ガールズちゃんねる

賢い子は幼少期から違う?

1013コメント2020/09/01(火) 15:15

  • 501. 匿名 2020/08/14(金) 12:34:04 

    >>3
    幼児期に与えられた愛情というか、肯定感でだいぶ変わると聞いたことある

    +127

    -0

  • 502. 匿名 2020/08/14(金) 12:35:44 

    >>455
    良いか悪いかはわからないけど、いろんな知識の話できるほうが子供も話してて楽しいと思う。お母さんが勉強嫌いすぎて、私は結構しんどかった。

    +26

    -0

  • 503. 匿名 2020/08/14(金) 12:36:40 

    >>477
    頭良いと思います。
    幼稚園でお遊戯の一番長いセリフを
    先生から与えられるお子さんは
    やっぱり有名大学に進学されてました。

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2020/08/14(金) 12:38:52 

    うちの東大卒の息子の例で言うと、幼少期の特徴としてはいわゆる育てやすい子でした。
    早くから会話が成り立ち理屈で説明したことを受け入れて理不尽な言動が少ないので。
    中学くらいまでかな。後は本人の努力だと思う。
    でも感受性豊かな育てるのが大変なお子さんが賢くないってわけじゃないですし、色々な例があるでしょうね。

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2020/08/14(金) 12:46:25 

    >>499
    上から目線で笑った

    +4

    -6

  • 506. 匿名 2020/08/14(金) 12:47:57 

    >>477
    何かしらの才能があるのだろうね。
    上手く伸ばせればよいね。

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:13 

    >>302
    うちも4歳だけど知育なんか意味あんのかなくらい集中力ないし、人間描いても質素な顔から手足が生えてるよ

    +24

    -0

  • 508. 匿名 2020/08/14(金) 12:49:50 

    >>387癇癪持ちも二種類あって、幼くて上手く表現できないことへのいら立ちタイプと
    単にキレやすいタイプがあり、成長してみないと区別がつかない

    +38

    -0

  • 509. 匿名 2020/08/14(金) 12:55:40 

    >>498
    気に入らない現実を受け入れない悪い面もあるけど、負けず嫌いなところは向上心に繋がるから良いよ

    +87

    -0

  • 510. 匿名 2020/08/14(金) 12:56:43 

    >>299
    地頭の良い人(先天的、遺伝的要素)は、自分たちの成果を、先天的な要素ではなく、後天的な要素(努力や努力する環境が整備されている)に帰する、としたいみたいだけど、それすら不可抗力な事だってことなんじゃ

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2020/08/14(金) 12:57:43 

    >>243
    プラス500押したい!!笑

    +20

    -0

  • 512. 匿名 2020/08/14(金) 12:57:56 

    >>354
    賢い人は赤ちゃんの頃でも顔つきが違うよ
    愛子様の赤ちゃんの頃の映像や写真みれば賢さは隠しようがないし一時期の報道の方が信じられないよ
    ご両親の遺伝子も子育ても最高だし

    +34

    -10

  • 513. 匿名 2020/08/14(金) 12:59:25 

    >>485
    こんにちはから始まる書き込みガルで初めて見た。

    +30

    -0

  • 514. 匿名 2020/08/14(金) 13:00:07 

    >>221
    社会人経験のない学生さんかな?視野の狭い意見だね

    +1

    -2

  • 515. 匿名 2020/08/14(金) 13:00:58 

    もう狂暴な性格とかじゃなければいいやって気もしてきた
    犯罪者の気質とかって遺伝なのかな?

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2020/08/14(金) 13:03:36 

    >>35
    小学校高学年まで癇癪起こしてた子も東大→官僚になった
    友達はいなかったけど勉強だけはできた

    +57

    -0

  • 517. 匿名 2020/08/14(金) 13:04:47 

    >>103
    お姉さんもだよね

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2020/08/14(金) 13:10:01 

    小学生の担任から言われたことは、低学年のうちは賢い子は勉強やらせても運動やらせても絵を描かせても、片付け、掃除、なにをやらせても出来て凸凹しないって言ってた。
    逆に出来ない子は何をやらせても出来ないと。でもその二つは心配なくて、ひとつだけなにか突出してものすごく出来る、そういう子は発達の心配した方が良いって。そういうもんですかね?

    +15

    -1

  • 519. 匿名 2020/08/14(金) 13:11:30 

    >>85
    なんだよ!小学受験組で暁星入れるなら周りのスペックが高いんだから公立小学校の落ちこぼれとは全然違うじゃん!
    ずこーって、なるわ笑

    +64

    -0

  • 520. 匿名 2020/08/14(金) 13:12:24 

    >>385進撃の巨人のハンジを思い出した
    アニメでは女性(原作では性別不明)として描かれているけど、ろくに風呂も入らず髪の毛もぼさぼさ
    自分の好きなことを語り始めたら、相手が困っていてもお構いなしに、話し続けるような天才女がいたら
    現実では女社会からも男社会からもハジかれ、メンタルを病んで自滅するよね

    女が社会で成功するには気の強いハキハキな秀才タイプでオヤジ転がしじゃないと無理

    +45

    -0

  • 521. 匿名 2020/08/14(金) 13:13:15 

    周りの指導やアドバイスを受け入れられる性格の素直さも大事だなと思う。地頭は良い方なのに若さ故の万能感やら反発心があるせいで合ってない自己流を貫き落ちていく子も少なくないから。
    あと、極一部のギフテッドを除いて「努力できる才能」があるかどうかが分かれ目な気がする。

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2020/08/14(金) 13:13:21 

    >>24
    息子の同級生にもこんな子がいる。3歳から親はなにも教育していないのに、アルファベットや都道府県を覚えて大人顔負けの工作作ったり、機械にも強くてとにかく賢い。
    でも人の気持ちを汲み取ったり、我慢や自制がすごく苦手でお母さんは困ってた。根は悪い子ではないから、将来研究職とか向いてるんだろうなぁって思ってる。やっぱり秀でてる人は人と違うよね。

    +99

    -0

  • 523. 匿名 2020/08/14(金) 13:17:11 

    >>518
    ええ、、そうなんだ。

    できない子は何してもできないってほんとかな?
    成績悪くても足が早い子とかいない?
    運動会で活躍するタイプ。

    そういう子って結構いるとおもうけどなぁ。

    +17

    -0

  • 524. 匿名 2020/08/14(金) 13:19:14 

    >>12
    遺伝はあるとおもう。うちの祖母方は皆頭いいけど、じいさんは頭悪かった。
    その娘の母も勉強全く出来なかったけど、母の祖母方の従姉妹達は聡明でみんな高校の総代だったりお勤め先も大企業で、みんな落ち着いてる。

    負の遺伝子が強く母の娘であるわたしも残念ながら頭悪い。

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2020/08/14(金) 13:19:42 

    >>519暁星中って偏差値60じゃない
    トップ進学塾での落ちこぼれで公立小学校ではトップでしょうね

    +12

    -3

  • 526. 匿名 2020/08/14(金) 13:23:58 

    >>523
    勉強もスポーツもダメな子が絵がすごく上手くていくつも賞取ってるとかも見たことあるし絶対では無いんじゃない?
    傾向はあるのかもしれないけど

    +8

    -0

  • 527. 匿名 2020/08/14(金) 13:24:30 

    幼少期に怒鳴ったり叩いたり放置したり…ようは虐待すると脳が萎縮する。知的障害みたいな症状になるケースも。少なくともそれだけはやめよう。
    やっぱり愛情たっぷりそそいで一緒に過ごすのが一番だね

    +12

    -0

  • 528. 匿名 2020/08/14(金) 13:28:25 

    >>48
    お母さん僻みひどいね、48さんはいいひとそう

    +44

    -1

  • 529. 匿名 2020/08/14(金) 13:29:07 

    >>27
    知能指数は母親からの遺伝的要素が大きいらしいよ
    母親の頭が良いとその子供も頭が良くなる可能性が高い
    ハゲも母方からの遺伝子だというし、父親の要素はどこに出るんだろうね?

    +54

    -4

  • 530. 匿名 2020/08/14(金) 13:32:54 

    >>479
    高層階に住むのが身体に良くないのは確かみたいだね。集合住宅の5階以上に住んでると有意に不妊率や流産率が上がるという研究結果もあるよ。
    胎児の時に母体が高層階に住むことで何らかの影響を受けた結果、知能に問題が出るんだとしたら恐ろしすぎるけど、単にタワマンの高層階を好む層が低学歴で教育に重きを置かないことが理由になってる可能性もあるよね。中途半端に稼ぐ高学歴エリートは高層階には住めないし、親の代からの金持ちやエリートはタワマンには住まないだろうし。というか、あんなに不便で資産価値の目減りが激しい住宅に大枚はたいて住む人の頭が良いとはとても思えない。

    +51

    -5

  • 531. 匿名 2020/08/14(金) 13:33:02 

    >>526
    「低学年の内は」となっているから10歳ぐらいまでの話でしょ
    そのぐらいの年齢なら確かに先生の言う通りだと思う

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2020/08/14(金) 13:38:01 

    違うと思います

    マイナかもですが、うちのこ(低学年)賢いなと親ながら思います
    最近将棋を始めたのですが歯が立ちません
    理詰めで詰めてきます
    何手先も読んでやってるそうです

    学校の成績も良く、勉強が楽しいそうです
    私は一応地方の国立大卒、夫は専門卒です
    私の母が頭がいいので隔世遺伝かな?と思っています

    +12

    -3

  • 533. 匿名 2020/08/14(金) 13:38:48 

    >>66
    すごくわかります
    口元はとくにそうだと思うな
    大人も当てはまる

    +52

    -0

  • 534. 匿名 2020/08/14(金) 13:39:13 

    >>24

    4歳で物を立体的に空間認識して絵にかけるのが凄い!大体の子供って平面に書くよね。

    +17

    -1

  • 535. 匿名 2020/08/14(金) 13:40:10 

    >>185インターの幼稚園に通っているの?
    日中は英語環境で育っていたらひらがなは覚えるのは大変かと思う

    +16

    -0

  • 536. 匿名 2020/08/14(金) 13:43:28 

    >>518
    「できる子は何やらせてもできる」は言い過ぎだと思う。勉強が得意で体育と図工が全然ダメとか、その逆のパターンなんていくらでもあるけど、その子達がみんな発達障害なわけないし。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2020/08/14(金) 13:45:49 

    >>530
    その意見は読んだのと全く違うけど高層マンションは大体都会にあるから自然に触れる、五感、身体感覚を養うには環境が悪いとのこと。
    ノートと鉛筆を持って学ぶことだけが学びじゃないって書いてたなぁ。
    あと金持ちの片付きすぎた家も子供にとっちゃあ刺激ないからダメとか。

    +33

    -0

  • 538. 匿名 2020/08/14(金) 13:47:12 

    >>45
    3歳ぐらいかな?可愛いね。

    +24

    -1

  • 539. 匿名 2020/08/14(金) 13:47:55 

    >>518
    ヤバいのは勉強苦手なのに算数だけ小学生レベルを超えているとか、年号の暗記だけ常軌を逸してるとか、そういうものすごく極端なパターンじゃない?
    勉強はできるけどお片付けはできないとか、運動が苦手とかは普通だよね。

    +24

    -1

  • 540. 匿名 2020/08/14(金) 13:50:39 

    >>518逆に出来ない子は何をやらせても出来ないと。でもその二つは心配なくて、

    いや心配しろよ
    軽度知的や発達障害や集中力の無さが原因かもしれない
    幼ければ矯正の可能性も高い

    +10

    -0

  • 541. 匿名 2020/08/14(金) 13:51:39 

    耳が痛いコメントばかりだわ、、
    母親の知能、、私無口だし
    ごめんなさいって感じ
    勉強なんかすっかり忘れたしこれから一緒に学びそうな予感、、

    まぁでも遺伝とかなんだろうけどパッと見ただけで賢そうな子だな、とかあるよね
    やっぱ目付き口元顔が締まってる
    センスがありそうな顔というか

    +14

    -0

  • 542. 匿名 2020/08/14(金) 13:58:40 

    >>12
    あるある泣

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/08/14(金) 14:01:08 

    >>28
    あらまっ!ド正論!

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2020/08/14(金) 14:01:47 

    >>527
    私もそう思います。
    愛情たっぷりで育てることがその子の自信ややる気を育むんじゃないかなと日々感じています。

    +6

    -0

  • 545. 匿名 2020/08/14(金) 14:03:39 

    >>529
    ハゲも母親からの遺伝ってのは、うちの夫は全然当てはまってない。

    お父さんにハゲ方もそっくりだもん笑

    それくらい遺伝って複雑ってことよね、きっと笑

    +44

    -1

  • 546. 匿名 2020/08/14(金) 14:06:17 

    >>541
    無口な人が頭悪いなんて思わないけど。
    余計なことしゃべらない賢さでしょ

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2020/08/14(金) 14:10:36 

    >>24
    自閉症スペクトルの子供が描きそうな絵だね。
    これからどうして大人になったら
    さかなを写実的じゃなくデフォルメして
    描くようになったのか不思議。

    +6

    -12

  • 548. 匿名 2020/08/14(金) 14:12:57 

    >>144
    友達は中学で学年トップの成績だったけど、クリスマスプレゼント欲しさに小6までずっとサンタさんを信じているフリをしていたよw
    狡賢い

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2020/08/14(金) 14:13:50 

    小さくて頭の良い子って説明がうまい
    私がその場にいなかった事を話してくれる時、凄くわかりやすく その時の事を教えてくれる子がいて頭の良い子だなと思った

    +21

    -0

  • 550. 匿名 2020/08/14(金) 14:14:05 

    >>235
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2020/08/14(金) 14:14:46 

    >>504
    頭良い人は感受性も強いことが多い
    それを外に出すか出さないかは性格によると思われます

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2020/08/14(金) 14:16:18 

    >>547
    さかなクンが発達ではなくて定型だからでしょ

    +8

    -4

  • 553. 匿名 2020/08/14(金) 14:18:08 

    >>478
    医師のいうことがすべて正しいわけではないという点は賛同しますが、コロナを引き合いに出すのは、いささか強引な気もします。
    遺伝云々は、何人ものお子さんを何十年も診察してきた小児科医の経験に基づく見解。
    他方、コロナに関わることは、どの医師にとっても初めての経験だったと思います。

    +10

    -2

  • 554. 匿名 2020/08/14(金) 14:19:03 

    虫好き、天体好き、鉱物好き等の子は伸びるらしいね

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2020/08/14(金) 14:19:17 

    東大慶應&医学部まで

    京早一工は庶民


    地方帝大は超勘違い
    簡単すぎるし、実績低い


    +3

    -13

  • 556. 匿名 2020/08/14(金) 14:19:51 

    >>354
    えー?
    愛子様、ものすごく賢そうなお子がおうまれになった!と思いました。
    幼少期も利発そのものだと感じていましたが、色んな意見があるんですね。

    +36

    -4

  • 557. 匿名 2020/08/14(金) 14:21:38 

    >>512
    ぐねぐねベロベロイメージがあるけど…

    +3

    -15

  • 558. 匿名 2020/08/14(金) 14:22:24 

    >>530

    金持ち社会もかなり学歴社会だぞ

    テキトーなこと言うなかれ

    TV見すぎか笑

    起業も安定化が重要
    何も知らないんたな


    日本は東大慶應&医学部

    +4

    -7

  • 559. 匿名 2020/08/14(金) 14:24:03 

    >>555
    なんという括りでしょう。
    京大落ちて慶應に行った者より

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2020/08/14(金) 14:24:52 

    知的障害のおうちの平均知的は知能スレスレがほとんどではある。


    日本は東大慶應&医学部

    +1

    -3

  • 561. 匿名 2020/08/14(金) 14:25:27 

    >>555
    どのトピでも出てくる人ですね!
    御苦労様です

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2020/08/14(金) 14:26:32 

    >>559

    京大はそなむずくないし、低実績。就職は学閥論理だが、京大よわ。てか今は京大合格しても慶應落ちまくるからどっちもどっち。

    京大落ちなんて情けない。慶應なら

    +1

    -19

  • 563. 匿名 2020/08/14(金) 14:26:34 

    >>372
    母親からってか女系なんじゃなかったかな?
    お母さんだけじゃなくて、母方の遺伝子がらがらぽん!ってやつよ
    だから母親だけが気負う必要はない。

    +20

    -0

  • 564. 匿名 2020/08/14(金) 14:33:14 

    >>162
    私物心つく前から22歳まで毎日描いていた。旅行にも持っていった。描いた量も半端なくて。

    何度か市のコンクール選ばれたけど中学の時成績130人中110番から80番だったよ。
    なんとか公立高校入ったけど。

    +22

    -1

  • 565. 匿名 2020/08/14(金) 14:33:42 

    東大女子校2位女子学院蹴り、慶應女子でしたっけ。
    開成蹴り慶應も増えてるそうね。

    +2

    -3

  • 566. 匿名 2020/08/14(金) 14:35:21 

    >>33
    確かに特定の病気については、母親由来の遺伝で発病するものがあります。これは父親由来では発病しないんです。しかし、そういう病気以外で、知能に関して父親の遺伝子がオフになる(伝わらない)という説は、私は聞いたことがありません」

    石浦教授によれば、人間は2万個くらいの遺伝子を持っていて、そのうちの半分の約1万個の遺伝子の組み合わせで頭脳の賢さが決まっているのだそうだ。ほかにも重要なのが子供の脳が形成される幼児期だという。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2020/08/14(金) 14:37:02 

    一般的な賢さとはちょっとずれてる人も多い筑波大生です。
    友人達と話すとだいたいは幼少期は神童だったとか良い子だったとか言いますね。
    そこから努力の継続出来る人はきちんと東大なり京大なりに行ったのだと考えてます。
    記憶の始まりと言うか周りの子供達より自我の目覚める時期が早く恣意的に良い子である選択をしていたように思います。
    兄弟間でも違和感はあったので、遺伝的な特性というよりは性質でしょうね。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2020/08/14(金) 14:39:08 

    >>559

    東大と京大って難易度も実績も全然違う。
    というか京大は一橋や東工大みたいな感じ。
    同じ偏差値で、早慶東大みたいな各界貢献で控えめな

    +3

    -7

  • 569. 匿名 2020/08/14(金) 14:48:40 

    >>549
    アウトプットが得意な賢い子なんだろうね
    誰にでもわかりやすく理路整然と説明できることって社会に出てからも大事なスペックだよね

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2020/08/14(金) 14:56:54 

    小学校までは優等生だったけど進学校入ったところで頭打ちになり本も勉強も嫌いなダメ人間になりました。子どもの頃本をたくさん読んだのに、読解力が無い、映画も理解力が低い。

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2020/08/14(金) 15:02:51 

    >>498
    私も小さい頃オセロでそれ姉によくやってました💦


    京大卒です。

    +46

    -3

  • 572. 匿名 2020/08/14(金) 15:03:46 

    幼少期に賢い子は親もしっかりしてる。
    保育園で賢い兄弟いて、そのお母さんと一緒に役員やったけど、段取りとか手際よくて行動力もあって、子は親に似るんだなと思った。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2020/08/14(金) 15:07:48 

    >>479
    五感が養われにくいよね。
    戸建てや低層マンションなら鳥の鳴く声、車の音、匂い、窓を開ければ風を感じるれるし、すぐに遊びに出られて自然と五感が刺激される。

    あと子持ちのお金持ちはタワマンより低層マンションや閑静な住宅地の戸建てを好むらしい。
    利便性より環境重視ってことかな?

    +51

    -0

  • 574. 匿名 2020/08/14(金) 15:07:52 

    本が好きな子は勉強が出来る

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2020/08/14(金) 15:08:16 

    >>168
    私は決して天才ではないけど、もともと勉強はできた方+努力で早稲田大に入りました。

    168さんのコメントを読んで思い出したので書きます。

    小学3年生の担任が熱心で、クラスみんなが毎日日記を書くことを課題にしていました。

    きっとサボる子、適当に書く子もいたでしょう。私は毎日欠かさず提出しました。
    しかも、担任のアドバイスを素直に受け入れ、次の日の日記は改善するようにしていました。
    (例えば、「そう思ったのはなぜですか?もう少し具体的に書きましょう」などのアドバイス)
    結果、国語力がつくきっかけになったと思います。

    その後私は英語科の高校教師になりましたが、教え子でも素直な生徒が伸びやすい傾向はあると実感しました。

    人のアドバイスをそのまま受け取る、というのもそうですが、アドバイスを参考にいろいろ試行錯誤する、その結果視野が広がったり、自分に合ったやり方を見つけることに繋がるのだと思います。

    +33

    -1

  • 576. 匿名 2020/08/14(金) 15:08:54 

    >>570
    私もです。私の同級生にも多いです。
    でも、現在、健康で人並みに働いてそこそこ幸せです。
    ただ、思い返してみると、ずっとトップレベルをキープしていた人はやはり一様に努力家でしたし、理解も早かったです。

    +6

    -1

  • 577. 匿名 2020/08/14(金) 15:14:59 

    私は幼稚園の頃は賢い子だったそうで、誰も教えてないのに、掛け算をしたらしい。
    でも、その後はごく普通の子になってしまい、今は平凡な主婦です…

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2020/08/14(金) 15:19:49 

    >>577
    私もです。幼稚園で割り算くらいまで簡単なものは理解してたし、小学校も中学校も一応成績よかったけど、面倒くさがりのコミュ障で今は引きこもり専業主婦。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/08/14(金) 15:22:27 

    某大手ハウスメーカーで事務してます。いろんな地域の土地の売り出し会なんかに受付として行きますが、色んな子供を目にします。
    超高級住宅街(親が医者、弁護士など富裕層)の説明会に来てる子は説明会の間も行儀良く椅子に座って本読んだりお絵描きしたり終始落ち着いてる。いわゆる庶民向けの土地販売会に来てる子は元気に走り回ったり、動いて遊んでる子が多い。どっちがいいとかではないけど、確実に子供の頃から違いはあると思う。

    +40

    -0

  • 580. 匿名 2020/08/14(金) 15:23:48 

    >>45
    めっちゃ背高くなって、めっちゃ内股だな…って思ったら乗ってたw儀式なのね

    +19

    -1

  • 581. 匿名 2020/08/14(金) 15:24:05 

    >>51
    本当にそう思います!
    ウチは一人っ子だから比べようがない。
    親からすると『いつの間に覚えたの!?」
    と思ってこの子賢いカモ!と感じることがあるけど、息子の友達を観察すると『この子も!こっちのこ子も賢い』って思います笑
    子供はなんでも直ぐに覚えると言いますが、本当に賢い子はどう違うんだろう?

    +66

    -1

  • 582. 匿名 2020/08/14(金) 15:24:40 

    1歳の子どもがいるんだけど数日違いで生まれた友達の子は立つのも早いし、おもちゃを持っても重ねたり並べたり箱の中に入れたりと考えて遊んでる感じ。うちの子は舐めたり投げるだけ…これってやっぱり親の力量かな?

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2020/08/14(金) 15:24:46 

    >>132
    やらないより暗記だろうと覚える事は右脳を刺激してる。

    +8

    -1

  • 584. 匿名 2020/08/14(金) 15:26:15 

    >>37
    DQNだとしてもカバーできる財力がある、ってことだと思う。お金や人脈があれば大学にねじ込むのも、有名企業に就職も簡単。

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2020/08/14(金) 15:26:45 


    私の子はトップ校なんですが
    幼い頃から物覚えはよかったし、
    何でも出来ました。
    ただ性格はキツい所があり人を見下すところは
    治してほしいです。

    +11

    -0

  • 586. 匿名 2020/08/14(金) 15:27:57 

    >>574
    本好きだけど勉強出来なかったよ

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/08/14(金) 15:28:48 

    頭の良さってなんだろうって思うよ。

    私→親が高学歴で子供の頃は賢かった。
      大学も一応良いところに進学できたが
      就職活動で50社以上断られ 
      派遣で入った会社でも特に引き止められず退社。

    同僚男子→偏差値だけなら私よりかなり低い高校大学だけど 
      就職氷河期時代に本命と滑り止めの
      二社だけ受けて両方内定貰って本命に入社。
      上司に可愛がられ、後輩に慕われ
      取引先の社長直々にヘッドハンティング。
      しかもそれを鼻に掛けない良い奴。
      
    この差は何だろうって。
       

    +27

    -0

  • 588. 匿名 2020/08/14(金) 15:29:16 

    >>250
    例外もあるよね

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/08/14(金) 15:30:13 

    >>158
    親が教えるか本をたくさん読んだんだね

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2020/08/14(金) 15:30:44 

    >>13
    分かります‼️

    親戚の東大理工出たおじが同じこと言っていました❗️
    一見ちゃきちゃきしている頭の回転早そうな子よりも、ぼーっとしている子の方が頭よかったりするんだよな〜って言っていました!

    +94

    -1

  • 591. 匿名 2020/08/14(金) 15:31:01 

    親の遺伝は関係ないよ。
    私は3姉妹の真ん中だけど
    私と年子の姉ちゃんは中の下ぐらいの学力で、
    6つ下の妹はすごく頭いいです。200人いたら5位以内には入るぐらいです。高校も選び放題。
    妹は私と姉ちゃんが宿題しているのを見て
    自分も!と100均のドリルで足し算引き算の計算問題をしていましたよ。その時幼稚園の下組でした。
    その家庭の環境もありますよね。


    +4

    -2

  • 592. 匿名 2020/08/14(金) 15:34:03 

    >>582
    1歳なんて親の力量関係ないよー笑

    大丈夫大丈夫、子どもの好きなようにさせてあげて。

    +14

    -0

  • 593. 匿名 2020/08/14(金) 15:35:48 

    >>187
    アメリカの名門大学の学費と滞在費だけでも卒業するまでに四千万ってきいてるから両親もお金持ってたんだね

    +4

    -1

  • 594. 匿名 2020/08/14(金) 15:37:32 

    >>41
    国立大卒っていっても地方の国立大ならたいしたことないよ。

    +8

    -31

  • 595. 匿名 2020/08/14(金) 15:37:48 

    >>110
    ひたむきで良いと思う。

    +49

    -0

  • 596. 匿名 2020/08/14(金) 15:39:06 


    うちの従兄弟見てるとそんな事ないと思う
    小学生の時はのび太君のようにまじで0点とって隠して怒られまくってたけど、高校くらいからいきなり勉強好きになって弁護士になってた。親も別に勉強しろとか言ってないしむしろ勉強しすぎ、とか言ってた。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2020/08/14(金) 15:39:30 

    >>54
    プラス100押したい

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2020/08/14(金) 15:43:39 

    私も旦那も旧帝大文系卒でそんな成績苦労した事ないのに、一人息子は小5成績は3段階評価の2が9割。これから覚醒する事あるのか...

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2020/08/14(金) 15:43:48 

    >>27
    これさ、大抵の賢い女は馬鹿な男は子どもつくらないからさ。母親が頭良ければ父親は大抵それ以上に頭いいんだよ。だから必然的に子ども頭よくなる。

    +82

    -5

  • 600. 匿名 2020/08/14(金) 15:45:42 

    >>41
    言葉が早く出る出ないはあまり頭脳は関係ないからね。多分言葉が出なくてもお兄さんはコミニュケーションとれるタイプでしょ。そして理系かな。

    +27

    -0

  • 601. 匿名 2020/08/14(金) 15:46:03 

    >>50
    こういうの信じない方がいい。
    他の人も書いているけど、暁星小(東大卒の香川照之も卒業生)。

    松丸亮吾なんかもテレビで劣等生アピールしてたけど、麻布中高だし…トップ校じゃん。
    ビリギャルもにたような感じ。

    +105

    -2

  • 602. 匿名 2020/08/14(金) 15:48:03 

    >>552
    知り合いの精神科医が発達障害の例えでさかなクン紹介してたから、さかなクンはASDで間違いないよ。
    あの芯の強さは普通の子じゃ無理。

    +14

    -5

  • 603. 匿名 2020/08/14(金) 15:48:13 

    私の知人の男性は某大学勤務の研究者で、アスペっぽいし、メンヘラっぽくも
    あるけど、すごく頭はいいと思う。子供の頃のことを聞いてみたことがあるけど
    幼稚園の頃はすごく賢い子って言われてたらしい。でも、小中高の間は友達と
    遊んだり、スポーツをしたりばっかりで、通ってたのも公立校だし、それほど
    目立って賢いというほどでもなく、大学は(知人のプライバシーのことを考えてw
    名前は書かないけど)確かに超一流のところに入ってるけど、浪人はしてる。
    大学でもまたあまり勉強せず、成績はよくなかったらしい。でも、サラリーマンに
    なるのが嫌で大学院に行き、最初は(学部生の時に遊んでたから)先輩が何を
    言ってるのか分からないぐらいの低レベルだったらしいけど、その後は、
    研究者として、同じ分野で知らない人はたぶんいないってぐらい大成してる。
    話してると分かるし、周りの人もそう言ってるけど、要は地頭がいいと思う。

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2020/08/14(金) 15:49:02 

    >>54
    遺伝というか遺伝子だよね。DNA。両親からどんな遺伝子を貰うかはいろんなパターンがある。遺伝病になったり突然頭良くなることもたまにある。でも、まあ普通は両親のどっちかがでるよね。

    +14

    -1

  • 605. 匿名 2020/08/14(金) 15:49:19 

    >>109
    うちの子なら、駒を投げまくってたと思う。

    家でのあだ名は破壊神。

    +53

    -0

  • 606. 匿名 2020/08/14(金) 15:49:30 

    >>1
    >>124

    だからと言って、それを言い訳に努力もしない人にはなりたくないけどね。

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2020/08/14(金) 15:51:03 

    >>33
    賢い女は馬鹿な男とは結婚しないから。

    +36

    -4

  • 608. 匿名 2020/08/14(金) 15:53:08 

    >>592
    ありがとう!友達は教師だからやっぱり頭の良し悪しは子どもに関わるのかなって落ち込んだ…w

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/08/14(金) 15:55:53 

    両親が大卒レベルの家庭と、両親底辺高卒レベルの家庭だと、「勉強できない」のレベルが違うんだよ。例えばママ同士でうちの子勉強できなくて~って大卒ママが本気で言ってても、公立中のたとえば真ん中レベルに居る、一方底辺高卒ママは、まじでもう行く高校ないよっていうレベルが、勉強出来ないっていうレベル。

    +49

    -1

  • 610. 匿名 2020/08/14(金) 15:56:24 

    >>547
    ピカソも写実画からデフォルメにいったよね
    写実画マスターしたら写し絵してる気分で飽きてくるのかな?と勝手に思ってるわ

    +8

    -1

  • 611. 匿名 2020/08/14(金) 15:56:44 

    >>581
    子供は記憶力がいいですよね。
    あとどの子も好奇心旺盛で『これなあに?どういう意味?』と質問しますし。
    その中でも私がこの子は賢そうだと思う子は理解力が高いです。少しの説明でしっかりと理解できます。
    あとはやっぱり素直です。きちんと説明すると分かってくれたり。なので親からすると割合育てやすいんじゃないかな?

    +26

    -1

  • 612. 匿名 2020/08/14(金) 16:01:06 

    >>50
    暁星は男子小学校のトップレベルだよ!
    入試の話の記憶とかめちゃくちゃ長いし、運動もハードだし指示行動もかなりのレベル。
    塾行かずに合格なんて絶対無理な難易度。

    +51

    -0

  • 613. 匿名 2020/08/14(金) 16:05:32 

    >>598
    そんなことあるんだ!?
    テレビ見させ放題、ゲームし放題で遅寝ですか?

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2020/08/14(金) 16:06:35 

    >>555
    >>568
    京大は、確かに東大と比べれば、入試はある程度入りやすいでしょう。
    でも、研究者に関していえば、本当にすごい人をたくさん輩出してるよ。
    東大以上に優れた人材を、しかも1人や2人の突出した人だけじゃなくて
    まとまった数輩出してる分野もある。
    京大の入試問題を見ればわかると思うけど、あそこは情報を処理する
    スピードが速くて的確とか、そいうタイプの人材を求めてないから、
    そもそも東大とはかなりタイプが違う人が多い。どっちが賢いかも
    一概には言えないと思う。

    +14

    -0

  • 615. 匿名 2020/08/14(金) 16:06:36 

    >>567

    筑波レベルじゃなんもわからんて

    東大と京大を一緒にすな

    中途半端系はヤバ

    +4

    -11

  • 616. 匿名 2020/08/14(金) 16:07:11 

    >>2
    かっわいい〜!
    チビ聡太くん、私は初めてみたけどもっともっと世に流通してほしいw

    +89

    -1

  • 617. 匿名 2020/08/14(金) 16:08:12 

    私は父親から「頭がいい奴は勉強しなくても
    学校の成績がいいからその内勉強しなくなる。
    頭が良くない奴の方がコツコツ勉強するから
    学校の成績は上がる。
    学校の成績がずっといい奴は大抵は頭が悪い奴だ。
    おまえは良かったなぁ。
    俺に似て頭は良くない。
    伸び代がたっぷりとある。」
    と言われました。

    +48

    -2

  • 618. 匿名 2020/08/14(金) 16:08:24 

    >>608
    遊び方はほんと子供によって全然違うから大丈夫!
    子供二人いるけど全然ちがう。

    あと出し入れのブームは遅かれ早かれ、ほとんどの子が来る。
    いまは時期じゃないだけだとおもいます。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2020/08/14(金) 16:08:31 

    >>24
    さかなクンと藤井君の幼少期の話聞くと似てるなと思う。
    子どもが興味持って時間忘れて夢中になっている事を邪魔せず、とことん気の済むまで付き合ってあげたというところ。
    タコに夢中になったさかなクンに一ヶ月ずっとお母さんがタコ買ってきて見せてあげてタコ料理が続いたとか、負けると人前でも将棋盤にしがみついて大泣きする藤井君を無言で連れて帰ってたとか、他にも色々エピソード聞いてると辛抱強く見守るお母さんがすごいなと思った。
    自分なら、いい加減にしなさいとつい怒ってしまいそう…

    +116

    -1

  • 620. 匿名 2020/08/14(金) 16:09:08 

    >>33
    うちは似てないよ。子ども二人いるけど上の子は文系で私に似てるけど、下の子は理系でわたしができない問題も数Ⅲとかもすらすらできて、私とは全く似てない。旦那にも似てなくて、旦那の父親に似てる。やっぱりDNAだなと思う。ちなみに子どもはどちらも男の子。

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2020/08/14(金) 16:12:21 

    特に親が教えるわけでもないのに、いろいろな言葉を覚えたり、本を読んだり、わめきちらして周囲に不快な思いをさせない。
    子供だけれど、中身は大人な子は賢い。
    逆のいつも迷惑をかけるようなことをする、わめき散らす、いうことを聞かないは、大人になっても問題を起こすタイプ。

    +12

    -1

  • 622. 匿名 2020/08/14(金) 16:13:07 

    >>612
    知り合いの外交官のお子さんが、小学校から暁星に通ってた。
    関東以外の全国的な知名度はそれほどではないかもしれないけど、
    いわゆる、いいところのご子息も多いよ。

    +27

    -0

  • 623. 匿名 2020/08/14(金) 16:14:15 

    >>601ビリギャルは中高一貫の私立進学校の中で下の方で
    公立なら余裕で上の方で騙されたらいけない

    +31

    -0

  • 624. 匿名 2020/08/14(金) 16:15:53 

    遺伝はA型とB型の親からA型B型AB型O型の子が生まれることがあるように、
    ちゃんと両親の遺伝子を受け継いでいても表に出てくる特徴が違ってくることがある。
    突然変異だって天文学的確率ではなく意外とそこそこの確率で起こる。

    たまたま親子や兄妹で特徴が似てなくても、それが遺伝ではないからという理由にはならない。

    下の子が上の子と同じ勉強をして優秀にってのは有り勝ちだね。
    双子でもなければ完全に同じ条件下での教育っては無理で、
    遺伝によるものか環境によるものか判断できん。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2020/08/14(金) 16:16:43 

    >>614

    てかあんたいつの話をしてんの!!!
    いつの話!!!????

    昭和期はやめて。昭和期は東大京大

    今は凄い差が開いてんの。いつの入試問題?

    今は普通に東大よりいくつも偏差値が低い問題が出てます。
    比較するのはおかしいし、
    東大とか医学部が見えたら受験するけど2次試験で2/3の数千人は落ちて慶應
    に進学しています。

    今は偏差値は京大=一橋=東工大です。入試比較するなら、一橋とかでお願いします

    結局昔は法曹人も研究者も財界人も今よりたくさん出てたの
    今は慶應とかもノーベル候補とか研究者もたくさん出てきて、京大の特別感はたいして
    ないです。
    昭和が東大以外の旧帝も理系を中心にすごかったけどすたれまくっただけ

    偏差値も研究も輩出も
    無知すぎ

    +2

    -17

  • 626. 匿名 2020/08/14(金) 16:17:59 

    >>614
    ここは超頓珍漢なことをいうのがたくさんいる

    ちょっと知識つければわかるのに、アホ意見にプラスつきまくりw

    無知を超無知が称えるww

    +2

    -6

  • 627. 匿名 2020/08/14(金) 16:20:22 

    >>622
    普通レベル以上の家庭なら 暁星が凄いの知っていると思うんだけど
    凄くいい学校だよね 制服も素敵で

    +26

    -0

  • 628. 匿名 2020/08/14(金) 16:20:23 

    >>614
    30~40年前の話いらない

    レベルの差がありすぎる

    偏差値で3も4も差があるから

    +1

    -7

  • 629. 匿名 2020/08/14(金) 16:22:31 

    私が子供の頃(幼児期)事を振り返ると…

    それなりに賢く成長した子は遊具で体を動かす遊びや戦いごっこよりも昆虫採集や砂場遊び、工作を好んでやっていました。

    性格については理系で賢い子は優しくて口数少な目で控えめな性格が多かった。
    文系で賢く育った子はよく喋って先生や親への説明が上手だったかな。あとその子たちが知ってる知識を色々と私に教えてくれた。(こういうタイプが上にいると下の子は親が教えなくても色々と覚えていくだろうと思った)

    +6

    -4

  • 630. 匿名 2020/08/14(金) 16:22:44 

    >>619さかなクンのお母さんは毎日、魚やタコやら好きなだけ買ってあげた
    そんなこと庶民の家計じゃ無理だよ

    イチローも小学生時代は毎日のようにバッティングセンターへ通ったそうだ
    兄もいたから二人分のお金を出せる親でかなり余裕があったとしか思えない

    +58

    -0

  • 631. 匿名 2020/08/14(金) 16:23:59 

    >>614
    京大の理系今特に入りやすくなってる。

    東大とは差が大きい。
    京大は地方大学です。

    +3

    -9

  • 632. 匿名 2020/08/14(金) 16:25:20 

    兄弟姉妹で差がある家庭もあるよね
    そういう家庭を見ると環境も大きいと思う

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2020/08/14(金) 16:27:03 

    >>619
    それに付き合うっていう考え方がまず違うと思うよ。そういう子どもを生んだお母さんにとってはそれが普通だからね。もしそんなにお母さんが付き合わなくても、特に叱ってやめさせたりしなければそれなりに伸びてたと思う。べつにお母さんが付き合ってたからそうなったわけじゃない。DNAだよ。

    +30

    -2

  • 634. 匿名 2020/08/14(金) 16:27:42 

    >>2
    藤井聡太くんのミニチュアみたいで可愛いなって思ったら本人なんだ?アニメキャラの幼少期の回想シーンみたいw

    +79

    -0

  • 635. 匿名 2020/08/14(金) 16:28:07 

    京大に入りやすい理系学部がある
    入試偏差値じたいは慶應>東工大。

    というか第1志望の東工大とすべり止めの慶應理系(東大・医学部)

    学力上は東工大のほうがかなり下になるという。地底論外


    ■主要大学の偏差値(2020年) 河合塾(大まかな区分方式)

    《工学部》
    慶應SFC72.5
    東大67.5
    慶應・東京工業65
    京大・早稲田62.5-65
    大阪・上智62.5
    東北・名古屋・神戸・理科60、北海道60-62.5
    九州57.5、横国・同志社55-60
    関西学院55
    岡山・金沢52.5

    +1

    -8

  • 636. 匿名 2020/08/14(金) 16:28:36 

    >>574
    読まないよりは読んだ方がいいだろうけど、勉強に関しては読まない子でもできる子はできる。ほとんど本を読まない勉強のできる子はゴロゴロいる。
    読まなくても理解力が元々高ければ、勉強に関しては問題ないよ。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2020/08/14(金) 16:28:49 

    賢い子は幼少期から違う?

    +23

    -0

  • 638. 匿名 2020/08/14(金) 16:28:53 

    昔、算盤塾で算盤を教えてました
    同じ言葉で同じ教え方をしても、理解する子、理解出来ない子が居ました
    2度3度と言葉を変えて教えてやっと理解してくれる子が普通の子です
    何度説明しても言葉を変えてかみ砕いても理解出来ない子も居ました
    1度説明しただけで理解して苦もなく級が進んで行き、2年くらいで段位を取る子
    みな、その様な子は、大学へ行き、教師になったり、公務員さんになったり、コンビニ経営者だったり話が伝わって来ます
    子供の頃から違うのは身を持って体験しました
    私自身は、子供の頃は何度言っても理解出来ない部類だった為、出来ない子には、わかるまでしつこく教えてました
    理解してくれた時は嬉しかったです
    自分の子には、3歳くらいから算盤を与えました
    数学は人より強くなりましたが、ほかは駄目でしたね
    カエルの子はカエルという事かもしれません

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/08/14(金) 16:29:22 

    >>614

    ずっと東大 慶応 医学部と言ってる人は 学歴系のトピ全般に現れる人だから 放っておく方がいいよ
    中学受験したことがある人トピでも 大学の話をしに来てた位で あんまり相手にされてなかったから
    婚活系では 日本はとけ&いって書いてたし

    +4

    -2

  • 640. 匿名 2020/08/14(金) 16:29:41 

    しかも理系は科研費勘違いが蔓延している

    ・旧帝の良い論文は東大卒旧帝教授の書いたもの
    ・早慶は基金式で私立なので国立とシステム違う

    東大と医学科とあとは慶應まで

    +2

    -4

  • 641. 匿名 2020/08/14(金) 16:30:53 

    >>574
    そういう子は理数系の成績は低い事もあるけど文化的なものに対する知識や才能があったり人の気持ちを思いやれる優しい子が多いね。

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/08/14(金) 16:31:52 

    >>529
    本当に。
    何かあれば母親のせい。
    父親って何?

    +63

    -2

  • 643. 匿名 2020/08/14(金) 16:33:34 

    >>35
    赤毛のアンを思い出したw

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2020/08/14(金) 16:34:09 

    賢い子って何をしなくても平均点は取れている

    +0

    -2

  • 645. 匿名 2020/08/14(金) 16:35:45 

    もうさ、大学の話はいいわ
    大学ランキングっていう別トピたてて話してよ

    +19

    -2

  • 646. 匿名 2020/08/14(金) 16:39:46 

    >>401
    意外といますよね。そういう人。羨ましい。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/08/14(金) 16:40:37 

    学歴や大学の話になると、ほんとに荒れるよね…
    「賢い子は幼少期から違う?」のトピだから
    話を元に戻してね。

    +27

    -1

  • 648. 匿名 2020/08/14(金) 16:46:17 

    >>314
    結果的に底辺極めてる私も中学までは授業聞いてりゃ平均80点は取れてたな
    理数科目は苦手というか興味が持てなかったけど、数学は先生が優しいおじさんだったのもあって積極的に質問したりしてテスト勉強無しでも問題なかったです。
    宿題なんてやらないし授業中も厳しい教科以外は喋る方に集中してたり、読書をして泣きながら黒板が埋まってきたら板書してたぐらいだから授業もまともに聞いてなかったな、そっか授業も聞いてないんだ。

    高校行かなかったからアラサーになって通信制高校に通い始めたけど、数1の公式が一切頭に入らなくて練習問題解いてると思い出す。テスト大丈夫かしら。

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2020/08/14(金) 16:46:35 

    俵万智ちゃんとご近所で小さい頃を知ってるけど、勉強が大好きで楽しいて言ってたり知らないことを知るの楽しいよ、と。100点しか取った事がないという噂でした

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2020/08/14(金) 16:49:49 

    >>574
    勉強ができるようになる子は本が好き、だよ。

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2020/08/14(金) 16:55:50 

    両親が出来た人なら、その環境がもはや子供の才能の一つになる。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2020/08/14(金) 16:56:53 

    >>637
    視野が広いんじゃなくて無関心なだけでしょ。

    +1

    -3

  • 653. 匿名 2020/08/14(金) 16:59:55 

    >>38
    姉妹でもどっちかが優秀で片っぽはポンコツってあるよね。はい、うちの話です。
    同じ両親から生まれてもこんなにちがうと遺伝と思えないんだけど。

    +36

    -1

  • 654. 匿名 2020/08/14(金) 17:00:18 

    >>471
    いいな。私が図書館勤務で長男には幼い頃から毎日沢山読み聞かせをしてきた。子供も好きで毎日読んでいたのに…。全く読書をしない従兄弟達からゲームに毒され小3の今ではJUMPしか読まない。

    国語の成績も悪い。

    コミュニケーションの一環で、毎日読み聞かせだけは今でも続けています。

    仕事だからと、週末のみ義理実家に預けたのが悪かったのか…。子育てを人任せにせずに自分でやらなかった事を後悔。子育ては、遺伝より環境だと思いたい。

    遺伝だけなら、自身は優秀な部類だったはずなのだが三流大卒。

    賢い遺伝子には敵わないと言われたら努力しても無駄という事になりますよね…。

    +3

    -6

  • 655. 匿名 2020/08/14(金) 17:00:29 

    >>292
    さかなクンはそうだろうと思ってたけど、イチローは初めて聞いた

    +20

    -4

  • 656. 匿名 2020/08/14(金) 17:00:32 

    >>54
    私は遺伝だとは思わないな。
    両親発達もちだけど兄弟三本指の国立大卒だし、同じ兄弟でも全然違う。
    本人の持って生まれたものもあるけど伸ばして行けるかは本人の努力次第だよ。

    +6

    -11

  • 657. 匿名 2020/08/14(金) 17:05:57 

    >>610
    ピカソに限らず有名画家になるような人は必ず写実は通ってるんだが

    +10

    -1

  • 658. 匿名 2020/08/14(金) 17:06:14 

    偶然中学受験で進学校に受かった私の周りの子たちには、「何故だかわからないけど気づいたらここにきてた」って言う子が多かったです。特に志望理由も『家が近いから』とか『学費が安いから』みたいな所謂天才のような感じです。
    あと、中学生の時にやりがちなボケツッコミにも、ところどころに知性が垣間見えていました。上手く説明できないのですが、古文を引用したり、すぐさま社会システムに例えたり、というように、高いレベルで話がポンポン進んでいくんです。ついていけませんでした……。
    話の展開が早いし、凄く馬鹿馬鹿しく見えることに対して知識を総動員して結論を出す感じです。誰かが出した意見に対して、直ぐ指摘できるのは頭の回転が早いんだと思います。
    地元の子たちと話すのとは肌感覚が違いました。

    +36

    -0

  • 659. 匿名 2020/08/14(金) 17:06:42 

    >>55
    SAMってダンスが好きでそっち方面に進んだだけで、落ち着いてて賢そうだなと思ってたけど。

    +54

    -1

  • 660. 匿名 2020/08/14(金) 17:07:36 

    >>655
    毎朝カレーしか食べないとか拘ってるんじゃないっけ?

    +26

    -1

  • 661. 匿名 2020/08/14(金) 17:07:59 

    >>177
    えー!見てみたい!!

    +20

    -0

  • 662. 匿名 2020/08/14(金) 17:08:51 

    >>620
    知能が必ず似るんじゃなくて、母親が接する時間が多いから、声かけとか様々な面で影響するって理論だったと思う。いずれにしろ地頭があってこそ。

    +19

    -0

  • 663. 匿名 2020/08/14(金) 17:09:00 

    >>18
    本当にそう思います。
    海外で恐竜の研究してる日本人の方が、子供の頃から恐竜好きで同じ博物館に親が何度も何度も連れて行ってくれて、職員に顔を覚えられて展示の裏側とかも見せてくれたと話していました。
    親が認めたりとことん付き合ってあげるのって大事だなと思いました。
    好きなことしてると、生涯幸せに過ごせそうだし!

    +39

    -0

  • 664. 匿名 2020/08/14(金) 17:11:07 

    負けず嫌いに育てるべし

    +4

    -4

  • 665. 匿名 2020/08/14(金) 17:12:29 

    >>3
    正解!

    +0

    -1

  • 666. 匿名 2020/08/14(金) 17:13:11 

    >>656
    それがレアケースってことなんだと思うよ。その兄弟は両親の生存に適さない遺伝子が遺伝されなかったラッキーなケースということだと思う。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2020/08/14(金) 17:14:52 

    >>37
    両親がDQNだけど、息子は医者ってまずないでしょ。そういうことよ。

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2020/08/14(金) 17:16:44 

    >>656
    そうだね、レアケース。それと発達と知能は関係ないから発達障害でも高学歴なんていっぱいいるし。

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2020/08/14(金) 17:18:23 

    >>58

    うちは、私の父が大学教授、私はポンコツ、私の娘は優秀(まだ中学生だけど、県でトップの高校行けそう)、息子はポンコツ(小学生だけど、娘の時とは理解度が明らかに違う)

    +34

    -1

  • 670. 匿名 2020/08/14(金) 17:20:05 

    >>13
    >>590

    確かに。
    頭の使いどころが違うというか…

    頭の回転が早い人は、とっさに気の利いた事が言える言わば頭の瞬発力がある人。

    とっさに気の利いたことは言えないが、書かせてみると深い洞察力と論理的な思考が素晴らしい人。

    これってどちらが頭が良いとか悪いとかの問題じゃなくて適材適所が大切だと言うことかなあと思う。

    例えばの話、芸人とか俳優は時間の制約や咄嗟のアドリブなどが必要なので頭の回転が早い人が向いているだろうし、学者や書く職業の人は頭の瞬発力よりもじっくりと深く論理的に考える力こそが必要だと思う。

    将棋のプロみたいにどちらの力も必要な職業もある。

    自分がどちらのタイプか良く考えて仕事を選ぶことが大切だと思う。学者タイプが営業の仕事を選んだら本人も会社も悲惨なことになる。笑

    +98

    -0

  • 671. 匿名 2020/08/14(金) 17:20:35 

    >>662
    ちょ、知能が似るって>>33に書いてあるから答えたのに

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2020/08/14(金) 17:21:20 

    >>655
    毎朝カレーしか食べないとか拘ってるんじゃないっけ?

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2020/08/14(金) 17:22:43 

    賢い子は国語の成績が良さそう。

    +7

    -2

  • 674. 匿名 2020/08/14(金) 17:23:23 

    >>266
    自分で読まなくなってしまうことはなかったですか?

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2020/08/14(金) 17:24:06 

    >>103
    犯罪者だけど知能は低くないよ

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2020/08/14(金) 17:26:16 

    >>562
    この文章から知性も教養も感じられないのは、私だけでしょうか

    +10

    -0

  • 677. 匿名 2020/08/14(金) 17:27:26 

    賢い子って言っても、いろんなタイプがある気がする。
    天才型で発想がすごい子もいるし、びっくりするような発想はあまりしないけど、
    人の話を丁寧に聞くことができて、理解力やコミュニケーション能力が高い子もいる。
    でも、自分が大人(しかもかなりいい歳の大人w)になってみて感じるのは、
    継続的に努力ができる人は、どの分野でもやっぱり成功する確率が高いんじゃない
    かってことかな。「努力できる才能」って言い方があるけど、それはとても大事だし
    長い目で見ると、もしかすると一番重要なことかもしれないと思う。

    +35

    -0

  • 678. 匿名 2020/08/14(金) 17:29:04 

    うちの両親2人共頭良くないけど
    私の兄だけは昔から優秀でした。
    頭のいい大学に、成績優秀者で学費も免除みたいなのされてた。
    色んな国の言葉話せる。
    私は昔から頭が悪くて高校も私立専願。短大卒業です。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/08/14(金) 17:29:06 

    長男は理解も早く計算が早い。
    でも私は勉強嫌いで成績悪かった。
    ちょっぴり期待してしまい自粛でユーチューブばっか見てることが本当に嫌。
    イヤミを言ってしまう。。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2020/08/14(金) 17:31:46 

    >>132
    数感って必死につけようとしてつくものじゃなくて天性のものだよ
    凡人だとやらないよりマシって程度
    東大生でもすごく個人差ある
    数感ある人は数字見ただけで閃く感じ

    +16

    -0

  • 681. 匿名 2020/08/14(金) 17:31:59 

    >>23
    我が子もです!
    3月生まれで、周りに比べて出来ないことも多くて幼稚園まではヤキモキする事も多かったですが、中学、高校くらいから数学にハマって、メキメキと成績が良くなりビックリしました。
    親はこんな時間からビール飲んでガルちゃんしてる感じです。

    +60

    -0

  • 682. 匿名 2020/08/14(金) 17:32:37 

    >>562
    どーした?
    コンプレックスすごいな。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2020/08/14(金) 17:33:06 

    やっぱり違うと思う。
    賢い子は、五歳位から周りと違ってた。
    小学校に入る前、知能検査すると思うんだけど、再検査になった子がいた。
    そしたら、IQがかなり高くて天才児だった。当たり前のように現役で東大理三行ったよ。
    性格も慎重で、騒いだりしない子だった。
    やっぱり、小さい頃から違うよ。

    +11

    -2

  • 684. 匿名 2020/08/14(金) 17:33:43 

    兄は国立医学部卒で、外科医としてバリバリ働いてるけど、私は底辺介護職、、

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2020/08/14(金) 17:38:10 

    天才や秀才と言われる人ほど、影で努力してる。
    分からないことをそのままにしない、間違えたところは、2回は解く。
    目標も高い。

    +6

    -0

  • 686. 匿名 2020/08/14(金) 17:41:14 

    >>594
    東京の国立大です(^-^)

    +11

    -0

  • 687. 匿名 2020/08/14(金) 17:42:41 

    >>50
    鵜呑みにしちゃあかん。
    伊沢さんは暁星小だし、開成に入る時点でまず頭のレベルが違う。
    まず暁星小の試験は頭のいい子しか通らないしw

    +41

    -0

  • 688. 匿名 2020/08/14(金) 17:43:29 

    >>366
    知能は母親に似るって証明できない一例だよね。正しいなら、隔世遺伝でもするのかもね。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2020/08/14(金) 17:44:59 

    中学受験の話になるけど、上位クラスの親は話題も
    知的だわ。だから親の育て方で大分変わるんじゃないの。国語力は母親との会話で決まるみたいだし。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2020/08/14(金) 17:45:42 

    >>688
    似たパターン。うちの甥も都内最難関のK中学なんだけど、その子の母親が女子大卒で、父親は東大理系学部卒。
    三年生頃から受験の問題を喜んで解いていたし、私に出題しまくっていた。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2020/08/14(金) 17:47:25 

    >>366
    頭の良し悪しって学歴じゃ測れないよ。
    たまたまあなたは短大だけど、環境さえ整えて貰えていたらある程度の学歴にはなれたのでは?

    +11

    -0

  • 692. 匿名 2020/08/14(金) 17:47:40 

    >>3
    それだよね
    一流のコーチに学ぶアスリートが良い成績を残せるのと同じで、親が教育熱心かそうでないかで子供は大きく変わるよね。
    東大とか行ってる子は、たいてい親が教育熱心。

    +61

    -1

  • 693. 匿名 2020/08/14(金) 17:48:28 

    よく努力も才能のうちって言うけど
    頭脳にしろスポーツにしろ音楽にしろ
    生まれた時から優れたDNA持ってる人がいて
    そういう人は凡人とは理解や吸収のスピードが段違いなわけ

    ちょっとコツ説明されただけで理解してスラスラ応用問題まで解けたり 体の動かし方を口で説明されたりあるいは動き見るだけでその通りできる
    こんな人は努力自体も楽しいからそりゃ頑張るよ
    1やったら5も10もものに出来るんだから
    凡人は1やって0.5も身につかないのよなかなか

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2020/08/14(金) 17:51:42 

    >>692
    世の中大したことない学歴の親が大半で
    その人たちが環境大切といくら教育熱心になっても結果は出ないよ
    頭のいい親は意外と子供ほったらかしておいても自然と頭角を現してくるのよ
    子供自身が

    +23

    -3

  • 695. 匿名 2020/08/14(金) 17:55:28 

    >>3
    そう思う
    親が暇さえあればガルちゃんやってるうちはダメかなと思いながらガルちゃんやってる

    +82

    -0

  • 696. 匿名 2020/08/14(金) 17:56:53 

    >>577
    弟が小さい頃そうだった。
    だからすごく期待されてたのに。
    大学も行かなかったし。
    普通の人になりました。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2020/08/14(金) 17:58:50 

    うちの従兄弟は正直地域で一番偏差値が低い高校卒だった。
    その息子(従兄弟は二十歳で親になった)はこだわりが強くてカブトムシの観察とかずっと根気よくしてるような子だった。家族の中では大人しくてどんくさい扱いで怒鳴られたりしてた。
    でも中学生くらいから成績がぐんぐん伸びて、その子は県内屈指の進学校に進んだ。

    でも残念ながら、家にお金がないという理由で、大学には行かず高卒で就職。同学年で高卒で就職したのは彼だけだったそうな。

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2020/08/14(金) 18:00:56 

    >>630
    そう、あとはある程度の経済力も必要。
    藤井くんも大阪の奨励会に月2回お母さんと通ってたみたいだけど、新幹線代だってバカにならない。

    +48

    -0

  • 699. 匿名 2020/08/14(金) 18:02:39 

    >>38
    優勝って言うあなたがポンコツだとしても、愛嬌あったらええやん。女は愛嬌や!

    +51

    -0

  • 700. 匿名 2020/08/14(金) 18:09:01 

    小1娘がIQ130だった。
    過去に同じIQたたきだした子は
    今灘にいっているらしい。

    でもくもん二年ぐらいしてるけど
    全然計算もはやくならないし
    IQって関係あるんだろか。。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2020/08/14(金) 18:09:55 

    母親のわたし:地方国立大学出身。一年生の頃は授業が分からず教室から頻繁に脱走し、心配した担任の先生が朝夕に補習してくれていた。今だと発達障害の診断が降りたかも。

    わたしの子ども:旧帝大理系。一年生の頃はやはり教師の話がまったく聞けず、何回も呼び出しを受けて叱られた。自分の興味のないことには梃子でも動かない。孤立しがち。高一まで成績はまったくパッとしなかった。

    親子揃って子ども時代は落ちこぼれでした。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2020/08/14(金) 18:10:32 

    私は幼いときからどんくさいと言われ続けてます。
    高校受験に失敗し、大学受験にも失敗し、インターンシップで行った職場の雰囲気にひかれて就職したら超ブラック…
    コロナでボーナスも出ず。

    それに対して、姉はマイペースだけどここぞというときに異様に要領が良く、周りがそれに押されて思わず流されてしまうような妙な威圧感?がある人です。

    部活ばかりやって勉強は手を抜いてた割には高校も第一志望の公立、大学も第一志望の国立に受かり、公務員になって安定した生活をしています。

    何で私ばっかり損を引くんだろうといつも思います。
    人一倍努力をしてる自覚だってあります。

    なのに、姉は何をやっても要領良くて痛い目にも合わずのらりくらりと楽な道だけを通ってる。

    なぜサボってばかりの姉はなんの苦労もせず、頑張ってる私は苦労ばかりなのか、理解できません…

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2020/08/14(金) 18:10:39 

    >>162
    私美大卒で子供の頃から絵や工作は褒められていましたが勉強は全然ダメでした。数学とか偏差値40もないかも。。
    美大の同級生もそんな感じの子は結構多いかも。特に私の友達は理数系ダメな子が多かった。
    ちなみに私は美大時代の同級生と結婚しました。息子がいますが絵を描くことにまったく興味もなくびっくりするくらい絵心がなく遺伝ってないのかなと思う今日この頃です。旦那も私もカナヅチなのに息子は水泳が好きだったりわからないものです。

    +31

    -1

  • 704. 匿名 2020/08/14(金) 18:12:52 

    >>372
    隔世遺伝の可能性もあり

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2020/08/14(金) 18:14:40 

    ご両親が高学歴で息子さんもとても賢い幼稚園のお友達の家に遊びに行ったら、リビングに本棚がドーンとあり、図鑑がずらり、取りやすい所に地球儀も置き、壁には日本地図やうまく描けた絵、家族写真が綺麗に貼ってありました

    インスタに載るようなシンプルインテリアに憧れて、抽象的な絵を飾るのみで本棚ひとつないうちのリビングと比べて、どちらで暮らしたら子供の自己肯定感が育ち、頭が良くなるか…一目瞭然でした……
    本当に本当に猛省して大きい本棚買いました‼️図鑑も中古ですが何冊か購入しました!
    実家に置きっぱなしにしていた文庫も並べてそれを夫が手にとってみたりと自然と本を読む家族になってきましたよ~!

    +42

    -1

  • 706. 匿名 2020/08/14(金) 18:15:36 

    違うと思う。
    うちの娘頭良いけど保育園の頃から頭の回転が早かった。
    今高校生だけど、娘とケンカになると語彙力凄すぎて私が負けてしまう(私は頭良くないし旦那も抜けてる)

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2020/08/14(金) 18:16:57 

    >>656

    あんたが思う思わないは知らないけど、学術的には証明されている
    個人の感情なんて持ち込まないでよ。わかっているのに

    何パーセントか知能のどの部分かとかは多少分かれるけど、総じて50~80%は遺伝するとは
    学術的に。行動遺伝学とか「言ってはいけない」読みなさい

    日本は東大慶應&医学部

    +5

    -8

  • 708. 匿名 2020/08/14(金) 18:17:47 

    今高3なんですけど、親が勉強に関しては厳しい方で小学校入った頃から勉強しなさいと言われてきました
    そのおかげで高校も県内でも上位のところに入れて親には感謝してます!

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2020/08/14(金) 18:19:57 

    残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    どんな能力にも遺伝の影響がある。たとえば、学業成績は、子ども自身にどうしようもない要因で、80~90%が説明されてしまう。分野によっては努力は報われない――日本人が知らない遺伝の真実を明かそう。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2020/08/14(金) 18:23:21 

    >>221
    賢い子供見たことないでしょ

    +5

    -1

  • 711. 匿名 2020/08/14(金) 18:24:41 

    >>327
    女の子は父母半々からで、男の子は母親の遺伝子を受け継ぐとネットやTVでよく見たよ。

    +4

    -6

  • 712. 匿名 2020/08/14(金) 18:26:31 

    >>3
    ほんとーーーーにそれ!
    少し親とお話しただけでも会話のレベルが違うもの。

    +47

    -0

  • 713. 匿名 2020/08/14(金) 18:26:47 

    >>529
    父親は前頭葉の働きに関係している所に関係しているってよ。
    公共のマナーとか粗暴性とか。

    +21

    -0

  • 714. 匿名 2020/08/14(金) 18:29:57 

    >>703
    武蔵美とか多摩美とかはそれなりにどの教科も出来ないと入れないイメージだけどな。特に建築なんかは理系のイメージだけどちがうの?イメージだけど。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2020/08/14(金) 18:30:54 

    >>3
    遺伝子がね

    +17

    -0

  • 716. 匿名 2020/08/14(金) 18:32:06 

    >>700
    わたしはIQ150なんだけど、高校からは平凡街道まっしぐら。マーチ大卒、仕事嫌いで結婚後は専業主婦。
    勉強=じゃないと思うわ。
    てか昔はIQ教えて貰えたけど今はそんなテスト学校でやらないよね?なんで娘のIQわかるの?

    +15

    -0

  • 717. 匿名 2020/08/14(金) 18:38:08 

    親がくだらない芸能ネタやゲスな世間話をしていない

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2020/08/14(金) 18:38:15 

    >>247
    まさにグレートマザーですね!エジソンの子供時代の話にそっくりで驚いています!
    エジソンも学校の授業に全くついていけなくって、好きな事ばかりしていたんだって。その度に学校から呼び出しがかかり、お母さんは先生に本人の好きな事をやらせてあげてくださいと言い、エジソンを叱らず優しく見守り、好きな事だけをやらせて、学校も行きたくなければ、行かなくて良いと言い、エジソンは学校にも行っていなかったらしい。

    +49

    -3

  • 719. 匿名 2020/08/14(金) 18:38:23 

    >>203
    長男には気合い入れて勉強みてあげて、下に行くにつれて放ったらかしとか、子育てしてたら中学受験した方が有利と後に分かったから下には小学生のうちから塾に入れたとか、転勤で田舎と都会で環境が異なったとか環境面もあるかもね。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2020/08/14(金) 18:47:51 

    >>590
    確かに。機敏な人は深く物事を考えてない人が多かったりする。リスクを考えてると安易には動けないし。

    +27

    -0

  • 721. 匿名 2020/08/14(金) 18:50:22 

    >>716
    我が子は10才の時に病院でWISC-4受けたから
    IQわかってる。
    学校で受ける知能検査とは中身も所要時間も量も全然違うもの。
    病院で受けた知能検査結果は勉強にも当てはまることもあり 参考になる。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2020/08/14(金) 18:52:23 

    >>619
    なんか小さい時から冷静沈着で感情表現薄そうなイメージだから、しがみついて泣いたエピソードにほのぼのしたw
    あの藤井くんでもジタバタしたのか〜

    +63

    -0

  • 723. 匿名 2020/08/14(金) 18:55:10 

    >>716
    七○式やってる人がうちのこ180あるのよとか言ってたわ。どんなテストするのか知らんが180てさぁ…偉人かよwと内心爆笑

    +19

    -0

  • 724. 匿名 2020/08/14(金) 18:58:51 

    >>498
    藤井君も将棋大会で負けて毎回泣いてたって言ってたよ
    小さい時ステージ上で下向いて泣いてる映像見たことある。めっちゃかわいかった

    +49

    -1

  • 725. 匿名 2020/08/14(金) 19:07:52 

    うちのむすこ、3歳になったばかりですが
    ひらがな、カタカナが読めるようになりました
    特に私は何もしていませんが、強いて言えば絵本をたくさん読んでたくらいです

    賢い、賢くないはともかくスポンジみたいに吸収力がある今何をしてあげたらいいんでしょう?
    特に高学歴を目指してるわけでさないんですが

    +3

    -11

  • 726. 匿名 2020/08/14(金) 19:11:11 

    >>538
    男児だから
    五歳じゃないの?

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2020/08/14(金) 19:14:47 

    これは間違いなくある。親の質だね。
    俗に言う育ちもある。賢い子供は親がきっちり教え込んでる。
    決して勉強ができる頭の良さではない。地頭の良さ。言い方を変えるとズル賢いのかも知れない。頭の回転の速い子供は基本賢い。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2020/08/14(金) 19:16:05 

    根津神社で休憩してたらランドセル背負った賢そうな子供たちが、路上生活者の選挙権について語り合っていた。文京区やっぱり違うわ。

    +34

    -0

  • 729. 匿名 2020/08/14(金) 19:17:55 

    >>13
    特に幼少期は弁が立ってリーダ的存在のお子さんが賢いとと捉えられがちだからね。
    ぼーっとした子は周りを良く見てたり思慮深い子だったりする場合があるけど気づかれ難い。

    +71

    -0

  • 730. 匿名 2020/08/14(金) 19:19:28 

    発達の早さは関係ないんだよね?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/08/14(金) 19:28:24 

    親ガチャだよね
    幼少期から間違いなく全ての成長や発達が遅い馬鹿だったし誰も期待しない褒めない
    現在見ての通りって感じ

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2020/08/14(金) 19:32:59 

    >>700
    うちの娘もWISC4でIQ130ちょい
    なんか違うと発達障害の検査したら高IQだった
    ちょっとそろばんさせたけど計算も早くないし、成績もそこそこ。勉強しなくても平均はとれるってくらい
    ただ本が大好きでずっと本にかじりついてる本の虫
    今、高学年だけど私から見るとごく普通に見える

    IQ高いと少し期待しちゃうし、伸ばしてあげなきゃ、親としてすべきことがあるかもって焦るよね

    ちなみに私も中学の知能テスト?で高スコアだったみたいで、高校までは偏差値70校でトップだったけど大成することなく今はガルちゃん浸りの専業主婦だよ。
    私みたいにならない事を願うのみだよ

    +21

    -0

  • 733. 匿名 2020/08/14(金) 19:34:46 

    親っていうか、遺伝子の組み合わせかな。
    同じように育てられ
    兄は小さい頃から賢かったみたい。国旗とか漢字も好きで2.3歳で覚えてたらしい。
    私は小さい頃からアホだったよ。
    うちの子も、上の子はちいさいころから賢いよ。
    積み木も対象でつくったり、何にでも興味をもってしらべてたよ。
    下の子はアホだったよ。小さい頃から。
    親からしたら賢い子もアホもどっちもかわいいよ。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/08/14(金) 19:34:51 

    >>702 私も702さんみたいなどんくさタイプで運がない
    姉は意地悪な女で運を吸い取られていると感じている
    理不尽なことをされてもおとなしくしていたのが原因かなと最近感じている

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2020/08/14(金) 19:35:32 

    >>602
    マイナスついてるけど、うちの子も自閉症スペクトラムで主治医から、さかなクンは発達っ子の大成功例と言われたよ。

    +33

    -1

  • 736. 匿名 2020/08/14(金) 19:36:43 

    違うよ!ただ幼少期から記憶力が良かったり物覚えが早いのを親が維持させないと私みたいに途中で落ちこぼれになるよ

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2020/08/14(金) 19:37:09 

    >>725
    うちの息子も同じでした。
    その次は数字に興味を持ち出して、サイコロ2個振って計算ゲームとかしてました
    今は4歳だけど、チェスにハマってますよ
    本人が興味を持った事を邪魔をせず付き合うくらいでいいんじゃないでしょうか

    +3

    -3

  • 738. 匿名 2020/08/14(金) 19:38:32 

    >>138
    京大卒です。母は世間体を異常に気にするタイプで教員などに対して変なクレーム言ったりはしなかったけど、家では普通に悪口言ってたし、自分が絶対に正しいと思ってるタイプで私の意見なんて全然聞いてくれませんでしたよ。

    +11

    -0

  • 739. 匿名 2020/08/14(金) 19:39:49 

    >>50

    伊沢くんは成績が上がったり下がったりだったみたいね。

    暁星の入試で読み書きがなかったから、いざ暁星に入学したら読み書きをやってこなかった伊沢くんだけひらがなが書けなかったみたいなことを何かのインタビューで語ってたよ。そこで、塾に行き始めて、高学年から成績が良くなったらしい。

    中学でクイズを始めてからクイズばかりで勉強しなくなって、高校3年生の途中までテストで赤点だったり、東大数学の模試で0点だったりでかなり成績が悪かったところから猛勉強して現役で東大に受かったって話はびっくり。
    賢い子は幼少期から違う?

    +13

    -0

  • 740. 匿名 2020/08/14(金) 19:43:22 

    保育園勤務だけど全然違う。
    両親が医者の子供はやっぱり賢いし、ヤンキーの子はまぁやんちゃで子供らしい感じだよ。
    賢い子なら5歳の時点で学ぶ意欲がすごいから図鑑丸暗記、英語の歌バッチリ、知らないモノや言葉は大人に聞く等ができてる。今はネットもあるから知識を得やすい。こういう子は伸びるね。

    +22

    -1

  • 741. 匿名 2020/08/14(金) 19:44:17 

    >>254
    いやぁ練習せずにピアノ弾ける子なんて見たことないわぁ。出来る人は努力してる姿なんて人に見せないから。

    +19

    -2

  • 742. 匿名 2020/08/14(金) 19:45:53 

    >>719
    文章に途切れなく、論理性が欠けている。
    小学校から作文が苦手だったんだろうと推測できます。
    論理性は家庭でのコミュニケーションに影響すると言われています。
    これからの入試は論述や記述が増えるので、親御さんが意識して訓練してあげる必要があると思う。

    +4

    -4

  • 743. 匿名 2020/08/14(金) 19:46:47 

    >>154
    そんなことないですよ。
    あなたが知らないだけで、絵で表現できて仕事につながっている人はたくさんいます。
    このガルちゃんのプラットフォームもそう。
    使いやすいwebページのデザインや、オンラインショップのサイト、広告や駅の掲示物や指示表示など
    絵で表現する仕事だけではなくて、視覚的なデザインの業種というものはたくさんあって、
    絵で表現=画家だけではありません。
    そして有名な画家だけではなく、あなたの知らない、
    日本でも世界のオークションなどで落札されるようなアーティストもたくさんいるということを知ってください。
    そしてそういう人達は子供の頃から絵が大好きな人が多いです。

    +12

    -2

  • 744. 匿名 2020/08/14(金) 19:47:55 

    暗記力が全く違う

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2020/08/14(金) 19:48:53 

    >>637
    いや、ホントこれ。
    ワイワイうるさいのは
    短絡的思考で優柔不断。
    賢い人はここぞって時だけ。
    みんなの意見まとめたり
    見落としてた提言してくれたり
    余計なことは言わない。
    周りをすごく観察してるから。

    +13

    -0

  • 746. 匿名 2020/08/14(金) 19:51:06 

    >>216
    私もそう思う。
    知り合いで何人か優秀なお子さんを持つ人がいるんだけど、やはりみんな共通して子供が勉強するように低学年から勉強する習慣づけをお母さんがしてる。勉強しないことを許さないというか、勉強しない選択肢を与えない。だけど勉強しなさい!とは、子供達には一切言わないらしい。机に向かわざるを得ない状況を上手に作ってるらしい。

    +18

    -0

  • 747. 匿名 2020/08/14(金) 19:51:40 

    高学歴って勉強以外もしっかりしててガリガリ勉強できるタフなタイプと、特定の分野ではすごい能力発揮するけど社会不適合寄りタイプのどちらもいるよね
    後者は子供のうちから結構特徴でてると思うけどどういう育て方が合うんだろうね
    うちの親戚は多分後者タイプだけど親は教育熱心で大学受験で失敗して引きこもりになった

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2020/08/14(金) 19:54:10 

    >>742

    県の最難関の公立高校の入試で国語は60点中58点でした。子供の中学受験も私が勉強見てたけど最難関に合格したし。
    スマホで打つのが苦手なんです。

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2020/08/14(金) 19:55:37 

    >>90
    確かに小3まではみんな100点当たり前の世界だからなぁ。

    +26

    -0

  • 750. 匿名 2020/08/14(金) 20:02:53 

    >>530
    その話ってタワマン高層階はお金に余裕のある人(そんなに若くない)だから妊婦が高齢で流産率が高いんだと思ってた。だから高い所に住んでること自体は関係無いんじゃないの?

    +2

    -4

  • 751. 匿名 2020/08/14(金) 20:04:15 

    >>339
    うちの子の学校、トップ3はそのパターンなんだよね… トップ10の中にもちらほらいる。
    確かに、とんでもない暴れん坊の話も聞くけど、全員が全員そうじゃない。昔と今じゃ違うみたいよ。
    あと暴れん坊でも中学に入ると普通にまじめになる子もいる。

    +12

    -1

  • 752. 匿名 2020/08/14(金) 20:05:22 

    >>372
    突然変異の可能性はあるでしょう。
    なんにでも可能性はゼロではないでしょう。ただ、可能性の高低があるだけでしょう。特に運動神経は親から遺伝の影響は大きいようです。
    運動音痴の親の子どもが運動神経がいいという場合が50%あれば納得できるけど、実際は宝くじで300円当たるくらいの確率でしょう。
    実体験を尊重したい気持ちは分かりますが。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2020/08/14(金) 20:06:24 

    >>8
    間違いないわ

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2020/08/14(金) 20:06:25 

    >>90
    伸びなくなるよね

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2020/08/14(金) 20:07:16 

    うちの両親ともいい大学でてた。
    兄は小学校の時、担任の先生に『私立の中学受験しませんか?』って何度もいわれてた。
    しなかったけど。
    結局兄は何でも出来たけど、精神がよわくて両親の離婚でメンタルやられて、精神病院かよったよ。
    私はまったく勉強できなくてちゃらんぽらんだけど、病んだことはない。

    +24

    -0

  • 756. 匿名 2020/08/14(金) 20:09:27 

    >>723
    「じっちゃんの名にかけて!」を思い出した。金田一一もIQ180だったよね。
    関係なくてごめん。

    +10

    -1

  • 757. 匿名 2020/08/14(金) 20:11:00 

    >>1
    偏差値70超えてる高校入った子いたけど、中学まで一緒だったけどやっぱり違ってた。親は普通の会社員だったらしいけど

    +13

    -0

  • 758. 匿名 2020/08/14(金) 20:11:02 

    >>23
    東大の半分はアスペらしいからな

    +10

    -12

  • 759. 匿名 2020/08/14(金) 20:13:42 

    >>37
    それは、大抵の医者の妻(無職)が、子供を医者にすることを自分の生きがいにするから

    +6

    -2

  • 760. 匿名 2020/08/14(金) 20:14:36 

    >>654
    うちの夫は近所に住む従兄弟(ゲーム大好き、本は読まない)とよくつるんで遊んでいたらしい
    夫はゲームもするけど読書好きに育ったよ、学歴も良い
    子供がどういう方向に育っていくのかってどこで決まるんだろう

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2020/08/14(金) 20:14:44 

    >>45
    かわゆす

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2020/08/14(金) 20:15:06 

    >>1
    なぜか哲学好きな奴が多いww

    +4

    -2

  • 763. 匿名 2020/08/14(金) 20:15:30 

    まず他の子と視点が違う。好奇心旺盛。それにとことん付き合っていける親だと子は伸びるよ!

    +10

    -0

  • 764. 匿名 2020/08/14(金) 20:15:40 

    勉強はあんまりできなかったけど、好きなことややりたいと思ったら、時間を惜しんで集中出来る子でした。

    朝から夜中まで釣りを一人でしたり、ものを作ったり。

    高3で東大に行くと決めてからもう勉強、1年浪人して東大へ行きました。

    本も嫌い、全く普通のおバカな子供だった。何が起こるかわかないと思う。

    +17

    -0

  • 765. 匿名 2020/08/14(金) 20:15:51 

    >>3
    遺伝って大事

    +17

    -0

  • 766. 匿名 2020/08/14(金) 20:17:52 

    >>741
    ピアノでなくても、本当にうまい子はもう最初から全然違うよ。他の子が必死に努力して成し遂げることを、そういう子は努力せずとも最初からやりとげて、もっと上を目指して練習する感じ。まさに才能だと思うけど。

    +17

    -0

  • 767. 匿名 2020/08/14(金) 20:20:15 

    80問くらい質問に答えてIQ調べる大人用のネットのテストで140と出た小学5年生って、本当の歳だとしたら幾つのIQになるんだろう。

    上の子供はテストしたら160と出てメンサの会員になれますと書いてあった。塾の算数でやたら得意だった科目は一部だったからネットのIQテストってあまり当てにならないと思う。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2020/08/14(金) 20:21:28 

    >>619
    さかなくんや藤井さんの親御さんって、辛抱強いのかなー?
    子どものやりたい気持ちが凄すぎて、子どものエネルギーに負けてそうなってしまったのでは?寝食忘れて無我夢中。じゃご飯はいつ片付けれるの?幼少期、大変だし心配だっただろうなー

    +28

    -0

  • 769. 匿名 2020/08/14(金) 20:25:04 

    もう赤ん坊の顔を見ただけで将来が分かるようになったわ。
    美男美女は赤ん坊の頃から美男美女だし、賢い子は赤ん坊の頃から賢い顔してる。

    生まれた時点でもう全て決まってる。

    +9

    -6

  • 770. 匿名 2020/08/14(金) 20:28:55 

    >>590
    あるね。
    学生時代間違ったことでも、もっともらしく言う友達がいて、色んなうんちくを語ったり勉強についても熱く語るから最初の頃は頭良い人だと思ってたら、めちゃくちゃ成績悪くてびっくりしたw

    全然そういう知識ありますアピールしない子のほうが成績が上位に毎回入っててそれも驚いた記憶があるなぁ…

    +23

    -0

  • 771. 匿名 2020/08/14(金) 20:29:50 

    私の父は子供のころから両親や兄弟・学校の先生・友達みんなが認める頭の良さで、教科書は一度見れば全て覚えて理解し中学までは神童だと言われ、将来は医者だって言われてたけど家が貧乏なので学費の安い高専に行く予定だったがなぜか急に絵に目覚め、みんなの反対を押しきり芸術系の高校へ進学し試験で1番を取り答辞も読んだ

    そしてその後チンピラになった

    +20

    -0

  • 772. 匿名 2020/08/14(金) 20:30:30 

    >>3
    おじいちゃん15人きょうだいだけど全員本当にピンキリだよ

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2020/08/14(金) 20:30:33 

    >>746
    よく聞く事だけど難しいですね。大学生になっても論文、社会人になっても資格とか昇進試験、机に向かえない大人に育つといつまでも苦しいよー。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2020/08/14(金) 20:32:06 

    >>10
    努力できる才能があって素晴らしいとおもいます!!

    +28

    -1

  • 775. 匿名 2020/08/14(金) 20:32:53 

    本当に頭がいい人は数学が得意(つまり論理的、抽象的な思考ができる)な
    ことが多いと思うけど、実際にいわゆる「エリート」として仕事をしていく
    うえでは、英語力が高い人は有利だと思う。

    +2

    -4

  • 776. 匿名 2020/08/14(金) 20:37:27 

    >>741
    幼稚園の時に子供がブルクミュラー弾いていたけど、初見に慣れたら小学生では結構スラスラ弾けてた。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2020/08/14(金) 20:37:42 

    >>771
    素敵だわ

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2020/08/14(金) 20:37:55 

    >>493
    ストレスになって駄目になると本で見たことある。
    昔読んだ本だから詳しく覚えてないけど…

    フラッシュカードとかやらないほうがいいって。

    私がまさにそういう教育を2歳からされてて色んなカード使った勉強とかさせられてたけど勉強嫌いになって小さい頃から自傷行為を始めて髪抜きまくったり壁に頭打ち付けたりおかしな行動してた。

    成績は最後から数えたほうが早いくらいで小学校高学年になった頃には全く勉強についていけず中学入ってからずっとクラスで最下位だった。

    だけど28歳のときに急に思い立って大学入学を決めて生まれて初めて自分の意志で勉強したら急にトップの成績になって驚いたよ。

    ずっと自分は馬鹿だて思ってたけど多分ストレスで出来なくなってただけだったのかなぁと。

    +61

    -1

  • 779. 匿名 2020/08/14(金) 20:38:57 

    >>762
    考えることが好きなんだよ

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2020/08/14(金) 20:39:41 

    >>554
    電車好きは発達障害が多い気がする

    +20

    -2

  • 781. 匿名 2020/08/14(金) 20:40:56 

    塾も行ってなくていっぱいゲームしてる
    14歳息子の同級生はテストの5計が
    いつも450点超えてる
    息子なんて塾行って頑張ってても
    400点届かないのに

    親が東大出身らしいので
    どうやら親の脳の出来が違うようだ…
    遺伝恐ろしい…

    +25

    -1

  • 782. 匿名 2020/08/14(金) 20:41:24 

    >>771
    人生が芸術的ですね
    チンピラの後は何になるのか興味深いです

    +23

    -0

  • 783. 匿名 2020/08/14(金) 20:47:23 

    >>780
    発達障害に電車好きが多いね

    +12

    -1

  • 784. 匿名 2020/08/14(金) 20:47:35 

    >>140
    どこまでのタカかわからないけど知り合いで全然勉強できない夫婦の子が勝手に頭良くなって、進学校→薬剤師になったよ!

    +10

    -2

  • 785. 匿名 2020/08/14(金) 20:48:14 

    >>55
    SAMもダンス留学したり、家にお金無かったらここまでいかなかったかも

    +11

    -0

  • 786. 匿名 2020/08/14(金) 20:50:06 

    うちも赤ちゃんの頃から賢い顔してる〜って言われてます
    実際賢いです

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2020/08/14(金) 20:51:09 

    >>729
    これ本当にそう。幼稚園が個性を尊重するところだったから、主張が強い子が目立っていた。
    弁が立つ子、早く産まれた子の意見が通ってしまいがちで、保護者はそれを優等生だと扱う傾向がとても強かった。
    慎重な子は、思慮深くて行動を起こすまでに時間がかかるから、一部の保護者から下に見られていた。
    なんて表面的な見方をする保護者達だろうと思った。

    +47

    -0

  • 788. 匿名 2020/08/14(金) 20:52:10 

    >>90
    納得。ウチの子はそれ位まで先生からも賢い子とされていた。私も期待してたんだけどね。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2020/08/14(金) 20:52:18 

    >>417
    私も保育士さん、立派で尊い仕事だと思いますよ。うちは私が家にいるので幼稚園に通わせていましたが、乳児から保育所にいく子も多くなっている昨今子どもの成長において重要な位置づけです。
    私は子どもが小学生になり時間ができたので、保育士の資格をとろうと勉強中です。

    +13

    -0

  • 790. 匿名 2020/08/14(金) 20:53:31 

    中学生で、学年一位ですが(地方の公立中なので、本当に賢い子には到底かなわないと思いますが)
    小学1年生で国語辞典、漢字辞典を愛読して、歴史、元素と色んなことに興味を持っていました。
    読書も好きで、集中力があります。
    私は全然賢くないです。

    でも、普段はぼーっとしているし、興味のないことは忘れっぽく、運動も苦手なので、文武両道、なんでも出来るタイプではないです。
    学力はそこそこでもよく気が利く下の子よりも心配です。

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2020/08/14(金) 20:54:36 

    >>748
    そうなんですね。失礼しました。

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2020/08/14(金) 20:58:29 

    >>23
    賢い子ってよく人をみてますよね。
    よく観察して状況判断が的確。

    +39

    -0

  • 793. 匿名 2020/08/14(金) 20:58:32 

    >>453
    へえ、興味深い。
    うちの息子、かけ算習い始めてお風呂に九九の表を貼って覚えているときに「おれ、2と結婚して強い子どもいっぱい作りたい」と言い出して何言ってんだろう、と思ったけどそういう捉え方に似ていたのかな。

    +28

    -0

  • 794. 匿名 2020/08/14(金) 20:58:53 

    >>759
    というかそれ以外(医療系以外)の世界をあまり知らずに過ごすから医師にしないと不安なんだと思う。
    私の両親がそうだったから。
    母も医師家系の女医だし。

    +8

    -1

  • 795. 匿名 2020/08/14(金) 20:59:14 

    >>781
    自分は人の話をじっと聞いてるのがとにかく苦手で塾の授業はほとんど右から左に聞き流してた
    塾に通う意味はクラス分け試験があるからその直前にまとめて自習するためだけ
    一度自分で講習代払いにいったらすごく高くて親はなんて無駄なお金を払ってるんだろうと思った
    それでもクラスはずっと上位で旧帝入れたから、結局塾っていらない人にはいらないんだと思う、自習で十分

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2020/08/14(金) 21:00:40 

    >>770
    学校とか塾に必ず一人はいるタイプですよね!😂笑

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2020/08/14(金) 21:00:43 

    >>792
    東大生はなんでも積極的で歩き出すのが早かった。
    っていうアンケートも見たことあるけど。
    でも慎重さは絶対的に大切な気がする!

    +16

    -0

  • 798. 匿名 2020/08/14(金) 21:02:42 

    >>670

    コメント読むと、670さんはどちらの頭の良さも持っていそう。。😅
    幼少期から頭よかったんだろうなぁ〜

    そんな私はぱっとすぐに一見賢そうな返事ができるけど、実はあんまり頭よくないタイプだわw自覚してますw

    +16

    -0

  • 799. 匿名 2020/08/14(金) 21:03:33 

    >>203
    我が子の周りではみんな兄弟揃っていいところいってる
    兄→一橋大学
    弟→東大
    みたいな

    賢い人たちはその中でもランクがあるらしいけど
    私にはわからない

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/08/14(金) 21:05:10 

    >>393
    お子さんのこと、ちゃんとみてあげているんだなと感動しました。
    きっとお子さんが求めるときにきちんと応えてあげるお母さんなんですね。
    あなた(お母さん)自身の好きなことがあるっていうのも素敵です。
    私もそうありたいです。

    +23

    -0

  • 801. 匿名 2020/08/14(金) 21:10:42 

    >>669
    手が当たってマイナス押しちゃった。
    プラスです。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2020/08/14(金) 21:19:38 

    >>177
    すごい!見てみたい!
    視点も捉え方もすごい!

    +15

    -0

  • 803. 匿名 2020/08/14(金) 21:20:04 

    >>29
    まわりの大人が自分のレベルに合わせてくれているって気がついてないんだと思う
    それで背伸びして大人ぶってる感じの子って居るよね

    その子はもう既に賢いから、あともうちょっとだけ賢くなったら、周りの大人の気遣いとか理解できると思うな

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2020/08/14(金) 21:26:40 

    子供の頭が良い、悪いはお母さんの遺伝が大きいって言うけど…どうなんだろ?
    どちらに似ても残念な結果にはなるが…笑

    +4

    -1

  • 805. 匿名 2020/08/14(金) 21:26:46 

    赤点なんてとらない。賢い人って普通にやってても理解出来るから、平均点は何もしなくてもとれる。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2020/08/14(金) 21:27:54 

    >>162
    ないない。私めちゃくちゃ絵が上手でしょっちゅう賞もとってたけど、馬鹿ですもん。しかも、勉強したいのに理解出来ないって感じのマジもんの馬鹿。

    +21

    -1

  • 807. 匿名 2020/08/14(金) 21:28:01 

    小さい頃から多動っぽくて、忘れ物や人とのコミュニケーションが苦手。授業は寝転んでたり、鬼ごっこしたり、奇声あげたり。でも、成績はとんでもなく良いらしく、難関塾でもトップクラスなんだとか。

    多分発達系なんだけど、ある一方だけ突出して天才の人は数人いる。
    そういえば、全体的に賢くて天才って、見たことないな…。
    見てみたい。

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2020/08/14(金) 21:28:32 

    >>188

    文章から男性だと見た

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2020/08/14(金) 21:29:15 

    上の息子が少し違ってた。
    記憶力と言うか理解力と言うか。
    保育園で、今年の8月10日が月曜日だから来年は火曜日になるよね、とか。九九を習った時は休み時間に縦軸横軸を50くらいまでの一覧表を作って夢中で計算したりとか。本当に1話すと10理解するような。
    大人びていて、ふざけるクラスメイトを遠目でニコニコ見てる感じの子ども。
    今は県内一の進学校へ塾無しで入学して上位にいる。

    弟は小さい頃から少年!て感じで。
    外遊び大好き、虫大好き、サッカー大好き。チャラい友達たくさん。
    10理解するには10説明がいる。
    成績は丁度真ん中。

    ただ長い人生を考えたら、生き易いのは弟かな、と感じます。

    +52

    -1

  • 810. 匿名 2020/08/14(金) 21:30:36 

    >>594
    全然大したことある。国立はすごいぞ。
    もう国立大ってだけで私は尊敬する。
    そもそも多くの国立大は私立大学に比べて圧倒的に教科数が多く、全分野満遍なく勉強しないと入れない。そしてそれを高校生の時にやるって普通に考えてすごいと思う。

    +59

    -4

  • 811. 匿名 2020/08/14(金) 21:34:25 

    >>331
    別にバカにした文面じゃないと思うよ…
    ただ予想外であったということを言いたいだけだと思うな

    +16

    -0

  • 812. 匿名 2020/08/14(金) 21:36:50 

    >>127
    お勉強は出来たのかもしれないけど、この人のラジオ聞いてるとあまり頭の良さを感じないんだよね…
    でも、お顔はかっこいいよね!

    +22

    -2

  • 813. 匿名 2020/08/14(金) 21:37:41 

    >>670
    うちの会社に優秀な営業さんが何人かいますが、学生時代勉強が全然できなかった人も多いです。

    +19

    -0

  • 814. 匿名 2020/08/14(金) 21:37:57 

    >>166
    頭のいい子の自己紹介文で自分は発達障害、天才の脳だって書いてあった。でも天才になるかは賭けだって書いてあってなるほどなって思った。

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2020/08/14(金) 21:38:09 

    >>348
    立教小学校が第一志望だったけど落ちた
    ってこの間テレビでみたよ

    +0

    -1

  • 816. 匿名 2020/08/14(金) 21:41:38 

    自分の息子はどうなるのかなぁ?
    と思いながらトピ開きましたが
    読んでて面白いですね!

    わたしの息子3歳は
    車のメーカーと車種をかなりの数覚えていて、車のどの角度からみてもすぐにほとんど当てます。
    けど私がおバカなのであまり期待できないのかな?ともおもいます(;_;)私の知能がもっと高ければな。。

    +1

    -3

  • 817. 匿名 2020/08/14(金) 21:43:36 

    >>113
    数学大嫌いだったから息子さんのやる気が羨ましいな~!とっても賢くて自慢の息子さんですね!

    いつも不思議に思うんだけどある日突然勉強に目覚めるって何ででしょうかね?自分にその経験がないから、ある種神のお告げ的な物に感じる

    +13

    -0

  • 818. 匿名 2020/08/14(金) 21:45:36 

    >>812
    妬まれる環境だったら自然とそうやって振る舞う癖が染み込んでしまったのかも。

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2020/08/14(金) 21:46:18 

    天才児についての論文見たけど、早く喋るかどうかはあまり関係無いという統計が出てた。それより、早く歩いた子の方が天才になる割合が多いらしい。因みにアインシュタインは3歳から喋り始めたらしいよ

    私の兄(東大卒の教授)も、まさにそんな感じ。
    喋るの遅いけど歩くのは早かったらしい。そして中学まではそこそこ賢いだけで天才って感じではなく、知的障害を疑われていたみたい。

    私が覚えてるのは、兄は小さい頃から本当によく絵本や本を読んでいたよ。

    +20

    -0

  • 820. 匿名 2020/08/14(金) 21:47:18 

    >>474
    してあげたいと思うほどに賢いんだと思う
    本当に違うもの

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2020/08/14(金) 21:52:13 

    うちの弟は結婚して子供生まれてから
    大学に入学し直して
    資格も色々取得して結果弁護士になった
    結婚前までチャラチャラフラフラしてたし
    大学中退で家にも帰ってこず
    いつの間にか一人暮らし始めて
    彼女と同棲してたのが今の嫁だけど
    高校時代に警察のお世話になったこともあるし
    テキトーに生きてた人間が急に変わるもんだなと

    +19

    -0

  • 822. 匿名 2020/08/14(金) 21:57:01 

    >>804

    はじめのほうで話にあがってるよ
    >>33

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2020/08/14(金) 21:57:47 

    >>512

    うちの母親が小学校教員だけど、小さい頃の愛子さまは賢い、品があるって言ってた。同僚も同意見だったみたい。眞子さま佳子さまは普通っぽいって。
    私は小学生の子が二人いますが、同じくらいの時の愛子様の作文や字を見て凄くレベルが高いと思う。
    うちの小学校大規模校ですが、あんなの書ける子いない。

    +19

    -1

  • 824. 匿名 2020/08/14(金) 22:00:18 

    >>15
    ギフテット?

