-
3001. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:24
能力以上に精神面で影響がありそうな気もする。劣ってる能力は年齢と共に解消されるけど精神面での劣等感はずっと付き纏うとか。+12
-1
-
3002. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:36
>>2983
なるほど面白いw
+1
-0
-
3003. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:52
>>2976
えらそうに(笑)
コミュ力がなさそうに見えるけど
もしかして3月生まれ?+3
-11
-
3004. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:55
>>2987
へぇー、でもわざわざそんなことおっしゃるなんて
相当性格は悪いですね。
せっかく、良い大学言って、大企業にお勤めされても心が貧しいと言うことは夫婦関係良くないとかなんですかね?
頑張ってくださいね!
そのうち良いこときっとありますよ!
さようなら。+5
-4
-
3005. 匿名 2020/08/19(水) 16:22:56
>>2919
今も馬鹿な親が4月生まれ狙って仕込んでるよ
でも本人の資質が大きいから、後々周りの早生まれとかに成績抜かれると発狂する+13
-5
-
3006. 匿名 2020/08/19(水) 16:24:20
>>2970
じゃあ、頑張ってお子さん入れたら良いやん。
受からないやろうけど。+2
-0
-
3007. 匿名 2020/08/19(水) 16:24:42
>>2987
よこだけど立教って世界狭いから身バレするよ?+3
-1
-
3008. 匿名 2020/08/19(水) 16:25:07
>>2998
言わなくていいことをわざわざ口に出すのはおバカだと思うよ。デリカシーないことはどんな国でも言わないでしょ。+6
-0
-
3009. 匿名 2020/08/19(水) 16:25:24
>>2953
えーーーーー
夫婦なのに言えないってなに?
計画しない夫婦って事だよね。
DQN臭しかしない。+4
-0
-
3010. 匿名 2020/08/19(水) 16:26:15
>>2977
早生まれを回避しようともせずに必然的に早生まれになったのに
いざ早生まれが不利って知ったら何故か被害者ぶってる親には疑問しかないね?
自分らで回避しようとしてても不妊や早産なんかでどうしようもなかった人ならわかるよ+2
-11
-
3011. 匿名 2020/08/19(水) 16:26:16
>>2983
4月生まれが得してるってこと?+4
-0
-
3012. 匿名 2020/08/19(水) 16:26:24
>>1
3月生まれでも頭がいい云々の各論は意味ないんですよ。統計的にどうかって話だから。
3月生まれでも、4月生まれでも天才もバカもいる。4月生まれでも子供に自分以上の才能を期待するのは滑稽。
少しでも子供を有利にしたいなら逆算して4ー5月生まれを狙うべきなんでしょう。+16
-3
-
3013. 匿名 2020/08/19(水) 16:27:29
>>2987
立教で自慢… ふぅ+8
-1
-
3014. 匿名 2020/08/19(水) 16:27:50
関係ないかもしれないけど小中と早生まれって大人しい子が多かった気がする。
私も3月なんだけど、席順が生まれ順で給食の時とかうちの班すごいのほほんとしてた。
リーダータイプって早生まれにいなかった記憶。+8
-4
-
3015. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:08
>>2976
TPOが壊滅的だということは分かりました
それ、こっちから何も質問していないのに「ブスがモテないのは常識です」っつってんのと同じだってばw
誰も彼もお受験に命かけてないってば
+1
-0
-
3016. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:30
>>2953
どんな世界に住んでるの?
+2
-0
-
3017. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:44
>>2988
あなた本人は?w+0
-2
-
3018. 匿名 2020/08/19(水) 16:28:49
遅生まれだったらもっと賢かったかもしれないけど同じ子が生まれてくる訳じゃないしな〜+5
-0
-
3019. 匿名 2020/08/19(水) 16:29:17
>>3008
よこだけど
2998みたいな気持ち悪いこと言う人って
2ちゃんにかじりついてたメガネの痩せた男に多い
昔だけどね、そんなことばっかりいってたよ+4
-0
-
3020. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:13
>>3014
なんかわかる
暗いわけじゃないし元気に遊ぶけど、クラスの乱暴者とか騒ぐ子ではなかったような
人口少ないのもあるだろうけど+6
-0
-
3021. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:17
>>2656
どこにマイナスの要素が??
謎だわ〜子なしかな。+0
-1
-
3022. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:27
>>3015
それをコミュ力って言うんですよね
2976が何月生まれなのかとても気になります!+0
-0
-
3023. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:33
早生まれの友人は上智大学で5月生まれの私は専門学校!!+4
-0
-
3024. 匿名 2020/08/19(水) 16:30:41
マクロの話なのにミクロの話ばかりする早生まれがる民+2
-2
-
3025. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:06
一人目は何月でもいいけど二人目は学年差を計画して4月生まれになる月から妊活する人が多いしね(遅生まれがいいとかではなく学年差のため)
今月から二人目妊活再開するけど遅生まれ云々よりも子供の健康が第一だなー+1
-0
-
3026. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:18
>>2987
立教良いよね〜!+1
-2
-
3027. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:20
>>3023
早生まれの作り話もここまで来ると苦しいねw+0
-6
-
3028. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:34
>>3012
産まれ月ばかり気にする近所の人いるわ。
見てて残念。
子供は授かりものだし、私は早生まれ全然ウェルカム!早生まれの旦那もかなりの高学歴だし。
+14
-0
-
3029. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:35
>>2977
最悪・・+0
-2
-
3030. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:39
うちの息子今年の1月に生まれたよ。
その子次第だと思いたい。+3
-0
-
3031. 匿名 2020/08/19(水) 16:31:43
何月生まれが不利とか.....
誕生日なんて関係ないと思うんだけど。。。
+10
-1
-
3032. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:05
>>15
それ、あるかも!+2
-0
-
3033. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:08
>>2951
普通はそうよね+7
-0
-
3034. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:20
>>2983
まぁでも同じ条件の生涯年収は3月産まれの方が稼げるからね。
企業にもよるけど、入社は同じ時期なのに定年は誕生日が多いから。
+8
-0
-
3035. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:41
>>3024
例に出して言ってるだけだからそんな事言ってたら
議論できないじゃない?+2
-3
-
3036. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:41
4月生まれならもう少し自信持って生きていけたかもなー。
頭の悪さは変わらなそうだけど。+3
-4
-
3037. 匿名 2020/08/19(水) 16:32:43
少しでも若くいたいって思うから3月後半産まれが良かった。
2月産まれで子供のときは嫌だったけど、大人になったら早生まれで良かった〜と思うよ!+8
-1
-
3038. 匿名 2020/08/19(水) 16:33:12
>>3021
男の子だとプライドがあって、そういう扱い嫌がるよ。同級生なのに皆んなの弟…なんてキャラに甘んじる性格だとしたら、ちょっとアレだけど。+4
-0
-
3039. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:07
>>3005
本人の資質は遺伝上で同じなんだから少しでも苦労しないようにするのは別にマイナスではないんでは?+5
-4
-
3040. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:12
>>2987
なんかしょうもない自慢w+3
-0
-
3041. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:14
>>3035
ガル民は世間話であって議論ではない。+2
-2
-
3042. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:18
>>3030
その子次第だよ!+7
-0
-
3043. 匿名 2020/08/19(水) 16:34:49
1月生まれって早生まれですか?
それなら私が馬鹿で運動もダメだったのは早生まれのせいにできるな笑
(単に個人の能力が無かっただけなの本当は分かってるけど)+5
-0
-
3044. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:12
偏差値とか所得だけじゃなくて、他の条件でも比べて欲しい!+0
-0
-
3045. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:19
>>2955
大企業すぎるやろ。
こんな企業に入れるのは遅生まれとか関係なく人工的に1割だと聞いたことあるけどね。+3
-0
-
3046. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:31
>>3019
あなたメガネのやせた男なの?
別に良いけど。+1
-0
-
3047. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:32
早生まれけだけ、困ったこと無いな。
成績は小学生のときからほぼ一番だし通知表も4か5だった。
あんまり関係ない気がするけど、
小さいときの差は大きいと思う。
娘も同じ早生まれだけど、
保育園で上の子たちを見て追い付け追い越せで真似してるから、まぁ気にしてない。+4
-2
-
3048. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:48
>>3031
ほんとこれ。誕生日気にするとか。+6
-1
-
3049. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:53
>>3041
細かいこと言う人嫌い。+1
-1
-
3050. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:55
>>3011
そうそう
4月から遠のくほど未就学児童の期間が年齢に対して短くなる+2
-0
-
3051. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:58
12月下旬生まれです。私も早生まれに入れてくれー+9
-0
-
3052. 匿名 2020/08/19(水) 16:35:59
>>2997
長女の人がよく言うじゃん
私にばかり役割押し付けんなって
同じことを4・5月生まれが思っててもおかしくない
現にここに来る早生まれもリーダー免除で
いつまでも妹キャラでいれて得したと言ってるしね+5
-3
-
3053. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:32
>>44
私は3月末生まれ、大学受験で2浪して元々浪人生が多い学部だったので学年って意識無くなりました。
寧ろ小~高時代の元同学年の人達はもう年上の先輩って感覚になりました。
なので歳聞かれたら今の年齢、今25なら今年で25歳になりましたって答えてます。(学年的には遅生まれが26歳になる学年)
だから私の誕生日を知らない人達からは一個下の学年と思われ一浪だと思ってもらえる。
別に嘘はついてないし、女の場合若く見られて得しかないと思うけど。。+1
-6
-
3054. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:40
1月生まれの櫻井翔も負け犬ってことでしょうかね
この論文の先生よりありとあらゆる全てを持ってそうに見えるけど+11
-0
-
3055. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:47
免許取得年齢や飲酒の解禁年齢は数え年でもいいかもね
成人式後に乾杯できなかったり免許取る時期が同級生よりずれるのは不利+2
-0
-
3056. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:48
>>3046
眼鏡でブサイクで変な昭和の小学生みたいな床屋のカットしてそう。+2
-0
-
3057. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:53
>>3039
しなくていい苦労を回避するための努力は大事よね+2
-5
-
3058. 匿名 2020/08/19(水) 16:36:53
サッカー選手の産まれ月だけ
メッチャキレーな相関ピラミッドつまり一番多い4月から一番少ない3月までの相関
天下のやきう、ではそうでもなかったんだよね。
勿論区分けを変えて春(4-6)とかいう区分にしたらどの集団を抽出してもピラミッドになるけど
プロなんてない実業団レベルの身長が物を言うバスケバレーなんてホント関係ないw+0
-0
-
3059. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:20
>>3005
今って4月生まれの子多いよね?
狙って仕込んでるよなあ+12
-2
-
3060. 匿名 2020/08/19(水) 16:37:56
>>1173
なのに何で私はいつまで経っても活躍できなんだろう+0
-0
-
3061. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:00
>>3054
嵐好きなの?(優しいまなざし)+0
-3
-
3062. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:27
>>3056
3019ですが私は女です(笑)
2998は眼鏡で不細工で変な昭和の小学生みたいな床屋のカットしてると思う+1
-0
-
3063. 匿名 2020/08/19(水) 16:38:52
>>3005
妹が2月生まれで頭は良いけど運動音痴なのがコンプレックスみたいで子供5月生まれにして色々頑張って勉強も運動もできる子にしてたよ。+6
-1
-
3064. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:03
>>2863
早生まれだから小さいとは限らないって色々勘違いしているし、これにプラスつく意味が全く理解できないわ。+1
-8
-
3065. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:18
>>3059
共働きが増えて保活の点からしても4月生まれがベスト+6
-0
-
3066. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:19
この話題2月生まれの私にはスルーできない。
昔から早生まれは損だなと思っていました。
体力、学力面ももちろんですが、学校で4月生まれの子に誕プレ渡してもその後グループが変わって2月の私の誕生日には返ってこなかったり…笑
統計で証明されたのなら全員が当てはまるわけでは無いけど、そうなる確率が高いということですよね。
今妊活していますが早生まれにするのは避けるつもりです。+9
-3
-
3067. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:33
結論...本人の頑張り次第。
終了+10
-0
-
3068. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:46
>>3001
それはあるよね
まあ誰しもあるんだろうけど、小学校くらいだと運動できない子や体型や顔をバカにする子っていたし
私も勉強以外は馬鹿にされたことあるけど、今も鮮明に覚えてるなあ+3
-0
-
3069. 匿名 2020/08/19(水) 16:39:46
>>3039
近所にいるわ。ちなみに母親メンヘラ気味。
誕生日月まで気にして産むとかめんどくさい。+9
-1
-
3070. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:04
大人になって年が何個違いか話す時、すごくややこしいのよ、、+1
-1
-
3071. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:24
3月31日生まれの舘ひろしに怒られろ+9
-1
-
3072. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:27
>>328
それこそ本人の資質の問題だよ+1
-0
-
3073. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:38
なんで個人の話しし始めるの笑+2
-0
-
3074. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:39
早生まれだけど背高いし勉強出来たから模試とかも学年10位以内で貼り出されてたし就活もスムーズだったし何も苦労したことない+4
-1
-
3075. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:50
>>3065
1人夏に生んだけど、自分は腰痛持ちだから大きくなってくるときついからまた8~9ヶ月で預けられる時期に生みたいわw+2
-0
-
3076. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:51
>>3047
1番なのに4があるのかよw
適当な寄せ集め40人のうち3人か4人に入れないのはダメだよ+0
-0
-
3077. 匿名 2020/08/19(水) 16:40:57
>>3050
電車のタダ乗り期間も短い
児童手当受給期間も短い
+6
-0
-
3078. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:19
早生まれでも沢山活躍してる芸能人居るじゃん。+4
-2
-
3079. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:22
>>3065
0歳より1歳の方が間口広がって
育休明け復帰を1年ちょっとで済ませられるから?+0
-1
-
3080. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:23
>>3029
涙拭けよ
そしたら一緒にハロワいこ
な?+2
-1
-
3081. 匿名 2020/08/19(水) 16:41:59
>>9
私、2って数字大好きだよ+3
-0
-
3082. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:05
>>3061
ごめんなさい、嵐のことはそれほど・・・+1
-0
-
3083. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:23
>>3053
それってもしかしたら4月生まれだったら一浪で済んだかもしれないよね
浪人や留年は年数重ねるとキャリアの最後の一年間の所得無駄にしてることになるのよ+3
-1
-
3084. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:29
>>2920
語学学校でもないので当たり前に日本人ですよ笑+0
-0
-
3085. 匿名 2020/08/19(水) 16:42:46
>>3043
微妙
自分で思うだけならいいけど外で口に出したら言い訳だね
早生まれで言い訳できるのは2,3月産まれじゃないかな+0
-1
-
3086. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:04
>>3078
芸能人は外見だったり、才能と運じゃない?
