- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/09/04(金) 23:01:38
>>13
金があればどこでも楽しそう+7
-0
-
502. 匿名 2020/09/04(金) 23:01:42
>>473
各国大使館揃ってるんだよ
其々の大使館御用達のお国料理店あるよ
私はパンオタクだけど、お米の国の人同様にパンの国の人は絶対に自分の国のちゃんとしたパンを食べたがるから、本当に各国の本場流のパン屋さんあるよ+4
-1
-
503. 匿名 2020/09/04(金) 23:02:36
>>35
うちは横浜だけど東京住めば良かった派
横浜は中学に給食もないし交通もいまいち、電車のフリーパスもない
東京のがフリーパスであちこちお出かけしやすく安価で済むので凄く羨ましい+9
-0
-
504. 匿名 2020/09/04(金) 23:03:07
東京からしたら、関西もほんと田舎だし。
関西財界も東京財界(全国レベル)も自民党官庁も東大卒や慶應卒の天下だよ+1
-2
-
505. 匿名 2020/09/04(金) 23:04:37
>>12
まさに、これ!
一人でも、浮かない生活ができるのが、東京の良いところ。
隣近所を気にすることなく、どこで何をしても人目を気にせず、自由な生活ができる。
ふと急に、わたし一人が消えても、誰も気がつかないんだろうな、と思えるぐらい、他人に興味がない人が多く、気ままに暮らすことができる。
+20
-0
-
506. 匿名 2020/09/04(金) 23:07:08
頭いい高校はだいたい東京の大学いくよ
東大早慶一工
地方帝大は低いし
だから、各県からトップ高はかなり東京就職。
別に憧れたどうのじゃない。
そういう層がすごく多い
普通学歴じゃなかなか生きてけないよ、東京+3
-2
-
507. 匿名 2020/09/04(金) 23:08:42
>>487
その理屈はおかしいな。デパートの数が基準なら
都下にあるデパートの数 →6
府下(大阪市以外)にあるデパートの数 →10
で、大阪市外より都下の方が田舎ってことになってしまう。
(都下との比較なら事実そうだとは思うが)+2
-6
-
508. 匿名 2020/09/04(金) 23:09:27
一流大学なmarchに上京して、東京で就職するから、
地方はむちゃくちゃ頭悪くなってる。
北海道なんてかなり。
そいつらで交配しあう+1
-6
-
509. 匿名 2020/09/04(金) 23:09:45
>>1
私は勤務先が東京だけど将来札幌に住みたいな~+0
-2
-
510. 匿名 2020/09/04(金) 23:11:25
上京どうのって偏差値がものを言うって。
上ほど東京いくし
なにいってんだか+1
-0
-
511. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:04
>>470
魚がまずくても生きていけるから大丈夫+0
-0
-
512. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:52
>>122
東京は人が多いけど誰とも関わらないってこともできるからわたしはのんびりしてるよ。
+4
-1
-
513. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:59
高卒なら地元率8割とか
工場や中小+4
-0
-
514. 匿名 2020/09/04(金) 23:17:06
>>1
東京は小さい割に町ごとに各々魅力があるのがいい。
お茶するにしても、ザ・下町で昔ながらの喫茶店に行くのも楽しいし、渋谷原宿でおしゃれなカフェに行くのもいいし、銀座日本橋で正統派パーラーでプリンアラモード食べるのもいい。
+8
-1
-
515. 匿名 2020/09/04(金) 23:17:09
>>13
ほんとそうだよね~でも競争率高いから意外と安くて良いものやサービスが手に入りやすい+4
-2
-
516. 匿名 2020/09/04(金) 23:18:19
>>46
こういうの本当田舎者だなと思う+3
-0
-
517. 匿名 2020/09/04(金) 23:25:28
>>457
車通勤は憧れるなー
毎日熱唱しながら通いたい
あと、テレビで見た瀬戸内海の毎日船で通勤通学する人達
東京は実は自転車通勤が物凄く多いよ
都心の囲むように周り全て住宅街だからね+1
-0
-
518. 匿名 2020/09/04(金) 23:28:28
みんなお金持ちだなぁ~
東京でしか手に入らないものって
ハンパなくコストがかかると思う
ミシュランの中でも別格のレストランとか
芸能人が集う店とか
60F以上の超高層階から見る夜景の美しさとか
大使館が居並ぶ街並みとか
そういうのが名古屋、大阪、福岡では手に入らない
THE 東京
THE 首都
だよね!
ネット時代に「モノ」はどこでも手に入るもの。
+10
-0
-
519. 匿名 2020/09/04(金) 23:28:38
東京でも色々あるよね
私は多摩地区のいわゆるベッドタウンに住んでるけど、そこそこ栄えてて自然もそこそこ残ってて住みやすいよ。都心まで30分だから行こうと思えばすぐ行けるし、土地も都心ほどは高くないからそれなりの年収で戸建て買える。家族で住むならオススメ。
都心は独身の人ならちょっと外出ればなんでも揃って住みやすくて飽きないよね。家族で住むには相当お金ないと家が狭くて不便だと思う。新築戸建ての注文住宅なんか相当なお金ないと無理よね。
+2
-0
-
520. 匿名 2020/09/04(金) 23:31:07
>>415
地下鉄の路線見てみんw JRの本数見てみんw
大阪10分の1くらいかな?+1
-2
-
521. 匿名 2020/09/04(金) 23:35:19
通勤ラッシュに疲れて、地方で似た業種を探したけど選択肢がない。仕事がたくさんあるのは魅力。ゆくゆくは沖縄かチェンマイあたりでのんびり暮らしたい。+1
-0
-
522. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:38
>>458
たぶん、知らず知らずに東京風吹かせてたんだと思う
そういうの地方の人は一番嫌がるから
日本にいてニューヨークではこうだったのに〜って言うようなものだし+8
-6
-
523. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:44
>>268
アキバにオタクなんてここ10年行かないでしょ
集団でコスプレイヤーが踊ってみたしてたのが最後くらいだし、あの人達あそこで物買わないよ+0
-1
-
524. 匿名 2020/09/04(金) 23:45:09
>>51
私も東京、今は好きだけど歳取ったら人が多すぎて街中なんて歩いたら周りに迷惑かけそうだし、自分も疲れそうって考えると仙台が永住するならサイコーなんじゃないかと思う。
程よく都会だから必要なものは近くに揃うし、自然はちょっと行けばいくらでもあるだろうし。
車も都内より運転しやすそうだし、地域性も東京程、尖ってなく田舎ほど粘着質でもない感じがする。
これは、もしかするとコロナの影響もあって程よい街仙台ブームが来るぞ!
