-
1. 匿名 2020/08/21(金) 09:22:44
+22
-721
-
2. 匿名 2020/08/21(金) 09:23:47
ゆうちょもそれぐらい取られる。+8
-271
-
3. 匿名 2020/08/21(金) 09:23:48
高っ+1014
-6
-
4. 匿名 2020/08/21(金) 09:23:50
みずほ銀行やめます。
紙切れに1100円払いたくない+1506
-61
-
5. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:03
高っ!+374
-3
-
6. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:06
びっくりした。
あ、デジタル化を進めたいのね+370
-1
-
7. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:06
いらん先駆者になるなよ+645
-9
-
8. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:10
たっっか!絶対新規で作らんなー+894
-2
-
9. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:27
ふざけんなまた金取るのか+429
-14
-
10. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:28
>>1
紙の通帳を辞める方向なのは他の銀行も同じ+472
-6
-
11. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:30
みずほ銀行、破綻しそう+330
-92
-
12. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:34
高すぎでしょ+301
-8
-
13. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:46
みずほは解約したわ+410
-9
-
14. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:48
楽天銀行だから関係ないやと思ってたけど
PATの口座がみずほだ⋅⋅⋅⋅+20
-22
-
15. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:57
>新規の口座開設時だけでなく、その後も通帳を繰り越して追加の発行を受ける場合は同額の手数料がかかる。
高
もう通帳は作るなと言ってるようなものだね+690
-8
-
16. 匿名 2020/08/21(金) 09:24:59
はいはい朝鮮銀行ねー
みずほでは絶対口座は作らない+744
-24
-
17. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:02
たかいーーー!!!
デジタル化便利だけどね…
高齢者は大変だよ( ; ; )+239
-4
-
18. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:02
>>4
デジタル通帳もあるみたいだよ+23
-51
-
19. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:03
ここから先、高いが続きます+125
-4
-
20. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:05
ガラケーでも見られるのかな?
70歳いってなくてもガラケーの人いるよね+274
-3
-
21. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:22
>>1
こんなのってさ、銀行にお金預けるのがバカばかしくなっちゃうよね?
銀行側はお金預けてもらってナンボの世界だと思ってたわ。+617
-21
-
22. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:42
みずほもそろそろお終いだね。+371
-19
-
23. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:47
もう口座あるから関係ないか+18
-19
-
24. 匿名 2020/08/21(金) 09:25:59
。デジタル通帳は入出金の履歴を最大で10年間分確認できるなど、利便性を高めた。
10年だと、消えた年金問題みたいな不祥事があった時に資料提出出来ないんじゃない+591
-4
-
25. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:01
>>4
新規顧客が対象でしょ?
既存顧客なら関係無いから、止める必要ないのでは?+563
-26
-
26. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:12
>>4
今どきアプリとか使ってないの?
70歳以上なの?+14
-90
-
27. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:18
ジャンボ当たったら口座作ろうと思ってたのに+154
-7
-
28. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:48
>>デジタル通帳は入出金の履歴を最大で10年間分確認できるなど、利便性を高めた。
これならまあいいかも。
他の銀行でデジタルだとあまりさかのぼって見れないのが不便だった+6
-23
-
29. 匿名 2020/08/21(金) 09:26:55
>>4
既存顧客は無料みたいだよ+241
-9
-
30. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:00
せめて50歳未満にするべきだわ+111
-5
-
31. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:04
>>1
どの銀行もATMをこれからどんどん統合+廃止でネットバンキングに移行
だから紙の通帳もやめる
デジタルマネー強制普及への布石+152
-3
-
32. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:05
>>25
繰越の新帳ではないもんね+85
-3
-
33. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:09
>>24
ほかの銀行もダウンロード、プリントアウトできるよ、、、+56
-2
-
34. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:18
いいよ。みずほ銀行使ってないから+35
-6
-
35. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:33
できれば紙の通帳で残しておきたい…
データはなんかあったとき不安だわ+608
-5
-
36. 匿名 2020/08/21(金) 09:27:53
昔にバイトで振り込みの口座指定されて新しい通帳作らされたことがあったけど、今後みずほ銀行の場合は会社側が負担になるのかな?
個人ならちょっと問題
+196
-3
-
37. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:01
宝くじ不正してそう+110
-2
-
38. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:16
>>4
今口座あるなら大丈夫だよ
これから先また口座管理費とか取り出したら解約考えた方がいいかも+289
-7
-
39. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:42
>>18
おばちゃんはデジタル信用できない。
企業は誰でもネット環境あると思わないで欲しいわ。携帯ない人もいるのよ。+369
-15
-
40. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:43
おばちゃんは紙で確認したいのよ+380
-3
-
41. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:43
>>15
繰越して新しい通帳になったらその度にまた千円取られるってこと?
高過ぎ+321
-13
-
42. 匿名 2020/08/21(金) 09:28:54
>>17
せめて60以下にしてあげればいいのにね
まぁ高齢になったら新しく口座開設する事もあまりなさそうだけど+72
-1
-
43. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:07
>>35
わかる通帳ないと亡くなった時とかわからない+387
-3
-
44. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:20
横ですが、会社の取引銀行がみずほで売上を入金専用カードでいれるのですが、毎回手数料200円取られてるの知らなくて…
時間外でもないのになんでよ?+66
-2
-
45. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:24
>>27
ジャンボあたったら1100円など痛くないだろうよ。+28
-15
-
46. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:34
そんな事って、あるか?
ひどい+60
-2
-
47. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:53
>>2
間違えた、"再発行"がそれぐらい取られる。+3
-37
-
48. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:58
移行っていう名目にしてさ
デジタル使えない老人達から、搾取したいだけに感じるわ+180
-4
-
49. 匿名 2020/08/21(金) 09:29:59
>>33
定期的にダウンロード、プリントアウトしなくちゃいけないじゃない
めんどくさすぎる
+214
-4
-
50. 匿名 2020/08/21(金) 09:31:27
うちはりそな銀行
関西アーバンと大阪銀行だったけど両方がなんやかんやでりそな銀行になった
キャッシュカードは使えるからそのまま
+11
-2
-
51. 匿名 2020/08/21(金) 09:31:46
>>10
エコにもなるしいいよねって頭ではわかってるのに
通帳パカって開く楽しみがなくなるの悲しい🥺ぴえん+234
-18
-
52. 匿名 2020/08/21(金) 09:32:48
みずほ銀行は両替も11枚目以降は400円もかかる
どんだけボッタくれば気がすむの・・・+141
-5
-
53. 匿名 2020/08/21(金) 09:32:48
あんな雀の涙よりも少ない利息しかつかないのに、通帳代でマイナスじゃないの!+152
-2
-
54. 匿名 2020/08/21(金) 09:33:31
朝鮮銀行って聞いて解約したー
宝くじ当たる以外は今後もう世話にはならん+88
-5
-
55. 匿名 2020/08/21(金) 09:33:40
デジタル化したがるのは何故なの…
今はまだ大丈夫だけど10年後20年後の世の中についていけなさそう+57
-2
-
56. 匿名 2020/08/21(金) 09:33:54
こういう案件、お年寄りをターゲットにした
詐欺事件増えるよね。
+89
-0
-
57. 匿名 2020/08/21(金) 09:34:39
>>52
さすがあちらの国側の銀行‥+61
-6
-
58. 匿名 2020/08/21(金) 09:35:45
三井住友銀行、こないだ子供の口座作りたくて銀行入口に置いてある郵送申し込み用の書類取りに行ったらなかった。窓口か、アプリで作ってくれ、て言われた。+33
-1
-
59. 匿名 2020/08/21(金) 09:35:53
>>4
そもそもみずほ使ってないし使う気もないから関係なかった+56
-14
-
60. 匿名 2020/08/21(金) 09:36:15
>>1
こんな噂をよく見るけれど真偽はどうなの?
みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書www.financepensionrealestate.work邦銀の国際与信残高が過去2番目の水準まで戻ったと報道されています。 国内の低金利環境を背景に海外での貸出や証券投資に力を入れる邦銀が増えていることは事実です。 その中で、隣国である韓国向けの邦銀の貸出はどのようになっているのでしょうか。経済面では不調...
みずほ銀行がLINEとの提携に踏み切った裏に「韓国系銀行」 | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp11月27日、LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は、共同で新銀行「LINE BANK」を設立すると発表、IT企業の“領空侵犯”に銀行界で衝撃が走った。
みずほが関与「北朝鮮不正送金」疑惑 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版www.sentaku.co.jp卓越した分析・解析を施し、単なる評論には終わらない先見性をもった内容で、読者のニーズに応える、三万人のための情報誌。
みずほ銀行、韓国への与信規模1兆円を超えているという - 一言、云いたいねblog.goo.ne.jp韓国の現状がどのようになっているのか、銀行は最もよく知っているはずだ。日本のホワイト国解除が始まり、韓国企業が極めて厳しい状況になっていくことはみての通りだが、みずほ銀行は全く意に介しないで韓国企業への与信規模を拡大させている。過去に韓国はIMF...
+65
-3
-
61. 匿名 2020/08/21(金) 09:36:34
私50代だけど、ようやく最近スマホに変えたぐらいなのに、何もかもデジタル化とか…
紙で残っているとあとから見返すときにもわかりやすいのに、デジタルだと電気がなくなったり電波が通じていないと確認もできないよね
そもそも元々のデータもちゃんと管理されているのかが心配すぎる
データ保管に外国(中国)とか絡んでいたりしないよね?故意に手を加えられたらどうしようもないよね+137
-2
-
62. 匿名 2020/08/21(金) 09:36:41
>>52
みずほに限らず、他行も両替に手数料取るよ。+57
-1
-
63. 匿名 2020/08/21(金) 09:37:06
>>51
ぱお~ん+21
-3
-
64. 匿名 2020/08/21(金) 09:37:20
15年近く前に住友銀行で口座作ったらデジタル通帳にされた。その時はまだガラケーだったからアプリなんかないから常にweb接雑。数年後解約するのに訪れたら通帳持ってきて下さいって言われたけど通帳貰ってなくて携帯なんですけど…って言ったら「えっ?」って言われて、なんですか?それ…みたいなこと言われたよ。結局通帳がないとダメだって言われてその口座はずっと放置…。+78
-8
-
65. 匿名 2020/08/21(金) 09:37:27
>>10
口座の証明の時の通帳のコピーって項目無くなっていくのかな
カードだけじゃ不備があったときに心配だから、あれのために通帳作っているようなものだし+146
-1
-
66. 匿名 2020/08/21(金) 09:37:47
>>41
新規口座開設の場合でしょ。
早とちりよ。+9
-40
-
67. 匿名 2020/08/21(金) 09:38:47
>>54
え、マジで朝鮮系なの?
口座持ってるけど幽霊部員でカードの引き落とし用に使ってないからまあええか。。+9
-1
-
68. 匿名 2020/08/21(金) 09:38:56
>>49
ほかの銀行もおそらく通帳有料になるのではないかなー+54
-3
-
69. 匿名 2020/08/21(金) 09:39:27
ネットバンキングは乗っ取られて不正送金されるのが怖いからやってない人も多いよね+133
-3
-
70. 匿名 2020/08/21(金) 09:39:34
>>60
それUFJもじゃなかったっけ+11
-6
-
71. 匿名 2020/08/21(金) 09:40:11
通帳いらないから別に問題ない。+2
-7
-
72. 匿名 2020/08/21(金) 09:40:18
どうして70歳以上だと無料?高齢者のタンス預金でも狙ってるのかな それにしても新規で口座開設したら、嫌でもその金額とられるのか。 昔だったら100円でも作れたのにね~?私、高校生の頃に初めてアルバイトして、そのバイト代の振り込みで、当時まだみずほじゃなかった、第一勧業銀行で口座作ったよ、たしかキャラクターがキティちゃんだった+37
-0
-
73. 匿名 2020/08/21(金) 09:40:41
>>69
今セキュリティハンパないよ+4
-20
-
74. 匿名 2020/08/21(金) 09:40:58
なんでもかんでもデジタル
こわい((( ;゚Д゚)))+88
-3
-
75. 匿名 2020/08/21(金) 09:41:10
パート先の給料支払い銀行がみずほ指定だったから作ったけど、保険勧誘の電話が凄かった。カードも普通のキャッシュカードじゃなくて、今はクレカ付きのやつしかないとか言われてそれ作らされたし。
パート辞めたからみずほも解約したけど、解約した後も電話がすごい来た。
+48
-4
-
76. 匿名 2020/08/21(金) 09:41:30
>>1
何に1100円なのよ!ってびっくりしたけど通帳になのね。
みずほも三菱も利用しているけど、去年の夏からどっちもアプリにしてる。
その間も全然通帳使わないから、この流れは成り行きだね。+20
-3
-
77. 匿名 2020/08/21(金) 09:42:34
死んだ時どうするんだろ?最近クレカの明細もWEBだから死んだ後大変なんだよね。+110
-0
-
78. 匿名 2020/08/21(金) 09:43:08
>>4
よく読みなよ
新規が対象だから
通帳にこだわる人は他に行ってくださいというメッセージ+177
-10
-
79. 匿名 2020/08/21(金) 09:43:13
給与振り込みとか指定されない限り
今後みずほで新規口座作る人なんて、いなさそうな気がするけど
+74
-1
-
80. 匿名 2020/08/21(金) 09:43:15
デジタルにさせるなら保障とか安全性完璧なのか?
サービスは?+20
-1
-
81. 匿名 2020/08/21(金) 09:43:18
>>44
その取引銀行がみずほではなく、他行なら取扱手数料かなと思うんだけど、どうなんでしょう?
+5
-1
-
82. 匿名 2020/08/21(金) 09:44:09
>>21
預金は儲からないですよ
そもそもリテール事業は超富裕層以外は儲からない
住宅ローン何か低金利で赤字事業ですよ+80
-3
-
83. 匿名 2020/08/21(金) 09:45:11
>>72
老人ホームや介護に役所など手当てや保護費などの入出金確認で本人同意の上で通帳が必要だからみたい。+12
-0
-
84. 匿名 2020/08/21(金) 09:45:23
>>77
相続の時にパスワード知らなければ残高の確認すらできないよね
最悪口座凍結されて銀行丸儲けになりそう+122
-5
-
85. 匿名 2020/08/21(金) 09:46:20
通帳維持手数料かかるからね
インターネットバンキングで十分だよ
+4
-8
-
86. 匿名 2020/08/21(金) 09:46:43
>>64
それで引き下がるあなたにびっくりだよ+82
-0
-
87. 匿名 2020/08/21(金) 09:46:46
大した預金残高無い貧乏人に限って真っ先に文句言う+15
-6
-
88. 匿名 2020/08/21(金) 09:49:40
海外では、口座維持手数料が取られる。
引き出し手数料とかは、無料だけど。
銀行も、商売なんだから、仕方がない
+12
-15
-
89. 匿名 2020/08/21(金) 09:49:43
>>4
おうやめろやめろ
+63
-7
-
90. 匿名 2020/08/21(金) 09:49:55
>>16
そうだったんだね!
知らなかったよーみずほは絶対やめるわ+148
-9
-
91. 匿名 2020/08/21(金) 09:50:41
どこもWEB化勧められるよね。
あ、郵貯はまだ勧められてない。
いいと思う。紙持ってても仕方ないし。+5
-15
-
92. 匿名 2020/08/21(金) 09:51:23
>>4
宝くじ当たっても全額もらって帰ります。+121
-0
-
93. 匿名 2020/08/21(金) 09:51:29
>>25
通帳繰り越す時にお金かかるんだよね?+16
-42
-
94. 匿名 2020/08/21(金) 09:51:38
>>84
相続も手続きを取れば、預金移動明細、残高証明書も発行してもらえる
+13
-1
-
95. 匿名 2020/08/21(金) 09:52:04
会社の経理やってた時にみずほとも取引してたけど他銀より色々面倒が多かった
システムの関係で制限も多かったし
個人では絶対口座作らないでおこうと思った+13
-2
-
96. 匿名 2020/08/21(金) 09:52:43
>>93
よく読め
既存顧客は、無料になってる
+66
-4
-
97. 匿名 2020/08/21(金) 09:52:55
朝鮮銀行が、シナ共産党と一緒に地獄に逝け+9
-3
-
98. 匿名 2020/08/21(金) 09:52:56
変なところだけ効率化する。
それよりも氏名変更や相続時の手続きを効率化してほしい。
みずほの窓口対応遅いし。仕事の昼休みに行ったけど10組以上の待ちがあるのに稼働してる窓口は5つのうち3つだけ。
1時間以内に順番がこずキャンセルした。
金とることばっか考える暇あるなら、窓口対応してください。+53
-8
-
99. 匿名 2020/08/21(金) 09:53:12
バイトの振込指定で学生時代に作らざるをえなかったけど、元々連休中とかのATMの休止期間もやたら長いしいい印象なかった
卒業してからすぐ解約したよ+18
-1
-
100. 匿名 2020/08/21(金) 09:53:36
デジタルなんか信用出来ん通帳よこせばかやろう+50
-2
-
101. 匿名 2020/08/21(金) 09:54:27
通帳ながめてにやにやする趣味が高くなっちゃうのね。
まずそれが出来るほどの残高じゃないけどさ。+17
-7
-
102. 匿名 2020/08/21(金) 09:55:08
>>1
以前から取ってなかったっけ?
それとも、今までは取ってなかったのかな?
三井住友とか取るよね?+3
-6
-
103. 匿名 2020/08/21(金) 09:55:16
>>16
もうロゴからしてあっちだもんね‥
データ抜かれそうだわ+161
-6
-
104. 匿名 2020/08/21(金) 09:55:34
>>2
普通にタダやったけど?+72
-0
-
105. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:13
>>35
激しく同意!
記録だけでは、信用できない。+80
-0
-
106. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:19
よくわからない新規の口座つくるお客さんにだけ?
既存の人は無料?+1
-0
-
107. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:20
いいと思う
レジ袋や過剰接客もそうだけど企業の無料のサービスに甘えすぎだったね+5
-20
-
108. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:28
>>94
そこまでが通帳ないと確認が大変じゃん、病院以外で死んだら警察くるし、通帳見せる必要あるし。+51
-0
-
109. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:34
親世代がどこに口座持ってているかわからなくなるね。
私だって突然死したら、子供はなにもわからない。+32
-0
-
110. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:42
>>44
会社のみずほ口座に入金してるだけなんですよ〜+1
-0
-
111. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:47
>>96
横だけどTwitterで日経見たら繰越もと書いてあった。
+58
-2
-
112. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:47
最悪、、みずほやめるわ。+23
-0
-
113. 匿名 2020/08/21(金) 09:56:48
大手ではじめてなの?
別れたクソ旦那給料振込用にUFJで口座作って通帳は発行料取られるから作らなかった〜って言ってたんだけど?
あれ?やっぱりあれは嘘?+0
-0
-
114. 匿名 2020/08/21(金) 09:58:35
1100円か110円ならまあいっかと思ったけど千円はちょっと…+39
-0
-
115. 匿名 2020/08/21(金) 09:59:21
500円位にしろよ
1000円は高過ぎ
他も1000円になるじゃん+17
-1
-
116. 匿名 2020/08/21(金) 09:59:26
みずほは韓国系だから潰れてよし。+34
-4
-
117. 匿名 2020/08/21(金) 09:59:28
>>20
ガラケー自体があと数年でなくなるよね?
見た目はガラケーでもスマケー、ガラホならスマホと中身同じだから使える+3
-0
-
118. 匿名 2020/08/21(金) 09:59:52
>>21
銀行って預かった金で他人に金を貸して利鞘を稼ぐイメージしか無いからねー。 人の褌で相撲を取るの言葉がぴったり‼︎+21
-15
-
119. 匿名 2020/08/21(金) 09:59:57
>>7
近いうちにほぼ全ての銀行で発行手数料かかるようになるよ、特にメガバンクからね
前から話題になっていたことだし
数年後にはこれが当たり前になるんだろうね+40
-0
-
120. 匿名 2020/08/21(金) 10:02:20
たっか+4
-0
-
121. 匿名 2020/08/21(金) 10:02:23
>>45宝くじ当たっても金銭感覚は絶対変えない方が良いと思う!
口座は無料なんだったら手帳だけ諦めた方が無難!
+28
-0
-
122. 匿名 2020/08/21(金) 10:02:57
この制度ならさらに制度が変わらない限り、今のうちに口座さえ作っておけばこの先も無料ってことだよね?
うちみずほがメインだから子供の口座も今のうちにつくってあげようかなぁ+3
-0
-
123. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:01
>>44
みずほ 入金専用カード 手数料
で検索+6
-0
-
124. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:01
>>104
今年7月?から再発行に手数料1.100円かかるようになったら探してみてくださいって言われたけど
無料だったのは最近ですか?+5
-0
-
125. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:17
>>25
そういう対応の銀行が嫌ってことなんじゃない?
今後色々手数料取りそうだし。+149
-1
-
126. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:30
>>113
15年ほど前に三井住友で口座作ったときWEB通帳を勧められたよ。紙だと発行手数料を取るっていうのではなくて、WEBのほうがATM手数料とかの面でメリットあったからWEB通帳にした。
役所関係で通帳のコピーを貼るって書いてある書類について「通帳のない口座なんです」って言ったら「は?通帳のない口座なんてあるわけないじゃない!」って馬鹿にされたけど。+17
-1
-
127. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:41
>>15
これから新規に開設する人はね
既存客はこれからも無料
+40
-2
-
128. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:53
このニュースにびっくりしてる人ってニュース全然見てないの?
これとは違うけど、結構前から口座維持手数料を取るかどうするかとかさ議論されてたよね
いきなりびっくりすることではないと思うけど+17
-8
-
129. 匿名 2020/08/21(金) 10:03:56
>>107
最初に企業が無料にしてるから。こっちから通帳代金お支払いしましょうか?なんて言わない。+8
-0
-
130. 匿名 2020/08/21(金) 10:04:01
退職して良かった!
次々と色々な事をするのでお客様に謝ってばかりで通常業務なんか全くできない…もう怖くて怖くて狂いそうでした。
お疲れさま+30
-0
-
131. 匿名 2020/08/21(金) 10:04:26
>>47+7
-2
-
132. 匿名 2020/08/21(金) 10:04:39
デジタル移行はいいけどお金に関わるものだから紙の媒体は必要
だから有料でもずっとサービスは残してほしい
地震大国だからサーバーダウンしたら終わり
+44
-3
-
133. 匿名 2020/08/21(金) 10:05:02
>>42
年金受け取りなんかも、すでに持ってる口座を使うだろうから、わざわざ新しく作らないだろうね+5
-1
-
134. 匿名 2020/08/21(金) 10:05:14
印紙税からの脱却目的だろうね。+5
-1
-
135. 匿名 2020/08/21(金) 10:05:51
>>16
うわ…作らなくてよかった+93
-3
-
136. 匿名 2020/08/21(金) 10:06:51
>>21
それが目的
個人の小口の口座は管理の手間やATMの利用料考えると
銀行が儲からないどころか損なんだよ
だからできるだけ減らしたいってのが今の戦略
昔は預金額で銀行の格が決まってた時代は
ひたすら小口含めて預金額かき集めてたけど
今はそんな時代じゃないし
+75
-0
-
137. 匿名 2020/08/21(金) 10:07:15
>>42
アラ還はパソコンや携帯が普及し始めた頃に20代後半~30代前半でデジタルに弱くはない世代だよ+6
-1
-
138. 匿名 2020/08/21(金) 10:07:27
>>75
えぇぇ⁈それは嫌だね😨
子供の給食費の引き落とし云々で、いくつか新規の口座作ったけど、他の銀行でそんな営業電凸や強制的クレカ作成なんて目に遭った事無いよ。
解約して正解。そんな銀行は開設したくないし、関わりたくないね…。+25
-3
-
139. 匿名 2020/08/21(金) 10:08:12
>>11
みずほはそう簡単にはしない。
もししたら日本経済、かなり深刻。+131
-2
-
140. 匿名 2020/08/21(金) 10:08:28
>>65
通帳のコピーはWeb通帳になっても、ちゃんととれるよ。+12
-0
-
141. 匿名 2020/08/21(金) 10:08:35
>>22
宝くじも無くなるのかなぁー?+2
-2
-
142. 匿名 2020/08/21(金) 10:08:40
>>96
>新規の口座開設時だけでなく、その後も通帳を繰り越して追加の発行を受ける場合は同額の手数料がかかる。
って書いてあるよ+26
-0
-
143. 匿名 2020/08/21(金) 10:09:33
>>49
自分のお金の管理をめんどくさいとか
ただの難癖じゃん+12
-16
-
144. 匿名 2020/08/21(金) 10:09:52
>今後、顧客には原則としてデジタル通帳を提供し、紙の通帳は希望者のみの発行となる。
デジタル通帳は入出金の履歴を最大で10年間分確認できる。
紙の通帳は希望者のみの発行となるってこれも発行はもちろん維持費みたいなのも取られそう。
履歴は最大10年分って短い。
+7
-0
-
145. 匿名 2020/08/21(金) 10:11:06
>>104
給付金受け取る時に新しく作ったから5月ぐらいでした+1
-1
-
146. 匿名 2020/08/21(金) 10:11:16
>>30
今の50代ってほぼスマホじゃない!?
上の世代がデジタルを学ぼうとしないから、いつまでも日本から紙の文化が消えないんだよね
70歳以上はしょうがないとしても、その下の現役世代は時代の流れについていかないと+13
-14
-
147. 匿名 2020/08/21(金) 10:11:21
いじめだよね。アナログいじめ、デジタルハラスメント。通帳にしっかり記帳したい人も多いだろうに。+45
-3
-
148. 匿名 2020/08/21(金) 10:13:20
>>145
すみません、"再発行"が今年から1.100円なんです。
トピの新規と勘違いして書き込みました。+2
-1
-
149. 匿名 2020/08/21(金) 10:13:30
銀行側が国に対して紙通帳1口座につき毎年200円の印紙税を払わなきゃならないから手数料を取るんだと思うよ。銀行としては印紙税を取られないデジタルの方がメリットがあるからそちらに移行したいんだろうね。
でも国税庁もまた新たな税金を考えるだろうからいたちごっこだとは思うけどね。
+25
-0
-
150. 匿名 2020/08/21(金) 10:14:25
>>96
新規で手数料払った人はその後の通帳繰越でもお金がかかり続けるという意味だと思う。
既存顧客は繰越も無料。
違うかな?+28
-1
-
151. 匿名 2020/08/21(金) 10:14:47
>>24
それが狙いか? 消えた通帳問題❗️
常套句「記憶にございません」連発きそうだね。+44
-5
-
152. 匿名 2020/08/21(金) 10:14:51
みずほってあんまり良いことでニュースにならないイメージ。通帳無くしていくのはまあ時代の流れとしてアリかもしんないけど、これってネットに疎い年寄りから小金巻き上げるような感じ。通帳なくす代わりに金利上げるとか諸々の手数料下げるとかならそれなりに納得してもらえそうだけど。+9
-7
-
153. 匿名 2020/08/21(金) 10:16:11
>>94
出入り明細って手数料高くない?ウェブにするなら無料化もしてくれ。+9
-1
-
154. 匿名 2020/08/21(金) 10:16:18
>>4
あなたは既存なんじゃないの?+18
-2
-
155. 匿名 2020/08/21(金) 10:16:45
>>43
通帳なくても、キャッシュカードがあれば故人がこの銀行に口座持ってたっていうのは分かるじゃん。通帳なんて記帳しない限り、残高は最新じゃないんだからさ。決して便利なものじゃないよ。なんでみんな紙にこだわるんだろ?通帳なんてなくても大丈夫だよ!
これからATMや支店はどんどん減るよ?通帳記帳するの大変だよ!+9
-41
-
156. 匿名 2020/08/21(金) 10:16:54
通帳眺めてニヤニヤするのがいいのになー
+15
-0
-
157. 匿名 2020/08/21(金) 10:17:11
>>21
銀行はお金だけ預かっても利益がないどころか赤字だよ。
通帳の印紙税も負担しているしね。
利用者目線では高く感じるけど、銀行にしてみたら妥当な金額。+68
-7
-
158. 匿名 2020/08/21(金) 10:17:17
>>4
既存客の通帳もお金とられるって書いてある?+4
-2
-
159. 匿名 2020/08/21(金) 10:17:29
>>124
あなたの場合は再発行だからでしょ。
その場合通帳を失くした方の過失がかなりあるよね。
今話してるのは新しく口座を作った際の紙ベースの通帳の話をしてるの。
読解力なさすぎ。国語の成績悪かったでしょ?+19
-11
-
160. 匿名 2020/08/21(金) 10:17:33
>>94
横
そもそもどこの銀行口座を持ってるのかすらwebのみだと分からないよね?
昨年父が急に亡くなって実際に手続したけど、相続人って忙しいんだよ
ぱっと内容見てメイン口座がどれなのかとかおおまかな残高確認して優先順位つけたいの
有職だったり遠方だったら時間もないし
保有口座の通帳を一まとめにしといてくれなかったらすごく大変だったと思うわ+43
-0
-
161. 匿名 2020/08/21(金) 10:17:53
>>11
適当なこと書くな。あほか。
メガバンクの一つ、簡単にこけないために色々打ち出している。何もしない地方銀の方がヤバイわ。+120
-16
-
162. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:11
とにかく高過ぎ+2
-1
-
163. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:11
>>15
金持ち以外はいらない顧客なんだよ、もう。
作ってほしくないか、デジタルに当たり前に移行している人しか受け入れないってことだね。+38
-1
-
164. 匿名 2020/08/21(金) 10:19:46
他のメガバンクも真似して追随するよね、これは…+15
-0
-
165. 匿名 2020/08/21(金) 10:21:18
>>160
キャッシュカードはあるだろが+5
-8
-
166. 匿名 2020/08/21(金) 10:21:47
みずほだけじゃないよー
先日、某都市銀行の通帳を洗濯機でまわしてしまったので再発行しに店舗に行ったら、似たような金額言われた。
みずほ解約するって怒ってる人いるけど、どこもそうだからー+26
-1
-
167. 匿名 2020/08/21(金) 10:21:52
日本も、水と安全はただの時代は終わりました。
災害があってもお金を守ってくれるのだから、コストに見合う負担は必要になってくると思います。
直接的なコロナの影響ではありませんが、新しい生活様式の一つかもしれないね。+7
-2
-
168. 匿名 2020/08/21(金) 10:22:01
この記事のネットニュースでは、寧ろ行員の数を削減したらいいって皮肉に納得!+7
-2
-
169. 匿名 2020/08/21(金) 10:22:04
>>49
通帳なら安全とか?
只のめんどくさがりだわ。+6
-12
-
170. 匿名 2020/08/21(金) 10:22:34
いくらなんでも高すぎでしょ!+2
-1
-
171. 匿名 2020/08/21(金) 10:22:56
>>11
そうなったら、国が守るでしょうね…。+72
-2
-
172. 匿名 2020/08/21(金) 10:23:21
>>159
言い過ぎだと思うキツいね性格+19
-4
-
173. 匿名 2020/08/21(金) 10:23:21
改ざんとか消えましたとか流出しましたとか怖い+7
-1
-
174. 匿名 2020/08/21(金) 10:23:22
仕事で通帳のコピーいるとこあるよね?+5
-1
-
175. 匿名 2020/08/21(金) 10:23:25
育休とってる人とかには紙の通帳より、デジタル通帳の方が便利じゃない?給付金とか入ったかの確認がスマホでできるし。+5
-1
-
176. 匿名 2020/08/21(金) 10:24:06
>>174
ネットからとれるよ+2
-0
-
177. 匿名 2020/08/21(金) 10:24:18
>>39
そのレベルならみずほ銀行使わなくてもよいし、地方銀行でよいじゃん。郵便局でもよいじゃん。パソコン、スマホない人はこれから高いお金払うことが増えると思うよ。紙ものはなくなる時代にいるのに。+29
-6
-
178. 匿名 2020/08/21(金) 10:24:19
>>111
>>142
新規顧客の繰り越しだと思うよ+12
-0
-
179. 匿名 2020/08/21(金) 10:24:54
半沢直樹で急遽取り上げてくれたらなぁ、なんてね+1
-0
-
180. 匿名 2020/08/21(金) 10:25:16
>>11
あなたみたいな軽率な人がいるから銀行の取り付け騒ぎが起こる。
取り付け騒ぎが起こると金融恐慌が起きて私達の生活に直結するよ。金融恐慌が起きると一生懸命に預金したお金が紙屑になるからね。
デマに振り回されることなく言動は慎重にね。+128
-9
-
181. 匿名 2020/08/21(金) 10:25:42
1冊毎に1100円?
1口座で1100円?
1冊毎なら輪をかけてえらいこっちゃ+5
-0
-
182. 匿名 2020/08/21(金) 10:26:08
>>14
パット、、、?笑+11
-0
-
183. 匿名 2020/08/21(金) 10:26:19
>>179
半沢直樹は手数料の負担をお願いする立場だよ+6
-0
-
184. 匿名 2020/08/21(金) 10:27:08
しょっちゅうメンテナンスで休止してる不便な銀行のイメージ+15
-1
-
185. 匿名 2020/08/21(金) 10:27:45
みずほって無駄に行員多いんだから、まずリストラ推進すべきよ。+11
-7
-
186. 匿名 2020/08/21(金) 10:27:59
>>11
将来的に破綻しないように、まずは手数料の負担をお願いするんだよ
これで取付騒ぎになるのは、自分の首を締めているだけ+29
-2
-
187. 匿名 2020/08/21(金) 10:28:02
>>4
きちんと理解せさずに短絡的思考だね。+60
-12
-
188. 匿名 2020/08/21(金) 10:28:12
これみんなにデジタル通帳にしてほしいからお金を取るんでしょ。
イオンクレジットもアプリでの明細になってからわけわかんなくなるし、アナログBBAには辛い時代だわ。+11
-1
-
189. 匿名 2020/08/21(金) 10:30:22
>>35
みずほってしょっちゅうシステムメンテナンスしてるイメージだし大丈夫なの?て思う+72
-4
-
190. 匿名 2020/08/21(金) 10:30:38
>>178
新規顧客の繰り越しって、どういう意味?+8
-4
-
191. 匿名 2020/08/21(金) 10:34:40
ま、作らなきゃいい話だよ+3
-0
-
192. 匿名 2020/08/21(金) 10:38:22
>>15
まさにその通り。通帳はデジタルに移行して、紙のは作るなってことでしょう。相手の意図をちゃんと汲み取っているね。+9
-0
-
193. 匿名 2020/08/21(金) 10:38:25
機械に疎い年寄りにデジタル化なんて進めんなよ
しかも高すぎぼったくり+5
-3
-
194. 匿名 2020/08/21(金) 10:39:22
>>193
70歳以上は無料だよ。+4
-0
-
195. 匿名 2020/08/21(金) 10:40:15
>>16
聞いたことないけど いつから?+12
-7
-
196. 匿名 2020/08/21(金) 10:40:19
紙の通帳はいらないけど、みずほはなんかネットサイト使いにくい
+2
-0
-
197. 匿名 2020/08/21(金) 10:40:44
預金残金によって年間手数料取るとかも、ショボい客は要らないってことだよね。+13
-0
-
198. 匿名 2020/08/21(金) 10:41:14
裏を返せば今年中に口座開設したら紙の通帳発行しても繰越時も発行手数料無料で合ってる?+4
-0
-
199. 匿名 2020/08/21(金) 10:44:16
前にufjの窓口が大量閉鎖する話題のときに
そもそもメガバンクは庶民の貯金なんてどうでもいい。庶民は地銀や信金にしとけばいい。
というコメントをヤフコメを読んで、なるほどと思い今までメインで使用していたみずほ解約して地銀にした。近所のスーパーにその地銀のatmあるし超便利になった。もう1つあるみずほの口座も年内解約しようと思ってたけど、今回の件で完全にサヨナラしようと決めた。+23
-1
-
200. 匿名 2020/08/21(金) 10:44:38
宝くじの収益もあるのに。。。デジタル嫌いなんだよやめてよね本当+5
-1
-
201. 匿名 2020/08/21(金) 10:45:48
>>49
それくらいにしなよ。
10年保存されるのなら10年毎でも良いのだし。クリックすればすぐ。銀行行くより楽だよ。+7
-10
-
202. 匿名 2020/08/21(金) 10:47:52
>>190
新規顧客がいずれ繰り越す時でしょう+14
-0
-
203. 匿名 2020/08/21(金) 10:48:24
過去にサイバー攻撃をされて個人情報漏洩してなかった?
+8
-0
-
204. 匿名 2020/08/21(金) 10:48:55
>>190
あくまでも有料なのは2021年1月以降に開設した顧客に対し、口座開設時と通帳繰越の際に有料ということでは?
それまでに開設している顧客の通帳繰越は対象外という意味かと。+38
-0
-
205. 匿名 2020/08/21(金) 10:49:28
>>165
大和ネクスト銀行とかはキャッシュカードないですよ。+9
-0
-
206. 匿名 2020/08/21(金) 10:56:18
みずほ銀行のネット版は、直近3か月分くらいしか過去の明細出せないんだよね。
まずデジタルで通帳の代わりになるものを作り上げてから、移行を進めた方がいいと思うけど。
トラブル続きのATMの二の舞になるんじゃないかな。
+9
-0
-
207. 匿名 2020/08/21(金) 11:01:45
顧客からぶんどったお金は何に使うの?
不透明な資金で献金に使うの?
+4
-5
-
208. 匿名 2020/08/21(金) 11:04:16
>>1
まあ通帳なんて実際要らない
15年くらい触ってない
でもそれより先にハンコ廃止しろー+13
-4
-
209. 匿名 2020/08/21(金) 11:06:16
>>16
私働いていたけどちゃんと日本の企業だよ。そういう風に根も葉もない噂をなぜ流すんだろう。+24
-53
-
210. 匿名 2020/08/21(金) 11:06:26
セブン銀行でいいや。+3
-0
-
211. 匿名 2020/08/21(金) 11:06:41
>>195
サムスンに巨額の融資をして韓国とズブズブ
+57
-1
-
212. 匿名 2020/08/21(金) 11:07:00
>>137
専業主婦とか、PC使わない仕事の人もたくさんいるよ?+1
-4
-
213. 匿名 2020/08/21(金) 11:09:39
>>205
すいません教えてください。どうやってお金引き出すの?+1
-1
-
214. 匿名 2020/08/21(金) 11:10:58
>>209
みずほ銀行はサムスン融資や韓国の国営系の韓国輸出入銀行に原発の賠償問題で5億ドルをアメリカドルで融資した。
みずほ銀行とLINEが提携。
前身の第一銀行は、大韓帝国の発券銀行を引き受けていた時代がある。
これだけでもズブズブですよね?+74
-3
-
215. 匿名 2020/08/21(金) 11:11:02
私昨日UFJでキャッシュカードと通帳再発行したら2200円かかったよ。そんなかかると思わなくて現金足りなくて取りに帰った。+4
-4
-
216. 匿名 2020/08/21(金) 11:16:01
>>214
それならUFJまだと思うけど。+6
-0
-
217. 匿名 2020/08/21(金) 11:16:57
お金を持ってる高齢世代が亡くなる事をみこしての部分もあるんだろうな・・・
そして銀行での規約も変更され保証される部分とかどんどんなくなっていくはず。銀行だけじゃなくいろんなところでいろんな規約が変っていても関心をもたないとどんどん搾取されていくんだと思う。
+5
-0
-
218. 匿名 2020/08/21(金) 11:17:17
>>213
キャッシュカードがない場合は他行への振込になるようです。+1
-0
-
219. 匿名 2020/08/21(金) 11:21:33
>>212
ポケベル→ピッチ→ケータイ+1
-1
-
220. 匿名 2020/08/21(金) 11:23:39
>>144
相続で亡くなった人の通帳が見つからないときに出してもらえる記録が最大10年分
データを管理するのもタダじゃないんだよ
タダで無制限に管理できない+16
-0
-
221. 匿名 2020/08/21(金) 11:23:55
電子とかじゃなく通帳で見るのがいいのに。+5
-1
-
222. 匿名 2020/08/21(金) 11:27:50
ソフバンとみずほがずぶすぶなところでお察し借金10兆円超え、孫正義とみずほ銀行の「見果てぬ夢」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp1兆円をポンッと貸した際は、周囲も大丈夫かと驚いた。借金をテコに兆円単位の事業を次々断行する孫正義と、その借金経営を支えるみずほ銀行に死角はないか。最近、ヒヤッとする一幕が起きた。
+8
-0
-
223. 匿名 2020/08/21(金) 11:29:22
みずほ銀行暴力団融資事件(みずほぎんこうぼうりょくだんゆうしじけん)とは、2013年9月に週刊誌のスクープ記事で発覚した、オリエントコーポレーション(オリコ)の商品である販売提携ローン(キャプティブローン)を通じて、融資金融機関であるみずほ銀行が反社会的勢力である暴力団に対して融資を行っていた不祥事である。+2
-0
-
224. 匿名 2020/08/21(金) 11:30:25
>>216
UFJとみずほが韓国に外資融通拡大ってあるね
みずほはもちろんだけどUFJもなんだねー
どっちも作ることないわ+28
-1
-
225. 匿名 2020/08/21(金) 11:30:36
ずぶずぶっていう単語をこんな短時間で何回も見たの初めてだよwそんな嫌いならスレに張り付かず見ないようにすればいいのに+6
-0
-
226. 匿名 2020/08/21(金) 11:31:49
>>36
紙の通帳作らなきゃいいんじゃん?
+13
-0
-
227. 匿名 2020/08/21(金) 11:33:20
タダだったものが有料になると抵抗あるけど、もうしょうがないなーって感じ。
今まであんな立派な厚紙の冊子を無料でしかもおかわり無制限(紛失などど除く)で民間企業からもらえてたのがおかしかったんだよ。
繰越機なんてニッチな機械にコスト払うんだったら経営に回して欲しいね。
+24
-3
-
228. 匿名 2020/08/21(金) 11:33:58
>>225
みずほ銀行の実態知らない人がいるから
今後、海外に個人情報漏洩しないためにだよ
オクニに献金は自分でしてください
+2
-3
-
229. 匿名 2020/08/21(金) 11:35:47
>>36
別に通帳マストじゃないんだから紙通帳選択したら個人払いじゃない?+7
-0
-
230. 匿名 2020/08/21(金) 11:36:12
>>44
硬貨整理手数料かな。
両替手数料と同じ。
銀行は小銭扱わない流れだね。+2
-0
-
231. 匿名 2020/08/21(金) 11:36:50
住んでるマンションの管理会社が変わって家賃がみずほ銀行宛に変わったんだけど手数料が必ず110円はかかるようになった
今までの銀行は定額自動送金を利用したら最初に手数料千円くらい払えばよかったんだけど
調べたらマイレージクラブに加入して…いろんな条件をクリアしないていけないみたいで手数料払うしかないか、となった もったいないよ~+2
-1
-
232. 匿名 2020/08/21(金) 11:40:38
>>228
じゃあ韓国や他の国に進出している会社は全てダメってことになるよね。大企業のほとんどが国外に営業所や支店を置いてるし、日本から駐在や派遣に行ってると思うけど。+3
-2
-
233. 匿名 2020/08/21(金) 11:41:16
これからはネット銀行が主流になる??
けど、犯罪も増えてて怖い
知らないうちにネット銀行の口座からお金なくなってたとか…+5
-0
-
234. 匿名 2020/08/21(金) 11:45:27
記帳しないでほっぽってる人も多いからね。
これからはどうしても紙が良いなら手数料払えば良いだけの話。
銀行取引もネットが当たり前、対人窓口は贅沢品になる時代かもかね。
昔からお金持ちは、いいのよ預かってくれるだけで、家に置いておくわけにいかないからねって言ってるよ。
+7
-3
-
235. 匿名 2020/08/21(金) 11:46:45
>>169
ちゃんと読んでる?
安全どうこうの話してなくない?+2
-1
-
236. 匿名 2020/08/21(金) 11:49:41
>>143
印刷とかダウンロードって忘れそうだし
人によってはいやでしょうよ
難癖って言う方が難癖だわ+17
-1
-
237. 匿名 2020/08/21(金) 11:51:06
>>218
なるほど!だから本人名義の他行宛振込手数料が無料なんだ!ありがとう!+0
-0
-
238. 匿名 2020/08/21(金) 11:53:57
ぼったくり。
みずほ使ってなくて良かった。
便乗して他のとこも始めるからやめてほしい。
2〜300円でいいでしょ。
+7
-2
-
239. 匿名 2020/08/21(金) 11:55:16
他行だけどWebで管理してて不便なんてない
記帳とかする手間が省けてむしろ楽
紙で欲しかったらお金出せばいいだけだから欲しい人はお金払えばいい+7
-2
-
240. 匿名 2020/08/21(金) 11:56:28
>>21
じゃあタンス預金でお願いします。
一般客はコストでしかありません。+33
-3
-
241. 匿名 2020/08/21(金) 11:56:31
>>209
案外、中の人ほど無知だったりするよねw+58
-4
-
242. 匿名 2020/08/21(金) 11:57:04
>>208
どんだけどんぶり勘定なの。
+1
-1
-
243. 匿名 2020/08/21(金) 12:00:32
>>4
しかも2021年1月以降からの新規だよ。
70歳未満で作りたかったらそれまでに駆け込めってこと。+27
-1
-
244. 匿名 2020/08/21(金) 12:00:52
>>37
Lineと提携してから
買うのやめた。
宝くじ買いたくなったら
2000円貯金することにしたよ。+6
-0
-
245. 匿名 2020/08/21(金) 12:01:01
>>208
凍結しないようにねー+1
-1
-
246. 匿名 2020/08/21(金) 12:01:46
かつて銀行は生活インフラとして国からある程度保護されてた。
だけど昨今は特別扱い止めろ!っていう国民の声が大きいので、利益追求型に移行している。
今までサービスで無料だった部分はどんどん切り捨てていかないといずれは経営が成り立たないんだろう。
本当に苦しくなってからじゃ立ち行かないから、体力あるうちの決断だね。
みずほだけってことはないだろうから今後他行もそうなると考えた方が良い。+5
-0
-
247. 匿名 2020/08/21(金) 12:02:20
>>210
セブンも反日じゃなかった!?+0
-1
-
248. 匿名 2020/08/21(金) 12:02:43
>>247
あ、ごめん
イオンと間違えた。+1
-0
-
249. 匿名 2020/08/21(金) 12:08:16
手数料もクソ高いし増税前に他に変えたわ+1
-0
-
250. 匿名 2020/08/21(金) 12:09:23
もともとネット銀行メイン。
ゆうちょもあるけど、他行への送金無料がないから好きじゃない。
万一亡くなったときのために夫へはIDとPWを教えておく。夫亡きあとは後見人。子がいないから信頼できる司法書士。弁護士は高いから。+3
-0
-
251. 匿名 2020/08/21(金) 12:09:59
ソフトバンクもみずほとお仲間だしカード作ったら個人情報漏れそう+3
-0
-
252. 匿名 2020/08/21(金) 12:11:58
>>171
こんないろいろやらかして銀行なんか守らないで欲しい。+9
-3
-
253. 匿名 2020/08/21(金) 12:18:27
>>4
記事は読んでからコメントしなよ+16
-1
-
254. 匿名 2020/08/21(金) 12:19:36
郵貯銀行最高+5
-4
-
255. 匿名 2020/08/21(金) 12:29:05
もうスマホを持ってる前提の世の中だよね
ならもっとスマホ料金下げろ+13
-0
-
256. 匿名 2020/08/21(金) 12:32:51
通帳なんて5年近く記帳してない笑
記帳って意味ある?ネットで何年分も見られるのに+2
-10
-
257. 匿名 2020/08/21(金) 12:39:26
もうみずほの口座持ってるけど勝ち組じゃない?+0
-4
-
258. 匿名 2020/08/21(金) 12:45:36
なんでもスマホ頼りにするとスマホなくしたり急に壊れたりした時に困るこことだらけになりそうで嫌
スマホは家の金庫に入れるような使い方しないし、ハンカチのようにいつも持ち歩くことになるのに+7
-1
-
259. 匿名 2020/08/21(金) 12:48:30
>>242
>>245
いやいやいやいや本気で言ってる?
ネットとアプリで管理できるから通帳要らないって話なんですけど+2
-1
-
260. 匿名 2020/08/21(金) 12:52:43
貧民の口座なんていらないってのが本音なんかね。
でこの後大規模な通信障害起こって、、、+3
-0
-
261. 匿名 2020/08/21(金) 12:54:46
超高級通帳ww
印紙税の節約っていうけど、印紙税って200円とかだよね?管理費が1冊900円もすると思えないんだけど。
ネットに移行してほしいのは分かるけど、だからって紙切れなのに原価よりはるかに高い金額とってもいいんだろうか…。振込手数料も実際送金するのにかかるお金よりもだいぶ高い金額とってるし、銀行って何でもありなんだね。+14
-11
-
262. 匿名 2020/08/21(金) 12:55:03
親とか兄弟が預金口座持っていても、本人しか把握してなかったら死亡した時どうやって請求するんだろう?
ただでさえ亡くなったあとは大変なのに+12
-0
-
263. 匿名 2020/08/21(金) 12:56:12
>>207
行員の馬鹿高い給料だよ笑。年収1000万円以上払わなきゃいけないからね。お客さんが困ろうが知ったこっちゃないわよ+9
-8
-
264. 匿名 2020/08/21(金) 12:56:31
>>258
スマホ端末がなくなってもローカル保存してなければなんの問題もないよ
紙の方が紛失致命的
そもそもスマホはいつでも持ち歩くもんだ笑+0
-4
-
265. 匿名 2020/08/21(金) 13:01:15
通帳を1冊1100円で売り出す内訳教えろや〜。どっから1100円出てきてん、500円でもいいじゃん。+6
-1
-
266. 匿名 2020/08/21(金) 13:13:09
>>150
みずほのHPには↓と書いてあるんだけど、「繰越時に70歳未満の既存顧客」が繰越時に有料なのか無料なのか、わかりにくい。
「以前に開設した口座でも、繰越時に70歳未満だと有料」とも読めるような…。
どちらなんだろう。
2021年1月17日(予定)以前に開設いただいた口座や、通帳発行・繰越時70歳以上のお客さまは手数料が無料となります。+6
-1
-
267. 匿名 2020/08/21(金) 13:13:31
>>78
ヤなメッセージね+10
-1
-
268. 匿名 2020/08/21(金) 13:15:07
>>209
韓国のウォンをドルに替えてるだろ+15
-0
-
269. 匿名 2020/08/21(金) 13:15:25
>>256
えー
めんどくさがり?
記帳作業あんなに楽しいのに!?+6
-0
-
270. 匿名 2020/08/21(金) 13:16:51
>>234
うちは貧乏人だから金庫買おうかな…+0
-0
-
271. 匿名 2020/08/21(金) 13:17:51
>>11
昔、一人の女子高生の噂話でパニックになって本当に銀行が倒産しかけた事件知ってる?
+55
-2
-
272. 匿名 2020/08/21(金) 13:39:20
>>69
いや、便利だから普通に使ってるよ。
数年前マンション代金ポチっとする時は、さすがに金額が大き過ぎて手が震えたけど。
(3,000万円以下だけど)
万が一、こちらが正しく使っているのに不正送金されたら、それは銀行が保証するもんだと思っているけど。(アラ還です)
+0
-2
-
273. 匿名 2020/08/21(金) 13:42:22
みずほ口座あるけど三菱と三井住友しか使ってない+1
-2
-
274. 匿名 2020/08/21(金) 13:42:45
通帳ないと今後相続の時に口座の存在がわからなくてそのままになること増えそう。
銀行はそれを狙ってるのか?+7
-1
-
275. 匿名 2020/08/21(金) 13:44:08
記帳とか面倒だけど通帳のほうがいいのだが
ネットって、トラブルとか起こったとき怖いし+4
-0
-
276. 匿名 2020/08/21(金) 13:47:46
こういうのって1つの銀行で上手く運用されると
他もそれにならって同じようなシステムつくるのかな?+0
-0
-
277. 匿名 2020/08/21(金) 13:55:36
>>16
朝鮮銀行とか言うひとは「朝銀」という本場の銀行を知らなそう。
+15
-4
-
278. 匿名 2020/08/21(金) 14:06:54
ここに、みずほの元行員(現行員は語れること限られるよね…)ガル民、降臨しないかしら…?
語れる範囲で、ここにぶちまけて欲しい!!+4
-3
-
279. 匿名 2020/08/21(金) 14:13:17
>>64
キャッシュカードか口座作ったときにもらった、支店と口座番号が書いてある紙があるからそれ持ってもう一度行って「WEB通帳なんです!」って説明したほうがいいよ。
銀行の窓口ってたまにいい加減な人に当たることあるから!!
+38
-0
-
280. 匿名 2020/08/21(金) 14:17:49
>>122
ここ数年は、新規口座を開くのもなんやかんや面倒になった印象。で、一昨年くらいから、田舎では不便なメガバンクの口座をみずほだけ残して解約しようと思ったんですよ。そしたら三井住友、三菱UFJ銀行ともに、「今お持ちの口座でこれくらいの残高を置いておくなら、いきなりお客様に不利になるようなシステムが適用になることはないと思います。これから口座開設は絞られてくるので、このままお残しになっては」って言われてそのままに。そこそこまとまった額の残しているとはいえ、小口は小口。銀行にメリットもないだろうに、そう言ってくれた銀行員さんには感謝しないといけないのかな。なんか“お宝希少”口座扱いだもんね。
アナログアラフィフだけど、銀行の動静情報を追うこともできるし、通帳だからこそお金や口座を把握管理できてるってのもある。
子供さんが将来“通帳有り”口座に価値を見出すかどうかはわからないけど、作っておいていいんじゃないかな。それこそ自分で考えて動けるなら、解約はいつでもできるんだから。+1
-2
-
281. 匿名 2020/08/21(金) 14:36:36
ufjは通帳作らなければatmか何かの手数料がお得だった記憶+0
-0
-
282. 匿名 2020/08/21(金) 14:44:27
データすっとんだらどーなる?
預金もすっ飛ぶでしょ
+0
-0
-
283. 匿名 2020/08/21(金) 14:45:39
危ないからお金払っても通帳は維持するけど、とりあえずみずほは解約してきた
+1
-0
-
284. 匿名 2020/08/21(金) 14:47:52
通帳繰り越しも¥1100かかるって聞いたけど+1
-0
-
285. 匿名 2020/08/21(金) 15:29:49
>>271
銀行ではなくて、信用金庫じゃなかった?+14
-2
-
286. 匿名 2020/08/21(金) 15:30:16
>>284
本当?嫌になっちゃうね。+2
-0
-
287. 匿名 2020/08/21(金) 15:38:15
何でもデジタル化してさ、都会は機材や人材が揃ってるからいいだろうけど田舎は困るんだよね。ペイペイとか出始めた時に機械がないからお店の人が機械買わなければいけない出費がキツイと嘆いてたよ…色々考えるのは良いことだけど合わせる側の負担も考えて欲しい…+3
-1
-
288. 匿名 2020/08/21(金) 15:39:44
発行料取っていいと思います。
元銀行員ですが、銀行は発行するたびに印紙税払ってるのに、粗末にする人多いです。
客「通帳作りたいです」
銀「すでにいくつかお持ちのようですが、紛失されましたか?」
客「あーそれは無くしたんで、新規で作ります」
銀「再発行されませんか?」
客「再発行お金かかるから新規で作ります」
使い捨てじゃないんだから…。+22
-2
-
289. 匿名 2020/08/21(金) 15:40:58
>>263
年収1000万円なんて、バカ高いとは言えません。+3
-4
-
290. 匿名 2020/08/21(金) 15:44:47
手数料ありにしたら、窓口に来る顧客の層をある程度絞れるからいいんじゃないでしょうか?
生活保護とかの新規口座減りそう。+7
-0
-
291. 匿名 2020/08/21(金) 15:45:07
>>129
企業がコストをかけて無料にしたから、有料にするってだけじゃん。
しかも元々使ってた人がお金かかるわけでもないし。
何がそんなに不満なのかわからない。+3
-0
-
292. 匿名 2020/08/21(金) 15:53:17
>>256
PCたちあげてログインする方が面倒なんだわ+3
-0
-
293. 匿名 2020/08/21(金) 15:54:28
>>1
みずほは韓国系だと聞いて数年前に解約した。もういい。+6
-4
-
294. 匿名 2020/08/21(金) 16:10:01
みずほは韓国系だと聞いて宝くじ買うのやめた+3
-4
-
295. 匿名 2020/08/21(金) 16:15:35
印紙税の絡みもあるんだろうなぁ。
通帳発行は印紙税除外にしたらいいのに。
かかるのは最初の一冊だけとか。+2
-0
-
296. 匿名 2020/08/21(金) 16:19:04
>>15
そうそう、紙絶対って人はバッサリ捨てる戦略だから、それで認識合ってますよ。捨てた方が儲かる試算です。+8
-0
-
297. 匿名 2020/08/21(金) 16:22:37
>>263
ほとんどの行員はそんなにもらってないです!月収安くてボーナスはあるけど、この状況なのでボーナスもダダ下がり。。
もらってる層は修行みたいな激務にがんばって耐えてる人ですね。+7
-2
-
298. 匿名 2020/08/21(金) 16:26:34
まぁコスト削ってでも存続してもらわないと、結果こっちが不便になるだけだからなぁ。
代替え案があるなら仕方ないかなとも思ったり…+0
-0
-
299. 匿名 2020/08/21(金) 16:27:23
>>101
手がマイナスに触れてしまいました。
ごめんなさい!
+0
-0
-
300. 匿名 2020/08/21(金) 16:44:02
>>266
「2021年1月17日(予定)以前に開設いただいた口座や、通帳発行・繰越時70歳以上のお客さまは手数料が無料となります。」
↑のように書いてあるなら
「2021年1月17日(予定)以前に開設いただいた口座については新規、繰越ともに今後も無料」
「2021年1月17日(予定)より、新規口座を開いたお客様で70歳以上の方は新規、繰越ともに今後も無料」
「2021年1月17日(予定)より、新規口座を開いたお客様で70歳未満の方は新規、繰越手数料が発生。ただしお客様がご年齢を重ねて70歳以上になられた場合は繰越手数料は無料に変更」
ってことかな?
どうでしょうか?+0
-0
-
301. 匿名 2020/08/21(金) 17:01:28
>>300
300です。自己レス。間違えてた。
「2021年1月17日(予定)以前に開設いただいた口座については新規、繰越ともに今後も無料」
「2021年1月18日(予定)より、新規口座を開いたお客様で70歳以上の方は新規、繰越ともに今後も無料」
「2021年1月18日(予定)より、新規口座を開いたお客様で70歳未満の方は新規、繰越手数料が発生。ただしお客様がご年齢を重ねて70歳以上になられた場合は繰越手数料は無料に変更」
であってるのかな?+6
-0
-
302. 匿名 2020/08/21(金) 17:09:11
ハングル入ってるのここだっけ+16
-2
-
303. 匿名 2020/08/21(金) 17:09:15
どうでも良い話なんだけど名義変更して半年経つんだけど未だに新しいキャッシュカードが届かない。
1~2週間くらいで届く、と言われたけど不在通知すら無い。
何年も使ってないし1円も入ってないから解約しよう。あまりいい話聞かないし。
暑い中行くのめんどくさすぎ。+3
-0
-
304. 匿名 2020/08/21(金) 17:11:34
朝鮮銀行+7
-3
-
305. 匿名 2020/08/21(金) 17:12:38
>>1
みずほは反日企業だからどうせ作らないです
在日バカサヨはがんばれよ~+18
-1
-
306. 匿名 2020/08/21(金) 17:24:07
>>1
ネットが便利だろうけどセキュリティ信用出来ない。+21
-0
-
307. 匿名 2020/08/21(金) 17:28:48
>>282
どこのデータ?銀行のデータ吹っ飛んだら、通帳も紙切れじゃない?通帳の最終記帳記録が本当の残高かどうかも照合できないよ+2
-0
-
308. 匿名 2020/08/21(金) 17:30:38
>>195
第一銀行は朝鮮併合時代から半島への融資やってたよ。+12
-0
-
309. 匿名 2020/08/21(金) 17:33:10
みずほは韓国向けの貸出が少し過大かもしれない~邦銀の韓国向け与信動向~ - 銀行員のための教科書www.financepensionrealestate.work邦銀の国際与信残高が過去2番目の水準まで戻ったと報道されています。 国内の低金利環境を背景に海外での貸出や証券投資に力を入れる邦銀が増えていることは事実です。 その中で、隣国である韓国向けの邦銀の貸出はどのようになっているのでしょうか。経済面では不調...
+1
-0
-
310. 匿名 2020/08/21(金) 17:33:25
>>30
障害者も無料にして欲しい。
軽度の障害がある子がいるんだけど今はゆうちょ銀行だけで親が管理してるけど、先々のこと考えたらアプリで管理は難しそうだし困るわ。
駆け込みでみずほの通帳つくったほうがいいかな。みずほ使うかどうかわかんないけど。+9
-3
-
311. 匿名 2020/08/21(金) 17:40:38
【最新】みずほがついに… 日本メガバンクの韓国向け貸出残高がついに判明! - YouTubem.youtube.com是非チャンネル登録よろしくお願いします!↓↓↓ http://www.youtube.com/channel/UCiiVuutMKPMt0L2TLWzbuVQ?sub_confirmation=1 【Twitter】 NGワードや削除動画情報も https://twitter.com/JAPAN22759160 ...
+0
-1
-
312. 匿名 2020/08/21(金) 17:50:20
>>4
こういうよく読まない人がクレーマーになるんだろうね+54
-0
-
313. 匿名 2020/08/21(金) 17:59:12
>>95
私も経理だけど断然三井住友が面倒だと思うわ!+4
-0
-
314. 匿名 2020/08/21(金) 18:06:23
確かに通帳持ってても記帳しないから、今後、通帳なくても大丈夫なら通帳作らないよね
カード使うし、そもそも自分の金おろすのに手数料取られるのも納得いかない
+3
-0
-
315. 匿名 2020/08/21(金) 18:09:49
>>17
そうだよね。
うちの父も70歳越えてるけどガラケーを使いこなすので精一杯。
デジタル化なんてお年寄りには無理って最初からわかってて、搾取だよ。+11
-1
-
316. 匿名 2020/08/21(金) 18:26:45
みずほって本当に良いイメージがない。ニュースで名前を聞けば大体悪い話ばかり。ヤクザとの取引があったり、ソフトバンクに貸しすぎてソフトバンクの言いなりなイメージ。しょっちゅうシステム変更?の為に休むし、みずほ銀行と取引きしたいとは全く思えない。+9
-1
-
317. 匿名 2020/08/21(金) 18:37:09
>>21
この前みずほに行って気分悪かったよ。
今までは待合スペースでワイドショーが流れてたから、長い待ち時間でも我慢できたけど、今は延々とJ-Coinの宣伝だよ。
帰り際に指摘したら、「そういう指示ですから」だって。
J-Coin、J-Coinって頭がおかしくなりそうだった。+7
-8
-
318. 匿名 2020/08/21(金) 18:39:16
ア
ホ+3
-0
-
319. 匿名 2020/08/21(金) 18:41:09
宝くじ当たらへんかな+2
-0
-
320. 匿名 2020/08/21(金) 18:47:06
ナメてるよね+4
-0
-
321. 匿名 2020/08/21(金) 18:55:13
地元のみずほのATMがいきなり撤去されてて何の案内もないんだけど、そんな事あるんね?
+1
-4
-
322. 匿名 2020/08/21(金) 19:03:16
紙の通帳じゃなきゃ絶対嫌だ!!!!!
この先も!!ずっと紙の通帳のとこにする!!
だいたい、PayPayとかカード多すぎて内容わからなくて、全く何もしてない。カードなしにした。
Wi-Fiとスマホもどういう風にしたら安いかも全くわからない。
これ以上進化されても困る!
これより十年くらい前で丁度いい。+6
-5
-
323. 匿名 2020/08/21(金) 19:04:06
>>44
カード入金手数料です。入金専用カードサービス | みずほ銀行www.mizuhobank.co.jp貴社にお勤めの従業員さまが入金専用カードにより、みずほ銀行本支店ATMを利用して、貴社の入金専用口座に入金をすることができるサービスです。集金ご担当者、訪問販売員が多い企業さまの現金持ち運びリスクを回避するとともに、貴社全体の資金効率の改善が図れます。
+2
-4
-
324. 匿名 2020/08/21(金) 19:10:59
>>160
いらない口座は早めに片付けておくべきだね+12
-0
-
325. 匿名 2020/08/21(金) 19:12:24
>>97
ひどい言うね。朝鮮に親でも殺されたの?+1
-8
-
326. 匿名 2020/08/21(金) 19:16:38
>>12
300円くらい。高くても500円かな。+0
-0
-
327. 匿名 2020/08/21(金) 19:18:27
>>18
しょっちゅうシステム障害おこしてる銀行でデジタル?信用できるか!?
なんでもペーパーレスにすればいいってもんじゃないよ。+24
-2
-
328. 匿名 2020/08/21(金) 19:23:28
>>78
いや、更新の時に金かかるってさ。+8
-3
-
329. 匿名 2020/08/21(金) 19:27:00
>>128
口座維持手数料と通帳に金取るのは別の話でしょ?+0
-2
-
330. 匿名 2020/08/21(金) 19:36:52
>>141
みずほ銀行は委託されてるだけだから、みずほがダメになったら違う銀行が後を継ぐだけだと思うよ。+8
-0
-
331. 匿名 2020/08/21(金) 19:42:12
>>31
不正送金の被害が怖いんだよね…
紙の通帳と印鑑なら保管さえしっかりしていれば大丈夫だけど、ネットバンキングはスマホやパソコンに不正侵入されて預金全部盗られるなんてこともありえるよね。
しかも不正送金は全額補償してもらえないみたいだし。+21
-2
-
332. 匿名 2020/08/21(金) 19:43:29
>>1
今では残念ながらシナチョソ寄りに傾きすぎた銀行
クソバンクに莫大な額を融資し、クソは日本企業完全無視してシナチョソ企業ばかりに投資している
純日本の銀行しかもう使いたくない+5
-0
-
333. 匿名 2020/08/21(金) 19:55:07
>>285
佐賀銀行の噂じゃなくて?+2
-1
-
334. 匿名 2020/08/21(金) 20:03:34
>>307
でも口座を持ってた事とその口座が生きてた事の証明にはなるよ。+4
-0
-
335. 匿名 2020/08/21(金) 20:04:59
>>4
あなたは既存顧客だから大丈夫でしょう
みずほはイメージ悪いから
わたしはみずほの口座持ってないんだけど
紙の通帳欲しい派なのでこれからもみずほ銀行は選択肢に入らないなと思った+50
-4
-
336. 匿名 2020/08/21(金) 20:07:16
北朝鮮に不正送金関与していた疑惑があるみずほ銀行は
やめておきます+7
-2
-
337. 匿名 2020/08/21(金) 20:14:00
宝くじ当たらなきゃ口座作ることはないよ
近所に店舗ないし
他の銀行が今後これに追随していくのかどうかだなあ…+4
-0
-
338. 匿名 2020/08/21(金) 20:17:51
>>271
片岡直温?の失言でどっかの銀行が潰れたとかあったな
そこから昭和の不況が始まり…+0
-0
-
339. 匿名 2020/08/21(金) 20:18:52
>>126
役所(特に市区町村の役場)は、国や県からの情報以外に情報網を持っていないからね。
私も元市役所勤務だったけど、上司が「この仕事は日経読んでなくても務まる仕事だから〜www」って笑ってて少し引いた。+7
-0
-
340. 匿名 2020/08/21(金) 20:26:35
>>51
森林伐採しない代わりに電気使うからどっちがエコなのかバカな私には分からない。+4
-0
-
341. 匿名 2020/08/21(金) 20:45:49
>>39
だったらネット環境作ればいいじゃん。
携帯電話買えばいいじゃん。+5
-13
-
342. 匿名 2020/08/21(金) 20:52:36
皆紙が好き過ぎなぁ
紙と結婚でもしてみたらw?+4
-3
-
343. 匿名 2020/08/21(金) 20:53:55
>>333
豊川信用金庫だったと思います。+5
-2
-
344. 匿名 2020/08/21(金) 20:58:31
通帳発行すると、それだけで国から印紙税がとられます。再発行すれば、またかかります。
ご負担をお掛けしているのは承知ですがATMの手数料もしかり、維持管理手数料がかかります。お金を装填したり、ご希望の方への明細発行だったり。銀行側としては口座をお持ちなだけで国から搾取されるんですよ。
自分のお金を引き出すのに…よく分かりますし、そう思います。銀行員だけではなく、様々な方の人件費と維持費がかかっていること、ご納得いただきづらいのは承知しておりますが、少しでもご理解いただけたら幸いです。+7
-9
-
345. 匿名 2020/08/21(金) 21:01:06
預金者にとって、リスクを分散する、という観点から考えた場合、
ネットを介在せずに取り引きできる口座は残されるべき。
みずほの処置に反対です。+9
-1
-
346. 匿名 2020/08/21(金) 21:13:17
>>325
うちは土地盗られたよ+2
-2
-
347. 匿名 2020/08/21(金) 21:16:53
>>344
でもみんなの預金で儲けてるんでしょ?+8
-2
-
348. 匿名 2020/08/21(金) 21:19:51
>>343
さぎんだよ
豊川は1970年代の噂話による被害
こっちはチェンメ
【佐賀銀行】風評被害を乗り越えて|ご当地銀行の合従連衡史(4ページ目) - M&A Onlinemaonline.jp佐賀県のトップバンクは1955年創立の佐賀銀行。その創立は佐賀興業銀行と佐賀中央銀行の合併によって誕生したもので、この両行の歴史をたどると同行の合従連衡の実情を垣間見ることができる。その始まりは1882年創立の伊万里銀行にさかのぼる。 (4ページ目)
その情報は、同行にとってまさに寝耳に水だっただろう。2003年のクリスマス、12月25日未明に「銀行がつぶれるそうです」というある女性のメールがチェーンメールとなり、同日の営業開始時刻から取り付け騒ぎが発生した。本店前、支店にも、不安を覚えた顧客の列が連なった。この騒ぎにより、引き出されたり解約されたりした預金は約500億円になったといわれる。
なお、メールの発信元となった女性は、2004年に信用棄損容疑で書類送検されたものの、嫌疑不十分として不起訴になっている。+1
-3
-
349. 匿名 2020/08/21(金) 21:21:46
>>344
預金者は高級取りから手数料やらふんだくられとる訳だが。+8
-2
-
350. 匿名 2020/08/21(金) 21:31:32
みずほ絶対作らない笑
余計なことしないで。+2
-2
-
351. 匿名 2020/08/21(金) 21:36:39
>>344
いざとなれば国から助けてもらえる立場なのに、「搾取されてる」なんて、よく堂々と言えるね+12
-4
-
352. 匿名 2020/08/21(金) 21:37:36
いざという時にあっという間にデータを消滅させて、なかった事にできるよね
預金が一瞬で失くせる+10
-1
-
353. 匿名 2020/08/21(金) 21:39:52
>>24
朝鮮お得意の誤魔化しだね。+8
-0
-
354. 匿名 2020/08/21(金) 21:39:52
>>19
高いなーとおもったけど、元々通帳全く使わない。
結婚して名前変えにいったけど、その時はじめて通帳どこだっけ?ってなったし、新品だった。
どのタイミングで通帳使うんだろう🤔+2
-9
-
355. 匿名 2020/08/21(金) 21:42:29
>>354
お馬鹿さんは黙ってて+8
-1
-
356. 匿名 2020/08/21(金) 21:48:08
>>172
言い方キツいというか>>124が話を理解してないから仕方ない+1
-3
-
357. 匿名 2020/08/21(金) 21:48:16
>>351
いざとなれば、ですよね。
これからは切り捨てられる金融機関もあると思いますので、どこも一生懸命ですよ。
それ以前に金融機関として国と地域の企業と個人を支える役割が当たり前にあると思います。+1
-6
-
358. 匿名 2020/08/21(金) 21:48:26
他の銀行キティちゃん扱ってくれないかなー。
キャッシュカードキティでかわいいんだよな。
それだけ。+2
-0
-
359. 匿名 2020/08/21(金) 21:50:00
>>348
女子学生の噂話からは、豊川信用金庫ですね。テレビで見ました。+6
-0
-
360. 匿名 2020/08/21(金) 21:52:14
>>343
271の方のコメントが女子高生と書かれるので、そちらは、豊川信用金庫の話だと思います。
+2
-0
-
361. 匿名 2020/08/21(金) 21:54:37
北朝鮮から電磁パルス攻撃を受けたら銀行残高のデータがパーだよね。
データ復旧できるなら紙の通帳は無くてもいいけど、無理だよね。【クローズアップ科学】「電磁パルス攻撃」の脅威とは? 高高度の核爆発で日本全土が機能不全に 防護対策進まず… - 産経ニュースwww.sankei.com北朝鮮が核兵器や弾道ミサイルで挑発を続けるなか、もう一つの深刻な脅威として「電磁パルス攻撃」の可能性が指摘されている。上空で核爆発を起こし、広範囲で都市機能を破…
+4
-0
-
362. 匿名 2020/08/21(金) 21:57:20
>>1
ん?UFJで通帳新規で作ったときも、それくらいお金取られたよ?
+2
-2
-
363. 匿名 2020/08/21(金) 22:01:40
>>60
在日企業だもん、当然なやり方+2
-2
-
364. 匿名 2020/08/21(金) 22:17:26
通帳のコストってすごいんだよ。
それに今はPayPayでアホみたいに細かくチャージしてたり、あとはデビットカード支払いしてたり、めっちゃ記帳が多くてすぐに繰越になってる人が多い。
みずほがただの先駆けでみんなそうなるんすよ。+8
-1
-
365. 匿名 2020/08/21(金) 22:33:57
今のうちに口座作っておくかー。
りそな銀行は口座維持の手数料取るようになったから解約しました。+3
-0
-
366. 匿名 2020/08/21(金) 22:47:42
>>355
なんでおバカさんなのかもわからないわ。
ネットで全部みられるのに、記帳するいみある?+2
-1
-
367. 匿名 2020/08/21(金) 22:51:00
ははははは!+0
-0
-
368. 匿名 2020/08/21(金) 23:05:51
>>4
よく読め!+6
-0
-
369. 匿名 2020/08/21(金) 23:16:29
>>195
孫正義の財布だよー+10
-1
-
370. 匿名 2020/08/21(金) 23:45:05
>>11
大嫌いな銀行だけど、ここだけは潰れないよ。+0
-0
-
371. 匿名 2020/08/21(金) 23:46:12
公共性こそ高いけど、銀行はあくまでも株式会社。
利益を出さなければ破綻する。
そのためにコストの一部を顧客に負担をお願いするということ。
こぞってゆうちょ民営化に賛成したということは、ゆうちょだってこれから手数料収益を増やす対策をしてくるかもね。+8
-0
-
372. 匿名 2020/08/21(金) 23:59:58
口座色々使い分けてたけどこれを機に一つにまとめるわ。引き落とし変更が面倒だな〜+2
-0
-
373. 匿名 2020/08/22(土) 00:05:27
ただでさえ週末デビット使えなかったりするのに。。銀行変えるの面倒だからね、、+0
-0
-
374. 匿名 2020/08/22(土) 00:06:03
日本語読めないお猿さんがどれだけ日本に多いかよくわかるわ+2
-0
-
375. 匿名 2020/08/22(土) 00:06:33
>>4
こんな簡単な記事も読めない人って他の些細なことでクレーマーになりそうだし、みずほ側も止めてもらった方が得するのでは?+22
-0
-
376. 匿名 2020/08/22(土) 00:06:48
>>42
通帳を繰り越すのにも、1100円取られるよ!やだなー、通帳持ってる銀行が同じようになるなら、スマホで銀行口座管理したくないよ。セキュリティ大丈夫なのか、疎いから。+4
-0
-
377. 匿名 2020/08/22(土) 00:09:10
印紙税も理解できてない、ネットもできない上、ギャーギャー言う少額でアホな個人客なんていらんからでしょ。
みずほ賢いと思うよ
アホが他行に流れるから他行も追随するだろうね+8
-2
-
378. 匿名 2020/08/22(土) 00:10:11
>>375
私、みずほ全く関係ないけど同じこと思った😂
アホを分別できて丁度よいだろうなって。+10
-1
-
379. 匿名 2020/08/22(土) 00:10:52
>>39
そんな人はもう企業もいらない時代なんですわ+3
-1
-
380. 匿名 2020/08/22(土) 00:12:49
>>48
搾取じゃないよ、切り捨てたいだけ+4
-0
-
381. 匿名 2020/08/22(土) 00:15:39
>>366
不動産関係の大きな買い物や海外移住とかいろんな面でまだまだ通帳は大事よね。なんでわからないんだろう。ばかみたい。ペーパーレスには賛成だけど、紙で持つべきものもあるはず。
なんでもかんでも携帯の中で済ませようなんて、脆弱。
+4
-5
-
382. 匿名 2020/08/22(土) 00:17:02
うちの地銀は通帳ありから通帳なしの口座に変えたら
ATMの時間外手数料の優遇があったから喜んで切り替えたわ+3
-0
-
383. 匿名 2020/08/22(土) 00:18:51
>>11
よくそんな言葉を安易にネットに書き込むね
ガルちゃんってそこそこ有名なサイトだよ
デマの流布ってすごく小さい事から始まったりするのに+8
-0
-
384. 匿名 2020/08/22(土) 00:19:49
>>386
海外移住に通帳いる?留学とかだと留学先から残高照会は求められるけど+1
-0
-
385. 匿名 2020/08/22(土) 00:24:06
>>344
やはり銀行に預けるよりも金に変えて、金庫に保管する方が良いのかもしれない+1
-2
-
386. 匿名 2020/08/22(土) 00:28:57
>>1
爺さん婆さんは文句垂れそうね。
ってかもういらないよ、通帳なんて。
携帯、PC使えるならね。紙の無駄。+5
-1
-
387. 匿名 2020/08/22(土) 00:32:50
>>344
激しく同意です。
盗難や災害時に紛失するリスクから、当たり前のように無料で守ってくれる。。
今までの当たり前が、贅沢だったのだと思います。+6
-0
-
388. 匿名 2020/08/22(土) 00:42:07
>>349
じゃあさっさと解約してタンス預金に切り替えなよ。搾取されずに済むよ+2
-0
-
389. 匿名 2020/08/22(土) 00:43:41
ネットバンクでええやん+1
-0
-
390. 匿名 2020/08/22(土) 00:46:02
口座開かせようという魂胆だろ?+0
-0
-
391. 匿名 2020/08/22(土) 00:48:45
>>49
今時スマホばかりでパソコン使わないからプリンター持ってない人増えてるから全部プリントアウトしないといけないとか不便だよね。+11
-1
-
392. 匿名 2020/08/22(土) 00:49:12
>>98
ほんとそれ!
みずほに限らずだけど窓口遅いし、パートが多いのか自分のとこで扱ってるサービスの知識すらなく、平気で失礼な言動とる人が窓口に立ってる。
自分達のサービスの質を向上する努力はせず、いかに手数料とるかしか考えてない。+9
-2
-
393. 匿名 2020/08/22(土) 00:49:48
>>385
でも災害や盗まれたらおしまい+1
-0
-
394. 匿名 2020/08/22(土) 00:53:32
せめて55歳くらいまでにしてあげようよ。そして段階的に対象年齢上げていけばいいじゃん…。
65歳くらいでパソコンもスマホもできない人けっこういるよ。+3
-2
-
395. 匿名 2020/08/22(土) 00:54:25
正直、ネットバンクに負けていくね
ローン組んでいたり、支払い先でメガバン、地銀、信用金庫しか対応してないとかでなければ持ってる必要がない
メガバン指定で作らされたけど、この流れだと徐々に改悪していくのは間違いないね
最初は新規の通帳や維持手数料からはじめてそのうち一定の金額が入金されてない人からも手数料取るのだろう
例えば、一万円以下なら既存客でも維持手数料や通帳有料だとかね
改悪制度の序章だろうな+4
-0
-
396. 匿名 2020/08/22(土) 01:11:00
みずほ銀行、支店合併して減らしてるよね。ATMもメンテナンス多くて使えない日ちょいちょいあるし。デジタル化進めてるだけならいいけど、通帳1000円は飛びすぎじゃない?+1
-3
-
397. 匿名 2020/08/22(土) 01:19:01
結局何らかの還付金や給付金などは通帳の表紙のコピーが必要だったりするんだけど、そういうのはどうなっていくのだろう?
コロナ関係の給付金も通帳の口座番号の乗っている部分のコピーが必要だった+6
-0
-
398. 匿名 2020/08/22(土) 01:19:12
紙の通帳、10年以上使ってないしやめた。ネットバンキングが便利だよ。履歴が見たいときに見られるし、振込も便利で手数料安いし、住宅ローンの借り換えの時、それまでのローンをちゃんと払ってましたよの証明もプリントアウトできて楽だった。紙だとコピーとるの面倒。+4
-0
-
399. 匿名 2020/08/22(土) 01:21:15
>>127
良かった
ドキドキしたわ+1
-0
-
400. 匿名 2020/08/22(土) 01:30:13
>>98
簡素にすると、なりすましのリスクが高まるよ+6
-0
-
401. 匿名 2020/08/22(土) 01:32:23
>>397
キャッシュカードのコピーじゃない?+2
-0
-
402. 匿名 2020/08/22(土) 01:39:07
みずほ店舗閉鎖されて遠くになる手紙が来てたわ。通帳記帳のためにお出かけするのは面倒だから、このままネットバンクとして利用するしかないかな。効率化なんだろうが、そんなにみずほ大変なのか?+4
-1
-
403. 匿名 2020/08/22(土) 01:45:04
タンス預金が一番いいのかな。+0
-0
-
404. 匿名 2020/08/22(土) 01:45:47
みずほも、りそなも使ってないくてよかった。+4
-0
-
405. 匿名 2020/08/22(土) 01:46:26
web通帳がどうとかまずはシステム障害起こさずにまともに営業できるようになってからだよ+7
-0
-
406. 匿名 2020/08/22(土) 01:51:18
>>159
一言余計だね+7
-1
-
407. 匿名 2020/08/22(土) 01:51:33
実際通帳っていらないよね
使用済み通帳が家に山ほどあるんだけどこれってどうやって処分すればいいのかな?
20年以上前の初めてバイトして作ったやつから全部置いてるわ+2
-11
-
408. 匿名 2020/08/22(土) 01:52:56
ネット証券にお金移そうかな。
あっちの方がシステム安心な感じするし。今までトラブルないし。
+0
-0
-
409. 匿名 2020/08/22(土) 02:24:20
これはダメなやつ。
新規に口座開設したい人なんて殆どが給与所得とかだと思うけど、それって銀行選べなかったりするし、私がこの前作った別銀行はネット通帳推してたけど、パート先が通帳のコピーが必要ってことでダメだった。
もちろんネット通帳でも給与振り込み手続きに必要な事が確認できる証明書みたいなの出してくれるけど、まだ会社の経理などの都合でダメな場合多いと思う。
それで有料って…やめてもらいたい+6
-1
-
410. 匿名 2020/08/22(土) 02:45:37
元銀行員ですが、今はどこの金融機関も通帳のweb化に必死です。
既に出ている通り印紙税もかかるし、通帳そのモノ自体のコスト削減、あと皆さんが思われる以上に紛失や破損での再発行される方が多くて窓口業務を圧迫します。特に時間のかかる手続きです...
人件費削減で窓口の人数を減らすためにも個人顧客のネットへの移行は必須で、通帳をWebにする特典を付けたり、敢えて高い手数料設定にしてハードルを上げてるんだと思います。
ただ、事実もうほとんどの事がネットバンクで出来るので通帳を使う場面も無く、わざわざ窓口に行く必要も無いかなと思います。
手数料を取って儲けたいのではなく、出来る限りセルフでやってねーというコストカットの意味が強いのでしょう。+10
-4
-
411. 匿名 2020/08/22(土) 02:57:43
>>30
60代も後半だとスマホもパソコンも持っていない人多そう。
+5
-1
-
412. 匿名 2020/08/22(土) 02:59:39
絶対作らない。
お金払うなんてバカバカしいよ+5
-2
-
413. 匿名 2020/08/22(土) 03:05:39
>>98
ちょっと話がずれるけど、近所のりそな銀行、窓口のパートが近所の人だから行きたくない…。
以前、子供の大学の入学金の振り込みに行ったら、「〇〇君××大なんですねー」って言われて、メッチャ嫌だった。
会社指定の銀行で、他に支店が近所にないから使ってるけど、給料の額とか知られてるのすっごく嫌。
銀行や役所は、地域の人雇うの辞めてほしい。
個人情報全部知られるの嫌だわー。+18
-2
-
414. 匿名 2020/08/22(土) 03:30:50
>>397
他銀行ではWeb通帳の場合は口座番号連絡書って紙もらえるからそのコピーでよかった+2
-0
-
415. 匿名 2020/08/22(土) 03:33:19
>>50
関西アーバンって聞くとなぜか半沢思い出す
他の銀行もモチーフになってるのに+0
-0
-
416. 匿名 2020/08/22(土) 03:39:34
>>55
でもこういうのは流れが決まると後は不可避だから、慣れるのは早い方がいいよ。世の中の主流との乖離を埋め合わせたり調整する手間や精神的な負担がどんどん大きくなる。ガラケーしか持ってない人とかもそうだけど。+3
-0
-
417. 匿名 2020/08/22(土) 03:40:58
>>4
先陣を切りたくはなかったらしいけど、、、
みずほ銀行が手数料を取ってくれたから、他行も後に続きやすいと
今日ラジオでこのニュースを聞きました。
切り替わるタイミング以前に口座を開設していれば大丈夫だから、
急にやめる必要は無いと思うけど、考えますよね
利子が付かないのに手数料を支払うなんて+5
-1
-
418. 匿名 2020/08/22(土) 03:41:24
>>397
こないだの10万の時は楽天のweb通帳で行けたよ。口座番号入ってるし。+1
-0
-
419. 匿名 2020/08/22(土) 04:00:36
>>159
最後の一行は余計だと思う、そこまで言わなくていいと思う。
+8
-1
-
420. 匿名 2020/08/22(土) 04:27:14
>>60
怖いね+0
-0
-
421. 匿名 2020/08/22(土) 04:45:09
高額宝くじ当たらない限りはみずほでは口座を作らない…
他行は既にウェブ化しているから良いけど、高齢者は困りそう。通帳悪用した詐欺に注意する喚起を怠らないで欲しい。+4
-0
-
422. 匿名 2020/08/22(土) 06:46:30
>>1
既存客が通帳繰越す時に取られたりはしないよね?+0
-0
-
423. 匿名 2020/08/22(土) 07:33:14
>>4
でもさ、みずほがやるってことは遅かれ早かれ他行もやると思うよ+8
-0
-
424. 匿名 2020/08/22(土) 07:37:31
デジタルにするとパソコンはいいけど、スマホなんかは1人の名義しかアプリで確認できなかったりする場合もあるから面倒なんだよね
通帳なら旦那のやつ持って通帳記入すればすぐ確認できるのに+2
-0
-
425. 匿名 2020/08/22(土) 07:41:25
みずほで給与振込したり、積立しているんだけど。
こんな状況だし積立だけネット銀行に変えようかなと思ってる。
使っている方、実際どうですか?
考えてるのは買い物でよく使うイオン銀行か楽天銀行だけど。+2
-0
-
426. 匿名 2020/08/22(土) 07:50:43
しゃーない
マイナス金利のせいで銀行は虫の息やろ
今半沢で航空会社の債権放棄を銀行に課したのが話題だけど、そんなもんよりこっちのがよほど銀行いじめやし
+0
-0
-
427. 匿名 2020/08/22(土) 07:51:07
宝くじで、さんざんボロ儲けしてるくせに怒💢+8
-1
-
428. 匿名 2020/08/22(土) 07:54:18
>>1
これだけじゃすまない たぶん全部の銀行で年間3000円の口座管理料を取るようになります+3
-0
-
429. 匿名 2020/08/22(土) 08:29:57
>>407
年金未納問題の時に通帳で助かった人結構いたよ。何があるか分からないし私は絶対捨てない。CDとかも読み込めなくなってたりして結局紙って必要じゃんと思ってる+4
-1
-
430. 匿名 2020/08/22(土) 08:37:21
>>413
あるよねー田舎に転勤した時に幼稚園のママが市役所に勤めてて何か気を遣ったし、他のママも自分や旦那が元銀行、県庁勤務とかってちらほらいた。田舎だと他にまともな就職先ないし。
今はそこまで田舎じゃないけど、子供の中学受験の時は願書は遠い大きな郵便局から出した。でも受験料の振り込みに近所のコンビニに行ったらレジが知り合い…最近はWebになって来たから良かったけど。+1
-0
-
431. 匿名 2020/08/22(土) 08:45:53
ATM多すぎだから閉鎖しても良いという。うちの地元駅、駅構内もだし、出口付近に全部あるもん。支店もあるしあそこまでいらないと思う。+1
-0
-
432. 匿名 2020/08/22(土) 08:48:02
>>155
亡くなってすぐにその口座で何を引き落としていたか確認出来ないのは不安だよ。
webならパスワード知らないと分からないし、銀行に持っていけば最終的に亡くなった事実を知られて凍結されちゃうしね。
住信SBI使ってた時はパスワード多かったから、亡くなった後になって分からないでは本当に大変なのでは。
webで管理するというのはそういう事態にも見据えていかないといけないから私は使うの辞めたな。
+3
-1
-
433. 匿名 2020/08/22(土) 08:50:19
>>381
不動産はしらないけど、海外住んでたけど通帳いらなかったけど...
+1
-1
-
434. 匿名 2020/08/22(土) 09:00:40
金利あげて+0
-0
-
435. 匿名 2020/08/22(土) 09:07:52
>>1
これさっきニュースで見たけど、通帳繰越でも1100円って言ってたけど、結局そしたら既に通帳持ってる人は無料とみせかけて繰越は時はお金かかるってことだよね。
これされるとそのうち他の銀行もやり出しそうだし通帳有料が当たり前の時代が来そう。+4
-3
-
436. 匿名 2020/08/22(土) 09:11:51
>>36
私のバイト先も通帳のコピーを取るために通帳作らされました。
会社によってだと思いますが、今は前に比べたら自由に銀行が選べるようになってると思うのでみずほ銀行じゃなきゃダメってとこ少ないんじゃないかと...
もし、指定ならゆうちょとかの方がありそうな気がします。+2
-0
-
437. 匿名 2020/08/22(土) 09:12:13
通帳って印紙税かかるんだね
1年ごとに1口座200円(銀行負担)
デジタルなら税はかからない
最初ぼったくり!と思ったけどそう考えると決して高くはないのかなとは思う
まぁそもそもその税収の仕組みがおかしいけど+1
-0
-
438. 匿名 2020/08/22(土) 09:23:52
>>11
銀行が倒産しないような
保険みたいのがあったと思う
それで倒産なら本当に
駄目な銀行だよ+1
-0
-
439. 匿名 2020/08/22(土) 09:52:07
みずほは、あんまりいい印象ないんだよね。
で、先駆けて通帳廃止ねぇ…突然死んでしまったら、家族が把握できるのだろうか?こう言うのってさと思ってしまう。
振込の時、10万以上は窓口で、それに届かない金額はATMなのは分かる。でも、銀行入って振込用紙書出したときに、大きめの声で、10万円以上の振込ですか?現金ですか?とか聞くのやめて欲しい。配慮がない気がする。
高額の現金持っているか、周りにわかっちゃうじゃない?何かあったらどうすんだ?って振込の時いつも思ってた。銀行側のとっては、個人が持ち込む金額なんて端金くらいの感覚かもしれないけど、こっちにとっては大金なんだってのが分からないのかな?+2
-3
-
440. 匿名 2020/08/22(土) 10:20:33
>>166
自損は再発行手数料取られるの当たり前+2
-1
-
441. 匿名 2020/08/22(土) 10:24:17
>>405
たしかにシステム障害を頻発させてきたこの銀行のどの口が言う…ですね…+1
-0
-
442. 匿名 2020/08/22(土) 12:20:12
>>413
私が勤めていたころは、銀行員は一番近くの店舗には配属されない決まりになってましたが、パートだとまた違うのですかね?
+2
-0
-
443. 匿名 2020/08/22(土) 12:41:04
>>442
パートは距離とか通勤手当の関係で近くに…って人が多いんじゃない?+0
-0
-
444. 匿名 2020/08/22(土) 23:34:41
デジタル化したらいきなり死んだら残された人が困るんじゃないかと心配。うちのネット定期、私の携帯のワンタイムパスワードないと開かないしだれもしらないよー+0
-0
-
445. 匿名 2020/08/22(土) 23:39:27
>>413
昔働いていたけど何も思わなかったし調べないよ。向いてないゲスな人もいるかもしれないけど、知ってる限り誰にも言ったことも調べたこともないしそんな話も聞かなかったな。忙しいし。
セールス出来るかは考えてたけど。
銀行員として最低限のプライドがあればしない。
+0
-0
-
446. 匿名 2020/08/25(火) 18:57:08
>>24
金融機関の書類の保存年限が10 年ってのが多いからそれに合わせてるのかも。
窓口で買いて貰った引き出しや入金の伝票なんかも、私のとこは10 年経ったら廃棄。
勿論、本部のサーバーには動きは残るけど、取引履歴の再取得なんかは10年以上前は出せないとお客さんには言ってる。
そういう面が気になる人は通帳捨てないほうが良いかも。+0
-0
-
447. 匿名 2020/08/25(火) 18:59:03
>>444
キャッシュカードさえ残ってれば、遺族が相続の手続き取るとき気づくんじゃない?
私も念のため、私が死んだらネット銀行にもお金預けてるから、財布のキャッシュカード見て手続きしてと言ってある。+0
-0
-
448. 匿名 2020/08/25(火) 19:04:00
>>410
なんでこんなマイナスつくのか。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
みずほ銀行は2021年1月から、70歳未満の顧客が新しく口座を開く際に通帳の発行を希望した場合、1冊あたり1100円(税込み)の手数料をとる。大手行で通帳発行手数料を導入するのは初めて。同時にスマートフォンなどで見られる「デジタル通帳」の提供を始め、紙からデジタルへの移行を促し、業務の効率化を図る。…