-
1. 匿名 2020/08/19(水) 13:24:03
経済状況はそれぞれご家庭で違うと思いますが、周りは奨学金を受けているお子さんが多くいます。我が家はまだ子供が小さいので、将来に向けて貯金していますが、コロナによる先行きの経済不安もあります。子供に奨学金制度を利用させてまで大学進学は必要でしょうか?+322
-39
-
2. 匿名 2020/08/19(水) 13:24:51
目的があるなら行く+1571
-4
-
3. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:00
学力があればね+1190
-13
-
4. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:06
私は奨学金のお陰で今じゃ悠々自適の生活だからあってよかったわ。
借りる価値のある大学に行ったからだけど。+1611
-45
-
5. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:06
ぶっちゃけ進む大学による+1421
-6
-
6. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:15
いや、農業やってください
うちの子たちは進学させるので
+21
-247
-
7. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:25
大学のレベルや本人のやりたいことによる
+804
-5
-
8. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:29
私立薬学の学費高かったから借りたよ〜。私は行ってよかったよ!+714
-6
-
9. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:33
なんの目的もないなら困るのは自分です+472
-4
-
10. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:37
夢を叶えさせたいなら、奨学金借りて頑張ってほしい。一生の職になるのなら。+546
-7
-
11. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:40
何か目指すものがあるなら必要じゃない?
どっかの国みたいに大学行かないとバカみたいな考えで無意味に行くなら不要だと思うけど+449
-12
-
12. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:42
アメリカ人みんな奨学金1000万円以上借りて行くのが普通だよ+78
-90
-
13. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:51
本人次第よ~+38
-2
-
14. 匿名 2020/08/19(水) 13:25:55
大卒と高卒では生涯賃金全然違うよ+708
-65
-
15. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:14
本人次第じゃない?
本人が行きたくなくて無理矢理行かせて奨学金借りて行かせても無意味だよね。
+315
-2
-
16. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:23
>>6
はいはい。+11
-2
-
17. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:25
>>1
>我が家はまだ子供が小さいので、将来に向けて貯金していますが、
主さんはそれが出来るならそれで良いのでは。
必要と思う人がその制度を使えばいいこと。+372
-8
-
18. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:28
本人の意思による
やりたいことや目的があるなら行くべき+27
-4
-
19. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:48
それを決めるのは子ども
社会人のスタートの時大きな負債背負ってしまっている
その対価である大学の4年間が必要かどうかという事
+244
-9
-
20. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:49
成績優秀に育って高卒で働けは可哀想+432
-14
-
21. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:49
>>12
ここ日本だし+160
-7
-
22. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:51
人それぞれ
自分はなりたい職業が専門職で奨学金借りてでも勉強したいことがあったから通ったけど、そう思わない人は進学しなければ良いだけでは?+112
-2
-
23. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:53
>>6
ずいぶん農業下に見てんな+334
-5
-
24. 匿名 2020/08/19(水) 13:26:54
>>1
いい大学ならね。
+76
-3
-
25. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:03
大学での教育を受けないとつけない職もあるのよ
どういう大学生活を想定してるのか知らんけど+227
-3
-
26. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:35
大卒枠での就職が店員とか作業員とかでは効率が悪いので、
高卒でもFラン大卒以上に評価される社会にしていくべき。+221
-13
-
27. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:36
>>12
アイム イン ジャパン+49
-5
-
28. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:40
絶対行った方がいい
行かない後悔より行った後悔の方がいい+223
-31
-
29. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:46
>>6
なんで農業?+62
-1
-
30. 匿名 2020/08/19(水) 13:27:51
>>6
うちの畑で取れたもんは、おめぇの家には売らねぇ+264
-4
-
31. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:01
>>20
賢ければ学費免除の特待生の道があるよ+211
-8
-
32. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:13
明確な夢があって専門学校に行きたいとか
バイタリティあって高卒でもしっかり将来を見据えて働ける子ならいいけど
そうじゃなければとりあえず大学に入った方がいいよって言うと思う
目的がなければ意味ないって人もいるだろうけど、
夢や目的を持てない子ほど大学行かないと将来厳しそう+293
-23
-
33. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:18
>>12
そしてマクドの店員になるって風刺があったね。+130
-1
-
34. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:22
例えば、エコロジーシステムグローバルデザイン学科みたいな意味のわからない無駄に長い名前の学科のある大学じゃなかったらいいんじゃない?+116
-2
-
35. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:39
>>6
ちゃんと農大出てる人はやっぱ良いもの作るよ。そんなに見下すなら、国産品の野菜果物食べなくて結構!+338
-3
-
36. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:43
>>4
の割には文面に頭の悪さが滲み出てますね+64
-178
-
37. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:50
一概には言えない+12
-3
-
38. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:53
進学できる成績であれば行く価値はあると思うよ!高卒と大卒で扱いが違う会社も少なからずあるからね+150
-0
-
39. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:56
何故日本人は奨学金を借りてまで進学するか悩まされるのに外国人は優遇されるのか+201
-5
-
40. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:56
二十代のうちに専業主婦になるような人は絶対に進学不要+77
-62
-
41. 匿名 2020/08/19(水) 13:28:58
そもそも大学は学費をもっと安くすべきと思う
親の経済力で子の人生決まるなんて不公平の極み+424
-36
-
42. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:01
>>6
今は大卒でも農業やるよねー
おバカさん+197
-6
-
43. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:21
>>1
ご自身で答え出てるじゃないですか+18
-4
-
44. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:23
行かせてあげたいと思うけどね。
まだ子供未就学児だけど、理想は親が行かせてあげたい。
私自身、親に行かせてもらってたし…なのに子供に行くな!とか奨学金で行け!とは言いたくない。まぁ私大の医学部とか行かれたら厳しいけど…+29
-1
-
45. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:25
>>24
まさか偏差値高いから良い大学、Fランだから悪い大学って分け方じゃないよね?+26
-13
-
46. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:34
>>6
中国産のニンニク食ってろ+141
-3
-
47. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:47
勉強したいっていう意志と学力があって、でもお金の面で不足していて、それを補うためなら奨学金借りて進学するのはいいと思う。+21
-2
-
48. 匿名 2020/08/19(水) 13:29:57
>>20
最近ガラスの仮面を1巻から読んだけど、子どもの可能性を潰すマヤの母親は毒だと思ったわ。
子どもがやりたい道に進ませるのが親の務め。
それでお金を借りて進学したいならあり!
誰かが、借金していいのは住宅ローンと奨学金のみと言ってました。+171
-4
-
49. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:06
ぶっちゃけこれからは最終学歴が大学までという企業が増えてくるだろうから、とりあえずでも出れればいいって考えて自分の学びたい学部とか関係なしに大学いくって人が増えそう
しかも年収290万以下の家庭は大学費用補助してもらえるんだよね?
なんかいい企業入るために大学行くのに結局お金が無い家ばっか優先される日本ってほんと矛盾だらけだしモチベーション下がる+203
-4
-
50. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:09
必要。自分で企業する、職人になるとかでなければ絶対必要。企業勤めするなら学歴必須。就職活動も収入も出世も大きく影響するよ。+9
-7
-
51. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:15
こういう親の下では子供は進学したいって言えなくなる。
「大学って必要なのか?」が親の本音なんでしょ。
親思いないい子ほど言えないよ。かわいそう。
+86
-5
-
52. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:16
>>4
どこ?+31
-1
-
53. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:22
>>20
本当に優秀ならお金はかからない。それを知らない親に育てられるとかわいそうだけど。
模試無料、塾代無料、大学授業料無料。ま、一握りの学生のみだし、だいたい条件クリアするご家庭は裕福な人が多いという矛盾もある笑
+37
-14
-
54. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:23
>>21
借金背負ってでも大学出るのが世界的には普通って事だよ。
親が払わないからって諦めるのも変だよ+74
-5
-
55. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:40
>>33
きっついな+31
-0
-
56. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:44
奨学金があるからこそ開ける道があると思う。
仕事しながら奨学金を返済することで、より、しっかり仕事しなきゃって思えるし。+39
-5
-
57. 匿名 2020/08/19(水) 13:30:50
>>31
学費免除だけだときついよ
自分は学費免除&奨学金&バイトで何とかやりくりした+77
-2
-
58. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:00
>>36
あなたはこの短い文章に性格の悪さが滲み出てるけどね。+77
-4
-
59. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:02
ガルちゃんでは女子は専業主婦が一番らしいから女の子はいらないんじゃない?+3
-16
-
60. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:19
奨学金借りて大学行ったものの、その後入った会社の給料少ないし返済もあと何十年あるしで、今は彼女との結婚も考えられないわーって知人が愚痴ってたなw+63
-0
-
61. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:29
>>1
子供が望むかどうかじゃない?
親が大卒希望で本人は高卒でいいのに無理矢理奨学金借りさせて進学させるのは問題だと思うけど、本人が行きたくて借りるならそれはそれで良いと思う+110
-0
-
62. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:36
>>1
そりゃ行けるなら行った方がいいさ。
生涯賃金がまるで違うんだから。
+94
-3
-
63. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:41
>>6
知りあいの農家さん、毎年5000万稼ぐよー。もっとすごい御宅だと毎年億稼いでるからね。+121
-3
-
64. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:41
充実した学生生活を送って将来につながっていくと思うし、無駄じゃないよ+4
-1
-
65. 匿名 2020/08/19(水) 13:31:43
自分の学費を自分で払う
子どもも身を入れて勉強するかもよ?+27
-0
-
66. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:00
ここで行く必要ないと言われたからって、その通りにする必要もないし、子供と家族の状況によるよね。
家族によって答えは違うんだし、親が選択肢を奪わないようにだけ気を付けなきゃならない。+26
-0
-
67. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:02
私の家は私立大学に奨学金なしで余裕で行かせてくれるくらい普通にお金あるけど、私は自ら高卒を選んだよ〜!今22歳だけど破天荒に生きてる
人生楽しい+41
-3
-
68. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:27
>>41
それはしょうがない。
親の地頭や運動神経や体格や容姿が遺伝して不公平とか言ってもきりがない。+13
-27
-
69. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:34
>>58
そうですねありがとう+9
-0
-
70. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:38
資格が取れる大学に行く+9
-0
-
71. 匿名 2020/08/19(水) 13:32:51
慶應を企業奨学金で行った人知ってるけど、返さなくてもいいんだよね
めっちゃ優秀な人だわ+48
-0
-
72. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:03
自分は奨学金借りて高校行ってて勉強もっとしたかったけどさらに奨学金追加で返済考えてしんどいなと大学とかは行ってない。
でも将来的な目標があったら大学行ったほうがいいのかもね。
母が高校反対で貰ってる養育費懐にいれて私にお金出してくれなかったから最低限の学歴で高校と思って奨学金借りて高校だったけど、そこが無ければ奨学金借りて大学進もうと思ったかもしれない。+58
-1
-
73. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:03
>>1
他人の家庭がどうやって大学へ行ってるかは主さんに関係ないこと。
主さんはそれが不安で貯金し始めてるのでしょ?
だったらそれで良いじゃない。
誰に言われたでもないのに、『奨学金で大学へ行く必要ある?』と思うことが不思議。
+94
-10
-
74. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:04
奨学金が何かも分からず、大学で周りに反感を食らっていたであろう、私は幸せだと思う。+4
-0
-
75. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:07
>>1
女の子か男の子による
女の子なら看護学校や商業高校でも良いと思う。
今後男女平等化が更に進むと思うので、大学出せるならもちろん出した方がよいけど他の国で暮らしてたので余計思うけど、日本はまだまだ女性が結婚と子育てをしながら男性並みに稼ぐのは難しいシステムになってる。
なのでお金無いなら女子なら看護学校かな。でも看護も今大学(看護資格と4大卒資格)化が進んでるから今より高くなるかもしれんね。
なのでそもそも論にはなるけど、男女に限らずお金が無くて進学出来ないのはやっぱ悲惨なので、将来見据えて子供の数を決めなきゃいけないのかなーとは思う。+8
-51
-
76. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:21
そこそこの大学でちゃんと卒業するなら価値あると思う。学費のために途中でバイト三昧になっちゃうよりは。+8
-0
-
77. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:38
奨学金かりてまで
なりたい職業があるならいいんじゃないかな?
ただただまだ働きたくないとかの理由でFランの大学なら苦労するだけだしフリーターでいいと思うな。
+37
-0
-
78. 匿名 2020/08/19(水) 13:33:47
>>40
大学でいい結婚相手見つけるためには必要+83
-10
-
79. 匿名 2020/08/19(水) 13:34:12
大学による
Fラン大学なら高い金払ってまで行きたくないし時間の無駄
Fランでもそこでしか学べないもの、学びたいことがあれば行くかな+27
-3
-
80. 匿名 2020/08/19(水) 13:34:36
>>6
大卒で農業してます。
いちごの独自ブランドで成功し今は全国のデパート、道の駅、スーパーへ出荷しています。
周りのサラリーマンよりは稼いでる自信はあります。+169
-1
-
81. 匿名 2020/08/19(水) 13:34:37
+13
-0
-
82. 匿名 2020/08/19(水) 13:34:41
本人にやる気がなくてやりたいこと探しに〜とかでFラン行くのは意味ないよね
ちゃんと学力があって目的があって行くなら意味があると思う。
せめて高校入学くらいには将来どうなりたいかが定まってるといいよね
+10
-7
-
83. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:01
>>6
農業も今時学がないとやっていけない
+84
-1
-
84. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:05
私は家が裕福でなくて、三兄弟とも国立大学行くのに奨学金借りたよ
兄二人は国家公務員、私は運良く大企業に就職
みんな繰り上がりで奨学金さっさと返したし、返済に苦しんだ記憶も特になかった
大学行ってよかったと思ってるよ、就職先の選択肢が変わったのは確実だから+111
-0
-
85. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:23
>>41
世界的に、そんなに日本は高くないよ。+65
-2
-
86. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:33
>>40
そんなことないと思うよ。高度な学問を修めたうえで専業主婦して充実した人生に満足している人はいっぱいいるよ。ガル民に多い。+72
-8
-
87. 匿名 2020/08/19(水) 13:35:39
>>1
公務員になれば奨学金なんてその内返せます
大学で遊びながら公務員採用試験対策だけしっかりやって公務員になれば余裕な人生おくれますよ+36
-5
-
88. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:02
>>75
なぜ進学先限定?
可能性はそこだけ?+11
-0
-
89. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:11
>>52
帝京大学というところです。+7
-66
-
90. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:19
>>17
主の文章読んで考えてた
それぞれの事情があると前置きしつつも、我が子の進学資金を十分に用意できない親御さんをディスりたいのだろうか+63
-7
-
91. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:24
>>12
それで苦しんでる子が多いんでしょ
借金はしないに越したことはないよ+81
-3
-
92. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:33
>>1
例えば医者とか確実に早い段階で返済できる給料なら割に合うし行ったほうがいいんだけど、年収1000万までたどり着かない職業に就くのであれば、厳しい。
月20万の給料、奨学金数百万抱えている人達のメンタルはぼろぼろだそうです。+18
-18
-
93. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:34
奨学金もらって底辺私立薬出ましたが結果プラスになったので目的があって職に就ける大学なら行った方がいいです+21
-0
-
94. 匿名 2020/08/19(水) 13:36:45
>>12
それで就活失敗したり、就職してからも一歩踏み外すとホームレスになる人が増えてて今大問題なんだよね。
今まともに大学出てるのにホームレスになる20代を始めとした若者が増えてて問題なってる。+62
-0
-
95. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:01
>>1
行かせた方がいいと思う。
要は計画的に利用すればいいんだよ。
奨学金がダメなのではなく、無計画がダメ。
+56
-1
-
96. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:05
>>36
別に頭悪くても私の人生は問題ないからね笑。+10
-2
-
97. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:19
大学で一生の仕事にも
一生の友達にも
一生の思いでも
旦那にも出会えたから
行ってよかった+17
-0
-
98. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:33
>>58
自分はむしろ>>4に性格の悪さを感じた+135
-55
-
99. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:38
私は家が貧しかったので、高校・専門と奨学金を借りてました。総額400〜500万近くですが、専門職の資格を持ってバラバラ稼げてるし、借りて良かったと思ってます。+5
-0
-
100. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:45
>>12
日本にあんまりいい奨学金制度がないのよ
あっても門戸は激狭+26
-4
-
101. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:48
>>12
嘘だ。
そんなことしたら中国人顔負けの貧乏人になるよ!
