-
501. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:26
>>71
これ国語で勉強することじゃない
簡単な読解力と簡単な算数ができればいい
小六か中学一年生レベル+61
-2
-
502. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:27
日本語の表現って、本当に多彩で凄いよね。自分の気持ち、相手の気持ち、自然や物事の状況に、如何に一番近い、適切な言葉を使うか、試行錯誤する。だから日本人は、余り感情的では無く、理性的なのかと思う。まあ今は外国人並みに感情的な人も増えたみたいだけど。+10
-0
-
503. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:40
>>497
え、なべって読むんじゃないの?+1
-16
-
504. 匿名 2020/08/15(土) 15:19:55
>>2
遠藤周作は教科書で、向田邦子はテストの問題で知った。最初から読みたくなって図書館で借りたよ。
+65
-0
-
505. 匿名 2020/08/15(土) 15:22:00
>>450
香港人も学校で北京語勉強してるのに喋れないよ。使う機会がないだけ。+24
-0
-
506. 匿名 2020/08/15(土) 15:22:10
>>1
両方やるなら賛成。
進学校でも実用的な文書を論理的に分析できる生徒は少ないからね。
高校のレベルによって実用・文学どちらかしかやらないなら、結果は今までとさして変わらないか、それこそ本を読む人が減るだけだと思うよ。偏差値関係なく、本を読む人は勝手に読むし、読まない人は読まない。でも、きっかけさえあれば読むかもしれない子のために、学校で文学に触れる機会はあった方がいい。+24
-1
-
507. 匿名 2020/08/15(土) 15:22:58
>>289
日本は古代からの書物が多くあるのだからそれらを全く学ばないというのはまずいと思う+11
-0
-
508. 匿名 2020/08/15(土) 15:23:23
近所迷惑な行為(道路族、奇声、大声、ビニールプールなど)についても、学ばせてほしい+3
-10
-
509. 匿名 2020/08/15(土) 15:23:31
>>158
ダンスは、目で動きを確認して、実際にリズムに合わせて体を動かしてみるってことだろうから、教育に無意味ではないと思うけど、必修化というのもピンと来ないよね+26
-1
-
510. 匿名 2020/08/15(土) 15:23:57
>>1
>>501
国語の役割がある
川端康成や福沢諭吉や夏目漱石、森鴎外、三島由紀夫など、日本人の先人の偉大な知性に触れる機会を奪ってはいけない
学校で習ってそういう作家を知って興味あれば卒後に随時読むわけで、学校で習わないと全く知らずに人生終える残念な日本人になってしまう
違う意味で諭吉だけ追い求める、知性と教養のないレベルの低い人間になってしまう+82
-4
-
511. 匿名 2020/08/15(土) 15:24:08
禍 (か) 部首は示 ₍しめすへん)
ex.禍々しい (まがまが)
コロナ禍
コロナに関わる災難、危機的状況を表す+3
-0
-
512. 匿名 2020/08/15(土) 15:24:37
>>17
政党の活動員やステマのバイトがプラス押しまくってるのに太字でデカデカと表示されるとそれが正義なのかと暗示にかけられてしまう
若い子はなるべく見ない方がいい+74
-2
-
513. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:00
>>497
最近の教育がどうとか言うけど
割とアラサーアラフォーも多いここでもこれだもんな
よく本を読んでる人、語彙の多い人って、もともと意外と多くはないんだと思う
理系の頭良い人でも、興味無い人は文学とか全然読まないからね
それでもこういう文脈で問題がこうなら試験で求められる答えはこれ、という学習は出来るから、テストの点は取れるんだけど+45
-0
-
514. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:04
>>404
そうなんだー。
漫画って情報量多すぎて頭に入ってこない。+2
-1
-
515. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:07
むしろ創作物教えるよりこっちのほうがよくね?
役立つし+2
-0
-
516. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:16
>>503
うちの小学生と同じレベルで可愛い。コロナなべ、コロナなべって友だちもみんな言っていると聞いて、コロナのお洒落な言い方なのかと思ったらコロナ禍の読み間違いでした。
禍はこの場合は「か」で「わざわい」とも読みます。+4
-0
-
517. 匿名 2020/08/15(土) 15:25:25
>>500
近いです!「黒い雨」です
白黒の実写映画でした
最近は少ないですが、以前は夏休みに戦争映画を目にする機会が増えるので「黒い雨」もたまたま見たんだと思います+12
-0
-
518. 匿名 2020/08/15(土) 15:27:25
>>497
誤字や用法の違いって、実生活で恥を書く前にこう言う匿名掲示板で指摘されたほうが、ずっと有難いことだよね。
感謝されこそすれ、逆ギレされるのはちょっと悲しいよね。+64
-0
-
519. 匿名 2020/08/15(土) 15:27:33
>>53
いや、それなら最初から契約書入れたらいいじゃん。
なんで文学作品を?+1
-8
-
520. 匿名 2020/08/15(土) 15:27:58
行間を読んだり想像力を膨らませることができない大人になりそう
コミュ障が増えて、結果的に社会不適合者になり無職が増えたり、日本の創造性が重要な分野の産業が衰退しそう+5
-0
-
521. 匿名 2020/08/15(土) 15:28:27
>>393
漫画すら読まない、読めない子も増えてるみたいよ
何かわちゃわちゃ絵と文字が有って読むのが苦痛で、動画のが良いんだって
知り合いの子に居てええ…ってなった
別に知的障害とかでも何でもなく、普通に高校行ってるのに+9
-0
-
522. 匿名 2020/08/15(土) 15:28:43
>>101
だからといって焚書するわけでもないし日本語がなくなるっていいかたはおかしい
+2
-0
-
523. 匿名 2020/08/15(土) 15:28:59
>>514
そうなんですね。
光源氏は「あさきゆめみし」で覚えなかったら人間関係分からなかった。画家と絵も漫画で覚え、歴史も漫画の方が覚えやすい。+4
-0
-
524. 匿名 2020/08/15(土) 15:29:12
>>508
ビニールプールってやっちゃいけないの?+4
-0
-
525. 匿名 2020/08/15(土) 15:29:13
>>497
自分の誤りや、力、知識不足な事を、素直に受け入れられ無い人が増えたとは凄く感じる。まあマスコミ(の人達)や、親、教師等、子供達の身近な大人がそうだから、そう云う自分のプライドを守る為に、他人を攻撃する方を安易に選ぶ人間が増えた。日本だけじゃ無く、世界中に。+13
-0
-
526. 匿名 2020/08/15(土) 15:29:21
>>57
田端大学の人みたい+9
-0
-
527. 匿名 2020/08/15(土) 15:30:36
SNSの隆盛で長文を読めない人が増えたと思う+7
-0
-
528. 匿名 2020/08/15(土) 15:31:30
>>144
>日本語で考えられなくなるって国力がめちゃくちゃ落ちるだろうね
日本語で 考える側 であって、考えられる側ではないんだが・・・・
+1
-4
-
529. 匿名 2020/08/15(土) 15:32:04
これはどうなんだろうね…
わたしは、自分の共感力は国語の授業でやった物語の読み解きの授業で得た部分が大きいと思っている。小3の時の先生だったけど、いい先生だった。
小説もたくさん読むようになった。感情移入して読めばストレスが軽くなることも多くて。
夫は共感力ほぼゼロな人で、なんで??と不思議に思っていたけど、彼は全く本読まないんだよね。相手の気持ち全然わかんないの。
「この登場人物はこの時どう思ったと思いますか?」って考える機会を持たなかったら、どんどん他人の気持ちを考えない大人ばかりになりそうで怖いよ。+10
-0
-
530. 匿名 2020/08/15(土) 15:32:08
>>189
テレビに出てきているものしか観ていないからそういう事が言えるんでしょうね。どれだけ狭い世界で生きているのか…+39
-10
-
531. 匿名 2020/08/15(土) 15:32:23
>>77
活字中毒だけど、ネット中心になってくると日本語おかしくなってきた。誤字もネットってそのままのるから若い子達はさらに日本語壊れていくだろうね。+62
-0
-
532. 匿名 2020/08/15(土) 15:32:40
>>120
数で決めないで欲しいと思ってしまう。
お気に入りの一冊を何回も味わって読むこともあるし。
数にこだわると、斜め読みして数だけ稼ぐ人も出てくる。内容を自分の中に取り込んでない人もいる。+20
-0
-
533. 匿名 2020/08/15(土) 15:33:07
>>497
私は馬鹿みたいかもしれないが、あなたは歴とした馬鹿だね
って返したら炎上っぷりすごいんだろうなあ+5
-0
-
534. 匿名 2020/08/15(土) 15:33:29
>>497
「かふくはあざなえるなわのごとし」って読めない人いそう+19
-0
-
535. 匿名 2020/08/15(土) 15:33:30
規約を問題に出すことにはある程度賛成
だって日本の法律に準拠しますって書かれているけど、どのネットサービスもたいてい問題がこじれて裁判するときには東京のを指定しますと入っているわけだ
日本の法律なら訴えを起こす人が起こしたい裁判所でいいとなっている
平たくいえばどの地方裁判所を使ってもいいとなっているのに法律に違反した内容を入れているからね
よく読むとこういうのたくさんあるよ
生命保険とかでも一緒だよ
著作権もそうだよね
書き込んだらその時をもって無断で使いますって入っているところか、
書き込んだら著作権を放棄することになりますと書かれているところが
ホント多い
日本の法律なら著作権放棄と作者がしても剥がれません
だから5ch大っ嫌いだし、他のネットサービスも余り使わないように
している
5chはどっちも引っかかる規約出しているからね+2
-1
-
536. 匿名 2020/08/15(土) 15:34:00
仕事をするようになってから、
国語力が一番大事じゃないかと思うようになった。
日本語が通じないと正に話にならない。+19
-0
-
537. 匿名 2020/08/15(土) 15:34:10
>>513
大筋では同意なんでけど、ちょっとだけ言わせてね
理系の頭いい人でも本は読まない
ここはどうかな
頭がいいから理系に進むのではない
本人の嗜好、関心の問題
理系にもバカはいっぱいいる
文系も天才はいっぱいいる
理系、実学偏重の風潮が、この方針に如実に表れてる
+9
-0
-
538. 匿名 2020/08/15(土) 15:34:43
理系にここまで国語を求めるから発達が多いんだよ東大
東大理系→入試に現代文、古文、漢文全部記述式で出る
一橋大→入試に現代文、古文が出る
早慶文系→国語が出ない学科もある、出てもマーク式
東工大、早慶理工→入試に国語が出ない
+1
-6
-
539. 匿名 2020/08/15(土) 15:35:05
>>12
本も読んで音楽も聴いてアニメも適当に見とけばいいのに
極端だなあ+96
-1
-
540. 匿名 2020/08/15(土) 15:35:30
>>510
でも、そんなことするのって、一部の勉学意欲高い人だけだと思う
大抵の人は、文学になんか興味なくて、授業でやってもやらなくてもどっちにしろ名作なんて読まない+3
-35
-
541. 匿名 2020/08/15(土) 15:35:39
>>1
小説で語学力もだしこんな人の人生や考え方があるのかと考えることができるし、道徳心が養われると思うので必要だと思う。
スマホでもできるやん、という意見があると思うけどスマホは便利すぎて別の情報とか見てしまって頭のなかに入っていかないんだよね。
+6
-0
-
542. 匿名 2020/08/15(土) 15:37:16
>>521
私は子供の頃、小説も漫画も、図書館通いとお小遣いつぎ込んで沢山読んでたけど、今子供の漫画や図書館から借りた子供向け小説を見ると、素人が書いてる(描いてる)みたいに感じる。小説は表現がマンネリで、漫画が「わあ!」とかの擬音が多い。自分が好きだったから反対はしたく無いけど、今の作家(漫画家)と呼ばれ人達は、私(土曜学校が有った世代)よりは若い世代で、その作家を選ぶ人達もそうで、兎に角「軽い」言葉、人が持て囃される時代に、危機感が有る。+3
-0
-
543. 匿名 2020/08/15(土) 15:37:33
>>534
馬鹿にしないで教えてあげれば良いのに、こういう馬鹿にした言い方するから相手も逆上するんだよ。+3
-8
-
544. 匿名 2020/08/15(土) 15:37:35
>>63
年齢関係なく、小説とか漫画だけでなく映画の感想などでもズレた解釈してる人が多いなーと感じる
本を読む人も映画を観る人も昔より減ったんじゃないかな…ちょっと文章が長いだけで、ウワッ長文かよ!みたいな反応する人も多いから、やっぱりネット社会の弊害だと思うな。必要なところだけ調べられるから余分な文章読まずに済むもんね+29
-0
-
545. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:06
>>1
でもこれ、改訂されるのって高校の国語(現代文)のことだよね?
文学作品は小中でしっかりやって、高校は「現代文」ってくらいだから、実用文に力入れるっていうのは良いと思うけどね。
公的機関の窓口業務についてるけど、書類や契約書の内容がきちんと読み取れない若い子、無茶苦茶増えてるよ。手続き用紙を渡して一旦目を通したあと、平易な言葉を使って改めて説明するようにしてる。+21
-1
-
546. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:08
>>532
読んでる本の種類も色々だし、単純に厚さの違いも有るもんね
星新一の薄めの文庫5冊より京極夏彦の1冊のが厚いし
どっちも大好きだけど+4
-0
-
547. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:29
>>532
ライトノベルやハーレクインを月に何冊も読む人と、岩波文庫を月に一冊読む人のどちらが読者家かは断定できないね+13
-0
-
548. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:31
横文字の氾濫も関係あると思うな。
同意→コンセンサス、文房具→ステーショナリー、感染者集団→クラスター、東武野田線→アーバンパークライン
阿呆みたい。+3
-0
-
549. 匿名 2020/08/15(土) 15:38:35
>>458
まさに小学校の国語でやったわ
教科書にも載ってたよ
日本語の乱れ、ら抜き言葉
4年か5年のころ
教師がそれとは嘆かわしい+2
-1
-
550. 匿名 2020/08/15(土) 15:39:31
>>40
両親が所謂今で言うところのDQNで家に本が一冊もなかった。それが恥ずかしくて自分は一生懸命読書を続けたよ。親の読書体験の有無と子への影響の因果関係はそんな単純ではない気がする。+49
-1
-
551. 匿名 2020/08/15(土) 15:39:35
>>40
うまくいって羨ましいわ。
うちはそういう風にならなかったから。+16
-0
-
552. 匿名 2020/08/15(土) 15:39:53
私の周りだけかもしれないけど
本読まない人は、話が長い、要約できない(簡潔に言えない)
主語がない、結局何が言いたいの??な人が多い。
こういう人が多いとグループワークとかカンファとかで、
意見がまとまらないし、時間がいくらあっても足りなくなる。+3
-0
-
553. 匿名 2020/08/15(土) 15:40:12
>>497
> 禍福は糾える縄の如しとか災禍とかいうの小学校で習ったじゃん
私は習った覚えないよ
今調べたら、災禍の禍は中学生でようやく出てくる
小学校で習うにしては難しすぎない?+11
-10
-
554. 匿名 2020/08/15(土) 15:40:56
>>540
随時読む人もいっぱいいる
ちょっとした空き時間にいつでも読める
ネットの情報だけだとどうしても薄っぺらくて、、、
わかる人いるはず
新しいことが全て正しいわけじゃない
あまたの先人の書を読むと日本人の先人の知性はすごいと思いますよ
+21
-0
-
555. 匿名 2020/08/15(土) 15:40:58
>>540
いやいや読むよ
社会的地位の高い人と接してみなよ
古典がわからない人とは仕事でも付き合えないよ
+25
-4
-
556. 匿名 2020/08/15(土) 15:42:50
>>40
うちはそのパターンだった
けどすごく仲良いことが大前提だね
あと真面目なのだけじゃなくてエッセイ 笑える本とかを意識して置いてくれたから沢山読もうと思えた!
