ガールズちゃんねる

「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

2607コメント2020/08/25(火) 18:14

  • 2501. 匿名 2020/08/16(日) 13:43:02 

    >>2498
    読書感想文の書き方1年生から教えてる。教えないと3行も書けなかった。

    +2

    -0

  • 2502. 匿名 2020/08/16(日) 13:46:19 

    >>2401
    アメリカの暴動を見るにつけそう思うよ。
    扇動されている人達みると教育は大事だなと。
    日本で激しい暴動が起きないのは教育の賜物だと思う。

    +3

    -0

  • 2503. 匿名 2020/08/16(日) 13:51:26 

    >>2502
    暴動は論外だけど、大人しすぎるのもどうかと。

    腑抜けになりすぎだよ、今の日本人。

    メディアを鵜呑みにしたり。
    考える事を放棄してる人が多すぎる。

    +5

    -0

  • 2504. 匿名 2020/08/16(日) 13:52:41 

    >>560
    発達障害で本を読むことが苦痛で出来ない友人がいる
    でも凄く人の言葉や行動、思考に繊細過ぎるくらい繊細
    今はそこそこ有名なイラストレーターしてる

    相手の心情や行動に至る背景を推察する事は本を読めないのに出来ている子だった
    たまに本を読めない人間をこれだからと見下す人もいるけど、親の教育次第で何とかなるよ

    +4

    -0

  • 2505. 匿名 2020/08/16(日) 13:59:57 

    ガルでは小説のトピは伸びるけど、新書やブルーバックスのトピはあんまり伸びないよね。

    小説もいけど、いろんなジャンルの本を読むのは大切かなあ、と思う。

    小説だけが本ではない。

    +11

    -0

  • 2506. 匿名 2020/08/16(日) 14:02:36 

    >>2481
    「夢花火」も…それまで誰もしなかった単語同士の組み合わせですよね。

    そして他のソングライターが歌詞に「夢花火」を使っている歌を聴いて、まあ堂々と、他人が考え出した表現を使うものだなあと吃驚した記憶が…。

    +1

    -0

  • 2507. 匿名 2020/08/16(日) 14:02:51 

    普段のメール、LINEのやりとりでも語彙力、文章力の無い人はわかりますね。
    本を読まない人は間違えたまま言葉を覚えている事が多い。聞いたまま音で覚えてしまってる、活字を見ないから気が付かないのね。

    +2

    -0

  • 2508. 匿名 2020/08/16(日) 14:03:01 

    >>2480
    指定校推薦ってほぼ落ちないからね

    +5

    -0

  • 2509. 匿名 2020/08/16(日) 14:04:41 

    情緒のある表現も理解出来ない。直接的でわかりやすい表現しか通じない。

    +4

    -0

  • 2510. 匿名 2020/08/16(日) 14:05:22 

    >>2165
    完全に時代遅れになった。AIがやる仕事になる。
    既に新型コロナ対策でAIを使った論文検索が使われてる。
    「見えざる敵に挑む〜AIが迫る感染爆発〜」 - BS1スペシャル - NHK
    「見えざる敵に挑む〜AIが迫る感染爆発〜」 - BS1スペシャル - NHKwww.google.co.jp

    世界を覆った新型コロナウイルスの感染爆発。その実像にAI・人工知能はどこまで迫っているのか。各国の研究者たちへの取材で明らかになった最新の解析を伝える。 中国での異変発生をいち早く察知し、感染拡大のルートを事前に突き止めていたAI。感染爆発を食い...


    Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: 新型コロナウイルス研究のAI検索ツールCLARA・無料公開のお知らせ [クリムゾンインタラクティブ]
    Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: 新型コロナウイルス研究のAI検索ツールCLARA・無料公開のお知らせ [クリムゾンインタラクティブ]www.jsbi.org

    Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: 新型コロナウイルス研究のAI検索ツールCLARA・無料公開のお知らせ [クリムゾンインタラクティブ]検索Englishホームお問い合わせFAQサイトマップ学会からのお知らせ学会案内ニュースレター公募研究会BI技術者認定試験...

