ガールズちゃんねる

「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

2607コメント2020/08/25(火) 18:14

  • 1001. 匿名 2020/08/15(土) 19:24:28 

    >>875
    コロナでみんなマスクするようになって、私もその話思い出したよ。
    挿絵もちょっと怖くて印象に残ってる。
    まだ実家にあるかも。国語の教科書だけは捨てないで置いておいてって前に母に言ったから。

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2020/08/15(土) 19:25:55 

    なんでいまだに大学入試にあわせて学習内容変更してるのか
    学ぶことがテストのためになってる歪んでることを是正するつもりはないのか

    +14

    -0

  • 1003. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:21 

    >>858
    ガルちゃんにすれたっただけで感化されるような母親はそれはそれで心配。

    +1

    -1

  • 1004. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:34 

    >>921
    チェンソーマンっていう漫画
    面白いからオススメだよ!

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:53 

    >>11
    >>401
    『羅生門』でニキビの描写について先生が
    「何を伝えているか分かりますか?まずは下人の“若さ”です!小説は文字面を読むのではなく、読解しましょう」と教えてくれた。
    小説の勉強は必要だと思う。
    最近は名著も漫画で読んじゃう子いるけど、説明過多だからなぁ…
    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    +74

    -1

  • 1006. 匿名 2020/08/15(土) 19:27:59 

    本は読めないとだめ
    特に小説は想像力を育ててくれるからね
    昨今、想像力の欠如と思う事件、犯罪が多すぎる

    +13

    -0

  • 1007. 匿名 2020/08/15(土) 19:28:09 

    >>15
    母親に添削されて普通から外れた意見を書き直させられたのが嫌だった
    成長するに連れ、母親の方が頭が悪いと分かったら、あの指導は何だったのかと
    普通からちょっと外れた感性が個性なのに

    +7

    -11

  • 1008. 匿名 2020/08/15(土) 19:28:37 

    小説など日本語の繊細な表現、比喩や直接的でない表現で人の気持ちの機微を表現する事などを学んだり、その時代背景を知ったり、その世界に想いを馳せたりする事ができる国語力を獲得した人は契約書も読めるよ。
    従来の国語教育を蔑ろにしてた人が結局契約書も読めないわけじゃないの?
    ゆとり教育と同じくらいの酷い教育。

    +10

    -0

  • 1009. 匿名 2020/08/15(土) 19:29:34 

    >>999
    出来無い人はそう言うよね。文学に触れる機会だから後は障害や耐性テスト判断の役には立つよ

    +7

    -2

  • 1010. 匿名 2020/08/15(土) 19:31:21 

    >>681
    養老孟司が「私の著作が国語のテストで出題されたことがある。出題者の出した問題が著者の意図した事とは見当違いのものがだされた。」って言ってた。
    やっぱり著作者の気持ちになって答えるんじゃなくて、出題者の気持ちになって答えないとテストで満点取れないんだなぁって思ったよ。

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2020/08/15(土) 19:31:34 

    >>15
    私も読書感想文苦手だった‥
    一生懸命本を読み込んで書いた感想文を赤ペンで添削されて「先生はそんなことを感じ取って欲しいわけじゃない、この作品のテーマは〜」みたいな感じで自分の感じたことを全否定されてからダメだった
    それ以来読書もしなかったな‥どうせ自分が読んでもなーって思っちゃう

    +73

    -2

  • 1012. 匿名 2020/08/15(土) 19:32:44 

    >>15
    興味持てない本の感想文なんて書けないよね、心が動かないんだから
    めちゃくちゃ感動した本なんて、作文用紙が何枚あっても足りないくらい書けたわ

    +32

    -3

  • 1013. 匿名 2020/08/15(土) 19:33:48 

    ちょっと前の数学の問題と社会問題を掛け合わせたACのCM、社会問題だということに気づけない人やそもそも数字的な答えすら間違う人などがTwitter民に多くてあの5ちゃんですら衝撃が走ってたよ。

    馬鹿が増えてるのか悪目立ちしてるのか…

    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    +11

    -0

  • 1014. 匿名 2020/08/15(土) 19:34:51 

    >>989
    私はギリシャ神話の神や人が花に変身する、少し悲しい話がすきだよ。小学校の時かってもらった、立原えりかの花ものがたりって4冊の本でギリシャ神話に出会った。後にオイディウスの変身物語から抜粋してるものが多いことが分かって。
    いきなりオイディウスからだと飽きてしまうから、挿し絵も可愛いしおすすめだよ。

    +10

    -0

  • 1015. 匿名 2020/08/15(土) 19:35:09 

    >>980
    GHQの目的は日本語という言語を消滅させることが目的だから、教育はじわじわ英語重視にした結果です。残念ながら、思考力は低下の一途を辿ってるようです。ひらがなは子供にわかりやすい、基本的な○や△、□といった形を意識して書くことで覚えやすい字です。
    しかし、今デジタル化もあって書くことから離れていってるのと、元々五十音図は生活を営む(五十組む)って意味で生活や精神性に根差した理を音にしている文字であり、他の言語より字数も多く、文法も違います。人間の生活がアナログから離れてしまい、都市部に住むことで、生活を営み五感を味わう感覚は忘れつつある今、あまり日本語を理解出来る土壌もなく、本や小説から離れると更に日本語離れはすすみそうです。
    感性豊かな表現力と生活の知恵や命の営みを、魂こめて音に編纂したのが日本語です。
    日本神話は日本語創世の物語として本来は編纂されたそうです。

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2020/08/15(土) 19:36:23 

    >>11
    羅生門って高1の時習った

    +5

    -0

  • 1017. 匿名 2020/08/15(土) 19:37:04 

    中学の頃グレててほとんど学校行ってなかったような奴が言ってもなんだけど授業ほとんど出てなくて成績も悪かった私でも子供の時に読んだ小説って大人までずっと覚えてるし内容によっては感受性が刺激されて泣いてた子もいる
    年頃の時に読んだりしたものって人間の大事にしないといけない部分知れるから無くさない方がいいと思う

    +12

    -0

  • 1018. 匿名 2020/08/15(土) 19:38:19 

    >>886
    文化は権力者にしか作れないなんて、本気で言ってるの?

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2020/08/15(土) 19:39:35 

    >>989
    キング牧師へのロバート・ケネディの追悼演説に
    アイスキュロスが使われてたけどあんな感じかな
    この知識を仕入れたのはXーファイルなんだけどね

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2020/08/15(土) 19:41:00 

    >>4
    出川さんは昔の人だけど語彙力がかなり低いと思う。
    今、充電バイクの番組観てるけど出てくる言葉は「マジで」「ヤバイ」「最高ー」ばっかり。
    キムタクもそんなイメージだな。

    +95

    -2

  • 1021. 匿名 2020/08/15(土) 19:41:13 

    国語力低下であの炎上した食事を廃棄物 呼ばわりした人間にだけはなりたくない。

    +5

    -1

  • 1022. 匿名 2020/08/15(土) 19:44:01 

    >>1015
    すでに戦後75年もたってるけど、一向に日本人の英語力上がってないのは、GHQの計画も失敗してるってこと??

    +1

    -2

  • 1023. 匿名 2020/08/15(土) 19:45:16 

    >>4
    昔よりも「教養が大事」とか言われているのに不思議だよね

    10年前は婚活のために読書したりカルチャースクールで資格を取得したり、
    自分磨きをするのが流行ったけど、もう廃れた感じだよね
    教養を高めても結婚には結びつかないのが証明されて、欲望に一直線になった感じがするよね

    +56

    -0

  • 1024. 匿名 2020/08/15(土) 19:46:41 

    >>15
    私も。
    「この本を読んで学んだ事を、将来またはそういう機会があったら活かしたいです」で締める、なんて大人になってから初めて聞いたよ。

    架空の人物の架空の物語を聞かされて、別に何も感じませんでした、って場合の読書感想文とか本気で嫌だった。
    だって物語としては楽しめてても感情移入までしてないんだもの。
    ふーん、あっそ。って感想しかないのに原稿用紙3枚以上とか無理だって。

    +51

    -1

  • 1025. 匿名 2020/08/15(土) 19:47:29 

    >>944
    何百年も前の人間も、時代や国は違くとも現代の人間に通じる様々な苦悩を抱え悩み苦しんでいたことが知れる。
    そう思うと、古典文学はぐっと身近になるよ。

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2020/08/15(土) 19:48:31 

    4月の始業式で教科書を貰ったら、どんなお話が掲載されているのか見るのが楽しみでした。
    米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちへ」
    赤ん坊で亡くなった弟が小さい棺に入らない(成長していた)ことが切なく、悲しかったことを覚えています。
    ねじめ正一さんの「六月の蝿取り紙」
    乾物屋という商売の存在を初めて知ったのがこのお話でした。
    内容に興味を持ち、教科書掲載作が含まれている「高円寺純情商店街」と次作の「本日開店」を読みました。
    地方在住なので、東京は遠い地ですが、高円寺に行ってみたい、と思っています。

    教科書から小説がなくなってしまうと、自分が興味のない分野との遭遇の機会が失われてしまうと思います。

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2020/08/15(土) 19:48:52 

    >>989
    星座にも繋がるからギリシャ神話おすすめするよー♪

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2020/08/15(土) 19:49:08 

    >>15
    私は逆に「こう書きなさい」っていうテンプレ押し付けられて嫌だったな〜
    2段落目でその話の要約を書きなさい
    3段落目で自分の体験とからめなさい
    小学生の時は好きな本は沢山あったけど、自分の体験と必ず結びつけて書けって言われて、それが当時はぜんぜん思い浮かばなかった。
    国語は得意だったけど読書感想文嫌いだった。
    もっと自由に書きたかった。

    +31

    -2

  • 1029. 匿名 2020/08/15(土) 19:49:27 

    >>20
    授業で面白い小説や物語を読めないなら、
    国語という授業自体が嫌で仕方なくなりそうね

    +7

    -0

  • 1030. 匿名 2020/08/15(土) 19:50:41 

    ん?小説を教育現場から無くすんじゃなくて、テストに出題しないだけじゃないの?
    流石に国語の授業で小説をやらないなんてことないと思うんだけど…

    +2

    -0

  • 1031. 匿名 2020/08/15(土) 19:50:42 

    >>940
    それって文系の話だろ
    だから日本は中国にも負けるぐらいダメになったんだよ
    必要なのは理系の人材
    文系は詐欺師を作るだけ、日本は本当にオレオレ詐欺増えたよね

    +4

    -10

  • 1032. 匿名 2020/08/15(土) 19:51:09 

    >>1026
    「大人になれなかった弟たちへ」って確か弟用のミルク飲んじゃうんだよね
    ダメだってわかっていても
    あの話と挿絵のお母さんの涙は一生忘れることないだろうな

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2020/08/15(土) 19:51:15 

    >>1
    小説はなくしていいよ
    読むだけ無駄だし
    論理性のない文章は。
    読みたいなら無駄を承知で自分の自由時間で読めばいいよ

    +0

    -11

  • 1034. 匿名 2020/08/15(土) 19:52:01 

    >>125
    タモリ倶楽部かな
    試験に採用された著者を招いて問題を解いてもらう回があったけど本人も間違えてた
    センター試験として採用されなくなるのは仕方ないと思う

    +10

    -1

  • 1035. 匿名 2020/08/15(土) 19:52:06 

    読書好きって家庭の環境だと思う。
    無理やり読み聞かせしなくても、親が本が好きで読書していたら自然とたくさんの本に囲まれて読むようになると思う。
    昔から本を読まない『読めない』おバカさんはたくさんいたよ。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2020/08/15(土) 19:52:09 

    私文涙目だね

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/08/15(土) 19:52:59 

    >>944
    横。
    千年経っても変わるものと変わらないものがあるって事を知るのは良いことかもしれないね。

    愛する人や身近な人を失う悲しみ、恋をした時のドキドキ感、ちょっとでも良いものが欲しいという物欲、男だったら権力欲、女だったら良い男にモテる自慢、、、みたいなのは人間あまり変わらないのかもって思うよ。

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2020/08/15(土) 19:54:19 

    >>15
    それはある。
    ネガティブな文書いたら色々ごちゃごちゃ言われるし。

    +15

    -0

  • 1039. 匿名 2020/08/15(土) 19:55:08 

    >>1022
    そうですね。そもそも日本人のメンタリティーが精神性とか感性を重視してきたのと八百万の文化で無宗教というのがありますかね。
    キリストやイスラム、ユダヤは一神教でして、宗教はreligionで地域を表す言葉でもあるので、例え英語文化にはなじめても一神教や原理主義には染まらないのかなと。
    夫婦別姓とか結婚制度の廃止。日本神話や文化そのものが揺らいだならまた変わって来るかと。
    因みに日本は死を重んじる文化で、そこも割と独特です。言語は文化の起源に根差してますから、簡単には国は侵略出来ないように作られてます。
    先人の知恵みたいなもんですかね。2000年の文化はたった一度侵略された程度ではメンタリティーまで染まれなかったのかも。あと日本は男女の概念も言葉そのものも陰陽や父母、天地など2対を基準につくられてます。そのあたりも一神教とは違います。

    +3

    -1

  • 1040. 匿名 2020/08/15(土) 19:55:42 

    読書はあまり好きでは無かったけど先生が「この情景は主人公の心を表していてー」みたいな解説授業みたいなのは好きだったよ。

    古典や近代文学を解説してる本とかってないかな?
    探してるけど学生の受験対策みたいな本しか出てこない…

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2020/08/15(土) 19:55:50 

    >>25
    ちょっと自由度が高すぎるというか、もう少しガイドラインがあっても良かったと思う。
    学校で書き方を教わって無いんだから、親の指導力が試されると思う。

    +44

    -1

  • 1042. 匿名 2020/08/15(土) 19:57:43 

    いまフリマアプリで値下げ希望のコメントが来たんだけど、もう笑ってしまった
    ちゃんと勉強して本を読んだら、こうはならないと思う
    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    +12

    -0

  • 1043. 匿名 2020/08/15(土) 19:59:49 

    >>1
    読解力の意味がなくなるw
    笑いごとではないけれどさ
    文系学部をガンガン削るのと連動しているかもね

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2020/08/15(土) 20:00:50 

    >>1040
    「まんがでほんにゃら」系がその手の解説本の役割を担っていると思う
    けど「まんが」はダメなんだよね
    絵があるから先入観が強すぎて

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2020/08/15(土) 20:03:08 

    現代小説呼んでも薄くて萎えるのにこれからもっと加速するのか…

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2020/08/15(土) 20:04:24 

    >>2
    中島敦とかも教科書で初めて知ったな。宮本輝も。本屋に行っても本が多すぎて選ぶの大変だし、良書を紹介してくれるのは助かった。与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」を初めとした詩を暗唱させられたのも懐かしい思い出です。

    +19

    -0

  • 1047. 匿名 2020/08/15(土) 20:04:29 

    まわりまわって、小説の売上が落ちそう。日本文学が廃れそう。文学部も減りそう。

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2020/08/15(土) 20:05:37 

    うちの小2息子が図書室よく行ってると言うので
    読書好きなんかーと嬉しく思ってたら
    都市伝説や学校の怖い話系ばっかり読んでるそうでちょっと複雑…
    ああいうのでも読解力とかつくのかね?

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2020/08/15(土) 20:07:04 

    >>1040
    本屋さんの文学評論のコーナーに行けば結構いっぱい並んでるよ。もの凄くマニアックで難しいものから、素人が見てもわかりやすくて面白いものまで幅広い。ただ、文庫と違ってそれなりの値段はするけれど。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2020/08/15(土) 20:07:58 

    >>8
    中共の日本乗っ取りが浮かんだ…絶対阻止!

    +16

    -1

  • 1051. 匿名 2020/08/15(土) 20:08:19 

    >>979
    レベル低過ぎ、数学や科学は目で見たこと今起こっていることを数式や化学式に書いて解けることが一番大事なんだよ!
    文章問題なんて低次元だね

    +0

    -14

  • 1052. 匿名 2020/08/15(土) 20:09:24 

    >>1048
    小二ぐらいならそういうものを好んでも問題ないと思う。大切なのは活字に慣れることだから。変に文学系を押しつけて本嫌いにさせないであげてね。

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2020/08/15(土) 20:10:09 

    >>20
    山月記すきだった

    +28

    -0

  • 1054. 匿名 2020/08/15(土) 20:11:54 

    >>12
    こういうアニメのイラストどうしても馴染めないわ。昔の魔法少女系のイラストは好きなんだけど。

    +24

    -3

  • 1055. 匿名 2020/08/15(土) 20:12:38 

    与えられたものを読み取る能力はつくかもしれないけど、作成者がどんな思惑で作ったかまでは考えられなくなるよね。
    それが狙いなのかも‥。


    基本的に、好きな本に実用書を挙げる人は地雷。
    もちろんいいことかいてるよ。
    でもそれしか読まない人は地雷だよ。
    なんていうか、人の気持ちがわからないというか、私とは完全に話が噛み合わない。

    +5

    -2

  • 1056. 匿名 2020/08/15(土) 20:12:46 

    >>1051
    数学や科学を習う前に中学受験する子供たちの入試問題見たことある?
    日本語の読解が必要な算数の問題っていくらでもあるよ。

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2020/08/15(土) 20:13:13 

    >>1
    本の虫だった私は、模試とか入試とかの現国の読解問題の小説読むのが密かな楽しみだった。。
    試験中だけど束の間の趣味の時間的な。小説を読み慣れている人と慣れてない人で点数の差が開くと思っていたので、お堅い文章読ませて理解力を問うのであれば、ある意味知性に基づく読解力が測れるのかなとは思う。小説の読解の場合は、知性より感性かなと思うので。

    +21

    -1

  • 1058. 匿名 2020/08/15(土) 20:13:20 

    >>15
    私も本の貸し出し数学校一とかだったけれど、何故か読書感想文苦手だったな。でも自分の考えを整理する訓練という意味では必要かも。

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2020/08/15(土) 20:13:45 

    >>1052
    文学押し付けそうになってたけど踏みとどまりました(^^)

    +2

    -0

  • 1060. 匿名 2020/08/15(土) 20:14:40 

    >>1051
    いや、それこそコンピュータやAIがやれば良い事だよ。

    +1

    -4

  • 1061. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:17 

    >>1
    元々本好きだったから国語の教科書好きじゃなかった
    高学年になるとほとんど抜粋じゃん、で、どうなったの??その後によって答え変わるでしょ?っていうのが気になってイライラした
    絵本や小説は親が触れさせていけばいいと思う

    +2

    -4

  • 1062. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:23 

    >>1
    ていうか、高校じゃなくて小学校と中学校で少しずつ勉強させて中学卒業までに説明書や契約書の内容を理解出来るようにするべきだと思うわ
    夏休みの短期バイトやってた時、高校サボりまくって中退したって子が何人かいたんだけど、揃いも揃って仕事の手順等なかなか分かってくれなかったみたいでバイト先の上司が疲弊してたよ
    それに中卒でも契約書がちゃんと理解出来ればブラック企業に飼い殺されることも減るはずだから、学校でやって損することは無いよね

    あと小説家とか芸術家って精神的に色々ヤバかったり中には薬中だったりする人も居て、内容も教育的にどうよってのもあるから誰のどんな作品を扱うかって結構悩ましかったりするんじゃないかな?
    走れメロスなんて、熱海の旅館で遊び回って金使い果たしたからって壇一雄を宿の人質にして井伏鱒二の所に金借りに行ったエピソードが始まりだし…

    +7

    -5

  • 1063. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:30 

    >>1010
    カラオケだって本人が歌っても満点出ないしね

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:31 

    国語で書かれた教科書、国語で受ける授業
    国語力なけりゃ、全教科の理解力下がらない?