そのうち本の質感そのものが好きになり、なんでも読むようになった+24
-0
-
557. 匿名 2020/08/15(土) 15:43:21
>>536
ビジネスメールでも解読不能な内容を平気で送りつけてくる人いるしね
結構なおじさんでもそう、訳分からないから電話かけると文面と言ってる内容が全く違ってたりする
+4
-0
-
558. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:06
>>15
でもさあ、読書感想文って「感想」だよねー。
感想書くのに何で評価されなきゃいけないの?と私は思っていたよ。「ふーん、て感じでした」であっても、その人はその本にはそういう感想しかなかったわけで仕方ないのに。他人の感想にケチつけたり賞つけたりってのがそもそも変な文化だと思う。+283
-8
-
559. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:10
>>552
横だけど、その人が普段から本読んでるか読んでないか?って、どこでわかるの?
本って大抵、自宅でくつろいでる時に読んだりするし、読書量と要約をまとめる力の関係性って、ヒアリングしないとわからなくない?+6
-0
-
560. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:30
>>491
小説っていろんな人が出てきて、よくない行動にもその人なりの理由はある、と学ぶ機会になる。
すぐ擁護してると騒ぐけど、そんな単純なことではないんだよ。
相手の心情や行動に至る背景を推察しない人間に、他人を裁かせるのは危険だとつくづく思う。+51
-3
-
561. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:40
>>1
国語で現代文や古文を無理やり読まされてる時は嫌だった時もあるけど、
時間が経ってふといろんな時代の作家の文学や古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語や平家物語、伊勢物語とか
読むと面白いんだよね
現代語訳もいっぱいあるし+20
-0
-
562. 匿名 2020/08/15(土) 15:44:52
>>549
このら抜き言葉って、基本はサ行下一段活用の語に起こるんだよね。
これもそのうちら抜きで問題なくなるのではないかな。今はどっちを使う人が多いのだろう。単語によりけりだけど、食べられる、食べれるだとどっちだろう。+0
-0
-
563. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:16
>>89
現代っ子だと名残惜しい、もう会えないかもみたいな切なさがわからないんじゃない?
ネットでいつでもどこでも繋がれるから
読解力とはまた違う気がする+125
-6
-
564. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:21
>>555
うん。だから、
> 一部の勉学意欲高い人だけ
って書いてあるでしょ?
よく読んでね+2
-8
-
565. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:49
>>558
名作と言われて読んだが、私にはどこが良いのか全く分からない作品だった。でも良いはずだよね。文字数まで決められて、書きにくいったら。+65
-2
-
566. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:55
想像力や共感なんてどうでもいいから?
必要なのは事実を理解する力。+0
-1
-
567. 匿名 2020/08/15(土) 15:46:55
>>3
頭のいい男友達が、昔は小説をよく読んだけど小説を読んでも知識として役に立つことがないから最近は自己啓発本しか読まないって言ってて、、
言いたいことは分かるっちゃ分かるけどなんか違うと思った+135
-3
-
568. 匿名 2020/08/15(土) 15:47:04
>>201
横だけど、
ラノベってたまに凄く変なルビがあるよね。
子どもがこれを鵜呑みにしてしまったらちょっと怖い。+32
-2
-
569. 匿名 2020/08/15(土) 15:47:15
読書してる人はしてるんだよね。本棚がおさまりきらないからKindleで色んな本読んでるけど、〇〇人がハイライトしました、っていうアナログでいうアンダーラインみたいなのの人数がとても多くて嬉しくなる時ある。+0
-0
-
570. 匿名 2020/08/15(土) 15:47:42
>>555
それなりの成功者は高学歴でない人でも学び続けてる人は多い
古典文学や古文漢文に触れて教養レベルと知性を高めて人格を磨いてる人はいっぱいいますよ+22
-0
-
571. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:09
>>559
横だけど休憩時間とかに本読んでると、話しかけてくるよ
本っておもしろいのー?って+2
-0
-
572. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:10
>>59
心の琴線って。
頭痛が痛いみたいな使い方しないでよ。+7
-39
-
573. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:18
>>557
あるある
私の上司も取引先に雑なメールを送るものだから
相手方にこれこれこういうことでよろしいでしょうか?ってよく確認されてる
お陰で仕事が進まない+2
-0
-
574. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:32
>>562
テレビ見てるとタレントさんたちはら抜き言葉でもテロップだとちゃんと「ら」が足されてるんだよね
あれ見てるとちゃんと「ら」を入れなきゃって思うけどら抜き言葉で話す人ってあれ見ても何も思わないのかな+3
-0
-
575. 匿名 2020/08/15(土) 15:48:45
教科書に載ってた作品から作者を知って小説買ったりした人間だから。
これは流石にダメな気はする。
他に何処で知るの?ネット?+3
-0
-
576. 匿名 2020/08/15(土) 15:49:38
関係ないけど、漢文にレ点や一.二点を付けるのが好きだった。英語と同じような感じよね。+6
-0
-
577. 匿名 2020/08/15(土) 15:49:44
>>519
契約書も小説も同じ日本語だよ
なぜ違うと思うのか
年齢相応の平易な内容から段階的に国語力を養えば、結果的に契約書を読めるようになるよ
ただでさえ悪文の多い契約書なんて読まされたら国語嫌いを増やすことになるだろうね+33
-0
-
578. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:29
>>95
わかる。だからバカは人様に迷惑かけていることにも一生気づかないんだろうね。+52
-7
-
579. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:32
>>555
社長室や理事長室に漢詩や漢文の書が壁に飾られてるとかよくある+6
-0
-
580. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:37
>>552
私は読者好きだけど、話し長いかな。何でって、ちゃんと説明したいから。確かに話し長い人の中で、自分の視点や感情だけを延々話す人は居る。
本好きかどうか分から無いけど。後、長い話し(説明)を、聞く事が出来ない人が多くなったとも感じる。まあ物事の経緯や、自分相手の立場等を考慮してしまう日本人は、外国人には、理解し難い。+2
-1
-
581. 匿名 2020/08/15(土) 15:50:51
>>518
自己レス
恥を掻く、だわね。誤字に関するコメントで誤変換はあかん
+0
-0
-
582. 匿名 2020/08/15(土) 15:51:00
>>560
でもそれって、別に小説じゃなくてもいいよね
例えば、太平洋戦争の開戦だって、アメリカとイギリス、日本や中国、ロシアの様々な思惑が背景にあってとわかるし、小説だけでなく、ドラマや映画、あとはアイドルグループの人間関係なんかでも学べるときあるし、必ずしも小説でなくてもいいとは思う+10
-6
-
583. 匿名 2020/08/15(土) 15:51:03
>>568
めんどくさっ!厨二病全開な感じのルビだね
それなのにおーむねが平仮名なのがまた気持ち悪い+36
-0
-
584. 匿名 2020/08/15(土) 15:51:39
>>540
勉学意欲なんぞドブに捨てて久しい身だけど、結構読むよ
今は青空文庫で読み放題だから、数行読んで気に入らなきゃポイ
恥ずかしい話、芥川龍之介や太宰治を不惑の今になって初めてちゃんと読んだ
仕事は技術屋だから別になんの役にも立たないんだけどね+17
-1
-
585. 匿名 2020/08/15(土) 15:51:40
>>577
ビジネス契約書が知的レベルを高めるの?
大丈夫?
普通に中学生レベルに国語力があれば読めるよ+4
-8
-
586. 匿名 2020/08/15(土) 15:51:47
こういうトピって文章力語彙力の低下を嘆くコメント多いけど、その中でも下手な文章の人いるよね
なんでそんな大きな顔で指摘できるんだろうって疑問に思うし、他人のこと言う前にまず自分のこと振り返らないとな〜と自戒する+5
-1
-
587. 匿名 2020/08/15(土) 15:52:07
>>563
科学の力で環境がどんどん快適になってくと、あんまり情緒的なものを理解しないようになっていく。+3
-10
-
588. 匿名 2020/08/15(土) 15:52:47
>>1
全部が全部そうなるわけじゃなくて?
契約書ちゃんと読まなくてサインしちゃったりしないようにするのは大事だと思うけど。+2
-1
-
589. 匿名 2020/08/15(土) 15:53:08
>>572
使い方あってるよ
+30
-2
-
590. 匿名 2020/08/15(土) 15:53:49
>>71
いい歳した大人が他人に馬鹿って言うのもどうかと思うけど。+29
-3
-
591. 匿名 2020/08/15(土) 15:54:16
>>584
うん、だから、
> 一部の勉学意欲高い人だけだと思う
って書いてあるでしょ?
あなたはその、一部の勉学意欲の高い人
あなたの意見や行動は否定してませんよ+1
-14
-
592. 匿名 2020/08/15(土) 15:54:23
>>564
職場の管理職とか、目上の人と話すこともないの?+9
-1
-
593. 匿名 2020/08/15(土) 15:55:14
教科書くらいでしかそういう文学作は読まない人多いからせめて教科書にいれておけばいいのに
夏目漱石のこころとか教科書に少し掲載してたの見て興味出て全部読んだもん+5
-0
-
594. 匿名 2020/08/15(土) 15:55:18
>>568
なにこれ、騎士と書いてナイトと読ませる、ドキュンネームみたい。+20
-0
-
595. 匿名 2020/08/15(土) 15:55:23
>>557
頭悪い人は文章力もない
学歴にかなり相関するわ+0
-0
-
596. 匿名 2020/08/15(土) 15:55:41
>>286
高輪ゲートウェイが浮かんだ 笑+3
-0
-
597. 匿名 2020/08/15(土) 15:57:17
>>555
学歴って大事よね
中卒高卒には古典文学や古文漢文の話題は振らない
高学歴なら当たり前に知ってるから安心して普通に話ができる+3
-8
-
598. 匿名 2020/08/15(土) 15:57:20
>>7
ハリポタの翻訳に文句つけるトピも本読まない層かなと思った。古い言い回しをないわーって叩くの。全てを新しい言い回しに変えちゃったらラノベみたいなペラペラな文章になっちゃいそう。+98
-9
-
599. 匿名 2020/08/15(土) 15:58:01
日本の文化が滅ぶ
能や狂言なんて、古典や漢文がわからないとちっとも楽しめない+1
-0
-
600. 匿名 2020/08/15(土) 15:58:44
>>554
小説も読むけど、ネットの情報が薄っぺらいとは思わないなあ。
どっちも上手く付き合っていけばいいと思うよ。+1
-4
-
601. 匿名 2020/08/15(土) 15:58:55
>>586
分かる。指摘している人達見ていると、アホや、バカや言っていて笑える。+3
-0
-
602. 匿名 2020/08/15(土) 15:58:57
>>40
オヤジは官能小説ばっか読んでたわw
私は本好き、弟達は活字無理なバカに育った。+8
-0
-
603. 匿名 2020/08/15(土) 15:59:01
>>591
最強の論法だよねw+0
-3
-
604. 匿名 2020/08/15(土) 15:59:03
>>536
ガルちゃんでも多いよね
話が通じない人、読解力ない人、文章がめちゃくちゃな人、言葉を間違えてる人…+3
-0
-
605. 匿名 2020/08/15(土) 15:59:22
>>552
話の要点を上手くまとめて話すって、読書量ってより、論理的な思考ができるかどうか?ってところじゃない?
むしろ、文系より理系の方が得意そうだし、文章を読み書きする能力と、話す能力ってまた別だと思うから、読書だけに原因があるとは思えないな+2
-6
-
606. 匿名 2020/08/15(土) 16:00:44
>>12
むしろいま、持ち上げてる
手塚治虫の漫画は当時
「エロが多すぎる。子どもに見せたくない」
て昔の親たちが苦情つけてた
手塚治虫のエロ漫画を規制する目的ありきで
「18才未満購入禁止」のゾーニングが
そもそも作られたんだ+63
-2
-
607. 匿名 2020/08/15(土) 16:01:34
>>602
官能小説は官能小説で表現豊かでいいと思うw+9
-0
-
608. 匿名 2020/08/15(土) 16:01:44
>>568
逆に読むの面倒+29
-0
-
609. 匿名 2020/08/15(土) 16:01:56
>>585
577だけど、意味がわからない+6
-0
-
610. 匿名 2020/08/15(土) 16:01:57
>>605
論理的思考=理系
馬鹿発見w+4
-0
-
611. 匿名 2020/08/15(土) 16:02:51
>>568
厨二病の例文に出せそう。こんなのもし自分が書いてたら数年後思い出して悶え死ねる…+21
-0
-
612. 匿名 2020/08/15(土) 16:03:40
今の子って、本読んでたら隠キャとか言って馬鹿にしそうだよね。
そういう子ども同士の世間体とかもあって小説読まなそう。+3
-1
-
613. 匿名 2020/08/15(土) 16:04:54
小説じゃないけど、試験に小林秀雄の文章が出ると身構えた。難しかった。+4
-0
-
614. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:17
>>568
ルビふるのが大変そう。手間がかかる。+10
-0
-
615. 匿名 2020/08/15(土) 16:05:35
>>555
小説なんてもともと低学歴の娯楽だから。+4
-7
-
616. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:30
>>537
学歴最難関レベルは全教科得意で文系理系の区別は実質ないに等しいし
文系理系の区別はいらないと思ってる
文系だろうが理系だろうが読書好きはふだんから書に埋もれてる+4
-0
-
617. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:35
>>10
情緒豊かな表現が好きとか小説家になりたいとか本が元々好きとかって人は勝手に趣味として読むでしょう。
実際生きていく上で全員が必要な契約書や誓約書の読み取りが出来ない方が大問題だし、今まで学校で教えてくれてない分野だから私は賛成する。
+35
-45
-
618. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:49
>>602
そういえば、あいみょんが官能小説読んでるって言ってた。
官能小説の比喩表現からインスピレーション受けて曲作りに活かしているらしい。+2
-2
-
619. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:54
>>568
あるところに一つの大陸があり
しかマトモな文がないw+11
-0
-
620. 匿名 2020/08/15(土) 16:06:57
>>40
私は両親が共働きで忙しく、幼い頃は話し相手もいなかったので暇つぶしの為に本ばかり読んでいた。
特に母は仕事に家事に育児にとあまりに多忙だったので、本を読んでる姿はほとんど見たことない。私も手伝いはしていたけど、読書する時間すら無かったんだと思う。+26
-0
-
621. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:13
>>175
そう。そして、そこような人達に「この文章も読めないの?」と聞くと「バカにするな!!」と発狂する。
悔しかったら文章を読む習慣を身につければ良いのに。+3
-0
-
622. 匿名 2020/08/15(土) 16:07:36
>>537
ハイレベルの理系と低レベルの理系は全然違うんですよ+1
-0
-
623. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:53
>>48
これを読んだことはないけど、このトピに駆り出されてけなされたりするのはかわいそう。+40
-5
-
624. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:57
>>4
鬼滅の刃トピで説明要らないような描写に対して、間違った解釈で読んでる読者多いなと感じた+63
-0
-
625. 匿名 2020/08/15(土) 16:09:08
>>553
出たよ「習ってないし知らなくても悪くないもん!」
小学校からやり直せば?+14
-7
-
626. 匿名 2020/08/15(土) 16:09:58
>>538
東大卒には林先生とか香川照之さんみたいな知性の化物みたいなキレキレがうじゃうじゃいますけどね
接点がないんでしょうね+0
-0
-
627. 匿名 2020/08/15(土) 16:09:59
日本文化が滅ぶ
能も狂言も歌舞伎も茶道も花道も日本画も、古典文学がわからないと面白さが半分どころか下手すりゃゼロになってしまう+6
-0
-
628. 匿名 2020/08/15(土) 16:10:54
>>175
LINEですら長文を送る人は敬遠されたり地雷とか言われかねないもんね
とにかく短文で即レスが基本的なコミュニケーションになっているように感じる+4
-0
-
629. 匿名 2020/08/15(土) 16:11:44
>>625
横だけど、そういうことが言いたいんじゃないと思うけど…。
とは言え、義務教育で習ったことを知らないと言い張るのは恥ずかしいね+7
-0
-
630. 匿名 2020/08/15(土) 16:12:25
テストを作る側の人間が、もはやレベルが低く、素晴らしい書物の中から読解力を育むような問題を作れなくなっているのではないでしょうか?
国語を愛する人間ならば、こんな方針に真っ向から反対するでしょう。
それがないという事は、そのレベルだ、という事です。+3
-0
-
631. 匿名 2020/08/15(土) 16:12:33
>>627
古典文学っていつの時代?
明治はもう近現代だよ。+0
-8
-
632. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:32
このような記事が出ると、親が子どもに読書させなきゃと思う熱心な家庭となんとも思わない家庭に分かれそう。尚更格差がつきそうだよ。+0
-0
-
633. 匿名 2020/08/15(土) 16:14:48
移民への忖度ちゃうん?
文学の理解は一番の難関でしょ+5
-0
-
634. 匿名 2020/08/15(土) 16:16:01
>>600
見てるサイトと本のレベルによりますね
ピンキリですから+5
-0
-
635. 匿名 2020/08/15(土) 16:16:34
>>537
理系の人は全員本を読まないとも言ってないし
文系の方がバカだなんて事も一切言ってないだろうに
何だその極端な曲解レス
理系の勉強に興味が有って文学や歴史にはそこまでって人は好んで文学系の本をたくさんは読まない人もいる
くらいの話じゃんどう見ても
自分こそが文脈が全然読めてないじゃん+2
-0
-
636. 匿名 2020/08/15(土) 16:17:27
>>530
テレビはむしろあまり見ないけど
でも、もちろん感じ方は人それぞれだから
繊細な季節感、季節の匂い、絵のような情景、ストーリー性、非日常の世界観で意表をつくような比喩なのに誰もが共感シンパシーを覚える表現力、例えば「好き」という気持ちをこれでもかというほどの絶妙な言葉で言い換える、或いは別れの前兆や振られるかもしれないという関係性を短編映画のような世界で魅せることができるプロって実は凄いことだったんだと気がつかせてくれたわ
それはどなたかも書いていたけど+13
-6
-
637. 匿名 2020/08/15(土) 16:17:30
>>95
自分より下がいるからって話にこのプラス評価。やっぱりガルちゃん民って自分のこと頭いいって勘違いしてるよね+11
-33
-
638. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:11
>>497
コロナ初期の頃、コロナ収束を終息って書いてる人がいっぱいいて、ビビったわ。
そんなすぐ終息するわけないじゃん、意味考えれば分かると思うのに!って。
だけど自分も誤解してることあるかもしれないんだよね。
固定概念って言葉が存在しないこと知らなくて、指摘されて始めて知ったし。
気を付けなきゃ、と日々日本語の勉強してますよ。
英語もいいけど、まずは日本語ちゃんとしないとね!+13
-3
-
639. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:15
極端ね+0
-0
-
640. 匿名 2020/08/15(土) 16:18:38
>>567
自己啓発本ってたくさん読むものなのかな?
小説は、知識うんぬんより、情操教育にも良さそうだよね。+98
-1
-
641. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:14
ユーモアな返事に真面目に答えちゃうのは読解力あると言えますか?+0
-1
-
642. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:16
>>25
わたしはそれで本嫌いになったけど…。
人によるでしょ…
あなたは嫌いにならなかったのかもしれないけどさ+87
-7
-
643. 匿名 2020/08/15(土) 16:19:47
>>323
分かる。
ミスチルとか作詞力凄まじい。
渇いたkissの歌詞で、
力のない瞳が映すのは僕という過去なんだ とか、
桃色のケロイドに変わればいい とか、
表現に味がある。
(不倫したのは好きじゃないけど)+0
-0
-
644. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:02
>>633
ありそう+0
-0
-
645. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:05
>>4
私も「すごいね」「やばいね」が多い
ボキャブラリー多い人うらやましい+27
-0
-
646. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:46
>>11
確かに。読書って「読解力」と「想像力」を鍛えるものだと思う。自分が経験したこともないことでも、文章を通して新しい世界が開ける素晴らしい教育だと思うんだけど。契約書や規約じゃ「想像力」の部分が伸びないよね。
難しい小説を読める「読解力」がつけば契約書ぐらい理解できるよね。+141
-1
-
647. 匿名 2020/08/15(土) 16:20:49
>>631
えええ…なんで明治時代の話してるの?
能や狂言、日本絵画は、平家物語や古代の和歌や伝説を題材にしているものが多いよ。国語では近代文学だけじゃなく、古典も習うでしょう?そういう下地がなければ古典芸能や文化は半分も理解できない。+5
-0
-
648. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:07
>>85
他の掲示板ですが、
そんなのごくごく当たり前のことだろってコメントに、
は?途中なに飲んでるんだよバカかwこいつ頭悪い
とコメント返してたのを笑われてるのを見たことがあります。笑+5
-1
-
649. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:17
小説がなくなったら国語の授業全然面白くないじゃん
授業で名作に出会えることもあるのに+4
-0
-
650. 匿名 2020/08/15(土) 16:21:51
>>553
そうだとしても、それなら中学校を出てたら知ってる筈なんだよね
まあ授業でやった事を全部覚えてる人なんてそんな居ないだろうけどさ
国語で習った自分の国の言葉を、そんな難しいの聞いた事ない知らない!利口ぶって!とキレるのは流石に恥ずかしい気がする+22
-1
-
651. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:21
>>648
嘘でしょ……本当に同じ日本人?気が遠くなるわ+9
-0
-
652. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:28
>>637
ここに限らず、人は他人から見たよりも自己評価高いらしいですよ。容姿も中身も。+14
-0
-
653. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:31
>>648
ネタにマジレスする人もいるよね+4
-0
-
654. 匿名 2020/08/15(土) 16:22:34
>>568
アイラブユーを
月がきれいですね
てルビを振ったりねw+5
-2
-
655. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:06
>>586
わかる。
自称本好きの人に自信満々に間違ってない文をバカにされたことあるけど、本が好きなだけでなんで自信満々なのか疑問で。+4
-0
-
656. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:23
>>323
他の方の言うようにバックナンバーは全然良いほうだとして、今の子もスピッツとか分かると嬉しいな。物凄く情景が浮かぶ歌詞+1
-0
-
657. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:25
>>649
作者の写真に落書きもできなくなりますね。+5
-0
-
658. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:35
小説のない国語なんてつまらない
実用文って感情が含まれていないから機械的になっていきそう+5
-0
-
659. 匿名 2020/08/15(土) 16:23:43
>>7
そうかな、逆に感じてた。文法的にちゃんとしていないものとか、感情だけで突っ走って書いてるのとかから、何が言いたいんだろう…と推理想像しつつ読み取るのは、ある意味ちゃんとした国語問題以上に難しかったりもする。
+29
-6
-
660. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:22
>>653
ネタって言い出したらキリないじゃん。
全部ネタかもだし…。
そもそも頭悪くない人はそんな返しを思いつかないと思うんだけど。+1
-4
-
661. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:26
>>631
国語を軽視するとこうなるのね
というより学問全般を軽視してるのかな+0
-1
-
662. 匿名 2020/08/15(土) 16:24:39
>>647
それ文学とは言わないから。
ところで日本画ってなんのこと?もしかして、日本って浮世絵しか描いてないと思ってる?+0
-7
-
663. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:23
>>627
日本文化は奥深い
平安、安土桃山、江戸時代など、それぞれの文化だけでもすごく奥深いですから
学校では豊かな日本文化が凝集されてる江戸時代をやや否定的に教わった気がするけど
書を読めば当時のいろんなことがわかって面白い+6
-0
-
664. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:32
大量に読むけど斜め読みだからな。+1
-0
-
665. 匿名 2020/08/15(土) 16:25:44
>>660
そういうとこやで!+3
-0
-
666. 匿名 2020/08/15(土) 16:27:41
>>630
教育委員会がはんにちにさらに乗っ取られてるというのが事実なんでしょう
日本文化の根幹をなす、日本語、国語を守らねば
+6
-0
-
667. 匿名 2020/08/15(土) 16:28:24
2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに合わせて高校の国語の改革も行われることになった。そして、この新しい大学入学共通テストのモデル問題が2017年に示された。そこでは、国語に関しては、生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として出題されたのである。たとえば、架空の高校の生徒会規約を生徒たちが話し合う会話文を読ませるような問題が出題された。これには教育現場にいる教員たちから驚きの声が上がった。
国語のリスニングあったよね
そんな問題いつでもあるじゃん
何が驚き?アホ?+0
-0
-
668. 匿名 2020/08/15(土) 16:28:46
>>1
それでアニメや漫画推しでクールジャパンとか推し進めるのやめてほしい
本が好きだけど、最近名作文学の表紙が、アニメの絵みたいなカバーになってたりして買う気も失せる+25
-1
-
669. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:00
>>663
日本文化w
江戸時代に洋画描いたりガラス使ってた事実を知ったら、泡吹いて倒れそう。+0
-4
-
670. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:37
>>662
話が全然噛み合ってない
荒らしだよね
外国の方かな?+5
-0
-
671. 匿名 2020/08/15(土) 16:29:53
>>662
私は>>627さんじゃないけど、こりゃやべーわ(笑)
教養の重要性が身にしみました+5
-0
-
672. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:15
>>660
合う合わないは別として、
そういうネタを言う人もいる、面白いと思う人は存在するということは知っておいた方がいいかも
そんなの分かるわけないでしょ!面白くないでしょ!
私に理解できないネタを言う人は頭が悪い人!
って目くじら立てても何の解決にもならないし自分の世界が狭まるだけよ+6
-0
-
673. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:25
>>647
戦後GHQに検閲されて、能や狂言、歌舞伎の恨みや敵討ちの物語とか全部骨抜きにされたんでしょ+0
-3
-
674. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:37
>>277
誰もラノベの話してなくない?まさかラノベ=文学って読めたの?+2
-0
-
675. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:43
>>670
華道も茶道も着付けすらできない日本人さんかな?+0
-5
-
676. 匿名 2020/08/15(土) 16:30:44
「こころ」は一部だけ教科書に載っていたから気になって読んだ。
でも昔の日本って敢えて言わない美徳や神風特攻隊が表しているように自殺を良しとしている感じがあって面白くない。Kは自殺なんかせずにお嬢さんを横取りするくらいの気概が欲しかった。+12
-0
-
677. 匿名 2020/08/15(土) 16:31:07
>>497
私立小学校に通ってたんですか?+4
-2
-
678. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:06
>>20
新年度に新しい国語の教科書になったらまず面白そうな小説を探して読んだわ+22
-0
-
679. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:10
>>676
わかるー+3
-0
-
680. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:19
>>654
何かのラノベで、アイラブユーに月が綺麗ですねってルビ振ってたの?
だとしても、夏目漱石のオマージュだからセーフな気がする。
ちなみに夏目漱石は、訳したと言われているので、ルビを振るのとは異なるよ。
まぁ釣りだろうけど。+3
-2
-
681. 匿名 2020/08/15(土) 16:34:08
>>1
国語って一番怪しい科目だったよね!
言語学でも文學でも無いしそれが法学になるんなら大賛成だよ!
国語学んで法律の条文読めない事はおかしな話しだから必修として一番最初に教えるのは法律の読み方だよね!
それ以外は趣味です読んでください。+3
-11
-
682. 匿名 2020/08/15(土) 16:34:22
>>524
アパートやマンションのベランダでやる人がいるから迷惑なんじゃなかった?
+0
-0
-
683. 匿名 2020/08/15(土) 16:34:54
>>669
一部入り込んでた雑種の文化ね
日本人は日本文化に一部を取り込むのは得意
それらはメインでは全然ないw
はんにちの外国人の財力と勢力によって明治維新が起こってからは日本はしばらく西洋かぶれしすぎましたね
いろいろ読むとよっぽど江戸時代の文化の方が今の日本人にも共感できる部分が多い
明治は西洋かぶれの帝国主義が行きすぎた+0
-0
-
684. 匿名 2020/08/15(土) 16:35:08
がるちゃんでも読解力ない人多いよね。+4
-0
-
685. 匿名 2020/08/15(土) 16:35:33
>>11
そうなんだよね。
好きで読む話ばかりだと感性や想像力も偏りそうだし。
算数数学と一緒でさ、急に難しい小説なんて読めない。
難しい契約書は読めない。
最初から色々な小説読んで段階を重ねるのが大事。
私も羅生門くらいから教科書の小説で難しくなった!
しかも自分が想像しない世界観で。+74
-0
-
686. 匿名 2020/08/15(土) 16:35:40
>>672
笑ってたのは掲示板の人達で、この人はやりとりを見てただけなのでは。+0
-1
-
687. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:10
>>514
私は漫画も好きだったし本も好きだけど、ちょっとわかる
アラサーだけど年を取ってから漫画は絵が目がチカチカしてセリフもすんなり頭に入らなくなってきた
もともと少ない脳みそがさらに衰えてきた
+3
-0
-
688. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:10
>>677
たぶん私立だよ、公立だった私はこんなん小学校でやってない。+4
-1
-
689. 匿名 2020/08/15(土) 16:36:26
>>612
そんなことないよ+2
-0
-
690. 匿名 2020/08/15(土) 16:39:33
>>631
こういう知性教養レベルの低い人は文学作品の福沢諭吉を求めるのではなくて
別の意味で諭吉だけを求めるのよ
+3
-0
-
691. 匿名 2020/08/15(土) 16:39:46
>>676
そういう理解しにくい価値観にふれて色々考えるのも楽しいのにね。そんな機会も失われちゃうんだね。
若い人は、自分の考えに合うとか、好きなものばかり選んで読むようになってしまうのかな。こんなことでは、国際社会でも活躍する人材を育てられるとは思えない+11
-1
-
692. 匿名 2020/08/15(土) 16:40:25
>>1
文学とは何か。
規約や広報や契約書は言葉を知っていれば理解できるもの。
詩や小説を読む事は、登場人物の心情を理解したり表現力や表現方法を学んだり、心を豊かにするものだと思う。
国語はただ文字を読めばいいってものじゃないと私は思う。+17
-0
-
693. 匿名 2020/08/15(土) 16:41:04
>>298
小説って読解力を鍛えるためだけに必要なんじゃない。
小説を通して、自分以外の人間の心の動きや感情を知ること、自分ひとりの人生では経験出来ないことを疑似体験することで、人間としての幅が広がったり、他人にも自分と同じように心があるんだということを実感出来るようになるんだよ。
間違った個人主義が蔓延っている今こそ、教育現場で小説の力が必要なのではと思うのだけど。+8
-1
-
694. 匿名 2020/08/15(土) 16:42:18
本読む読まないは国語の授業関係ない気がするけどね。
生活の中で本読むようにどう親が誘導するかのような気がするけど、
まず、親が本読まないのに子供が読むとは思えない。+0
-0
-
695. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:37
>>669
外国背景の人でしょ
+0
-0
-
696. 匿名 2020/08/15(土) 16:44:59
30の私が中学生の頃はむしろ朝のHRで本を読みましょう!って感じだったのにな。
アンネの日記とかここぞとばかりに読みたい本沢山持って行って読んでたなぁ。日本人なんだから沢山綺麗な日本語に触れられる本読まなきゃ。
ただネットとかの長文は読む気しないんだよな。何でだろう?+1
-0
-
697. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:45
古典文学が読めないと修学旅行に京都や奈良に行ってもつまんないよね
教養は人生を何倍も豊かに楽しくしてくれる+2
-0
-
698. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:53
日数の数え方も苦手な人増えてるよね。
学校ではあまり教えないのかな。
中2日(なかふつか)とか、
両日中(りょうじつちゅう)とか…
たまに未満と以下の違い理解できてない子もいる。+1
-0
-
699. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:55
>>664
それでいいと思うよ
棒大な書物があるから興味あるものだけ深読み+0
-0
-
700. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:55
>>39
ほんとにこれ
丁寧に説明して自分に非があるとわかるとスルー
せめて勘違いしましたすいませんぐらいいえや!
ってイライラする+26
-0
-
701. 匿名 2020/08/15(土) 16:45:57
>>682
それも水が下の階に滴り落ちないように工夫すればいいとは思うけど。
まあ、マナーも人によって許容度が違うから難しいよね。+1
-0
-
702. 匿名 2020/08/15(土) 16:47:34
>>693
読書を通して人生の縮図を体験することで、共感性、想像力を養うことは、道徳を教科にして点数で評価するよりはるかに意義のあることだと思います+9
-0
-
703. 匿名 2020/08/15(土) 16:48:26
>>691
日本文学を知らないで国際人はないねw
それでは根無し草の自国の文化すら外人に説明できないただの無教養の人+21
-0
-
704. 匿名 2020/08/15(土) 16:48:33
>>553
習ったとしても習ってなかったとしても、大人になったらニュースも見るし新聞やネットのいろんな記事読んだりして「コロナ禍」くらいはわかるよね。
本好きなら、大人になってからも新しく言葉を知ったりするし。
間違いを指摘されて逆上する人はその程度の人なんだよね。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って言うけど、知らない事をドヤるって本当に恥ずかしいと思う。
+20
-0
-
705. 匿名 2020/08/15(土) 16:49:53
自称高学歴の人ってガルちゃんに沢山いるけど嘘だと思うよ。
受験に1番必要な英語が訳わかってない人多すぎる。
高2レベルの英単語がカタカナになって書かれてあった時、何それ?ってなってる人多すぎ+1
-3
-
706. 匿名 2020/08/15(土) 16:50:09
>>89
特定の誰それに向ける詞が多い
想像が膨らまない
あれ?別の意味も含まれてる?っ詞が少ない+67
-0
-
707. 匿名 2020/08/15(土) 16:50:55
>>681
日本語おかしいですよ
日本語は第二言語ですか+2
-0
-
708. 匿名 2020/08/15(土) 16:51:52
>>7
分かる。
5chには日本語の破壊工作もあるしね。
句読点があると「ゴミ付き」って言うバカがいる。
これ単に自分が言われたくないことを言われた時に反論として言う場合が多いらしいけど、最初はそのしょうもない心理自体が分からなかったわ。
でも5chだと、これが当たり前なんだよね。+72
-10
-
709. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:26
>>683
飛鳥文化は日本?w+0
-0
-
710. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:42
本は読まないのですが、ネットサーフィンはよくします。ガルちゃんもよく見る。
でも、ガルちゃんとかで知らない言葉が出てきたら絶対調べるようにしてます、それが身になってると思います。
知らない言葉は知れて嬉しいって思う。+4
-0
-
711. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:47
>>484
今そんな問題出す国語のテストなんてないと思うよ
国語で必要なのは出題意図の的確な読み取り
作者が自分の作品の問題の正答率が低いのは無駄なバックグラウンドが分かっちゃってるからという問題がある
国語のテストでは作品の一部を切り取って、その箇所を的確に判断するまさに「読解力」が求められているのであって、作者がどう考えてたかどうかなんてどうでもいいんだよね+8
-0
-
712. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:58
>>693
疑似体験とか、想像力とか、感受性を無駄と考えることなく、若いうちに人生のひだの部分をなるべく多くしておくことは人格形成に重要であるように感じます。
過去、日本はアニメーションや漫画などのコンテンツでは優秀でしたが、そういったひだの部分をそぎ落としていくと、最終的にはそういったクリエイティビティの部分にも影響が出るかもしれないなとも…。+10
-1
-
713. 匿名 2020/08/15(土) 16:52:59
>>20
私もこころと舞姫、羅生門大好きです。
職場の人に好きな小説はこころと羅生門っていったら、あんなのどこが面白いの?といわれて、なんとも言えない気持ちになった。
読んだことがないなら語る資格はないし、理解力がないのならかわいそうだし。
そして一番は自分で聞いておいて、人の好きなものを否定する意味がわからない。
その人が好きなのは町田康さんらしい。+16
-2
-
714. 匿名 2020/08/15(土) 16:53:44
>>676
Kはお嬢さんを取られる前に、大学の医学部に入ったと嘘をついて哲学部に入ったせいで親に勘当されて、お金に困るなどして精神的に追い詰められていたから、度重なる心労で自殺したんだと思う。+8
-0
-
715. 匿名 2020/08/15(土) 16:54:25
>>703
日本って詩の文化がないから、教養もなにもあったもんじゃない。あるのはアニメ漫画文化だけ。+0
-16
-
716. 匿名 2020/08/15(土) 16:54:38
>>508
自分の行動で周囲がどうなるのか?そうやって先を考えて想像できる人は、迷惑行為をしないと思います。+0
-0
-
717. 匿名 2020/08/15(土) 16:54:45
ほんとに頭おかしい+0
-0
-
718. 匿名 2020/08/15(土) 16:55:04
>>705
高学歴なのとこのトピでいう日本文学は関係ないよ。
私は国語好きだし小説読むのも好きだけど、別に高学歴ではない。
主人はそこそこの良い大学出てるけど、理数系だから国語が苦手だったらしく、私より言葉を全然知らない。+4
-0
-
719. 匿名 2020/08/15(土) 16:56:41
>>508
それは親が教えることであって、学校が教えることではないよ。+3
-0
-
720. 匿名 2020/08/15(土) 16:57:02
>>568
これはちゃんと売ってるものなの?
最初の一文はありだけど、その他はルビにある文章そのまま書けばいいのにって思うレベルだよね。
やるならもっとぶっ飛んだものにしたほうが世界観的にもいいのに。
大陸にルビないのが気になるし、おーむねも漢字にしてルビ振らんかい!って最終的にイライラしてくるわ。+6
-0
-
721. 匿名 2020/08/15(土) 16:57:12
>>711
横だけど、今はないのかもしれないが檀ふみさんも言っていたよ。自著作品でこの時の作者の気持ちという問題の正答を見て、私はそんなこと考えてなかったって。+5
-0
-
722. 匿名 2020/08/15(土) 16:57:12
高校国語教員主任です。新カリキュラムに向けての準備。本当にややこしくて、仕事がかなり増える。
何年もかけて準備してるけど、令和四年がこわい。。+7
-0
-
723. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:13
>>15
感想文で本が嫌いになったと言う人は、そもそも感想文書く時しか本を読んでないのでは?+15
-23
-
724. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:21
>>683
化政文化とか知らなさそう+0
-1
-
725. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:30
私は良く本を読むし高3の時の国語の偏差値なら70だし、漢検準1持ってるし、偏差値68の大学を卒業したけど、最近トピタイになってた「我が世の春」(知事の発言)って言葉聞いたことがなかった。
1個知らないだけでバカにされるガルちゃんって
むしろ馬鹿の一つ覚えなんじゃないかと思う。+6
-0
-
726. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:39
がるにも五毛がわいてるなーw
終戦記念日だからか。
工作するにしてももっと真面目に日本文化勉強してからにしとけよ。
夏目漱石が特攻文化?時代間違えてるよw
アホ丸出し
中国帰れ+3
-1
-
727. 匿名 2020/08/15(土) 16:58:40
欧米は若い人でもめっちゃ本読むよね
日本と何が違うんだろう+1
-0
-
728. 匿名 2020/08/15(土) 16:59:35
忖度 って言葉が最近流行ってるけど
みんなニュースで話題になる前から知ってたの?
世の中知ったかぶり多い気がする。+2
-4
-
729. 匿名 2020/08/15(土) 17:00:12
>>727
日本人が本を読まないと主張する根拠は?+1
-0
-
730. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:05
いい歳こいて論文すら読めないのがいるから絶望よ
小説読めないやつが論文読めるわけなし+6
-0
-
731. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:32
〉生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として出題されたのである。
って、TOEICと変わらんやん。
外国人意識し過ぎ。
+4
-1
-
732. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:33
>>725
これだよ!これ!
ほとんどの人には得意分野、興味ある分野とそうでない分野がある。
何でも知っているわけではない。常識的な教養も人によって範囲が違う。
+5
-0
-
733. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:36
このトピにもいますが、新聞を可哀想なくらいに恐れている人がいませんか?
パヨだ、反日だとかなんとか?
新聞は身近な世の中に関する論説文や解説文の宝庫だと思います
一番良質な日本語のサンプルが見られるし、批判的思考力、横断的思考力など考え方の訓練にこれほど手軽な教材はありません
それを読んだら反日思想染まるとか洗脳されるとか、無意味な恐怖に陥ることもなくなります
+6
-5
-
734. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:38
>>696
私の場合、ネットの長文は誤字脱字が見受けられるので苦手です。本はきちんと校閲してありますからね。+3
-0
-
735. 匿名 2020/08/15(土) 17:01:50
''生きていれば自然と身につくような知識''を知らない人ってなんなの?
例えば 猫に小判 の意味を知らない人とか
どうやって生きてきたの?+5
-0
-
736. 匿名 2020/08/15(土) 17:02:08
>>707
ごめんフリック下手でi iOSの予測変換がバカなの!
文学、国語力ではこれは推定出来ませんか?+1
-1
-
737. 匿名 2020/08/15(土) 17:02:36
>>20
国語の先生が授業がうまくて、特に舞姫は面白かった。
今でも覚えてる。エリスとナントカ太郎の恋の物語だった+21
-0
-
738. 匿名 2020/08/15(土) 17:03:22
>>733
そんなんネトウヨやパヨクしかおらんわ+1
-0
-
739. 匿名 2020/08/15(土) 17:03:29
無料開放してるからタッチを一気読みしたんだけど、現代の文字で説明する漫画じゃなくて絵で表現しているシーンがすごく多かった。
監督の目の手術の結果を文字で説明せず、監督の
「新幹線の時刻表ありますか?」
と言うセリフと目元の絵で成功したんだな、と分からせるような。
最近の漫画ってやたらとキャラの心の声?みたいな表現が多い気がする。
そうじゃないと受けないのかな?
それとも描き手もそういう世代なのかな。
+7
-0
-
740. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:01
>>1
小説を読むと、自分の考え以外の人の気持ち、考え方を知る事になるので、現代の合理的な人間社会で失われかけてる、人の気持ちや共感力が高められる。
国語はとても大切。
もっと授業時間を増やして、小説も実生活で必要な実用文章も両方すれば良いと思う。+11
-0
-
741. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:48
ガルちゃんでも記事に書いてること聞いたり、タイトルのミスリードに引っかかって記事読まずに勘違いで怒ってる人よくいる。
情報正しく収集する能力のない人も意見言える世の中ってほんとに危険。+8
-0
-
742. 匿名 2020/08/15(土) 17:04:57
全然いいよ
って変な日本語だよね
打ち消しわかってないのかな+0
-1
-
743. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:17
こないだ漫画版の『こころ』を図書館で立ち読みしてたら、先生が墓参りに訪れたらその墓石に「K」って刻まれてて何とも言えない気持ちになった笑
いやKはKだけどもそういうことじゃないしなあ...と
なんでも描写しちゃダメよね+19
-0
-
744. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:24
>>727
そうかなあ。
アメリカ人なんか、スウェットで車でショッピングセンター行って帰って、ピザをムシャムシャ、コーラゴクゴク、カウチポテトwのイメージが強い。
+2
-0
-
745. 匿名 2020/08/15(土) 17:05:53
>>703
おすすめのあんまり長くない日本文学教えてくれませんか?教養として使えるのってどんな作品でしょうか?
私は娯楽の推理小説や海外児童文学の翻訳とかしか読まなかったんですけど、なんだか703を読んで自分が興味なくても役立つ本なら読みたくなりました。
推薦作品あったらお願いします!+1
-1
-
746. 匿名 2020/08/15(土) 17:06:04
>>602
ある程度のエロは読書の原動力になるよね。
今手元に無いけど、ロシア語の翻訳家の方もエッセイで言ってた。+1
-0
-
747. 匿名 2020/08/15(土) 17:06:18
>>738
ガルちゃんも5ちゃんもこの手の人達が大量に沸いて、可哀想なくらい新聞を怖がってるんですよ
ネット見るとここまでバカになるのかと心配なほど
何がそんなに怖いのかな+1
-0
-
748. 匿名 2020/08/15(土) 17:06:41
ガルちゃん見てると国語の授業受け直した方がいい人多い気がする。
文章読めない人、長文だと読まない人、
読んでも内容を理解できていない人、
誤字脱字が多すぎる人、それを変換ミスだと言い訳して直さない人、句読点のつけ方がおかしい人、
本当にいろんな人がいるなと感じるから。
+3
-0
-
749. 匿名 2020/08/15(土) 17:06:55
>>155
文章から読み取れないことまで書いてあるものを消去していって、残ったのが答えだよね。答えは1個
解く人によって解釈が変わるような問題を出す出題者に問題があると思う+9
-0
-
750. 匿名 2020/08/15(土) 17:07:07
>>747
ネット記事なんかほとんど新聞からの引用やんけ+2
-0
-
751. 匿名 2020/08/15(土) 17:07:53
>>45
図書館で見つけて読みました!+2
-0
-
752. 匿名 2020/08/15(土) 17:08:04
>>733
誰も恐れてないよ。
ただ、捏造、偏向報道ばかりだから信用度がものすごく低いだけ。
+7
-2
-
753. 匿名 2020/08/15(土) 17:08:32
>>728
小説にはちょいちょい出てきてたから知ってた
でも普段使わないから意味忘れて、出てくるたびに調べちゃう+0
-0
-
754. 匿名 2020/08/15(土) 17:08:40
>>619
どうせなら一つの大陸もルビふればいいのにね+3
-0
-
755. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:19
>>1
反対に共通テストの国語の問題は小説を中心にするって意見もあるよね
そっちのが有力らしいって聞いたことあるけど
+0
-0
-
756. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:19
>>25
読書に抵抗ある人が、もっとハードルが高くなるって意味でしょ。
読書したからって何で感想を先生に伝えなきゃいけないの+90
-1
-
757. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:44
>>497
あなたは賢いと思うけど
大半の人は知らない言葉をえー、当たり前だよって言っちゃう人の社交性ってどうなってるの?+7
-8
-
758. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:45
>>737
うちの高校の先生も舞姫の授業熱くやってくれてたわ。エリスもビッチだけど、○太郎が最後エリスと子供捨ててったの見て許せんって思った。+11
-0
-
759. 匿名 2020/08/15(土) 17:09:51
>>715
俳句や短歌は?
あなたが無知なだけで詩の文化もあります。
欧米のとはスタイルが違うだけで+12
-0
-
760. 匿名 2020/08/15(土) 17:10:46
>>735
語彙力のない親に監禁されてきたとしか。+0
-0
-
761. 匿名 2020/08/15(土) 17:10:49
>>757
共感性低いってことだから、小説読めない人じゃん+1
-0
-
762. 匿名 2020/08/15(土) 17:11:00
うちの高校偏差値73なのにこころと舞姫やってないな
羅生門と鼻は習った
共通カリキュラムじゃないのかな+5
-0
-
763. 匿名 2020/08/15(土) 17:11:28
小説を学ぶのは読解力だけではなく、この文章がただ綺麗だなとか感性の部分もあるでしょ
そこから行間を読んだり、想像してみるとか余裕がある
実用文中心になると書いてあることをただ読むことしかできなくなりそう
+4
-0
-
764. 匿名 2020/08/15(土) 17:11:56
>>304
同意
小説は語彙力の最高峰的な意見には正直懐疑的。内容薄い小説も意外と多いし。
昔は小説は娯楽で、読む子は逆に叱られていたと聞いたことあるし、時代に応じたよいモノは小説に限らず柔軟に色々取り入れた方が良いと思う+20
-0
-
765. 匿名 2020/08/15(土) 17:11:56
>>715
百人一首とかって詩の一種じゃない?+8
-0
-
766. 匿名 2020/08/15(土) 17:12:54
>>4
塾の講師ですが、生徒のなかに読書が大好きな女の子(小5)がいて、彼女だけ語彙力がずば抜けている。
+122
-0
-
767. 匿名 2020/08/15(土) 17:13:00
座右の銘って、もうほぼ聞かなくなったよね。
そのうち俳句とかもなくなりそう。
なんでも欧米からきたものの世界が来る。+1
-0
-
768. 匿名 2020/08/15(土) 17:13:34
>>747
ネット普及の功罪だね+2
-0
-
769. 匿名 2020/08/15(土) 17:13:35
>>762
舞姫は「なんじゃこりゃ」って腹が立つ小説だからいいよやらなくって
それは冗談として採用教科書の違いかな+3
-0
-
770. 匿名 2020/08/15(土) 17:13:38
>>166
さらに、指摘されたら逆ギレしてくるww+15
-0
-
771. 匿名 2020/08/15(土) 17:14:36
いいんじゃないかな
若い頃に契約書なんかの読み方に触れておくと、いざ必要になった時に読み飛ばす人が減るかもしれないじゃない+5
-1
-
772. 匿名 2020/08/15(土) 17:14:48
>>762
教科書によって違うよ。
舞姫はクズ男の話だった記憶。違ったらごめんね。
そして森鴎外は元祖キラキラネームの名付け親として有名。+3
-0
-
773. 匿名 2020/08/15(土) 17:14:49
国はサラリーマンが育てばいいのよ。それにしてもあからさま。+1
-0
-
774. 匿名 2020/08/15(土) 17:15:24
>>742
これは、間違ってないらしいよ。
ただ間違ってると思ってる人も多いから会社では使わない方がいいみたい。「全然いい」「全然OK」は誤用? -「全然」の正しい使い方【ビジネス用語】 - ライブドアニュースwww.google.co.jp突然ですが、「全然」という言葉の後に続けるとしたら、あなたはどんな言葉を思い浮かべますか?「全然足りない」「全然いい」など色々あると思います。そこで今回は、「全然」の正しい使い方について調べてみました
+1
-0
-
775. 匿名 2020/08/15(土) 17:15:35
>>7
がるちゃん始めてから、
頭も更に悪く、性格も悪く、口も悪くなった。
やめたくても止められない(笑)
30代主婦+83
-9
-
776. 匿名 2020/08/15(土) 17:15:35
>>767
座右の銘を聞かない?
日本人じゃないでしょ。
就活の面接対策では鉄板だよ!
64天安門で文化を消された中国と一緒にしないでね+0
-2
-
777. 匿名 2020/08/15(土) 17:15:57
出題形式が変わるくらいで本が読めない人増えるの?+1
-0
-
778. 匿名 2020/08/15(土) 17:16:14
実用文読解も大切だとは思う。
でもそれで既存の国語の授業の内容を削るべきではない。削るなら英語。どうせ高校英語だけで喋れるようにはならない。+5
-0
-
779. 匿名 2020/08/15(土) 17:17:14
>>775
追加。視力も悪く、姿勢も悪くなった+46
-0
-
780. 匿名 2020/08/15(土) 17:17:17
実用文と小説の文体は違うんだから、偏ることなくやったほうがいいと思うな
それぞれ学ぶことで効用が違うよね
例えば小説は1つの名詞で済むところを単語を使わず数行に渡って表現したりだとか、実用文で必須の明確な説明をしないこともある
想像力を養うこと、説明を正確に理解するどっちも大切だよ+9
-0
-
781. 匿名 2020/08/15(土) 17:17:54
>>776
座右の銘?山羊座です!
こういう人いっぱいいるよね+2
-0
-
782. 匿名 2020/08/15(土) 17:18:24
自宅で親が読ませるしかないな…+0
-0
-
783. 匿名 2020/08/15(土) 17:18:53
>>1
社会科でやった方が良さそう+3
-0
-
784. 匿名 2020/08/15(土) 17:19:18
>>757
禍ってそんな難しい言葉でもないと思うけど?+20
-0
-
785. 匿名 2020/08/15(土) 17:19:20
>>605
思考を頭の中で形にするのは日本語だから、多くの言い回しや文法が自然に身についてる方が話すのは得意だと思うよ。読書してると頭の中で使える日本語の引き出しが増えるから、やっぱり読書量は関係あるんじゃないかな。+4
-0
-
786. 匿名 2020/08/15(土) 17:19:41
>>524
浴槽に水をためるのはだめなの?
ビニールプールとかほぼ性被害なのでは+0
-0
-
787. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:17
最近大騒ぎになった検察庁法改正について勉強すりゃいいじゃん
楽しいよ、そういうのは社会科で+0
-0
-
788. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:19
>>745
「奥の細道」はどうでしょうか?
古典の中では読みやすい文章ですし、もちろん現代語訳でもいいと思います。
俳句は世界一短い詩と言われ、日本が世界に誇れる文学の一つです。
芭蕉の句なら、教養として使えると思うし、知識があれば紀行文に出てくる場所を実際に旅したときの楽しみも増えます。+7
-0
-
789. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:25
>>761
こうなると小説云々より気質もあるかもね
私は読書量多いから共感性や語彙力自信アリって人ほど、他人のミス上手く指摘出来ずに地雷踏みそうw+3
-0
-
790. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:34
>>4
良い事も悪い事もびっくりした事も、何でもかんでも「ヤバい」だもんね...+23
-0
-
791. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:45
>>43
私も毎年学年上がる度に新しい教科書が来ると、まず国語の教科書になにが載ってるか見るのがすごく楽しみだった。小学校の頃は教科書もらった2〜3日でとりあえず全部読んだものよ。短編集みたいで楽しかったなぁ。後、美術と音楽の本もそんな感じだった。算数とかは見向きもしなかった。わかりやすい文系だったな。+52
-0
-
792. 匿名 2020/08/15(土) 17:20:54
『舞姫』とか『こころ』とか教科書とは別に小説一冊使う授業とかもいつかなくなりそう+1
-0
-
793. 匿名 2020/08/15(土) 17:21:53
OECDの学習到達度で「読解力」が低いんよね
定義は「義務教育修了段階にある生徒が,文章のような「連続型テキスト」及び図表のような「非連続型テキスト」を幅広く読み,これらを広く学校内外の様々な状況に関連付けて,組み立て,展開し,意味を理解することをどの程度行えるかをみる」
これに沿ってるんだろうな+1
-0
-
794. 匿名 2020/08/15(土) 17:22:29
>>776
外国人ならそもそも座右の銘って言葉を知らないでしょ。
まだ就活で座右の銘って言わされてるんだ、ふーん。+0
-0
-
795. 匿名 2020/08/15(土) 17:22:34
要は勉強って大事よな
+0
-0
-
796. 匿名 2020/08/15(土) 17:22:48
>>2
走れメロス、うちの子が小学生のとき読書感想文書いて賞もらったよ。+5
-4
-
797. 匿名 2020/08/15(土) 17:23:41
>>687
私も頭の中がいっぱいになるからだんだん活字が良くなりました。+1
-0
-
798. 匿名 2020/08/15(土) 17:23:50
>>786
被害って、卑猥なもの通行人に見せるな、通行人は被害者だってこと?+0
-0
-
799. 匿名 2020/08/15(土) 17:24:20
>>728
ドラマとかでも使われてたから知ってたけど、
漢字で書いてと言われると、サッと書けない。+1
-0
-
800. 匿名 2020/08/15(土) 17:26:00
>>12
この問題とアニメや漫画がどう関係が?
単に自分が気に入らないだけでしょ+22
-1
-
801. 匿名 2020/08/15(土) 17:26:03
なぜ語彙力や読解力が必要なのか。
それは、コミュニケーションや意思伝達のツールとして必要不可欠だからです。
語彙力の少ない人は、他人に自分の意見を詳細に伝えることができないため、学校や会社で人間関係にトラブルが生じることが多い+6
-0
-
802. 匿名 2020/08/15(土) 17:27:05
歌詞だけど
・ブレザー脱いだ生徒が多くなった校庭で真っ白なシャツが眩しい「オセロは白の勝ち」
・林檎を剥く時母親の指先が滑って切ってしまいそうで「嫌いと嘘ついた」
こういうの意味わかってない人多くてびっくりした。+3
-0
-
803. 匿名 2020/08/15(土) 17:27:15
座右の銘はマイルドに「好きな言葉は」ってなってるんだろな
同一ではないと思うが+2
-0
-
804. 匿名 2020/08/15(土) 17:27:29
>>794
就活したことのないナマポかな?w+0
-0
-
805. 匿名 2020/08/15(土) 17:29:12
>>804
13年前にやってたけど、座右の銘なんて聞かれなかったよ。+1
-0
-
806. 匿名 2020/08/15(土) 17:29:22
歌の解釈が得意な人=頭いいor国語力高い
なの?違うくない?
どっちかというと感性が繊細か豊かだと思う+9
-0
-
807. 匿名 2020/08/15(土) 17:30:20
>>804
何社受けたの?
自分の経験だけで全てを語るのは無知の極み。
+1
-0
-
808. 匿名 2020/08/15(土) 17:31:12
>>8
読解力のない人間が増えた方がバカな政治家が選挙に勝ちやすいというメリット。+25
-0
-
809. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:03
>>808
安倍ちゃんの悪口?枝野幸男ちゃんの悪口?+1
-6
-
810. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:04
教科書の選定って、揉めてたよね。結局、左寄りの意見が通って、とんでもない教科書になったとか聞いたよ。残念だよ。+6
-0
-
811. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:05
>>715
令和の語源は?
万葉集ですよ
古代より詩的感性の豊かな国民
それが日本人です+10
-0
-
812. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:17
>>249
人のせいにする人ね。+4
-0
-
813. 匿名 2020/08/15(土) 17:32:23
映画ならば
・ハリーポッター
・ジブリ
・タイタニック
知らないと非常識って言われるよね
国語ならこころ、羅生門知らないと非常識扱いかぁ+3
-0
-
814. 匿名 2020/08/15(土) 17:33:56
>>810
そもそも、教科書を国主導で選定してる時点でおかしい+2
-1
-
815. 匿名 2020/08/15(土) 17:34:24
>>1
子供の感受性豊かで希望と夢に溢れてる時期に、いろんな文学の世界があるということもしっかり教えてあげることは大事だと思う。
ちっさな世界しか知らない大人に育ってしまう。
実学なんて、大きくなってから誰もが自らいろいろ学んでいくもの+18
-0
-
816. 匿名 2020/08/15(土) 17:36:07
>>813
そもそも
映画の話なんてしてない。
ストローマン論法だね。詭弁だよ!
ひとつ勉強になったね!
+0
-0
-
817. 匿名 2020/08/15(土) 17:37:30
>>788
ありがとうございます!
