- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/09/04(金) 08:29:22
東京で暮らす友人は「同じお金が手元に残るとしても、(地方より)東京の方が貰える給料は大きいから、働いたー!っていう実感が欲しい」と言って上京しました。
昨日の情報番組でインタビューを受けていた若い奥さんは「高い家賃を払ってでも、東京にはそれくらいの価値がある」と言っていました。
私は大学の4年間を東京で過ごしました。
楽しいけど定住する場所ではないと思っていました。
地元の札幌で暮らしてますが、大都会ではないけど田舎でもない…丁度良い暮らしができます。
年齢によって感想は違うと思いますが、東京で暮らす魅力は何ですか?+177
-28
-
2. 匿名 2020/09/04(金) 08:30:17
近所に大きなお店が多い+91
-36
-
3. 匿名 2020/09/04(金) 08:30:30
何をするのにも選択肢が多いこと+551
-13
-
4. 匿名 2020/09/04(金) 08:30:47
+27
-29
-
5. 匿名 2020/09/04(金) 08:31:13
いつでもなんでも手に入る
お金さえあればね+347
-10
-
6. 匿名 2020/09/04(金) 08:31:13
ド田舎住み。
あっちこっちに美味しいお店があるの羨ましい+179
-15
-
7. 匿名 2020/09/04(金) 08:31:18
交通の便がよい+287
-5
-
8. 匿名 2020/09/04(金) 08:31:33
地方都市で充分です+192
-40
-
9. 匿名 2020/09/04(金) 08:31:43
先端いってる安心感。+28
-35
-
10. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:04
生まれも育ちも東京だから魅力なんて感じた事ないなー。+142
-22
-
11. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:07
何をするにも選択肢が多い+184
-6
-
12. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:11
1人行動しやすい+269
-13
-
13. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:30
金さえあれば楽しくてしょうがなさそう。
今はコロナで大変そうな気がするけど+102
-16
-
14. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:46
>>1
うじうじ言っている主には田舎がお似合い+29
-63
-
15. 匿名 2020/09/04(金) 08:32:56
生まれも育ちも東京だけど、東京は便利だし楽しいよ。
地方はたまに旅行で行くくらいがちょうどいいと思ってる。+341
-30
-
16. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:18
ウーバーイーツが利用できる+28
-34
-
17. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:23
>>6
確かに店は多いけど、割と田舎の方が食べ物は美味しいよ+124
-74
-
18. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:36
テレビで紹介される店とかスポットに行きやすい、とか?
+30
-7
-
19. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:42
生まれも育ちも多摩地区民なので都会と思ったことはありません。
父方が関西で、じいちゃんの家に遊びに行くたびに「大阪って大都会…」と思っています。+164
-10
-
20. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:43
大阪から東京に出てきたけど住んだ場所が悪かったのかそこまで魅力ない
今新宿から一駅だけど大阪の時は梅田に歩いて行けたからむしろ大阪の方が便利だったし事務職だからかそんなに給料もあがらなかった
1番最新のもの好きってわけじゃないから大阪で十分
どこよりも早く新しいものが入ってくるから新しいものが好きな人は東京いいと思う+84
-37
-
21. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:45
独身が多いから既婚でない限りは生きやすい+32
-13
-
22. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:02
あらゆるサービスが充実している。特に医療。
徒歩圏内に小規模病院10件以上、総合病院も2件ある。
コロナで分かったことだけど、地方は医療サービスが貧弱。+250
-12
-
23. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:10
いろいろと便利+53
-1
-
24. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:11
>>2
そう!
直ぐ側に行きたい店がある!
田舎だと遠い!!
+76
-3
-
25. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:14
交通手段が多いから思い立ったらフラッと出掛けられるの良かった+127
-1
-
26. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:16
車がなくても生活できる+256
-2
-
27. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:25
インフラが整っていて、自家用車を所有しなくても生活出来るのは魅力的。
だけど、主さんの地元みたいな地方都市が1番住み易いような気がする+218
-7
-
28. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:29
いっぱい稼いでいっぱい消費する都会
少ない稼ぎだけどのんびり暮らせる田舎
好きなほうを選べばいい+135
-5
-
29. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:45
>>1
車の免許が無くても生活できる+142
-2
-
30. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:46
B級からミシュランまで美味な物が沢山ある+86
-3
-
31. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:47
そりゃ例外な人もいるけど
何に対しても
選択肢や人の視野が広い+95
-4
-
32. 匿名 2020/09/04(金) 08:34:53
やっぱ選択肢が多いことかな
仕事も学校も都会の方が多い
上京の楽しみがあるのは地方だからどっちがいいかは人によるけど+80
-2
-
33. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:02
>>1
札幌は田舎ですよ
狸も狐も出てくるし何より郊外に行くとヒグマ出るんでしょ
冬はエライ寒いし
+15
-39
-
34. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:03
>>21
既婚でも普通に生きやすいよw+32
-6
-
35. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:08
東京に長年住んでみたけど、他も住んでみて、地方都市で充分だわ。
車運転しないから、交通が発達したところならだけど。+42
-12
-
36. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:21
>>1
私も札幌住みで、このくらいがちょうど良いなぁ~って思っています。
東京住みたいって思ったこともあったけど、結局行きたくなった時に行くくらいで良いかなって感じ。。+66
-5
-
37. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:21
>>16
札幌でも利用できるけど?
+10
-4
-
38. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:27
価値観の違いだよね。
私も地方から進学で東京に行って10年過ごし、最近また地方に住んでるけど自分には地方の方が合うみたい。もともと引きこもり気質だからかなぁ。+31
-6
-
39. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:27
電車が3分に一本ぐらいくるから、乗り過ごしても余裕+100
-2
-
40. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:39
>>2
大きな店って…少なくない?+36
-6
-
41. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:46
若い時はいいね+15
-4
-
42. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:10
生まれも育ちも東京だからこれが普通だと思ってる。何事においても選択肢が広いとは思うかな。+64
-4
-
43. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:11
>>34
子供いなければね+6
-17
-
44. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:25
>>20
東京にも大阪にも住んだことある地元地方民からしたら都会って意味ではどちらも大して変わらんと思ってしまうわ+63
-6
-
45. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:39
変わった姿で歩いても注目されない。
田舎だとノースリーブで歩いたら裸みたいなカッコしてとか、百貨店の紙袋下げてたら金遣い荒いとか、異性の友人と歩いてもまた(交際相手)違う人と歩いてお盛んねーとかもう見られて噂されて煩わしい。+161
-4
-
46. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:42
やばいスポットさえ行かなければそれほど東京も怖くないよ
+13
-2
-
47. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:54
歩いて5分で、図書館、郵便局、公園、大型スーパー、コンビニは複数あり、10分以内にじゃぶ池、幼稚園、小中学校、ドラッグストアやスーパー、飲食店も複数、美術館、庭園的なもの、地下鉄の駅、等々、パッと思い出すだけでもこれだけありました。
高速の出口も車で5分あれば2路線くらいあったかな。
本当に便利だったけど、今は子育てを目的に田舎に住んでいます。
都会育ちでしたが、住んでみると、暮らすのは田舎かなと思います。
が、子供が巣立って年を取ったらまた都会に戻りたいです。+86
-5
-
48. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:01
エンタメ文化系イベントがふらっと行ける
地方まで来てくれるのは極一部だし、毎回毎回交通費ホテル代に何万も使うのはきつい
子供出来たらそんなしょっちゅう一人旅みたいなことも出来ないし+73
-2
-
49. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:14
転勤族で東京から北海道の田舎まで色々住んでるけど、都会の一番の魅力は公共交通機関の便利さだと思ってる。
自分で運転しなくても、電車やバスでどこにでも行けるし。
運転しなくていいから交通事故を起こすリスクは低くなるし。田舎はどこに行くにも車がないと無理だからリスク高い。+80
-3
-
50. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:19
>>45
そもそも他人に興味ないから+26
-10
-
51. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:21
>>1
私は色々な所いったけど、札幌・仙台あたりが住みやすいと思う。
冬は大変だけど、梅雨ないし台風もあまり来ないしそこまで暑くないし。
東京に行きやすい、仙台もいいよね。
それに、札幌は田舎ではないよ。+84
-11
-
52. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:32
東京は遊びに行くのは楽しいけど、
暮らすのは物価高いし、人多すぎて疲れる。+29
-11
-
53. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:33
>>20
分かります。
転勤族で各地を転々としたけど東京よりも大阪の方が断然暮らしやすかった。+29
-19
-
54. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:43
>>39
ド田舎でない限り余裕だと思うよ+1
-0
-
55. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:53
>>1
札幌良いところですよね、ごはんも美味しいし街の空気も良いし
私もずっと暮らすなら札幌ぐらいの規模の都会が良いです
東京も凄く魅力的だけど生活するとなると私は気を張ってしまいそうだし遊びに行くくらいがちょうど良いかも
+32
-3
-
56. 匿名 2020/09/04(金) 08:38:01
人が多い分、個性が強くても悪目立ちしにくい
田舎は右にならえしてないと目立つ(東京の隣の県でさえね)+49
-2
-
57. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:19
主みたいに地方から東京の大学出たけど、大学4年間と就職して数年、大都会で遊びまくって刺激得て、
もう今は地方都市でほどほどに便利、ほどほどにのどかなところで満足。
永住しなくていい。+12
-7
-
58. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:19
>>44
大して変わらんけど東京の方がやっぱり都会だなぁとは思う
大阪で言う梅田、難波がもっとたくさんある感じ
でも大阪で十分+56
-1
-
59. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:22
都内住みだけど家賃安いとこだから百貨店とか近くに無いし見たい店がそんな近いわけじゃないよ+15
-0
-
60. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:25
東京は外人が沢山いる+1
-4
-
61. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:25
一番はレストランのレベルが高いと思う。
地方も地方都市や観光地は美味しいお店あるけど地方の住宅地ってかなりレベル低いか、チェーンしかない。
多摩出身だけど、立川ですら店のレベルめっちゃ低い。
23区は美味しいレストランやパン屋、ケーキ屋、レベル高いなぁと思った。+7
-16
-
62. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:49
東京のほうが稼げるって言うけど、地方住みでも本社が東京にあって支社が全国にある会社勤務なら東京と同じように稼げるよ+2
-14
-
63. 匿名 2020/09/04(金) 08:39:52
何でも揃ってるから便利。変なしがらみも無いし。+19
-0
-
64. 匿名 2020/09/04(金) 08:40:09
1人暮らしだと暮らしやすい、家族だと金掛かる+19
-2
-
65. 匿名 2020/09/04(金) 08:40:21
都心の職場に近いところに引っ越したけど、逆にオフィスビルばかりでコンビニもスーパーも遠くなった。
埼玉の時はコンビニもスーパーも2分圏内にたくさんあったけど。
眺望は良くなったけど。+10
-1
-
66. 匿名 2020/09/04(金) 08:40:26
>>1
私は生まれも育ちも東京だけど、車がなくても生活できるし、ご近所付き合いも希薄だからあれこれ詮索されないのも魅力だと思う。
+96
-2
-
67. 匿名 2020/09/04(金) 08:40:29
地元で10年働いて東京に来たんだけど、私的に電車と建物と人が多いだけで、そんなに変わらないというか…なんて言えばいいのか分からないけど、どこに住んでも私は変わらないんだなと思った+25
-1
-
68. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:12
大学時代、東京に住んだけど
私は地方都市で十分。
車があればどこでも行けるし楽。
お店も結構多い。
住宅も安い。+16
-4
-
69. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:28
住めば都+7
-4
-
70. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:34
私はレトロな建築物が好きでよく見に行く。東京のレトロ建築は周囲の環境に溶け込んでいて、見ていて飽きない。+27
-0
-
71. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:35
東京の人は東京以外の街には憧れないの?+17
-1
-
72. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:36
田舎から上京して12年。他人の目を気にしない、私は私・あなたはあなたというアイデンティティーができたような気がする。自分らしくあれてすごく楽。+34
-0
-
73. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:40
>>40
こんな事言って申し訳無いけど…
本当に都会に住んでますか?+10
-16
-
74. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:54
>>60
コロナで激減したよ。+16
-0
-
75. 匿名 2020/09/04(金) 08:41:56
都会ってことは別に東京じゃなくても良いんだよね?+0
-0
-
76. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:03
自治会などがない+5
-0
-
77. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:05
>>51
私は仙台に定住を決めた
都内で20年以上過ごしてきたから愛着もあるし、よさも知ってるけど、子ども育てて老後過ごしていく場所ではないなーと思って
都内程の都市機能や派手さないけど、必要なものは近隣で揃うし、遊ぶところもある、自然もある、交通の便もいい、気候もそれなりで仙台に決めた+51
-4
-
78. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:13
>>58
それはそうだね
平日昼間の梅田の人の多さと新宿の人の多さも全然違うし
東京にこだわりがなくて都会に住みたい!ってだけなら大阪でも十分だと思った+16
-1
-
79. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:14
転勤族で東京にも田舎にも住んだけど、地方都市くらいが一番便利かな
でも地方都市ってその街にないものはもう手に入らないから便利にも限界あるけどね
例えば「海が近いタワマン」とか「通学圏内に名門大学」とか、ちょっと高度なものが欲しいなら地方都市では手に入らない
鞄や服もオーダーするなら田舎じゃ限界あるけどそうじゃなくて普通に生きていくために必要なものなら普通に田舎で手に入る
ネットもあるし+6
-4
-
80. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:22
>>1
若いうちの一人暮らしだと地域のことは分からないよね
表面的に街の機能を使って消費するだけだし
私も独身時代に23区内で数年間だけ一人暮らししていた時は、ここの地域の人達はずっとこんな所に住んでいるんだ〜と常によそ者視点だった
結婚してからは隣の区で永住しているけどすっかり東京愛が育まれたよ+20
-1
-
81. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:37
>>33
ひきこもりですか?
