ガールズちゃんねる

子どもに読解力をつけたい

223コメント2020/09/12(土) 22:32

  • 1. 匿名 2020/09/02(水) 18:59:07 

    4歳と0歳の子どもがいます。
    語彙力、読解力をつけてほしくて、最近は年齢にあった本の紹介記事などをもとに絵本を図書館で借りて読み聞かせしています。
    でもやはりアニメ絵本の方が食いつきがよく…。
    皆さんはどんなことをしてますか?

    +28

    -28

  • 2. 匿名 2020/09/02(水) 19:00:35 

    子どもに読解力をつけたい

    +126

    -23

  • 3. 匿名 2020/09/02(水) 19:00:40 

    子どもに読解力をつけたい

    +7

    -17

  • 4. 匿名 2020/09/02(水) 19:00:55 

    小学校1年生でハリーポッターとか指輪物語買い与えてもらってた同級生は国語の成績良かった

    +14

    -22

  • 5. 匿名 2020/09/02(水) 19:00:57 

    幼稚園教諭の母。小さい頃からたくさん読み聞かせしてくれたけど、私は読解力ないよ。
    だから、小さい頃の読み聞かせはあまり参考にならない。興味がなければ読解力なんかつかない。

    +261

    -14

  • 6. 匿名 2020/09/02(水) 19:01:03 

    それなら 私自身も語彙力やらつけたい。人と話せません。
    やはり 本らしいです。
    子どもならば本をたくさん読んであげることかもしれません

    +28

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/02(水) 19:01:20 

    子どもに読解力をつけたい

    +57

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/02(水) 19:01:57 

    食いつきの良さだと、やっぱり本人の興味に沿う絵本が一番かなー。

    うちはお天気が好きだから、そういう絵本に偏りがち。

    +90

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/02(水) 19:02:00 

    >>3
    子どもに読解力をつけたい

    +10

    -11

  • 10. 匿名 2020/09/02(水) 19:02:09 

    >>1
    その年ならまだアニメ絵本でよくない?

    +56

    -2

  • 11. 匿名 2020/09/02(水) 19:02:27 

    >>3
    読経?力?

    +8

    -1

  • 12. 匿名 2020/09/02(水) 19:02:58 

    親も、スマホ辞めて読書
    親子で絵本を音読。
    毎日一定時間、一冊!

    +91

    -5

  • 13. 匿名 2020/09/02(水) 19:03:07 

    興味がある本じゃないと意味がないのかな?

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2020/09/02(水) 19:03:25 

    アニメ絵本でいいんじゃないですか?
    その歳は読みたいものを否定せず読ませてあげるのが一番じゃないかなと
    読みたくないもの読んで本に苦手意識持つことになるのも良くないし

    +46

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/02(水) 19:03:45 

    一番は読書だけど、親が読んで欲しい本与えても本人に興味ないなら意味ないから、漫画でもいいから本人が読みたいと思う本を買い与えて、とりあえず読むという訓練させる。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/02(水) 19:04:02 

    読み聞かせだけだと受け身になるから、自分で考えさせるために感想聞くことをプラスしたら良さそう。
     
    お互いに感想を言い合えば、自分以外の視点への気づきになったりして。

    +13

    -6

  • 17. 匿名 2020/09/02(水) 19:04:28 

    >>4
    買い与えても興味示すかはその子の資質もあるよ

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/02(水) 19:04:51 

    >>2
    ぜたっいまで気付かなかった!

    +92

    -2

  • 19. 匿名 2020/09/02(水) 19:04:58 

    >>4
    よりによってハリポタ…

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2020/09/02(水) 19:05:09 

    >>1
    4歳と0歳に読解力?いや、無理やろ。

    +53

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/02(水) 19:05:10 

    結局さ、子供にこうさせたいって親のエゴなんだよね。させなくても勝手にそうなる子はいるしさ。
    でもこういう風になってほしいって思っちゃうよね。トピズレですみません。
    でも、主さまの様に本を読んであげたり読書進めたり、本の影響はいいと思います。子供も親も一緒にゆっくり成長できるようなのがいいですね!

    +69

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/02(水) 19:05:11 

    言葉に興味のある子は本を読んだり言葉を話したりしているうちに伸びてく気がする。
    本格的に伸び出すのは小学校上がってからじゃないかな。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/02(水) 19:06:07 

    >>1
    クラスの読書大好きな子は小さい頃、夜寝る前のゴロゴロタイムにお母さんが読み聞かせしてくれたのはもちろんのこと、お母さん自身も一人で読書してるって言ってた

    +62

    -2

  • 24. 匿名 2020/09/02(水) 19:06:09 

    公文とか

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/02(水) 19:06:59 

    >>7
    歯ブラシだけ名前そのままなんだね

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/02(水) 19:07:09 

    読解力って読み聞かせだけでは育たないんじゃなかった?
    絵本読むにしても、「なんでだろうね?」「どういう気持ちかな?」とか問いかけながらだと読解力も育つって聞いたことある。

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/02(水) 19:07:16 

    現国で全国一桁の成績を取ってたけど、叔父が持ってた手塚治虫の漫画を幼稚園くらいから読んでだからだと思う。文字に抵抗が無くて小説も好きになった。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/02(水) 19:07:28 

    小1の担任から「語彙力が高い(語彙が多い)」と言われた息子は学習漫画をたくさん読んでます。
    漫画は読ませない、という方針のおうちもあると思うけど、我が家はとにかくたくさん読んでほしくて読みたがるなら何でもいいと思って、図鑑、絵本、アニメ問わず読ませています。
    なかでも図鑑と学習漫画に熱心で、3歳か4歳ごろからは読み聞かせではなくて自分で読んでるのでわからない漢字の読みや言葉の意味を質問され、それに答えるのが日常です。

    元々の本人の資質もあるとは思いますが、親が仕分けせずに興味のあるものを読ませたり見せたりしてあげた方が身につきやすいんじゃないかなと思います。

    +50

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:00 

    >>17
    クソリプのお手本みたいなレスですね
    それ言い出したらキリないわ
    どういうことやってるかって主さんが聞いてるから例を出していくトピなのに

    +4

    -7

  • 30. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:02 

    >>1
    うーん小学生からでいいと思います。
    今は読み聞かせでいいと思います。
    読み聞かせって意味ないですけど、頭で想像する力がつくと思うので、
    小学校に入ったら国語とかの読解にいいと思います。
    うちの息子本当に勉強しないんですけど、なぜか国語だけは良いのは
    本人が本が好き(と言っても図鑑とかだけどw)なのもあるのですが、
    他のお母さんも話してたけど、お話とかの想像力がつくと思うので、
    子供との過ごす唯一の時間として読み聞かせオススメ。
    興味ないと聞かなくなるので、興味あるのでいいと思います。

    +18

    -3

  • 31. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:10 

    その状態なら内容おいといて絵柄でお子さんが選んだのから初めてはどうでしょう?
    紹介記事もきっと参考にはなると思いますがまずはお子さん自身の関心が絵本に向いてから参考にしてもいいと思います
    気長に親子の時間を楽しみましょう
    楽しんだら自然に感想もでて言葉の面白さも少しずつ身につくと思います
    最初はおもしろい、また読んでほしいだけでも自分の口から出た言葉なら立派な感想です

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:19 

    >>2
    方言とかでなく?

