ガールズちゃんねる
  • 367. 匿名 2020/08/24(月) 17:53:31 

    発達支援施設で働いています。幼稚園の後来る子、なんでここに居る?!というような子が数名居ます。身辺自立もお勉強も年相応に出来る。しいていうなら、情緒面かな、打たれ弱かったり、自分の思ってる事をいえなかったり。
    でも、それって生まれ持った性格だと思うんですよね。こんなになんでも出来る子が来るなら我が子もなにかあるんじゃないかと思ってしまうくらい。

    早期発見、早期療育は大事だと思うけど、完璧な子なんていないし、本当に療育が必要なんだろうかとモヤモヤしています。もちろん、卒園後は通常学級で療育を卒園します。なんだか習い事みたいな感覚、、。

    +9

    -4

  • 374. 匿名 2020/08/24(月) 17:58:52 

    >>367
    うちの子が行ってる発達支援センターもそうですよ。
    あなたが働いてるところはグレーや軽度の子達が集まってるところだと思います。
    あと、個性や性格だと思うけどな?と感じても、実は何か持っている子もいるので、その辺りは何とも言えないと思います。
    うちの子も生活や会話も普通の子って感じなので、一部の詳しい先生達以外にはそう思われてると思う(実際は障害者手帳持ちです)。
    親とのモニタリングなども担当して、詳しく聞いてる立場の人かな?

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2020/08/24(月) 18:06:14 

    >>367
    支援学校教員です。
    たしかに幼いところは性格や個性なのか障害なのか分かりにくいことが多いです。が、保護者さんが不安がってたり困っていたりするからそちらに通われているのは事実だと思います。

    そして幼少期の療育のおかげで学齢期に落ち着いて行動できたり、自分のことを理解して対処法を身につけていたり…メリットは多くあります。反して、早期療育のデメリットはほとんどないのではないでしょうか?

    もやもや感が拭えないかもしれませんが、早期療育、幼少期の療育で助かっている保護者や当事者、学校関係者、そして全てとは言えなくとも、あなたが携わっている療育が当事者や当事者家族、周囲の幸せにつながっていくことがあることを知っていてほしいと思います。

    長文失礼しました。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2020/08/24(月) 18:11:35 

    >>367
    同業者。
    あなたのコメのなかから拾うなら、自分が思ってることを言えないのが大きいんじゃないでしょうかね。
    小学校入ると緘黙や吃音になっていく子もいるので。
    「なんでこの子が療育にいるの?」とモヤモヤするより、「なんでこの子が療育受けてないの?」とモヤモヤすることの方が圧倒的に多いです。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/24(月) 18:27:31 

    >>367
    息子もそう思われてただろうな。
    親である私自身も息子の障害に半信半疑だった。
    だけど、小学校に入ったら「やっぱり障害があるんだな」って場面がどんどん起きました。
    その時、相談できる方がいることもあり、
    早くから発達支援施設に通わせていてよかったと思いました。

    +9

    -0