図書館で借りてきます。+1
-0
-
818. 匿名 2020/08/15(土) 17:37:38
こんなんじゃ大学行ってもレポート書く以前の問題じゃん…
大学の意味よ…+2
-0
-
819. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:06
>>723
感想文を書かなきゃいけないと思うと楽しんで読書できないというのはわかる
でも大人になって仕事し始めると、興味があってもなくても文章で要約して所感を書かされることなんてしょっちゅうだ
一年に一回くらい一つの本とじっくり向き合って格闘するのも良い経験+9
-0
-
820. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:07
>>810
そもそも、教科書を選定する官僚に北朝鮮の工作員がいることがおかしい+7
-1
-
821. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:19
>>802
ごめんなさい、二つ目が分からない。
好きと言ったら母親は包丁で指を切ってしまうの?+0
-0
-
822. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:24
>>1
親が読み聞かせをしなかったり
普段本を読む機会がない子にとっては
文学・文芸に触れる貴重な機会だよね
教科書から小説を削るのはもったいない+9
-0
-
823. 匿名 2020/08/15(土) 17:38:34
>>32
それは、大学によるのでは…。
うちの大学は、というかうちの学部は、一般教養はまぁおいといて、専門科目は試験どこもめちゃくちゃ難しくて、死に物狂いで勉強しなかったら普通に留年だし卒業できない感じだったよ。
もちろん学部や学科にもよると思うけど。
対して、潜行したゼミに卒論こそ無かったものの研究発表はすごい取材や勉強して一流の人を集めての会だったから、今でもやってよかったと思ってる。
大学なんて、学ぼうと思えばいくらだって学べるし将来につなげられるんだから、往かすも殺すも自分次第。単位だけとって卒業して就職するのもそれも別に悪くないし、勉強や成績と社会で必要な能力なんて比例してないからなーとは思う。+17
-0
-
824. 匿名 2020/08/15(土) 17:40:27
>>271
三島由紀夫の作品は電子書籍化されていないはず。+0
-0
-
825. 匿名 2020/08/15(土) 17:40:54
>>1
たとえば、架空の高校の生徒会規約を生徒たちが話し合う会話文を読ませるような問題が出題された。
↑この文章、もうちょっとすっきり出来なかったのかな…
"生徒会規約を"→"生徒会規約について"
に変えた方が良いよ。+4
-0
-
826. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:23
>>821
林檎で怪我してほしくないから、林檎嫌いと嘘ついたってことでね?+9
-0
-
827. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:33
>>821
お母さんがリンゴを剥く時に指を切らないか心配で
お母さんが指を切らないように
自分はリンゴが嫌いだと嘘をついたということでは?+5
-0
-
828. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:50
>>821
かいがいしく林檎を剥いてくれる母親、優しい母親に包丁で怪我してほしくないから子供が「林檎は嫌い」って母親に嘘ついたという意味と思う+5
-0
-
829. 匿名 2020/08/15(土) 17:41:57
>>1
これから家庭での読書によっての勉強の差が激しくなるだろうね
全てのテストの問題を解くためにも国語が1番大事なのに...反日の誰かがこれ決めてるのかな?日本を没落させる気なのかな?ヤバイぞ日本
DQNはどんどんDQNになり、知的な家庭は読書を勧めて読解力がちゃんと身に付き、貧富の差が顕著になるだろう。+12
-0
-
830. 匿名 2020/08/15(土) 17:42:11
>>821
横だけど「母親の指先が滑って危なそうだから本当に手を切ってしまわないように
りんごを嫌いと言って母親を守った」って
子どもから母親への気遣いかな+5
-0
-
831. 匿名 2020/08/15(土) 17:43:24
私は理系なので科学論文、法律、SF、ノンフィクション、実用書くらいしか読まない。
文学とかの解釈が複数ある玉虫色の文章は詐欺師が使う為にあるんじゃ無いかと思ってるから小説無くすのはいいと思う。
少なくとも法律は複数の解釈が出来ない様にしないと法律化する意味が無い。+2
-7
-
832. 匿名 2020/08/15(土) 17:43:26
>>821
よこだけど、自分が林檎を好きだと言えば母親はその不器用な手で林檎を剥こうとして手を切ってしまうだろう、だから林檎なんて嫌いだと嘘をついた。ということじゃないかな。+3
-0
-
833. 匿名 2020/08/15(土) 17:44:19
>>1
実用分の読解では、それが正しいがどうか疑うことや、文芸書での間合いや表現力、想像力は培われないだろう=生きる力の低下だと思う。
こうなったのは、国語力く読解力 だと言っている某学者さんの影響なのかな?
AIに仕事を奪われないように‥と言いながら、感情表現を理解出来ないA Iに子ども達を近づけて一体どうするのだろう?+5
-0
-
834. 匿名 2020/08/15(土) 17:44:51
>>831
憲法の悪口はそこまでだ!+2
-0
-
835. 匿名 2020/08/15(土) 17:45:13
>>807
横
氷河期世代で20社は受けたけど、座右の銘は聞かれなかった。+1
-0
-
836. 匿名 2020/08/15(土) 17:45:38
小説とか歌詞は読む人によって解釈が違うから友達と感想話し合ったりするのが楽しい
ドラマとかも
契約書みたいな文章は正解は一つじゃなきゃいけない
どちらも勉強するのは大事だと思う+4
-0
-
837. 匿名 2020/08/15(土) 17:46:37
>>745
太宰治の小説は今読んでも共感できる内容が多いし
読みやすい文体でおすすめです
青空文庫で無料で読める作品もあるので
試しに短編から読んでみると良いと思います+6
-0
-
838. 匿名 2020/08/15(土) 17:46:49
>>826
>>827
>>828
>>830
ありがとうございます!「嫌い」は林檎のことだったんですね。母親にかかってるのかと思った…家庭内修羅場が起きてる歌なのかと思ってしまった+0
-0
-
839. 匿名 2020/08/15(土) 17:46:54
古文漢文は徹底してやらせるべき。+4
-0
-
840. 匿名 2020/08/15(土) 17:47:05
>>508
読解力がないとこういうトピズレ甚だしいレスを堂々としてしまうという良い例+0
-0
-
841. 匿名 2020/08/15(土) 17:47:14
>>833
きっとAIと競争させて、お前よりロボットの方がいいんだよォ!お前なんかいらないんだよォ‼︎って、将来パワハラに遭わせたいんじゃないかな?+0
-1
-
842. 匿名 2020/08/15(土) 17:48:02
>>832
ありがとうございました!+1
-0
-
843. 匿名 2020/08/15(土) 17:48:17
小さい頃から小説とかフィクションに全然興味なくて、どちらかというと伝記とか子ども向けの戦争体験本とかノンフィクションばっかり読んでた。
でも、国語の成績は分野に関わらず全国模試でもずっとトップのほうだったし現代文が超得意だったよ。
だから、読書量が国語の成績に直結するわけじゃないと思う。読解力という意味では今の方針のほうがつくだろうな。
でも、読書の意味は、読解力つけることより、道徳や情緒の面、想像力なんかで大事だと思うから、それが無くなるのは残念だと思う。
+5
-1
-
844. 匿名 2020/08/15(土) 17:48:17
幼稚園上がる前から本や新聞読んでたせいか現代文は小学校から高校まで漢字含めて試験勉強無しで8割は点とってた。
+1
-0
-
845. 匿名 2020/08/15(土) 17:48:21
>>802
1つ目がわからない
半裸でオセロゲームは楽しいってこと?+0
-1
-
846. 匿名 2020/08/15(土) 17:49:03
欧米の教育って、古典の読解に物凄く力を入れているよね。
羨ましい。+4
-0
-
847. 匿名 2020/08/15(土) 17:50:26
言葉の乱れは生活の乱れに直結する。+5
-0
-
848. 匿名 2020/08/15(土) 17:50:56
>>829
フランスとか数学が一番大事な教科だよ!
フランスの高校は自然科学系、社会科学系、人文系の三種だけどこの順だ頭がいいと思われてるからフランスに住んでる妹は高校文系だったとフランス人に言えないと言ってるよ!+1
-6
-
849. 匿名 2020/08/15(土) 17:51:07
本の売り上げランキングにライトノベルがランクインするのが当たり前の時代なんだよなあ…+1
-0
-
850. 匿名 2020/08/15(土) 17:52:01
>>508
時々生活指導して欲しいよね
最近変なお調子者が増えすぎ+1
-0
-
851. 匿名 2020/08/15(土) 17:52:10
>>62
ガルちゃんやLINEで長文読みたくないんだよ+8
-0
-
852. 匿名 2020/08/15(土) 17:52:35
>>837
ありがとうございます!
太宰だけは昔母が唐突に走れメロスを買ってきて、女生徒とか混ざった短編集を読んだことがありました。
青空文庫で他の作品も見てみたいと思います。+1
-0
-
853. 匿名 2020/08/15(土) 17:52:38
>>845
面白い解釈で好きです。
私は暑くなってブレザー(黒)を脱いでシャツ(白)の方が多くなったという普通の解釈しかできなかった。クリエイターにはなれないな。+3
-0
-
854. 匿名 2020/08/15(土) 17:53:11
本なんか読まなくたって生きていけるよって既婚子蟻女性は言いそう
男つかまえて結婚して出産して子育てしてる人って本まったく読んでないイメージ+1
-9
-
855. 匿名 2020/08/15(土) 17:55:05
規約や契約書の読み方を教えるのも大事だとは思うよ。使われる言葉に一定のパターンがあるし日常ではあまり目にしない言い回しが多い。訓練すれば誰でも理解できるのに理解しにくいよう、馬鹿は損するように難しい言葉を使うから。政治家の言い回しもそんな感じよね。ただ国語じゃない。家庭科?社会科かな?特別授業くらいでも良いのかも。+5
-0
-
856. 匿名 2020/08/15(土) 17:56:24
>>854
本よりテレビやスポーツやバイクに詳しい方が今時の男にはウケそうだとは思う。+0
-3
-
857. 匿名 2020/08/15(土) 17:56:41
>>733
ネトウヨじゃなくて普通の日本人の保守層だけど反日左翼新聞読んでるよ
地方紙で地域の話題に優れているから仕方なく。
おかしいこと書いてあるなあと時々思いながら、事実と主義主張を分けながら読んでる
+6
-0
-
858. 匿名 2020/08/15(土) 17:57:06
>>854
がるちゃんやってる暇な主婦なら、このトピ見てから子供に本読まさなきゃって感化されてるはずだよ。
小蟻が子供どんだけ大事に思ってるか知らないんだね。+3
-1
-
859. 匿名 2020/08/15(土) 17:57:14
夏目漱石って大人になって読み返すと、本当に偉大な作家だなぁと思い知らされる。+6
-1
-
860. 匿名 2020/08/15(土) 17:57:50
>>123
感謝しかない
っていつからみんな使いはじめたかなぁ?
「しかない」て馬鹿そうだよ
もっと機微を感じろよと思う+25
-1
-
861. 匿名 2020/08/15(土) 17:57:56
>>851
長文読みたい人間もいるから、読みたくない人はスルーすればいい。+4
-1
-
862. 匿名 2020/08/15(土) 17:58:33
>>1
論理国語と国文学、どちらが良いかではなく両方必要だよね。
今までもずっと成績下位の子に合わせて内容のレベルを下げること(ゆとり世代)やってきたけど、大失敗だったじゃない。
もうここで下げ止めしないと駄目だよ。
甘くするより中学から卒業試験を課して基礎学力身に付けさせて社会に出すべき。
今の子は本当に甘ったれた子が多い。
打たれ弱いのも心の弱さじゃなくて、基礎学力が無いから問題を解決する方法を考えることが出来ないんだよ。
高校を卒業するまでは基礎的な教養をきっちり身に付けたほうがいい。+24
-0
-
863. 匿名 2020/08/15(土) 17:58:37
>>604
穿った見方をすると嫌われるよ〜と書いてるがるちゃん民が多い
正しく書けてるのは見たことない
+1
-0
-
864. 匿名 2020/08/15(土) 17:58:50
本読んでると首が痛くて読めなくなる。+1
-0
-
865. 匿名 2020/08/15(土) 17:59:07
>>809
読解力大丈夫?+2
-0
-
866. 匿名 2020/08/15(土) 18:00:13
>>862
本当そう。飛び級をすべき。
低い方に合わせてできる子が割をくうような義務教育なんていらない。意味がない。+13
-0
-
867. 匿名 2020/08/15(土) 18:01:12
>>125
わかります!
私本が大好きだったから高校入試までは勉強しなくても現代文は簡単でした。
でも、大学入試の問題になったら、読解力だけじゃ解けない問題も多くなってきて。
だから入試用の問題を何問も解いて、問題を作った人の傾向を読むようになりました。
これって文章読む力じゃないなーって思いながら解いてました!+50
-0
-
868. 匿名 2020/08/15(土) 18:01:16
>>715
貴女の教育水準洞察力が低いだけ、アニメ漫画も詩や文学からの引用多い
海外行って自国の文化説明できない事は情けない。フランス人が絵を描く事と日本人が絵を描く事すら文化で違いが出る。+5
-0
-
869. 匿名 2020/08/15(土) 18:02:13
私は辛いことや苦しい時があった時、あの本の主人公はこういう時こう考えてたな、こういう行動とってたなとか思い出して救われることがたくさんあったよ。
大人になればなる程悩自分の悩みや心中をさらけ出すことは難しくなる。役に立つ知識は確かに必要だけど、人間はそれだけでは生きていけないと私は思うんだけどな…大袈裟かもしれないけど。+18
-0
-
870. 匿名 2020/08/15(土) 18:02:41
>>854
今時、まともな結婚しようと思ったらある程度の学歴教養が必要なので…
既婚子蟻なら痛感しているからむしろ教育には熱心。
日本しねとか言ってる破滅主義者が教育軽視してそう。+9
-1
-
871. 匿名 2020/08/15(土) 18:03:13
語彙力、読解力もだけど、365日自分の人生を生きるって割と疲れるから、小説を読んで他人の人生を味わう時間がストレス解消になってる。+9
-0
-
872. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:19
政治家をバカ呼ばわりするのは総じて語彙力がない+5
-1
-
873. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:25
お子さん三人とも県で一番の進学校から一流大学の同僚がいるんだけど、何をやらせてたんですか?と聞いたら「お兄ちゃん+双子だから育てるだけで精一杯で何にもしてないよ。ただ絵本だけはものすごい量読み聞かせて、しょっちゅう図書館に連れていってた。」とおっしゃってた。+9
-0
-
874. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:34
アラサーだけど夏目漱石のこころは続き気になって教科書読み込んだ記憶がある
「あくたがわりゅうのすけ?誰それ~?」って時代が来るのかな+3
-0
-
875. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:42
中学の時の教科書で、
素顔同盟とかいう小説の続きが大人になっても気になってる。
クラスの皆が笑顔の仮面を付けて生活してるとかいう内容。
その感想文で、私のクラスメイトは仮面付けて生活するなんて嫌だって意見が多かったけど、私は当時人間関係で悩んでいて仮面が欲しいって書いてしまい先生に心配されたことをこの歳になって思い出した。
小説がなくなるとこういう思い出もなくなるのかな。+17
-0
-
876. 匿名 2020/08/15(土) 18:04:46
横だけど、今の子って電話の留守番電話に端的にまとめて伝言入れるの苦手らしいね
ご家庭に固定電話がないから、会社の電話応対も教えないと出来ない(←ある程度は教育必要だけど)
これだけ英語教育重要視されてる中で、国語もそうだけど、教育方針が変わっていくのは仕方ないんじゃないかと思うな+3
-0
-
877. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:01
文学の何が面白いかわからないです。
ダークマターや超弦理論とかの話しの方がおもしろくないですか?
数学や科学はじんるいの共通言語だし+0
-8
-
878. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:18
>>58
じゃオススメの小説教えて下さい
学校で役に立つような+2
-2
-
879. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:29
漱石の「虞美人草」も青空文庫に入ってるんだね
文体はちょっと古い感じだったけどグイグイ読んだわ
恋愛モノだし読みやすいよね+4
-0
-
880. 匿名 2020/08/15(土) 18:05:43
>>243
ちょっと前にあった文豪トピはなかなか面白いよ。+20
-0
-
881. 匿名 2020/08/15(土) 18:06:03
>>254
そういう感性を伸ばすのももちろん大事だけど、自分がどう感じたかをアウトプットする力も身につける機会がいるんじゃないかなあと思うよ
人に何かをお勧めするとき、分かち合いたい時、単に面白かったとかだと、聞いた方もふーん、で終わっちゃう
自分の思いや感情をブレなく書き出すって案外面倒で難しいわ+11
-3
-
882. 匿名 2020/08/15(土) 18:06:37
小説って登場人物に感情移入したりするじゃん?
人の感情とか気持ちわからないやつも増えそう+7
-0
-
883. 匿名 2020/08/15(土) 18:07:17
>>115
もしかしたら、日本語を弱体化させようとしてる人達がいるのかもよ。+47
-0
-
884. 匿名 2020/08/15(土) 18:10:08
>>725
自分は頭がいいって妄想か。暑いからお大事に。+1
-1
-
885. 匿名 2020/08/15(土) 18:12:02
私、夏目漱石が苦手だったんだよね
毎回数行でダウンしてた
というのも、当時どの文庫も行間縦も横もみっちりでものすごーく読み難かったのよ
それが試しに青空文庫で読んだら面白くて一気に読了
レイアウトって大事だわ+8
-0
-
886. 匿名 2020/08/15(土) 18:13:05
>>759
ないよ。庶民が作れる時点で文化とは呼ばない。+0
-8
-
887. 匿名 2020/08/15(土) 18:14:03
一般市民と取り締まる側の文章読解力が違いすぎて話にならない未来が来るのかなぁ+2
-0
-
888. 匿名 2020/08/15(土) 18:15:16
>>873
うちも読書以外の娯楽がなくずーっと本を読んでいるような娘でした。
ほとんど勉強したことないですが、地方ではありますが県内の進学校から国立大学に進学しました。
ただ、もう読む本がないと言って辞書を読んでいた変わり者です。+3
-0
-
889. 匿名 2020/08/15(土) 18:15:58
文章読めないというより、文脈を理解出来ない人多すぎる。
単語や一文だけを取り出してそこに噛み付いてくる人が多い。全体を通して理解してくれといつも思う。+10
-0
-
890. 匿名 2020/08/15(土) 18:15:58
>>15
中学の時「風と共に去りぬ」を読書感想文に選び、スカーレットはこんな女は大嫌い
レットはヤクザみたいな男で大嫌い、メラニーはイラつく、アシュレイは優柔不断男
等々感想文を書いたら教師に説教された挙句、中学生にはこの本はまだ早いと言われた
じゃ「痴人の愛」なら良かったか?谷崎だし+88
-4
-
891. 匿名 2020/08/15(土) 18:17:14
>>59
今人気の髭男とかね、、+28
-12
-
892. 匿名 2020/08/15(土) 18:17:22
>>567
自己啓発系の本こそ、賢い人は読まないんじゃ、とは思ったけど、それをよんでて、ん?はぁ?なんかこの作者おかしくない?ここはこうだろ?とか思ったりして自己確認にはなるよな+80
-1
-
893. 匿名 2020/08/15(土) 18:18:07
>>34
絵本やマンガは文字以外の情報が多いからでしょ
小説は風景も心情も行動も全て文字に入れる
文字の情報量が絵本、マンガと比較できないんだよ+20
-1
-
894. 匿名 2020/08/15(土) 18:18:19
まあ一口に小説と言っても
恋空もリアル鬼ごっこも小説として書店に並べられているわけで
それでいいのかと思うことはあるw+1
-0
-
895. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:11
>>886
庶民が作る事が段々と文化になっていくものだと思ってたけど。
頭のいい人が作る文学もあれば、庶民から派生する文学もある。
その国の文化って、生活の中から生まれてくるものだと思う。
それが語り継がれて文化になる。+4
-0
-
896. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:24
>>889
理解するしないに拘らず、単語が出ただけで拒絶反応が起きるだけやで
拒絶反応が起きたらもう無理+1
-0
-
897. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:33
>>890
そこは「卍」や「刺青」もぜひ候補に
+11
-0
-
898. 匿名 2020/08/15(土) 18:19:51
授業で必須にしとかないと二極化すると思う。
家庭で教育する気すらない親の子はさらに差ができる。
小説問題だけじゃないけど、家庭環境によってその子が頑張っても這い上がれなくなるのはダメって事で大学無料化推進してる割に高校までの授業内容薄くしてどうするの。+1
-0
-
899. 匿名 2020/08/15(土) 18:20:57
>>15
感想を書く本による
学校から指定された本の読書感想文は面白くない本が多く、先生受けの感想を無理やり捻り出す苦痛が嫌で嫌いだったけど「ジャンル不問・ラノベでもOK・好きな本読んで感想書いてね~」形式の時は、読後の思いの丈を感想文という形で吐き出せるから好きだったよ+22
-2
-
900. 匿名 2020/08/15(土) 18:21:13
延々と を 永遠と
って勘違いしてる人の多さ…
30代だけど学生の頃こういう誤用してる人殆どいなかったんだけどな
ツイッターとかSNSは多用するけど本を読まないような子たちがSNSでの誤用を信じちゃって間違ったまま覚えてしまうというパターンが多そう。+7
-1
-
901. 匿名 2020/08/15(土) 18:21:55
>>890
それは、こんな女嫌いとか昼ドラの感想みたいなうっすいこと書いたから言われたんじゃないの?+16
-13
-
902. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:26
ツイッターとかラインの短文に慣れてるから文脈を理解出来ない人が増えてるって聞いたことある+4
-0
-
903. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:29
>>567
男の人って自己啓発本好きな人多いよね。+50
-1
-
904. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:31
>>4
年齢関係なくバカはバカだし、世間一般の割合としてはバカの方が多いのが通常だと思う+9
-0
-
905. 匿名 2020/08/15(土) 18:23:36
>>12
漫画で勉強できることあるけどね。
古事記とかは小学生の時に読んだ漫画で出てきて知ったし、
漫画のワンシーンで知らないイケメンに声かけられて
レイプされそうになったシーンがあったから、
知らない人に声かけられてもついていかない!
って勉強になった。小説も好きだけど。
もちろん親とか先生が教えてくれるけど
興味のある漫画に出てくると自分の理解力も変わってくる。+22
-1
-
906. 匿名 2020/08/15(土) 18:24:49
まあいずれ、その契約書を作成出来る人がいなくなるよね、きっと。
テンプレがあるから大丈夫、とか思ってるのかな??
教育方針改革について短絡的だねー
+2
-0
-
907. 匿名 2020/08/15(土) 18:25:22
>>890
なに読んでも斜に構えたことしか言わなさそう。豚に真珠。+7
-14
-
908. 匿名 2020/08/15(土) 18:25:35
>>567
自己啓発系こそ何の役にも立たないと思う。成功例しか書かないし、犯罪系の事は隠すし失敗例も無く、環境も違うのに
ねずみ講でしか役に立たない。
+73
-2
-
909. 匿名 2020/08/15(土) 18:25:38
学生時代は読解力ってのに苦しまされたわ
現代文読解問題のわけわからなさ+1
-0
-
910. 匿名 2020/08/15(土) 18:26:01
>>15
ろくに書き方も教えずって言う人よくいるけど、書き方教えたら教えたでステレオタイプな作文しか書いては駄目なのかとか文句言いそう。
というか小学校の授業で作文の書き方教わったよ。
原稿用紙のマスの使い方とか、改行のしかたとか。
あなたが教わったことを覚えてないだけだと思うけど。+41
-29
-
911. 匿名 2020/08/15(土) 18:27:17
>>7
ガルちゃんとか5ちゃんが原因で読解力落ちるのではなくて、その人のリアルでの教育結果が単純に出てるだけだと思うよ。
多分、そういう人はリアルで会ってもやっぱり同じように感じると思う。
リアルだとネットみたくズバズバ言えないという違いはあると思うけどね…。+56
-1
-
912. 匿名 2020/08/15(土) 18:27:51
>>877
漫画の宇宙兄弟面白いよ。+0
-0
-
913. 匿名 2020/08/15(土) 18:28:05
>>7
ガルちゃんや5ちゃんは、語彙力も制限される。
同じような言葉が、グルグル使われている。
わかりやすい言葉を使って、分かりやすく人に伝える能力は磨かれるけど
ワイドショーとガルちゃんを行ったり来たりすると
考える力は落ちると思う。
+40
-2
-
914. 匿名 2020/08/15(土) 18:28:43
>>860
しかない
って感情貧しいなと思うよねw+14
-0
-
915. 匿名 2020/08/15(土) 18:28:43
歳を取ると脳の老化で長文が読めなかったり頭に入ってこなくなるんだって+1
-0
-
916. 匿名 2020/08/15(土) 18:29:58
小難しいリポートをものの10分で飛ばし読みしあって議論すると読解力の差が歴然とわかるよ
読解力がないと、結論も変な解釈しちゃうリスクが高い+3
-1
-
917. 匿名 2020/08/15(土) 18:30:13
だめだこりゃ。
子供産んでもおかしな教育されるのか。+2
-0
-
918. 匿名 2020/08/15(土) 18:30:24
>>915
私その1人。
+0
-0
-
919. 匿名 2020/08/15(土) 18:31:09
>>905
そこで知らない人に声かけられてもついて行かないって勉強できる人もいれば、
なるほどこうやって声かけたらレイプ成功するんだなって勉強する人もいる
みたいなことを、中学のとき、それこそ国語の先生が言ってた。なるほどなと。
好きな作品から学ぶことが多いのは同意。
好きな漫画とかセリフ覚えてるもんね。+9
-0
-
920. 匿名 2020/08/15(土) 18:32:45
>>890
教師の方が正しいと思う。
もっと登場人物の葛藤する部分有るよね。貴女が教師に言われたときの怒りみたいな感情が作品に
+22
-5
-
921. 匿名 2020/08/15(土) 18:33:39
>>38
何の漫画?+3
-2
-
922. 匿名 2020/08/15(土) 18:34:56
>>7
ちょっと長めの文章書いただけで長い言われるもんね。+67
-0
-
923. 匿名 2020/08/15(土) 18:35:48
>>12
アニメよくわからないけど、小学生の女の子が好きそうな感じだね。でも高校生も読むようなストーリーなのか+3
-4
-
924. 匿名 2020/08/15(土) 18:36:18
>>796
私も走れメロスでよく読書感想文書いてたよ。セリヌンティウスで8文字稼げるからっていう理由だけど。+20
-0
-
925. 匿名 2020/08/15(土) 18:36:48
私は別に良いと思うけど。小説なんかは家で読めば良いんだし。
それよりも法学を高校生までにもう少しやった方が良い。ガルちゃんでも法学や経済にうとい人多すぎる。しかも間違った知識をあたかも自信気に語り、それに大量のプラスが付く。+3
-2
-
926. 匿名 2020/08/15(土) 18:37:12
>>873
子供の頃からの読書好きは本当に頭良い人ばかり。私の親類も読書好きな人は国立大卒だったり県内トップ校卒だったり、みんな頭良い。+8
-0
-
927. 匿名 2020/08/15(土) 18:39:21
>>12
なかよしは地獄少女載せてるよね。ませた子供には為になるよね+9
-1
-
928. 匿名 2020/08/15(土) 18:40:10
>>63
わかる。
最近なんかのトピで「高齢男性との間にできた子供は病気や障害になるリスクが高くなる」ってコメントに「じゃあ◯◯さんは父親が高齢だから障害者だっていうんですか?!失礼ですね!」みたいな返信ついてたの思い出した。
「Aの人は◯◯になるリスクが高くなる」というのは「Aの人は必ず◯◯になる」って意味じゃないのに、理解できない人多いよね。+78
-0
-
929. 匿名 2020/08/15(土) 18:40:19
>>48
この手のアニメは内容というよりオタがね…+40
-2
-
930. 匿名 2020/08/15(土) 18:40:54
>>472
すみません、誤変換してました!
たまに思い出して読みたくなりますね+5
-0
-
931. 匿名 2020/08/15(土) 18:41:01
>>538
最上位の理系は国語を真面目に勉強してるんだよ。
国語力が一番大事だってわかってるから。+6
-0
-
932. 匿名 2020/08/15(土) 18:41:23
>>545
同意見。小説やフィクションの作品を読む習慣や趣味があるかどうかって高校入学までにはもう別れてる気がする。
読む子は自分で勝手に読むし、高学歴でも、実用書は読むけど小説とか全然読めないっていう人もけっこういるし。+8
-0
-
933. 匿名 2020/08/15(土) 18:41:50
>>149
文科省に外威(の犬?)が入り込んでいると言う話はネット上でちらほら聞くよね
文科省だけの話じゃ無いけど
言葉だけじゃ無くて、文化や歴史も含めていよいよ日本を潰しに来たかと思ったわ
「目に見えない侵略」ってやつ
オーストラリアは気づいて自国を取り戻す為に反撃体制中らしいけど、日本は出来るのか不安+23
-0
-
934. 匿名 2020/08/15(土) 18:42:37
私、小さい頃は活字中毒で新聞でも5歳上の姉の教科書でもなんでも読みまくってた。
だからか、今は滅多に本を読まないんだけれど、難しい長文に抵抗が無いし、英語の長文読解も得意だった。
逆に読書が苦手な友人は「モモ」とかハマる本に出会って読者の楽しさを理解したそうだけど、
読むのにどうしても時間がかかってしまうと言っていた。
文章読解にはある一定の読書量が必要だと思うんだけど、
読書が苦手な層が契約書だの読んで興味持てるかね?
