- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/20(木) 08:25:01
私の友人に、新卒から大手証券会社で働き続けているRちゃん(32歳)という友達がいます。
ある日Rちゃんがお見合いをしたのですが、相手の男性(30歳・薬剤師)から、「もし結婚をしたら仕事やめたいですか?」と聞かれたそうです。
Rちゃんにとって今回のお見合いは2回目で、前回も同じ質問をされたので、とくに気にせず「仕事は続けようと思っています」と答えたそうです。そしてその後、なんの気なしに相手の男性にも同じ質問をしてみたそうです。
「あなたは結婚したら、仕事辞めたいですか?」
そうすると相手の男性は、「旦那さんが仕事辞めたら、大変ですよね」と言って笑い、Rちゃんもつられて「ですよね」といって笑ったそうです。
でも、よく考えたら、Rちゃんはその男性よりも収入が上であることが予測され(Rちゃんの年収は約1000万円)たため、帰宅してからモヤモヤした気持ちになったと言うのです。
皆さんは結婚しても仕事を続けたいですか?+80
-166
-
2. 匿名 2020/08/20(木) 08:25:35
女性差別+62
-78
-
3. 匿名 2020/08/20(木) 08:26:33
妊娠するからじゃない?+934
-35
-
4. 匿名 2020/08/20(木) 08:26:45
なぜ男性は外に出て働かなければならないのか?+604
-15
-
5. 匿名 2020/08/20(木) 08:26:47
家事とか子育ての役割を推定してなのかな
+289
-11
-
6. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:13
結婚して辞めた
旦那が稼いで、私が家事子育て
うちはそれでうまくいった+632
-38
-
7. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:26
まあ、女性にしか子供は宿さないしねぇ。+417
-19
-
8. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:34
旦那さんが仕事辞めたら大変ですよね
なんでですか?って聞いたらよかったのに。+374
-9
-
9. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:38
最近は結婚でやめる女性は少ないと思う
相手の転勤とか、出産とか、鬱とかの方が多いイメージ+635
-11
-
10. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:39
遠方に嫁いだので辞めざるを得なかった。
その嫁ぎ先でパート探したよ。+156
-12
-
11. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:45
辞めなきゃいいじゃん!+196
-7
-
12. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:50
むしろ会社としてはやめて欲しくないんだよ
だから最近まで女性を率先して雇わない会社ばかりだった
雇って男捕まえてすぐ辞められたら人件費がすべて無駄になる+353
-9
-
13. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:54
やめなければならないなんてどこに書いてあるの?
+273
-6
-
14. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:55
妊娠、出産があるから+89
-23
-
15. 匿名 2020/08/20(木) 08:27:57
「結婚したら仕事辞めたいから代わりに稼いできて」
と言った元カレなら居た。
この場合はどうなる?+177
-11
-
16. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:00
働くのが嫌だから+24
-15
-
17. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:03
結婚しても生活はあまり変わらないから辞める意味ないと思う。稼げる時に稼いだ方がいい!でも子供生まれたら今まで通りには働けなくなったよ。+186
-5
-
18. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:10
今時そんな風潮あるかな?
30年くらい前までなら寿退社がスタンダードだっただろうし、今でも結婚したら奥さんに専業主婦になってほしい男性もいるにはいるんだろうけど、全体的には共働きすべきって圧の方が強くない?+359
-5
-
19. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:12
妊娠出産しないなら辞める必要ない。
妊娠出産あるから辞めなければならない。
女は大変だー!!!!!!+88
-22
-
20. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:13
私自身が続けたかったからずっと働いてる。
コロナ不況だからこそ、兼業出勤で良かったと今は心底思ってるよ。+117
-1
-
21. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:15
専業主婦希望の人もいるから聞いたんじゃないかな。
仕事辞めてくれって言われたわけではないよね。+214
-2
-
22. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:19
それを考えるなら、なぜ男は仕事をやめてはいけないのか?もセットで考えなきゃね。+82
-5
-
23. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:24
でも、女性は名誉や地位より家の平和を幸せと感じる人のほうが多いんじゃない?
これはもう差別とかじゃなくてDNAな気がする
働いて葛藤するのは女だよ
それを男だけのせいにしちゃいけないと思う+164
-73
-
24. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:25
夫の転勤がなかったら続けていたと思う+39
-2
-
25. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:44
子どもを産んで育てるのであれば、辞めたい!
+44
-9
-
26. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:45
家事育児のメイン担当は結局女性だから仕事との両立 が難しくてやめざるを得ない人多いと思う。+99
-9
-
27. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:48
結婚で辞めなくても妊娠で辞めざるを得ないことはえるよね。
順調な妊婦さんだけじゃなく、切迫流早産とか長期で休まないといけない妊婦さんも仕事って続けられる体制が出来たら辞めなくていいと思う。
+155
-2
-
28. 匿名 2020/08/20(木) 08:28:59
夫の年収でも生活出来るけど
お金はあるに越した事ない。
貯金は裏切らない。+85
-2
-
29. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:14
職場で必要とされてない女性は辞めていくよ+24
-5
-
30. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:21
>>1
男からしたら仕事続けてくれる方が経済的に助かるだろ
やめる方向に話が行くのは妊娠したり子供が出来たら女の体がきついから
フェミバカはすぐ男女差別みたいに言うけど、思いやりから来てるという事に気がついてない+229
-22
-
31. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:26
結婚後も働け!って言われたら言われたで文句言うんでしょ?
男が大黒柱っていう昔の名残があるってだけだし、
辞めたくなければ辞めなければいいし、男性側が稼いでいて、女性側が辞めたければ辞めればいいと思う。
+128
-4
-
32. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:31
結婚だけじゃ辞めないかな。私は妊娠して辞めた。体力仕事だったしそこまでその仕事に執着なかったから。+48
-3
-
33. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:48
✖️辞めなければならない
⭕️辞めるという選択ができる+177
-4
-
34. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:54
1000万稼ぐのすごいなー!+60
-1
-
35. 匿名 2020/08/20(木) 08:29:55
>>1
その時点では女性の方が収入良くても妊娠出産子育てでうまくキャリア積めなかったりするしね。
男性の方がトントンと出世して収入あがるパターンもある。+115
-3
-
36. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:07
妊娠出産で休んで仕事に復帰するとしたら入社してどのくらいが1番いいと思う?+8
-1
-
37. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:16
普通に考えたらわかるじゃん
なに今更もやもやしてんの?そんなこと話し合って決めたら+18
-1
-
38. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:16
続けようと思えば続けられるっしょ
寿退社狙ってる人も結構いるんじゃない?+18
-3
-
39. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:50
>>36
入社5年〜10年+15
-1
-
40. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:52
旦那が主夫になってママ友とかできたらモヤるなー。世の中には色んな人がいるし、男女の仲なんていつどこでどうなるか分かんないし。
もし顔なじみになったママ友でも段々仲良くなって、そんな気初めはなかったとしてもお互いのパートナーと大喧嘩したとかスレ違ったような時に何かあったら後の祭りだしね。
+42
-10
-
41. 匿名 2020/08/20(木) 08:30:53
仕事続けてます。
私も年収1000万もないけど、旦那より収入は上で転勤になったら旦那が仕事辞めてついてくる事になってる。
育休後も半年で仕事復帰して保育園始まるまでは旦那が育休取って家事育児してました。
今は結婚したから仕事辞めるって人も少なそうだけど、妊娠となると会社の規模によっては産休育休取りにくいとこもあるから難しいよね。+72
-8
-
42. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:14
>>4
女性は少しの異変に気付くから子育てに向いてる。
男は怖さを感知する能力が女性より低いから狩に向いてる。
これが元々だったから男は外で働くのが残ってるのかな?+185
-50
-
43. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:18
私の場合結婚したら旦那の実家の近くにすまないといけなかった。だから仕事も辞めざるを得なかった。そういうパターンもあるよね。+21
-1
-
44. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:25
>>4
妊娠、出産、子育て、家事しないからじゃない?+130
-11
-
45. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:33
多様性のある時代だからマイナスされそうだけど、収入がどっちが上かによらず、やっぱり男は外で働くものだと思う。女は仕事続けたければ続ければ良いし、辞めたければ辞めれば良い。そこは男から強制されることではないと思う。子どもを産むっていう選択肢があるなら、どうしたって産後は女性の方が負担が大きい。育児に積極的な旦那を持ってたって、やっぱり比重は女側にある。+115
-17
-
46. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:33
日本はまだ専業主夫という概念がなかなか浸透してないし、一家の大黒柱=男性って感じだから、支えるのは妻であり、母親になるかもしれない女性が当たり前って感じだよね
そして家庭の仕事を妻の仕事より、そして妻の「仕事の方が楽しい」っていう感情よりも優先されてるよね
日本は女に色々求めすぎ+10
-13
-
47. 匿名 2020/08/20(木) 08:31:55
>>1
日本の夫が家事育児を十分にやらないから
外国では女性も活躍してるよ メルケルとか他にも女性の国家元首も何人もいるしね+50
-6
-
48. 匿名 2020/08/20(木) 08:32:16
相手の男性(薬剤師)は別にやめてほしいとはいってないじゃん
むしろやめてほしかったら「仕事続けたいですか?」って聞くよね
女の人(証券会社)がモヤモヤする理由がわからない
+93
-2
-
49. 匿名 2020/08/20(木) 08:32:50
産休育休取って今も正社員続けてます
結婚前からしっかり築いた土台があるから復帰できてるんだけどね
仕事のスキルだけでなく、時間・お金の使い方とかそういう面でも。+5
-9
-
50. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:35
>>1
やめなきゃけない法律はない。
夫婦で最善の道を選ぶだけ。
夫婦共に激務で子どもとか無理ならどっちかが仕事を辞めるか転職するかは考えるとは思うけど。
アレもこれも無理なんだから妥協する必要はある。+53
-0
-
51. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:52
今そんなことないでしょ
女も働いて出産、育児もメインみたいになってるから疲弊してるんだよ。なんの心配もなく専業させてくれる男なんてそうそういない+9
-3
-
52. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:55
辞めなければならないって考えがおかしいと思うよ。
辞めざるを得ないなら分かるけど。
女性は妊娠出産子育てがあるからね。
子育ては今や男女平等だと言うけど、どうしたって母親の負担が大きいのは仕方ない。
子どもは基本的には母親を求めるものだもの。+31
-5
-
53. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:58
結婚したら辞めるんじゃないんだよ
子供をもったら辞めざるを得ない状況になる事もある
で、母じゃなきゃって場面もあるわけよ
その時に経済的にしっかり支えてくれる夫が要るんだな+27
-1
-
54. 匿名 2020/08/20(木) 08:34:02
内に入ってもキチンとやることやってくれる人ならいいんじゃない?+0
-0
-
55. 匿名 2020/08/20(木) 08:34:41
>>40
それさ旦那側だと、例えば奥さんが運送会社とか男性率が高い職場の事務員さんで「奥さんの会社が男性社員ばかりなのがモヤる」って言ってるようなもんだよ。不毛だよ。+32
-2
-
56. 匿名 2020/08/20(木) 08:34:53
いくら両親が同じ熱量で育児をしてても、子供側が母親を求めるんだよね。だから結果的に母親の負担が大きくなる。こればっかりは、本能というか生理的なものだから仕方ないよね。だからこそ、あまりライフステージに左右されず働ける男が外で稼いできた方が安心ではあるかな。+53
-5
-
57. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:00
>>23
全てに同意したいです+11
-22
-
58. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:09
>>13
26ページ+4
-4
-
59. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:22
>>47
メルケルは育児とか手が離れてるけど、アメリカの補佐官(ちょーエリート)はサポートがあっても私には育児と仕事は同時にするのは無理だったとは言ってた。
これだけ恵まれてても厳しいんだなと驚いたよ。+31
-1
-
60. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:34
私は結婚や妊娠を理由に働かなくていいからラッキーだと思ってるけどな〜。+9
-2
-
61. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:41
逆に何故私は結婚しても働き続けなければならないのか?
仕事辞められる程旦那さんの給料いい事が羨ましい+37
-5
-
62. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:41
辞めたいかどうか聞かれただけで辞めなきゃいけないなんて誰も言ってないでしょ+12
-1
-
63. 匿名 2020/08/20(木) 08:35:47
というか友達の経験談をプライバシーをわざわざ発信したりする人が苦手。自分が注目されるならイイネ多くもらえる為なら利用できるものは何でも利用する魂胆が丸見えで、そんな人が友達にいたら嫌だわ。
+17
-0
-
64. 匿名 2020/08/20(木) 08:36:02
>>46
それも凝り固まった考え方だね
今は大黒柱って言うほど収入多くないから
共働き求める男性多いよ
お互い自由主義者もね
家事の出来る男性も多い
+9
-2
-
65. 匿名 2020/08/20(木) 08:36:49
>>3
しかもこれただのデートじゃなくお見合い中だしね、結婚前提みたいなもんだから相手の結婚観知っておくべきだから別に質問くらいいいじゃんと思った+203
-3
-
66. 匿名 2020/08/20(木) 08:37:04
>>40
あのね、異性とどうにかなるような人はどんな環境でもどうにかなるし、ならない人はならないから。+23
-0
-
67. 匿名 2020/08/20(木) 08:37:19
1000万稼いでて変なプライドがあるせいか面倒そうな女性だと思った。
男は外で仕事、女は内で家事と子育てをする事は円滑に生きていく為に役割として昔から続いてきたこと。
いくら男女平等だ女性活用だの言っても根本の部分は変わらないよ。+15
-13
-
68. 匿名 2020/08/20(木) 08:37:32
>>4
外で働ける体力が女よりある。
でも子供は産めない。
働かなかったら男は何すんの?+185
-50
-
69. 匿名 2020/08/20(木) 08:37:32
そもそも私には結婚したから仕事を辞めるってのが理解できない
結婚による引越しで通勤不可能とか、妊娠や育児、夫の転勤で辞めるのならまだ分かるけど
+8
-0
-
70. 匿名 2020/08/20(木) 08:37:57
別に続けたっていいんだよ。
でもなんでもかんでも手に入れようとするのは
物理学的に必ず何かを失うから
その覚悟でやりなよ。+7
-2
-
71. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:09
>>4
男は働き女は子育てメインの体だから+60
-9
-
72. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:15
その人の環境とキャパじゃない?
うちは妊娠後期まで仕事してから辞めたけど、産まれたら頼る祖父母もいないし、保育園は保育料高すぎて私の稼ぎと保育料トントンだったから、働く意味無いなって思って専業。+3
-1
-
73. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:29
辞めなきゃいけないって、辞めて専業主婦したいから言ってるんでしょ?+1
-0
-
74. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:31
え、むしろ今は続けて育児も仕事もしてよって人多くない?+11
-0
-
75. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:31
妊娠するからだと思う
私も仕事辞めたくないけどいずれ辞めることになると思う
まだ就職してないけど就活の面接で質問された感じ戻りづらそうな雰囲気だったから笑
男性が悪いというか戻りにくい雰囲気の社会だからだと思う
国から会社に手厚い補償があればいいのにね+2
-2
-
76. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:48
むしろ辞めて専業主婦になりたい人多いじゃん+20
-1
-
77. 匿名 2020/08/20(木) 08:38:57
私はずっと働きたいけど、実際、妊娠・出産を経験して、身体の負担も大きくて、かなり大変だったから、やめてしまう人の気持ちもわかる。+13
-2
-
78. 匿名 2020/08/20(木) 08:39:16
>>21
だよね
女は結婚したら仕事を「やめなくてはいけない」じゃなくて「やめてもいい」んだと思ってる
正社員でもパートでも専業主婦でも色々な生き方が認められるのは女の特権だと思うよ
男は正社員で定年まで働き続ける以外にほとんど選択肢がない+76
-6
-
79. 匿名 2020/08/20(木) 08:39:16
むしろ結婚して辞めれるならよくない?+3
-1
-
80. 匿名 2020/08/20(木) 08:39:18
やりたかったらやればいいんじゃないの?
そこについてパートナーとよく話し合って落とし所をみつけておく
+4
-1
-
81. 匿名 2020/08/20(木) 08:39:34
辞めなきゃいけないわけじゃないよ
私は辞めたいから辞めたけど+4
-1
-
82. 匿名 2020/08/20(木) 08:40:07
なんだかんだ言ってはみても(子供を望む場合)女性には妊娠出産があるから、結婚後も独身時代と全く変わらず働き続けるのは無理かも。
出産翌日からバリバリ働けるわけがないし、育児しながらフルで働くって頭で考えるより相当キツい。子供産んだらどうしたってブランクは出来る。
私は無理で脱落しました。育児落ち着いたらパートしてる。+31
-3
-
83. 匿名 2020/08/20(木) 08:40:38
>>48
たぶん「年収はアタシの方が上なのに、アタシが辞める選択肢があるのはバカにしてる!キーッ!!」ってよく分からない思考回路難じゃない?
たぶんどこかで男性をバカにしていて拗らせてるんじゃないかと予想してる。+21
-12
-
84. 匿名 2020/08/20(木) 08:41:50
>>1
>旦那さんが仕事辞めたら、大変ですよね
結婚したら一般的には夫が家計を支えるんだし、この発言って心に引っかかるような事かな?
「私の方が収入高いのに何言ってんの?」
と思うのなら、その人はやめておけばいいと思う。
相手だってそんな人が相手なのは嫌だと思うし。+68
-8
-
85. 匿名 2020/08/20(木) 08:41:52
今まで会社で結婚して辞めた人って見たことないかも。もちろん私の知ってる範囲でだけど。
でも出産になるとけっこう辞める人もいるな。あと子供いてずっと働いてきたけど、親の介護が必要になったとか。どちらにせよ女性がずっと働くって大変。+6
-2
-
86. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:03
昨今、男性が育児に参加するのも増えてるし家事やるのも当たり前になってきてる
ここ10年ぐらいで男の考え方もだいぶ変わったよ
令和から先は女性の社会進出がどんどん増えてくる
ただ、出産だけは女性にしか出来ないから妊娠~出産期間だけは仕事できないのは仕方がないと思う
男尊女卑なんて時代錯誤だよ
そんなの言ってるのは50代以上の人でしょ+11
-2
-
87. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:04
>>4
女だって金があれば喜んで頭のいいイケメン専業主夫養うでしょ
出産は産休育休取ればいいんだし
賢い女をどんどん出世させれば男は働かなくてよくなるよ+56
-13
-
88. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:06
>>40
あなた自身も身近に主夫がいたらそんな気なかったけどタイミング次第では不倫するかもって事?+3
-0
-
89. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:16
長い歴史の中で数十年前まで男が働いて女が家事育児中心でやってきたのだからそこに仕事が加わったらしんどいよね。
女が働いても同じだけ家事育児する男なんて珍しいし。+15
-1
-
90. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:17
トピタイと内容ちょっとずれてると思うのだけど。
お見合い相手は辞めたいかどうかの意思確認で、
辞めて欲しいとは言ってないよね。
結婚前にお互いの意思確認は必要だよ。+7
-0
-
91. 匿名 2020/08/20(木) 08:42:44
>>1
カップルの中で同意してればいいんじゃないかな。
そういう考えの男性を不快に思うなら絶対結婚するべきじゃないね。
うちは旦那が転勤族だし、私が1年契約の仕事やテレワークできる仕事だけをして合わせてるよ。これを男尊女卑だと思う人もいるかもしれないけど、私は気楽でいいわぁと思ってるから成り立ってる。+27
-3
-
92. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:05
うちの職場は業績悪化した時、真っ先に既婚女性ばかりに転勤辞令が出て、断れば退職の2択だったよ
あからさまなやり方に会社に見切りつけて退職選択した人が予想以上に多くて、結果現場が立ちいかなくなった+13
-0
-
93. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:21
女の勝手な思い込み+6
-0
-
94. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:26
>>12
女性によるのでは。
お菓子食べながらネットサーフィンしてるような事務員のお局なんてどんどん辞めて若い派遣でも雇った方が人件費削減と社内平和の為になる〜と言いたいけど言えない会社も多いわよ。+8
-28
-
95. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:43
私の母は結婚後も働かせてくれる人が条件でお見合いして結婚して
3人目の私を産んで仕事を辞めた
私は母が家にいてくれて嬉しかったから専業主婦になった
人それぞれなんだよ
辞めなきゃ行けない決まりはない+8
-1
-
96. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:53
>>1
辞めたいですかと聞かれたのは専業主婦になりたいのかを遠回しに聞きたかったからでは?専業主婦になるかどうかで経済面で大きく変わってくるからね。あと、結局は仕事辞めるか否かは個人の自由なんだから合わなければ自分の選択を尊重してくれる相手を見つければいいだけな気がします。+34
-3
-
97. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:54
>>21
これが一番大事だと思うわ。
一般的にどうだとか、男だから、女だから、こうすべき。って決めるのがそもそも今の時代に合ってない。
それぞれの夫婦が希望や考えを共有して、お互い納得した上で選ぶ。
他人はそれにいちいち口出ししない。
それで良い。+23
-1
-
98. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:28
結婚や妊娠したら一旦退職して家事や育児に専念してほしい、何年たっても子どもができなかったり子どもが小学生になったらパートをはじめる、
でも最初は短時間パートにして家の事を優先してほしい、子どもの成長とともにパート時間や手取りも増やしてほしい、
つまり妻が夫の収入を上回ったり、同じ正社員や同じ時間働いている事を理由に家事育児平等が当たり前を求められたりするのは夫として男として認められず受け入れられないような変なプライドがあるのかもね。
+4
-1
-
99. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:40
>>3
聞き方の違いだけど、育休とって保育所に預けて働きたい派?それとも仕事やめて幼稚園まで自分で育てたい派?ってことを聞きたいのかもしれないよね。
出産は女性にしかできないし、育て方に希望があるなら最初に聞いておくのは大事だと思う。
私のほうが収入いいのにモヤモヤとか、そういう問題?+145
-3
-
100. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:54
仕事しろって言う人ばかりだった+3
-2
-
101. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:55
>>4
子供を生めないから狩りをするしか選択肢がなかったからだろうね。そして子孫残すために子供とそれを世話する母親を守らなければならない。
原点としてはリスキーな立場よね+40
-2
-
102. 匿名 2020/08/20(木) 08:45:59
妊娠出産期に辞めざる得ない人いるよ。
皆が元気に妊娠出産済ませられるわけではないし。
そういうリスク背負いたくなくて、子無し選択する夫婦もいる。そういうのは婚前確認しておくのは必要だよ。
+5
-0
-
103. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:17
女で結婚したら専業主婦になりたいってのも多いから仕事やめないで働き続けてもらいたいから聞いたのかもしれない。+4
-0
-
104. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:32
今時結婚で仕事辞めたいとか思う人どんだけいるんだろ。
職場や仕事が嫌とか逃げたい口実で結婚退社すると後から絶対後悔する。+4
-2
-
105. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:35
>>1
この女性プライド高そうね。
+32
-1
-
106. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:35
>>94
それ女性だけの問題じゃなくて人間性の問題だから。トピずれだよ+24
-1
-
107. 匿名 2020/08/20(木) 08:46:51
>>4
別にお金稼いでくれるなら家の中で仕事してくれても大丈夫+5
-8
-
108. 匿名 2020/08/20(木) 08:47:28
意味が分からない
結婚後に仕事を続ける意思があるかどうか確認しただけじゃないの?
辞めろ、とはいわれてないよね
働け、とも
+5
-0
-
109. 匿名 2020/08/20(木) 08:47:56
年収1000万円あるなら、下手な男選びしてほしくないな。
32までしっかり働いた結果なんだし、辞めるのもったいないのも分かる。
+23
-1
-
110. 匿名 2020/08/20(木) 08:48:22
出産が大きいと思う。結婚するだけなら、仕事を続けることは容易だけど、出産すると体力、気力、考え方等全てが変化する。その中で産前と変わらない働きをするのは男が想像する以上の負担だよ。そこを乗り越えて働いてる人もたくさんいるけど、努力の賜物だと思う。+7
-1
-
111. 匿名 2020/08/20(木) 08:48:39
>>1 むしろ辞めたいわ!
専業主婦になりたいわ!+22
-7
-
112. 匿名 2020/08/20(木) 08:48:39
主さんのお友達は、
「私はキャリアを捨てたくないから辞めたくない。辞めるのならお前が辞めろ。薬剤師なんだし働き口はいくらでもあるでしょ。私よりも収入低いくせに」
と思ってそうだな。+5
-0
-
113. 匿名 2020/08/20(木) 08:49:30
>>40
そんな昼ドラみたいなのない
って思ってたけどがるちゃんで最近、うちの旦那の事をカッコイイと気に入ったママ友が、家族ぐるみでBBQをしようとグループラインに旦那を巻き込ませようとしてるっていうコメント書いてあって、一斉にそれは個別で繋がろうとしてるからだよーっ言われてた事があったから、ほんと何があるか分かんないよね。
+7
-1
-
114. 匿名 2020/08/20(木) 08:49:38
子供できて育児に追われたら仕事やめたくなるよ。結婚することで辞められる環境ができるなら感謝すべき。+5
-2
-
115. 匿名 2020/08/20(木) 08:49:40
>>42
コロナの件で本当にそう感じた。
危機管理能力が全く違う。
+95
-5
-
116. 匿名 2020/08/20(木) 08:50:06
>>107
そういう事ではないでしょw+7
-2
-
117. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:15
好きにしたらいいんじゃない?
この女性は結婚後も働いていいよ。って
言ってくれる人と結婚したらいいやん
+2
-1
-
118. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:19
>>87
まあ出産は命懸けですることだからね。つわりが酷くて入院とか産後の肥立ちが悪くて体調が回復しなかったり女が稼ぎ頭だとそうなった場合怖いけどね。+26
-3
-
119. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:24
>>1
女性の方1000万も稼いでるんだ!格好いいね。
お互い納得なら、共働きで家事育児全部折半にするのが理想だな
モヤモヤするのわかる+27
-0
-
120. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:27
>>111
やめて子供産んだ途端モラハラされたりしたら
もう地獄一直線よ+9
-6
-
121. 匿名 2020/08/20(木) 08:51:39
自分より低収入の旦那だと出産しようがマジで辞められないだろうから後々ツラいだろうな、と逆に思ってしまう。+1
-1
-
122. 匿名 2020/08/20(木) 08:52:08
>>1
40年前とほとんど変わってないんだなぁ...
+6
-0
-
123. 匿名 2020/08/20(木) 08:52:58
この場合は相手は何て答えれば正解だったんだろう。+0
-1
-
124. 匿名 2020/08/20(木) 08:53:01
お互い転勤がある仕事で私が平日休み、夫が土日休みの単身赴任生活になった時、1ヶ月以上会えなくて無理だと思って辞めた。転勤がなければ続けたかったな。+1
-0
-
125. 匿名 2020/08/20(木) 08:53:13
続けたいなら仕事続ければいいじゃん。単純にその男性と価値観合わないだけ。+0
-1
-
126. 匿名 2020/08/20(木) 08:53:52
辞めなくてもいいけど、子供が出来てからは正社員は覚悟がいる
私には無理だった+3
-1
-
127. 匿名 2020/08/20(木) 08:54:36
>>6
そっちの方がうまくいく家庭は世の中にたくさんいると思う。多分それを男がわかってない+126
-10
-
128. 匿名 2020/08/20(木) 08:54:55
>>111
300万前後なら迷いなく辞めるかもしれないけど、1000万も稼げるのに辞めるのは勿体ないよ+10
-1
-
129. 匿名 2020/08/20(木) 08:55:10
>>55
ママ友なんて同僚みたいなもんなのにね+7
-0
-
130. 匿名 2020/08/20(木) 08:55:44
生活が大変になるから仕事続けたいという考えもあるし、何も辞めなくちゃいけない事は無いのでは?子供が産まれて旦那と家事を分担するとかいうけど、実際無理だと思う。友達はそれで離婚したけど。+2
-1
-
131. 匿名 2020/08/20(木) 08:56:20
これお見合い相手は悪くないよね
年収高い低いでなく
お互い共同生活し子をなすかどうか当たり前の価値観の確認だし
子ども生め働き続けろの男性の方がモラハラ臭する、今は独身で自分に自信がありなんでもできる輝きに満ち溢れてるけど子ども持つと自分の無力さや時間や体力の限りを知る
+2
-2
-
132. 匿名 2020/08/20(木) 08:56:52
>>68
子育て家事しない女は何すんの?って言われたら発狂するくせに…+125
-22
-
133. 匿名 2020/08/20(木) 08:57:01
一馬力で、またはパートで生活出来るから+1
-2
-
134. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:25
家事の方を優先せねばならんから。+2
-1
-
135. 匿名 2020/08/20(木) 08:58:53
>男性(30歳・薬剤師)から、「もし結婚をしたら仕事やめたいですか?」と聞かれたそうです。
↑え、これむしろ、出来れば仕事を続けて欲しいって思ってるんじゃないの?
専業主婦だと収入面でキツいからとかで。+7
-0
-
136. 匿名 2020/08/20(木) 08:59:06
やめてほしい男、やめたい女もいるからねぇ。
女性が妊娠出産するから仕方ないとも思う。+0
-1
-
137. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:08
>>68
女性云々言うならばということで敢えて逆説的に書いたコメントじゃない?+28
-1
-
138. 匿名 2020/08/20(木) 09:00:32
>>3
結婚する前に働いてた会社で産休とる前の人の引継の手配をちゃんとしてなかったから、産休を取る人が夜中の12時くらいまで仕事したっていうことがあって自分もそれされたら嫌だなって思って結婚後の仕事について真剣に考えました
私は通勤時間が掛かるので結局退職しましたが
その産休取った人が労基に訴えて会社を懲らしめてもよかったのになぁって思いました+28
-1
-
139. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:06
今はむしろ共働き希望の男性が多くない?
共働きしつつ、家事も育児も(下手したら介護も)お願いしたいって感じて、寿退社が当たり前の昔より過酷になってる💦+20
-0
-
140. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:07
この女性はもし結婚して子ども生まれて仕事辞めざるをえなくなったら、私のが収入高いのに私のが凄いのにって思ってしまうタイプだね
旦那を育児してもいいけど主夫って女性よりも疎外感かなりあると言うし結婚生活一筋縄では行かなそう+6
-1
-
141. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:07
仕事を続ける、って簡単な言い方だけど、深いような気がする。
続けるってことは、家事分担必須か、家事が中途半端になるかもしれないってことだし。
だから収入が少なくても家にいて家事や家族のサポートをしっかりしてほしいから辞めてほしい、って考え方もあるよね。
今の時代は主夫とか、家事分担が当たり前みたいになってるけど、
家事は男性にとって苦手な分野のはず。
逆にバリバリ働く女性に魅力があるとか、経済的に協力してほしいとかもあると思うんだけど。
あとは、女性の希望を尊重する、どっちでもいいよ、って人は本心じゃないよw
実はあまりいないんじゃないかと思う。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:31
>>118
男だって生まないんだから
大黒柱の女も子供生まなきゃいいんじゃない?+8
-3
-
143. 匿名 2020/08/20(木) 09:01:49
証券会社で30代で1000万なんてまっくろくろすけのブラック営業じゃん。
しかも結婚しても仕事辞めないとかありえない。今度は家庭が真っ暗になるよ。私も証券営業だったから分かる。結婚してからも続けてる人なんて居なかった。+5
-2
-
144. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:38
Rちゃんのお見合いの話は辞めて欲しくて聞いたのではなく続けられるかの可能性もある
産休育休しっかりしているか、ワーママの先輩はいるか、子供のタイミングや人数を初対面で根掘り葉掘り聞けないし
専業願望もあるかもしれない
だから手っ取り早く仕事は続けるつもりか聞いただけじゃない?+2
-0
-
145. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:38
逆に今時、専業主婦させられる甲斐性のある男性は貴重じゃない?+6
-1
-
146. 匿名 2020/08/20(木) 09:02:46
結婚退社するかしないかなんて男女雇用機会均等法からどんだけ経ってんだよって思うけど、会社側が女をやめさせたい風潮は未だ残ってると感じる。
産休育休中の経費負担とか会社側だし国の負担なんてほぼないよね。
男側も福利厚生取りまくって職場にいなかったのに復帰する女が側にいたらやっぱモヤモヤするんだろうなって思うわ。+1
-1
-
147. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:17
>>9
少ないよね
むしろ遠距離、転勤族とかはせっかく頑張ってる仕事を辞める羽目になるから避けられるイメージ+80
-1
-
148. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:42
妻やその先生まれるかもしれない子供を守り、養うのが当然と思っている男らしい男性なんだと思う。
「誰の働いた金で飯食ってるんだ」的な事言ったり生活費ケチるモラハラ男もいるから、見極めは大事だけど。
ヒモになる気まんまんだったり、奥さんの方が稼いでるから僕はパートで気楽に生きるわ〜的な人より全然良い。
こればっかりは好みや相性だね。+0
-1
-
149. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:43
1000万稼いでるならこの先も1人で生きていけるだろうに、お見合いしてまで結婚願望あるのに仕事は続けたいのか...
私とは次元が違いすぎて想像できないな。+2
-3
-
150. 匿名 2020/08/20(木) 09:03:47
>>65
個人的にどうしたいか聞いただけで、女性は~男性は~って話ではなさそうだよね。+23
-0
-
151. 匿名 2020/08/20(木) 09:04:00
結婚したら正社員辞めてパートになりたい人もたくさんいるだろうけど、旦那さんに正社員続けて欲しいと言われて仕方なく続けている友達がいる。+1
-0
-
152. 匿名 2020/08/20(木) 09:05:08
>>146
産休育休中の経費負担
↑産休育休中、派遣さんを雇う経費とか?+0
-0
-
153. 匿名 2020/08/20(木) 09:05:58
仕事辞めろとも言ってないし、薬剤師で私より収入少ないくせにって関係ある?
結婚感を聞いてるのでなくて?+4
-0
-
154. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:27
>>3
妊娠しても出産しても当然仕事は続けるんですよね?って言われてもそれはそれでモヤモヤしそう。
むずかしいね。+110
-2
-
155. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:42
>>4
男性自身、外での仕事のほうがやり甲斐を感じるから
外で働くか主夫になるかって選択肢を与えたら外で働くほうを選ぶ男性が多いと思う+21
-4
-
156. 匿名 2020/08/20(木) 09:09:56
仕事続けたい女性を魅力に思う男もいると思う
このご時世だよ?
稼ぐ力があるってメリットになりうることだけど、稼げないことはメリットにならない。+4
-0
-
157. 匿名 2020/08/20(木) 09:10:11
>>42
日本人だけそうなったのかな?島国だから?+3
-12
-
158. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:12
妊娠しても悪阻が軽く、出産もスムーズで
子供も特に病気することもなくスクスク育つのが確実だったら
会社側も男性も辞めて欲しいなんて言わないよ
妊娠出産育児に不確定要素がありすぎるから予防線として退職を促すんだよ
要は万が一の事が起きた時に旦那も会社もリスクを負いたくないんでしょ+4
-1
-
159. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:38
アラフォーだけど仕事を辞めたくて結婚した人が多かった。時代的なこともあるけど20代の頃は会社に遅くまでいたしハードだった。今は働き方改革だ、残業するな、有給消化しろで楽。新人もパワハラになるから怒られないしね。私も寿退社だけを励みに頑張ってきたよ。結果的に今でも働いているけど。今の若い子は結婚しても辞めないね。私は今でも働きたくないけど(笑)+3
-2
-
160. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:51
そんなに外でバリバリ働きたい女性って多いかな?私は資格持ちで安定した会社の正社員になったから辞めるのもったいなくて続けてるけど、高収入の夫で将来お金の心配もなければ仕事なんてしたくないよ。もう、体がいうこときかない。+3
-2
-
161. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:03
>>1
やめたいですか?
って質問されただけでしょ?
やめてくださいや続けてくださいって言われたわけじゃないよね?
意思の確認をされただけでモヤモヤしてる女性の方が気難しいんだと思う。
あと、結婚の価値観が年収基準ってのもどうなの?
これ、男性側が年収が上で俺の年収も無いくせに的な発言したのと一緒だよね。+32
-1
-
162. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:19
女性の方が稼いでいるなら結婚する意味なくない?だから未婚が多いんだろうけど。+2
-3
-
163. 匿名 2020/08/20(木) 09:12:25
>>1
ほんの数年前までは仕事嫌だから早く結婚したいって女多かったけどね。結局どうだろうと不満は出てくる。男はずっと仕事をし続けるのが義務みたいに当たり前になってるから文句が少ないだけ。文句言う女は男女逆になってもどうせ言うよ。+9
-1
-
164. 匿名 2020/08/20(木) 09:13:10
私の会社の仕事好きな女性は最新家電と家事代行サービスを使って無理しすぎることなく仕事を続けてる
それを使えるだけの稼ぎもあるし
産休育休制度も活用するし、それを使うために必要とされる人材になろうと努力してるのが周りも分かるから陰口も言われない+4
-0
-
165. 匿名 2020/08/20(木) 09:13:45
>>40
映画の「マイ・インターン」のアン・ハザウェイの旦那がそんな感じだったよね(劇中)
アメリカだと日本よりそんなことありそうだけど。
でもそういう旦那が普通に外で働いてたら不倫する機会はもっと多そう。
結論、不倫する人はする。+3
-0
-
166. 匿名 2020/08/20(木) 09:13:52
お見合いの相手は暗に自分は仕事をやめるつもりはないと言って、主さんのお友達には意志をきいただけだよね。
それでモヤモヤしたのは年収のせいでしょ?
主さんのお友達みたいな人は、自分より年収低い人とは結婚しない方が相手のためだと思う。
結婚したら何かにつけ「自分より年収低いのに」と相手に思っちゃいそう。+4
-1
-
167. 匿名 2020/08/20(木) 09:14:38
まだ20代30代なら仕事続けたいかもしれないけど、40代50代になってくると体力気力がなくなってくるんだよね。いつでも辞めてもいいって言ってくれる人じゃないと無理だわ。いつ病気になるかわからないし。+6
-1
-
168. 匿名 2020/08/20(木) 09:14:56
+20
-0
-
169. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:06
>>84
「一般的に夫が家計を支える」って認識を変えようって話だと思います
女性だけ当たり前のように聞かれるのはおかしいです。+17
-8
-
170. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:11
結婚してもしなくても仕事辞めたいです。+1
-1
-
171. 匿名 2020/08/20(木) 09:15:14
>>152
そう。普通派遣さん雇うよ。復帰によるけど一年以上契約するしね。
あと育休産休中も給料出る。何割だったかは取得してないからわからんけど会社の業績が良かったらボーナスだってしっかり出る。
育短勤務の時だって10割給料出る会社もあるんじゃなかったっけ。+0
-0
-
172. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:05
>>102
ほんと妊娠出産関係は何があるか分からないよね
うちは男性赴任だったんだけど、こっちは問題ないのに月の半分半日使って通院するのは女だけ、旦那は通院0
何とか妊娠したら今度は切迫で3ヶ月入院
超健康体で風邪も滅多に引かないから、まさか自分がこんな体験するとは思わなかった
仕事は辞めた+8
-2
-
173. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:17
お見合いで会ってくれることは嬉しくないのかな
会ってくれるってことが貴重だと思う。なかなか無いチャンスだよ。
32歳で結婚もできず、彼氏もいない人ならこういう出会いもバカにできないと思うけど+1
-0
-
174. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:27
>>1
これ別に辞めろって言ってるわけじゃなくない?
今後の方針としてどちらが希望ですか?と聞いてるだけじゃん。
結婚後も働いてくださいとか、仕事を辞めてくださいって言う人よりずっといいと思うんだけど。+22
-2
-
175. 匿名 2020/08/20(木) 09:17:34
やめたくならない方が不思議+2
-1
-
176. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:13
>>4
女も外に出て働いてるけど?
結婚する前、結婚後も。もしかしてパートは仕事じゃないと思ってる?+4
-15
-
177. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:25
>>111
わたしは専業主婦なりたくない
専業家庭のが正社員共働き家庭より年収低いとのデータあり!+6
-3
-
178. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:33
もっと妊婦に手厚い保護して復帰を
なんてやったら
がる子ねえさんが怒ってくるよね
いまでも職場に迷惑かけんなと
眼をぎらつかしてるのに
+4
-0
-
179. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:35
私は共働き希望の男性の方が多かった+1
-0
-
180. 匿名 2020/08/20(木) 09:18:51
切り取られた話題、トピタイで勘違いするガル民いるだろうな+2
-0
-
181. 匿名 2020/08/20(木) 09:19:04
>>94
そもそも注意しろよw+16
-0
-
182. 匿名 2020/08/20(木) 09:20:10
これは、相手は
「専業主夫という選択肢も有りですね」
とか答えれば良かったのかな。+2
-0
-
183. 匿名 2020/08/20(木) 09:20:49
>>4
それしかできないから+12
-9
-
184. 匿名 2020/08/20(木) 09:22:29
>>171
育休中の手当払ってるの会社じゃないよ+2
-0
-
185. 匿名 2020/08/20(木) 09:22:36
>>1
今どき珍しい専業主婦希望には涎が出そうな男だね~+2
-1
-
186. 匿名 2020/08/20(木) 09:23:23
>>182
でも普通の女性だったら、それ聞いたらちょっと引くよね…いくら自分が稼いでようと+4
-1
-
187. 匿名 2020/08/20(木) 09:24:07
武田薬品でさえ米国にもってかれ早期退職を募る今日
いくら大手企業でもいつ職がなくなるか分からない世界
婚活も色々視野に入れないと大変な世の中だよね
+2
-1
-
188. 匿名 2020/08/20(木) 09:24:09
+11
-8
-
189. 匿名 2020/08/20(木) 09:24:14
>>177
横だけど、私も働きたい。稼げる奥さんがいたらそれだけプラスになるってことなんだね。
そんな悪い話じゃない。
家事育児って目先の大変さに注目して、老後年金少ないって嘆くのイヤなので。
+9
-3
-
190. 匿名 2020/08/20(木) 09:24:16
>>158
だよね。
このご時世男の正社員だって退職させたいのに休職する女なんて会社の負担だけ増えるだけで辞めて貰いたいって思ってると思う。
医者志望の女の子を受験で落とすのと一緒だわ。+2
-0
-
191. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:02
>>1
公務員になれば結婚しても子供が産んでもどうにでもなるし、給料がそもそも民間比でかなり高い
公務員が最高の職業だし、公務員になって有無をいわせなければいい+0
-4
-
192. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:28
妻が仕事を辞めなきゃいけないなんて誰も言ってないのに、なぜこのトピタイ?
「夫が仕事辞めちゃうと大変」
という一言から飛躍しちゃった感じ?
だとすると悪く受け取りすぎなのでは…。+4
-0
-
193. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:14
あ~、嫌なこと思い出しちゃった。20代で結婚したけと当時は寿退社が当たり前だったアラフィフです。
新たな就職先に面接行く度に「お子さんの予定は?」と聞かれる。結婚後、男性と同じように稼ぐことは難しいよ。今は産休とか充実してるのかもしれないけど。+4
-1
-
194. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:16
出産で仕事辞める女性多いよね。正社員でバリバリ仕事してたのに、出産で何ヶ月も入院で2人産むのに大変だった人は、辞めて専業主婦になってた。出産してから体調もあまり良くないみたいだし。働きたくてもいつまでもバリバリ働くのが困難の人も多いよ。子供にとっては母親の身体の方が大事だからね。+6
-1
-
195. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:55
>>186
だよね。
でも1読むと、主さんの友達にはそうとしか答えようがないように思う。+1
-1
-
196. 匿名 2020/08/20(木) 09:27:37
妊娠と出産があるから、完全に男性と同列には語れないと思う。
こうやって「女だからって何がダメなのフンガー」って盲目になってる女性ってちょっと厄介。+3
-5
-
197. 匿名 2020/08/20(木) 09:28:07
最近、この手のトピばっかり。
被害妄想の激しい面倒くさい女が増えたなという印象。
女性の印象を悪くするから辞めてほしい。
結婚なんて結局は相性なんだから、価値観の合う人と結婚するしかない。
性別や一般論を語っても仕方なよ。
あと、結婚後に不平不満を言うのは辞めてくれ。+8
-2
-
198. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:53
>>184
だよね+0
-0
-
199. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:55
>>184
会社負担全然ないの?
国とか自治体が払ってんの?
+0
-0
-
200. 匿名 2020/08/20(木) 09:30:47
婚活してたけど、そこで友達になった人達は皆大手の正社員でバリバリ働いてたけど、結婚したら専業主婦になりたいから高収入の男性狙ってたよ。それで、結婚して専業主婦になった人がいる。+2
-2
-
201. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:09
>>1 なんでやめないといけないの?+1
-0
-
202. 匿名 2020/08/20(木) 09:31:12
私が子供なら専業主夫のお父さんは嫌だな。
どっちも働いているのが理想だけど、専業ならお母さんの方がまだマシ。+1
-4
-
203. 匿名 2020/08/20(木) 09:32:38
>>193
私の母親は今68歳だけど
20代で結婚して
子供3人産み育てて
男性と同じ給料とって
定年まで勤め上げたよ
何を甘ったれたこと言ってるのか
+3
-12
-
204. 匿名 2020/08/20(木) 09:32:43
>>199
手当は給料の5割程度だからそれ以上何か貰ってるなら会社の負担+2
-0
-
205. 匿名 2020/08/20(木) 09:33:39
>>196
男性も育休取れる所が増えてるけど、女性はさらに産休もあるからね。
産休育休でガッツリ休んでもその間手当をもらうのは女性の権利だから会社も周りも何も言えないだろうけど、実際は会社も周りの社員もそういうのがない人の方が助かるのは事実だと思う。+3
-1
-
206. 匿名 2020/08/20(木) 09:33:44
>>1
この薬剤師の男は、むしろ結婚しても続けて欲しくて聞いてる感じしたけど。
違うの?+16
-0
-
207. 匿名 2020/08/20(木) 09:34:05
妊娠、子育てはそんな生半可な気持ちじゃ出来ない。
共働きしてる人は必ず両親のサポートがないと無理だよ。+6
-2
-
208. 匿名 2020/08/20(木) 09:34:11
だって
しんどいじゃない+2
-1
-
209. 匿名 2020/08/20(木) 09:34:24
結婚したら週5でフルタイムでガツガツ働くのは嫌だなー。週3短時間で働きたい。じゃなきゃ結婚するメリットない。+4
-4
-
210. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:19
ただの昔からの習慣でしょ。
最近は子供沢山産むわけでもないのに、女性が仕事を辞めなければならない理由なんてない。
男性が育児をしたって何も問題ない。+4
-0
-
211. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:29
>>203
横だけど世情が全然違うし、そしてあなたは?+5
-2
-
212. 匿名 2020/08/20(木) 09:35:41
>>199
産休中は健康保険から、育休中は雇用保険から。
私の時は6割程度だったよ。
超ホワイトなら会社が足りない分を負担してあげるとかあるのかもしらんけど、私の周りにはそんな会社ない。+3
-0
-
213. 匿名 2020/08/20(木) 09:36:25
>>209
それでメリットが無くなるなら男もそうでしょ+6
-0
-
214. 匿名 2020/08/20(木) 09:37:05
>>209
週3短時間なんて年収100万ぐらいにしかならんぞ+4
-0
-
215. 匿名 2020/08/20(木) 09:38:08
>>209
男はあなたを養うメリットはあるのか。+9
-0
-
216. 匿名 2020/08/20(木) 09:39:24
一昔前は寿退社が当たり前の時代たったから、女性を積極的に採用する企業が少なかったり、総合職ではなく一般職採用だった。
バブルか終わり不景気時代に突入すると、年収は下がる物価は上がる人手不足等の要因から、女性を採用する企業は増えたが、今度は女性特有の出産育児の問題が出てきた。
今でこそ産休育休とれて復職できるのが当たり前になってきたが、それでも子育て中の女性は昇進コースから外れてしまう&本人も望まないケースが多い。
また子育てを期に退職してしまうと、子育て中は正社員採用がどうしても嫌煙されてしまう。
どんなに時代が進んでも、男性と家事育児を折半できない限り女性がキャリアを積むことは難しいということが、当たり前としてまかり通ってしまっている常識を変えないと、日本はいつまでたってもこれ以上の女性進出は進まない。+8
-1
-
217. 匿名 2020/08/20(木) 09:40:35
>>210
親世代と同じ常識じゃあダメなんだよね。
今の日本は貧しいんだから共働きが必須。
しかも家事だって昔と比べて楽になったし、子供の数は減り、保育園も普及してきたんだから。+5
-0
-
218. 匿名 2020/08/20(木) 09:41:29
>>153
収入少ないのにとか、そもそもこの薬剤師をバカにしてる感じがあるから、絶対結婚には至らないだろうからこの薬剤師とのアレコレを深く考えなくていいじゃんって感じだね。+2
-0
-
219. 匿名 2020/08/20(木) 09:42:02
>>208
男も仕事するのしんどいわ
人生舐めとるんか+6
-0
-
220. 匿名 2020/08/20(木) 09:43:14
>>177
働きたい人は仕事にも家事にも理解を示し協力的な男性を選び
働きたくない人は奥さんには家にいてほしいと望む高収入の男性を選ぶ
ただそれだけのこと!
収入は変動すると反論する人が出てくるだろうけど、仕事にも家事にも理解と協力を惜しまない男性の姿勢が変わらないなんてこともありえない。
むしろ人間の感情の方が変動リスクは大きいかもね。
+5
-1
-
221. 匿名 2020/08/20(木) 09:43:23
>>132
ワラタ
これ確かに発狂もんだわ。
特大ブーメラン。+68
-9
-
222. 匿名 2020/08/20(木) 09:43:45
>>1
年収もプライドも高いめんどくさい女だね。
そもそもあなたはなんで結婚したいの?
仕事したきゃそれを認めてくれる男を探せばいいし、自分が大黒柱になって専業主夫にさせるとかすればいい。
そんなこといちいち人に聞かなきゃわからない人がよくそんなに稼げるね。+9
-2
-
223. 匿名 2020/08/20(木) 09:44:21
色んな意見はあるだろうが、資格でもないかぎり専業が離婚したら最下層の仕事にしかつけないよということ。+6
-0
-
224. 匿名 2020/08/20(木) 09:44:38
>>219
仕事が生きがいっていう男性は魅力的
+2
-6
-
225. 匿名 2020/08/20(木) 09:45:08
>>177
カツカツの専業主婦は嫌だなぁ
昨日立ってたトピの専業さんは、旦那の貯金額も分からないし自分が自由に使える現金は渡して貰えない、つまり買ったもの全て把握されるんだって。自由がない。+10
-0
-
226. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:56
>>154
その分女は「出産」を見越してにはなるけど、職業を続けるかどうかの選択肢があるって事だよね。+11
-1
-
227. 匿名 2020/08/20(木) 09:47:10
>>4
女性でも当たり前に男性のように賃金貰えたら余裕で入れ替われると思うよ
まぁ出産ばかりは仕方ないけど+6
-10
-
228. 匿名 2020/08/20(木) 09:48:41
>>45
多様性がある時代といいながら男性が働くべきだと思うは矛盾
女性しか出産はできないけど育児はどちらでもいい
その家庭が決めること他人がとやかく言うことではない+24
-5
-
229. 匿名 2020/08/20(木) 09:48:44
この辺のモヤモヤをすっきりさせたくて最近ジェンダーの本図書館で借りて読んでるわ。
「女にうまれてモヤってます!」ていう本がなかなかよかったよ。
あとタイトルわからないけど、
「あなたは男の目線を意識してスカートをはいたことはありますか?」みたいないくつかアンケートが表紙になってた本が気になったけど、次借りようと思ってたらなくなってた。
女は小さな頃から知らず知らずのうちに、男にあれこれ譲るように社会からやんわり圧をくらってるよ。
学校で委員に立候補するにも、委員長より副委員にしようって思ってたことない?
+3
-2
-
230. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:02
>>215
家事育児をちゃんとやってくれないと養うメリットはないよね。+6
-1
-
231. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:24
>>42
人が生まれた太古の時代から男は狩猟、女は子育てで何千年もやってきたんだもね。平成令和で急にイクメンとかやろうと思っても本能が追い付かないよね。+47
-9
-
232. 匿名 2020/08/20(木) 09:49:25
>>15
若い頃は男のプライドとか、もしくは、そうしなければという思い込みがあって男自身『男は働いてナンボ』という感覚があるけど、働かないでいられたらすぐにでも辞めたい人って大半な気がする。
だからあなたの元彼さんは(良いか悪いか置いておいてw)正直だなと思ったよ。
主の話も女性が年収1000万あって働き続けたかったらそれなりの交渉でむしろ相手なんていくらでも見つかりそう。
+60
-2
-
233. 匿名 2020/08/20(木) 09:50:21
>>220
お見合いで結婚を前提としているんだから、正しい質問だよね。
そういった、普通のお付き合いでは聞きづらい事(他にも年収やら家族構成やその内情とか)を聞いてすり合わせるのがお見合いやら婚活事業活用のとかのメリットだと思う。+4
-0
-
234. 匿名 2020/08/20(木) 09:50:30
>>68
「女なんだから◯◯して当たり前」
みたいな言葉を差別として撤廃しようとしてきたのは女性なのに何でそんなダブスタ言うの?+58
-3
-
235. 匿名 2020/08/20(木) 09:51:16
>>68
外で働く体力って…
大半の仕事は女でも問題なく出来るでしょ。
出来ないのはバリバリの力仕事ぐらいでは?+37
-10
-
236. 匿名 2020/08/20(木) 09:52:36
>>229
無い。
世代や環境によるんじゃない?
ましてや今婚活するような世代は概ねその辺りは平等にされて来たはず。
地方のど田舎で育ったアラフォーだけど、少なくともうちのど田舎ではそうだったよ。+1
-0
-
237. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:35
辞めるんじゃなくて辞めざるを得ない
からだと思います。子供いらないなら
いつまでだってフルで働ける。
+3
-1
-
238. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:41
>>231
とは言っても最近あまり子供産まないじゃん。
結果この少子化ですよ。+6
-0
-
239. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:54
結婚を機に退職しました。
主人の勤め先の近くに新居をかまえることになって通勤圏外になったから。
それが無くても不規則な仕事柄だから辞めるつもりだった。
主人の方が圧倒的に収入あったし仕事に未練はなかったし。
主人→仕事
私→家事全般
これで成り立ってるから何の問題もない。+2
-3
-
240. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:59
>>235
生理によるホルモンバランスもあるし、そこを一律にされても不利なのは女だよ。+10
-6
-
241. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:27
>>204
>>212
有り難う。
先輩が取得してた時は産休も育休も給料結構出たって言ってたから5割にプラスして会社の上乗せ分あったと思う。
まあ復帰すると保育園でお金飛ぶって言ってたからその為のお金かもしれない。+0
-1
-
242. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:45
逆に働けって言われる方がいやだけど+1
-2
-
243. 匿名 2020/08/20(木) 09:54:46
>>132
仕事してんじゃん+12
-13
-
244. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:06
>>238
バブル世代等の「自分が一番」根性があるからね。
自分勝手なままでは子育ては無理だもん。+1
-1
-
245. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:47
>>234
時代の流れでしょ?+0
-4
-
246. 匿名 2020/08/20(木) 09:55:52
>>161
私もそう思った
ただ確認しただけだよね
仕事辞めて専業主婦なりたーいって言う人多いし
別に「結婚したら仕事は辞めて欲しい」って言われたわけでもないのに気難しい女だな
+17
-0
-
247. 匿名 2020/08/20(木) 09:56:08
>>99
育休も会社の人数とか通勤距離、会社の強制イベントなんかにもよるよね。
私も迷ったけど1人欠けると回らなくなる職場、通勤距離がある、強制イベント(社員旅行含む)多くて辞めた+14
-0
-
248. 匿名 2020/08/20(木) 09:57:43
>>222
この人、単純に相手の男が好みじゃなかっただけじゃないの。
たぶん男女共に外見レベルは低いか、平均下くらいなんだと思う。
失礼ながら、年収1000万あったら、美人であればもっとハイスペと見合えると思うんだよね。
「2個下の薬剤師か。平均年収は…。まぁ仕方ないか。中々お見合いも成立しないし。妥協して会ってみよう。」
って感じでそもそもが乗り気じゃないから、男のちょっとした言動が鼻につく。
ただしイケメンに限るで、もし薬剤師が好みのイケメンならモヤモヤなんかしなかったんじゃないのかねw+1
-0
-
249. 匿名 2020/08/20(木) 09:58:00
>>240
独身女性は生理だろうがなんだろうが、生きるために労働してますが?+12
-3
-
250. 匿名 2020/08/20(木) 09:59:38
>>245
時代の流れとか言うけど女性は男性に男らしさを当たり前のように求めるじゃん
それが差別にならないのなら女性はもう少し大人しくならないと矛盾が広がるばかり+7
-1
-
251. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:03
>>1
それは、結婚しない方が良いね。
それかあえて収入低めの人と結婚して自分が稼ぎ頭になって旦那に家事育児をやらせる、 だね。+3
-2
-
252. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:51
男女問わず大半の人が、女性が結婚を機に、仕事を「辞める」「辞めない」の選択をしようとした場合、違和感無く受け入れられるけど、男性が結婚を機に仕事を「辞める」「辞めない」の選択をしようとすると、「何で?」って思う気がするの。
でも実際は、「結婚」という時点では、性差関係なく、どちらにも選択肢がある筈なのに、女性だけに選択肢がある前提で、話を進められる事にモヤモヤしたんじゃないかな。
もっとも、お相手の男性は、「妊娠・出産」を見据えて、この質問をしたつもりなんだろけど、妊娠によって体調がどう変化するか、働けるかどうかなんて、女性からしても分からない事だし、初対面で聞かれても困っちゃうんだよね。きっと。+4
-1
-
253. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:56
専業主婦が昔に比べて楽になったのは明らか。
子供の数が減った、家事は楽になった、ご飯は作らなくても買えるなど。+6
-2
-
254. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:57
トピずれかもだけど、瀬戸康史と山本美月が結婚した時アナウンサーが「山本さんは結婚後も仕事を続け〜」って言ってて…。
それ言う必要ある??ってすごくもやっとした。+11
-0
-
255. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:17
>>102
私も妊娠して切迫流産で入院してしまった。退院してもいつまで続くかわからない自宅安静だし胎児に影響あるかもしれない危険な薬品扱う仕事だったから上司から促されて辞職した。
女が仕事しながら妊娠出産するとどうやったって会社や仕事仲間には迷惑かけちゃうね。好きな仕事だったしできれば続けたかったけど。+6
-1
-
256. 匿名 2020/08/20(木) 10:01:41
私は昔から思う。せっかく大手に就職できた人は辞めたらもったいないと。昔は「結婚までの腰掛け~」とか言ってたりしたみたいだけど、なんかな。。とは思う。+6
-0
-
257. 匿名 2020/08/20(木) 10:02:52
>>224
夫をサポートするのが生きがいっていう女性がそんなにいるかな+6
-1
-
258. 匿名 2020/08/20(木) 10:02:56
まあ薬剤師って医師みたいに上位互換の職がわかりやすくあるからキャリアバリバリの人がある程度下に見るのは分からなくもない
そもそも薬剤師のいいところってやめても復帰が簡単なところだからこっちが辞めますか?って聞く立場じゃない?+0
-0
-
259. 匿名 2020/08/20(木) 10:05:48
>>1
専業主婦願望があるかどうか単純に聞きたかったんじゃないかな?
男性が自分の収入に自信がないから、一馬力になる可能性があるかどうかは聞いておきたかったと思う。
あとは仕事続けたいか辞めたいかってところから、子供持ちたいかどうか、もつなら仕事辞めてゆっくり子育てしたいのか、産休育休を利用してワーママやりたいのかっていうビジョンも引き出せると思ったんじゃないかな。
いずれにせよ回りくどい聞き方だけどね・・
+6
-1
-
260. 匿名 2020/08/20(木) 10:06:33
>>252
妊娠、出産によって働けなくなる女性って何割ぐらいいるの?今の医療でそんなに多いとは思わないけど。
少なくとも最初から働けなくなるかもなんて考えるのは良くないと思う。そんなこといったら男性だって病気とかで倒れることもある。+7
-2
-
261. 匿名 2020/08/20(木) 10:08:45
>>255
赤ちゃんに何かあっても、会社は責任とれないもんね。
上司の判断は正しいと思う。
仕事続ける続けないどっちが正しいではなく、人によって事情や経緯は様々だから千差万別でいいと思う。
人間って、無意識に自分の選択や歩んだ道を肯定したいがために、他の考えの人や違う道を歩んだ人に対して批判しがちだけどさ。+4
-0
-
262. 匿名 2020/08/20(木) 10:08:48
私の方が年収高くて1人でも生きていけるのに旦那が仕事辞めたら困るだと?はぁ?ってことだろうけど、そんな言葉尻に突っ掛かりたくなる相手とはそもそも共同生活無理だと思う+3
-0
-
263. 匿名 2020/08/20(木) 10:09:21
>>132
大多数の女は働いてるし子育ても家事もしてるから発狂しないよ。
問題ないじゃん。
+47
-21
-
264. 匿名 2020/08/20(木) 10:11:53
>>166
年収もプライドも高い人ってキツいよね
自分より年収の高い人探さなきゃいけないのに高年収の男性から見たら高年収の女性にそこまでメリット感じないんだし+3
-1
-
265. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:03
>>4
妊娠出産しないからw+5
-4
-
266. 匿名 2020/08/20(木) 10:13:37
>>260
医療が発達してるから女が働けなくなるって心配してると思ってる段階で社会人の発言じゃないよね。
学生バイトかなんかで安価付けてるの?
+0
-5
-
267. 匿名 2020/08/20(木) 10:14:02
>>258
薬剤師って女だと、フルというよりパートで最適職なイメージ。
共働き希望の婚活男からは人気高そう。
男だとドラスト店長?ってイメージで、婚活には受けが悪そうかもね。+4
-1
-
268. 匿名 2020/08/20(木) 10:14:14
>>3
やめたけど結局妊娠しなかった、てなったら
めちゃくちゃ暇で何も残らないよね。
私はこうなるとこだったわ。
辞めないでよかった。+27
-3
-
269. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:48
むしろ今は正社員で仕事続けないと結婚は難しそう
若者の共働き率上がってるみたいだし
+3
-0
-
270. 匿名 2020/08/20(木) 10:15:59
>>68
こうやって言葉の端々に男性を一括りにして卑下する人絶対いるけど、トラウマかアイデンティティの一部になってるから会話するの無理+31
-0
-
271. 匿名 2020/08/20(木) 10:16:37
>>250
今は画一的な平等よりも、相互理解からの平等じゃない?
私は、そもそも男と女は体の性質から全く違うんだから、画一的に同一にするのは無理があると、男女雇用機会均等法等を見聞きしながらも常々思ってきたタイプで。(アラフォーです)
それぞれの時代でその時々の人が主張してきたから、過去の主張と今の主張に違いがあっても当然じゃない?
そうしてきたからこそ、社会は成長するんだと思うけどね。+0
-3
-
272. 匿名 2020/08/20(木) 10:17:27
>>256
同意です。
辛い時も沢山あると思うけど定年まで勤められるなら辞めない方がいいって本当に思う。
勤めあげられる人うらやましい。+6
-0
-
273. 匿名 2020/08/20(木) 10:18:21
>>258
まあ男で薬剤師ってあまり有能な人はいないイメージだからこう言う少なくても仕事の能力は高い人とは合わないイメージ+3
-1
-
274. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:08
>>263
専業を敵に回す発言
+12
-14
-
275. 匿名 2020/08/20(木) 10:19:14
>>249
「男と同等に」という前提が間違っている、という話だよ。
あと、私も高校時代からアルバイトやらして来て大卒後も働いて、今も家事育児地域PTAとしながら働いているよ。
働くか働かないかじゃなくて、働き方の問題。+4
-4
-
276. 匿名 2020/08/20(木) 10:20:53
年収1000万稼ぐ友人を持つにしては中学生みたいなアホっぽい文章書くな+0
-0
-
277. 匿名 2020/08/20(木) 10:21:22
>>23
自分の理想に合わないパートナーをわざわざ選んで起きた不便を社会のせいにして文句ばかり言う人多いなと思う
仕事して能力を発揮したい女も、男女分業の方が理に適ってるから家庭に入りたいって女も両立する今の社会って今までの歴史で一番いいと思う
どちらの選択にも家事育児で苦労するとか家計に余裕ないとか起こりうるリスクは予想できるし、起きた後にうまくパートナーと協力出来たら解決するのにそれが出来ない
トピ主の話はそんな先も予想出来ない女とパートナーになって苦労したくない男性側が危機回避のために探り入れて来ただけじゃないの?個人的にはこういう慎重さある男はいいお相手だと思う+33
-3
-
278. 匿名 2020/08/20(木) 10:22:08
20代に質問
40歳でも年収1200万、顔は普通からアプローチされたら受ける?
受ける→プラス
受けない→マイナス+1
-3
-
279. 匿名 2020/08/20(木) 10:22:41
>>228
頭悪くない?矛盾でも何でもなく、多様性があるのは分かるけど私はこう思うって意見を書いただけでしょ?とやかく言ってないし、被害妄想激しすぎ。
その読解力ではこういう掲示板に向いてないからやめた方が良いよ。+8
-9
-
280. 匿名 2020/08/20(木) 10:23:12
>>68
子どもが産めないだけで、家事育児って出産以外のほうがやることたくさんあるよ。+17
-1
-
281. 匿名 2020/08/20(木) 10:25:18
>>228
育児はどっちでも良いってのは大人側の意見。子どもはどっちでも良いとはいかないことが多い。育ててみれば分かる。机上の空論は無意味。+8
-6
-
282. 匿名 2020/08/20(木) 10:26:13
>>276
年収1000万稼ぐ友人の捻くれ方も凄いし、どっちもどっち、似た者友達。+0
-0
-
283. 匿名 2020/08/20(木) 10:27:25
>>279
横からだけど
多様性を肯定しておきながら男はこうだと思う、女はこうって矛盾してるでしょ
本当のことじゃんって言うかもしれないけど今の夫婦は多様性進んでるよ
頭が悪いとか煽ってて普段から男に相手にされなくてイライラしてるのかな?+8
-5
-
284. 匿名 2020/08/20(木) 10:29:22
>>278
40代で顔普通って普通のオッサンってことだよ
普通のオッサンが若い子にアプローチって普通にキモいし、30代になれば1000万以上は珍しくない。+0
-2
-
285. 匿名 2020/08/20(木) 10:30:20
>>45
女は辞めたければ辞めればいいって一方的な女側の意見だよ。辞めるのはよくても金が足りなかったらどうするつもり?
子供産まない女性も辞めていいの?+19
-3
-
286. 匿名 2020/08/20(木) 10:31:35
>>266
じゃあ社会人様のご意見をお聞かせください。+1
-1
-
287. 匿名 2020/08/20(木) 10:32:09
>>281
否定するようで申し訳ないけど、実際母性は「子供のお世話をすることで出てくるもの」だから、男性にもあるというのは証明されている。
女性が母性によって育児に耐えられそこから子供との信頼関係を築けるとするなら、それは性別関係なく当てはまることなんだよ。
どちらを求めるかは、子供によるんじゃない?
主婦の家庭だってお父さんの方が好きな子供も沢山いるじゃん。
近所に「主夫」をしているご家庭あるけど、凄く普通の幸せそうな家庭だよ?
主婦の家庭と違いを感じた事は無い。+13
-5
-
288. 匿名 2020/08/20(木) 10:33:19
>>284
30代で1000万は十分めずらしいわ。
日本の現状知らない人?+4
-0
-
289. 匿名 2020/08/20(木) 10:33:41
>>228
男性が働くべきがどうして矛盾なのかわからんわ。育児も女と同等にやるべきだし家事もやるから女も働いてね、だったらまだわかるけど出産は女に任せるのにその間は働かないし何もしないよって言ってるように聞こえるわ。+7
-4
-
290. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:13
>>281
子どもに聞いてみたの?
海外では男性が育児してうまくいってることも多いけど、日本にはできないの?+6
-3
-
291. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:17
>>283
横じゃないね。横にしては興奮しすぎだもんねw
やっぱ読解力ないわ。あんた。+2
-7
-
292. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:18
>>281
育てられた側から思うと両方だと思うけどねー+3
-0
-
293. 匿名 2020/08/20(木) 10:35:47
>>208
しんどい仕事って何?+1
-0
-
294. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:04
>>1
結婚した後もやめない人のが多いよ
妊娠した人も赤ちゃん産んだ後また働いてた
私も結婚してるけど辞めたくないし、家にいても暇
お互い働いてるから、家事代行サービスをコロナ前までは利用してた+4
-0
-
295. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:27
>>284
こういう人が婚活で勘違い発言するんだろうね。
よっぽど容姿がいいのなら希望してもいいかもだけど。+3
-2
-
296. 匿名 2020/08/20(木) 10:37:27
>>285
辞められないなら辞めなけりゃいいじゃん。逆に辞めたいなら、経済力ある男と結婚すればいいでしょ。+6
-2
-
297. 匿名 2020/08/20(木) 10:38:00
>>271
自分達に都合の良い時だけ男女平等を求めてる人が多いと思う。
平等なら平等で、一貫すればいいのに
給与は平等にすべき
でも男なら奢って欲しい
こんなのばかりじゃん笑+6
-1
-
298. 匿名 2020/08/20(木) 10:38:03
>>295
40代が若い子にアプローチとか普通に怖いわ+2
-1
-
299. 匿名 2020/08/20(木) 10:38:13
>>260
働かない、というのは一生の事をさしているのかな?
今でも出産で命を落とす事もあるし、産後の内臓はズタボロで、1年かけて修復していくんだよ。
一生程では無くても、労働法でも母体保護の為に産後は働かせてはならない期間が義務付けられているし、産前も人によりばらつきがあるから一律にしてはいないだけで、「休みたい」と言ったら働かせてはならない期間がある。+2
-2
-
300. 匿名 2020/08/20(木) 10:38:44
>>68
ホワイトな大企業で働いているんだけど、妊娠、出産、子育ての方がデスクワークで頭使って働くより体力使うよね?
いつも疑問に思ってたんだ。広告代理店にいたこともあるけど、子育ての方が絶対体力消耗する…+8
-3
-
301. 匿名 2020/08/20(木) 10:39:21
>>286
なんだやっぱガキのバイトか。
小遣いいくら貰えるの?
+1
-3
-
302. 匿名 2020/08/20(木) 10:41:51
>>288
確かにマクロな統計は知らないけど、周囲がそんな感じだから私の体感ね+0
-4
-
303. 匿名 2020/08/20(木) 10:42:26
>>9
結婚だけで辞めたら、逆になぜ?ってなるよね。
友達にひとりだけ辞めた子がいたけど、その子は結婚してら関係ないとか言って進学や就職もろくにせず、男に依存して生きていく気が昔から満々だった。+21
-12
-
304. 匿名 2020/08/20(木) 10:43:31
>>287
全否定するわけじゃないけど主夫してる夫婦って恋愛結婚した人だよね、積み重ねてきたものがある人達
条件から入る見合い結婚で主夫許す人ってあんまいない気がする
子育てを任せられるのかも知れないけど子供が大きくなったあと働いてない夫とかお荷物にしか見えないよ
その年になって正社員はないし中年男のパートとか雇う人いるかな+4
-4
-
305. 匿名 2020/08/20(木) 10:45:55
>>297
男に奢ってほしいって、今の若い子はあまり思わないんじゃ無い?
それも、それが当たり前だった世代は、今よりも男女の賃金差が大きかったからな訳だし。
男がそれだけお給料を貰っていたのは「養う」事が前提とされていたからで、今の女性は選択肢が広がった分普通にに子育てをしたいと思う人からすると、負担は増しているんだよね。
あと、時代によって主張をしてきてくれた先人がいるからこそ、今の私達には様々な「選択」を与えられている。
後進の為にも、私達はより多くの選択や、柔軟な価値観を与える事は、少子化解消にも繋がるし、よりそれぞれが生きやすい社会になるのではないかな。+8
-3
-
306. 匿名 2020/08/20(木) 10:46:03
年齢や性別にとらわれる必要もない。
男だからこう、女だからこう、みたいなのは時代にそぐわないしナンセンス。
令和だし、多様性は大事。
本人(本人同士)が納得していれば専業主婦/主夫、兼業だろうとなんら問題はない。
まわりがとやかく言うことでもない。+5
-0
-
307. 匿名 2020/08/20(木) 10:46:17
>>290
横なんだけど、このあいだ民間シッターの問題色々あったじゃない
+0
-3
-
308. 匿名 2020/08/20(木) 10:47:54
>>68
家事育児しながら男と同じように働く事を求められても、限界がある!
+26
-6
-
309. 匿名 2020/08/20(木) 10:48:30
>>305
でもお見合いとか婚活で奢ってくれないとか論外だしパーティとかの参加費も男の方が多い
みんな自分が安く済むなら奢ってもらいたいよ+2
-1
-
310. 匿名 2020/08/20(木) 10:48:35
>>307
それ他人の男じゃん+3
-1
-
311. 匿名 2020/08/20(木) 10:48:43
男性ってこと仕事に関しては大変だとは思う。
一生働き続ける選択肢しか基本ないと言っていい。
働いてない働きたくない主夫になりたいなんて言った日にはフルボッコ。
女性は選択肢があるけど、仕事好きじゃない、のんびり働きたいみたいな男性はきついだろうなと思う。
+4
-1
-
312. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:13
>>293
両立がしんどい+1
-2
-
313. 匿名 2020/08/20(木) 10:50:26
>>287
否定するようで悪いけど、母性は妊娠中から少しずつ育つものだよ。常にお腹の中を気にして生活してたら守らなきゃという気持ちが自然に出てくる。生まれるまで可愛がれるか不安とか言ってる妊婦だって、転んだりしたら必死でお腹守るでしょ。それはすでに母性があるからに他ならない。
もちろん、おっしゃる通り育てる中で母性が育つ側面もあるけど、父親と母親が同じ時点からスタートするわけじゃない。+7
-6
-
314. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:06
>>281
これ同意だわ、高齢出産の子供とかも授業参観で自分だけ歳とった親が来るのが嫌だったって言ってるけど周りと違う親特に性別が違うなんだ子供からしたら嫌に決まってる+2
-6
-
315. 匿名 2020/08/20(木) 10:51:25
>>169
その認識を変えるには、今の日本の労働環境が変わらないと無理だろうね。+4
-5
-
316. 匿名 2020/08/20(木) 10:52:25
>>309
男はみんなやりたいから女のご機嫌をとろうと奢ったりいいところ見せようとするんだよ。
もう一回言うよ、身体が欲しいんだよ。
性欲が無ければ女に奢らないよ。+2
-3
-
317. 匿名 2020/08/20(木) 10:52:52
>>21
昔は普通に
結婚したら女性は仕事を辞めるって
有ったからね
でも既婚者が辞めることで
若い女性の雇用が確保されてたのはあると思ってる+1
-2
-
318. 匿名 2020/08/20(木) 10:54:43
>>169
その認識変える必要ないよね。フェミニストが女性の代表面して声を大きくするからおかしな社会になったと思う。女性と男性は平等じゃなくて良い、役割が違うとずっと思ってるよ、私は。+16
-12
-
319. 匿名 2020/08/20(木) 10:54:46
>>6
ウチもそう
子どもが学校へ行くようになって扶養内パート
子どもらのフォローも出来るし
自分の年齢も上がっているので
これくらいが丁度いい
+67
-6
-
320. 匿名 2020/08/20(木) 10:55:43
>>309
参加費が男が高いのは、主催者側の都合だよ。
女のが集まらないから安くしてあげないとこない。+2
-3
-
321. 匿名 2020/08/20(木) 10:56:05
結婚して仕事辞めるか辞めないかで年間1000万の収入に差が出るなら聞く気持ちもわかるけどな。
専業希望で自分のみの収入で養うのか、兼業で夫婦でお金の出し合いして生活を豊かにできるのかって大事。+2
-0
-
322. 匿名 2020/08/20(木) 10:56:29
>>316
別に奢ってもらいたくないなら奢ろうが奢るまいが論外とか言わないと思うけど
気遣いとか言うかもしれないけど奢ることだけが気遣いじゃないのに途中どんなによくてもその一点で切る人多すぎ結局奢ってもらいたいのが本音+4
-0
-
323. 匿名 2020/08/20(木) 10:57:58
>>320
今男が来ないって言われてた気がするけどな・・・+2
-0
-
324. 匿名 2020/08/20(木) 10:58:32
>>229
高校の時、学級委員選考で誰も立候補しなかったから私がやりますって手を挙げたら「学級委員長は男子で」って担任教師に言われて、副学級委員にしかなれなかった。結局担任が指名した男子が委員長に。
後で、何でやりたくない人にやらせるのか担任に聞いたら「女子が委員長だと男子が言うこと聞かないから」だと。2年からの持ち上がりクラスで男女仲の良いクラスだったのに呆れた。しかも担任は女。
+5
-0
-
325. 匿名 2020/08/20(木) 10:58:51
このトピは女性が出産できる年齢なのを前提にしてるから、あーでもないこーでもないって伸びるけど。
子供産めない歳なら議論の余地なんて一ミリもない。50歳の女性が結婚して仕事やめたいとか言ってたら叩かれるネタにしかならない。+3
-1
-
326. 匿名 2020/08/20(木) 10:59:09
母が専業主婦だったので共働き家庭のことが気になるのですが、奥さんも正社員として働いている家庭は夜ご飯や子どものお弁当作りなどどうしているのでしょうか?
奥さんが18時頃に買い物を終え帰宅して、その後夜ご飯を作り、朝は早く起きて子どものお弁当を作って仕事に出かけるのですか?
物凄く大変そうで休む暇なんてなさそうですが、共働きの家庭だとこれが普通なのでしょうか??
私は彼と相談し、妊娠したらすぐ仕事を辞めて子どもが小学校、幼稚園に上がったら午前中だけパートを始める。ということになりました。
子どもの手がかからなくなったらフルタイムで働きたいのですが、家事と両立できる自信がありません…。
特に晩ご飯作り、お弁当作りが不安です。
皆さん本当にどうされているのですか?
できるものなのでしょうか!?
+0
-0
-
327. 匿名 2020/08/20(木) 11:00:13
>>290
そもそも性差に関して受けてる教育が違いすぎるからね。男女平等の歴史も日本の比較にならない。その点後進国の日本が完成形だけ外国のマネをしたところで実情が伴わないでしょ。イクメンと呼ばれてる人の子どもとの関わり方見てみなよ。どんなに頑張ってたって所詮母親のサポートレベル。痒いところに手が届く育児をしてる男性なんてそうそう多くない。あなたの旦那がそうならあなたはとてもラッキーよ。+2
-3
-
328. 匿名 2020/08/20(木) 11:05:12
>>42
そういう傾向にあるってだけで、結局個人差の方が大きいからね。
どっちが、どっちするって線引きするようなことじゃないと思うけどな。+16
-15
-
329. 匿名 2020/08/20(木) 11:05:17
>>326
お弁当は前の日に下ごしらえして
朝に夜の準備もします
手が空いた時に冷凍作っておくとラクですよ
でも、1番は家族全員が健康かどうかで
そうじゃなかったら続けられなかったと思ってます+0
-0
-
330. 匿名 2020/08/20(木) 11:05:28
俺が頑張るから働かなくていいよ。
子育て落ち着いたら趣味のテニスとかしてたらいいんじゃない?
って結婚した年上旦那に、めっちゃ愛されてる〜って思ってたけど、最近ではお金なくて会話の中で冗談ぽく「いや働けよ笑!」って言われるようになって騙された感ある。。。
すでに家計の為に扶養内パートしてるし。+2
-1
-
331. 匿名 2020/08/20(木) 11:06:50
>>9
それは福利厚生のちゃんとした会社に正社員として入社出来た女性だけだと思う。+56
-6
-
332. 匿名 2020/08/20(木) 11:08:17
>>330
普通現実的に可能か相手見て自分で判断するでしょ
旦那さんもアホだけどあなたも似たもの夫婦+2
-0
-
333. 匿名 2020/08/20(木) 11:08:42
男って育児のことになると先を読む力が途端に弱くなるけど、なんだろうね?仕事なんて先を読む力がないとやってられないじゃん。仕事はできるのに育児はできないってのは、どこかで自分ができなくても妻がやってくれるって甘えがあるからだよね。専業主夫になると仕事で発揮してる力を育児に注げるのかな。うちの旦那が専業主夫になったらと想像したら、家庭崩壊しか見えなかった。+1
-1
-
334. 匿名 2020/08/20(木) 11:09:13
今は共働きも増えたから結婚してすぐ辞めるって事は少なそう。
妊娠しても産休、育休とる人増えたし。
本当に必要な人なら育休明けでも来て欲しいよね。
1人社員で産休、育休前部とって、また妊娠して産休、育休とってから辞めていった人いたけど、、、+1
-0
-
335. 匿名 2020/08/20(木) 11:11:34
>>304
机上の空論ではない、への答えね。
私の挙げたその家庭がお見合いなのか恋愛なのかは知らないけど、それはその時々で夫婦で話し合えばいい事なのでは…?
どちらかが急に働かなくなる事や、仕事で大きなチャンスを得た、などの場合に子供をどうするか、について話し合う事について、男だから育児は出来ない子は求めていない机上の空論だという事について、男でもちゃんとできるエビデンスはあるよ、という事。
+1
-0
-
336. 匿名 2020/08/20(木) 11:12:50
>>326
妻が外で働くんだから、妻が家事を全部するんじゃなくて夫と手分けしてやるんだよ。
早く帰った方がごはん作るとか。
お弁当なんて共働きならお金あるんだし、大変ならわざわざ作らなくてもいいと思うけどな。
外食とか、お惣菜とかに頼って、楽にやりなよ。
うちはそうしてるよ。+4
-0
-
337. 匿名 2020/08/20(木) 11:13:22
>>335
横。机上の空論って書いた人とは別。+0
-1
-
338. 匿名 2020/08/20(木) 11:13:23
>>281
こどもにとったら父母どっちとの関わりも大事
父母の比重が多少変わるだけ+2
-1
-
339. 匿名 2020/08/20(木) 11:17:37
>>260
妊娠出産のダメージで一生働けなくなる訳じゃないと思うけど、例えば切迫で長期入院したり育休中に下の子ができてそのまままた産休育休に入ったりして会社に居づらくなる人も多いんじゃないかと思う
子供が障害もって生まれてくることもあるだろうし(知り合いでも心臓が悪いお子さんがいてずっと入院に付き添ったりして大変そうだった)+6
-2
-
340. 匿名 2020/08/20(木) 11:17:47
>>313
労働法における母性保護規定や、男性の育休取得などの利用で産後すぐから男性が育児に参加する事は可能で、そこからの関わりで母性が出るのであれば、その先主夫もあり得るのでは?
勿論育休での短期間の参加だけで男性に母性が出るわけでは無く、それは女性と同じで日々の積み重ねだけどね。
+2
-0
-
341. 匿名 2020/08/20(木) 11:18:57
>>335
子供が父親より母親を求めるのってあなたが想定してるよりもっと幼い頃の話だよ。遊ぶ時はパパが良くても病気やケガとか寝る時はママじゃなきゃダメとか。日によっても違うし。ご飯もママからしか食べない、お風呂もママと入りたい、ママと抱っこして寝たいとか着替えもママとじゃなきゃヤダとか。あなたも経験あるだろうけど、そういう時期ってあるじゃない?そうやってると結局育児の大変な部分って母親の比重が大きくなるって話。もう少し大きくなって聞き分けができたら専業主夫だろうがなんだろうがご自由にどうぞって思うけど。+6
-4
-
342. 匿名 2020/08/20(木) 11:19:11
>>331
妊娠して働けなくなる会社ならわかるけど、結婚して働けなるってどんな!?+17
-3
-
343. 匿名 2020/08/20(木) 11:19:20
>>323
だから、パーティーの主催者側の判断じゃない?
集まりの種類によっては女性が高くなる場合もあり得るんじゃないの?+1
-1
-
344. 匿名 2020/08/20(木) 11:20:22
>>340
あなたが専業主夫を実践してみて。そしたらもっと分かると思う。+2
-0
-
345. 匿名 2020/08/20(木) 11:21:08
>>206 私もそう思った。 専業主婦希望の女性が嫌いだったり他の女性ともお見合いして天秤に掛けた場合 こっちの女性は結婚したら仕事辞めるしなぁとか思ったり、もし年収1000万がバレてるなら辞めたら勿体無いって思ったり。+9
-0
-
346. 匿名 2020/08/20(木) 11:22:16
>>323
本気の婚活は女が多いんだよ。
でも出会い目的のもっと軽いやつは男が多いんだよ。
理由はお分かりだと思いますが。+2
-0
-
347. 匿名 2020/08/20(木) 11:23:16
>>335
正論だとは思うけど
実際問題男で育休とったらそのあと出世競争に復帰するのもう無理なんじゃないかな
女の人がとって査定に響いてたらすぐ文句言えるけど男は言えないと思う、そして態々男で仕事休む人雇っておく理由ないよねその席女にしておけば男女平等な会社って唄えるし
だから結局男は主夫は永久か全くしないかのどちらなんじゃないかな
仕事しながらならあくまで手伝いの範囲にしかならないし
世の中が間違ってるとは思うけどそれを変えようと思ってもその恩恵を受ける前に私らが年寄りになっちゃうよ+3
-0
-
348. 匿名 2020/08/20(木) 11:24:20
>>325
その年になると今度は親の介護で仕事を辞める人が出てくるよ+0
-0
-
349. 匿名 2020/08/20(木) 11:27:06
>>343
医者限定とかの女性の方が圧倒的に高いやつはちょっと特殊だから何も言えないけど
普通需要と供給的に多い方を安くして少ない方を高くするんじゃない?なんでいつも男が多くだすって判断になるんだろうな+3
-0
-
350. 匿名 2020/08/20(木) 11:27:12
>>338
母親だけがいればいい、父親は大事じゃないなんてどこにも書いてなくない?+1
-1
-
351. 匿名 2020/08/20(木) 11:28:44
>>169
こういう些細な所に噛み付く人、面倒くさい。+7
-5
-
352. 匿名 2020/08/20(木) 11:31:35
行間を読み取れない人多いねー。受け取り方が短絡的で、しかもそういう人ってコメ返がやけに攻撃的。+3
-1
-
353. 匿名 2020/08/20(木) 11:33:09
>>195
そう答えたらそう答えたで、結局文句言いそうだよね+4
-0
-
354. 匿名 2020/08/20(木) 11:34:24
>>42
ってことを肯定するなら
男女平等なんて無理なんだよね
というかそもそも労働意欲溢れてる人なんて男女関係なしにそんないないし
一部が平等だ昇級が不平等だ!って声が大きいだけだとほんとに思う
+44
-1
-
355. 匿名 2020/08/20(木) 11:36:04
>>353
当たり屋みたいw+1
-0
-
356. 匿名 2020/08/20(木) 11:41:05
>>15
私はあり。男性の平均以上に稼いでるから養える。家事育児全般してくれるなら自分は仕事に集中できるし。+36
-5
-
357. 匿名 2020/08/20(木) 11:42:48
>>318
男女は同権だが同質ではない。
こどもを産んで育てるために男女の婚姻関係はあると思っているから、家庭内で役割分担があることのなにが悪いのかさっぱりわからん。+9
-2
-
358. 匿名 2020/08/20(木) 11:48:20
妊娠出産があっても育休取ればいいだけで辞める必要全くない
よく育児家事に関して海外では〜って言うけどその海外は出産して体調が回復したらすぐ職場復帰するよ
育休取れないなんてごく一部ブラックだけだしそんなところ育休以外にも問題多そうだし勤めなければいい+2
-2
-
359. 匿名 2020/08/20(木) 11:49:17
>>236
>>229です。
地域や環境意識差大きいかもしれないですね。
30代半ばで田舎でも都会でもない地域に育ち、小学校中学校時代に、学年によっては生徒会長立候補で女子ばかりだった記憶もある。
「おっ、いいねぇいいねぇ女子強くなってきたなあ」とか立候補しない側から眺めてた。
言われてみれば女子引っ込むな、という空気も確かに大人から感じてたわ。
ただ、「女子がでてきたな」と思う感覚そのものがまだ自然な平等ではないみたいなことが本に書いてて、なるほどと思ったよ。
トピズレ気味でごめんなさい。+2
-0
-
360. 匿名 2020/08/20(木) 11:51:37
>>357さんは、>>318と同意ってことなの?すみません、ニュアンスがよく分からなくて。+1
-0
-
361. 匿名 2020/08/20(木) 11:58:33
>>15
子供産まないならあり。
産むならなし。妊娠出産が順調な保証はないから。+65
-3
-
362. 匿名 2020/08/20(木) 12:03:58
>>348
女性が50で結婚したらの話だよ?
年金もらえる歳でもないのに介護のために結婚してすぐ仕事辞めるってことは旦那の親の介護?
そんなことする女性いないよ。少なくとも一般化して議論する例ではない。+1
-0
-
363. 匿名 2020/08/20(木) 12:04:44
>>1
32歳総合職女性でも国内証券なら1000万も無い
外資ならまだしも
元証券です+10
-0
-
364. 匿名 2020/08/20(木) 12:05:25
でもさ、一定数の専業主婦をしたがる人が居る以上、聞かれで仕方なくない?
どんな結婚生活を考えてるのか知るのは大前提だよ。辞める辞めないが当たり前という話ではないだろ+6
-0
-
365. 匿名 2020/08/20(木) 12:05:40
>>42
狩る動物を見つけるには少しの異変に気付けなきゃだし…
男女両方で稲作をしてきた歴史だって…+20
-4
-
366. 匿名 2020/08/20(木) 12:09:40
ひねくれた女だなー
仕事辞めてほしいなんて言われてないじゃん
意向を聞いてきただけでしょ+5
-0
-
367. 匿名 2020/08/20(木) 12:11:08
>>39
23歳になる年に就職するとしたら、28歳〜33歳で産むっていうのが理想かな?
会社的にも、自分のキャリア的にも、家庭の経済的にも、母親としての体力的にも、それくらいがベストかもね!
もちろん自分のベストは自分で決めるべきだけどね!+6
-1
-
368. 匿名 2020/08/20(木) 12:13:37
>>48
このタイトル、釣りでしかないなぁってのが感想。(笑)+4
-1
-
369. 匿名 2020/08/20(木) 12:16:03
>>342
家庭に支障きたすくらい仕事量や責任が多いブラック企業のことだよ。+2
-6
-
370. 匿名 2020/08/20(木) 12:16:41
年収1000万なら結婚しなくていいじゃん。
彼氏いれば十分でしょ。
男の面倒なんて見る時間ないよ~
不要。不要な出会いを求める意味。
+3
-1
-
371. 匿名 2020/08/20(木) 12:21:19
>>318
子供産めない女性は地獄だね…+9
-0
-
372. 匿名 2020/08/20(木) 12:26:23
30歳薬剤師なら、もっと相応しい相手いると思う。
32歳キャリアウーマンもね。
きっと生き方も価値観も違うだろうから、お互い合わないというだけ。+1
-0
-
373. 匿名 2020/08/20(木) 12:26:32
>>369
それってかなりの少数派じゃない?
家庭に支障をきたすって終電近くに帰る生活ってことだよね?+16
-1
-
374. 匿名 2020/08/20(木) 12:30:44
なんかRちゃん、フェミっぽいって言うか気が強そうと言うか(笑)+3
-2
-
375. 匿名 2020/08/20(木) 12:32:31
>>274
専業は家事やって子育てやってるでしょ。勝手に敵にすんな+5
-8
-
376. 匿名 2020/08/20(木) 12:32:57
この女性結婚できないと思うわ。
解釈が面倒くさい。+6
-2
-
377. 匿名 2020/08/20(木) 12:37:12
>>1
周りの兼業主婦はみんな嫌々仕事してるわ
愚痴や不満、文句ばっかり!
子供や家庭の為に仕方なく働いてるから理解できるがそんなに辛いなら転職するか仕事に楽しみ見つけるとかしたら?と思う
本当に仕事が好きで働きたい人はいいけどね
結局、兼業だから家事や育児も疎かになって、私だけが頑張ってると勘違いして旦那に見返りを求めるんでしょ?
やっぱ結婚したら女は基本、家庭に入ってちゃんと家の事をすべきだと思うわ
やむを得ず働くなら覚悟決めろよ、いちいち愚痴んなよと言いたいね
決して共働きを批判してるワケでは無いよ、頑張ってる人は凄いと思うし
両立出来ない人は辞めとけってこと+3
-5
-
378. 匿名 2020/08/20(木) 12:40:00
>>18
でも職種と業種によるけど、まだまだ女性が男性並みに活躍できるところは限定されてるよ。
ある程度誰でもできるような仕事なら、若くて給料も安い女の子にさせたいってのが本音だと思う。
だって結局いろんな権力や権限握ってるのおっさんなんだもん。
実際今は寿なんてあまりなくても、妊娠や出産で体調を崩したり、生活が変わって辞める女性も多いし。+15
-2
-
379. 匿名 2020/08/20(木) 12:41:47
>>4
男の方が能力が高い
シェフ、美容師、医師…どれをとっても男の方が一流
女で仕事が成功するのはほんの一部だよね未婚であっても+20
-22
-
380. 匿名 2020/08/20(木) 12:45:26
>>1
家庭に入りたい男は今の時代大勢いるがそれを受け入れてくれる女がいない+5
-1
-
381. 匿名 2020/08/20(木) 12:49:21
>>1
何か「仕事をやめないといけない女は損」って言いたいみたいだけど
仕事は楽しいものではなくてお金の為のノルマだからね、やりたいことをやって稼げている人は一握り+4
-4
-
382. 匿名 2020/08/20(木) 12:51:23
>>376
高収入なキャリアウーマンで、結婚しても家計を支えたいと思うようなしっかりした人ならいくらでも相手いそうだけど、プライドが高いのと面倒な性格が男性にもわかるから敬遠されるのかもね…。+3
-0
-
383. 匿名 2020/08/20(木) 12:55:17
子なし希望夫婦は別だけど妊娠したら育休、それが終わっても子供が風邪ひいたら母親が休むケースが多い、働くってことはどこかに預けるってことでそうなると子供は頻繁に体調崩す、その度休んだり早退するとよく思わない人がいるのは事実
肩身が狭くなる。良くないことだけどね
ガルちゃんも含めて世間的に専業主婦をバカにする人は多いけど兼業主婦で子持ちの人が子供のことで欠勤、早退してもそういう人は叩くんだよ
結局子持ちは叩かれる+1
-1
-
384. 匿名 2020/08/20(木) 12:57:52
>>359
横ですが、男も女に譲る様に社会から圧を食らっている、レディファーストとか、金銭的負担とか。
生徒会長のくだりはまるで逆で女を守るために男が責任のある立場に立たされていると思っている、生徒会長なんてやりたくない
女に頼れる様になった方が男は楽だが女と社会がそれを好ましく思わない、政治家の立候補者も男女比10:1で女は矢面に立ちたがらない
男がリーダシップを取らされたり、甲斐性を求められたりするのは女にとって都合が良くない?
あなたは恋愛で自分が守る側に立ちたいの?男は強くあれ、男は女を守るものだ、がしんどいのだが
+3
-4
-
385. 匿名 2020/08/20(木) 13:02:48
海外と比較してる人いるけど、労働環境も国の制度も違う海外と比較しても意味ないじゃん。+1
-1
-
386. 匿名 2020/08/20(木) 13:07:58
社会の一員としては、有能かつ働きたい人に難しくて給料高い仕事に就いてほしいと思う。性別とか世帯主かどうかとか関係なく。+2
-0
-
387. 匿名 2020/08/20(木) 13:11:08
今は結婚出産しても仕事を続ける人が多いけど
遠距離で結婚する場合は女性側が仕事を辞める事が多いよね
たとえ収入が相手と同じまたは多かったとしても…
結婚を考えるなは近くの人がいいのかな+4
-1
-
388. 匿名 2020/08/20(木) 13:16:58
>>379
そうかなーどっちも変わらんよ
どっかの医大も女性の合格率下げてまで男性受からせたりしてたよね。
私の会社では女性ってだけで昇進しにくいし
世の中がそんな感じだから女性が働いて成功するには男性より何倍も努力いるだけで、能力的には男女変わらないよ
ただ体力がないのと生理ある分だけ女性はフリだよね
+9
-8
-
389. 匿名 2020/08/20(木) 13:18:29
>>371
なんで?逆に子ども産めない女性は男性と平等じゃなきゃダメなの?子どもいるいないの話じゃなく、性別の話をしてるのよ。+4
-7
-
390. 匿名 2020/08/20(木) 13:21:22
>>379
社長クラスとがトップに立つ人は、男性より女性の方が決断力高いらしいよ。決断が早く正確なんだって。
男性の方が能力高いって世間に思い込まされてるんじゃないかって思うこともある。+8
-15
-
391. 匿名 2020/08/20(木) 13:24:59
事務職 一般職
↑平成までは「社員の花嫁候補」
だったからね
男性社員にバリバリ働き続けてもらうべく
栄養満点の料理
住まいの衛生管理OK
願わくば子孫繁栄
何より癒してくれる
日本社会がそんな「可愛いお嫁さん」
を必要としていた
名門女子大学やお嬢様短期大学
そこそこの学力と親の財力の目安にはなるから
毎年その学校から採れるよう
企業が推薦枠までつくってて
就職実績が優秀だったのは
そのあたりもある
命を繋ぎ、次世代が育つことで社会がまわる
妊娠出産だけでなく
プラス育児までが
「女性にしか出来ない社会貢献」だった
長らく花嫁学校(結婚=寿退職)だった女子校が
「妊娠出産可能性をふまえたキャリア教育」
に力を入れ出したのはつい最近
共学でもそう
男子学生に力が注がれがちだった+4
-1
-
392. 匿名 2020/08/20(木) 13:26:57
>>390
そうなんだー。あまり有能な女性って見たことないな。テレビでみる政治家も身近な上司も、何を言うかじゃなく誰が言うかで仕事をする人ばかり。あまり建設的ではないなと感じる。+9
-2
-
393. 匿名 2020/08/20(木) 13:29:26
>>388
あれは医療現場がマンパワー依存で回っていて男性医師の確保が必要だったからでしょ
男性医師が労働基準法違反でこき使われている実情を知っているから現場の女性医師からは苦情は出なかったんだよね、サンジャポで現役女性医師(西川さんじゃないよ)がそんな事を語っていたよ+8
-0
-
394. 匿名 2020/08/20(木) 13:34:30
>>390
それ絶対フェミ系の人が言いふらしているデマ、リスク背負って周りをグイグイ引っ張っていく行動力に目に見えて男女差があるのに何で「決断力は女の方がある」になるの?起業する人って男ばかりだよ+13
-2
-
395. 匿名 2020/08/20(木) 13:37:26
>>341
だから、それは母親がそれまでそういった事態の時にケアをしてきた蓄積があるから、その率が高くなっているってだけだよ。+3
-1
-
396. 匿名 2020/08/20(木) 13:40:56
>>347
「主夫」になるのを想定し母性を育てるなら、って事で、最初から主夫は無理、という訳ではないんだよという話ね。
どちらが出世街道を行くかどうかは夫婦で話し合うしかないんじゃない?
母親側が出世街道を進む家庭もあるんだし。+2
-0
-
397. 匿名 2020/08/20(木) 13:40:58
>>395
じゃあその時点で専業主夫は破綻してるじゃん。世の専業主婦は夫が外で仕事してくる分、子供の何から何までやってるでしょ。+2
-3
-
398. 匿名 2020/08/20(木) 13:43:14
>>396
どの時点で主夫になることを想定してさっきから専業主夫を推してるの?一番大変な未就学の時期に主夫として完璧にこなしてもらわないと困るんだよ。+3
-1
-
399. 匿名 2020/08/20(木) 13:44:16
>>391
もう時代はとっくに変わっているよ、政治家になろうとしたときに女の方が社会から応援される、管理職も女を増やせと政府や社会から圧をかけられているから企業としては選びたいのだが誰でもいい訳にはいかないしどうしても男よりは数が少なくなる(女の方が辞めていくから)
これって女の決断だからどうしようもない、政治家を志してほしいと言っても女がやりたがらないなら増えないし大黒柱になりたがる女が増えなければ管理職の男女差も埋まらない
あなたは男を守りたい?それとも守られたい?そこに答えがあるんじゃないかな+2
-3
-
400. 匿名 2020/08/20(木) 13:48:41
>>398
分からないならたどってね。
>>281への事だよ。
+0
-0
-
401. 匿名 2020/08/20(木) 13:51:30
シッター雇えばいいじゃん+0
-0
-
402. 匿名 2020/08/20(木) 13:51:54
>>397
母親が復帰したら交代したらいいんじゃない?
あなたの夫は無理でも、できている人は現にいるんだから。
それぞれの家庭で合うように見つけていったらいいんじゃないの?
頭ごなしに「男じゃ無理」って話に対しての「母性本能は性別では無く環境による」ってエビデンスがあるから無理じゃないんだよ。ってマクロの話をしているので、ミクロの事例を出すのは論点ズレてるよ。+5
-0
-
403. 匿名 2020/08/20(木) 13:54:10
>>58
は?+0
-2
-
404. 匿名 2020/08/20(木) 13:55:39
>>403
ひ?+2
-2
-
405. 匿名 2020/08/20(木) 13:57:47
>>400
それを書いたの私なんだけど、答えになってないのよ。子どもが何歳の時に専業主夫が機能するの?生まれてから母性を育むのにそう簡単じゃないけど。
さっきからあなたのコメントは、妻の後ろ楯があるから育児や家事ができてるのを自分の能力の高さと勘違いしてる男にありがちな発言と一緒だよね。+1
-1
-
406. 匿名 2020/08/20(木) 13:58:34
>>402
最初にミクロの事例出してきたのそっちでしょ。+2
-2
-
407. 匿名 2020/08/20(木) 14:00:38
>>402
自分に子供も夫もいないから、知り合いの専業主夫の事例を出してるんだろうけど、まずは育児してみて。頭でっかちの理想論すぎ。話にならない。+1
-7
-
408. 匿名 2020/08/20(木) 14:01:08
>>402
横だけど、その手のエビデンスってフェミニスト学者が出していたりしてあまり信用が置けない
逆に母性を科学的に証明するような本もあるし(林道義とか)、脳科学が男女の違いを明らかにしていっているのにそれに抗おうとするフェミニスト学者とかもいてこの手の人達って結局科学的ではなく思想優先何だなって思うから+3
-2
-
409. 匿名 2020/08/20(木) 14:07:47
>>408
違うよ、アメリカで実際に実験された結果だよ。+2
-0
-
410. 匿名 2020/08/20(木) 14:08:31
>>405
まあ、分からないならいいよ。+1
-0
-
411. 匿名 2020/08/20(木) 14:08:47
>>406
どこがw+1
-1
-
412. 匿名 2020/08/20(木) 14:09:10
>>407
残念だけど、夫も子供もいるよ。+3
-0
-
413. 匿名 2020/08/20(木) 14:09:58
>>408
絶対横じゃないwww
普通に返せば?自身ないの?
理解するつもりが無いようだから、もういいけど。
見限られたって自覚してね。+1
-3
-
414. 匿名 2020/08/20(木) 14:10:38
>>412
だったら自分の夫に専業主夫になってもらえば?+3
-2
-
415. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:10
>>413
なんで草生やしてるの?興奮しすぎ+2
-0
-
416. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:24
>>412
はいうそー。+1
-3
-
417. 匿名 2020/08/20(木) 14:11:50
>>411
読み返したら?自分で書いて記憶もないの?やばいね+1
-2
-
418. 匿名 2020/08/20(木) 14:12:04
>>396
母性のことは諸説ありすぎてなんとも言えないけど生物的には男にも可能だと思うよ、生物として無理なら最初から一人も主夫なんて存在しないはずだから
私は社会的な話をしてるのよ
出世街道外れて長期間休む男を態々企業が雇っておく理由がない、法で保証されてるで通らないのは女より男の方が多い
その時にパートで働いてる男を女性は荷物だと考えないのか
荷物だと考えないのは恋愛してきて男女として積み重ねたものがある恋愛結婚だからでお見合い夫婦はいくら子育てしてきた時間があるからってそうは行かないんじゃないの+5
-3
-
419. 匿名 2020/08/20(木) 14:12:04
>>409
だからフェミニスト学者はアメリカにだってたくさんいるでしょ+0
-0
-
420. 匿名 2020/08/20(木) 14:12:10
>>410
逃げるなよ+0
-0
-
421. 匿名 2020/08/20(木) 14:13:23
>>1
何がモヤモヤなのかはっきりわからない。
仕事辞めたいですか?って聞かれたこと?私の方が年収高いのに!キーッみたいな話?+5
-1
-
422. 匿名 2020/08/20(木) 14:13:27
>>409
アメリカw+0
-0
-
423. 匿名 2020/08/20(木) 14:14:43
>>413
理解するつもりないのはお互い様でしょ。頭わる+1
-0
-
424. 匿名 2020/08/20(木) 14:14:54
>>241
あったと思う?
はっきり言われたわけでもなく、就業規則に載ってるわけでもないってこと?+0
-0
-
425. 匿名 2020/08/20(木) 14:18:24
>>132
これ
子無し専業希望の人は年々増えてるのにね+19
-1
-
426. 匿名 2020/08/20(木) 14:20:37
>>78
こればっかりは男性は気の毒だよね
中には事故や大病でどうしても外では長時間働けなくなって
奥さんが代わりに稼いできてる家庭もあるだろうけど+20
-3
-
427. 匿名 2020/08/20(木) 14:21:57
家事も育児も立派な仕事だからじゃないの?
働きたい気持ちがあるなら旦那と協力し両立、環境的に難しいなら退職や転職、色々選択できる。+0
-1
-
428. 匿名 2020/08/20(木) 14:24:30
>>18
その通り。
私は結婚後は正社員。
正社員しながら1年不妊治療(既にめちゃしんどい)。
絶対流産したくなくて、妊娠確認したら退職。
私なりに退職するだけの理由があったのだが
専業主婦ってだけで風当たりは強い。
これじゃ少子化にもなるわ。+16
-4
-
429. 匿名 2020/08/20(木) 14:29:55
>>87
でもそういう結婚していた宇多田ヒカルも離婚したなあ+6
-1
-
430. 匿名 2020/08/20(木) 14:30:14
仕事と家事子育てをシェアすることで、
男性も女性も楽になるのです➡️この記事の幻想
男性も女性もフルタイムで働き、
帰宅したら育児家事をしろ。
年末やお盆は帰省して挨拶まわり。
PTAや町内会の仕事もこなせ。
自由時間?甘ったれるな➡️これが現実
地に足のついた記事をかけや。+0
-0
-
431. 匿名 2020/08/20(木) 14:35:37
>>418
私も同意だわ
人格とか一緒いて楽しいとかを重視する恋愛結婚なら男が稼がなくても分かるけど仕事や容姿が勝負のお見合い結婚で自分より稼げない男と箱開けるまであるかどうか分からない母性を期待して結婚するメリットないわ
だったら自分と似たようなスペックの人とお見合いする+1
-0
-
432. 匿名 2020/08/20(木) 14:36:25
保育士です。
お母様がバリキャリでお父様が主夫業を担う家庭も
いくつか知ってます。
子供が優しくて安定した良い子のケースもあれば
暴言、暴力か酷い子のケースも両方あった。
ただ、後者は土曜日も保育所に預けた上、
「小学校受験の課題置いておきますから
自由時間に必ず全部やらせてください(大量!)」みたいな
家庭だった。
突っ込み所しかなかった。+1
-1
-
433. 匿名 2020/08/20(木) 14:42:37
>>432
大人ならいざ知らず子供の精神で父親が主夫して稼いで来なかったら私なら舐めてかかって暴言とか言いまくるだろうなーとは思う
別に主夫が下と見てるわけじゃないよ何も知らない子供だったらって話で+0
-1
-
434. 匿名 2020/08/20(木) 14:45:14
そもそも女が仕事すると男の仕事がなくなるからできれば家庭にいてほしい。
女性の社会進出以降仕事のない男のニートが増えた。
同時に待機児童問題も増えた。
専業主婦に地位を与えつつ男性を以前のように積極的に雇うようにした方がいい。
それなら保育園に預けられる子供も減るしいいと思うんだが。
女性は以前のようにパートや臨時の正社員として雇用の供給弁として機能していた方が社会にとってはありがたかったと思う。+3
-4
-
435. 匿名 2020/08/20(木) 14:48:04
>>1
>>2
>>3
子育て最優先で考えたいから
やっぱり仕事より子供だわ
こなしならフルで働くよ+23
-4
-
436. 匿名 2020/08/20(木) 14:49:40
>>1
育休でやめない人もいるよ
毎年連続で産んで三年間ずっと育休もいる+2
-0
-
437. 匿名 2020/08/20(木) 14:50:50
>>3
産休育休取って職場を数年離れてしまうとさ、職場も大きく変わってるんだよね。
戻るとなると相当な頑張りが必要…+18
-2
-
438. 匿名 2020/08/20(木) 14:52:11
>>1
子供のために、育休取れなければ仕事は辞めないでもセーブか調整はする
だってそりゃ
子供と私の幸せ>>>仕事
だもの+4
-0
-
439. 匿名 2020/08/20(木) 14:55:50
>>418
男女の信頼関係は結婚後の生活でも積み重なると思うので、婚前の関係だけで判断は出来ないと思う
お見合い結婚の専業主婦が全て荷物扱いされてるわけではないようにね
人間関係は条件だけでは分からないよ+0
-2
-
440. 匿名 2020/08/20(木) 15:04:03
転勤族の妻になると
否応なく退職だよ。
単身赴任すれば?とか言われがちだけど
子供居ないと単身赴任出来ないし。
転勤先に移動出来るならいいけど
出来ないような僻地勤務ザラだし...。
在宅でもできる仕事しとけばよかったと心底思うよ。+0
-1
-
441. 匿名 2020/08/20(木) 15:06:57
>>439
お見合いの専業主婦は荷物扱いされていないと言う点は同意するよ
でも他はそうは思わない
そもそも条件が悪ければ会いすらしない
まず一番下の土台に条件があるのがお見合いだからね
婚活の場で男の家事能力がマイナスになることはあってもプラスになることはないプラスになるのは顔、身長、学歴とか収入だよ
女は重視される部分が違うから専業主婦でも条件がひっくり返るわけじゃない
土台の条件がひっくり返るならそもそもその上に積んできた関係も同じようにバラバラになるよ
旦那がクビになった途端に離婚した家庭を何組か見てきた+2
-0
-
442. 匿名 2020/08/20(木) 15:07:46
正社員の人で子供産むってなったら正直邪魔だから妊娠から2年間くらい在宅勤務しててほしい+0
-0
-
443. 匿名 2020/08/20(木) 15:18:59
>>27
あと子供だよね。
健康で手が掛からない子ばかりでも無いし。+7
-1
-
444. 匿名 2020/08/20(木) 15:28:54
>>1
私もお見合い相手に仕事やめてくださいって言われて専業主婦になりましたね。
稼ぎの良い旦那だから、いいかなあ~思いますけど+1
-1
-
445. 匿名 2020/08/20(木) 15:29:02
>>311
20代のうちから婚活して、家の事を全部やって欲しいと思ってる40代のバリキャリ女性と結婚したら良いんじゃない?+2
-2
-
446. 匿名 2020/08/20(木) 15:38:02
>>118
仕事はできないのに家事育児はできるってのも変な話だけどね
大概の女性は仕事より家事育児の方が圧倒的に大変って言うのと矛盾してるし+3
-3
-
447. 匿名 2020/08/20(木) 15:39:38
>>434
それやるとフェミさんが発狂するじゃん
「女性も社会進出させろ!」って+0
-0
-
448. 匿名 2020/08/20(木) 15:48:26
>>389
女性は出産があるから配慮しなきゃって論調だと出産できない女性は配慮しなくていいよね
男たちと一緒に馬車馬のように働けってことになっちゃうよ+9
-1
-
449. 匿名 2020/08/20(木) 15:56:31
うちの会社は時短かフルタイムで子育てしてる人多いけど?
辞めなければならないなんてことはない+0
-0
-
450. 匿名 2020/08/20(木) 16:00:10
てか働きたいなら働いてもいいという人と結婚すりゃいいし働きたくないなら働かなくていいという考えの人と結婚すれば?お互いの意見や家庭像が違うのにその人の考えをかえさせてまで結婚しようと思うこと自体がおかしい。+1
-1
-
451. 匿名 2020/08/20(木) 16:02:09
>>328
個体差あるなら、保育士や教師の性犯罪率の高さは何で説明するのかな?やっぱり小さい子は女性のが安心ではあると思う。+6
-3
-
452. 匿名 2020/08/20(木) 16:03:57
>>365
そういう話じゃなくて、肉体的な多分さとか持久力、あと生理ないから身体楽なんだよね。生理ないと女性は綺麗じゃなくなるらしいけど、生理あるから働くにはハンデ多い+4
-5
-
453. 匿名 2020/08/20(木) 16:07:42
>>227
今や収入の差たった200よ。200万って考えたら、子供一人分くらいだから。何かあったら平均収入の男性と生きるなら厳しいんだなと思うようになった。子供は一人いたらいい方。共働き当たり前って貧乏増えすぎたよ+1
-0
-
454. 匿名 2020/08/20(木) 16:11:18
>>390
ドイツはなメルケルがアーティストにまで保障出した裏で、財務大臣だったか自殺したんだよ。大判振る舞い=英雄扱いもまずいんだよ。日本も一人親家庭に助成ばっかりつけるけど、かつてそれやった大阪は貧乏人の街になったから。一人親が豊かに暮らすに福祉に頼ると国は貧乏になる。その、リスク考えてないんだよ、フェミニスト+8
-1
-
455. 匿名 2020/08/20(木) 16:13:55
>>12
いやいや、旦那の会社が最近は昇給する気ないのに働きたがる人多いから、コロナで選別するってさ。昇給、出世する人以外は会社には平社員お荷物みたいよ+6
-2
-
456. 匿名 2020/08/20(木) 16:22:24
>>324
>>229です。
担任の先生の固定観念がすごすぎて驚きました。今の時代なら問題視されちゃう内容ですね。
当時から今へ、意識が変わってきた証拠のひとつでしょうね。
せっかく委員長に立候補したその意欲を折られた本人も、それをみていた女子も(男子も)、担任から【期待される構図】を学びとってしまい、「女は立候補するなら副までが無難」という感覚が刷り込まれるのが問題だと思っています。
私は委員長なんて無理。と思うタイプですが、>>324さんのような「私がやろう」と考える女性が、性別を理由に頭打ちにあうことは聞いていて悲しいです。+1
-0
-
457. 匿名 2020/08/20(木) 16:24:04
>>27
会社が利益生み出せない人雇い続けるボランティア団体でない以上むり。結局女性は平成バブルの価値観引きずったまま、タワマン住めたり、おしゃれや海外旅行モチベーションになるなら働くけど、それも出来ない地味で貧乏な共働きなら、まだ専業で優しい旦那と慎ましい暮らし選ぶ人多そう。貧乏共働きはシンママよりハードかも+3
-3
-
458. 匿名 2020/08/20(木) 16:24:28
>>9
結婚では辞めないよね。
せめて出産。出産後育児に専念したいとか、距離的に厳しいってなると泣く泣く辞める。
+41
-0
-
459. 匿名 2020/08/20(木) 16:25:07
>>30
そうそう、弱いから守るんじゃなくて大事だから心配や配慮してくれてるんだよね+14
-3
-
460. 匿名 2020/08/20(木) 16:27:58
>>18
妊娠中だけど、共働きすべきって周りにも旦那にも言われる。
そこそこホワイトだから自分的にも続けたいけど、通勤1時間半かかるから、無理かな?と思ってる+17
-0
-
461. 匿名 2020/08/20(木) 16:35:22
>>234
いや、これが女性全員の意見ではないから。
なぜ総括して考えるわけよ?
それに68さんの考えはそれはそれでいいんじゃないの?
色んな意見があるんだし。
+3
-5
-
462. 匿名 2020/08/20(木) 16:38:49
>>68
ここでは異常に子なし希望が多いけど、
じゃ、子供産まない女は何するの?って言われても怒らないでね。+23
-3
-
463. 匿名 2020/08/20(木) 16:39:49
私もワーママだけど、娘(年長)が小学校入ったら
半年くらい専業主婦して充電するつもり。
不況に強い職種なので。
母親は専業主婦であれというおっさんも
正社員で働かないと二億円損が!というじじいも
同じくらいうんざり。
どちらも女性を馬鹿にしている。+6
-1
-
464. 匿名 2020/08/20(木) 16:40:12
>>389
「出産は身体的負荷が大きいので配慮」は分かるけど、出産しない女性に配慮する筋合いがどこにあるの?会社は利益を出してくれるのであれば、性別とかどうでも良いんだけど。
まさか生理とか言わないよね?そんな事会社からすれば知った事ではないです。+10
-1
-
465. 匿名 2020/08/20(木) 16:40:26
>>27
私も切迫流産から、切迫早産、早産危機で救急事態になりました。
その間に何回も入院で休んだりしたから、当時の会社の雰囲気で、出産祝いまで休んで、元気になったら復帰します、とは言えない環境だった。
今の人はいろいろと恵まれててうらやましい。+5
-1
-
466. 匿名 2020/08/20(木) 16:40:56
>>396
たかがサラリーマンで旦那主夫にしてる女性は身体潰れたときがヤバイ。一番主夫に向いてるのは、女性が医者や外資系のかなりエリート、漫画家や起業家みたいな人が妻で自分もフリーランスで仕事出来る人。
ようは詰まない算段がある人じゃないと、男性からすると、中途半端にキャリア名乗られても仕事手放せないと思う。
女は仕事は安くても沢山あるし働きやすいからね。ギグワーク流行るからこれからは分からないけど、貧富の格差を肯定するからこそ男女平等は成り立つかも。+3
-0
-
467. 匿名 2020/08/20(木) 16:44:19
>>68
力仕事は別として、普通に働く体力は女の人の方があると思う。男が9割の職場で働いているけど、男は本当に体力もないし、体も弱い。本当か嘘か、しょっちゅう体調不良で早退したり休んだり、トイレにこもったり。そういう人が何人もいる。
+2
-4
-
468. 匿名 2020/08/20(木) 16:47:04
>>64
収入諦めて穏やかに生きるなら男女平等もありかも。中学受験、タワマン、マイホーム、子沢山だと、かなりハードな共働きになりそう。普通は無理。年収600万〜800万で中学受験とかさせる家庭多いらしいけど、最低でも1000万ないとキツいし、安心するには1500万はないて人生詰むよ。中学受験はビジネスだから。諦めて穏やかに生きるなら男女平等でも生きやすいかも。+0
-2
-
469. 匿名 2020/08/20(木) 16:48:29
わたしお母さんが専業っていうかいつも家にいてくれてでよかったー、女性が働く自由はもちろんあるけどお母さんは自分が帰宅するときは必ず家にいてほしい。ま、よその家のことはどうでもいいけど。専業の批判してる人ウザイ。ただ専業主婦の優遇や結婚、出産、育児の優遇はいらない。だから批判が起きる。子供そのものの医療教育だけ低価格にして、家庭に補助する政策はやめるべき。独身や小梨やフリーランスなどにとって不公平な制度はおかしい。+1
-6
-
470. 匿名 2020/08/20(木) 17:16:44
むしろやめたいわ結婚したら+0
-0
-
471. 匿名 2020/08/20(木) 17:20:38
>>448
同感。
私は選択して夫婦二人の暮らしです。
赤ん坊を産んでうんこよだれギャン泣きに疲れる夫婦にはなりたくない。
子供はいらないから犬を飼おうという選択をしています。
出産育児が大変だから女性を優遇する、は
出産しない女性の蔑視であり
出産育児の押し付けです。
(というか、私も子犬を育ててるけどね。)
100年前の価値観だよ。+3
-5
-
472. 匿名 2020/08/20(木) 17:21:10
>>87
でも婚活サイトの統計では年収が高い女性も「自分以上の年収の男性」を条件にする女性が多いらしいよ。
人間も生物だから本能として、小さい不安定な巣しか作れない男性より大きな安全性が高い巣を作れる男性を選ぶんだと思った。+5
-2
-
473. 匿名 2020/08/20(木) 17:25:56
>>6
私も。
旦那の年収も私が専業できるほどそこそこ良かったので、家事育児に専念するため仕事辞めた。
下の子が保育園にいきはじめ、ようやく就活。ブランクあり、なかなか決まらないけど想定内だし、可愛い盛りの子供とたっぷり過ごしてきたから悔いもない。+37
-4
-
474. 匿名 2020/08/20(木) 17:26:21
>>302
11年前のバツなし男性で母数800程度だけど。
これからその時より景気悪化していくし、日本は貧しくなったのよ。+3
-0
-
475. 匿名 2020/08/20(木) 17:27:30
いつも思うんだけど、
育児する家庭の嫁はなぜ仕事辞めるの?
出産、育児休暇って知らんのかな+1
-5
-
476. 匿名 2020/08/20(木) 17:29:39
>>474
皆そんな年収低いんだ...
あと、1000万稼ぐ人の少なさに笑ったわ
日本社会終わりすぎぃっ!!!+1
-3
-
477. 匿名 2020/08/20(木) 17:32:42
仕事人間で出世街道駆け抜けてたけど
遠方に嫁いだから辞めざるを得なかった。
夫がこっちに来るだとか
移動しなくていい手段があったなら
間違いなく続けてたなー。+0
-0
-
478. 匿名 2020/08/20(木) 17:32:54
>>1
爆笑w
アルアルだわーw
男はこれだからめんどくさい+1
-5
-
479. 匿名 2020/08/20(木) 17:34:50
>>354
どちらかといえば、権利とセットで労働の義務が付いてきちゃっただけじゃない?
女性が昔ひとりで生きていくのは困難だったけど、労働環境が整って可能になった訳だし。
女性は出世もさせないし、重要なポジションにも就かせないけど、給料だけは男以上にあげると言われたら、バリバリ働きたいとか言う人、ほぼいないと思うけど。+2
-2
-
480. 匿名 2020/08/20(木) 17:48:52
>>384
年上が年下に「生意気だ」って言う場面ってあると思うけど、
貴方は男の人から「男のくせに生意気だ」って言われたことはある?
女の人は「女のくせに生意気だ」って言われちゃうんだよ。
いくら年取っても性別って変わらないからずっと言われる。
リーダーになりたい女の人も居るのに、男の人の方から「女なんて」って言われるんだよ。
女に頼りたいって、見下してる人に向かって何言ってんの?
恋愛で守る側?なにそれ?
そんな短い期間たった一人の相手に守られるために、恋愛に関係のない人からも下に見られる方が嫌だわ。
子供を産めば女だって守る立場になるしさ。
そもそも全ての女性が簡単に結婚して出産するわけじゃないのに、就活では男の方が有利な事も知らないの?全ての女性が一度も働かずに結婚して専業主婦になってるとでも思ってるの?+3
-1
-
481. 匿名 2020/08/20(木) 17:50:12
私の方が稼いでるんだから
お前より私が仕事辞めた方が家計は厳しくなるが?ってことかな
めんどくせー。いやなやつ+1
-3
-
482. 匿名 2020/08/20(木) 17:54:06
>>42
結局遺伝子レベル?で向き不向きが違うんだよね。
勿論男性が育児しても女性が働いても良いけど私は旦那ほど稼げないから家事育児の方がいい。正直、女性の社会進出の声が大きすぎるのが苦手+30
-8
-
483. 匿名 2020/08/20(木) 17:54:18
>>1
選択をくれたなんていい相手でいいじゃないですか
この時代女が仕事辞められるなんて一部の恵まれた人だけですよ
友達がこのままの状態であれば辞めたくてもやめさせてくれない男しか相手にしてくれなくなりますよ
1000万??
それ目当ての男がいいですか?+2
-0
-
484. 匿名 2020/08/20(木) 17:55:28
>>479
逆だよ
この前違うトピで出世をしたくないと思ってる女性が6割ってアンケート調査ででたよ
だからそもそもそんな意欲的な人が少ないんだよ
それを男がーって言ってるのはほんとに働いてる?と思ってしまう+7
-2
-
485. 匿名 2020/08/20(木) 17:55:38
>>55
職場で顔を合わせる関係と、日中自由に家にいられる関係とでは違うと思うけどね
ハードルが下がるとでもいうか+2
-1
-
486. 匿名 2020/08/20(木) 17:59:49
>>485
そんなクズ男選ぶな
としか・・・+3
-0
-
487. 匿名 2020/08/20(木) 18:02:36
>>1
これだけじゃなんとも。お見合いなんだからお互いの希望の確認するのは当たり前なんじゃ??
この女性は稼ぎがいいらしいけど、それを維持するために子供生まれたら夫にはサポートに回ってほしいのか、平等に家事育児やってほしいのかビジョンがないのかな??
お見合いする人ってそういう条件決めって最初にするんじゃないの??
すごい嘘っぽいエピソードだね。+4
-0
-
488. 匿名 2020/08/20(木) 18:02:58
いけないわけじゃないけど結局女性のほうが妊娠、出産、家事育児に介護までやること多いんだよね。
共働きなんだから!って家事も育児も介護も完全に折半できる男性ってほぼいないと思う。問題はそこだよ。働き辛い。男性の限界値が低過ぎる。+2
-4
-
489. 匿名 2020/08/20(木) 18:06:28
>>481
めんどくさいというか、当たり前だと思う。
男が仕事やめたら大変でしょ?
の意味が理解できない。
+0
-0
-
490. 匿名 2020/08/20(木) 18:07:15
>>488
女1人で生活してるけど、ぶっちゃけその方が楽+0
-1
-
491. 匿名 2020/08/20(木) 18:11:13
>>482
逆に、今まで、
稼ぐのが得意じゃない男性も働かされてきたんだよね。
その人からすると、僕だけで重荷、、だったと思う。
女性が全員出て行きましょうねではなくて、働けなくなるのはおかしいと言ってるだけなんだよね。
+16
-1
-
492. 匿名 2020/08/20(木) 18:13:04
>>1
この女性は結婚しなくても自分1人で生きていけばいい。
無理して結婚して、仕事辞めて子供育てて
自由になるお金と時間がなくなってもいいの?+1
-0
-
493. 匿名 2020/08/20(木) 18:13:59
>>388
スペシャリストしては男性の方が優秀だからね。
その代わりに女性は汎用性が高い。
医者と看護師と比較すればわかる。
あれは受験方法が実情とあってないだけだよ。
男女定員制にするか、
受験を医者として必要な能力の判別テストにすれば良かったんだよ。
あんな小細工せずにね。+3
-1
-
494. 匿名 2020/08/20(木) 18:18:59
色んな人いるしお見合いなんだからいちいちモヤモヤせず次行けば良いのに めんどくさ+1
-0
-
495. 匿名 2020/08/20(木) 18:27:44
なんでそう偏屈になるのかなぁ
子供いらないならともかく、チャンスがあったら産むつもりの人は、妊娠出産で体持ってかれるのに働ける気になっちゃうのかな。
今は女性の方が妊娠出産をなめてる気がする。
体2つないと無理よ。
その「体2つ」の片割れが旦那なんじゃないの?
そもそも妊娠から出産の適齢期が20代からアラサー前後と考えたら、キャリアを積む大事な時期とも重なるね。
よく、子供か仕事か選ばなきゃいけないなんておかしい!っていう人いるけど現実的に同時進行は難しいと思う。本人も周りも相当の無理を強いられてやっとかろうじて働けるくらいだよね。物理的にね。
あえて打開策を考えるなら、年齢による差別を無くすことかな。
30代以降でも道が開けてたら、安心して出産育児に取り組んでアラフォーで社会進出目指せるのにね。+2
-0
-
496. 匿名 2020/08/20(木) 18:27:52
>>490
わかる。なんで旦那はやってくれないの?ってイライラとか義両親関係、子育てや教育で意見が合わずに揉めたり日々の旦那の世話とかストレスの大半が旦那なんだよねwお金さえ稼げれば全然旦那なんかいないほうが楽なんだけどなかなかそこまで稼ぐのは難しいんだよね。+1
-0
-
497. 匿名 2020/08/20(木) 18:28:01
>>491
そうだよね
働く資質の無い男が男だからという理由で専業主夫になれず でも仕事をしなくても昇級する時代
これからは結果を出さない人間に給料は出せないから 仕事が得意な人だけが仕事すればいいんだよ
仕事が得意な女性がちゃんと家事をしてくれる男を養ってもいいと思うよ
+13
-0
-
498. 匿名 2020/08/20(木) 18:31:20
専業主婦を望む女性は今でも一定数いるし、仕事辞めたいから婚活する女性もいる。
お見合いてからの質問としては普通だと思う。
女性がどんなに稼いでても出産関連では絶対休むことになるしその間の収入はどうしても減るから男性が辞めたら困るっていうのも現実的な話だし。
このコラムのRさんって人は裏を読みすぎな気がする。+1
-1
-
499. 匿名 2020/08/20(木) 18:36:19
>>480
男は男で女よりも上でいなければいけないって規範があるんだよ、威張るという意味ではなく女性を守るべき存在としてあれこれ面倒を見ないといけない、レディファーストとか必要以上にこれでもかと男女の立ち位置の違いを精神論的に強調するものだよね
男性上位の価値観は男性に良い事ばかりでないし女の性指向も関係して作られるもの。男にだけ文句を言うのは間違いだしそんな事をいうならまずは自分が男性依存から自立すべき
あなたは「ジェンダー平等」と自分の立場では言いながらレディファーストは喜んで受けるのではないの?それもジェンダー強要ですよと主張してくれるの?ジェンダーが強要されているのはお互い様
あと俺は女を見下していない、もっとしっかりして欲しいと思っている、男女平等で女性への依存心は差別ですよって規範があるのに男性にだけ従来通り男の役割を果たしてくださいという事に腹立たしく思う
+2
-0
-
500. 匿名 2020/08/20(木) 18:36:33
ガルちゃんは専業主婦こそ至高!みんな専業に憧れて嫉妬してる!ってマジでみんな思ってるからねー。
+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「結婚したら、仕事やめたい?」と聞かれたことがある女性は多いでしょう。では、男性はどうでしょうか?