あー仙台行って牛タン食べたい。ずんだシェイク飲みたい!
+3
-5
-
525. 匿名 2020/09/04(金) 23:47:29
>>415
私、千里中央から町屋に転居して
2年と持たずに大阪に逃げ帰った。
町屋はテキ屋みたいな人がいっぱい住んでいて怖かった。
商店街は不衛生で食品なんて買えないから
地下鉄で三越や高島屋のデパ地下に行ってた、マジで。
車を持っていかなかったからそれしかおいしいお惣菜を手に入れる方法を知らなかった。
23区内なんてひと口にくくっちゃ絶対いけない!
港区や渋谷区や文京区などと同じ東京とはとても思えない街がありすぎる!
むしろそっちの方がずっと多い。
ピラミッド的に!
+8
-0
-
526. 匿名 2020/09/04(金) 23:50:20
>>460
それは地方都市でもふつうにできますよ。
+4
-4
-
527. 匿名 2020/09/04(金) 23:54:18
夜、自転車で走った時の気持ち良さ。
田舎は自転車で夜走っても、カエルが煩くて虫がぶつかってきてライトだけじゃ前見えなくて何も楽しくない。
都会の夜、自転車で街を走るのは最高だよ。
品川区に住んでたので、明るい街路樹も気持ちいいし人がまばらになった夜の商店街走るのも楽しい。
自由ヶ丘や渋谷まで自転車で行ったりしてたな。自分の足で漕いだ先、段々ビルが増えてくる感じ堪らない。
帰りは銭湯に寄ってお風呂入って汗流して。
都会の良さは自転車だと思うなー!+5
-1
-
528. 匿名 2020/09/04(金) 23:58:45
>>518
夜景→飽きる
大使館が居並ぶ街並み→そんな場所はない。大使館は点在してる
高級レストラン→所詮地方の第一次産業で支えられた業界+5
-1
-
529. 匿名 2020/09/05(土) 00:00:53
>>408
小さな子が見て面白いかは分からないけど、自分の興味が広がってきた中学生くらいが一人で色んな所に行けるのは素晴らしいと思う
中学生の時 父に東博のパスポートを誕生日プレゼントに貰ったよ
色んな大学や会社、庁舎の資料館、博物館、美術館も多くてマニアックで楽しい
皆、選択肢の多さを指摘してるけど、何か気になるものや好きなものが出来たときに、コンタクト出来るもの、可能性が多いんだよ。
世界一多いと思う+3
-1
-
530. 匿名 2020/09/05(土) 00:04:12
>>525
まあ、町屋は都会ではないよ+6
-0
-
531. 匿名 2020/09/05(土) 00:06:33
>>47
白金台??+0
-0
-
532. 匿名 2020/09/05(土) 00:12:26
東京には大型スーパーはないね
+6
-0
-
533. 匿名 2020/09/05(土) 00:12:35
人によるよね、地方都市の街のど真ん中で生まれ育ったから東京の超都心に住んでるけど違和感ない。
流石!とも思わないし子育ても大変とは思わないんだよね。自分も似た環境だったから。
たまに田舎の方に旅行いくとリフレッシュにもなるし大きなイオンとか行くとテンションあがるし。笑
性格と生まれ育った環境によるんだよね。
+3
-0
-
534. 匿名 2020/09/05(土) 00:14:26
>>40
少ないよねー。だって土地高いもん。それに土地自体も密度が高すぎて広いところなかなかないんじゃない。
逆に田舎の方が土地も安くて広く取れるからデカいよね。+12
-0
-
535. 匿名 2020/09/05(土) 00:18:52
>>20
新宿から一駅の位置って、東京に憧れてやってくるお上りさんがいっぱいいるところやん。他にもそういうところあるけど。
そういうところは住んでる人の質も下がりがちだし、他県の人ばっかりだよ。+9
-1
-
536. 匿名 2020/09/05(土) 00:19:43
食料と日用品の買い物は超不便ですよ
しかも車所有出来るような人は一握りだから基本自転車で頑張るしかない+3
-2
-
537. 匿名 2020/09/05(土) 00:21:45
>>523
オタクですがアキバにはしょっちゃう行ってますよ。
自分の情報量少ないくせに決めつけが凄いですね笑+0
-2
-
538. 匿名 2020/09/05(土) 00:37:12
>>536
都区内一戸建てだけどほとんどの家に車あるよ。逆に車所有出来ないような人は一握りって感じ。+0
-0
-
539. 匿名 2020/09/05(土) 00:44:46
人口80万人程度でしかも町の中心地ですら寂れてる田舎で生まれ育ったから東京育ちが羨ましくて仕方がない
初めて東京に行った時は色んなお店があるしどこも活気に満ち溢れていて魅力ばかりだったよ+0
-0
-
540. 匿名 2020/09/05(土) 00:52:44
>>17
店の数があまりに違うから、東京は単純に一括りにできないと思う。
これだけあったら美味しい店も山ほどある。
良いところは、色んな国の料理が食べられるところ。+2
-1
-
541. 匿名 2020/09/05(土) 01:01:23
薬剤師として東京で働きたいと思ってます。薬剤師が東京で暮らすことは金銭的に見て可能でしょうか?東京に住むのはお金かかると聞いたので、+0
-1
-
542. 匿名 2020/09/05(土) 01:01:40
>>538
もっと現実に沿ったコメントしなよ+1
-0
-
543. 匿名 2020/09/05(土) 01:02:39
>>37
選択肢が雲泥の差だと思うよ+2
-0
-
544. 匿名 2020/09/05(土) 01:02:53
深夜の浅草寺とか、早朝の皇居とか。
観光客のいない時間の観光地に行くのが好き。+3
-0
-
545. 匿名 2020/09/05(土) 01:03:50
>>1
札幌いいなと思うけど
・ネットで物を購入すると送料が余分にかかる
・雪慣れしていないので不安
・夏が以前より暑くなっているのに
クーラーがないところが多いと聞いた
上記がちょっと引っかかる
東京に長年いますが
・夏が不快なほど暑い
・人が多すぎる
が嫌で、他のところに越そうかなと考えたことある
+7
-2
-
546. 匿名 2020/09/05(土) 01:05:01
>>22
そもそもそんなに要る?