    +0

    -23

  • 33. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:36 

    読書好きにしたいんじゃなくて読解力をつけたいんだよね?
    まだ早い気がするけど…

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:46 

    娘はすごい読書家で、大人向けの小説も軽々と読む。一日で文庫本読み終わるくらい。

    でも国語の成績にはつながっていない。

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2020/09/02(水) 19:08:57 

    自分が小さかった時にワクワクした絵本ない?
    それを与える。他の人がオススメも良いけど感性も案外遺伝してるから。お母さんがワクワクしたのは子供もしやすい。
    後小学生高学年位になったらちょっと早いかな位の本をすすめる。感動系。私はこれで開花したよ。この感動を人に伝えたい!と文章もうまくなった。
    で、速読。あれは読解力とは違うかもだけど読むの速い。ちゃんと中身も分かってる。
    お勉強の話になっちゃってるけど国語で点数取るのは難しいのが一般的。
    うちはこれで強固になった。大学受験で武器になったよー私も子供も偏差値70位あった、国語は。私は速読したことないよ。子供だけ。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/02(水) 19:09:34 

    言語理解は質より量だと聞いたことがある
    興味ない本1冊読ませてヘトヘトになるより、楽しく読める年相応の本をいっぱい読ませるのが最優先じゃないかな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/02(水) 19:09:38 

    まずは読む力をつけるために漫画でも良いと思います。読解力には感受性の豊かさも重要だと思うので自然に触れたり動物に触れたり心の豊かさも育んであげたら良いと思います。読んだ漫画の感想を聞いてあげたりして見ても良いですよね。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/02(水) 19:09:43 

    幼少期は絵本・小学生になってからは漫画(りぼん等の少女漫画や歴史物、シートン動物記とか)をよく読んでた。

    漫画は漢字覚えるのにかなり役立ったよ。
    小3くらいで憂鬱や薔薇も漢字で書けたし、国語の成績はずっと良かった。

    親もゲーム類は一切買ってくれなかったけど、漫画や本は欲しいだけ買ってくれた。

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/02(水) 19:10:03 

    毎日1冊音読とデカ目の方眼ノートに毎日1ページ日記を書かせていました。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/02(水) 19:11:01 

    うち子供達お受験させたんだけど、
    お話の記憶っていうのがあって後で問題出すの。
    大人でも引っかかりそうな意地悪な問題もあるから
    きちんとお話を理解してイメージする力がつくのか
    あれの練習始めてからよくなったきがする。
    普通に本屋さんとかにもお話の記憶のテキスト売ってるし
    家でやるのおすすめ!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/02(水) 19:11:23 

    中学生までクリスマスプレゼントは本だった。図鑑も沢山あったから好きで読んでた。今でも休日は図書館や本屋に行く習慣がある。国語の成績は勉強しなくても9割以上取れてた

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/02(水) 19:11:46 

    >>2
    すらすら読めてしまう・・・人間の脳ってすごいね!

    +236

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/02(水) 19:12:08 

    >>39
    4歳で?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/02(水) 19:12:09 

    >>2
    おなこいまで普通に読んじゃってた

    +74

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/02(水) 19:12:38 

    >>1
    ダメ母なのですが。。読み聞かせをするのが面倒で。。幼稚園入る前にはひらがなを覚えてもらって、読み聞かせをしてもらっていました(お母さんに読んでくれる?って言って)

    息子は単純な性格なので、たどたどしい読み方ですがノリノリで私に読んでくれました。小学生になると国語の宿題の音読を。中学生の今は、本が好きな文系男子に。読解力もついたのか国語の成績は良いです。

    でも、ちゃんと読み聞かせしてあげればよかったかな。キラキラの目をした息子が『読んで』って本を持って来ていたのに。。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/02(水) 19:13:50 

    >>23
    それはあるかもしれない。私は両親が楽しそうに読書する姿に影響を受けて、読書が大好きになったよ。
    図書館や本屋さんにもよく連れて行ってくれた。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/02(水) 19:14:36 

    >>21
    そうなんだよね。

    自分はできないのに(できないから?)子供にはできるようになれという親がいるよね。

    まずトピ主には読解力があるのだろうか?
    ないなら自分が読解力つける努力をして成果が出たものをやればいい。

    何を持ってして読解力というのかよくわからんけどw

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/02(水) 19:14:55 

    まだ早いと思うけど漫画でもいいかも
    本人が読みたいと思えるものが良い

    私は小学校低学年で犬夜叉にハマって漫画全部揃えた
    犬夜叉は文字が多いから読み応えあるのと難しい言葉は調べたり親に聞いたりしてた

    関係あるから分からないけど国語の成績はずっとよかったよ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/02(水) 19:15:11 

    >>1
    多分お子さんが大きくなった時同じ悩みを持つと思うけど、無理に押し付けず、本人の好きにさせれば良いと思う。

    漫画やライトノベルが好きならそれで良いし、サスペンス小説が好きならそれも良し。

    難しい本とか新聞のコラムを読め!って言う人もいるけど、結局は本人が自分で選んだものが一番だと思うよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/02(水) 19:15:19 

    国語はセンス!
    って昔先生が言ってたなー。
    センスない人は数をこなしてパターンを身に付けろ。って

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2020/09/02(水) 19:16:13 

    >>1
    4歳なら寝る前に布団の中での読み聞かせと、絵本を渡して隣でお母さんが別の本を読み始め、本を読む姿を見せて「真似っこしてごらん」と言える時間が取れれば十分。0歳にはそんな無理させなくていい。絵本を「めくる」ことを楽しませるだけでいい。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/02(水) 19:16:33 

    母親に読んだ本は感想書けと言われて感想ノートを作らされた
    本を読むのは好きなのに感想を書くのが嫌で本を読まなくなった
    感想ノートはオススメしない

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/02(水) 19:16:33 

    うちも読解力付けたくてこのトピ開いたんだけど小さなお子さんなんだね
    家に本棚があって、色んなジャンルの本を置いてあげればいいと思う
    あと、スマホやタブレット依存になると本読まなくなるからそこは気を付けてあげれば

    横から申し訳ないんだけど、小6の中堅中学受験生の読解力、文章の表現力アップにおすすめな方法やテキストあったら誰か教えてください

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/02(水) 19:17:14 

    アニメ絵本でも普通の絵本でも国語の教科書でもいいから、「つまりこれはどういう物語なのか」っていうのを子供に考えさせるといいと思う。自分で理解して整理して、それを口に出すとかなり読解力深まるんじゃないかなー
    ただ単に読んであげるだけとかでは別に育たないと思う

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/02(水) 19:19:29 

    >>32
    本気で言ってるなら色々心配

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/02(水) 19:19:40 

    >>1
    ごめん。
    女子はいっさいわからん。
    双子男子だけど昆虫とか魚の図鑑等興味のあるものを読んでる。
    何でなの?と聞いてくるものを一緒に調べたりする。
    後はこれがこうなったらどうなると思う?とか考えさせたりする。
    それぞれ答えが違ったりして面白い。
    正直伸びているかはわからんw

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/02(水) 19:19:50 

    >>5
    でも子供のころ読み聞かせたくさんして、今は本好き、国語成績良い、とかもかなり聞くから、本当に子供が興味あれば良い方向に進む、なんだろうね

    +66

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/02(水) 19:20:18 

    >>1
    私国語だけ圧倒的に得意だったけど、母親は絵本の読み聞かせしてくれた
    たまに紙芝居読んでくれることがあってめっちゃ楽しみだった
    父親は、クレヨンしんちゃんの映画とかコナンの映画とか、観たい!って言ったら必ず借りてきてくれた

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/02(水) 19:20:49 

    無理矢理やっても子供が
    嫌に思うだけだよ。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/02(水) 19:21:23 

    子どもの頃からたくさんの本を与えられ
    童話や分厚い児童小説など大好きでした。
    漫画も好き。
    学生時代もよく小説読んでた。


    結果、全く語彙力は身についていません。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/02(水) 19:22:03 

    >>52
    子供自身が本も感想ノートも楽しんでたらいいかもしれないけど嫌がってたら意味ないですもんね
    どんなことにも言えるけど親は何を子供にさせるかより子供がどう思っているかを注視しないといけませんね

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/02(水) 19:22:46 

    >>1
    お母さん自身が本をよく読むひとだったら、自然と子供もその姿勢見習うんじゃない?
    4歳で読解力とか考えなくていいと思う。アニメ絵本が喜ぶなら、それでいいよ。

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/02(水) 19:24:05 

    >>5
    多分、好みの本とかもあるのかもね。
    親がコレがいいアレが良いと読み聞かせても最初の興味って所を掴めないと意味がないから。
    それで言うと主さんのマンガ風だっけ?とりあえず興味があるのを読み聞かせしてたら良いのではないかな?とりあえず活字、読む事に興味が湧くことが1番だと思う

