- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/09/02(水) 12:56:56
では主から。
7ヶ月の頃離乳食を始めましたが、全くと言って良いほど食べませんでした。
あれやこれやと色んなものを作って出しましたが、全て食べませんでした。
ものすごーく悩みました。
ですが、おっぱいをやめた途端、めっちゃ食う。
結局、おっぱいでお腹いっぱいだった、という事が後から分かりました。
新米ママだったので、育児本に忠実になり過ぎて、その結果悩みのタネになっていました。+392
-54
-
2. 匿名 2020/09/02(水) 12:57:53
>>1
まだ7ヵ月なんかーいww+560
-224
-
3. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:00
マニュアル通りにはいかないよね+220
-0
-
4. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:47
>>2
7ヶ月の頃の話でしょう+342
-4
-
5. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:15
>>2
そこ!笑
私もつっこんだ!!
ま、これから本当いろいろあるけど、しんどいのは続かないし我が子は可愛いよ+39
-158
-
6. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:17
母ちゃんから出てきてたった10,000回寝起きしたら27歳の熟れた女になってました!
+359
-19
-
7. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:19
お母さんが悪いとかじゃなくて、時間が解決してくれることって結構あると思う。+587
-3
-
8. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:24
寝ぐずり酷くてずっと泣いてた
2歳の今はグースカピースカ寝てるわ+395
-12
-
9. 匿名 2020/09/02(水) 13:00:50
4歳男児
好き嫌いばかりで野菜食べないけど
順調に成長してるよ
肥満児でもない
入園前悩んだけど
幼稚園では給食完食らしい+423
-6
-
10. 匿名 2020/09/02(水) 13:00:52
悩み言ったら、誰かが答えてくれるシステムかと思ったら、自分で悩みと解決策をセットで言うのね?+158
-1
-
11. 匿名 2020/09/02(水) 13:00:53
>>2
まあまあ、いいやん。笑+91
-19
-
12. 匿名 2020/09/02(水) 13:01:03
1歳1ヶ月
びびりなので大きい車が走る音などが怖くてお散歩ができない。+118
-7
-
13. 匿名 2020/09/02(水) 13:01:19
4歳1ヶ月。保育園ではちゃんとトイレでおしっこできますが、家に帰ってくるとオムツでおしっこもうんちもします。以前何回かトイレ行きましたが、またオムツに戻ってしまい、ぜんぜんはずれません。ほんとにストレスです...+262
-12
-
14. 匿名 2020/09/02(水) 13:01:52
ママーママーって後追いするのはほんの一瞬
かわいい時期を存分に楽しんでください
反抗期でクソババァと娘に毒づかれている母より+610
-10
-
15. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:06
不登校だったトピとか見ると立派に成長してる大人がる姫が沢山出てくる
+99
-2
-
16. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:09
>>6
母ちゃんから出てきてたった15,000回寝起きしたら41歳のシミだらけのオバちゃんになってましたー(´;ω;`)+253
-11
-
17. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:14
子供死なせず、大きな怪我させず育ててるだけで世界の母ちゃんみんな金メダルだよ‼︎
+891
-6
-
18. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:30
大変なことも辛いことも多いけど、定期的にめちゃくちゃ幸せ感じる出来事があるから結果幸せだよ。大丈夫。+230
-5
-
19. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:32
その時、その時の悩みはあるもんね、
後になって笑える話になればいいのよ。+91
-1
-
20. 匿名 2020/09/02(水) 13:02:39
大人になったら恩返しスルネ+12
-2
-
21. 匿名 2020/09/02(水) 13:03:03
5歳の娘が怒りっぽい性格なのか、よく怒ります。
5歳相手にムキになってしまう自分がいます。心に余裕を持って接したいです。+332
-1
-
22. 匿名 2020/09/02(水) 13:03:09
おっぱいにこだわって、ミルクあげずにおっぱいでがんばった。1日中グズグズで疲れ果てた。
2人目以降、混合にしたらびっっくりするくらいよく寝て大変じゃない!!!
健康面も問題なし!+302
-7
-
23. 匿名 2020/09/02(水) 13:03:51
>>6
赤ちゃんたった10,000回夜を越したら所帯持てるような一人前になるのか!
一瞬で大きくなるので頑張ります(笑)+252
-3
-
24. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:02
娘が手がかからなすぎます。おとなしいし、静か。
学校から帰ってくるとすぐ宿題をします。
塾には通わせていませんが常に100点満点。
通知表は体育以外全て「よくできました」。
赤ちゃんの頃からおとなしい子で子育てで悩んだことがありません。
いつも穏やかで、近所の年下の子供たちと遊んであげたり、家でも家事を積極的に手伝ってくれる優しい子です。
でも、いつかしっぺ返しがくると言われます。
本当でしょうか?
+35
-52
-
25. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:03
>>1
うちの子は授乳やめても食べなかったよ
でも小学生からもりもり食べるようになった+146
-1
-
26. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:15
2歳二ヶ月男児ですが、炭水化物と牛乳と果物とトマトしかたべない。
素うどんだけ、ふりかけご飯だけとかだけど、いつかおかずは食べるのでしょうか、、+227
-6
-
27. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:19
本当に本当に辛かった兄弟喧嘩、
四年生と二年生になり、ようやくおさまってきました!!仲良く遊んでるー!やったー!
たまに口喧嘩はしていますが、嫌みを飛ばし合うくらいで手もでなくなりました。ていうか口論できていることに感動する…
長かった…。・゜・(ノД`)・゜・。+155
-3
-
28. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:35
>>2
え?離乳食って6ヶ月位から始めるよね?
何に突っ込んでるのか、よく分からないんだけど💦
+19
-45
-
29. 匿名 2020/09/02(水) 13:04:55
4才児の子供を可愛いと思うことがあまりない。
我慢して「育児をしてあげてる」という感じ。
良い親子関係を築ける日は来るのかな。+188
-7
-
30. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:14
>>24
おそらく大丈夫でしょう+64
-6
-
31. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:26
息子が婚約者を連れてくるトピ見て思った。
不妊治療してでも二人目作ればよかった。
いま17歳の一人っ子。+14
-17
-
32. 匿名 2020/09/02(水) 13:05:59
>>22
私も夜中全然眠れません。
そうか、混合にすれば良いのか。
+89
-5
-
33. 匿名 2020/09/02(水) 13:06:26
2歳になった息子。
まだおっぱい辞めてないです。というか私が辞めれない。
寂しいです。+42
-35
-
34. 匿名 2020/09/02(水) 13:06:56
出典:kosodate.city.shibukawa.lg.jp
+74
-2
-
35. 匿名 2020/09/02(水) 13:07:43
>>29
可愛いと思っていても大人になったら関係が悪化する事もある。私がそう。
最初からドライだと、反動もなく良い距離感で付き合えるかもね+103
-3
-
36. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:30
>>24
お利口タイプって、誰にも強制されてないのに「親の望みどおりに生きただけだった!」と唐突に思う時があったりするよね。
誰しも思い悩むことがあるから、その時その時で真摯に関わっていけばいいんじゃないかな。+132
-0
-
37. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:32
男の子2人育児
体力使うし、ヘトヘト…
2人ともヤンチャすぎる…
男女問わず3人欲しい!って思ったけど年齢的にも経済的にも無理かなー( ; ; )
いつか大人になって一気に巣立って行ったら寂しいと思うかなぁ+146
-4
-
38. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:39
ママ友なんていなくてもなんとかなるよ!
ママ友関係で悩むくらいなら作らない方が良い+216
-3
-
39. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:40
中3娘は「私いつ反抗期くるんだろう?反抗期どんな風になるんだろう?」と悩んでいます
+112
-2
-
40. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:40
>>33
子供が欲しがるならあげていいんじゃないの^_^
いらないって言ってるのにあげるのはよくないけど+67
-2
-
41. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:42
>>4
もうこのお子様は大きいんでしょ?たぶん+27
-0
-
42. 匿名 2020/09/02(水) 13:08:47
卒乳終わったら胸がしぼむって言うけど私は出産前より大きくなったし形も良くなった!
ちなみに母乳とミルクの混合でした+57
-10
-
43. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:07
>>39
なんだその可愛い悩みは!笑+183
-0
-
44. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:09
もうすぐ2歳で未就園です
支援センターみたいなところに行ったことがないんですが、、子供の社会性育てるとか触れ合える友達(その場限りだとしても)作り、のために行かせた方が良いのでしょうか?
そういうのって幼稚園入ってからでも遅くないのかな?
ちなみに現状私に子持ちの知人や友人もおらず、同い年くらいの子供と遊ばせられません
+47
-2
-
45. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:18
>>1
めっちゃ食べるようになって良かったやん!!たまにはレトルトにしたり手抜いてぼちぼち頑張って下さい!+31
-2
-
46. 匿名 2020/09/02(水) 13:09:48
>>13
うち、4才6ヶ月です。この間やっと大きい方がトイレでできるようになりました。でも、夜はオムツにもらしてます。
うちの子はトイレでするのが怖かったみたいです。流れていく感じとか。+93
-5
-
47. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:03
>>29
私もその時期きつかった
中学の反抗期もきつかった
思えばずっと我が子100%親バカ全開可愛いの時なかったけど大学入って大人の話したり
こちらが具合悪い時助けてくれたり対等になってきて育ててきて良かったなと思ったよ+90
-2
-
48. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:15
離乳食時期ってホントに千差万別だよね。
今長男10歳だから懐かしい。
離乳食では食べてた野菜を
普通食にしてからある日突然食べなくなったときは
世のお母さんたちはどうしてるんだろうって悩んだな。
まぁとりあえず細かくするよね。
あとカレーにぶち込むとか。
高学年になったら大人舌になってきたのか
今までの苦労はってくらい普通に野菜食べ始めたから
子育てに即効性は求めちゃだめだなと思ったよ+112
-2
-
49. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:46
>>1
乳やめなきゃ食べないって分かりきった定説じゃなかったのか(笑)+10
-19
-
50. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:48
>>33
この子が最後だから!って言って2歳過ぎまで卒乳を目指してるママいました^_^
いいと思う
立派なコミュニケーションだし思い出になるよ+38
-5
-
51. 匿名 2020/09/02(水) 13:10:57
>>24
手がかからないわ〜と油断しなければ大丈夫だと思う。
親は子どもの手が離れても気にだけはかけるのが大事+88
-2
-
52. 匿名 2020/09/02(水) 13:11:04
いじめに負けない子にするにはどうしたらいいですか。+2
-1
-
53. 匿名 2020/09/02(水) 13:11:57
>>22
ミルクしっかりあげても寝ない子は寝ないんだ~
2ヶ月から完ミだったけど、夜泣きひどかった。
きっともとからよく寝る子だったんだね。+131
-0
-
54. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:04
>>21
母親歴5さい、子供も5さい、おんなじおんなじ。
どっちも伸びしろあるよ!!+201
-2
-
55. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:29
お婆さん世代の人や専門家みたいな人に相談や話すと余計落ち込んでドツボだったわ
後から考えたらそんなのできるわけないじゃんて事ばかりだった+42
-0
-
56. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:45
>>44
2歳ならまだまだ個人で遊ぶのがメイン!って感じだから焦らなくていいと思う
私もすごく焦ってたんだけど幼稚園行き始めたらすぐお友達作って遊ぶようになった笑
子どもって順応性高いのねー!って感心しました+98
-1
-
57. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:54
1歳4ヶ月ですが、スプーンフォーク使えない、コップも飲めない。ご飯で遊ぶ。しんどいです+56
-0
-
58. 匿名 2020/09/02(水) 13:13:30
>>28
いま何ヵ月なのか分からないけど、
よく食べると思っても急に食べなくなったり、ご飯投げられたり、ひっくり返されたり、エプロンも嫌がってお洋服もシミだらけになって、好き嫌いも出て来て、一生懸命作ったものこそ食べてくれなかったり…と本当に大変なのはこれからだからじゃない?+32
-1
-
59. 匿名 2020/09/02(水) 13:13:46
>>24
悩んだことないのになぜ来たw+74
-1
-
60. 匿名 2020/09/02(水) 13:13:59
>>46
うちの子(6歳)もトイレ怖がります。流す水の音と勢いが怖いらしい。+20
-0
-
61. 匿名 2020/09/02(水) 13:14:11
3歳娘、イヤイヤ期がずーっと続いています。ピークは変えたような気がしますが、まだ毎日不機嫌です。こういう子でもしばらくしたら落ち着きますか?小学生になっても嫌なことは怒って我を通したり、気が強くて友達泣かせたりしたらどうしようと心配です。+45
-1
-
62. 匿名 2020/09/02(水) 13:14:38
3才になっても赤ちゃんみたいに薄毛だったけどちゃんと生えてた+5
-0
-
63. 匿名 2020/09/02(水) 13:14:49
育児書は「さては赤ちゃんを見たことが無い人が書いたんだな」くらいの気持ちで読んだ方がいいよ~+165
-0
-
64. 匿名 2020/09/02(水) 13:15:40
もうすぐ5ヶ月になる娘がいます。
3ヶ月までは朝まで寝てくれたのに、今は朝まで寝ず最近はミルクの飲みむらも激しくなるし、バウンサーに乗せても、寝返りさせても何してもぐずぐずでもう疲れてしまいました。。+7
-2
-
65. 匿名 2020/09/02(水) 13:15:51
3歳になり、短期間だけ保育園に行くようになりました
私の産前産後だけ保育園にいくのですが全くトイレトレーニングが進まず、まだまだオムツです
家でも声かけてますがトイレに行くのに断固拒否…
赤ちゃんが生まれたら上の子も環境がガラッと変わってストレスになると思うので
トイレトレーニングは延び延びになりそうかな…と思っています😞+16
-2
-
66. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:09
>>2
「まだ新米ママだったので」って書いてあるじゃん。
当時はって話でしょう。
自分の経験から、今離乳食を食べてくれないって悩んでるお母さん達へってことじゃない?+187
-4
-
67. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:31
三つ子の魂百まで…
母親と電話してて
「3歳になるまでが大切よ。あまりyoutubeとか見せないようにね」と言われました。
昨日保育園の持ち帰りのチラシでも子供のメディア(スマホ・テレビなど)注意書きが入っていて…
来月2歳になる子がいますが、休日(週1)アンパンマンのアニメトータル5〜8本
平日は私がテレビっ子なのでずっとテレビを付けて続けています。
みなさんのお子さんはテレビが大好きだったけど、見なくなったよ!って人はいますか??
それともやはりゲームやテレビ三昧になるのでしょうか??
+31
-3
-
68. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:33
>>52
いじめには負けはないと思う。逃げることも正解になるし。
私はいじめをする側加担する側にならないように子育てしてます。+29
-1
-
69. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:48
>>28
希望を共有ではなく“与える”のは乗り越えた人ができることだからじゃない?
それに反して主が育児のスタートきったばかりだからズッコケなのよw
新婚さんが結婚の極意を語ってるような...?
まあ可愛いわ。うん。+27
-18
-
70. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:57
2歳 イヤイヤ期はじまって
まだ単語しかでなく、会話できないから
よけいにつらい
+35
-0
-
71. 匿名 2020/09/02(水) 13:18:34
野菜嫌いな2歳半の娘です…。
もともと離乳食から全然食べず、食べられるもの、食べられるものをと、出してきたら野菜は娘の食卓に並ばず、結局野菜を全く食べられない子になってしまいました(T . T)
私の母は、そのうち食べるよって言ってますが、主人も野菜嫌いなので、この先不安です。+10
-0
-
72. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:19
>>33
いいじゃん!私も本当はそれくらいまであげたかったよ。
でも2人目欲しくて断念したけど。+24
-2
-
73. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:29
>>31
男の子だけのママだとその人数分寂しい思いをするのかな?って思う
まあ私は3人兄弟の母親なんだけどね笑
複数いれば育て上げただけではい!あとはよろしく!!って感じになるのかな😂+34
-1
-
74. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:35
>>64
睡眠退行だね、うちもそうだったよ〜。それまで寝てたのに急に寝なくなるよね〜
今1歳4ヶ月だけど夜のおっぱいやめてから朝まで寝るようになったよ
+15
-1
-
75. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:37
>>64
まだ暑いけど、ちょっとは外に連れて外の空気吸わせてあげたらどうですか?
寝返りとかズリバイとかしだす時期ですよね?元気な証拠だと思いますが、あなたが眠れないと疲れは取れませんよね。
朝寝昼寝と一緒に休んで下さい!+2
-2
-
76. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:50
>>24
最初から最後まで手がかかる子も最初から最後まで手がかからない子もいる。兄弟がいる場合は手がかからない子をほっといて手がかかる子ばかり親が構っている場合はしっぺ返しがあるかも。手がかかる子・手がかからない子の兄弟姉妹の場合は手がかからない子だけを連れて出かけるとかした方が良いらしい。
小さい子と沢山遊んであげる子って同年代とは上手く遊べない子も多いから同年代が複数いる時に同年代の中で遊べているかは注意して見てあげた方がいいと思う。+86
-1
-
77. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:53
保育士です。私自身子どもはいません。でも、頑張ってるお母さん方へのエールになればと思ったので失礼します。
私達は、子どもが覚醒してる時間の大半を一緒に過ごし、それが週5~6日あるわけで、ある意味親御さんよりも触れ合っている時間が長いのが現実です(気を悪くされた方、ごめんなさい)。けれど、ご両親がお迎えに来ると、それまで一緒に笑い合って遊んでたり、痛い思いをして泣きべそをかき、抱っこを求めてそれに応じた私達のことなんかポーンとどうでもよくなり、「ママ!」とその日一番の笑顔を見せてくれるのです。当たり前のことですが、赤の他人の私達がどんなに長く一緒にいても、お母さんにはやはり敵わないんですよね。
育児の中で、私が想像つかない困難がたくさんあるかと思います。子どもに対してイラつくことなんか、日常茶飯事なのでしょう。それでも、お子さんにとってママは1番であり絶対です。「私は子どもから1番好かれている」という自信を持って、適度に肩の力を抜いて向き合っていってほしいです。
トピズレ失礼しました。+415
-2
-
78. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:00
>>1
ノープロブレム!
無事に生きてりゃ食以外の悩みが次から次にゴロゴロ出てくるし持病が食で悪化するとかそんな問題がないなら、
こどもが生きてるからこその親の悩みだからあまり悩むより感謝した方が自分が楽だよー!
とこれは昔の自分に対しても一言。
+22
-0
-
79. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:52
>>33
おっぱいあげてる時の「ああ!なんて可愛い子なんだ!!世界で一番可愛いよ!!」って言う気持ち懐かしいなぁって思う+124
-2
-
80. 匿名 2020/09/02(水) 13:20:57
>>44
他の子やママさん達の事を気にせずに純粋に親子だけで遊んだり楽しめるのって、園に行くまでの数年だけだよー。
もしあなた自身がママ友とワイワイしたい!知り合い作るの大好き!ってタイプならどんどん参加したら良いし、
人付き合い苦手ってタイプなら今のなんのしがらみもない環境を満喫した方がいいと思う。+79
-0
-
81. 匿名 2020/09/02(水) 13:21:19
赤ちゃんの頃1時間置きに起きるし寝かしつけにもめちゃくちゃ苦労した。
2歳の今は真横で下の子が大泣きしてても気にせず入眠。
起こしてもなかなか起きない。+23
-0
-
82. 匿名 2020/09/02(水) 13:22:29
時期とか考えたことほとんどないよ
この時期だからこれをしないと!って考えると母も子供も精神衛生上よくない
うちの娘年中さんぐらいまでミルクも飲んでたw+5
-2
-
83. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:11
悪魔の3歳児(女の子)
とにかくしんどいです。+25
-1
-
84. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:23
>>52
もしいじめられたら、それをちゃんと親に言える子になって欲しい
長男次男、そう思いながら子育てしていました。
いじめに遭って、もし最悪なことに・・・・
親は全然知らなかった・・・・
ってことには絶対なりたくない!そう思っていたので+64
-0
-
85. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:52
双子の男の子
赤ちゃんの頃から周りから男2人なんて大変でしょ〜今は大人しくても絶対暴れ回るよ〜せめて片方女の子だったらマシなのに〜と言われまくってビクビクしてたけど結局2人とも大人しい性格のまま成人+71
-0
-
86. 匿名 2020/09/02(水) 13:24:44
うちの子1歳の誕生日にハイハイすらできずわずかなズリバイで、発達があまりに遅いから一時期は一生歩けないことも覚悟したけどちゃんと歩いて走れるように育ちました+61
-0
-
87. 匿名 2020/09/02(水) 13:25:56
平均的とか一般的とかにとらわれないで、のびのび育児した方が楽だし子供も幸せだと思う。
+7
-0
-
88. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:17
>>24
こればっかりは持って生まれた性格とかもあるから、何とも言えないよね〜!目と心を離さず、どっしり構えてたらいいのでは?+26
-0
-
89. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:25
>>52
自信を持てることを一つでも作ることだと思う
+10
-0
-
90. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:27
年少女児。
いきなり、保育園いや!〇〇ちゃん嫌い。
って言い出した。+10
-1
-
91. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:48
>>26
同じ感じで3歳4か月です
魚は鮭だけは食べてたけどまた食べなくなりました
でも唐揚げとめちゃめちゃ薄く切ったトンカツとチキンカツは食べられるように
一進一退だけど元気です
うちも野菜はトマトしか食べないのでトマトとなすとキャベツとか一緒に柔らかく似てブレンダーでポタージュっぽくしたらそれは食べます
たまねぎは混ぜたらばれました 笑+41
-0
-
92. 匿名 2020/09/02(水) 13:27:51
>>80
わかるなぁ笑!!
今まで未就園児の頃はママ友とかいなかったから
好きなタイミングで自分の行きたい児童館のイベントとか参加してたけど
幼稚園行き始めたら知り合いのママが増えて、下の子の児童館のイベントとかも合わせて行かなきゃいけない時とか…
断るに断れないし、下手に上も下も同い年だとね😂
スーパーとかでも「ああー挨拶したの方がいいのか!?んーこの距離感www」とかなったりね
変に知り合い一気に増える時来るのよね+43
-0
-
93. 匿名 2020/09/02(水) 13:28:09
>>24
幼馴染みのお姉ちゃんがまさにそんな感じだったけど大学失敗して引きこもりになっちゃった。
頭いいし真面目だから引きこもったまま部屋から一歩も出ずにPCひとつで大手に就職したけど今も部屋。
親に反抗するでもなく仕事もして家にお金入れて親が家にいないうちにお風呂とかご飯とか洗濯も自分でしてるらしい。+74
-0
-
94. 匿名 2020/09/02(水) 13:28:16
>>71
野菜食べないのなら、時には野菜ジュース飲ませるとか。
市販もよいけど、自家製ジュースでもいいよね。
フルーツも入れて、「この野菜がジュースになっちゃったよ~」って笑いながら
目の前の育児の大変さ、よ~く分かるよ。
毎日悪戦苦闘で頑張ってるんだよね。+6
-1
-
95. 匿名 2020/09/02(水) 13:29:11
親が近くにいていつでも頼れる人がうらやましい
義実家は近いけど気軽に頼れないし少しの時間しか見てくれないし
常にずーーっと子供と2人+57
-0
-
96. 匿名 2020/09/02(水) 13:29:16
>>33
うちは娘だけど…私の持病の関係で、最初で最後の子どもだから欲しがるうちはあげたいなって思ってます。もちろん外では言わないけど。+20
-2
-
97. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:23
>>85
失礼だなぁみんな!
性別より性格、相性だと思う
もうすぐ2人目の男の子出産します
上の子が野猿のように元気な男の子なのでみんなに2倍になるね、大変だねと言われております
ビクビクしてますが頑張ります+32
-2
-
98. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:53
>>35>>47
ありがとう。愛情深くなくてもドライでも良い関係を築ければいいな。
いつか子供の成長の為に遊んで会話するのではなくて、何も考えずに会話するできるようになりたい。+40
-0
-
99. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:07
>>57
その頃は手づかみで食べさせてストローで飲んでた気がする。食べない子しんどいよね。+26
-0
-
100. 匿名 2020/09/02(水) 13:31:31
>>39
成人してから反抗期きた私。
そして旦那は今が実家に反抗期。笑
+48
-1
-
101. 匿名 2020/09/02(水) 13:32:11
>>57
うちの子1歳3ヶ月だけどいつかは出来るから出来ないうちにやらせなくてもいいかなと思うんだけどあかんのかな…+34
-1
-
102. 匿名 2020/09/02(水) 13:32:41
>>52
普段から子供の話をよく聞いて子供の意見に共感してあげていれば、いじめにあった時に素直に相談してくれると思います
そこから感情的にならず落ち着いて一緒に対処の方法を考えたらいいと思います
一人で抱え込むのが一番辛いです+12
-0
-
103. 匿名 2020/09/02(水) 13:33:37
私はスーパーのパートのおばさん。
小さい子がぎゃあああって泣き叫んでいるのを見ると、他の子育て卒業したパートたちと「懐かしい…」「うちの方がすごかった」と目を細めてみてるよ。うるさいとか、しつけがーなんて思ってない。子育て経験してるから。
手が空いていたら「こんにちは、ぼくいくつ?」って話しかけちゃう。もうよその子可愛くてしょうがないから。2、3人のオバサンたちがとりかこむこともあるよ。
スーパーに来たお母さんたち、ちょっと周りを見て。話しかけたそうにしてるオバサンがいると思うよ。+151
-2
-
104. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:09
ミルク飲んだばっかりの息子を旦那が高い高いして、ゲロったミルクを旦那の口で受け止めてたわ。
私は私でもうウンチ終わったと思っておむつ変えてたら、残りウンチを顔面に浴びせられた。
ギャーって私が叫んたもんだから息子はそれが面白かったらしくケラケラ笑ってたわ〜。
そんな息子も高校3年生。あっという間に大きくなっちゃって寂しくもあり、頼もしくもなったような。
7ヶ月なんて羨ましい。子育てって幸せな時間だったなと今は思えるよ。頑張ってね!
+67
-3
-
105. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:23
>>98
最後の文めちゃくちゃ気持ちわかる
+28
-0
-
106. 匿名 2020/09/02(水) 13:34:40
>>57
うちの子1歳10ヶ月だけど、そのくらいの時むしろ私が溢されたくないからコップ使わせなかったし、フォークスプーンも持たせず私が食べさせてたけど、知らぬ間に自分で使えるようになってるよ。
子供は自分で成長するし、なんなら成長したら器用になって勝手に出来るから大丈夫。
ってこの育児推奨ではないけどね。+55
-0
-
107. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:58
>>57
1歳半でコップ飲みは出来るけど
スプーンフォークが下手くそで
自分で食べるのだけど
ご飯をすくう事が出来ません
さっき別トピでどうしたら上達するか
質問してたんだけど返事は無くて
このトピ覗いたら同じような人が居て
びっくり!!笑
お互い頑張りましょう😭+30
-1
-
108. 匿名 2020/09/02(水) 13:36:30
>>49
本には並行でやるって書いてあるから、食べるもんだと思い込んでました...
普通に考えたらそうなんですけど、一生懸命すぎて盲目になってましたね、あの頃...+11
-0
-
109. 匿名 2020/09/02(水) 13:36:42
1歳9ヶ月女の子、最近どうぞーって言えるようになったけどそれ以外の言葉はでてこない。
男の子は言葉が遅いってよく聞くけど女の子は聞かない。
杞憂で終わればいいけど、心配です。+16
-2
-
110. 匿名 2020/09/02(水) 13:36:57
>>64
湿度とか温度の具合でもそんなことあるよね。
そういう時期ってわかってても本当辛かったこと思い出す。
甘いものでも食べて元気出してね。+7
-0
-
111. 匿名 2020/09/02(水) 13:38:44
>>67
個人的には、何事も適度が一番だと思う。
うちは小学生だけど友達とYouTubeで見た歌の話とかダンスを真似したりとかしてるみたい。
動画ばっかり制限も無く一人ぼっちで一日中見てるってのはどうかと思うけど、
友達同士や親子間のコミュニケーションのきっかけにしたり、勉強や遊びに役立つ様な有意義な使い方をすればいいんじゃないかな?+42
-0
-
112. 匿名 2020/09/02(水) 13:40:00
>>104
ウチの夫は、長男をお風呂に入っていた時、気持ちよくなってウンチしちゃって。
夫は「黄金風呂」(笑)状態
・・・・・・・・・・・いい思い出だね。+17
-1
-
113. 匿名 2020/09/02(水) 13:40:08
>>85
うちの子は女男男なんだけど、長女が乳児の頃から手がかかる子で下2人は全然泣かない大人しい子。
この前次男の予防接種に行った時に話したママに同じように「男の子なんて今大人しくても絶対やんちゃになって苦労するから覚悟した方がいいですよ!」と言われた。
ちなみにその人は母親になってまだ5ヶ月の人。
先輩面する気はないけど少なくともたった5ヶ月で偉そうに言われたくなかった。+73
-2
-
114. 匿名 2020/09/02(水) 13:40:17
共産党は許さない
人権侵害+2
-5
-
115. 匿名 2020/09/02(水) 13:41:40
>>2
二人目、もうすぐ7ヶ月で同じく離乳食食べないから「ありがたいトピ〜」と思ったけど2コメでこの嫌味な感じ。
しかも、7ヶ月の頃、だから今はもっとおっきくなってると分かるのに。
良いトピだ〜と思った瞬間嫌な気分なった。+170
-11
-
116. 匿名 2020/09/02(水) 13:43:45
4歳娘が挨拶、ありがとう、ごめんねが言えません。
「ありがとうしよう」「ありがとうと言われたら相手も嬉しいよ」「嬉しいことをしてもらったら、ありがとうって言うんだよ。嬉しい気持ちを伝える大切な言葉だよ」「ママと一緒に言ってみよう」とあらゆる働きかけをして、親が率先して言う姿勢を見せてもだめ。
いつか言えるようになりますか?以前薬局で会った知らないおばさんに、「お母さん躾ができていないよ」と言われてから気にしています。+13
-3
-
117. 匿名 2020/09/02(水) 13:44:13
>>1
母乳出なかったから羨ましい。
うちは仕事復帰後子の面倒は保育園の他は親がみてくれて、ほぼ納豆ご飯で育った。納豆の食いつきやばい!+22
-2
-
118. 匿名 2020/09/02(水) 13:45:55
>>85
私のイトコが年子の男子2人なんだけど昔からめちゃくちゃ大人しいよ。
むしろ私がやんちゃ過ぎてよく泣かせてた。(イトコの方が年上)
大人になった今も基本的な性格は変わらずお堅い仕事してる。+6
-0
-
119. 匿名 2020/09/02(水) 13:46:55
>>26
トマト食べれるなんてすごい!
うちはもずくとパンとお菓子でした。+93
-1
-
120. 匿名 2020/09/02(水) 13:48:24
>>109
色々聞いて頭に入れてる時期かも知れない。
いつか爆発的に単語が増える時がありますよ。
男女関係ないです。こっちが話してる事がある程度理解出来てそうで、一言目が出てるなら心配無いですよ。+16
-2
-
121. 匿名 2020/09/02(水) 13:49:38
>>113
いるよねそういう人w
成人させた子どもいるかの如く育児語ってくる人
後育てないかけと姪っ子甥っ子みてるからとか保育園で働いてたんでとかさ
子どもなんて100人いたら100通り+44
-0
-
122. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:20
>>116
照れちゃって言えないって事だよね???
4歳ぐらいならそんな感じの子沢山いるよ!
それにしても嫌なクソババアに会っちゃったね+80
-1
-
123. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:48
>>22
よく寝る・寝ないはその子の性格だと思ってた。関係あるのかな?
一人目混合、二人目完母だけど、二人とも同じくらいよく寝る。
二人目が今3ヶ月だけど、夜は10〜12時間寝るよ。+40
-2
-
124. 匿名 2020/09/02(水) 13:51:48
>>14
本当にこれに尽きますよね
親を求めて泣くなんて今だけ…抱っこできるのは今だけ…子育てはしんどくて大変だったけど、今思い返したら貴重な時間だったな~って思います+158
-1
-
125. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:05
私は小さい頃めちゃくちゃ少食でお茶碗1杯分しか食べなくて
保育園の給食も残してたし肉も大嫌いで食べなかった。
今24歳で体重は身長に対して軽い方ではあるけど
大きい病気もしたことないし、そんなに体も弱くないし
骨も折ったことないし普通に育ってる。
2歳の息子が肉食べない、家でご飯もよく残すけど
保育園の給食は全部食べてるみたいなので
私よりマシだと言い聞かせてあまり思い詰めないようにしてます。+15
-0
-
126. 匿名 2020/09/02(水) 13:52:19
>>116
もう子育てが終わった母です(子どもが社会人です)
理屈ではなく、周囲の人が常に言っている。
勿論今でも母さんは挨拶やありがとう、言っている。それでOK。
「〇〇だから」って理屈などが理解できているのかどうか、ではなく
もう「それは理由が無くても(挨拶とかは)言うんだよ」を実践する。
長く長く、いつもいつも
食事の時の「いただきます」「ごちそうさま」も同様
あらゆる働きかけをして、親が率先して言う姿勢を見せてもだめ
>それでも続ける 娘さんに言って欲しいのなら
「無駄ね。諦めよう」と母さんが思えば終了~になるよ
それから、知らないおばさんの発言は、全く気にしない。
何も知らない他人なんだよ。
母さんがどっしり構える。頑張って。無理せずに
それと、あまり良い子に育てようと思わないでね。
母子、疲弊するから。
+53
-2
-
127. 匿名 2020/09/02(水) 13:53:21
>>71
うちの子も野菜嫌いだから無理に食べさせてない。
カレーとかごまかせそうな時に食べさせる。
あと、私が毎朝バナナジュースに青汁入れて飲んでて、それを飲みにくるからそれあげてるしそこで補えてると思ってる。笑
バナナって何入れても結構主張激しいから、いろんな野菜少しずつにバナナたくさんのバナナジュース作って飲ませてみてもいいかも!+8
-0
-
128. 匿名 2020/09/02(水) 13:53:41
>>119
もずく食べるなんて凄い!
+41
-0
-
129. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:07
食わず嫌いで食べてくれる料理がどっても少ない娘でしたが、5歳になってから一口だけ食べて好きか嫌いか判断してくれるようになってきました。
まだまだ食べれる物は少なく献立に悩む毎日ですが、少しづつ食べれる物が増えてきて嬉しい!!+5
-0
-
130. 匿名 2020/09/02(水) 13:55:08
>>109
うちもそんな感じで、検診に引っ掛かったほどです。
今は言葉が溢れ出して、ついでに2歳になりたてて平仮名、カタカナ全部読めます。
あの時の悩みを返してってくらい。
話す時、お子様がちゃんと相手の目を見て話していたりしていれば自閉症的な心配はないかと思いますよ。
ほんの数ヶ月で大きく変化する時期です。
あと数ヶ月、気長に言葉が出てくるのを待ってあげてください。+9
-14
-
131. 匿名 2020/09/02(水) 13:57:40
>>26
現在3才3ヶ月の娘、つい最近までそんな感じでした。
食べ慣れてるものじゃないと一口も食べないし、新しいものは断固拒否。
ここ1ヶ月くらいで食に興味がでてきたのか、私が食べてるものも「これなぁに?食べたい」って言ってくるようになった!
一生炭水化物しか食べないわけじゃないから大丈夫!気長にお子さんの気が向くまで待ってあげてー^^+60
-0
-
132. 匿名 2020/09/02(水) 13:57:47
>>116
人見知りなのかな?
その薬局のおばさんは放っておいていいと思うけど、挨拶特にありがとうとごめんなさいが口にできなくて悲しい思いをするのはお子さんなのでもう少しキツめに注意したらどうですか?
人見知りはそのままでいいから、それだけは頑張ろうと。
あと、家でも言わせてますか?それも効果あると思いますよ。+5
-10
-
133. 匿名 2020/09/02(水) 13:57:47
とにかく衣食住を普通に与えて愛もあるなら、なにもかも「自分のせいかもしれない」と思うのはやめた方がいい。
私は新生児の頃の目やにも自分のせいだと責めてたし、寝ないのも寝かしつけ方がダメなんだと責めたし、食べないのも料理が下手で不味いんだと責めた。そんで毎日苦しかった。
でも、いい意味で、だいたい子供のせいだから笑
生まれ持った性質は、変えられない。
寝ない食べない泣き止まないは無理にどうこうしなくて大丈夫!!!!!+73
-0
-
134. 匿名 2020/09/02(水) 13:59:25
>>54
素敵!私が励まされたわ。+92
-0
-
135. 匿名 2020/09/02(水) 13:59:44
>>116
そんな事言われたら気にしちゃうよね。
でも、初めて会った人にそんな言葉を投げかけるなんて、そのおばさまも成長期に躾がきちんとされていなかったんだろうね。
そのおばさまの言動はありがとう、ごめんねが言えないより問題だと思いますよ。
大丈夫、お母さんシッカリしてる方みたいだから、きっといつか言えるようになりますよ。
だからどうか落ち込まないで+68
-0
-
136. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:11
乳児期に飲まない、食べないだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
大きくなって食べてくれますか?
生まれてからずっと少食の8ヶ月児がいます。
未だにミルクは新生児並みしか飲まない日も結構あります。
離乳食も3ヶ月近く前から初めてますが全然食べません。
麦茶だけは飲むので水分は大丈夫かと思い、粉ミルクをひと匙多く入れて濃いめのミルクを飲ませたり、夜中はしっかり寝てくれますが起こして少しでも飲ませたりして、なんとか成長曲線の中にはとどまってます。
が、産まれたときは4kg近いビッグベビーだったので体重増加不良と小児科では言われており、毎月小児科に通ってます。
身長はなんとか標準より上で順調に伸びてます。
上にも子どもがいますが、食で悩む事がないくらい好き嫌いなくしっかり食べる子だったので下の子が心配で...+7
-0
-
137. 匿名 2020/09/02(水) 14:00:18
あ~懐かしいなぁ。
「どうしよ」「コレでいいの」って一喜一憂(一憂が断然多いが)していた頃。
一生懸命だったナァ。
子育て中の必死さが伝わってくるよ。
子育てって、本当に本当に大変で尊い仕事なんだよね。+25
-2
-
138. 匿名 2020/09/02(水) 14:01:27
>>26
うちの子はバナナと納豆で出来てるんじゃないかってくらい偏食だった!
今六歳、給食毎日おかわりして、いつのまにか何でも食べられるようになったよ~(^^)+70
-0
-
139. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:12
>>27
喧嘩が絶えない年長と年少がいる。小4小2までこの喧嘩が続くのか。。。。。ちょっとヤケ食いしてくる。+33
-1
-
140. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:17
>>1
長所を伸ばしていく意識をすると、本当にビックリするくらい伸びる‼️トンビが鷹生んだ気分を味わってる。+14
-1
-
141. 匿名 2020/09/02(水) 14:02:27
育児してると無意味にドヤられたり育児書に当てはめられ必要以上に責め立てられたり
理不尽な目に合うこと多くなるけど
普通にやってたら大丈夫なんだよね
母を悩ませる常識の傘被った世の中の攻撃ほど無意味なものはない+25
-0
-
142. 匿名 2020/09/02(水) 14:04:48
>>85
10人産んで育てた102歳の曾祖母曰く「性別は関係ない」+65
-1
-
143. 匿名 2020/09/02(水) 14:06:17
>>136
上の子、本当に食べない子でした。
未就園児まで鳥がついばむ程度。
幼稚園入ったら他の子の半分位。
小学校くらいでお子様ランチをほぼ食べ切った時感動したわ。
お友達は横で大人サイズのセット完食してたけど、うちはうちだもの。
現在は大学生で「よくいる少し少食な女子」です。
+24
-0
-
144. 匿名 2020/09/02(水) 14:06:59
乳幼児の時好きだったバナナやチーズ嫌いで
大嫌いだったキュウリやトマト大好き
親が悩んでも食べたい物勝手に食べて好きになったり嫌いになったりして勝手に成人した
すこぶる元気
+8
-0
-
145. 匿名 2020/09/02(水) 14:08:47
>>54
本田圭佑の声で再生されたわ!ありがとう!!+45
-0
-
146. 匿名 2020/09/02(水) 14:10:19
>>29
女の子?+4
-5
-
147. 匿名 2020/09/02(水) 14:10:40
歩き出したら大変だよ〜トイトレ大変だよ〜イヤイヤ期大変だよ〜反抗期大変だよ〜と何かとこれからもっと大変だよ煽りをする人に出会うと思いますが、私は誰がなんと言おうと新生児の頃が1番大変でした。
新生児なんてオムツ変えてミルクあげてるだけとか言うけど、反抗期の子供にババアとか言われ毎日怒鳴ってる今より100倍辛かったです。
大変に思うポイントなんて人それぞれだから、今そんなんで辛いとか言ってて育児やっていけるの?とか心ない事言う人もいるから無視しようね!
+91
-0
-
148. 匿名 2020/09/02(水) 14:11:06
2歳3ヶ月。
遊ぶのに夢中で、集中してご飯食べない。毎日、追っかけて食べさせるのに疲れる。
そんなだから、今日の朝ごはんは水分だけ取らせて、上の子を幼稚園に送り、その足でスーパーへ。
すると買い物中、「お腹空いた」という娘。
えっ!?今、お腹空いたって言った!?
初めて自分で空腹を訴えた…。+29
-1
-
149. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:21
>>95
ウチも両親他界の為、里帰りもなく子供と3人セットの生活でした。私の友人も親に頼れる環境で羨ましく思いましたが、主人と2人で乗り越えてきたので戦友みたいになってます(笑)
今は大変だと思いますが、後々あの時頑張ってきたからこの先も自信につながります。
今は大変だと思うので、手抜きしまくりでムリしすぎないでください。
+23
-0
-
150. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:51
長男、小学校高学年になっても治らないおねしょに悩まされ…
怒ったことはないけどシーツの洗濯に情けなくて涙出たことあったなぁ。
宿泊学習もあるし小児科行かないといけないのかなーと思ってたら、いつのまにか治ってた。
今は立派な中学生ですよ。+9
-1
-
151. 匿名 2020/09/02(水) 14:14:15
この世に
バナナと納豆があることで
救われる親の多さよ…。+53
-0
-
152. 匿名 2020/09/02(水) 14:14:40
プレ幼稚園で自由すぎて浮きまくってます。
幼稚園やっていけるか不安です。
そもそも入園させてもらえるか不安です。
+22
-2
-
153. 匿名 2020/09/02(水) 14:15:26
>>136
10ヶ月頃まで離乳食は小さじ1も食べない日が多くありました。
完母ですが30秒くらいで離すので1日に何度も咥えさせてました。
体重は6キロちょっとで小児科からは何度も指摘されました。
1歳前くらいに急に食べるようになり3歳の今ではとにかく食べる事が大好きで好き嫌いなくなんでも食べます。
体重も痩せてるけど正常範囲と言われています。
お子さんが食べてくれるようになると良いですね。+18
-0
-
154. 匿名 2020/09/02(水) 14:15:43
>>26
うちの子も同じようなラインナップだった!二才すぎて保育園に通うようになったら、初めは残してばかりだったけど2ヶ月目あたりから完食するようになって、今ではお変わりばっかりしてる!
保育園、いいよ!+25
-3
-
155. 匿名 2020/09/02(水) 14:16:27
>>149
旦那は俺は仕事してるんだからってそればっかだよ
仕事~って言えば何も言えないと思ってるみたい+4
-2
-
156. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:00
3歳2ヶ月女児
トイレを怖がりトイトレ進まず
でも最近私がトイレの時に一緒に行き、トイレの歌を歌ってくれ、その後、私の膝に座れるようになった。
歌→膝に座る→シールを貼る
まだここまで...
大丈夫かなあ+12
-1
-
157. 匿名 2020/09/02(水) 14:17:51
>>77
うまいこと言えなくてすみませんが、泣いちゃった😭ありがとうございます+160
-0
-
158. 匿名 2020/09/02(水) 14:18:09
>>149
横ですが、わたしも149さんと同じ状況。
うちは4人セット、戦友の主人は3年ぐらい単身赴任してます。
孤独を感じないといえば嘘ですが、なんだかんだ楽しくやってます。+6
-4
-
159. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:07
>>152
うちの子も自由な子ですごい心配だったけど、小2の今は学校でも特に問題にならず、落ち着いて来たよ
幼稚園はのびのび園を選んだけど、お勉強園に入れてたらすごいしんどかっただろうなと思う
自己肯定感が高い子なんだけど、幼稚園の先生達のおかげだと思ってる+18
-0
-
160. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:48
1歳ちょうどですがミルク飲まないと寝てくれません。よく食べる子なので夕飯を増やしたらミルク減らせるかと思って増やしたら多すぎたのか全部吐き戻しを2回しました。コップは嫌がり、ストローは飲めますが麦茶や白湯は少ししか飲んでくれないので哺乳瓶のミルクです。いつまで飲んでて良いんでしょうか。+2
-2
-
161. 匿名 2020/09/02(水) 14:20:01
>>116
知らないおばさんにそう言われた事が、娘さんの中でショックで、逆に言えなくなっちゃってるのかもね。
きっと気持ちはあるんだよ。
だから大丈夫だよ、言葉だけ出てて、気持ちを感じてないほうが問題だから。
お母さんはちゃんと躾されてますよ。+19
-0
-
162. 匿名 2020/09/02(水) 14:20:37
>>133
本当にそうですよね。全部背負って苦しんでるお母さん本当に多い。+26
-0
-
163. 匿名 2020/09/02(水) 14:21:03
>>116
性格だからあまり気にしない方がいいよ。慎重な子なんだよ
うちの子があいさつするタイプだけど、何にもしてないもん(一応声掛けするくらい)
気まぐれであいさつした時にうんと褒めてあげればいいと思うよ
うちの子は挨拶した相手が褒めてくれるってのを何度も体験してるから習慣づいたっていう部分があると思う
うちは反対に慎重さがないから(調子に乗る)習い事で先生に叱られてるのに無視して私に「やめさせるよ!」って先週こってり叱られて泣いてました+12
-1
-
164. 匿名 2020/09/02(水) 14:22:11
>>156
うちはトイトレ中はトイレ常に開けっ放し。100均でウォールステッカー子どもに選ばせたのを買って、トイレに好きに貼らせたよ
で、トイレ行かない時でも、ちょっとシール見に行こうかな〜って一緒に見に行ったりしたら、なんとかトイレ入れるようになったよ+15
-0
-
165. 匿名 2020/09/02(水) 14:25:50
>>103
わかる。スーパーじゃないけど店員です。
子供が泣き叫んでいるのをウルサイと思わないよね。
むしろお母さんのメンタルが心配になる。
こういう時に、話しかけたら子供が余計に興奮しそうだから話しかけないけど、
心の中で「ママさーん、こっちは気にしてないからね。平気だよー」って言ってる。+85
-0
-
166. 匿名 2020/09/02(水) 14:27:05
>>160
フォローアップに変えていくとか?
うちの子はある日突然飲む量減ったからそろそろかなと思って無くしたけど全然大丈夫だった。
子供が食事に興味を持ってミルクに興味なくなる日がそのうち来るんじゃないかなぁ。
無理して辞めさせなくてもいいんじゃないかな。
+5
-0
-
167. 匿名 2020/09/02(水) 14:27:54
年少さん3歳8ヶ月の娘
生意気すぎて辛くて泣けてくるときがある+14
-1
-
168. 匿名 2020/09/02(水) 14:28:26
手がかかるけど可愛い子を育ててる時期は肉体的にはキツイけど幸せだったと思う。
手がかからないけど金はかかるは何か言うと食ってかかられるわの時期は精神的にキツイわ。+9
-1
-
169. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:16
>>103
レジに自分でお菓子を出したがるイヤイヤ期真っ最中の娘も店員さんに軽く声かけてくださるだけで娘も私も特別な1日になります!ありがとうございます!+75
-1
-
170. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:33
>>57
うちの娘もそのくらいと時はスプーンで食事できませんでした
でも1歳8ヶ月の終わりごろでやっとスプーンを使うようになりましたよ
まだ1歳だし焦らなくてもいいと思います
+13
-0
-
171. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:46
>>116
大人の自分もそうだけど、人に強要されると言いたくなくなるときあるし、今はタイミングじゃないだけだよきっと。
そのうち言えるようになるよ。大丈夫。
4歳なんてまだまだこれから。
そんなおばさんみたいな嫌味言うような大人にさえならなければなおよし✨+28
-0
-
172. 匿名 2020/09/02(水) 14:29:55
>>103
わかる~
独身の頃は「うるさいな~やだやだ」って思ってたのに、自分も経験した今は「お母さん、がんばれ~」って心の中で思ってる。+68
-0
-
173. 匿名 2020/09/02(水) 14:30:00
1歳8ヶ月、コップの練習が進まない!
興味を持って口も付けるんだけど、コップを傾けると嫌がって口を離してしまう💦
2歳くらいになって言葉が出るようになったら、口で説明したりして自然と出来るようになるのかな…+1
-0
-
174. 匿名 2020/09/02(水) 14:31:24
>>156
ウチの子もトイトレが進まず怖がってました。
お母さんと一緒にトイレの個室に入ってシールでいいと思います!
慣れてきたら便座に座ってみるとか。
幼稚園の先生に布パンを進められ半信半疑で履かせてみたら、何度か漏らした後にトイレに行けるようになりました!
お母さんが焦らず疲れないペースでいいと思います(^-^)+8
-0
-
175. 匿名 2020/09/02(水) 14:32:44
>>26
2歳3ヶ月、まさしく同じラインナップの食事です。
具沢山味噌汁とか食べてくれたらいいのにな…。せめてもの気休めに、牛乳はタンパク質やカルシウム、鉄分が特に豊富な種類のものを、果物はビタミンと食物繊維がしっかり取れるキウイやったりしてます…。+28
-0
-
176. 匿名 2020/09/02(水) 14:34:40
1歳9ヶ月の娘
未だに言葉があまり出ません
発達相談をした時に臨床心理士さんからアドバイスしてもらった事を続けたら指さしを頻繁にするようになり、最近では特定の物を指さしながら「あっあっ」と言うようにはなりましたがそこから進展しないです
いつたくさん言葉が出てくるのかなー+5
-2
-
177. 匿名 2020/09/02(水) 14:35:09
親から見て育てにくい子は、本当に育てにくい!!!
うちは長男が超敏感、暑さ寒さ音光過剰に反応する。
次男は次男で癇癪持ちで3歳まで夜泣きに悩まされる。
本当に壮絶な幼少期でした。
でも周りは、あるあるよね〜!二人くらいなんでもない大変なのは3人からよ!外ではしっかりしてるからお母さんに甘えてるんだね〜。って言われて弱音はいちゃいけない!母親なんだから頑張らなきゃ!って無理してきたけど、小学校にあがってから発達障害だと分かり、やっぱり育てにくいんじゃん!!!ってなりました。
あの頃は誰も理解してくれない、味方なんていないと思ってたけど早く専門機関に相談して受け入れてたらもう少し気持ちが変わってたかも。+45
-0
-
178. 匿名 2020/09/02(水) 14:35:38
育児で悩んだことなどなかったけど小1になって乱暴になったし言葉も荒いし反抗期かと思えばすぐ泣くようになったし正直お手上げ
年長までは素直で優秀だったんだけどな+8
-2
-
179. 匿名 2020/09/02(水) 14:35:42
1歳7ヶ月でマックのフライドポテト大好き過ぎる…+13
-2
-
180. 匿名 2020/09/02(水) 14:36:21
>>52
うちは下校中にいじめられると泣いていた。
下校中の様子を見にいったら、傘で叩かれている息子を発見。
見た瞬間、頭に血が上った。
後ろから相手のランドセルをつかんで引き寄せ
「おい、傘で叩いて楽しいか?」って声かけた。
竹内力ばりの態度で「いつもやってんのか」「おんなじことしてやろうか!」
って息子にもしない態度で怒鳴りちらした。
それから息子が変わった。
今までいじめられるのは仕方ないって感じだったけど、
自分は大切にされる存在だと思うようになったのか、
いじめ集団と関わらなくなった。
内気でおとなしいタイプの息子だけど、いま高校生。
親の知る限り、これまで酷いいじめは無いと思う。
あの竹内力みたいな親の背中を見せたことで、
息子はいじめに対する態度を考えてくれるようになったと思う。+102
-3
-
181. 匿名 2020/09/02(水) 14:36:24
二人目の性別が男の子でした
一人目が女の子3歳で正直かなり育てやすいので今から不安でしかないです。。。+2
-9
-
182. 匿名 2020/09/02(水) 14:37:16
>>164
156です。
なるほど〜
メロンパンナちゃんが大好きなので、トイレに貼ってみようと思います。
ありがとうございます。+4
-0
-
183. 匿名 2020/09/02(水) 14:37:24
>>173
自分でやりたいから、傾けられると嫌とかじゃない?
溢されるだろうけど心を鬼にして放っておいてみてもいいかも!+3
-0
-
184. 匿名 2020/09/02(水) 14:37:37
今月で1歳。
いまだに夜は3回くらい起きてます。
断乳したら朝まで寝るとか知って1か月前に断乳するも寝ません。
半年から10ヶ月くらいは夜中10回以上起きていた頃よりはマシだけど、、、
いつになったら夜通し寝るんだろう+16
-1
-
185. 匿名 2020/09/02(水) 14:38:54
>>176
V6の岡田くんが3歳くらいまで喋らなかったらしいけど、そういう子なんですと先生に言われたとかなんとか。
それ聞いてからそんな子もいるんだなぁと思って焦ってない。
きっとマイペースなだけだよ。+25
-1
-
186. 匿名 2020/09/02(水) 14:38:55
>>174
156です
ありがとうございます。
気長に...と思いながらも、周りがオムツ取れ始めてきて勝手に焦っていました。
少しずつ娘の気持ちを大事にやります。+7
-0
-
187. 匿名 2020/09/02(水) 14:39:15
>>103
私は育児真っ只中だけど『同士よ頑張ろう』と心の中でいつも思ってる
自分の子供がギャーっと騒ぐとイライラしちゃうけど他の子の時は全く思わなくて冷静でいられるんだよね+77
-0
-
188. 匿名 2020/09/02(水) 14:39:21
がるちゃんで希望を与えるなんて無理無理むりむりかたつむり+0
-6
-
189. 匿名 2020/09/02(水) 14:39:41
>>90
うちの子もいうよ!
仲のいい子なんだけど、たまに喧嘩?するのか言うようになった。
と思えば、朝行くと仲良く遊んでたり、子供の世界はよくわからないです。+7
-0
-
190. 匿名 2020/09/02(水) 14:40:32
>>57
1歳10カ月ですが、うちもまだ自分では食べられません。
スプーンにすくって手渡すとやっと口へ入れられるくらいで、自分ではすくえません。
コップも飲めるときもありますが、手を入れて遊んだり、ひっくりかえす方が優先です。
うちはわりと食欲はあるので食べさせるのに苦労はしませんが、いつ自分で食べるのか不安です。+17
-0
-
191. 匿名 2020/09/02(水) 14:41:29
4歳娘が挨拶、ありがとう、ごめんねが言えません。
「ありがとうしよう」「ありがとうと言われたら相手も嬉しいよ」「嬉しいことをしてもらったら、ありがとうって言うんだよ。嬉しい気持ちを伝える大切な言葉だよ」「ママと一緒に言ってみよう」とあらゆる働きかけをして、親が率先して言う姿勢を見せてもだめ。
いつか言えるようになりますか?以前薬局で会った知らないおばさんに、「お母さん躾ができていないよ」と言われてから気にしています。+3
-3
-
192. 匿名 2020/09/02(水) 14:43:57
>>14
現在8ヶ月の子を育ててます。
後追いや寝かしつけ、その他諸々ママじゃなきゃダメな時期で、精神的にちょっと参ってます😭
が、いつか14さんのように思い返せる日が来るんでしょうね😖
大変だけど…頑張ります!!+104
-1
-
193. 匿名 2020/09/02(水) 14:46:30
>>186
娘さんが嫌がったらムリしないでお母さんが余裕がある時でいいと思います。(^-^)
ウチの子は4歳近くで行けるようになりました。+5
-0
-
194. 匿名 2020/09/02(水) 14:46:46
>>176
1歳10ヶ月息子ですが、同じような感じです。
はっきりわかるのは「アンパン」(アンパンマンのこと)だけで、それ以外は家族だからわかるレベルです。(ばいきんまんを「ば!」とか)
コロナで遅れて1歳半健診を1歳9ヶ月のときにやりましたが、周りの子はもっとしゃべっていて焦りました。ちなみに指さし(絵を見せて「ワンワンどれ?」)ができずに2歳3ヶ月になったら再診となりました。
+4
-1
-
195. 匿名 2020/09/02(水) 14:49:34
>>13
保育園でできるってことは、おうちではお母さんに甘えてるんじゃない?
あ!今日オムツないよ!どうしよう?!ってないフリしてみるとか(^-^)+108
-3
-
196. 匿名 2020/09/02(水) 14:54:10
>>9
うちの4歳児も偏食ひどい。先日幼稚園の面談で、先生に「給食食べてますか?」って聞いたら「たまにお腹いっぱいで残しちゃうことはあるけど、一通り必ず食べていますよ」だって。
家だと魚や野菜はほぼ手付かずなのに。。意外と親がいないところではしっかりやってるんだなと思ったよ。+91
-0
-
197. 匿名 2020/09/02(水) 14:56:42
>>33
三人兄妹の末っ子の私の旦那ですが、3歳近くまで卒乳しなかったそうです。良いと思います、辞めさせたいと思う日がくるまで、子供が吸ってくれなくなるまで、どちらが先かわかりませんが、長い人生で考えたらほんの一時です。幸せな時間をまだ楽しんで下さい^_^+23
-0
-
198. 匿名 2020/09/02(水) 15:00:52
>>13
うちの子も4歳8カ月で家では大丈夫だけど、幼稚園では漏らしてます。
集団生活だとタイミング合わないみたいです。
頑張ってくれ!と思うけど見守ってるしかできなくて苦しいですね(>人<;)+68
-1
-
199. 匿名 2020/09/02(水) 15:02:49
>>181
性別なんて関係ないよ。+10
-1
-
200. 匿名 2020/09/02(水) 15:03:30
>>192
今日寝かしつけたら、
今日寝かしつけたら、の繰り返しですよね!
その一日一日で確実に成長していきますのでがんばってください+26
-1
-
201. 匿名 2020/09/02(水) 15:03:42
1歳9ヶ月。
この子は発達なんじゃないかと疑う毎日。
もう「これは普通?普通じゃない?」「この行動は?」「このこだわりは?」と子を見て思う毎日で、なんだか疲弊してきた。
疲れた。+26
-0
-
202. 匿名 2020/09/02(水) 15:04:45
>>151
後ヨーグルトと小分けチーズとアンパンマンの野菜ジュースw
その辺食べてたらなんか栄養ありそうだし生かせていける気がしてた+12
-0
-
203. 匿名 2020/09/02(水) 15:07:10
>>16
希望を与えるトピイィィィッ!!!w+46
-0
-
204. 匿名 2020/09/02(水) 15:07:44
>>77
涙が出ました。
がんばります。+116
-0
-
205. 匿名 2020/09/02(水) 15:12:01
>>13
じゃあ、お家ではオムツでいいんじゃない?
なんでストレスなの?
うちは4歳3ヶ月で急に「1人でオシッコ行くー」って、さっさと行くようになったよ。
保育園でちゃんと出来てるの偉いよ+106
-7
-
206. 匿名 2020/09/02(水) 15:13:01
>>77
泣いた。いつもありがとうございます。+103
-0
-
207. 匿名 2020/09/02(水) 15:14:12
>>97
横だけど、うちも男子2人で妊娠中は似たような事言われてた。
長男は同じくやんちゃだけど次男は赤ちゃんの頃からよく寝るしあまり泣かない大人しい子だったし小学生の今もおっとりした性格。
2人で遊んでくれるし私はむしろ2人目生まれて楽になったよ。
次男君がどんな子か楽しみだね。出産頑張ってね。+14
-0
-
208. 匿名 2020/09/02(水) 15:14:58
明日で1歳。椅子に座って食べるのは2分くらいであとは後ろから追いかけながらタイミングみて口に入れる作業。食べない。食べないから体重がまだ8キロ行かない。つねに歩き回ってるせいもあるかもだけど。3食がほんとに悩みで、椅子に座って食べないし掴みたべするものは投げるし。どーすりゃえーのーーー+10
-0
-
209. 匿名 2020/09/02(水) 15:15:34
>>201
出来ない事に不安になるよりもさ、出来た事を褒めてあげようよ+4
-9
-
210. 匿名 2020/09/02(水) 15:17:56
>>113
性別の決め付けうざいよね。
たとえその人がベテランママだとしても子供の事1番分かってるのはその子のママなんだから黙っとけと思うのに、ど新人はもっと黙っとけだね。+24
-0
-
211. 匿名 2020/09/02(水) 15:18:26
違う角度から希望を
乳が伸びて垂れて絶望したけど
ブラにかき集め丸め押し込んでを毎日してたら持ち直しました+14
-0
-
212. 匿名 2020/09/02(水) 15:20:45
>>77
優しいお言葉に涙が出ました。
あなたのような保育士さんがいる園に我が子を預けたいです。
大変なお仕事だと思いますが頑張ってください。
とても尊敬しております。+153
-0
-
213. 匿名 2020/09/02(水) 15:23:07
小学校2年と4年の男の子。最近なんだか疲れてきた。
宿題とか学校の支度とか声かけるとあとでーって言われて結局しない。
ほっとけばいいと思ってたんだけど、去年最近本読みしてないようですが・・・って小学校から電話があった。
絶対親の助けがないとできないだろって宿題もたくさんあるし、字がすごく汚いので書道習わせたいけど、絶対イヤ!!と言われたらもうどうしようもできない。
押し付けるのはイヤだけど、押し付けてしまいそうになる。
+5
-0
-
214. 匿名 2020/09/02(水) 15:23:32
>>209
それを理解していても不安になるのが親というもの。
+11
-0
-
215. 匿名 2020/09/02(水) 15:23:50
>>77
泣かせないでください〜
77さん、すごく優しい先生ですね。
子どもたちもあなたのことが大好きだと思います。
これからも体に気をつけて頑張ってください!+100
-0
-
216. 匿名 2020/09/02(水) 15:24:08
>>208
一歳半ぐらいで大人と同じメニューになってきたら急に食べ出すこと多いよ
それまではお供物だと思ってとりあえず一口でも口に入ればいいんじゃないかな
体重は懸念材料だけど、フォローアップミルクとかも駄目かな?+7
-1
-
217. 匿名 2020/09/02(水) 15:25:25
言葉の発達が遅くて2歳半過ぎたのに数字くらいしかしゃべらない…
オムツもはずれないし、スプーンやフォークもちゃんと使えないから来年幼稚園予定なのに心配+12
-0
-
218. 匿名 2020/09/02(水) 15:25:32
>>24
多分問題は社会に出てからでしょうね。繊細が故に仕事で怒られ、鬱傾向になったり、
完璧な自分、完璧な育児を求めるあまり、産後鬱になったり。+31
-0
-
219. 匿名 2020/09/02(水) 15:25:35
ママ付き合いがしんどい…
毎日顔色見るのが辛い…
挨拶だけにしてもいつもと違うと気になって仕方がない。
一日中動悸がして鬱になりそうです。+12
-0
-
220. 匿名 2020/09/02(水) 15:27:51
>>191
わたし自身の経験で申し訳ないんだけど
わたしも子供の頃挨拶ができませんでした
理由は「親しくもない近所の人(または同級生)に挨拶するなんて変じゃないのか?挨拶したらなにこの人図々しい!みたいな感じに思われるに決まってる」と変に思い込んでて挨拶しようにも怖くて声が出ませんでした
ある程度大きくなったらそんな思い込みしなくなって普通に挨拶できるようになったし、なんであんな風に思い込んでいたんだろうって思うようになったけど、当時は大真面目に思ってました
もしかしたら娘さんもそれと似たような理由があるのかもしれないですね
+4
-0
-
221. 匿名 2020/09/02(水) 15:28:34
>>217
数字だけ喋るって、珍しいね。
オムツは焦らなくて大丈夫だよ~+12
-0
-
222. 匿名 2020/09/02(水) 15:33:28
私は現在子持ちだけど、独身の時の話。
電車でこどもが大泣きしてる時、お母さんがあやしながらオロオロしてたけど、私は内心こどもって大変だな〜頑張れよお母さん!って思ってたよ。でも真顔だったから咎めるような視線に感じてたら申し訳なかったな。+8
-0
-
223. 匿名 2020/09/02(水) 15:34:58
3歳と1歳。
親の助けも得られないし、最近行き詰まって、区の一時保育に預けたくても、希望者多くて全然預けられない。ファミサポも同様。
こんなところに引っ越すんじゃなかった。
育児やめたい。好きじゃない。向いてない。+27
-0
-
224. 匿名 2020/09/02(水) 15:38:13
マンションの隣の人が会うたびにこどもがうるさくてすみませんって謝ってくれるけどうるさいって思った事ない。
目の前に幼稚園があってイベントをやるたびにうるさくしてすみませんってチラシが入るけど、窓閉めちゃうと声なんて全然聞こえないし、むしろ活気があって元気でるわ。
最近はいろいろと気を使わないといけなくて大変だね!
+55
-0
-
225. 匿名 2020/09/02(水) 15:39:32
>>24
学校でもそうだったらいいよね。私の小中学生時代に、大人の前では大人しいけど、学校では誰にもわからないような意地悪をしてくる子がいた。すれ違い様にボソッと酷いことわざと聞こえるように言ってきたり。本当に世渡り上手なんだけど、人を傷つけたりしていないといいね。
母親って自分の子には盲目になるから。+27
-0
-
226. 匿名 2020/09/02(水) 15:40:56
生後3週間と少しです。
何故かお腹が空いたり泣いたりすると自分の髪の毛引っ張ってたり、自分の顔を引っ掻いたりして怒りを露わにします。
困ってます。
+0
-0
-
227. 匿名 2020/09/02(水) 15:42:10
なんてタイムリー!
今日、はじめての幼稚園プレに行ってきました。3歳の娘の母です。
他のお子さん達はお母さんの膝に座って先生のお話し聞いたり、名前呼ばれたらお返事したりしてるのに娘だけできなくて焦りました。
週に一回のプレ、何回か通って慣れてほしいとは思います。ただ、私がもうすぐ臨月に入るため、あと数回しか通えません。
成長の遅い娘の姿を目の当たりにして、焦りと不安を感じてしまいました。+22
-0
-
228. 匿名 2020/09/02(水) 15:43:28
ご飯全然食べなくても大丈夫だよ
私も幼児期は1日に自分の片方の手のひら分くらいしか食べてなかったって言われたし、小学校の給食も食べられなくて掃除の時間まで残されてたけど、急に中学生でもりもり1日5食くらい食べるようになってたよ
さすがに今はおばさんだから普通だけどw+2
-1
-
229. 匿名 2020/09/02(水) 15:44:13
発達グレーの3歳双子の男の子
診断つくまではいかないらしい
もう疲れた
周りがうらやましい
親がこんなんじゃ、子どもたちがかわいそうって思ってる
私自身が二人のこと分かってあげないといけないけど、周りと比べて出来ない
すみません。誰かに聞いてほしかったので
+44
-0
-
230. 匿名 2020/09/02(水) 15:46:33
うちのもうすぐ3歳になる息子本当に落ち着きがありせん。会話も普通にできるし、お友達もすぐできるタイプのようですが、あまりにも落ち着きがなく外に連れて行くとひたすら走り回っています。
お友達への暴力などはないですが、元気がよすぎて走り回ってる時にぶつかりそうになったりはよくあります。来年から幼稚園に入れますが、やっていけるのかかなり不安です。関わり方などアドバイスください+10
-1
-
231. 匿名 2020/09/02(水) 15:47:40
>>103
私は今未就園児二人育児中ですが、まさにこういう店員さんたちに本当に助けられてます。
午前中や日中に行くから、スーパーの店員さんは主婦の方ばかりですが、レジ会計の短い時間にも子どもにも微笑みかけてくれたり、一言労いの言葉かけてくれたり。。。
実家も遠く孤独を感じて育児をしているので、ささやかなコミュニケーションが嬉しいし、子どもを見る目が暖かくて、いつもうちの子が迷惑かけないようにビクビクしてたので、ほっとできたり。
本当に感謝してますし、私も子育て落ち着いて逆の立場になったら、そういう暖かい気持ちを持つ人になりたい。+63
-0
-
232. 匿名 2020/09/02(水) 15:50:21
2歳の息子に腹が立ちすぎて、イライラしすぎて叩いてしまいそうになる。グッと我慢するけど
ストレスが溜まってるのかな。。九州で外は暑いし連れていく場所がない。+10
-1
-
233. 匿名 2020/09/02(水) 15:51:35
>>229
うちもそんな感じだよ。あ〜疲れたね、ハーゲンダッツ食べない?
辛くなったら、同じような悩みの人がガルちゃんにいたな〜って思い出してw
大変だけど、一緒に一喜一憂してのんびりいこう!+34
-0
-
234. 匿名 2020/09/02(水) 15:52:02
>>191
子供は周りの環境に合わせて育つので、
集団生活で他の子が、挨拶や、ありがとうごめんなさい、を使いこなしているのを見れば、
すぐ真似するようになります。
うちの娘は、繁華街に住んでいた頃は挨拶できない子でした。
入学後に、田舎の住宅街に引っ越したら、通りすがりの人に挨拶するローカルルールがあって、
大人も子供も挨拶してるのを見て、挨拶が自然と出来るようになりました。
4歳で挨拶できないからといって、一生できない人間になるわけじゃない。
強制されるとウンザリするから、自然に出来るようになるまで見守ってほしいです。+8
-0
-
235. 匿名 2020/09/02(水) 15:52:48
>>227
うちの子も3歳だけど、幼児教室で「お名前なんですか?」と聞かれて「ビーバー」と答えるから私が○○でしょ、と言ったら「イヤだ、ビーバー!」と大騒ぎしたレベルだよ。本当に恥ずかしかった。
お受験まではいかないけど、幼稚園の入園審査、大丈夫なのかな。+36
-1
-
236. 匿名 2020/09/02(水) 15:55:10
>>77
ここ最近、悩んでたから涙が…
77さんのコメントに救われた気がします。
ありがとうございます!+82
-0
-
237. 匿名 2020/09/02(水) 15:55:32
>>201
まだ1歳9ヶ月
気にせずめい一杯かわいがってあげたほうがいいと思う+1
-0
-
238. 匿名 2020/09/02(水) 15:56:07
>>181
女の子だから育てやすかったんではないと思うよ。
私は、上の男の子は、言葉も早くて、物分りが良く、すごく育てやすかった。
下の女の子は、ギャぁぁ〜!!…って感じで、大変よ。
+10
-0
-
239. 匿名 2020/09/02(水) 15:56:42
>>6
息子いま2ヶ月。
5,000回夜を越したら、この白くてスベスベお肌の息子にヒゲ・声変わりが?!
信じられない(;´Д`)+124
-1
-
240. 匿名 2020/09/02(水) 15:57:44
>>54
うちも5歳
毎日辛いので、この言葉でめちゃ泣けた
本当は穏やかで寛容でいつでもニコニコしてる素敵な優しいお母さんになりたい
+60
-0
-
241. 匿名 2020/09/02(水) 15:59:18
>>151
そもそもこんなにいろんな食材食べさせるのなんて日本だけ。だいたいの国が芋かトウモロコシで生きてるんだから、そんなに気にすることないよ。+30
-0
-
242. 匿名 2020/09/02(水) 16:00:06
>>2
1ヶ月から6ヶ月の母には参考になる+20
-4
-
243. 匿名 2020/09/02(水) 16:02:28
>>13
うちなんか5歳直前まで、大は紙パンツでしてた。説得したり怒ってしまった事もあったけど、そのうち出来るだろうと諦めたら自分でトイレにこもって排便。あの時は嬉しくて私が泣いたわ。+109
-2
-
244. 匿名 2020/09/02(水) 16:02:34
>>12
もうすぐ6歳のうちのこは電車のホームにいる時
新快速の通過と
貨物の通過未だにめっちゃビビってる
ついでに28歳の私もビビってる+33
-0
-
245. 匿名 2020/09/02(水) 16:03:20
>>61
うちも同じです…生まれた頃から我が強かった…+22
-0
-
246. 匿名 2020/09/02(水) 16:04:33
1歳3ヶ月ですが卒乳して食後にフォロミ飲ませてるけど、哺乳瓶でしか飲んでくれない。哺乳瓶大好き+7
-0
-
247. 匿名 2020/09/02(水) 16:04:42
>>14
12歳だけどいまだに着いてくる
トイレまで正直鬱陶しい+31
-5
-
248. 匿名 2020/09/02(水) 16:05:55
>>59
これはこれで悩みなんだよ+22
-0
-
249. 匿名 2020/09/02(水) 16:06:20
2歳3ヶ月の男の子です。
最近本当になかなか寝てくれなくなりました。日中は散歩に行ったりプール遊びさせたりなるべく体力を使う様にしてはいますが、22時過ぎまで起きてることもザラですし寝室に連れて行っても走り回ったり何故か泣き叫んだりして寝かしつけも一苦労です。昼寝は1時間〜1時間半で起こすようにしてます。昼寝しなかったら夕方に寝てしまいます。なかなか寝てくれないお子様をお持ちだった方のお話を聞きたいです。+6
-0
-
250. 匿名 2020/09/02(水) 16:06:48
>>6
おめでとう!+9
-0
-
251. 匿名 2020/09/02(水) 16:09:41
>>208
うちの子も1歳半くらいまでそんな感じだった。
そのうち自然と大人しく座って食べるようになったよ。
先月で2歳になったとこで体重10キロあるかないかだけど元気だし大丈夫でしょうと言われてる。
ドラちゃんと誕生日同じだね。おめでとう。+2
-0
-
252. 匿名 2020/09/02(水) 16:10:19
>>1
いじめられて中学校不登校になったり、原因不明で高校までオムツ外れなかったり、体調が不安定で寝込む日々が続いたり、精神病になったりしましたが…
何故か突然高校から陽キャの友達がたくさんできて毎日楽しく過ごせたし、今も正社員で若く店長になって充実した生活できてます!
立派になった、社会復帰できたと両親や祖父母に喜ばれました!
問題が多くても、両親が怒らず罵倒せず優しく見守ってくれたおかげだと思ってます!+53
-0
-
253. 匿名 2020/09/02(水) 16:19:06
>>177
うちも長男がそうだった。
止まらない夜泣き。おっぱい飲むのもへたくそで何分もかかる。歩きだしたと思ったらありえないところに突っ込んでいくので目が離せない。迷子。奇声。謎の宇宙との交信。。
地獄の乳幼児だった。
それでも「うちもあるある」とか「男の子はそんなもん」なんて言われて私の根性がないせいだと深く落ち込んだよ。
幼稚園に入園して毎日鳴る電話(トラブル報告)に気がおかしくなりそうだった。先生と話し合って発達障害の検査受けたら立派な発達障害と認定され、そのときはショックというより「ほらみろ!やっぱり!」という気持ちでやっとプレッシャーから解放されてホッとして泣いたよ。
そこからは療育通って支援級入ってその他いろいろやったからなにが良かったのかわからないけど、とにかく小5の今、自己肯定感高めの元気な子となり穏やかに生きてます。
現在は算数ができることが判明。さらに鉄道オタクっぷりも尋常でないので、鉄研のある私立中学を目指して勉強中。もちろん能力のバランスは悪い子です。
でも、発達障害とわかれば受け入れてくれるところも探せるし、こっちも覚悟と諦めがつくのでほんっとに楽になった。
+39
-0
-
254. 匿名 2020/09/02(水) 16:23:00
>>252
横だがオネショは割といるらしいよ。修学旅行とかで緊張もあって粗相しちゃうとかあるみたいでうちも一応着替え多めに持たせた。
あと私が大学の頃サークルの合宿で夜中粗相しちゃった男子がいた。
何だろね?男子に多いみたいよー+9
-0
-
255. 匿名 2020/09/02(水) 16:23:50
>>33
一度もおっぱい吸えなくて完ミだから羨ましい
+2
-2
-
256. 匿名 2020/09/02(水) 16:25:43
>>6
産まれて1万日って27歳なんだね!
うおお。知らずに過ごして過ぎてた(笑)+108
-0
-
257. 匿名 2020/09/02(水) 16:25:50
>>253
頑張って〜うちも受験して第3志望の私立だけど楽しそうだよ〜
私立はお金かかる部活も沢山できて公立の私からしたら夢のようw+6
-0
-
258. 匿名 2020/09/02(水) 16:27:26
>>255
うち下がそうだったけど、大きくなった今、体は下の方がでかくて、上を完母にしたことに後悔がある。。+3
-0
-
259. 匿名 2020/09/02(水) 16:29:38
>>1
子ども手当貰えるでしょ+0
-5
-
260. 匿名 2020/09/02(水) 16:30:31
>>213
うちも2人ともほっとくとやらなかったから音読と計算ドリルだけは私がチェックしてた。
中学生位からは自分でやるようになった。+2
-1
-
261. 匿名 2020/09/02(水) 16:31:21
まだ6歳の子の母だけど、新生児期、めっちゃ手のかかる子で、ほぼ眠れなく、いろんな人にまだ新生児だから楽な方よーとか、これからもっと大変よと言われその先に絶望しかないのか…と思っていたけど、成長するにつれ楽になることしかなかった!!
睡眠て大事!
+19
-0
-
262. 匿名 2020/09/02(水) 16:35:11
>>12
あ!車だー!
って手を振り払って飛び出されるよりいいじゃん!
安全第一の子なんだよ!+77
-1
-
263. 匿名 2020/09/02(水) 16:38:53
産後、入院中母乳1滴も出なくて退院後もあまり出ないから混合に。
段々母乳量が減り、混合の割合も母乳とミルク5:5から3:7、2:8と変わっていった。
10ヶ月頃には完全に出なくなりほぼミルクで育てたけど、今6歳好き嫌いも風邪ひくことも無く、アレルギーも無く健康優良児です!
現在2人目妊娠中、たぶん今回も母乳出ないと思うけど気にしない。
+6
-0
-
264. 匿名 2020/09/02(水) 16:40:03
ここに書きこんでる方は、お子さんの事しっかり考えてて一生懸命に決まってるし、親がたとえ手抜きでも少し神経質でも、お子さんに親の情や思いは伝わるし、子育てきっと大丈夫だと思います。
+19
-0
-
265. 匿名 2020/09/02(水) 16:45:30
>>53さん
そうだよね。うちも混合から完ミだったけど寝なかったよ。
友人はミルクだと睡眠薬のように嘘みたいに長時間寝る!って言っててうちは完ミなのに寝ないって落ち込んだけど完ミだから絶対楽とかではなく結局そのこ次第だよね。+30
-0
-
266. 匿名 2020/09/02(水) 16:48:46
兄弟ともに離乳食から入園前まで超少食。あの手この手尽くしても食べる量増えず悩んで泣いたこともあったけど、2人とも入園後からよく食べるようになった。幼稚園でも毎日給食完食、好き嫌い無くて偉いですねって先生からも
褒められてた。
少食で悩んでるお母さん、そのうち食べる日が来るから大丈夫!これからの食費が恐ろしいくらいです。+5
-0
-
267. 匿名 2020/09/02(水) 16:54:32
3歳の息子が、コロナ休園明けから保育園に行くのを嫌がるようになってしまった、、。
パパとママがお仕事だと言っても、お仕事連れてって〜って泣かれてしまう。
いつになったら、楽しく通ってくれるんだろう。。+16
-0
-
268. 匿名 2020/09/02(水) 16:55:57
>>264
優しい…✨+4
-0
-
269. 匿名 2020/09/02(水) 16:57:37
先日5歳になったばかりの娘。
そんなに叱ることが多い子ではなかったのに5歳になった途端、毎日毎日叱ってる。
幼稚園に迎えに行けば先生から「今日は〇〇ちゃんと喧嘩しちゃって、、」と言われる。
前まで出来てたはずのことが出来なくなった。
疲れた。+1
-1
-
270. 匿名 2020/09/02(水) 16:57:49
>>61さん
うちもとにかく気が強い。
2才後半でイヤイヤ期が終わって穏やかな時期があったのに3才からまたきたかも。むしろ2才よりも大変。何も言ってないのに「まだ遊ぶから!」とかからが多くてやたらキレ気味。
更に夜驚みたいのが始まった(T . T)+20
-2
-
271. 匿名 2020/09/02(水) 16:57:58
>>77
涙が…😭
でも本当そうですよね。
こんな私でも子供はママ!って言って駆け寄ってきて
抱きしめたり私が笑い返すとすごく嬉しそうな顔してくれる。
+87
-1
-
272. 匿名 2020/09/02(水) 16:59:57
>>142
10人の子供を産み育てたのと
102歳も生きたダブルの説得力。+52
-0
-
273. 匿名 2020/09/02(水) 17:00:59
2歳7ヶ月女の子。
とにかく臆病で人見知りの怖がり。おじいちゃんおじいちゃんにもまだ大泣きするし、いい加減慣れてほしい。
言葉も遅くて3回も発達検査したけど今のところ何も無し。単語もちゃんと喋れるのは「抱っこ」と「いないないばぁ」と「ママ」くらい。2語文も数回しかでてない。
なんでこんなに遅いんだろうとノイローゼになりそう。+6
-0
-
274. 匿名 2020/09/02(水) 17:10:02
>>54
母親歴13年でも悩んでるよ・・・+14
-0
-
275. 匿名 2020/09/02(水) 17:13:05
>>257
ありがとう~。あやかりたい!
発達障害の受験勉強は一筋縄ではいかないけど(しょっちゅうプリントなくしてる笑)彼にあった学校にご縁があるようにできることをひとつひとつ頑張っていこうと思う。
+6
-0
-
276. 匿名 2020/09/02(水) 17:14:26
四年生の娘がいます。
最近、何を考えているのかわからなくなってきてキツく叱ってしまいます。
・登下校中に落とし物をしても平気、気づかない
・学校で私物が壊れても(壊された?)なぜそうなったのか気にしない。親に説明しない
・熱中症になりそうな暑さの中でもひとりだけマスクを付け続けるなどです。
10歳てまだこういう感じでしょうか?心配しています。+3
-1
-
277. 匿名 2020/09/02(水) 17:23:28
年長の息子が全然ご飯を食べません。
嫌いなものが多過ぎて、白米とフルーツ、お菓子類を少しつまむ程度。何を用意しても「苦い」と言って途中で席を立ちます。「おなかへった」とご飯をモリモリ食べる姿を見たことがありません。おやつは制限しています。
身長・体重は平均の少し下。
毎日私が歯磨きしていますが、虫歯が多いのも悩みです。
それに、周りの子と比べて話す言葉が少ない、行動が幼いと感じてしまいます。
住んでる地域が田舎のため、相談先がありません。
幼稚園の先生には適当に流されてしまいました。
うちの子、変わってますか?とこわくて誰にも聞けません。
+0
-0
-
278. 匿名 2020/09/02(水) 17:23:31
>>116
なんて失礼なおばさん!😤
「失礼な事言ってごめんなさい」が出来ない人の事など忘れましょう😊
娘さん、言おうねと意識し過ぎて逆に言えなくなってる気がします。女の子ですし羞恥心もあるでしょうね。
ここは1つ お母さんやお父さんが娘さんにありがとうを沢山言ってみて下さい😊。何でもいいです。ごはん全部食べてくれてありがとうね。お話聞いてくれてありがとうねって。言う喜びより言われる喜びを先に体感させてあげて下さい。そしたらきっと自然に言える様になります。毎日育児本当にお疲れ様です。お母さんも頑張り過ぎずにいて下さい。
+8
-0
-
279. 匿名 2020/09/02(水) 17:36:33
小5の息子に、お母さんと手を繋がなくなったよねって言ったら「そうだね、だから1日1日を後悔しないよう生きないとね」とやんわり「もう繋がないよ」宣言されました。
手を繋ぎたくても抱きしめたくても叶わなくなる日がきます。
たくさん抱っこして抱きしめて、手を繋いであげてください。
私は一度だけ、イライラしてたときに「ママ手を繋ごう」といわれて「今暑いから無理」とつめたく言ってしまったことを後悔してます。+45
-0
-
280. 匿名 2020/09/02(水) 17:39:00
>>249
なんかその頃急に夜の寝つき悪くなるんだよね
上の子も下の子もそうだった
当時悩んで2chの育児板に書き込んだら、あーそういう時期だよね〜みたいなレスもらった
育児ブログでも同じようなこと書いてた人いたので、2歳あるあるなのかもしれない
いつまでも寝ずにキーキャー言ってたり、かと思ったらパッと寝てくれたり、ということを定期的に繰り返して3歳ぐらいまでには自然と寝つき良くなっていった覚えがある
寝つかせ大変だよねぇ+11
-0
-
281. 匿名 2020/09/02(水) 17:42:34
>>176
すみません、差し支えなければその指差しをするようになったというアドバイスについて詳しく教えていただけませんか?うちも指差ししなくて悩んでいます。+4
-0
-
282. 匿名 2020/09/02(水) 17:43:40
2歳児の癇癪がひどい
1日中怒ってる+11
-0
-
283. 匿名 2020/09/02(水) 17:44:19
2歳半だけどスプーンもフォークも使いたがらない+8
-0
-
284. 匿名 2020/09/02(水) 17:50:28
>>277
心配ですね。虫歯が多い事と苦いとお話しする事から もしかして舌苔が付着してる可能性はないですか?舌苔が付いてると食べ物が苦く感じます。年長さんなので無理やり舌磨きするとオエってなっちゃうので軽く優しくサッと撫でる程度に、もし歯医者さんに行ってたら相談してみて下さい。
好き嫌いや栄養面が気になるとは思うのですが、まずは楽しくごはんを食べる事をしてみて下さい。食べたい物を出してあげて、嫌いな物はなるべくお皿に盛り付けないで下さい。ごはんは楽しくて美味しいんだと思える事の方が先決です。極論ですが嫌いで食べない物があってもまず死にません。おやつも好んで食べてくれるなら制限を少し緩めて まず食べる事は美味しくて楽しいと思わせてあげて下さい。あまり思い詰めずに無理せずにいて下さいね。+4
-0
-
285. 匿名 2020/09/02(水) 17:53:12
>>54
有難いお言葉。胸に染みます。
頑張ります!!+27
-0
-
286. 匿名 2020/09/02(水) 17:53:45
5歳の息子が育てにくい。
すぐ怒るし癇癪が激しい。
友達もいなさそうだしもうすべてが嫌。
こういう子が穏やかになる日は来るのでしょうか?
生まれ持った性格か私の育て方が悪いから無理かな…もう本当に疲れた。+10
-0
-
287. 匿名 2020/09/02(水) 18:01:28
高校生の娘がとにかく生意気。
さ行が苦手でいつまでも『おかあしゃん』とか言ってたくせに、と思います。
可愛い時期はあっという間よーと先輩お母様方に散々言われたけど、今しみじみ思う。
可愛い時期は本当にあっという間です。+18
-0
-
288. 匿名 2020/09/02(水) 18:10:51
>>253
177です。コメントしておいてなんですが、ものすごく励みになりました!!ありがとうございます!
というのもうちはまだ小2で診断受けたばかりなので、まさに「ほれみたことかー!」の段階です(笑)これから希望半分、不安半分ですが、253のお子さんのように好きなことや得意なことが見つかればいいなぁ。+18
-0
-
289. 匿名 2020/09/02(水) 18:11:18
まだハイハイしない、
まだ歩かない、
まだストロー飲みできない、
大体はあと少しだけ待てば解決するから、そんな小さなことで悩む必要なし。
+18
-0
-
290. 匿名 2020/09/02(水) 18:13:03
一歳七ヶ月
自我が出てきて力も強いし暴れるし、かなり大変になってきた・・育児ノイローゼまっしぐら
0歳の頃のがマシだった。
誰か希望をください。+8
-0
-
291. 匿名 2020/09/02(水) 18:13:25
>>77
泣いた。ありがとう。ら+38
-0
-
292. 匿名 2020/09/02(水) 18:15:38
夫単身赴任の不在で10年、今すこぶる反抗期の中高生兄妹。
外面はいいけど、私にすぐ当たってくる。
親にあまえてるからと思うけどホント疲れてしまう。
コロナもあって夫も帰ってこれなくてストレス過多。いつか抜け出せる日は来るのかな。
+1
-0
-
293. 匿名 2020/09/02(水) 18:16:41
>>14
2歳男児の母なのですが、赤ちゃんの頃からわたしに全く興味なく、誰にでも懐く。母の抱っこがいいとかなく、、、親戚の初めて行くお家でも帰りたくないって泣く。『じゃあお母さん帰ろっかなー』とか言って本当に帰ろうとしてもバイバイされる。祖父母と寝ても(本人が寝たがります)わたし呼び出されたことない...
楽は楽やけど、ちょっと切ない...
後追いとか、わたしがいなくて泣いたりとか、経験してみたかった。これからありますかね??+62
-0
-
294. 匿名 2020/09/02(水) 18:18:25
>>14
染みます……!+8
-0
-
295. 匿名 2020/09/02(水) 18:27:40
>>17
6ヶ月の男の子を育てている者です。心強い言葉に励まされました( ; ; )ほんと世の中のお母さん皆金メダルですよね!!+57
-1
-
296. 匿名 2020/09/02(水) 18:30:48
>>276
想像です。お許し下さい。
276さんは大変に一生懸命なお母さんかなと思いました。故に「今日学校どうだった?」「これどうしたの?」「どうしてこうなってるの?」と心配するが為に質問が多くなってはいないでしょうか。
あまり沢山質問されると子供はどう答えていいか分からなくなる事があります。そしてお母さんが安心する答えを探しだして言おうとします。
落とし物、忘れ物も困りますが でもやはり元気で居る事が一番です。あらまぁ…位に大目にみてあげて下さい。
ただ壊れている物は気になりますね。いずれにせよ「あなたの持ち物が壊れていると心配なんだ…」とだけ伝えて下さい。壊したの?誰かに壊されたの?いつどこで?など一切聞かないで下さい。次から本当の事が言いづらくなります。これは困った事があったらいつでもお母さんに相談出来るのだという土壌を作る為です。何も出来ませんが少しでも良い方向に行きます様に。長文になりすみません。+4
-2
-
297. 匿名 2020/09/02(水) 18:42:19
>>13
うらやましいです…
うちも4歳1カ月。保育園でも、家でも未だに1度もトイレでおしっこも大も出来ません…
口は達者だし、全部わかってるのにトイレだけは全くだめです。+71
-1
-
298. 匿名 2020/09/02(水) 18:46:09
>>290
大丈夫ですか?今はコロナもあり お母さんもお子さんも大変窮屈な思いしてますよね。本当に毎日お疲れ様です。
2歳近くなると手がかかってきますね💧気持ちはあれど言葉で上手く伝わらないから子供もイライラするのですよね。大人も突然ポンっと外国へ放り出されたら困るのと同じ様に。
取り敢えず今が大変だと思うので、まず今日1日、あと6時間程 母子ともに無事に過ごせる事を目指してみて下さい。大真面目に話してます。明日の事も未来の事も考えなくて大丈夫です。心配するのはあと6時間、もしくは旦那さんが帰ってくるまででいいのでお子さんと楽しく過ごしてみる事だけを考えて下さい。子供は必ず大きくなります。これだけは絶対です。
あまり無理せずお母さんも頑張り過ぎないでいて下さいね。+8
-0
-
299. 匿名 2020/09/02(水) 18:51:55
>>29
まさにそれ私。小6くらいから途端もうすごい口答え。
何言っても耳がちくわ。
もうあとは旦那に任せた。+9
-0
-
300. 匿名 2020/09/02(水) 19:07:33
良いトピ!+2
-0
-
301. 匿名 2020/09/02(水) 19:09:17
2歳で虫歯にしちゃったけど
7歳の今は虫歯ゼロできれいな歯です!
当時は落ち込んだけど
今は歯医者できれいに治してくれるから気にしすぎなくて大丈夫🙆♀️
歯医者嫌いな子だったらかわいそうだけど、、
+6
-2
-
302. 匿名 2020/09/02(水) 19:12:48
>>286
ウチの息子の事かと思いました😊
育てにくい子が穏やかになる日は来ます。
ぜひ「穏やかな子になって欲しい」と思わず、お子さんの理想のお母さんになってみて下さい。お母さんの理想のママはダメですよ。286さんのお子さんは286さんにどんなお母さんで居て欲しいと思ってるか一度聞いてみて下さい。
子供は自分の話を一番聞いてくれた人の言う事を 聞く様になります。
育てにくかった息子も、やんちゃだった息子の友人数名も、気が付けば年頃になり穏やかになりました。ここにこうして悩んで書き込んでいる時点で286さんが悪いママなわけないじゃないですか😊。素敵なお母さんだと思いますよ。羨ましい位に(*´-`)+21
-0
-
303. 匿名 2020/09/02(水) 19:19:20
>>13
うちは3歳7ヶ月、全く同じで幼稚園では皆と一緒にトイレでしているらしく、家ではオムツしかしません。家のトイレは嫌らしく…。私もトイレで息子がしたら泣くと思います。+22
-2
-
304. 匿名 2020/09/02(水) 19:22:24
>>288
そうなんですね!あなたの励みになれたのならすごく嬉しい☺️
うちもまだまだ困りごとだらけだけど、最初に発達障害と聞いて思い描いていた未来よりはずっと明るく過ごしてます。字や言葉の理解が悪くてこの子はどうやって生きていくんだろう、と心配したこともありました。でも目標が定まったら苦手なことにも取り組めるようになり、1番大切な頑張ることができる力があるとわかって少し安心しています。(もちろん能力は低いですが)
今は行政のサポートもある。「私がなんとかしなきゃ!」というより「発達障害の子の育児なんて私ひとりで無理無理無理無理。みんなでなんとかして!」とあれこれ調べて病院、学校、頼れるところに頼るといいですよ。せっかく診断もらったのでこれからは少し楽に過ごせますね!
発達障害児、なかなかおもしろいこともありますよ。たった3年上だけで偉そうにすみません。
楽しいことがたくさんの日々でありますように☆
+22
-0
-
305. 匿名 2020/09/02(水) 19:33:49
>>273
あぁ勘の良いお子さんですね。勘の良い子はお年寄りが怖いんですよ。上手く説明出来ないのですが。
抱っこと言えるのはして欲しい意思の表れですし、言葉をずっと貯めてる子も居ます。まず大泣き出来るのは良い事ですね😊
もどかしくご心配でしょうがお子さんきっと今日も1日一生懸命 頑張ったと思います。お母さんと一緒に。だからどうか周りと比べずにお子さんだけを見てあげて下さい。お子さんだけのスピードが必ずあります。早い事が良いのではなく、その子らしい事が一番素敵なのだと知っていて下さい。無理せずご自愛下さいね。+13
-1
-
306. 匿名 2020/09/02(水) 19:37:50
今4歳年少
トイトレが進まず、6月にオムツで入園
先生から強制パンツのお達しがでて、3日で完全にできるようになった
もちろんおねしょもナシ
ずっと頑なにオムツがいいと言い張って、キーキー悩んでた1年間なんだったんだろうって思った+6
-0
-
307. 匿名 2020/09/02(水) 19:43:56
>>269
同じく先月5歳になった子がいます。夏休み明けでお子さんも疲れちゃってるのかな。というか、今までほとんど叱ったことないというのが凄い。お利口さんなんだね!うちなんて日々叱ってばっかで私も叱り慣れ、子も叱られ慣れしてグダグダだよ~。+4
-0
-
308. 匿名 2020/09/02(水) 19:54:45
>>293
うちの子がそうでした
幼稚園に行き出してやっとお母さんを認識したような感じで、人見知りや場所見知り一気にきました
子どもの社会に出たら、心細くなったり悲しい思いをしてお母さんが恋しくなる日が来ると思います
他のお子さんと形は違えど、お母さんの大切さはちゃんとお子さんも分かっていますよ
+41
-0
-
309. 匿名 2020/09/02(水) 20:07:03
>>29
私もずっとそうです。もう小学生だけど1人の時間をけずって育ててあげてる、ご飯作ってあげてる、話を聞いてあげてる、という感じです。
可愛いと思うし、口にもするけど義務的な部分が半分くらいあります。
でももう、子供いない生活は考えられない。+64
-0
-
310. 匿名 2020/09/02(水) 20:07:56
食べない子はほんとに食べません。
少しだけ出す、好きなものを出す、盛り付けをきれいにしてみる、ご褒美で釣る、食器を変える、時間を空けてみる、だいたい思いつくことを試したけど食べない我が子。
ずーーーっと小食。食事に興味がない子がいる。
小学生だけど朝ごはんはヨーグルト2口がやっと。
普通体型の健康児です。
旦那も義母も幼少期は食べれない子だったらしいから、体質。
工夫しても無駄なこともある。
思い詰めずに、死ななきゃいいと思って育ててみるべし。
+8
-1
-
311. 匿名 2020/09/02(水) 20:13:08
>>61
イヤイヤ期は、前頭葉が未発達な為起きる事象で、この前頭葉の発達は個人差が大きく、3歳ごろに落ち着く子もいれば、14歳頃までかかる子もいるそうです。14歳頃だと、イヤイヤ期というか聞き分けができるかどうか…の問題になりますよね。そして、怒りっぽいというのも脳の小脳に関係があり、神経発達がおっとりしている子より未成熟な為起こります。こちらは生まれ持った脳なので変わりません。小脳の発達が未成熟で生まれてきた…という意味ではなく、そういった複数(両親先祖代々誰かの)の遺伝子による性格なのです。その子その子の特性があると思います。
この複雑な世の中、自分の我を通せるくらいの子の方が良いかと思います。
因みに、朝ごはんを抜くと前頭葉の発達が遅れる事が分かっています。+29
-0
-
312. 匿名 2020/09/02(水) 20:15:00
>>296
ありがとうございます。
そうだったんだ!といろいろ気づかされることがありました。
たしかに質問責めはよくありませんね。
娘が相談できるような関係でいられるよう、これからは見守っていこうと思います。ありがとうございました。+2
-0
-
313. 匿名 2020/09/02(水) 20:22:11
>>311
61です。前頭葉は聞いたことがありましたが、小脳が怒りっぽい、温和などの特性が別れるだなんて!特性がどのように出るのか心配が絶えません。とにかく朝ご飯だけはかかさず食べさせようと思います!ご丁寧にありがとうございました!+17
-0
-
314. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:10
>>157
77です。
頑張り過ぎないでくださいね。+5
-0
-
315. 匿名 2020/09/02(水) 20:29:52
おむつとれないとか離乳食食べないとか気にしてるだけ素晴らしい沖間友紀facebook画像特定「3歳長男を虐待、ギャルだった過去」東京都葛飾区 | タワーニュースmarudedameko.com2020年8月14日、3歳の長男に虐待を働いた容疑で東京都葛飾区の沖間友紀容疑者が逮捕されました。 この記事では関係者の証言に基づき、沖間ゆき容疑者のプロフィールやfacebook&インスタ画像、事件の概要などについてまとめます。 なお、情報は随時追記・更新してい...
+1
-0
-
316. 匿名 2020/09/02(水) 20:31:31
>>204
77です。
応援してます!でも頑張り過ぎにはご注意を。+2
-0
-
317. 匿名 2020/09/02(水) 20:32:14
2ヶ月の息子がいます。おっぱい飲みながら、もしくはおしゃぶり吸いながらしか寝つけません。
このままで大丈夫でしょうか?+11
-0
-
318. 匿名 2020/09/02(水) 20:34:27
>>206
泣かないで~^^;
こちらこそ、コメありがとうございます。+4
-0
-
319. 匿名 2020/09/02(水) 20:35:06
>>318
あ、77でした……。+2
-0
-
320. 匿名 2020/09/02(水) 20:36:20
>>212
77です。
励みになるお言葉ありがとうございます!+11
-0
-
321. 匿名 2020/09/02(水) 20:39:05
>>215
77です。
ありがたいお言葉を頂戴し、嬉しい限りです。お互い頑張りましょうね!!+7
-0
-
322. 匿名 2020/09/02(水) 20:42:18
>>236
77です。
私もお母さん方には及ばないですが、毎日悩みながら子ども達と接しています。悩みは尽きないですね……。
こちらこそ、ありがとうございます!+6
-0
-
323. 匿名 2020/09/02(水) 20:44:40
>>271
77です。
そうです!!お子さんはママが大好きですから^^
+5
-0
-
324. 匿名 2020/09/02(水) 20:44:45
1歳半の子がいます。
子どもはみんなママっ子かと思っていましたが、我が子はそうではありません。
甘えん坊だなと感じたこともなく、0歳のハイハイの時から今も抱きしめようとするとするっと逃げていきます。我が道を行く感じ。
幼稚園に通うぐらいの年齢になれば、少しは甘えてくれることを期待しているのですが…どうだろう?+6
-0
-
325. 匿名 2020/09/02(水) 20:46:38
>>291
77です。
私なんかのコメで涙を流すのは勿体ないですよ。こちらこそ、ありがとうございます。+4
-0
-
326. 匿名 2020/09/02(水) 20:58:32
>>166
ありがとうございます。フォロミにしてみます。+1
-0
-
327. 匿名 2020/09/02(水) 21:01:25
3歳の子供。絶対に叩かないで子育てするって決めていたのに思いきり頭を叩いてしまった。
後悔もものすごいしこのままどんどん歯止めがきかなくなって虐待するようになるのではないかと不安でたまらない。+21
-0
-
328. 匿名 2020/09/02(水) 21:02:20
>>12
6歳の女の子
昔からめちゃくちゃびびりで今もびびりだけど、最終手段で脅かすこともできるし、びびりだからスーパーとかも絶対勝手にどっか行かないし楽だしかわいいよ!なんでも平気な子で口がたつ子は最終手段もない怖いものなしだから、私はビビリくらいがちょうどよかったのかなと思ってる+54
-1
-
329. 匿名 2020/09/02(水) 21:09:50
>>24
うちの娘もまだ6歳だけど、赤ちゃんの時からめちゃくちゃお利口さんで良く寝てよく食べて、トイトレも苦労せず保育園大好きで、人見知りもなくて、でも図々しい事とか言わない空気読める子で、ルールや先生のお話もしっかり聞いてきて、私が風邪だと心配してくれて大人しく過ごしてくれて、お風呂や歯磨きや着替えも嫌がった事一度も無くて、買ってとおこったりもしないとにかく話したら分かる子。勉強とかはまだわからないけど、ずっと後から大変になるって周りに言い続けられてこわいです。+23
-5
-
330. 匿名 2020/09/02(水) 21:13:45
>>33
私は三歳のお誕生日まであげたよ。寂しかったけどそれまで甘えたい時にすぐにおっぱいってなるからスキンシップ=授乳だったのが、ギューっとしたりおんぶしたりスキンシップの種類がぐっと増えてもっとたくさん幸せ感じられるようになったよ!+13
-0
-
331. 匿名 2020/09/02(水) 21:14:38
年長女の子。
小さな嘘つきます。例えばこの布団保育園にもっていきたい→先生に聞いてきてごらん→先生いいっていってた!→ホントは聞き忘れてた。明日理由は持っていきたかったから。
ピンポン玉が割れてた→これ私やったんじゃないからね!勝手になったんだよほんとだよ→こんな風に勝手にはならないよ。これ噛んでみたくなるよね???→、、、うん。私が噛んだら割れたの。ママに怒られると思って嘘ついてしまった。
みたいな嘘です。みなさんなら叱りますか?笑って諭しますか?うその頻度は月一、二回とかです。
こんな嘘ついてた子は将来どうなりますか?気にしなくていいですか?体験談もあれば教えてください+0
-0
-
332. 匿名 2020/09/02(水) 21:16:47
>>28
多分離乳食を7ヶ月からスタートしたって事だから主は結構昔に育児されてるんじゃないかな。
今はアレルギーを抑える観点でも栄養の観点でも5ヶ月からスタートが推奨されてるし。
つっこんでる人たちは、今現在主が7カ月の子を育ててると思ってつっこんでると思う。+23
-0
-
333. 匿名 2020/09/02(水) 21:18:40
3歳児ご飯食べるのが毎日1時間コース。朝も晩も。食パン1枚に1時間はかかる。放ってくと全く進みません。おだててもダメ怒ってもダメ。食が細いので痩せてるし食べないからと取り上げるのも身体が心配。未だ霧の中です。+8
-4
-
334. 匿名 2020/09/02(水) 21:19:12
>>17
何となく目に付いたトピで泣くとは…明日からも育児頑張ろう。(4歳♂、3歳♂の母)+51
-1
-
335. 匿名 2020/09/02(水) 21:20:33
>>317
二ヶ月ならそんなもんだよ+3
-1
-
336. 匿名 2020/09/02(水) 21:22:24
>>107
保育士です。1.ご飯を子どもの前に置いて子どもにスプーンをもたせて自由にやらせて大人が横からもう一本のスプーンでさりげなく介助する。
2.すくってあげたのを目の前に置いて口に運ぶ練習をする。スプーン二本でかわるがわるがオススメ。
3.子どもの後ろに立って子どものスプーン持つ手のうえから持って一緒にすくって一緒に口に運ぶ。
お子さんに合いそうなのを長いスパンでやってみてください!急にはうまくならないけど、必ずいつか上手に食べれるようになりますよ!+15
-0
-
337. 匿名 2020/09/02(水) 21:26:19
明日で1歳3ヶ月ですがまだ歩きません。
つかまり立ちと伝い歩き、手押し車を押して歩く、
ズリバイとハイハイを使い分けて移動しています。
手を離して立つ一人立っちもまだで、
本当に歩けるようになるのか不安です。。+2
-0
-
338. 匿名 2020/09/02(水) 21:30:33
>>91
うちはシラスを少々です😅でも揚げ物を少々食べたりポタージュとか羨ましいです。
汁物を全然飲まなくて、面倒くさくなっていましたが、気まぐれで私もやってみようと思いました!サンキューです。+1
-0
-
339. 匿名 2020/09/02(水) 21:31:57
どんなに悩みが尽きなくても、悩めるという事は子どもが生きてると言う事で、とっても幸せな事です。
うちの子、生後4ヶ月で死にかけて、ドラマのように数人の医師やスタッフがバタバタ病室に駆け込んで来たことは今でも鮮明に覚えています。
あの時亡くなってたら、こんな悩みも経験できなかったなと、色々ある度に思い出して乗り越えて来ました。
今では元気な小学生です。
反抗期が来ても、あの日死にかけた事を思えば乗り越えられそうです。
+41
-0
-
340. 匿名 2020/09/02(水) 21:31:58
>>119
トマトを褒めてくれて凄く嬉しかった😂逆にもずくってすごいですね!駄目元であげてみます〜+10
-0
-
341. 匿名 2020/09/02(水) 21:33:26
今月半ばで2歳4ヶ月
バイバイ、電車、よいしょ、痛い(嫌な時も言う)、ブッブー(車ではなく車のおもちゃで遊ぶ時の効果音)、んーんーんー(車のおもちゃをバックさせてる時の効果音)、はい(意味もなく言ってる事が殆ど)
喋れる?のがこれだけしかない。
イヤイヤ期なのに会話が出来ないのが辛いし、大丈夫なのかなって不安になる。
他にも凄い偏食、自分でご飯食べようとしないとか色々悩みがありすぎる…。+5
-0
-
342. 匿名 2020/09/02(水) 21:34:28
>>131
うちもまだあと一年近く続くんですね、、
でもそうやって少しずつ娘さんが興味示すようになり食べられた話を聞くと安心します😆
気長にやっていきます!+0
-0
-
343. 匿名 2020/09/02(水) 21:34:37
>>103
上の子が小さい時パートのスーパーのおばちゃんが、いつも可愛いねーといっぱい話しかけながらレジ打ってくれて、カゴ運んでくれてカート置いといていいからね!とか言ってくれて、、、いつもそこに並ぶようにしてたなぁ。その人もそんな風に思っててくれたのかなって思いました+30
-1
-
344. 匿名 2020/09/02(水) 21:34:47
>>337
うちの子も同じくらいになってもずっとつたい歩きですごい心配したよ
でもある日ふと見たら両手におせんべい持って立ってた
私が「あ!」って言ったらスーッと静かに座った
そこから同じような事が何回かあって一人でたっち、一歩が出て…と歩けるようになりました
大きくなった今の子を見てると、慎重派な子だったんだろうなと思う。そのくらいだったら焦らなくても大丈夫だよ+0
-0
-
345. 匿名 2020/09/02(水) 21:37:56
>>42
1人目は戻りましたが3人育てたら、見事に垂れて小さくなりました💦+3
-0
-
346. 匿名 2020/09/02(水) 21:38:01
>>138
納豆とバナナなんて栄養高いから偏食界の星ですね!えらい!
うちはバナナはたまにだから、納豆とバナナが羨ましいです😆
でも大きくなったら食べたよー!ってお話は有り難いです。励みにがんばります。+6
-0
-
347. 匿名 2020/09/02(水) 21:39:53
>>337
うちは1歳2ヶ月で歩いたけど、歩きはじめはつかまり立ちしないと立てなかった。
歩き出してしばらくしてから何にもない所でも立ち上がるようになった。
2歳の今はこけても素早く立ち上がってまた走ってる。+1
-0
-
348. 匿名 2020/09/02(水) 21:40:14
>>154
保育園羨ましいです。せめて外で食べて欲しい、、
家で食べなくてもそれだけで安心できますよね。お子さんが食べられるようになって何よりです✌️+0
-0
-
349. 匿名 2020/09/02(水) 21:41:10
>>13
大丈夫。どんなに遅くても必ずトイレでするようになる。ソースはうちの息子、今中学生。
毎日育児に奮闘するお母さん達に幸あれ。+84
-1
-
350. 匿名 2020/09/02(水) 21:42:06
>>130
保育士ですが、自閉は相手の目を見て喋るかより、違和感を感じないかだと思いますよ!意思疎通ができているなといつも一緒にいる保育士や親が感じるかがとても重要です。+7
-0
-
351. 匿名 2020/09/02(水) 21:43:00
>>175
ほぼ同じ月齢なんで同士ですね。一言一句わかります!
牛乳が生命線だから嫌いになりませんようにと祈る日々です。
今日久々にチーズ食べてくれたんでそれだけで良い一日になりました笑+6
-1
-
352. 匿名 2020/09/02(水) 21:44:03
1歳ちょっとの男の子
ご飯中わざと立ち上がるように(><)
今はダメよ!危ないから座ろうねと注意してるけど、毎回毎食されるとイライラがピークに。
スルーした方がいいのかな。+4
-1
-
353. 匿名 2020/09/02(水) 21:46:38
>>26
大丈夫です。6歳になる息子も
素うどん、鮭フレークしか受け付けずやばいなーやばいなーと思ってましたがあんなに嫌がってた野菜もいまでは生でバリバリ食べています!
当時先輩ママに食卓に並ぶものが必ず食べられるようになるから大丈夫。と言ってもらっていたのが本当に当たってました。
大丈夫!!いつか一緒においしいね。って言い合える日が来ますよ!!+24
-0
-
354. 匿名 2020/09/02(水) 21:49:58
2歳3ヶ月の女の子を育ててます
旦那と休みあわず、平日も帰宅が遅いので
保育園に行ってるもののわたしと二人きりの時間が長い。
それのせいかすごくママっ子で、夜中もママを探していまだに2、3回起きます(泣)
ご飯も着替えもトイレも全部ママがいい、と
旦那が世話しようとするのを全て拒否。
常にべったりくっつくわりに言うことは聞かないし
毎日イライラしちゃいます(泣)
今だけとわかりつつ辛い+17
-1
-
355. 匿名 2020/09/02(水) 21:50:29
1歳7ヶ月の息子。最近寝かしつけに30〜長いと40分かかる。平均くらいかも知れないけど、前はもっと早く寝てくれてたから今は本当に寝かしつけが大嫌い。
一緒に寝られること、寝顔が間近で見られるのは今だけと思いつつ、悪阻でしんどいのもあって2日連続暴言吐いてしまってる。1日の終わりにこんな酷い母で申し訳なくて泣いてしまう。しんどい。+9
-1
-
356. 匿名 2020/09/02(水) 21:55:49
2歳1ヶ月女の子。
イヤイヤ期真っ只中。
何するにもイヤイヤ。気に入らないことあると、私を叩いたり、物を投げたり。。
怒鳴ってはいけないのはわかってはいるけど、怒鳴ってばかり。。
買い物なんてとてもじゃないけど暴れたりするので連れて行けません。
専業だから一日中一緒だし、どうしたらいいのか。+12
-1
-
357. 匿名 2020/09/02(水) 21:56:38
>>77
イヤイヤ期の娘に対してこっちもイライラして物に当たってしまったり自分自身の未熟さにイライラして落ち込んでいましたが、少し母親としての自信が持てました!
ありがとうございます。
大変なお仕事だと思いますが頑張ってください!+45
-0
-
358. 匿名 2020/09/02(水) 21:57:52
>>353
大丈夫って!力強く言ってもらえて、なんかすごーく嬉しかったです!
うちはシラスご飯とうどんだけ!みたいな食生活だから6歳で生野菜つてすごいな〜って感心しました。
うちも353さんちのお子さんみたいに食べるようになって欲しいし、いつか悩めるママさんをバシッ!と励ましたいな〜+7
-0
-
359. 匿名 2020/09/02(水) 22:03:12
>>281
>>176です
心理士さんからはとにかく指さしを親が意識してやってくださいと言われました
例えば何か取りたそうにしてたら指さしをしながら「これが欲しいの?」と言って取ってあげる、こちらが行ってほしい方向があれば行きたい方向に指さしして「こっちに行こう」と語りかけてあげる等です
あとうちでは他に夫が勝手にやり始めた事ですが、家にアンパンマンのイラストが描いてある型はめパズルがあるんですが、それを並べて1つづつ「アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん」とただただひたすら言い続ける、ということをやってました
これが効果があったのかアンパンマンのキャラを見つけると物凄く反応して指さしするようになりましたよ
+2
-0
-
360. 匿名 2020/09/02(水) 22:03:48
搾乳器で1年半哺乳瓶授乳してました。
意外と止まらなかった。(3時間おきに搾ってましたが)
後から知ったのはミルクアレルギーだったこと。
あとは、日本の小児科は凄いなって思います。
特にマクドナルドハウスがある病院は。+5
-0
-
361. 匿名 2020/09/02(水) 22:08:04
>>356
うちも専業主婦、子供は2歳3ヶ月でイヤイヤ期真っ只中。。
同じく嫌な事があれば叩いたり引っ掻いたり、髪の毛を引っ張ってきたり。。
昨日も歩いて買い物に行ったら手繋ぐのも拒否、信号待ちもジッとせず走り出そうとするから抱っこしたら泣いて暴れて大変だった…。
下ろしても泣くし。。
毎日毎日疲れるよね、ゲッソリするよね。。
お互い頑張ろう。+16
-0
-
362. 匿名 2020/09/02(水) 22:16:02
年少で言葉がほとんど出なくて2語文すら怪しかった息子
1年経ったら毎日アレは何から出来てるの?って1日中質問責め、それでもまだ足りないのか絵本音読してる。
喋れない時期に読んでた絵本の内容をずっと覚えてて、喋らなくても内容は理解してたんだなーと安心しました。+16
-0
-
363. 匿名 2020/09/02(水) 22:22:30
>>55
専門家も、自分の子となると全然思い通りや教科書通りにならないよ。
元保育士や幼稚園の先生の友だちが「自分の子の育児は全然思った通りじゃない」って言ってたわ。
+10
-0
-
364. 匿名 2020/09/02(水) 22:23:29
>>1
かわいい。めちゃくちゃかわいい。
でも、ずーーーーーっと
ままーきてままーみてー
ままーやってーままー聞いてー
これなにあれなになんでなんで、が
本当鬱陶しく思ってしまう時がある。。+19
-1
-
365. 匿名 2020/09/02(水) 22:26:29
>>298
ありがとうございます!!
なんだか泣きそう💦
はい、今のことだけを考えてとりあえずやってみます。少し心が軽くなった気がします。
明日も頑張ろう、
どうもありがとうございます🙇♀️
+3
-1
-
366. 匿名 2020/09/02(水) 22:28:33
>>139
私もちょっとやけ食いしてくる。
絶望しかない(;_;)
同じく年長と年少がいる母より+11
-0
-
367. 匿名 2020/09/02(水) 22:33:46
3歳になりたて息子です。
言葉が遅くて単語も不明瞭で、二語文なんて夢のまた夢…意思疎通ができてないイライラから私も暴言吐きまくりで最悪な育児してる自覚あります。
でも息子と向き合うとイライラが止まりません。
+14
-0
-
368. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:02
>>26
うちの子、離乳食の時はたまごボーロしか食べなかったですし、その後はごはんとふりかけ、味噌汁の汁のみ、玉子焼き。
でも、5歳過ぎた今は色々食べるようになりましたよ〜!野菜もお肉もお魚も。+13
-0
-
369. 匿名 2020/09/02(水) 22:34:38
3歳になったばかりの息子は、最近お友達とおもちゃの取り合いをして手や足が出るようになった。
その都度注意をしているけど響いてる感じもなく、私が怒ってると分かると泣いて「なでなでして」と甘えてくる。こうすれば私がそれ以上怒れないと思ってるようでモヤモヤする。
いつまでも1歳や2歳のつもりで優しく対応していたら、男の子は母親を甘く見て注意を聞かなくなると言われた事があって、私の息子に対する接し方が悪かったのかなと落ち込む。かと言ってどうしたらいいかも分からない八方塞がり中。+10
-1
-
370. 匿名 2020/09/02(水) 22:36:37
5ヶ月になりました…首がまだすわってません。いつかすわってくれるのでしょうか…+5
-0
-
371. 匿名 2020/09/02(水) 22:37:28
>>57
私もそれで悩んでたけど、いつの間にかスプーンもフォークも使えるようになってたから気にしなくていいですよ。
ご飯で遊び始めたら、もうご飯下げる。+5
-0
-
372. 匿名 2020/09/02(水) 22:39:45
>>21
わかります
うちの娘も怒りっぽかったから…
中学生の今でも自分の成績が思うように上らなくて怒って、かなり勉強してます
根性はあるのかもしれません。
性格は裏表あるんで、そんな感じですね
気楽に行きましょう❣️❣️+22
-0
-
373. 匿名 2020/09/02(水) 22:44:47
>>17
ありがとう!!
涙でてきた!!
うれしい+27
-0
-
374. 匿名 2020/09/02(水) 22:46:30
>>89
これ、本当にそうだと思う!
中学生の1年間、クラスの女子から陰口かなり言われてたみたいだけど、夢のために努力して、クラスメートの誰にも負けないものが一つあったお陰で?あまり気にならなくて済んだ。+5
-0
-
375. 匿名 2020/09/02(水) 22:47:00
>>13
普通の中学生でオムツしてる子なんていないから。
いつかは必ず外れる!
プレッシャーは逆効果だから、急かさず見守るのみ。+56
-3
-
376. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:08
>>367
真正面から親子2人で向き合う必要はないよ。
誰か他の家族でもいいし、地域の子育て支援のスタッフさんや先生でもいいから間に入ってもらって、その時だけ子供と向き合ってみる事から始めていいと思う。誰かが間に入ってくれる事で子供を客観的に見れて、ふいに子供の良い所が見えてくる時がある。
私も3歳の子供の言語発達が遅くて発音も不明瞭で、「この子の為に」と思えば思うほど空回りして、子供の行動にイライラして、そんな自分にも耐えれない時があった。1人で悩まないで、SOSの声を聞いてくれる場所まで子供と駆け込んで欲しい。+8
-0
-
377. 匿名 2020/09/02(水) 22:48:50
>>355
お疲れ様です。
私も寝かしつけに1時間かかってたけど、同じように下の子妊娠中で先に寝ちゃってたりしてました。
お子さんが寝るまで起きてあげててほんとすごいです。
もういい加減寝なさいよ!ってなりますよね。
+7
-0
-
378. 匿名 2020/09/02(水) 22:51:41
>>284
ご返信いただき、ありがとうございます。
家庭環境が複雑なのと、知能の発達も関係しているのかと思い心配していました。
口内環境のことはさっそく歯医者で相談してみます。+0
-0
-
379. 匿名 2020/09/02(水) 22:52:41
>>280さん
お返事ありがとうございます。
2歳あるあるなんですね…。あんだけ遊ばせたのにまだ体力有り余ってるの?!と毎日思いつつ極力外遊びするようにしてますが私も今第二子を妊娠中で正直今でもクタクタで。まだ言葉も単語をいくつかしか喋れないし、毎晩癇癪起こして泣き叫ばれても何をして欲しいか何が不満か分からずで…。もうちょっと成長してきたら睡眠リズムも整ってくれるのを祈ります。
+4
-0
-
380. 匿名 2020/09/02(水) 22:53:56
>>13
家ではお母さんが残念がる姿とかも自分を見ていてくれて嬉しいのと、外では頑張っているんですよ^_^
オムツは必ずとれますから大丈夫ですよ、肩の力を抜いてね^_^+23
-0
-
381. 匿名 2020/09/02(水) 22:55:36
>>21
パートナーの協力が増えるとストレス軽減しますよ、お母さんお疲れ様!+0
-3
-
382. 匿名 2020/09/02(水) 22:56:39
>>103
レジの方の「子育て大変な時期よね」「良い子にしてて偉いね」などさりげない一言で、本当に救われます。いつもありがとうございます。+30
-0
-
383. 匿名 2020/09/02(水) 22:59:04
>>1
いやいや…これからが本当に色々とあるのですよ+0
-4
-
384. 匿名 2020/09/02(水) 23:14:46
>>180
お母さん、かっこいい!+38
-0
-
385. 匿名 2020/09/02(水) 23:15:42
>>355
一日の終わりに悲しい顔して眠りにつかせるのは罪悪感もあるよね。
幸せな気持ちで眠らせてあげたいからね。
うちも30~40分掛かっていたし、長ければ1時間オーバーも珍しくなかったけど、いつの間にか秒で寝るようになった。
眠りに入る前に大好きなお母さんから暴言吐かれたら悲しいとか、眠くないのに、寝ろと言われてもって子供側の気持ちも分かるけどね 笑
お母さんの早く寝てよ!のイライラもめっちゃ分かる。一緒に寝れるのは今だけって分かっていても、寝かしつけが遅いとイライラするんだよね。
生まれて数年の子供に対しての親の勝手なんだけどね。
何の解決もして上げられないけど、めっちゃ分かるよ、共感するよ!
きっと、同じ時間に色んな家庭で寝かしつけ頑張ってる親たちがいるんだよ!一人じゃないからね!
+4
-0
-
386. 匿名 2020/09/02(水) 23:20:42
>>181
同じです
男の子ママが二人目女の子熱望してる人ばかりでそんな大変なの?って思ってしまいます
私は一人目の女の子が可愛いから次も女の子が良かった+1
-2
-
387. 匿名 2020/09/02(水) 23:23:34
>>385
横からだけど元気もらえました!
毎日寝かしつけに一時間かかって、私はその後家事やら仕事が残ってるからほんとにイライラしちゃって。。
寝る前だけでも優しいお母さんでありたいです
明日こそwww+3
-0
-
388. 匿名 2020/09/02(水) 23:28:07
>>327
叩いてしまったことについて後悔してるなら、大丈夫です。
恥ずかしながら私も一度のみならず、毎日ではなく間隔は空いていましたが、何度か手を上げてしまったことがあります。
振り返ってみるとそういう時は自分の体調画悪かったり、余裕がない時が殆どだったので、コメ主さんも自分を責めないでくださいね。
できれば甘いものを一人でゆっくり食べられたりのんびりできる時間が作れるといいのですが…+11
-2
-
389. 匿名 2020/09/02(水) 23:36:11
>>370
うちの娘も完全に首が座ったのは5ヶ月過ぎてからでした。
心配しなくて大丈夫ですよ!+3
-0
-
390. 匿名 2020/09/02(水) 23:40:15
>>333
食パン1枚にそれだけ時間がかかるなら、半分にしてみるとか、その他の食事も思い切って量をぐっと減らしてみるのはどうでしょうか?
それでもし完食できて更に欲しがれば追加してあげるとか。
少食の子はこちらからしたら、大したことない量でも、見ただけでお腹いっぱいになってげんなりすることもあるみたいです。+6
-0
-
391. 匿名 2020/09/02(水) 23:45:35
8ヶ月の男の子がいます。
この8ヶ月は人生で一番幸せな時間だと同時にしんどくもありました。
成長がゆっくりなのでちょっとのことで不安になって泣いたり、情緒不安定になってます。
街で見かけるあのお母さんも、このお母さんもみんなキラキラしてみえます。
まだ8ヶ月なのにって言われるかもしれませんが、育児は自分の想像より100倍大変でした。
世の中のお母さんたち本当に尊敬します。+8
-0
-
392. 匿名 2020/09/02(水) 23:47:48
>>181
まだ一人目のお子さんも3歳なのでこのままずーっと育てやすい状態が続くとは限らないかと。
二人目が男の子で不安かもしれませんが、女の子と違ったかわいさが男の子にはあるので案ずるより産むが易しでいきましょう!+3
-0
-
393. 匿名 2020/09/02(水) 23:48:26
悩んでるお母さんにマイナスつけてる人何なんだろうね。+7
-0
-
394. 匿名 2020/09/02(水) 23:51:53
悩みとか不満とか相談できるコミュニティ作ってみました。まだ過疎ってますが…保活ドットコム 情報交換コミュニティwww.hokatsu.info~ 保活 情報交換コミュニティ ~ このWEBサイトは、保活を行うママさんパパさんのための情報共有・情報交換を行うコミュニティです。気軽に・シンプルにをモットーに運営していきます! 新着トピック コミュニティへ
+1
-0
-
395. 匿名 2020/09/02(水) 23:53:12
>>327
私は下手したら命に関わることをした時に、思いっきり頭をパーで叩きました。
今でも、あの時の子供の泣き声と手の痛み(めっちゃ痛かったです。ビリビリ。)は忘れていません。
その時は何回も『してはいけないよ』と言っていた危ないことを止めるためだったので、叩いたのは後悔していません…。
でも、それ以外は頭は叩いてないです。
でこぴんは手加減して、数回あります…
。お尻をパーで叩いたことは1回?あります。
でも、頭は駄目ですよね。
頭を叩くのは、自己肯定感をもの凄く下げるそうです。私自身が父親から殴る蹴るをされてたので(小学~高校生)、同じになりたくない、あんな思いを我が子にさせたくないと思っています。
イライラしたり、頭に来たりしたら、手を出してしまいそうになることもありますが、その前に感情を声に出すと、私は気持ちを押さえることができるみたいです。
『お母さんね、今 怒っているよ。怒ってもいい?』とか『イライラしてきた…』等。本来は言わない方が良いと思う言葉ですが、声に出すだけでも最悪の事態にはならないので。
体調悪い日や生理前のイライラは子供に関係ないので、あらかじめ『今日、お母さんはちょっとイライラしてるんだけど、そのイライラには、○○は関係ないからね。でも、体調悪いから今日は少し休ませてね』って話しておきます。
子どもが原因のイライラは、上記の気持ちを伝えることで子どもも、そろそろヤバイなってなります。
うちの場合ですが、数回注意しても止めない時など『そろそろ怒るよー。いい?』と聞くと止めるので。+2
-2
-
396. 匿名 2020/09/02(水) 23:54:51
もうじき3歳の女の子を育ててますが、
保育園に行っててお昼寝タイムがあるからしょうがないのかもしれないけど、寝かしつけに時間がかかります。
どんだけ早く寝かしつけてもほぼ毎日22時過ぎには寝付く感じです。
寝かしつけの時間に録画しておいたドラマ1本でもみれるのになぁと寝かしつけの時間がもったいなく思います。
いつになったら、寝かしつけしなくてよくなるんだろう。
+3
-0
-
397. 匿名 2020/09/02(水) 23:55:58
もうすぐ2歳になる双子の娘達
スプーンもフォークも上手に使えるのですがパンでもハンバーグでもビスケットでも何でも「一口をかじり取る」ということができません、、、あるだけ詰め込んでしまうので全部一口大に切って出しています。
練習するべきかなと思うのです私一人で二人を相手に練習させるの大変でやる気が起きません、、、
そのうち出来ると思いますか?それとも早いうちに練習したほうがいいでしょうか。+2
-0
-
398. 匿名 2020/09/02(水) 23:58:52
3人目を出産してから4歳の長女が可愛いと思えなくなってしまった、イライラしてしまう、本当に悩んでます。
+0
-0
-
399. 匿名 2020/09/02(水) 23:59:03
>>26
うちは2歳7ヶ月ですが、白ごはん、パン、うどん、ポテト、ヨーグルト、苺くらいしか食べなくて毎日悩んでます。
トマト食べれるだけでもすごいです!+22
-1
-
400. 匿名 2020/09/03(木) 00:02:17
1歳9ヶ月の双子まだ言葉がアンパンマンとパパとママだけ…
あとは二人で宇宙語で話してる、友達の同じ年の子がいっぱい話してるのみると不安。
+0
-0
-
401. 匿名 2020/09/03(木) 00:03:07
トイトレ中です。おしっこは成功率高くてトイレで用を足すことが出来るようになってきましたが、うんちは何故かカーテンに包まったり、他所の部屋のクローゼットに隠れたりしてします。
「うんちしてるの?トイレ行こ?」と声かけると「いやだ、いやだ!うんちしてない!ママあっち行って!」と怒ります。直後のおむつ替えも嫌がって時間経ってからうんち出たと言って替える感じです。
トイレットペーパーをキャラクター物にしたり、トイレでうんちで出来たら保育園の先生がご褒美くれるとお約束してくれたので、◯◯先生がトイレでうんち出来たらご褒美くれるよと言っても全く効果なしです。
どうしたら、トイレでうんちしてくれるようになるんでしょう?
+2
-0
-
402. 匿名 2020/09/03(木) 00:08:45
>>333
うちは1時間~2時間半で本当に辛かったから気持ち分かるよ。
途中で30分とかで切り上げる方法、気が散らない環境作り、色々声がけしたり、市の相談窓口に聞いてみたり、取り組んだけど効果は無かった。
毎回切り上げてると、栄養不足になるのが心配だし。
休みの日なんて、トータル食事に5時間掛かるなんてザラだった。
口に入れて、考え事してみたり、一回の口に入れる量が米粒で3粒とか 笑
一時、毎日夕食は二時間以上で、お風呂や寝かしつけがバタバタ。
入学しても遅いのは遅い。
でも平日は早くなってきたよ。20~30分以内には終わる。
休日はまだ40分~1時間かな。
小学の給食は量が増えたのもあって時間内には食べれずの日々だったけど、この数日は時間内に完食してるみたいで本人も嬉しそうに報告してくれる。+6
-0
-
403. 匿名 2020/09/03(木) 00:16:07
>>16
希望とは(深)+7
-0
-
404. 匿名 2020/09/03(木) 00:17:06
赤ちゃんの頃は泣くことも少なく大人しかったのに、1歳過ぎから激しくて、超音波みたいな声を出したり泣いたり、引っくり返ったり、自分の思い通りに行かないと泣きながら親の髪を引っ張ったり叩いてくる子でした。
こうと決めたら譲れなくて、3歳の頃は気に入った大人がいると私が世話するのを拒否して、その人に世話されたがる。私が手を出すと金切り声だして拒否して面倒なので(金切り声が長くなって、余計周りに迷惑がかかるので)、その人(義母や友人)に着替えや面倒をその日1日はお願いすることも。
ただ、自分の意思はしっかりしているし根性はあるし、集中力もあるし、怖いもの知らずで運動神経はとっても良いんです。
年長の今も親の制止を聞かないこともありますが、危険じゃなければ様子を見ます。
保育園でもお友達がたくさんいます。
元気いっぱいです。
友人の子は、イヤイヤ期もあまりなくていつも穏やかですが、意思が弱いのか好きなものがその場その場で変わるらしく、それはそれで心配だなって。将来、大事な決断する時に優柔不断だと困るし、男の子は強くあってほしいので。
お利口さん過ぎても後で爆発したり、我慢しすぎてたりで良くないですしね。
なので、聞き分けが良くてお利口さん過ぎる友人の子よりも我が子の方が良いのかなって考え方を変えるようにしたら気持ちが楽になりました。+2
-16
-
405. 匿名 2020/09/03(木) 00:17:10
>>329
きっと大丈夫♪
お母さんが教え上手なのかな!羨ましいなぁ!!+6
-0
-
406. 匿名 2020/09/03(木) 00:19:37
一歳前後が一番かわいい時期と周りから言われてたけど、言葉を覚えて会話できる今の方がずっと可愛い。一番毎日更新中+23
-0
-
407. 匿名 2020/09/03(木) 00:20:53
思い出は美化されるからね…
実際当事者は死ぬほど大変だよ。+8
-0
-
408. 匿名 2020/09/03(木) 00:26:45
>>401
何歳ですか?
急ぐ理由がないなら、焦らずゆっくり、まだ時期じゃないのねー、気持ちの準備が調ってないのねー、で良いと思います。
うちは、トイトレ前ですが、ソファーの後ろで隠れてしてました。一応、堂々とはしないで隠れてするんだなって。
きっかけは、たまたまオシッコのタイミングでもようしたみたいで、めっちゃ褒め称えたらその気になりました。
知り合いは、今してるでしょのタイミングでトイレに担いで行って習慣にした人もいます。
+4
-1
-
409. 匿名 2020/09/03(木) 00:27:45
今年から働きだして幼稚園を延長してる。
最初は楽しく行ってたけど最近は延長が嫌だ嫌だと言う。
昨日、幼稚園で延長が嫌だ!と泣いたと先生から聞いた。
お友達とのトラブルもなく行ったら行ったで楽しく遊んでるみたいだけどすごく心配。
子供にもどうして嫌なのか聞いてもはっきりした理由は言わないからどうしたものか。+2
-0
-
410. 匿名 2020/09/03(木) 00:27:54
>>77
素晴らしい先生ですね…
貴方のような先生に息子を預けたい!
うちもイヤイヤ期マックスでイライラが凄くて9月から保育園に行かせることにしました。一緒に本当は居てあげたいけど、イライラして過ごすくらいなら…と思い切って預けることに!保育園ではとても楽しそうで、お友達といっぱい遊んで充実してるようです。
これで私にも余裕ができて息子に優しくできると良いなと思っています。
ありがとうございます!!!+17
-0
-
411. 匿名 2020/09/03(木) 00:29:36
>>17
0歳育ててます。ありがとうございます。
明日もがんばる+19
-0
-
412. 匿名 2020/09/03(木) 00:33:58
>>401
あんまりいいやり方じゃないかもしれないけど、最初の一回が出来るとおもちゃ買ってあげると言ったら成功したよ
一回出来れば後はトントン拍子でした+4
-0
-
413. 匿名 2020/09/03(木) 00:34:46
>>293
うちの2歳男児も全く同じ。
周りからは楽で羨ましいと言われるけど少し寂しい…
と思っていたら1ヶ月ほど前から急に「ママ!ママー!」とママじゃないとダメな子になった。
夫に預けて出かけようもんならママママ泣き叫んで大変だけど今までが「ママ?何それ?あ、おったん?」みたいな子だったから正直嬉しい。+37
-0
-
414. 匿名 2020/09/03(木) 00:42:14
>>73
結婚できればいいけどね。旦那は三兄弟だけど上二人は独身でずっと実家。それも心配じゃない?笑
+3
-0
-
415. 匿名 2020/09/03(木) 00:56:31
もう2歳2ヶ月になろうかというのに全然お喋りしてくれない。
ひとりっ子だしコロナで支援センターに行けないから、関わる人間がほぼ私だけなのがいけないのか…。
一生懸命話しかけてみたり絵本読んでみたりしたけど聞いてくれてるのかよくわからない。
途中でよそに行って遊び始めちゃうから虚しくなる。+4
-0
-
416. 匿名 2020/09/03(木) 01:02:42
野菜嫌いなうちの子。
11歳男児。
野菜嫌い。酸っぱいものが食べられない。果物もほとんど食べない。
なので、朝はふりかけごはんと牛乳。
昼は学校の給食をがんばって食べてる。
夜はごはんと肉系のおかずのみ。
甘い飲み物は家にないので、牛乳をよく飲んでます。
そんなですが、学校で二番目に身長高くて
体力測定も小学1年からずっとA判定。
リレーもずっとアンカー。
勉強も天才ではないですが、まあ普通。(オール4以上)
病気もしない。
野菜食べなくてもとりあえず大きくなったので
小さいうちは神経質にならなくても大丈夫かもです。
+6
-1
-
417. 匿名 2020/09/03(木) 01:05:39
>>331
知恵もついて嘘つくようになりますよね。
その子の性格にもよるかなぁ。うちはあえて信じたふりして「そっかー。」と受け入れると、しばらくしたら向こうから「ごめんさっきのは嘘だったの」と言ってきます。その時は特に叱ったりはしません。
小学校のお友達で嘘ばっかりつく子がいて、大人からしたら嘘と丸わかりなのに子供は信じていて、、みたいなことがよくあります。
人の気を引くために嘘つくのがくせになっちゃう子もいるみたいですね。
怒られたくないがための嘘とかなら子どもあるあるだと思うのでそこまで神経質になる必要ないかなぁ。
あと正直に話せたとき褒めると良いと思います。+6
-0
-
418. 匿名 2020/09/03(木) 01:07:36
>>44
入園前、暇を持て余していたので行っていました。雨の日とかね。他のお母さん達との会話は最低限でしたけど、色々気にかけてくれるセンターの先生方だったので、先生たちと話するのが好きでした。他の子と関わらせようとかそういう意味より何より自分の気分転換になりました!+12
-1
-
419. 匿名 2020/09/03(木) 01:08:46
>>415
検診では引っかからなかったですか?+0
-0
-
420. 匿名 2020/09/03(木) 01:10:24
>>57
その頃まわりが上手に出来て焦ったけれど、いつの間にかできるようになるから大丈夫だよ。いろんなことに悩んだけれど、その子の成長を待つのが一番だと思った。ある日突然、できる日が来る!!+5
-0
-
421. 匿名 2020/09/03(木) 01:16:08
>>353
すごく勇気づけられました!!ありがとうございます!2歳半になる息子も、白米、素うどん、アンパンマンパンという感じで、炭水化物ばかりでちゃんと成長できるのか、食べられるようになるのか心配でした。いろんなものをパクパク食べてくれる日を楽しみにしながら、毎日の食事工夫して頑張ってみます!!+7
-0
-
422. 匿名 2020/09/03(木) 01:24:46
>>419
検診では引っかかりませんでした。
指差しとか、なんとなーく出来てしまったので。
単語はいくつか話せるはずなんですが、ブームがあってそれが去ったらほとんど言わなくなります。
普段は「あーあー」とか「うーうー」みたいな喃語が主で他の子と比べると大人しいです。+0
-0
-
423. 匿名 2020/09/03(木) 01:27:27
1歳半、本当にご飯食べない。
昨日まで食べてたものをいきなり拒否り始める。
食べられるものがどんどんどんどん減っていく。
保育園でも一切食べないからノイローゼ気味。+8
-0
-
424. 匿名 2020/09/03(木) 01:29:26
>>57
一緒です。本当にしんどいよね。苦行だわ。
同じ月齢の子が使えてるのを見ては落ち込む毎日。+6
-0
-
425. 匿名 2020/09/03(木) 01:40:09
もうすぐ4歳の娘、指吸いが未だに辞められないんです😰苦いマニキュアにも慣れてしまいダメ、キャラクターの絆創膏も剥がしちゃってダメ。
声掛けしても一瞬だけ辞めてまたチュッチュ。
外ではさすがに恥ずかしいよ😭+3
-0
-
426. 匿名 2020/09/03(木) 01:50:32
>>217
気を悪くされたら申し訳ないです。
お子さんはその他に気になる点や困っていることはありませんか?
言葉は個人差があるので何とも言えないんだけど、言葉は言えないけど、こちらの言うことは通じている感じはあるのかな。
このトピは希望を与えるトピだからトピズレなのかもしれないんだけど、もしその他に気になる点があったら自治体の相談窓口などに相談したほうがいいかも。
不安を煽ってしまうかもしれないけど、うちの自閉症スペクトラムの子は2歳半くらいの時に数字くらいしか話さなかった。うちの子はその時期は既に他の困りごとも顕著になってきたので、217さんのお子さんはそうじゃないかもしれないけど。あくまでもそういうこともあるよってことなんだけど。
もしお母さんが他に困っていることがあれば、相談することで、少し心が楽になることもあるので。
本当に不安を煽って申し訳ないんだけど。+19
-0
-
427. 匿名 2020/09/03(木) 01:59:32
>>9
うちもだよ…
先生がすごい励ましたり褒めたりして食べるらしい。私にはできないから尊敬する。かーちゃんはワーワー言われながら作るのと片付けで精一杯よ+19
-0
-
428. 匿名 2020/09/03(木) 02:01:15
>>12
ごめん なんかかわいいと思ってしまった
そのうち慣れて一緒にお散歩できるよ
歩きはじめててもまだ赤ちゃんだし、ビビリなのも慎重派という性格だから仕方ない+17
-0
-
429. 匿名 2020/09/03(木) 02:08:55
子育ての先輩方、この様な時期や経験はありましたか?
少し長いのですが、似たような経験談がありましたらぜひお聞かせくださいm(_ _)m
小学校1年生の娘。
昨日初めて「クズ!!」と言われました…夫も私も、そんな言葉は口にしたことがありません。
人を傷つける為の言葉と知りながら、確かな悪意を持って発した事に物凄いショックを受けて、ひっそりと泣いてしまいました。
おやつの後に宿題をみていた時の事でしたので、できないことへの八つ当たりか、(大泣きした後に疲れて寝たので)眠かったのだと思います。
夕食を済ませて落ち着いてから、大好きで大切だよと抱きしめながら、
・相手が悲しむ言葉を口にするのはイジメっ子だよ
・お友達でも家族でもしてはいけない事がある
・宿題と八つ当たりは別の次元の話
と言うことを諭しました。
わかってくれたのか、はたまた話をぶり返されたのが悔しかったのかは不明ですが、涙を流して聞いて、謝ってくれました。
…とにかくショックで、、帰宅した夫にも伝えたところ、明日話しておくよ、と言ってくれました。
「ただ、友達や先輩に言われないと中々本当の意味で理解はできないんだよなぁ。家族に言われてもピンと来ないかもしれない。でも放っておいてはいけないから、ちゃんと話すよ」と。夫自身にも思い当たる経験があったようです。
子供としては何度も同じことで苦言を聞かされるのは嫌でしょうから、私としては明日夫から話してもらって終わりにすべきかと思うのですが、それとも日々言い聞かせた方が良いのか…どうか、ご教示くださいm(_ _)m+2
-0
-
430. 匿名 2020/09/03(木) 02:13:12
>>249
お疲れ様です。寝ないの辛いですよね。こちらは体力を消耗させようと日中動くから、寝かしつけの時には疲労困憊だし。昼寝も早めに切り上げてるから、短い時間で家事をしないといけないし。
あれこれやっても報われずに寝てくれないと虚しさみたいなものがこみ上げてきますよね。
うちの子もそのくらいの時期はお昼寝をしなくなる時期への移行期間だったのか、お昼寝しないと変な時間に寝て夜寝ないとかありました。変な時間に寝てしまうと、こちらは長期戦を覚悟してぐったり、がっかりな気持ちになりますよね。
あと考えられるのは、逆に疲れてすぎて寝れないってことはないですか?疲れてるのに寝れない?って思われるかもしれないですが、寝ない子を育てている主観ですが、体が疲れすぎているのに脳は興奮しているような感じで寝ないのかなと感じることがありました。ひょっとしたら、寝ないから体力有り余っているのを消耗させないとと、活動しすぎてるの可能性もあるかも。
よく朝早く起こせば夜早く寝るとか、生活リズムを作ってあげないとと周りにいわれます。傷つきますよね。いま4歳なので偉そうなことは言えないですが、寝ない子はこちらが努力してもなかなか寝ないです。
うちの子にやってうまい具合に眠くなってくれたかなというのは(毎回効くわけではないのですが💦)、私が正座をした状態で私の太ももに子どもの膝下を乗せるような感じで子どもを仰向けに寝せて、膝下が太ももに乗った状態で自分の腰を左右に振る感じで子どもを横にユラユラと揺らします。こうするとからだの力が抜けやすいみたいで、ポーッとなって眠たくなることがあります。
あとは、かかとの部分にツボがあるのでかかとを揉みほぐしたりもします。ひょっとしたら体が緊張していて寝つけないこともあるかもしれないので、よかったら試してみてください。
長文失礼しました。+5
-0
-
431. 匿名 2020/09/03(木) 02:17:08
はい子供産む勇気のなくなる類のトピでたーw+2
-9
-
432. 匿名 2020/09/03(木) 02:19:23
>>67
わたし自身がそうでした!テレビ大好き、アニメ見まくり、ゲーム大好きな子供時代でした。しかもそれが高校3年の春くらいまで続きました。大学受験控えた春の終わり頃から見なくなって、大学に入学した時にはテレビ見なくても平気になりました。今も変わらずです。行った大学は結構有名な美大です。いまの職業はパッケージデザイナーと漫画家です。
弟はそれより早く中3くらいでテレビ見るの控え始めました。ゲームはやってたみたいですが、大学受かりましたし、シンガポールの大学へ留学もしましたし、いまは財閥系の大手企業に勤めてます。
妹は結構テレビが好きで今も見てますが、高校の時にそこそこの大学の理学部の推薦受かりまして、いまは業界シェアNO.1企業に勤めてます。
こんな感じでテレビ、アニメ、ゲーム好きの子供たちは育ちました笑
参考になったでしょうか(^◇^;)+6
-3
-
433. 匿名 2020/09/03(木) 02:24:43
一歳8ヶ月の女がいまだに歩けない+3
-0
-
434. 匿名 2020/09/03(木) 02:26:35
>>77
ありがとう。泣きました。+8
-0
-
435. 匿名 2020/09/03(木) 02:33:33
>>57
いつかは出来る様になるので、こうやってスプーンで食べさせてあげるのも今だけかも、今日が最後かもと気楽な気持ちでやりました。
うちの子の練習方法を書きますね。
長くなりますが少しでも参考になれば^_^
スプーンを2つ、3つ用意してまずはママがすくってあげて目の前に並べて、子供はそれを口に運ぶだけ、からスタートしました。
口に入れる瞬間に手首の角度が悪くてこぼれるので、子供の手を押さえたり、角度を調整したり。
そのうち、自分でやりたい!触るな!となってきたら、後ろに回って補助していました。
二人羽織みたいな感じで。
自分の視線に補助しているママが入らないから、自分一人で食べてる気になるみたいです。
あとは、お皿によってすくいやすい、すくいにくいがあるので、お皿をいくつか使ってみるのもよいかもです。
あとはよくヨーグルトで練習とか聞きますが溢れやすくて。
うちの子はふりかけご飯とかカレーの方が上手に食べれてました。
コップ飲みは角度をつけるのが難しいみたいですね。
大きいコップになればなるほど、角度をつけないと飲めないそうで、どこかでお猪口みたいな小さなものの方が角度をつけやすいと見て、100均でお猪口を買ってきて練習しました。
零れると拭いたり大変なので少しだけお茶を入れて練習しましたよ。
あとはお風呂の中に持ち込んで飲んでみたりもしました。
+9
-0
-
436. 匿名 2020/09/03(木) 02:49:05
>>13
体大きくてオムツで大や小をしちゃう気持ち悪さみたいなものはきちんと教えられていますか?
見守るだけでは遅いままですよ。
絵本とか情緒面でのサポートされてます?+0
-21
-
437. 匿名 2020/09/03(木) 02:59:32
>>429
一度お母さんが言い聞かせたならいいんじゃないですか?
その子も悪い事をしたという自覚があるのでしょうから、お父さんからも諭されてしまうと拠り所がなくなってしまいそうです。
反省しているようなら次の日に蒸し返すような事はしない方がいいと思います。
また人を傷付ける言葉を使ったら、その都度お母さんかお父さんどちらかが諭してみてはどうでしょう+5
-0
-
438. 匿名 2020/09/03(木) 03:04:41
2歳2ヶ月でいまだに授乳してます。暇さえあれば欲しがって断ると発狂してるのであげてしまいます。+1
-0
-
439. 匿名 2020/09/03(木) 03:15:41
>>422
人を認識してパパやママが言えてれば、そのうち言葉が出てくるって聞きましたよ
うちは1歳10ヶ月ですが、まだはっきりとした単語は少ないですよ!ヤッホーとかマネさせてもアオーとか言うかんじです。+1
-0
-
440. 匿名 2020/09/03(木) 03:19:49
>>39
私も反抗期無かったけど、大学以降親とどう関係作っていいか分からなくなって30過ぎた今でも反抗期笑。
反抗期あった子が羨ましいよ+6
-0
-
441. 匿名 2020/09/03(木) 03:32:32
>>13
娘が同い年。やはり家では出来なくて焦ってました。
でも今夏に買ってあげたとてもお気に入りの水着があって、プールしなくてもどうしても毎日家の中でも着てたい!と言うので、着てても良いけどちゃんとトイレに行かないと水着汚れちゃうからね?とお約束して許可してたら、勝手に自分から行くようになった。
最初は大の時はおしめが良いと言っておしめ求めたけど、気付けば大もトイレでできるように。習慣化したら、普通のお洋服の時も。
お気に入りのキャラクターの水着作戦、我が家はすごく効果ありましたよ。
相変わらずほぼ毎日水着で家の中をうろうろしてるので、急な宅配便の時などびっくりされるけど(^_^;)
+9
-1
-
442. 匿名 2020/09/03(木) 03:37:48
>>436
保育園では周りに合わせてできてる(オムツ恥ずかしいを理解してる)のだから、後は結局本人のしたくなる時がくるのを見守るしかないのでは?
ただの甘えん坊さんなんだと思いますし、お母さん悩むほど頑張ってるんだからその言い方は少しきついんじゃないかと…。+9
-1
-
443. 匿名 2020/09/03(木) 03:41:39
>>77
保育士さん、いつも本当にありがとうございます。
世の中のたくさんの親があなたに勇気付けられてます。
大変なことも多いお仕事と存じます。どうか体に気を付けて。+12
-0
-
444. 匿名 2020/09/03(木) 03:41:55
>>297
うちももうすぐ4歳ですが、まだオムツ。トイレは絶対に行ってくれないので、あきらめました。いつかは取れると長い目で見守りましょう。+5
-0
-
445. 匿名 2020/09/03(木) 04:01:20
>>77
文章から優しさが溢れ出して泣けてきました
ありがとうございます+12
-1
-
446. 匿名 2020/09/03(木) 04:37:49
批判覚悟で相談します。
娘を卑下して周りに(保育園の先生や他の母親、近所の人)話してしまいます…。
子供の頃から自分を卑下して周りに話すことで好感を得ようとしてきました。娘が生まれて、やんちゃもするけど、優しいことがたくさん出来る良い子です。それなのに、外ではママ友に会うと「うちの子、全く言うこと聞かない」「癇癪おこして困ってる」などオーバーに悪く言ってしまいます…。直そうと思っても直せなくて、最近は自己嫌悪でママ友との付き合いを止めました。
家では子供に対して基本的に誉めて育てることを大切にしてます。今はまだ娘はお母さんが何言ってるか分からない感じですが理解出来るようになるときっと傷付くと思います…。
同じような方見えますか?娘が理解することが出来るまでに、この癖を治したいです…。
+8
-0
-
447. 匿名 2020/09/03(木) 04:56:16
>>297
うちの娘は4歳2か月で保育園に通っていますが、同じクラスに何人かオムツのお子さんいますよ。
まだ、年少さんだし、お友達がトイレ行くの見て、自分もトイレでしてみようかなと思ったりもするので、様子をみてはどうですか?
+4
-0
-
448. 匿名 2020/09/03(木) 04:59:31
>>446
私もです。
いろいろ気にしてしまうのと自分だけでなく子どものことまで卑下してしまう癖があるので、ややこしくならないようママ友を作りませんでした。今から自分の癖をなくすのは難しいし、それが一番確実だと思って。大勢でいても他のママやお友達に過剰に気を使わずに自分の子どもに注力できるので今のところメリットのほうが大きいです。
ママ同士だとどうしてもお友達を上げるために自分の子を落としがちになってしまうと思いますが、保育園の先生相手ならそういう心配ないので、自分の子を謙遜しないように意識するだけで今のところなんとかなってます。
まだ新米なのでこれからは分からないけど...これからも気を付けて癖が出ないようにしていきたいです+1
-0
-
449. 匿名 2020/09/03(木) 05:18:24
4歳女の子です。
絶対にダメだと何度教えてもパパに対して手が出ます。パパも大人気なく怒鳴ります。
幼稚園ではとてもいい子で誰にでも優しいそうですが、毎日なのでこの先不安です。
色々調べて関心を引きたいから手が出る事が分かりました。叩かれたら無くツンツンこちょこちょ仕返してあげるとツンツンの方が楽しいと分かり変わる…らしいのですが、実践しても中々うまく行きません。+2
-0
-
450. 匿名 2020/09/03(木) 05:22:57
イヤイヤ期に癇癪起こしてギャン泣き、永遠に思えるけどいつかは終わる
治るまで隠れて好きなお菓子でも食べてたらいい
本当に、嘘みたいだけどいつか終わるしちゃんとできるようになる
我慢もできるし時間もわかるようになる
育児は常に「通過点」
完成は多分、自立するまで無理
常に新しい問題が壁になって現れるから少しずつ叩き壊していくだけ
飛び越えたりはできない+4
-0
-
451. 匿名 2020/09/03(木) 05:27:39
>>2
7ヶ月だから何?
その時々の悩みってあるでしょうに
嫌な感じ〜+36
-1
-
452. 匿名 2020/09/03(木) 05:30:04
>>13
うちは3歳なんですが、保育園でパンツを履いてる子を見るせいか、たまにパンツを履きたがります。でも大も小もパンツの中でしてしまいます。
大はオムツでもパンツでも出たら教えてくれますが、小はパンツでしてぐっしょりと濡れていても全く教えてくれません。
来年幼稚園に入る予定なので、今年中にオムツを外さないとと焦っています。+2
-0
-
453. 匿名 2020/09/03(木) 05:32:00
>>446
わたしの親がそうでした
この子はこれができない、あれができないって毎回聞かされてた
家で褒められても信じられなくて自尊心ずたずた
自己肯定感は低く育ちました
だから、出来る限り外ではこどものよいところを言うようにしてます
あと良いところをいうようなママ友に出会えると一番良いですね
わたしの友達たちはみんな子供溺愛なので集まるとみんな子供自慢ばかりで楽しいですよ
自慢が嫌な感じになってしまう相手とは付き合わなくて良いと思います
お互いにこどもの成長をよかったねー!すごいね!うちの子もこんなすごいのよ!って言えるのが良いですよね
あとはご主人やお母さんに目一杯自慢したらいいんですよ!この子こんなに良い子で、こんなことができてって。
もちろん、お子さんの目の前で!
こどもの効果的な褒め方は何種類かあるんですが
自分の目の前で良い話をされて褒められるのは凄く効果的で自己肯定感が高まるそうです!
褒める方が実は卑下するより難しいので外では聞かれるまで子供の内情は話さず聞かれたら事実を答える
家の中では周りを巻き込んで褒めるっていうのがママにとっても良いんじゃないですか??+5
-0
-
454. 匿名 2020/09/03(木) 05:39:33
>>452
もうやってるかもしれないけど
トイレをこどもさんと一緒に好きなものやキャラクターで飾り付けして楽しい雰囲気にする
親がトイレに行くときに一緒に行ってやってみせる
パンツを履きたがってるのは本当に良いことなのでそのまま続けて、決まった時間に出なくてもいいからトイレに座らせてみる
パンツを履けてるなら時間感覚が親もわかりやすいので2時間おきとかにトイレに連れて行ってあげると良いですね
来年までまだまだ時間があるし焦らないでのんびりね
うちはトイレに座らせて出てなくても出たフリをして「しー、しー、お!出たね!やったー!最高!いえーい!よく頑張ったねー!」「でてないよー」「出てないかー!でもちゃんとトイレに座れたからえらいよ!いえーい!✌️」みたいなノリを繰り返してたらできるようになりましたよ笑
そこまでには何十回ソファとカーペットをおしっこまみれにしたらわかりません+5
-0
-
455. 匿名 2020/09/03(木) 05:45:39
>>333
食べさせる量を減らして小分けにあげてみたら?
朝、昼、晩を朝、補食、昼、補食、晩みたいな
おやつよりもちょっとカロリーとか増やしてみて
量を食べるよりも完食できた!という実感が食欲に繋がると栄養士さんに言われて食べられる量をまずあげて気持ちよく完食させてみました
その後、プチご飯的に補食で補う
少しずつ量を増やすと年齢があがるごとに食べられるようになりましたよ
食べられる量は個人差があるから気にしすぎないで
+0
-0
-
456. 匿名 2020/09/03(木) 05:48:49
>>446
どうしても習慣だからいきなりやめたりは難しいと思うんだ。
私はポンコツなのに、この子はこんなにいい子でーと言う折衷案でどうだろう?
でも言いたいのは、娘さんのために悩んでるあなたは本当にいいお母さん。どうか卑下しないで。+6
-0
-
457. 匿名 2020/09/03(木) 06:07:51
>>293
うちの子はパパっ子でパパじゃないと嫌!って言われて正直めちゃくちゃショックだったんですけど、幼稚園行きだして離れる時間が出来た途端ママっ子になりました ずっと一緒にいてありがたみが薄れてたのかな?+10
-0
-
458. 匿名 2020/09/03(木) 06:08:54
>>422
言葉がどのくらい出てるかというより、コミュニケーションがとれるか、が大事です。
言ってることがわかっていたり、言葉だけで指示が通ったり。身振り手振りで伝えようとしてきたり、目がちゃんと合うか、とか。
うちは上の子が軽度の発達障害なのですが、その頃はこっちが話しかけても無視だったり、呼んでもあまり振り返らないことが多かったです。私がいなくなっても全然平気だし、ママ大好き!みたいな、心が通い合ってる感じがなかったです。1歳半検診でも指差しはできていましたが、「ママあれ見て!」みたいな、共感の指差しはなかったです。
人より物に興味が行っていました。じーっと見つめてくることもあまりなかったです。
1番に感じたのは、なんか他の子と違うなーみたいな違和感がずっとありました。
知的障害はないので、できることもたくさんありました。なので見逃されやすく検診でも引っかかりませんでした。
心配なら早めに相談した方が、違ったら違ったで安心できると思いますよ。+5
-0
-
459. 匿名 2020/09/03(木) 06:24:37
年長の子供。
英語をやりたいと言うので、習い始めましたが、英語に興味がいってしまって、ひらがなに全く興味ないです。読み書きほとんど出来ません。
英語も頑張って欲しいけど、就学前健診があるのでその時にひらがなで引っかかってしまったらどうしようと不安で仕方ありません。
今とても焦ってしまっています。大丈夫でしょうか?+1
-0
-
460. 匿名 2020/09/03(木) 06:32:53
>>404
こういう人とは関わりたくない+9
-0
-
461. 匿名 2020/09/03(木) 06:35:24
>>425
私自身が小学校あがるくらいまで指しゃぶりやめられませんでした。
親からは特にやめろって言われなかったのもありますが。指にはタコができてましたし、爪噛みもやってましたがいつの間にやら自然とやめていました。
だから娘さんもいずれはやめられるかもしれないです。
ごめんなさい、絶対大丈夫だよとは言えないですしお母さんは気になっちゃうと思いますが、こんな例もあったよという事で。+3
-0
-
462. 匿名 2020/09/03(木) 06:40:23
>>1
てか7ヶ月でおっぱい断つのだめじゃない?!
まだ歯もロクに生えてないのに
赤ちゃんも生命線を絶たれたら食べるしかないよね+0
-5
-
463. 匿名 2020/09/03(木) 07:11:41
>>9
保育園とか幼稚園では食べるよねー!
うちも家では全然だったのに保育園で毎回完食と聞いておったまげたわ。+7
-0
-
464. 匿名 2020/09/03(木) 07:15:03
>>35
えっ
可愛い可愛いで育ててたら関係悪化するの!?+0
-4
-
465. 匿名 2020/09/03(木) 07:18:34
>>446
自分の子のことは特に言わず、相手の子を褒めることに徹するのはどうでしょう?
自分側を下げるのではなく、相手側を上げるというか
446さん自身が相手の子を褒めるのはもちろん、うちの娘が◯◯くん優しいって言ってたよ〜とか
そうすると、良いところをたくさん見つけてくれる親子なんだなと思ってもらえると思います
+7
-0
-
466. 匿名 2020/09/03(木) 07:23:17
>>27
同姓同士だと喧嘩しやすいって本当なのかも
家も姉妹喧嘩がひどい!+0
-0
-
467. 匿名 2020/09/03(木) 07:24:17
>>254
仲間いたらよかったんですけどね…(´・ω・`)
修学旅行はオールして乗り切りました。辛かった…+0
-0
-
468. 匿名 2020/09/03(木) 07:28:08
>>377
>>385
おはようございます。優しいお言葉ありがとうございます。自分も寝てしまえば楽なんですけど、な もとからなのと悪阻の気持ち悪さで余計に寝つきが悪くて…。子どもには関係ない理由ですよね。
共感してくださる方がいるだけで救われます。今日はいつも以上に沢山愛でて、怒りすぎない努力します!+1
-0
-
469. 匿名 2020/09/03(木) 07:31:29
>>180
かっこいいーー!+14
-0
-
470. 匿名 2020/09/03(木) 07:36:06
>>24
小学生なら塾行かなくても100点は割と普通。
あとは、いい子だと思うし、極端に空気読んだり無理してないなら今後も大丈夫そう。+14
-0
-
471. 匿名 2020/09/03(木) 07:41:17
>>459
ひらがなって、年長とかではなくもっと早く覚えない!?+0
-4
-
472. 匿名 2020/09/03(木) 07:41:17
>>359
281です。詳細教えていただきありがとうございます。
親が積極的に指差しして言うようにしているのですがなかなかで…
でもこれからもめげずに続けていこうと思います。
+0
-0
-
473. 匿名 2020/09/03(木) 07:44:34
>>441
追記
無理にパンツをはか(せ)ないと言う環境を整えたのが良かったかな、と思いました。
本人もプレッシャーみたいで、一時期はパンツさえはきたがらなくなってしまって。
水着の時はオムツもはかなくていいし、トイレの必要性がわかるようでした。+0
-0
-
474. 匿名 2020/09/03(木) 07:46:07
>>459
英語興味出れば関連つけてあげられないかしら。
Aは、「えー」だね!みたいにひらがなみせてあげたり。+0
-0
-
475. 匿名 2020/09/03(木) 07:46:34
>>460
自分で言うのもなんですが、リアルでは明るくニコニコして人当たりも良いので直ぐに友達が出来るタイプです。友達作りは学生の頃から苦労したことないなー
+1
-5
-
476. 匿名 2020/09/03(木) 07:49:52
>>459
読みは出来た方がいいかも。
書きは、入学までに名前は書けるように学校から説明会でお願いされた。
+1
-0
-
477. 匿名 2020/09/03(木) 07:50:11
>>459
就学前検診で平仮名のテストとかはなかったよ。市によるのかな?うちは健康診断的なものと、後出しジャンケンで勝つ手を出す、っていうやつだった。
せめて自分の名前くらいは読み書きできないと大変かも。自分の名前の書いてある机やロッカー探したり、名前を書いたりもするから。+3
-0
-
478. 匿名 2020/09/03(木) 07:53:21
>>13
うちの娘も家以外はトイレ行くのに家だと事後報告で言ってくる…
なんなんだあれは
もうパンツにしてしまうか+0
-0
-
479. 匿名 2020/09/03(木) 07:58:25
3歳児
とにかく落ち着きがなくてずっと喋ってる
誰のものでも触る
極力手を繋いで歩いてるけど途中で嫌がってダダこねる
でも1人で歩かせれば勝手に何でも触ったりどこにでも走り出すので絶対手を離せない
もちろんかわいい時もあるけど神経すり減らして疲れる
+6
-1
-
480. 匿名 2020/09/03(木) 08:01:11
>>404
批判するわけじゃないけど、どっちがいいとかじゃないと思うよ
その友人からあなたの子よりうちの子の方がいいって言われたら嫌じゃないの?傷付かないの?
長所と短所は表裏一体なので考え方はそれぞれだけど
誰かを下げて自分の子を上げるのはやめた方がいいよ
この子は苦労したことも多かったけど良いところ沢山あってよかった、だけで止めとこうよ
+8
-0
-
481. 匿名 2020/09/03(木) 08:12:15
>>475
空気の読めなさw+4
-0
-
482. 匿名 2020/09/03(木) 08:12:23
>>14
今娘は3歳。
ママ、ママばかりで疲れる時もありますが今しかないので楽しみます。
私も思春期には母にクソババアってよく言ってました…娘さんも成長している証ですね。
毎日お疲れ様です。+5
-0
-
483. 匿名 2020/09/03(木) 08:16:12
>>464
横ですがそんなことないと思いますよ。
私自身末っ子で可愛い可愛いで育てられたと実感してますが、自己肯定感も高く、つらいことがあっても乗り越えられるし我慢強さもあります。
親とも仲が良いし感謝してます。
子どもにも親にしてもらったように自然とするので子どもも今のところは自分にも人にも優しくできる子に育ってますよ。
+3
-0
-
484. 匿名 2020/09/03(木) 08:16:35
>>44
幼稚園っていうのが、小学校に行くための練習場所だと思うので、更に幼稚園に慣れるために何かする必要はないと思う。+11
-0
-
485. 匿名 2020/09/03(木) 08:17:44
>>16
生きた証しじゃん!+7
-0
-
486. 匿名 2020/09/03(木) 08:18:13
>>9
甘えたいんだね+0
-0
-
487. 匿名 2020/09/03(木) 08:24:04
>>17
苦労が報われる…
ありがとうございます‼︎
涙が止まらない。+11
-0
-
488. 匿名 2020/09/03(木) 08:27:36
>>17
朝からジーンときた
ありがとう!+15
-0
-
489. 匿名 2020/09/03(木) 08:32:58
>>415
うちも3歳までロクに話さなかったよ!
ジェスチャーですませてたw
療育にも通ったけど、周りが話しかけるとか絵本の読み聞かせは凄くいいって言われたよ。
今は支援学校に通ってる中学生だけど、他の人との意思疎通は出来てるし、普通級にも参加出来てるよ!
すぐには効果出ないかもだけど、話しかけるとか絵本読み聞かせとか、諦めないで続けたらいいと思う。
頑張って!+2
-1
-
490. 匿名 2020/09/03(木) 08:37:36
>>399
離乳食たまごボーロだけってなかなかツワモノなお子さんだったんですね。
うちはまだ卵焼きは食べませんが、お子さんと同じよう野菜や肉をいつか食べてくれる日を夢みてお供え生活がんばります!
>>368
同士ですね!トマトしか野菜たべないな〜と凹んでましたが、トマト食べてえらいんやな!って気持ちが明るくかなりました😆ありがとうです。
そのうち、少しずつでもおかずを食べてくれますよーに😀
+2
-0
-
491. 匿名 2020/09/03(木) 08:41:59
>>309
それでいいんだよ。
可愛いと思えないのに罪悪感とか持たなくていいよ。
うそというか、たとえ義務や演技でも、愛してるよー可愛いよー大好きだよーって言ってあげることが大事。
ワザとらしくならないように、少々の演技テクが必要だけど。
ウソには子どもは敏感だから。
母ちゃんは女優になったつもりでね。+7
-0
-
492. 匿名 2020/09/03(木) 08:44:51
>>376さん
お返事ありがとうございます!
最近はプレ幼稚園や発達遅れてる子が通う市で行われてる親子教室に通っています。
今のところ成長してるなぁという部分は見受けられないし、皆座ってるのに1人だけ自由に動き回る姿を見てめげそうです(^^;;
今日も親子教室行くので担当の人に相談してみようと思います!
頑張ります(^^)+3
-0
-
493. 匿名 2020/09/03(木) 08:47:25
ちょっと論点ズレていまるかもしれませんが…
4歳の娘がいます。私自身が両親から虐待されて育ったため、親の愛情が分からず、同じことをしてしまっのが怖くて結婚して数年は妊活が出来ませんでした。
でも頑張ってみようと思い、娘を授かることができ、旦那と義理母の協力もあってあっという間に4歳になりました。
でも、育児をしていると虐待のフラッシュバックが起きることが多々あります。そのときは旦那がいれば任せ、いない時はごめんねと言って少し離れて陰で深呼吸をするようにしています。
でもどうしても我慢できない時があります。それは娘が「お母さん大好きー。」と言って抱きついてくれるときです。
その時にどうしても過去がフラッシュバックするんです。自分が幼い頃、母親に大好きと言って手をつなごうとしたとき、「触るな?気持ち悪い!お母さんは嫌い!」と手を振払われたことが蘇ってしまいます。
娘に「お母さんも大好きだよ。」と言いながらもう涙が出てしまい毎回娘を新派させてしまいます。
辛い気持ちと、真っ直ぐに愛情を向けてくる娘の気持ちが嬉しいのとでごちゃごちゃになってしまうんです。
あんまり子供に親が泣くところを見せないほうが良いと思うので、どうやったら泣かずに対応できるのでしょうか?
+2
-1
-
494. 匿名 2020/09/03(木) 08:48:02
>>12
危ない、怖いっていうのが分かってるんだから凄いよー
+10
-0
-
495. 匿名 2020/09/03(木) 08:49:19
>>493
嬉しくて泣いてるんだよ
嬉し涙だよって言ったらどうですか?
+4
-0
-
496. 匿名 2020/09/03(木) 08:50:22
>>406
小さい頃はかわいくなかった。
嵐のような小中学生時代を過ぎてオトナの話しが出来るようになった高校生になってやっとラクになったよ、私は。
+5
-0
-
497. 匿名 2020/09/03(木) 08:51:55
>>29
私も。みんな寝顔可愛いとか言うけど、寝た瞬間にヨシ今日の仕事おわり!と思うだけ。
子供が起きてる間は我慢、寝たらホッとする、それだけ。しかも言うほど自分のしたいこと我慢もしてないし。
赤ちゃんの頃を思い出して戻りたいと思うこともないし、息子が大きくなっても家を出ても思わない気がする。私って自己中で薄情なんだろうなって落ち込む。+26
-0
-
498. 匿名 2020/09/03(木) 08:55:13
>>42
何か気を付けていたことはありますか?+4
-0
-
499. 匿名 2020/09/03(木) 09:00:10
>>52
親が子どもの絶対的な味方になってあげて。
それだけで子どもは救われる。
あとイジメはする方が悪い、という姿勢を親が貫くこと。
間違ってもイジメられるのは子どもにも原因があるとは言ってはいけない。+7
-0
-
500. 匿名 2020/09/03(木) 09:03:39
>>29
私も少し前までは注意してばっかりイライラしっぱなしだっけど最近は愛おしいよ
まだ4歳
小さい体でたくさん頑張ってるよ
+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する