一度部屋から出て札幌行ってみな
+22
-1
-
82. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:39
地方住みですが、東京には繁華街(デパートや飲食街やブランド店)があちこちにあるイメージ
+8
-0
-
83. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:40
すごい小さいことなんだけど東京の商店街は生きてるなーと思ったw+15
-0
-
84. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:43
>>3
田舎だとお店もないし、学校もないよね
みんな同じ公立、私立なんてない、ましてや塾もない
情報量が東京と田舎は圧倒的に違う
選択肢があるってのはすごく恵まれてると思う
+86
-3
-
85. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:48
病気になった時、数多くある病院の中から選択できる。
また、科が細分化されている為 早期に適切な治療を受ける事が可能。最先端医療を受ける事も可能。+17
-0
-
86. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:50
>>71
他県は旅行で訪れるくらいが丁度いいと思ってる。+45
-0
-
87. 匿名 2020/09/04(金) 08:43:03
子供に選択肢を与えられること
ある程度の大学進学と就職まで見据えたら上京するのが一番だし、実家から通えるのはでかいよね
家庭によっては本当は上京したくても、親への負担考えて諦める子も多いだろうし+24
-3
-
88. 匿名 2020/09/04(金) 08:43:12
札幌大好き!少し車走らせたら大自然だし食べ物美味しいし札幌の街中に住んで子供が北大とか行ってくれたら最高だなって思う+17
-3
-
89. 匿名 2020/09/04(金) 08:43:17
東京だってぜんぶ新宿や渋谷みたいなところじゃないから、コンビニとかスーパーまで結構歩く場合もある。
地方でコンビニやショッピングモールの隣に住んだ時のほうが便利だった(笑)+23
-0
-
90. 匿名 2020/09/04(金) 08:43:49
>>73
逆に大きな店を知ってる?+7
-1
-
91. 匿名 2020/09/04(金) 08:44:09
関東の政令指定都市出身で今東京。比べると東京は子供の教育に対する意識が高い
いい塾、いい中学、いい高校、高い教育水準
自然がないと思ってたけど大きい公園もあるし意外と自然もあって博物館・科学館も大きいよ+10
-2
-
92. 匿名 2020/09/04(金) 08:44:12
札幌は冬が厳しいな…
それほど都会でもないし遊びにいくところもそんなにない
個人的に札幌、北海道は旅行先
+13
-9
-
93. 匿名 2020/09/04(金) 08:45:46
>>71
今は金沢に住んでるよー。温泉と街並みが好きで+16
-0
-
94. 匿名 2020/09/04(金) 08:46:39
東京より札幌市の方が広いという事を知らないらしい
+7
-4
-
95. 匿名 2020/09/04(金) 08:46:55
>>84
ほんとそれ
地元が地方都市だけどそれでも大学進学、就職の選択肢が少なくて結局東京出ちゃう人が多かった
ネットで便利になったから都会行く必要ないとか言う人もいるけど、人生における選択肢はやっぱり都会の方が何十倍も多いんだよね+42
-2
-
96. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:04
東京はすごく楽しい所。お金さえあればね。
遊ぶ所や見る所がたくさんあって、何でも買える。
でも住むには適してない。お金がかかり過ぎる。
道が狭い。住居も狭い。店があり過ぎて落ち着かない。
私は埼玉に住んで東京に通う生活が気に入ってます。+24
-7
-
97. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:07
>>49
交通機関が止まると本当に萎える…。
あと、大人だけならまだいいけど、子どもがいたりするとやっぱり車ほしい…。買い物もネットで十分なところはあるけど、大きなものほしくなったとき出先で気軽に買えない+11
-3
-
98. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:13
>>90
よこ。なんかの商業施設のこととか言ってるんじゃない?+3
-3
-
99. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:34
ずっと都内在住で、田舎の親戚もいないから生活を比べられないけど…
虫が苦手、運転できない、近所づきあいしたくない
都会に住んでる理由はそれくらい
仙台みたいな地方都市に憧れるけど、コミュ力ないから移住する勇気がない+14
-0
-
100. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:39
東京から福岡市内に転勤で引っ越してきたけど、便利だし住みやすい、、+15
-5
-
101. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:45
>>1わたしも札幌だよ〜!札幌の人は道外に出たがらないし帰ってくる人も多いよね
大学で暮らした上で札幌がいいなと思うならそれがいいよね
イベントとか多くて楽しそうだなとは思う+24
-1
-
102. 匿名 2020/09/04(金) 08:48:04
>>73
横だけど、そんな大型店ないと思うよ?豊洲とか台場とかはあるけど、後はロフトみたいにビルごと持ってるやつ?でも稀だよね、だいたいは小さい店舗+22
-1
-
103. 匿名 2020/09/04(金) 08:48:04
ど田舎育ち都内在住が実感したメリット
・駅まで徒歩で行ける
・電車の本数が多い
・買い物する時実物で比較検討できる
・時間をつぶす店がたくさんある
・お洒落な服がいっぱい売ってる
・アーティストのライブ行きやすい
人によってはメリット
・終電が遅い
・最先端グルメやおしゃれな店がいっぱい
今実感してる最大のメリット
・不妊治療病院がいっぱいある
医療受けるなら都会がいいなって思ったわ。+35
-1
-
104. 匿名 2020/09/04(金) 08:48:25
去年、夫の転勤で地方都市から東京都心に引っ越しました。どこに行っても人が多すぎ、交通手段がバスや電車で車使えない、もう嫌で嫌で早く帰りたくて仕方ありませんでした。でも半年もすればだんだん慣れてきて、お出かけも積極的にするようになったらすっごく楽しいことに気づきました!幼児がいるのですが、遊びに連れて行く所にはまず困りません。室内遊び場、動物園、水族館など無限。おにぎり持ってさっと公園に行ったりもできる。休日は家族でディズニーランド、そのほかの遊園地、テーマパーク...。地元では大きいイオンや小さな遊園地、水族館くらいしか遊ぶところはありませんでしたので、本当に楽しいです。
今はコロナで大変ですが、場所を選んで出かけています。あと皆さん人慣れしてる人が多いなぁと感じました。児童館に行っても感じ悪いお母さんに会ったことがなくいい方ばかりでした。電車乗って、同じくらいのお子さんを持つお母さんから「何歳くらいですか?」って気軽に話しかけてもらったりもしました。会話の仕方とか密かに学んでます笑
ただ、数年で帰る予定なので楽しめるというのもあるかもしれません。やっぱり子育ては慣れ親しんだ場所でしたいという気持ちもあります。東京の方が、地方の方が、ではなくそれぞれ良いところがありますよね。+21
-4
-
105. 匿名 2020/09/04(金) 08:48:51
子育てにはいいと思った。博物館、美術館、ワークショップなどいろんな体験をさせられるし、夏の自然体験ツアーとか東京発のツアーがたくさんあって子供を預けられる。
周りにいろいろな大人がいて、教育に対する理解もあるし、小学校でも企業による授業やアーチストや弱者と言われる方の講演も多かった。
最近は子供向けのオープンキャンパスもある。
自分がそう言うのが好きだったというのもあって、子供とあちこち出かけたけど、好奇心や向上心を育むのにはすごく良かったと思う。
学校の選択肢も多い。不登校でも気が弱くても勉強嫌いでもギフテッドでも、どこかに居場所があったりする。
やっぱり多様性が認められる地なんだと思う。+23
-3
-
106. 匿名 2020/09/04(金) 08:49:04
公共の交通手段が充実してるから、運転苦手な人はペーパードライバーとして生きられる。+9
-0
-
107. 匿名 2020/09/04(金) 08:49:06
>>51さん
私も仙台や札幌が良いと書こうとしたら同じ方がいた!
東京は仕事がある、何より教育の為に住んでるかな。
でも自分だけなら上記の都市が良いな。+22
-3
-
108. 匿名 2020/09/04(金) 08:49:27
>>1
ほとんどが家賃で消えてくわよ+6
-5
-
109. 匿名 2020/09/04(金) 08:49:40
>>71
京都と沖縄に憧れてる。+8
-4
-
110. 匿名 2020/09/04(金) 08:50:48
勤めてた会社、全国どこに勤務しても給料同じだから地方の方がお得感ある。
私東京で、仙台や札幌勤務の子の方が貯金たまってた。
地方にしかない会社だと東京より給料低いの?+4
-2
-
111. 匿名 2020/09/04(金) 08:50:54
教育レベルが高いと思う。一流の習い事とかも集まってる。+17
-2
-
112. 匿名 2020/09/04(金) 08:50:56
なんでもすぐ揃う公共機関が待たずに便利。+10
-0
-
113. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:01
>>71
旅行だったら何度でも訪れたいと思う場所はあるけど、住むのは東京以外もう考えられない。他都市に憧れはない。+32
-3
-
114. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:03
>>103
高齢出産が多いからね東京
+10
-9
-
115. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:05
>>51
そこそこの生活するなら地方都市が一番だと思う
うちの収入で東京で同レベルの生活は無理w
よく聞く人のしがらみなんかもないしご近所とは顔合わせれば挨拶する程度+19
-2
-
116. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:15
>>70
私は昭和のビルが好きだけど
再開発でどんどん無くなってる…+4
-2
-
117. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:37
>>1
札幌に転勤して1年
私は東京に帰りたい
給与が東京にいた頃より減りました
暖房費がかかります
思ったより夏熱くてびっくり
本州からの宅配便が一日で届かない
車の運転が荒いしみんな飛ばし過ぎ
雪かきが大変 吹雪くと息ができない
皆さん 時間にルーズ
などなど
いいこともあるけどやっぱ東京の水があっているのかな+53
-8
-
118. 匿名 2020/09/04(金) 08:51:55
>>99
近所づきあいしたくないならコミュ力なくてもいいんじゃない?+3
-2
-
119. 匿名 2020/09/04(金) 08:52:11
>>1
角を曲がれば欲しいもの何でも見付かる。+0
-0
-
120. 匿名 2020/09/04(金) 08:52:28
>>71
行きたい所は沢山あるけど、住みたいとは思わないよ。
東京で生まれ育って運転免許も持ってないから、地方に住むのは外国に住むのと同じくらいハードルが高いよ。+35
-0
-
121. 匿名 2020/09/04(金) 08:52:56
>>113
籠の中の鳥だね
そんな狭い世界で生きて楽しいとは思えんな+7
-18
-
122. 匿名 2020/09/04(金) 08:53:40
>>1
>>5
のんびりとした生活は手に入らない。
一般的な生活レベルでは"なんでも"は無理。
諦めるものもある。それは地方でも同じことか。+6
-9
-
123. 匿名 2020/09/04(金) 08:53:40
>>2
大きな店というと、ショッピングセンターとか大型店舗をイメージするんだけど、都内の中心部にはほとんどないよね
臨海地域や都下にはあるけど(それも都会に含まれるか…)
田舎の方が大きな店がある+23
-2
-
124. 匿名 2020/09/04(金) 08:53:48
>>100
仕事で1ヶ月だけ福岡に住んだけど都市機能、交通網ももちろんだけどご飯がおいしいしいいよね〜!
でもここ最近を見ると自然災害の多さが目立つから個人的にはちょっと住むのは敬遠してる…
関係ないけど台風気をつけてくださいね!+9
-3
-
125. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:03
年取ってからの暮らしに心配がない。
徒歩圏内にスーパーも病院も何でも揃ってるし、車運転しなくても生きていける。+21
-0
-
126. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:04
お金が有れば都内は最高だと思う
特に若いウチはお洒落なお店で
食事したり飲みに行ったり楽しい
それを過ぎて出不精になると
何処に住んでも変わらない+17
-2
-
127. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:07
>>13
都内はコロナの魔女狩りとかないから楽だよ。自由に生きられる。地方の方がコロナのプレッシャーで息苦しそう+48
-2
-
128. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:26
>>77
私は神奈川県で育ち今は東京で暮らしていますが、夫の実家が仙台で、永住したいくらい好きです。
デパートも繁華街もイルミネーションもあるけど、文化的な施設もあればスポーツ系もあり、でもちょっと離れれば温泉、スキー場、アウトレット等々、のんびりしたところもあり。
夏は暑くもなるけど短いし、雪は降るけど雪かきが必要なほどにはなかなか降らないし、丁度いいですよね。+31
-5
-
129. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:27
>>71
県民ショーとか観てると憧れる笑
ふるさと感が強くて良いな〜って、代々東京に住んでるわけじゃないからかな+2
-7
-
130. 匿名 2020/09/04(金) 08:54:32
>>114
高齢か知らないけど仕事頑張ってたから30超えてる。
高齢だから受けてるわけじゃないけどね。+9
-1
-
131. 匿名 2020/09/04(金) 08:55:29
>>71
生まれも育ちも東京だからそもそも東京に憧れがない。
文化財とか好きだから奈良とか行くのは大好き。+20
-1
-
132. 匿名 2020/09/04(金) 08:55:33
>>3
これに尽きる
むしろこれ以外ないと思う+59
-0
-
133. 匿名 2020/09/04(金) 08:55:49
>>126
やっぱ埼玉とか千葉に家持ってるのが一番良いと思うな。田舎育ちは自然が無いと息苦しい。+9
-3
-
134. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:01
北海道から大学進学で東京へ行き、そのまま就職したが、結局北海道が良くて戻ってきて現在に至る。
転勤という形で北海道へ戻ってきだけど、同じ会社でも東京にいたときの方が給料良かった!笑+9
-0
-
135. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:19
私の友達の東京都民も大学で札幌来て、このまま就職したいって言ってたな~
冬は寒いけど、夏が断然過ごしやすいし、程よく都会だけどゴミゴミしてなくて空気が綺麗らしい。
ご飯も基本的にハズレがなくて良い所って褒められて嬉しかった!笑
私はずっと札幌だから、ディズニーとかも気軽に行けちゃう東京は羨ましいや…交通費掛けずに都内でも色々遊ぶ場所あるし!
北海道はどこ旅行行くにも飛行機必須なのが辛い!笑
+13
-0
-
136. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:20
>>93
>>109
金沢に京都沖縄
納得だなあ
+7
-0
-
137. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:21
東京はミニチュアの街だから移動が楽
電車に乗らなくても歩ける+3
-0
-
138. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:24
>>71
東京生まれで、大阪、広島、名古屋、神奈川には住んだことがある。出張では47都道府県全部訪れて、観光地じゃない場所にも出向いている。
いちばん落ち着くのはやっぱり東京なんだよね。それは他の場所で生まれ育った人が地元が落ち着くというのと同じだと思う。
あと東京って、どこへでも飛行機一つでさっと行ける。例えば釧路や宮古島にも直行便がある。だから憧れるほど遠くない。行きたいと思えば今日行ける感じがある。+50
-0
-
139. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:46
>>110
最低賃金でわかるように同世代同業種とかで比べたら平均的な賃金は低いのかもね
そのぶん賃料や物価も低くからどっこいどっこい+4
-0
-
140. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:48
>>110
それって本社は東京なの?+0
-0
-
141. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:55
>>71
食べ物も美味しいし北海道に憧れるよ。
でも、新宿京王デパートで今北海道物産展やっているし、東京に居れば全国から美味しいお店が来てくれるんだよ。
旅行では行きたいけど、住みたいとは全く思わないよ。+42
-0
-
142. 匿名 2020/09/04(金) 08:56:58
>>1
昨日のインタビュー、パソナ移住のだよね。見たw
都心に住んでるけど、高い家賃とは比例しないと思ってる。
地盤が良く高くもなく安くもないエリアが一番住みやすいんでないかと。
旦那がテレワーク出来ないとか子供の教育があれば断然都内が有利なんだろうね。+4
-1
-
143. 匿名 2020/09/04(金) 08:57:07
メリット:車なしで生活出来る
デメリット:交通機関が麻痺すると終わる
全ては一長一短だよねー。
札幌なんて丁度良いと思うわ。駅の地下通路で天候関係なく移動もできるし、電車もあるし、札幌駅の駅ビルで買い物完結できるし。+18
-2
-
144. 匿名 2020/09/04(金) 08:58:01
地元から都内に出てきたけど、従兄弟は全員実家帰ったわ。地元の友達多いならそっちが恋しくなるっぽい。私は彼氏いなかったし友達も皆無だから未練もない。+2
-0
-
145. 匿名 2020/09/04(金) 08:58:16
>>1
2〜3年働いて帰る人もいるよ。+2
-0
-
146. 匿名 2020/09/04(金) 08:58:31
東京生まれ東京育ちです。山を見るとさびしく感じる。+4
-2
-
147. 匿名 2020/09/04(金) 08:59:24
>>144
私は逆に彼氏が別れてくれなくて東京に逃げてきた。+4
-0
-
148. 匿名 2020/09/04(金) 08:59:26
>>71
家族で熊本に移住した。地震きたけど。でも移住して良かったと思ってるよ+4
-7
-
149. 匿名 2020/09/04(金) 08:59:28
>>140
丸の内に本社ある。
+0
-0
-
150. 匿名 2020/09/04(金) 08:59:29
>>1
美術館や博物館がたくさんあってあちこち行ける
いろんな展示会があって楽しい
ちょっと足を伸ばせば数百円でクルージングできて海を堪能できる
映画館が広くてサービスもよくて、DQNの溜まり場じゃない
習い事がやりたくなったらたくさん教室があって選択肢が多い
家賃高いし満員電車はツラいけど、それ以上の価値があると思ってる
親には美術館や博物館や映画なんて無駄金だって言われるけど、自分にとっては好奇心を満たしてくれて無駄金じゃない+51
-2
-
151. 匿名 2020/09/04(金) 09:00:34
例えば新宿生まれと、奥多摩生まれだと、同じ東京出身でも大幅に考え方違うと思う+24
-3
-
152. 匿名 2020/09/04(金) 09:00:46
人が多いから自分と同じ趣味の人が必ずいる
今はコロナでオフ会とかできないけど+7
-0
-
153. 匿名 2020/09/04(金) 09:00:58
>>102
豊洲も台場も都心じゃないよね。
タワーマンションが沢山あるから都会っぽいけれど不便。
色々なお店があるような大きなららぽーとやイオン的なのは地方都市の方があるよね。+21
-2
-
154. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:02
>>71
生まれも育ちも東京だし、東京に憧れたことはない。
若い頃は沖縄の海に憧れたけど、台風と収入を考えると観光の場所だと今は思ってる。+29
-0
-
155. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:18
インタビューの奥様は元々ド田舎者なんだと思います。+2
-2
-
156. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:26
独身の時は、夜遊びの場や飲食店がたくさんある都会は楽しかった
30半ばまで独身だったから、田舎だと肩身が狭かっただろうし
子供が生まれてからは、近くに遊ばせる場所が全然なくて困ったし、子連れで電車移動も大変だった
でも教育環境を考えると田舎に行ったら選択肢が少なくなるし・・・
ガルちゃんでもよく言われるけど、地方都市が一番よさそう+13
-2
-
157. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:32
>>37
横。知らなかった。東京神奈川位だとおもってた。+1
-4
-
158. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:56
モノレールから見える風景が何とも言葉にならない寂しさを感じる方いませんか?
モノレールから近いマンションや緑のない風景…
決してディスってる訳じゃないんですが、本当に寂しい気持ちになる+4
-2
-
159. 匿名 2020/09/04(金) 09:02:56
一番のいいところは、美術展でもコンサートでも、文化的催し物で東京で開かれないものはほぼないってところじゃないかな。
わたしは東京生まれ、東京育ちだから、良いところも悪いところも「これが普通」だと思ってしまっているし、愛着もある。
銀座と丸の内と青山と神楽坂は心のオアシスだから遠くなったら寂しい。+21
-1
-
160. 匿名 2020/09/04(金) 09:03:02
>>71
運転免許を持ってないから他では暮らせないし憧れもしないなあ+20
-0
-
161. 匿名 2020/09/04(金) 09:03:39
>>1
東京よりも札幌に住みたい。主がうらやましい。
ずっと東京に住んでるけど、正直買い物の選択肢の幅以外は地方都市のほうが魅力的だと思ってる。
地方都市って言っても札幌や福岡、仙台、名古屋みたいな大都市なら交通機関も整ってるし、物価も東京より安い。
+21
-13
-
162. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:15
>>1
札幌とかの地方都市なら東京と比べてさほど差がない生活ができる
そういう環境ならわざわざ慣れ親しんだ土地を離れたくないって人も多いと思う
もし主さんが同じ北海道でも隣家まで徒歩では行かれないような地域に住んでたら
東京に住みたいと思うかもしれないよ+37
-5
-
163. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:30
>>61
立川は田舎じゃん。+4
-10
-
164. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:30
>>18
テレビで紹介されてる店って本当に美味しいと思える所あまりなかったな。
どこも普通かそこそこ。接客はたまにヤバイのがいる。自分で探し当てた所の方が美味しかったりする。
+14
-4
-
165. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:35
>>1
札幌はコンパクトにまとまってて便利なんだよね。東京は場所によってはすごく不便だと思ってしまう…
あと道路の狭さに耐えられなかった。歩道がほとんどないのが怖くて。+33
-5
-
166. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:36
>>58
私は大阪の方が都会だと思ったよ。街がぎゅっとなっててより一層都会らしい。香港みたいな感じ。+7
-13
-
167. 匿名 2020/09/04(金) 09:05:20
>>121
逆に都会は自由な生活だよ
便利な都会に住んでたまに地方に旅行するくらいが気楽で楽しいよ+18
-0
-
168. 匿名 2020/09/04(金) 09:05:29
71書いた者です
いっぱいレスもらって返信追い付きません
でもなんか皆さんそれぞれ納得のお応えです+1
-0
-
169. 匿名 2020/09/04(金) 09:05:54
今はリモートワークでどこに住んでもオッケーな時代になってきたから東京に固執する必要もないなと思ってます。
うちは年内に伊豆に引っ越す。+20
-5
-
170. 匿名 2020/09/04(金) 09:06:14
>>130
お局になっても働きやすいという所が良いところかもね+6
-1
-
171. 匿名 2020/09/04(金) 09:06:57
>>122
のんびりの基準は人それぞれだから、自然の中でのんびりする人もいれば、都会の公園や美術館、家の中でのんびりする人もいる
都会の人はセカセカしていると思われがちだけど、テレビで見る朝の通勤風景が全てではないよ+32
-1
-
172. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:04
>>1
車なしでも生活できる。
いろんな選択肢がある。
閉鎖的でなくベタベタするわけでもなく、人と程良い距離感が持てる。+19
-0
-
173. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:07
>>37
冬はどうやって運ぶのかな?
東京だと自転車のイメージなんだけど。+4
-0
-
174. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:10
>>158
どこのモノレールのこと?+4
-0
-
175. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:16
東京とか絶対住みたくない。
一昔前は情報だったり、仕事や人の質的にも、
選ぶ理由があったんだとは思うけど、
今の時代わざわざ住む理由ないよね。+13
-10
-
176. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:26
>>50
そりゃ田舎でも全く知らない他人には興味ないわ
田舎だと、どこの誰さんって認識されやすいから色々と言われるんじゃね。+14
-0
-
177. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:37
>>157
ちなみに今じゃ仙台や宇都宮とかの地方都市でも利用できる+6
-0
-
178. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:39
>>169
私も同じです
年内に札幌に引っ越します+8
-1
-
179. 匿名 2020/09/04(金) 09:07:40
>>163
立川行ったことないやつか。+9
-4
-
180. 匿名 2020/09/04(金) 09:08:19
地方住みだけど、子供が小さいうちは地方でも十分かな。でも小学校くらいから学校選びはもちろん、習い事の選択肢が沢山あるのが魅力的だと思ってる…通学定期は馬鹿にならないし、地方は車ありきだから維持費もかかるよ+3
-1
-
181. 匿名 2020/09/04(金) 09:08:27
>>158
なります。すごくわかる。東京の埋立地とモノレールの風景のコラボは寂しい。
でも東京以外でも寂しさを感じる場所は沢山ある。私は乗降客が少ないのにすごく新しくてきれいな地方の駅が寂しく感じる。+2
-2
-
182. 匿名 2020/09/04(金) 09:09:07
>>157
あなたが使ってるその、よことか横とか言うのうっとおしいな。+1
-10
-
183. 匿名 2020/09/04(金) 09:09:08
タワマンみたいな駐車場とか出来れば料金どれくらいになるんだろ?
駐車場借りるお金が高いイメージあるし+2
-0
-
184. 匿名 2020/09/04(金) 09:09:11
>>169
どうして伊豆?
おばあちゃん家が伊豆だけど、道が混むから本当に大変だった。
伊豆は旅行で行くところだと思う。+7
-1
-
185. 匿名 2020/09/04(金) 09:09:29
>>151
いや、「都会」って書いてるから、東京の中でも都会の事を言ってるんだと思うけど+7
-0
-
186. 匿名 2020/09/04(金) 09:09:42
>>28
給料なんて職種によるし、田舎住みはお金ないと暮らせないよ。ご近所からの貰い物あるとかよく言うけど、昔から人が代々住んでる所に新規で入っても偏見受けて遠巻きにされるだけでもらえない。
新興住宅では野菜作りを畑でやってる人がいない限りもらうことはない。どっちにしろお金かかるよ。+3
-1
-
187. 匿名 2020/09/04(金) 09:10:26
>>157
東京や東京近郊の人は逆に地方都市を知らない人が多い
中国や東南アジアもそう、未だに田舎だと思ってる人いる
時代に付いていけてないよ+12
-3
-
188. 匿名 2020/09/04(金) 09:10:33
>>184
伊豆は温泉もあるしダイビングもできるし最高だよ
おばあちゃん良いところに住んでるじゃん!
道は混むけど、土日に動かなきゃいいだけかな。あとバイク乗るから渋滞してても問題無しです。+9
-3
-
189. 匿名 2020/09/04(金) 09:10:59
>>71
名古屋と札幌には住みたいと思うこともある
どちらも街の繁栄具合がちょうどいいし、ご飯がおいしい
でも名古屋は余所者扱いされて居づらそうだし
札幌は雪と寒さが苦手だから東京のままでいい+13
-1
-
190. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:00
>>163
確かに都会が?と言われれば都会ではない。
地方都市っぽい。
+5
-1
-
191. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:07
生まれも育ちも東京23区です。
最近はコロナで疲れて来たけどやっぱり東京が好きだわ。
車の運転したくない電動自転車大好きだし。
色々詮索されないし。
あとこれは稀な例だと思うけど子供が不登校になって進路に悩んでたけど東京は多種多様な高校があるから子供に合った進学先を選ぶことが出来た。
その時は本当に東京で良かったと思った。
+24
-2
-
192. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:11
>>128
そうなんです!
仙台に住んでいて困ることはほとんどない…
地方都市移住を考えている人にはいつも仙台をおすすめしてました!+14
-4
-
193. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:45
>>1
転勤族でいろいろ住んできたけど。東京、大阪は別格の都会という感じ。まぁお金があれば楽しいよ。
でも福岡、名古屋、仙台(札幌は住んだことない)はお金かけなくても楽しかったなぁ。都会だし、飲食店も安くて美味しいところ多いよね。+34
-1
-
194. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:47
大阪住まい。
これくらいの都会が私にはちょうどいい。
スカイツリーから四方に果てしなく広がるビル群を見て仰天した。
阿倍野ハルカス(日本一高いビル)からの景色と余りにも規模が違いすぎる。
広すぎて手に負えないという感じ。+9
-3
-
195. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:49
>>38
引きこもりとか精神や身体的な障害に対する差別は田舎の方が強いよね?
+8
-1
-
196. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:52
>>157
無知だねえ+1
-1
-
197. 匿名 2020/09/04(金) 09:12:30
>>16
福岡市内もウーバーイーツ多いよ〜😆+5
-1
-
198. 匿名 2020/09/04(金) 09:12:51
元々愛知にいたけど両親の実家は東京なので休みのたびにしょっちゅう東京に遊びにきてました
それがもう楽しくて楽しくて大学で絶対東京に行く!と決めてて、まあ父が東京で単身赴任してたからちょうどいいっていうのもあったけど、無事に念願叶って東京暮らしを始めてそろそろ10年です
満員電車は辛いけどアイドルや野球が好きなので趣味が充実しているし不便もなくずっと楽しいです+9
-0
-
199. 匿名 2020/09/04(金) 09:13:08
私は地方都市の名古屋、札幌と住んだことあるけど、今住んでる東京が1番便利だし住みやすくて離れたくない+10
-0
-
200. 匿名 2020/09/04(金) 09:13:14
>>191
子供が高校生なのにガルちゃんするんだ!+2
-11
-
201. 匿名 2020/09/04(金) 09:14:17
菅さんせめて奥羽本線の電車の本数2倍にしてくれないかな?
じゃないと秋田山形の人は次々東京目指すことになる+0
-0
-
202. 匿名 2020/09/04(金) 09:14:19
>>184
バイクあって日焼け気にしないならいいのかもね。
昔夏休みとか1ヶ月帰ってて、休み期間はずっと混んでたから、買い物付き合わされるのも嫌だった。
ちなみに日帰り温泉とかもその時期は平日も混んでた。
ダイビング、美味しい海鮮物、伊豆生活を楽しんでください!+3
-0
-
203. 匿名 2020/09/04(金) 09:14:21
>>188
バイクだから渋滞関係なし…って
+2
-2
-
204. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:22
>>188
>>202に間違えて返信してしまった+0
-0
-
205. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:28
>>201
あー地元なんだからね。
でも新潟出身の田中角栄が上越新幹線通したあとみたいに、それこそ東京への流出が多くなっちゃうかも。
そんなことないかな?+2
-0
-
206. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:50
>>173
車らしいよ!