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:33 

    >>1005
    漫画と小説(原作)を両方読むのも面白くてすき。
    漫画の解釈が小説と微妙に違ったり。

    +28

    -0

  • 1066. 匿名 2020/08/15(土) 20:15:39 

    >>988
    まだ高校です

    +2

    -0

  • 1067. 匿名 2020/08/15(土) 20:18:16 

    本が読めないのとは少し違うかもしれないけれど、「教科書に出ていた名詩」に与謝野晶子の君死にたまふことなかれが出ていたのだけれど、老舗のふりがなが「きゅうか」になっていたのはびっくりした。七五調の詩なのに。もし、それまで読んだことがなかったとしても、「しにせ」じゃないと字数合わないってわからなかったのかな。

    +2

    -2

  • 1068. 匿名 2020/08/15(土) 20:18:16 

    >>1044
    >>1049
    ありがとう!
    探してみる!

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2020/08/15(土) 20:19:01 

    >>1061
    私は「これを読みなさい」と強制されている気がして嫌だったから、教科書で取り上げられた作品は絶対にプライベートでは読まないようにしていたなw
    ひねくれ者なのは分かっている

    +3

    -2

  • 1070. 匿名 2020/08/15(土) 20:19:30 

    小説がなくなるのは反対だけど、
    約款とかを読ませる機会を持たせるのはいい事だと思う。
    約款とか読めない大人多過ぎだし。

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2020/08/15(土) 20:20:06 

    >>1031
    何言ってんだこいつ

    +7

    -1

  • 1072. 匿名 2020/08/15(土) 20:20:13 

    >>19
    海外の古典も最高ですよね。

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2020/08/15(土) 20:20:35 

    物語は情緒を養うのに役立つと思うんだけど、道徳は重視して読書する機会を減らすんだね。
    モラルやマナーは大切だけど、想像力はいらないってことかな。

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2020/08/15(土) 20:20:41 

    >>1057
    補足だけど、小説家が自分の小説の読解問題を解くと間違えるというのは有名な話。
    読解問題は文字に書かれている事だけを元に解かなきゃいけないけど、小説を書いた本人は文字に書かれていない登場人物の裏設定まで考えているから違う答えになる。

    +11

    -0

  • 1075. 匿名 2020/08/15(土) 20:21:29 

    >>848
    フランスってはじめに言葉ありきの文化だから、たとえ数学でも口頭試問だよね
    論述や議論できなきゃ理系でも評価されないんでしょ

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2020/08/15(土) 20:22:59 

    >>1074
    だれが問題作ってんだろねw

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2020/08/15(土) 20:23:42 

    >>15

    私馬鹿だけど感想文大好きだったよ
    知識とか下調べとかなくても思ったことを書けば良いだかだから
    先生に褒められそうなポイントもなんとなくでわかったし
    作文嫌いはただ思ったことを表現するのが苦手な子というだけかも

    +8

    -2

  • 1078. 匿名 2020/08/15(土) 20:24:15 

    >>1031
    文系=詐欺師かいな
    短略的すぎる

    +8

    -1

  • 1079. 匿名 2020/08/15(土) 20:24:46 

    小論文で要らんこと書いて先生に怒られた記憶ある

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/08/15(土) 20:25:24 

    >>1060
    計算問題はAIが一番得意とするところ

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2020/08/15(土) 20:25:26 

    >>1066
    横だけれど、高校生ですか。いいなあ、人生これからで。私的には漫画の方が好きだって言うならそれでも別に構わないと思いますよ。漫画でも下手な小説より考えさせられるものもあるし。

    それならなぜ自分は小説の方が好きかっていうと、想像の余地があるからでしょうか。漫画だと映像も作者から与えられていて、自分の好きなように考えられないところが物足りないって感じかな。

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2020/08/15(土) 20:27:23 

    >>199
    あるあるww

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2020/08/15(土) 20:27:45 

    ガルちゃん民失格かもしれません。無知な人生を歩んできたためか、皆さんの言うことが上手に理解できません。
    論理国語は大学入試改革の一環ですが、社会から求められているのは大学改革ですよね。(企業が求めている人材と大学で育成している学生にギャップが生じているから、実社会で役立つ学びを取り入れましょうねという改革)
    大学改革が思うように進まないから、入試改革に着手し学生の意識から変えていこうとしてるんですよね。少子化で学生の獲得に必死になってる大学にとって、社会より学生のニーズに応えることの方が最重要課題ですからね。
    でも結局のところ、文科省の実務能力の低さがゆえに高校生にしわ寄せがいってるようにしか思えないんです。とりあえず、さまざまな批判をくつがえせるほどの論理的根拠を持たない入試改革は、自己都合により強制的に人々をしいたげる独裁政権のようなおぞましさを感じるので、考え直して欲しいなぁ。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2020/08/15(土) 20:28:58 

    極端だね

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2020/08/15(土) 20:29:26 

    >>1081
    文字だけだと解らないし 漫画だと楽しく見れる気がするからです 小学生が読むような文字の大きいのとかだと分かりやすい気もするし 魔女の宅急便とかは読んだことあります

    +0

    -0

  • 1086. 匿名 2020/08/15(土) 20:29:34 

    携帯小説世代で今思えば馬鹿みたいな文に感動して文字だけの本なんて眠くなるしで読めなかったけど懐いてた先生に「こういうのだとガル子ちゃんも何か感じたりもするかも」って教えてもらった東野圭吾のさまよう刃読んでから小説好きになったし縦文字もちゃんと読めるようになったの思い出した。その先生理科の先生だったけどw
    無理やり勉強させられて何枚も感想文書けって言われて思いのまま書いたら、良くないって評価されてで小説自体嫌いになりがちではあるよね

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2020/08/15(土) 20:29:39 

    >>15
    あと課題図書がすっごくつまんない

    +46

    -2

  • 1088. 匿名 2020/08/15(土) 20:29:40 

    >>211
    でも、実際に退化してるよね?

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2020/08/15(土) 20:30:33 

    >>891
    世界線とか、人生柄とか、聞いたことない存在しない日本語が多いですよね

    +7

    -7

  • 1090. 匿名 2020/08/15(土) 20:30:53 

    >>1083
    長いww
    要点だけでまとめられないの?

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2020/08/15(土) 20:31:43 

    >>1048
    怖いのが好きなら、小泉八雲を読ませたらどうだろう。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/08/15(土) 20:32:19 

    なんか最近語尾を略して会話する人多いよね
    『ガル子本当尊敬するわ』を『ガル子本当尊敬』みたいに略してる人大嫌い

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/08/15(土) 20:32:20 

    小説の行間とか、台詞回しに隠れてる皮肉とか、実用書にはない読後感味わえるけどねえ。
    でも実用書も楽しいのわかる。

    ただ、小説を主に読む人と、実用書を主に読む人は割と分かれる傾向にあるよね。どちらも好きって人自分の周りにはあまりいない。
    私も小説しか読まなかったけど、最近実用書の面白みを知ったタイプの人間…

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2020/08/15(土) 20:32:28 

    >>48
    子供が見る漫画アニメをいつまでもいい大人が熱狂的に追いかけているのは幼稚だと思う
    好きなことは否定しないけど、度を過ぎる大人たちに困惑する

    +41

    -9

  • 1095. 匿名 2020/08/15(土) 20:32:49 

    >>1013
    6時間寝るから18時間起きてる。
    18時間の半分、9時間家の手伝いをしている。
    残りの9時間の2/3、6時間妹の世話。
    自分の時間は3時間。学校へは往復3時間かかるから学校へは行かずに自宅で3時間勉強出来る。

    ご飯食べたりする時間もあるから1食30分として1.5時間の勉強時間かも知れないね。お風呂や歯磨きの時間も考えるともっと短くなるな。
    まてよ??そもそも妹の世話は家の手伝いに含まれるよね。なんで別にしてるの?
    妹の世話=家の手伝い
    にすれば9時間自分の時間。学校への往復時間引いても6時間勉強出来る。ご飯とかの時間引いても4時間は確実に勉強出来る。

    +1

    -7

  • 1096. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:07 

    >>890
    私は小学校のときに初めて風と共に去りぬ読んだけれど、そのときの感想は、物事にはいろいろな面があるってことだった。それまでに児童文学でアンクル・トムの小屋とか若草物語を読んでいて、単純に北部は善で南部は悪って思っていたのが、そんな簡単な問題じゃないって考えさせられた。

    今でも初めて読んだのが小学校のときでよかったと思ってる。もう少し成長してからだったら、スカーレットの恋愛とかの方により気を取られていたかもしれないし。
    だから中学生にはまだ早いっていうその先生の考えは間違ってると思う。年齢によって物の見方は変わる物だし。

    ただ、890さんは結構反骨精神旺盛だよね。本当はそんなことを書いたら教師が頭にくるってわかっていて書いたんでしょう?

    +40

    -1

  • 1097. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:23 

    >>1074
    ある意味アスペルガー向きだと思うんだけどね。
    国語の問題って。

    本当に友人Aが主人公に親切心で接したかどうかは分からない、打算かもしれない。
    でも答えは親切心で接したと決まってる。
    何故なら文章中に「友人Aは優しい笑みを浮かべて手を差し伸べた」と書かれているから。

    国語の問題ってそういう事ない?

    +8

    -0

  • 1098. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:28 

    >>1014
    >>1019
    >>1027
    みなさん、教えてくれてありがとう!
    花ものがたりっていう本、今ポチってきました

    ロバートケネディの演説を昔学んだのを覚えているのですが、My favorite poet was Aeschylus. He once wrote....でという節がある演説ですよね⁉︎
    そういうことだったんですね、古代詩人の言葉が時を経て1960年代のアメリカの政治家に語られまたそれを後のテレビドラマで知ることができるなんてロマンですね

    そして身近な星座もギリシャ神話と数千年の歴史を共にしてるんですよね?詳しくはわからないのですが…

    みなさんに色々と教えていただいたお陰様でまた読みたい本、身に付けたい教養が増えました

    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2020/08/15(土) 20:34:38 

    まぁ実際に、英語に力入れたところで、すべて中途半端になるよ。
    残念だけど、30代でさえも、まともな日本語を読めない大人がいるからね。

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2020/08/15(土) 20:35:05 

    小説読まない/読めない人本当に増えたよね
    理由は『文字ばっかで情景が浮かんでこない』とかで

    あとは単純に挿絵が可愛くないと手にとってもらえないって事情で
    やたら挿絵がオタク寄りの一般書籍も増えてる

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2020/08/15(土) 20:35:34 

    もともと本好きな人は自分で好きな小説読みまくるから、教科書の小説は無くても全然構わないんだよね。読まない人は全く触れずに大人になるからあった方が良いと思わなくもない。

    +4

    -1

  • 1102. 匿名 2020/08/15(土) 20:36:00 

    この時作者はどんな事を思っていたか述べよ

    みたいなテストに出てくる質問大嫌いだったわwww

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2020/08/15(土) 20:36:17 

    小説は文学表現の美しさを学べる
    芸術を理解する事にも通じる
    海外の文章の美しさを理解できるのも
    国語教育のおかげで、それが国際人を育てる上でも非常に重要なのに
    なんで外しちゃうんだろう反対だわ
    日本語は本当に美しいのにな
    こういうのを決定してる人は本当に日本を愛してるのかな?
    哀しくなる

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2020/08/15(土) 20:36:30 

    教養って大事だね。

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2020/08/15(土) 20:36:46 

    >>1086
    そして今はなろうになった

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2020/08/15(土) 20:36:53 

    恥ずかしながら夢小説書いてるけど、今の子はSSが好きみたい
    500〜1000字ぐらいの長さで、スクロールせずにパッと読めるものが良いらしい

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2020/08/15(土) 20:38:34 

    センター試験の問題文も日本語が読めなかったりしてww

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2020/08/15(土) 20:38:42 

    社会に出て役に立つ教育と言うなら臭い物に蓋して綺麗な物しか見せない教育よりも、社会の理不尽さや人間の醜さを見せ付けて、その中で自分の身を守って生き残る知恵を授ける教育を施した方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2020/08/15(土) 20:38:50 

    >>114
    わかる
    映画とかは好きなんだけど、YouTuberがあげるような動画はそんなに見ない
    YouTuberは音楽きいたり手芸の手順等を見ている

    +48

    -0

  • 1110. 匿名 2020/08/15(土) 20:39:21 

    小説は別に授業にしなくていいと思う。
    作品の受け止め方なんて人それぞれ自由なのに、作品を課題にするって何かなぁって子供の頃から思ってた。
    図書館とかあるんだから各自で読んだらいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2020/08/15(土) 20:39:46 

    >>1106
    あ、私も夢小説勢です 笑

    +5

    -0

  • 1112. 匿名 2020/08/15(土) 20:40:06 

    >>108
    伝われ!っていうのもあるね

    +34

    -0

  • 1113. 匿名 2020/08/15(土) 20:40:53 

    いい大人なのに語彙力が無い、訳のわからない日本語を書く人も居る。漢字はおろか平仮名も間違っている。
    それわ、あれわ…
    句読点と言うものを知らないらしく読みづらかったり…

    かたずける(片付ける)いちを(一応)おそらく変換出来なかったのでしょう。
    要約(漸く)完成…等。
    概ね、抑も読み方を聞かれました。
    やはり本を読む習慣が無かったと言っていました。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2020/08/15(土) 20:40:57 

    子育て中で寝不足なせいか、子供とばかり接していて大人と接する機会が減ったせいなのか、文章が頭に入っていかないし情景も浮かんでこない。
    一生懸命読んでるのに脳味噌に吸収されず弾かれてるみたい。

    馬鹿になっていくのが自分でも分かるのが怖い。
    アルジャーノン状態。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2020/08/15(土) 20:41:24 

    >>567
    自分は小説から掛け軸や和菓子の知識を得たよ

    +20

    -0

  • 1116. 匿名 2020/08/15(土) 20:41:52 

    >>1099
    英語ってそもそも文法も学習方法も日本語と正反対だからな……
    主語省いても会話が成立する / 主語は必須
    読み書き重視 / リスニングとスピーキング重視

    みたいな感じで

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2020/08/15(土) 20:42:02 

    >>1110
    成長にあった良質な文学を義務教育で学ぶことに意味があるのでは?

    +3

    -0

  • 1118. 匿名 2020/08/15(土) 20:42:52 

    >>71
    というかさ、リボカード払いとか
    スマホ、アプリ規約とかさ
    そもそもがトリッキーに作られてる
    簡単に理解されないようにあえて作ってるのよね
    そっちが問題だわ本当に

    +65

    -1

  • 1119. 匿名 2020/08/15(土) 20:42:59 

    >>108
    2ちゃんやTwitterの場合はノリもあるから何とも言えないけど馬鹿っぽい人は多いよね。
    本人が文章や漫画書ける人だとノリだろうな、とは思うけど。

    +24

    -0

  • 1120. 匿名 2020/08/15(土) 20:43:14 

    契約書の内容は家庭科。
    法律とか条文は社会。

    国語は全ての基本だから、色んな文章や言葉に触れて感性を養ったりするべき。
    普段読まない小説にも触れる機会なんだし。
    山月記とか、先生に解説してもらわないと理解が難しかった記憶がある。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2020/08/15(土) 20:44:28 

    中々、を多様し過ぎてる人。
    見て見る、聞いて見る、それは余り見無い…

    とにかく漢字に変換出来る箇所は全て変換しました、と言った文章。ここまで来ると逆に意味が通じにくいですよ。

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2020/08/15(土) 20:44:47 

    教科書に載ってる小説があまり面白くなかったりする。まぁ一部切り取られてるからってのもあるし、文豪かも知れんが古くて興味湧かなかったり。
    推理小説的な作品読ませれば良いのにと思う。伏線あったりで、見落としちゃうと推理出来ないから、きちんと読む訓練になったりするのにな。なーんてね。一冊載せる訳にはいかないからムリよね。

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2020/08/15(土) 20:45:13 

    >>1099
    英語は音をひたすら聴くことのほうが大事だと思うわ
    耳が慣れると簡単な英文は
    自然とアウトプットできるようになる
    更にその先の文法表現はしっかり学習が必要だと思うけどさ

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2020/08/15(土) 20:45:38 

    >>254
    わかる!私も漫画も本も大好きだったけど、あの夢中で読み耽って色々感じたことが今の自分につながってる気がする。その気持ちは自分のものであって、読書感想文のためのものではないかな。自分の考えを人に伝えるための文章を書くってことは大事だと思うけど、それなら日記とかでも良いよね!

    +14

    -0

  • 1125. 匿名 2020/08/15(土) 20:45:58 

    >>1063
    カラオケは聴いて心地よいとかじゃなくて、CD音源通りの音程とリズムかどうかだからね。

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2020/08/15(土) 20:46:02 

    >>1116
    大事な情報と教養は、すべて日本語で提供されるからね。
    新聞も英文のものをわざわざ選んで買って、毎日読まないよね?

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2020/08/15(土) 20:46:31 

    貧困国から沢山の外国人移民が移動してくる日本だから国語すら必要なくなると思う

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2020/08/15(土) 20:46:56 

    道徳()の授業なんかよりよっぽど覚えてるし情操教育の役に立ってるだろうにね。

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2020/08/15(土) 20:47:27 

    >>1126
    英字新聞は読んだほうがいいよ

    +1

    -0

  • 1130. 匿名 2020/08/15(土) 20:47:50 

    私は本好きだけど、本好き=頭が良くなるって考えはあまり好きじゃない。

    小さい頃から、本好きなのに何で読書感想文で賞を獲れないの?上手く書けないの?国語の成績悪いの?って言われるのが辛かった。

    本は必ずしも頭を良くするための物じゃない。純粋に楽しむものでも良いじゃん

    +12

    -0

  • 1131. 匿名 2020/08/15(土) 20:47:54 

    >>1117
    何事もきっかけが大事だしね。

    +0

    -0

  • 1132. 匿名 2020/08/15(土) 20:47:59 

    >>1085
    漫画楽しいよね!
    漫画好きならラノベからはじめてもいいんじゃない?漫画みたいで読みやすいし
    小説の文字だけで想像するのが楽しくなれば良いね
    色々考え方も広がるよ〜

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2020/08/15(土) 20:48:21 

    >>1123
    個人的に日本人は英語は先にイギリス英語を聞いた方が良いような気がする。
    イギリス英語は聞き取り易いけど、アメリカ英語ってぐにゃぐにゃぐにゅぐにゅ言ってて聞き取れない事が多々ある。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2020/08/15(土) 20:49:17 

    >>15
    感想文の書き方を教えられる国語教師がいないのが問題だよねー。

    +20

    -1

  • 1135. 匿名 2020/08/15(土) 20:49:19 

    >>989
    ローマ神話とギリシャ神話、名前は違うけど、結構被ってると聞きました。

    私はギリシャ神話は、藤村シシンさんの本とか、杉全美穂子さんのギリシャ神話の本(マンガ)が頭に入りやすかったです。

    1014さんの変身物語、たしかに絵画の題材になってる気がします。

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2020/08/15(土) 20:50:28 

    >>427
    聴き取りはもっとできた方が良いけど、話すのは二の次で良いと思う
    相手の言ってることさえ分かれば返事は紙に書いて伝えてもいいし
    英語教育で日常的な会話術を重視するのは、それこそ国語で実用文を重視するのと近いものがあると思うな。そういうのは英会話教室でやればいいと思う

    +4

    -2

  • 1137. 匿名 2020/08/15(土) 20:50:46 

    >>1106
    横書きだと読みやすい文体が好まれるんだよね

    ※例
    そして、自分や、周囲のものが日から日へと過している無駄な生涯を顧みて、肥った獣のように呻き、深い物思いと当途のない憤りに沈んで荒っぽく怒鳴るのであった。「そうだ! お前には智慧があるんだ。こんなところは出て暮せ!」

    って改行せず続くとあんまり読まれなかったりする(笑)

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2020/08/15(土) 20:52:09 

    どうせ契約書をセンター試験に盛り込むなら、オレオレ詐欺が使うような、防犯もできる社会実用性のある問題でお願いたいよね。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/08/15(土) 20:52:23 

    >>1097
    アスペルガー的といえばそうかもね。若干のアスぺだけど勉強しなくても現国だけは偏差値70近くあった。。

    選択問題の場合は、わざと微妙なところをついて引っ掛けようとするからね。そういう選択肢を読むと、罠だ〜って笑えたけどw 心が柔軟で素直な人が引っかかるイメージ。

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2020/08/15(土) 20:53:12 

    >>1129
    わざわざ買うの?
    義務教育なのに?

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2020/08/15(土) 20:53:29 

    会社に漫画の文字さえもめんどくさくて読めなくてアニメしか見ない人いるわ
    しかもアラサー男性
    小説読む読まないって育った環境なんだなあ

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2020/08/15(土) 20:53:54 

    小説を読んで内容を読み取れる者は規約や契約書等も読める。規約や契約書の勉強しかせずに読書をしなければ、小説の深い部分は読み取れない。

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2020/08/15(土) 20:54:49 

    >>1129
    で、あなたは毎日読んでるの?

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2020/08/15(土) 20:55:33 

    >>2
    現文もだけど、漢文も地味に面白かった。
    習わなかったら「漁夫の利」とか知らないままだったと思う。

    +32

    -1

  • 1145. 匿名 2020/08/15(土) 20:55:46 

    好きなものは好きで構わないけどいつまでも漫画やラノベが大好きって公言するのは幼稚だと思うよ。
    年代に合ったものってあると思う。

    個人的にアンパンマンが好きなのは勝手にしたら良いけど、高校生にもなって「私アンパンマンのドキンちゃんがホント大好きで〜」とか言ってたら頭足りない人かと疑うでしょ。

    +0

    -3

  • 1146. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:06 

    >>981

    シクハック四苦八苦ですね。

    文庫版小説にルビが振られなくなったことの
    弊害。以前はルビがあったから小学生でも
    純文学を読めた。意味が分からなければ
    国語辞典で調べられた。

    高等教育には素地として国語力が不可欠なのに。

    日本語を疎かにして、日本人の学力低下を
    目論む文科省。

    異常事態。

    +11

    -0

  • 1147. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:12 

    >>1
    憲法を読んでたら分かるだろ?

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:28 

    国語苦手だった人って「主人公が感じたことなんて知らねえよw」「作者の気持ち?考えさせるなら文で書いとけよw」とか言うよね
    そういう人は他人の考えてることや行動を気にしなかったりするの?
    真面目〜って言われちゃうけど中学までの勉強って国語に限らずやっぱり社会生活に大事だよ

    +4

    -1

  • 1149. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:32 

    >>1
    生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書って…これ国語でも何でもなくて
    全て「公共のルール」、一般常識の範囲だよね?
    国語とは全く関係ないことを大学入試で扱うっておかしくないか?
    こんなことを提案する方にも疑問だし、
    現代っ子は入試で扱わないと公共ルールも理解できないような状況なのかとゾッとする…

    +6

    -2

  • 1150. 匿名 2020/08/15(土) 20:56:41 

    >>4
    大人でも小説とか読まない人は語彙力が無くて子供と話してるみたいな感覚になる。良い本を薦めてから買ったらしいけど2年経ってもまだ読めてないし本当にバカなんじゃないかと感じている。LINEしてても漢字変換もよく間違っている…

    +20

    -2

  • 1151. 匿名 2020/08/15(土) 20:57:02 

    >>1106
    夢小説長いの好きだったのに…歳なのかな笑
    そういうのさえ文字離れ起きてるんだね
    悲しい;;

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2020/08/15(土) 20:57:45 

    >>1132
    やってみます 色々ありがとうございます。
    勉強は頑張ってます

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2020/08/15(土) 20:59:08 

    >>1142
    文学表現を理解し、心の機微を理解する能力と
    契約書を理解し、更に契約書の作成者の意図も読む能力は
    別のものだと思う
    でも契約書を読む力は
    基礎的な国語能力あってこそだと思う

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2020/08/15(土) 20:59:09 

    私は小説読むの大好きですが利用規約とか説明書とか読めなくて目が滑ってしまいます。どちらが生活に必要かとなると小説は娯楽なのでいらないっちゃいらないと思います。
    また、小説のテストの採点方法も結局教師のさじ加減ではないかと疑問に思う問題もありました。例えばこの時の作者の気持ちを答えなさいは作者死んでるけど聞いてきたの?と思ってました。利用規約説明書ならはっきり正解不正解があってテストとしてはむいてるんじゃないでしょうか。
    でも教科書にのってる小説は普段自分じゃ絶対手を出さないようなものと新しく出会えるから面白かったなー。纏足とかでてくる中学の教科書にでてくる話なんだっけ…

    +10

    -1

  • 1155. 匿名 2020/08/15(土) 20:59:13 

    >>1133
    横だけど、英語=イギリスだよね。
    何で日本は、アメリカ英語学ばせてるのかな?

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2020/08/15(土) 21:00:05 

    今は逆に決まったことが書かれている、決まったことを行うことは大概出来ている。それよりも想像力や先を読む力が不足している気がします。政府がしようとしていることは逆行している。賢い人を作りたくないのでは、と思ってしまう。
    戦時中のようにならなければ良いですが、、

    +1

    -0

  • 1157. 匿名 2020/08/15(土) 21:00:16 

    この間ワイドショーでも読書感想文の話してたなあ
    どうやってさぼったかって話ばかりでちょっと悲しかった
    「やらされる」のが嫌なんだろうけどね
    教科書に載ってる小説をきっかけに作者やテーマに興味持つこともあるだろうし、良い文を読むことがその人のマイナスになることは無いと思うので残念

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/08/15(土) 21:00:25 

    >>20
    舞姫はその頃の自分が読んでも男が糞だった
    え、なんでこんなクズ男の話が教科書に載ってんの?と思ったわ

    +15

    -0

  • 1159. 匿名 2020/08/15(土) 21:01:30 

    小説なくさなくても…と思うけど、説明文を増やした方が良いのかもしれないな。
    正しく日本語を読み理解する能力が少し足りてないように思うから。

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2020/08/15(土) 21:01:54 

    >>5
    実験台にしないで欲しいよね。
    後になって「今の若者は本も読めない~」「正しい日本語すら使えない~」って批判されるのが目に見えてる。

    小学一年生からずっと、日本人でも「国語」という授業でしっかり習うからこそ、国語に詰められている日本民族の思想や文化や伝統を知り、日本人になっていくのに、
    それを簡単にして、国語もしっかり分かってないうちから英語を教えて、それで英語が話せて何になるんだろうか。

    日本しか使わない日本語を、アメリカに敗戦しても奪われなかったのに、自ら捨てようとしている。

    +39

    -0

  • 1161. 匿名 2020/08/15(土) 21:02:18 

    >>218
    野猿とか社会風刺曲多いじゃん?
    秋元作曲でもバカにできないと思うけどね

    +3

    -1

  • 1162. 匿名 2020/08/15(土) 21:02:27 

    小学校2年だったかな
    国語の教科書に挿絵しかないページがあるの
    (キツネとウサギが出てきてわちゃわちゃやってる)
    課題内容は『挿絵からおおよその内容を想像して、自分で物語を書き足しなさい』というもの

    正直あれめっちゃ楽しかったから今も趣味で小説書くようになったんだけど、
    同じような経験の方いるかなあ

    +6

    -0

  • 1163. 匿名 2020/08/15(土) 21:02:30 

    今やAO、推薦だらけだし
    お笑い見て没落して観光で生きていけよ白痴日本人は

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2020/08/15(土) 21:03:03 

    >>7
    そうかな?
    色々すっ飛ばして書く人とか居るから、行間読めるようなったかも。
    あと、端的に書く力も身に付いた。

    +19

    -1

  • 1165. 匿名 2020/08/15(土) 21:03:09 

    >>1143
    Guardianおすすめ

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2020/08/15(土) 21:03:42 

    ここで言うほど、今までの国語教育で成果があったとは思えない。それに、小説の内容をテストにしているのも変な話だと思う。
    それより実社会で契約書の内容、公的資料を正確に読み取れない人の多さの方が私も心配。

    +3

    -1

  • 1167. 匿名 2020/08/15(土) 21:04:00 

    作者の気持ちとかテストで聞くのって昔は実際にあったことなんだね
    ネタだと思ってた

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2020/08/15(土) 21:04:13 

    >>1138
    とはいえ、詐欺被害、法律なんてしょっちゅうかわっていくからなあ
    普遍的に使える能力を勉強して獲得したほうがいいと思うわ
    契約書なんて社会常識と法律しらなきゃ
    読んだところで理解できんのでは?
    自分は法律にかかわる仕事をそこそこしてるけど
    文学表現を理解する能力とは全く別の能力を使ってるという認識だわ

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2020/08/15(土) 21:04:23 

    >>1159
    現代語を何語で説明文つける?
    古文にする?漢文にする?

    +0

    -1

  • 1170. 匿名 2020/08/15(土) 21:04:50 

    >>5
    ゆとり世代みたいに馬鹿にされそうだよね。

    +8

    -0

  • 1171. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:22 

    >>1
    日本人の、知能
    を低下させ馬鹿にするための策略。

    +8

    -1

  • 1172. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:31 

    >>708
    たぬきだと句読点だけでなく改行も叩かれる
    句読点も改行もなしでだらだらと書くのがたぬきでのマナー

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:53 

    >>1162
    素敵な経験ですね。
    これこそ国語教育の目指すべき所ではないかな?
    楽しくて力が伸びるの。そして、主体的に継続するっていう。
    私は日記を毎日書かせた先生がいて、今も途切れながらも日記続けています。
    自分を客観視できていいです。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2020/08/15(土) 21:06:57 

    >>1166
    それは少し民法教えればいいんじゃない?読解力はまた別の話だよね。

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2020/08/15(土) 21:07:01 

    >>1085
    私も大学生の頃までは全部漫画で良いじゃんと思ってたけど、今は小説も好きになったよ

    きっかけになったのは某メディアミックス作品
    御布施と思って漫画版も小説版も買ってたんだけど、小説版に比べて漫画版は話の進行が遅いな(小説版だと1巻で完結したものが漫画版は3巻までかかったり)と思うことが結構多かったんだよね
    小説版の方が安価で、しかも漫画版より多くの内容を早く把握出来ると気付いてしまってからはメディアミックスの漫画版は絵柄が気に入らない限りは買わなくなった

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2020/08/15(土) 21:07:20 

    >>1089
    語彙面白いから好きだよ
    違和感ない使い方でなるほどねーって思う

    +25

    -3

  • 1177. 匿名 2020/08/15(土) 21:07:44 

    都内区立小2の夏休み。学校の補習も復習しようとオンラインの個別指導も算数重視で驚いた。
    結局文章読解力がなければ解けないから国語をしっかり指導して欲しいのに。
    国語教室も全然なくてプログラミング教室の方が多いくらい。親が言っても聞かなくなってきたからどうにかしたいけど、
    本も読み聞かせばかりで自分で読まないか絵本ばかりで困ってるよ。漫画すら字を読むのができないからと読まない、、、

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2020/08/15(土) 21:08:30 

    >>60
    読解ではなく文法の時間に読ませるなら賛成かな。実務的な文章が読めない人は、文の構造が分かっていないケースが多い気がする。
    ここからここまでが主語にあたるとか、ここがここを修飾しているとか、文の切れ目や相互関係を理解しないままフワッと読んでいる気がする。
    書く時もそんな感じ。喋り言葉の感覚なのかな。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2020/08/15(土) 21:08:53 

    >>1167
    ・作者の心情と最も近いものをA~Dのなかから選びなさい
    ・文中から25字以内で探し出してはじめの5文字を解答欄に書きなさい

    こういうのなかった?

    +0

    -0

  • 1180. 匿名 2020/08/15(土) 21:09:04 

    >>95
    そういう人知り合いにいる…
    やばいよね…

    +33

    -1

  • 1181. 匿名 2020/08/15(土) 21:09:34 

    >>7
    元々読解力ある人は落ちないと思うよ。
    若い子が本を読まずにがるちゃんばかりやってたらダメだろうね。

    +50

    -0

  • 1182. 匿名 2020/08/15(土) 21:09:40 

    文豪の名作は情緒を育てて人の悩みや痛みに想像力や人への優しさを教えるんです。
    古典の平家物語や徒然草や枕草子なんかも、日本特有のものの哀れがありますね。学歴バカはホリエモンみたいなのを大量に作る気ですかね? 勉強出来ても損得ばっかり考えるサイコ弁護士みたいなのを作ると普通の人は迷惑なだけです。

    +4

    -1

  • 1183. 匿名 2020/08/15(土) 21:10:04 

    >>1170
    ゆとりは失敗作だからね。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2020/08/15(土) 21:10:36 

    >>414
    豊かな心による表現力が育たなくなりそう…大人になった今でも小説とかに知らない言葉や表現が出てくるのに、小さい頃に学べないなんて勿体無いね。

    もっと本を読む方向にシフトした方が良さそうだけどね

    +7

    -0

  • 1185. 匿名 2020/08/15(土) 21:10:45 

    私が小さかった時は
    赤い鳥シリーズが出版されてて
    そこで文学的センスを貰った気がする
    北原白秋とか錚々たるメンバーの作品が掲載されててさ
    ああいうの今は出版されてないよね

    +2

    -1

  • 1186. 匿名 2020/08/15(土) 21:11:19 

    ゆとり世代って学習到達度がひどいわけじゃないのに
    理不尽に叩かれすぎだわ

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2020/08/15(土) 21:11:47 

    >>1
    なんで0か100思考なんだろ
    契約書や論文もバランスよくいれれば良いだけの話なのに
    極端で柔軟性がなくて、まさに情緒性の欠片も持たない人が「いらない」と判断したんだと感じた

    +8

    -0

  • 1188. 匿名 2020/08/15(土) 21:12:02 

    >>19
    断然そのとおりですよ! 繊細な純粋な感性はその時だけのものです。
    大人が太宰の人間失格や芥川の作品読んでも青春期ほど心には響かないんですよ。

    +12

    -1

  • 1189. 匿名 2020/08/15(土) 21:12:33 

    >>1173
    今は物語を書く以前に感想文でつまづく子が多いから出せないのかなあ……
    書き方指南とかでガチガチに縛るよりは一回amazonレビューみたいに自由に書かせて
    正しい文法はそれからってやり方でもいいと思うのよね

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2020/08/15(土) 21:13:02 

    >>1167
    え?今もあるよね?娘の教科書にはあったような…

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2020/08/15(土) 21:13:05 

    >>1183
    ゆとり教育を実施した世代の大人が失敗作なんだよ〜

    +16

    -0

  • 1192. 匿名 2020/08/15(土) 21:13:55 

    >>728
    知らなかった(*_*)

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:05 

    確かにゆとり世代は、契約書さえ読めない阿呆な国語力だよ。ゆとりの二の舞を作ってはダメだよね。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:20 

    >>1095
    これは数学じゃなく算数問題でしょ

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:22 

    >>1
    本をすきにさせる自信あります
    幼稚園小学校の読み聞かせアルバイトしまっせ

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:38 

    >>1154
    >この時の作者の気持ちを答えなさい

    これよく言われるけど、こんな問題は私は生まれてこのかた見たことが無いです。
    学校のテストでも模試でも大学入試でも。
    本当に「作者の気持ちを答えなさい」という聞き方でしたか?

    +4

    -3

  • 1197. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:44 

    890です
    当時の私は本を読むのは好きでしたが、感想文はとても苦手でした
    自分の感じた事を書けということで、好きな登場人物がいないからマイナス面しか
    書かなかったと思います
    反骨精神ではなく、文書力がなかっただけです
    大人になってからはスカーレットの良いところも分かりましたよ
    家族の為に汗だくになり働いたり、メラニーを見捨てない所とかね

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2020/08/15(土) 21:14:44 

    渇望、公序良俗など一々意味を聞かれた。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2020/08/15(土) 21:15:00 

    >>930
    返信ありがとうございます
    中島敦は早世した人ではありますが漢籍の一族であるにも関わらず多彩な短編を残した作家です
    面白いので良かったらお読みください

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2020/08/15(土) 21:15:47 

    >>1191
    確かに失敗作だけあって、国語力は最低レベルだよ。あれにはならなくて良かったわ。

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2020/08/15(土) 21:17:13 

    >>922
    ブログなら長文だろうと何も言われない
    つまり場に合わせろってことな気がするけど

    +7

    -0

  • 1202. 匿名 2020/08/15(土) 21:17:43 

    センター試験問題だけど、出題者のセンスが悪いことない?

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2020/08/15(土) 21:17:56 

    >>114
    分かる
    DELISH KITCHENは基本動画は見ずに手順だけ確認してる…

    +21

    -1

  • 1204. 匿名 2020/08/15(土) 21:18:02 

    >>1154
    すごく共感します。私も小説大好きですが利用規約や説明書、契約書は目が滑って頭に入ってきません。非正規の私にとって読書はお金がかからず手軽な娯楽って位置付けです

    逆に私の周りで年収高い人達は小説読まないけど、仕事に必要な専門分野の本や新聞を沢山読んでいるからか、説明書も契約書もすいすい理解しています。

    なので教育ならそういった書類の内容を理解して読み解く力を磨く方が良いと私も思いました。

    +7

    -0

  • 1205. 匿名 2020/08/15(土) 21:18:05 

    でも小説の解釈なんて人それぞれなのにそれで点数つけるのってどうなのかなぁと思っていたよ。

    +6

    -1

  • 1206. 匿名 2020/08/15(土) 21:19:27 

    >>1169
    横だけど、説明文増やした方がいいっていうのは小説に注釈を増やせってことじゃなく、評論や論説を増やした方がいいって意味だと思うよ
    国語では何かを説明する文章を「説明文」って呼んでたかと

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2020/08/15(土) 21:21:19 

    >>950
    シクハク…
    契約書云々以前の問題かと

    +11

    -0

  • 1208. 匿名 2020/08/15(土) 21:21:29 

    数学も文学も
    全て想像力が大事
    数学も文章も方程式をとくように覚えても実社会で役に立たないよ
    ゼロから自分で想像したものを
    アウトプットで作り上げていく手段として文字や数字がある
    作成者の意図を読む力も想像力がなければできない
    相手の意図を数字や文字から読めなければ、事務処理を事務的にやるだけの
    人を量産するだけで、新しいものを生産できない

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2020/08/15(土) 21:21:44 

    読書感想文の課題と読書ってセットになってるでしょう?
    あれで読書嫌いになった子供いるんじゃない?
    私、大昔に国語のテストで県で一番だったし、本読む子供だったんだけど、それでも読書感想文は苦手でした。
    大人になった今も書評なんて書ける気がしないです。
    普段から本を読まない子供にしたら、地獄だと思います。
    まずはあれを廃止するところから始めてはどうかな?

    +3

    -3

  • 1210. 匿名 2020/08/15(土) 21:22:15 

    小説は読解力だけじゃなく、頭の中で場面想像力も養われ、決まった答えは存在せず自分なりの解釈を養うことができる
    契約書や論文はどちらかと言うと、決まった答えが存在するもので、小説と全く別物の存在
    これが必要だから片方はいらない、と同じ土台で優劣つけれるものじゃないのに

    +4

    -0

  • 1211. 匿名 2020/08/15(土) 21:22:46 

    >>1206
    他人の論評いる?
    自分で読解できるから、要らないけど?

    +0

    -1

  • 1212. 匿名 2020/08/15(土) 21:22:57 

    >>143
    語幹 じゃなくて 行間 では…?

    +15

    -0

  • 1213. 匿名 2020/08/15(土) 21:23:28 

    >>1174
    民法教えるにも漢字も単語数も、今の国語教育では教えれない。

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2020/08/15(土) 21:24:23 

    >>1154
    >纏足とかでてくる中学の教科書にでてくる話なんだっけ…

    故郷かなあ?
    中学だったかは忘れたけど
    この小説は「行きがけの駄賃」という言葉がなぜか印象に残ってる笑

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2020/08/15(土) 21:24:37 

    >>1210
    つづき
    書いていて思ったけど、教える側が決まった答えあるほうが楽
    って理由で決めたならなお最低だと思う

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2020/08/15(土) 21:25:22 

    >>1
    私、高3の時に受験勉強が嫌になって、スランプかな?
    それで、一週間小説を読み漁ってたことがあったのだけど、それをしたら国語の偏差値が15上がった。

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2020/08/15(土) 21:25:27 

    >>1174
    義務教育で、憲法教えてるじゃん。
    読めるでしょう?

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2020/08/15(土) 21:26:00 

    >>4
    うちの子、小さい頃から本が好きで、小3の今でも語彙力を褒められる。
    でも、学校の友達を真似して「ヤバい」「ムリ」を多用するようなってきた。そういう会話って疲れるんだよね。なんか、いくら真面目に話してても「ヤバい」「ムリ」で瞬殺されるから…。

    +48

    -1

  • 1219. 匿名 2020/08/15(土) 21:26:02 

    >>67
    ほんとこれ、書こうと思った

    歴史の縄文土器とか弥生土器、とかを重点的にやるよりもっと、経済とか法律とかの教育に力を入れた方がいい
    大人になってから、どこにルールがあるかわからなくて苦労するもん
    収入少なければ保護が受けられたりするのを知らなかったりする人もいるし…

    +13

    -4

  • 1220. 匿名 2020/08/15(土) 21:26:51 

    >>1140
    これからは読めたほうがいいだろうね
    入試もトイフルになるらしいじゃん

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/08/15(土) 21:27:47 

    >>1211

    国語ではその他人が書いた論評を読解するんですよね
    現代文の「評論(説明文)」「小説」という分類の話

    それとも現代文は小説だけでいいというお考えですか?

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:19 

    ガルちゃんや5ちゃんみたいな匿名SNSもだけどさ
    なろう系やpixivなんかもひどいよ
    校正入らない素人の小説だから誤用とかあっても気が付かない
    そういうのしか読まないのに、私は小説読んでますって言う子もいるんだもの
    玉石混合だから、勿論しっかりした文体の人もいるんだけどね

    だからといって、じゃあ書籍化された携帯小説系のようなものがちゃんとしてるのかって言われると微妙だけど
    漫画も小説も、良くも悪くも素人上がりが増えたよね
    プロがどんどん身近になってる

    +7

    -0

  • 1223. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:23 

    >>1214
    魯迅の「故郷」かな?
    ヤンおばさんって近所のろくでもないオバさんが、‘行きがけの駄賃’に何か持って帰るんだよね。

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:45 

    >>1209
    読書感想文廃止して、その代わりお休み明けに数人のグループで感想言い合うとかの方がいいかも知れないですね。

    +5

    -1

  • 1225. 匿名 2020/08/15(土) 21:28:57 

    >>1
    実用文を勉強するのは良いことだけど、
    国語とは別の科目にしたほうがいいと思う。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2020/08/15(土) 21:29:14 

    >>1209
    嫌だからやらない
    だから廃止!って変じゃない?
    私もレポート提出嫌だけど頑張ってきたし、仕事も嫌だけど頑張ってるよ
    そもそも子どもは自分と違う人格なのに、初めから挑戦する機会すら奪うって酷くないでしょうか…

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2020/08/15(土) 21:29:55 

    >>1220
    ポイフル?

    TOEFLはトーフルと読むし、入試に使われるのはTOEICトーイックでは?

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2020/08/15(土) 21:30:41 

    >>67
    しかも社会に入ってから
    誰かに聞こうものなら、そんなことも知らないの?って目で見られるよね

    +7

    -0

  • 1229. 匿名 2020/08/15(土) 21:30:59 

    >>15
    全然関係ないんだけど、中学の時に夏休みの宿題の読書感想文を書くのめんどくさくて姉(当時 高校生)の読書感想文を書き写して提出したら佳作とったの思い出した。

    +10

    -1

  • 1230. 匿名 2020/08/15(土) 21:31:31 

    >>1205
    人それぞれの中にも、人間として普遍的な、共通して読み取るべき解釈があるんだって
    高校の時に先生に質問したらそう言われた

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2020/08/15(土) 21:31:39 

    銀河英雄伝説を小説で読むべきだと思う
    政治と経済と軍事の関係が理解できる

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2020/08/15(土) 21:32:04 

    >>1209
    希望者制にするならわかるけど廃止は反対

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/08/15(土) 21:32:20 

    >>1154
    纏足が出てくるのは魯迅の『故郷』じゃないかな
    コンパスのような足

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2020/08/15(土) 21:33:13 

    社会保障教育は力入れると一応国はいってるんだよね
    だけど政治的思惑が入ってきちゃうみたいで大変みたいね

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2020/08/15(土) 21:33:18 

    >>1155
    そりゃー戦後のGHQからの教育だからです。
    洗脳みたいなもん。
    アメリカすごい、かっこいい、憧れって刷り込まれてきてる。そして右にならえの無気力な日本人を作り上げた。大成功だよね。

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2020/08/15(土) 21:34:07 

    >>1227
    トイフル優勢だって
    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2020/08/15(土) 21:34:56 

    国語を軽視しすぎ
    英語も数学も理科も社会も、教科書は全部日本語で書いてある
    思考も日本語でする
    国語の授業中、音読もまともに出来ない子っていたでしょう
    その子が他の教科の教科書はスラスラ読めると思いますか?
    全部の学力の基礎は間違いなく国語
    日本語棄てて、英語の公用語化でも目論んでるのか?

    +5

    -0

  • 1238. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:11 

    >>1005
    昔の漫画は難しいよ。水木しげるとか手塚治虫なんて、全く説明ないし。ひさびさにナウシカ読んだら、説明は少ないのに情報量はものすごく多く時間かかったわ。

    +33

    -0

  • 1239. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:23 

    >>1222
    よくなろう発で絶賛されてる奴も
    普通の一般書籍と比べたら一段階落ちるよね

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/08/15(土) 21:35:54 

    >>1
    語彙力、読解力のある子の足を引っ張る教育はやめてほしい。
    ついていけなければ、どんどんおいていけばいい。
    そうしないと、日本全体のレベルがどんどん下がる。

    +15

    -0

  • 1241. 匿名 2020/08/15(土) 21:36:35 

    >>2
    夏目漱石のこころとかね。
    同級生の中で、普段小説読まないチャラいタイプの子たちも、あの時は前のめりで授業受けてたなあ。こうやってきっかけになったりするんだよね。

    +53

    -0

  • 1242. 匿名 2020/08/15(土) 21:37:07 

    >>4
    年齢層関係なくどの年代もそういった人の方が多いんだよ。SNSやネットの普及で若い子や幼い子のそういった言動が浮き彫りになってしまっているせいで若い子に限った話だと思いがちだけど。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2020/08/15(土) 21:37:27 

    >>847
    それは確かに。


    一瞬、言葉の乱れは性の乱れに直結する。
    と読んでしまったけど、それも当たっているなと自分で思ったわ

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2020/08/15(土) 21:39:15 

    >>1211
    小説は物語で、主人公の気持ちなどを読み解く。
    説明文は、環境問題の話だったり、昆虫の生態についての話だったり。テーマは何でも良いんだけど、プラークについての話ならプラークとは何か。プラークが出来るまで。どうしたらプラークをきれいに出来るか。病気のリスクを語り、歯磨きの大切さを訴える。みたいな文だよ。作者は何を伝えたいのかを読み解く。

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2020/08/15(土) 21:39:41 

    >>1209
    廃止するんじゃなくてまずは書き方を教えるべきだと思う。
    宿題には出るのに書き方を教わっていないからどう書いたら良いのか分からないという子が多い。
    あと読書感想文書が苦手な子は読書要約文でも良いかもね。
    どちらも文をまとめる力が身につくし、感想文よりは書いてあることをまとめる要約文の方が書きやすいし。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2020/08/15(土) 21:40:34 

    >>952
    >小説でしか得られないもの

    映画化やアニメ映像では表現出来ないことがあるもんね。
    『陰日向に咲く』主人公の友人ミキとかさ、これは映画では体験出来ない驚きを得たよ。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2020/08/15(土) 21:40:55 

    本を読むのが好きじゃない人は本当に読解力がない…
    話しててイライラしてしまう

    +3

    -0

  • 1248. 匿名 2020/08/15(土) 21:41:21 

    二回り離れてる会社のおじさんと教科書の山月記の話で盛り上がった
    10代のあの時期に読めてよかったよね
    教科書に採用した人センスあるよねって話た

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2020/08/15(土) 21:42:12 

    >>1
    今まで架空の高校生たちの会話文って評論の問題に一問ある程度だったけど増えたの?架空の人たちの会話文って社会科目や英語にも出てくるしわざわざ国語で取り上げてやる必要はないと思うけどな。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2020/08/15(土) 21:42:26 

    >>598
    お辞儀をするのだは擁護できないけどねw

    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2020/08/15(土) 21:42:30 

    >>775
    主婦の知恵なら学べるけどな。

    +12

    -1

  • 1252. 匿名 2020/08/15(土) 21:43:04 

    >>1
    がるちゃん実況スレですら、テレビを見るための語彙、教養、常識等に欠けてる人にでくわすよ
    テレビでさえ、見る力がないんだよ
    小学生から教育しても手遅れだから、幼稚園や保育園で、言葉の教育をすべきだと常々思ってる

    +9

    -0

  • 1253. 匿名 2020/08/15(土) 21:43:24 

    自分で考える能力の欠落した、マニュアル依存人間を量産したいのかしら。。
    なんか不気味な不安感があるな・・ちょっと心配。

    脳をサボらせたら衰退しかない。サボりの蓄積で認知症発症率も高くなりそう。

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2020/08/15(土) 21:43:30 

    >>1154
    確かに授業で習わなかったら出会わなかった本もあるなぁ。それまで漫画ばっか読んでたのに、授業で習った「こころ」が衝撃でめっちゃ面白いやん!て引き込まれて、自分で小説買って読んだよ。それから夏目漱石にはまって他の作品も買って読んだなぁ。

    +13

    -0

  • 1255. 匿名 2020/08/15(土) 21:44:20 

    授業の改革と入試の改革を同時進行したら既に在学している2、3年生は対応しきれなくない?授業の改革後数年経ってから入試の改革がベストなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2020/08/15(土) 21:45:22 

    本屋に並べられている新書の粗悪さ。
    昔は新書でももっとまともだった

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2020/08/15(土) 21:45:41 

    >>1196
    あったと思います。証拠の物は手元になく記憶にあるくらいしか言えませんが…。

    +1

    -2

  • 1258. 匿名 2020/08/15(土) 21:45:53 

    私は小説読まない人間なので国語で読めるのはありがたかったけどね
    暇があるときに見返したりして楽しんでる
    小説って楽しく文字を読むための登竜門みたいなものとして必要だと思うけどな
    国語苦手な子からしたらいきなり堅苦しい論説とかやるのは疲れちゃうと思うよ

    +7

    -0

  • 1259. 匿名 2020/08/15(土) 21:45:53 

    >>7
    読解力より、思考力のような

    +13

    -0

  • 1260. 匿名 2020/08/15(土) 21:47:33 

    今、息子の読者感想文をみてるんだけど、読解力は大事だよ。
    息子はアスペ傾向を指摘されてるので、本当に本当に大変だけど、いかにこれが大事なことかもわかったよ。
    はー、疲れた。