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/02(水) 19:24:56 

    >>2
    普通に最後まで読んで縦読みなのかな?とかも思って見直してやっと気付いた

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/02(水) 19:25:30 

    >>5
    結局は子供次第ですからね
    でもいろんなことを子供とやってみるっていうのも大事だと思います

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/02(水) 19:27:08 

    読解力と語彙力って何で育つんだろうねー。読書量ではない気がする…。もちろん、読まないよりは読んだ方がいいだろうけど。
    特に読解力って論理的思考能力がないといくら本読んでてもダメだと思う。
    あとはなんだろう…センス?才能というより、感覚という意味で。

    たとえば、読解力や語彙力とは違うけど、オフィシャルな書類つくっててずっと「である調」で書いてたのに一部だけいきなり「ですます調」放り込んでくる人とか結構いるけど、そういうのに違和感持たないって、たぶん国語的感覚が鈍いんだろうなーと思う。普通に読んでたらおかしいと気づくはずだと思うんだけど。

    音感とかがあるように、国語的センスって人に寄ってかなり違うし、同じ言葉や文章から情報をキャッチできるセンサーみたいなのが違うんだろうなーと思う。そして鍛え方はよく分からない…だってセンスだから…。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/02(水) 19:27:21 

    >>2
    読んだけど意味がわからなかった
    流し読みすればちゃんと読めてしまうって事ね

    +23

    -3

  • 68. 匿名 2020/09/02(水) 19:27:23 

    >>60
    読書って語彙力だけが培われるわけじゃないしきっと他のところで役立ってますよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/02(水) 19:27:55 

    親や祖父母がたくさん会話すると空気を読めるようになる。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/02(水) 19:31:45 

    >>2
    タイポグリセミア面白いよねw
    単純だけど思いついた人すごいと思う。

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/02(水) 19:33:16 

    つけさせたい
    じゃない?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/02(水) 19:34:33 

    >>28
    うちも学習漫画、大活躍です
    困ったときのドラえもんって感じで、主にドラえもんの学習漫画を読んでいますよ
    歴史の漫画セットも小3の誕生日に買ってあげました
    漫画も立派な読書だと思います

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/02(水) 19:35:10 

    >>5
    でもやらないことには、どっちになるかわからない
    読み聞かせたくさんして成功したパターンも多いからね

    +30

    -3

  • 74. 匿名 2020/09/02(水) 19:35:45 

    >>1
    うちの4歳、アニメ絵本そんなに喜ばないけどなぁ。
    もちろんディズニープリンセスの絵本とかも好きだけど、昔話とか、普通の絵本も大好きだよ。

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2020/09/02(水) 19:36:59 

    読解力って本とか絵本で培うものなんだ
    会話でコミュニケーション力を磨けばつくものと思ってた
    読み聞かせに期待ってするもんじゃない

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2020/09/02(水) 19:37:06 

    絵本の読み聞かせとかしてもらった記憶ないけど、国語は勉強しなくてもいつも高得点で教科書を読むときも初見でスラスラ読めた。
    その代わり数学には一切関心もなく努力する気さえ起きないから赤点ばかりだった。
    その子の特性、得手不得手があるよ。でも子供の頃に親が寄り添って時間をつくってくれること、それだけで最高だと思う。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/02(水) 19:37:47 

    自分が子供の頃読み聞かせしてもらって楽しかったか覚えてない。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/02(水) 19:39:01 

    正直、経験上そこに関しては生れつき。ゴメン
    だけど、語彙・読解力と幸せは直接比例はしないかな
    何を心配しているのか分からないけど、普通に読み聞かせを楽しんで、親子の時間を楽しい記憶で紡いでいったらどうかな?
    変に元を取ろうとすると、楽しいお話タイムもつまらなくなるよ
    子供と過ごせるその時間こそが幸せ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/02(水) 19:39:22 

    良い作品を手軽に鑑賞できるようになった今の時代でも読み聞かせに特別な効果を期待できるんだろうか?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/02(水) 19:39:31 

    私国語だけは得意だったけど、物心ついた時から読みたい本買ってもらってたよ。
    親も読書好きで本屋さんよく行ってたからそのときに。
    ひらがな読めるようになったら読めるし。
    読めない漢字あっても前後の文脈で読めるし。
    ちょっと大きくなったらコバルトみたいな少女小説系 純文学もミステリーも漫画以外は何でも買ってくれた。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/02(水) 19:40:22 

    >>70
    横、その言葉よく知ってたね。
    検索して意味知った。

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/02(水) 19:40:38 

    >>7
    絹豆腐が木綿豆腐にいじめられて、親戚の厚揚げに慰められるとこ好き

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/02(水) 19:41:07 

    >>4
    うち、ハリー・ポッターシリーズ読み聞かせてる。児童文学読むならファンタジー読ませるといいよ。国語出来ない子は基本、物語が苦手。文章を読んで情景を頭に思い浮かべてどんなやりとりしてるかなってのを想像出来る子なら物語はある程度とける。
    だから、基本は誰が、いつ、どこで何をしたかを低学年のうちに理解させること。これが身につくとストーリーでも耐えられるようになる。分からないなら、公文入れたら?公文式は低学年の国語は徹底して文章読む訓練や
    るから、勝手に身につく

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/02(水) 19:41:27 

    >>2
    これ、読めるのは知ってる単語だけかと思ったけど
    「せいげつどう」もちゃんと読めた。
    人間の脳すごい!

    +72

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/02(水) 19:43:26 

    >>4
    小1でそれ読めるだけの知力と集中力があれば、そりゃ成績優秀だろうなあ

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/02(水) 19:44:06 

    >>1
    私自身本が大好きだから、よく子供達と図書館に通ってたし本屋もよく行ってたよ。
    長男は歴史が好きで歴史物全般、次男はファンタジー系が好き。
    ライブラリー部屋を作って、壁一面の本棚と読書用のソファを置いてる。自分が子供の頃に読んで影響受けた本や漫画もたくさん置いてるよ。
    2人とも、読解力に関しては全く苦労してないと思う。文章の組み立ても上手だし、語彙も豊富だから人と話す時言葉に詰まることもあまりないよ。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/02(水) 19:44:11 

    >>1
    うちはTV見る時に字幕付けてる。
    子ども番組なら全部ひらがなで表示されるし、1年生だけど簡単な漢字なら自然と覚えてる。
    え・へ、は・わ、お・を のテストで今のとこ間違えた事はない。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/02(水) 19:45:00 

    >>1
    読解力ってそもそも色々なことを経験しないと養われない感じするけど
    実際の体験でも良いし、アニメみたいに分かりやすい世界を見るのでも良いと思う
    想像力を持たせることが大事で、それって生活のなかで培われる事だからただ読み聞かせをするんじゃなくていろいろ経験させる環境を作ってあげる方がいいのかも

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/02(水) 19:46:29 

    >>83
    ハリーポッターってそんなにいいの?大人の私が読んでもよく分からなくなり何度も読み返すくらい訳が変な箇所が多くて混乱しそうな気がするんだけど…

    +4

    -5

  • 90. 匿名 2020/09/02(水) 19:47:16 

    >>57
    そう。だから、ようは本人次第。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/02(水) 19:48:17 

    小4の息子ですが、国語の問題と算数の文章問題が壊滅的です。。もう間に合いませんかね?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/02(水) 19:48:22 

    >>70
    タポイグミリセアって言うんだね

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2020/09/02(水) 19:48:43 

    うちは小学4年から物語に興味を持ち始めたので、子供が欲しがった本は全て買い与えたよ。

    そしたらどんどん読解力が自然についたよ。
    高校では国語関係の成績だけは偏差値68でした。

    ちなみに数学は偏差値53で普通です。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/02(水) 19:50:55 

    漫画やゲーム攻略本とかも漢字にるびがふってあったりするし悪くないと思います。

    お話系が飽きてしまいがちな子どもなら説明書に沿って工作やお菓子つくるとかも良いよね。順番とか手順やそのときの状態を思い浮かべながら丁寧に読むことは良い訓練になると思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/02(水) 19:52:01 