    +1

    -1

  • 2511. 匿名 2020/08/16(日) 14:17:06 

    >>2391
    この支離滅裂な文章にプラスが付いてるのが不思議なんだけど。

    +0

    -0

  • 2512. 匿名 2020/08/16(日) 14:18:38 

    >>2510
    AIと言っても、昔読んだタイトルが分からない本が探せる訳がない。

    +1

    -0

  • 2513. 匿名 2020/08/16(日) 14:23:51 

    >>2504
    芸術的な感性や想像力がとても豊かで、人の表情などから、普通の人よりも多くの情報を得られる人なのかなと思いました。
    確かにそういった部分は、読書とは違う方法でも充分養えますよね。

    +1

    -0

  • 2514. 匿名 2020/08/16(日) 14:33:10 

    >>2503
    渋谷のデモに扇動されるあの人達は軽蔑するけどね

    +2

    -0

  • 2515. 匿名 2020/08/16(日) 14:36:29 

    「読めなくてもいいんだよ」「お金になる書類が読めればいいんだよ」に持っていこうとする社会は好きじゃないな

    +5

    -1

  • 2516. 匿名 2020/08/16(日) 14:40:10 

    >>2512
    甘い!
    今、鼻歌から楽曲名出せるレベルなんだから、ある程度の文章が分かればAIが候補を出せるレベルは直ぐに実現されると考えるべき!
    小説を作るAIとかも研究されてるから文系の仕事はやばいんだよ

    +3

    -4

  • 2517. 匿名 2020/08/16(日) 14:42:05 

    >>2489
    うちの子どもは英語習ってる。理由は単純で「海外転勤帯同の可能性が高い」から。そうじゃなければ習い事の選択肢には入れたくなかったよ。やっぱり日本語をしっかりして、「母国語で豊かな語彙で考える」ことをやって欲しかったからね。

    ただ、幼稚園に入る前から本人が英語の歌にこだわってずーっっとマザーグースの歌聞いて歌本読んで、ってやってたから、元々好きだし必要性もあるし、日本語は家で頑張ろう、と思って本人の希望通り年中からずっと習わせてる。英検4級合格まできたとこ。元々幼稚園の頃から、小6レベルくらいの漢字は読めて意味もわかっていたから、踏み切れたのもある。日本語力が怪しければいくら本人の希望でもやらせなかったな。

    今は小3だけど、そんなに難しい本は読まないね。年齢推奨レベルで興味あるやつ中心に年間200冊くらい。他繰り返し読むのは漫画(初期のドラゴンボール、キャプテン、プレイボール、ほのぼの、スーパーマリオくん他)だし。大手塾の公開テストで国語の得点がいつも九割越えてるし、音読も得意(物真似のノリでやる)だから心配はしていない。大人のドラマも見るしゲームもyoutubeも好きだね。

    子どもって、好きなことしか一生懸命やらないから、「オレってこれ好きかも」が増えるように誘導はしたなあ。「この漫画、○○に向いてるかも、怖いのないし」とか、「この本、この間読んでたアレに似てるよ」とか。あとは、「お父さんorお母さんは小さい頃これ読んでた」も興味ひいたねえ。

    英語も読書も、「やらされてる感」が出たら駄目だと思う。学校で充分、色々強制されてるんだから、家くらいは楽しく(と本人と本人の脳ミソが勘違いできる状況)やるのが大事かな、と今は思う。成長したらもっと強制が必要になるかもしれないけどね。

    +2

    -2

  • 2518. 匿名 2020/08/16(日) 14:44:13 

    本を読むことは否定しないけど、情緒や想像力がどうのって
    言うのはここを見てると同意しかねる。ガル民は〜とかレッテル
    やマウントなどのコメントなんかをしてる人を見るとね。
    利用してない人間から見れば、そのガル民とやらはここで意味不明
    な線引きしてる人間も同じガル民と見てると思うよ。
    その有効性を証明したいがために、いちいちレッテル貼って相手を
    下げる行為なんてしてたら逆効果。自身の行為で証明しないとね。

    +1

    -1

  • 2519. 匿名 2020/08/16(日) 14:46:02 

    >>2281

    で、逃げるの?

    +0

    -1

  • 2520. 匿名 2020/08/16(日) 14:46:32 

    >>2488
    お元気で〜👋

    +0

    -0

  • 2521. 匿名 2020/08/16(日) 14:46:51 

    >>2518
    ちょっと読みづらい

    +4

    -0

  • 2522. 匿名 2020/08/16(日) 14:57:42 

    >>2493
    でしょ。こういう会話が成り立たないのよ。その優秀な国語力が邪魔して。

    +0

    -1

  • 2523. 匿名 2020/08/16(日) 15:06:56 

    >>2522
    ごめんなさい。銀魂のギャクです。争いに横やりは無粋でしたね

    +0

    -1

  • 2524. 匿名 2020/08/16(日) 15:12:13 

    親の影響はあるね
    図書館に通うことが日常だったから本を読むことも日常になっていたな

    +2

    -1

  • 2525. 匿名 2020/08/16(日) 15:14:22 

    >>2504
    本が読めても見下す行為をしているような人に
    想像力や情緒が豊かであるとは思えないよね。
    世の中に溢れる文書を読むにも本は読めること
    に越したことはないとは思うけど、その行為に
    よる効果を過大に評価しすぎだと思う。

    +3

    -0

  • 2526. 匿名 2020/08/16(日) 15:17:22 

    >>2512
    私はAIがあったとしてもそれを司書さんに聞きたいときがある


    +2

    -0

  • 2527. 匿名 2020/08/16(日) 15:30:23 

    >>186
    平成生まれだけど分かるよ。想像力の問題じゃないかな?平成ってもアラサーだから若くはないけど(笑)

    +0

    -0

  • 2528. 匿名 2020/08/16(日) 15:34:42 

    >>2508
    校内で選ばれやすいタイプか、たまたま他にいなかったか。

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2020/08/16(日) 15:36:27 

    >>2526
    そんな事言うから文系は馬鹿にされる。

    +2

    -3

  • 2530. 匿名 2020/08/16(日) 15:42:31 

    >>2518
    同意。
    本を読まない=想像力が貧困で情緒がない
    って決めつけは想像力に欠けてる。

    +3

    -2

  • 2531. 匿名 2020/08/16(日) 15:44:57 

    >>2528
    市内の高校偏差値37だけど、偏差値55の大学指定校になってて希望すれば全員決まってたよ

    外部への推薦はいくつか審査が厳しいところあるけど、指定校推薦ってそういうもの

    よっぽどのことがなければ落ちない

    +0

    -0

  • 2532. 匿名 2020/08/16(日) 15:46:46 

    >>2530
    その具体的なエピソードあったらお願いできませんか?

    +1

    -0

  • 2533. 匿名 2020/08/16(日) 15:48:58 

    >>2529
    図書館運営ってそれぞれ特色があってこそじゃないですか?図書館の仕組みにお詳しいかもしれないけど私は生身の人が運営する図書館はなくならないでほしいです。

    +3

    -0

  • 2534. 匿名 2020/08/16(日) 15:58:04 

    >>2419
    詐欺の手口、クレジットカードの欠点なんかはいま家庭科で取り上げますよね

    国語の実用的なページは依頼の手紙とか礼状の書き方かな?いまメールの書き方もあるはず

    それにしても契約書や広報、規約を共通一次の受験問題に取りあげるのは…。今まで通り家庭科と情報で十分。

    +0

    -1

  • 2535. 匿名 2020/08/16(日) 16:07:19 

    >>2516
    AI開発してる人?
    それとも文系に旦那とられたか、家でも燃やされたのかしら

    +0

    -0

  • 2536. 匿名 2020/08/16(日) 16:08:37 

    もしかして先生?そんなにこだわってまで国語科の範囲を広げたくないと考えてるのは先生ですか?

    +0

    -0

  • 2537. 匿名 2020/08/16(日) 16:09:11 

    >>2489
    10歳前後から、日本なら小5ぐらいからやるといいんじゃないかな?
    帰国子女みてると、小学校高学年から海外出た人は帰国後も習得した言語をあまり忘れてない。
    幼い頃に海外出ると、外国語に慣れるは早いけど帰国したら忘れてしまうんだよね。

    +4

    -0

  • 2538. 匿名 2020/08/16(日) 16:09:37 

    >>2529
    文系に馬鹿にされて悔しい思いをされたんですか?
    落ち着いて

    +1

    -0

  • 2539. 匿名 2020/08/16(日) 16:10:54 

    >>2531
    おぼちゃんの高校は偏差値高いよ。

    +1

    -1

  • 2540. 匿名 2020/08/16(日) 16:12:56 

    >>2536
    想像力のなさよ

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2020/08/16(日) 16:23:36 

    文系は理系に憧れるけど、理系はなんとも思わず我が道を行く人が多いね。あくまで多いねって話、全員ではないからね。

    +2

    -0

  • 2542. 匿名 2020/08/16(日) 16:25:58 

    >>2538
    2番じゃダメ!
    どうせ無用人になる文系にかける教育費は無駄だよ

    +1

    -2

  • 2543. 匿名 2020/08/16(日) 16:27:22 

    >>2533
    子供お泊りぬいぐるみと読書会とか。お勧め本 季節本とか特色有るよね。司書さんの企画面白いよ
    地域資料もあるし、コロナさえ無ければ長時間入れる楽しい空間。文字が苦手なら図鑑や絵画資料観たり
    音読作品も今はあるね

    +1

    -0

  • 2544. 匿名 2020/08/16(日) 16:37:46 

    サピエンス全史とかホモ・デウスとか読まないの?

    +0

    -0

  • 2545. 匿名 2020/08/16(日) 16:40:52 

    読書家といえるほど読む量は多くないけど、本を読むことは好きです。
    このトピの中でガル民の皆が学生時代の国語の授業を振り返っているのを読み羨ましくなりました。
    私は中学から不登校で学校を休む事が多くなり高校を中退し通信制の高校に転校しました。
    国語の授業に関しては芥川龍之介の『羅生門』までしか記憶が無く、もっと授業の中で沢山の作品に触れてみたかったと情けない気持ちになりました。

    +5

    -0

  • 2546. 匿名 2020/08/16(日) 16:44:38 

    >>2530
    本を読んだくらいで、すべて知った気になった人いるよね
    実際に体験しないとわからないことがある

    +4

    -1

  • 2547. 匿名 2020/08/16(日) 16:51:44 

    >>2541
    昔は医師で小説家とか歌人って何人もいたと思うけど最近聞かないし、理系と文系について年収年収って言われ出してから顕著じゃない?

    +0

    -0

  • 2548. 匿名 2020/08/16(日) 16:54:41 

    >>2546
    って本読まない(自慢する)人からすごく聞くんだよね…。

    最近何か読んだものある?

    +1

    -1

  • 2549. 匿名 2020/08/16(日) 16:57:42 

    >>2544
    まだ読んでないやー
    どうでした?
    厚い方の本だからKindleにする予定

    +0

    -0

  • 2550. 匿名 2020/08/16(日) 17:07:41 

    >>2514
    「自分はまともだ。あの人達はおかしい」と思わせるための活動だよ
     

    +0

    -0

  • 2551. 匿名 2020/08/16(日) 17:16:35 

    >>2548
    あるよ
    「墜落遺体」を読んだ

    +0

    -0

  • 2552. 匿名 2020/08/16(日) 17:24:39 

    >>2551
    ちょっと良くない質問でした
    ごめんなさい

    どんなときに「この人本を読んで全てを知った気になってる」って思ったんですか?


    +0

    -0

  • 2553. 匿名 2020/08/16(日) 17:27:35 

    >>2480
    がるちゃんのレベルに合わせてあげようとして、合わせきれてないのでは

    +1

    -0

  • 2554. 匿名 2020/08/16(日) 17:28:58 

    >>2549
    小説より面白くて、怖くて、人類の進化にも少し期待する。複雑な気持ちになる。
    とても頭が良い人が書いた本だと思う。

    +1

    -0

  • 2555. 匿名 2020/08/16(日) 17:35:14 

    >>2547
    手塚 治虫やダヴィンチは解剖学得意だよね。

    +2

    -0

  • 2556. 匿名 2020/08/16(日) 17:55:32 

    >>2554
    感想書いてくれてありがとう。すごく気になってるのに読まないでいたから…。

    私最近読みきったのがトルストイのイワンの馬鹿とか光の中をすすめで、教養とか人間の進化って一体なんなんだったんだろうって思ったんだよ。

    読むの楽しみ。ありがとう

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2020/08/16(日) 17:56:19 

    >>2510
    専門家のための論文検索と、7歳から12歳までの多感な時期6年間の個々人の成長過程に合わせたお勧め本の提示って、本質がかなり違わない?
    果たしてAIに教育コーチを任せられるのか?
    司書さんは人間だからコミュニケーションも取れるよ…?