    +5

    -1

  • 1261. 匿名 2020/08/15(土) 21:47:58 

    文科相は日本を潰したいのかな?
    今でさえ、Twitterやがるちゃん見てると読解力が無い人多すぎるのに

    「犬は可愛くて頭がいいし最高!」に対して

    「猫は可愛くないってことですか?」
    「動物アレルギーの人の気持ちを考えてください」

    こういうレベルのクソリプ多すぎる
    架空の契約書だのを読ませるより小説を読んで人物の気持ちを考える方がずっと大事だと思う

    +15

    -0

  • 1262. 匿名 2020/08/15(土) 21:48:24 

    >>358
    昔って具体的に年数にするといつから?
    いつからの人と比べてるの?印象だけでマイナスなことを言われても不愉快。

    +3

    -8

  • 1263. 匿名 2020/08/15(土) 21:48:34 

    もったいない。
    近代文学って滅茶苦茶面白いのに。

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2020/08/15(土) 21:48:46 

    >>1154
    「作者の気持ちを答えよ」って問い、一見そんなもの分かるわけないだろって思うけど文中に根拠がちゃんとあるもんだよ。

    +5

    -1

  • 1265. 匿名 2020/08/15(土) 21:48:58 

    >>1154
    説明文は百点取れるけど、小説の問題文章は0点の子どもを見たことあるわ

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2020/08/15(土) 21:49:31 

    >>1095
    家の手伝いは日本で言うところ家事、
    妹の世話は日本で言うところの育児。
    別だよ。

    家で勉強ができるような家庭ではないというのが社会問題なんでしょう。
    図書館のような公共施設もなければ子供の年齢に合った手に取れる参考書もない。
    そもそも字も習ってないから本も読めない。
    そこが社会問題なの。

    Twitter民もあなたと同じ事を言ってて呆れてたよ。

    +5

    -1

  • 1267. 匿名 2020/08/15(土) 21:50:19 

    >>1257
    小説なら登場人物の気持ちを問われるんじゃないかな。説明文なら作者の気持ちについて問われるかもしれない。でも作者の気持ちという設問ではなく、作者の憂いている事は何ですか、作者が危惧している事は何ですか、みたいな感じだったような…

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2020/08/15(土) 21:50:28 

    >>206
    そりゃいるだろ
    なんでも、0か百の極論要らない

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2020/08/15(土) 21:50:46 

    たまにとんでもない天才もいるけど、そんな子は極わずか
    だいたい勉強する子は親が色々仕向けてるんだよ
    嫌々勉強させてもお互い苦痛なだけだから、どうしたら学ぶことが楽しくなるか工夫してるんだよ
    本を読まない子の家は、読みたくなるような工夫がされてない
    リビングのど真ん中にテレビやゲームがあったり、親が読書習慣なかったり
    変に下に合わせないで欲しい

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2020/08/15(土) 21:50:57 

    人間は1つの人生しか経験できないから、小説を読むことで他人の人生を経験し他人の立場や考えを理解できる

    みたいなことを聞いたことがある。有名なコトバだったかな?だれか先生の言葉だったかな?忘れちゃった。だから小説読むようにしてる

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2020/08/15(土) 21:51:05 

    今更ながら(三十路)古文漢文の面白さに目覚めた。
    中高でもっと真剣に学んでおくべきだった。

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2020/08/15(土) 21:51:13 

    文科省は極端なんだよな〜
    読解力を高める!ってなったら数学とかにまで長ったらしい文章題を加えて、挙句国語は小説より評論に寄りすぎる。
    読解力を測るのは数学じゃなくて国語の仕事なんだから国語でやればいいし、評論と小説の読解じゃ違う力が必要なんだからどっちもちゃんとやるべき。
    本当に極端。
    これじゃ改悪だわ。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2020/08/15(土) 21:51:42 

    >>201
    昔、電撃読んでた世代としては、今のところ異世界転生やティーンノベルは、使い回し感ある。今は売れたらすぐ量産するよね

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:11 

    どんどん人間が画一化していってる。

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:20 

    年齢に応じた作品ってあるよね
    私も、高校の司書の先生にこれは今読んだ方がいいって春琴抄を勧められたよ

    中学くらいはラノベでも楽しく読めればいいじゃない、と思うけど
    読むなら最低限編集者がちゃんと日本語チェックしている本にして欲しい…

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:23 

    >>1256
    コレ。評論の方が良いとは限らない。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:35 

    ドラえもんの映画の本、本嫌いでも面白いと思ってやめた!むしろ本の方が面白かった!本嫌いの人のきっかけになればいいな!

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:40 

    何故か国語だけは得意だった。国語だけ…

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2020/08/15(土) 21:53:13 

    せめて夏目漱石は残して欲しい。

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2020/08/15(土) 21:53:26 

    やっぱり本読むのは大事
    分からない事を
    本気で本で調べたり書いたりしたら
    文章力と読解力がついた

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2020/08/15(土) 21:54:11 

    読解力がない子に必要なのは難易度の高い評論論説じゃなくて楽しく読める環境なんじゃないの?
    小説の方が楽しく読めるし、なんならラノベや漫画でも読解力は身に付くよ。
    小難しいことを教えるよりも楽しく文字に触れさせるのが先。
    論説評論の方が向いてるのはある程度力のある子。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/08/15(土) 21:54:16 

    歌の歌詞をみても、ただしゃべってるだけ、ただ言いたいことをいってるだけだもんね。小説もわかりやすいし、漫画もそう。
    鬼滅なんて台詞で全て説明してて笑ってしまった。それは物語のなかでわかっていくものだろうにって。
    それで想像力なんてつく筈がないよ。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2020/08/15(土) 21:54:54 

    >>1256
    岩波がんばれー!!今は変な(失礼)出版社が参入してきて、ちょっと変わってしまった

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2020/08/15(土) 21:55:23 

    日本語堪能な外国人が、数学の問題文章で、こんな日本語見たことない、と頭を抱えるらしい
    数学の日本語改革して欲しいです

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2020/08/15(土) 21:55:56 

    >>143
    こういうのって正解が曖昧だからとかかな

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2020/08/15(土) 21:56:11 

    国語から小説が消えたら、人生で一度も小説を読まない人がいてもおかしくないと思う

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2020/08/15(土) 21:56:41 

    色んなものに触れることが大事なのに
    契約書とかの実用文を加えるのには賛成だけど小説なくすのは反対

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2020/08/15(土) 21:56:59 

    少年の日の思い出はあまり好きじゃない
    トラウマになりそう
    エーミールや蝶の標本の話ね

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:07 

    >>1256
    編集者から「ともかく読みやすいものを」って求められるみたいね
    あまりに緩すぎる言い回しとかあって驚いた

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:08 

    >>272
    集英社オレンジ文庫です。講談社は講談社タイガ…だけど、宝島このミス大賞みたいなものでミステリー専門

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:16 

    >>107
    >>1010
    その手の話はよく聞くけど「著者の気持ちが文章の正解」とは限らないと思う
    著者は著者で、自分の意図とは違う読み方をされているんだな、どう書けば伝わったのかなと振り返る材料にしてもいいと思う
    文章は手放した瞬間読者のものになるのであって、どんな読み方をするかは受け手に委ねられている(もちろん明らかな誤読もあるけど)
    出題者の気持ちになるというよりは、誰の気持ちにもならず客観的に文章を読み解くべきだと思う

    +24

    -0

  • 1292. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:33 

    >>766
    私も昔から読書好きで、語彙力はある方なので娘にも本好きになって欲しくて、図書館でたくさん絵本を借りてきて、毎日読み聞かせしています。
    本は、自分の人生だけでは味わえない経験を頭の中でだけではありますが積めるのでいいですよね。想像力や相手の立場に立って物を考えるための一助になればと思います。
    塾の先生からも、読書好きの子は語彙力が高い、という実例を聞き励みになりました。
    これからも楽しく読書を続けようと思います。

    +38

    -2

  • 1293. 匿名 2020/08/15(土) 21:57:51 

    >>114
    わかる
    音出さなきゃいけないしなんか気合いいる

    +14

    -0

  • 1294. 匿名 2020/08/15(土) 21:58:11 

    教科書の話って、普段読書しない子もする子も色んな考えの子が同じものを読んでどう感じるか、世間では作者はこう言ってると思われてるけどこういうこと考える子もいるのかーみたいな勉強にもなるから無くさないでほしい
    なんでいつも教育改革は100か0か極端なんだ

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2020/08/15(土) 21:59:15 

    >>1284
    どういうこっちゃ

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2020/08/15(土) 21:59:41 

    >>1288
    わ〜懐かしい!
    私は結構好きだったw

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2020/08/15(土) 22:00:20 

    小説に触れる機会って大事だけどなぁ
    授業で読んだ小説を後になって読むのも楽しいのに

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2020/08/15(土) 22:00:53 

    >>67
    教えたくないんでは?

    +20

    -0

  • 1299. 匿名 2020/08/15(土) 22:00:54 

    >>490
    違うよ

    +16

    -0

  • 1300. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:08 

    今の小学生、40年前よりも本読んでる子多いと思うけどなあ。何冊読んだか競う取り組みとか、読んだ本の名前をいちいち書いて提出とかなかったもん。少子化で一人一人手をかけられてる感じがする。昔はゲームはなかったけどほっとかれてるから外でいつまでも遊んでて、運動能力は高くなったけどね。



    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:25 

    森博嗣とか京極夏彦もラノベ感あるし線引きが微妙
    おもしろければわりとなんでも読む

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:38 

    うちのこ、今学期はじまってから
    学校で書いた本を紙に書いて提出するんだけど
    六月から、しっかり最初から最後までは32冊読んでる。。
    がんばって、親子で読書に励んでるけど意味ないのかな

    +2

    -1

  • 1303. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:41 

    >>212
    太宰治の作品で、小説好きの青年が不良みたいに描かれていた。娯楽で小説読むのが勧められていないというのは近年にもあったんですね。

    変身を小学生で読むのは気の毒ですね。
    私は大人になってから読んだので、すごく響いたけどな。突然要介護や難病になった人の気持ちみたいに例えて読みました。

    +11

    -0

  • 1304. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:52 

    >>1284
    数学の日本語は、普段から日本人が使っている言葉ではないと言うことでしょう

    +3

    -0

  • 1305. 匿名 2020/08/15(土) 22:01:53 

    >>15
    本は好きだったし、読書感想文も毎回代表で学校外に持っていかれる位には得意だった。
    が、その度に教師の添削で私の意図する事が変えられるのが納得いかなかった。しかも、添削が多いと賞を貰えないという事実があったし。
    毎回「だったら先生が書いて提出して下さい」と心の中で思っていた。

    +23

    -0

  • 1306. 匿名 2020/08/15(土) 22:02:01 

    >>1233
    >>1214
    多分それです!もやもやしてたので助かりました!ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2020/08/15(土) 22:02:15 

    >>4
    携帯小説?みたいのが流行った時代もヤバかった
    恋空?みたいな
    空っぽ中の空っぽだった

    +58

    -1

  • 1308. 匿名 2020/08/15(土) 22:03:19 

    いや、本屋で働いてるけど読める読めない関係と思う。
    おかしなお客多い。

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2020/08/15(土) 22:03:35 

    三島由紀夫は個人で読めばいいけど、芥川龍之介や川端康成は教科書にのせてもいいと思う。

    +3

    -1

  • 1310. 匿名 2020/08/15(土) 22:03:40 

    >>1267
    確かにそういう感じでした!

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2020/08/15(土) 22:04:53 

    小さい頃から本大好きだけど、国語も得意教科なんだけど、教科書の物語で覚えてるのはスイミー位だわ笑

    +2

    -0

  • 1312. 匿名 2020/08/15(土) 22:05:43 

    >>1288
    「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。」

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2020/08/15(土) 22:06:39 

    >>1146
    児童向けレーベルなら、内容は一般向けでも総ルビだよ。大人向けならすべてにルビを振る必要はない。読みがわからなければ調べることができるから

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2020/08/15(土) 22:06:52 

    >>59
    ドルチェー♩

    +16

    -0

  • 1315. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:11 

    >>524
    どうしたって、キャーキャー大声出しちゃいますよね…

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:11 

    >>8
    奴隷増やしたいんじゃ?

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:35 

    「平成人」という造語を使った投書で、平成を生きた大人のことを言ってるのに平成生まれのこと言ってるのかと思い込んでキーキー言ってるガルちゃんのこと思い出した

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2020/08/15(土) 22:07:48 

    最近の批判的思考を軽視してすぐに「共感」に走る風潮もおそらく国語力の低下のあらわれ。

    +8

    -0

  • 1319. 匿名 2020/08/15(土) 22:08:16 

    >>558
    評価なんてされるの?
    何書いても小学校の先生なんてそれなりに褒めていたかと。
    何でもかんでも文句言うから無くなっていくんじゃない?
    数学だって理科だって意味あることだと誰が決めるのかね?
    好き嫌いではなくある程度は教養だし練習でしかない。
    大人になり議事録や研修のアンケートなんかも無意味、苦手、読み手に評価されたくないってボイコットするのかな?

    子供だけでなく何をしたって文句を言う大人が面倒くさい。

    +3

    -9

  • 1320. 匿名 2020/08/15(土) 22:08:34 

    >>560
    想像力のない人が増えたよね。
    本を読むと、その登場人物や動物、想像上の生き物や物に至るまで全てのものに背景がある。
    そして、その文章や言葉から情景を思い浮かべる。
    本を読むって文字を追うだけではなく、想像力が凄く必要。
    本が面白くないって言う人は、ただ文字を追っているだけなのではないかなと思う。
    文字だけの物語を読むって左脳だけではなく右脳を物凄く使うそうです。
    詩や小説など物語を読むことは、言葉だけではなく想像力や表現力も養うことが出来るからとても大切だと思う。

    +15

    -0

  • 1321. 匿名 2020/08/15(土) 22:09:12 

    >>719
    親が率先して、大騒ぎしたり、迷惑行為をしているので、学べないかと

    +5

    -0

  • 1322. 匿名 2020/08/15(土) 22:09:36 

    中年になってから思うけど、学生の頃に嫌々ながら教養の土台を身に着けておいて良かったなと思う。人生後半戦を豊かにするのは教養しかない。教養がない人は50歳あたりで人間としての成長は頭打ちだね。がるちゃんだから敢えて分かりやすくキツイ言い方するけど、老害化が進むだけ。

    +7

    -0

  • 1323. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:09 

    >>1301
    ラノベかラノベじゃないかの線引きは明確にある。

    ラノベレーベルから出てるかどうか!

    したがって京極御大も森もラノベじゃない。タイガは…どうだろ。ライト文芸だと思う

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:18 

    >>1302読書に意味がないことはなす!

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:21 

    そんなもの学校でやる必要ない。

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:44 

    受験なんて遠い昔のことだから記憶がおぼろげで、そんなに、人それぞれじゃん!みたいな問題だったかな?と去年のセンター見てきたら、全然そんなことなくて結局読解力ない人が筆者の気持ちwとか揶揄してる気になってるだけなんだと思った。
    そもそも解釈の余地があるような込み入った問題出してないし、そりゃ穿った見方はいくらでもできるけどそれと解釈の余地があるのとは違うし。
    結局、今の現代文解けない人は問題変わってもそんなに解けなそう。ローコンテクストなぶん多少易しくなるのかな?

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2020/08/15(土) 22:10:51 

    >>1302
    ええやん。
    でも、本だけでなく、大人同士の会話を聞かせたり、テレビ一緒に見てどう思ったか聞かせたり、はたまた、家の歴史や地域の歴史なんか語ってきかせるとよりいいんじゃないかな
    あと落語とか

    友達の娘さんは、読書感想文の本にレシピ選んでてちょっと笑ったから、しっかり本を読んでるようでなによりです

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2020/08/15(土) 22:11:06 

    >>1031
    釣り乙

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2020/08/15(土) 22:11:31 

    >>1261
    潰したいし馬鹿を量産したい
    侵略しやすくなるからね

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2020/08/15(土) 22:11:33 

    >>1300
    2×年前に小学生だったけど、今は読みやすい小学生向けの小説が充実してると思う
    小学生向けのハードカバーではない新書サイズのレーベルめちゃ増えたし、子ども受けする絵や内容も多い
    私が小学校の頃学校持ってたらしばかれそうな漫画絵の表紙もいっぱいある
    その辺柔軟になったのは良いなと思う
    読書の入口は別に世界名作劇場みたいなのじゃなくてもいいと思うし、挿絵や表紙の絵柄で文章や読書の質は下がったりしない

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2020/08/15(土) 22:11:39 

    ちくま学芸文庫好き。

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2020/08/15(土) 22:11:55 

    かなり読書するのに話が下手。うまく話せない。
    でも文章を書くのは得意な方だと思う。
    あまり読書しなさそうなイケてる感じの人たちは話が上手だよね。
    あれはどういうことだろうか。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2020/08/15(土) 22:12:16 

    >>524
    今子どもを育てる親御さんは大変だ

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2020/08/15(土) 22:12:17 

    >>1078
    文系とか理系とか関係ないよね。
    ただの人格の問題だよ

    本質つかめない人が理系やってるなんて怖すぎるんだけど

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2020/08/15(土) 22:12:52 

    小学校も昔ほど物語無いよ。
    他の勉強も兼ねてるからいいのかな。

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2020/08/15(土) 22:12:55 

    文科省の教科書調査官は毛沢東信者だったり(ご存知の通り毛沢東は世界一の虐殺者)
    文科省の教科書調査官は左派系の人ばかりなので、日本を壊そうとしてるのかしら?と感ずることが多いです。

    まあ一流大学の大学教授陣も左派まみれですから官庁だけではなく学会もおかしいんですよね。


    例えば中学の歴史教科書 仁徳天皇の古墳についての記述、

    ■仁徳天皇が古墳に"祀られている" と書いた自由社の『新しい歴史教科書』は不合格。

    ■"葬られている" と書いた教科書は合格。

    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2020/08/15(土) 22:13:03 

    是非とも三島由紀夫の「憂国」を教科書に載せてほしい。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2020/08/15(土) 22:13:11 

    >>4
    読解力がないのは子どもばかりでもないかと…
    以前、某女優さんが得意料理を聞かれて「クックパッド見てその通りに作ってるから何でもできる!全て得意料理!……私、失敗しないので!」と言っていて、私は飾り気のないユーモアのある方だなと思ったのですが、がるちゃんで「クックパッド見てなんとか料理してるレベルなのにどやってる勘違い野郎(意訳)」とのコメントに+が大量についていて、言葉を額面通りにしか受け取れない方って多いのねと驚いたのを思い出しました!

    +50

    -1

  • 1339. 匿名 2020/08/15(土) 22:14:53 

    >>15
    作文の授業あるやろ!

    +0

    -4

  • 1340. 匿名 2020/08/15(土) 22:15:17 

    >>1318
    アレ、正直共感しているようにも見えない
    ノリで流れに乗っとく、と言うレベル

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2020/08/15(土) 22:15:50 

    >>981
    ネット上で誤字多用が多いのは「ネット上だから、わざと変えてる」んだと思おうとしてたけど
    やっぱりマジな誤用なのかな・・(変換間違いではなく)

    このトピ内でも散見するので、なんか心配になってくるね。。

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2020/08/15(土) 22:16:24 

    何故か国語って不当に軽視されるよね。日本では。

    +5

    -0

  • 1343. 匿名 2020/08/15(土) 22:16:44 

    >>598
    読書をしているからこそ、原文も読みあの訳文はないよね?って議論できるのかと思うけど
    あのトピは原作は良いと言っているし、他の訳者は良い方もいると言っている方が多いのだから古い言い回しだから気合わないと言っていたのではなくやはりへんてこな訳が多かったのかと思うのです

    +16

    -0

  • 1344. 匿名 2020/08/15(土) 22:16:50 

    >>1300
    多分、今の子は自分にとって一つ一つの物の価値が薄いんだと思う。
    私は昭和生まれだけど、繰り返し繰り返し一冊の本を読んだり、一つのボールをボロボロになっても使い続けたり、ゲームだって一本のゲームを何度もやったり、親に内緒で貸し借りしてたよ。周りもそんなだった。
    なんとなくだけど繰り返して掘り下げていく作業をしてない事が読解力の低さにも繋がってると思う。

    +4

    -0

  • 1345. 匿名 2020/08/15(土) 22:17:50 

    >>414

    英語は「読み書きより英会話が重要」というわけではなく、会話ができるようになってから読み書きを勉強するべきということです。どの人種でも一番最初にできるようになるのは話すこと、ですよね。それができないのにいきなり読み書きは難しいということです。決して読み書きを軽視しているわけではありませんよ。なので、英語とはまた別の話かと思います。

    +11

    -4

  • 1346. 匿名 2020/08/15(土) 22:17:53 

    本屋に並んでいる本は世相を映す。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2020/08/15(土) 22:18:34 

    大反対だよ!!!

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/08/15(土) 22:18:38 

    >>1205
    小説であっても、国語の試験問題で問われているのは、多くの場合正確な文法の知識や文章全体の構造を読み解く力です
    つまり、「そこに何が書いてあるのか」が問われているだけで、書いてあることを「個人がどう解釈したか」を問う問題は残念ながらあまり出題されません
    おそらく、百人いたら百通りの回答がある問題は、全員正解のただのサービス問題にしかならないからだと思います
    正解に読みとった上でどう楽しむのかは、完全に個人の自由だと思います
    教える側がそこをはっりきと分けられていないと、小説の問題を感性の問題と誤解する人が後をたたないと思います

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2020/08/15(土) 22:18:43 

    >>1327本を読むけど本だけではないです
    家族でテレビもみるし、週末はゲームもするし
    色々話したりもします
    本は読みすぎてそればかりになるのは個人的にゲームに、のめり込むのと同じだとおもってるので
    程々です!

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2020/08/15(土) 22:19:09 

    >>83
    screen(映画)・sports(スポーツ)・sex(性産業)で国民を骨抜きにする政策のことだね

    過剰な部活なんて、まさに3S政策のスポーツに当てはまるね

    +9

    -0

  • 1351. 匿名 2020/08/15(土) 22:19:28 

    >>20
    小学校の教科書で三島由紀夫の金閣寺を読んで、初めて小説は面白いと感じた。

    +8

    -0

  • 1352. 匿名 2020/08/15(土) 22:20:11 

    >>1118
    保険の契約もね
    日本の契約書はそういうトリッキーでわざと複雑にしてるものが多い、という事実と、契約・電子署名前にしっかり読んで理解と納得することの重要性だけ教えとけばいいと思う
    学校の教材にするような代物じゃない

    +34

    -0

  • 1353. 匿名 2020/08/15(土) 22:20:59 

    >>766
    私自身が、中学になって部活をやる様になってから
    読書をしなくなって後悔しているので、娘には生まれてから、毎日絵本の読み聞かせをしています。

    1000冊以上絵本を読んできたけれど、
    幼稚園の先生にも色々知っているね!とよく驚かれます。

    +41

    -5

  • 1354. 匿名 2020/08/15(土) 22:21:17 

    >>1154
    生活に必要という基準は果たして義務教育、教育の基準になるでしょうか?
    数学で言えば生活に必要なのは四則計算、住宅ローン返済の時の複利計算くらいですよね?
    教育の目的は考える力を養う事です。

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2020/08/15(土) 22:21:19 

    >>1332
    私も同じ。会話が苦手。でも講演やらプレゼン(そういうことをする仕事についたことがある)は手前味噌ながら上手かったと思う。

    事前準備ができるかどうか、他者へ興味を持っているか否か、会話の経験が多いか否か、が関係していると思うよ。

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2020/08/15(土) 22:21:41 

    国語の教科書、振り返れば本当にいろんな作品が楽しめて良かったなあと思うけど、
    当時はこころみたいに元が長すぎて一部しか掲載しない作品が好きじゃなかったわ
    長期連載マンガの10巻だけをポンと差し出されたようで、あらすじとして解説入っても物語に入り込めないまま物語はぶった切られて終わってしまう
    だから面白いと思えなくて、原作を探して読もうとまで思わなかった
    大人になって読んだら滅茶苦茶面白くて勿体無いことしてたなあと思うけどw

    あの頃は山月記とか短いながらもインパクトある作品が好きだったなあ

    +3

    -0

  • 1357. 匿名 2020/08/15(土) 22:22:39 

    >>1
    自治体の広報しの編集&ライターしてました。
    中学生にも読めるような平易な文体、が鉄則でした。
    大丈夫ですか?この国は

    +7

    -0

  • 1358. 匿名 2020/08/15(土) 22:22:40 

    小説からは読解力だけじゃなくて想像力も学べるんだよ。想像力が乏しい人間は、人との距離も上手に取れないよ。

    +9

    -0

  • 1359. 匿名 2020/08/15(土) 22:22:46 

    国語の授業って無駄ばっか
    特に文節とか五段活用とか何の意味あるの?
    だって普通に書けて読めて話せるじゃん
    それよりか英語でしょ
    将来海外に行くんだから英会話習わせなきゃね

    こんなこと言う若いママ多い
    それを言う本人は勉強苦手な感じ
    国語が1番大事な教科だろうが
    国語が出来なくて英語の長文読解なんて無理無理

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2020/08/15(土) 22:23:24 

    実用教育の必要性はわかる。SNSとかテキストチャットの普及で書いて伝える能力がすごく重要になったのに、今までの教育じゃ補えてないと思う。が、小説は削ってはいかん!実用教育はネットリテラシーとかと合わせてなんか新しい教科でも作れ!

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2020/08/15(土) 22:23:46 

    >>957
    オザケンがこのままいくと日本は圧死するって言ってたな。もう本当にギリギリのところまで来てる。ここで仕方ないなと思っちゃダメなんだよね
    微力だけど無力じゃないと信じて何か少しずつでも声をあげないと、、

    +30

    -0

  • 1362. 匿名 2020/08/15(土) 22:23:53 

    知り合いの超高学歴で社会でも活躍してる人達、皆読書家だったのよ。
    知的好奇心が強いからだと思う

    +5

    -1

  • 1363. 匿名 2020/08/15(土) 22:24:06 

    小説読む派としては、心をえぐられる様なあの感覚も知ってほしい。

    +9

    -0

  • 1364. 匿名 2020/08/15(土) 22:24:38 

    >>1266
    私ひねくれてるから。
    途上国は子供達が家の手伝いに追われて勉強する時間がない。って訴えてる広告だと分かってて、あえて家で勉強出来るじゃんってコメントしたの。

    でも実際の問題として、世界の全部の子供達が学校へ行かなきゃいけないかどうか、勉強するべきかは考えものだよ。
    人里離れた山奥で自給自足の生活している人に勉強って必要かな?
    勉強するために山から降りて、ある程度発展した都市でボランティアの教育機関で勉強したとするよ。住み込みの寮で生活する。
    生まれた村では無かった電気ガス水道で都会の暮らしに慣れて贅沢を覚えて、それで故郷に帰って生きていけるの?
    畑を耕す方法も狩りをする方法も学べず不便だし、そのまま都会で暮らしたいよね?
    村の発展には繋がりにくいし、家族から生活の知恵生きる術を学んだ方が良いと思うんだよね。

    +2

    -3

  • 1365. 匿名 2020/08/15(土) 22:24:53 

    >>2
    「セメント樽の中の手紙」からプロレタリア文学を知って一時期ハマってた…。教科書に載ってなかったら絶対に読む事はなかったであろうジャンル。

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2020/08/15(土) 22:25:03 

    >>15
    私は読書感想文得意だった!
    いくらでも書けるよ!だから友達に読書感想文頼まれて5人分書いたことある。私の字だとバレるから自分でちゃんと書き写してねーってやってた。読もうと思ったきっかけ→あらすじ→印象に残った場面→自分の感想って構成すればいいんだから、簡単!ちなみに代筆する時は本人が選んだものにしてる。私が選んだら偏りが出ちゃうから。まあ代筆しちゃいけないんだけどね。

    +22

    -0

  • 1367. 匿名 2020/08/15(土) 22:25:05 

    >>38
    全てを理解した者は皆
    どうなるのかめっちゃ知りたい

    +18

    -0

  • 1368. 匿名 2020/08/15(土) 22:25:18 

    >>1267
    小説なら登場人物の気持ち、随筆なら作者の気持ちですよね
    随筆の場合は作者も登場人物の一人なので、事実上どちらも「登場人物の気持ち」

    本当の気持ちなんて分かるわけない!本人に聞いたの?というのはよくあるツッコミですが、正確に表現するなら「文章から読み取れる気持ち」です。

    仮に作者に聞いたとしても、テレパシーがない以上、文章を使って伝達するはず。会話だろうと文字だろうと、結局のところ、表現されたものを読み解く以外、自分以外の人の気持ちを知る術はないはずです。
    インタビューだって、まさに本人に聞いているのに、気持ちが伝わってないことなんて沢山ありますよね。

    他人の本当の気持ちなんて、会おうと話そうと触れ合おうとそもそも分からないものです。
    だからこそ、表現力と読解力を磨いて、本当の気持ちに近いものを伝えよう、相手の文章を正確に読み取ろうと努力し続けることが大切なのだと思います。
    誤解を少しでもなくすためには正しい日本語を使うべきで、そのために正しい文法理解が必要。
    「本当の気持ち」に正解はないかもしれませんが、「文章から読み取れる気持ち」には正解があると思います。

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2020/08/15(土) 22:25:38 

    >>1
    >>366
    全て完璧に教わるのは不可能だし、その完璧な能力があって時間と労力をさいてくれる完全無欠な講師はいない

    概略だけ教わったら、後はなんでも自分で掘り下げていくべきものだよ

    ゆとりの発想だねえ

    勉強の本質とはそもそも自分で率先して学んでいくことですよ

    その気になれば教材やテキストやネットや先生に聞くなり、いくらでも手段があるでしょ

    +2

    -0

  • 1370. 匿名 2020/08/15(土) 22:27:01 

    >>1095
    家に電気すらないから日が暮れたら勉強出来ないよ!てか字が読めないから自習が出来ない!!

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2020/08/15(土) 22:27:19 

    小林秀雄の評論文に苦戦した思い出(笑)
    今では尊敬する評論家の一人です。

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2020/08/15(土) 22:27:52 

    効率性なんでも重視の大学時代の知り合いは長編小説とか古典も漫画で済ましててたな
    ドストエフスキーもマキャヴェリとか
    でもそれって果たして効率がいいのだろうかと思って見てた

    +3

    -0

  • 1373. 匿名 2020/08/15(土) 22:28:30 

    今激レアさんやってるけど、こういうのとか漫画でわかる〇〇みたいなのがまさに本が読めない人のための娯楽になってるし、読解力を衰退させる原因になってるよね
    自分もだんだん文章読めなくなってきてるから、わかりやすいほうがありがたくなってるもん

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2020/08/15(土) 22:29:50 

    人文の知は大切。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2020/08/15(土) 22:30:08 

    >>924
    悪知恵がすごい笑
    小中学生の時にその発想ほしかった〜

    +9

    -0

  • 1376. 匿名 2020/08/15(土) 22:30:23 

    >>285
    日本の教科書は中韓に検閲され、中韓の都合の良いように書かされている。
    VR街宣⑰【桜井誠】「歴史教育について」 2020.8.12 - YouTube
    VR街宣⑰【桜井誠】「歴史教育について」 2020.8.12 - YouTubeyoutu.be

    日本第一党HP https://japan-first.net/ 桜井誠を応援する会HP https://sakurai-makoto.jp/ #桜井誠 #日本第一党 #国政 #桜井誠 がお送りする生放送。#政治、#グルメ、#オカルト、#旅、#アニメ…何でもありのトーク番組です。初心者歓迎!是非ご視聴下さい。 ※...

    +16

    -2

  • 1377. 匿名 2020/08/15(土) 22:31:14 

    >>139
    もう余裕がなくなったんだね
    お金も心理的にも

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2020/08/15(土) 22:31:15 

    >>284
    まさにそう。下に合わせる教育と。あと家庭崩壊多くて、授業より生徒のケアに先生が気をつかったりして大変。多様性とか離婚で1人親家庭の子って勉強云々以前に躾さえされてないみたい。
    クラスに1人は虐待児いるらしいよ、日本の学校は

    +5

    -0

  • 1379. 匿名 2020/08/15(土) 22:31:18 

    >>1332
    話すことと読み書きは別なんだと思う
    外国人の友人が、日本語はある程度話せるけど、文章を読んだり書いたりが苦手なのをみて思った
    考えてみれば、昔は字の読み書きって一部の知識人しか出来なかったけど、下々の者でもお話しはしてたはず
    ちょっと不思議な感じもするけどね

    +5

    -0

  • 1380. 匿名 2020/08/15(土) 22:31:33 

    >>1
    >>862
    ゆとり教育ははんにち政党が与党とってしまってた時に進められた、日本人弱体化愚民化政策の一環でしたからね

    ゆとり教育で育った世代は上下の世代に知性で負けるから被害者でかわいそうな側面もある

    でもやる気さえあればこれから自分でいくらでも学べますよ

    +4

    -0

  • 1381. 匿名 2020/08/15(土) 22:31:41 

    私の小3、4の担任は、国語の時間の大半を一冊の小説を何ヵ月も掛けて読み解く授業をしてくれた。
    教科書も少しはやったけれど、主は小説(童話)一冊。
    特に有島武郎の一房の葡萄は時間を掛けたのでよく覚えている。
    小説を使って国語に必要な知識は教えて貰えた。

    少なくともクラス全員が長文を読む事を苦と思わなくなったと思う。

    +4

    -1

  • 1382. 匿名 2020/08/15(土) 22:32:01 

    読書感想文は得意だったけど、課題図書から選びなさいっていうのが嫌だったなー。つまらない本はどうしたってつまらないよ。

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2020/08/15(土) 22:32:55 

    小説なくすより、テレビでちゃんとした言葉遣いできない方々を使わないようにするほうが子供達の言語力がマシになる気がする

    +0

    -1

  • 1384. 匿名 2020/08/15(土) 22:33:10 

    >>1380
    トピずれだけど
    はんにち政党とは具体的には?

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/08/15(土) 22:33:14 

    >>1097
    分かるわー。純粋に文章だけを読めば良くて、余計な想像してたら逆にダメなんだよね。
    言語性優位な人は現国得意だろうね。

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2020/08/15(土) 22:33:17 

    >>1344
    やー、これはわかるなあ。一冊の本、一つのゲーム、一個のボール。確かに、使い込み読み込む宝物だったわ。ローラ·インガルスの大きな森シリーズとか、同じ本を何回読んだかしれない。豚のしっぽを焼いて食べたり、飼い犬のジャックっていうブルドッグが死ぬ前の描写とか、今でも克明に思い出せる。

    薄く浅くたくさん読むのと、深く狭く少量読むのと、両方やらないと駄目なのかもしれないね。

    +5

    -1

  • 1387. 匿名 2020/08/15(土) 22:33:40 

    >>1061
    今はいくらでも小説や書籍をゲットできる便利な時代になったね
    アマゾンに感謝

    +2

    -2

  • 1388. 匿名 2020/08/15(土) 22:33:47 

    学校の勉強なんて何の役にも立たないって散々言われ続けてきたから、国語で「生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書の読み方」とかを教える流れになったのかな?

