-
1. 匿名 2020/08/24(月) 15:09:52
昨年度、教室が足りず、会議室などを教室に転用した支援学校は、すべての都道府県にあった。
文部科学省によると、全国の小中高校に通う児童生徒数は1985年度の2226万人をピークに、昨年度は1280万人にまで減少し、学校も約4万2千校から7千校減った。
一方、支援学校に通う子どもは2009年度に11万7千人だったのが、昨年度までに2万7千人増えて14万4千人に。知的障害のある子が約9割を占める。+492
-16
-
2. 匿名 2020/08/24(月) 15:10:42
ガル民もみんな入り直した方がいい+105
-231
-
3. 匿名 2020/08/24(月) 15:11:06
ほう+138
-12
-
5. 匿名 2020/08/24(月) 15:11:32
>>2
入ったところで性悪は変わらんwww+608
-32
-
6. 匿名 2020/08/24(月) 15:11:38
障害持った子意外と多いんだね。+1444
-15
-
8. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:03
障害を持つ子が増えてるってこと?それとも発達障害とか今まで少し変わった子で済まされてたのが診断名つけられるようになって増えたように見えるのかな。+2101
-14
-
9. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:27
>>8
後者だと思う
昔からクラスに数人は変わり者がいたよね+1625
-22
-
10. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:35
>>7
引くわ+86
-11
-
11. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:35
発達障害の子多いよね
環境ホルモンなども影響してるのかな+460
-85
-
12. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:35
>>7
言い方気をつけろよ+201
-17
-
13. 匿名 2020/08/24(月) 15:12:45
昔と比べて、すぐ〇〇障がいって診断されるからかな
大人もだけど
精神的な障がい者が増えてる+803
-10
-
14. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:01
>>7
ガイジって見るに堪えない非常識なやつを指す言葉だよ?意味わかって使ってるの?+249
-81
-
15. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:14
障害児が増えてる?
少子化なのになんか切ないな+432
-14
-
16. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:22
いいんじゃない?
障害者はフリースクールや家庭学習があるじゃない+18
-50
-
17. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:29
今の時代は何でも障害にしてしまう。+446
-58
-
18. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:36
以前だったら「ちょっと変わった子」で放っとかれた子が
診断付けて丁寧に接するようにしたのでしょうか+931
-9
-
19. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:50
>>7
元々は30年くらい前から大阪や京都だけで使われてたローカルな差別用語だったよね
+20
-26
-
20. 匿名 2020/08/24(月) 15:13:55
>>4
昔は通常学級に入ってただけじゃ?
クラスに一人二人知恵遅れの子いたでしょ+757
-36
-
21. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:05
>>2
支援学校って性格を正すとこじゃないでしょ?w+344
-5
-
22. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:11
数年前に改築してリスタートしたけど、既に部屋数足りなくて、使用するつもりのない作業部屋を解放してくれてる。
コロナだから、余計に大変みたい。+132
-5
-
23. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:11
昭和時代なんかと比べると障害の基準が緩くなったからな
普通学級に数人はいた普通じゃないような子が今は特別学級に行くようになっているから+421
-10
-
24. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:12
うちの姪っ子甥っ子も支援学校行ってるわ
親が早々に離婚した上、母親が夜の仕事に出るようになってネグレクトにした結果、不安障害があるみたい
責任持たないなら子供産むなよって、親族ながら憤りを感じてる+566
-31
-
25. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:35
>>8
診断名が付くようになったのはあると思う
以前はなんも問題ない子と思われてて
社会に出たら・・・
診断名付くようになったのは最近だよね+592
-5
-
26. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:40
>>13
正直障害あるよねって人クラスに一人はいた気がするもん
それがいまは調べてきちんと対応できてるなら良いことだよね+449
-8
-
27. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:56
今までは親が無理やり普通の学校に行かせて、我が子や同級生に窮屈な思いをさせてたもんね。
+354
-8
-
28. 匿名 2020/08/24(月) 15:14:58
数が足りんのは、昔なら変わってるなこの子で終わってたり、授業中脱走しちゃうような子が、診断付くようになったのかな
本人達がやり易い、生き易いように過ごせるのが一番良いね
+408
-5
-
29. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:10
障害持ちの子って昔は1クラスに1人いるかいないかだったけど今増えてるって事かな…+106
-13
-
30. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:13
>>14
違うよ
「知的障害児」→「害児」→「ガイジ」だよ
関西ローカルでしか使われてなかった差別用語+266
-25
-
31. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:26
>>2
特別支援学校と
関係者に対する愚弄
+46
-10
-
32. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:34
>>18
ちょっと変わってる=障がい者
って言われる世の中になったよね
なんだかなぁ+60
-45
-
33. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:51
昔はちょっと乱暴とかみんなと同じことが出来ない子は普通のクラスにいて、養護学級にいる子は見た目から障害者って分かったけど、今はそうじゃないものね
今の基準でいうとジャイアンものび太もスネオもなにかしらの発達障害に分類されるみたいだし、そりゃ支援の子も増えるわ+521
-4
-
34. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:52
>>7
こういう言い方するのクソガキ位だわ
大の大人は言わない+91
-7
-
35. 匿名 2020/08/24(月) 15:15:53
>>8
保育士です。
両方です。
医療の発達で医ケア児が増えた。
何がなんでも普通の学校に入れたい保護者が減り
適切な環境で自立を促す流れができたため。+1021
-10
-
36. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:02
>>2
入った方がいい人もいる
あなたとか+43
-14
-
37. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:11
保護者も意識改革が進んだのかな?
やっぱり障害を抱えてたらサポートは手厚い方がいいし+161
-3
-
38. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:25
>>11
日本にいるとジェスチャー大きいだけで発達障害案件だけど海外は当たり前だからもちろん発達障害にはならない。 なんだそれって感じ+198
-17
-
39. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:29
>>8
この記事を読んだけど、どういう生徒が増えて
どういう特別支援学校が足りないのか
具体的に書いていない。
発達障害の子が増えているからって書いていないけど
そういうことだと思うよ、間違いなく。+363
-7
-
40. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:34
>>1
いいね👍
健常者とはきっちり分けて欲しい
関わりたくないし+39
-191
-
41. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:43
>>19
大阪だけど一回も聞いたことないわ
+14
-11
-
42. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:47
はたから見ると「障害?どこが?」っていう子も相談行ってたりしてビックリする
+241
-8
-
43. 匿名 2020/08/24(月) 15:16:51
>>4
え?なんで?+38
-3
-
44. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:02
>>30
関西で使われてたのはその意味かもしれないけど、ネット上で使われてるのは>>14の意味合いだよね+17
-32
-
45. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:12
>>26
調べて結果だしても教室不足してるって話では+7
-7
-
46. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:15
>>30
横だけど検索して辞書見たらあってたよ。多分どちらの意味も間違ってない気がするけど+95
-8
-
47. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:23
>>14
障「害児」って事だよ+100
-14
-
48. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:33
>>20
でも今の子も重度の発達障害じゃない限り普通の学校に行ってるよ
授業についていくのは難しいみたいだけど+239
-2
-
49. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:44
>>4
この話、高齢出産と関係あるっけ?
年齢で躊躇して産まなかったら人口がどんどん減ってくだけだからどっちがいいかってことだと思うけど。
+65
-51
-
50. 匿名 2020/08/24(月) 15:17:56
知的が9割って、あとはなんなの?
身体障害者は支援じゃなくてもいいんだよね?+48
-6
-
51. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:04
>>30
関西ローカルってあなたも書いてる通りその言葉を使うのは関西だけ。一般的には14さんが言ってる通りだよ+24
-3
-
52. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:18
>>18
知的障害に分類されてたけど
定義の幅が広くてさすがにそれだと知的障害が多くなっておかしいからと定義の幅狭めたって本で読んだんだけどな
だから今まで知的障害と診断されてたけど
定義から外れた境界知能(健常者と障害者の中間)の人たちは特に大変だそう+123
-0
-
53. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:29
>>20
正直、今思えば…って子いたなぁ。授業中急に叫びながら駆け出していったり。+250
-4
-
54. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:30
>>49
もしかしたら高齢出産だから障害がある子が生まれやすいって意味で書いたのかなと思った。+117
-5
-
55. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:30
>>40
うん、みんなあなたと関わりたくないと思ってるから嬉しいわ!+141
-9
-
56. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:37
ダウン症は出生前検査の影響で減ってきてると思うけど、他の発達障害が増えてるのかな+88
-1
-
57. 匿名 2020/08/24(月) 15:18:53
>>4
え、本気じゃないよね。
羊水がウィルスか最近に侵されてるってこと?
卵子の老化はあるけどさ+70
-18
-
58. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:00
アウアウアー強制収容所ってこと?+3
-44
-
59. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:09
お世話係の子が大変だし、ちゃんと専門家が指導する方がいいからね。+150
-1
-
60. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:35
>>40
あなたは他の健常者からも関わりたくないって思われてるよ+137
-5
-
61. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:43
>>8
クラスにいたものすごいアホな子って、もしかしたら今では何かしらの診断名が付いて支援学校行きなのかもね。
昔は本当の障○者が支援学校行ってたけど。
発達障害の子は支援学校でその子に合う教育を受けた方が才能が開花しやすいと思うから、普通学校で苦労する必要はないと思う。+350
-28
-
62. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:49
>>1
自分だけは大丈夫だと思って他人を見下すがるちゃん民
診断受けたら結構な数の人が認定を受けそう~+190
-1
-
63. 匿名 2020/08/24(月) 15:19:53
今まで足りなさすぎたんだよ…+97
-1
-
64. 匿名 2020/08/24(月) 15:20:26
発達障害などについて、社会の理解が深まったのもあるよ。過去だと「人の話を聞かない子」「大人しいけど、テストで点数が極端に低い子」など、スルーされていた子どもに学校や親が向き合うようになったから。
今でも時々子どもの知的や発達障害をどうしても認めなくて、普通学校に行かせる親もたまにいるけど。福祉のラインに乗らずに一般就労させたりすると、手厚い訓練を受けられてないから本人に社会規範の弱さがあるし、周囲も障害だとは思ってないから理解されずに、結局本人が辛くなって仕事やめて引きこもりに繋がってしまったりするんだよね。+137
-3
-
65. 匿名 2020/08/24(月) 15:20:39
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう
Babeler+1
-13
-
66. 匿名 2020/08/24(月) 15:20:52
発達の子も行ってるんじゃないの+29
-1
-
67. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:02
>>34
情けなくなるけど大の大人でも言ってたりするんだなこれが…+17
-1
-
68. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:04
>>7
仲間が出来てよかったな+6
-1
-
69. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:07
>>40
まともな人ほどあなたみたいな考えの人とは関わりたくないって思うよ+127
-4
-
70. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:21
>>29
昔は目に見えて知的障害があるような子しか養護のクラスにいなかったからね
昔も、勉強に集中できなくて教室抜け出したり、一日中教室の隅っこから動かなかったり、すぐに人を叩いたり噛み付いたり、壊滅的に算数が出来ない子が普通のクラスにいたと思うけど、現代ならそれすべて発達障害になるから+169
-1
-
71. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:54
>>24
不安障害で支援学校…?+167
-8
-
72. 匿名 2020/08/24(月) 15:21:57
>>35
良い事ではあるの?
何が何でも普通学級に昔の親は入れたがってたのかな?+102
-0
-
73. 匿名 2020/08/24(月) 15:22:38
>>6
高齢出産と関係あるのかな+373
-45
-
74. 匿名 2020/08/24(月) 15:22:51
>>8あとボーダー型のネグレクトも混じってると思う、同僚に中学生の息子さんが不登校になったけど原因がイジメでも友達が居ないでもなく「何か行こうとしなくてさー」って…結局中1まで学校に行ってそれからずっと不登校、普通に高校に行けるわけないから特別支援学校に進むも結局不登校、家で暴れるとか暴言を吐くって事もないから親は取り立てて学校に行かせなきゃって気もなく、ぼーっと18まできてる。
もう正直自力で社会に戻れるとは思えない。
+202
-15
-
75. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:03
勉強は出来るけど、友達との会話は成立しない子とかもいたよね。
今なら診断おりるんだろうな。+78
-0
-
76. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:14
>>61
うちのクラスにはアホではない(勉強はできる)けど
こだわりと癇癪がすごかった男子がいたな
一度怒ると下校の時刻までずっと激しく怒ったり、黙りこんだりしていた
とんがった個性をもっていたなと思う
学校にくるのがしんどそうだったけど、彼ももしかしたら辛かったのかもしれない+173
-0
-
77. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:23
高齢出産も原因って本当?+24
-7
-
78. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:25
だいたい知能指数70を切ると「知的障害」という判定が出やすいから(自治体にもよるし検査の種類にもよるけどね)
それを「障害」と捉えるかどうか…って子供たちもいるのよ
困り感が全然なければ普通の学校にもいっぱいいる「ただの勉強できない子」になったりする+76
-0
-
79. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:34
>>45
教室足りる足りないは調べて対応してるから、しようとしてるからでしょ
ちゃんと対応できる流れになってきたのはいいことだよねって>>26は言いたいんじゃないの+37
-0
-
80. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:43
>>8
でも少子化なのにそういう子が多いってのは増えてるのは確かな気がする…+180
-3
-
81. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:50
>>45
教室問題は少子化なんだし他の空き教室や無きゃプレハブとかでどうにだってなるだろうけど
授業中断して他の生徒が困ったり障害がある子も周りと合わず苦しんだりするのが今まではよくある話だったんだから
調べるのが進んでるのは良いことだと思う
+27
-0
-
82. 匿名 2020/08/24(月) 15:23:59
>>2
あははは!
いきなりケンカ売っとるw+9
-7
-
83. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:00
自分が子供の時なんてアスペルガーとかADHDの子なんて周りにいなかったな
多分いたんだろうけどちょっと変わった子って認識で終わってた
自閉症の子は普通学級で一緒に勉強してたし+90
-1
-
84. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:09
>>7
通報しました+3
-6
-
85. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:18
今の基準だったら私も怪しかったかも+42
-0
-
86. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:34
昔と比べて複雑になってきたよね。
明らかにちょっと言動がおかしい子だけじゃなくて
ほぼ普通と変わりない子も少し異常が見つかればこういう教室に入れられるのかな。でも虐めは減りそうで安心する…障害持ちの子へのからかいと虐め昔から減っていなそう+67
-2
-
87. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:36
>>74
ネグレクト?HPSじゃないの
私の友達も「なんか学校行きたくない」って突然いいだしてずっと不登校だった
最近HPSってわかった+57
-2
-
88. 匿名 2020/08/24(月) 15:24:56
>>30>>47
>>14は>>7に対する痛烈なる皮肉だと思ったけどね笑+25
-2
-
89. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:00
>>8
大人になってから知るって話聞くと後者な気がする+15
-2
-
90. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:03
>>74
不登校だからっていうだけじゃ特別支援学校には入れないよ。どこも定員オーバーで知的障害や発達障害があることが大前提。
不登校+知的障害だったならわかるけど。+132
-1
-
91. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:04
>>35
そうだよね
私の時代は何がなんでも普通級に通わせなきゃという親が多くて辛い思いをしている子がいた
色々な問題があると思うけど、その子の発達に合わせた支援が堂々と受けられるのはいい流れだと思ったよ+220
-4
-
92. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:26
普通学級に通ってたアラサーだけど
たぶん私もちゃんと調べたら注意欠陥なり何かしら障害あると思うわ+49
-1
-
93. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:26
>>20
「知恵遅れ」も差別用語ですよ
ご注意を+281
-7
-
94. 匿名 2020/08/24(月) 15:25:37
>>35
それは良いことだよね。ちゃんと必要な助けが必要なだけ得られるだろうから。+120
-0
-
95. 匿名 2020/08/24(月) 15:26:34
>>2
年齢高いと入れないんじゃないの?+6
-1
-
96. 匿名 2020/08/24(月) 15:26:40
>>40
障害者との関わりがない社会なんてない
障害者雇用のある有名企業もあるしな+95
-1
-
97. 匿名 2020/08/24(月) 15:26:52
>>87
HPS??