    +1

    -0

  • 2558. 匿名 2020/08/16(日) 18:07:06 

    >>2544
    これを日本語で読む意味とは・・・

    +1

    -0

  • 2559. 匿名 2020/08/16(日) 18:37:37 

    >>89
    そういえば、少し違うけど前に職場の若い子と、槇原敬之の話しになって[もう恋なんてしない]の歌詞の
    ♪いつもより眺めがいい左に少し戸惑ってるよ~の部分すごく好きって話したら意味がよくわからないって言われたw
    "君"がいつも左に居たんだよ。その君が居ないからだよって説明しても納得してなかったw

    +10

    -0

  • 2560. 匿名 2020/08/16(日) 18:45:40 

    自称インスタグラマーさんにも結構居る、簡単な平仮名や漢字を間違えている人。

    +5

    -0

  • 2561. 匿名 2020/08/16(日) 18:50:34 

    表現方法がわからないから、すごーい、びっくり、可愛い、を多様する。

    +5

    -0

  • 2562. 匿名 2020/08/16(日) 18:57:18 

    読書感想文で「面白かった、終わり」というのは結局のところ「ヤバい、エモい、終わり」と一緒で、語彙力や表現力の不足なんだと思うことがある。
    小説は色々な人の感情サンプルみたいなところあるから、「このキャラのモノローグはあの時の私の気持ちに近いかも」とか学習していくことによって書けるようになっていく気がする。
    感想文を書くために読んでいるその本がまさにお手本になるのではなかろうか。

    +2

    -0

  • 2563. 匿名 2020/08/16(日) 18:59:46 

    ツイッターで読解力と検索してみたら、他者に対して
    読解力ヤバイ
    というのを沢山見かける。。。

    +2

    -1

  • 2564. 匿名 2020/08/16(日) 19:00:15 

    >>1657
    >>545だけど、>>1>>545はちゃんと読んだ?
    あくまでも改訂するのは高校の現代文。中学までのカリキュラムではないし、文学作品にしだから触れるという面では、むしろ小・中学校の国語の授業の範疇。
    高校の現代文の授業って、良質な文学作品にじっくり触れるというよりは、どちらというと大学入試のテクニックを学ぶ方に時間を割くからね。本を読む子を育てるという意味では、高校以降の授業ではあまり期待できないし。
    仕事中に見かける若い利用者さんを見てても、良い大学行ってる子もFラン大の子も関係なく手続き関係の書類の文面が理解できない子が、本当に驚くほど増えてるんだよ。
    調べる子は自分で調べるって普通はそう思うじゃない?でも現実はそんなこと思いもつかない子がどんどん増えていってるの。

    +0

    -0

  • 2565. 匿名 2020/08/16(日) 19:03:32 

    もっと人の話に耳を傾けないといつまで経っても文系の中の文系のままだよ

    +2

    -1

  • 2566. 匿名 2020/08/16(日) 19:08:51 

    契約書等の実用分解釈は、ネットリテラシー等と併せて情報教育としたらまだ良いかもと思う。あくまで国語とは別。

    +4

    -0

  • 2567. 匿名 2020/08/16(日) 19:18:55 

    >>2029
    前もって言いますが、愚痴です。。

    うちの中学も資格のない近所のおばさまが司書として勤めていました。ブラックジャックは素晴らしい作品よ!と全巻揃えたのですが、管理が甘くほぼ放置の為あっという間に紛失。再び新たに全巻揃えて再び放置して紛失…盗難防止の監視、貸出カードと背ラベルくらいしてほしいものです。あまり活字を読まない人なのか生徒に媚びてるのか漫画ばかり買うし…

    高校の図書室は丁寧に管理されていたので感動し、こういう管理をしていますよと伝えてみたら「金かけてるからできるんでしょ」と一蹴されました。いやブラックジャック2セット買うお金でカードやブックフィルム買えるし…

    司書は憧れの職業だったのに、こういう人に席を奪われていくならとても悲しいです。
    (別にブラックジャックは嫌いじゃないです)

    +9

    -0

  • 2568. 匿名 2020/08/16(日) 19:20:38 

    >>2429
    そうですそうです!
    虎になってしまう話

    +2

    -0

  • 2569. 匿名 2020/08/16(日) 19:24:21 

    ロシアでは、義務教育でトルストイやレーレモントフなど勉強するらしいよ。
    自国の名作文学を一通り勉強するなんて、当たり前すぎると思うけど?

    +4

    -0

  • 2570. 匿名 2020/08/16(日) 19:26:32 

    >>2559
    槇原敬之の「どんなときも」は、とても格が高いと思う。ラブソング以外のテーマが掛けるかどうかが、作詞の能力の鍵のひとつだと思う。

    +5

    -0

  • 2571. 匿名 2020/08/16(日) 19:27:59 

    >>2498
    塾講師ですけど、毎年夏休みの終わり頃に読書感想文を頼みにくる親御さん結構いますよ。
    泣きながら書いてる子供もいるし。
    アラサーアラフォー世代の親世代全員がしっかり教えられるわけではないと思います。

    +2

    -0

  • 2572. 匿名 2020/08/16(日) 19:29:28 

    >>2262
    模試で横光利一「春は馬車に乗って」の抜粋を読んで表現の美しさに感動し、その日の昼休みに図書室へ行って全文を読んだのを思い出します(←模試の勉強しろよ)
    強制的にちょっとだけ読むのは、映画の一部分だけを切り取ってCMを作るのと似たような効果がある気がします。

    +1

    -0

  • 2573. 匿名 2020/08/16(日) 19:34:45 

    >>2567
    高校パート司書です。本当に独身の私には今年度からの勤務条件はより厳しくて、前年度末に次は管理職からも奥さんかどこか引退した人雇うからと言われ落ち込みましたが、勝手に使命感から未だ働いてます。ここ数年の分類の偏った選書、配置の仕方等、まだまだ環境整備の必要がたくさんあります。
    でも、これまでラノベしか読まなかったという生徒にも、その子が興味持ってくれそうな小説を薦めると面白かった〜と次を借りに来てくれるのが嬉しいです!

    +7

    -0

  • 2574. 匿名 2020/08/16(日) 19:37:04 

    >>2406
    >>2374
    成績表やテストの評価だったり、先生との面談でそう言われたのでそう思っていました。正解率が低いテストの問題も大体解けていたので、そう思っていたけど、得意の定義ってそんなものではないですか??

    魅力的な文章がかけるかと言われると別にだし、とびぬけて優秀だったわけではないけど、文脈読み取れないとかはないので、得意、と書きました。こんなにマイナス着くとは思わず、驚いています。笑

    +2

    -0

  • 2575. 匿名 2020/08/16(日) 19:46:00 

    視野が狭い

    +0

    -1

  • 2576. 匿名 2020/08/16(日) 19:51:40 

    >>2559
    そういうのって、「彼女の定位置が左」って時点からしてまず共感できないんだと思うんだよね。
    ジェネレーションギャップって本当になめられないなーって思ってる。
    なんでそうなの?って疑問を投げかけるのも、投げかけられるのも、そういう、時代のギャップを感じられるのが、違う時代や違う年齢の人物を題材にした描写の良さだなあと思います。

    +4

    -0

  • 2577. 匿名 2020/08/16(日) 19:58:15 

    >>2568
    なぜかライフオブパイを観た時に思い出した話だわ・・・
    映画鑑賞も良いけどやっぱり読書も良いなぁ

    +1

    -0

  • 2578. 匿名 2020/08/16(日) 20:00:07 

    >>1577
    そう言うのは煙草吸う人を見る機会が多かったから、タバコと灰皿セットだと認知されてただけかもよ。想像力とはまた違う。

    +3

    -0

  • 2579. 匿名 2020/08/16(日) 20:13:51 

    >>2571
    共働きの親にいろいろ求めるのも無理だよね
    小学校も全教科を一人が何人にも教えるスタイルが無理なんだよ

    +2

    -0

  • 2580. 匿名 2020/08/16(日) 20:17:41 

    >>2559
    >>2576
    カッコつけた言い方せず分かりやすく言えばいいのにって思ったのかな。「君がいなくて寂しいよ」とか。
    まあ確かにそういう趣旨かもしれないけど、「左に違和感あるな?なんだか空間が広いな?…ああそうか、いつもここには彼女がいたんだっけ…」という感情の流れを含めた表現なんだよね。新しい生活に慣れてきたはずなのに、ふと気付く彼女の不在。
    別に気取ってひねった表現をしてるわけではなく、この表現だからこそ伝わる情景があるなーと思う。

    +10

    -0

  • 2581. 匿名 2020/08/16(日) 21:23:21 

    >>2567
    そのオバさんコネありそう。
    資格持ちで実務に就けない司書さん沢山いるんだから、そんな人を雇わなくても、募集したらいくらでも応募あるよ。

    +4

    -0

  • 2582. 匿名 2020/08/16(日) 21:26:01 

    国語について語るトピなのに人の話を聞いてない。
    流れを読まず言葉尻を捕まえて自分自分自分。
    ディベートの授業もやるべきだな。

    +3

    -0

  • 2583. 匿名 2020/08/16(日) 21:29:56 

    >>1577
    三笠と朝日もわかんないで探してる位なのがいいんじゃないの

    それにしても今の時代「タバコ持ってきて」なんて…。

    +1

    -0

  • 2584. 匿名 2020/08/16(日) 21:34:19 

    >>2573
    ごめん教えて、「勝手に働いてる」
    ってボランティアで無償で学校図書整備してるということでしょうか?

    +2

    -2

  • 2585. 匿名 2020/08/16(日) 21:35:31 

    >>2582
    その辺内緒にしとこう🤫

    +2

    -1

  • 2586. 匿名 2020/08/16(日) 21:40:43 

    >>2564
    仕事中に良い大学行ってる子もFラン大の子もみかける公的機関窓口ってなんだろう?
    大学名がわかるってことだよね?サンプリングできるほど多くの大学名にふれる公的機関窓口???

    +2

    -0

  • 2587. 匿名 2020/08/16(日) 21:52:08 

    多分今登場人物は三人ぐらい

    +0

    -0

  • 2588. 匿名 2020/08/16(日) 22:09:35 

    >>2571
    なぜ夏休みの終わりなんだろう…
    できない子の親も無計画なんだろうね

    +2

    -0

  • 2589. 匿名 2020/08/16(日) 22:19:24 

    >>2559
    安直で稚拙な表現が増えてるのは、作り手にも読み手にも比喩や情緒が理解できない人が増えてるからなのかな

    +8

    -0

  • 2590. 匿名 2020/08/16(日) 22:31:16 

    >>2567
    学校が落札した派遣会社からくる司書(司書というか... 資格もってないし、もっていても微妙)は、押し並べてこんなレベルです。

    しかし1000円程度の時給で、1日数時間、週に数日なので、こんな人しか来ません。
    会社もわかってて雇って派遣しています。

    「学校なんて、図書館に人を入れておけば、安い価格で人を入札できたと喜んでいる、愚か者め..」
    といったところです。
    残念です。

    1番の悪は、教育委員会が司書を雇用するお金をケチり、安い人間欲しさに、派遣会社に手を出したこと。
    それが、本当に1番のガンです。

    パートのおばさんに専門性は求められません。
    おばさんも、決して優遇されていないし、研修もうけていないのですから。

    教育委員会が、他にお金を無駄使いして図書館教育の予算をケチったのが最悪です。

    +4

    -1

  • 2591. 匿名 2020/08/16(日) 22:49:46 

    >>2584
    いいえ、条件良くなくても再度応募して採用されて勤務しています

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2020/08/16(日) 22:56:45 

    >>2080

    2080です。やっぱり機会的客観的に見てくれそうなAIでいいわ

    +1

    -2

  • 2593. 匿名 2020/08/17(月) 00:43:05 

    メディアも、なぜ、こういう問題をもっと取り上げ、警鐘鳴らさないのかね?国民の愚民化というトンでもない企みが進もうとしてるのに。

    メディアは、教育環境改善というと、「無償化」、金のことばかり言うよね?
    幼児教育無償にしろ、大学無償にしろ、私学無償にしろ・・・それは何百回も言ってたのに・・・

    +4

    -0

  • 2594. 匿名 2020/08/17(月) 00:54:19 

    >>1948
    「将来美術や音楽で食っていける人なんて、ほんの一握り」(だから、一律全員にやらせるのは、無駄)という風潮に憂慮してます。

    その「ほんの一握り」が、そこから誕生する可能性は、ゼロではないし、食いぶちを稼ぐ手段以外は全て無駄という考えは、さもしいな・・・

    +5

    -0

  • 2595. 匿名 2020/08/17(月) 06:13:42 

    学校で文豪の作品を教えなきゃ、一生文学と出会わないで終わる人も出てくるよね?

    それは例えば、ゲーテを読んだことがないドイツ人、李白、杜甫を読んだことがない中国人、シャーロック・ホームズを知らないアイルランド人、みたいのを産出することとなる・・・

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2020/08/17(月) 08:28:13 

    こうなってくると、文科省の今回の改革は間違ってないのでは?と思ってしまうのであります。

    +0

    -0

  • 2597. 匿名 2020/08/17(月) 08:46:13 

    横溝正史の小説読んで始めて本が面白いと思った。
    つまらない小説無理やり読ましても力付かないよ。まぁ無くす事も無いけどね

    +1

    -0

  • 2598. 匿名 2020/08/17(月) 09:05:59 

    市立図書館の司書さんは、とても親切で学校の図書室にも同じような方がいたらなあーと思ったのに。こんなんだから時給1000円、逆に本嫌いになるわ。
    世の中はスペシャリストより使える人間が必要なんだよ。一部のスペシャリストも必要だけど大学から学んでも遅くない。
    それから入試の論文対策は小説を参考にしない。作文と小論文は違うものだと思いますよ。ビジネス文書も作文じゃないから、作文かけてもビジネス文書が書けるとは限らない。

    それと私基本散文なのよ。

    +0

    -0

  • 2599. 匿名 2020/08/17(月) 11:38:41 

    >>2598
    基本韻文な人はあんまりいないよ
    ラッパーか歌人か俳人

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2020/08/17(月) 12:01:24 

    >>2547
    「チームバチスタシリーズ」の海堂尊さんや、」阿弥陀堂だより」の南木佳士さんや「失楽園」の渡辺淳一さんは医師兼作家ですね。
    一般企業においては、理系より文系の方が高収入というのは同意です。
    営業は文系の人が多く、出世していきますね。
    役員は、法学部卒や経済学部卒が多いですよね。

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2020/08/17(月) 12:09:21 

    >>2599
    突っ込みどころそこですか?

    +0

    -0

  • 2602. 匿名 2020/08/17(月) 12:12:03 

    >>2205

    +1

    -0

  • 2603. 匿名 2020/08/17(月) 13:15:46 

    >>2591
    因みに、時給880円〜930円です

    +0

    -0

  • 2604. 匿名 2020/08/17(月) 21:22:14 

    >>218

    あなたが秋元嫌いなことわかったわ。

    +0

    -0

  • 2605. 匿名 2020/08/18(火) 19:38:19 

    >>2382
    違ってたらごめん。もしかして違うトピに登場してきて酔っ払ってる人同一? かなりぼかしてコメントしてるから推測できないようならスルーして下さい。

    +0

    -0

  • 2606. 匿名 2020/08/20(木) 13:51:35 

    >>2586
    教育期間と連携してるからね。特殊だと思う。

    +0

    -0

  • 2607. 匿名 2020/08/25(火) 18:14:53 

    >>2594
    ほんとですよね。幅広い教養を身につけられる社会であってほしいです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。