-
1. 匿名 2015/02/08(日) 18:15:44
妊娠後期になり、出産後の子育ての事をよく考えるようになりました。
近所に乳児から参加できる児童館があるので利用してみたいと思うのですが、初めて入るときにドキドキしそう…(≧∇≦)
利用されたみなさん、どんな感じですか?+57
-13
-
2. 匿名 2015/02/08(日) 18:16:28
,+6
-19
-
6. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:27
4人の子のシングルマザーにとって、児童館様様です!+40
-31
-
7. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:30
仲のいいママ友と行けば楽しいーです!!一人だと不安ですよね、+169
-15
-
8. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:32
すでにグループとかできてて、ひとりで行ったら肩身が狭かった。私には合いませんでした(^^;+379
-9
-
9. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:35
いじめとかある+21
-36
-
10. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:48
鼻水とか垂れてる+103
-7
-
11. 匿名 2015/02/08(日) 18:17:54
うちの子は児童館でいじめられました!!!!+58
-17
-
12. 匿名 2015/02/08(日) 18:18:01
全体的に臭い+98
-16
-
13. 匿名 2015/02/08(日) 18:18:29
BBAが多い+76
-25
-
14. 匿名 2015/02/08(日) 18:18:45
水が汚い+6
-26
-
16. 匿名 2015/02/08(日) 18:19:00
おばはんの集団が大声でゲラゲラ喋っててうるさい。子供見ろよって感じ+214
-11
-
17. 匿名 2015/02/08(日) 18:19:11
掃除とかさせられるんじゃないの?+8
-42
-
18. 匿名 2015/02/08(日) 18:19:26
自分は自分!
行きたければ行くし+138
-3
-
19. 匿名 2015/02/08(日) 18:19:33
けが人がでる+9
-20
-
20. 匿名 2015/02/08(日) 18:19:44
オモチャが汚れてる
絵本が破れてる+154
-11
-
21. 匿名 2015/02/08(日) 18:20:19
別にグループとか気にならないな。子どもとずっと遊んでいるし、楽しいですよ!+166
-7
-
22. 匿名 2015/02/08(日) 18:20:20
親が面倒見ないDQNのクソガキがうざい+156
-8
-
23. 匿名 2015/02/08(日) 18:20:31
えっ そんなに否定的なの?
まだ子作りはこれからの新婚で児童館に行ったことはないのですが、児童館っていい場所なのかと思ってた。+52
-15
-
24. 匿名 2015/02/08(日) 18:20:51
臭いが気になる+33
-11
-
25. 匿名 2015/02/08(日) 18:21:03
合う合わないがあるので、可能ならば何箇所か通ってみると良いですね。
居心地の良いところが見つかりますように。+113
-4
-
26. 匿名 2015/02/08(日) 18:21:17
良いとこないんかい!!+29
-9
-
27. 匿名 2015/02/08(日) 18:21:22
荒れてるな…乳幼児がいるので私もいつか行きたいので意見聞きたいです+68
-5
-
28. 匿名 2015/02/08(日) 18:21:38
不潔+58
-11
-
29. 匿名 2015/02/08(日) 18:22:11
なんか職員もピリピリしてるよね+40
-21
-
30. 匿名 2015/02/08(日) 18:22:25
小学生くらいの1人でくるような子たちは乱暴な子も多い。
幼児だと親のグループがめんどくさい。+111
-4
-
31. 匿名 2015/02/08(日) 18:22:30
きれいなところもあるけど、全体的に汚い。
まいにち誰かが鼻血出す、いろんな理由で。+61
-10
-
32. 匿名 2015/02/08(日) 18:22:39
靴下落ちてる+9
-13
-
33. 匿名 2015/02/08(日) 18:25:46
私も一度伺いましたが、すでに常連なのかグループが出来てるし、親同士話に夢中で子供が取り合ったりぶったりしても見て見ぬ振り…
行くのやめました。
それより、高いけどデパートの一室でやっているサークル?みたいな教室の方が仲良しさんもできたし、衛生的、またお金を出すだけあって参加するお母さん達も品が良かった♡
風邪とかうつされたくないし…
3歳くらいになったら、幼稚園の未就学児のに参加した後、年少で幼稚園に行き出し、未就学児のに参加したお陰で肩身の狭い思いはしませんでした。
それぞれ児童館によって活動、解放の仕方が違うと思うので、調べて行ったら良いかと思います。+95
-28
-
34. 匿名 2015/02/08(日) 18:26:52
月齢に合うイベントがあると行くきっかけになる。けど、そうじゃないと初めての時は勇気いるよね。+62
-3
-
35. 匿名 2015/02/08(日) 18:27:17
児童館、場所によって雰囲気も全然違うんじゃないかな?私は田舎の子供だったので、近所に遊べるような施設もなく、たまに児童館に行けるのが嬉しかった。トランポリンや大きい積み木があって、わりといつ行ってもガラガラだった。そもそもみんなが知らない人同士だから、いじめとか仲間はずれとか全くなかった。親子や兄弟で各々遊んでて、特にグループとかなかったもん。+60
