ガールズちゃんねる

東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表

3635コメント2020/08/22(土) 19:32

  • 1501. 匿名 2020/08/19(水) 01:06:33 

    >>1174
    結局遺伝子だと思います。
    タブーだから研究もされないけど。
    優生思想につながるから・・・

    +2

    -3

  • 1502. 匿名 2020/08/19(水) 01:07:32 

    >>1199
    うーんお姉さんは才女なのにね

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2020/08/19(水) 01:08:07 

    親も早生まれは損
    児童手当が4月と3月じゃ10万以上違う
    支給開始は誕生月翌月なのに終了は年度末

    +12

    -0

  • 1504. 匿名 2020/08/19(水) 01:08:31 

    >>1458
    本人の収入が純粋に気になりますよね

    +4

    -0

  • 1505. 匿名 2020/08/19(水) 01:09:00 

    運動は大変かもしれないけど、脳味噌が柔らかいうちに多少の負荷かけるのは悪くないような気もする

    +2

    -0

  • 1506. 匿名 2020/08/19(水) 01:09:13 

    >>1438
    普通に読めばそのくらいの意味分かるよー

    +3

    -0

  • 1507. 匿名 2020/08/19(水) 01:09:58 

    >>1492
    優秀か否かってのは個人の資質であって
    不利な状況だから優秀じゃないとはならないでしょ
    同じ資質を持っている二人がいて
    片方が四月生まれでもう一人が早生まれなら
    四月生まれが有利という話であって

    何が関係ないの?

    +3

    -1

  • 1508. 匿名 2020/08/19(水) 01:10:42 

    >>1234
    え??
    本人に結婚すると思う?って聞いてるのおかしいし、真に受けたのって意味がわからないけど

    +3

    -0

  • 1509. 匿名 2020/08/19(水) 01:11:10 

    >>897
    29、30は違うよ…!
    29歳です!と30歳です!は合コンならかなり違うと思う…!

    +8

    -9

  • 1510. 匿名 2020/08/19(水) 01:11:11 

    >>1497
    この天才達は4月入学の日本に生まれても天才だったと思うよ?

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2020/08/19(水) 01:11:56 

    >>3
    かっこいいです。なんかめっちゃ元気でました。

    +6

    -0

  • 1512. 匿名 2020/08/19(水) 01:12:54 

    >>1495
    未だにこういう例外と一般論の区別がつかない輩が湧いてくるのが流石がるちゃんだと思う

    +9

    -0

  • 1513. 匿名 2020/08/19(水) 01:14:24 

    絶対関係ない
    だって早生まれの私が国立附属の小学校受験合格して高校も難関校入ったもの

    +12

    -11

  • 1514. 匿名 2020/08/19(水) 01:15:24 

    >>1470

    性格良さそうで好き!

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2020/08/19(水) 01:15:43 

    >>1283
    水瓶座贔屓だね水瓶座の人かな?

    +3

    -2

  • 1516. 匿名 2020/08/19(水) 01:15:47 

    たまたま運良くうまくいった早生まれの人が、得意顔で私は大丈夫だったー!
    と言う書き込みを見ても、3月生まれの母親には響かないよ。

    +4

    -2

  • 1517. 匿名 2020/08/19(水) 01:16:21 

    4月と3月だと幼稚園や小学校入学の時点ではかなり差があると思う
    小さい時って1ヶ月ですら差が大きいし…

    4月生まれだと小さい時に自信をつけることができて良いって考えはわかるかも
    やっぱりかだの大きさや頭脳も違うし…有利ではあるよね

    でも早生まれの子は負けず嫌いな子が多いらしいから負けん気で賢くなる子もいるし

    一理あるだけである程度の年齢になればそんなに差はないと思うけど…
    幼稚園受験させるならなるべく早生まれは避けるべきだと思う

    +7

    -1

  • 1518. 匿名 2020/08/19(水) 01:16:30 

    私も早生まれだけど勉強はできたし、女だからかもしれないけど特に困ったことはない。
    強いていうなら人に生まれ年言うときはめんどくさいぐらいか。
    旦那も3月生まれだけど早慶出てるし。
    でも子ども作るときは産む時期考えたなぁ。
    住んでるところが北国だから冬生まれは避けたいし、
    4月5月生まれは保活でも有利だけど女の子だったら少しかわいそうだし、男の子でも後から生まれた子よりもいろいろできなかったりするとそれもキツいなと思って。
    結局当たり障りのない8月に男の子が産まれたよ。

    +2

    -2

  • 1519. 匿名 2020/08/19(水) 01:16:53 

    >>1513
    あなたの視界の外で何人もの早生まれが受験に失敗してるだけです

    +15

    -1

  • 1520. 匿名 2020/08/19(水) 01:16:59 

    >>1516
    運良く巧く行ったんじゃないよ
    勉強出来るか否かに関係ないって言ってる

    +1

    -1

  • 1521. 匿名 2020/08/19(水) 01:17:01 

    >>1509
    年下から見たら同じだよ

    +14

    -0

  • 1522. 匿名 2020/08/19(水) 01:17:19 

    ウサギとカメってあるじゃん。
     サボってるウサギには努力すればカメでも勝てる
     サボらないウサギには努力してもカメは勝てない
     全力ウサギが最強でサボるカメは最底辺
     努力してそこそこのカメとサボってもそこそこのウサギ
    現実は厳しいよね?と読書感想文を書いたら評価は悪そうだけど…

    毎度の才能(遺伝)も含めて、
    時間的アドバンテージ/ハンディキャップも似たようなもんだと思う。
    生かせるか埋めれるかは、当人と親を筆頭に環境が大きいだろうけど、
    ただ…「たかが一年」なら半年伸ばして?遡って、
    10月1日~4月1日に生まれは持ち越しの選択性にすればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2020/08/19(水) 01:17:24 

    >>1064
    結局この教授は1~3月に子供産まない方が良いよって言いたいの?

    +7

    -0

  • 1524. 匿名 2020/08/19(水) 01:17:56 

    >>128
    言い方感じ悪いね友達
    1学年下の12月生まれからしたら、むしろ圧倒的に年上なの気づいてないね笑 必死な抵抗(笑)

    +18

    -1

  • 1525. 匿名 2020/08/19(水) 01:18:10 

    >>1519
    4月生まれでも受験に失敗してる人も何人もいるでしょうに

    +4

    -5

  • 1526. 匿名 2020/08/19(水) 01:18:26 

    >>1328
    努力だけで東大に行けると思ってるなら世間知らずだよ。能力があって努力するから成功するんだよ。
    成功してる人で努力してない人はほとんどいないでしょ。能力があっても努力しなければそこそこだよ。逆にどれだけ努力しても能力がなければ成功しないよ。努力は報われるは一理あるだけだからね。

    +13

    -1

  • 1527. 匿名 2020/08/19(水) 01:19:05 

    私は姉妹揃って4月生まれだけどどっちも出来悪いよ
    遺伝子の問題だよ

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2020/08/19(水) 01:19:43 

    >>1525
    記事読みましたか?笑
    全体的に見て早生まれの方が落ちたり
    偏差値の低い学校に入学してる人が多いという話です

    +10

    -1

  • 1529. 匿名 2020/08/19(水) 01:19:48 

    私3月のほんと最後だから、4月生まれの同級生とは約1年違って、学年で言えば一個下の4月生まれとは、1ヶ月違わない人もいるからそっちの方がタメなような変な感じw

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2020/08/19(水) 01:19:56 

    >>1518
    学業は度外視しても、女の方が困りにくいのはあると思う
    幼い、弱いが可愛らしさにも通じるし
    男子だとその辺り容赦なさそう
    自己肯定感にも関わってくる

    +3

    -0

  • 1531. 匿名 2020/08/19(水) 01:20:58 

    >>1527
    3月生まれならもっと大変なことに

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2020/08/19(水) 01:21:01 

    >>1528
    いやだからそれも関係ないって言ってるの
    実際私が入った小学校は早生まれの子多かった
    2-3月生まれがクラスにいっぱいいた記憶がある

    +3

    -6

  • 1533. 匿名 2020/08/19(水) 01:21:02 

    >>1518
    私も8月生まれなんだけど
    暑い時期に生まれた子は馬鹿だって言われたことある…
    (幼稚園受験でのストレート女子大なので馬鹿かどうかと言われたら馬鹿かもしれないけど…)

    いつ生まれてもイチャモンつけてくる人はいるんだよね…

    +6

    -0

  • 1534. 匿名 2020/08/19(水) 01:21:52 

    >>1520
    東大院教授はあると言ってるそうです
    どっちの方が信頼できるんでしょう

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2020/08/19(水) 01:22:03 

    >>1418
    私1月生まれだけど、男ならともかく女だったら全然大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 1536. 匿名 2020/08/19(水) 01:22:08 

    >>1528
    遺伝の問題だから
    早生まれでも賢い子は賢いし、四月に生まれても馬鹿な子は馬鹿

    +7

    -1

  • 1537. 匿名 2020/08/19(水) 01:22:35 

    >>216
    私は小さい時から、背も高く、成績もよく、かけっこも早かったです。
    7月産まれの子供は小さく産まれ、全体的に遅めです。
    なので、どんなにえらい先生が言ったことでも関係ないと思います。

    +10

    -5

  • 1538. 匿名 2020/08/19(水) 01:22:35 

    >>813
    わかる、痛いよね!見た目の問題なのに

    +17

    -1

  • 1539. 匿名 2020/08/19(水) 01:23:07 

    >>3
    カッコイイ!
    私も2月生まれだしバカだけど不満ないよ
    関係ないけど2月大好き!
    私が遅れてるんじゃーなく周りが正しく進んでるだけ!
    こういう話聞くと誕生日早い人は窮屈にならないのかな?

    +21

    -0

  • 1540. 匿名 2020/08/19(水) 01:23:35 

    >>1536
    同じ資質で見たときの問題です
    話を理解してからきてください

    +2

    -1

  • 1541. 匿名 2020/08/19(水) 01:23:39 

    >>1532
    あなたの記憶の話と全国的に統計で調べた結果どちらが信ぴょう性のある話なの

    +7

    -1

  • 1542. 匿名 2020/08/19(水) 01:24:26 

    >>1521
    現在29歳だけどずっと30歳までに結婚したかったからすごく違うように思ってる…!
    既婚子持ちになった今でも思うよ!

    +5

    -8

  • 1543. 匿名 2020/08/19(水) 01:24:37 

    >>1513
    仮にも優秀なら、全体的傾向を見て語ろうね

    +5

    -0

  • 1544. 匿名 2020/08/19(水) 01:24:49 

    >>1532
    ソースは私
    ソースは東大院教授
    一般的には後者の方が信頼にたる根拠だと思います

    +4

    -6

  • 1545. 匿名 2020/08/19(水) 01:24:53 

    >>1540
    同じ資質という仮定がまず成り立たないから
    全く同じ知能というのが有り得ない訳でその仮定は成り立たないと言う事に気づけば?

    +1

    -3

  • 1546. 匿名 2020/08/19(水) 01:25:08 

    >>1438
    逃げがいたいたしくてみてられない。。。
    ロジカルシンキングだからね。

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2020/08/19(水) 01:25:18 

    >>1058
    私の背が低いのも早くからランドセルで抑え込まれただけだな!

    +7

    -0

  • 1548. 匿名 2020/08/19(水) 01:25:29 

    >>6

    2月後半生まれだけど、母親が一年早く勉強したと思えば浪人してもいいんじゃないかって一番の志望校落ちた時に言ってたわ

    個人的には不利なのは小学校までだと思ってるけど
    主に運動面で

    学年が一年で区切られてる限り、あまり可哀想とか思う必要もないとは思う
    私自身や他の早生まれの兄弟友人も普通に社会人してるし、早生まれの愚痴なんて聞かない

    +20

    -4

  • 1549. 匿名 2020/08/19(水) 01:25:49 

    >>33
    同意。若くて羨ましい〜って位しか慰めの言葉が見つからないよね。成人式だって酒飲めないし、免許取得も18歳の誕生日を迎えてからじゃないと路面に出れなかったはず…ほんの数ヶ月の差なのに可哀想だと思うよ。あと早生まれって表現も疑問。早いってか遅くない?みんなより誕生日遅いじゃんっていっつも思う。

    +12

    -9

  • 1550. 匿名 2020/08/19(水) 01:26:15 

    >>1544
    じゃあ東大卒の学者が言ってる関係ない説はどうなるの?w

    +2

    -3

  • 1551. 匿名 2020/08/19(水) 01:26:32 

    今が幸せだからどうでもいい

    +5

    -1

  • 1552. 匿名 2020/08/19(水) 01:26:56 

    >>1532
    私がって。。。世界はもっと広いのよ。

    +7

    -1

  • 1553. 匿名 2020/08/19(水) 01:27:01 

    >>1545
    全く同じでなくても近いものは存在します
    てか普通に成り立ちます

    +1

    -1

  • 1554. 匿名 2020/08/19(水) 01:27:36 

    >>1529
    下の学年は全員4月生まれじゃないし丸々1歳下の4月1日生まれも居るからその考えは極端だと思う

    +0

    -3

  • 1555. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:20 

    こんなこと気にしたところで生まれは変わらんのだから一切気にしないでOK

    +9

    -1

  • 1556. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:29 

    >>1409
    第一子が一番多いんだから当たり前では?

    +2

    -1

  • 1557. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:30 

    同じ学年に昭和63年生まれと昭和64年生まれと平成生まれがいる

    会話してて、私平成生まれだしぃ〜♬︎♡っていう笑い話ができるよ

    +1

    -2

  • 1558. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:39 

    >>1550
    きちんと論理的に否定できているのであれば
    正しいんじゃないですか?

    +3

    -2

  • 1559. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:55 

    早生まれは、入学を1年遅らせるか選べればいいのに。
    発達の専門家がみて1年遅らせる必要があるか判断し、親が選択できるようにするのがよいと思います。

    +16

    -1

  • 1560. 匿名 2020/08/19(水) 01:28:56 

    私の周りの友人は早生まれの子の方が精神的に成熟してる子が多いよ
    逆にいつまでもピュアで幼いなって子は4月生まれに何人かいる。
    だから全然早生まれ不利って感じがしない。

    +2

    -6

  • 1561. 匿名 2020/08/19(水) 01:29:12 

    こんなの出したら、
    逆のピグマリオン効果とか出そう。

    でも確かに5月に生まれた子と2月に生まれた子じゃ半年以上あるもんね。

    +7

    -1

  • 1562. 匿名 2020/08/19(水) 01:29:57 

    小学校3、4年生くらいまで学力差や体力差があるのは実感してたけど、大人になっても差があるとはね。
    小さい頃の自己肯定感も関係してるんだろうな。

    +6

    -2

  • 1563. 匿名 2020/08/19(水) 01:29:59 

    >>7
    そうなの?
    早生まれだから歳聞かれる度に「○歳の学年」て未だに言う癖がある。
    そこまで言わないと「若ぶってる」ってツッコミする人いて嫌な思いした事あるので。
    同学年の人には「でも早生まれでしょ?」と言われ、同年生まれの人には「学年ではタメじゃない」と言われる疎外感よ。。

    +12

    -3

  • 1564. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:04 

    >>1542
    あなたが30歳迎えたらどうなるの?
    30歳と31歳は全然違うって言うの?

    +7

    -1

  • 1565. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:11 

    2月生まれだけど、なんやかんやと人に助けて貰ってきた人生です。

    +3

    -2

  • 1566. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:29 

    遺伝的に優秀かどうかでしょ
    生まれた季節は関係ないよ

    +5

    -4

  • 1567. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:35 

    >>1509
    合コンより書類上や婚活での方が顕著だよ
    特にネットだと何才までって区切って探したりするし

    +5

    -5

  • 1568. 匿名 2020/08/19(水) 01:30:52 

    >>1513
    やめて。
    私がってミクロでものみすぎ。もっとマクロの視点もって。
    国立附属小学校ってあまり頭よくないのかしら。どこの?子供受けさせるの躊躇する。都内?

    +7

    -5

  • 1569. 匿名 2020/08/19(水) 01:31:07 

    >>1557
    全員30超えたおばさんじゃん

    +2

    -1

  • 1570. 匿名 2020/08/19(水) 01:31:10 

    >>1555
    一切気にしなければ不利なままだよ

    +5

    -4

  • 1571. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:11 

    >>1568
    国立小に抽選で入ったんじゃないかな?

    +5

    -3

  • 1572. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:16 

    >>10
    私も3月29日です^_^

    +11

    -1

  • 1573. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:18 

    >>1536
    同感です

    +0

    -1

  • 1574. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:22 

    都会育ちと田舎育ちなら、都会の方が有名私立や塾もあるから、都会の方がはるかに有利。
    でも田舎育ちでも東大行く子はいくし。
    有利不利でいったら、親の経済力とか、住んでる地域とかの条件の方がよっぽど大きい。 

    +4

    -1

  • 1575. 匿名 2020/08/19(水) 01:32:28 

    3月末生まれ、身長は小4で一番後ろになり小6で161㎝、現在172㎝

    3月生まれなのになんでそんなに大きいの?って聞かれるのが嫌だったな

    +3

    -1

  • 1576. 匿名 2020/08/19(水) 01:33:19 

    >>161
    それいいね!
    子供同士で「同じ学年なのにあの子は何で出来ないの?」なんて空気になったらかわいそうだもん。
    誕生日順で小さいうちは差があっても気にすることないって雰囲気になるといいのに。

    +7

    -1

  • 1577. 匿名 2020/08/19(水) 01:33:32 

    >>1566
    季節じゃなくて、同学年の中での生まれ順ね

    +3

    -1

  • 1578. 匿名 2020/08/19(水) 01:34:06 

    私が〜〜なので不利じゃないですって方は
    ぜひ論文にまとめて出しといてください

    +8

    -2

  • 1579. 匿名 2020/08/19(水) 01:34:26 

    >>1542
    その差になんの違いもないな。。。
    20後半になれば同い年でも見た目の差が顕著になってくるし。
    でも数字にこだわる人いたなー29までにって。積極的なのはいいことよね。

    +5

    -1

  • 1580. 匿名 2020/08/19(水) 01:36:21 

    これって楽しい
    私も旦那も3月生まれだけど東京で良いと云われる大学だし頑張って生きてるよ
    早生まれの話好き
    AB型うんぬんくらいの楽しみがあるよ
    勉強環境を作ってくれれば3月生まれも頑張れるから

    +5

    -6

  • 1581. 匿名 2020/08/19(水) 01:36:54 

    >>1568
    この子一人のコメントで、受験を躊躇するのも、
    視点がミクロ過ぎると思うよ。

    +9

    -1

  • 1582. 匿名 2020/08/19(水) 01:37:16 

    >>1576
    逆に番号は前なのに後ろの子に抜かされたら劣等感感じたりバカにされる危険もありそう

    +4

    -2

  • 1583. 匿名 2020/08/19(水) 01:38:05 

    >>1533
    言われてみれば、私の回り8月生まれ多いけど、学業は…かもしれない。
    でもコミュ力はめちゃくちゃあってリア充だし馬鹿ではないよ。
    獅子座とか夏のイメージのせいか華がある人が多いと思う。

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2020/08/19(水) 01:38:11 

    >>1432
    優秀な国になりそうって 笑
    社会なんだから下があっての上があるんだよ。みんなが上にいくことはない、平均値は上がるかもしれないけど、上下がなくなることはない。結局相対評価だからね
    それこそ奴隷や移民で下を埋めて自国民を上に置くことになるかと。

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2020/08/19(水) 01:38:25 

    >>1564
    違うと私は思ってます!
    25歳超えてからの女性の1年って全然違うなって思うからです
    人それぞれかもしれませんが私はそう思ってます

    +5

    -5

  • 1586. 匿名 2020/08/19(水) 01:40:15 

    >>1545
    同じ子でいいじゃん
    同じ子が8才0ヶ月の時と8才11ヶ月の時は、どちらがかけっこが早かったり、計算が早かったり、受け答えが上手になっていると思いますか?

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2020/08/19(水) 01:41:12 

    >>1585
    未婚だとそんな感じかもね

    +2

    -1

  • 1588. 匿名 2020/08/19(水) 01:41:13 

    >>68
    私も!

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2020/08/19(水) 01:41:26 

    ピアノの試験が18歳以上でないと受験できなくて、2月生まれだから断念した。大学受験があったから。
    資格取ってから辞めたかったけど、1年近く休んだ指はまともに弾ける様にはならなくて、早生まれが損だな、って感じたな。

    +9

    -1

  • 1590. 匿名 2020/08/19(水) 01:41:42 

    >>1585
    1歳下から全然違うって言われてもOKって事?

    +3

    -0

  • 1591. 匿名 2020/08/19(水) 01:42:16 

    まだこんな迷信あんのね!これ系昭和の話だと思ってた!
    でも今思うとそれが良かったのかな。
    うちの両親ともに早生まれで、私も早生まれ。でも、早生まれだし〜よりも、早生まれなのにこんなにできるなんて!!って育てられて、私一応は国立大卒だよ。ちな両親は旧帝大。

    でも、もしかして、早生まれじゃなきゃもっと上目指せたんかな。それなら早生まれじゃ無い方がいーなー。

    +3

    -4

  • 1592. 匿名 2020/08/19(水) 01:42:44 

    >>1570
    いい大人が今更気にしてどうするの?

    +1

    -3

  • 1593. 匿名 2020/08/19(水) 01:43:16 

    1歳差くらい関係ないって人も、じゃあこれからは実年齢より1歳上の年齢言えって言われたらそれはそれで嫌だと思うよ
    たかが1歳、されど1歳

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2020/08/19(水) 01:43:24 

    >>1432
    優秀な国になる前に少子で人口激減してヤバくなるよ

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2020/08/19(水) 01:43:25 

    >>1583
    私もほんとに書かれている文そのままの8月獅子座女なんです、、
    周りの8月生まれもみんなそうなので…
    早生まれより8月生まれのが頭悪いと思ってます、、、

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2020/08/19(水) 01:44:04 

    >>1592
    ヒント:子育て

    +3

    -1

  • 1597. 匿名 2020/08/19(水) 01:44:08 

    >>17
    うちの旦那も!
    頭いいかはわからないけど、大学まで野球推薦で、社会人野球から転職して自営業してる。
    持ち家ローンなし、貯蓄もあるし、私にも息子に尊敬されてる。
    上部の統計と幸福度は関係ない気がするな。

    +10

    -4

  • 1598. 匿名 2020/08/19(水) 01:45:00 

    >>1591
    迷信じゃなくて統計な

    +11

    -1

  • 1599. 匿名 2020/08/19(水) 01:45:19 

    >>1587
    ちなみに既婚子持ち29歳です
    でもそう思ってます
    年齢まだ気にしちゃいます…

    +2

    -3

  • 1600. 匿名 2020/08/19(水) 01:45:56 

    >>1536
    だからさー、遺伝の問題だけじゃないんだよ。生まれてからの環境要因があるでしょー。金持ち、愛情とかさ。人生複雑よ!早生まれ不利と思ってる人はその月に産まないだろうし。頭のいい両親の家庭はそこまで考えるのかも。
    なんと否定しようと、東大教授は天才じゃなきゃなれるものではありません。

    +5

    -2

  • 1601. 匿名 2020/08/19(水) 01:46:32 

    3月生まれで子供の頃から成績上位で学校の授業簡単過ぎて進むのも遅いしマジ退屈ーって思ってた私は天才か…

    運動は極度に出来なかったけど

    +8

    -0

  • 1602. 匿名 2020/08/19(水) 01:48:03 

    >>1590
    はい!

    +0

    -2

  • 1603. 匿名 2020/08/19(水) 01:48:19 

    関係あるのは運動能力だけだから気にすることないし運動ができなければ勉強か芸術で頑張ればいいよ

    +3

    -5

  • 1604. 匿名 2020/08/19(水) 01:48:32 

    >>1578
    ここは掲示板だから、自分や知り合いの話書くとこじゃないの?

    +4

    -0

  • 1605. 匿名 2020/08/19(水) 01:49:23 

    >>1568
    国立なんて実験校なんだから、躊躇するくらいなら私立に入れてあげたら?

    +7

    -0

  • 1606. 匿名 2020/08/19(水) 01:49:57 

    >>15
    それはない。あなたの周り=日本の統計じゃないから。

    +9

    -4

  • 1607. 匿名 2020/08/19(水) 01:50:08 

    >>1581
    ミクロでみただけよ。
    躊躇くらいならいいじゃん、やめるいってるわけじゃないし。こんな子も入れるのとびっくりしただけよ。他にも総合してそれは決めるよ。マクロの視点でみてね。

    +2

    -3

  • 1608. 匿名 2020/08/19(水) 01:50:51 

    私が早生まれでなければもっと上目指せたって話?
    小学生になったらもうあまり関係なかった気もするけどなぁ。遅生まれの人はどんどん追いつかれて抜かされていくような経験をするのかな。
    なんとなく10月生まれくらいが羨ましかったな

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2020/08/19(水) 01:52:08 

    コロナちょい前に子作りして8月末に産む人が一番損だよ。姉なんだけど可哀想。
    12月の子作りだから9月入学議論前だし対策のしようがない。
    例年通り4月頭や3月末に産む人は対策してなかったからある意味自業自得だし、来年以降8月末に産む人も9月入学のことあまり考えてないけど、
    今年の8月末は本当にトバッチリ。

    +2

    -7

  • 1610. 匿名 2020/08/19(水) 01:52:35 

    >>1591
    遺伝子が劣性だったのね。

    +1

    -0

  • 1611. 匿名 2020/08/19(水) 01:52:37 

    >>12
    そういう同級生いるいる。私は5月生まれなんだけど誕生日になると悪意に満ちた言葉を降り注いでくるよ。
    「おめでとーおばちゃん。また一つ歳をとったね。私はまだしばらく○○歳だけどね!」などと。
    はいはいと思いながらも地味にイラッとします。

    +38

    -0

  • 1612. 匿名 2020/08/19(水) 01:52:53 

    4月5月6月7月くらいまで誕生石が素敵で羨ましい。

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2020/08/19(水) 01:53:41 

    そうなると遅生まれになるように計画出産した親が、意識が高いとか言われそう。
    だけど子供は授かりものだからな。

    +10

    -0

  • 1614. 匿名 2020/08/19(水) 01:53:45 

    ここの人記事読んでないよね?笑
    早生まれ関係なくあわてんぼうだからダメなんじゃない?

    +6

    -2

  • 1615. 匿名 2020/08/19(水) 01:54:10 

    >>1601
    天才だよ!
    ただ、それをいかせるかは別問題ってこと。

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2020/08/19(水) 01:54:54 

    3月生まれの優秀な人はいるけど、彼女たちは努力ではなく環境と素質を兼ね備えてる感じだ

    +8

    -0

  • 1617. 匿名 2020/08/19(水) 01:55:57 

    >>1608
    得も損もなくていいかもね10月
    新しいクラスでも馴染んできてから誕生日だからお祝いもして貰えるし

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2020/08/19(水) 01:56:38 

    >>1570
    気にしたことないけど勉強は出来る方でした

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2020/08/19(水) 01:57:06 

    不利だなんて思ったこと一度もなかったし良いことしかなかった。親に感謝することにしよう。

    +8

    -0

  • 1620. 匿名 2020/08/19(水) 01:57:15 

    >>751
    あの優等生面で実は泣き虫だったはギャップ萌

    +5

    -0

  • 1621. 匿名 2020/08/19(水) 01:57:49 

    >>1555
    その通り
    気にする親が子供をダメにするみたいだし

    +7

    -0

  • 1622. 匿名 2020/08/19(水) 01:59:13 

    >>1598
    ごめんなさい、統計ね!!笑

    この日本の山口さん?の論文で統計とか!!!論文位なら大学生でも書けます。
    まずは、国税調査くらいのレベルで書かなくては!!

    +2

    -7

  • 1623. 匿名 2020/08/19(水) 02:03:14 

    >>3
    松蔭寺?

    +19

    -0

  • 1624. 匿名 2020/08/19(水) 02:04:22 

    >>1337
    理解できてますよ~!
    スポーツ選手に早生まれ少ないのも、もちろん知ってます。
    こんな人もいるよ~って軽い気持ちで書いたんですが…ダメでしたね。
    すみませんでした!

    +11

    -9

  • 1625. 匿名 2020/08/19(水) 02:04:35 

    >>17
    そうなんだ!チャキチャキしてて妹キャラでもないし、春生まれの人に見えるな

    +3

    -0

  • 1626. 匿名 2020/08/19(水) 02:05:43 

    >>1584
    嫌味で書いたんだよ〜

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2020/08/19(水) 02:07:34 

    >>36
    別に若いアピールじゃないんじゃない?
    あなたが気にしすぎなんじゃないかな。
    私4月生まれだけど、そういうこと言われても全くムッとしない。
    冗談として普通に笑える。
    一足先にまた一つおばちゃんなっちゃうよ〜って言う。
    別に許されない冗談でもないし。

    もし本気でアピールしてくる人が居たなら、ただの幼稚か痛い人だから相手しなくていいよ!

    +41

    -8

  • 1628. 匿名 2020/08/19(水) 02:07:40 

    >>1513
    なんか叩かれてかわいそうだわ、
    強気のメンタルは伸びるためには大事!

    +3

    -1

  • 1629. 匿名 2020/08/19(水) 02:08:48 

    早生まれで優秀な経歴で収入が良い人もたくさんいるだろうけど、統計とったら有意な差があったっていう事なんだろうね。

    自分がもし4、5月生まれだったら他の子より成長早いし、ちょっと違った学校生活だったかもと思う。

    +8

    -1

  • 1630. 匿名 2020/08/19(水) 02:09:00 

    >>15
    顔は分からないけどアイドルに早生まれが多いっていう話は聞いたことあるし実感としてもそんな感じする
    愛嬌あって憎めない人が多いんじゃないかな

    +7

    -3

  • 1631. 匿名 2020/08/19(水) 02:09:25 

    >>1585
    それは女性だけ?
    若さに固執する人って怖い
    年齢重ねれば重ねるほど個人差が大きくなる気がするけど

    +8

    -1

  • 1632. 匿名 2020/08/19(水) 02:10:33 

    >>428
    その前に婚活で見つける人…何だかね〜…

    +2

    -7

  • 1633. 匿名 2020/08/19(水) 02:12:39 

    >>1631
    それね。私は、早生まれが僅かに若いからって羨ましいとは思わない。

    +10

    -1

  • 1634. 匿名 2020/08/19(水) 02:13:14 

    >>1526
    世間知らずも何も、側で一緒に勉強して育って結婚した結論だよ。そもそも努力だけでとは書いてません。
    能力があってって、その能力は何もせずに得られると思ってるの?
    結局、はじめから優秀とか、能力がたまたまあるとか、はじめから諦めてる人には関係ない話なんだよ。

    +2

    -7

  • 1635. 匿名 2020/08/19(水) 02:13:19 

    東大生になるは早生まれじゃアカン!とかいう本もあったし、みんな知ってるもんだと思ってた。

    +6

    -1

  • 1636. 匿名 2020/08/19(水) 02:15:12 

    >>1510
    それはそうだけど、早生まれが優秀じゃない説が否定されるって書いてあったから
    そもそもその人たちは早生まれではないよって

    +0

    -1

  • 1637. 匿名 2020/08/19(水) 02:18:12 

    >>6
    それに気づいてたらな。努力が足んないのかなって思ってたよ。とほほ

    +2

    -1

  • 1638. 匿名 2020/08/19(水) 02:21:13 

    >>813

    自分は5月生まれの既婚44だけど、2月生まれの独身43から未だに若さをアピールされてます…

    なかなかヘビーな歳になったね!とか。

    +16

    -4

  • 1639. 匿名 2020/08/19(水) 02:22:36 

    >>6
    私もこじ付けしたくてオカンに言ってみたけどシカトされました

    +4

    -2

  • 1640. 匿名 2020/08/19(水) 02:25:24 

    >>1613
    馬鹿な親

    +1

    -2

  • 1641. 匿名 2020/08/19(水) 02:25:59 

    >>1635
    貴方は遅生まれ?東大なの?笑

    +1

    -5

  • 1642. 匿名 2020/08/19(水) 02:29:08 

    >>1526
    エジソンの名言の話思い出した。
    ヒラメキ(ここでいう能力)なんて1%だけで99%の努力が大事って話だとされてるけど、エジソンとしてはいくら努力をしたところで1%のヒラメキがなければ発明はできないっていう意味で発言したっていう。
    努力なんて大前提の話としてヒラメキとか能力が大事なんだよね

    +5

    -2

  • 1643. 匿名 2020/08/19(水) 02:29:58 

    >>1
    こんなの人による

    +7

    -0

  • 1644. 匿名 2020/08/19(水) 02:32:02 

    >>1642
    その努力もしない人が多いんだよ

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2020/08/19(水) 02:33:43 

    >>1634
    知能って生まれつきある程度決まってるんだよ?
    他にも性格も能力も遺伝で傾向は決まる。
    努力とは別にそれ以外でも能力を身につけたの?
    よく分からないけどとにかくあなたは1人のサンプルしか知らないんだから、あなたの旦那さんはそうでも研究の結果はそうじゃないんだよ。対象は1人じゃないからね。
    1人だけのサンプルで否定するのは間違ってるし、ずっと一緒に育って旦那さんのことは知っていても世間はあなたの旦那さんではないからね。その主張をするなら世間知らずだよ。
    遺伝や能力や環境や努力が成功にどう影響するかを調べないと意味ないよ。すでに色んな研究がされているよ。
    別にあなたの旦那さんの成功を否定してるわけではないんだからそんなにムキにならないでよ。

    +8

    -2

  • 1646. 匿名 2020/08/19(水) 02:34:19 

    >>911
    早生まれAB型って美人率高い気がする。
    私の知り合いに二人いるけど、どっちも雰囲気ある美人。

    +4

    -10

  • 1647. 匿名 2020/08/19(水) 02:35:14 

    >>4
    私も3月!
    でも早生まれだからとか思ったこと無いな〜
    親に感謝してます!

    +6

    -0

  • 1648. 匿名 2020/08/19(水) 02:35:46 

    >>1644
    努力できるかも才能で生まれつき努力できる遺伝子があるかで決まるよ

    +2

    -1

  • 1649. 匿名 2020/08/19(水) 02:42:06 

    >>1633
    見た目年齢のが大事なのにね
    数ヶ月差なんて目に見えないんだし年齢だって見た目で分からないのに

    +6

    -0

  • 1650. 匿名 2020/08/19(水) 02:43:51 

    でもさ、遅生まれが早生まれよりも不出来だと
    言い訳出来ないよね??
    能力の差って事??

    +4

    -1

  • 1651. 匿名 2020/08/19(水) 02:44:23 

    >>295
    勉強は中学~高校受験頃にいきなり伸びる子もいるよ
    学校では全然ダメだけど塾の先生の教え方が合っていて結果グングン成績が伸びるってパターン
    スポーツは遅生まれが圧倒的に有利だけど、ただこれも高校に入ったら射撃や弓道やカヌー等の"そもそも幼少期から習ってる子が少ない競技"がハマる場合がある

    +0

    -7

  • 1652. 匿名 2020/08/19(水) 02:44:50 

    >>4

    3.10です。
    東京大空襲があった日

    +11

    -2

  • 1653. 匿名 2020/08/19(水) 02:45:22 

    >>1645
    研究を否定してるとかではないよ。
    統計がすべてと思って、他人が自分を否定してしまうような言葉をかけても構わないと思うんですか?
    貴方ははじめから私を世間知らずといいますが、そんなこと言われる筋合いはありませんし、
    それを他人に貴方の考えで簡単に他人に言う、貴方の方が失礼で世間知らずじゃないですか?
    この統計論文がどのような影響があるか貴方もわかりますよね?
    私はこれを見て、自信を無くしたり、今妊娠中で早生まれになる妊婦さんの事を考えて、私の夫の例をあげたんです。
    研究結果、ニュースはそれをないがしろにしてもいいような、すばらしい内容ですか?
    こんな世の中だから倫理観が失われたと言われるんじゃないですか?どう思われますか?
    他人を思いやる想像はもっとあっていいと思います。

    +6

    -10

  • 1654. 匿名 2020/08/19(水) 02:46:46 

    >>1648
    確かにそうなんだけど、全部遺伝子のせいにしてたらつまらなくない?
    同じ遺伝子の兄弟姉妹でも、性格や能力も違うし。
    生まれつきの美人でも、努力しなかったら年取ったらぱっとしないし、普通の容姿でも、美容やファッションに気を使ってたら逆転することもある。
    整形なしでも。

    +6

    -1

  • 1655. 匿名 2020/08/19(水) 02:47:13 

    >>1589
    そんな試験聞いた事がないわ
    どんな試験ですか。

    +1

    -0

  • 1656. 匿名 2020/08/19(水) 02:49:10 

    >>1593
    1歳上に言う似たような言葉あるよ今年◯◯歳
    年末生まれた人は翌日に今年◯◯歳、一気に2歳年取った気分になる

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2020/08/19(水) 02:51:02 

    ここ見ていると早生まれは、親に感謝していますって
    ほんわかした気持ちになるコメントが多いね。

    でも早生まれが勉強、運動、身長も高くてと書いたら
    凄い数のマイナス。何故ですか。

    +7

    -2

  • 1658. 匿名 2020/08/19(水) 02:51:24 

    >>1611
    そう言う人って大体老け顔だったりしない?

    +12

    -0

  • 1659. 匿名 2020/08/19(水) 02:51:50 

    >>12
    早生まれだから若いのよ!って生徒相手に主張してたおばちゃん教師、プライド高くて教え方下手で評判悪かったわ……

    +12

    -0

  • 1660. 匿名 2020/08/19(水) 02:55:29 

    >>1513
    統計上の話でしょ
    本当に難関校出た?入ったはいいけど高校の授業あんまり分からなかったのかな

    +6

    -4

  • 1661. 匿名 2020/08/19(水) 02:56:50 

    この山口慎太郎って人

    慶應の商学部出身なんだね
    へぇーーー

    +2

    -1

  • 1662. 匿名 2020/08/19(水) 02:58:40 

    >>1660
    まるで虐めだね

    +3

    -1

  • 1663. 匿名 2020/08/19(水) 03:02:25 

    >>1662
    本当にね。
    学歴コンプレックスを刺激されたんだと思うわ。

    +2

    -2

  • 1664. 匿名 2020/08/19(水) 03:03:02 

    >>1661
    東大卒じゃないの??

    +1

    -1

  • 1665. 匿名 2020/08/19(水) 03:03:43 

    >>15
    水瓶座が好みなんだね。
    天秤座と水瓶座は美形が多い星と言われてるからね。

    +20

    -1

  • 1666. 匿名 2020/08/19(水) 03:08:03 

    9月入学になったら9月生まれが得して8月生まれが損する

    +5

    -0

  • 1667. 匿名 2020/08/19(水) 03:09:28 

    >>1666
    毎年一ヶ月ずつずらそう

    +3

    -2

  • 1668. 匿名 2020/08/19(水) 03:12:28 

    やはり早生まれのいいところは若いってところかな?子供の頃は気にしてなかったけど大人になるにつれ誕生日来るたびに同学年の早生まれの子はまだ○○歳って思ってた
    高校生の頃から早生まれいいなと思ってたし

    +1

    -1

  • 1669. 匿名 2020/08/19(水) 03:13:41 

    統計学って嫌い。統計的に〜とかわかったように言ってる人いるけど統計学ってガバガバだから、鵜呑みにして生まれてくる子供に早生まれは不利だよ!とか言う老人が増えたら厄介。

    +1

    -7

  • 1670. 匿名 2020/08/19(水) 03:14:43 

    年取るほど一歳でも若いのがいいってなるよ
    40歳でも20代とは言わないから39歳に戻れるならって

    +2

    -4

  • 1671. 匿名 2020/08/19(水) 03:16:28 

    >>1661
    東大院に進んだだけの慶應ボーイってこと??

    +2

    -1

  • 1672. 匿名 2020/08/19(水) 03:17:10 

    早生まれは不利の代わりに若さを武器にしろということじゃない?婚活なら早生まれ目当ての男いるらしいし
    同級生の男が4月生まれの○○ちゃん俺より年上になったから早生まれと付き合うと言ってた

    +1

    -6

  • 1673. 匿名 2020/08/19(水) 03:21:16 

    高校生の頃、2月生まれの友達にこれと同じような記事を送ってしまいました…
    私は5月生まれです。
    その友達に何かをされてイラついて仕返しの様な気分で、早生まれは劣ってるんだって!と遠回しに言ってしまいました。

    早生まれというワードを聞くと自分の性格の悪さを思い出して落ち込みます…。
    トピズレですが、こういう昔の自分の過ちとかってどうしたら消化できるんでしょうね。
    今から謝るにも相手からすると自分の気持ちを納得させる為の謝罪だと思われるでしょうし…。

    +4

    -4

  • 1674. 匿名 2020/08/19(水) 03:23:11 

    私3月生まれだけど成績良かったよ。

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2020/08/19(水) 03:23:13 

    >>36
    早生まれは社会的に不利な存在なんだからそれくらい許してあげなよ、遅生まれ(特に4月5月生まれ)は児童手当も余分に貰えたり金銭的には優遇されてる

    +12

    -9

  • 1676. 匿名 2020/08/19(水) 03:23:59 

    遅生まれは実力と金
    早生まれは若さと才能

    +1

    -5

  • 1677. 匿名 2020/08/19(水) 03:25:23 

    わかるな、いつまでも16歳でいたいと思っても4月生まれは早く17歳のクソババアになってもうた

    +2

    -1

  • 1678. 匿名 2020/08/19(水) 03:25:57 

    ちなみに3月生まれだと親はいつ頃セ●クスして授かった事になるのかな?計算がいまいちわからなくて

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2020/08/19(水) 03:29:04 

    女の子は早生まれがいい
    だって4月生まれだとババア扱いされちゃうじゃない、特に妹が4月生まれだと同学年からババア扱いされたら姉として悲しい(涙)

    +1

    -3

  • 1680. 匿名 2020/08/19(水) 03:29:33 

    >>1672
    早生まれ目当ての男とか聞いた事ない笑
    婚活で有利かどうかは美人かブスかの差でしょ

    +7

    -0

  • 1681. 匿名 2020/08/19(水) 03:30:36 

    統計学なのに信じません!とか言う人は
    早生まれ遅生まれ関係なくバカだよね
    占いと勘違いしてるのかな?

    +4

    -2

  • 1682. 匿名 2020/08/19(水) 03:31:32 

    >>1675
    じゃあ12月生まれは?早生まれと殆ど差ないけど

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2020/08/19(水) 03:31:39 

    >>1678
    6月くらい
    7月くらいに妊娠すると4月生まれになる可能性ある

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/08/19(水) 03:33:34 

    >>1670
    39も40もどっちもおばさんやん

    +4

    -1

  • 1685. 匿名 2020/08/19(水) 03:34:12 

    早生まれ目当ての男w
    初めて聞いた言葉だわ笑

    +3

    -0

  • 1686. 匿名 2020/08/19(水) 03:34:38 

    遅生まれは子供時代で若さと使い切った感じ
    小学生~高校生くらいで
    遅生まれの年齢より少し早く卒業して大人扱いされるからその時は早生まれが若さの武器を発揮するとき

    +1

    -2

  • 1687. 匿名 2020/08/19(水) 03:35:17 

    >>1675
    え、児童手当はみんな同じでしょ?!

    +1

    -8

  • 1688. 匿名 2020/08/19(水) 03:35:46 

    >>36
    若いアピールじゃなくて実際の年齢が若いんだよ。4月生まれが30才になった時、3月生まれはまだ29才1ヶ月なの。

    +33

    -6

  • 1689. 匿名 2020/08/19(水) 03:36:12 

    遅生まれでブスって最悪やん
    早生まれで美人は勝ち組

    +0

    -1

  • 1690. 匿名 2020/08/19(水) 03:38:18 

    >>1673
    相手に忘れてもらう事はできないし、
    今さら謝っても向こうからしたら(´△`)??だと思います。

    同じ過ちを繰り返さない為に、
    日々思い出して発言に気をつけるぐらいしかできることはないかと…

    +2

    -0

  • 1691. 匿名 2020/08/19(水) 03:38:19 

    子供が小学生になるまで電車運賃無料だから4月生まれは3月生まれより約1年は無料でいられる

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2020/08/19(水) 03:38:24 

    早生まれでブスな人に謝って
    誕生日が遅いくらいで覆せるハンデじゃないよ

    +0

    -1

  • 1693. 匿名 2020/08/19(水) 03:38:40 

    >>1686
    30過ぎで早生まれ自慢する人痛いなーって目で見てる
    ここで42の人が43より若くて得とか言っててびっくりした!どっちもBBAじゃん

    +4

    -1

  • 1694. 匿名 2020/08/19(水) 03:40:19 

    >>1687
    わからないの?
    児童手当は生まれてから中学卒業するまで支給させる、4月生まれは3月生まれより約12ヶ月分余分に支給

    +11

    -0

  • 1695. 匿名 2020/08/19(水) 03:40:22 

    >>1687
    子供が早生まれは損! 児童手当&扶養控除は生まれ月で10万円超も違う | Mocha(モカ)
    子供が早生まれは損! 児童手当&扶養控除は生まれ月で10万円超も違う | Mocha(モカ)fpcafe.jp

    早生まれの子どもを持つ親は、小さい頃には発達の差で不利に感じてしまうことも多いはず。やがてそれも気にならなくなるものですが、子どもが15~16歳くらいになったら再び、「え?早生まれってもしかして損してない?」と思うかもしれません。というのも、子どもの...


    少し損だね

    +6

    -0

  • 1696. 匿名 2020/08/19(水) 03:41:43 

    >>1680
    横だけど、婚活の時には年齢を意識する男女が多い傾向になる気がする。特にネットを使った婚活なら何才までと年齢で検索範囲を決めてた場合、一歳でも上なら相手の目にも入らないこともあり得るよ。

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2020/08/19(水) 03:42:10 

    >>1684
    あなたが若いか知らないけど私からしたら年下は若いの

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2020/08/19(水) 03:42:33 

    >>1688
    同年の12月生まれはまだ28歳4カ月でかなり若いね!