    +3

    -0

  • 1389. 匿名 2020/08/15(土) 22:34:32 

    >>1363
    分かる。
    自分の存在を頭から否定された感覚。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2020/08/15(土) 22:34:37 

    語彙に乏しいと伝えたい事も上手く表現できなくてもどかしいと思うよ

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2020/08/15(土) 22:35:29 

    >>1
    ディスカッション能力を養う授業はあった方がいいと思う。内容を全部理解しているわけではないけど、そのために文学を学ぶ部分が無くなるのはよくないかな。減るだけかな?
    本を読むのは好きな子は授業関係なく勝手に読むから図書館やデジタル書籍を充実させて触れる機会を増やしたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2020/08/15(土) 22:35:31 

    >>1
    スマホ、SNS、オンラインゲーム、マンガ、魅力的な誘惑がいっぱいあるから、

    学校で習わなかったら、

    日常生活で 文学なんて 触れる機会 ほとんどなくなるよね。

    学校の教室で 文学を 同級生と 読み進むって すごく貴重な体験だと思う。


    教科書から、小説、文学はなくさないでほしいな。




    大学入学共通テストの出題者のチョイスが、

    規約、広報、契約書ってさ。

    文学をしらない 外国人向けなんじゃないのー。

    センター試験でよかったのでは?

    何か、別の目的や利権があるんじゃないかと 疑ってしまう。

    +8

    -0

  • 1393. 匿名 2020/08/15(土) 22:36:12 

    >>366
    税金はわざとわかりにくくしている意図もあると思うよ。
    知らないものは損する仕組み。
    国にとって利益がないことは教えない方針だと思う。

    +13

    -0

  • 1394. 匿名 2020/08/15(土) 22:36:41 

    >>1240
    才能ある子は伸ばし、落ちこぼれた子はその子の得意な別の才能を伸ばしてあげるべき。
    学校の勉強できなくても高所を平気で歩く力持ちの鳶の人とか本気で尊敬と感謝してますから。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2020/08/15(土) 22:37:23 

    てか、日本人が日本の著名な作品を知らないとかあり得ないと思うんだけど!自国の文学は学んで当然だと思うんだが、、自国の言葉すら理解出来てないヤツが国際人として活躍なんて出来ないよ!

    +7

    -1

  • 1396. 匿名 2020/08/15(土) 22:37:39 

    >>1373
    激レアさんはいい番組だと思うけどな。
    人の人生や経験から学ぶ知恵はむしろ、小説や偉人伝読まない世代にはテレビでも誰かの人生の話聞けるの貴重よ。
    小説の良さは他人の人生やその時代を想像することで、共感性や思想、知恵を学ぶことじゃない?
    映像から学ぶ機会あるなら、まだマシかと思うけどな。それに最近の子YouTubeから違うことは学んでる気する。YouTubeも動画によってはためになるものあるよ。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2020/08/15(土) 22:37:51 

    いわゆる日本文学が国語の題材に使われるのはどうかと思う。文章が現代的じゃないし子供には難解に思われるのでは。簡単でもきちんとした文体で書かれている楽しめる小説を読んで登場人物への感情移入とか本の世界を探検する楽しみとか自分の感想を思うように書く事を教えた方がいいと思う。

    +1

    -3

  • 1398. 匿名 2020/08/15(土) 22:37:53 

    >>1189
    感想文は「正しい感想」みたいなのを押し付けるから嫌がられるんだと思う。内容が良い子ちゃんじゃないと許されないみたいな
    そうじゃなくて、内容はアホでもいいから「自分はどう思ったか、そう思ったのはなぜか」がきちんと伝わるかどうかで評価すべきだと思う

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2020/08/15(土) 22:39:25 

    >>1
    目指すところはわからないでもないから、せめて「国文学」と「日本語文法」に分けるとかして欲しいなー。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/08/15(土) 22:40:04 

    教養のない人間。
    これって、どこの国でも馬鹿にされる種類の人間だよ。マジで日本の教育大丈夫か?

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2020/08/15(土) 22:40:14 

    >>1384
    まず、過去のミンス党
    そして、令和とか新撰とか、改革を連想するようなはんにち外国背景だらけの新興政党w
    あと、いまはんにち連中が新しくお手手つないでやってる新規立ち上げの政党ねw
    共産党と新興宗教系は今さらいうまでもない

    +6

    -1

  • 1402. 匿名 2020/08/15(土) 22:40:24 

    >>1011
    え?添削なんてあるの?誤字脱字チェックじゃなくて?
    「この作品のテーマは〜」って、作者に聞いたの?真実は一つってコナンじゃないんだからさ…
    読者によって読み方、感じ方、汲み取り方は違うんだから、文芸評論を押し付けるのはちょっと…
    「こういう考え方もありますよ」ぐらいにしておかないと。

    それは教師が悪い。

    +32

    -0

  • 1403. 匿名 2020/08/15(土) 22:41:31 

    >>1363
    私はまるでこの話は自分のこと?ってくらい主人公に共感する小説がある。自分の思考を文章化されてる感じ。

    +7

    -0

  • 1404. 匿名 2020/08/15(土) 22:41:36 

    小学生のうちから、プログラミングとか要らない。小さいうちは、国語をしっかりやらせてほしい。何を解くにも、文を読む力を付けないとだと思うんだけどな。

    +10

    -1

  • 1405. 匿名 2020/08/15(土) 22:41:50 

    >>63
    反論の仕方が「頭悪そう」とか「おばさん」とか捨て台詞を吐く人をよく見かけるけど、物凄い語彙力の無さを露呈してる。主婦っぽいトピでもよく見かけるから一応大人なんだろうな。

    +36

    -0

  • 1406. 匿名 2020/08/15(土) 22:43:22 

    >>1401
    事実関係として文科省がゆとりの構想を練り始めたのが1980年代前半だからミンスは関係ないと思われ

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2020/08/15(土) 22:43:36 

    >>1338
    それすっっごい分かる。
    誰かが冗談で書いただろうコメントに対して本気で突っ込んだり 「は?意味わかんない、頭大丈夫?」とかキレ気味だったり、誹謗中傷コメントついたり するの見ると言葉を額面通りにしか受け取ってないのか⁈とびっくりする。正しいか正しくないかではなく情緒的な観点でコメントしたんだろうなってことに対しても すごく非難があったり…もっと気持ちを汲み取ろうよって思う。相手がどういう観点で捉えて発言したのか、どういう心情なのかって想像力が全く働かないのだろうか。

    +49

    -0

  • 1408. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:19 

    >>1314
    アーンド♪

    同じこと思った(笑)

    +10

    -0

  • 1409. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:35 

    >>9
    文字の多い漫画もあるってよく言ってる人がいるけど、面積見りゃわかるけど小説には勝てないよ
    漫画ばっかり読んでて小説しばらく読んでないけどそう思う

    +10

    -1

  • 1410. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:40 

    >>1366
    分かる
    定型に当てはめて書くだけだから、私も大得意だった。

    +4

    -0

  • 1411. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:44 

    >>15
    読書感想文って、語彙力と読解力、感性、表現力が全部要ると思う。
    我が子は勉強の成績はすこぶるいいけれど、自由表現が苦手。
    もちろん感想文も無理。
    私は感性と表現力が欠けているんだろうと思ってたんだけど、私も同じ本を読んで視点のすり合わせみたいなのをしてみたら読解力も多分ないんだよね。
    書けないはずだわと思った。
    読書も勉強もすごく好きなのに。
    読書感想文って一体何なんだろう。

    +14

    -0

  • 1412. 匿名 2020/08/15(土) 22:44:54 

    >>1105
    なろう系の語源を今知った。
    「小説家になろう」って名前の小説投稿サイトが語源だったんだね。
    なんとなく異世界転生ものって意味とは分かってたけど「なろう」ってなんだろうって思ってた。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2020/08/15(土) 22:45:25 

    >>4
    言葉で説明しなくても、写真動画送って「こんな感じのやつ〜」で成り立つ世の中だからね。
    言葉だけで説明して伝えるって難しいから、経験値が必要だと思う。
    でもその機会すら今はなくなっちゃってる気がするよ。

    +9

    -0

  • 1414. 匿名 2020/08/15(土) 22:45:34 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>1022
    まず日本文化の根源をなす日本語

    英語など手段のひとつに過ぎない
    英語ネイティブは馬鹿でもみんな喋ってる
    しかも将来自動翻訳が圧倒的ハイレベルとハイスピードでそのうち確実に出来るから、英語苦手な人も苦にならない時代が来る

    それより奥深い日本語を学ぶべき
    日本語って奥深いから日本語を極めたって言えるレベルの人は日本人でも非常に少ないと思うよ

    +64

    -4

  • 1415. 匿名 2020/08/15(土) 22:45:36 

    >>1385
    言語は文法だし、私は読んだことないや。視覚情報として処理する感じだった。確かに国語は物語も論説文も読まないわ。古文・漢文は別。明治以前の文章は頭まっさらにしないと読めないと思う。
    でも、読解力って物語を読み込む力ではなく、論理的思考力鍛えるって意味合いだと思ってたけど違うの?

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2020/08/15(土) 22:46:13 

    日本の「改革」って現在の時勢しかみていないから、時間の厚みがない軽薄なものになるよね。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2020/08/15(土) 22:46:37 

    >>9
    これよ、これが読解力のなさ。

    +23

    -1

  • 1418. 匿名 2020/08/15(土) 22:46:41 

    >>1367
    ハロウィンのことしか考えられなくなり、ハロウィンとしか発言出来なくなる

    チェンソーマンっていうジャンプの漫画だよ
    グロもあるから耐性ない人は注意してね

    +5

    -0

  • 1419. 匿名 2020/08/15(土) 22:47:33 

    >>1404
    いや、あれはあれで必要なのよ。広義の文学とも言えるの。機械とお話して、機械に言うことを聞いてもらうための特殊な文法の文学。一日は二十四時間しかないから、何を何時間配置するかは常に時代に即して変えていく必要がある。プログラミング的思考はこれから大事になるよ。

    むしろ、優秀な翻訳機が出てきそうな英語の方がいらない。

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2020/08/15(土) 22:47:53 

    >>1095
    >>1370
    こんなの介護しながら勉強していた私からすれば、「で?だから?」だよ。

    +1

    -6

  • 1421. 匿名 2020/08/15(土) 22:48:08 

    >>272
    一昔前のコバルト文庫はそういう立ち位置だった気がするなあ
    児童書と一般書の間をつなぐ架け橋というか…

    +4

    -0

  • 1422. 匿名 2020/08/15(土) 22:48:50 

    >>1407
    よくボケのコメント書くんだけど
    ボロカスに叩かれちゃうわ

    +18

    -0

  • 1423. 匿名 2020/08/15(土) 22:50:02 

    子供の頃の読書感想文はめちゃ嫌な思い出だわ。本大好きだから読むのは読むけど、別に読みたい本でもなく面白い本でもなく…。そんなだから特に感想も熱く語るほどのものもなし。適当にそれっぽく書くノルマみたいなもんだったわ。
    我が子の読書感想文の宿題は、課題図書以外でもどんな本でもオーケーだから、そこだけは改善したようで良かったー。

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2020/08/15(土) 22:50:55 

    >>1
    >>1381
    故人だけど灘高の伝説の元国語講師の橋本武先生は
    銀の匙(もちろん漫画ではなく小説の方)だけを三年間で徹底して掘り下げて読み進むことで有名でした

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2020/08/15(土) 22:52:17 

    古典文学は時代錯誤な感じもあるかもしれないけど、文章から情感を感じる機会はなくさないで欲しいな
    メールやLINEでも、文章から相手の気持ちを察するのは難しいよ

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2020/08/15(土) 22:52:27 

    >>1321
    それが一番の問題ですよね。
    でも、だからといって学校で教わる事ではない。
    結局は他人に対しての思い遣りや気遣いと言う想像力の欠如と、見守る事が出来ない自分勝手な心の狭い大人が増えた事の相乗効果で問題視される事が増えてしまったのだと思う。

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2020/08/15(土) 22:52:47 

    >>1356
    前後の流れが気になるよねw
    でも抜粋だけをポンと出されるからこそ、純粋に読解力が鍛えられるんだと思うな
    前後の流れやキャラクターの性格とかから想像して補完することができないから

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2020/08/15(土) 22:52:52 

    要は、今はどんな馬鹿でも大学入試を受けて、入れるところに入る時代になった。けれど、流石にそんな馬鹿たちはレポートすらまともに書けなくて大学も困るから、高校で基本的な読み書きをしっかり教える方針にします。ってこと? 教育のレベルを下げてどうするんだ。小学校でやれ。

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/08/15(土) 22:53:24 

    紙で読まないとなんか、、
    心と頭にしっくり入らないんだよなー

    個人の感想です。

    +4

    -0

  • 1430. 匿名 2020/08/15(土) 22:53:56 

    >>1196
    主人公の心情を表している部分の最初と最後の5文字を抜き出せ、とか
    心情を表している箇所を要約せよ、という形だよね。
    本文に載っていないことが問題に出ることはまずないと私も思います。

    +1

    -0

  • 1431. 匿名 2020/08/15(土) 22:54:00 

    >>1414
    最終は国家神道とか、そういうの極めるしかないかも。因みに皇室の古い書庫で発見された
    日本語の原型。カタカムナについての本が今売れてるそうです。
    私もすすめられて、最近読んだ本があるけど、一応万葉仮名や言語学やっても半分くらいしか理解出来なかった。読んだ本はこれ。
    加津間 広之
    古事記(ふることふみ)と言霊百神(ことたまのもものかみ) すべての謎を解く奥義のすべて

    略式なら此方どうぞ
    09 言霊百神概略 - 古事記の秘密とはあめつちの言霊学
    09 言霊百神概略 - 古事記の秘密とはあめつちの言霊学sites.google.com

    古事記の冒頭百神を言霊学の原理教科書とします。



    +7

    -1

  • 1432. 匿名 2020/08/15(土) 22:54:53 

    小説は想像力を養うと思う
    文字だけで状況を思い浮かべたり、感情移入できる心はとても大事
    「相手の立場になって考える」ができない人あきらかに増えてるよね
    書かれた言葉から何を表現してるのか読み取る力もつく
    本読む子は読解力あるんですって塾の先生も言ってたわ

    +1

    -2

  • 1433. 匿名 2020/08/15(土) 22:55:30 

    >>1
    欧米では本丸ごと読みますよ。古典のギルガメッシュ物語から、シェークスピア、現代風にアレンジした劇作、有名どころ小説、作家、今のblack lives matterを支持するような作品、今年のピュリッツアー作品とか色々丸ごと一冊、1週間で二冊とか三冊とかざらです。語学も本丸ごと一冊、物語切り取りでなくて、初めから最後まで読む。他の科目でも丸ごと読みがあり、ルターの教会に出したおふれみたいなのから、法律、聖書、TIMEなどの最新記事とか何でも読みます。実際の本を手に取って読むことがまだ多かったけど、デジタルで読む事も多かった。
    フランスの学校でもアメリカと同じ教科書沢山読む事知ってびっくり。その時は環境作家とかウオールデンの森の生活、他も読む本が同じでびっくりした。ちなみに日本の生物、化学も教科書似てる。どっちが真似してるのってビックリする位。アメリカの方が小話多いけど。
    日本の教科書に載せるから仕方ないけど、一部切り取りですよね。まあ、子供が学校行ってる間は、一冊一冊購入か図書館でほぼ丸ごと読んでたけど。流石に古典や漢文は無理でした。好きなのに残念。

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2020/08/15(土) 22:55:39 

    >>1419
    英語は手段のひとつ
    道具ね

    日本人は魂から日本語で物事を考えるべき
    奥ゆかしいとか
    もったいないとか
    幽玄とか
    もののあはれとか、
    英語では一語でしっくり表現できる語が全くない

    知れば知るほど日本語は奥深いということを再認識する、という意味では外国語を学ぶ意義はちょっとはあるかもしれないけど
    ハイレベルの自動翻訳もうすぐ確実に出来上がるから外国語を学ぶ労はこれからの時代は徒労に終わりそう

    +5

    -0

  • 1435. 匿名 2020/08/15(土) 22:56:13 

    >>1364
    選択の自由が無いのが問題なのでは
    様々な学習の機会を与えられて学び、その上で村で自給自足の生活を選ぶなら何の問題もないと思います
    村の生活しか知らずに生涯を終えるのは、それはそれで幸せな可能性もありますが、これだけ多様な世界が広がっていることを知った上で、自らに最適と思える環境を選べるのが、豊かな社会かと思います

    +8

    -0

  • 1436. 匿名 2020/08/15(土) 22:56:24 

    生徒会の規約だけではなあ。法律の読解となると、大変ですよ

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2020/08/15(土) 22:58:02 

    規約は契約書w

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2020/08/15(土) 22:58:46 

    >>1421
    昔のコバルト文庫やホワイトハートは、出版社側もそういう気概でつくっていたと思う。氷室冴子や赤川次郎などの大御所も書いていた。
    作家の方も、ジュニア小説を卒業して大人向けの作品へステップアップしていく人もいたよね。

    +6

    -0

  • 1439. 匿名 2020/08/15(土) 22:58:55 

    語学力は格段に下がってると思う
    LINEスタンプひとつで済ませるのずっと繰り返してると文章が書けなくなるんだわ

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:09 

    >>1396
    おっしゃる通り、本じゃなくてテレビ番組だから例としては良くなかったですね。それに面白い番組とは思ってます。
    ただ弘中アナのホワイトボードにパンパン貼り付けていく感じが、今ちょうど読んでるこのトピとかぶっちゃったんだよね。
    映像がダメとは言ってないよ。テレビ番組だって丁寧な作りでためになる番組はあるし(少なくなったけど)。
    ただ本当に物によると思うけどYoutubeって見つけるのも見るのも簡単で楽だから、請け売りの知識でなんでもわかったつもりになっちゃう危険性はある気がするけどな。

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:16 

    >>1359
    なんでまともに日本語が話せないのにすぐ英語に走るんだろうね
    日本人のくせに

    自国でうまくいかないから日本にやってくる落ちこぼれ外国人と同じ発想だわw

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:17 

    >>1422
    偶にとにかく自分の癇に障ったら文句で返すタイプっているからなあ…

    冗談を解するにもある程度の知性は必要だと思ってる
    人を弄って取る笑いはそういうのいらなそうだけどね

    +10

    -0

  • 1443. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:29 

    将来、スポーツ界からは偉人が生まれそうだけど、学問の世界から偉人は生まれなさそう。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/08/15(土) 22:59:50 

    >>15
    この前スッキリで春菜が「『だけど』を『だけれども』にして文字数稼いでた」って言っててめっちゃ共感した笑

    +16

    -0

  • 1445. 匿名 2020/08/15(土) 23:00:11 

    >>969
    わかります!
    結構本好きだったのに、がるちゃんを始めてからあまり読めなくなりました。

    +11

    -0

  • 1446. 匿名 2020/08/15(土) 23:00:33 

    デジタルに慣れすぎて漢字忘れてきてることに危機感あるわ
    偶には手紙書こうかしら

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2020/08/15(土) 23:00:45 

    不景気になると実学が祭り上げられる。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2020/08/15(土) 23:00:57 

    小説の問題の答えは1つですよ。
    大学入試センターの行う試験はきれいだ。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2020/08/15(土) 23:01:29 

    基本的に小論文や小説を使用するので良さそうだけどね。広報や契約文とかはこれからの人生で学べばよくない?自分が困らないように自分ごととして、その時に真剣に読まないと意味がないし。あんまり、低いレベルの人に合わせた教育にしない方がいいと思う。国語得意な子が退屈して能力伸ばせなくなるし、苦手な子は危機感から努力して自発性を育てた方がいい。

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/08/15(土) 23:01:41 

    「契約書を読む」は社会科で教えた方がよくない?
    国語はあくまでも国語を教えるものであって欲しい

    +5

    -0

  • 1451. 匿名 2020/08/15(土) 23:01:41 

    文章を理解するって、想像力だと思う。

    そして、それを養うのって色々な物語や出来事に
    触れる事なんだと思う。

    大事なのって種類じゃなくって、
    どれだけ色々な文章に触れて、どれだけそれについて考えてみるかだと思う。

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2020/08/15(土) 23:02:03 

    >>509
    それだったら合気道や柔道でもいい気がする。

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/08/15(土) 23:02:22 

    まあ古典や漢文は選択制とかでいいかもしれないけど
    現代文はダメでしょうよ。文章構成力は一生物だし、理解力にしても、論文やら難しい本やらに対して、作者目線を想像したり物語的に読むことは内容理解の助けになることが多いよ。
    古典や漢文は単に学生時代苦手だったのもあります、好きな方すいません

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2020/08/15(土) 23:02:33 

    >>1359
    母語をしっかりマスターしてないと外国語の習得も効率が悪いって言語学の先生が言ってた

    +10

    -0

  • 1455. 匿名 2020/08/15(土) 23:02:49 

    昔は小学校、中学校のころ読書の時間って学校でちゃんとあってみんなそれぞれ読んでたけどいまはないのかな?

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2020/08/15(土) 23:03:06 

    小中だと朝の時間に読書の時間あったりしない?うちの県だけかな?
    年間◯冊読んだで賞みたいな賞状を貰ってくるよ。
    そういう時間を取り、国語の授業としてはもう少し説明文などに時間を取る方が日本語力は上がるような気もする。全く物語を教科書に載せない訳ではないだろうし。

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2020/08/15(土) 23:03:25 

    小説もあったほうがいいよ。確かに一時期、書いた作家も答え間違えるって言われてたけど。山田詠美さんが山田詠美さんが書いた僕は勉強ができないの設問の答えを間違った。解らないと言ってた。

    でも昨日のトトロのトピでびっくりしたよ。
    メイを探して病院に向かってるサツキがカップルにあった。とこから来たの?の質問に地名を答える。カップルは勘違いじゃないか?って言う。
    だいたいの人は妹さんがこっちに来てるのが勘違いじゃないか?って意味って捉える。
    でもサツキが言った地名の事を間違って言ってるじゃないか?って捉える人もいたんだよ。

    +3

    -0

  • 1458. 匿名 2020/08/15(土) 23:03:28 

    何かあらゆるものがスポーツ的というか見世物的になっている時代だなぁと思う。

    +6

    -0

  • 1459. 匿名 2020/08/15(土) 23:03:37 

    >>1455
    あるよ
    毎朝15分とか

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2020/08/15(土) 23:04:14 

    >>1
    題材はモラル低下とか発想力低下してる
    とみてじゃないかなー

    高校の教材?からならいいんじゃない

    有名な方が書いたものが、すんなり受け入れられて感銘するとは限らないし

    自分、周りの人達と考えて進めていくってのは
    面白いと思うな

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2020/08/15(土) 23:04:52 

    なんかこのトピ読んでて、教科書の小説に感銘を受けてたのが自分だけじゃなかったんだと知れてすごくうれしい
    教科書に載るような文学作品を好きな人に実生活ではあまり出会わないもので
    私は古文も大好きでした!
    長い年月を経ても変わらない人の感性に感動したり、平安貴族の生き方に憧れたりしてたな

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2020/08/15(土) 23:05:15 

    文章読むときに主観を織り混ぜて当然という読み方は危険ですよ。
    読解における読者の主観は、著者の思想との距離感を測るために必要ではある。
    客観的に読む訓練は大学入試の問題を解くことでしか鍛えられないね。

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2020/08/15(土) 23:05:35 

    >>59
    歌声が楽器になったせいだよ。
    言葉を伝えて歌詞の意味を心に感じて感動することより、音として聴いて気持ちいいかどうかで音楽を作るようになったから。
    90年代後半くらいから歌詞が聞き取りにくい曲が増えたと思う。
    フォークソングとか歌謡曲演歌は聞き取れるけどロックとかは集中しないと聞き取れ無い。と言うか友達がこれ良いよって言って聴かせてくれたロックが英語みたいに聞こえる日本語だったりして笑った。

    +25

    -0

  • 1464. 匿名 2020/08/15(土) 23:05:45 

    >>1364
    勉強できる機会は誰にでもあるべきとは思うけどなあ
    山奥で自給自足の生活が永遠に続くならそれでいいだろうけど
    いつその日常が壊れるかは分からないよ。

    +6

    -0

  • 1465. 匿名 2020/08/15(土) 23:06:05 

    >>1432
    コロナ対応見てると、アメリカの方がこの「想像力の欠如」は顕著に出てきていると思う。日本の主張できない詰め込み教育は批判されていたけど、米のちょっと勉強したらすぐに「この件をどう思ったか話し合いましょう」方式だと自己主張が強いけどベースとなる教養が少ない人間になる。データや論説を俯瞰で見ることができずに、自分に都合のいい結論ありきで、理屈を後付けしている人間の割合が多い気がする。

    +4

    -0

  • 1466. 匿名 2020/08/15(土) 23:06:31 

    >>1440
    まぁ、調べて深掘りはしなくなりましたね、確かに。辞典や辞書読まないから、自分の中でふに落ちるまで落とし込めないのかも。
    仕事も即戦力、育児も家事もコスパ。
    果たして経験値や実践に活かせるレベルに応用出来るかまでは分かりませんよね。
    私自身漢字書けなくなってきました…
    書く機会もないし、難しいですね。
    原発とか戦争とか政治議論するには、文化や歴史の知見はかなり必要なのに。
    教育はバカが増えたら権力者やりたい放題になりそうですね
    心配ではあります

    +2

    -0

  • 1467. 匿名 2020/08/15(土) 23:06:32 

    去年、娘が大学受験でした。
    小さい時から本はあまり読まず、国語は苦手科目でした。
    けれど、大学受験を機に塾で古典、漢文、現代文を徹底的に勉強した結果、国語の面白さが分かったようです。
    国語は教科じゃない、芸術だ、なんでこんな面白い物が苦手だったのだろうと不思議がっていました。

    親としては国語の成績が上がったことは単純に嬉しいけれど、日本人として文学という芸術を理解し始めたことが何よりも嬉しかったです。
    日本の受験国語も捨てたもんじゃないんだと実感したので、来年度から国語の内容が変わるのは少し寂しい気がします。

    +8

    -0

  • 1468. 匿名 2020/08/15(土) 23:07:09 

    >>1417
    読解力というか屁理屈というか…

    +2

    -1

  • 1469. 匿名 2020/08/15(土) 23:07:29 

    電車で読書している人、めっきり見なくなった。

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2020/08/15(土) 23:07:45 

    なんか久しぶりに良トピに出会えた気がする。

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2020/08/15(土) 23:08:03 

    本の世界に「私だけ」というのは、主観的にしか読めない愚者の考えかたです。
    本の世界に「著者の考えと私」という二つの軸を意識した法がよいなあ。

    +4

    -0

  • 1472. 匿名 2020/08/15(土) 23:08:11 

    >>1469
    いい大人が必死な顔してゲームしてるもんな

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2020/08/15(土) 23:09:13 

    >>107
    あれは作者の意図というより、一般的にはこう書いてあったらこういうふうに理解するのが普通ですよ、っていうのを理解出来るかどうかという問題だと思ってる。

    +9

    -0

  • 1474. 匿名 2020/08/15(土) 23:09:15 

    >>1465
    凄い洞察力!一理ありますね。
    インプットしてからアウトプットするまでの過程が教養になるわけですからね。
    やっぱりコスパ、成果主義は危険かもしれませんね。あと、人権問題もどんどん安っぽくなって、哲学者が苦言呈してました。

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2020/08/15(土) 23:09:52 

    >>982
    それめっちゃ小室

    +19

    -0

  • 1476. 匿名 2020/08/15(土) 23:10:35 

    >>1402
    ヨコだけど、娘が小学校の低学年の時、夏休みの宿題の詩で学校代表にえらばれたんだけど、先生が添削したものを清書して下さいって言われたよ。
    大幅な変更は無いにしてもやっぱり直されてる訳だから、娘も「選ばれたのになんで直されるの?」って不満そうでした。

    +17

    -0

  • 1477. 匿名 2020/08/15(土) 23:10:39 

    断定的で悪いんだけど
    理系の人と接する機会が若いころたくさんあったけど
    だいたいの人はろくに文学なんて読んでなかったけど、国立大出の人たちって
    頭もよくて常識的だった。
    理系で体育会系の人なんて、さらに輪をかけて文豪の名前もあまり知らないけど
    優秀だったよ。
    上にも書いてあるように、これからは文学ばかりじゃなく契約書やリボ払い表の読み取りとか
    多岐にわたるのもいいと思うけど。人生の役に立つし。

    +3

    -2

  • 1478. 匿名 2020/08/15(土) 23:10:52 

    >>390
    そりゃー話してる相手に甘えすぎでしょ。

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2020/08/15(土) 23:10:55 

    >>1420
    それは義務教育で基本的な読み書きを教わってるからでしょ!? 夜には電気もつく、紙や鉛筆もある!何にもない発展途上国とは環境が違いすぎるわ!

    +9

    -0

  • 1480. 匿名 2020/08/15(土) 23:11:20 

    【低学歴の特徴】

    1. 一流大学の人間は勉強しか能がないと思っている
    2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
    3. 「学校の勉強なんて社会じゃ役に立たない」 が決め台詞
    4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
    5. 学歴のない事を逆に美化しようとする
    6. 自分よりレベルの高い大学の人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
    7. 読書をしない。

    +7

    -2

  • 1481. 匿名 2020/08/15(土) 23:12:57 

    ガルちゃんでも文章力は高いけどただの屁理屈みたいな意見に大量+ついてたりするし
    国語力以前に物事を公平に見る訓練をした方が良いと思う
    自分の都合を離れて客観的にものを見られない人が多すぎる

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2020/08/15(土) 23:13:20 

    >>4
    んーでも私もクソバカになってるからなー
    何だろね。やっぱりネットやスマホかなー

    +3

    -0

  • 1483. 匿名 2020/08/15(土) 23:13:23 

    わざわざ言わなくても読む人は読む
    教科書から排除すると興味無い人が小説に触れる機会がゼロになってしまう
    格差が拡がるのは良くない

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2020/08/15(土) 23:13:24 

    >>1480
    8.徹底的に学歴を否定しておきながら、何故か高学歴と結婚したがる(女性の場合)

    も追加で

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2020/08/15(土) 23:13:50 

    >>1212
    私は 語感 だと思うけど。

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2020/08/15(土) 23:14:13 

    >>1431
    おもしろそう

    +8

    -0

  • 1487. 匿名 2020/08/15(土) 23:14:23 

    >>1481
    つかそういうのは半分以上は引きこもりだと思う

    +0

    -1

  • 1488. 匿名 2020/08/15(土) 23:14:41 

    >>1404
    プログラミング、うちの理数系娘には合わなかったけど、14歳でMacユーザーになって、15歳でその授業取ったのかな?小さい頃からタイピング教えてて、WindowsやiPhone, iPad には触れてた娘だけど(今20歳)パソコン慣れして無かったのかな? 18歳の時、パソコンで書類のサインの仕方出来なかったり、pdf、写真取り込み履歴書にデジタルで作成も出来なかったから、そういうの苦手かもしれない。私は仕事で使って得意なので、娘の初心者用子供向け?のプログラミング教室楽しんでた。本当遊びみたい。色々覚えて試す事が好きだったり、センスや想像力も必要かな? 3Dプリンターで壺作ったりしたんだっけ。同じクラスの友達がマスク作成して、病院に寄付して地元紙に載ってた!
    アメリカの大学でプログラミング専攻してるわ。優秀だと稼げる世界らしいよ。日本人もそういうの得意そうだけど、学んでみないのは勿体無いですね。

    +0

    -9

  • 1489. 匿名 2020/08/15(土) 23:15:51 

    小説読まないって単純にもったいないと思うけどね
    古典もね
    近松なら「立派に死んでやる」ってのがこの世で結ばれない男女の最後の意地なんだなみたいに

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2020/08/15(土) 23:16:40 

    >>1480
    そこまで考えてる人はまだマシかも。本物は匿名掲示板自体面倒くさくて見ないと思う

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:05 

    >>1364
    何時までもその自給自足の生活を続けるべきかどうかという問題なんだと思う。1364さんは自給自足の生活っていうのを何か少し誤解している気がする。勉強することによって、例えば今まで電気ガス水道がなかった地域にそういう設備を導入するきっかけができるかもしれないし、これまで悪霊のしわざだと言われていた疫病が、実は簡単な衛生知識で防げるものだということを学べるかもしれない。もっとも学んだことによる弊害というのも確かにあるけれど、現実を見る限り、知識を得ることによって得られる物の方が多い。

    +7

    -0

  • 1492. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:27 

    >>766
    やっぱり色々な本に触れることで語彙力って身につくものですね。

    もうアラサーだけど、市営図書館に通って鞄いっぱいに本を借りて読んでいた小学生の頃みたいにとはいかなくても、また少しずつ本読もうかな。
    自分の引き出しにないような知らない文章に触れるのって楽しいし。

    +29

    -0

  • 1493. 匿名 2020/08/15(土) 23:18:49 

    >>107
    横だけど、ソレ系、昔から色んな作家が書いてるよね

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2020/08/15(土) 23:19:22 

    >>1
    日本人なんだから、国語力身につける教育をして欲しい。
    中途で今まで文書作成に触れたことがない20代後半が入ってきたけどほんとひどい。
    文章で作成する報告書なのに、なぜか体言止め連発。読点使わないから読みづらい。接続詞を使わないから文章同士のつながりがよくわからない。一文の中で主語と述語が繋がってない。そもそも何が言いたいのかよくわからない文章。
    補正するだけでめっちゃ時間かかる・・説明して理解してもらおうと頑張るけれど進展は見られず、ほんとつらい。
    こういう人ばっかり量産されてもほんと困る・・

    +7

    -0

  • 1495. 匿名 2020/08/15(土) 23:19:27 

    >>1480
    そうかな。がるちゃん見ている限り学歴さえあれば全てに優れていると思っている人の方が多い気がするけれど。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2020/08/15(土) 23:19:30 

    >>509
    どうせやるならバレエとか教養につながるものにしてほしい。

    +9

    -1

  • 1497. 匿名 2020/08/15(土) 23:19:33 

    >>1477
    国公立はセンター試験(昔は共通一次)でまんべんなく教養を求められるからよ。国公立に行けるということはほとんどの子は進学校出だし、その進学校へ行くためには五教科全部できないと入学できないんだから。

    すべての教科を一定以上の水準でやってるし、できる。文学書を読み漁るとかじゃなくて、教科書レベルで、ってことね。それさえできてれば、契約書もリボやら税金やらも自学でできると思うけど。

    +8

    -0

  • 1498. 匿名 2020/08/15(土) 23:21:18 

    >>1342
    政治家が文学や哲学を弾圧したいみたいだから。
    今の教育者や人権活動家にとっては、今の世界がスタンダード。歴史否定したくて必死なのよ。
    やたら、家父長制は良くないと結婚制度や専業主婦叩いたり、文学部おとしめたり、命の問題や家庭や家族の問題も、政治家達がコントロールしたいの。
    そのためには、権力やお金が一番の価値。一部の賢人を除いては馬鹿でいて欲しいの。
    男女平等、経済格差。原発危機。全部政治家達が主導するには、歴史より今の価値観を絶対にして、庶民から教育で人権を取り返すのが目的なんだろうな。まぁ、コロナでちょっとは自分の人生や世界の現実学ぶ人増えたし、歴史にもスポットあたるようになったけどね。
    勉強の基礎は自学自習の精神が大事だよね。教育じゃないんだよ本来。

    +1

    -1

  • 1499. 匿名 2020/08/15(土) 23:21:26 

    私もめっきり読書しなくなっかたな〜ガル民だって今は読まない人多いんじゃない?
    私が今の子だったら多分「チボー家の人々」に夢中になったりせずにずっとスマホしてたわw
    「飛ぶのが怖い」をエロかと思って読んだりw

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2020/08/15(土) 23:21:27 

    >>585
    読めても内容が理解できなければ意味ない。
    読解力ないとダメなの。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。