    >>79
    子供は耳とか目が発達するまでは、頭では簡単に理解しないからです。
    一番初めにお母さんの声を聞き分け、お父さんやその他の人間を識別していくんですって。だから、頭良い子より、耳や目の発達にいいことしてあげると良いそうです。2〜6歳にその訓練が済んでないと、いざ頭を使うにも、勉強することの目的や楽しさを自分で理解出来ないそうです。低学年ではまだ理解できなくて、早くて高学年くらいから自分で頭を使って生き始めます。
    それまでは、親が努力して習慣づけるしかありません。だから、小さい子には読み聞かせとか、楽器やらせて楽しいって感覚とか好奇心、集中力を育むのが大切だそうですよ。
    発達とか児童心理とかそのあたりで言われる非認知能力とも呼ばれてます

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/02(水) 19:52:42 

    >>91
    うちも小4だけど、学習遅れが出てきて最近塾通い出したら成績伸びて勉強進んでするようになった。そのせいか、今まで挿絵の多いカービィとかの小説ばかり読んでたのが児童文学も読むようになった。良いきっかけさえあれば小4でもまだまだ伸びると思う

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/02(水) 19:54:27 

    >>91
    私は小4の頃好きなゲームのノベライズを読んでから読書週間がついて
    国語が得意になりましたよ!(算数はダメでした)

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/02(水) 19:56:26 

    >>95
    丁寧な説明ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/02(水) 19:56:27 

    >>91
    塾検討した方がいいかもしれません。
    出来れば個人塾がいいかも。多分小学生低学年理解出来てない気します。中学校になると、勉強理解出来ない子は小学生の内容飛んでました。個別のとき、よくそんなお子さんいたので、集団よりお子さんのペースで考えてあげて下さい。
    私は中学2年に掛け算・割り算やってましたから、今ならまだ間に合います。中学校は急に難しいので、土台は大事です

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/02(水) 19:59:59 

    >>91
    母親が諦めちゃダメだよ〜
    4年生のうちに周りに追いつけなくても、長い目でみれば全然間に合う!
    とにかく諦めないで

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/02(水) 20:00:12 

    >>2
    単語の最初と最後があってると勘違いするんだってね
    これって外国語でもあるのかな?

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/02(水) 20:02:58 

    高校生の子どもいるけど
    親が何やっても無駄だよ
    スポーツと同じく勉強も才能
    才能とか興味がないことは身に付かない
    親は適当でよし

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2020/09/02(水) 20:03:15 

    >>1
    アニメ絵本でも、まず子どもが本に親しむのが大事だと思うからいいんじゃないかな?あと図書館で自分で選ばせるとよく読むよ〜

    うちは年長で普通の本も読むけど、自粛期間にドラえもんとこち亀を読んでて、漢字をいつの間にかたくさん覚えていた。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/02(水) 20:06:54 

    小説たくさん買ってあげて!

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/02(水) 20:07:28 

    >>1
    アニメ絵本も悪くないと思うけど
    ディズニーのアニメで覚えた言葉もあるし
    ダンボで「クライマックス」、ロビンフッドで「お払い箱」と「太鼓持ち」を初めて知ったのまだ覚えてるもん
    覚えてないだけで、他にも色々そういう言葉たくさんあると思う

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/02(水) 20:08:08 

    うちの子はちょっとグレーな所があるので、読解力はすごく低いです。
    で、色々な先生にアドバイス貰ったのだけど、読み聞かせした後に、誰が出て来た?と内容に関する簡単な質問をしてみる。
    それを少しずつ難しくしていく。
    するとストーリーを理解しようとしながら聞くようになる…ひいては将来の読解力に、とのことでした。
    どうだった?とか面白かったね、などのアバウトな感想より、具体的な内容を読み終わった後に聞いてみるようにしてはどうでしょう?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/02(水) 20:08:46 

    >>1

    物語をつなげてく遊び
    しりとり

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/02(水) 20:10:25 

    子供に読解力を身に付けさせたい
    じゃないのか。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/02(水) 20:11:40 

    >>53
    段落ごとになにが書いてあったか口頭で要約させるのはどうでしょうか?
    お母さんに教えてよ〜っていう軽い感じで。

    誰かに説明することによって頭の中が整理されるし、段落ごとだと文章全体の流れもわかる。

    全部読み終わって問題も解き終わったあとに、その文章に対する意見も聞けたらなお良いと思う。
    読解に自分の感想は必要ないけど、小論文書くには自分の意見がいる。論理的思考も。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/02(水) 20:12:54 

    うちの子中3、めちゃくちゃ本読むの好きだけど、ビックリするぐらい理解してない(笑)国語の授業でも、一人だけ違う解釈してることもあるらしい。一応、障害はないことになってる

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:56 

    子どもに読解力をつけたい

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/02(水) 20:23:17 

    >>101
    子どもに読解力をつけたい

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/02(水) 20:24:33 

    昔親が私の読解力のなさを心配して、本や映画の要約しろとしつこく言ってくるわ、答えたら答えたでケチつけてくるわで凄く嫌だったなぁ。親に試されるのって何でも嫌だよね。
    結局高校生で読書にハマって国語の偏差値も伸びたたけど、親が絶対興味ないジャンルのものばかり読んで共有できないようにしていたよ。
    自分の子供には読書の楽しさを知ってもらえたら嬉しいなと思ってる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/02(水) 20:26:46 

    こども新聞おすすめです。
    何種類かあるけど、うちは週一の読売を購読しています。
    小2くらいから始め、最初はあまり興味持たなかったけど、小4の今、読んでる姿は小さなおじさんです。
    毎週楽しみにしてますよ。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:08 

    私親から本読みなさいと言われた事1度も無いけど、美味しそうな料理やお菓子が載ってるレシピ本とか、食べ物関係の絵本や物語が大好きで図書館に1人でも足繁く通ってずーーーっと本読んで楽しんでいた。食いしん坊だったんです(笑)
    でも色んな本があったから漫画、物語、エッセイなどジャンル問わず読みまくってたから読解力は自然と身に付いたかな。
    やっぱり子供が興味があって好きじゃないと無理に読ませても無理だと思う。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:51 

    >>1
    3歳と1歳がいるけど、1歳児はさすがに上の子のお古とか私が選んだの読んでるけど、3歳児は好きなの選ばせてるよ。
    小学生向けとか図鑑とか選ぶ時もあるけど、それでいいならその本を買う。
    大人目線でいいものを選ぶよりも、とにかく子供が本を好きになることが1番だろうから。私自身、読書好きの母が、本はマンガも雑誌もなんでも好きに選ばせてくれて、ほとんどなんでも買ってくれて、それがすごく楽しみだったから。
    なんでもまずは好きになることが1番かと。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:51 

    >>83
    公文の国語いいよね。
    算数・数学も良かったけど、うちの子は公文の国語でゆっくり文章を読もうという気持ちが芽生えたよ。

    +3

    -2

  • 118. 匿名 2020/09/02(水) 20:30:59 

    >>1
    読解力テスト
    やってみて!

    ちなみに、松ちゃん・古舘さん・武田鉄矢さん、全員できてなくて驚愕した。

    子どもに読解力をつけたい

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2020/09/02(水) 20:32:35 

    >>1
    好きなものを否定しちゃ駄目だよ
    アニメ絵本でも本を読むのが楽しいっていうのが最初は大事だよ
    大人だってお勉強や為になる本ばかり読むわけじゃなく、趣味で好きな本を読むのが楽しいんだから
    本人の好きなものを一緒に読んであげて

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/02(水) 20:34:50 

    読解力は 多読じゃなくて精読だ と
    塾の先生が言ってた。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/02(水) 20:37:26 

    >>102
    そうでもないよ。
    私も旦那も中学んときオール3程度の高卒夫婦だけど、中学生の息子はオール5だよ

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/02(水) 20:37:58 

    寝る前の読み聞かせは効果あるよ
    字が読めるなら一緒に音読するの
    今は語彙力よりも本が好き、物語が面白いって興味を持たせる事が大事だと思う

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/02(水) 20:38:13 

    親が読んでると子供も本に興味もつ。漫画も漢字の読み方は覚えるし読解力つけるのに良いと思う。国語偏差値河合塾模試で70越えだったけど問題集とか勉強なしでとれてたから楽だった。ただ本と漫画はすごく読んでた。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/02(水) 20:39:09 

    >>118
    上が②で、下が①?