今の中国人、カネも無いし、食料難の貧民国に成り下がったよ。日本人よりもだいぶ格下だよ。
キンペーは食べ物残すなと命令出すくらい。
それまでは食べ物残すのが習慣だったのにね。
中国人の習慣捻じ曲げてまでの食料難だよ。
かなりの貧民国。天罰だと思うしザマァ💖+3
-17
-
102. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:50
>>12
アメリカは格差大きいけど中流以上は日本の年収よりめっちゃいいからね奨学金の価値は一緒くらいでしょ+45
-0
-
103. 匿名 2020/08/19(水) 13:37:56
>>53
なんでこれにマイナス?
決して裕福ではない母子家庭だけどいろんな制度フルに使って国立理系の修士まで行った人知ってるけど、確かにめちゃくちゃ優秀だった
+19
-1
-
104. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:01
>>82
Fランに奨学金借りてまで行く事はお勧めしない。
それだったら高卒で地道に働け!と思う。
親が学費出すっていうなら、Fランに行くのもやぶさかでないが。+14
-10
-
105. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:14
>>6
その前に国産品食べられる世帯なの?
外国産の物ばかりしか食べてないんじゃない?+14
-1
-
106. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:23
>>91
それで人生開けた人も多いはず+5
-1
-
107. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:33
>>89
そこがあなたの借りる価値のある大学だったんだ
ごめんね、笑っちゃった
+32
-46
-
108. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:39
>>32
それは思う
高卒で就職したものの続かずフリーターなんて人も沢山いる
やりたい事を見付ける為に進学するって選択肢はありだと思う
でも見付からなかったらそれはそれで問題だから奨学金の返済も考えて就活はしっかりする様には言う
適当に就職して詰んでる子も沢山いるから+30
-2
-
109. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:39
>>52
旧帝。うまいこと大手入社できたのがでかかった。
速攻奨学金返済できたし。
親が貧乏な人間が就職で唯一武器になるのなんて学歴資格だと思ったね。+229
-6
-
110. 匿名 2020/08/19(水) 13:38:58
大学行かせてあげるお金はないからねって言われたから、大学行かなかった。
すごく行きたかったわけではないし、友達が「奨学金の返済が月○万円」って言ってるの聞いたときは、私は奨学金借りてまで行かなくてよかったと思った。+4
-4
-
111. 匿名 2020/08/19(水) 13:39:42
>>12
一度社会に出てから大学(もしくはその上?)に入り直す人が結構いるイメージ
働きながらロースクールとかMBAとか、夫婦で同じ大学入ったり子供連れで講義受けてたり+5
-0
-
112. 匿名 2020/08/19(水) 13:39:42
>>104
横
私立大は余裕のある家庭の子しかいなかったな+6
-0
-
113. 匿名 2020/08/19(水) 13:39:54
必ずしも大学が必要かどうか、というとわからないけれど、
本人が学びたいことがあるなら大学にいかせてあげるべきだと思う。
「親が大学を必要だと思わなかったら行く必要はない!」
というのも、違うと思う。
私と夫は大学行ってません。国立高専卒です。
大学には行っていないけれど、子供については大学進学を視野に貯金に励んでいます。
ただ「大学生になりたい」という理由だけで、勉強も怠ってFランを目指すなら
奨学金を借りてまでいく価値はない気がする。+16
-1
-
114. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:05
特に理由がなければ
行けるならいっとくべき。
選択肢が広がる。
たとえ奨学金借りたとしても。
それが日本社会。+9
-1
-
115. 匿名 2020/08/19(水) 13:40:07
>>109
旧帝ってひいおばあちゃん以外で使ってる人初めて聞いた(爆笑)+11
-116
-
116. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:01
>>104
娘や息子がFラン進学率高い高校出身の親は子供の言いなりになってる人多い気がする+0
-2
-
117. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:07
>>89
帝京ならコネとかで採ってくれる企業多いと思うから私は行った価値あると思うよ。
借りた額にもよるけど、叩く人は知らないか嫉妬だと思います。+51
-10
-
118. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:08
>>109
人生逆転させるには学歴は大事だと思う
+186
-1
-
119. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:13
特に目的なく大学行くのと18歳で社会人になってお局さまに怒られるのとどっちがいいかって言われたらそりゃ前者だ。+1
-0
-
120. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:13
目的もないのに大学に行くのなんて金と時間のムダ
+4
-5
-
121. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:21
>>62
一般論で有り平均的に正しいけど
必ずしもそうだとは言えません
本人が親の強制で大学行って挫折なんかしたら一生恨まれるかもしれない
確率的には借りても行った方が良いのは正論だけど
あくまでも本人次第です+11
-4
-
122. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:33
>>115
絡むなぁ笑。
ま、今は7帝とかも言うけど旧帝もいまだ使うよ。知らないなら申し訳ない。+74
-2
-
123. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:45
>>98
同意。
本当の性格はわからないけれど、同じ内容を伝えるにしてももう少し感じの悪くない書き方ができるはずだろうに。優秀な人ならなおのこと。
+26
-19
-
124. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:50
>>87
地方公務員ならむしろ高卒でいいよね
難関大行くほどの学力なくて、特にやりたい仕事もないなら女性は高卒地方公務員オススメ。
高校3年間じっくり勉強すればたぶん受かるし、職場結婚多いから結婚相手も大体見つかる、福利厚生しっかりしてるから子育てとの両立もできる。
+55
-3
-
125. 匿名 2020/08/19(水) 13:41:59
>>109
おばあちゃんと話してるみたい+9
-41
-
126. 匿名 2020/08/19(水) 13:42:08
>>110
友達も家庭の事情で大学進まなかったと言ってた。
でもお子さんたちは2人大学へ行かせてる。
地頭は良い人だと思う。時代もあるね。+4
-0
-
127. 匿名 2020/08/19(水) 13:42:11
>>115
コメ主さんじゃなくて横からだけど、みんな普通に使ってるかと思ってた笑+59
-3
-
128. 匿名 2020/08/19(水) 13:42:38
>>4
なんでこれ叩かれてるの笑
至極当然の事言ってるよね。
いくら借りるか、返済プラン、それを可能とする会社と給与。
もちろんプラン通りに行かないにしろ、最低限4年後のこと考えて大学に行くか決めるべき。
+336
-6
-
129. 匿名 2020/08/19(水) 13:42:39
>>119
大学行っていじめにあうか社会人になってちやほやされる バカなたとえだろ+1
-0
-
130. 匿名 2020/08/19(水) 13:43:07
>>117
コネでしか企業入れないんかい+10
-2
-
131. 匿名 2020/08/19(水) 13:43:29
>>36
意地悪言いたくて仕方なかったんだねw+29
-2
-
132. 匿名 2020/08/19(水) 13:43:45
>>6
第一次産業を甘く見てるね~+37
-1
-
133. 匿名 2020/08/19(水) 13:43:48
奨学金なんて今や半数の学生が借りて進学してるよ。
親が十分なお金を残してくれてたらそれはありがたいけど、県外私立に行くとか医学部に行くとか親が病気して思うように働けなくなったりとか色々事情はあるわけで、一昔前の苦学生みたいな印象はない。
私は奨学金で大学に行って国家資格取れたから借りれて良かったと思ってるし、周りの子も後悔してない子がほとんど。ただ奨学金借りたのに言葉は悪いけど潰しが効かない大学に行ったり就活失敗したりして経済困難で返済に困って奨学金制度自体を悪く言う人がいるけど、それは見通しが甘かった自分の責任じゃんと思う。普通に働いてたら返せない額じゃないし一時働けなくなっても利子無しで何年も猶予してくれる。+13
-0
-
134. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:07
トータルの生涯年収計算してみなよ。+1
-0
-
135. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:07
まだ子供小さいから貯めてるけど、薬学部とか医学部行きたいって言われたら一部奨学金に頼らないと無理かな。
本人にも伝えて、それでも行きたいってなったら借りると思う。返すのは親の力でしてやりたいけど、そこも相談しつつかな+1
-0
-
136. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:22
>>6
農家とか漁師ってエグいレベルで稼ぐ所も多いんだけどね+50
-0
-
137. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:28
>>113
高専やっすいよねー
就職後親に「あんたは本当に金がかからなかった」って言われた
就職も比較的楽だし費用対効果は大きいわ
ウチも院まで出られるようお金は確保してるけど、心秘かに高専行ってくれないかなーと思ってるw
まだ小学生だけどね+23
-0
-
138. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:30
>>109
どっちが本当なんだろ?
学歴あるとこでそこそこ稼げたならそこまで莫大な金額じゃないだろうしアリだと思う。
というか、アリでしかない。
まぁでも時代もあるよね。今はいい大学出ていい企業でも初任給低いと早稲田のイケメン御坊ちゃまが言ってた 笑+41
-0
-
139. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:31
>>5
「ぶっちゃけ」って枕詞どうなの?別にぶちあけるほどの事言ってなくない?普通に言ったら?って思う。+5
-55
-
140. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:36
>>1
奨学金借りて行くのは
今は普通に思いますね、特別なことにも思わないし
全額親が払ってくれるケースのほうが
少し珍しいかも。
今の時代は大学進学必要のように思うなー。
昔は大学行くのも
高卒で働くのも
なんとなくそれぞれ有りな感じだったけど
今は大体の子たちが大学に行ってるし
お金がなくて行けないことで
子供さんが気持ち的に大丈夫なのかな〜
と思いますね。+47
-4
-
141. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:37
>>4
悠々自適の老後人生を送ってるの?+17
-7
-
142. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:51
>>75
決めつけは良くないよ。
あなたが知らないだけで、平均男性もしくはそれ以上稼いでいる女性はたくさんいるよ。もちろん子供もいる。
申し訳ないけど、そういった女性がすくないと思うのは「女性だから」ではなくて、勝手に「女は無理」と決めつけて視野を狭めているからだと思います。
あと、いい男性と結婚したいなら自分が良い大学行けば将来性ある男性を見つけやすいですしね。+22
-1
-
143. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:52
>>6
世間知らず。+35
-0
-
144. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:52
>>109
貧乏家庭こそ学歴必須だよね。私もそうだから。そのために奨学金借りることになっても進学できるならすべき。
親の収入次第で負担も減ったりするし。+127
-0
-
145. 匿名 2020/08/19(水) 13:44:58
行ってもいいけどちゃんと返せよマジで+1
-0
-
146. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:14
奨学金借りて大学進学しました。
奨学金は完済。転職し、悠々自適な生活を送ってます+1
-1
-
147. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:29
>>139
おばあちゃん元国語の先生なのかな?ごめんね+10
-1
-
148. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:36
>>6
急に?何故に急に農業??
+19
-0
-
149. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:40
>>137
女の子で高専ってめちゃくちゃ珍しくないですか??
凄い頭良いのでは?偏差値どのくらいだったんですか??+6
-0
-
150. 匿名 2020/08/19(水) 13:45:46
>>115
進学塾や予備校では普通に使ってるよ
日東駒専とか早慶上智とか産近甲龍とか
大学の括りですよ+56
-3
-
151. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:08
>>91
そりゃしなくて済むなら誰もしないわ。
お金が無いから進学を諦めて高卒で働くところを大卒で収入を増やそうと考えて借りるんでしょうよ。+13
-0
-
152. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:22
>>6
くそばばあ+27
-1
-
153. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:37
確かに給料は大卒に比べたら少ないかもしれないけど、
大卒より4年早く社会に飛び込んでるっていうのも十分に得るものがあると思うけどね。
どっちを取るかだと思うよ。+7
-0
-
154. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:41
>>117
医学部かも+17
-0
-
155. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:46
そろそろ名前変えましょうよ
これからもこの名前で行く気?+1
-0
-
156. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:52
>>149
少ないけど別に珍しくないよ
建築系は女の子多い
あと私は頭悪いよ+1
-3
-
157. 匿名 2020/08/19(水) 13:46:59
>>122
ふふ。余裕のある返し好きw+10
-0
-
158. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:12
>>98
解る
自分で努力して学校行った訳でも無いのに偉そうに書き込みして、知的な感じもない
典型的な世間知らず+16
-30
-
159. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:17
>>93
目的があって職につける大学なんて少ないよ
特に文系は+8
-1
-
160. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:18
>>115
そういうコメントでしか絡めないって情けないなー+34
-2
-
161. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:20
>>1
うちはまだ子ども小さいので学費コツコツ貯めてますが、県外で一人暮らしになったら仕送りとか無理そう
中高生の子がいるママさん達は、食費、携帯、塾代とか金が飛んでいくって言ってる
自分の子が中学以降になったときが不安です‥
+11
-0
-
162. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:20
>>104
奨学金事情は知らなかったけど、わたしの高校の同級生でFラン行った人一人暮らししてる人多くて嫉妬したな+1
-2
-
163. 匿名 2020/08/19(水) 13:47:21
>>2
私も教師になるには大学に行かないといけないし、でも母子家庭だし。
母は学費が出せないことが心苦しかった様子でしたが、「私が行きたいんだから自分で行くよ」って奨学金で行きました。
利息のかからない奨学金を頂けて国立大学に行ったのて、最小限の奨学金でまかなえましたがまだまだ返済中です。
でも自分で決めたことなので何の後悔も、母への不満もありません。+87
-0
-
164. 匿名 2020/08/19(水) 13:48:04
本当よく考えた方がいいよね
あと社会人を経てお金貯めてから入学する人も思っているより多い+4
-0
-
165. 匿名 2020/08/19(水) 13:48:22
>>160
情けあるよ+0
-3
-
166. 匿名 2020/08/19(水) 13:48:49
有名大学以外、資格取得もないなら余りメリットないかも
一流企業は一流大学しか取りません
それなら専門行って理学療法士や作業療法士などを取得する方が良いと思うな
看護師なら県立や都立で安く資格取れるしその方がおすすめかな
+21
-1
-
167. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:05
>>6
都市戸籍と農村戸籍で超えられない壁がある人権先進国(棒)の方かな?
日本にはそんなものありませんので大卒でも農業やります+13
-0
-
168. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:07
>>1
兄は1浪して獣医になりました。
お金に厳しい人で、奨学金借りて自分で返してた。車の免許取るのも自分の貯金でとってたくらい。
獣医になって3年で仕事辛くて辞めたけど、今は公務員で安定してる。
私はバカで見込みないから高卒です。
頭があれば薬学行かせてもらえたけど、無理だった。
親がお金工面してくれるのはありがたい事だけど、子供の意欲があればお金があってもなくても大学には行くと思います。+36
-0
-
169. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:11
>>32
とりあえず大学行ったとしても退学する子多いよ。
遊びに夢中になってしまって退学する子も多い。
夢や目的がなかったら、何の為に大学行ってるんだろう?ってなりかねないから安易な事は言えない。
高卒でフリーターもいるけど大卒でもフリーターいる+37
-6
-
170. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:26
子供がやりたいと言ったことはやらせよう。そのためにお金貯める。医学、歯学、薬学、看護といった医療系は両親が医療系でない限り奨学金借りないと難しそう+0
-0
-
171. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:36
>>115
(爆笑)ってまだ使う人いるんだ。
+33
-2
-
172. 匿名 2020/08/19(水) 13:49:59
貧乏な家庭で育ったけど、高卒無資格で働くような時代じゃないと思って奨学金借りて大学進学したよ。高2の成績悪かったから第2種。国家資格2つ取ったけど、福祉系だからお給料は都会の一般企業と比べたら安いかもしれないけど、大学卒業して7年で繰り上げて返還し終わった。同時に学生納付特例をしてた国民年金も払い終えてた。私にとっては奨学金借りてでも大学進学して良かったと思ってる。+9
-0
-
173. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:03
>>75
女の子だからといって何でもかんでも看護師とかいうの、やめてくれないかな?
看護師なんかよりもっと良い職につく可能性あるんだし。ホントあなたの価値観押し付けるのやめてよ。+24
-8
-
174. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:08
卒業後、学んだことをいかして仕事をし、結婚出産してもその仕事を続けるなら意味あると思う。+5
-0
-
175. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:12
>>158
奨学金借りて自分で返済してる時点でかなり努力してると思ったけど。努力知らずの世間知らずなのか。+32
-5
-
176. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:15
>>108
ちゃんと卒業して就職してくれるならいいけど辞める子もいるからねぇ。。+7
-0
-
177. 匿名 2020/08/19(水) 13:50:33
>>126
すみません。
私自身は20代なので、126さんが言われる時代とは違うかもしれないです…。+1
-0
-
178. 匿名 2020/08/19(水) 13:51:03
お金があったら大学に行くと思うなら行ったほうがいい
お金なんてあとでいくらでも回収できるけど経験を後からっていうのは難しい+4
-0
-
179. 匿名 2020/08/19(水) 13:52:09
>>151
Fランなんか行ったってまともなところに就職できないよ
子供今大学に行ってるけど、大学生の約半数が奨学金受けてる
その中で、奨学金貰ってでも行く価値がある大学ってどれくらいなんだろうね+11
-2
-
180. 匿名 2020/08/19(水) 13:52:16
>>149
横だけど
女の子まあまあいるよね
女の子は理系苦手と思うのは偏見+5
-1
-
181. 匿名 2020/08/19(水) 13:52:43
>>31
頭いい、にもレベルあるね
ほんの一握りの特待生狙えないなら諦めろってのも酷な話だよね
特待生までいかなくても一生懸命やる気があって“頭いい部類”に入るなら大学諦めたくないだろうからね
+73
-0
-
182. 匿名 2020/08/19(水) 13:52:54
>>92
1000万までいかなくても余裕で返せるし、実家から通える距離に就職しちゃえば、安月給でも余裕で返せるよ。田舎の人は仕事なくて厳しいかもしれないけど。+7
-2
-
183. 匿名 2020/08/19(水) 13:53:07
>>12
1000万はさすがにデカすぎて辞めた方がいいと思う
お金出したくないって言われたから200万借りて短大行ったけど
400万払って大学でも自分の能力では結局まともな会社入らなかったと思うし
借りずに高卒で働くのも幅が狭くて大変だったからちょうど良かった
大学行くにしてもせめて半分は親と自分のバイト代で、もう半分は奨学金とかにした方が良さそう+14
-1
-
184. 匿名 2020/08/19(水) 13:53:50
>>115
むしろひいばあちゃん『旧帝』とかどんな会話の中で使うねん+43
-1
-
185. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:16
>>1
意欲と能力があれば有意義だと思うよ。
稼げる専門資格取れる学科ならさらに価値あり。+1
-0
-
186. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:21
20代で借金地獄になる奴の多いこと+2
-2
-
187. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:23
友人が二浪して奨学金借りて大学卒業したけど、学んだことと何も関係ないところに就職し、就職先での人間関係で早々に仕事をやめて、飲食店でバイトをしてそこで知り合った人と結婚して、人に使われるのが嫌との理由で専業主婦をしてる。そして、今も旦那の稼ぎで奨学金を返してるけど、なんのために大学出たんだろうって本気で思ってる。そういう生き方するなら奨学金を借りてまで大学を出なくて良いと思う。+16
-4
-
188. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:36
>>1
主はもちろん大学行ってないんだよね?
まさか親に大学行かせて貰って子供には出せないってことはないよね+7
-4
-
189. 匿名 2020/08/19(水) 13:54:45
>>20
呼ばれた気がする+9
-0
-
190. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:08
>>107
その人は釣りだと思います。帝京大の人に失礼だからdisらないであげて+48
-1
-
191. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:21
>>137
113です。
高専、やすいんですよね笑
うちの親は、「学費浮いたから学資保険で新車買ったわー」と言ってました...笑
うちは娘なので高専はあまりおすすめできないですが、興味を持ったら教えてあげようと思ってます。
高専は合わないと地獄なのはわかり切っているので、慎重に見極めてあげないとですね...!!+4
-0
-
192. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:23
大学進学必要だと思います。
今の企業のほとんど、採用資格「短大・大学卒」ですよね?
アラフォーですが、私の世代でも短大・大学進学する人間がほとんどでした。
ウチは家のローン返すのを優先したんでしょうね、進学はさせてもらえず就職するしかなかったです。
両親とも中卒で無知、そんな両親の元で育った私も無知、ネットで色々調べられる時代でもなく、奨学金の存在自体知りませんでした。
知っていたら自分で借りてでも行きました。
ちなみに両親ともに働いていましたし、父親の稼ぎはそんなに悪くなかったはずです。
私も弟も進学しなかったおかげで、家のローン10年足らずで返済出来て、それが今の父親の自慢になっています。
私達が犠牲になったとも知らないで。
かと言って親を恨んではいませんが、もし自分の子どもがいたら進学させてやりたいです。
+18
-0
-
193. 匿名 2020/08/19(水) 13:55:46
奨学金で借りるお金なんてたかが知れてるじゃない
それに成績よければor大学のランク下げれば一部負担や授業料無料もあるし、就職先が奨学金肩代わりしてくれたりあるよ。
だからお金ないから大卒になれませんでしたって事情もわかるけどいくらでも道はあったんじゃないの?って思っちゃう
+2
-1
-
194. 匿名 2020/08/19(水) 13:56:22
>>41
それはあなたには美貌や学力すら無いし、甲斐性なしの男しか捕まえられなかったからしょうがない。+5
-17
-
195. 匿名 2020/08/19(水) 13:56:24
>>142
そうなんですか?
本当に知らなかったので教えていただきたいのですが、どんな業種や企業ならば女性が多く、みなさんどれくらい稼いでいるのですか?
>>142さんは何をされてて大体どれくらい稼がれてどのくらい勤続出来ましたか?
周りにもちろん稼いでた人もいますが、バブルなどの一過性のものだったり出産までだったりとみんな稼げるって感じではなかったのですが。
何だかんだみんな300〜350くらいで600とか超える人は家族経営とか、出産とかを諦めて部長とかになってバリバリ働いてました(代わりがいない)
私のいた国では、男女差はありましたけれどそれでも日本ほど格差は無かったですし教育や育児の福祉が充実してたのでキャリアを投げなくて良いシステムでした。
また、転職や短時間勤務などがマイナスにならないのでどんどんキャリアを積めるシステムになってて全然違うなぁと思いました。+2
-2
-
196. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:04
>>179
たしかにわざわざfランに高いお金をともったいなくおもうけど高卒と大卒には大きな差があるからFらんだとしても進学して卒業したほうがいいけどなぁ
もちろんfランじゃないに越したことはないんだけど笑+5
-1
-
197. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:10
>>67
さよか+0
-0
-
198. 匿名 2020/08/19(水) 13:57:17
>>187
そういうずるい奴に限って遊びに行くために大学行くんだよね。甘やかされて育てられて+0
-0
-
199. 匿名 2020/08/19(水) 13:58:14
姪が大学の時奨学金の連帯保証人になったわ
義弟が甲斐性がなくてお金無くてね
今どき利子3%も取るんだよね
卒業後20年かかって返済するって計算表見せられたけど、若いのに大変だなあと思った
高校の偏差値よかったら無利子の奨学金受けられるから、奨学金で大学行くつもりなら高校から頑張っておいた方がいいよ+3
-0
-
200. 匿名 2020/08/19(水) 13:58:42
他人に頼るなと私も思うけど実際結婚したら旦那が払ってくれた、一緒に返してくれたってパターンも結構聞くから...進学したいって気持ちがあるからしたほうがいいよ。本当にお金は将来どうとでもなるよ+6
-0
-
201. 匿名 2020/08/19(水) 13:58:44
奨学金にも色々あるからよくよく調べてから、進学先と天秤にかけたらいいよ。
月5万利子有り、無し。月8万利子有り、無し。
これだけでもかなり違うし。
全額親が負担無理でも月5万、無利子で借りるとかだとまた子どもの負担も違うよ。無利子はそれなりに成績優秀じゃないと無理だけど頑張ればいける範囲だから特待生よりは手が届くし。+2
-1
-
202. 匿名 2020/08/19(水) 13:58:46
>>149
113です。横からすみません。
男女比は学科によりますね。
私は情報工学系で、当時男女比8:2くらいでした。
10:0の学科もありました。
国立か私立か、また学科はどこか、そもそもどこの高専か、によっても偏差値はバラバラなので、頭が良いかどうかは一概には言えません(笑)
+1
-0
-
203. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:02
>>81
的確な画像+3
-0
-
204. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:06
>>179
Fラン卒だけど、確かに新卒の時はいい大学行った人に比べて遥かに選べる就職先は少ない。
でも転職となると、大卒以上っていう条件をクリアしてれば割と学歴はそこまで影響しなかった気がするから、なんだかんだ卒業しておいて良かったと思ったよ。+24
-0
-
205. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:08
地頭がいい子なら後からどうとでもなる
バカ程行ける時に行けるレベルの大学に行っておかないと後悔する+7
-0
-
206. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:14
>>194
どんな教育受けたらこんな返信する大人になるんですか?+9
-0
-
207. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:19
もともと奨学金は貧しくても頭脳明晰の子が受けるものだったのに
バカにまで貸し付ける金融屋みたいな大学が増えたのが問題+15
-1
-
208. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:42
医療系の資格も病院奨学金ってのがあって奨学金を無利子で出してくれて就職先まで決まっちゃうよ。何年かはその病院で働かなきゃいけないけど+3
-0
-
209. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:49
>>142
すみまさん、もう一点追記で女性の子どもで頭の良い大学の無利子の奨学金以外の奨学金出すくらいなら現実的に看護師いいよって話しだったのでそこはお願いしますね。
お金あって教育に目をかけれるなら、奨学金なんて借りずに良い大学出したほうがいいと思いますよ。
日本だけじゃ無くどこでも稼げますし、それほど優秀であればそりゃあ稼ぐ手立ては何だってありますから。+3
-3
-
210. 匿名 2020/08/19(水) 13:59:53
>>1
>>92
私の父は高校も大学も奨学金。
普通のサラリーマンで、奨学金返したのは40歳前後。
今?上場企業の取締役クラスです!
私も大学と大学院は奨学金。30歳後半で完済。
父親ほどではないですが、それなりに良い会社に行けましたし、同年代の男性よりは稼いでますよ。子供もいます。
こんなことを言うとひどい人なのかもしれませんが、奨学金に対して文句言う人は目的意識や意欲が低かったのではと思います。
だから後悔したり苦しくなる。
ある程度稼げればすぐ返せますよ。+57
-6
-
211. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:00
社会人入学した場合学校によっては現役生のトータルの2分の1で押さえられる+0
-0
-
212. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:01
>>1
お子さんがやりたい仕事に就くために借りるのであれば、良いと思います!私自身は母子家庭で、国立の大学に落ちたため、私立の大学に行く為に奨学金を借りました。幸いにも第一種という利息のない奨学金を借りられたので、返済にあまり困ってはいません。そのため、私自身はなりたい職業に就けましたので、奨学金を借りたことに悔いは一切ありません。なので、お子さんとよく話し合われて決めるのが良いと思います!+17
-1
-
213. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:17
>>74
何突然+2
-0
-
214. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:43
金がないから大学進めなかったは言い訳だよ
自分の頑張りでどうとでもなる+3
-3
-
215. 匿名 2020/08/19(水) 14:00:45
将来一緒に子供と返していく+1
-1
-
216. 匿名 2020/08/19(水) 14:01:13
大学は行った方が良いと思います
貧困家庭育ちで「頭も良くない私が奨学金なんて借りてまで無名の大学に行ってもそれ相応の企業に就職できるわけでもないし」と高卒で働きましたが学歴コンプレックスの塊です
そして高学歴な男性が必ずと言って良いほど最後の伴侶に選ぶのは同等かやや下の大学を出ている女性です
無名有名はさておき大学に進学するのが当たり前のこの時代に高卒では実家貧困などなにか問題があるのではと大卒男性には結婚までは視野に入れてもらえません(勿論例外も沢山あると思いますが)
私みたいな人間は奨学金を借りて大学に行ったら行ったで「親に出してもらえる子もいるのに」と僻みっぽくなるだけだとは思いますがw
上手く言えませんが学歴一つであらゆる面で人生の選択肢が狭まり私のように卑屈になります+15
-0
-
217. 匿名 2020/08/19(水) 14:01:32
返済できるだけの稼ぎもなかったから自己破産した+1
-0
-
218. 匿名 2020/08/19(水) 14:01:32
>>173
言いたい事はわかるけど看護師なんかよりって看護師を無意味に見下した発言する必要はない。+24
-2
-
219. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:18
本人の意思を尊重する。
その代わり、借りるなら必ず本人に返済させる。
学びたいもの、得たい時間があるなら絶対に借りてでも行ったほうがいい。
同世代のいろんな地域出身の人と出会えて、自分の興味のあることを学べて、時間に余裕もあって(学部によるけど)、バイトなりインターンなり興味のあることをなんでも挑戦できるってすごく貴重な時間だと思うから。
わたしは借りて行ったけど本当に大学行ってよかった。勉強もそうだけど、4年間の「時間」を手に入れたのが大きかった。+6
-0
-
220. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:40
>>88
そこそこ稼げて全国どこに移動しても収入が下がりにくく生涯稼げるから。
お金のない親ならありだと思う。
お金あるなら子供の能力伸ばして大学一択ですよ。+3
-2
-
221. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:45
>>1
子供本人と話し合い。
考え方は人それぞれだから、他の家庭に聞いても意見はバラバラ。+4
-0
-
222. 匿名 2020/08/19(水) 14:02:45
お金で人生において永久的に選択肢の広さ買えるんだから自己投資する+2
-0
-
223. 匿名 2020/08/19(水) 14:04:41
>>75
失礼かもしれないけど、結構田舎の方?
びっくりするくらい田舎の考えだね。
わたしの地元の田舎でも、女の子は看護師コースが定番だよ。食いっぱぐれないし資格さえあればどこでも働けるし需要あるから。
+9
-6
-
224. 匿名 2020/08/19(水) 14:04:54
>>197
いえあ+0
-0
-
225. 匿名 2020/08/19(水) 14:06:27
>>92
年収1000万稼げるならいいけどって、それ全体の何%だよ。
私奨学金返済中で平均くらいしか稼いでないけどメンタルボロボロとかないわwどこ調べやねん+18
-0
-
226. 匿名 2020/08/19(水) 14:07:00
>>214
そうかなぁ。同級生はバイトに明け暮れて途中で病んでたよ。毒親だったから授業料、家賃、全て本人が払ってたみたいだし。+3
-1
-
227. 匿名 2020/08/19(水) 14:07:16
>>194
飛躍し過ぎ…+3
-0
-
228. 匿名 2020/08/19(水) 14:07:26
うちにお金ないと思って昼間にバイトしながら国立の夜間に行ったよ
入学金も授業料も昼の半額
でもちゃんと大卒扱いだし、頑張り屋さんとみなされて就職の面接とかあっさり通った
お金がないけど大学に行きたいって人には割とお薦め
大学生時代は時間もお金もなかったけど卒業しといて良かったよ+8
-0
-
229. 匿名 2020/08/19(水) 14:07:38
>>194
結婚となるとね、顔や美貌の問題ではないんだよ
とくに相手の家柄や学歴が良ければ良いほどね
それこそ芸能人のように容姿だけで食べていけるレベルならまた別だけど一般人の美人、可愛い子くらいじゃ低学歴や貧困家庭はひっくり返せないハンディキャップ
とくに今の時代は美人や可愛い高学歴なんかも当たり前にいるからね+8
-0
-
230. 匿名 2020/08/19(水) 14:08:03
卒業直後に破産申請しなよ+0
-1
-
231. 匿名 2020/08/19(水) 14:08:25
うちは親が「女の子は大学なんて行かず嫁に行けばいい」「高卒でも立派な人はたくさんいる」って考えでお金の用意もしてくれてなったから、奨学金で大学行ったよ。
ここの人たちに言わせれば行っても意味のないFランだけど、学びたかった専門分野が唯一学べる学校だったし、氷河期ど真ん中の厳しい状況でも専門職に就けて何とか生きてこられたから奨学金にも大学にも感謝してる。
返済には苦労したけど、自分にはそれ以上の価値があったから。+10
-0
-
232. 匿名 2020/08/19(水) 14:08:45
>>130
コネ大事だよ。コネって裏口じゃないよ人脈の事だよ。
有名私大なんてこれがデカイからみんな入るんでしょ、学びたい分野に長けてるからって理由もあるだろうけど。+15
-0
-
233. 匿名 2020/08/19(水) 14:09:00
借りるって感覚あるのかな
学生の頃なんては~そうですかぐらいで後で返すってあまり理解してないような感じがする+1
-2
-
234. 匿名 2020/08/19(水) 14:09:09
目的があるなら行かせるよ
奨学金は借りずに貯金する
主さんとこお子さん小さいなら学資保険オススメ
友達が300万下りたから2年分は助かったって言ってた+2
-0
-
235. 匿名 2020/08/19(水) 14:09:17
>>53
優秀なら奨学金借りてでも有名大学入った方がいいと思うけどな。学費免除だからって微妙な私大入る人いるけどなんか勿体無いと思う。+14
-0
-
236. 匿名 2020/08/19(水) 14:10:43
>>67
なんか元気出た笑+13
-0
-
237. 匿名 2020/08/19(水) 14:10:44
>>110
奨学金返済中だけど4年間月5万ずつ借りてて返済は月17000円ずつとかだよ。普通に就職してれば無理なく返していける額だわ。+4
-1
-
238. 匿名 2020/08/19(水) 14:11:17
関関同立以上か、地元の1番マシな私立に入れないなら無意味じゃない?
若者が少ない田舎は関関同立レベルで市役所入れるよ。+1
-4
-
239. 匿名 2020/08/19(水) 14:11:43
奨学金という名の借金だから、見合った給料の職に就けそうにないなら借金してまで大学に行かなくていいんじゃない?+6
-0
-
240. 匿名 2020/08/19(水) 14:12:24
>>53
地方に住んでたら、学費の他に下宿費用や一人暮らしの費用がかかるし、受験するときだって、センター試験は実費じゃない?
それに、地元の街に高校がなくて、隣の町まで電車で通ってるみたいな子だっているし、高校すら奨学金を借りて行ってるご家庭だってあると思うし、大学の学費だけをなんとかすれば行けるって問題でもないと思うよ+23
-1
-
241. 匿名 2020/08/19(水) 14:12:31
>>184
たぶん旧帝=東京大学と思ってるんじゃないかな+23
-0
-
242. 匿名 2020/08/19(水) 14:12:37
自分が進学したかったから、奨学金借りて私大に行き、資格取ってその仕事についたよ。全く後悔してないし、頑張って5年くらいで返したよ!ボーナスもほぼ手をつけずに回した。本当にやりたいことがあるならいいと思う。自分の子には奨学金なしで進学して欲しいから貯金頑張る。+3
-0
-
243. 匿名 2020/08/19(水) 14:13:18
>>75
少し話ずれるけど、昔の特に田舎の方なら女の子は高卒で働いてしばらくしたら結婚でよかったかもしれない。でもいまはそれなりに収入のある旦那を捕まえたいなら、女もぼちぼち学歴がないといけない時代になったと思う。そうじゃないと、まずそういう人と出会えなくない?やっぱり学歴によってつける職業や入れる企業ってある程度限定されてくるよね。+22
-1
-
244. 匿名 2020/08/19(水) 14:13:37
>>75
看護師いいけど、いまは、看護学校じゃなくて大学に併設されてる看護学科だよ。だんだん四大卒が当たり前になってきてる。
阪大、京大あたりの看護学科はコスパいいと思うよ。+20
-0
-
245. 匿名 2020/08/19(水) 14:14:22
>>223
こども自身の希望は無視なの?+5
-0
-
246. 匿名 2020/08/19(水) 14:15:23
私は、家にお金がないので(父が死別して姉もしょうがいがあったから)国立に行きました。それは人生でこれ以上頑張れないというくらい勉強したよ。
まだ小さいなら今からちゃんと勉強して国公立大学目指せばいいと思うな。+5
-0
-
247. 匿名 2020/08/19(水) 14:15:35
借金抱えるようなもんだからね。返す見込みがある職業につく予定なら、奨学金借りて行くべきだと思う。高卒地元就職でも、そこそこいい線いくなら、高卒で働いた方がいいかも。難しいよね。+6
-0
-
248. 匿名 2020/08/19(水) 14:17:00
>>226
酷なこと言うかもしれないけど
そうなりうるとわかっていたのなら成績よくして授業料無料になる大学や特待を選べばよかったのになぁと思う。
あとは就職先をあらかじめ目星つけておいて負担してくれるところに進むと決めていたらもう少し気持ち的にも楽だったと思うよ
+3
-4
-
249. 匿名 2020/08/19(水) 14:17:29
でも高卒と大卒じゃ学歴フィルター、給与に差が出るからなぁ、私は借りてでも行きたい大学あったから借りました。ボーナスでたら半分は返済に回してたから7年で返し終わったよ。
ただし!借りる額による。
満額借りるのは返済きついよ、返済の目処、職が安定していればいいけれど。
+8
-0
-
250. 匿名 2020/08/19(水) 14:17:44
少しトピズレかもしれませんが、うちは奨学金借りなきゃいけないなんて親から聞かずに受験して入学したよー。普通に予備校や教材代、受験費用は親が出してくれてたから学費も払ってくれるもんだと思ってた。入学後に親に奨学金申請してねって言われて、奨学金の意味も対して分からず申請したけど、後に借金だということを知った。私が世間知らずで当たり前のように親に頼っていたのも悪いと思うけど、もし奨学金借りないと大学行けないって受験前にわかっていたら短大にするとか、もう少し学費の少ない大学を受験したりしてたと思う。今奨学金の返済に苦戦してるので…親を責めるつもりはないですが、せめて奨学金借りないと大学行けないよって言って欲しかったと私は思いました。+5
-2
-
251. 匿名 2020/08/19(水) 14:17:52
>>228
夜間大学って就職どうなの?+2
-0
-
252. 匿名 2020/08/19(水) 14:18:23
奨学金がどうのこうのってより、田舎に育つと、親の価値観が古かったりするから、どうしようもないよね
私はど田舎で育ったけど、高校卒業したら働くのが一般的で、高校在学中に免許取って、就職と同時に親に車買ってもらうのがスタンダードなコース
別に、貧乏とか、勉強が出来ないとかでなく、それなりに勉強できて経済面に余裕がある子でもそう
大学行く子は、教師になりたいとか、特別、勉強したい分野があるだとか、明確な理由がある感じで、なんとなく大学に行っとくとか、とりあえず大卒資格が欲しいから行くみたいな子はあまりいない+7
-0
-
253. 匿名 2020/08/19(水) 14:18:38
>>200
そういうのもひっくるめて支える系の金持ち旦那捕まえた友達は子供が高校生のときに大学に入学したよ。でもやっぱりこんなことなら当時進学しておけけばよかったと言ってた。+3
-0
-
254. 匿名 2020/08/19(水) 14:19:32
>>226
頑張れば実家に頼らなくても大卒になれるってことだね+1
-0
-
255. 匿名 2020/08/19(水) 14:20:36
本人の意志によるよ
大学に行ってやりたいことや実現したいことがあるなら価値はある+2
-0
-
256. 匿名 2020/08/19(水) 14:20:42
>>239
18歳の時点で大学は諦めなさいって言える?
高校の先生は進学を勧めるよね
まず大学行くつもりで進学校へ進むから+6
-0
-
257. 匿名 2020/08/19(水) 14:20:58
>>254
中退も多いし、できるとはいえ苦難の道。
その道が当たり前でもないし誰でもできることではないから努力が足りないという話にもならない。+0
-1
-
258. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:11
将来の夢が研究職なら絶対に借りちゃダメ
スパコンや電顕使うような研究でなければ自宅ででもできる
農業しながら何十年も独自に研究して高齢になってから博士号取った人もいる
お金も無いのに無理して大学へ行く必要は無い+1
-10
-
259. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:35
>>254
元コメ見てなぜそんな感想になるんだ。あたおか。+0
-2
-
260. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:35
>>187
旦那の稼ぎで返せて夫婦がうまくいってるなら回り道をしても意味があったんだろう。他人がとやかく言う事か?+8
-0
-
261. 匿名 2020/08/19(水) 14:21:41
学生時代に戻りたいな…
今も幸せだけど+2
-0
-
262. 匿名 2020/08/19(水) 14:22:15
>>170
私立の薬学部、看護学部までは奨学金借りてなんとかなる
でも私立医学部、歯学部は奨学金借りるくらいでは無理。別世界だよ
+5
-0
-
263. 匿名 2020/08/19(水) 14:22:27
>>49
私立高校に至っては年収910万円以下なら無償だよ。
何かなぁ…。+9
-1
-
264. 匿名 2020/08/19(水) 14:23:10
子供がまだ小さいなら、奨学金を借りなくてももしくは少額で済むように貯蓄するべき。
高価な服も贅沢な旅行もその時は楽しいかもしれないけど、子供が新社会人になった時に、いきなり何百万もの借金を背負ってないことの方がずっといいと思う。+5
-0
-
265. 匿名 2020/08/19(水) 14:23:39
私は奨学金で大学いって、一度も後悔したことはないよ。資格もとれたし、一生付き合える友達もできた。
高校は北海道の某進学校だったんだけど、私を含めて自宅を離れて関東や関西の大学を目指す人も多くて、だから奨学金を借りる人は周りにも多かった。
大学は某国立大だったけど、そこも全国各地から学生が集まってきていたので、大学でも周りで奨学金を借りる人は多かったよ。
地方の進学校では、東京に住んでる人と比較すると、奨学金を借りることへの心理的なハードルは少し低いように感じます。+17
-0
-
266. 匿名 2020/08/19(水) 14:23:55
>>226
授業料免除かつ寮がある大学は選択肢になかったのかな?
実家以外で通っていいなら全国各地にいけるから選択肢多そうだけど+2
-1
-
267. 匿名 2020/08/19(水) 14:23:58
大学進学を真剣に考えてる子は、中学入学の時点でもうすでに将来のヴィジョンを描いてるよ。
行きたい人は奨学金申請して行けばいい。+8
-0
-
268. 匿名 2020/08/19(水) 14:24:24
>>83
一次産業だし身体が猛烈に辛い儲からない仕事というイメージがあるけど、農繁期と農閑期のメリハリが激しい
暇な時期に楽ができるから農繁期に頑張れる
一年トータルの労働量で考えると割りの悪い仕事ではない+6
-0
-
269. 匿名 2020/08/19(水) 14:24:39
それなりの大学とか国立行けるなら奨学金でも絶対行った方がいい。
でも偏差値50とかの大学でもコミュ力あればいい企業行けるよ。個人にもよるかもね。+9
-0
-
270. 匿名 2020/08/19(水) 14:25:00
人による。
借りる価値のある大学かどうか本人しか分からないからな〜。納得して借りて、きちんと返済できれば万事オッケー。
+2
-0
-
271. 匿名 2020/08/19(水) 14:25:55
>>262
医学歯学部の子は親も歯科医師、医師だもんね。別世界だね+3
-1
-
272. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:07
>>41
親は子供にいい大学に入れるために頑張って働いてるんじゃないですか?+10
-1
-
273. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:19
>>256
でもね、239みたいな親って結構いて、地方の田舎の進学校でも大学を諦める子が、特に女の子は少なくないんだよね。
大学って将来のお給料に見合うとかじゃなく、そのときしかできない経験ってあると思うんだけどね。+7
-2
-
274. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:22
>>266
入学金寮費食費テキスト代雑費なんかは無料にならないから全額子どもが負担ってやっぱ厳しいんだろうね。+1
-0
-
275. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:26
個人的には、大学行ける人って、例外なく裕福だと思う
だって私は、生活費を入れてもわらなきゃ困ると言われて、高卒で就職した後、実家に毎月7.8万は出してたし、高校在学中もバイトして、半分くらいは家に生活費として出してたよ
よく、貧乏なら奨学金を借りて大学に行けばいいってコメントあるけど、自分の学費と生活費だけを賄えればなんとかなるってことでしょう?
実家に生活費を入れなくても済むんだから、全然貧しくはないと思う+3
-7
-
276. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:40
>>217
返せなくて自己破産て…無職だったの?いくら借りてたの?+0
-0
-
277. 匿名 2020/08/19(水) 14:26:48
>>49
290万以下で子育て可能なの?
まずそれに驚愕した+27
-0
-
278. 匿名 2020/08/19(水) 14:27:23
奨学金を受けさせてまでって・・・
じゃ、子供高卒でいいの?+3
-0
-
279. 匿名 2020/08/19(水) 14:27:29
>>41
国公立に関しては学費が年々上がり続けてるから正直疑問ではある。なんのための大学なんだろうと思うよ。+70
-0
-
280. 匿名 2020/08/19(水) 14:27:37
>>1
主さんまさに『余計なお世話』
あなたはお子さんのためにしっかり貯めてあげたら良いではないですか?それを学費に使うも、別の事に充てるも自由なんですから。+15
-1
-
281. 匿名 2020/08/19(水) 14:27:44
>>1
今の日本は
大卒かそれ以外かで
就職に線引きがある
Fランだろうが大卒なら取り敢えず大体の企業に応募できるけど
高卒とかだと応募すら出来ないとこなんて山程ある
会社入ってからも常に大卒かそうじゃないかでやる仕事と給料が違う
私は高卒で就活して辞めて大学行ったから
高卒大卒両方経験してるけど
そんな感じ
何か選択する時に一生ついて回る+22
-1
-
282. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:19
保健師になりたかったので、専門学校ではなく看護師,保健師どちらの資格も取れる大学を選びました。
(看護専門学校だと看護師の免許しか取れず、保健師学校の数がどんどん減ってるので)
親は兄弟の数が多かったので、地元の県立の専門学校に行って欲しかったみたいですが。
県外の国立大学に進学したので、下宿費と生活費でいっぱいいっぱいだと言われました。なので奨学金を借りました。
卒業後、念願の保健師になれたので借りて本当に良かったです。奨学金は4年で返しました。+5
-0
-
283. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:36
>>264
少し前にツイッターで親が遊びを教えてくれたから楽しい人生だ!と誇らし気な人がパズってた
スキーやキャンプ、漫画などをよく知っている自慢
でも、学問を身につける環境を用意してやらないのは本末転倒ではと思ったな
その人が大卒か高卒かは知らないけど+5
-0
-
284. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:49
>>31
立命館特待生受かったけど同志社にしたよ+11
-2
-
285. 匿名 2020/08/19(水) 14:28:50
今から30年前は国公立も一年間のお金が40万ぐらいだったんでしょ?+3
-0
-
286. 匿名 2020/08/19(水) 14:29:09
我が家はあらゆる物を質素にしても学費は出したいから、子供の結婚相手が奨学金ローンあったらちょっと嫌だな
母子家庭とか地方から上京してきたのなら奨学金ローンあっても全然構わないけど、いい家買ってるのに奨学金とかは価値観合わない。+8
-1
-
287. 匿名 2020/08/19(水) 14:30:03
都民だけど周りの家庭で両親とも大卒だと、自分らの「現在の」世帯年収で子供達の学費出せるような家族計画してる人が多い。
将来的に年収が必ず上がるとは限らないからね。
低学歴低収入な職の人ほど次々産んでる。+3
-0
-
288. 匿名 2020/08/19(水) 14:30:20
>>14
こんなに違うのね!+76
-4
-
289. 匿名 2020/08/19(水) 14:30:30
>>234
それは国立のパターンだよね。うちも貯金+学資保険してるけど全額賄える訳じゃないし県外私立に行かれたら奨学金考えるけどな。+0
-0
-
290. 匿名 2020/08/19(水) 14:31:18
>>263
安くはなるけどさすがに無料ではないのでは?+6
-0
-
291. 匿名 2020/08/19(水) 14:31:32
>>283
社会人でさらに人生謳歌してるなら本末転倒でももなく良かったってことじゃん。+1
-0
-
292. 匿名 2020/08/19(水) 14:31:49
行きたいって言うならいかせてあげたい
私は奨学金借りてそんなに難しくない進学したけど、大学時代勉強頑張って大手企業に就職して職場結婚した。
高卒だったら今の生活は無理だと思うし、大学の自由な時間を過ごせたのはすごく貴重でいい思い出だから
返済苦しい時もあるけど、これからはもっと大学卒業が重要になると思う+2
-0
-
293. 匿名 2020/08/19(水) 14:32:07
>>263
910という数字が嘘くさいな
+0
-3
-
294. 匿名 2020/08/19(水) 14:33:00
>>275
高卒で働いてすぐ実家にお金入れる人ほとんどいないと思う。すごい。+5
-0
-
295. 匿名 2020/08/19(水) 14:33:10
>>290
単純な学費だけは無償になるよ。
でも私立だから莫大な寄付金やら修学旅行が海外(今後はコロナでどうなるか分からんが)だったりするし、全学生短期留学したりとか色々な諸費用は別ね。
+8
-0
-
296. 匿名 2020/08/19(水) 14:34:26
>>10
一生の職に出会うのって本当に時間かかったわ笑+7
-1
-
297. 匿名 2020/08/19(水) 14:34:29
>>288
これ院卒でまた更に5万位開くと思う。
院卒って初任25万位あるよね?+8
-1
-
298. 匿名 2020/08/19(水) 14:36:32
子どもがとんなふうに考えるかが大事だと思うな。私の家はとてもお金がなかったけど、よく母が親の力がなくて子どもが歩みたいと思う人生を歩ませることができないのは悲しいと言っていた。
どこの大学であれ、なんとなく行くだけならやめたほうがいいし、やりたいこと学びたいことがあるならさせてあげればよい。
ちなみに私は医師になりたくて必死に勉強したよ。国立の医学部に進学できました。+3
-0
-
299. 匿名 2020/08/19(水) 14:36:46
>>250
厳しいこと言うけど、事前に親から出してもらえないと分かってたら行かなかったような大学なら行かない方が良かったかもね。現に今返済で苦労してるようだし。
考えが甘いというか、こういう何の考えも無しに大学行った人が失敗して奨学金下げするんだよね。
私も奨学金で行ったけど国家資格取って普通に返済できてるよ。+4
-3
-
300. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:37
職場の人の息子、奨学金の返済が200万残ってる人と結婚することになって、結婚後は働かないで専業主婦希望してるんだって。向こうの親は結婚するんだからそっちで払えと言ってるって。めちゃくちゃ悩んでたわ。+5
-0
-
301. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:47
今奨学金返せない人もいて弁護士に相談する人増えてるってテレビで聞いたことあるな+10
-0
-
302. 匿名 2020/08/19(水) 14:37:52
>>14
大卒でも学歴を生かせない仕事についてる人は生涯賃金が高くない傾向にあるから一概には言えない+173
-3
-
303. 匿名 2020/08/19(水) 14:38:55
奨学金って借りてる人かなりいない?
半数位行く気がするけどなぁ。+7
-0
-
304. 匿名 2020/08/19(水) 14:39:33
>>273
そうそう
田舎だと、それなりの進学校に通ってても、進学しない子って結構いる
進学したとしても、地元の看護学校とか短大とか
中学の同級生が偏差値68くらいの高校行ってたけど、そのくらいなら普通に4年制大学狙えると思うけど、印刷会社かどっかに就職してた
田舎って、大学進学を見据えて進学校に進むんじゃなくて、自分が入れそうな高校に入ってるだけって感じだよね+3
-2
-
305. 匿名 2020/08/19(水) 14:40:34
これは行ったことある人しか分からないよね。人脈広がるし多種多様の価値観に触れる事が出来るしね。+4
-0
-
306. 匿名 2020/08/19(水) 14:41:00
>>301
相談する人に限ってFラン出の人だと思ってる
+5
-0
-
307. 匿名 2020/08/19(水) 14:41:12
>>260
トピに沿ったコメントしてるだけだよ。+1
-1
-
308. 匿名 2020/08/19(水) 14:41:46
日本人がお金で困ってるのに、外国人留学生に返済不要の奨学金と日本での生活費を潤沢に払ってるのおかしいよね+15
-0
-
309. 匿名 2020/08/19(水) 14:42:09
本人がどれだけ真剣かによるんじゃない?進みたい道があってそれには大学進学が必須で、どうしても諦めきれないほどの思いがあるのなら奨学金もらってでも進学する価値はあると思う。でも周りが大学行くからなんとなく行こうかなくらいの中途半端な気持ちだったら私なら奨学金で大学には行かせないと思う。+8
-0
-
310. 匿名 2020/08/19(水) 14:42:31
>>275
あなたの場合『貧乏だから』ではなく『毒親だから』だよ。前提が違うしあなた自身も気付いてない。
お金を用意出来ず奨学金を借りて行かせることを毒親と言う人もいるけど私はそう思わない。+12
-0
-
311. 匿名 2020/08/19(水) 14:42:45
>>181
別に最高峰の特待生だけが照準じゃないよね?ある程度優秀なら立教とかの特待生狙えば?+3
-2
-
312. 匿名 2020/08/19(水) 14:43:05
>>275
自分の生活費と別に実家にも生活費渡してるの?それならすごいね。+5
-0
-
313. 匿名 2020/08/19(水) 14:43:36
>>262
私立なら、薬学部1200万、看護学部7~800万ぐらいかなー
半数ぐらいは奨学金借りてるけどそれぐらいすぐ返せるからね、どっちの職も
医学部歯学部となると3000万以上だからまぁ親が金持ちじゃないと無理ね+4
-0
-
314. 匿名 2020/08/19(水) 14:44:11
>>277
学費の事何も考えず貯金とかもせず義務教育終わったら働いてもらうつもりなら可能か不可能かで言えば可能。+5
-0
-
315. 匿名 2020/08/19(水) 14:44:23
>>1
この質問をしてる時点で、主は大学出てないんだろうなと分かる。+8
-1
-
316. 匿名 2020/08/19(水) 14:44:33
両親ちゃんと18年間お金貯めてた?と思うぐらい奨学金借りてる人の親は毒親だと思うけど、トータルの半分ぐらい借りる人の親は毒親ではないと思う+15
-0
-
317. 匿名 2020/08/19(水) 14:45:13
>>108
大学行かせたけどやりたいこと見つからず大卒フリーターはもっと困る+21
-0
-
318. 匿名 2020/08/19(水) 14:45:56
>>2
>>3
私は月20万で卒後県内就労で返済義務免除の奨学金借りてます。バイトしなくても足りてるので、ホント助かってます。
月20万×12ヶ月×6年
=1,440万‼︎
卒業までにこんなに借りるのか、、ビビる、、
地域に貢献できる医師になりたい!!勉強頑張ります!!+105
-0
-
319. 匿名 2020/08/19(水) 14:46:20
>>297
院卒はこれくらいらしい!+1
-0
-
320. 匿名 2020/08/19(水) 14:46:44
>>302
自分の子供が大卒でも学歴を生かせない仕事に就くと考えて大学行かせないの?
もっと自分の子供に期待してあげようよ…+9
-3
-
321. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:08
>>23
横だけど、農業高校や酪農高校や商業・工業高校って偏差値低めだからそういう印象を持たれがちかもね。+2
-31
-
322. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:12
>>275
苦労自慢はいらない
+0
-5
-
323. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:47
>>1逆に奨学金借りても行くぐらい目的意識もって進学してもらいたいけどね+9
-0
-
324. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:48
>>45
だよね
Fランでも高卒よりずーっと就職先良いからね。+15
-11
-
325. 匿名 2020/08/19(水) 14:48:54
>>300
息子がそれで納得して払っていける収入があるなら夫婦の事に親が首突っ込む話ではない。+1
-2
-
326. 匿名 2020/08/19(水) 14:49:23
>>75
看護師さんのレベルが低い原因かな。+2
-6
-
327. 匿名 2020/08/19(水) 14:50:35
>>299
ほんとにおっしゃる通りです。
私の考えが甘かったです。
奨学金を借りないといけないと分かっていたら大学進学は諦めていました。
社会人になり貯金を貯めて返済してく予定でしたが、入社2年でデキ婚し、今はまだ子供が小さいので専業主婦です。主人が肩代わりで返済しようか?とも言ってくれてますが当たり前ですが自分の借金なので、子供を保育園に預けれるようになったらまた働いて返済していくつもりです。+5
-0
-
328. 匿名 2020/08/19(水) 14:52:09
>>5
はっちゃけた!!+3
-1
-
329. 匿名 2020/08/19(水) 14:52:27
>>262
医学部は親が金持ちじゃないと私立は無理だね、普通の家庭は国公立じゃないと厳しい
だから私立の医学部(私立にもよるけど、医学部の中では難しくないところね)だったら余裕で受かる学力でも何浪もして地方の公立大学の医学部行く人とか結構いるよね+2
-0
-
330. 匿名 2020/08/19(水) 14:52:56
>>319
専門卒地方だけど初任給25万だった。院卒でもこのくらいなの?+3
-0
-
331. 匿名 2020/08/19(水) 14:53:04
>>39
払うどころか貰ってるよね
なんで外国人に甘いんだ+46
-0
-
332. 匿名 2020/08/19(水) 14:53:10
>>1
個人的には、奨学金を使ったけど「四大卒」という資格(資格というより身分といった方がいいのかな?)は、あって良かったよ。
500万で大卒資格を買ったみたいな結果になったけどね笑
(学部が仕事に結びつくようなものではなく、特殊なところだったから。学びたかったという気持ちだけで決めちゃった)
就職も「大卒以上」とか多いし、
資格取得にも「大卒」は役立ったし、
社会人入学枠で、仕事に必要な学部に3年次編入(教養科目は前の大学分で履修なし)、院まで行った。
学部が4年間だったら社会人をやめなきゃ無理だったな…
+8
-1
-
333. 匿名 2020/08/19(水) 14:54:43
>>299
今更行かなかった方がよかったとか言わない方がいいんじゃない?この方も奨学金借りなきゃいけないって知らなかったわけだし。奨学金下げはしてないでしょ。それに今奨学金返済に苦戦してるかもだけど、キャンパスライフ自体は充実してかもしれないじゃん。
+3
-0
-
334. 匿名 2020/08/19(水) 14:55:09
返済不要とか利息がつかないのだったらね。あと返済期間次第。
実家が貧乏で地元の県立高校は奨学金借りた。額は少なかったけど返済考えたら早く社会人になって借金返さなきゃとも思ったんだけど、どうしても取りたい資格があって進学を考えた。
兄は理系私大で奨学金借りてて、反対する両親説得して学費免除の特待生枠の専門に入った。就職して何回か高校時代の奨学金返済してたけど、親が親としてみっともないからって残り全部払ってくれた。
兄は500万円の奨学金で子供が生まれた後も返済してて子供は一人っ子。40歳過ぎて返済が終わるまで家を買わなかったよ。
+4
-0
-
335. 匿名 2020/08/19(水) 14:55:13
親は短大行かせたかったみたいだけど、高卒です。勉強も学校も行きたくなかった。+2
-0
-
336. 匿名 2020/08/19(水) 14:56:31
>>262
私立なんて選択肢に鼻から入れなきゃいいのです。
私立医学部の国試の合格率なんて、どんだけ勉強してないんだよと憤るレベルだし。
私立とは言え、多額の税金が投入されていることには変わりないんだから、ちゃんと勉強しろや!と思います。+1
-1
-
337. 匿名 2020/08/19(水) 14:58:51
>>237
それだと返済に10年くらいかかりますか?
月17,000円でも、毎月それが10年続くって言うのは私の中ではないです。
でもそれは私が奨学金を借りてまで大学に行きたいとは思わなかったからで、そこはもう価値観の差だと思います。
+1
-1
-
338. 匿名 2020/08/19(水) 14:59:11
私は高卒で就職したけど、それでよかったと思ってる
だって、大学行ったら、国立だけでも卒業までに250万くらいはかかって、そこに一人暮らしの費用が月10万くらいだとして、卒業するまでに480万くらい?
トータル700万はかかるであろう費用を、バイト代と奨学金でなんとかしなきゃいけない
奨学金なんていっても、借金みたいなものだから、自分で返さなきゃいけないし、後が大変すぎる+3
-3
-
339. 匿名 2020/08/19(水) 14:59:44
>>293
世帯年収910だよ。
高校大学の子ども3人もいるのに補助出ないし、不公平だなぁと思った。+1
-0
-
340. 匿名 2020/08/19(水) 15:00:17
>>4
努力が実って良かったね。+69
-0
-
341. 匿名 2020/08/19(水) 15:01:33
>>109
貧乏家庭で現在借りる価値のある大学に行ってます。+8
-0
-
342. 匿名 2020/08/19(水) 15:03:34
>>1
私は奨学金でも行ってて良かったと思ってる。
大卒じゃないとできない仕事しているから。
でも結婚して専業主婦やパートになると単純に返済だけに追われるから後悔しそう。
返済が終わったら起業したいなぁ+12
-0
-
343. 匿名 2020/08/19(水) 15:03:39
人によるとしか
私は高校卒業時やりたいこともなんの取り柄もなかったんで大学いってよかったよ
卒業して20年たつけど今でも連絡取り合う友達もできて四年間サークルやったりバイトしたり学生生活楽しかったし
氷河期ど真ん中だったどなんとか就職もできたし
全く後悔はない+3
-0
-
344. 匿名 2020/08/19(水) 15:05:28
友達の旦那さんはもうすぐ40歳だけど奨学金の返済まだ続いてる
でも公務員(教師)だからちゃんと返済の目処はたっているし、友達も結婚する時にそれはあまり気にしていなかったな
普通に家も車も買ってローンも返してるし、子供もいるけど生活も余裕そうだし
共働きだけど今時そんなの普通だし
高卒だったら夢だった教師にもなれていないしね
その人は奨学金借りて大学行って大正解だったと思う
+4
-0
-
345. 匿名 2020/08/19(水) 15:05:38
子供が何学部に進みたいかによるけど、まずはお金が安い国立大学に進ませるように導くのがいいと思います。ベストは旧帝+一橋、東工大。
最初から、私立狙いのはアホすぎる。
それで、一人暮らしとか発生してどうしても足りない時は必要な分だけ借りれば良い。+1
-0
-
346. 匿名 2020/08/19(水) 15:05:52
>>39
本当それ。コロナの困窮大学生が貰える給付金とかも、外国人留学生ばかり優遇されてる。
とあるネットニュース見たけど、日本人の困窮大学生だって全員貰えるわけじゃないのに、(というか、貰えない人が殆どなのに)韓国人留学生が、日本人は奨学金貰えるんだから、それで我慢するべきみたいな事言ってて、本当に腹たったよ。+56
-0
-
347. 匿名 2020/08/19(水) 15:06:00
国立大で学費免除になるくらいの貧乏シングル家庭でした。
奨学金借りて仕送りなしでバイトして免除のため成績も上位キープして卒業した。
母が周りから「ひとりで大学まで行かせて大変だったでしょ~すごいわね~」って言われて誇らしげな顔してると張り倒したくなる。
頑張ったのは私だ。+12
-0
-
348. 匿名 2020/08/19(水) 15:06:30
>>294
そうかな?
当たり前だと思う
普通、働き出したら実家にお金いれるものじゃない?+1
-4
-
349. 匿名 2020/08/19(水) 15:07:43
ある程度の大学以上なら+1
-0
-
350. 匿名 2020/08/19(水) 15:08:39
>>322
確かに
恵まれている人を僻みに僻んでそう
そうなってしまうのも納得の成育歴だけどね
今からでも親と縁を切り、老後も一切助ける必要もないのでは?+2
-1
-
351. 匿名 2020/08/19(水) 15:10:25
ない
他の家庭は親の金で行ってて
ただただうざい+1
-1
-
352. 匿名 2020/08/19(水) 15:11:02
>>7
奨学金抜きにきしても最近特にそう思う。
私は駅伝で数年前に名声を博した某大学の附属高校行ってたけど、あのまま上がっても学歴が4大卒だっただけで何もなかったと思う。
私の場合は外部の、しかも短大に行ったから更に誇れるもの無いけど、結果的に職歴ロンダリング出来てから余計にそう思うようになった。
ある程度の学力→大学って当たり前だったけど、また価値観変わってきた気がする。+3
-0
-
353. 匿名 2020/08/19(水) 15:11:25
>>7
コミュニケーション能力もね
学力だけじゃダメだよ+3
-1
-
354. 匿名 2020/08/19(水) 15:12:02
返済不要の奨学金と、学費用借入の区別をして話してほしいです…。+1
-0
-
355. 匿名 2020/08/19(水) 15:12:30
>>330
年収の上昇率が高いんだよ。
毎年どんどん上がる。
公務員もそう。だから人気。
私は毎年一万ずつ上がって、賞与は給与の5掛
大手なら新卒でも年収500くらい行くよ。
専門卒との比較はしたことないから知らん+0
-0
-
356. 匿名 2020/08/19(水) 15:13:19
>>182
返すというよりそもそも借金しているのが問題なのでは?+3
-0
-
357. 匿名 2020/08/19(水) 15:14:01
>>1
本人がいきたいって言ったら、頑張っていかせてあげたいよね
大学は半数以上の人が行ってるし
高卒だと応募さえできない企業も多いから+5
-0
-
358. 匿名 2020/08/19(水) 15:14:06
>>345
これまた極端な転部
公立中学で学年一位常駐の立ち位置でも突破するのは大変なルートだよ
ガルは本当に低学歴ばかりなんだね
帝大、早慶レベルの話がどんな学歴スレにも必ず出てくる+3
-0
-
359. 匿名 2020/08/19(水) 15:14:11
最終目標によると思う
士業を目指したいとか、一流企業に就職したいのなら、大卒資格って必須だけど、地元の製造業に従事したいとかだったら、高卒でも十分、就職先はあるし
学力が低いのに無理して大学行っちゃうと、就職活動を自分でやらなきゃいけなくなるから、逆に大変だと思う
高校生なら、進路指導の先生が色々面倒見てくれるから、学力や能力に自信がないってときは、頑張って大学行くより、高卒で就職した方がいいと思う+1
-0
-
360. 匿名 2020/08/19(水) 15:14:45
>>109
旧帝国大学
1.東京大学
2.京都大学
3.東北大学
4.九州大学
5.北海道大学
6.ソウル大学
7.台湾大学
8.大阪大学
9.名古屋大学
どちらかしら?ソウル?
+5
-24
-
361. 匿名 2020/08/19(水) 15:15:36
>>45
結局の所、偏差値の高い大学にしか募集かけていない大企業多いよね…+34
-0
-
362. 匿名 2020/08/19(水) 15:18:20
>>348
確かに大卒で社会人になって実家暮らしだったら生活費3万くらい入れるのが普通だとは思う
でもこの人は高校時代のバイト代を半分家に入れて(高校生はバイト代は全部自分の小遣いにする人が多いと思う)、高卒で社会人になってからも7、8万家に入れるってないよね…
私だったら家出るわ+6
-0
-
363. 匿名 2020/08/19(水) 15:18:41
>>359
最終目標が決まってない場合はどうですか?
高校生だと、やりたいことが明確に決まってる子のほうが珍しいかもしれない+2
-0
-
364. 匿名 2020/08/19(水) 15:19:31
>>345
そりゃあね、
そのレベルの大学に行けるなら、奨学金借りなくてもいいように、息子娘のために必死になって働くよ。
実際は偏差値50前後の私立の名前も聞いたことないような大学、、+4
-0
-
365. 匿名 2020/08/19(水) 15:21:11
>>364
現実は、偏差値50前後の大学にいく人の方が圧倒的に多いですよね+6
-0
-
366. 匿名 2020/08/19(水) 15:21:45
>>4
悠々自適ねー。
大学費用出して貰えないレベルの育ち人の悠々な生活ってどんなの?
+6
-64
-
367. 匿名 2020/08/19(水) 15:23:35
>>360
ソウル大学ならスーパーエリートだよ!!+7
-5
-
368. 匿名 2020/08/19(水) 15:23:45
マイナスだろうけど、たとえ大学出てても、大学で学んだ知識を活かせない職場で働いてたら、意味ないんじゃないかと思っちゃう
給料は大卒相応のものを貰えるかもしれないけど、人見知りなのに営業課に配属されちゃったとか、それって幸せなのかな?と思っちゃうわ+1
-5
-
369. 匿名 2020/08/19(水) 15:24:29
>>12
アメリカの私が留学してた大学は、ある程度の学力があれば国からの返済不要の奨学金もらえるって聞いたよ。+21
-0
-
370. 匿名 2020/08/19(水) 15:24:49
>>59
婚活するために大学行くことが必要って意見が多くコメントされてるよ
勉強じゃなく結婚相手探すために
プラスたくさんついてた+10
-0
-
371. 匿名 2020/08/19(水) 15:25:12
>>368
大学の学部とはまったく関係ない仕事に就く人のほうが多いよ
学びに意味のないことってないと思う+4
-0
-
372. 匿名 2020/08/19(水) 15:25:54
>>361
大企業だって、出来ればどの大学にも募集広げて本当に優秀な人材確保したいだろうけど、あまりに現実的じゃないから大抵偏差値で足切りするよね。
優秀=勉強だけじゃない!って声もあるけど、採用側のマンパワー考えれば可能性が多いとろだけに絞るのは仕方ないと思う。+15
-0
-
373. 匿名 2020/08/19(水) 15:26:42
>>368
給料もらうためだからかそんなの言ってらんないけどね。
学歴で所謂、大企業、ホワイト企業に就職できただけで今の時代、成功だよ。+2
-0
-
374. 匿名 2020/08/19(水) 15:29:01
>>372
グループ面接とかしててたまに目を引く子がいれば学歴関係なく声はかけるんだよね。ちょっと前、そういう子をひとり見つけて本採用のための面接に推薦したりってのがあった。
基本はOB OG使って個別リクルートしてるけど。+5
-1
-
375. 匿名 2020/08/19(水) 15:29:05
>>1
私は奨学金で大学に行きました。ネームバリューはそこそこある女子大。
別に勉強意欲があったわけでもなく割と遊び呆けてたし、今も勉強内容は全く関係のない仕事ですが。
心から行ってよかったと思います。正直、人脈ができた。お陰で結婚も良い人に出会えた。
それに後々何かしようと思った時、高卒と大卒の違いは大きい。今も返済してますが、後悔はないです。+17
-0
-
376. 匿名 2020/08/19(水) 15:29:44
トピズレだけど、自分はアホすぎて、大学に行けば生涯年収が変わってくるってことを、高校生の段階では知らなかったわ
なんでみんな、大学に行こうとするんだろう?
塾にまで通って、必死に勉強するなんて、よっぽど勉強が好きなんだなーと思ってた
頭悪いとそもそも、大学に行って、一流企業に入れば、生涯安泰だみたいな発想すらできないんだよね+6
-0
-
377. 匿名 2020/08/19(水) 15:30:51
偏差値40以下のFラン大学は絶対にやめておいたほうが良いですよ。卒業してフリーターしつつ、奨学金返すハメになる可能性大+4
-0
-
378. 匿名 2020/08/19(水) 15:30:52
>>33
卒業のときに帽子放り投げてその帽子がマクドの帽子になって学生の頭の上に落ちてくるやつよね。あれはかなりドギツイ風刺だったわ。+25
-0
-
379. 匿名 2020/08/19(水) 15:30:56
>>365
私立大学文系で偏差値50ぐらいって大東亜帝国あたりだから、平均よりちょっと下ぐらいでは+0
-0
-
380. 匿名 2020/08/19(水) 15:32:19
絶対必要!とも必要無いとも言いきれないけど、かの制度があるから誰でも彼でも無駄に大学に行けちゃうってところはあるかも。+0
-0
-
381. 匿名 2020/08/19(水) 15:33:15
>>6
農家も立派な経営者ですよ。
今は代々農家の子息は皆そこそこ学力が要る有名な大学に通って、一度他で入社して社会経験積んでから家業を継ぐ人が多いですよ。逆に言うと、それくらいの保有資産と継ぐまでの時間の余裕がないと、もはや生き残っていけない業界になってます。経営下手では生き残れない。
農業に新規参入するなら、尚更賢く人格も優れた人でないと成り立たない。
経営センスと胆力がないと、参入しても借金抱えて破滅でしょう。
大手から中小企業まで、農業に参入するのは大分前からトップトレンドですよ。自社農園ってイメージアップに繋がるし、上手くやれば経営上のメリットも大きいので。
でも、現状でも経営を任せられる若い人材は限りなく少ない。喉から手が出るほど欲しい人材なんですけどね。+18
-0
-
382. 匿名 2020/08/19(水) 15:33:54
優秀な大学や看護師などの資格を取れる大学ならありだと思う。
目的が無いなら働くのを薦める。
借金だもん。
それでも大学に行きたいっていうなら止めない。+1
-0
-
383. 匿名 2020/08/19(水) 15:33:56
>>366
その程度の嫌味しか言えない人よりは悠々自適な生活送ってそう。+37
-2
-
384. 匿名 2020/08/19(水) 15:34:36
だんなは奨学金で大学行ってたらしい
返済は親がこつこつ返済してくれたようで、だんなが30歳過ぎの頃に姑がだんなに「奨学金の返済終わったよ」と報告してた
奨学金のことは私には関係の無い事だけど、だんなが今の仕事できてるのは大学行かせてもらえたおかげだから義両親には感謝します+5
-0
-
385. 匿名 2020/08/19(水) 15:35:40
資格試験でも受験資格が高卒と大卒じゃ違う場合があるよ。+1
-0
-
386. 匿名 2020/08/19(水) 15:37:00
そもそもFランクの大学って企業からすると、書類選考で切り捨てることが多いからフリーターになる可能性が大きくなる傾向がある。だから、奨学金借りてまでFランクの大学はほんとオススメしない+7
-0
-
387. 匿名 2020/08/19(水) 15:37:06
>>370
自分の子供の結婚相手には、極端にかけ離れた学歴の人は不安でしょう?
息子娘問わず
逆にさほど裕福な育ちの人でなくても、名のある大学出身なら、ぐっと安心感を感じない?+7
-0
-
388. 匿名 2020/08/19(水) 15:37:22
>>85
いやいや、日本は高いほうだよ。+8
-4
-
389. 匿名 2020/08/19(水) 15:38:24
>>137
>>113
私も兄も高専から国立大学に編入しました。
親の収入状況や年子だったのもあって、大学の授業料は兄妹ともに全額免除でした。
なので、大学は入学金30万だけで済んだのでかなり安上りでした。
高専は就活が本当に楽です。高専で就職した友達たちはほとんどが1社面接しただけで終わります。
しかも多くが大手企業。
大学編入も大学受験より簡単に国立大学に入れるのでおすすめです!
+6
-1
-
390. 匿名 2020/08/19(水) 15:38:40
国立なら奨学金借りていくかなー。
私立なら諦める。
+0
-0
-
391. 匿名 2020/08/19(水) 15:39:02
私は奨学金なしで大学行ったけど、どうせ結婚したらパートだから、奨学金あるなら大学は行かなかったな。キャリアウーマンになりたいなら、奨学金貰って大学行くかな。+2
-0
-
392. 匿名 2020/08/19(水) 15:42:22
>>263
完全無償ではないよ。一部補助が出る。+6
-0
-
393. 匿名 2020/08/19(水) 15:43:07
>>289
私立大の話だけど+0
-0
-
394. 匿名 2020/08/19(水) 15:43:11
>>370
大学内で旦那候補探すためじゃなく、大卒の学歴つけて婚活に役立てるってことだよね。+6
-0
-
395. 匿名 2020/08/19(水) 15:43:28
>>4
なんというか、ガルちゃんに相応しい、嫌味な文章www
ガルちゃんには思いっきり負のエナジーをぶつけちゃって!+29
-19
-
396. 匿名 2020/08/19(水) 15:43:45
なんだ、親側の相談か… 子どもに決めさせたほうが良いよ
学歴コンプは長引くと面倒だから、行っておくに越したことはないけど+2
-0
-
397. 匿名 2020/08/19(水) 15:44:13
私の旦那はお兄さんが学費の高い私立大学に通学してたから、親から大学は奨学金借りてもらわないと厳しいと言われて(お兄さんだけずるくない?って私は思ったけど)、本人は納得して志望校を地元の公立大学に絞ったらしい
公立はもちろん私立より学費安いし、国立より難しくないし、地方だとそこまで偏差値も高くないから狙いやすい、でも国公立大学卒って言うとそれなりに聞こえがいいし地元で就職するなら十分な学歴だと判断したそう
時給の高い塾講師とか家庭教師やって学費稼いで奨学金は借りなくて済んだみたい
私は親に出してもらうのが当たり前だと思って私立大行かせて貰ったから、この話聞いた時改めて親に感謝したわ
+1
-0
-
398. 匿名 2020/08/19(水) 15:45:51
外国人留学生の奨学金免除もなんとかしろ
何で自国の子どもたちが高い学費払わないかんのじゃ
私達の税金で何で外国人に勉強タダでさせんとかんのじゃ+3
-0
-
399. 匿名 2020/08/19(水) 15:46:33
>>375
お茶の水女子大しかなくない?そこそこの女子大ていうと+5
-0
-
400. 匿名 2020/08/19(水) 15:47:21
留年したり行かなかったりするなら無駄かもしれない。
4年間で得るもの、学べる事はたくさんあるので奨学金を使って行く意味がないとは思わない。
あくまで本人次第ではありますが。+0
-2
-
401. 匿名 2020/08/19(水) 15:47:48
高卒だけど、勉強は嫌いじゃなくて、大学の聴講生になったり、空いた時間に資格の勉強したりして楽しい
なんていうか、勉強だけだったら、大学行かなくたってできるけど、新卒カードを使って就職するみたいなことは、若いうちに大学行かないとできないことだから、手堅く就職したいって人は、行っといたほうがいいと思う
でも、就職先や収入にあまりこだわりがないってときは、大学ってやっぱりお金かかるし、一度学部を決めたらそう簡単には変更できないし、大変だと思う+6
-0
-
402. 匿名 2020/08/19(水) 15:49:08
下手にランクの低い大学行くより公務員の高卒区分で仕事した方がいい人生送れるのもまた事実だけどね。ただ、いい大学行ける実力があるのならば大学進学して給料の高い会社を目指した方がいいのも事実。+4
-3
-
403. 匿名 2020/08/19(水) 15:49:35
>>337
繰り上げ返済もできるし高卒ではなれない職業に就いたから月々の給料はその倍以上高いけどね。まぁ価値観の違いだよね。+2
-0
-
404. 匿名 2020/08/19(水) 15:49:53
>>284
ごめん、関西の人なら分かるんだろうけれど、立命館と同志社の差がわからない。
東京住みだけれど、関西の私立の難関校としか知らなくて。
学費も同じぐらいじゃないの?
関西だと、就職時に差がつく?+8
-1
-
405. 匿名 2020/08/19(水) 15:49:58
くそ馬鹿大学ならば必要ない+0
-0
-
406. 匿名 2020/08/19(水) 15:50:44
>>4
そう言い切れるぐらい努力して頑張ったんやね。
かっこいいよ!+168
-2
-
407. 匿名 2020/08/19(水) 15:51:56
人による。大学行って中学数学から
やり直さないとならないとか聞くと
本当に勉強したい人だけ大学に行けば
いい。
うちの会社もプライドばっかり高い
頭でっかちなのに根本は頭の悪い子が
多くて困ってるから。僕にはもっと
出来る仕事がありますってないよ!
お前に任せられる仕事なんて!+5
-0
-
408. 匿名 2020/08/19(水) 15:52:05
>>40
同程度の家庭同士の結婚の場合、必要でしょう。
+49
-1
-
409. 匿名 2020/08/19(水) 15:53:16
>>360
京城大学だよ 当時のソウルは+0
-0
-
410. 匿名 2020/08/19(水) 15:54:03
専門分野の学校なら奨学金で行ってもいいと思う!
うちは大学は多少借りることになるから
手に職をつけれるような学校に行ってもらうつもりです。
もちろんお金は私が返していくつもりです。
もしそれまでに私か旦那が死んだら
大学費用は生命保険で余裕で賄えると思うから
そこの心配はないし。
そんな早く死にたくないけど。笑+1
-0
-
411. 匿名 2020/08/19(水) 15:54:27
>>85
アメリカとかびっくりするくらい高いよね
アイビーリーグ校とか1年間の学費だけで400万とか500万くらいしてびっくりした
その代わり返済義務のない奨学金制度があるから優秀な人にはいいけど
優秀な国立大学の学費が私立より高くない日本はまだマシなのかなと思った
+17
-1
-
412. 匿名 2020/08/19(水) 15:58:14
>>363
そもそも私の場合は、公立高校に受からなくて、私立に行った人なので、どっちみち、大学行けるような学力がなかった感じですね
なので、無理に頑張って大学に行ったところで、他の大卒者と戦って内定を取るっていうのが多分無理ですね
だったら高卒で、先生に面倒を見てもらった方が、正社員としての職はあるみたいな感じですね+2
-0
-
413. 匿名 2020/08/19(水) 16:02:13
>>381
えげつない事実で言いたくなくて躊躇してしまったけど追記
農業に限らず管理者・管理職になるなら大卒以上じゃないとやっぱりダメなんだよね
まず従業員が従ってくれないから
取引先との信用付き合いにも影響する
+2
-0
-
414. 匿名 2020/08/19(水) 16:03:09
>>118
ただ現実としては、ボンビー家庭から有名大、難関大を目指すのは難しいよね。
ボンビーから高学歴で一発逆転て人はいると思うけど、本当に一握りの人だけでしょ。その一握りの中に入れたのはラッキーだと思うけど。
1億円を期待して皆が宝くじを買うけど、当たる人は数えるほど。
夢をみたい気持ちは分かるけど、世の中そんなもんだよ。成功例を見て、やる気を起こすのはいいことだけど、現実は厳しい。+18
-2
-
415. 匿名 2020/08/19(水) 16:03:58
>>330
院卒だけどこんくらいだよ。
まあでも、世の中院卒の女子なんて超超レアケースなんだなって最近実感してる。
子供が幸せなら学歴なんてどうでもいい、、、と言いたいが言えなーい+2
-1
-
416. 匿名 2020/08/19(水) 16:05:10
>>409
旧京城大学は現ソウル大学校+0
-0
-
417. 匿名 2020/08/19(水) 16:11:04
>>404
学部によるとは思いますが、そんなに変わらないけど、同志社の方が若干上だと思います
あと同志社の方が人気あるイメージですね、特に年配者に良いイメージ持たれている感じします
関関同立(関西学院大、関西大、同志社、立命館)っていうのが関西の私立名門4校だけど、うちの親はその中だと同志社と関西学院2校に良いイメージ持ってるみたい
何故だか分からないけど
そういう私も立命館と同志社両方受かってその学部の学力が同じくらいなら迷わず同志社を選びます+6
-1
-
418. 匿名 2020/08/19(水) 16:13:38
>>413
横だけど、農業で大事なのは、学歴よりコネじゃない?
実家が兼業農家だったけど、農家は農家のネットワークがあって、やっぱり、先祖代々農家って家は、人脈がすごい
だから、そこに新規参入するとなると、ノウハウもなければ信用もないから、いい大学出てても、ちょっと大変だと思うよ+4
-0
-
419. 匿名 2020/08/19(水) 16:14:08
>>188
主さんは毒親ではないと思うし、ケチってる訳でもないと思います。
家庭を守るために、現実的な見方を知ろうとしてるのだと思いますよ。+8
-0
-
420. 匿名 2020/08/19(水) 16:15:22
>>399
お茶の水よりレベル低いです。ただ裕福な方が多い学校でした。+3
-0
-
421. 匿名 2020/08/19(水) 16:15:51
>>83
うちのいとこ、東北大学出てる
詳しく学科名は忘れたが、とにかく植物だかバイオだかとにかく農業関連の勉強して院まで行って、研究室で助手やりつつ、更にヨーロッパに数カ国に留学までしてる
もともと家でハウスやってて、今は水耕栽培を発展させてる
農家だって新しい事に挑戦するには学も金も根気も必要だよね+16
-0
-
422. 匿名 2020/08/19(水) 16:18:05
>>3
最低でも日東駒専くらいの学力がないのに行く必要はないと思う。Fランに金借りて行くくらいなら高卒の方がマシ。
本来勉強しに行くところなのにFランは名前書けば入れるようなところばかり。
そして卒業後の就職先も高卒と大差ない。本当勿体ない。
+33
-5
-
423. 匿名 2020/08/19(水) 16:21:18
奨学金を借りてまで、ということなので生涯賃金という視点があったほうがいいと思う。高卒で就職と変わらないくらいの企業にしか入れないような下位ランクの大学にしか行けなそうなら奨学金返済は個人的には無駄だと思う。そうでないのならどうにかして大学卒業させてあげてほしい。
基準としては私立なら早慶といいたいけどせめてMARCH以上。もしくは薬学部などの専門職なら無条件で進学すべき。国公立は下手なところに行くくらいならMARCHのがマシって言いたいけど、子どもが地方就職もしくは地方公務員を第一に考えているのなら国公立一択。誰でも知ってるような日系大手で会社員やりたいと考えてるなら奨学金借りて早慶以上に行く。それなら返済しながらでも生活に余裕があるくらいの福利厚生だから大丈夫だと思うよ。+8
-1
-
424. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:16
歴史があって就職の面倒見もいい大学なら、進学させる価値はある
例えば関西なら摂神追桃
でも新興Fランはやめておけ+1
-2
-
425. 匿名 2020/08/19(水) 16:23:59
>>413
多分、6番さんは農家=大きな家庭菜園としか思ってなさそう
うちの地元のぶどう農家さんは、近所に高速道路が出来たついでにオシャレなワイナリー作った
地域限定のミニツアーで試飲イベントや、ぶどうの食べ比べ、子ども見学会して、ちょいちょい小銭稼ぎしてる
金が金を呼ぶ状態で更に儲かってる
(๑꒪ㅁ꒪๑)u✩ra✩ya✩maし〜+1
-0
-
426. 匿名 2020/08/19(水) 16:25:04
大学進学する可能性を全くなくす親はダメだよね
どうしても学費出せないなら奨学金の制度について子供に説明してどうするか話し合って決めて欲しい
前にザ・ノンフィクションで家族で居酒屋経営している大家族のドキュメンタリーやっていたけど、そこの三男が理系の勉強が好きで本当は大学で勉強したいけど、居酒屋手伝う為に大学進学しなかったんだよね
高校はそこそこの進学校で成績良くて、クラスで進学しなかったのは1人だけだったとかで、本人も居酒屋手伝ってる時目が死んでいて可哀想で仕方なかった
親は本人がしたい事をすればいいって口では言ってるけど、居酒屋以外は認めないって感じの圧力が凄くて、他の兄弟姉妹も進学せず居酒屋やってるし、そりゃ大学行きたいなんて言えないよね…って感じだった+9
-0
-
427. 匿名 2020/08/19(水) 16:25:45
2018年度調べで私立大生の奨学金受給率は半数近くになってるから
今更何を?ってかんじでは
2人に1人が借りてるのに借りてまでいくもの?とか愚問+1
-0
-
428. 匿名 2020/08/19(水) 16:26:55
>>1
公務員になれば待遇の高さと安定度は日本最強だから好きにすればいいよ。+5
-0
-
429. 匿名 2020/08/19(水) 16:26:58
必要無い+0
-1
-
430. 匿名 2020/08/19(水) 16:27:08
>>368
化粧品の販売だって大卒じゃないととらないんよ+1
-0
-
431. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:49
>>17
じゃ学生の間に完済しないとね+0
-3
-
432. 匿名 2020/08/19(水) 16:29:25
>>414
本当にね
天下の東大だって、合格者のほとんどは、首都圏の中高一貫校出身者に偏ってて、公立高校から入る子は、比率がグッと減る+15
-0
-
433. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:21
>>1
教師になりたいとかもっと色々な勉強をしてみたいとか目標があるならね。+4
-0
-
434. 匿名 2020/08/19(水) 16:33:10
職場で短期アルバイトの求人を学歴不問で出したら思ったよりも殺到してしまい勿論外部には言わなかったけど「面接は大卒の方優先で」ってなったよ
高卒がいけないわけではないけど恋愛や結婚でもそうだしなんだかんだ知らないところで大卒か否かふるいにかけられてるのは確か
無名だとしても大卒の学歴は持っていて損することはないと思う+7
-0
-
435. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:29
普通に新卒で企業にサラリーマンやOLとして入るための資格と言っても良いぐらいの進学率。まあ今は大卒はデフォルトに近い。目指してるものがあるなら専門もあるが。それでも別に高卒が悪い訳ではない。昔は上場企業だって入れたのだから。今はハードルが上がってるかも知れないが。親も子供も大変な時代ではある。+2
-0
-
436. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:54
コロナのなかで、大学行く前に膨大な借金して、就職も大変だろうし。先見えないだろうしね。
コレからの人はホントに考えた方がいい+6
-0
-
437. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:26
>>420
お嬢!!+1
-1
-
438. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:34
>>288
これは正社員で働くことを前提に算出したデータだよね。
女性なら結婚や出産で正社員を辞めて扶養内パートや派遣といった働き方をする人もいるから大分差が開くんじゃない?+33
-0
-
439. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:01
>>431
>在学中に奨学金制度を利用した場合、「貸与が終了した月の翌月から数えて7カ月目」から口座振替による返済が始まる。
大学や専門学校を卒業する3月が貸与終了の月となることが多いため、卒業後に企業等に就職した場合、数ヶ月間働いた後に奨学金の返済が始まることになります。
だよ。
+6
-0
-
440. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:31
>>109
国立なら借りる奨学金もたいした額じゃないだろうし、借りる価値あるよね。
Fラン私大に奨学金借りて行く人の気が知れない+70
-4
-
441. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:14
>>432
地獄の沙汰も金次第。
世の中フェアと見せかけて、フェアじゃなくなってきているのが怖い。あからさまに差別はせず、門戸は開いているわけだけど、実質的にはボンビーガールでは土俵にすら立てない。東大生のボンビー率てどのくらいだろ?1割もないでしょう、きっと。
せめて、東大生の4割がボンビーなら、この世もまだ捨てたもんじゃないと思うけど。
+15
-0
-
442. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:33
>>321
私農業高校だったけどいろんな学会、例えば早稲田の首都圏オープンで研究発表したり、あとはプロジェクト活動したりして頭良かったよ。専門分野に関しては
大学は国立の帯広畜産大学に通いました。+15
-1
-
443. 匿名 2020/08/19(水) 16:47:50
>>1
私32歳だけど同級生はまだ奨学金払ってるよ
私はバカだから高卒ですぐ働いて稼いだお金パーっと使ったり仕事嫌なったら辞めて数ヶ月ニートしたりしたけど奨学金を借りた友達たちは働きたくなくても辞めれなくてどんどん負の連鎖になってる
+6
-5
-
444. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:58
お茶の水出身だけど奨学金借りてる子は普通にいる。そういう子は大体高校までは公立のトップ高校出身だった。下にまだ中学生とか歳の離れた兄弟がいるから気を使ってって理由で奨学金借りてるとかよく聞いた。偉いなぁって思ってた。
でも奨学金借りてる子よりも御三家出身とか幼小中高ずっと私立の女子校とか裕福な家の子のほうが多い。会話してても育ちの良さを感じる。東大生の親の年収の平均は1000万以上ってよく聞くけど、うちの大学の新入生アンケートの結果もそうだった気がする。
正直親の収入なんて生まれつきのガチャだし、奨学金借りないといけなくて申し訳ないとか考えなくていいと思う。
奨学金借りてるんだって友達から言われても何にも思わないし、就職後も返済できないとか奨学金借りてたせいで生活が大変とかも今のところ聞いたことない。だから大丈夫、ってことにはならないけど、本人の将来の展望に大学が必要なら奨学金でもなんでも借りて進学という選択肢をなくさないであげたらいいと思う。大学によると思うけど、同窓会とかの独自の奨学金もあって、そういうのは返さなくていいものもすごく多い。そういうのも知っておいて、とにかく子どもの進路の希望を叶えてあげてほしい。+4
-0
-
445. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:04
>>420
私もそんな感じの女子大でしたが、就職受け良かったし友人にも恵まれたし行って良かったと思っています
あと地元では偏差値以上に年配者受けが良いので、お見合いの話とかも多かったです
それなりの学歴とか家柄の人は相手にもそれなりの学歴を求めるところはあると思う本人同士が良くても親がどう思うかとかもあるし
私は姉がかなり家柄の良い人と結婚したので(うちはごく普通の庶民)、恋愛結婚でも釣書の交換があったんだけど、家族の学歴とかも書くから、一応恥ずかしくない大学出てて姉に迷惑かけずに済んで良かったと思いました
+6
-0
-
446. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:25
>>4
反対リプっぽいの多いけどほんとこれ!
借りても行った方がいいところなら借りるし、ただ大卒がいいだけなら借りると大変な思いする。+173
-0
-
447. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:45
>>432
主人が中高一貫校の出だけど同級生に20前半で企業して社長なった人いたわ
私は公立だからそんな人一人もおらんわ…+4
-2
-
448. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:28
>>430
親戚の子でネイルアートコースのある大学に進学して、今時はそんな学科があるとビックリした
でもBAさんも大卒資格必須ならそういうコースのある大学があってもおかしくないね+0
-0
-
449. 匿名 2020/08/19(水) 16:57:01
大学進学が当たり前な時代に産んでしまったら、やっぱり責任取ってあげないとと思うけどね。
子の成績が全国偏差値が45もないようならまあ行かせなくてもいいけど、50以上あるなら大学行かせておいた方がいいと思うけどな。+2
-1
-
450. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:05
>>25
大卒でないと受験できない国家資格もあるしね。+15
-0
-
451. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:30
なんでこの質問?って思ったけど。
「勉強は贅沢」って林先生が言ってたけど、「教育は投資」だと思うんだよね。
「勉強したくない」って子どもが強く希望してるなら進学は無駄だし贅沢だから高卒で社会に出たらいいと思うけど、家計が厳しくて大学進学は贅沢なんだって思っちゃうのは違うと思うの。子どもが勉強ができるとか好きとか思ってるなら、投資だと考えてほしい。奨学金を借りてでも投資すべき大学もあるし子どももいる。奨学金を借りてまで投資する必要がない大学もあるし子どももいる。
あのとき投資しておけば、もっと豊かな人生が(経済的にも文化的にも)送れたのに、って思って生き続けるのはしんどいんじゃないかな。大学を出た後の人生のが長いし。
コロナ禍のヤフコメとか、自分は高卒で就職したのに税金で大学生に支援するのはおかしいっていう意見が多かったけど。
教育は贅沢なんかじゃない。高等教育無料の国だってある。極論を言えば、子どもに投資しない国に未来なんてないのに。+7
-1
-
452. 匿名 2020/08/19(水) 17:06:22
>>434
そう?
私は高卒だけど、パートの面接に行ったら、「では、明日印鑑持ってきてくださいね。」みたいな感じで、即日採用決まったよ
あなたの職場がたまたまそうだったんじゃないの?
正社員ならともかく、パートやバイトで学歴を気にするって、そんなに多くないと思う+10
-4
-
453. 匿名 2020/08/19(水) 17:15:08
4年間の時間と学費400万くらい掛けて、それだけの費用対効果を得られてない人って多いと思う。
大学行かず4年間手取り200万円で働いたとしても更に800万の差がつくし、留年する人も意外と多いし。+0
-0
-
454. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:22
>>288
定年まで正社員で働いたならね。
選ぶ働き方によって一概に言えないから主さんは
悩んでるんじゃないの?+27
-0
-
455. 匿名 2020/08/19(水) 17:29:41
>>389
高専は進級がメチャメチャ大変で留年のリスクが高いからね。ちゃんと目的あって真面目に勉強できる人じゃないとそもそもやっていけない。+6
-0
-
456. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:29
今年大学入学した息子がいます。
高校の頃から、進学するお金は申し訳ないけど家計からは出せないこと、奨学金は自分の借金になり、今返済で苦しんでる人達も世の中にはいること等、とことん話し合って、最終的に自分で進学を決めていました。
就きたい職業の為にもう少し学びたい、とのことでした。
皆さん仰る通り、なんの為にどこに行くかで価値観は変わると思います。+6
-1
-
457. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:54
大学行く行かないの前に、どのくらいの成績を取れば、大学行けるレベルの学力なのかがわからなかった
偏差値40くらいのアホ高校で、ずっと学年1位取ってたけど、そのレベルでその成績って、大学行けるようなレベルじゃないよね?
大学に行けるなら行っといたほうがいいっていうけど、そのレベルなら、いわゆるFランみたいな大学すら受からない可能性大だし、受験料とかもったいないっていうか、親に学費出してもらうのも忍びなくて言い出せないわ+1
-0
-
458. 匿名 2020/08/19(水) 17:34:44
>>92
医学部は、中堅どころで3600万程度授業料がかかります。教科書も1冊五万とかとか普通にありますし、アルバイトももちろん出来ません。奨学金や地域枠で行かせてる方も結構いらっしゃいますが、連帯保証人や万一自死した場合の保険まで入りますし、なかなか勇気のいる奨学金ですよ。+6
-2
-
459. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:10
>>404
学部によりますが、今は偏差値的には関関同立で同志社が一歩抜け出て同+関関立となっています。
但し同志社は良い意味でも悪い意味でもお坊ちゃん気質です。立命館の方が学業面でも就職面でもフォロー体制がしっかりしています。
+9
-0
-
460. 匿名 2020/08/19(水) 17:37:15
>>54
特にアメリカは日本以上に学歴社会らしいから借金してでも行くべきなんだよね+7
-0
-
461. 匿名 2020/08/19(水) 17:42:14
>>389
理数科目できる子じゃないと入れないよ
あと就職楽だけど出世しにくいから、出世はいらんけど安定した職場がほしい女の子や草食男子以外にはおすすめしない+7
-0
-
462. 匿名 2020/08/19(水) 17:42:18
>>115
旧帝知らない人はそのレベルの受験狙えなかった人か
きちんと大学調べないで適当にFラン受験したような層でしょ
ディスってるつもりで馬鹿露見してるの気付かないで草w+32
-1
-
463. 匿名 2020/08/19(水) 17:42:29
>>288
高卒大企業と大卒中小企業だとたしか逆転してたと思う。
行けるなら行ったほうがいいだろうけど、資格や職種に直結しない場合は奨学金の額とバランスは考えた方がいいと思う。
大卒が生涯年収高いは正しくもあり間違いでもある。+37
-3
-
464. 匿名 2020/08/19(水) 17:42:50
>>1
本人が大学進学を望んでいるなら叶えてあげたいのも親心だと思います。全額奨学金って少数な気もします。
大学卒業した子がいますが、家から通える子は奨学金なし。実家が遠く一人暮らしの子は学費分と生活費の大半は親が出して足りない分(月5万位)が奨学金を借りている子が多いと言ってました
+6
-0
-
465. 匿名 2020/08/19(水) 17:43:22
>>115
旧帝の意味わかってないでしょ?+21
-1
-
466. 匿名 2020/08/19(水) 17:44:02
>>14
大学出て一生働くならね。実際は大卒で専業主婦の場合もあるからな。夫が高収入だからかもしれないけど、それでも大卒の意味は?と思ってしまう。+62
-3
-
467. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:23
>>457
別トピで、それぐらいの偏差値から努力して65に上がり良い大学に行った書き込みがあったよ
その人は塾と努力次第で伸びるから諦めないでとアドバイスしてた
少しでも行きたい気持ちがあるなら親に相談してみたらどうかな?
あと、学年一位なら推薦(学校推薦型選抜)に推してもらえるかもしれないよ+0
-0
-
468. 匿名 2020/08/19(水) 17:49:42
>>466
その夫と大学や職場で出会ったなら投資の価値あるのでは?低収入な男と結婚した人は失敗ということで。+27
-0
-
469. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:17
>>391
結婚したらパートって決まっていないんじゃない?+2
-0
-
470. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:48
>>1
本当に頭が良くて本人が将来目指したいものがあればアリだと思います。
私の従兄のお兄さんは、家が裕福でなかったので奨学金で大学にいきましたよ。なんやかんやで今はメガバンクに勤めていて奨学金も返済したそうです。+4
-2
-
471. 匿名 2020/08/19(水) 17:51:19
>>6
カエルの子はカエルだから将来は期待できなそう+13
-0
-
472. 匿名 2020/08/19(水) 17:52:30
>>448
高卒で募集してた業種が大卒必須になったなんて、高卒の子が現場勤務から本社勤務の可能性もあったのにチャンスがどんどん狭まるなぁ、そりゃ奨学金も借りるわと思ったよ+3
-0
-
473. 匿名 2020/08/19(水) 17:52:32
>>457
国公立大は受験科目が多いから、履修していないと独学になってしまうかもしれないので、確認した方がいいと思います。
私立なら受験教科も少ないので、模試を受けて判定してもらうのが一番わかりやすいかも+0
-0
-
474. 匿名 2020/08/19(水) 17:54:25
>>452
横だけど、応募者が殺到したから大卒でふるいかけたよって話で、どこでもそうじゃないけどそういう風にふるいかけられて大卒じゃないと知らないところで損する事もあるよって事だと思う+5
-0
-
475. 匿名 2020/08/19(水) 17:55:18
日本は大卒でないと就職も厳しいし、
転職したくても、学歴不問なんてほぼないから、
応募もできない。
親がこういうのわかってれば、
同じような学費のかかる専門学校行かないで、
大学行かせるけど、大卒なんて何がいいの?
みたいな認識だと大学に行きたくても行けなくなる場合ある。
だから高校で、親が進学に反対しても大学に行ける方法、を
ガイダンスしてくれてる。
それで大学進学をみずから希望して奨学金を受けてる学生も多いと思う。+5
-0
-
476. 匿名 2020/08/19(水) 17:56:41
>>466
専業にならない場合もあるので
仕事辞めてもまた働きたいってとき応募できる幅がやっぱり違う+16
-0
-
477. 匿名 2020/08/19(水) 18:01:28
>>453
大卒、高卒の差が広がるのは30歳超えてからじゃない?+2
-0
-
478. 匿名 2020/08/19(水) 18:03:03
早めに返せました
医学部です+2
-0
-
479. 匿名 2020/08/19(水) 18:03:17
>>466
私の叔母が高卒専業主婦なんだけど私が大学に受かったときに女の子が手に職つけたりすることは大事だよ、私は離婚したくても職が見つからないし子供を育てていけないから離婚する選択肢は欲しくても手に入れられなかったって言われたよ
たとえ大卒専業主婦だとしても職が見つかる選択肢は広くなるから意味がないなんてことないよ+32
-0
-
480. 匿名 2020/08/19(水) 18:04:13
>>1
子供の進みたい進路や大学による。
どこでもいいけど大学に行きたいなら
国公立や夜間、授業料免除制度がある大学等、できるだけ学費が安い大学に進学して、足りない分はバイトさせた方が後々返済で苦労しない。
私は最初奨学金を借りて進学したかったけど
親から借金だからと猛反対されて、学費がとても安い国公立の夜間大学に進学して、生活費はバイトで稼いでやってきた。今となってはこうしてよかったと思う。
+9
-0
-
481. 匿名 2020/08/19(水) 18:05:14
>>402
ランク低い大学しか行けない人はそもそも高卒公務員受からないし
比較がおかしい+4
-0
-
482. 匿名 2020/08/19(水) 18:05:21
高卒が大卒になりたかったは聞くけど大卒が高卒になりたかったって人はほぼ皆無だし、学歴があるに超したことない。
使わなくてもいいんだよ生涯学歴は永久だよ+7
-0
-
483. 匿名 2020/08/19(水) 18:06:40
高卒の親に大卒!!受験!!勉強!って強いられてたらなんじゃそりゃこっちの気持ちわからんやろーって反抗する子供多いと思う+3
-0
-
484. 匿名 2020/08/19(水) 18:06:57
>>1
貸与の奨学金は保証人がいるから、親戚に保証人になってくれる人がいないと難しいよ
保証人の存在が前提になることも忘れないでほしい+7
-0
-
485. 匿名 2020/08/19(水) 18:09:25
>>457
私もそのくらいの偏差値の学校で一番なんて取ったことないけど偏差値55〜60うろつく薬学部進んだよ
運もあるけど。
他にも看護師になった人、女子大進んで保育園に勤めてる人、CAになった人、歯学部進んだ人たくさんいるよ
一番じゃなくてもこれなんだからあなたもある程度自分が好きなとこ行けてたと思うよ+4
-0
-
486. 匿名 2020/08/19(水) 18:09:54
>>1
どうしてもやりたい事があるのなら奨学金借りてでも行くべきだし、夫は奨学金を借りて国立大学の大学院まで行き今は大手の研究所勤務です。
大卒という学歴が増えるだけでもないよりは良いです。
そのおかげで兄も大学とは全く違う場所に職しましたが大手に就職出来ました。+7
-0
-
487. 匿名 2020/08/19(水) 18:11:28
>>358
公立中で学年一位で常にオール5の子がいたけど、進学校からMARCHだったな。
旧帝+一橋、東工大なんて公立高校から行くなら県内トップ進学校の中でも上位10位以内に入ってないと受からないよね。+2
-0
-
488. 匿名 2020/08/19(水) 18:12:53
偏差値50台の凡人だから、奨学金借りて私学に行っておくべきだった。
とにかく借金するのが嫌で、自分が凡々人であることを認めたくなくて、モラトリアムが長引き・・・結果、身の丈に合わない、要らぬ苦労をした。
年取ってから自分の甲斐性で夜学行ったけど、やっぱり勉強は若いうちにしておかないとダメ。全然。
さんざん言われてたのに、旧帝出の(だけど貧乏だった)親に。
+2
-0
-
489. 匿名 2020/08/19(水) 18:13:22
>>482
うん、もっと勉強していい大学行けばよかったとは思うけど、大学行かない方が良かったと思ったことはない。+5
-0
-
490. 匿名 2020/08/19(水) 18:14:40
>>2
「高卒」というだけで面接にたどり着けない会社もあるから、むしろ将来が漠然としている子ほど「大卒」という肩書きを持った方がいいと思う
高校まで一生懸命勉強したけど最終学歴が高校の子と、ただなんとなく大学まで行っただけの大卒の子、履歴書上では残念なことに後者の方が強い
もちろん、働いて金持ちになってやる!って強い意志や、お金を稼ぐ能力のある子は学歴なんて関係無いと思う
ただ自分の子供がそうである可能性は低いからなぁ+34
-0
-
491. 匿名 2020/08/19(水) 18:14:42
>>1
優秀な人材に機会を与えることは、のちのち良い社会貢献に繋がるが、そこまで優秀なのはごく一握り。それ以外は、本人が決める全権がある+2
-0
-
492. 匿名 2020/08/19(水) 18:16:08
大学出てもうちの親父は30年無職、姉貴は10年間フリーター。うちは極端すぎるからアレだけど、こう言う人もいる。ただやっぱり何にせよ大学出た方が就職には困らないかな。受かるかはまた別問題だけど大卒だど高卒より応募の幅がめちゃくちゃ広がる。行けるなら行くべき。+0
-0
-
493. 匿名 2020/08/19(水) 18:16:19
fランはやだ金の無駄っていうなら女子大行けばいいと思うよ
同じ偏差値でもfランよりフェリス女子大ですのほうが好意印象抱かれるし現実として就職もよい
fランかどうかは大卒内の話であって
高卒の人がfらんが〜って言ってもフィールドが違うから下から何か言ってるなって感じにしかならない
言い方悪くなっちゃったけど、高卒と大卒の差はfランどうこう以前に大きいよ。+7
-0
-
494. 匿名 2020/08/19(水) 18:17:10
>>467
>>473
せっかくコメントもらったところ申し訳ないけど、もう社会人で
家族や親戚の中に、大学を出た人が1人もいなかったの
そんな中、自分だけが大学行くのもなーって感じだったし、そもそも模試って、どこでどうやって受けるのか?がわからなかった
奨学金で大学に行くみたいな知恵もなかったし、家から通える範囲に大学が無かったから、どっちみち、そのレベルでわざわざお金かけて大学行くとか、学力のわりに釣り合わない進路だなと思ってた+0
-0
-
495. 匿名 2020/08/19(水) 18:17:13
>>63
農家もピンキリだよ
友人は、時給換算すると300円くらいだし休みも無いって嘆いてる+9
-0
-
496. 匿名 2020/08/19(水) 18:17:16
>>28
さんざん奨学金を払えませんってニュースになっているし、支払い終えるのが35歳なんで結婚なんて無理ですっても流れてますよね
ま、場合によりますけど+9
-2
-
497. 匿名 2020/08/19(水) 18:19:08
>>365
ガル民は高学歴多いから旧帝、早慶ゴロゴロいるけど、リアルでは上位1%くらいの一握りの人間だね+2
-0
-
498. 匿名 2020/08/19(水) 18:19:15
>>496
まぁそれは少数だね+4
-5
-
499. 匿名 2020/08/19(水) 18:21:21
>>38
少なからず→❌
大多数→⭕️
待遇の差もあるけど
高卒だと応募すらさせてくれない所多いよ
+4
-1
-
500. 匿名 2020/08/19(水) 18:22:01
>>6
あなたの家庭中心で世界が回ってると思ってる?
とんだ勘違いだね!+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する