ガールズちゃんねる

簿記の資格持ってる人

243コメント2020/09/03(木) 20:20

  • 1. 匿名 2020/08/07(金) 12:26:01 

    主は最近簿記に興味を持ち始めました
    主は数学がとにかく苦手なのですが大丈夫でしょうか?不安なことばかりなのですが簿記の資格を持ってる人がいたら教えて欲しいです

    +73

    -4

  • 2. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:06 

    簿記の中でも仕訳とかの暗記する分野と、計算して頭使う分野があるよ。
    数学苦手なら、計算が難しいかもね…

    +4

    -45

  • 3. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:17 

    2級まで持ってます

    理系より文系の人が多く取る資格だし、
    必要なのは算数レベルだから、大丈夫かと思いますよ

    +276

    -4

  • 4. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:18 

    役に立ちますか?

    +25

    -2

  • 5. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:35 

    日商簿記2級の試験で
    あと1問で不合格になったショックで、もう勉強する気が失せた。

    +154

    -3

  • 6. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:43 

    >>1
    余裕で取れますよ。そして就活して気付くんだよ、あんまし持ってても意味無いやって。

    +295

    -26

  • 7. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:57 

    数学なんて必要ない
    あっても算数だし電卓がある
    簿記は文系資格

    +141

    -0

  • 8. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:59 

    数学苦手でも算数ができれば問題ないよ。

    +12

    -0

  • 9. 匿名 2020/08/07(金) 12:28:13 

    持っておいても困ることはないんだからチャレンジあるのみ
    うだうだ考えるより行動だ!頑張ってね

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2020/08/07(金) 12:28:22 

    日商2級持ってます。
    数学というよりパズルですよ!
    こっちが増えたらこっちも増えて、これが減ったらこれが増えてみたいな。
    数学得意じゃなくても大丈夫です!試験合格のためには問題を読み解く力のが大事だから国語力のが必要かも!

    +213

    -0

  • 11. 匿名 2020/08/07(金) 12:28:38 

    >>2
    簿記1級なら頭使うけど…

    +33

    -3

  • 12. 匿名 2020/08/07(金) 12:28:40 

    私も最近簿記の資格取ろうと思ってます
    主さんと同じく数学が得意ではありません。
    よく簿記は算数レベルと言われてますが
    算数がある程度分かっていれば大丈夫ですか?

    +19

    -1

  • 13. 匿名 2020/08/07(金) 12:28:46 

    >>4
    うちの会社は毎月資格手当つけてくれる。

    +41

    -2

  • 14. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:31 

    >>12
    電卓もあるから暗記の方が必要

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:32 

    公認会計士と税理士って計算使うけど文系?
    数学とか必要ないの?

    +2

    -1

  • 16. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:38 

    >>4

    そんなに実務には役に立たないけど、会社の大きなお金の流れを理解するには良いと思う

    +84

    -0

  • 17. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:06 

    日商簿記2級を持ってるよ
    2級程度ならテキストをしっかり読み込んで過去問をしっかり解けば数学が苦手でもいけるんじゃないかな
    計算は電卓の使用OKだし

    >>4
    現場仕事に応募したら簿記持ってるからと経理に回されたよ

    +104

    -1

  • 18. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:14 

    二級今やってるけど、独学は厳しい。オススメテキストありますか?

    +13

    -2

  • 19. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:25 

    うちの近所の9歳の子が簿記2級に合格してます

    +9

    -3

  • 20. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:40 

    >>1
    日商1級以上でもなければ高等な数学の知識はいらないと思いますが、小学校の算数の知識が有り、数字に対して嫌悪感が無ければ大丈夫です。

    +47

    -0

  • 21. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:44 

    数学関係ないよ。足し算引き算くらい。
    3級30時間、2級100時間位勉強すればうかる。

    +12

    -4

  • 22. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:49 

    一級持ってます
    ちょっとだけ自慢です

    +113

    -1

  • 23. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:52 

    数字嫌いの私は、日商3級までしか取れなかった。
    高校でみっちり学べたけど、今はすっかり忘れてるよ。

    +16

    -2

  • 24. 匿名 2020/08/07(金) 12:30:58 

    >>6
    それは職種や級によるのでは?
    あと年齢。
    30後半で簿記3級とか微妙なのあっても実務経験ないなら意味はない。その人達が学生の時とは変わってる事も多いから。
    20代の勉強したての最新の知識持ってる子を採用する。

    +25

    -11

  • 25. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:09 

    数学苦手でも取れるよ
    一度出したものをきちんと元通りに戻せる能力がある人が向いている
    仕分けとかまさに出したものをだれにでも分かるように戻しなさいってだけだから
    きっちりした人なら大丈夫

    ただ、今持ってて意味あるのかは謎
    会計ソフト充実してるし、そんなに簿記出来る人会社に必要ないと思う

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:10 

    >>4
    勃ちます

    +1

    -14

  • 27. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:11 

    >>17

    私も二級だけど、二級レベルでいきなり明日から経理って言われても困るよね

    +94

    -0

  • 28. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:05 

    簿記2級持ってる。
    数学苦手だけど、それなりに勉強してれば普通に取れるよ。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:06 

    >>18
    その人によるけど、2級以上ならできれば独学やめたほうがいいと思う
    安いとこでも人に説明してもらったほうが理解力高まるよ

    +32

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:28 

    日商簿記2級持ってます
    仕事探すときに「簿記2級以上」とかあるから実務ではそこまで役に立たなくても、職探しするときは役に立つことがある

    普通のアタマがあれば数学苦手でも大丈夫だと思うけど(わたしは文学部出身)

    +81

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:35 

    簿記2級まで持ってます。
    今、勉強し直してますが算数レベルですよ。私も数学が大の苦手ですが、電卓が全て解決してくれます。

    不安感じるよりとりあえずテキストと問題集買ってみればいいんじゃないでしょうか?
    ただそれなりに時間かけて取る資格だと思います。専門学校があるくらいですし。

    +35

    -3

  • 32. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:35 

    高校でまず資格とった
    社会人になってからも資格とった
    私は馬鹿過ぎて2級は無理
    今夫が自営業だから経理で役にはめっちゃたってる

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2020/08/07(金) 12:32:58 

    >>27
    資料が充実してたのとその後研修に参加させてもらったからなんとかなったよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/08/07(金) 12:33:14 

    数学なんてでてきたっけ?電卓okだし

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/07(金) 12:33:46 

    減価償却とか在庫管理とかの話は中堅社員になれば知っといた方が良いから、そういう意味では役に立つ

    +76

    -0

  • 36. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:08 

    公認会計士とか税理士が溢れてるのに簿記とってもあまり効果ない

    +6

    -17

  • 37. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:25 

    >>29
    二級は独学でしょほとんど
    友達の旦那も馬鹿だけど二ヶ月の勉強で合格してた

    +5

    -26

  • 38. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:26 

    >>2
    計算は電卓じゃん

    +4

    -3

  • 39. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:29 

    >>2
    計算は電卓がしてくれるよ

    +7

    -4

  • 40. 匿名 2020/08/07(金) 12:35:11 

    数学が苦手っていうよりも、文章の読解能力の方が大事な気がする

    +33

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/07(金) 12:35:28 

    資格は経理の経験してから取ればいいけど、どちらかというと数学より数字のセンスや正確さみたいなものがあった方がいいと思う
    毎日何千、何万件処理して統計とって、その中で数字見ておかしな所に気付けるかどうかが大事
    間違えない為だけじゃなくて人に説明するために