でも、誕生日なんてしょせん関係無いよね。+4
-0
-
3087. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:14
4月1日生まれが1番かわいそう
+0
-0
-
3088. 匿名 2020/08/19(水) 16:43:15
>>3079
1歳はどこも激戦じゃ??+2
-0
-
3089. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:01
>>3077
児童手当って学年で区切るの変だよね+3
-0
-
3090. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:48
早生まれの友人(男)は小さい頃から運動神経抜群で今では世界中を飛び回る慶應出身の商社マン。
多分関係ないよ。+2
-1
-
3091. 匿名 2020/08/19(水) 16:44:48
別に早生まれだからだめとは誰も言ってないでしょ。
4月が区切りならそれ前後で大きな差があるのは当たり前だし、その差が偏差値にも出るって言ってるだけじゃん。+0
-2
-
3092. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:05
>>3079
多分違う。保育園のクラスは4/1時点の年齢で決まるから、4/2以降に産まれた子供は0歳児クラスに入る。1歳児クラスより0歳児クラスの方が競争率低いから、保育園決まりやすい。+2
-0
-
3093. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:38
親が焦って失敗するって話なんだから、親に早生まれの対策を分かりやすく説明してほしい
と、3月生は思う訳です+3
-1
-
3094. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:38
>>3059
国立理系夫婦は狙ってるって言ってた+0
-3
-
3095. 匿名 2020/08/19(水) 16:45:54
>>3069
結局そこなんだよね
神経質そうだし周り見下してそう
ここでも学歴や企業マウント合戦だし
なんだかなーって思う+4
-0
-
3096. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:30
>>2997
私は勉強できたから勝手に優等生と思われてそういう扱いされてたことあるけど、
接触してもない先生に気に入られたり、テストの度に点数見せろって言われたり、知らない人がこっちの名前や成績把握してて気持ち悪かったし、人前に出るのもリーダーになるのも今も昔も大の苦手だから推薦されて本当に迷惑だったよ+2
-0
-
3097. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:51
>>26
うちは4月予定日だったけど半月早く生まれて3/25。。+1
-2
-
3098. 匿名 2020/08/19(水) 16:46:56
>>3087
中学浪人した同級生が4/1生まれのおかげ
かつ元号の切り替わりと相まって
履歴書見られてもバレないと言ってた+0
-0
-
3099. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:00
>>3092
自治体によって何ヶ月で入れられるか変わるけど、基本的に小さすぎても預けるのは抵抗あるし、待機多いところだと秋以降の生まれだと0歳狙えないから不利よね+2
-0
-
3100. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:30
>>3065
学年跨ぐ瀬戸際は保活でも大変だよ。
6月前後が制度的にも、手続き的にも、早生まれ問題的にも色々余裕があるよ。+0
-0
-
3101. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:39
>>26
狙うなら4月初め〜中旬産まれを狙わずに
4月末〜5月をターゲットにすればいいのかな
そしたら今の時期が狙い目なのかな+0
-3
-
3102. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:39
私が好きな人は3月生まれだけど
185cmあるし写真見たら幼少期から大きかったよ+7
-0
-
3103. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:43
山羊座、水瓶座、魚座が好きだから早生まれも好きよ+9
-2
-
3104. 匿名 2020/08/19(水) 16:48:49
自分は早生まれだけど、良かったと思ってます。
遅生まれよりも早めに幼稚園、学校生活で早くから脳が刺激されるから良いらしいです!
だから、遅生まれより、早生まれの方が賢い子が多いらしいですよ。+9
-5
-
3105. 匿名 2020/08/19(水) 16:49:06
学年跨ぐ瀬戸際は保活でも大変だよ。
6月前後が制度的にも、手続き的にも、早生まれ問題的にも色々余裕があるよ。+3
-0
-
3106. 匿名 2020/08/19(水) 16:49:48
>>3071
4月1日生まれの桑田真澄からも叱られたらいいんだよ+7
-0
-
3107. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:00
>>3092
そういう客観的な話すき+1
-0
-
3108. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:03
>>3078
芸能人を例に出すあたり
馬鹿でしょ貴方w+2
-4
-
3109. 匿名 2020/08/19(水) 16:50:05
>>3049
嫌いとか感情論はいらない+1
-3
-
3110. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:39
女性にとっては、1歳差は大きいから早生まれは得してたけどなー。+8
-3
-
3111. 匿名 2020/08/19(水) 16:51:54
私は早生まれの子羨ましかったけどな
華奢でかわいく見える子が多かったのと、
甘えても許されるというか様になる感じが笑
私は7月産まれだけど、100点とった時に3月生まれの子に「〇〇は7月産まれだから取れたんでしょ」的なこと言われてモヤった経験あるのを
このトピ見て思い出した…+8
-1
-
3112. 匿名 2020/08/19(水) 16:52:14
>>1
幼稚園生の息子が3/31日生まれだけど、あと2日遅くて下の学年だったらなと思うよ。やっぱり小柄だし出来ることも遅いし。先生や保護者は早生まれだからって思ってくれるけど、子供達の世界でそれは通用しない。+9
-2
-
3113. 匿名 2020/08/19(水) 16:52:48
>>7
わかるー+1
-1
-
3114. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:03
>>3101
不謹慎かもだけど
今の時期コロナベビーで多くなるんだろうか……
どこかの海外ニュースで来年はベビーラッシュに備えてるって見たなあと+1
-1
-
3115. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:21
でも確かに幼稚園探してた時にただの私立幼稚園の先生が
早生まれってだけでちょっと鼻で笑って見下す態度取ってきたよ
4月にめがけてズッコンバッコンやるのがいい親とか言われても
もし不覚にも子どもが早生まれだったら見捨てるのかね(笑)
+3
-7
-
3116. 匿名 2020/08/19(水) 16:53:58
>>3092
なるほど、そういうことか
じゃあ早生まれの子だと育休1年取ったら1歳になっちゃうから
0歳児(数ヶ月)のうちに早く育休切り上げて復帰して預けなきゃならないって事かな
しかも実質1歳の子と乳児が入園競争となるとそりゃしんどいわ
だから保活するとこは4〜5月に産むのを狙うわけね、納得+5
-0
-
3117. 匿名 2020/08/19(水) 16:54:03
>>3112
このトピでは早生まれは関係ないらしいですよ。+2
-1
-
3118. 匿名 2020/08/19(水) 16:54:37
>>3
25歳や30歳の節目には羨ましい。
早生まれが29歳になって間もないのにもう4月、5月生まれは三十路に突入。+4
-5
-
3119. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:04
>>3103
ありがと❤️+3
-2
-
3120. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:08
でも早生れって賢い人多い気もする
月齢が不利だから頭使わざるを得ないんだろうけど+7
-3
-
3121. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:27
>>3106
正直子育ては上手くいったかはわからないけどね+0
-3
-
3122. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:52
>>3012
だよね
うちは娘が早生まれだけど小四の今
勉強はずっとできる方で
運動は小三くらいから得意になってきたかも
私も3月生まれで勉強苦手、運動は小四くらいからリレー選ばれたりしたな
どう考えても生まれ月というよりは
その人のもったものによるよね
でも娘は早生まれだったから自己肯定感を
高めるようにはしてきたかも
+5
-1
-
3123. 匿名 2020/08/19(水) 16:55:55
早生まれ有名人
・小泉純一郎 元首相 1月8日生まれ
・松任谷由実 歌手 1月19日生まれ
・中田英寿 元プロサッカー選手 1月22日 生まれ
・湯川秀樹 物理学者・ノーベル賞受賞 1月23日生まれ
・長嶋茂雄 元プロ野球選手 2月20日生まれ
・松田聖子 歌手 3月10日 生まれ
・三木谷浩史 経営者 3月11日生まれ
・坂本冬美 歌手 3月30日生まれ
・林真理子 作家 4月1日生まれ+6
-1
-
3124. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:13
みんな言いたいことに合わせて都合の良いデータの抜き方するからなあw
産まれ月でどうのこうの、はそれなりに多くセンセが研究してる。
>>3115
日本の出生月は割と均等だよ+1
-1
-
3125. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:40
百田尚樹 on Twitter: "ほんまか!わしも嫁さんも息子も早生まれや!早生まれやなかったら、今より収入が4%上やったかも? https://t.co/xssJGtGKoi"twitter.com
+1
-2
-
3126. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:53
>>3103
魚座は一番優しいって言われてるよ
+3
-2
-
3127. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:55
>>3074
一学年下がったら、10位以内ではなく、常にトップだったかもよ?+2
-2
-
3128. 匿名 2020/08/19(水) 16:56:58
早生まれでも学年トップの子は、
もし四月に生まれてたら、もっと賢くなるのかな?+1
-1
-
3129. 匿名 2020/08/19(水) 16:57:04
>>3121
どこらへんが?上手く行ってると思うけど+0
-2
-
3130. 匿名 2020/08/19(水) 16:57:27
>>3013
マーチからも蹴られるレベルだってことでしょ+2
-0
-
3131. 匿名 2020/08/19(水) 16:57:55
>>1548
私も2月生まれだけど 同級生より1歳若い ラッキー!って思ってるw アホなのは元からだしw
+2
-4
-
3132. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:11
>>3123
こういうことわざわざするなら、日本人ノーベル賞全員の誕生日まとめてほしかった笑+2
-0
-
3133. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:16
>>3108
馬鹿という方が馬鹿だろw+1
-1
-
3134. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:37
>>3126
ここの口悪い書き込み見てるとそうは思えないけどねw+3
-0
-
3135. 匿名 2020/08/19(水) 16:58:37
極端な例出している人がいるけど東大生で早生まれが少ないのは本当だから+4
-3
-
3136. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:14
>>3123
この全員に囲まれて叱られたらいいんだよ+4
-1
-
3137. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:17
>>26
正期産で生まれて早生まれの子はまだいいと思うんだけど、早産の子も生まれた日で学年決まるのは可哀想と思ったな。
医学の進歩でもう22週から生きられるようになってるけど、その場合予定日で学年決めてあげて欲しいと思う。
+9
-3
-
3138. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:21
事情があって早く生まれた結果早生まれ、とかは理解できる
でもそもそもの予定日が早生まれの時期なのに
保育園がー学力がーってすごく気にしてる人がいて
そんなに気になるならその時期避ければいいじゃんとしか思えなかった
不妊気味で数カ月休むのもも勿体ない!だそうで+5
-3
-
3139. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:40
>>2930
マイナスついてるけど、東大以外も京大とかで統計でてる
早生まれが悪いってことじゃなくて、一流大に入れるような親はタイミングはかって子供作るしね
早生まれを避けてるんじゃなくて4月や5月の生まれの方がメリットあるって考えるんだよ
実際に子供出来たら何月とか関係ないんだけどね+7
-3
-
3140. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:44
じゃあ何で一年区切りにしてるのかな+1
-0
-
3141. 匿名 2020/08/19(水) 16:59:56
こういう論文が偏見を生み出して人の可能性を閉ざしていくんだよね
+5
-0
-
3142. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:16
>>3110
わかるわ!
私5月生まれで同じ年に生まれた(学生時代なら1学年上)3月生まれの先輩にいつも同い年扱いされてて内心嫌だから余計に。
まあ同い年期間の方が長いからね。
早生まれ羨ましい。+2
-3
-
3143. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:33
>>3132
なんでそこまでしないとあかんねん。+3
-0
-
3144. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:51
4月1日産まれだけど
背は高いし美人だし一流大学を出て高年収で旦那もイケメン
子供は3人居て2人早生まれだけど全員一流大学にいけたし義理の実家も優しいし何も困ったことはないな。
って4月前半に生まれた人を煽ってみてもいまいち反応が悪いんだよね。
早生まれだけど、って部分を除いて喋ってる時と相手のムカつく度合いはかわんない気がする。+1
-1
-
3145. 匿名 2020/08/19(水) 17:00:54
>>3108
横だけどすぐ馬鹿っていうのやめた方が良いよ+6
-0
-
3146. 匿名 2020/08/19(水) 17:01:14
>>1912
田舎とかでは融通聞かせてくれるみたいだね
うちは3.26日生まれなのに4月にしてもらえと田舎感覚の親から言われました。もちろん無理でした。+3
-1
-
3147. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:05
アインシュタイン+3
-0
-
3148. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:06
>>3112
1年早く経験させることが出来ると思ったらいいですよ!
私3/30生まれですが+3
-0
-
3149. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:15
肩書に「作家」もしくは「小説家」との記述が含まれる生年月日公表者は1148人で、そのうち早生まれは368人に上った。率にして約32パーセント。1年を単純に4等分した25パーセントよりは確かに多い。+1
-0
-
3150. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:31
この研究って何かプラスに働くような意味があるの?
正直なところ、だから何?って話。+7
-1
-
3151. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:51
できれば遅生まれがいいというのはエリート意識とかじゃなくて、学力や体力面で不利にならないようにっていう単純な親心だよ
熾烈な競争社会で苦労してきた人なら余計にそう思うし、早生まれだとしても早生まれだからこその強みを見つけて育ててく
要は親の姿勢と家庭環境が大きいんだよね
とりあえずこの山口先生ていうのはルックス含めて好きじゃない
こういう研究しているのが父親だったり夫なら萎える
他人で良かったよ、関わらないまま生きていこうと誓った!+12
-4
-
3152. 匿名 2020/08/19(水) 17:02:56
>>3089
小学生じゃなくなったら児童じゃなくなっちゃうという感じ+2
-0
-
3153. 匿名 2020/08/19(水) 17:03:20
>>3132
ご自分でどうぞ+2
-0
-
3154. 匿名 2020/08/19(水) 17:03:26
>>3005
4月生まれだと保育園いれやすいからじゃないの?
馬鹿な親だとは思わないけど
むしろそうやって人のこと馬鹿にする方が愚かだと思うわ+3
-1
-
3155. 匿名 2020/08/19(水) 17:03:48
>>3150
いらっとするだけだよね
子育てしてないんだろうなって感じ+5
-0
-
3156. 匿名 2020/08/19(水) 17:04:09
>>3103
あんた牡羊座嫌いでしょw+1
-2
-
3157. 匿名 2020/08/19(水) 17:04:32
>>3139
教育系の大学で、
子供は5月生まれがベストと習ったよ+7
-0
-
3158. 匿名 2020/08/19(水) 17:05:26
>>2346
横からだけど…
貴女の方が感情的で、人とコミュニケーション取るの苦手そう。
申し訳ないけど、貴女のご主人の例だけ見て、我が子も早生まれだけど大丈夫だとは思えませんでした。
それよりも、この研究結果を見て、早生まれだからと勉強ばかりさせてもダメだなと思った。
研究データを見ていかに活用するかじゃ無い?
データから目をそらして、何も対策を打たなければ進歩しないよ。
+4
-3
-
3159. 匿名 2020/08/19(水) 17:06:12
>>3155
そうやって本旨と違う部分で批判するのは女の悪いくせ+1
-3
-
3160. 匿名 2020/08/19(水) 17:06:21
>>3041
じゃあ尚更ミクロでいいじゃない+0
-1
-
3161. 匿名 2020/08/19(水) 17:07:04
ここまで見てきて
飛び級してると思えば良い
って意見が一番腑に落ちた。+10
-0
-
3162. 匿名 2020/08/19(水) 17:07:43
>>3049
頭悪いと語彙も少ない+0
-0
-
3163. 匿名 2020/08/19(水) 17:07:43
いわゆるエリートな人って生まれ関係なく少数派じゃないの。底辺だらけって訳でもないしほとんど中間層ってやつでしょ。
日本人って大量にいるし気にしなくてもいいと思うな〜うちの夫は5月生まれだけどごく普通、私は12月下旬、これもごく普通。
祖父は4月1日で普通、義母は3月31日だけど普通。まぁみんな普通よ。+8
-0
-
3164. 匿名 2020/08/19(水) 17:07:43
4月産まれの子って、小さい頃から他の子よりできることが多くて、先生からも頼りにされることも多いせいか、プライド高くて、競争心強い人が多い気がする。弱みを見せられないというか。
うちの旦那は3月生まれだけど、競争心というものがほぼない。人と比較もしない。初めから負けることに抵抗がないせいか、いつも自然体。そこが好きで結婚したんだけどね。まぁ、ガッツもないけどね。楽。+13
-2
-
3165. 匿名 2020/08/19(水) 17:07:53
>>2468
長生き頑張って^ - ^+2
-0
-
3166. 匿名 2020/08/19(水) 17:08:35
>>3134
あなたってすごい醜いお人♡+1
-3
-
3167. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:15
>>3154
仕込んでうまく行く人ってそんないるかなぁ…+4
-0
-
3168. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:25
日本も完全学年制じゃなくて個人の習熟度に合わせて飛び級したり1年遅らせたりするのが普通になるといいのにね+8
-0
-
3169. 匿名 2020/08/19(水) 17:09:38
>>3159
女のおの字も知らなそうな爺さんだな+4
-0
-
3170. 匿名 2020/08/19(水) 17:10:13
>>3164
男で競争心ないと出世しないじゃん。
勝ち負けに拘るのが本能みたいなモノだし。
いろんな好みがあるものだなー。
女はおっとりが良いけどね。+5
-5
-
3171. 匿名 2020/08/19(水) 17:10:30
>>3121
うまくいってるじゃん
matの個性を否定せずに、子供の思う通りにさせて、桑田さんは見守るだけ
ダメ親だったら、matの個性とか全否定で、自分の理想を押し付けて子供を潰しちゃう
+7
-1
-
3172. 匿名 2020/08/19(水) 17:11:17
>>3168
相対評価をやめればいい。
学年をやめればいい。+5
-0
-
3173. 匿名 2020/08/19(水) 17:11:36
同じ親から生まれても賢さ違ったりするしなぁ。
早生まれじゃなかったらもっと賢かったっていうのも違うような気がする。+6
-1
-
3174. 匿名 2020/08/19(水) 17:12:07
>>3018
確かに!!
なんか、腑に落ちたぞ!!+1
-0
-
3175. 匿名 2020/08/19(水) 17:12:25
>>1611
なんでそんな人と交友関係続けてるの?
一事が万事で色んな面で不快にさせられそう+5
-0
-
3176. 匿名 2020/08/19(水) 17:12:58
>>3150
ただのプライドが高い教授なんじゃないの?+2
-1
-
3177. 匿名 2020/08/19(水) 17:13:18
>>2953
子供を望んですぐ出きる訳じゃないし、子供が出来るだけで嬉しい親が殆どじゃないの?
早生まれの親は馬鹿だとか失礼過ぎる
どういう教育受けたらこういった思考になるんだろう
生まれ月以前に残念だよ
+11
-0
-
3178. 匿名 2020/08/19(水) 17:13:22
>>3167
それは不妊の人にはわからないよね
子供全員一発命中だったというケースも世の中にはあるけど+0
-2
-
3179. 匿名 2020/08/19(水) 17:13:54
>>3079
一歳は間口狭いよ。
0歳児が持ち上がるから、その分減る。
育休明けも多いから、需要に追いついてない。+4
-0
-
3180. 匿名 2020/08/19(水) 17:14:07
>>3169
よこだけど
眼鏡でブサイクで変な昭和の小学生みたいな床屋のカットしてるがるおだと思うわ+1
-1
-
3181. 匿名 2020/08/19(水) 17:14:16
かわいそうを勝手に押しつけられる方がかわいそう。
+1
-0
-
3182. 匿名 2020/08/19(水) 17:14:28
4月生まれってすごいでしょ?っていう研究なの?+10
-1
-
3183. 匿名 2020/08/19(水) 17:14:36
>>14
私も3月生まれだけど、中学生くらいまでは勉強できたよ。背も後ろの方。
運動はできなかったけど、それは大人になってもできないからたぶん早生まれは関係ない。+4
-1
-
3184. 匿名 2020/08/19(水) 17:15:11
>>3178
なぜそこで不妊が出てくるのか?
+2
-0
-
3185. 匿名 2020/08/19(水) 17:15:20
>>3173
そうだね。バカだからって4月に生まれたら利口になるとは思えないな。小さい頃の体格とかは仕方ないかなぁと思う。
でも体格は最終的に遺伝だと思うからそれも別に関係ないかな。+8
-0
-
3186. 匿名 2020/08/19(水) 17:15:59
>>3182
4月生まれの俺、遺伝子レベルで最高
っていいたいんじゃないかな
4月生まれの俺がなぜ最強なのかっていつも考えていたんだよ+7
-1
-
3187. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:02
>>3150
早生まれの人を否定してるみたいな言い方だよね。
この教授+6
-1
-
3188. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:08
>>3031
とりあえず、金銭面で不利なだけ。
公共の手当等減るから。+1
-1
-
3189. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:38
>>9
私も2月だけど、勉強は学年でも上位だった
運動神経は悪かった…でも、これは喘息で、親が幼稚園の頃から走らせなかったからだと思う
身長もまぁ160センチなので平均だし
年齢の計算だけめんどくさいな~と思うくらい+1
-0
-
3190. 匿名 2020/08/19(水) 17:16:45
>>3164
そう、それがさ、競争心ないのが逆に良い方に向いていて、結構権力者タイプの人から好かれるんだよね。周りを気にせず、淡々とブレずに行動するから、ナンバー2としては最適な性格らしい。
周りの力で、出世はしてる方だと思うよ。
+9
-1
-
3191. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:28
>>3177
早生まれの親はバカとか、こういう考えしてる親の子供に、賢い子産まれないでしょ。+8
-0
-
3192. 匿名 2020/08/19(水) 17:17:52
>>3187
そうそう何も出来ないよみたいな言い方腹立つよね!+4
-1
-
3193. 匿名 2020/08/19(水) 17:18:04
>>3179
例えば
0歳児9人定員→9人の募集
1歳児12人定員→持ち上がり9人+新規3人募集
というように、
1歳児で入所は競争が厳しい。+5
-0
-
3194. 匿名 2020/08/19(水) 17:18:22
>>3157
5月生まれって1番賢いらしいね。
私三月だけど。+5
-0
-
3195. 匿名 2020/08/19(水) 17:19:37
>>7
くだらない・・
血液型占いと同レベルだわ
見た目年齢の方が大事だとおもう+4
-2
-
3196. 匿名 2020/08/19(水) 17:19:52
>>3190
バイプレイヤーみたいな感じね。
主役にはなれないって事に。。。
それは、それで裏付けみたいで嫌だな。+3
-0
-
3197. 匿名 2020/08/19(水) 17:20:22
>>2889
早生まれが統計的に見て損してるわけだから、少しはそういう役割に甘んじてもいいと思うの。+2
-1
-
3198. 匿名 2020/08/19(水) 17:20:46
ここで衝撃の事実を
頭脳は遺伝
運動能力も遺伝
だから何月生まれかはその人のメンタル、体験にこそ一番作用する。
サッカーだけが何故キレイな相関なのか?について興味があるね。+5
-0
-
3199. 匿名 2020/08/19(水) 17:20:55
>>3187
猛烈な劣等感を抱かせるライバルが早生まれなんじゃない?+6
-1
-
3200. 匿名 2020/08/19(水) 17:20:56
わたし1月、次女2月、長女3月生まれ。ただただへこむ研究結果だ😞+2
-0
-
3201. 匿名 2020/08/19(水) 17:21:06
>>3190
競争心ないのはストレスなくていいよね。
競争競争に追われる生活より心の余裕はありそう。+8
-0
-
3202. 匿名 2020/08/19(水) 17:21:11
>>3182
3月生まれの学者にも頑張ってほしいわ+12
-0
-
3203. 匿名 2020/08/19(水) 17:22:10
>>3200
女の子なら卵子の年齢を考えて早生まれにしてやりたいよ+2
-0
-
3204. 匿名 2020/08/19(水) 17:23:13
>>2905
こういう考えが浸透していきそうで怖いんだよな。
一昔前の丙午みたいに早生まれの人口がガクンと減ってそう。
ただ早生まれが超レアになればフォローもされやすくなる気がする。+5
-0
-
3205. 匿名 2020/08/19(水) 17:23:21
性別を選べないから早生まれを避けるしかないのでは
誰だって女の子100%なら早生まれ狙うわ+6
-1
-
3206. 匿名 2020/08/19(水) 17:23:22
>>2876
わたしもよ、書こうと思ったら書かれててまたワロタ+1
-0
-
3207. 匿名 2020/08/19(水) 17:23:29
>>2847
うちも全く一緒(笑)
でも、三才になってすぐに幼稚園に行ってくれて、楽できた(笑)
一番小さい子ということで、可愛がってもらえて、本人も楽しそうだった
+3
-0
-
3208. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:15
同じ3月生まれでも優秀な人とそうでない人っているでしょ。
結局はその人次第だと思うけどなー+7
-0
-
3209. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:43
>>3112
姪も三月生まれの年少だけど、今の所発達障害じゃないから平気って親のスタンス
年上に甘えるのは上手く、年下には優しく出来ない所があるからなおさなきゃとは言ってたけど
私立の幼稚園じゃないからそこまで困らないと言うか、4、5月生まれの子でも凄く小さい子もいて、色んな事を出来るスピードは個人差って言ってた
自分の小さい頃思い出しても、そうだな個人差だったよなと言う記憶が強い
でも自分の子供だと心配になるよね
前向きに捉えてるママさんもいるから、そういうママ友作ったら自分自身も前向きになれるかもよ!
あと、凄く良い幼稚園の先生に出会えたら仲良くなっておく事をお勧めする!+5
-0
-
3210. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:46
>>3182
逆に自分より月齢の低い相手としか戦わなくてすむから、優れているのではなく単に下駄はかされてるだけという証明にすぎないのでは、、+7
-1
-
3211. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:49
>>3198
美的センスも遺伝だって。+2
-0
-
3212. 匿名 2020/08/19(水) 17:24:50
早生まれの甘え根性は嫌い+1
-12
-
3213. 匿名 2020/08/19(水) 17:25:19
>>7
私、5月生まれのアラフォー。
30代最後の夏・・とか思ったことないわ笑
むしろ早生まれの同学年より若く見られる。
何歳に見られようが全く興味ない。
+3
-4
-
3214. 匿名 2020/08/19(水) 17:25:38
>>3198
遺伝が1番大きのは確かだと思う。+3
-0
-
3215. 匿名 2020/08/19(水) 17:26:08
>>3132
確か水瓶座が多いんだよ。
水瓶座は賢いって言われてる星座なんだけどな。
あと魚座は芸術的才能があるって言うしね。+4
-1
-
3216. 匿名 2020/08/19(水) 17:26:18
>>3204
丙午2024だっけ?
