-
2001. 匿名 2020/08/16(日) 08:15:15
>>497
日本人だけど初めて聞いたわ。皆同じ教科書ではないということもわかって欲しい。+6
-10
-
2002. 匿名 2020/08/16(日) 08:16:10
>>1991
うちは、50代のおじさんおばさんが納品書分からない人がいるよ。
ゆとり世代でもないのに不思議ww
商業高校出てたら分かるのかな?
まぁ、商業高校出てなくても分かりそうだけど。
+2
-1
-
2003. 匿名 2020/08/16(日) 08:20:03
>>513
まぁ、理系の頭の良い人は、きちんと本を読んでるよ。いわゆる理系の本を読まない人は、契約書をやっぱり読めないよね。
+2
-0
-
2004. 匿名 2020/08/16(日) 08:20:15
祇園精舎の鐘の声、とか
春はあけぼの、とか
当時はなんでこんなの覚えなきゃいけないんだよーと思ってたけど、今となっては大変貴重な教養をありがとうと思ってる。これもなくなっちゃうの?+29
-0
-
2005. 匿名 2020/08/16(日) 08:20:55
>>1987
日本のマンガやアニメは世界に誇れる文化ですよ?
創造性がなければ作れません。+0
-0
-
2006. 匿名 2020/08/16(日) 08:21:39
>>497
日本語であれ外国語であれ、言語はコミュニケーションツール。
語彙の少なさや誤字脱字なく、文章を書くスキルももちろん大事。
また人に誤りを指摘するときに、相手のプライドを傷つけないような表現で伝えることも、同様に大切なスキル。
+15
-0
-
2007. 匿名 2020/08/16(日) 08:23:15
一時期流行った携帯小説も、語彙は少ないし、芸能人ブログみたいな改行、中身も週刊誌みたいなしょーもないもので、なんだこれはと思ったけど、
それが普通になっちゃうとしたら怖いなぁ。+11
-0
-
2008. 匿名 2020/08/16(日) 08:24:14
教養がないと会話も成り立たないよね。
義務教育で学ぶ教養は、わりと重要だったりする。若いときに覚えたり触れたりする方が、吸収も違うよね。
だから、契約書だけ読むって味気ないよね?
+15
-0
-
2009. 匿名 2020/08/16(日) 08:24:41
>>1947
今の日本は、なんでもアホ基準で改革されてるんだよ
洋画だって、昔は字幕をみんな読んでいたけど、
言葉が分かりにくいと言われたら、襲撃だ→やっちまえ、等わかりやすい日本語に
それでも、読むのがしんどい人が増えて、吹き替えが当たり前になって
天気予報やニュースも、宵の口や未明は分かりにくいと言われて、使うのをやめ
ショッピングも、小脇に抱えるほどの大きさ、手のひらのサイズ、で通じなくなり
アホの方が声がデカい
数の増加で対応せざるを得ない状況に
+35
-0
-
2010. 匿名 2020/08/16(日) 08:25:24
>>15
大人になった今ならかける。子供のころにはなぜか凄く難しく感じた。
商品レビューで鍛えられたからかな。
+1
-0
-
2011. 匿名 2020/08/16(日) 08:26:02
>>1993
うちの子も、のび太が苛められたり怒られたりするの嫌でドラえもんも無理だった(つーか今も無理@小3)し、絵本もさほど読まなかった。私も読み聞かせしない。でも、成績は何の問題もないし好きな分野の本は読み始めたよ。年少~年長の時はマザーグースの歌本とあいうえおの本ばっかり読んでたわ。
こんがらがっち、面白いよね。こんがらがっちを何度でも何度でも読めばいいと思う。
図書館や古本屋をフル活用して、気が向いた時にいつでも年齢にあった本がそばにある暮らし、を心掛けてればそのうち読むんじゃないかなあ。+2
-0
-
2012. 匿名 2020/08/16(日) 08:26:11
>>12
これは話が違いすぎる
読解力の無さを体現してるのか?+11
-2
-
2013. 匿名 2020/08/16(日) 08:26:56
>>670
中国人+0
-0
-
2014. 匿名 2020/08/16(日) 08:27:58
>>152
小説の解答が納得出来ないこと多々ありました。
感じ方は人それぞれだから難しいですよね。先生は大変かも。+6
-0
-
2015. 匿名 2020/08/16(日) 08:28:01
ちなみにこれは、いわゆる高学歴の方々が決めたんでしょう?笑
+0
-0
-
2016. 匿名 2020/08/16(日) 08:28:29
>>1611
わたし高校でイギリスの古典英語を習わされたけど無意味の極み。
日本と同じで英語にも古典があるんですよー、この単語がこう変わります、みたいな話で1時限使う程度ならアリだろうけど、1学期まるっとそれ。
優先順位はあってもいいと思う。
エスカレーター式だけど、私は受験予定だったから英語の授業中に英語の内職してたよ。+9
-1
-
2017. 匿名 2020/08/16(日) 08:28:47
日本の教育予算を減らして、さらに教育の質まで下げてこれは抗議案件なんじゃないか?!+7
-0
-
2018. 匿名 2020/08/16(日) 08:29:15
>>2009
正にこれ!
団塊の老害が数に物言わせている国だからね+5
-7
-
2019. 匿名 2020/08/16(日) 08:31:02
>>708
あれは村ルールみたいなものだね
なぜああなったのかは分からないけど+3
-0
-
2020. 匿名 2020/08/16(日) 08:31:18
>>5
でも失敗と思ったらすぐに変えて欲しい
失敗と分かってるのに「今更止められない」って続けるのが日本の悪いところ
+16
-0
-
2021. 匿名 2020/08/16(日) 08:31:33
自主的に本を読むだけでなく、学校教育でも教育格差が起こらないようにしっかりと基礎を教えてほしいよね。
契約書読めない国語教育の失敗をきちんと分析したのか?
+4
-0
-
2022. 匿名 2020/08/16(日) 08:33:35
>>513
横ごめんなさい
元々本読みで感覚で文章を読めていたから、塾で教わったやりかた「理詰めで現代文を解く」ってことが難しくて、一時期現代文の成績がガタガタになった
読めばわかることをなぜわざわざ難しく考えるの?教わったやりかたで考えれば考えるほど深読みしてしまいワケがわからない
理系の子はこれで解くの?でも理系の子たちの成績上がってきてるから教わったやりかたが正しいの?
などと、もう混乱の極みでした+0
-0
-
2023. 匿名 2020/08/16(日) 08:34:44
>>1
本を読む、読まないって授業には関係ないと思う
本が好きな子は小学生になったときには既に好きだよね
+2
-4
-
2024. 匿名 2020/08/16(日) 08:36:13
日本の教科書にも書いてあるじゃん。
日本の未来を担う期待が込められているんだよ。
いい加減な偏差値指標や中身がない学歴主義、試験のための教育がすべて失敗しているんだよ。
+3
-0
-
2025. 匿名 2020/08/16(日) 08:38:41
>>497
間違え方によっては、変換ミスかな、って思うけど、渦はわからないながら、背伸びして使っているのだろうか
しかし、一文字の違いくらいの意味がある程度予想できる間違いならまだいいけど、
君のお母さんは、老い先短いのに、派手な服を着ておかしいね
って言われた子がブチ切れてた記事があって、それがどうも話が噛み合ってないと思ったら、
最近、年甲斐もなく、を、老い先短いと混同して使う人がいるから、って解説してくれた人がいて、意味がわかったなりに戦慄したわ
今後、すんなりなり、なにを間違えて訂正すぐにできないレベルの書き込みが増えていくのだろうと+2
-0
-
2026. 匿名 2020/08/16(日) 08:39:57
>>1878
村に生まれたら一生村に縛り付けるのですか
豊かな村のために人がいるのではなくて、人が豊かに暮らすために村なり国なりがあるのではないでしょうか
生まれた環境で一生が決まるのは、かつての封建社会と同じです
無知なまま単純労働だけをさせられる大多数の弱者を、一部の固定化された強者が管理するような社会でいいということでしょうか
そうではなくて、自身の能力や指向に合わせた人生を選べるように、教育の機会の平等が叫ばれているのではないですか
自由や平等や民主主義を否定するお考えなのでしょうか?
そもそも村の子の話は、高度な学問をするかどうかの話ではなくて、読み書き算数レベルの話だと思います
それすら出来ない人は、弱者としての人生を歩まざるを得ない現実があると思います
能力を発揮できるかどうかではなく、そのスタートラインにすら立たせてもらえない子がいるという話です
心配しなくても、全員に平等に教育の機会が与えられても、全員が高学歴になれる訳ではありません
自由で平等であればこそ、公平な競争もあります+2
-0
-
2027. 匿名 2020/08/16(日) 08:40:08
>>285
>文部科学省で教科書検定を担当する現役「調査官」が、「『北朝鮮のスパイリスト』に掲載されていた」
平和ボケしてるうちに、日本が弱体化されて乗っ取られてしまう
今からでも目を覚さないと+8
-1
-
2028. 匿名 2020/08/16(日) 08:43:53
ゆとり教育は、史上最悪の失敗だと思うのだがね。
+10
-1
-
2029. 匿名 2020/08/16(日) 08:44:46
>>1
教育現場で働いています。
教育委員会は(自治体によります、特に東京は酷いです)読書教育を何年も前にドブに捨てています。
教育委員会には、実際に本が好きな人や、小説を読んで感動した人間がいないのです。
これが、この証拠です。
学生時代(とくに小学生)小説や本を読めないと、大人になっていきなりそれに触れて、心から味わうのは非常に難しいです。
学校図書館司書が、先生と協力して、子どもが物語を味わえるよう、その役割を果たしてきたのですが。
それには、本当に本の知識や児童文学、子どもについての教育の勉強をしてきた、プロの司書が必要です。
しかし、教育委員会は何年も前からずっと司書を派遣会社に依頼しています。
「最低賃金のアルバイト雇用の司書を派遣」
派遣会社が学校を取り合いし、プロの司書が現場を離れている現状があります。
ではだれが学校図書館にいるかといえば、司書の資格がない家にいるのが退屈なシニアの方々。
あるいは、どの仕事の面接にも決して受からないような方。(2足歩行できれば受かる、と揶揄されています)
そして、歯をくいしばりながら自分の生活や人生は捨ててまだ残っているごく少数の司書の方。
その司書もシニアの、いわゆる「老害」と、2足歩行だけ可能なヤバイ人とは働けず、辞めていきます。
辞めても未練がないような仕事です。
そんな職業になってしまいました。
シニアの方は、社会参加がしたいので、アルバイトで学校図書館に出入りして楽しい、これは良いのかもしれませんが、子どもに読書教育をする人間が学校現場からいなくなりました。
教育する人がいなければ、育てる人がいなければ、子どもの力はのびません。
学校や教育委員会の実感は、自分たちが読書教育の礎を壊しておきながら、「なんだ、やっぱり今の子どもは本を読まないじゃないか」「なんだ、図書館はちっとも使われてないじゃないか、鍵だけあけて座っている人間がいればいいか」ということになり
学校図書館にマトモな人間がいない悪循環がずっとあります。
なので、教科書からそういった読み物が無くなる背景は、よくわかります。
残念です。
長文ごめんなさい。+28
-1
-
2030. 匿名 2020/08/16(日) 08:45:38
古典や近現代文学をそこそこ抑えていないと、引用などもわからないですよね。例えば『花』の「櫂のしづくも花と散る」は源氏物語の作中に出てくる和歌の引用だし…先のコメントでも述べている方がいらっしゃるように、古典芸能や日本絵画、それ以外の分野でもそれぞれ世界観が繋がっていたりするから、やはりある程度知っておいた方が楽しめる。
+5
-0
-
2031. 匿名 2020/08/16(日) 08:46:12
高齢化、国際化が進んで、本や新聞の文字サイズが大きくなったりフリガナありの看板がふえたりしたよね。
年齢が低くなるほど、最初からそれが当たり前な環境で育っていくから、ある意味国語力は低下する環境になっているよね。+1
-0
-
2032. 匿名 2020/08/16(日) 08:46:27
大卒で、いわゆる契約書や日本語が正しく読めない人はさすがに引くよね。
そういう出来損ないな大人にはならないでほしいな。
+1
-0
-
2033. 匿名 2020/08/16(日) 08:46:35
>>1993
怖いシーンが怖いのかな
怒られてる人を見るのもしんどい、とはいえ
へんに、傷つきやすい人にならないといいんだけど+2
-0
-
2034. 匿名 2020/08/16(日) 08:48:09
今の教育現場に、教育のプロがいないんじゃない?
+6
-0
-
2035. 匿名 2020/08/16(日) 08:50:53
>>3
小説って主人公の人生を体験して、人の気持ちを知ったり泣いたり笑ったり出来るんだよね
主人公の数だけ、人生がそこにある
子供の時にそういう泣けるような小説を読ませておくと
他人の気持ちに寄り添える子供に育つよ
そして自分が人生でつまずいた時に、過去の偉人の言葉から救いの道があったりもする
多分、そういうのを潰したいんだろうね
ただの奴隷みたいな子供を量産して、どっかの国の下に置きたい思惑、すごいでてるね+20
-0
-
2036. 匿名 2020/08/16(日) 08:52:39
道徳を消したいんだろうな
哲学とか人間が優しく素晴らしく育つ物を全部消したいって感じ+4
-0
-
2037. 匿名 2020/08/16(日) 08:53:39
国語で十代の柔らかい感性の中、いろいろな作品と出会えるのは素晴らしいことだと思います。なので小説は好きです。
ただ私は説明書、契約書読むのはとても億劫で読まないことも多々ある…そして失敗したこともある。
あと新聞もなかなか読めない。言葉が難しい。
なのでただ削るのではなくて、バランスよく様々な文章に慣れさせていって欲しいなあと思ってます。特に新聞は政治、事件、人々の意見、物語も載っているから最高の学習ですよね。+5
-0
-
2038. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:26
>>2018
いや老害なら全部わかる言葉ばかりじゃん
朝からまた老人叩きしてんの
無理があるよ+11
-2
-
2039. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:00
実際に出会う日本語は契約書やマニュアルの類だからね。
だから教材は、小説よりも、そちらの方がいいというのは
その通りだと思います。+1
-3
-
2040. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:32
>>262
同じく。
ん?って感じ+5
-0
-
2041. 匿名 2020/08/16(日) 08:57:50 ID:RaD5YsQ4iX
>>2030
カジサックは、忠臣蔵を知らないまま「殿中で御座る!」ってギャグやってたらしいわ
電柱と思っていたとかなんとか
脚本家と視聴者が知ってるから、ギャグとして、当時は成立してたんだろうか
お笑いも、物知らずが増えると笑いを作りにくくなるだろうね+6
-0
-
2042. 匿名 2020/08/16(日) 08:58:34
>>1
因みにIT化してる現代に、契約も電子化してるから、契約書で仕事する人なんて限られた人だけだよ。ゲームと同じで「はい又はいいえ」だけで今は契約できるでしょ?
+0
-0
-
2043. 匿名 2020/08/16(日) 08:59:00
まずは小説から潰す
次に古典をつぶす、漢文を亡くす
次に歴史をつぶす
こんな流れ?+11
-1
-
2044. 匿名 2020/08/16(日) 09:00:21
>>2034
いないです...
とくに教育委員会や、その上。
きちんと「出世」して上にいく人は、ごく一部です。
現場で「担任もたせられないぐらいヤバイ」「担任になったら保護者と子どもからのクレームが鳴り止まない!」先生が、担任を持てないので教頭になり、校長になるケースも多いです
(それで教頭試験や校長試験受かるのもすごいですが)
子どもと関わらせたら絶対にまずいから、職員室に座らせておけ、ということです。
で、学校現場にいられるのも迷惑!限界!と職員から声があがると教育委員会に行きます
教育委員会は、何割かの相当ヤバイ人間がいて、こういう学校の大事なことを決めているのです。
+3
-1
-
2045. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:05
日本語マスターするなら、文学もきちんと読んだ方が良い。
+1
-0
-
2046. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:43
教科書選定に北朝鮮のスパイが送り込まれていたけど、文科省にはたくさんいるかも。文科省は官僚のなかで成績が悪い人がいく省庁だし、北朝鮮や中国のハニトラにひっかかって、想像力のない大人を育て日本の国力をそぎおとすことに全力をそそいでそうな気がする。+2
-0
-
2047. 匿名 2020/08/16(日) 09:02:53
やったあー🙆♀️
理系バンザイ!+2
-3
-
2048. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:01
実学だけを追求してしまうと、では思索や哲学的思考は無駄だという風に少しずつ傾いていかないかというのが心配ですね…。
「誰にも表立って活用されないのであれば、それは無駄な学問である」という考え方は人間の知性に対する冒涜のようにも思われます。
それは自然科学の分野でも同様で、日本政府は応用研究に重点を置くという頓珍漢な方針を打ち出していますが、本当は、力を入れるべきは基礎研究であって、基礎がなければ応用もまたないのだということを改めて理解すべきだと思います。+5
-0
-
2049. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:34
今は、ゆとり世代より日本語学んでる外国人の方が日本語がよくできるよ。笑
+5
-0
-
2050. 匿名 2020/08/16(日) 09:04:19
>>2043
規約や論議って大事だと思うよ。空気読んで仕事したって進まないから。+2
-0
-
2051. 匿名 2020/08/16(日) 09:05:56
>>1611
日本人が英語できないのは、必要性がないからだよ。内需だけでじゅうぶんに生きていけるということ。それってすごいことだと思うんだけど。
英語学習に関しては旅行(パック旅行でなくて個人旅行)は英語の勉強になる。宿や食事の予約やら、交通機関の手配、同じ旅行者との情報交換などで英語を使わなければいけないから。
だけど英会話が出来るだけではダメだよね。話す内容に教養がないとほんとに相手にされない。だから本や新聞などはやっぱり読まないと。使う言葉でその人の素養がわかるからね。+22
-1
-
2052. 匿名 2020/08/16(日) 09:06:52
>>2048
哲学は哲学で社会科で学べばいいと思う。社会科の範囲が広すぎて小学生のころから2つぐらいに分けて学んで中学入ったら単位数多くしたらいいと思ってた。国語に時間さきすぎ+0
-0
-
2053. 匿名 2020/08/16(日) 09:06:58
>>164
国語が一番役に立つじゃん
つまり、目的は別にあるってことだろうね+13
-0
-
2054. 匿名 2020/08/16(日) 09:09:34
>>2053
国語が一番役に立ってない。
漢字は必要だけだけど。+2
-16
-
2055. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:01
>>2023
本を好きじゃない、読書に興味がない層の子どもたちに授業で本と繋いでいくのが読書教育です。
小学生のうちならその読書教育で、ある程度は「本はおもしろいし、たのしいなあ」と子どもに実感させてあげられます。授業で、です。
その日々の積み重ねが大切で、その子どもを作っていくんですよ。+1
-0
-
2056. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:09
>>1
国語力は必要なだけでいい
契約書や法律などの基本も教えるべきだと思う
弁護士にこんな法律おかしいって言ったら
あなた方が作ったんですけどね、と言われた
そういうの学校で教えてくれないし+3
-1
-
2057. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:25
>>1904
大学名に固執する人生なんて、何大卒だとしても楽しくはなさそうだから、相手にしなければいいんじゃない?
自分の努力の結果として自分の学歴に誇りを持ってはいるけれど、他者からどう思われようとどうでもよくないですか?+0
-0
-
2058. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:32
>>2052
あ、いえ、別に『哲学』そのものを教科に盛り込んでほしい、という意図ではありませんでした。分かりにくくて申し訳ございません。
国語教育のカリキュラムから小説を減らしていき実用的な文の読解を増やす、というトピックでしたので、そういう「実学」のみを重視する傾向が進めば、いずれは人間が歴史の中で追及してきた哲学”的”な思考が軽視されるのではないか、という意見でした。大変失礼しました。+2
-0
-
2059. 匿名 2020/08/16(日) 09:10:43
魯迅の故郷を教科書で呼んで好きになったなあ
でも教科書訳が好きだったのに、訳者がわからなくて、教科書の訳に未だに出会えない…
教科書の訳は優しいかんじだった
阿Q正伝とか面白かった+5
-0
-
2060. 匿名 2020/08/16(日) 09:14:31
>>2058
支配層にとって、哲学なんて害悪だろうからね
哲学や宗教があると自分たちに歯向かう知恵をつけられるからね
自分で考えて、それは人としておかしいんじゃないかってのを考える力を奪う
どうして人はこうなんだろうって疑問を持たせない人間を作る+9
-0
-
2061. 匿名 2020/08/16(日) 09:14:52
>>4
言葉の意味を正しく使えない子が多い。
長生きしてる御老人に「大往生ですね!」と言って家族がカンカンになった事あった。
+2
-0
-
2062. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:21
>>2059
魯迅は医者志望だったのに、啓蒙的な目的を抱いて作家の道を選んだ人ですよね。私も学生時代に読んで学ぶところ大でした。
+1
-0
-
2063. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:26
>>1798
秋元軍団に合ってない曲よね
声量ない人はウォウウォウ言っちゃダメ+3
-0
-
2064. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:36
うちの子も、国語は漢字は出来るけど長文読解が苦手。
今のうちに何とかしないと、中学に入ったら困る。+3
-0
-
2065. 匿名 2020/08/16(日) 09:15:45
いくら国語ができたって、単純な計算ができないレジの定員。1つしか買ってないのに重複して計上してることすら気づかず請求金額をそのまま読み上げる。
国語ができたって品番の確認もせず発注する。色名を書いてても色番があってなければ違う商品が届く。
空気読めても説明書規約読めないとか会社の役に立たない。
縦横高さの感覚がわからないから、梱包にも時間がかかる。
国語の前に常識身につけてって話じゃない?+3
-1
-
2066. 匿名 2020/08/16(日) 09:16:10
それ思う!!同じ人じゃない??
一度すっごく噛みつかれて、説明したら(明らかに向こうの勘違い)スルー。
腹立つ〜+0
-0
-
2067. 匿名 2020/08/16(日) 09:18:28
>>2029
私の息子は本が好きですが、学校の図書室では自分本意で選んでくるので、3年生になった今でもかいけつゾロリとキャベタマたんていから抜けだせません(あとはサバイバルシリーズ)。私も色々と本をすすめるのですが見向きもしません。
親以外に本の知識をもった大人がすすめてくれたらありがたいと思います。+5
-0
-
2068. 匿名 2020/08/16(日) 09:19:11
>>2062
中学校教科書で必ず出てきますよね魯迅
藤野先生とかも好きです
読みやすいし+1
-0
-
2069. 匿名 2020/08/16(日) 09:21:11
>>2054
国語なしにあなたの生活は成り立たないよ
あなたの書き込みは日本語だし、それは頭の中で日本語で考えたものですよね
また、他のことを学ぶのに日本語を使いませんでしたか?
国語ってすべての活動の基礎となる道具だと思うけど+7
-0
-
2070. 匿名 2020/08/16(日) 09:21:46
>>32
文理にかかわらず「入学さえすれば卒業出来る大学」と書いてしまうだけで
どの辺りの大学の経験をベースにしてるか察しだよね
書いてる人の年代や学歴が露呈しちゃうからお止しなさいなw+1
-0
-
2071. 匿名 2020/08/16(日) 09:22:59
>>2058
2052です。小説というある意味想像であり書き手の主観のみで構成される文章より、実社会において役に立つものを優先するのは間違って無いと思います。実際、読書感想文は既にカリキュラムから外されますね。
哲学的な考えは小中学生には早いですから、反抗期思春期が終わってからでも遅くはないですし、日本経済を!とか日本の教育研究レベルを!というなら、まずはだらだら何年も同じ事を繰り返し勉強する国語科の幅を広げたのはよい決断だと思います。文学を学びたかったら、大学で文学部へ行けば?って思いました。+2
-4
-
2072. 匿名 2020/08/16(日) 09:23:59
>>39
一言一句自分の考えと同じこと書いてないと意味を理解できない人いるね
そして○○じゃないんですか?!と噛み付く
え、うん、そう言うてるやんてこと多い+1
-0
-
2073. 匿名 2020/08/16(日) 09:25:49
>>2058
2052です。
とくに2058さんの意見を責めてるわけではないです。ごめんなさいね。こうして議論して良い方法を見つけ出すという事を国語で学ぶというのは素晴らしい事だと思いますよ(^^)+0
-0
-
2074. 匿名 2020/08/16(日) 09:26:08
華氏451度の世界じゃん
大ベストセラーの小説と映画です、世界中ブレイクしたやつ
あらすじ
本の所持が禁止されており、発見された場合はただちに「ファイアマン」(fireman)と呼ばれる機関が出動して焼却し、所有者は逮捕されることになっていた。
(表向きの)理由は、本によって有害な情報が善良な市民にもたらされ、社会の秩序と安寧が損なわれることを防ぐためだとされていた。
密告が奨励され、市民が相互監視する社会が形成され、表面上は穏やかな社会が築かれていた。
だがその結果、人々は思考力と記憶力を失い、わずか数年前のできごとさえ曖昧な形でしか覚えることができない愚民になっていた。+5
-0
-
2075. 匿名 2020/08/16(日) 09:27:10
>>2053
数学は国語力が必要になってくるから、日本人の得意分野の理系潰しと勘ぐってしまう。
文科省の役人や識者に偏りのある人達が採用されてそう。+13
-1
-
2076. 匿名 2020/08/16(日) 09:28:11
>>2067
これぞ、学校図書館司書の役割。
司書がいれば、その子の成長過程に合わせてあらゆる本を紹介してくれます。クラス全体と、個人に。
卒業するころにはミヒャエル・エンデや西遊記などの古典をはじめ、大人が驚くようなボリュームの本を楽しめるようになるのですよ。
子どもの力はすごいです。
司書と呼べるかも怪しいような人を、残忍な値段で学校に派遣している会社がなくならない限り、厳しいですね。
そんな会社はいくつもあり、東京都の学校は全部そういう会社に落札されています。東京都は全滅です。
他の自治体ならまだ教育委員会から直に雇われた専門の司書がいると思いますが。
+11
-0
-
2077. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:14
>>2069
永遠同じ事の繰り返し、やっと漢文古文でてきても少しだけ。語彙力鍛えたかったら、小説じゃなくても国語辞典広辞苑の時間をつくればどうかな?+0
-8
-
2078. 匿名 2020/08/16(日) 09:29:30
>>2065
低学歴なのがわかった+3
-0
-
2079. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:16
>>1993
それしか読まないくらい1冊にはまれるのは幸せだよ。
気が済むまで読ませてあげて。+1
-0
-
2080. 匿名 2020/08/16(日) 09:30:55
>>2076
最近プロと呼べる司書さんいないよね?これこそ大問題だと思う。+7
-1
-
2081. 匿名 2020/08/16(日) 09:31:01
>>1750
確か元々は2ch黎明期はデータ従量制の、大昔のADSLになるかならないかあたり?そんな時代だったので
その頃のデータ節約せねば的なアレで句読点は無駄という文化になってたはず(語彙力w)
あと句読点あるとどうしても日記感出るから、
ここはお前の日記帳じゃねえよチラシの裏にでも書いてろ(チラ裏)というネットスラングも出来た
個人的に許せないのは、理系の人に多いんだけど句読点を「今日は,寝たった.」みたいにカンマ、ピリオドで書く人と
千円単位を1kと書く人
これ昔から、理系で頭がいいけど日本語が壊滅的なタイプの男2ちゃんねらーに結構多い
+6
-1
-
2082. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:05
>>870
学歴が伴わない教養は無価値になった気がする
学歴や肩書に影響のある勉強は死ぬほどするのよ
成績にならないから、家庭科や技術・道徳の授業を軽視したり+0
-0
-
2083. 匿名 2020/08/16(日) 09:32:37
小説って感情豊かになれるからね+2
-0
-
2084. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:00
>>2078
偏差値の良い大学でててもいるよ+0
-0
-
2085. 匿名 2020/08/16(日) 09:33:55
>>2082
肩書き重視の社会って隣国がそうだよね+1
-0
-
2086. 匿名 2020/08/16(日) 09:34:04
>>2077
延々だし、オウム返し多い人は思考力低下の証拠+7
-1
-
2087. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:01
>>2075
数学に国語力⁉️そんなもの最低限でいいわ+0
-17
-
2088. 匿名 2020/08/16(日) 09:35:57
>>2080
文科省覗いてみてよ
司書専任配置する予算削減
どこもパートバイト
正規職も兼任ですね
つまりこのトピの政策と
司書配置削減は
ある意味整合性のあること+7
-0
-
2089. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:05
>>2086
国語が得意なら入力間違いって空気読めるでしょ?+0
-7
-
2090. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:27
契約書の読み方は国語の範疇だろうか。
社会科系の科目で、契約の考え方を主体に教えることでは。+5
-0
-
2091. 匿名 2020/08/16(日) 09:36:32
>>1734
個人の感想を添削っていうのは本来なら邪道な行為なんだけど、先生からすれば書き方指導という役目があるからね…
昔さ、母親を亡くした小学生の子が国語の授業で「お母さんが死んだ。お母さんが死んだ」って文字をずっと書き続けた詩を提出したんだって
そしたら担任が、これは詩として成立してないからちゃんと書き直しなさいって突き返したんだと
なんかさ、今回の件でその話を真っ先に思い出しちゃったよ…
本当にいいのかね?これで正しいのかねえ?
+8
-0
-
2092. 匿名 2020/08/16(日) 09:38:51
>>2090
生徒会の規約も違う。
法学の初歩と絡めて話さないと理解には至らない。
学ぶ価値はあるけれど国語ではない。+0
-0
-
2093. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:00
>>4
うちの娘ですが旧帝大に通っていて、それなりに成績もよく賢い。とは思いますが、読解力が無いです。小論文の試験には合格点取っているのですが、文章力も??
一般的に賢い子。とは思われる子でさえ、親の目から見ると、頼りないのです。学校の勉強はしなかったけど読書大好き。読解力や文章での表現力は優れている。というような人は昔はよくいましたよね。
+5
-1
-
2094. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:34
>>2087
記述式うけたことないんだね
設問(国語)を読解する力がないと解けないしロジカルに式たてられないが+4
-0
-
2095. 匿名 2020/08/16(日) 09:39:36
>>2077
国語辞典を調べる授業あるよ
ただ、頭を使わずに写すだけの子もいるけどね
完遂
読み かんつい
意味 かんすいの間違い
そのまま写すにも程があるわ!
と、突っ込んでもキョトンとしてた
+3
-0
-
2096. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:11
>>2084
山極学長は京都大学の使命について、
「単に競争的な環境を作るのではなく、分野を超えて異なる能力や発想に出会い、対話を楽しみ協力関係を形作る場を提供していきたい」
この言葉好き+5
-0
-
2097. 匿名 2020/08/16(日) 09:40:49
>>1996
読解力ないですね…!+0
-0
-
2098. 匿名 2020/08/16(日) 09:41:27
>>40
本好きになるかどうかって持って生まれたもの。
親が本好きなら本好きが遺伝する確率高い。けど、たまに隔世遺伝で本嫌いの子供だって生まれるわな。+0
-0
-
2099. 匿名 2020/08/16(日) 09:41:56
>>256
なんていうか、想像力が働かない人が増えている気がするよね。視覚情報の向こう側にある状況や心情を読み取るという想像力。
それ故か実生活でも後先考えないで人を傷つけたり、自分自身を危険にさらしたり…+11
-0
-
2100. 匿名 2020/08/16(日) 09:42:16
>>2090
契約とは何かは確かに法学で学ぶけど、法学を学ばずして成人した時、社会の全ては契約活動って事を知ってもらう序章じゃないかな?社会科で契約を学ぶ前に文章読めないとか意味わからなくない?算数で文章問題する前に、ひらがな読めないとできないよね、と同じ感覚。+2
-0
-
2101. 匿名 2020/08/16(日) 09:44:33
>>2091
なんか原爆の授業でも、
亡くなった人は、苦しかったと思う
みたいな感想を出したら、
死んだ人は何も感じません
みたいな、添削されたケースを槍玉にあげてるのをテレビで見たわ+8
-0
-
2102. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:10
>>366
金融の授業ないのはどうかとおもう+4
-0
-
2103. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:23
>>2087
理系のたくさんの人が
最後は国語力
って言ってるよ
+14
-0
-
2104. 匿名 2020/08/16(日) 09:45:40
>>2080
時給1040円〜1070円
交通費、一部のみ支給(あとは自腹)
働く時間、4時間〜7時間
週2日〜4日の勤務
ボーナスや退職金勿論なし
↓
誰がこんな仕事をやるのか...
年金暮らしで社会参加がしたいお年寄り(司書の資格なし)
実家暮らしで引きこもりだった人が初めて働くリハビリ
専門の司書だったが自治体から「派遣会社にするから」と切られて、何とか持ち堪えて働いている人
(すぐやめてしまう)
まともな司書ほど嫌気がさして、絶望して辞めると聞きました。
雇用条件が悪いので、面接には驚くぐらいのクズがくると聞いています。(わたしはクズとは言ってませんよ、会社がそう言っていました)
会社が「驚くぐらいのクズ」と言われるような人を、学校現場の、しかも学校図書館に入れていいのか、悲しくなりました。
会社も学校も、学校図書館を見捨てているのだな、と複雑な気持ちでいっぱいです。
学校図書館を見捨てるイコール、子どもの読書教育を奪うことに賛同しているということです。
残念です。
+6
-0
-
2105. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:02
>>2094
これは数学得意な子は理解できますよ。100点とれるかは別の話。+0
-2
-
2106. 匿名 2020/08/16(日) 09:46:58
>>497
災禍は知ってたけど〇〇禍って用法はコロナが流行るまで知らなかった。+6
-3
-
2107. 匿名 2020/08/16(日) 09:47:08
>>2069
だよね自明
そこから理解できてない人はまず予習してからここに来た方が良いね
第1章 言語活動の充実に関する基本的な考え方:文部科学省www.mext.go.jp第1章 言語活動の充実に関する基本的な考え方:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育...