    +23

    -1

  • 42. 匿名 2020/08/07(金) 12:35:35 

    >>37

    うん、3級は数週間、2級は数ヶ月の独学で受かるヒトが多いと思う。

    +1

    -18

  • 43. 匿名 2020/08/07(金) 12:35:38 

    >>6
    余裕で取れるのは3級まで。
    2級からはそれなりに勉強しないと無理。
    そして、簿記持ってると実務にとても役に立つ。

    +142

    -3

  • 44. 匿名 2020/08/07(金) 12:36:11 

    >>16
    >>17
    >>13
    >>4
    教えて下さりありがとうございます

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2020/08/07(金) 12:36:44 

    実務経験が先にあって退社後に簿記勉強して3級取って、2級受けたら落ちました。勉強中から苦手意識凄くて辛かったです。
    普通の人なら余裕なのかもしれませんが、私には難しかったです。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/08/07(金) 12:36:53 

    簿記は何年か前に改定されて難易度上がってる
    しっかり勉強して備えないと落ちるよ
    あと、何年かに一度めっちゃムズい試験回があり、合格率が下がる

    +62

    -1

  • 47. 匿名 2020/08/07(金) 12:36:57 

    >>15
    法律の知識の方が重要になってくるから、暗記得意な人の方が向いてるかも。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/08/07(金) 12:37:19 

    >>6
    意味なくないよ。
    経理のお仕事するなら、とても役に立つ。

    +82

    -3

  • 49. 匿名 2020/08/07(金) 12:37:34 

    >>5
    もったいなかったですね。
    でも日商2級ならすごい!諦めないで。

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/07(金) 12:38:16 

    10年位前の2級と今の2級の難易度全く違うよ
    それでも出来る人にとっては簡単なんだろうけど

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2020/08/07(金) 12:39:25 

    >>1
    数学苦手でも取れると思うよ。電卓OKだし。どっちかと言うと専門的な用語とか覚えるのが苦手だったな、私は!笑

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/08/07(金) 12:39:47 

    2年前に難しくなって、範囲が広がり昔の1級並になりました。

    +9

    -7

  • 53. 匿名 2020/08/07(金) 12:40:17 

    >>12
    数字に強い必要は全くない。計算そのものは電卓がやるし。理系じゃなくて文系の資格だし。
    数学というより新しい言語を学ぶに近い感覚だと思う。パズルのような簿記の世界にうまく入っていけるかどうかだよ。あとはとにかく手を動かして練習を重ねるのみ。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/07(金) 12:40:20 

    >>52
    2級の話です。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/07(金) 12:41:19 

    >>52
    嘘だあ
    そりゃないでしょ

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2020/08/07(金) 12:41:30 

    >>5
    一緒だ!わたしもあと一問てとこで不合格。
    全商簿記一級持ってるけど役に立ってないかもしれません。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2020/08/07(金) 12:41:55 

    >>52
    それはさすがに一級をなめすぎ。

    +9

    -4

  • 58. 匿名 2020/08/07(金) 12:42:02 

    高校生の時にとったけど
    それから10年何もしてないので、もはや忘れてる

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/07(金) 12:42:07 

    二級が一級並みなわけないじゃん
    雲泥の差だよ

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2020/08/07(金) 12:42:46 

    >>12
    工業簿記を勉強中です。計算は難しくないけど、計算のルールが多くて覚えるの結構大変。

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/08/07(金) 12:42:55 

    計算より仕組みだよね
    2級持ってるけど今までずっと経理だから役立ってるかな
    転職も2回したけどすんなりできたよ
    借方貸方が理解できれば大丈夫じゃない

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/08/07(金) 12:44:59 

    >>6
    私は清掃のパートで申し込んだ会社で、ガル子さんは色々できそうだからと簿記持ってたので総務での採用になったことありますよ

    +58

    -1

  • 63. 匿名 2020/08/07(金) 12:45:17 

    難化する直前の2級にギリギリ落ちて
    心が折れてそのまま。
    連結決算とか入ると聞いて
    もう自力で受かる気がしない…

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/07(金) 12:45:54 

    >>59
    雲泥の差ではあるけどこれ2級で出るのかっていうのはあるよ
    昔よりは難しくなってるのは確か

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2020/08/07(金) 12:45:58 

    日商簿記2級持っていて会計事務所勤務です。
    まずは何を目的に勉強するかです。
    コメントの中にも簿記の資格持ってても意味ないとありますが、経理や税務関係に携わる仕事に活かされるのでそれ以外の目的で取得するなら確かに無意味です。
    転職で経理関係を考えているなら取るべき資格だと思います。
    簿記は電卓必須なので算数さえ出来れば問題ありません。
    数学よりは暗記と頭の柔らかさが重要だと思います。
    パズルと言う例えがかなり近いです。
    3級は簡単だと思いますが、2級は以前の1級部分も範囲に入ったので少し苦戦するかと思います。
    税務関係の仕事に就きたい場合は2級まで取得する事をおすすめします。
    もしわからない場合はyoutubeに過去の試験の解説があるので独学でやるなら見てみると良いと思います。

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:11 

    >>6
    新卒の就活にはあまり役立たないだろうね。簿記の知識や経験は転職のときに物を言う。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:34 

    工業簿記がわかりにくい気がする

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:50 

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:54 

    二級持ってる。
    今のところ電卓の早打ち出来ることが一番メリットw
    テンキー入力とかすごく役に立ってる。

    あとは数字の桁に若干強くなったかな。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/07(金) 12:50:08 

    とったけど関係ない職についちまった…

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/07(金) 12:50:22 

    専門学校で日商1級取りました。
    工簿は計算能力あった方が有利かと思います。
    今は会計事務所で働いています。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:01 

    ちょっと前に範囲変わって2級取るのも難しくなってるよね?範囲変わる直前に受けた試験がめちゃくちゃ簡単で合格率高かったの覚えてる

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:07 

    3級は運良くびっくりするほど簡単な回で(連結が試験に加わる前の最終の試験だったかな)
    たまたま受かったけど頭の悪さを知ったから
    2級にチャレンジしようとは一切思わなかった

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/07(金) 12:54:17 

    >>6
    そりゃ経理や税務関係じゃないと持ってても意味ないよ。
    私は簿記のおかげで経理で就職出来たし転職も税理士事務所に採用されました。
    経理経験もあったから尚更だけど、おかげで給与もアップしたよ。

    +52

    -2

  • 75. 匿名 2020/08/07(金) 12:56:41 

    >>37
    今は昔と違って段違いに難しいらしいですよ

    +26

    -2

  • 76. 匿名 2020/08/07(金) 12:58:05 

    >>6
    資格が生かせる職種を選べばいいだけ。
    簿記2級でン十年生活できてます。

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/07(金) 12:58:15 

    >>17
    2級程度って言えるのがすごい。
    3級受かった勢いで勉強したけど、テキスト半分も終わらないまま諦めてしまった🤦‍♀️

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/07(金) 12:58:41 

    個人的な意見ですが、2級の独学は厳しいのでは?
    20年程前でも、2級の合格者は専門学校で学んだ人が多かったと思います。
    難易度が上がった現在では、1回で2級に確実に受かるためには、学校へ行くこと(若しくは通信教育)をお勧めします。

    +3

    -6

  • 79. 匿名 2020/08/07(金) 12:59:42 

    >>15
    文系資格難易度1位が弁護士、2位が公認会計士だから文系資格だけど、理系下がり?高校まで理解で大学から文系の人が私の周りには多い。勿論理工学部卒の会計士も普通にいるよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/08/07(金) 12:59:49 

    主の年齢は何才ですか?
    アラフォー以上だったら特に40才以上だったら簿記2級を取得しても無駄ですよ。
    なぜなら未経験だと就職先がないからです。ほとんど書類選考で年齢で落とされます。

    +5

    -8

  • 81. 匿名 2020/08/07(金) 13:00:03 

    6月から3級の勉強始めて、ある程度理解してから2級の勉強始めたけど、難しすぎて諦めました。まったくの素人で、独学です。
    工業簿記は理解できたけど、商業の方が難しい。頭悪いから尚更理解するのに苦労する。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/07(金) 13:00:41 

    >>75
    そこまで変わらんよ

    +2

    -8

  • 83. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:11 

    >>6
    無意味じゃないですよ
    私が勤務してきたところは全て日商簿記2級必須でした

    +17

    -1

  • 84. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:42 

    二級なんてほとんどが独学で合格してるって

    +4

    -14

  • 85. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:51 

    三級は小さいお店レベルだけど、二級は企業とか連結決算とか入ってくる

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/07(金) 13:07:33 

    >>10
    たしかにパズルみたいな感じですね!
    ぴったり数字揃うと快感だし、そういう達成感?もパズルに似てるかも。

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:14 

    2級なんてと馬鹿にする人はせめて取得してみてから言ったらどうですか
    大分昔に取得したのでとうの昔に忘れましたが
    自分がやってないことに対して馬鹿にするのはどうかと思います

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:49 

    >>6
    昔取った人ですか?

    昔とちがって難しくなってますよ。昔2級の内容が3級に加わり、1級の内容が2級に加わってます。

    そんな私は独学で14年前に上の子が0歳の時に3級と2級を3ヶ月で取りました。その後関係ないところでしばらく働き、縁があり会計事務所に勤め、税理士目指すことにしました。あと2科目です。

    +52

    -3

  • 89. 匿名 2020/08/07(金) 13:09:38 

    >>6
    日商簿記二級で
    一級の問題も出るようになってて難易度が年々上がってるから余裕ではないし、経理系やりたいなら二級必須なところ多いよ。

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:29 

    50歳でPCの職業訓練でついでに簿記の授業があったので日商の3級とった。
    2級からは難しかったのでリタイアした。
    50歳のババアでも頑張ればとれるので若い方はもっといけるよ!
    頑張ってね!

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:56 

    37歳パートだったけど資格とって仕事探そうと思ってます
    もう遅いかな、、

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:46 

    >>18
    私はネコが解説してくれるテキスト使ってましたよ。
    3級もそれ使ってたから流れで…って感じですが、あんまり文章だけだと頭に入ってこないので私には合ってました。
    それとは別で過去問も買っていたかな?
    とりあえず覚えたらあとはひたすら過去問やってましたよ!
    5年くらい前にとったので、難易度とか上がってると思いますが…工業簿記は見慣れない単語?が出てくるので難しいと思いますが、ファイト🚩😃🚩

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:11 

    2級持ってれば、会社によってはアピールになると思う

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:36 

    普通に持ってるけど、あまり役に立たなかった
    経理の仕事ならすぐできる資格は全部取ったけど、経理嫌い

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:51 

    >>1
    主は学生?なら2級以上は取っといて損は無いと思うよ〜

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/07(金) 13:17:08 

    >>37
    さほど難しくないのは認めるけど、2級は馬鹿では取れない
    よその旦那さん捕まえて馬鹿って……
    あなたはそんなに誇れる学歴、経歴なわけ?

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/07(金) 13:18:10 

    >>1
    学生でしたらとにかく資格持ってると就職に有利ですよ。社会人だったら実務経験がものをいうので、資格はプラスαって感じですかね。
    でも持っていて損はないし、資格は邪魔になるものでもないのでまずは3級のテキスト買ってみたらどうかな

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/07(金) 13:18:45 

    >>1
    日商簿記一級と税理士試験の簿記論合格しました。
    簿記の試験は電卓が使えますので、数学が苦手でも大丈夫です。私も数学は苦手でした。
    もし経理関係のお仕事をされるのでしたら、仕訳の知識があるだけでも違うと思いますよ。
    初心者向けの参考書を読んでみて、合うかどうか試してみてはいかがですか?
    ちなみに税理士試験の財務諸表論からは理論が重視なので、数学よりも国語力や法律の暗記が必要になります。私は挫折しましたが。

    +20

    -1

  • 99. 匿名 2020/08/07(金) 13:18:46 

    >>96
    馬鹿は言い過ぎました
    友達の旦那は勉強ができません

    +2

    -15

  • 100. 匿名 2020/08/07(金) 13:19:57 

    二級までなら難しくないけど、経理するとイライラするから経理してる人は凄いと思う

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/07(金) 13:26:40 

    >>1
    日商の2級持っています。
    私も主さんと同じく数学が苦手なので、2級から出てくる工業簿記に苦戦しました。

    私はTACのテキストで勉強して、ルールが腑に
    落ちたら楽に分かるようになりました。

    持っているとすぐに実務ができるわけでは
    ないですが

    ・お金の流れを理解できる
    ・経理系の求人は2級を持っていると声がかかりやすい

    のは勉強して良かった点です。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/07(金) 13:28:21 

    >>6
    日商の簿記ですか?

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2020/08/07(金) 13:30:09 

    >>91
    遅いと思う。

    +1

    -11

  • 104. 匿名 2020/08/07(金) 13:32:23 

    >>1
    経理や金融などの仕事をするなら絶対持ってたほうがいいけど、全然関係ないところなら持ってる意味無いと思う。
    今は全部パソコンで解決するし。でも仕組みを分かってたほうが仕事はしやすいかな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/07(金) 13:33:11 

    >>103
    なぜ?遅いわけないじゃん!!

    +4

    -1

  • 106. 匿名 2020/08/07(金) 13:36:34 

    >>3
    どちらかといえば理系で理系の資格ならいくつか持ってます。

    日商簿記2級をとりたいのですが、
    全く知識なし、独学、文章が苦手(文系が苦手)なのですが

    オススメの方法やテキスト等はありますか?

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2020/08/07(金) 13:37:29 

    日商かなんかの3級もってるよ
    車両運搬具ってワードしか覚えてないw

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/07(金) 13:38:11 

    銀行に入社したものの恥ずかしながら簿記の資格も知識も持ってませんでした。
    入社研修のときに簿記を習ったんですが、その時は項目など、さっぱりなんのことか分からず(^_^;)でも1年後にテキスト見てみたら勉強してなくてもほぼ解けてた。
    なので仕事してる間にほぼ身についてるので、関係ない仕事なら資格は必要無いと思います!
    私は数学好きなほうだったので楽しかったですよ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/07(金) 13:40:10 

    >>105
    学校で簿記1級2級を取得した18〜29才までの若い子がたくさんいるから。
    正社員もパートも書類選考でほとんどの会社から年齢で落とされます。

    +3

    -10

  • 110. 匿名 2020/08/07(金) 13:41:22 

    3級持ってます。子ども生まれてから仕事しながら勉強。3回目でようやく受かった…。
    子供みてもらって試験受けるのってまた落ちたらどうしようってプレッシャーだったわ。

    旦那が個人事業主で経理を私がやってるけど、経費を仕訳したりするのにとりあえず3級の勉強は役にたったと思ってる。

    でも税金のこととかもっと詳しい経理のことはさっぱりわからないので、会計ソフト様のおっしゃるとおりで、って感じでやったり、ググったりしながら手探り状態。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/07(金) 13:44:03 

    1週前から簿記を勉強にしはじめた。とりあえず3級から勉強してる。なかなか難しい部分もあるからyoutubeみながら勉強中

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/07(金) 13:44:38 

    日商2級持ってます。
    簿記はお金の流れを表してるから、お金がどこからどこに移動しているのかなと考えればそんなに難しくないです。
    例えば現金で100円の商品を購入したら 商品100円/現金100円 と表します。仕訳(しわけ)といいます。仕訳はめちゃくちゃ使います。

    ただ、どの項目がどの費目に該当するのかっていうのを判断するのが少し大変でした。

    例えば現金じゃなくてツケにした場合は費目は「買掛金」となります。商品を先にもらうけど後払いにするという意味です。いわゆる借金を持っている状態です。

    使う費目はだいたい決まってくるけど、問題文を読んでいるとひっかけがあったりしてレベルが上がるほど迷います。
    それを除けば電卓使えるし算数はあんまり関係ないと思います!お小遣い帳の延長だと思えばおもしろいです。ぴったり数字が合うので!

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2020/08/07(金) 13:46:28 

    5年前に3級取ったけど内容もう覚えてないし2級取ろうとも思わないや

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/07(金) 13:48:04 

    >>91
    むしろ遅いとか考えないでとろうとする人と、(私には理解できないが)>>103みたく根拠不明だが遅いと決めつけて37歳以降ないもしない人では

    40代、50代、60代、はては(働き方が変わったので)仕事引退してからもその差が開いてくると思う。

    身に付けた事がすぐに反映される事は少ないが、しばらくして
    お〜、なんか何か役に立ったって事がままあるな、と感じるこの頃。

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2020/08/07(金) 13:52:22 

    お金の流れをいつ誰が見てもわかるように可視化する手段だから数学はあまり関係ない。几帳面で根気がある人は向いてる。お金と何かをコツコツ正確に紐付けしていく作業なので、めんどくさがり屋は向いてない

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:23 

    >>52
    2級が1級並は言い過ぎだと思うけど、改訂で1級の内容が2級に入ってきたのは事実

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:26 

    簿記の資格をとってもコミュ障は事務員には向かないよ。
    ずっと会社にいるし人間関係があるから、意外とコミュ力は必要な職種だと思う。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:52 

    日商簿記2級もってます
    ギリ合格の私が言うのも何ですが、簿記は数学よりもルールを覚えるのが大事だと思います
    仕訳大事!

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2020/08/07(金) 13:58:44 

    左から出して右に入れる。だっけ???

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2020/08/07(金) 14:01:41 

    >>114
    >>103が遅い。と言った根拠は>>109
    書いてありますよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/07(金) 14:03:31 

    主婦で今小さい子どもの育児をしてます。来年から就活したくて色々資格を今から取ろうと思ってます。
    とりあえず3級からチャレンジしてみようかなと思ってますが独学でもいけますか?

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2020/08/07(金) 14:05:39 

    >>5
    全く同じです。
    その時だけ合格率が異常に低かったし。
    しばらく経つと忘れちゃうんだよね。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/07(金) 14:07:57 

    >>120

    109が言わんとするところは「同じ土俵に立って」「未経験者なら」という一般論かと思いますのでわかりますが、

    結構働いてきてそんな所ばかりでもないし、これからは新卒至上主義は無くなっていくし、中小などは(社会人としての)経験者求む!って所も結構あるので私は全然遅くないと思った次第です。


    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:30 

    零細企業だけれど40歳過ぎてから建設会社の事務正社員に採用してもらえました。
    書類選考のあと4人が面接(私より若い人ばかり)に来ていました。

    38歳の時に独学でとった日商簿記2級が採用の決め手になったようです。

    その後も独学で「1級建設業経理士」(建設業の簿記)にも合格しました。

    持っていて損はないと思います。
    頑張って下さい!

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/07(金) 14:14:02 

    >>109
    横。
    そんな会社ばかりじゃないよ!若い子はすぐ辞めちゃう人もいるからある程度の歳いってて常識ある人のほうが会社はメリットあるよ。
    それに何歳だってチャレンジする気持ちが私は素晴らしいと思う。実際に子供産んでから専門学校行って資格取ってる人もいるし、マイナス思考ばかりじゃ何も前にすすめないと思います。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/07(金) 14:17:32 

    >>106

    市販の1番売れてるテキストでそんなに苦もなく合格しました
    勉強はきちんとしました

    三級は持ってますか?三級を受けなくても、三級のテキストで合格相応まで勉強してから二級に移るとよいかと

    頭脳より、社会人経験がないと少し苦労するみたいです
    知らない単語が多すぎて

    今はYouTubeに解説動画もたくさんあるので、分からないときはそちらを見ればよいかと

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/07(金) 14:19:34 

    35才以上未経験で事務員に採用された人は
    簿記2級意外の他の部分の学歴、職歴とかが良かったんだろなぁ。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/07(金) 14:20:42 

    >>109
    学校で勉強する簿記1級や2級は全商や全経ですよね。
    就活で評価されるのは日商簿記です。
    難易度が全然違うので。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/07(金) 14:22:30 

    >>86
    そうそう!
    必ず数字が合うようになってるからゴールした時の快感ある!

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2020/08/07(金) 14:24:32 

    >>126
    ありがとうございます!社会人ですが、
    3級どころか知識もないです。
    ゴールが2級なら時間かかっても初めから2級目指すのがいいのかなーと、、、(無知だから無謀な事考えているのかもしれません)
    YouTubeは使えそうですね。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/07(金) 14:25:01 

    >>127
    未経験でいいかどうかは会社にもよるだろうね

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/07(金) 14:27:13 

    >>1
    一般の中小企業以下の経理事務担当を想定しているなら数学センスはそこまで必要ないと思います。
    でも大企業の財務経理部門とかより専門的に経理をやるところだとセンスが必要そうだと思う

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/08/07(金) 14:29:16 

    簿記論もってる✌️

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2020/08/07(金) 14:31:02 

    >>128
    若い子の中には
    経済学部や商学部の大学卒、
    経理の専門卒だと日商簿記1級2級を
    取得してます。
    大卒だと会計士、税理士の資格を持ってたりする。
    商業高校の全商ばかりじゃないでしょ。

    +0

    -8

  • 135. 匿名 2020/08/07(金) 14:32:48 

    >>124
    建築経理士と、日商簿記、どちらからとりかかるのがよいでしょうか?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/07(金) 14:53:41 

    >>6
    いや〜今は無理よ。
    一級から降りてきた連結会計が会計士レベルでも時間内に解けない問題出てる。
    予備校テキストでも補えないぐらいの難問。
    最近の2級で連結会計出る回はエグい。
    それだけで18点落とすよ。

    昔に受けといてラッキーw

    +34

    -2

  • 137. 匿名 2020/08/07(金) 14:54:20 

    >>135
    日商簿記

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/07(金) 14:56:12 

    日商2級持ってます
    10代の時にとったのでもう忘れてますが…

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/07(金) 15:04:58 

    日商簿記二級持ってますが
    勉強してもちんぷんかんでした
    受かったのがまぐれ

    自分には向かないと痛感しました
    何の役にも立ってませんし
    経理の仕事もやりたくないです

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/07(金) 15:07:02 

    簿記を勉強しはじめて2年ぐらいで日商1級受かりました。試験は電卓が使えるので中学校レベルの数学が理解できていれば何も問題ないです。
    実務では電卓とExcelに頼りっきりなので、今は暗算がとても苦手になってしまいました…

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/08/07(金) 15:13:15 

    まっさらの状態から独学で始めるなら日商の3級のテキストでいいですか?

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/07(金) 15:18:08 

    >>3
    一級や会計士レベルなら因数分解や微分、等比数列の和とかの活用はできる

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/08/07(金) 15:20:10 

    >>1
    恥ずかしながら中卒です。
    30歳手前に独学で勉強して3級とりました。
    少し時間あいてしまいましたが、最近2級の勉強はじめました。

    +23

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/07(金) 15:20:14 

    >>86
    合わない原因を探し出してピタッと帳簿が合った時の快感たるや(笑)

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/07(金) 15:20:21 

    昔、市の簿記講座で3級合格しました。
    講師の先生がタイプだったので頑張れたよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/07(金) 15:22:54 

    >>123
    社風や求められる資質ってあるしね
    コミュ力と即戦力は大事

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/07(金) 15:26:04 

    >>130
    いきなり2級は無謀だよ
    独学なら3級経由しないと理解できないはず
    まず専門用語がわからない

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2020/08/07(金) 15:32:05 

    日商2級難しくなってから、独学でとりました。
    まず3級とってから考えた方がいいかも。
    あとは試験は運だと思ってる。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/07(金) 15:42:29 

    >>1
    高校で数学嫌いすぎて学力テストで5点取ったことありますが、日商簿記2級は100点で合格しました。時間に追われる試験でもないですし合格ラインも70点なので、問題の数をこなせば余裕で合格できると思います!

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2020/08/07(金) 15:46:48 

    日商の1級持ってます!
    (会計士試験も目指してたけど結局取れず)
    ただ、コスパなら2級が最強だと思います。

    今はメーカーで経理やってますが、資格は転職時に多少は役に立ったかなというくらいで、実務をする上では背景知識として使う程度です。
    そもそも背景知識としてなら2級まででも十分な気がします。
    経理部なら監査法人出身者(会計士)もちらほらといるので、簿記のネームバリューも思ったほどなかったです。

    ちなみに私は暗算苦手です...。
    電卓があればそれでも何とかなりますが、会社の人と話していると、やっぱり数字に強いのは武器になるなと感じます。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/07(金) 15:47:57 

    数学なんてずっと赤点だったけど、日商簿記2級取れたよ!高校の時だから今やれって言われても何も出来ないけどね。
    公式とか覚えるのが大変だし、私の場合これがこうで〜こうなるからこの答えだよ。って説明されても理解できないから、もうこれはこういうものなんだ。って思って丸暗記してた。
    だから本当の意味では分かってなかったと思う

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/07(金) 15:49:14 

    >>139
    今何の仕事していますか?
    私も簿記取ったから経理やってるけど
    簿記が趣味みたいな人と働くの辛くて転職したい
    でもできることない…

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/08/07(金) 15:55:06 

    >>1
    名前書けば入学できる高校でもバカだった私ですが独学2級3級とれました。念入りに半年かけたのでw合格率が低かった回でしたがなんとかなりました!
    商業はパズル、工業は決まったパターンを使って組み立てる、みたいなイメージです。
    もし2級目指すなら普段は独学で、答練だけ申し込むのがオススメです。
    YouTubeでも良い動画が沢山あるし、過去問や問題集にも出没してない本番みたいな問題がネットに沢山あります。
    数字は出るけど数学ではないので苦手意識で悩むより一度やってみて欲しい。「あ、なんだw」って安心しますよー。

    私は仕事に活かしてませんが、面接時は必ず「いつ取ったか、一発でとったか」は聞かれるます。
    メジャーな資格で難易度も知ってる方が多いので、そういう目安の意味で取ってよかったです。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2020/08/07(金) 16:02:58 

    高校1年の時、取得しました

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/07(金) 16:04:31 

    >>147
    やはりまずは3級からなんですね。。
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/07(金) 16:06:03 

    持ってます、高校の時にとりました。授業で習ったのと、部活で教わっただけでとれたのでそこまで難しくなかったと思います(賢い学校でもなかった)
    簿記の中でもいろいろな資格があるので、どこを目指すかだと思います。私は全商2級、日商3級を持っています。履歴書には一応書いてます

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2020/08/07(金) 16:09:37 

    >>128
    私が通ってた田舎の商業高校でも、学科によるけど日商2級レベルの授業もあって毎年何人かは日商2級合格者いたよ。(今は2級が昔に比べて難しくなったらしいので合格者数は減ってるとは思うけど)

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/07(金) 16:10:51 

    高校卒業するのに必要だったから取った
    関係ない仕事してるから、その資格を役に立ててあげれてないけど

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/08/07(金) 16:14:14 

    去年の2月?くらいから急に2級が難しくなって試験の当たりはずれが凄い
    6年分の連結会計だったとかでネットで講師の人たちがガチギレしたりして話題になってた。
    そもそも連結会計とか1級の内容理解しないと意味わからないのに連結会計の仕訳だけ2級に降りてきて意味不明w 丸暗記するしかなかった。
    私は6月に受けたから簡単な回でラッキーでした(従来通りの内容)
    でもその次の11月?はまたすごく難しいのがでて炎上してた

    +12

    -1

  • 160. 匿名 2020/08/07(金) 16:19:48 

    >>155

    三級自体は難易度そんなに高くないし、時間もそんなにかからないと思うので、急がば回れです。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/07(金) 16:29:56 

    会社の先輩、簿記試験に電卓忘れて、筆算で挑んだそうです。笑

    結局落ちたというオチも...

    会場では貸してくれないみたいなので、当たり前ですが持ち物チェックは必須ですね。

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2020/08/07(金) 16:50:11 

    >>46です
    《訂正》
    何年かに一度ではなく、何回かに一度難易度の上がる試験があります
    ※試験は年3回あり

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/07(金) 16:56:16 

    >>91
    40歳から未経験で会計事務所で働いてます。
    時々求人を出していますが、20代の若い方はこれから結婚や出産や育児や旦那さんの転勤がある可能性が高いので、30代〜の育児が少し落ち着いてきた方を採用したいようです。
    資格、経験も大事ですが、一緒に働きたいと思える人柄や事務所の雰囲気と合うかが重要です。

    +19

    -1

  • 164. 匿名 2020/08/07(金) 17:01:12 

    昔の簿記の2級と今の簿記2級はもう名前変えてほしいくらいレベルが違う。
    今の簿記は1.5級だよ‥。

    +29

    -1

  • 165. 匿名 2020/08/07(金) 17:09:29 

    >>163
    40歳未経験で採用とのことですが、簿記何級かは取られた上で面接受けられてるんですよね?
    未経験で会計事務所ってどうですか?
    40歳未経験でもやってける感じです??
    すみません、ちょっと会計事務所興味あったのもので

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2020/08/07(金) 17:18:52 

    >>2
    簿記は数学いらないよ
    電卓がしてくれる
    仕組みを覚える教科だね

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2020/08/07(金) 17:42:41 

    今のまま仕事を続けたら、経理の仕事も少しずつしていくことになるらしい。なので簿記の勉強を始めました。
    まだまだ先の話なので、お昼休みにゆっくり進めています。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/07(金) 18:06:59 

    電卓ってやっぱPCタイピングくらい早くないとダメですか?

    私は遅い上に数字を見ながら打たないと間違う、見ながら打っても合ってないこともあるのでか3回くらい検算してる…

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/07(金) 18:26:45 

    >>168
    問題理解出来てたら特に問題は無いと思うよ

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/08/07(金) 18:31:47 

    >>17
    去年三級を取りました。仕分けや計算するのがけっこう楽しくて、不安なく合格できました。
    仕事を探すと二級を求める企業が多い気がしたので、二級も受けたいなと思っています。
    三級よりも格段に難しくなるでしょうか?

    +13

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/07(金) 18:47:08 

    >>22
    すごい!!
    もっと自慢していいと思います~

    +34

    -1

  • 172. 匿名 2020/08/07(金) 19:05:30 

    高校生の時にとったけどとりあえず履歴書に書けるから取ってよかったと思ってる
    何の資格でも二級と一級じゃ全然違うよね!日商一級はすごいと思う!

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/07(金) 19:14:34 

    >>68
    一級の勉強時間がえぐい‥。
    二級なら2か月かけたらいけるかな?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/08/07(金) 19:20:20 

    日商三級を持っています。
    二級も取得したかったのですが…工簿の初歩段階で挫折したので諦めました。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/07(金) 19:37:57 

    >>22
    いっぱい自慢してw
    全力で羨望の眼差しを向けるわ!

    +19

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/07(金) 19:44:51 

    旦那が全商、日商両方の1級持ってます。簿記に関してめちゃ詳しいです。数字も強いです。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/07(金) 19:51:49 

    >>135

    >>124です。
    建設業経理士試験は工業簿記と似ている所があるので、日商簿記から勉強することをお勧めします。
    日商2級をもっていれば2級建設業経理士は合格出来ると思います。

    1級は、原価計算、財務諸表、財務分析、の3科目あるので難易度はグっと上がります。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/08/07(金) 21:05:32 

    >>77
    わかる。3級が思ってた以上に簡単だったから、そのノリで2級勉強し始めたんだけど挫折した泣

    テキストの説明や問題の文章が難しすぎるんだけど、私の選んだテキストが悪かったのかな…

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/08/07(金) 21:41:11 

    誰か…簿記の概念を苦手意識を持っているド素人にもわかる言葉で教えてください。

    会社に取れと言われています。

    苦手意識からか、そもそもの概念が掴めず、入門本を買ってもそもそも何をやろうとしているのかさっぱり頭に入ってこずです。

    例)エクセルとは?
    表計算ソフト。
    方眼があるのでそれを使って画を書いたりなど応用されているが、
    基本は表計算ソフトなので様々な式(関数)を使ってデータを操作するソフトです。

    みたいな。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/07(金) 22:07:46 

    釣りトピ ガル男

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2020/08/07(金) 22:07:58 

    10年以上前に問題集解きまくって丸暗記のレベルで受かりました。

    しかし!!
    いまのは難易度がまっっったく違う!
    落ちました!
    独学ではしっかり時間かけて勉強しないと難しいと思います。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/07(金) 22:35:47 

    >>1
    高校の数学のテスト8点とかとってたけど、簿記2級とれたよ!
    繰り返し問題解いて理解してってやれば大丈夫!!!
    頑張ってください!

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/07(金) 22:59:46 

    私は今も経理をしていて、過去4回2級を受けましたがが受かりません。今年の2月の試験は26点でした。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/07(金) 23:16:52 

    私も日商二級を持っていますが、かなり昔でそれでも一級
    難しく挫折しました。
    向き不向きもあるので、まずは三級から始めてみられるといいと思います。
    頑張って下さい!!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/08(土) 00:19:40 

    >>152
    貿易実務です
    経理より
    わたしにはずっと楽です

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2020/08/08(土) 00:24:08 

    15年くらい前に簿記2級取りました
    工業簿記が面倒だった記憶、仕掛品とかそもそもの概念とか
    自分の場合は3級なんか余裕と高をくくってたら落ちてしまって、悔しくて次の試験で3級飛ばして2級受けて合格(自己採点では満点でした)
    今は身内の会社の経理担当してます

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/08(土) 01:06:36 

    持ってますがいまはもう役にたっていません(笑)

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/08/08(土) 01:44:22 

    >>168
    私もそう。
    見ながらしか打てないし3回は繰り返す。
    でも試験時間足りないって事はなかったよ。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/08(土) 02:54:33 

    >>24
    30代後半で最新の持ってたら?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/08(土) 03:02:16 

    >>104
    簿記にかかわらず基礎知識持っていると強い
    職種関係なしだけど賃貸でもめた際に宅建の知識が生かされた
    勉強しておいて良かったw

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/08(土) 04:45:01 

    >>80
    ゴメンだけど、私ずーっと専業主婦やってた42の時に日商簿記2級とって、全く未経験で会計事務所のパート一発採用だったよ。
    今は社員になり、人間関係もとてもいい事務所なので毎日仕事が楽しいよ。
    それまでは簿記なんて自分に向いてないと決めつけてきたけど、色々模索していたら税理士というワードにアンテナが反応した。
    年齢なんて思ってるほど関係ない。
    入社後に所長に「採用を決めたのは、半年の間に簿記3級と2級、他の会計絡みの試験も取っていたヤル気を買わせてもらった。」と言って貰えたし。
    この先目指すのは税理士だわ。

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2020/08/08(土) 06:34:22 

    独学で日商簿記2級とりましたが、テキスト次第だと思います。猫のイラストが書かれたスッキリわかるシリーズはすごく分かりやすいです。
    問題集もこれ1本で2,3ヶ月やって一発で受かりました。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/08(土) 06:52:13 

    >>191
    それは191がたまたまご縁があって運が良かっただけ。わずかな確率をものにしたんだと思う。
    あと191ってコミュ力が高そうだし
    会計事務所で働けていける才能を買われたんだと思う。
    世の中のほとんどのアラフォー以上未経験は書類選考で年齢で落とされます。


    +1

    -1

  • 194. 匿名 2020/08/08(土) 06:59:03 

    >>191
    ごめん。
    なんかウソくさいw
    現実の厳しさの図星をつかれた
    アラフォーの自作自演ですね。
    ご苦労様でーすw

    +2

    -7

  • 195. 匿名 2020/08/08(土) 08:05:19 

    >>191
    私も日商2級取って、財務諸表などを作ってる個人事務所で働いてるけど、時給安いし、他の職場検討中。会計事務所ってそんなにいいのかな。年も50代だし不安もある。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/08(土) 08:19:00 

    >>191
    会計事務所や税理士事務所に働く事務員の募集条件って確か短大卒以上がほとんどだと思うけど、だいたい学歴なし職歴なしのアラフォー未経験がコネなしで採用されるか疑問。

    やっぱりウソくさいわ。

    +1

    -6

  • 197. 匿名 2020/08/08(土) 08:58:55 

    >>195
    収入面で見るなら会計事務所より大きめの会社の経理の方がいいと思う。
    会計事務所はボーナス無い所も多いし。
    給与のいい会計事務所はだいたい激務。
    2月3月は残業がえげつない。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/08(土) 09:18:25 

    >>196
    191です。
    元々違う職種で、簿記なんて、と思っていました。
    子育て少し落ち着いて仕事しようかなと思ったけど、運転免許しか書けるような資格がないアラフォー主婦にとっては厳しい現実だったので、簿記なら勉強すれば取れるし事務所のカラーによってはアラフォーでもパート採用されそうな雰囲気もあるっぽいなと求人漁っていて感じました。
    冗談抜きで毎日必死で勉強して2級(連結の問題が初めて出た試験回)とって、履歴書対策して、ご縁あっての採用。

    というか、そんなにウソっぽく思われる事にびっくりですw
    0番 1113/7118 2,000,000 持続化給付金とでも書けば信じて貰えるのかな?

    まあ会計事務所も色々なので、さすがに法人化しているようなところじゃ無理だったとは思いますけどね。

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/08(土) 09:19:13 

    私は全然無理。だけど兄は1級持ってます。同じ兄弟でも頭の中全然違う(笑)

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/08/08(土) 10:14:38 

    >>1
    全然大丈夫でーす!
    恥ずかしながら中学で数学2だったけど、30過ぎて独学で1ヶ月ずつ勉強して日商簿記3級、2級と取れました。
    工業簿記の方が私は好きでした。面倒がらずつど図を書いて、物の動きを想像しながら解けばわかりやすかったですよ。

    簿記持ってるだけで求人幅がグッと広がる気がします。

    +4

    -2

  • 201. 匿名 2020/08/08(土) 10:40:45 

    >>198
    ガルちゃんの批判は気にしないでください。
    みんな失敗するのが怖いんですよ。
    だから色々と期待したくないんじゃないかな

    191さんとてもカッコイイです!
    そんなお母さんに私もなりたいな^ ^

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/08(土) 11:52:25 

    >>127
    うちの会社なら社長の好みで一発採用だよ。
    学歴・職歴・年齢関係なし。容姿のみが重要。

    あ、親族会社です。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/08(土) 12:46:25 

    >>198
    仕事からいろーんな職場見てきたけど
    採用の選考基準は本当に様々。
    年齢気にする所もあれば気にしないところ、
    経験や面接の人柄気にするところなど。

    191さんの返信にある批判コメの様なぐちぐち言う人は採らないor採用されても本人が努力しないから「合わない」とか言って辞めてく(周りは苦笑です)
    あの批判は自分自身に言ってるんだよ、そうなれないから。

    現実の職場でもあーたらこーたら言い訳して動かない奴がまじ1番面倒くさい。
    (ので放っておいてる)

    私は今から簿記取らなきゃなんだけど勇気づけられたので、ありがとう^_^

    +7

    -2

  • 204. 匿名 2020/08/08(土) 12:48:42 

    失業していた時に職業訓練校で簿記を学び、
    3か月ほどの勉強で日商2級と3級を一気にとりました。
    2級に関しては連結の問題が出なかったときだったので
    ある意味ラッキーだったなぁと思います。

    資格を引っ提げていざ就活!と思いきや
    アラフォー未経験者では相手にされず・・・
    今現在はまったく違う仕事についています。

    でもお金の流れや財務諸表などを理解することが
    できるようになったのはよかった点です。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/08(土) 13:40:01 

    >>206
    206もさまざまな職場を転々とした理由が分かりまよ。
    あなたの文章で性格の悪さが分かりますから。
    なんであなたも職場を転々としたんですか?貴方もたぶん批判とか合わないとかで辞めたんでしょうに!
    ブーメランですよ。(失笑)

    206も簿記の資格取れても、
    その転職の多さでどこの会社も不採用が
    続くでしょうね。(失笑)

    簿記2級をとっても転職の多さで書類選考で落とされるでしょうが無駄にならぬよう頑張って下さい!(失笑)



    +1

    -4

  • 206. 匿名 2020/08/08(土) 13:43:23 

    >>205
    アンカー間違い>>203ヘです。

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2020/08/08(土) 13:47:21 

    >>205
    転職したとは書いてませんよ。
    会社は変わってません。
    応援ありがとうございます。
    頑張ります。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/08(土) 13:54:10 

    >>203は自分自身のこと語ってそう。
    職を転々している自分の自己紹介ですか?

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2020/08/08(土) 13:56:33 

    >>207
    >いろ〜んな職場を見てきた

    ウソつきですね。(失笑)

    +0

    -4

  • 210. 匿名 2020/08/08(土) 14:16:07 

    >>170
    通用する資格という意味では2級までとった方がいい
    経理や会計事務所で働きたいなら特に
    まず2級は勉強する範囲が増える
    工業簿記も入ってくるし
    範囲が増えてくる分、勉強時間も必要になる
    3級より難しくなるのは確かだけど、時間あるならとりあえず一度勉強してみては?
    あと3級の内容を忘れてない内に2級を勉強しとく方がいい

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/08(土) 14:26:53 

    >>209
    仕事として色んな会社と深く関わってます。
    すみません、会話がキツいので失礼しますm(__)m

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/08/08(土) 14:31:11 

    >>165
    横からですが私も全くの未経験からの会計事務所勤務です。
    学部は文学、前職は受付や総務でした。
    数的処理への経験、感性、興味、適性は正直低いタイプかなと、、数学も苦手でした。
    ただ、細かな作業、スピードが必要な入力、ミスなく終わらせる集中力、書類整理や管理などの事務への適性は合ったのでなんとかやらせてもらってます。
    会計ソフトがあるので、事務能力とパソコン能力をアピールすることが大切かなと思います。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/08(土) 14:57:58 

    まず日商3級取って、そこからできる経理の仕事を探して経験積むのがいいと思う。
    2級もためになるけど大企業の本社でなければ使わないような処理も多いし、中小企業だと日々の簡単な仕訳さえできれば、決算などは税理士さんがやってくれる。基礎が分かれば大丈夫だった。
    経験+日商2級以上取って威力増したいとか、30代とかで経験なくても経理やりたいとかなら、日商2級まで取ればいい。
    簿記が難しいというより、日商は意地悪でいやらしい問題が多い。

    趣味でやるならそんなに考える必要はないですが。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/08/08(土) 15:20:33 

    >>212
    ありがとうございます。
    未経験で会計事務所勤めてる方って結構おられるんですかね。
    事務所によるかもしれませんが、一人で何社分かの経理処理を担当するのですか?
    会計ソフトや最低限のパソコンを使えるのは必要とは思いますが、処理する仕事量も多そうで大変そうなイメージもあります...

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/08(土) 17:13:23 

    >>189
    同じスキルなら若い方かな。でも20代が独身なら結婚・出産の心配がない既婚なら30代後半も捨てがたい。
    採用したからには長く勤めて欲しいからね。
    会社の状況にもよるかな。

    +5

    -2

  • 216. 匿名 2020/08/11(火) 14:55:31 

    >>165
    遅くなってすみません!

    事務職希望で就活していてたまたま見つけた会計事務所の面接を受けました。
    面接では、文系大新卒で企業の総務に配属されて人事や社保などの業務を担当していたことを話しました。
    結婚で退職して15年間専業主婦をしていました。
    採用が決まってから慌てて簿記3級を独学でとりました。
    数字は不得意ですが、計算は会計ソフトがやってくれるのでなんとかなります。
    会計事務所は所長のタイプによってかなり雰囲気が違ってくるようです。
    うちは基本残業はありません。確定申告時などの繁忙期に自分で処理しきれないものは所長が負担してくれます。
    人との会話や新しい制度(コロナの給付金申請など)を覚えることが苦ではないタイプなら大丈夫だと思います。
    基本、一人で黙々と作業できるのでストレスは少ないです。コロナ自粛中は在宅勤務も可で、コロナで売上が落ちることも全くない職種だと思います。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/11(火) 17:36:36 

    >>216
    やはり大卒だったんですね。
    あなたが会計事務所に42才で採用されたのはコミュニケーション能力の高さと
    大卒の学歴と事務経験があったからだと思います。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2020/08/11(火) 18:19:02 

    >>217

    外れますが、、
    163と216に書いたものですが、私は40歳からです。
    他に42歳の方の書き込みもあるのでごっちゃになりますよね。
    あと、同じ職場に商業高校の新卒さんがいます。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/11(火) 18:30:14 

    >>218
    間違えてましたか、すみません。m(_ _)m

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/11(火) 19:14:29 

    >>216
    165です。ご丁寧に返信ありがとうございます。
    採用年齢や仕事を任される範囲など会計事務所によりいろいろのようですね。
    会計事務所の求人はよく見るのですが、実際どういう感じなんだろうと思っていたので参考になりました。ありがとうございます!

    しかしブランク15年、簿記資格なしでも採用された216さんは、一緒に働きたいと思わせる、素敵な方なんですね☺️

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/11(火) 20:02:46 

    >>1
    数学とは違うので算数ができれば大丈夫です。
    仕訳の考え方はお小遣い帳と同じです。もらったお小遣いを何に使ったかを書いておく。あとは勘定科目を覚えるのと、ひたすら仕訳をやれば3級は取れます。

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2020/08/12(水) 08:03:46 

    >>216
    >>218
    219ですが、42才の方と間違えましたが、
    216さんも40才で会計事務所に採用に
    なったのは219に書いてある事が採用になったんだと思います。
    やはり40才過ぎての事務未経験の資格なしの就職先はほとんどないので厳しいのは
    変わりないです。

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2020/08/12(水) 08:32:37 

    >>221
    就職に有利なのは日商簿記2級以上だし、
    3級持ってても意味ないよ。

    +0

    -5

  • 224. 匿名 2020/08/12(水) 09:28:56 

    >>223
    これから資格を取ろうとしてる人に、初めから難しいこと言ったらやる気がなくなるので、簡単な説明をしたまで。3級しか持ってなくても就職できましたよ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/12(水) 11:36:42 

    >>224
    あなたはたまたま運良く就職が見つかっただけだし就職の現実の厳しさを言っただけよ。

    就職は簿記3級よりも簿記2級1級の方が有利なのは確かなんだし。

    +1

    -5

  • 226. 匿名 2020/08/12(水) 18:50:22 

    3級持ってても意味ないなんてことないですよ
    私は未経験でも経理事務に転職できました

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/13(木) 07:35:48 

    >>226
    年齢が若い時に社会が好景気だった場合は
    簿記3級でも受かる可能性は不況の時よりはあるかもね。タイミングとかもあるし。

    あと待遇面とか悪すぎて応募者が0もしくは少ない低レベルな会社やブラック企業だったら経理事務、そんな所だったら受かるかもしれないね。w

    +1

    -5

  • 228. 匿名 2020/08/13(木) 09:40:13 

    何がなんでも3級程度じゃって馬鹿にしたいわけね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/13(木) 12:03:27 

    >>228
    これから資格を取ろうとしてる人に、3級じゃ意味ないみたいな言い方はよくないですよね。
    3級取らなきゃ次にも進めないのにね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/13(木) 15:07:17 

    頑張ろうとしてる人に、あえて水を差してやる気を阻害させたりする人いるよね

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/08/14(金) 01:54:17 

    >>1
    数年前に2級取りました!簡単って書く人もいるけど「昔は簡単だった」の間違いかな、と思います。1級の内容が2級に入ってきてから、めちゃめちゃ難しいです。私はちょうど改訂のゴタゴタの回の試験で合格しましたが、その時ですら「なんじゃこりゃー」でした(;∀;)過去問ではどの年度もほぼ満点だったのにまったく通用しなくて。

    あと、勉強してて個人的に思ったのはパズルとか好きな人や理屈っぽい人は向いてるんじゃないかなあ?と思いました!私がそうなんですが、途中から問題解くのがパズルみたいで楽しかったです(о´∀`о)最初はちんぷんかんぷんだと思いますが、わかってくると楽しかったです!
    頑張ってくださいね!あ、あとwebでも簿記のサイトは多いので、そういった掲示板とかで分からないとこ教えてもらったりしてやる気貰ってました!

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/08/14(金) 13:47:59 

    3級取ったのが15年前、資格を取っただけで特に仕事で使う事もなくほぼ内容忘れてる状態なんですけど、転職を機に2級に挑戦したいと思っています。
    独学は厳しいでしょうか?
    3級から勉強しなおしたとか、似たような経験ある方いますか?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/08/14(金) 14:02:14 

    >>232
    ごめん、私も今現在2級勉強してる立場なんですが、
    3級は復習した方がとっつきやすいです。
    さらっとやるだけでも違いますよ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/08/14(金) 14:13:20 

    >>233
    ありがとうございます!一度3級からおさらいしてみます!
    ちなみに2級は完全独学ですか?
    正直なるべくお金かけたくないのもありまして…書店でテキスト一冊に絞って勉強しようと考えています。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/08/14(金) 14:17:45 

    >>234
    今のところ独学ですよ!
    まだ仕訳の勉強しかしてないんで、難しすぎると言われている連結会計ができるかどうか、、。
    手も足もでなかったら通信も視野にいれてます。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/08/17(月) 16:51:05 

    職業訓練に3ヶ月通い、今年の2月試験で3級合格しました。
    3ヶ月間でexcel、word、簿記を並行して勉強したので、簿記一本なら独学で余裕を持って勉強できると思います。
    その後、二級の参考書を買いましたが全くやる気が出ずに本棚で眠ってます(笑)
    半沢直樹とこのトピを見て少しやる気が出ました。
    頑張ります!

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/18(火) 20:25:37 

    3級程度とばかにする人に限って簿記の勉強すらした事ない人多い
    またはかなり昔に簿記取った人。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/20(木) 00:43:25 

    今回も11月試験前に「簿記検定受ける人あつまれー」トピ立ちますかね?検索すると毎回立っているようですが。

    私は去年、日商3級をギリキリ合格し、最近2級の勉強を始めたばかりですが、商業簿記は論点が多くて挫折、そこでまずは工業簿記という事で本腰を入れ始めた所ですが、こちらもちんぷんかんぷんで難儀しています。。。

    お互いに励まし合いながら勉強したいですね!

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/20(木) 07:13:50 

    二級分からなすぎる

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/08/23(日) 15:09:56 

    >>238
    簿記トピ申請したけど駄目でした。
    励まし合ってモチベーション上げたいのになぁ!
    私も2級勉強中だけど、まだ商業簿記の仕訳の段階。
    もう2ヶ月しかないけどやれる所までがんばります。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/31(月) 00:12:19 

    >>136
    ずばり連結会計がめちゃくちゃ難しくて無理!!って思いながら勉強してます。
    2級余裕って言ってる人は、きっと昔取得したんだな〜と思ってます。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/01(火) 18:54:07 

    簿記はみなさんスキルアップのために取りたいって人多いと思いますが、
    私は投資をやっていて、「財務にもっと詳しくなりたい」と考えて取りました。
    2級以上取ると財務よく分かるようになるので、
    特に長期投資をやりたい方には簿記の勉強をお勧めします。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/03(木) 20:20:56 

    35歳で雑用みたいな事務しかしてこなくて今更焦って、3級に挑戦してみようかと思ってる

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード