-
1. 匿名 2020/09/02(水) 11:55:23
一人っ子で嫁いだ方いらっしゃいますか?
実家の親の介護やお墓の事などだんだん考えなくてはならなくなりました。
私の親はそんなにお金も持っていないので先々が本当に不安です。一人っ子嫁の方と色々お話したいです+125
-2
-
2. 匿名 2020/09/02(水) 11:56:34
なるようにしかならん。旦那は当然のように自分の親に比重置いてるしね。+133
-3
-
3. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:02
お金用意しておくしかない。
金しか頼るものはない+124
-2
-
4. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:36
実家の墓じまいは自分がしなきゃいけないと思ってます
+98
-3
-
5. 匿名 2020/09/02(水) 11:57:44
>>1
そういう事も結婚の時に話し合っておくべきだよね。「私は一人っ子だから自分の親を優先的に面倒見る」って。若いうちはそんな先のことまで頭にないかもしれないけど。+88
-3
-
6. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:18
親がお金持ってないって言ってもあなたができるサポートにも限りあるよね?そんなに稼いでる?
金銭面を子に頼るなんてどうなの?って思うけどねー
入院の付き添いぐらいでいいんじゃないの?+14
-11
-
7. 匿名 2020/09/02(水) 11:58:23
母親は肺の病気なんだけど、ヘビースモーカーで好き勝手に好みの薬を飲んだりしてて、年々悪化している様子。
介護など関わりたくないので、むしろ一人っ子で良かったかも。兄弟がお世話をしてたら、何かしら関わらないといけないからね。+13
-6
-
8. 匿名 2020/09/02(水) 11:59:35
>>1
親が元気なうちに話をしておいた方がいいと思う。墓をどうするかもそうだし、下世話になるけどお金をどれくらい持っているかもきちんと把握して、もしよっぽど少ないなら「ちょっとでも貯めておいて」と心を鬼にして言うべき。+29
-1
-
9. 匿名 2020/09/02(水) 12:00:30
親も子ども一人(女)の時点で
将来子どもに迷惑かけない最低限のラインは死守してほしいよね
自分たちの健康はもとより「金」!+98
-1
-
10. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:32
>>5
兄弟いてもお互いが誰がどれくらいの割合で面倒見るとか決めてないし、状況にもよりけりじゃない。+41
-2
-
11. 匿名 2020/09/02(水) 12:02:39
30年後、地元の福祉とITが充実していることを祈り金だけ用意してる。+23
-0
-
12. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:01
墓じまいのこととか家の始末はもう生命保険にでも入っといてもらいなー
主が用意するの大変じゃん、それこそ一人っ子なのに
親に死んだ後の話するのは嫌だけど、早くから金策しておけば慌てずに済むんじゃないかなぁ
+40
-0
-
13. 匿名 2020/09/02(水) 12:03:13
実家の家仕舞い考えると憂鬱になる
モノを捨てない親の荷物が何トン分あるんだろう、、、+68
-0
-
14. 匿名 2020/09/02(水) 12:04:21
今、まさに父の様子がおかしいです。
実家へは車で20分の距離だけど、コロナもあるしで気軽に顔を出せない状況です。
だけど頭がハッキリしている間に会わないと後悔すると思い先日思い切って行ってきました。
子供達にも同様にハッキリしている間に会わせたいけどそれこそコロナが気になって踏ん切りが付きません。
加えて母の介護疲れも心配です。
一人っ子なので私ができるだけ助けたい、だけど行くことによりコロナを持っていってしまうかもしれない、本当にもどかしいです。
せめて母が気晴らしできるよう毎日電話をして父の話や愚痴などを聞いています。
出来る事が限られているだけに悩ましいです。
+31
-3
-
15. 匿名 2020/09/02(水) 12:05:17
実家が結構汚いので、自分がどうにかしなきゃいけないのが怖い+35
-0
-
16. 匿名 2020/09/02(水) 12:05:53
うちは一人娘に、
お金の心配はしなくていいように貯めてあるから、私たちの心配はしなくていい、
と、子供の負担にならないように言ってるけど、
義理家族ばかり構ってたらヤキモチやいてしまうかも。
時々みてね、て、言っておこうかな。+64
-1
-
17. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:02
>>15
わかる。しかも毒親だから何で私がって気持ちさえある。+9
-0
-
18. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:10
+8
-3
-
19. 匿名 2020/09/02(水) 12:06:23
今度実家から飛行機の距離に引っ越すんだけど、子どもも孫も自分たちだけだから可哀想だなと思う+21
-0
-
20. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:01
>>9
今は男の子だけの親もそれを感じてるよ+31
-0
-
21. 匿名 2020/09/02(水) 12:07:56
実家もたぶん貯金とかないんだけど、老後どうする予定なんだろうと思ってる
介護するにはひとりだし子どもいるし、何より遠いし無理だと思う+17
-1
-
22. 匿名 2020/09/02(水) 12:08:09
うちは、私と旦那それぞれ自分の親の面倒を見るつもりだよ。旦那は弟がいるしね。+9
-1
-
23. 匿名 2020/09/02(水) 12:09:43
不謹慎だけどお葬式も私一人ですべて手配しないといけないのかと思うと憂鬱
親の交遊関係とか親戚とかどこのお寺とか…+64
-0
-
24. 匿名 2020/09/02(水) 12:11:02
私も姉妹の姉なので同じような感じですよ。。。
姉妹とも嫁いで姓も変わってますし。+8
-3
-
25. 匿名 2020/09/02(水) 12:12:25
>>1
横から失礼します。
私は親の面倒見る弟がいたのに
過労で突然死しました。
なので今現在跡取りの一人っ子です。
ちなみに旦那の方も跡取りです。
しかも帰省に電車使って3時間の距離です。
実家の高齢の両親が最近
しょっちゅう体調不良起こし、
自分で対処しきれないときは
帰らなければなりません。
年取るごとにその頻度が増えてきました。
なんか親は現状維持がいいとこで
よくなることはほぼないですね。
ぶっちゃけ
帰省のお金、
うちも実家がお金ないから
健康保険で賄えない医療費は私が出すことも
多く金銭的にも大変で
気が晴れません。
皆さんのお話伺いたいです。
+40
-3
-
26. 匿名 2020/09/02(水) 12:12:36
>>5
優先的、じゃなく お互いの親はその時(入院とか施設行きとか)平等に面倒は看なきゃ+26
-1
-
27. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:11
一人っ子いいよー、今の家娘に上げれるし、私達夫婦は永代供養の所に入るから墓は作らない。加えて遺産は全て娘のものだし、宝石も全部譲れる。500万越えがいくつか有るので、私が義兄嫁に散々苦労したから、娘も一人っ子に嫁いで欲しいとかんがえてる。+17
-3
-
28. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:34
>>24
「いるけど頼りにならない」と「いない」は全然違うのよ+17
-0
-
29. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:38
私も実家が飛行機の距離で一人娘です。
長生きな家系で両方の曽祖父母共に殆どボケずに95歳前後ですぐ亡くなったので介護が大変の実感があまりありません…。
両方の祖父母もまだ元気ですが80代後半になったので、これから介護の現実が分かるのかなぁ…+7
-0
-
30. 匿名 2020/09/02(水) 12:13:59
父実家の墓がちょっと遠くてなかなか行けないから墓じまいしようかって両親は言ってたんだけど(自分たちは便利な場所の簡易的なお墓にしようかって言ってる)
父の姉が独身で自分が入る墓ぎなくなるからって嫌がってる。
これは叔母さんが亡くなるまでは待っておくしかないのかな?+3
-0
-
31. 匿名 2020/09/02(水) 12:14:30
父の確定申告をやってます
年金収入しかないけど、確定申告すると生命保険や火災保険地震保険がどうなってるとかわかるからいいよ
父が施設に入っちゃったからもう大変
今は契約するものなんでもご本人が申請しなきゃならないよね
父名義の携帯電話を母名義にしないと古いガラケーをらくらくスマホに機種変できなくって手続きがとっても大変でした
一人だとほんと精神的にも体力的にもしんどい
私もいつまでも若くないんだよ
更年期でしんどい時期に介護とこういう家のこと重なる年齢なんだよね
+22
-0
-
32. 匿名 2020/09/02(水) 12:14:53
転勤族なんだけど、片親になったら親の面倒見たいから単身赴任してもらうかも。それか週末婚みたいな感じになるかな。+2
-0
-
33. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:39
結婚したけど嫁いだ意識はない。
お墓も夫婦のにして、お互いの実家は墓終いか兄弟と相談。
介護もお互い同じように。
こう言う人多いと思う。+31
-0
-
34. 匿名 2020/09/02(水) 12:15:49
>>9
よかったわ、親にお金あって遺産までたくさん残してくれて感謝。+2
-6
-
35. 匿名 2020/09/02(水) 12:16:37
夫が一人っ子、80歳の義母が900キロ離れた地方に一人暮らしです。
持ち家でお墓もあるけど国民年金くらいしかなく、貯金は義父が存命中に使い果たしたことでほとんどなし。
我が家は夫婦共働きだけどこの不景気で夫は低収入賞与なし、私は派遣でフルタイム、中学生の娘が一人。義実家への仕送りは月1万がやっと、誕生日とクリスマスに3〜5万円送るだけです。あと、最近は帰省できてないけど往復の交通費などはすべてこちら持ち(20万円はかかる)。
もっと送ってあげたほうがいいのは分かるけど、子供の塾代やこれからかかる学費のための貯金をすると結構厳しい。そして自分達の老後の貯金もしなきゃならない。八方塞がり。
長々ごめんね。うちのようになってほしくないので、ご両親には節約と貯金を心がけてもらうよう話したほうがいい。+43
-0
-
36. 匿名 2020/09/02(水) 12:17:27
>>23
今は家族葬でひっそりやるのが普通になりつつあるよ。
一人暮らしの義父が亡くなった時は交友関係がわからないので翌年に届いた年賀状を見て喪中はがきを送ったよ。
それで十分だった。
+47
-0
-
37. 匿名 2020/09/02(水) 12:17:54
>>34
贈与税かからない範囲で残してくれてたらなおいい
控除の金額内でお願いします+4
-1
-
38. 匿名 2020/09/02(水) 12:18:18
一人っ子で嫁ぎました。
うちの両親は、老後の生活場所も墓のことも実家の建物も自分達が生きている間に全て片付けるかお金を残しておくと言ってくれました。
私には、自分の子ども達のことだけ考えなさいって。
ありがたいです。+37
-0
-
39. 匿名 2020/09/02(水) 12:19:18
私も両親も兄弟姉妹ありなんだけど、父方のお祖母ちゃんが1人娘だったみたい
ひいお爺ちゃんとひいお祖母ちゃんのお骨は、私の実家の近場で同じ宗派のお寺さんに預かってもらってた
それでお祖母ちゃんが亡くなった時に、伯父さんとお父さんと中学生の私で北海道まで行ってお祖母ちゃんの実家の墓じまいと永代供養の手続きしてきた
お金は100万円くらいかかったって言ってたな+2
-0
-
40. 匿名 2020/09/02(水) 12:19:56
>>32
私の夫も
転勤族ですが
その単身赴任はよくあることですか?
+2
-0
-
41. 匿名 2020/09/02(水) 12:19:57
祖父母も両親もまだまだ元気なんだけど、元気だからこそ畑と田んぼと山がめちゃくちゃある!
私はどう考えても定年後戻らないし、その辺りはすっき処分して欲しい!+6
-0
-
42. 匿名 2020/09/02(水) 12:21:42
一人っ子の親は、しっかり人生設計立てて裕福なところと、無計画のシンママや貧乏で1人しか産まなかったパターンあるからなんとも言えない+24
-0
-
43. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:04
正直ぽっくりいってくれないかなあと思ってる
私は母子家庭で一人っ子なんだけど、真面目に思う
唯一遺産があるからそれ使って施設に入れようって思ってる+30
-0
-
44. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:19
ひとりっ子で、旦那の転勤のため実家から新幹線の距離に住んでます。(大阪→東京)
先日父が入院したのですが、同意書を書くだけでも郵送してもらわないといけないし、何かあってもすぐに駆けつけられないし、遠くに嫁ぐというのはこういうことか…と思いました。
まだ親が60代だからなんとなく気持ちに余裕がありますが、70代80代になった時、自分は何も出来ない…と悩みます。
親はお墓は持っておらず、持つ予定もないそうですが、とはいえ亡くなった時には色々な手続きやらが必要なので大変そうです。+6
-0
-
45. 匿名 2020/09/02(水) 12:22:49
アテにしていないと言われています。
子供みたいなこと言うけど本当に考えたくないです。+20
-0
-
46. 匿名 2020/09/02(水) 12:23:03
だいたい介護や葬式や相続で、兄弟不公平になったり、最悪もめたり仲悪くなるから、一人っ子っていいよって、アラフィフあたりの人がよく言ってるよ。+22
-0
-
47. 匿名 2020/09/02(水) 12:24:53
今の時代、お金あれば簡単に色々でき、ネットで何でも調べられるから心配ないと思います。
1人で何でも決められるのって楽だし、いつでも気兼ねなく実家に遊びに行けていいですよね。+3
-2
-
48. 匿名 2020/09/02(水) 12:26:50
>>3
本当にコレ。
これさえあればなんとでもなるんだけどねぇ…
親の資産状況・年金状況・保険状況を元気なうちに教えてもらい、通帳・カード・保険証・書類等々の番号や場所も把握しておくこと。
これなかなか難しいんだけど(聞きにくいし向こうも言いたがらない)、何かあった時のその何かってのが本当に突然起こったりする。
突然じゃなくても認知気味になったら全く把握出来なくなる。
病院に入れるにもデイケアに通わせるにも施設に入れるにもお金は必須。
動けなくなった時どうするべきかってのは相談に乗ってもらえる支援センターなどがあるからなんとでもなる。
でもお金の管理だけはいざという時自身が困らないように、今のうちに把握を!
実体験からのアドバイスです…
+18
-0
-
49. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:25
父のみ存命です。
父に、貯金を聞いてみたところ450万だそうです💦
1000万くらいはあると思ってたのでびっくり
あとは年金、持ち家です。
介護施設に行くようなことになれば全然足りなさそうです。+13
-0
-
50. 匿名 2020/09/02(水) 12:27:55
うちの母の話だけど、父が一人っ子だったから父が亡くなった後にお墓のことや介護のことを自分一人で決めれたので楽だったとは言ってました。
最期まで祖母の介護も頑張ったけど揉めることなく全てを決められたことは良かったみたいですよ。+9
-1
-
51. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:08
>>47
主さん、ご実家がお金ないも仰ってるのだから、ご自身にもサポートできるほどの余裕ないと思われますよ。だからこそ悩んでると思うのですが。+4
-1
-
52. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:27
嫁ぐって?
義母たちと同居かつ、遠くに行くってことですかね?
近所に住んでいたら、一人っ子だとよく母とランチしたとか、わりとずっと仲よく会い続けてるイメージです。周り見てると。+8
-0
-
53. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:31
都内の150坪の実家を相続しないといけない。
相続税が心配だし、一応地元では本家だから夫か息子を生きてるうちに養子に入れて継いでもらうのが結婚の約束だったけど、なぜか今義理両親の猛反対にあってるわー。
+7
-1
-
54. 匿名 2020/09/02(水) 12:28:39
>>31
ご主人は助けてくれないの?+0
-0
-
55. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:01
一人っ子は親が介護なしで人生全うしてくれれば後は自分だけで決められるから楽だよね+9
-0
-
56. 匿名 2020/09/02(水) 12:29:46
>>19
私姉妹だけど、どちらも実家のそばに住んでる。
よくできるなーそんなこと。+2
-13
-
57. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:02
>>13
わかる、うちも一緒です。
年老いてきてるし、片付けるのは私しかいない。
働きに出てるから、タイミングも合わずコロナだし片付けられません。
洋服の数がすごいので、全て捨ててもらおうとしたら
「売れるかもしれないなら」…と、まだ捨てずにいます。
売れたらお金になるかもだけど、そんなこと言ってたらいつまでたっても片付かない…。
片付けるのが怖いです。
+8
-1
-
58. 匿名 2020/09/02(水) 12:31:26
>>20
たしかに、男の子、数だけ多く二、三人いても同じだね。+9
-1
-
59. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:11
>>55
出来た親がそんなにいるわけじゃないからね
私は母子家庭で一人っ子
母親は水商売してて子供を1人で育てたのは本当にすごいし、有難く思ってるけど、面倒みたいか見たくないかは別なんだよね。。冷たいって言われそうだけど
だから私も子供は産まない。迷惑かけたくないもの+12
-0
-
60. 匿名 2020/09/02(水) 12:34:37
兄弟がいたからといって、簡単にお墓や土地が整理できるわけでもない、荷物が片付くわけでもない。
それぞれの家族がいて、やり方や意見があって、そこに遺産(負もふくめ)のことがあると、こじれるにこじれたりする。
昔のえこひいきや小さな仲違いのモヤモヤが再燃したりする。
そんなのをたくさん見てきたので、一人っ子で良かったと思う。+16
-0
-
61. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:06
うちの親は、施設にいくつもりだけど何があるかわからないから(施設の空きがないとか災害でどうにもならないとか)その時はお金は全て渡すからお願いと言われた。夫側は姉二人がいて義父母も施設に行くとは言ってるけどまあわからないから何かあったら三人で協力しようって話してる。こればっかりは認知症になったら施設は嫌だって駄々こねたり意地悪な人になったりすることもあるから最悪パターンで考えておいたほうがよさそうだなぁと思ってる。+2
-0
-
62. 匿名 2020/09/02(水) 12:35:27
>>5
婚活である程度歳のいった女性が難しいのって、こういうのもあるんだろうなーって思う。
知恵ついて介護とか考えるようになると結婚前に話し合いたいってなるけど、男からしたらめんどくさいんだろうね。+15
-0
-
63. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:11
隣の県(高速で2時間)に嫁いだけれど最近後悔している。旦那も義実家もすごく優しいし旦那と結婚したことに関しては後悔していないけれど、コロナもあってなかなか実家の家族に会えてないせいかすごく不安になる。
今後のこと(介護とか家のことなど)を考えると近場で結婚すれば良かったなぁってもう遅いけれど後悔している。
+6
-0
-
64. 匿名 2020/09/02(水) 12:38:31
>>31
そうそう更年期と、介護と子供の受験や思春期やらがかぶり
さらに仕事もしてると毎日毎日自分の時間がなくしんどすぎる+8
-0
-
65. 匿名 2020/09/02(水) 12:39:50
>>54
もちろん助けてくれるよ
唯一の男手だから実母もうちの旦那を頼りにしてるし旦那もなんでもやってくれる
でも肝心なところはやっぱり実の娘がでなきゃならない
手続き窓口なんかは特にね
+7
-0
-
66. 匿名 2020/09/02(水) 12:41:06
>>9
老後の資金ためようと思っても、その前に教育費が掛かるんじゃない?子どもにお金かけなきゃ貯まるんだけどね+5
-0
-
67. 匿名 2020/09/02(水) 12:42:31
>>56
よく親中心の生活送れるね。
巻き込まれた旦那さんが可哀想+10
-4
-
68. 匿名 2020/09/02(水) 12:43:53
>>65
なるほど、参考になりました
ありがとう+1
-1
-
69. 匿名 2020/09/02(水) 12:44:18
>>66
貧乏人は子供産まないがベストじゃないかな
子供産んで、介護頼らず自分で施設の金貯めるのって常人には出来ないと思ってるけど+8
-2
-
70. 匿名 2020/09/02(水) 12:45:20
>>49
特養に入れれば年金さえあれば問題ないんだけど、特養に入れるって事は要介護レベルも高いって事だから、そうなるまでの期間が色々と大変なんだよね💦
今後の生活や今後起きる事態が、なるべく年金だけでうまく回るといいですね。
預金は将来のお葬式関連や家建物の相続や売買の為に残しておけるとなんとかなります。
+5
-0
-
71. 匿名 2020/09/02(水) 12:46:20
>>69
昔は当たり前に子供に面倒みてもらうつもりでいたもんね
今は自分たちの老後の費用貯めてないと子供が困る+6
-0
-
72. 匿名 2020/09/02(水) 12:48:36
車で1時間くらいの所に父が一人暮らし。
高齢だし介護が必要になってきたからぼちぼちデイサービスやヘルパーを利用し始めた。
私もまだ子供が小さいし介護は無理だと思うから、いつか施設に入るしかないと思ってる。+1
-0
-
73. 匿名 2020/09/02(水) 12:54:43
>>69
子どもを産まないってのは極端な話だけど、でも本当にそう思いたくなる。
子ども産んで育ててお金を使い、やっと巣立ってこれからは老後のお金を貯めなければって時には親の介護が始まり、お金貯める余裕なんかない。
税金高くてもいいから、預金なくても老後の心配がいらない北欧みたいだったら、子どもも産みやすいのにね。
+9
-1
-
74. 匿名 2020/09/02(水) 12:56:22
妹がいますが飛行機で15時間の海外に嫁いでいるので、親の介護やお世話は全て一人でするつもりです。
両親60代ですが、今からお葬式はどうしたいか
預貯金や保険の種類
通帳や判子等の場所
延命処置はどうしたいか
お墓はどうして欲しいか等話あっています。
あまり年をとってからだと生々しくて話にくいので、元気なうちに色々と決めています。+7
-0
-
75. 匿名 2020/09/02(水) 12:57:45
私は二人、子どもをやっと成人させました
特に低所得世帯でもなく、共働きの中流世帯です
でも二人を大学まで出すと貯金、ほとんど残りませんでした
子どもに迷惑かけたくないと思いますが先が不安です+15
-0
-
76. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:08
>>73
今は老後資金夫婦で4000万の時代だから
極端でもないよ、年金が本当にもらえるかは分からないし。
+2
-1
-
77. 匿名 2020/09/02(水) 12:58:32
>>64
かぶるよね!
更年期と介護と受験就職
それも介護は必要な親は主人側にもいるんだよね…+10
-0
-
78. 匿名 2020/09/02(水) 12:59:09
>>23
家族葬でもキチンとしてあげたらいいよ
憂鬱だろうけど、自分の親でしょ?
毒親だったの?+3
-4
-
79. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:03
遠方に嫁いだことをネチネチ言われいて困る。+2
-0
-
80. 匿名 2020/09/02(水) 13:12:44
>>56
どういう人生を選択するかは親は関係ないよ。
親の立場としても子どもの枷にはなりたくない。+8
-0
-
81. 匿名 2020/09/02(水) 13:16:35
兄弟いても独身の男ばっかだと頼りにならないよ
兄弟の老後はみたくないわ
一人だと自分だけで計画出来るからましかも
+5
-0
-
82. 匿名 2020/09/02(水) 13:19:02
子供の幸せが一番だよ~
うちも一人娘だけどさ葬式代もったいないからしてほしいと思わない
子供がしたいかもだから自分が死んだときのお金ぐらいは貯めておこうと思ってるけどさ+2
-0
-
83. 匿名 2020/09/02(水) 13:23:43
>>52
わかる
女の子一人だと名字変わってもお嫁さん側に家建てて仲良し親子が多いね+4
-0
-
84. 匿名 2020/09/02(水) 13:26:09
>>67
横だけどうちの場合は旦那から言ってくれた
私も親とでかけたり楽しくて本当に良かったと思ってるよ
旦那さんが優しくないと無理だと思うけど+4
-2
-
85. 匿名 2020/09/02(水) 13:30:49
夫婦揃ってひとりっこで、いずれ遠方の私の実家の墓終いをするつもりです。実の兄弟も義理の兄弟もいないのは寂しいけれど、親の世代が遺産相続で仲違いしているのを見てきたので、その点楽だなーと思います。+4
-0
-
86. 匿名 2020/09/02(水) 13:35:37
>>1
私も旦那もひとりっこです。親同士の年齢が結構離れてるので順番に介護だろうなと。
兄弟いても介護分担やお金で揉めるし嫌な思いする事が多いようなので、逆にひとりっこの方が自分が見ると覚悟できていいんじゃないかな。
ひとりっこの場合だとお金の面さえ頑張れば何とかなるから。
兄弟いるとどんなに仲良くても色んな事で揉めるてしまって縁切りはよくあるようですね。+7
-0
-
87. 匿名 2020/09/02(水) 13:46:36
男三兄弟の長男と結婚20年。結婚当初から同居はしてません。夫の実家と私の実家の中間あたりに新居を建て新婚生活スタートしました。両家までは車で15分。義理家は息子三人とも結婚して独立してるから両親二人暮らし、今は元気だけどこの先どうなるか分からない、長男夫婦だから私達が親の責任を持つ覚悟はしてます。
実家の両親は義理両親より一回り以上若いです。老いる時期もおそらく重ならないと思うので、将来的に実親の面倒を遠慮なく見れるように夫の両親に対してきちんと嫁の責任を果たそうと思います。新居建築やその他諸々経済面で私の実家に良くしてもらってるから夫も有り難く思ってると思いたい笑
+1
-0
-
88. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:45
>>87
うちは私と旦那の両親の年齢が同じくらいだから、同じくらいに病気とかなったら大変かも。まだ年齢差がある方が良いと思う。+3
-0
-
89. 匿名 2020/09/02(水) 13:50:51
>>60
兄弟なんて本当いない方が良いですよ。他人の始まり。私、弟がいるけど合わなくで昔から大嫌いで今は顔も見たくないもの。それに、何かと本家、本家でいばるし、自慢ばかりするし、母の面倒は敷地内同居なのにしない。嫁も働いてるのを理由に何にもしない。でも相続の時は150坪の家全て弟に、て決まってて、腹立ちます。+5
-2
-
90. 匿名 2020/09/02(水) 13:56:25
>>9
自分は男の子2人だけど将来は頼れないだろうからお金貯めてる。
結婚しなかったら仕事と介護の両立なんて無理だし、結婚していても息子やお嫁さんの生活壊すわけにもいかない。
どちらか面倒見ろと言われたらお嫁さんの親が選ばれるだろうし(笑)
自分も実母と義母なら実母選ぶしね…+10
-1
-
91. 匿名 2020/09/02(水) 14:03:42
>>1
子供の頃に兄弟と死別してひとりっ子になった身です。実家は裕福ではないけれど母一人なので、私に迷惑をかけまいと貯金してくれています。
貯蓄が上手な人なのである程度は信頼していますが、自分の貯金も親に使う心算はありますよ
私自身もひとりっ子の親ですが、自分のような想定外のひとりっ子ではないので産んだ時から自分の老後を考えて貯金しています。
細かいことを考えたらキリがありません。自分が親の分も子の分も請け負う気持ちで貯金です。+2
-0
-
92. 匿名 2020/09/02(水) 14:05:16
>>1
わかりますーーー
がるちゃんでは一人っ子推されるけど、一人っ子は親関連の問題に一人でぶち当たる…
親が金銭的に問題ないならまだしも、そうでないケースは本当に頭を抱える。うちです。+11
-1
-
93. 匿名 2020/09/02(水) 14:07:37
>>10
そりゃそうだけど、一人っ子はそもそも相談相手もいないからね(笑)+3
-0
-
94. 匿名 2020/09/02(水) 14:09:16
>>52
イメージ通りの人多いと思う。介護が必要になったら専門に依頼するか施設。兄弟間で介護を押し付けあうこともなく、相続で揉めることもなく。従兄弟親戚付き合いもなく一人っ子を妻にした旦那さんは奥さんにも義理親にも優しい人多いし平和で幸せだと思うわ。+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/02(水) 14:12:13
>>75
そんな歳で貯金のない所には、一人娘はやれないわ
こっちに頼って来られそうだもの+0
-5
-
96. 匿名 2020/09/02(水) 14:13:08
まだ未婚ですけど私は一人っ子で父子家庭。今は事情があり母と同居で、両親がいっぺんに介護が必要になったらどうしよう‥と考えてます。母は父の面倒だけ見てくれたらいいといいますけど、父は遠方ですし、貧乏です。
結婚をするときは私の親を優先させてくれるかどうかちゃんと聞かなきゃだめですよね。+0
-0
-
97. 匿名 2020/09/02(水) 14:13:15
>>55
どういうこと?
楽なわけないよ+1
-1
-
98. 匿名 2020/09/02(水) 14:19:40
>>94
1億2千万の金融資産が有り、施設に入って子供に迷惑かけてない義母なのに、夫の兄と兄嫁が後見人やら手続きで苦労した、腹が立つと縁切り状態の中で、遺産分割協議しています。
お姑さんとお舅さんはとても良い人で何の苦労も無かったのに、まさかの毒義兄夫婦 本当に兄弟なんていなかったらよかったのに、と夫に思います+1
-2
-
99. 匿名 2020/09/02(水) 14:20:34
親の財力。
子どもに依存しない。
それさえあれば悩みはないよ。
自分の両親を大切に思うなら、それ以上に義理の両親を大切にすればいい。
+4
-0
-
100. 匿名 2020/09/02(水) 14:42:24
>>90
私も息子には期待しないつもり
親戚4兄弟いるけど全員お嫁さんの近くに家建てたし+2
-0
-
101. 匿名 2020/09/02(水) 15:18:46
>>91
一人っ子の親なら子どもが小さい頃から自分たちの老後は子どもの世話にならないと覚悟してるよね、特に女の子の一人っ子ならそうだと思う。私なら仮に男の子を数人授かったとしても将来は息子の世話になろうとは思わない。+4
-0
-
102. 匿名 2020/09/02(水) 15:19:15
>>98
介護してないのに文句言うって凄いですね。
お嫁さんが言ってるんじゃないですか?
本当に兄弟は他人の始まりとはよく言ったものですね。+3
-0
-
103. 匿名 2020/09/02(水) 15:22:27
子供が手を離れたら離婚。
+0
-0
-
104. 匿名 2020/09/02(水) 15:23:11
>>100
ね。
子育てやら頼りやすい嫁親の近くに住めるのは良いことだと思うけどもう一世代前にこの流れ来てほしかったなーww
+4
-0
-
105. 匿名 2020/09/02(水) 15:42:29
実親は旦那親より一回りほど若い。なので今は旦那親を頑張って面倒みてる。今のところ、旦那親や義兄妹には感謝されてるからこっちの思惑通り。
順番に行けばだけど、旦那親を看取った後は今までの恩を返して頂く。
なんか冷たい書き方だけど私一人で実親や土地家屋の一切合財面倒みるなんて無理だから。+2
-0
-
106. 匿名 2020/09/02(水) 15:43:04
>>9
男の子なら迷惑かけて良いの?
世話になる前提で良いの?
一人っ子じゃなきゃ世話になるの?
なんか色々おかしい+6
-0
-
107. 匿名 2020/09/02(水) 15:47:43
>>98
あなたにとっては良い舅姑でも、お兄さんたちには全く違う顔を見せていたかもね
うちも、義妹一家には経済的にも物理的にも援助しまくり、その皺寄せでこちらには迷惑ばかりかけてきます
義妹夫に、「こんな優しくて素晴らしい義両親で、僕は幸せだ」と同意を求められますが、全く同意できません+3
-0
-
108. 匿名 2020/09/02(水) 16:13:00
>>63
はなれてるほうが夫婦にはいいですよ
夫婦を継続させたいなら+1
-1
-
109. 匿名 2020/09/02(水) 16:14:08
私も先々不安です。母がステージ4のガンでいまは元気ですがいつまで生きてられるのかわからないし。母親を亡くした3姉妹の友達いわく、姉妹がいたからどうにか立ち直れたと言っていて、一人っ子の私はどうなってしまうのだろうと不安と恐怖しかないです。
今後母が亡くなった場合、1人になった父親のことも心配ですし、近くに住んでるわけじゃないので頻繁に実家にも帰れないし不安だらけです。+6
-0
-
110. 匿名 2020/09/02(水) 16:23:50
結婚後、何年で親の介護や看取りが訪れるのかは千差万別だが
だいたいが自分や夫の更年期や子の進学就職と重なる。
親の介護を手伝う夫なら万歳、気持ち良く帰省させ留守を守ってくれるならラッキー。
うちは子が手伝うにも関わらず、食事の支度等が物凄く嫌で心のバランス崩しモラハラ夫に。
モラハラにならずとも妻の介護帰省に不満タラタラな夫は多いはず。
親の代わりにお前が◯ねばいいのに!+1
-2
-
111. 匿名 2020/09/02(水) 17:01:21
昨年は実家の両親にとって大変でした。
まず母が転倒して骨折して6ヶ月入院。
その間家事の出来ない父を支えに月一で帰省。
父も肋骨6本も骨折。
だけど母の入院先の看護師さんの提案で父の介護保険を使ってヘルパーさんにきてもらうことが出来て今まで夫婦2人だけだったけど週3日ヘルパーさんきてくれて、母の方も訪問看護の方がきてくれたりと身の回りにお世話してくれる方がいてかなり安心出来るようになりました。
私はなかなか帰れないけど電話でいろいろ話しています。+3
-0
-
112. 匿名 2020/09/02(水) 17:15:20
片親一人娘。
夫側はお姉さんが子なしで夫親をいずれは引き取るみたいで私を気遣ってお母様を大事にしてあげてね、と言われた。夫も優しく「お母さんといずれは一緒に…」と言ってくれたので母にその旨伝えたら
「まぁそうなるよね。二世帯住宅がいいと思う、頭金ぐらいは出してあげるから」と当たり前に言われて萎えた。+1
-1
-
113. 匿名 2020/09/02(水) 17:58:40
>>62
めんどくさいとおもう。
相手が長男一人っ子で、まだ親も元気なうちから自分の親を優先的に見るとか言われたらうーん...ってなる。
自分が言われたとして+6
-0
-
114. 匿名 2020/09/02(水) 18:46:35
私も主人も一人っ子なので、結婚した時にいずれは両家の両親を引き取って一緒に暮らす予定にしてた。
相次いで両家の父親が亡くなったので、両家の家を売って主人の仕事場の近くに家を建てました。
お金は三等分にしました。
二世帯とかではなく、普通の家で一階で親が住んでます。
今はどちらの親もHuluにハマって1日中自分の部屋でドラマなどを見て部屋から出てこないです笑
仲も良くもなく悪くもなくで上手くいってます。
介護は私が専業主婦なので、私がする予定です。+3
-0
-
115. 匿名 2020/09/02(水) 19:46:45
>>19
私もです。
寂しい思いさせているなと申し訳ないと思うけど仕方ない。毎日テレビ電話したり帰省多くして出来る事はするかな。+0
-0
-
116. 匿名 2020/09/02(水) 20:27:30
>>107
義兄夫婦はずっと駐在してました。だから義母義父と関わるのは、弟夫婦の私達の方が多く、子供におもちゃや服を良く買ってくれました。義兄夫婦は53まで子供に恵まれず、
その間、写真などでこちらの様子見るのも嫌だったのかもしれません+0
-2
-
117. 匿名 2020/09/02(水) 21:34:31
>>84
自分の親のことばかりじゃなく旦那さんの親のことも考えてあげてね。+4
-0
-
118. 匿名 2020/09/02(水) 21:58:29
>>84
結婚しなきゃいいのに+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/02(水) 23:14:55
祖母の介護要員に追加されてて当時2人の育児(幼稚園+絶賛イヤイヤ中2歳児)で忙しかった。
末っ子産まれてもなおしつこくてケアマネが可哀想だった。+0
-1
-
120. 匿名 2020/09/03(木) 00:03:19
>>113
息子がみればいいのでは?
そもそもお嫁さんには義親をみる義務はないですよ。
+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/03(木) 08:36:24
>>10
状況によりけり、分かります。
遠くに住んでる兄弟とか全く介護に参加しないとかだと揉めますよね。それが長男とかだと余計に。
押し付けあったり相続問題でも揉めたり…1人も大変だけど兄弟も協力できなきゃ大変かも。+1
-0
-
122. 匿名 2020/09/03(木) 09:19:29
>>112
最悪な母親。これは2世帯住宅でも我儘三昧の婆さんになること間違い無いわ。自分の親でもキツいよー!+0
-0
-
123. 匿名 2020/09/03(木) 10:19:31
>>74
うちもコロナが流行ったので、親は60代で働いていて元気ですが書類を整理して葬儀の生前準備、預金をまとめたりしていたら、まさかの病気が発覚して2カ月であっという間に亡くなってしまった。
まだ気持ちの整理がつきませんが本当に整理しておいて良かったなと思いました。
ショックで何も出来ませんから。
縁起悪い話ですが元気な内に絶対やっておくべきですね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する