-
1. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:08
トピを開いていただきありがとうございます。
私が幼い頃の話です。
小学校へ登校する際、家で咲いた紫陽花や薔薇を新聞等に包み持って行く風習がありました。
クラスには花係の生徒がおり、彼女達が毎日花瓶の水を替えたり傷んできた花を処分したりしてくれていました。
花が枯れてくる頃、誰ともなく他の生徒が新しい花を持参し飾ってくれます。
ふと思い返すとなんだかとても穏やかな風習?習慣?だったな…なんて思います。
今でも小学校ではそういったことは行われているのでしょうか?それとも、私が育った地域だけの話だったのかな?
主は43歳独身なので今の学校事情に疎く、お子さんがいらっしゃるガルちゃんの皆様に伺いたいと思いトピを立てました!
+1408
-9
-
2. 匿名 2020/09/08(火) 15:16:32
私の学校ではありませんでした!+235
-77
-
3. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:02
児童が持っていくことはなかったなあ。先生が気が向けば持ってきてる時はあったかもしれない笑+14
-34
-
4. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:20
たまに任意で持ってくる子がいて、それを花瓶で飾りました。+1223
-0
-
5. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:28
そういえばありましたわ〜
30代前半です!
朝早く着いた日は暇だから花瓶のお水変えたりしてたわ+935
-1
-
6. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:37
教室に花が飾ってあるなんて素敵です+437
-2
-
7. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:41
自分ちの花を持って行って教室に飾ってもらったことはあるな〜
よくばあちゃんが持っていきなさい!って持たせてくれてた+934
-0
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 15:17:49
ひまわりの水やり係はあったけど、お花を持って行くのは無かった
なんか優雅で素敵ね+124
-5
-
9. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:01
うちも母が庭いじりが好きで良くお花持って行きました💐娘が高校生ですが、そんな話は聞かないのとお花が飾ってある教室をみないのでいまは無いのかもしれないですね。+329
-0
-
10. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:15
「お母さんが持って行けって」って言って持ってきてる子は何人かいたなー。
先生が結構喜ぶんだよね。+732
-5
-
11. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:17
うちはなかったかな。
素敵な風習だね!+107
-1
-
12. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:31
あったね!
お花係みたいのがクラスにあってそれやってた
毎朝水の交換してたよ~+502
-0
-
13. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:47
うちの地域もあったよ
庭でばあちゃんが育ててた花をたまに持って行った
同じ地域に住んでて子供もいるけど、今はそういうの無くなってるみたい+347
-2
-
14. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:05
善意で持ってきてる子はいた。
メダカとかザリガニとか持ってくる子もいたなー+282
-1
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:14
主と同世代。あったあった!
係の人が持って来たり、庭で咲いたのを自主的に持って行ったり。
懐かしい。+417
-1
-
16. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:17
イジメでお葬式ごっこが問題視されてた時代だったので
教室で花を生けること自体が禁止されてました+69
-4
-
17. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:23
>>1
あったあった!教室の花瓶にはお花がいけてあってそれだけで幸せな気分でした。母が庭の水仙とか切って新聞で包んで持たせてくれてました。+456
-0
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:30
しょっちゅう持って行ってた。ラッパ水仙とかトルコキキョウ懐かしい+184
-2
-
19. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:43
44歳です。ありましたよ!私もよく持って行きました。
今小学校の子どもがおりますが花を持っていく人はいないですね。アレルギー?と思ったけど朝顔とかは育てているし花壇もあるし
教室に花の匂いが充満するのがダメなのか、花瓶が危険なのかはわからないですけどね。+193
-0
-
20. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:43
そういえば時々花が飾ってあった!
でも全然関心がなくて誰が持ってきたのか話した記憶もないです…+41
-0
-
21. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:44
小学校の時に花瓶の水を替える花係っていう係が存在してたのは覚えてるんだけど、その花を誰が持ってきてたのかは全く覚えてない。どこから出てたんだろうあの花は。+29
-0
-
22. 匿名 2020/09/08(火) 15:19:51
あったなぁ~もっていく子はだいたい決まってて、先生からは可愛がってもらってた。今思えばめっちゃ贔屓されてた。
うちは庭に花なんて咲かない家だったから、羨ましく思ってたわ+85
-14
-
23. 匿名 2020/09/08(火) 15:20:03
校舎脇に畑があって、そこで育てた花を摘んで飾る事はあったけど生徒が持って行く事は無かったな。
主さんの学校素敵だね。+25
-0
-
24. 匿名 2020/09/08(火) 15:20:11
ウサギに草なら持って行ってた+35
-0
-
25. 匿名 2020/09/08(火) 15:20:14
>>1
懐かしいー
私も持って行ってたし結構持ってくる子が多くて毎日のように花が飾ってあったな
ちなみに大阪です+258
-0
-
26. 匿名 2020/09/08(火) 15:20:42
キリスト教の幼稚園で「花の日」という行事のときだけ自宅に咲いている花を持ち寄って、日頃お世話になってる地域の方(警察とか)に配る風習があった+32
-2
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 15:20:49
32歳ですが埼玉の北部出身なのでお花の農家の家の子が多く定期的に豪華な花束を持ってきてくれていきものがかりの子達がお水変えてました
都内のお花屋さんで買うと数万円レベル+99
-0
-
28. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:04
うちもあったよ。
アラフォーです。
農家の子とかよく持ってきてた。
クラスに一つ花瓶があって、
花係が朝水を変えるんだよ。
枯れたら焼却炉にポイ。
今は花瓶なさそう。
男の子は、虫とかザリガニとか
持ってきてた。低学年だったかな。
+102
-0
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:08
福岡住、アラフィフです
絶対ってことではなかったけど
持ってこれる人が持って行くって
暗黙のルールみたいなのがあったよ
主さんみたいに、庭で咲かせている人は
よく持って来てたな…
私は母が「最近お花あるの?」って聞いて来て
買い物のついでに購入していた思い出
小学生の子供がいるけど、教室に花なんて
一度も見たことないよ
+83
-0
-
30. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:16
風習ではないけど、綺麗だから持って行って教室に飾ったら〜?とかはあった。
お花がお家に咲いている人しか持ってこれないよね。+72
-1
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:27
なにそれ、
めっちゃ癒された
+49
-0
-
32. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:33
>>1
地域限定じゃないの?+8
-18
-
33. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:45
お花係ありました!
田舎の学校だったので、任意で持ってくる子もいましたし、お花がない時は自由時間にお花を摘んだりして飾ってました。+35
-0
-
34. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:46
アラフォーですがありました!
誰かが必ず持ってきててお花が途切れる事はなかったなあ懐かしい。子供心にも、優しいお母さんがいるんだなあと思ってました。
バレンタインには、女の子のお母さんが男子全員にチロルチョコレートをと学校に届けてくれた事が凄く印象に残ってます。今ではありえないな‥+106
-0
-
35. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:52
九州だけどあったよ
20年以上前だし、学区内は昔ながらの一軒家がほとんどだったので誰かしら持ってきてた
主さんの言う通り、新聞に包んで持ってくんだよね
今はマンション世帯増えたし都心部ではあんまりないかもね+123
-0
-
36. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:54
地方の30代前半
ありましたよ〜よく新聞紙に包んで持って行ってました!私も気になって以前ほぼ同じ地方出身の旦那に聞いたら、なかったと言ってました。学校によるのかな。+42
-1
-
37. 匿名 2020/09/08(火) 15:21:57
私も43歳。
その風習ありました!
懐かしいなあ。+91
-0
-
38. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:06
なかったかな
花壇とかの花だった気が+1
-0
-
39. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:10
あったねえ。祖父母が育ててたのをたまに持って行ってた思い出。+24
-0
-
40. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:28
無かったかなー
球根から育ったヒヤシンス達が年中いた気はするけど+50
-1
-
41. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:32
南天や綿花持っていったりしてたな+9
-0
-
42. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:51
ありましたありました!
思い出した(^^)
だいたい持ってきてくれる子は決まってたけど(庭に咲いてたとか花屋さんとか)、私も親が買った時たまに持って行ってたよ。
お世話はお花係だったかな。
鉢のベコニア?2つは全クラスに最初からあったなー。
ちなみに富山です。+27
-0
-
43. 匿名 2020/09/08(火) 15:22:56
>>29
お母さん素敵な心遣いだな〜!
なかなかそこまで気が回る人いないよ+34
-0
-
44. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:03
アラフィフですが 昔は教卓に花瓶があって、誰ということもなく 庭の花を持って来て飾っていたよ。で、日直は花がさしてあったら花瓶の水を変えたりしたよ。+57
-0
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:09
あったー!
友達と雑草を摘んで行ったら、
「かわいいマリーゴールドをありがとうございました!」って連絡帳に書かれて、恥ずかしかった思い出w優しい先生だったんだなあ、と今は思います!+67
-0
-
46. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:12
あった
いつもは花壇の花なんだけどたまに花束からもってきましたみたいな豪華なの持ってくる人いてた+7
-0
-
47. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:33
あったあった!小学校の時!
ちなみに島根出身のアラフォーです。
持ってくる子は新聞紙で包んで持って来てたなぁ。
今このトピ開くまで忘れてた。
うち小学校卒業した子供いるけど、持って行く事なかった。
よその子がしてるとかは私にはわからない…
今もあるのかなー?+69
-0
-
48. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:38
なぜか中学に上がるとそれはなくなった+60
-0
-
49. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:38
1〜4年生までずっと同じ担任で、花を切らさず持ってくるように半ば強制してた
学区域の大部分は団地で、自分の家でお花を育てるという環境でなかったにも関わらず…
依怙贔屓も酷く、本当に嫌な人だった+20
-1
-
50. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:41
>>1
懐かしい!ありましたね!
私は33歳愛知です+100
-1
-
51. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:49
うちの学校には花当番があって切り花買って持って行ってました。
花は1週間程持つし、庭の花を持ってくる子のおかげで順番回ってくるのは年2回程度でした。+8
-0
-
52. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:56
3年前に亡くなった元クラスメイトがライラックの花を持ってきたことを思い出して切なくなった+20
-0
-
53. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:57
懐かしい!
紫陽花が庭に咲いたら持って行ってたなぁ+15
-0
-
54. 匿名 2020/09/08(火) 15:23:59
幼稚園のとき、各自小さな一輪挿しの花瓶を園に置いておいて定期的にお花を持っていって机に飾っていた記憶が…。
このトピのおかげで思い出しました。もうその幼稚園はないけど、素敵な習慣だったなと思います。+11
-0
-
55. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:03
>>1
ありましたーー!!懐かしくてトピ開きました🌹亡くなった祖父が花作りをしていて、出荷の前に選別作業をするんですが、横でお手伝いしながら、丈が足りないものや花が咲きかけているものを目ざとく見つけては「これ、学校に持っていく!」と分けてもらってました🌷+142
-0
-
56. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:08
小学校の頃は家で咲いた花を持って来る、鉢植えの寄付とか、たまにあったなぁ。
今は教室に花を持ち込んだら、アレルギーって騒がれるから、できないだろうね。+9
-1
-
57. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:14
このトピ見るまですっかり忘れてたけど、持っていたことあったなぁ。懐かしい。今はぜんぜんないね。+46
-0
-
58. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:24
今このトピを開くまで忘れていましたが、
ありました!!!
ふいに思い出が蘇りましたーー!
懐かしい!
素敵な習慣でしたね。
私は30代半ばで福岡の片田舎出身です(^^)
主さんが何をきっかけに思い出したのか気になります。+55
-0
-
59. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:24
あったよー!
教室には必ず花瓶があって、誰かしら花を持って来てくれるから、担任の先生や生徒の希望者が生けてた。
5~6年の時の担任(女性)は、せっかくなら綺麗に生けたいって思ったらしく、生け花を習いに行ってるって言ってたよ。+26
-0
-
60. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:35
あったあった。
私も水仙とかチューリップとか庭に咲いてた花を新聞紙にくるんで持っていってたよ。
誰が持っていくとかは決まってなくて完全に任意だったから、同じ日に複数人がお花を持ってくることもあって、そういう日は一気に教室が華やかになったり。笑
確かに穏やかで平和な習慣だったな。。+52
-0
-
61. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:37
38歳ですが自身が子供の頃そういえばそういう習慣ありましたね。
我が家で咲いたものを持って行くこともあれば、ご近所のおばさんが登校時に持たせて下さったりとかもありました。
今小学生の娘に聞いたところあまりそういうのはないみたい。
ザリガニや金魚を自宅で飼育しているので担任の先生から依頼をうけて学校に寄贈?する時に一緒にホテイアオイなどの水草を持たせることはありますが、そういえば花は持たせたことないなぁ…+8
-1
-
62. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:47
アラフォー
田舎で、土地柄
お庭で育てているお家が多かったこともあるのか
主さんの学校と同じようにあり
朝の会で
「今日は○○さんが、〇〇というお花を持ってきてくれました」
って先生が紹介してくれました
田舎では珍しい素敵な洋館風のお家の子が
見たことがないような華やかなお花を持ってきてくれるのも楽しみでした+33
-0
-
63. 匿名 2020/09/08(火) 15:24:48
朝の会で今日は〇〇ちゃんがお花を持ってきてくれました。ありがとうございます。って発表してた記憶がある+18
-0
-
64. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:03
>>41
それは洒落てる!+7
-0
-
65. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:06
そういえばありました!
朝に母が庭に咲いた水仙やシャクヤクなどを持たせてくれました。
教室に自分の家に咲いている花が飾ってあるのを見ると安心したり、心強かったり。
もう、30年以上前の気持ちを思い出しました。
主さんありがとう。+52
-0
-
66. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:06
>>1
すごくいい習慣ですね。
私も主さんと同じ年ですが、私の通った小学校ではあまりそういう習慣はなかったような。
ちびまる子ちゃんとか、どらえもんで、教室にお花を飾ってるシーンがあったように思います。
上の子供の小学校ではあまり飾られていないですが、(カエルとか、バッタとか虫はいろいろ飾られている?飼われています。)
下の子供の幼稚園は、庭のお花がきれいにさいたりしたら持っていかせたりしてます。
+34
-0
-
67. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:07
そういえばあったな
当番ではなく、自由に誰かが花瓶の水を替えてたな~
私もたまに母に持たせられた
男子が持ってくる時もあったよ
今でもあるのかな?
うちの子からは聞いてない+13
-0
-
68. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:14
懐かしい。うちの学校にもそんな風習ありました。
紫陽花とか持っていったなぁ。
今思うとなんか教室に花があるのいいですよね。
しかも誰かの家で育てた花って素敵な気がします。
+29
-0
-
69. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:20
花持ってくる子いましたね。
ザリガニとかカブトムシとか生きものを持ってきてクラスで育てたりもしてました。+8
-0
-
70. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:22
>>1
素敵な風習ですね!枯れかけを見て誰かしらが庭から花を持参するとか、手入れする係さんも花であっても一つの命。
お世話するのを小さい頃から習慣づけして。
いい学校(いい先生)ですね!+63
-0
-
71. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:23
私も主と同じ世代だわ。
庭で咲いた花があると母が持って行きなさいと新聞紙にくるんでた。造園業営んでる家庭の子は持ってくる花がゴージャスで大変そうでした。(遊びに行くと、お土産に鉢植えの花を頂いたけど重かったわ)+21
-0
-
72. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:32
>>40
いたw
あとうちは何故か校庭でとれたひょうたんを入れ物に加工するため水張ったバケツに入れてたんだけど、その夏は腐敗臭の記憶しかないわ(笑)
今考えると担任が教室以外に置くよう手を打ってくれれば良かったのに…(笑)+8
-1
-
73. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:33
50代です。ありました。
お庭の花を母に持たされたこともあります。まだ空き地もあった時代で、子供が自分で詰んだ雑草も、なにかの瓶に活けてあったりしました。
教室にお花や生き物がたくさんでした。+22
-0
-
74. 匿名 2020/09/08(火) 15:25:45
アラサーです。
おばあちゃんがお花を育てるのが趣味で、よく教室に持っていってました。
ちなみに学校のウサギにあげるニンジンもスティック状にして持っていっていました。+11
-0
-
75. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:25
小学生の頃は庭に咲く
季節の花を持って行っていました
もちろん祖母や母から渡されて
あの頃は興味なかったけど
今40代になりましたが花を見ると癒されるし
可愛いし育てるのが趣味です+21
-0
-
76. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:38
ありました。
懐かしい。
花係もあって水替えの大変さや水をこぼすと臭いことや生き物を大切にすることを学びましたね。
今、子供たちの学校では花は飾ってないですね。+23
-0
-
77. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:40
記憶って不思議だね
主のコメント読んでるうちに思い出したよ
誰とか決まってないけど持ってきて飾ってたな~+54
-0
-
78. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:43
アラフォーです、懐かしい。庭のお花を持って行ってたよ。教室には季節のお花が飾られてたな。+9
-0
-
79. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:45
主と同じ年齢ですが小学校の時は花を学校に持ってくる生徒いたなぁ。いつも同じ裕福な家の子で「気が利く子」って感じで教師からエコひいきされてた。花は親が子に持たせる賄賂みたいなものと解釈してます。+5
-38
-
80. 匿名 2020/09/08(火) 15:26:49
30歳東京育ちだけど無かったなぁ。でもドラマとかで見て憧れたしその事をこのトピ見て思い出したよ。
すごく素敵な事だよね。今って学校に花瓶あるのかな?+5
-0
-
81. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:06
>>1
なんか心に涼しげなノスタルジーの風が吹いたよ
出だしの文も素敵+99
-0
-
82. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:15
小学生の頃、庭に咲いた花を持っていったこと何回かあるよ
でも、今子どもが通う学校では花を持っていく子はいないと思う
禁止されているのかは分からないけど
+7
-0
-
83. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:16
>>45 あいみょんの歌を先取りw+2
-0
-
84. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:33
あったねー!
30代後半だけど、おばあちゃんがよく学校に持って行きなさいって持たせてくれてたな。
教室に飾ってたよ。+9
-0
-
85. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:51
美化委員(係り)がありました。花瓶の水替えと学級通信の張替えが仕事。お花はクラスの子や近隣の人や近所の花屋さんがおすそ分けみたいに持ってきてました。職員室や玄関、トイレや廊下は華道の先生とお弟子さん達が毎週来て飾ってくれましたよ。+8
-0
-
86. 匿名 2020/09/08(火) 15:27:52
6歳にでかい花瓶は重くて割りました。その後、先生に厳しく怒られたり、親が出てきたり、よく覚えてないけど、小さなトラウマになってます。
弁償だの何だのの話になるなら、花瓶の水の入れ替えは小3位からにするとか、止めてしまう方がいい。+4
-6
-
87. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:05
ありました。
私もアラフォーで、低学年のときは誰か持ってきてた。
高学年になったころは、持って来る人いなくなった気もする。+6
-0
-
88. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:14
>>14
いたいた!
私のクラスでは、モグラとコウモリを虫籠に入れて持ってきた子がいたよw
誰も飼育方法知らないし、バイ菌持ってて危ないんじゃないかってことになって、学校の敷地内にある木が茂ったところに逃がしてたw+12
-0
-
89. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:19
ありました!懐かしいです。
いつも教室には可愛いお花が飾ってあったなあ。
通学路で花束抱えてる子もよく見かけてました。
うちの校区は巨大社宅群があったのでわざわざ買って持ってきてくれてたはず。
アラフォー、福岡出身です。+11
-0
-
90. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:46
>>14
増えたハムスター持ってきて里親探している子いた+32
-0
-
91. 匿名 2020/09/08(火) 15:28:49
44歳だけど庭の花をお母さんが持たせてくれたので持っていってました。
片道1時間歩くので割と大変だったけど
教室にお花があった方がいいのでたまに持っていってた。
うちは3人兄弟だったけど、皆持って行ってたかは覚えてない。
花屋で売ってる切り花をたまに持ってってる子がいていいなーと思ってた。
今は持っててる子みないな。
アレルギーとかいたずら防止なんだ。
参観日とかは一輪挿しとかにちょこっと花が挿してある。+14
-0
-
92. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:15
>>62
九州出身のアラサーですが、朝の会で先生が紹介してくれるの地味に嬉しかった+19
-0
-
93. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:29
>>79
そんな解釈する人がいたなんてビックリ。
うちの学校はわりと皆普通に持ってきてたけど。+29
-1
-
94. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:34
48歳です
同居してた祖母が庭や裏山でいろいろな花を植えてて、よく登校時に「持っていき」って新聞紙に包んでくれました
教室にいくつか花瓶もあって、お花係もいました
懐かしいな+14
-0
-
95. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:36
うちは幼稚園がそれです!お家で咲いた花を幼稚園に持っていくと教室に飾ってくれます。+10
-0
-
96. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:37
クラスに花係というのがあった。
クラスの児童が家で咲いた花を持ってきたとき、それの世話をする係。+7
-0
-
97. 匿名 2020/09/08(火) 15:29:38
私は係でもないけど
家の庭に綺麗に咲いた花(薔薇)を学校に持っていって花瓶に刺したりしていました。
あとは生き物係さんにバトンタッチして気づいたらお水変えたり
枯れたら捨てたりしていました。
頼まれたわけじゃないけど先生も喜んでくれた記憶があります。+12
-0
-
98. 匿名 2020/09/08(火) 15:30:11
なんかいい風習だね〜いやされた✨+10
-0
-
99. 匿名 2020/09/08(火) 15:30:17
>>79
そ れ は な い+16
-1
-
100. 匿名 2020/09/08(火) 15:30:50
>>1
うちもあったよ。
新聞紙で包んで家の花持っていったことある。
今はないしそんな事あった事も忘れてた。
それにしても主さんの文面から上品さが伝わるね+104
-0
-
101. 匿名 2020/09/08(火) 15:30:59
>>79
すごい解釈だね
ひがみっていうのかな
育ちがそういうところに出るんですね。+20
-5
-
102. 匿名 2020/09/08(火) 15:31:07
>>1
あったよー。
うちは、母親が花が好きで、いつも庭に季節の花が咲いてた。
それを切って、包んでくれて学校に持っていってた。
私もアジサイの思い出。+53
-0
-
103. 匿名 2020/09/08(火) 15:31:12
このトピガルちゃんとは思えない清々しさがあるのでお気に入り入れときます+23
-0
-
104. 匿名 2020/09/08(火) 15:31:51
私も自分が小学生の頃
庭の季節の花を母親が新聞紙に包んでくれたので学校に持ってったよ
教室の花瓶に生けておくんだよね
そういう子ほかにもいたし なんでもない事だった
配達係、黒板係、掲示係、電気係、生き物係などクラスのいろんな係の中に花係もあったよ
今はそんな事しないね
昔はのんびり穏やかだったかな〜
+19
-0
-
105. 匿名 2020/09/08(火) 15:31:56
まぁ懐かしい 有りましたね あくまで自主的に 持ってくる子いました。今はいないでしょうね+14
-0
-
106. 匿名 2020/09/08(火) 15:32:17
主さんのとは少し違うけど、農家をやってて花も育ててる祖母に「学校に持って行きなさい!先生が喜んでくれるから!」って新聞紙に包んだ花を無理矢理持たされてた。誰もそんなの持ってくる人なんていないのに恥ずかしくて嫌だったな。+8
-0
-
107. 匿名 2020/09/08(火) 15:32:38
花を持ってきてくれる子もいるし、カエルやカブトムシ、ザリガニがたくさんとれたら持ってきてくれる子もいます。
クラスで育てる以外にも欲しい子は持って帰らせてもらったりもしてるみたい。+10
-0
-
108. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:16
>>60
あぁ水仙ってあるあるだったなー
お母さんおばあちゃん世代って何故か水仙好きでよく植わってるイメージw+20
-0
-
109. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:26
>>1
トピ内容でこんな穏やかな気持ちになったの初めてかもしれないw+66
-0
-
110. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:35
あったー!
持って行ったこと何度かある
なんだか優しい世界だよね+8
-0
-
111. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:47
>>1
りんどう素敵✨+30
-0
-
112. 匿名 2020/09/08(火) 15:33:56
中学の頃は、庭に咲いてる花、母が切ってくれて、時々学校に持って行ってました!+9
-0
-
113. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:09
>>106
野菜もだけどお花を出荷してる農家さん尊敬する。
育てるの大変だよね。優しいお祖母様ですね。+11
-0
-
114. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:10
よく登校すると私の机に切り花飾ってあったわ
やったやつらは忘れてるけどやられた方は今でもその時の気持ち
鮮明に覚えているもんだよ+3
-0
-
115. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:29
>>79
なんちゅー考え方!ひねくれすぎ。
こういう人、本っ当話ししててつまんない!+21
-3
-
116. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:35
>>106
子供のその気持ちは分かるわ(笑)
今から見てみると結果素敵だからいいんじゃない?
+11
-0
-
117. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:44
ハムスター持ってきた奴いた
なんで持ってきたのかも忘れたけどしばらくみんなで世話したよ+5
-0
-
118. 匿名 2020/09/08(火) 15:34:47
私の学校はありました。
昔は家で花を育ててたからね。
娘の時もありました。
私は50歳、娘は27歳です。+9
-0
-
119. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:40
花の他にカエルやザリガニ
オタマジャクシ、カメなど持ってくる子もいました
いきものがかりもいたいた!懐かしい
蝶々のサナギやアオムシも!+6
-0
-
120. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:44
今高校生の娘が小5か小6ぐらいの時に、花を持ってくる子がいるから
私も持っていきたいって言い出して、庭の花を摘んで2回ぐらい持っていかせたよ。
今でもそういうのあるんだーと思ったけど、ここを見ると珍しかったんだね。+8
-0
-
121. 匿名 2020/09/08(火) 15:35:55
娘の小学校では1ヶ月に1日、そういう日があります。わざわざ購入するのではなく、あくまで自宅に花が咲いていて、それを持って来られる児童だけ。+7
-0
-
122. 匿名 2020/09/08(火) 15:36:04
>>79
こういう考えってそう教える親も居る
何かしらコメ主にはいい思い出ないかもしれんし
+12
-2
-
123. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:06
>>106
本人は恥ずかしいかもしれないね。
でも、私はお花を持たせてもらえるのうらやましいなと思って見てました。素敵です+4
-0
-
124. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:10
>>79
貧富の差が激しい地域なの?
うちの学校はみんな気軽に持って来てたけど。
そんなので賄賂とか笑うw+15
-1
-
125. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:27
>>1
娘の予備校の子いろんな学校から来てて、娘は色々カルチャーショック受けてた。その風習も、庭で剪定した花を捨てるのがもったいない時に各々持ってくる感じだって聞いたことある。学校の購買にクッキーが売ってて季節を感じながらおしべりして食べてたって聞いて、ちょっとハイクラスな塾代に毎月手一杯なうちとは違う世界。もはや天上人やんって・・母は頑張ってパートしてるんだけど、自慢なんかじゃなくてどうにもならない格差?を感じて何とも言えない気持ちになったのを思い出した+12
-0
-
126. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:38
そういえばありましたね45歳です
田舎だったのでみんな一戸建てで庭に咲いてる花を持って行きましたね
かわいい花を持って来る可愛い子が羨ましくて母に同じ花を植えてって頼んでいましたよ+9
-0
-
127. 匿名 2020/09/08(火) 15:37:55
>>1
言われて思い出したよ!
38歳、幼少時は佐賀に住んでた。
新聞紙に包んで、たまに持っていった事ある。
主さんから言われなければ、おそらくこの先ずっと開けられなかっただろう記憶の引出しが開いたよ〜。+83
-0
-
128. 匿名 2020/09/08(火) 15:38:25
>>79
賄賂ってあなた、先生は何か得したり儲けたりしたの?
けっこうな年齢なのに馬鹿だね。+9
-1
-
129. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:03
>>1
ありました~
母がピンクの薔薇のとげを全てとってもたせてくれたり。懐かしい🌹
神奈川県です。+33
-0
-
130. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:05
ありました〜!
学校全体じゃなくて担任の先生よって、だったかも。
好意で庭に咲いたお花持たせてくれる家庭があって、みんなに「わー❤️○○ちゃんちのお花綺麗〜」ってなるから、私も輪の中心になりたくて母親にお花持って行きたい!って言って持たせてもらってたww
今、娘の学校ではなさそうだな。今の時代クレームになるか+10
-0
-
131. 匿名 2020/09/08(火) 15:39:31
>>101
そのコメントも育ちが出てるね怖っ+6
-5
-
132. 匿名 2020/09/08(火) 15:40:40
ありました+2
-0
-
133. 匿名 2020/09/08(火) 15:40:48
34歳。同じような風習ありました!
田舎ならではかな?!
息子の学校ではそういうのはないようです。
お花係自体存在してないみたいです。
自分が持っていったお花を教室に飾ってもらえるのは嬉しかったなぁ〜+2
-0
-
134. 匿名 2020/09/08(火) 15:40:59
>>1
ありましたよ。敷地内同居の母方の祖母がたくさん花木を植えてて、いつも持たせてくれた。
アジサイ、つつじ、山茶花、こでまり、やまぶき、矢車草、桔梗、・・・
+38
-0
-
135. 匿名 2020/09/08(火) 15:41:03
8こい+0
-0
-
136. 匿名 2020/09/08(火) 15:41:05
>>107
あったー!
メダカもいたよ。夏休みの間、メダカ預かり係引き受けたけど真水を入れちゃってダメにしたので申し訳なかったな〜+4
-0
-
137. 匿名 2020/09/08(火) 15:41:53
>>128
けっこうな年齢で他人をバカ呼ばわりする人間もヤバい+2
-0
-
138. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:16
>>114
あまりにも悪質。
嫌なヤツがいたもんだね。+3
-0
-
139. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:17
28歳です。懐かしい!花係してました!と、言うのもわたしがしょっちゅう持って行っていたので…しないと悪いと思って
小学生の頃は花が嫌いでした。けど今は植物が好きです。母の遺伝…+4
-0
-
140. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:50
埼玉北部でアラフォーですがありました!お花を持ってくと朝の会で○○さんがお花を持って来てくれましたと発表されてなんか恥ずかしい気持ちになったぁ〜
+3
-0
-
141. 匿名 2020/09/08(火) 15:42:52
>>130
それこそ今の時代ではありもしない陰口叩かれそうだな。
田舎の学校ならみんな庭に花あるからそんなことないだろうけど。+2
-1
-
142. 匿名 2020/09/08(火) 15:43:01
>>101
言い過ぎ+2
-2
-
143. 匿名 2020/09/08(火) 15:43:23
今日まさに小4の娘は学校にすすき持って行ったよ。
2月は蝋梅、5月は芍薬、6月紫陽花、って感じで庭で咲いたものを同居の義母が新聞紙に包んで持たせてる。30年前も息子(旦那)に持たせてたみたい。
わたしは東京の都心育ちでしたことない。先生迷惑じゃないかなぁ…。+7
-0
-
144. 匿名 2020/09/08(火) 15:44:05
決めごとではないけどあった
なつかしい+1
-0
-
145. 匿名 2020/09/08(火) 15:44:14
>>1
ありましたね
まさに主さんと同じ年です
母に庭の花を持たされて教室に飾っていました
息子の小学校では花はないけれどクラスの子が捕まえたザリガニやらカブトムシやらは飼っているそうです
生き物係りが世話担当だそうです
いつの時代も花や昆虫、動物を大切にする気持ちって大事ですよね+22
-0
-
146. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:01
>>1
主さんとてもエレガント!+31
-0
-
147. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:22
誰が持っていくとか決められてるわけじゃないから、複数の子が持ってくると大きな花瓶が登場してた!懐かしい。
畑の隅に植ってた水仙やらチューリップやらを持たされてた思い出。+2
-0
-
148. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:26
なかったでございます‥💐+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:39
新しいトピが立ちそう
小学生時代にしていた〇〇係や〇〇委員+2
-0
-
150. 匿名 2020/09/08(火) 15:45:45
懐かしい♪+2
-0
-
151. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:20
アラフォー静岡県出身
ありましたそんな習慣!
いわれなければ思い出さなかったかも。
なんか懐かしくてジーンときたわ。+8
-1
-
152. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:25
あったね、懐かしい
庭に咲いてる花をよく持っていってた
よくそのお花を思い出すんだけど、名前が思い出せない+5
-1
-
153. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:41
>>1
勝手な憶測だけど
文面だけで主が想像できます
優しくて穏やかで品がある感じがする…
素敵なトピをありがとう+56
-0
-
154. 匿名 2020/09/08(火) 15:46:50
この素敵なトピを賄賂の話で台無しにしないで+9
-1
-
155. 匿名 2020/09/08(火) 15:47:31
二十歳です
小学校のとき(10年くらい前)にありました+5
-0
-
156. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:02
たまに教室に花が飾られていた時はあったけど生徒が持ってきたのか先生が飾っていたのかは謎。1度だけいい匂いのする花梨の実を持って行ってしばらく教室に置いていた事はあった。+5
-0
-
157. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:05
彼岸花を持ってきてた子いた+5
-0
-
158. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:17
そういやあったね
花係とかもあった
私も持っていってたわ+4
-0
-
159. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:19
同世代
ありました!新聞紙に包んでた懐かしい+5
-0
-
160. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:25
>>150
何の花?+1
-0
-
161. 匿名 2020/09/08(火) 15:48:49
30代前半です。
ありました!
ウチの庭には雑草しか生えて無かったので
羨ましかったです(笑)
今思えば親御さんなりの気遣いですよね+5
-0
-
162. 匿名 2020/09/08(火) 15:49:04
小学校の頃は庭にある花を誰とはなしに持って行ってたよ。
高校の時、上級生が好きな先生の机の花瓶に花を入れてるのを見て驚いたけどね。+3
-0
-
163. 匿名 2020/09/08(火) 15:49:04
>>79
へえー、そんな考え方もあるんだ!
いろんなことに引っかかって生きづらそうだねえ。
+9
-2
-
164. 匿名 2020/09/08(火) 15:49:09
花係は最も楽な役職だったのでめんどくさがりの私にはもってこいだった(笑)+4
-0
-
165. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:07
>>1
懐かしい~。
あったあった。50年前の名古屋でもありました。
庭で咲いた季節の花を新聞紙にくるんで持って行くんだよね。花瓶が足りなくなると給食の牛乳瓶。
教室にはいつも花が飾ってあったな~。+22
-0
-
166. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:15
アラフィフですがありました。学校には美化委員というのもあり、時には踊り場にも飾ってくれてました+2
-0
-
167. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:17
>>155
ということは2010年にはまだこの文化あるということか
今子供に持たせてる人いないかな〜+6
-0
-
168. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:18
係は無かったけど持って行ったら先生が飾ってくれてました!2回くらい持って行ったことがあります。
ちなみに20代後半です。+3
-0
-
169. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:44
みんな!!
このトピだけなら、胸張って周りにガルちゃん見てるって言えるよね(笑)
そのくらい爽やかなトピをありがとう、主さん。+16
-0
-
170. 匿名 2020/09/08(火) 15:50:59
私もよく持って行ってたよ
父が蘭の愛好家で、株持ちを良くするため(だった思うんだけど)花のピークでバッサリ切るからそれを持って行ってた
先生から毎年珍しがられた記憶+9
-0
-
171. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:02
>>1
わたしは主さんのような方が好きだよ
生意気にすみません+24
-0
-
172. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:04
>>156
あーかりんの実の匂い思い出した
匂いの記憶って一番鮮明な気がする+4
-0
-
173. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:16
>>59
なんて素敵な先生や~。
レディとはこのことや~。+12
-0
-
174. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:24
>>157
いいねえ。
うちも田んぼばっかりの田舎だったから、畦道の脇に彼岸花、たくさん咲いてたわ。
きれいだよね。
早く猛暑終わって彼岸花見たいな。+3
-0
-
175. 匿名 2020/09/08(火) 15:52:57
私も学校に、お花持って行ってました☺️
おばあさんが、朝、庭に咲いた花を新聞紙に包んでくれて、学校に持ってけ~!と持たされてました。先生に持ってくと喜んでくれたよ☺️
お花係りもありましたよ~😁懐かしい✨
ちなみに、35歳です😌+3
-0
-
176. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:10
秋にね、アケビやザクロを持って行ったこともある+4
-0
-
177. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:43
初めて聞いた風習ですがいいなぁと思いました。+3
-1
-
178. 匿名 2020/09/08(火) 15:54:51
今でも幼稚園でお花持って来てる子いる。
+4
-0
-
179. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:28
>>176
バラエティ豊かや~。+3
-0
-
180. 匿名 2020/09/08(火) 15:55:53
小学校の低学年の時はあったなあ
高学年以降はなかった
アラフォーです+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:11
自分の机の上に花が飾ってあったのを思い出した
そんな話かと思ったら、よい話のトピだった+3
-0
-
182. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:17
>>1
35歳だけどあったよー!!
庭に咲いていた紫陽花をお母さんが切ってくるんでくれて、学校に持って行ってた!+18
-0
-
183. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:18
私も庭に植えていたアジサイ持って行ってました。
何故か恥ずかしかったですね~。
今もアジサイ植えていますが、自分の娘には持たせてません。+4
-0
-
184. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:27
植物係ってあったよね
水やりとかする
花を持ってきてたか知らんけど+2
-0
-
185. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:29
49歳、東京の千葉の小学校に通いましたが
ありました!+3
-0
-
186. 匿名 2020/09/08(火) 15:56:53
フラワーアレンジメントでレモンとかおもちゃカボチャとか入れるもんね?
アケビやザクロもおしゃれね。+2
-0
-
187. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:11
>>181
いじめ?
+1
-1
-
188. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:38
確かに教室にお花飾ってあったし花係もいたけどそのお花はどこから来てたんだっけ..+1
-0
-
189. 匿名 2020/09/08(火) 15:57:44
>>183
持たせてみちゃいなよ!+3
-1
-
190. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:15
アラフォーです。
そういう習慣ありました。
私も良く庭の花を持って行きなさいと持たされたな。
お花係はいなかったから、花を持参した子が花瓶の水も替えていました。
懐かしい。+2
-0
-
191. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:19
>>1
今学校も様々だからね、花飾るどころか先生叩く子とか、洋服持ち物みんなと違うとすぐターゲットにされるから、都会か私立公立によってもかなりの違い。昔はなんかもっとのんびりしてたよね。+14
-0
-
192. 匿名 2020/09/08(火) 15:59:06
>>181
そんなあなたに、私からテレパシーで花束贈るよ、はい、どうぞ。+6
-1
-
193. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:00
42歳。懐かしいね。幼稚園~中学、職場がそうでした。
子供の頃からお花係または美化係が好きで、すすんで担当していました。
大阪と奈良の学校で、たまたまどこも公立ながら学力も高めで荒れていませんでした。
高校は奈良の公立で、進学校だったからか、花を愛でるような校風でもなくて、生徒も先生も心の余裕が無くてつまらなくて合わなくて、よく一人でふらっとエスケープしていました。
持ち寄ったお花を皆で愛でられるような環境って居心地が良いね。+4
-2
-
194. 匿名 2020/09/08(火) 16:01:50
>>119
私は教室で初めてアゲハチョウの羽化を見て本当に感激しました。
羽化が始まったとき、なにかの集会で体育館に移動しなくてはならなかったんだけど、適当にごまかして教室に残ってずっと一人で息を殺すようにして見ていました。
インスタントコーヒーの四角い瓶の中でのできごとでした。
私がとりつかれたようにお世話をしてたのを知っていたからか、先生には叱られませんでした。+9
-0
-
195. 匿名 2020/09/08(火) 16:01:50
20代です!ありました!!
おばあちゃんが朝から新聞紙に庭の話包んでくれて。
持ってくる日が何人か重なると、すごく豪華な花束になったりして。
お花係懐かしいなー+3
-0
-
196. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:05
>>183
何故か恥ずかしかった、って気持ち、なんとなく分かるよ〜。
自分の家のテリトリーの物を、みんなの見る空間に持っていくってのが、なんか恥ずかしいのよね。
でも、素敵ね、アジサイ。+6
-1
-
197. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:50
>>79
他の保護者から苦情きて今無くなったのかな?+4
-3
-
198. 匿名 2020/09/08(火) 16:02:57
>>194
私、それ、小説にして書くわ。+6
-1
-
199. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:29
今でも我が子に時々持たせますよ〜
お裾分けで、校長室に持ってって飾られたこともあるそうです
お偉いさんの来客があって「生徒が持って来てくれた」って校長先生が自慢されたそうw+9
-1
-
200. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:32
そういえばそんなこともありました!うわあ懐かしい!
いま24歳ですが、小学校低学年のころ、おばあちゃんが庭で育てた水仙、紫陽花、ひまわりを持って行ってました。+5
-0
-
201. 匿名 2020/09/08(火) 16:03:43
>>1
持っていってました♪
母が仕入れの仕事していて、スイートピーを持ってくのが好きでした
あと、ウサギ小屋へキャベツの周りの葉っぱも持って行ってました こうさぎが生まれた時期は可愛いんです 宮崎県の小学校でした 今はどうなんでしょうね。+29
-1
-
202. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:08
このトピを見て思い出しました!ありました、祖母に手渡され私も何度も学校に持って行きましたよ。
いい慣習でしたね😊+5
-1
-
203. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:38
お花好きな先生が、飾ってあるお花にまつわる話をしてくれるのも楽しみだったな。授業からは脱線しちゃうんだけど。
主さんのコメ読んで懐かしい思い出が一気に蘇ったよ!+8
-1
-
204. 匿名 2020/09/08(火) 16:05:21
我が家は祖母が元気だった頃までは持って行ってた。曖昧な記憶だけど小3くらいまで。なつかしい。
でも子供ながらに少し恥ずかしくて、でもせっかく育てた花を切ったわけだし断ることも出来ず、先生に渡すまでひたすら無心で持ってた。アレ、ぶっちゃけみんなどうだった?臭いとか思われてたらイヤだなって思い出なんだけど。
田舎のただ広いだけの日本家屋で花もシブイやつだったから余計。自宅が洋館で薔薇とかマリーゴールドとか持ってけいればカッコイイのにと想像してたよ。+7
-0
-
205. 匿名 2020/09/08(火) 16:06:48
わたしが子供のころはあった
うちの子の学校にはそういえばないね
学校の花壇はきれいです+3
-1
-
206. 匿名 2020/09/08(火) 16:07:31
あったよ!
うちは祖父が華道のなんちゃらだったので
家にお花がまあまああったから持っていってた。
でも、悪口言う子がいて持っていくの止めたけどね。+6
-1
-
207. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:01
強風でたなびいたカーテンに押されて花瓶が倒れ
前の席の子たちに水しぶきがかかる事もままあった
懐かしいな+4
-1
-
208. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:26
>>79
今でも同じ気持ちなら心配です+10
-1
-
209. 匿名 2020/09/08(火) 16:08:51
あった!全員がってわけじゃないけど家でお母さんやおばあちゃんがお花育てる子はよく持ってきてくれてた。
私も一度だけ持っていったことがあるんだけど、祖母が持たせてくれたのは枝付きのさくらんぼ(さくらんぼが実った枝をそのまま切ったもの。近所のおじさんがこのまま花瓶にさして飾ると可愛いよって分けてくれた)
先生もクラスの子も可愛いー!素敵!って喜んでくれて嬉しかったんだけど、下校する頃には実が無くなってた。
そりゃ誰かしら食べるよね…私もこっそり食べたけど。+9
-1
-
210. 匿名 2020/09/08(火) 16:09:27
愛知県のアラサーです!
私が通ってた小学校もありました。
同じ通学団の同学年の子のお母さんがガーデニングが趣味だったのでよくお花を持ってきてくれてました。
朝からキレイな花を見ながら通学ができて子供心に嬉しかった思い出です+3
-1
-
211. 匿名 2020/09/08(火) 16:10:15
一年に一度強制ではないですが、なるべくお花を持って来て下さいって日があって、持参したお花は講堂に集めてそれで花束を作って近所の警察署や消防署、福祉施設などに届ける行事がありました。+5
-1
-
212. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:06
ありました!どうしてもキキョウの花を持って行きたくて親に花屋で買ってもらった事あったな。+2
-1
-
213. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:23
職場にもいるわ🌹お花屋さんで買ってきたり、お庭のを持ってきたり。ちなみに美人。
+2
-1
-
214. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:39
>>1
そういえばあったかもなー
うちは昔から花を貰うことが多かった(音楽家系)ので、お裾分けで結構持っていったりしたよ
やっぱり家の玄関に敷き詰めるよりは、広いところで大勢に見てもらった方が良いもんね+9
-1
-
215. 匿名 2020/09/08(火) 16:12:47
>>5
習慣はなかったけど誰かが持ってくるか何かからお裾分けされた花瓶の水を朝替えたのは思い出すわ
良い習慣だよね、心にゆとりがあると思う+11
-2
-
216. 匿名 2020/09/08(火) 16:13:45
子供がたまーに幼稚園に持っていってるよ。
初めて持たせた時は、恥ずかしがっていたけど、先生が喜んでくれるのが嬉しいみたいで、月1くらいで持って行ってます。
1週間位経って、枯れて無くなってるのが悲しいみたいだけど。+10
-1
-
217. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:08
>>163
実際都会ではトンデモ保護者もいてみんな子供のために空気読んで大変だよ。夏休み明けのお土産ですら交換禁止のとこもあるよ。もらえなかったり、中には旅行に行った自慢か!とか言ってくる人もいてお土産代使ってまで怒られるってカオス・・+4
-1
-
218. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:09
>>201
ウサギいました‼同じくキャベツ持って行ってた。親にウサギにあげるキャベツを持っていかなくちゃいけないの!ってよく言ってた(強制ではないのに)
石川県です。+12
-1
-
219. 匿名 2020/09/08(火) 16:16:03
>>157
子供の頃は彼岸花が怖くて怖くて…どこかに連れていかれそうで(花にそんなことは出来ない😂)近よれなかったんだけど。
人間が勝手につけた名前なんだよね。
学名とかなら良かったのに…
今は冷静に見られるようになった。
とても複雑で繊細な造り💓+4
-1
-
220. 匿名 2020/09/08(火) 16:18:41
>>1
41歳、ありましたよー!実家の庭で咲いたカラーとかバラを持っていくと女性の先生は喜んで下さって黒板の隅に○○さん綺麗なお花をありがとうと書いてくれて嬉しかった記憶を思い出しました^^+21
-2
-
221. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:42
32歳ですが小学校の頃お花係やってました
花瓶の水変えたり長持ちするように茎を斜めに切ったり
私の家は庭もなくてお花持って行くことはなかったけど友達の家が立派な庭があってよく切り花持ってきてくれてたな
朝の会とかで先生が「〇〇さんがおうちからキキョウを持ってきてくれました。夏のお花ですね」とか紹介してた
学級通信で今月の教室のお花みたいなコーナーもあった
その時の担任の先生がお花好きだったのもあると思う
今の小学校ってそういうのやらないのかな+7
-1
-
222. 匿名 2020/09/08(火) 16:19:44
>>204
朝礼で先生が〇〇さんが持ってきてくれました。って言うのが恥ずかしかったです。
持っていく回数も多かったから、またかよって思われていないかとか+5
-1
-
223. 匿名 2020/09/08(火) 16:20:08
トピ主です。
皆様、コメント本当にありがとうございます!
私以外にもお花の習慣があった方が沢山いらして嬉しいです。習慣が無かった方のコメントも大変参考になります^ ^
ガルちゃんの皆様の思い出話を拝読すると沢山の情景が浮かび、なんだかウルッときてしまいました。
また、男の子がメダカやザリガニを持って来るというお話も、皆様のお陰で記憶がよみがえり「あの匂い」を懐かしく愛おしく思い返しました。笑
今現在もお花を持参される(お母様のお立場だと、お花を持たせる)方も少ないながらいらっしゃるようですね。幼稚園等はまだ少し残っている風習でしょうか。
どなたかのコメントにもありましたがアレルギーや花瓶が危険というご意見…確かにそういった理由で難しくなってきたのかもしれませんね。
因みに主は神奈川県横浜市立のマンモス小学校でした。何の変哲もない公立です。
中学(公立)に上がるとパタリと無くなってしまったのですが、少しずつ大人になっていく過程でお花を持って登校することが恥ずかしくなっていったのかもしれませんね…。
まだまだ皆様の思い出を伺いたいです。
なんだかノスタルジー気分になり今日は仕事が手につかなそうです…笑
+19
-2
-
224. 匿名 2020/09/08(火) 16:21:01
>>1
キレイな画像+6
-2
-
225. 匿名 2020/09/08(火) 16:21:03
>>79
例えば、裕福な家庭の子が庭の花ではなくお花屋さんで購入した豪華絢爛な花束だったら79さんみたいな考えが浮かばなくはないかな…。
でもこのトピでは違うよね。庭の花を持たされたよ〜とか自分から持ってったよ〜って話だよね。+11
-2
-
226. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:32
たしかに小学校のときは教室にお花あったけど中学、高校はなかったな…
中学は花瓶があると危険なくらい荒れてた笑
教室にお花あるの好きだったな+6
-1
-
227. 匿名 2020/09/08(火) 16:24:21
>>160
ワスレナグサ+2
-1
-
228. 匿名 2020/09/08(火) 16:25:09
>>60
お母さんが新聞紙でくるんでくれて、
花は下に向けなくちゃねって登校してた+16
-1
-
229. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:40
息子が持っていきたいっていうから庭にその時咲いてる花を切って持たせるよ。
先生喜んでくれた、お友達キレイだねって言ってくれたって伝えてくれるからこちらも嬉しいよ。
私自身の学生の時は無かったな。+5
-1
-
230. 匿名 2020/09/08(火) 16:26:54
>>1
千葉県民でしたが、その風習はありませんでした。
ある日、庭で咲いた薔薇を親に「担任の先生へ差し上げなさい」と持たされたことがあります。
内気で引っ込み思案だった私は恥ずかしく、緊張して嫌でした。しかし勇気を出して先生へ渡したところ、喜んでいただけてホッと安堵した記憶があります。+29
-2
-
231. 匿名 2020/09/08(火) 16:27:51
40代アラフォー家から庭に咲いてるお花持って行ってました。
花係もやってましたよ。
秋にはコスモス持って行ったり、とっても懐かしいです。
誰かしらいつも持ってきていて教室はいつもお花があったと思います。
花瓶に10円玉入れておくとお花が長持ちする、とかで
毎日お水替えたりしてました。+4
-1
-
232. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:04
懐かしいな
教室の後ろのランドセルしまう棚のうえに学級文庫と花瓶が並んで置かれてた+3
-1
-
233. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:29
>>225
都会では時には自分の庭で花を育ててる事すらマウントだ!とかやっかみのたいしょうになるんじゃ・・近所の人玄関先の花、泥棒に遭ってからガーデニングやめちゃってた。地域によるかもね。+6
-1
-
234. 匿名 2020/09/08(火) 16:31:44
今まですっかり忘れてたけど、そういえば庭のお花持って行ってた!いなかだからみんな庭が広くて、代わる代わる持って来てたなぁ。
担任の先生の結婚式の翌日、式に出席した他の先生がテーブルのお花持って帰って来て私たちの教室に飾ってくれたことがあって、1週間くらいめっちゃ豪華なお花が飾ってあったわ笑+6
-1
-
235. 匿名 2020/09/08(火) 16:32:23
>>1
むかし読んだ本の小学校クイズ?で、
おもちゃを学校に持って行っても良い→×
花を学校に持って行っても良い→◯
ってのがあって、既に小学生だったけど花持って行って良いの?!と驚いたことを思い出したわ+7
-2
-
236. 匿名 2020/09/08(火) 16:34:01
>>1
懐かしい!言われなかったら忘れていた風習だわ
私も43歳、埼玉です
大人しい感じの女子が新聞包んで持ってきてた!+28
-1
-
237. 匿名 2020/09/08(火) 16:34:11
>>1
主さんよりちょっと上ですが、そういえばありました!お花係もいました。私も花壇のグラジオラスとか持って行った気がします。
男子がふざけて花瓶を倒して、ませた女子にたしなめられるのは、あるあるでしたw
あーなんか懐かしい記憶をありがとう。+15
-0
-
238. 匿名 2020/09/08(火) 16:35:16
きれいな花を持って来てみんなからチヤホヤ感謝されるのは可愛い子。
水を替えて枯れた花を捨てるのはいつも私(ブス)の役目…みたいな少女漫画があったような+3
-0
-
239. 匿名 2020/09/08(火) 16:37:24
ありました!!
懐かしい!
庭で咲いたお花を新聞紙に母が包んでくれて、お花を下に向けて持っていってました!!+5
-0
-
240. 匿名 2020/09/08(火) 16:39:49
愛知県の田舎
アラフォーですがありました
母がたまに新聞紙で包んで用意していてくれて
持っていきました
近所の素敵な新しい家のかわいい子の家は
新聞紙じゃなくて折り込み広告で包んでいて
それに憧れ、母に広告で包んでもらうようにお願いしました+4
-1
-
241. 匿名 2020/09/08(火) 16:41:25
私の実家は切り花を栽培してて持って行ってました
市場に出せない規格外品ですけど
先取の季節ものだったり珍しいものもありました
楽しんでくれてたのかな?+5
-0
-
242. 匿名 2020/09/08(火) 16:43:42
そういえばうちもあった!たまに何人かかぶって花瓶に入らない時もあったな〜+3
-0
-
243. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:05
うちの学校もあったけど
任意だから、みんなが言うように
花があるときとないときの差が激しかったw
でも何故かお花当番(水替え)は、あった
歯医者の息子がでっかい(多分)伊万里焼みたいな
花瓶を寄付してくれたんだけど、自分が当番の時に
濡れたままの手で、花瓶を持ったものだから
滑って落として、豪快に割ってしまった
割れた音でクラスのみんなが心配して
保健室(割れた破片で足を切った)に連れて行って貰ったりしたけれど、子供心に高価な花瓶だということもわかっていたので、どうしても母親に言えずに
昼休みに転んで、木で切ったと嘘をついてしまいました
後でバレてめちゃくちゃ怒られたことを思い出しました…
何かのきっかけで思い出を引っ張り出してくれて
主さん、ありがとう
+8
-0
-
244. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:48
このトピ見て思い出しました!
小3くらいの時にクラスでそういうのが自然に発生して紫陽花持っていったなぁ。いつの間にかなくなってたけど。+2
-0
-
245. 匿名 2020/09/08(火) 16:49:59
そういう習慣はなかったけど、誰かがたまたま頂いたか何かで花を持ってきて、先生が喜んで飾ったときがあった。
ただ、注目されたのが羨ましかったのか、後日別の子がすごく高価な花束(わざわざ買ったもの)を持ってきた。
その時は喜んで飾ってたけど、直後にお花の持参禁止になった。
高価な花束買うのがエスカレートしてはいけないからだろうね。
30年前の話です。+6
-0
-
246. 匿名 2020/09/08(火) 16:51:08
>>217
わかるよ~良くなってる面もあるんだけど、自分が小学生の時とはこうも変わったのかって少し落ち込んだもん+2
-0
-
247. 匿名 2020/09/08(火) 16:54:05
>>14
教室の後ろでカブトムシとか蝶々のさなぎとかみのむしとかみんなが持ち寄っていろいろ飼ってたわ。
ちなみに36歳の私はお花係だったことあるよ。
たまに家からお花持って行ってた。
+14
-0
-
248. 匿名 2020/09/08(火) 17:03:15
あった!花持ってくる子だいたい決まってた。
私も持って行ってみんなにきれ〜って言われたかったけど庭に立派な花がなかった。+2
-0
-
249. 匿名 2020/09/08(火) 17:05:48
>>1
主さん トピ見てちょっと涙出ました。
3月末に亡くなった母に、私が小学生だった頃よく花を持たされて教室に飾っていました。うちの庭には紫陽花が沢山あったので6月はよく持って行ったなー。
母が亡くなって庭の花壇を処分してしまい忘れかけてたけどトピのおかげで鮮やかに蘇ったわー
ありがとう+34
-1
-
250. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:20
>>194
それ聞いてなんだか感動した。
また先生もいい先生だわ。+5
-0
-
251. 匿名 2020/09/08(火) 17:10:34
>>49
うちもそうだよ、大変だったね+3
-1
-
252. 匿名 2020/09/08(火) 17:11:48
>>1
私も紫陽花とか持って行ってました❗学校にウサギがいたので、野菜の切れ端なども持って行ってましたよ☺娘が、小学生の時にはそういう話は出てなかったから、いつの間にかなくなってしまったんでしょうね😅+6
-0
-
253. 匿名 2020/09/08(火) 17:16:30
アラサーです。
このトピ読んで本当に懐かしい気持ちになりました。
お花の係はありませんでしたが、実家は田舎なので花農家をしてるおうちの子や、庭いじりが趣味の親がいたりすると新聞にくるんで教室にみんな持ってきていましたね。
あーもう向日葵の季節かぁとか、今週は紫陽花持ってくる子が多いなぁ~とか子どもながらに楽しんでいた記憶。
花瓶も3つぐらいそういえばロッカーの上に置いてありました。+6
-0
-
254. 匿名 2020/09/08(火) 17:25:10
私が子どものころはお花持ってってました!うちは祖父母が薔薇を育てて近所に切花をおすそ分けしていたので、その流れで登校前にチョキチョキっと。「先生にあげてきな~」と持たしてもらい、先生に渡したら教室に生けてくれてましたね。
あとは、オタマジャクシやサワガニ、クワガタなどを学校に持って来る子も沢山いて、そのまま全部みんなでお世話してました。
いま、子どもが小3なのですが、通ってる学校ではそういう家庭からのもので、学業に不必要な物に関しては全部持ち込み厳禁になっています。いい意味で昔は緩かったんですかね~。+9
-0
-
255. 匿名 2020/09/08(火) 17:28:25
係ではないけど家で花育ててる子は持ってきてたな
「がる子さんがお家から素敵なお花持ってきてくれました!」って朝の会で先生が言う
日直が水交換するように言われて男子がやらなかったら帰りの会で責められる+10
-0
-
256. 匿名 2020/09/08(火) 17:32:29
お母様は勿論、お祖父様やお祖母様に「持って行きなさい。」と渡された方のコメントが多くとても和みます^ ^
皆様が仰っるように主の家も水仙はよく登場しました!芍薬を持って行く方もいらしたようでゴージャスな教室へ一気に早変わりですね✨
先生が「◯◯さんが持ってきてくれました。」と発表するのもあるあるなんですね♪
お花の説明をして下さる先生もいらっしゃったようで、とても羨ましい思い出です^ ^
素敵な話を沢山聞くことができ、トピが採用されたことが本当に嬉しいです。
皆様ありがとうございます!+18
-1
-
257. 匿名 2020/09/08(火) 17:35:21
41歳
小、中学生のころ持っていっていました
母が花を育てるのが好きで、良く持たされました
花が好きな先生はとても喜んでくれました
中学生のころ同じクラスの女子に
「先生に貢ぎ物だね~」と言われてから持っていきにくくなったのを思い出しました+8
-0
-
258. 匿名 2020/09/08(火) 17:36:01
>>1
花って結構高いのに花係は持って来させられるの?!
って思ってコメント見てみたら、庭で咲いたお花とかなのね。
私が住んでたのはマンションが多いベッドタウンだったし、庭があるような家に住んでるお友達が少なかったんだわ。
やっぱり常識って色々あって、世界って広いんだわーって妙に感心。+13
-0
-
259. 匿名 2020/09/08(火) 17:48:26
昔だけど、時々誰かが持ってきてくれて先生に褒められてたのを思い出す+4
-0
-
260. 匿名 2020/09/08(火) 17:54:04
>>58さん
主です。
私は今でも部屋にお花を飾ることが好きなのですが、先ほど花瓶の水を替えたところ茎がヌルッとして水が少し臭いました。←2日放置してしまった…。
その瞬間、、、小学校の手洗い場で花瓶の水を替えた記憶がよみがえりました。
放課後、花係の友人のお手伝いをした時、向日葵の茎がトロッとなり嫌な臭いがしてきた記憶です。
「キレイなのに臭い…。」正確にはキレイだけど手入れしないと痛みます。ということですが、幼い私の記憶にあのヌルッとトロッとした感触が刻み込まれたのだと思います…^^;
なので、花係はらくと思われがちですが結構大変なんだなー!と思ったものです。
長文失礼いたしましたm(_ _)m+25
-1
-
261. 匿名 2020/09/08(火) 18:02:24
あったあった!ホームルームかなんかで日直が「今日は○○さんがお花を持ってきてくれました」みたいに報告があった+7
-0
-
262. 匿名 2020/09/08(火) 18:03:48
1年生は朝顔
5年生?はホウセンカでした。
なつかしー+3
-0
-
263. 匿名 2020/09/08(火) 18:04:03
>>1
主の見て思い出した。
咲いたら新聞紙にくるんで持って行ったりしてたよ!+18
-0
-
264. 匿名 2020/09/08(火) 18:06:53
あったあった!懐かしい!
私のクラスは花も増えすぎたハムスター、メダカ、だれかのお爺ちゃんの盆栽とか色々と並べてた+6
-0
-
265. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:34
お花持ってく時はちょっとワクワクしたな。でもある日、他の子と被ってベランダのバケツに放置された時ショックだった。お母さんが嬉しそうに持たせてくれたのにお母さんが可哀想に思って悲しかった。小学二年生の時だったもんな。+12
-0
-
266. 匿名 2020/09/08(火) 18:08:40
>>249さん
とても大切な思い出を聞かせて下さりありがとうございます^ ^+16
-0
-
267. 匿名 2020/09/08(火) 18:11:51
実家が花を栽培する農家だったので、しょっちゅう季節の花を持って行ってた。
バラやカーネーション、カスミソウやレースフラワー等々。切り戻しとかは私の役目だった。+7
-0
-
268. 匿名 2020/09/08(火) 18:13:38
うちもあったよ。
家でザクロが取れた子が持ってきて
食べたこともある。
昔は大らかで、良かったね。+12
-0
-
269. 匿名 2020/09/08(火) 18:35:47
家が花屋だったから花係にさせられた…
世話して枯れたらまた持って来てみたいな感じにさせられた…
持ち上がりクラスだったから 2年間ずっと+3
-0
-
270. 匿名 2020/09/08(火) 18:36:31
おばあちゃんが母親代わりだった家の子が結構持ってきてくれてました。おばあちゃんが親御さんを育ててたときにそういう風習があったのを覚えてたのかな。
うさぎの餌は全校で当番制だったけど、お花は当番なかった記憶+3
-0
-
271. 匿名 2020/09/08(火) 18:36:49
>>217
夏休み明けのお土産を交換する文化を知らなかった。やったことないし、子供もやってない。+4
-0
-
272. 匿名 2020/09/08(火) 18:51:11
親世代はデパートの包装紙をていねいにはがしてたたんでとってあったから、それにお花を包んで持っていった記憶があります。クルクルっと丸めて輪ゴムで留めて。
話はそれますが、一度、子供の学校で新聞紙を持ってくるように言われ、我が家は新聞はデジタル購読なのでわざわざコンビニに買いに行きました。今は新聞紙を購読するおうちも減っているでしょうね。+9
-1
-
273. 匿名 2020/09/08(火) 18:53:54
うち田舎だから
私の家だけ毎回「先生に持ってけ!!」って
祖母や母から持たされて幼稚園や学校行ってたなぁ…懐かしい。
先生が毎回「あらぁ〜!!!!ありがとぅ〜!!」って
本当に嬉しそうに言うもんだし、たまに教室に飾ってくれるから、こっちもなんかいい気分でした。
たまに、ハバ海苔とかも持って行ったり
田舎だから農家の持ち寄り子供に持たせて行かせるのは割と面白いね+6
-0
-
274. 匿名 2020/09/08(火) 18:55:50
主さんの文章がとても上手で心が温まります。
ステキなトピ、ありがとうございます!
すごく懐かしく、自分の小学校時代を思い出しました。
私の頃はこう言う習慣がありました。
キレイな花を見て、咲く時季や名前を覚えたものです。
また持ってきてくれた友達の家族の優しさが児童にも伝わり、嬉しい気持ちに包まれました。
当時の小学校はまだ平和で、家庭的な雰囲気もありました。+13
-1
-
275. 匿名 2020/09/08(火) 18:57:11
ありました!!30代前半です。
祖母が花を切ってくれて、新聞紙でくるんだものを持っていました。嬉しいような恥ずかしいような気持ちで持っていってたなぁ〜。
季節の花がある教室、素敵ですよね。+8
-0
-
276. 匿名 2020/09/08(火) 19:01:31
>>1
ありましたー。
係もやってましたー。+9
-0
-
277. 匿名 2020/09/08(火) 19:03:41
>>1
ありましたよ~。
キレイに咲いた紫陽花とか新聞紙にくるんで親が持たせてくれたわ。
今は生き物もお花もないよね。+13
-0
-
278. 匿名 2020/09/08(火) 19:04:35
>>1
41歳埼玉です。群馬と埼玉に住みましたがどちらもありました。
おばあちゃんが庭の花を切って新聞紙に包んでくれると、朝の登校班の時点から持って歩くの誇らしかったな。
もう何十年も忘れてたよ。ありがとう主さん。
そしてトピを開いてくれてありがとうって言える主さん素敵だね。いい先生方に恵まれたんだね。+25
-0
-
279. 匿名 2020/09/08(火) 19:10:04
ありました!
実家はけっこう田舎です。
父が趣味で花木を育てていたので、「持っていきなさい」と、よく言われました。新聞紙に包んで。
先生も喜んでくれて、「今日は○○さんちのお花が来ましたよ」と朝の会で紹介してくれました。特に女子は、競い合って持ってきてました。教室が華やいで、ちょっと誇らしい気持ちでした。
トピを見た途端、ずっと忘れていた記憶が一気に蘇りました。幸せだったなあ、あの頃。
主さん、ありがとうございます。+10
-0
-
280. 匿名 2020/09/08(火) 19:21:13
私、持っていってました。
花に飽きて庭に咲いてた
ホオズキとかグミの木?(と呼んでたやつ)も持っていってました。
懐かしい+8
-0
-
281. 匿名 2020/09/08(火) 19:35:20
幼稚園の時、お花を持ってくる人が多くて憧れて、かわりにクジャクの羽をたくさん持っていきました。
+10
-1
-
282. 匿名 2020/09/08(火) 19:36:26
アラサーですがありました。
小学校の思い出について夫と話をしたときに、花を持参して花係が飾るといった風習なかったと言われたのでうちの田舎だけなのかなと思っていたところでした。
ユリやグラジオラスみたいな華やかなものを母に持たせてもらった日には教室に飾られているのがちょっと誇らしかったなぁ。+6
-0
-
283. 匿名 2020/09/08(火) 19:38:23
あったあった
なんか懐かしい気持ちになったわ
でもあの花誰が持ってきてたんだろう
今学校に勤めてるけど子どもが持ってくるのはないなぁ
その辺に咲いてる花を毟り取ってきました!みたいなのはあるけども
担任の先生がお花好きとかだったら先生が持ってきてる+5
-0
-
284. 匿名 2020/09/08(火) 19:43:38
子供の小学校時代はそういうのなかったけど、私が一度、いがのついたままの栗をいただいたので、保護者会の時に学校に持っていったことがあります。あとへびの抜け殻。
都心の学校なので、先生がみんなに見せますねとおっしゃって、しばらく教室に置いてあったそうです。
生徒が持ってきたものではないけれど、廊下に稲やメダカが展示されたちょっとした里山コーナーみたいなものがあったりもしましたよ+5
-0
-
285. 匿名 2020/09/08(火) 19:43:58
>>1
このトピを見て思い出しました!
ありました!小学生の頃に。
母がお花を切って、新聞紙に包んでくれたものを持っていっていました!!
32歳滋賀県です。懐かしい〜+10
-0
-
286. 匿名 2020/09/08(火) 19:45:49
>>283さん
>>その辺に咲いてる花を毟り取ってきました!みたいなのはあるけども
これはこれで子供らしくて可愛いですね^ ^+6
-0
-
287. 匿名 2020/09/08(火) 19:57:15
言われてみればうっすら記憶にあるかも。
そしてもう一つ思い出した。
主人公の女の子が同級生たちが学校に花を持って行くのが羨ましくて、お母さんに頼んでお金をもらって花を買っていったという絵本か児童書を読んだ気がする。
そしてそれが先生に分かられてしまって…という展開だったような。
トピ主さんのおかげで記憶が掘り返された。+3
-0
-
288. 匿名 2020/09/08(火) 20:03:25
>>4
庭に咲いてた水仙とかをよく学校に持って行き飾って貰いました+20
-0
-
289. 匿名 2020/09/08(火) 20:09:53
おばあちゃんが花育てるの好きで月に2回位は学校に花持っていってました(^^)
先生も周りも褒めてくれて嬉しかった記憶があります!
田舎では多いのかな?
たまに花持ってくる人多くて花瓶足らなくて先生が職員室取りに行ったりもあったなぁ。
+6
-0
-
290. 匿名 2020/09/08(火) 20:20:59
>>1
兵庫県民(田舎)です
よく庭の花を持って行ってましたよ!
結婚して他県に住んでいますが
子どもの小学校には無く
寂しいです
都会だから仕方ないかな
+10
-0
-
291. 匿名 2020/09/08(火) 20:30:38
花を栽培、花屋さん・・・うちも実家で花を栽培していて持って行ってました、50代九州です
(たまーにですが高校にも持って行ったことがある)
25歳になる娘も小学校の時に私の実家からもらった花を持って行ったこともあります
また約10歳年上の叔母がいるけど叔母が小学生当時(50年以上前)担任の先生が「明日は参観日だからお花を持ってきて」と叔母にお願いしてたことがある・・というエピソード思い出した・・その担任の先生は後日私の進学した短大の教授になってて「(叔母)の姪ごさん!」と憶えていたという
・・いろいろ思い出した~主さんありがとう!+4
-0
-
292. 匿名 2020/09/08(火) 20:32:48
>>1
ありました!兵庫です!
お花を持って行ける子が羨ましくて仕方なかった(笑)+8
-0
-
293. 匿名 2020/09/08(火) 20:37:54
>>65
私も思い出して穏やかな気持ちになりました!ありがとう。+5
-0
-
294. 匿名 2020/09/08(火) 20:39:03
都内だったんだけどそんな習慣無かったな〜
けど、みんなのコメント読んでたらお花が教室にあるのって素敵だよね。
+8
-0
-
295. 匿名 2020/09/08(火) 20:42:24
岩手住みだけどあったなぁー!持っていったこともあるような?37歳です。懐かしいね!主がトピたてなかったら一生思い出さない記憶だなぁ。ありがとう。+3
-0
-
296. 匿名 2020/09/08(火) 20:43:11
>>1
あったあった!
お花係、懐かしい〜
主さん、よくぞ思い出してくれました
地味だけど、今の時代の方が必要だよね
そういうちょっとしたホッとする感じ
当番とかじゃなくて、お花が来たらお花係みたいな+12
-0
-
297. 匿名 2020/09/08(火) 20:50:52
>>204
先生が一番喜んだんじゃないかなぁ?和んだと思うよ。+2
-0
-
298. 匿名 2020/09/08(火) 20:51:11
私も庭のお花持って行ったことある!+1
-0
-
299. 匿名 2020/09/08(火) 20:52:07
>>55
いいなぁ。素敵な想い出ですね!+21
-0
-
300. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:09
>>271
関東だけど仲良し同士女子ほとんどやってたよ、男子も。最近は禁止になってたけど、家で渡すのはOKっていうわけ分らんルールもあるみたい+2
-1
-
301. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:48
>>154
でも現実だもんね+1
-2
-
302. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:42
わたしも小学校低学年のころ、たまにおばあちゃんに持っていき!って言われて持たされたな。でも畑の菊の花とかだったからすごく恥ずかしかったんだよね…チューリップとか、向日葵とか、そういうのが良かったわ。いまならありがとうって素直に思えるんだけどね😂+4
-0
-
303. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:24
>>260
58さんではないのですが、こちらこそ素敵な想い出を思い出させてくれてありがとう!!今日は小学生の頃を思い出して寝ようと思います。
玉ねぎのネットに入られたレモン石鹸の香りとか、階段でグリコしたこと、蒸し暑い体育館。色々思い出しますね。+12
-0
-
304. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:44
そんなのあったねー!
私も家で咲いたバラ?かなんか時々持って行ったなぁ〜。
持って行った後どうしてたか記憶にないけど…+4
-0
-
305. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:29
ありました。だいたい何人か決まった子が持ってくるよね。それで先生が○○さんいつもありがとうっていうもんだから、転勤族の社宅住まいだった私はすごくうらやましかったのを覚えてます。+4
-0
-
306. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:48
>>50
私も愛知です、ありましたね!+13
-0
-
307. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:55
35年ぶりくらいに思い出した!懐かしい~!
幼稚園だったけど、確か花を持って行く日があって
うちは母が庭で花をたくさん育てていたのでマーガレットとか持って行ってたけど
子供心に買った物が良くて嫌だったの覚えてる。罰当たりだなぁ。+5
-0
-
308. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:25
>>5
ありましたよ!30代前半、おばあちゃんが朝これ持って行きな〜とよく持たせてくれました!先生に感謝されて嬉しかったな。小学生の子がいますが今はないそうです。+14
-0
-
309. 匿名 2020/09/08(火) 21:33:54
私も主さんと同年代、母に持っていかせられてました~
ちなみにお楽しみ会の時には手作りクッキーやマフィンなど(笑)
当時は嫌だったけど、今は娘の幼稚園に庭で咲いた花を切り花にして持たせてます。
チューリップ、紫陽花、カーネーションなど季節の花ですが。
少人数のゆるーい幼稚園なので、喜んで飾ってくれています。
小学校には持たせないと思います。+5
-0
-
310. 匿名 2020/09/08(火) 21:34:38
30前半です
小学生の頃に大根の花を持って行った事を思い出しました+2
-0
-
311. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:20
懐かしいです。小学生のころ、庭に咲いた花とか新聞紙でくるんで持っていってました!(母とか祖母とかに持ってきなさい…って言われて)
忘れていたけど、なんかいい風習ですよね。持っていっても、持っていかなくても特に褒められも叩かれもせず、なんとなくたまに誰かが持ってきて、教室に牛乳瓶とかで飾ってたような記憶です。+9
-0
-
312. 匿名 2020/09/08(火) 21:52:13
そういえば家に咲いたひまわりとか持って行ってました。主さんのおっしゃるとおり、とても穏やかな風習でなんだか癒されますね~(^-^)優しい気持ちになりました。+4
-0
-
313. 匿名 2020/09/08(火) 21:54:00
そもそも教室に花なんてなかった!+2
-0
-
314. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:29
よく持っていきました!静岡県です
特に参観会の日は先生が喜んだ(^^)+4
-0
-
315. 匿名 2020/09/08(火) 22:02:47
あー、あったあった。私も何回か持って行ったなぁ。
なんだろう?あの風習。
+4
-0
-
316. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:55
6年前の結婚まで教員をしていましたが、各クラスに花瓶が備品としてあり、子どもたちが持ってきた花や自分で用意した花を飾るようになっていました。
花の学習をした時なんかは、私自身が毎週花を買って教室に飾っていたし、たまに持ってくる児童もいました。
平成の頃の話です。+6
-0
-
317. 匿名 2020/09/08(火) 22:15:36
最近、友達の子が入った小学校に「お花当番」なるものがあって、順番に持って行かなきゃいけないらしいと聞いて驚いてる。一応任意ってことになってるけど、空気感的に半ば義務みたいなもんなんだって。なので友人はわざわざ花屋で買って持たせるそう…。都内でマンション住みも多いのに、そんな風にしちゃうと本来の趣旨からかけ離れちゃうよねと思った。+8
-0
-
318. 匿名 2020/09/08(火) 22:22:15
45歳東京です
私も小学生の時は、母から持たされて庭の紫陽花や水仙などの時期に学校へ持って行ったことがあります
教室に常にあったかは覚えてないですけど
お花を持って登校するのは気分が良かったですね
ピアノのおけいこの時も先生に渡して飾っていただいてと言われて、紫陽花や鈴蘭など持っていきましたね
庭で咲いたお花のお裾分けって素敵ですよね
大人になってからは男女問わず友人宅へ行くときに最寄りのお花屋さんでお花を買って手土産にしていましたね
そして...数年前になりますが子供達が小さい頃、同じように持たせた事もあります
娘は持って行ってくれたけど、息子は恥ずかしいのか嫌がりましたね+4
-0
-
319. 匿名 2020/09/08(火) 22:38:32
>>1
ありました!
何故か花瓶は牛乳瓶にアルミホイルを巻いた物でした(笑)+5
-0
-
320. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:01
花が好きだった今は亡き母がよく持たせてくれました。
ミヤコワスレよく持っていったな。
教室に飾って朝の会で先生がお花の紹介をしてくれたのが嬉しくてよく覚えています。
40歳です。+7
-0
-
321. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:09
懐かしい記憶がよみがえりました^_^
ありましたー‼︎
花を抱えての登校はいつもと違うちょっと優越感がありました。+7
-0
-
322. 匿名 2020/09/08(火) 22:56:12
なつかしい
時々持って行ってたよ花係もあった気がする
あじさいとか秋桜とかミニバラとか向日葵とか
田舎なので庭にいろいろ咲いてた+2
-0
-
323. 匿名 2020/09/08(火) 22:57:13
大阪市内のあまり程度の良くない地域だったせいか(笑)、なかったです
ちなみに、30代
ちびまるこちゃんで、とくちゃんというお花屋さんの子がお花を持ってくるシーンがあり、びっくりしたなー
フィクションだからだと思ってたら、このトピ見て本当にあったのか!と
ほっこりエピソードがいいですね+5
-0
-
324. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:00
花や昆虫やおたまじゃくしなどなどみんないろいろ持ってきてた
おたまじゃくしがカエルになるころ気持ち悪いって嫌われて
持ってきた子が持ち帰ってた
誰が持ってきたのか忘れたけどインコも居て時々窓を閉めて教室に放してた
あのインコは誰のだったんだろうか+1
-0
-
325. 匿名 2020/09/08(火) 23:02:49
小学生のころお花持って行ったなぁ。
花係だったこともあります。
農家で庭が広く母が育てた花が沢山あったので新聞紙に包んで時々持たせてくれました。
高学年になったら少し恥ずかしかったw
ガル子さんが花を持ってきてくれました、と朝の会で担任の先生から報告されていた。+7
-0
-
326. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:09
懐かしいね~
穏やかで楽しかった当時の記憶が
甦りました。
やっぱり昭和が一番好きだわ。+5
-0
-
327. 匿名 2020/09/08(火) 23:13:38
>>260
あー…
私も全く同じ記憶があります。
学校の花瓶の花の茎は、溶けてましたねー笑
ほんとうに懐かしい…+7
-0
-
328. 匿名 2020/09/08(火) 23:15:51
>>311
そうそう。
気がついた人が持ってくるというか。
とても良い風習でしたね+4
-0
-
329. 匿名 2020/09/08(火) 23:16:05
ありました!懐かしい!
アジサイとか持って行ってました。
花を持っていくと、朝の会で先生が花を持ってきた人を発表してくれてたような。。+4
-0
-
330. 匿名 2020/09/08(火) 23:17:01
>>249
9年前に亡くなった私の母も、庭の花を新聞紙に包んで持たせてくれました。花が傷みそうなタイミングで次の花を…
学校まで2キロあったので、荷物になるし、なんだか恥ずかしいしで当時は嫌々持っていった気がします。
でも担任の先生はとても喜んでくださり、教室にお花があるととても明かるい雰囲気になる、と言ってくれたのを覚えています。
実家もすっかり荒れてしまいましたが、母が大好きだった水仙の花だけは毎年沢山咲いて、甘い匂いがしています。+14
-0
-
331. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:09
何て素敵で雅な風習なの✨
いいなぁ…私のクラスなんか教室の後ろで複数のオタマジャクシと蛙を飼ってて、蛙苦手な私はその時だけ唯一登校拒否したろかなと思ってたよ(´▽`)
私のクラスにもお花を活ける風習が欲しかった…🌼主さんのクラスが羨ましい。+3
-0
-
332. 匿名 2020/09/08(火) 23:20:52
>>303
だめだ、泣く+4
-0
-
333. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:54
幼稚園児が
猫じゃらし引きちぎって先生に渡してた+2
-0
-
334. 匿名 2020/09/08(火) 23:33:10
私は持って行った事ないけど持って来て教室の花瓶に生けてる子が時々いた
だいたい育ちの良さそうな感じの女子+4
-0
-
335. 匿名 2020/09/08(火) 23:33:50
私も、結構な頻度で庭に咲いている花を持って行ってました。
+5
-0
-
336. 匿名 2020/09/08(火) 23:50:51
ちょっと前に書き込んだ者です。
ここを見てみんな「誇らしかった」と言ってて温かい気持ちになりました。
今は自分も小学生で働いてますがなかなかこの風習は見ないですね。
厳密には切り花ではないけど、うちの子がまだ小3くらいの時に、登校班の集合場所に生えてるシロツメクサで花輪を作って登校しました。
大好きな担任の女の先生に渡したところ、「とても上手に作れましたね、先生が子供の頃はみんなよく作ったものよ。いい出来で先生がもらっちゃうのもったいないから、今日は一日黒板に飾っておきましょうね。みんな、見て!すごいね!」
って言ってもらえたそう。
引っ込み思案だった娘が大喜びで帰宅したのが私も嬉しかったです。子供の「誇らしい気持ち」をたくさん育てたいなと、自分の仕事を振り返りました。明日からまた頑張ります。
壮大なトピずれ&自分語りすみませんでした。+11
-1
-
337. 匿名 2020/09/08(火) 23:54:31
>>1
懐かしいですね
我が家は集合住宅でお庭がなかったので「家でたくさん咲いたから」と花を手に登校する友達が羨ましかったw
ある時、習い事の発表会で家に生けきれないくらいお花をいただいて、すごく嬉しい気持ちでお裾分けのお花を持って行ったのを覚えています
今の小学校では見かけませんね、参観日の教室で花瓶を見た記憶がありませんし、登校の見守りの時もお花を持っている子はいませんでした
このトピを開くまで忘れていたのですが、それでも素敵な習慣だから、ないと思うと悲しいですね+9
-0
-
338. 匿名 2020/09/09(水) 00:01:25
>>299
ありがとうございます!素敵な思い出を思い出せたこのトピに感謝です🌷+12
-0
-
339. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:03
九州の田舎住みアラサーです。
ありました!
ピアノの発表会でもらった花を持っていってました(3姉妹で習ってたので家に花瓶が足りず)
懐かしいこと思い出せてなんだか嬉しいな+5
-0
-
340. 匿名 2020/09/09(水) 00:03:15
あったなー懐かしい。割と持ってくる子が決まってて、うちも母親が好きで庭に植えてたからよく持って行ってたな。朝の会で先生が今日は〇〇さんが何々の花を持ってきてくれました〜。みたいな紹介があって。やたらとグラジオラスと釣鐘草の花を持っていった記憶がある。
+5
-0
-
341. 匿名 2020/09/09(水) 00:04:14
大阪です
強制でも無いけど、庭に咲いてたからとかでたまに持ってくる子がいたなー
私も何度か持って行った
女の先生とかもたまに持って来てた
懐かしい(笑)+6
-0
-
342. 匿名 2020/09/09(水) 00:11:16
40代ですが、花を持って行くことありました。
持って行く朝って、なんか照れ臭いというかドキドキするんですよね。今でも覚えてる。+10
-0
-
343. 匿名 2020/09/09(水) 00:13:25
田舎だからあったー!
そういえば、今はないね+3
-0
-
344. 匿名 2020/09/09(水) 00:14:26
>>228
そうだ!私もそう母から言われた
花は下向けるんだよって。。懐かしいなぁ〜思い出しちゃった+7
-0
-
345. 匿名 2020/09/09(水) 00:27:59
>>1
ありました。41才です。
近所の野花を摘んで、学校に持って行ったなぁ。
畑で作った花を、綺麗だからと親が持たせてくれましたよ。
お花当番(水換え)してました。
朝の会で、お花を持って来てくれた子は紹介されて、みんなから拍手されてたなぁ。
今、娘の学校は駄目らしい。アレルギーの関係だそうよ。
子供の頃に花を飾る体験をしたおかげか、高校で華道同好会を友人と作り、大人になると、いけばなを習っております。+6
-0
-
346. 匿名 2020/09/09(水) 00:32:29
>>284
わかります!田舎の祖母の家にいくと蛇の抜け殻や居なくなった後の大きなスズメバチの巣とかあったから夏休み明けとかは持って帰ってきて学校へ行ってたなー笑
お花だけでなく、そういうちょっと珍しい物?を持って行って先生が紹介してくれてっていう流れありました。
覚えてるのは溶岩の固まったもの?や化石とか持ってきた子もいましたね。+6
-1
-
347. 匿名 2020/09/09(水) 00:33:02
田舎民だけど、孔雀の羽まで持って来て来る子がいて飾ってたよ(笑)+6
-0
-
348. 匿名 2020/09/09(水) 00:37:44
お庭の花が綺麗に咲いたから 良かったら他の人も楽しんでくださいって感じなのかな
日本人らしい習慣だったと思う
+7
-0
-
349. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:24
度々、主です。
遠い昔のおぼろげな記憶が皆さんの思い出の扉をこじ開けてしまったようで…思いがけず沢山の素敵なエピソードを聞くことができとても感激しております。
綺麗なお花の写真を貼って下さった方々にも感謝申し上げます。お陰様でトピが華やぎました^ ^
実際に教壇に立たれている(いた)先生の貴重なお話まで伺うことができ、当時の教室を思い浮かべ懐かしくなりました。
若い方から同世代、そして人生の先輩方まで様々な世代に共感して下さる方が沢山いらして本当に嬉しいです。
大根の花、孔雀の羽!等々、クラスへの貢物⁉︎は様々ですね!大根を検索したらとても可愛らしい花で驚きました^ ^
また、トピズレですが主のことまで褒めてくださるコメントを頂戴し…少し緊張しております。只今、ボロが出ないよう上品ぶってコメント書いております。笑
そして…これはとても酷いことですが所謂お葬式ごっこという名の虐めがあったことを恥ずかしながら初めて知りました。ですが子供は幼さ故に時として残酷な一面も持ち合わせているもので(私自身もそうだったはずです。)その〝お遊び“の様子は容易に想像がつきます。
トピをきっかけに辛い記憶を思いださせてしまった方には、お詫び申し上げるとともに大変貴重なコメントに感謝いたします。
もし私に子供がいたら能天気に花を持たせていたと思います(^^;;
皆様も仰ってくださった通り素敵な習慣であったことは間違いないような気がしますが、今の時代には少し難しいのかもしれませんね…。
皆様、本当にありがとうございます!
大根の花+10
-0
-
350. 匿名 2020/09/09(水) 00:59:44
>>1
35歳千葉です。外房ですが、このトピで思い出しました、
亡き母が花が好きで本当によく持って行った。私も新聞紙に包んで庭の花を持って行ってました。
懐かしいなあ+7
-0
-
351. 匿名 2020/09/09(水) 01:11:24
>>1
兵庫です。
ありました!
持って行ってました。
でも、徒歩で片道1時間の距離だったので、待たされた日は割と苦痛でした(笑)
+5
-0
-
352. 匿名 2020/09/09(水) 01:17:30
私も庭で咲いていた花をよく持っていってた、懐かしいな。
何となく持っていったのが飾られると嬉しかった。+9
-0
-
353. 匿名 2020/09/09(水) 01:25:52
>>1
アラフォー、宮崎出身だけどありました!
うちは紫陽花しかなかったけど、毎年梅雨時期に新聞紙にくるんで持って行ってたなー懐かしい!+5
-0
-
354. 匿名 2020/09/09(水) 02:33:56
>>1
兵庫県ですか?わたしの学校もありました。
お花係もいました。アラフォーです。
わたしが卒業した小学校に通う子供がいますが、いまはお花持っていく事はないです。+5
-0
-
355. 匿名 2020/09/09(水) 02:34:52
雨の日は傘を差すから両手が塞がって嫌だなって思ったこともあった
花を下に向けて持つんだよ、って言われたなぁ
花を見ながら登校したかったのに+4
-0
-
356. 匿名 2020/09/09(水) 03:37:00
ありましたありました、35歳です。
私は習い事の発表会で貰った花束の中から選んで学校に持って行ったりしてましたな。懐かしい。喜ばれるんですよね。+5
-0
-
357. 匿名 2020/09/09(水) 03:37:25
あったあった!庭でばあちゃんがめちゃめちゃいろいろ育ててて、半月に一回くらい新聞紙にくるんで朝持たせてくれるの。よく考えたら3人姉妹でそれやるってばあちゃんどんだけ育ててたんだよ。+9
-0
-
358. 匿名 2020/09/09(水) 04:05:42
>>1
37歳群馬県民。
東京に住んでた頃は無かったけど、引っ越して群馬に行った学校ではあったな〜懐かしいなぁ。+5
-0
-
359. 匿名 2020/09/09(水) 06:12:57
単なる担任の趣味では?
花が好きだっただけでしょ。
私は虫や爬虫類を持っていってたよ。
で、教室のロッカーの上にズラーっと並べてた。
クラスの生き物係と世話してた。+3
-0
-
360. 匿名 2020/09/09(水) 06:28:28
懐かしい!花係りありました。
31歳です。
祖母が育てた花を新聞に包んで持って行っていました。水仙やひまわり、菊、椿など。
それが原因か花が大好きで花屋で働いています(^^)+6
-0
-
361. 匿名 2020/09/09(水) 06:34:05
>>1
ちびまる子ちゃん でも そんなエピソードあった気がする
私のクラスでもありました
もう昔も昔+8
-0
-
362. 匿名 2020/09/09(水) 07:02:52
32歳 小学生の頃持っていってました。+2
-0
-
363. 匿名 2020/09/09(水) 07:53:43
>>1
懐かしい〜ありました
静岡県アラフィフ
殆ど毎日飾られていました
枯れそうになると誰かしらお花を持ってきてくれていました
花係があり、女子からは保健係に次いで人気がありました+8
-0
-
364. 匿名 2020/09/09(水) 07:56:16
>>359
爬虫類!めちゃくちゃ苦手
私のときには居なかったけど、今年大学生になった近所の子のクラスで
教室で蛇飼ってるって聞いたときは驚いた!!
その教室には絶対に入れないって思った 笑+1
-0
-
365. 匿名 2020/09/09(水) 08:31:40
>>334
親が貧しくて無頓着で自分の順番の時用意できなくてたまたま近所の子に話したら、うちの持ってきなよって朝渡してくれた。男子にお前んちそんなん咲いてないじゃんて言われてたら、育ちのよさそうな子がそんなのどこでも咲いてるじゃんね!って味方になってくれたの思い出しました。今自分の娘には同じ思いさせないように、持ち物足りてる?って過剰に聞いちゃいます(自分語りすみません)+10
-0
-
366. 匿名 2020/09/09(水) 08:38:37
>>1
定期的に机に花瓶置かれてる子ならいた+0
-6
-
367. 匿名 2020/09/09(水) 08:59:41
>>365
娘ちゃん幸せそうでよかった!!+3
-0
-
368. 匿名 2020/09/09(水) 09:00:51
>>27
私も埼玉県北部出身の32歳です!
全く同じでした。
お花農家のお家が多くて、生き物係がお世話してました。
クラスメイトたちは立派なお花をよく持ってきてくれてました。
友達の家に遊びに行くと、いつも立派な百合の花をお土産に持たせてくれてました。一週間位いい香りがして幸せでした。
農家の子も多かったからか、持ってきたお花を大切にお世話してる子たちの姿を今でも覚えています。
大人になって東京に住むようになり、売られているお花の値段に驚愕。小学校時代のあれは贅沢なことだったんだなぁと思います。
特に百合の花を見ると、クラスメイトたちのお家で育てたものなのかな?と想いを馳せてしまいます。
+6
-0
-
369. 匿名 2020/09/09(水) 09:21:59
>>1
ありました〜。45歳、神奈川県です。
よく持って行ってましたよ。でも結構花びん割っちゃう子いるんですよね😅+3
-0
-
370. 匿名 2020/09/09(水) 09:22:38
>>1
ありました!
私も低学年のときに、庭に咲いてるすずらんを持っていった記憶があります。
現在、小学生の息子がいますが、おたより等そういうのはかかれていたことがありません。
群馬在住、埼玉出身の40歳です。+3
-0
-
371. 匿名 2020/09/09(水) 09:31:22
30歳だけどあって、よく母に持たせてもらった!
当時25歳のイケメン男性教師が(これは生花でなく北海道土産のドライフラワー)を
学年が終わるまで大切に教室に飾ってくれてた思い出!+2
-0
-
372. 匿名 2020/09/09(水) 09:37:18
ありましたありました!私も庭先の水仙を母が切って包んで持たせてくれていました。あと庭の枝のイチジクがたくさん出来たからといって持ってきてくれる子もいて、給食の時先生が切り分けてくれてたり。田舎が沖縄の子は夏休み帰ってサトウキビをクラスの人数分持ってきて、みんなで必死に吸いついたり。自然のものを分け合うってめちゃくちゃ素敵ですね。思い出して心が洗われました!ちなみに大阪です。+3
-0
-
373. 匿名 2020/09/09(水) 10:08:47
>>368
同じで嬉しいです!
私も今都内に住んでますがお花の値段にびっくりしてます(笑)
実家は農家でなかったのですが周りはチューリップ、百合農家さんが多かったので頂くことも多かったし、それほど高くなく購入もできてたので都内のお花屋さんだと1本でこの値段???みたいな感じになります
お花が1つ教室にあるだけで気持ちが良いですよね+6
-0
-
374. 匿名 2020/09/09(水) 10:32:20
>>1
トピずれになってしまうかもしれませんが、娘の通う学校は昆虫を受け付けてくれますよ。
カブトムシや鈴虫等持っていくとクラスで飼ってくれます。
誰ともなく昆虫ゼリー持ってきたり、昼休みに外で日光浴?させてくれる男子もいるようで、平和です。+3
-0
-
375. 匿名 2020/09/09(水) 10:34:54
>>1
実家でよくこの話題になる。
亡くなった祖母が花が大好きで、今も庭に咲くいろんな花を見る度に、祖母の事とこの事を思い出します。
グラジオラスとラナンキュラス好きだったなー+3
-0
-
376. 匿名 2020/09/09(水) 10:39:43
うちはあったなあ、田舎だったからかな?
別に義務とかそういうものでもなくて、普段お世話になってるから〜みたいな感じで、祖父母とかにも持っていきなさいって渡された事とか結構ある。
田舎で畑を持ってる人が多かったし、家の敷地も広いから花育ててる人も多かったから。
時々地域の人や畑もってる生徒の家族とかから果物沢山もらって学校の皆で分けたり、ご厚意で収穫体験させてもらったり、お祭りの笛をある学年になると地域の人が作ってくれて、皆笛をもらってそれでお祭りに参加してたりしたよ。
ある程度ゆるかった時代だったから出来たのかな、今はそういうの難しいかもね。
+4
-0
-
377. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:17
>>363
あったね花係!!懐かしい!!
花瓶の水を変えて、悪くなった花は捨てて花瓶が汚れてたら少し洗うんだよね
今思えばそんな係があるくらい毎日のように花が飾られてたんだな…+4
-0
-
378. 匿名 2020/09/09(水) 10:43:59
持っていく風習あった。
けど決まり事はなくて、いろんな人がいろんな曜日にいろんなお花を持ってくる感じ。
友達と被るのがイヤだった…+1
-0
-
379. 匿名 2020/09/09(水) 10:48:37
母が持っていけ って持って行ったことあります。
持っていたお花枯れそうになっていると、担任の女教師は 汚くなった花、誰も処分すること知らないの!ってクラスみんなの前で晒されて 悲しくなった。担任の先生がキツすぎて、その後も色々あってトラウマ。花、持って行きたくなかった 思い出、+2
-0
-
380. 匿名 2020/09/09(水) 10:54:16
>>55
お手伝いしてたのも偉いし、お祖父ちゃんが大切に育てた花を学校で飾れるって素敵ですね+8
-0
-
381. 匿名 2020/09/09(水) 11:06:59
>>379
それは酷いね
持って来てくれた人とお花に感謝して最後は処分しましょうって教えるべきなのにそれも出来ずヒステリーって・・・
知らないの!じゃなく教えるのがアンタの仕事でしょうが!だよね
先生という立場って独裁状態だからさ、もし彼女が普通の会社に居たらきっと仕事出来ないタイプか
部下にめっちゃ影口言われて嫌われるタイプ
+3
-0
-
382. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:55
私は庭のビワ、親にどっさり持たされてクラスで給食の時にみんなで食べたり。
和菓子みたいなの持ってきてくれた子もいた。
それも給食の時に配られた。
20年以上前の話でした。
今の時代じゃありえないなぁ。+4
-0
-
383. 匿名 2020/09/09(水) 11:25:53
>>381
そうそう、あんたがそれを教える立場だろって感じ。昔の先生って職業ってだけで思いやりに欠けた人多かったような気がする+1
-0
-
384. 匿名 2020/09/09(水) 11:29:37
44歳田舎ですけどありましたね!バラ持って行ったことがあります+1
-0
-
385. 匿名 2020/09/09(水) 11:48:04
>>1
40歳ですが
私の小学校でもそう言う文化ありました
飼育係の人が植物やメダカの世話をするのですが
私はその係でしたよ!
クラスに実家が造園業の子がいてよく持ってきてくれたり
あと他の子が庭で生えたのや担任の先生も持ってきてくれました
当時は当たり前の光景でしたが今思うとなんか素敵なことだったな~って思いますね+2
-0
-
386. 匿名 2020/09/09(水) 11:53:38
>>379
酷い話だね
昔の先生って女性はヒステリー
男性はモラハラみたいのばっかりだったよね
えこひいきも露骨だったわ
もちろん中には愛がある先生もいたけど本当に少数
私もヒステリー先生ばかりにあたって先生に良い想い出ないわ+3
-0
-
387. 匿名 2020/09/09(水) 11:59:27
>>50
私も愛知の名古屋
お花が好きな担任の先生は喜んでくれたし、お花係は女の子に人気だった+3
-0
-
388. 匿名 2020/09/09(水) 12:08:29
>>372
サトウキビ!すごいね
子どもたちがみんなで吸いついてる光景を想像すると微笑ましい+2
-0
-
389. 匿名 2020/09/09(水) 12:10:58
素敵なトピだなぁ
懐かしい思い出が蘇ったよ
雑草だらけの庭、整えてお花植えようかな+3
-0
-
390. 匿名 2020/09/09(水) 12:15:09
>>387
私も名古屋です。地域的なのかな?愛知は生花市場がアジア1くらい盛んみたいですね、郷土の社会見学とかで市場行きました。+5
-0
-
391. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:39
20代、東京都出身、お花持っていく風習をこのトピで初めて知った...
今はマンション住みの人もいたり一軒家でもお花育てる余裕のある家ばかりではないから減ってるのかなぁ。とはいえ東京都内でも都会の方ではない地域なので、カエルとかカナヘビとかカマキリとか動物はいろいろ捕まえて教室に持って行ったりはしてたな。+3
-0
-
392. 匿名 2020/09/09(水) 12:21:23
>>390
な・つ・か・し・いー!私も見学いきました、花き市場って言うんですよね、花の王国あいち、花いっぱい県民運動知ってます(笑)+4
-0
-
393. 匿名 2020/09/09(水) 12:33:48
>>392
急にコアな話になりましたね、イベントだかで無料配布してなかった?何度もそこ通って一杯もらった気がするけど20年くらい前だから古すぎる・・+4
-0
-
394. 匿名 2020/09/09(水) 12:37:37
小学生の頃、持っていってました!35歳です。
家に咲いた紫陽花をおばあちゃんが切って持たせてくれてました。
おばあちゃんっ子だったので思い出してあったかい気持ちになれました!+2
-0
-
395. 匿名 2020/09/09(水) 12:39:33
田舎だったのでお花持ってくる子いました
紫陽花がすごく綺麗で今も印象に残ってる
うちは賃貸で庭が無かったからだったから、お花を持ってくるのが憧れだった笑+4
-0
-
396. 匿名 2020/09/09(水) 12:43:12
>>369
男子が教室でボール遊びして割ってた!
いまは教室でボール投げるなんてできないだろうけど。
昔はいい意味でゆるゆるでよかったのにな。+2
-0
-
397. 匿名 2020/09/09(水) 12:47:25
>>382
小学生のときに当時の担任がパン焼き器を持ってきてくれて、朝の会のときセットして焼き上がった熱々のを先生がクラスみんな(40人近くいた)に分けてくれて食べたなぁ。
今じゃ考えられないけど。
あのパンほんとに美味しかった。幸せな思い出。+2
-0
-
398. 匿名 2020/09/09(水) 12:53:50
>>392
なつかしーだから愛知が多かったのか~20年くらい前盛んだったよね/+4
-0
-
399. 匿名 2020/09/09(水) 12:56:31
当番ではないけど誰かが持っていったのを
花瓶にいけて、水換えは日直だったような
田舎だったからいつも花があった
私もたまに母が持たせてくれて、その日はウキウキしてたなぁ+3
-0
-
400. 匿名 2020/09/09(水) 12:57:41
>>373
チューリップ農家ありました!
住んでいた場所近いかも知れませんね。
今思うと田舎でしたが恵まれた小学校時代でした。+4
-0
-
401. 匿名 2020/09/09(水) 12:58:03
>>390
そうなの?知らなかった!
もっとそこ宣伝してくれてもいいのにねw+5
-0
-
402. 匿名 2020/09/09(水) 13:12:50
お花係がありましたね。
今はないですね。+1
-0
-
403. 匿名 2020/09/09(水) 13:19:15
埼玉県に住んでた低学年の頃に、お花を持って行った記憶があります。
先生喜ぶかなぁ?と思いながら渡したら…
ありがとう。でも勉強をもっと頑張って欲しい。みたいなことを言われて傷ついた記憶があります。。
きっと、勉強も頑張ってくれたら嬉しいな。みたいな感じだったのかもしれないけど、ありがとう!だけでいいじゃない。と思いました。+8
-0
-
404. 匿名 2020/09/09(水) 13:30:05
スイトピー農家の息子がクラスにいたので、その子がよくスイトピーを持ってきてたから、教室にはスイトピーが飾られてるのが日常だったな。+4
-0
-
405. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:14
中学、高校で持っていったことがある。
キリスト教の学校で花の日礼拝があり、その日は花を持参するって決まってたから。+2
-0
-
406. 匿名 2020/09/09(水) 14:21:01
31歳、埼玉県の小学校出身ですが時々持っていっていました。
家にちょっとした畑があり、そこに咲いた花を母が新聞紙でくるんで持たせてくれました。
確か、他の子も持ってきていたと思います。+3
-0
-
407. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:46
>>1
熊本ですがありました。色々な季節の花を自然に身近に感じられていたと思います。
花だけじゃなくて、旅行でお菓子のお土産を買ってきた人がいる時や、農家のお家が売り物にならない果物を時々差し入れてくれたりした時は、帰りの会の時に先生が配ってみんなで、その家庭に全員でお礼を言ってクラスで一緒に食べて、その家庭の子は少しヒーローみたいな扱いになったりしてました。
同学年の別のクラスが廊下からいーなーって見てたり、逆に自分達が他のクラスをいーなーって見てる時もあったり(笑)
たまにクラス全員分キーホルダーみたいなお土産をくれる家庭がいた時は、みんなでお揃いでランドセルにつけたり、のんびりした良い学校だったなと思います。+9
-0
-
408. 匿名 2020/09/09(水) 14:25:31
何その素敵な風習
嫉妬したわw😁+4
-0
-
409. 匿名 2020/09/09(水) 14:41:49
私の学校もありました!懐かしいなぁ!お花持っていく時はちょっと照れくさくて。でも誇らしかったなぁ😊+6
-0
-
410. 匿名 2020/09/09(水) 14:53:05
>>1
素敵トピ!ありがとうございます+6
-0
-
411. 匿名 2020/09/09(水) 15:01:04
30代後半ですが、小学生の時におばあちゃんの育てたお花持っていきました!紫陽花とかすごく覚えてる。+4
-0
-
412. 匿名 2020/09/09(水) 15:05:18
私も小学生の時庭で咲いてたお花を母から持たされていたのを思い出しました。でもほぼクラス全員から無視されていたのでせっかくのお花でも誰も喜ばないよ、とモヤモヤしながら持って行ってたのも同時に思い出しました。
誰かが少しでも見てくれた時があったなら良かったなと思います。+5
-0
-
413. 匿名 2020/09/09(水) 15:09:20
>>400
周りは田畑で校舎の外も花壇にはたくさんのお花が植えてありました
お花が当たり前にある環境って大人になって考えると幸せですね
ちなみに私の出身は来年大河ドラマの主人公の出身地ですw
+5
-0
-
414. 匿名 2020/09/09(水) 15:10:16
ありました!庭の花をおばあちゃんが新聞につつんでくれて当たり前のように小学校の頃持っていってた❗+4
-0
-
415. 匿名 2020/09/09(水) 15:21:46
懐かしいなぁ。秋になるとよく金木犀持っていきなさいって言われて、持っていってた。
花がポロポロ落ちるから、新聞紙でクレープみたいに巻いて。懐かしい。+5
-0
-
416. 匿名 2020/09/09(水) 15:32:23
>>412さん
見てましたよ^ ^
誰かが持ってきてくれることが楽しみでしたし、教室にお花が飾られると子供ながらに〝おしとやか〟な気分になりました!
+6
-0
-
417. 匿名 2020/09/09(水) 15:44:16
>>125
ママのそんな頑張りのおかげで、娘さんはちょっと生活水準の高い人たちの生活を垣間見ることが出来たんじゃないでしょうか?
私も親が頑張ってくれて、所謂お嬢様学校みたいな学校に行きましたが、おかげで30歳を過ぎた今も、無駄遣いせずに自然に過ごす生活ができていますよ
友達と一緒にいて、自然に「彼女らがしていた暮らし」が自分の上限になってるんだと思います+4
-0
-
418. 匿名 2020/09/09(水) 15:45:29
ありました
うちもたまに作ってる花とか持って行ってた
あとウサギの餌も持っていける人が持っていく感じだった+4
-0
-
419. 匿名 2020/09/09(水) 15:55:42
このトピ見るまですっかり忘れていましたが、小学校の時ありました!38歳です。でも何故か花を持って学校に行く、というのがちょっと恥ずかしかった覚えがあります。あー懐かしい。+4
-0
-
420. 匿名 2020/09/09(水) 15:59:13
>>416さん
ありがとうございます!
重い返信になってしまうかもですが、いま本当に救われました✨ちょっとマジ泣きしてますw
あの頃の自分に教えてあげたいです。
+5
-0
-
421. 匿名 2020/09/09(水) 16:27:24
37歳
うちの小学校でもありました
今小学生の子に確認したら教室に花飾ってるみたいです
でも水かえは先生がしてるみたい
子が通う小学校は係は子供たちが相談して〇〇係とか決めてるみたいなのでそういう手伝い系の係はあまりないのかも
花も生徒が持ってきているのか不明
+3
-0
-
422. 匿名 2020/09/09(水) 17:26:56
>>417
417さんのように思ってくださったらいいのですが、「他の子は学校や生活全般が心地良さそうなのに、なんでうちはこんなレベルなの?」みたいなことを言われて落ち込むこともありました。今は反省しているようですが子育て難しいですね・・+3
-0
-
423. 匿名 2020/09/09(水) 17:29:52
>>407
羨ましすぎる~+4
-1
-
424. 匿名 2020/09/09(水) 19:13:22
>>413
えっ!出身地同じです!やっぱり深谷市ですね。
学校の周りにも沢山のお花が植えてあったの、今思い出しました!
+3
-0
-
425. 匿名 2020/09/09(水) 19:47:04
>>424
88年生まれの深谷市です!
ちなみに藤沢です
田舎は狭いですね(笑)
+3
-0
-
426. 匿名 2020/09/09(水) 20:24:25
>>425
藤沢、88年生まれ、同級生です!
チューリップと百合といえば藤沢ですよね。
世の中こんなこともあるんですね。
最近小学校時代の夢をよく見るんです。笑
当時はなんて事ない当たり前の日常でしたが、
今思えば幸せな小学校時代でした。
(お花のこともそうですし、給食も美味しかったですし笑 色んな経験をさせてもらえました。)+3
-0
-
427. 匿名 2020/09/09(水) 21:02:26
あった!
自分の持ってきた花が飾られている間はなんかちょっぴりうれしい。+4
-0
-
428. 匿名 2020/09/09(水) 22:01:26
大根の花、黄色ぽいのかと思ったら紫で予想外。かわいいです。主さんありがとう。+1
-0
-
429. 匿名 2020/09/10(木) 07:50:37
>>367
遅くなりました365です。幸せそうでよかったって言ってもらえて嬉しかったです(^-^)+2
-0
-
430. 匿名 2020/09/11(金) 00:22:26
>>380
ありがとうございます!出荷できる条件は満たさなかったけど、祖父が大切に育てたお花でした。祖父が作った立派なお花を学校へ持っていけるのは、密かに自慢でした🌷+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する