セカンドオピニオンしまくるの?+1
-5
-
547. 匿名 2020/09/05(土) 01:05:33
>>540
コロナ禍で減りそう
収束したらまた増えるのかな+0
-0
-
548. 匿名 2020/09/05(土) 01:05:52
>>26
子持ちにはキツイだろうね
ベビーカーに全く優しくない造り+4
-3
-
549. 匿名 2020/09/05(土) 01:06:10
>>539
私は東京生まれ東京育ちで東京大好きだったけど、都心の育児が辛くて初めて東京嫌いになってしまった。
田舎の素晴らしさに30歳過ぎて気付いたよ。日本の田舎って美しいもの。+5
-2
-
550. 匿名 2020/09/05(土) 01:06:31
田舎は人のしがらみがめんどくさい
都会はリセットできる+3
-1
-
551. 匿名 2020/09/05(土) 01:07:08
>>1
札幌も道民とか北国の冬に慣れてる人以外は、旅行するにはいいけど定住するところじゃないと思ってるよ…
東京で暮らす魅力は、やっぱ若者にとって魅力的なものが沢山あるところじゃない?私は東京の大学出て今は西の地方都市にいるけど、同じとこしか行くとこなくて飽きるもん。
王様のブランチとか全国ネット見てて、テレビって東京の店ばっかやってたんだと改めて気づいた。学生の頃は「へーここ今度行ってみよー」って思いながら見てたけど今は遠い。+3
-0
-
552. 匿名 2020/09/05(土) 01:09:30
東京には何でもあると思い込んでる人が結構いるけど
歴史的建造物とかはめっちゃ少ない。
お寺所蔵の国宝級の美術品も、その当時を想像できる形で直で見れるわけじゃない
そこはやっぱり関西とか地方が強いなあと思う
本物を感じたい方はそちらの方がおすすめ
美術館でライトに見る分には東京は便利だけどね+2
-2
-
553. 匿名 2020/09/05(土) 01:15:09
>>542
多分だけど、独身一人暮らしで車所有してる人は
ほぼいないと言っていいと思後けど、
子持ちの一家が車所有してる率そこそこあると思う+2
-0
-
554. 匿名 2020/09/05(土) 01:15:44
>>5
ホントそれ
+1
-0
-
555. 匿名 2020/09/05(土) 01:16:43
>>552
関東大震災と空襲で一度焼け野はらになってしまった街だものね。
地味にスイーツのレベル高すぎて凄いなと思う。+3
-0
-
556. 匿名 2020/09/05(土) 01:17:01
>>552
東京は江戸時代以降だからそうかもしれないけど、関西にも歴史的なものって案外少ないと思う。
京都に行っても鎌倉時代以降のものが多いし。
古墳時代のワカタケル大王の鉄剣の時代に、関西がどうなっていたのかという歴史は全く残っていない。
+3
-0
-
557. 匿名 2020/09/05(土) 01:18:05
>>553
東京には独身一人暮らしと子持ち戸建て組しか存在しないわけじゃないから。+2
-1
-
558. 匿名 2020/09/05(土) 01:18:13
>>503
住民サービスはやっぱり東京が良いんだよね
千葉、神奈川、埼玉と比較しても+4
-0
-
559. 匿名 2020/09/05(土) 01:19:42
>>1 東京なんて不便だし良いことなんてないよ。都会とされてる渋谷や新宿になんて行ったことがほとんどないよ。用事がないから行く必要がないんだよね。
札幌辺りで車にも乗れるし電車でも移動できる所が本当の都会だと思う。東京は電車かバス移動だけだから都会とは言えないと思うよ。
+3
-4
-
560. 匿名 2020/09/05(土) 01:19:45
>>556
あなたが言うように関西にも少ないというのであれば東京なんて何もないに等しいね+0
-1
-
561. 匿名 2020/09/05(土) 01:21:04
>>560
だから関東にはワカタケル大王の鉄剣があるけど、関西にはその時代のもの何があるのですか?+0
-0
-
562. 匿名 2020/09/05(土) 01:21:46
駅の無印で衣装ケース買って、じゃあどうやって運ぶかと考えた時に仕方なくタクシー使いました。車があればいいのに。+2
-1
-
563. 匿名 2020/09/05(土) 01:23:43
東京にある人が手入れしている自然が好きです。華美にしないところが日本人らしいなぁって思う。
皇居はもちろん、靖国神社や上野公園、明治神宮、新宿御苑、などなど。+10
-0
-
564. 匿名 2020/09/05(土) 01:25:34
>>501
結局はそれに尽きるよねw+2
-0
-
565. 匿名 2020/09/05(土) 01:26:05
>>561
それは埼玉出土らしいね。とりあえず東京には意外と何もないってことで良い?+1
-1
-
566. 匿名 2020/09/05(土) 01:28:31
>>565
東京vs関西っておかしいだろ。東京vs大阪、関東vs関西で考えれば、古墳は堺だから大阪には意外と何もないよね。
関東vs関西なら関東の方が歴史が残されてるっことで良い?+2
-0
-
567. 匿名 2020/09/05(土) 01:28:59
東京が冷たいって思ったことない
田舎は村八分だったり、噂ばかりで疲れるよ〜+13
-1
-
568. 匿名 2020/09/05(土) 01:31:10
逆にいなかの人って何してるんだろうって思う
都心だと気分転換できる場所が沢山ある
+7
-1
-
569. 匿名 2020/09/05(土) 01:31:38
都内生まれの都内育ちが40歳の結婚を期に神奈川に引っ越したんだけど、最初ほんとに色々店が少ないとか接客対応もなんていうか、都内よりやっぱりヌルい感じで苦手だったけどコロナの事やら年齢のせいもあってか神奈川のこの少し田舎くさい感じでもどうでもよくなってきた(笑)
一気に老けた感じはするけどね。+8
-0
-
570. 匿名 2020/09/05(土) 01:32:38
東京都心に住んでて友人に金持ちと勘違いされるけど、地方の方が車や暖房費や移動費だったり犬飼ってたり、子供出来たら東京の大学行かせるのに仕送りしたりするから、地方の人ってお金あるなぁと内心すごーって思ってる。
+11
-1
-
571. 匿名 2020/09/05(土) 01:32:54
>>5
お金があれば大体のもの手にはいるけど、幸せはまた別の話。
色んな資産家やお金持ちの人を見たけど、皆頭か変える問題ばかりだったよ。お金があるから家族もバラバラになってしまったり。
顔も良くて仕事もできて、端から見れば恵まれてるのに生きるのを諦めた人もいる。
病気だってお金があれば必ず完治するわけでもない。
お金でよってくる人たちばかりで疲れてしまった人もいたよ。
お金があれば幸せになれるわけじゃないよ。+0
-6
-
572. 匿名 2020/09/05(土) 01:33:23
>>28
少ない給与だけど、東京でのんびり生活してる。
周りもみんなのんびり暮らしてるよ。
人は多いけど。+7
-0
-
573. 匿名 2020/09/05(土) 01:35:31
>>50
むっちゃくちゃ分かる!