    と思うんだけど、こういうのっていざ問題として出されると自信ないな。

    +3

    -3

  • 125. 匿名 2020/09/02(水) 20:42:34 

    >>1
    本を沢山読むから(読み聞かせたから)と言って読解力がつくわけではないと思う。

    私の例ですが、外遊びより本を読むのが好きだったけど算数の文章問題は大の苦手でした。そして母に「あれだけ本読んでるのに」と責められ、ますます苦手になりました。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/02(水) 20:44:34 

    >>89
    文章の流れというか、ストーリー構成の高さは群抜いてます。あのレベルの児童書はほぼないわ。日本昔話やおとぎ話に飽きたら、レベル違いすぎてびっくりしました。ただ、低学年には早いけど、親子で読むならありかなと思いました

    +1

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/02(水) 20:46:32 

    >>118
    ②とB

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/02(水) 20:50:01 

    >>89
    超わかるよ。原作者が書いた全体の構成や登場人物の心の描写はいいんだけど、翻訳家の単語のセンスとかが時々意味不明なんだよねハリポタは…
    「この赤ちゃん名前は〇〇。この子の名付け親になって欲しいの」みたいな文章でよくつまづいた。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/02(水) 20:56:46 

    >>118

    2

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/02(水) 20:59:26 

    六年生女子と四年生男子の母ですが、上の子が2歳から多分10歳くらいまで二人に毎晩読み聞かせしてたんだけど、娘は読書大好きになったよ。
    読み聞かせのおかげかと思ったけど、息子は読書に興味ない。
    でも、息子が好きそうな本を与えたら大人並みの小さな文字で分厚い本を読むようになった。

    一番大事なのは家族で図書館に行って親が家で読書している姿を見せて、それが当たり前のことにすることかと思う。
    主さんや周りの大人がスマホやテレビばかり見て読書しなかったら当然子供も読書しないんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/02(水) 20:59:44 

    >>5
    ちなみに高校の現代国語のテストの平均は何点くらいでしたか?

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/02(水) 21:00:33 

    >>5
    まあ自分で読まないとつかないかもね。耳で聞くのと目で見るのも違うし。

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2020/09/02(水) 21:06:27 

    >>112
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/02(水) 21:06:34 

    >>128
    まさにそれです!
    前頁で名前決めたと言ってるのに名付け親になって??読み返してやっぱり名前決まってる→調べて、ああこの場合は後見人とか保護者ってことか…と、ささいなところで心が現実に戻ってしまう時があります!

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/02(水) 21:08:58 

    3歳までに1万回読み聞かせ、とか言いますよね。

    うちはまだ1歳なので未知数ですが、その位になるとアニメ絵本が好きになるんですかね?0歳から読み聞かせはして、1日10回以上は本人が絵本を持ってくるので一応1万回ペースですが、今のところアニメ絵本の食いつきは他と同程度です。本人が好きなものだったり、嫌がらないペースでたまに読んでれば普通の絵本にもいつか興味が湧くのでは?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/02(水) 21:12:22 

    読書って大事だなって思う。
    読書トピ見ると誤字脱字少ないし、文章も上手。
    多少の例外もあるけど。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/02(水) 21:13:48 

    >>127
    間違った。
    ②とAだわ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/02(水) 21:15:44 

    >>97
    具体的にどんな本ですか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/02(水) 21:18:49 

    幼い頃は本が大の苦手で漫画しか読まなかった
    小5のときのクラスが読んだ冊数で表彰してくれる担任で、賞状欲しさに本を読むようになった
    それがきっかけで読書の良さに目覚めて国語の成績も上がっていったよ
    大人になった今でも月8冊は読む
    あの時の担任には感謝してます

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/02(水) 21:20:59 

    現代文は得意でノー勉でもクラス最高得点とかとってたけどコミュ障で文章書くのも下手だし語彙力皆無なんだよね
    読解力と語彙力って比例しないのかな?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/02(水) 21:21:06 

    小5男子
    寝る間も惜しんで小説読んでます
    学校のカラーテストは100点ですが、
    県の学力テストでは平均点しかとれません

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/09/02(水) 21:30:22 

    >>124
    「2」 と 「A」 ってことだよね?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/02(水) 21:30:54 

    >>4
    我が家は読みたいと言うので買い与えました。私も読みたかったし。
    読解力もそうだけど、言語での表現力がもの凄くある。一から十まで言語で説明できるって我が子ながら感心します。
    が、生きていく力とはなんの関係もありません、、、
    ちなみに、下の子は本を読むのは苦手でハリポタなんて絶対読めません。こちらは言語よりも感受性で生きていますね。

    読解力や行間を読む力はあった方がいいと思いますが、本人が持って生まれたものも大きく関わってくる気がします。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/02(水) 21:38:36 

    >>4
    私だ
    小学校1年生でハリーポッター読んでました
    読書は大好きだけど勉強は大嫌い
    小学生からセンター試験まで国語(現代文)だけはとっても成績がよかったです
    でも結局大学進学はせず高卒ですし、読解力や想像力があっても、だからなんだというか… 他の大事な力は身に付いていないですしね

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2020/09/02(水) 21:41:38 

    知り合いから聞いたんだけど、年長さんの懇談で先生が、読み聞かせは心の栄養になって情緒が落ち着くので毎日少しでも取り組んでほしいって言ってたんだって。そんなに変わってくるのかな?語彙は増えるとは思うけれど…

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/02(水) 21:42:58 

    音読オススメ。
    大人でも「書いてある通りに読み上げる」ができない人はゴロゴロいるよ。ためしにガル民も色んな文章音読すれば面白いかもね。
    深刻な人はどこかどう読めてないのか自覚もない。書いてある通りに読めてると思ってる。
    録音したり、指摘したり、続けていくうちに良くなっていくよ。もうちょい慣れたら小学生でもセンター評論過去問解かせまくるとかアリだと思う。感想文より、正しい読解がまず必要。

    って何年も前から言われてんだけどな。なかなか浸透しないな。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/02(水) 21:47:53 

    >>2
    これはすごい!!素晴らしい!感動した!

    子供が、国語の偏差値70超えてます。
    2歳の頃から、絵本を月に100冊以上読みきかせていましたよ。
    小学生からは、常に3歳ほど進んだ内容の本が読めてます。
    主も読み聞かせをこのままぜひ頑張ってください。もし読解力に結びつかなくても、情緒や美的センス、好奇心など、必ず報われますし、子供の興味関心が分かるから親も子供を理解するのに役立つし、良いところを伸ばしやすい。
    運良く記憶力が優れているタイプなら、10歳になる頃にはかなりの知識量になります。
    子供は今日の東大クイズでも、たくさん正解してました。
    読み聞かせるときは、子供の表情をチラ見してください。気にいる箇所では表情が輝くので、分かりますよ。

    +7

    -18

  • 148. 匿名 2020/09/02(水) 21:48:22 

    ここで出てくるアニメ絵本って何ですか?
    トムとジェリーとかアンパンマンとかですかね?
    年子で同じように育ててても、上の子本大好き、下の子まあまあなので性格なのかな?と思っています

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/02(水) 21:50:29 

    >>1
    親がまず楽しそうに読んでる姿を見せるのが大事。
    100冊200冊の蔵書を持ってて、いつも何かと本を読んでいれば、子供は自然に興味を示す。
    本読まない親が、子供に読書強制しても読まない。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/02(水) 21:51:04 

    >>145
    変わる子は変わると思うよ。
    読み聞かせそのものより、寝る前に5分10分子供のために何かしようとするくらい親が子供に関心を持つことや、親が自分のためだけに時間を費やしてくれて自分だけを見て自分だけに語りかけてくれるという喜びを感じることが大事なんだよね。
    自分にはそれだけの価値があるんだと感じたり愛されてると感じることで心が満たされることで日中穏やかになる子もいる。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/02(水) 21:57:29 

    まず親が頭良くないと無理だよ。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/02(水) 22:00:46 

    絵本もいいだろうけど、
    普段の会話の方が大事な気がするなぁ。
    ちょっとのことでも、
    きちんと説明するとか、
    拙い話しをしっかり聞くとか。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/02(水) 22:19:25 

    >>86 ライブラリー部屋切実に羨ましい。本をたくさん買うけど収納スペースがなくて分散されてる今の状況が本当に落ち着かない。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/02(水) 22:21:53 

    いや~何ていうか。。。
    私見だけど 生まれつきなんだと思います。
    下の子は赤ちゃん時代からずっと絵本が好きで、4歳くらいからは自分で読みたいと言い出し字を覚えたいと必死で自分で勉強していました。
    今5歳だけど上の子の小学2年の教科書すらすら音読できるし自分なりに作文も書いたりして親がびっくりするくらい読解力もあります。
    親が教育熱心なわけでもないし、、、
    促したり教えたりもしていません。両親は学力低いですし上の子はいたって普通。
    いや、むしろ勉強より鬼滅、あつ森、スプラトゥーン。
    全然勉強しないタイプです。読解力はないです。
    兄弟でもこんなに違います。



    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/02(水) 22:24:23 

    そんなに小さい時は
    知恵とかパズルのドリルやってた。
    小学生になったらハイレベの読解力のドリル。
    これはおすすめ。
    あとは通信教育で小学生になると
    作文の書き方とか丁寧な問題が
    色々ある。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/02(水) 22:24:30 

    >>111 これを読解できないってどういうことなんだろう?中学生の約6割はどこをどう読んでどう間違えるんだろう?

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/02(水) 22:27:32 

    蛙の子は蛙

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/02(水) 22:37:23 

    >>56
    読解力とは違うかもしれないけどそれも大事だと思う。疑問を持って、自分なりに考えて、調べて、納得したり納得できなくてさらに調べたり違う角度から見たり。
    それに付き合って一緒に調べるのも、親子の触れ合いにもなりそうだし、すごくいいと思う。
    専門家でもないくせに偉そうに聞こえたらごめんね。うちもまだ一歳だけど子供いるから、見習おうって思って。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/02(水) 22:38:07 

    >>156
    最後の「愛称」を見落としてるとか
    更にスペルを勘違いして覚えたとか…謎

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/02(水) 22:42:04 

    >>142
    そうそう!そうです!

    読解力以前の凡ミス、恥ずかしすぎる。指摘ありがとう!

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/02(水) 22:46:02 

    >>156
    回答者235名だし、正直かなり偏差値低い子たちが母集団だったんだと思う。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:38 

    読解力なら、子供の好きな絵本を何度も何度も読むのが良いですよ。
    よく一年で1000冊読むとか言うけど、語彙力はつくけど、読解力はまた別。
    同じ本を何度も何度も読むと、読むたびに新しい発見があります。また主人公だけではなく、別の登場人物の心情や振る舞いにも目が行くようになります。
    読み込むことで読解力がつきます。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:14 

    テレビを字幕で見ていると、文字を読むことには早く慣れるのかも?

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/02(水) 23:10:34 

    >>5
    やっぱり好きこそものの上手なれってその通りだなと思う
    小2くらいから教科書にのってたお話をきっかけに本が滅茶苦茶好きになって、
    国語なら誰にも負けないって思ってたし、成績も実際そんな感じだった
    能力伸ばすのに興味あるかないかって本当に大事

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/02(水) 23:36:53 

    >>53
    2年前だけどウチで使ってたのは

    国語のドリルなら出口先生の論理読解の問題集
    小学○年生レベルで問題集が作られているから下の学年から順々にやっていけて良かった
    出口先生の参考書や問題集はシリーズもいろいろでているし、書店で色々目を通してみてはいかがでしょうか

    それからもう一つオススメがありまして、パズル系お楽しみドリルとしては『算数と国語を同時に伸ばすパズル』だったかな?宮本先生のドリル。注意してよく読まないと解けないパズルでしっかり読むトレーニングになっていたと思います

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/02(水) 23:37:37 

    ①絵をみせて本に興味をもたせた
    ②本に興味をもったら図書館に通い、好きな本をえらばせて借りる楽しみを教えた
    ③子供が借りた絵本を母がひたすら読んでたら、『私もみたい』と寄ってくるので絵本を読み聞かせた
    ④テレビのアニメは 字幕つきでみさせた
    その結果 ひらがな・簡単な漢字を覚えはじめ本を自分で読む楽しさを知ったようです。
    小学校にあがり、国語で『感情込めてるし、読み方上手です』と先生に誉められてます

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/02(水) 23:39:16 

    絵のない絵本が 小さい子にはうけますよ!
    ※読む方は度胸が必要ですが…

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/02(水) 23:50:58 

    読解力ってただ本読めばいいってもんでもなくない?

    なんでそう思ったのか
    なんでそう思って行動したのか

    そういうのを良いとか悪いでなく
    話していく中で身につくと思うんだけど
    違うのかな

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/03(木) 00:13:40 

    >>1

    私の親は読書家じゃないけど本はよく買ってきてくれて、読み聞かせもたくさんしてくれたかな。
    あと図書館や本屋で本を選ばせてもらう機会は多かったかも。選んだ本に関して否定されたことはなかった。
    自然と図書館が好きになって友達とそのノリで図書館によく行ってたら、友達のお母さんには感謝されてたらしいw

    でも同じように育ったはずの兄弟は本嫌いなのでその子の嗜好によるところがあるとは思いますよ…汗

    ちなみにアニメ絵本もよく読んでましたー。
    なんでも読む、読ませることが大事だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/03(木) 00:31:19 

    >>156
    読解ってか引っ掛け問題だよね?
    引っ掛かるか引っ掛かるかの問題で分からないわけじゃないでしょ

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2020/09/03(木) 00:42:29 

    >>147
    お子さん、何歳ですか?
    大学生くらいですか?

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/03(木) 00:45:24 

    >>163
    あ、私、本嫌いで読むの遅かったけど
    カラオケいっぱい行ってたら早くなったよ。(笑)
    意外とカラオケいいのかな?
    文章力もあって(笑)

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2020/09/03(木) 00:46:35 

    >>1
    主です。トピ採用に今気づきました!

    子どもの読解力や語彙力の低下というニュースを読んで、その土台作りといいますか、今の年齢でも親にできることはないかと考えてのトピ投稿でした。

    今は子どもの選んだ絵本、私が子どもに選んだ絵本、私自身が読む本の3冊を図書館で借りてます。
    もっとあんな本もこんな本も読ませようと躍起になってましたが、とりあえず本人の好きなものを否定せず、同じ本でも一緒に何回も読んで楽しめればいいかなと皆さんの投稿読んでいて思いました。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/03(木) 00:48:10 

    >>124
    >>129

    2
    A

    で正解!

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/03(木) 00:49:26 

    >>127
    残念!

    正解は、2とA。

    って本人も後から間違いに気付いたようで、良かったです。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/03(木) 00:50:10 

    >>102
    そんな身も蓋もない…

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2020/09/03(木) 00:51:25 

    親が本読む人だと家に本がいっぱいあるし、親が本読むから子どもも本読むようになるらしいよ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/03(木) 00:57:32 

    図書館って正直子供産むまではいくことがぜんぜんなかったけど、絵本コーナーだけでも十分楽しめるんだよね。いろんな絵本ありすぎて、子供よりはまってるわ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/03(木) 01:02:17 

    >>109
    >>165
    ありがとうございます
    お二方とも参考にさせていただきます!
    算数と国語のパズルは小6兄に勧められて妹がハマってます

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/03(木) 01:16:46 

    >>32
    ばかすぎるよ…あんた

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/03(木) 01:19:09 

    >>147
    もっと簡潔にお願いします
    あなたの文章読みづらいよ。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2020/09/03(木) 02:33:54 

    >>152
    成績の良い親に見られる傾向に子供の質問にちゃんと答えるってのがあるらしいね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/03(木) 02:37:48 

    >>2
    よく見たら最後のちなみに〜の注意書きまで入れ替わってる!普通にすらすら読めてしまった。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/03(木) 03:51:48 

    語彙力についてですが…。
    女は男より3倍喋ると言われています。
    母親がお喋りだと子供も語彙力が高くなる傾向があるそうです。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2020/09/03(木) 07:31:49 

    やっぱり絵本や本じゃない?
    後ニュースや新聞も毎日読んでて
    出てくるわからない言葉は
    国語辞典や広辞苑ですぐ調べてた

    でも調べたページに知らない言葉あると
    ついつい見ちゃって
    ある意味読書広辞苑みたいになってたw

    今ってすぐ検索できちゃうけど
    アナログも思い出しやすくて定着するのかも

    おかげで全国模試はだいたい50位以内でした

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2020/09/03(木) 07:34:59 

    >>5
    うちは読み聞かせの後に
    質問されてました

    主人公の心情とか
    どうしてああいう行動したんだろう?とか
    自分だったらどうする?とか

    読んで終わりじゃなくて考える事が大切だと思う

    +3

    -5

  • 187. 匿名 2020/09/03(木) 07:40:39 

    >>147
    どうしたら賢く育てることが出来るのかっていい話を書いてるのにマイナスって、随分嫉妬する人が多いんだな。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2020/09/03(木) 08:34:12 

    小学校2年生くらいの時、なんとなく本を読んでみたらお母さんと学校の先生に褒められた。「え!本読んでたら褒められるんだー!」って嬉しくなって読むようになって、読書が大好きになって、大学受験まで国語・古文には困らなかったよ。
    わたしも子どもが本持って歩いてるだけで褒めるようにしてる。娘はあんまり好きそうじゃないけど。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/03(木) 09:17:29 

    長文問題のその理由はなんですか?系の問題な分かるんだけど、作者が強く言いたいことは?みたいな問題が苦手。なにかコツとかあるのかな。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/03(木) 09:22:39 

    >>20
    普通に考えて、将来読解力がある子に育てたいっていう旨の文章だってわかりませんか?

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/03(木) 10:04:36 

    >>1
    読解力は徐々についてくるものだから、今から必死になることはないと思うな。
    今は寝る前に物語の読み聞かせをしたり、子供向けの読みやすい絵本を本棚に用意するくらいでいいと思う。
    小学校に上がったら、本好きになるよう子供向け小説なんかを買ってみてもいいかもね。

    無理やりじゃなく、興味を向けさせるように親は頑張ったほうがいいというのが私の経験談です。
    最初は漫画も全然ありだしね。
    親が本好きだと、子供も大体そうなるし、本を読むうちに読解力がつくよ。
    中高くらいから読書してる子とそうでない子の差がハッキリ出てくると思う。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/03(木) 10:25:18 

    >>7
    岡田よしたかさんの絵本だね!
    本があまり好きではないうちの子も、このシリーズはハマってたよ!
    何度も読み聞かせしたわ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/03(木) 11:14:32 

    >>190
    主です。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/03(木) 11:38:47 

    うちも読解力ないのか、漢字は好きなのに長文読解苦手だったり、算数の応用問題が苦手だったりする。

    今、鬼滅の刃を読んでる途中だけど、あれは今風なセリフも入ってるけど、物語の設定が大正時代だけに、内容の説明や義勇が鱗瀑さんに手紙を送ってる内容なども含めて、きちんとした日本語で読みやすいので、そういう所から文をどう繋げればいいかなどの参考になれば…と思う。

    物語で意味が分からなければ親の私が教えるし、また本人も好きな漫画なら知りたいと思うだろうし。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/03(木) 12:07:27 

    私は親が共働きで遊んでもらえない代わりに
    年上の従兄弟からのおさがりの絵本や文学全集他が
    大量に家にあったので、それを片っ端から読んでたのが本好きのきっかけ

    昔はYouTubeなんてなかったからそれが唯一の暇つぶしだった

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/03(木) 12:23:35 

    極端な話、家に豊富な本がたくさんあって、字も解っている年齢で、さぁどれでも読め!みたいな環境でも、それ全部が子供の苦手な絵だったり面白味が無いと感じると手を出さない。
    一応読んでも、イヤイヤだから能力は伸びない。
    2歳でも好きな色の服で無いと着ない!と好みがハッキリしてる子もいるんだから
    「面白くないやつだけど、遊びやめてこれ読もう」なんて思う子はなかなかいないよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/03(木) 12:24:48 

    >>20
    まずあなたが読解力を身につけるべきだわね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/03(木) 12:30:37 

    >>196
    だから、早期から読む力を伸ばしたいなら最初は子供の好きな絵本、ジャンル、を絞って読ませ「本ってこんな楽しいんだー」という所から読書の道へ入り込ませるのが一つの手だと思う。
    動物や車が好きならその辺りの絵本から攻めていく、みたいな。
    絵柄も、水彩タッチが好きかCGっぽいのかリアル系か、とかで好みも分かれて来るからそのあたりも一緒に選ぶのも楽しいし。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/03(木) 12:33:34 

    >>35
    小学生の娘がやたら読むのが速いのだけど、武器になるのね!
    斜め読みしてるの?って速さなんだけど、内容もちゃんと入っていてびっくりした。

    なんで速読を習得したのかは謎なのだけど、娘の読書シーンを観察していたら眼球の動きがめっちゃ速かった。
    脳科学の本で眼球運動が速くて見る力がある子は学力が高い、という内容を読んだことがあるので、本をひたすら読むのもいいけど、まだ小さい子なら、外でいっぱい遊んでボール遊びや虫取りなど、動くものを見てビジョントレーニング的要素を取り入れるのもいいと思う。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/03(木) 12:46:50 

    >>173
    自分が国語めちゃくちゃ得意で、高校の模試で偏差値80超えたこともあるくらいだけど

    絵本も大好きだったけど、アニメたくさん見たのもすごい生きてると思う
    文章読んだ瞬間映像が浮かんで登場人物の表情や感情がありありと想像できるの、アニメのおかげもある気がする
    絵本もたくさん読んだけど、ディズニーは有名作品からマイナーな作品まで短編含めたくさん見せてもらった
    スモール・ワン、ボンゴ、寒がりペンギンのパブロとか

    表現優れてる作品は、アニメでも漫画でも読解力アップする手助けしてくれると思うよ

    作品の世界に自分が入っていくのが楽しいって感覚が身につくと読書も好きになるから、そういう点でも効果的だと思う

    あと、共感できない作品ほど私は印象に残ってる
    幼稚園のときに読んだお母さんのストールに憧れる話とか、お猿のもんちゃんって話とか
    「何でそんな気持ちになるんだろう?私は違うけど」って考えるから、好きじゃなかったのにやたら覚えてる

    魔女の宅急便のアニメ絵本あったけどキキが自転車でトンボと一緒にちょっとだけ飛んだ後で、トンボの友達が飛行船見に行くのに誘いに来たらキキが不機嫌になった理由が分からなくて「さっきまで大笑いしてたのに何でだろう?」ってすごい引っかかってた

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/03(木) 12:49:32 

    >>154
    小2の漢字も読めるんですか?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/03(木) 12:57:47 

    表現が優れた作品に触れることはすごく良いね。

    私も共感できないというか、ちょっと薄気味が悪い世界観とか不条理なお話とかもすごく印象に残ったな。

    松谷みよこさんの「小さいモモちゃん」シリーズは親の不仲でお父さんが出て行ってしまうのを直接書かずに、ファンタジーを盛り込んでほんのり匂わせるような描写だったのだけど、そのほの暗さや悲しさ、でもファンタジーの世界の美しさが混ざり合って、読むと少し悲しい気持ちになるので、何度も何度も読んでしまった。

    あと、「もりのへなそうる」はへなそうるがアホで足手まといな感じでイライラしつつもなんか憎めない印象で、こうやって、人間って0か100ではなくて、アンビバレントで複雑な感情を持つものなんだなぁと幼いながら実感した気がする。

    そんなこんなで本の世界にどっぷりつかり、自分もお話や日記を書くのが好きだったので文章力が鍛えられたと思う。




    +4

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/03(木) 13:13:43 

    読み聞かせよりその後どうだったっけ?なにをしたっけ?って思い出させるのが大事なんだって。
    おしゃべりできるまでお母さんが沢山独り言を言ったりアイメッセージが大切よね。
    いきなり怒りだす親だと感情も文章も吹っ飛ぶ笑

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/03(木) 13:15:27 

    >>154
    早いだけですぐに周りが追いつくよ

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/03(木) 13:25:28 

    >>189
    中学・高校の国語の塾講してました
    部分的には理解できるけど、文章全体での主張ってなると難しくなるってことかな

    その文章通しての作者の主張って、結局個々の段落での主張の総合だから、段落ごとの理解もやっぱちょっと足りてないのかな?とは思う

    でも、例えば説明文・論説文の場合なら文章の構成として、作者が言いたいこと→しかし反対の意見としてこういったことも主張される→これに対してはこういう再反論が可能→よって自分はこう考える

    ってなることがかなり多いから、最初と最後(特に最後)に重点置いて読むことでテクニック的に理解できるのはあると思う
    中盤にしか作者が一番言いたいことが出てこないって、少なくともテストの問題だと無い気がする、最後にも言ってるけど中盤でも言ってるって形式はあっても

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/03(木) 13:28:59 

    >>204
    いや、ちゃんと伸ばして上げる親なら賢い子はずっと賢いよ

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2020/09/03(木) 13:29:07 

    >>187
    アンカー付けてる>>2見てないからそう思うんじゃない?

    マイナス多いのは2の感想として「すばらしい!感動した!」って言ってるからだと思う

    これ無かったらマイナスここまで付かなかったと思うけど

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/03(木) 13:54:47 

    >>1
    去年かな、朝のラジオでやってたけど、AI研究してる脳科学者が、1200人くらいの全国の中学生に読解力テストと詳細な調査をおこなったところ、
    本を読んでいたら読解力が付く という裏付けは取れなかったという残念な結果が。
    本をよく読む子も、読まない子も読解力に大きな差はなかった。

    差が出たのは、2世代、3世代家族とかの子。これが読解力高かった。
    子供目線で、母親が祖父母には敬語・丁寧語を使うが自分には使わない、などの、年齢や立場の違いや関係性によって、母親という同じ人間が、日本語の使い方、同じ意味でも言い回しを変える様子などを日々、実体験しているという経験が、読解力の向上に役立つのではという仮説

    この科学者は、AIに学ばせるのが最も難しいのが読解力だとしてこういう調査をしているという話だった。

    「宿題忘れちゃったの?食べちゃったのかな」という表現があったとして、「宿題は食べられないよ」と答えてしまう=読解力が低い
    AIにたくさんの本のデータをぶち込んで、何万冊も本を読んだ状態にしても、この表現の意味するところ、ニュアンスをくみ取ること(=読解力)がすぐできるようにはならない。

    +3

    -2

  • 209. 匿名 2020/09/03(木) 14:02:13 

    >>177
    自分がそうだったけど、本棚に本並んでるだけで「大人は本を読むもの」ってイメージになって「いつかあれを自分も読むぞ」ってなるんだよね

    両親はもちろん、祖母や亡くなった祖父の本も家にあって本読むのはみんな当たり前にすることと思ってた

    自分は物心つく頃には漫画の日本史のシリーズがずらっと棚に並んでて、本の背のとこに描かれた卑弥呼がすごい気になって読みたかったけど母に「まだ早いから」なんて言われてて(じゃあ何でそんな早くに買ってたんだ?とも今は思うけど)、小3くらいでやっと読めるようになってから歴史も大好きになった

    小6になるにあたっての作文で「歴史の授業が始まるのが楽しみ、歴史は実際に起こった大きな物語だから」って書いたのまだ覚えてる

    それでも歴史より国語の方が得意だったけど

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/03(木) 14:08:14 

    >>208
    国語は特別な勉強しなくても有名国立大受かるくらいだったけど、そういう敬語の使い方は教科書で学んだだけだな

    敬語が読解の鍵になるの、主語が省略されまくる源氏物語とかだと思うけど

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/03(木) 14:47:01 

    >>187
    あ~なるほど。
    関係ない話なのに、自慢してきて~って感じなのかな?
    まぁ、いいじゃない。自慢したんだもの。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/03(木) 15:27:14 

    >>126
    ハリポタ読んで翻訳微妙だなーと思ったけどな
    海外を日本語訳してるものじゃなくて日本文学作品の方が良さそう

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/09/03(木) 16:04:21 

    コロナで図書館行きづらくなってしまいました。潔癖症なのかな…みなさんは気にせず図書館など行けますか?

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/03(木) 16:04:48 

    >>187
    嫉妬ではなく文章が凄く下手なのよね。
    参考にもならないし。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/03(木) 18:00:19 

    面白くないとだめなんですよー!

    適当な推薦図書与えても、面白くないと子供は読まないし本が嫌いになるよ。あと、親が子供の時に本を読んでないと、どんな本が面白いかわからないんですよ。

    子供がくいつく本ならなんだっていいから読ませるんです。漫画でもゲームの攻略本でもいいんです!

    その本はだめ、漫画はまだ早い、そんなこと言って子供の読みたい機会を取り上げて自己満足の本ばかり与えようとするから文字を読むのが嫌いになるんです。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/09/03(木) 21:00:19 

    現国だけ偏差値70くらいあった(現国だけ!)おばさんです

    絵本は家に数えるほどしかなかったし母は熱心に読み聞かせとかもしなかった
    自主的に漫画ばかり大量に読んで、描いてもいました。ミステリー小説はよく読んだ。漫画もエンタメ小説も為になると思う。漫画も解読出来ない子いるからね
    演劇をやっていたとき、周りも同じように現国だけ妙に成績いい子良かったです。よく台本を何冊もみんなで読みあっていました
    もしかしたら、描くとか演じるとかのアウトプットがめちゃくちゃ効果高いのかもしれません

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/03(木) 21:15:37 

    >>172

    歌詞の意味を考えながら歌ってますか?

    それがいいのかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/03(木) 21:18:36 

    >>216

    それはあるかも!

    私は読み聞かせしてもらってはいたし、本も買ってもらっていたけど、漫画にハマってからは漫画をよく描いていた。

    そのせいかも分からないけど劇をやる機会があると演技が上手いって褒められた。

    何事もインプットよりアウトプットですしね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/04(金) 01:29:31 

    >>196
    子供がご飯食べているときに、子供が手に取らない絵本を読み聞かせている。
    読み出すと続きが気になるのか、最後まで聞いているよ。
    我が子はこれで、読まず嫌いが無くなって、いろんな本を読むようになった。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/04(金) 01:38:16 

    >>213
    コロナからは図書館行ってないから、買ってるよ。
    新品も古本も買ってる。
    ネットの古本屋さんってきちんと殺菌しているから安心。
    新品は、絵本の月刊誌を買ってるから、400円位でお手軽。
    福音館とかフレーベルとか、色んな会社が出してる。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/04(金) 07:38:42 

    絵本+会話が大事かと。
    なんで?って聞かれた時、わからないかもしれないけど、ちゃんと答えてる。

    あとはパズルとレゴ
    将来頭の中で情報を組み立てられるように。

    さらにできるだけ外に出て沢山の体験をし、なんで?と疑問を持ったり、何かを感じられるようにしています。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/05(土) 20:18:21 

    >>192
    面白いよね。
    目、鼻、口が描いてあるわけじゃないのに、表情がみえるというか、伝わるのがいいね。
    関西弁で読むから凄くウケがいい。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/12(土) 22:32:42 

    >>221
    会話…そうですね。一つのことではなくていろんなアプローチを。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード