ガールズちゃんねる

子供の塾や習い事、続けるべきか悩む…コロナ禍で教育費負担はさらに重く

119コメント2020/08/23(日) 19:00

  • 1. 匿名 2020/08/12(水) 21:26:48 

    子供の塾や習い事、続けるべきか悩む…コロナ禍で教育費負担はさらに重く | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    子供の塾や習い事、続けるべきか悩む…コロナ禍で教育費負担はさらに重く | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    子供の習い事は、いろんなことをさせてあげたいという親心から、ついつい増えてしまいがち。とはいえ、習い事の月謝だけでなく、そのための送迎など親の負担もそれなりに大きいものです。 新型コロナウイルスの収束が見えない中、いろいろなことがコロナ前とは異なってきています。そんな今、習い事を見直すべきかどうか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。


    内訳を見ると小学生の平均支出金額が17,748円(同)、中高生では20,775円(同)でした。

    一方で、約7割の親は「教育費の負担が重いと感じている」と回答しており、子供の将来を思うあまり、必要以上に学校外教育費にお金をかけてしまう場合もあることがうかがえます。

    休校期間中の授業分に加え、今年度分の授業を年度内に終わらせるのに、例年より授業のスピードは早くならざるを得ないでしょう。また、地域のコロナ感染状況によっては、子供が通う学校が臨時休校になる可能性も考慮しておく必要があります。

    その補完のために、塾や習い事の必要性が増すという現実もあるかもしれません。

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2020/08/12(水) 21:27:35 

    zoomレッスンなのに同じ月謝
    施設費まで取られて納得いかねー

    +524

    -9

  • 3. 匿名 2020/08/12(水) 21:28:05 

    負担ふえるの??
    へると思ってた

    +37

    -8

  • 4. 匿名 2020/08/12(水) 21:28:33 

    貧乏人はもっとばかになるんですね

    +160

    -3

  • 5. 匿名 2020/08/12(水) 21:29:02 

    オンラインで授業するなら、授業料下げて欲しい

    +296

    -9

  • 6. 匿名 2020/08/12(水) 21:29:25 

    >>3
    子どもの成績の善し悪しによるってことかなぁ…

    >今年度の授業について先生にお伺いしたところ、「今年度分の授業を終えることは可能ですが、授業が修了しても個々の生徒が理解できているかは別の話になります」と複雑そうでした。

    +65

    -2

  • 7. 匿名 2020/08/12(水) 21:30:00 

    >>2
    先生方も対応が大変なのはわかるけどね…
    うちは下が邪魔して授業にならないのがわかりきってたのもあって辞めたよ

    +152

    -6

  • 8. 匿名 2020/08/12(水) 21:30:12 

    ぶっちゃけコロナ関係無く、どんな環境であっても毎日こつこつ勉強する子はするし、しない子はしない
    学校に行ってれば勉強してるだろうと思ってる親が焦ってるだけ
    しない子は学校行ってても勉強しない

    +285

    -6

  • 9. 匿名 2020/08/12(水) 21:30:20 

    子ども2人以上欲しいと思ったけど、やっぱり1人に今きちんと教育費をかけられるので、良かったと思う。

    +187

    -43

  • 10. 匿名 2020/08/12(水) 21:30:28 

    自習が得意な子のみのびていくよね

    +110

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/12(水) 21:30:42 

    習い事させたかったけど延期した
    親が教えるしかないわ、もう

    +112

    -2

  • 12. 匿名 2020/08/12(水) 21:31:01 

    中3の塾、オンライン授業費が余分に掛かってるから高くなったよ。小5のバレエはレッスンないけど、月謝はきっちり引き落とし💦

    +95

    -2

  • 13. 匿名 2020/08/12(水) 21:31:46 

    >>8
    ほんとこれ。
    できない子の親に限ってクレーム凄い。

    +104

    -3

  • 14. 匿名 2020/08/12(水) 21:32:06 

    色々不安定でしかない
    選択一人っ子にしようと思うわ

    +97

    -8

  • 15. 匿名 2020/08/12(水) 21:32:35 

    幼稚園園児ですが皆さんスイミングどうされてますか?
    我が家は退会しました、、

    +119

    -4

  • 16. 匿名 2020/08/12(水) 21:32:46 

    >>8
    え?

    +7

    -12

  • 17. 匿名 2020/08/12(水) 21:32:53 

    >>8
    コロナ禍で環境のせいにする親が露呈したよね

    +71

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/12(水) 21:34:35 

    >>15
    ていうかコロナのせいでスイミング自体が潰れた!

    +87

    -1

  • 19. 匿名 2020/08/12(水) 21:34:55 

    でもさ、旅行や外食もへるから
    その分、負担へるよね

    +57

    -9

  • 20. 匿名 2020/08/12(水) 21:35:16 

    コロナに振り回されてしんどい面もありつつ、このまま習い事は4つやってますが継続。それまでに注ぎ込んだ時間がもったいなくて中途半端に本人も辞めたくない。

    +36

    -1

  • 21. 匿名 2020/08/12(水) 21:35:20 

    >>8
    コロナ前は、臨機応変に!って謳ってたPTA関係者がコロナ禍でなんでも学校のせいにしてて引いてる。

    勉強できないのは学校のせい、成績が下がったらどうしてくれるんだ!って。

    元からお宅の子勉強できてないよ…とは言えない。

    +130

    -5

  • 22. 匿名 2020/08/12(水) 21:35:44 

    >>8
    ほんとこれ
    授業なんて聞き流してるだけ。時間の無駄でしかない

    +31

    -3

  • 23. 匿名 2020/08/12(水) 21:36:58 

    スイミングやめちゃった。

    +56

    -1

  • 24. 匿名 2020/08/12(水) 21:37:05 

    >>5
    みんなの行かせてる宿はオンラインになると授業のクオリティが下がるって事?息子の行ってる塾は、クオリティは下がらず、でも対面授業と違って、生徒に会えないからって事で、自習室もzoomで入れる事になってる。その時は先生も待機してるから、質問があれば答えてくれるし、オンラインもありだな。と思ったよ。色んなやり方があるんだね。

    +57

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/12(水) 21:37:19 

    >>19
    それ以上に収入が減ったら意味ないかなと思う。もしくは外食や旅行をそれなりに我慢しつつ子どもの教育に当ててたとか。

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2020/08/12(水) 21:37:27 

    塾行かせると安心するけど、成績に直結するわけじゃないうちの子。塾仲間から得られる刺激もあるし、先生のお喋りも視野は広がる気がするし、一概にやめられない。

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2020/08/12(水) 21:38:24 

    >>15
    うちの近所、通常通りやってるからみんな通ってる姿見かける。

    +106

    -2

  • 28. 匿名 2020/08/12(水) 21:38:35 

    >>8
    親は学校に行ってさえいれば授業をきちんと受けてると思いがちだけど、勉強できない子って教室でも先生の話を聞かずにボーッとしてるか教科書にいたずら描きしてるかだからね
    うちの子はオンラインだと真面目にやらないとか嘆いてる人いるけど、あなたの子は教室でも話聞いてない

    +133

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/12(水) 21:38:57 

    英語はオンラインだから続けてる。
    体操教室はなんか怖い気がして休ませてる。かれこれ半年。もう退会しちゃおうかずっと悩んでる。
    コロナは子供達の学習や体験する場を奪ったよね。
    本人が習いたがっていた他の習い事もはじめられずにいて、なんだかとても残念。

    +103

    -2

  • 30. 匿名 2020/08/12(水) 21:39:02 

    貧乏人は遊興費にしか使わないから負の連鎖が止まらない

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/12(水) 21:39:07 

    学校に二カ月ちょっとしか行ってないのに、
    この成績はどういう基準…?って思った。
    面談では、まだお子さん達の事よく把握してないって言ってたのに。
    せめて、担任持ち上がりだったら信用出来るのに。

    +48

    -6

  • 32. 匿名 2020/08/12(水) 21:39:23 

    オンラインなら授業料下げてほしいって
    人チラホラいるんですが
    どんな塾に行っているのかは分からないのですが
    オンラインになったことで
    今まで1人が何人かを見て
    プラスで自習などを見ていたのが
    オンラインだとマンツーマンで教えないといけない
    +ちょっとした業務が出来ず
    解いてる間画面の前で待機なので
    人件費かかってます💦

    +31

    -14

  • 33. 匿名 2020/08/12(水) 21:40:18 

    >>15
    行かせてます。
    でもめちゃくちゃ混んでて不安になります。

    +66

    -1

  • 34. 匿名 2020/08/12(水) 21:41:02 

    うちの受験生、夏期講習20万円+今月先月普通に8万円/月。
    笑っちゃうでしょ?!

    でも国立ギリ目指せる位まぁまぁ頭良いから仕方ない。
    もう受験しないで塾代なしでお金掛からずに済むか、塾行かずして余裕で国立やら早慶上理行けるぐらいなら良かったのに。。。

    お金掛かってると思うと、勉強せずにスマホでダラダラしてるとめちゃ腹立つ怒

    +24

    -17

  • 35. 匿名 2020/08/12(水) 21:41:10 

    >>15
    同じ幼稚園児、再開したら普通に行かせてる

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/12(水) 21:41:25 

    >>15
    うちの近所のスイミングスクール、この前通ったら満車だったから皆普通に通わせてるっぽい

    +66

    -1

  • 37. 匿名 2020/08/12(水) 21:41:49 

    >>15
    水中は塩素が入ってるから大丈夫かなと思うけど、更衣室がジメジメしてるし密で着替えてるから確かに怖い…と思いながら通ってるよ。

    +117

    -1

  • 38. 匿名 2020/08/12(水) 21:42:30 

    >>32
    塾は知らないけどピアノでずっとオンラインだとちょっとうーんってなることはある。
    でも先生も精一杯やってくれてるのは分かるし、教室を閉鎖されたら困るから耐えどきかなと。オンラインじゃ限界がある習いごとは厳しいよ。

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2020/08/12(水) 21:43:04 

    塾のzoom化なんて求めてないのに、
    授業料は据え置きってボッタクリだと思う!
    足元見やがって〜〜!!

    +12

    -4

  • 40. 匿名 2020/08/12(水) 21:43:34 

    別にそれはいいんですけど、個別指導でその子の時間を確保しているのに、「絶対続けるけど、ちょっと待ってほしい」って言ってから音沙汰なく3カ月は常識ないわ

    +32

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/12(水) 21:44:22 

    >>15
    スクールインストラクターです。退会も多いのですが、夏期講習からの入会も多くて、実は戸惑いもあります。家庭によってコロナに対しての考え方が差があり過ぎて、自己判断でお願いするしかなく、施設としては予防徹底するしかない現状です。

    +107

    -0

  • 42. 匿名 2020/08/12(水) 21:44:42 

    >>2
    施設費そのままなのは納得いかないよね

    授業は教室使います
    給水機は停止しました(水分補給は各家庭からよろしく)
    自習室使えません

    小さなことたけどモヤるわ

    +85

    -7

  • 43. 匿名 2020/08/12(水) 21:44:50 

    >>32
    一対一なら良いかも
    うちの塾は一対三桁よ…酷いわ

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2020/08/12(水) 21:45:38 

    塾は継続してるけど
    スポーツ系はモチベーション下がってきてて
    思い切って休会した。
    しょうがないけど、コロナがなければ違ったかなーと思う。

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/12(水) 21:45:41 

    >>15
    日大水泳部だっけ?
    クラスターおこったの。
    水泳も不安になるよね

    +99

    -2

  • 46. 匿名 2020/08/12(水) 21:45:50 

    春からピアノ通わせようと思ってたけどそれどころじゃなくなった

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2020/08/12(水) 21:47:26 

    >>15
    家から水着を着て、バスタオルを巻き、そのまま行ってます。
    帰りもバスタオルを巻いてでてきて、車の中で着替えてます。 今は暑いから大丈夫だけど、冬になったら考えてしまいますね。やはり、更衣室がリスクがあるんだと思います。

    +117

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/12(水) 21:48:08 

    >>5
    先生の質下がって結局自分たちにツケが回ってくるね

    +5

    -3

  • 49. 匿名 2020/08/12(水) 21:48:50 

    >>8
    うちの場合は休校中の方が勉強してたな。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/12(水) 21:50:54 

    >>8
    学校が緊急事態宣言中オンライン授業になった時、「うちの子はオンラインだとダメみたいだから早く登校再開して欲しい」みたいなね
    真面目な子はオンラインでもちゃんとやってる
    あなたの子の授業中の態度はそれなんだとなぜ気づかないんだろうw

    +57

    -4

  • 51. 匿名 2020/08/12(水) 21:54:12 

    >>40
    辞めるなら辞めるって言えばいいのにね。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/12(水) 21:55:38 

    >>5
    宿、、

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/12(水) 21:56:23 

    本当にやるべき習い事なのかどうか見極めるいい機会でもあるね
    行かなくなっても続ける意欲が本人にあればいいけど、どうでもよくなってやめてもいいやって程度なら止めちゃってもいいような

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2020/08/12(水) 21:57:56 

    >>12
    レッスンないのに月謝は変わらず引き落としって絶対おかしいよね。
    うちは、子どもの習い事で、緊急事態宣言中に休会を申し出てもダメで、月謝だけ強制徴収になる教室は辞めちゃったよ。

    +95

    -1

  • 55. 匿名 2020/08/12(水) 21:58:24 

    >>2
    同じ塾かも!
    納得いかないですよねー!(҂˘̀^˘́)ง

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2020/08/12(水) 21:59:39 

    中2の娘を近くの森塾に通わせたい
    他サイトで授業料調べたら週1回60分1教科あたり約1万。ってことは5教科習うと5万?!
    その他教材費やら
    果たして発達障害の娘に月5万掛けて通わす価値があるか悩んでる

    +2

    -7

  • 57. 匿名 2020/08/12(水) 22:00:43 

    感染者が多い地域で、幼稚園児なのでモチベーションも下がってきてたから習い事やめた。
    でも何かのきっかけになるといいなと思い、私の特技から子どもが興味を持ったものを私が教えてる。総合体育館の一室を借りたり、家のスペース無理やり作って(笑)

    学習ドリルとかも調べたら結構面白いのがあって、二人で本屋さんで調べたり。

    正直当番とか送迎とか以前の習い事は負担が多かったからやめて楽になった。うちには合ってた。

    +30

    -1

  • 58. 匿名 2020/08/12(水) 22:01:41 

    >>15
    感染者増えてから様子見でとりあえず休んでる。もう3日分くらい振替が溜まってしまって、負担にしか感じなくなってきたからもう今月中にやめようと思ってる。

    +35

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/12(水) 22:03:04 

    >>56
    5教科必要?
    不得意な教科だけでいいと思うけど

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/12(水) 22:03:35 

    何が必要か…とかじゃなく、緊急事態宣言の時の対応次第で通い続けるかどうか決めちゃった。
    緊急事態宣言中にレッスンもお休みで月謝も無しにしてくれた所は緊急事態宣言が解除された後はまた普通に通ってるけど、緊急事態宣言中も休まず「休むのは親御さんの判断で自己都合だから」と月謝だけ徴収しようとする所はスッパリ辞めた。

    +55

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/12(水) 22:04:10 

    >>59
    5教科苦手なんです…

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2020/08/12(水) 22:06:28 

    >>8
    ただオンラインだと学習効率は落ちるなと実感してるよ。やはり対面授業は先生も生徒の理解度を観察しやすいから授業ペース落としたり早くしたりできるって言ってたし。

    +56

    -1

  • 63. 匿名 2020/08/12(水) 22:06:28 

    >>5
    でも教室でやってなくても家賃はかかるだろうし先生の人件費も変わりないんじゃない?まぁ生徒のやる気はダウンするだろうから工夫したりしてほしい所だけど‥

    +42

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/12(水) 22:06:55 

    うちもオンライン授業なのに
    レッスン費は普段と変わらずの金額取られたよ…
    勉強系だからすぐら辞めるとも言えず

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/12(水) 22:06:57 

    >>60
    これ分かる。私も対応でがっかりしてそういうとこ辞めた。

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/12(水) 22:08:22 

    >>28
    塾なんてまさにそうだよね。行かせてる事で安心してる親も多そう。。

    +21

    -3

  • 67. 匿名 2020/08/12(水) 22:08:25 

    >>15
    6月に休会届け出して毎月休会費?¥1000払ってたけど、結局いつになったら行けるか見通せないので先週退会してきました。
    子どもも、コロナになりたくないからまだ行きたくないなぁって感じだったので。
    もしまだやりたくなったら入会金払って始めた方が安いかなとも思ったし。

    +82

    -0

  • 68. 匿名 2020/08/12(水) 22:09:04 

    >>54
    ほんとおかしいですよね💦辞められたんですね。
    うちもしばらく辞めておいて、再開したらまた入会しようと思ったのですが先生から続けてれば、数年後に10年表彰などあるのに一度やめるとまた1からですよ?ととどめられ、娘もそれは嫌だと話すのでそのままです…。

    +27

    -2

  • 69. 匿名 2020/08/12(水) 22:12:06 

    >>23
    うちも、4年続けてたけどやめました。
    不安なまま行かせるのもモヤモヤするし。
    この機会に違う習い事に変えてもいいかなって思ってます。

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2020/08/12(水) 22:12:11 

    >>8
    うちはコツコツなんて無縁、最速で宿題終わらせて遊んでばかり。ドリルやらせても同じ問題ばっかりで面白くないとやりたがらない。
    学校の確かめテストは毎回100点で宿題もスラスラ解いてるから学校ではちゃんとやってると思ってたけど、ちがうの?

    +5

    -7

  • 71. 匿名 2020/08/12(水) 22:13:51 

    >>11
    親が教えられるなら、それが一番だと思うよ。
    うちは勉強は私が教えてるけど、娘は小3で英検4級取れた。
    英検用の勉強をやってたわけじゃないから、詰込みではないんだけどね。
    その他の教科は中学受験向けのテキスト使ってるけど、苦手を確実に潰せてるよ。
    習い事をしてても、伸びる子は家でやる子だし、親が教えられるなら、それが一番いいんじゃないかな?

    +2

    -17

  • 72. 匿名 2020/08/12(水) 22:14:30 

    >>68
    54です。
    先生も収入が減るのは嫌なのでしょうね。
    その10年続けた時にもらえる表彰状、こんなご時世なんだし一旦退会や休会しても戻ってきたら続きからカウントするとか柔軟な対応をしてくれたらいいのにな…と思います。
    ちなみにうちの子の習い事は、休会措置がないとの事だから退会して再入会を…と申し出たら
    「辞めた人はもう来なくて結構です」
    と言われたので、そのまま辞めました。

    +70

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/12(水) 22:16:22 

    >>15
    3月から休んでて5月6月休会。
    もう子どももやりたくないというから振替溜まってたけど退会したよ。

    +28

    -2

  • 74. 匿名 2020/08/12(水) 22:17:49 

    コロナでパート代は半分に減ったし、旦那も今から仕事がどうなるか分からないから、習い事にお金をかけるのが不安です。
    まだ幼稚園だけど、周りのお友達は何かしら習い事をしてるみたいで、ちょっと焦ります。
    今はまだ出来るだけ貯金しておこうかな…

    +44

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/12(水) 22:19:50 

    >>61
    発達障害の子が5教科も飲み込める?
    我が家の中学生も発達障害あって勉強壊滅状態だけどまだマシという教科だけ週2回通わせてる。
    得意な事を伸ばしてあげた方がいいと思うけど、イヤイヤ苦手な事をなんとか!というならばせめて一教科から始めたらどうですか?
    あと、塾から帰ったら復習しないと定着しないけど親はそれに付き合えるの?

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2020/08/12(水) 22:22:33 

    >>56
    森塾みたいな個別指導系列だけど
    ほとんどの子は英数メインだと思うよ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/12(水) 22:24:06 

    >>51
    こっちからお断りの連絡してやろうかな?って思ってます。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/12(水) 22:29:57 

    コロナを機に、習い事を全部辞めました!
    そしたら子供たちが毎日いきいきしています(笑)
    無理やりやらせたわけじゃないけど、今まで習い事がしんどかったんだね…、と気付きました。

    +57

    -3

  • 79. 匿名 2020/08/12(水) 22:31:31 

    習い事すっぱりやめた!
    運営が個人情報などだらしなく以前からきになっており、今回のコロナ対応でいろいろわかった。
    もやもやしてたのがすべてスッキリした!!
    人生で一生することでもないし、いつかはやめるだろうから重く考えない!技術が身につくのも大事だけど、通ったことで努力する力や協調性、礼儀作法など得たものもあったから、やめるからって全てが無駄になるわけではない筈。

    ものすごい夢中になってたりしたら別だけど、うちは最近そんなでもなかったから。また夢中になるものもいつか見つかるでしょ、と思うことにした。

    +29

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/12(水) 22:32:39 

    >>61
    苦手がどの程度かわからないけど、受験のために通わせるならまず国数英から始めたら?
    理社は様子見て中3からでもいいと思う

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2020/08/12(水) 22:34:01 

    >>76
    うちの場合英数だけで足りるかな…
    最底辺高にするか高等支援学校(池沼ボーダーで発達障害)にするかで悩んでるんだけど、一応塾考えてみる

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2020/08/12(水) 22:39:20 

    >>31
    うちの子のクラスメイト、私発表してないのに、なんで「できる」になってるんですかー?ってわざんざ聞きに行ったみたいで。
    そうしたら先生、え?そうだったかなー?なんでだろー?だって。
    先生もコロナパニックで色々把握しきれてないんだろうけど、適当に通知表つけられてたら困る。

    +12

    -2

  • 83. 匿名 2020/08/12(水) 22:45:26 

    >>42
    同じ塾??と思ってしまう内容!
    ほんとにモヤる…。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/12(水) 22:48:53 

    >>8
    しない子の中に「管理されてるとやれる子」がいるんだよ。時間を区切って範囲を指定して、何点で合格って設定されてそばで見てるとやれる。放置されるとできない子がいる。そういう子は塾行くと成績は上がる。

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/12(水) 22:49:21 

    >>75
    >>80
    ありがとうございます
    娘は知的ボーダーで発達障害なので、高等支援学校にするか最底辺高にするかで悩んでます
    本人はやる気があり学校がある日は帰宅してから5時間、休日は朝から深夜まで(ご飯と風呂とトイレ以外)休まずやっています
    基本的に私が教えたりyoutubeの「とある男が〜」の授業動画を見ています
    幼稚園からやっていた進研ゼミは中学になって学校から配られたワークをやりたいとのことで退会
    国語は壊滅的。英数はワークなどはよく出来ていますがテストになると赤点(わからないところはとりあえず飛ばして次に…っていうのが本人の性格上出来ず、そこで終了時間まで止まってしまう。計算できているのに解答欄に答え書き忘れてバツ)って感じです
    社会は記述以外は暗記すればいいだけなので平均点以上だったりします

    中2になって数学は説明の問題(娘は記述が苦手です)、理科は化学変化式などでつまづいています


    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/12(水) 22:51:58 

    親に無理矢理習い事やらされて叱られて仕方なく成績キープしてる子も居れば、勉強が楽しい、興味あるから勉強して成績メキメキ上がる子もいるしね…
    兄と妹がそのタイプで成績優秀、運動神経抜群、私はやらされてたなぁ、子供も2番目の長女が勉強大好き人間で今どき珍しいけどいろんな辞書が大好きで買い与えたら毎日眺めてる…

    +4

    -5

  • 87. 匿名 2020/08/12(水) 22:52:51 

    コロナ関係ある?
    コロナで収入が減った世帯は24%、増えた世帯は2%
    みんながみんなコロナのせいでお金に困ってるわけじゃない
    騒いでる人のうちかなりが、コロナ前からお金に困ってた

    +12

    -9

  • 88. 匿名 2020/08/12(水) 22:53:14 

    上の子の予備校で月10万くらいかかるので、今まで高いと思ってた、中学生の下の子塾代が安く感じる。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2020/08/12(水) 23:10:32 

    >>28
    うちは塾行かせてないけど、わりと成績がいい。
    2つも塾行かせてるのに、成績悪い子の親が会うたびに絡んでくる。
    いい加減、自分の子供がバカなの受け入れろよ。

    +10

    -18

  • 90. 匿名 2020/08/12(水) 23:18:43 

    だよねーきつい。
    一人っ子のママ友の家はみんな余裕そうで羨ましい。
    金持ちにかぎって、一人っ子とか多くて、楽してるよなー。って思う。

    +2

    -24

  • 91. 匿名 2020/08/12(水) 23:19:54 

    塾行ってないけど、クラス2位3位くらいみたい。
    塾行ったらもっと伸びるのかな?行かせてあげたいなと最近考えてる。

    +5

    -4

  • 92. 匿名 2020/08/12(水) 23:21:42 

    在宅ワークが増えて、収入増しちゃったわよ。
    そして、自粛で習い事休講になるし、外食できないしで お金は貯まる一方よ。
    使える場所がない。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/12(水) 23:30:06 

    これとは関係ないかも知れないけど
    体育も少ないし体力も有り余ってるみたいだから
    スイミング習わせようかと思ってたけど
    やっぱり少し不安なんだよね

    低学年だし習い事全くしてなかったから
    そろそろと思ってた矢先にコロナ

    プールの授業もないし少しは泳げた方が
    とずっと気になってます

    結構スクールバス見掛けるんだよね
    皆あまり気にしてないのかな?

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/12(水) 23:37:47 

    >>2
    ほんとこれ。全然やってる意味がない。最初オンラインに変えるときにそこの一番偉い人に「料金は安くなると思いますから」って言われたのに結局同じ料金になってた。え、同じ料金とらないって言ったよね?って言いたいけど今後の付き合いとか考えたら言えずにモヤモヤしてる。

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/12(水) 23:50:35 

    >>11
    うちも春からピアノを習わせるつもりでいたんだけど、コロナで新しい習い事を増やす気分になれず、家で私が教えてるよー。
    まだ幼稚園児だから、小学校低学年くらいまではこのまま家で教えてもいいかなーと思い始めてる。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/13(木) 00:37:28 

    >>74
    特に習い事してなかったけど、学校の図書館で参考書借りたりして国立大学入れたよ。
    習い事しなくても探せば勉強する方法はたくさんあるよ。

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/13(木) 00:43:56 

    >>70
    まだ小学生だとしたらコツコツの結果が出でき始めるのって高学年くらいからじゃないかな?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/13(木) 01:10:52 

    >>29
    対策しながら続けさせる親もいる中で市内感染者数が今月からハイペースに増えてきたから怖くて辞めさせたけど子供の成長や体験機会を奪ってしまったんじゃないかって葛藤がずっとモヤモヤくすぶってる。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/13(木) 01:14:38 

    >>72
    そうなんですよね~こんな未曾有の事態でも柔軟に対応してもらえないのは残念でした。
    子どもが継続を希望してるからお稽古ないのに辞められないと話すお母さん方も他にも沢山。
    先生としても舞台運営もできず、出演も出来ず、生徒も教室を辞めていかれては収入面ではかなり痛手なはず。それは分かるんですけどね。。

    辞めた人はもう結構って、かなり冷たい対応ですね。そこまで言われたら私も完全に辞めさせちゃいます…。

    +35

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/13(木) 02:03:20 

    >>31
    2ヶ月ちょっとの間にテストやったんじゃないの?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/13(木) 02:07:55 

    >>38
    ピアノ教室、先生の自宅なんだけど、狭めの部屋で窓も開けてないで歌ったりひいたり
    暑いから仕方ないのかな?
    マスクしてるにしても怖い
    せめて換気はしてほしい
    不安でやめさせたい

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2020/08/13(木) 02:29:52 

    コロナの影響で、幼児の習い事は少なくなってる気がする。
    沢山の子たちと接するからかも。
    みんなが、マスクをつけられないだろうし。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/13(木) 03:29:05 

    >>72
    因果応報くると思う。
    レッスンできないのに月謝そのままってがめつすぎる。
    習い事も商売なんだから、信頼なくすとやっていけなくなるよ。

    +44

    -0

  • 104. 匿名 2020/08/13(木) 03:53:12 

    >>4
    それがわからないから子供産めるんだよね。わかってる人は産んでも不幸されるだけだから産まない選択をしてる。大金持ちは別。

    +1

    -6

  • 105. 匿名 2020/08/13(木) 06:09:41 

    >>21
    言ってやれ。
    基礎が出来てないから下がるしかないだろ。って

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/13(木) 06:17:34 

    >>15
    春からスイミング通わせる予定だったけど、ずっと様子見。コロナ前から通ってる子は普通に行ってるけど小学校も幼稚園もプール中止、公園のジャブジャブ池も中止なのに何でスイミングはOKなのか?とモヤモヤしてる。
    やっぱり感染させたくないし、無理に習わせなくてもいいって自分に言い聞かせてる。

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/13(木) 06:56:27 

    >>54
    え~、バレエって高いのにこういっちゃなんですけどお金ドブに捨ててるようなもんですね。もったいない。
    なんのフォローもないんですか、その先生は。
    うちは習字教室で同じく引き落としやめられないといわれたけど、先生が同じ母親なので気持ちわかってくれる方で、普段は平日の習い事を、授業しない土日に休んだ分を振替て対応してくれてこちらも納得できました。
    私なら娘説得してそのバレエ教室やめますね。そして次を探す時はこういう金銭面のもしもの時はどうするのかしっかり聞くようにします。

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/13(木) 07:33:45 

    >>9
    1人に賭ける自信がない
    産まない

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2020/08/13(木) 08:37:34 

    私の仕事(週3)がコロナの影響でまる一年間なくなってしまって、そのぶん時間ができたから、息子の習い事の日数を増やした。
    楽器と体操教室。週2回にしてもらった。


    +1

    -1

  • 110. 匿名 2020/08/13(木) 08:39:20 

    休校中にスマイルゼミを始めました。
    休校中は込み合っていたようで、タブレットの到着に時間がかかりました。我が家の小3の娘には合っているようで、自分で意欲的に勉強してくれているので助かります。月々の負担は増えましたが、小学校の間は塾に行かせる予定はないので、このまま続けてくれたらいいなと期待しています。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/13(木) 09:21:34 

    >>10
    自習が得意な子にとっては、勉強する時間が増えるからね。
    先取りできる子なんて特に進む。
    サボり癖のある子にとっては、ゲームする時間が増えるだけだから、差が開くばかり。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/13(木) 10:05:14 

    広い体育館で窓全開にしてる体操教室と屋外のスポ少は行かせてる
    どちらも3月以降ずっと休んでる子もいるからうちは意識低い方かな
    本当は今年からピアノ教室か英語やらせようと思ってたけどそれは断念した
    習い事はできないし行事は中止になるし今の子供たちはいろんな機会を奪われてるよね

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/13(木) 12:35:06 

    >>31
    うちの学校は、一学期は通知表なしで、二学期末にまとめて評定出すみたい。
    行事もないし、子供達も仲間意識が芽生えてきた頃にクラス替え替えになってしまうのかな?
    来年も同じクラスで持ち上がったらいいのになぁ~とか思ってしまうよ💧

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/13(木) 13:54:35 

    塾辞めたわ。仕方ないわ。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/13(木) 22:21:28 

    >>15
    うちのところは月曜日はAグループ、火曜日はBグループみたいな感じで10人以下の少人数のグループに分けてやってる。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/13(木) 22:52:42 

    これだけ教育格差が言われてるもん。
    そら親はお金を掛けて安心したくもなる。
    未来への投資だものね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/14(金) 04:09:07 

    >>116
    投資ならリターンがあるかないかも考えないと。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/14(金) 15:42:07 

    >>15
    小4ですが先月で同じく退会しました。うちの場合は本人が元々乗り気じゃないってのも理由だったんですが。

    スイミングやめて今は運動教室に楽しく通ってます。

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2020/08/23(日) 19:00:45 

    >>72

    茶道とかそんなんばっかだよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。