ガールズちゃんねる

児童養護施設について

1078コメント2020/09/22(火) 12:11

  • 1. 匿名 2020/09/07(月) 11:14:12 

    私は児童養護施設出身です。
    最近の、幼い姉妹が車内放置後亡くなってしまった事件のトピで「そんなことする位なら施設にでも預けて欲しかった」というご意見を目にして自分の経験を思い返しました。
    私自身は、有難いことに人に恵まれて施設で嫌な思いをすることもほとんど無く、いい思い出も多いです。

    皆さんはこういった施設にどういったイメージをお持ちですか?近所に施設があり、施設のお子さんと交流がある方もいらっしゃるでしょうか。私と同じ出身者や勤めていらした方のお話も聞きたいです。

    +1105

    -12

  • 2. 匿名 2020/09/07(月) 11:15:17 

    施設の中でもいじめってあって、気の弱い子がパシリにされてた

    +871

    -13

  • 3. 匿名 2020/09/07(月) 11:15:41 

    >>1
    漫画で読んだけどいじめとか性処理とか不憫なイメージついてしまった。

    +77

    -201

  • 4. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:19 

    施設出身者と関わったことがないし私の地域には施設がないし、全く何も知らない
    特に関心はないかな

    +88

    -231

  • 5. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:29 

    虐待親に殺されたり暴力振るわれたりするよりはマシなんだから、最後のセーフティーネットとして必要だと思う
    大人だって嫌な奴や変な奴とはサッと距離取らないと精神おかしくなるし、子供だと尚更だよね

    +1494

    -4

  • 6. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:33 

    職員の顔色を見ながら話してたなぁー
    裏表ない職員なら素のまま言えるんだけど、裏がある職員だと信用できなくて相談できなかった
    これはまじで職員による

    +1302

    -4

  • 7. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:34 

    暗いニュースや悪いイメージ先行だけど、意外と中は平和だった
    乱暴な子もいなかったし先生も優しいし

    +624

    -10

  • 8. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:48 

    児童養護施設について

    +32

    -138

  • 9. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:56 

    知り合いにもいます
    決して悪いところではありません。かと言ってかわいそうだとも思わないです。
    知り合いは優しい子で、本当に日々楽しそうに過ごしていますよ♪

    +701

    -23

  • 10. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:56 

    うちの姉の子達全員施設に入ってるけど、年に数回旅行もあるしお小遣いも毎月貰えるって言ってて
    姉と暮らすよりはるかに幸せでいい生活してると思う

    でも子供達はママと住みたいって言ってるんだよね
    あんなろくでなしの母親なのに切ないわ

    +1541

    -25

  • 11. 匿名 2020/09/07(月) 11:16:58 

    施設出身者を差別する意識はないけど、正直良いイメージのところではない

    +327

    -164

  • 12. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:04 

    学生の頃実習で行ったけどみんな良い子だった
    名前とか歳がかかれた紙の裏に保護された理由が書いてあって悲しくなった

    +774

    -9

  • 13. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:07 

    本当に虐待は身体的な激しいものから、精神的な緩やかなものまで色々あるから…
    施設で自分のやりたいことや好きなことを見つける子もいるだろうね。
    児童養護施設について

    +27

    -141

  • 14. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:15 

    もっと予算かけて、子供の生活の質も職員の質も向上させたらいいのにな

    +764

    -50

  • 15. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:26 

    親が若すぎたり収入なくて育てられなくて一旦預ける方は後で迎えに来てくれるのですか?

    +308

    -9

  • 16. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:56 

    イメージは可哀想だなというのが正直なところです。
    でも命が無事あればそれだけでも幸せなことだとニュースを観て考えさせられます。

    +529

    -12

  • 17. 匿名 2020/09/07(月) 11:17:59 

    施設も運によるのかな?

    +223

    -8

  • 18. 匿名 2020/09/07(月) 11:18:54 

    >>3
    元施設の職員だけど、子どもによるけど性的な興味を強く持つ子っているよ
    周りに友達や大人がいても、家族とはまた違うから寂しさを埋められずに性的な方向に進んで、そこで満たされちゃうとか…
    同じ施設内で性的問題は結構あるよ

    +663

    -11

  • 19. 匿名 2020/09/07(月) 11:19:30 

    小学校の6年間施設で育ったよ。

    +202

    -7

  • 20. 匿名 2020/09/07(月) 11:19:56 

    イメージ?
    そんなのないなぁー。

    一般家庭かおっきな家族かそれだけでしょ。

    子供の友達におっきな家族出身のキョウダイがいたけど、学生時代は許可を得り、週一で食事に来てくれてたし、就職してからは、おじちゃん、おばちゃん心配だから、必ず月一は顔を見せる事‼︎、話してあるので食事や泊まりに来てくれます。





    +10

    -89

  • 21. 匿名 2020/09/07(月) 11:20:06 

    >>15
    大家族の娘は娘を迎えに行く前に彼氏の子供を出産したよね?
    他人事だけど未だに許せない。
    施設に悪い印象など無いけどね。

    +581

    -6

  • 22. 匿名 2020/09/07(月) 11:20:06 

    LINEマンガで無料連載している児童養護施設の子どもたちという漫画を読んでいます。
    劣悪な環境から救い出されたのは本当に良かったと思いますが、学校でのいじめや偏見、進学など困難なことも多く描かれています。
    主さんは進学などはどうされたのですか?漫画では奨学金で高校進学、働きながら定時制、進学せず就職の選択肢しかなく、施設内でも落ち着いて勉強できる環境がないため進学が難しい印象を受けました。

    +222

    -11

  • 23. 匿名 2020/09/07(月) 11:20:08 

    >>1
    苦労したり、こじれてしまう人も少なからずいると思うし
    主のような人が育つ環境が当たり前になるといいよね
    出生からハンディを背負ってしまった子どもたちの健やかな精神を育むために大人が出来ることってなんだろうなーと考えてしまう

    +406

    -3

  • 24. 匿名 2020/09/07(月) 11:20:24 

    アラサーですが、キッズウォーのイメージ。あれってそうでしたよね?見てたときは小さかったからよく覚えていないけど、同年代と楽しく生活きてそうでうらやましいって思ってた。今は大変だな、がんばってるなって思うかな。

    +219

    -13

  • 25. 匿名 2020/09/07(月) 11:21:31 

    前に児童養護施設にタイガーマスクが
    クリスマスケーキを届けたって
    ニュースのトピあったんだけど

    クリスマスケーキなんて
    施設の児童は食べられないだろうから
    良かったね的なコメントが多くて驚いたから

    ケーキくらい出るし
    毎日の食事だって栄養士がたてた献立で
    そこらの一般家庭よりバラエティーに富んで
    ちゃんとしてるのに
    誤解されてるから反論したら
    トピの人たち全員から
    すごく酷くボロクソ叩きの総攻撃された

    知らないから仕方ないけど
    すごく偏見持たれてるよね

    +1027

    -23

  • 26. 匿名 2020/09/07(月) 11:21:46 

    私の知り合いだけど、親が16同士の時の子供でお父さんは何回か面会に来てくれたけど、お母さんは1度も来てくれなかったみたい。今は旦那さんと義両親と息子2人に囲まれて幸せみたい。

    +445

    -6

  • 27. 匿名 2020/09/07(月) 11:21:53 

    タイガーマスクの件以来匿名で援助する人いるけど
    正直これは...というようなものもありそう

    +238

    -2

  • 28. 匿名 2020/09/07(月) 11:22:02 

    >>15
    これは本当に親による
    どうしても預けざるおえない理由の人なら、親が一生懸命生活を立て直して子どもを迎える準備までができる人ならちゃんと引き取るよ
    その覚悟がない親は、最初は子どもに戻ってくるからねとか言っといて、彼氏彼女を作って同棲してまた子ども産んでその子と暮らすっていうパターンもある

    +402

    -22

  • 29. 匿名 2020/09/07(月) 11:22:16 

    両親共に児童養護施設の職員でした。
    長年勤めていた父のことは尊敬していますし、偏見などもなかったです。
    施設によって規則があり、厳しすぎるところもありますよね…(関わりとかではなく、生活や持ち物など)
    学校で肩身の狭い思いをしていなければいいな、友達に恵まれているといいな、と子どもながらに思っていました。

    主さん素敵な施設で育ったようでよかったですね(^^)

    +367

    -3

  • 30. 匿名 2020/09/07(月) 11:22:18 

    児童養護施設について

    +10

    -16

  • 31. 匿名 2020/09/07(月) 11:22:37 

    >>1
    施設出身って隠してる子多い。やっぱり本人達も嫌なんだと思うからそうだと分かっても触れない。

    +335

    -9

  • 32. 匿名 2020/09/07(月) 11:22:45 

    こういうところに税金を使ってほしい

    +355

    -31

  • 33. 匿名 2020/09/07(月) 11:23:23 

    >>1
    ぶっちゃけ、何のイメージも無い。
    出身に興味はない。

    場合によっては施設にでも預けたほうがいいのかどうか、
    それについても、本人が大人になってからしか判断できないことだと思うし、私は知らない。

    +194

    -14

  • 34. 匿名 2020/09/07(月) 11:23:24 

    実家の近くに施設があって、小中と同級生に何人かいた。普通の子がほとんどなんだけど、ジャイアンやジャイ子みたいな子がいて、小学校の時は逆らえなくて子分みたいにされたこともあった。
    けど、その施設やその施設に住んでいる子に対して何か特別に思うことはなかったな。

    +148

    -3

  • 35. 匿名 2020/09/07(月) 11:23:27 

    私の小中時代、児童養護施設の子が同級生だった。仲のいい子もいた。

    ただ地図で見ると、どう見ても隣のS中学の校区内なのに私の中学に皆通ってた。S中学校区は有名な富裕層の地区。大人は汚い、と思った。

    +332

    -20

  • 36. 匿名 2020/09/07(月) 11:23:39 

    >>15
    同じ兄弟でも上の子は施設、下の子は手元に置いてるっていう親もいるよね。

    +363

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/07(月) 11:23:42 

    親から離れて二度と親が迎えに来ない子たちの戸籍はどうなるの?
    修正はできないんだろうね

    +79

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/07(月) 11:24:11 

    ボランティアで児童養護施設の子ども達とキャンプに行きました。
    家庭で育っている子達と変わらず、みんな元気で可愛かったですよ。
    強いていうなら甘えん坊な子と、逆にすごく人見知りな子が多かった印象かなぁ~
    悪いイメージはないです。

    +319

    -3

  • 40. 匿名 2020/09/07(月) 11:24:24 

    施設出身の人に悪いイメージは全く無いです。子供の頃から苦労したんだな、幸せになってほしいなとは思う。ところで、こういった施設って勉強の支援はどうなってるのかな。頼れる親がいない分しっかり勉強して奨学金をもらって高度な教育を受けられたら人生の選択肢も増えるし、負の連鎖みたいなことを防げると思う。これって国がもっと力を入れてもいいことだと思うけど。

    +270

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/07(月) 11:24:45 

    学生の時に実習で行ったことがあるけど、
    私は男子棟の担当だったから、中高校生とは関わらなくていい、って言われた。
    小学生の子達は、素直でかわいかったよ。
    ただ、精神的に不安定になりがちだからか中高生になっても夜尿症の子がいるらしく、洗濯後、乾燥機から出した時の臭いが辛かった。

    小学生の男の子が嬉しそうに「今度の土曜日お父さんに会えるんだー!」と私に言ってきてくれて、
    でもその横にいる男の子の悲しげな表情(たぶん親御さんいないのかな)が忘れられない。

    +469

    -5

  • 42. 匿名 2020/09/07(月) 11:25:24 

    母子家庭の母親捕まって、小4から施設で育ちました。最初はずっと泣いてたけど途中から母親といるより良かったのかも、と思えるようになった。大学にも進学できたし。もちろん奨学金ですが。多分母親と暮らしてたら進学なんてできなかっただろうと思うと施設には感謝しかない

    +748

    -2

  • 43. 匿名 2020/09/07(月) 11:25:31 

    >>25
    私も全然詳しく知らないけど、さすがにそれはいつの時代のイメージだよと思う…
    今時刑務所だってクリスマスケーキくらい出るよ

    +423

    -4

  • 44. 匿名 2020/09/07(月) 11:25:43 

    >>32
    賛成

    +30

    -12

  • 45. 匿名 2020/09/07(月) 11:26:26 

    同じクラスに施設で生活している子がいたんだけど、ものすごく乱暴で苦手だった
    小さなことですぐ逆上して、ハサミとか箸とか危ないもの振り回して怖かった…
    それで箸が顔に刺さった先生いて大騒ぎになったよ

    +296

    -4

  • 46. 匿名 2020/09/07(月) 11:26:27 

    施設で働いてた人に聞いたことがある。
    とても暴力的な女の子がいて呼び出して注意したら「わたしは家でもっと酷いことされたのにどこで仕返しすればいいの!」って泣き出したって。あと、何度も出たり入ったりする子。理由は母親が男取っ替え引っ替えするから。あと、子供が18くらいになると突然連絡をしてくる母親。なぜかというと働ける年だから働かせて金をせびろうとしている。

    そういうひどい話を聞いてしまった。
    鬼畜が子供を産み、かろうじてそういう施設で生きることができたけど、苦悩は生涯続くのかなって悲しくなった。

    +564

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/07(月) 11:26:35 

    私は、中一の頃、家庭の問題で、一時保護で2週間ほど施設に、お世話になった事があるんだけど
    先生は、優しいし、ご飯は、美味しかったし、人見知りなので友達は、出来なかったけど、優しく話しかけてくる子もいて嫌な思いは、なかったよ。
    なので今も偏見は、全くありません。

    +360

    -16

  • 48. 匿名 2020/09/07(月) 11:27:50 

    昔少しだけ関わってたけど夏休みは保護される子供がすごく多い。多すぎて部屋が全然足りなかった。施設を大きくなんてすぐできるわけじゃないし、ちゃんとプライベート守れるように対策したり出来る範囲で対応してたけど現場知らない人から見たら虐待だと思われるんだろうなぁと。

    +180

    -6

  • 49. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:01 

    施設暮らし出身です。普段は、女子棟、男子棟に分かれての生活なんだけど、施設内での習い事や食事やイベントごとのときは合同で、一瞬のすきをついて 年上の男子から性的なことされたのが今だにトラウマ。

    +335

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:21 

    >>35
    富裕層の地域によく施設ありましたね。
    金持ちが反対しそうだけど…

    +150

    -6

  • 51. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:21 

    近くにあるから、子どもと同じ幼稚園に何人も通っている。
    最初は「こんなに居るんだ」って正直驚いたけど、虐待のニュース見てたら施設の方がいいって思えた。
    虐待以外で入っている子もいるけれど。
    参観日も職員さんが来てくれて、本当に成長を喜んでいる感じがしたよ。
    たまにずっと泣いている子もいて、やっぱり寂しいのかなぁって思ったりもした。

    +253

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:37 

    私も児童養護施設出身です。
    県立の施設で幼稚園児から高校生まで7.80人の団体で生活してました。
    特に嫌な思い出もなく楽しかったです。
    友達にも恵まれ三食キチンと美味しいご飯もあって毎日おやつもあり、常に修学旅行状態を満喫してました。
    (父の暴力がひどく保護されたので自宅に比べて天国だったのかも)

    だけど施設を出て社会人になってから話の流れの上で『施設出身』と話すと偏見を持つ方もいて、同情されるのも嫌味も言われるのもどちらも嫌で自然と自らは公言しなくなりました。
    施設も色々とあるので仕方ないですけどね。

    +374

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:40 

    ざっと表現するとしたならば大変なんだろうな又は大変な事があったんだろうな、のイメージ

    苦労したんだろうな、可哀想にと思ってしまう。

    +112

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/07(月) 11:28:46 

    友達が離婚するのに親権で揉めて、児相に養育できないと判断された?とかで、子供がずっと施設に預けられてる。
    それまでは虐待とか死別、育児放棄にあった子達が施設に入ると思ってたから、そういう理由でも施設に居る子がいるんだと知った。

    +164

    -2

  • 55. 匿名 2020/09/07(月) 11:29:12 

    >>20
    子供の他の友達にもそうしてるの?特別扱いしてるなら特別なイメージがあるんじゃないの?

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/07(月) 11:29:23 

    小学校低学年から高校卒業まで施設で育ちました。
    施設にいた頃は、自分だけは真面目でいよう、イメージの悪さを払拭しようと生徒会活動などに勤しみましたが、普通の子との見えない壁は絶えず存在していました。
    我ながら道化だったなと思いますが、卒園して十数年経った今では、物を盗まれたり殴られたりした事も含めて全部良い思い出です。

    +203

    -2

  • 57. 匿名 2020/09/07(月) 11:29:51 

    施設は18までしかいられないから
    高校までは出してくれるけどその後は…
    みんな手に職を付けて社会人になるよね

    地に足を付けて地道に生きていくか
    一人立ちしきれずに
    途中で道を踏み外すしてしまうかかどっちか

    私は後者
    馬鹿だったから施設に支援されて
    なんとか成人できた事に気づけずにきたから
    今やドン底な人間だよ
    こんな惨めな姿
    施設の先生方に顔向けできない

    +235

    -1

  • 58. 匿名 2020/09/07(月) 11:30:02 

    >>18
    そうですか…やっぱり漫画とはいえノンフィクションだったのですね。寂しさからというのに心が締めつけられました。

    +161

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/07(月) 11:30:46 

    >>1
    昔ホステスしてた時の同僚が施設出身だったらしく、初体験はそこの男の子に無理やりだったって聞いた。職員が暴力も含めて乱暴する時もあるし虐待事件が起こるたびにガルちゃんでも「児相だ!施設に入れれば良いのに!」って見るけど正直入った所でさらに傷つく子供はたくさんいると思うともうどうしたら良いかわかんないって思う。

    +375

    -3

  • 60. 匿名 2020/09/07(月) 11:31:10 

    前に施設出身の若い男性がテレビに出てたけど、
    「受け入れてたし自分を不幸だと思ったことはない」「職員も友達も親切だった」と言ってた。
    むしろ「可哀想な子」と思われるのが一番嫌だったとか。

    +179

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/07(月) 11:31:13 

    >>10
    ネグレクト?
    親戚もネグレクトで6人施設だよ

    +347

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/07(月) 11:32:12 

    >>1
    児童養護施設自体が近くになかったから完全なイメージだけど
    林間学校がずっと続く、というイメージがある
    家じゃないけど、家みたいな
    家族じゃないけど、親しい友達と親しい先生、嫌な奴もいる
    情緒不安定な子もいて、周りに手を焼かすのは学校と変わらない

    +126

    -5

  • 63. 匿名 2020/09/07(月) 11:32:17 

    >>1
    働いています。

    裕福な愛に溢れた家庭と比べれば劣る事のが多いですが、
    施設なりに精一杯の愛情を注ぎ生活できるようにし、送り出しています。
    施設の子は決して不憫な子ではないと思います。

    働く方としては人手不足だったり、見合った賃金がもらえていなかったり問題は多いと思います。

    今回の事件のようなご家庭のお子さんはすぐに施設に預かることができれば命を救えると思います。
    ただ、そんなに簡単に受け入れる体制はないと思います。

    +363

    -4

  • 64. 匿名 2020/09/07(月) 11:32:29 

    めちゃくちゃベッタリする子、試し行為する子、色々いる。児童館もそういう子いるしね。夏休みずっと入り浸りで職員に母親を求めてくる子。児童館と違うのは夜も一緒ってところだね。

    +166

    -2

  • 65. 匿名 2020/09/07(月) 11:34:47 

    >>61
    ネグレクトもありますが、一番下の子は姉の身勝手な理由です
    (上二人は元旦那の虐待で連れていかれました)

    +231

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/07(月) 11:35:04 

    >>58
    わたし施設出身なんだけど、性的問題を起こして他の施設に移動になった男の子とかいるよ
    小学生同士でいけないことをしたらしい
    子どもの噂話で聞いたんだけど、大人になって職員に聞いてみたら本当だったって知ってすごくびっくりした

    +244

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/07(月) 11:36:28 

    自分が子供を産んで、子供を虐待する親たちを今までより心底軽蔑するようになったし、すべての子らが愛情いっぱいで幸せな環境で育つような社会になったらいいなと強く思うようになった。
    だから児童養護施設出身だからといって差別する気持ちは全くないし、でもかといって過度な同情も子らに失礼なのではとも思う。

    +95

    -6

  • 68. 匿名 2020/09/07(月) 11:36:32 

    >>12
    親友も保育士で実習で通ってたので話をよく聞きました
    可哀想な扱いしてもダメだし、感情移入してもダメだしある一定の距離感が大変と言っていました
    子供達に変な期待させてもダメですからね

    +476

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/07(月) 11:36:37 

    前に読んだ小説で、子供たちが名前じゃなくて番号で呼ばれてる施設が出てきてドン引きした。
    本当にそんな施設があるとしたら大問題だし、作者が取材もせずに想像でそんな風に書いたとしたら軽蔑するしかない。

    +73

    -3

  • 70. 匿名 2020/09/07(月) 11:36:40 

    両親が兄や私のために買った絵本、捨てるにしのびなくて兄と一緒に施設に寄付した
    正直兄の子供たちが見向きもしない古いものだったから、かえって迷惑なんじゃないかっても思ってた
    でも対応してくれた職員さんの後ろからまだ保育園にもならないかなって女の子が駆け寄って来て
    うわーとか言いながら私に「お姉ちゃんありがとう」って目をキラキラさせて言うの
    少し胸が痛くなった

    +343

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/07(月) 11:36:47 

    私自身辛い子供時代を過ごしました。
    今は母になり子育ても落ち着きました。
    施設で働くことは資格などいるのでしょうか?
    子供達と関わる仕事にずっと思い入れがあります。

    +141

    -3

  • 72. 匿名 2020/09/07(月) 11:37:18 

    >>55
    一回、ウチで食事して、また食べたいと言ったから、許可をもらい、毎週になっただけだよ。

    他の友達家庭でも食事や泊まりに行ってたし、許可が必要なのは仕方がないけど、友達なら食事して泊まるのは、特別扱いじゃないと思うよ。

    どうして食事やお泊りが特別扱いなの?

    +22

    -5

  • 73. 匿名 2020/09/07(月) 11:38:02 

    >>21
    あれは酷すぎるよね。
    なんか顔も汚い女じゃなかった?

    +201

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/07(月) 11:38:10 

    有名な青山の児童相談所の件もあるし、
    2016年には東京都国分寺市でも児童養護施設の建設計画が
    住民の反対によって中止に追い込まれているよ。
    結局民度でしょ、日本人は血縁地縁を重視する極端な村社会。
    それがいい部分もあるけど、少子化の今では足かせ。

    +119

    -4

  • 75. 匿名 2020/09/07(月) 11:38:16 

    >>12
    保護された理由ってどんなことが多かったですか?

    +38

    -21

  • 76. 匿名 2020/09/07(月) 11:38:16 

    身近に施設が無かったので
    具体的なイメージがほとんどなく
    パッと浮かぶのはランドセル寄付でしょうか。
    ランドセルカーストなんて言葉もある時代に
    お下がりランドセルなら目立つな~と。

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2020/09/07(月) 11:38:53 

    >>64
    実習先で試し行動する子が多くて大変だった
    わかりやすいウソついたり、子ども同士で協力し合って実習生を困らせたり…
    子ども達のキズが深いのは分かるんだけど、それをまるごと受け止めて受け入れるのはできないと思って職員にならなかった

    +217

    -5

  • 78. 匿名 2020/09/07(月) 11:40:14 

    >>50
    中学の校区なので広い、というのと古典的な宗教団体の施設なので反対できなかったという理由で設置は大丈夫だったんですが、隣の校区に子供を押し付けた点は当時の反対運動をしてた住民とその代表の市会議員に怒りを覚えます。

    +47

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/07(月) 11:40:31 

    >>35
    南青山の児相反対問題思い出した
    あれ結局どうなったんだろう

    +233

    -2

  • 80. 匿名 2020/09/07(月) 11:41:15 

    主人兄弟施設育ち
    最近お父さん亡くなってあんまり
    ってゆう反応だった
    過ごした時間が短すぎたんだろうな

    +39

    -8

  • 81. 匿名 2020/09/07(月) 11:41:17 

    これね。かなり酷い、涙が出た。

    https://www.news-postseven.com/archives/20160809_436374.html?DETAIL

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/07(月) 11:41:19 

    >>72
    就職してから月1訪問を約束させるのは普通じゃないから

    +48

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/07(月) 11:43:42 

    >>50
    そういうニュースが前あった気がする。
    立地のいい場所にアクセスがいいからと言って施設を作ろうとして
    住民のデモがあったとかいう。
    富裕層の住む地域だから、学校が荒れても困るし、
    実際施設の子供達が通うとなったらその子たちの方が、
    気まずい思いをするんじゃないかとか。
    あまり、関わりなく生きて来たので、そういう見方もあるのかと驚いた。

    +113

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/07(月) 11:44:13 

    どんな風かは施設によるよね

    1日のスケジュール組まれてて
    本当に林間学校みたいな
    施設って感じのところもあれば
    戸建てにしたりして
    なるべく一般家庭みたいな風にする
    方針のところとさ

    私は後者のところだったから
    日曜日とか普通に昼とかまで寝てたし
    夜も深夜まで起きてたし
    小学生とかはみんなきちんとするけど
    中学生以上とかになると
    いちいち言われなくなる
    ただ門限だけはとても厳しかったけどね

    大家族っぽい感じだよね(でも他人)
    天まで届けとか石田さんちとか
    こないだのノンフィクションでやってた
    洗脳家族みたいな感じの大所帯

    +92

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/07(月) 11:44:21 

    >>82
    勿論、彼らの都合最優先。

    それでも、そのキョウダイはちゃんと着てくれるんだから、私の事ならいいけど、普通じゃないとか言わないで。

    普通じゃないって言葉は、聞き飽きた。

    +23

    -5

  • 86. 匿名 2020/09/07(月) 11:44:27 

    >>25
    18年くらい前に泊まりで教育実習行ったんだけど、ご飯美味しくて食べ過ぎて太ったよ
    変な言い方だけど、貧乏な暮らし?はしてないよね

    +354

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/07(月) 11:45:22 

    >>1
    今思えば同じ小学校に児童幼児施設の子がいた。
    人によるけど、結構問題起こしてた子とか変わった子が多かった気がする。

    +103

    -3

  • 88. 匿名 2020/09/07(月) 11:45:35 

    >>64
    私は施設ってそういうイメージ
    親からの愛情が満たされてないからずっと大人の愛情を求めてる、それを他の子と取り合いして辛いって感じかな
    子供の数より大人が少ないから、仕方ないんだろうけど。

    +115

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/07(月) 11:45:54 

    児童養護施設でボランティアしてるけど、夏休みや年末年始は凄く荒れてる…。仕方のないことなんだけど、一般の家庭なら楽しむ季節なのになぁと思うと悲しくなる。

    +123

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/07(月) 11:48:45 

    >>85
    そのきょうだいが普通じゃないってことじゃないよ。他の子供の友達とは違う、特別な意識があるからそういう約束をするんじゃないの?ってこと。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/07(月) 11:49:14 

    >>21
    メガネ出っ歯の女だっけ?和田津家?

    +158

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/07(月) 11:49:18 

    >>10
    そうだねぇ。
    施設で短期間働いたことがあるんだけど、ネグレクトに遭ってた子も「ママがいい」ってたまに泣いてたよ。

    +483

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/07(月) 11:49:39 

    >>56
    子供心にそう思って真面目であろうとしたなんて凄く立派だよ
    道化だなんて誰にも思われないよ

    +173

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/07(月) 11:50:01 

    施設に対する悪いイメージは特に無い。
    それよりも今回みたいな、子育て出来ない親が多いのが
    問題だと思う。
    育てられないなら、施設に預ける
    その通りですよね。
    集団生活になるから、多少は不憫はあるかもだけど
    それでも毒親から離れられるメリットは大きい。

    +13

    -2

  • 95. 匿名 2020/09/07(月) 11:51:00 

    児童養護施設で働いていました。
    気の強い子っていうのかなそう言う子は弱い子だったり、自分より年齢の低い子にキツく当たったりパシリにしたりしてましたね。失礼だけど親も親なら子どもも子どもって感じです。

    +124

    -13

  • 96. 匿名 2020/09/07(月) 11:51:52 

    >>31
    隠してるっていうか聞かれないなら自分からベラベラ話す必要ないかなと思うんだけど。

    +114

    -3

  • 97. 匿名 2020/09/07(月) 11:52:04 

    児童養護施設に勤めて5年になります。
    入所してる子達はそれぞれいろんな事情を抱えてますが、至って普通の子です。
    子供より親御さんのほうが精神疾患があったり結婚離婚繰り返したり次から次へと妊娠出産したり安定していない印象です。
    親の所に帰れる子は7割くらいで、施設から期間満了で退所しても仕事や学業が継続できる子は数人です。もっと行政でこの問題にも目を向けてほしいと思います。

    +184

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/07(月) 11:52:36 

    >>1
    施設出身です。いじめや喧嘩もそれなりにありましたが、ドラマの家なき子を皆で観ながら「施設に入りゃいいのに〜」なんて笑って言ってたりもしました(不謹慎ですみません)

    高卒で施設を出た後の方がかなり苦労しました。
    役所の手続きとか当たり前の常識が分からなくて困ったり恥をかいたり、大学行けなくて応募できる企業が少なかったり。

    施設を出た後の支援を拡充して欲しいです。

    +373

    -6

  • 99. 匿名 2020/09/07(月) 11:53:31 

    >>90
    子供の友達はそのキョウダイだけじゃないよ。

    彼らが来る時、他の友達も来てくれてるし、私には何の権限も無いし、イヤなら着てはくれないでしょ。

    そのあなたの普通じゃない約束で、そのキョウダイも他の友達も楽しくしてる時間なのに、何方にしても、普通じゃないって言葉は使わないで。

    彼らの笑顔まで否定されてる気分になる。

    +13

    -10

  • 100. 匿名 2020/09/07(月) 11:54:06 

    >>42
    努力して勉強したあなたもすごい!

    +272

    -2

  • 101. 匿名 2020/09/07(月) 11:54:25 

    20年前に実習で泊まりがけで施設に行った。素直な子もいたけれど、意地悪言ったり、暴力的な子もいたり、学生時代で私もまだこどもから抜け出せてないところもあったからかなりきつかった。

    +66

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/07(月) 11:54:30 

    学生時代にボランティアで小学生の勉強をみていだけど、みんなとっても素直で可愛くて。キラキラした目をしながらこちらの話しを聞いてくれたのが印象に残ってるよ。

    +59

    -3

  • 103. 匿名 2020/09/07(月) 11:54:47 

    >>92
    悲しい…

    +268

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:07 

    >>25
    可哀想みたいな感覚でランドセルの寄付とか多いらしいけど、ちゃんと子供1人1人好きなカラーのを自分で選んで買い与えたいからってランドセルは遠慮してくれみたいな事、テレビで施設の人が言ってたの覚えてる。

    +429

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:21 

    >>75
    興味本位で聞いていませんか?

    +13

    -57

  • 106. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:31 

    >>37
    どちら様でしょうか?

    +34

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:34 

    昨日テレビで見た祖父母を殺害した少年の話なんかを見ると
    施設に入った方が救われる子は世の中にたくさんいるだろうけど親がそうさせないんだろうな
    と思った
    特に小さい子にとって母親と離れるってのは耐え難いと思うし

    +106

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:35 

    >>1
    以前はドラマやアニメであるような昔の衛生的とは言えない暗くてイジメがあって…みたいなイメージあったけど最近はそんなのないかな
    イジメに関してはどこに行ってもある時はあるし
    似たような事で言うと幼稚園と保育園を比べてどうのこうの言う人いるけど昔ながらの偏見に凝り固まってると思う

    +18

    -2

  • 109. 匿名 2020/09/07(月) 11:55:55 

    元施設職員です!よく寄贈で使い古したボロボロの子供服やおもちゃを大量に持ってこられる方がいらして、これは友人の子どもにはあげれないだろうな、ってぐらいのボロボロです。断捨離のつもり??なんだかなぁと思ってました。もちろん本当に子どもたちのことを思って寄付してくださる方もいます。そういう方は分かります。
    中古のボロボロの服を着ているイメージかもしれませんが、被服費は出ています。担当の子どもと、予算内でイオンなどのプチプラの子ども服屋さんでお気に入りの服を一緒に選びに行ったり、そんなこともできました。

    +272

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/07(月) 11:56:23 

    1からこんなすぐコメントつくなんてがるちゃん民の施設出身者の多さに驚く

    +2

    -12

  • 111. 匿名 2020/09/07(月) 11:56:40 

    >>33
    今はいろいろな環境で育ってきてる人がいるしね
    私もマイナスなイメージはもちろんない
    ただ、親から離れて暮らさなければいけなかったという境遇は、想像を絶するような辛さがあったんだろうなとは思うし、その分これから幸せなことがたくさんあるといいねとも思う
    それくらいかな

    +88

    -1

  • 112. 匿名 2020/09/07(月) 11:57:25 

    >>25
    そっか
    知らない私の想像よりずっと普通の幸せな生活ができてて良かった

    一般家庭で虐待されてるまでいかなくても酷い扱い受けてる子供がたくさんいると思うけど、施設って怖い不安になる所じゃないって周知できたらいいな

    私も親に虐待されてたけど、親に捨てられたら終わりだと思ってたから

    +286

    -2

  • 113. 匿名 2020/09/07(月) 11:57:50 

    ここにも偏見とか誤解あるよね

    ランドセルのおさがり?
    ちゃんと一人づつ買ってもらえるよ?
    入学前の年長の時に先生と買いにいったよ

    服だって欲しいと言えばお金もらえたし
    映画だって見に行きたいっておねだりしたら
    連れていってもらえたよ
    だから年に数回行ってたよ

    夏休みはキャンプとか登山、
    海への旅行が毎年恒例だったし
    冬は月イチでスキーも恒例だったし

    確かに毎月のおこづかいの額は
    少なかったけど
    それは完全おこづかいだったから
    学用品とかは必要なものは別にお金もらえたし
    誕生日とクリスマスにも毎年
    欲しいおもちゃをちゃんと買ってもらえたよ
    高校生くらいになるとお金をもらって
    自分で好きなもの買いにいってたし

    +203

    -5

  • 114. 匿名 2020/09/07(月) 11:58:17 

    施設に来るまでに大変な思いをしててメンタルが荒れてる難しい子が多いイメージはある。

    +33

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/07(月) 11:58:32 

    >>25
    4年前に働いていましたが、職員会議で自分たちよりも良いもの食べてると大体ネタになる。
    主食・主菜・汁物・副菜2~3種・デザートって栄養バランス満点で種類も多いし素材も気を遣われてる。

    +365

    -5

  • 116. 匿名 2020/09/07(月) 11:58:33 

    子どもの小学校の校区に児童養護施設があって
    施設の子はクラスに1/4くらいいたかな
    入所児童の定員があふれて、グループホームで普通の戸建てに分かれて住むようになっていた
    あるところは8人くらいで住んで、全員きょうだい
    それで施設職員が交代で住むという
    たまに親が来るらしいんだけど、そのシステムなんなんだろうなあと思ったわ
    物件相場的に、普通の親ならそんな大家族で住める地域でもないのよ

    +36

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/07(月) 11:58:49 

    映画や2時間ドラマのように、将来の犯罪者予備軍って感じ

    +4

    -22

  • 118. 匿名 2020/09/07(月) 11:59:38 

    >>65
    元旦那の子供預けてまた子供作ったってこと?クズだな〜

    +176

    -5

  • 119. 匿名 2020/09/07(月) 11:59:46 

    >>10
    子供の頃って何されてもままが好きだもんね
    自分が頑張っていい子になってままに好かれようとする健気だよね私もそうだった

    +493

    -4

  • 120. 匿名 2020/09/07(月) 11:59:54 

    >>36
    横だけど、双子に対する虐待もあるから。一方は可愛がるけど、もう一方は……ってパターン。

    +119

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/07(月) 12:01:24 

    >>98
    確かに、出た後の気軽に相談できる場所があればいいのにね。普通に高校卒業生は、役所の手続きはなかなか難しいよね。車出してくれて親がついてくもん。

    +166

    -1

  • 122. 匿名 2020/09/07(月) 12:01:45 

    高校の同級生でいたよ
    本人は国立大を目指せそうな成績だったけど就職してた
    ほとんど就職する人がいない高校だったし、今思うと複雑な心境だったんだろうな

    +146

    -2

  • 123. 匿名 2020/09/07(月) 12:02:24 

    >>114
    下手したら親と会わせないようにした事を恨んでる子とか居そう

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2020/09/07(月) 12:03:18 

    >>115
    食べたものって覚えてるから、よい想い出になってるといいよね

    +127

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/07(月) 12:04:12 

    >>36
    上の子育てるんじゃないだね

    +66

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/07(月) 12:04:48 

    虐待とかはなくても、シングルマザーで収入がなくほかにあてもないってなったら簡単な手続きで子供を受け入れてくれたりするの?

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2020/09/07(月) 12:05:42 

    >>104
    お金をくれた方がありがたいんだろうけど
    寄付してる人は孫がいなくて孫にランドセルを買うということをしたかったのかもしれない

    +203

    -3

  • 128. 匿名 2020/09/07(月) 12:05:50 

    >>68
    このコメント読むだけでなんか目の奥が熱くなった
    子供なんてお父さんお母さんにべったりして当たり前なのにね
    職員の方はどんなに親身になりたくても親じゃないし、全ての子供に公平に接するためには、一定の距離感が必要というのは完全に理解できる
    だけど、たっぷり甘えられるような大人が身近にいないまま、生活していかなければならない子供の心情を考えると本当にやるせない…

    +305

    -3

  • 129. 匿名 2020/09/07(月) 12:06:37 

    >>126
    多分出来ない
    働ける能力があるなら自立を支援する方向に持って行くと思う

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/07(月) 12:06:41 

    >>3
    漫画に描いてあることを鵜呑みにするなんて頭が悪いんだね

    +13

    -35

  • 131. 匿名 2020/09/07(月) 12:07:15 

    >>118
    いえ、上二人が連れていかれた時に一番下はまだ産まれたばかりだったので施設には行かずに離婚した姉と実家に住んでました
    ですが小学生に上がった後、無関心の末手に負えなくなった末っ子に嫌気が差して預けたと言ってました
    本人談なのでほんとかどうかはわかりませんが、その時姉は妻子持ちの男と不倫していたので単に邪魔だっただけだと思います。

    +232

    -2

  • 132. 匿名 2020/09/07(月) 12:07:22 

    >>74
    青山の件、住民が自分達は反対してないって言ってるの見たよ

    +33

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/07(月) 12:08:39 

    施設出身の同級生はデキ婚して学校辞めていったからやっぱりそういうところの人はグレるのかなと思ってた

    +6

    -13

  • 134. 匿名 2020/09/07(月) 12:09:09 

    >>105
    もちろん興味本位だよ。
    親が亡くなった子もいるだろうけど、やはりネグレクトが多いのかな?

    真実を知りたいという興味です。

    +203

    -6

  • 135. 匿名 2020/09/07(月) 12:09:57 

    元施設職員(幼児担当)でしたが、毎年幼稚園に入園する子ども全員分の幼稚園のグッズを全て手作りしたり、それぞれの好きなキャラクターのお弁当箱や水筒を買いにいったり、運動会の日なんて全員にキャラ弁作ってあげたいもんだから睡眠時間ゼロとか。。全員の誕生日ケーキもキャラケーキを手作りしてました!女の子には可愛い髪型で幼稚園に行かせてあげたいので編み込みなんかも猛特訓しました。
    もし本当に子どもが好きなら本当にやりがいがあります。ただ入り込みすぎると全くプライベートがなくなります。20代は仕事の記憶しかありません!業務内容はまさに大家族のお母さん。当時20代でしたがプライベートでも貫禄がつきすぎて、友人達にもオカンと呼ばれてました(笑)

    +285

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/07(月) 12:09:58 

    トピズレになるかもしれないです、すみません。施設に直接寄付や寄贈をした場合は子供達にちゃんと行き渡るのでしょうか?

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/07(月) 12:11:14 

    NHKだっけかな養護施設での子ども同士の性暴力の特集を見ました。
    すごく多いのがびっくりした。
    3歳とかの、ちっちゃい子でもやられてて。。。

    がるちゃんでこの特集のトピたったから見てみたら
    「女の子が年上の子にレイプされてるとかあったよ」ってさらっと書かれてまたびっくり。

    +50

    -3

  • 138. 匿名 2020/09/07(月) 12:11:18 

    >>126
    母子寮とかに行くんじゃないの?

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/07(月) 12:11:32 

    EXILEのATSUSHIが支援してるみたいで、施設の子達は抱っこを一番欲してる言っていて切なくなった
    施設の先生はあくまで先生であって親じゃないから、勘違いさせないようベタベタ抱っこしたりはしないんだって
    だからたまに行く僕が甘やかせてあげますと言ってた

    +129

    -3

  • 140. 匿名 2020/09/07(月) 12:12:23 

    >>1
    そこで育った人にも、働いてる人にも頭は下がります。
    偏見はありません。
    そもそもそこで育った子に非は無いから。
    幸せになって欲しい。

    +223

    -1

  • 141. 匿名 2020/09/07(月) 12:15:27 

    >>25だけど
    ここではわかってくれるひと多くて嬉しい
    本当なのにね

    タイガーマスクの
    クリスマスケーキのトピでは
    私のコメントはマイナスで文字がちっちゃくなって
    返信コメントも大量に付くんだけど
    総叩きの罵詈雑言の嵐だったから…
    「こんなに素晴らしいニュースに
    ケチつけるなんて哀れな奴だ」
    とか「お前は人間じゃない!」とか
    酷いこといっぱい言われたから…


    +253

    -5

  • 142. 匿名 2020/09/07(月) 12:16:17 

    >>131
    別トピに姉が便所って書いた人?
    どっちにしてもクズだよね

    +124

    -2

  • 143. 匿名 2020/09/07(月) 12:16:58 

    登校拒否と義父からの性的虐待で、養護施設と児童自立支援施設(今は普通の養護施設のような感じかもしれませんが、昔は少年院の手前みたいな立ち位置で、教護院と呼ばれていました)に入所していました。

    20年以上前なので、先生から殴られるやら、引きづられるやらは日常茶飯事でしたね。

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/07(月) 12:18:44 

    そういう施設に寄付とかしたい場合、物では何が喜ばれるんだろう?やっぱりお金がいいのかな?

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/07(月) 12:19:19 

    >>142
    すみませんそれは私では無いですね!
    クズには変わりないです
    こんなゴミ人間と血が繋がってると思うと反吐が出ますね
    散々罵倒しましたが本人にはなにも伝わってないので一生子供達の気持ち理解できないと思います

    +186

    -3

  • 146. 匿名 2020/09/07(月) 12:20:06 

    >>105
    その返し流行ってるの?

    +48

    -4

  • 147. 匿名 2020/09/07(月) 12:20:14 

    >>104
    がるちゃんでもめっちゃ叩かれてた記憶あるなあ

    +54

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/07(月) 12:21:29 

    >>145
    うちは親戚が逆に施設の子供を育ててる。だから理解出来ないし自分の孫を施設に入れるあなたの親も理解出来ない。全員クズやと思う。

    +10

    -79

  • 149. 匿名 2020/09/07(月) 12:22:35 

    近くに施設があり、私の子供と
    うちの家で遊ばせるには、色々と規則が
    厳しく1人で外出は禁止で職員が送迎を
    するには人手が足りない為、
    毎回私が施設に迎えに行き、帰りは
    送り届けて遊ばせていましが、
    それでも他の子との兼ね合いなどで、
    職員の方は若干迷惑そうでした。
    職員の方の大変さや、お気持ちも
    分かるだけに、難しかったです。
    高学年になると、だいぶ自由に
    なるようで、他のお子さんも
    おやつだけを食べに来ていましたが、
    私は複雑な育ちで、他人に助けられて
    きたので、その時のご恩返しだと思い、
    あきらかに我が子に冷たいお子さんなど
    でも、お菓子だけを食べに来てても良い
    事にしていました。
    その時のお子さん達の未来が少しでも
    幸せでありますようにと祈っています。

    +115

    -2

  • 150. 匿名 2020/09/07(月) 12:22:41 

    隣の校区にあったよ、やりたい放題の悪い奴らばかりだった

    +11

    -3

  • 151. 匿名 2020/09/07(月) 12:23:01 

    身バレしそうだけど
    うちの出た施設、高級住宅街にあったよ
    園の周りが大きないいお家ばっかりだった…

    +39

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/07(月) 12:23:12 

    >>126
    昔でいう寡婦手当てが出るからその手続きと、母子寮という名前のアパートを一時的に貸してもらえる(男性は禁止)
    男の子で高校生くらいの子がいると一緒に住めない事が多いので、受け入れ出来る施設(自分の住む都道府県以外の場所など)に手続きして親子で住むことが出来る

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/07(月) 12:24:30 

    >>1

    小学校の前にあって、クラスにもいた。

    何度か誘われて遊びに行ったことあるけど、少し薄暗い印象だったな。

    その子が家出してクラスの子の家を全部回ったりして、聞けなかったけど、馴染めなかったり家出したくなるような事もあったのかなぁ…と。

    別の高校に進学して久しぶりに連絡あって会ったら宗教勧誘だった。ワゴン車に閉じこめられて勧誘されて困ったけど、その子も居場所を探してたのかも、って今なら思う。

    +68

    -9

  • 154. 匿名 2020/09/07(月) 12:24:41 

    >>1
    高校卒業まで施設でした。
    独身のままアラフォー突入した為、結婚相談所に入会しようと考えたのですが、家柄を調べられるのかな〜とかウダウダ考えてチャレンジ出来ないでいます。

    ただ、そもそも結婚したい理由が、保証人が欲しいとか、自分の稼ぎに不安があるからというだけで「結婚」や「家庭」に対して良いイメージは少しもない…

    施設出身であることが人生に地味に影響してきている気がします…

    +192

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/07(月) 12:24:51 

    十数年前ですが小3から高卒まで児童養護施設で育ちました。そのおかげで子どもが好きになり、大人になってから国家試験を受け保育士になりました。
    施設の職員にも家庭がありその子どもたちはどう思っていたのかな?自分たちより施設の子ども優先で寂しくなかったのかな?と親になってから考えます。
    辛いこともたくさんありましたが、今の自分がいるのは施設の職員や環境のおかげなので感謝しています。

    +136

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/07(月) 12:28:14 

    施設ならではのご招待とかあったよね
    舞台観賞とか企業の夏祭りとか
    新規オープンするファミレスが
    プレ開店がてら施設の皆様ご招待とか

    +26

    -1

  • 157. 匿名 2020/09/07(月) 12:29:07 

    >>148
    横だけどクズとネットであろうと他人に対して発するあなたもどうかと思うよ

    +93

    -2

  • 158. 匿名 2020/09/07(月) 12:29:57 

    >>1
    何年か前にハロウィンに子供が数人でピンポン鳴らされて「トリック・オア・トリート」ってやってきた。
    誰?って聞くと近くの養護施設って。
    お菓子ないからって追い返したら今度は隣にピンポン押してて、ご近所を回ってたっぽい。
    翌年はなかったけどクレームがあったんだと思う。

    +22

    -33

  • 159. 匿名 2020/09/07(月) 12:30:27 

    >>148
    お金も元気もあればそりゃあ引き取れるでしょうよ
    自分達がギリギリの生活していたり健康に問題があれば引き取る方が子供に重荷になる
    介護させるつもり?
    他人なら何とでも言える
    しかもあなたが施設の子を引き取ってるわけでもない
    別のところからそんな無責任な事が言える方がよっぽどクズ

    +142

    -5

  • 160. 匿名 2020/09/07(月) 12:31:05 

    >>139
    私はその話すごく腹立つわ。
    たまに来て無責任に甘やかしまくって、これまで積み重ねてきた子どもの生活習慣を崩しまくって自己満足して去っていく祖父母みたい。
    本来は一緒に暮らしてる施設内で信頼関係を築くべきだろうし、先生たちだって子どものことを大切に考えながら関係づくりをしてるだろうに、たまに来る人がそんなことしたら、施設の子からしたら先生たちが心無い大人みたいに見えかねないわ

    +141

    -6

  • 161. 匿名 2020/09/07(月) 12:31:11 

    >>157
    まともな人間からしたらそう思われても仕方ない

    +6

    -23

  • 162. 匿名 2020/09/07(月) 12:32:06 

    >>25
    前に施設の近くのケーキ屋で働いていたけど、クリスマスの時期にケーキを差し入れするのが恒例になっていました。勝手に喜んでくれるかな?と思っていたけど、確かに人によってはそんなのいらない、ケーキはちゃんと出るし、と思っていたかもしれませんね。あなたのコメントを読んで考えさせられました。

    +218

    -5

  • 163. 匿名 2020/09/07(月) 12:32:38 

    施設出身です。まだ施設にいた高校3年の卒業間際の時の成績が全体的にすごく良かった。苦手な体育も10段階中の8で嬉しくて、施設出身ということに負い目もあったけど自信持って卒業して新生活に臨めた。私ってけっこうすごいじゃんって思ってた。
    今思えば、先生方みんな私の境遇を知っててお餞別というか、これからの人生頑張れよと励ましの気持ちでいい成績をつけてくれたんだと思う。今思い出しても涙が出る。奢ってた自分が恥ずかしいのと同時に本当に有難かったな。そうやって気づかない所でたくさんの人に支えてもらってたんだと思う。

    +193

    -2

  • 164. 匿名 2020/09/07(月) 12:33:46 

    >>130
    上のコメント読んだ方いい
    ノンフィクションだわ

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/07(月) 12:34:00 

    >>156
    招待で、海外旅行やホームステイしてた子もいた!

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/07(月) 12:34:09 

    >>1
    地域との交流がもっとあれば良いなと思います。
    様子がわかりにくいイメージです。

    +45

    -1

  • 167. 匿名 2020/09/07(月) 12:34:48 

    >>159
    ごもっともな言い訳して3人も産んで捨てるようなゴミがクズじゃなかったら何?それにまともな人間って身内にこんな人いる?

    +1

    -31

  • 168. 匿名 2020/09/07(月) 12:34:55 

    >>25
    我が子が通う校区内にある施設は、国からの補助金(?)が沢山あるのか、施設を立て替えれば、デザイナーズマンションみたいな立派な建物だし、月々のお小遣いも貰えるし、洋服も自分の好みの物を買いに連れって貰える。人権団体に守られてる

    +185

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/07(月) 12:35:24 

    >>137
    養護施設怖い、気を付けよ

    +2

    -11

  • 170. 匿名 2020/09/07(月) 12:35:28 

    >>161
    とてもまともな人の考えには思えない
    そもそも両親が健在かも分からないし孫を思えばこそよっぽど施設にいた方がマシな事もある
    妹さんだって妹さんの人生がある
    なぜなんの事情も分からないのに人の事をクズと言えるのか

    +52

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/07(月) 12:36:00 

    >>139
    毎日やってあげられる・子供が求めた時に連絡受けて行ってあげられるならいいと思うけど、自分の都合がいい時に?行ってそれするのは無責任な気がするわ。

    +74

    -4

  • 172. 匿名 2020/09/07(月) 12:36:49 

    >>135
    >>149
    幼少期に人から愛された人に大切に思って貰えた経験が礎になるので、本当にありがたい事だと思います
    基礎がグラグラしていると一端崩れて立ち直るか、グラグラしている自分を無視して過ごすかになるので
    プライドが変に高いと後者みたく本当の自分を無視して他人を信用しきれずに生きていく辛い人生になりがちです

    +133

    -3

  • 173. 匿名 2020/09/07(月) 12:36:54 

    施設ってさ、いる頃は衣食住
    不自由なくしっかり育ててもらえるんだよ
    わたしなんか高校、私立に行かせて貰ったし
    通学に自転車も買って貰えた
    貧しさとかは皆無だよ
    親と暮らしてない、他人と共同生活っていうのは特殊だけどさ

    大変なのは18になって出てから
    大人になって生きてくにつれて
    そこからはもうすべて
    自分自身でやらなきゃいけないんだよね
    普通の人たちは親にサポート受けたりとか
    大人になっても一生続くけど
    そういうのない
    大人になってから本当に施設に守られて
    不自由なく来れたんだと有り難さがわかるんだよ
    そしてやっぱり自分って
    天涯孤独なんだって事も
    真の意味で実感として気づく…

    +157

    -2

  • 174. 匿名 2020/09/07(月) 12:37:20 

    うちは自営なんですけど毎年売り上げの一部を寄付させていただいてます。税金から控除もされるよ。

    お子さんにとって100%の環境だとは思わないし制約も多い生活となるとは思います。
    それでも社会にとって絶対必要な施設だと思ってるし、その施設で暮らす子が少しでもいい生活をして欲しいから。

    +78

    -5

  • 175. 匿名 2020/09/07(月) 12:37:21 

    >>21
    ユッティー顔の人ね…  親に似て育てる能力は無いくせに繁殖能力だけはあるんだよねぇ

    +177

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/07(月) 12:37:30 

    >>1
    施設栄養士です。季節のイベントや誕生月の子に、何が食べたいかを聞いてました。
    施設を出て里親さんや保護者(生みの親)の元へ行く時は、栄養指導や調乳を指導していました。
    保護の理由は様々ですが、その子達が大人になった時マイナスの思い出や感情を持つことがないようにしようと心がけています。

    +158

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/07(月) 12:37:42 

    >>98
    高校まで出りゃ充分だろ?
    そこからは自分で、切り開けよ
    クレクレ根性が過ぎる(怒)

    +20

    -91

  • 178. 匿名 2020/09/07(月) 12:37:48 

    >>139
    自分の株あげるために子供達を利用しているのか…

    +54

    -10

  • 179. 匿名 2020/09/07(月) 12:38:04 

    私、両親とも揃ってたけど五人兄弟ですごく貧乏だったんだよね。
    毎月のお小遣い、中学生なのに1000円しかなくて施設の子が貰う金額より少なかった。
    進学も施設の子は国からいくらでも援助されてたけど、私は自力で進学費用も生活費も稼がないと駄目だった。
    恵まれてて羨ましいよ。
    これ言ったら「親がいることに感謝しなさい!」って言う人いるけど、金も無い、介護責任だけはある、そんな親は負債でしかないって気付いてほしい。

    +168

    -4

  • 180. 匿名 2020/09/07(月) 12:39:04 

    >>170
    こういう人間が子供捨てるんだね。私の兄弟が死んだら問答無用で子供育てるしそれが出来ないならここで悪口かかない。書く資格ないと思う。

    +5

    -33

  • 181. 匿名 2020/09/07(月) 12:39:32 

    >>148
    自分が施設の子供育ててるんじゃなくて親戚がでしょ
    所詮それも他人事のくせに何言ってんの

    +98

    -3

  • 182. 匿名 2020/09/07(月) 12:39:43 

    >>173
    私も高校の通学のための自転車かってもらったの、すごく印象に残ってる。
    カタログの中からどれでも好きなのでいいよって言われて、そこそこ高くていいやつだったと思う。

    +63

    -1

  • 183. 匿名 2020/09/07(月) 12:39:51 

    所長に楯突いたらボコボコにされて閉じこられるイメージ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/07(月) 12:39:57 

    >>144
    施設に匿名で聞くのがいいんじゃないかな。施設によっては、ホームページがあって、何を寄付してほしいとか書いてる。

    +25

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/07(月) 12:40:02 

    >>180
    育ててから言ってね

    +25

    -4

  • 186. 匿名 2020/09/07(月) 12:40:13 

    中1から高校卒業まで生活していました。
    就職したけど、続かずコンビニでバイトしてた時に来店したお客さんと仲良くなり結果的に20歳で結婚しました。
    結婚当初はヒステリックになって夫に暴言吐いたり喧嘩もたくさんしたけど、その度受け入れて沢山話し合いもしてくれ今では情緒が安定し、私自身とても生きやすくなりました。
    ずっと専業主婦なので社会経験は少なく世間知らずかもしれませんが…
    子供も3人いて幸せな家庭を築けているのは夫のおかげです。

    +152

    -5

  • 187. 匿名 2020/09/07(月) 12:40:19 

    >>113
    ひとつずつ

    +2

    -11

  • 188. 匿名 2020/09/07(月) 12:40:35 

    >>151
    それうちの近所かも。
    某観光名所の方じゃない?
    静かな場所だよね

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2020/09/07(月) 12:41:08 

    >>181
    子供捨てることを正当化するなキチガイ

    +2

    -38

  • 190. 匿名 2020/09/07(月) 12:41:27 

    >>139
    難しいよね。ガルちゃんでも芸能人のやらないよりはやる善意みたいなのが持ち上げられていたり。おじいちゃん感覚ならたまにだからやってもらって嬉しいのかな。実際の子供達の気持ちはわからないから難しい。

    +41

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/07(月) 12:41:46 

    >>185
    姪っ子が施設にいるのによくご飯が喉を通るね。

    +3

    -34

  • 192. 匿名 2020/09/07(月) 12:42:01 

    >>162
    162さんのような立場のお店の方から、クリスマスはもちろん様々な行事ごとにケーキやお菓子をいただいてました。
    おやつは夕食のデザートに出すのですが、またケーキ…と言う子が多かったです

    +81

    -28

  • 193. 匿名 2020/09/07(月) 12:42:34 

    >>189
    話通じない人怖い
    こんな人に引き取られるなら施設の方がいいやん

    +57

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/07(月) 12:42:49 

    施設でグレる子ってのは確かにいるよ
    入ってくるんだけど
    数ヶ月とかでもういなくなるの
    ここでは無理って判断で
    児童相談所に返されたんだと思うけどね
    枠にはまれない子っているのは事実
    だもそれは施設のせいではなくて
    その子の性質なんだよ
    アットホームなすごくいい環境の施設なのに
    素行がやんちゃ過ぎてそこでは暮らせないんだよ

    +81

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/07(月) 12:43:29 

    >>191
    もういいから稼いだ分全部養護施設に寄付しなよ

    +41

    -1

  • 196. 匿名 2020/09/07(月) 12:43:31 

    >>162
    私は施設育ちではないけれど、誰かが毎年クリスマスケーキくれたらすごく嬉しいよ。
    自分の家にケーキ買うお金があっても、ケーキが既にあっても、くれる気持ちが嬉しいんだよ。美味しいしね。
    >>25のかつてのトピは見てないけど「クリスマスケーキなんて食べられないだろうから」という上から発言が引っかかったのが、もしかしたら「だから施しなんていらねえ」みたいなあげる人の気持ちの否定みたいな感じにとられて齟齬が起きたのかもね

    +181

    -6

  • 197. 匿名 2020/09/07(月) 12:44:22 

    今野忠成

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/07(月) 12:44:36 

    >>186
    懐の深い 旦那さんでよかったですねー。

    +61

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/07(月) 12:45:05 

    >>162
    出身者ですけど、ケーキは何回食べても嬉しかったですよ!食べ盛りの子も多いので、絶対大喜びだったと思いますよ。

    +200

    -1

  • 200. 匿名 2020/09/07(月) 12:45:27 

    ご両親に甘えたり出来ない分、美味しいものをたくさん食べることくらいなんでもないよね

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2020/09/07(月) 12:46:17 

    中学~高校まで施設にいた。
    私がいた所は幼稚園~中学は施設内の学校に通って、高校から一般の学校。
    外出は部活動と年1回の社会科見学くらい。
    高校生も学校関連の時だけしか外出出来ないから、休日に友達と遊ぶなんて論外。
    お小遣いは高校生が月500円で他はなし。

    男子は比較的みんな仲良かったけど、女子は最悪。
    1つ上のボス的な人が自分より下の子達を仕切ってて、私はその人に約6年いじめられた。
    寮母や他の子達は見てみぬふり。

    ドラマで和気あいあいとした施設風景を観た時は本当に羨ましかったな。

    因みに私をいじめてた主犯は就職して施設出たんだけど、数日で仕事辞めて施設に帰って来たよ‥。
    外部との関わりが最低限だったから、施設出てから社会に馴染めず苦労した人は沢山いると思う。

    +73

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/07(月) 12:47:00 

    >>139
    金銭的支援ならわかるけど、そこで暮らす間は心の拠り所は家庭かその施設で、第三者がかき混ぜていいことではないと思うんだ。恩恵を受けてる施設の先生たちとしては拒否も苦言も出来ないから、ニコニコとお礼を言うしかないだろうけど

    +57

    -2

  • 203. 匿名 2020/09/07(月) 12:47:16 

    >>185
    本当だよね
    今いくら稼いでるのか知らないけど子供3人高校卒業まで何の不自由も無く育てられるくらい稼いでるのかな
    自分の子供でもない子の思春期に付き合ってボロボロになれるとか経験も無いのに言えるんだろうか
    結婚してるかしらんけどクズの兄弟が残した子供3人育ててる女の結婚相手になってくれる人なんていないから
    この先結婚もせずに一生一人で3人育てられるんだね
    ご立派だこと

    +57

    -2

  • 204. 匿名 2020/09/07(月) 12:47:23 

    よこだけど>>134さんは自覚ないまま相手を傷つけるタイプだね

    +8

    -70

  • 205. 匿名 2020/09/07(月) 12:47:42 

    >>191
    姪や甥でも簡単には引き取れないと思うよ

    +44

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/07(月) 12:48:34 

    >>162
    そんなに悪く取らないで
    児童養護施設は決して貧しくないし
    むしろ食生活はすごくいいって事
    普通にケーキも食べられるって事を言いたかっただけでさ
    地元企業からの寄付でのお菓子とかが
    キッチンによく置いてあったし
    (主に地元銘菓的なの 笑)
    それもいつも美味しく食べてたよ

    +187

    -5

  • 207. 匿名 2020/09/07(月) 12:49:50 

    >>71
    働くとなると保育士・看護師など、福祉系もしくは教育系の資格が必要です。
    読み聞かせや子どもたちと遊ぶボランティアがあるので、まずはそこからスタートされてみては?
    正直、「子どもが好き」だけではやっていけない仕事量・メンタル・給料です。

    +137

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/07(月) 12:49:53 

    小学生のとき、同級生に施設の子がいた。

    ある日、私が母に新しい自由帳を買ってもらって学校に持っていったらその子に「可愛い絵を描いてあげるから貸して」と言われ貸すと、全ページに下手くそな絵を描かれてて返ってきた。
    その日に家で母に全ページに私の絵じゃない絵が描かれた自由帳が見つかって、怒った母は元々クレーマー気質だったので即学校の担任に電話。翌日その子は担任に呼び出されこっぴどく叱られた。
    先生のところから戻ってきたその子は私に向かって「絵を描いてあげただけなのに酷い!これで私施設でもまた先生に怒られるんだから!」と泣きながら言ってきた。その泣き顔が今でも忘れられない。

    その10年くらい後、実はその施設は子供達を虐待してて子供達が集団逃亡したりして、ちょっと新聞やテレビを騒がせた。
    母は「あら~あの施設の子達よね~可哀想にねぇ」と…自分がしたことはすっかり忘れたようだった。

    今私が大人になって親になって、当時母が自分の子供に害をなす子が誰であろうと容赦しなかった気持ちもわかる。
    でも施設の子は自由帳も満足に買ってもらえなかったのだろうというのも想像できるし、あの子の泣き顔を思い出すとなんか胸が苦しくなる。なにが正解だったんだろう…

    +118

    -3

  • 209. 匿名 2020/09/07(月) 12:51:08 

    後ろ楯となる親族に恵まれないハンデがある分、大学進学や資格獲得のための専門学校進学の手段が、もっとあればいいのにねとは思う

    進学校や塾で努力して、保護者が受験のために協力して、って子供達よりはハンデはあるだろうけど、勉強が好きで得意な子供もいるんだろうし

    施設出身者は、国公立大学奨学金の負担が二割ぐらい軽くなるみたいなシステムに税金が使われるなら文句言わない

    +67

    -3

  • 210. 匿名 2020/09/07(月) 12:54:27 

    >>92
    クソみたいな人間でも子供にとって母親って存在はそれほど強烈なものってことよね

    +264

    -1

  • 211. 匿名 2020/09/07(月) 12:55:25 

    >>172
    149です。返信ありがとう
    ございます。
    基礎の話は聞いた事があります。
    まさに私の事だと思いました。
    大人になった今でも、
    心の奥に、寂しかった辛かった
    小さな自分がいてます。

    +30

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/07(月) 12:55:35 

    >>166
    DVから逃げた場合、下手に交流するとそこから居場所がバレる可能性がある。
    子どもたちの外出はもちろん、電話応対にも綿密な個々のマニュアルがあった(家族の誰であっても児相を通じてとか父方祖父は良いけど母方祖母は施設にいないことにするとか)

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/07(月) 12:56:07 

    15年前だけど、高校の友達が施設出身だった。部屋は年の離れた子達と何人か共同で、ヤンキーぽい怖い先輩もいて、男子生徒連れ込んでエッチする声聞こえるから耳塞いでるって言ってた。明るくて元気な子だったな…。

    +43

    -1

  • 214. 匿名 2020/09/07(月) 12:59:28 

    >>115
    乳児院(生後0日〜6歳)の栄養士です。
    同室で働いている養護施設(6〜18歳)の栄養士さんと、同じような話をよくします

    +101

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/07(月) 12:59:40 

    >>1
    私もだよー♥仲間ー♥イエーイ😁⭐

    +36

    -3

  • 216. 匿名 2020/09/07(月) 13:00:25 

    >>144
    ここをみてみて。
    全体に寄付して分けてもらう方法と、特定の施設に向けて寄付する方法があるよ。

    物品で寄付したかったら、お近くの施設のHPをチェック。
    こんなものがあると嬉しいよという物品リストが載ってたりする。
    タオルとか子供用パジャマとか。


    現場職員の生の声を形にした全国児童養護施設総合寄付サイト|一般財団法人 日本児童養護施設財団
    現場職員の生の声を形にした全国児童養護施設総合寄付サイト|一般財団法人 日本児童養護施設財団leavehome.org

    夢を諦めている子どもたちがいます。今必要なのはあなたの行動力です。少額からでも寄付ができ、あなたの行動が子ども達の夢につながっていきます。ここならあなたの「想い」が「形」になります。|一般財団法人 日本児童養護施設財団

    +23

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/07(月) 13:00:39 

    >>204
    なんでこれにマイナス?
    私も134みたいに想像力の足りない、興味本位でプライベートな領域に踏み込んでくる奴大っ嫌い
    他人から興味本位で年収いくら?どんなセックスしてるの?って聞かれてるようなもんなのに、それを分かってないのが怖い

    +9

    -66

  • 218. 匿名 2020/09/07(月) 13:02:03 

    >>25
    これ職員の立場で言ってるんだよね?
    入所者が言ってるとしたらちょっとあれよ
    関わったことがある側からすると、食べ物で満足できるなら学校で荒れるなよって感じ
    そんな自慢気にクリスマスじゃなくても、ケーキ食べてるもんとか言わないでよ
    普通の子は親と楽しく生活してるんだし

    +12

    -44

  • 219. 匿名 2020/09/07(月) 13:02:25 

    子どもを施設に預けたくて児相に相談しても空きがないとかコロナの影響で〜とか言って預かってくれない

    もう諦めた
    精神安定剤飲んでなんとか育ててるけど

    +14

    -9

  • 220. 匿名 2020/09/07(月) 13:02:28 

    >>1
    失礼ですが子供の結婚相手には最低限選んでほしくないです。
    出自と同じ位に。

    +10

    -34

  • 221. 匿名 2020/09/07(月) 13:02:48 

    大学生の頃、遊園地でバイトしてた時
    養護施設の子達を招待って日があって
    みんな楽しそうに過ごしてくれてたけど
    1人だけ小学校2・3年生ぐらいの女の子が
    スタッフに因縁つけてまわっててね。
    あんただよオバさん!聞いてんのかよ!とか。
    私を指差して、別のスタッフにむかって
    この人ブスだよね?とか。
    あの子は今どうしてるかな。養護施設とかの話題になると思い出す。

    +82

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/07(月) 13:04:05 

    >>132
    不動産屋の雇われらしいね。地元住民は反対してないらしい。

    +35

    -1

  • 223. 匿名 2020/09/07(月) 13:04:35 

    >>25
    タイガーマスクの人も色々寄付する人も偏見とまではいかなくても、なかなか食べられないだろうから食べてほしいって気持ちはあったと思う。
    ケーキくらい出るしっていう言い方が気に触ってしまったのではないかな。

    +132

    -2

  • 224. 匿名 2020/09/07(月) 13:04:43 

    >>177
    クレクレ根性にマイナスついてるけど私も共感した。施設に入らないまでも最低限しか親を頼れずに成長した人は世の中わりといるいるんだから、施設出身者限定の特別支援を求めるのは違うと思う。私は高卒でも就職できたし、親が保証人になってくれなくても転職できたし賃貸契約もできた。アドバイスしてくれる人が身近にいないことで損したこともあるけど、自分の人生は自分で切り開くしかないだよ。

    +82

    -12

  • 225. 匿名 2020/09/07(月) 13:05:06 

    >>1
    施設出身の者です
    ドラマ、アニメ、漫画などの創作物でキャラの不幸演出の為の「養護施設育ち」設定はなんだかなぁと思います

    設定が活きて物語が面白かったり、よく調べて描写してくれたらいいんですが、施設が誤解されそうな表現だと少し悲しい

    +98

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/07(月) 13:05:51 

    ここの掲示板もっと広まればいいのに。知らないことだらけだしいらない服を寄付していいことをした気分になってる人も多そう。
    漫画やドラマのせいで酷いイメージだったけど幸せそうで本当に良かった。

    +50

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/07(月) 13:05:53 

    >>25
    母親が勤務してますが、食べ物とかの寄付がすごく多いって。
    ケーキも何個も来たり、一般人でもスーパーで買うのに少し悩むような果物とかも箱単位でいくつも来るから、食べきれなくて処分もよくあるんだって。
    お菓子の寄付とかも多いけど、子どもたちは飽きて余るらしいね。

    +195

    -1

  • 228. 匿名 2020/09/07(月) 13:05:57 

    >>4
    私もこれ。偏見もイメージも無い。だから次会った施設出身者が私の中のイメージになると思う
    すごくマイナスされてるけどこれってそんなに悪いことじゃ無いよね?

    +70

    -3

  • 229. 匿名 2020/09/07(月) 13:06:05 

    >>139
    言い方は悪いけど野良猫や野鳥に餌やってる人みたい。
    物事の背景や行動が及ぼす影響は二の次で、その場で喜んでる顔だけ見て「良いことしてる」って満足する感じ

    +89

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/07(月) 13:06:53 

    >>188
    鋭い!
    多分当たってると思う…
    そう
    超有名観光名所の近くで
    他にもいろんな文化的なものが
    すぐ近所にあるところ…
    あなたも住んでるの?本当にいい街だよね

    やっぱりわかる人はわかるよね
    あんないい施設で育ったこと、
    大人になった今、感謝しかないし
    むしろ自分って
    幸せな子供だったんじゃないかと思ってる

    +53

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/07(月) 13:07:24 

    >>25
    私も一時的に保護されて施設入った事あるけど、ゲーム機やお小遣い、ご飯もしっかり出るし、遊びにも行けて話し相手もいる。ピアノとか本とかもあるし。
    1週間くらいだったけど、当時小学生だった私は羨ましいなって思ってしまった。

    施設によって様々かもしれないけどね。

    +167

    -1

  • 232. 匿名 2020/09/07(月) 13:09:57 

    知り合いが働いてますが、施設内でのいじめとか多いみたいです。
    もちろん全部ではないと思いますが、そこの施設は先生たちも子供から標的にされて、病んで辞めた人も何人もいるみたい。

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/07(月) 13:10:52 

    旦那の親が離婚して母親がいなかったから時々児童養護施設に入れられたって言ってた。
    なんかいやな思いしたらしい

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/07(月) 13:10:54 

    >>220
    こんなこという人がいるお家の人とは結婚しない方が幸せね

    +44

    -2

  • 235. 匿名 2020/09/07(月) 13:12:14 

    >>27
    ランドセルとかね
    施設の子も自分で好きな色を選んで買うんだよね?
    どこかの園長先生が、言いにくいけどランドセル現品よりもお金で支援頂いた方が良いって言ってたね

    +127

    -1

  • 236. 匿名 2020/09/07(月) 13:12:46 

    よこだけどよっぽど嫌な目にあったんだろうなって>>218さんがかわいそうになった
    一日も早くそのトラウマが癒えるといいですね

    +9

    -6

  • 237. 匿名 2020/09/07(月) 13:13:02 

    >>217
    ならガルちゃんやらない方がいいよ

    +60

    -1

  • 238. 匿名 2020/09/07(月) 13:14:21 

    >>234
    匿名掲示板だから言ったんだろうね。本人特定できると知ったらビビるタイプだろう。

    +17

    -1

  • 239. 匿名 2020/09/07(月) 13:14:56 

    普通の子もたくさんいるんだろうけど荒れてて乱暴な子が目立つからなあ
    しかもちょっと普通の荒れ方じゃない

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/07(月) 13:14:58 

    >>177
    >>224
    98です。コメントありがとうございます。
    自分で切り開く、その通りですね。
    色々人生で行き詰まってましたが、元気が出ました。
    頑張ります。ありがとうございました。

    +60

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/07(月) 13:15:47 

    >>217
    >>>204だけど今の時間は自分の好奇心を抑えきれないタイプの人が多いのかもね

    +4

    -33

  • 242. 匿名 2020/09/07(月) 13:17:31 

    >>14
    政治家は老人福祉施設には多額の寄付をして、児童養護施設にはほとんどしないそうです。老人なら選挙で投票してくれるけど、児童は寄付しても投票してくれないからと聞きました。

    +187

    -7

  • 243. 匿名 2020/09/07(月) 13:17:32 

    >>224
    自分に何の支援もなかったからってそんなこと言わないでほしい。
    施設出身者にも、親にろくに頼れない一般家庭の子にも、どっちにも支援拡充してほしいし、そう願っていいと思う。

    +58

    -9

  • 244. 匿名 2020/09/07(月) 13:18:08 

    >>139
    出身者ですが、高校生ぐらいの時。幼児クラスの部屋に行き、子どもたちを可愛がって抱っこしたり遊んでる時に「どうせ、がるちゃんもすぐ帰っちゃうんでしょ!!」と4歳ぐらいの子にすごく怖い顔で言われた。
    子ども達はこんなに傷ついてるんだな、とショックを受けました。優しくしてくれる人、信じてる人がいなくなってしまって辛く悲しい思いをしたんだろうな。どうせ責任取れないんだし、一時的に自己満足でかわいがるのは余計に傷つけてしまうし、かわいそうなのかなと感じました。

    +99

    -2

  • 245. 匿名 2020/09/07(月) 13:18:35 

    >>139
    有名人だから美談ぽく聞こえるけど、普通の人が抱っこで私が甘やかしますなんて言ったら普通に迷惑行為だなあ…

    +50

    -1

  • 246. 匿名 2020/09/07(月) 13:19:46 

    >>135
    お母さん以上にお母さんですね!
    あなたのような愛のある方が近くにいて子ども達は嬉しかったと思います。

    +140

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/07(月) 13:21:17 

    >>1
    施設に一時的にいた事がある。衣食住は施設の方が恵まれてたけど同じ部屋にいじめっ子がいて施設内ではもちろん学校のクラスも同じで24時間逃げられない状況だったのが辛かったな。
    保護者の署名欄に無愛想な職員がサインしてるのをみて家族がいないってハンデだなと思った。
    何よりも施設の子って周りから腫れ物扱いだったし。

    +84

    -1

  • 248. 匿名 2020/09/07(月) 13:21:48 

    >>214
    乳児院に勤務経験有です
    夜食とかもめっちゃ美味しかったよ
    私の勤めていたとこしか分からないけど
    洋服肌着から全部familiarとかブランドものだしねー(ロータリークラブとかからの寄付)
    お正月 七夕 七五三もどれ着せるか迷ったよ

    +128

    -2

  • 249. 匿名 2020/09/07(月) 13:22:10 

    >>242
    子供のために尽力してくれる政治家には子育て世代が票入れそうだけどな
    それだけ現役世代が選挙に行かないってことか…

    +86

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/07(月) 13:22:22 

    >>160
    甘やかせてあげます って何目線で言ってるんだろうね
    私もアツシとかいう人には疑問

    寄付だけしている方が充分かっこいいのにね

    +70

    -3

  • 251. 匿名 2020/09/07(月) 13:23:35 

    >>113
    そうなんだ。
    私、施設に入ったほうが良かったな。
    親がアル中で小学校のころ自分で通報しようと思ってやめたの。
    今思うとあのとき通報して保護されてたらよかった。

    +128

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/07(月) 13:25:06 

    >>244
    これだよねえ…
    抱っこしてもらったら余計その後が辛い。

    +44

    -1

  • 253. 匿名 2020/09/07(月) 13:26:38 

    >>112
    あなたと同じ。
    私も小学校のころ、自分で通報して施設に行こうと思ったけど、施設はどんなところかわかんないし、怖いところだと思って通報しなかった。
    あの親の元で育って、今はぼろぼろ。
    通報すれば良かった。保護されたかった。

    +119

    -0

  • 254. 匿名 2020/09/07(月) 13:27:03 

    >>25
    施設に対して劣悪な環境だと思っている人があまりにも多すぎると思う!児童養護をテーマにした漫画とかも、フィクションのものは安易に涙をさそうためか職員から虐待のシーンがあったり、施設に悪いイメージを持たせるような物が多い。悪いイメージをつけるから偏見が深まる。前、東京のセレブ地域に児相ができることを反対してた人たちの意見のほとんどが、児童養護と児相を間違えたものだったよ。もっと正しい情報や知識が広まって欲しいと思ってます。

    +123

    -1

  • 255. 匿名 2020/09/07(月) 13:27:27 

    >>1
    姉が施設職員です。
    姉の務める施設は公営じゃなく、
    僻地にある為、恋愛や結婚との両立は難しく、給料も激安。職員は2年前後で辞めてしまう人が多いです。
    そんな中で姉は、20代半ばで親に「施設の子達の親になることを決めた。なので、結婚をするつもりは無い」と伝え、もう長年働いています。

    「本当は実子も欲しい、結婚したら子どもが欲しくなる。
    でも、私が妊娠出産、育児で今見ている子達と離れることで、先生ではあってもまた親を失う経験をさせたくない」
    って以前話していました。
    施設で嫌な経験をした子達や、嫌な職員の話を聞くことが目立ちますが、必死で子ども達の心や将来を守ろうと頑張っている職員がいることも知って欲しいです。

    +343

    -5

  • 256. 匿名 2020/09/07(月) 13:27:59 

    >>209
    施設出身者は国立大学は無償で通えますよ。
    ちなみにこの春から世帯年収400万以下の家庭も無償で通えるようになりました。

    +55

    -1

  • 257. 匿名 2020/09/07(月) 13:31:27 

    >>71
    あなたの感覚なら保育士とかの方が向いてるかも。
    施設って全く違いますよ。

    +65

    -0

  • 258. 匿名 2020/09/07(月) 13:33:01 

    ガルちゃんにはいろんな年代の人がいるから児童養護施設に関しての考え方もわかれるところだろうけど、このトピで実際にそこで過ごした当時の子供たちが幸せに成長していることを知って安心した。両親揃っていても片方だけいても一人もいなくてもお互いに尊重して日本を作っていけたらいいよな、なんて大袈裟なことまで考えたりした。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2020/09/07(月) 13:34:21 

    >>92
    テレビで放送した大家族の娘が子供(数人)を施設に入れてた記憶がある。そしてまた妊娠してた。私の中で大家族のイメージ良いものない。

    +192

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/07(月) 13:36:56 

    預けてる人は費用払ってるの? 

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/09/07(月) 13:38:06 

    >>37
    本当に最近ワケわからん無関係画像貼る人多い
    気味悪い

    +43

    -0

  • 262. 匿名 2020/09/07(月) 13:38:19 

    >>36
    大家族の渡津家の長女の第一子が預けられていますね ?
    下にも二人だか子供作って。預ける時に泣き叫んでいるのに心が痛まないのか ?
    長女も軽い知障が有りそう。

    +167

    -0

  • 263. 匿名 2020/09/07(月) 13:39:24 

    >>260
    税金だよ
    そのかわり児童に対する手当も施設に支払われていると思う

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2020/09/07(月) 13:42:02 

    >>255
    映画化された某施設がそんな感じでした。職員はみんなお母さんになろうと一生懸命で、自腹で自分の担当した子をディズニーランドに連れてくこともある!素晴らしいですねと話していた。私は就職するつもりで見に行ったんだけど、職員は職員であり家族にはなれない。255さんのお姉さんの言う通り、プライベートを優先することで子どもを傷つけてしまうことがあるのは事実だけど、本当のお母さんには絶対なれないのだから、そこまで入れ込んで働くことが果たして子どもたちのためになるのだろうか?と考えちゃいました。お姉さんのお気持ちもわかるし真摯に仕事に向き合う姿勢も素晴らしいですが、自分の人生も大事にして欲しいと思います。余計なお世話かもしれませんが…私はその施設の、職員の完全なお母さん化を推奨する方針に賛同できず就職をするのは辞めてしまいました。余計な発言だったらすみません。養護施設で働くのはとても難しいことだと思ってます。

    +145

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/07(月) 13:43:23 

    >>61
    6人きょうだいってこと?
    なんで育てられないのにそんなに産んだの?

    +87

    -0

  • 266. 匿名 2020/09/07(月) 13:43:23 

    >>244
    切ないね。
    行かないで!じゃなくて、諦めの言葉が。

    +35

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/07(月) 13:43:26 

    母親の友人が何十年も施設で働いていたけど、卒園生に結婚式のバージンロードを一緒に歩いてって頼まれたのが一番嬉しかったって。
    でも自分の子どもが小さい頃に焼きもち焼いて「お母さんはいっぱい子どもいるもんね〜」って言われたのが辛かったって。本当に尊敬する職業だけど難しいよね。

    +101

    -1

  • 268. 匿名 2020/09/07(月) 13:45:29 

    このあいだの猥褻目的の殺人の15歳?だっけ?
    あの子も施設出身で施設内で暴力起こしてたみたいじゃん。
    あんなイメージあったけど実際はもっと穏やかなのかな?
    性虐待では受けた子は施設で性問題起こしがちとも聞いた。

    +14

    -1

  • 269. 匿名 2020/09/07(月) 13:46:57 

    >>217
    がるちゃんってそんなトピばっかりだよ!

    +29

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/07(月) 13:48:40 

    >>256
    そうなんですね
    自分の子育ては終わってしまったので、昨今の事情に疎くて

    我が家が檀家になっている寺院は、小さな地方都市のこじんまりした地味なところなのですが、施設出身の大学生に格安(ほとんど無料、だだ本当に無料にしてしまうとありがたみがなくなる)で住まわせて、朝夕の食事を提供している社会貢献をしています
    本当は男女分け隔てなく預かりたいけど、年頃の異性と一緒は要らぬトラブルの元だということで男の子だけ
    衣類も、今はユニクロという、誰にでも合うセンスを問われない衣類メーカーがあるから、最低限の用意をしてやりやすいと住職の奥様が話していました
    子供達を守りたいからと、マスメディアの取材などにも一切応じません

    寺院は税金がかかりませんが、このような活動に使われるのなら、喜んで法事などをお願い出来ます

    +81

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/07(月) 13:50:20 

    >>260
    ショートステイだと料金発生するけどね

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/07(月) 13:52:21 

    >>264
    いえいえ、大丈夫ですよ。
    誤解を与えてすみません、施設の推奨がお母さん化ではありません。姉の性格上です。
    何年も前は親や私もあなたと同じように、それはどうなのか?とよく言っていました。
    ですが、姉にとってはそれがベストだったようです。
    先日、随分久しぶりに会って話しをしましたが「今が人生で一番楽しい」とハツラツとした顔で言っていました 笑

    私達が思うよりずっと、覚悟や割り切りができていて
    それでいて自分の選択を人生として楽しんでいます。
    就職して退所した子ども達とも時々会っていて、嬉しい報告を良くしてくれます。

    子ども達の親として奮闘していますが、全てを施設に捧げているわけでもなく、なかなかコアな趣味も楽しんで、謳歌していますよ。

    +127

    -1

  • 273. 匿名 2020/09/07(月) 13:53:02 

    >>158
    マイナス付いてるけど日本でこのご時世にこれは無いよ!これは施設側が悪いわ。
    近隣住民に告知はしてたの?

    +63

    -1

  • 274. 匿名 2020/09/07(月) 13:53:03 

    >>271
    それってここでいうような養護施設じゃなくない?

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2020/09/07(月) 13:53:47 

    >>260
    この間まで知らなかったけど、料金発生するらしい。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/07(月) 13:54:20 

    >>265
    多分手当て目的?じゃないかな。

    +74

    -1

  • 277. 匿名 2020/09/07(月) 13:55:49 

    >>158
    子供の浅知恵だけどちょっとかわいそうになる。親同士が話し合って決まった家を訪問していることも知らずに、それをするとお菓子がもらえるっていう子供らしい考えだったんだろうな。私も小さいころお菓子欲しさに子供の山車を引いたりしたけど同じような感覚だと思う…

    +53

    -5

  • 278. 匿名 2020/09/07(月) 13:58:49 

    >>268
    どこの施設に入るかは自分で選べませんが正直本当にピンキリだと思います。子供というか職員次第です。職員が穏やかな空気の施設は子供も穏やかです。同じ施設でも毎年職員の移動があったりするので、その時の職員(特に主任クラスの人の雰囲気)にかなり左右されます。上の職員が汚い言葉使いだったり怒鳴ったりする施設は、子供思いの職員ほど心を病んで退職していきます。質の悪い職員しか残らず最悪です。

    +30

    -1

  • 279. 匿名 2020/09/07(月) 14:01:40 

    >>274
    児童養護施設でもショートステイできますよ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/07(月) 14:03:21 

    >>14
    そうですね
    寄付したらいいんじゃないですか

    +43

    -2

  • 281. 匿名 2020/09/07(月) 14:04:55 

    子供の学区内に施設があるから、小学校に何十人もいるよ。
    洋服も結構持ってるし、ゲームも交代制でやらせて貰えるって言ってた。
    保護者会や運動会には職員の方がいらしてて、子供たちもなついてる印象。
    親に虐待された子が大半と聞いたから、施設の方が安心して暮らせてるんだろうな、と思ってみてる。

    +27

    -1

  • 282. 匿名 2020/09/07(月) 14:06:17 

    >>274
    養護施設もショートステイあるよ?
    実家に頼れない人で、どうしても短期の預け先が必要な場合とか。

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2020/09/07(月) 14:07:02 

    >>273
    まつりのときに子供使って寄付金集める輩みたいやな
    飲み代に消えるやつ

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/07(月) 14:08:22 

    >>217
    134だけど、そんなに嫌なら答えなくて良いよ。

    それに普段から、どんなSEXしてるの?年収いくら?なんて聞かないわww
    ネットだからでしょ。
    ガルちゃんやめた方がいいよ。

    +68

    -3

  • 285. 匿名 2020/09/07(月) 14:10:59 

    >>139
    余計なことせずに金だけ寄付して欲しい

    +40

    -1

  • 286. 匿名 2020/09/07(月) 14:12:36 

    >>285
    けっこう一般の家庭の子より裕福な暮らししてるみたいだし、寄付もいらないんじゃない?
    ご飯も上げ膳据え膳で、ケーキも食べられてるみたいだし

    なんだかなあ~って思う部分もあることを知られた

    +17

    -19

  • 287. 匿名 2020/09/07(月) 14:13:16 

    >>1
    有難いことに人に恵まれて、と言える主が素晴らしい
    きっとそれなりに苦労もあったんじゃないかと思います
    これからも明るく幸せでいて欲しい

    +100

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/07(月) 14:14:43 

    友達が覚醒剤で捕まって子供は施設
    結局 色々あって友達は亡くなってしまって
    そのまま父親の引き取りを拒否したらしく施設に残ったみたい
    途中 友達と縁が切れたので人づてで聞いた話だけど父親の方に行くより施設を選んだってびっくりした
    父親に会った事あるけど大人しい人だったのに
    今はもう大きくなって社会に出てるだろうけど元気にしてるかな

    +38

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/07(月) 14:15:09 

    >>279>>282
    そうでしたか。私は頼れる親族がいないので冠婚葬祭や資格試験の時に料金払って使用したことがあるけど、児童養護施設とは違う建物にショートステイ施設があったから同じものだという認識がなかった。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/07(月) 14:16:36 

    >>286
    なんていうんだろう、こういう発言のこと。さもしい?

    +12

    -12

  • 291. 匿名 2020/09/07(月) 14:18:59 

    >>104
    選びたいはさすがに図々しいと思ってしまった…
    親元にいても誰かのお下がりしか与えて貰えない子もいるだろうに
    自分だけの新しいランドセルってだけで十分では?

    +10

    -111

  • 292. 匿名 2020/09/07(月) 14:19:52 

    >>15
    大体来ない。
    迎えに来たら珍し過ぎて皆でお見送りしてた。

    +189

    -1

  • 293. 匿名 2020/09/07(月) 14:21:28 

    >>208
    ダメなことはダメだと教えることも重要なのでそれで良かったのでは無いでしょうか。
    自由帳全ページに落書きは普通に考えてやってはいけないことであり、施設の子だから許される事ではないと思います。もしそれが許されてしまうのなら善悪の区別が付かなくなり大人になった時に色々な人を傷つけ結果的に自分が辛い思いをすることになると思います。辛いよね、と変に同情しても何がわかるんだ!とキレられるかもしれないしこういう事されて嫌だったとはっきり伝えることがその子にとって大切かな、と思いました。
    学生時代1度だけ施設の実習に行ったのですが怒る時ははっきり怒るのが優しさだと教わりました。

    +86

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/07(月) 14:22:42 

    >>249
    老人の福祉施設はその家族もセットで票になるけど、児童養護施設は家族と切り離された環境だからね。
    児童養護施設に寄付しても、感謝するタイプの親は殆どいないでしょうね。別に〜って感じで。

    +41

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/07(月) 14:22:53 

    >>218
    大人げないな~w
    急に感情的でちょっとおかしい

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2020/09/07(月) 14:22:58 

    前にテレビで規則が厳しいとか言っててなかにはこれなら虐待された方がマシって帰っちゃう子がいるみたいな話聞いたんだけど本当??

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/09/07(月) 14:23:37 

    >>273
    確かにうちの近所の英語教室も事前に告知してくる。突然くるのは児童養護施設じゃなくたって迷惑過ぎるね。

    +41

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/07(月) 14:24:16  ID:HMkOI1Terj 

    >>57
    ちゃんと地に足ついてますよ


    立派です(*´ω`*)

    +93

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/07(月) 14:25:55 

    >>273
    多分施設ぐるみじゃなくて、子供が勝手にやってたんじゃない?
    渋谷で大人があんなにハメを外してるのを見たら子供だってやってみたくもなるだろうよ。

    +30

    -3

  • 300. 匿名 2020/09/07(月) 14:26:57 

    近くにあります。
    子どもの通う小学校にも何人かいて、息子が学校行きしぶりしていた時期に家まで迎えに来てくれたり、プールでの試験に受からなくて泣いたらその子が「大丈夫だよ!」って慰めてくれたって。
    関わっている子達は皆、会うと我が子より直ぐに寄ってきてくれます。
    親しくなると色々話してくれて、高学年の子はもう色々悟っていて切なくはなりましたがとても良い子ばかりです。このまま中学も一緒だから成長が楽しみです。施設での行事にも参加してるので本当に我が子の様に見守ってます。
    ただ、たまたま落とした筆箱から転がった鉛筆が全て短いのを見てもう少しなんとか出来ないのかなーとは思います。
    施設の職員さんとも仲良いですが、若い、元気な方ばかりで、いつ行っても雰囲気が良いから子どもも安定してるように感じます。

    +36

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/07(月) 14:28:22 

    >>113
    両親揃ったうちより贅沢に育っている
    旅行とか情操教育も充実している
    なんかちょっとムカついたw

    +17

    -39

  • 302. 匿名 2020/09/07(月) 14:28:23 

    >>198
    旦那からまで捨てられないようにしないとね

    +4

    -22

  • 303. 匿名 2020/09/07(月) 14:30:17 

    >>69
    そんな施設あるわけないよー
    どこも自治体から補助金もらって運営してるし、
    その分、人権なんかも厳しく監視されてる

    +60

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/07(月) 14:33:02 

    >>25
    劣悪なところだろかとかきっとクリスマスケーキなんて食べられてないだろうとか思うのもなかなか失礼なことだよね
    嫌な思いしてないといいな、美味しいもの食べれるといいなとは思うんだけどこれは同情?憐み?とか考えちゃって子供たちの心を考えると何か思うのも難しい

    +47

    -5

  • 305. 匿名 2020/09/07(月) 14:33:16 

    完全にトピずれ
    ちょいちょい見かける妬みコメント見てると、お金がないと心まで貧しくなるんだと実感する

    +11

    -7

  • 306. 匿名 2020/09/07(月) 14:33:24 

    >>90
    そんなつっかからなくていいと思うけど
    それぞれ事情があって、この方にはそれらがいい思い出であり嬉しかったのなら
    他人がごちゃごちゃいうことじゃないでしょ

    +17

    -3

  • 307. 匿名 2020/09/07(月) 14:35:08 

    >>82
    普通じゃないとかまで言う必要ある?
    感じ悪いなー

    +12

    -2

  • 308. 匿名 2020/09/07(月) 14:35:18 

    >>25
    抵抗感ある人多いかも知れないけど
    物よりお金の寄附が一番のような気がする

    以前テレビで施設のスタッフの人が
    お金があるとミニ旅行とか色々連れて行ける
    と話しをしていたのを思いだした

    +147

    -6

  • 309. 匿名 2020/09/07(月) 14:37:23 

    やっばり里親制度の方が良いんだろうなーとは思う。家庭的保育が大切。
    うちは狭すぎて里親になれないけど、なりたいと思う。 
    虐待受けた子どもは生きるのも辛いんだな。と思う。

    +9

    -5

  • 310. 匿名 2020/09/07(月) 14:37:59 

    >>177
    でも大体の子供は大学卒業くらいまで、
    新生活の家電や車も用意してもらったり、何かと親を頼りに生きるでしょ
    それが18歳でいきなり自分一人で、なんて
    物理的精神的な後ろ盾がないのは大変だと思うよ

    +92

    -12

  • 311. 匿名 2020/09/07(月) 14:39:39 

    書き方からして>>113>>25さんかな?
    偏見持たれたくない、同情されたくないというのは伝わったし、施設出身の方達が物に困っていないというのがわかって良かった。

    +64

    -1

  • 312. 匿名 2020/09/07(月) 14:42:45 

    >>192
    嫌な感じ

    +52

    -12

  • 313. 匿名 2020/09/07(月) 14:46:07 

    >>309
    前に、施設出身者のブログを読んでました。その方は、里親制度の拡充を
    いつも訴えていました。

    マリアさん、レイさん

    +6

    -2

  • 314. 匿名 2020/09/07(月) 14:46:41 

    保育士です。卒業研究で児童養護施設出身の子の進路や現状などを調べるくらい、興味がある(という言い方も変かな)。
    資格を持ってからも児童養護施設で働こうかな、とも思ったけど難しそうで決心がつかない。その子の親代わりになると思うと簡単に辞めることもできないし…。

    実習で行った施設では、予想以上に明るくて幸せそうに見えてちょっと驚いたな。

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/07(月) 14:47:31 

    >>293
    >>208です、レスありがとうございます。
    確かに施設の子だろうと一般家庭の子だろうと善悪をしっかり教えるのが大切なことですね。
    彼女を泣かせてしまったこと、その後施設での虐待の事実を知ったこと、私には過保護でも守ってくれて自由帳を買ってくれる親がいたけど彼女にはいなかったことを思うと、自分が大人になるにつれ今更ながらとても彼女が可哀想に思えて、電話する母を止めなかった私が悪かったんじゃないかと、妙な罪悪感を持っていました。
    客観的な意見を言ってもらえて少し救われました。

    彼女のその後は知りませんが、幸せになってることを願うばかりです。

    +61

    -0

  • 316. 匿名 2020/09/07(月) 14:48:01 

    >>135
    泣ける!子供好きだからってなかなかできる事ではないよ!
    ありがとう

    +111

    -1

  • 317. 匿名 2020/09/07(月) 14:48:53 

    旅行とか映画に行く経験も必要だよ
    わたしは施設に入ったことはないにしろネグレクト家庭育ちで何の経験もなくてさ、そうすると消極的すぎるほど消極的になり、何の欲望も消えちゃうんだ
    いじめられっ子だったこともあり学校行事もみんなの後ろついていくだけだったし、自分から何かすることがなかった
    病院連れて行かれたことないから大人になって具合悪くてもなかなか病院に行かなかったり、初めて友達に遊園地に誘われても楽しみ方がわからないから断ってしまったり
    誕生日プレゼント貰っても困惑してしまい、くれなくていいよと言ってしまったり
    要するに、未知のことが怖いから自分から世界を狭めていたんだと思う

    現代も不遇な子どもたちが沢山いると思うけど、どうにか人並みの経験して順調に大人になって、社会に物怖じすることなく自分の人生を生きてほしいと思うよ

    +42

    -0

  • 318. 匿名 2020/09/07(月) 14:55:55 

    >>301
    家庭で親にお金かけてもらえなかった子よりも、施設で人から与えらたお金で過ごした子が幸せそうに見えるって人このトピ見ていてもいるね。

    +40

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/07(月) 14:57:51 

    身近に接した事が無くテレビで見るだけですがどんなに豊かな世の中に
    なっても家庭問題は無くならないのですね ?

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2020/09/07(月) 15:01:24 

    >>25
    そうなんだ
    じゃあもう養護施設への差し入れや寄付っていらないね

    +53

    -19

  • 321. 匿名 2020/09/07(月) 15:01:31 

    >>97
    子供を育てられない背後には、うすーい精神疾患がありそう。
    モラハラ、性的虐待、自分の性欲を子供より優先などは
    精神疾患入ってるから、子供はそこから出た方が幸せなのかもね。

    虐待親と家族でいるより、施設で育った方が
    子供が潰れなくて済む気がしてきました。

    +35

    -2

  • 322. 匿名 2020/09/07(月) 15:03:46 

    >>318
    虐待親は、子供にご飯をあげるのもムカつくしめんどうだから。
    施設育ちは、親の愛が足りないとかいうけど
    虐待親は、お金があっても子供には使いたくないし
    愛もないからね。

    +36

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/07(月) 15:05:12 

    >>285
    結局これなんだろうね

    +24

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/07(月) 15:10:21 

    >>1
    施設出身者で大学に行ったとか、社会的に成功したという話を聞くとめっちゃ嬉しい

    私はそんな学力も能力もなくて施設出てからも低空飛行でいっぱいいっぱいだから

    +72

    -3

  • 325. 匿名 2020/09/07(月) 15:12:14 

    横ですが…
    お辛いですね。お住まいの地域にはショートステイや一時預かりサービスとかございませんか?
    休めないとしんどいですよね。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/07(月) 15:16:01 

    >>325
    すいません >>219 さんへのコメントでした。
    レス番つけるの忘れました。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/07(月) 15:18:46 

    >>2
    世の中どこでも弱肉強食なんだね、結局。

    +158

    -1

  • 328. 匿名 2020/09/07(月) 15:24:00 

    >>290
    うん。本当に。心が貧しいってこういう人のことなんだなって思っちゃう...

    +8

    -13

  • 329. 匿名 2020/09/07(月) 15:28:48 

    施設の世間一般のイメージの、ボロボロで暗くて汚くて、そこに入っている子は同情される、みたいなのは嫌だなと思ってきたけど
    逆に現状を聞いて、なーんだ!可哀想じゃないんじゃん。寄付とかもいらないね!助けなくていいね!みたいな人が何人かいて、うーん。と思う。。
    難しい問題だなぁ

    +46

    -1

  • 330. 匿名 2020/09/07(月) 15:29:50 

    >>259
    産むだけ産んで施設に入れるとか意味が分からない。
    5人兄弟の子とか割といるけど
    服とかは基本的にお古なんだろうけど
    いつもジャージだったり
    靴や水着も学校用しかもってなかったり
    習い事も地域の無料のもののみ。
    女の子とかだと友達と比べておしゃれしたいという子もいるだろうに。
    お金も手間も掛けれないっていうのが見た目で分かる。
    もちろん1~2人でもそういう家はあるんだろうけど
    大家族の子はなにかしら不満を抱えている子が多い気はする。

    +19

    -11

  • 331. 匿名 2020/09/07(月) 15:33:36 

    >>242
    国の宝なのにね。いずれは選挙権持つんだし。

    +60

    -2

  • 332. 匿名 2020/09/07(月) 15:34:03 

    >>198
    夫にはとても感謝しています。
    誰かに愛され必要とされることで満たされることを知りました。
    同じように子供達も大切に愛情持って育てていきます。

    +43

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/07(月) 15:35:33 

    ここを見て、私も暗く貧しいイメージがあったので
    物質面や食事面にはあまり問題はないのだと分かりました。

    もし、自分の身に何か起きて誰も育てられなくなったら頼るしかないけれど
    でも、自分の子はあまり預けたくないと思いました。
    あまりずっとかまってはあげられないけど
    料理とかも上手ではないけど
    寂しい思いはさせたくはない。
    家が安心できる場所、甘えられる場所、頼れる場所でなくてはならないと思いました。

    +9

    -3

  • 334. 匿名 2020/09/07(月) 15:36:49 

    >>68
    辛い😞
    3歳までの愛着形成がものすごく大事で。その1番可愛い時期を辛いめにあってる子がたくさんいるのかと思うとほんとに胸が張り裂けそう。
    親権を絶対放棄しないという親がいるせいで、特別養子縁組も組めずずっと縛られてる子も多いそうですね。ほんとに、お願いだから放棄してほしい。

    +154

    -3

  • 335. 匿名 2020/09/07(月) 15:47:55 

    以前ねほりんぱほりんで児童養護施設出身者の人の話やってて、その人は結構寂しかったり、しんどかったって話をしていたけど、そういう施設ばっかりではないんだね。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2020/09/07(月) 15:51:23 

    >>135です
    >>172 >>246 >>316さん、ありがとうございます。
    住み込み勤務だったこともあり、あまりの激務に自律神経を壊して10年で退職してしまったのですが、優しいお言葉に自分のしてきたことが報われたようで涙が出ました。
    幼児担当だったので、いつか私のことは忘れてしまうだろうけど、小さい頃自分の事を大好きだった大人がいたんだよな...名前は忘れたけど!
    って心の片隅に残してもらえたらいいなと頑張ってました。皆大きくなっただろうなぁ...幸せになってほしいです...

    +171

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/07(月) 15:51:30 

    >>1
    施設出身です。
    私の施設は本当にいじめやら
    色々あり小さい頃は早く出てきたい
    ばかりで、文句ばかり言ってました‥
    親ではないので本音もなかなか言えず‥
    でも私が高校生になりみんなの立場の上になり
    みんなの話を聞いたり一緒に遊んだり
    楽しい事が増えてきてこの頃は
    いい思い出ばかりで職員の方にも
    感謝の気持ちでいっぱいです。
    今は子供がいて絶対に私みたいには
    させない一心で頑張ってます。。
    ただやはり金銭面が一番の問題ですね‥
    施設でた後もですがたいした資格もないので
    なかなか稼げずそこが苦労します。。

    +95

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/07(月) 15:52:29 

    娘の同級生でいるんだけど
    お母さんはスーツ着て化粧してカラーとかもしてパリッとしてるんだけど
    娘は髪はボサボサでうわ履きも洗ったことなさそうに汚れてビリビリで
    制服もサイズが合ってなさそうでヨレヨレな子がいる。
    学校行事で見かけてものすごく違和感だった。
    最低限の事はしてるのかもしれないけど子供に関心がないんだろうなと思う。
    なんか施設の先生が世話している距離感や義務感で親が世話するのは
    親元に居るのに施設にいるより悲しいのかもしれないね。

    +24

    -0

  • 339. 匿名 2020/09/07(月) 15:53:26 

    >>158です。

    マイナスなのは子供の行動に対してだと思いました。それとも私が子供に冷たい対応したからでしょうか。
    でも知らない人から物をもらってはいけないって子供に教えてる大人があげるのは筋が通らないですよね。

    施設から事前告知なんてありませんでした。
    子供達が思いつきでやってた感じです。
    その施設は年一回バザーを開催する程度で、その時は回覧板で告知があります。

    確かハロウィン当日ではなく、前後の日曜日の訪問だったと記憶してます。
    朝から1軒1軒回ってたのかもしれません。
    その後町内の方とこの話をしてたら高校生の娘さんが出たらしく、お菓子があったからあげたそうなんです。
    中にはこのようにお菓子をくれるお宅があったから、言い方が悪いですが味を占めたのではないでしょうか。

    子供達も低学年~高学年ぐらいの、言って聞かせればわかる年齢の子供もいたし、ましてや子供のやることだから…とは思えない人間も少なからずいるので、施設で禁止された(と思ってます)のは当然ですね。

    +18

    -8

  • 340. 匿名 2020/09/07(月) 15:58:37 

    >>231
    そうなんだ!
    ある程度物には困らない生活ができるんだね。なんか安心した。

    +34

    -1

  • 341. 匿名 2020/09/07(月) 16:00:56 

    親から捨てられた子供って感じかな。

    +0

    -4

  • 342. 匿名 2020/09/07(月) 16:04:31 

    >>14
    何のために?
    そんな余裕はないから今後は里親制度になっていくと思う

    +40

    -5

  • 343. 匿名 2020/09/07(月) 16:04:46 

    >>339
    物質的な面では比較的満たされているとこのトピで知って安心したけど、情緒面や社会性についてはそうかんたんに身に付くものではないのでしょうね。一般家庭で育った人間だってその辺が欠如している人がたくさんいるから難しい。

    +21

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/07(月) 16:05:03 

    >>173
    18才まではそんなに手厚く支援してもらえるんだね
    ドラマでしか知らなかったから、中学卒業と同時に施設を追い出されたり、公立しか行けないのかと思ってた

    +21

    -1

  • 345. 匿名 2020/09/07(月) 16:06:52 

    母子家庭で母が入院した時に2年間入ってた事あります。

    運良くお金持ちの園だったらしく、設備も新築マンションのよう、毎週招待で遊園地やいろんな所に出かけたり、国からのお小遣いも毎月入る(これは全員ですよね)ので、出る時にそこそこの金額の通帳を貰えて母がびっくりしてた。

    ただ、ドラマで見るようなボロボロの施設も近くにあったので平等になればいいのになとも思ってました(バレーや卓球等、いろいろスポーツでの交流もあって行く機会があった)。

    +27

    -1

  • 346. 匿名 2020/09/07(月) 16:09:59 

    >>345
    国からのお小遣いって言い方も変だけど児童手当はある程度稼いでる人以外はみんなもらえるよね。あれはちゃんと本人の手に渡るんだね。なんかほっとした。

    +20

    -1

  • 347. 匿名 2020/09/07(月) 16:12:24 

    >>25
    むしろ毎月豪華な誕生日パーティーあるし、クリスマスや正月、子供の日にひなまつり、バレンタイン等色々イベントありすぎて食べることに関してはまたか。
    って思えるほど贅沢だったと思う。

    毎食各テーブルおひつが置かれていて温かいご飯好きなだけ食べられたし。

    +73

    -2

  • 348. 匿名 2020/09/07(月) 16:14:16 

    私は幼稚園くらいの頃から父に性的虐待、
    母に肉体的・精神的虐待・ネグレクト受けてたから
    施設で生活している人がめちゃくちゃ羨ましかった。
    施設の中でもいじめとかあるって聞くけど
    親に犯されたり殴られたり死ね等暴言吐かれ
    まともな食事も与えてもらえず
    清潔な服も着せてもらえず歯磨きの大切さも教えてもらえず
    グチャグチャのゴミ屋敷で生活するよりよほどいい。
    今更言ってもしょうがないけどさ…

    +64

    -0

  • 349. 匿名 2020/09/07(月) 16:15:06 

    >>346
    行き渡ります。施設が積み立てて卒園する時に渡すことになっています。そのお金目当てに一度引き取ろうとたくらむ最低な親もいます

    +22

    -0

  • 350. 匿名 2020/09/07(月) 16:15:20 

    私が入所していた40年くらい前は、
    時間スケジュールに沿った支援だけ、という感じでした。
    起床、朝食、登校、下校、入浴、夕飯、少し自由時間
    消灯、という流れ。

    心のケアや勉強、躾、一般常識を教えるということに力を入れる、なんてことはなかった。人手不足もあって出来なかったんだと思う。
    みんな言葉遣いも悪くて、職員のことを面と向かって
    呼び捨てにしたり、年長者を敬うとかきちんとした言葉を遣うなんてことも見られなかった。

    だからどの学年でも
    施設の子、ってちょっと違った目で見られていたのは確か。

    いじめもあったし、職員からの暴力もふつうにあった。女性職員に髪を引っ張られて引きずられたことも。

    今はどうなのかな。
    施設育ちは自分も含めて、身内から愛情を受けて育ってないので なにかしら精神的に不安定なものを抱えている。
    沢山子供たちがいて、一人一人のケアは難しいかもしれないけれど、人手不足や給与の面など改善して
    余裕をもって子供たちに接してあげて欲しい。

    +24

    -1

  • 351. 匿名 2020/09/07(月) 16:16:03 

    >>320
    差し入れや寄付する人って少なからず、満足したもの食べられていないだろうなという想いもあると思うんだよね。でもそんな人に対して出身者の方がケーキなんて出るし、偏見持たれたくないって言うのなら必要ないことなのかもしれないとは思う。

    +59

    -3

  • 352. 匿名 2020/09/07(月) 16:22:35 

    >>346
    いや、たぶんそれとは別のお小遣いかな?
    20年ちょい前だけどうちの場合、未就学児500円、低学年1000円、高学年1500円、中学生3000円、高校生5000円を月々もらえた。
    文房具と日用品は施設の中に倉庫があってそこからタダでもらえたし、洋服も言えば新品の中から(寄付だろう)選べた。

    私は高学年だったので使えなかったけど、中高生は言えば現金でもらえて友達と遊びに行ったりしてた。高校生はバイトも自由だったのでリッチだった。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/07(月) 16:23:26 

    >>148
    自分が育ててる訳でもないのに偉そーにw

    +74

    -0

  • 354. 匿名 2020/09/07(月) 16:28:28 

    パートナーの理解があったら、里子制度など迎えて育てたかった。
    ある程度収入があったら社会福祉をする必要があると思ってるから。

    とりあえず自分の子3人育ててます。
    服や寄附金を毎年してます。

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/07(月) 16:31:20 

    知人は友人に対して依存が凄かった。
    泊まりも来てたし、泊まりにも行ってたけど、
    結婚して子供ができたらパッタリと無くなった。

    いい意味でも悪い意味でも自分中心だったな。

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2020/09/07(月) 16:32:30 

    >>8
    これはなんの写真ですか?
    これを見てマイナスが多いのはなぜですか?
    私はこの写真だけ見て、施設にいる子が誕生日プレゼントを職員からもらっているという勝手な設定をしていました。こんなに小さい子が辛い経験をしてるんだなと思ったら切ないですね。施設の職員の給料含め質をあげてもらいたいですね。

    +64

    -3

  • 357. 匿名 2020/09/07(月) 16:32:53 

    >>320
    社会の中に自分達を応援してくれる人がいる、と知れるという意味でも寄付は嬉しいよね。

    +39

    -1

  • 358. 匿名 2020/09/07(月) 16:33:32 

    >>354
    服や寄付金はどうやってやるのですか?私もできる限りやりたいです。

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/07(月) 16:34:46 

    わたし家庭環境が悪くボロ屋で、マジで施設に入りたかった。お小遣いやクリスマスとか無縁だし、
    寝る部屋もなくて、夜は兄が騒音だして眠れないし、しまいにゃ宗教一家になってしまい、どうやったら施設に入れるのかそればっかりだったよ。

    +23

    -0

  • 360. 匿名 2020/09/07(月) 16:37:43 

    >>168
    国の補助金見直してほしいですね。デザイナーズマンション並みの建物はいらない。市営団地のイメージでも充分ですよね。ナマポの制度も含めておかしいところありますよね。

    +120

    -15

  • 361. 匿名 2020/09/07(月) 16:38:15 

    >>356
    私もマイナスが多い意味が分からない。
    何がダメなの?

    +80

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/07(月) 16:41:40 

    >>167
    横だけどあなた母親だけではなく祖父母の事をクズ呼ばわりしたでしょ
    その事じゃない?
    体力的経済的に孫を引き取る事は無理な祖父母はいるでしょ
    そんな事もわからないのかしら?

    +49

    -0

  • 363. 匿名 2020/09/07(月) 16:42:11 

    >>168
    私が入ってたところは途中で豪華設備に建て替えされたけど、理由は国からの補助金だけじゃなく立ち退きのお金だったらしい。
    立ち退きでお金入るパターンって施設じゃなくてもあるからそれと同じって事とかはないかな??

    +77

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/07(月) 16:44:29 

    >>173
    18歳以降、実家というかふるさと的な居場所として
    お正月とか、施設に里帰り的なことってできますか?
    時には職員さんに相談とか(忙しくてむりかな)
    卒業した人がみな来たら大変な人数になるから
    そういうのはできないのかな。

    +18

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/07(月) 16:49:29 

    >>57
    私も同じこと思ってるお世話になった人への罪悪感
    自分が嫌になるよね
    私も馬鹿だよ

    +54

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/07(月) 16:51:48 

    子の幼稚園が近所の児童養護施設の受け入れ先で、施設の子が通っています。施設の子でもクラスメイトだし普通に接しています。でも参観日に両親だったり母のみ祖母のみと保護者が来ていた子もいたので、下世話ですがどんな事情で預けてるんだろう?とは思いました。

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/07(月) 16:53:51 

    >>109
    こういう人は被災地とかにも持っていくみたいよ。
    うちの親も捨てれずに子供に着る?って私たちの子供の頃の服出してきます。
    70代以上の人は食べものを残すな
    物を粗末にするな精神が強いから
    これが役に立つならって悪気無くやってるんだろうな。

    +71

    -0

  • 368. 匿名 2020/09/07(月) 16:58:13 

    >>42
    適応能力凄いね!!
    ある意味幸せだね!
    良かったね!

    +125

    -0

  • 369. 匿名 2020/09/07(月) 17:08:01 

    環境の当たり外れが大きいよね
    職員も周りの子もみんないい人(子)ってほんとひと握りだと思う
    比較するものじゃないかもしれないけど、学校でのイジメや依怙贔屓って当たり前だけど学校内だけで自宅に帰れば安全圏なわけだけど
    施設の場合は安全圏であるはずの場所でのイジメや依怙贔屓ってほんとキツい
    逃げ場はないし絶望しかない

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2020/09/07(月) 17:12:52 

    >>99
    完全に話すり替わってる
    おっかないわ
    このままだと逆差別に持ってかれるパターン
    こういう張り付いた笑顔の人が豹変する姿を見たことがある
    というかよくある話
    みーんなオバチャンの子供だよーでっかい母ちゃんなんだよーみたいな顔したサイコな
    年配の看護師とかにもいるな
    突っ込んでる人もたぶん、プンプン漂う偽善と自己愛の悪臭を嫌悪してるんだと思うわ

    +19

    -3

  • 371. 匿名 2020/09/07(月) 17:13:55 

    働いてた歯科医が地区の養護施設の子供達の診察を請け負ってたよ。まだ4歳5歳なのに虫歯が進行し過ぎて歯が溶けて歯茎に歯の根だけ埋まってる子を何人も見た。ネグレクトされてる子供は口の中を見ると分かるっていうの本当だったわ。
    病院に来てた子は皆良い子達だったけど、人肌が恋しいから治療終わったら抱っこをせがむ小学低学年の子とか、発達障害があるっぽい子、兄弟7人いて全員預けられてる子とか本当色んな子達がいたな。
    私も結婚して歯科医辞めてもう10年以上経つから、当時の子達は皆社会に出ただろうな。今何してるんだろう…幸せでいてくれてると嬉しいわ。

    +43

    -0

  • 372. 匿名 2020/09/07(月) 17:20:47 

    うちの施設やべえ(笑)性的なことしてた男の子を身内雇用していて、社会福祉士になって働いてる。減給されてるけどいろんな闇がある。
    アフターケア事業が一昔無くて困ってて最近また利用しようとしてるけど数か少ないのと年齢制限がある。
    卒園したら終わりです!はい!さよなら!って、感じで誰も相談に乗ってくれなかった。事業所にもよるよね。

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2020/09/07(月) 17:22:42 

    >>369
    ほんとそれ。私一時保護所で蹴られたよ。福祉はあるけど中の人間がヤバイのはあるあるだよね。守るべき立場の奴が偉そうにして暴言暴力で私は誰も信用しなくなった

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2020/09/07(月) 17:24:53 

    >>364
    横からすみません。私の場合一切関係ない!関わるなって言われました。友達も聞いたら「そのあと?音信不通でーす」って言われたりはぐらかされて最後には「お正月の帰省は迷惑、帰って、たむろされたら困るから。」って返された

    +19

    -0

  • 375. 匿名 2020/09/07(月) 17:26:13 

    >>357
    でもその中で育った人がこの感想だからねぇ
    やっぱり寄付はいらないんじゃない?

    +21

    -2

  • 376. 匿名 2020/09/07(月) 17:28:45 

    >>119
    昔読んだ実話を思い出しました。障害のある子供さんが施設で暮らしていて、楽しみはまだ携帯のない時代だったので公衆電話でお母さんに電話をすることだったそうです。先生が算数の勉強に、10円と500円と、1000円を並べてどのお金が一番大きい?と尋ねると何度教えても10円と答えたそうです。お札の方が沢山買えるのに、なぜ10円?と聞くと、10円は電話ができるお金。電話をするとお母さんの声が聞ける。だから10円。なんだそうです。
    どんなに積まれた札束でもお母さんには敵わない。
    子供ほど親を思っててくれる存在はないのに・・

    +208

    -0

  • 377. 匿名 2020/09/07(月) 17:28:51 

    >>131
    いや、それはもう虚勢したらいいレベル

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2020/09/07(月) 17:29:02 

    >>162

    25さんのコメントに反論する訳じゃ全然ないんだけど、私の働いてた施設はそんなに良い🎂出なかったんです。

    誕生日にホールケーキを親とケーキ屋さんに買いに行くような、わくわくした思いを施設の子ども達にもしてもらいたいって思ってました。

    +71

    -1

  • 379. 匿名 2020/09/07(月) 17:29:26 

    >>314
    あんがいさらっと皆辞めていきますよ。というか結婚したら促されてました。親御さんに赤ちゃん頼めないなら辞めて欲しいって言われて、私の担当だった先生はすぐ辞めました。

    +14

    -1

  • 380. 匿名 2020/09/07(月) 17:30:37 

    >>370
    やらぬ善よりやる偽善。

    私は、親にも親代わりにもなれないけど、近所のおばちゃん家に食事にくる、泊まる、楽しい時間を過ごす、皆んな、笑顔で来てくれる、それに、何の不満があるの?

    偽善だとも、普通じゃないとも言われたけど、たかが食事やお泊りで、子ども達か笑って来てくれるなら、それでいいと思うよ。

    +33

    -1

  • 381. 匿名 2020/09/07(月) 17:31:45 

    >>14
    わーお花畑。それなら寄付送るなりボランティアすればいい。口だけこういう大きいこという人やプラスする人絶対何もしないでしょ

    +38

    -19

  • 382. 匿名 2020/09/07(月) 17:38:35 

    >>356
    なんの写真だかわからないからこそマイナスなんじゃないの?

    +48

    -1

  • 383. 匿名 2020/09/07(月) 17:38:55 

    >>308
    恵まれてるなら、わざわざお金くれは贅沢だと思う。貧乏だから、施設育ちだから、お金下さいって言われてもここ見ると支援もいらない感じなのかなって思った。支援は貧しいとこなら、食べるにみんな精一杯だしね。
    一般家庭の方が貧しかったりするかもな

    +44

    -3

  • 384. 匿名 2020/09/07(月) 17:40:06 

    乳児院にミニオンやサンリオのぬいぐるみ(新品)を寄付したことがあります。院のホームページにもぬいぐるみを持っている子供達の背中が映っていたので、少しでも喜んでくれるかなと思い…

    可愛がってくれてると嬉しいな

    +34

    -0

  • 385. 匿名 2020/09/07(月) 17:40:08 

    >>358
    私は最寄りの施設を調べて、経営概念や安心・安全そうなところに寄付するようにしています。
    施設によっては乳児院などもあったり、一般の保育園などを運営していたり、園長先生が子育てセンターにお手伝いに来たりなどしてるので、施設の雰囲気もなんとなく調べる事は出来ます。
    施設によっては職員さんの良くない評判なども口コミなどで調べられるので。

    本当だったら、良い施設でなく、あまり運営や子ども達への対応が良くない施設に寄付してその子達に使って欲しいのですが、寄附金を正しく使ってくれるかも信用ならないので、自分なりに調べて毎年寄付してます。

    あとは、市の社会福祉協議会にも寄付してます。

    +11

    -1

  • 386. 匿名 2020/09/07(月) 17:41:51 

    昔、親の虐待が原因で施設に入った小学生の男の子が、とても良い施設だったらしく楽しく幸せに過ごしていたのに途中でクソ母親と内縁の夫が心を入れ替えたと引き取りに来て、男の子は泣いて『帰りたくない!ずっとここにいたい!!』と言っていたけどやはり叶わず…結局親元に戻ったけど数日後酷い暴力を受けて殺され、黒のゴミ袋で全身を包んでガムテープでグルグル巻にされて川に浮かんでいた男児が発見されたニュースを観た時は本当引き摺ったわ…(今でもたまに思い出す)あのニュースを観た男の子がいた施設の関係者は相当なショックだったろうな…。クソ親は死ね!!子供に愛情も無い癖におかしな執着持つんじゃねぇ!!!

    +71

    -0

  • 387. 匿名 2020/09/07(月) 17:46:20 

    >>51
    幼稚園て、義務教育じゃないのに行かせてくれるの?
    ちょっと納得いかないや…

    +1

    -31

  • 388. 匿名 2020/09/07(月) 17:48:14 

    短大の時に実習で大阪のある区の養護施設にいった。初めは子供達が心開いてくれず靴隠されたり職員に嘘を言われたりトイレに閉じ込められたりすごかった。
    でも好きなジャニーズの話や園庭でサッカーやドッチボールをしたり高校生の子とは私の休憩時間に内緒で公園で待ち合わせて買い食いしたりしてすごく仲良くなれた!職員もほとんどがいい人ばっかでここの施設で働きたいって思ったけど 色々あって結局違う道に進んだ。実習から10年ぐらい経つけどあの子達元気かな?会いたいなってすごく思う。

    +19

    -1

  • 389. 匿名 2020/09/07(月) 17:53:22 

    逮捕された千葉恩寵園の大濱元園長親子は今何してるんだろう
    死んでたらきっと地獄行きね

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2020/09/07(月) 17:53:44 

    私も施設にいました。
    学校で施設にいるということでいじめられていました。
    でも今は子供たちに囲まれてとても幸せです^_^

    +14

    -1

  • 391. 匿名 2020/09/07(月) 17:53:49 

    >>25
    揉めた原因は言い方じゃない?食生活が充実してることを伝えるのにケーキや一般家庭を下げる必要はない。ケーキくらいとか、そこらの一般家庭よりとかの言い方は喧嘩売ってる感がすごいよ

    +87

    -5

  • 392. 匿名 2020/09/07(月) 17:56:19 

    >>128
    そこの施設のスタッフの方達は最初は冷たく感じたそうだけどそうで無いとお互いダメんだと言ってましたね
    優しくと言うか感情が入ってはいけないんですよね子供達のためにも
    でも子供達も良い子が多いけどどこか影があると言っていました
    >>334
    親権の理由で出られなかったりするんですね
    でもきっと施設の子達も自分の親が一番なのかな?と思うとこうして両親がいて家族がいる自分って幸せなんだなと思います

    +71

    -1

  • 393. 匿名 2020/09/07(月) 17:57:13 

    一通り読んで、寄付いらねーと思われてそうなことはわかった。

    +5

    -3

  • 394. 匿名 2020/09/07(月) 17:57:13 

    >>262
    長女じゃないよ!
    長女はおばあちゃん想いの看護師さんじゃなかったっけ?
    下の子にランドセル買ってあげたり、優しい子だった気がする!

    +46

    -0

  • 395. 匿名 2020/09/07(月) 17:59:31 

    >>105
    質問を質問で返すな!

    +47

    -4

  • 396. 匿名 2020/09/07(月) 17:59:36 

    >>387
    それは良くない?日中も幼児がいたら先生たち会議とかも出来ないよ

    +34

    -0

  • 397. 匿名 2020/09/07(月) 18:00:38 

    >>24
    キッズウォーって井上真央ちゃんのドラマ?
    あれって施設の話なんでしたっけ?

    +57

    -0

  • 398. 匿名 2020/09/07(月) 18:03:44 

    >>356
    怪しいおっさんが物品をネタに幼女にすり寄ってるから。職員ぽくないしスーツも着てない。微妙か画像よくあったなあ

    +61

    -0

  • 399. 匿名 2020/09/07(月) 18:09:30 

    >>374
    そうだったんですか。
    帰省が迷惑…と言われたらつらいですね。
    18歳以降、社会的に慣れるまで
    せめて20~23歳くらいまで
    里帰りとかできたらいいのにと思うけど
    難しいのかもしれませんね。



    +21

    -1

  • 400. 匿名 2020/09/07(月) 18:11:18 

    いらんもんくれるのは寄付あるあるです。
    そこまで求めてもないことされて相手が満足して去って行くのもボランティアあるある。
    児童養護施設だけの話じゃないよ。
    そういうもんなだけ。
    だから見下されてるとかみすぼらしい生活してると思われてるとか深く考える必要はなし。

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2020/09/07(月) 18:14:55 

    >>321
    精神疾患あっても子育てしてる人に失礼じゃない?

    +2

    -6

  • 402. 匿名 2020/09/07(月) 18:17:56 

    >>375
    よこ。真に受けてはいけないかもしれない。
    愛が足りなかった子供は強がることが癖になっている場合もある。

    +12

    -2

  • 403. 匿名 2020/09/07(月) 18:18:11 

    >>391
    なんか強がりなのかもね。あまり可哀想な子ってイメージあるのはやっぱり辛いからさ。
    病院や介護施設でもケーキは出るからな、確かにケーキくらいは贅沢とも言えないかもな。ただ、書き方よね。多分。
    寂しい気持ちや苦労あっても職員さんは相手してくれてる、いい施設だったんだね。

    +33

    -5

  • 404. 匿名 2020/09/07(月) 18:18:47 

    >>395
    すっごい時間差でわらった

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2020/09/07(月) 18:19:53 

    >>321
    精神疾患度合いによっては施設の方がマシかもな。ただ、大人になってからの苦労があるのも施設だからな。親が本来しっかりしてあげるべきだろうけどね

    +15

    -0

  • 406. 匿名 2020/09/07(月) 18:21:33 

    >>387
    地域によっては保育園は激戦だしその枠にねじ込むわけにいかない

    +17

    -0

  • 407. 匿名 2020/09/07(月) 18:25:04 

    >>105
    別に知りたいと思ってもいいと思うけどな。
    虐待が多いのか、親の金銭的なことが多いのか、望まない妊娠が多いのか。
    それを知ることで必要な支援を知って、その政策を推してる人を知ることで選挙に行く人も増えるかもしれないし。

    +172

    -0

  • 408. 匿名 2020/09/07(月) 18:25:34 

    >>399
    アフターケア事業が今ありますが年齢制限があるしある一定の年齢になると生活保護とか市役所へ回されます💦まだまだ厳しいようです。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2020/09/07(月) 18:27:00 

    >>57
    今気づいたなら立派だよ。今から頑張って

    +115

    -0

  • 410. 匿名 2020/09/07(月) 18:28:56 

    >>376
    泣ける。。。

    +109

    -0

  • 411. 匿名 2020/09/07(月) 18:30:56 

    ふと思ったけど海外の児童養護施設は宗教どうしてるんだろう

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2020/09/07(月) 18:31:20 

    >>391
    これだよね。
    悔しかったのだろうけど人からもらっておいて「これくらいうちにある」「他の家よりいいもん食べてる」みたいな言い方は、施設関係なくマイナスつくと思う。
    児童養護施設を正しく理解していない人が多いのはわかるけど(というか私もその1人)施設に関係ある人がこんな言い方してたらさらに理解が進まず地域から孤立した閉ざされた場所になる悪循環起きそう

    +62

    -4

  • 413. 匿名 2020/09/07(月) 18:46:08 

    >>376
    感性の素晴らしい子供だね

    +87

    -0

  • 414. 匿名 2020/09/07(月) 18:46:30 

    >>1 良い施設で本当によかったです。このトピを見て、以前読んだことのあるこのサイトを思い出しました。里親に引き取られたことのある方が問題点を指摘してるの。良い里親さんはもちろんいるでしょうけど、そうでなかった場合、施設よりさらに密室になってしまっているので問題が明るみに出ないのかなと思いました。

    里親から里子への児童虐待〜搾取される子供たち〜
    里親から里子への児童虐待〜搾取される子供たち〜child-abuse.main.jp

    里親のもとに委託されても、?里親からの虐待?により悲惨な生活を送る子供もいます。(里親の虐待率は児童養護施設の約2.7倍です。)〜搾取される子供たち〜里親から里子への児童虐待

    +28

    -0

  • 415. 匿名 2020/09/07(月) 18:46:45 

    >>154
    私自身福祉関係の仕事をしているので今まで偏見は無いつもりでいたけど、もし子供が結婚相手にと紹介してきたら無条件では賛成出来ないかもしれない。家庭で育った人より、さらに人となりをちゃんと知りたいと思ってしまう。申し訳無いけど影響ゼロは難しいのかもしれないけど、そこで出会えた旦那様はあなたの事をよく見てくれる素敵な旦那様なんじゃないかなと思います。

    +65

    -3

  • 416. 匿名 2020/09/07(月) 18:55:27 

    学生時代に実習で行った養護施設の環境が凄く悲惨(職員の子供たち対する対応など)が良いイメージがない。けど、主みたいに良い施設もあるんだって安心したよ。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/09/07(月) 18:56:23 

    >>24
    ステップファミリーじゃなかったかな。

    +27

    -0

  • 418. 匿名 2020/09/07(月) 18:56:42 

    >>11
    マイナス多いけど、本当に偏見ないの?
    申し訳ないが、子どもが結婚相手に施設出身の人を連れてきたら大反対する
    普通に接する分には何とも思わないけど

    +82

    -22

  • 419. 匿名 2020/09/07(月) 18:58:35 

    >>418
    どんだけいい家柄なのよw

    +37

    -26

  • 420. 匿名 2020/09/07(月) 19:03:44 

    私の時代は夜間の保育園とかなくて、毎晩、夜中放置されて泣いている私は、近所からうるさいとクレームが来たらしく施設に預けられ、そのまま施設で育った。派手な母は水商売漬けで、小学校に上がる頃には面会にも来なくなった。もう何年も会っていないし、どこで何をしているかもわからない。自分の育ちに悲しいとか思わないし、可哀想って思っても欲しくない。母子手帳がなくて、生まれた時の身長、体重はわからない。今結婚して、4歳と1歳の我が子を育ててて、こんなに可愛い子を置いていった理由は本当にわからない。あと予防接種の多さに驚く、果たして自分は接種してもらえていたのだろうか。子育てをして、あ、母親ってこんなに子供に対してやらなくちゃいけない事あるんだ、って驚く。私は施設に感謝している。寄付も少しだけど、やっている。事情はそれぞれだけど、家族という形が保てない親は少なからずいる。でも子供に罪はないから、社会に出て生きて行けるようになって欲しい。愛情不足で歪んでいる子がいたとしても、見守って欲しい。

    +60

    -0

  • 421. 匿名 2020/09/07(月) 19:13:16 

    >>419
    小学校は公立だったから学年に数人いたけど、中学は新御三家→某一流大→難関国家資格→医者の嫁という生活だから、正直、世界の違う人だと思う
    申し訳ないけど
    あ、私が勉強できただけで実家はただのサラリーマンです

    +0

    -27

  • 422. 匿名 2020/09/07(月) 19:13:35 

    >>406
    義務教育じゃない幼稚園も保育園も高校も必要ないと思う。
    行くなら将来返して欲しい。

    +1

    -30

  • 423. 匿名 2020/09/07(月) 19:17:10 

    >>408
    教えてくださってありがとうございます。卒業したての人からOBまで参加できて
    助け合える自助グループとかそういったのがあったら、少しはいいのかな。急に
    孤独になるように感じてしまって…。

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2020/09/07(月) 19:18:14 

    >>119
    本当そうだよね。それなのに千葉の美愛ちゃんは、このまま施設にいたいって訴えてたんだよね。相当辛い目に遭ってたんだろうって思って悲しくなったよ。あの事件

    +145

    -0

  • 425. 匿名 2020/09/07(月) 19:22:19 

    >>391
    だよね。
    前に児童養護施設の子が、近所の工場主が賞味期限間近のお菓子をたくさん持ってきてすごく傷ついたって話していたけど、工場主的には「よかったら食べてください」って親切の気持ちなんだよね。決してゴミをくれてやるとかそういう気持ちじゃない。
    なんでそんな穿った見方をするのか理解できない。
    大体、施設で出るケーキにしろ食事にしろ、人様の税金から出ているもので、他人の情けで食べさせてもらっているのになんでそんな風に偉そうにできるのかな?不思議で仕方がないよ。

    +71

    -14

  • 426. 匿名 2020/09/07(月) 19:23:35 

    >>92
    子どもが親のとこ帰ってもほとんどの子どもは施設出なきゃ良かった、と言ってます。親ではなく施設の先生の話しをよく聞いてから判断して欲しい。結局最後は子ども本人が決めるから。でも子どもの頃は分からないんだよねぇ。親と暮らしたいと願うよねぇ

    +86

    -2

  • 427. 匿名 2020/09/07(月) 19:23:40 

    >>36
    >>15
    近所にずっと施設に預けてて働くようになって同居した家族がいる。

    +23

    -0

  • 428. 匿名 2020/09/07(月) 19:27:45 

    >>18
    わかります。
    私の友達施設出身なんだけど、初めて性的なことをしたのは小学4年生だったと聞いて驚いた記憶があります。
    私自身が言われた言葉だけど、人間は体温を愛情と錯覚してしまうとカウンセラーさんから聞いて、その子のことを思い出しました。

    大人でもそうなのに、子どもだもの、そうなるのは無理もないのか…と思いました。

    +172

    -1

  • 429. 匿名 2020/09/07(月) 19:28:31 

    そっか。学区に施設があると、施設の子と同級生になる事もあるんですね。
    団地が学区にたくさんある所は良くないなんて言うけど、施設もない方が良いですね。

    +1

    -3

  • 430. 匿名 2020/09/07(月) 19:29:04 

    >>370
    偽善と自己愛、まさにそれ。
    「ウツワのデカい俺、アタシ」に酔ってる香りが滲み出てるんだよね。

    +3

    -6

  • 431. 匿名 2020/09/07(月) 19:29:20 

    >>22
    今はそんなことありません。
    手厚すぎるくらいです。

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2020/09/07(月) 19:31:47 

    >>31
    そうだと知って、普通は聞かないのに聞いてくる子いるよね。変わってる

    +23

    -0

  • 433. 匿名 2020/09/07(月) 19:36:00 

    >>430
    あなたみたいな寂しい人に、そう言われた事が何度もある。

    滲み出てようと言われようが、陰口言われようが、我が子達とご縁があって出会えて、幼少期から仲良くしてくれる子達が笑ってくれてれば、それでいいよ。

    +11

    -2

  • 434. 匿名 2020/09/07(月) 19:37:56 

    >>113
    それ、全部税金だよね。
    贅沢すぎない?そんなに色々いらないよね。
    クラスに兄弟の多い子がいて、ランドセルはお兄さんのお下がりだったけど、別に何の不満も言っていなかったよ。施設の子はなおさらお下がりでいいと思う。

    +16

    -50

  • 435. 匿名 2020/09/07(月) 19:38:09 

    施設出身です
    フラッシュバックから先生がいつも助けてくれた
    虐待きついよ

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2020/09/07(月) 19:40:58 

    >>399
    23才くらいまではまだ不安定だよね。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2020/09/07(月) 19:41:20 

    中学時代、児童養護施設の先輩にいじめられてました。
    私自身保育士になっていろいろ勉強した後なので、いまだからこそ、その当時つらい思いしてたからいじめをしてしまったのかなあと理解してあげられることは少しありますが、わたしにとっては中学時代は地獄でした。 
    児童養護施設の子がたくさんくる小中学校でしたが、みんながみんなそんな子ばかりじゃなかったです。優しい子もいました。
    だから一概には言えませんが、30になるいまでも思い返せばあの人はまじで鬼畜だった。
    いじめにあってるのにも関わらず、あの子は仕方ないみたいに言う先生にも嫌気がさしてました。

    +17

    -0

  • 438. 匿名 2020/09/07(月) 19:43:07 

    >>423
    交流会とか、あればいいですよね!
    こういうサイトも見つけました。少ないけどこういうアフターケア頑張ってる所あってら応援したくなる💦

    活動内容 | Bridge for Smile(ブリッジフォースマイル)
    活動内容 | Bridge for Smile(ブリッジフォースマイル)www.b4s.jp

    子どもたちが笑顔で社会生活を送るための知識と意欲を育む18歳で児童養護施設を出て、自立をせまられる子どもたち……。ブリッジフォースマイル(B4S)では、彼ら、彼女らが施設を「巣立つ前」から「巣立った後」まで、継続的にサポートし、自立を支援するさまざまな活動...

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2020/09/07(月) 19:46:32 

    このトピで、ランドセルも新品、ケーキも食べられ、食事も豊かなのはわかった。
    親と生活して、親が生活保護や施設使用せず、つつましやかに暮らしてる子供は沢山いるよ。
    子供に罪はないけど、人の治めた税金で成長するまで生活を支えられてたのだから、社会に貢献できる人になって欲しい。

    +28

    -18

  • 440. 匿名 2020/09/07(月) 19:48:37 

    >>419
    家柄関係なくね?

    +20

    -4

  • 441. 匿名 2020/09/07(月) 19:51:37 

    >>386
    そういうのって誰が判断してるんだろう?泣いて拒否したのに可哀想

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2020/09/07(月) 19:52:11 

    >>35
    でも実際富裕層が多い学校に行くよりは普通の所に通う子どももいいと思う。
    施設生活で衣食住に困ることはなくても、プラスαまでは無理だよね。
    抱かなくていい劣等感を感じることになる。
    普通の平均的な生活水準の家庭の子どもでも富裕層が多い中に入ったら惨めになる。わざわざそんな環境に突っ込むことはないよ。

    +103

    -1

  • 443. 匿名 2020/09/07(月) 19:53:06 

    >>374
    それ本当ですか?ひどい。
    私がいた施設は卒園生に、毎年正月の三が日のいつ帰ってきてもお節を出してたよ。園長がお年玉も渡してた。お年玉目当てでも良いから正月くらい顔見せに来てくれよ〜って皆に言ってた。良い施設だったんだな

    +48

    -2

  • 444. 匿名 2020/09/07(月) 19:53:50 

    高校進学って皆してますか?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/09/07(月) 19:55:20 

    >>69
    それって矯正させるような厳しい施設じゃないかな?聞いたことあるな

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2020/09/07(月) 19:58:05 

    >>421
    あなたが世界の違う人と思っているならお子さんもそんな考えだろうから連れてこないでしょうよ。

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2020/09/07(月) 19:59:38 

    唯一知ってる施設出身者は30過ぎてもスナックで働いて反社会的な人の女だった。しかも愛人扱い。私が知り合う前には精神病院に入院してたみたいで、最終的に遠くの風俗に半分売られたみたいな感じで行ったらしい。
    いつも精神的に不安定だった。
    正確な誕生日も分からず母親も知らないって言ってた。
    壮絶な人生だったんだろうなと思うけど、その人に私は嫌われてたっぽいからそこまで深く関わりもせず。
    唯一知ってるのがこの人だから施設出身だと結局あまり幸せにはなれないイメージだったけど、この人が特殊なだけで実際はそうでもないようで安心した。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2020/09/07(月) 20:00:01 

    >>28
    関係ないけど、
    預けざるをえないね。

    +61

    -1

  • 449. 匿名 2020/09/07(月) 20:02:59 

    >>11
    親が働いていて、宿舎が敷地内にあったこともあって、差別意識を感じたことは一度もなかった。大人になってそういう価値観を知り、いまだに理解ができない。

    +28

    -2

  • 450. 匿名 2020/09/07(月) 20:04:14 

    今は大学や短大に進学できるみたいですよ

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2020/09/07(月) 20:04:58 

    >>71
    施設育ちだけど、
    それだけじゃやっていけないよ。
    施設にいる子メンタルや心に問題あり過ぎる。

    +46

    -0

  • 452. 匿名 2020/09/07(月) 20:07:31 

    両親ともにいて、機能不全家族でした。
    トラウマだから施設にいれてくれれば良かったとさえ思う。
    今は結婚して子どもがいるけど、将来は児童養護施設で働きたくて保育士の勉強してます。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2020/09/07(月) 20:08:45 

    >>21
    思い出した。あの女は最低だよ

    +57

    -0

  • 454. 匿名 2020/09/07(月) 20:09:13 

    施設出身に是非大学、短大、専門学校進学させて欲しいな。
    選択肢がほとんど就職って納得いかん!

    +23

    -11

  • 455. 匿名 2020/09/07(月) 20:10:56 

    ただただ幸せになって欲しい。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2020/09/07(月) 20:15:50 

    それが普通だと思われたくないので書きますが、私がいたとこはランドセルはお下がり、ご飯は栄養士が作ったバランスいい献立ですがステーキなんて出ないしオムライスや焼きそばが月一のお誕生日会に出るご馳走。クリスマスにケーキは出ます。お小遣いも前に書かれていたような内容。私自身は休日に一般家庭の子どもの様な外出がなかったことがいちばん辛かったかな。外の刺激に触れないで成長したからか買い物や物の値段、公的な雑務など一般的知識が育たなかったような気がします。

    +21

    -0

  • 457. 匿名 2020/09/07(月) 20:16:55 

    子どもの小学校の校区内に施設があるから、各学年に何人か施設の子がいるみたい。誰がーとかは私は知らないけど。施設の子に配慮してか、昔からずっと運動会のお弁当は親子別々。子どもは教室で食べてる。そこの施設はいつも求人でてるから、人手不足なのかなー。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2020/09/07(月) 20:18:34 

    >>8 灰色のおっさんは謎だけどこの場合は女の子が職員らしき人にお尻触られてるから?

    +4

    -17

  • 459. 匿名 2020/09/07(月) 20:19:15 

    >>422
    >>422
    親のない子供にそこまで厳しくする理由は何?

    今の状況でも退園後まともに生活できなくて風俗行ったりアルバイトで食いつないだりすぐデキ婚して親と同じような運命を辿る子が多い中、幼稚園なんて子供の成長過程にとっても大切だよ?

    児童養護施設内で全部やれって?そっから急に出された子供達どうなるの?

    +37

    -1

  • 460. 匿名 2020/09/07(月) 20:19:31 

    >>186
    無責任かもしれないけれど…あなたのコメントを読んでとても嬉しいです。
    どうかこれからも幸せな人生を送られるよう、祈っています。

    +33

    -1

  • 461. 匿名 2020/09/07(月) 20:19:56 

    >>57
    18って一般家庭で育ってもまだまだ独り立ちしていない子の方が多い年頃だよ。本来18でいきなり放り出す方がどうかしてる。
    あなたがバカなんじゃなくて、一部の子が相当立派なだけ。今お幾つか分からないけど、自分を卑下せずに楽しく暮らせる道を見つけてね。

    +129

    -2

  • 462. 匿名 2020/09/07(月) 20:23:06 

    乳児院のボランティアに伺っていた事があります。

    園長先生は、指名を持って子供達を丁寧に見て接していられました。

    保育士さんは、いろんな方がいてボランティアに威圧的だったり、目を合わせない方がいて残念ですが、ボランティアは辞めました。

    乳児院の子供たちの食事も栄養バランスが良く、衛生管理もきちんとしていました。

    信頼出来る保育士さんに出会えたら人生は大きく変わると思いますが、ボランティアにさえ威圧的で役職を持っている保育士さんに子供達がお世話になると思うと、子供こそ敏感なので、顔色を見るだろうなと思います。

    養育していく力の無い親であれば、養護施設で育った方が
    リズムある生活、バランスの取れた生活、またある程度のお小遣いと熟にも行っているとの事。

    後は信頼出来る大人に出会って欲しいと思います。養護施設もボランティアなど開放的になっているので、人の出入りが
    あります。心理療法士さんや専門のスタッフも勤務されていました。

    家庭に変わる信頼出来る大人と出会えると、社会に出て生きやすくなるなと思いました。

    主さんは、親御さんから素直な性格を与えられたのでしょう。親代わりになる人(社会人としての悩みを相談したり、息抜きの場所になる所)に出会って欲しいと思います。

    +7

    -3

  • 463. 匿名 2020/09/07(月) 20:26:41 

    >>35
    富裕層の学校は親がうるさいから、施設から通ってるとわかったら、面倒なことになることを予想してでしょうね。
    富裕層=人柄がいいわけではないから。

    +76

    -0

  • 464. 匿名 2020/09/07(月) 20:29:21 

    >>1
    私は実子(小1と1歳)がいますが養育里子をうけいれようか、と考えています。
    施設で落ち着いて暮らしている子にとって、他人の家庭に入るのは負担になりますか?

    +30

    -2

  • 465. 匿名 2020/09/07(月) 20:29:41 

    >>418
    しないよ 
    18で施設出て、立派に独り立ちしてきた若者でしょう。
    自分の子が選んだ人なら信じるよ。
    温かい家庭を我が子と2人で作り上げていって、相手の子にも、初めて『帰るべき場所』や『自分の家族』というものが出来なんて、素敵なことじゃないの。

    +38

    -19

  • 466. 匿名 2020/09/07(月) 20:30:33 

    前住んでた地域で上の子達の学区内にあって通って来てた子が上の子によく施設の話をしてた。
    今住む地域に施設あって出入りを見た事ある程度。
    死んでしまうよりは良いのかな、と。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/09/07(月) 20:30:35 

    >>425
    親とスーパーにいくという基本的な経験が少ないと
    スーパーで、見切り品を楽しそうに喜んで買う
    私たちの姿を見てないからね。
    親がいても、見切り品は出てくると知らないのかも。

    +32

    -4

  • 468. 匿名 2020/09/07(月) 20:30:41 

    >>3
    私の知り合いにお母さんからネグレクトされて施設出身の子がいたけど、すごかった
    小学生で円光して荒稼ぎしてたよ

    しかもおじさんに自分の友達を紹介して斡旋もしていて倫理観壊れてた
    運良く警察沙汰にはならなかったらしくて武勇伝みたい

    大人になってからも生活に困ると食費くん、家賃くん、雑費くんとかそれぞれお金くれる人作ってそこそこいい暮らししてた
    女友達の持ち物も気に入ったら盗むし、彼氏も寝取る

    精神疾患と癇癪持ちでいきなり激昂したりするからかバツ3
    若い時からむちゃくちゃしてたからかこどもが出来にくいと言ってるのだけが救い

    私はなぜかその子に気に入られていたけどサンドバッグ状態でもうしんどくて友達やめたけど、小学生の頃に施設内で性被害にあったからこうなった!ってしきりに言っていたから、>>1さんみたいな施設が環境なら彼女の人生も違ったのかな…と思ってしまった

    +86

    -2

  • 469. 匿名 2020/09/07(月) 20:33:48 

    小学校3年生から高校卒業まで入所してました。幸いにも高校の成績が良かったので、給付型の奨学金を頂くことが出き、専門学校に進学することが出来ました。ただ、基本みんな施設を退所したら就職なので、奨学金については職員さんですら詳しくなく、全部自分で手続きをしました。進学したくても退所後のお金がないから諦める子も多かったです…。

    +21

    -1

  • 470. 匿名 2020/09/07(月) 20:36:18 

    >>4
    まぁ、これだね
    施設ってドラマの世界みたいな感覚
    周りにも居たことないし近くにもそんな施設ないから家族が居なくて見知らぬ他人と生活なんて想像出来ないや

    +21

    -2

  • 471. 匿名 2020/09/07(月) 20:40:46 

    >>63
    退所したあとのケアはあんまり力いれないかな、うちのとこは。
    そもそも、もう施設とは関わりたくない人間が多数だろうからね。

    私は25歳やけど、今も担当やった職員さんとご飯いったり、連絡とるよ。あの頃は反抗的態度で喧嘩ばっかりやったけど、今では笑い話。
    周りからは親子に見えるかなとか勝手にニヤニヤしてるw

    育ててくれてありがとうございます。
    頑張ってください。


    +103

    -0

  • 472. 匿名 2020/09/07(月) 20:41:24 

    >>90
    心の中では哀れんでる(見下してる)よね

    +5

    -3

  • 473. 匿名 2020/09/07(月) 20:42:14 

    >>454
    だって税金で暮らしているんだよ。学費は返すにしてもその間の生活費は?普通に親がいる子より贅沢していたら、施設に預ける人があとをたたないよ。

    +14

    -6

  • 474. 匿名 2020/09/07(月) 20:43:14  ID:TUlOeRBqFs 

    地元に児童施設があるので、小中と一緒に過ごしました。仲良い子もいたけれど、小学生の時にお母さんの所へもどってから連絡が取れなくなってしまった。
    お別れする時にそのこの子が作ってくれたとても可愛い人形の形をしたパジャマ入れをくれた。
    今37歳だけど、時々あのこの子はどうしてるかな?幸せになっていてほしいなって思い出す。

    他にも会いたい子がいて成人式に会えないかな?っておもったけど来てなくてちょっと淋しかった。みんな変わらず元気でいてくれてれば良いな。

    +19

    -0

  • 475. 匿名 2020/09/07(月) 20:46:01 

    >>441
    施設長
    私が働いてたときもあったよ
    亡くならなかったから良かったけど

    +2

    -1

  • 476. 匿名 2020/09/07(月) 20:47:01 

    3歳から18歳まで施設にいました。
    高校は奨学金で行きました。

    私はネグレクトで預けられたらしいから施設にいる間は、衣食住ちゃんとしててありがたかったです。
    でも、友達と一切どこにも遊びに行けなかったり、中学生くらいから乳児院にいる子供たちの世話をやらされてイヤだった。

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2020/09/07(月) 20:48:21 

    >>336
    10年も!!
    私には無理だったわ
    担当児が付くまえに退職しました

    +24

    -2

  • 478. 匿名 2020/09/07(月) 20:54:25 

    >>476
    友達とどこかに行けない子もまぁ普通にいるだろうし、
    小さい子の面倒を観ざるを得ない子もまぁ普通にいるよ

    ちょっと嫌なことがあると施設出身のせいにしちゃってない?

    +1

    -8

  • 479. 匿名 2020/09/07(月) 20:56:36 

    >>473
    そんなに羨ましいならあなたに子供ができた時はあずければいいんじゃない

    +4

    -4

  • 480. 匿名 2020/09/07(月) 20:59:13 

    >>336
    あなたの願いが子どもたちに届くことを祈っています。

    +64

    -0

  • 481. 匿名 2020/09/07(月) 21:00:25 

    >>479
    は?うらやましいわけないじゃない。
    自分の子どもを施設に預ける。自分や旦那が病気だったり亡くなっているならともかく、健康で働いているのに子どもにそんなみじめな思いをさせたくないわ。

    +1

    -6

  • 482. 匿名 2020/09/07(月) 21:01:22  ID:TUlOeRBqFs 

    児童施設の子と小中過ごした。すごく酷い施設というわけではないけれどお小遣いとか大変そうだなって思った。児童施設に対して良い意味で特別な思いはなくて、日常の中に児童施設があった感じ。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2020/09/07(月) 21:03:10 

    産まれて数日で乳児院、そして児童養護施設のルートでしたが、数十年前とはだいぶ変わっていそうですね。
    昔は制服もランドセルも靴もお下がりで、ケーキなんてクリスマスの時しか食べられなかったし、起床や就寝、学習や掃除、入浴時間などきっちり決まっていて、土日でも寝過ごすなんてできなかった。
    悪さをすれば手にタバコの火を押し付けられたり、地下のボイラー室に監禁されたり、屋外に夜中立たされたりしたものです。
    叩かれて鼓膜が破れたり、骨折してもニュースにならず、十数人で脱走して集団自殺しようとした懐かしい思い出。

    +25

    -1

  • 484. 匿名 2020/09/07(月) 21:03:53 

    >>425
    えええ賞味期限近いお菓子もらうと傷つくのか…驚いた。うちの子供達は大喜びしそう。いつも賞味期限近い値引き品買ったり義母からもらったりもするが普通にお得だと思ってるし、賞味期限切れてもいけそうなら食べちゃう。
    施設だと衛生管理しっかりしててそんなもの食べないだろうから、賞味期限近いものなんて普通はあげないし食べないでしょとか思っちゃうのかなあ。

    +52

    -0

  • 485. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:32  ID:TUlOeRBqFs 

    >>454
    それ本当に心から思うんだよ。施設の子と同じクラスになると頭の良い子や絵が物凄く上手な子って凄く多かった。学びたい子はきっと多いと思う。

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:38 

    >>476
    友達と遊びに行ったことないとか下の子の世話をさせられるってのは一般家庭で暮らしててもわりとあることで、施設のせいとは言い切れない気がする

    +3

    -6

  • 487. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:43 

    >>472
    みんなが皆、そうじゃないよ。

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2020/09/07(月) 21:06:55 

    >>10
    うちの子は自由になりたいから早く出て行きたいって言うわ……ママいなくても生活できる平気だーって。私なりに頑張ってるつもりなのに、切ない。どうしたらママと住みたいなんて言ってくれるんだろうか。

    +95

    -3

  • 489. 匿名 2020/09/07(月) 21:08:39 

    >>439
    貢献して、のとこ、私は施設出身ではないけど、そう思ったことないな。
    可哀想と思われるのが嫌だろうけど、子供産んだらやっぱり施設に預けられたって不憫だなって思うよ。施設の方に愛情注いでもらっても母親にはなれないんだし、、、、子供に罪はないって思うし、好きで税金のお世話になってるんじゃないし、、。だから貢献してねとも別に思わないな。
    ここ読んでケーキ食べさせてもらえたり、愛情深い施設職員さんがいたり、単純によかったなって思った。

    +17

    -4

  • 490. 匿名 2020/09/07(月) 21:10:38 

    >>472
    あなたみたいな人ばかりじゃない。

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2020/09/07(月) 21:10:56 

    >>475
    横ですが、子どもを家に帰すかどうか施設長が決める?
    それはあり得ません。
    子どもの処遇(入所させるとか、親元に返すとか)を決定するのは児相ですよ。施設長含め児童養護施設の職員に家に返すとか決める権利はありません。普段の子どもの様子や、保護者とのやり取りを全て児相の担当(子ども一人一人に担当のケースワーカーがいる)に伝えます。その上で家に帰るかどうかの判断は児相にあります。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2020/09/07(月) 21:12:34 

    学校以外の外出を禁止されていたので、社会の常識を身に付けるのに困った。
    駅の切符の買い方、バスの乗り方、服の買い方、冠婚葬祭のマナー、電話のかけ方、受け答え。
    コンクリートでリノリウムの床の施設での掃除の仕方と、木造の住宅の掃除の仕方は違うし、三十人分の大型洗濯機の使い方と、家庭家電の洗濯のやり方はまるで違って、本当に困った。

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2020/09/07(月) 21:13:48 

    施設でも先生との相性とか虐待とか色々あるかも知れないけど育てられないなら預けた方が絶対いいと思う

    +7

    -1

  • 494. 匿名 2020/09/07(月) 21:14:57 

    >>10
    私も施設で暮らしたかった

    +40

    -4

  • 495. 匿名 2020/09/07(月) 21:15:19 

    >>4
    児童養護施設って一軒家で子ども数人が生活して職員が宿直で入るような小さい規模のものもありますよ。
    表札とか出さないし、気がついていないだけかも。
    テレビだと寮みたいな感じで大規模な集団生活のイメージありますからね…。

    +22

    -0

  • 496. 匿名 2020/09/07(月) 21:15:30 

    >>20
    ごめんなさい、やり取りが浜崎あゆみで変換されてしまった。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2020/09/07(月) 21:15:48 

    >>488
    愛されてるって分かってるから言えるんだよ
    愛されてるから心に余裕がある
    ほんとに今にでも捨てられそうな子は絶対に言えないもん 

    +212

    -0

  • 498. 匿名 2020/09/07(月) 21:16:31 

    >>418
    マイナス多いけど、私も反対する。やっぱり結婚って、家庭環境が似た者同士が上手くいくと思う。施設がダメというか、すごく良い家柄の人とうちの子でも上手くいかないだろうし、あまりにも価値観がかけ離れてそうなら子どもに将来的に不幸になって欲しくなくて反対する。でもどうしてもという意思が見られたら最後は認めるんだろうなと思う。

    +63

    -5

  • 499. 匿名 2020/09/07(月) 21:19:54  ID:TUlOeRBqFs 

    >>41
    小学校の時に同じクラスの仲良かった児童施設の子が親との面会の日に「どうせ今来てもまた置いてくなら辛くなるから来てくれなくて良い」と淋しそうに言っていたのが今でも忘れられません。
    凄く楽しみにしている姿も、この言葉もどちらとも本心だったんだろうな。

    +49

    -0

  • 500. 匿名 2020/09/07(月) 21:20:23 

    >>496
    何で謝られたか分からないけど、脳内で変換された個人的な事を謝るのがご趣味の方?

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード