-
1. 匿名 2020/08/18(火) 00:30:56
当時新しい子ども向けスイミングスクールができて、近所の人はみんな入会してました。ママ友から仲間外れにされたくない母が幼稚園児だった私にも入会させましたが、運動音痴なのでいつまで経っても上達せず結局辞めました。その後も母の意思でそろばん、ピアノと習いましたが、先生が厳しかったり試験やコンクールのピリピリした空気が嫌でたいした結果も出せず辞めました。母はガッカリしてたと思います。絵画が好きなので絵を習いたいと言った時は、絵でお金稼げるようになる人なんてほんの一握りなんだから無駄と言われました。
親の意思で習い事やコンクールに参加してきた人、自分なりの楽しみとかありましたか?
主は親に強要されてた時は若干洗脳気味だった気がします。+246
-17
-
2. 匿名 2020/08/18(火) 00:32:04
そうですか+17
-52
-
3. 匿名 2020/08/18(火) 00:32:46
また毒親トピですね。+42
-54
-
4. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:02
習字を小1から高校までやりました
好きな人もいて楽しかったですが、毛筆のみだったので普段役に立ちません+171
-5
-
5. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:09
逆にやりたくてもやらせてもらえなかったおもひで(´・ω・`)+208
-1
-
6. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:23
>>1
ごめん
失礼だけど嫌なお母さんだね+72
-49
-
7. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:49
大体みんなそうでしょ?+235
-12
-
8. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:56
喘息あったからスイミング!
上達はあまりしなかったけど、でも治ったから行ってよかった!+144
-3
-
9. 匿名 2020/08/18(火) 00:33:57
継いでもらわなきゃということで嫌々やってました+117
-5
-
10. 匿名 2020/08/18(火) 00:34:21
強制された習い事って続かなかったり伸びなかったりするよね。
「迷路がある楽しい所に釣れてってあげる」
と言われて連れられたのが公文式で、そのまま強制的に通わされたのは根に持ってる。
幼稚園年長~小学校卒業の7年通ったけど、算数・数学は苦手なまま。+216
-1
-
11. 匿名 2020/08/18(火) 00:34:39
本人にやる気なかったら、何も身につかないよね
母がピアノ教師で中3まで習わされてたけど、ずっと嫌々やってて大人になった今猫踏んじゃったすらひけない
+295
-5
-
12. 匿名 2020/08/18(火) 00:35:19
部活や習い事をやめさせるタイミングって難しい
やっぱり道具揃えたのに〜とか考えちゃう
あと、あんまり続かないとそれはそれで自分は何をやっても上手くいかないって思い込みそうだし、練習が面倒だからとかだともうちょっと頑張れと思う+31
-2
-
13. 匿名 2020/08/18(火) 00:35:40
親に強制された習い事は、大体途中でやめたよ。
+128
-4
-
14. 匿名 2020/08/18(火) 00:35:46
辞めさせてくれるだけ良いじゃん。
私はバレエ。
幼稚園の頃から気付いたらやってたけど、身体かたいし、
同級生がみんな水泳習ったり習字習ってたからそれしたいって言ってもやらせてもらえず、バレエも辞めさせてくれず。
小学卒業までは続けなさいって言われて嫌々やってた。
親は続ける努力や大切さ教えたかったのかもしれないけど、やり方違うと思ってる。
興味のあることをさせて欲しかった。+235
-2
-
15. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:06
ピアノ
嫌だったわ+119
-1
-
16. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:11
新体操か日本舞踊をやりたかったけど、母が嫌いだからやらせて貰えなくて、妹がやりたいと言ったスイミングと習字を一緒に習わされました。
どちらも妹の方が先にやめて、私ひとりで通うはめになりました。+110
-2
-
17. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:33
私も自分がやりたいと言ったわけではないけど習字とそろばん習ってた。字はまぁまぁ綺麗になったし、暗算がちょっと便利だとは思うけど楽しくは無かったな。
だから自分の子供にはやりたい!と思ったことをして欲しい。+66
-1
-
18. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:42
私は何せ、放課後はダラダラしたい子どもで。。。スイミングとピアノと習字を無理やり習わされて迷惑だったけど、卒なくこなせてしまって、今は教師をしてるので、そこは感謝してるかな?+88
-8
-
19. 匿名 2020/08/18(火) 00:36:57
ピアノ+20
-2
-
20. 匿名 2020/08/18(火) 00:37:46
>>1
私も主さんと同じ理由で絵の習い事と学校はダメだった。
+56
-1
-
21. 匿名 2020/08/18(火) 00:38:19
我が息子は自分で「○○大学に入りたい」って言って入ったんだけど、入ったはいいが単位が取れず卒業も危うい状態に
そこで私は「あんたが入りたいって言ったんでしょ?もし留年なんてしてみなよ。お尻百叩きの刑だからね」って凄んだらそれから慌てて猛勉強
みごとに合格~
主の親御さんも何か理由があってそうしたんじゃない?
親がいなかったらあなたは生まれてない
今この環境に感謝しなきゃ+2
-78
-
22. 匿名 2020/08/18(火) 00:38:22
5歳の頃、運動神経ゼロの私を危惧して連れて行かされたのが機械体操クラブだった。
しょっぱなから競技用の平均台(幅10センチくらいで大人の目線くらいの高さ)の上を歩かされ、高所恐怖症の私は一歩も歩けず半ベソ。
帰宅後「もう絶対行かない!」と大泣きして拒否して辞めさせてもらった。+102
-4
-
23. 匿名 2020/08/18(火) 00:38:34
やらされてたなぁw
毛筆習字、ペン習字、ピアノ、そろばん、スイミング、バレエ
当時は習い事行きたくない日も結構あったけど、今となってはバレエ以外は自分のためになったかな~と。+44
-2
-
24. 匿名 2020/08/18(火) 00:38:44
きっと「子供の時習わなくて後悔したもの」を子にやらせてる親って多いんだろうな
+180
-0
-
25. 匿名 2020/08/18(火) 00:39:14
アトリエ
絵を描くのが好きだし学校の美術では毎回選ばれてだけど書かされるのが嫌だった
それは習い事も学校もそう
+7
-6
-
26. 匿名 2020/08/18(火) 00:39:31
私じゃないけど、旦那が小学生入学から習字、そろばん、スイミング、高学年からは塾と家庭教師と親の意思、姉の影響?で通ってたみたいで、とにかく“無”だったそうです。
ただ、習字は役にたってるというか、今になって良かったと思ってるみたいですよ。
その義両親が、2歳の娘に英会話を習わせろとうるさいのですが、スルーしてます。+80
-1
-
27. 匿名 2020/08/18(火) 00:39:48
どうせ習い事強制するなら、良い先生を探してほしいよね?
+18
-0
-
28. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:18
叔父がお華の教室、叔母がお茶の教室やってて
小学校4年生からやってる
お華は20歳でやめたけどお茶は先生変えて30年
も続いてる
子供の頃は嫌いだったけど今は習慣になってて
コロナで半年行けて無いからソワソワする+15
-6
-
29. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:29
でもやめたいと言われてすぐやめさせるのもなんだかなと思う
練習しても上達しない、仲のいい友達がやめた、とかの理由だともうちょっと続けて欲しい
辛くても続ける大切さ、努力することを学ぶのも習い事じゃないかな+20
-25
-
30. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:46
自分なりの楽しみなんてないですよ
音大卒の親がどうしてもピアノを習わせたかったらしく、ピアノ教室に通い、自宅でも母とピアノの練習三昧
人前に出るのが苦手で緊張するタイプだったので発表会も辛かった
練習中も本当に嫌で嫌で仕方なかった
しかも私よりうまい子も何人かいたので学校の音楽会で活躍できるとかもなかったし+62
-0
-
31. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:59
>>21
そういうことじゃない+47
-0
-
32. 匿名 2020/08/18(火) 00:40:59
母親が書道の師範代なので10年近く書道をやらされたんだけど
点数がつかない評価っていうものに納得できなくて苦痛だった
最終的に「子供の素直で元気な字」が評価されるみたいなことに連続で遭遇し、やる気をなくした+88
-0
-
33. 匿名 2020/08/18(火) 00:41:18
親の意見をきちんと否定できたら、自分の未来が見えてくる+64
-2
-
34. 匿名 2020/08/18(火) 00:41:25
逆に、やりたい事は全部やらせてもらえてやめるのも自由だったなぁ。+28
-2
-
35. 匿名 2020/08/18(火) 00:42:54
習字と算盤。習字は身に付いて書道で全国行けたけど、算盤は才能が全く無かったみたいで検定に落ちまくって辞めた。+11
-0
-
36. 匿名 2020/08/18(火) 00:43:25
>>32
小学生の書道コンクールって、字の形がきれいでも線が細ければダメ、少し崩れてても太く元気に書けば高評価みたいなのあるよね。+92
-1
-
37. 匿名 2020/08/18(火) 00:43:38
ピアノです。
下手でしたが、好きでした。
優しい先生が産休に入って、
4ヶ月間、すっごく嫌味を言ってくる先生に
変わりました…。
他の生徒の悪口なんか平気で
言いますし…。
あの時は憂鬱でしたね。
その嫌味な先生が担当する
最後の日なんて限界が来て
喧嘩なりました…。
でも、翌週優しい先生が産休明けに
戻って来られましたので、
ホッとしました。+80
-5
-
38. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:18
>>3
何でもかんでも毒親って言わないで。
主さんの親は失礼ながら良い親とは思えないけど、この程度は毒親ではない。
上手く泳げなくて体罰…とかなら話は別だけど。+58
-15
-
39. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:47
楽器をやらされていました。5歳から15歳の10年間嫌々やっていたので、やめてから楽譜すら全く読めなくなりました。どれがドかすら本気でわからないです。+59
-0
-
40. 匿名 2020/08/18(火) 00:44:54
男は野球
女はピアノだよね+1
-14
-
41. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:04
私ではなく弟だけど小学生の頃サッカースクールに通っていて、ある日母がいつもより早く迎えに行くとコートのどこにもいなくて、探したら非常階段の所でこっそりサボっていて、しかも全く出席せず半年間それをしていたらしい。
勿論弟はこっぴどく怒られたけど、会費払ってるのひ半年間弟が出席してないのに何も報告ないコーチにも呆れていた。+146
-0
-
42. 匿名 2020/08/18(火) 00:45:57
>>39
それ嫌いとかそういうレベルじゃない気が…+16
-2
-
43. 匿名 2020/08/18(火) 00:46:56
ピアノ
バレエ
家庭教師
全部母の押し付けでした。
恐らく自分がしたかった事を私に投影していたんだと思っています。
習字やそろばんの方が実用的でしておいた方が良かったと思ってる。+47
-2
-
44. 匿名 2020/08/18(火) 00:47:22
>>29
自分がやりたいって習いはじめた事なら当てはまるけど、やりたくない事を続けさせるって大袈裟に言えば虐待だと思う。+73
-6
-
45. 匿名 2020/08/18(火) 00:47:34
>>24
最近特にそうだよね。
しかもどれも幼稚園位からとかもっと早かったり。+27
-0
-
46. 匿名 2020/08/18(火) 00:48:50
>>1
私はいつも言い続けたら絵の教室に通わせてもらえたよ。2、3年言い続けた。今も行ってよかったと思う。
良い思い出だよ。+38
-1
-
47. 匿名 2020/08/18(火) 00:50:28
私も、自分が暗算遅くて苦労したから半強制的に子どもを算盤教室に行かせてたけど、子どもはあまり乗り気じゃなかった。
子どもが通う小学校の先生が
「子どもが嫌がってるのに親の意志で習い事に行かせるのは親のエゴです。小学生のうちはやりたい事をやらせて遊ぶ時間をたくさん作ってあげて下さい」
と言っているのをきいて目が覚めた。
結局算盤は辞めさせた。+51
-1
-
48. 匿名 2020/08/18(火) 00:50:44
お花、お琴、乗馬
親じゃなくお婆ちゃんが勧めた。
自分は、バイオリンもやりたかった。+11
-0
-
49. 匿名 2020/08/18(火) 00:50:59
バイオリン
もう辛くて辛くて仕方なかった
+27
-2
-
50. 匿名 2020/08/18(火) 00:51:04
>>24
私の親はまさにそのパターン。
全く好きでもなく向いてもいないピアノ三年。
女の子といえばピアノの時代だったんだろうね。
今は自分の子供にはそんな事はさせないけど、一度やったら飽きても辞めさせないとは言ってある+39
-1
-
51. 匿名 2020/08/18(火) 00:51:07
エレクトーン、ピアノ、書道、そろばん、バスケット、スイミング、英語塾、学習塾と色々習わされたけど全部役には立ってるから親に感謝。たぶんどれも適当にこなせたから苦痛に思わなかった。ただ飛び抜けて才能を発揮するタイプにはなれなかった。大人になった今もなんでもそれなりにやるタイプです。+15
-3
-
52. 匿名 2020/08/18(火) 00:51:36
>>29
自分からやりたいって言い出した習い事ならつまらない理由でやめてほしくない
けど親が勧めたり、うまく誘導して始めた習い事なら辞めたいと言ったらやめさせるかな+43
-1
-
53. 匿名 2020/08/18(火) 00:52:37
逆に習い事に行かないことを強要されていました
決して貧乏な家ではなかったのですが
ピアノ習いたいと言ったらオルガン買ってくれたりちょっとズレた親でした+12
-0
-
54. 匿名 2020/08/18(火) 00:53:02
私は茶道華道日本舞踊を無理やりやらされてました。実家知る人は知ってるところだから
でもねピアノ、ヴァイオリン、スポーツ系やりたかったの。大人になってからかなピアノならい始めたの。+8
-0
-
55. 匿名 2020/08/18(火) 00:53:30
>>1
主さんは毒親だと思ってる?+7
-1
-
56. 匿名 2020/08/18(火) 00:54:38
>絵でお金稼げるようになる人なんてほんの一握りなんだから無駄
これ、習い事全部に言えるよね。
これ言い出すと、スイミングは水泳選手でオリンピック出るなんて一握りなんだから無駄、ピアノもピアニストとして生計を立てられる人なんて一握りなんだから無駄って事になるじゃん。+81
-2
-
57. 匿名 2020/08/18(火) 00:55:34
ピアノ
そろばん
英会話
公文
キリスト教の教室
予備校
週6で習い事+毎日ピアノの練習。
何一つ身についてないし恨みしかない+46
-2
-
58. 匿名 2020/08/18(火) 00:56:02
>>1
ピアノでお金稼げるようになる方もよほど才能限り難しいと思うんだけど...お母さんの理想があったのかな。
わたしも幼稚園のとき親にピアノ買ってこられて習わせられそうになったけど、物凄く反抗して断固拒否、絵が習いたかったからそのまま絵画教室7年くらい通った。絵の仕事にはついてないけど、感性磨けたからよかっだかなと思ってる。でも、ピアノ弾ける人羨ましいからちょっとやっとけばよかったかなとも思う。+39
-1
-
59. 匿名 2020/08/18(火) 00:56:04
>>10
>>11
わかるなぁ。
私母がピアノ凄く上手くて、幼稚園入園と同時にピアノ教室の体験に「楽しいところに連れて行ってあげる」って言われて、その日のうちに入会されてた。
どうしても嫌で嫌で寝たふりしたり仮病使って行きたくないって言ってた。
辞めたいって何回伝えてもダメだって言われて、英語習いたいって伝えたら「教材高いからダメだ」って…。
○○は上手いのにお前下手くそってクラスメイトに散々馬鹿にされて今でもトラウマになってる。
向き不向きってやっぱりあるし、親の理想を子供に押し付けるのは良くないよね。+100
-1
-
60. 匿名 2020/08/18(火) 00:56:54
>>9
何習ってたの?+4
-3
-
61. 匿名 2020/08/18(火) 00:57:36
母親が自分の母校に娘を入学させたくて、姉も私も中学受験した。小3から塾に行ってた。
もともと怠け者性分なので、当時はすごく嫌だった。でももし自分で進路を決めていいと言われても、遊びたい気持ちが勝っちゃって受験する気にならなかっただろうし、自分で行きたい学校も決められなかっただろうなと思う。
実際に通ってみていい思い出ばかりだし、素敵な友達にもたくさん出会えた。
私も親になって子どもの進路を調べてるけど、母校のあまりの学費の高さに驚いた。本当に感謝してます。+43
-2
-
62. 匿名 2020/08/18(火) 00:58:19
>>21
『親がいなかったら生まれてない』www
こちとら産み落とされて迷惑すぎて毎日スマホで『自殺 方法』『死にたい』って検索してますが?
勝手に生んでおいて恩着せがましい奴って大嫌い。
+84
-12
-
63. 匿名 2020/08/18(火) 00:58:33
小学校の時親に言われて7つ習い事してたけど、何一つ身についたものはない。+8
-0
-
64. 匿名 2020/08/18(火) 01:00:14
やりたいなんて一言も言ってないのにピアノを習わされ、練習も嫌だし全然上達しないし、通う事が苦痛だったので何度も辞めたいと言ったが辞めさせてもらえず。
最終的にはカッターナイフで指をちょびっとわざと切って、「指を怪我したから行かない。治るのにしばらくかかるから、しばらく行かない!」と言ったらやっと辞めさせてもらえた。
9年も続けたけど、本当に色々無駄だったな。+52
-0
-
65. 匿名 2020/08/18(火) 01:01:04
絵画教室、私も行きたかったなぁ。
姉たちは絵画教室に通ってたから私も!ってだだをこねたけど、私が通える年齢になる頃にはその先生が教室を閉めちゃってたから諦めざるを得なかった。
そして私の子どもも絵が好きで、絵画教室に行きたいというから近所の教室に体験に行ったら、無愛想な先生が指示する通りに絵を書かないと説教されるような教室だったから通わせるのはやめた。
習い事って、講師との相性なんかも大きいよね。+59
-1
-
66. 匿名 2020/08/18(火) 01:01:06
バレエ。身体的にも向いてなかったし、上手く踊れなくて自信なくすしで良い思い出ないや。週2〜3回通ってたから、その分友だちと遊びたかったな…+5
-0
-
67. 匿名 2020/08/18(火) 01:01:16
本当に子供の適正を見ないでテキトーな習い事に通わせるバカな親が多い。
結局、自分が安心したいためだけにそういうところに子供を預けるんだよ。うちの子はこんな活動もこんな活動もしてます!って。+54
-1
-
68. 匿名 2020/08/18(火) 01:04:36
多い時は水曜以外全部習い事。日曜も塾で部活もしてないのに忙しかった。夕方と夜で掛け持ちもしてた
大人になった今殆ど役に立ってない
共働きの親は暇を与えるとグレると思ったって言ってた
でも友達と遊んだ思い出は無いし、協調性や空気を読む力もコミュ力もつかず、大人になった今生き辛さを感じてる
お金はいっぱい掛けて貰ったけど振り返ると殺発としてた+22
-3
-
69. 匿名 2020/08/18(火) 01:04:42
習字
ばばあと気が合わなくてとにかく辞めたかった+10
-1
-
70. 匿名 2020/08/18(火) 01:05:32
>>5
同じく。ピアノと習字ならいたくてどれだけ頼み込んでもうちにはそんなお金ないよって却下された。そのくせ毎年ジュエリーとか買ってるんだよね。+36
-1
-
71. 匿名 2020/08/18(火) 01:05:40
>>11
それはひどい...+10
-0
-
72. 匿名 2020/08/18(火) 01:06:16
>>4
でも、履歴書にはかけるから羨ましいよー!+18
-2
-
73. 匿名 2020/08/18(火) 01:06:40
子どもが嫌がってるのに習わせ続けるって親のエゴだと思う+37
-1
-
74. 匿名 2020/08/18(火) 01:08:04
水泳。やめたいって言っても「やめたら心にぽっかり穴が開くよ」とか言って聞き入れてもらえなかった。
いざやめた時は、嬉しさしか無かったけど。
あと教会学校。カトリックだったから、キリスト教の勉強会に行かされてた。神様信じてなかったし、本当に行きたくなかった。
義務じゃないことは、強要するべきじゃないと思う。+27
-0
-
75. 匿名 2020/08/18(火) 01:12:27
習い事の講師が親だと、子どもも教えてもらえるだろうからできて当然みたいな周りの目ってあるよね。
うちは姑が音大卒のピアノ講師だから旦那は半強制的にピアノを習わされてて、学年代表でピアノを弾けるくらいまで腕前は上げたらしいんだけど、それは親がピアノ講師だから当たり前と思われるし、元々嫌々やってたから小学校高学年でピアノはスッパリ辞めて今は全く弾けないらしい。+17
-0
-
76. 匿名 2020/08/18(火) 01:14:22
やる気がなかったのに、センスだけはあって
全国大会に行ってしまった。
でも、死ぬほど練習辛くて親を恨んでたから、確実に歪んだ。+28
-0
-
77. 匿名 2020/08/18(火) 01:15:30
>>73
本当にその通り。
ただ、60代の母に言わせると
嫌なことを途中で投げ出すと癖になるから、とは言ってた。
言ってることはわかるんだけどね。+9
-0
-
78. 匿名 2020/08/18(火) 01:15:53
私はピアノが習いたかったのに母親は私が三歳になる前からクラッシックバレエを習わせてステージママの様だった。
最初は週2日、小学生からは週3日。
しかも1日は土曜日で当時学校で大人気だったひょうきん族が見られずクラスで話に入れなかった。
小学生からは他にそろばん、習字、手芸習ったけどこれは自分からやりたいってお願いした。
でも大人になって初めてバレエで良かったのかなと思う。
今はガルちゃんでフィギュアトピ常連のフィギュアファン。
案の定母親もフィギュアファン。
私は宇野昌磨と本田真凜推し。
母は昔っから浅田真央ちゃんファンであり高橋大輔に今も恋をしている。
ちなみに私が作詞にハマり曲には採用された事はインディーズしかないけどフレーズや短編の詩みいなのがテレビで使われたり本に載ったりしてた頃、母親がやっぱりピアノ習わせれば良かったと何回も言ってた。
アーティストにでもなれると思ったのかな?(笑)
ほんと親バカ(笑)でも感謝してもしきれないです。
+11
-5
-
79. 匿名 2020/08/18(火) 01:18:52
弟は男の子だからって体操教室に入れさせられて嫌々やってたよ。卒園前には逆上がりができなきゃいけないんだけど、できずに卒園して教室辞めたと思う。
その経験からか運動は苦手なままです。
私はすごく楽しかったから弟も楽しいはずって思ってたけど、運動は小さいうちに楽しいと思えないとダメなんだなと弟を見て思った。
ちなみに私は新体操教室に入りたかったけど、「高いからダメ。体操教室にして?」と言われて渋々体操教室に入って、最高に楽しかったです。
卒園しても新体操やりたい気持ちがあるならと約束してくれてて、気持ちは強かったので新体操もできました。+14
-0
-
80. 匿名 2020/08/18(火) 01:20:23
>>1
ピアノ、習わせられた
練習しても、罵られ
やりたくないと言えば、気を失うまで殴る蹴る髪の毛つかんで引きずり回す
教育虐待ってより、いじめたかったんだよ+27
-2
-
81. 匿名 2020/08/18(火) 01:21:50
>>47
うちは懇談で担任の先生から「習い事はさせてないんですか?このこはもっと伸びるこだと思います。」て言われたよ。
そんなに成績悪くないし私自身、強制で塾行かされてたから気持ちが向くのまってるのに。+14
-3
-
82. 匿名 2020/08/18(火) 01:23:11
>>1
私も小学生の習い事、泣きながら辞めたいって母親に言ったけど、
何で辞めたいのか?何が嫌なのか?どうしたのか?とか理由すら聞いてくれなくて、しんどかったなあ。
だから1さんの気持ちわかります。
+33
-0
-
83. 匿名 2020/08/18(火) 01:25:04
>>1
私もほぼ一緒だわ。高校まで半強制で楽器複数習字諸々させられた。
ただ、自分の中で習った分野知識の引き出しは増えたし、社会に出てそれを応用できるようになった意味では親に感謝してる。
自分のやりたかった習い事ができなかったのは心残り。+13
-0
-
84. 匿名 2020/08/18(火) 01:25:46
私も母がやらせたいものは習わされて、私がやりたかったものら習わせてもらえなかった。
本人の意思を無視したものは上達しないし、そもそもやりたくない訳だから練習もつまらないだけだったな+5
-0
-
85. 匿名 2020/08/18(火) 01:25:58
>>72
履歴書には書けますがどちらかというと
ボーイスカウトの方が面接官の反応が良かったです
こちらは自分からやりたいと言ったのでトピずれになってしまいますが💦+5
-1
-
86. 匿名 2020/08/18(火) 01:28:58
>>32
あーわかるわかる
私も習字習ってたけど太く元気にってどうしても書けなかった。
そういう所での大人目線というか、大人が理想とする「子供らしさ」から外れると評価されないよね+36
-0
-
87. 匿名 2020/08/18(火) 01:30:10
小学生の時ピアノ、バレエ、英語、塾に通わされてて週6習い事で疲れ果てていた。
今考えても詰め込みすぎだし、一切身に付いていない。
せめて水泳とか習字とかの方が身に付きそうで良かったな。+13
-0
-
88. 匿名 2020/08/18(火) 01:31:49
>>10
誘拐の手口みたいだね。+32
-2
-
89. 匿名 2020/08/18(火) 01:38:53
小学生の頃、某駅ビルにあったヤマハのエレクトーン教室に通っていました。
家にエレクトーンがあったことと母がデパート巡りがしたかったからというのが大きな理由。だからなのか練習をサボっても怒られませんでした。+5
-0
-
90. 匿名 2020/08/18(火) 01:41:22
根性ない人ばっかりだね。
だからそんな仕上がりの大人になってるんだろうけど。
スイミングとピアノ。
嫌でもやったら成果はだしたし、通い続けた。
やり遂げる力がついた。経験に無駄はないと思ってる。
+6
-20
-
91. 匿名 2020/08/18(火) 01:41:34
楽しくなくてもやらされてました。
習い事ばかりで遊べなくて、結果さみしがりやのひねくれた人間になりました。
+8
-0
-
92. 匿名 2020/08/18(火) 01:46:49
濱家と同じでウチが貧乏だったから習い事してる周りのみんなが羨ましかった。余談ですけど+6
-0
-
93. 匿名 2020/08/18(火) 01:46:58
水泳かな。上2人もやってたって理由と水泳選手にしたかった父から入れと幼稚園の時に無理やりやらされてました。結局物にならないのに中学まで何故かやってましたね〜。+2
-0
-
94. 匿名 2020/08/18(火) 01:50:40
お茶お花お琴ピアノ水泳 塾 家庭教師
親のおしつけで やらされてた
やる気ゼロだから まったく上達しなかった
私がやりたい事は反対されたし もし子供ができたら
絶対 おしつけたりしたくないね+8
-0
-
95. 匿名 2020/08/18(火) 01:54:41
>>90
習い事って、根性出して嫌々続けなきゃいけないもんでもないんだし、そんな言い方しなくても。
嫌々ながら続けた人多いじゃん。+22
-0
-
96. 匿名 2020/08/18(火) 01:58:10
>>1
でもそのおかげで泳ぎの基礎は身に付いたんでしょ?
なら感謝すべき+7
-10
-
97. 匿名 2020/08/18(火) 01:59:34
>>21
いろいろと認知の歪みがありそう+27
-0
-
98. 匿名 2020/08/18(火) 02:00:57
>>49
私も
骨格歪んで肩凝りや腰痛になりやすくていいことなし+7
-0
-
99. 匿名 2020/08/18(火) 02:01:48
>>43
私もピアノは3歳からやらされてた。
親は小さい時やりたくてもできなくて、ピアノできる子が羨ましかったからやらせたのかなあって
当時は嫌々だったけど、音楽の授業とかできてこまったことなかったから感謝はしてる+8
-0
-
100. 匿名 2020/08/18(火) 02:01:56
>>90
逆でしょ
あなたみたいな人はいいんだと思うよ+6
-0
-
101. 匿名 2020/08/18(火) 02:02:20
小学生の時にピアノ、習字、絵画教室、英語塾行かされた
ホント急に「来週から英語塾行きなさい」って感じで相談も何もなくいきなり行かされた
でもピアノは音感ついたし、習字はそこそこ字が綺麗に書けるようになったし、英語塾のおかげで中学3年間くらいは英語の成績が良かった、絵画教室に至ってはその後同人活動するまで活かせてるし笑笑、感謝はしてるけど、どれも人よりちょっと出来るぐらいでしかもちゃんと集中して習ってる人には及ばない
親もどれか才能を発揮出来るものがあるかも知れないと思ったんだろうけど、どれも秀でてるモノはなかったと諦めたみたい
母さんゴメン!期待に応えられない愚娘で+4
-5
-
102. 匿名 2020/08/18(火) 02:02:35
>>95
根気がない人がる民には多そうだもんね。
口は達者で行動や結果は伴わない。
その結果がリアルの今なんだろうけど。
+6
-15
-
103. 匿名 2020/08/18(火) 02:03:53
>>91
自分かな?って思いました
習い事ばかりのせいで、友だちとすごした記憶がないんですよね
子供のころは仲間外れにされてるわけではなくても共有していることが少な過ぎて距離ができてしまうことが寂しかったし、未だにに寂しがりや+8
-1
-
104. 匿名 2020/08/18(火) 02:08:40
>>77
私は水泳習ってて、思うように上達しない時期に行きたくない!と言ってたのを覚えているけど、母はもうちょっと頑張って行ってみな~☺とやんわり言い続けてくれた。
結果的に6年間通って上級者コースもクリア出来たのが、大人になった今でも唯一の自信になっている。
中高と部活しなかった私にとって6年間も何か続けられたことは他にはなかったけど、やっと今、同じ職場で働いて7年目になった。
母が頭ごなしに怒鳴って怠けグセがつく!と言うタイプだったら、水泳は嫌な思い出になっていたと思うから子どもの様子を見て言葉を選ぶのって大事ですね。+16
-1
-
105. 匿名 2020/08/18(火) 02:11:37
>>60
画像見る限り華道でしょ
+18
-1
-
106. 匿名 2020/08/18(火) 02:13:46
>>10
公文式は自分なりの学習ペースを覚えるところじゃない?
公文の先生が言っていた+19
-0
-
107. 匿名 2020/08/18(火) 02:14:37
>>105
ごめんさっきWi-Fi調子悪くて画像出てきてなかった。華道の跡継ぎってすごいなぁ+11
-0
-
108. 匿名 2020/08/18(火) 02:14:41
習い事は最初は親の意向で習わせても、子どもの適性だとか講師との相性によっても結果は変わってくるよね。
私が親の立場なら、子どもが渋々通ってても上達してるなら、多少子どもが嫌がっても説得するかもしれないけど、長年通っても一向に上達しないとか、講師と相性が合わないとかなら辞めさせるかな。+0
-0
-
109. 匿名 2020/08/18(火) 02:15:58
日本舞踊
そろばん
書道+1
-1
-
110. 匿名 2020/08/18(火) 02:18:24
>>107
WiFiの調子が悪くなるとイライラするよね
+7
-0
-
111. 匿名 2020/08/18(火) 02:19:36
>>32
習ってはいなかったけど、学校の先生たちが太く元気に!と指導していたのを覚えている。
それは書道ではなく習字だから…?
太く書くのが苦手だし美しいと思えず嫌いだった。
高校の選択授業で消去法で書道選んだけど、書道はとても楽しかったしいい評価貰えたときもあったなぁ。+3
-0
-
112. 匿名 2020/08/18(火) 02:25:47
とある、スポーツ系の習い事で選手コースに選ばれた。私は声をかけてもらえただけで満足だったし、ゆるく続けたかったから断っていたのに、母親に強制的に選手コースへいれられた。ほぼ毎日、朝練も夕練もあって友達とも遊べないし、私本人は目標もないのに辛い練習をやらされるだけ。辛かったな。我が子にはそんな強要しない。+13
-0
-
113. 匿名 2020/08/18(火) 02:27:39
>>106
みたいだね。
兄が一時期公文通ってたみたいだけど、もうその頃には自分の勉強法がわかってて合わないから辞めたと言っていた。+5
-0
-
114. 匿名 2020/08/18(火) 02:31:34
習い事ではないけど、中学生の時母親に塾に無理やり入らされて結局合わなくてすぐ辞めた。ものすごく狭い部屋に生徒がぎゅうぎゅうになって勉強した記憶。
その後、家庭教師の先生に教わるようになり、それは中学卒業まで二年続いた。高校受験があったし、母親は何かしらやらせないと不安だったんだと思う。+1
-2
-
115. 匿名 2020/08/18(火) 02:36:38
私は幼少期から、ピアノ、お絵かき、水泳、バレエ、、
と色々な教室行かされたんだけど、
その中で私が望んで行ったのはバレエだった。
でも小3くらいになった時に、
自分が好きなのはお絵かきだな、工作だなって思って、
「お絵かき教室だけいきたい」って言ったら、
『好きなの見つけた?』という一言で、
ほかは全部やめさせてくれて、結果今デザイナーとして生計立ててます。
強制と思うか、チャンスと思うか、
そしてそれを受け止めてくれるかどうかによって変わるのかもね。+31
-1
-
116. 匿名 2020/08/18(火) 02:37:07
>>7
ママ友も幼稚園の頃から習い事7つぐらいさせててびっくりしたよ。ちゃんと遊ぶ時間も与えてあげてほしいな。習い事でお友達に会えるから遊び感覚なのかな…+24
-2
-
117. 匿名 2020/08/18(火) 02:37:16
和太鼓
ハァッ!とか人前で言うのが嫌だった+8
-0
-
118. 匿名 2020/08/18(火) 02:42:39
幼稚園からずっと塾に通わされてて、友達と遊ぶこともあまり許されず、ずっと嫌々だったなあ〜。
高校2年後半でやっと勉強や努力の楽しさを知ったけど、時既に遅しだった。もっと早く知りたかったなぁ。
自分がもし親になるなら、楽しいんだよってことを教えたい。+1
-0
-
119. 匿名 2020/08/18(火) 02:46:00
>>5
同じく
貧乏だったから参考書の類も買ってもらえなかった
+14
-1
-
120. 匿名 2020/08/18(火) 02:57:31
親の希望でピアノを習っていた。
面倒なときもたくさんあって、やめたいと思うことも何度もあったけど、嫌いとは思わなかったからなんとなく続いた。
小学校高学年頃からほめられるのが嬉しくて、自分の意思で習いたいと思うようになったけど、お金もかかるし、もういいんじゃないの?と母が言うようになった。
この頃は立場が逆転して、親は適当なとこでやめてほしそうだったけど、レッスン続けて音楽学校行ってピアノ教師してる。
学費、払ってもらえなくて、頑張って自分で払ったよ。
親の思うようにはならなかったってとこはちょっと自慢笑+10
-0
-
121. 匿名 2020/08/18(火) 03:13:13
3歳からリトミック兼ピアノを習って中学まで習ったけど全く上達しないし大嫌いだった。今35歳になったけど未だに、練習してなくて前日に焦ってる夢見るよ。
3歳なんてわけわからないうちからやってたから音符の読み方も小学校入ってもしばらく知らなかったよwただ言われた通りわけもわからずやるだけだったからなんとかなってた。楽譜は指の番号で覚えてたしそういうもんだと思ってたw
更に音符ごとの拍の数え方やリズムの取り方など譜読みができるようになったのが中学になってからwwそれまで本当どうやって弾いてたんだろうw+1
-0
-
122. 匿名 2020/08/18(火) 03:13:46
ピアノ
母が子どもの頃に習いたかったらしく、その夢を押し付けられた。それなら母が練習したらいいやん教えてあげるし、と言ってもピアノには指一本触れなかった。今思い出しても何でやねんって突っ込みたくなる。
きっとヤマハの勧誘うけて断れなくて、10万くらいの電子ピアノ買ったし辞めるの勿体ないし、という理由だったと思う。2年ほど通い送迎が面倒でヤマハ辞めて近所の個人教室に変えたたときも(これもたぶんママ友の誘いを断れなかっただけだと思うけど)、ヤマハ次のクラスからすごく難しくなるからあなたには無理という謎の理由もつけられた。けっこう楽しく通ってて友達もできたのに、みんなと一緒に上のクラスに行きたかったのに。個人レッスンの先生とは相性もあわず、能力が低いと言われてやる気も出ず。
他の習い事したいと言っても取り合ってもくれず。
子どもの意思を無視した習い事は、親への不信感にしかならないわ。+2
-0
-
123. 匿名 2020/08/18(火) 03:18:23
まだ小さい姪っ子はいつも叱られながらピアノ弾いてる。
私はたぶんやりたくないんだろうなぁって思いながら聞いてるけど母親の方が必死。
親の方はグループレッスンだから他の子に負けたくないのか?
本人はやらされてるからいつまで経っても進歩しない。
ずっと同じ事を毎回繰り返してる。
姪っ子は母親が必死なのが分かってるからやめたくないって言うし。
見ていてかわいそすぎるわ。
+5
-0
-
124. 匿名 2020/08/18(火) 03:22:35
>母はガッカリしてたと思います
これ。
親のために習い事させられる娘の悲劇
やめると言うと機嫌が悪くなったり、娘側としては親から見捨てられるんじゃないかという気持ちを持ったり、で。
軽く虐待だと思ってるよ
そんな私はピアノだった。譜読みが早かったけどセンスゼロ、笑うしかない。+13
-0
-
125. 匿名 2020/08/18(火) 03:25:02
>>43
私の場合は逆。
ピアノとバレエを習いたかったのに「将来役に立たないから」と却下されて、書道とそろばんに通わされました。
私に関しては今まで書道そろばんの技術が役に立ったことがなくて、逆にピアノが弾けない、音楽に合わせて身体表現ができない自分がアラフォーの今でも悲しいです。
逆の境遇だったらよかったのに、残念ですね…+8
-0
-
126. 匿名 2020/08/18(火) 03:30:11
現在進行形でゴルフ、高校生です。父親が界隈では名の知れた指導者だったので私も当たり前のように始めました。時期によってバラバラでしたが週一で通っていた時期もありました。中学に入るまでは楽しかったんです、でも父がある日「才能があるからそっちの道も考えたらいいんじゃないかな?」と言ってから母親が耳にタコができるくらいゴルフしなさい、ゴルフしなさいとうるさくなりました。確かに機械で数値を測ってみるとかなりいい数字が出たり同世代の子よりも上手くできる分野があったり向いていたのかもしれません。でも私はその時期に他にやりたいことが見つかったので勉強したいと言いました。紫外線アレルギーなので直射日光にさらされる時間が長いゴルフは日焼け止めを塗ったとしても体に何らかの不調が出るのではと思い怖かったです。何より父との関係を悪くしたくなかったんです。父の指導が厳しいことは知っていたので家庭にまで持ち込んで家の雰囲気が悪くなるのが怖かったんです。父は仕事の話は家に持ち込まないタイプの人ですが私はかなり引きずってしまう性格なので家に帰ったからと言って切り替えるのは無理です。本気で始めるリミットの中2に私が再度やりたくないと言っても母は現在まで事あるごとに「ゴルフすれば良かったのに」と言います。特に高校受験に失敗したとき「ゴルフしとけば良かったね」と言われとても傷つきました、母にとっては何気ない一言のつもりでしょうが私はその言葉が胸に突き刺さりました。塾に行って毎日必死に勉強して努力が実らなかったのにこの人はこの期に及んでまだそんな事を言うのかと思いました。母は一緒に泣いてくれましたがその一言で私は冷め切ってしまいました。私は中3の受験期以降週一でゴルフに行かなくなりました、父も何となく察してくれてるのだと思います。現在は半年に1回母の機嫌を損ねないために行っています。長々とすみません、誰にも言えない悩みだったのでついぺらぺらと喋ってしまいました。+20
-2
-
127. 匿名 2020/08/18(火) 03:32:46
プール
ピアノ
そろばん
英語
週5で習い事やらされたよ。
糞の役にもたってない。+6
-1
-
128. 匿名 2020/08/18(火) 03:39:54
>>1
私はバスケットのクラブチーム。
強いところだったから辞めたいと言っても、良い経験になるから!と絶対辞めさせてもらえなかった。
親が石の上にも三年のことわざが大好きで、3年もしくはキリの良いところまでやり遂げるまでは逃げに繋がるから途中で辞めることは許さない!って良く言われてた。
今でこそ一理あるな、とは思うけど、当時は辞めたいのに辞めさせてもらえなくてこの世の終わりのように辛かった。+9
-0
-
129. 匿名 2020/08/18(火) 03:56:04
ピアノと水泳。
本当に毒親のお手本みたいな人でした。
お金持ちな事だけが取り柄
遺産もらったら墓じまいして、樹木葬してあげます。木に魂を吸われて苦しんでね。+3
-6
-
130. 匿名 2020/08/18(火) 04:19:10
>>4
書道教室で硬筆はやらなかったの?
私は一緒にやらされたよ
書道6段、硬筆初段
履歴書にも書けるけど、あまり上手くないです+13
-0
-
131. 匿名 2020/08/18(火) 04:31:46
ピアノ、バレエ(週2)、書道、絵画を習ってました
ピアノは年に2回発表会、コンクールもあり
バレエは年1に発表会があり
発表会前は練習が増えて大変でした
中学の部活でテニス部に入りたかったけど
ピアノで運動系はダメと言われてて
スケジュールも合わず文化系の部活へ
ピアノの先生にはバレエもやめろと言われて
板挟みでした
バレエは結局中学3でやめ、ピアノは社会人になるまで続けました
習い事、親はなかなかやめさせてくれなくて
特に習字は嫌で嫌で仕方なかったです
楽しかったのはバレエと絵画
今は何も生かされていませんが。
息子にはスイミングだけ習わせました
部活との両立が大変でやめたいと言ったので
泳力検定1級とったタイミングでやめました
資格にもかけるし
無駄ではなかったと思います
+1
-0
-
132. 匿名 2020/08/18(火) 05:08:22
>>11
それはすごいね。
今は何の仕事してますか?+1
-0
-
133. 匿名 2020/08/18(火) 05:11:46
>>17
暗算はどのくらいの桁で出来ますか?
子供に嫌でもやらせようかと…。
数字が分かると出世するんじゃないかと思って。+1
-1
-
134. 匿名 2020/08/18(火) 05:15:29
>>90
成果って?
オリンピック選手にでもなったの?
あんたただの無名のガル民じゃん+8
-5
-
135. 匿名 2020/08/18(火) 05:18:31
>>21
大学生にもなってお尻百叩きの刑ぐらいで動くってマザコン臭がする。+33
-1
-
136. 匿名 2020/08/18(火) 05:19:52
>>22
先生の良し悪しありそう。
今なら楽しめるように工夫してくれそうだよね。+8
-0
-
137. 匿名 2020/08/18(火) 05:21:48
習字&算盤&ピアノ&スイミング
習字は年賀状のみで発揮
算盤は頭の中で計算が出来るから役にたってるかなぁ…
ピアノは何の役にもたたず
スイミングは普通に泳げる程度
飛躍的にって物は何もない+1
-0
-
138. 匿名 2020/08/18(火) 05:22:03
>>50
飽きたら辞めさせてもいいと思うよ。
初めは分からないし。
ただもう一度やっぱりやりたいと言ったら次は辞めさせない。+7
-0
-
139. 匿名 2020/08/18(火) 05:23:45
>>28
お茶はお菓子食べれるからいいよね+5
-1
-
140. 匿名 2020/08/18(火) 05:25:15
>>29
辞めたいなら辞めさせていいよ。
嫌なことやっても
どうせ将来には繋がらない+14
-1
-
141. 匿名 2020/08/18(火) 05:28:55
>>41
弟つえー+18
-2
-
142. 匿名 2020/08/18(火) 05:29:27
>>3
習いたくても経済的に習えなかった人も、よそはよそうちはうちと親に言われた愛情かけてもらえなかった貧乏毒親と言われ、自分が何も出来ないのは親のせいだといい年したオバサンこどもに恨まれてるし無い物ねだりなんだよなー。+9
-3
-
143. 匿名 2020/08/18(火) 05:31:54
ピアノとスイミングと習字と料理教室とコーラスと英会話と中学受験をやらされた
やりたいかとか聞かれた事もなく、ある日突然、今日から毎週何曜日は習い事だよ、と予定が増えた
体操も習わせてたら完璧な子になったのに〜!と言う母、子供をなんだと思ってたんだろう…+10
-0
-
144. 匿名 2020/08/18(火) 05:37:17
うちの親は私が習いたいって言ったらなんでも習わせてくれたけど、辞めたいって言ったらこれまたなんでもすぐ辞めさせてくれたので私は色々習ったにもかかわらず何も身に付かなかった
なので子どもには辞めたいと言われても泣かれても通わせているよ
ただ、何故習い事に通わせているのかの説明は毎回している+3
-4
-
145. 匿名 2020/08/18(火) 05:37:37
>>70
毎月の支払いが嫌だったんだろうね。+10
-0
-
146. 匿名 2020/08/18(火) 05:42:16
>>78
なぜかイラつく。
何でだろう?+10
-0
-
147. 匿名 2020/08/18(火) 05:43:31
>>80
それはただの虐待ですよね。+18
-0
-
148. 匿名 2020/08/18(火) 05:52:15
>>115
素晴らしい親+3
-2
-
149. 匿名 2020/08/18(火) 06:07:13
>>7
小さい頃の習い事はほぼ親の意思だよね。+22
-1
-
150. 匿名 2020/08/18(火) 06:07:46
>>126
〜しなさいと言われると子供はやりたくなくなるらしい。ゴルフが嫌になったのは貴方のせいではなく母親のせいだね。ゴルフ自体が好きなら続けた方がいいけどそうじゃないならもう辞めて、自分が好きなことを1から探した方がいいよ。でもそれって始めてみないと分からないから何となく向いてるかも、と言うことやいつもしたくてしてしまうことから探して、とりあえずやってみることが大切。くだらないことでも何でもいいんだよ。例えばニキビ潰すのが好き→皮膚科、とか、がるちゃんが好き→心理学とかね。+8
-1
-
151. 匿名 2020/08/18(火) 06:08:52
姉が小学生の時、水泳、ピアノ、くもん、習字を習ってて
どれも嫌いで身に付かないし遊びにいけなくて
中学でめちゃめちゃグレた。
私も習字、英語習ってたけど何も身につかなかった。+0
-2
-
152. 匿名 2020/08/18(火) 06:13:03
そろばんとピアノ
そろばんは行きたくなくて仕方なかった。
一級とれば辞めていいって。
泣きながら行ってたなぁ。+0
-0
-
153. 匿名 2020/08/18(火) 06:15:06
母の友達がピアノの先生だったからピアノ習ってた。
金曜日の19時からで、どうしてもドラえもんが見たくて泣いてやめた。+5
-1
-
154. 匿名 2020/08/18(火) 06:15:27
今子供に習い事させたいと思っているんだけど…
やりたいと言う子供だったら良いんだけど、待ってもやりたいって言わなそうだから、親が決めて習い事させるのって悪いことだと思う?
例えば、水が苦手だから(厳しくない)水泳教室に通わせるとか、音楽が好きそうだからピアノ教室に通わせるとか。
親の意思で環境を与えるって悪いこと?
もちろん辞めたいって言った時は辞めさせるし、他にやりたいことができたら、やらせるつもり。+3
-5
-
155. 匿名 2020/08/18(火) 06:21:34
>>10
女の子が産まれたらピアノを習わせたいという母の希望で全員ピアノ習ってたけどめちゃくちゃ嫌で、今でも下手。
逆に自ら習いたいと言ったバレエは未だに続いてる。+20
-0
-
156. 匿名 2020/08/18(火) 06:25:38
ピアノ習わされてたけど長く習ってたわりにはバイエル程度で全然上達しなかった
練習してないとすぐ先生にバレるし行きたくなくて何度かサボった事もある
今週は赤、次の週は青って楽譜にミスした箇所を色鉛筆でチェックつけられるんだけど、
見事に楽譜がカラフルになってた
先生、もう付ける色無くなっちゃったなぁ~って嫌味言われてた
そもそも心打たれるものがないとピアノやりたい!とも思わないし
好きこそものの上手なれだと思う+7
-0
-
157. 匿名 2020/08/18(火) 06:34:37
小1の時に体育が苦手だったからと、よりによって体育学部がある大学付属の体操教室に入らされた。
教室の施設も、大学生が使ってるものもあるから道具のクセが強い。
そりゃーすごかったよ、うんてい、トランポリン、でかい鉄棒、何メートルもあるマット。
できる子は、キャーキャー言いながら選出並みにバウンバウン跳ねたり跳んだり楽しそうだったけど、私は超恐怖だった。当然できないし、壁に吸い付いてた。
二回しか行かず、泣いて辞めさせてもらった。
それ以来スポーツに関しては、赤点の成績とっても、高校の体育祭休んでも、親はなーんにも言わなくなった。
+9
-1
-
158. 匿名 2020/08/18(火) 06:38:29
子供に英語習わせてる親達、
高確率で子供はだりぃ〜と言ってますよ!
