-
1. 匿名 2020/09/05(土) 11:17:30
来年度から子供が小学生になり、時間に余裕ができるので働きたいと考え中です。
小学生のお子さんを育てながら働くという事について、色々教えて頂きたいです。
+87
-8
-
2. 匿名 2020/09/05(土) 11:18:17
結局帰ってくるの早いからパートのほうがいいよ+510
-4
-
3. 匿名 2020/09/05(土) 11:18:40
小学一年生はなんだかんだ大変だよ
本人もはじめてのことだらけで
帰りもわりと早いし+417
-4
-
4. 匿名 2020/09/05(土) 11:18:49
主婦売春
+5
-36
-
5. 匿名 2020/09/05(土) 11:19:26
1度辞めたらレジ打ちとかウェイトレスに格下げされる社会がおかしい!!!
+172
-99
-
6. 匿名 2020/09/05(土) 11:19:35
今はコロナで色々時間変更あるから
予測立てにくいよ+211
-1
-
7. 匿名 2020/09/05(土) 11:19:37
>>3
そうなんだよね
たまに幼稚園に通う下の子より早いお帰りの日あるから、お迎え大変!+311
-2
-
8. 匿名 2020/09/05(土) 11:20:03
>>1
自転車で通勤できるくらいの距離で、高校の学食に勤めました。
小学校に行っている間に行って帰ってこれましたし、長期の休みが殆ど同じでした。+296
-1
-
9. 匿名 2020/09/05(土) 11:20:26
給料面より子供の体調不良による急な欠勤が可能かどうかが一番大事じゃない?+383
-1
-
10. 匿名 2020/09/05(土) 11:20:58
私は雑貨屋とかアパレルとか可愛いお店で働きたいけど
おばちゃんは雇ってくれないよね。+160
-8
-
11. 匿名 2020/09/05(土) 11:21:38
>>5
その職種も世の中には必要なのに、その言い方は酷くない?+324
-21
-
12. 匿名 2020/09/05(土) 11:21:48
小1でもお留守番してる子たまにいるけどやっぱりまだまだ心配だなと思う
+365
-5
-
13. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:12
高学年になるまでは専業の方がいいよ
子供の習い事の送り迎えとか大変+267
-54
-
14. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:14
>>3
一年生の間は、お子さんがまだ学校生活に馴染んでいないでしょうし…二年生くらいから始められてはどうですか?
一年間終わった時点で、学校の行事なども把握できているでしょうし。+216
-7
-
15. 匿名 2020/09/05(土) 11:22:59
一年生だけど宿題が結構がっつりある。
横についてやらせている。
学童である程度してくるとはいえ、音読のチェックや採点は親だから、フルタイムで働いているお母さんは時間のやりくりが大変だと思う。
+279
-3
-
16. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:19
他トピでも何回かお邪魔してるけど、私は深夜短時間アルバイト。
子供が寝てから、帰宅後3時間は寝る生活
急な発熱での欠勤等の心配はないから気持ちは楽。でも相当な覚悟がないと、いくら短時間とはいえ深夜に働くのはオススメしないなと思ってる。
+229
-3
-
17. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:19
>>11
格下げって言い方酷いよね。+128
-8
-
18. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:24
8時から12時までですが給食センターで働いていました。
子どもたちと一緒に休めるからよかったです。+203
-2
-
19. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:32
小1は却ってキツイよ+62
-3
-
20. 匿名 2020/09/05(土) 11:23:53
私はフルタイムで働いてるけど
子供にとったら小学生のうちは専業の方がいいんだろうなって思ってる
ただ中学生くらいからは結局お金の面でも仕事してた方がいいから悩む+264
-4
-
21. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:03
>>10
子持ちが働ける時間はそれらの店は暇なんでは+101
-1
-
22. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:45
>>10
アパレルって大体がシフト制だから気軽に働けないんじゃないかな?
+98
-2
-
23. 匿名 2020/09/05(土) 11:24:51
児童クラブに登録すると便利
夏休み、冬休み、春休みの心配もないし+96
-3
-
24. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:08
>>2
でも、地域によるかもしれないけど子どもの帰宅時間までに終わるパートだと学童入れないんだよね。
そうすると、長期休み期間中に子どもをどうするかという問題が出てくる。+170
-3
-
25. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:26
医療事務とレジ打ちの掛け持ち
絶対に体を売る仕事はしたくない
子供を風俗女の子供にはしたくない
+35
-18
-
26. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:45
清掃員
朝から昼ごろまで+41
-1
-
27. 匿名 2020/09/05(土) 11:25:58
>>3
大変だけど、それ言ってたらずっと働けない。
お金が必要だから働くんじゃないの?+47
-4
-
28. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:27
>>24
昼間数時間ならお留守番でいいんじゃない?
小学生なら+9
-31
-
29. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:27
お金に余裕があるならまだ働かなくていいよ。
学校の長期の休みに入ったら、留守番とかどうしようって悩むよ。
時間潰しで働いても、働き出したら社会的責任がのしかかるんだから。+148
-2
-
30. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:34
学校ある日は融通聞く会社なら予定に合わせて早帰りしたりできるところがいいし、学校の予定に合わせて休みも取りやすいところじゃないと長くは続けられないと思います。
夏休みなどの長期休暇はどうするか考えたほうがいいよ。夏休みは仕事休めるのか学童入れるのかとか。病気の時は急な休みに対応できるのかとか。
なので、少人数の職場より大人数の会社のほうが休みが取れやすかったり融通きくことが多いのでオススメです。+52
-0
-
31. 匿名 2020/09/05(土) 11:26:46
焼肉店の閉店後の清掃
子供寝た後に仕事してる。
まだまだ心配だし。
夫は遅くても22時には帰宅するし。+90
-0
-
32. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:07
>>1
10時~15時のように固定時間がいい。さらに、人員がたくさんいる融通のきくところがいいと思う…主婦歓迎、平日のみOKでシフト制(10時~20時)のとこじゃ全部落とされた。+121
-2
-
33. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:10
コンビニでパート始めた時、専業主婦のママ友に「えっ、コンビニ‥?プッ」って馬鹿にされてムカついたけど、そのママ友に病院でパートすることになったって報告されたの。へー、資格持ちだからコンビニとか馬鹿にしてたんだね、ムカつくけど羨ましいわ、と思ったらまさかの、調理のパート‥!
管理栄養士でもなく単なる調理スタッフ‥!!
こんな人間に見下されるほどコンビニ店員は簡単な仕事じゃないよ。
普通に身バレする内容だけどもう会うこともないからいいわ。
+280
-81
-
34. 匿名 2020/09/05(土) 11:27:18
どちらか、あるいはどちらもの両親に頼れるのであればフルタイムも可能だと思う。
夫激務、自分もフルタイムだとかなりキツイかと。
しわ寄せが子どもさんに行っちゃうこともあるから。+69
-4
-
35. 匿名 2020/09/05(土) 11:28:06
>>25
なんでいきなり風俗が出てくるのか意味が分からない
そして風俗は別に本人の事情にもよるし、他人が一概にアレコレ言う資格は無い+138
-1
-
36. 匿名 2020/09/05(土) 11:28:52
>>28
個人的には、1~2年生のうちは何時間も留守番させるのは心配でできないかな。+165
-3
-
37. 匿名 2020/09/05(土) 11:29:36
子供が小さな頃からコツコツパートしています。
娘が小学校入って、周りのママさんから働き口紹介してと何人かに言われました。皆、時間が出来ると考える事は同じなのかな…仕事口相談されても紹介できません。都合よいね〜、
マイナ覚悟〜
+102
-28
-
38. 匿名 2020/09/05(土) 11:29:48
>>24
基本的には正社員やフルタイム勤務の人が優遇されるからね。学童の定員に満たなければ入れるけど多かったりすると短時間のパートはまず無理。中には長期休暇のみ預かってくれるところもあるけど、子供の学校の学童は駄目だと言われて、定員オーバーで学童にも入れず仕事を辞めるしかありませんでした。+79
-3
-
39. 匿名 2020/09/05(土) 11:29:58
>>5
レジ打ちもファミレスのホールも経験してるけど、見た目以上にハードな仕事だよ
接客業のパートが格下みたいな言い方やめて欲しい+340
-9
-
40. 匿名 2020/09/05(土) 11:31:10
私の周りでは、学校給食で働いてる人が多いです。夏休みなど一緒に休めるから、学童使わなくて済むので良いと思いますよ。+84
-0
-
41. 匿名 2020/09/05(土) 11:32:19
>>1
今子供小1。去年そう思って働こうとしたけど、正直一年生って帰ってくるの早いし、コロナで休校やらで子供自体が不安定…。なんやかんや小1って忙しい。+189
-1
-
42. 匿名 2020/09/05(土) 11:32:33
1年生は4月中は13:30下校、その後も14:30とかです。
3,4時間の仕事なかなかないし、学童入れなきゃ仕事難しいかもです。+68
-0
-
43. 匿名 2020/09/05(土) 11:33:18
>>27
いや、一年生と二年生じゃだいぶ違うよ。二年生から働いても遅くないよ。+87
-0
-
44. 匿名 2020/09/05(土) 11:33:34
もともと要領悪い人間だけど、長年のブランクですっかり役立たずのおばさんになった自覚があるから、パートにも足を踏み出せない。
+118
-2
-
45. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:03
>>12
コロナの休校の時、仕事もあるし小1で毎日ずっと朝から留守番させるの不安って書いたら1年で留守番ぐらい普通とか甘やかしすぎとか過保護とかってめちゃくちゃ叩かれたよ…
いまだに意味がわからない
+180
-2
-
46. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:18
>>33
コンビニ店員まじ大変だよね。+192
-3
-
47. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:34
>>33
相手の仕事を馬鹿にしたら同じ穴のムジナだよ…
そんな人と同じ土俵に立っちゃダメ。
コンビニ店員も調理補助も立派なお仕事。+352
-4
-
48. 匿名 2020/09/05(土) 11:34:35
低学年のうちは平日のみの9時~13時の固定でスーパーのレジのパートしてた
夏休みと冬休みだけ料金はお高めだけど民間の学童に入れて働いてたよ
低学年のうちはまだ1人で留守番させるのは心配なので…+59
-0
-
49. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:01
結構、ご主人が帰ってきてからを狙って深夜パートしてる人います。+5
-4
-
50. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:18
>>38
24です。
うちの自治体だと、学童に入れる最低条件が、15時以降も働いている事と、週3日以上働いている事だよ。
私の仕事はどちらも満たしてないから学童に入れず、子どもを長時間留守番させられない年齢の頃はファミサポを依頼して、ファミサポさんのお宅で預かってもらってた。+26
-1
-
51. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:27
>>39
ハードかどうかはともかく給与も低いし格下は格下だと思うよ+15
-36
-
52. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:31
学童に預けて4時までパートしてます。子供は1年生です。帰ったらバタバタ宿題やお便りの確認などまだ1人で出来ないので結構大変です。そのあと夕飯の準備、お風呂、明日の準備、あっという間に時間が過ぎます。フルタイムのママさん本当に尊敬します。+124
-2
-
53. 匿名 2020/09/05(土) 11:35:46
>>16
深夜短時間というのは具体的に何時から何時ですか?良ければ参考に教えてください!+13
-1
-
54. 匿名 2020/09/05(土) 11:36:28
平日9時から3時の工場パートやってます。最初は工場勤務に抵抗あったけど、なんだかんだ融通がきくのでもう3年勤務。+88
-2
-
55. 匿名 2020/09/05(土) 11:36:49
>>18
よくお局おばちゃんとかいて大変って聞くけどどうだった?+15
-1
-
56. 匿名 2020/09/05(土) 11:38:17
フルタイム平日のみ病院の事務(総務や医師文書の清書など)してる
事務だから体は楽だけど精神が疲れる
子供が低学年だとと21時には寝させたいし、帰ってからの時間がない+29
-0
-
57. 匿名 2020/09/05(土) 11:38:31
>>51
給料で格を決めるとか下品な考え方だよ。+45
-8
-
58. 匿名 2020/09/05(土) 11:39:52
>>8
理想的!
羨ましいです+62
-2
-
59. 匿名 2020/09/05(土) 11:40:24
>>35
知人にばれた時に恥をかくのは子供だよ
ばれなかったとしても母親が体を売った金で育つなんて子供が哀れ
モラルの問題
体がきつくてもまともな仕事で子供を育てる+10
-5
-
60. 匿名 2020/09/05(土) 11:40:36
物流関係のピッキングや仕分け、勤務時間も短時間OKで休みも取りやすいです!と募集要項にあり主婦向けだと思うが、しょっちゅう募集が出ているので何かあるんだろうなあと思っている。+48
-0
-
61. 匿名 2020/09/05(土) 11:40:37
10時から14時までのパートしてます。学校関係の仕事なので夏休みなどの長期休みは一緒に休みです。+43
-0
-
62. 匿名 2020/09/05(土) 11:41:28
>>57
じゃあ総理大臣とレジ打ちは同じなの?+1
-25
-
63. 匿名 2020/09/05(土) 11:42:54
売春婦って年に何百人くらいとヤってんの?+0
-6
-
64. 匿名 2020/09/05(土) 11:43:15
どうせなら、花形の、仕事したいなー。+3
-6
-
65. 匿名 2020/09/05(土) 11:43:26
夏休みとかを子供に合わせるなら給食センターが良いけど、なかなか募集しない+22
-1
-
66. 匿名 2020/09/05(土) 11:44:16
とりあえず焦らずに一年生夏休み明けまでは様子みた方がいいかも。
一年生はなにかと早く帰ってくるよ。
二年生になるとわりと楽。
私は子どもの帰宅に合わせた時間でパートさせてもらっていて、子どもが6時間の日5時間の日4時間の日で退勤時間変えさせてもらえてる。
低学年はなんだかんだなかなか大変。
子どもが納得すれば学童入れてがっつり働く方が楽かもね。+70
-0
-
67. 匿名 2020/09/05(土) 11:44:31
>>62
出た!極論!+20
-0
-
68. 匿名 2020/09/05(土) 11:45:46
現在小1で、工場で週3〜4日の時短パートしています。
もともとの人数多いから休みやすい。
以前は、資格を取って医療事務パートしていたけど、耳鼻咽喉科だったから風邪もらいやすい、常に忙しいから休みにくいという理由で辞めました。
おまけに、今のが時給いい!+43
-1
-
69. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:07
>>1
「時間に余裕ができる」くらいの理由なら、1人で留守番できるくらいの年齢(三年生くらい?)まで待ってもいいかなと思います。
それから、地域差はあると思うけど、私のところは幼稚園より小学校の方が親の出番が多くて大変だったよ。+40
-1
-
70. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:13
>>54
工場は祝土日休み、カレンダー通り休みだから子持ちにありがたい。+14
-1
-
71. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:58
>>62
じゃああなたも総理大臣から比べたら格下だね
格下同士仲良くしようよ!
+39
-1
-
72. 匿名 2020/09/05(土) 11:50:14
>>59
横
あんたが勝手にそうやってればいいじゃん
いちいち名前を出して否定するのは気持ち悪いよ+9
-1
-
73. 匿名 2020/09/05(土) 11:50:39
>>51
給料高ければ格上って事は、女性ならたくさん稼げるという某職種は格上って事になるのか…。+15
-3
-
74. 匿名 2020/09/05(土) 11:51:10
今月からパートで働く予定。子供は小5小3。さすがに暇すぎる。旦那もテレワークで家にいてのんびりできないから外出て働いて金貰ってくる+109
-0
-
75. 匿名 2020/09/05(土) 11:51:19
>>62
その言い方、小学生の頃によく言ってたやつ…+13
-1
-
76. 匿名 2020/09/05(土) 11:52:02
学童に預けて働くといっても学童をいやがる子供もいるから難しいよね。
保育園に行っていた子は慣れているかもしれないけど、今まで母親と過ごしていた子が毎日学童に通うことを受け入れられるか。
静かに過ごしたいタイプの子には苦痛だろうしね。+96
-0
-
77. 匿名 2020/09/05(土) 11:54:08
>>76
学童は保育園に入ってた子が多いよね。
あくまでも傾向だけど、保育園上がりの子は幼稚園上がりの子より活発で気が強いタイプの子が多いように思うから、大人しいタイプだとストレスになるかもしれないね。+90
-2
-
78. 匿名 2020/09/05(土) 11:56:08
学童にいかせてます。仕事は建設業だからフルタイム。夏休みとか留守番子供だけとかやめたほうがいいと思います。小6もいるけど、学童いってほしいぐらい。+14
-1
-
79. 匿名 2020/09/05(土) 11:56:08
保育園からフルタイムしてるけど、小学生の方が働いてる親にとってはシビアだなあ
高学年くらいになれば楽だろうけど
学童もお迎え時間が保育園より厳しく注意される
長期休暇も働くと保育園は給食だったけど小学生はお弁当とか作らないといけないし。
もしそんなに稼がなくても、って感じなら短時間おすすめ
あとシフト制のところは急なお休み対応に向いてないかな+48
-1
-
80. 匿名 2020/09/05(土) 11:57:28
>>51
それ言ったら水商売(コロナ前)は格上げになるの?
給料の高い低いで職業に貴賎つけるのどうかと思うわ。+7
-1
-
81. 匿名 2020/09/05(土) 11:58:13
>>39
格下というかハードなのに給料安いのがね
レジ打ちや接客業って、そのうち無くなりそうだし+10
-6
-
82. 匿名 2020/09/05(土) 11:58:17
うわっ風俗嬢がいる+0
-1
-
83. 匿名 2020/09/05(土) 11:59:34
>>33
本当にコンビニは大変だと思いますよ!もっと時給上げてもいいのでは?っていつも思ってる。地方のコンビニだけど、、+113
-0
-
84. 匿名 2020/09/05(土) 12:04:10
飲食店ホールやってたけど急な休みの時に自分で代わりの人を探さないとダメだったのがキツかった
それで大人数の工場の短時間パートに変わった
主婦も多いから土日休みの契約
土日専属バイトさんがいるので文句を言われない
+22
-0
-
85. 匿名 2020/09/05(土) 12:05:54
>>61
私学校関係パートで9:30〜13:30まで働いている幼稚園児の親です。来年度午前授業の時など、その時だけ学童入れられるのか、または休む事になるのかなど気にしてます。
学校や役所に聞けばいいのは分かっているんですが、参考として聞かせて下さい。61さんの場合はどうしてますか?+13
-0
-
86. 匿名 2020/09/05(土) 12:09:19
9〜2時でネット販売の会社でパートしてる。
うちは海沿いなせいか、こういう仕事多いよ。船便でどさっと届く荷物を検品梱包発送、みたいな。+9
-0
-
87. 匿名 2020/09/05(土) 12:09:48
低学年だと長期休みがネックだよね。
学童入れるにしても、けっこう条件が厳しかったりするし。
パートでもフルタイムくらいで働いてないとダメなところもあるから事前調査必要!
あとは長期休みだけは平日は出られないけど土日出勤頑張りますってするとか。
そこまで必死じゃないなら、面接では受かりたいからって嘘つかないできちんと小学生低学年の子供がいるから急な休みもありえますって話して理解してくれるところをじっくり探した方がいいよ。
子育て中の主婦が多いからみんな助け合ってますから大丈夫ですってところもあるし!
ただ今は世の中的に厳しいかもね。。
コロナによる失業者増えててパートも探してる人増えてると思うから。。+56
-0
-
88. 匿名 2020/09/05(土) 12:10:41
>>39
パートに関してどれが格上、格下とか考えたことなかった!
私は洋菓子店の販売パートやってますが、事務パートのママ友に何となく鼻で笑われたのはそういうこと!?
このトピ読んでてやっと気づいたわ(・Д・)
はっきりいって毎日忙しすぎて、誰が何の仕事してる、とかどうでもいいので今後も気にしないで行こうと思います。
自分は自分。
+118
-3
-
89. 匿名 2020/09/05(土) 12:10:51
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+1
-6
-
90. 匿名 2020/09/05(土) 12:12:31
>>18
友達がやってるけど
エアコンがまともに効いてない所は体力に自信がある人じゃないと続かないって聞いた事ある+51
-0
-
91. 匿名 2020/09/05(土) 12:14:41
幼稚園教諭の資格があるから、小3〜4年になったら幼稚園でパートとして働きたい。
長期休みはだいたい同じだから、子どもに合わせられるし。
保育園パートもあるけど、夏休みとか関係ないからきつい。+52
-0
-
92. 匿名 2020/09/05(土) 12:19:26
>>53
16です。私は基本契約は今は23:00~2:00です。
あくまで私の場合ですが、その日のシフトによって早くて21:00~の日、22:00~の日があります。退勤時間は2:00で固定。
着替えたり、報告書(と言っても堅苦しいものではなく、24時間営業のチェーン飲食店のため、会わない人も多数なので、勤務中にあったことや頼みたいことを記入するもの)書いたりで職場を出るのが2:30くらい。
帰宅しても6時には起きます。
+19
-1
-
93. 匿名 2020/09/05(土) 12:22:26
>>16
夜勤は私もやっていたけど、子供の情緒が安定しなくなったから辞めました。
人に勧めては絶対にダメです。+56
-6
-
94. 匿名 2020/09/05(土) 12:24:00
9時から13時まで工場でパートしてる。パートが
主婦ばかり30人ぐらいいるから、急な休みでも何も言われないし気がラク。
子どもが帰宅するまでには家に帰れる。+24
-0
-
95. 匿名 2020/09/05(土) 12:24:04
>>33
その言い方、あなたも調理パートをばかにしてる。+199
-7
-
96. 匿名 2020/09/05(土) 12:24:59
ここ見てるとやっぱり2年生になってからパートでもしたほうがいいかな。
ずっと専業主婦で、子供が2年生の頃には私は33歳になってしまうんだけどまだ働けるかな…
+47
-5
-
97. 匿名 2020/09/05(土) 12:26:33
わたし子供が入学と共に仕事辞めて1年生の間だけ専業主婦してた。放課後の友達との遊びも揉めたりする事もあったし、 1年生の間に放課後の遊ぶルールをちゃんと作って守るようにしましたよ。
2年生になってからパート始めたけど、長期休暇だけ学童入れなかったし(対象外だった)、パートの時間減らしてもらって数時間留守番してもらってた。
最初は心配だったけど、最近慣れてきてパート帰りにスーパー寄って帰ったりする。+29
-0
-
98. 匿名 2020/09/05(土) 12:32:22
>>88
そうだよね。
私も経理のママ友に鼻で笑われたよ。
所詮他人なんだし我が家の安泰だけ考えながら頑張りましょう(*^^*)+57
-1
-
99. 匿名 2020/09/05(土) 12:34:41
>>5
格下げって…
普段から周りの人の気持ちとか考えずに発言するタイプなんでしょうね+75
-2
-
100. 匿名 2020/09/05(土) 12:35:12
パート代平均いくらですか?+3
-0
-
101. 匿名 2020/09/05(土) 12:35:42
>>57
給与しか誇れるものがないんだよ。
幸せな家庭が妬ましいのかもね(^-^)+7
-6
-
102. 匿名 2020/09/05(土) 12:37:19
>>101
でもハードなのに薄給ってしんどくない?+9
-3
-
103. 匿名 2020/09/05(土) 12:40:47
>>74
頼もしい奥様!+25
-0
-
104. 匿名 2020/09/05(土) 12:40:56
>>60
フォークマンだけどフォークは定着率いいよ
時給もまあまあいいし
物流で働くならまずフォークの資格とっちゃうのがおすすめ
ピッキングがいつも募集しているのは短期の積み重ねだからだと思う
いつもいる人でも更新は細切れだったりするみたいだよ
あと倉庫は辺鄙なところにあることが多いからピッキングだけで通い続けるってのが難しいのかも
+16
-1
-
105. 匿名 2020/09/05(土) 12:41:09
>>33
いや、あなたも調理員に対してひどいやん。
私から見たら、どちらも全く同じことしてる。+192
-3
-
106. 匿名 2020/09/05(土) 12:42:12
>>5
さぞや素晴らしい社会貢献をされた方なんだろうね+49
-0
-
107. 匿名 2020/09/05(土) 12:42:29
>>76
学童に預ける親って大体が保育士さんに育児丸投げの親ばっかりだからその子供も慣れっこなんじゃない?w+8
-20
-
108. 匿名 2020/09/05(土) 12:43:02
私コンビニパートなんだけどママ友に話した時にいきなり、世の中いろんな仕事の人がいるけど、みんな必要な仕事だし誰が偉いとかないよ!って子供に教えてるよ~って話をされたの思い出したわ。
いきなり何言ってんのかと思ったけど、コンビニって格下パートだけど、わたしは見下さないよ!って感じな事を伝えようとしてたのかな?って、ここ見て気付いた。
2年前ぐらいの遠回しな嫌味に今気付いたww
それに気付くといろいろモヤってた事のパズルが綺麗にハマっていくから、きっとわたしは見下されてたんだろうなww
+67
-0
-
109. 匿名 2020/09/05(土) 12:44:02
>>77
たしかに、保育園の子はそもそも親が働いてるのが当たり前だから
良くも悪くも家に親がいないことにそんなに抵抗ないからね
今までべったりだった子が新一年生でいきなり自立させられるってのはきついかもね+53
-1
-
110. 匿名 2020/09/05(土) 12:44:32
>>107
は?
何その言い方不快+7
-4
-
111. 匿名 2020/09/05(土) 12:45:08
>>96
大丈夫だよ!私なんてアラフォーだけど、働く気満々!+39
-0
-
112. 匿名 2020/09/05(土) 12:45:19
>>108
すんごい嫌な女に当たったね…
そいつにコンビニで物買うなって言ってやりたいw+40
-0
-
113. 匿名 2020/09/05(土) 12:46:16
>>110
専業主婦の子供で出来が悪いのみると手塩にかけてなに甲斐ないの育ててやってんだって感じだけどね+14
-7
-
114. 匿名 2020/09/05(土) 12:46:55
>>33
目くそはなくそ+100
-3
-
115. 匿名 2020/09/05(土) 12:50:08
うちの子も来年から小学生になるので、フルタイムで働こうか考えていましたが、このトピ見てる感じパートの方が良さそうですね。
子供も直帰してお母さんが「おかえり」って迎えてくれたら嬉しいだろうし。+43
-0
-
116. 匿名 2020/09/05(土) 12:52:11
>>92
返信ありがとうございます!
小学生がいるとなると大体6時頃には起きなきゃならないと思うと睡眠時間を考えて何時頃まで働いてらっしゃるんだろうと思ったのですがやはりそのくらいの睡眠時間になってしまいますよね。。
とても大変そうだけどやはり夫が家にいる時間で子供の心配がないメリットは大きいですよね!
参考になりました。ありがとうございます。+16
-2
-
117. 匿名 2020/09/05(土) 12:52:18
小学校の間が貯め時なんで働いてます
確かに公立小学校ならそんなに掛からない
扶養ギリギリで9-15:30までの仕事です+26
-0
-
118. 匿名 2020/09/05(土) 12:56:07
働けるならちょっとずつでも働いてる方がいい
中学生になってから働き出すと
自分も年取ってるし働く事へのハードルが高くなる+73
-2
-
119. 匿名 2020/09/05(土) 12:56:36
>>33
底レベルな争い…+71
-3
-
120. 匿名 2020/09/05(土) 12:57:32
>>15
うちは親じゃなくても学童の先生でも兄弟でもOK。家で一応チェックするけど、音読欄は既に記入されているから親が全て見るのは週末の宿題だけ。良し悪しあると思うけど、疲れきってる日は本当に有難い+5
-1
-
121. 匿名 2020/09/05(土) 12:58:44
>>45
うちもお留守番させていました。
学童もいっぱいで入れなくて祖父母も頼れないので。
お昼ご飯の事もあるので1日は心配だったし、午前中だけ出勤し、その間だけお留守番させていました。
割としっかりした子なので1人で勉強し、終わったら好きなことをして数時間過ごしていたみたいです。
当たり前に心配だけど、そうしなくてはいけない状況だったので。
批判もあるかと思いますが、その家庭でうまくやれているならいいかと思います。
ただ突然の災害があったらとか思うと毎日本当に心配な日々でした。+92
-0
-
122. 匿名 2020/09/05(土) 12:58:58
>>33
やめなよ、あなたも大人げないよ。+84
-2
-
123. 匿名 2020/09/05(土) 12:59:24
>>96
私は40歳で、12年間専業だったけど先月からパート始めたから大丈夫だよ!+59
-2
-
124. 匿名 2020/09/05(土) 13:01:33
私はむしろ小学生になる時やめようか考えてますよ。今はフルパートです。
保育園の方が働く親に優しい、小学生は宿題みたりある程度自分で自分のことをさせないといけなく、見ておくべきかな。でも辞めて働けるようになるのは何年後?と不安にもなります。+33
-0
-
125. 匿名 2020/09/05(土) 13:03:15
>>123
>>111
ありがとうございます!
ずっと専業主婦だったから仕事を始める不安もあるし、年齢的にもっと早く働いた方がいいのか色々考えて頭の中ぐるぐるしてました。笑
通学距離も結構あるし、1年間は子供の様子みてから2年生になってパート探したいと思います!
+21
-0
-
126. 匿名 2020/09/05(土) 13:03:38
>>60
物流会社のパートをしています。
うちの会社も常に求人出しています。
部署はいくつかありますが、どこも人間関係が断トツに悪い。
長く勤めている人が本当に偉そうで、新しく入った人に意地悪をしたり、陰口を言ったりしています。
どこの会社もある程度はあるのかと思うけど、新しく入ってすぐ辞めてしまう人と話すと「ここはひどすぎる」と口を揃えて言っています。
物流だからではないと思うけど、接客には向かない人が集まってるからこんな風なのかなぁとも思います。+32
-0
-
127. 匿名 2020/09/05(土) 13:06:36
>>24
パートや非常勤ですら長期休みに一緒に休みになる、休める仕事ってなかなかないもんね
下手すると逆に忙しくなる
休みになるのは教育系くらいしか思いつかない+28
-0
-
128. 匿名 2020/09/05(土) 13:07:52
>>1
経理パートしています。
期日までに与えられた仕事をするので、自分で休みも調整できます。
たいてい時間に余裕ができるので、他の仕事を引き受けたりデータ集めしたりしています。
ただ、決算期は忙しくて土日倒れてます。+13
-0
-
129. 匿名 2020/09/05(土) 13:08:15
>>39
レジ打ちした事ないけど、すごいと思うよ
セルフでバーコード探すのにもたつく私にはレジ打ちは無理。次から次へ来るお客さんにアワアワすると思う
ウェイトレスも気配りできない人は向いてないしね。ムスッとして感じ悪い人もたまにいるけど、笑顔で対応してくれる人達のお店にはまた行きたいと思うし
どんな仕事でも一生懸命やっている人達をバカにする方が恥ずかしい事だよね+32
-3
-
130. 匿名 2020/09/05(土) 13:10:27
>>107
フルタイム優先だから結果としてそうなるけど、言い方だね。+13
-0
-
131. 匿名 2020/09/05(土) 13:13:55
>>43
横だけど、中学受験する子は小学校3年からは塾だよね
今はそれ以前もなんらかの習い事するし
もちろんそれでも無理矢理どうにか働く人もいるけど、案外子供の教育に力入れてると働く暇ないのは事実だよね+44
-2
-
132. 匿名 2020/09/05(土) 13:15:49
「格下」にキーキー言ってる時点でやっぱ格下だわ
どんだけハードかとかそういうことじゃないんだよ+3
-0
-
133. 匿名 2020/09/05(土) 13:21:04
>>88
洋菓子大好きの私は羨ましいんだけど
+47
-0
-
134. 匿名 2020/09/05(土) 13:27:41
>>17
実際、格下げだよ。
時短で10〜15時まで働いて年間500万近く貰ってたのにレジなんて同じ時間働いても100万だもの。+46
-21
-
135. 匿名 2020/09/05(土) 13:34:10
>>24
そうなんですよね!私もそれがネックで夜にパートに出始めました。それなら長期休みも関係ないし…
子供がお留守番出来る様になるくらい大きくなったら、昼間のパートにでれたらいいな。+15
-1
-
136. 匿名 2020/09/05(土) 13:34:27
>>92
横だけど体に気をつけてね
うちの親もそうやって働いてくれてて子供なりにありがたかったけど、体心配だったからさ
+41
-0
-
137. 匿名 2020/09/05(土) 13:38:58
>>20
元の給料に戻れないなら仕事してた方がいいと思うけどなあ
子どもからしてもお金に余裕がある生活の方が幸せだよ+8
-10
-
138. 匿名 2020/09/05(土) 13:41:57
>>129
やった事ない時はすごいと思うかもしれないけど、その点はすぐに慣れるからそこをすごいと言われてもあんまり嬉しくない+3
-3
-
139. 匿名 2020/09/05(土) 13:49:18
>>10
サービス業は土日祝どこか出勤って言われるよ+23
-0
-
140. 匿名 2020/09/05(土) 13:54:07
がっつり働くのは高学年からがいいよ
それまではなんだかんだと母親の目って必要だと思った
すぐに対応してくれる専業主婦の目がなかったらもっと治安悪くなるよ
小学生のお母さんは時々公園くるといいよ
びっくりすると思うわいろんな意味で
下の子いるから公園行くけど両親共働きの子供って本当に意地悪い子が多い
中には違う子もいるけどね
子供の友達とも仲良くなるから我が子に下手なことはしてこないしね+62
-9
-
141. 匿名 2020/09/05(土) 13:58:44
古い考えの人がまだこんなに残ってるんだねー。+4
-0
-
142. 匿名 2020/09/05(土) 13:58:46
>>5
その考え方ならアナタも同じです+19
-0
-
143. 匿名 2020/09/05(土) 13:59:19
>>81
レジ打ちを格下とは思わないし、今すぐ無くなる職種でもないと思うけど、それなりに大変な割に給与が安いから、希望者が少なくて採用されやすいっていうことだよね。
でも、給与なら、事務パートよりレジ打ちの方が高いんじゃない?
私のまわりはそうです。
事務パートなんて希望者が多いから、最低時給に近い金額でも人は集まる。+17
-0
-
144. 匿名 2020/09/05(土) 14:03:33
>>108
今のコンビニってマジでマルチタスクだよね
え?こんな事までしてるの?ってビックリする事がよくある
支払いとか宅配とか受け取りとか…もうヤバくないか⁈って思う
チケット取ったりもできるけど、機械の操作も色々聞かれるだろうし…
正直すごいと思ってる+67
-1
-
145. 匿名 2020/09/05(土) 14:03:39
15時までの事務パートやってる
子どもは小1
学童にいるのは一時間程度
入学から鍵持たせたり買い物の時短時間留守番させたりしていろいろ慣れさせた
大体は子どもの帰宅より早く帰れるけど、急に残業とかなっても、1人で帰ってシャワーしたりしてる
このくらいの時間なら、子どもも宿題したり遊んだりも適度に出来てわたしはほどほどに稼げるしちょうどいいよ+15
-0
-
146. 匿名 2020/09/05(土) 14:03:55
>>60
会社によるけど、冷暖房がない倉庫がある。
夏と冬は地獄。+7
-0
-
147. 匿名 2020/09/05(土) 14:08:27
>>145
事務パートいいなぁ+12
-0
-
148. 匿名 2020/09/05(土) 14:11:16
>>126
色々な物流業界と関わる仕事をしていましたが、社員の男性とかは粗暴できつい言い方をする人は多いです。
現場はサービス業じゃないですし、毎日出荷までの時間に追われているからのんびり愛想を振りまいたりしません。
パートでも、チャキチャキしてテキパキ動ける人は長く勤めてる印象です。
接客苦手だから物流にしようという感覚の人もたまにいるようですが、コミュニケーションをとらないと現場は回らないので、そういう人は早めにいなくなっていますね。
+15
-0
-
149. 匿名 2020/09/05(土) 14:11:19
>>74
うちは子供小四双子。暇といえば暇だけど、旦那は出勤する仕事で帰り遅いし、身内が頼れないから子供に何かあった時困るのでまだ働けない。
旦那様が在宅だと子供見てもらえるけど、いま外に出て働くの感染怖くない?+11
-13
-
150. 匿名 2020/09/05(土) 14:11:21
>>33
無意識にお互い張り合っていそう+39
-2
-
151. 匿名 2020/09/05(土) 14:15:16
>>81
私は学生時代コンビニクルーと、役所事務のアルバイトしてたけど、コンビニの仕事の方がマルチタスクではるかに難しかったよ!しかもまだATMとかカード決済ない時代だよ。いまコンビニで働いたらテンパりそう!コンビニクルーすごいなって思って見てる。+22
-0
-
152. 匿名 2020/09/05(土) 14:15:28
主さんのこの先の人生設計による。
子供の習い事とかきっちり把握して、中学受験も考えて、ずっと子供のサポートしていきたいって思うなら、平日昼間の扶養内パートがいいと思うけど、もっと自分の収入あげていきたい、稼げるようになりたい、と思うなら、働き損になるかもしれないけど、扶養外れて学童入れるぐらいの勤務時間にして、デスクワーク系のパートの方がいいと思う。
で、スキルアップ目指して子供が高学年か、中学生ぐらいで正社員にチャレンジとかでもいいと思う。
中学生になると、ほんとほとんど昼間子供家にいないし。部活やってたら帰るのも18時過ぎるし。
自分の5年、10年後を想像しながら行動していくのがいいと思う。
+48
-2
-
153. 匿名 2020/09/05(土) 14:19:37
>>118
わたしもそう思って、子ども2歳から働いてる
ブランクは二年半だけ
働くのが怖くなりそうだったし、高齢出産だったからうかうかしてたらすぐ50で、仕事選べないと思ったから
結果、前職の経験が評価されて同業で採用になったから、良かったと思う+11
-3
-
154. 匿名 2020/09/05(土) 14:22:05
体調不良だけじゃなく、警報が出て休みになった時に気軽に休めるかどうかもチェックしておいた方がいいと思う。あと、自分の子は元気でも学級閉鎖になった時にどうするかとか。+23
-2
-
155. 匿名 2020/09/05(土) 14:26:18
関西の新興住宅地在住ですが、うちの子供たちの小学校は、正社員公務員二割、パート四割、専業主婦四割って感じです。うちの町内会はほぼ専業主婦です。パートしてる人は、マッククルー、医療事務、歯科衛生士でみんな午前中だけ働いてるし、親が近くにいて何かあれば頼れる人です。
+7
-0
-
156. 匿名 2020/09/05(土) 14:33:01
>>148
本当におっしゃる通りです!!
現場の社員さんは毎日怒鳴っているし、未経験の社員研修の人にもとてつもなく厳しい。
辞めていく人が辞める理由を言っていくみたいですが、ほとんどが社員(長く勤めているパートも含め)の対応のようです。+7
-0
-
157. 匿名 2020/09/05(土) 14:36:57
子供が小1、幼稚園年少の去年10月ごろからファミレスパートしてます!
去年は4時間、今年は幼稚園バスが遅いので11:00-14:00の3時間で週3.4日入っています。
1年生は最初は帰り早いし、少し様子見てからでもいいと思います。
ちなみにファミレスなので学生バイトも多く、夏休みはシフト減らしても大丈夫でした。
シフトに関しては結構融通が効くので、ありがたいです。
+28
-0
-
158. 匿名 2020/09/05(土) 14:37:35
>>118
ほんと
プライドばかり高いバアサンがきても同僚が困る
文句ばかりでいつまでたってもお客様気分、しかも短期間で辞めていく+3
-7
-
159. 匿名 2020/09/05(土) 14:38:39
子どもが低学年のうちは預け先の確保をしてさらに融通がきく仕事ならムリなくできる。
私は調剤薬局の事務を週2~3日13時まで。
一人で留守番できるようになった今は登録販売者で夕方まで働いてる。+8
-0
-
160. 匿名 2020/09/05(土) 14:49:45
>>5
格下げって言い方はともかく、周りはそうでもないけどね
元の仕事生かして子育て終わってから開業したり、フリーランスで元の仕事してる人もいる
中には元の職場に戻ってる人もいる
もちろん子供の教育に熱心でとか専業のままな人はいるけど、そういう仕事してる人は元同業にはいない
うちの業界が特殊なのかな+11
-3
-
161. 匿名 2020/09/05(土) 14:53:03
>>77
妊娠前まで学童で働いてたけど、いじめや暴言はもちろん、暴力すら当たり前
本当に毎日の日常です
誰かが死んでてもおかしくないと何度思ったことか+10
-12
-
162. 匿名 2020/09/05(土) 15:06:08
>>15
正に、その通り。ワンオペ育児フルタイム勤務なので平日は帰宅してすぐ学童お迎え→片付け、夕飯準備、子どもの宿題をみるところまで私は立ちっぱなしです。
その後、お風呂入って家事もやらないといけないから両立は難しい。
本当に仕事辞めたいと思うけど、ここで辞めたら再就職大変だろうから今は辞められない...。
うちの子が入ってる学童は、先生が宿題を見てくれる訳ではないから、分からなかった部分のやり直しや音読、九九暗記などは家庭でやることになっている。+40
-0
-
163. 匿名 2020/09/05(土) 15:07:48
>>161
あなたがいたところが治安悪いか特殊なだけでしょ
全てがそうみたいな言い方で書き込まないでよ
こうやって偏見や差別が生まれる+16
-6
-
164. 匿名 2020/09/05(土) 15:13:25
>>40
私も小学校で給食作ってるよ。子供が学校行ってる間に仕事終わるし、夏休みとか長期休みは一緒に休めるから帰省できるし、私はすごく合ってる。
でも社員のおばちゃんはかなり体育会系。時給安いし、入ってすぐ辞めていく人もザラ。
+28
-0
-
165. 匿名 2020/09/05(土) 15:13:34
>>1
>>41
小一は(親も)忙しい。
毎日宿題が色々あって、計算カード読む時間はかったり、教科書の音読何回したか毎日チェックシートに書いたり、国語と算数プリントの丸つけ。それが毎日。
親が促さないと自分からさっさとやらないし。
時間も早くて最初は11:30とか秋になった今でも4時間の日は13時に帰宅とか。
5時間の日もうちは幼稚園時代より早い。
働くなら午前中パートくらいだよ。+59
-0
-
166. 匿名 2020/09/05(土) 15:22:32
>>81
レジ打ちいずれ無くなるよね
スーパーでもセルフ行っちゃうし、ユニクロの会計とか超楽だもん+10
-1
-
167. 匿名 2020/09/05(土) 15:26:04
>>163
治安は地域で一番良いところでした
職員からはここは他より大分マシだと言われていました
理想ではなく現実を見てください
+4
-7
-
168. 匿名 2020/09/05(土) 15:29:53
>>167
学童に通ってる子たちや働いてるお母さんたちが偏見の目で見られて平気なんですね+3
-3
-
169. 匿名 2020/09/05(土) 15:30:38
>>167
全部の学童施設見てから言いなよ
ひとつを知ってるだけで他の何を知ってるの?+7
-3
-
170. 匿名 2020/09/05(土) 15:37:01
>>4
フルーツ宅配便っていう漫画を思い出した+0
-0
-
171. 匿名 2020/09/05(土) 15:38:37
>>39
ハードだからこそやりたくない仕事なんじゃない?
涼しいところで座って、自分の好きなように仕事が進められる方がいいって人は多い。+18
-0
-
172. 匿名 2020/09/05(土) 15:54:01
>>161
暴言はいたりするやんちゃな子は多いとは思うけど、
>誰かが死んでてもおかしくないと何度思ったことか
これは言い過ぎじゃない?
そこまでになる前に普通は学童クビになるはず。
普通の学童なら保護者呼び出しとかあるから。
そういう子を放ってる学童側の怠慢もあるんじゃない?
+22
-3
-
173. 匿名 2020/09/05(土) 15:59:36
>>1
そう思うでしょ。
ちがう
普通に時間できない
帰宅は早いわやること多いわ+11
-0
-
174. 匿名 2020/09/05(土) 16:01:27
宿題やらせたりチェックしたり
持ち物チェックしたり
音読やらなんやら聞いたり忙しい。
最初の1か月は早帰りだったり、
2か月目からも他の学年よりは
早いし、忙しいよ+5
-0
-
175. 匿名 2020/09/05(土) 16:02:42
うちは学校で預かってくれるやつ←学童ではない
を利用してるけどコロナで預けられなかったり
フルタイム優先だったり
なかなか難しいよ+6
-0
-
176. 匿名 2020/09/05(土) 16:05:50
送り迎えがないだけ楽で
普通に忙しい。
午前中だけにしとくのか無難かなー
小1は帰りも早いし慣れなくて体調崩したりするし
ネ。+11
-0
-
177. 匿名 2020/09/05(土) 16:13:36
動き回る力仕事のパートをしてるんだけど、何歳まで出来るかふと不安になる。
毎日疲れてるけど続けるしかない。+13
-0
-
178. 匿名 2020/09/05(土) 16:18:43
>>168
学童職員は8割バイトだし、そんな他人の子供想いの人が多いわけでもない
親のことなんかもっとどうでも良い
非常識で自分の子供の暴力や他害の問題に知らんぷりの親も多いしむしろ批判対象なくらいです
被害者親子は可哀想だと思いますよ
偏見と言いますが、被害者も学童に通ってる子であり、むしろそれを偏見というあなたの方が偏見だと思います
まあトピずれなのでこれくらいにしますが+3
-3
-
179. 匿名 2020/09/05(土) 16:20:32
>>169
情報は入ってきますから
何も知らない素人が現実を見ずに目を背けることに、なぜ被害を被って大変な思いをしてる学童職員が加担しなければならないのですか?+2
-4
-
180. 匿名 2020/09/05(土) 16:21:36
>>37
それって、あなたの働いている会社が良いところだと思われたから、周りの人たちもそこで働きたいと思うんじゃない?
そして子どもが小さいときからコツコツ働いていた37さん、すごいと思う。偉い。+21
-3
-
181. 匿名 2020/09/05(土) 16:35:05
一年生から物流倉庫でピッキングなど働いてました。9時~13時半まで。同じくらいの年の子を持つ同僚たちと働けて結構楽しかった。
私は基本、子供より早く帰宅して、お帰りを言いたかったよ。子供の様子を見たかったから。
子供も毎日色んな表情で帰ってくる。あ、今日は何かあったんだな、とか分かる。すぐに学校であったことを聞いてほしくて、ガーっと話してきたり。低学年の頃は特に何でも話してくれたな。
今は中学生になって、部活もあるから帰りは6時過ぎに。私も真面目にハローワークで仕事を探して事務のパートに就いてます。
+30
-0
-
182. 匿名 2020/09/05(土) 16:36:01
>>172
うちは呼び出しではなく後から報告ですが、
他の子の首絞めちゃう程度では追い出されなかったですけどね
そういう子は追い出しても行くところないですしね
あといつも同じ子がするかというと、そういう子もいればそうじゃない子もいます
ただ、そんな大袈裟なものばかりを言った訳ではないんです
例えばロッカーの上に乗って遊んでいて突き飛ばしただけでも、打ちどころや運が悪ければ死んでしまうことだってあります
全治1ヶ月程度の事故は全国的に起きていますし、それも一歩間違っていたら…全く無傷だった場合ですら、死ぬ可能性のある行動って意外にたくさんあります
国も基準緩める一方ですし、職員も減るばかりで、予防には限界があります+10
-6
-
183. 匿名 2020/09/05(土) 16:42:03
>>88
洋菓子店のパートはレベル高いイメージある
+21
-3
-
184. 匿名 2020/09/05(土) 16:42:04
>>182
トピズレだからこれぐらいにするって言いながら居座るなよ+0
-4
-
185. 匿名 2020/09/05(土) 16:43:54
>>172
突き飛ばして打ちどころ悪けりゃ死ぬって、そんなもん学童じゃなくてもそうでしょうが。
保育園だって幼稚園だって学校だって同じでしょ。+11
-6
-
186. 匿名 2020/09/05(土) 16:45:17
>>184
返信に対して一通り返信して、という意味でした
言葉足らずでしたね
これ以上はやめておきます+1
-2
-
187. 匿名 2020/09/05(土) 16:45:20
>>185
間違えた。
>>182だわ。+0
-3
-
188. 匿名 2020/09/05(土) 16:48:38
平日9時〜13時半までのパートしてる。
暑い日や雨が激しい日は迎えに行ける。
4時間半あっという間で、残業になる事もあるけど、授業参観とか下校が早い日は定時に帰る。
お金の面では、もっと稼いで貯金したいなと思うけど、子どもにお帰りって言いたいから小学生の間はこれくらいかなわ、
春休み、夏休み、冬休みだけの学童があって、長期休暇は預けてる。+26
-0
-
189. 匿名 2020/09/05(土) 16:50:08
>>166
スーパーもドラストもユニクロ式にして欲しい
それは贅沢ならば、せめてセルフ置いておいてと思う+6
-0
-
190. 匿名 2020/09/05(土) 16:52:14
私の今の派遣先(事務職)は、小中学生のお子さんいる人が多いよ。
残業も全然無いし、休みも割とみんな頻繁に取ってる。フルタイムだけど。
私は電車通勤だけど、徒歩やチャリで地元からって人が多いな。
契約社員登用とかもあるし、お子さんの今後の教育費とかも見据えて入った人多いみたい。+2
-0
-
191. 匿名 2020/09/05(土) 17:11:55
>>20
私は小学生のうちはガッツリ専業で、中学入学すると同時にフルタイムで勤務してます。
子供にとってというより、私自身にとって良かったと思ってます。子供の成長を見守ることができた事で、なんの後悔もありません。+58
-3
-
192. 匿名 2020/09/05(土) 17:16:42
>>74
うちも!笑
旦那いると自分が自分が外出るしかないんだよね。
2ヶ月前から働き始めたわ。+15
-0
-
193. 匿名 2020/09/05(土) 17:22:06
>>178
そんな地域でそんな仕事にしか就けなくて可哀想+2
-3
-
194. 匿名 2020/09/05(土) 17:22:46
>>191
お仕事で自己実現系ババアか
周りが迷惑なやつね+1
-38
-
195. 匿名 2020/09/05(土) 17:25:15
>>185
だよね
その理屈でいくと小学校の先生なんか死人予備軍の見張り役ってことで最底辺ってことになるわ+5
-3
-
196. 匿名 2020/09/05(土) 17:27:36
今保育園に預けてフルタイムだけど、逆に小学校に上がったら専業になろうと思ってた
小学校に上がったら働く予定の人は学級閉鎖とかなったらどうするの?
学童預かってくれないよね?
トピずれごめん+26
-0
-
197. 匿名 2020/09/05(土) 17:28:15
子供が小一です。
子供が学校行ってる時間にライターしてます。
成果報酬なので時給換算だとあまりよくありませんが、好きな時間にできて月8万円くらい稼げるので気に入ってます。+13
-0
-
198. 匿名 2020/09/05(土) 17:28:25
逆に幼稚園の時の方が働きやすかった。
平日9時3時で事務パートしていた。
幼稚園(認定こども園1号)は台風でも夏休みでも預かって貰えて助かったけど、勤務時間帯的に学童は入れない。長期休暇のみの学童利用は不可。
昼までで帰ってきたり、7月は大雨警報が3日連続で出て臨時休校(警報出たら学童も休みだから利用者は親が交代で休んだりしていた)
旦那の協力や近所に祖父母がいて頼れるとかじゃなければ1人で留守番できる年齢まではなかなか難しいと思う。
私は旦那が単身赴任してて親はもう亡くなってるから誰にも頼れず、満三歳から小1の6月まで働いてたけど休みづらくなり退職しました。
なんとか節約してやりくりし、小3~4くらいになったら復帰するつもり。
宿題とかもあるし、家で勉強のフォローもできるから、よかったのかなと納得する事にした。
+11
-0
-
199. 匿名 2020/09/05(土) 17:29:08
>>179
いいから辞めちまえよw
どうせバイトでしょ?志も低そうだし誰のためにもなってないよ+5
-3
-
200. 匿名 2020/09/05(土) 17:32:59
>>194
横だけど小学校のある程度になってからならともかく、子供が大変な時期に無理して働き続ける方がよほど迷惑だけどね+15
-2
-
201. 匿名 2020/09/05(土) 17:42:09
>>96
アラフィフで10年以上のブランクありながら、前職と同じ仕事に戻れたから絶対ダメってことはない。
ただ、当の本人の私でさえ奇跡だと思ったけどね。(^^;)
そんな私から見れば、あなたは全然大丈夫!+16
-0
-
202. 匿名 2020/09/05(土) 17:43:47
>>33
気持ちわかるよ。
別に調理スタッフって仕事を、馬鹿にしているんじゃないんだよね。
コンビニパートを見下すヤツに対して、どの口が言うんだよ!って腹立たしかっただけだよね。+92
-7
-
203. 匿名 2020/09/05(土) 18:05:53
子供が障害があって、送迎必須だから、在宅で仕事している。時間の融通もきくし、仕事も気にいっている。ただ、在宅だと主人から専業主婦扱いされるのだけは納得いかない。+26
-1
-
204. 匿名 2020/09/05(土) 18:10:49
子供が小一です。
子供が学校行ってる時間にライターしてます。
成果報酬なので時給換算だとあまりよくありませんが、好きな時間にできて月8万円くらい稼げるので気に入ってます。+10
-0
-
205. 匿名 2020/09/05(土) 18:14:06
我が家🏠も、末っ子が春から1年生🏫
上の子達も同じ🏫だから何となく流れも分かってるけれどコロナで突然ひっくり返されるからなぁ😰
その、理解が強いから私は今もパート辞めずに済んでるし分かってるから正職条件満たしててもそのままパートで済んでる。+7
-0
-
206. 匿名 2020/09/05(土) 18:17:33
>>96
嫌味かと思うほど若いから余裕で大丈夫!w
+67
-0
-
207. 匿名 2020/09/05(土) 18:18:27
>>204
そういう仕事が女性では一番最強だと思う+14
-1
-
208. 匿名 2020/09/05(土) 18:19:46
>>194
191です。
決して自己実現ではなく、教育費捻出のためです。
小学生の頃は一緒にいる事が大切だと思っていましたが、中学生以降は好きな進路を選ばせてあげられるだけの資金も大切だと思うからです。+27
-0
-
209. 匿名 2020/09/05(土) 18:20:02
>>196
私も今保育園に預けてますが、全く一緒のこと考えてます。保育園は警報が出ても預かってくれますし、学級閉鎖の心配もないですが、学童はそうはいかないですよね…。
周りの小学生を持つお母さん方は実家に頼ってます。働こうと思ったら実家の助けが必要ですよね。うちは両親遠方なので、小学生になったら働くのは無理かなと思ってます…+36
-0
-
210. 匿名 2020/09/05(土) 18:39:04
>>196
私の周りはママ友つながりで預けあってるよ。
シフト制のママ友のところに朝送りに行ったり、とか。だいたいは保育園つながりで、みんな仕事の内容知ってるから、だけどね。
+2
-18
-
211. 匿名 2020/09/05(土) 18:42:12
>>191
フルタイムのパートってこと?正社員ってこと?
パートだと働き損にならない?
最近「フルタイム」ってよく使われてるけど、
パートと正社員じゃ待遇違うよね?
+14
-2
-
212. 匿名 2020/09/05(土) 18:52:49
旦那さんが単身赴任で頼る人いないで仕事してる方いらっしゃいますか?
そろそろ単身赴任して私は子供と地元に帰りますが親に頼るつもりもありません(親も仕事してるので)
頼るとしたらベビーシッターです。
やはり、高学年になるまでは仕事しない方がいいでしょうか?+0
-0
-
213. 匿名 2020/09/05(土) 18:56:13
>>200
ならずっと家庭に引きこもってればいいのに+3
-5
-
214. 匿名 2020/09/05(土) 19:00:27
>>96
うーん、33で小2ってことは仕事退いたのがけっこう早いよね?
保育園通わせながら働いてたわけでもないわけでしょ?
職種によるけど、バイトからこつこつリスタートがいいかもね+32
-0
-
215. 匿名 2020/09/05(土) 19:05:31
>>212
意味わかんない
保育園なり学童なりがあるじゃん+0
-2
-
216. 匿名 2020/09/05(土) 19:07:40
>>215
しないほうがいいよって背中押してほしいんでしょ+2
-3
-
217. 匿名 2020/09/05(土) 19:15:30
>>211
紛らわしくてすみません、正社員です。+7
-2
-
218. 匿名 2020/09/05(土) 19:15:50
>>215
単身赴任になったらお金の面も少し気になるし、働かないと主人にも申し訳ないかな〜と思いまして😆
学童も入れなかったりすると聞いたので、聞いてみただけです!この辺で失礼します。+4
-2
-
219. 匿名 2020/09/05(土) 19:26:33
>>217
専業主婦からいきなり正社員ですか?
凄い。国家資格持ちですか??
でも、生活リズム慣れるの大変そうだな…
+24
-1
-
220. 匿名 2020/09/05(土) 19:29:35
賛否両論あると思うけど就学前にがっつりフルで働いて、就学後こそ小さな変化にも気付けるように家にいたほうがいいと聞いたことがある。
学童問題もあるし、お留守番ができる年齢になるまでは希望通り働ける単発や派遣の仕事がいいのかもと思ってる+26
-0
-
221. 匿名 2020/09/05(土) 19:42:27
>>33
コンビニも大変だけど、給食調理だって覚える事多いし大変だよ(どちらの仕事も経験してます)
どっちも必要な仕事だから存在するし、そこで頑張って働く人がいるから社会が回ってるんじゃん。
馬鹿にされてムカつく気持ちは分かるけど、貴方も人の仕事を馬鹿にするんだから結局同じレベルの人間って事なの?
コンビニはどこにでもあっていつも開いてて、働いてくれてる人がレジや品出しや発注してくれてるから皆便利な生活が出来る。
病院の調理スタッフは栄養士が考えた入院している人に合わせた献立を、衛生やアレルギーに気を配り沢山の材料を切り込み調理や盛り付け、食べた後の残食の確認食器の片付けをしてくれるから患者は安心してご飯を食べて体を癒やせる。
どちらも立派な仕事だと思うけど。
+49
-3
-
222. 匿名 2020/09/05(土) 20:00:33
子供が高学年になってから小学校の支援員してる。地方にしては時給も良くてぶっちゃけ大した仕事もなく楽。特に今年はコロナでいつも以上に人手不足だからいっぱいあるよ。+3
-0
-
223. 匿名 2020/09/05(土) 20:02:19
>>194
ひどい言い方、、+8
-0
-
224. 匿名 2020/09/05(土) 20:03:36
保育園と比べて預けられる所は少ないし、保護者の出番は多いし、かと言って低学年はそこまで目を離せる時期でもない…
私は時短(未就学までとれる)で働いてるけど、子供が小学生になったらどうするか悩んでます…+9
-0
-
225. 匿名 2020/09/05(土) 20:10:42
一年生の三学期から働き出しました。
9時から15時までのパートです。
子供との時間を大事にしたい、学校行事には参加したいとなると、土日どちらかは休める、急に休んでもOK、希望した日を休める、の条件でパートを探しました。
大手のホームセンターで採用してもらって希望通りの勤務体制で働いてます。
2年生までは3時下校が多くて、子どもの方が先に帰ってきてましたが本人は特に寂しがる事もなかったです。
+10
-0
-
226. 匿名 2020/09/05(土) 20:14:36
>>28
いろんな事件 帰宅際をうかがって誘拐もあるし三年生くらいまでは鍵っ子も無理です。
友達と離れたところで誘拐された四年生の時間もあったし+14
-0
-
227. 匿名 2020/09/05(土) 20:19:16
>>88
飲食系、事務系パート経験してるけどどちらも大変でした。
時給なんてほんと人それぞれだし条件さえあればどちらも自分のメリットでしかないですよね〜!
格下とか格上げとか思う人ってほんとに残念な人でしかないですよね+13
-0
-
228. 匿名 2020/09/05(土) 20:22:08
>>1
地域によりますが、小学三年生ころから週に3回6時間授業になるのでそれまでは一時半とか二時くらいまでのパートしかできないと思います。
あとはやはりクラス替えや学校行事にもはじめはほとんど出ますし
慣れるまで子どものケアもあるから
人数が多い職場がおすすめです。
+7
-0
-
229. 匿名 2020/09/05(土) 20:24:40
夜11~3のバイトをしてます。IT系ですが、時給にすると二千円以上だし、子どもの帰宅時には家にいられるので安心です。+3
-0
-
230. 匿名 2020/09/05(土) 20:26:54
下の子が一年生、上の子か三年生になってから、イオンでバイキングのスタッフしてました!
席の案内とテーブル、お皿の片付けて、メニューの補充、簡単なお掃除って感じでした。
9時00分~14:00で時給は高くなかったけど、お休みの日は学生さんバイトが来てくれるのでお休みはとりやすかったです。+3
-0
-
231. 匿名 2020/09/05(土) 20:30:12
皆さん扶養内だと130万いかないくらいですか?
私はどうしても103万こえてしまいそうなのでギリギリで調整しでます+2
-0
-
232. 匿名 2020/09/05(土) 20:33:46
>>40
給食センターは子供の長期休みと同じく休めるから子持ちにはいいよね!
ただ40さんが言うように、体育会系オバチャン多い。私の所はめっちゃ性格キツいオバサンいて辛かった。
覚えることも沢山だし、スピード勝負体力勝負の仕事だから覚悟が必要。+24
-0
-
233. 匿名 2020/09/05(土) 20:37:14
登録販売者の試験に合格したから、来年子供小1なので働こうかな、と思ってました。
でもドラッグストアで月80時間、しかも夫激務で協力不可ではさすがに難しいかな…。
夜とか入れないと当然厳しいですよね。+4
-0
-
234. 匿名 2020/09/05(土) 20:38:24
>>40
引っ越したから1年半しかいなかったけど、給食パートすっごく楽しかった!!
同僚がみんないい人で、出勤が楽しみだった。
給食食べれるからお昼考えなくてもいいけど、夏はサウナ、重労働で足腰やられる、冬は風邪をひいたりで大変でした。+26
-0
-
235. 匿名 2020/09/05(土) 20:44:33
週3、8時~14時事務パートをしています。
超少人数の会社で、事務は私ともう一人が日替わりだから基本一人で。アシスタントや簡単な経理をしています。
出勤日数が少ないから給料も少ないけど、急な休みを受け入れてくれるし、一人はこの上なく自由なので、居心地良いです!+13
-0
-
236. 匿名 2020/09/05(土) 21:12:55
>>222
差し支えなければ時給を聞いてもいいですか?
あと、資格は必要ですか?特別支援学校教諭の免許ありますが、資格有りだとまた変わるのでしょうか?+0
-0
-
237. 匿名 2020/09/05(土) 21:33:40
小学校の支援員のパートしてます。+4
-0
-
238. 匿名 2020/09/05(土) 21:34:22
あ、222さんと同じだった。+0
-0
-
239. 匿名 2020/09/05(土) 21:40:20
>>131
まあ、それは各家庭の方針ってことでいいんじゃないかな。
祖父母がお迎えしてるパターンもよく見るし、中学受験する家庭だけじゃないし。+1
-0
-
240. 匿名 2020/09/05(土) 21:44:07
>>236
支援員さんは地域によって全然違うから、市役所で聞くのが一番良いと思いますよ。
ちなみに資格は要らなくて、学習支援は一切不可の場合と学習支援可のところとか、ほんと多種多様みたい。
私の知り合いも支援員さんしてる人多いですよ。
学校が休みの時は休みだし、下校時間までだから一番いいですよね!+1
-0
-
241. 匿名 2020/09/05(土) 21:46:39
私は子供を学童に預けてパートで扶養内いっぱいいっぱいで16時まで働いているよ。残業もあるけど16時半には帰るようにしているよ。働いていたら学童に預けた方が帰宅時間を気にしなくていいし、春休み、秋休み、夏休み、冬休み、学校行事での振替での平日休みは見てくれるから助かるよ+6
-0
-
242. 匿名 2020/09/05(土) 21:48:48
体力ある方なら、大企業の社員食堂の調理補助おすすめです。14時まで残業なし。土日祝休み、長期休暇あり。大人数で休みとりやすい。何より変なお客様がいないので楽です。+12
-0
-
243. 匿名 2020/09/05(土) 21:55:56
>>221
コンビニはバイトしたことありますが、給食調理はないです。かなり重労働だと思います。
うちの子供たちは小学校の給食が大好きで、毎日美味しいー!と感動しています。デザートまで手作りなんですよ。各国料理や郷土料理まで美味しい給食提供してくださって感謝しかないです。+11
-1
-
244. 匿名 2020/09/05(土) 22:02:07
>>85
返信遅くなってすいません。
私のところはもちろん1日休んでもOKですし、1時間単位の年休を取ることが出来るので早退する事も出来ます。あと子供が通っていた保育園に学童保育があるので、そちらに預ける事も出来ます。(ちなみに学校の学童は月単位、保育園は1日単位で料金発生するので、保育園の方が私的には好都合です)
でも事前に子供たちが早く帰るのが分かっていたらお休みを頂くことが多いですね。
参考になれば!+3
-0
-
245. 匿名 2020/09/05(土) 22:07:51
>>10
私もおばちゃんの年齢だけど、アパレルでパートしてるよ!土日祝日は学生アルバイトやフリーターの子たちが入って、平日の午前中はだいたいパートが入ってる。ただ、うちのパートさん達はみんなアパレル経験者ばかりだから採用されたのかもしれないけど。+3
-0
-
246. 匿名 2020/09/05(土) 22:13:20
小学三年生1人
銀行窓口・後方事務
9→15:30、週4パート、最低時給+10円
42歳、未経験で採用され、先月から始めました!
時給は安いけど扶養内で土日祝、年末年始休みで本当に採用されて嬉しかったです!
+19
-0
-
247. 匿名 2020/09/05(土) 22:15:25
今日面接行ってきました!
子供は小1と小4
9時-14時で調理補助のパートです。
自宅から徒歩5分の場所だから14時半とかに帰ってきても対応できるかなと。
一応採用していただけたようです。
やりたい仕事より、時間と場所優先で決めました。
10年以上専業主婦だったので不安ですが、頑張ってみます!+24
-0
-
248. 匿名 2020/09/05(土) 22:19:10
>>37
私もそうです!育休くれる会社なので産前産後パートでずっと働いてきました。
私は保育園ですが幼稚園ママ何人かに仕事紹介してと頼まれました。事務職なので楽そうと言われカチンときました。
こっちは資格もキャリアも必死で積み上げて来たんだ!データ入力だけの仕事なんかほとんどないぞー。
愚痴ですみません。+37
-1
-
249. 匿名 2020/09/05(土) 22:25:57
コロナでまた休校になったらどうしようかな?って考えてるうちにPTAに選ばれてしまった+3
-0
-
250. 匿名 2020/09/05(土) 22:28:33
>>129
そんなハードな仕事を格安でしか出来ない点で格が下がったということでは?
職業自体は格が下ではなくて その人の格が下がったということで
まあかといってその例に出された仕事に誇りを持っている方には失礼な話なんだろうけれど+1
-0
-
251. 匿名 2020/09/05(土) 22:30:04
>>106
実際は「実力以上に優遇された経験がある」ってだけなのにねw+5
-0
-
252. 匿名 2020/09/05(土) 22:33:04
>>16
えらいな+4
-0
-
253. 匿名 2020/09/05(土) 22:34:28
>>25
極端だな
世の中の殆ど仕事は風俗じゃないのに+17
-0
-
254. 匿名 2020/09/05(土) 22:43:37
>>236
特別支援学校の免許をお持ちなら活用した方がいいと思います!全然時給が違ってきます。
色々全て240さんが書いてくれた通りです。子供の生活ペースと合うのですごくいいです。場合によっては朝から行かなきゃなので、送り出しだけは出来なかったりありますが。
一般求人ではまず出てませんが、教育委員会のホームページ見るとたいてい詳細載ってますよ。問い合わせしてみても多分丁寧に対応してくれます。+0
-0
-
255. 匿名 2020/09/05(土) 22:44:23
>>20
夏休みってお子さんどうしてますか?+4
-0
-
256. 匿名 2020/09/05(土) 22:46:56
>>96
私も45歳で未経験の世界に飛び込んだよ!
若い人からバカにされたりもあるけどこっちもおばちゃんだからスルースキルあるし全く気にしない。働けて幸せ。+19
-0
-
257. 匿名 2020/09/05(土) 22:47:51
>>5
子供2人をもち、美容師からスーパーのレジ打ちパートになりました。
緊急事態宣言、コロナ渦、台風。
あなた必要としていませんでしたか?
格下げですか。そうですか。
+60
-4
-
258. 匿名 2020/09/05(土) 22:52:04
>>33
大変ですね。
読解力のない人からのコメント多いですね。
調理の仕事をバカにしているわけじゃなく、
バカにしてきた人がどんだけすごい仕事になったのかと思ったら、資格が必要な仕事とかではなく、一般的な仕事だった…ってことですよね。+22
-17
-
259. 匿名 2020/09/05(土) 22:56:54
子供が小学生の頃は税理士事務所で10-16でパートしてました。子供の行事や病気、学級閉鎖等も当日連絡OKで、残業も一切無く、スタッフの平均年齢高めだったけど、逆に子育て世代に寛容でしたよ。
事務所によっては未経験でもOKなところもありますし
、結構な数の事務所が募集してるので、万年人手不足な業界だと思います。
その後私は子供が中学に上がったので一般企業に転職(正社員)しましたが、色々経験させてもらったので、士業は案外いいと思います。+20
-0
-
260. 匿名 2020/09/05(土) 22:59:04
>>185
先生の前と学童の指導員の前じゃ同じ子どもでも態度が違うよ。子どもは相手を見てるから指導員はなめられてることも多い。
もちろん学童や指導員にもよるんだろうけど、厳しい先生のクラスでキチッとしてる子ほど学童で荒れたりするし、その日にやる活動も学童は綿密に決められていなくて自由が多い分、教室と学童ではひどい事故が起こる確率は正直違うと思う。+10
-1
-
261. 匿名 2020/09/05(土) 22:59:21
>>10
おばちゃんって何歳ですか?女性に人気の某生活雑貨屋ですが、45歳くらいの人も3人働いてますよ!
明るい感じの人だったら雇ってもらえると思います。+14
-0
-
262. 匿名 2020/09/05(土) 23:02:13
>>240 >>254
お返事ありがとうございます。特別支援学校は比較的僻地にあり通勤が難しく…小学校なら近くにいくつかありますし、学級閉鎖や警報時など一緒に休めるので魅力です。
自治体ごとに給与や内容が違うとのことでしたので、近く問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。+8
-0
-
263. 匿名 2020/09/05(土) 23:04:42
学童クラブがあればそこに子供を預けて働く事は可能。病気が心配って言ってたらいつまでも働けないからそこは割り切るしかない。誠実に働いて仕事熱心なら子供が具合悪くて休んでも陰口は言われないよ。+5
-0
-
264. 匿名 2020/09/05(土) 23:06:24
皆の意見とても参考になります。
うちも来年小学生になるから、パートでもと思ってるけど、一年生は色々と大変とか、コロナでとか、子供の行事や体調で急に休む事が可能な所とか、、総じて働くなら高学年とか、納得!って思いつつも旦那は果たして理解してくれるのか、、と。
怠け者なんて思う男もいるよね、、うちの旦那がそうじゃない事を祈る。+9
-1
-
265. 匿名 2020/09/05(土) 23:08:49
>>204
すごくすごく羨ましい!
才能があるって素晴らしい+7
-0
-
266. 匿名 2020/09/05(土) 23:11:26
低学年1人、正社員の保育士です。
早番遅番はしない固定時間勤務で、朝は登校と共に出勤。帰りは学童を利用してお迎え。やはり疲れます。宿題も音読聞きながら白目になってます。。自分が小学生時は専業家庭だったので、やはり親子の時間のがない今に子どもの為にこれでいいのかなぁと思う時もありますが、もう少しこのまま様子見て、頑張ろうと思っています。+12
-0
-
267. 匿名 2020/09/05(土) 23:29:41
>>235
私もほぼ同じです!+0
-0
-
268. 匿名 2020/09/05(土) 23:33:47
人の仕事に上とか下とか思う人が世の中いる事にびっくりした!
私はドラッグストアでレジ打ちしてるけど接客大好きだから凄く楽しい。
大きな声で挨拶したり色んな人と話したりするのストレス発散になるから楽しんでやってるよ。
事務とかは自分には向いてないと思うから考えた事なかったな。+7
-0
-
269. 匿名 2020/09/05(土) 23:46:03
息子も来年小学校なんだけど、下の子がまだ保育園だしどうしようか悩んでる…
小学校まで片道40分だし帰ってきたら甘えん坊で寂しがりやだし1年生のうちはいてあげたいと思ってるけど
短時間パートしたいけど、下の子まだ保育園だし、週16時間以上働かないと預けられないし、今のうちに午前中4時間パート週4日くらい入れるところ探してるけどなかなかない…。+6
-0
-
270. 匿名 2020/09/05(土) 23:47:27
子供が年少〜2年生までは工場でパートしてました。九時〜2時半まで。
3年以上あいてしまったのですが、最近またパートに出始めました。
9時〜12時まで、水曜日、土日祝休み。隣の市の小学校の消毒清掃のパートです。
時間も丁度良いし(片道30分以内)、時給も良いし、融通もきくし、1人作業で直行直帰出来るから本当にありがたい。
先生方も優しいし、生徒たちも元気に挨拶してくれてとってもカワイイ(^o^)
探して探してやっと見つけました。
+10
-0
-
271. 匿名 2020/09/05(土) 23:52:23
>>5
それが嫌な人は学生時代に需要のある資格取るでしょ+5
-1
-
272. 匿名 2020/09/05(土) 23:52:23
>>196
そうならないように、皆さん民間学童やファミサポにも登録していますよ。+4
-0
-
273. 匿名 2020/09/05(土) 23:54:30
>>257
コロナ渦じゃなくて、コロナ禍ですよ
意味も調べて理解した方がいいですよ+14
-2
-
274. 匿名 2020/09/05(土) 23:57:55
>>261
某人気の生活雑貨屋が気になる~+6
-0
-
275. 匿名 2020/09/06(日) 00:00:23
自宅でデザイン専門職年収1000万越えてます。ほんと手に職あって心から良かった~。パートでお金足りるんですか?!+1
-15
-
276. 匿名 2020/09/06(日) 01:03:05
>>255
学童じゃない?
長期休みの預かりやってるよ。お盆と年末年始は休みだけどね。+2
-0
-
277. 匿名 2020/09/06(日) 01:03:09
>>16
頑張ってらっしゃると思うけど、これからの世相で不況で強盗とか浮浪者も増える気がするので行き来は気をつけてね!
全国どこでも、女性の深夜の移動は自転車や車でもましてや徒歩でも慎重にした方がいいと思います+19
-0
-
278. 匿名 2020/09/06(日) 01:03:30
>>15
うちも小学2年生で、音読チェック採点しなきゃいけないので、フルタイムで働いてるから、本当に自分の時間なんてものはないですね。
帰って来たら洗濯物取り込んで畳んで仕舞って、晩御飯の用意に食事が終わったらすぐ宿題チェック、それが終わるとお風呂に入れて、あっという間に子供の就寝時間。勝手に寝てくれたらいいけど親が起きてるとなかなか寝ない…子供が寝付いてやっと晩ご飯で使った食器洗いして自分も寝るみたいな感じです。次の日の朝ごはんの支度もあるし仕事もあるから、睡眠不足夜更かしできません。
本当に自分の時間がないから、経済的に余裕がある方は、親が側に付いていなくても子供が自分の事できる高学年になるまでは、パートの短時間から始めるのがいいかもしれません。ストレス溜まります。+28
-0
-
279. 匿名 2020/09/06(日) 01:45:55
>>16
本当に気をつけてください。脅すわけではありませんが、実際に、お母さんが深夜アルバイトに行かれたお宅が、夜中に火事になり、本当に悲しい悔やんでも悔やみきれないことがありましたので、、、。+9
-1
-
280. 匿名 2020/09/06(日) 01:53:29
保育園の時はフルで働いて、一年生になるタイミングでパートをやめた。
2年になってまたパート探して今の職場に入り、子供は高学年になりましたー。
一年生の時は私のが不安で笑。+5
-0
-
281. 匿名 2020/09/06(日) 05:02:22
>>279
その間お父さんは?+0
-0
-
282. 匿名 2020/09/06(日) 06:23:35
>>5
大卒主婦でウエイトレスのパートしてます…
子供優先です。
格下で間違いないと思いますよ、みんな口には出さないけど。+48
-2
-
283. 匿名 2020/09/06(日) 06:26:22
>>15
低学年は音読だけじゃなくて、百マス計算の時間測ったり、漢字も細かくチェックするなどのフォローしないと後で取り返しのつかないことになるよね。
2人3人子供いたら時間かかるし。+5
-0
-
284. 匿名 2020/09/06(日) 06:56:17
>>63
定期的に同じ人と会っていて、10人ぐらいと関係あります。
月に一回会う人もいれば毎週会う人もいます。
新規の人も加わりますがそれでも一年で20人くらいですね〜+0
-0
-
285. 匿名 2020/09/06(日) 07:05:37
>>16
>>93
そうですよねぇ。情緒安定しないことあるのですが、どうしてもって感じなので給料日には思いっきり美味しいものとか食べに行ったりしてます!それでほんの微妙にカバーしてるつもりです
>>252
ありがとうございます!
>>277
気をつけます。ご心配ありがとうございます。
何度かヒヤッとすることもあったので今以上に気をつけなきゃですね
>>279
旦那が帰宅後に勤務のため、仕事中の家は子供だけでは無いです。
旦那も不定休、その日によって出勤退勤時間が固定では無く、帰って来れても21:00(私が早い出勤の時は調整して早めに帰宅してくれてますが)なので、私が深夜勤務にしました。
+4
-0
-
286. 匿名 2020/09/06(日) 07:19:37
学校が終わるの早いから、宿題が多いから、長期休みが…とか○○だから出来ない、って言い訳してたらいつまでも働ける日は訪れないと思う
子どもが何歳でもその時なりの大変さはあるし、逆に子どもが何歳でも働けるよ
実家遠方旦那単身赴任保育園落選でも2歳から働いてるからそう言える+14
-0
-
287. 匿名 2020/09/06(日) 07:22:56
>>196
有給取るだけだけど+10
-1
-
288. 匿名 2020/09/06(日) 07:30:43
>>248
私も独身からずっと同じ職場で育休使って続けてます
病気にヒヤヒヤして頭下げたり何やしたり気を遣いまくってそれでも積み上げてきたキャリアありますよね。
私も事務なんで楽そうと言われたらちょっとカチンとくるな~+13
-0
-
289. 匿名 2020/09/06(日) 07:39:09
子供3人(小学生低学年2人、年少1人)で銀行パートでフルで働いてます。
新聞が必須ですが、朝は読む余裕がなく、保育園に少し早めに行って、駅で読んでます。疲れるけど、基本自分の担当顧客を対応するので、チームワークというより個人の裁量で仕事ができます。子供の事情にも臨機応変に対応できるのがメリットです。+1
-0
-
290. 匿名 2020/09/06(日) 07:52:11
>>13
子供が高学年になるまで専業の人ってどれくらいいるんだろ…
今保育園で周りもみんな働いてるから専業とかちょっと信じられない+16
-2
-
291. 匿名 2020/09/06(日) 08:08:44
>>1
学童選択するっていうのは ないんですか?
学童に預かってもらえるなら5時まで そこにいて自分で帰ってくるとか地域によって色々だけれども調べたらいいと思う+2
-1
-
292. 匿名 2020/09/06(日) 08:12:21
上が2年生から事務パート始めました。
PTAや登校班の班長やらでちょいちょい休まねばならず週3扶養内です。
フルで働きたいけど下の子の送迎もあるし体力的にもこれ以上は無理だ。+6
-0
-
293. 匿名 2020/09/06(日) 08:16:37
>>140
あと不審者も多い。子供だけで遊ばせてる親は気付いていないし、子供も視野が狭いから気づいていない。
不審者通報して警察に重点的にパトロールして頂いたりしてる。大人の目って非常に大事だよね、+9
-0
-
294. 匿名 2020/09/06(日) 08:16:55
>>33
コンビニパートを選ぶ人すごいと思う、尊敬。
かなり適応能力ないと無理でしょ、私にはできません。
バカにされたら私もは?ってなるし気持ち解ります。
+12
-1
-
295. 匿名 2020/09/06(日) 08:33:00
小学生にまだ未満児の保育園児がいる
保育園の送迎がアラフォーには地味にしんどい笑
あと3年半ある…+2
-0
-
296. 匿名 2020/09/06(日) 08:40:05
>>219
国家資格はありませんが、専門職です。
ただ、就活してみて感じたことがひとつあります。
今は以前と違い子供の手が離れた40代を戦力と考えてくれる会社が増えたように思います。
悩まれる方も多いと思いますが、一度離れたら前のようには採用してもらえないという時代が、少しづつではありますが変わってきているのかもしれません。
ちなみに、生活リズムは最初は大変でしたが、仕事が慣れると同時に落ち着きました。+8
-2
-
297. 匿名 2020/09/06(日) 08:42:19
>>290
それは、保育園だからかと…。
幼稚園は専業ばかりです。+26
-9
-
298. 匿名 2020/09/06(日) 08:46:18
>>296
確かに。若い人を雇って育てて30年40年働いてもらうのがかなり難しい。パッときたベテランに定額で働いもらうのも悪くないかな。+3
-0
-
299. 匿名 2020/09/06(日) 09:00:39
>>297
今って幼稚園でも働くママ多いですよね
預かり保育も充実してるしね+19
-0
-
300. 匿名 2020/09/06(日) 09:06:02
>>259
私も会計事務所、税理士事務所、でパートずっとしています。
個人の小さなところよりできるだけ大きい法人化しているところのほうが、1人の負担が少ないので休みやすいです。
簿記3級、FP3級あたり、あとはパソコンはかなり使えること、あたりをアピール出来ればパートはほぼ受かりやすいかと。
弁護士事務所、弁理士事務所、不動産鑑定士の事業所なども事務パートオススメです。+6
-0
-
301. 匿名 2020/09/06(日) 09:32:17
>>299
私が前に住んでたマンション、ちょうど園バスの停留所になってて、同じマンションでたまたま知り合いになったワーママが幼稚園行かせてて、「預かりあるし、延長しても園バスで送迎してくれるから楽だよ」って言ってた。確かにそういうのもありかもって思ったわ。
+12
-1
-
302. 匿名 2020/09/06(日) 09:37:27
>>1
私は家庭(子ども)を第一優先に考えて仕事を探しました。
・土日祝完全休み
・9時-13時(または14時)までの短時間勤務
・子供の学校行事や体調不良などの急な休みもOK
・できれば時給の良いところ
・有給もしっかり貰える
を探した結果、コールセンター(受信)で働いています。
クレームの電話もあるので人によって合う合わないはあるでしょうけれど、
条件面が良いので長く続いています。
もともと高めの時給ですが更にアップしているので、もう最低賃金に近い仕事はできないです。
+11
-1
-
303. 匿名 2020/09/06(日) 09:44:59
>>196
普通に休みを貰ってますよ。
有休があれば有休を使うし、なければ欠勤扱いです。
子ども優先です。
子持ち主婦が多い職場なのでみんな持ちつ持たれつです。
その代わり、繁忙期には残業したり休日出勤をしたりして
自分なりに会社に貢献しています。+10
-0
-
304. 匿名 2020/09/06(日) 10:07:54
>>258
だから、それが馬鹿にしてるって事。
え?どんだけの仕事なの、なーんだ調理じゃんてさ。+8
-5
-
305. 匿名 2020/09/06(日) 10:11:17
>>285
旦那が家にいるんなら深夜に働いててもなんの問題もないと思う
夜中にお母さんがいないと子供の情緒が〜とかいうほうがどうかしてるよ
そんなに父親がボンクラなのかって感じ+12
-0
-
306. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:00
>>166
セルフでも結局アテンドいないとダメだし。
スーパーなら尚更。
半セルフ(店員が商品を通す→支払いは機械)が増えていく気がする。+0
-3
-
307. 匿名 2020/09/06(日) 10:39:04
子供が小一ですが正社員で働いています。14時半頃下校で学童に15時過ぎ学童着、15時半おやつの後宿題して16時過ぎから17時過ぎまで遊んでるところお迎えです。9時-17時、土日祝休み、有給年20日あるので行事など割と自由に休めます。年収は650万+不動産や株の収入が150万。夫激務、両親遠方でしんどいですが家事代行やファミサポさんなど活用してやれています。+7
-0
-
308. 匿名 2020/09/06(日) 10:59:14
>>134
もともと貰いすぎてたんじゃないの?そういう人たちの給料を下げてレジする人の給料を上げるべき。+4
-8
-
309. 匿名 2020/09/06(日) 11:02:23
>>7
そうそう!1年生って最初はめっちゃ早く帰ってくるし、お迎え当番あったり忙しいよね
うちの場合は幼稚園の時から周2でパート始めたんだけど…
幼稚園は延長保育や長期休みの預かり保育もあったので助かったけど、小学校入ったらそれもなくて1年生のときは大変だった
週2で学童入れちゃったらほとんど学童代だし
学童入れるほどに働くなら問題ないけど、そうじゃないなら(主さんも、入ってから探す…という感じだから学童使わない予定かな?)入学してすぐはあんまり働けないかも
ゴールデンウィーク明けに動き始めてもすぐ夏休みだし、9月からの方が良いような気もする+9
-0
-
310. 匿名 2020/09/06(日) 11:10:44
小3の子の母。夫と子供に外で働くの反対されてるので自宅で音楽教室開いてる。
看護師とか保育士のお母さんもいる。夜勤あり交代制の勤務の人は実家や義実家で同居だったり近居。今はコロナで子供がちょっとでも具合がおかしいと、学校でも学童でも呼び出されるから、誰かしら動ける人がいないと厳しいよ。
低学年のうちは一緒に学校まで歩いてやったり、学校行事やPTAにはできる範囲で参加してやった方がいいよ。低学年はお母さんが近くにいることを喜ぶし、親が自分の事気にかけてくれるんだって安心するみたい。お母さんは一人。代わりはいないから。
不登校の子とかいじめとか、そういうのを避けるためにも、小さいうちは余計に子供の事気にかけてやった方がいい。近所に両親が共働きで祖父母に育てられてる女の子がいたんだけど、高学年で不登校、中学からは家族に暴力起こすようになって施設に入れらてた。+0
-6
-
311. 匿名 2020/09/06(日) 11:16:15
>>258
同意
これって調理の仕事をバカにしてるとかじゃないよね
仕事内容の大変さを比べてるのでもない
コンビニで働くと言ったらバカにしてきたから、資格がないと働けないとかなるのが難しいとか、とにかく「自分なんかじゃ絶対なれないお仕事をするのだろう」と思っていたのに、調理補助のパートだったから「え?」ってなった…って話で
つまり、これが逆「調理の仕事をすると言ったらバカにしてきたママ友。その後聞いたらコンビニで働くって聞いてはぁ?となった」でも良いってことなんだよね+9
-4
-
312. 匿名 2020/09/06(日) 11:35:27
>>244
お返事ありがとうございます!
始めたばかりで分からない事がいろいろあったので、助かりました!ありがとうございます!
+2
-0
-
313. 匿名 2020/09/06(日) 11:46:54
>>290
今年の小1、学童の登録者は学年の半分だった
けっこういるなーって印象+8
-0
-
314. 匿名 2020/09/06(日) 12:47:52
>>310
それあなたが子供の頃の話でしょう。今は全然違うよ。時短も働き方改革もあるから働いてるから不登校とか非行とかそういう時代じゃない。+9
-0
-
315. 匿名 2020/09/06(日) 13:12:02
>>311
ここまで説明しないと分からないような事じゃないと思うんだけど、言葉ってなかなか正しく伝わらないもんだね。+5
-3
-
316. 匿名 2020/09/06(日) 13:17:12
>>5
言い方はあまり良くないけど、5さんの言うこともわかるよ。子育てして休んでたら、学歴も職歴もない、日本語話せれば外国人でもできるレジ打ちしてる主婦の人って多いと思う。
でももともとバリバリ仕事してた人がそういう仕事してるイメージはあんまりないな。+9
-1
-
317. 匿名 2020/09/06(日) 13:24:57
>>313
うちは関西の政令都市の中心地だけど、クラスの半数は学童だったよ。でも、学童の先生曰く、定員オーバーだそうで「どんどん習い事行ってもらっていいですよ〜」って言われてる。近所の祖父母宅に直接帰宅するパターンもいるかな。
高学年とかになると全体の8割ぐらいはなんらかの仕事してる気がするなぁ。
6年の授業参観や保護者会の出席率めっちゃ低いよ。
+6
-0
-
318. 匿名 2020/09/06(日) 17:34:03
>>298
ほんとそう。
若い人ほどステップアップとか言って、数年(仕事慣れた頃)で辞めるのがパターン化してるよね。+2
-0
-
319. 匿名 2020/09/06(日) 19:23:03
>>310
時代錯誤+8
-0
-
320. 匿名 2020/09/06(日) 23:00:54
>>306
これ楽でいいよね+1
-1
-
321. 匿名 2020/09/07(月) 23:31:30
>>33
コンビニはマルチタスクだからね。品出しなんかの力仕事から、レジ打ちや発注業務、もちろん接客もするからコミュ力も。
外国人でがんばって働いてる人増えたけど、尊敬する。+1
-1
-
322. 匿名 2020/09/08(火) 07:17:09
>>134
言いたいことはよく分かるよ。
でも皆「格下げじゃない」って言ってるんじゃないんだよ。
その仕事してる人が「(あなたの仕事は私より)格下」って言われると不愉快だから、言い方を考えてって言ってるの。
ほんと高学歴ホワイトカラーでも、女性が数年ブランクを経ると復帰できない社会は異常。+4
-0
-
323. 匿名 2020/09/08(火) 08:09:34
>>81
一般的な概念としてホワイトカラーとブルーカラーという区分けがあって、ホワイトカラー(オフィスワークで白シャツを着る)がブルーカラー(肉体労働で作業着を着る)より格上とされているのは事実。
差別と区別は違う。
ブルーカラーは81さんのおっしゃる通りハードでもお給料が安く、ホワイトカラーは「肉体的には」楽で給料が高い。(ホワイトカラーが総合的に見て楽という意味ではない)
でも今後で言えば、レジ打ちが無くなるのと同様、オフィスワークも単純な事務作業は無くなる。
だから事務系でも単純な一般事務の人は、AIがとって変わることが出来ないサービス業にシフトした方がいい。
+4
-0
-
324. 匿名 2020/09/08(火) 08:19:41
>>96
年齢がネックなんじゃなくて、もしかしたらリタイヤ前の職歴がネックになるかもしれないね。
どんなお仕事か分からないけど、キャリア短いよね?
まだお若いし、出来れば今後キャリアとして評価されそうなお仕事をコツコツ続けていけると良いね。
あとは何か資格を取るのも良いとおもう。+1
-0
-
325. 匿名 2020/09/08(火) 08:30:50
>>282
大卒という学歴、PCスキル、語学力、経理や労務管理、金融などの専門知識があっても、条件的にできるのがウエイトレスになったりしますよね。
あんなに頑張って身につけたスキルなのに、それらが全くない人と同等の扱いになり、当然スキル分の対価は支払われないなんて嫌になるよね。+5
-0
-
326. 匿名 2020/09/09(水) 11:57:25
>>302
質問ですがクレームの電話処理もやるのでしょうか
それとも偉い人に変わってもらえたりするのでしょうか
クレームの度合いとかも知らないのでなかなか応募する勇気が出ません+0
-0
-
327. 匿名 2020/09/20(日) 06:25:01
>>274
スリコとか?+0
-0
-
328. 匿名 2020/09/21(月) 21:58:08
うちまだ幼稚園だけど、子ども2人共働きで私ずっとフルタイムだよ。
今お金に困ってるわけじゃないけどフルタイムなのは、親のお金で将来の選択を狭めたくないのと、働く姿を通して大人になったら働くもんだよって見せたいから。批判あると思うけど、ニートは嫌だな‥。
でも、このトピみて、パートや専業主婦の方が子どもにとってもいいのかなって思った‥。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する