興味ないんだよね、ほんと。
だから自分も見られてない気がして好きな格好して渋谷とか歩いてる。
チョー楽。+7
-0
-
574. 匿名 2020/09/05(土) 01:36:08
旅行が趣味なので、羽田と東京駅にわりとすぐ出られる距離に住んでいる。
地方から旅行に出るというのは本当に大変だと思うけど、東京からだと割と安くパパッと行けちゃうのが嬉しい。+8
-0
-
575. 匿名 2020/09/05(土) 01:38:27
>>458
私も東の人間だけど東京より大阪の方が人が優しくて人情味があって過ごしやすかったな
大阪は場所にもよると思うよ+6
-1
-
576. 匿名 2020/09/05(土) 01:39:21
大阪市内生まれ育ち
大学で東京に行ったけど高いレベルが全然違う
梅田なんて大したことなさすぎて笑えてくるよ
大阪すら田舎に感じるレベルだから正直東京大阪以外には住めないと思う
大阪より大きい都市の横浜は思ったより大したことなかった+7
-0
-
577. 匿名 2020/09/05(土) 01:39:44
千代田区の住民サービスの手厚さにビックリすることある。
区役所の職員がホテルみたいな対応だったり、コロナも千代田区だけ独自に12万貰えたり。
隣の区に住んでるのでただただ羨ましい!+6
-0
-
578. 匿名 2020/09/05(土) 01:39:59
>>576
高いじゃなくて都会、の間違いです+2
-0
-
579. 匿名 2020/09/05(土) 01:42:16
田舎には住めない
民度が低過ぎるし老人が多過ぎてゴーストタウンか!?と錯覚する
マジで無理w都内ですら老人増えてきたと感じるけど地方は本当に老人ばかりw若者が全然いないのw
ベビーカー押してるハイソなお主婦様も全然見かけなかったなそう言えば+2
-2
-
580. 匿名 2020/09/05(土) 01:43:43
>>569
横浜はがっかりだよ
大阪市より人口多いはずなんだけどねえ+6
-0
-
581. 匿名 2020/09/05(土) 01:44:45
どうしても田舎に住んでる田舎から出たことの無い人を見下してしまう
と言うかそもそも同じ日本人とは思えないくらい感覚や価値観が違って驚く+2
-2
-
582. 匿名 2020/09/05(土) 01:47:14
>>577
区民の数が少ないけど
企業が多いから収入は入る
だからこそだよ
住民は多いけど収入が少ない区が大変なんだよね+2
-0
-
583. 匿名 2020/09/05(土) 01:51:39
>>582
払っている固定資産税の額が違う+2
-0
-
584. 匿名 2020/09/05(土) 01:52:07
>>580
横浜って素敵な街なイメージあるけど違うのですか?
東京のキレイな部分だけ抜き出した街みたいに思ってたけども。
私は神保町とか下北沢とかごちゃごちゃした東京が好きだから横浜に住むことはないけど。+0
-0
-
585. 匿名 2020/09/05(土) 01:54:44
>>584
横浜って街路灯を町内会費で管理しているって本当ですか?+2
-0
-
586. 匿名 2020/09/05(土) 01:57:30
映画や美術鑑賞が好きなんだけど
東京にいれば世界中の映画や絵画がみられるのがいい。
旅行で海外の美術館に行ったら
目玉作品が東京に貸出し中だったことがある。
それはそれでなんとも言えない気分だったけど。+3
-0
-
587. 匿名 2020/09/05(土) 02:01:56
>>47
ごめん何故子育てで田舎❓+2
-1
-
588. 匿名 2020/09/05(土) 02:03:15
>>577
区役所の職員がホテルみたいな対応…の一文で都心の役所に入る難しさがわかった+3
-0
-
589. 匿名 2020/09/05(土) 02:06:21
>>582
千代田区等、企業が多い区市町村は定住人口0でもやってかれそうな気がする☺️私が住んでるとこなんて…企業少なくてベッドタウンだからか財政難で昔隣市と合併しようとした(泣)+0
-0
-
590. 匿名 2020/09/05(土) 02:07:08
>>586
それは切ないね笑
美術館好きな人からすると東京は最高だよね。
有名な絵画が何かしら東京にいつも来てるね。
中高生の時からこの環境があったのは贅沢で有り難い事だったなと感謝してる。+4
-0
-
591. 匿名 2020/09/05(土) 02:13:29
>>440
おっしゃる通り。野菜直送とかしてもらうと実感する。有名な料理店でも食材にこだわると原価高くなるものね。+2
-0
-
592. 匿名 2020/09/05(土) 02:15:34
>>587
47ではないけど分かるよ。
ベビーカーも小さいサイズ選んでも道やスーパーや駅で気を遣って謝ってばかりだし、子供を思いっきり走り回らせてあげられる所少ないし、ボール遊びや自転車の練習禁止の公園ばかり。
1億あっても家は庭付きなんて程遠い小さなペンシルハウスだし。子供の泣き声にクレーム入れられないかハラハラしたり、動物も飼えない住環境。
子供と田舎に旅行にいったら、すっごく楽しそうに走り回ってて、子供は走り回りたいよな・・って感じた。
生まれてからずっと東京育ちだけど地元捨てて田舎に行こうか真剣に悩んでる。+5
-2
-
593. 匿名 2020/09/05(土) 02:16:40
>>5
そうですね。私は奨学金背負って東京の大学に入学したものの、
学費と生活費のためバイトで忙しかった。ケチケチ生活で楽しかった記憶は少ない。
金銭的に余裕があるサークルやおしゃれを楽しんでる実家暮らしの子が羨ましかった。
その後私のバイト漬け生活がコイツ働きアリだと判断してもらえたのか?