-1
-
36. 匿名 2015/02/08(日) 18:27:19
もうママのグループが出来ていて気疲れだけして帰ってきたから行ったのはその一度のみ。子供も私も公園で走り回ってそこでたまたま他のママと会話するくらいが合ってたかな+125
-3
-
37. 匿名 2015/02/08(日) 18:27:33
0歳の赤ちゃんにはあまり意味がないかも。
2、3歳のエネルギー余ってる子の発散には良いかもね。+114
-1
-
38. 匿名 2015/02/08(日) 18:28:44
すでにグループ出来てたり友達同士で来てたりでそこと関わるならコミュ力ないと結構きつい。
子供とずっと遊んでるなら周りを気にしないでいればOK+70
-3
-
39. 匿名 2015/02/08(日) 18:29:11
ママ友は幼稚園や保育園に行けば自然に出来るので人付き合いが苦手なら無理して行くことは無いと思う。そういう場も平気で息抜きになるってタイプなら楽しめると思うよ+81
-0
-
40. 匿名 2015/02/08(日) 18:29:28
穂かに遊ばせる場所のない貧乏人の集まり。+26
-24
-
41. 匿名 2015/02/08(日) 18:29:51
行くなら早い方がいいと思う。
すでに同年齢グループが出来てる状態だと入りにくい。
あと、最初の内は時間も早めに。人が少ないと話しかけやすいよ。+39
-5
-
42. 匿名 2015/02/08(日) 18:30:22
子どもの頃行くときは兄弟か友達と一緒に行ってた。みんなそんな感じじゃない?グループが出来てるっていうより、もともとその団体できてるんだよ。+21
-1
-
43. 匿名 2015/02/08(日) 18:30:25
この時期はインフルエンザの危険がありますね+87
-1
-
44. 匿名 2015/02/08(日) 18:30:42
何か新参者だとあの独特の雰囲気に本当緊張する。大体グループ出来てるから母子1人だと気まずい+51
-3
-
45. 匿名 2015/02/08(日) 18:30:43
うちの近所の児童館は綺麗ですよ。
仲良いお母さん達は固まってますが…個人個人の親子もいて、意地悪な人は今の所であったことがありません(一年通ってますが)
はじめは緊張しましたが、すぐ慣れます。
夏は涼しいし、冬は暖かいし、遊具はあるし、絵本はあるし…快適すぎます(笑)
ママ友はあえて作りません(喋り続けるのがめんどくさい)ですが、すぐいつもいるママさんと仲良くなり少しなら喋ったりして良い距離感です。
家に引きこもってるよりは、ストレス解消になるので私はオススメです´ω`*
+96
-4
-
46. 匿名 2015/02/08(日) 18:30:44
トピ主さんが
自分で行って 雰囲気を掴んでおく事。
が とても 大事ですよ。
雰囲気があわなかったら
有料でも雰囲気の合うところへ行くべき+44
-1
-
47. 匿名 2015/02/08(日) 18:31:42
冬は行かない。色々な病気貰いそうだから+46
-1
-
48. 匿名 2015/02/08(日) 18:32:29
挨拶して何となく合わなそうな人には近づかない
顔見知りができれば自然と話するようになりますよ
初対面からママ友作ろうと思って連絡先交換は止めたほうがいいかも
様子みたほうが無難ですよ+65
-1
-
49. 匿名 2015/02/08(日) 18:34:24
別にわざわざグループに混ざらなくても良くない?何がつらいの?理解できない。+22
-7
-
50. 匿名 2015/02/08(日) 18:35:32
その地域によって違いますね。
遊ぶ所が占領されて場がなくなる
時ある。笑+16
-0
-
51. 匿名 2015/02/08(日) 18:36:41
風邪とかでも平気で、子供連れて来ている人がいる
児童館後必ず何かもらってくる
自然と足が遠のきました+40
-0
-
52. 匿名 2015/02/08(日) 18:37:09
引っ越してすぐに子どもと一緒に行ってみた。
うちより大きい子とそのママさんがいたけど、ちらっと見られただけ。
そのすぐ後に、そのママさんの友達集団がドヤドヤとやって来たら、
「おそーい。誰もいないからどうしようかと思っちゃった!」だって。
誰もというのは友達の事とは分かるけど、その後も完全に私達親子は空気の扱いで
ちょっとへこんですごすごと帰ったよ。+71
-4
-
53. 匿名 2015/02/08(日) 18:37:30
オシャレしていかなきゃいけない雰囲気
めんどくさい+3
-16
-
54. 匿名 2015/02/08(日) 18:40:05
電池で動くおもちゃは90%以上何らかの理由で動かない。+56
-1
-
55. 匿名 2015/02/08(日) 18:44:13
子供の小さい頃行ったことがありますが、皆さんも言っている通り、もうすでにグループがありその方たちの好き放題。
突然授乳を始めたり、到底入れない会話(お友達の話や旦那の事など)
たぶんめげずに毎日通えばいつか自分もグループを作ったり、入って行けるのでしょうが…
私はちょっと嫌だったので行きませんでした。
ママ友を作らなきゃ、子供にお友達と遊ばせなきゃ。と長男は思い悩んでました(笑)
結局リトミックの教室など習い事をさせました。+23
-1
-
56. 匿名 2015/02/08(日) 18:44:33
すぐ飽きる+6
-1
-
57. 匿名 2015/02/08(日) 18:44:44
自分の子供と2人で遊んでるのに、野放しされてる子供が寄ってきて、一緒に遊びだす。
おいおい、あなたのお母さんは?
集団で話に夢中
それから、行かなくなりました+51
-1
-
58. 匿名 2015/02/08(日) 18:45:09
私は子育て支援センターに通ってますが楽しいですよ。
年齢別で分かれているのでそこまで体格の違う子もいないし、お母さん達も同じ悩みを抱えているので参考になります。
職員の方も子育てのアドバイスを丁寧に下さいます。
最初はグループがあって入りづらいのかな?と心配していましたが、実際はお母さん同志が適度な距離感でお付き合いしている感じで過ごしやすいです。+26
-3
-
59. 匿名 2015/02/08(日) 18:46:34
風邪の子とか連れてきてておもちゃベロベロ舐めてた+13
-0
-
60. 匿名 2015/02/08(日) 18:48:21
児童館にスカートで来る人がいるんだけど、ほんと引く…+4
-27
-
61. 匿名 2015/02/08(日) 18:49:13
私は児童館でバイトしてます(^-^)
たしかにお母様方が集まっていることが多いですが、お一人で来られる方もたくさんいます
赤ちゃんをお連れのお母様はマッサージの指導を受けることができたりします(児童館によりますが)
常連さんになると、児童館スタッフにお悩みを相談をされる方もいますよ♪
無料でお子さんと楽しむことができるので一度行ってみてはいかがですか?(^-^)+18
-3
-
62. 匿名 2015/02/08(日) 18:50:07
うちの近くには何ヵ所かありますが、市でやってるとこなどは、職員が常に見ていて、子供同士の玩具の取り合いなどにも声を掛けて来たり、終了時間が迫ると片付けを促したり(強制ではなく)紙芝居やエプロンシアター、親子体操、季節の行事に合わせた工作教室等、参加出来る催しがあります。
他には福祉センター等の一室とかに設けられている子供室のような所は、常時人が居るというわけではないので、気楽ですが、放置親等いるとその子供が好き勝手やってイラッとくることもあります。
どの施設にも常連はいるだろうし、色々な親子が利用するのでたまたま気の合う人も居てずっと永く仲良く出来るかもしれないし、二度と行きたくない!っていう日もあるかもしれない。一事が万事ではないので、何ヵ所か、何回か通ってみると良いのではないでしょうか。+17
-0
-
63. 匿名 2015/02/08(日) 18:50:14
私の住んでるところは合わなかった。
引っ越してきて新しい場所だったんだけど結構密な地域みたいで「誰?」「あの人見たことある?」的な雰囲気で挨拶してもよそ者だったのでなかなか。
なのでそれ以来は行ってない。
そういうのから外れたママも何組かいるみたいで公園に来てたりするのでそっちのほうが楽で今はもっぱら公園のほうです。
場所によりけりでいいところはいいみたいだし、主さんも一度行って見てどうか判断されたらいいと思いますよ。+19
-1
-
64. 匿名 2015/02/08(日) 18:51:09
早い人は寝返りするかしないくらいから通っているから、かなり早い段階で同じ月齢同士でグループができてる。
うちは1才頃から行き始めたから、グループに入れずいつも一人だったのでなんか肩身が狭かった。
グループで来てる人たちはママ同士の話に夢中で子供は放置、それがいやで児童館に行かなくなった。
あと、室内で小さい子が集まる場所はどうしても病気をもらいやすいので、公園で遊ぶ方が好きだったな。+19
-0
-
65. 匿名 2015/02/08(日) 18:54:52
私は児童館嫌い…まず変な子どもに子どもを見てない親。年齢別に遊ぶスペースが別れているにも関わらず守らない子ども…自分の子どもに何されるかわからないし、被害者になったりトラブルは避けたいので滅多に行きません。後は、私は20代なんですが年齢層が高いグループになってるおばさん達の雰囲気も苦手です。自分も友達と行けばそれなりに気楽ですが、児童館行くとなんかなあ…と思う所が多いので滅多に行きません。行くなら公園の方が良いかな?きちんと挨拶する親や注意して見てる親が比較的多い。+19
-9
-
66. 匿名 2015/02/08(日) 18:55:04
うちの近所の児童館は古くて狭くて、おもちゃも汚い。
常連ママグループが居座ってて、新入りは入りにくい雰囲気だったので行くのやめた。
きれいで広々して設備が整ってる児童館がうらやましい。+25
-1
-
67. 匿名 2015/02/08(日) 18:55:07
先日9ヶ月の子と児童館に行きました。
やはり既にグループが出来上がっていて、皆んな顔馴染みという雰囲気でした。
ママ友が欲しいけど、私自身が人見知りで内気なのでなかなか難しいです。
明るくハキハキ誰とでも気軽に話せるママさんが羨ましい+19
-0
-
68. 匿名 2015/02/08(日) 18:55:34
私の場合は自分も子どももリフレッシュできて好きです!
地方なんですが、施設自体も広くてのびのび過ごせます。単体のママも多いです!
スタッフの人も気さくに話しかけてくれるしいろんなことを教えてくれたり。
頻繁に行く方ではないし、別にママ友いなくても全く気にならないです。
作ろうともしてない。笑
子どもが楽しめたらそれでいいです♪
0歳のときは同じくらいの月齢の子がいたら、そのママさんとあるある話するのも楽しかったなぁ。
その場限りの会話ですが!
たまに歌や読み聞かせの時間があってそのときはその場にいるみんなが一体になって、子どもも嬉しそうです(^^)
+15
-0
-
69. 匿名 2015/02/08(日) 18:57:55
5ヶ月くらいから、手遊びを教えてくれる曜日に時々行ってます。家でも手遊びできるようになりました。
自己紹介タイムもあるので、おしゃべりしやすい雰囲気になります。
プライベートでも会うような友達は私には作れませんでした。+10
-1
-
70. 匿名 2015/02/08(日) 18:58:02
60さん
ローライズのパンツ履いてる若いママの半ケツ出てるよりスカートの方がいい気がする。
小さい子供を連れてるとしゃがむことが多いから、ローライズはやめればいいのにと思う。+27
-1
-
71. 匿名 2015/02/08(日) 19:01:27
57
わかる!
野放しにされてる子供は妙になれなれしくて、こっちも子連れで無愛想にできないのをわかってて寄ってくる。
前に仕方なく遊んであげたら、後で親が来て「子供好きなんですかぁ~?」だって。
全然好きじゃないから!!無視できないから仕方なく遊んであげただけ!!
本当に迷惑。+30
-1
-
72. 匿名 2015/02/08(日) 19:02:27
近所の児童館は行くと必ず名簿に名前を書くのだけど、必ずDQNネームの子がいる。
つい、どの子だろうと思って探してしまう・・・。+8
-2
-
73. 匿名 2015/02/08(日) 19:04:11
52さん、分かります!私も全く同じ経験があります。
それに加え、子供が近寄って行ったらそのグループの子に「だめー!あっちいけ!」と言われたよ
親はチラッとみただけで、無視。
学生時代のトラウマが蘇ってしまったw
土日に旦那と3人で広い遊び場に行ってます。+18
-0
-
74. 匿名 2015/02/08(日) 19:05:41
この時期インフルやらノロやら蔓延してるから避けてる!
インフルもらった事があるから警戒しちゃう。+12
-0
-
75. 匿名 2015/02/08(日) 19:05:46
合う方は合うのかと思われますが…。
我が子達は、ごめんなさい、合いませんでした。
幼稚園前後に少しだけ行かさせて貰ったのですが。
我が子達がおとなしめだったからかも知れませんが。初心者にはなかなか居場所が無かったです。
来ている子は、たまたまなのか常連っぽい子が多く、おもちゃも絵本も 独占している子も多く、なかなか貸して貰えなくて。仲間にも入れても貰えず、却って 遊んでいる物を取られてしまいそうな始末。
片隅で遊んでいても、ちゃちゃを入れられて邪魔されたりもしてしまいました。
又、児童館と言っても、案外、大きめのお子さまもいて。その大きめのお子さま達は、親御さんはおらずに来られる年齢なのか、好き放題。
感想としては、慣れている子がものを言う世界なのかなーと、思ってしまいました。
結果、殆ど利用せず、知らぬ内にフェードアウトシてしまいました。
でも、本当に、人それぞれ・利用される場所それぞれなのかなーと、思います。+16
-1
-
76. 匿名 2015/02/08(日) 19:05:47
うちのところは栄養相談、卒乳講習会、ベビーカーメンテナンスとか開いてくれます。そういうのがあると行きやすいですよね!
抱っこ紐の装着講習会も開いて欲しい!半年使って、間違ってることに気付いた。+5
-1
-
77. 匿名 2015/02/08(日) 19:07:22
7
こーいう人がいるからやだ。
ただ一人で行きたいって時に集団いると、ひく。家よりは広いとこで遊ばせたいってだけなのに。先生も、無理に他の親子と絡ませようとするし…+13
-0
-
78. 匿名 2015/02/08(日) 19:10:02
家にこもっているのが辛かったので結構行ってました。
グループで来てる人もいるけど1人のお母さんもいるので近くにいれば話したりしてリフレッシュできました!
外で遊べるようになってからあんまり行かなくなったけど天気の悪い日などは児童館があるとすごく助かります。+11
-2
-
79. 匿名 2015/02/08(日) 19:10:59
乳児の頃いっても、孤独でつかれるかも。
子供も動き回らないから多分ポツンじゃない?
0才限定の時間にいくと、
同じようなママがいて過ごしやすいかも。
あとは児童館より小さなご近所コミュニティでの赤ちゃん連れの集いとかなないのかな?
私も赤ちゃんが6か月過ぎるまでそんなのあるなんてしらなかったし、案外色々あるかもしれませんよ。
有料の児童館みたいな施設は、
スタッフもいて、おもちゃもきれいですよ。
+6
-1
-
80. さ 2015/02/08(日) 19:13:54
発達障害の子はそういう子だけの時間を設けてほしい。他害傾向の子が混ざってると被害者続出で迷惑。親の自覚ない人もいるし。+7
-9
-
81. 匿名 2015/02/08(日) 19:15:35
絶対合わないママがいる!!
人として嫌いって感じの。
永延と我が子自慢したり、子供見てないで喋ってばっかりの迷惑ママが絶対いる+28
-1
-
82. 匿名 2015/02/08(日) 19:17:01
+5
-3
-
83. 匿名 2015/02/08(日) 19:22:01
夏休みに一人で来てる小学校低学年の子はすごく馴れ馴れしい子が多い!
初対面なのに、「見て見てー」と寄ってくる。
我が子を見ていたいのによその子なんて見ていられない。
+18
-2
-
84. 匿名 2015/02/08(日) 19:23:32
児童館は2回くらいで行くのやめた。
ボスのマウンティングママもうざいし、その取り巻きも面倒。
公園だと年齢が違っても遊んでくれる子も多いし、離れた遊具に逃げる事も出来るから楽。じぶんに合うならいいけど、合わないなら無理して行く場所ではなかったかな。+11
-0
-
85. 匿名 2015/02/08(日) 19:27:08
ママ友と一緒でも、一人でも時々行ってる。
排他的な人や、変な人もいるけど、子供が楽しんでるみたいだから、それだけでいい。+11
-1
-
86. 匿名 2015/02/08(日) 19:28:19
田舎の児童館だからかな?
よくオモチャの電池が切れてて音が鳴らなかったり、鳴ってもバグってるw+14
-0
-
87. 匿名 2015/02/08(日) 19:31:12
私がいつも行く児童館は、基本、あまり誰も来てなくて閑散としてる。だから遊びやすいっちゃ遊びやすい。でも静かすぎて寂しい。+13
-0
-
88. 匿名 2015/02/08(日) 19:39:25
日によって当たりハズレがある
休みの日に行くと大概ハズレ。
ベビーコーナーなのに、ベビーじゃない小学1年生位の大きい子が飛んだり跳ねたりしてる。
なぜか急に走り出したりするから危なくてしょうがないし
爺ちゃん婆ちゃんに連れてこられた子たちって、叱られないから調子に乗っててムカつく
よその赤ちゃんに怪我でもさせたらどうするんだよ!!+11
-0
-
89. 匿名 2015/02/08(日) 19:41:03
児童館で働いていました。
私たち職員から見ていいなぁって思うお母さんは、群れてないでちゃんと自分のお子さんと穏やかに遊んでるお母さん。
反対になんだかなって思うのは、教室の時にもずーっと喋ってて、人の話を聞かないお母さんです。
何にも聞いてないからやることがわからずに、作業の時に困ってます。
そういうお母さんはやっぱり子どもも見てないし、職員からは要注意人物として目つけられてますよ。+24
-3
-
90. 匿名 2015/02/08(日) 19:50:44
職員が仕事なのに
独占している親子を注意もせず放置しているよね。+13
-2
-
91. 匿名 2015/02/08(日) 19:55:24
職員さんも様々ですよね
保育士や教員免許の資格ある方々もいますがパートの方もいらっしゃいますし
知り合いが児童館で働いていますが(資格はありません)「適当に相手してればいいから楽だし」と言っていて 無責任だなぁ、と感じたことがあります+16
-0
-
92. 匿名 2015/02/08(日) 20:01:43
仲のいい友達が家を行き来して遊べる環境があれば児童館は行かなくてイイよ。どんな菌もらって来るかわからないし新参者は輪に入れないよ。それより未就学児連れのお母さんは春夏は午後から夕方、秋冬は午前中公園で遊ばせてる場合があるから、その場限りで会話を楽しむのもイイじゃない。
幼稚園のプレとかも3歳過ぎたら始まるし、児童館に〜!ってならなくてもいいとも思う。+8
-0
-
93. 匿名 2015/02/08(日) 20:04:06
まずは児童館主催の集まりをチェックして参加。月齢別になっていたり、保育士さんも参加していて育児相談出来たりと。
自治体によって様々ですが…
+6
-0
-
94. 匿名 2015/02/08(日) 20:12:00
支援センターと児童館が併設されてるところへ行ってました。
良く行ってた小さめの所は割とピン?で来てるママさんが多かったな。
ちょっと大きめの所行くと友人同士で来てる人が多かった。
まあでも子供と一緒だから別に手持無沙汰にはならないし
ちょっとヒマとか、たまに行ってました。
ちなみに3歳以下は支援センター、保育園以降は児童館へ、って感じでした。
児童館は小学生がちらほらいるのでちょっと居づらい。+4
-0
-
95. 匿名 2015/02/08(日) 20:15:57
おしゃべりに夢中で子供放置の親が多い多い。
なんであんた子まで初対面の私が見守らないといかんの?ってよく思う。
向こうからしたら別に相手しなくてもいいって思ってるかもしれないけど、私の袖捕まってアーとか言われたら相手するよ。
私は子供が楽しめるように私なりに一緒に遊ぶ。親同士の交流は後回しと考える派。
そんななのでママ友いません笑+16
-3
-
96. 匿名 2015/02/08(日) 20:16:17
いやー支援センターや児童館でここで文句垂れてばっかりのガルちゃんユーザーママには会いたくないわw
コミュ障多いんだね!ほんとに。+7
-18
-
97. 匿名 2015/02/08(日) 20:23:55
皆さんあんまりいい印象持ってないみたいですが、私は児童館よく行きますよ〜
私の場合は、おすわりできたくらいの頃に初めてプログラムに参加して行き始めました。
同じような月齢の子たちと知り合えたし、近所の小児科がどこがいいとか結構ためになる情報を聞けたりするので、初めは週1回あるプログラムに行き始めるのがおすすめです。
自然と顔なじみができて、楽しくなると思いますよ!+6
-2
-
98. 匿名 2015/02/08(日) 20:45:37
勇気出して行ったのに、ママ友グループがおもちゃの前を占領してぺちゃくちゃ…
娘が寄っていってもオール無視!
なのに知り合いのママが来たら猫なで声で◯◯ちゃ〜ん久しぶりぃ!
なんか悲しくなって帰りましたよ。
場所に寄るんだと思いますが。。+22
-1
-
99. 匿名 2015/02/08(日) 20:53:03
確かに、前から来られてるママたちもいるから、グループが出来てるのは仕方ないと思います。
わたしも初めは1人だし不安だったけど、通ううち自然と気の合うお友達も出来て今は楽しく行ってます(*^^*)
子どもも、同世代のお友達と会えるのをいつも楽しみにしてるし、他のママたちと意見交換や相談もできるので自分の気分転換になり、わたしには合ってましたよ(*^_^*)
毎日1対1じゃマンネリ化するし、毎日同じことの繰り返しで息が詰まるけど、たくさんのママたちでお互いの子どもに目を配りながら雑談するのとでは疲れ方も違うし、お友達との関わり方が変わったな、挨拶ができるようになったなって、こどもの成長もわかります。
変にママ友‥と構えなくても、その場その場が楽しければ良いかなって感じです。
実際連絡取り合ってるママは2人くらいです。+7
-1
-
100. 匿名 2015/02/08(日) 20:57:29
私は雰囲気が合わなかったな〜。気の合う人がいても次いるとは限らないし。
週に一回とかやる◯歳クラスに参加すると顔見知りも増えて楽しいかも!+3
-0
-
101. 匿名 2015/02/08(日) 21:01:01
子どもの施設には2系統ある。
文科省・・・教育・・・幼稚園、学校系列
厚生省・・・福祉・・・保育園、学童、児童館系列
児童館には児童館の特色がある。
利用者がそれを踏まえて使い分けるべきです。+3
-5
-
102. 匿名 2015/02/08(日) 21:02:14
ママ友を作ろうと思って行ってないので一人でも気にならないです(o´罒`o)+19
-0
-
103. 匿名 2015/02/08(日) 21:07:00
末っ子が産まれた時に真ん中連れて行ってました!お母さん同士のグループみたいのあったけど、子供達が楽しければそれでいいや!と思って毎日行ってましたよ!同じ時間に同じ場所に通う事って大事だと思う。
子供達は先生やら他の子達と楽しそうに遊んでましたよ。+7
-0
-
104. 匿名 2015/02/08(日) 21:39:13
とりあえず、最初の検診の時に、近所で気の会いそうなママを見つけて、その人と一緒に行くのはどうかな?+4
-3
-
105. 匿名 2015/02/08(日) 21:47:25
子どもが一歳くらいの頃から行ってます。現在2歳です。
私が行っているところはまだ新しくてキレイだし、日や時間帯によって来ているメンバーも違うので、仲良しのママ友さん同士もいたりしますが、グループが出来ちゃって居心地が悪いとかってことは全然無いです。
むしろ、その時来ている同じくらいの月齢の子がいるママさんと、子どもを見ながらお話するっていう感じかな?
通いだすまでは家や公園で過ごすことが多かったけど、夏や冬など外で遊ぶのが大変な時期は本当に助かりますよ。
周りの子やママさんを見て勉強することや、情報交換できることも沢山あるし。
何より、私は気の合うママ友さんが出来て、子ども同士も仲良くなり、お友達の大切さや、協調性を沢山学ぶことが出来ている子どもを見て児童館に通っていて本当によかったと思いました。
主さんも、近くに雰囲気のいい児童館が見つかるといいですね!慣れたら楽しいと思いますよ!+7
-0
-
106. 匿名 2015/02/08(日) 21:50:44
私は興味ない!+5
-2
-
107. 匿名 2015/02/08(日) 21:55:09
自分が小学生だった時は児童館だけが居心地よくて。
最近の児童館は残念な所なんですか?+3
-0
-
108. 匿名 2015/02/08(日) 21:55:25
私は児童館の先生が人間的にとっても嫌な人だったので、行くのをやめました。+4
-0
-
109. 匿名 2015/02/08(日) 21:56:50
大丈夫!一度行って嫌ならもう行かなきゃいいんだし、気負わず行ってみたらどうですか(*^O^*)
私も1回行ったら平気になりました。
初めてはすっごく緊張して、自分や子供の服装まで気にしました。
今は適当♪+11
-0
-
110. 匿名 2015/02/08(日) 21:57:12
職員さんにもよります!
優しい方も中にはいるし、名前を覚えて話しかけてくれます。
そこで仲良くなった方もいれば、仲良くなったけど今は全く…という人もいます。
1人でいる人もいますよ!
私は年齢とか気にしないけど、年齢が近いもの同士でくっついてるかも。
あとは、やたらおしゃれにこだわる人は、たかが近所の児童館でも子供も自分もおしゃれにきめてきて、私には合わないなーって感じでした(笑)
やはり、子どもの月齢が近いのと男の子のママは男の子のママ同士で仲良くなるパターンが多いのかな?
+8
-0
-
111. 匿名 2015/02/08(日) 22:01:11
登録制で週一くらいのクラブ作って、毎回工作やお歌、絵本読みなどの取り組みを職員さんが一緒にしてくれるとこに行ってました。
親子で楽しめたので、ママ友が居ようが居まいが関係なし。ほんとお世話になりました。
役所で色々探してみて、まずは行ってみましょう!合う合わないは行ってみないとわかりません!+1
-0
-
112. 匿名 2015/02/08(日) 22:13:27
私が通ってた所は、第一子の子が1歳までと限られてたので、みんな新米ママで、通いやすかったです。そこを卒業すると、1歳以上の子が自由に遊ぶ場所が解放されてました。
後は、小学校のトワイライトの教室を2ヶ月に一回ですが解放してて、2歳までの子が遊びに来ます。おもちゃ、絵本も綺麗で、保健所の人が常にいて、いろいろ話を聞いてくれたり、保育士の方が来て、親子体操など、教えてくれます。
仲がいい人がいなくても私は全然気にならないです。気分転換に助かってます。
保健所などで、いろいろ聞いてみたら良いと思います。+3
-1
-
113. 匿名 2015/02/08(日) 22:27:20
場所によって色々なんだなー。
私はまだ周りにあんまり子供がいないから、
ママ友は要らないけど子供は同じくらいの子供と関わらせてあげたいなと思って連れて行ってる。グループは確かにあるけど1人で来てるママもいるしパパやじじばばが連れて来てる人もいるよ。だから1人で行っても全然浮かない。
子供同士が関わったりするとそのママさんと話したりはするかな。
なにより子供が楽しそうだからいいかなと思ってる。主さんも旦那さんと一緒に行って雰囲気掴むといいと思います!+4
-0
-
114. 匿名 2015/02/08(日) 22:27:54
以前何度か行った事があるけど
毎日来てる人ばかりでお昼も
お弁当を持ってきてまで児童館で
食べる感じの方が多くて私には
合いませんでした...
やっぱりグループはあるので中々
入り辛いし、だからと言って無理に
仲良くしようとはしなかったです。
いや〜苦手だわ児童館。+12
-2
-
115. 匿名 2015/02/08(日) 23:02:31
居心地は場所によるのかな?
綺麗だし、玩具や絵本、ママ向けの本もあって、離乳食の本とか借りたりしましたよ♪
保育園に通わせてないので、協調性を身に付けられたらとも思い、週に何度か行ってます。+6
-0
-
116. 匿名 2015/02/08(日) 23:14:22
転勤族が多い地域に住んでいます。
近所の児童館は歩ける子、歩けない子で利用時間が分けられているので、月齢低い子でも安心して遊ばせられます。
一人で来てる方も多く、子供同士が遊んでたら自然と会話する感じで気楽です。
0歳、2歳の子供がいますが、上の子が低月齢の時は子供を遊ばせるって言うよりも話し相手が欲しくて行ってたなー。
歩けるようになってからは公園メインになって行く頻度が減ったけど、下の子が産まれて長時間外にいられないのでまた利用し始めました。
上の子はお友達も先生も大好きで人見知りもしないタイプなので、楽しく遊んでます。
うちには合ってたので結構利用してますが、雰囲気や設備は本当にそれぞれですよね…
とりあえず一度行ってみて、様子を見てみては?+5
-1
-
117. 匿名 2015/02/08(日) 23:16:27
井戸端会議ばかりして子供見てないバハア親がウザイ。
ちなみに、そういう人たちにかぎって頭の悪さ貧乏な感じがにじみ出てる。
+12
-4
-
118. 匿名 2015/02/08(日) 23:32:53
児童館より、
はじめは子育て支援センターのような低月齢の赤ちゃんや乳幼児が遊べるところの方が
おすすめです。
児童館は、結構おおきなお子さんもいるので、少し危ないし既に母親グループができたりしてることが多いかも。
+7
-0
-
119. 匿名 2015/02/09(月) 00:11:05
ママ友の集団とかには興味ないし、私が人見知りぎみなので友達作りとして参加せずに純粋に子供が楽しめたらと思って数回行きました。が、つい先日超ムカつく子3〜4歳くらいの男の子がいて、うちの子(2歳)は滑り台の順番待ちしてたら後ろ蹴りされて、引っかかれました。親はおしゃべりに夢中。他の子も数人被害に合ってて、「危ないからやめてね」と言ったんですが「やーだよっ!」って。マジ調子乗んじゃねーぞクソガキー!って心の中で叫びました。そのあとわざと親に聞こえるように「このお兄ちゃんのそば危ないからあっちで遊ぼうねー」と言って避難してきました。
もう行かない!
長文すみません。。。+13
-1
-
120. 匿名 2015/02/09(月) 00:46:04
家から徒歩圏内に2つ児童館がありますが、かなり雰囲気が違います。清潔さ、明るさ、アクティビティーへの取り組みの活発さ、職員や利用される方の雰囲気、年代など…。主さんの家付近の児童館も一概には言えないと思いますので、幾つか足を運ばれてみては。+5
-0
-
121. 匿名 2015/02/09(月) 00:46:36
児童館に行くと子供がたくさん遊んで、疲れてよく寝てくれるから、暇があれば通ってます。
私自身も、家にずっといると遊ぶネタがすぐ尽きるので、おもちゃがおいてある児童館は助かります。
初めは、誰かと話さなくちゃダメかなとか、他の人の目が気になってたのですが、子供と2人で楽しく遊べれば、無理にママ友グループに入る必要はないと思いました。
子供が動くようになると、自分もそっちに気を取られますし!
歌にあわせてみんなで踊ったり、家ではできない遊びもたくさんしてくれるので、私は児童館好きです!
+5
-0
-
122. 匿名 2015/02/09(月) 01:01:15
子供が1歳になる前くらいから、週に1回のクラスに入りました。
ちょうど同じ時期に入った月齢も同じくらいのママと仲良くなったので、楽しいですよ。
ママ友はめんどくさいってよく見るけど、私はちょうど悩みが一緒だったりして、相談したりもできるので児童館行って良かったなって思います。+4
-0
-
123. 匿名 2015/02/09(月) 03:16:31
同じ地域でも、児童館によって雰囲気違ったりするので、数ヶ所いってみるのがおすすめです。
私は、最初行った所は、グループに入ってないと完無視みたいなところで、それでも子供が遊ぶ所だから親は関係ないからと、ボッチで一年くらい頑張って通ってたけど、ふと、違う児童館どうなんだろうと行ってみたところ、そこはグループでガッチリ固まる感じがない所で、それからは後者のほうに通っています。
私も気が楽だし、息子も、ママがのびのびしてるのがわかるのか、より楽しそうに遊んでいます。
それにしても、グループママの、仲間以外の子供でさえ無視する感じ、なんなんですかね、嫌ですね、今思い出して腹立ってきました!+6
-0
-
124. 匿名 2015/02/09(月) 05:54:08
とりあえず、出産される前に何ヶ所か近場を見学して様子を見たかたがいいと思います。初めて行った児童館は、時間が遅めだった事もあり、既にグループが出来ていたり、2〜3歳の子供が走り回って、今にも手や足を踏まれそうになったり、それを注意せずにママ友とお喋りに夢中になる母親。常連のママ友にはイベント告知して、新参者には声をかけない保健師。2〜3歳の子供、特に我が子可愛ゆしと、小さい赤ちゃんには労わりの心を教えていない親の子供は、赤ちゃんには冷たいです。グループで来てるママ友軍団ほど、友人の子供には優しくても、他人の子供には冷たい視線を向ける母親もいました。児童館によって、プラスよりもマイナスイメージの方が多いと思うので、生後数カ月のお子さんを連れて行くのであれば、何時がベターが聞いておいた方がいいと思います。
+2
-1
-
125. 匿名 2015/02/09(月) 06:42:38
息子の人見知りを克服しようとしょっちゅう行ってました。
やっぱり同じ歳くらいの子供が多いと刺激されて楽しそうですよ。
今2歳ですがよく子供から児童館行こうーって誘われます。
でもちゃんと歩いてからじゃないとそんな遊べないかも。
児童館によっては、小学生が多いところもあるので、そういう所だとぶつかったりとか心配なので1度行ってみるしかないかも。+2
-0
-
126. 匿名 2015/02/09(月) 08:37:25
児童館はうちの市にはなかったな。
小さい時は学研のほっぺんくらぶに通わせてました。+0
-0
-
127. 匿名 2015/02/09(月) 08:46:41
バスでひと駅なんですけど週に3.4回はいってますよ
育児の大変さはお互い様だから皆さんがとても気を使ってくれているのがわかります
職員さんも幼稚園の先生のように接してくれるんで雨の日でも逝っちゃいますね(*^_^*)+2
-0
-
128. 匿名 2015/02/09(月) 10:13:03
場所によるんじゃないかな?
私は五ヶ所位行きました。
行きやすい場所が自然に分かっていって、今はそのうちの2ヶ所によくいっています。
そこは、
先生はママの相談にものってくれるし、子供と遊んでくれたり、
他のママも固まっている人はほとんどいなくて、たまたま会った人ともおしゃべりする感じです。
嫌だった方の場所は
先生はずっとパソコン仕事をしていたり、事務的だったり迷惑そうだったり。
いい所が見つかって、一時期は毎日通ってました。
私の気分転換にもなって感謝でしたよ。+3
-0
-
129. 匿名 2015/02/09(月) 10:21:05
一人目の時は、一歳ごろから、そろそろ行ってあげなきゃと、毎日せっせと通っていた。でも、元々人見知りな私は打ち解けず、グループもできていてだんだんおっくうになって行けなくなった。周りのママ友は、朝早くからおしゃれして化粧して、お弁当作って持ってきてすごいなと、自分と比べてますます落ち込んだ。
でも今思うと無理して通うこともなかった。ああいうのは、子供のためよりママのためになるなら行くべき。ママが楽しいのが子供にとってもいい。
そんな私は二人目からは、児童館は一切いかず、デパートを子供と二人でうろちょろしながらとか、テレビ見ながら子供とのんびり一緒に遊んでいる。幼稚園にでも子供が行ったら嫌でもママ友と顔合わせないといけないんだから、嫌になったら行かなくて大丈夫だよ(*^^*)今のうちに、子供と二人の時間を楽しんでね♪+9
-1
-
130. 匿名 2015/02/09(月) 11:15:17
友達に誘われれば行きましたが自分からは行きませんでした。面倒臭くてストレスになるので。
何ヶ所か行きましたが、来てる人って大体同じ。児童館や支援センターに行くのが好きな人は色々と行ってるみたいです。
幼稚園帰りに寄る親子達が一番タチ悪い。
子供は監視しないで親同士で話してるから、小さい子が使ってるおもちゃ取り上げたり、口も達者だから意地悪な事言ったり。
行くなら早い時間の方が良いかも。+4
-0
-
131. 匿名 2015/02/09(月) 11:23:48
子どもが楽しそうにしていると自分も元気になります
お兄ちゃんお姉ちゃんが、一緒に遊んでいる姿を見ると微笑ましいです
気分転換に行くにはオススメです
子ども放置で遊ばせる、話に夢中でデカイ声で話してるおばさん達は不快ですが…
なんであんなに、図々しく出来るのかが疑問。
+4
-0
-
132. 匿名 2015/02/09(月) 11:33:29
2〜3回行きましたが
やめました 結構 大きい子もいて
ぶつかってこないかヒヤヒヤしました
今は英会話に子供と通っていますが
そちらのママさん達との方が気があいます+5
-3
-
133. 匿名 2015/02/09(月) 11:34:17
うちの辺りは、キレイな児童館多いです。
来てるお母さん達も、真面目に子育てされてるってかんじの方が多いです。
どちらかというと群れてない親子の方が多いかな?
片付けも皆さんちゃんとされてます。
児童館はどこもそんなもんかと思ってましたけど、これはありがたいことだったんですね・・・・
+4
-0
-
134. 匿名 2015/02/09(月) 12:24:52
1人目のとき、よく行きました。
あったらあったで、子供のために行かなくては⁉︎という使命感に駆られる。
2人目は、行かなかったです。
結果は、子供のためには行っても行かなくてもどっちでもいい。むしろ、無理にお昼寝の時間を削ってまで行くより、家で無理のないスケジュールでのんびり子育てした方が、子供にとって良い。+4
-0
-
135. 匿名 2015/02/09(月) 13:58:15
6ヶ月くらいから、支援センターに通ってます。
家にはないような大きいおもちゃがあったりするので子供も楽しそうにしています。顔見知りはできたけど、グループとかはなくて過ごしやすいです。
1歳になった頃、自治体のやってる別の支援センターに行ってみたところ、そこは私以外みんな顔見知りな感じでグループができていたり、普段行ってるところとお母さんの年齢層や雰囲気がちょっと違っていたりして居心地が悪く、行ってません。
家に二人でいると家事をしながらだったりで、あまり集中して子供と遊んであげられなくなっちゃうけど、支援センターだと子供とつきっきりで遊んであげられるので通っています。
でも、子供をちゃんと見てない親は本当に迷惑。帰る支度しながら子供にマグでお茶飲ませてたら、ちょっと目を離した隙に知らない子がうちの子からマグ奪って勝手にお茶飲んでたことがあります。そういう子はやっぱり変な名前だったりします…+6
-0
-
136. 匿名 2015/02/09(月) 15:27:48
ママ友作りに必死でガツガツしたママはひく。
片っ端から声かけててみてるこっちが恥ずかしい+7
-1
-
137. 匿名 2015/02/09(月) 16:08:14
私はダメだった
みんなサークルなり地域の子育てSNSなんかの友だちだったりおしゃべりしてるから子どもなんて見てない
1人で自分の子とよその子見るハメになったよ
自分のママが遊んでくれないのをわかってるから私に言うんだろうなと思ったよ
なんでよその子の面倒見なきゃいけないんだと1回しか行ってない+3
-0
-
138. 匿名 2015/02/09(月) 17:29:28
平日の午前中しか行ったことないけど、入園前の小さい子しかいないから、子供から目が話せないし、そんなママ同士おしゃべりとかゆっくり出来ない。
逆におしゃべりしてる親はちゃんと子供みてない。
子供はたまにケンカしながらも楽しそうだったよ。
+1
-0
-
139. 匿名 2015/02/09(月) 18:24:15
1人目の新生児訪問の時に来た保健師?助産師?さんから児童館教わって行ったのがきっかけ。
結構通ったし2人目が幼稚園通うようになって疎遠だったけれど3人目産まれたから寄る事が増えた。
(おむつ交換や授乳)
結構近いから助かっているよ~♡+0
-0
-
140. 匿名 2015/02/09(月) 21:35:48
風邪で保育園は休まなくちゃいけなかったけど、
子どもがどーしても行きたいって言うから連れてきちゃった★
…みたいな、ハナタレ小僧とマスク姿のママとかいるからあんまり行きたくない。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する