気が強くなるとかだったよね。私丙午じゃないのに超気強いや…+3
-0
-
3217. 匿名 2020/08/19(水) 17:26:43
まあたまたまだと思うけど二月産まれの兄は成績悪くて背も小さくて大学中退してニートしてから就職した。でも顔だけが抜群にいいから特に困る事もないらしい…さいですか…+2
-0
-
3218. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:00
>>3186
ただのプライドが高い馬鹿な教授だよ+3
-0
-
3219. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:06
そのうち早生まれが有利なところも見つかるだろうし
いきなり秋から始業式になったりするかもしれないんだから
わからないよね
論文ってわけわからないものもいっぱいあるから読むといいよ
ヘンテコ論文って世に出ないだけでいっぱいある+4
-1
-
3220. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:08
>>14
こんなのが典型的な誤解
あなたが早生まれでできるんならもっとで来たんだよってこと
これを理解できてないのが早生まれの損失なんだよ
逆にいうと遅生まれは勝手に自信家になっていく
学年という制度がいかに非効率かってだけのこと
精神論で片付けてる人こそ申し訳ないけど本当の馬鹿+6
-2
-
3221. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:18
>>2847
3歳でオムツとれてないって、
早生まれ関係ないじゃん。
皆んな平等に3歳は3歳よ。
早生まれのせいではなく、遅い。
+3
-7
-
3222. 匿名 2020/08/19(水) 17:27:52
>>3216
自己レス、次の丙午は2026みたい。+0
-0
-
3223. 匿名 2020/08/19(水) 17:28:04
>>3204
丙午の翌年(昭和42、1967年)の早生まれは割といたから
その年は待てなかった人は早生まれに産まれるように作ってたかも+0
-0
-
3224. 匿名 2020/08/19(水) 17:28:15
がんばれうちの子!!+6
-0
-
3225. 匿名 2020/08/19(水) 17:28:24
>>3215
魚座は一番エロティック
と何かで読んだ笑+1
-1
-
3226. 匿名 2020/08/19(水) 17:28:47
オムツ外れてないのに幼稚園って驚き+2
-7
-
3227. 匿名 2020/08/19(水) 17:29:30
>>3212
末っ子の甘え根性の方が嫌だ+3
-4
-
3228. 匿名 2020/08/19(水) 17:29:33
4月生まれのおばかさんはどうしたらいいんだって話+4
-0
-
3229. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:16
日本の政治家とか教育者はずっと無視してるからねこれ
そもそも対策とか周知すらしてない
見て見ぬふりの日本の悪しき習性のひとつ
最終的には精神論で片付ける+6
-0
-
3230. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:33
>>3226
だよね。
保育園じゃないんだから…幼稚園教諭も可哀想な話だわ。親が仕上げてから入園させるのが常。+3
-2
-
3231. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:36
>>3226
幼稚園勤務してたけどいたよそういう子。+0
-0
-
3232. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:55
>>3190
出世って、人好きがする性格かどうかって大きいもんね。
自営業とかベンチャー系だと負けず嫌いでガッツがある方がよさそうだけど、大きい組織であるほど好かれる人が勝ちだなぁとおもうね。私の尊敬する上司も三月生まれだわ。+7
-0
-
3233. 匿名 2020/08/19(水) 17:30:57
>>3227
同じやん
学年内と家庭の違いだけで+0
-0
-
3234. 匿名 2020/08/19(水) 17:31:11
>>3228
更に学年上がらずに助かったーー
って感じ+0
-0
-
3235. 匿名 2020/08/19(水) 17:31:43
>>3230
1年入園遅らせて年中から入れるとかやり方あったのではと思う+2
-3
-
3236. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:17
>>3233
学年というか同級生の中で、
あの子は早生まれだからとか意識した事ないなー
誕生日おめでとー!!
とかなっても、早生まれでどうこうナイ。+4
-1
-
3237. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:37
私の今までの人生で1番賢くて大人になった今も出世してる人は2月の末産まれだけどなー。+1
-1
-
3238. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:38
>>3221
早生まれのせいにしてないよー
うちは3歳0ヶ月の入園式ではまだ完璧ではなかったってこと!
ゴールデンウィークぐらいには外れたから、3歳2ヶ月ぐらいで外れたかな。
みんな3歳のお誕生日の頃には、親がいない場面でも、促し無しでトイレ行けるんだね!
+4
-2
-
3239. 匿名 2020/08/19(水) 17:32:49
早生まれって4月生まれへの悪意いっぱいあるんだね
生まれた月なんて親の都合で子は選べないのに+2
-11
-
3240. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:16
>>3232
どちらも居ないと社会が成り立たないもんね。
必要な存在だわー+1
-0
-
3241. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:36
同じ学年でも9月以降に生まれる人の方が多いデータ出てるから早生まれだけが落ち込む必要は無いんじゃない?
12月は心配しなくて良いの?とかキリがないよ。+2
-1
-
3242. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:48
これ、生涯年収にも直結してるし
もっというと自殺率にも直結してるからね
あと発達障害はなぜか早生まれが多いんだけど、実はいうと、早生まれ問題の誤診ではないかって言われてる
+4
-2
-
3243. 匿名 2020/08/19(水) 17:33:54
偉人の誕生日365日とか、ノーベル賞受賞者の誕生日みたら、何月生まれがいいとかないのがわかるよ。
自分はこうだ、という結論ありきで、自分の結論に導く為のデータだけ使う、また結論に使えるデータだけとることは可能。
よほど星座占いや四柱推命とかの方が昔から長く続いていてデータや情報あるから当たるよ、というレベルの論文だよ。+1
-2
-
3244. 匿名 2020/08/19(水) 17:34:03
>>3227
早生まれ長女おつw+1
-1
-
3245. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:13
>>2847
うちの次女も3月生まれ
今年、幼稚園に入園したよ
知ってる先生が「1年間違ってない?w」って言う程、3歳にしても小粒ちゃん
めちゃめちゃ先生やお姉ちゃん達に可愛いがられて至れり尽くせり状態
でも保育園組で次子だからか、オムツも2歳で外れて先生のお話もちゃんと聞けて懇談会は「月齢の割にかなりしっかりしてます。何も言うことはありません。」で終わった
5月生まれ8つ上の姉が今だにポケポケしてる方が心配。。+2
-0
-
3246. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:38
>>3238
オムツ外しは一般的には2歳の夏がベスト
幼稚園で同級生がいる事で、
家庭では芽生えにくい羞恥心が出て外れるケースあるけど、ちょっと可哀想。
その経験自体いるのかな…レベル。+0
-2
-
3247. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:51
>>3239
月が選べないだけで、学校の対策はいくらでもできるでしょ
遅生まれの癖にそんなこともわからないのかよ
バカしか生まない教育なんてそもそもする必要ない時代になったね+2
-3
-
3248. 匿名 2020/08/19(水) 17:35:57
旦那が2月下旬生まれ、左利き、AB型だ
そういえば子どもの頃、幼稚園行きたくないって1年くらい不登園してたらしい
理由を聞いても本人は「なんかしらないけどいやだったみたい」とのこと
子どもなりにいろいろ大変だったのかしら+3
-0
-
3249. 匿名 2020/08/19(水) 17:36:00
>>3167
実際はそんな上手くいかないよね
出産も予定日とずれるし
>>3005は4月生まれ狙って出来なかったとか?
自分が出来なくて人が出来たから羨ましいんじゃない
じゃないと人のこと馬鹿な親なんて書かないでしょ+5
-0
-
3250. 匿名 2020/08/19(水) 17:36:15
うちの会社は60才の誕生月で定年
自分は5月生まれだからボーナス2回分違う
普通に早生まれ羨ましい+2
-0
-
3251. 匿名 2020/08/19(水) 17:37:15
>>3232
そうなのよ、結局。
実は私が小さい頃から競争心が強くて、疲れ果てて鬱になってしまった4月生まれ。働くのが怖くて、今は、3月生まれの旦那のお給料に支えてもらってます(^_^;)
旦那は、わらしべ長者みたいにヘッドハンティングされながら今の地位に。
何が幸せかわからないね。。
+4
-0
-
3252. 匿名 2020/08/19(水) 17:37:44
>>3230
そりゃ先生も早生まれの小さい子達ばかりに目が行って
大きい前半生まれの子をほっときがちになるわ+1
-7
-
3253. 匿名 2020/08/19(水) 17:37:50
>>1940
しょうもないこと信じて馬鹿じゃないの?
あなたみたいな人の星座の方が気になるわ
同じじゃありませんように+3
-0
-
3254. 匿名 2020/08/19(水) 17:38:14
>>3221
遅くはないよ、保育園は先生がハードにやってくれるけど
幼稚園だったら3歳でオムツは珍しくもなんともない
+6
-1
-
3255. 匿名 2020/08/19(水) 17:38:49
※※※※当時、世界一優秀と言われた日本の寺子屋は学年制度なんて取ってません※※※※
日本人よ、どうしてここまで落ちぶれた
そんなに西洋人の足舐めて生きたいのかよ
学年制度なんて潰せばいいだけです
+4
-0
-
3256. 匿名 2020/08/19(水) 17:39:06
>>3229
対策とかして海外みたいに生まれ月偏ったら大変だからじゃないの?
日本は比較的まんべんなく赤ちゃん誕生してるし+0
-1
-
3257. 匿名 2020/08/19(水) 17:39:24
大学時代のサークル長と副サークル長、早生まれだったぞい。
一個上も。+1
-0
-
3258. 匿名 2020/08/19(水) 17:40:03
>>3246
子供複数いたら親もかまいきれないのでは
長子は割とすぐ取れるけど第二子以降は親がかまえないからなかなか取れないってあるし+2
-2
-
3259. 匿名 2020/08/19(水) 17:40:52
>>3239
悪意なんてどこで見つけたの?
何もないところから悪意を見つけるなんてこわい+6
-1
-
3260. 匿名 2020/08/19(水) 17:41:35
>>3251
激しい人って穏やかな人を好むよね。
夫婦ってあべこべだと上手くいく。+2
-2
-
3261. 匿名 2020/08/19(水) 17:42:42
>>3259
しらじらしい
トピよーく読めや+0
-4
-
3262. 匿名 2020/08/19(水) 17:44:30
>>7
自己紹介で、早生まれだから年齢はちがうとかなんとか言われても、ちゃんと記憶になくて年上なんだか年下なんだか覚えてないや。+4
-1
-
3263. 匿名 2020/08/19(水) 17:44:58
>>3254
いや、目立つよ…+4
-3
-
3264. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:13
>>3246
お出かけとか支援センターではパンツだったし、みんなと同じタイミングでトイレに行ってたから漏らさなかったけど、幼稚園では遊びに夢中になって入園式~ゴールデンウィークまで2回ぐらい漏らしてきていました。
みんな3歳になったらお漏らしもしないのか……
確かに、他の方も言ってるけど、こんな状態で入園させた私に責任あるね……
+1
-5
-
3265. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:18
中学入試程度までならわかるけど、
30歳以降もってのが幼稚な主張だね。
だいたい東大はじめ日本の大学は偏差値じゃなくて、
生まれで入れる人たちいるし。
これ英語でアファマーティブアクションっていう。
日本の学校の偏差値なんて公平に算出されてるわけない。
+2
-2
-
3266. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:57
>>1655
1589です。
私が高校3年当時のカワイのピアノ指導者用のグレード試験は受験時に満18歳以上でないと受けられませんでした。そういう試験です。
今は知らないけど。
+0
-1
-
3267. 匿名 2020/08/19(水) 17:46:58
スポーツも如実だからねこれ
アメリカなんてスポーツ大国だからはっきりと早生まれはそんになるといってる
大学アメフトが実験的に学年じゃなくて体重別に分けたら全く生まれつき関係なくなったなんてデータすらある
これは日本のオリンピックでも同じで、卓球とか水泳はなぜか早生まれが活躍してる
なぜかというと、あまり学校や学年制度が関係ない競技だから
岩崎恭子なんて中学生でメダル取ったわけで
いかに学校という学年システムが損失を生んでいるかという答え
+3
-0
-
3268. 匿名 2020/08/19(水) 17:47:04
>>1783
うちの子も早産で勇気貰えました
多分うちの子も人より発語も体格もいい方だから、きっと5月産まれだったら神童だったんだろうな笑+0
-0
-
3269. 匿名 2020/08/19(水) 17:47:09
>>3254
保育園ならともかく
幼稚園はさすがに引く
だって母親専業主婦でしょ?何してんの?ってなるわ+1
-7
-
3270. 匿名 2020/08/19(水) 17:47:49
>>1
えー。偏差値というか頭脳面もそうなの?
体力面はプロスポーツ選手の割合とかで早生まれは不利ってデータがすでに出てたけど
芸術面とかで頑張るしかないのか…+2
-1
-
3271. 匿名 2020/08/19(水) 17:48:10
>>3220
できる子は早くから教育を受けた方がより伸びるんだよ。
もうとっくに小学校に入れるレベルの子が幼稚園で遊んでるだけなのは無駄な時間を過ごすことになるよ。
地頭がいいできる子こそ、早生まれで早く学校に入れた方がいい。
頭悪い子は4月に生まれないと大変だろうけどね。+6
-0
-
3272. 匿名 2020/08/19(水) 17:48:32
>>3267
年齢制限があって4年後の19歳まで待たなきゃならないルールある競技も損だよね+2
-0
-
3273. 匿名 2020/08/19(水) 17:48:35
>>2209
ごめん
調べたら遅生まれ(4〜6月生まれ)が圧倒的だった
でも日本代表は遅生まれも多い+2
-0
-
3274. 匿名 2020/08/19(水) 17:49:29
>>3271
3月生まれは天才!
4月生まれは頭悪いみたいな表現ね+0
-5
-
3275. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:10
スピード違反で捕まった織田信成を検挙した警察官の名字が「明智」ってことを知って今年一番感動してる+3
-3
-
3276. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:23
そもそも早生まれって早いか?って思う
同級生だとほぼ1歳下だし逆じゃない?4月生まれからの方が先に年取るし…+0
-1
-
3277. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:28
>>1
5月生まれだけど
Fラン大卒のアラサーニートが通りますよ
運動も勉強もできなかったし
身長も150cmというゴミなんだけど
私3月産まれだったらどうなってたのかな+6
-0
-
3278. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:33
>>521
得意教科以外も悪くは無かったですよ!
国公立には行くつもりも、行けるとも思っていなかったので、努力はしていませんでした💦+1
-0
-
3279. 匿名 2020/08/19(水) 17:50:45
さっきから頭悪いバカな4月生まれ連呼してるのがいるわね
よほど4月生まれに嫌がらせされたの?+2
-2
-
3280. 匿名 2020/08/19(水) 17:51:14
うちは早生まれだけど体が大きいからよく上の学年と間違われて
表情が幼いからちょっと足りない子みたいに見られる
頭一つでかくていつも2歳上に見られがち
幼児教室からコミュ力と知能が高いって言われたんだけど
逆にこの年齢でこんなことできるはずなくてあてずっぽうにしてると
誤解されることもあるから(つまり早生まれだからバカに違いないと思い込まれる)覚悟するようにと言われたよ
早生まれだからこそ、自信をつけてほしくて習い事は控えてる
精神的に幼いうえに指示待ちみたいになったら可哀想だしね
のびのび育って欲しい
そしてこの先生は優秀なんだろうけど、こういう研究を堂々と発表する人は好きじゃないですね+8
-0
-
3281. 匿名 2020/08/19(水) 17:51:32
>>558
誕生日も年齢も一緒です!
+0
-0
-
3282. 匿名 2020/08/19(水) 17:53:02
>>3276
同じ年に生まれても学年が繰り上がるから早生まれってこと+1
-0
-
3283. 匿名 2020/08/19(水) 17:53:08
早生まれと早生まれの子を持つ親が嘆くのは分かるけど
4月生まれが怒る理由が分からないよ
+5
-0
-
3284. 匿名 2020/08/19(水) 17:53:21
>>3251
私は4月生まれでひとりっこ。
ひとりっこって競走する相手いなくマイペースで育つし、溺愛されて自己肯定感あるし、おっとりのびのび育つ。
兄弟とかも関係あるかも+3
-0
-
3285. 匿名 2020/08/19(水) 17:54:05
>>3277
さっきから煽ってるのバレバレよ早生まれさん+1
-5
-
3286. 匿名 2020/08/19(水) 17:55:37
>>3027
ぷーーーー笑
みんなー聞いたー?
早生まれは上智に入らないそうですよ!!+4
-0
-
3287. 匿名 2020/08/19(水) 17:55:47
>>15
ありがとうございます!
2月生まれのアラフィーです。
自分が美人かどうかの真偽は別としてもうれしい
です!+1
-0
-
3288. 匿名 2020/08/19(水) 17:55:50
面倒くさいから1/1から12/31で学年区切れば良かったのに
日本の4月始業こだわりはなぜ?+4
-0
-
3289. 匿名 2020/08/19(水) 17:56:47
>>180
娘と同じです+0
-0
-
3290. 匿名 2020/08/19(水) 17:56:59
>>1483
わたしも3/30で32歳!+1
-0
-
3291. 匿名 2020/08/19(水) 17:57:09
>>3195
間違えてプラスしちゃった
マイナスで+0
-1
-
3292. 匿名 2020/08/19(水) 17:57:12
>>1
3月生まれで学年トップの成績だった友達は凄かったんだなー
私は夏生まれなのに勉強も運動も負けてたわ(*_*)+4
-0
-
3293. 匿名 2020/08/19(水) 17:57:50
>>2815
上の2人が幼稚園に行ってぐーたらしてたら産まれた。ちなみに上は2人とも正期産だから体質とかでは全くない。+0
-1
-
3294. 匿名 2020/08/19(水) 17:58:33
>>3273
これは早生まれだけ別のグループにして発掘した結果じゃないのかな?
遅生まれ最後尾グループの10〜12月が異様に少ないから+1
-1
-
3295. 匿名 2020/08/19(水) 17:59:04
>>3264
落ち込むな
何気に何年オムツ取れるの遅くなってきてる
スイミングスクールに勤めてて時代の変化にびっくりよ
最初のうちは心配だったらパンツ型オムツを履かせておけばOK
トイトレしてるだろうから、パンツと同じ感覚でトイレに行きたくなったら行く様にはさせる+2
-0
-
3296. 匿名 2020/08/19(水) 17:59:05
偏見じゃね?なんかやだな+4
-0
-
3297. 匿名 2020/08/19(水) 17:59:19
3月生まれ学年トップ煽りもバレバレ+1
-3
-
3298. 匿名 2020/08/19(水) 18:00:18
早生まれだろうか遅生まれだろうか
子を持つ親なら眉をひそめる論文だよ+6
-0
-
3299. 匿名 2020/08/19(水) 18:00:46
>>3123
結構すごいね!+2
-1
-
3300. 匿名 2020/08/19(水) 18:01:32
>>3283
私は学年で若いから得だけど
女で4月はかわいそうと書いてるの見えませんか?+1
-1
-
3301. 匿名 2020/08/19(水) 18:01:45
山本太郎のところの東大教授も学校なんていかなくていいですよって本質いっちゃったからねw
そんなれいわはがるちゃんではぼろくそに叩かれる皮肉
本当に頭いい人ってのは学校と言うシステムがいかに非効率で保身的組織化知ってるんだよ
そもそも試験で受からせたり落としたり意図的に格差作ってるのが学校なんだから
+7
-0
-
3302. 匿名 2020/08/19(水) 18:02:04
時間空けてみたけど、まだこのスレに人おったんやw
+8
-0
-
3303. 匿名 2020/08/19(水) 18:03:06
>>3300
・・・見えない+2
-2
-
3304. 匿名 2020/08/19(水) 18:03:47
遅生まれ長男と早産で産まれた早生まれ三男がいるが勉強も運動も弟のが出来るから逆にこの記事見ると辛くなるわ。長男、、、+14
-0
-
3305. 匿名 2020/08/19(水) 18:03:59
>>3264
幼稚園が入園を許可したんだから、気にしなくていいと思います!
年少の1学期はオムツの子結構いますよー+8
-4
-
3306. 匿名 2020/08/19(水) 18:04:04
>>3260
ごめん、水と油でダメだった
奇跡的な両思いだったけど3月生まれ男は傷つくのが怖くて女に告白させるズルい面もある+1
-1
-
3307. 匿名 2020/08/19(水) 18:04:35
おむつ外しは早生まれはかなり頑張らないときついよね。
子供が早生まれで、私自身も早生まれだから可哀想な気持ちはわかるけど幼稚園入園までには・・・ってかなり頑張ったよ。だから2歳の秋におむつはずれたけど3歳でも外れてないのよーなんて家庭も意外といたよ。+7
-0
-
3308. 匿名 2020/08/19(水) 18:05:02
>>10
うちの息子も同じ誕生日ですー!
来年は受験生、、どうなるやら、、+2
-1
-
3309. 匿名 2020/08/19(水) 18:05:22
早生まれ、、、確かに私は頭が悪く理解力がない。。でも記憶力は良くて周りにびっくりされる!+1
-0
-
3310. 匿名 2020/08/19(水) 18:05:43
魚座って一見ふわふわしてて
腹の底は裏腹な陰湿だとわかるトピ+1
-6
-
3311. 匿名 2020/08/19(水) 18:06:20
>>3305
逆に許可しない幼稚園もあるしね。
オムツは外してから入園させて下さい!
と説明会で言われる場合もある。+4
-0
-
3312. 匿名 2020/08/19(水) 18:06:36
1月も入れるなら12月の後半とかはどうなんだろう+2
-0
-
3313. 匿名 2020/08/19(水) 18:07:22
>>3258
またまた、
一人っ子至上主義者が喜ぶようなご意見を…+3
-3
-
3314. 匿名 2020/08/19(水) 18:08:30
>>3305
幼稚園によるのかな。
うちのところは入園したら幼稚園での生活は皆パンツだよ。こまめにトイレの時間があって男の子なんて立ってする便器でおしっこさせてた。
さすがにうちの子供もまだ座ってでしかできないからおしっこひっかけて毎日洋服濡らしてたな。+2
-0
-
3315. 匿名 2020/08/19(水) 18:08:53
>>3311
そういうところもあるよね
うちは取れてなくてもオーケーのところでした
まわりがトイレ行くと、行くようになるよね+1
-0
-
3316. 匿名 2020/08/19(水) 18:10:42
>>3311
それで授業(?)中断が頻繁にあって
遅生まれの子達が中断にイラつくこともあっても困るもんね+2
-4
-
3317. 匿名 2020/08/19(水) 18:11:49
ガルちゃんって毒親多い傾向だよね?そして早生まれが多い。それって親が鈍臭い我が子を同年代と比べて出来が悪いと勘違いして子供にきつく当たってたんじゃないかと思った。「あんたは本当バカだね」「こんなこともわかんないの?」とか。親が遅生まれなら自分の子供時代と比べて特にイライラされてそう。早生まれであることを全く考慮しないで遅生まれと比べてたんじゃないかと思った。
私自信遅生まれで子供は早生まれだからそんな酷い言葉は投げかけないけど無意識にうちの子大丈夫だろうかって不安が凄かった。
子供は早生まれだから他の子についていけなくて無意識にストレス抱えてたことをこのトピで知れた。
+5
-12
-
3318. 匿名 2020/08/19(水) 18:11:57
小さい頃の1歳近い差ってすごく大きいし、性格とかが形成されてく過程で体も小さいしみんなより遅れてるって劣等感ができてしまうと思うんだよね。
自分がそうだったから。
だから子供はなるべく早生まれにならないように計画した。+4
-2
-
3319. 匿名 2020/08/19(水) 18:11:58
>>2226
公務員は関係ないね+5
-1
-
3320. 匿名 2020/08/19(水) 18:11:58
>>3294
早生まれほど才能にあぐらをかかず(というより肉体的な不利があるからかけない)肉体の不利を技術で補って生き残ってきた選手多いからテクニックある選手が多いからってのもあるかもね
以下ワールドカップ2014の記事参照
今回の代表で1月生まれはDF今野、MF遠藤、長谷部、FW柿谷、2月生まれはMF青山、3月生まれはGK川島、権田、DF内田、酒井高、FW香川。+11
-2
-
3321. 匿名 2020/08/19(水) 18:12:24
ここの人って本当に「統計」や傾向を理解してないんだね。
この教授を恨むとか馬鹿すぎる。
しかもこの教授知識偏向型の教育じゃなくて人間力を高める方向の教育にした方がいいってちゃんと提唱してるやん。+7
-5
-
3322. 匿名 2020/08/19(水) 18:12:34
>>3315
取れてなくてもOKにしてるのは
保育園に子供が集まって幼稚園は定員割れしてるから仕方なく呑んでる園なのかも+2
-0
-
3323. 匿名 2020/08/19(水) 18:12:44
うち、12月に妊娠判明し8月に出産予定だったけど流産してしまい、5月にまた妊娠、無事に2月に生まれました。
早生まれが不利な部分は確かにあるだろうけど、その子のペースで健康に育ってくれたらそれ以上の事なんてない。
もしかして本人が気にする時が来るかもしれないけど、その時はちゃんと話を聞いて寄り添ってあげたいな。+10
-0
-
3324. 匿名 2020/08/19(水) 18:13:01
うちの弟1月生まれだけど、めっちゃ頭良いよ。+7
-0
-
3325. 匿名 2020/08/19(水) 18:13:28
>>3236
気にしてるのって早生まれ自身だけだったよ+3
-1
-
3326. 匿名 2020/08/19(水) 18:14:39
3月26日生まれ。体も小さかったし体力もなくて学校生活は楽しい思い出ないなぁ。+3
-0
-
3327. 匿名 2020/08/19(水) 18:14:57
早生まれってバースコントロールが出来ない事情ある親から産まれた子ってことで+2
-14
-
3328. 匿名 2020/08/19(水) 18:15:55
>>3301
まあ勉強だけのために行くもんでもないしね。
+5
-0
-
3329. 匿名 2020/08/19(水) 18:16:24
>>7
それを言っちゃあ、、
私は12月生まれなんだけど、年末まで29歳だったとしても30歳の歳で、年明けると31歳の歳なんですよ
一気に2歳増える気がして嫌でした+2
-2
-
3330. 匿名 2020/08/19(水) 18:16:36
>>3252
あんまりでは?