    +7

    -1

  • 825. 匿名 2020/08/14(金) 22:02:11 

    >>714
    そうですよ。
    実技と別に学科試験があります。
    それの総合で合否が決まるので、
    勉強ができなくても受かった、なんて人は中々いないと思います。

    絵だけ上手くても、国語英語は確実に点数が出るものなので。
    だから周りもあんまり頭いい子がいなかった、というのは、芸大、多摩ムサじゃない大学ではにかな?
    多摩2部とか通信とか学科にもよるだろうけど

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/08/14(金) 22:03:48 

    長女が、産まれて半年くらいの時に「この子は、なんでも理解しているわ。目でわかるよ。賢いから大変な事もあるかもしれないけど、愛情もっていれば立派に育つよ」と言われました。

    一歳の時に通りすがりのおじさんに「この子は、将来素晴らしい人になると思うから、しっかり育ててあげて下さい。」と言われました。理由を尋ねると目力とオーラがあると言われました。

    幼稚園に入学して、1か月目に担任の先生から「1学年以上、ちがいます。賢い子です。指示する前から理解している」と言われました。
    卒園前にも「こんなに賢い子は珍しかった。このまま育ててあげて下さい。将来が楽しみです」と言われた。

    小学校でも、今は中学受験の塾でも言われました。
    とにかく目が違うそうです。

    普通の目なんですけど、他の子達とは目が違うとずっと言われています。本当に立派な大人になるのか半信半疑ですが楽しみです。

    +15

    -9

  • 827. 匿名 2020/08/14(金) 22:03:59 

    天才ほど大器晩成なんじゃないかな
    神童みたいな子は、大人になったらただの人っていうじゃんね

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/08/14(金) 22:04:15 

    脳科学者の澤口先生のこんなホームページを見たことがあります。

    https://www.news-postseven.com/archives/20120723_130658.html?DETAIL

    ざっくり言うと、

    人類の成長速度は遅くなる方向に進化してきた。
    現生人類は、成長を遅くさせることで高度な脳機能をより発達させるように進化してきたといえるのです。

    だそうで、
    確かに私のまわりに限って言えば、中学生以降に頭が良く優秀と知られていた子たちは、小学生高学年ごろから伸びてきた子が多い気がします。

    逆に低学年の頃から頭の回転が早く弁が立ち、スポーツが出来た子たちは、成長と共にどんどんぱっとしなくなり、みなそろって底辺高校へ行きました。

    もちろん、小さい頃から優秀な子でそのままずっと優秀な子もいると思います!

    +17

    -2

  • 829. 匿名 2020/08/14(金) 22:04:26 

    >>38
    まだ本気出してないだけ

    +8

    -0

  • 830. 匿名 2020/08/14(金) 22:04:48 

    睡眠時間(リズム)って関係あると思いますか?
    私の周りでは幼児期から夜更かしの子が優秀な場合が多いです。といってもまだ小学校低学年ですが。
    12時過ぎまで寝なくてずっと元気でいろいろなことに興味を示して取り組むらしいです。ピアノも上手、運動神経もよく、成績もよいです。習い事をいくつもして全て意欲的にやっているようにみえます。

    早寝早起きであまり優秀でないうちの子たちとは別世界です笑

    +2

    -10

  • 831. 匿名 2020/08/14(金) 22:07:44 

    >>374
    えっ子どもの時から、童顔なんだ!三歳くらいみ見えたわ!

    +21

    -0

  • 832. 匿名 2020/08/14(金) 22:09:06 

    前付き合ってた人一人っ子でボーッとしてるタイプだったけど旧帝国大の歯学部だったし、小さい頃から絵本を与えられてたみたい。 あとはあまり怒られたことないらしい…。 よくわからないけどホワワンとしてだ人だった。多分勉強はできるんだけど、頭の回転が遅くて普通の話だと理解に時間かかるって感じ。
    でも何かに対してなんだろう?とかすごく疑問持つ人だったなぁ

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2020/08/14(金) 22:11:39 

    >>33
    旦那の親戚のおばさんがよくいうよ。
    男の子の知能は母親に似る!って。
    自分の娘の子は地元では偏差値の高い私立中学通ってるしね。
    うちの子も勉強は頑張ってやって、今年受けた一応進学校と呼ばれる高校で一番だったから代表挨拶させて貰ったけど、
    「やっぱり旦那に似て頭がいい!さすが◯◯くんの子だわ!」って言われた。
    結局どっちよ?!ってね。
    別に私は頭良くないし、息子が頑張ってやってきた成果だから手柄にしようとか全くないけど、私をいつもバカにするのがほんと嫌。

    +23

    -0

  • 834. 匿名 2020/08/14(金) 22:12:08 

    >>95

    ほんんっとにそれ。
    前付き合ってた人、一人っ子でボーッとしてて頭の回転遅いタイプだったけど勉強はできてたし旧帝国大歯学部だった 

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2020/08/14(金) 22:13:04 

    >>28
    あなたのような母親に育てられたかった
    英才教育という名の押し付けで育った
    6年間ピアノを嫌々習った
    塾に行って妄想してた

    うちの母親わたしのなに見てたんだろう

    +14

    -0

  • 836. 匿名 2020/08/14(金) 22:13:15 

    >>33
    下の子はうちの一族の頭が遺伝して賢いけど、上の子は夫の血で普通だ。残念だ。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2020/08/14(金) 22:13:33 

    >>532
    将棋強い子はザラにいます。
    うちの子は地方大会決勝常連でした。
    わたし文系大学卒、夫、理系高専卒。

    そして藤井聡太くんと同期です。戦ったこともあります。藤井聡太くんと出会って、天才とはこういう人の事を言うんだとわかったことで、プロ棋士の夢を諦めました。
    敵わない、到底敵わないんだそうです。
    間近で見てましたが、こどもの頃より見ているだけの親たちでもあの子はすごい、醸し出すオーラごとすごいと。もちろん本人の努力もあるでしょうけど。

    ある程度までは登り詰めれます。
    問題はそこから弛まない情熱と努力と持って生まれた才能。全て揃ってるのが藤井聡太さんです。

    今は別の道を目指して勉強していますが、将棋から学ぶ事は多々あったなと思っています。

    +55

    -0

  • 838. 匿名 2020/08/14(金) 22:13:54 

    >>209
    幼稚園で知能テストって全員受けるんですか?

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2020/08/14(金) 22:14:26 

    >>417
    お母さんもお医者さん?

    知能は高いけど、親が面倒見る暇なかったパターンかな

    お母さんが医者以外なら、遺伝かなと

    +9

    -1

  • 840. 匿名 2020/08/14(金) 22:14:40 

    >>830
    うちにも夜更かしの子がいます
    7歳ですがとにかく体力があって、なかなか眠くならないらしい。寝るのがおそいのにかなりの高身長です。
    物事の呑み込みは早いです。
    低学年なので賢いのかどうかはまだわかりません

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2020/08/14(金) 22:15:12 

    >>830
    ショートスリーパーなんだと思います。短時間催眠で大丈夫。
    東大医学部の人たちはショートスリーパーが多いと聞いたことがあります。時間があるからどんどん知識を詰め込める。

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2020/08/14(金) 22:16:58 

    >>660
    えっ根拠これだけ?
    変人ではあるけど

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2020/08/14(金) 22:18:11 

    >>833
    いやなオバハンだな。
    息子さんが優秀なのは、あなたの育て方がいいから。
    自信を持ってください。

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2020/08/14(金) 22:19:30 

    >>826
    娘自慢は結構だけど、結果出てから教えてほしい。
    中学高校まで優秀な子なんて数え切れないほどいるじゃん。

    +30

    -2

  • 845. 匿名 2020/08/14(金) 22:19:33 

    遺伝はあまり関係ないって何かのテレビで見た気がする。遺伝は多少はあるがその後の本人の努力によるって。あと三つ子の魂~とか、知能は母親云々は最近これまた関係ないという記事目にしたな。

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2020/08/14(金) 22:19:41 

    賢いって色々あるからな、、単純に学歴が良いとかは後天的なものや、努力かもしれないけど、子供の頃の知能テストとか、絵がうまいとか突出した才能があるような賢さは子供の頃からもう違うだろうね。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/08/14(金) 22:21:22 

    トンビが鷹を産むことはあるけど、父親が無職で朝から酒を飲み、母親はパチ屋の常連家庭からはまずない
    親は中卒でも子供が望めば、個室、塾、大学の費用を出せる家庭環境がないと何も始まらない
    高学歴一家でニートやひきこもりを出す家庭って、親が不仲で家庭内がギスギスしている

    +15

    -0

  • 848. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:02 

    >>13
    脳みそフル回転してるけど傍から見たらぼーっとしてるように見えるらしいね

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:05 

    天才と、優秀な人には圧倒的な差があると思う
    天才は独創的なんだよ
    天才とバカは紙一重とも言うけどね

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2020/08/14(金) 22:22:12 

    >>830
    ないんじゃないかな。
    アインシュタインは睡眠時間10時間のロングスリーパーだよ。

    +8

    -1

  • 851. 匿名 2020/08/14(金) 22:23:42 

    小学生の時、ふざけてばかりで勉強全然できなかったアホな男の子がいたけど、その子のお父さんが亡くなってから医者を目指すようになってそこから毎日猛勉強して学年で1番の秀才になった子いたよ。

    +24

    -1

  • 852. 匿名 2020/08/14(金) 22:23:56 

    私頭の回転が速く学校の勉強もできたタイプなのですが、幼稚園に通っていた時分より自分は周りと違うんだと自覚していました。他の子はこれはまだ分からないかな?とか、どう説明したら解るかなとか、断じて馬鹿にしているわけではないんだけれど、自分との理解力の差を考えながら友達と接していた記憶。

    +20

    -3

  • 853. 匿名 2020/08/14(金) 22:28:04 

    >>722
    泣きすぎて表彰式出られなくてお母さんが表彰状受け取ったとのエピソードもあったよ

    +27

    -1

  • 854. 匿名 2020/08/14(金) 22:28:39 

    >>209
    幼稚園ではないけど、幼児教室でやってるIQテストをこどもが何回か受けたけど、140前後だったよ。
    他の子の結果は知らないけれど、皆こんな感じの結果なんだろうと思ってだけど違うのかな?

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2020/08/14(金) 22:29:10 

    >>844
    自慢ではなく、このトピのコメントにいくつか小さい頃から目が違うとあったので、ずっと娘が言われてきたので、そうなったらいいなと思った感想でした。

    トピずれだったかしら。気を悪くされたならごめんなさい。

    +8

    -10

  • 856. 匿名 2020/08/14(金) 22:29:53 

    好奇心の強いお子さんには各種の辞典を与えてください。、また、都心に近いなら博物館や科学館に親子でチャレンジ。質問はスタッフにお願いします。

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2020/08/14(金) 22:33:55 

    藤井聡太氏を操作できるゲームがあったら現時点もしくはもう少し前でセーブして
    将棋以外の道に進んだらどうなるのか見てみたい。
    研究開発の方面に進んだら何を成し遂げられるのか、経営が向いているのか、
    経済政策を任せたら日本を上手く導いてくれるんじゃないのか等。

    でも稼ぎの面では、経営や資産運用以外では将棋より稼ぐのは難しいかもしれない。
    そもそも大好きな将棋以外ではやる気が起こらず力が伸びず、
    バイトしながら鉄道旅行の人生になるかもしれない。

    +12

    -1

  • 858. 匿名 2020/08/14(金) 22:34:09 

    勉強だけはできて、いい大学出身なのに本当に使えない人職場にいる。プライドだけは高いのに努力はしない。会社も大手なくせにバカだから何の指導もしないし。しかもマイナス思考だから新人さんに対しても、めんどくさいしか言わないから、どんどん退職する始末だし。私ももううんざり。頭いいなら周りの空気よんで接して欲しかった

    +17

    -1

  • 859. 匿名 2020/08/14(金) 22:34:35 

    一般人レベルだったら単純に早くから英語とか勉強とか教えてるとかの環境の違いだと思うけど、将棋の世界みたいな天才レベルは幼い頃から違うだろうね。

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2020/08/14(金) 22:35:13 

    >>498
    うちの子は負けるの嫌だから私としか指さない

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2020/08/14(金) 22:36:21 

    >>87
    道で横に広がって歩いてる人たちは空間把握もできないのにね

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2020/08/14(金) 22:36:53 

    >>855
    目が綺麗っていうのは、魂が綺麗なんじゃないかな
    魂は目に現れるていうから

    +15

    -1

  • 863. 匿名 2020/08/14(金) 22:37:57 

    >>713
    知能は母親で性格・気質は父親パターンが多いのかな?

    +16

    -0

  • 864. 匿名 2020/08/14(金) 22:39:50 

    >>858
    勉強だけできるって言うのは、ただ従順なだけだよ
    東大出たからって、関係ないと思うよ

    +4

    -3

  • 865. 匿名 2020/08/14(金) 22:40:55 

    >>246
    頭の良過ぎる人は合理的過ぎて人間味に難あるように感じるよね。でもやっぱり会社のトップは「必要ない人間」はスパッと切れるような非情な人の方が会社は成長すると思う。

    +28

    -1

  • 866. 匿名 2020/08/14(金) 22:44:06 

    勉強とは違いますが、うちの弟は小さい頃からよく動き回り、座っているのが苦手な子でした
    そこら辺の棚に昇ったり(笑)
    発達障害っぽいところもあります
    親が体操教室に通わせ、今はとある競技の日本代表です

    +21

    -0

  • 867. 匿名 2020/08/14(金) 22:45:15 

    子供が、公文に行き始めて半年で5学年上まで進みました。
    公文の先生に、中学受験をする賢い子供だと思われているみたいです。
    中学受験など縁がなく育ったので、子供をどうやって伸ばしてあげたらいいのか、正直わかりません。
    放っておいても、自然に伸びていくものなのでしょうか?

    +2

    -10

  • 868. 匿名 2020/08/14(金) 22:45:55 

    幼少期に賢い子は確かにいるけど、そういう子が全員大人になってからも賢いかというとそれはイコールではないと思う。

    +11

    -1

  • 869. 匿名 2020/08/14(金) 22:46:14 

    >>251
    251さんも長文なのに文章がしっかりされてて読みやすいし知能が高そう、と思ってしまいました。
    娘さんも251さんのようにとても素敵な優しい性格なんだな、と伝わってきます🥰
    子育ての参考になりました。

    ちなみに私の従姉妹は東大に現役合格して通ってます。
    特別なことは何もしていなくて、
    小さな頃から本が大好きだったそうです。

    +5

    -0

  • 870. 匿名 2020/08/14(金) 22:47:14 

    >>857
    羽生さんとかもそうだよね
    将棋以外をやっても一流になれるのかな?

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2020/08/14(金) 22:49:13 

    >>294
    キレるというのは頭がキレるという意味ですよね?
    キレやすいという意味では無くw

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2020/08/14(金) 22:49:18 

    >>858
    その人の知能に見合ってない受験とかを親に無理矢理させられてたパターンかもね。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2020/08/14(金) 22:49:25 

    >>824
    giftedってギフテットって読むの??

    +5

    -1

  • 874. 匿名 2020/08/14(金) 22:50:35 

    >>854
    幼児教室や幼稚園のは親が喜ぶように高めに出る
    発達障害とかで受けるものとは別物って聞いた

    +27

    -0

  • 875. 匿名 2020/08/14(金) 22:54:18 

    >>857
    気になる。
    多分物心ついた頃から側に将棋があって、触れる環境下だったんだろうけど、もしそれが絵具やバイオリンだったとしてもそっちの分野でも活躍出来るのか?
    もし将棋じゃないとその力が発揮出来ないなら幼少期にやらせるものが本人の素質にあってるかどうかがかなり重要ということになってしまうしね…。

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2020/08/14(金) 22:55:50 

    >>858
    本当にそれ、でもいい大学出てるからっていうプライドと中途採用で入ったスタッフの事も平気でバカにしてくる。その人勉強はできても臨機応変が全くできないから、そのバカにされてる中途がフォローしてる。めちゃくちゃ慎重な感じで周りにケチつけるのに、本人は契約の書類とか平気で忘れてテンパってるの何度も見た。謙虚さがあれば、後もう一度位フォローしようと思うけど、私はもうしない。残業してまでして、ありがとうの一言もなかったし。お勉強はできてもバカなだなと。勉強できない私が言うのもなんだけど

    +8

    -1

  • 877. 匿名 2020/08/14(金) 22:56:38 

    >>813
    めっちゃ解る!成績優秀な営業って出来る・出来ないを細かくリサーチして詳細に返答できるかより、とにかく
    「はい!もちろんできます!」
    と言える人。

    嘘を吐く事に罪悪感が全くない、後から辻褄を合わせるような人や言い訳が上手い人って営業では強い。

    +25

    -0

  • 878. 匿名 2020/08/14(金) 22:57:38 

    >>826
    楽しみですね(^^)大きな会社で長年人事をしていた知り合いが、就職試験を受けにくる学生たちと話すとき、目を見ればある程度優秀か否か分かると言っていましたよ。

    匿名だからってキツイ言い方をする人っていますよね。あまり気にならさないでくださいね!

    +18

    -3

  • 879. 匿名 2020/08/14(金) 22:57:52 

    わたしはかなり暗記が苦手です。
    漢字、英単語、日本史、世界史…
    学生のころ、どんなに頑張っても覚えるのに大苦戦しました。
    トランプなら神経衰弱、かなり苦手です。

    賢い方は、暗記は余裕なんでしょうか?
    どういう風に暗記するのか知りたいです…

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2020/08/14(金) 23:00:18 

    >>870
    チェスに手を出してるのは羽生氏だっけ。
    藤井氏は大局観に優れてるって言われてるし囲碁に挑戦しても結構いけるのかも。
    経営に向いてるのは将棋より囲碁の人だって話はあるね。

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2020/08/14(金) 23:01:18 

    >>875
    本人が熱い情熱をもってやり続けられるかどうかにかかっていると思う

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2020/08/14(金) 23:02:48 

    >>38 地の頭はいいでしょう?!

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:05 

    >>880
    へー、将棋と囲碁はちょっと違うのかな?
    羽生さんはチェスでも確か日本一じゃなかったっけね

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:11 

    >>879
    一回読んだら覚えるって言ってたよ
    夫と娘なんだけど、一度読んだものを忘れるわけないって
    超長い数列なんかは、8割は文字で覚えて、2割は画像にして覚えるって言ってた
    私は暗記壊滅的だから、意味がわからない
    2桁の数字とかですら覚えられないw

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:24 

    >>1
    私は弁護士になれたから頭はまあまあだと思うけど、幼稚園の時は頭のサイズが大きかった 背は普通で、帽子のサイズだけ特大 まあ関係ないよね

    今は顔長いけど、頭の大きさは普通かな

    +8

    -1

  • 886. 匿名 2020/08/14(金) 23:03:55 

    >>284
    替え歌作ったりするのもいいですよね。
    ただ単語や文で覚えるだけよりも楽しいし。
    大学受験の時、世界史の年号とか事件とか人物名とか、むちゃくちゃな繋げ方で独自に覚え方を編み出した記憶がある。
    楽しく取り組むって大事かも。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2020/08/14(金) 23:04:11 

    >>247
    本当そう思う。それだけ周囲とズレてたら、親の対応によってはコンプレックスの塊になった可能性もある。
    魚くんて変わってるけど優しそうというか、攻撃的な面が無いよね。自分の軸がしっかりしていて絶対的な自己肯定感に守られてる感じ。

    +34

    -0

  • 888. 匿名 2020/08/14(金) 23:05:21 

    >>884
    画像で覚えちゃうのは、一種の障害では?

    記憶力以外で困ってることないかな

    +1

    -3

  • 889. 匿名 2020/08/14(金) 23:06:10 

    >>344

    所謂自閉系の高IQはまた別だけど、
    賢い子ってスポーツも出来るしユーモアというか集団生活でうまくやっていく柔軟さもあって生き抜く力が十分にあるイメージ

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:06 

    >>508
    トピズレごめん。
    うちの子、3歳まで言葉が話せなくていつも癇癪起こしてた。
    普通に話せるようになった時に、お話上手になったね。頑張ったんだね。って褒めると、みんなの言ってることはわかってたけど上手く話せなかったんだ。でもいまは大丈夫だよ!って言ってた。
    喃語で何を伝えたいのか最初は理解出来なかったけど、私も段々分かるようになったから、伝えたいことをゆっくりオウム返しすると私の口元をみて発音?の真似して段々はっきり話せるようになったら癇癪は治まったよ。

    +17

    -0

  • 891. 匿名 2020/08/14(金) 23:07:43 

    >>590

    理系はそうかも!
    理系の研究所で派遣してたとき、研究員さんたちすごい学歴で博士号もあり、最先端の難解な研究してたけど、なんかボーッとして抜けてる人多かった。何もないとこでよく転んだり(笑)サンダルに短パンTシャツにリュックとか、身なりも適当で、見た目はパリッとしたエリートって感じではなかったな。
    でも穏やかな人ばかりで働きやすい職場でした。
    義兄も博士号持ち研究員で、人工知能の研究してますが、仙人みたいな不思議な雰囲気です。

    +32

    -0

  • 892. 匿名 2020/08/14(金) 23:09:23 

    >>885

    アスペは頭大きい人多いらしいね。
    うちの息子は頭大きいけど遺伝です。

    +6

    -0

  • 893. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:34 

    >>251
    私も上の人と同じで、主さんパズル雑誌趣味なんて、地頭良さそう!学歴として現れてるより頭良いんじゃないかな

    あと、パズル雑誌ってやったことないから面白そう 今お盆休みで暇なんで
    オススメあったら教えてください!

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2020/08/14(金) 23:10:54 

    >>891
    天才肌の人って、競争とか案外苦手で、マイペースだよね
    会社で出世するようなタイプではないのかも

    +26

    -1

  • 895. 匿名 2020/08/14(金) 23:11:20 

    >>850
    >>841
    >>840
    ショートスリーパー、羨ましいです。やはり優秀な方が多いんですね。アインシュタインがロングスリーパーだったり、睡眠時間はその人が満足していればあまり関係はないといえるようですね。
    遅い時間まで子どもが起きてるなんて良くないんじゃないかと思い、早く寝るようにしてきましたが関係ないなら気が済むまで起こしておけばよかったです。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2020/08/14(金) 23:12:10 

    >>892
    自分としては、アスペというより、ただの発達障害かなと思ってます アスペほど賢くないよ

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/08/14(金) 23:13:57 

    >>87
    紙いっぱいに描けるの、のびのびしてていいね!

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/08/14(金) 23:14:25 

    >>227
    風間くんのママは決して教育ママなわけじゃないから大丈夫だと思うと真面目に答えてみる
    壁にぶち当たって沼に落ちそうなのはネネちゃん親子かなと思う

    +26

    -0

  • 899. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:00 

    >>516
    まあ官僚にしか慣れなかったんだろうね

    営業とかサービス業とかできないタイプじゃない

    +10

    -1

  • 900. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:21 

    >>860
    ある意味賢い。
    負けず嫌いだけど面倒臭がり。

    負けず嫌いは、目的のために努力して頑張れる秀才タイプ。
    面倒臭がりは、簡単に目的を達成する方法を見つけようとする天才タイプ。
    数学のエレガントな解法を見つけるのが得意なのは面倒臭がり。
    便利な物を発明するのも原動力は面倒を回避したいという気持ち。

    まあでも、秀才で天才ではなくて挫折して逃避するタイプかな。

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2020/08/14(金) 23:18:42 

    >>311
    サカナくんも集団行動に難ありだったみたいだし発達障害と重なる部分は有るけど多才で界隈で有名なエキスパートだよね。

    「発達障害=劣ってる」
    という図式は取っ払った方が良いんだろうね。
    今の日本では特定の才能が有っても集団行動出来ない子供は落ちこぼれやみそっかす扱いされて社会からハミ出て劣等感持ちやすい。

    +27

    -0

  • 902. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:42 

    >>854
    うちは幼児教室で、180とかとんでもない数字でたけど、後で発達障害判明して、田中ビネー知能検査を受けたら129だったよ。
    幼児教室のテストは、幼児教室でテスト対策を授業でやってるようなもんじゃない?
    そりゃ高く出ると思うんだ。

    +18

    -0

  • 903. 匿名 2020/08/14(金) 23:19:56 

    >>833

    そのオバさん性格も頭も悪いね
    頭のいい人は角が立つ言い方しない

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:22 

    賢い人って男性に多いイメージがあります。

    +3

    -4

  • 905. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:53 

    >>867
    理解力があるお子さんだと思いますので、公文だけでなくて、中学受験の予定なくても、思考力を養う問題を気が向いた時にでも良いので、解かせてあげてほしいです。
    奨学社が出してる最レベ問題集のようなものです。

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2020/08/14(金) 23:25:57 

    県内一番の進学校に進んだ友人曰く
    男女問わずほぼ全員ピアノが弾けるって言ってたな
    周りの中高くらいまで習い続けてた子も賢かったわ

    +11

    -2

  • 907. 匿名 2020/08/14(金) 23:31:23 

    >>598

    今年から評価変わりましたよね。
    うちの子も3段階評価の2ばかりですよ。面談で数値化したデータ見せてもらったけど、評価項目85〜95点でも2です。3というのはうちの学校では97点以上でテスト宿題発表全てほぼ満点の子につくらしくて。
    ざっくりしすぎて、みんな2になるのではと思いますね、、。

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2020/08/14(金) 23:33:51 

    >>879
    イメージする力が大事かな、と思います。
    あと、一つ一つを別々の事象として別個に覚えるのではなくて、関連づけて覚えること。
    漢字なら、まず部首を完璧に意味から理解して覚える。後は、ほぼ組み合わせなので。
    日本史、世界史は地理や時代背景をちゃんと想像できるようになってからの方が、入りやすい。
    前に勉強したことが、結び付けられると良い。
    この辺は、イメージしやすい学習漫画でもいいと思う。
    歴史人物は、漫画とかなんでもいいからキャラクターとして覚える。漫画の登場人物を忘れたりはしないでしょ?そんな感じ。

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2020/08/14(金) 23:36:19 

    うちの子ですが、幼い頃より数字をものすごく好きで、特に5が好きだと言ってました。5が好きな理由は不明です。
    1歳8ヶ月の頃、5には広がりがある、の言葉は忘れられないです。
    2歳頃、前の車のナンバーを足して足し算した時は度肝でした。

    現在小学5年生ですが、算数と理科と社会は100点しかみたことありません。
    家に帰るとまず宿題です。宿題やりなさいは一度も言ったことないです。
    なぜすぐやるのか?と聞いたら
    先生の指示だから、とのことです。

    終わったら将棋とパソコンをしています。
    将棋は初段から2段くらい、パソコンはブラインドタッチは余裕で、エクセル、Ward、パワポは簡単だそうです。
    国語は苦手です、苦手というより嫌いだそうです。特に文章問題が。
    漢字は暗記なので問題ないです。

    最近、わたしは病院で取り違えたのかもしれないと思っています。
    なぜなら、わたしは短大卒の文系だからです。
    わたしは小さい頃より勉強が嫌いでした。
    夫は高卒です。

    きっと、私なんぞより超えていってほしいので、環境と準備だけは整えておかなくてはと頑張って働くことしか出来ないけど頑張ろうと思います。


    +24

    -0

  • 910. 匿名 2020/08/14(金) 23:44:39 

    >>901
    「発達障害=劣ってる」という図式は最初から存在しませんが、そんな図式があるのですか?
    もしかして「その人は発達障害ではないか」という言葉に対して「何でも障害扱いしないで!」と逆ギレまがいの事を言う人はそういう偏見があるからでしょうか?

    コミュニケーションが苦手や集団行動が苦手、その他過集中や注意欠陥等の特徴から推察したりするのですが。

    +6

    -3

  • 911. 匿名 2020/08/14(金) 23:45:35 

    >>806
    ううん、アメリカで実際に研究&追跡調査がされてて、幼少期の絵と将来の知能の高さの相関が認められてるんだよ。
    絵のお題は「人間」なんだけど、採点ポイントは、人間に必要なものをどこまで認識できていて、再現して書けているか。
    目、鼻、口、髪の毛。手足。洋服を書けるとポイント高い。
    さかなくんが4歳で、ここまで物を把握して絵に再現できるっては、本当にすごいことなの。

    ちなみに、3〜4才時点での絵の話なので、後天的に練習してうまくなる小学生以降とかは関係ないからね。よくいる、漫画イラストが上手いコとか。

    +15

    -1

  • 912. 匿名 2020/08/14(金) 23:47:06 

    >>908
    わかりやすい!!
    なるほどな〜と思いました。
    ただ暗記するだけではダメなのですね。
    908は賢い方ですか?!

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2020/08/14(金) 23:51:05 

    >>839
    父母共に医者ですよ。小さい頃から塾にたくさん通ってたので学習量は多いはずなんですけどね。中学受験は全て滑りました笑

    +3

    -1

  • 914. 匿名 2020/08/14(金) 23:54:20 

    >>789
    ありがとうございます!すっごく嬉しいです。私もこれからも日々勉強して子どもたちにもいろんな事を教えて貰いながら仕事頑張ります!

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2020/08/15(土) 00:04:47 

    >>163
    確かにねw
    ナイスツッコミ。
    東京にある大学に興味ない人はあまり知らないかもね。

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2020/08/15(土) 00:09:12 

    地元で小学生の頃からすごく頭が良くて、国立大入った子がいたけど、人間関係でつまずき、卒業できずにフリーターしてる。
    真面目でいい子だったけど、ガリ勉タイプでコミュ障だった。親からの圧力も凄かったみたい。

    逆にお勉強は苦手だけど、活発でクラスのムードメーカーだった男の子は、高卒で社会人になって手に職つけて会社作って、大成功してたりする。
    頭の回転が早くて、コミュニケーション能力に長けてた。

    2人とも違う賢さがあった。
    どっちがいいとかは分からないけど、育った環境も大事だなと思う。

    +17

    -0

  • 917. 匿名 2020/08/15(土) 00:15:34 

    うちの子は、完全努力の子。
    でも自頭は、、
    さっきもトトロ見て、みんなにはトトロみえないの?なんでめいのサンダルだって思ったの?とか
    恐ろしく読解力なくてこわい。
    でも、だんとつで勉強できると言われた。

    +9

    -0

  • 918. 匿名 2020/08/15(土) 00:16:52 

    >>90
    そう、8歳くらいまでの脳はインプット型らしい。
    年齢が進むと入れた情報の活用もやり始めるみたい。

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2020/08/15(土) 00:19:14 

    >>911
    私ずば抜けて絵が上手いけどばかだわ

    +1

    -1

  • 920. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:37 

    >>804
    まじか、、
    私は頭悪いけど息子はできるし、集中できる
    娘は、あまり出来は良くないし集中力ない。好きなものには強く集中するけど。
    息子はこれから馬鹿になっていくのかな..

    +1

    -1

  • 921. 匿名 2020/08/15(土) 00:22:45 

    >>64
    いやあるよ。

    世界で一番売れたといわれるハリウッドの子役スターシャーリー・テンプルの母親は胎教をおこなった元祖だったのは有名なこと。

    シャーリーの母はまだ胎教という言葉すらなかった時代に妊娠期に美しい絵画をみたり音楽を聞かせて語りかけなどをおこないそこで生まれたのが天才子役のシャーリー。
    彼女は物心ついたころから歌とダンスに強い関心をしめして5歳ですでに大人の俳優でもできないステップのダンスも器用にこなせる歌って踊れる子役スターになる。
    さらには彼女は学業においても天才で芸能活動をしながらもアメリカで最難関といわれる私立中高一貫校に飛び級して合格までしている。その後学校を卒業したあとは政界に進出し成人してからは外交官としてのキャリアも成功させてる。

    胎教は決して非科学的な話ではない。



    +6

    -1

  • 922. 匿名 2020/08/15(土) 00:23:52 

    >>319
    大人もそうだけど、その人なりの失敗パターンってあるよね。
    それを自覚させて、直すにはどうしたらいいかを考えさせて、ノートにメモさせて振り返りつつ、少しずつ改善していくのがいいと思うよ。

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2020/08/15(土) 00:24:27 

    >>247
    それお母様じゃなくてお父様で囲碁棋士の宮沢吾郎九段の方

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2020/08/15(土) 00:25:12 

    >>923
    よこ。お母さんだよ

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/08/15(土) 00:28:55 

    >>904
    ところが世界最高知能指数は女性だったりする
    人数は男性のが目立つが

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2020/08/15(土) 00:31:41 

    息子がそうです。
    変わってて、何かあるのかと療育などにも相談。
    でもIQが高く問題ないと言われました。

    子供らしくないというか、視点が子供らしくないというのか。一歳の頃から、おもちゃを与えれば分解して中の構造をじっと観察している幼児でした。初めてみるものはひっくり返って裏側みたり。
    活字の本は読まないし読み聞かせも興味のない子でしたが、百科事典は何時間でも見られる子でした。

    YouTubeでは、物が壊れていくものや、電気回路、虫の拡大されたものや動き方などを延々とみていました。

    現在小3。
    算数と理科が大好きで、物覚えが凄く早く応用をどんどんさせられます。算数も手を使ったりなどははじめからなく、解き方を聞いても、独特な解き方をします。

    親の手には負えないと夫婦で思い、レベルの高い塾にいれましたが、吸収力が凄いです。

    言えることは、好きなことへの集中力と記憶力が凄いです。親として、とことん付き合っています。

    あとピアノも習っていますが、先生から耳と理解力が凄く良いと言われます。絶対音感もあるみたいです。

    +6

    -2

  • 927. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:02 

    >>794家族親戚が医者、警察官、教師、教授、学者、政治家ばかりっているよね
    官僚も官僚の娘と結婚して出世すると聞くし、親戚が多いとコネや出世に有利
    上級国ほどそういう世界かもね

    +4

    -1

  • 928. 匿名 2020/08/15(土) 00:33:37 

    >>911
    わかる。

    娘の同級生の子で塾も行かないのに全国統一テストとか受けたら上位になるような子がいた。
    その子は幼稚園のときに娘に手紙くれたときに書いてた絵が鉛筆でふつーに書いてるんだけどものすごい上手で驚いた。
    上手いってだけではなくとにかく描写とかが正確で特徴とをきちんとつかめててこれを園児が書いたことに驚いた。

    その子は結局そのテストをうけた塾に特待生ではいってほしいと言われて五年から入会して難関私立に合格した。
    もう地頭の良さってかなわないなと痛感した。

    +16

    -0

  • 929. 匿名 2020/08/15(土) 00:37:33 

    >>923自己レス
    調べ直したらお母様の方ですね
    ただ宮沢九段(お名前吾朗先生でした失礼しました)もお母様同様
    本人の意欲や適性を重視なさった事も申し添えておきます

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2020/08/15(土) 00:40:41 

    ガルちゃんには優秀な子のお母さんが多くて驚いてる。

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2020/08/15(土) 00:41:10 

    >>879
    いろいろなエピソードと関連付けさせると覚えやすくなる

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2020/08/15(土) 00:45:15 

    >>930

    賢い子多くいてくれないと、日本の未来が心配。

    それとも収入トピみたいに、「ネットではなんとでも書けるから」と言いたいのかな?そういう意見はもういいよ。
    賢い子いるママさんが書けなくなる。

    +19

    -0

  • 933. 匿名 2020/08/15(土) 00:46:20 

    >>880
    将棋棋士でここ最近チェスでも有名なのは青嶋未来六段ですね
    この方麻布高校在学中から将棋よりはむしろ東大模試全国1位の方で有名でした
    (プロになったので大学には行かず)
    麻布高校にはチェス部があり卒業生に複数チェス選手がいるのですが
    青嶋六段も例にもれずチェスを始めて1年位で国内大会で優勝するまでになっています
    賢い子は幼少期から違う?

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2020/08/15(土) 00:49:26 

    >>806
    知能の高低と学力とはあまり結び付き強くないよ
    ギフテッドで学業さっぱりな人は結構いる

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2020/08/15(土) 00:49:48 

    >>911
    うちの恐竜マニアの息子は4歳の時に、かなり細かな恐竜の描き分けをしたものを描いたけど(指の数だの角の位置だの‥ここに貼りたいんだけどあまりの出来にママ友に自慢してしまった。親バカ笑)期待してもいいかな?小3の今のところ天才の芽は全く出てない。・゚・(ノ∀`)・゚・。

    +3

    -4

  • 936. 匿名 2020/08/15(土) 00:57:03 

    >>895
    840です。
    夜更かしの分、起きるのは遅いので‥‥
    7歳で9、10時間は寝ています。寝たら朝まで熟睡しますが。
    昼間はとても活発です!

    ショートスリーパーってお得ですよね。羨ましい!

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2020/08/15(土) 00:57:12 

    >>62
    子は親の鏡とやらなんやら

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2020/08/15(土) 01:03:17 

    >>613
    はい。ゲーム、YouTubeばかりさせてしまってます..

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2020/08/15(土) 01:07:11 

    >>907
    ありがとうございます。
    全国一律そうなんでしょうか..?
    でも、3年生の時も4年生の時もそんな成績でした。お情けで3を一つか二つもらうのですが、5教科以外です。半分近くが親が医者の学区だからみんな頭が良いのかもしれませんが、それを加味してもちょっと..

    +0

    -2

  • 940. 匿名 2020/08/15(土) 01:12:22 

    >>493
    脳科学によれば、幼児期は遊ぶことで脳が刺激される。
    小学生頃には遊びで刺激を受けた脳幹や大脳新皮質が育った人ほどI.Qが高く、幼児期に詰め込み教育を受けた子どもの方が小学校以降の学力の伸びが緩やか。脳科学的にはインプット(いわゆるフラッシュカードなどの受け身の作業)よりもアウトプット(自ら読み書きするなど)の方がいいそうなので、お子さんが自ら取り組んでいるのであれば、早期教育もありだと思います。

    +14

    -1

  • 941. 匿名 2020/08/15(土) 01:16:53 

    >>3
    本当にそれ。

    勉強や特技を如何に楽しく継続していけるかを上手にサポートできるよね。

    早稲田へ行った友達がいるけど、小学校低学年の時に、その子の家に遊びにいったらお母さんが折り紙折りながら角度が何度になるかのクイズ出してくれたりしてた。
    今思うと凄い。 大人になってもわからない(笑)

    スポーツや将棋とかもそうだと思うけど、その楽しさを知ってる人が身近にいるのが大切だと思う。日常に当たり前に組み込めて、面白い知識があったり、挫折したときにわかってあげられる人。

    うちの子は3歳までは天才っぽかったけど、私のせいで、只の可愛いひょうきんものになりました(笑)

    +17

    -0

  • 942. 匿名 2020/08/15(土) 01:49:39 

    >>24
    さかなクンはお父さん囲碁棋士だっけ
    本人は勉強苦手進学失敗したり色々あったけど、日本の受験システムで測れないだけで、天才なんだろうな

    +15

    -0

  • 943. 匿名 2020/08/15(土) 02:19:44 

    >>38
    いや、これは謙遜してるだけパターンだな

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/08/15(土) 02:28:59 

    >>743
    へーそうなんだ!(横からです)
    少し言い方は強いかな?と思うけれど、勉強になりました!

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/08/15(土) 02:33:14 

    >>293
    凄い!今も楽しいし、これからも楽しみですね!

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2020/08/15(土) 02:37:36 

    >>891 ケンカ売る訳じゃないけど
    文系に穏やかな人はいても理系で穏やかな人はいないよ!

    +0

    -2

  • 947. 匿名 2020/08/15(土) 03:03:25 

    確か羽生さんだか将棋の人が子どもの時に、合宿か何かで出かけたら、荷物一切合切置いてきちゃったとか聞いたことある。一つの事に対する集中力が半端なくて天才なんだろうね。そういう意味では小さい頃から人とは違うのかもね

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2020/08/15(土) 03:53:14 

    >>670
    すごく勉強になりました。
    自分の職業選ぶ時に知りたかったな〜!

    +1

    -1

  • 949. 匿名 2020/08/15(土) 04:30:33 

    >>351
    ほんとそれ!
    この説聞くたびに絶望するからやめてほしい笑

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2020/08/15(土) 05:19:03 

    >>408
    絵本も何冊かはありましたが、特に意識して毎日読んであげたりというわけではなかったです。
    もちろん、話し掛けたりはしていましたが、それもどのご家庭でもしている程度のごく普通のものだったと思います。

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2020/08/15(土) 05:22:37 

    >>606
    努力をできるかどうか、集中して物事に取り組めるかどうかも、生まれ持った才能だと思います。

    +19

    -0

  • 952. 匿名 2020/08/15(土) 05:49:57 

    >>909
    5年生が、エクセル、ワード、パワポ使って何やるんだろう?

    +7

    -1

  • 953. 匿名 2020/08/15(土) 06:00:19 

    >>81
    足し算と引き算が好きで、ノートに数字ばかり書いている次男がいて、小学生になったら計算はできるけど、文章理解できなくて頭抱えています。
    国語出来なきゃ文章題解けないのね…。
    ただ、計算は好きなようなので、長男もやっているそろばんは習わせようかな。
    計算早くなって、暗算できない母はすごいと思っている。

    +5

    -1

  • 954. 匿名 2020/08/15(土) 06:52:10 

    >>410
    わたしも破滅的に運動神経がなく、息子3人産んで男の子で運動神経悪いのいじめられないか不安でしたが、真ん中はリレーでアンカーになるくらい足が早く私が産んだと思えない子に育ちました。
    上も運動をしているおかげか年々運動神経が良くなり、多分普通よりできますし、1番下も怖がりですが足は速いです。
    よく母親に似るって聞いてたのですが、今更ながら安心しています。

    +13

    -0

  • 955. 匿名 2020/08/15(土) 08:00:36 

    賢い子って偏差値が高いって言う意味ですか?

    +0

    -4

  • 956. 匿名 2020/08/15(土) 08:13:18 

    >>941
    本当にそれ思います。
    藤井聡太くんの親御さんやお師匠さんなんかも最たる例かと思います。本人が凄くてもそれを伸ばしてあげられる環境にあるかどうかで凄く変わってくるような気がします。本人よりもそこが一番難しい。

    +11

    -2

  • 957. 匿名 2020/08/15(土) 09:22:32 

    >>55
    うちの親もそんなこと言ってたけど、医者は毎年県で100人程度どんどんなれるけど、サムは日本のダンサーのトップじゃないの 少なくとも商業ダンサーとしては、一時期を築いたわけだし トップアイドルとも結婚して その方がすごいと思うけど

    +23

    -1

  • 958. 匿名 2020/08/15(土) 09:25:39 

    >>793
    そうだと思う
    定義や計算式って簡潔化した文章だからその間に起こっている事が書かれてないんだよね
    きっと頭のなかで数字が動いたり話したりを描けてるんだと思う
    本人の中にある世界だから話を合わせたりするんじゃなくて聞くだけでもいいと思う
    10×10のマスに掛け算の答えをかいた表をおいて色や印をつけながら話を聞いてみたらいいと思う
    聞いてくれる人いた方が本人の頭の中も整理されていくよ

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2020/08/15(土) 09:30:25 

    >>1
    私は学年順位一桁(大学は早慶落ちで海外)ってレベルの子どもだったけど、小3くらいの時の友達にいつも、早口やめて、って言われてた 

    年下の妹含め他の人には早口って言われたことなかったから、その子の理解力の問題かな?でも当時は仲良くて、よく怒り口調で言われてイヤだったし、なんかインパクト残ってる

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2020/08/15(土) 09:31:26 

    >>55
    trfのダンスエクササイズのDVD買ったけど、
    サムの話し方落ち着いていて言葉遣いも語彙が多くて凄く大人な感じだったよ
    安室ちゃんはテレビタレントやダンサーな中にいてサムだけこんな話し方なら凄く頼りやすかったと言うか、惚れちゃうわあと思った

    DVDは学生時代は運動会で踊れた曲がキツイキツイ
    サム、凄い

    +10

    -0

  • 961. 匿名 2020/08/15(土) 09:37:22 

    >>407
    失礼だけど、義母さんの話、丸ごと信じてるの? 毎回そんなわけないよ

    今のテスト難しいし、40人を全員100点にさせる技量が普通の先生にあるわけないじゃん 一クラス6人くらいならわかるけど 

    あとは昔よくあった先生手作りの小テスト それなら出題問題解けるように教えて、テストするだけでしょ

    だいたい学力分布ある中、全員100点取れるまでやってたら、理解早い子が時間持て余してかわいそう

    +4

    -2

  • 962. 匿名 2020/08/15(土) 09:40:27 

    >>824
    日本では、ドを使ってるけど、間違い?

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2020/08/15(土) 09:40:44 

    >>952
    Excelで九九表を簡単に自作できるとか?
    いろんな関数のグラフを簡単に描けて視覚的に理解しやすかったり
    乱数のサイコロで何かしたり統計とか数列とかの理解を深めたり役に立つツールだと思う。
    面倒でも自分で計算した方がいいって考えもあるだろうけど
    面倒を避けてその先にある物を見ないよりは面倒を省略して進んだ方がいいってことも。

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2020/08/15(土) 09:43:02 

    >>686
    そりゃすごい!

    と思ったけど、大学名出さないってことは、東大、一橋、東工大以外かな

    学芸大と農工大とお茶の水、他にもあるのかな?

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:45 

    >>793
    ここおすすめです
    ttps://studyhacker.net/ninchi-tokusei-benkyo

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2020/08/15(土) 09:44:48 

    >>952
    エクセル入門みたいのやってるだけで結構楽しいんじゃないかな
    パワポは絵を描いたりアニメ作ったり

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2020/08/15(土) 09:45:57 

    >>810
    地方国立大は推薦もあるからな
    文系だと商業科とかもいるよ

    でも出身高校ではトップレベルだから、コンスタントに努力できて、先生や周りともうまくやれて、コミュニケーション能力は抜群 みんなキラキラしてる

    +2

    -3

  • 968. 匿名 2020/08/15(土) 09:47:40 

    >>812
    ラジオってよくわかるよね

    たまにDJとかで地頭悪そう、って人いるわ

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2020/08/15(土) 09:50:21 

    >>927
    私は警察官の娘が看護師、ってパターン何回か聞いた 

    教授家系みたいなのは、頭良いより、単に金持ちってだけだよ 学校長く行かせる余裕がある

    +4

    -6

  • 970. 匿名 2020/08/15(土) 10:08:52 

    >>739
    伊沢君かわいいな

    +6

    -0

  • 971. 匿名 2020/08/15(土) 10:14:23 

    >>952
    ワードは、作文かな
    作文の終盤、文字数チェックとか、段落入れ替えたりとか構成を練るのには便利だよ

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2020/08/15(土) 10:22:36 

    >>453
    ごめん、なんかちょっとキモい

    +0

    -8

  • 973. 匿名 2020/08/15(土) 10:40:42 

    生まれた時から

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2020/08/15(土) 10:41:51 

    >>905
    ありがとうございます。
    やはり、親の手助けは大事なんですよね。
    タブレット学習が向いているみたいでZ会をやっていますが、これだけでいいのか悩んでいたところです。
    うちは夫も私も田舎育ちの専門学校卒で、学歴にはコンプレックスがあります。
    たまたま子供が勉強好き、読書好きだったので、精一杯のことはしてあげたいと思っています。
    問題集、買ってみますね。

    +5

    -1

  • 975. 匿名 2020/08/15(土) 10:44:37 

    【努力】ある目的のために力を尽くして励むこと。

    能力を高めるための行程なんだけど、
    出来る人は、集中力や忍耐力があって苦行に耐えられるってタイプの他に
    苦行なんて思ってなく好きなことで楽しんでるだけで勝手に伸びていくってタイプがいる。
    興味を持って積極的に取り組むことで吸収も早く必要時間も短い。

    逆に駄目なのは、忍耐力はあるけど本質を見失い苦行に耐えることが目的になってしまっていて
    形だけの努力でやったつもりになり何も会得できない。
    結果が出なくても努力すること自体が尊いって考えだと陥りやすい。

    何時間やれとか何回やれよりも、~が出来るようになるまでやれの方がいいし、
    それを好きになって勝手にやるように誘導するのが一番いい。
    努力できるかどうかは半分は才能だけど、親が興味を持たせるように誘導することはできる。

    出来る人は見えないところで必死に努力してるに違いないって思ってる人がいるけど
    藤井くんは金を稼ぐために必死に将棋の研究をしてるわけじゃなくて
    勉強もせずに好きな将棋で遊んでるだけの子。
    遊びに夢中になってたら年収数千万円貰えるようになっただけ。

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2020/08/15(土) 11:22:16 

    >>417
    わたしも保育士さん、すごく尊敬しています!たくさんの小さな子供達をまとめて、指導し、保護者の対応もする…
    賢くないと出来ないと思う。本当尊敬しかない。

    +16

    -1

  • 977. 匿名 2020/08/15(土) 11:54:56 

    遺伝怖い。。
    私は勉強できたけど、大嫌いな姉が頭悪い。姉の子は行ける高校がないほど勉強ができない。
    私は京大卒と結婚したけど、私の子どもはガラガラポンで姉のような遺伝子が産まれるかもしれないってこと?がんばってきたのに辛い。

    +2

    -4

  • 978. 匿名 2020/08/15(土) 12:46:49 

    >>907
    うちの子は理科以外はテスト100点、漢字の小テスト全部100点、宿題や自習勉強も1度も忘れずに提出。授業中は皆が手をあげないような問題で挙手してやっと先生が当ててくれるそう。

    理科だけは95点が2枚でそれ以外は100点でしたが理科の理解力のところは2、それ以外はオール3です。

    理科は95点が2枚あったから2がついたのは納得でしたよ。先生はよくよくみてると思います。85点から95点で3がついていたらそれこそ2と1がいみをなさなくなりそう。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/08/15(土) 12:52:37 

    >>716

    なんで学校でやらないとか決めつけんの?
    自分の周りが全てじゃないよ。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2020/08/15(土) 13:52:29 

    >>978

    907です。
    優秀なお子さんですね。
    うちの子は四年ですが、勉強系の四科目は全て90点前後とれてて先生にはよく点取れてますって言われました。
    去年までは全部百点でなくても二重丸がいくつかあったのですが、今年から3がつく子というのはテスト、小テスト、宿題、授業態度すべて満点でクラスでも一人が二人なんだそうです。全国的にそういう基準なんでしょうか。
    実はうちは双子で、同じような成績でもクラスや担任により評価が変わるので、絶対評価ってどうなんだろうと疑問があるのですが。

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2020/08/15(土) 15:21:22 

    >>980
    うちも4年生です。文科省が通知表を3項目に統一したのでおそらく去年のようにオール◎を取るのは難しいかなと思っていましたが、なんとか理科の1項目と体育以外はオール3取れました。

    もちろん自治体というか、担任の先生によって違うと思いますがほぼオール3をとる子はテストはほぼ100点ですね。1、2枚が95点とかそのレベルだと思います。そしてカラーテスト以外の小テストはオール100点です。

    ちなみに我が子は塾の算数の模試は150人中1位でした。めちゃめちゃ努力してます。漢字も塾もとにかく真面目にこなしてます。コツコツ毎日してます。

    なのでカラーテスト90点台が多いとか小テストで点数が取れないとなるとなかなか3をとるのは難しいかもしれないですね。

    模試の点数の分布図見ても90点〜100点のゾーンは1割もしくは1割未満と少なく80〜90点のゾーンが6割とかですね。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2020/08/15(土) 16:08:32 

    >>714
    703です。
    返信ありがとうございます、出身校はこのうちの1つです。
    高校はまぁ進学校程度で国語英語社会系の成績は普通くらいでした。
    私は専攻が絵画だったので理数は受験科目では選択しませんでした。理数が必要な専攻もありそちらはレベルが高かったと思います。同じ大学でも結構学部でレベルが違いました、、私は低い方です、、

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2020/08/15(土) 16:32:17 

    まだ娘が小学生だから、言うのが憚られるんだけど、赤ちゃん期の話。

    まだ0歳で行政の育児サロンに参加してたとき、そこに居たベテランの支援スタッフさんに、「この子は賢くなる」といきなり言われた。

    リップサービスだと思って曖昧に笑っていたら
    「模倣っていうの、知ってるでしょ。この子は大人の仕草をすぐにマネする。こういう子は賢くなる、良かったねお母さん。」

    正直娘はカワイイけどキリッとした顔じゃなかったし、集中力もあまりなかったから、そんなもんかなーと間に受けなかった。

    でも入園まえにひらがなは独力で、マスター。
    年少ではすでに本をスラスラ音読していた。
    年中ではEテレの影響で漢詩や方丈記なんかの暗誦にハマり、スラスラ唱えてた。
    算数やパズルの本が面白いと読みふけって足し算引き算も分かっていた。

    でもそんなことより、たまに発する発言がやけに物事を理解していてドキッとする。
    知識とか発想もそうなんだけど、達観したことを言ってくる。

    私も夫もあんまりアタマが良くないんだけど、両家の祖父母は教師だったり国家公務員する。
    隔世遺伝だといいなー

    +11

    -0

  • 984. 匿名 2020/08/15(土) 16:34:05 

    >>981

    なるほど。
    アラフォーの私の小学生時代も三段階評価(良い、ふつう、もう少し)でしたが、良いの割合はもっと多かったように思います。クラスの3割くらい?そしてもう少しはクラスの一割いるかいないかって感じだったような、、、。
    今の付け方では、クラスの95%以上が2になるような。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2020/08/15(土) 16:48:33 

    >>228

    ものすごく共感します。
    共感だけでまともなアドバイス出来なくてごめんなさい。

    私と実父がまさにこういうタイプ。
    弁は立つけど自我が強すぎる。
    一見デキるふうなんだけど、素直じゃなくて我流を通すから伸びないんですよね。
    学生時代はなんとか誤魔化せても社会に出てからキツいです。

    そして私の息子もまさにソレで悩んでるんですが… 

    たまたま発達の本を読んでいるときに、
    子供が望ましくないことをしたとき、それをクドクド注意して
    「あんたって○○」と否定的に言うのは良くない。
    それより出来たことや珍しく素直に受け入れたときにそれを褒めること。
    『強化』と言うらしいんですが、そうすると好ましい行動が増えてくるらしいんですね。

    私も自我の強い息子に手を焼いてますが、否定せずに素直になったら褒める、を心がけていたらオレ流を押し通す場面が少し減ってきました。

    +8

    -0

  • 986. 匿名 2020/08/15(土) 18:40:47 

    >>826
    赤ちゃんの頃から「目力がある」「目でわかる」と言われるということで、とても興味深く読みました。
    私も賢い人は年齢問わず目つきに表れると実体験から思います。
    純粋な事実であって、私には全く自慢とは思えませんでした。
    できればもっと娘さんのエピソードが聞きたいです。

    +15

    -0

  • 987. 匿名 2020/08/15(土) 18:48:13 

    東大慶應&医学部以外は負け組


    京早一工ぎり

    無知は勘弁

    +1

    -8

  • 988. 匿名 2020/08/15(土) 19:46:45 

    >>987
    いつも どこでもそれを書いていらっしゃるのですが あなたや御家族は 東大慶應&医学部に在学中か卒業されているのですよね?

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2020/08/15(土) 20:09:31 

    >>476
    なんでマイナスなんだろう?
    3歳で自分の目的をスムーズに遂行するためにプレゼンするとかすごくない?

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2020/08/15(土) 20:51:50 

    >>867
    四谷大塚の予習シリーズも良いよ!意欲ある子ならとても楽しいと思います。通販で買えます!

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2020/08/15(土) 21:02:43 

    >>909
    ウチの子も同じように小さい頃から数字大好きで、同じように車のナンバーを足したり引いたりかけたりしてました!
    なんの数字を口に出してるんだろうって思ってたけど、気付いた時はドキッとして、ゾワッとして、事故りそうになりました!
    それと、4歳くらいのときは倍数を6桁くらいまでスラスラ言うのが大好きで、私は計算機を使っても追い付かないくらいでした。
    今同じく五年生、パソコンはなぜだか初めて触ったときからブラインドタッチ出来き、そろばん習えば恐ろしいスピードで昇級していきます。

    なんだか似ていて、びっくりしました(^^;

    +6

    -1

  • 992. 匿名 2020/08/15(土) 21:13:57 

    >>972
    理解できないんだね。
    算数脳の子は、こういうこと言うよ。

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2020/08/15(土) 21:52:23 

    >>907
    ほぼ100点じゃないと3ではないと思います。
    提出物、発言、授業態度等も先生見てますよね。

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2020/08/15(土) 22:14:08 

    >>54
    友達に大家族でびんぼうだった子がいたけど、
    この間風のうわさで国立?の医学部に入って医者になったと聞いたよ。
    塾に行った事もなかったし、普通の公立の高校だったけど、本人の努力だなぁって思った。

    +12

    -0

  • 995. 匿名 2020/08/15(土) 23:28:57 

    >>852
    年長のうちの息子が、たぶん同じタイプだと思うのですが、852さんは、ご自身とお友達の理解力の差に気づきながらも、一緒には遊んでいましたか?
    息子は、話や興味が合わないのか、ノリが合わないのか、あまり同い年の子と遊びたがりません。
    幼稚園自体、全く楽しくなさそうなので、親としてどのように接すればいいのか、ずっと悩んでいます。

    +8

    -0

  • 996. 匿名 2020/08/16(日) 00:24:56 

    >>985

    周りに同じタイプのお子さんがいないので、共感と、お話を聞かせてもらえて嬉しいです。

    息子は慎重派で、物事を深く考え過ぎるところがあり、それも割とひねくれた考え方をするので、
    親としては、本当に接し方によく悩んでいます。

    褒めてあげるのが、本人にとってもこちらにとってもプラスになるんですね。
    経験談、とっても参考になります。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2020/08/16(日) 08:56:11 

    >>370
    お茶を横に置いて水分補給しつつ、長めの本は1章だけ、の日もありました。
    同じ本も多かったです。(娘は赤毛のアンとか)息子はエルマーや、岡田淳さんの二分間の冒険などかお気に入りでした。良い本はこちらもノッてきて1章のつもりが最後まで読んだり…私自身楽しかったな。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2020/08/16(日) 09:03:21 

    >>439
    ありがとうございます。
    自分でもよくやったな、と思います。
    いい思い出です。
    ぶっちゃけると、息子はその後中2から高2くらいまでキッツイ反抗期来ました(笑)

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/08/16(日) 09:13:41 

    >>674
    図書館で本を選んでも息子は中々決まらなくて。そもそも本に興味無かったのかも。
    でも読み聞かせは好きでしたよ。もう1冊!もう1冊って。おやすみ、って言うとダメーっ!て。可愛かった。
    その後、壁に穴開けるような反抗期きましたが(笑)

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/08/16(日) 13:13:23 

    子どもの性質と親の育て方、両方あると思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード