ガールズちゃんねる

幼稚園児ママで働いてる方ー!

153コメント2020/09/21(月) 22:35

  • 1. 匿名 2020/08/26(水) 13:24:31 

    こんにちは、主の子はもうすぐ1歳です。

    まだ先の話ですが子どもが幼稚園に入ったらパートに出たいと思っています。
    保育園と違って夏休みやイベントも盛り沢山だと思いますが、皆様はどのような職種で働かれていますか?
    私は子どもを産む前は美容部員として正社員で働いていたので、未経験の事務系はほぼ確実に受かりません😢

    今のところ保育園に入れてガッツリ働くという選択肢はないので、お子さんが幼稚園に通われてるママさんのお話を聞きたいです!

    +119

    -7

  • 2. 匿名 2020/08/26(水) 13:25:57 

    幼稚園児ママで働いてる方ー!

    +50

    -13

  • 3. 匿名 2020/08/26(水) 13:26:10 

    長期休みもお預かりがある園を探しましたよ。

    +201

    -0

  • 4. 匿名 2020/08/26(水) 13:26:19 

    ママとか自分で言っちゃってるインスタやろーが大嫌い。

    +10

    -41

  • 5. 匿名 2020/08/26(水) 13:26:49 

    朝刊配達
    帰ってくるまでは旦那がいる

    +86

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/26(水) 13:27:54 

    出来るだけ行事の少ない園にして、2時の降園までに終わるパートにしたよ。夏休みとかは近くに住む義母に預けてた。

    +101

    -4

  • 7. 匿名 2020/08/26(水) 13:28:42 

    周りはみんなパートが多い。

    スーパー、マック、ファミレス…。

    +148

    -3

  • 8. 匿名 2020/08/26(水) 13:29:02 

    サービス業でもいいなら、学生バイトが多いところ。
    私がそうで、子供が休みの時って学生バイトも休みの人も多く、シフトに出てくれる子がそこそこいるからこっちも休みやすい。

    +197

    -1

  • 9. 匿名 2020/08/26(水) 13:29:43 

    逆に効くけどこの時間にがるちゃん見てると思う?!

    +4

    -24

  • 10. 匿名 2020/08/26(水) 13:29:45 

    夏休みは同じマンションの同級生ママに預かってもらってた。午前中8~12時だけだし、あっちの子供もうちの子供がいたら遊び相手になるしね!

    +2

    -110

  • 11. 匿名 2020/08/26(水) 13:29:47 

    フリーランスなんで家で働いてる

    平日午前10時〜午後4時まで働いて
    17〜22万くらい

    家事育児両立できてるよ

    +25

    -35

  • 12. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:06 

    まだ働いてる時間ね

    +3

    -2

  • 13. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:06 

    今は仕事探すにしても小さい子がいるとなかなか大変かもしれないけど、子供が幼稚園の頃は幼稚園の近くの会社で部品の検査みたいな仕事してました。子供幼稚園送ってお迎えまでの時間までの14時まで休憩無しで。平日のみで休みたい時も休ませてくれたし、急な熱での休みにも対応してくれた。とにかく幼い子がいて働く場合は絶対に融通きくところじゃないと続けていくのは厳しいから、時給安くても融通きくということが絶対条件でした。

    +206

    -3

  • 14. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:16 

    朝7時から無料で預かってくれて延長保育もあって長期休みも土曜日も預かってくれる所にしました。

    朝8~17まで食品会社の事務です

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:26 

    こども園も検討したらいいと思うよ。

    +81

    -0

  • 16. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:29 

    >>10
    ベビーシッター代はいくらくらい払ってたの?

    +65

    -2

  • 17. 匿名 2020/08/26(水) 13:30:53 

    学生さんが多い飲食店が良いと聞くけど、どうなんだろう。
    学生が長期休みに入ったらシフト調整しやすくなるって。学生さんは休み中にガッツリ働きたいから…
    その分学校始まったらこっちも子供が幼稚園始まるからシフトカバー出来るからウィンウィン。

    あくまでネットで読んだ情報だから、ここでも聞いてみたい。

    +52

    -0

  • 18. 匿名 2020/08/26(水) 13:31:41 

    >>9
    たまたま休日以外は、みんな仕事中だよね

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/26(水) 13:31:43 

    資格とかあれば視野が広がるんだけどね~。

    ちなみに私はネイルサロンで10:00~15:00で働いてる。
    その時間だと来るのも主婦が多いよ。

    +67

    -3

  • 20. 匿名 2020/08/26(水) 13:31:46 

    >>2
    なんだかんだ可愛いママだね。
    うちの幼稚園にはいない

    +111

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/26(水) 13:31:54 

    >>10
    わざとコメントしてるんだよね?
    じゃなきゃ頭おかしい。

    +81

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:01 

    >>11
    いいなぁ~そういう働き方羨ましい。
    家で仕事したい。

    +62

    -2

  • 23. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:04 

    >>1
    融通第一

    私はものづくりのパートしてる

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:14 

    事務系で未経験でもパソコン触れたら
    受かる場合もあると思うよ〜
    幼稚園のうちは急に休むこともあるだろうから
    休みやすい仕事がいいと思う
    飲食とか販売とかギリギリの人員だと
    休むのも気遣うし事務とかの方が
    休みやすいと思う

    +60

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:31 

    >>9
    休憩中でみてます~。
    一人ずつ休憩なので暇。

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2020/08/26(水) 13:32:31 

    >>14
    保育園は満員で幼稚園にしたんですか?
    素朴な疑問…

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/26(水) 13:33:25 

    両親か義両親が近くに住んでなきゃ無理だよね?
    両家の助けなしで働いてる人いるのかな
    うらやましいー

    +107

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/26(水) 13:33:39 

    稼ぎが少ない男としか結婚できないと大変だね

    +0

    -16

  • 29. 匿名 2020/08/26(水) 13:33:49 

    幼稚園によって保護者が園に行く頻度、行事が平日にあるか土日か、お預かりの時間全部バラバラだから
    通える範囲の園全部よく話聞いて選ぶといいよ。

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2020/08/26(水) 13:34:33 

    1日4時間くらいのパート
    幼稚園入れて働く保護者もけっこういるみたい
    預かり保育使えば7:30〜18:30まで預かってくれる
    週一弁当の日はあるけど、行事はコロナの影響で中止、短縮になってる

    +60

    -2

  • 31. 匿名 2020/08/26(水) 13:34:42 

    週4で事務のパート
    9-16までで急な休みも対応してくれて
    本当にありがたい職場
    幼稚園は長期休みも預かり保育やってるから
    助かる

    +60

    -2

  • 32. 匿名 2020/08/26(水) 13:34:45 

    二人の子供たちが幼稚園に行きましたのでそろそろ働きいなと思ってます!
    ただ預かりにお昼寝があって、5歳の子がお昼寝したくないから嫌だと言っていて前に夏休みに預けてなかなかお昼寝しなくて怒られています。。
    みなさんの幼稚園、お昼寝ありますか?

    トピずれすみません。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/26(水) 13:34:50 

    今回のコロナで幼稚園は軒並み休園で預かってもらえずお仕事の長期休みを強いられた人が多かったです。保育園は基本的に預かってくれたみたいです。

    +60

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:04 

    私は32歳で2歳の子供がいて、7ヶ月前から保育園に預けて食品会社のライン作業で、月曜日から金曜日・9時から16時まで勤務しています。
    旦那は5歳上です。旦那の母親は4年前に他界で、父親は介護状態で介護施設にいます。私の親は遠方にいます。親も親戚も頼れない状態で、近くに病児保育がないし、旦那は休みにくい職場で、私が休んで見ないといけないです。


    今の勤務先には、私の状況を事前に話しているにも関わらず、上司や同僚から子供の事で休みや早退が多すぎだし、辞めて欲しいと遠回しに言われています。
    私が働かないと、旦那の給料は激安でボーナス寸志なので、とても生活が出来ないです。
    頼る人がいないし、旦那は残業あるので、夜勤は無理ですね。
    ちなみに子供の事で休むのは、月に3日から7日です。


    状況を事前に話しているのに、遠回しに辞めて欲しいと言うのは、おかしいです!
    企業は、子供の事だから仕方ないよねという優しさ、思いやりが足りないです。

    社会全体で幼い子持ちに対して労るべきだと思います。

    +2

    -43

  • 35. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:35 

    幼稚園児が2人います。教員免許があるので非常勤講師で学校で働いています。週三回預かり保育を利用していますよ。

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:48 

    >>9
    別に今すぐレスないと死ぬようなものの答えを求めてる訳じゃ無いのに

    経験してた人も居るだろうし

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/26(水) 13:37:59 

    >>10

    ネタだよね?

    +49

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:01 

    >>17
    飲食は当日欠勤かなり痛いからよほど人員豊富なとこじゃないと厳しいよ

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:19 

    >>32
    うちの子家では昼寝しないけど
    預かり保育入れてからは初めは寝なかったけど
    すぐ慣れて寝るようになったよ
    お昼寝しなくて怒られるとかはないかなぁ〜
    寝なくても静かに寝転んでるから大丈夫ですよって
    先生に言われる

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:40 

    >>26
    幼稚園のカリキュラムの方が子供にあってたからです
    通常保育の後に園の温水プールでスイミング教室を習えたり課外授業が充実してたので保育園じゃなく、私立の幼稚園をあえて選びました

    私が帰ってきてから習い事に行かせる時間もありませんので

    +43

    -3

  • 41. 匿名 2020/08/26(水) 13:38:47 

    満2歳でこれから預けて働く予定です。
    保育園は待機だったので預り保育のある幼稚園にしました。
    無事に仕事が見つかりますように!

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/26(水) 13:39:38 

    保育園と同レベルに預かりが充実してる幼稚園に入りました。保育園に通っていましたが、年少から転園しました。8時半〜16時半で預けています。

    仕事はメーカーの企画職です。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/26(水) 13:40:10 

    美容部員さんだったなら薬局チェーンとかどうですか?普通の店員パートの部類だけど、資生堂とかコーセーとかは棚から出してお客さんに渡すところも多いし、その時何か聞かれても答えられそう。
    薬局はコロナで人手を減らしたりもしてないし(むしろ増員?)、面接で職歴アピールしたら受かりやすくないかなー。

    +41

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/26(水) 13:40:34 

    >>10
    相手はいいよ、って言ってくれてるのかもしれないけど、かなり迷惑だよ。

    +65

    -1

  • 45. 匿名 2020/08/26(水) 13:40:36 

    >>34
    すぐ辞めて融通効く職場に変えた方がいいよ
    そんなところで働いててもストレスたまるし
    子供はいつ病気するかわからないんだから
    もっと子供のこと考えてくれる職場の方がいい

    +36

    -4

  • 46. 匿名 2020/08/26(水) 13:41:33 

    今、休憩中です✊

    扶養内、週4で働いてます。

    預かり保育のある幼稚園で、まだ休んだ事ないけど職場も家庭優先で朝連絡くれたら休んでいいから!って言われてる。

    不安だったけど、今のところ主人と協力しながら両立出来てる!
    同じ幼稚園でも働いてる人が結構多いです。

    +55

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/26(水) 13:43:04 

    >>28
    稼ぐ能力のない女は人に寄生して生きるしかないから可哀想だよね

    +6

    -7

  • 48. 匿名 2020/08/26(水) 13:43:04 

    預り保育も使ってる方月いくらくらい保育料払ってますか?
    2歳なので延長入れて四万します。
    高いのか、やすいのか?
    三才になったら無償化の恩恵で月一万程になりそうです。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/26(水) 13:43:11 

    コンビニパートです。
    人数が多い店舗なのでシフト時間も融通がききますしお休み希望も出しやすいです。
    幼稚園は認定こども園なので長期休みに預り保育利用される方も多いですし、親が参加する行事が少なめなので働きながら通わせやすいです。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/26(水) 13:45:45 

    >>15
    こども園と幼稚園は行事や親の出番とか結構違うんですか?

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/26(水) 13:45:54 

    >>34
    いくら事前に言っているからと言っても、頻繁に休まれるとフォローする側からしたら迷惑

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2020/08/26(水) 13:46:44 

    >>1
    主さん。
    トピたてありがとうございます。
    私も知りたい情報でしたのでありがたいです。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/26(水) 13:48:41 

    >>9
    育休中だから見てるよ

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/26(水) 13:49:25 

    子供のいない時間でちよっと稼げたらいいなと思うけど、長期休みの時は預かり保育代が高くてなんのために働いてるかわからないときある。
    土日もどちらか出勤で旦那も子供も休みなのに私だけ行かないといけなくてしんどい。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/26(水) 13:49:43 

    >>34
    流石に3日〜7日は休み過ぎだし迷惑だと思う・・・ごめん。

    +48

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/26(水) 13:50:09 

    >>5
    それいいなあ。何時起きですか?

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/26(水) 13:50:31 

    私も元美容部員です。下の子どもが二歳になったら公務員試験を受けますよ。
    田舎に嫁いできたので、資生堂の個人店でエステもやってました。9時30~14時、などかなり配慮してもらいました。
    大きい薬局だと美容部員もレジやったり、品だしして時間の融通もきかないので個人店はおすすめです。

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2020/08/26(水) 13:50:44 

    うちの幼稚園は半分は働いてるママみたいだけど、それでも16時過ぎまでのお預かりの子はほとんどいない。
    いるけどほんの何人か。だからそういう面では保育園に比べたら寂しそうだよね。
    行事は平日だし、運動会とかお遊戯会は土曜にあるけど土日休みにしたり平日も休みが取りやすい職場じゃないと簡単にパートって言っても難しいと思う。

    +42

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:02 

    >>5
    すごい( ; ; )
    雨風の日も配達お疲れ様です!!!

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:06 

    >>34
    雇われている身なのに、あなたは何様ですか?
    フォローされて当たり前、労いがあって当たり前じゃないですよ。
    そこまで理想を言うなら、あなたが起業したらいいのでは?

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/26(水) 13:53:26 

    >>9
    休憩中なので見ています。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/26(水) 13:57:31 

    >>34
    冬がまた、頭抱える時期だね。
    子供の事で休まなきゃならないのは仕方のない時期だけどこれを乗り越えたらだいぶ休みもしなくて済むのだけど、理解のない職場は肩身が狭くて精神的にきついね。
    頭下げまくってすいませんすいません!って言って辛抱する時期だよ。
    せっかく土日祝の休みのある職場だから、何とか頑張って!

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/26(水) 13:57:37 

    >>1
    子育てママで検索したらいいよ!
    良くも悪くもいても居なくても平気って思われる職場がいいよね

    +5

    -2

  • 64. 匿名 2020/08/26(水) 14:00:20 

    >>34
    ネタですか?

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/26(水) 14:00:33 

    幼稚園児が2人います。教員免許があるので非常勤講師で学校で働いています。週三回預かり保育を利用していますよ。

    +6

    -7

  • 66. 匿名 2020/08/26(水) 14:01:07 

    >>2
    同じ幼稚園になるはずないけど、いたら怖い…

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2020/08/26(水) 14:02:56 

    月曜〜金曜の2時間だけ
    居酒屋の掃除
    小遣い程度しか稼げないけど融通がきくところだから不満はなし
    家にばっかり居るのがストレスだから良い気分転換になってる

    +39

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/26(水) 14:07:35 

    >>1
    末っ子が年長になったので、内職と新聞配達しています。
    新聞配達は週二回だけですが。。
    全員小学生になったら週四日くらい働きたいな。
    ちなみにうちは夫の両親は他界、私の親は飛行機の距離に住んでいるので 夫婦だけでなんとかやっています。

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/26(水) 14:09:49 

    >>48
    預かりと通常の保育時間の料金は別扱いなんだよね。
    通常保育の時間は25700円まで無償化。
    預かりは確か月1万ちょっとくらい無償化の対象じゃなかったかな?
    幼稚園によって預かりの料金も違うから、通わせる幼稚園に確認すると良いよ!

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/08/26(水) 14:10:47 

    >>10
    8時〜12時だけ だ!け!

    +49

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/26(水) 14:12:22 

    早朝、19時までの預かり保育あり、長期休暇中の保育ありの幼稚園に入園しました。こんな条件の園だから、フルで働いている人も多い。
    私は時短だけど、今はコロナの影響もあって9時〜15時の在宅勤務にしています。
    2歳までは保育園に通っていたけど、保育園も幼稚園もそれぞれメリットあってどちらも経験できてうちは良かったです。(通ってた保育園は2歳児までしかなかった)

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/26(水) 14:13:15 

    時短で老人ホームかデイサービス狙ってる。デイは基本一人人員だし厳しいかな…

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/26(水) 14:14:36 

    >>34
    保育園で月に7日は休みすぎじゃない?
    鼻水とか咳が完全に治るまでは通園しないで下さいって言われてるとか?
    幼稚園と違って保育園ママは働いてる人ばかりだから、鼻水多少垂れてても通園してる子ばかりだよ…

    体が弱い子なのかもしれないけど、もう少し子供の体調を崩さないようにできる努力はした方が良いと思う

    +26

    -3

  • 74. 匿名 2020/08/26(水) 14:15:50 

    幼稚園入園したばっかりはやはり病気で休みがちになりますか?
    1歳入園の子たちは最初の半年は休んでばかりでまともに働けなかったという声をよく聞きます。

    +14

    -1

  • 75. 匿名 2020/08/26(水) 14:17:18 

    私も3年後、下の子が入園したらパート予定です。
    学生時代働いてたマックは2週間前に1週間分のシフトを出してたので融通も効くしマックにしようか迷い中。
    本当は妊娠前にパートしてた無印に戻りたいけど、時間と長期休みを考えると採用されないかなと思ってます。
    私もここを見て参考にさせて戴きます。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/26(水) 14:20:09 

    >>46
    どこなのー?

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/26(水) 14:20:20 

    >>10
    もちろんお礼はしてるよね?
    いや、お礼してたとしても図々し過ぎるw
    釣りだよね。

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/26(水) 14:20:58 

    >>20
    子供達からしたら自慢のママだよね。

    +32

    -1

  • 79. 匿名 2020/08/26(水) 14:21:52 

    >>34
    月に7日って休みすぎじゃない!?
    お子さん体弱いのかな?

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/26(水) 14:23:25 

    学生さんが多い(夏休み期間が休みやすい)
    1〜2週間間隔でシフト希望だせる(急な予定も組みやすい)
    従業員数が多い(休みやすいし代わってもらえやすい)
    これらを売りにして募集している店で働く。

    バリバリは働けないけど、子供の急な休みに対応してもらいやすいし、店の負担にもあまりないかなと思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/26(水) 14:25:31 

    >>9
    平日休みの人もいるの知らないの?

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2020/08/26(水) 14:27:47 

    >>34
    会社も理解してあげたいけど、何回も続くと困るんだよね。そもそも人手がないのかな?
    もっと理解してもらえる会社に転職する方がお互いの為にもなるかなぁと思うけどね。
    どちらも気の毒。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/26(水) 14:29:15 

    バスの帰りが4時なのでファミレスのランチタイム働いてます!
    働けて、バス通園できてすごく良かったです。1号認定です。
    入園前に近所の色々な幼稚園に帰りのバスだいたい何時ごろになるか聞きました。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/26(水) 14:38:19 

    >>50
    うちは転勤族で初めの土地でこども園(パート勤務していた)、引っ越し先で幼稚園(専業主婦だった)に入れましたが行事内容に差はほぼなかったと思います。まぁでもこれは各園の特色で違うと思いますが。
    今は幼稚園も働くお母さんへのサポートがしっかりしてるところが増えてきましたが、フルタイムのお母さんにとってはこども園の方が保育園同様に預けられますし手厚く感じるかもしれません。
    まず先生方の意識が違うというか、お母さんへの労い方を存分に知ってるという感じがありました。
    それから保育園同様に預けたいけど幼稚園の教育を受けさせたいお母さんにはこども園が良いのではと思います。
    ただ元々保育園だったのが途中からこども園になった所などは教育色が弱い部分もあるようなので、見学して判断するのが良いと思いますよ。

    +16

    -2

  • 85. 匿名 2020/08/26(水) 14:40:13 

    24時間年中無休系の職場は学生さんから主婦までいてるし、バイトパート社員と形態も様々でシフトもその人にあった時間帯で都合よく組んでくれる店舗で働くのがおススメ。
    バリバリ働くつもりじゃないのなら、子供の急な体調不良に合わせて休みがもらえやすいところを選ぶべき。職種にもこだわりたいだろうけど、一番選ぶべきなのは突然の休みでも迷惑の負担がかからないところだと思うよ。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/26(水) 14:40:49 

    下の子が2歳になって
    未就園児クラスの週3が
    決まってから働きました。
    子供が週3で登園してるので同じように
    3日間10〜14時、9〜13時の
    時短勤務のパートをしています

    来年その子が小学生になるので、
    正社員も考えてます!

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:13 

    >>11
    家で仕事だとメリハリなくて太りそう

    +5

    -6

  • 88. 匿名 2020/08/26(水) 14:45:34 

    子供は年少
    1日4時間くらい
    時給1050円
    家から10分の倉庫で働いてます

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/26(水) 14:49:15 

    >>1
    子供産む前までは企画の仕事をしてました。
    子供が幼稚園に入って、時間や休みに融通が効く仕事優先で探し保育園の先生の補佐をしてました。
    資格なしで出来ます!
    ママに理解あってとても働きやすかったのでおすすめです。
    が、私は働いてみて仕事自体が向いてなくて結局子供が年長の時に辞めました。
    現在は出産前まで働いていた会社に戻りました。

    主さんも無理しすぎず頑張ってください。よいお仕事みつかりますように。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/26(水) 14:49:19 

    >>34
    すべてアナタの事情を押し付けているにしか思えません。申し訳ないという気持ちが伝わりません。
    大変だけど、ここまで謙虚さがないのは有り得ないです。一緒に働く人からクレームあって当然。
    このままの態度だと、どこで働いても同じだと思いますよ。

    +16

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/26(水) 14:49:47 

    もともと幼稚園でこども園になったところって、幼稚園同様に親参加の行事が多いと思うんですが、それに付随して役員とか係の集まりもやはり多い場合、こども園にいれてフルタイムで働いてる人は、役員とか係の集まりとかどうしてるんですか!?
    役員免除とかあるの?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/26(水) 14:58:18 

    >>90
    んだんだ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/26(水) 14:59:54 

    >>34
    ごめんね、月7日休み貰うのは本当ですか?
    本当だとしたらお子さんかなり無理してませんか?入園してすぐならわかるけど、7ヶ月も経ってるのにそれだけ休むくらい体調崩してるなんて心配です。

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/26(水) 15:00:40 

    月曜日~金曜日 9時~14時まで
    事務で働いてます。

    長期休みは預かり保育に入れてます。

    幼稚園でもほとんどの人が短時間のパート
    してますよ!

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/26(水) 15:02:33 

    >>1
    幼稚園によってはイベント全然ないところもあるよ
    運動会や発表会は土日だったりするし、参観も年2回とか。働きたいならそういう所を探すのもあり

    私も独身まではエステティシャンで未経験でしたけど事務系のお仕事も受かりましたよ、前職の問題じゃないんじゃないかな?
    あとは事務じゃなくてもできる仕事なんて探せばいっぱりあるし、あえて短時間週2〜3で探してるところも沢山ある!頑張ってください(^^)

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/26(水) 15:03:53 

    >>84
    お母さんへの労いってなんじゃ
    なんで園側が労わにゃならんのだ

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2020/08/26(水) 15:08:44 

    幼稚園児と小学生がいます!
    基本的に子供が行った後の10時〜14時までファミレスで働いてます!4時間しか働けないから戦力外の扱いだけど、暇を持つ余さずに済むし、何より煩わしいママ友付き合いから解放されました!パートだからじゃぁね〜!と帰れるのが魅力です。ただ、パート先は土日どちらか出勤するのを条件に採用されてるので、土曜ランチに出勤してます!土曜は夫が育児をする日!と夫も割り切ってくれたので昼食も任せてます!

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/26(水) 15:11:51 

    >>17
    田舎の某大手飲食チェーンで働いて居ますが
    全員で20人程、現在学生は5人もいないです
    なので今回のお盆は主婦の方出勤していました
    都会の大きなお店に行くと学生やフリーターも
    多いので長期休みの時はお休みしやすいと思います

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/26(水) 15:16:55 

    >>10
    釣りじゃないですよ。普段から同じマンション薙いでよく預かったり預けたりしる。相手の子とか他の子たちうちで見てた事もある。お互い様だからお礼はなしねって言ってるけど。釣りとかいう人はそういう頼り合える友達いないの?

    +0

    -31

  • 100. 匿名 2020/08/26(水) 15:17:45 

    ガストでパートしてます。10時30~14時。コロナで暇らしいけどちょうどあいていて、まあラッキー。暑い

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/26(水) 15:18:58 

    >>11
    えっ、なんでこんなマイナス多いの!?
    私も似た感じで働いているので、何がマイナスなのかわからない…。

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/26(水) 15:21:13 

    >>99
    一人っ子女の子ママ同士は夏休み中は交互に子供を預け合いながらシフトに入ってたけど、ウチは年子の男児2人だから、預かるよ〜って言ってくれても気が引けます!!女の子ママからしたら男の子2人は大変だと思うので!

    +28

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/26(水) 15:29:54 

    >>1
    認定こども園ならイベントもそこまでかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/26(水) 15:34:21 

    >>1
    物流倉庫のピッキングのパートしてました。
    そこまで人数が多い職場ではなかったけど、〜中学生の子供がいる人は3分の1くらい。子持ちに理解のある会社で、急な休みにも対応してくれたし、行事も仕事のことは気にせず出席してあげてって言ってくれてた。
    他の古株パートさんも、自分の子供が小さい時にはみんなに協力してもらったからって、快く休ませてくれてたよ。
    どんな仕事かも大事だけど、どんな職場かが大事だなって思った。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/26(水) 15:40:23 

    >>11
    同じ~!でもそんなに収入はよくない(汗)私もそれくらい稼げるようにがんばりたい。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/26(水) 15:42:47 

    ファミレスでパートしてる、同じ幼稚園ママも一緒に働いてるけど、そのママのお子さんは双子で交互に体調を崩すので、ママさんは当日にお休みします!どなたか代わりに出勤して頂けませんか?とLINEが来るけど、いつも高校生ママが代わりに入ってくれてる。快く代わってくれてるけど、ママさんはいつもごめんなさい、とコロナで幼稚園が休園になって以来、ずっとお休みしてる。人が少ない職場では、子供の急病時に代わりが見つからないとかなり悲惨。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/26(水) 15:44:10 

    >>10
    いや…わからないけど、たぶん釣りじゃないんじゃない?
    私の身近にもいた。自分働きに出て年がら年中子供2人同じマンション内のお母さんに預けてた。
    その人は「まぁ困ってるときはお互い様だからね…」って見ててあげてたし、本人が納得してるならいいんだけど正直なんて図々しいのかと思ってたよ。
    良い人で断らないっていうのわかってるから押し付けてるように見えた。
    私もパートしてるし、仕事をしなきゃならない事情はわかるけどね。子供を預かるのって大変だし、シッターさんに払うくらいの同等のお礼はあって当たり前だと思う。
    私ならいくらお礼されても預かりたくない。万が一の事故とか怖いし。

    +24

    -1

  • 108. 匿名 2020/08/26(水) 16:05:08 

    融通のきく職場って具体的にどういうところだろう?
    マクドナルドとかファミレス?
    工場とか?
    少人数のところより大人数の方がいいのかな?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/26(水) 16:07:59 

    >>108
    マック、ファミレス、スーパー、コンビニあたりが幼稚園ママにとっては働きやすいよ!でも、すでにある店舗だと9時〜14時の枠が埋まってて採用されない!オープニング店舗が狙い目だよ!9時〜14時の平日で採用してもらえる!

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/26(水) 16:08:01 

    >>34
    子持ち様ですね…
    月3〜7日も休むのは迷惑です。
    周りの人をなんだと思っているんですか?
    仕事をしてるのであって貴女や貴女の家族のフォローをしてるんじゃないです。

    +16

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/26(水) 16:17:32 

    >>94
    その条件でパートがあって、採用されてうらやましい。
    よほどスキルがあるか、急な人員補填が必要になったところにスッと入り込めたか…事務職は人気だからなかなかないし、あってもフルが多いよね。
    私も子供が年少でパートに出てるけど、条件的にランチタイム忙しいレストランで4時間程度働いてる。
    本当は事務員10年以上やってたからなんとかそれを活かしたいけど難しい。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/26(水) 16:24:29 

    娘が幼稚園の時に仕事復帰したけど預かり保育はないしPTA役員もしていたので週2日の9時~13時まで。
    夏休みなどは主人の実家に預けてた。

    急に休まないといけなくなったり送り迎えでバタバタしたりしたから本当は小学生になってからがベストだったけど、以前働いていた職場から頼まれて復帰したので色々と融通をきかせてくれてなんとか続けられた。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/26(水) 16:24:43 

    はいはーい!
    こども園の幼稚園に入れて時短で正社員してます。
    預かり保育があるから、18:15分までに迎えに行けば良いので何とかなっています。
    うちのこども園は4歳、5歳児は全員幼稚園です。
    保育園は3歳児までしかありません。
    ほぼ保育園からの持ち上がりなので働いてるお母さん多いです。殆どの子が預かり保育利用してます。
    公立でこの地区はここしか保育施設がないので、ここしか選択肢はありません。
    お迎え間に合わないときはばーばにお願いしています。

    +7

    -5

  • 114. 匿名 2020/08/26(水) 16:25:35 

    >>101
    誰もがそういう働き方出来るわけではないからだと思う。
    私もフリーランスだけど、スキル自慢と受け取られたりするので、なるべく言わないようにしてた。

    +30

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/26(水) 16:27:36 

    >>50
    こども園でも元保育園なのか元幼稚園なのかによってだいぶ違う。
    子供が通ってるこども園は幼稚園型だから時間の融通はあまりきかない、 
    今は夏休み期間だから人数も少ない。

    +15

    -1

  • 116. 匿名 2020/08/26(水) 17:00:45 

    保育園→年少で幼稚園入園。正社員で10時16時の時短勤務。保育園に比べて休みだったり、半日で帰ってくる日は多いですが、実家近くに住んでいるため、母に頼りながら働いてます。幼稚園が14時で終了後、園内で外部委託の習い事(サッカーやチアなど)ができて、習い事終了後は18時まで預かってもらえるのもあり、幼稚園にしました。習い事を平日で対応できるのは有り難いです。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/26(水) 17:08:25 

    >>34
    事前に家庭の事情を言えば、子供の事であればいくら休んでもいいと言わんばかりの態度ですよね?
    ある程度は許せるけど、アナタの場合は頻繁すぎです。それに対してフォローして大変な思いをしている上司や同僚が、何故アナタに対して労わないといけないのでしょうか?
    私が上司だとしたら、アナタに対して辞めるように通告します。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2020/08/26(水) 17:17:04 

    >>6
    皆出来ればそうしたいよ…
    何の職種ですか?

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2020/08/26(水) 17:18:47 

    >>101
    妬みじゃない?

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2020/08/26(水) 17:22:30 

    >>86
    正社員も考えてます!って、決めるのは雇う側なのに😅

    +3

    -9

  • 121. 匿名 2020/08/26(水) 17:42:04 

    >>2
    今日誕生日なんだね
    おめでとう🎵

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/26(水) 18:33:00 

    地域によると思うんだけど東京都下で、幼稚園でも預かり保育してるところ多々あり。
    0730から1800まで預けられる。
    ただし殆どがパートだと思う。多くは1730にはみんな帰るって言ってた。
    春夏冬休み中も預けられる。
    幼稚園入園を機に、近くで事務職9時から16時まで週4勤務。
    特に手助けもなくこなせてる。
    少子化で母親も働くのが当たり前になってきてる今、幼稚園も預かり保育とかしないと生き残れないんじゃないかな‥。

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2020/08/26(水) 18:34:04 

    >>120
    横だけど正社員で雇ってくれるところに転職するって意味だと思うよ

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/26(水) 18:48:55 

    いいなぁ、みんなフルタイムで働いてないんだね

    ワンオペでフルタイム正社員だからヘトヘト

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2020/08/26(水) 19:00:00 

    幼稚園の後は、預かり保育に預けて
    月~金の10~16時で働いてる。
    今年はコロナのせいで
    行事もPTAもないから、ある意味助かってる。
    登園自粛の時は、仕事を休ませてもらったりしたから
    大変だった。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/26(水) 19:03:17 

    ヤクルトレディをしています!
    私の場合は子供がまだ未就園児ですが、幼稚園児のママさんも沢山働いています。

    私の場合は週4日、8時半から14時頃までの勤務で毎月手取りが8〜9万の扶養内です。

    センターによりますが、私が働くセンターではヤクルト保育園が併設されていて、幼稚園児ママも長期休暇の時などに利用可能です。

    ヤクルトレディは働くセンターの状況や任される地区によってかなり大変さが変わると思うので、簡単におすすめ!!とは言えないのですが、私の場合は任された地区に元々お客様が沢山いたので、追加の勧誘等もあまりせず働けています。

    ちなみにヤクルトでは化粧品も扱っており、化粧品が売れる方は稼げるので、主さんにオススメしました!

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/26(水) 19:12:19 

    >>96
    言葉が足りなくてごめんなさいね。
    労ってほしいと言ってるわけではありません。
    でも「お母さんお疲れ様ね!毎日頑張ってるね!」の一言かけてくれるだけで気持ちって違うと思うんです。
    働く親の気持ちにより寄り添ってくれるのは、どちらかというとこども園の方が感じたかなという意味で書いただけです。

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2020/08/26(水) 19:12:43 

    子ども幼稚園です。
    わたしは融通の効く事務パートです。
    他のお母さんたちは、販売系、飲食系、医療事務などのシフト制、長期休みが取れる学校の補助員をよく聞きます。
    幼稚園でイベントは月1回くらいです。
    今は預かり保育も充実しているので、働いているお母さんは多いですよ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/26(水) 20:01:13 

    >>123
    その通りです。
    なんでそう捉えるんですかね…

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2020/08/26(水) 20:06:01 

    ドラッグストアで幼稚園に行ってる時間帯
    働いてます(*^_^*)

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/26(水) 20:12:02 

    数年前に幼稚園から認定こども園に変わった
    幼稚園に2号認定で通っています。
    元々、幼稚園だったので行事や役員あります。 
    (今年はコロナの影響でほぼありませんが…)
    上に小学生もいるので、
    医療事務パート9時〜13時の週4で
    働いています。
    上の子(3年生)が幼稚園に通っていた時は
    圧倒的に専業主婦が多かったのですが、
    下の子のクラスのママさん方は、
    ほぼ働いてます。
    こども園なので時短パートが
    多いです。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/26(水) 21:23:26 

    実家も頼れない(遠距離)ので、託児所つきの工場で2歳から働いて、幼稚園に入れました。

    一応、延長保育もあるけど行事前や長期休みは預かりも延長もないので、シフトを出すのに毎月苦労しています。

    同じ職場の同僚たちの幼稚園は、長期休みの預かりもあり、幼稚園の行事に左右されない延長保育もあり働きやすそうです。

    預かり・延長が幼稚園で違うのでよく調べてから入園した方が良いですよ。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/26(水) 21:26:28 

    >>17
    ファミレスバイトの学生だった側ですが夏休み期間、年末年始は主婦パートさん抜けたので平日ランチもやってました。
    普段出れないランチに出ることで稼げるし夜遊べて全然アリでした!
    人員豊富で人間関係良好な店舗だったのでみんなで譲り合ってみんな勤務時間少なくて稼げなくて…早く長期休みならないかなって思ってました(笑)

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2020/08/26(水) 21:59:14 

    幼稚園行き始めると、風邪をひいたりで、結構休むことが多くなると思います。

    幼稚園で厄介なのが、役員です。

    幼稚園は、基本的に親の出番が多いです。

    娘が通っている幼稚園は、少ない方だけれど、月1.2回は役員会があります。

    多い所だと、イベント前は毎日と言うところもあります。

    年少のうちに役員を終わらせて、子供も体調崩すかもしれないし、年中からお仕事を始めると言うのも一つの手かなと思います。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/26(水) 22:03:14 

    >>111
    何のスキルもないんですが、
    タイミングと運が良かったみたいで
    入れました。

    確かに、事務パートは9時~16時とかが
    多いですよね。
    9~16時の派遣の事務パートで
    探したりもしてました。
    でもそれだと、延長保育になるんですよね


    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/26(水) 22:06:19 

    子供が幼稚園の頃は倉庫のピッキング、ドラッグストアの品出し、コールセンターで働いてるママがいたよ。

    働くなら預かり保育が充実してる園を調べといた方がいいよ。
    徹底してる所は、運動会の次の日の代休でもお弁当持参で預かりしてくれたり、半日保育の日でもそのまま午後から夕方まで預かってくれる。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/26(水) 22:16:46 

    >>109さん、教えてくれてありがとうございました!

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/26(水) 22:19:51 

    >>130
    登録販売者の資格とったので働きたいのですが、
    ドラッグストアにもよると思いますが、急に子供が熱出したりしても休みやすいですか?
    やっぱり販売系だとギリギリでまわしてるイメージがあるので休みづらいのかなぁって思いまして。。
    今悩んでます!

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/26(水) 22:38:30 

    在宅で働いています。
    夫も両親も頼れず、外で働くのは難しかったので。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/26(水) 23:10:53 

    幼稚園に預けて保育園で働いています。
    9時から15時で週4、お預かりが長期休みもできて、子育て支援型幼稚園なので預かり料が無料。

    コロナで休園になったときも、医療従事者や介護、保育士の子どもは預かってもらえました。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/26(水) 23:12:02 

    >>28
    自分でお金稼ぐって楽しいよ?

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/26(水) 23:38:49 

    >>124 がんばれー!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/27(木) 00:08:51 

    在宅で事務仕事しています。
    期限はあるけど出来高制だから好きな時間に仕事できるからありがたい。
    ただこっちの事情知らないから行事のある日だろうが子供が熱出してろうが仕事はやってくる。
    うちの会社では在宅パート増やすって言ってるし世の中の流れ的にも増えてくるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/27(木) 00:13:23 

    >>106
    双子は交互に熱出すもんね。
    友達も同じ状況で病児保育も行かせてたけど、扶養内パートでなんでこんな気と体力を使わないといけないのかって専業に戻ったよ。

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/08/27(木) 00:25:10 

    延長保育利用しない人ばかりの幼稚園だけど、短い時間内で色んな仕事があるんだなと思ってる。
    パン屋ケーキ屋はやっぱり人気あるよね。
    意外と短時間事務も多い。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/27(木) 04:03:11 

    私は短期のお歳暮、お中元のバイトしてます。
    夏休み冬休み問題があるのでこのくらいがちょうど良かったです。
    でも幼稚園の金持ちのママ友が幼稚園で働くってすごいよねーって会うたび言ってくるのがウザいです。

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/27(木) 07:02:22 

    >>102
    女の子育ててたら男の子1人でも大変だよねww

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2020/08/27(木) 07:32:43 

    ケンタッキーは夏休み期間パートのおばちゃん休みとってるって聞いた事ある!
    クリスマスは絶対出勤らしいけど

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/27(木) 11:33:59 

    朝バスの送迎が9:20だから、10:00〜14:00の4時間×3で事務のパートしてる。
    帰りはスーパー寄ってお迎え間に合うぐらい。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/27(木) 16:19:22 

    >>26
    そういう選択肢もありますね。
    参考になりました!ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/28(金) 12:17:38 

    >>11
    フリーランス何されてるのでしょうか?
    今後の参考のために教えてください!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/21(月) 22:33:36 

    >>34
    休んでも会社に残ってほしいスタッフになりましょう!
    私も祖父母の援助なしで夫と3人の子を育ててます。
    会社が人手不足な時には、園からの呼び出しがかかっても夫に連絡をとったり、夫が大丈夫そうなら半日でも出勤したり、日頃から周りに感謝や労いの言葉を掛けたり、職場がうまく回るように自分だけじゃなく職場環境を整えるようにしたりしています。
    正直休んでばかりでも雇ってもらえるだけありがたいんです。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/21(月) 22:35:25 

    >>106
    代わりが見つからない時には出勤するの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード