ガールズちゃんねる

料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

94コメント2020/08/21(金) 04:55

  • 1. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:33 

    関東はかつお、関西は昆布
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…? | オトナンサー
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…? | オトナンサーotonanswer.jp

    食文化がさまざまに異なる関東と関西ですが、「だし」の味にも違いがあります。なぜ、東西で異なるのでしょうか。


    Q.関東と関西における、だしの違いとはどのようなものですか。

    関口さん「関東のだしは、かつおだしが中心です。カビ付けした枯節(かれぶし)というかつお節を好んで使います。枯節の持つ、まろやかでふくよかな甘みと上品な香りが特徴です。

    一方、関西のだしは昆布だしが中心です。昆布をベースに、カビ付けをしない荒節(あらぶし)というかつお節や、煮干しのだしをブレンドする『合わせだし』が多く使われています。

    Q.だしの違いの「分かれ目」となる地域はあるのでしょうか。

    関口さん「複数のテレビ番組などの調査によると、JR東海道線や東海道新幹線、また、沿線の立ち食いうどんやそば店のだしについては、岐阜県の関ケ原付近が境界線のようです。

    ちなみに『どん兵衛』は東西向けで別々の商品展開があり、名古屋地区を境界線として愛知県、岐阜県、三重県を含む東側は東日本向け製品、福井県、富山県、石川県を含む西側は西日本向け製品を販売。

    +16

    -0

  • 2. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:12 

    おでんも違うしね

    +24

    -0

  • 3. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:15 

    両方美味しいよ

    +75

    -2

  • 4. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:31 

    境界線は岐阜か

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:04 

    どっちも大好き💕

    +19

    -0

  • 6. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:17 

    関ケ原?

    +18

    -0

  • 7. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:30 

    関西に来て煮物を『炊く』って言う事にびっくりした

    +39

    -2

  • 8. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:27 

    うどんは薄色の関西
    蕎麦は濃色の関東がいいな〜♡

    +35

    -3

  • 9. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:45 

    どん兵衛さん色々考えて販売されてるんだなぁ
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

    +36

    -0

  • 10. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:23 

    これは江戸時代の北前船の航路が関係してるよね
    当時の蝦夷、今の北海道から日本海経由で荷物を運んできた船が現地で取れた昆布を大量に関西に持ち込んだ
    昆布は9割が北海道で採れる
    それで大阪には昆布の卸売業者が増えて、昆布だしを積極的に使う料理が発達した

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:31 

    関東は関西ダシに文句つけないけど、
    関西の人は関東出しに濃いだのしょっぱいだの
    文句いう人が多いイメージ。

    +27

    -27

  • 12. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:45 

    >>1
    天下だけでなく味まで分ける関ヶ原

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:08 

    やっぱり境目は関ヶ原じゃないの

    +11

    -1

  • 14. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:46 

    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:47 

    エスカレーター右左の境界線も関ヶ原なんだよね

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:32 

    西日本在住だからかな、食べ比べするとWのどん兵衛の方が美味しく感じた。
    Eは少ししょっぱい感じ

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:39 

    >>9
    これわかりやすいね!

    あなたは気の利く美人でしょ😉

    +8

    -5

  • 18. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:18 

    お餅の丸、四角も関ヶ原

    +11

    -0

  • 19. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:30 

    >>7
    南瓜の炊いたん
    小松菜とおあげの炊いたんとか言うね。
    でも煮物も言うねんよ。
    筑前煮みたいなのは炊いたとは言わずに煮物と呼ぶよ。
    炊いたと言う人もいるかも知れんけど。

    +29

    -2

  • 20. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:32 

    >>15
    知らなかった!そういうマメシバ的雑学だいすき

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:51 

    カール販売の境界線はどこですか

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:33 

    >>16
    関西の方が塩が効いてるのにふしぎだよね。

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:57 

    >>18
    関西のお餅って丸なの?

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:21 

    >>20
    マメシバ的。ごめん、可愛くてスルーできなかった。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:22 

    福岡のうどんやさんの出汁がすごく美味しくてお店の人に聞いたらカツオと昆布の合わせ出汁と教えてくれたけど家で出汁とってもあんなに美味しい出汁とれない!
    難しいよー!

    +8

    -5

  • 26. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:22 

    >>21
    探してきたけどでも関東でも売ってるところはまだあるらしいね!無くなると知ったら余計食べたくなった😇
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/19(水) 16:47:21 

    >>23
    中学の歴史の先生が言ってた。
    調べたことはない。

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/19(水) 16:47:38 

    >>19
    煮炊きものの言葉の違いは、具材ごとに味つけて茹でたら炊くで、まとめて味つけて茹でたら煮物やねん
    全部柔らかいんが煮物、食材ごとに食感が違えば炊いたん。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:11 

    どっちも好きというより、どっちでも良い。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:12 

    三重県は西だとおもうけどな。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:55 

    >>11
    別のことで文句つけてるのでは?

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2020/08/19(水) 16:49:25 

    岐阜県は西日本かと思ったけど東日本になるんだ。
    どんべいだけ?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/19(水) 16:49:49 

    お水も関係してるみたい。
    京都に本店がある有名料亭、東京にも支店があって、同じように出汁引こうとすると、味が出ないから、京都から東京に水を送ってるって。

    +13

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:05 

    関東だけど、関西の味付けも好きだよ!
    どっちも美味しい!

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:19 

    >>23
    調べてきた
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:09 

    関西人です
    関東のうどんはそんなに違うのか
    なんか食べに行きたいな

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:09 

    >>31
    別のこと?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:26 

    Amazonで関西のどん兵衛を買って食べてみたら出汁と蕎麦の味がちゃんと分かって美味しすぎて箱買いした

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:42 

    >>11
    味が濃い薄いってのは、別に文句ではないんじゃない?

    +15

    -2

  • 40. 匿名 2020/08/19(水) 16:52:25 

    >>35
    いやー全然知らなかった
    世の中にはまだ知らないことがゴロゴロあるのね

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/19(水) 16:52:39 

    >>33
    軟水の方がだしが出やすいんだよね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/19(水) 16:52:59 

    >>23
    雑煮なら丸餅
    ぜんざいは丸もあれば角もあって店による

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:21 

    >>35
    夫が九州だけど、丸餅
    でもおすましだわ
    よく分からんな
    あとなんかサバ入れるとか言われたんだけど、九州はサバ入れるの?

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:58 

    >>39
    >>11です
    関東のうどんは黒くて嫌だ。
    一口たべて吐き出した。
    しょっぱ過ぎて食べられないって。
    会う人会う人 立て続けに言われたことあったから。
    たまたま私の周りそうだったんだね。
    関西の方嫌な思いさせてごめん。

    +14

    -4

  • 45. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:20 

    >>44
    塩分濃度で言うと、関西のおうどんのが塩分高いのになー
    たまたま当たった人が悪かったんだよ
    嫌な思いしたね

    +16

    -5

  • 46. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:50 

    え、どん兵衛北海道限定もあるよね?
    道民にとってはそれが1番なんだが

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:10 

    >>28
    へーそうな違いがあんねんね。
    昔から親や周りがこれは炊いたん、これは煮物って使い分けしてたんをそのまま言ってたから、そんな事考えんと使ってたわ。
    教えてくれてありがとう。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/19(水) 17:03:08 

    >>32
    岐阜は愛知の影響を色濃く受けてそうなイメージ
    ローカルスーパーも両県で展開してることも多いからかな?
    赤いきつねも岐阜は東日本だよ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/19(水) 17:04:12 

    >>15
    日本全国色々な所に住んできたけど、エスカレーター左空けするのは関西圏だけだと思うよ
    でも京都の姪が大阪に来たときに
    京都と逆やから間違える
    と言ってたのでもしかしたら左空けるの大阪近辺だけかも知れない

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2020/08/19(水) 17:05:58 

    だしの素はマルちゃんの買ってる。静岡で作ってます!ってパッケージに書いてあったから地元だあって思って。

    使いやすいし美味しいんだけど、何作ってもほんのり赤いきつねが顔を出すw

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/19(水) 17:06:05 

    >>7
    おでんを関東煮(かんとだき)と言うしね

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:36 

    >>44
    関東で麺類食べる時は蕎麦しか注文しない
    あの鰹出汁は蕎麦だと合うんだよね

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2020/08/19(水) 17:11:04 

    >>49
    関西で右開けはJR京都駅だけだったと思う
    地下鉄と私鉄は左だった

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:35 

    三重、名古屋は西日本の感じだな

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:55 

    >>9
    なんか微妙に傾いてる分け方だよねw
    三重なんて近畿地方ても
    あるわけだから
    普通西日本だよね

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2020/08/19(水) 17:18:32 

    >>1
    関東はサバ、関西はカツオじゃなかったっけ?

    +0

    -3

  • 57. 匿名 2020/08/19(水) 17:19:13 

    >>11
    しょっぱいというか
    醤油の色が濃いんだろう

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/08/19(水) 17:19:35 

    >>7
    カレーでも言うよ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/19(水) 17:22:50 

    関西人だけど前はよく食べてたのに、
    関東来てからどん兵衛食べなくなった!
    ただ単に自分の味覚が変わって好きじゃなくなったんだと思ってた!
    また帰省したら食べてみよ

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/19(水) 17:28:53 

    私生まれも育ちも関東なんだがなぜか全部の味が関西のが好き
    なんでだろ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:18 

    個人的には西が好きなんだけど、地元では東しか売ってない

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/19(水) 17:41:45 

    >>47
    煮物は煮物なの?煮たんとは言わないの?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/19(水) 17:43:37 

    >>56
    関東はカツオで関西は昆布じゃなかったっけ?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:24 

    >>11
    関東風のうどんを出すお店が西に少ないからかなと思ったけどどうだろう?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/19(水) 17:52:28 

    >>44
    昔はよく大阪の芸人がそんな事言ってた、汁が真っ黒だってよくテレビで聞いてたから大人になって初めて東京に行った時に真っ黒な汁のうどんを食べたくてうどん屋に入ったけど思ったより真っ黒じゃなかったよ、関西に比べたら少し色が濃いなーぐらいだった。私は関西人だけど濃い味が好きなので東京の出汁は美味しいと思う。昨年も東京に遊びに行って初めて富士そばで天ぷら蕎麦食べたけど美味しかったよ

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/19(水) 18:06:41 

    >>10
    そうそう
    だから東北の日本海側には「大坂さん」って名前があるのはこれだと言われてる
    大坂なおみもお母さん北海道だし

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/08/19(水) 18:16:32 

    うどんは関西だし、蕎麦は関東だしで食べてる。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/19(水) 18:26:08 

    お土産で西日本のどん兵衛を頂いて食べ比べして美味しかったのでネットで購入している。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/19(水) 18:31:23 

    >>55
    三重県は近畿じゃないよ

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2020/08/19(水) 18:38:45 

    関西はそばつゆも、うどんみたいな薄い色のつゆ?

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2020/08/19(水) 18:51:47 

    食べ比べたけど、どん兵衛は西日本が美味しくて、ラ王の豚骨は東日本が美味しかったよ✨

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2020/08/19(水) 18:56:52 

    >>11
    東京でおうどんを食べたら思ってた味と違って脳がついていかなかった
    そういう人が文句言ってるのかも
    違う種類の食べ物に思った。
    きつねうどんなのに出しがしょうが味だったし!

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:29 

    >>69
    料理のベース「だし」、関東と関西でどう違う? 境界線はどこに…?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/19(水) 19:27:44 

    >>6
    天下分け目の…w

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/19(水) 20:12:34 

    >>58
    言うよねー!
    カレー炊いてん、って。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/19(水) 20:39:10 

    >>73
    関西人ぶる滋賀県民と三重県民がキライでした

    +0

    -5

  • 77. 匿名 2020/08/19(水) 20:39:40 

    関西住みですが、東京に長期出張の時に食べた「どん兵衛」は不味かったよ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/19(水) 21:23:16 

    >>19
    炊いたんの たん って何からくるたん?


    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/19(水) 21:24:22 

    >>62
    話し言葉としては煮たんとも言うね。
    「○○煮たん食べる?」とか。
    でも書き言葉で煮たんとは書かないかな?
    炊いたんはメニューでも「○○の炊いたん」はあっても「○○の煮たん」は見かけたことないかも。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/19(水) 21:54:39 

    >>44
    それ私も言われてなんか嫌だったな。東京行ってうどん食べたら真っ黒な汁でびっくりしたって。
    確かにいまは西日本住みなのでこちらのおでんとか見ると色は薄いとは思うけど、真っ黒なって馬鹿にされた気分になるんだよね。

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:55 

    >>59
    出汁は関係ないけど、私は関東から西日本に来てうなぎ食べなくなった。関東のは蒸して焼くけど西は蒸さないんだっけ?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/19(水) 22:02:06 

    >>72
    出汁が生姜味?どういうこと?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:37 

    >>16
    東西のどん兵衛を
    単独で食べるとそれぞれ美味いけど

    東西のどん兵衛を
    同時に両方食べると
    東のどん兵衛はかつおだしが生臭くて
    食べられなくなる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/19(水) 22:40:20 

    >>78
    「たん」は「~した」の関西弁
    「炊いたん」は「炊いた(物)」という意味

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/08/19(水) 22:44:05 

    >>76
    滋賀は関西じゃん
    でも三重と共に「中部圏知事会議」に参加するコウモリ野郎

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/08/19(水) 23:22:11 

    うまれてからずっと九州人の私が東京神奈川に旅行行った時に人気の天丼を行列に並んで食べたけど、醤油からくて食べれたもんじゃなかった。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/08/20(木) 00:03:49 

    >>11
    マツコは関西のだしにすごい文句言ってたよ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/20(木) 00:05:01 

    >>81
    逆じゃない?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/20(木) 00:06:05 

    >>70
    んーん、麺つゆだよ

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/08/20(木) 04:33:12 

    >>81
    何かの番組で大阪の鰻屋さんを調査したら関西風より関東風のお店が多かったってやってた。
    だから西日本のどこ在住かはわからないけど、探したら意外と関東風の鰻屋さん多いかもよ?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/20(木) 12:01:03 

    >>86
    九州のしょうゆは甘いもんね。分かるよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/20(木) 15:35:21 

    生粋の関東民わたし。
    最近初めて関西だしのうどん食べたら美味すぎてこれが本物のうどんだと気付く。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/20(木) 19:05:32 

    >>19
    筑前煮は関東炊きでは?

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2020/08/21(金) 04:55:01 

    >>44
    関西のだしの方が塩分多くてしょっぱいと思う。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。