+0
-0
-
2108. 匿名 2020/08/16(日) 09:47:52
>>2103
はいはい国語最高。国語力大事ですね。
だから議論をわざわざ組み込んだんだね。+0
-2
-
2109. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:30
>>2105
100点わろた
墓穴ほってるよ辞めときなよ
面白すぎるから+1
-0
-
2110. 匿名 2020/08/16(日) 09:48:45
>>2100
特有の言葉遣いや様式を、国語教師に教えさせるのは弊害が大きいと思います。
ただ日本語が読めるだけなら、特にそれだけを取り上げる必要はない。
最初の一歩を専門外の教師から教わるのが全国民のデフォルトになるのは認めがたい。+0
-0
-
2111. 匿名 2020/08/16(日) 09:49:47
>>2087
文系だけど数学は国語力がないと難しいよ。その程度の算数しかやらなかったんだね。+4
-0
-
2112. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:35
>>1643
アラフォー世代は「仕事や勉強を頑張ればいつか素敵な人が自分を見つけてくれるはず」という幻想が打ち砕かれたからね
仕事で頑張ればいつか結婚できて良い母親になれるとは何だったんだろう・・・
そうやって煽られて未だに独身・非正規の就職氷河期多い+9
-0
-
2113. 匿名 2020/08/16(日) 09:50:59
>>2015
外国人にもわかりやすい日本語を!
なんじゃない?+0
-0
-
2114. 匿名 2020/08/16(日) 09:51:08
>>497
知らなかったです。教えてくれてありがとうございます。
って言う人は絶滅したみたい+3
-0
-
2115. 匿名 2020/08/16(日) 09:51:23
>>366
そういうの待ってるだけじゃダメなんだよ
社会も法律も常に変化していくんだから自分で調べに行かないと
だから新聞とかあるんじゃん
がるちゃんは新聞は左翼だとかなんとか言っで読まない(読めない?)人がいるけど、スポーツから株価、新しい医療まで生きた情報が手に入る教科書だよ+2
-1
-
2116. 匿名 2020/08/16(日) 09:51:30
>>1600
笑うとこですか?+0
-0
-
2117. 匿名 2020/08/16(日) 09:51:37
>>2109
バカでもわかりやすく説明したつもり+0
-3
-
2118. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:40
>>2110
国語は全ての基礎じゃないの?+5
-0
-
2119. 匿名 2020/08/16(日) 09:52:53
>>45
アタシこの頃の場末感たっぷりのマツコが好きだったわ
今もうセレブだもんねえ+2
-0
-
2120. 匿名 2020/08/16(日) 09:53:34
日本の文学読んだって理解出来ない人達が多数入ってくるからかしら?
グローバルってその国の文化を壊す事なんだね。+3
-0
-
2121. 匿名 2020/08/16(日) 09:53:37
>>2077
灘高生とか林先生とか国語辞書 読破する人多いよね。偏差値違いすぎると着眼点が違って面白い+3
-0
-
2122. 匿名 2020/08/16(日) 09:55:01
>>2121
国語辞典面白いよ。+5
-0
-
2123. 匿名 2020/08/16(日) 09:56:13
>>2113
外国人に優しい日本語を書いても、文化的下地が違いすぎて通じなくて困るらしいよ
たいふう が きます。
しょくりょう を かって そなえてください
で、牛乳や肉を買い込むのが外国人
停電を予想できないで、言われたから食品を買っただけ+0
-0
-
2124. 匿名 2020/08/16(日) 09:56:55
誰でも教育を受けられるようになった時代の弊害か
+0
-0
-
2125. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:19
>>18
読書は小さい頃からの読み聞かせですよ
+4
-1
-
2126. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:29
>>2118
とことん遡ればだいたいなんでも言語が基礎ですが。+1
-0
-
2127. 匿名 2020/08/16(日) 09:57:47
>>12
あなたは高校生のころは文豪の本ばっかり読んでいたの?
+5
-1
-
2128. 匿名 2020/08/16(日) 09:58:04
>>2104
こういう仕事って良いところのお嬢様(婚約者あり)が腰掛けでやっていたんだよね
学歴・資格はもちろん、「実家から通えること」も必須条件だった
だからこの条件でも山のように応募があったし、クズ人材がくる事もなかった
今は面接で親の職業や実家から通えるか聞くのは、NGになったから悪い雇用条件だけが残った
要するに時代遅れなんだよ+2
-3
-
2129. 匿名 2020/08/16(日) 09:58:06
人間失格とか、ある年齢の時に読まないとその後は真に響かない小説もある
そういうのに出会った人とそうじゃない人じゃ、ちょっとだけ人生が違うと思う
もちろん人生の重大な局面で直接関係があると明確に言えるわけじゃないけど+1
-1
-
2130. 匿名 2020/08/16(日) 09:58:11
>>2123
「書いてないけど台風なら停電するのは常識、空気読め」ってこと…?+0
-0
-
2131. 匿名 2020/08/16(日) 09:58:35
>>890
いやいや立派な感想文と思うよ。この教師は肯定意見を求めてたのだろうが批判意見を受け入れない単なるクソ。+2
-1
-
2132. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:01
>>2126
Change the story+0
-0
-
2133. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:06
>>2077
文章を教材にすれば、語彙だけでなく文法や読解の力も同時につけられると思います
辞書を読んだところで、語彙力しか鍛えられなさそうなので、効率が悪くないですか?
何よりあまり面白くはなさそう…
ちなみに、私は個人的には辞書を引くのが好きですよ
でも辞書だけを読もうとは思わないです
辞書ってそもそも読破するためのものでもないし、知っている言葉の項を読むのはそれこそ時間の無駄になりそう+1
-0
-
2134. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:09
>>1359
高校生の時に、国語が出来ると英語でも実力以上の点数を得やすいと塾で聞いた!テストの英文がよく分からない場合、知っている単語を見て自分で内容を推測するけど、国語が得意だとそこであながち外れていない文章を作れるからだそうです。+4
-0
-
2135. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:11
>>2124
馬鹿に教育するのは本当に難しい。貧乏人は不平ばかり言うし、義務教育で水準上げてくれるのに勿体ない+0
-0
-
2136. 匿名 2020/08/16(日) 09:59:30
>>2117
横ですが、PDF出典URL確認しましたか?
120点満点ですが
界隈(知識教養人)なら常識じゃ無いかと思いますが
確かに80%取得可能のironyとしたなら深いですね+3
-0
-
2137. 匿名 2020/08/16(日) 10:00:34
>>2123
そこを埋めるには、日本人側に高い教養が求められるんだよね。
賢ぶった教養自慢のひけらかしには使えない地味なやつが。+3
-0
-
2138. 匿名 2020/08/16(日) 10:01:23
>>2087
かつてノーベル賞を受賞した日本人がスピーチで英語が話せなくて海外から驚かれた事がある。その分野の専門用語が理解出来るのかと言う疑問と日本語に訳された論文の解釈、翻訳の正確さ、日本人の理解力に驚いたんだよ。数字の羅列を眺めて計算するだけでは無かったと思う。+5
-0
-
2139. 匿名 2020/08/16(日) 10:01:28
>>45
本を読むべきなのはこの方のほう
結局何も知らないじゃない+3
-0
-
2140. 匿名 2020/08/16(日) 10:02:36
>>2117
問題を理解してないでしょ?さすが数学得意な人!+1
-0
-
2141. 匿名 2020/08/16(日) 10:03:19
>>2032
契約書読めないのレベルがどんなレベルなんだろう
それが気になる+1
-0
-
2142. 匿名 2020/08/16(日) 10:03:19
>>2121
理系志望の芦田愛菜ちゃんも本をたくさん読むんだよね。Motherの子役やった時、小学生の設定だけど年中さんで演じたのは異例な事だったそう。普通だと年齢より下の学年を演じる事が多いのだそう。
本をたくさん読んで語彙力や想像力があったからこそ出来た演技力なのだと思った。+7
-0
-
2143. 匿名 2020/08/16(日) 10:03:29
>>2123
そこで説明書の読み方とか会議録などの実用書類なんじゃない?+1
-0
-
2144. 匿名 2020/08/16(日) 10:03:34
>>2120
教育が普及して誰でも学歴取れるようになったせいで、「何の役に立つの」しか言わない人が制度決める側に回ってしまったからだよ
漢文訓読が中国語だと思ってる慶応大卒もいましたからね+4
-0
-
2145. 匿名 2020/08/16(日) 10:04:01
>>2089
んとい、だいぶ遠いけど打ち間違えたの?+0
-0
-
2146. 匿名 2020/08/16(日) 10:04:25
今の若い子、本当に悪気なく人を傷つける発言するよね。ビックリする。
容姿を馬鹿にするようなあまりの発言に芸人的な冗談なのかな?と思って、こっちがお返しにって同じような発言で返すと滅茶苦茶傷ついて次の日会社休んだりする。えっ!あれ強めの冗談じゃなかったの!?!?ってなった。+6
-0
-
2147. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:02
様々なケースを網羅した説明書から適宜自分に必要な事項拾い出せずに、手続きが煩雑過ぎる!と投げたして、コロナ関連の給付金諦める人も多いのを聞くと、実用文をはやく正確に読み取る能力は大切だとは思う。
でも、「国語教育」のなかですべきことではないと感じる。+0
-0
-
2148. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:34
>>2138
態と国際式典で母国語でスピーチする人も要るよ。国に誇りと皮肉を込めてね。フランス人もそう+2
-0
-
2149. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:36
>>2138
2087さんは東大理系2次数学楽勝でわかるw勢神だから
国語最低限の最低が異次元なんですよ
反論しても無駄だと思われます
URLも読めないみたいだから英語力も異次元の神学力+2
-0
-
2150. 匿名 2020/08/16(日) 10:05:59
賢いつもりの人って頭悪い。+3
-0
-
2151. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:10
>>2139
私もマツコさん文化人扱いされて困ってるな、もうちょっと手加減してあげてって思うことはある
+5
-0
-
2152. 匿名 2020/08/16(日) 10:06:29
>>2144
誰だったか、日本史って必要?みたいなこと言ってざわつかせたアーティストいましたね、その人も慶応の帰国子女だったような+6
-1
-
2153. 匿名 2020/08/16(日) 10:07:40
>>2130
どこまで説明するかの問題
日本人なら、経験から、台風が来たら停電することもあると言われなくても知ってる共通の意識だから、停電の恐れや復旧の遅さまで説明しなくていい
台風なんだし、外国人にもわかるものだと思ってたら、停電すると思ってなかった、停電復旧に時間かかるのを知らなかったから困る人がいた
因みに、古典文学も、読んでなくても知ってる日本人は昔は当たり前に多かったから、それを下地にした会話が当たり前にできたけど、
だんだん教養がなくなり、古典文学や落語も説明しても通じなくなってきた+1
-0
-
2154. 匿名 2020/08/16(日) 10:08:02
むかーし、むかし、ある人が国語が得意で大学院まで行ったそうです。おしゃべりしてると大体話の骨をおったりとか言葉の粗探しばかりして会話が全然面白くありませんでした。冗談も通じないし、構成おかしいとか文句言ってきてました。そんな彼女は単純計算が遅くてイライラしましたが、文句を言った事はないですし、おそーいランチの割り勘計算が終わるまでじっと待ってました。+0
-5
-
2155. 匿名 2020/08/16(日) 10:08:24
>>591
なんだ?この人+0
-0
-
2156. 匿名 2020/08/16(日) 10:08:31
教科書と言えばチョコレートのお土産とか白い帽子とか読むのが楽しみで授業の前に我慢できなくて読んでたな
おかげで今も小説を読むのが好き
だから教科書から小説をなくすのは反対だな+6
-0
-
2157. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:02
>>2104
大学図書館でも、もっと悪い条件で働いている人多いよ+2
-0
-
2158. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:13
>>890
中学で風と共に去りぬを選択するとはおしゃれだなー。と思いました。10代の頃読んだのと大人になって読むのとではまた感じ方が違うかなと思います。文学を知るのに早いも遅いもないかなと個人的には思います。変な教師ですね。
映画も見てみてください。名作ですよ。文学部卒(英米)+4
-1
-
2159. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:16
>>2150
今の若い子は承認欲求の塊で、人を落として自分を見てもらおうとする。頭が良い特別な自分でありたいから、人を馬鹿にするんだよね。+8
-0
-
2160. 匿名 2020/08/16(日) 10:09:25
>>18
うん、親の怠惰だね+4
-0
-
2161. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:18
>>2152
どこの帰国子女?
外国の方が歴史・古典にはうるさい気がする+0
-0
-
2162. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:31
>>2154
そこは電卓そっと差し出してやれば良い+1
-0
-
2163. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:34
>>2136
100点ってそういう意味じゃないでしょ?満点って事じゃん。国語得意な人ってほんと揚げ足とるの好きよね。+0
-6
-
2164. 匿名 2020/08/16(日) 10:10:38
>>2131
小中の作文は美談を求められるよね
(私のときは高校でもあった)
公募された作文も、考察に浅くて主催者に都合の良い美談が賞取るんだよ+2
-0
-
2165. 匿名 2020/08/16(日) 10:11:05
>>2128
司書という仕事が時代遅れだと?+0
-0
-
2166. 匿名 2020/08/16(日) 10:11:47
>>2038
例え話がわからないのかしら+0
-1
-
2167. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:27
>>2160
世代的に、親が手遅れ
親の親ももはや手遅れ
もう20年前ならそれでよかった
今の親にそんな能力ない+4
-0
-
2168. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:31
>>2162
毎回、電卓使ってたよ。あまりにも学歴自慢ばっかりしてるから余計な事すると逆切れされそうで見守るしかありませんでした。+0
-3
-
2169. 匿名 2020/08/16(日) 10:12:53
>>2153
外国人って本当にいろんなところから来た人がいるのだから日本語のコンテクスト文化を省みるべきだよ
なんのための外国人向けのお知らせなんだか+1
-0
-
2170. 匿名 2020/08/16(日) 10:13:49
>>2154
えらい昔の話やね
割り勘てスマホの電卓でやればよくない?+3
-1
-
2171. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:03
>>1
自分子供の頃から本大好きで、週に2、3冊読んでいたけど、スマホ出てから読書量半分以下に減った。
今は意識しないと本より楽なネットやSNS見ちゃうね。
国の教育方針でその辺は気にして欲しかったけど、親が本読まなければ子供も本読まなくなっちゃうね。+6
-0
-
2172. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:05
>>2152
福沢諭吉が泣いてるだろう。+6
-0
-
2173. 匿名 2020/08/16(日) 10:15:17
>>2167
親がバカなら子もバカか
格差社会…+3
-0
-
2174. 匿名 2020/08/16(日) 10:16:37
日本人ってディベートが下手だと言われてるけど、さらに国語教育を軽視したらもっとダメになると思う。+8
-0
-
2175. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:21
>>2163
知らないこと知ってるふりしてあれこれ言うからボロが出た人がいただけでしょ
私も「記述式」といったら満点は100点以外のテストの方が多い記憶だよ+3
-0
-
2176. 匿名 2020/08/16(日) 10:17:21
>>2104
人件費抑制のためになんでもかんでも、誰にでもできる簡単な仕事、というイメージを勝手に作り上げて、バイトはまたまボランティアに投げた弊害だよね。
そもそも自分の好きな本を一方的に勧めるだけの仕事ではないから、図書館司書の資格が存在するのにね。+5
-0
-
2177. 匿名 2020/08/16(日) 10:18:22
>>2123
外国人に伝えるにはもっと簡潔に
わかりやすく書いたほうがよくない?
たいふう きます
でんき とまるかも しれない
べんとう、コロッケ、とか すぐ たべられるもの かっておくと よい
みたいな感じで。
+3
-0
-
2178. 匿名 2020/08/16(日) 10:18:49
>>2152
あの人はミュージシャンなのに文脈や知識のレベルが低いコンプレックスの塊
滑稽である。学問の大切さを教えてくれるリトマス試験紙+1
-0
-
2179. 匿名 2020/08/16(日) 10:19:48
>>2166
ガル民て団塊の世代バカにするの好きだけどなんで?他の人がバカにしてるから自分もやるの?お年寄り=団塊の世代じゃないよ+6
-1
-
2180. 匿名 2020/08/16(日) 10:20:47
>>2174
基礎がない(もしくはテレビsnsYouTubeだけの)ところからディベートだけいっぱいやってもだめだよね
+4
-0
-
2181. 匿名 2020/08/16(日) 10:21:30
>>189
日記みたいな歌詞を書くアーティストが増えたね
経歴を見るとそれなりの教育を受けているっぽいのに
昔は学歴が地方のヤンキー高校卒業で文学部に通った訳でもないのに、
稚拙ではない素敵な歌詞を書くアーティストやバンドいたよね。
これが才能なのかなと思った+12
-0
-
2182. 匿名 2020/08/16(日) 10:22:50
>>598
それはちょっと違うんじゃない
ハリポタはUK版、アメリカ版、日本語訳読んでるけど、おかしいところあるよ
ハリポタの訳がおかしいところがあるって気づくのは本を読みなれてるからだと思う+3
-0
-
2183. 匿名 2020/08/16(日) 10:23:29
>>2163
テスト=100点満点と連想すると断じる時点で推察できる
学習経験学歴
一般メジャーどころではTOEIC国公立2次等
諸々一定以上の学習経験者にとってはむしろ満点は数値100点では無い場合が多い
+4
-0
-
2184. 匿名 2020/08/16(日) 10:23:57
>>2163
理系だけどむしろそこ絶対間違えちゃダメなとこ
理系の方が細かいところ気になります+5
-0
-
2185. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:12
>>206
おばさんで語彙力ない人はただのボーダーかと。+1
-0
-
2186. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:27
>>2175
ゆとりに言われたくないわ+0
-3
-
2187. 匿名 2020/08/16(日) 10:24:40
>>2178
不必要とつぶやいたのは古典だったと思いますよ+2
-0
-
2188. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:12
>>468
子丑寅の十二支と合わせて60年を表すから60歳が還暦とされることをしらないひともいる
ところで
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 で十干なんです庚辛抜けてますよ
歴史の本で壬申の乱、戊辰戦争とかありますよね、甲子園球場もそれで年号を表している
+0
-0
-
2189. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:26
>>2103
国語力って意味が広くて困るな。
2087さん以外は論理的言語能力文法って意味で言ってるし、2087さんは国語力=芸術的表現力も論理的言語能力も含めて言ってる。そして数学なんて必要最低限の国語力=論理的言語能力でいいわって発言した。+1
-0
-
2190. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:34
あきた+0
-0
-
2191. 匿名 2020/08/16(日) 10:25:39
>>2161
RADWIMPSのボーカルでしょ
アメリカの帰国子女だよ
外国の方じゃなくて、日本人の帰国子女
日本文化を学んで日本人より詳しい外国人ではないよ+1
-0
-
2192. 匿名 2020/08/16(日) 10:26:32
>>2182
翻訳ものってそういうことあるよね
598はどの部分か挙げてもらわないと同意しかねる+1
-0
-
2193. 匿名 2020/08/16(日) 10:27:00
>>2186
書くフィールド間違えてるから苦しくなるんだよ
ミスマッチ
あなたの経験値知見学力に合ったところで楽しくやれば?