まだ好きになる取っ掛かりとしては小説の方が良いと思うのだけれど。+2
-0
-
935. 匿名 2020/08/15(土) 18:47:46
小説って想像力を鍛えてくれるよね。
自分と違う人の人生を疑似体験できたり、自分には無い視点で世界を見つめ直すことができる。
寧ろいまの時代に必要な力だと思うんだけどなぁ。
正に「行間を読む」とかさ。+5
-0
-
936. 匿名 2020/08/15(土) 18:49:50
>>12
絵柄が受け付けないわ+19
-4
-
937. 匿名 2020/08/15(土) 18:50:30
>>11
羅生門は凄く短くて読みやすいし、下人だったか下男だったかが走り去った後に下男がどうなったかを想像して面白かったよ。
生きるためだったら多少の悪いことをするのも仕方ないよねって思った。
戦時中の闇市とかさ。+64
-0
-
938. 匿名 2020/08/15(土) 18:50:46
>>572
琴線だけだと「琴の糸」て意味もあるから「心の」を足すのは変じゃないよ。+10
-2
-
939. 匿名 2020/08/15(土) 18:50:57
古典文学と触れあう機会こそ最高の学びなのに。
バカだなこの国。
ほんとにだんだんバカばっかりになっていく。
+3
-3
-
940. 匿名 2020/08/15(土) 18:51:25
>>823
うちの大学はリベラルアーツだから、教養科目もすっごく厳しいよ。
大学出て就職して、自分が出た学部の専門を生かせる人は少ないけど、色んなことをしっかり学べたのが今役立ってる。
文学の授業も一生懸命受けたおかげで、文章力や想像力がついたし、ものを考えるクセがついた。
企業は会社にすぐに役に立つ人を大学に育てさせるのではなくて、いい社会人を育てる教育を要請して欲しい。
最近の経団連の大学への提言が、企業の教育放棄と社員の人間としての尊重が欠けてると思う。+8
-1
-
941. 匿名 2020/08/15(土) 18:52:11
>>1
私はまず、このトピがガルに立った事に、正直安心しました。+5
-0
-
942. 匿名 2020/08/15(土) 18:52:26
>>681
小説なんて好みがあるしね。
なんの興味もなく授業を無駄にしてる子も多いから、趣味で読めばいいと思う。+3
-0
-
943. 匿名 2020/08/15(土) 18:53:29
将来小説家が誕生することがなくなりそう+0
-1
-
944. 匿名 2020/08/15(土) 18:53:39
>>939
古典文学と増え合う機会こそ最高の学びとは?
どう役に立つの?
+1
-0
-
945. 匿名 2020/08/15(土) 18:53:49
>>2
私本好きじゅないから国語で色々習わせてもらったのはありがたいと思ってる
文字も文章も日本語も好きなんだけど、分厚い本一冊持ってきて、自分の時間割いてさあ読むぞみたいなのが苦手なんだよね。+39
-1
-
946. 匿名 2020/08/15(土) 18:54:00
漢字も書けないし、辞書の引き方も分からない子がいるそうです。
+0
-0
-
947. 匿名 2020/08/15(土) 18:54:58
夫が本を全く読まないで育った人。
今は仕方なくビジネス書、仕事関連のなどは読んでいるようですが、本(小説、物語)を読まないとどうなるかを身に染みて感じています、私が。
想像力の欠如
相手の気持ちを考える事ができない
世界は広い もっと外の世界へ行こう
などが身に付かず、どんどん偏屈なおじさんになっています。
昔大人達がしきりに本を読んだ方がいいって言ってたのが大人になってよくわかります。
その機会がなくなるのは可哀想だし困るな。
こんな時だからこそ、本だと思うよ。+8
-0
-
948. 匿名 2020/08/15(土) 18:55:10
辞書引くんじゃなくってググっちゃうのかな+0
-0
-
949. 匿名 2020/08/15(土) 18:55:33
>>931
論文を書かないといけないもんね。+1
-0
-
950. 匿名 2020/08/15(土) 18:56:56
>>71
難関16私大出てる文系だけど、お恥ずかしながら、契約書が面倒で、斜め読みしてしまってる。自治体に出す書類とかも、毎回シクハクしてる。
国語で教えるのは反対だけど、こういう授業があること自体は良いと思う
+8
-14
-
951. 匿名 2020/08/15(土) 18:57:03
>>944
触れ合うが読めたり書けたり、落ち着いて見直しが出来るようになる+0
-0
-
952. 匿名 2020/08/15(土) 18:57:08
>>582
でも小説でしか得られないものってあるよ。
書かれている描写から光景を想像する力とか、映画やドラマよりも心のうちを言葉で表しているからより身近に感じやすいとか、知らない漢字や言葉に出会えるとか、長文でも読めるようになる、とか。+30
-2
-
953. 匿名 2020/08/15(土) 18:57:34
>>40
確かに、私はそれで本大好きになった。
+7
-0
-
954. 匿名 2020/08/15(土) 18:57:39
>>4
マンガ本ですら、意味分からないと読まない子どもが増えてるって、マンガ本読んでる子でも小説に関しては、絵がないから分からないと言って読まないと言う…うちの娘が一時恋愛小説にはまって読みまくってたら、絵ないのに面白いの?と不思議そうに聞かれたそうで。+61
-0
-
955. 匿名 2020/08/15(土) 18:58:03
>>944
横だけど
古典文学自体が学びというより教養のある人達との会話で役立つことがある
ハイクラスの人達は当たり前の美術や文学教養+13
-0
-
956. 匿名 2020/08/15(土) 18:58:26
>>34
漫画は家で読めばいい。
学校で読む必要はない。+22
-0
-
957. 匿名 2020/08/15(土) 18:59:02
>>3
日本人の愚民化
文化の衰退
+64
-0
-
958. 匿名 2020/08/15(土) 18:59:09
>>531
私も社会人になってPCばかり使うようになって更に日本語おかしくなった。スマホ買って更にだめになったよ。漫画も小説も電子で読むし、ドンドン漢字分からなくなってる。+18
-0
-
959. 匿名 2020/08/15(土) 18:59:40
>>922
でも、必要で長文になるのと
短く簡潔に、わかりやすく字を起こすのでは
意味合いが違ってくる。
長いけどなに言ってるのかわからない
説明下手な人もいる。
+24
-1
-
960. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:24
本読まないと本当に文章書けない大人になる
文章や語彙力はインプットの積み重ねでしか鍛えられないと思う
知らない言葉に出会う機会が減ると、いざ出会った時曲解することが多くて恥かく人生かなと+5
-0
-
961. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:43
>>40
これは誰かの言葉ですか?
うちは父親が本が好きでよく読んでいましたけど、私は子供の頃は漫画以外読まなかったです。何でも親のせいにしてはダメ。+8
-3
-
962. 匿名 2020/08/15(土) 19:00:56
>>34
自分が興味なかったことを知るためだよ。教育だからね+7
-1
-
963. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:09
>>194
臆病な自尊心と尊大な羞恥心。高校の教科書で読みました。主人公の悲哀がよくわかって、秀才故の不幸だなって印象的だった。+31
-0
-
964. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:28
こうして古文や近代文学は、音楽や美術と同じく芸術の一つにカテゴライズされるようになるのかな。
選択科目、音楽・美術・書道・文藝 みたいに‥
+2
-0
-
965. 匿名 2020/08/15(土) 19:01:54
>>708
句読点ないのって韓国語だっけ?+11
-4
-
966. 匿名 2020/08/15(土) 19:02:08
>>17
正しいことでプラスが増えるならいいけど現状煽るだけの機能になってるからね
話に合わせときゃ間違ってようが100を余裕で超えるプラス
感情で暴走してるのよく見る…+30
-1
-
967. 匿名 2020/08/15(土) 19:02:53
>>531
でも、今の日本語が「正解」なわけでも無い。
言葉が変化するのはしょうがない。確か大昔の人も若者の言葉遣いを嘆いていたらしい。
万葉仮名なんてさっぱりだし。+19
-0
-
968. 匿名 2020/08/15(土) 19:03:17
>>7
まだマシだよ。
今時の子はインスタのストーリーしか見ないよ。+47
-0
-
969. 匿名 2020/08/15(土) 19:03:19
>>7
わたしも昔本大好きだったのに、がるちゃん初めてから本読めなくなった。読むのが苦痛。結構やばいよね…+48
-4
-
970. 匿名 2020/08/15(土) 19:03:30
>>961
うちは母親が全然本を読まなかったけど、私はよく読む。それで子どもはその姿を見ても、本を読むように声掛けしても読まない。
小さい頃は絵本の読み聞かせをよくしたのに、本好きにはならなかったわ。ようやく漫画を読み出したけど。この先、本を好きになることもあるかもしれないと見守ることにしてる。そうならなくても、べつにいいわ。+6
-0
-
971. 匿名 2020/08/15(土) 19:03:33
日本人も文章馬鹿になったら外国人の片言と見分けつかなくなる+4
-0
-
972. 匿名 2020/08/15(土) 19:04:08
>>15
夏休みは長いし親が作文の書き方くらい教えればいいと思う。
+8
-10
-
973. 匿名 2020/08/15(土) 19:04:18
>>189
陳腐な歌とか、そういう問題はいまに限らずいつの時代もあるんじゃない?フォークソングとかで愛だ恋だのを歌ったら、男のくせに軟弱者!と上の世代から言われてたって吉田拓郎とか井上陽水とかが若い頃言われてたみたいだし。+30
-3
-
974. 匿名 2020/08/15(土) 19:05:49
>>4
最近はひらがなすらまともかな書けない小学生多いよ。語彙力なんて、とてもとても+18
-1
-
975. 匿名 2020/08/15(土) 19:05:53
私、教科書に載ってる純文学で感動したことない。受験対策の流れで色んな作品に目は通したけど。村上春樹も吉本ばななも読書感想文で読んだけど、機械的に原稿用紙に文字を埋めていただけ。
一方で漫画の天上の虹や、あさきゆめみし、虹色のトロッキーの方が学校の教科書より歴史や文学にたいする興味が広がったから、学校はそういった作品を子供達に紹介してほしいな。+5
-1
-
976. 匿名 2020/08/15(土) 19:06:43
>>955
ハイクラスの人たちでやってたらいいじゃん。
全員がハイクラスでもないのに。+1
-8
-
977. 匿名 2020/08/15(土) 19:07:52
>>951
そうなんだ。
それなら、べつに古典じゃなくても。古典でもいいけど。+0
-0
-
978. 匿名 2020/08/15(土) 19:08:11
>>4
すごい、やばい、うける
あたりで生活してる人いそう+50
-0
-
979. 匿名 2020/08/15(土) 19:08:52
>>848
そう言う事じゃなくてね(笑)
数学も化学も社会も全て文章問題があるでしょ
文章問題は国語の読解力を鍛えてないと解けないのよ
だから今、算数が解けない子供が増えてるのよ。+12
-0
-
980. 匿名 2020/08/15(土) 19:08:57
>>974
それなら今までの教育がもう既におかしい、ということになるよね。+12
-0
-
981. 匿名 2020/08/15(土) 19:09:01
>>950
シクハク?しくはっく、だよね?
延々を永遠って書いてあるのも見かけるし、変換間違いなのか、自分が間違ってるのか、何が正しいか分からなくなってきた。+9
-0
-
982. 匿名 2020/08/15(土) 19:09:13
>>59
その上、英語の多用。
使い方が合ってればいいけど、おかしいのが多い。
さらにWow Wowとか、Yeahとかで誤魔化している感がある。+52
-2
-
983. 匿名 2020/08/15(土) 19:09:40
>>975
ベルサイユの薔薇も、歴史に興味を持つ入り口としては良いと思う。+6
-0
-
984. 匿名 2020/08/15(土) 19:10:01
>>979
横。
文章問題で問われていることは分かっても、数学の場合は閃かないと解けない。+0
-4
-
985. 匿名 2020/08/15(土) 19:10:18
教科書じゃなくても小説は読めるしね
別にって感じ+0
-0
-
986. 匿名 2020/08/15(土) 19:11:06
今の子はただでさえSNSとはHPの短い文章しか読んでないから、小説どころか長い資料も読めないよね。集中力が切れちゃって。+4
-0
-
987. 匿名 2020/08/15(土) 19:12:27
>>34
楽だからよ。絵が書いてあると。
脳細胞ほとんど使わなくてもいいでしょ。
試しに子ども二人いたら一人は本を読ませて、一人は漫画読ませて育ててみたら?
姉の子ども達としか比較できないけど、本で育った子どもの方が明らかに賢いよ。国語以外の能力も。+11
-1
-
988. 匿名 2020/08/15(土) 19:12:54
>>878
人からおすすめの小説を教えてもらわないと子供に教えることができないあなたがかわいそう
自分が学生の時何学んできたのよ…+12
-2
-
989. 匿名 2020/08/15(土) 19:13:34
>>955
うちの会社ケンブリッジやLSE(ロンドンスクールオブエコノミクス)やハーバードや東大出身者が多くて彼らの会話を聞いてるとギリシャ神話ローマ神話をもじったギャグで笑ったりしてて私には到底真似ができない会話をしている
家に招かれると本棚には古典から現代文学が並んでいるしそういう環境で生活してきた人たちの思考力や創造力には勝てないよね
すごく憧れるから私もローマ神話読み始めたけどなかなか進まないんだ+11
-0
-
990. 匿名 2020/08/15(土) 19:14:55
>>9
この場で漫画を引き合いに出してくるのがおかしいってことに気付かない人間になってしまっている怖さ+28
-1
-
991. 匿名 2020/08/15(土) 19:18:13
>>49
コロナでこの国にはほんと自分の頭で考えられない馬鹿が多いんだと知ったわ。+36
-0
-
992. 匿名 2020/08/15(土) 19:19:06
>>1
AIってさ、文章を理解する力はないそうだよ。
人間が唯一AIに対抗できる能力は読解力。+7
-3
-
993. 匿名 2020/08/15(土) 19:19:40
>>975
ベルサイユの薔薇も、歴史に興味を持つ入り口としては良いと思う。+0
-0
-
994. 匿名 2020/08/15(土) 19:20:05
>>976
そして文字の読めない人間やジョークが解らない想像力の無い人間が増えて、不平不満を言って貧困層が暴徒になる+7
-0
-
995. 匿名 2020/08/15(土) 19:20:33
>>414
英語に関しては実用性ほとんどない無駄な授業だから変えた方が良いだろ。何でも一緒くたにして話すな。+6
-5
-
996. 匿名 2020/08/15(土) 19:20:55
小説は子供の想像力育てるんだよね
大人になって想像力ない人ってだいたい子供の時本を読んだことがない人が多い気がするわ
+6
-0
-
997. 匿名 2020/08/15(土) 19:22:05
>>7
そうかな?見るトピにもよる
政治系のトピなんかは勉強になることも沢山あるよ+43
-2
-
998. 匿名 2020/08/15(土) 19:22:39
>>34
今の教育現場は「漫画読んでください」だよ。
今の小学生、YouTubeばっかで漫画すら読まない。
読書なんて壁高すぎ。
最近の大学生、説明書も読めない子いるよ。
動画で説明しないとわからないらしい。
たしかに、スマホ買っても説明書なんざついてないからねぇ。
+7
-0
-
999. 匿名 2020/08/15(土) 19:23:03
国語に小説無くて良いんじゃない?
小説って、作者は何が伝えたいのでしょう?みたいな問題有ったけど、分かるか!作者に聞けよ!って思ってた。+6
-6
-
1000. 匿名 2020/08/15(土) 19:23:57
>>7
えーそうかな?
読解力逆に鍛えられる気がする笑
推察力か+48
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する