-
501. 匿名 2020/09/05(土) 21:28:59
>>472
お互いの結婚式に行ったくらいの仲じゃないとナシだと思うよ+0
-0
-
502. 匿名 2020/09/05(土) 21:29:05
>>11
じゃあどう呼ばれたいの?
「息子の妻」だったらいいの?+19
-0
-
503. 匿名 2020/09/05(土) 21:29:18
>>219
奥さん呼びの人結構な地雷系だよ…+33
-26
-
504. 匿名 2020/09/05(土) 21:29:33
職場に嫁って言う人もいれば
家の人って言う人もいる(笑)+0
-1
-
505. 匿名 2020/09/05(土) 21:30:14
いい年こいた男がママ〜って言うのが鳥肌立つ+0
-0
-
506. 匿名 2020/09/05(土) 21:30:23
>>7
家内 妻 ウチのやつ 女房 奥さん 連れ合い
かみさん 嫁さん
うちは「おっかぁ」と呼ばれてる+5
-27
-
507. 匿名 2020/09/05(土) 21:31:00
>>466
それとこれとは別問題だよ
婿入りしなくても婿は婿以外の何者でもない
婿になるのが嫌なら結婚出来ない+10
-0
-
508. 匿名 2020/09/05(土) 21:31:02
これに関しては、夫婦でお互いがどう呼ばれたいか尊重すればいいと思うんだよね。色んな言葉から選べる状況で、大切な人が「これは嫌」って感じる言葉をわざわざ使い続けなければいい。
例えばもともとは 嫁 って言う人でも、「妻と言って欲しい」と伝えた時に、「は?めんどくせー」って反応する人じゃなくて理解してくれる人だといいよね。+1
-0
-
509. 匿名 2020/09/05(土) 21:32:14
>>410
嫁が下に見られてる感じがするって言っといて家内、主人とな…w+171
-1
-
510. 匿名 2020/09/05(土) 21:32:55
言葉にこだわる人はこだわるよね。
ブランチぐらいに挨拶すると「おはよう」じゃなくて「おそよう」でしょ!とか考え込んで「こんにちは」じゃない?とか。
「お疲れさまです」が挨拶になってる職場じゃ「私は今、来たばっかりだから疲れてないだけどねー」とか。
「ごきげんよう」なら「ふきげんよう」とか。
ふざけてるわけじゃなくて嫌味でもなくて(もちろんふざけてたり嫌味な人もいる)
言葉を大切に取り扱ってるのか純粋にそういう対応して考え込む人いるよね。+0
-2
-
511. 匿名 2020/09/05(土) 21:32:58
>>349
???。
『夫が奥さん(嫁さん)と言ったり他の女性が自分の夫を旦那さんと呼ぶのは文句言うくせに自分が義母から嫁って呼ばれるのは嫌なの?』とありますが、私は夫が奥さん(嫁さん)と言っても、他の女性が夫のことを旦那さんと呼んでも、文句など言いませんよ。文句を言う理由も分かりませんし。
『つーか自分だって他人の前では義母さんや姑さんなんて呼ばないくせに』とありますが、私はお義母さんのことは、お義母さんと言いますよ。人と話している時に、うちの姑が、、などとは逆に言い慣れないと言うか違和感があって言えないです。
勝手に妄想だけで色々決めつけるのは、やめて下さいね(188)+1
-21
-
512. 匿名 2020/09/05(土) 21:33:07
>>11
じゃあなんと言うの?+8
-0
-
513. 匿名 2020/09/05(土) 21:33:13
>>12
少なくとも間違ってはいません
あなたの方が教養がありませんでしたね+43
-46
-
514. 匿名 2020/09/05(土) 21:33:59
関西です
旦那さん呼びとかここではフルボッコだけど実際会社ではみんな「嫁さんが〜奥さんが〜」「旦那さんが〜」って言ってるよ
別に夫や妻を立てているわけでなく、丁寧語で喋る延長線って感じ(お隣さん、取引先さん的な)
ヨメが〜とか言ってたら偉そうやなって思うし、夫とか妻だと堅苦しいなって思う
+4
-1
-
515. 匿名 2020/09/05(土) 21:34:03
正式には妻だけど友達や軽い会話でかしこまって妻って言う必要も無いんじゃないかな。
呼びたいように呼べばいいじゃない。
知性があってマナーの完璧な人ならまだしもこういうのは大したことない奴ほど人に口出すしうるさいうるさい。+9
-1
-
516. 匿名 2020/09/05(土) 21:34:16
妻っていう男気持ち悪いけどな。
妻って美人妻にしか許されない気がする。
+2
-11
-
517. 匿名 2020/09/05(土) 21:34:27
旦那の事を、ダーリンと呼ぶ人は苦手です。+0
-0
-
518. 匿名 2020/09/05(土) 21:34:35
>>129
言語って時代と共に本来の使い方からは大きくかけ離れた使い方をされ出して、そのうちそっちの方がメインになっていく、みたいなことはざらだかんね+25
-6
-
519. 匿名 2020/09/05(土) 21:35:10
>>410
家内はないわ+143
-4
-
520. 匿名 2020/09/05(土) 21:35:17
>>9
理想も何も「妻」以外は間違い。
嫁は夫ではなく夫の親が使う言葉です。
夫の事を婿と呼ぶのと同じ。
+381
-12
-
521. 匿名 2020/09/05(土) 21:35:54
>>511
他人の前でもうちのお義母さんが~って言うの?+15
-0
-
522. 匿名 2020/09/05(土) 21:36:02
>>379
義理母のことなら「うちのお姑さんがね…」って言うけど駄目なの?+6
-0
-
523. 匿名 2020/09/05(土) 21:36:04
この間、新築の家の紹介のテレビで、
25歳くらいの旦那が、「嫁がー嫁の圧力でー」みたいなのことをニコニコしながら喋ってて、
ちょっと引いた。
左腕だけに、黒のサポーターみたいなのしてたけど、刺青かな?ますます、引いた……+2
-0
-
524. 匿名 2020/09/05(土) 21:36:37
>>464そんなに簡単に女は捨てられないんじゃない?ビスケだって人なんだから
+48
-0
-
525. 匿名 2020/09/05(土) 21:36:55
>>64わかる。
うちの地元は田舎だからか年寄りが
多いから嫁というと息子の配偶者という
イメージが強い。+7
-1
-
526. 匿名 2020/09/05(土) 21:37:20
女房はどうなの?+0
-0
-
527. 匿名 2020/09/05(土) 21:37:29
どうでもいいw
だれのことか伝われば十分w+5
-0
-
528. 匿名 2020/09/05(土) 21:37:39
>>47
自分の妻に奥さんて何か変だよ。
賢い人は「奥さんが〜」なんて言わなそう。+190
-31
-
529. 匿名 2020/09/05(土) 21:38:07
>>1
嫁は許容範囲内。
一番引くのは、自分の妻を「奥さん」と呼ぶ男。しかも会社の上司に「僕の奥さんが〇〇で」などと言ってた時にはびっくりした。+11
-7
-
530. 匿名 2020/09/05(土) 21:38:28
旦那が自分のこと「妻」っていうとするとなんかゾワゾワする絶対柄じゃない。
「嫁さん」でいいや。
「妻」も「夫」も聞いたことないよー。
セレブな土地柄でも、男尊女卑の土地柄でもなくフツーに肝っ玉母ちゃん系だと思うよ?
+1
-2
-
531. 匿名 2020/09/05(土) 21:38:44
>>1
苦手っていうけど、そんなに接する機会ある?
他人でも気になるの?+4
-1
-
532. 匿名 2020/09/05(土) 21:38:56
>>510
ただのイチャモンつけじゃないw+3
-0
-
533. 匿名 2020/09/05(土) 21:39:18
>>105
以外と、他の旦那さんが、奥さんの事を「うちのカミさんがさ~」と話してるの聞くと、なんか仲良い感じがして、いいなと思う。+39
-2
-
534. 匿名 2020/09/05(土) 21:39:39
>>18
妻とか奥さんって言ってくれてると思ってたら嫁って言ってたからショックだった+10
-1
-
535. 匿名 2020/09/05(土) 21:39:42
>>47
それってアウトだよ。妻が「うちの旦那さんがね」って言うのと同じくらいバカ。社会で通用しない。常識知らないのね、というのは感じ。+168
-39
-
536. 匿名 2020/09/05(土) 21:40:59
>>180
こういう育ちの悪い人を避けるために敢えて主人って使ってる+10
-33
-
537. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:25
常識ある人から尊敬されるような男性でもよく嫁とか奥さんとか言ってるよ。
臨機応変に使い分けてる感じ。
おそらく関わる人に合わせてる感じだね。
心の中であーだこーだ思う人よりはスマートだと思うしそういう人の方が人間的には好き笑
+7
-0
-
538. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:30
日本語学を専攻してた者からすると、言葉は流動的なもんなので正解不正解を決めるのはなかなか難しいかと思う
個人的にはどうでも良すぎて下手にこだわる人はめんどくさい+6
-0
-
539. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:39
>>428
横だけどそうなんじゃない?
逆の場合、うちの婿じゃなくて娘の夫と言うよね+1
-1
-
540. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:41
>>15
主じゃないけど、嫁はダメで奥さんが正しい!とは誰も言ってないよ。
私個人としては男友だちが嫁が…って言うのは気にならないけど奥さんが…って言ったら軽く引く。+8
-14
-
541. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:46
家内だと家の中(内)に居ろ、みたいで嫌だ。
奥さんだと男の奥にいろ、みたいでだめ。
そして嫁さんもだめ。
どの読み方でも嫌だって言う人いるよね。
これって何が正解なの。+1
-0
-
542. 匿名 2020/09/05(土) 21:41:50
>>111
欧米か!!+16
-0
-
543. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:02
>>514
アメちゃんとかお粥さんとかも言うし、関西弁の場合「さん」は柔らかく喋るクッションみたいなものかもね+1
-0
-
544. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:18
読めも呼ばれたいひと集合♥️+1
-2
-
545. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:20
>>535
>常識知らないのね、というのは感じ。
常識知らないのね、という感じ。って言いたかったの?
その程度の日本語能力でよく常識()を語れるね
よっぽど恥の概念がない残念な人なんだろうね+19
-36
-
546. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:31
>>40
ここに書き込んでるのもオバサンばっかりらしい。
だけど、ここはガールズちゃんねる。
看板と中身が一致しないことは多々あります。+10
-1
-
547. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:34
>>1
花嫁さんはアリだけれど、嫁さんって言葉はそろそろ死語になって欲しい。
「妻」でいいじゃん。+23
-5
-
548. 匿名 2020/09/05(土) 21:43:02
嫁ちゃんって呼ばれてなければなんでもいいよw
どうせこれは個人の主観でしかない。+2
-0
-
549. 匿名 2020/09/05(土) 21:43:07
夫ー妻
主人ー家内
主従関係じゃないんだから云々はともかく、このほうがきれいに聞こえる。+1
-2
-
550. 匿名 2020/09/05(土) 21:43:18
>>535
社会で通用したから結婚してる訳で…+11
-30
-
551. 匿名 2020/09/05(土) 21:44:16
>>541
婚姻届には「夫」「妻」だからそれでいいと思うのだけれど変かな
+6
-0
-
552. 匿名 2020/09/05(土) 21:44:21
>>547
そうだね
これからは花妻さんと呼ぼう!+0
-4
-
553. 匿名 2020/09/05(土) 21:45:00
どんな呼び方でもべつによくないかな?
そんな不快感もつ事?
その家庭が気になるの?
+6
-1
-
554. 匿名 2020/09/05(土) 21:45:05
そんなしょうもないことにそこまでこだわる?
それで得られるものってなんかある?+6
-1
-
555. 匿名 2020/09/05(土) 21:45:36
>>3
たしかに芸人がトークの中で言ってるせいもあるかもね。
そして、普段から『嫁』と呼ばれる妻は、相手を『旦那』って言うよね。
結構多いけど、品があるなと感じる夫婦は絶対言わない。
でも、むしろ、黒い軽のワンボックスとかに乗った夫婦の口から、『妻』とか『夫』なんて出てきたら、むしろどうした?と思ってしまう。
どっちを上に見てるとか下に見てるとかじゃなくて、『嫁』や『旦那』を使いこなしていると言うことは、そういう雰囲気があるということ。
ある意味、そう呼び合う夫婦が下に見られているところはあるかも。+21
-18
-
556. 匿名 2020/09/05(土) 21:46:01
>>128
関西だけど、嫁って呼ばれるの抵抗あるな
たぶん芸人が嫁って言ってるイメージがあるからだと思う。普通に妻でいい+18
-17
-
557. 匿名 2020/09/05(土) 21:46:10
友達と話すときは旦那って言うけど、それ以外の人(業者とか)と話す時は主人って仕方なく呼んでる。+4
-1
-
558. 匿名 2020/09/05(土) 21:47:26
>>1
うちの奥さんとか言うのよりマシ+6
-7
-
559. 匿名 2020/09/05(土) 21:47:28
>>506
白米かきこんでそう+8
-0
-
560. 匿名 2020/09/05(土) 21:47:36
>>1
同意です。嫁って、女に家って書くし、今の時代の言葉としてはおかしいなと思います。+19
-6
-
561. 匿名 2020/09/05(土) 21:47:49
>>552
いやいやいや…そういう意味で言ったんじゃないよ💦
イジワル〜😭
+4
-1
-
562. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:01
>>47
日本も感覚変わってきたね。身内のことさん付けして呼ぶことは昔は非常識だった。+97
-7
-
563. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:05
嫁も家内も嫌。妻一択。
旦那も主人も嫌。夫一択。
今の時代お互いに働いているのに、女が家にいて男が養うという価値観の昔ながらの呼び方は廃れてほしい。+6
-1
-
564. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:05
>>214
主人もねぇ。夫が一番いいかな。+362
-12
-
565. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:13
>>553
その人の家庭か直接気になるんじゃなくて、言葉選びって人の価値観を表すから、女を下に見てるみたいで苦手と主は言ってるんだと思うよ+3
-2
-
566. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:28
40代、30代で「ヨメが」を連発する男性を思い出してみると、長男、高収入、高学歴、奥さんは専業、実家は裕福、お母さんも専業。確かに態度全般に上からなところがある。
最初はギョッとしたけど、人前で「妻が」と呼ぶ教育だけは受けなかったんだろう。+2
-0
-
567. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:53
たかが嫁呼びくらいで下に見られてるだなんだ言われたところで「へぇ~そうなんだぁ~(鼻ほじ)」以上の感想浮かばないわ~
明らか馬鹿にしたような感じで言われたなら腹も立つけど、そうじゃないんだったらどうでもよくね?+4
-1
-
568. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:54
>>15 旦那さん呼びも、ちゃんとした場なら夫と言うべきだと思うけど、親しい友人とかの前で言ってる分には微笑ましいなと思う。旦那さんって言ってる人達はだいたい新婚でラブラブ夫婦か、夫大好きで仲良しな奥さんが言ってる場合が多いから見てて可愛らしく感じる。TPOさえ守ればいいと思うな。
+52
-7
-
569. 匿名 2020/09/05(土) 21:49:25
>>523
「嫁がー嫁の圧力でー」
確かに、田舎ヤンキー風だけど飛躍しすぎw+1
-0
-
570. 匿名 2020/09/05(土) 21:49:32
担当美容師がやたら「うちの奥さんが、うちの奥さんが」て言うけどほんとにシラケる。
だいたい奥さんと呼ぶのはよそ様の奥さんを呼ぶ時のよび方らしいし、なんか身内をさんづけするのが幼稚に思える。
いい歳して「うちのお母さんが」て話すみたいに。(友達にだったらいいかもだけど)+3
-2
-
571. 匿名 2020/09/05(土) 21:49:47
>>214
別になんて呼んでもいいと思うけど妻とセットにするなら夫じゃない?+183
-3
-
572. 匿名 2020/09/05(土) 21:50:03
>>12
私も内心そう思ってる。教養ないし親も常識教えてないんだろうなって。若い人同士ならいいけど、目上の人と話すときに、嫁と呼ぶことは気をつけた方がいいよね。+108
-15
-
573. 匿名 2020/09/05(土) 21:50:05
>>474
嫁の使い方でインテリとか…(笑)+5
-0
-
574. 匿名 2020/09/05(土) 21:51:05
大阪です
あたしが旦那って言うので気にならないかな?
旦那は人に嫁はんって言ってるけど、はんっておっさんクサイなぁwくらい+1
-1
-
575. 匿名 2020/09/05(土) 21:51:38
>>565
うーん。
言葉選びで相手に不快を伝えたり言ったり
それで誰がが傷つくとかなら分かるけど
妻って身内が言う言葉が多いから
それで下に見られるってなってもね。
昔から妻って言葉あるんだし。+0
-0
-
576. 匿名 2020/09/05(土) 21:51:57
>>572
ガルちゃんの場末のトピで教養()を語るとかよっぽど常識ないんだろうな、って
まあ社会に出たことがない無職子供部屋おばさんじゃ仕方ないけどさ+8
-6
-
577. 匿名 2020/09/05(土) 21:51:59
>>27
単純に主さんとあなたでは気になる点が違うだけでしょう。+28
-12
-
578. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:14
よその家庭がどう呼ぼうが関係ないじゃん。
普段は多様性とか言っておきながら自分の価値観押し付けんな。+7
-1
-
579. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:27
>>129
その意味ももちろんありますが、妻=嫁は今は辞書にも載ってる意味ですが
昔の人の頃は載っていなかったのですか?+11
-5
-
580. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:35
イギリス人で日本語ペラペラの友人(男)が、自分の奥さんのことを嫁・家内・奥さん等と呼ぶのが対等じゃない感じがしてとても抵抗があるらしい。なのでその夫婦はお互いのことを話したり紹介する時に、必ずパートナーという言葉を使っている。家事を手伝うとかイクメンという言葉も嫌いだとか。
些細なことかもしれないけれど、男性側が呼称に違和感を感じたこと、そしてパートナーという言葉に相手を尊重する姿勢と配慮が見えてとても素敵だなと思った。+6
-4
-
581. 匿名 2020/09/05(土) 21:52:51
うちの旦那は会社の人に嫁が〜っていうけど何にも思わない 見下すような人じゃないし
寧ろ、うちの奥さん旦那さんって言ってる人の方が
恥ずかしいと思うけど+1
-1
-
582. 匿名 2020/09/05(土) 21:53:05
>>280
え、普通に浸透してると思うけど。少なくとも50歳以上は、嫁と呼ぶことは違和感感じると思うよ。+39
-10
-
583. 匿名 2020/09/05(土) 21:53:27
>>573
教養が半端なやつほどドヤ顔で教養について語りたがるんだよな
どの分野にも必ずいる+3
-1
-
584. 匿名 2020/09/05(土) 21:53:33
その夫婦が納得して呼びあってるならほっといたら?バカらしい。
小姑根性丸出し+3
-2
-
585. 匿名 2020/09/05(土) 21:53:41
>>27
どうでもいい事にコメントするんだ。暇だね笑+35
-22
-
586. 匿名 2020/09/05(土) 21:53:48
夫婦2人暮らしの小梨だけど
あだ名感覚で、家でもヨメとかヨメ子って呼ばれてる。
私もダンナって呼んでる。
お互いの両親の前では、○○さん って 名前にさん付けするけど、たまに地が出てしまうw+0
-2
-
587. 匿名 2020/09/05(土) 21:54:25
>>436
どうしてそんな風にしか見れないの?自分のお尻に手を当てて冷静に考え直してみなさいw
私は貴女ほど興奮してないよ+0
-9
-
588. 匿名 2020/09/05(土) 21:54:34
>>580
嫌ならイギリスで暮らせ!(*`ω´*)+3
-3
-
589. 匿名 2020/09/05(土) 21:54:45
他人の夫婦がそんなに気になるの?
些細なことにもイチャモンつけてそう。
何だか生きづらそうだね。+1
-1
-
590. 匿名 2020/09/05(土) 21:54:49
>>410
家内wwwwwwwww+112
-5
-
591. 匿名 2020/09/05(土) 21:54:59
妻と夫ってなんかシンプルというか素っ気ないじゃない+0
-4
-
592. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:01
>>227
頭悪いwwwwww+4
-1
-
593. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:18
多様性とはなんだったのか+0
-2
-
594. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:21
>>173
横ですが、
ではなぜあなたは平安時代やそれ以前の言葉で話していないのですか?
今あなたが使ってる現代文だって間違った言葉や使い方ということになりますよ+7
-0
-
595. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:23
>>11
私の義母は『うちのお嫁ちゃん』って周りに言ってる。+20
-1
-
596. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:31
>>570
自分の奥さんの名前を身内や友達知り合い以外には言わないし
それで例として奥さん、嫁さんって言うこともあると思うよ。+1
-1
-
597. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:48
>>1
私は「妻」、特に「人妻」って言い方も気持ち悪くて嫌い。
配偶者が一番いいかな+5
-18
-
598. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:54
個人的には「うちの主人」という言い方に憧れがある。男尊女卑とかじゃなくて、言葉の響き。
「旦那」とか「夫」にはあまり興味なし。
私の事は「うちの奥さん」がいいな。
+0
-3
-
599. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:24
めんどくせー!
呼び方くらい自由にさせろ。+4
-1
-
600. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:43
正しいと思ってるなら現実世界で全部訂正してあげたらいいのに。
日本語間違ってますよ、気分悪くなる人いますよって。
ほったらかしにしてるなら大したことないんでしょ。+2
-0
-
601. 匿名 2020/09/05(土) 21:56:47
>>578
この問題って根本は価値観じゃなくて、言葉遣いだよ。社会に出たら間違った言葉つかっていたら恥をかくし、指摘されるよ。+7
-2
-
602. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:07
>>557
私もそう
仲良い友達と話す時に主人とか夫なんて言わない
普通は話す相手で変えるよね+5
-2
-
603. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:21
>>518
辞書の内容すら変わるから変化してるよね。でもこのトピは、その中の「嫁」が嫌だって言ってんじゃないの?+5
-3
-
604. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:26
知り合いが嫁とか嫁さんて使うのはそんなに気にならないけど、自分がそう呼ばれるのは少し嫌かな
どうしても、嫁=姑舅が使う言葉っていうイメージがあるから下に見られてる?って感じてしまう。
あくまでも自分が呼ばれるのが嫌なだけだし、「奥さん」って呼ばれるのは気にならないのが不思議…+5
-0
-
605. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:40
>>580
パートナーってのは日本人からするとかなりビジネスライクな印象なんでやはり相続問題が大半の理由で殺人事件おこるホームズやミスマープルのお国柄なんでしょうねとお伝えください。+0
-1
-
606. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:44
>>410
いないんかい!笑
いるもんだと思ったわ+54
-0
-
607. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:49
「配偶者」呼びについて少し話題になってたようなので一言
LGBTやジェンダーフリーの意識の浸透で性についても多様化の社会になりつつある昨今、今後は日本でもいずれは欧米のように同性婚が認められるようになると思います
となると、やはり性差を超えた新たな呼び方が必要になってくるわけで…
真面目な話、今後は「配偶者」と呼ぶのが一般的になってくると思われます+1
-0
-
608. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:54
>>553
何か変に屁理屈つけてるよね。
そこの奥さんが納得してるならいいじゃん。
そもそも奥さんって言葉も蔑視だけど。
+2
-0
-
609. 匿名 2020/09/05(土) 21:57:57
>>555
黒い軽のワンボックス分かりやすい笑
たしかに高級車に乗った夫婦に「嫁」や「旦那」は似合わないもんね。+12
-0
-
610. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:00
>>574
むしろ「あたし」が気になる+2
-0
-
611. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:15
>>173
高樹沙耶レベルのこじつけ
ツッコミが追い付きませんね+4
-0
-
612. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:15
>>429
奥さんって家の奥で…昔は家の奥とかお金持ちの代名詞。平安の貴族の正妻は北の方。北が住むところだったから。更に3位以上の公卿の正妻は北政所と呼ばれた。当時は基本的に貴族は婿取婚だったから。
結婚したら正妻が家内の私事を取り締まる事務所を作る。それが政所。ゆえに北政所。
源氏物語の六条院↓
見ての通り正妻の住む北は奥にある。だから家の奥の人の奥さんって庶民の憧れから始まって悪い意味の呼び方じゃなかった。+2
-0
-
613. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:42
>>565
上とか下とか面倒臭い
誰もそんな事意識して言ってないよ+4
-0
-
614. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:42
>>1
私の旦那はカミさんって呼んでるな。
奥さん
嫁
家内
愚妻
全部女性差別的な表現だと感じるみたい。+10
-0
-
615. 匿名 2020/09/05(土) 21:58:56
>>580
最初だけMy husband My wifeで名前伝えたら
あとは名前で呼ぶんじゃないの?
+4
-0
-
616. 匿名 2020/09/05(土) 21:59:07
価値観のゴリ押しだな(笑)+2
-2
-
617. 匿名 2020/09/05(土) 21:59:49
>>580
パートナーってwなんかの契約かな?聖杯戦争でもやるの?w+2
-2
-
618. 匿名 2020/09/05(土) 21:59:59
体育会系のDQNが「嫁」とよく呼んでるイメージ+3
-0
-
619. 匿名 2020/09/05(土) 22:00:31
>>586
夫婦間の呼び方、お互いの親の前での呼び方、は両方ともこの議論の対象外では
個人的には役割で呼び合うのは好きじゃないけど、夫婦間のことで対外じゃないから好きにすればいい+0
-0
-
620. 匿名 2020/09/05(土) 22:00:51
会社の上司が奥さんって言ってて、常識ないなって思っちゃった。ビジネスの場面で、奥さんは使ってはダメでしょ。嫁もダメ。+1
-1
-
621. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:17
嫁さんって言われてうれしい人もいるんだから、別にいいじゃん。
その家庭が納得してるなら他人がどうこう言う筋合いないわ!
+3
-0
-
622. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:27
>>603
そうなんだろうね
私のコメは一応レス元のコメントに対しての言及だからとだけ言っておくわ
ややこしくなっても困るし+2
-0
-
623. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:31
>>614
愚妻ってホント失礼だよね
お前こそ愚夫だろと思うわ+11
-0
-
624. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:41
>>537
本当これです
社会的地位が高い所謂エリートもプライベートでは嫁、嫁さんとか奥さんとか言います
ジェネレーションギャップもあるかもしれませんが、育ちも良く高学歴の人たちの間でも若者間でしかも例えば友人間で「妻夫」呼びは違和感があるという感覚を持ってる人も多いです
これは以前話題にもなりました+1
-1
-
625. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:43
>>557
普通そうだよね。時々ビジネスの場面でも、間違った呼び方してる人いるけど、恥ずかしいよ。+4
-1
-
626. 匿名 2020/09/05(土) 22:01:43
>>20
こちら大阪ですが、嫁、嫁さん、嫁はん、かみさんあたりが多いです。妻は少数派で、がんばってその呼称を使ってる感じがするかな…個人的にはどれでも気になりません。+74
-2
-
627. 匿名 2020/09/05(土) 22:02:09
細かいこといちいちうるせー。+3
-1
-
628. 匿名 2020/09/05(土) 22:02:19
>>591
二文字なのがあれなんだと思うw
青!赤!みたいな+0
-0
-
629. 匿名 2020/09/05(土) 22:02:34
関西では普通に「うちの嫁さん」っていうから、もう方言というか、その地域ではお馴染みのことかと思った
東北とかだと妻のことを「うちの母ちゃん」って言うのと同じだと思う+5
-2
-
630. 匿名 2020/09/05(土) 22:03:08
>>579
昔の人って言って、古い考えって言いたいんですか?
ググってみたらどうですか?+5
-5
-
631. 匿名 2020/09/05(土) 22:03:27
「主人」呼びは寒気がする。
あんた下僕かよ?って思うわ。+4
-4
-
632. 匿名 2020/09/05(土) 22:03:33
>>623
ぐふふww+2
-0
-
633. 匿名 2020/09/05(土) 22:03:47
>>612
あなた名前トピで子のつく名前は皇族しか許されなかったから高貴な名前!ってコメント落としてそう笑+0
-0
-
634. 匿名 2020/09/05(土) 22:03:55
>>535
ただの誤字に突っかかる意味+32
-2
-
635. 匿名 2020/09/05(土) 22:04:36
>>623
呼んだ?+2
-0
-
636. 匿名 2020/09/05(土) 22:04:46
>>550
社会で通用しなくても結婚できるよ。DQN夫婦山ほどいるし。+13
-2
-
637. 匿名 2020/09/05(土) 22:04:47
>>601
指摘しないでスルーの方が多くない?
わざわざ言うほどではないというか、許容範囲というか…+0
-1
-
638. 匿名 2020/09/05(土) 22:04:52
>>1
糞どうでもいい+21
-10
-
639. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:08
>>631
嫁さん呼ばわりより主人の方がキモチワルイ+4
-2
-
640. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:18
身内や友達、知り合い以外に結婚相手の名前言うことないし
だから例えで嫁さんや奥さんって言ってるだけじゃないの?
知らない人、対して仲良くない人にも結婚相手の話しになったとき名前で呼ばなきゃダメなの?
+1
-0
-
641. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:47
>>1
うちの奥さんって旦那は呼ぶけど、個人的には嫁だろうが女房だろうがワイフだろうがなんでもいいよ笑
私は旦那って言うけど、嫁の対義語は旦那?
なんて呼ぶの?旦那さんのこと。+9
-2
-
642. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:51
>>631
仕事をしてると女性のお客様の旦那さんを何て呼んでよいかちょっと迷うんだよね。
「ご主人様」「旦那様」って言うと不快に思う配偶者もいそうだよなぁ。
+0
-4
-
643. 匿名 2020/09/05(土) 22:05:57
>>638
マジそれ。
他人が口出しすることじゃない+9
-5
-
644. 匿名 2020/09/05(土) 22:06:01
>>622
もう、結構ややこしくなってきたもんね。
了解!+1
-0
-
645. 匿名 2020/09/05(土) 22:06:57
>>587
どうしてそう思うの?ってあなたの返信内容見てそう思ったんだよ。
あと態々画像まで探してきて貼り付けてめちゃくちゃあなたの方が興奮してるじゃん笑+6
-0
-
646. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:04
妻とも嫁とも言われるだけでなくいろんな呼び方してるよ。
言葉狩りしてやるなよ…あれダメこれダメ、いろいろお腹いっぱいだよ…+2
-0
-
647. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:13
主は未婚なのに、気になるということは、結婚生活に細かく憧れがあるんでしょうね
家事分担とか、妊活とか+0
-0
-
648. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:20
>>636
山ほどいるならある意味通用してるんじゃw+3
-6
-
649. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:38
>>614
愚妻は失礼だけど、他のは気にならない。+2
-0
-
650. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:42
>>557
これちゃんと理解してない人って、
自分の親のこと父母って呼ばないでママパパ呼びなのかな?
こんなに簡単なことできない人いるんだねw+1
-0
-
651. 匿名 2020/09/05(土) 22:08:11
>>637
わざわざ指摘しないけど、許容もしてないと思うよ。特に上の世代の人たちは、常識ない奴だなって思ってると思う。+6
-1
-
652. 匿名 2020/09/05(土) 22:08:24
>>47
身内にさん付けするのにすごく違和感ある。例えば、自分の親を、私のお父さんがこの前ね~みたいなことだよね?頭弱そう。+94
-18
-
653. 匿名 2020/09/05(土) 22:08:42
>>1
嫁はいいと思うけど
歳をとったら言わなくてなるかも…
私は、旦那の事を主人と呼ぶ方が苦手❗️
+10
-1
-
654. 匿名 2020/09/05(土) 22:08:49
知ってる子が結婚もしてない彼氏のことを亭主と呼んでた+1
-0
-
655. 匿名 2020/09/05(土) 22:09:00
>>636
社会で通用しないDQN夫婦ですら結婚できているのに社会で通用しているご立派な御方のはずの貴方が結婚できないのは何故なんでしょーねww+2
-8
-
656. 匿名 2020/09/05(土) 22:09:21
>>630
国語で勉強しませんでしたか?と書かれているので、辞書にも載っている使い方ですし今はそんなこと勉強しませんということです+6
-2
-
657. 匿名 2020/09/05(土) 22:09:21
>>631
家の家長ことを意味するから主人であってるんだけど?
+4
-1
-
658. 匿名 2020/09/05(土) 22:09:57
>>42
日本語として正しいのは夫、妻だけだよ。
旦那、家内、奥さんなどは語源を調べれば配偶者のことを指す言葉ではないことが分かるよ。+78
-4
-
659. 匿名 2020/09/05(土) 22:10:07
>>545
横だけどただの変換ミスにそこまで言わなくてもw
+10
-2
-
660. 匿名 2020/09/05(土) 22:10:23
>>650
これが通用しない人はさすがにやばいよねw会社でもうちのお母さん、お父さんはって言ってそう。+1
-0
-
661. 匿名 2020/09/05(土) 22:10:47
糞どうでも良い。
+2
-0
-
662. 匿名 2020/09/05(土) 22:10:50
>>245
同じくオカン呼び苦手だわ
大人ならせめて人前では「母」と読んで欲しい+17
-0
-
663. 匿名 2020/09/05(土) 22:11:23
>>580
イギリスでも階級上はパートナー呼びはよほど理由なければしてないのでは?+1
-0
-
664. 匿名 2020/09/05(土) 22:11:38
>>633
アハハ。
それは知らなかった。子は皇族しか許されてなかったんだ。
あさきゆめみしトピや歴史トピが好きですよ+1
-0
-
665. 匿名 2020/09/05(土) 22:11:47
>>464
ビスケは自分の体型が嫌すぎて普段は念って能力で美少女の姿にしてるし、能力の個性?もエステサロンみたいな能力で美に固執してるよ+42
-0
-
666. 匿名 2020/09/05(土) 22:11:48
>>1
大前提が間違っているので、議論がおかしいです
「嫁」はむしろ上に見ている言い方です
嫁は敬語の作法的にも合っているそうですし、これで解決です
以下引用です
>> 夫は他人に対して妻をどう呼ぶか。女性の社会進出に伴い、適切な言い回しが見当たらなくなってきた。
中高年以上の男性なら「家内」「女房」などが定番だった。しかし、夫を「主人」と呼ぶのを嫌う女性にとって、「家内」も決して好ましい表現ではない。「女房」も古めかしい表現だ。
夫は「ワイフ」「パートナー」などのカタカナ語のほか、「配偶者」「妻」といった堅苦しい言葉まで動員している。妻を音読みする「サイ」、ちょっとぞんざいだが、刑事コロンボの「かみさん」を借用する男もいることだろう。
***************
関西の中高年世代は、妻に対する呼称に「嫁はん」をよく使ってきて、「うちの嫁はんがね……」などのやりとりから漫才が始まることも多く、『はん』は『さん』と同じ一種の敬称。この言葉には、夫より生活力もあって強い妻が「嫁はん」で、夫側が自らを卑下する意味合いも込められているようです。
難点はいかにも所帯じみていて、若い世代の感覚に合わないので、「嫁」は妻のことを他人にいうために、敬称を抜いたわけで、言葉を探していた世代にピタリとはまったとのことで、「嫁はん」ではなく、「嫁」という呼称は、敬語の作法にも適合していて、定着する可能性は高いそうです。(元武庫川女子大教授・佐竹秀雄氏)
......[新聞社も知りたい日本語の謎](ベスト新書)より+10
-3
-
667. 匿名 2020/09/05(土) 22:11:58
こういう取るに足らない些細なことにこだわってイライラする人ってクレーマーの素養ありそう
あと細かいことを気にするあまり、大局が見えなくなって本当に押さえておくべき大事な事を見落としそう+11
-3
-
668. 匿名 2020/09/05(土) 22:12:08
>>72
確かに意識してないけど確かにあんまりかしこまった場所で「嫁」って言わないよね。
嫁はなんというか主観的な身内間で使うイメージ。
「嫁にもらう」「嫁にいく」という感じ親族同士の目線かな?
なので他人に「嫁」はちょっと違う気がする。
「妻」は婚姻届とかでも使う呼び方だし、公式で使用するのにふさわしいと思う。+22
-0
-
669. 匿名 2020/09/05(土) 22:12:26
>>410
まだ呼ばれる立場でもなかったのか…杞憂だよ。。+86
-0
-
670. 匿名 2020/09/05(土) 22:12:38
>>657
いま、家長制度ってないよね。あくまで世帯主だしそこまで権限ないよ。よほど田舎はあるかもだけど。+1
-3
-
671. 匿名 2020/09/05(土) 22:13:25
>>11
分かる。
会話でうちの舅、姑って言われたら嫌な気するんじゃない?+6
-6
-
672. 匿名 2020/09/05(土) 22:13:28
>>631
女性の場合は下婢とか、下女、女中じゃないかな+1
-0
-
673. 匿名 2020/09/05(土) 22:13:48
>>12
めんどくさいマナー講師がまた降臨したか+33
-38
-
674. 匿名 2020/09/05(土) 22:14:27
>>506
連れ合い、は無いわ
「相方」と呼ぶのと同じくらい気持ち悪い+5
-3
-
675. 匿名 2020/09/05(土) 22:14:34
>>266
そうなんだけど、実際友達と話してて「夫」呼びされると気取ってる感じが嫌だな。冷めるというか…
旦那呼びのが、立てすぎずこちらも接しやすい
説明上手く出来ないけど。+47
-38
-
676. 匿名 2020/09/05(土) 22:14:40
>>670
世帯主なら家長ってことなのでは?+3
-0
-
677. 匿名 2020/09/05(土) 22:14:44
名残として残ってるだけの言葉すら許せないって相当拗らせてるよ+2
-1
-
678. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:03
元なんてどうでも良くない?
今ハイヒールをうんこ避けで使ってる人いるの?+5
-1
-
679. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:12
>>624
横だけど、高い社会的地位や高学歴にも男尊女卑に疑問を感じない人が多いことは特に不思議じゃないよ。むしろ成功者ほど現状に疑問を持つモチベーションがない。
疑問や違和感を感じてもエリートが善としてるなら変える必要が無い、権力者が使ってる言葉だから正しい、といった基準で物事を考えてない。+0
-3
-
680. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:21
>>9
細君じゃない?笑+28
-5
-
681. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:45
>>345
渡辺が誇らしげに言ってるの、浮かんだw
DAIGOが奥さんが~言ってるのは微笑ましいけど
+6
-1
-
682. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:49
>>666
コロンボのうちのかみさん好き。+3
-0
-
683. 匿名 2020/09/05(土) 22:16:13
>>678
ワロタwほんとそれな+1
-0
-
684. 匿名 2020/09/05(土) 22:16:16
>>681
渡辺じゃない
渡部がw+2
-0
-
685. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:00
>>1
何とも思わない。ていうか、主みたいな人こうるさいめんどくさい。いちいち上から目線だのなんだの、プライド高いんだね。+23
-10
-
686. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:13
>>1
わかるわかる!
自分の配偶者は普通は妻と呼ぶもので、嫁と呼んでいいのは舅や姑だけだよね。
間違った使われ方、超キモい。
+26
-6
-
687. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:21
>>312
本当は結婚してないから嫁でなく彼女でしょ。それをわざわざ嫁呼びってw結婚ごっこしたい感溢れてるよね。おじさんなら「あー、事実婚なのかな?」って思って深く聞かないか。+23
-1
-
688. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:24
>>655
結婚してますよ。結婚10年目、三児の母です。
夫が外で「僕の奥さんが~」なんて言ってたら恥ずかしすぎる。+7
-2
-
689. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:30
>>654
私が学生の頃もいたよ。彼氏のことを亭主って呼ぶ子。あと学生の頃はツレとか相棒とか呼ぶ子も今より多かった。僕が一人称の女の子もいたしね。
夫のことを亭主と相棒っていう人は居なくなった。ツレはいる。パートナーも時折いる。
一人称が僕は絶滅した。
人とは違うことをしたいお年頃だったんだろうね。+0
-0
-
690. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:30
>>676
…もしかして60歳くらいの人?+0
-3
-
691. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:43
>>67
相方とか言う人もいるよね。なにそれ?ってなる。+68
-3
-
692. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:44
そもそも嫁が下に見てるってなんだろ
どの辺が?
そっちのほうが偏見がすごい
家内は家の内って書くからまだ感覚としてはわからなくもない
こっちは若い人はあまり使ってないけど+1
-0
-
693. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:58
そうかなぁ。
ふたりの関係性が本物だったら、なんだっていいけど。ちなみに「おまえ」呼びも好き。
表面的な繋がりの方が、呼び方うんぬんよりも苦手だ。
+0
-0
-
694. 匿名 2020/09/05(土) 22:17:59
相方よりましじゃないー+0
-0
-
695. 匿名 2020/09/05(土) 22:18:03
>>524
だったら強さで勝負しなきゃ良いじゃん?+0
-14
-
696. 匿名 2020/09/05(土) 22:18:39
>>659
>バカ。社会で通用しない。常識知らないのね
とまで言ってるのにそこの間違いはちょっと残念w+7
-0
-
697. 匿名 2020/09/05(土) 22:18:53
旦那を旦那さん、相方、旦那くんって呼ぶ人が苦手。逆に奥さん、相方、奥ちゃんって呼ぶ人も苦手。嫁で別にいいし、旦那でいい。相手の配偶者にはさん付けで言うけどね。+2
-1
-
698. 匿名 2020/09/05(土) 22:19:01
職場のおじさんたちは、ワイフがとか、嫁さんが、とか呼んでます。五十代半ば。+2
-1
-
699. 匿名 2020/09/05(土) 22:19:42
>>693
おまえ、、、、やだなぁ。+1
-0
-
700. 匿名 2020/09/05(土) 22:19:45
うちの旦那は、何か頼みごとがある時だけ、ハニーって呼ぶよ。+0
-0
-
701. 匿名 2020/09/05(土) 22:19:57
>>73
私の夫も悪気なく「うちのお嫁さん」て私に向かって言うから、私も「うちのお婿さん」て返事すると微妙な反応されます+78
-2
-
702. 匿名 2020/09/05(土) 22:20:08
私も嫁って呼ばれるの嫌だから
妻って言ってって頼んだ
その後は知らないけど…
個人的に品がないなーと思って。
私は夫と呼んでます
+7
-1
-
703. 匿名 2020/09/05(土) 22:20:15
>>651
ガル民と上の世代の機嫌を取るためにちゃんとした言葉使わないとね!+3
-0
-
704. 匿名 2020/09/05(土) 22:20:24
>>698
コロンボですか?+2
-0
-
705. 匿名 2020/09/05(土) 22:21:08
>>667
いちいち指摘はしないけど、仕事だと言葉遣い気になるよ。このトピだって気になる人結構いるんだから、社会でも気になってる人いるよ。いちいち口には出さないだけで。社会に出たら自分のルールじゃなくて、元々のルールやマナーに従うのが当然だと思う。イチャモンつけてるのはどっちよ。+5
-5
-
706. 匿名 2020/09/05(土) 22:21:22
30歳の同僚は奥さんのことをうちのがって言います。
昨日うちのが料理失敗してね〜…とかいう感じで。
…。+2
-0
-
707. 匿名 2020/09/05(土) 22:21:55
>>8
苗字が奥と言う人もいるから聞き間違わないようにしないとね。+4
-12
-
708. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:02
もっと他に気にすることあるだろ?
どんだけ暇なんだよ+7
-1
-
709. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:14
>>663
イギリスで思い出した。
全ての女性の平等を訴えながらクレジットはサセックス公爵夫人。
クレジットはただのメーガンで良かったんじゃ…と総ツッコミくらってた。+2
-0
-
710. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:36
>>696
変換ミスって誰でもするよね?社会で通用する、しないの話とは全く別問題だと思うけど。+4
-4
-
711. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:36
>>666
読んだけど、結局「妻」でいいんじゃないの?
>「嫁」は妻のことを他人にいうために
みたいに、文章内で一般的な書き方をしてるところは「妻」って書いてるわけだし、一番間違いない+6
-1
-
712. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:47
>>656
授業で習ったものとGoogleが同じだったので、1番目に書かれているのは、息子の妻つまり舅姑の息子の妻と書いてありました。国語の敬語の授業だったと思いますが同じこと習いました。学校によって違うこともあるのかもしれませんね。+3
-1
-
713. 匿名 2020/09/05(土) 22:22:53
>>709
名目上は今でもサセックス公爵夫人だからね+0
-0
-
714. 匿名 2020/09/05(土) 22:23:21
妻を嫁呼びしてるやつは、いつもTシャツにハーパン姿で歩く時に四六時中、妻の腰に手回している印象。+0
-1
-
715. 匿名 2020/09/05(土) 22:23:22
>>214
主人なんて呼んでる人、仲良くなれなそうだなぁって無意識に距離置いちゃうなぁ^^;
男側もそうなんじゃない?
奥さんなんて小っ恥ずかしいとか気取ってると思われそうとか。+112
-65
-
716. 匿名 2020/09/05(土) 22:23:23
>>679
エリートが頑張って言葉遣いの文化に疑問感じて変革なんて起こさなくていいよwもっと違うことに時間つかってほしいわ。+4
-0
-
717. 匿名 2020/09/05(土) 22:23:36
>>693
…これ、職場とかで同僚とかに配偶者の話するときの配偶者の呼び方トピだから、おまえはありえなくないですか?+4
-0
-
718. 匿名 2020/09/05(土) 22:24:12
>>705
ここ見てても社会にはいろんな人が居てルール化なんてされてない。
となれば他人を変えようとしているほうがおこがましいってこと。
百歩譲って自分の結婚相手に言うならまだしも
他人に言うのはまさしくイチャモンだよ。+3
-3
-
719. 匿名 2020/09/05(土) 22:24:16
>>702
一般論は置いといて、
妻から直接頼まれたなら受け入れて欲しいね+3
-0
-
720. 匿名 2020/09/05(土) 22:25:01
>>44
さんが付くだけで違う気がする。
うちの嫁がさ~
うちの嫁さんが~
+25
-5
-
721. 匿名 2020/09/05(土) 22:25:07
主人呼びも、女が下のように感じてしまってモヤモヤしてしまう。主人呼びしてる方は気にならないのかな?+4
-2
-
722. 匿名 2020/09/05(土) 22:25:35
>>1
関西じゃわりと昔から女房のこと嫁はんって言う人多くて漫才でも「うちの嫁はんが~」とかいうフレーズを小さい頃からよく聞いてた。
よって違和感なし!+7
-10
-
723. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:03
あーもーめんどくせえ!だったら「連れ合い」でいいじゃんもう!
男も女もこれからは「連れ合い」って呼ぼうよ!+1
-1
-
724. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:05
>>652
お父さんは年齢と伝える間柄によるかな
旦那さん呼びの方が分かりやすいかも+32
-2
-
725. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:17
>>520
婿はきいたことないわw
親かよw+3
-80
-
726. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:29
>>1
お前何様だよ
じゃあ最初から結婚すんなバーカ+2
-19
-
727. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:31
>>42
親しい間柄の人であれば好きに呼べばいいけど、仕事の場面では妻と夫が無難だと思う。+45
-0
-
728. 匿名 2020/09/05(土) 22:26:32
>>270
わらったw+9
-0
-
729. 匿名 2020/09/05(土) 22:27:51
>>67
敬語が分からない高校生の男の子ならギリセーフなレベル+18
-1
-
730. 匿名 2020/09/05(土) 22:28:07
>>721
主人呼びは間違ってないからモヤモヤしない。
嫁呼びは、変な新常識になりつつあるからモヤる。
世の中に数人程度ならいいけど、何百万、何千万単位になると常識になっちゃうから。+2
-1
-
731. 匿名 2020/09/05(土) 22:28:15
昔は大阪の人間でもないのに妻のことを「嫁さん」呼びしてやがる。かぶれてると思ってた。大阪の人じゃないのに関西弁使う人に対して抱く感情と同じ感情を抱いてた。
今は嫁さん呼びする男性が増えて慣れた。恵方巻きに慣れたように。恵方巻きも最初は一気に切りもせず一本食べるって下品と思ってた。
今は晩御飯作らずにラッキー。皿も包丁も汚れない…になった。人はすぐに慣れる。
あと大阪の文化電波力すごい。+4
-1
-
732. 匿名 2020/09/05(土) 22:28:23
芸人が母親をおかん、奥さんを嫁とか言ってるからそのノリなのかと+3
-0
-
733. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:00
>>723
それか「つま」で統一するかだね
夫も妻も「つま」と読むんだから+3
-0
-
734. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:29
>>662
同じ関西だけど、結婚した当初は、義姉達も女の人なのに義母の事オカンって呼んでるし、オカンって呼ぶのは男の人だけかと思ってた。
義母がいない時でも、うちのオカンが〜って話してるから、カルチャーショックだったな。
もう慣れたけど、今でも私は義母の事はお母さんって呼ぶけど、イメージは、やっぱり大阪のオカン😆+5
-0
-
735. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:33
>>1
わかるー!
私も苦手だしいい歳した大人が
うちの奥さんが…とか嫁が…とか癖になるの嫌だったから
最初から
私は夫か主人呼び、主人は妻か親しい人にはウチのって言ってるみたい。
40.50代になってまで旦那がァ…とか嫁がァとか恥ずかしいから今のうちから!!+7
-8
-
736. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:34
>>3
関西(大阪ではない)出身なんだけど、自分の祖父が祖母のことをなんて呼んでたかなぁと思い出すと、よそでも「うちの嫁さんが〜」のように、嫁って言ってた。
生きてたら90超えてる。
芸人が言い出したというより、関西では昔からそうだったのかな。+58
-1
-
737. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:35
「主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん:朝日新聞デジタルwww.asahi.com3月8日は国際女性デー。作家の川上未映子さんは、4歳の息子さんに「男女のフェアネス」を徹底して伝えているといいます。そのわけは――。 ◇ いま4歳の息子は、3歳の頃から「男は強くて女は弱いん…
+0
-0
-
738. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:41
>>1
そもそもの成り立ちがその時代の文化に根付いているというか...
私は対して気にならないけど夫を主人とは呼びたくない。
でも相方とかツレっていうのもやだ笑+12
-0
-
739. 匿名 2020/09/05(土) 22:29:42
>>13
他人や同僚には夫って言ってるけど友達同士はみんな旦那って言ってるな+96
-5
-
740. 匿名 2020/09/05(土) 22:30:02
>>725
必殺仕事人思い出したわ+10
-2
-
741. 匿名 2020/09/05(土) 22:31:15
川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR] (1/3) :日経DUALdual.nikkei.com川上未映子 「主人」という言葉が心底嫌い [PR] (1/3) :日経DUAL 日経BP日経ビジネス電子版日経クロステック日経クロストレンド日経メディカル日経ARIA日経DUAL日経doorsナショナル ジオグラフィック会社情報日経DUALとは?ログインお申し込みメニューログインお申...
+0
-0
-
742. 匿名 2020/09/05(土) 22:31:15
>>718
社会はルール化されてるよ。だから犯罪が多発しないんだよ。それって極論、仕事に遅刻しても私は朝早く起きれないから指摘しないでって同じことだと思うんだけど。社会のルールやマナーを大切をせずに、多様性や価値観を大切にした結果がモンスターペアレントでしょ。+0
-0
-
743. 匿名 2020/09/05(土) 22:31:33
>>11
正しいけどなんか嫌だよね。
会社の人が婿さんって呼んでるけど、本来間違ってるのかもしれないけどそっちの方が敬意を払ってる感じがしていい。+6
-2
-
744. 匿名 2020/09/05(土) 22:31:36
夫を外で旦那と呼んでいるのと同じだと思ってた。+0
-0
-
745. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:12
あと、子どものことをチビって言う人も苦手。+6
-0
-
746. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:17
>>690
広辞苑は「世帯」を「住居および生計を共にする者の集団」
つまり、世帯の主で世帯主
広辞苑で家長は一家の主
突きつめると意味は同じだと思うけど+3
-0
-
747. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:19
>>11
お嫁さんって言ったら柔らかいニュアンスになるけどマナーとしてはありなの?
父親のことを他人に話す時に「お父さん」と言わないで「父」と言うのと同じではないの?+22
-1
-
748. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:29
職場で、40過ぎたおばさんが旦那さんのことを
うちのゆうすけが〜
みたいに名前で言うのいつもびっくりする。+0
-0
-
749. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:30
>>744
同じなのは婿では+4
-0
-
750. 匿名 2020/09/05(土) 22:32:36
>>45
ルー大柴かよ。+17
-0
-
751. 匿名 2020/09/05(土) 22:33:28
>>746
世帯主の概念も早くなくせばいいね+0
-3
-
752. 匿名 2020/09/05(土) 22:33:49
刑事コロンボの字幕や吹き替えもこれからは時代に合わせて
「ウチの配偶者がね~」になりそうだね+0
-0
-
753. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:13
>>696
カッコよく登場して良い事言ったのに最後噛んじゃった感じ 笑+6
-0
-
754. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:16
夫が職場の仲良い人とプライベートの電話してるのを横で聞いてたら
私は嫁ちゃん呼びされてることを知った。
嫁ちゃんって…+2
-0
-
755. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:38
わかるなー!
私は独身だし、差別的だみたいな話じゃなくて、感覚的な話として
嫁「さん」は気にならない、むしろ愛妻家感あるし照れ隠し感もあってカワイらしい
自分の礼服用の靴下がどこにしまってあるのかもわからないことを内心情けなく思っていそうな感じ、可愛い
でも嫁って呼ぶ奴は家庭や奥さんのことを、ほんとは煩わしいけど仕方なく一緒にいてやるんだよ、みたいなヤレヤレ感を演出してる感じがしてなんとなくむかつく
変なかっこつけ
あと空耳アワーの「嫁!嫁!嫁!フマキラーついてるよ」も高圧的な田舎のじじい感がダメだ+1
-0
-
756. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:41
周りが妻言ってたら妻だろうし、嫁言ってたら嫁だろうし、周りに合わせているだけでしょ下らない。
学校で皆がオレオレ言ってるのに、一人私っていってたら笑われるよ。+1
-2
-
757. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:44
呼び方なんて何でもいいって人は、友達の間では好きな呼び方して、仕事の場面では妻と呼ぶことを、求められることも嫌なの?+3
-2
-
758. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:58
>>742
話ずれてってるから戻ってきなよ
言葉に関してはその性質上ルール化するのは不可能に限りなく近いんだけどそこはどうなの
そもそも主は好き嫌いで語ってるしな+0
-0
-
759. 匿名 2020/09/05(土) 22:35:01
>>20
私も大阪だからか、まわりみんな嫁だわ。
妻呼びは中々いない。+60
-1
-
760. 匿名 2020/09/05(土) 22:35:29
ママよりいいだろ+2
-0
-
761. 匿名 2020/09/05(土) 22:35:39
オカンも嫁さんも大阪の方言+2
-1
-
762. 匿名 2020/09/05(土) 22:35:44
こんなことくらいでいちいちムカつかない人のが圧倒的に多いと思う+4
-0
-
763. 匿名 2020/09/05(土) 22:35:58
>>3
うん。普通だと思ってた。
それより旦那(旦那は関西ではない)が私を会社で
かーちゃんと呼んでたのにひいた。+33
-0
-
764. 匿名 2020/09/05(土) 22:36:00
>>652
人のこと気にしすぎ...+20
-12
-
765. 匿名 2020/09/05(土) 22:36:00
>>713
正式な書類でもなくSNSで女性の平等を訴えるときにサセックス公爵夫人使ったからじゃない。
+0
-0
-
766. 匿名 2020/09/05(土) 22:36:40
>>1
めんどくさい+3
-6
-
767. 匿名 2020/09/05(土) 22:38:11
うちの地域では嫁呼びはしないからテレビやネットで見ると違和感ある+5
-0
-
768. 匿名 2020/09/05(土) 22:38:16
>>713
動物愛護を訴える場で革のジャケット着て来ちゃった感だと思うの。+3
-0
-
769. 匿名 2020/09/05(土) 22:38:25
>>269
私はそれが一番素敵に思うよー。なんか優しい感じ。+15
-10
-
770. 匿名 2020/09/05(土) 22:38:27
>>765
別にいいと思う
公爵夫人っつったって今は実質何の特権も身分も有していないし
芸名みたいなもん+0
-1
-
771. 匿名 2020/09/05(土) 22:38:28
>>451
うーん、やっぱ正式なだけに、改まった場面で使う「よそ行き」な語感が否めん…
でも単に慣れの問題で、みんなが普通に使いだしたら、よそ行き感もなくなるのかもね。+4
-36
-
772. 匿名 2020/09/05(土) 22:39:04
>>757
TPOに合わせることは大事よ
それ以外のどっちでもいいような時の呼び方にまでガタガタ言ってくる行為にはウザーだけど+4
-0
-
773. 匿名 2020/09/05(土) 22:40:05
人間社会は群れなのよ、その中の最小単位の群れが家族
群れを統率するシルバーバックをイメージしてみて
生物学的に♂>♀が自然なの
+3
-3
-
774. 匿名 2020/09/05(土) 22:40:14
>>758
間違った言葉を使ってることは恥ずかしいことだから、直せばいいと思うけど。相手から教養ないなとか常識ないなとか思われてもいいなら、そのままでいいのでは?+3
-0
-
775. 匿名 2020/09/05(土) 22:40:19
>>758
会社の同僚ぐらいならいいけど取引先に「お心遣いにうちの嫁さんも感謝しております」みたいな言葉遣いしたらアホと思われるよ。
会社の同僚で嫁さんが許されるのは身内感覚。
明確にルール化されてるよ。
人によってどこまで身内の範囲にするかの違い。+5
-0
-
776. 匿名 2020/09/05(土) 22:40:29
うちのカミさんがね~+0
-0
-
777. 匿名 2020/09/05(土) 22:41:21
配偶者呼びがベストだよ+0
-0
-
778. 匿名 2020/09/05(土) 22:42:10
>>55
新沼謙治だね
最近だと永野が出てきちゃうけど+1
-0
-
779. 匿名 2020/09/05(土) 22:42:15
>>448
カミさん、ってのも古いよね。+0
-1
-
780. 匿名 2020/09/05(土) 22:42:15
>>410
都会は「奥さん」じゃない?
公の場とかじゃなく普通の会話で「妻が」なんて聞いたことがない。逆に田舎出身の友達が会話やらSNSでやたら「妻が妻が」言っててめちゃくちゃ違和感。 そうか、田舎者がきちんとしたイメージ持ちたくて使ってるのか。。。+9
-47
-
781. 匿名 2020/09/05(土) 22:42:23
>>751
無くさなくてもいいよ
手続きとか逆に面倒になる
フェミは世帯主って言葉も嫌なの?
+3
-1
-
782. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:33
>>775
トピ主はTPOの話してたっけ?
下に見られてる感じが嫌以上のことは言ってなかったと思うけど、なんでそこに飛躍するかね+1
-0
-
783. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:45
>>746
で、あなた結局何歳なのよ?+0
-0
-
784. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:54
うちの夫は嫁ちゃんって言う。+0
-3
-
785. 匿名 2020/09/05(土) 22:44:36
妻が、夫が、と言うのが今後のスタンダードでしょう。嫁とか奥さん、旦那、主人は消滅する定めにあるような気がします。難癖つけられがちなので。+3
-0
-
786. 匿名 2020/09/05(土) 22:44:55
友達とか同僚でワイワイ話してる時は
旦那って言うけど上司やその他の人と話す時は
夫って言ってる
前に何かの番組で小栗旬が山田優のことを話してて
「妻は〜…」と言っているのを見て好感持てた+2
-0
-
787. 匿名 2020/09/05(土) 22:45:10
>>781
相続とかめんどくさいじゃん。フェミじゃないけどなくなってもなんの不利益もないんだけど。+4
-1
-
788. 匿名 2020/09/05(土) 22:45:15
どーせ一生結婚できない私には全くどうでもいい話だよ+1
-0
-
789. 匿名 2020/09/05(土) 22:45:33
相手が「嫁」呼びしてる場合は、「嫁さん」って言って相手に合わせるらしい。それ以外は「妻」呼びしてるって。
私は相手が「旦那」呼びしてる場合は「旦那」、それ以外は「主人」って呼んじゃう。
旦那くん、旦那さん、相方とか呼ぶ人は苦手。+0
-0
-
790. 匿名 2020/09/05(土) 22:45:44
嫁、ていうイメージが、私のなかではママ友含めて友達が多く、一目置かれていて、子供の友達からも慕われていて、みんなから頼りにされていて、朗らかで、料理がうまくて、パワフルな感じだけど礼儀や押さえるところはちゃんとしていて、て感じがする。私はそれとは正反対なので、うちの嫁がと紹介されると、そんな出来た人間じゃないのに…、と逃げ出したくなります。+0
-0
-
791. 匿名 2020/09/05(土) 22:46:33
>>10
知り合いの一部では彼氏や彼女を相方と呼んでいた
なんだそれとずっと思っていたけど言えなかった・・・+113
-0
-
792. 匿名 2020/09/05(土) 22:46:49
人による!
感じのいい人が嫁が〜って言っても全然気にならない!
ムカつく人が嫁が〜って言ったら上から物言ってるなって感じる!
旦那、主人、夫、嫁、奥さん、妻…
呼び方なんて何でもいい!とりあえず人柄が大事!+0
-0
-
793. 匿名 2020/09/05(土) 22:47:47
>>781
世帯主は制度自体に問題があると思うから言葉だけを変えたいと思ったことがないけど、そうね、言われてみれば言葉も「世帯代表」の方がいい+1
-2
-
794. 匿名 2020/09/05(土) 22:47:48
旦那ちゃん嫁ちゃん+1
-0
-
795. 匿名 2020/09/05(土) 22:48:31
「旦那さんが〜」と言う友達に毎回違和感ある
そこせめて旦那でよくね?
+1
-0
-
796. 匿名 2020/09/05(土) 22:49:07
嫁・旦那呼びやだなー。下品な感じがする。旦那呼び聞くとがっかりする。
私は、他所行きでは主人と呼ぶけど、仲の良い人にはパパ呼びだな。主人に「まさか嫁呼びしてないよね?」って聞いたら、上席相手には妻呼びで、同僚とかには奥さん呼び(恐妻家を装っている)してるらしい。+2
-0
-
797. 匿名 2020/09/05(土) 22:49:25
>>775
その通りだよね。アホだと思われるだけなのに、そのアホさを価値観だから認めて揚げ足とるなって、大局的ではなく自分視点でしか物事みれてないのはどっちなのよ。そもそも言葉遣いって辞書にのってるし、敬語を目上の人や取引先の人に使うことは社会の明確なルールだよね。言葉遣いがルール化されてないから、上司や取引先の人にタメ口で話してもいいってことだもんね。+1
-0
-
798. 匿名 2020/09/05(土) 22:49:58
>>782
主さんに対してのアンカーじゃなくて
758さんへの
>言葉に関してはその性質上ルール化するのは不可能に限りなく近い
へのアンカーだから。+0
-0
-
799. 匿名 2020/09/05(土) 22:50:00
>>725
夫のことを婿と呼ぶのと同じだから
妻の事を嫁と呼ぶのはおかしいって事だと思うよ?
私はこれを読んで なるほどなって納得したよ?
+92
-1
-
800. 匿名 2020/09/05(土) 22:50:15
>>788
上野千鶴子先生もガチガチのフェミニストで70歳過ぎた今でも未婚だけど
男女の呼び方には超こだわってるよ+0
-1
-
801. 匿名 2020/09/05(土) 22:50:36
嫁って呼び方キラーイからタダシイニホンゴガーシャカイテキマナーガーになるの何でやねん+0
-2
-
802. 匿名 2020/09/05(土) 22:51:29
>>782
文脈読み取れてなさすぎじゃない?+0
-0
-
803. 匿名 2020/09/05(土) 22:51:58
>>12
いくら正しい意見でも吐き気するわ。
人を見下さないと生きていけないのかな。+13
-26
-
804. 匿名 2020/09/05(土) 22:52:24
>>1
そもそも、夫が「嫁」と言ったら、息子(もしくは娘)のパートナーが女性だった場合であって、自分の妻のことではないからね
下に見てるというより、無知なんだろうなという印象+23
-2
-
805. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:28
>>711
初対面の人同士や公的な場ならそれでも良いけど、
若い世代は上流層でも友人間でその呼び方は違和感がある
上の世代が仲良しの友達から「うちの配偶者がね」って言われるのと同じくらいの感覚を持ってる人も多い+1
-1
-
806. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:31
>>1
下に見てるとか気にしすぎだよ。使いやすい代名詞ぐらいの理由でしょ。
いきなりうちのゆかり(仮名)がって言われても、それ誰?っていう無駄なクッション入るだけなんだよね。+7
-6
-
807. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:48
>>12
クソ面倒なばあさんだね+20
-22
-
808. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:49
>>804
それは間違い
あなたの方が無知+0
-7
-
809. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:53
>>781
どっちも世帯主でいいと思うんだけど、なんで片方にするのか意味不明+3
-1
-
810. 匿名 2020/09/05(土) 22:53:56
>>280
浸透とかじゃなく、常識です+53
-4
-
811. 匿名 2020/09/05(土) 22:54:36
カミさんて呼ばれるとイラっとする。+1
-0
-
812. 匿名 2020/09/05(土) 22:54:53
>>798
あーなるほど、そう伝わっちゃったか
もっとザックリとした括りの話をしたつもりだったんだけどな+0
-0
-
813. 匿名 2020/09/05(土) 22:55:03
このトピにも何人か居るけど相方って呼び方嫌うのは何でなの?+0
-3
-
814. 匿名 2020/09/05(土) 22:55:24
俺の嫁って言われたい。+0
-3
-
815. 匿名 2020/09/05(土) 22:55:58
>>64
何かみんな自分と価値や表現が違うと気持ち悪いとか。なんだかなあ+7
-0
-
816. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:32
>>805
若い世代でも、友人間なら「夫」「妻」か名前だよ
「婿」「嫁」「旦那」「奥さん」って言う人なんていない
外資勤めてる子はパートナーって言う人はいる
会社ではそう言ってるらしい+4
-3
-
817. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:41
改まった場所であれば夫や妻呼びすべきだけど、友達に「うちの夫がね…」なんて言わない。旦那って言う。
男の人もそういう人多そう。+3
-2
-
818. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:53
>>658
こういう、語源がーとか昔はーみたいな事言ってる人達ってさ
じゃあ男からは「お前」って呼ばれるのはむしろ大歓迎って事で良いんだよね?
だって言葉の語源や昔の名残の方を今の使い方より重要視してるんだもんね?+8
-18
-
819. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:59
>>780
それは都会じゃなくて私の周りでは~でしょ+29
-0
-
820. 匿名 2020/09/05(土) 22:57:03
>>803
見下してるってか、教養ないという事実だと思う。トピとは関係ないけど、最近なんでもかんでも見下してる、批判してるって言い出す人多いね。+8
-1
-
821. 匿名 2020/09/05(土) 22:58:00
微妙なメンツだね。
+0
-0
-
822. 匿名 2020/09/05(土) 22:58:36
>>6
嫁って呼ぶのは夫側の両親や親戚が普通は使う。夫が嫁と言うのは間違い。
+45
-8
-
823. 匿名 2020/09/05(土) 22:58:54
旦那、奥さんはともかく嫁はない
婿って呼ばれていいのかって話+4
-1
-
824. 匿名 2020/09/05(土) 22:58:58
友人なら、最初に妻、夫の〇〇と名前を教えてその後は名前呼びがいいな
名前教えるほどでもない仲ならずっと妻、夫でいい+0
-0
-
825. 匿名 2020/09/05(土) 22:59:09
>>812
はっきり何が自分の意図してことと違ったのか言ってみたら?+0
-0
-
826. 匿名 2020/09/05(土) 22:59:45
>>816
既婚者としては若くて友達はみな上流層だけど、妻夫呼びしたらみんなから指摘された
もちろん間違ってるという意味ではなく印象の話で
ガルちゃんはズレてるよ+2
-4
-
827. 匿名 2020/09/05(土) 22:59:47
>>579
夫=婿だよ+6
-2
-
828. 匿名 2020/09/05(土) 23:00:29
>>808
あなたが間違い無知+3
-0
-
829. 匿名 2020/09/05(土) 23:00:31
>>822
間違いではない+3
-15
-
830. 匿名 2020/09/05(土) 23:01:35
>>828
あなたが無知です+0
-0
-
831. 匿名 2020/09/05(土) 23:02:03
窓口でお客様に「旦那様ともご相談下さい」って言ったらあとから先輩から注意された。旦那様は水商売が使う言葉だから!ご主人様と言うようにって。
だから「ご主人さまともご相談下さい」って言うようにしたらあるお客様に「私に主人はいません!夫です」と強めに言われた。あとから慌てて「若いのにそんな隷属した言葉を使わなくても…」とお客様なりにフォローが入った。
思わず先輩見たら目をそらされた。
すっごく考えて「配偶者様にも〜」って言ったら変な顔されてぐるぐるとあとはご夫君ぐらいしか思いつかない…でもご夫君は違う気がする…凄く違う気がすると悩んでた。
他の先輩が声をかけてくれて「旦那様でもご主人さまでもどっちでもいいよ。旦那様が水商売の女性が使うなんて聞いたことがない。その場の雰囲気で言えばいい。ご夫君は私も違うと思う。前、配偶者様とか言ってたのはそれだったのか…」って言われた。
+0
-0
-
832. 匿名 2020/09/05(土) 23:02:28
生活まとめサイトとかで嫁が〜うんぬん語ってる癖にだいたい夫(書き込みしてる方)がクズだったりな相談とか多すぎたり
明らかに作り話な特殊嫁シリーズなイメージ強すぎてネット上で嫁って文字見るとゾワゾワするw+2
-0
-
833. 匿名 2020/09/05(土) 23:03:12
>>10
それはある!寒いノリだと思ってる。
ついでに未婚でも既婚でも「相方さん」とか無理だなあ。+153
-0
-
834. 匿名 2020/09/05(土) 23:03:52
>>135
妻じゃない?+15
-0
-
835. 匿名 2020/09/05(土) 23:03:54
>>82
言わないよね。友人には名前で呼んでるわ。+3
-0
-
836. 匿名 2020/09/05(土) 23:04:07
>>465
大丈夫?辞典とか持った方がいいよ?+8
-1
-
837. 匿名 2020/09/05(土) 23:04:52
>>804
>>820
同一人物か知らないけど、あなた方は自分が大学教授よりも言葉に関して知識があると感じてるの?
大学教師が敬語としても使えると言っているのに
無知の知だね
思い上がり甚しい+2
-9
-
838. 匿名 2020/09/05(土) 23:05:24
>>1
妻、夫が一番対等な呼び方じゃない?
嫁、旦那は嫁<旦那って立ち位置を感じる。+8
-3
-
839. 匿名 2020/09/05(土) 23:05:28
目上の夫婦のことは、会話中になんて呼べばいい?
ご主人、奥様、でいいのかな?
友達とかだったら、旦那さん、奥さんって言ってるけど。+0
-0
-
840. 匿名 2020/09/05(土) 23:05:37
>>330
うちも相手によって使い分けてる感じ。
目上の方には、私の妻。オフィシャルな場では、僕の妻。
日本語できる外人さんには、僕の奥さん。
プライベートでは嫁も使ってる。
相手が自分の配偶者をどう呼ぶかで変えてるね。+3
-3
-
841. 匿名 2020/09/05(土) 23:05:47
>>21
うずいさんは、嫁じゃなくて女房な+5
-0
-
842. 匿名 2020/09/05(土) 23:06:01
>>837
全く同一人物じゃないんだけど。。。勝手に同一人物だと妄想して批判してこないで、怖い。+2
-0
-
843. 匿名 2020/09/05(土) 23:07:34
>>842
「同一人物か知らないけど」の意味さえ読み取れないの?
そんな人に真面目に話した私が馬鹿でした
ごめんなさいね+1
-3
-
844. 匿名 2020/09/05(土) 23:07:54
>>838
たしかに、嫁って嫁いだ人に使われる言葉だもんね。事実婚も増えるだろうし、逆に嫁という言葉は今後違和感感じる言葉になるかも。+5
-1
-
845. 匿名 2020/09/05(土) 23:09:13
>>818
本当これw+6
-8
-
846. 匿名 2020/09/05(土) 23:09:24
>>843
同一人物か知らないけどってアンカーもつけてるってことはほぼ同一人物と言ってるようなもんじゃん。怖いおばさん。+1
-2
-
847. 匿名 2020/09/05(土) 23:10:13
>>831
それを突き詰めると、そもそもなんで窓口の人に、夫と相談してと言われないといけないの?って話しになってくるから、全員をハッピーにすることはできないよ
殆どの人は窓口でご主人と言われてクレーム入れたりしないし、変な人に当たるたびに真剣に悩まなくてOK+1
-0
-
848. 匿名 2020/09/05(土) 23:10:34
>>812
私もトピ主はtpoの話ししてたっけ?で主さんの話ししてると気づいた。
全体的に話がずっとそれていって言葉遣いの話になってたから。
そっか最初の主さんのコメントに対する見解を言ってたんだね〜と解った。話が噛み合ってなかったね(笑)+1
-0
-
849. 匿名 2020/09/05(土) 23:10:36
目上の人と話すときや、ちゃんとした場所以外なら別にいいんじゃない?って思う。+2
-0
-
850. 匿名 2020/09/05(土) 23:11:22
>>10
うん、きもい+20
-1
-
851. 匿名 2020/09/05(土) 23:11:41
>>4
旦那ならまだマシじゃない?
旦那くんです旦那さん呼びしてる人は引く+422
-18
-
852. 匿名 2020/09/05(土) 23:11:45
>>1
大抵、嫁呼ばわりしてる男は尻に敷かれてる側よ+2
-1
-
853. 匿名 2020/09/05(土) 23:11:51
>>30
関西人なら、はん、をつけるのまだわかるけど、関西人でもない人が旦那はんって言うのがなんかマジで嫌い+8
-1
-
854. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:43
>>851
旦那くんは寒気する。周りにはひとりもいないけど。+96
-0
-
855. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:46
>>31
大抵、旦那呼ばわりしている人はその旦那の尻に敷かれてるよ+3
-34
-
856. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:51
>>745
わかる、(笑)身近にいる(笑)+0
-0
-
857. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:59
>>846
両方に返信したかっただけですから
お馬鹿な方に返信する時には気をつけないと被害妄想で怖がらせちゃうんですね
本当ごめんなさい+1
-3
-
858. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:05
はしご酒?だったかな。小栗は妻がと言っててまっちゃんに絶賛されてた。で生田斗真と一緒だった時は生田には優がと言ってた。これだよね。+1
-1
-
859. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:06
>>1
嫁
嫁さん
お嫁さん
妻
女房
奥さん
あとなんだろ?
何なら良い?+2
-0
-
860. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:08
>>1
新婚だけどまじで呼び方悩んでる。
基本は夫でいこうかと思ってるけど、
まわりが旦那って言ってる中言いにくい感。
夫には妻か奥さんって呼んで欲しい。
奥さんって言い方が本当は間違ってるのは
分かってるけど、奥さんって言ってるのが似合う!
+4
-1
-
861. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:36
>>859
カミさん?+0
-0
-
862. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:47
まだ嫁なんて呼ぶ人いるんだー。キモっ!+1
-1
-
863. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:50
>>227
クセがすごいな(笑)
+6
-1
-
864. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:50
>>813
古くは遊女の相手のことだからじゃない?
娼婦のこと。
まあそこまで考慮して嫌うというよりかは一般的に芸人が組む相手、パートナーみたいで変だからじゃない?
+5
-0
-
865. 匿名 2020/09/05(土) 23:14:57
>>8
奥さん
嘘くさいんだよねー。作ってる感じ。
ごめん、性格歪んでるわ。私。+21
-15
-
866. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:03
友達には旦那って言うなー。
仕事とか公共の場っていうの?では夫だけど。+0
-0
-
867. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:19
>>745
わかりすぎる+0
-0
-
868. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:22
つまって語呂悪くない?+0
-1
-
869. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:41
>>859
公共の場 妻
カジュアル 奥さん
で。+3
-0
-
870. 匿名 2020/09/05(土) 23:15:49
>>725
だから親って言ってるじゃんw+61
-0
-
871. 匿名 2020/09/05(土) 23:16:09
うちのママって呼ぶおっさんいるけどなんか和む。+1
-1
-
872. 匿名 2020/09/05(土) 23:16:26
>>1
わかります!
でも誰にも言えなかったので同じ気持ちの人がいてなんだか嬉しい!+2
-0
-
873. 匿名 2020/09/05(土) 23:16:44
>>30
うちの夫も私のこと「うちの嫁はん」って言う。大阪人。もう慣れてなんとも思わん。+7
-3
-
874. 匿名 2020/09/05(土) 23:16:45
>>745
キモッ+0
-1
-
875. 匿名 2020/09/05(土) 23:17:05
うちの旦那は私のこと妻って呼んでる。
なんかこだわりがあるとかなんとか。
嫁って言われるよりはいいな。
私は旦那呼びだけど+0
-0
-
876. 匿名 2020/09/05(土) 23:17:16
>>857
無知ですみませんでした〜+0
-1
-
877. 匿名 2020/09/05(土) 23:18:16
妻だと堅苦しいとか嫁の方が響きが可愛いとかその程度の理由じゃない?
深い意味はないと思う+0
-1
-
878. 匿名 2020/09/05(土) 23:18:40
>>745
ベビちゃん、も追加で!キモイわぁ〜
+1
-0
-
879. 匿名 2020/09/05(土) 23:18:40
>>809
世帯主が奥さんの家もあるからじゃない。世帯主が奥さんで家長は旦那さんとか。たぶん奥さんの苗字が旧姓じゃなくて旦那さんの方になったから家長っていうのも変だな〜で。
一概には一緒にできないじゃないかな。+0
-2
-
880. 匿名 2020/09/05(土) 23:18:41
>>813
相方?ダサくてキモい。+4
-0
-
881. 匿名 2020/09/05(土) 23:19:47
ポリコレ臭い
差別的なニュアンスで使われていないのに
過度に騒ぎすぎ
+1
-1
-
882. 匿名 2020/09/05(土) 23:20:09
え?
じゃあなんで呼ぶのが正解なの?+0
-1
-
883. 匿名 2020/09/05(土) 23:20:45
「妻」・・・夫の配偶者。書類の続柄にも用いられる
「嫁」・・・息子の配偶者。夫の家族に加わった女性
「奥さん」・・・他人の妻の敬称「奥様」のくだけた呼び方
「女房」・・・自分・話し相手・第三者の配偶者を、同等や親しい間柄で話題にする時の呼称
「家内」・・・他人に対して自分の妻を言う語
「かみさん」・・・自分・話し相手・第三者の配偶者を、同等や親しい間柄で話題にする時の呼称+3
-0
-
884. 匿名 2020/09/05(土) 23:21:27
うちの女房がが正しい呼び方+0
-0
-
885. 匿名 2020/09/05(土) 23:21:32
ちよっと逸れるけど、この前会社で初めて会った男性が my partner って呼び方してて、なかなか she/he が出てこなかったから they を使ったら、え、女性だよ!ってビックリされた
パートナーで全然構わないけど、男女を特定しない場合は相手には分からないってことは理解して欲しい…+0
-0
-
886. 匿名 2020/09/05(土) 23:21:39
相方
チビ
ウチの
嫁
なんか自分に酔ってる気がして気持ち悪い。それ聞いたら速攻軽蔑するし、引く。友達にはなれない。+1
-1
-
887. 匿名 2020/09/05(土) 23:21:59
>>8
公共の場では妻と呼ぶとして、
仲間内で嫁もダメ、奥さんもダメとなると何て呼ぶの?
仲間内で妻だと堅苦しい気がするんだけど+96
-4
-
888. 匿名 2020/09/05(土) 23:22:13
>>883
奥さんの違和感はこれだ!自分の妻のこと奥さんって言うと、友達や相手の奥さんのこと何て呼べばいいか分からないよね。+0
-0
-
889. 匿名 2020/09/05(土) 23:22:51
>>25
うちの夫も、じゃない?+70
-2
-
890. 匿名 2020/09/05(土) 23:23:39
>>47
私は奥さん呼びしてる男性がいたらこの人馬鹿なんだなと思ってしまうよ+65
-27
-
891. 匿名 2020/09/05(土) 23:23:59
>>860
仲間内や身内には何でもいいと思うよ。
きちんとした言葉を使わなきゃいけない時にちゃんと主人か夫って使ったら良いんじゃないかな。
旦那さんもきちんとした場では家内・妻って使って仲間内や身内から何でもいい。+0
-0
-
892. 匿名 2020/09/05(土) 23:24:48
>>12
教養もそうかもしれないけど、家族の形が変わってきたってことだよね。結婚して戸籍を移しても、夫婦2人で暮らしてたら嫁にいくって感覚より2人で家族を作っていくって感覚の方が大きいと思う。+13
-4
-
893. 匿名 2020/09/05(土) 23:26:20
>>110
うちの旦那w+1
-0
-
894. 匿名 2020/09/05(土) 23:26:34
普通じゃん+1
-2
-
895. 匿名 2020/09/05(土) 23:28:32
>>854
ブログなんかだと旦那様呼びする人までいるからね。匿名だしネットだとは言えキモすぎるわ。+13
-1
-
896. 匿名 2020/09/05(土) 23:28:42
>>215
それは「嫁」ってつかう人も一緒じゃん。+43
-1
-
897. 匿名 2020/09/05(土) 23:29:03
>>110
うちの婿と呼んでやれ+0
-0
-
898. 匿名 2020/09/05(土) 23:29:08
>>709
で、デ〇ィ夫人思い出したけど…
あの人は今は芸名みたいなものかな?+0
-0
-
899. 匿名 2020/09/05(土) 23:29:08
そういや最近、うちの女房が…って聞かなくなったな。昔は結構いたのに。今はたぶんテレビの影響で芸人さんの嫁さんが…が多くなった。
嫁さんがって言わない地域だったので違和感があったが慣れた。
最初は一度も大阪に行ったことないのに大阪弁喋ってた中学生の頃の同級生に感じたエセ関西弁並の違和感だった。+0
-0
-
900. 匿名 2020/09/05(土) 23:29:48
>>54
大柴 享。+3
-0
-
901. 匿名 2020/09/05(土) 23:31:14
>>1
私は嫁って呼んでほしいって頼んだよ😂+5
-10
-
902. 匿名 2020/09/05(土) 23:31:49
>>1
「嫁」とは自分の息子に対する女性の配偶者を指す呼称です。本来自分の妻のことを指す言葉ではないですよね。+23
-3
-
903. 匿名 2020/09/05(土) 23:31:52
もう男も女も既婚も未婚も全員「ピ」で統一したら丸いんじゃない?+2
-0
-
904. 匿名 2020/09/05(土) 23:31:55
別に時代と共に言葉も本来とは異なる意味・使われ方をするもんじゃないの?
正式な書面とか以外なら何でもいいじゃん+5
-0
-
905. 匿名 2020/09/05(土) 23:32:40
>>773
「生物学的に♂>♀が自然」だとは思わないけどなあ。
生物学的ってことなら、例えば女王アリ、女王蜂みたいな存在はどうなるんだろう?
現代の人間社会ですら、一妻多夫制の社会では妻が上から家族を仕切って、夫は完全に「稼ぎ役」「家事役」みたいな労働単位(家庭の歯車)として扱われてるようだけども。
「♂>♀」なんてのは、男尊女卑の思想の名残りで、むしろ社会的な人為の所産という気がするんだが。+2
-0
-
906. 匿名 2020/09/05(土) 23:32:42
>>1
俺の配偶者がさ〜+8
-0
-
907. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:01
>>19
私の父はちゃんと「妻」と言います。
ちなみに上場企業の取締役クラスです。
このクラスで「嫁が~」なんて言う人見たことありません。+9
-29
-
908. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:02
私は義母言う嫁が嫌いだ。嫁が~とか私のことを他の人に言っててなんだか腹が立つ+3
-2
-
909. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:25
>>184
お受験は主人だし、その層の人達はママ友間でも主人呼びだしね
旦那さん側は受験外では結構適当な呼び方してるけどw+2
-3
-
910. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:27
>>66
私も嫁さん旦那さんとかのさん付けが大嫌い+11
-5
-
911. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:46
この手の話は本人達が良ければ何でも良いんじゃない?
わざわざ言うことじゃない気が…+3
-2
-
912. 匿名 2020/09/05(土) 23:34:04
>>11
義母と義父が嫁と呼ぶ事が正解、息子の嫁だから。
自分の妻を嫁とは呼ばない+15
-1
-
913. 匿名 2020/09/05(土) 23:34:05
関西では、嫁、嫁さん、嫁はんって、方言のようなものだから。若い人も、年配の人も、だいたいそう言ってる+0
-2
-
914. 匿名 2020/09/05(土) 23:35:03
旦那は外で私の事をなんて呼んでるのだろうか。+0
-0
-
915. 匿名 2020/09/05(土) 23:35:04
>>898
デヴィ夫人は別に良くない?堂々と男尊女卑してるよ。
夫人って名乗るのも納得。+0
-1
-
916. 匿名 2020/09/05(土) 23:37:40
外では嫁さんって言われる。+0
-0
-
917. 匿名 2020/09/05(土) 23:38:29
>>72
そりゃ本来「息子の妻」を指すのだから、義両親しか「嫁」という言葉を遣えないしね。
教養がないと思われても仕方ないよ。+26
-4
-
918. 匿名 2020/09/05(土) 23:38:56
>>8
単純に無知なんだよ+12
-2
-
919. 匿名 2020/09/05(土) 23:39:09
>>410
家内の方が下に見られてない?+56
-4
-
920. 匿名 2020/09/05(土) 23:40:20
>>10
結婚のけの字も出さないくせに、
私のことを嫁、嫁、って友人には話すから、五年間ずーっももやってたわ!+35
-0
-
921. 匿名 2020/09/05(土) 23:40:43
私はまんこちゃんと呼ばれます+0
-1
-
922. 匿名 2020/09/05(土) 23:40:59
>>4
旦那と嫁は位置が違うよ
婿でしょう?+111
-6
-
923. 匿名 2020/09/05(土) 23:41:23
いやまず嫁と言うのは自分の息子の妻のこというので、違和感しかないよ
+2
-1
-
924. 匿名 2020/09/05(土) 23:41:26
>>511
他人の前で身内のことを「さん」付けするほうがおかしい。+18
-0
-
925. 匿名 2020/09/05(土) 23:41:44
>>887
奥さんでも嫁さんでもどっちでも良い
苦手なのは相方呼びw+59
-2
-
926. 匿名 2020/09/05(土) 23:42:16
面倒臭っ
なら「およめさん」もおかしいのね+2
-1
-
927. 匿名 2020/09/05(土) 23:42:19
>>4
使い分けてる。
上司などの目上の方や全くの他人→主人
同僚、近所の人→夫
ママ友→パパ
友人→夫の名前を知らない人には旦那、知っている人には付き合っている時から呼んでいるあだ名+293
-21
-
928. 匿名 2020/09/05(土) 23:42:52
>>1
分かります!
「嫁」の対義語は「しゅうと、しゅうとめ」です。
義父、義母に「うちの嫁」と言われるのは分かりますが、
夫に言われると、「あなたの嫁は、私たちの息子の奥さんになる人のことだよ」と思います。
+21
-2
-
929. 匿名 2020/09/05(土) 23:42:56
正直、ガルちゃんはおばさんが多いから 間違った日本語!!!!って言う人多いよね。言葉なんて時代と共に変わるのに+4
-7
-
930. 匿名 2020/09/05(土) 23:44:39
>>834
そう
妻。
奥さん(奥方)って言うのは他人が言うもの。
何故なら奥にいるひとが奥様
配偶者が働いてるなら妻
専業なら奥さんでもいい+2
-3
-
931. 匿名 2020/09/05(土) 23:45:00
>>424
心せまーー、笑
この程度で知性がないとおもう人生大変だ+15
-4
-
932. 匿名 2020/09/05(土) 23:45:24
>>928
まあね、本来はそうだね。
めんどくせーなとは思うけど。+4
-8
-
933. 匿名 2020/09/05(土) 23:45:49
>>55
あるけど嫁にいくってそらそうでしょ
嫁に来て妻になるんだよ
息子いるの?いないよね+1
-0
-
934. 匿名 2020/09/05(土) 23:46:07
家人が苦手かな、意識高そうで。
でも男性が他人に対して自分の妻を嫁というのはそこまで気にならないかな。
愚妻とかいわれたら、ひぇーーーってなるけど。+0
-0
-
935. 匿名 2020/09/05(土) 23:48:29
ぶっちゃけマウント取りたいだけでしょ
必死に辞書引いて調べたんだろうなぁ
+3
-2
-
936. 匿名 2020/09/05(土) 23:49:45
>>929
私は上の世代の人たちに、言葉遣いは指摘してほしいと思うよ。綺麗な言葉は情緒を育むと思ってる。いわゆる若者言葉や本来の意味とは違う意味で言葉が使われるようになると、歌詞とか小説も貧相な内容になりそう。比喩表現や言葉の裏の意味、ストレートな英語とは異なった日本語の曖昧なところが好き。+3
-4
-
937. 匿名 2020/09/05(土) 23:50:15
>>20
うちもそうやわ。
主人が友達とかに私のことを話すときは
「うちの嫁はんがな~」言うてるわ+23
-1
-
938. 匿名 2020/09/05(土) 23:50:28
>>851
相方とかねー+41
-0
-
939. 匿名 2020/09/05(土) 23:51:07
>>928
面倒くさくはないよね。
日本に生まれて育ってたら普通のことだよ+11
-1
-
940. 匿名 2020/09/05(土) 23:51:47
>>1
常識の範囲内での呼び方(妻、家内、カミさん、うちの、女房、ワイフ)は他人がどの呼び方していてもあんまり気にならないけど、嫁は常識を逸脱しているからモヤるよね。+6
-2
-
941. 匿名 2020/09/05(土) 23:53:12
>>929
あんたみたいな思考の人間?がいるから日本語がおかしくなる
本当に日本人?+2
-3
-
942. 匿名 2020/09/05(土) 23:53:29
>>847
わざわざ小言を言ったりはしないけど、ご主人って言われたら、私はちょっとイラっとするなぁ。いやいや、犬じゃあるまいしって。
旦那様が気色悪いっていう人もいるから、ビジネスならご夫君で良いと思う。+0
-4
-
943. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:01
>>923
50.60代の方が嫁がって言い出したら、息子さんの嫁の話かと思ってしまうよね。だから妻のことを嫁と言っても相手に妻として伝わるのは40代くらいまでだよね。+3
-0
-
944. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:18
>>3
多分その影響だよね。
職場の20~30代の男は、ほぼほぼヨメって言うよ。
エセ関西人が!って腹ん中で毒づいてる。+24
-4
-
945. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:18
>>919
私は家内に憧れる気持ちわかるよ。
基本的に家内って対外的に使う言葉でしかも謙遜した言い方。
何となく上品に感じる。
外で「家内が〜」って言われてたら上品なお家みたい!って思う。まあ夫は使ってないと思うが。+14
-7
-
946. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:28
Twitterのフォロワーの若い男が、「嫁が可愛すぎる!」とか毎日嫁嫁言っててなんか不快+2
-2
-
947. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:41
オマエって言う夫、モラハラ多くないですか?
+1
-0
-
948. 匿名 2020/09/05(土) 23:55:58
>>936
いや、さらに昔の人からすれば今の
高齢者でさえ砕けた日本語使ってるよ
何故なら言葉とは時代と共に変わっていくものだから
そうやって言語は作られていくもの+5
-1
-
949. 匿名 2020/09/05(土) 23:56:40
>>1
抱き枕を「嫁❤️」って呼ぶ人が嫌だ。
気持ち悪い。
それは エロ目的のアダルト枕だ。
嫁では無い!生物ですら無い!+9
-2
-
950. 匿名 2020/09/05(土) 23:56:47
>>818
別に夫ならいいけど。
ただ夫じゃない他人にお前とは言われたくない。+1
-1
-
951. 匿名 2020/09/05(土) 23:56:56
うちのカミさんがって言われると、コロンボさんかな?って思う+4
-0
-
952. 匿名 2020/09/05(土) 23:57:08
奥さんのことを嫁と言ってもいいけど、息子が大きくなって嫁をつれてきたら、その嫁さんのこと何て呼ぶのとは思う。+2
-0
-
953. 匿名 2020/09/05(土) 23:57:08
うちはカミさんと呼ばれてる+2
-0
-
954. 匿名 2020/09/05(土) 23:57:46
嫁さんよりも奥さんの方が下に見てる呼び方ってジジババに聞いたんだけど、どうなんだろ?+2
-2
-
955. 匿名 2020/09/05(土) 23:58:00
>>940
私はヨメは慣れてきたけど…ワイフは慣れない。貴方は外国人ですか?と思う。+1
-0
-
956. 匿名 2020/09/05(土) 23:58:05
がる男ですが、「嫁」に嫌悪感を覚える女性がいるとは驚きですね。悪意も下に見る気もまったくないですよ。「嫁」を蔑称だと認識している男性は日本に一人もいないと思います。完全に誤解ですし誤った感覚ですので、改めてください。自分で自分を苦しめているだけですよ。
思うに、オタク界隈で「~は俺の嫁」みたいな独特の言い回し(ネットスラングorインターネットミーム)が登場してから「嫁」という言葉に対する認識が変わったのかなと思います。
じゃあ今度は「家内」と呼べばどうなるか。それはそれで差別だという声が上がるでしょう。「家の内側に閉じ込めておくのが妻なのか」と文句を言うでしょう。「細君」では通じない人が多いですし「妻」では少し堅い感じがします(「私の妻は~」という言い回しはよく聞きますが、「俺の妻は~」という表現は聞きません)。
カジュアルな場では「嫁」が使われることが多いです。人によって「嫁さん」や「かみさん」と呼んだりしますが、そこに悪意も蔑視も卑下もありません。
+3
-5
-
957. 匿名 2020/09/05(土) 23:58:40
>>308
それは極論。大多数がだいたい意味が分かるならそれでいいんじゃない?
なんでも良い良いとは誰も言ってない。
最近は勝手に色々な正義警察が出てきてほんとに面倒くさい。+7
-1
-
958. 匿名 2020/09/05(土) 23:59:10
かみさんて言われるのとどっちが嫌なもん?+0
-0
-
959. 匿名 2020/09/06(日) 00:00:40
関西人ぽくて苦手+1
-0
-
960. 匿名 2020/09/06(日) 00:00:55
>>1
女性が男性に保護者的な立ち位置を求めているからね
守られたい、年上がいい、包容力が欲しい、大人の男が好み等
レディファーストも女性を保護対象として扱う姿勢を見せる事だし(必要以上に、精神論的に)。
デートでは女性を無力で何もできない子どもの様に扱えばモテる、頭ポンポンとか
ぞういう関係性から女性を対等に見れない男性は多いと思う
男も上の立場でいないといけないという呪縛があって不自由+4
-0
-
961. 匿名 2020/09/06(日) 00:01:27
>>955
ワイフと言うのはむしろ熟年のおじさま世代が多いよ。
逆に嫁呼びは40代以下の若年層。+1
-0
-
962. 匿名 2020/09/06(日) 00:02:25
>>280
正しい言葉だよ。知らないの恥ずかしい…+21
-6
-
963. 匿名 2020/09/06(日) 00:02:39
きちんとした場では、家内か妻
友人同士やラフな場なら、嫁さんやかみさんでいいんじゃないの?
私は嫌ではないな+4
-0
-
964. 匿名 2020/09/06(日) 00:03:22
前、上司がカミさんは上さん・神さんで恐れ敬ってるやで〜
(口調忘れたが京言葉を真似した感じで言ってた。自称恐妻家)+0
-0
-
965. 匿名 2020/09/06(日) 00:03:31
嫁の事も旦那の事もなんて呼んでもいいと思うよ
いちいち文句言う人はほっとけばいい
どうせ他の事も文句言ってるだろうから+3
-0
-
966. 匿名 2020/09/06(日) 00:03:49
>>66
なんでこんな威圧的なの+10
-1
-
967. 匿名 2020/09/06(日) 00:03:59
自分の夫はこの人、こいつ呼ばわりしてくる
そっちの方が下に見られて腹が立つ。
何回注意しても直らない。+1
-0
-
968. 匿名 2020/09/06(日) 00:04:24
30代
結婚した時から外では夫と妻
友達や家族の前では名前かな
普通です+1
-1
-
969. 匿名 2020/09/06(日) 00:04:52
>>1
>>2
ぜんぜん気にならないけど+21
-6
-
970. 匿名 2020/09/06(日) 00:05:26
>>961
同年代があまり使わない言葉だからワイフには慣れない。+1
-0
-
971. 匿名 2020/09/06(日) 00:06:16
>>10
空気嫁ではなく?+6
-4
-
972. 匿名 2020/09/06(日) 00:06:21
>>936
でも、こういう類のトピでも日本語の使い方を間違ってるコメントはあるし、そのコメントに大量のプラスが付いてるから笑っちゃうよ。+5
-0
-
973. 匿名 2020/09/06(日) 00:06:37
夫と妻呼びに憧れている二十歳です+0
-1
-
974. 匿名 2020/09/06(日) 00:06:57
>>952
プチ嫁、ミニ嫁等また変な造語作りそう。+1
-0
-
975. 匿名 2020/09/06(日) 00:07:26
独身だけど、嫁呼びされたい…
それより旦那さん呼びのがむり気持ち悪い+2
-1
-
976. 匿名 2020/09/06(日) 00:07:35
>>72
下品っていうかバカっぽい。嫁は息子の妻のこと。
それにキチンとした場で夫婦が旦那、嫁ってお互いを言わないよ。
仲間内で使うにはもう広がってしまったからいいんだろうけど。+17
-4
-
977. 匿名 2020/09/06(日) 00:08:26
>>1
そこまで気になる?
それよりも人前でお前呼びのがヤダ+5
-3
-
978. 匿名 2020/09/06(日) 00:08:46
>>974
ぷちよめ、4文字長い!+0
-0
-
979. 匿名 2020/09/06(日) 00:08:57
いつも思うんだけど
何がそんなに気になるのか分からない
嫁でも奥さんでも旦那さんでも気にしたことないけどなぁ
「うちのパパが〜」ってのは気になるがな
ついでに自分の父親にもパパって言うもんだから
どのパパか分からないのは気になるところ🧐
+3
-1
-
980. 匿名 2020/09/06(日) 00:09:10
>>954
でもご近所の主婦同士で「聞いてよ奥さん」みたいなセリフ昔から良くあったと思うけど。
主婦同士で「XXさんのの奥さんがねえ」はありだけど「XXさんのの嫁がねえ」とは言わない。
嫁って元々はダウンタウンをはじめとする関西芸人が言ってた言葉を真似して全国的に広まっていった気がする。むっちゃ、とかと同時期に+7
-1
-
981. 匿名 2020/09/06(日) 00:09:44
>>520
だよね
夫 妻 それでいい+73
-4
-
982. 匿名 2020/09/06(日) 00:10:16
そんなん気にした事無いわ。
何でそんなに他人が気になるの?
不思議。+2
-0
-
983. 匿名 2020/09/06(日) 00:10:16
>>773
動物の社会はあなたが思ってるより複雑で多様だよ
類人猿で雄が群れを率いてるのなんてゴリラだけだよ
オランウータンは完全単体行動で、常に行動を共にするのは母子だけ
人間と同じように夫婦で行動するのもいるけど、別にその二者に上下関係なんかないですよ
ニホンザルなんかは複数の雄と雌と子供が混ざって生活してるけど、群れの中でいちばんの下っ端は結婚してない雄+0
-2
-
984. 匿名 2020/09/06(日) 00:10:30
>>970
ごめん、そういう意味か。
確かに過去に流行した呼び方で定番化はしなかったよね。+0
-0
-
985. 匿名 2020/09/06(日) 00:11:43
>>1
かみさんとか嫁さんとか、身内をさん付けで呼ぶ方が気になる。弊社の◯◯さんに聞いてみます、て言われるくらい違和感。+3
-7
-
986. 匿名 2020/09/06(日) 00:14:47
うちの家政婦がさ〜
うちのATMがさ〜+2
-0
-
987. 匿名 2020/09/06(日) 00:15:54
>>214
主人も正しい呼び方ではないですよ
妻、夫だよ+139
-5
-
988. 匿名 2020/09/06(日) 00:16:46
>>837
どこの大学の教授が言ってるんですか?(笑)+1
-0
-
989. 匿名 2020/09/06(日) 00:16:59
>>117
最初から合ってないよ。
義親だけでなく自分の親も嫁と言っていい対象になってる。
+3
-0
-
990. 匿名 2020/09/06(日) 00:18:21
嫁とかやめてほしい。普段は名前で呼ばれてるが電話とかで第三者には奥さんとか言ってる気がするけど正直きもい。結婚6年目。正直自分が妻や奥さんや嫁になったといいう認識がまだない。結婚むいてないのかな。苗字変わったのもまだ慣れないし。+0
-4
-
991. 匿名 2020/09/06(日) 00:19:21
使い分けている人が大半だと思うよ、服と同じでTPOでしょ。
ホテルを予約す時に嫁さんとは普通、言わない。
寛容性に欠けるよね、今流行りのポリコレに毒されたフェミみたい。+4
-3
-
992. 匿名 2020/09/06(日) 00:22:10
>>958
旦那が同僚とかに話す時には「うちのかみさん」と呼ばれているらしい
希望は「うちの奥さん」
なんか優しさを感じられるので
ともに40代での超晩婚だったから仕方ないのだけど、新婚当時に知って衝撃を受けたわ
あんたは刑事コロンボか?!ってw
昭和臭ぷんぷんだし…
とはいうものの私も普通に旦那呼びだしね
爽やかに「うちの人」
と言えたらいいのになーw+1
-1
-
993. 匿名 2020/09/06(日) 00:22:33
>>943
嫁と言っても理解はできるけど
その年齢でそうなら頭悪…って思ってしまうね+2
-0
-
994. 匿名 2020/09/06(日) 00:22:52
>>410
別におかしくないけど、家内は専業主婦感がある。
主人も仕えてる側の呼び方っぽくて専業感があるなぁ。
うちは気持ち的に対等でいたいと思って、普通に夫呼びしてる。が、夫はなぜか嫁呼びしてて残念に思ってる。+27
-2
-
995. 匿名 2020/09/06(日) 00:23:13
>>85
確かに「◯◯さんの家のお嫁さん」って言うと、◯◯さんの息子さんの妻を指すものね+12
-1
-
996. 匿名 2020/09/06(日) 00:23:48
>>8
どうでもええやん。
+20
-4
-
997. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:04
>>1
専業主婦なら嫁で十分。
+0
-15
-
998. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:15
>>952
息子の嫁+2
-0
-
999. 匿名 2020/09/06(日) 00:25:42
>>458
私には、長くて言いづらい気がする・・。+5
-0
-
1000. 匿名 2020/09/06(日) 00:27:27
正当な呼び方である夫による家内呼びや妻による主人呼びを男尊女卑ダーって叩いたから、今度は夫が嫁呼びするという新しい男尊女卑が出てきたw+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する