自分の子供が何か失敗したときに「あなたのお子さんにばっかり目がいってうちの子ほったらかしにされてるんですよ」って言われたら。
+1
-3
-
3331. 匿名 2020/08/19(水) 18:18:12
>>3330
よこだけど、早生まれの子が多い時はサブの先生が付くんですよ
メインの先生はできる子を中心に授業を進めるし
幼稚園っていうのは保育園と違ってできない子を放っておくので
心配ないと思います+5
-2
-
3332. 匿名 2020/08/19(水) 18:18:32
私の同級生の早生まれの子は優秀な人ばっかりだけどな。
いい大学に行き、そこで同じく優秀な彼氏を見つけて早々に結婚して幸せな家庭を築きつつバリバリ仕事もして…っていう子が思い浮かぶだけでも数人いる。
5月生まれの私のほうがろくな人生歩んでないよ。+7
-1
-
3333. 匿名 2020/08/19(水) 18:18:48
>>3321
例えば低学歴ほど男女共に犯罪率が高いっていう研究結果が出てるけど、低学歴全員が犯罪者ではないし高学歴の犯罪者もいるのはわかりきってる話だよね。
あくまで犯罪者を調べた上で、そういう結果になってるだけ。
ほとんどの人は犯罪自体起こさないし。
なのに低学歴だからって犯罪者って決めつけるなー!ってキレてるのと一緒なぐらい滑稽だよね。
あくまで早生まれだと不利になりやすいっていう傾向があるって研究結果なんだから発狂しなくていいのに。
このサイトってマジで論文とか統計とか読んだことがない層が多いんだね。+5
-6
-
3334. 匿名 2020/08/19(水) 18:19:17
うちの親戚のおじさん、早生まれで左利きで東大卒だよ。
大学教授やってる。+2
-2
-
3335. 匿名 2020/08/19(水) 18:19:21
>>3312
多少マシだけど1月とは似たようなものかと+2
-0
-
3336. 匿名 2020/08/19(水) 18:19:31
>>44
もはや1ヶ月しか誕生日違わないのに一個上だねって意味がわからんw
1ヶ月違いってもうほぼ同じ誕生日
+2
-0
-
3337. 匿名 2020/08/19(水) 18:20:04
>>4
わたし3月9日。
娘3月2日。5歳。すくすく成長中。
別に気にしてなかったけど、わたし勉強苦手だし、頭悪いのがこの研究のお陰で仕方ないって言えるわ、ラッキー!+0
-2
-
3338. 匿名 2020/08/19(水) 18:20:23
>>3327
バースコントロールで妊娠しなかったら一年空けるの?
高齢出産が増える訳だ…+8
-1
-
3339. 匿名 2020/08/19(水) 18:20:34
>>2632
そうなんだ。
でも開成の子たちはこんなこと気にしなそう。+3
-1
-
3340. 匿名 2020/08/19(水) 18:21:51
確かにお母さんは心配してたけど私自信はあまり考えたことはない。もともとどんくさいし、なんでも起用に出来るほうじゃないから人と比べたりしたことがないからかもしれんw+0
-0
-
3341. 匿名 2020/08/19(水) 18:22:13
>>2209
それ少し前のワールドカップ代表選手が早生まれ多かったってだけだよ
今はサッカーも早生まれは不利って言われてる
2020年のサッカー選手はJ1からJ3までで、5月生まれと7月生まれが同率1、4月生まれが3、9月生まれが4、6月生まれが5番目に多い
ソースは2020年のサッカープロ選手の誕生月の統計
+1
-0
-
3342. 匿名 2020/08/19(水) 18:22:30
>>3334
という例外事例でした。優秀な方なのですね。+4
-0
-
3343. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:15
>>3294
違うよ
ワールドカップ代表選手だけ
サッカー選手にすると早生まれは少数
ずば抜けて上手い人は早生まれ遅生まれ関係ないけど、プロになれる位のレベルだと4〜7月が多いんだって+2
-2
-
3344. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:30
4月生まれの俺が
なぜこんなにイケてて
心技体ともに他を追随させないのか・・・
ということを夜な夜な考えていたんだろうね+4
-3
-
3345. 匿名 2020/08/19(水) 18:24:45
私の兄は早生まれで小学生までは身体の大きい同級生にからかわれたりしてたらしいけど、東大出て大学で先生やってるよ。ちなみに秋生まれのわたしは三流大ですw+3
-0
-
3346. 匿名 2020/08/19(水) 18:25:24
>>3341
サッカーはJ1のユースに選抜される子も遅生まればかりだよ+1
-0
-
3347. 匿名 2020/08/19(水) 18:26:41
>>3285
いやいや残念だけどガチ5月産まれアラサーなんだわ
存在すら否定されるとか人生つら
5月産まれでも落ちこぼれは落ちこぼれ+1
-2
-
3348. 匿名 2020/08/19(水) 18:27:52
大人になったら早生まれなんて気にしないしむしろ皆より歳とるの遅くていいなーなんて思うけど小さいうちの早生まれは確かに損だなぁって思う。
子供が行ってる園でもやっぱり同学年でも早生まれの子は周りと比べて出来ない事が多いからこんなに差があるのかってビックリする。+4
-0
-
3349. 匿名 2020/08/19(水) 18:27:56
>>3339
親は気にしているというか、いただろうね
開成に入れれば、もう関係ないだろうけど+2
-1
-
3350. 匿名 2020/08/19(水) 18:28:09
>>3338
高齢の人でそんなことする人はいないと思う…+5
-0
-
3351. 匿名 2020/08/19(水) 18:29:08
>>3339
開成だけじゃないけど御三家いくような子は家柄も良かったり、教育に力入れてるから代々そうなる傾向にあるよ
友達の親が医者なんだけど誕生月計算して妊活してたわ
一家どころか結婚相手も家柄の良いお家+5
-7
-
3352. 匿名 2020/08/19(水) 18:29:50
>>3123
一般人と芸能人は違うからね+2
-0
-
3353. 匿名 2020/08/19(水) 18:30:34
>>3344
こういう根拠なき自信が4月生まれには芽生えます+7
-0
-
3354. 匿名 2020/08/19(水) 18:32:01
>>1
幼稚園で1番か2番小さい子は4月生まれだったよ!
早生まれでもいっぱい食べて元気に努力したら大丈夫だよ!+8
-0
-
3355. 匿名 2020/08/19(水) 18:32:07
>>3353
いやでも大学教授までになってるからねw
根拠なきって一般的には大成功だよ+6
-0
-
3356. 匿名 2020/08/19(水) 18:32:35
ヨコだけど、幼稚園で色んな子供がいるっていうのを体感するのっていいことだとおもうけどなあ
出来ない子を待ってあげるって大切だよね+8
-0
-
3357. 匿名 2020/08/19(水) 18:36:07
>>17
私も4月1日生まれです!
歳をとるのが1番最後だし今となってはラッキー!笑
4月生まれの友達とは約1年違うし。+6
-2
-
3358. 匿名 2020/08/19(水) 18:38:48
>>23
幸せに生きてれば、何月生まれだろうと関係ないよね+11
-0
-
3359. 匿名 2020/08/19(水) 18:40:07
>>2469
2歳半なら環境の影響強そう。
もちろん基本的には地頭だけど。+2
-0
-
3360. 匿名 2020/08/19(水) 18:40:30
>>3336
それと同じ事1月生まれはしてるけどね笑
1カ月しか変わらない同級生の12月生まれを年上扱い+2
-0
-
3361. 匿名 2020/08/19(水) 18:40:34
地元で人気の産婦人科は、分娩入院のすぐ予約しないと満床になるんだけど
その中でも特に夏はすぐに埋まってた
私が通院してた頃は7月がなぜかダントツに希望者が多かった
1〜3月が一年の中ではやはり取りやすい
やっぱり意図的に避ける人は居ると思う+7
-1
-
3362. 匿名 2020/08/19(水) 18:44:11
>>3301
東大教授が言うなら意味がある。
高卒が言っても負け犬の遠吠え。
+5
-0
-
3363. 匿名 2020/08/19(水) 18:45:57
>>44
だって先輩後輩キッチリしてたから。
挨拶とかも。
急に有耶無耶には出来ない。+2
-0
-
3364. 匿名 2020/08/19(水) 18:46:00
>>3338
うち1年開けたよ
それで希望通り妊娠出産しとけど失敗してたらまた1年開けてたと思う
35歳になるまではチャレンジ予定だった+2
-8
-
3365. 匿名 2020/08/19(水) 18:46:21
>>1611
これ言う人早生まれの人いるよね。
この感覚ほんと分からない。
4月生まれだろうがその後の3月生まれだろうが「同い年」+8
-2
-
3366. 匿名 2020/08/19(水) 18:47:13
>>3362
お前の意見もゴミ!+0
-0
-
3367. 匿名 2020/08/19(水) 18:48:48
>>3307
入園前の冬に
オムツまだ取れてないんだー
って言ったら同級生ママにえ…?!って若干引かれたんだけど、うちの子まだ2歳でーって言ったら、
そっかぁー!と納得された。
4〜5月生まれだと、もうすぐ4歳だから、オムツ?!ってなるよね。
親の意識も違う。+5
-2
-
3368. 匿名 2020/08/19(水) 18:49:22
差がないのなら2000年生まれの早生まれって一番話題として使えるよね。同級生はみんな1900年代ですみたいな+2
-1
-
3369. 匿名 2020/08/19(水) 18:49:24
>>3366
噛み付く所をみると…高卒ですか…?+2
-1
-
3370. 匿名 2020/08/19(水) 18:49:54
>>3368
ミレニアムには変わりない+0
-0
-
3371. 匿名 2020/08/19(水) 18:51:47
生まれながらに負け組って言われてるみたいでなんか辛いw+3
-0
-
3372. 匿名 2020/08/19(水) 18:55:06
>>637
意味がよくわからない。詳しく説明してください。+0
-0
-
3373. 匿名 2020/08/19(水) 18:56:55
大人になったら関係ないけど
4月産まれで馬鹿な人は馬鹿
3月産まれで頭良い人はすごく頭が良いってこと?
私、4月産まれで馬鹿なんだけど・・・
+2
-1
-
3374. 匿名 2020/08/19(水) 18:59:32
3月30日産まれです。
早生まれは前の年か後の年か親が選べるようにして欲しい。+5
-0
-
3375. 匿名 2020/08/19(水) 18:59:50
>>3373
結局は遺伝子が一番大きいから
それに加え幼少期は遅生まれの方がフィジカル有利で自身がつきやすい、勉強もできる傾向にあるのを大きくなっても維持できるかは個人によるよ+5
-1
-
3376. 匿名 2020/08/19(水) 19:00:09
>>4
出産予定日3.11です!+3
-1
-
3377. 匿名 2020/08/19(水) 19:00:57
私1月産まれ。旦那3月産まれ。娘、なんと4月1日産まれ!どんだけ低能家族~!+5
-1
-
3378. 匿名 2020/08/19(水) 19:02:48
>>3320
早生まれ多かったのはそのメンツだけだよ。
サッカーも圧倒的に遅生まれが有利。
ユースも遅生まれが多いから世代交代したらW代表も内訳変わる。
特に今のユースはテクニックも磨いてるし。+2
-0
-
3379. 匿名 2020/08/19(水) 19:02:50
4月生まれだけど、
全く関係ないと思いますわ!+3
-2
-
3380. 匿名 2020/08/19(水) 19:03:26
東大の知り合い何人かいるけど、
一番多い誕生日は夏と秋だなー。
+2
-0
-
3381. 匿名 2020/08/19(水) 19:06:26
>>3361
中受を視野に入れてると、やはりそこは避けるよ
4月生まれになるよう妊活を始めて、12月生まれくらいまでで出来なければ、次の4月生まれまで一旦お休みの計画にしてる
結果、我が家は4月生まれと5月生まれになりそう+5
-2
-
3382. 匿名 2020/08/19(水) 19:07:05
>>1173
中村倫也は山羊座♑+2
-0
-
3383. 匿名 2020/08/19(水) 19:08:19
>>3331
たぶん、そういうことが言いたいわけじゃないんじゃ………?+1
-0
-
3384. 匿名 2020/08/19(水) 19:09:45
>>3301
逆だよ逆
全員を平均化するための教育が義務教育
本当に賢い人間は、学校行って低レベルな人間に合わせて勉強するだけ時間がもったいないから行く必要がないってだけ
そのへんの凡人が学校いかなかったら、四則演算すら出来ないDQNになるだけ+4
-0
-
3385. 匿名 2020/08/19(水) 19:09:53
2月生まれ。幼稚園や低学年の頃はみんなが出来ること(ボールとかハサミとか)が出来なくて、今じゃ考えられないけど先生にも怒られてて自信喪失してた。高校入った頃に勉強が楽しくなって、成績は学年で二位だったし良い大学にも入れました。今も仕事でそれなりの立場に昇格してますよ。
出来ないのが悔しくて、自分で言うのもなんだけどがんばり屋さんに育ちました。
ちなみに運動神経は悪いまま、これは遺伝だとおもう。。。+7
-0
-
3386. 匿名 2020/08/19(水) 19:13:52
>>3330
実際に言う人はまずいないだろうけど、現実にはその通りだよ
問題を起こす子、手のかかる子、に教師の手は9割さかれているよ
残りの1割で、問題起こさない子たちを全体的に俯瞰して見てるだけになる+1
-1
-
3387. 匿名 2020/08/19(水) 19:15:32
>>3379
恩恵を全く分かってないね+2
-0
-
3388. 匿名 2020/08/19(水) 19:17:23
>>3386
手のかかる子がいなかったら授業スムーズだろうなとは思う+1
-4
-
3389. 匿名 2020/08/19(水) 19:19:07
9月入学に変わる布石かもね。
で、早生まれ、遅生まれで差が出ないように、生まれ月によっては入学時期を選べる。
4.5月生まれにする必要はなくなるね。+6
-0
-
3390. 匿名 2020/08/19(水) 19:20:43
>>3386
そんなものは学校が9月始まりになったら6〜8月生まれが手がかかる子になるだけだから、今の早生まれの子が迷惑掛けてるように言うのはいやらしいよ+7
-2
-
3391. 匿名 2020/08/19(水) 19:21:42
>>3388
手がかかる子は早生まれの子ではないよ。
できない子は何月生まれでもできない。+9
-1
-
3392. 匿名 2020/08/19(水) 19:23:26
>>3389
その案が再燃したら、また「生まれ月は関係ない」と言ってる遅生まれの子の親が「それは困る!反対!」と騒ぐのかな?+4
-0
-
3393. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:31
ヨコですが、手のかかる子って早生まれというより発達障がいの子が多そう
+5
-0
-
3394. 匿名 2020/08/19(水) 19:24:55
>>3388
早生まれ理由にしてるから未就学児の話かと思ったけど、もっと大きい子の話してるの?
小学生中学生になっても授業妨害したりするのは早生まればかりってこと?
それとも、妨害ではなく、授業が理解できなくても迷惑扱いされるの?
授業理解できなくて他のお母さんたちから文句言われたらどうしようと、今から不安になってきた。
+3
-1
-
3395. 匿名 2020/08/19(水) 19:26:50
小中で荒れる子は家庭に問題があるか、そういう障害かっていうのが多いイメージなんですが、違うの?+4
-0
-
3396. 匿名 2020/08/19(水) 19:34:55
>>3378
第二子が1番多いよね。夏生まれの第二子が最強?+1
-0
-
3397. 匿名 2020/08/19(水) 19:39:40
自分で望んで早生まれを産んどいて
お漏らしおむつで幼稚園の授業の妨げになるのではと指摘されたら被害者面+0
-5
-
3398. 匿名 2020/08/19(水) 19:41:27
>>3388
お受験組で早生まれが少ないのはそういうのもあるからかもしれないですね+0
-0
-
3399. 匿名 2020/08/19(水) 19:44:19
早生まれで子を産んだけどね
不利とか思った事ないなぁ
4月の子と1年近く大きさの差があるけど
経験の機会は一緒だし
幼稚園の時は、のびのびしてたしなぁ+1
-0
-
3400. 匿名 2020/08/19(水) 19:47:22
>>1937
4月うまれだったらもっと優秀だったかも+1
-1
-
3401. 匿名 2020/08/19(水) 19:48:06
>>1996
4月5月狙って早生まれの早産は嫌だね+5
-1
-
3402. 匿名 2020/08/19(水) 19:49:24
>>3394
実際に幼稚園で何かしらやってる時に中断させられたのは小さい早生まれの子達でしたね
遅生まれの子達はお世話係
そういう足引っ張りを避けたいからやっぱり早生まれは回避したいよ
+3
-8
-
3403. 匿名 2020/08/19(水) 19:50:42
>>3293
上の子達を相手してやらなきゃならないから寝てるわけにも行かず早産ですかね+1
-0
-
3404. 匿名 2020/08/19(水) 19:56:47
>>3371
本当わざわざ発表しないで欲しいわ
大学教授だから研究とかあるんだろうけどさ
今まで散々、子どもの時苦労するだの早生まれのデメリットは語られてきたけど
でも、小学高学年くらいからは特に影響はないってフォローありきだったのに
この結果、何も救いないよね
しかもこの教授、4月生まれのバッキバキの遅生まれっていうのがまた+7
-2
-
3405. 匿名 2020/08/19(水) 20:05:47
>>3404
え?この教授4月生まれなの?
4月1日の早生まれじゃないよね?
優越感がベースにあるのか。。+6
-0
-
3406. 匿名 2020/08/19(水) 20:08:24
>>3388は年度の始まりが6月あたりになれば黙るだろ+3
-1
-
3407. 匿名 2020/08/19(水) 20:09:49
>>3402
何こいつ?
幼稚園の先生か何かなの?
+7
-2
-
3408. 匿名 2020/08/19(水) 20:18:40
>>1961
書いた人違うよ(笑)
+2
-0
-
3409. 匿名 2020/08/19(水) 20:20:11
>>1068
私は昭和50年生まれなんだけど、3月31日に生まれた別の子の父親が病院に相談したけど無理だったそうです。うちの母に聞いた話。+3
-0
-
3410. 匿名 2020/08/19(水) 20:23:36
>>3396
あー、確かに兄弟構成は大きい。
夏生まれ、というより年子の弟知っているけれど早生まれだけどサッカー凄い上手。
まだ小学校低学年だしこの先プロへ、とかはわからないけれど少なくとも通常生活だと運動神経全般的に良い。
そうなるとまたデータの取り方変わってきちゃうね。+6
-1
-
3411. 匿名 2020/08/19(水) 20:37:07
>>3402
幼稚園保育園の話なら、それは予想できますし、早生まれのお母さんも分かっているかと。
>>3388さんは小学校以上の話をしているのでは?
なので私は>>3394の質問をしました。
+1
-1
-
3412. 匿名 2020/08/19(水) 20:44:10
>>2398
公的に選べた時期あったみたい。昔職場にいた団塊よりちょっと下のおじさん。4月1日生まれでどっちの学年にするか選べたから親が1コ下にしたって言ってた。
あと大学の同級生にも4月1日生まれがいて本当は1コ上だったけど、選べたから親が1コ下にしたって言ってた。ちなみに私は42歳です。
+4
-0
-
3413. 匿名 2020/08/19(水) 20:46:41
>>2885
そういうことだと思う。
何か早生まれで勉強もスポーツもできたから、1学年下だったら無双だったとか、逆に遅生まれで勉強できなかったから、早生まれだったら悲惨だったとかいう人たちがいるけどさ。
子ども育て上げてみて実感したよ。
学年内で足が早い遅い、勉強ができたできないレベルではいずれ追いつくし、追いつかれる。要するに井の中の蛙。
類まれな才能があってかつ慢心せず努力を続けられる子なら遅生まれのアドバンテージを最大限生かせる可能性もあると思うけど、大多数の凡人に取っては生まれ月による影響は言い訳にしかならない程度のものだと思う。
+8
-1
-
3414. 匿名 2020/08/19(水) 20:48:30
>>3401
知り合いの赤ちゃんが3ヶ月半早く生まれて、600グラムもなかったんだけど、例えばもし7月予定日が3月生まれとかになったら、大変だっただろうなと思う。
1歳半(修正月齢では1歳2ヶ月)になってもまだ歩かないし、赤ちゃんらしさが抜けないみたい。
同じ誕生日のお友達で、文字が読めたりオムツはずれそうな子、走る子、おしゃべり上手な子がいるみたいで、比較して大変そう。
+3
-1
-
3415. 匿名 2020/08/19(水) 20:52:17
>>34
私も!同学年の人より一歳若い気分だからいつも早生まれで良かったー!って思ってるW+4
-5
-
3416. 匿名 2020/08/19(水) 20:58:11
不利って言うよりは年齢制限で不便に思うところはあるかも?
16歳以上じゃないとゲームセンターは何時までしか遊べない、アルバイトができない、また、成人式の時に19歳だからお酒がまだ飲めない、とか。+2
-0
-
3417. 匿名 2020/08/19(水) 21:18:22
>>3404
自分に都合が悪い研究結果は発表するなとは…。
なんであなたorあなたの子に忖度する必要が?+3
-3
-
3418. 匿名 2020/08/19(水) 21:19:35
早生まれだった弟は名の知れてる国立大学に受かったけども。高校も1番で入学して新入生挨拶までしてた。4月生まれの私は。。。ちーん+4
-4
-
3419. 匿名 2020/08/19(水) 21:21:41
>>3351
教育熱心な家には問題だよね。
元気で大きくなれば良いというお宅は、別に気にしないんじゃない?+4
-1
-
3420. 匿名 2020/08/19(水) 21:23:20
>>3418
そういう問題じゃないでしょw
+1
-2
-
3421. 匿名 2020/08/19(水) 21:31:12
>>3374
早生まれでも1月とかならともかく、ギリギリって本当にキツいよね…。
せめて前後一週間くらいは選択できてもいいと思うなぁ+4
-1
-
3422. 匿名 2020/08/19(水) 21:32:09
>>3132
2019年までの受賞者のうち46%が早生まれらしい。+5
-2
-
3423. 匿名 2020/08/19(水) 21:37:52
>>3413
その生まれ月による影響が、4月生まれと3月生まれでは進学先の高校の平均偏差値で4.5も差があるのだという。偏差値4.5と言ったら、500点満点で30〜40点も違うからね。
これを「言い訳にしかならない」と偉そうに切り捨て、生まれ月による有利不利をあたかも存在しないもののように言うのはどうだろうね。
世の中の大部分の人間は類稀な才能など持たない平凡な人間なのだから、少なからず影響はあると考えるのが自然だよ。+6
-0
-
3424. 匿名 2020/08/19(水) 21:38:32
>>3320
あのときは異例だったと思うよ。
そして箸にも棒にもかからず、負けっぱなしだったわね…+3
-0
-
3425. 匿名 2020/08/19(水) 21:42:33
>>3422
別に早生れの人の資質が劣っているという話ではないと思うんだよね…
ハンデがあるねって話じゃん。
なんで個人の能力、資質の問題にする変えようとするのかわからない+5
-1
-
3426. 匿名 2020/08/19(水) 21:51:09
>>1938
早生まれの3ヵ月早産の子育ててるけど、特に不利だと感じる事はなかったよ。生後5ヵ月で寝返り、1歳で歩き出し。話すのも早かった。兄弟の下だからかもしれないけど身体能力は確実に同じ学年の子より高い。集団生活でも問題なし。ただ、何人か早産児を知っているけどこればかりは本当に子供による。+1
-0
-
3427. 匿名 2020/08/19(水) 21:52:27
>>3404
そうかな?私は早生まれの子の親だけど、むしろ明るみになった方がいいわ。今後の教育制度が変わる足がかりになるかもしれないし、評価のフォローにも繋がる。
海外でも同じ研究結果が出ていて、アメリカでは早生まれは学年選べるとか、入学も二期制になってたりするから日本も導入する可能性はあると思ってるからこの不均衡には蓋をしないでほしいと思っていた。
生まれ月は関係ないあくまで実力の言い分を通されると困るのはこちら。+7
-0
-
3428. 匿名 2020/08/19(水) 21:54:51
>>3404
記事の中ちゃんと読んで、そういう結果があるから、早生まれ対策の導入も考えたほうがいいって教授が言ってるところまで読んだ?+3
-0
-
3429. 匿名 2020/08/19(水) 21:56:47
>>1912
うちの知り合いも3月末生まれだったけど、4月2日生まれにしてもらってたよ。
因みにアラフィフ。今の時代じゃ考えられないよね。
+4
-0
-
3430. 匿名 2020/08/19(水) 21:59:51
>>3426
子供を単体で見ていれば決して不利はないし、感じることもないでしょ。
別に生まれ月で差があるわけではないんだから。
そうではなくて、集団生活に入ったときに、生まれ月が遅い子=早生れの子はそうでない子と比べて不利だ。
それが大人になっても影響を及ぼすっていう内容だと思いますよ。
当然だと思うけどね
+4
-0
-
3431. 匿名 2020/08/19(水) 22:04:18
>>3317
おまゆう。+1
-1
-
3432. 匿名 2020/08/19(水) 22:05:59
>>3410
すみませんマイナスさわりました+0
-0
-
3433. 匿名 2020/08/19(水) 22:05:59
遅生まれでも、もともとの遺伝子が悪ければ
どあほはいっぱいいそうw+5
-1
-
3434. 匿名 2020/08/19(水) 22:09:41
>>3430
集団生活も全く問題ないです。走るのもぶっちぎりで1位だし学習面は幼稚園年長で平仮名の読み書きと九九と簡単な計算ができるからまあ普通。お友達も多く落ち着きもあり園生活は何も困らない。
早生まれとか早産で不利な子もいれば全く問題ない子もいる。当然ではないと思う。+3
-3
-
3435. 匿名 2020/08/19(水) 22:11:21
>>3425
ずっとここに張り付いてる人で同じ人達だと思うけど偏向な人が早生まれは劣等生よばわりする奴がいるからでしょ。
なんか早生まれの人にでもいじめられたんでしょうかね。+4
-2
-
3436. 匿名 2020/08/19(水) 22:12:26
>>3425
いや、ノーベル賞受賞者の誕生日を知りたいって書いてあって調べたら出てたので貼っただけです。問題をすり替えるとかそんなつもり全くありませんでした、不快にさせてしまい申し訳ございません。+3
-1
-
3437. 匿名 2020/08/19(水) 22:12:40
>>3429
そんなことできるの?すごいね。
なんかほんとうの誕生日じゃないの嫌だわ、私なら。+3
-0
-
3438. 匿名 2020/08/19(水) 22:13:03
>>3390
そんな仮定の話で人の意見をそしる方がやらしいと思う。
手がかかる子が少ない方が充実したクラス運営が出来るのは事実だし。+2
-3
-
3439. 匿名 2020/08/19(水) 22:17:37
>>3252
できが悪い、悪く無いは
早生まれだからできが悪いとか関係無いよ。
遺伝子や本人の資質の問題。
+6
-1
-
3440. 匿名 2020/08/19(水) 22:17:39
>>1867
勘違いな分けないじゃんw
それで40年生きてきてるのに+3
-1
-
3441. 匿名 2020/08/19(水) 22:19:23
>>3440
選べたとか私も初耳。+1
-4
-
3442. 匿名 2020/08/19(水) 22:20:06
>>3434
だからー、うちの子はこうだ!とか、そういう問題じゃないんだよ~。
一般的に年齢が少なければ少ないほど、月齢差は大きいんだから、影響があって当たり前なの。
それは当然でしょ
非凡な才能を見せるw、あなたの子は4月生まれだったら、もっと目立ってスカウトが来たかもよ?w
早生れの子は出来が悪いとかいう話ではない+7
-1
-
3443. 匿名 2020/08/19(水) 22:21:21
>>3104
それだとこの論文とは真逆だね
私は遅生まれも早生まれも賢さは一緒だとおもうけど+3
-0
-
3444. 匿名 2020/08/19(水) 22:23:48
>>1796
昔の職場で1学年下の後輩が散々私の誕生日の度にババア扱いしてきた。
腹立つし来年自分もなるのに意味わからんわて感じだったんだけど、その子は年の離れた妹に家でいつもババア扱いされてる事が判明したんだよね。
コンプレックスの裏返しだったんだよねー。
+1
-0
-
3445. 匿名 2020/08/19(水) 22:31:20
子供自慢や過大評価が炸裂するのは、早生まれ人間の能力を疑問視されているとでも思っているからなんだろうか?
それって、そもそも論文の意図を理解している?
まぁ、ここまで粘着して居座る人は心当たりがある早生まれだよね…。
リア充の早生まれ以外の人には、トピのタイトル見ても、だろーねー。で取るに足らないネタだよね…+3
-2
-
3446. 匿名 2020/08/19(水) 22:31:44
>>3383
サブの先生がつかないとクラス回せないからでしょ
それだけ早生まれが多いと現場の手間がかかるってこと+0
-2
-
3447. 匿名 2020/08/19(水) 22:34:47
>>3402
その幼稚園の先生が無能なんじゃないの+3
-1
-
3448. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:06
>>3377
親が早生まれだと無頓着だったりするよね+2
-4
-
3449. 匿名 2020/08/19(水) 22:37:22
>>3252
うちの子が行ってた園は能力を伸ばすという大義名分の元、出来る子のフォローに力入れて、出来ない子は放置されてた。
幼稚園も色々だね
+3
-0
-
3450. 匿名 2020/08/19(水) 22:38:30
>>3319
民間はまだ誕生月が多数派ですか?
団塊世代のうちの父は大手ゼネコンで、入った時から年度で定年が決まってたらしいんですが 母はそれを特殊って言ってたけど+1
-0
-
3451. 匿名 2020/08/19(水) 22:39:09
>>3377
そうそう、私も息子も2月生まれ!
今中学だけど別に勉強面でも運動面でも遅れてないし、気にしないよ。
英語とか数学90点とか取ってるし。
マイペースだけどね(笑)
+4
-0
-
3452. 匿名 2020/08/19(水) 22:40:15
>>3451
女の子狙いで早生まれにしたでしょw+1
-4
-
3453. 匿名 2020/08/19(水) 22:41:07
ここまで言われると、早生まれでごめんって感じ。
自分が7月生まれで何でもできたから、早生まれの苦悩知らなかった。
我が子が早生まれなんだけど、みんなに迷惑かけてたとは……
同じクラスのお友達、すみませんでした。
次は絶対早生まれ避けよう。
+6
-4
-
3454. 匿名 2020/08/19(水) 22:42:52
>>2632
ソースはよ。+1
-1
-
3455. 匿名 2020/08/19(水) 22:44:22
>>3453
あほらしい。
苦労なんてせいぜい、小学一年ぐらいまでだよ。
大きくなったら一歳若いからお肌も一歳ぶんピチピチだよ。+6
-4
-
3456. 匿名 2020/08/19(水) 22:44:35
>>3449
そういう園絶対行かせたくない。+7
-1
-
3457. 匿名 2020/08/19(水) 22:45:15
>>3452
いちいち、いらんこという人だね。+3
-0
-
3458. 匿名 2020/08/19(水) 22:45:25
まぁ遅生まれ前半の子達の自己肯定感は高いよね。
幼少期からの積み重ねなんじゃないかな。
体格も違うし。
我が子が早生まれでも持って行きようで変わってくる気はする。
+6
-1
-
3459. 匿名 2020/08/19(水) 22:45:36
>>3449
嫌な幼稚園。どこですか?+4
-1
-
3460. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:12
>>3450
団塊くらいは年度で、そのあと誕生月が主流になって、今はもう定年があってないようなものだからねぇ…+3
-0
-
3461. 匿名 2020/08/19(水) 22:46:13
>>3453
うちも子供に謝った。
本人は気にしていないようだったけど。
私も今まで気にしていなかったけど、これからは迷惑な子供って思われてるんだと思って過ごす。
幼稚園の先生も、迷惑だったのかな。
悲しい
+2
-5
-
3462. 匿名 2020/08/19(水) 22:47:09
なんか、劣等感の高い遅生まれバカが
それぐらいしか悪口言えないから早生まれはダメダメとか言って必死感w+6
-1
-
3463. 匿名 2020/08/19(水) 22:47:42
>>3453
迷惑かけてた??
って本当に思ってるの??
自演ですか?(笑)+4
-1
-
3464. 匿名 2020/08/19(水) 22:48:06
>>3453
あんた、遅生まれでしょ?w+3
-1
-
3465. 匿名 2020/08/19(水) 22:49:06
>>3455
一歳ぶんピチピチって年下の子から見ればアホ過ぎるw
早生まれさんの資質を疑わせて失礼だと思うよw
+2
-5
-
3466. 匿名 2020/08/19(水) 22:50:44
>>3461
そもそも、そんなに手厚く見てない。
邪魔しない限りはほっとかれてるだけだから、たいして迷惑でもないはず。+4
-0
-
3467. 匿名 2020/08/19(水) 22:51:13
>>3463
すごいくだらないこと言ってる人いるけど
結局持って生まれたものだしねー
12月生まれだってほぼ早生まれじゃん
+5
-0
-
3468. 匿名 2020/08/19(水) 22:51:30
>>3465
似たような年齢だとピチピチ具合は月齢よりも肌質と生活様式によるからねえ…+2
-1
-
3469. 匿名 2020/08/19(水) 22:52:03
>>3465
25歳ぐらいから若い方が良いと思うでしょう。
女性なら特に。+4
-2
-
3470. 匿名 2020/08/19(水) 22:53:20
>>3459
そうかな?
嫌かどうかは人による
自分に合うところを選べばいいだけじゃないの
+0
-0
-
3471. 匿名 2020/08/19(水) 22:54:20
>>3378
そうでもない
今の代表も早生まれ割といる
南野、相馬、古橋、永井、鈴木武蔵、大島、伊東純也、遠藤航、安部裕葵 は1〜3月の早生まれ+2
-0
-
3472. 匿名 2020/08/19(水) 22:54:58
>>3469
そういう価値観の人にはいいんじゃない?
仕事やその他に充実している人にはどうでもよい話だねー+5
-1
-
3473. 匿名 2020/08/19(水) 22:55:17
>>3470
普通に最悪だと思うよ。
遅生まれとか早生まれとか関係なく、色々難しい子はいるし。発達障害の子とかにもその先生は厳しいんだとしたらかわいそうすぎる。+5
-1
-
3474. 匿名 2020/08/19(水) 22:56:15
>>3471
だから、どうした?w
早生まれ以外も全部上げるの?
何してるの?w+0
-1
-
3475. 匿名 2020/08/19(水) 22:56:53
>>3463
まぁ他の子より言葉も遅かったし、指示が分かりにくかったことはあったのは確か。
幼稚園生ってこんなものかな?と思ってたけど、何かあると早生まれに流れを止められるだの、遅生まれが早生まれのお世話させられるって投稿があったから、まさかそんな迷惑な存在だとは思わなかった。
うちはお世話されたりはなかったけど、指示が一回で通らなかったから、もしかしたらその分、時間かかって他の子供たちに迷惑かけていたかもしれない。+2
-1
-
3476. 匿名 2020/08/19(水) 22:57:36
>>3473
別に公立学校じゃないんだから、合わないと思えば別にいけばいいだけじゃん。
教育は万人受けしないといけないわけではない+1
-2
-
3477. 匿名 2020/08/19(水) 22:57:46
>>3461
そんなこと自分の子供に言ったの?
かわいそう。
自覚させてどうするの?バカだね。
そんなこと気にしなくて良いんだよ。
+8
-1
-
3478. 匿名 2020/08/19(水) 22:58:24
>>3476
話すり替えるなよw+1
-1
-
3479. 匿名 2020/08/19(水) 23:00:13
>>3474
早生まれもハングリー精神で頑張ってるし、代表にも結構呼ばれてるよって言いたいだけ
でもこうやってみると苦労人が多いように思うね
やはり不利であることには変わりはないかも+4
-0
-
3480. 匿名 2020/08/19(水) 23:05:47
>>3475
うちの子は早生まれだから、お世話して!って言われれば、はぁ?なんで?って思うけど、そうでなければ、面倒みたい子は見るし、興味ない子は見ないし。いいんじゃないの+3
-0
-
3481. 匿名 2020/08/19(水) 23:07:55
>>3478
そう?
その園はそういう方針なんだから、嫌だと思えば違うところにいけばいいでしょ。
みんな出来ない子に会わせないといけない、いわれはないからね+1
-1
-
3482. 匿名 2020/08/19(水) 23:09:56
>>3341
今の代表選手も早生まれが多いよ
南野も早生まれだし永井、鈴木武蔵、遠藤航、相馬、古橋、伊東純也も早生まれ+2
-0
-
3483. 匿名 2020/08/19(水) 23:13:31
>>3412
そうなんですね!
しったかで失礼しました(v_v)+1
-1
-
3484. 匿名 2020/08/19(水) 23:15:20
>>3482
なんか、スポーツ選手は兄弟でも下のほうが大成している傾向があるんだって(先に生まれた子と一緒にやるから??)
あと、あなたが書き出してくれたように、これだけ早生まれがスポーツでも活躍しているなら、早生まれの不利など無いってことだね。
もう、早生まれに配慮が必要だとか言うなよな←面倒くさくなった
+3
-2
-
3485. 匿名 2020/08/19(水) 23:15:50
>>3456
早生れの子にはアレだけど、地元では一番人気のマンモス幼稚園
みんな教育熱心だよね+0
-0
-
3486. 匿名 2020/08/19(水) 23:16:50
>>3482
それって多いの?
なんか、もういいよ。痛々しい+0
-2
-
3487. 匿名 2020/08/19(水) 23:20:29
>>3475
あんな感じの悪い幼稚園教諭の書き込みを真に受けることないよ。
ボランティアじゃあるまいし給料もらっておいて、同じ学年にすごく人生経験や発達の差がある子がいるのが当たり前の幼稚園で、早生まれの子が邪魔だの迷惑だの言うような輩、先生に向いてないから。+7
-1
-
3488. 匿名 2020/08/19(水) 23:24:07
>>3487
?
公営の幼稚園しか知らないの?
金払ってるから、面倒見ろや!って何様よw
入園を断られるよw
+2
-4
-
3489. 匿名 2020/08/19(水) 23:24:58
>>3486
スポーツ面で不利な1〜3月生まれでこれだけいれば多いでしょ+3
-2
-
3490. 匿名 2020/08/19(水) 23:27:00
私立の幼稚園は人を選ぶのよ。
子供ではなく、親を見て選ぶ+1
-2
-
3491. 匿名 2020/08/19(水) 23:27:53
>>1
子供の頃はすごい不利だよね
身長も周りより小さかったし、勉強もスポーツも不利だった
今は身長も168cmで能力差もかなり埋まった
でも子供の頃の人格形成においてはかなり悪影響だと思う
子供の頃に自信がつかないと内心人より劣ってるかもって思いやすくなる+3
-2
-
3492. 匿名 2020/08/19(水) 23:31:11
>>3484
いや早生まれは不利だよ
でも諦めなかった人たちが今の代表になってるのよ
コメントで書いたメンツをみると分かるけど早生まれの選手って苦労人で遅咲きの選手が多いんだよ
努力してコツコツ乗り越えてきた感じ+5
-1
-
3493. 匿名 2020/08/19(水) 23:31:17
>>3489
不利なのは認めるんだね。
いないとか出来ないという趣旨の論文ではない。
相対的にみて不利だという話なんだよ?
これで早生れの人の方が「多ければ」、不利ではないよという根拠になるけど、誰がいます、誰がいます。
って、だからなに?+2
-1
-
3494. 匿名 2020/08/19(水) 23:35:32
>>3493
別に、資質の話をしてないと思うんだけど、どーーーしても
早生れの私は出来ます!
という能力の話に持っていかれてしまって、スレチだよね
+3
-2
-
3495. 匿名 2020/08/19(水) 23:39:21
>>3488
ちょっとできないことがあったら、入園お断りってされるんですね。
おしゃべりも上手、字も読めて、運動もできて、絵も工作も上手で、失敗もせずに、離席もせず、ピシッとできる、
そういう子以外は先生たちもお断り、迷惑ってことなんですね。+5
-1
-
3496. 匿名 2020/08/19(水) 23:40:30
遅生まれの子は放っておかれがちじゃない?
というコメントはスルーしておきながら、早生まれが放置されてたって話には凄い噛みつきようで、ほんと勝手な人だよね!
分かりやすいとも思うけどw+1
-1
-
3497. 匿名 2020/08/19(水) 23:43:06
>>3495
子供ではなく、親を見ると言われてるじゃん。
こんな難癖のつけようでは、そりゃ、断られるだろうね+1
-4
-
3498. 匿名 2020/08/19(水) 23:43:26
>>3488
金払ってるから面倒見ろや?
そんなこと一言も言ってないけど
早生まれの子やその親を邪魔者扱いして罪悪感を持たせるよう書き込みは愚かだと指摘しておこう
現行の幼稚園や学校が1年区切りである以上、月齢の遅い子は必ずいるよ。それを邪魔だの迷惑だの、子供たちへのdisりしかできないようじゃ先生には向いてない
+5
-1
-
3499. 匿名 2020/08/19(水) 23:45:39
>>3498
早生まれの子やその親を邪魔者扱いして罪悪感を持たせるよう書き込み
が、そもそも被害妄想の思い込みだったんじゃないのー+1
-4
-
3500. 匿名 2020/08/19(水) 23:47:41
>>3493
そう思うならほっといてくれないかな+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する