就職はうまくいき、貧乏を抜け出した。
ようやく東京を楽しめるようになりました。お金の有無で見える景色が全然違いますね+9
-0
-
594. 匿名 2020/09/05(土) 02:20:26
>>592
1億あったら山手線の外側なら広い家は無理にしろ、まあまあ普通の家建てられない?
人によって普通の基準が違うからなんとも言えないけど…+4
-2
-
595. 匿名 2020/09/05(土) 02:22:22
イベントや行きたいお店がたくさんあってすぐ行ける。
‥けど、出不精と面倒臭がりで行きたいと思ってもその半分も行ってない。
着替えて化粧して電車の乗り継ぎ調べて‥
それがめんどくさ。で結局いかないという。+4
-1
-
596. 匿名 2020/09/05(土) 02:23:36
>>562
大きいものは通販で買う人が多いかと+2
-0
-
597. 匿名 2020/09/05(土) 02:32:40
>>590
でも常に行列作って混んでるじゃん。
海外だとスムーズに入れて名画の前がガラガラだったりするから、
美術鑑賞は現地で見るのが一番だと思うようになってしまった。
画家が育った街や家を訪れて雰囲気を楽しむこともできるし+1
-0
-
598. 匿名 2020/09/05(土) 02:34:38
>>594
住んでるのが山手線外側一駅目なんだけど、1億5千万あれば築20年位のでなんとか家族で住んでもいいかもという家が出てくる感じ。下町で全然セレブじゃない街だよ。
東京出身だけど「東京すげーやっ!」って思ったw
自分庶民だと思ってたけど親も結構稼いでたのかと気付いた。+1
-0
-
599. 匿名 2020/09/05(土) 02:37:38
>>597
そうなのよ。
東京の美術館て鮨詰めだし絵画との距離が遠いよね。私も海外で見たい派。
でも小さい頃からわざわざ海外行かなくてもサクッと名作に触れられる機会があるのは東京ならで素晴らしい事だと思う。+2
-0
-
600. 匿名 2020/09/05(土) 02:48:30
>>51
>>77
地元仙台だから嬉しい!夏もそんなに暑くないし雪もそんなに降らないしちょうど良い気候。
札幌も好き!都会〜!札幌も仙台も食べ物美味しい!自然もあるし。秋保温泉も松島も近くて便利〜!たまに山形にも遊びに行くと楽しい〜冷たい肉蕎麦うますぎる〜
実際私自身は26年住んで飽きたけど‥!。今は転勤族として全国放浪中で楽しい!地元の良さ悪さを再確認中。定年後はどこに住もうかしら〜
>>524仙台は都内より道路広めだけど運転は荒めと言われるよ〜。関東圏の方が道路狭いせいか譲り合い精神はあると思う
地域性、確かに粘着質ではないかも!
ずんだシェイク飲みた〜い+2
-0
-
601. 匿名 2020/09/05(土) 02:51:16
>>592
そうなんだね。知らなかった。+1
-1
-
602. 匿名 2020/09/05(土) 03:01:50
仙台気になってたから、仙台愛聞けて嬉しいw
やっぱりいいのか仙台。
仙台の人って都会思考だよね。本人たちは田舎だよと言うんだけど、田舎独特の頑固さがないというか。適応力が高い人多い。
東京を敵視してないから話しやすくてありがたい。+5
-4
-
603. 匿名 2020/09/05(土) 03:51:19
東京を敵視なんてしてる人いないよ。そもそも相手にしてない
東京の人って被害妄想っていうか被害者気取りだよね
逆にそっちが田舎蔑視してるくせにさ凄いよね+1
-6
-
604. 匿名 2020/09/05(土) 03:58:37
>>66
希薄だから魅力だと思う?デマやめて欲しい+1
-1
-
605. 匿名 2020/09/05(土) 04:06:10
東京楽しかったよ大学だけ東京居たけど良かった
今は芦屋に戻ったけど旅行行く分には東京は楽しいよ+6
-0
-
606. 匿名 2020/09/05(土) 04:08:43
>>605
芦屋アピールうざ
どうせ芦屋の中でも格下でしょ+1
-6
-
607. 匿名 2020/09/05(土) 04:09:35
>>606
嫉妬って醜いね
東京の狭い部屋で暮らして心まで狭くなっちゃった?w
貧乏人可哀想😂+5
-2
-
608. 匿名 2020/09/05(土) 04:28:43
>>571
貧乏人の自己正当化はいつも同じ言い訳+3
-0
-
609. 匿名 2020/09/05(土) 04:29:53
>>607
それな
芦屋の六麓荘みたいな高級住宅街なんて都内には無いもの+2
-2
-
610. 匿名 2020/09/05(土) 04:36:56
>>598
今は親の時代よりかなり高くなってると思う。
オリンピックが終わったら安くなる説もあったけど、
しばらく下がらないだろうね+2
-0
-
611. 匿名 2020/09/05(土) 05:41:43
高級住宅街の雰囲気が好き。空気が澄んでいて、いい意味でシーンとしてる。
私の地元には無かった。
地方でそういう場所があるなら移住したいので教えて欲しいです。+2
-0
-
612. 匿名 2020/09/05(土) 05:44:19
>>577
洗練されたサービスを受け慣れた住民が多いから、適当な対応してると不満持たれる
そして税金もキチンと納めてる意識あるだろうから、半端な仕事してたら税金泥棒的な感情持たれると思うわ+1
-0
-
613. 匿名 2020/09/05(土) 06:01:45
鎌倉市→横浜市→23区と住んでるから、田舎らしい田舎の地域には住んでないけど、交通の便、医療機関が徒歩圏内か、普通のスーパーが近いって結構重要だと思ってる。+2
-0
-
614. 匿名 2020/09/05(土) 06:06:50
>>255
東京住んでないし大阪にも住んでないけどあんたださいね+0
-0
-
615. 匿名 2020/09/05(土) 06:48:26
>>45
うちのばあさんが今の子は図々しく目の前で手を繋ぐって言ってた。
ぇえやん…+2
-0
-
616. 匿名 2020/09/05(土) 06:57:04
>>17
それは思う
東京はお洒落なお店ありきの所が多い
田舎の農家直送の野菜とか、海で採れたての海鮮とかそういう新鮮ゆえの美味しさにはかなわない+2
-1
-
617. 匿名 2020/09/05(土) 07:00:44
>>563
わかる
田舎にも自然はいっぱいだけど、あれはむやみやたらに立ち入ってはいけない本気の自然
芝生にごろんとしてピクニック…なんて東京来てからの方がよくやってる+3
-0
-
618. 匿名 2020/09/05(土) 07:22:09
>>428
最後の一行が要らなかったかな。
あとは同意です。
都会の子の方が早熟というかマセてるよね
だから同い年のいなかの子の顔の印象が
子供っぽく見えるだけなんじゃないの?+1
-0
-
619. 匿名 2020/09/05(土) 07:26:25
>>13
もうみんななれてるよ。
どこも予防策バッチリでかえって安心+0
-0
-
620. 匿名 2020/09/05(土) 07:27:34
>>616
それが市場もあるんで魚介とかすごく新鮮なの食べれる。
+5
-0
-
621. 匿名 2020/09/05(土) 07:32:12
東京って、習い事も多くて羨ましい。
子どもにアート系の習い事させたいけど、田舎には皆無。+3
-0
-
622. 匿名 2020/09/05(土) 07:33:44
>>485
私も大阪にいた頃はそう思っていたけれど、東京来たらやっぱり違うなって思ったよ
イベントの数や規模が違う
満員電車が〜って言うけど、私は環状線や京阪を利用していたからか、別にそんなに変わらないし
他の県からだと電車の混み具合にギャップはあるかも
東京も大阪もそれぞれの良さは違うから、張り合うものでは無いよ
あと東京支社に行ってからは確かに給料は一緒だけど、ボーナスが格段に上がった+3
-0
-
623. 匿名 2020/09/05(土) 07:40:42
>>20
梅田に歩いて行ける場所は魅力的だね
でも大阪ってめっちゃ広いからね…
私は梅田まで40分ぐらいのところに住んでるけど、都心離れたらやっぱ田舎だよ
上の方に住んでるから、行きやすい都心は梅田ぐらいかな
そういった意味では東京いた頃は割とどこの都心も行きやすかった
東京、銀座、恵比寿、新宿、渋谷、表参道、そのた諸々…どこ行くにも電車での所要時間は3〜40分ぐらいだったな+1
-0
-
624. 匿名 2020/09/05(土) 07:42:47
>>609
東京だと自由が丘かなー
+0
-0
-
625. 匿名 2020/09/05(土) 07:42:55
>>3
東京の山手線の各駅が地方都市って感じ。
選択肢も多いし+1
-0
-
626. 匿名 2020/09/05(土) 07:43:54
>>623
都内はほとんど数km圏内で移動できるもんね。車あればあっという間+1
-1
-
627. 匿名 2020/09/05(土) 07:45:19
>>571
お金持ちが言うなら納得だけど、そうじゃなければただのひがみ+3
-0
-
628. 匿名 2020/09/05(土) 07:46:52
>>592
今はお子さんが小さいから余計そう思うだけだと。小さい頃は確かに田舎がいいかもね。でもほんの少しだけだよ。大きくなるにつれて変わるし、やっぱり都内の方が教育面でも沢山選択肢がある。早まらない方がいい。+7
-2
-
629. 匿名 2020/09/05(土) 07:57:00
田舎に住むとか、人間として終わるとしか思えない
なんて言うか、猿とか家畜みたいな人たちというイメージ+1
-3
-
630. 匿名 2020/09/05(土) 08:09:00
国内海外問わず、遠方に行くにしても、東京からならどこも行きやすい。+0
-0
-
631. 匿名 2020/09/05(土) 08:14:49
地元が東京だから
友達も家族もいるし地方に行く理由が今のところない+1
-0
-
632. 匿名 2020/09/05(土) 08:16:42
>>1
私は生まれも育ちも結婚後も多摩地区住まいだけど、美術展行くのが好きなので、自宅から1時間くらいで都心の美術館をいくつも行きまくれるから東京住みで良かった。
動物園や水族館、プラネタリウムなんかもそう遠くないところにあるから公共交通機関で行けるし子育てにも便利だよ。
コロナが落ち着いたらまた都心のいろんなところに出かけたいなあ。
主さんの住んでる札幌も旅行で行ったことあるけど都会で便利だしいいところだよね。
ご飯も美味しいし大通り公園も歩くの楽しいし、雪まつり一度行ってみたいなあ。+1
-0
-
633. 匿名 2020/09/05(土) 08:19:17
>>505
昔より、1人で過ごしやすくなったね。
海外の方が、1人行動できないかも。
カップル文化は、考えるだけで地獄。
+3
-0
-
634. 匿名 2020/09/05(土) 08:19:23
>>628
子供が小さいうちは東京いいなと思う
田舎だと遊び場が毎回同じで飽きてくるというか…
東京来てから、公園多いし水族館も何個もあるし電車乗れば色んな遊び場があった
それこそ、田舎は旅行でたまに大自然を楽しむぐらいでいいなと私は思う+3
-3
-
635. 匿名 2020/09/05(土) 08:21:08
コンビニやデパートが近い。自炊しなくてもすぐ近くにご飯屋さんがある。+2
-0
-
636. 匿名 2020/09/05(土) 08:25:31
>>44
規模がまるで違う
でも関西は大阪と神戸と京都が近い距離で存在するから、時々京都や奈良で神社仏閣見たり神戸てお肉食べたり大阪でお好み焼食べたり、関西は関西で充分満喫できる所だと思う
+0
-0
-
637. 匿名 2020/09/05(土) 08:28:19
>>507
都内と市内とか
都下と府下とか
そもそも比較対象がおかしいんだけど…
面積全然違うよね
東京の事を知らずに比較してるのバレバレだよ+2
-0
-
638. 匿名 2020/09/05(土) 08:28:28
>>571
お金持ちがみんな不幸なの?
それは無いよ。
衣食住足りて礼節…というように、満ち足りている人達はトラブルも少ない。
お金が全てとは思わないけど、お金があって邪魔な事もない。+1
-0
-
639. 匿名 2020/09/05(土) 08:37:31
>>73
都会のお店、小さいよー。何軒も梯子して買い物しなくちゃいけないのが不便だった。しかも店と店の移動中も街に人が多くて疲れる…+2
-2
-
640. 匿名 2020/09/05(土) 08:49:00
都内も住んだけど、個人的には東京寄りの千葉住みがとても便利だよ。そこそこの自然も大型モールも小洒落たお店もある。1人行動も別に浮かないし、家も都内よりお安め。東京は住むよりたまに遊びに行くくらいで良いなぁ。+1
-0
-
641. 匿名 2020/09/05(土) 08:54:42
>>602
東京を意識してるのなんて大阪ぐらいじゃない?
個人的には東京住みの人が地方を馬鹿にする発言を度々見てきたので、あんまり好きじゃないけど+1
-1
-
642. 匿名 2020/09/05(土) 09:02:30
地方都市ですが、東京はお店が多く、人生における選択肢が多いのは良いことだと思います。
ですが、東京の夜道を歩くのが私には怖くて。
人通りないとこも女の子歩いてますよね。
しかもイヤホンつけて。
慣れもあるでしょうし、家に帰るにはそうするしかないんでしょうが、私は車社会の場所に住んでいるので、遅くなってもそういった心配なく過ごせます。
街中行きたいときは公共交通機関の方が便利ですが、帰りが遅くなりそうなときは車を使います。
防犯面だけなんですけどね…
+1
-3
-
643. 匿名 2020/09/05(土) 09:13:51
>>642
駅まで車で迎えに行く親も多いから家庭環境次第では+2
-1
-
644. 匿名 2020/09/05(土) 09:28:32
>>642
小さい頃から東京で育ってると防犯アンテナが高くなってるかも。
数メートル以内に誰かの気配あればピーン!と反応して、何か異常あればダッシュしてあの道を抜けてあの交番にGO!ってのが0.数秒でシミュレーション出来る脳になってる。+2
-1
-
645. 匿名 2020/09/05(土) 09:29:58
>>640
千葉だと通勤ラッシュで1時間当たり前にならない?
私も千葉埼玉神奈川当たりに住みたいのだけど、通勤が苦痛で高い家賃払っても東京に住むことになってしまった。。+3
-0
-
646. 匿名 2020/09/05(土) 09:37:00
>>546
病院にも得意分野ってあるんだよ。
肺がんならここ、とか。
東京は症状によって患者が病院を選べる。
地方は患者が病院に合わせるしかない。+3
-0
-
647. 匿名 2020/09/05(土) 09:37:34
>>641
よくそれ聞くけど、東京とか田舎とかじゃなくその人本人の問題だと思う。
東京出身だけど転勤で地方も住んだ。東京にも田舎にもそういう人いたよ。堂々と「東京なんて住むとこじゃねーよ」って何度も言われたし・・。きっとその逆もあるよね。
相手の地元をバカにするって失礼この上ないのにね。私は東京大好きだからバカにされるのは辛かったけど、その地方も好きだったからバカにするつもりなんてサラサラ無かった。相手が変なだけ。
言わない人は東京だろうが田舎だろうが絶対言わなかったよ。+3
-0
-
648. 匿名 2020/09/05(土) 09:40:13
東京は1時間くらい郊外に移動すれば自然も楽しめる。
都会も自然も気分にあわせて選べるよ。+3
-0
-
649. 匿名 2020/09/05(土) 09:41:19
>>546
私は出産の時、病院選び放題でさすが東京・・・てかさすが千代田区って感じた。
競争原理でサービスも素晴らしかった。お姫様のような扱いで旅館かって料理出た。+2
-0
-
650. 匿名 2020/09/05(土) 09:51:25
>>605
東京や大阪じゃない所に芦屋があるって所がなんか良いなって思う。優雅に外側から都心を眺めてる的な。
私はずっと東京だから想像つかない。+1
-0
-
651. 匿名 2020/09/05(土) 10:20:44
>>645
確かにネックは通勤ラッシュなんですよね。うちの場合は、今年の1月に千葉に越してきたんですけど、4月から夫婦揃って完全テレワークになったのでその点も解決出来ました。快適です。+2
-0
-
652. 匿名 2020/09/05(土) 10:37:10
>>637
都内と大阪市内の面積がちがうのにデパートの数持ってきて、
大阪は大阪市以外田舎という謎理論を展開した揚げ句、
都下と府下のなら府下の方が多いと反論されてムキーですか?
東京都面積(23区以外)→約1400km2
大阪府面積(大阪市以外)→約1700km2
都下と府下は全然違うというほどは違わないw
+0
-2
-
653. 匿名 2020/09/05(土) 11:09:22
>>628
ありがとう!「早まらない方がいい」にハッとさせられた!
中学受験させるつもりだったから学校の選択肢も違うし、大人になってどのみち東京で働くなら東京に留まるのもメリットだよね。よく考えてみる。+2
-0
-
654. 匿名 2020/09/05(土) 11:46:47
>>453
東京に住んでる凡人より、田舎の天才のほうが最先端な情報持ってるけどね。
+1
-2
-
655. 匿名 2020/09/05(土) 11:47:45
>>460
太ってそう
+0
-2
-
656. 匿名 2020/09/05(土) 11:49:05
>>461
田舎者にマウントとれるって理由で東京に行く人、本当に多いよねw
だから、今の上京人は性格悪い人が多い。
成功した上京人は良い人多いんだけど。
+0
-1
-
657. 匿名 2020/09/05(土) 11:52:59
>>655
東京の人ってジムとかランニングとか通勤三駅歩くとかめちゃくちゃ運動してるよ。カッコいい自転車でサラリーマンが街中颯爽と走ってたり。
食べたら夜抜く、とか。見た目意識高い人ばかり。とりあえずうちの会社はそんな感じ。+5
-0
-
658. 匿名 2020/09/05(土) 11:54:07
>>656
え、そんな理由で東京来る人いるの?
会ったことない。
むしろその理由で上京ってバイタリティーあってすごいね。+2
-0
-
659. 匿名 2020/09/05(土) 11:56:31
>>500
本当のエリートは海外に行ってない?
+1
-3
-
660. 匿名 2020/09/05(土) 12:17:48
>>658
必要とされて東京に呼ばれてる人以外はそんなもんだよ。
そりゃ「マウントとるために来ました」なんてリアルで言わないから、会ったことあるはずないよねw
コンプレックスっていうのは凄い行動力を生み出すからね。
整形とかもそれ。+1
-0
-
661. 匿名 2020/09/05(土) 12:23:52
>>645
私も千葉に住んでて、その土地はよかったんだけど朝のラッシュがきつすぎて東京に引っ越した。
5年我慢した。+1
-0
-
662. 匿名 2020/09/05(土) 12:25:48
>>526
できるかもしれないけど、東京はその店の選択肢が一番多いと思うよ。+3
-0
-
663. 匿名 2020/09/05(土) 12:26:51
>>655
東京の人は車使わないから自然と歩くよ。
駅が広いから乗り換えでも歩くし…電車は立ちっぱなしだし…
そんなに太ってる人は多くないと思う。+4
-2
-
664. 匿名 2020/09/05(土) 12:30:08
>>602
仙台は都会からしたら田舎なんだけど、東北では一番都会だよね!そのわりに自然も多いし温泉も少し行けばあるし、いいなぁって思う。
私は福島県出身だけど、東京好きだな。
雑誌の洋服とか、話題のコスメとか見つけたらだいたい店舗に買いに行けるのがありがたい。+2
-0
-
665. 匿名 2020/09/05(土) 12:35:03
今年の1月から都内に引っ越してきたのですが、幼稚園で同じPTA係やってるママが朝タクシーできて(学区的に多分ワンメーターくらい)、驚いた。
そして帰りに別な子が「ママ、タクシーで帰りたい」って言ってるの聞いて、都会だと普通なのかな?と思った。
衝撃的で言わずにはいられなかった。+0
-0
-
666. 匿名 2020/09/05(土) 12:47:32
>>665
タクシーよく使うよ。
ワンメーター安くなったし、子供いるとバス電車しんどい時あるし。車持ってないって事だからむしろ庶民よ。
小学生とかになればさすがに自分で歩いて、ってなる。この習慣は幼稚園までにするつもり。結構周りもそんな感覚かも。+4
-0
-
667. 匿名 2020/09/05(土) 13:05:26
>>574
ご近所さんかもw
便利ですよね!
市場も楽しんでますw+1
-1
-
668. 匿名 2020/09/05(土) 14:11:30
>>608
貧乏人…?誰の事かは知りませんが、身内を見てほどほどが一番と思ってます。+0
-0
-
669. 匿名 2020/09/05(土) 14:13:40
>>653
早まらないでね
田舎は別荘や親戚のとこに
たまに行くくらいが良いんだと思うよ
移住するんではなく+3
-0
-
670. 匿名 2020/09/05(土) 14:13:57
>>627
身内の話です。
お金があるゆえの苦労は本人にしか分からないので無理もありませんが、決めつけないで下さいね。
+0
-0
-
671. 匿名 2020/09/05(土) 14:19:54
>>638
誰も皆とは言ってませんよ。お金に苦労してる方も、幸せを感じる人もいればそうでない人もいますよね。お金を持ってたって根本的には一緒ですよ。
程々なら良いですが、嫌味とかではなく、ありすぎると本当に大変なんです。
こんなところで言っても、伝わらないでしょうね。+0
-0
-
672. 匿名 2020/09/05(土) 15:44:42
知り合いに港区の一等地にビル二軒持ってる人いるけど、維持とか大変そうだなって思った。
話聞く分には楽しいんだけど。
代々受け継いだとしてもその土地を保有し続けるって経営のセンスあるよ。+0
-0
-
673. 匿名 2020/09/05(土) 16:31:24
ご飯が高い
夜に4000円か5000円でお酒も飲めるお店って、どこいっても不味いお店ばかり
場所代が高いから仕方ないのかもしれないけど
1万円近く出さないと美味しい料理とお酒は無理
お金がモノをいう都市なんだなと思う
ただ、東京の人はそのレベルの店でも「オシャレで美味しいお店できたから行こうよ〜」と楽しんでる人が多いので、楽しんだもの勝ちなのかなあ+0
-1
-
674. 匿名 2020/09/05(土) 16:35:06
>>664
いや、普通に仙台は都会だよ
それはさすがに東京基準で考えすぎ
仙台くらいあれば、広島福岡名古屋札幌神戸京都あたりとは大差ない生活遅れる
地方にしては駅前が凄く栄えてるし
明らかに仙台は田舎だなんて言えるのは東京と大阪の一部だけだよ+2
-2
-
675. 匿名 2020/09/05(土) 17:57:33
>>609
松濤があるけど?+0
-0
-
676. 匿名 2020/09/05(土) 18:53:08
>>605
芦屋って聞くだけで金持ち!と思ってしまう+1
-0
-
677. 匿名 2020/09/05(土) 22:48:44
>>629
その感覚の持ち主の方が“終ってる”な…
家畜ナメんな+0
-0
-
678. 匿名 2020/09/06(日) 07:02:29
>>662
そうですね。
そして地価の高さが上乗せされて
相当に割高ね。
+0
-0
-
679. 匿名 2020/09/06(日) 20:47:24
>>652
23区内と大阪市内じゃデパートの数は圧倒的に東京の方が多いよね
そもそも比べる対象じゃないんだよ+0
-0
-
680. 匿名 2020/09/07(月) 02:43:24
せせこましい東京にはもう住みたくない。横浜はお店も広々だし好きかな。あと買い物が1箇所で済ませられなくて行ったり来たり、あちこち行かなきゃならないのが不便。寒い冬なんかは最悪。+0
-0
-
681. 匿名 2020/09/16(水) 12:20:33
>>669
本当に仰る通りです!
たまに行くのがイイ。
都会は魅力ですよ〜
今は、緑も多いし素敵なスポットに癒されますもん。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する