まだウーバー来てから冬迎えてないけど!+0
-0
-
207. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:55
特に最近コロナが流行って田舎の陰湿な話を聞くと、東京で良かったなと思う
もしも私がコロナにかかったとしても近所付き合いもないし知られることはないと思う
でも田舎だと一気に広まって張り紙されたり引っ越しせざるをえなくなったりするんでしょ、恐ろしいわ
◯◯県民トピとかたまに覗いても◯◯市の感染者の詳細知ってる人いますか?とか年齢など非公表にしてる人に文句言ってたりして怖すぎ+23
-2
-
208. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:58
>>163
都会ではないな…田舎でもないけど
栄えた地方都市って感じ+10
-0
-
209. 匿名 2020/09/04(金) 09:16:04
>>58
転勤で心斎橋に住んでるけど大阪の都会って歩いたら緑が沢山あって本当素敵過ぎてここで骨埋めるつもり+19
-2
-
210. 匿名 2020/09/04(金) 09:16:41
住めば都ですねー。+3
-0
-
211. 匿名 2020/09/04(金) 09:16:45
>>191
選択肢の多さは東京の最大の魅力だよね
うちはビンボーだからもし地方に住んでたら子どもを大学に進学させられないかもしれない
通学圏内に多くの学校があるのは本当に恵まれてると思う+10
-1
-
212. 匿名 2020/09/04(金) 09:16:57
>>169
私は医療系だからリモート無理だな。でも、やりたいなとはおもってた。+4
-2
-
213. 匿名 2020/09/04(金) 09:16:59
>>202
夏休みとか連休はほんとにあの道混むよね!
確かに子供は渋滞大嫌いだから、イヤな思い出になるかもしれませんね。
ありがとう!大好きな伊豆ライフを楽しみます!+3
-1
-
214. 匿名 2020/09/04(金) 09:17:13
地震だね。震度5+1
-1
-
215. 匿名 2020/09/04(金) 09:17:21
DQNが圧倒的に少ないところがいい
出身地は田舎ではなく東京隣県の都心部だったけど、地元はDQNだらけで本当にいやだった
今住んでるところは公立小学校もへんな人がいなくて治安がいい+14
-1
-
216. 匿名 2020/09/04(金) 09:17:35
文化に触れる機会が多く、教育水準が高い。
博物館、美術館、公演等東京では身近にある。
区や市がやっている小さな美術館や資料館はあちこちにあるし、
トーハクみたいな大規模施設もアクセスしやすい。
教育はオンラインが進んだとはいえやはり東京の一人勝ち。
自宅から通える範囲の学校に選択肢が多いというのはやはり魅力的。
物価が高いというけれど、家賃は確かに高いけれど、
サラリーマン家庭が買い物するスーパーなんかはむしろ競争がある分地方より安い。
何より車持たなくていいので、過分所得はそんなに変わらないんじゃないかと思う。
+8
-5
-
217. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:13
>>201
東京というか関東からも秋田山形って行きにくいよね
たしかに都内で出身聞くと秋田の人多い
+5
-0
-
218. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:14
変な行動とっても浮かない
田舎は息が詰まる
母が分裂症だったんだけど閉鎖的なのが合わなかったのかなと私も戻ったら発症しそうで+12
-0
-
219. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:29
>>207
ド田舎と東京を比べりゃそうだけど、そんなに地方をディスるなよ。あなたは田舎コンプがあるんだろうね。
東京出身の人じゃないだろうな。+3
-8
-
220. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:37
>>169
羨ましい。田舎にもリモートできる会社があればな。+0
-0
-
221. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:45
>>164
見た目は派手だけどね
映えも気にしなくなったおばさんには高いお金を出してまで食べたいと思うものではなくなった+3
-0
-
222. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:46
>>188
バイクの危険運転本当に迷惑よ。左が通れなかったら右から無理やり追い抜かしていくからね。この前、おじいさん引きそうになってるバイク見たよ。+4
-1
-
223. 匿名 2020/09/04(金) 09:19:05
>>212
責任ある素晴らしい仕事✨+2
-1
-
224. 匿名 2020/09/04(金) 09:19:36
>>214
どこで?
都内一切揺れなかったけど+1
-3
-
225. 匿名 2020/09/04(金) 09:19:56
>>194
同感。
九州出身で若い頃は東京に住みたいと思ってた。
今大阪住み、実家は今は東京なので帰省したときにうろうろするけど、大阪くらいの規模のほうが暮らしやすいと思う。
道で倒れてたら絶対に誰かが声をかけてくれるし。+6
-3
-
226. 匿名 2020/09/04(金) 09:20:13
>>205
あり得るかも…
東京までの距離感が近くなったら
いつでも帰れるし⇒じゃ東京に住もう
ってなってもおかしくないか
+3
-0
-
227. 匿名 2020/09/04(金) 09:20:15
>>224
いちいち都内とか付けなくてもいいですよ…+2
-5
-
228. 匿名 2020/09/04(金) 09:20:43
>>215
前の家は練馬とか西東京とかの辺りだったけど、家の周りに大きい道路がなく住宅街に囲まれてたからすごい静かでお年寄りも多い地域で治安も良くて住みやすかった
下町のほうは治安があまり良くないと聞くけど実際はどうなんだろう?+5
-1
-
229. 匿名 2020/09/04(金) 09:20:51
>>71
京都には憧れる
定住じゃなくて別宅作って毎月行きたい+12
-3
-
230. 匿名 2020/09/04(金) 09:21:21
>>222
トピズレ。安全運転してますから。
知らん人に注意される筋合いないし余計なお世話です。+4
-7
-
231. 匿名 2020/09/04(金) 09:21:40
>>163
立川を田舎扱いしたら日本のほとんどが田舎になってしまう
商業施設が充実していていいなとは思うけど、そのせいで渋滞すごいし、マンション住民で通勤通学は大変そう
仕事はリモートでできても学校はそうはいかないよね+9
-2
-
232. 匿名 2020/09/04(金) 09:21:55
>>222
交通法的には左からの追い越しが違反なんだけどね、車と一緒で
ただバイクは前後の車の間抜けてったり、右折しようとする車の右側追い越して行ったり本当怖い
渋滞でもバイクなら…と言ってるのやばいと思うわ+6
-1
-
233. 匿名 2020/09/04(金) 09:22:02
>>71
生まれも育ちも東京で一番遠い親戚でも1時間圏内だったから子供の頃は夏休みとかに帰省する子が羨ましかった事もあったけど今更東京を離れる気にはならないかな?旅行で行きたい所は沢山ある!+16
-1
-
234. 匿名 2020/09/04(金) 09:22:12
>>1
その奥さんの情熱すごい。
東京生まれ東京育ちとしてはそこまでの価値がわからない。ただ出る必要がないのでいるだけだから。
なんか東京女子図鑑みたいだね。
東京出身者にやたら牙向いて当たりのきつい上京女子がいる理由が見えてきた気がする。+13
-0
-
235. 匿名 2020/09/04(金) 09:22:43
>>232
トピズレですよ。+1
-3
-
236. 匿名 2020/09/04(金) 09:23:50
>>230
そんなにすぐキレなくても…+5
-1
-
237. 匿名 2020/09/04(金) 09:24:19
>>235
はいはい+1
-1
-
238. 匿名 2020/09/04(金) 09:24:52
>>236
キレてないよ。トピズレを指摘したまでですが。+1
-5
-
239. 匿名 2020/09/04(金) 09:25:29
>>1
飽きない+4
-0
-
240. 匿名 2020/09/04(金) 09:25:51
>>231
四国中国地方の県庁所在地以下か同等レベルだから都会ではないかな+3
-7
-
241. 匿名 2020/09/04(金) 09:26:01
>>194
地元の人にはこれくらいの都会なんだろうけど、日本で2番目だし田舎住みの私には大都会。+3
-0
-
242. 匿名 2020/09/04(金) 09:26:08
住む場所によるけれど、周りの人が程よく親切でほどよく無関心。助け合いはするけど干渉しない。
若い頃は、街が常に進化していて飽きない。毎日楽しかった。+4
-0
-
243. 匿名 2020/09/04(金) 09:27:02
>>217
雪もあるからねえ
実家が自営業つぶしちゃったりすると娘も自動車ローン組めなくなってたりして
車持てない⇒東京に住もう
みたいなパターンもたまに見るし
せめて1時間に2本電車が通ってくれれば
+0
-1
-
244. 匿名 2020/09/04(金) 09:27:07
>>235
でもみんなの言う通りよ。
交通ルール守って気をつけて運転してね。+3
-1
-
245. 匿名 2020/09/04(金) 09:27:15
父の転勤で京都から東京に引っ越して10年。
最初は人多いしごちゃごちゃして新宿駅とかまともに歩けなかったけど今はヨユー!
意外と緑も多くて電車でどこでも行けるからほんと便利。あとみんな他人に興味ないからそれぞれ好きなお洒落を楽しんでていいなぁと思う。京都ではやっぱそういうのは浮いてた。
+8
-0
-
246. 匿名 2020/09/04(金) 09:27:58
>>238
きれてるよね?+1
-1
-
247. 匿名 2020/09/04(金) 09:28:54
>>244
お節介おばさんの口調だw+1
-3
-
248. 匿名 2020/09/04(金) 09:29:40
>>243
秋田山形の内部事情はよく知らないけど
電車1時間に1本なの?
それは生活するの大変だね…いくら車あるといっても+3
-0
-
249. 匿名 2020/09/04(金) 09:29:40
都会は人が多い分、
すっごくマニアなジャンルを好きな者同士が直接会いやすい、見つけやすい。+10
-0
-
250. 匿名 2020/09/04(金) 09:29:50
バイクの話でしつこい人は危険運転トピ立てたら?+5
-1
-
251. 匿名 2020/09/04(金) 09:29:53
>>228
下町です
ヤの事務所があるのと安くて美味しい居酒屋があって酔っ払いが多いからかな
最近は警察もよく見回ってるからそんなでもないよ
むしろ安全な気がする
+6
-0
-
252. 匿名 2020/09/04(金) 09:30:07
>>247
危険運転する人よりはましよ。+1
-1
-
253. 匿名 2020/09/04(金) 09:30:16
>>185
都会じゃなくて都心じゃないの?+2
-0
-
254. 匿名 2020/09/04(金) 09:30:26
>>58
ほんと、東京って梅田難波がずーっと続いてる感じで都会の大きさが想像以上だった!
住むのは大阪がいいけど。+34
-3
-
255. 匿名 2020/09/04(金) 09:30:43
>>20
だって大阪なんで都市全体が下町みたいなもんでしょ。庶民からしたら東京は違うよ。+10
-12
-
256. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:24
>>252
うん。そう思う。
指摘されたくないこと指摘されちゃったんだろうね。+3
-1
-
257. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:27
>>255
あなたは大阪行ったことないよね?+13
-2
-
258. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:36
電気・ガス・公共交通機関といった生活インフラにかかるコストが安い。
田舎はちょっとバス乗ったら500円とか当たり前だし、
ガスもプロパン×業者少なくてみんな談合で同じ価格、で高かったな~。
+5
-0
-
259. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:43
免許持ってなくても生活できる
近所付き合いしなくていい
コロナになっても村八分にされない+10
-0
-
260. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:54
>>170
うん?朝からどうしたの?田舎暮らしの自分の人生に後悔してるの?言っとくけど何歳からでも上京できますよ+2
-2
-
261. 匿名 2020/09/04(金) 09:32:41
交通機関と車と両方選べるくらいの場所が丁度いい。地方は駐車場代が高くないから車を持つってそれほどハードル高くないし。
+7
-0
-
262. 匿名 2020/09/04(金) 09:33:07
>>248
JR湯沢駅で時刻表ググってみて
終電も早いよ
+0
-0
-
263. 匿名 2020/09/04(金) 09:33:12
もしかしてガルちゃんって年齢がだいぶ上の人が多いの?
50,60代多いのか?+3
-3
-
264. 匿名 2020/09/04(金) 09:33:22
>>240
あー、実態知らない人だー。
人口とかだけで判断してない?
+4
-2
-
265. 匿名 2020/09/04(金) 09:33:32
>>258
都市ガスが安いから余計田舎のプロパンは高く感じるね
値段設定あげてもみんな契約するしかないから契約するだろうし+8
-0
-
266. 匿名 2020/09/04(金) 09:34:08
>>263
平日昼間だからおばあさん寄りのおばさんが多いんじゃないかな?+4
-3
-
267. 匿名 2020/09/04(金) 09:36:14
札幌が色んな人に褒められてて嬉しい…!
私も札幌大好き。春はGWに円山公園でお花見、夏はビアガからのシメパフェ、秋はオータムフェスト、冬はクリスマス市にホワイトイルミネーション!
札幌のスープカレーやラーメンも大好きだし、小樽に行けば海水浴もプチ観光気分も味わえて、海鮮丼も最高!
ただ、アマゾンの送料はバカ高い!!!笑+9
-1
-
268. 匿名 2020/09/04(金) 09:36:17
>>257
ありますよ。オタなんで大阪の日本橋なんて東京の池袋のオタロードやアキバに比べてたいしたことねーなて思った。でも飲食店は美味しいところが多いなて印象。+4
-7
-
269. 匿名 2020/09/04(金) 09:42:35
>>251
住んでる人がそういうなら安全なんだね!
今も東京の西のほうだからそっちに行くことあんまりなくて
下町のほうもまた雰囲気があっていいですよね
街歩きしてみたいです+6
-0
-
270. 匿名 2020/09/04(金) 09:43:01
美術館が多いのは本当に有難いと思ってる。+9
-0
-
271. 匿名 2020/09/04(金) 09:43:47
お金が無ければ楽しめない街。
何をするにも金を消費する。+6
-9
-
272. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:59
>>5
そのお金がない人が多い+18
-3
-
273. 匿名 2020/09/04(金) 09:45:37
>>30
私も食べるの好きだから、これ
外食も手土産も本屋に行ってその手の本見れば大抵行けるのがいい
地方のアンテナショップ沢山あるのって東京くらいでは
食べることに限らず同好の趣味の人と集まれるのもいいと思う。人が多いからね。そして人が多いから一人も普通
ネットが進めば進むほど東京は楽に楽しくなっていく+9
-0
-
274. 匿名 2020/09/04(金) 09:46:44
年収1000万ないと普通の生活はできません+6
-5
-
275. 匿名 2020/09/04(金) 09:49:13
>>248
複数路線が乗り入れてる駅ならかろうじて1時間2本の場合もあるけど、
そもそもそういう駅自体あまり多くないから…
秋田に鉄道で移動するとしたら鈍行か秋田新幹線のどっちかしかない
それか空路かフェリー。もう少し移動がしやすくなればねえ+1
-0
-
276. 匿名 2020/09/04(金) 09:50:00
>>268
まさにヲタクっぽい口調だ。感動した。+8
-1
-
277. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:04
>>274
何にそんなにお金かかるのか気になる
+4
-1
-
278. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:34
大阪のキタ、ミナミ、アベノでさえ疲れる私に
東京はムリ!
真夏でもないのに
渋谷で熱中症みたいになった!
ファストフード店は長蛇の列で
どうしても座りたかったから近くのカフェに駆け込んだらアイスティーに1200円払った。
大阪だと1200円払えば
リッツ・カールトンのティールームで飲める。
+8
-2
-
279. 匿名 2020/09/04(金) 09:52:33
>>256
あなたパソナトピにいる人だよね。
口調変えて一人二役ずっとやってる人じゃんwこっちにもいたのww+1
-2
-
280. 匿名 2020/09/04(金) 09:54:04
>>263
いまさら、日本の女の平均年齢ググりなよ+2
-2
-
281. 匿名 2020/09/04(金) 09:54:06
>>278
北海道だと海鮮丼が食えますな+7
-0
-
282. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:22
>>278
大阪の方が買い物しやすいね。一つ一つの街の距離が近い。
東京は探してるものが渋谷にあったり中目黒にあったり秋葉原にあったりで、移動が面倒。
御堂筋線大好き。+11
-3
-
283. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:45
>>71
わたしは東京のままがいいけど、子供が庭付き一軒家に憧れてるから軽井沢とかに旅行したあとは毎回引っ越したいって騒ぎます。子供こそ無自覚の都会っ子、アリですら触れない子だから絶対無理だと思うけど…。+12
-0
-
284. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:51
>>278
しかも
リッツのティールームは
「おかわりは如何ですか?」
って黙ってても聞きに来てくれる!
+8
-1
-
285. 匿名 2020/09/04(金) 09:56:17
>>279
そのトピは知らないけど、多分、複数人いると思うよ。それよりもすぐムキになるあなたが心配。+0
-2
-
286. 匿名 2020/09/04(金) 09:57:47
>>278
大阪に帰りたい
東京はお金あって都心でなければ意外と不便+8
-4
-
287. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:42
>>280
日本の女性の平均年齢…ガルちゃんと関係ないよね?
ガルちゃんに昼間いるのは20代、30代の子育てしてる人とか平日休みの人かなと思ってた。
まさか会社のお局より年上の、下手したら母親より年上の人が多いとは思ってもなかった。+1
-1
-
288. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:44
東京に来てまず気がついたのは、メシのまずさだ。どの飯屋に入っても、京都より数百円高い上に、クソまずい。私は未だに、東京でまともなメシ屋を発見したことがない。それは、何万円も払うような店ならば、少しは違うのかも知れないが、私はそんなごちそうを食べたいのではない。普通のメシを普通の値段で食べたいのだ。東京の飯屋は、800円や1000円も取る割に、どうやったらこんなにまずく作れるのだと疑問に思うほどまずいメシしか出てこない。
色々と考えた挙句、結局、東京には出汁という文化がないのではないかという結論に達した。東京には油か醤油の薄め液しかないのだ。+8
-13
-
289. 匿名 2020/09/04(金) 09:59:26
東京では年収1000万円じゃカツカツって他のトピで見た
地方都市で年収1000万円で普通にのんびり暮らせてるからこっちのほうがいい+3
-1
-
290. 匿名 2020/09/04(金) 09:59:37
>>285
いやいやwww丸ノ内と丸の内でうるさかった人でしょ?
口調で分かるよ〜照れんなって+2
-2
-
291. 匿名 2020/09/04(金) 10:00:26
>>47
うちの親も今は23区の端に住んでるけど、
もう少し年取ったら賑やかな街の駅前マンションに引っ越すと言ってるよ
車乗らなくなるし、マンションだと玄関より先の管理はやってもらえる
一人暮らし沢山いる方が食材も惣菜も小分けでどんな時間でも売ってる
都内の年寄りって比較したら気が若い人が多いと思う
バブル世代が年寄りになったらもっと違いがはっきりでそう
+16
-0
-
292. 匿名 2020/09/04(金) 10:01:55
>>3
それですよね。
東京から地方に移って、選択肢の少なさを楽で居心地いいと感じた私は東京に向いていなかった。。。+21
-4
-
293. 匿名 2020/09/04(金) 10:02:27
>>222
他の人と会話してるのに勝手に入って会話泥棒して難癖つけるのよくない。+1
-3
-
294. 匿名 2020/09/04(金) 10:03:51
>>73
逆に申し訳ないけど、本当に都会に住んでますか?
多分ここで言う大きな店は大型ショッピングモールとかだと思うんですよね。
ある程度都会を離れないと土地がないので、都会には大きな店ほとんどないですよ。+20
-0
-
295. 匿名 2020/09/04(金) 10:04:15
>>290
そこでも素直に頷けなかったんだね?本当にどうでもいいことで意地張るんだね。仕事上手くいってる?+0
-1
-
296. 匿名 2020/09/04(金) 10:04:21
>>287
平日昼間は子供の手が離れて暇もて余してる40歳以上の主婦も多いと思う
私もそうです
+2
-2
-
297. 匿名 2020/09/04(金) 10:04:42
東京トピなのに大阪大阪ってアピってくる人なんなの?
そうやっていちいち対抗してくるところが図々しいって言われるんだよ。
しょせんいち地方都市なんだから引っ込んでなよ。
あなたたちは横浜にすら負ける雑魚って自覚して。+4
-13
-
298. 匿名 2020/09/04(金) 10:06:11
>>295
私は丸ノ内と丸の内を書き間違えてる人とはちがうよwwwあんたが追い返してたじゃんwww
やっぱ一人二役の人w
こっちでも絡んで、一人二役やってるの見てピンと来たわwww人生上手く行ってないからいろんなことにケチつけたいんだねwww+3
-2
-
299. 匿名 2020/09/04(金) 10:06:23
>>289
1000万どころか500万で普通に暮らせる
+3
-0
-
300. 匿名 2020/09/04(金) 10:06:59
>>296
失礼ですが50代以上では?+3
-2
-
301. 匿名 2020/09/04(金) 10:07:39
>>297
うわ、大阪に行ったことないから横浜出してきたの?
さすがに物事を知らなさ過ぎてヤバい+9
-1
-
302. 匿名 2020/09/04(金) 10:08:52
>>275
雪が降らなければ年中原付OKなんだろうけどねえ
75歳以上で自動車免許返納とか義務化されたらパニックよ
+0
-0
-
303. 匿名 2020/09/04(金) 10:10:28
>>274
それ嘘だと思ってたんだけど、昨日住宅ローンの事とか調べてて「あれほんとだったんだ!」って思った!
1千万あっても30坪の土地のローンも組めないのかって驚いたよ。
+7
-0
-
304. 匿名 2020/09/04(金) 10:10:59
>>297
東京の人のイメージが悪くなっちゃう+7
-2
-
305. 匿名 2020/09/04(金) 10:12:35
東京ってハマる人にはハマる場所なんだろうなーと思う。
自分みたいなマニアックな趣味もなく物欲もなくエンターテインメントに興味なくガツガツ働いて消費してってしたくないのんびり暮らせればそれでいい人間からすると疲れるだけだと思う+13
-5
-
306. 匿名 2020/09/04(金) 10:15:42
住んでたけど、
魅力は若い時は金なくても確かに楽しいよ。
30代になると金ないと格差や惨めさを感じる。
地価に比例した年収ってあるじゃん。
山の手とかは最低三千位だと思う。
私は今はそれよりあるけど、
それでも住みたいとは思わない、
安定して一億あったら考えるレベル。
だから住人の9割以上が貧しさ感じて少子化とか独身化貧困化するんでしょ?
大都市のそういう問題は世界共通。
+7
-5
-
307. 匿名 2020/09/04(金) 10:16:37
>>282
御堂筋線の1日券買ったら便利だしね😊+3
-1
-
308. 匿名 2020/09/04(金) 10:16:44
>>300
横。
なんで40代以上って言ってるのに50って聞いたの?意味がわからないw
+2
-1
-
309. 匿名 2020/09/04(金) 10:18:35
>>200
孫がいる人だってやってると思うよ+3
-0
-
310. 匿名 2020/09/04(金) 10:18:42
>>298
知らないよwそのトピ見てないんだからw
あなたが頭おかしい人だってことはわかった。+0
-2
-
311. 匿名 2020/09/04(金) 10:18:48
>>121
国内地方都市2箇所、海外の大都市2箇所にこれまで住んだうえで東京が一番暮らしやすいしです。+13
-1
-
312. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:37
>>297
え、東京民こわ………
私大阪民じゃないけど、大阪すごく楽しかったし、美味しいものいっぱいでまた行きたいって思ったよ。
東京も大阪も魅力的で良いじゃない。
あなたこそ見苦しいマウントとらなくて良いよ。+13
-5
-
313. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:54
>>17
高級スーパーや市場で厳選して購入しない限り、田舎の食材には負ける。+26
-5
-
314. 匿名 2020/09/04(金) 10:22:41
>>301
横浜370万 大阪270万
神奈川県900万 大阪府880万
惨敗おめ。あなたのほうが物事を知らない人でしたね。
神奈川には川崎、相模原、横須賀など人口多い都市が点在。
大阪は大阪市もたいしたことない上それ以外ド田舎。
神奈川は海も山も古都もあるが、大阪は京都や兵庫まで行かないとない。
神奈川にも負けるんだから、当然都民は鼻にもひっかけていない。
大阪の人が対抗すればするほど惨めに見えますよ。やめておいたほうがいい。+4
-12
-
315. 匿名 2020/09/04(金) 10:26:18
>>314
東京トピなのに横浜アピってお疲れさん+10
-2
-
316. 匿名 2020/09/04(金) 10:31:04
私は九州出身で地元の大学進学したけど、アルバイトして遊ぶお金持って、車持って活動範囲が広がったときに、田舎で過ごしやすいけど地元に刺激はないし、何より就職先の選択肢が本当に少ない!!
ということで就活は都内でやってそれからずっと東京で働いてる。
逆に大学から東京や大阪に進学した子の8割は、遊ぶのはいいし楽しいけど、騒がしくて都会ではずっとは暮らせないといって、地元で就職してる。
私も大学生ででてたら違ったかもなーと思うけど。
バリバリ働く思考じゃないと都内には残らないかな+4
-4
-
317. 匿名 2020/09/04(金) 10:32:51
自分に合う会社や仕事を目つけやすいところ。
6年くらいアメリカに留学してて現地の大学に通ってたんだけど、就職は地元の秋田でしたいなと思って就活頑張った。でも秋田じゃ採用されなかった。
大学の成績は良かったし面接対策もしっかり準備して受け答えも良かったと思う。
でも大体面接官の人たちが言うセリフが…↓
「え、どうして向こう(アメリカ)で就職しなかったんですか?」
「こんな田舎じゃ勿体なくない?せっかく6年も留学してたのに」
「ウ~ン。うちじゃ物足りなくないですかね?」
「東京とかでもっと大きな会社で働きたいと思わないの?それこそ外資系とかでバリバリ英語使いながら働きたいと思ったりしないの?」
ちょっとどう扱っていいのか分からないみたいな雰囲気は出されたり、あと田舎だと一部、体育会系の挨拶とか礼儀(上下関係ハッキリ・男尊女卑)に厳しい会社もあって、海外に数年留学=帰国子女=生意気(しかも女でまだ若い)って考えで、面接でやや圧をかけられたこともあった。
今思うと可愛げが無かった部分もあったかな?と思う。上で書いたけど、面接対策バッチリしてハキハキ答えて、自分の主張とか考えをハッキリ言ってたから、生意気そうに見えた可能性もあるかも。
当時は、自分は馬鹿で愛想もクソもない無能だからどこの会社も私を雇ってくれないんだ。って落ちまくった時に号泣した。
そして自暴自棄になって、絶対に住みたくないって思ってた関東で就活を始めた。そしてあれよあれよ採用が決って、今は東京で楽しく働いてる。
地方だと仕事が少い上に種類も限られてくるから、選んでる場合じゃないのに、変に異種の資格持ってたり、外国語ができます、みたいな事を言うと難色示すところもある。
あと高学歴すぎると、扱いに困って不採用もある。
(↑友達の美人で頭良い高学歴。私みたいに地元で働きたいって就活してたけど全然採用されなくて、結局今は私と同じように東京で働いてる。)
オーバースキルって訳じゃないけど、求めてる能力以上だったりすると、ちょっと‥‥みたいな考えが地方にはまだ残ってるのかな。
+9
-2
-
318. 匿名 2020/09/04(金) 10:36:46
祖父母の代から東京です。
23区内、渋谷新宿も15分内の地域です。
学生の頃は原宿渋谷代官山で買い物したりクラブ行ったり
社交広めて仕事もらったりして東京に生まれて良かった・・・
って、思ってたけど、ただそれだけ。
大人になった今は地方に憧れる。
お水は綺麗、空気も綺麗、家賃は安い。
東京はとにかく野菜高い、お魚高い。
自分の性格からいうと第一次産業のほうが向いてるっぽいし+2
-7
-
319. 匿名 2020/09/04(金) 10:37:02
