憂鬱だった+17
-1
-
156. 匿名 2020/09/14(月) 09:25:37
子供向けの映画が増えた+8
-1
-
157. 匿名 2020/09/14(月) 09:26:06
給食を残してもいい
暴力を振る先生がいない(問題になる)
ブルマじゃない
色んな分野の高校や大学がある
通信制の高校もたくさんあるから不登校でも復学しやすい
+19
-0
-
158. 匿名 2020/09/14(月) 09:26:17
中高一貫校が公立にある。
じっくり勉強出来て羨ましいよ...+12
-0
-
159. 匿名 2020/09/14(月) 09:27:22
自分が子どもの頃と今とで圧倒的に違うのは情報量、子どもの数、地方格差かな。
自分の場合、
・情報を手に入れるのが難しく、さらに親も情弱で頼りにならない
・衛生観念、安全管理も適当
・学校でも一人一人へのきめ細やかなケアはなく、放置されがち
・競争率が高い
・特に地方育ちだと都会の子のような選択肢とは無縁
でもそんな環境だったからこそ逞くなったと思うから、現在の情報過多・手厚くお世話してもらえる環境で育っていたら今の自分はないかな。
生きづらさは形を変えてどの時代にもあるよね。
+12
-0
-
160. 匿名 2020/09/14(月) 09:27:54
>>2
夏休みとか焼けてナンボの世界。
夏休み明けに白いとモヤシっ子認定。
後にシミに悩まされる羽目に…。+47
-1
-
161. 匿名 2020/09/14(月) 09:27:57
>>154
帰りの会の吊し上げ...
そういえばあったなぁ
今から考えると嫌な会だった+22
-0
-
162. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:05
>>12
膝が小さくて、目立たない。+12
-0
-
163. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:09
>>68
好きに選ばせようからの茶色の選択を遠ざけてるの何?
あんたが欲しかった色買わせたいんだと思うけど子供はあんたのおもちゃじゃないよ+15
-1
-
164. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:23
大人の買い物について行く時、最初はいいんだけど暇で死にそうになるじゃん、
今の子はスイッチとかスマホでYouTubeとか見させてもらえるからいいなと思う。
私の頃はあってもゲームボーイで、あれ明るい外では画面見えんしなんか外で持ち歩いてやる感じじゃない+9
-0
-
165. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:38
今の子供が羨ましいところなんて全くない。
この先の日本の衰退や障害児が産まれるリスクをきちんと考え選択ノーキッズです。
子供がいないから正社員共働きでジャンジャン稼いで豊かな生活ができるしね。
かわいいから~ってポンポン子供産む人よりずっと上の人生だよ。+0
-10
-
166. 匿名 2020/09/14(月) 09:28:51
子供優先
子供が大切にされる。+15
-0
-
167. 匿名 2020/09/14(月) 09:29:42
咳をしたら、堂々とするなと怒られた。
母が子どもの頃咳をして怒られたからだそう。昭和の子どもは理不尽なことでよく怒られてたよ。
人というより動物に近いような扱いもあったし。
教育が行き届く事によって知性が磨かれ、子どもを人として扱い、無闇に子どもを叱る大人は減ったように感じる。+11
-0
-
168. 匿名 2020/09/14(月) 09:30:03
>>1
うちは空港が近かったから(窓開けたらうるさくて勉強できないから)
航空マネーで、昭和の頃から小学校も中学校もクーラーついてたよ。
+16
-0
-
169. 匿名 2020/09/14(月) 09:30:21
地域関係なく好きな高校に進学できる事。
38歳の沖縄住みの私の時代は住んでる地域によって行ける高校と行けない高校がありました。
あっ。でも行ける高校でも学科によって希望できなかったり…不思議。+8
-0
-
170. 匿名 2020/09/14(月) 09:30:28
>>161
「⚪⚪さんがマラソンで一周ズルしてました」
一同「どうしてそんなことをしたんですか」
こんなんを毎日やってた。+16
-0
-
171. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:08
子供に寄り添おうとしてくれる大人が増えこと、物質的に豊かになったこと、娯楽の選択肢が増えたことですね
情報を得やすくなり、将来のビジョンを立てやすくなったこと
あとは穏やかな優しい子供が増えたことで、男女フランクな関係であれたり、友人関係も過ごしやすそう
男女の役割がらしさを求められず、男尊女卑が否定され、共働きしやすくなってきたこと
野心家の子供は減ったと思いますが、私は平和主義なので今の時代が羨ましいです
+14
-0
-
172. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:50
>>165
そんなこと言うためにこのトピにきたの?+6
-1
-
173. 匿名 2020/09/14(月) 09:31:55
>>7
それ思います。
自分は講師をやっているのですが、今の子達(小学生)って忙しすぎて、毎日習い事とか珍しくないし、1番驚いたのは、友達と遊んだことがない子が多いことです。勉強も大事だけど、子供の頃遊べる時遊んで心も育てた方がいいと思うんだけどなあ…
大人になって遊ぶのってやっぱり子供の頃とは違うし…+71
-0
-
174. 匿名 2020/09/14(月) 09:32:31
>>68
どうしてそんなにランドセルの色にこだわるの?
子どもに好きに選ばせたい、じゃなくて自分の使いたかったピンクを選んでほしいだよねこれじゃ。+11
-1
-
175. 匿名 2020/09/14(月) 09:33:30
>>168
同じく
自宅も防音窓とエアコン3台設置してくれてた!
+4
-1
-
176. 匿名 2020/09/14(月) 09:33:32
>>166
昔は基本的に「親は何してた?」って発想無かった気がする
幼い子が誘拐やイタズラされる事件も良くあったけど「可哀想な被害者(親)」「ひどい犯人」て考え方だったと思う。
今じゃ「そんな小さい子1人で遅くまで遊びに行かせて〜!」てなるよね。
+14
-0
-
177. 匿名 2020/09/14(月) 09:33:53
>>1
私は34ですが、今はLINEの無料電話とかWi-Fiとか当たり前でいいよね。
高校生のころ、電話するのもすればするほど電話代かさむし、パケット通信料とかやばかった。
今の子たちはいい時代だと思う。+43
-0
-
178. 匿名 2020/09/14(月) 09:34:12
>>10
確かにそうだよね
うちの子供は塾にいかなくて塾の講師が配信してるYouTubeで受験勉強して志望校に合格した+20
-1
-
179. 匿名 2020/09/14(月) 09:35:19
全く羨ましいこと無いな!
むしろ今の時代に産まれなくて良かったなと思う。+1
-3
-
180. 匿名 2020/09/14(月) 09:35:54
特にない。昭和生まれでよかった!+4
-3
-
181. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:05
>>1
34歳です。エアコンなかったよね。体育の後とか下敷きでパタパタ仰いでたわ。
でもさ、あの頃は30度超えたら、今日すごく暑い!!みたいな感じだったよね。+46
-0
-
182. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:48
>>68
着せ替え人形w+8
-0
-
183. 匿名 2020/09/14(月) 09:36:49
体育がブルマじゃなくなった+7
-0
-
184. 匿名 2020/09/14(月) 09:37:08
歯医者かなあ。
最近の親はある程度歯に関して知識あるし、ちゃんと小さいうちから歯科検診いかせるし、
昔みたいに虫歯があれば削って即銀歯なんてことはないし予防がすごいし本当に羨ましい+14
-0
-
185. 匿名 2020/09/14(月) 09:37:13
カウンセリングや心療内科が受けられること
+7
-0
-
186. 匿名 2020/09/14(月) 09:37:21
>>12
うちも。私も旦那も頭高くて短足なのに、娘は頭小さくて手足長い。ほんと不思議。+6
-8
-
187. 匿名 2020/09/14(月) 09:37:31
>>68
お金持ちだね~!うちは一個しか買わないよ。
末っ子が女の子で水色選んだけど、本人が決めたことだし、卒業までそれ使ってもらうよ。+14
-0
-
188. 匿名 2020/09/14(月) 09:38:12
>>61
そっか、手足が長くなってバランスは良くなっても身長は低くなっているのか。バランスイメージは安室ちゃんみたいな感じかな。+14
-0
-
189. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:10
・色々な習い事がある
・ネットがあり世界が広がる
・子供でもある程度大人に配慮してもらえる
私も子供がいますが、自分の学生時代とは全く違う世界ですよね。
でも、コロナ、自然災害、大不況等。。。今後かなり厳しい世の中だとは思うのでそういう意味では羨ましいとも思えないです。
+7
-0
-
190. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:19
何も思い付かないので見に来てみました。
・ブルマじゃない
・何でもすぐ調べられる
これはすごく羨ましいと思いました。
でもSNSがどうしても嫌なので、やっぱり自分の子供時代の方が良かったと思っちゃう。+5
-0
-
191. 匿名 2020/09/14(月) 09:39:22
>>1
友達や彼氏への連絡が直通なこと。
家に電話して、親が出るのってドキドキ。
家族に話聞かれてる感じも嫌。
長電話もできなかった。+19
-0
-
192. 匿名 2020/09/14(月) 09:40:23
>>5
うちらが子供の頃ってここまで暑くなかった。
だって体育や部活中に水分補給しちゃいけない謎の掟があったけど、それでも皆、熱中症にならなかったし。+41
-0
-
193. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:42
窮屈になって可哀想と思う部分も多いけど、表面的にはアラフォーの世代と違って色々守られてて良いなぁとは思う。
私達の頃にタブーだった事も今では容認されてきてるし。
何を隠そう高3までブルマ!中学はタスキカバン!体罰当たり前!のド田舎育ちからすると、羨ましい面も多い。
+3
-0
-
194. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:45
>>9
私は45だけど高校はもう土曜休みだったよ。
50過ぎのおばあちゃんか。+9
-9
-
195. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:54
小さいうちから海外旅行もバンバン行けて、視野が広がる。
どこに行っても大切にされて、子供向けのものが用意されている。
+8
-1
-
196. 匿名 2020/09/14(月) 09:41:56
今の子供は羨ましくないかなー。
コロナだし不景気だし地球も、おかしくなってるし。
生きていけるのか不安しかないわ。+4
-1
-
197. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:29
>>27
幼稚園でも学校でも、食べる前に減らしてもらえるみたいだね
昔は掃除の時間になっても、梅干し一個だけどうしても食べられなくて、机と一緒に教室の隅に寄せられたりしてる子いたよ…先生も「食べられなかったら明日の朝礼の時朝礼台で食べさせるから!」みたいなことを普通に言ってたし(>_<)+15
-0
-
198. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:36
洋服や靴の種類が多い色々な色選べるのいいな+2
-0
-
199. 匿名 2020/09/14(月) 09:42:54
>>195
もうコロナで海外旅行なんて数年行けないよ。大人もだけどね。+9
-0
-
200. 匿名 2020/09/14(月) 09:44:41
100均一が羨ましい。
墨汁は700円したし、筆も1000円はした。
うちは貧乏だったから買ってもらえなくて…+7
-0
-
201. 匿名 2020/09/14(月) 09:45:06
>>161
◯◯君がナントカ当番をサボりまぁす!
掃除中にふざけるのはよくないと思いまぁす!
そんなんどーでもいいから早く帰らせてほしいと毎回思ってた。+16
-0
-
202. 匿名 2020/09/14(月) 09:45:13
家庭によるかもしれないけど、親が子どもに関わることが多くなった気がする。私も周りの友達も放置子なんてあたりまえだった。兄弟の人数も多かったし。今の親の方が、進学のこととか、お金の事とか、子供に対してやっていいことダメなことを理解してる人が多い気がする。+15
-0
-
203. 匿名 2020/09/14(月) 09:45:14
>>8
私も62年だけど
このギリ昭和かどうかの確認
いやだやー+25
-1
-
204. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:10
子供の学校だけかもしれないけど図書室の本の種類が多い。学習マンガ凄い沢山あるし。自分の小学校は真面目な本しかなかったよ。
因みに田舎の公立小学校です。+7
-0
-
205. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:17
>>186
幼いうちだけだよ。+14
-1
-
206. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:28
>>7
小3あたりから6時間目まで
やらないといけないし。
そうしたことで
その子たちが大人になったとき、
本当にそれ以前より
住みやすくなって入ればいいけど。+9
-1
-
207. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:52
給食が温かいしおいしい。
私の時は毎日20センチ位あるパサパサのパンだった。
おかずを選択出来たり、ビビンバとかドライカレーとかバラエティに富んでる。
パンも色々種類があってむしろパンの日が楽しみらしい。
しかも量を多くしたり、減らしたりもOKだし、
アレルギー除去メニューまであるなんて!すごいよな。+19
-0
-
208. 匿名 2020/09/14(月) 09:46:59
ネット関係は良くも悪くもだけど
最近の子ってオシャレだし
美容も発達?してるし
その時代に生まれたらもっと違ってたかな〜
って思うことはある。
あと、タバコも絶対に吸わなかっただろうね…
+10
-0
-
209. 匿名 2020/09/14(月) 09:47:19
今の子供、うらやましい、と思うこと。
英語と音楽。
私は、田舎で育ったので、かろうじてAETのネイティブの先生は学校にいたけど、ねぇ。ひどい発音のじーちゃん先生とかいたし。昔は、英会話の教材とか高かったし。それが、今では、ユーチューブとかで、ネイティブのリアルな会話聴き放題だよ。英語の新聞とかもネットで見れるし。
音楽は、例えば、モーツァルトのレクイエムって小説に書いてあっても、昔はフーンて感じで想像するしかなかったのが、今は、検索すれば、だいたいわかる。レコードも高かったからね。+8
-2
-
210. 匿名 2020/09/14(月) 09:47:40
ブルマを履かなくていいこと
あれは虐待だと思う+18
-0
-
211. 匿名 2020/09/14(月) 09:47:48
親も教師も、躾と称して暴力体罰やりたい放題だったけど(絶対に感情に任せてやってたのって一定数あったはず)、今は処罰される事。
+9
-0
-
212. 匿名 2020/09/14(月) 09:48:08
>>195
子供の頃の方がバブルや円高で海外行きまくってた。
ここ貧乏な子供時代過ごした人しかいないの?+3
-6
-
213. 匿名 2020/09/14(月) 09:50:15
>>138
普通の大きさのトマトです笑
クラスのほとんどの子が完食で、食べれない子は2.3人って感じでした(´・_・`)+4
-0
-
214. 匿名 2020/09/14(月) 09:50:24
ブルマじゃないこと!
高校までブルマって、恥ずかしかった。
今考えても、、、何あの形状w+10
-0
-
215. 匿名 2020/09/14(月) 09:50:39
なんか今の子供に凄い嫉妬してる人がいるね
攻撃的で怖いよ
落ち着いて
+8
-1
-
216. 匿名 2020/09/14(月) 09:50:55
無料で歌聞いたりPV見たりできること
ちょこちょこシングルレンタルしに行ってダビングしたり、ぼちぼち好きなレベルでもアルバム買ったりしてた
今じゃシングルは買わないし、よっぽど好きじゃないとアルバムも買わない
PVもテレビでちらっと見れるものって感覚だった
あとはドラストや百均のレベルがめちゃくちゃ上がってるよね
なんでもかんでも安くて質がいいしいいなーと思う
昔のダイソーのコスメなんて、ほんとおもちゃかゴミだった+16
-0
-
217. 匿名 2020/09/14(月) 09:51:09
子供は小学生女子1人。
洋服とかめっちゃオシャレだなと思う。
絵の具セットや書道セットもキラキラしてる。
主さんが書いてるように教室にはクーラー。
給食も美味しそうで、黒豆とからっきょうなんて出ない。
先生もずいぶん優しそう。でかい定規でしばかれたりとかないし、防犯、安全面も気を使ってくれてると感じる。
まぁ、窮屈な面もあるみたいだけどね。+14
-0
-
218. 匿名 2020/09/14(月) 09:51:14
習字道具も裁縫道具もなんか色んな種類あるし、コンパクト。
44歳だけど、男子用と女子用しかなかったし。
+8
-0
-
219. 匿名 2020/09/14(月) 09:52:38
>>165
○○より上だとか考える人は一生不幸。
幸せか不幸かは、思考しだい。
先に希望見出せない、極度のネガティブ思考、現状の世の中に不満しかない人は不幸。早く幸せ思考に修復できるといいけど、、、+4
-0
-
220. 匿名 2020/09/14(月) 09:54:04
youtubeとかオンラインゲームとかアプリとか色々家で情報を得られたり
エンタメを楽しめる。
でもその代わりテレビでアニメとか本当にしなくなったよね。
夏休みとか楽しみだったんだけどな。+9
-0
-
221. 匿名 2020/09/14(月) 09:55:23
>>83
最近は中学生も水筒を毎日学校に持ってくって聞いて、そういえば自分の頃は誰も持って行って無かったけど喉乾いたらどうしてだっけ?って思い出せなかった
ペットボトル凍らして持ってってたのは休みの部活の日だけだったかなー?とか
まさか昼の牛乳だけでは足りるわけないからやっぱり蛇口の水飲んでたのかな
今の感覚に慣れてるから水筒持ってくなんて当たり前な気がするけど、ほんと昔はその辺止まってたなーと思う+10
-0
-
222. 匿名 2020/09/14(月) 09:56:16
習い事やスポーツも選択肢が増えた。
男子女子関係なく出来る。
昔は地域のスポーツチームとかしかなかったし、
女の子がするなんてっていうのも結構あった。+7
-0
-
223. 匿名 2020/09/14(月) 09:57:01
>>68
すごいねw
お子さんが茶色がいいなら、茶色にしてあげればいいのに。+12
-1
-
224. 匿名 2020/09/14(月) 09:57:21
給食が、私達が食べた内容とは全然違う。
たまには、ケーキやクレープなどのデザートも出るらしい。
私の時は、冷凍みかんだったのに、何この差ww+8
-0
-
225. 匿名 2020/09/14(月) 09:58:03
写真もプリクラも修正程よくしてくれて、可愛い写真が残っていいなー!
画質もいいし+2
-2
-
226. 匿名 2020/09/14(月) 09:58:21
>>212
昭和生まれっても幅があるからね。
昭和半ばくらいまでの生まれだと、1ドル=360円だし国内でも飛行機なんかバカ高くて、おいそれと乗れるものじゃなかった。
ちょっと遠方の修学旅行は貸切電車とかフェリーで行ってたよ。
大学でバイトでせっせと資金ためて海外旅行、気軽に海外に行けるようになったのは社会人になってから。
+4
-0
-
227. 匿名 2020/09/14(月) 09:59:05
水着がセパレート。
ボトムスがV字じゃない。
ラッシュガード着てもいいし。
体操服もブルマじゃない。
靴も昔はペラペラなズックだったけど、今はスニーカータイプでいいなぁ。+9
-0
-
228. 匿名 2020/09/14(月) 09:59:38
とっくりセーターがない事。
寒い日に着なくてはいけないとっくりセーターの首がチクチクするし何となく苦しいしすごく苦手でした。
今は冬もあったかいのか子供がセーター着る事あまり無くなりましたよね。
ハイネックのニットはまぁ同じものではありますが首回りはゆったりしていてチクチクする素材も余り見ないので羨ましいです。
+0
-1
-
229. 匿名 2020/09/14(月) 10:00:23
>>19
教師による体罰は当たり前だったもんね。
女子もビンタされてるの見たことある。+15
-0
-
230. 匿名 2020/09/14(月) 10:01:42
>>129
まぁ、それは人それぞれだよね。自由だけどケガするのも怒られるのも自己責任か、守られているけど制限されて過ごすか。人によって良いと思う価値観は違う。+10
-0
-
231. 匿名 2020/09/14(月) 10:02:27
もうさ、昭和の時代なんて戻りたくない。
汚いし、ダサいし、子供と女の人権とか無視だし。週休2日制もないし。
娯楽はTVくらいでつまらん。やたらご近所付き合い、親戚は集まるし。
+13
-0
-
232. 匿名 2020/09/14(月) 10:03:10
水筒持って行けること。
昔は冷水器もなく、蛇口の水をそのまま飲んでたって言ったら
子供に「汚い」って言われた。
冬もタイツ・コート・ネックウォーマーOKなんだよね。
すごい学区の端っこだったから暑い・寒いが身に堪えた。。。+9
-0
-
233. 匿名 2020/09/14(月) 10:03:56
ガールズチャンネルだから昭和生まれはいないよ+0
-7
-
234. 匿名 2020/09/14(月) 10:05:11
情報がなんでもすぐに手に入ること
今の子供が大人になった時の頭の良さが私達とは比べ物にならないくらい良くなってると思う
今から恐ろしい+8
-0
-
235. 匿名 2020/09/14(月) 10:05:39
体罰とかあたりまえでなくなったこと+5
-0
-
236. 匿名 2020/09/14(月) 10:06:27
スタイルいい子供増えたよねー+5
-2
-
237. 匿名 2020/09/14(月) 10:07:07
部活で水を飲ませてもらえる事かな。
今もそんな感じの所もあるかもしれないけど当時、幸い誰も熱中症で倒れなかったけど、今の暑さだったら誰か死んでたかも。+5
-0
-
238. 匿名 2020/09/14(月) 10:11:10
>>191
親が把握できない繋がりがあるかもしれない
オンラインゲームやSNSで被害者にとか…表沙汰になってない案件が多そう+6
-0
-
239. 匿名 2020/09/14(月) 10:11:11
メニューが魅力的で給食が美味しそう
どんだけ昭和だよって言われそうだけど、自分の頃は食パンとコッペパンの日替わりで(たまにソフト麺)給食が楽しみじゃなかった
米が食べたかった
+3
-0
-
240. 匿名 2020/09/14(月) 10:15:36
>>12
そのうち似てくるんじゃない?スタイルも
親に似てないなーって思う子供も結局は親と同じ感じになってた
+44
-0
-
241. 匿名 2020/09/14(月) 10:16:20
>>173
子役みたいだな…😨+8
-0
-
242. 匿名 2020/09/14(月) 10:17:12
>>224
ケーキとかクレープは出たよ
まあ、ケーキは特別メニューとかだったけど。
+1
-0
-
243. 匿名 2020/09/14(月) 10:17:14
水筒持っていける
服装も自由だしキーホルダーも何もかもOK
昔は小学生でも服装やキーホルダーとか厳しかったな
ダンスやってるらしき小学生はエクステ付けたまま学校に向かってた
+4
-1
-
244. 匿名 2020/09/14(月) 10:17:55
ネットが見れて、色々な社会のしくみやからくり、犯罪の知識が得られるので抑止力がある事。
娘は小学校高学年だけど、あやしい美味しい話には裏があると今から言ってる。。+3
-0
-
245. 匿名 2020/09/14(月) 10:19:15
躾と言い名の
思い通りにならない未熟な子への暴力
これが今は罰せられて羨ましい。
私の子供時代はただの暴力を
親からの愛情で感謝までしろと
言いくるめられた。
+8
-0
-
246. 匿名 2020/09/14(月) 10:19:35
ドラマ見逃しても見逃し配信があるからイイなと思う。
私の頃は見逃したらもう見れない
奇跡的に再放送したら見れるくらい。
+7
-0
-
247. 匿名 2020/09/14(月) 10:20:28
>>213
それはトマト苦手な人にはきつそうだ…大変でしたね😫
トマトで思い出したけど、私が小学生の頃O157が流行って、給食で生野菜が一切出なくなったんだけど今もそうなのかな?+5
-0
-
248. 匿名 2020/09/14(月) 10:22:42
親の体罰禁止
「毒親」「HSC」「HSP」などの言葉があって、理解が広まってきたこと+3
-0
-
249. 匿名 2020/09/14(月) 10:24:33
>>215
それだけ子供時代に抑えつけられて
辛い子供時代を過ごしたんだと思うよ。
自分が我慢してきた事を容易くしているのを
見ると嫉妬するんだろうね。
叩いている本人は自分が正しいと思ってるから
自分の感情が嫉妬なんて認めないだろうけどね。+6
-1
-
250. 匿名 2020/09/14(月) 10:25:42
>>5
私はプールの後とかお昼ごはん食べた後の気怠い時間にさらさら〜っと窓から風が流れてくるのが好きだったなぁ〜
授業中なのに風で動くカーテンや外をぼーっと眺めたりして。
あの頃も暑かったけどそういうものだと思って耐えてたし、耐えられてた。
20年くらい前だけど、実際今と何度くらい違うんだろう。
おばさんになった今は少しでも暑いとエアコンつけちゃう…+24
-0
-
251. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:06
>>234
頭が良くなっているかな?
自分自身の例だと、なんでもググるからその場で雑学は増えるけど、賢くなった気はしない。
むしろ情報がないから想像力と知恵を働かせて自分で考えたり、少ない情報から答えを導き出したりする力は退化した気がする。+12
-0
-
252. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:34
男女共学が当たり前なこと+2
-0
-
253. 匿名 2020/09/14(月) 10:29:51
こんなスクール水着+24
-0
-
254. 匿名 2020/09/14(月) 10:30:56
>>100
私もネットで調べるより紙媒体で調べた方が頭に残ってる気がする+6
-0
-
255. 匿名 2020/09/14(月) 10:32:12
暴力、依怙贔屓教師が減ったこと
+8
-0
-
256. 匿名 2020/09/14(月) 10:32:55
>>216
私はお小遣いの大半をCDに注ぎ込んで金欠だったから、本当に羨ましい
CD買ってまで繰り返し聴きたいと思える曲が溢れてたのは良いことだけど
コスメも100均で充分使えるものが売ってて流行のメイクが楽しめるし、フリマアプリでかなり安く買えるよね
高校生でもマスカラとファンデはランコム、みたいな感じだったから手が出せない人は仕方なくプチプラにしてた 好きでそうするんじゃなくてどことなく惨めなね
今はプチプラも買いたいと思える質やパケのものが出てるし、(日本の勢いが衰えてるせいもあるだろうけど)流行の幅が高級品一択じゃなくて広くなってる気もする
まぁだから今楽しんでる訳だけど、一番オシャレに敏感なときにそうだったら良かったな〜と+6
-0
-
257. 匿名 2020/09/14(月) 10:33:21
>>12
年齢は?+7
-0
-
258. 匿名 2020/09/14(月) 10:35:22
褒めて伸ばす
個人の価値観
主張を大切にされてる。
昭和生まれは
叱られて強くなる
全体主義
自己主張は我が儘だとされた。+13
-0
-
259. 匿名 2020/09/14(月) 10:36:09
テレビの録画機能
私が小さい頃はいちいちビデオテープをセットして面倒だった
見たいテレビの見逃しがしょっちゅうあったし、、、
今の子供はボタンひとつで、録画も再生もして簡単に見れるからテレビ見すぎなんだよね+11
-0
-
260. 匿名 2020/09/14(月) 10:36:16
>>18
私なんて学校の宿題で調べて来なさいっていうのがあっても家に百科事典なんてなかったからできなかった
普通の辞書だけじゃ調べられないのとかあったし
一つのことについて長期に渡って調べるという課題があったけど、みんな百科事典持ってるからできた私はないから普通の辞書にちょっとだけ載ってるのを何回か書いたら後は書くことが尽きた
田舎だから図書館なんて近くになかったし
+16
-0
-
261. 匿名 2020/09/14(月) 10:36:29
>>12
うちもそうだ。私は顔デカもっさり体型なのに小5の娘はまだ身長145しかないのに7等身ある。なんの変化でこんなに変わるんだろう?+3
-13
-
262. 匿名 2020/09/14(月) 10:38:39
>>202
私の子供の頃は、お稽古ごとの付き添いて何?だったわ
一人で自転車で出掛けるし、親がついて来るのは初日とお中元お歳暮を手渡しする時だけだった+3
-0
-
263. 匿名 2020/09/14(月) 10:38:55
身体測定が男女別々で、異性の教師も立ち入り禁止なこと。+14
-0
-
264. 匿名 2020/09/14(月) 10:39:52
>>261
小学生のうちに足が伸びて、
それ以降は胴が伸びる
+20
-3
-
265. 匿名 2020/09/14(月) 10:40:47
暴力など親の問題行動がバレたら周囲が虐待って認識してくれるようになったこと
自分が子供の頃は体罰わりと普通だったし
周りに訴えても問答無用で殴られるようなことをしたんだろう親を怒らせるお前が悪いって言われてた
虐待は親だろうと他人だろうと許されない犯罪だと周知されたのはいいことだと思う+7
-0
-
266. 匿名 2020/09/14(月) 10:41:54
>>263
それって当たり前だよね
私よりおっぱいの大きな子達がかわいそうだったもん
男の先生方も気まずそうだったし…+12
-0
-
267. 匿名 2020/09/14(月) 10:42:25
>>28
うちの親はスマホもパソコンも絶対買ってくれない
子供によろしくない情報があるから、勉強しなくなるからって
頭堅いから
今もそういう親いるんだろうか?
親からされて不憫な思いした人多そうだからあまりいなそうだけど
+3
-0
-
268. 匿名 2020/09/14(月) 10:42:34
ちょうど目の前をお洒落な格好をしてスタバで購入したドリンク持ちながら歩いてる小学校高学年が歩いてた
新興住宅地の子供だろうな
親は都会からの移住組かな?
恵まれてるわ
千葉だし田舎な方だった土地で、お洒落な格好をしてスタバか、、、+11
-0
-
269. 匿名 2020/09/14(月) 10:42:48
>>222
小学校の時のスポーツの習い事なんて男子は野球、女子はバレーボールぐらいしかなかったなぁ。
+3
-0
-
270. 匿名 2020/09/14(月) 10:43:29
>>259
むしろ今のほうが忘れがち。というか情報がうとくなった。昔はザ・テレビジョンとかでチェックしてたからなあ。紙媒体のほうが見やすい。+3
-0
-
271. 匿名 2020/09/14(月) 10:44:38
>>72
テレビはリビング(茶の間?)に1台が普通だったよ。何台もある家なんてお金持ち。私は4人兄弟の末っ子だから、チャンネル権なんてなし。
今は自分の部屋にもあったり、なくてもスマホでも見られるし、いい時代だね。+6
-1
-
272. 匿名 2020/09/14(月) 10:47:32
映らない放送局がないこと
私が子供の頃は電波が入りにくい放送局があった
お金出せばある程度映るようにできるんだけど、親がケチってしてくれなかった
学校でテレビの話題に付いて行けなかったよ+4
-0
-
273. 匿名 2020/09/14(月) 10:48:45
>>264
そっかー。あんまり期待せずに見守るわ。+5
-1
-
274. 匿名 2020/09/14(月) 10:50:52
>>272
田舎は未だにあるけどね(笑)最低民放4局はほしいところ+1
-0
-
275. 匿名 2020/09/14(月) 10:51:43
よそはよそ、うちはうちって考えの親って少なくなったよね。私は毎日のように言われてた気がする。+6
-0
-
276. 匿名 2020/09/14(月) 10:51:58
>>251
そう思うわ
アルバイトの若い子とか年々退化してると思う
なんでも聞いてくる+5
-2
-
277. 匿名 2020/09/14(月) 10:52:52
>>106
アラ還だけど、私の時代はご飯なんて出なかった。だから揚げパンとか、たまに出るソフト麺にウキウキしたなー。+0
-0
-
278. 匿名 2020/09/14(月) 10:56:04
子供会廃止
今は少子化なのと子供会で休日が潰れるのは嫌って家庭が増えて入る人いなくなって、もう廃止になって長い。
今の子って何らかの習い事してて休日は試合だの発表会だのと被るからね。
そりゃ行かなくなるよ。
私の頃はほぼ強制参加だった。
リレーだのソフトだのの練習させられて、運動音痴の私は上級生からいじめみたいなことされてた。
クリスマスとかになると体育館で集まってクリスマス会。
小食なのでカレーを食べるのが苦しくてただ苦痛なだけだった。
リレーやソフトの監督は当番で誰かしらの父親がやるんだけど、昭和のスパルタ教師みたいなオッサンの時は最悪だったわ。
+8
-0
-
279. 匿名 2020/09/14(月) 11:00:27
>>274
そうじゃなくて、クラスのみんなも映らないんならいいんだよ
今みたいに地デジじゃないから電波が弱い放送局は何らかの工事しないといけなかった
団地とかは集合アンテナがあったから綺麗に映ってたけど+1
-1
-
280. 匿名 2020/09/14(月) 11:01:51
>>194
50代がおばあちゃんて、失礼じゃない?今の50代みんな若いよ。byアラ還+2
-7
-
281. 匿名 2020/09/14(月) 11:04:09
お洋服は、品質はおいといて、すごく安く買えるようになったよね。
今から25年前、いとこの結婚式に5万円のワンピを買ってしまった私。
今から15年くらい前、派遣で一緒に働いていた、当時20歳くらいの女の子が、友人の結婚式用にネットで数千円でパーティードレスを探していて、かなり驚いた。
最近、とある病気の子供のお母さんのブログを見てたら、娘のバイオリンの発表会用に、ヤフオクで、数百円の洋服をゲットした、と、書いてありました。
隔世の感がします。+9
-0
-
282. 匿名 2020/09/14(月) 11:05:24
>>57
確かにエアコンがついてるから授業中は良いけど、登下校中や部活中は?
今年の夏休み短かったけど、重い荷物もってマスクして登校してる子達辛そうだったよ+22
-3
-
283. 匿名 2020/09/14(月) 11:07:04
戦争が日常でないこと+6
-0
-
284. 匿名 2020/09/14(月) 11:07:52
>>173
それ思います。友達のうちに行くハードルが上がりましたよね。親同士が知り合いじゃないといけないこともある。
私は気にしないので娘に友達誘っていいよと言ったら、お母さんからライン知らないから駄目、知らないうちに遊びに行くのは駄目と言われたとか。子供同士が素直に話すのがまた可哀想な感じします。
私も引っ越してきたばかりだから知り合いになろうにも、どうやったら。結局、保育園からの友達、またはPTAとかで知り合いにならなきゃ友達との遊びも不自由する。
+21
-0
-
285. 匿名 2020/09/14(月) 11:09:30
>>163
ごり押しはしてないけどね
ピンクも可愛いよ〜って言っただけだし最終的に決めたのは子供
+1
-5
-
286. 匿名 2020/09/14(月) 11:10:39
>>174
別に二つ買うなら良くない?
最終的には自分で赤選んでるし
無理にピンクにさせてない
二つ目だって本人がピンク以外がいいといえばそれ買うしごり押しはしないけど+2
-2
-
287. 匿名 2020/09/14(月) 11:13:20
>>57
うちの学校遠い子で50分なんだけど…大人でも重たいランドセル背負って歩いてたら死ぬわ+18
-0
-
288. 匿名 2020/09/14(月) 11:14:08
そりゃ体操服がハーフパンツな事。+11
-0
-
289. 匿名 2020/09/14(月) 11:14:34
>>11
水分補給もできるし、部活の時間も短縮になってるし、先生も殴ったりしないし、それは羨ましい。+50
-0
-
290. 匿名 2020/09/14(月) 11:16:48
親から誕生日プレゼントやリクエストしたクリスマスプレゼント貰えること。準備しながら自分がここんちの子供になりたいって思う。+3
-1
-
291. 匿名 2020/09/14(月) 11:16:59
>>126
昔は夜暑くて寝苦しいなんて年に数回あったっけ?って感じだけど、今年は梅雨明けから最近まで夜エアコン消す日なんてなかった
夜も朝方も全て暑い+24
-0
-
292. 匿名 2020/09/14(月) 11:19:08
>>288
ブルマ...!!お尻が大きくて足が太いわたしには体育が地獄だった。多感な時期なのに。+7
-0
-
293. 匿名 2020/09/14(月) 11:22:05
オシャレな服がたくさん着られる事。
子供の頃はショッピングモールなんてなかったし、服買う所も限られてたからそういうのは良いなと思う。+11
-0
-
294. 匿名 2020/09/14(月) 11:22:17
全部では無いけど比較的、子どもの個性を認めてくれること。子育ての考えが多様化していること。+7
-1
-
295. 匿名 2020/09/14(月) 11:25:06
>>43
うちの子の幼稚園は、歯科健診で虫歯があった子は歯医者に行って治療して、治ったら治療完了の紙を園に提出しないといけないです。+10
-2
-
296. 匿名 2020/09/14(月) 11:28:43
>>7
同感
昔は目に見える現実だけで良かったけど、今はネットの中でも人付き合いしないといけないから大変そう+54
-0
-
297. 匿名 2020/09/14(月) 11:30:10
>>141
はいはい、わざわざありがとさん。+8
-22
-
298. 匿名 2020/09/14(月) 11:31:39
>>7
私も。今30半ばの私が子供の頃は幼稚園とか小学校低学年の頃から子どもだけで自由に遊んで、遊びのいたずらの度が過ぎると近所の人が普通に叱って、夕方になったら家帰ってご飯食べてっていう感じで楽しく生きてた。塾とか習い事も今の子ほどしてなかったし。SNSとかでいじめに繋がったり犯罪に繋がることもなかったし、親もSNS漬けじゃなかったから親の映えのための生活に付き合わされることもなかったしね。今の子はかわいそうだなぁってすごく思う。+48
-1
-
299. 匿名 2020/09/14(月) 11:32:19
>>284
今ってそんな時代なんですか!?
平成3年生まれですが、私が子供の頃は友達のお家に遊びに行っても、その子の親がいないことだって沢山あったのに!だから親御さんの顔も知らないなんて珍しくなかったのに、、+4
-0
-
300. 匿名 2020/09/14(月) 11:32:44
虫歯の子が少ないこと。
今の子はフッ素を塗ったり親の意識が高い。
銀歯の子なんて殆どいないんだろうな。いいな。+5
-1
-
301. 匿名 2020/09/14(月) 11:33:11
>>1
最近の子供が羨ましいと思うのは、スマホやビデオカメラが普及して自分でも家庭でも思い出を気軽に写真や動画に残しておけること。
自分が子供の頃はそんなものなかったから、イベントの時に親が撮ってくれた写真だけ。
ビデオも録ってくれてたけど、あっても画質悪いし、経年劣化やカビで見られなくなってほとんど手元に残ってない。
エアコンに関しては昔はそこまで暑くなかったよね。
自分が子供の頃より、遊ぶ場所もなくなったし、子供も減ったし、夏休みとかお正月とかの特別感が薄れてる気がして逆に可哀想と思う事の方が多いかもしれない。+33
-0
-
302. 匿名 2020/09/14(月) 11:33:44
私は平成生まれなんですが、
教師の体罰や親の虐待が無い時代に生まれたことは良かったと思っています。+8
-1
-
303. 匿名 2020/09/14(月) 11:34:49
今の子はいろいろ大変だろうとしか思えないけどね。+10
-1
-
304. 匿名 2020/09/14(月) 11:38:50
スマホとかない時代の方が楽しかった
+9
-1
-
305. 匿名 2020/09/14(月) 11:39:36
この時代に子供だったら夢やら何やらを語って無かったと思う。すぐに現実を受け入れて次の目標にシフトしてたと思う。学生の頃、将来の夢を良く書かされてたけど今思うと夢見すぎな内容で恥ずかしい。研究者になって世界一の研究所で働いて世界中を幸せにしたいから勉強頑張りますとか無理ゲーすぎて
今の子ってYouTuberになりたいとかが多いのかもしれないけど無理なら無理ですぐに諦めて違う世界に飛び込んで行けるフランクさがありそう
でもネット上の人間関係も濃密で辛そう
心休む時間を作っていって欲しい+7
-0
-
306. 匿名 2020/09/14(月) 11:40:31
100円寿司、100均があること
むかしアトムボーイっていうくるくる寿司があっておばあちゃんがくるたび連れて行ってもらったけど100円じゃなかった+5
-0
-
307. 匿名 2020/09/14(月) 11:44:45
このご時世仕方のない事かも知れないけど、今の子って大切にされてると感じる。
私は34歳だけど、鍵っ子で20時頃まで1人で留守番してたし
小1の頃から自転車で1人で習い事に行ってた。
勿論携帯なんてなかった時代。今ではあんまり無いよね。+17
-0
-
308. 匿名 2020/09/14(月) 11:49:23
強いて言うなら、ミュータンス菌の存在がよく知られてるし、歯に対する歯医者や親の意識が高くなってることかな。
虫歯の詰め物があるから、どうしても口臭から逃れられなくて。
その他は…羨ましいとは思わない。
正直、かわいそうだなと思うことは結構ある。+4
-1
-
309. 匿名 2020/09/14(月) 11:55:00
亭主関白な親じゃない+3
-0
-
310. 匿名 2020/09/14(月) 11:56:03
いじめで人生崩壊するまでやりかえせる事
音声動画画像ありとあらゆる証拠掻き集めて
地獄に叩き落とせる時代になったのは
本当に羨ましい
やられ損なんならおまえが悪いって誰も助けてくれなかったから
+3
-1
-
311. 匿名 2020/09/14(月) 11:56:36
>>55
同意見です、非行や不良が減ったのは親がまともになったからだと思う。
今の学校は人権を尊重、ブルマなし、給食が美味しい量を減らしたり無理強いしない。いじめ問題にも手厚い。
昔の学校なんて基本的に放置だったし、酷かったよ。
+28
-0
-
312. 匿名 2020/09/14(月) 11:58:20
給食はそれぞれが食べられるだけ食べればいいというのがちょっと羨ましい
私が保育園や小学生の頃は、盛られたものは全部食べるのがルール
苦手な食べ物が多かったので給食をなかなか食べきれず、昼休みがしょっちゅう潰れていたよ
+7
-0
-
313. 匿名 2020/09/14(月) 11:58:44
>>194
私も9月で45歳になったけど、高校三年生の途中から隔週で土曜日が休みになってたと思うんだけど。地域によって違うのかな。
半ドンも楽しかったけどねぇ。+7
-1
-
314. 匿名 2020/09/14(月) 12:14:26
>>126
気象庁のデータ見たら35℃超える日は年に3日あるかどうかだった
今は1週間連続とかもあるから昭和生まれは甘えだよな+2
-7
-
315. 匿名 2020/09/14(月) 12:15:19
上履き忘れても学校て貸してくれる。
ついでに、雨の日傘も貸してくれる。
私なんて、上履き忘れたら1日来賓用スリッパだった。+8
-0
-
316. 匿名 2020/09/14(月) 12:17:47
>>25
私が小学生のとき常に竹刀持ち歩いてる先生いたよ
あと背筋悪いと1メートル定規を背中に入れられてる子いた+15
-0
-
317. 匿名 2020/09/14(月) 12:20:31
体罰がない
殴る蹴るが当たり前だった+7
-0
-
318. 匿名 2020/09/14(月) 12:20:36
>>299
言われちゃいましたね、今はコロナもあるし万が一ってことなんでしょうか。
近所の子と公園で待ち合わせして遊ぶにも、公園の遊具は撤去されててボール遊びしかできないので、人数集まらなかったらつまらないし暑いしで30分もしないで帰ってきます。
遊びは昔のが充実してたと思いますね。
昔、転校生の家に転校すぐに大勢で(今考えると迷惑w)行ったこともあったけど、今はお母さんの許可がいる子が多いみたい。+8
-0
-
319. 匿名 2020/09/14(月) 12:24:10
100均がかわいいこと。自分の時はださいプラ製品とかばっかだった。けど逆に、100円あれば駄菓子屋でちっちゃいおかしまぁまぁ買えた。+13
-0
-
320. 匿名 2020/09/14(月) 12:25:03
>>318
確かにコロナは関係あるかもしれませんね…
公園の遊具も撤去されたんですか!?
公園の意味が、、、
あと個人的に外遊びも大好きでよくしてたし、レトロなトランプとかUNOとか大好きでよくやってました…。
今の子達はみんなもっぱらゲームで…
自分の時代もゲームボーイとかありましたが、友達と遊ぶ時はそれ以外で遊んでたなあ…+8
-0
-
321. 匿名 2020/09/14(月) 12:26:29
お洒落なオタクが市民権を得てること
私は高校の時に衝撃的ならオタクと出会ってからオタクを一切捨てました
今はネット環境があるからオタクでも変ではない人が沢山いる事を知る事が出来るのでオタク活動続けていただろうなぁと
今はオタク的な仕事が人気ですよね
IT系とか+0
-1
-
322. 匿名 2020/09/14(月) 12:37:47
>>298
そう感じてる人が結構いるのに自分が親になったら習い事いっぱいさせるんだよねぇ。+8
-0
-
323. 匿名 2020/09/14(月) 12:39:54
>>267
平成生まれだけどうちの親それでした
ケータイないとほんとに不便で周りもケータイ持ってる前提で話すから全然友達できなかった このことについては今でも許せない+5
-0
-
324. 匿名 2020/09/14(月) 12:40:21
顔が小さくてスタイルの良い子が多い。+2
-3
-
325. 匿名 2020/09/14(月) 12:46:49
>>12
高校生です。+0
-0
-
326. 匿名 2020/09/14(月) 12:54:51
◯水筒持参
◯風邪じゃなくても長ズボンOK
◯夏休みのプールの回数ノルマがない。
◯生き物(うさぎ、にわとり)がいないので、餌の当番がない。
+6
-0
-
327. 匿名 2020/09/14(月) 12:58:46
>>302
平成でも 体罰や虐待はあるよ。
+4
-0
-
328. 匿名 2020/09/14(月) 12:59:33
>>203
すごくわかる。結局物心ついた時には平成だしね。+20
-0
-
329. 匿名 2020/09/14(月) 13:01:55
給食残しても怒られないことかなぁ
私はもともと小食で食べられないのに
食べ終わるまでずっと居残りさせられてた。
つらかった
親が先生に言ってくれても、保健の先生が厳しくて
何も対応してくれなかった+7
-0
-
330. 匿名 2020/09/14(月) 13:12:27
>>168
うちは空自の近くだったから、エアコンついてた。+4
-0
-
331. 匿名 2020/09/14(月) 13:15:29
何でも100均で買えることかな。
キャラクターものの可愛いシールとか文房具も百円ならいくつでも買えちゃいますよね。
わたしが学生の頃はサンリオとかディズニーのキャラクターものは高かった。
貧乏だったからお小遣いも少なかったし、誕生日ぐらいしか買ってもらえませんでした(T_T)+9
-0
-
332. 匿名 2020/09/14(月) 13:21:24
>>1
ネット環境かな。
うちは父親が海外赴任や出張ばかりだったので、
父親=半年に一回国際電話で話す人
だった。
今はスカイプできるし簡単にメールや写真送れる。
良い時代になったものだ。+16
-0
-
333. 匿名 2020/09/14(月) 13:23:37
>>10
ネット環境含め 教材がものすごくよくなっている
歴史漫画読んでびっくりした 絵は綺麗だしテンポよく頭入るし 構成がすごい
昔はつまらない用語の羅列で優れた教材のつもりだったんだろうな 競合も少ないし
今の勉強用の漫画はすごい
ネット連動の教材が優れた上に安い
昔は特定の先生の講義を聞くためにわざわざ御茶ノ水まで高い金払って時間かけて行ったのに
今の子はこの環境が当たり前だと思っているんだろうな 羨ましい
ネット環境とやる気さえあればいくらでも勉強出来る世の中になったと思いました
そういった意味では格差はなくなっていると思うよ+28
-0
-
334. 匿名 2020/09/14(月) 13:29:44
>>173
アラフォーの私が小学生の頃は
低学年=ピアノだけ習ってる女子がクラスの半分、スイミングや公文も習ってる子はクラスで数人程度
中高学年=塾だけ行ってる子が7割
だったけど、今って塾、ピアノ又はバイオリン、スイミング、体操、剣道や空手、英語教室、絵画…って
週5で習い事してるらしいね
土日に塾行ってる子も沢山いるのか
中にはかけもちする日もあったり
もう今の子供達はドラクエやったり友達とワーワー言いながらマリオやったりする時間なんて無いんだね+13
-0
-
335. 匿名 2020/09/14(月) 13:31:15
>>152
8月にちびまる子ちゃんでそんな話やってた
デパートのバーゲン行って、100円コーナーでもいつ使うのかわからない物を興奮して買ってた…+3
-0
-
336. 匿名 2020/09/14(月) 13:31:59
>>128
今も健歯コンクールとして、表彰はありますよ。予防歯科に力を入れる親御さんが増えて、昔より虫歯の多い子はいなくなったけど、小顔で顎が小さいから綺麗に歯が並ばない子は増えたようです。+7
-1
-
337. 匿名 2020/09/14(月) 13:32:18
美容系が羨ましい
キッズ脱毛とかスマホの広告で見るし、YouTubeでも脚やせダイエットの動画とか見れる
髪も街の床屋さんじゃなくてちゃんとした美容院で切ってもらえていいなぁ+4
-0
-
338. 匿名 2020/09/14(月) 13:36:11
禁煙の流れや分煙化が進んで、子供が煙草の煙に触れる事がなくなったこと。昔はレストランでも職員室でもどこでも吸ってる人いたし、親も車や家で吸ってたから、喘息が酷かった。+14
-0
-
339. 匿名 2020/09/14(月) 13:37:09
>>61
これは歓迎!若い人が低身長が増えれば、150センチ代でちび扱いされなくなる!
電車のつり革とかも、低い車両が登場したり、低身長に配慮のある世の中になっていくことを希望したい+9
-6
-
340. 匿名 2020/09/14(月) 13:40:42
>>68
こういう親が増えたね+7
-1
-
341. 匿名 2020/09/14(月) 13:42:22
>>285
子どもが空気読んでくれたんじゃん。
気遣わせてるよ。+6
-1
-
342. 匿名 2020/09/14(月) 13:44:33
コンビニとかで手軽に安くて美味しいケーキとか甘いものが買えること。
昔は本当に誕生日とクリスマスくらいしかケーキなんて食べれなかった。
我家が貧乏だっただけかもだけど…+7
-0
-
343. 匿名 2020/09/14(月) 13:45:37
1980年生まれ。
小さい頃、楽しかった。
+3
-0
-
344. 匿名 2020/09/14(月) 13:49:10
田舎住みで、服はスーパーの2階で購入。ダイエーやジャスコとか。
それか発表会用に親の見栄でデパートでお嬢様風にヒラヒラスカートとか買われがちでクソダサかったが、昭和の時代皆ダサかった。
今の子は地方でもユニクロとかあるし、ネットで買える。ピアノの発表会はドレスレンタル。
+11
-0
-
345. 匿名 2020/09/14(月) 13:49:34
>>40
分かる。私も飲ませてくれなかった。主人の顧問は夏場の休憩は長めだったり水分もしっかり補給させてくれていた。+3
-0
-
346. 匿名 2020/09/14(月) 13:53:34
アラフォーです。左利きが行儀悪いと言われていた時代。保育園の頃は左利きの子は鉛筆や箸は無理やりに右にさせられていた。主人は左利きでハサミまで右で使えと言われ指を切り2針縫ったらしい。+4
-0
-
347. 匿名 2020/09/14(月) 13:53:43
>>342
クリスマスバターケーキでまずかった。スポンジパサパサだった。
固い砂糖のサンタとブヨブヨの固い赤いゼリーみたいなのが乗っていた。
+3
-0
-
348. 匿名 2020/09/14(月) 14:03:13
コミュ障だから、大学がコロナでオンライン授業とか羨ましい。+5
-2
-
349. 匿名 2020/09/14(月) 14:06:24
羨ましい事ないかも。
子供時代があまりにも遠くて何が不便だったか忘れちゃったのもあるけど、今の子供たち便利すぎて可哀想…てか生き辛そうだしね。+5
-0
-
350. 匿名 2020/09/14(月) 14:09:30
>>311
中学生の子供いるが今ヤンキーもみたいな子いないし、進学率高く、中学生カップル←古い!?もいないらしい。
私達の時代より全然ちゃんとしてる感ある。なんだかんだ愛情かけて大切に育てられてる子多いから穏やかで安定してる子も多いよ。夫婦は仲良い家庭多いし、お父さん大好きな子も多い。父親がPTAやったり公園習い事父親が連れて行くみたいなのも普通。
更に私達の親世代は校内バイクで走るとかもっとあり得ない時代だよね。+12
-0
-
351. 匿名 2020/09/14(月) 14:09:48
>>12
たしかに最近の子供はスタイルいい子多い!!
小学生の女の子が短パンはいてて、すごいピッタリしてて、足長くて、思わず見てしまったけど、変態と思われそうなくらい。(笑)2歳の子供と一緒にいたからまだマシだけど、私だけなら怖いよね(笑)
でもスタイル抜群すぎて、モデルみたいだもん!
+7
-17
-
352. 匿名 2020/09/14(月) 14:09:53
女子のハーフパンツっていうの?夏用体育ズボン状のもの。
私なんか高校生までブルマーだったよ。生理の時とか悲しかったわ。ちなみに地元では呼び名が違っていた。なんだっけかなぁ?ごめんババアだから記憶力があいまいになってきたわ。+1
-0
-
353. 匿名 2020/09/14(月) 14:11:52
エアコンは羨ましい!まぁ昔と気温が違うけど、体育の後とか、暑くて暑くて。
コンピューター室と視聴覚室と職員室と保健室しか当時は無かったから。
+2
-0
-
354. 匿名 2020/09/14(月) 14:13:38
40代後半なんだけど、私の子供時代特殊学級は全校生徒600人いて10人前後。教室一つしかなくて、特殊級の担任1人と補助が1人。
子供が小学生なんだけど、全校生徒220人いて特殊学級の子が12~13人。教室が4部屋あって、特殊級の担任が3人と補助が4人。
すごく手厚いなぁと思う。
+10
-0
-
355. 匿名 2020/09/14(月) 14:20:37
何もない
学校もそれにかかわる保護者も
スマホがあることも
何も羨ましいとは思わないなぁ
ただただ大変な世の中に生まれてきたなくらい+1
-5
-
356. 匿名 2020/09/14(月) 14:22:00
褒めてのばすという考えかなぁ。
自分が自己肯定がひくいから+5
-0
-
357. 匿名 2020/09/14(月) 14:29:39
中学私立に行くのも普通なこと。+5
-0
-
358. 匿名 2020/09/14(月) 14:32:55
小学生の姪と甥がいるんだけど、YouTubeは本当凄い教材だと思う。
夏休みの自由研究とか工作なんかは、もうYouTubeで調べたらなんでも出てくるから、自分で調べて真似できるし、甥はウクレレやりたいって言い出して(多分YouTubeの影響で)買ってあげたらYouTubeでウクレレ教えてるチャンネル観ながら練習してる。
海外の動画もあるから、英語の時もあるけど興味のあるジャンルだと英語でも頑張って理解しようとしてて、子供の頃にそういう環境私も欲しかったなあといつも思う。+5
-0
-
359. 匿名 2020/09/14(月) 14:34:22
今は記録に残るイジメされそうで嫌だ。
私の時は記憶のみだから、時間と共に少しは和らぐけど、ブサイクな瞬間やエロい写真撮られてネットで拡散されたら一生残るし、辛すぎる+6
-0
-
360. 匿名 2020/09/14(月) 14:40:42
何か悩みがあってもスマホで調べれば出てくる
あーえらやまぴい+4
-0
-
361. 匿名 2020/09/14(月) 14:52:55
体罰ない。
ある程度はあった方がいいよ。
クソ生意気に育つ。
+6
-4
-
362. 匿名 2020/09/14(月) 14:56:45
甘え上手。
小6でも横に座ってきてこのゲームが面白いとか、スタンプ可愛いの送られてきたとか。
まだまだ見て見て、聞いて聞いて。
「今好きな音楽一緒に聴きたい」とか言ってくる。
私親にそんな事言ったことない。
そんな娘がかわいくて羨ましい。+3
-0
-
363. 匿名 2020/09/14(月) 15:13:04
うちは小学生ですが、習い事は週二だし、5時~だからほぼ毎日遊んでる。
忙しそうなのは中受で塾行ってる子。
+1
-0
-
364. 匿名 2020/09/14(月) 15:34:46
調べ学習が 楽だよね今は。
親のスマホなり、パソコンですぐに調べることができる。
昔は図書館だよ!
夏休みの絵の課題も デジタルカメラとかで生き物撮ればあとから、ゆっくり描けるしね
昭和の小学生は そに日に描かないと!
あり意味ガチだよね。
+4
-0
-
365. 匿名 2020/09/14(月) 15:36:37
スクール水着にスカート付いてること
あれがあるのとないので全然違うと思う
最近は熱中症やらコロナでプールの授業自体ないけど+7
-0
-
366. 匿名 2020/09/14(月) 15:38:36
見た目可愛くて美味しいお菓子がいっぱいある❗️
3歳の姪がマカロン食べてた。
私が初めてマカロン食べたのは30代。
まぁポッキーやたけのこの里とかも美味しかったけどね。+3
-0
-
367. 匿名 2020/09/14(月) 15:40:32
ブルマを経験してないこと
こんなセクハラ体操着が問題にならなかった時代+2
-0
-
368. 匿名 2020/09/14(月) 15:45:11
大人に偉そうにされないこと。+0
-0
-
369. 匿名 2020/09/14(月) 15:49:52
ブルマー履かなくていいこと+5
-0
-
370. 匿名 2020/09/14(月) 15:50:37
元オタクの弟に中1と小4の娘がいるけど二人共アニメやゲームが好きで弟とアニメイト行ったりゲームしたりしてる
私の親はギリギリ戦争を知ってる世代だからなんか厳しいというかやたら忍耐、努力を強いる人達だったから親と気楽に話したり遊べたりうらやましい+4
-0
-
371. 匿名 2020/09/14(月) 15:57:27
>>330
私のとこもー!
米軍エアフォースが近いから!+1
-0
-
372. 匿名 2020/09/14(月) 16:03:20
叩かれない+1
-0
-
373. 匿名 2020/09/14(月) 16:16:42
ランドセルの色が自由だよね!
それは思う!
クラリーノは軽いし丈夫だしすごいよ。+4
-0
-
374. 匿名 2020/09/14(月) 16:29:03
今の子達が大人になって
さらにジジババになる頃には
宇宙の謎がわかったり
宇宙人と交信したり
他惑星の旅行とか出来るように
なってるんだろうなって思う
おばちゃんはそれまでには
この世にいないよ
うらやましい+2
-0
-
375. 匿名 2020/09/14(月) 16:39:29
>>55
分かります。
毒親ばかりでしたよね。
今はその毒親が老害と呼ばれてますね。+11
-0
-
376. 匿名 2020/09/14(月) 16:42:18
>>361
毒親からの呪縛から解かれた方がいいよ。
+3
-0
-
377. 匿名 2020/09/14(月) 16:43:35
ゲームの発展が凄いよね。
うちの小学生達、PS4とスイッチでヘッドセットしてゲームしてる。
夕飯や宿題、風呂歯磨きもろもろ全部終わってから、クラスメイトと夜8時にゲーム内に集合して、ボイチャしながらフォートナイトしてるよ。
ヘッドセットなんてプロゲーマーだけだと思ってたから、すごい時代だわ。+1
-0
-
378. 匿名 2020/09/14(月) 16:52:49
部活中に水飲むな!日焼け止め塗るな!とか訳わかんない事言われないとこ。顧問が言うタイプの奴だったから部活あんまり好きじゃなかったわ。+0
-0
-
379. 匿名 2020/09/14(月) 16:57:27
今の小学生の65%が、今はまだない職業に就くってね。
どんな新しい職業がでてくるのかな。+6
-0
-
380. 匿名 2020/09/14(月) 17:11:55
発達障害の子は療育や支援が受けられること。
昭和産まれの私は療育は無いし発達障害なんて言葉は無かった。特に30代以降の成人当事者は小さい頃から療育や支援や理解が無いから精神や人格をこじらせた人ばかりだよ。+5
-0
-
381. 匿名 2020/09/14(月) 17:15:55
今の子は気軽に安くて美味しいお寿司が食べられて羨ましい。
私の子供の頃は回転寿司は今ほどメジャーではなかったし、あっても小僧寿し位。
+5
-0
-
382. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:19
スマホさえ見ていればつまらない会話から解放される+2
-0
-
383. 匿名 2020/09/14(月) 17:20:49
ない!大人になってからも楽しめる事ばかりで子供時代ならではっていうのがない…不便な方が物が少ない時の方が楽しかった。と思うのは昔を知ってるからだよね。+0
-0
-
384. 匿名 2020/09/14(月) 17:21:08
自己肯定感という言葉が存在していること。
自分が子供のころはその概念すら存在していなかった。
もちろん自己肯定感を育てようという教育もなかった。+10
-0
-
385. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:47
ない。+0
-0
-
386. 匿名 2020/09/14(月) 17:35:45
スマホを持ってること+1
-0
-
387. 匿名 2020/09/14(月) 17:43:26
>>341
読んでないけどw
その場を見てないのになんで決めつけてんだろw
空気読んでたら赤じゃなくてピンク選んでるよ
+0
-2
-
388. 匿名 2020/09/14(月) 18:05:10
オンライン英会話
私なんて電車で隣の駅まで定期持って通わされてた
+4
-0
-
389. 匿名 2020/09/14(月) 18:16:03
ネットで無修正が観れること+0
-3
-
390. 匿名 2020/09/14(月) 18:23:36
今時の可愛い名前が羨ましい。
私達の世代は私もそうだけどクラスの女子の大半が○○子って名前だった+4
-0
-
391. 匿名 2020/09/14(月) 18:25:48
>>315
私は上履き忘れて靴下のままで過ごしたことある。トイレ行く時は友達に一瞬だけ上履き借りた+3
-0
-
392. 匿名 2020/09/14(月) 18:26:41
食べ物のせいなのか、いまの子供たちはスタイルが良くて羨ましい。+2
-0
-
393. 匿名 2020/09/14(月) 18:29:11
こんな便利な世の中なのに、思い付かない。不便な方が幸せだったあの頃。。。+0
-0
-
394. 匿名 2020/09/14(月) 18:39:49
足が長い、背が高い+0
-0
-
395. 匿名 2020/09/14(月) 18:46:45
>>12
うらやましい!
うちの息子、旦那のミニチュア版のずんぐりむっくりだわ
クラス写真でも昭和の風格が息子だけ強い+8
-0
-
396. 匿名 2020/09/14(月) 18:57:20
>>9
あなたのコメントみて思い出したんだけど、
すっごい偏差値低い学校出身の年上の人に、ゆとり教育羨ましいわ〜wって言われて吹き出しそうになったことがあるよ。
大事なのは、勉強・労働の時間の長さではなくて効率ですよ。+7
-2
-
397. 匿名 2020/09/14(月) 19:00:15
・親が殴る蹴るの折檻をしてくることを、周りの大人に相談しても、現代なら無視されにくいと思う。教師や親戚や隣人などのうち誰か1人くらい、黙殺せずに聞いてくれそう。
・親が知らないことを、親がそれを知らないというだけの理由で禁止されることが減ったと思う。(テレビ、ゲーム、マンガだけでなく、パソコン、スポーツ、音楽なども、親が知らないことは禁止という方針をとる家庭が昭和は普通にあった。そうする親は、視野が狭い、物を知らないタイプが多かった。)
+2
-0
-
398. 匿名 2020/09/14(月) 19:02:25
>>9
甘えるな=羨ましい+11
-0
-
399. 匿名 2020/09/14(月) 19:24:24
最近ネットが普及したからか、イジメが多くない?
+0
-1
-
400. 匿名 2020/09/14(月) 19:33:02
>>355
ほんまそれ。
LINEの着信音聞くだけでもこちらも苦痛だけど、子どもも気の毒だな、と思う。ボール遊びはどこも禁止だし、習い事が多い子は毎日フリーじゃないし、うらやましいどころか、お気の毒。+1
-0
-
401. 匿名 2020/09/14(月) 19:33:32
>>393
わかる。+1
-0
-
402. 匿名 2020/09/14(月) 19:35:23
>>351
だいたいの子が小学生まで。
なぜか中学生になると、スタイルが崩れ始めて高校生や大学生ぐらいにはおばちゃんに近くなる子も少なくない。もちろん、そのままスッと縦に伸びてスタイルがさらに美しくなる子もいるけど、少ない。+11
-0
-
403. 匿名 2020/09/14(月) 19:37:56
ランドセル、私達の時代は女は赤しか選択肢がなかった+8
-0
-
404. 匿名 2020/09/14(月) 19:47:36
アレルギーが認められた事+5
-0
-
405. 匿名 2020/09/14(月) 19:57:22
虫歯の治療で麻酔をかけてくれること。
しかも注射麻酔の前に表面麻酔(塗り薬で麻痺させる)までしてくれたり。
心底羨ましい!+3
-0
-
406. 匿名 2020/09/14(月) 20:00:53
先生から理不尽に殴られると問題になること
小学生のときに問題ある先生がいて、女の子でもお腹に蹴り入れられたりしてた+3
-0
-
407. 匿名 2020/09/14(月) 20:09:23
>>141
それでも頭の小ささや腰の位置も全然ちがうのよ+8
-8
-
408. 匿名 2020/09/14(月) 20:09:59
イジメは悪だという認識が広がりつつあること。+8
-0
-
409. 匿名 2020/09/14(月) 20:14:28
100均が可愛い物たくさんあること
可愛い筆箱100円で帰るの羨ましい+9
-0
-
410. 匿名 2020/09/14(月) 20:17:06
歯科は小1から一人で行ってたよ。虫歯だらけ。
予約時間もしっかり守って、自分ながら凄いなと過去を振り替えると思う。
うちの親は仕上げ磨きなんてしないわ、歯科には一人で行かすほったからしでラクな育児だったと思う。+4
-0
-
411. 匿名 2020/09/14(月) 20:33:27
Spotifyとかで音楽聴き放題なこと。
最近、家族で契約したんだけど、昭和の曲も一発で探せることにおばさん感激してる。
昔はテープで編集してたよね〜。+5
-0
-
412. 匿名 2020/09/14(月) 20:40:07
>>126
でも、汗が出て下敷きでパタパタ仰いだりするくらいには暑かった
いまは常に快適な温度なら羨ましいよ+7
-0
-
413. 匿名 2020/09/14(月) 20:41:53
>>75
なんでそんなに働きたいのか、心の底から謎。
自分の時間、欲しくない?+9
-1
-
414. 匿名 2020/09/14(月) 21:00:49
放課後学校で好きに遊ばないこと。
公立なんだけど、BOP?で室内で遊ぶとかその学童の先生が外に行っていいとか言わないと遊べない?帰る時間も記入するとかよくわからない。
今はBOPもお休みだし。
ただでさえ周りに遊べる公園とかないのに、、、。+0
-0
-
415. 匿名 2020/09/14(月) 21:01:55
>>414
間違えた!これ可哀想なことだった。+2
-0
-
416. 匿名 2020/09/14(月) 21:12:48
どこへ行くにも高校でも親や祖父母がすぐ送迎する!
私の時代は大雨だろうと雪積もろうと車で来る子なんてほんの数人だった。。+9
-0
-
417. 匿名 2020/09/14(月) 21:14:09
>>177
ウィルコムと2台持ちしてた!+3
-0
-
418. 匿名 2020/09/14(月) 21:21:07
>>20
座高を測るのを止めたみたいだけど、文科省の統計では小柄な子どもが増えている。
そして持久力も低下し、転んだら骨折しやすい。
胸のサイズについては環境ホルモンや脂肪分の多い食生活の影響も言われており、心と身体の成長がバランス取りにくくなっています。+5
-0
-
419. 匿名 2020/09/14(月) 21:28:37
小学生でもお洒落な子が増えた!
ブランド物の服なんて着た事無かったよ…
中学生になってからプチセブンと言うファッション誌読んでいたけどド田舎だったからお店も近くに無かった
+2
-0
-
420. 匿名 2020/09/14(月) 21:28:41
将来仕事を選ぶ際にリモートとかを選択できる時代に生きてる事
+1
-0
-
421. 匿名 2020/09/14(月) 21:29:13
>>97
33歳ですが、
部活で怒鳴られる、叩かれる、椅子やボールが飛んでくる(投げつけられる)は当たり前でした。
息子が小学生で数年前からバレーを習い始めたんですが、試合で監督やコーチの暴力や怒鳴ったりが酷いと退出させられるって聞いて時代の違いを感じました。+5
-0
-
422. 匿名 2020/09/14(月) 21:36:37
文房具が可愛いものがいっぱい。
しかも種類も豊富過ぎて選べないほど。+3
-0
-
423. 匿名 2020/09/14(月) 21:42:35
>>102
私昭和62年生まれだけどエアコンついてたよ!扇風機もあったけどw+0
-0
-
424. 匿名 2020/09/14(月) 21:43:05
>>126
昭和でも最高気温で比べると30度いってたりするけど最低気温は20度切ってたりするみたいね
過ごしやすさが全然ちがうよね+3
-0
-
425. 匿名 2020/09/14(月) 21:43:32
>>417
ラブ定額してた!+3
-0
-
426. 匿名 2020/09/14(月) 21:44:17
>>102
主とタメだけど教室にエアコンついてたよ+0
-0
-
427. 匿名 2020/09/14(月) 21:44:53
今のプリクラは変だね。+3
-0
-
428. 匿名 2020/09/14(月) 21:46:13
>>421
でもあなたの1つ下の子は平成生まれでは?+0
-2
-
429. 匿名 2020/09/14(月) 21:48:12
なんっにも羨ましくない。羨ましいのはお金持ちの子供だけ!スクールカースト上位の子たちだけ!
うちは厳しかったからきっと皆が持ってるものは持たせてくれなかったろうしyoutubeなんて見せてくれなかっただろうと思うとぞっとする。+2
-0
-
430. 匿名 2020/09/14(月) 21:49:31
結果地域による。
都会に生まれた子が羨ましい+0
-0
-
431. 匿名 2020/09/14(月) 21:50:26
>>419
ベティーズブルーとか着てたわ。そういえば!+1
-0
-
432. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:32
>>1
教師から理不尽にビンタされたりしない事+7
-0
-
433. 匿名 2020/09/14(月) 22:04:15
しまむらとかユニクロほしかったなぁ+1
-0
-
434. 匿名 2020/09/14(月) 22:04:24
プチプラで可愛い服がたくさんあること。
私は10個くらい離れた従兄弟や近所の人からもらったお古ばかり着せられてた。
だから子供にはついつい服をたくさん買っちゃう。+6
-0
-
435. 匿名 2020/09/14(月) 22:07:37
今の子たちを羨ましく思うことは遠くの人とテレビ電話出来ることかな。コロナで会えない友達もたくさんいるけどただの電話と顔見て電話では全然違いますよね。
便利な世の中で色んなものに対して選択肢が本当に多くて、選ぶのが大変だろうなぁと思います。やっぱり自分の子供時代が一番いいかもって思ったりしますけど、子供にもそんなふうに思えるくらい楽しい子供時代過ごして欲しいです。+2
-1
-
436. 匿名 2020/09/14(月) 22:18:49
手当も貰えるし、モンペのおかげで教師は甘々だし。+1
-0
-
437. 匿名 2020/09/14(月) 22:19:48
友達とオンラインで遊ぶわーって時代だなぁと思う。ギリ昭和って何年ぐらいまでなの?58年はアウト?+0
-0
-
438. 匿名 2020/09/14(月) 22:23:41
>>1
千葉市はエアコンないよー。市長が朝鮮の人に優しいからー。市民、困ってるよー。+4
-2
-
439. 匿名 2020/09/14(月) 22:26:10
>>9
じゃああなたも週6で働きなよ(笑)+11
-0
-
440. 匿名 2020/09/14(月) 22:27:16
>>21
最近スカッツなる存在を知ったよ。キュロットみたいにあぐらスキマ見えパンもない。+0
-0
-
441. 匿名 2020/09/14(月) 22:32:57
モンペのおかげで色々と恵まれてること。
教師も強く言えないから甘やかされて育つこと。
常にお子様第一!で考えられてるので割とわがまま言い放題なこと。
何かあれば親に言い、昔なら問題化されないことも相手にしてもらえること。(子供にいい意味でも悪い意味でも発言力がある)
不審者が出たらメール等で一斉に情報が回ること。
全体的にすごーく守られてること。+4
-0
-
442. 匿名 2020/09/14(月) 22:34:01
>>20
男子は背が低くなったような気がする。今の40代の方が身長が高い人多い。
若い女子は馬鹿でかい子を見るようになった。
女子のくびれのない体つきといい、昔よりも男女で体格差があんまりなくなってるように思える。+10
-1
-
443. 匿名 2020/09/14(月) 22:40:15
ちょっと調べればすぐに情報が得られる。興味のあるものを突き詰めやすいと思う。+4
-0
-
444. 匿名 2020/09/14(月) 22:41:16
ゲーム機が綺麗で便利
昔は単3電池が痛い出費だったんだぞ…
電池切れでイキナリ電源が切れる絶望感
今は充電式で便利になったね+1
-0
-
445. 匿名 2020/09/14(月) 22:42:08
お洒落したら不良という教育が徹底されてたので
お洒落な私は嫉妬されたよ~昔は辛かった
今の外見が好きなように個性を発揮できるのが一番羨ましい
2番目に羨ましいのが修学旅行の行き先、昔は近場でしょぼかった
+1
-0
-
446. 匿名 2020/09/14(月) 22:57:07
>>9
昔(now,I am fifty-four years old)は学校は土曜半ドンで、昼から家に帰ったところからの解放感がうれしかったものですよ。
あの、土曜日午後からの解放感と言ったら、もう‼
それで土曜日の夜なんか仮面ライダー、クイズダービー、Gメン75、金田一耕助シリーズとかってTBS三昧。
で、翌日の日曜日がなんかもう昼頃からなんか少し暗い気分になって、これは現在でも、のことだけど夕方のサザエさんでもうなんか憂鬱なわけよ。
まあ、今とは土曜日の価値が違うってことかなあ。さあ、がるちゃんなんていつまでもやってないで、もう寝よ。明日まだ火曜日だもん。+3
-0
-
447. 匿名 2020/09/14(月) 22:58:35
自己肯定を否定されないで育ててもらっている子が多い。
昔は家族や親戚みんなが、身内のことを貶すのが美徳だったから、この子は何にもできないですよー、ほんと取り柄がなくてー、気が利かない子ですいませんーってばかりだったから自分に自信が持てないまま育った。
そう言っていた親たちが「今の時代貶して育てたり、からかったりしたらだめ!」と変わったことがびっくり。+8
-0
-
448. 匿名 2020/09/14(月) 23:00:29
みんな足が長い!!
うらやましい+3
-0
-
449. 匿名 2020/09/14(月) 23:06:50
顔が小さくて足が長く生まれる率が何故か高いのが羨ましい。+3
-0
-
450. 匿名 2020/09/14(月) 23:08:39
チケット予約とか自動車学校の授業の予約とか予約関係ネットでさくっと出来ていいな~
電話で何回もトライしなくてもいい+4
-0
-
451. 匿名 2020/09/14(月) 23:08:50
プールでラッシュガードを着ていいこと+9
-0
-
452. 匿名 2020/09/14(月) 23:12:16
ブルマはかされないこと+13
-0
-
453. 匿名 2020/09/14(月) 23:12:44
土曜の夜は自分の地域は銀河鉄道999とまんが日本昔ばなしだったなぁ+2
-0
-
454. 匿名 2020/09/14(月) 23:14:38
小学生でスマホ持ち+4
-0
-
455. 匿名 2020/09/14(月) 23:18:37
>>17
今年はなかったけど
夏祭りの盆踊りも近所のクレームから
音が最小にされた
夏祭りなんて一日しかないのに
自分達が楽しんだのに子供に我慢させていることが多い気がする+6
-1
-
456. 匿名 2020/09/14(月) 23:20:45
>>404
私は卵アレルギーあるけど
無理やり食べさせられた
病院の診断書持っていっても無視
蕁麻疹でて熱もでるし辛かったです+6
-0
-
457. 匿名 2020/09/14(月) 23:21:19
ブルマが無いこと!!!
冬に上着を着ていい事!
うちの子が羨ましいです。+8
-0
-
458. 匿名 2020/09/14(月) 23:21:45
>>10
それある
私は田舎住まいだったから近くに大きい本屋もないし、自分で情報を取得するにも限界があった
今の子は自分で情報を探してプランを考えられるから羨ましい+10
-0
-
459. 匿名 2020/09/14(月) 23:23:27
私達は1時間かけて真夏も真冬の大雪でも田舎道を歩いて登下校していたのに、今の子は行きも帰りもバス。
おかげで足腰強い大人になったけど。+6
-0
-
460. 匿名 2020/09/14(月) 23:24:10
簡単に学校を休めること。
私が小中学生の頃は行くのが当たり前だったけど今は『子供には学校を休む権利がある』と言われていて、いじめや体調不良等のような明確な理由がなく「なんとなく行きたくない」だけでも休める。
親が嫌がる子供を無理やり引っ張って学校へ連れて行くのはむしろ悪いことらしい。
義務教育の義務とは子供が教育を受けられるように環境を整える、親の義務。
行くか行かないかは子供が決める。+9
-1
-
461. 匿名 2020/09/14(月) 23:24:45
>>12
昭和体系な親の遺伝子は変わらないのに、どうして今の子供は手足は伸びるんだろうね?+4
-1
-
462. 匿名 2020/09/14(月) 23:28:34
>>9
先生たちも休まないと。ストレス多い仕事だから。
+5
-0
-
463. 匿名 2020/09/14(月) 23:30:33
>>461
食生活と生活習慣の変化じゃない??
+3
-0
-
464. 匿名 2020/09/14(月) 23:30:50
勉強が簡単になっているところ。
義務教育の教科書は、昭和より薄く字も大きくなっていて、量も少ない…
娘に「母さんの教科書は字が小さくギッチリしてる」と言われました。
+5
-0
-
465. 匿名 2020/09/14(月) 23:30:58
生まれるだけで地獄だから全然
上級は別だが+4
-0
-
466. 匿名 2020/09/14(月) 23:31:14
正座をすることが少なくなったからなのか、平均身長はほぼ変わらないのに足が長い子が多い!いいなー!+7
-1
-
467. 匿名 2020/09/14(月) 23:31:49
脚がなげー+2
-0
-
468. 匿名 2020/09/14(月) 23:32:02
子どもの服屋が多いこと
ジャスコとかでしか買ってなかったな+10
-0
-
469. 匿名 2020/09/14(月) 23:32:29
>>1
37歳ですが、学年で1人のピンクのランドセルでした😆
色々いじられたけどお気に入りでした!母は茶色が良かったようですが…。+6
-0
-
470. 匿名 2020/09/14(月) 23:38:03
ショッピングモールがあって可愛くて安い洋服屋さんや雑貨屋が多い事。
私が中学時代なんて行くとこといったらゲーセンか、公園っていうしょうもないとこしか無かった。まぁその分早いけど高校生から繁華街で遊ぶ事覚えちゃったけどね。+8
-0
-
471. 匿名 2020/09/14(月) 23:43:50
私立高校が収入低くてもなんとかなる。
いまいち、わからないけどあれは月の引き落としが安くなるのかな?+3
-0
-
472. 匿名 2020/09/14(月) 23:44:53
>>143
今の子の立場から言うと、
Twitterは趣味垢しか使ってないし、インスタもLINEもそんなギスギスした感じじゃないけどな…
SNSの繋がりがしんどいって思ったことは特にないです
何年か前はSNSの問題も多かったのかもしれないけど、今そう言ってる人って結構年上の人だけだと思う+4
-0
-
473. 匿名 2020/09/14(月) 23:45:43
>>137
精神障害者の学校に通ってる中学生に毎日通学路で叫びながら追いかけ回されても、「心の病気だから我慢しろ」しか言われなかった。捕まった子が人気の無い所に引きずり込まれて痴漢行為されてやっと引っ越して行ったけど、担任にも親にも親戚にも何回も訴えたのに何もしてくれなかった。+7
-0
-
474. 匿名 2020/09/14(月) 23:46:36
体罰が無い事。+3
-0
-
475. 匿名 2020/09/14(月) 23:54:04
>>10
これだよねー、分からない事がすぐ分かる。図書館行って専門書探して〜の手間がない。
私の時代にタブレット学習があったら私もっと頭良かったはずって思ってる。
田舎でろくに参考書も揃ってなかったし。+9
-0
-
476. 匿名 2020/09/14(月) 23:56:57
>>428
昭和61年生まれ、来月34歳。(多分3学年下から平成ですかね?)
平成に近い私が、時代が違うなど言うのはおかしいですか?
でも今の小学生とは全く違いますよ。
小学生の時は連絡帳に理由を書かなければ長ズボンは禁止。そして中学途中までブルマも履いてます。毎週では無くなってましたが土曜は月2回学校。先生は生徒がいても職員室で普通にタバコ吸ってました。
ちなみに年配ではなく昭和後期だけど、殴られるのも普通に日常である事だったのでさっきのコメントしました。
+6
-0
-
477. 匿名 2020/09/14(月) 23:58:25
飲み物持っていけるのが羨ましい
学校の誰が使ったか分からない水道で水飲まなくて良い
でも持ち物多くて大変そうではある+6
-0
-
478. 匿名 2020/09/15(火) 00:01:04
>>9
昭和生まれだけど中学のときは土曜なかったよ。+6
-0
-
479. 匿名 2020/09/15(火) 00:20:34
>>464
まだ自身の教科書をお持ちなんですか?すごい+4
-0
-
480. 匿名 2020/09/15(火) 00:27:55
>>35
元ギャングの人も、親や周りの環境で幼い頃から盗みなどの犯罪を重ねてきたんだとか。でもそれが当たり前の日常だったから自分たちは特殊な環境にいるって自覚はなかったみたい。テレビで見るちびまる子ちゃんのような家庭は相当な金持ちの家庭だと感じていたそう。+2
-0
-
481. 匿名 2020/09/15(火) 00:31:13
>>1
親の美意識が高い。
歯列矯正は当たり前だし、脱毛させる親も多い。
良い意味で人間は見た目じゃないというキレイ事が通じない世の中になった。+17
-0
-
482. 匿名 2020/09/15(火) 00:35:41
ブルマじゃないこと。+2
-0
-
483. 匿名 2020/09/15(火) 00:37:54
>>2
うちの娘中学生テニス部だけど、日焼け止め禁止で真っ黒だよ…+6
-0
-
484. 匿名 2020/09/15(火) 00:38:46
権利関係や学校とか良いし、勉強も人並みに出来る子が多いし 今の時代は変わったのかなとは思いますが 何故に窮屈さを感じるし、あまり羨ましいと思えないかな?身内見てるとね+2
-0
-
485. 匿名 2020/09/15(火) 00:39:12
>>330
首都高の近くだからエアコンついてた。+0
-0
-
486. 匿名 2020/09/15(火) 00:46:47
最近の子は足長いな~と思うこと多い+2
-0
-
487. 匿名 2020/09/15(火) 00:50:10
>>483
日焼け止め禁止の理由はなんなんだ!
今は小児科でも日焼け止め推奨されてるよ。+6
-0
-
488. 匿名 2020/09/15(火) 00:51:35
パソコンと英語が小学生から習えるからすんなり頭に入りそう…いじめも近頃は厳しくなってるから極端ないじめが無いとはいえないが少ない+2
-0
-
489. 匿名 2020/09/15(火) 01:03:18
住む家も車もキレイだし、服もいっぱい持ってるし、、今の子は贅沢だなぁって思う。+4
-0
-
490. 匿名 2020/09/15(火) 01:08:46
>>483
日焼け止め禁止って、人権侵害じゃないのかな?
将来、アスベスト訴訟や公害病訴訟みたいに、学校と教師と公立なら国や自治体を集団で訴えることになるのでは?? なんで、個人の健康をどう守るかに制限をかけるんだろう⁇ 本当に理由が知りたいです。+7
-0
-
491. 匿名 2020/09/15(火) 01:11:01
療育を受けられる
発達障害への理解が世間にも広がってきている+2
-0
-
492. 匿名 2020/09/15(火) 01:11:30
考えたけどあんまりないかも。。
私はSNSとかがない時代に学生できてほんとよかったわ。。
子供の数が少ないせいか何かと監視されてるようで
大変だなと思う
昔はデータやエビデンスが今ほどないおかげで
こんなに○○したら○○になるからだめ
みたいな雁字搦めな感じではなかったと思う
大人は今より怖かったけど、
バレないよーにやれよ、みたいなおおらかさがあったな
アラフォーです+2
-0
-
493. 匿名 2020/09/15(火) 01:13:47
>>5
昔は28℃で猛暑だったのに今じゃ平気で40℃オーバーだもんね+1
-0
-
494. 匿名 2020/09/15(火) 01:14:58
統計では身長に対する座高は昔よりも今の子のほうが高いみたいよ
つまり全体的にむしろ足は短くなってる
小学校高学年から中学生くらいなら、
割合的に手足が長めに成長してる途中なだけ
そこから胴も延びて顔も少しも延びて
普通の大人になるよ+1
-0
-
495. 匿名 2020/09/15(火) 01:26:02
>>1
同じ歳だよー
売ってるシールのクオリティが全然違う!
+1
-0
-
496. 匿名 2020/09/15(火) 01:41:26
>>487
娘に聞き直したら、家で塗ってくるのは良いけど学校に持って行くのはダメなんだって。
家で塗って行っても汗で落ちちゃうよね。+6
-0
-
497. 匿名 2020/09/15(火) 01:42:38
正座しないから足が真っ直ぐだね+1
-0
-
498. 匿名 2020/09/15(火) 01:42:59
>>490
ほんと、その通り!
色付きリップがダメなのはわかるけど、日焼け止めは良いだろうよ!+7
-0
-
499. 匿名 2020/09/15(火) 01:44:25
>>339
最近の背が高ければ偉いという風潮がちょっと違和感
学者が 「最近は170あるような東大女子もいるんですよ」と自慢?していたけれど
なに?背が高くて頭いいと素晴らしいって? 背が低くて頭いいのは何か問題でも??
勉強や技術は努力でなんとかなるけれど身長は遺伝以外の何ものでもない
本人がどうしようもない要素で優劣を付けるのは如何なものかと思いますよ東大さん??
+3
-1
-
500. 匿名 2020/09/15(火) 01:46:20
>>490
この教育現場での人権侵害はいつまで続くんだろうね+9
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する