-
1. 匿名 2020/08/23(日) 14:20:21
主は新米の高校教師です。入ったばかりで生徒の対応や教科の指導にいっぱいいっぱいです。
掲示板だから話せる愚痴や悩みとか話をしたいです。+53
-6
-
2. 匿名 2020/08/23(日) 14:22:12
関係者じゃないから断る+8
-36
-
3. 匿名 2020/08/23(日) 14:22:43
>>1
男子校?+3
-17
-
4. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:30
教員同士のいじめが陰湿すぎて辞めたい。
ついでにストレス発散で生徒の悪口言うとかザラ。何かあるとすぐ「発達障害なんじゃないの?」ってバカにする同僚。ほんと嫌い。お前何のために教師になったんだよって感じ。+265
-6
-
5. 匿名 2020/08/23(日) 14:23:47
匿名掲載とか本当かどうかも分からんとこで話してもあんま意味ない気がするんだけど。+9
-11
-
6. 匿名 2020/08/23(日) 14:24:58
同僚の女、若いのにもうお局化してる。
私が新卒で入ってきた時すでに意地悪のターゲットにロックオンされ、めっちゃいじめられたよ。
今不妊治療中らしいけど、若い男性に抱き着いたりアピールしたりする変な女。旦那が可哀想。
+82
-4
-
7. 匿名 2020/08/23(日) 14:26:46
特別支援学級の授業難しい。テストは同じように受けなきゃいけないから、そのレベルに合わせて進めるのも大変なんだよね。
ちなみに七夕の日は「短冊に願い事を書こう」っていう書写もどきの授業して喜ばれたw
もっと準備しとけば笹とかに飾れたのかなー。
休み明けの授業何しよう・・・。+83
-2
-
8. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:52
私も高校教師です
教師生活30年!
潰れたカエルのTシャツのガキに疲れてます+19
-13
-
9. 匿名 2020/08/23(日) 14:27:53
教員の男って変な奴多い・・・。モラハラの匂いがする。+109
-5
-
10. 匿名 2020/08/23(日) 14:28:14
高校生の親だけど体育祭中止にしてほしい。
こんな暑い中毎日外で練習させるなんておかしいよ。+153
-23
-
11. 匿名 2020/08/23(日) 14:29:13
生徒から感謝の手紙をもらったり、話しかけてもらえるのが唯一報われたと思う瞬間w
同僚の男はやたら勘違いして話しかけてくるし、お局は意地悪ばっかり言うし、人間関係は最悪だけどね~+99
-1
-
12. 匿名 2020/08/23(日) 14:29:35
コロナで色々例年と違うから
会議とかありすぎて大変ですよね。
体に気をつけて
共に
頑張りましょう!+45
-2
-
13. 匿名 2020/08/23(日) 14:31:10
>>5
匿名だからこそ共有出来ることとか救われる事もあるよ。+12
-2
-
14. 匿名 2020/08/23(日) 14:31:29
ねー何でいい大人がいじめとかしてんの?恥ずかしくないの?+55
-5
-
15. 匿名 2020/08/23(日) 14:32:24
教師ってまともな人はやめていくから、クソみたいな人が残る世界だよね。
(もちろん、誰がどうみてもまともですごい人もいるよ)
生徒からすると尊敬されるすごい先生なんだろうけど、尊敬されるから、人間性が腐っていく人が多い。
腐っていく人というのは、自分が正しい、自分以外のは正しくない!って押し付けてくるような人のことです。
私は転職しました。最高です。
+120
-9
-
16. 匿名 2020/08/23(日) 14:33:06
>>1
私は小学校勤務。
若い時には若いなりに一生懸命授業をしたり、生徒と関われば良いと思うよ!身体にだけは気をつけてくださいね。疲れた時は先に寝ましょう。+95
-1
-
17. 匿名 2020/08/23(日) 14:33:15
教員目指してたんだけど、実習に行って教員の陰湿さとか学校のブラック体質とか絶対無理と思って辞めた。
一年就職浪人する羽目になったけど後悔してない。+72
-4
-
18. 匿名 2020/08/23(日) 14:33:27
>>5
わかる!他人に成り済ました人とかいるし+2
-0
-
19. 匿名 2020/08/23(日) 14:33:36
保護者からの「子供の相談」といわれると聞かなきゃいけないじゃん?で、子供の話から始まって、旦那とか姑の愚痴を延々と話す人いるんだけどキツい…。電話してきたり、放課後きて涙ながらに語られる。つらいのわかるけど、私もカウンセラーじゃないからだんだん疲れてきた+134
-0
-
20. 匿名 2020/08/23(日) 14:34:18
大分前に学校でインフルエンザが大流行した時、職場訪問も日を改めてすることになったんだけど、あれは大変だったな。
まず日程を変えたことにより、当初の受け入れ先に断れる→改めて別の受け入れ先を考えるの無限ループだった。幸い受け入れ先は何とか見つかったけど、ホテルに職場訪問するグループが消防署になって、何もしないクソジジイから「業種違うじゃん?バカなの?」って嫌味言われたことだけは忘れない。+21
-0
-
21. 匿名 2020/08/23(日) 14:35:16
>>7
いつもありがとうございます!
うちの子も特別支援学級に入れています。
子どもたちの特性やペースに合わせて授業を工夫したり、そして何より子どもが毎日安心して通える環境を作って下さって本当に感謝しています。+84
-2
-
22. 匿名 2020/08/23(日) 14:35:29
同僚で、若くていい大学出てすぐ教員なった人で、すごく勘違いして20代ですでに上から目線の人がいる。+56
-3
-
23. 匿名 2020/08/23(日) 14:35:36
>>15
私、何だかんだで子どもとしゃべるのは好きだったから、精神が落ち着いたらまた復帰したいよ。
確かに同僚は世間知らずでクズが多かったけど、今なら何言われても無視できると思うw+22
-3
-
24. 匿名 2020/08/23(日) 14:35:54
学校事務ですがすみません。先生方は世間知らずの方が多いなと印象です。若い男性教師が年老いた用務さんに蛍光灯を変えてくれとか宛名の書きた方が分からなかったり。でもみんな仕事が多すぎて可哀想だなといつも思ってます。+100
-9
-
25. 匿名 2020/08/23(日) 14:36:53
7です。
>>21さんみたいな素敵な方がお母さまで、きっとお子さんは幸せだと思います。
こちらこそ、励ましのコメントありがとうございました。+23
-1
-
26. 匿名 2020/08/23(日) 14:37:26
職員間で、すぐ担任のせいにする風潮ない?だいたい若い人しか担任やらないんだから、もっとサポートしてほしいときあるのに、40代以降の人はなんもしないで、担任にまかせて失敗したら責めて。チームでするとは口ばかり。+88
-6
-
27. 匿名 2020/08/23(日) 14:37:52
>>3
こいつ絶対キモ面のガル男
いちいちイラっとするからマジで失せろ+2
-1
-
28. 匿名 2020/08/23(日) 14:38:53
正直、行事は職員もしたくないよ。授業が本業。運動会とか、運動苦手なのに苦痛。+106
-0
-
29. 匿名 2020/08/23(日) 14:39:53
中学校国語。
自主勉ノートを提案するようになってから、子どもの成績が少し上がった気がする。
漢字を繰り返し書く、日記をつける、ノートまとめをする。内容自体は単純なことかもしれないけど、シール目当てに提出する子も結構いて嬉しかった。
子どもの日記を読むのも楽しいし、子どもにも割と好評だったからよかった。+68
-4
-
30. 匿名 2020/08/23(日) 14:40:06
>>10
親w
+26
-6
-
31. 匿名 2020/08/23(日) 14:40:16
>>2
高学歴の教員って、何かしら社会に出れない理由があったのかなと思ってしまう
子供の国で王様扱いされて勘違いしてるだけのヤバい奴が多い+27
-16
-
32. 匿名 2020/08/23(日) 14:40:55
>>31
>>22宛です+0
-1
-
33. 匿名 2020/08/23(日) 14:41:04
>>4
教員は気が強いくらいじゃないとやっていけないよね
教育学部だったけど、気の弱い私は大変だった+77
-4
-
34. 匿名 2020/08/23(日) 14:41:08
>>7
私も小学校で支援担です!
抽出授業させてもらえるならありがたいのですが、入り込みとなると結局ついて行けずに、放課後や長休時に呼び出して補習が必要です。担任の先生が支援籍の児童に理解があると良いのですが、理解のない担任もいらっしゃって、板挟みです。+41
-3
-
35. 匿名 2020/08/23(日) 14:41:16
教員の服務事故の内容とか見ると、子どもを学校に行かせるのが心配になる。
教員も当たり外れがあるし、ハズレの教員が淘汰されないのも問題だよ。+37
-6
-
36. 匿名 2020/08/23(日) 14:42:00
わたし、独身で今高校2年生の担任だけど、もう担任するの疲れたから本気でできちゃった結婚したいなと思うときある。妊娠すれば担任はずれられるから。+17
-8
-
37. 匿名 2020/08/23(日) 14:42:19
>>23
そうなの、何言われても無視できる人は最強!
私は無視できなくて、ダメでした笑
子どもと関わるのはわりと好きでしたが教師同士の人間関係が無理すぎました。
教師って基本お節介だから、別に求めてないのに教えてあげるっていう上から目線で、意見の押し付けしてくるからウザい。
そして、自分の考えと違う人は悪なので、そういう人を排除しようとしたり (いじめたり)するんだよね。教えてあげてるっていう名目で。+49
-2
-
38. 匿名 2020/08/23(日) 14:43:50
>>24
電話対応とか、何様⁈って先生もいる。
神様なのか?
バブル世代の男性に多い。+42
-1
-
39. 匿名 2020/08/23(日) 14:44:09
>>37
分かる分かる。一人ひとりの個性を認めるとか大義名分を抱えときながら、実際はそれに反する人を異端分子と決めつけていじめるんだよね。
うちは田舎だったから特にそれが顕著だったよ。あほじゃね、と思うけど頭に染みついて離れないんだろうね。ほっといてほしいことなんて世の中に多々あるのにね。+25
-0
-
40. 匿名 2020/08/23(日) 14:44:22
担任してると、養護教諭とか他の教員から「先生のクラスの~さんが~」とかクレームばかり言われるときあるんだよね。そのたび「ありがとうございます。すみません」の繰り返し。ふと、我にかえり「いや別に私の子供じゃないんだけど」って気持ち忘れないようにしてる。+79
-2
-
41. 匿名 2020/08/23(日) 14:45:00
今はコロナで部活も控えめにやってるけど
いつもなら、残業時間オーバーで
教頭からオーバーしても、オーバーしてないように書けって言われる
社畜だよ
ちなみに高校+25
-0
-
42. 匿名 2020/08/23(日) 14:45:47
教師→民間に転職したけど、民間の方がコンプライアンス意識がはっきりとしてて感動した。
教員は普通にセクハラ・パワハラと取れる言動が多々あったけど、民間は自分の出世や評判がかかってるから誰もそんなことしないんだよね。+29
-5
-
43. 匿名 2020/08/23(日) 14:46:20
>>30
横だけど親だとおかしい訳?うちは部活やってるけど運動はやはり心配だけど。+7
-11
-
44. 匿名 2020/08/23(日) 14:46:25
子供に優しい、いい先生は病む。図太いいじめてる側は気づいてなくて「指導」だといいはる。優しい、いい先生が残ってほしい。+53
-3
-
45. 匿名 2020/08/23(日) 14:47:33
>>13
成り済まし多そう。+3
-0
-
46. 匿名 2020/08/23(日) 14:47:37
授業のときが一番楽しい。職員室は居心地よくないよ。+32
-1
-
47. 匿名 2020/08/23(日) 14:48:52
辞める時、生徒だけじゃなく親御さんにも「えー、○○先生よかったから辞めないでほしい。うちの子も先生がよかったって言ってるのに」と言われた瞬間、泣いてしまった。
今まで先輩にいじめられ、校長も見て見ぬふりで、誰も自分なんて好きじゃないと思い込んでたからよけい。+112
-2
-
48. 匿名 2020/08/23(日) 14:49:21
>>10
学校に連絡したほうがいい。一部の教師が決めたことで、嫌々したがってる職員も多いよ。保護者からの要望があったことは、伝わるから。+45
-2
-
49. 匿名 2020/08/23(日) 14:49:28
>>10
欠席すればいいんじゃん?+17
-1
-
50. 匿名 2020/08/23(日) 14:50:21
校長がナチュラルにクズです。+24
-1
-
51. 匿名 2020/08/23(日) 14:51:30
>>10
なんで学校に言わないの?+20
-1
-
52. 匿名 2020/08/23(日) 14:52:19
変な話、大人の方が悪知恵がついてずっと危ない生き物だと思う。子どもは割と純粋で素直だから、一度注意しても分かってくれる子が多い。+7
-4
-
53. 匿名 2020/08/23(日) 14:52:27
>>43
学校関係者トピで親がしゃしゃってくるのはおかしいでしょ
学校に言えよって話だし+33
-3
-
54. 匿名 2020/08/23(日) 14:53:01
>>1
勤続25年ですが今がいちばん楽しくてやりがいを感じます。生徒の能力を伸ばす方法が分かるようになったし、生徒と保護者から寄せられる信頼が若い頃とは格段に違います。高校生ともなるとおばさん教師をバカにしているように見えると思いますが、実はかなり素直に甘えて頼ってきます。大変なことがあってもこの先に充実した日々があると思って頑張ってください。+51
-1
-
55. 匿名 2020/08/23(日) 14:53:32
>>7
支援学校の教員です。
支援級の先生方と話をさせていただいたり、支援級の授業を拝見したりする機会が多くありますが、通常級の先生方との連携や授業づくり、行事の兼ね合いなど、大変だろうな…といつも思っておりました。暑い日が続くのでお体に気をつけてがんばってくださいね!
支援級と聞いてどうしてもコメントしたくなってしまいました!笑
+23
-0
-
56. 匿名 2020/08/23(日) 14:55:08
>>10
一個人の主張で取り止めはないと思うけど笑
モンペの匂いがする..+16
-3
-
57. 匿名 2020/08/23(日) 14:55:52
>>15
私も密かに転職を考えています
もし可能であればどのような業界に転職したのか教えてもらえますか?+7
-1
-
58. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:07
>>4
驚かない。そういう人が多いよね、まともな人が少ない+42
-3
-
59. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:12
>>24
分かります。一部の人は本当に謙虚さがないんですよね。
そういう人は大体不細工なオーラを放ってます。顔の造詣とかではなく、心の醜さとかが全体に出てます。+10
-1
-
60. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:31
>>10
その気持ちはすごく分かるけど主張する場所が違うね+17
-0
-
61. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:36
>>4
非常勤ですが、非常勤に対する態度がひどい職員室もあって辛いです
わざと使ってる教材教えてくれないとか...+60
-2
-
62. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:38
>>52
いやぁ言っても聞かないどうしようもないガキもいるよー
大人が~の話も否定しないけど+6
-0
-
63. 匿名 2020/08/23(日) 14:56:46
管理職が老害だらけなので、最初頑張ってた若い先生もみんなやる気なくしていく+25
-0
-
64. 匿名 2020/08/23(日) 14:57:25
>>57
転職した者です。
1年講師やって、何年か派遣で事務の経験を積んだ後、食品会社に正社員として採用されました。
最初から正社員というのが難関だったので、色々資格を取ったり面接練習したりしてました。+9
-0
-
65. 匿名 2020/08/23(日) 14:57:50
クラスマッチのTシャツ代集金して払いに行ったり、部活の飲みもの買いに行ったり、休日に好きでもない運動の部活動みてるとき、ふとむなしくなる。+49
-0
-
66. 匿名 2020/08/23(日) 14:58:18
>>19
なんでも聞いてくれる人になっちゃったね
最初が肝心+6
-1
-
67. 匿名 2020/08/23(日) 14:59:09
学童スタッフですが、子供が宿題やらないとか宿題間違ってるとか、学童のせいにしないでほしい
うちは学童だから成績悪いとか言ってるけど、家でもしっかり勉強させなきゃ成績は上がりませんよ
宿題やらずに逃げ回ったりドリルにめちゃくちゃな数字書いたり、あなたの子供どうなってんですかと言いたくなる+64
-1
-
68. 匿名 2020/08/23(日) 14:59:36
>>22
蛍光灯交換は用務員の仕事内容ですよ。+28
-2
-
69. 匿名 2020/08/23(日) 15:00:07
結婚を機に塾講師に転職したけど、コマ契約だから気が楽+5
-0
-
70. 匿名 2020/08/23(日) 15:00:30
>>10
こっちだって思ってるよ・・・+14
-0
-
71. 匿名 2020/08/23(日) 15:01:09
「あなた能力ないんじゃない?生徒がかわいそう」とか生徒の前で言われたり、嫌なこといっぱいあったけど、そんな人のために、辞めたくないと思った。がんばりすぎないようするけど、でも、絶対に教員を続ける。+39
-0
-
72. 匿名 2020/08/23(日) 15:01:29
正直な話、クラス替えの生徒振り分けって先生が独断で決められますか?
知人の学校で忖度してる教師がいるらしい+8
-0
-
73. 匿名 2020/08/23(日) 15:01:41
7です。たくさんレスありがとうございます。
支援学級にも学習意欲の高い子はたくさんいるので、もっと分かりやすい授業をしたいなあと思います。
ちなみに、お正月の時期は紙に絵馬を書いたり、絵をたくさん使った授業をしてました。残念ながら私は絵が下手なので、「先生下手ーw」と言われながらもコミュニケーションを取ることができたと思います。
集中力が切れた時は、教室にあるジブリの絵本を読み聞かせしてました。
読み聞かせが始まるとみんなの目がきらきらするんですよね。
+9
-0
-
74. 匿名 2020/08/23(日) 15:02:56
>>7
これだけは身に付けて欲しいというのを決めておいて、あとは自分の好きなこと楽しいことをやればいいと思う。先生がイキイキしてるのが一番だと思う。+9
-0
-
75. 匿名 2020/08/23(日) 15:03:05
24メートルのイチモツwww+0
-1
-
76. 匿名 2020/08/23(日) 15:03:06
>>36
担任やだよねーーー
今年1年生だよ…中学校はなんでも高校に押し込んでくるんじゃないよ…って思う+7
-4
-
77. 匿名 2020/08/23(日) 15:03:21
>>66
こういう同僚いるいる
「最初が肝心」「なんでそんなこと言ったの?」とか行動を批判してくる人。+5
-1
-
78. 匿名 2020/08/23(日) 15:03:42
>>75
すみません。
トピ間違えましたm(__)m+8
-0
-
79. 匿名 2020/08/23(日) 15:04:43
>>6
旦那にチクれ写真つきでね💖+12
-0
-
80. 匿名 2020/08/23(日) 15:04:59
>>77
だからなに?+0
-1
-
81. 匿名 2020/08/23(日) 15:05:19
>>43
勘違いしてるかもね
「学校関係者さま 話しませんか?」
この学校関係者ってのは生徒や親でなく
教育や学校関係で働く人だよ+47
-3
-
82. 匿名 2020/08/23(日) 15:05:35
>>72
クラス替えは3月後半から話し合ってたよ。
○○と××は仲が悪いからクラスを離そうとか、△△はピアノが弾けるからこのクラスとかザラ。
ちなみに、うちの学校の給食のおばさんは「○○先生のクラスにして」って頼み込んで娘をそのクラスに入れてもらったらしい。学年が違ったから詳細は分からないけど、ある程度忖度が働いてるんだと思う。+15
-0
-
83. 匿名 2020/08/23(日) 15:06:23
それは家庭の問題なのでは?ということを学校に言ってくる人いるよね。「夫が子供に向き合おうとしない。」「子供が朝起きれなくていつも起こしている。つらい。先生からも言って」とか。+26
-0
-
84. 匿名 2020/08/23(日) 15:07:40
保護者に電話番号教えてる人いるけど、わたしは絶対に教えないわ。+36
-1
-
85. 匿名 2020/08/23(日) 15:07:50
>>72
「オレこの子もらう」「じゃ私はこっちを」とかあるよ。
優秀な子とかはもう取り合いになったりする
その子がいるとクラスまとまったりする子や将来性のある子
あとは心配な子+25
-6
-
86. 匿名 2020/08/23(日) 15:08:17
>>82
席替えの座席とかもある程度贔屓はあるのかな?+2
-6
-
87. 匿名 2020/08/23(日) 15:08:18
>>36 担任は免れても今度は職場でその事(デキ婚)について色々ネガティブな事を言われる可能性はない?
そこから生徒達にも広がって変な感じの噂が流れたり…とか貴女にとって今以上の(メンタルの)負荷がかかる事態になる可能性も否定出来ないのでは…って思った。
(デキ婚を)想像するのは自由だけどね…
+8
-0
-
88. 匿名 2020/08/23(日) 15:08:38
>>17
教育実習の担当教官が本当にクズだった。
古文だったんだけど、「直衣(のうし)」を読めなかった生徒を晒し者にし、皆の前で「サルですか?こんなバカな奴らはみんなで笑いましょう」って言うようなオッサン。でも皆乾いた笑いしかしない。
何でこんなにピリピリしてるのか、1時間で分かっちゃったよ。私もすごいパワハラされた。人格歪んだ奴が多いよね。+36
-0
-
89. 匿名 2020/08/23(日) 15:09:33
>>24
蛍光灯は別に良くない?
なんのための用務員なの+83
-1
-
90. 匿名 2020/08/23(日) 15:09:47
非常勤で小学校で働いています。
結婚退職して他県へ来て県で非常勤しているのですが、非常勤の時給って2000円くらいが普通なんでしょうか?
前に市に雇ってもらった時は理科専科で時給1200円くらいだったから今は高くて驚いています。
市に雇われるか県に雇われるかで、仕事内容は変わらないのにこんなに時給が違うのは普通のことでしょうか?
みなさんのところはどうですか?+3
-1
-
91. 匿名 2020/08/23(日) 15:10:15
授業だけに専念したいよね。+9
-0
-
92. 匿名 2020/08/23(日) 15:11:36
>>24
すみません。蛍光灯交換は用務員さんのお仕事だと思ってます。+85
-2
-
93. 匿名 2020/08/23(日) 15:12:04
私が出会ってきた平成生まれの新卒新採用、俺様はものすごく偉い先生様だという態度をしている。
試験落ちて、期限付きを1回でも経験して採用された人は新人の謙虚さがきちんとあるんだけど、新卒新採用は全員俺様は先生様だって、ふんぞり返った態度。+26
-3
-
94. 匿名 2020/08/23(日) 15:13:29
>>72
うちは旧担任が自分のクラスの子たちを成績や能力や性格や身長などから平等に4等分し、その後、同じように自分のクラスを平等に4等分した先生方と持ち寄ってそのグループ同士をくっつけてクラスを作ります。
その時に子ども同士の相性とかは結構考えます。
忖度とかはありませんでした。
次年度の担任は校長先生が決めるので、自分がもつわけではないので、とにかく平等に、どの先生が受け持たれても困らないようなクラスにすることに努めています。+25
-2
-
95. 匿名 2020/08/23(日) 15:13:46
>>93
ふてぶてしいですよね。1回でも民間で揉まれてくれば良いのにって思います。
当番だって平気でサボるし、意地悪だし、何でこんな奴が採用されたんだろうって思う人が何人もいます。+10
-2
-
96. 匿名 2020/08/23(日) 15:13:58
独身だからこそ仕事とプライベートはきっちり分けるようにしてる。いきなり生徒が勉強聞きにきても、予定がある日は後日教えると約束して残業しないで帰る。+8
-0
-
97. 匿名 2020/08/23(日) 15:14:26
学校の先生って、生徒同士のいじめをどう思ってるんですか?+5
-1
-
98. 匿名 2020/08/23(日) 15:16:02
>>24
事務の方も、そっちもそれなりですよ。親から、なんなのあの態度って言われたりとかしてるし。常識がない人や変な人はたくさん見てきました。他の学校でも話題になったり、数々やらかして伝説化して広まった事務員とか知ってるし。
どこの職種でも、なんでこんなこと知らないの?って人もいるし、変な人もいるもんです。
+38
-5
-
99. 匿名 2020/08/23(日) 15:16:56
>>4
発達障害を治すために教師になったんじゃないと思うが。+5
-15
-
100. 匿名 2020/08/23(日) 15:19:00
>>61
非常勤の先生に対して見下したり、壁をつくったりする先生たちいますよね…
非常勤の先生がいるから助かってる部分たくさんあります!なんなら学校は非常勤の先生がいて成り立ってますからね。
いい学校、同僚に恵まれるといいですね!
学校が変わると全然違ったりします。+49
-1
-
101. 匿名 2020/08/23(日) 15:22:20
>>53
あなたも学校関係者じゃなくしゃしゃってるのがよくわかるよ!w+3
-8
-
102. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:54
うちは私立で成果が収入に直結するからやりがいもあるけど、
公立の先生って雇用主が現場じゃなくて教育委員会だし、
はっきり言って生徒がどうなろうが評価も給料もかわんないし、
最悪学校がつぶれたって次の勤務先も確保されてるしで、
どうやってモチベ保ってるのか不思議なところはあるね。
学校に愛着とかあるのかしら。素朴な疑問。+28
-0
-
103. 匿名 2020/08/23(日) 15:24:59
>>97
ぶっちゃけていい?
あーあ、またやってる
こんどはこっちかよ
マジでキツイです…
最後はやっぱり、親がアレだしな。って感想+43
-3
-
104. 匿名 2020/08/23(日) 15:25:36
>>24
蛍光灯を取り替えるのは用務員の仕事ですよ+47
-2
-
105. 匿名 2020/08/23(日) 15:26:58
教師といえばすぐ、頭おかしくて、常識がない人しかいないって感じにされてるけど、民間も変なのはいるよ。
ずっと長年期限付きで受からないから民間行ったけど、有名企業数社で働いたけど、常識知らずとかモラハラ野郎とか、入ってたばかりなのに偉そうな男とか、普通にいたわ。+23
-2
-
106. 匿名 2020/08/23(日) 15:27:35
夏休みがコロナで短くて、休んだ気がしない。
生徒もそうだと思う。
毎日マスクも暑いし、新学期だけど、全然パワーがない・・・+52
-1
-
107. 匿名 2020/08/23(日) 15:27:40
>>15
子どもが可愛いから続けてる。
子ども達の成長の為。
同僚や管理職の圧はスルー出来る様になったかな?年数は必要だけど、若い経験の浅い先生が潰れない様な職場環境にしたい。+31
-0
-
108. 匿名 2020/08/23(日) 15:34:21
学校全体でも働き方改革が進んでますが
それとは別に個人の働き方改革として、定時出退勤をしています。
初めは年配の先生方からいい目はされませんでしたが、やることはやる!必要な時(児童生徒指導、行事前の準備等)は時間外勤務する!などしていたら、否定する人はおろか周りも定時退勤する人が増えてきました。
学校全体の改革も加速させたいけど、なかなか伝統重視の管理職で進みません…
みなさんの学校での働き方改革は進んでますか?+5
-1
-
109. 匿名 2020/08/23(日) 15:36:57
>>102
当事者ではなくすみません
夫が民間→高校教員です
仰られているように、給与賞与に反映されないので
転職したての時はモチベだだ下がりでした
真面目にやってる人がバカを見ると…
卒業式とかで生徒から寄せ書きとか花束もらって帰ってきたら嬉しそうにしてましたが
+16
-0
-
110. 匿名 2020/08/23(日) 15:38:34
>>10
小学生の母です!
普段から大変なのにコロナの影響でより大変ですよね
いつも子供達のことを考えてくれて、本当に感謝しています
先生が倒れないか心配です!
ご自愛くださいね!+26
-4
-
111. 匿名 2020/08/23(日) 15:40:42
>>102
給与目的なら教員にはなってないね
お金欲しいなら民間に就職してる+8
-0
-
112. 匿名 2020/08/23(日) 15:41:26
>>102
うちの自治体は、基本が公立落ちたら私立って地域で、私立の先生方、給料安いし、生徒もそれなりだし、みんないつも愚痴っていて、公立はホントいいですねーっていつも言ってる。+5
-1
-
113. 匿名 2020/08/23(日) 15:43:33
>>4
どこの校種ですか?
私は中学校ですが、同じ様な同僚が結構います。+11
-0
-
114. 匿名 2020/08/23(日) 15:50:27
>>9
分かる。
小学校教員だけど、男尊女卑が激しくて、話す事も下品な事ばかりだから教員じゃない人と結婚したわ。程度が低いのが嫌で。
でも結構教員同士で結婚している人は多い。+24
-3
-
115. 匿名 2020/08/23(日) 15:51:09
学校事務の方の書き込みありましたが、本来事務がやるべき仕事がどんどん教員に回されていて、10年前、20年前に比べて業務が増える一方です。
私はとうとう、事務の人が入院するからと、事務室補佐もやらされ、本来の仕事をしながら事務の手伝いもやらされました。
その反対は絶対にないんですよね。本来教員がやってたことを事務やるとか、事務の人たちが教員の仕事を手伝うとか、代わりにやるとか、一切ない。
+34
-6
-
116. 匿名 2020/08/23(日) 15:52:12
>>4
教員になれるくらいの学力と家庭環境だと、あまり苦労した人とか居なさそう。だからそういう事も平気でできるんだと思う。
小中いじめられてた私は娘の学校に行くのも子供達を見るとトラウマ蘇ってきて怖いです+26
-4
-
117. 匿名 2020/08/23(日) 15:57:30
高校の先生で新米だと生徒とそんなに年齢変わらないし、そういう面で大変だろうなって思う+7
-0
-
118. 匿名 2020/08/23(日) 15:58:40
>>115
それは運営者のせいだよ
事務職員は減らせても教員は減らせないから、人件費減らすために事務職員の仕事を減らして人数も減らそうとしてるのかもね
+13
-1
-
119. 匿名 2020/08/23(日) 15:59:44
>>94
入学一年目はどんな生徒か分からないから適当ですか?+1
-0
-
120. 匿名 2020/08/23(日) 16:01:41
>>119
私のところは、小学校が中1のクラス替えを組んでた。
人間関係は中学の先生じゃ分からないからなんだって。+12
-0
-
121. 匿名 2020/08/23(日) 16:02:18
小、中、高の順でやばい先生増えてるイメージ
まともな先生は大変だろうなと思う
+6
-1
-
122. 匿名 2020/08/23(日) 16:02:23
>>9
教師の倍率下がったらモラハラやロリコンの温床になる
そうじゃなきゃ教師なんか続かないもん+9
-0
-
123. 匿名 2020/08/23(日) 16:02:33
>>103
やられる側にはどう思う?+6
-0
-
124. 匿名 2020/08/23(日) 16:04:11
>>121
専門性が高くなればなるほどアスペっぽいのが増えるのはどの業界も同じだからね+1
-0
-
125. 匿名 2020/08/23(日) 16:08:24
>>9
女教師も陰湿なの多いですよ。
一見サバサバしてそうなタイプが多いですが、職員室では同僚ハブったり、生徒や保護者の悪口ばかり言ってる。+42
-1
-
126. 匿名 2020/08/23(日) 16:09:08
>>19
対応お疲れ様。
毎回だとしんどいよね。きっとその保護者も他に話せる人がいないから>>19さんに話しているんだと思う。私も同じ様な事があって、同学年の1人の女性の先生にスパッと切ったらいいやんか、特別な事をするなと言われたよ。自分は良かれと思って電話対応してたのに、教員によって対応って様々だなと思った。+7
-0
-
127. 匿名 2020/08/23(日) 16:10:13
>>120
比較的仲良い組み合わせなのか。小中連携はやっぱりですね+5
-0
-
128. 匿名 2020/08/23(日) 16:12:51
>>22
てか教師自体が上からなしゃべり方する人多いよね
初対面でも、なんか先生ぽいなーって感じる
大学出たばっかで経験もない人間が先生なんて呼ばれたら勘違いしてしまうんだろうね+25
-2
-
129. 匿名 2020/08/23(日) 16:13:20
>>28
私もいらない派。
もう少しじっくり子供と向き合って授業がしたいのに練習で疲れてしまう。
水泳の授業も私はいらないかな。+21
-1
-
130. 匿名 2020/08/23(日) 16:15:20
>>121
小学校はもう、試験の倍率が低すぎて、受ければみんな受かる状態な所もあるからねぇ。
うちの職場の人が小学校の女の先生と結婚したんだけど、喪中のうちに結婚して、とにかく結婚して早く辞めたかったって話聞いたけど、小学校って、親がとにかくめんどくさいんだなと聞いてて思った。+21
-2
-
131. 匿名 2020/08/23(日) 16:17:52
神戸のいじめ事件
ママ友自殺の主犯
他人事じゃない+6
-1
-
132. 匿名 2020/08/23(日) 16:19:36
>>84
同僚で親と連絡先交換したり、子供に個人的に買え与えたりしていた人がいた。
次に担任した先生がやりにくいって言ってた。+8
-0
-
133. 匿名 2020/08/23(日) 16:20:21
>>128
教員トピには必ずこの常套句を書きに来る方?+5
-0
-
134. 匿名 2020/08/23(日) 16:21:59
>>33
そうなの?
でも気が弱い人が多い世界だよね。
なるほど、恐ろしいサイコパスな人が天下を取りやすいわけだ。
だから変な事件が起こるのか。+7
-0
-
135. 匿名 2020/08/23(日) 16:25:17
うちの市の小学校だけかもしれないけど、体育の担当は変な人が多い。しかも体育以外、特に国語や道徳は殆ど力を入れない。+16
-0
-
136. 匿名 2020/08/23(日) 16:33:27
>>22
私も教員だけど、民間企業に10年勤めてからの転職だから、自分のことを「先生はね〜」って言うのにすごく抵抗があります。なんでそんなにえらそうなの!?ていう人はたくさんいます。すぐ「馬鹿にするな!教師を舐めるな!」と怒鳴り散らしたり。+24
-2
-
137. 匿名 2020/08/23(日) 16:42:43
大学の職員をしていて、付属高校の先生と関わる機会があったのですが、生徒に指導できてるの?っていうレベルで理解力がとてつもなく低い先生がいました
別の先生は話が通じたのですが、こんな変な人が同僚で一緒に仕事しなくてはいけないなんて大変だなーと
大学の教職員にも変な人はいますが、変のレベルが違いすぎてびっくりです+6
-0
-
138. 匿名 2020/08/23(日) 16:43:52
>>136
20年やってるけど、自分のことを先生はね〜なんて言ったことないなあ。周りも言ってる人見たことない。やってたのは、期限付きで3ヶ月だけ来た人のみだったな。
みんな、俺はー、私はー、体育の先生方は自分はー、だわ。
幼稚園とかだと先生はねーって言うのかな。+12
-4
-
139. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:00
>>105
分かる。
いい人もイマイチな人も、どの職場にも一定数いるのよ。
聖職と言われるから態度悪い人が目立つんだろうけど、
教員は、見返り求めず頑張れる人とか、人間的に尊敬できる人も多いと思う。
民間も公立の学校も勤務経験有のものです。+9
-0
-
140. 匿名 2020/08/23(日) 16:46:09
>>136
私は逆に子供相手に【私は…】と話すのが抵抗ある。子供の前では私一個人じゃなくて先生として立ってるからだと思うけど…
さすがに教師を舐めるな!とかは言ったことないけど
一人称先生以外だとなんていうのだろう…?+8
-2
-
141. 匿名 2020/08/23(日) 16:54:50
学校司書です。
気が強い女性教師苦手。なんであんなに自信満々に人を責めるのか…+28
-0
-
142. 匿名 2020/08/23(日) 16:55:21
>>4
同じ。パワハラもきつい。高齢女性の若手女性教員への当たりが強すぎる。信用してた人も裏で悪口言ってるとか普通にあり、もう誰も信用できず毎日気を使いすぎて病気になった。
辞めたいけど、もう30オーバーなので次の仕事の保証もない。+15
-1
-
143. 匿名 2020/08/23(日) 16:56:20
高校事務してます
労働組合、怖くないですか?
私は組合には入ってない&そもそも組合に入ってない人も多い学校なのですが、暴徒化してる人たちが怖いです
+4
-1
-
144. 匿名 2020/08/23(日) 16:59:08
子供に偉そうにしてるクセに、事務提出物がルーズな教員…
本当驚く。+22
-0
-
145. 匿名 2020/08/23(日) 17:02:19
市の学校教育課にいる市の職員です。学校教育課って学校の先生で構成されてるんだけど、忖度が上手な人が校長になっていくんだなーって思った。そして、教頭先生が1番忙しい。朝の7時にはいるし、学校を最後に閉めて帰るのも教頭先生。教頭先生が1番大変そう!
そして、みんなやっぱり話が上手。
でも、予算のことは全然わかってないし、説明しても理解できないみたいで、本当に大丈夫???って思うことがよくある。
ただ、話は上手。+29
-1
-
146. 匿名 2020/08/23(日) 17:04:20
>>115
学校事務職員は減らされていますから。これからどんどん減らされていきますよ。+7
-4
-
147. 匿名 2020/08/23(日) 17:06:36
>>99
なにいってんだこいつ+4
-1
-
148. 匿名 2020/08/23(日) 17:08:48
発達障害、グレーゾーンの多いこと多いこと。
学級崩壊どころか学年崩壊、学校崩壊している+13
-1
-
149. 匿名 2020/08/23(日) 17:14:46
保護者から意見して申し訳ないです。
学校の先生は一体、いつ休んでいるんだろう?と不思議に思っています。
クラスを持ちながら部活の顧問をしたり、休日は部活もありますよね?大会ともなれば丸一日潰れますよね。
自宅が学校の近所ですが夜9時を過ぎても職員室の灯りは点いてるし駐車場には車も数台残ったまま。
翌日も朝早いだろうに、先生は大変だな、と脇道を通る度に思います。
うちの子たちは学校が大好きです。
毎日、楽しそうに学校の先生の話を聞かせてくれます。
こんな大変な時期ですがどうぞお身体を大切になさってください。
関係の無い者が失礼しました。+37
-0
-
150. 匿名 2020/08/23(日) 17:20:37
>>15
わかります。自分のことしか考えない、協調性のない人は仕事も平気で断るし、問題も起こすし、こちらも関わりたくない、周りも言いづらいから、どんどん楽なポストにいって、有能な人にそのしわ寄せがくる。結果有能な人は疲弊していくんですよね。公務員は一生安泰!ではなく、きちんと状況調査して、切っていくべきだと思います。一生懸命な教師と子どもたちが可哀想です。+9
-0
-
151. 匿名 2020/08/23(日) 17:34:10
PTAがないほうが良いと思ってるのは学校側も同じです
PTA存続派保護者の意見で、先生の手伝いくらいやれないの?というのがありますが、ありがた迷惑
毎年変わる役員の取りまとめ、仕事の落とし込み、会議、各種トラブル、これらをやるくらいなら行事の規模縮小して学校側でやったほうが早いのです+36
-1
-
152. 匿名 2020/08/23(日) 17:49:24
>>19
スクールカウンセラーに引き継がないんですか?+12
-1
-
153. 匿名 2020/08/23(日) 17:55:49
>>24
蛍光灯を替えるのはうちは校務員さんのお仕事です。本当にいつもよく働いて下さって感謝しています。私は幼稚園で働いていたので、用務員さんとかいらっしゃらなくて、クラスの不備は全部担任がしていました。窓の修理。勿論蛍光灯交換などなど。水道が漏れたら直していました。横柄な態度はいけませんが、うちの職場は、それぞれの分野のお仕事で皆さんが一生懸命働いて下さってるので、私も授業に集中させてもらえる事ができます。+23
-0
-
154. 匿名 2020/08/23(日) 18:09:43
関係者ってどこまでよ+0
-0
-
155. 匿名 2020/08/23(日) 18:29:36
>>1
元教職志望だったけど、就職氷河期で採用試験が2年無くて、民間で働いてました。その10数年後に公務員に転職して教育委員会に入ったのですが、県から「先生になりませんか?」と電話が。臨時教員時代の登録が残っていたため、そこを辿って掛けてきたそうですが、他県の教育委員会に所属してます、と伝えて断りました。
先生にならなかった私が言うのもアレですが、中堅クラスの40代がゴッソリいなくて現場は大変みたいでした。若い教員が苦労するのも、そういう体制づくりの穴のせいもあると思います。
現在は異動して児童福祉司やっているので、学校に行く機会もあるのですが、校長によって話が進む場合とそうでない場合があります。それでも子どもたちの為に協力していきたいです。+15
-0
-
156. 匿名 2020/08/23(日) 18:33:34
先生から見ていじめられる子に対してはどう思う?
この子なら仕方ない··とか面倒··みたいな本音でも+1
-2
-
157. 匿名 2020/08/23(日) 19:20:21
部活のやりすぎエグイ
だから浪人が多いんだよ+7
-0
-
158. 匿名 2020/08/23(日) 19:25:20
>>10
子どもは中止を望んでいるの?
何でもかんでもやめさせたらいいってもんじゃないと思うなぁ+1
-2
-
159. 匿名 2020/08/23(日) 19:32:53
>>54
主です。
今伝えてくださったことが心に染みます。
ありがとうございます。実は共学で高校の先生をしています。かなりの進学校で生徒もツンツンしてます。
私はあまり学歴は先生方の中でも、あまりなく、授業も頑張ってるんですが、一部の生徒にバカにされてます。
直接ではなく「はーん?」って感じで見られる感じです。
気にしてたらきりがないし、私は新人なんだから。と開き直り?授業準備とか分掌とかするのですが、実は嫌だなと思っていたことが1つ。
私ね学校は教科ごとに職員室があるんですが、私の教科のところに他の職員がいない時に「(私の名前)ひゃひゃっ(笑)」という声が1週間に1回聞こえてくるんですが、土曜日犯人がわかりました。勉強も学年トップで私の教科の先生方から大人気の生徒でした。教科の先生に伝えても話は聞いてくれないと思います。
明日甘ったれてるけど仕事行くの辛い。
+6
-8
-
160. 匿名 2020/08/23(日) 19:43:09
>>29
元小学校教員ですが、
中学生でもシール喜ぶんですね(*^^*)
可愛い〜!!+14
-1
-
161. 匿名 2020/08/23(日) 19:46:07
みなさんコロナが流行ってから休日に出掛けたり遊んだりしてますか?+1
-1
-
162. 匿名 2020/08/23(日) 19:48:15
>>159
私は英語の教員1年目です。
授業では髪を黒と金髪にミックスした女に授業中「発音やばくなーい!」何人かで手拍子。
される嫌がらせをしてます。
高校です。毎年東大京大にいく進学校です。
教科の先生に話をしても無視
変なあだ名つけてツイートされてるし
それ見て悲しい。
+21
-1
-
163. 匿名 2020/08/23(日) 19:50:09
>>161
我が校の体育科は臨時休業中にゴルフしてたよ。+1
-0
-
164. 匿名 2020/08/23(日) 20:01:16
>>159
ごめん。なんか文章がわからない。
偉そうなこと言って申し訳ないけど
なんで生徒にそういう態度取られるのか心当たりは?+13
-0
-
165. 匿名 2020/08/23(日) 20:04:03
>>161
してない。
自分が感染したら年齢性別以外に職業が出るのがわかってるから。もちろん同僚や子どもたちにも迷惑かけたくないし。
もし罹患しても仕方ないというくらいの対策して生活してる。ストレス溜まることもあるけど…子どもたちと一緒に運動して発散してる!+7
-0
-
166. 匿名 2020/08/23(日) 20:08:28
>>24
奨学金の仕事や備品の発注、こんなの教員の仕事じゃないだろってことまで我々がやっています。
あなたは自分のことを「世間をよく知っている」と思っているようだけどそれはどうだろうね?
事務の人に思い込みで勝手な対応されて、すごく迷惑をかけられたことが何度もあるよ。
それに事務長の使えなさといったら!まともに会話もできない。
事務員の皆さんはいつ見ても事務長の悪口言ってるか雑談してるかで暇そう。あの人数絶対いらないでしょ。+9
-12
-
167. 匿名 2020/08/23(日) 20:25:24
>>164
新人いじめが毎年恒例みたい。
なめられてる。
+5
-1
-
168. 匿名 2020/08/23(日) 20:26:56
>>162
ただただガキが生意気だね。
管理職は?+16
-0
-
169. 匿名 2020/08/23(日) 20:29:08
>>164
全くない。
その子には接点がない。+4
-1
-
170. 匿名 2020/08/23(日) 20:29:41
>>164
あなた教員?+3
-1
-
171. 匿名 2020/08/23(日) 20:30:14
>>151
PTA会費に頼ってる面があるから何とも。
部活補助費とか太いもん。+8
-1
-
172. 匿名 2020/08/23(日) 20:30:38
うち 生徒に帰りにあとつけられたり するんやけど。+5
-0
-
173. 匿名 2020/08/23(日) 20:38:22
うち校長がインスタグラマー+4
-0
-
174. 匿名 2020/08/23(日) 20:57:20
>>136
私は小学校だけど、教育実習に行ったときに一人称が私だったことで、保護者から「自覚がない!こんな人に一ヶ月も教わるなんてうちの子が可愛そう!」と猛烈なクレームをもらったよ。
だから小学校だと一人称が先生であるべきなのかと思ってたけど、、、よく考えると適切な一人称ってどうなんだろ?一年生は幼稚園や保育園の流れで先生の方が良さそうかな?+8
-0
-
175. 匿名 2020/08/23(日) 20:58:20
男子の謎のアメピンが気になる。
え?なんでつけるの?髪長くないのに。
ちなみ高校+3
-1
-
176. 匿名 2020/08/23(日) 21:08:37
>>61
私も非常勤講師です。
嫌な学校に当たってしまい、災難でしたね😢
学校によっては非常勤様!っていう勢いで接してくださる先生方が多いところもあるので、この先いい学校に勤務出来るといいですね!+17
-0
-
177. 匿名 2020/08/23(日) 21:09:50
>>68
すみません。
24宛てでした。+0
-0
-
178. 匿名 2020/08/23(日) 21:14:20
>>1
私の親友は新卒で高校の教師になったものの、丸3年後に辞めてたよ。「あの人たち(他の教員)と同じ様な人間にはなりたくない」「だんだん感覚が麻痺してきてるから、この子たち(新任で受け持った生徒たち)の卒業を機に辞める」って言って本当に転職しちゃったよ。
狭い世界しか知らず 且つ それが全てと思い込んでいる教員さんが多かったらしい。+17
-1
-
179. 匿名 2020/08/23(日) 21:16:19
うちの子のクラス担任になって欲しい>>136さん
+2
-2
-
180. 匿名 2020/08/23(日) 21:22:08
>>112
うちの地域もです!
私も公立高の教員採用試験に落ちてしまい、私立高で教員をしていました。その市の滑り止め私立高校で教員も生徒も公立に落ちた人間が行く学校でした。田舎で生徒が多いわけでもないため学校への収入も少なく、激務で公立よりも給料が安かったです。結婚退職して現在は公立高校の非常勤講師をしていますが、週14コマ フルに授業がある月は私立高校の教諭だった頃よりも手取りが多いです。非常勤なのにw
職場結婚だったので元々夫も同じ私立高校に勤務していましたが、昨年度に退職して現在公立高校に勤務しています。夫も私立の頃よりも苦労が少なく給料とボーナスが上がって、もう二度と私立には戻れない、と言っています。+3
-1
-
181. 匿名 2020/08/23(日) 21:38:03
>>40
教諭時代に何度も経験した。何かあったらすぐに担任一人のせい。万引きをした、和式トイレを使えない、自分の彼氏が他の女子と話していたという理由でその女子に嫉妬してツイッターに「アイツ人の彼氏を取ってキモい」と書き込んだ、といったこともぜーーーーんぶ担任にクレーム。その時に必ず担任であるあんたの指導が悪い、生徒は悪くないと言われる。全てのことを担任の責任にして自分達は仕事せず職員室や保健室で遊んでる生徒指導部長と養護教諭、嫌いな人間を蹴落としたくて足を引っ張るのが趣味な50代の教員たちがいて最悪な学校だった。現在の学校は担任一人のせいにせず学年団、生徒指導部長、管理職、養護教諭、スカールカウンセラーが連携して問題解決に努めている。+16
-1
-
182. 匿名 2020/08/23(日) 21:42:04
養護教諭って男の職員に隙あらばアタックしてるのばかり+8
-4
-
183. 匿名 2020/08/23(日) 21:43:34
>>24
私は担任していた自分の教室は脚立と蛍光灯運んで自分でかえてましたよ。春休みは廊下や教室の棚のペンキ塗りもしてました。+3
-1
-
184. 匿名 2020/08/23(日) 21:43:58
>>90
非常勤にも色々あるけど、私が受けたことのある仕事では2800円×授業コマ数っていう体系と、1700円×勤務時数っていう体系があった。+3
-0
-
185. 匿名 2020/08/23(日) 21:49:58
>>166
>>24
うちの学校の職場環境は恐らく珍しく良い方だと思います。職員室の居心地も良いです。事務員さんがとても明るくて、ピリピリしている管理職を上手に相手してくださっています。児童の様子も把握してくれてるので、欠席連絡があった時などは、一言〇〇と担任から聞いております。と、本当に細やかな電話対応です。お互い様ではないでしょうか?
学校は大きな組織です。みんながそれぞれの持ち場で力を発揮するチームだと思います+8
-0
-
186. 匿名 2020/08/23(日) 21:51:42
>>182
たまにそういう養護教諭いるよね。
前任校の養護教諭は不倫経験がある人だった。旦那さんに不倫がバレて親権取られて離婚された。男への態度と女への態度があからさまに違ってた。旦那さんと子どもさんがいてよく不倫する気になったなーって感じ。教育者としても相応しくない。+12
-0
-
187. 匿名 2020/08/23(日) 22:19:46
何クラスも教科を持つと、クラスによって出来が違うから進行度を合わせるのが大変。
難しめにしたりゆっくりにしたり。+3
-0
-
188. 匿名 2020/08/23(日) 22:27:46
本当、人間関係が最悪。いまだに延期が続いてる3月末の送別会ができないか模索してるし。送別会も、子供預かる人いなくて、熱を出していても夜間保育に預けて強制出席しないといけない体育会系のノリだから大嫌い!そんなに送別会大事ならせめて勤務時間内にしろよ!+8
-0
-
189. 匿名 2020/08/23(日) 22:42:56
中学勤務です。教育学部でなかったので、周りの友達は企業ばかり。残業代出ないことを言うとびっくりされます。一番理不尽だな、、と思ったのは、市役所にボランティアイベントで生徒を引率してった時。イベントが長引いて、定時を過ぎていました。そのため、教員だけでなく、市の職員も生徒を家まで手分けして送ることに。私は残業代でないのに、この職員の人たちはちゃんと残業代もらえてる。これで同じ公務員??と悲しくなりました。
ご時世で公務員安定!教員は安定!と思われがちですが内実はこんなもんです。各種理不尽さに耐えられる強い想いのある方はどうぞ!!!+8
-0
-
190. 匿名 2020/08/23(日) 22:54:40
今年4月から採用。ずっとなりたかった職業だけど今年度でやめますw
理由は残業時間が70時間なのに手当て0円だからです、、、
ずっとしてる人まじですごい、、+17
-0
-
191. 匿名 2020/08/23(日) 23:02:08
中学校で支援級で担任してます。
困るのが勉強できないけど公立高校に行きたいから内申が欲しいという子。取り出さずに通常の授業のサポートは特支では限界がありますが、なかなか親子共に伝わりません。
もし公立に入れてもついていくのも大変だし、かといって特別支援学校に行くほどでもないし
ここの差が果てしなく広く感じます。
私学のサポート校がよさそうですが。+4
-0
-
192. 匿名 2020/08/23(日) 23:03:15
>>178
わかる!わかりすぎる!
私は民間経験した後高校教員になったけど、変な人ばっかり。年配の先生のパワハラとか仕事押し付けとか文句言いはもちろんのこと、私より年下の子もすごい偉そうに教育論語って先輩の悪口も平気で言う。
40代50代になったときにあの人たちみたいになりたくないって思いながら日々業務をこなし、絶対辞めてやると思ってる。+7
-2
-
193. 匿名 2020/08/23(日) 23:06:29
>>110
???+1
-2
-
194. 匿名 2020/08/23(日) 23:11:07
>>148
そうなんだ
教師が?生徒が?+0
-0
-
195. 匿名 2020/08/23(日) 23:14:54
うちにいた養護教諭も略奪結婚だよ。+3
-0
-
196. 匿名 2020/08/23(日) 23:15:52
>>4
わかる。20代の時は立ち回りが下手で結構やられた(笑)
今は嫌味も悪口も全部流して生きてる。とりあえず同調してふわふわ~と。
もう傷付くのに疲れた。+8
-0
-
197. 匿名 2020/08/23(日) 23:16:58
新規採用(といっても30)で入った人が着任挨拶で「私は出産しにきましたー。仕事やりません。」って宣言したのは驚いた。
+8
-0
-
198. 匿名 2020/08/23(日) 23:17:13
>>9
支配欲強めだよね。
絶対結婚したくない(笑)+6
-0
-
199. 匿名 2020/08/23(日) 23:18:29
>>194
子どもがでしょ+1
-0
-
200. 匿名 2020/08/23(日) 23:20:09
20年前、10年前の子どもとは全然違うからね。
今の時代に教員になりたい人いたら全力で止めてあげた方が良い+1
-0
-
201. 匿名 2020/08/23(日) 23:21:12
進学校のガキは勘違いエリートも多いからね。あと保護者が毒親。+11
-1
-
202. 匿名 2020/08/23(日) 23:22:50
>>123
頑張って強くなれ、と思う。頑張るなら全力で協力する。やる気ないなら出るようにアプローチはするけど、それでも無理ならもうスルーかな。+0
-6
-
203. 匿名 2020/08/23(日) 23:27:12
>>188
ホント、飲み会のことしか考えてない人って何なんだろうね。どう考えても自分の家族の方が大事なのに、それでも飲み会優先しろって教育者として軽蔑するわ。教育者が自分の子供を大切に出来ない環境って最悪。学校って民間企業と比べて考え方が数十年遅れてる。+8
-0
-
204. 匿名 2020/08/23(日) 23:28:37
皆さん、休日はどうやって過ごしていますか?
来週の準備をしようと思っても、体がついてこなかったり、わかっているけど気持ちが入らなかったり…
もう少しプライベートも充実させて、仕事も充実させたいです…+9
-0
-
205. 匿名 2020/08/23(日) 23:30:18
>>182
やめてーーー!!!!私は違うよ!!
でも言い寄ってくる男性教諭は正直多い。無料の風俗嬢ではないのに、エロ漫画かなにかで勘違いしてるアホがいる。
養護教諭は立場的になめらやれすいし、連携のためにある程度みんなと上手くやらなきゃいけないから愛想良くしてるだけなんだけど、女性教諭からはよく狙っていると言われる。
本気で男を狙っているようなプロ意識に欠ける養護教諭にはキレていいです!!+12
-0
-
206. 匿名 2020/08/23(日) 23:32:49
>>163
体育科は害悪。本当にそれで教師なの?っていうレベルの人間多数。中には尊敬に値する人もいるけど保健体育両方教えるクセに人体のこととか熱中症のこと、感染症のこと思春期の心身のことを全くと言っていいほどわかってない。集団行動第一、がむしゃらにスポーツに取り組むことだけが正義、熱中症になるのは根性が足りない!とか呆れる。今回のコロナ禍でも部活部活。根性があれば感染症にかからないと思っている。+12
-0
-
207. 匿名 2020/08/23(日) 23:34:56
>>42
いま学校も厳しいよ。誰も言わない。+1
-1
-
208. 匿名 2020/08/23(日) 23:39:13
先生 不登校+2
-0
-
209. 匿名 2020/08/23(日) 23:39:53
県境や川沿いの地域から来る子 性格悪い
+4
-1
-
210. 匿名 2020/08/24(月) 01:07:35
>>106
そうですよね!覇気がない!暑い中の登校と、学校でエアコンにずっと当たる生活に疲れてる。+1
-0
-
211. 匿名 2020/08/24(月) 03:06:50
特別支援学校は生徒の下校時間が早く、部活も無いところが多いですが、基本的に先生方は何時頃まで学校にいらっしゃいますか?通常の学校と同じくらい残業が多いのでしょうか?+0
-0
-
212. 匿名 2020/08/24(月) 03:55:22
>>8
どう言うこと?
ど根性ガエルしか浮かばない+0
-0
-
213. 匿名 2020/08/24(月) 04:14:08
>>42
民間→教師(公立高校)→民間でしたが、どちらも民間の方が酷かったです
教員はやっぱりそのあたりは良い意味で違うなと思ったのですが+0
-0
-
214. 匿名 2020/08/24(月) 04:21:40
>>90
時給制じゃなかったのですが、授業時間だけで時給換算したら4500円だった事があります。
実際は準備や事務作業等入れたら下がりますが。
むしろ周りで2000円未満を聞いた事がないです
それはかなり低い方ではないか思いますがどうなのでしょうね+0
-0
-
215. 匿名 2020/08/24(月) 04:33:33
>>24
ごめん教員じゃないけど、資格職とそれ以外や上の資格職、下の資格職がいる職場って言うのは大抵、資格がいる仕事はその資格職、学校なら先生、その資格がいらない仕事はそれ以外がやるんだよ。年齢なんて関係ないよ。
資格職は資格使った仕事しなきゃならないし、人数が限られているし、その分給料も高い、つまり資格職が資格関係ない雑務するのって労力やお金の無駄。
うちの業界ならむしろ1番上の資格職に対して下の資格職が「それは自分達が出来る仕事だから先生は先生の仕事をしてください」って言わなければならないくらいだよ。
学校の先生は他の資格職と比べてむしろ雑務やらされ過ぎな印象。+4
-1
-
216. 匿名 2020/08/24(月) 04:43:24
>>85
これにプラスつけてる人、本当に学校関係者?
いつ、どこの話ですか?
ネットで時々聞くけど、実際にしてる学校見たことない。
児童生徒の学力、運動能力、人間関係等めちゃくちゃ気を遣ってクラス分けるのに。
前の年の担任が新クラス組んで、管理職、養護教諭等関係してる他の教員にも見てもらうわ。
その上で、新担任に割り振り。
これが一般的じゃないの?+18
-0
-
217. 匿名 2020/08/24(月) 05:21:41
>>206
体育です。
学生時代のノリが抜けないおじさん、怒鳴ってれば生徒は自分を尊敬すると勘違いするおばさん、教科内でもライバル関係みたいなのがあって幼稚だな。と思う。
+2
-0
-
218. 匿名 2020/08/24(月) 05:42:39
母親が特別学級担当だけど、青痣とかそんなの日常茶飯事っぽい。
抵抗とかも出来ないらしいね。+5
-0
-
219. 匿名 2020/08/24(月) 05:54:00
高校の実技教科の非常勤講師していました。
荒れていてオール1の子も入る高校だった事もあるのでしょうが、かなりなめられてしまって、授業も常にうるさく、授業にブーイングされたり、叱ると笑ってからかわれたり、脅されたりして、とても苦痛でした。向いていないのかと自責の念に駆られ、毎回の授業の用意も苦痛になり、未だに夢で魘されます。
周りの先生方にはとても良くして頂きましたが、非常勤講師と言う事で、対処を学ぶ場もありませんでした。
それでも良かった事もありますし、子供も好きですし、何より教育はとても良い仕事だという気持ちはむしろ強くなったので、また違う場で頑張ってみようかと思う事もあるのですが、トラウマにもなっています。向いていないのかと言う思いもあり、踏み出せずにいます。踏み出さない方が良いのかもしれません…。そんな気持ちがぐるぐるしています。
オチのない話を長々とすみません。誰にも言えなかったので。+10
-0
-
220. 匿名 2020/08/24(月) 07:05:49
>>219
わかります! 私も実技教科で産休やってます。体育です。
私は公立の2番手進学校にいるんですが、陰湿です。
保健の授業中は聞いているふうで内職、聞いてるけど聞こえよがしにバカにする発言。
女子は私が説明してるときに目配せ、耳打ち。体育学年トップの男子は職員室に私しかいない時間を見計らい職員室入り口で聞こえよがしの悪口。
体育の先生方に相談しても「俺、そいつ知らねえから 」「は?ここで生徒の悪口かよ?!」と逆ギレ。
授業の相談さえすることも生徒の相談をすることさえも出来ない状態です。
+8
-0
-
221. 匿名 2020/08/24(月) 07:20:26
>>209
性格というより地域性はあるよね。+3
-0
-
222. 匿名 2020/08/24(月) 07:28:19
>>220
高校ですか?
進学校だと体育や実技は大学入試で使わないので適当な生徒、勘違いでバカにする生徒がいる気がします。
同じ教科に言えないなら担任や該当生徒の顧問に言ってみたらどうですか?
良く思われたい意識高い生徒多いから 抑止にはなるかも。
(この先生いじると周りに広がる。的な。)+2
-0
-
223. 匿名 2020/08/24(月) 08:07:28
>>4
私一回あまりにもひどい学校だったから辞めたよ。その時は講師だったから学校なんてもう戻りたくないし嫌だなと思ったんだけど。結局働くしかないから採用試験受けて受かって初任校が最高な場所だった。場所を変えるだけでこんなに違うんだなとおもったわ+6
-0
-
224. 匿名 2020/08/24(月) 08:09:27
>>216
ほんとだよね。こんなのうちじゃありえないんだけど。どこの学校だろう+3
-1
-
225. 匿名 2020/08/24(月) 08:14:08
>>1
学校関係者じゃないけど子供が中学生なので。
年配の日教祖にはまってる先生の圧力に負けずに頑張り過ぎず頑張ってください。前に日教祖に入らないと出世出来ないと聞いたのですが今もそうなんですか?
親から見ても生徒のことを考えてる先生が潰されたり日教祖に染まられたり年配者でも孤独にしてるように感じます。
公立中学の歴史の教科書は親から見ても「こんなん嘘っぱちだ」という酷いものが多々あるのですが去年の社会の担当教師は「歴史は物語で本当のこともあれば嘘のこともある。教科書はテスト対策、受験対策のために勉強して大人になった時に色々な歴史本を見て自分で考える力を養いなさい」と言った教師が授業参観や運動会でも一人で行動して他の先生とあまり話してないし近付いてない印象を受けました。
子供は見てますよ。教科書通りのことを淡々と勧める教師より掴みをとって笑わせてから授業をする先生が大好きな人が多く苦手な教科でも先生が大好きなら頑張れるってこと。うちの子供は英語は苦手なんですが英語の先生が大好きで平均点数はまだとれませんが確実に点数あがってます。
新人さんなら子供と年が近いのがメリットですね。
+2
-1
-
226. 匿名 2020/08/24(月) 08:16:01
英語、国語の先生いますか?負担多くないですか?受験でも必須だったり、行事ごとにも絡めてこようとしたり。そこに加えて担任、補充授業、授業準備、課題チェックとかしんどすぎ。難しい学校に受験する生徒が放課後個別指導してほしいとか、普通に体育科の担任から言ってこられたけどいやクラブしかしないお前が見ろよってなったわ+8
-0
-
227. 匿名 2020/08/24(月) 08:27:57
>>159
それ、進学校でなくてもあるよ。
年配の先生を怒らせるとヒステリーが出て怖いから新人で年が近い先生をからかうというか思春期で本当は相談したいことがあるけど素直に相談出来ないから先生に気付いて欲しいというか。
進学校なら親の期待やプレッシャーが怖い人もいると思うから何か言われた時に「俺は他の先生みたいに勉強教えるのは上手くはないと思うが悩みがあるならいつでも聞いてやるぞ。話すだけでもスッキリするかもしれないぞガハハ」みたいな態度をとって見たら?
私が高校生の時も新人の先生が数学の先生で最初は一部の生徒がバカにしたり笑ったりしてましたが一年も立たずに生徒に人気になってました。頭のいい子を気にするのではなく無理に勉強して無理に進学校入って授業についていけない子を気にしてあげたらどうでしょうか?
+6
-0
-
228. 匿名 2020/08/24(月) 08:32:33
>>191
特別支援学校で教員をしている者です
そのご家庭はなぜ公立にこだわるのでしょうか?やはりその後の就労のためでしょうか?
支援学校でも小は支援級、中で支援学校…高からは公立に戻りたいという保護者がいたりします
公立でも支援級というかサポートしてくれるところが増えてきましたが近隣ではいかがでしょうか?あとは高等学園も選択肢としてありかなと思います。+3
-0
-
229. 匿名 2020/08/24(月) 08:41:54
>>218
あざ、ひっかき傷(爪をたてられた後)、つねられた後は日常茶飯事でひどいときは歯形がついてました。
原因が自分の支援の方法だったときは反省改善しようと思うけど、急な雷にびびって噛みつかれたり、急に登校前のイライラを思い出して叩かれたり…は正直きつい。私悪くなんですけどーってなる。
本人も苦しいだろうからって頑張ってるし、支援を試行錯誤してるけど、やられた直後はコノヤローって思ってます…すみません…+6
-0
-
230. 匿名 2020/08/24(月) 08:52:17
>>219
非常に大変な思いをされましたね…
それでもまた教壇に立とう、子どもたちと向き合おうと悩んでることは素晴らしいと思います。
非常勤の先生は仕事(地域や学校)を選べるのがメリットでありデメリットだと思います。
依頼を断ることもできます。依頼がきたら一度保留、学校のことを調べて返事をするなど、少し心の準備をしてから勤務されてもいいかもしれません。
また困ったときには周りの先生(特に担任)、管理職の先生に相談してみてください。前任校もよい先生方に恵まれたようですから、どんどんヘルプを出してください。
そして辛いときには休むのも一つの手です。
担任担当が変われば児童生徒が、学校が変われば児童生徒も同僚も大きく変わります。
決して教職復帰を勧めているわけではありません。私は教職しか経験がないのでその視点でしかお話できませんので…お気に障ったら申し訳ありません。
とにかく自分の身体と心の健康を第一に過ごしてくださいね!辞めるのは逃げじゃありません!+3
-0
-
231. 匿名 2020/08/24(月) 08:53:03
学校はじまるー。+2
-0
-
232. 匿名 2020/08/24(月) 09:01:37
>>192
わかります。
うちは子供が公立中学生で(私立中がない)私が子供時代から「まともな先生少ないな」と思ってましたが去年、子供の担任が教師になりたかったが超氷河期時代でなかなか難しくアルバイト代だけでは暮らすのも難しくなったため教師を諦め民間のサービス業で数年働いて民間も楽しかったがやっぱり教師になりたいと教師になった先生が今までの子供に対する扱いが違います。
うちの子供はハッキリ言って先生達やしっかりしてる子達をイライラさせるタイプで面談の時に必ず「諦めないで家でも頑張ってください、今はいいですがこのままでは中学で不登校になったりいじめられたりしますよ」って15分の面談で先生の話だけで30分以上話した後に「何か心配事はありますか?◯◯君はここがいいですね」と言われても😂
それが中学になって初めての面談で「家庭で心配してることとか相談したいことはありますか?」と言われ「小学校の面談で必ずこう言われたのでそれが不安で心配です」と言って見たら「確かに他の子よりは少し行動が遅いと思う時もありますが30数人の子供全員がロボットみたいに動くほうが気持ち悪いでしょ。それに行動は遅くても授業時間までには間に合ってますし今のところ友達とも上手く付き合ってますよ。それに家も学校となったら◯◯君はいつリラックス出来るんですが?家庭でも教育は必要ですが学校になったらダメです」と言われ15分で面談終わりました。確かに子供をバカにする人はいますが友達と楽しく話したり部活してますしその通りだなと。
今年は担任が変わりましたがコロナで担任と会ってはいませんが子供が学校の雰囲気を自ら教えてくれるので。一番は去年の先生が担任だったらいいけど今の先生も面白いから好きだそうです。
+9
-0
-
233. 匿名 2020/08/24(月) 09:22:32
>>211
人による。+3
-0
-
234. 匿名 2020/08/24(月) 09:39:42
優しい先生程体調崩して辞めていく…。
だから神経図太い先生が残る。
今の学校はほんと最悪です。
近々転職しようと考えてます。+10
-0
-
235. 匿名 2020/08/24(月) 09:55:15
「いい先生が潰れる、辞めていく」
の意味が経験10年を超えると分かってきた。
気持ちの優しい先生は、子供の事、職場の人間関係、授業の事、色々を間に受けて流せなくて、考え込んで病んでいく。
私もいっ時やばかったけど、根本が優しくないから、人任せにして、いい意味で諦める事を覚えた。
でも、もうキリのいいところで辞めたいなといつも思ってる。
+11
-0
-
236. 匿名 2020/08/24(月) 09:56:22
>>67
うちの子が行ってた学童は、音読の宿題する時指導員の方が子どもと向かい合って、お互い正座して一対一で聞いてくれてました。
初めて見た時、びっくりしました。家であんなにちゃんと向き合って音読を聞いてあげたことないです…
学童ってまだ留守番できない子をみててくれるためのものだと思ってたから、宿題まで見てくれるなんてすごいと思いました。
暑い時期も外遊びに付き合ってくださってるし、あんなことまでしてくれる親が果たしてどれだけいるものか。
学童の文句言う人、私のまわりにもいますが、信じられないって思ってます+3
-0
-
237. 匿名 2020/08/24(月) 10:33:23
小さな学校は校務分掌が多い。しかも、嫌々言う同僚は校務分掌が少ないからそこのしわ寄せがくる。何もしない人は本当に何もしない。管理職は2,3年で異動だから面倒くさいことはスルー。真面目な人間がどんどん苦しくなる世界。私も転職したいけど、30過ぎて転職活動する勇気もない。割り切ってやるしかない。+3
-0
-
238. 匿名 2020/08/24(月) 10:38:02
>>85
どうしても相性合う、合わないあるし、保護者との関係もあるからね。問題行動のある生徒はみんなで分担。+5
-0
-
239. 匿名 2020/08/24(月) 10:47:06
私の時代(野ブタとか流行ってた時代)は生徒がよく教師をいじめてたけど今はどうなんだろうか?
生徒からは馬鹿にされ、モンペからはクレームを言われ、同僚や先輩からいじめられる空間とかだったら地獄なんだが。
教職ってもういじめの温床としか思えない。ただただかわいそう。上からも、下からも、横からもいじめられる印象。早く体制改善されて欲しいね。+2
-0
-
240. 匿名 2020/08/24(月) 11:05:39
>>4
教師もただの人だから…
高校大学がトップ校で小中高の先生なった人ってあんまりいないよね
コミュ力高くて気が強いイメージ
本当に凄く良い先生たくさんいるけど、ドン引きするくらい変な先生いるよね
担任になったら終わり+8
-1
-
241. 匿名 2020/08/24(月) 11:45:10
>>216
ヨコだけど中1でクラス中の男子からいじめ受けてて
担任にも伝わってた
中2でそのいじめに加担してた人全然いないクラスになって担任の先生もいい先生で楽しい生活送れた
あのクラス分けの采配は
とても配慮してもらえたものだったのかな
ありがたい
+6
-0
-
242. 匿名 2020/08/24(月) 11:50:27
>>240
まさにその通り。本当に勉強できたり優秀な人は教員にはならない。採用試験だって大したことないし、普通よりちょっと勉強できるくらいのそこそこの人たちだよ。+5
-0
-
243. 匿名 2020/08/24(月) 12:14:09
>>234
今の学校(同僚)だけが嫌なら異動する選択肢もあるのでは?+0
-0
-
244. 匿名 2020/08/24(月) 12:39:08
>>36
できちゃった結婚は、後々の周囲の対応がつらいから避けたほうがよさそうだけど、
正直、担任、めちゃしんどいですよね。
手を抜けるところは手を抜いて、
体調を大事にしてね。+1
-0
-
245. 匿名 2020/08/24(月) 12:39:37
養護教諭です。
仕事自体は割と単独で一人でこなせるので苦ではないです。
収入も良い方だと思います。
自分の学校は教員もいい方は多いです。
ただ、養護教諭の集まりなどで他校の変な人がよくいます。
そして、よくターゲットにされて病んでいますね。。
1人職なので、自分のやり方や学校が一番、という考えの人が多いです。養護教諭が一番苦手です。+2
-0
-
246. 匿名 2020/08/24(月) 13:08:03
>>219
わかります。私も男子学生にセクハラ発言されたり、すごく困りました。経験が浅くて対処もわからないし耐えてました。
生徒の質が悪いとそうなりがちですよね。
チャレンジしたいことと、得意なことって違うなと転職してからすごく感じます。
今は教師やめて、実技教科を生かした習い事の先生をしています。人間関係のストレスもゼロになったし、すごく快適になりました。どうやったら生徒さんが上達するかなって考えることに集中できるし、プライベートと仕事を分けることができるようになりました。以前は休みの日も、仕事のこと考えて憂鬱になったりしていました。
挑戦することって素敵なことだし素晴らしいと思いますが、思い切って離れるのも選択肢です。(教職を離れることをお勧めしているわけではないです)
+1
-0
-
247. 匿名 2020/08/24(月) 13:10:40
>>223
講師で空いた席って、訳ありが多い。産休の空きならいいんだけど、前任が病気でやめてる場合、地雷率がめちゃくちゃ高いですよね。
誰もやりたくない仕事をやらされる講師。。+2
-0
-
248. 匿名 2020/08/24(月) 13:15:43
>>225
教師は昇進とかないですよ。
担任持ってる先生方は年齢関係なく平社員のようなもので、立場は同じです。
ただ、年数によって給料の違いがあったり、新人より古株が発言しやすいみたいなものがあります。でも権力はないです。
年功序列だから、年行ってて、それなりに仕事できる人が責任者(学年主任など)やるような感じです。
校長教頭など管理職目指す場合は話がちょっと違ってくるかもしれません。+2
-0
-
249. 匿名 2020/08/24(月) 13:17:14
>>226
実技教科の者ですが、
テスト作りめちゃ大変そうだなと思っていました!特に国語。+4
-0
-
250. 匿名 2020/08/24(月) 13:20:39
>>162
成績下げたれ。+5
-0
-
251. 匿名 2020/08/24(月) 13:26:08
>>159
話が良くわからないけど、要は学年トップの成績の生徒になめられてるということですよね。
授業以外の時間で、おしゃべりしに行ってみては?
授業中やる気なくて揚げ足取ったりしてくるめんどくさい生徒がいたのですが、勉強に関係ないおしゃべりを授業外でするように心がけて、
ダメな先生だけど頑張ってる先生を演じてたら、「先生も大変やな」と若干親身になってくれるようになりました。
思い切って、発音のコツ教えてもらうとか、コミュニケーション取るのはどうでしょうか。+2
-1
-
252. 匿名 2020/08/24(月) 13:51:53
>>192
20~30代なのかな。
染まるのも人生、染まる前に辞めるのも人生、染まらずに続けるのも人生。
ご自身の信じる道を進んでください、応援しています。+3
-0
-
253. 匿名 2020/08/24(月) 13:56:15
>>203
ホントそれな。
教職員は、民間企業を3年~5年経験してから就くべき職業だと思う。「私の両親も教員なんですぅ」って子は尚更。
+9
-0
-
254. 匿名 2020/08/24(月) 15:28:15
>>226
めちゃ分かります!
高校の国語ですが大変です。
受験問題の個別指導とかはいいのですが、
志望理由書とか簡単な作文系まで全部持ってこられるのは困ります。
高校の先生になったんだから、
そのくらいの作文の指導くらいできるでしょーーーーーーー
って思っています。+5
-0
-
255. 匿名 2020/08/24(月) 15:44:23
>>162
ツイッターとかは見ないほうがいいです!
生徒は軽々しく無情なあだ名つけたりしますし…
+9
-0
-
256. 匿名 2020/08/24(月) 15:49:16
>>159
生徒になめられるとしんどいですよね。
私も授業行くのが憂鬱になったりします。
主さんの開き直って頑張ろうって心持ち、すごく大事です!!
その生徒は自分を認めなかったとしても、
主さんが頑張ってる姿を他の生徒は絶対見てますよ!
無理しすぎないでね。+2
-0
-
257. 匿名 2020/08/24(月) 15:56:51
>>226
英語です。キレるくらい負担が多いです。考査は毎回、しかも数科目、応用は自分で作問(英作)するので作るのも採点も物凄く時間がかかる。放課後と長期休みは課外、英作の添削や英会話面接の個人指導まで。これに加えて担任と分掌。5時で帰るくせに空き時間にも無駄口叩いてる同僚は蹴りたくなる。+3
-0
-
258. 匿名 2020/08/24(月) 16:26:24
>>159
まずは現場を押さえるか「間違ってたらごめんなさいね」と前置きしてそのクソガキに釘を指す。その後は「ひねくれたかわいそうな子だ」と心の中で見下して無視。若い先生に敵意を剥き出しにしてくるのはそういう年ごろなので仕方のないこととゆったり構える。私は底辺校がスタートだったので、それくらいで済んでいる主さんをむしろ幸運だと思います。底辺校だと朝から晩まで生徒指導に明け暮れて教科指導をする暇も必要もない(生徒は授業を無視して好き勝手している)。生徒は当然、保護者にまで面と向かって暴言を吐かれる、毎日のように。公立だと同じ給料なのにそういう学校に配置されて歯を食いしばっている教員が大勢います。先輩方が相談に乗ってくれないのはそういう現場を経験しているからかも。+3
-0
-
259. 匿名 2020/08/24(月) 17:27:57
>>115
学級数、児童数で教員の人数は決まります。
事務職員もです。
なので、事務職員の人数を減らそうとして業務を教員に移行している…というのは間違いです。
私学は知りませんが、公立はそうです。
大規模校ではない限り、大抵、小中学校の事務は1人配置です。多数派の教員が羨ましい時もあります。
また、学校により、教員の仕事(教材発注や支払い、学年会計全般)も事務がやっています。
教員の仕事が増えたのは、昔に比べて書類仕事が増えたからで、事務職員は関係ありません。
+7
-0
-
260. 匿名 2020/08/24(月) 17:56:04
>>251
偏差値高い生徒はプライド高いから淡々と接しないとなめられる。+5
-0
-
261. 匿名 2020/08/24(月) 19:14:48
>>228
公立にこだわる理由は通常学級のみんなと同じ授業を受けたい、友達と同じ高校に行きたいというところが大きいと思います。
なかなか障害を受け入れず療育手帳を取らない生徒保護者も多いです。
ただ、通級指導ができる公立高校があるので、サポートはある高校もありますが、学力的なサポートはできないので、
公立高校に進学しても単位は自分で取っていくしかできず中退、転校する生徒もいると聞きます。
公立、私学、サポート校含めどの進路が本人の希望する進学、就労に結びつくか丁寧に話していく必要を感じています。+5
-0
-
262. 匿名 2020/08/26(水) 02:10:27
>>4
教師のいじめは本当に陰湿ですよね。
長く働いてきましたが、良い先生はほんの一部でした。
「教師」のブランドに誤魔化せられ勝ちですが、
本当にクズですよね。
生徒たちは大好きでしたが、教員は大嫌いです。+1
-0
-
263. 匿名 2020/08/28(金) 20:31:23
私は産休代替で働いてます。
体育主任に授業の移動中に突然「採用試験どうだった?」と言われ「落ちました」と伝えると「は?一次だろ?情けねえよなー。」と言われました。+2
-0
-
264. 匿名 2020/08/28(金) 20:32:44
高校の生徒に付きまとわれて困ってる。+1
-0
-
265. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:12
>>263
パワハラじゃん。+1
-0
-
266. 匿名 2020/08/29(土) 16:25:49
>>264
ストーカーだよね+0
-0
-
267. 匿名 2020/09/01(火) 19:47:56
今年度はどの小学校も運動会も修学旅行も遠足も作品展も中止ですか?
子供達が可哀そうで😢
特に6年生と新1年生が可哀想で‥
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する