親が喋れないわからないのに子供にだけやらせてるのは
月謝をドブに捨ててるようなもの。(私の体験談と息子の友達の会話から参考に。)+4
-8
-
159. 匿名 2020/08/18(火) 06:42:53
>>154
はじめは嫌でも柔軟なうちに何かひとつはやらせた方がいいよ。
習い事っていう学校以外の世界があると
知らないうちに自信や息抜きができるし、いじめにもあいづらくなる。+8
-0
-
160. 匿名 2020/08/18(火) 06:46:56
ピアノに興味なかったからどの曲も弾けるようになるまで時間かかってたけど
クラスの子が学校の休憩中に良くオルガンで弾いてた曲だけは短期間でクリアできたんだよ
あ。あの子が弾いてた曲だ。って興味湧いたからだと思う+0
-0
-
161. 匿名 2020/08/18(火) 06:47:54
小さい頃は習字やらされた。
多分おばあちゃんにだと思う。
嫌で嫌で、いまだに字を書くのは苦手です。
ピアノやりたかったんだけどなー。
家にはピアノなんてなかったけど。+1
-1
-
162. 匿名 2020/08/18(火) 06:52:51
金ある家なんだからいいじゃん
結局自分のステータス上げになるし
ただ、露骨に強制するのは良くないだろうけど+3
-0
-
163. 匿名 2020/08/18(火) 07:03:19
嫌々やらせてたら逆に苦手意識が出来てしまったり嫌いになったりするデメリットもあるよ
小さい頃の習い事なんて全部親の意思だろうけど
子供がその習いごとを嫌いになってしまう事だけは避けたいよね+1
-2
-
164. 匿名 2020/08/18(火) 07:03:21
>>21
卒業も危うい状態から 猛勉強して合格?
文章もおかしいし エピソードも妄想っぽい
+27
-0
-
165. 匿名 2020/08/18(火) 07:03:55
>>154
やりたくないことは無理矢理させる必要はないけど...「やりたい!!」と言わない子は親がチョイスするしかないかも??
候補出してそこから選ばせればいいかも??
+0
-0
-
166. 匿名 2020/08/18(火) 07:11:06
>>1
私はピアノを習いたいと言ったら、家系的に音痴だからと上達しないと習わせてもらえなかった。
子育てが落ち着いたら大人のピアノ教室に通う予定。自分の好きな曲をひきたいな。+3
-2
-
167. 匿名 2020/08/18(火) 07:12:45
>>133
数字に強くなってもコミュ力が無ければ出世出来ないよ
どんな職業でも他人と上手くやれない人は弾かれる
+3
-3
-
168. 匿名 2020/08/18(火) 07:13:07
どうしても嫌だったからピアノは半年で辞めて習字も1年で辞めた
その代わりそろばんは小6まで、英会話は中3まで通わされたよ
妹もそろばんと英会話は続けてもらうからあんたも我慢しなさいって
でも結局妹はそろばんも英会話も数年しか通ってないから不公平に感じた
英語なんて全然喋れないし本人がやる気がない習い事は金の無駄だよ+3
-1
-
169. 匿名 2020/08/18(火) 07:13:50
>>21
合格って何よ?
意味分からん+21
-0
-
170. 匿名 2020/08/18(火) 07:14:07
>>3
それだけ悩んでる人が多いんだよ。
+6
-2
-
171. 匿名 2020/08/18(火) 07:16:57
>>1
スイミング、ピアノ、そろばん習わせてくれて良い親じゃん
どれも一般的な習い事でやっておいて損はないよね
ただやってみて自分が向いてなかったってだけでしょ
嫌になったからって辞めさせてくれたなら強制もされてないよね+11
-2
-
172. 匿名 2020/08/18(火) 07:17:30
>>170
1は全然毒親じゃないよ+3
-3
-
173. 匿名 2020/08/18(火) 07:17:51
>>1
厳しいこと言うけれど
絵の習い事いっても
主さんなら悪口言ってたと思う
+19
-3
-
174. 匿名 2020/08/18(火) 07:18:13
そもそも習い事をさせたら確実に身につくと思ってるのがおかしい
小さい頃の習い事なんて、習字って楽しいよピアノって楽しいよ
って教えるのが目的だと思う
嫌々やらせて嫌いになったら逆効果でしかない+6
-1
-
175. 匿名 2020/08/18(火) 07:19:09
>>61
いい話だけど、ちょっとトピズレかな。
習い事と学校は、スタンスが異なるから。
でも、一生を左右する学校について心を尽くしてくれたあなたのお母さんは本当に素晴らしいし、その真意を汲めたあなたはもっと素晴らしい。+14
-1
-
176. 匿名 2020/08/18(火) 07:19:59
将来役立たないから、じゃなくて私は子供がやりたいと思うたこと1つだけでもやらせてあげたいなって思うけどなー。+2
-0
-
177. 匿名 2020/08/18(火) 07:21:17
>>1
母親がママ友から仲間はずれにされたくなかったから~って本当?
近所の子皆やってるしうちの子もやらせてみようって感じじゃないの?
なんか全体的に被害者ぶった書き方してるよね
習い事できるって当たり前のことじゃないよ+28
-2
-
178. 匿名 2020/08/18(火) 07:21:28
>>10
ほんと、そうだった。
私はバレーボールを母親にやらされたよ。
伸びないしお荷物扱いで、同じ学校の子もいたからそのままイジメに発展した。
当日になるとお腹こわしたり頭痛がするレベルにまでなったのに「嫌だと思ってるからそうなるんだ!」で片付けられた。
祖父が母に怒ってくれて、やっとやめられた。
なのに母親は今も「習ったおかげで身体が丈夫になったしイジメに耐える力も身についたんだから、私が無理矢理させたおかげ。」とか言ってる。
あんたがやらせなきゃイジメもなかったんだよ…。+59
-0
-
179. 匿名 2020/08/18(火) 07:22:23
子供は友達と外で遊んでたほうが楽しいに決まってるし
習い事なんかクソくらえって思ってるほうが大半だと思ってた
今の子は世の中がつまらな過ぎて習い事のほうが楽しいんだろうか?+3
-0
-
180. 匿名 2020/08/18(火) 07:23:21
>>11
全く同じ!
わたしの場合は、親じゃ言うことを聞かないからとわざわざ他の先生のところへ習いに行ってた+5
-1
-
181. 匿名 2020/08/18(火) 07:23:26
この手のトピ、必ず毒親否定派が沸くよね。
+2
-2
-
182. 匿名 2020/08/18(火) 07:26:01
>>174
有名人とかスポーツ選手の「小さい頃から続けてた」系の話聞いて、自分の子もできると思い込んじゃう親多い気がする。+6
-0
-
183. 匿名 2020/08/18(火) 07:27:26
>>171
私もそう思った
絶対やめさせてくれなかったら強制なのかもしれないけどさ
とりあえずやらせて嫌だと言ったら辞めさせてるのに強制だと思うんだね
小さい頃の習い事なんて親主導でやらせてる家庭多いんじゃないかな?
まぁ主の場合はやりたいことはやらせて貰えなかったから、嫌なことは強制って思うのかね+5
-0
-
184. 匿名 2020/08/18(火) 07:28:57
ピアノ、習字、塾や家庭教師(小3から高校卒業まで)
何一つやりたくなかった。
今もお金ないのになんであんな無駄なことをって思ってる+1
-5
-
185. 匿名 2020/08/18(火) 07:29:25
>>4
いざって時に役にたつじゃん!毛筆に馴染みのない人は祝儀香典袋と記帳の時どれだけ自分の字にがっかりするか。+25
-0
-
186. 匿名 2020/08/18(火) 07:31:51
>>5
一緒
私も書き方教室行きたかったなぁ
周りには習い事何個もしてる友達がいて、子供心に辛かったなぁ~
なんかここで吐き出したらスッキリした+8
-0
-
187. 匿名 2020/08/18(火) 07:36:17
>>126
ゴルフ云々言うお母さんにもっと反発してもいいのよ。
家の雰囲気が悪いことであなたが悩む必要ない。むしろ、大人である母親が家庭運営しなきゃいけないのに。
今我慢してもいずれ問題は起こる。
起きなきゃあなたがずっと病むだけ。
いいたいことは言った方がいい。+13
-0
-
188. 匿名 2020/08/18(火) 07:38:29
というか、本人がやりたいと言わないことを何故無理やりさせるんだろう
+0
-2
-
189. 匿名 2020/08/18(火) 07:39:57
スイミングはある程度泳げるようになっても母親に辞めさせて貰えなかった。本当に行きたくなかったのに、小学校卒業まで通ったなぁ。
母は「私が続けさせたから今何でも泳げるし、クラス対抗のリレー選にも選ばれたんだ」とずーっと言ってる。
別にリレー選とかやりたくなかったし、それならもっと別の事やりたかった。+3
-1
-
190. 匿名 2020/08/18(火) 07:41:53
>>70
家が貧しいとやりたいことを却下されるのあるある
+8
-0
-
191. 匿名 2020/08/18(火) 07:48:42
身に付かなくても好きじゃなくても
何もできないより
そりゃ何かができた方がいいわな。+0
-0
-
192. 匿名 2020/08/18(火) 07:50:28
年々習いごとが増えて週に休みが1日しかなくなるほどやらされたけど無能すぎて何も身についてない。やりたいと言ったバレエと絵画教室はやらせてもらえなかったし好きになれたフラワーアレンジメントは2、3回だけ通ってあとは行かせてもらえなかった。
ピアノから始まり習字、水泳、そろばん週2、塾これ以外にも家庭学習用の教材もとってた。小5で反抗期がきて習字以外全部やめた。
でも6年生になったら英語の塾に行かされ間違えると本で頭を叩かれるし怖すぎてすぐやめた。
クロールも平泳ぎもできないし、ピアノの楽譜もじっくり考えないとパッと見て読めない。7年してバイエルが終わらなかったしなんの曲も弾けない。
そろばんも頭に浮かべることができなくてそろばんしながら筆算で暗算してた。妹や年下にピアノもそろばんも抜かされる、成績も悪い。
無能には何やらせても無駄。お金を捨てたようなもの。唯一自分の意思で6年間続けた習字だけはやっててよかった。そんなに上手くないし習字してなくても字の綺麗な人はいるけど無能だからこそ字が綺麗に書けてよかった。
他はただ無能を実感させられて自己否定精神が加速したし、自由な時間はないしストレスがたまるだけだった。楽しい子ども時代を返してほしい。+3
-1
-
193. 匿名 2020/08/18(火) 07:52:17
何もせずにだらだらしていたい子も多いからね
望み通りにだらだらさせてあげるのがいい親とも思えないよ+4
-3
-
194. 匿名 2020/08/18(火) 07:53:50
スイミングは幼稚園の時に強制的に習わされたけれどスイミングは習って良かった
+1
-1
-
195. 匿名 2020/08/18(火) 07:59:36
>>7
言われてみればそうだなとは思うけど、
習字とそろばんはその日行くだけで良かったけど
ピアノは家で練習してきて当たり前!みたいなスパルタの先生だったから本当に嫌だった
園児が家で遊ばずに興味のないピアノの練習なんてするわけない
でもそれも先生が悪いというより
そんなところに通わせ続けた親が悪いよね
辞めさせてもらえなかったのに月謝の無駄だと罵られた+18
-2
-
196. 匿名 2020/08/18(火) 08:03:34
>>126
失礼だけど、あなたのお母さんバカみたい。
それしか言え無いのかと思う。
娘のことをちゃんと見てあげられてないんだろうね。
あなたが興味ある世界で羽ばたけますように。
+9
-1
-
197. 匿名 2020/08/18(火) 08:04:47
>>5
私も
人生で一度も習い事をしたことがない
強制的にさせられるのも嫌だけど、全くさせてもらえないのもつらいよね+19
-0
-
198. 匿名 2020/08/18(火) 08:08:20
>>1
代々名家の子供ならまだしも、親が子供に習い事させるときにそんなに期待してないよ。得意になってくれたらいいなぁくらいの淡い気持ち。
親御さんはいろいろ理由つけてるけど、子供には伝わらない将来を見越した金銭事情とかもあるし、話半分くらいで聞いてたらいいと思う。(子供の頃の話だけど)+5
-0
-
199. 匿名 2020/08/18(火) 08:10:02
>>1
殆ど一緒だ. .ピアノに関してはヤ●ハのグループレッスンを最後までやらされた。拒んでもむりやり髪の毛引っ張られつれていかれた。はっきり言って金の無駄だった。
ピアノの習い事って華があるから親のステータスになるんだよね。発表会あるし。
完全に親の見栄でやらされてたよ。
ちなみに実家は年収400万に満たないで3人子供いる貧乏自営。食費は炭水化物ばかりで金ないから夫婦喧嘩ばかり。
やらされた数々の習い事、なんとなく年収700万くらいの水準だったと思う。
毎回やめたくて、貧乏なら他にやることがあるだろと思ってた。高校大学は奨学金で私は400万借金w
さらに無年金だよ。ドン引きだよね。
今はオンライン講座でイラスト勉強してる。
コロナ落ち着いたら、デッサンや絵画教室もいきたい。
漫画読むのも禁止だったから古本屋でたくさん買った。辛い幼少期の反動は必ずくる。+10
-1
-
200. 匿名 2020/08/18(火) 08:12:01
週8個習い事やってた。どれもイヤイヤだったから大人になって話題にできる程度にしか上達しなかった。
高学年の時、引越しを機に全部の習い事が辞められた時は解き放たれた気持ちになった。
その後自分で習いたいと言ったものだけやらせてもらえてそれだけは今も役立ってる。
でも子供産んで、小さいころ習っていたものを教えてあげられることに気づいた。ピアノなど特に上達したわけではないけど基本的な事は知ってるから、まだ習わなくていいと思ってるものに関しては遊び半分で教えてる。+2
-1
-
201. 匿名 2020/08/18(火) 08:12:10
>>193
それも極端じゃない?
別に、習い事って絶対しなきゃいけないことでもないし、してないからってだらけてるって発想もどうなんだろう?
習い事って、教育ってより趣味みたいなものだし、特にやりたいことがない子に、無理やりやらせるものでもないんじゃない?+4
-2
-
202. 匿名 2020/08/18(火) 08:19:53
>>156
ピアノは先生によりますね
私は最初ヤマハで習っていただけど
グレード検定やコンクールばかりで嫌になって
それを言ったら親が個人の先生にしてくれた
(コンクールは実は母親が楽しみにしていたらしいから悪いことしたけど)
コンクールもやめて好きな曲弾かせてくれて
高望みしない先生だったから20歳まで続けました
バイエル、ツェルニー、ブルグミュラーは終わっていたし、練習用が苦手だと言ったら
じゃ練習曲を多めにやってねとなしにくれました
先生の引退まで続けました
おばあちゃん先生でしたから余裕あったのかな
もし大人のピアノで興味があるなら、厳しくない先生を探せば今なら意外とあるかもしれませんよ+8
-0
-
203. 匿名 2020/08/18(火) 08:21:48
>>102
こういう人、いるよね
他人を下げないと自分を認められない人
きっと、テストの成績がいいときは褒められ、そうでないときは怒られたとか、能力で子供を見る親に育てられて、ありのままの自分ってものを褒められた経験がないんだろうな
だから、常に頑張って成果を上げる自分じゃなきゃ価値がないとでも思ってて、他人にもそれを強要するんだろう+8
-3
-
204. 匿名 2020/08/18(火) 08:23:35
母がやりたかったものを姉が強制されて、「お姉ちゃんがやってるんだからあんたもやりなさい!」と言われてやらされてました。
別のものがやりたいというと、母は「追加でお金かかるからダメね、先生探すのもめんどくさいし」、姉は「私がやってないものを妹だけできるようになるなんて許さない。ムカつく。」
大人になってから、やりたかった習い事を色々やりました。+4
-0
-
205. 匿名 2020/08/18(火) 08:24:57
>>102
あんたさっきから何なのw+8
-1
-
206. 匿名 2020/08/18(火) 08:25:43
自分がそろばんを習っていたから子供にもそろばんを習わせてしまった
ピアノをやりたかったと後で言われた+0
-0
-
207. 匿名 2020/08/18(火) 08:26:15
ごめんなさい。
長いけど、どうしても吐き出したい。
苦しい。。
ありとあらゆる習い事をさせられた。。
スイミング、英語、ピアノ、そろばん、空手、絵画、習字、公文、忘れたけど他にもあった。
日曜日以外習い事。掛け持ちは当たり前。
自分で言うのも何だけど、器用だったから そこそこなラインまで出来たから、親も期待したんだろうけど。
ちょっと興味もったり人より出来たりすると習わされるから 怯えてた。
嫌だとか辞めたいなんて怖すぎて言えない。
言うなら、引退宣言くらい考えぬいた言葉で言わないと、無言の冷たい目で返されて終わる。
じゃあ、どれかでもトップになれればいいが、
一位になりたい!とかどうしてもやりたい!じゃないから 一番にはなれなくて叱られてたから 自分は凡人だと思い続けて 自己肯定感なんて無し。
結果進路も決められた。
今じゃ、なんの趣味もなく自由な時間はぼーっとしてただテレビみてるのが一番幸せな向上心がない人間になってる。
友達に趣味ないの?と笑われるけど、、
多分、小さい頃に燃え尽きたんだ、私。
+11
-2
-
208. 匿名 2020/08/18(火) 08:26:24
>>106
10です。
うちの場合は親が共働きで忙しく日頃勉強は殆どみてもらえなかったのと、私も怠け癖があるので普段からコツコツやる習慣がつかず、公文の宿題はいつも母に叱られながら公文の前日にヒーヒーいいながらまとめてやってました。
なので公文に対していい思い出もなく、学習の習慣もつかず…。
これは公文が悪いんじゃなく、私がちゃんとやらなかったのが悪いと自覚しています。+7
-0
-
209. 匿名 2020/08/18(火) 08:33:05
>>146
私は才能あります自慢に見えるからじゃない?+5
-0
-
210. 匿名 2020/08/18(火) 08:34:14
>>116
芸能人の子供も習い事7個とかさせてているよね
流石に多すぎて可哀想だよね
自分も習い事7個できるの?と聞きたい+7
-1
-
211. 匿名 2020/08/18(火) 08:34:40
親がピアノに憧れたとかで習わされてたけど、
私は大嫌いだった
お金の無駄になったよ
そんなお金払うなら学費にあててほしかった+0
-0
-
212. 匿名 2020/08/18(火) 08:34:52
>>207
207です。
苦しいからもうひとつ吐き出させて。
私の娘が今4つ習い事してる。
本人がやりたくてどれも辞めたくない!
というから。
でも、自分も母の様になってるのか不安でしかたない。
で、先日 母から
「こどものうちは、そんな習い事させなくても、、無理させないで」と言われた。
言葉は出なくて、思い出しても 今でも涙しかでない+7
-2
-
213. 匿名 2020/08/18(火) 08:36:03
>>158
>私の体験談と息子の友達の会話から参考に
参考対象少なすぎて笑った。+2
-2
-
214. 匿名 2020/08/18(火) 08:36:27
>>1
ピアノは全く身に付かなかったけど、音感は幼少期から鍛えないと手遅れっていうしなぁ。+3
-0
-
215. 匿名 2020/08/18(火) 08:37:59
私も小1から公文。中1から明光行っていた。
当時は塾とか行かない子が羨ましくて仕方なかった。
酷い場合は、宿題サボったりした。
たまに頑張って勉強しても成績中の下だったから余計に自信喪失。
今思えば、高いお金出してもらっているのに親不孝な事したよ。
もう少し真面目にやればよかった+1
-3
-
216. 匿名 2020/08/18(火) 08:38:02
>>201
わたしの周りのなにも習ってこなかった人たちは
実際だらけた無趣味が多いよ。
音楽やスポーツの楽しさを知らないから
大人になってもやろうと思わないんだろうね。+6
-3
-
217. 匿名 2020/08/18(火) 08:39:21
>>216
っていうことにしたいんだよね。
自分の話をうまく進めるために+4
-2
-
218. 匿名 2020/08/18(火) 08:41:13
英会話教室が本当に嫌だった。あんなの通うくらいならハワイに連れてって欲しかった。大人になって海外に行って初めて英会話の大切さわかって勉強しだしたんだもん。+9
-0
-
219. 匿名 2020/08/18(火) 08:48:10
>>212
目の前の娘さんを信じたらいいよ
生き生きとして、毎日を楽しく過ごせてるか
大丈夫!と思えたら、今のやり方は間違ってない
今の娘さんがあなたの育て方の成果だよ
私も同じ気持ちで不安になるけど、そんな時は娘をよく見る事にしてる+10
-1
-
220. 匿名 2020/08/18(火) 08:51:35
>>10
3歳の娘がダンス好きだから、そろそろリトミックからピアノをとか思ってたけど、公園で小学生の子と母親がピアノやらないとゲーム禁止ってバトッてるの見て
親の手間と家計の負担増やしてまで、強要する意味ないなと感じた+9
-2
-
221. 匿名 2020/08/18(火) 08:54:58
母親がピアノ講師でピアノ習わせられた。なぜか芽が出てコンクールで受賞とかしたけど
ピアノの先生と母親が勝手に盛り上がって勝手に将来はどこの音大にとか決めようとしててイライラしてやめた。
大人になった今もそこそこ弾けるからあのまま続ければ良かったのかと思う瞬間もあるけど
自分の未来を勝手に決められる感覚に耐えられなかった+10
-1
-
222. 匿名 2020/08/18(火) 08:56:12
辞めさせてくれたなら強制でもないような…
厳しいところって嫌でも泣いてでも行きなさいって言ってるイメージ。
小学生にもなれば、あれやりたいこれやりたいって友達から情報もらって見つけてくるだろうけど、
園児はそうでないから、やってみないとわからないし、体験して楽しそうにしてたら決めるかな。
絵画習えせてもらえなかったのは残念だね。
+3
-0
-
223. 匿名 2020/08/18(火) 09:06:54
>>212
あなた、いいお母さんだよ。
あなたも娘さんも、そのままでいいんだよ。
あなたのお母さんは深く考えずに言葉を放ってるだけだから、あなたも真に受けなくていいんだよ。
私も一応母親で、あなたとたぶん同年輩。
でも、私、生まれ変わったら、あなたみたいな優しい人の子どもになりたい。
あなたの娘さんも同じこと思ってるよ、「お母さんの子どもに生まれて幸せ」って。+4
-2
-
224. 匿名 2020/08/18(火) 09:07:17
>>116
7つはさすがに多すぎだけど、3、4なら普通にいそうだよね。
近所に一緒に遊ばせたくない子がいて、習い事を詰め込んでいる例もありそう。+13
-3
-
225. 匿名 2020/08/18(火) 09:10:40
私も子供にピアノ習わせていて、毎日一時間練習させているけど
無理矢理習わされた❗️と思われるのが嫌だから、私も同じ曲を一緒に練習して、子供の練習の辛さや楽しい気持ちを分かる様に努力している。
気づいたら私も結構弾ける様になってきた。+8
-0
-
226. 匿名 2020/08/18(火) 09:10:42
高3の娘は、小学校低学年から芸術系の習い事してて、その系統の高校に行きたいって言うから入学させて、大学もそちら方面で考えてます
ただいま我が家の家計は大変ですw
できれば国公立の大学へとは言ってあるけれど、でもまぁ本人が好きでやってることだから、学生の間は全面的に協力するつもり
だからといって、うちの子にものすごく才能があるってわけじゃありません
好きなことが思う存分出来るのは学生のうちだから、という話
好きだから才能があるとは限らないもんね
ちなみに、中3の弟も小学生の頃に同じ習い事したいって言うからやらせたけど…親の私から見てもお粗末様でw
すぐに飽きて辞めちゃいました+2
-0
-
227. 匿名 2020/08/18(火) 09:11:26
>>220
ピアノは日々のおさらいがメインだから、コツコツできないタイプは向かないかも。
私はおさらいをサボりまくって一切上達せずに終わった。
ピアノをひく娘が理想だったらしく、買ったピアノが実家で埃をかぶっている。+15
-0
-
228. 匿名 2020/08/18(火) 09:13:28
ほとんど親主導で習い事やらされてたけど、習字→は結構好きになって8年間続けられて、今も毛筆はそこそこ上手だからやって良かった。
ピアノ→4才から中学3年までしたけど、才能なさすぎ&嫌いだからもちろん上達せず、でも親もピアノ勝った手前やめさせてくれず、受験を理由にようやくやめれた。なんの役にもたってないと思う。+3
-1
-
229. 匿名 2020/08/18(火) 09:15:51
>>56
絵の仕事って、意外にたくさんあるし、結婚して子供出来ても在宅で仕事出来るから、女の子は特にかなり実用的な習い事なんだけどね。+13
-0
-
230. 匿名 2020/08/18(火) 09:24:38
ピアニストが「親が絶対やめさせてくれなかった」ってテレビで言ったのを見ると
間に受けて意地でも続けさせてくる
そもそも才能も親もろともの地頭が違うっつーの
+4
-0
-
231. 匿名 2020/08/18(火) 09:26:33
>>79
小1娘が新体操習ってます。
本人も楽しんでるんだけど、親(わたし)の憧れが強いのもある。
一度経験者の方に聞いてみたかったんですが、新体操やっていてこれが良かった!というのはありますか?
それと娘がピアノも習いたいと言っているんですが、放課後習い事だらけになるのは良くないと思い、あと一年しても習いたい気持ちがあるならいいよと返事してます。
気分とかじゃなくて、本気でやりたいのを見定めるのは大事ですよね。+2
-0
-
232. 匿名 2020/08/18(火) 09:27:39
いいなー
私バレエやピアノ習いたかったのに却下でそろばんのみ+3
-0
-
233. 匿名 2020/08/18(火) 09:28:12
>>201
嫌な習い事を無理にさせられた人と、めんどくさがりで遊んでいたいのに習い事されられた人がいると思う。
習い事が嫌だった人みんなだらけたい子供って言ったつもりはなかった。
家でゆっくりしたいタイプの子は自分からこれやりたいあれやりたいってあんまりならないから、親がやらせるのも大事だと思っただけ。
身につかなかったっていうのは結果論だし、親はいい方に転んで欲しくてやらせるんだから。+3
-0
-
234. 匿名 2020/08/18(火) 09:33:33
>>30
音大卒でピアノ講師してますが、子供は才能ないの分かってたし本人のやる気も無いので早々に辞めさせました。
そのうち興味が出たら私が教えようくらいに思ってましたが、全く興味を示さず。
でもそれで良かったと思います人間向き不向きあるし、私の選択は間違ってなかったと思いたい笑。+9
-0
-
235. 匿名 2020/08/18(火) 09:33:39
>>133
段をとりましたけど、私は3桁くらいです。社会に出て暗算が役立った!ということはあまり無かったです。今は機械がパパッと計算してくれるので。
例えばスーパーで買い物をする時に、大体この金額だなって分かるのが便利だな〜ってくらいですw私の場合はですが。+3
-0
-
236. 匿名 2020/08/18(火) 09:37:28
>>116
友達と遊ぶ事が習い事より何倍も子供を成長させる時期なのにね。
+4
-2
-
237. 匿名 2020/08/18(火) 09:40:48
>>196
私は別の習い事の講師なんだけど、大会だとかコンクールだとか子供より親が必死になり過ぎ。
入賞したかとかどうとかより、何より一生懸命取り組んだプロセスが大切なのにね。結果なんかどうでも良いんだよ。
◯◯ちゃんより良い結果取ろうねとか、母親が言ってキチガイみたく練習させてるの本当に馬鹿みたいだよ。
そんなにやらせたいなら、自分がやってみたら良いじゃんていつも思う。+12
-1
-
238. 匿名 2020/08/18(火) 09:41:19
>>219
>>223
ありがとうございます
泣いちゃう・・
私、多分 誰かにこう言って欲しかったんだな。
ずっと 静かに沈んで、溺れている感じだったけど
心がスッと軽くなりました。
これからもちゃんと目の前の娘をしっかりと見て育てます。
ありがとう・・・+7
-1
-
239. 匿名 2020/08/18(火) 09:42:36
>>1
そんなもんでしょ。
お母さんは子供のことだけ考えてると思ったら大間違いだよ。+1
-3
-
240. 匿名 2020/08/18(火) 09:48:34
バレエ習わされた。
気が強い子ばかりで先輩からいじめに合った。ピアノがすごく習いたかったけど、バレエの発表会出れたら辞めてピアノ習っていいよと言われ、仕方なく練習した。
先日母は、子どもにバレエ習わせるの夢だったのよねーそんなに嫌いだとは思わなかったーと言ってた。+1
-0
-
241. 匿名 2020/08/18(火) 09:49:55
習字や編み物とか行かされてたなぁー
あの頃はホントに自由というものがなかった
なので今こんなにぐうたらになってます(笑)+2
-0
-
242. 匿名 2020/08/18(火) 09:54:20
>>14
うちの旦那がまさにこれ
続けてナンボみたいなところある
私は、親は機会を与える事や選択肢を色々見せる事が使命だと思うんだよね
と言う事を延々と言い続けても聞く耳持たなかった癖に、その後偶然ホリエモンも同じような事言っててそのソース見せたらダンマリでやんの
世の中どんなものがあるのか知らないんだから色々やらせてみて、どうしても合わないならさっさと辞めたっていいじゃんと思う
外遊びについても、子供は外で遊べ、行ってこいとか言うけど、親なしの自由な遊び方なんてわかんないでしょと言い続けた
結局やっぱり息子は親がやらせてみたサッカーには目もくれずすぐ辞めたけど、自分から選んだスポーツを小4〜習い始めて今中3でその部活引退するまで本気でやってたし(弱小部活だし、うまい訳ではないが本気で楽しんでた)
自分から公園に行ったり友達同士でうまく遊べるようになったのも小4からだったな+9
-0
-
243. 匿名 2020/08/18(火) 09:55:58
小学校低学年から毎日何かやらされてた
ピアノ・習字・スイミング(週1)そろばん(週2)
全部イヤイヤやってたよ
音楽や泳ぐのは好きだけど字は汚い
計算するのは苦じゃない
中学に入ると無理に学習塾に入れられた
そこは成績順で席順・クラス分けするのでいやでいやで仕方なかったから勝手にやめてきた+4
-0
-
244. 匿名 2020/08/18(火) 09:58:00
>>231
新体操じゃなくてバレエだけど
身体が柔らかくなるから怪我をしにくくなった気がします
年中〜小3までしかやってないけれど、小2〜小6までバスケ、中学で陸上をやってましたが一度も怪我をしませんでした
もちろん、接骨院などの病院にかかったことも一度もありません
ピアノもバレエと同じ期間に習ってたけれど、中学に入ってからも音楽のテストで役立ってますよ
楽譜や記号が分かるだけでも、テスト勉強が少なくて済むので楽チンです
いろんなことに興味があって習い事も沢山させてもらいました
子ども会主催のものや、母の友達が先生の教室だったり、金銭面も工面してくれてたようです+4
-0
-
245. 匿名 2020/08/18(火) 10:00:34
柔道。
これっぽっちも楽しくなくて最終的に骨折って辞めた。受け身も下手くそだったしセンス全く無かったです。+6
-0
-
246. 匿名 2020/08/18(火) 10:01:43
>>1
結果を出せずに終わったのが嫌なのか、母をがっかりさせたのが嫌なのか、
自分の意志が通らなかったのが嫌なのか、わからない。
安くない習い事習わせるんだから親の意志が入って当然だと思う。
今は趣味で絵を書いてるの?+5
-3
-
247. 匿名 2020/08/18(火) 10:02:02
体操教室
女性なのに怖い先生がいて
早くやめたかった+0
-0
-
248. 匿名 2020/08/18(火) 10:02:28
>>1
トピ主と全く一緒。
スイミング、算盤、ピアノ、英語、書道。
全て親に強制的に習わされて、1週間の6日が習い事で埋まってました。
そして唯一私から習いたいと言った絵画はそんなものは役に立たないと習わせてくれませんでした。
+4
-0
-
249. 匿名 2020/08/18(火) 10:09:33
>>248
私も同じだわ〜
絵なんてなんの役にも立たないって言われた
やらされた習い事も大して役に立ってないんだけど+0
-0
-
250. 匿名 2020/08/18(火) 10:17:31
運動好きだったから団体スポーツ系やりたかったな〜。
親に言ったけど日焼けするとか、忍耐がないから無理(ピアノ・英語・習字を辞めたいと言ってたからそう思われた)と突っぱねられた。
幼稚園や小学校で友達作りがうまくいかなかったのは、性格が引っ込み思案なのに習い事が全部文化系で大人と挨拶しかしない環境、しかも近所の主婦が自宅で開く「〜教室」だったからじゃないかと今になって思う。
親としてはご近所の手前理由もなく辞めさせられなかっただろうし。
実際近所の「〜教室」は時々家のこと聞いてくる。親から言っちゃダメよと言われてるから静かな子のままでいるしかないし、なんか子どもに大人の社交を持ち込まないで欲しかった。+5
-0
-
251. 匿名 2020/08/18(火) 10:19:36
>>1
9教科ある学校は、強制になるのでしょうか。
嫌いな習い事ほど、役に立つことはありませんよ。+4
-0
-
252. 匿名 2020/08/18(火) 10:27:27
>>106
うちの子は小4~小6に算数と
中学で役に立つように英語をやってました
中学に入る時やめてその後学習塾に入りましたが
塾の先生が
「公文をやってた子は瞬発力がある」と言ってました
パッと問題に取り掛かれるということかな?+4
-9
-
253. 匿名 2020/08/18(火) 10:33:57
うちは「近所の人に勧められて」とか「同じクラスのお母さんに勧められて」とかで習い事やらされていた。小さい頃は(今もだが)口が達者ではないので反論できず、嫌々やってたなぁ。自分がいい顔したいからって子供に押し付けるな!+2
-1
-
254. 匿名 2020/08/18(火) 10:39:14
随分前の話ですが。
(月)(火)そろばん
(水)習字
(木)そろばん
(金)剣道
(土)そろばん、スイミング
(日)ピアノ
週のどこか(忘れた)で英語。
ピアノは本当に嫌いでした。発表会は地獄。私の見た目は猿で短髪&ヒラヒラのドレス。
似合わないのを子供ながらに理解していたw
他はまぁまぁ役に立ったかな。
兄がいるけど、塾代が凄かっただろうなと思う。
母が中卒で田舎から出てきて私達子供に苦労させたくなかったんだろうなぁと大人になった今は理解してる。
一番びっくりしたのは、何も聞かされず警察署がやってる剣道場に連れて行かれた。
たしか、あの時私は8歳。
子供もチラホラ居たけど、先生が見た目から怖かったw。でも嫌な思い出ではない。+1
-1
-
255. 匿名 2020/08/18(火) 10:51:57
塾。
文系科目はよかったけど、理系科目がそろばんを習っていたから計算「だけ」はできたけど、論理的思考が必要な文章問題とか(厳密に言うと計算以外の数学の問題)が学習障害あるんじゃないかってレベルで何も理解できないので、問題を解くことが不可能だったから辛かった。そんなだから数学の先生の私に対する当たりがキツかったし。
小学生の頃から算数ができなかったけど、自分が理系科目が落ちこぼれであることがより明確に示されて、塾に通ったことが自己肯定感が低くなった原因のひとつになった。
あの塾の中では自分が1番頭悪いって思っててすごく惨めだったし、その後の学校生活で成績とか自分よりも低い人がいるって分かると安心する性格になってしまった。+0
-1
-
256. 匿名 2020/08/18(火) 10:58:02
小学生の時にいたな。週6で習い事してる子。その子はいつ遊びに誘っても「今日は習字の習い事だから」「今日は公文あるから」「今日は英会話だから」っていつも習い事あるからと断られてた。だから遊びにも誘わなくなった。子供ながら遊べなくて可哀想と思っていた。+9
-5
-
257. 匿名 2020/08/18(火) 11:12:15
>>16
新体操、日本舞踊、ピアノを幼稚園の時やってた!
ピアノは嫌いで、新体操と日本舞踊が好きだったのに父親の自営業がうまく行かなくなり経済的に余裕が無くなり辞めさせられましたね…。+0
-0
-
258. 匿名 2020/08/18(火) 11:13:59
私もスイミング、ピアノ、公文やってたな。
公文は嫌いだったよ。宿題のプリントやらないで山のように積み上げてた。
スイミングもピアノも嫌いだったけど、小学校中学校で水泳の時間に難無く泳げたのには感謝してるし、音楽の授業も同じく。
何1つ使い物にはなってないけど、それ込みでも良い思い出だと思うよ。
娘は0歳から英語、2歳でピアノ、3歳で幼児教育やってる。取り敢えずやらせてみて本人がどうしても嫌ならやめれば良いだけ。+1
-0
-
259. 匿名 2020/08/18(火) 11:19:02
>>47
良い先生に出会えて良かったね。
家庭の教育方針についてはっきり言ってくれる先生は、なかなかいない。
心の中で、かわいそう、とか無駄だな、とか思ってるだけがほとんど。
+15
-0
-
260. 匿名 2020/08/18(火) 11:23:46
>>16
レッスン代もあるかも。
特に日本舞踊は着物代や先生へのお中元お歳暮やらかかりそう。+5
-0
-
261. 匿名 2020/08/18(火) 11:26:27
硬筆だけは、通わせたい。と思ってる
ただ、子どもが就職する20年後にはパソコン作業ばかりで字を書く仕事は無いのかなーとも思う+1
-0
-
262. 匿名 2020/08/18(火) 11:32:47
>>7
そう思う。
自分で「お習字ならいたい」なんて言わないでしょ。
なんだったら「学校行きたい」もない。
+4
-0
-
263. 匿名 2020/08/18(火) 11:34:18
>>16
お嬢様じゃない限り無理な要望だね。
日本舞踊やってた友達はメチャクチャ金持ちだったし。+10
-1
-
264. 匿名 2020/08/18(火) 11:39:03
>>203
何の話をしてるの?+0
-4
-
265. 匿名 2020/08/18(火) 11:40:05
色々やったけど何も身についてないから習字以外は習い事してたとは言わないようにしてる。
向いてると言われた習い事はさせてもらえなかったのに親がやらせたい習い事は山ほどさせられたのが本当理不尽だと思う。
向いてる方をやらせて才能を伸ばしてほしかった。結局無理やりやらされた方は普通以下だし。+1
-0
-
266. 匿名 2020/08/18(火) 11:40:54
>>134
口だけのおばさんに言われたくないなぁ。
リアルの人生は人に堂々と話せる人生送れていますか?+1
-5
-
267. 匿名 2020/08/18(火) 11:45:05
>>102
頑張って成果を出してる自分を認めるのはいいけどそれ以外を否定するようになっちゃったんだね。
完璧主義で柔軟な考えができなくて自分とは違う人や弱者を認められないのって成熟した大人にはなれてないよね。+7
-0
-
268. 匿名 2020/08/18(火) 11:51:19
私も親が勝手にピアノと習字を習わせた。
別に嫌じゃないけど好きでもないって感じ。
ピアノは五年習ってソナチネ、習字は三年習って毛筆二段。
どちらも先生の引っ越しでやめたんだけど、やめてから十年以上経って父親に「何習わせてもうまくならなかった!」と言われた。「私やりたいって言ったわけじゃないのに親が勝手に習わせたんじゃん!」って言ったら「親の願いだ!」と言われたよ。でも父親は練習見てくれたり発表会来てくれたことない。
何それってすごいむかついた。自分の子供たちには親が勧めたものもあるけど、子供が希望したものを習わせてる。進級については一切どうこう言わない。
+3
-1
-
269. 匿名 2020/08/18(火) 11:56:48
やめたいというわけでもなかったけどピアノ!やる気がなくて、練習1分で1円もらってた笑。でも最低限楽譜読めるし、好きな曲をちょろっと弾けたりするの楽しいから、今はやってよかったと思ってる!+0
-0
-
270. 匿名 2020/08/18(火) 12:03:08
ピアノです。
ピアノに不向きだった兄の代わりに、ピアノが勿体無いからと私が習わされ、厳しいピアノの先生でしたが長年頑張りました。
母の習得レベルより上に到達すると、楽譜を母に取り上げられ妨害されたり、兄と二人で罵詈雑言を浴びせたりと嫌がらせをされつつ、結局大学受験の直前まで続けさせられました。
以降は私がピアノを弾くと母が本気で怒る為、実家のピアノにも一切触っていません。
誰のため何のための努力だったんだろうと思います。+8
-0
-
271. 匿名 2020/08/18(火) 12:05:48
>>3
もう毒親言いたいだけじゃんw+6
-2
-
272. 匿名 2020/08/18(火) 12:09:53
>>238
横だけど💦今まで頑張ってきた分、ゆっくりTV見て昼寝して休んでくださいね☺️
優しいお母様になれて、あなたの人生、とても素敵だと思います。
私も毒親持ちですが、反面教師にさせてもらって、今では親に感謝してます。
縁は切っちゃったけど😅+2
-0
-
273. 匿名 2020/08/18(火) 12:14:42
>>21
私も親になって10年経つけど、親がいなかったら生まれてない、感謝しろなんて息子に死んでも言わんわ。
子供産んだのは私の意思であって、子供自身の意志はそこに微塵も反映されてない。
勘違いすんな。
+10
-1
-
274. 匿名 2020/08/18(火) 12:16:35
>>225
子供と一緒にピアノ練習!子供は覚えるの早いから、何倍も練習しないと追い付けないですよね💦差を附けられないように頑張ってください+1
-0
-
275. 匿名 2020/08/18(火) 12:20:24
エレクトーン
母にせっかく買ったエレクトーン代がもったいない!と無理矢理やらされ続けた
大人になっておもう
そんなにもったいなかったら自分で弾けと
母は楽器なんか一切できないし楽譜も読めない
+5
-1
-
276. 匿名 2020/08/18(火) 12:27:58
陸上⬅️1日で辞めた
水泳⬅️二週間で辞めた
合唱⬅️二ヶ月で辞めた
ピアノ⬅️六年間やって全然弾けない
習字⬅️八年間やってまあまあ上手い
絵画⬅️中二の時、自分からやりたいと始めて今も続いてる唯一の習い事、今年美大受験する
結論:やりたくないことやらせても無駄+8
-1
-
277. 匿名 2020/08/18(火) 12:32:17
母親が子供の頃ピアノに憧れてたからという理由でピアノを習わせられてました。
全身運動が好きだった私は指先だけしか動かさないピアノが嫌いで何度も辞めたいと訴えたのに辞めさせて貰えず。
案の定上手くなるはずもなく。
おかげで私は我が子が習い事辞めたいと言ったら素直に辞めさせてます。イヤイヤやっても時間と金の無駄。+1
-0
-
278. 匿名 2020/08/18(火) 12:37:08
>>231
>>79 です
新体操で選手になりたいなら、学年が上がると練習時間も増えて他の習い事をやる余裕もなくなるからピアノは今のうちにやっておいた方がいいかも。
そういうのが特にないならいつでもいいのかな?
私はなんとなく選手になって一時期週5日練習してたけど、遊びでやってたから柔軟性と友達が増えたぐらいしか得たものはない(笑)
ロープをやるから縄跳びが得意になったり、新体操辞めた後にチアダンス習ってたからそこで柔軟性とリズム感が役に立ったかな?
私は、やる気を出せば県大会上位を目指せるのになんなの?とよく怒られてたぐらいふざけてたので参考にならないと思いますが…楽しかったよ。
仲良い子と競うように柔軟するからブリッジしたまま足持って立つとか、200度近い開脚とかすぐに出来るようになったな。怒られても楽しかったら続くよ。+2
-0
-
279. 匿名 2020/08/18(火) 12:40:29
>>33
そんなの未熟な子には無理だよ
なんでもあなたのためなので終わる+7
-0
-
280. 匿名 2020/08/18(火) 12:48:06
親が泳げないのがコンプレックスだったため、水泳を習わされたけど、インストラクターがヒステリックで子供たちを平手打ちしたりする人だったから嫌で嫌で仕方なかった。
でも親に言っても辞めさせてもらえないから、習い事中は心を無にし、ひたすら終わる時間を数えるということをしていた。
そんな精神状態ではまともに上達もせず、学校の水泳も見学したり泳げない人のコース行ってた。
習いたかったピアノは習わせてもらえず、大人になって習ったら楽しくて毎日自主的に弾いてる。上手くないけど。
好きこそものの上手なれ、ですね。
向いてない習い事はやめた方がいい。+5
-0
-
281. 匿名 2020/08/18(火) 12:55:25
>>74
わたしも母に同じこと言われました。
中学3年間は絶対続けなさい、後悔するよが口癖でした。でも絶対あの時やめても後悔しなかったと思います。
無理矢理にでも毎日連れてかれてとても辛かった思い出です。
社会人になった今では母と仲良しですが、高校、大学はその時の恨み?のようなものがあってずっと反抗期でした。+3
-1
-
282. 匿名 2020/08/18(火) 13:06:54
>>142
それだよね。
うちは小さい時からやった方が良いって習い事やらせてたら小学生でもうやめたいって反発されたから、ならやめていいよって言ったのに今になって何で続けさせてくれなかったの?って私のせいにされてる。何でもかんでも親が悪いって風潮どうにかして欲しい。+7
-0
-
283. 匿名 2020/08/18(火) 13:22:12
>>275
うちも、私が生まれる前からピアノがあって、当時小学生の女の子はピアノを習うのが定番だからって強制的にピアノやらされた。
でも両親どちらも楽器何もできないし、楽譜も読めないし、音楽も聴かないしコンサートも行ったことないんだよ。クラシック?何それ楽しいの?って感じ。CDすら買ったことない。
それなのに父親に「音楽をたしなめ」とか「ピアノうまくない」って言われた。自分がやれ。+6
-0
-
284. 匿名 2020/08/18(火) 13:30:37
親の憧れでピアノ習ってました。
親が憧れてグランドピアノまで買ってました。
私はバイオリンが習いたくてお願いしたけれど、バイオリンなんて高くてダメと却下されました。
ピアノは大して上達しませんでした。
大人になって自分で始めたチェロは、大人から始めたなんて信じられないって褒められるくらい上達しました。
やっぱり自分の気持ちが大切ですね。+4
-1
-
285. 匿名 2020/08/18(火) 13:31:43
ピアノの先生とか音楽の先生って
痩せてて長いソバージュwでヒステリーが多い印象+6
-0
-
286. 匿名 2020/08/18(火) 13:33:16
>>12
どうしても嫌だというなら区切りをつけて辞めさせるのがいいかも。
○月までって期限でもいいし次の級まで合格したらとかでもいいし。
そうすれば達成感は残るんじゃないかな?+0
-1
-
287. 匿名 2020/08/18(火) 13:36:03
うちの母親は父方の従姉妹に異常な競争心があり、その従姉妹のお姉ちゃんが少女バレーを習っていたため、わたしも小学校四年生から強制で通わされました。
希望しないまま、レギュラーになり、キャプテンをやらされイジメの標的にされ、とても辛かったです。
強制は、中学生まで続きました。
高校からは、帰宅部に。
おかげで、バレーボールの試合もみたくないくらい、大嫌いになり、足は太くなるわ散々です。
ただ、柳本監督のバレーボールから、観戦は好きになりました。
子供に選択肢として習わせるのはいいですが、その後、継続するかは本人の意思に任せて、強制はしてほしくないです。+3
-1
-
288. 匿名 2020/08/18(火) 13:50:37
>>282
横だけどそれ
濫用してるメディアも悪い
子供に愛情かけて育てても子供にそれが伝わらない限り悪者扱い
少子化がますます加速しそう+4
-0
-
289. 匿名 2020/08/18(火) 13:58:32
虚弱体質だったのでスイミングスクールに通わせられました。最初は上達しないしすごく嫌だったけど、少しずつ泳げるようになって楽しくなってきました。運動全般下手くそですが、泳ぎだけはできるので親には感謝してます。+3
-0
-
290. 匿名 2020/08/18(火) 14:01:46
エレクトーン
習字
英会話
全部やらせられた感。
嫌々だから練習もしなかった。
唯一、字は綺麗と褒められるから習字やってて良かったかな。+1
-0
-
291. 匿名 2020/08/18(火) 14:03:55
>>1
ピアノや習字に関していうと、教育熱心な人は子どもがどう思おうが文化的素養として習わせる
スパルタじゃないけど義務教育と同じノリで、サボらずある程度のレベルに到達するかお受験で忙しくなる時点でやめさせる
+4
-0
-
292. 匿名 2020/08/18(火) 14:08:09
クラシックバレエを幼稚園から中学までやらされていました。
プロを目指すクラスだったので、毎日お稽古でお友だちとも遊べないし
お菓子ジュースは特別な時だけ、揚げ物もダメ。
日焼けもダメ(海やプールもダメ)、流行っていたローラーブレードやスキースノボーなんかもダメでした。
何度言葉で言っても辞めさせてもらえなかったので、長かった髪を自分で思いっきり切りました。(ツンツンするぐらいに)
先生の方がわかってくれて辞めれました。
ですが今だにブツブツ言われます。
+2
-0
-
293. 匿名 2020/08/18(火) 14:19:45
>>292
私もクラシックバレエ小さい時からやってた。
今と違ってかなり感情的になる先生で、(今もそうなのかな?)厳しいのは仕方ないけど人格否定くらいひどい暴言吐かれたりして今思うと良くやってたなって自分でも思う。
親に辞めたいと言ったら、これまでにいくらかかってると思ってるの、毎日の送迎してあげてるのは誰!?って言われてずっと辞められずコンクール出て賞取れないと凄い勢いで怒られるし大学受験前にやっとやめられたけど辛かったな。いまだに揚げ物とかお菓子食べようとすると罪悪感がいっぱいになるし、今ならバレエは好きって言えるけど少し前まではバレエの音楽が流れるだけで悲しくて不安な気持ちになったりした。+8
-0
-
294. 匿名 2020/08/18(火) 14:33:13
ピアノやらされてた
けど、センスもないし楽譜も全然読めなくて辞めたかった(笑)
親が機嫌が悪い時にすぐ「もうピアノも辞めさせる!」とか言われてたから、どうぞどうぞって思ってたんだけど、これがなかなか辞めさせてくれないw
最終的に、にっちもさっちも全く身につかないから無事に辞められました
+3
-0
-
295. 匿名 2020/08/18(火) 14:35:54
しかしピアノが嫌だった!って人多いですねぇ。
40 の私の小学生時代は私含めみんな三年生頃からピアノかエレクトーン習ってた。クラスの女子で習ってないの数人じゃなかったかな。中学になると部活や勉強忙しくなってほとんどがやめ、うまい子だけ習い続けて合唱祭でピアノ伴奏したり。ソナタまでいく子はまれでしたね。
今小学生の子供が二人いますが、クラスの女子でピアノ習ってるのは数人です。うちの娘は自分の希望で一年ピアノ習ってましたがやっぱ違うとやめて、今はギター習ってます。クラシックには興味なくてポップス好きだからギター楽しいみたい。+0
-0
-
296. 匿名 2020/08/18(火) 14:39:01
>>1
厳しいこと言うけれど
絵の習い事いっても
主さんなら悪口言ってたと思う
+1
-2
-
297. 匿名 2020/08/18(火) 14:50:22
>>44
私もそう思います。むしろ、子供が本気で嫌がっている強制されない事をそこまで強要する事に恐怖を覚える。+7
-0
-
298. 匿名 2020/08/18(火) 14:52:31
>>292
吉本のバレエ芸人さんが「太りやすかったので、自宅に炊飯器が無かった」って言ってて驚いた。+6
-0
-
299. 匿名 2020/08/18(火) 14:55:03
習い事って着地点をある程度持ってないと終わりがないよね。+5
-0
-
300. 匿名 2020/08/18(火) 15:04:31
>>216
音楽は大人になってから挑戦する人も多くね?
貧乏だと習い事出来ないし、無趣味なのが1番金かからないからっていうのもあるよな+4
-0
-
301. 匿名 2020/08/18(火) 15:07:01
>>132
今は何の関係もない事務してます!+2
-0
-
302. 匿名 2020/08/18(火) 15:08:01
>>153
かわいい+3
-0
-
303. 匿名 2020/08/18(火) 15:15:24
うちの母は、やりたくないのにピアノを習わされて、それがトラウマな人でした。
娘の私にはやりたい習い事はなんでもやらせてくれました。
しかし私はピアノもやりたかったのに、ピアノだけははぐらかされ、やらせてもらえませんでしたw
諦めきれず、中学生になってから少し習いましたが、遅過ぎたのか上達しませんでした
母はよっぽど嫌だったんだろうと思います+6
-0
-
304. 匿名 2020/08/18(火) 15:22:58
>>180
一緒です!(笑)私もヤマハ通わされてました!
親のその熱意が余計ピアノ嫌いになるんですよね+3
-0
-
305. 匿名 2020/08/18(火) 15:28:45
私今子供に学習塾行かせようと思ってるけど子供は嫌がってる。
でも、成績悪いし親子で家庭学習してるとケンカになっちゃうし
どうしたらいいもんか
+3
-0
-
306. 匿名 2020/08/18(火) 15:32:04
>>270
クソババアだな+5
-0
-
307. 匿名 2020/08/18(火) 15:32:52
>>138
あの辞めた習い事をもう一度やりたいって、
そうなる事って殆ど無くない?
うちの子供だけかな。
うちの旦那はそれでいくつも習い事経験して習い事ジプシーだったけど、それを見てうちは辞めさせないって思ったんだよね。
私もピアノやっと辞めてその後自分がやりたくて始めたものはどれも高校生まで続けた。辞めたいと思うこともあったけど続けて良かった。
子供達にも辞めさせないつも。、その代わり簡単にもやらせないけど。
本当に続けられそうなものを選ぶように言ってる。+0
-5
-
308. 匿名 2020/08/18(火) 15:55:03
>>292
バレエ詳しくないけどそういえばみんなお団子ですね
そういう抵抗の仕方があるのか〜+2
-0
-
309. 匿名 2020/08/18(火) 15:57:57
小学校時代にピアノやってたけど嫌々で何回もやめる!って親と言い合ってた
人前に出るの嫌いだから発表会だけは避けたけど、6年間やっても練習なんかしなかったからちゃんと練習してる子の3,4年分しか進まなかった
今思えば楽器や音楽は好きだし、クラシック聞きに行ったりまた弾こうかなと思って電子ピアノを買う程度にはピアノ自体は好きだけど先生がだめだったんだと思う
+0
-0
-
310. 匿名 2020/08/18(火) 15:59:06
>>307
やらないうちから何が続くかも分からないと思うけどな
家や公園でできるようなことなら良いけど、特殊な道具使うものだと体験いくくらいしかできないし+7
-0
-
311. 匿名 2020/08/18(火) 16:00:33
>>268
習字なんか親が習いに行って段取ればいいと思うわ
漠然と自分のコンプレックスを押し付けてるように思う
賞が取れれば俺のおかげって感じで+3
-0
-
312. 匿名 2020/08/18(火) 16:03:03
>>216
うちの夫はスポーツ系のクラブ活動やってたけど社会人になって一切しないよw
逆に体育嫌いでスポーツ嫌いって思い込んでた私の方が、大人になってからヨガとか筋トレにハマってる+5
-0
-
313. 匿名 2020/08/18(火) 16:06:30
>>299
だらだら続けさせる人が多いけど、上目指すとかじゃなく単純に余暇や趣味的なものだったらある程度習得して満足したらやめるのもありだしね
+1
-0
-
314. 匿名 2020/08/18(火) 16:07:27
>>283
うちもそう
でも漠然と音楽憧れがあったんだと思う
ピアノコンクールも何回音ミスしたでしょって言ってくるけど大事なのそこだけじゃねーぞって思ってた
+1
-0
-
315. 匿名 2020/08/18(火) 16:09:06
>>29
練習しても上達しないって向上する気がないから練習の方法も工夫しないんじゃない
誰もが何かやれば絶対上達するなんて幻想だよ
勉強含め+5
-0
-
316. 匿名 2020/08/18(火) 16:12:17
ピアノ本当に辞めたいのに何回言っても訴えても
聞き入れてもらえなかったっていう気持ちが大きい
今振り返ると先生が凄いイヤミなヒステリーババァだった
他にも泣きながら弾いてる子いたし
そりゃ嫌いになるわ
当時ICレコーダーあったら録音したのに+3
-0
-
317. 匿名 2020/08/18(火) 16:13:00
>>305
相性の良い家庭教師とかいたら良いかもね+1
-0
-
318. 匿名 2020/08/18(火) 16:15:43
>>270
無茶苦茶+3
-0
-
319. 匿名 2020/08/18(火) 16:29:15
>>14
私も母親の趣味でバレエさせられてた。
嫌いではなかったけど、他に習いたい事があったから何度か頼んでみたけど結局させてくれなかった。
大袈裟かもしれないけど好きなことさせてくれてたらもっと人生違ったかなと思う。+12
-1
-
320. 匿名 2020/08/18(火) 16:51:10
何もわからない幼稚園の時からヤマハ音楽教室。
小学生になり、学校帰りに一人で寄る習慣が。
でも、周りの子は、帰ったら公園で待ち合わせね~、とか楽しそうだったのに、なんで私だけって思うようになり、ある日教室に寄らず友達の家に行き、サボり。
先生からの連絡で母がいそうな所を電話したらしく、迎えに来た。
友達やその家族の前で、行きたくない、って言ったら私を鬼の形相で見下ろし「行きなさい!」
もう逆らえない、みたいな諦めで、惰性で通いました。
結果的に音大に行きましたがww、
親がそこに行け、と言ったから。
結局、今は学歴以外何にも残ってません。
今思うと、やりたかったことがいきつもあって、あの時やってたら、人生違ったかもなあ、と後悔することも。
早期教育で花咲く人は沢山いると思うけど、私は嫌な思い出しかなく、自分の子供には自主性を優先させて習わせ、自分で責任もって続けてほしいと思ってます。+0
-0
-
321. 匿名 2020/08/18(火) 16:58:11
>>14
私もバレエほんとに嫌だった。
基本の足?も何のためにやるのか全然分からなかったし、爪先立ちなんて地獄としか思えなかった。
一緒のクラスの子も意地悪だったし、先生もおばちゃんで優しくなかったし。
レッスン終わったら好きなシール貼れるのだけが楽しみだった。+11
-2
-
322. 匿名 2020/08/18(火) 17:00:44
>>10
別に公文擁護じゃないけど、公文って学年じゃなくその人のレベルだから、出来ない人は下の学年からやるよね。
なおかつ、数学らしい捻った問題とか引っ掛けとか図形もないひたすら計算みたいな(だから途中から公文やめて塾に切り替わる人も多い)。
だから小学6年まで公文やっててずっと算数苦手って、多分元々算数出来ないタイプじゃないかと思う…。
その公文すらやってなかったら、もっと酷かったんじゃ…。
ごめん、公文のやり方が気に入らないとか、退屈という話は聞いても(私もそう思う)、小学校の算数すら出来が悪いのは、もう公文のせいじゃないと思う。
学校も算数教えてるわけだし。+11
-1
-
323. 匿名 2020/08/18(火) 17:01:19
>>22
私も市の体育館でやってる体操に当選したからと言って通わされたの嫌だった。
見本どおりまったく出来ないし、1年生だったのに1人でバスで通わされたし。もちろんお友達も出来なかった。もちろん、体操はずーっと苦手のままでした。+4
-0
-
324. 匿名 2020/08/18(火) 17:16:23
好きでもないピアノを小学校2年生から5年生まで習った。年一回音楽ホールで行う発表会が大嫌いで、、
発表することよりもヒラヒラのいかにも女の子なワンピースを着ることが嫌で嫌で。+3
-0
-
325. 匿名 2020/08/18(火) 17:24:51
>>21
それネタでもつまんないけど、本気で言ってるなら色々やばいよ+8
-0
-
326. 匿名 2020/08/18(火) 18:08:38
>>299
ピアノ嫌だったって人多いけど、ピアノは習い事としての着地点が見極めづらいのもあると思う。
水泳だったら四泳法、そろばんや習字だったら何段までとかあるけど。
ピアノってきりがないし、ピアノで音大行ってもピアノ講師くらいしか潰しがきかないし、よほど好きな人じゃないと続かない。
毎日地道に練習しないと指がなまるし。
保育士や幼稚園教諭ならバイエル修了レベルでいいもんね。
+3
-0
-
327. 匿名 2020/08/18(火) 18:13:03
>>216
そうとは限らないよ。
ピアノやりたくても習わせてもらえなかったから大人になってから始めたけど、すごく楽しいよ。
今更プロになれるとかじゃないけどね。
子供の時の習い事で一番嫌だったのは高圧的な先生がいたこと。おとなしい子供だったから高圧的な先生に目をつけられて差別されてた。
大人になると何かあったらこっちも言い返せるし、先生も気を使ってくれるから嫌な思いしたことない。自分で選んだ大人の習い事は最高。+7
-0
-
328. 匿名 2020/08/18(火) 18:37:00
>>4
書き順覚えるには、毛筆の筆の繋がりが大事だよね+3
-0
-
329. 匿名 2020/08/18(火) 18:50:58
本当は少年少女合唱団に入りたかったけど、あかんと言われてピアノを嫌々習わされていました。うまくひけないので泣きながら練習してましたが、ある程度ひけるようになると楽しくなって、結局高3まで続けました。
合唱団の夢はあきらめきれず、高校、大学、社会人とコーラスやりましたが、ピアノ習ってたのはプラスにはたらいたので、まぁそれでよかったのかなと。+0
-0
-
330. 匿名 2020/08/18(火) 18:51:42
>>14
私もバレエ幼稚園の頃から気付いたらやってた。
中2まで続けさせられたよ。
他にもフラワーアレンジメント、水泳、剣道、そろばん。
全部やりたく無かった。
やりたい習い事なんて一つもなかった。
自分の子供にはやりたいと言った習い事しかさせないし、辞めたいと言ったら辞めさせるよ。
その習い事が向いてるかどうかなんてやってみたいと分からないんだし、一度始めたらイヤイヤ行かなきゃいけないとか意味不明。
+13
-0
-
331. 匿名 2020/08/18(火) 18:55:52
>>307
嫌がったら辞めさせてあげなよ。
仕事に向き不向きがあるでしょ?
続けれられる習い事って子供がどうやって見極めるの?
大人でも難しいよ。
そんな事言われたら習い事したいって言えなくなる。
+10
-0
-
332. 匿名 2020/08/18(火) 18:58:53
>>158
私もそう思う笑
友達が3歳から12歳まで無理やり習わさせられてたけど、中学の英語のテストいつも赤点だったの見て嫌々やらせても意味ないなと思った😂+2
-0
-
333. 匿名 2020/08/18(火) 19:01:05
帰国子女なので日本に戻ってきてからは英会話学校に通わされてました。それは週1~2日程度だったので良いんですが、家では朝日新聞を読んでいたら取り上げられてStudent Timesを渡され、夕食時のテレビはNHKの高校生向け英語講座でゲンナリしました。+0
-0
-
334. 匿名 2020/08/18(火) 19:06:06
>>333
333ですが、英語圏に住んでた間も夏休み期間中はサマーキャンプや体操教室、水泳教室に通わされ家でゆっくり過ごした記憶があまりないです。+0
-0
-
335. 匿名 2020/08/18(火) 19:20:19
うちも。母のことは嫌いじゃないけど、自分がやりたかったことを私にやらせてる感じで。
バレエとピアノ、興味なかったし上達しなかった。ピアノはレッスン料高かったのに。発表会も大嫌いだった。今、何のためにもなっていない。+2
-0
-
336. 匿名 2020/08/18(火) 19:34:27
>>326
バレエもなかなか…と思う。+0
-0
-
337. 匿名 2020/08/18(火) 19:36:32
>>1
母親の夢と言われてピアノ習わされてた。嫌々やってたせいか、やめたらまったく触らなくなった。もう何も弾けないと思う。+3
-0
-
338. 匿名 2020/08/18(火) 19:38:09
>>42
いや、39さんのいう意味わかるよ。
その当時はそれなりに曲も弾けるんだよね。
勿論、初見でスラスラと弾ける子の足元にも及ばないけれど。
でも嫌なりになんとかやってたからスパンが開くと一瞬音符がわからなくなるんだよね。
脳が必要ないって排除する感ジ(笑+4
-0
-
339. 匿名 2020/08/18(火) 20:01:51
俳句、劇団、新体操、そろばん、習字を習っていたけど、新体操が好きで、結果残ったのは新体操だけだったな。+0
-0
-
340. 匿名 2020/08/18(火) 20:26:33
ピアノ。音楽の才能が全然無くて全然上達しないから辞めたいって言ったのに、辞めさせてもらえなかった。。。女の子だからどうしても習わせたかったみたい。結局何の役にもたってない。+1
-0
-
341. 匿名 2020/08/18(火) 20:34:06
スイミング、ピアノ、エレクトーン、英会話教室、公文、学習塾、そろばん、習字、日本舞踊、毎日何かの習い事があり友達と遊んだ記憶がありません。色々習わせてすごいわねーと言われたかっただけの親のエゴだと思っています。今は母親とは絶縁状態です。お葬式には顔を出そうかな、って状態です。+1
-0
-
342. 匿名 2020/08/18(火) 20:37:58
やりたいと言われてやり始めて、少し経つと辞めたくなるのはどうしたらいいの?
辞めるのもったいないと思ったらいけないのかな?+0
-0
-
343. 匿名 2020/08/18(火) 20:38:56
ピアノ、書道、塾と
ピアノ、中3まで
書道は、小学生
塾は、小1から中3まで
自分はまだ?遊ぶ日があったが、
兄は、月、水、金と塾、
火、木、家庭教師
土日は、都内の塾と遊ぶ日はなかった……
それに比べて、弟は小一から、大学まで、朝から晩まで遊びまくって、習い事は一切しない人だった+0
-0
-
344. 匿名 2020/08/18(火) 20:43:21
ピアノ
終わると教室のおじいさんが飴をくれるから行ってた
あの飴は美味しかった+2
-0
-
345. 匿名 2020/08/18(火) 20:44:10
>>331
例えばサッカーやりたいと言ってやらせてみても、低学年だと練習が面倒になってやっぱり辞めたいってあるあるだと思うんだよね、それに対応してたら何も続かないよ、ジプシーしたって止め癖がつくだけだと思う。
うちの子供は始めたものはやめさせないけど、それでもまた新しく習い事やりたいと言い出してる。
あと一つくらいはと考えてる、続けられなかった人には分からないかもしれないけど最後まで続けた人に得られる物もあるよ。
うちは中受はしないから塾もいれないし、習い事はやりきることを教えたいと思う+2
-3
-
346. 匿名 2020/08/18(火) 20:45:27
>>11
同じく幼稚園から小学校6年まで嫌々泣きながらピアノ通わされて猫ふんじゃったすら弾けませんw+8
-0
-
347. 匿名 2020/08/18(火) 20:47:24
火曜 スイミング
水曜 習字
木曜 ダンス
金曜 日舞
土曜 日舞
こんな状態で中学までそれなりの資格をとれいきましたが高校から日舞のみ でも18までやりましたがやりたくなくてやめました
日曜はどれかの発表会がおおく逃げたかったかも
+0
-0
-
348. 匿名 2020/08/18(火) 20:48:41
ピアノ、そろばん、塾、スイミング、生花、バレエ、ボーイスカウトやらされてたけど友達と遊ぶ時間もなく悲しかった+0
-0
-
349. 匿名 2020/08/18(火) 21:08:42
>>139
場合によってはお菓子が喉を通らない程度には過酷だぞ+0
-0
-
350. 匿名 2020/08/18(火) 21:29:47
>>337
うちも強制的にピアノやらされて、「親の願い」と言われたよ。うちの家系楽器できる人誰もいないし、音痴ばかりだし、親に至っては音楽も聴かないクラシックに造詣も全くないのに。
何が親の願いだ!+2
-0
-
351. 匿名 2020/08/18(火) 21:41:45
>>322
10です。
最初は騙して連れて行かれたというのと、宿題が本当に苦痛だったのが公文に対する個人的な思い出だけど、公文そのものを否定するつもりはないです。
算数で伸びる子は伸びるとは思うけど、それは元々数字に強い子、算数が好きな子、あと毎日家庭学習の習慣が付いてる子だと思うので、私はそれに当てはまらなかったという事です。
算数・数学は高校卒業するまでずっと中の下レベルだったけど、そういえば親からも
「公文に行ったおかげ。行かなかったらもっとひどかった」
と言われました笑
本当にそうなのかは、公文に行かなかった私と比較するしかないのでわからないですけどね。+1
-0
-
352. 匿名 2020/08/18(火) 21:42:13
ピアノかな。まったく練習しないからちっとも上達しなかった。子供の時は嫌すぎて嫌すぎて堪らなかったけど、今思えば真面目にやっとけばよかった。+0
-0
-
353. 匿名 2020/08/18(火) 21:46:19
>>110
あーイライラするよね+1
-0
-
354. 匿名 2020/08/18(火) 21:50:43
>>338
39です。そうなんです。習ってる当時はコンクールで賞を取ったりして頑張ってはいたんですが、やめた途端に体が拒絶したんだと思います。毎週木曜日に習っていたので、今でも木曜日が何となくですが嫌いです。+5
-0
-
355. 匿名 2020/08/18(火) 21:54:42
そろばん。6年間行ってたけどイヤイヤ行ってたから何も身に付かなかったよ!
そろばんの試験もそろばんでやらないで式書いてた笑
学校のテストも算数10点とか!!
+3
-0
-
356. 匿名 2020/08/18(火) 22:20:25
うちも4歳ぐらいの頃に母が子供の頃にできなかったからという理由で無理矢理ピアノ教室に連れていかれたよ。
学校から家に帰れば母から練習しろ練習しろってうるさいわ、教室に行ったら行ったで講師から怒鳴られ叩かれまくるわ、親に辞めたいとお願いしても理由もなくダメの一点張りだわ、発表会に行く時の服装は母が勝手に自分好みのヒラヒラの服装買ってきて着せられるわ
とにかく母の自己満を満たすためにやらされてた+4
-0
-
357. 匿名 2020/08/18(火) 22:20:45
>>331
向き不向きとか勉強なら関係ないしなー。スポーツもピアノも勉強も嫌いになる理由は9割できないから。出来てからも嫌いなら仕方ないけど。
障がいとか無い限り、ある程度まで出来ないのは周りの大人のせいだと思う+2
-0
-
358. 匿名 2020/08/18(火) 22:23:08
>>305
経験上、子供が勉強やる気にならないとただ塾行かせたってお金の無駄にしかならない+0
-0
-
359. 匿名 2020/08/18(火) 22:46:29
>>116
都内だと小学校低学年から7つ位習い事を掛け持ちしてる子はけっこういる+2
-1
-
360. 匿名 2020/08/18(火) 22:49:45
>>275
私もせっかく買ったピアノが勿体無いって言われてずっと習わされてた
自分で弾けもしないくせに練習してる時にはあーだこーだ口出しできてよく喧嘩になってたわ
+1
-0
-
361. 匿名 2020/08/18(火) 22:50:09
>>8
私も。
当時小学生ながらに水着になるのが嫌だったけど、少し走っただけで1時間以上、止まらない咳とゼーゼーヒューヒュー苦しんでたのが嘘みたいに気管が強くてなって走り回れるようになったし、今は感謝してる。+2
-0
-
362. 匿名 2020/08/18(火) 22:56:30
習字。
地味だし墨汁で服汚れるし休むと20枚宿題にされるし、一番嫌だったのは先生がヒステリックな人だった事平手打ちされたこともある。毎週火曜日が憂鬱だったわ。
でもそこの教室では一番上手く、賞を取りまくってしまい母が喜んじゃって中々辞めさせてくれなかった。
進学校に入学して忙しくなり、とても通う時間がなく休んでばかりで宿題がたまって100枚になっても母はなんとしても通わせようとし下校したら母が駅で書道道具持って待ち構えてた時に流石にぶち切れて大喧嘩。
父が本人がこれだけ嫌がってるし学校の方が大事だろと助け舟出してくれてやっと辞めれた。
でも字を書くのは好きだし、久しぶりに筆を持っても今でも結構スラスラ書ける。
先生と母がもっと楽しい習字にしてくれたら続けられたと思う。+7
-0
-
363. 匿名 2020/08/18(火) 23:08:32
ピアノは楽器自体がトラウマになっちゃって親に対しては今でもモヤモヤとした気持ちが抜けない+0
-0
-
364. 匿名 2020/08/18(火) 23:22:01
>>216
逆に、子供の頃嫌々習い事させられた人はその楽器やスポーツを嫌いになってしまうケースもあるよ。
ピアノ無理やり習わされて、ピアノなんて見るのも嫌!って人も多そう。
習い事を楽しんでた人は別ね。+3
-0
-
365. 匿名 2020/08/18(火) 23:27:26
「この子は才能がある!」と幼稚園の先生の謎のお墨付きをもらい、ピアノ教室に入れられた。
全然好きじゃなかった。教室に入れただけで親は放置なのに「練習しない」と親にも先生にも怒られて、幼心に理不尽だと思ってた。2年で辞めた。+1
-0
-
366. 匿名 2020/08/18(火) 23:28:36
バイオリンと茶道。
継がせたかったんだろうけど、ストレスで頭おかしくなったわ。
+0
-0
-
367. 匿名 2020/08/18(火) 23:28:54
>>333
現在の英語の実力はどうですか?
ある程度維持できてるならご両親のおかげもあると思います。+0
-0
-
368. 匿名 2020/08/18(火) 23:56:34
ピアノとバイオリン。
父が言うには妊娠前から女の子なら習わせると息巻いてたらしい。幼稚園~小3夏くらいまてまやってたけど嫌で嫌で教室から脱走したこともあった。もちろん身に付かない。先生の方から『もう辞めてください』と言われてやっと辞めれた。
小3冬に従姉妹の剣道の試合を見に行ったとき、従姉妹がすごくカッコよくて必死に親に頼んで剣道始めた(母はあんなもの乱暴で女の子らしくないと猛反対だったけど父がOKしてくれた)
剣道の練習はキツいアザもたくさんできたけど高校は剣道の特待生で行けたし、引退まで続けることが出来た+1
-0
-
369. 匿名 2020/08/18(火) 23:56:35
>>11
私もそうだった!クラシックにもヤマハ教材に載ってるようなポップスにも全く興味がなくて、嫌々練習して弾けるようになっても達成感ゼロでずっと苦行だった
結局大人になってピアノは弾けないままだしクラシックは嫌いになっちゃった+0
-0
-
370. 匿名 2020/08/19(水) 00:11:20
ありとあらゆる習い事を月曜から土曜まで毎日毎日通わされてました。小2から中2までずっと。中2の頃に行くのをやめましたが、親への反抗心で、何年も一緒の時間を過ごした先生達に一言の挨拶もしませんでした。それだけが心残りです。+2
-0
-
371. 匿名 2020/08/19(水) 00:12:10
>>261
今20代半ばだけどすでに文字を書く場面がある仕事は限られると思う
事務職でも総合職でも今時手書きの書類ってほとんどないです
最近は新卒採用でも徐々に手書き履歴書も減ってきてるし、転職市場では手書き履歴書ほぼ無いです
もちろん字が綺麗なのはいいことなのですが、仕事に有利になるってことはなさそう+0
-0
-
372. 匿名 2020/08/19(水) 00:13:28
>>344
何それ和むわw+0
-0
-
373. 匿名 2020/08/19(水) 00:26:14
月 そろばん
火 ピアノ 学習塾
水 そろばん
木 学習塾
金 英会話
土 水泳
小学生の頃、ほぼ休みなくて辛かった。+1
-0
-
374. 匿名 2020/08/19(水) 00:58:17
今はよくある習い事だけど、ダンス行かされてた。
アラフォーの私が子供の時はダンス習ってる子少なかった。
小さな頃からしてたからリズム感はいいのかもしれないけど、正直全く役に立ってない。
+0
-0
-
375. 匿名 2020/08/19(水) 01:00:53
習字と絵が嫌だった。
スイミングは水が怖かったからやっててよかったけど、自分でやりたかったサッカー(月謝1500円:30年前)がいちばん楽しかった+0
-0
-
376. 匿名 2020/08/19(水) 01:03:42
習字教室
いやいや行ってた
毎週2時間机の前に座って練習するのが苦痛だった
おかげで上手くなって大きな賞を何度かもらいました
+1
-0
-
377. 匿名 2020/08/19(水) 06:46:30
ピアノ、習字、そろばん、学習塾、合唱団やってた。4才からピアノが始まり、ピーク時は小5~中3。
この5年間は月に2日しか休み無いし、これも家事出来ないと嫁にいけないと言われ、家事手伝わされて休みなかった。+2
-0
-
378. 匿名 2020/08/19(水) 08:06:08
剣道
姉や兄がやってたから
私は嫌で嫌でサボったりしてた
小学校1年から4年まで続けたけど、上達もせず根性も身に付かず辞めた
大人になってから親に剣道嫌だったと話したらあんたがやりたがったんでしょ?と言われて二重に腹が立った+0
-0
-
379. 匿名 2020/08/19(水) 08:14:11
ピアノ、習字、スイミング、そろばん、英会話、テニス、パソコン、油絵やってました。
最初は親の進めだったけど全部楽しめてたから無理矢理とはちょっと違うかな。
毎日何かしらやってたけど友達と一緒だったから遊びの延長だったし。
時間があればもっといろいろやりたかった!
兄弟多いのにお金かけてくれた親に感謝してます。+2
-2
-
380. 匿名 2020/08/19(水) 08:26:11
習い事させてくれるってだけで贅沢な話ではあるんだけど、無理強いさせて子供を苦しめるのはやっちゃいけないとは思うね
大人になっても忘れることはないしシコリになってる+0
-0
-
381. 匿名 2020/08/19(水) 14:22:49
月→ピアノ、火→塾、水→英会話、木→バレエ、金→塾
全部強制。その上クラブでバドミントンもやってたから、クラブ終わったら走って帰るか、学校前で親がまってて車で習い事。夜ご飯は車の中。
英会話と塾は受験の役に立ったけど他はやらなくてよかった。
みんながアニメ見てる時間に習い事してたから昔のアニメ全然わからないし漫画やアニメの話についていけなくて寂しかった。一人っ子だったし。
お父さんが土日や帰ってきてからトランプしてくれたりゲームして遊んでくれたのが救い。+1
-0
-
382. 匿名 2020/08/19(水) 15:05:44
>>10
私も公文行っても伸びなかったな
なのに4年も通った
公文が向いてる子は先々進んでて、私はなんでやってるんだろって虚しかったわ
本物のバカだった
親はお金をドブに捨てたようなものって気づくまで遅すぎた+0
-0
-
383. 匿名 2020/08/19(水) 15:39:04
習い事って難しいよね…。
小学生の息子はピアノ習って3年目だけど練習とにかく嫌い。
私が側について居ないと絶対練習やらない。
文句たらたらですぐ終わらせようとして毎回バトル。
でもピアノの教室へ行くのは好き。
予定の無い日は毎日少しでもピアノの練習をさせているから進みは遅くない。
ピアノを習っていて男で少し人より弾ける自分は好き。
辞めろと言うと、イヤだ!と言う。
私は習っていなかったから良く分からないのですが、これはこの先も続けさせる意味があるのか悩み所…+0
-0
-
384. 匿名 2020/08/19(水) 15:51:00
スイミング
エレクトーン
習字
そろばん
バレエ
ダンス
ダンスは好きでやってたつもりだ、けど、大人になってから振り付けが覚えられないまま発表会って夢を見るようになって、実はストレスだったのかなって思ってる+0
-0
-
385. 匿名 2020/08/19(水) 21:35:29
>>367
高校2年で英検準1級を取れたので、それは親のおかげかなと思います。
現在はアラフォーになっており、仕事で英語を使う機会も無かったので、自分が興味のある事柄について調べたい時に英文サイトを覗く程度です。
英会話教室程度では難しい単語が身に付かないので、英語をモノにしたければ別に勉強させる必要があると思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する