HSPのこと言ってる?笑+28
-2
-
98. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:00
>>8
9割が知的障害だって書いてるけど+126
-1
-
99. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:02
>>2
笑ってしまいました+12
-5
-
100. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:08
>>9
小学生のクラスに誰彼構わず殴ったり蹴ったり暴力的なボス猿みたいな女の子がいたんだけど、今なら多動とか何かしら判断つくと思う
すごい迷惑だったしその子の苗字聞くだけで未だにトラウマ+233
-6
-
101. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:11
>>86
>少し異常が見つかればこういう教室に入れられるのかな
ないない
強制的に振り分けられる訳じゃなくて、受診してきちんとした検査を受けるし、そもそも「支援級」ではなくて「支援学校」なので手帳持ってないと入れないとこも多いのよ+64
-1
-
102. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:27
高齢出産って言うと女だけの責任に聞こえるけど、男の年齢も大事。男は女より高齢でも妊娠させられるけど、やっぱり精子は劣化してるから。+100
-0
-
103. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:38
>>74
不登校で支援学校って初めて聞いた。そんなフリースクールみたいな使い方できるの?
ボーダーのネグレクトってのも聞いたことなかった。+93
-0
-
104. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:39
>>72
今でも一定数自分の子供は「普通」って思い込みたい層はいるよね。
子供の同級生の親もそんな感じで、かなりグレーな男子がクラスにいて、子ども達も困ってた。
少3の時に担任がその親を説得して支援学校とか支援級とかと掛け持ちになったんだけど、卒業する時にはすごく変わって落ち着いた子になってたよ。
(逆に別の子がグレーっぽくなってた)
そういう対応をしてくれる学校や学級が増えるのは勿論、親の認識が変化してきているのは良い事だと思う。
自分の子は実際には関係なくても、社会の認識ももっと変えていくべきだと思うよ。
特別学級=「恥ずべき事」ではないってね。+196
-1
-
105. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:41
>>50
肢体不自由と病弱かな
支援学校を選択するかどうかは基本的に保護者本人の自由+36
-1
-
106. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:44
>>4
羊水が腐るんじゃなくて卵子が劣化するのよ+131
-2
-
107. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:53
我が子もどう見ても重度ではないけど
通い出してすぐにまず療育に行くことをすすめられた。
それぞれの子に適した対応ともいえるけど、
通って1ヶ月そこらで言われたもんだから
多人数と一緒にいわゆる当たり前のことが出来ない子は
怪訝されるのかなー煩わしいのかな、とも感じた。
なんでもかんでも「なんか障害あるのでは」という今の時代はどうだかなぁ...+35
-23
-
108. 匿名 2020/08/24(月) 15:27:58
少子化なのに二万人以上も知的障害が増えるってすごい数だよね+68
-3
-
109. 匿名 2020/08/24(月) 15:28:19
>>40
理由がどうであれ今は社会も企業も積極的に関わって行きましょうって流れだからね
取り残されるのは自分だよ+58
-3
-
110. 匿名 2020/08/24(月) 15:28:23
>>2
もう遅いわ ガル民のほとんどが年配女性なんだから+16
-0
-
111. 匿名 2020/08/24(月) 15:28:26
>>4
発達障害、自閉症は男性が35歳過ぎてからつくるとかなりリスク高まるんだよ?w
男性晩婚がリアルな原因だよ
男女とも30歳までに子作り終えるのが本当はベスト
+227
-18
-
112. 匿名 2020/08/24(月) 15:28:41
>>97
あ!そうだ
間違えてしまいました!すみません
ご指摘ありがとうございます…+33
-2
-
113. 匿名 2020/08/24(月) 15:29:18
>>8
発達障害で通常級で難しいと支援級にという児童生徒が増える
→
以前なら支援級にいたような知的障害の児童生徒の何人かは支援学校に
という事例が多くなっている+124
-1
-
114. 匿名 2020/08/24(月) 15:29:20
>>6
羊水検査しても知的のことは表ではわからないからどうしようもない+227
-3
-
115. 匿名 2020/08/24(月) 15:29:35
>>73
あるよね、出生率は下がってるのにね。+199
-8
-
116. 匿名 2020/08/24(月) 15:29:47
>>4
原因は高齢出産じゃないでしょ
戦後は今の10倍くらい高齢出産がいたんだから+75
-21
-
117. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:00
学校職員ですが、支援学校はとにかく少な過ぎる。グレーゾーンとかでなく、ダウン症の子や知能に問題があっても入れず、普通学校の支援クラスで見ている。
入りたくても入れないのに、わざわざ普通学校に入学してきた!と噂している保護者が多い。+98
-2
-
118. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:03
>>58
地獄に堕ちるよ+9
-2
-
119. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:05
障がい者クラスがあったな+6
-1
-
120. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:17
>>57
知らんかもやから言うが、
昔、有名人が、無知な思い込みから「35歳過ぎたら羊水が腐る」ってラジオかなんかで言って騒動になったんだよ
もちろん羊水は腐らない
てゆーか、妊娠してない時に羊水ないからな+105
-1
-
121. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:25
発達障害は遺伝だよ+19
-6
-
122. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:30
普通級の先生が対応するのにも限界があるだろうなって思ってたから良いと思います。+23
-0
-
123. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:30
>>6
昔も居たけど普通学級とごちゃ混ぜだったのが、今は割りと区別されるようになったからじゃない?それでも普通学級にねじ込む親もいるけどね。+686
-9
-
124. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:34
>>80
どうなんだろうね。昔も今の診断基準が適用されてたらもっと多かっただろうから、割合が増えてるとは一概に言えないんじゃない?比較しようがないよね。+43
-2
-
125. 匿名 2020/08/24(月) 15:30:36
発達障害の子供の受け入れを始めてからでしょ
年々教室が足りないって特別支援学校の先生してる友達が言ってた
普通校の複式学級って減ったのかな+7
-0
-
126. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:09
>>56
ダウン症は発達障害じゃないからね…
発達は生まれて育てていく中でしか分からない。
世間的に発達障害という言葉や意義が浸透してきたからこそ、我が子に違和感を感じたり、相談したりする保護者や指導者が増え、結果診断される数も増えている印象+70
-0
-
127. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:17
>>104
全く同感です
出来るだけ早い専門的な療育ですごく伸びる子もいるし、子供本人がすごく生きやすくなるしね+95
-1
-
128. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:32
なんかガルちゃんもほんとひどい人増えたよね
急激に下品になったわ+23
-5
-
129. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:38
>>71
不安障害とストレスで耳が聞こえづらくなったんです。+63
-4
-
130. 匿名 2020/08/24(月) 15:31:44
>>108
無職 ニート 独身も増えていくんだろうな
税金上がるな+17
-2
-
131. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:04
>>90所が実際に入学したよ勿論ちゃんと「パニック障害」って取って付けた様な診断書を提出してね。
+5
-6
-
132. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:21
>>24
分かるけど、夜の仕事行きながら家事育児も大変だね。+158
-1
-
133. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:28
>>111
まぁそこは単純に加齢のせいなのか、発達・自閉傾向のある男性は晩婚になりやすいのか定かではない。+112
-2
-
134. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:42
支援学校の先生は足りてるの?普通の教員だって不足気味なのに。+11
-1
-
135. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:47
>>98
発達障害にも知的障害伴うのもあるし、軽度だったら昔は普通学級に入れられてたね。+63
-2
-
136. 匿名 2020/08/24(月) 15:32:57
>>1
知的障害が9割
知的障害の増加
↓
自閉症などは男性高齢になると母親が若くとも遺伝しやすくなる
よって男性高齢化の弊害
+59
-11
-
137. 匿名 2020/08/24(月) 15:33:14
原因は医療の進歩では?アメブロみると適齢期の親がめちゃくちゃ多いけど、早産で未熟児産んでる人が多いから+6
-0
-
138. 匿名 2020/08/24(月) 15:33:45
小学校に療育の先生が来られてた時に、授業中や休み時間の生徒達を見て「あの子とあの子、この子と…」と次から次へと指さして「発達障害の疑いありますね」と言われた事がある。
既に学校側でそうじゃないかな?と思ってる子どもが3人はいたけど、療育の先生が見ると10人近くいたようでビックリ。発達障害に関しては、実際には結構多いのかも。
特別支援学校で個人個人に見合った教育が受けられて、子ども達が生きやすくなるなら否定的には考えないかな。でも親にとっては難しいよね。+74
-0
-
139. 匿名 2020/08/24(月) 15:33:49
>>6
食べ物とかネットとか環境汚染も影響あるのかな?+23
-29
-
140. 匿名 2020/08/24(月) 15:34:02
>>33
ジャイアン(すぐ暴力をふるう)のび太(0点常習犯の知能の低さ)はわかるけれど、スネ夫ってなんの発達障害?+107
-1
-
141. 匿名 2020/08/24(月) 15:34:14
>>24
不安障害は遺伝だけどね
精神疾患だから離婚率高いし夜の仕事率も高い
+11
-30
-
142. 匿名 2020/08/24(月) 15:34:27
>>131
えーすごい!うちの自治体じゃ無理。手帳があっても抽選になる学校もあるよ(神奈川県政令市)。
何県ですか?+21
-0
-
143. 匿名 2020/08/24(月) 15:34:53
>>6
昔は変わった子という認識で支援のいる子が放置されただけだと思う。+569
-5
-
144. 匿名 2020/08/24(月) 15:34:56
>>136
男の35以降と結婚する場合は要注意だな+38
-4
-
145. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:05
今の時代、障害が何もない子を生むのは難しいよ。
グレーゾーンの子供多い。
子ども生むのはガチャポンと同じ。私は生まない。+75
-5
-
146. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:18
>>32
まさか、支援学校に入るにはハードルがあるんだよ。
希望すれば入れるようなもんじゃない。
そもそも、普通の学校より、人件費とかずっとお金かかるんだから。+71
-3
-
147. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:21
>>6
割合は昔から変わらないんじゃない
昔ならクラスに一人二人は変わった子がいたけどそういう子たちがはっきり診断されて区別されるようになった+333
-3
-
148. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:36
>>113
支援級の先生方の能力もピンキリで正直なところ、普通級を任せられないから支援級(実際、普通級より支援級が楽、とか逆も一切ありませんが)というケースもあって…地域の支援級を希望してたけど、より専門性を求めて支援校を選択する保護者が増えてきた印象+20
-1
-
149. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:36
>>142東京とだけお伝えします。
+3
-2
-
150. 匿名 2020/08/24(月) 15:35:45
>>8
知的障害が9割って記載があるから通う生徒は知的障害って診断が降りてると思うよ。
発達障害を疑って検査受けたら実際は知的障害でしたってことかも。
単純に変わってるだけで知能に問題がなければ普通学級に通わせたい親が多いだろうけど、
知的障害や知能ボーダーってはっきり医師から言われたら諦める親は多いのかも。
単純に軽度の知的障害なら社会適応出来る人が多いし支援学級に通う方が本人にとっても幸せだと思うよ。
知的障害の人が居る職場で働いた事があるけど異常行動もなく真面目にコツコツ頑張る人で、
複雑な事や記憶力に問題があるだけで簡単な仕事波ちゃんと出来てた。
知能に問題が無い発達障害の方がメンタルに問題多くて社会に出て働くのが難しいと思うよ。+106
-7
-
151. 匿名 2020/08/24(月) 15:36:02
ダウン症は染色体異常だから
両親が高齢だと確率が高くなる+28
-0
-
152. 匿名 2020/08/24(月) 15:36:26
今35だけど、振り返ればクラスに1人は異常なほど勉強が出来ないとか、じっと座ってられない子いたわー。
たぶん、昔なら「やりにくい子」「変わった子」で終わってたけど、今なら診断されちゃうんだろうね。でも、それで適切な教育を受けれるなら、結果的には良いことなのでは?+23
-3
-
153. 匿名 2020/08/24(月) 15:36:58
>>134
全然足りてなくて、仕方なく普通の学校を追い出された(繰り返し学級崩壊させたりして)教員の異動先になってたりする。+33
-1
-
154. 匿名 2020/08/24(月) 15:38:00
>>4
養護学校に勤務してたけど、医療技術の発達で昔は生きられなかったのが生きられるようになったケースが多かったよ。
児童生徒の親の年齢比率は普通学校と同じ。養護学校だから高齢の親が多かったってことはないよ。+150
-4
-
155. 匿名 2020/08/24(月) 15:38:07
昔なら助からなかった新生児をたくさん救えるようになってるからね+41
-0
-
156. 匿名 2020/08/24(月) 15:38:21
>>50
>知的が9割って、あとはなんなの?
この記事ではザックリ「知的」とか書いちゃってるけど、おそらく間違い。
「知的」と「情緒」に分かれてて、知的な遅れのない発達障害は「情緒」という区分けになるの。+43
-0
-
157. 匿名 2020/08/24(月) 15:39:43
>>58
障害者トピで必ずそれ言うよね。子供部屋爺だったりして+19
-2
-
158. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:07
>>7
そういう言い方すると、あなたがそういう人だと思われますよ。+3
-1
-
159. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:10
>>150
真面目に答えると発達障害という診断名はないのですよ…今だと自閉スペクトラム症、ひと昔前は広汎性発達障害、運動遅滞などが診断名でそれをひっくるめて発達障害と称しています。呼び名みたいな?
で、そのような発達障害の子たちに知的障害を伴ってる子たちが多いのです。記事としては世間的に分かりやすい知的障害のほうをピックアップした感じだという印象を受けました。+43
-0
-
160. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:15
>>4
一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 不妊症Q&A:Q20.加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか?www.jsrm.or.jp一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 不妊症Q&A:Q20.加齢に伴う卵子の質の低下はどのような影響があるのですか?このページはJavaScriptを使用しています。ページの先頭ですページの本文へメインメニューへサブメニューへフッターへホーム &g...
卵子の質が低下ね
こればっかりはどうしようもない
高齢出産の医療が発展すれぱするほど障害者は増える
35歳を目安に衰えるってホント!? 加齢と精子の意外な関係 | Seemラボseem.life35歳を目安に衰えるってホント!? 加齢と精子の意外な関係 | Seemラボ menuSeem トップSeemラボトップ35歳を目安に衰えるってホント!? 加齢と精子の意外な関係インタビュー ニュース 妊娠の基礎知識 男性不妊35歳を目安に衰えるってホント!? 加齢と精子の意外な関係男...
精子も老化する+66
-4
-
161. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:28
>>116
納得。
確かに昔の人の話で40のときの子どもとかって聞くわ。
個人的には生理がある間は別に生んだっていいと思うけどね。若くてもそうじゃなくても。
+34
-6
-
162. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:39
>>143
えげつない中年と老人多いもんな…+103
-1
-
163. 匿名 2020/08/24(月) 15:40:44
>>2
あなたもガル民+12
-1
-
164. 匿名 2020/08/24(月) 15:41:13
超軽度知的障害の子も支援学校に入学する例も増えたからね。
支援学級は各学校で教育・支援のばらつきがひどいから、とりあえず支援学校に入るみたい。
それと支援学校はスクールバスもあるから送り迎えも楽だしね。
でもそのスクールバスに慣れちゃうと、徒歩や電車やバスを使って通えなくなる子が多く就職できる
能力はあるのに自力で通勤できないから不採用になることも多いんだってよ。
支援学校と支援学級の間の学校ができれば良いのにね。+23
-0
-
165. 匿名 2020/08/24(月) 15:41:35
そういう支援学校の教育者も増えてるのかな?
まだまだわからないことも多い分野と聞いてるので、新しい情報やメソッドをどんどん受け入れられる人についてほしい。
友人が、支援学校の教師だけど、ただでさえ学校は閉鎖的な組織なのに、支援学校となると化石みたいな先生がはびこってるらしい。+2
-1
-
166. 匿名 2020/08/24(月) 15:42:25
>>20
婆さん無知なの?+59
-6
-
167. 匿名 2020/08/24(月) 15:42:30
>>150
知的障害を伴う発達障害もあるよ+27
-0
-
168. 匿名 2020/08/24(月) 15:43:22
>>151
先天異常、ダウン症の可能性がこれだけ高まる 国民的大問題高齢出産のリスクを考える(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/5)gendai.ismedia.jpこの国は、かつてない高齢出産社会に突入しつつある。30代はもう当たり前、40代での初産も珍しくない。しかし彼女たちは、自分が背負うものの重さを正しく受け止めているだろうか。
バッチリ比例する。+7
-1
-
169. 匿名 2020/08/24(月) 15:43:29
若い同士でも生まれることあるんでしょ?高齢だけ?+5
-0
-
170. 匿名 2020/08/24(月) 15:43:52
>>165
最近は若い先生もいっぱいいるよ!
お話を伺うと、最初から支援学校の教師をやりたくて来た…と言ってたりして、感謝の気持ちで胸が熱くなるわ+50
-0
-
171. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:18
>>143
昔は普通級の親も今よりガサツに育てていたから、そういう子とトラブルになったり、クラスでそういう子のせいで授業に支障が出ても今ほどクレーム入れたり問題視しなかったと言うのもある+97
-0
-
172. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:18
昔は産婆さんが、生まれてすぐの赤ちゃんに障害がわかるとその場で…って話を聞いた事がある
今は大概の人が病院で出産するし、障害がわかってその場で…なんてないもんね(出生前診断はあゆけれど)+11
-6
-
173. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:30
>>161
私は不妊治療かなって思ってる
無理して妊娠を継続させる薬や手術をして子供をお腹に留めるけど、超未熟児として生まれちゃう子多いでしょ
で、そういうこも脳にダメージを負っても今は医療の力で生きてしまう
多分健康な人は何才で産んでも健康な子の確率が高いと思うよ
だから昔の人は高齢でも子沢山で健康な子が多かったのでは
+39
-18
-
174. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:34
>>2
さすが馬鹿の2コメ。理解してないみたいだからあなたが言っておいで+20
-5
-
175. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:51
ホームレスも殆どが知的障害なんだよ。出生率が高かったから知的障害児もたくさん産まれたけど、受け皿がなかった。+13
-5
-
176. 匿名 2020/08/24(月) 15:45:27
>>172
それ親の同意がある場合だよね+1
-1
-
177. 匿名 2020/08/24(月) 15:46:37
支援学校、普通学校、どちらも勤務したことある。親が子供の障害認めなくて、田舎で公立が定員割れしてるから、普通高校に無理やり行かせられた生徒も何人も知ってる。
障害者の認定もなく、療育手帳もなく、健常者として就職するしかなく、どこもすぐ辞めるハメになってる。
障害者ときちんと認めてもらって手当てもらって、高等支援行って、職業訓練とか受けてたら人生違ってただろうにと、ホント思うわ。+64
-1
-
178. 匿名 2020/08/24(月) 15:47:29
>>169
若い同士でも生まれるし、年の差夫婦でも生まれるし、高齢夫婦でも生まれる+24
-0
-
179. 匿名 2020/08/24(月) 15:47:45
>>168
旦那はそこそこ若いけど私が年配の域に入ってしまったから子供産むの躊躇してるわ。子育てで苦労したくないしね+3
-3
-
180. 匿名 2020/08/24(月) 15:47:47
>>78
ぜひ詳しく教えて欲しい
ウィスクだと平均が127
高いところが132、低いところが88
成績が悪いのが、ただの勉強できない子なのか、
知的に問題ある子なのかの線引きを
+0
-0
-
181. 匿名 2020/08/24(月) 15:47:53
>>170
私の友人もそうです。
専門的な知識も必要だし、働いてからも新しいことをどんどん勉強しなきゃいけないって言ってた。
そういう意識の高い意欲に溢れた人を大事にしてあげてほしいですよね。+32
-0
-
182. 匿名 2020/08/24(月) 15:48:03
>>175
違うよ
ホームレスは勉強してないから軽度知的障害に該当する場合が多い
あと老人が多いから認知症みたいな症状もありIQが低くなる+2
-7
-
183. 匿名 2020/08/24(月) 15:48:06
元支援学校教員です。
公立校はどこも児童生徒数が増加していて、やむなくお断りすることもあるくらいです…
現場としては教室数の確保だけでなく、専門性の高い教員の確保をしてほしいのが本音
デマや不確かな情報が拡散されるのは心苦しいし、悲しいですが、このトピのように障害児者や障害、学校について考えてくれる方が増えたのはとても嬉しいことです!
+66
-0
-
184. 匿名 2020/08/24(月) 15:48:19
だって、普通学校には来て欲しくないでしょ?+6
-5
-
185. 匿名 2020/08/24(月) 15:48:27
>>176
無かったら普通に殺人だよね+2
-2
-
186. 匿名 2020/08/24(月) 15:49:02
>>103トピズレだけどあからさまなネグレクトでないから対処しきれないタイプの親いるよ、病院に勤めてるけど、中学生の女の子が二型糖尿で入院してきたの食生活はお菓子とマックでも子供は親が好きな物を食べさせてくれるので親が好き。
とにかく驚いたのがこの子髪の洗い方を知らないの、髪も伸びっぱなし油でギトギトそれでも暴力振ったり暴言を吐かれたりされるわけじゃないから、子供は親が好き。
+39
-6
-
187. 匿名 2020/08/24(月) 15:49:29
>>116
でもその時代の人は初産が若くてそれまでに子供何人も産んでるから、生理も何年分もとまってた時期があるよね
単純な年齢比較は出来ないと思う+63
-2
-
188. 匿名 2020/08/24(月) 15:50:18
>>123
昔は障害児が言う事聞かなかったら教師が体罰なりなんなりして、普通扱いしてただけかもね。
親も学校へ無理やり連れて行ってた人たち多かったし。+115
-5
-
189. 匿名 2020/08/24(月) 15:50:41
世界中で子どもの平均IQが下がってきてるらしいから、従来と同じ基準でも知的障害がある子が増えてるのかも
女性は高学歴の人ほど婚姻率が低く子供を産まない傾向があって、逆に学歴が低い人ほど子沢山というデータもあるから、遺伝子的に知能の低い人が増えてるんだと思う+28
-1
-
190. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:06
>>186
それと支援学級ってどんな関係があるの?+10
-7
-
191. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:12
>>178
結局どの年齢帯でも関係ないって事だね+5
-2
-
192. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:26
>>175
何かの本で読んだけど、好き好んでホームレス生活をしてる人が多いんだって+1
-6
-
193. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:44
>>11
むしろ今の子は環境に配慮した地域や食品多そうだけど
どっちかっていうと中高年の方が環境ホルモンの影響受けてる人多そう
そういった親の遺伝子のせいって事?
+61
-3
-
194. 匿名 2020/08/24(月) 15:51:55
>>6
多くなった、増えたというより、昔は変わり者と言われてスルーされていたり、家の中に隔離されていたような人たちの人権が認められる世の中になったんだと私は思う。
そういう人たちを差別したり避けたりしない世の中、優しい世の中になればなるほど、
言い方悪いけどそういう人たちが繁殖してきたんだと思う。+329
-22
-
195. 匿名 2020/08/24(月) 15:52:06
>>176
私が知ってる話だと、
明らかに~な子が産まれた時は、母親が朦朧としている間に産婆さんが…って感じで。
昔は男性は出産に立ち会わなかったから、正直親の同意は無いモノと思う。+16
-1
-
196. 匿名 2020/08/24(月) 15:52:09
>>191
確率が上がるってことだよ。+3
-0
-
197. 匿名 2020/08/24(月) 15:52:18
>>187
初産も経産婦も障害率は変わらんよ
卵子は妊娠中も老化することが証明されているから
出産時の事故は経産婦の方が若干減るかもしれんけど+1
-12
-
198. 匿名 2020/08/24(月) 15:52:47
>>180
WISKだと全体平均値よりはそれぞれの領域のバラツキや数値のほうが重視されます。例えば記憶の領域は飛び抜けてるけど…みたいな
知的障害の診断自体は78さんのおっしゃったように基本的にはIQで診断されます。WISKは知的障害の診断よりはスペクトラムの診断目安や支援方法の参考に実施されることも多いです。+0
-0
-
199. 匿名 2020/08/24(月) 15:52:53
>>184
うん
子どもの頃、障害のある子に給食に唾飛ばされたり叩かれたりした
でも、障害のある子だから、ってこっちが泣き寝入り
大人になっても、何か事件(痴漢とか窃盗とか)起こしても、障害があるとわかると罪も軽減、下手すりゃ無罪
正直関わりたくない+23
-3
-
200. 匿名 2020/08/24(月) 15:53:45
>>182
私ホームレスに知能検査を取る調査に協力してたので、違うことはないです。
ただ、年老いて認知症を発症してるケースが多いのは同意します(長谷川も取りました)。認知症と知的障害の鑑別は困難ですが、ホームレスとして一応生活できているレベルの認知症なら、最低限の知識(記憶)はあるんです。
それと、未治療の統合失調症者も多かった。でもやはりベースは知的障害と思われます。+30
-0
-
201. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:10
昔だったら生きられないような弱い子が生きられるようになったからだよ
生まれた赤ちゃんのうち、2500以下で生まれた子の比率上がってそうだし、3000以上の比率は下がってそう+24
-1
-
202. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:10
>>197
そうなんだ
でも卵子って良い物から順番に出てくるんじゃなかったっけ?
経年劣化の問題だけなのかな?+2
-5
-
203. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:14
>>8
知的障害が9割って書いてあるよ+20
-0
-
204. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:35
>>150
それはたまたまあなたの知り合いが真面目な人だっただけ。
特別支援学校を出て働く場所がないという子を知り合いから
何人か預かったことがありますが
なかには、ずる賢く、楽をすることばかりの子もいました、
健常の人でも、いろんな人いるように
いろんな人います。性善説では正直言って無理+78
-0
-
205. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:38
>>198
WISCね。+0
-0
-
206. 匿名 2020/08/24(月) 15:54:58
この前、子供の学校の子と普通に世間話したあと支援学級の子だと後から知った。
失礼ながら、どこが?って感じで解らなかったけど昔と比べて偏見なく子供のために支援学級に入れる親が増えたんだなと考えたよ。
支援学級整ってるとわざわざ引っ越しして学区に来るってのも聞いたからどの学校も整ってるのが当たり前になるといいね。色々と難しいだろうけど。+44
-0
-
207. 匿名 2020/08/24(月) 15:55:55
>>7
同族嫌悪?+4
-1
-
208. 匿名 2020/08/24(月) 15:56:26
知的障害の原因
遺伝の発達障害
早産などによる未熟児
出産時の事故
染色体異常
だけど染色体異常は障害の中でも確か数%だよね
出産時の事故もかなり低い確率
となると早産か遺伝では+23
-1
-
209. 匿名 2020/08/24(月) 15:56:39
>>177
その時々ばかりを見てると将来的に苦労する家庭がおおいね
小さいときから就労を見据えてる家庭は必要な療育ができていて、就労先でも必要とされ、本人も楽しく暮らしてる人がおおい+24
-1
-
210. 匿名 2020/08/24(月) 15:57:00
>>18
てかそこまで症状を細分化しちゃうとみんな何かに当てはまるよね
しかし今の子はいいよね、過保護で
私も今だったらたぶん特別支援学校行きだったと思う
でも当時は発達障害なんて扱いされる人いなかったし、
変わってて人付き合いが出来ない駄目な奴ってレッテル貼らただけだったよ+15
-4
-
211. 匿名 2020/08/24(月) 15:57:39
>>202
いいものから順番にでてくるってのは聞いたことない+18
-1
-
212. 匿名 2020/08/24(月) 15:57:57
>>172
でも知的障害は産婆でもわからなくない?+25
-1
-
213. 匿名 2020/08/24(月) 15:58:10
>>6
うちの子、私が言うのもなんだけど
成績は中の上。
それでも、友達とコミュニケーションとるのが
苦手という事で、通級行ってる。
行って良かった部分はあるけど、療育手帳や障害手帳いらなくて、ちょっと何かしら苦手だからで特別なケアいる子入れたら本当に多いと思う。
だけど私は自分が小学校の時の、先生でもややこしい生徒は無視したり、カーストによる容赦ない排除を見ていて自分がいじめにあわなくても野蛮で怖かったから今がいい。+244
-7
-
214. 匿名 2020/08/24(月) 15:58:27
>>169
知り合いの夫婦は妻が20歳、夫も20代だったけど子どもは二人とも障害を持って生まれたよ
軽度知的障害と精神障害
もうアラ還くらいの夫婦だけど
どっちの親戚にもそういう障害の人はいないんだって+31
-1
-
215. 匿名 2020/08/24(月) 15:58:28
>>202
何じゃそれ+3
-0
-
216. 匿名 2020/08/24(月) 15:58:39
>>185
親には死産でしたとか、残念ながら生きられなかった、という風に嘘の説明するんだよ+17
-1
-
217. 匿名 2020/08/24(月) 15:58:47
>>153
ほんとそれ。一番の問題がそれ。
支援学校も支援級も。+16
-0
-
218. 匿名 2020/08/24(月) 15:59:24
>>180
それが、手帳の発行は自治体の裁量に任されているらしく、基準がかなり違ってるんですよ
きちんと判定員を外部の医療機関から呼んでるとこもあれば、保健所の職員さんがWISCとか田中ビネーとかやっちゃうとこもあるし…
うちは埼玉ですが、70を下回らないと手帳は発行されず、埼玉はそこが基準なんですよね…
県によっては病院で発達障害の診断が降りたら知能指数関係なく→ 即手帳が発行されるとこもあるし、手帳の名前までバラバラなのよね
愛の手帳とか緑の手帳とか。
特別支援学校は、ほとんど手帳を持って入るので、埼玉なんて知的に高くて70を上回った子供は、どんなに困り感が強くても(手帳がないので)支援学校には入れない…というジレンマがあります+16
-0
-
219. 匿名 2020/08/24(月) 15:59:49
>>116
10倍いもない、せいぜい2倍
戦後第一子の出産年齢は24歳以下が3分の1を超えて29歳までに第三子を出産が半数を超えてた
ここ5年の第一子出産の平均は30歳
1980年頃のベビーブームの時は出産される方の80%は29歳以下だった
2010年代で29歳以下の出産は35%以下で30歳以上の出産が65%以上
+11
-1
-
220. 匿名 2020/08/24(月) 16:00:01
>>20
同級生でそういう子がいた
勉強は遅れて集団に馴染めない
高校は行けなくて
仕事も入っては辞めてを繰り返し
周りの友達も仕事のやり方の
アドバイスしたりしたけど
結局は長く続かなかった
今は生活保護受けて
ひっそり暮らしているそうです
難しい問題だよね
+95
-1
-
221. 匿名 2020/08/24(月) 16:00:41
>>27
今でもたまにいるよね、身体に障害や病気がある子供を普通の学校に入れようとする親
あれって専門知識のある医療従事者がいる学校でないと、トラブルあった時対処できないのにどういうつもりだろう
子供が亡くなったら学校のせいにするだろうし、ちょっと親も無責任だなって思う
+55
-0
-
222. 匿名 2020/08/24(月) 16:01:19
>>4
倖田來未が言ってたんだっけ
懐かしい+31
-2
-
223. 匿名 2020/08/24(月) 16:01:40
>>219
戦後40万人高齢出産がいて今は4万人くらいじゃなかった?
うろ覚えだけど前に検索したらこんな感じだったような+10
-2
-
224. 匿名 2020/08/24(月) 16:01:54
>>28
落ち着きのない子や暴力的な子は正直他の生徒に影響与えるから
特別な学校に行った方が良いと思う+21
-7
-
225. 匿名 2020/08/24(月) 16:03:26
>>204
海外のスラムに住んでる子もみんながみんな勉強がしたい!楽しいこと!って子どもばかりではないんだよね
無料で学習の場を作っても親に支持されたとかではなく、勉強が嫌で来なくなる子もいる
でもそういう子どもを支えるほどの余裕はないのよ+34
-0
-
226. 匿名 2020/08/24(月) 16:03:26
>>75
高機能アスペルガーだよね。
コミュニケーション能力が低く、話し方も独特で運動が苦手な子が多い。
進学校にも数人いるよ。
+10
-6
-
227. 匿名 2020/08/24(月) 16:04:05
>>42
お金もらいたいんだろうね?
でもそういう考えの人ってちょっと頭おかしいから
やっぱり障碍者なのかもね+1
-106
-
228. 匿名 2020/08/24(月) 16:04:56
>>172
障害って五体満足じゃなかったからって事?
私が知ってるのは男の子欲しかったのに女の子だった(またその逆)からあやめましたって話だったな+3
-1
-
229. 匿名 2020/08/24(月) 16:05:32
少子化なのに、外で奇声をあげる子どもは増えたなと思ってた。今の親って躾も幼稚園小学校など人任せだから、もともとの性質が助長されて小学校に入る頃には手遅れ、みたいな。
とんでも話し?なのかもだけど、添加物の多い食事を小さな頃から食べて発育に影響してるのも関係しそう。+12
-9
-
230. 匿名 2020/08/24(月) 16:05:42
>>205
あっ…失礼しました。+0
-0
-
231. 匿名 2020/08/24(月) 16:09:12
>>218
180です
偶然同じ埼玉!
ですよねーがたくさん
今年中3で進学先に関して学校と家庭の考えが違いすぎて
悩み中なの+6
-1
-
232. 匿名 2020/08/24(月) 16:09:36
>>115
若くても不妊の人増えてるイメージ
本当によく聞く
友達は20前半で結婚して不妊治療して産んだの29とか。
仕事とかしてる子してない子関係ないんだけど、何か原因あるんだろうか?
高齢婚だけでなく結果高齢出産の人増えてる。+82
-5
-
233. 匿名 2020/08/24(月) 16:09:40
学生のときは手厚い支援があるんだけど、社会人になっときに困るんだよな発達障害は。軽度であっても就職先は作業所しかない地域もあって親も本人も大変そうよ。+15
-0
-
234. 匿名 2020/08/24(月) 16:10:27
>>210
親の考えもあるけど、支援学校も重度の子ども優先に入れたいから、診断があるからといって誰でも入れるわけじゃないですから、なんとも言えないですね。+8
-0
-
235. 匿名 2020/08/24(月) 16:10:33
>>180
wiscで全検査IQが127ってことですかね。(wiscに平均という概念はないので)
それだと知的障害とは言い切れません。
IQ100が、実年齢10歳の子の能力がぴったり10歳を表しています。それが127ということは、実年齢10歳のところ、12歳以上の能力があったということです。
ただし、得意と苦手がかなり極端なタイプということは言えます。
ただ、知的障害の判定は、wisc以外の他の検査(田中ビネ、鈴木ビネーなど)で行うことが多いので、それらに該当する検査を適切な機関(基本的には児相)で実施してもらうことをお勧めします。+5
-0
-
236. 匿名 2020/08/24(月) 16:10:44
>>218
ディズニーのディスアビリティアクセスカードは障害者手帳の有無での扱いの差が大きくなって、自治体による発行の基準の差が問題になったね
手帳がないと、同伴者一人までが列から離れることを許される合流カードだから
難しい問題
認知症だって精神障害って見方もあるし、高齢者の場合は身体の不自由さもプラスされるけど合流カードだし、トイレや移動などの介助には一人いれば大丈夫だろうってのは障害者も変わらないとは思うんだけどね+1
-1
-
237. 匿名 2020/08/24(月) 16:10:47
>>91
だけど療育受けさせたくても療育や学校の数だとかが足りてないところあるんだよね。
自分の子供になにかあるかもって思ってて療育行かせたいと思ったところで、今一杯です入れませんって突っぱねられた親は不安だと思う。幼稚園に入れてから気づいたらもう入れませんっていうね。
療育は小さいときからきちんと受けてないと駄目だっていうけど現実は…っていう。+18
-1
-
238. 匿名 2020/08/24(月) 16:10:59
>>11
発達障害は昔から居るよ。ただ明確な定義が無かっただけで昔は元気が過ぎるやんちゃな子とか変わった子で済まされてただけ。
15年前くらい前から一気に診断されやすくなっただけだよ+167
-2
-
239. 匿名 2020/08/24(月) 16:11:25
>>232
周りは圧倒的に仕事してる子の不妊割合が高いなぁ
仕事辞めて即妊娠した子もいる
特に立ち仕事の子達+83
-0
-
240. 匿名 2020/08/24(月) 16:11:43
>>220
いたいた
やっぱり周りについてけなくていじめられっ子だった子もいたんだけど、意外といじめっ子側にいた。小中だと。暴力的というか。
で、周りがその幼稚さに気づいて最後はキョロ充になるみたいな感じだった。+24
-0
-
241. 匿名 2020/08/24(月) 16:11:51
普通級入れれるぐらいでもいじめや自己肯定感を危惧して支援級入れる親結構いるよ
昔より親が教育熱心で支援級のハードルが低いんだと思う+8
-0
-
242. 匿名 2020/08/24(月) 16:12:17
>>232
不妊遺伝子ってのがあるって前にニュースになってガルちゃんにもトピがたってたよ+11
-0
-
243. 匿名 2020/08/24(月) 16:13:05
>>50
特にはなさそう。
でもうちの学校、ぶつかるなど衝撃を与えたら危険という子とか
音でショックを与えてはいけない子とか来てる。
小学校でこれらに気を付けるって大分難しいと思う。
親の希望なんだろうけど、本人も気を遣われてる事がそのうちしんどくなってきそう。+1
-7
-
244. 匿名 2020/08/24(月) 16:13:25
知的障害のラインも時代によって変わってるよね
血圧と同じ+3
-0
-
245. 匿名 2020/08/24(月) 16:13:44
>>15
おーたむ一家のとこもそうだけど、無理に不妊治療とかしてる弊害じゃないの?と言われてる。+80
-8
-
246. 匿名 2020/08/24(月) 16:14:02
>>11
脳の血流の問題らしいで+17
-1
-
247. 匿名 2020/08/24(月) 16:14:57
頭良すぎる子は不登校で、学校とは別で塾みたいなのに通っているのかな?+1
-0
-
248. 匿名 2020/08/24(月) 16:15:47
>>18
授業中ちょっとでも気に入らないと癇癪起こして暴れる子とかいた。
担任が必死に押さえるのだけれど力が強くてその子の回りは机や椅子、教科書が散乱してた
+30
-2
-
249. 匿名 2020/08/24(月) 16:18:47
子供が通ってる学校が普通の小学校だけど
発達とかのモデル校。
普通の小学校では2クラスらしいけどうちは8クラス位あって教室がまるで足りていないので、プレハブを増築し続けている。
でも、障害云々で分けるというより、普通学級も理解度で分けてくれるのが理想ではある。
低学年からつまづく子もいるし、勉強は出来るけどじっと出来ない子もいるし。
先生の数がいくらでも必要になってくるから現実的ではないけど。+3
-0
-
250. 匿名 2020/08/24(月) 16:19:06
>>34
民度がアレな地域は
大人でも言ってる
言ってる方も知能人格問題大アリ+7
-0
-
251. 匿名 2020/08/24(月) 16:19:43
>>5
知的とかだけじゃなく性悪用の支援学校も作らなきゃね+22
-5
-
252. 匿名 2020/08/24(月) 16:19:57
>>6
添加物も増えてるからってなんかでみた+29
-18
-
253. 匿名 2020/08/24(月) 16:20:14
>>111
実際若いに越したことないというのは事実ですよね
私も子供ほしいと思ってるけど
まず結婚どころか彼氏すらいない27歳…
結婚したいと思ってるので
まずは自分から行動おこします!+62
-2
-
254. 匿名 2020/08/24(月) 16:20:34
100人に1人位は健常者では無いって事?
高齢出産の割合とか合致してくるのかな?
エビデンス欲しいね。
それによっては、高齢出産や不妊治療の保険適用はやめて、若い方に支援を拡充して、子供を産み易い環境にしていかないと、世界的にも人口維持のためには必要なんじゃない?+10
-2
-
255. 匿名 2020/08/24(月) 16:21:06
叔父さんがもう40年くらい産婦人科医してるけど、年齢関係なく羊水の匂いがキツ人が増えたって言ってた。添加物とか化学物質は発達とか精神系に関係あったら怖いなと思う。
あとは医療が発達して助かる命が増えたけど、障害が残ったりと難しいね。+15
-11
-
256. 匿名 2020/08/24(月) 16:21:31
>>172
産婆の話くどいんだよw
知的障害者は産まれてすぐわからないのに
他の障害だろばーか+8
-11
-
257. 匿名 2020/08/24(月) 16:22:28
>>221
少しだけ身体が不自由なら普通校でもいいと思うんだけど
特に高校以上ならそこでしか勉強できないことあるし。+21
-0
-
258. 匿名 2020/08/24(月) 16:22:51
うちの子も通ってます。教室が足りなくて図書室を教室にしてます。廊下に本棚並んでますよ。やはり増えてますよね。+6
-0
-
259. 匿名 2020/08/24(月) 16:23:31
>>227
こんな見方する人もいるんだね
悩んでる親御さんにとっては地獄だな+47
-0
-
260. 匿名 2020/08/24(月) 16:23:55
>>6
今は診断をちゃんとするからじゃない?
身近でも療育通ってるお子さんいるし、昔のように曖昧にしないからね。+184
-0
-
261. 匿名 2020/08/24(月) 16:23:59
>>153
うちもそうなってる。
指導力のない先生が回されるという印象。
逆に研修多く行ったり、力のある先生でないと務まりそうにないと思ってたけど
小人数とはいえ、急に叫んだり、走りだしたりするし。+14
-0
-
262. 匿名 2020/08/24(月) 16:25:42
普通の公立小学校だけど支援学級の教室1つだったのが2つになった。
それでもまた1つ増やそうかみたいなの聞いた。
増えてるんだね。
+2
-0
-
263. 匿名 2020/08/24(月) 16:25:59
>>33
スネチャマも???+47
-1
-
264. 匿名 2020/08/24(月) 16:26:18
>>24
親族の人が面倒見てあげたら良かったのに。
+9
-23
-
265. 匿名 2020/08/24(月) 16:29:08
自分の子は普通だと思ってる親はとても厄介+20
-0
-
266. 匿名 2020/08/24(月) 16:29:27
>>24
生まれつきじゃなく、家庭環境でそうなってしまう場合もあるんですね。支援学校ということは中度以上の知的障害ですよね?+34
-0
-
267. 匿名 2020/08/24(月) 16:30:15
私の友達は両親どっちも良い大学行ってたけどデキ婚で母親だけ中退
20そこそこで兄弟産んだけどどっちも発達障害だって+6
-1
-
268. 匿名 2020/08/24(月) 16:30:47
>>226
共学の進学校に通っていたけど、男子の先輩で距離感おかしい人いたなぁ。
成績は学年トップなのに、同じ学校の女の子に無言でくっついて離れなくて…
被害を訴えても、頭は凄い良いから停学にならなかったし困った存在だったよ。+24
-0
-
269. 匿名 2020/08/24(月) 16:30:56
>>265
母親は障害のこと受け入れてるのに父親が非協力的だったり逃げるケースよく聞く。+28
-1
-
270. 匿名 2020/08/24(月) 16:32:09
>>4
食品添加物も原因だと聞いた事がある。+7
-7
-
271. 匿名 2020/08/24(月) 16:33:24
>>143
だよね。今は乳幼児検診の段階で指摘されたりするけど、昔は個性的で終わり。+85
-0
-
272. 匿名 2020/08/24(月) 16:33:33
>>74
その息子さんかわいそう…通信制に行ってたら違ってたかもしれない。でももう18でしょ?これからどうするんだろう?+25
-0
-
273. 匿名 2020/08/24(月) 16:33:56
>>8
中学の同級生で、朝起きられないって子がいて
なんか検査とかして引っかかると病名つくんだって張り切ってた
で、見事に?病名ついて、私は障害者だからって同情を集めるのに勤しんでたよ
楽しみな行事とかある日には誰よりも早く来てて、体育大会や文化発表会では必ず閉会式前に具合が悪くなって早退するの
修学旅行の班も、決める日に休んだら「この班じゃぁ行きたくない」って駄々こねて決め直しになって、その子の意向を第一に決めてた
数値がどうのこうのっていうのに凄く詳しくて、他に精神的に辛いって子がいると「それは病気じゃなくて怠けだから〜」って、自分とは違うんだから一緒にしないでって威嚇してた
障害者手帳を申請して、交通費とかも安くなるし楽しみ〜とも言ってた
本当に辛い人も多いんだと思うけど
そういうの見ちゃってるから、やたらと病名作ってんじゃねぇよとも思う+125
-15
-
274. 匿名 2020/08/24(月) 16:34:04
>>269
うちがそれだよ。療育やリハビリに否定的だった。+12
-0
-
275. 匿名 2020/08/24(月) 16:34:15
>>151
ダウン症は母親高齢、
自閉症は父親高齢
で確率が上がるよ+24
-0
-
276. 匿名 2020/08/24(月) 16:35:02
>>265
結婚できないのもそれなのかな
選ばれないという事は・・・+2
-2
-
277. 匿名 2020/08/24(月) 16:36:04
昔は変わり者でもお見合いとかで結婚出来てたものね。
あと早婚だったから流れるような障害があっても産めてた。
今は結婚相手を自分で探して互いの意思が一致しないと結婚が出来ない。
本来なら受精が難しい夫婦でも化学の進歩で産めるようになった。
加えて妊娠中のトラブルも医療で救える命が増えてる。
一長一短だけど50年くらいの間にこれ位、結婚と出産が変わった。
子供達の教育環境も変わって当たり前。
+11
-0
-
278. 匿名 2020/08/24(月) 16:37:00
>>270
それも高齢になる程、体内に蓄積されるから
若いに越したことないよね+21
-0
-
279. 匿名 2020/08/24(月) 16:37:17
>>8
昔なら度の過ぎたヤンチャな子、空気読めない子、大人しすぎる子なんかもみんなごちゃ混ぜだったもんね
今なら診断ついてる+110
-1
-
280. 匿名 2020/08/24(月) 16:39:09
>>42
今ってネットでちょっとでも検索すれば発達障害だ、自閉症だって出てくるよ。早めの相談や療育が良いって言われてるし。
結局、書かれてる特徴って障害がない子にも当てはまる事も多いんだけど、不安になる親も多いと思う。
早くに分かれば、早くから対処できるのはいいと思うんだけど、よっぽどじゃなきゃ診断つく歳まで悩み続ける羽目になる。+102
-0
-
281. 匿名 2020/08/24(月) 16:40:09
>>135
うちの娘は知能が平均値より高い
発達障害です。
知能が平均であれば行政の支援は
受けられないと保健センターの方に言われました。
もちろん相談窓口に行ったり、担任の先生への
配慮をお願いする事はできますが。
9割が知的障害との事は
やっぱり割合が高くなってるんだと思います。+28
-4
-
282. 匿名 2020/08/24(月) 16:40:38
>>9
クラスに1〜2人はいたけど、少子化なのに開校するほど増えてるのは疑問が。+105
-2
-
283. 匿名 2020/08/24(月) 16:42:44
>>269
職場の同僚で発達障害のお子さんを育てている方が数人いるけど、みんな元旦那が非協力的なのが原因で離婚してシングル。
元旦那も子供と似たような特徴があったから発達障害だと思う。って、どの方も言っていました。
病院に一緒に行こうって言っても、俺は大丈夫!って拒否されるんだとか。+14
-2
-
284. 匿名 2020/08/24(月) 16:42:47
>>53
中学のとき学校一モテてたイケメンがそんな感じだった
ふざけてるのかグレーだけど話しても通じないことも結構あったし、貧乏揺すりの超絶激しい版もやってた+32
-0
-
285. 匿名 2020/08/24(月) 16:45:18
美人(イケメン)で文武両道、性格良しみたいな子どもが生まれる確率は奇跡に近いって事だよね。
大体みんなどこかバランス悪い。
何故か生む前はみんな自分の遺伝子の事を忘れて子どもに期待しちゃうんだよね。
生む前に、色々シミュレーションしてみた方が良い。
+31
-2
-
286. 匿名 2020/08/24(月) 16:45:32
>>220
そういうのがあるから、早めに療育受けて一人で生きていけるようにしてあげないもダメだよね。
+32
-1
-
287. 匿名 2020/08/24(月) 16:47:25
>>231
埼玉ですか、おんなじですね!
埼玉の場合は支援学校の高等部に進学する場合は、
・誰でも志願すれば入れる学校
・受験で入る支援学校
この2つに分かれるんですよ
でもどちらも、やはり手帳が必要になって来ます…
うちの息子は、さいたま桜高等学園というとこを出たんですが、勉強もして文化祭や体育祭、部活も普通にありましたが、とにかく「将来の就職」をターゲットにしていて
企業人としての挨拶、履歴書を書く指導、ATMを使う練習、コンピューター、ワープロ検定、時計の読み方、待ち合わせ、お金の計算、立ち居振る舞い、身だしなみ、社会に出た時の受け答えなどを徹底的に学習しました
学校の中にはワンルームマンションを模した物がそのままあって、生徒達が「宿泊学習」として実際ら泊まり、将来ひとり立ちした時の為にガスの元栓の締め方や戸締まり、買い物、自炊、清掃などを学びました
普通の高校と違って「生活して行く力」を学ぶ感じですね
希望する企業への就職も、学校が面倒みて就職まで導いてくれます
人によって違うかもでですが…我が家にとっては素晴らしい学校でしたよ!(いま息子は元気に働いています)
長文ごめんなさい、少しでも参考になるといいなぁ…!+43
-0
-
288. 匿名 2020/08/24(月) 16:48:38
>>255
匂いの件、興味深いね+11
-2
-
289. 匿名 2020/08/24(月) 16:49:20
>>143
クラスに1人はおかしいやついた+51
-0
-
290. 匿名 2020/08/24(月) 16:49:28
>>251
あなたそこの学級委員ね+13
-0
-
291. 匿名 2020/08/24(月) 16:51:00
>>190
子供より親が何かしらあるのかもね+20
-1
-
292. 匿名 2020/08/24(月) 16:51:19
死産レベルの赤ちゃんを取り出したりとかやってるからね
昔なら産まれてない子を産んでるのもある+11
-1
-
293. 匿名 2020/08/24(月) 16:51:49
>>266
横だけど、知的ではなく
不安障害とストレスで耳が聞こえなくなった
という理由での支援校らしいよ。レス付いてるから読んでみて。+35
-1
-
294. 匿名 2020/08/24(月) 16:52:35
昔は学校生活になじめないとか、勉強が苦手→いじめられる→学校に来なくなる→悪い人たちとつるむようになる→犯罪を犯す
って感じのルートの犯罪者が多かった
犯罪者の知的障害や精神障害の比率って社会全体より多いんだよね
適切なフォローの場を設けられて、大人になっても支える社会支援の仕組みがしっかりあれば防げる犯罪は結構多いはず+10
-0
-
295. 匿名 2020/08/24(月) 16:53:42
>>269
療育関係にいたけど立派な父親もいるけど逃げる人もいるね
失踪した人とかいた+12
-0
-
296. 匿名 2020/08/24(月) 16:54:03
>>140
マザコン+7
-1
-
297. 匿名 2020/08/24(月) 16:57:31
>>287
とてもためになりました。リアルで相談相手がいないものですからとても勉強になります
ありがとうございます😊
偏差値のあまり高くない全日制普通科に行きたい本人、
サポートしてる家族 VS 通信にねじ込みたい教育委員会
って状態です
本来は、大人が一丸となって本人を応援しなきゃなのにね。+14
-1
-
298. 匿名 2020/08/24(月) 16:58:06
>>269
まさにうち。
離婚したい+4
-0
-
299. 匿名 2020/08/24(月) 16:58:20
>>251
叩きトピにいるガル民のはほとんど入学しなきゃな+16
-1
-
300. 匿名 2020/08/24(月) 16:59:08
>>282
確かにそうだね
私の時代の特殊学級は、知的に問題があり奇声もあるしジッとしてられないし子供ながらに一目で障害があるとわかる子だけだった
普通クラスでジッとしていられない子供は皆無
主観だけど、今はその中間の子供が増えた気がする
見た目は普通なのに奇声あげるとか声量コントロールが出来ていないとかジッとしていられないとか、昔の特殊学級に入るほどではない感じの子供が増えてない?+13
-4
-
301. 匿名 2020/08/24(月) 16:59:17
二人目の子どもが障害があるから原因について調べたことあるけど、遺伝の他に高齢出産、不妊治療、妊娠中の感染症、農薬などいろいろあるよ。
高齢出産、不妊治療に関しては障害児が増えている原因にはなっているかも。実際、二人目の子どもは40歳近くで産んでる。
+11
-1
-
302. 匿名 2020/08/24(月) 16:59:59
私が通ってた小学校は特別学級ってのがあって、何かしら障害のある子たちは学年関わらずみんなそこで授業を受けてた。運動会も別枠でその子たちの出番があったり。
今考えると、親にそういう特別学級じゃなくて普通のクラスにねじ込まれちゃったんだろうなって感じの同級生が一人だけいたんだけれど、どの授業にも全くついていけなかったし、先生は腫れ物を扱うような感じだったし、クラスメートからはいじめられたり暴力をふるわれたりしてて見ててかわいそうだった。
やっぱり本人にちゃんと適した学校なり学級なりに入れないと、本人が大変な思いをさせられてかわいそうだし、学校生活においての実りが全然違うと思う。+26
-0
-
303. 匿名 2020/08/24(月) 17:00:31
>>28
困るのは 普通の子に世話役にさせる学校。
だいたい 親が納得しないから普通のクラスにいるんだよね。
普通の子の学校生活結構ひびくんだよ。世話で
連帯責任になるから いいとばっちり。
24時間TVでADHDの子のお母さんは 自分のこが生きやすい 学校を選んでるのに。なかなか認めないで他人任せは多い。
特殊学校が増えたってのは
自分の子に向き合う家庭もちゃんとあるんだね。って思った+20
-3
-
304. 匿名 2020/08/24(月) 17:02:46
>>236
あれって236さんがおっしゃる様に大きく変わったみたいですね
昔は自己申告の申して立てで良かったのよね
しかし一部の人達がそれを悪用して、障害者のふりしてカードを使いまくったとか…本当に酷い話だわ
その人達のせいで、本当にサービスを必要とする子達に行き届かなくなってしまって悔しいね+5
-0
-
305. 匿名 2020/08/24(月) 17:04:29
>>297
横だけどうちも娘のことで関心があってコメ追わせて貰ってました
>>235も読んだほうがいいと思いますよ、あなたへのレスだと思うので+7
-0
-
306. 匿名 2020/08/24(月) 17:04:29
>>6
いままで見過ごされてきた子が検査等であぶり出されてきているからかと+102
-0
-
307. 匿名 2020/08/24(月) 17:05:17
>>255
偏食の人も多いもんね。
チョコレートしか食べない、とか。+5
-0
-
308. 匿名 2020/08/24(月) 17:05:21
>>35
私はグレーの親だけど、やはり無理矢理普通級に通わせたくない。心のためにも適切な環境がよいと思う。+135
-0
-
309. 匿名 2020/08/24(月) 17:05:46
>>6
多分マイナスだろうけど、ネグレクトとか親の手が回らなくて適切な世話をあまりされず発達に問題を起こしている子どもも一定数いると思う。+125
-8
-
310. 匿名 2020/08/24(月) 17:07:19
>>254
世界の人口は1970年頃に約37億人で2000年頃は約60億人、2020年は約70億人
日本の人口は1970年頃に約1億人で2000年頃は約1億2700万人、2020年は約1億2400万人
世界的に人口そのものはこれ以上増えなくても良いでしょ
日本は少子化と高齢化が問題が酷すぎるのが問題だけど+8
-1
-
311. 匿名 2020/08/24(月) 17:10:59
>>297
そうなんですか
ご本人にちゃんと選びたい進路があるなんて凄いですよ!
通信にねじ込みたい教育委員会…と書いてありましたが、なんで通信なんでしょうね?
子供本人の意志が一番大事だと思います。残り時間のこともあるし、ご家族は一番悩む時期ですね…本当はあちこち見学に行ければいいのにね(今ってコロナとこの暑さで見学もツラいですね)
+5
-0
-
312. 匿名 2020/08/24(月) 17:12:05
>>129
聴覚の単一課程なら中学校高校とほぼ同じ教育課程だし
病弱特別支援学校(精神疾患はここが管轄)との連携もはかれるから不安障害にも対応してもらえるね
甥御さん姪御さんによい未来がありますように+64
-0
-
313. 匿名 2020/08/24(月) 17:12:12
>>9
私が小学校の時、授業中じっと席に座ってることができなかったり、みんなが静かに自習してるときに大きい声で隣の子に話しかけたり、歌い出したりする子がいた。でも普通にお勉強は出来る子だったからただの変人扱いされてた。きっとなんらかの障害だったんだろうな。20年以上前の話。+135
-1
-
314. 匿名 2020/08/24(月) 17:12:58
>>239
妊娠するにあたって、過度のストレスはやっぱりよくないし初産の高齢化による妊娠のしづらさもあるけど働いている女性が多いことを考えると仕事によるストレスも問題だよね。
一億総活躍社会とか政府が大々的に言って、それが当たり前の社会を作っていくのは少子化が進むなかどうなんだろうね。
働きたい人、家庭に収まりたい人、皆がそれぞれがメリットデメリット理解した上で好きな生き方が選べる世の中であればいいのにね。+76
-0
-
315. 匿名 2020/08/24(月) 17:14:16
子供を特別支援学校行かせて、職場の女とダブル不倫してる先生なら知ってるー!+2
-3
-
316. 匿名 2020/08/24(月) 17:14:49
>>6
親側の意識が変わったっていうのもあると思う
障害があるのであればきちんと専門の学校に行って後々困らないようにしてあげようみたいな
それでも我が子の障害を受け入れるってかなり苦しい事だと思うけどね+133
-1
-
317. 匿名 2020/08/24(月) 17:15:41
>>40
これが正しい意味でのガイジというやつですね、分かります+31
-2
-
318. 匿名 2020/08/24(月) 17:17:23
>>156
ちょっと違う
知的障害の有無に関係なく発達障害(特に自閉スペクトラム障害)がある場合は情緒級
+1
-7
-
319. 匿名 2020/08/24(月) 17:17:42
>>72
自分の子供を障害児と認めたくない親が多かったり、支援学校に通わせる事を恥だと思ってる親が多かった
今は程度に合わせた教育をする方が学習能力が上がることが分ってるのと、将来自立した社会人になってる人が多いことが分かった
特に療育(未就学児の発達支援)なんて大変だよね、早いほど早いほど社会性が見について親が楽できるから希望する人が多すぎる
ただ重度知的障害の人とか、知能に問題ない医療支援が必要な人ほど普通学校に通わせたいとゴネる人が多い印象+70
-5
-
320. 匿名 2020/08/24(月) 17:18:48
>>8
発達グレーだけど見逃されてきて、健常者として扱われてきたから虐め被害に遭いまくりだったよ
あ〜私も支援学校行ったり療育受けて大人になりたかった+96
-5
-
321. 匿名 2020/08/24(月) 17:19:32
>>100
いたいた。男女共に遭遇した事あるけどなぜかムダにデカイ。力強いししつこいしトラウマ。自分の親に言っても本気にしないし最悪。+60
-2
-
322. 匿名 2020/08/24(月) 17:21:19
やっぱり高齢出産が増えた要因もあると思う。40歳で出産とかザラだもんね。
+3
-5
-
323. 匿名 2020/08/24(月) 17:21:43
>>5
はーい🙋+6
-2
-
324. 匿名 2020/08/24(月) 17:22:05
>>111
草必要?
言ってることは間違ってなくても他人の不幸は蜜の味みたいに草付けたコメントにプラスしてる奴らも引くわ+56
-2
-
325. 匿名 2020/08/24(月) 17:22:27
>>318
知的障害が重かったら情緒には入れないよ
グレー〜ボーダーならあるいは入れるかもしれないけど。主訴が知的障害なのか、発達障害(コミュニケーション)なのかにもよる。+16
-0
-
326. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:07
やっぱり伸びてるね
ガルちゃんは障害者叩き大好きだから+3
-9
-
327. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:14
普通に学校カースト上位で学校生活を送り一切勉強しないで大学卒業しなんの苦労もなく就職氷河期に一流企業へ就職し結婚退職し3児の母親になった人が障害者手帳2級な時代だからね。
そりゃ支援級に入る児童は増えるよ。
私は支援級に入りたかったな。
育児が大変過ぎるから...。+0
-6
-
328. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:20
>>66
症状が重篤過ぎる
全IQ値が低い
二次障害で重篤な精神疾患を併発
上記いずれかの理由がないと無理
二次障害がなければ全IQ100以上の当事者は手帳すら取れない+12
-0
-
329. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:39
発達だけど親は何にもやってくれなかったよ
障害者認定されてれば仕方なくやっただろうけど
昔の親ってクソだよね
+7
-0
-
330. 匿名 2020/08/24(月) 17:23:52
普通学校
→ 「周りの子供と比べてどうか」というのが基準となる (全体行動やテストの平均点等)
特別支援学校
→ 「過去の自分と比べてどうか」というのが基準となる (1ヶ月前には出来なかった事が、今日は出来る様になったね!等)+25
-0
-
331. 匿名 2020/08/24(月) 17:24:15
>>213
うちの親戚の子も通級ってやつに通ってたけど、子供の頃から普通だし今は高校生。通級に通う子って学校に馴染めないからとかおとなしいからとかの性格でも通ったりするんですか?勉強も普通にできるし友達もいるし部活もやってる。小さい頃から普通の子供にしか感じなくて…+37
-0
-
332. 匿名 2020/08/24(月) 17:25:54
今思えば発達障害だろうなって子はいじめはもちろん教師のサンドバッグだったな
努力しない悪い子の見本として晒し者にされたり+23
-1
-
333. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:24
今、療育受けてる子供達を見ていると、私の人生何だったんだろう?と思う
意地悪な兄弟やクラスメートのサンドバッグになる為に生まれてきたんだと思う+18
-0
-
334. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:41
>>123
これだと思う。
思い返すとグレーどころじゃない子、何人もいたよ。
発語もあやふやで癇癪のすごい多動の子がいて
小6なのに蝶追いかけて鉄棒に激突して
脳挫傷だかで入院してた…そんなんでも普通級だったよ。
あとは2年になっても読み書きできない子とか。
当時は「勉強ができない」と思われてたけど
今なら学習障害とかになるんだと思うわ。
+219
-2
-
335. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:48
>>235
ありがとうございます
通院7年目なのですが、ビネー系の検査の話がドクターからないもので
とてもためになりました+2
-0
-
336. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:51
>>108
国を問わず人間全体の知能の平均値が下がってきてるらしいからね+2
-6
-
337. 匿名 2020/08/24(月) 17:26:53
>>303
まさに私はお世話役だった。
勉強が苦手なだけでなく、片付けできなかったり、嫌なことがあるとハサミ持って暴れたりする男の子の世話役。席替えではいつもその男の子の隣にさせられてた。暴れたときに私が止めたことある。
でも当時の私はお世話することが特に嫌じゃなくて、先生に信頼されてる感もあってすごく嫌だったわけではないけど…自分の勉強以外にその子の勉強を教えたり、プリント整理したり、先生の指示を繰り返して伝えたり面倒みるのは負担だったな
そんな私はどんな縁なのか…運命なのか…
いま特別支援学校で働いています+30
-0
-
338. 匿名 2020/08/24(月) 17:27:29
>>164
学校によるのかもしれないけど今どき支援学校だと小学校からバスの乗り方を習うよ。
電車やバスの移動の仕方が授業にあるし、その後家庭でもやって下さいって宿題みたいにでる。
ちょっとずつ慣らしてるから全く乗れないって事は殆どない。
ジッとしてられなくてベルトが必要とか、介助者が必ず必要ってレベルだと話はまた違うけど。
+8
-0
-
339. 匿名 2020/08/24(月) 17:28:13
手帳についてのトピも立ってましたよー!
タイムリーですね障害者手帳を持っている人、家族に障害者がいる人girlschannel.net障害者手帳を持っている人、家族に障害者がいる人私は双極性障害で障害者手帳2級を 持っています。鬱状態になると 起き上がれないので働けません。 もう病歴10年以上です。 同じように障害者手帳を持っている人 いますか?また家族に障害者がいる人 いますか?
+3
-0
-
340. 匿名 2020/08/24(月) 17:29:51
特別支援学校は市内にないので車で1時間ちょっとかかる。送迎バスもあるからバス停待ちしている親子結構見るよ。遠くて大変だと思う。せめて市内にあればいいな+8
-0
-
341. 匿名 2020/08/24(月) 17:30:32
増えたわけではないと思う。
すごく細かく診断できるようになっただけ。+3
-0
-
342. 匿名 2020/08/24(月) 17:31:48
>>301
お子さんなんの障害?出産時の事故は?
それによっても高齢によるか変わってくるけど+0
-0
-
343. 匿名 2020/08/24(月) 17:32:30
>>154
正直胃瘻等で無理に生かすのは本人も苦痛だしやめた方がいいとは思う
だから野田聖子の息子さん見てるとほんと怒りを覚える+30
-7
-
344. 匿名 2020/08/24(月) 17:33:26
>>329
今のようにネットで検索するなど情報量が圧倒的に少ない時代だったのでは?学校の先生も親もちょっと変わっているけれどそれも個性って考える人も多かったよ。子どもの人数が多いと特別支援学校も定員になるからある程度絞りそう+5
-0
-
345. 匿名 2020/08/24(月) 17:35:45
高齢出産が関係してくるなら高齢出産が今よりかなり多い戦後と辻褄が合わなくなるよ
北欧では高齢出産で生まれた子供は通常通りの発達をしているという統計もでてるし+2
-0
-
346. 匿名 2020/08/24(月) 17:36:07
>>325
自分の居住県はカナーちゃんは全部情緒級だったよ
自治体によって情緒級のあり方が違うのだろうね
知的障害の有無が絶対基準の自治体もあり、発達障害の有無が絶対基準の自治体もあり+3
-6
-
347. 匿名 2020/08/24(月) 17:37:25
アラフィフだけど、私は親や教師にどこか障害が有るんじゃないかって真面目に言ったんだよ。
そしたらクソ教師がみんなの前で「◯◯さんは自分がやる気がないのを私は障害があるからだと言い訳してました」ってバカにしやがった。
あきらかに運動音痴だし、もの覚えがすごく遅いし、説明とか聞いても理解できなくて聞き返してた。
そのすぐ聞き返す癖も「あなたそれ直したら?」って言われた。
理解できないのに「はい」って返事したら余計に怒るだろうに。
発達障害が言われるようになって、やっぱり私は障害があったんだと思った。
診断されてないけどね。
田舎だから大人の発達障害診てくれる病院ないし、親連れてくか学校の成績表が必要だと聞いたから。
私も支援学級に入りたかった。
+25
-0
-
348. 匿名 2020/08/24(月) 17:38:10
>>164
学校によるところ、児童生徒の実態にもよるけど、支援学校では公共交通機関の乗り方やマナーを教えます。指導要領にもそれらの記載があります。
実際支援学校では、乗り方やマナーができていれば基本的に自主通学が可能です。バスの乗り方を教えてもらえなかったのではなく、実態的に公共交通機関の利用が難しい、スクールバスへのこだわりがある、保護者の意向等々他の理由も考えられるかと思います。+5
-0
-
349. 匿名 2020/08/24(月) 17:39:17
>>164
最軽度の子は公共交通機関を利用しての通学を推奨されてるし
高等特別支援学校はスクールバスがなく全員公共交通機関利用だよ+6
-0
-
350. 匿名 2020/08/24(月) 17:40:03
支援学校教員です。県内の県立高校がここ10年で何校も廃校になり、跡地は全て支援学校。1年で5校くらいのペースで開校する異常事態。
うちの学校も1学年毎年100人近く入学します。爆発的な規模で支援学校が増えているのを感じます。+20
-0
-
351. 匿名 2020/08/24(月) 17:40:11
>>214
両親の遺伝子の不適合かな+3
-0
-
352. 匿名 2020/08/24(月) 17:40:33
支援学校で数年前まで教員をしておりました。
障害も様々ですが、一見全然普通に見えてお喋りも達者で健常の学校にいてもおかしくないような子もたくさんおります。著しく勉強が苦手だったり、精神コントロールが苦手な子など、ほんっとに様々です。私も働きだして特別支援学校の実態を知りました。比較的にお年を召された保護者が多かったように感じましたので、年々高齢出産が増えてきていることも一つの要因なのかもしれませんね。+37
-2
-
353. 匿名 2020/08/24(月) 17:42:23
>>111
発達はともかく今時自閉症の男性が結婚なんて出来るかな?健常者すら結婚難しい時代だし受け継がれる事なくその内ほぼいなくなりそうな病気。+28
-3
-
354. 匿名 2020/08/24(月) 17:42:36
>>218
北関東はどこも辛いよね
境界知能の当事者がお子さんにいる人は可能なら住むのを避けた方がいいと思う+0
-0
-
355. 匿名 2020/08/24(月) 17:43:00
早産が増えているからだよ+0
-4
-
356. 匿名 2020/08/24(月) 17:43:01
>>1
今までの義務教育が雑過ぎだったんだよ
多動もアスペも健常児も一緒くたじゃ、弱い子はいじめの餌食にされて自己肯定感を失って大人になるんだよ
私がそうだった+205
-4
-
357. 匿名 2020/08/24(月) 17:44:22
子供の同級生に発達障害だろうな…という男の子がいるけど親が認めず、普通級に通ってる。
低学年の頃はちょっと落ち着かなくて座ってられないくらいだったけど、高学年になるにつれ、奇声をあげたり、唾を吐きかけたり、乱暴なこともするようになり、体も大きいので皆怖がってる。
6年生の今は女の子の胸を触るようになり、クラスでも問題になったけど、その子の親は思春期にある普通の行動だと言い張り、逆切れして、クラスの親達を敵視し始めた。その母親も発達のような気がするけど、自分の頃はそういう診断やクラス分けが無かったから、息子も障害ありと認められないのかもしれない。+13
-0
-
358. 匿名 2020/08/24(月) 17:45:51
>>214
私の受けもった子
祖父母両親が全員発達障害
母は精神疾患もあり
知的障害もあり
20才で同じ養護学校の知的障害の19歳の子とデキ婚したけど生まれた子供も発達障害と知的障害
遺伝だと思う
+31
-1
-
359. 匿名 2020/08/24(月) 17:46:07
>>226
高機能アスペルガーなんて診断名なんぞない+12
-3
-
360. 匿名 2020/08/24(月) 17:47:18
あと妊娠中に甲状腺機能低下症だと知的障害になる可能性があると前に調べた+0
-0
-
361. 匿名 2020/08/24(月) 17:48:51
>>6
昔から一定数いたけど、診断が出たなかったし
個性で片付けられてた。
「みんな仲良く」って子ども時代はまだいいけど、障害を周囲も本人も分かってないまま社会に出てしまう人達が多かった。
うちの子も発達障害あるけど、よく高齢者から「今の子は弱いから。昔はいなかった」みたいに言われる。
でも、働いてると、この人ってそうだよな…って明らかな人いるよ。それをみんな普通に迷惑扱いしたり笑いものにしたり。+238
-1
-
362. 匿名 2020/08/24(月) 17:49:19
>>111
年齢より、遺伝的な要因の方が大きいとも言われてるみたい。親が発達障害の因子を持っていると、親の年齢に関係なく発達障害のある子が生まれやすいとか。でも家族に障害のある人がいなくたって若くして産んだって障害のある子が生まれることがあるんだし、病気や怪我で障害を負うこともあるんだからそれで人生終わったって感じなくて済むようになればいいなと思う。+70
-1
-
363. 匿名 2020/08/24(月) 17:50:14
ちびまる子の山田は今なら支援学級だろうね+8
-2
-
364. 匿名 2020/08/24(月) 17:50:24
>>346
自閉のこと(だよね?)カナーって呼ぶ人初めて見た+2
-0
-
365. 匿名 2020/08/24(月) 17:50:45
>>331
横からごめん
通級や情緒クラスはそういう子が多くいますよ。
障害の診断を受けている訳では無いけど、集団生活が難しかったり、イジメにあった子とか。+52
-0
-
366. 匿名 2020/08/24(月) 17:51:24
支援学級の先生はもちろんだけど、早いうちから福祉や介護の従事者を公務員にするなり待遇をかなりよくして底辺だなんて言われないくらいの扱いにしておかないと数年後の人手不足はもう避けられないのにどうなっちゃうんだろう。+6
-2
-
367. 匿名 2020/08/24(月) 17:53:31
発達支援施設で働いています。幼稚園の後来る子、なんでここに居る?!というような子が数名居ます。身辺自立もお勉強も年相応に出来る。しいていうなら、情緒面かな、打たれ弱かったり、自分の思ってる事をいえなかったり。
でも、それって生まれ持った性格だと思うんですよね。こんなになんでも出来る子が来るなら我が子もなにかあるんじゃないかと思ってしまうくらい。
早期発見、早期療育は大事だと思うけど、完璧な子なんていないし、本当に療育が必要なんだろうかとモヤモヤしています。もちろん、卒園後は通常学級で療育を卒園します。なんだか習い事みたいな感覚、、。+9
-4
-
368. 匿名 2020/08/24(月) 17:54:59
>>362
横からごめんなさい
因子の話はその通りですが、年齢によってリスクが上がるのもその通りですよ。色んなデータで出てる。
ただ30歳じゃなくて、35くらいからグラフが上がってたと思います。+20
-0
-
369. 匿名 2020/08/24(月) 17:55:56
障害のある人が可視化されるようになったということ?+0
-0
-
370. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:07
>>331
うちは場面かんもくの手前?というか軽いやつみたいでした。
たしかにあのままでも授業に支障はないけど
勉強とかでなく、グッと伸びた感じはあります。
だけど、昭和ならいじめかいじりか無視されて
終わりだろうなと思います。
通級はない学校もあるので、その場合は担任が相談にのったりするかもしれません。
他の生徒はプライバシーの関係で私はわからないけど色んな子がいると言ってました。見た目普通でも、内心はキツイかもしれないので
まわりから見たら意外に見えるかも。+38
-0
-
371. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:24
>>1
ちびまる子ちゃんの山田って今の時代だったらここに入ってたよね
今までは個性で終わってたものに病名がつくようになった
本格的に分別され始めた感があって何か嫌だな…+152
-8
-
372. 匿名 2020/08/24(月) 17:57:25
>>33
スネ夫もスネ夫でおねしょしたりする癖あるからかな+9
-0
-
373. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:44
>>371
別に困ってなければ、普通学校の普通学級にいていいのよ+58
-0
-
374. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:52
>>367
うちの子が行ってる発達支援センターもそうですよ。
あなたが働いてるところはグレーや軽度の子達が集まってるところだと思います。
あと、個性や性格だと思うけどな?と感じても、実は何か持っている子もいるので、その辺りは何とも言えないと思います。
うちの子も生活や会話も普通の子って感じなので、一部の詳しい先生達以外にはそう思われてると思う(実際は障害者手帳持ちです)。
親とのモニタリングなども担当して、詳しく聞いてる立場の人かな?
+3
-1
-
375. 匿名 2020/08/24(月) 18:03:21
>>366
介護は大変だけど福祉はそうでも無いでしょ+3
-0
-
376. 匿名 2020/08/24(月) 18:06:12
>>371
分類された方が障害者本人は楽だよ
健常児として扱われると虐めの的になるもの+83
-1
-
377. 匿名 2020/08/24(月) 18:06:14
>>367
支援学校教員です。
たしかに幼いところは性格や個性なのか障害なのか分かりにくいことが多いです。が、保護者さんが不安がってたり困っていたりするからそちらに通われているのは事実だと思います。
そして幼少期の療育のおかげで学齢期に落ち着いて行動できたり、自分のことを理解して対処法を身につけていたり…メリットは多くあります。反して、早期療育のデメリットはほとんどないのではないでしょうか?
もやもや感が拭えないかもしれませんが、早期療育、幼少期の療育で助かっている保護者や当事者、学校関係者、そして全てとは言えなくとも、あなたが携わっている療育が当事者や当事者家族、周囲の幸せにつながっていくことがあることを知っていてほしいと思います。
長文失礼しました。+19
-0
-
378. 匿名 2020/08/24(月) 18:06:23
>>373
あまりひどくなくて性格ですむレベルでも、周りが支援学級に行かせなさいって言ってくることはあるのかな?
先生ではなく周りのお母さんとかに嫌味っぽく言われることはあるの?+32
-2
-
379. 匿名 2020/08/24(月) 18:08:46
>>371
さらに型にはまった学生じゃないとダメって感じになったね+31
-0
-
380. 匿名 2020/08/24(月) 18:11:35
>>367
同業者。
あなたのコメのなかから拾うなら、自分が思ってることを言えないのが大きいんじゃないでしょうかね。
小学校入ると緘黙や吃音になっていく子もいるので。
「なんでこの子が療育にいるの?」とモヤモヤするより、「なんでこの子が療育受けてないの?」とモヤモヤすることの方が圧倒的に多いです。+10
-0
-
381. 匿名 2020/08/24(月) 18:13:05
自閉症は遺伝と重症新生児仮死じゃない?
年齢の話は証明されてないよ
統計も遺伝などの分母ガン無視だし
兄弟の自閉症めちゃくちゃ多いじゃん
しかも男の子+3
-1
-
382. 匿名 2020/08/24(月) 18:14:33
>>8
知的の子が玉突き現象で追い出されているのかい。
発達障害とかいう概念なんてやめればいいのに。
変わり者は変わり者なりの生き方ができるんだからさ。
いまは昔よりも考え方が多様なんだし、かならしも決められたレールを歩む必要などないのだから。+2
-18
-
383. 匿名 2020/08/24(月) 18:18:40
>>1
これってギリギリ健常者も支援学級に入ってるの?+3
-1
-
384. 匿名 2020/08/24(月) 18:26:14
>>273
その同級生は発達障害だけでなく、否定系鬱もあるんじゃないかしら?
否定系鬱だと、気分が乗らないことをしようとするとすぐ気分が悪くなったりする方が多いみたい。
発達障害ADHDやLD、アスペルガーは特性さえちゃんとわかれば、普通に戦力になるし、働ける人が多いけど、気分の上がり下がりが多い上、はっきりしない否定系や躁鬱は中々職につけないとか。
学生時代は我儘通ったり、お得感あるかもしれないけど、社会にでたらかなりハードだと思う。
生活保護で国に生かしてもらうつもりかもだけど、そんだけ我儘に育ってたら国保受けれても不満だらけ。絶対不幸でしょ。
+41
-0
-
385. 匿名 2020/08/24(月) 18:27:31
>>367
息子もそう思われてただろうな。
親である私自身も息子の障害に半信半疑だった。
だけど、小学校に入ったら「やっぱり障害があるんだな」って場面がどんどん起きました。
その時、相談できる方がいることもあり、
早くから発達支援施設に通わせていてよかったと思いました。+9
-0
-
386. 匿名 2020/08/24(月) 18:30:36
>>59
私はそのお世話係でした。学級委員だからという理由で。いきなり噛まれたりしてあまりにも痛みがひきいときは、うちの親も先生に強めに言ってくれたけどずっと嫌だった。自分の子供にはそんな役割絶対させたくない。+20
-1
-
387. 匿名 2020/08/24(月) 18:31:29
>>2
同意+4
-1
-
388. 匿名 2020/08/24(月) 18:37:27
>>35
でも医療ケア児で写真で見る限りは明らかに意志の疎通さえ難しそうな子を無理やり普通の小中学に入れて
看護士つけたり学校バリアフリーにしたりって話も結構聞きませんか?それだけじゃ飽き足らず、公立高校入学も目論んでるとか(定員割れのところにねじ込もうとする)
そういう一部の声の大きな障害者親を見て
子供にあった教育を受けさせようと支援学校に入れる常識的な親が増えたってことなのかな+96
-2
-
389. 匿名 2020/08/24(月) 18:39:59
幼稚園で嫌がらせがあり、幼稚園の先生(保護者を選り好みする主任がいます)も助けてくれなくて人間不振になり、何度か話し合いをしましたが結局解決しないまま卒園して引っ越し小学校入学から特別支援学級に登校しています。娘は少し発達が遅くそれをお友達に馬鹿にされたり「赤ちゃんみたい」から始まり容姿のことまで言われるように。自傷行為も。ですが、特別支援学級には社会復帰授業があり少しずつですが元気になってきてます!勉強も個人のペースに合わせてくれるので、発達が遅いからと馬鹿にされることないので親も子も安心してます。特別支援学級に通ってるからと偏見を持たれるので受け入れてもらえる時が来たらなと思います。+9
-0
-
390. 匿名 2020/08/24(月) 18:44:23
>>61
例えばアニメのちびまる子ちゃんのクラスとか個性的な子だらけだけど、診断していったら何人くらい対象になるのかな?+21
-0
-
391. 匿名 2020/08/24(月) 18:46:08
>>384
非定型ね、否定系じゃなく+9
-0
-
392. 匿名 2020/08/24(月) 18:48:11
>>273
自己愛なんちゃらとかのパーソナリティ障害っぽさはあるけどね+9
-1
-
393. 匿名 2020/08/24(月) 18:48:14
>>384
普通に起立性調節障害かと思ったけど+11
-0
-
394. 匿名 2020/08/24(月) 18:48:36
超未熟児でも今は助かるようになったのも、もしかしたら関係あるのかも
+4
-0
-
395. 匿名 2020/08/24(月) 18:48:45
良い時代になったねぇ
大昔では働かざるもの食うべからずで死んでたかもしれないもの
今は生活保護とかもあるし恵まれてるわぁ+5
-0
-
396. 匿名 2020/08/24(月) 18:50:29
>>390
山田は確実でしょ、丸尾くんもあの堅さは何かありそうだよね。前田さんも怪しいかな。
野口さん、永沢、藤木あたりはただ暗いだけ?小杉は太りすぎ。+21
-1
-
397. 匿名 2020/08/24(月) 18:51:57
>>149
特別支援学校教諭です
パニック障害の診断書で特別支援学校は無理(そもそも法律上の対象じゃない)+21
-0
-
398. 匿名 2020/08/24(月) 18:52:01
うちの子は重度知的障害で支援校なんだけど、就学のとき入学してくる子が前年度の倍、って聞いてビックリした。
いきなり障害児が増えたわけではなく、テレビの発達障害キャンペーンが原因だと思う。
あれは障害者を理解しようという目的だったけど、不安になった親が専門医を受診するようになった。結果診断される子も増える。
理解して共生して行こうというより、差別と偏見が余計にひどくなった気がする。
+16
-0
-
399. 匿名 2020/08/24(月) 18:56:22
我が子2人とも発達障害だけど、知的障害が無いから支援学校に行けないんだよね。+6
-0
-
400. 匿名 2020/08/24(月) 18:58:26
>>389
自分の子は受け入れてほしいといいながら、他人の子の障害は受け入れないって親多いんだよね。
そういうボランティアしてるけど、「うちの子はわりと出来るけど。あそこの家の親は放置だから
暴れん坊でうちの子に近づいてほしくないわ」とかいう。いえあなたの家の子も大概ですよ。と言いたい。障碍者同士の親でもうけいれないから、難しいなと思う。
暴れん坊の子が、おとなしい障害者の子のスマホを壊して訴訟問題とかある。
健常者の子の物を壊した時は、許してくれ障害の子がやったことだからとなるけどね。+10
-0
-
401. 匿名 2020/08/24(月) 18:58:54
>>373
本当は授業わからず座ってるだけなんてことがないように習熟度別授業で飛び級留年制がいいと思う+45
-0
-
402. 匿名 2020/08/24(月) 19:00:35
>>375支援学級の生徒が増えてるってことは分野としては福祉じゃないのかな?+4
-0
-
403. 匿名 2020/08/24(月) 19:01:53
>>9
今は小学校でも算数についていけない子はその時間だけ別クラスでとかあるよね。
昔は知的に問題ありな子や発達系の子もクラスに数人いたけどそんな支援無かったしね。
かなり個々人の弱点を支援するよう細分化されてると思う。+90
-0
-
404. 匿名 2020/08/24(月) 19:03:24
学習障害なんかは早めに対応したらなんとかなる軽度の子もいるし広まるのは良いことじゃない+3
-0
-
405. 匿名 2020/08/24(月) 19:05:18
>>396
丸尾くんも⁈単に努力家な優等生じゃない?+0
-6
-
406. 匿名 2020/08/24(月) 19:05:38
でも一番困るのが知的ボーダーの子たちなんだよね。+8
-0
-
407. 匿名 2020/08/24(月) 19:06:50
>>396
山田って授業中座ってられるんだよね?+11
-1
-
408. 匿名 2020/08/24(月) 19:10:20
昔は、クラスに必ず変わった子いたよね。見た目は普通、無口で勉強はあんまりだけど、特技があって。「あいつはそーいうやつだから、気を使いつつ付き合う」みたいな感じだった。
小学校の同級生の男の子、勉強は全然ダメだったけど、すごい記憶力が良くて、国語の教科書暗記してた。いわゆる学習障害だったのかな。2歳上に兄弟がいて、やっぱり勉強は出来なかったみたい。
中学の同級生の男の子、無口で大人しいんだけど、急にスイッチが入って怒ることがあった。脚がめちゃくちゃ早くて、陸上部で活躍してて、運動会のリレーはもちろんアンカー。
今はどうして普通学級で共存出来なくなったんだろう。+15
-0
-
409. 匿名 2020/08/24(月) 19:11:19
>>8
昔より障害のある子は増えてるよ
昔なら助からない命が、今は助かるから。
+96
-0
-
410. 匿名 2020/08/24(月) 19:11:34
知的に障害持った子が多いってのが気になる。+1
-0
-
411. 匿名 2020/08/24(月) 19:13:13
>>9
小学校6年生の時のクラスにいた。
50メートル走を走りたくないって校庭で寝転んで泣いて暴れたり、教室の掃除ロッカーに、授業中どうしても入るんだ!って大泣きしてた。
あんまり会話の通じない変な子だと思ってたけど、今思えば絶対そう。+106
-0
-
412. 匿名 2020/08/24(月) 19:15:00
>>407
座ってられない描写を見たことがある+4
-0
-
413. 匿名 2020/08/24(月) 19:15:20
>>15
ほんとね。複雑だなー。+9
-1
-
414. 匿名 2020/08/24(月) 19:16:44
>>346にマイナス入れてる人ちゃんと読めよ
お前が住んでるところとは違うんだっつーに+1
-3
-
415. 匿名 2020/08/24(月) 19:17:02
支援学級判定の子も支援学校に入学するのが主だからね。
だったら支援学級のほうをもっと充実させたり手厚くすればいいのにね。
全知的障害の子が支援学校に集中しちゃうのもかなり問題だよね。
地域に根付く普通の学校で教育や支援を受けるのってメリット多いと思うし。+11
-1
-
416. 匿名 2020/08/24(月) 19:18:11
>>378
ありますよ。
子どもの保護者が頑なに普通級に進学させたい場合も稀にありますしその場合は他の保護者から担任の先生あてに意見される事も。PTA総会で話題になった事もありました。
いじめにも繋がる場合もあります、保護者は自分の子どもの特性を知り適切な場所で教育を受けた方が親子共々いいと思います。
+21
-0
-
417. 匿名 2020/08/24(月) 19:19:28
現実を見たくない奴が>>336を見て発狂してるとw
+2
-1
-
418. 匿名 2020/08/24(月) 19:19:45
どの程度の障害の子が増えたのかがきになる。前ならクラスに居た変わったやつレベルが増えたのか、そうでないのか…+1
-0
-
419. 匿名 2020/08/24(月) 19:20:03
障害がある子を普通学級に通わせようとすると他の生徒の保護者からクレームがくるよ。自分もそうだった。+1
-0
-
420. 匿名 2020/08/24(月) 19:20:37
>>6
じっと出来ない(多動)
集中力が無い、ミスや忘れ物が多い(注意欠陥)
こだわりが強かったりコミニュケーションがとれない(自閉症)
小学校低学年の勉強でもついていけない(学習障害、軽度知的障害)
今思えば小中の頃はクラスに一人二人はいた+142
-3
-
421. 匿名 2020/08/24(月) 19:21:36
>>396
小杉は見逃して!+8
-0
-
422. 匿名 2020/08/24(月) 19:23:12
>>421
太り過ぎなだけw+5
-0
-
423. 匿名 2020/08/24(月) 19:23:18
>>353
自閉の傾向がある・ASDでも比較的軽度な軽度知的以上のIQの人なら可能性はあると思う
+12
-0
-
424. 匿名 2020/08/24(月) 19:24:57
>>412
親が悩んでるかどうかだよね。
授業中の様子とか先生から聞いてるはずだし。それで良しとしてるのか。+2
-4
-
425. 匿名 2020/08/24(月) 19:25:18
正常範囲でもイジメする奴の方がタチ悪いから学校から追い出してください+0
-0
-
426. 匿名 2020/08/24(月) 19:26:10
>>26
そう思う。昔の不良やヤンキーってのもほとんどこれだよ。
小学校高学年ぐらいから反抗したり、みんなの邪魔してたもん。ちょっと変わった子よりこっちの方が迷惑だった。
悪い事してないのに殴られたりしたし。
ちゃんと療育してくれるようになってよかったよ。+13
-1
-
427. 匿名 2020/08/24(月) 19:28:49
>>426
むしろ少ないよ
不良やヤンキーのグループからも孤立していくか頭の切れるボス級の子に従わされるかするだけ+7
-0
-
428. 匿名 2020/08/24(月) 19:30:20
>>35
その方がいいよね
昔はほとんどが普通に押し込められてそれでそのまま引きこもりになる人も多かっただろうから、最初からサポートを受けながら育った方が社会の生産性も上がるかも知れない+56
-1
-
429. 匿名 2020/08/24(月) 19:30:55
>>8
教員免許のための介護実習で特別支援学校行ったけど、私たちのような素人が入れて貰えるようなクラスですらちょっと変な子レベルではなかったよ
誤解を招く言い方になってしまったかもしれないけど、みんなそれぞれ良いところもあるし可愛い子たちだった
昔のちょっと変な子、多動っぽい子は今は普通の学校の支援クラスに行ってると思う+67
-1
-
430. 匿名 2020/08/24(月) 19:34:22
>>425
いじめっ子って必ず誰かを標的にしていじめるよね
発達障害の子たちをクラスから離したとしても、他の子がいじめられるだけな気がする…+3
-1
-
431. 匿名 2020/08/24(月) 19:35:44
>>117
入りたくても入れないってこともあるんだね。
地域によるのかな?
うちの地域は保護者に入りたいって言われたら、十分普通小でやってける子も入学転入してきて圧迫されてる。
もちろん逆のパターンもあるけど。+11
-0
-
432. 匿名 2020/08/24(月) 19:36:28
44歳、田舎育ちです。
私の頃はひどいもんで、近所に支援学校がなかったからか普通級にダウン、重度知的のある多分自閉症らしきこがいて可哀想でしたよ。
勉強なんてできないし、ノートに落書きして終わり。クラスメイトにいじられたり、障害者本人も他害あり、先生もほったらかし。
田舎で予算がないので支援クラスもない。
車で片道30分ぐらいの市に支援学校はあったと思いますが、親が送迎面倒だから入れなかったのかと推測します。
今なら考えられない時代です+10
-0
-
433. 匿名 2020/08/24(月) 19:39:01
>>408
私はその変わってる子だった
小3からずっとぼっちで人に声を掛けるのが苦手だったから一言もしゃべってなかった
1人だけ友達はいたけど、クラスが一緒にならなかったから孤立していじめられた
今だったら支援学級に入ってたのかな…?+3
-0
-
434. 匿名 2020/08/24(月) 19:41:17
>>8
それもだけど、医療の進歩で早産、低体重で生まれた子供も助かるようになったからじゃない?
命は助かるけど、どうしても多少の後遺症が残るよね。+70
-1
-
435. 匿名 2020/08/24(月) 19:44:28
のび太やジャイアンも発達障害に分類される。
なんでもかんでもいきなり手を出して暴力振るう子、集中力散漫でなんでも後回しにしちゃう子。
昔からそんな子いっぱいいたし、大人でも周りにいるよ。ただ昔は診断されなかっただけ。
ちなみに知能が高くても発達障害とされる子もいますよ。+7
-0
-
436. 匿名 2020/08/24(月) 19:45:47
>>123
私が小学生の頃だから35年くらい前だけど同じクラスに知的障害の男の子居たよ
遠足のバスが隣の席にさせられて(おたふく風邪で休んでる間に)めっちゃ迷惑した思い出+38
-2
-
437. 匿名 2020/08/24(月) 19:49:29
うちの子供、脳炎になって知的に障害残ったので、支援学校通ってますよ。
普通に産まれても、誰でも障害者になる可能性あります。+15
-0
-
438. 匿名 2020/08/24(月) 19:55:55
子供が特支通学してましたけど
外国人が増えてますよ。
教員も外国人で。
子供に罪はないけど、きちんと自国で
教育、指導すべきだよ。+4
-0
-
439. 匿名 2020/08/24(月) 19:59:55
>>403
パートの人のお孫さんがそう。でもからかわれたりして中学生になって不登校気味に。理解してなくても普通のクラスに座っているだけでもいさせてもらった方がいいのにーって言ってた。難しいよね。+14
-0
-
440. 匿名 2020/08/24(月) 20:05:29
甥っ子も支援学校の中等部に通っています。
軽度の知的障害で、見た目は普通なのですが、勉強がついていくのが大変らしく、普通の中学に行くよりも将来就職に役立つような学習を中心にしてくれる支援学校を選んだようです。+4
-0
-
441. 匿名 2020/08/24(月) 20:05:52
>>140
腰巾着症候群とか(そんなのないけど)
圧に負けていじめに参加だから+8
-1
-
442. 匿名 2020/08/24(月) 20:06:25
昔、ど偉い、頭悪い子とかいたよ。
今思えば、発達障害なのかもしれないよね。足し算すらできない子いたもん。+1
-4
-
443. 匿名 2020/08/24(月) 20:09:24
>>6
医療が発達して昔だったら死んでたような子どもでも助かるようになったからね。多少の障害は残る。+82
-0
-
444. 匿名 2020/08/24(月) 20:09:38
>>400
確かにそういう方もいらっしゃいますね。
「〇〇さんの娘さんよりうちの子は重度だから。悪気はないから許してね」と言われたり、だめなことを注意しなかったり。私は発達障害児だからと特別扱いはしていませんが。
私が見ているときに悪さをすれば叱りますし、学校などで問題があれば教えてもらい話し合います。
うちの子は障害児なんだからしかたない。理解してよ!ってつもりで書き込みしたわけではないのでそこだけは訂正させて下さい。
もちろんいろんな子がいるのも分かっていますので、否定するつもりもありません。
ボランティアの方の意見として受け取ります。ありがとうございます。+2
-0
-
445. 匿名 2020/08/24(月) 20:09:48
>>408
共存してたって言っても本人は大変だと思うよ
ただそこに居るだけじゃん+9
-0
-
446. 匿名 2020/08/24(月) 20:13:19
物覚え抜群でテストは出来るけど攻撃的な子は入れないよね。学校のテストできちゃうから。いまは入れるのかな。+0
-0
-
447. 匿名 2020/08/24(月) 20:16:33
>>76
こういう子供は情緒級に行くの?
情緒級で普通の勉強教えてくれるの?+8
-0
-
448. 匿名 2020/08/24(月) 20:16:42
>>154
う~ん。でも、やっぱり若い親は見たことないな。アラフォーでみんな産んでる。
+4
-15
-
449. 匿名 2020/08/24(月) 20:20:15
>>24
なんか切ないね。
環境にある程度恵まれていたら、普通学級で伸び伸びと育ってたかもしれないのに。+31
-0
-
450. 匿名 2020/08/24(月) 20:21:45
教室も教師も足りないよ
普通学校じゃないから想像しづらいと思うけど本当に深刻+1
-0
-
451. 匿名 2020/08/24(月) 20:24:54
>>35
何がなんでも普通の学校に通わせたい親がゴネて、学力が足りずに何度も落ちた高校に支援学級作らせて通わせるようにさせたって話なかったっけ
そんな迷惑な親が減るといいのに+51
-0
-
452. 匿名 2020/08/24(月) 20:25:33
>>111
発達は男性側で自閉は女性側に原因が
あるってわかって来てるからどちらの
せいとも言えない。+3
-17
-
453. 匿名 2020/08/24(月) 20:26:44
>>390
山田、丸尾くん、野口さん、前田さんあたりが怪しいけど、本人が困ってなければ普通学級で問題ない
むしろ支援学校行って幅を狭めるのもどうかと思うレベル+17
-0
-
454. 匿名 2020/08/24(月) 20:28:21
>>405
丸尾くんはかなりの確率でアスペルガー+26
-0
-
455. 匿名 2020/08/24(月) 20:28:55
>>49
高齢出産は、ダウン症の確率も上がるし、未熟児も多い。
それだけじゃなくても、障害児が増える理由のひとつにはなってると思う。+48
-0
-
456. 匿名 2020/08/24(月) 20:32:53
>>111
33で産んだ長男はADHDで、予想外に41で出産した次男は定型です。次男は頭の回転が早すぎてついていけません。ちなみに1年生の時独学で勝手に2年生までの漢字を覚えてました。九九も勝手に覚えてました。先生受けもよく友達とのトラブルもなく未だに育てやすすぎて信じられません。+14
-24
-
457. 匿名 2020/08/24(月) 20:36:32
>>453
前田さんも丸尾くんも学級委員だったよね?+2
-3
-
458. 匿名 2020/08/24(月) 20:37:14
>>453
なんで野口さん?+7
-1
-
459. 匿名 2020/08/24(月) 20:37:27
>>408
普通は学校か周辺校に情緒クラスとか軽度知的クラスがあってそっちに在籍して、参加可能な教科だけ普通クラスで受けるってできる。
だから軽度な発達障害、知的障害なら普通の小中で対応してるはず。
にも関わらず特養の子が増えてるのはなんでだろうね。高齢出産と医療の発達のせい?+6
-0
-
460. 匿名 2020/08/24(月) 20:38:31
>>448
疲れてるからみんな老けてる+9
-3
-
461. 匿名 2020/08/24(月) 20:42:03
>>4
酒タバコやる妊婦より単に羊水腐ってるだけの妊婦から生まれたい+1
-12
-
462. 匿名 2020/08/24(月) 20:50:08
>>447
勉強がついていけるなら情緒いけない場合もあるよね。定員オーバーとかで個別に対応しないと勉強ついていけない子の方が優先されるから。
フォローが必要なんだろうけど、こういう子は支援から溢れ落ちちゃうんだろうな。+21
-0
-
463. 匿名 2020/08/24(月) 20:50:46
>>61
発達障害の子は、早めに専門の療育受けると、
きっと本人も生活しやすいと思う。
手足の不自由とかなら、普通校でもいいね。
一度も、障がいのある人と接しないまま大人になると、
どう接していいかわからないし、差別も生まれそう。
学校別でも、どこかで接点あるといいなあとは思う。+35
-4
-
464. 匿名 2020/08/24(月) 20:51:41
私アラフォーだから発達障害は
知られていない時代だったけど
今だったら子供の頃完全にADHDの診断されていた
と思うわ…
+15
-0
-
465. 匿名 2020/08/24(月) 20:54:26
>>9
小学校の時、すぐにキレて椅子投げたりカッター机にぶっ刺したりする子いたなぁ。今ならすぐ問題になりそうだけど、普通に普通級にいたし、私達同級生も彼が教室にいることに違和感なかったというか自然だったな。まぁキレてる時は怖いから近づかないどこうと思ってたけど。+67
-0
-
466. 匿名 2020/08/24(月) 20:54:27
>>459
医療的なケアが必要な場合は、
常時、親の付き添いが必要なのかもしれない。
看護師さんは普通校にはいないからなあ。+1
-0
-
467. 匿名 2020/08/24(月) 20:54:28
>>1
少子化で子どもの数が減っている状況で、特殊学級が増加要ということは、
将来の生産年齢人口が著しく低下することを懸念させる。
障害者を足手纏いなどとは思わないが、現実的に社会の不安要素。福祉、障害者支援は社会に余裕がなければ一番後回しにされてしまうことでもあるから。
精神障害や身体障害の方は、周囲の配慮次第で就労の可能性に期待がもてる。社会のニーズを満たす形で社会参加が望めることは、自立のためには重要だと思う。
しかし、特に知的障害の方の就労支援はかなり難しい。成功例はあるのだろうか。+58
-2
-
468. 匿名 2020/08/24(月) 20:54:29
>>73
報道されてないけど、男の精子も年齢だったり質が悪かったりするのが去年あたりに発表されてたよ。
頭がない精子、奇形な精子がいたりと
+175
-1
-
469. 匿名 2020/08/24(月) 20:56:42
>>319
タレントの奥山とかね。
+21
-0
-
470. 匿名 2020/08/24(月) 20:59:01
>>123
教員です。
支援学級や学校に行った方がいい子でもやはり親が受け入れないと検査を受けることすら難しいのが現実です。その結果普通学級に負荷がかかるので担任の先生も辛いと思います。
親の認めたくない気持ちも分かります。必要な支援を受けた方がその子の生きやすさにも繋がるので考えてほしいですね。+121
-2
-
471. 匿名 2020/08/24(月) 21:00:07
>>467
仕事あっても、自立できるほどのお給料ではないし、
学校が整備できたなら、つぎは職業の方も支援しないと。
特性に合わせて、ちゃんと稼げる仕事ができたらいいなあと思う。
病気や怪我で、後天的に障害者になることあるし。+34
-1
-
472. 匿名 2020/08/24(月) 21:01:58
>>1
健常者は減ってるのに
池沼さんこんな増えてるんだ。
ますます税収落ち込んで支出増えていく
+51
-18
-
473. 匿名 2020/08/24(月) 21:04:25
>>459
原因は不明みたいだよ。障害の軽度重度にもよるけど遺伝的な要因説もあれば、農薬や排気ガスで細胞が変化して発症する環境説と学者によって意見は様々。
ただ遺伝はしやすいのと男の方が出やすいってその手の研修で聞いたことある。+8
-0
-
474. 匿名 2020/08/24(月) 21:04:31
>>286
そう、そこなんですよね
親が教えるのも大切だけど
やっぱりプロの方に頼るのも◎
何かにチャレンジして成功して
出来た!って気持ちは
自分の自信に繋がりますからね
+16
-0
-
475. 匿名 2020/08/24(月) 21:05:10
>>470
親が認めないと加配の先生つかなくて、
授業の時のフォローが大変ですよね。
参観のとき1、2人気づきますが、
その子の親は来てない場合が多くて、
見たくないのか、ほったらかしなのか。
+57
-1
-
476. 匿名 2020/08/24(月) 21:05:16
>>471
そんなに学生時代を手厚くしたところで受け皿の方には変化あるのかな?
頑張って一握りが障害者枠で会社員できるかもってところだよね。
別の予算なのかもしれないし差別じゃないんだけど、弱者に手厚いのもいいけどできる子をどんどん伸ばすって考えがこの国にはなさすぎる。
特別支援学校があるなら知能高い子の育成の専門機関があってもいい。せめて飛び級。+15
-10
-
477. 匿名 2020/08/24(月) 21:05:55
>>73
マイナスだろうけど
近年の予防接種ワクチンの中に入っている毒物、劇薬も関係あるかと思います。
チメロサール、水銀、ヒ素など
+12
-46
-
478. 匿名 2020/08/24(月) 21:06:15
>>472
昔からいっぱいいた
あなたもそうでしょうw+26
-3
-
479. 匿名 2020/08/24(月) 21:07:06
>>61
うちの地域は、発達障害だけじゃ支援学校には入れないよ。
知的障害を伴う自閉症じゃないと。
数が多くないから、手帳持ってない軽度の子は支援学級すら難しい。
なんなら支援学校に入れないから、車椅子の子も支援学級に割り振られてる。
となりの地区の学校は、それで学校の工事までしてた。
+45
-0
-
480. 匿名 2020/08/24(月) 21:07:51
障害者も人によりけり。
手厚くしてもらって当たり前、周りが理解しないのが悪い!っていう学ぶ姿勢のない人にまで優しくする必要はない。
わがままみたいに見えるけど本人の障害特性なの。
それが当てはまる人と、
特性タテにしてただのやりたい放題もいる。+1
-0
-
481. 匿名 2020/08/24(月) 21:08:44
>>465
同じクラスにいたから近づかないって対処方法を
子供のうちに学べるけど、
まったく障害者と会ったこともないと
街で会ったらどうしていいかわからないってなりそう。+11
-0
-
482. 匿名 2020/08/24(月) 21:08:51
>>35
うちも障害児がいるから、周り見てるとわかるけど、その通りだと思います。
うちは脳性麻痺だから、知的身体がある障害児ですが、発達障害の子は本当に多いです。
男子ってちょっと発達障害っぽい所(落ち着きがない、字が汚い、うまく話せない)があるから、小さい頃は特に親は気になると思う。
うちの長男も学習障害の疑いがあって一応検査したら「普通です」と言われました。
次男の支援学校の新一年生は倍にクラスが増えて先生が不足してると聞きました。+66
-2
-
483. 匿名 2020/08/24(月) 21:10:38
>>61
IQが、75以下ぐらいじゃないと小中の支援学校は
無理
IQが正常の高機能発達障害の支援をしてくれと思う。なんとか、うちは私立の普通高校を卒業できたけど、教育費も労力もかかって疲れたよ。
+28
-0
-
484. 匿名 2020/08/24(月) 21:12:09
>>471
まだまだ社会の理解は少ないですもんね。
でもきっとこのままなんだろうな、とも思う。残念だけど。
健常者にとってもウィンウィンになるような関係性がない限り、社会の理解は広がらないと思う。+14
-0
-
485. 匿名 2020/08/24(月) 21:12:49
>>73
高齢出産、というよりは不妊治療だね。
マイナスかもしれないけど。
本来なら生きれない命を無理矢理誕生させる訳だから。+178
-27
-
486. 匿名 2020/08/24(月) 21:17:08
>>20
勉強は学年1.2くらいで出来たけど多動の子いたわ。
授業中でもすぐ喋ったり他の本読んでたり。
医者の息子でいきなり暴れる子もいた。
単にワガママだったのかもしれないけど。+13
-0
-
487. 匿名 2020/08/24(月) 21:17:41
>>480
対応は全て個々に合わせたオーダーメイドにせざるを得ないんだよね。横並びのケアはできない。
それが障害者、特に精神障害、知的障害者支援の難しいところ。
なかなか理解が進まないところですね。+2
-1
-
488. 匿名 2020/08/24(月) 21:17:45
こういう発達障害とか学習障害の支援に力を入れたのは2000年代入ってから、世界ではもっと先に力を入れていた国が多くて日本は確か140番目。+6
-0
-
489. 匿名 2020/08/24(月) 21:19:01
>>459
特養については、昔は医療ケアが必要な子は進学前に
亡くなってたからだよ
医療技術の発展によって乳幼児のうちに亡くなってた
ような症状の子でも生存率が上がって小学生以上まで
生きられるようになった
+12
-0
-
490. 匿名 2020/08/24(月) 21:19:53
無理矢理、延命で、医療的ケア児を増やすべきじゃない
特別支援学校の児童 一人当たり 700万円/年
児童特別扶養手当3万円~5万円/月
給食費無料 通学バス無料 校外学習費無料(修学旅行など
親の付き添い費含む)
成人した後も、施設暮らしだと、年500万円程度の税金がかかる
普通学校の児童 一人当たり 80万円~100万円/年
もう少し、将来の納税者を大切にすべき
+4
-2
-
491. 匿名 2020/08/24(月) 21:21:13
>>357
親がヘルプを出さない、認めないと
学校側はなかなか踏み込めない。
親の面倒まで、担任が見ないといけないなんてムリ。
適切な療育しないのは一種の虐待だと思うから、
児相に相談んできたらいいんだろうけど。+10
-0
-
492. 匿名 2020/08/24(月) 21:23:14
>>490
じゃ、目の前で死なせろと?
あなたの手でできるの?
自分は手を出さないで言うのは卑怯だよ。+7
-3
-
493. 匿名 2020/08/24(月) 21:23:43
別に学校そのものを分けなくても良くない?子供自体は減ってるんだから教室余ってないのかな。
1~2組は普通学級、3~4組は特別支援学級みたいなのは差別意識を助長してしまうだろうか。+1
-0
-
494. 匿名 2020/08/24(月) 21:27:04
>>476
できるところを伸ばす教育機関、あったらいいね
うちの子、一部の能力が突出してるからそこだけ伸ばしたい
興味のないことは見向きもしないもの
やらせても時間の無駄になる+19
-0
-
495. 匿名 2020/08/24(月) 21:30:39
>>8
これだと思うよ
幼稚園で、年中の時から「発育に不安があったらすぐに相談してください、小学校の問題もあるので」って手紙が何回も来てる+5
-0
-
496. 匿名 2020/08/24(月) 21:32:45
>>452
そんな話ありませんよ
両方遺伝です+2
-1
-
497. 匿名 2020/08/24(月) 21:32:54
うちの自治体だけかもしれないけど
小学校の支援学級に外国籍のお子さんがくる 支援員も取られてる
本来は区別して別に日本語担当の先生がやるべきことらしいけど その先生が全然足りなくてたまにしか来ない
なんか納得出来ない+3
-0
-
498. 匿名 2020/08/24(月) 21:36:06
>>484
ウィンウィンな部分といえば企業で何%障害者雇用していれば節税になるとか、そのために障害者ばかり雇用できる特例子会社をもつとか?
福祉事業所は障害の重い人と契約したほうが国から給付金が多く貰えるとか?+2
-0
-
499. 匿名 2020/08/24(月) 21:37:16
障碍者が多い世の中になったのね ?+0
-0
-
500. 匿名 2020/08/24(月) 21:38:55
>>492
でも本当に本当に手厚いよ。
通学にかかる定期券の代金も申請したら戻ってくるし学用品だって申請して普通に服とか買えるし
そりゃあ何でもかんでもしてもらって当たり前。ちょっとトラブルになると理解がない!差別!って思考にそりゃあなる+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
少子化で子どもの数が減り、学校の統廃合も進むなか、障害のある子どもらが通う特別支援学校が次々に開校している。 朝日新聞の取材では、2018年度以降の3カ年に全国で17校が開校し、さらに今後、全国で36校の新設計画がある。専門的な支援教育を望む保護者が増えたことなどで、支援学校に通う子どもはここ10年で約2割増加。深刻な教室不足が背景にある。