おすすめでーす【雑談】まったり涼しくなろうよ?girlschannel.net【雑談】まったり涼しくなろうよ?連日猛暑日が続いていますが、今日は特に暑いですね?!主は関東ですが、現在の外の気温35℃です! 外に出るのも危険な暑さですし、まったり雑談して涼しくなりませんか??
+3
-3
-
2194. 匿名 2020/08/16(日) 10:27:45
>>2190
芥川賞1回目の受賞者は秋田県出身だよ+1
-0
-
2195. 匿名 2020/08/16(日) 10:27:45
>>2182
スラング語が国で検閲に引っ掛かるし、作者は変えるなというし難しい問題
日本の漫画も禁止ワード多くて伝わりにくくなってきてる。ドラえもんでもね+2
-0
-
2196. 匿名 2020/08/16(日) 10:27:56
>>2087
高校でも数B、Cは国語できないと問題解けないよ
勉強できる子は理系文系関係なく、まんべんなく出来る
私大が問題になるのは高校のうちから専攻分けさせて特化させるから+6
-0
-
2197. 匿名 2020/08/16(日) 10:27:56
>>89
年明けの歌会で、ん?って思った。和歌に親しんでるはずの方々ですらあれじゃん。興味があるかないかだよ。+1
-0
-
2198. 匿名 2020/08/16(日) 10:29:10
>>2180
外国の方が自国の歴史をしっかり学んでいるし、日本人は言葉が少なくて何を考えてるのかわからないがもっと酷くなりそう。
+1
-0
-
2199. 匿名 2020/08/16(日) 10:30:05
>>2177
すぐ食べられるものだけじゃやっぱり説明不足で、日持ちするものもいるから
どんどん説明が長くなると言う+0
-0
-
2200. 匿名 2020/08/16(日) 10:31:10
小説好きだから小説無くさないでほしい
教科書も小説の部分だけは授業関係なく勝手に読んで楽しんでいたし、大学入試の時でさえ、センター試験や大学側がどんな小説選んでくるかな?って、わくわくしながら試験問題読んでた
試験中のナイーブな心に素敵な作品が突き刺さって、涙をこらえながら問題解いたこともあるよ
子どもたちや若者たちが良い作品に少しでも触れあい易い環境を残してあげて欲しいな+1
-0
-
2201. 匿名 2020/08/16(日) 10:31:28
>>2191
あいつね。
これまでの発言みるとアレだから+0
-0
-
2202. 匿名 2020/08/16(日) 10:31:40
はいはい国語最高!国語重要。
だから議論をわざわざ組み込んだんだね
2回目+0
-0
-
2203. 匿名 2020/08/16(日) 10:31:44
>>89
オバ民だけど、そんな大そうな歌詞だったの?
なんか、帰郷する彼女と別れてしんみり見送る歌っていうイメージしかないんだけどなあ?+1
-0
-
2204. 匿名 2020/08/16(日) 10:32:50
>>2154
国語の勉強が得意でも、その知識を性格に反映できるかはその人の技量にかかってるって事だね。+4
-0
-
2205. 匿名 2020/08/16(日) 10:33:38
ちなみに大学は法学部だよ。理系じゃないよ。+0
-0
-
2206. 匿名 2020/08/16(日) 10:33:38
契約書を読む力も大切だけど、今までの小説や評論文を削って入れるものではないと思う。契約書は小説や評論文の代わりになれない+7
-0
-
2207. 匿名 2020/08/16(日) 10:34:03
>>15
感想文の意味ってなんなんだろ
特に課題図書ってなんなの?名作でもないし出版社の都合?
例えば、言ってることが対照的な2冊を読み比べて考えさせるというようにすれば何事も考え方はひとつじゃないと勉強できるのに+4
-0
-
2208. 匿名 2020/08/16(日) 10:34:26
>>2181
古い曲だけどオフコース
こんなことは今までなかった
僕があなたから離れて行く…
って歌詞、要は彼女への愛情がなくなったってことなんだけど自分では心変わりをどうすることもできない切なさを感じて子供ながらに秀逸だなぁって思ったことがあったよ+11
-0
-
2209. 匿名 2020/08/16(日) 10:36:05
>>2111
その通り文系より理系の方が国語力大事だわ。
理系は「なんで同じ意味の言葉を重複して使ったの?」とか細かい指摘もしてくるし、文系は「そんなの別にいいじゃん。強調したかっただけだよ。」って言う。+5
-0
-
2210. 匿名 2020/08/16(日) 10:36:56
>>1078
個人の解釈とかが入る時点で科学的には失格なんだよね、
心理学で問題となってるQRPS、論文に書かれている内容の再現性が無い問題とかいかにも文系だよ、まあ馬鹿だから科学的厳密性が理解出来ないのかもしれないけど
+1
-0
-
2211. 匿名 2020/08/16(日) 10:38:30
>>2207
本を読む機会と表現力や忍耐力や言葉をまとめる力のテスト
家庭環境や発達障害かも判定しやすい。先生はそこまで考えてはいないと思いますが、統計心理のデータにはなる+3
-0
-
2212. 匿名 2020/08/16(日) 10:38:58
>>2177
中国人とベトナム人を雇ってるけど、それでも難しいよ
台風(たいふう) 来る(くる)
電気(でんき) 止まる(とまる) とても こまる
たべもの 今 あるか?
こんなメモやLINE文なら通じるかな
+2
-0
-
2213. 匿名 2020/08/16(日) 10:40:27
>>2145
えい までしか打ってないよ
+0
-2
-
2214. 匿名 2020/08/16(日) 10:40:37
>>2209
え?これが理系の方が国語力大事だって言う理由になるの?
+1
-0
-
2215. 匿名 2020/08/16(日) 10:42:20
>>2165
待遇が時代遅れ
専門職として扱って給料を上げた方がいい+2
-0
-
2216. 匿名 2020/08/16(日) 10:42:29
社会貢献を前提として実用性を重要視する傾向があるみたいだけど
そもそも社会の役に立つことは絶対的に正しいことなんだろうか?社会の役に立たないものは不要なんだろうか?何かおかしい気がするわ
家畜が人間に食べられるためにおいしくなろうと頑張ることが賛美されているような歪さを感じる
+10
-0
-
2217. 匿名 2020/08/16(日) 10:42:58
>>2181
捻くれている人の方が芸術家には向いている。オリジナルの個性で居たいから、パクらないからね
インテリヤンキーは哲学好きだよ。家庭環境や不満が多いから自問自答する+8
-0
-
2218. 匿名 2020/08/16(日) 10:43:09
がんばれ国語得意な人!
得意なんだから、規約だろうが説明文だろうが得意でしょ?
今年の受験説明文だったからできなかったぁーとか高校受験で言わないタイプよね?+0
-4
-
2219. 匿名 2020/08/16(日) 10:43:49
>>2207
キツイこと言うけど読書感想文はのちに小論文や卒論を書く練習や訓練になる。
長い夏休みだからこそいくつかの本を読み数日かけて読書感想文を書く。稚拙でもいいから自分の言葉で自分が感じたことを書く練習をしないといつまでたっても自分の考えを文章にまとめるなんて出来ないと思う。
そこには小学生なりの苦労が必要だしめんどくさいとか逆に楽をして評価もらいたいとかの人にはいつまでたっても苦行だしちゃんと向き合っている子は高学年にもなれば見違えるほど文章がうまくなっているよ。+6
-0
-
2220. 匿名 2020/08/16(日) 10:43:55
>>2167
確かに親が歴史や小説、芸術に興味なければ
子供もまた興味ないまま育つだろうしな
こうして文化が崩壊していくんだろうな
+4
-0
-
2221. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:28
>>2213
もう無理するな このままじゃヤムチャになるよ+0
-0
-
2222. 匿名 2020/08/16(日) 10:44:32
>>2216
社会貢献っていうとちょっと広いけど「いくら儲けが出るか=役に立つか」で全て考える人は増えてる気がする
+8
-0
-
2223. 匿名 2020/08/16(日) 10:45:40
>>2213
それじゃ延々をエイエイって読んでる事になっちゃわない?+1
-0
-
2224. 匿名 2020/08/16(日) 10:47:36
>>2219
感想文ってただこう思いました。ここが面白かったです。じゃなくて、この表現を使った事にこう感じて私ならこうするとか発展させなきゃいけないのに、ただ感想で終わる子が多いから議論にならなくて話進まなくてやめたんじゃない?+3
-0
-
2225. 匿名 2020/08/16(日) 10:47:46
マウントを取るためのレスばかり。
そんな読解力ないやつにオレスゲーやって何がおもろいねん。+0
-3
-
2226. 匿名 2020/08/16(日) 10:48:44
>>2223
はいはい 確認不足でした。すみませんねー国語苦手なもんで。ほんと永遠揚げ足とるよね+0
-0
-
2227. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:13
>>2225
勉強は大切だね+2
-0
-
2228. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:35
>>2076
>>2067です。
息子はまさに東京都の小学生です。
確かに小学校に司書の方がいるとは聞いたことがないです。昼休みに高学年の図書委員がいるだけのようです。
都内は図書館が充実していてありがたいです。でも幼児向けの読み聞かせなどのイベントはありますが、小学生向けはありません。
しょっちゅう息子と図書館へ行きますが、読むのはいつもマンガかゾロリです。本人たちはそれで楽しそうなので、あまり他を押し付けていません。親の願望で本嫌いになってほしくなくて...。
小学校はお薦めの本を子どもたちが発表したり、PTAが読み聞かせしたりと本に親しめるような努力をしていますが、なかなか説得力ないです。
私が本好きなのでもっと色々と読んでほしいと思っています。きちんとした司書の方がいらっしゃって本の世界をひろげてくれたらいいなと思います。+6
-0
-
2229. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:40
漱石の「こころ」を習った時に三角関係とか話の真相とか授業なのにみんなで妄想して盛り上がってときめいたけど
ああいう楽しみがなくなっちゃうのか~+8
-0
-
2230. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:47
いつもありがとう+1
-1
-
2231. 匿名 2020/08/16(日) 10:49:51
>>2152
>>2191
調べてみたら「漢文って必要?」って言ってたみたいだけど。+3
-0
-
2232. 匿名 2020/08/16(日) 10:50:55
>>2221
いつもありがとう 飲茶好きよ+0
-0
-
2233. 匿名 2020/08/16(日) 10:51:09
>>2225
「オレ」呼びはがる男だから?
女の人は母親の視点があるから、つまり家庭教育のことを考えているからできる話があるんだよ
全てのコメントがマウントコメじゃないよ+3
-0
-
2234. 匿名 2020/08/16(日) 10:51:47
>>2226
永遠だと終わらないよね。延々ならコマと同じでいつかは止まる+5
-0
-
2235. 匿名 2020/08/16(日) 10:52:14
>>2216
それはちょっとひねくれてないかい?社会貢献はできるものがやればいいんだよ
できないから非難されるという話ではないから
社会貢献は進学校でもよく言われている
いい大学に行くことやお金を稼ぐことの先にある他者のために自分が出来ることをする、自分の能力を誰かのために使う、そのために勉強すると言った考え
私はとても素晴らしいと思うよ
+0
-0
-
2236. 匿名 2020/08/16(日) 10:55:29
>>2208
タマリさんと小田和正さんが仲悪い理由も優等生とひねくれ者の関係がありそう+0
-0
-
2237. 匿名 2020/08/16(日) 10:55:49
>>2216
恐らくその感覚と危機感は正しいと私は思う
+2
-0
-
2238. 匿名 2020/08/16(日) 10:55:59
>>1919
感想文につけこんで という言葉の意味がよくわからない。
あと、不平不満ね。+1
-0
-
2239. 匿名 2020/08/16(日) 10:57:00
>>2236
間違いました。タモリさんです+2
-0
-
2240. 匿名 2020/08/16(日) 10:58:29
>>2237
学問は役に立たないから面白い。
人間はコンピュータでは無いからね+6
-0
-
2241. 匿名 2020/08/16(日) 10:58:35
文学って自分の国の文化とか歴史を尊重して受け継いでいく気持ちにつながると思うんだよね。
普段は洋服だけど、いざとなったら着物も着られるのは素敵なことだと思う。それと同じで、普段はスラングとか議事録や契約書の実用使いでもいいけど、文学も読んだことあるし、日本の代表作は知ってるのが望ましいとおもう。
義務教育は人としてのベースの豊かさとか、色んなものの基礎に触れてその先の可能性を広げるためのものだと思うから、文学も作文も大事だよね。+2
-0
-
2242. 匿名 2020/08/16(日) 11:01:48
物語などの本は家庭で読ませなきゃだね
語彙力や感性など芸術的な力もこれからの時代大事+4
-0
-
2243. 匿名 2020/08/16(日) 11:01:48
文章力(読む、理解する、書く)人って説明書も読めないよね
役所関係や子どもの進学に関わる書類も面倒がって「私こういうの苦手でー」って何でも聞いてくる人がいて、「長文読解とか感想文とか大きらいだったw何の役にたつのアレw」みたいな言い方してた
間違いがあるといけないから、って断ってたけど、そういう開き直りする人ってマナーも悪い気がする+1
-0
-
2244. 匿名 2020/08/16(日) 11:06:38
書評家なの?+0
-0
-
2245. 匿名 2020/08/16(日) 11:06:50
文科省の本音は日本は理系と文系の学生比が3対7と異常に理系が少なく文系が多いから、国際競争力を回復する為に文系は司法試験、公認会計士、学者、芸術家に成る人に限定し文系3割、理科7割にしたいんだろう。
経済学と心理学は欧米みたいに理系に分類して国語じゃ無く数学で入試すべきだとは思う。+2
-0
-
2246. 匿名 2020/08/16(日) 11:06:51
>>1541
プログラミングって、半年コースの1って授業だった。好きじゃなくて、コンピュータ言語基礎、必須だったから取っただけだよ。もう7年前だから、高1の頃。アメリカの高校です。日本じゃないよ。履歴書の写真写すとかそういうのだよ。今もMacで大学行ってるよ。
18の時は書類の直筆サインとかPDF作成とか出来なくて呆れたけど、うちの子だけじゃなく、教えられなかったらわかんない子別に沢山いると思うけど。
パソコンはwindows使ってたけど、アメリカでMac使ってたからそうなった。授業は誰も取る必須科目だった。娘は苦手だったけど、computer science は今花形のクラス。クラスメイト何人かはプログラマー目指してるって話なだけ。
今日本のオンラインの授業で、子供達パソコン使えないし、タイピングもまともに出来ないって、先生方頭抱えてるって。+0
-2
-
2247. 匿名 2020/08/16(日) 11:06:53
オレスゲーは慣用表現に準じるものですよ。
たとえば、主人公が最強無敗を誇るストーリーに対して、主人公がオレツエーの漫画、オレツエーの物語であるというように表現されることがある。
形容する句としてのオレツエーを捻って、オレスゲーという表現を用いた。
必ずしも、オレツエーは性別に依存するわけではない。+1
-0
-
2248. 匿名 2020/08/16(日) 11:07:18
本を読んでいるから賢くなるとは言えないが(本人次第)、
本を読んでいないと確実にアホになる
と誰かが言ってて、なるほどなと思った+5
-0
-
2249. 匿名 2020/08/16(日) 11:09:11
>>1078
短略的もタイプミスなの?
正確な言葉遣いと文章は説得力を持つ
逆も然り
+0
-0
-
2250. 匿名 2020/08/16(日) 11:09:28
>>2247
出典+1
-0
-
2251. 匿名 2020/08/16(日) 11:10:06
日本人を駄目にしようとしている人達の力が働いている気がする+7
-0
-
2252. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:08
>>2247
その世界へ転生しなさい。+0
-0
-
2253. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:09
>>2166
いや、老人は皆知ってるやろ。
寧ろ、若い子やろ。知らんの。「まじ卍」なんて使ってて歴史知らんのかな!?アホなんかな!?って思うよ。+3
-2
-
2254. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:16
>>2044
えええ…ひどい😥
上に行くほどひどい人の割合が高いってこと?
教員適性検査を今の試験とは別にして欲しいですね。+2
-0
-
2255. 匿名 2020/08/16(日) 11:11:56
>>244
すごく簡単に聞こえるけど
それが出来ないんだよ。
+3
-0
-
2256. 匿名 2020/08/16(日) 11:12:19
大学生の文章読む機会があったんだけど、たまに小学生みたいな「〜〜でした。〜〜だと思いました」みたいな深く考えたり観察したり出来ないんだなと思う人がいた
反対にくどいくらい捻った表現で長文の人もいるんだけど、ネットの影響なのか妙に強気っていうか煽るような表現で、スラングぽい言い回しがあったり胸焼けする感じの人もいた
きれいで良い単語や文章、起承転結のきちんとした話に触れる機会を与えられるのって大事だと思うよ+3
-0
-
2257. 匿名 2020/08/16(日) 11:13:55
>>2239
誰もつっこんでくれないね。ありがとうね。そういう事だね。+0
-1
-
2258. 匿名 2020/08/16(日) 11:14:49
オレツエーか俺TUEEEで検索すればいいよ。
論文じゃねえのに、そこまで提示してやる必要がないよ。+0
-0
-
2259. 匿名 2020/08/16(日) 11:14:59
>>2245
このトピで言うのもなんだけどこれからは数学が大事になるよ。私文も特定の学部学科は数学を入試科目に入れる方向になると思う。というかそうなる。文理どちらかだけじゃこれからはやっていけない。+4
-0
-
2260. 匿名 2020/08/16(日) 11:15:44
>>2207
確かに課題図書に関しては好きな本読ませれば?て思う。感想文を書かすのは、自分の感じた事の要点をまとめて相手に伝える事は、将来社会に出て人に自分の考えを伝える、プレゼン力を高めるのに大いに役に立ちます。読書感想文を書かせるのは意味があると思います。
自分の考えを伝えられてなくて誤解を招いてるってこと、働いていてかなりあると思います。+2
-0
-
2261. 匿名 2020/08/16(日) 11:15:50
実用的なものを教材にして、もし仮に事務的な能力が高く働ける人が育ったとしても、文学音楽芸術方面の感性が育たないと働くためのモチベーションが緩やかに衰退して行く気がするわ…。
仕事以外の大事なもののために頑張って働く、恥じないために働く、みたいな感覚ってあるし。+1
-0
-
2262. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:05
>>2228
ヨコですが、うちの子も小3で似たような状況です。でも、全国統一小学生テストやら、各大手進学塾の無料公開テストなど受けさせますと、そのテストで出た長文の続きが気になるらしく、同じ本を借りて読んだりします。
教科書の部分掲載もそうですが、強制的にちょっとだけ読むと読書の興味が広がりますね。+3
-0
-
2263. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:19
国語得意な人なら契約書も論文も読めるでしょう。契約書特化するのはTOEICの勉強イコール英語の勉強と言う感じがする。基礎から読む力身に付けないと付け刃では真の国語力は身につかないよ。+2
-0
-
2264. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:27
すごい!二位だ!+0
-0
-
2265. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:38
>>39
すっごく噛みつかれる。
多分、言葉の意味を分からず使ってる人も多いよね。
別トピで「内助の功」って意味をよく分かってない人がいた。「ババァ!ふるっ」って笑ってたけど。+5
-0
-
2266. 匿名 2020/08/16(日) 11:16:55
>>2245
早稲田の政経も数学が必須になったよね。+3
-0
-
2267. 匿名 2020/08/16(日) 11:17:00
国語が苦手とか小説読まない人の妙な開き直りっぷりが嫌だなーと思うことあるよ
「主人公のこの時の気持ちは?とか知らねえよw本人に聞けよw」とか「作者死んでんのに答え分かるかよw」とか
そうじゃなくてさ…って悲しさすらある+14
-1
-
2268. 匿名 2020/08/16(日) 11:17:47
>>2029
東京の話はよく知らないけど、地方の街の図書館には主婦パートがたくさんいて、ゆるくだべりながら仕事してるよ。確かに仕事に対する情熱も感じられないし本が好きなようにも見えないから、アドバイスも出来ないだろうし、結局ただの雑用係だろうね。税金もったいないな~と思って見てる。+7
-0
-
2269. 匿名 2020/08/16(日) 11:17:53
>>2267
そんなんだから国語ができないんだよって言いたくなるわら+5
-0
-
2270. 匿名 2020/08/16(日) 11:18:42
>>2256
作文見れる人がもういないんだよ+0
-0
-
2271. 匿名 2020/08/16(日) 11:18:45
よく分からないけど、子供も大人も普通に読書してれば大丈夫なんじゃないの?+0
-0
-
2272. 匿名 2020/08/16(日) 11:19:34
そのうち、議論できない規約読めない人が国語できない人になるのね。時代だわー+0
-0
-
2273. 匿名 2020/08/16(日) 11:19:47
>>2026
>自由や平等や民主主義を否定するお考えなのでしょうか?
日本国内においては否定してません。
外国の地において価値観を押し付けるのは否定してます。
山奥の僻地の村はそれ自体が運命共同体です。村の畑はみんなの畑です。「メロンが好きだからメロン作る!」とか許されません。「ウサギが狩りで手に入ったから村で分けずに家族だけで食べる!」とかそんな自由は許されません。
手の届かない贅沢を知ってしまって指を咥えて見てるより知らなかった時の方が幸せだったかも知れません。
>心配しなくても、全員に平等に教育の機会が与えられても、全員が高学歴になれる訳ではありません
自由で平等であればこそ、公平な競争もあります
今の日本を見れば公平な競争なんて無いと思います。
少子化で定員割れの大学は学力の低い人でも入試で合格にしてしまうし(Fランとか)、大学授業料無料化を訴えている貧乏人もいます。それが実現したら無料なんだから行かなきゃもったいないという人が増えて、大衆の高学歴化大学の陳腐化が進みます。+0
-0
-
2274. 匿名 2020/08/16(日) 11:20:10
私は、夏目漱石先生の本が好きなんですが、学校で漱石先生の作品を学ばなかったら知らないままだったと思います。学校では習わなかった未完の作品、「明暗」が特に気に入っています。昔の文豪の作品は本当に感性が磨かれると思いますよ。どんどん便利になってゆく昨今の世の中だからこそ、そういった小説を子ども達に触れさせてあげてほしいです。+0
-0
-
2275. 匿名 2020/08/16(日) 11:20:52
>>2258
慣用表現だったらNHKの番組いずれかで使ってるだろうな?早く出せよ
聞いたことねえんだよそんなの
出せねんだったら出てくんな+0
-0
-
2276. 匿名 2020/08/16(日) 11:21:15
>>2029
今そんなことになってるんですか。
私は地方都市ですが、昨年機会があって子どもの小学校の司書の方にアンケートを取らせていただきました。それはそれは熱意のある回答でうちの小学校の図書館の自慢できる所、その学年におすすめの本、その理由なども細かく書いてくださり、感激した覚えがあります。
図書館って本好きな子以外にも、休み時間お友達と遊べなくて来る子、今なら涼みに来る子、色んな子がいますがそう言う子達にも目を向け、かつ本来の業務もこなすってなかなか大変なことだと思うんですよね。
そこの予算を削ってほしくはないですよね。+5
-0
-
2277. 匿名 2020/08/16(日) 11:21:30
>>2256
学生の文章もエッセイのような軽めの小洒落たものを書く子と厨二病全開!みたいな回りくどい文章書く子の二極化してる気がする。
でもやっぱり等身大の言葉で書いている子の文章の方がストレートに伝わってきて読んでいて心地いい。語彙力もいいけど表現力も大事だね。+4
-0
-
2278. 匿名 2020/08/16(日) 11:22:29
言葉を減らす
思考を単純化させる
国民を管理しやすくなる+2
-0
-
2279. 匿名 2020/08/16(日) 11:22:32
>>2260
課題図書って一冊じゃなくて何冊かある中から選べるよね。
私は活字大好きだからたくさん読むけど小学校何年生にはどの程度が適切かとかはわからないから助かるけどな。もちろん自分で選べる子は選んでもいいけど。+1
-0
-
2280. 匿名 2020/08/16(日) 11:22:44
>>2216
同感です。実用性の有無だけを基準にするのは危険かと。
教養とは様々な一見無駄とも思えるものを取り込み、
それを統合していくことかな、と思うので…。
少し飛躍しますが、文化大革命ほど極端ではなくても、
政権が無駄と決め付けたたものを排除し尽くした結果
国がどうなったかを考えると空恐ろしいものがあります。+4
-0
-
2281. 匿名 2020/08/16(日) 11:24:17
>>2253
あなたの方が頭悪そうですが、、関西人、、+0
-3
-
2282. 匿名 2020/08/16(日) 11:24:18
言語知能が異様に高い発達障害のアタイから言わせると小説は読めば読むほど身になるよ。
面白いなっていうテーマの本で基礎造って応用に専門書やら読めばいいの!
いきなり『スワン家のほうに』やら約款を読む必要なんてないし。+3
-0
-
2283. 匿名 2020/08/16(日) 11:24:24
>>890
どう感じるかは自由だよね。私は890さん間違って無いと思うし中学生で早いとは思わないなあ。
ただ中学生が谷崎潤一郎 笑 なかなかシュールですね。+5
-0
-
2284. 匿名 2020/08/16(日) 11:24:29
>>2280
中国だね+1
-0
-
2285. 匿名 2020/08/16(日) 11:25:09
>>2074
娘が高2の時英文学の授業で、レイブラッドベリのアメリカで読んでた。こんなん全部読むんだーって感心してた懐かしい。私も一緒に読んだけど、授業の速さについていけなかった。+1
-0
-
2286. 匿名 2020/08/16(日) 11:25:37
LINEみたいに単語で会話するとか、普段から文章書く機会も少なそう。+3
-0
-
2287. 匿名 2020/08/16(日) 11:27:19
>>2267
数学みたいに明確な答えが無いのが苦手っていうのは確かにそうなんだけど「私なら」じゃなくて「この人は」と考えてそれに近い選択肢を選ぶのがテストだからね
その選択に迷うのも勉強だし、30文字以内で自分の表現をするのもそれ
たまに教師の好みで〜とか采配で〜でとかの意見もあるけど、指導要項もあるしそこまで極端なことは無いと思う+1
-0
-
2288. 匿名 2020/08/16(日) 11:28:00
>>2081
カンマ、ピリオドを使う人は、
俺、論文ばっか書いてたからアピール
だと思ってるw+6
-1
-
2289. 匿名 2020/08/16(日) 11:28:11
>>2263
TOEIC高得点でも英語圏の考え方とか感じ方が身につくわけじゃないもんね
欧米の新聞雑誌はキリスト教の知識ないと読めない記事なんかたくさんあるんだよ(南米もそういうのあったかな)
世界なんかTOEICで全てカバーできるって勘違いしたらだめだよね…。+1
-1
-
2290. 匿名 2020/08/16(日) 11:29:05
>>2267
日本特有の「察する」が若い人達から消えつつあるのかなぁ。
思ってる事や心情を全てはっきり言葉にしないと理解出来ないっていう、思考が欧米化してきたのかな。何か嫌だと思っちゃう。+6
-0
-
2291. 匿名 2020/08/16(日) 11:29:22
>>2214
どんな意味で『国語力』と言う言葉を使ってるかによる。
この場合は論理的言語能力。+0
-0
-
2292. 匿名 2020/08/16(日) 11:30:06
>>2278
愚民政策ですね+0
-0
-
2293. 匿名 2020/08/16(日) 11:30:38
>>2286
それはあるね。がるちゃんでも長文があると長くて読めないって書いてる人いるもの。
そう言うのって恥ずかしくないのかな?といつも思う。+0
-0
-
2294. 匿名 2020/08/16(日) 11:31:02
世代で人を馬鹿にする人って定義が曖昧なんよね
「団塊」「ゆとり」「しらけ」「バブル」「氷河期」新人類もかな+2
-0
-
2295. 匿名 2020/08/16(日) 11:31:33
>>2291
大学受験の現代文って得意でした?+0
-0
-
2296. 匿名 2020/08/16(日) 11:31:46
契約書とかあえて分かりにくく書いてあるときあるよね。
先にそっちを改善してほしい。+3
-0
-
2297. 匿名 2020/08/16(日) 11:31:57
慣用表現に準じるってかいてるんですよね。
しかも、慣用表現というものが何らかの妥当な法律で規定されているわけではないのではないでしょうか。
NHKにおいて、語彙表現の使用に関する方針を示す文書があるのかわからんけど
私はそのレベルで用いていないということを明らかにする意図で、準じる、ってかいたんですよねえ。
当該文中において、趣旨は性別などに依存しない動詞であるというメッセージを伝えたかったわけであり、微細の問題にこだわって趣旨がつかめていないようだな。+0
-0
-
2298. 匿名 2020/08/16(日) 11:32:26
>>2278
26世紀青年 映画だね。あと星新一さん作品やキノの旅でもあった気がする
世にも奇妙な物語風のドラマでもあったはず、人類は性行為すら解らなくなり滅びるやつ+0
-0
-
2299. 匿名 2020/08/16(日) 11:32:48
>>2293
読みやすい長文にマイナスつけて文句言ってるコメントがあると残念な気持ちになる。+1
-0
-
2300. 匿名 2020/08/16(日) 11:33:32
高邁なみたいな難しい単語がバンバン出てくるのは小説のほうだと思います。
知っていると表現の幅が広がるけどマストではないよなっていう表現ね。
契約書なんて日常で触れるのは定型約款で対策してもそんな意味ないと思います。
イチから交渉するような契約書を作成するような人間は読み方なんて習うまでもないと思うし。+1
-0
-
2301. 匿名 2020/08/16(日) 11:34:24
>>8
GHQ戦後の3s政策+6
-0
-
2302. 匿名 2020/08/16(日) 11:34:50
>>2294
国民が貧乏になると削減が増えて、心や教育の豊かさが無くなる。
+1
-0
-
2303. 匿名 2020/08/16(日) 11:35:18
>>4
ぴえん🥺+0
-0
-
2304. 匿名 2020/08/16(日) 11:35:28
>>2297
すごく狭い世界の言葉なんでしょ?そういうのスラングっていうんじゃない?がるちゃんですら見たことないけど
しつこいよ+0
-0
-
2305. 匿名 2020/08/16(日) 11:35:35
想像力を養うのに小説って大事だと思うけど。
今って想像力ない人増えてるし。迷惑ユーチューバーみたいな+7
-0
-
2306. 匿名 2020/08/16(日) 11:36:12
話を戻せば、国語が得意な人が小卒レベルの国語力の人間を小バカにしているなと、感じたという投稿をした。
感じたになんで精度を要求されるんだよ。+1
-0
-
2307. 匿名 2020/08/16(日) 11:37:26
>>2229
こういうライトな感じでいいのにねー
削ってはダメだと思うわ。+2
-0
-
2308. 匿名 2020/08/16(日) 11:38:34
>>2275
うーん、言葉って変化していくものでしょう? 古文と今の言葉が違うように。的を得る、的を射るが両方正しくなったり、役不足を違う意味で使う人が増えたり。
古い言葉、新しい言葉、私は両方学びたい。オレツエーもネット発祥でだんだん市民権を得てきた言葉だと思うよ。文化背景から言葉って生まれるしね。元々は氷河期世代の恵まれない男性が自分の願望丸出し小説を「小説家になろう」っていうサイトで書いて、同じく恵まれない男性にウケて、それらの小説群を示す言葉だったのが「マウントを取る」意味に変わった、ってことでしょう? こういう言葉の変遷は面白い。
言葉として普遍性があれば生き残るし、なければ淘汰される。
そもそも、私が子どもだった40年前には「マウントを取る」は格闘技でしか使わない言葉だったし、ウケる、は受けるで合ってるかどうかすらわからない。元々芸能界隈でしか使われない言葉だったと思うわ。短い文章の中にもこれだけ新しい言葉がある。
古い言葉、新しい言葉、どちらがより優れている、ということではないと思う。どちらも学べば学ぶほど人生が豊かになる、ってだけ。
若者からも謙虚に学べるおばあさんになりたいと思うけどねえ。
+4
-0
-
2309. 匿名 2020/08/16(日) 11:39:08
スラングでしょうねえ。
趣旨は性別に依存しない動詞であること。+0
-0
-
2310. 匿名 2020/08/16(日) 11:39:20
本読むこと読まない子で格差がますます広がりそう。
+9
-0
-
2311. 匿名 2020/08/16(日) 11:39:59
>>1
2022年度に施行される新学習指導要領の高校国語で、選択科目に既存の「国語表現」に加え、現行の「現代文」と「古典」を再編した「論理国語」「文学国語」「古典探求」の計3科目が新設される。
選択科目になるだけで文学が消えて無くなるわけじゃないよ。文系大学行くなら入試で小説題材にしたものも出題されるよ。+1
-0
-
2312. 匿名 2020/08/16(日) 11:40:56
ガルオであるとは限らない、というレスですね、+1
-0
-
2313. 匿名 2020/08/16(日) 11:41:03
>>2308
横だけど
ほかと違う俺カッケー
もあるね+1
-0
-
2314. 匿名 2020/08/16(日) 11:41:05
>>2308
知りたいので出典お願いできませんか?
用例の引用の仕方でいいので+0
-0
-
2315. 匿名 2020/08/16(日) 11:41:23
>>2286
最近久しぶりに手紙を書いたけど、字書くだけで疲れたし漢字忘れてるしダメだなと感じた。+4
-0
-
2316. 匿名 2020/08/16(日) 11:41:35
>>2204
そうかと思えば、文系の院卒のお友達がもう一人いて、その方はそれなりに数学もできたバランスの取れた方で、話をまとめるのも上手だし、冗談も通じるしで、やっぱりバランスって大事よね。+2
-0
-
2317. 匿名 2020/08/16(日) 11:41:45
>>2290
やたらと空気を読むとは言うのにね
ドラマや映画もたまにそれは口にしないからこその悲しみの表現になるのにってシーンも説明的にセリフになったりしてて、そうじゃないと分かりにくいと言われるんだろうなと思う
まさに行間を読むことが出来ないんだなと思う
情景や人物像を思い描きながら文章を読むって大事な経験だよね+0
-0
-
2318. 匿名 2020/08/16(日) 11:42:10
#渋谷オルガン坂生徒会
#しぶやおるがんざかせいとかい
※事前収録のため生配信ではございません
2020年08月09日(日)
竹田恒泰 靖國神社へ行く
______________________
2020年08月16日(日)
17:00~18:00
竹田恒泰×ケント・ギルバート
特攻隊と終戦の日
【司会】斎藤司(トレンディエンジェル)/太田博久(ジャングルポケット)/おたけ(ジャングルポケット)
【出演】平野夢来(ゆぴぴ)/れいたぴ/くろがねのあ/黒田昊夢
【ゲスト】ケント・ギルバート/竹田恒泰+0
-0
-
2319. 匿名 2020/08/16(日) 11:42:10
私はガルオなのか?+0
-0
-
2320. 匿名 2020/08/16(日) 11:43:25
>>2281
先程から「マウンティングだ」何だと噛み付いている人がいるので、その方が噛みつくんじゃ?と思って敢えて書き込みました。
人の住んでる所に難癖を言う必要がありますか?ではどこに住んでいれば良いのですか?「文体を見て頭が悪そうと思った」と仰るんでしょうが、見ず知らずの他人の何が分かるのでしょうか?
人に色々言って、正論を返されたら「あなたはネットに向いてないよ」とか逃げるんでしょうね。+1
-0
-
2321. 匿名 2020/08/16(日) 11:43:48
論文って文化の違いが出るよなあ。+1
-1
-
2322. 匿名 2020/08/16(日) 11:43:49
>>2289
ほんとに。
TOEICの問題で契約書が読めるようになっても現実ではもっと複雑で一文字一文字確認しないと命取りになる。
英語の場合も日本語の場合も深い意味で考えるには小さなことからコツコツ積み上げていかないと真の意味で「契約書が読める」人間にはなれない。+1
-0
-
2323. 匿名 2020/08/16(日) 11:44:13
>>2262
専門の司書を雇っている自治体の学校の子は、やはり読書を楽しむ力をつけられています。
小中の保護者の方々でお子さんから「お年玉で、読みたい小説があるから買ってほしい」「プレゼントにこの本も追加してほしい」と言われて驚いておられる方もいました。
「自分も夫も本を読まないのに、学校で子どもが知らない間にすごく本を読む子になっていて、我が子ながら信じられない、、」とのことでした。
中学生になってグレても、すごく読書家!というすごく変わった子とかもでてきます。笑
専門の司書がその学校にいるかどうかで、子どもの人生が変わると言っても大袈裟ではないと思います。
保護者の方から、学校アンケートや懇談などで声をあげてもらうのが良いと思います。
私の知っている学校は、保護者の声で専門の司書を勝ち取っていました。
隣の校区は専門の司書がいるから、子どもがどんどん分厚い小難しい本を読むのに、こちらがわの校区は司書がいないからゾロリしか読んでいない、と明らかな差がでてしまい、保護者の間で問題になり声をあげられたそうです。
すぐには変わらないので、コツコツですね。
まず、司書が派遣会社の委託になってしまっている事実からの脱却からでしょうか...
+1
-0
-
2324. 匿名 2020/08/16(日) 11:44:45
>>2308
市民権得たものということなので用例お願いできませんか?
+0
-0
-
2325. 匿名 2020/08/16(日) 11:45:00
>>2311
多分実際はここで危惧されているようなことにはならないと思う。でももう学校が最低ラインに合わせることの限界がきてるんじゃないかな。+1
-0
-
2326. 匿名 2020/08/16(日) 11:45:24
「役に立つことを教えるのが教育なのだから、文学は後回しでよい」というような考え、つまり「文学からは役に立つことはそれほど得られない」と思っている人たちが一定数いるらしいことが、色々なコメントを拝読してなんとなく分かったような気がして、一種の衝撃でした…。
掘り下げた考え方や洞察力を身につけるには、まずは母国語で様々な文(それは純文学から古典からそれこそ契約書も含むのでしょうが)を読み、自分なりに思ったことをアウトプットする練習も必要かと思ってきました。もちろんあくまでもその「入り口」を教育の場で提供するという意味ですが…。九九や分数を教えて高等数学への入り口を指し示すのと同じように…。+5
-0
-
2327. 匿名 2020/08/16(日) 11:46:00
>>2251
ゆとり教育もなんだったんだかね。
自分は途中からゆとり教育なったけど、いきなり円周率3でいいとか電卓算数の授業で使用OKとか
戸惑ったわ。マラソン大会も順位なくなったし。+2
-0
-
2328. 匿名 2020/08/16(日) 11:46:26
>>2281
このトピで散々「ちゃんと書き込み読んでない」とかブーブー言ってるのに、自分は「関西人」「頭悪そう」って笑。
で、本題に触れずに誹謗中傷?「まじ卍」って言葉は実際にあったよ。+3
-0
-
2329. 匿名 2020/08/16(日) 11:47:05
アルジャーノンに花束を(Charly)読むか映画観るといいよ。
人類の欲は学問にもあるはず、向上心を無くしたら終わる+4
-0
-
2330. 匿名 2020/08/16(日) 11:47:11
出展が気になるなら、自分で調べたらいいよ。+1
-0
-
2331. 匿名 2020/08/16(日) 11:47:22
小説が無くなるということは、様々な考えに触れたり、情緒を育てる機会が無くなることだと思う。よって、反対。
契約書を読ませたり、実務能力に特化しすぎててつまらない教育だね。+2
-0
-
2332. 匿名 2020/08/16(日) 11:48:16
論文って堅いイメージだし本に苦手意識ある子はますます本を手に取らなくなりそう。+1
-0
-
2333. 匿名 2020/08/16(日) 11:49:59
市民権を得たに、一般的に定量的な意味はない、
感覚的な表現です、+0
-0
-
2334. 匿名 2020/08/16(日) 11:50:02
>>2290
若者は若者で、狭いコミュニティの中で「察しあい」「共感しあい」「キャラづけから相手の理解を進めるスタートに」と頑張っていると思うけどねえ。むしろ、人数が少ない分、我々よりは高度な心理戦をやっている場合もある。コミュニティ構成員数だけじゃなく、コミュニティそのものの数も若者は少ない。
一学年10クラスでほっとかれてた我々(私は氷河期世代)とは苦労の質が違う。互いの理解を深める助けにも、知識や読書は必要なんじゃない?ちゃんと学びを続けていればこそ、若者の立場に思いを馳せることもできると思うから、嫌だと思う前に立ち止まって想像力をもうちょい働かせてみるのもいいのでは?+1
-1
-
2335. 匿名 2020/08/16(日) 11:50:29
国語力は言語力だし、言語力は即ち思考する力。
これを弱体化すれば、容易に国を乗っ取れるし操れるよね。+2
-0
-
2336. 匿名 2020/08/16(日) 11:50:33
>>2018
日本人じゃない連中が教育牛耳ってるから中身がないものが増えた
学校は人間関係学ぶ場所と割り切って家や塾で勉強するしかない
30年前からじわじわそうなってきてたけどね+5
-0
-
2337. 匿名 2020/08/16(日) 11:50:46
文字を読むのが嫌。
もう終わってます私。+0
-0
-
2338. 匿名 2020/08/16(日) 11:51:05
>>2330
説明責任はあなたにありますよ?だって自分の考えわかってほしいんでしょう?
用例の意味もわからないみたいなのでもとの場所に戻ってくださいね
+0
-0
-
2339. 匿名 2020/08/16(日) 11:51:21
>>2246
本当に読み難くてびっくりする
海外の生活が長いんですか?+4
-0
-
2340. 匿名 2020/08/16(日) 11:52:19
そもそも日本文藝家協会って協会なんだ?
+0
-0
-
2341. 匿名 2020/08/16(日) 11:52:36
>>2330
出展≠出典どっち?+0
-1
-
2342. 匿名 2020/08/16(日) 11:52:56
>>2333
言い訳はいいから
市民権得たっていうなら各年代がいつ、どこで使いましたよって示さないとね+0
-0
-
2343. 匿名 2020/08/16(日) 11:53:20
>>2328
ヨコだけど、国語得意と言われる方々は最終的に本題から話を逸らすのも得意みたいよ+0
-4
-
2344. 匿名 2020/08/16(日) 11:53:42
責任はないよ?法的根拠は?+0
-0
-
2345. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:26
小説は読むのに説明書は絶対読まない、わからないことは何でも人に訊く60代の母親
今の子どもたちは逆かもね+0
-0
-
2346. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:34
>>2339
国語得意じゃないの?+0
-4
-
2347. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:35
メガネ男子好き+0
-0
-
2348. 匿名 2020/08/16(日) 11:54:51
>>2262
強制的にちょっと読む、それが大事ですね
例えばクラス全体に司書が授業で紹介された本があれば、「自分には分厚い本のようだけど...内容はおもしろいかも... でも、あの分厚さなら〇〇ちゃんも読んでいたから、チャレンジしようかな... 」というふうになり、少しずつ広がっていきます。
そして1冊読み切れば、その子どもにしかわからない、自信がつくのです。
自分で勝ち得た自信なので、子どもの成長にはとてもおおきな喜びです。
専門の司書がいれば、その子どもは「これなら何とか読めた!他に何かないかな、」と相談できるわけです。そこで、喜びや自信は終わりにならない。
専門の司書は、その子の性格やパーソナリティからぴったりの本をいくつか持ってくるわけです。
+3
-0
-
2349. 匿名 2020/08/16(日) 11:55:41
>>2345
読まないじゃなくて、読めないんだよ。老眼で。あなたの親もいづれなるよ+0
-0
-
2350. 匿名 2020/08/16(日) 11:55:45
感覚的に用いているだけだと書いていますよ。+1
-0
-
2351. 匿名 2020/08/16(日) 11:55:50
>>1496
それだったら国際社会に向けて社交ダンスも良いかもね。
+0
-0
-
2352. 匿名 2020/08/16(日) 11:56:05
>>2343
言葉やコミュニケーションは難しいね。攻撃したら返されるから丁寧語大切+3
-0
-
2353. 匿名 2020/08/16(日) 11:56:46
>>2345
間違えてた。親を大切にね+2
-0
-
2354. 匿名 2020/08/16(日) 11:57:46
ゆとり教育の時点で兆候はあったように思える
そもそも国語に限らず習得するべき事は年々増えていくのだからそれに合わせて教育の割合も増やすことは道理なのになぜ真逆を言ったのかいまだに理解に苦しみますね
今こそ詰め込み教育を再評価するべき、というよりそこまでしないと日本人は馬鹿になる一方+11
-0
-
2355. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:02
>>2344
大学受験してないでしょ
このトピ合ってないから別のトピに行ったら?
+0
-1
-
2356. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:07
>>2349
説明書はそもそも読んでも理解できないから読む気がないって言ってたわ
道に迷っても案内板見たり調べたりせずすぐ人に訊く世代
別に悪いとは言ってないよ
電話や、直接人と話すことが得意というか抵抗ない世代なんだな、と思う
今の子どもたちは真逆に感じる+3
-0
-
2357. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:09
夏目漱石の「こころ」とか授業でみんなで議論して楽しかったけどなあ。
+5
-0
-
2358. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:10
>>4
草
を実生活の会話で子どもが使ってくるので具体的に言ってと注意してしまう…
+1
-0
-
2359. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:18
>>2308
以前からテストで携帯小説みたいなくだけた感じの小説とか出てたから、今風の口語にも対応していかないといけない部分はあるよね。古語も現代文もくだけた表現も全部含めて必要。+3
-0
-
2360. 匿名 2020/08/16(日) 11:58:43
>>2073さん
2058です。ありがとう!(^^)そしてこちらこそごめんなさい、私が「哲学(的)」という言葉を使ったのが、話をややこしくした原因かと思われますので取り消します。私はその言葉を、人間が生きていく上で必要な思索――言ってみれば、「深く掘り下げて考える作業」「洞察力を養うプロセス」といったような意味で使いました。そしてそれは、できれば若いうちに様々な作品に触れてそれについて考えることによって或る程度養われる能力だと思っている、ということでした。+4
-0
-
2361. 匿名 2020/08/16(日) 11:59:19
語彙力って大事よね。
+8
-0
-
2362. 匿名 2020/08/16(日) 11:59:36
大学入試の受験の有無は関係ないよね。
思い付いたことポンポン書いているよな。+0
-0
-
2363. 匿名 2020/08/16(日) 11:59:38
私国語も得意だし作文も得意だったけれど、国語の教科書に載ってる小説とか以外、全く読書してこなかった。
絵本は好きだけど、文庫本とか小説とか1冊読みきったことがない。本当に読書と国語力って関係あるのかな??私の子供らはよく読書してるけど、国語の成績はそこそこ、会話や作文は結構支離滅裂だよ。笑+0
-6
-
2364. 匿名 2020/08/16(日) 12:00:02
>>150
私は32歳(今年33)ですが、一学年下は習っていないそうです。
高校の時、後輩と話してたら全く知らなくて衝撃を受けました。+0
-0
-
2365. 匿名 2020/08/16(日) 12:01:04
責任があるというなら法律示して。+0
-0
-
2366. 匿名 2020/08/16(日) 12:01:55
今ってテレビは似たり寄ったりの一部の内容しか流さないし、興味もって調べればネットですぐわかるけど、調べようと思わないとすごく狭い情報量や知識量になってしまうよね。+5
-0
-
2367. 匿名 2020/08/16(日) 12:02:17
法的根拠+0
-0
-
2368. 匿名 2020/08/16(日) 12:02:27
>>2362
トピタイ読んで+0
-0
-
2369. 匿名 2020/08/16(日) 12:03:54
>>2342
市民権、を最初に書いたの私です。だから使用例をググってみました。元々ネットゲームから派生したらしいですよ。その、市民権を書いた長文しか私書いてないんですけどね。
意味は、格下の敵を蹴散らして勝ち誇る様子を揶揄した言葉。
用例は、「○○○って奴が低レベル相手にオレツエー!してて痛々しい」「初心者部屋にオレツエーしに行ったら返り討ちにあって泣いた」
とかだそうです。
あと、小説家になろうサイトでは、
「異世界転生もの」や「VRMMOもの」で圧倒的に強い主人公が特にピンチに陥ることもなく並み居る敵を蹴散らし続け、周囲からも手放しに賞賛され、複数の異性から好意を寄せられるという作品が時たま見られる。
このような作品を揶揄して「オレツエー系小説」とジャンル付けをすることがある。
だそうですよ。私は氷河期世代で不勉強ですから、「VRMMOもの」が何を差すのかわかりませんが。ちょっとどういうジャンルなのかもわからないのでまた後学のために勉強してみます。世の中は、古いことだけでもわからないことばかりなのに新しいものがどんどん増えて、勉強材料には事欠きませんね、面白い世界だとは思いませんか?
+2
-0
-
2370. 匿名 2020/08/16(日) 12:04:46
正確には、トピタイではないよ?間違えたよね?+0
-0
-
2371. 匿名 2020/08/16(日) 12:05:11
>>2336
それはちょっと飛躍しすぎのように感じる
日本の教育そのものが国民みんなが一定レベルに…という感じだから下がる一方の国語力の低下に教育の方が合わせる形になってしまったんだと思うよ+4
-1
-
2372. 匿名 2020/08/16(日) 12:06:30
知らなくても困ったことないな
身内にはいいかもしれないけど、がるちゃんでふりかざしてマウント取れるような言葉じゃないと思うけど…。
気をつけてね+0
-0
-
2373. 匿名 2020/08/16(日) 12:07:06
>>189
そうやって嘆き続けることもできるけど
今は自分で作って発信できる時代だよ+0
-0
-
2374. 匿名 2020/08/16(日) 12:07:27
>>2363
自分が国語が得意ってどの辺で思ったの?+5
-0
-
2375. 匿名 2020/08/16(日) 12:07:48
気を付けなければならない根拠は?
出典+0
-0
-
2376. 匿名 2020/08/16(日) 12:08:20
>>34
気持ちは分かるよ
実際、漫画すら読めない子供も増えているからね
漫画も文章を読み解く必要あるもんね
それに芸術の感性も磨かれると思う
でもまず基本は小説なんじゃないかな
どうしても漫画は会話文が多いよね
文字だけで書き手の伝えている事を理解するのは小説の方が上手だと思う
気持ちは分かるけど
漫画はまだまだ娯楽的な印象があるから
そこは学校の規則に従おう
+4
-0
-
2377. 匿名 2020/08/16(日) 12:10:29
>>2281
おぉ、これぞ言行不一致。
+2
-0
-
2378. 匿名 2020/08/16(日) 12:11:47
>>4
YouTubeのコメント見てると、行間を読めない子が多いなと感じる
「こういう発言してるってことは、こう言いたいんだろうな」というのを汲み取れない子供が多い気がする+7
-0
-
2379. 匿名 2020/08/16(日) 12:11:51
>>337
それもだけど、これから自然の怖さというか水の怖さだとか知らない子も増えそう。+2
-0
-
2380. 匿名 2020/08/16(日) 12:12:36
>>890
いや~890さんはなかなか思考的には早く大人になられた感じのお子さんだったのではないですか?実人生に役立つ感想という意味では結構見どころがあると思いました。
アシュレーはなぜあんなに優柔不断たり得たのか(性格のみならず環境などを踏まえて)、時には読者がイライラするほど菩薩っぷりを発揮するメラニーが作中に存在する意義とはなにか、というような視点で書くと叱られなかったのかもしれませんが、それだと大学生の文学部レベルになってしまいますね…。
私は黒人奴隷の立場の登場人物が、奴隷解放を旗印にしている北軍よりも、却って南軍の肩を持ち自分たちの主を含めたコミュニティを大事に思っている風に描かれているところに歴史の複雑さ(或いは作者の意図でしょうか)を感じました。+7
-0
-
2381. 匿名 2020/08/16(日) 12:12:39
>>2356
読むより聞いた方が早いという事も知ってるだろうし、老眼はほんとしんどいらしいよ。うちの親も同じ事いうから。あなたも通る道だよ。+2
-0
-
2382. 匿名 2020/08/16(日) 12:12:57
>>2343
エセ文学愛好者だね笑。
それこそ愛してる言葉で応酬しないとね。+1
-0
-
2383. 匿名 2020/08/16(日) 12:13:02
>>118
その再定義においてより文学的かつ叙情的な表現を
良しとしてきたかつての教養ある人たちの責任は重いと思う
再定義を端的かつシンプルにまとめる人の方が普遍性が高く後世の評価
が高くなるのも真実
紫式部が赤染衛門の歌を絶賛して和泉式部の歌を低く評価したのが好例
だと思う
端的かつ簡潔な表現を、単純且つ卑近なものと勘違いしたから
現代の歌詞は日記調になってしまってると思う
英語でもシンプルなプレインイングリッシュが好まれるのに
日本人は冗長にしたがる
+1
-2
-
2384. 匿名 2020/08/16(日) 12:14:12
洋楽のタイトルも昔の方がよく考えられてて好きだな。
今の洋楽のタイトルって英語をカタカナにしただけとか、ワイルドスピードみたいに他の英語をカタカナに変換したりとかワケわからん。
捻りがないというか、プラダを着た悪魔なんかもタイトル直訳しただけじゃん!みたいな。
プラダを纏った鬼上司、とかもっと他に表現ないんかね?と思う。
英語だけ出来ても日本語力ないからつまらんのよね。+5
-0
-
2385. 匿名 2020/08/16(日) 12:14:35
がるちゃんって文章の理解力ない人多くない?
話が全くかみ合わなかったりするのよく見るなぁ
小学生低学年ぐらいの子もいるのかしらね+2
-0
-
2386. 匿名 2020/08/16(日) 12:15:09
むしろ学校の授業だからこそ古典とか純文学の名作を読ませるのがいい
普段読もうとする人間が少ないものほど、授業だからというのが読む気を起こさせる理由になる
漫画とかラノベとかは10代くらいなら言わなくても自分から読んだりするし+4
-0
-
2387. 匿名 2020/08/16(日) 12:15:14
>>92
私の母親は、私が文字読めるようになりだした頃から「交代に読もう」という方針で育ててくれました。
句点で交代だったので「マル(のところで交代)読み」と言ってました。
おかげで読書大好き、勝手にどんどん本を読む子になり、学校でも音読もいつも褒められました。
他のきょうだいはそうでもないから、全員そうなる訳ではないと思うけど…+3
-0
-
2388. 匿名 2020/08/16(日) 12:15:38
>>2384
ああ、あのドラマそういう話だったんですか、分かりやすい!+0
-0
-
2389. 匿名 2020/08/16(日) 12:18:01
>>2295
苦手だよ。+0
-0
-
2390. 匿名 2020/08/16(日) 12:18:10
>>4
以前は電車に乗ると文庫本読んでる人多かった
外国人が日本人はよく本を読むと驚いてたくらい
今はほとんどスマホ見てるもんね
もちろん私も
仕事柄本をよく読む方だと思うけど小説なら月2~3冊だな
前は週にそれぐらい読んでた+3
-0
-
2391. 匿名 2020/08/16(日) 12:18:15
昔から読み書きそろばんは貴重。
簡素化になり過ぎて物事を単純に捉えてしまう。
まずは文字をきちんと覚えて、言葉遣いもみだらになり過ぎ。
文科省あかんな!+4
-1
-
2392. 匿名 2020/08/16(日) 12:19:04
>>2383
日記文学馬鹿にしないで+3
-0
-
2393. 匿名 2020/08/16(日) 12:20:33
>>2379
交通事故で親に助け求めたり、キャンプで一酸化炭素やガス爆発させたり 幼稚な人間が増える
タバコ吸いながらガソリン入れる奴いたり、おが屑や鉄粉が水分含んで燃える事知らなさそう+3
-0
-
2394. 匿名 2020/08/16(日) 12:20:41
>>2384
映画を含む娯楽作品のタイトルについては、配給会社とそれにつらなる広告代理店などの意向、つまり、その映画をどういう風に売り出したいか、映画の「どの側面」を強調したいか、というマーケティング的な視点が入ってしまい、その人たちの総意で決まってしまうので、必ずしも(本編を訳している)翻訳者の一押しの案は通らないかと思われます。まあつまりマーケティングを担っている人たちの日本語力がない、と言えるかもしれません。
+0
-0
-
2395. 匿名 2020/08/16(日) 12:20:45
>>495
そうなったらすぐさま似たような匿名サイトが出来てガル民みんなそこに流れると思う+0
-0
-
2396. 匿名 2020/08/16(日) 12:20:59
>>427
ひと昔前よりは発音や会話も重視されてる。だけど、やっぱり大して喋れない。これは日本人のメンタリティの問題でもあり、自信がないと喋れない。寧ろそうまでしてしゃべる必然性がないから。
逆に文法や読解がお座なりとなり、本当の英語の力がつかない。高校まできっちり文法読解やった人は、その後本当に必要な状況になればある程度コミュニケーション取れるって。
今回の文科省の国語の改案にしろ、ブレ過ぎ、芯がない+3
-0
-
2397. 匿名 2020/08/16(日) 12:21:30
えっ?プラダを纏った鬼上司 の方が見る気なくさない?+0
-0
-
2398. 匿名 2020/08/16(日) 12:23:09
>>262
分かります。
そんなに良いのか、なぜ人気があるのか、曲はキャッチーでも歌詞に惹かれる歌が本当に減った。+2
-0
-
2399. 匿名 2020/08/16(日) 12:23:11
ここでもこれだけ読書感想文が苦手だった人がいるということは、世の中もそう思ってる人多いはず。
苦手だからやるべきなのかも。
「苦手=やめる」のではなく。
日本人全体の読解力や伝える力を高めるためにも。
+2
-0
-
2400. 匿名 2020/08/16(日) 12:23:48
子供が思ったことそのまま書けと言われたら、おもしろかった凄かったとなる。だから小さい頃から、自分の体験経験を具体的に言葉に表す力が必要。日記が一番いい。おもしろかった、凄かった、なんて書かなくても体験した事柄を具体的に書けたら、楽しかったのだろうなぁというのは読み手に伝わる。
学校教育が変わっていくなら親が子に大切なことを教えてあげるしかない。二者面談や三者面談なんてあるけど、学校の先生が子供を見ているかと言われたら甚だ疑問。先生も人間だからね。先生の大丈夫ですよ、なんて言葉も鵜呑みにできない。+2
-0
-
2401. 匿名 2020/08/16(日) 12:23:51
>>2310
本を読まない人は、想像力が乏しいと思う。外国では知識層とそうでない層だと話が噛み合わないと思う。
日本でもそうなりつつある。+19
-0
-
2402. 匿名 2020/08/16(日) 12:24:08
サラダでげんきとか、銀河鉄道の夜とか、なくならないでほしいな
ないたあかおにも
方丈記、平家物語、ああいのは日本の文化や思想とか背景を知らないと理解できないから、国語という枠を越えて日本人として知っておくべきことだと思う。
戦争でまともな教育はあまり受けれなかったばあちゃんも、
小林一茶とか暗記してたよ+5
-0
-
2403. 匿名 2020/08/16(日) 12:24:18
>>2379
日本昔話も昔の表現の方が解り易いし教訓になる。
土地も何とかニュータウンとか荒れ地を誤魔化す日本語とお金儲けは悪しき風習+2
-0
-
2404. 匿名 2020/08/16(日) 12:26:26
>>2
教科書に載ってた小説で印象的なのは
・走れメロス
・山月記
・最後の授業+2
-0
-
2405. 匿名 2020/08/16(日) 12:26:49
小説なんか読まない実際の事件の方が面白い
こういう人は自分の考えが全てなんだろな+4
-0
-
2406. 匿名 2020/08/16(日) 12:27:20
>>2363
国語の成績が良いからといって、個性があって興味深い文章が書けていたのかはあやしいですね
個性を表現するためには感性をみがくことが大切で、そのためには幼少期からの経験と知識の蓄積が要るとは思いませんか?
作文や小論文の文面から、それを書いた人の人と成りもわかるそうですよ+5
-0
-
2407. 匿名 2020/08/16(日) 12:27:59
>>2385
ぺらっと読んで間違った解釈して、勝手に怒ってる人いるね。+5
-0
-
2408. 匿名 2020/08/16(日) 12:28:05
>>2006
ちょっと違う例えになるけど、新人を教育する時にわざと専門用語を早口でまくし立てて
新人から意味を質問されると「このくらい会社入る前に知っとけよw」とバカにする先輩みたいだよね
最初からバカにするつもりでその言葉を使ってる
頭良い人は難しい言葉を知っていながらも相手のレベルに合わせて話せる
しかも説明も上手いから相手にすんなり理解させられる+13
-1
-
2409. 匿名 2020/08/16(日) 12:29:35
朝の読書もドリルに移行してるし、本読む時間は自分で確保しろということかな。
読まないといけないから読む→はまる
って子どももいるのにね。+3
-0
-
2410. 匿名 2020/08/16(日) 12:29:38
学校の勉強でやらなくてもいいんじゃない
本好きな子は勝手に読むだろうさ+2
-2
-
2411. 匿名 2020/08/16(日) 12:30:00
>>2405
実際にあった事件を読み解く時に、どうしてこうなったのかと自分で想像してみたり、相手や被害者の立場だったらどう考えるか行動するのか想像しないのかな。あった事実だけしか思考しないって、脳細胞が劣化しそうだわ。+5
-0
-
2412. 匿名 2020/08/16(日) 12:32:26
>>2355
受験したぐらいでワーワー言わないの。+2
-0
-
2413. 匿名 2020/08/16(日) 12:32:41
>>59
アラサーだけど昔の歌謡曲の歌詞ってすごいと思う。作詞家がやってたものね。プロの仕事とアーティストに書かす歌詞は全然違うね。阿久悠の津軽海峡や阿木燿子の魅せられて、やっぱり言葉のプロの仕事は違うと思う。+9
-1
-
2414. 匿名 2020/08/16(日) 12:32:53
>>2212
そういう思考しかできないから、乱獲とかしちゃうのね。目先の利益しか頭にない。
発想が貧困だと国力が衰えてしまうということね。+3
-0
-
2415. 匿名 2020/08/16(日) 12:33:00
>>2174
結局、国語力というか語学力が学力のベースになるんだよね。理系科目だって論理的思考がベースになるけど論理も言語力がないと磨かれない。
だから自国の言葉を軽視することは学力の低下に繋がる。+6
-0
-
2416. 匿名 2020/08/16(日) 12:33:15
>>2405
実際には体験できないことを擬似体験できるのが読書なんですよね。
もちろん経験に勝るものはないでしょうが、高瀬舟で不治の病の弟を楽にしてあげたりとかいうのは、現実で万が一すれば犯罪ですからね。読書を通して実際にはできないことを擬似体験できる。社会問題を知る、塾考することで、アイデンティティーに影響を与えるものだと考えます。
そうやって広い世界を知ることが柔軟な思考につながるし、他者への思いやりも生まれる。
+6
-0
-
2417. 匿名 2020/08/16(日) 12:33:20
>>1089
存在しない日本語じゃないよ(笑)
世界線は異世界転生ものとかパラレルワールドで使うし、人生柄は性分みたいな意味で使ってるんでしょ。新語だよ。(笑)+1
-0
-
2418. 匿名 2020/08/16(日) 12:34:03
>>2198
海外の歴史、言語を学ぶ前に自国の歴史、日本語を学ばないとダメってことだね。+2
-0
-
2419. 匿名 2020/08/16(日) 12:34:33
どちらも大切。
契約書や会社の就業規則を見ただけで読む気をなくすと言って全く読まない人がいるけど、何かあったら自分が不利になるよ。
学生時代から慣れておくのは良いことだと思う。
実用的なことを考えるなら、詐欺に遭わないように詐欺の手口を学ぶとか、今後どのような詐欺の手口が出てくるか予測するとかすれば想像力も養われるんじゃないかな。+3
-0
-
2420. 匿名 2020/08/16(日) 12:35:12
>>2412
「受験問題と国語教育のトピですけど受験問題見たことあります?」って意味だと+1
-0
-
2421. 匿名 2020/08/16(日) 12:35:23
>>2413
プロが作るだけあって詩の奥行きが違う。
+5
-0
-
2422. 匿名 2020/08/16(日) 12:35:44
>>2193
まったりできそうもない方に紹介しない方が良いよ。そっちの方々も困っちゃうよ。+0
-0
-
2423. 匿名 2020/08/16(日) 12:37:59
>>2152
慶應、環境情報学部あたりは英語だけで入れたよね。+4
-0
-
2424. 匿名 2020/08/16(日) 12:40:28
>>2420
受験した事ないとトピ覗けないの?コメントしたらダメなの?それこそ法的根拠は?とか言われちゃうよ。
そんな感じの考えばかりするから、議論が盛り込まれたんじゃない? 学歴トピで高卒にマウンティングして満足してる人と変わらなくなっちゃうよ。
私は推薦だから小論文しか書いてないわー🙆♀️楽ちん大卒✌️
+3
-0
-
2425. 匿名 2020/08/16(日) 12:41:29
お仕事系の小説が好きです。田舎生まれ田舎育ちで周りには農家と実家の家業を継ぐ人ばかりで、世の中にはこんなお仕事があるんだ〜とワクワクしながら読んでます。ランチのアッコちゃんシリーズなんて、私の憧れです。東京のOLの生活に妄想しまくりです。+3
-0
-
2426. 匿名 2020/08/16(日) 12:42:24
>>2405
ノンフィクションの方が著者の層が広いですよね
だけど文章めちゃくちゃな死刑囚の本とか癖が強いジャーナリストの事件ルポとか刺激も強くて与える影響も大きいから学校教育で取りあげるのは反対かな
映画化されるとR指定になったりするし
+4
-0
-
2427. 匿名 2020/08/16(日) 12:42:57
中学までは小説や詩も今までどおり取り入れるのかな?+0
-0
-
2428. 匿名 2020/08/16(日) 12:44:02
>>2231
漢文なんか知らなくても生きていけるけど、自分の専攻や仕事に直接関係ない分野を学ぶのって無駄になるのかな。
たとえ頭に残ってなくても覚えるために努力した経験って大事だと思う。個人的感想だけど。+8
-0
-
2429. 匿名 2020/08/16(日) 12:45:16
>>194
中国の虎の話みたいなやつですか?
+2
-0
-
2430. 匿名 2020/08/16(日) 12:46:10
>>2427
さすがに無くさないでしょ。
さっきから極論でワーワーいってる人もいるけどね。読解力だけがとりえだったのかもしれないね。+2
-0
-
2431. 匿名 2020/08/16(日) 12:47:49
えーただでさえうちの会社の若い子主語なしでいきなり話してわけわからんのに+2
-0
-
2432. 匿名 2020/08/16(日) 12:48:52
>>2366
そうそう。テレビか雑誌かクチコミしかなかった時代に比べたら、すぐ何でも調べられるって良い世の中よね
でも元々の知識がないとデマ鵜呑みにしちゃうし騙されるし、ますます偏るのも怖いところ+2
-0
-
2433. 匿名 2020/08/16(日) 12:50:02
>>2431
そういう人いますよね…若い子だけじゃなく、伸び伸び育った人に多いかも笑+2
-0
-
2434. 匿名 2020/08/16(日) 12:50:14
ガルちゃん見てても読解力ない人多いもんね。文章力もひどい人も多いけど。あと最近気になるのが、句読点使えない人多くない?句点全然使わず文章打つ人とかいるよね。
+5
-0
-
2435. 匿名 2020/08/16(日) 12:50:36
>>2424
学歴のことあんまり言いたくないけど、受験経験で前提知識が違うから、それをわきまえて発言しないと
議論学んだ人はなおさら、自分の考えをわかってもらいたいときには自分で説明、証明する必要があるってわかりますよね…?
自分が知らないことできないことを相手のせいにしたつもりになってるレスありますけど、ただただみっともないの
なかなかいろんな人の話を聞けるところでもあるから邪魔しないでほしい
+0
-0
-
2436. 匿名 2020/08/16(日) 12:51:04
何でも学校で教育してほしいって言うのも無理があるとは思うな
親が教えてあげることもたくさんあるんじゃないの+6
-0
-
2437. 匿名 2020/08/16(日) 12:52:31
アラフォーでもそんな人いますよ
仕事を教わる立場の新人(アラフォー)が「だって知らなかったんですよ~」とか言って、
仕事でミスしたらまず言い訳して開き直ろうとする。+1
-0
-
2438. 匿名 2020/08/16(日) 12:52:48
日本人の英語力のつたなさが、冗長さ完璧な文法に拘る点から来ていて
シンプルかつロジカルに考えるためにはどうしたらいいかっていうのが長い間課題だった
だから今回みたいな極論が生まれた
小説などの文学を学ぶのは、単に字面を追うだけでなくて
その裏にある文化的な遺産や思考を学ぶためのもの
それらを省いたからといってロジカルなものが身につく訳がない
幼稚園児に九九習わせて数学的思考を身につけさせようとするくらい短絡的だとおもう
その年代なら折り紙や積み木、レゴなんかを組み立てて手先の運動も兼ねて
初めて脳が鍛えられるのだから
何かを省けば余計に浅くなるのはゆとりで学んだはずなのに
文科省って本当に大学教育うけた官僚がいるのか?
大学教育を受けていたら手順省く弊害はしっているはずなのに+1
-0
-
2439. 匿名 2020/08/16(日) 12:53:27
>>4
やばーい
+0
-0
-
2440. 匿名 2020/08/16(日) 12:53:52
>>2424
だから、推薦はって言われちゃうんじゃないの?+1
-0
-
2441. 匿名 2020/08/16(日) 12:54:17
>>2434
答えがあきらかに文章の中にあるのに見つけられずに聞いてくる人にはびっくりしたよ。
現代国語で赤点とれるレベルみたいなw+3
-0
-
2442. 匿名 2020/08/16(日) 12:55:02
走れメロス、山月記、羅生門などの名作は授業で取り上げるべきではないかな。自国の名作を全く読んだことないって人がいるのは悲しい。+3
-0
-
2443. 匿名 2020/08/16(日) 12:55:24
結局は文章の読み込み方をきっちり教えることが大切な気がする。
それが出来ればどちらでも対応できるし。
国語の授業では小説の上辺だけをサラッとした記憶しかないんだよね...
灘高では銀の匙を1年かけて読み込む国語の先生がいたよね。そういう先生に習いたかったわ。+2
-0
-
2444. 匿名 2020/08/16(日) 12:55:43
>>2440
はーい🙋♀️ なんて言われようが推薦らくちん。ちゃんと卒業したし業界2位に就職できたし、バカでもいいでーす+2
-2
-
2445. 匿名 2020/08/16(日) 12:57:25
>>2393
そういう幼稚且つバカって教育云々より地頭が悪いのかもね
札幌のガス缶100本大爆発も典型的なバカ
字は読めても意味が理解できないやつ+0
-0
-
2446. 匿名 2020/08/16(日) 12:57:54
>>2036
「思慮」「慮(おもんばか)る」というものが日本人からなくなっちゃうのかな+2
-0
-
2447. 匿名 2020/08/16(日) 12:58:25
>>2444
国語教育に興味なさそうだから邪魔しないでほしいな+1
-0
-
2448. 匿名 2020/08/16(日) 12:58:45
>>2437
それどの世代にもいる
アスペだと思う+0
-0
-
2449. 匿名 2020/08/16(日) 12:59:23
>>2366
私がババアのせいかもしれないけど、ここ最近テロップに出る漢字が変にひらがな混じりになってない?
例えば、
以前は「驚愕」と出たのに「驚がく」とか
この字読めないの!?と思う+2
-0
-
2450. 匿名 2020/08/16(日) 12:59:40
>>12
こういうやつの中心世代って30代から50代のオジサンだよね
むしろ高校生はあんまりじゃないの
知り合いの50代子供部屋オジサンがリアルにファンだからゾッとしたわ+2
-3
-
2451. 匿名 2020/08/16(日) 12:59:54
>>1005
確かに言われてみて気づいた!
下人の男の行方ばかり気にしてたから、そういう背景見てなかったな。
勉強になった、ありがとう!+4
-0
-
2452. 匿名 2020/08/16(日) 13:00:02
野球ばっかりやってるから+0
-0
-
2453. 匿名 2020/08/16(日) 13:00:03
子供の頃家に『竹取物語』って古い本があって何気に読んでみたら
その昔、竹取の翁と云ふ物ありけり。
みたいな文で始まって最後まで読むのにかなり苦戦した。
多分かぐや姫の話を知っていたのでなんとなく理解できたけど、考えながら読むって斬新でてのしかった。
考えながら読む小説って今の時代減ったよね?
さらさらっと読んでしまえる。面白いんだけど内容すぐに忘れちゃう。+3
-1
-
2454. 匿名 2020/08/16(日) 13:00:13
>>40
私はこのパターンで読書好き
父親の書棚にいろんな小説があっておもしろそうなのを選んで持ってきて読んでた
親にかぎらなくてもいいけど、子供の頃から小説に触れるのは語彙力読解力想像力を育てるのに大事だと思う+3
-0
-
2455. 匿名 2020/08/16(日) 13:01:39
>>2449
せめて振仮名を、と思う+0
-0
-
2456. 匿名 2020/08/16(日) 13:01:58
>>2447
さすが、やっぱり論点ずらすよね。
興味ありますよ。子供が受験しますから+0
-0
-
2457. 匿名 2020/08/16(日) 13:02:03
>>42
そもそも教育してる側が語彙力なさそう+2
-0
-
2458. 匿名 2020/08/16(日) 13:02:36
>>2436
その考えも分かるけど子どもは親を選べない
一定水準は平等に勉強の機会を与えてあげないと親世代の格差をずっと繰り返す(もしくはさらに拡大)ことになる+1
-0
-
2459. 匿名 2020/08/16(日) 13:02:51
>>42
Zや左翼が多いからな+2
-0
-
2460. 匿名 2020/08/16(日) 13:03:16
>>2440
推薦といえば小保方晴子さん思い出した。
実験ノートも粗末だし、大学の卒論もめちゃめちゃ。理科二科目以上みっちり勉強してなかった感じだわ。
AOL入試で入る学生、みんなではないがカスが混じってる。+4
-0
-
2461. 匿名 2020/08/16(日) 13:03:33
感性があるから思いやりとか人間らしさが生まれるんだよ
それを学ぶ機会奪う教育
極端な考えかもだけど、例えば奴隷みたいな契約内容理解出来ても感性育ってなきゃおかしいって気付けないでしょ+6
-0
-
2462. 匿名 2020/08/16(日) 13:04:12
>>2421
シンガーソングライター全否定でもないし
作詞家先生万歳でもないけど
「等身大の恋愛を」が出発点であろう前者はちょっと限界はあるかもね
阿久悠が中島みゆきと井上陽水を脅威に思ったらしいけどその二人は限界超えてると思う
他にももちろんいるだろうけどね+3
-0
-
2463. 匿名 2020/08/16(日) 13:04:34
>>2444
🙋♀️🙋♂️はーい🙋♀️🙋♂️
良かったねー、良い一日を🙋♀️
バイバーイ👋+0
-0
-
2464. 匿名 2020/08/16(日) 13:04:40
>>2413
やはり言葉を本職にしている感じがする
いわゆる自分で書いて歌って…みたいな人は自分の半径5メートルの出来事しか書いてない、と読んだことある+4
-0
-
2465. 匿名 2020/08/16(日) 13:04:44
>>2456
横
論点のずらし合いwwwww+0
-0
-
2466. 匿名 2020/08/16(日) 13:05:12
小説もあったほうが良いとは思うけど、駐車場や賃貸物件の借り方とか、年金や保険の仕組みや、税金、株、冠婚葬祭の仕組みなど、ついでに触れさせるのは良いと思う。+3
-0
-
2467. 匿名 2020/08/16(日) 13:05:57
>>15
何人か書いてるけど、読書感想文も表現の練習なんだと思う。
苦手になるかどうかは、先生の添削や関与の仕方しだいじゃないかな。
最初は感動しても、すごい!とか面白い!とかしか出てこない。
本を読んでいくと知識が増えて、知ってる表現方法が増える。
新しく知った言葉を使って、前よりも濃い内容の感想が書ける、の繰り返し。
それに気づく、気づかせてくれることが重要。
相手に何かを伝える時に、言葉を沢山知っている方が豊かなコミュニケーションが取れるんだよとわたしは教えてもらった。+2
-0
-
2468. 匿名 2020/08/16(日) 13:05:59
>>59
文学とか詩の世界だったのが話し言葉の世界になったね。とっつきやすいかもだけど品がなくなった。+2
-0
-
2469. 匿名 2020/08/16(日) 13:06:40
いただきます。ごちそうさまでした。ありがとうございます。おはようございます。お疲れ様です
私は高校生だけどそれ出来てない人が多い気がする
先生を呼び捨てとか、大人に向かってあざーす!とか+7
-0
-
2470. 匿名 2020/08/16(日) 13:07:00
>>2465
推薦の人が1人でわめいてるだけでしょ
+1
-1
-
2471. 匿名 2020/08/16(日) 13:07:06
>>226
最近はラノベ作家さんから小説家になる人もいるよ。なのでラノベはね〜の一括りはどうかな。
ただラノベは上下差が激しいから、ヤバイのはかなりヤバイけど。私は活字読まないよりはマシな気がしますけどね。+2
-0
-
2472. 匿名 2020/08/16(日) 13:07:12
>>2465
さらにズラさないで🦲+0
-0
-
2473. 匿名 2020/08/16(日) 13:07:58
>>2472
ズラすかズラさないかのせめぎ合いwwwww+0
-0
-
2474. 匿名 2020/08/16(日) 13:08:04
>>1053
わたしも。
ジョーカーゲームを書いた柳広司が
山月記のその後をイメージして書いた小説面白かからぜひ読んで欲しい。+1
-0
-
2475. 匿名 2020/08/16(日) 13:09:01
>>2460
自己推薦じゃないよ。指定校推薦+0
-0
-
2476. 匿名 2020/08/16(日) 13:09:45
>>2444
まじでバカっぽいw
推薦とかどうでもいいわwww+2
-0
-
2477. 匿名 2020/08/16(日) 13:10:49
>>2469
大人にウェイウェイするのは家庭に問題あるんでしょうね+3
-0
-
2478. 匿名 2020/08/16(日) 13:10:50
>>910
田舎の小学校です。
うちの子は小3の時に作文ノートを学年で強制購入でしたが、1年後も真っ白なまま。
なぜかその後も先生が預り、最終的には無かったことになっていて手元にありません。
5年生の今でも作文の書き方を小学校で教わった事はなく、夏休みに読書感想文を出す子は学年に1,2人です。+2
-0
-
2479. 匿名 2020/08/16(日) 13:13:29
>>2476
バカでーす✌️ やったね👍
人生楽しんだもん勝ち😆 どんなに空気読めても読解力あっても難しい数学の問題とけても実社会で役に立たなきゃダメなんだよ🙅♀️
その点では今回の国語の問題の改革は悪くないんじゃない?
あら、の が多い文章になっちゃったわ。+0
-2
-
2480. 匿名 2020/08/16(日) 13:14:00
>>2475
そうなんだ。高校時代成績良かったんだね。それにしてはハリボテだったのが不思議でしょうがない。理系脳じゃなかったのかな。+0
-0
-
2481. 匿名 2020/08/16(日) 13:14:21
>>2462
中島みゆきは凄いと思うわ。「時代」とか20代前半の曲だよね。20そこらであの歌詞が書けるのは本当に凄い。井上陽水の少年時代「夏が過ぎ風あざみ」、風あざみなんて言葉はないのにその風景が頭に浮かぶものね。+2
-0
-
2482. 匿名 2020/08/16(日) 13:14:36
>>2463
2463さんも素敵な一日をー✨+0
-1
-
2483. 匿名 2020/08/16(日) 13:16:02
>>2469
親にもタメ口、アザーっすなんじゃない?w
親もアザーすって子供に言ってたりして。+0
-0
-
2484. 匿名 2020/08/16(日) 13:16:06
>>2444
推薦で入った人達があなたのせいで肩身狭くなるよ。
人生上手く行ってるアピールするのも、中身ないからだよね。+1
-0
-
2485. 匿名 2020/08/16(日) 13:16:12
>>1301
森先生の作品の中で今私が読んでるWシリーズ(WWシリーズ)はラノベのように感じる時がある+0
-0
-
2486. 匿名 2020/08/16(日) 13:16:40
>>2480
理系じゃないよー 4.7だったよー✌️+2
-0
-
2487. 匿名 2020/08/16(日) 13:16:43
>>2474
横だけど、面白そう。
ぜひ読んでみる。
+2
-0
-
2488. 匿名 2020/08/16(日) 13:17:28
>>2479
高校生が必死に考えてよく言うカスカスの内容で笑えるわ
実社会で何が役に立つか勝手に決めてる時点で周囲から嫌われて敬遠されてそうだね
まぁ似たもの同士集まって生きてればいいんじゃない?
せいぜい事故起こさないよう気を付けてね
あなたみたいなのは他人巻き込んで盛大に事故起こして自分だけ助かる厄介なタイプだから絶対近寄りたくない
ネットではリプもらえてよっぽど嬉しいんだろうけど哀れだわ
さよなら+3
-0
-
2489. 匿名 2020/08/16(日) 13:17:49
私は子供いないけど、子供いる人は小学校の英語教育どう思ってる?
母国語での思考能力が確立しないうちに、あれやこれや多言語を習得必要あるのか?という意見もあるし、英語を覚えても将来的には翻訳機ですぐ会話ができるくらいになるだろうし
もちろん多言語を学ぶことはいいことだけど、日本語の勉強もきちんとしてほしい+3
-0
-
2490. 匿名 2020/08/16(日) 13:18:40
>>2481
陽水はタモリさん曰く宇宙人ですから+0
-0
-
2491. 匿名 2020/08/16(日) 13:19:00
>>2484
もう人生折り返したので、中身も何もありません。健やかに穏やかに生きていくだけです+0
-0
-
2492. 匿名 2020/08/16(日) 13:20:30
>>2404
太宰は、駄文だと酷評されたが、時代が変われば、人間失格なども受け入れられてるよね。
+3
-0
-
2493. 匿名 2020/08/16(日) 13:22:16
>>2473
ズラじゃない!桂だ+0
-0
-
2494. 匿名 2020/08/16(日) 13:29:25
>>221
商品レビューはガチの日本語できない人(中国人の業者)が書いてたりもするから…+2
-0
-
2495. 匿名 2020/08/16(日) 13:35:12
>>159
5chとかもっと独特だよ
句読点付けてる人にゴミ付けてんじゃねーって絡む人いるし+0
-0
-
2496. 匿名 2020/08/16(日) 13:35:49
>>2431
それがうざい、いちいち主語がないとか。国語得意なんでしょ?話の流れや職場の雰囲気で普通わかるでしょ。ゼロから説明しないとわからないから、説明書の読み方勉強しないとなんじゃない?+0
-4
-
2497. 匿名 2020/08/16(日) 13:38:19
>>174
西野カナかと思った+0
-0
-
2498. 匿名 2020/08/16(日) 13:39:08
>>2478
夏休みだし読書感想文の書き方なんか親が教えた方が早いよ。アラフォーアラサーなら自分も書いたことあるでしょ。苦労した経験があるから効率的に教えられる。+4
-1
-
2499. 匿名 2020/08/16(日) 13:40:49
>>2431
主語が無いやつ、それはうちの旦那!
主語が無い上に話がころころ変わるのあれなんでだろう。
+2
-0
-
2500. 匿名 2020/08/16(日) 13:41:40
>>494
逆鱗は、竜の喉あたりに1枚だけ逆さに生えてる鱗のことじゃなかったっけ?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400137233.pdf