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2020/08/19(水) 03:46:36 

    前、0歳トピで、早生まれだったから低学年まで勉強が大変だったと嘆いたら、お前の頭の悪さが原因だ!と、認めたくない早生まれのお母さんから袋叩きにされたよ。
    これ見て涙目やな。

    +4

    -0

  • 1700. 匿名 2020/08/19(水) 03:46:40 

    >>1688
    それを自慢するのが痛いんだってば
    どうでもいい事をアピールしてくるのウザいから

    +12

    -11

  • 1701. 匿名 2020/08/19(水) 03:46:54 

    >>497
    私も同じ誕生日だけど、勉強で困ったことはそんなにないかな?意欲がなくて困ったけど、メンタル問題なく、やる気だせばギリギリでも、だいたいクリアしてきた。
    高校の頃家庭崩壊でメンデルズタボロの時は何も出来ず、進学校なのに、どうしたら良いかもわからず、死にたかったけど、他はだいたい成績よくて来れたな。

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2020/08/19(水) 03:48:15 

    年齢気にしてる遅生まれがいるねここ

    +2

    -3

  • 1703. 匿名 2020/08/19(水) 03:49:51 

    >>1702
    老け顔のくせに年下アピールウザいんだもん

    +4

    -1

  • 1704. 匿名 2020/08/19(水) 03:51:51 

    >>1700
    じゃあこれが学生の頃なら許せたの?
    中学生でも誕生日が早い同級生をおばさん扱いしたり早生まれの自分はまだ○○歳と自慢ぽく話したりするのいるよ

    +9

    -1

  • 1705. 匿名 2020/08/19(水) 03:53:14 

    >>125
    3月生まれですが、小学五年で160センチありましたよ笑

    +3

    -0

  • 1706. 匿名 2020/08/19(水) 03:55:05 

    >>277
    生まれ月なんてどうでもいいわ

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2020/08/19(水) 03:55:20 

    まぁ早生まれの若いアピールがうざいのはわかる
    でも誕生日が違うし平等に歳を取るのならある程度の誕生日来るまではそう思っててもいいんじゃない?
    私がお酒飲めるようになった時、親しい友人はまだ未成年だったから一緒に飲めるまで待つよとかそんな話してた

    +4

    -0

  • 1708. 匿名 2020/08/19(水) 03:55:23 

    >>1696
    30歳は20代のカテゴリーには入れないけど30代の中では有利
    29歳だと20代のカテゴリーでは最年長で不利だから結局は同じだと思うけど

    +1

    -1

  • 1709. 匿名 2020/08/19(水) 03:56:46 

    >>21
    結構いるよね
    本人が「生まれ月信仰」に甘えて努力しない結果だと思う早生まれの私

    +14

    -1

  • 1710. 匿名 2020/08/19(水) 03:56:54 

    4月1日の同級生がいる高校卒業時に免許もなかっただろうし早生まれは損

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2020/08/19(水) 03:57:00 

    誕生日違うから年齢にズレがあっても仕方がない
    1ヶ月違いでも年下は年下だしね、誕生日遅い人はまだ満たしていないだけ

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2020/08/19(水) 03:57:37 

    早生まれの若さマウントって同級生限定だし、若さアピールし出すと言うことはお互いもう若くないって事でそれを自慢気に語る方も、言われてイラっとする方もなんか不毛すぎる

    +5

    -3

  • 1713. 匿名 2020/08/19(水) 03:59:33 

    >>1695
    早生まれ本人が損というより、親が損だよね

    +10

    -0

  • 1714. 匿名 2020/08/19(水) 04:00:54 

    >>15
    そういう考え方が、この研究で言ってる差でもあり、のちに不利になっていくんだよ。

    +6

    -3

  • 1715. 匿名 2020/08/19(水) 04:01:40 

    41歳になるけど40歳は一般的には若くないけど41歳より若いと思う
    それが早生まれの意識では?

    +1

    -5

  • 1716. 匿名 2020/08/19(水) 04:02:47 

    >>1666
    息子が8月生まれだから、そうなると困るんだよなー。
    自己肯定感とか低くなるし。

    +3

    -2

  • 1717. 匿名 2020/08/19(水) 04:02:49 

    >>1708
    10代も19歳より15歳16歳のほうがチヤホヤされるしね、女子大生より女子高生

    +1

    -1

  • 1718. 匿名 2020/08/19(水) 04:03:03 

    >>1712
    自称童顔が会うたびに童顔アピールしてたらウザくない?
    それと似てて早生まれ若いアピールする人って大して若く見えない人が多いから聞かされる側はウザいのよ

    +5

    -0

  • 1719. 匿名 2020/08/19(水) 04:04:23 

    5月生まれだけど早生まれの子は昔から弟妹キャラだったからとく何とも思わない、おばさん扱いされたら嫌だけどね

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2020/08/19(水) 04:04:43 

    >>1715
    年下から見たらくそどうでもいいどんぐりの背比べ

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2020/08/19(水) 04:04:49 

    >>4
    私も311産まれです!
    同じ誕生日の人がこんなにいて嬉しい!

    因みに夫が2月中旬早生まれで東大出身ですが、小学生の間は運動面、勉強面で不利さを感じていたそうです。
    それ以降は感じなかったとか…
    私は背は低いものの、運動神経も成績も良かったので不利さは感じませんでした。中学から成績がガタ落ちしたただの馬鹿です。

    +26

    -2

  • 1722. 匿名 2020/08/19(水) 04:05:40 

    年取ると早生まれ老け顔になる
    4月5月生まれは芸能人でも若々しい人多い

    +4

    -1

  • 1723. 匿名 2020/08/19(水) 04:06:19 

    妹の子供が2月生まれで、
    なんか異常に気にしていてウザい。
    何かにつけて、この子は2月だから同学年の
    他の子に比べてXxなの、を連発する。
    なんか、できない、できるを他の子と比べすぎ。
    さらに、できないけど、の理由にいちいち
    それを言うの。
    単純に、できないから、じゃあダメなん?
    すごい違和感ある。

    +10

    -0

  • 1724. 匿名 2020/08/19(水) 04:06:50 

    >>15
    偏見とあなたの好み

    +6

    -4

  • 1725. 匿名 2020/08/19(水) 04:07:50 

    >>1720
    だから同級生限定だよ
    年下からみたら全部おばさんで終わるだろうけど、年上からみたら若いとかあるから

    +0

    -2

  • 1726. 匿名 2020/08/19(水) 04:11:37 

    節目の年齢の時だけは1歳差でも壁を感じたわ。
    同じ代に入れば気にしないけど

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2020/08/19(水) 04:12:03 

    >>1725
    いや40代で数ヶ月差にこだわってるのただの痛いおばさんじゃん

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2020/08/19(水) 04:12:30 

    まああまり意識は無かった。若い頃に免許取れるのが遅いなぁ…と、感じた位。ただ3月4月生まれは一ヶ月違いで学年が一年違うのは、ん??って感じだったけど。

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2020/08/19(水) 04:14:04 

    >>1681
    占いも一応統計学がもとになってるけどね。

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2020/08/19(水) 04:14:05 

    誕生日早い女性は年上好むんだって
    同級生との恋愛より先輩との恋愛
    いくつになっても女性は年下扱いされたい

    +0

    -1

  • 1731. 匿名 2020/08/19(水) 04:16:10 

    遅生まれも早生まれも変わらんと言ったら変わらないけど同じにしたら早生まれが可哀相な立場になる

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2020/08/19(水) 04:16:48 

    >>1722
    4月、5月生まれは誕生日早いから外見に気を使って早めのエイジングケアの効果で若さ保ってるって感じだよね

    +0

    -1

  • 1733. 匿名 2020/08/19(水) 04:17:18 

    若いアピールババアになってもどうぞ
    同窓会で盛り上がろう笑

    +0

    -1

  • 1734. 匿名 2020/08/19(水) 04:18:30 

    >>1653
    ニュースなんて受け取り方しだいじゃない?
    あなたの旦那さんのように、早生まれでも実績残してる人は不利な状況でも頑張ったんだねって受け取るけどな。
    そんなにムキになって否定することでもないのかと。

    +4

    -1

  • 1735. 匿名 2020/08/19(水) 04:19:41 

    カテゴリーとしては同い年になるんだけど早生まれと干支も生まれ年も違うと考えると年下感ある
    4月~12月生まれでもキャップある?

    +2

    -0

  • 1736. 匿名 2020/08/19(水) 04:22:33 

    皆さんは?

    遅生まれ+
    早生まれ-

    +2

    -6

  • 1737. 匿名 2020/08/19(水) 04:25:28 

    >>1308
    私も同じくです。
    7月に妊娠がわかり5月生まれになると思いきや、予定日は年度末でした笑

    +3

    -0

  • 1738. 匿名 2020/08/19(水) 04:25:29 

    >>1513
    関係なくはないと思うけど、研究成果がただしいなら、不利な状況でも頑張ったあなたは偉いよ。

    +3

    -0

  • 1739. 匿名 2020/08/19(水) 04:27:39 

    >>26
    十月十日を勘違いしてる人が多くてびっくり。

    +34

    -0

  • 1740. 匿名 2020/08/19(水) 04:27:49 

    最終的に同じ能力になる子がいたとして
    早生まれは生まれたのが遅い分成長もちょっと遅くなるからその過程でどうしても損したり不利になる子が多くなるって事だよね。制度的になんとかならんのかね

    +8

    -0

  • 1741. 匿名 2020/08/19(水) 04:29:11 

    >>1002
    あーそれいいね!
    春夏秋冬クラスみたいな感じかぁ。

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2020/08/19(水) 04:30:22 

    同学年で生まれ月が違う兄弟いるしな
    4月に産んで翌年の3月に産んだ人息子のお母さんでいる

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2020/08/19(水) 04:30:35 

    4月生まれの人がみんな優秀で所得が高いの?
    早生まれの友達もみんな幸せそうだし、別にって感じ。好きな月に産んだらいいけどさ、早生まれが可哀想みたいな風潮やめてくんないかな。
    全然困ってないから!

    +7

    -5

  • 1744. 匿名 2020/08/19(水) 04:31:38 

    7月生まれはどちらかというと誕生日早いほうなの?誕生日早いって何月生まれまで?

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2020/08/19(水) 04:33:40 

    能力差は無くはないんだろうけど、でも結局追い付くし、私自身は早生まれは嫌いじゃない。
    不利とか何とかやめてくれよ。
    友達の子供も早生まれだし!
    普通に早生まれで産んでる人達だって多いんだぞ。

    +4

    -2

  • 1746. 匿名 2020/08/19(水) 04:34:03 

    4月1日生まれだと学年選べるからいいね
    それに留年しても下級生とギャップがない

    +1

    -1

  • 1747. 匿名 2020/08/19(水) 04:34:22 

    >>1658
    どうなんでしょう?
    その子は特別老けてると感じたことはないですが一般的には老け顔が多いんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2020/08/19(水) 04:34:29 

    で、遅生まれの人は悠々自適の人生を歩んでるの?それが聞きたい。

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2020/08/19(水) 04:36:13 

    でもさ、出産が集中するような事態は困らない?
    ただでさえ、病院が少なくなってるのに。

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2020/08/19(水) 04:36:49 

    4月生まれは早生まれと比べて学校卒業するまでアルバイト出来なかったりするけど余分に手当貰ったり免許も早く取得出来るから有利ではある

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2020/08/19(水) 04:38:27 

    早生まれでも1月2月生まれは損しないと思う

    +3

    -8

  • 1752. 匿名 2020/08/19(水) 04:39:11 

    この記事を見て、Twitterとかでも早生まれって不利だったの?って反応ばかりで、まあそうだよね。
    幼い頃はそう感じても、大人になってまで不利と思ってる人はそういないと思うよ。
    今な幸せならそれでよし!

    +5

    -4

  • 1753. 匿名 2020/08/19(水) 04:40:33 

    女の子は早生まれ

    +1

    -1

  • 1754. 匿名 2020/08/19(水) 04:40:37 

    >>1
    母親の私3月後半、高3娘4月前半生まれ
    子育てしながらこの事痛感してました

    早生まれは気づかないレベルのマイナスが積み重なって結果大損してるかも

    +9

    -1

  • 1755. 匿名 2020/08/19(水) 04:41:57 

    >>1747
    そう言う年下アピールする人って誰からも見た目で若いとか言われた事ないから自分で若いアピールする人が多いなって印象
    若く見える人は3月だろうが4月だろうが自分から若いって言わないし

    +4

    -0

  • 1756. 匿名 2020/08/19(水) 04:42:08 

    小中一緒だった3/31生まれの子が
    学年で1番頭良くて
    その子のママが
    誕生日が遅いからその分勉強ちゃんとやらせなきゃ
    って思ってたらしいんだけど
    本人が勉強大好きだったから安心した
    って言ってた笑
    千葉大医学部に行き今は医師
    結局本人次第なのかと思った
    3/18生まれの私はクズだけど

    +9

    -0

  • 1757. 匿名 2020/08/19(水) 04:44:08 

    >>1723
    研究結果は、そのことを言ってるんだよね。
    早生まれだから、同学年の中で不利。
    高校受験時、入学する学校の偏差値が4.5低いと書いてある。親が気にし過ぎると余計良くないとも書いてあるから、元記事教えてあげたら。

    +5

    -0

  • 1758. 匿名 2020/08/19(水) 04:44:32 

    早生まれでも私は困らなかった!とかじゃなくて、この研究結果がこれからの子供に役立てばいいなって思うけどな😅

    +13

    -1

  • 1759. 匿名 2020/08/19(水) 04:44:48 

    >>541
    うん、だからあえて西暦で言うようにしてる(笑)

    +8

    -1

  • 1760. 匿名 2020/08/19(水) 04:46:19 

    私が早生まれにしてしまったのは単純に春夏のエ○チが好きだからとかもありそう
    妊娠10ヶ月後を考えてなかった

    +1

    -10

  • 1761. 匿名 2020/08/19(水) 04:48:29 

    >>541
    もしかして平成生まれと令和生まれも?
    うちの子平成31年4月生まれだからほぼ令和生まれの同学年と一緒になります。

    +15

    -0

  • 1762. 匿名 2020/08/19(水) 04:49:57 

    >>17
    私30半ばだけど同級生に本当は4月2日生まれだけど4月1日に親がしたって人いた。上の学年に行かせるパターンもある。

    +28

    -1

  • 1763. 匿名 2020/08/19(水) 04:50:36 

    >>1215
    遅生まれにもおバカさんがいるというひとつのサンプル。

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2020/08/19(水) 04:54:00 

    この手の研究って定期的に出てくるよね。
    目的はなんなの?早生まれには便宜を図ってあげよう!とか、早生まれの子は褒めて育てろ!とか?

    +2

    -2

  • 1765. 匿名 2020/08/19(水) 04:56:11 

    こういう統計よりも他人と比べたがる人間になりたくないと思った、誰より若いとか誰より頭がいいとか、比べたがる社会は嫌いだ。
    社員で一番若いとかも嫌だ。

    +4

    -3

  • 1766. 匿名 2020/08/19(水) 05:02:01 

    >>30
    私も4月生まれで、「今年29になりました」って言ってんのに「それじゃあ今年30か」って言われます。
    2月生まれの友達は28なのに…。

    +4

    -3

  • 1767. 匿名 2020/08/19(水) 05:06:15 

    4月生まれだけど皆より小さかったけど

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2020/08/19(水) 05:07:52 

    4月2日生まれは2555日後まで電車賃かからない
    4月1日生まれは2191日後まで電車賃かからない

    +5

    -0

  • 1769. 匿名 2020/08/19(水) 05:10:30 

    >>63
    いや、1年も違うのがでかい

    +3

    -1

  • 1770. 匿名 2020/08/19(水) 05:15:51 

    >>1764
    元記事に書いてあるよ

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2020/08/19(水) 05:16:29 

    大人になっても1年違ってもなんか羨ましい

    +2

    -0

  • 1772. 匿名 2020/08/19(水) 05:17:36 

    その子によるのはもちろんなのに個々の例ばかり
    同じ遺伝子なら、不利に決まってる
    でも1番よくないのは自己肯定感が低くなること
    小学生からも異年齢児教育ができたらいいのに

    +10

    -0

  • 1773. 匿名 2020/08/19(水) 05:18:41 

    早生まれの人が 偏差値を上げるために通い出したカフェ  が話題に

    たしかに旨いけど 偏差値関係ある?

    +1

    -0

  • 1774. 匿名 2020/08/19(水) 05:19:33 

    1月
    死にたい消えたい自殺不幸せ

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2020/08/19(水) 05:23:10 

    >>1694
    なるほど!ありがとう。

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2020/08/19(水) 05:23:53 

    >>1
    東大生の息子は4月生まれだけど、周りの頭の良い友達には息子と同じ4月生まれもいれば早生まれもいるし、なんとも言えないね

    +4

    -3

  • 1777. 匿名 2020/08/19(水) 05:26:57 

    >>1765
    日本はそんなのばかり。
    国民の意識にそれが染みついてる。

    +0

    -3

  • 1778. 匿名 2020/08/19(水) 05:27:58 

    >>1
    でも芸能人で早生まれなんてたくさん居るじゃん
    まぁ芸能人が良いかは置いといて人によるんだからそんな断言しなくても…

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2020/08/19(水) 05:29:09 

    >>36
    余裕ないなぁ

    +18

    -6

  • 1780. 匿名 2020/08/19(水) 05:29:51 

    私は早生まれだけど別に勉強で競おうとかえらいとか思わないからなんとも思わない。
    女の子に大切なものは愛敬とコミュニケーション能力だと思ってるし。
    早生まれって年とるの遅いから長い間若くいれるしメリットしかないと思ってるけどな。

    +2

    -7

  • 1781. 匿名 2020/08/19(水) 05:31:07 

    >>21
    うちの兄、4月生まれだけどバカだわw
    3月生まれの姉はめっちゃ頭いい。
    11月生まれの私は普通だけど。

    +22

    -0

  • 1782. 匿名 2020/08/19(水) 05:35:36 

    結局早生まれ関係ない、個人の資質や才能によると思う。

    私も早生まれで幼稚園までは発達遅れてたみたいだけど、まあまあの進学校へ。高収入の友達4、5人いるけど、みんな合わせたみたいに早生まれ。
    3月末の甥っ子いるけど、めちゃくちゃ足速いよ。その子は生まれながらに病気あって、1歳半まで立てなかったけど。

    気にするこたぁない!

    +3

    -4

  • 1783. 匿名 2020/08/19(水) 05:40:59 

    うちの子4人とも3月生まれ、内3人は早産の未熟児だけど、成績悪くないよ。全員学年10位以内には入ってる。高校生の息子は特待生だし今中学生の娘は入学以来ずっと1位。スポーツもできる方だし、体型も一番下の小学生は小柄だけど上の子達は同級生と変わりない。
    私自身も2月生まれだけど、同級生と差を感じたことはないし、気にしたこともないな。

    +3

    -1

  • 1784. 匿名 2020/08/19(水) 05:42:32 

    暇そうな研究ね

    +2

    -4

  • 1785. 匿名 2020/08/19(水) 05:45:41 

    昔からあるこういう研究結果を目にすることで、(早生まれの)自分はダメなんだ、我が子はダメなんだって、刷り込まれるのも原因じゃない?

    +11

    -2

  • 1786. 匿名 2020/08/19(水) 05:47:14 

    >>1772
    結局は4月生まれの子は幼少期に人より何でも出来たりするから「できる」って思い込みで伸びるんだよね。

    +5

    -0

  • 1787. 匿名 2020/08/19(水) 05:51:13 

    >>20
    9月は日本の4月になるから、8月生まれまで
    でも日本と違って、学年落としたり、上に上げたり、普通に通わせたり、先生と相談して親の裁量自由にできるから、選べる

    +45

    -0

  • 1788. 匿名 2020/08/19(水) 05:53:20 

    娘が小1の時の担任の女に「早生まれの子を持つ親は必ずそれを言い訳にする」って言われた事ある。
    うちの娘は3月28日生まれ。ほぼ一年違うのに、差がないはずがない。

    +8

    -2

  • 1789. 匿名 2020/08/19(水) 05:53:35 

    >>1777
    日本は、ってそれこそ個人差でしょ。
    若さに執着する人達と一緒にしないで欲しい

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2020/08/19(水) 05:55:19 

    >>1013
    938投稿者です。

    逆にウチは息子が4/2生まれで、学年最初です。
    だからといって、大きいわけでもなく、飛び抜けて何か秀でているわけでもないです。

    その子のもっているもの(個性など)を大切にしてあげたいですよね。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2020/08/19(水) 05:55:52 

    >>20
    日本ももし9月入学になったら、夏に生まれた子が早生まれになりますよね?
    今月子供を産んだばかりなのですが、この子が学生になる頃に9月入学が開始されたら、早生まれになるので 少し気になります。

    +5

    -13

  • 1792. 匿名 2020/08/19(水) 05:56:44 

    ためしにここ何回かのノーベル賞受賞者の誕生日を調べたら見事に「早生まれ」ばかりw

    2015年 梶田隆章 ノーベル物理学賞 生誕 1959年3月9日(61歳) 
    2016年 大隅良典 ノーベル生理学・医学賞 生誕 1945年2月9日(75歳)
    2018年 本庶佑 ノーベル生理学・医学賞 生誕 1942年1月27日(78歳)
    2019年 吉野彰 ノーベル化学賞 生誕 1948年1月30日(72歳)

    そんなアホな研究してるようだからノーベル賞と縁がないんだろうなw

    +5

    -6

  • 1793. 匿名 2020/08/19(水) 05:58:04 

    >>1792 速攻で論破されてて草

    +1

    -3

  • 1794. 匿名 2020/08/19(水) 06:01:24 

    >>1757
    高校受験で偏差値4.5の差ってすごい差だよね

    高校は地元のトップ高だったけど春夏生まれがすごく多かった
    本来なら1ランク下なのに生まれ月のおかげで入学できた生徒、本来なら入学できたのに早生まれで二番手校に行ったり併願校に行った生徒がいたということだよね
    言っても仕方ないことだけど

    +8

    -0

  • 1795. 匿名 2020/08/19(水) 06:02:31 

    記事を読むと早生まれは非認知能力を上げる教育が重要ってことなのか。

    調べたら日本人のノーベル物理学賞受賞者は9人中6人が早生まれだったけど、まあ一般人とは違うもんね…

    +5

    -0

  • 1796. 匿名 2020/08/19(水) 06:04:25 

    >>1755
    なるほど、確かにそうですね。
    童顔ではないです。私には気にならないですが彼女自身気にしているのかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2020/08/19(水) 06:05:42 

    >>1788
    ハズレの担任だったね
    2年生よりできない1年生の親は必ず年齢を言い訳にすると言うのと似たようなもの

    +8

    -0

  • 1798. 匿名 2020/08/19(水) 06:07:57 

    >>6
    私が物覚え悪いのは早生まれのせいだったのかって納得できた!

    +5

    -1

  • 1799. 匿名 2020/08/19(水) 06:08:19 

    >>1783
    遺伝的に優秀なのでしょう
    遅生まれだったら、もっと余裕だったでしょうが

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2020/08/19(水) 06:10:03 

    >>1776
    統計的には5月生まれが一番多かったはず

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2020/08/19(水) 06:10:31 

    2月生まれだけど不便を感じた事はまったく無いけどな~
    むしろ同級生より歳とるの遅くてラッキー♪くらいにしか思ってないわ
    平均身長、体重だし成績もまあまあ良かったし

    +10

    -4

  • 1802. 匿名 2020/08/19(水) 06:10:32 

    他方では年齢差別とか若さにのみ価値を置くみたいな価値観蔓延ってるから、そういう価値観や意識を崩すという意味でも、
    これからの早生まれの子は、親と相談の上、希望者には一年ずらしを選択できるようにしたらいいのでは
    今も別に自由なのかもだけど、もっとカジュアルに。
    同じような意味で飛び級制度もあった方が。
    横並びでそこから落ちこぼれた人には、一生負の過去を背負って日陰のレールを歩け、みたいな日本人意識を変えて欲しい。
    社会の中で、落ちこぼれを目立たせるのではなくて、飛び抜けたものに目をいかせる風土に持って行こうって工夫が、子どもに限らず既に大人になってる人たちの事も救える。

    +11

    -2

  • 1803. 匿名 2020/08/19(水) 06:10:38 

    3月25日生まれです。ディープインパクトと一緒です。

    +6

    -0

  • 1804. 匿名 2020/08/19(水) 06:13:12 

    >>1767
    3月生まれならもっと背の順前だったはず
    まんまあなたが1学年上に突っ込まれた状態

    +2

    -0

  • 1805. 匿名 2020/08/19(水) 06:13:13 

    小学校初めくらいまではどうしても運動能力や理解力に差が出るのはしょうがないと思う。ただその期間にメンタル的に弱くならないか、周りとの比較で苦手意識を植え付けないかが大切だよね。

    +14

    -0

  • 1806. 匿名 2020/08/19(水) 06:15:34 

    個人的には生まれ月もだけど妊娠何週で出生したかのその後の能力も追跡して欲しいと思ってる
    お腹の中の1日が外の世界の1週間って聞いて、早産だと未熟な状態でこの世に出されてそれもハンデなんじゃないかと気になってる

    +12

    -1

  • 1807. 匿名 2020/08/19(水) 06:15:53 

    ここでも若く見られて早生まれはいいよ〜って言ってる早生まれの人いるけど、これこそが早生まれのデメリットじゃないかな
    小さい頃から妹弟分として同じ学年の子たちに世話をやかれると自分が引っ張っていくっていう精神が育たなくなる。早生まれの子の親と話すと、「うちの子早生まれだから何でも遅くてみんなに面倒見てもらってるよ〜」なんて会話よく出てくるよ。
    できない子っていうイメージを幼い頃に植え付けられるから、本人も努力しにくくなっちゃうんだと思う。できなくて当たり前っていうか。

    +18

    -8

  • 1808. 匿名 2020/08/19(水) 06:17:21 

    >>1764
    実際はお受験くらいしか便宜なんか図ってもらえないから、親が心構え持って長い目で励ましながら育てることだね。

    +5

    -0

  • 1809. 匿名 2020/08/19(水) 06:22:17 

    >>1703
    だったら早生まれの私と生まれ月変わって欲しかった
    ずっとなんとなく目下扱いされるのが子供心にもストレスだったから

    +10

    -0

  • 1810. 匿名 2020/08/19(水) 06:22:49 

    >>1521
    ほんとこれ
    早生まれで同級生より若いアピールしてた先輩とか、年下から見たらその一歳差にすらこだわる所が余計におばさんっぽく見えた

    +13

    -1

  • 1811. 匿名 2020/08/19(水) 06:24:20 

    不利だなぁと思うのは車の免許取る時ぐらいかな

    +5

    -0

  • 1812. 匿名 2020/08/19(水) 06:28:59 

    >>1801
    早生まれの人って負け惜しみのように歳とるの遅くてラッキーって口を揃えて言うけど、そんな変わらないからね?笑

    +5

    -9

  • 1813. 匿名 2020/08/19(水) 06:31:42 

    >>26
    そこを勘違いされている方ものすごく多いです。
    4月生まれを狙うには5月予定日が確実ですね。
    いわゆる生期産と呼ばれる出産してもいい週数は37〜42週までなので、実は予定日前の日数の方が長いです。

    +26

    -0

  • 1814. 匿名 2020/08/19(水) 06:37:13 

    私も子どもも早生まれ(2月と3月)だけど、小さい頃は体格や運動神経などで周りに比べてハンデがあったなあ。
    でも、小学校高学年くらいから徐々に差を詰めて行き、中〜高ではむしろ「運動神経いいね」と言われるようになった。
    学校の勉強でも(苦手科目はもちろんあったけど)私は一応有名私大と言われているところに入れたし、子どもの高校もそれなりのところ。
    確かに統計をとればこういう結果が出るのかもしれないけど、運動神経とか学力って、遺伝を含めたその人の資質とそれを支える環境の力がかなり大きください作用すると思う。

    ちなみにこの研究はどう活かされるんだろうか。
    早生まれはハンデがあるから、ということで、入試とか入社試験で何か特典を与えてもらえるなら嬉しいけど 笑

    +4

    -1

  • 1815. 匿名 2020/08/19(水) 06:37:20 

    子供が中学生で3月生まれだけど、勉強も学年で上位だし、通知簿も4と5しかない。
    運動も普通よりはできる。
    小学校の時4月生まれの女の子がやたらマセてて、3月生まれのうちの子はやっぱり幼いからよく仲間外れとかされた。
    でも4月生まれの女の子は努力を怠ってたから成績もイマイチ。
    人間やっぱり努力だよ。

    +11

    -2

  • 1816. 匿名 2020/08/19(水) 06:38:07 

    >>1
    入学年度を遅らせたり、逆に飛び級したり、子供の成長度合いに合わせて学年を選べるような制度を作ってくれ

    +7

    -0

  • 1817. 匿名 2020/08/19(水) 06:39:51 

    >>1810
    「お約束」みたいな感じで言ってるだけで、言ってる本人もそこまで優越感に浸ってるわけじゃないと思うけどなあ。

    +9

    -3

  • 1818. 匿名 2020/08/19(水) 06:41:58 

    >>1428
    うちの娘も4月予定日だったけど3月末生まれです
    未熟児だったので
    幼稚園でも小学校でも体力面で少し心配はしたけど
    それ以外はあまりきにならなかったかも
    もう成人しています
    3月生まれ気に入ってるそうですよ

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2020/08/19(水) 06:41:59 

    >>1814

    ❌大きください作用する
    ⭕️大きく作用する
     
    です、ごめんなさい

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2020/08/19(水) 06:42:35 

    うちの小学校で一番頭がいい子は3月生まれだったような記憶があるんだけど。

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2020/08/19(水) 06:43:40 

    >>1
    有名な芸能人、アーティストに早生まれが多くない?
    早生まれには天才が多いと思ってたけどそんなことないのかな?

    +3

    -0

  • 1822. 匿名 2020/08/19(水) 06:44:33 

    息子2人は二月と四月一日生まれ
    孫も一人四月一日生まれです。

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2020/08/19(水) 06:44:44 

    血液型占いと同じくらいくだらない

    +1

    -2

  • 1824. 匿名 2020/08/19(水) 06:44:59 

    >>7
    全然羨ましくないな

    +5

    -1

  • 1825. 匿名 2020/08/19(水) 06:46:16 

    >>1822
    確か4月1日生まれは前の年に生まれた子と同じ学年になるんだよね
    相棒を見て初めて知って驚いた

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2020/08/19(水) 06:46:43 

    負け惜しみとかw
    早生まれに優越も劣等も感じた事ないわ。
    不便はちょっとあるけど

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2020/08/19(水) 06:47:21 

    >>1813
    それほんと大事
    5月予定で満足だったけど正産期入って即生まれちゃって4月生まれになった
    もし予定が1ヶ月早かったら完全に3月だったから危なかった
    3月生まれはまず保育園は定員オーバーで入れないし能力面以外でも不便なんだよね

    +9

    -0

  • 1828. 匿名 2020/08/19(水) 06:47:44 

    早生まれは子供の頃はチビと言われますが1月生まれで大人になっても150センチです

    +0

    -2

  • 1829. 匿名 2020/08/19(水) 06:48:30 

    中学の時好きになった同級生が3月生まれだったなぁ
    自分が先に年取るのかと思って中学生だったからちょっと落ち込んだけど片思いで終わった
    勉強もスポーツもできて学級委員とかもする優等生だったよ

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2020/08/19(水) 06:50:03 

    >>1815
    わかる
    私は子供の頃に人生楽勝過ぎて努力を知らずに育った
    結果凡人となった

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2020/08/19(水) 06:54:06 

    >>1825
    そうなんです。
    4月2日生まれの子とは一年も違います。
    でも別に不便とか何も思わなかった。

    +3

    -0

  • 1832. 匿名 2020/08/19(水) 06:54:29 

    4月1日生まれの人が居たけど、なんか捻くれてた。
    自分とは同じ年の生まれだけど、学年は1つ上。
    どっちにも属さない感じだったわ。

    +1

    -1

  • 1833. 匿名 2020/08/19(水) 06:57:03 

    >>1812
    いやぁ~実際そうですけど笑
    気分的にです すみません

    +1

    -1

  • 1834. 匿名 2020/08/19(水) 06:58:59 

    うちの下の子今年長で4月生まれなんだけど、本当に4月生まれで良かった。
    年長だけど、今1年生の勉強始めてるし、3月生まれより1年早く勉強開始させられる。
    受験には超有利だよね。
    上の子と私は3月生まれだから、上の子と比べて4月生まれのお得感はすごい感じてるよ。
    でも、3月生まれの私は確かに走るの遅かったけど、損と感じた事はないな。勉強に力入れない家庭だったし。大人になってからは年取るの同級生より遅いし得だったかな。

    +5

    -1

  • 1835. 匿名 2020/08/19(水) 06:59:40 

    >>1815
    4月2日生まれの友だちがいるけど優秀
    努力家だし
    こういうのって生まれ月とかより
    生まれ持ったものだと思う
    自分は10月生まれの超凡人

    +4

    -0

  • 1836. 匿名 2020/08/19(水) 06:59:52 

    >>1785
    それありそう
    血液型占いも擦り込みだって言われてるもんね
    逆に4月生まれの子達の才能伸ばすのにすごく使えるな

    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2020/08/19(水) 07:00:52 

    >>1
    子供が4月1日だけど、4月1日だからできないの当然!って思っておおらかな気持ちで子育てできてるよ。幼稚園でも一番月齢低いから他の子よりみてくれてるし、その割にはすごいしっかりしてるね!っていわれて、うちは良かったよ!

    +7

    -0

  • 1838. 匿名 2020/08/19(水) 07:06:49 

    たまたまかもしれないけど、小学校の時の仲良かった友達は私含めみんな早生まれだったな。
    劣等感持つもの同士が仲良くなったのかな。実際そうだったけどw

    +2

    -0

  • 1839. 匿名 2020/08/19(水) 07:08:27 

    会社で進学校出身だったり頭いい子、早生まれ多いと思うけど。

    +1

    -1

  • 1840. 匿名 2020/08/19(水) 07:08:50 

    以前、東大学生は3月生まれが多いっていう
    記事読んだ覚えが。
    3月産まれはわりと頭のいい方が多い
    私のまわりでもそう。
    やはり遅れを取ったぶん努力するのかな
    と思った。

    +7

    -3

  • 1841. 匿名 2020/08/19(水) 07:10:32 

    >>813
    そうそう、たった数ヶ月の差なのに私の方が若いアピール酷い人いるよね笑
    見た目はあなたのが老けてるよってこっそり思ってた

    +13

    -2

  • 1842. 匿名 2020/08/19(水) 07:13:05 

    遺伝の差のがそれより段違いでは

    親がバカなら一年くらい脳が育ってても、親が利口な人の3月生まれの子より頭良くないよ
    小さい頃は運動能力はかなり差が出るみたいだけど

    +4

    -0

  • 1843. 匿名 2020/08/19(水) 07:13:50 

    生まれ月より親の遺伝子は影響が大きそうだけど!
    周り見ると、医者の子供は医者率が高いし!
    医者の子供で有名大学出て宇宙の研究してる同級生も居る。

    私の兄は3月30日生まれですが国立大出て立派にやってます。
    私は4月上旬生まれですが大学中退してフリーター、水商売と、ろくに就職したことない…

    +3

    -2

  • 1844. 匿名 2020/08/19(水) 07:14:45 

    小さい頃の差はあるんだろうなって感じた
    3月生まれの娘と4月生まれの子は約12ヶ月差があって生まれたばかりと歩いてお話しするような時期だから

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2020/08/19(水) 07:15:28 

    >>1806
    いわゆる「未熟児」の成長・発達を調査した研究はあるよ。探してみて。

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2020/08/19(水) 07:16:03 

    わたし早生まれだけど転職するとき、有利に感じてしまう。履歴書の年齢が1歳でも若い方が採用されやすい気がして。

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2020/08/19(水) 07:16:40 

    >>88
    3月生まれの息子、今幼稚園年中だけど身長は大きいから並んでも後ろのほうだし字も書けるし周りと比べても特別幼いと思ったことはない
    普通なんだけど、親からすればできて当たり前と思わずすごいねって心から沢山褒めてあげられるから子供もどんどん自信つけていってる気がする

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2020/08/19(水) 07:17:42 

    春生まれなのにだめなやつって遺伝子からしてだめってことか!

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2020/08/19(水) 07:23:36 

    保育園の時に仲が良かった友達が4月1日産まれで年中でもう一度年中をしていた。
    隣に住んでいる子供は4月2日産まれだけどなぜか学年で一番最後に。そんなことできるのかなって思う。

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2020/08/19(水) 07:25:11 

    この記事を読んだ3月生まれの娘がかなり落ち込んでしまった。
    気長にフォローしてやっていくしかないでしょうか。

    +4

    -0

  • 1851. 匿名 2020/08/19(水) 07:25:43 

    2月生まれの友達は、勉強ができて可愛くてしっかりした子ですよ。結局は人による

    +6

    -0

  • 1852. 匿名 2020/08/19(水) 07:25:56 

    >>1705
    4月生まれなら小4で160センチだったね!

    +4

    -0

  • 1853. 匿名 2020/08/19(水) 07:27:34 

    >>1851
    そりゃそうだよ
    遺伝や環境の影響が大きいもの
    でも、他の条件が同じなら月齢早い方が断然有利

    +6

    -0

  • 1854. 匿名 2020/08/19(水) 07:31:34 

    >>1812
    全然ラッキーじゃないよ
    受験で不利だから代わってあげたい

    +2

    -2

  • 1855. 匿名 2020/08/19(水) 07:31:50 

    >>23

    🙋はーい
    早生まれ左利き でもそんなの関係ねぇ!

    +12

    -1

  • 1856. 匿名 2020/08/19(水) 07:32:23 

    >>1850
    5月生まれなのに左利きで低身長でブスでこんな時間にガルちゃんやってる救いようのない私もいる!大丈夫だ!関係ない!

    +5

    -1

  • 1857. 匿名 2020/08/19(水) 07:33:43 

    折り返し地点を過ぎた私の半生はハードとイージーを繰り返してきたから、この研究結果が当たりでも、結局は本人の努力によるんだと思う
    ちなみに歳を食うほど色々楽になってるから、気の持ちようもあると思うわ

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2020/08/19(水) 07:34:56 

    >>1814
    特典は与えてもらえないよ
    遅生まれが逆差別と騒ぐだろうし
    だからこそ、何の措置もないのを前提に凹まず焦らず長い目でサポートしていくのが大事
    誰よりも伸びしろあるよって

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2020/08/19(水) 07:35:42 

    >>1264
    🤤👍

    +0

    -1

  • 1860. 匿名 2020/08/19(水) 07:37:21 

    >>14
    そうそう。確かにこの傾向はあるんだと思うけど、だからと言って遺伝やもともとの能力を超えてくるわけではないからね。

    これをうのみにして、早生まれの子に「かわいそう」と言ったり、遅生まれの子に「なんで早生まれの子に負けるんだ!」と怒る親がいたり、「早生まれなのに成績がいいっておかしいんじゃないんですか!?」ってモンペが現れたり、出来ないのは早生まれだもんねと諦めたり、する人が増えるのはよくないね。

    +10

    -2

  • 1861. 匿名 2020/08/19(水) 07:38:46 

    >>1047
    うちのじいちゃん、左利きで90歳まで生きたよ!

    +18

    -0

  • 1862. 匿名 2020/08/19(水) 07:39:21 

    たしかに、塾で子供が1番上のクラスにいるけど、4月生まれがかなりいる。
    息子が早生まれだけど、少数派。
    zoom授業でなかったら、ずっと知らずにいた。
    まあ、4月生まれでもできない子もいるし、本人の努力と、生まれつきの地頭だと思う。
    すごく出来の良い子はアメリカでも飛び級するし、ある研究の結果ってだけだよ。

    +7

    -0

  • 1863. 匿名 2020/08/19(水) 07:40:44 

    >>14
    人によるけど全体として
    偏差値4.5違って、所得が4%低くておまけにスポーツもあれって話でしょ…
    気にしないでほしいってのは同意だけど…

    +7

    -1

  • 1864. 匿名 2020/08/19(水) 07:41:16 

    >>1840
    3月生まれは東大生少ないよ
    5月生まれが多い

    +5

    -2

  • 1865. 匿名 2020/08/19(水) 07:42:07 

    >>1840
    私は東大生は4月5月生まれが多いって調査をみたわ
    統計的に有意差あった

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2020/08/19(水) 07:45:28 

    >>386
    グレたのは本人の資質の問題。
    桑田のせいではない。
    清原が言ってたんだけど
    自分達スポーツクラスで、クラスメイト達は皆授業中に寝てたんだけど
    桑田だけは授業ちゃんと聞きノートとってたと。
    彼だけは真面目だった、と。
    だから引退してからも
    早稲田大学に入って勉強したりしてたんだよ。

    +35

    -0

  • 1867. 匿名 2020/08/19(水) 07:49:35 

    >>931

    4月1日で選べるって話過去でも全く出てこないよ
    勘違いなんじゃないの?

    +5

    -6

  • 1868. 匿名 2020/08/19(水) 07:50:30 

    >>1850
    諦めなければ大丈夫だよ
    努力を続ければ、あとから誰よりも伸びるから頑張って!

    +3

    -0

  • 1869. 匿名 2020/08/19(水) 07:50:36 

    >>1293
    なにこれ。これは虐められる早生まれが悪いんじゃなくて虐める方が悪いんじゃないの?
    いまだにこんな事言ってるから虐めなくならないんだよ。

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2020/08/19(水) 07:51:04 

    >>1
    やはり、早生まれの子の子育ては、ある程度覚悟をもって、早生まれだと意識を持って育てなければいけないのは事実だと思います。
    記事では認知能力(学力、テストの点など)だけでなく非認知能力(やりぬく力、対人関係など)も高めてあげることの必要性が書いてあったから、幼少期であれば、年少前から保育園に入ったり、幼稚園プレに行ったりするだけでも違うのかもしれません。

    自分の子どもは1月生まれで2歳児で保育園に入れましたが、入園前に積極的に支援センターに行ったり、同年代の子どもたちと遊ばせたりしました。そのおかげか、先生に2歳児初めて園に入ったわりにはあっという間に慣れてびっくりした、と言われました。お箸もクラスで1番早く使えてどう教えたんですか、と聞かれました。
    ただ、遅生まれの子と比べて文字などの学習や身体能力は差があるなと感じています。

    自分自身は4月生まれで小学校の間はとても勉強が出来ると思ってましたが、中学に入って急に出来なくなったように感じました。身長は遺伝なのかずっと小さいままでした。身体能力は家の中で遊ぶのが好きだったからかあまりよくありませんでした。

    ギャップなく育てるにはやはり5、6〜10、11月あたりで産むのが良いのかもしれませんね。

    +9

    -3

  • 1871. 匿名 2020/08/19(水) 07:53:07 

    >>1862
    うちもサピα1だったけど周りは春生まれ多かったよ
    5、6年で失速した子もいたけど

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2020/08/19(水) 07:53:28 

    >>1568
    頭良くないのは早生まれじゃないのに受験失敗するって考えてるあなたでは?
    頭良いなら早生まれでも合格するもの

    +6

    -1

  • 1873. 匿名 2020/08/19(水) 07:54:01 

    >>1827
    親の立場では今はこれが切実だよね
    子供の保育園の同級生、生まれ月がすごく偏ってて秋生まれまでしかいない
    年の後半に生まれると保活が不利すぎる

    +8

    -0

  • 1874. 匿名 2020/08/19(水) 07:54:51 

    早生まれだから出来なくても仕方ないって何もしない親が良くない。

    +3

    -0

  • 1875. 匿名 2020/08/19(水) 07:55:05 

    >>900
    そううちの娘もそんな感じだけど、旦那がのっぽだから、4月5月生まれだと、クラスで飛び抜けて大きくなったり、小六のランドセル姿がかわいそうなことになりそうで、わざと早生まれ目指した 

    生まれてから、幼稚園の2歳児クラスが生まれ月順に入れるとか、児童手当てやら扶養控除が1年分損とか、電車代早めにかかるとか損を感じる 1番は早くに幼稚園入っちゃうから寂しい

    +6

    -0

  • 1876. 匿名 2020/08/19(水) 07:55:12 

    これ言われてるの知ってから気をつけて観察してると 幼稚園や小学校の教諭の子どもは高確率で5月生まれ
    早生まれはあまり居ない

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2020/08/19(水) 07:57:37 

    >>679
    身長は、ずっと高いですか?延びる期間が長いってことかな?

    どっちにしろ女性の170は、全体の3パーセントくらいだから遺伝ですよね

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2020/08/19(水) 07:57:55 

    >>30
    社会人になってから学年での区切りはあまり意識しなくなったけど…
    そんなこと言い出したら早生まれどころか下の学年ぼど良い!って事にならないか?

    +2

    -2

  • 1879. 匿名 2020/08/19(水) 07:58:08 

    >>1746
    今は選べないよ

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2020/08/19(水) 07:58:51 

    >>1438
    元記事読んだら分かるけど、
    非認知能力低い典型例だわ・・

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2020/08/19(水) 07:59:07 

    >>1876
    大勢の子供を見て実態を知ってるからね

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2020/08/19(水) 07:59:11 

    >>1
    昔あるプロ野球選手のエピソードで、3月末に小さく産まれて、
    お医者さんがこのままだと将来辛かろう。って出生証明書を4月2日で書いてくれた。
    おかげで小学校の頃から、自信持てて、体格に恵まれプロにもなれたと書いてあった。
    今は無理だが、この人が生まれた昭和30-40年代頃はまだおおらかないい時代だな、

    +12

    -0

  • 1883. 匿名 2020/08/19(水) 07:59:24 

    実際四月生まれのFランもいれば三月生まれの東大生もいるんだから言い訳にしか過ぎないと思うけどね
    一年違うから~うちの子は不利~ってどんなに言い訳しても、早生まれで合格する子達もいる時点で結局素の知能が大事って事

    +5

    -1

  • 1884. 匿名 2020/08/19(水) 08:00:09 

    娘3月末産まれ
    産んだ産院で退院する時、助産師さんが
    「あー良いお天気!気候も良くなってくるし3月生まれって女の子はすごくいいですよー、女の子は早生まれが良いですよ!良かったですねー!」とか一方的にバーっと言ってくれて
    まぁ有難いんだけど、別にこっち何もコンプに思ってないのに取って付けた感じで何だかなと思った記憶

    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2020/08/19(水) 08:00:43 

    >>1880
    的確なコメントですね
    非認知能力低いタイプのお手本だよね

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2020/08/19(水) 08:00:46 

    >>971
    その通り

    近所のうちの姪は、潜在能力は平均か平均弱だと思うけど、三月末生まれだから、小さいときはできないこと多くてかわいそうだった 

    1年下のクラスだと優等生でいられるなといつも思ってた

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2020/08/19(水) 08:01:34 

    >>679
    羨ましい
    私2月生まれのアホで運動も出来ない
    身長は無駄に169です…

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2020/08/19(水) 08:02:22 

    >>1883
    勿論一番重要なのはDNAだよ
    同じ人なら月齢早い方が有利ということ

    +4

    -1

  • 1889. 匿名 2020/08/19(水) 08:02:52 

    >>40
    東大生も4月生まれが多いみたいよ

    +10

    -0

  • 1890. 匿名 2020/08/19(水) 08:03:02 

    >>1876
    ものすごいゲスだけど、先生達も夏休みだから…

    王族もバカンス後の春生まれが多いんでしょ

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2020/08/19(水) 08:03:06 

    >>1888
    同じ人っていうのがおかしいじゃんw
    同じ人はこの世に二人といないんだよ

    +2

    -2

  • 1892. 匿名 2020/08/19(水) 08:03:27 

    >>131
    同じくです!笑笑

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2020/08/19(水) 08:04:15 

    >>1852
    そう
    女の子だと、これがちょっとかわいそうかなと
    カラダの変化も早かったりするし

    +3

    -0

  • 1894. 匿名 2020/08/19(水) 08:04:51 

    >>1888
    いやもしアインシュタインが17歳と18歳時点でIQが違うというなら解るけど、IQは高校生くらいの一年では変わらない
    だから同じ人でも不利はない

    +2

    -1

  • 1895. 匿名 2020/08/19(水) 08:05:03 

    >>1884
    その人、5月に産んでたらナチュラルに5月最強ですよ!良かったねー!って言ってると思う
    退院後1人で育児に取り掛かるお母さんへのエールだよ営業トーク

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2020/08/19(水) 08:05:10 

    >>1834
    月齢だけでいえば、一番勉強を始める時期が早いのが3月生まれの子かも。
    6歳と1、2か月の時点で小学校行ってるし。

    遅生まれの子は、6歳と1、2か月の時はお遊戯している頃。

    +3

    -0

  • 1897. 匿名 2020/08/19(水) 08:06:35 

    >>1890
    あっその説もあるねw

    +4

    -0

  • 1898. 匿名 2020/08/19(水) 08:07:36 

    >>1807
    親としては劣等感持たせたくなくて、できなくてあたりまえ、としてるだけなんだけどね。甘えてあたりまえという意味ではないけど、そうとられちゃうのか。

    幼稚園くらいから女の子は特に、自分より出来てない子がいると面倒見たがる子多くて、実際に世話焼かれてるからなんともいえない。

    +4

    -0

  • 1899. 匿名 2020/08/19(水) 08:07:48 

    >>2
    プッ!
    吹き出してしまったwww

    +1

    -15

  • 1900. 匿名 2020/08/19(水) 08:08:22 

    >>1894
    いや、それIQの定義からして間違ってるから

    +2

    -1

  • 1901. 匿名 2020/08/19(水) 08:08:30 

    >>553
    私3月生まれで夫4月生まれだけど、夫に先輩面してるわ…。
    ごめんよ夫。

    +3

    -1

  • 1902. 匿名 2020/08/19(水) 08:08:32 

    >>20
    州によって違うけどそのくらいだよね。
    私がいたところは8月スタートなのになぜか誕生日の切れ目は9月30日だった。
    そして学年も下がるのは自由だったから、この調査みたいに不利って感じはなかったよ。

    +18

    -0

  • 1903. 匿名 2020/08/19(水) 08:08:33 

    米津玄師
    宮崎駿
    井上雄彦
    小畑健
    種村有菜

    パッと思いついた早生まれの人たち。
    漫画家とかアーティストって早生まれが多い気がする。
    知能はしらんけど、早くから社会に出るから芸術方面の感性が豊かになるって聞いたことがある。

    +4

    -4

  • 1904. 匿名 2020/08/19(水) 08:09:09 

    娘は早産で5月生まれの予定が3月になってしまったけど身長は真ん中くらい学業は苦手だけど健康なのでまあよしとしてます。
    本当は一学年下だったからその学年だったら身長も学業ももう少し上になれただろうなとは思うけど、どうしようもないし。

    +6

    -1

  • 1905. 匿名 2020/08/19(水) 08:09:29 

    学力とか体力とか不利なのかわからないけど大人になってからは4月生まれって同級生の中で一番早く年とるのが嫌だった。自分が30代一番乗り、40代一番乗りなのに3月うまれはまだ29才だ39才だって逆に羨ましいけどな

    +7

    -0

  • 1906. 匿名 2020/08/19(水) 08:09:31 

    3月生まれの64の母がまだ今でも遅れを感じると言うから、64にもなって何を…と思ってたけどあながち見当違いでもないのかな?笑

    +9

    -1

  • 1907. 匿名 2020/08/19(水) 08:09:41 

    >>1867
    昔は融通がきいたみたい。
    近所の幼なじみは、学年イッコ下だけど
    4月2日生まれに戸籍上なってるが
    本当ほ3月末に生まれで
    私と同学年なんです。
    従兄弟も本当は4月1日生まれなんだけど
    2日にしたと従兄弟の父親、私の叔父さんがそう言ってました。
    私はちなみに53歳です。

    +5

    -1

  • 1908. 匿名 2020/08/19(水) 08:09:54 

    >>1888
    同じ人を高2と高3で比べた時に高3で東大受験して受かるような人はもし高2時点で同じ時間勉強してきたとして東大受験したとしても受かるくらいの知能はあると思うのね
    だから不利とかないと思う

    +3

    -3

  • 1909. 匿名 2020/08/19(水) 08:10:02 

    >>1891
    屁理屈言ってんなよ

    +2

    -2

  • 1910. 匿名 2020/08/19(水) 08:10:37 

    >>1909
    屁理屈じゃないよ
    知能指数って10代の数ヶ月差じゃ変わらない

    +2

    -1

  • 1911. 匿名 2020/08/19(水) 08:11:08 

    歴代総理大臣が早生まれ多いって聞いた事ある

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2020/08/19(水) 08:11:26 

    >>965
    横ですが、
    今高校生の子どもが幼稚園に通っていた時の話なのですが、 4月1日生まれのお子さんだけと2日として病院に書類を書いてもらったという話を聞きました。
    本当だったのかは謎ですが、当時「えっそんなこと出来るの?」と驚いたから覚えてる。

    +3

    -0

  • 1913. 匿名 2020/08/19(水) 08:12:03 

    >>1900
    間違ってないけどw
    IQが17歳と18歳の同一人物で変わるってデータがどこにあるw

    +0

    -0

  • 1914. 匿名 2020/08/19(水) 08:12:22 

    >>558
    全く同じ!3/11の35歳。嬉しい!笑

    +1

    -1

  • 1915. 匿名 2020/08/19(水) 08:12:23 

    >>867
    365日、何かしら事件事故で亡くなってる人いるのに酷いこと言うね。

    +6

    -0

  • 1916. 匿名 2020/08/19(水) 08:13:07 

    >>1903
    私もアーティストまではいかないが
    絵を描く事を職業にしてる3月生まれです。

    +3

    -1

  • 1917. 匿名 2020/08/19(水) 08:13:32 

    >>1908
    息子が東大合格者数トップ10に入る学校へ行ってるけど、それはないです
    高2と高3は大違い
    たまに高2で既にA判定の子がいると「アイツ、すげえな!」と話題になるくらい

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2020/08/19(水) 08:15:35 

    >>1913
    IQが同じなら学習時間、学習機会が多い方が有利だからね
    そんなことも分からないとは

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2020/08/19(水) 08:16:00 

    >>1883
    屁理屈いうと同じクローン人間(例えばイチローとか藤井聡太)がいたとして4月生まれのイチローと3月生まれのイチローなら4月生まれるイチローや藤井聡太の方がよりいい成績残せてましたってことじゃない?

    +4

    -0

  • 1920. 匿名 2020/08/19(水) 08:17:04 

    東大生
    開成、灘などの進学校の生徒
    野球、サッカーなどのチームスポーツ(水泳とかはあまり関係ないみたい)
    は4〜6月産まれに集中してる

    でも芸術関係や個人事業主は早生まれが多い傾向があるらしいよ

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2020/08/19(水) 08:17:39 

    >>7
    わかる。
    私は年末に近い誕生日。
    年が明けたら「今年は◯◯歳かぁ」となる。
    最近[◯◯ー1]歳の誕生日を迎えたばかりなのに…

    +3

    -1

  • 1922. 匿名 2020/08/19(水) 08:17:49 

    >>1908
    いや、だから4月生まれと3月生まれじゃ、平均して進学先の高校の偏差値が4〜5も違うという話なんだけど
    有意差があるのは明らか

    +3

    -0

  • 1923. 匿名 2020/08/19(水) 08:17:49 

    >>1833
    私1月産まれだけどいつもサバよんで?今年○○歳の年です。って答えてる。
    1歳若いことに何の優越感も無い。

    +5

    -0

  • 1924. 匿名 2020/08/19(水) 08:18:02 

    >>1910
    年齢が違うと知能指数の数値は違うんじゃない?
    知能指数は○齢で〇〇点だとIQ○○とか
    年齢で計算する。

    早生まれの子のIQは高くなりがち(あくまで数値上)

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2020/08/19(水) 08:18:05 

    >>1804
    保育園も幼稚園もずっと1番前。

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2020/08/19(水) 08:18:21 

    >>1854
    いや私も早生まれ。

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2020/08/19(水) 08:19:58 

    >>1919
    そういうことだね
    大人になれば関係なくても、10代なら影響大有り

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2020/08/19(水) 08:21:08 

    >>1925
    3月生まれなら、同じ一番前でももっと小ささが目立ってたということ

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2020/08/19(水) 08:21:31 

    あらためて桑田真澄(4月1日生まれ)ってすごかったんだな。

    +6

    -0

  • 1930. 匿名 2020/08/19(水) 08:21:38 

    >>1904
    2ヶ月も早く生まれてしまうと、早生まれかどうかなんかより健康でいてくれたら良しと思うよね。
    うちも4月予定が3月に生まれてしまったし、元々受験を考えていたのでこういうトピ見るとちょっと落ち込むけど、NICUに入っていた頃を思い出すと健康でいてくれるだけで良いんだって思い直すよ。
    本音はやはり4月生まれが良かった気持ちは消えないけど、生まれ月はもう変えられないんだし、早生まれの方の前向きなコメント見て元気もらうー!

    +10

    -0

  • 1931. 匿名 2020/08/19(水) 08:22:25 

    >>1867
    本当に選べたらしいよ。私今43だけど昔1コ下の後輩が4月1日生まれでひょっとしたら同じ学年だったかもて言ってたよ。親が1学年下を選んだんだって。

    +6

    -0

  • 1932. 匿名 2020/08/19(水) 08:22:47 

    >>1907
    参考になります
    昔はそうだったみたいですね

    +9

    -0

  • 1933. 匿名 2020/08/19(水) 08:23:57 

    入学前の6月にIQの検査があるとして
    その時、5歳と三か月の子と6歳と二か月の子じゃ同じ点数なら
    5歳と三か月の子のIQの方が高くなる。

    +1

    -2

  • 1934. 匿名 2020/08/19(水) 08:24:09 

    >>1856
    ガンバ‼︎

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/08/19(水) 08:25:56 

    >>1603
    幼少期は体と同じく脳の発育も一年近く違えば違いがでるよ

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2020/08/19(水) 08:26:16 

    >>1923
    私もそう。
    相手は学年を知りたいだけだと思うので。
    (先輩か後輩かとか、誰ださんと知り合いか?とか)

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2020/08/19(水) 08:26:30 

    うちの子、3月生まれだけど確かに背が小さいのは2歳誕生日までは感じてたけどそれはまだ幼いから1ヶ月の違いがとても大きいからであって全然気にしてなかった
    幼稚園入る頃には背も周りの子に比べて小さなこともなく、背の順だと真ん中だったよ
    そして、考える力、想像力も周りに劣る事なく読み書きもしっかりできてたし
    小学生にあがったら成績優秀って事が顕著になった
    小学生からは背はずっと後ろの方でやや大きめ。
    成績良くて中学では塾通いたくないと言われて放置してたけど自宅学習だけで進学校に合格したよ
    163㎝で成長は止まった。私はチビだけど娘は大きくなってくれて喜ばしいし私はAカップだけど娘はC。でも体つきは親子でガリガリ。
    娘は早生まれだが幼稚園生から早生まれだからこうなんだ、、なんて思った事など一度もない
    この人の説はおかしいと思う
    要は個体差。何月生まれでも関係ない

    +2

    -4

  • 1938. 匿名 2020/08/19(水) 08:27:54 

    早産も早生まれ同様不利なんだろうか

    +2

    -0

  • 1939. 匿名 2020/08/19(水) 08:29:00 

    >>1902
    日本もそのくらいフレキシブルなら良かったのに
    無理だろうけど

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2020/08/19(水) 08:30:29 

    >>820
    双子座も、水瓶座、天秤座と同じく風の星座だね。
    双子座の男性の浮気率は半端ないね。

    +4

    -2

  • 1941. 匿名 2020/08/19(水) 08:30:53 

    >>1937
    娘さんは月齢の割に優秀だった
    そして最終身長は生まれ月関係ないよ
    背の順が生まれ月のせいで前後するだけ

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2020/08/19(水) 08:31:08 

    中学時代の2月生まれの友だちは上位の高校に入ったし、
    3月生まれは地元いちの進学校に行ったよ。
    だからあまり関係ないと感じるなあ。
    けれど、この2人は第三子。上に兄や姉がいる場合は早生まれでもいろいろ影響受けるから伸びるのかも知れない。

    +1

    -2

  • 1943. 匿名 2020/08/19(水) 08:31:58 

    >>1938
    早産の程度にもよるけど、未熟で生まれたのは不利だよ

    +3

    -1

  • 1944. 匿名 2020/08/19(水) 08:32:54 

    >>1938
    うちの近所の650g位で生まれた女の子 学年は一つ下だよ
    今、中3だったかな

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2020/08/19(水) 08:33:15 

    >>1933
    IQ検査は月齢も考慮してるはず

    +2

    -0

  • 1946. 匿名 2020/08/19(水) 08:33:24 

    小中くらいから私立の進学校に通わせるつもりの家庭は、家族計画の時に5月を狙うらしいね
    4月だと早産で3月になる可能性があるし学年1年上になるとそれはそれで子どもに余計な負担がかかる恐れがあるから5月狙うんだってさ

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2020/08/19(水) 08:34:30 

    逆に言うと、4月生まれは他の子より出来るって思われるから辛いよね。

    私4月生まれだけど運動も苦手だし、(自分で言うのも変だけど)大人しい性格だったから、4月=早生まれより出来る→あれ、何で出来ないの!?の流れが嫌だったわ…

    +6

    -0

  • 1948. 匿名 2020/08/19(水) 08:36:02 

    >>1906
    それはさすがに関係ないだろうけど、子供時代の同級生の中でのキャラ形成の影響がずっと残ってるのでは?
    春生まれがリーダー、早生まれは遅れを取りがちだったみたいな

    +4

    -0

  • 1949. 匿名 2020/08/19(水) 08:36:15 

    >>128
    40過ぎると自分の年も相手の年もどうでもよかなる

    +11

    -0

  • 1950. 匿名 2020/08/19(水) 08:37:05 

    >>897
    こういう早生まれの先輩がいると
    「同級生?」
    『あ、違う違う!学年は一個上だけど早生まれだから同い年なの!』
    みたいになって面倒臭いよね笑

    私はその時29歳だとしても周りに合わせて30歳の年だよ〜って言う。面倒!

    +13

    -0

  • 1951. 匿名 2020/08/19(水) 08:38:40 

    >>1898
    こう思ったのは、私自身1月生まれでみんなからこうやって接してもらってたからなんだよね。
    親にも「早生まれで体も小さめなんだからできなくて当たり前」ってずっと言われてそのうち自分でも本当にそう思うようになって、いつの間にか出来なかったことを「でも人よりスタートが遅かったんだからできなくて当たり前でしょ」って自分から言い訳に使うようになってしまった。
    中学後半くらいから自己暗示みたいなのが解けて勉強するようになって結構上まであがれたけど、それまで本当に落ちこぼれだったよ。
    できないから仕方ないじゃなくて出来たことを褒めたり出来なくても努力したことを評価してあげたらいいと思う。

    +14

    -0

  • 1952. 匿名 2020/08/19(水) 08:40:48 

    >>1945
    そう、できることが同じ(数値)なら月齢が低い方がIQが高くなる。

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2020/08/19(水) 08:40:51 

    >>813
    いるよね
    正直早生まれ以外の人は「だから何?」てなるよねw
    実年齢より肌年齢の方が大事

    +16

    -1

  • 1954. 匿名 2020/08/19(水) 08:40:55 

    >>3
    ですよね!うちは息子も私も3月うまれ。でも私、県内トップ3の進学校からの、国立大学を主席合格でした笑。小学校低学年まではかなり遅れとってバカだったんですが、親にカツをいれられてちょっと勉強本気だしたら、そっからはずっと勉強が楽しかったです。運動は苦手でしたけど笑。むしろ早生まれで良かったことのほう多い人生だったから(3月生まれは多少できないことがあっても仕方ないで済ましてもらえる)、息子が3月予定日でめちゃくちゃ嬉しかったです!

    +19

    -6

  • 1955. 匿名 2020/08/19(水) 08:41:23 

    早生まれだけどスポーツテストは学年で1番だったけどな。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2020/08/19(水) 08:42:18 

    幼少時の成功体験の積み重ねが大切という事
    別に早生まれが知能や身体能力が劣ってるわけではない
    でも、幼稚園に入った時から遅生まれは体格も大きくて比較的何でもこなせる
    楽にできたり他の子より上手くできたり人に褒められると益々やる気になるから、積極的に勉強やスポーツをやりたがる
    結果、高学歴やスポーツ選手が多くなる

    早生まれのお子さんを持つ親は子供を褒めて認めてあげる事、人それぞれを教えてあげる事をしてあげてください

    +6

    -0

  • 1957. 匿名 2020/08/19(水) 08:43:03 

    >>1955
    それはマジで凄いね
    小学校のリレー選手は遅生まればかりだし

    +5

    -0

  • 1958. 匿名 2020/08/19(水) 08:45:24 

    >>324
    間違えました…
    小学受験でした。ごめんなさい!

    +2

    -0

  • 1959. 匿名 2020/08/19(水) 08:46:10 

    >>1260
    早生まれがネガティブな悩みか?ネガティブになる親の方が、子供にとっては悪影響じゃないか?

    +7

    -1

  • 1960. 匿名 2020/08/19(水) 08:46:26 

    >>1952
    それは当然だよね
    本来、月齢が上がればできることも増えるのだから

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2020/08/19(水) 08:47:35 

    >>1953
    この人ずっと同じこと言ってないかw

    +6

    -0

  • 1962. 匿名 2020/08/19(水) 08:49:42 

    高齢者同士というか、60代~の人って
    「何どし?」と干支で相手の年齢を聞いたりするから

    「えー寅年なんですね。ひとつお姉さんなんですねー」なんて会話している。

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2020/08/19(水) 08:51:20 

    >>1091
    私個人に関しては大正解だわ

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2020/08/19(水) 08:51:35 

    >>25
    うちの子、3月生まれだけどまあまあ頭良いよ。
    学年一つ飛び級してるって思ったらだめなのかな笑
    それでもトップ争いに入ってるなんて凄い!って思ったらよくない?

    +6

    -2

  • 1965. 匿名 2020/08/19(水) 08:51:37 

    馬鹿な4月生まれもいる。
    本人次第。そんな情報に翻弄されてる事がバカ。

    +3

    -0

  • 1966. 匿名 2020/08/19(水) 08:51:56 

    >>1938
    社会的に不利なのが早生まれで
    生物学的に不利なのが早産

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2020/08/19(水) 08:52:30 

    >>153
    九月新学期になったら、今までドヤ顔だった7月、8月生まれの母親の顔を見てみたいわ。
    ただ早く産まれているだけで、なぜかドヤ顔だから。

    +5

    -7

  • 1968. 匿名 2020/08/19(水) 08:53:01 

    >>1905
    本当
    私も4月生まれで息子が3月
    すぐ歳とるから早生まれってちょっと羨ましい

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2020/08/19(水) 08:53:33 

    >>425
    私も中学校の時に、勉強できる男子何名かの中に2月生まれが三人いることを発見して、それくらいの年で小学校入って勉強始めるのが脳にとっても良いんだろうと本気で思ってた  

    今となっては、早生まれを心配したお母さんが働きかけしてたり、概ね遺伝だとは思うけど

    ちなみに出席番号が誕生日順の千葉だからそれわかったけど、名前順だと生まれ月はみんなあんまり知らないよね

    +11

    -0

  • 1970. 匿名 2020/08/19(水) 08:53:49 

    私3月生まれだけどさ、幼少期は家族全員に近所の4月生まれの同級生と比べられたよ。
    相手は子年で私は丑年。身体も小さいし、まわりに追いつけなくて、ことあるごとにお前はノロマのウシだからなーとかディスられた。
    悲しかったけど、よく耐えたなーと昔の自分をほめてあげたい。

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2020/08/19(水) 08:54:52 

    うちの娘は早生まれだけど、テストは100点ばかり。運動は腕力の差を感じるけど、体操でクラスのお手本を見せているそう。 その差が出ない、家庭教育や学校教育のあり方を研究して欲しい。

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2020/08/19(水) 08:54:56 

    >>1948
    揚げ足をとるつもりはないし、意味もわかるけど
    3月生まれ(早生まれ)も春生まれだよ。
    桜満開の時に生まれました。

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2020/08/19(水) 08:54:56 

    3月生まれな上に小柄、しかも左利き
    勉強、運動、給食、低学年の頃の学校の全てがしんどかった
    なぜ私だけ出来ないの?なぜ私はこんなにチビなの?
    なぜ先生は、やけに私を気にかけてるの?
    なぜ左手で書いちゃダメなの?(当時は矯正する場合も多かった)
    何も分からなくて、体の大きなクラスメイトがなんだか同じ子どもと思えなくて怖くて
    親は3月生まれだからって事を何も教えてくれず
    なぜ、ちゃんと出来ないの?グズな娘でお母さんも苦労するわみたいな感じだった
    早生まれの子どもお母さん
    子どもがお友達についていけなくてしんどそうだったら、ちゃんと早生まれで4月生まれの子とは1年近から年下な事
    身体が大きくてなんでも早く出来るあの子と違っても劣等感持たなくて良いんだよって事を教えてあげてほしい

    +5

    -0

  • 1974. 匿名 2020/08/19(水) 08:56:08 

    >>4
    私も3.11生まれです!!!こんなにお仲間いらっしゃるとは。嬉しい!!娘も三月生まれ!
    三月生まれは心優しいイメージ!自分を含めて💗

    +20

    -1

  • 1975. 匿名 2020/08/19(水) 08:56:14 

    >>1953
    そんなイタイ人いる?

    +1

    -0

  • 1976. 匿名 2020/08/19(水) 08:56:35 

    3月生まれ。
    小学校低学年の頃までは背が低く、背の順に並ぶと一番前か前から2番目だった。
    今は160センチで平均よりやや高い。
    勉強は嫌いじゃなかったし、進学校からそこそこの大学を卒業しました。

    別にそこまで早生まれを不利に感じたことはないし、なんなら4月生まれの友達より約1年若いことが少し嬉しい。

    +1

    -2

  • 1977. 匿名 2020/08/19(水) 08:58:48 

    >>1974
    たしかに娘の園でも3月生まれは男女共に優しい暖かい子が多い。
    うちの母は三月末で、小さい頃は教科でなぜか分からないことがあっても、半年経つとすーっと分かったそう。大人になって、あれが月齢の差かと膝をぽんと打ったそう。

    +5

    -0

  • 1978. 匿名 2020/08/19(水) 08:59:04 

    幼稚園の年少年中見てると、早生まれの子は中身も見た目も赤ちゃんみたいでかわいい。年中にもなると特に女の子は口が達者になって女子って感じになるけど、早生まれのまだまだ幼い感じで見るとホッとするというか、かわいいな~って思う。

    うちみたく、早生まれなのに早熟な子もいるけど😅

    +0

    -1

  • 1979. 匿名 2020/08/19(水) 08:59:20 

    >>1967
    なぜか、じゃなくて、不利な早生まれ避けたのよ、ってことじゃないの 

    あんたバカね、とか、場合によっては、早生まれ避けられないくらい盛ってたの?とか…(うちは早生まれですが)

    子育て支援センターでも、今月から早生まれの可能性なくなったから、子作り再開!って大声で言ってる人いるよ 上に兄弟いて早生まれは、上の子と〇学年差狙いとか

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2020/08/19(水) 08:59:53 

    これって、他の要因を排除できない限り断定できなくない?
    子どもを4月5月に産む親のほうが、産み月にもこだわるほど教育熱心な人が多いのかもしれないじゃん。

    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2020/08/19(水) 09:01:30 

    前の勤め先が「お誕生会」と称して月一で飲み会してたんだけど

    3月生まれの人の親って、学校の先生や保母さんが多くないですか?
    働きながら産むのに都合がいいのか?
    子育てに自信があるから何月に生まれようが関係ないのか…

    ある年は、3月生まれの人の母親全員が保母さんでした。
    別な時期には母親が教師っていう人も二人いたし。

    +1

    -1

  • 1982. 匿名 2020/08/19(水) 09:02:10 

    >>428
    同学年単位で見ればそうだけど、
    それ意味ある?
    本当は下の学年でもいいところが
    元々上の学年と一緒にされてるんだから
    最初から損してると思う。

    +6

    -1

  • 1983. 匿名 2020/08/19(水) 09:03:09 

    3月中旬生まれですが、
    終業式、卒業式前に誕生日来たんで、
    誕プレももらえたし、

    学年で一番若かったんで、ほかの子を
    ババア扱いできましたw

    +1

    -5

  • 1984. 匿名 2020/08/19(水) 09:03:23 

    >>1903
    いや、スポーツで対等にできないから、一人遊びしてたんじゃないのかな

    前の方にある文系教授と同じで

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2020/08/19(水) 09:04:02 

    >>3
    私の子供も早生まれで心配していたけど、めちゃくちゃ頭がよく優秀な上司が3月生まれと知って希望がもてた。気質や性格のほうが大切と思う。

    +7

    -0

  • 1986. 匿名 2020/08/19(水) 09:06:05 

    3月末の早生まれで不利なこと多いけど同級生より若いから別にコンプレックスに感じたこと一度もない
    私が18歳になったら周りが19歳になっていくし

    +1

    -3

  • 1987. 匿名 2020/08/19(水) 09:06:30 

    あまり関係ない気がする。私は勉強はできなかったけど、スポーツは万能だったし。運動会のリレーはアンカーだった。

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2020/08/19(水) 09:06:32 

    >>742
    有村架純も

    +8

    -1

  • 1989. 匿名 2020/08/19(水) 09:07:30 

    >>128
    うちの夫も3月生まれで、学年としては同級生なんだけど、私が早く歳取るから毎年『俺まだ1歳若い〜』みたいな謎の自慢してきてウザい。
    後頭部蹴って記憶喪失にしてやりたい。

    +23

    -2

  • 1990. 匿名 2020/08/19(水) 09:07:43 

    >>1907
    横だけど、一昔前はそうだったみたいですね

    私の旦那(40代)も4月5日が誕生日ですが、義母曰く「本当は3月末に産まれたけど予定日より1週間くらい早くて出生時体重も軽かったから、早生まれだと同学年の子と差がつく可能性がある」ということで出生証明書を4月5日で書いてもらった、とのこと。

    知人(50代)の方も誕生日が1月1日ですが、「ほんとは年末くらいに生まれたらしいけど、元日のほうが覚えやすいし縁起が良いからそうしたと親に言われた」とのことでした。

    +11

    -0

  • 1991. 匿名 2020/08/19(水) 09:10:40 

    >>1060
    幼稚園の卒アル今見てるけど、1月生まれ2月生まれ異常に多いんだよね。
    12月は年末なので避ける人が多いのか、少ない。

    計画出産するなら6月がベストだそうです。

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2020/08/19(水) 09:10:40 

    >>1903
    松任谷由美、Cocco、宇多田ヒカル、白井貴子、みんな1月19日生まれの早生まれミュージシャン。
    漫画家の柴門ふみも1/19生まれ。
    私も1/19生まれなんだが、残念ながら音楽や絵の才能は無かった(涙)

    +3

    -0

  • 1993. 匿名 2020/08/19(水) 09:10:46 

    >>1851
    こういう研究結果を聞いて、個人の話に終始したがる人は多いけど、今回の研究はあくまでも傾向が見られるという話であって、
    例外の話を挙げていたらキリがないよ。
    ネットの普及に伴って、読解力をつける教育も必要だよね。

    +2

    -1

  • 1994. 匿名 2020/08/19(水) 09:10:56 

    >>1
    教育に熱心な親は4月、5月に合わせて子供産むように計画するからね
    早生まれは避ける傾向にあるし
    そういう家庭の子は中学受験をして良い大学に行くから、結果高収入になってるだけな気がする

    +8

    -1

  • 1995. 匿名 2020/08/19(水) 09:12:08 

    >>1992
    よこ
    確かに叔母が1月生まれで絵描きをしてるわ

    +1

    -1

  • 1996. 匿名 2020/08/19(水) 09:12:09 

    >>1938
    早産と早生まれのコンボはなるべく避けたい

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2020/08/19(水) 09:12:21 

    >>1654
    傾向の話だからね、きょうだいでも遺伝子が違うし性格は環境要因もあるからね。一卵性の双子の場合は一緒に育つより離れて育った場合の方が性格が似るよ。努力で変えられるものと変えられないものがあるし努力できるかどうかも遺伝だけでなく環境の影響もあるしね。遺伝で100%決まるものと決まらないものがあるからね。

    +2

    -0

  • 1998. 匿名 2020/08/19(水) 09:13:06 

    意外に元旦生まれが多い

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/08/19(水) 09:13:17 

    否定はしないけど肯定もしない。
    はい、2月生まれです。薄給です。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2020/08/19(水) 09:14:30 

    高校生のとき早生まれのクラスメイトが担任の先生からうちのクラスの末っ子って呼ばれててなんか良いなぁって思ったことある

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。