>>314
必死すぎてこわい+10
-0
-
320. 匿名 2020/09/04(金) 10:38:33
東京に行くと毎回必ず目が充血する。結膜炎になる。空気が汚いのか、海に行った時みたいに肌がベタつく。ごちゃごちゃしてて街並みも汚い所が多いし絶対住みたいと思わない。+4
-5
-
321. 匿名 2020/09/04(金) 10:38:41
>>317
私が面接官でも落とすかな
自己評価無駄に高そうなの読み取れるし同僚にしたら絶対面倒くさい+5
-9
-
322. 匿名 2020/09/04(金) 10:41:18
>>1
洋楽好きだからライブ行ける。
東京にはほぼ確実に来るけど、その他の地方にはほとんど来ない。+7
-0
-
323. 匿名 2020/09/04(金) 10:46:16
雪国生まれで田舎育ちで大学からずっと東京だけど、こんな事書いたら地元の人に怒られるけど、やっぱりずっと田舎だと考えや視野がとてつもなく狭い人が多い気がする。
人とのコミュニティが狭い分、そうなってしまうのかもしれないけど、都会でもそうい人は居るけど。。。
私はこっちに出てきて良かったなって思う。+11
-1
-
324. 匿名 2020/09/04(金) 10:46:20
>>317
私の友人は防衛省に受かって地元の役場に落ちたからね。
田舎はスキルよりコネ+11
-1
-
325. 匿名 2020/09/04(金) 10:47:20
>>318
田舎で暮らしたことない人ほどそういう幻想を抱くけどさ、実際に暮らしてると、家賃は安いけど交通費がかなりかかるし移動時間で田舎はかなりの時間ロスが多いよ。車持ってないとやってけないし、ガソリン代めっちゃかかるし。
あと本当にご近所付き合いが未だにあるとこもあるから、馴染めなかったり、ハブられたりもあるし、噂話がすごいよ。
一度もしてみないとそれが馴染むか嫌になるか分かんないけど、でもうちの地元の大学に来た都会の子は1年目は文句言って、2年目からのどかなこの暮らしが好きになり、卒業して離れるときは離れたくないーーっていって、みんな年1くらいでは大学の地域に遊びに来る子が多かった。
でもそれは、大学生の時にその価値観に触れたからそうなっただけで、大人になってあらゆる価値観が確立されてから、どう感じるかはわからかいと思う
+5
-2
-
326. 匿名 2020/09/04(金) 10:50:54
>>314
神奈川は首都圏の括りで、単に東京の恩恵を受けてるだけだよ。
首都圏ではないとこに大阪はあって、そこで近畿都市圏を形成してるわけだからそこを比べるのはナンセンスだと思う。
それだけ首都圏に集中してるあまり良くない傾向を示してる訳だし+13
-1
-
327. 匿名 2020/09/04(金) 10:51:12
>>264
立川で働いてます。仕事じゃなかったらあんな田舎行きたくないです。+1
-6
-
328. 匿名 2020/09/04(金) 10:54:14
+1
-10
-
329. 匿名 2020/09/04(金) 10:55:11
>>27
暑い日も寒い日も雨風の日も嵐の日も駅まで歩き、電車に乗り継ぐのが大変そうに思う。地方住みからすると当たり前に皆車に乗るから。ちょっとした買い物ならすっぴんに適当な格好で家の車庫から車に乗ってスマホ1つでさっと出かけられる。ちゃんとした服装に着替えて家から駅まで歩き、そこから電車に乗り、店まで歩き、買い物したら重い荷物を持って帰る、、、すごく面倒だし逆に不便そうに感じてしまう。+11
-4
-
330. 匿名 2020/09/04(金) 10:57:37
>>317
それじゃあ地方が衰退してしまうね。
地方の国公立大の先生たちと話してる時、東京からもたくさん学生を呼びたい。入学してほしい。じゃないと、学内に刺激が足りないと言ってた。
高校の先生も地方ではまだまだ女子に学歴不要と思っている保護者が多いって言ってたし。+6
-0
-
331. 匿名 2020/09/04(金) 11:01:56
>>328
勝ちとか負けとかはよくわからないけど、
大阪はこの広大な土地を結局また新駅と商業ビルにしてしまうあたりが残念かな
緑地化する気がなさすぎて、都会としていまいちだと思う+2
-0
-
332. 匿名 2020/09/04(金) 11:03:29
>>329
メリットは太りにくいことと衝動買いが抑えられることくらいだよね
車がない不便と不安はけっこう常々感じてる
自力で身動きが取れない+4
-1
-
333. 匿名 2020/09/04(金) 11:14:24
>>328
工事中を持ってくるなんて笑ったw
対立させようとしてる人かと思ったじゃん+8
-0
-
334. 匿名 2020/09/04(金) 11:17:19
>>321
こういう、誰もお前に聞いてないよって感じなのに絡んでくる人ってなんなの?+6
-2
-
335. 匿名 2020/09/04(金) 11:18:08
>>333
ギャグだよねもう。
恥ずかしい人だねー+6
-0
-
336. 匿名 2020/09/04(金) 11:18:41
>>333
普通に対立させようとしてる人でしょ
ただの荒らしだよ+4
-0
-
337. 匿名 2020/09/04(金) 11:21:11
>>196
ウーバーイーツがどこで展開してるか知らないだけで無知はいわないねぇ。きもっ!+1
-2
-
338. 匿名 2020/09/04(金) 11:21:34
>>310
あなたが荒らしてるトピって、皆が辟易してすぐ人が少なくなるんだよ
だから他人にコメするのやめなよ
トピを潰すな
+3
-1
-
339. 匿名 2020/09/04(金) 11:21:56
ジメジメの長い梅雨と猛暑と冬の乾燥とコロナさえなければ東京は最高!+0
-0
-
340. 匿名 2020/09/04(金) 11:22:57
>>337
横。自分が知らなかっただけなのに指摘されて恥ずかしかったんだよね?
無意味にキモッとか言ってる辺り、頭悪いのがよーくわかります。+1
-2
-
341. 匿名 2020/09/04(金) 11:24:11
給料が高いのはもちろん、仕事内容のやりがいが全然違う。日本経済動かしている一員の実感がもてる。地方都市で同じ職種でも案件がショボくて悲しくなる😭+4
-5
-
342. 匿名 2020/09/04(金) 11:24:58
>>336
自己レスだけど「普通に」は余計だったね
すみません+1
-0
-
343. 匿名 2020/09/04(金) 11:25:02
>>268
日本橋は都会ではないただの電気屋街+5
-0
-
344. 匿名 2020/09/04(金) 11:28:18
東京は9月10月まで続く真夏日と熱帯夜が辛すぎる。+0
-0
-
345. 匿名 2020/09/04(金) 11:33:04
>>340
別にウーバーイーツのこと知らなくても特に困らないし、誰も興味もないよ。
ただ、言い方がキモかっただけ😱+4
-2
-
346. 匿名 2020/09/04(金) 11:34:39
東京から札幌に転勤で引っ越してきました。
子どもの医療費がタダじゃないことにビックリ!初診料580円。しかも所得制限があり、児童手当の所得制限と同じ額以上だと、初診も再診も2割負担。結構お金かかる。+6
-0
-
347. 匿名 2020/09/04(金) 11:40:15
>>73
山手線内側の中でも中心エリアの住民だけど、箱が「大きなお店」っていうのはホントにないよね。スーパーもドラストもコンビニサイズ。店内も通路が狭いから、子供が赤ちゃん時代は抱っこ紐で買い物行ってたわ。環八からから外の幹線道路だと、急に箱の規模が大きくなってくる。+10
-3
-
348. 匿名 2020/09/04(金) 11:40:39
>>17
田舎具合によらない?
私の知ってる田舎は、ボロい店ばかりで全然美味しくないわ。
それでもいっちょ前の値段とるし。+25
-3
-
349. 匿名 2020/09/04(金) 11:53:21
>>48
これだな
劇場や美術館の多さ
子供いるなら学校も多種多様
でも生活するなら地方都市の方が住みやすいと思う
+7
-1
-
350. 匿名 2020/09/04(金) 11:55:26
>>1
これ言っちゃ元も子もないかもだけど、本人の性格趣味思考で、全然真逆の事思うかもしれない。
トピ主さんが4年間住んでみて「楽しいけど定住する場所ではないと思っていました。」という実感があったなら、ここで地に足つけて働きたいとは思えなかったんじゃないかと思うので、都会に出ても仕事で相当成功して楽しい日々が続かない限り、その感覚は消えないと思う。
+5
-0
-
351. 匿名 2020/09/04(金) 12:00:47
>>343
いや、そのカテゴリーのエリアが東京と比べるとショボ!て意味じゃないの?+0
-0
-
352. 匿名 2020/09/04(金) 12:13:49
都内って年収1000から1500万位の女性が一番未婚率が高くて、それ以下やそれ以上は既婚率が高くなるんでしょ。
要はそれ位が都内で女性がシングルで安心して老後まで暮らせる標準的な年収レベル。
パートナー子持ちはその二倍プラスαって感じ?それを基準にして人生設計すれば、それなりに楽しめるんじゃないの?+1
-11
-
353. 匿名 2020/09/04(金) 12:17:34
相変わらず成りすましの田舎者が暴れてる+4
-3
-
354. 匿名 2020/09/04(金) 12:18:11
まずアクセスは、電車にバス、交通に不便する心配は要らないし お台場や横浜など休みの日など寛げる所は幾つも有るので変に退屈もしないから😃+3
-0
-
355. 匿名 2020/09/04(金) 12:23:03
意識高い系でもないのに東京住んで病みました+1
-3
-
356. 匿名 2020/09/04(金) 12:27:42
>>352
> 都内って年収1000から1500万位の女性が一番未婚率が高くて、
>要はそれ位が都内で女性がシングルで安心して老後まで暮らせる標準的な年収レベル。
私ちょうどそのカテゴリーに入る未婚アラフォーです
マンションと車購入と維持、老後の貯金、老人ホームの準備金、各種保険など支払ってやっと安心できました+4
-0
-
357. 匿名 2020/09/04(金) 12:34:16
>>345
無知だなーって言われて気に障ったの?
たった一言にキレてて本当にキモいのはどっちだろうね。+1
-4
-
358. 匿名 2020/09/04(金) 12:34:24
>>347
ほんとスーパーもドラストも少ないしあっても狭小だよね
うちの近所セブンイレブンの本社だからセブンが一番大きなお店でそこが一番賑わっている
食料は青山紀伊國屋か伊勢丹に行く人が多い+5
-4
-
359. 匿名 2020/09/04(金) 12:35:03
>>352
たくさん税金払ってくれてるんですね…ありがとう!+1
-0
-
360. 匿名 2020/09/04(金) 12:36:22
>>358
アピール凄いけどネットでそんな事書いても誰も信じないからw+1
-1
-
361. 匿名 2020/09/04(金) 12:37:46
今ちょうど表参道と明治通りの交差点を通り過ぎたんだけど、前にGAPがあった角地ってお店が定着しなくてしょっちゅう建物が変わるね
ってどうでもいい話すみません+2
-2
-
362. 匿名 2020/09/04(金) 12:39:04
>>361
どうでもよすぎる+2
-0
-
363. 匿名 2020/09/04(金) 12:39:15
>>326
首都圏集中だから良くないの?
それに神奈川は自動車系の企業もたくさんあるし神奈川単体とちっちぇー国のGDP比べても神奈川のほうが勝ってるよ。+0
-2
-
364. 匿名 2020/09/04(金) 12:39:17
>>360
え?何のアピール?+1
-2
-
365. 匿名 2020/09/04(金) 12:39:48
>>364
番町に住んでますアピ乙
+3
-1
-
366. 匿名 2020/09/04(金) 12:40:11
なんで単に東京の魅力語るトピなのに荒れてるの?
+7
-0
-
367. 匿名 2020/09/04(金) 12:41:29
>>365
よく知ってるね
番町なんて何もない小さなつまらない町だよ+2
-0
-
368. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:46
>>90
横だけど、有名な店とかって意味じゃないの?
お店のサイズとかじゃなくて。
規模が大きい店みたいな+1
-0
-
369. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:02
>>367
横すいません。番町ずっと住んでるけどつまらない街ではないよ。治安いいし静かだし。
たしかに六本木とかに比べたらお店の数とか少ないかもしれないけど、住むに困ることはないかな。+4
-2
-
370. 匿名 2020/09/04(金) 12:46:37
トピ名みて
都心と地方都市、田舎の素晴らしいところ
プレゼンテーション大会かと思って覗いたら
都会vs田舎で罵り合い対決だったわ、残念
ここの地方都市の移住もいいかな〜と参考になるかと思ったのに…+0
-2
-
371. 匿名 2020/09/04(金) 12:48:05
>>321
めんどくさいっていうか嫉妬でしょ。+4
-2
-
372. 匿名 2020/09/04(金) 12:49:42
ここって東京を批判するトピなの?笑+5
-0
-
373. 匿名 2020/09/04(金) 12:52:58
>>328
そういう煽るようなことするなら他でやってよ。
そんなどこの都市も他となんて別に張り合ってるわけじゃないんだから。馬鹿みたい+5
-0
-
374. 匿名 2020/09/04(金) 12:55:40
>>196
別によくない?
私も知らなかったし。+5
-0
-
375. 匿名 2020/09/04(金) 12:57:50
>>365
横だけど、変な想像を働かせて「番町在住アピール乙」とか、いちいち絡んでくる人ってメンドくさいね。+8
-1
-
376. 匿名 2020/09/04(金) 12:59:33
>>286
都心で暮らしたことあるけど、確かにかなりの金持ちじゃないと都心暮らしも不便だね+6
-0
-
377. 匿名 2020/09/04(金) 13:07:17
大阪市民だけど、東京って意外とみどりがある都会でいいなって思ったよ。大阪は私にとってそれ以外の魅力が多くて住むなら大阪っておもてる。+7
-0
-
378. 匿名 2020/09/04(金) 13:09:13
>>357
からかわれてるんじゃない?動揺してるの文字から読める。+0
-0
-
379. 匿名 2020/09/04(金) 13:10:15
>>369
謙遜して言っただけですよ+0
-0
-
380. 匿名 2020/09/04(金) 13:21:26
>>50
あるでしょ
この辺りで見かけない顔だな東京から来たのか?とジロジロ凝視
通行人をくまなくチェック+9
-1
-
381. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:56
>>1
やはり東京は給料がいいこと、いざ仕事を辞めても転職先が見つかりやすいことかな。
お店がたくさんあって買い物がしやすいとあるけど、Amazonの普及により田舎に住んでいても買い物は便利になったし、家賃は田舎の方が安いのでインドアな人にとっては田舎暮らしの方がいいでしょうね。
しかも最近はリモートワークが増えてきて出社せずに仕事が出来る体制が整ってきてる。
首都直下地震やら富士山噴火やら危ない噂もあるし、最近お金持ちがみんな東京を脱出してますよね…+11
-2
-
382. 匿名 2020/09/04(金) 13:29:42
>>369
私も横からでごめんだけど、>>367は煽られてたからあのコメントで終わらせようとしてるだけじゃん
アピじゃないですよ的な
せっかく煽りがなくなったのに蒸し返すのやめなよ
って私もコメ返してるけどごめん+0
-0
-
383. 匿名 2020/09/04(金) 13:31:40
>>382
そうかもしれないですね。
蒸し返してしまってすいません。+1
-1
-
384. 匿名 2020/09/04(金) 13:40:09
>>383
ううん、私のほうこそ言い方がきつくなってごめんね
ありがとう+0
-0
-
385. 匿名 2020/09/04(金) 13:41:37
東京生まれ東京育ちで他が分からないけど
この間”都心にイオンを”のトピで
イオンは便利!イオン欲しい!っていう人は
たくさんいたから、イオンが無いと不便と
思う人には東京暮しは合わないかも。
+3
-0
-
386. 匿名 2020/09/04(金) 13:45:59
特に何もない
+0
-1
-
387. 匿名 2020/09/04(金) 13:49:59
今はコロナで無理だけど、うちの両親は美術館の企画展とかコンサートを見るために年3、4回は東京まで出てくる。文化的なイベントの充実具合で東京に勝るところは無いと思う。
そもそも美術館が多いし、同じ作品の巡回でも、地元の美術館の展示より、東京の美術館の展示の仕方の方が洗練されてるなと思ったりもする。+5
-0
-
388. 匿名 2020/09/04(金) 13:54:28
>>45
田舎はいちいちうるさいね。+21
-0
-
389. 匿名 2020/09/04(金) 14:00:34
>>346
財源が違いすぎるよ…
北海道はアップアップです…+4
-0
-
390. 匿名 2020/09/04(金) 14:02:58
電車が5分くらい待てばすぐ来る。+1
-0
-
391. 匿名 2020/09/04(金) 14:08:36
アートが大好きなので上京した。
美術館も多いし、展覧会の質も地方と全然違う+3
-1
-
392. 匿名 2020/09/04(金) 14:13:30
>>1
芝居とかライブとか、遠征不要で観られる。
美味しいものがたくさんある。
就職の選択肢の多さ
医療系の充実度
交通の利便性
そして東京は江戸の時代から、田舎者が集合して肥大化したので、
誰がどんな奴がいてもいい意味で無関心
それがいやって人は離れればよくて、離れる人をなんで?とも思わない。
+14
-0
-
393. 匿名 2020/09/04(金) 14:16:51
>>317
有能な方なのかもしれないけど、文章が長すぎる+6
-0
-
394. 匿名 2020/09/04(金) 14:22:17
>>7
逆に良すぎて田舎の1.5倍以上歩くらしいよ。+4
-0
-
395. 匿名 2020/09/04(金) 14:25:18
>>393
ごめん、+1
-1
-
396. 匿名 2020/09/04(金) 14:28:55
>>385
都心にイオンはいらないよね笑
元々小規模中規模なお店で買い物するのに慣れてるから何ら不便は感じていない+6
-0
-
397. 匿名 2020/09/04(金) 14:48:08
>>26
結局すぐそれだね〜
ごめんなさい私大学の頃は周りから大幅に遅れを取ってて免許取る暇なかったから噛み付いただけ(泣)+0
-5
-
398. 匿名 2020/09/04(金) 14:57:26
>>376
都心こそ金なきゃ不便そう+4
-1
-
399. 匿名 2020/09/04(金) 15:06:06
>>254
えそそうなの❓それはすごいなぁ。(※私は埼玉県民)+0
-0
-
400. 匿名 2020/09/04(金) 15:14:05
>>1
札幌は地下鉄圏内に住んじゃえば車いらないしね。お店も病院もたくさんあるし生活に不便しない。人間関係も希薄で、札幌の実家がマンションだけど近所の誰のことも知らないし。仕事辞めたり出戻っても全く目立ったりしない。旭川出身の友人はもう関東から戻りたくないと言ってたよ!私は東京の市部に住んだもんだから札幌より田舎だと思ったし、札幌に帰りたかった。どこが地元かによるよね。+4
-1
-
401. 匿名 2020/09/04(金) 15:32:43
>>348
その土地によるのかもしれないけど、私の地元はボロくても美味い店とかチェーン店じゃない名店が多かった。+3
-3
-
402. 匿名 2020/09/04(金) 15:41:07
東京山手線沿線出身
今は神奈川の海に近いところ
山もあるからか時々ゲジゲジ系のよくわからん虫やヤモリみたいなのが居たりする
神奈川に12年住んでいるけど未だに慣れず心に免疫できなくてしんどい
来年引っ越す予定なので東京の物件にしたい…+2
-0
-
403. 匿名 2020/09/04(金) 15:48:43
私東京都民だけど昔海外の田舎にいた。
東京は便利だけど狭すぎるし、好きな物が大抵田舎にしかないから休日は国内の田舎旅行してる。
田舎暮らしに憧れるわ。+1
-1
-
404. 匿名 2020/09/04(金) 15:50:21
>>351
都市全体が下町だと言ってるから日本橋はそもそも都会ではないのでそれを指して大阪全土が下町と言うのは違うんじゃ?と
新宿に比べて梅田がショボいというならわかるけど+2
-1
-
405. 匿名 2020/09/04(金) 15:52:31
>>6
田舎の方が美味しいと感じる
高級店とかは違うのかもしれないけど+8
-4
-
406. 匿名 2020/09/04(金) 16:05:02
>>28
せかせかした所や騒がしい空間が苦手なので、田舎でのんびり暮らしたいです。+2
-1
-
407. 匿名 2020/09/04(金) 16:21:19
>>6
でも常に外食してる奴は太ってるからね
+5
-1
-
408. 匿名 2020/09/04(金) 16:22:46
東京は美術館や博物館、演劇など身近なんですね!
美術館がたくさんあるってコメント読むと、公園にフラッと遊びに行く感覚で皆さん行くんでしょうか??
身近に感じていない者としては不思議な感じです!
子供が小さい頃から芸術に触れる機会が自然にあるといいなぁと思いました。+6
-0
-
409. 匿名 2020/09/04(金) 16:30:02
>>71
現在の東京のほとんどの人は元々、田舎者だからね。
憧れて東京にやってきた人の子孫なんだから+3
-11
-
410. 匿名 2020/09/04(金) 16:31:38
>>75
札幌から見て圧倒的に都会だから、大阪、東京に限られるでしょ。
と言っても大阪なら梅田、東京なら新宿、渋谷、銀座付近に住んでる人に限るけど。
+5
-1
-
411. 匿名 2020/09/04(金) 16:36:34
ネズミでるような臭い所に住めない
+2
-3
-
412. 匿名 2020/09/04(金) 16:50:51
>>305
欲が強くないと暮らす必要ないよ。
上京する人は基本、自己顕示欲強いし、物欲強いし、刺激を求めてる人が多い。
+7
-4
-
413. 匿名 2020/09/04(金) 17:04:31
病院とスーパーに困らない。
超都心のターミナル駅に住んでるとかなら、
激安スーパーとか探すの難しいだろうけど。
ほんと病院は困らない。
最寄り駅がカスでも隣の駅なら必ずなんとかなる。+0
-1
-
414. 匿名 2020/09/04(金) 17:24:26
>>1
躍動感+2
-1
-
415. 匿名 2020/09/04(金) 17:27:39
東京大阪どっちも仕事の関係で暮らした事あるけど東京23区は大阪24区より下町多かったよ。品川ですら大井町あたりだと未だにソリ込み入れたヤンキーいたし、豊島区や荒川区のような超がつく下町は大阪24区にはなかったよ。+3
-6
-
416. 匿名 2020/09/04(金) 17:27:47
>>17
田舎はそもそも数が少ないから
東京は数が多い分アタリも多いよ
地元の名店がこぞって東京進出してるし
+8
-6
-
417. 匿名 2020/09/04(金) 17:32:21
大阪から東京に引っ越したけれど、東京は東京で楽しいよー
粉もんとかは大阪の方がダントツ美味しい
でも東京は色んな種類の美味しい食べ物がたくさんある
東京来てから食べ歩きが趣味になったよ
あと子育て系の施設やイベントがたくさんあるし、全部電車かバスで行ける
東京生活満喫してます+5
-1
-
418. 匿名 2020/09/04(金) 17:32:31
>>20
寧ろ2000年台に入ってからは海外ブランドや人気ショッブの日本一号店を大阪に出すバターンが多いから大阪でないと手に入らないもののほうが多い+12
-2
-
419. 匿名 2020/09/04(金) 17:39:19
>>415
大阪市内だけしか住んだ事ない?
東大阪、南河内、泉南、西成生野鶴橋今宮…
大阪は市内北摂以外はなかなか濃いエリアだよ
それこそ下町だよ
豊島区の方が下町は無いw+6
-2
-
420. 匿名 2020/09/04(金) 17:48:10
>>415
確かに!笑
東京23区外だと更に
大阪にはないど田舎がある。
東京23区内には大阪市内には存在しない下町や田舎町が半分くらいあったなぁ~。+1
-7
-
421. 匿名 2020/09/04(金) 17:57:22
>>420
大阪さかには村が1つしかないけど東京には7つもあるからねw+2
-0
-
422. 匿名 2020/09/04(金) 18:03:25
>>421
必死だなw+0
-1
-
423. 匿名 2020/09/04(金) 18:05:37
>>420
東京23区と大阪市内比べても意味なくない?
比べる対象が大阪市内だけってどんだけ狭いんw
両方住んだことがある人の発言だとは思えない+7
-1
-
424. 匿名 2020/09/04(金) 18:10:38
>>420
東京コンプレックスの塊やん+5
-2
-
425. 匿名 2020/09/04(金) 18:17:54
アートが好きなので東京
それ以外なら札幌帰ってもいいかなとは思う。
+0
-0
-
426. 匿名 2020/09/04(金) 18:27:07
仕事の選択肢が沢山ある事。
人間関係で何かあっても次があるってだけで安心感が違う。
後はやっぱりお給料かな。
物価を理由に地方は賃金が安く抑えられがち
(コストコみたいな会社もあるけどほんの一握り)
かといって東京の仕事がきついかと言ったら必ずしもそうではないから。+2
-0
-
427. 匿名 2020/09/04(金) 18:29:21
>>417
ありがとう!
私は地元都民(目黒)で今大阪暮らしだけど私は417さんとは逆で大阪に来てから安くて美味しいお店が沢山あるから大阪に来てから食べ歩きが趣味になりました!🍱
+5
-2
-
428. 匿名 2020/09/04(金) 18:32:11
子連れで東京→田舎に転勤したけど子育ては東京の方がしやすいと思った。
都内は予算が潤沢だからか児童館や公園は綺麗に整備されてるし、予防接種や健診の案内も自動的に郵送されてくる。
田舎の公園は草ボーボーだし遊具もショボい。児童館は少なくて遠くて古い。健診の日程は広報紙かホームページを見てその都度自分で確認しないといけない。保健師さんのレベルも低いみたいでフォローアップミルクについて質問したら「そんなの使ったことない」と返された。
両家の親や親戚は「子育ては田舎の方がいいよー」「自然の中でのびのび育ちそうだね」と言いがちだけど、年配の人ほど田舎イコール善、都会イコール悪、という思い込みがあると感じる。
田舎の子供は都会っ子とは目の輝きが違うよね!と言う人もいたけど、田舎は習い事の選択肢も少ないし知的・文化的な刺激も少ないからか表情がボンヤリした子が多い(私の個人的な感想です)。+7
-3
-
429. 匿名 2020/09/04(金) 18:37:13
>>1
コロナが起きて東京はバカの集まりだと証明されたし今後日本で最も衰退が加速するのが東京だと言われているのにまだ上京しだがるカッペがいることに驚くよ。美術館の数が多い?嘘つくな!日本で一番多いのは長野だよバカwググってみな+1
-9
-
430. 匿名 2020/09/04(金) 18:48:52
>>423
東京は離島を除けば大阪とほぼ同じ面積。全国で45番目と46番目に小さい都市なんだからみっともない争いはやめなさい笑+1
-0
-
431. 匿名 2020/09/04(金) 18:57:36
南海トラフがきたら東京湾岸部に最大31mの巨大津波(東北は最大23mだった)がきて新宿渋谷も5m浸水するんだよ?他にも首都直下型地震、相模原大地震、富士山噴火、千葉大地震、と5つの震災にかこまれている。早く死にたい人には東京はうってつけの街だよ+2
-4
-
432. 匿名 2020/09/04(金) 19:03:07
>>431
房総半島と三浦半島が壁になってくれるからヘーキヘーキ+0
-1
-
433. 匿名 2020/09/04(金) 19:16:21
東京行かないと教育ガーと言う方が結構いるけど
多分子供の為じゃなくてご本人が東京行きたいだけだと思う
都会にいても大学に行けない人間なんていくらでもいるし、変なお受験のノリに巻き込まれて落ち着いて自分のペースで勉強できる環境ではないと思うけど+5
-4
-
434. 匿名 2020/09/04(金) 19:29:03
東京23区ではなく、そこから電車で1時間程度の関東(千葉・神奈川・埼玉など)に住む方が心身ともにちょうどいい派です。+1
-0
-
435. 匿名 2020/09/04(金) 19:36:42
都心で会社まで5分のところに住んでる
(会社がターミナル駅から2、3駅離れたところにある)まあ便利。スーパーも24時過ぎまでやってるし、この街から出なくても暮らしていける程度になんでもある。
でも、銀座やらなにやら近くても1人では全く外出しない。本当にしない。この間の休日も家から1歩も出なかった。
旦那が外食好きで、飲食店が多いところに住みたがる。バーとか行くとすごい楽しそうにしてるけど、他人と話すのが苦痛な私はなにが楽しいのやらと思う。私個人の性質からいうと田舎の会社に勤めた田舎に住むのがコスパ最強だと思うけど、旦那はそんな暮らししたら死ぬ気がする+0
-1
-
436. 匿名 2020/09/04(金) 19:42:00
>>421
そもそも日本で最初に区が制定されたのも大阪だし、日本で最初に公営地下鉄ができたのも大阪。日本経済の中心だった年月が東京はまだ大阪の1/10しか経っていないし都市基盤のお手本は大阪にあり!と、昭和の時代まで政治家にいわれていたんだから仕方がないよ+1
-3
-
437. 匿名 2020/09/04(金) 19:42:44
>>431
必ずそう言う人がいるけど、それじゃ絶対に安全な場所はどこなの?+1
-2
-
438. 匿名 2020/09/04(金) 19:43:31
>>33
寒さと都会は関係がないかなぁ+5
-0
-
439. 匿名 2020/09/04(金) 19:46:55
東京から地方に移住しましたが、図書館が少なくて辛いです。
東京では自宅の区立図書館に加え、勤務地の図書館、都立図書館、国会図書館までいけたのに...。+2
-1
-
440. 匿名 2020/09/04(金) 19:50:42
>>61
農家出身の私からすると、スーパーや飲食店で食べてる時点で美味しくないものが多い。異論は認める。+5
-0
-
441. 匿名 2020/09/04(金) 19:52:13
>>251
大島てる見たらちょっと印象が変わるかも+0
-0
-
442. 匿名 2020/09/04(金) 19:53:44
>>66
地方都市も車なくてもいいし、詮索はされないと思う。
市にもよると思いますが。+8
-0
-
443. 匿名 2020/09/04(金) 19:59:24
>>1
楽しいけど定住する場所じゃない。
↑随分失礼な人だね。
東京が地元の人もいるんだけど。
想像力ないの?
+6
-2
-
444. 匿名 2020/09/04(金) 20:00:55
>>127
たとえ近所に感染者いても特に不安はないなー。
ノーマスクでウロウロされてたら嫌だけど。+1
-0
-
445. 匿名 2020/09/04(金) 20:01:18
私は東京が見る所ないと思ってしまう。少数はなのか。+2
-1
-
446. 匿名 2020/09/04(金) 20:07:25
>>6
お店の雰囲気や盛り付け、お皿のセンスにまどわされてしまうけど、高級店でないかぎり大したことはないと思う+12
-1
-
447. 匿名 2020/09/04(金) 20:07:47
>>408
上野美術館は海外の有名な絵画展よくやってるよ。
ゴッホ、ゴーギャン、ムンク、フェルメール等々教科書で見た名画を海外に行かずに電車でちょっと行けば安い入館料で見れるって、すごいお得だと思う。+7
-1
-
448. 匿名 2020/09/04(金) 20:11:33
>>413
病院は沢山あっても診察は短時間で適当なとこが多いから、地元に月一で帰って地元の病院に行ってたことがある+2
-1
-
449. 匿名 2020/09/04(金) 20:12:17
>>445
高尾山なんかどう?
見るじゃなくて登るだけど。+2
-1
-
450. 匿名 2020/09/04(金) 20:14:14
>>73
都会のお店は小さいよ…+9
-0
-
451. 匿名 2020/09/04(金) 20:16:31
>>443
東京が地元という人でも地方が良いって言ってる人いるけど?+1
-2
-
452. 匿名 2020/09/04(金) 20:17:50
>>352
年収1000万〜1500万って、いるにはいるけどかなり少数派だね。女性だと特に少ないよね。+3
-0
-
453. 匿名 2020/09/04(金) 20:18:31
>>1
実家が札幌です、暮らしやすい街ですよね、でも情報的に物足りないかなと思う、東京はやはり情報量が多くて様々な分野で最先端が集められていると思うよ、それを身近で体験できるのは良いですね、札幌からだと遠征しないと体験できないことが多いですね+8
-0
-
454. 匿名 2020/09/04(金) 20:18:41
選択肢が多くなる
金さえあれば割りと何でもできる
各地への交通手段でも、飲食でも、欲しいものでも
たまに旅行に行くくらいだから田舎はいいなーってなる+5
-0
-
455. 匿名 2020/09/04(金) 20:20:49
>>348
分かる
うちの田舎もそうでそこまで美味しくない昔からの店が神格化されてたりする
多分都会に出したらすぐ潰れるだろうなって思う+8
-2
-
456. 匿名 2020/09/04(金) 20:20:59
>>17
本当にそう。
近所のスーパーの魚で美味しいと思うものが1つもない。+6
-5
-
457. 匿名 2020/09/04(金) 20:22:43
自分も地方都市に住んでるけど
これくらいが良いよ
東京とか治安も悪いし、電車は痴漢だらけ
車でのんびり通勤するのが最高+5
-5
-
458. 匿名 2020/09/04(金) 20:24:14
>>53
私も転勤族だけど、逆だったなー。
自分が東の人間だからかもしれないけど、大阪は暮らしてて精神的に疲れることが多かった。
お店に行っても疲れる。
仕事してて本当にいじめが辛かった。いい人もいたけど。
東京のときは誰とも友達じゃないけどさすがにいじめはなかった。
大阪は合う合わないあると思う。+15
-5
-
459. 匿名 2020/09/04(金) 20:25:36
>>449
ごめん。都会暮らしの話題だから、日常的なものだけ想定してた。
でも、山はどこにでもあると言う現実。
もちろん高尾山の魅力もあるけどね。+0
-0
-
460. 匿名 2020/09/04(金) 20:26:15
今日はあそこのケーキ食べようとか、よし、ハワイ料理食べたいから食べよう、インド料理食べたいって歩いていけるのが東京のいいところだなと思った。+7
-1
-
461. 匿名 2020/09/04(金) 20:28:09
田舎をバカにすることができる+1
-5
-
462. 匿名 2020/09/04(金) 20:29:12
>>413
中核市どころか一般市でもスーパーと病院には困らなそう。今後は分からないけど。+4
-0
-
463. 匿名 2020/09/04(金) 20:29:24
>>77
仙台いいよね。私は東京住みだけどいつか仙台に住みたいと思ってる。
私の友達は逆に仙台から東京へ来た。
その人が言うには、仙台はいいところだけど学校や塾のレベルが全然違うらしい。
井の中の蛙になったって言ってた+8
-1
-
464. 匿名 2020/09/04(金) 20:30:32
>>445
そうだねー、景色は田舎に勝るところはないね。
強いて言えば、イルミネーションとか?高層ビルの夜景とか?+1
-3
-
465. 匿名 2020/09/04(金) 20:32:17
>>460
色んな国のそれもかなり本場の味が気軽に食せるよね
+3
-1
-
466. 匿名 2020/09/04(金) 20:32:30
神戸から東京へ転勤になったけどすごく快適。もう地方都市には戻れないなと思う。全てが手の届く範囲内にあって、やりたいことがすんなり叶う。あといろんな人がいるからなにしてても浮かないってのがいい。+9
-2
-
467. 匿名 2020/09/04(金) 20:33:58
>>423
は?ふつうに考えて東京23区と比べるなら大阪市内以外ありえなくない?+2
-0
-
468. 匿名 2020/09/04(金) 20:36:33
>>348
「食べ物」の意味が違ったかも。
お店のレベルはしょぼいものがあることもあるけど、田舎は素材がいいよ。
海産物も、野菜もフルーツも。
地方で食べる特産物は東京で食べるそれとは全然味が違ったよ。
北海道や三陸北陸の魚は本当に美味しかった。+8
-2
-
469. 匿名 2020/09/04(金) 20:37:20
>>466
私は神戸に住んでみたい東京人です!
神戸は何がダメでしたか?+4
-0
-
470. 匿名 2020/09/04(金) 20:37:27
東京の魚はまずい。人の住むところじゃない。+3
-8
-
471. 匿名 2020/09/04(金) 20:38:10
>>70
乙女建築ですね!
今やってるドラマが面白くて好きです。+3
-0
-
472. 匿名 2020/09/04(金) 20:51:38
>>19
同じく。23区で生まれ育った都民とはテンションが違う。東京がいいというよりも、実家が近い、生まれ育った町だから落ち着くって理由かな…
結婚前は都内に住んでて、かなり便利で遊べるけど永住したいとは思わなかった。高いしね。
結局都内まで電車で20分位の所に買いました。これくらいがちょうどいい…+19
-0
-
473. 匿名 2020/09/04(金) 21:02:16
>>465
ロシアとかトルコとかブラジルとかね!+1
-1
-
474. 匿名 2020/09/04(金) 21:04:45
主は東京ったって23区しか想定してないんでしょ、どうせ。+4
-0
-
475. 匿名 2020/09/04(金) 21:05:30
ピンポイントになるけど、荻久保とか吉祥寺、高円寺あたりの雰囲気が好き。
この時期、着物で歩いてようがアジアンファッションでモヒカンだろうが全然浮かない。
食べ物屋さんも小さくて個人経営が多い。
色んな人がいて、ごちゃごちゃした雰囲気が好き。+2
-0
-
476. 匿名 2020/09/04(金) 21:06:30
>>474
【都会の魅力】だからねぇ。
東京でも八丈島は田舎だし。+0
-0
-
477. 匿名 2020/09/04(金) 21:10:48
【自分】に自信があって、綺麗なうちは
都会で居ても楽しい。
加齢でくたびれてきた今は地方でひっそり生きたい。+3
-2
-
478. 匿名 2020/09/04(金) 21:12:39
>>1
自分自身は乳幼児持ちで東京に来て数年だからまだ恩恵にはあずかれてないけど、美術館や博物館の特別展とかコンサートやお芝居ミュージカルの舞台とか、どれも東京講演は絶対あるからそういうの好きな人には東京が1番幸せかな〜?
いや、そういうイベントで日帰り上京できるくらいの距離なら返って旅行要素も入ってさらに盛り上がるのかな?
地方都市での暮らしに憧れてるけど、転勤でもなきゃ便利すぎて東京から引越すきっかけがないんだよなぁ…+4
-0
-
479. 匿名 2020/09/04(金) 21:12:52
近所付き合いがほとんどないことかな
これだけでも住む価値がある+5
-0
-
480. 匿名 2020/09/04(金) 21:20:40
美術館よく行きます。
地方では見られないものを見られるのは嬉しいです。+5
-1
-
481. 匿名 2020/09/04(金) 21:28:06
ミシュランガイドに載る店の数や質。世界的にこれだけ飲食店がある街はなかなか無い。
ガイドに載らないまでも、美味しいレストランの数々
飲食店の皆様、今は厳しいだろうけど、頑張ってほしい+3
-0
-
482. 匿名 2020/09/04(金) 21:35:34
>>22
徒歩圏内に!
いや~やっぱ東京ってすごいや+5
-2
-
483. 匿名 2020/09/04(金) 21:41:08
美味しいお酒や料理を食べにいくのが好きなので、気軽に話題のお店へ足を運べることが魅力です✨
それが日頃のリフレッシュにもなります♪+5
-0
-
484. 匿名 2020/09/04(金) 21:41:26
どこに住むかは個人の自由だし、好きにすればいいと思う。
ただ、大量の移民が必要なのも、日本がどんどん貧しくなってるって感じるのも、
皆東京に行って独身化、少子化する上に、人口集積で自ら生活や教育コスト上げてるから。
なんで、これ系のトピで散々、都内への移住を煽ってるくせに、
移民反対とか教育費クレクレとか完全に矛盾しているよ、いつも思う。+5
-0
-
485. 匿名 2020/09/04(金) 21:50:27
大阪府の人口880万人
これくらいでいいよ、ホントに!
満員電車も東京に比べれば楽チンだし
コンサートやイベントや美術展も東京の次に同じものがくるし、
なんなら東京より先にくることもあるし。
東京勤務の同期と給料は同額で
住んでるところは断然こっちが広くて豪華+4
-6
-
486. 匿名 2020/09/04(金) 21:53:28
>>1
東京生まれ東京育ちだけど、千葉郊外に越しました。
東京の方が一歩外に出れば知り合いに会うのに、みんな見せる顔に裏表がないから楽。
郊外は近所でそうそう知り合いに会わないのに変な人が変に情報だけ流してて裏表の大きさに戸惑うことがある。+9
-1
-
487. 匿名 2020/09/04(金) 22:16:56
>>467
それって大阪は市内以外は田舎って言ってるようなもんだよ…
23区と大阪市内じゃデパートの数も全然違うし
東京も大阪も都会だけど、規模が違うよ+4
-1
-
488. 匿名 2020/09/04(金) 22:19:54
平均年収トップに近い地域、都心ど真ん中に住んでた時は、子無しで暇を持て余していたのもあり遊び暮らしてました。ちょっと歩けばミシュラン店があるし、銀座とかの買い物スポットもたくさんあるし、東京駅も歩いていけるから新幹線に乗ってぱっと旅行もいけるし、スパで一日すごしたり、1人カウンターでシャンパン昼飲みしたり、毎月有名サロンで髪を整えたり、、、
仕事の関係で田舎に来てからは、あまりの生活環境の差に落胆、、、。スーパーいくとよれよれの服きてみんな買い物来てるし、、、衝撃だった。けど一年たてば順応し、すっぴんユニクロで平然とスーパーに通う自分がいる、、、また都内に戻るのが恐ろしいかも、、、笑+3
-0
-
489. 匿名 2020/09/04(金) 22:20:39
>>485
大阪を語るトピじゃないんですが
なんか必死だねw+3
-2
-
490. 匿名 2020/09/04(金) 22:24:59
23区の下町と言われるところに住んでいますが、それでも駅から徒歩圏内に小児科が5件
公園も多い
東京はとりあえず便利
電車の線も多いから、都心部まですぐだし
美味しいもの多いし楽しいよ〜+4
-1
-
491. 匿名 2020/09/04(金) 22:30:35
>>466
分かる。私は大阪から転勤してきたけれど、東京の便利さに体が慣れてしまった。
東京は転勤族でも馴染みやすいよね。+3
-1
-
492. 匿名 2020/09/04(金) 22:32:36
ちょこちょこ芸能人を見る!
ミーハーにはたまらないw+3
-0
-
493. 匿名 2020/09/04(金) 22:41:21
>>3
確かに間違いなく選択肢は多いよね。
ただ、その分選択のパラドックスに陥ることも忘れずに。+6
-0
-
494. 匿名 2020/09/04(金) 22:48:21
>>489
首都圏の千葉や神奈川との比較ならいいの?
たかが一地方都市の大阪に噛みつくなんて
なんだか必死だね。
比較検討っていう
学問も仕事もしたことないのね。
+2
-3
-
495. 匿名 2020/09/04(金) 22:48:36
足立区出身です。
生まれ育った東京を一度離れてみたいと思い、程よい福岡市に移住。本当に良かった。昔から「年末年始とお盆に帰れる地元がある。」ってことにすごく憧れてたからかな。
小中高過ごした地元なんて黒歴史だらけだし、ふとしたきっかけや景色、物を見るだけでそれを思い出してしまう。昔の知り合いに遭ったりしたら…。
結論:地元が大好き!!な人はそんなに多くない。+1
-4
-
496. 匿名 2020/09/04(金) 22:49:48
>>50
は都心部に住んでる人について言ってるんだと思うよ。
良くも悪くも自分の人生に集中してて他人の人生に関心無いのが都会人気質だと感じる+2
-0
-
497. 匿名 2020/09/04(金) 22:51:56
>>475
荻 窪 death !
荻窪は丸ノ内線の始発だから通勤がラク+0
-0
-
498. 匿名 2020/09/04(金) 22:52:41
>>61
「お金さえ出せれば」美味しいものは約束されるもんね
ただし金に糸目を付けると……ですよ東京は+5
-0
-
499. 匿名 2020/09/04(金) 22:57:37
>>475
中央線のその辺りはいろんな年代がバランスよくいるよね。
私は西武線の方が近いけど自転車で休日に行くの好きだよ
東京の魅力は都心のビル群だけじゃないよね
本当に駅ごとにエネルギーと個性があるよ
選択肢の多さはどう説明したら地方の人に伝わるだろうか
そもそも東京のデカさって体感しにくい+2
-1
-
500. 匿名 2020/09/04(金) 23:01:06
エリート層なら間違いなく、東京だよ。
一流企業に官庁、弁護士会計士、研究者。医者だけは都会にも地方にもいる。
日本は東大慶應&医学部
+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する