- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/07(金) 09:34:57
主は実家がわりと近く(隣の市)、1ヶ月に1回ぐらい泊まりに帰りますが、毎回帰りに1万円置いて帰ります。
皆さんはどうですか?+154
-654
-
2. 匿名 2020/08/07(金) 09:35:43
お金払ったことないです+3864
-79
-
3. 匿名 2020/08/07(金) 09:35:46
毎年10万です。+69
-177
-
4. 匿名 2020/08/07(金) 09:35:50
500円+12
-119
-
5. 匿名 2020/08/07(金) 09:35:51
そういえばなにも置いて帰ったことはないや。。+1350
-44
-
6. 匿名 2020/08/07(金) 09:35:56
お土産は買っていくけどお金は置いていかないよ+2374
-33
-
7. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:00
3万+37
-45
-
8. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:04
え?払ったことない+1110
-55
-
9. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:08
>>1
コロナ以前はご飯食べに行ってました。そこそこ高いのを。今年はまだ帰省してないや。+165
-16
-
10. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:10
年3回、1万ずつ。
>>1毎月1万はきつい…+62
-61
-
11. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:11
数日なら10万円くらい…?+26
-75
-
12. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:14
ゼロです…ごめんなさい
帰りに家庭菜園の野菜を貰った帰ります…+1027
-55
-
13. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:22
むしろ帰りの交通費渡される
クッソ僻地のド田舎だから、行くにも結構金かかるの分かってるから
いらないって言っても無理やり持たされる+1082
-36
-
14. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:22
お菓子とかは持ってくけど
お金置いてったことなかった…+736
-32
-
15. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:23
えっお金なんて置いてった事ない。
お土産とか作ったパンとかは持ってくけど。+587
-48
-
16. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:24
渡した事ないや。
食材とか子どもが食べるヨーグルトやお菓子なら買って行ったりする事もあるけど、、+300
-37
-
17. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:30
いくらも置いていったことない
逆にお金くれる
私ももういい年なのに…+788
-34
-
18. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:33
払ったこともないし逆に数十万貰うよね普通+25
-146
-
19. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:36
>>1
帰省の自粛しないの?+39
-54
-
20. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:44
むしろ飛行機代で2万握らせてくれる...
ありがとうマッマ...+526
-65
-
21. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:46
うちは逆に子供がおこずかい貰う、、、。
+408
-31
-
22. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:46
ご仏前で5000円とお土産
渡しても受け取ってくれない+187
-8
-
23. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:57
逆に貰えるでしょ
どんだけ貧乏家庭なの+31
-113
-
24. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:57
結婚して別の家庭を持ったし食事などでお世話になっているから払うとかですか⁇+209
-3
-
25. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:58
仏壇があるからお菓子買って帰るくらい+83
-7
-
26. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:03
渡しても貰わないだろうし逆に数万もらって帰ったりします。いい年してすみません+314
-34
-
27. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:21
手土産と、滞在中の買い物や出先の出費は払う程度かな+24
-3
-
28. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:27
手土産は多めに持っていくけど、お金払うという発想はなかった+154
-20
-
29. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:37
そういえばおばあちゃんち行った時に、お母さんがお金渡してたの見たなぁ。
私は手土産すら持っていかいけど、やっぱり置いていくべき?
+160
-8
-
30. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:43
逆にもらってるww
10万くらい+47
-39
-
31. 匿名 2020/08/07(金) 09:37:44
私も隣の市で月1回くらい夕飯食べさせてもらったりするけど、お金は置いていかないな
デザート買ってくくらい+71
-14
-
32. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:13
払ったことない。
払おうとしても、家族なんだから払う必要ないって言われるし。だからちょっといいお菓子とかお土産で持っていく。+113
-15
-
33. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:15
>>1
がるちゃんって謎のマナーやルール持ってる人いるよね…
いくら実家でも誰も居なきゃ入らないとか
私がおかしいのかな。+290
-20
-
34. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:19
手土産持って行くだけ。
あと、帰省中一緒に買い物行くか外食したら1回だけこっち持ちにしてる。+11
-5
-
35. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:26
両親がお金は受け取ってくれないので、お土産とそこそこ贅沢な外食したり、食事の買い物は自分たちが出してます。+30
-1
-
36. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:27
>>18
普通って何かな+69
-3
-
37. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:29
出産で1か月お世話になった時5万渡したけど、それ以外では無い。逆に子供達にって帰る度に貰ってる。+88
-14
-
38. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:38
逆に来てくれた交通費って言ってお金をくれる。
実家も義理の実家も。+40
-10
-
39. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:40
親が受け取らない。
出産で里帰りしたときも、受け取ってくれなかった。+77
-6
-
40. 匿名 2020/08/07(金) 09:38:49
>>1
うちはいつもご馳走になって帰りに交通費代として1万~多い時で3万貰う方だ。主さん偉いね+159
-26
-
41. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:04
みんなのご実家では同居のお嫁さんいないの?
+10
-6
-
42. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:22
年に2回しか帰省できない距離
母の部屋に3万 封筒に入れておいて帰ってる
食事代とかかかってるし、孫にお小遣いをくれるから少しだけどお返し+195
-5
-
43. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:24
>>1
帰りにお小遣いを貰う事はあっても、渡す事なんて今まで1度も無いけど…+236
-52
-
44. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:32
>>31
帰省の自粛しなよ+3
-25
-
45. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:50
>>33
いくら実家でも誰も居なきゃ入らない
もう別世帯であればそれもさほどおかしくないと思う。他人行儀だな?と思うけど。+62
-53
-
46. 匿名 2020/08/07(金) 09:39:54
むしろいくらかいただいてる。
本当いつまでもすみません。
でもめちゃくちゃ感謝してます。+56
-20
-
47. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:07
>>1
受け取ってくれますか?
里帰りのときですら頑なに受け取って
くれなかった。
お菓子持っていくけど
うちにはそういうのしなくていいって言われる🤔
なんなら畑の野菜もらって帰ります+151
-10
-
48. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:25
これ独身か結婚してるかにもよらない?あと自分と親の経済のバランスとか。
うちは親が高給取りで、私が薄給だから逆に心配される関係性。
35歳になるけどお金置いて行ったことないし、私からお金なんてあげたら憐みの目で見られそう。+52
-6
-
49. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:30
私のの実家は交通費っていって逆にお金くれる
いらな言っていっても子どもに服でも買ってあげてって
旦那の方はお金はおいてこないけど、ビール一箱と5000円くらいの果物かお菓子持って行く
何を持って行ってもそんなに喜ばないからうちもお金にしようかな
帰省前に子供連れてお土産買いに行くの地味に疲れる+9
-6
-
50. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:38
渡したことないや…+15
-12
-
51. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:40
一泊あたり一万円くらい。
受け取って貰えないことも多いけど。+18
-2
-
52. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:40
「年寄りにはこれしかできないから」って言いながら渡そうとしてくる。+10
-5
-
53. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:46
>>1
コロナなんだから年配の親に会うのはやめときな+25
-17
-
54. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:57
2ヶ月に1回くらい帰るけどその時の気分で5千円〜1万円。お盆だったりお正月だったりはもう少し多いから年に7、8万くらいかな?
お土産も持っていくよ+30
-7
-
55. 匿名 2020/08/07(金) 09:40:58
>>1
1週間~10日で1万の計算で置いてる
1泊程度が2回か3回、1~2ヶ月の間であったら
「こないだから泊まってるから」って理由で1万置いてく
今回1週間泊まるから1万を既に渡してる+15
-22
-
56. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:02
ひとり当たり1万円計算で封筒に入れて渡します。が、そのまま中を見ないで返されます。毎回こんな感じ。
返してくれるからはじめからやらなくても良いかなぁと思うんだけど、気持ちの問題だから、恒例行事として用意してます。+16
-9
-
57. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:04
>>23
お前は精神が貧乏+87
-4
-
58. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:06
>>23
いろんな考えの家庭があるからね。
義父の家系は子どもが親を支えるのが当たり前って考えだから、何したってお礼言われたことないもん。+32
-3
-
59. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:15
>>29
手土産くらいは渡そう+102
-0
-
60. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:39
帰ってあげてるくらいだからむしろお金欲しいくらいだわ。
金くれなら、行かないよ。+1
-21
-
61. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:42
え?お金置いていくの??
お土産買って行ったり、たまにご飯ご馳走するくらいだな…+9
-8
-
62. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:07
毎回はないけどお正月に帰省した時に3~5万はあげるかな
お年玉みたいな感じで+29
-0
-
63. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:14
実家じゃないけど
この間、義実家泊まった時に
こっそりお義母さんが
私に五万円くれた。
旦那に内緒って😃
何だかかなり嬉しかった。+64
-7
-
64. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:22
むしろ貰ってくる
毎年お正月に帰省して贈与税基礎控除上限の110万円ほど
10年続けて1100万位リーガルに無税で貰える+9
-13
-
65. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:28
お金渡そうと1回目はしたけど、いらんいらんそんなん気にせんでいいっていうから。それからは、ちょっといいお土産を持って帰るようにしてるよ。+8
-1
-
66. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:31
渡して受け取ってくれる?
むしろ何代かわかんないお金渡されるよ。
いーから!いーから!もう封筒入れたんやから!返さんといて!!!って無理やり渡される。+11
-4
-
67. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:40
むしろお金くれる+7
-8
-
68. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:47
親が子供からもらうのは愛情だけっていつも言う親だから子供から金なんて貰えないって断られる+6
-4
-
69. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:49
子供が小さい時に子供だけ数回お泊まりさせてもらったけどお金を払ったことないわ。
払ったほうがよかったのかな?+2
-3
-
70. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:50
>>41
いないよー+26
-0
-
71. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:01
帰省するな+5
-4
-
72. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:02
普段は手土産ぐらいかなー
里帰り出産とか1ヶ月単位で世話になった時は5万ぐらいおいてった+10
-2
-
73. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:18
>>53
主が20代なら親は40代〜50代前半。
高齢者と決めつけて言う事ではないのでは?
しかも謎の上から。+22
-5
-
74. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:22
毎回帰省すると新幹線代とお土産代って5万渡される+4
-6
-
75. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:28
お金は払ったことないなぁ。
+6
-5
-
76. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:38
>>61
うちはお土産持ってってももう大分年で消費しきれないからお金にしてる。
受け取ってもらえなかったり逆に向こうもお小遣いくれようとしたりして意味わかんないけど(笑)+3
-0
-
77. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:52
>>22
私も仏壇に五千円か一万円置いて帰る。+37
-0
-
78. 匿名 2020/08/07(金) 09:43:54
>>54
このトピで初めて常識人現れた!笑+11
-14
-
79. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:00
自分が親の立場でも受け取らないな。
孫とか連れて帰ってきてくれるだけでありがとうだよ。
+12
-3
-
80. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:09
>>1
絶対受け取ってくれない…
孫連れてきてくれるだけで嬉しいって言われる。+62
-4
-
81. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:27
実家は車で数分の距離
お金も払った事ないし
洗い物しようとすると母(73歳)が
「○○ちゃんは座ってなさい。」
ってやらしてくれない。
手土産は母の好物の手作りロールケーキ持ってってる。
相変わらず実家のトイレはキレイだと思った。+6
-7
-
82. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:28
>>66
父親は絶対に受け取らないけど母親はありがたがってくれる
年金暮らしで細々と暮らしてるから受け取ってくれるのは私も嬉しい+52
-0
-
83. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:47
お金置いて帰ったら「そんなつもりで帰ってきてもらってない、自分の為に使いなさい」と怒られます
なので、手土産持って行くぐらいです
それでも倍の手土産を持たせくれるw+9
-2
-
84. 匿名 2020/08/07(金) 09:44:48
実家だと3万くらいお小遣いもらえる
義実家は飛行機で行って2万くらい渡す。。
うちの親は現役で裕福、義実家は生活保護レベルで生活苦しそうなので。。+5
-12
-
85. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:10
>>63
大きな金額だね
旦那に渡すんじゃなくて、お嫁さんに内緒で渡すあたり、よくわかってるお姑さんだね。+66
-2
-
86. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:10
すごいね。金くれないなら行かないとかガル民の民度がよくわかるトピ。+15
-3
-
87. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:10
>>73
年配じゃん
+2
-15
-
88. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:17
>>1
お土産持って行ったり、滞在中に外食をご馳走したり、普段から美味しいものを送ったり誕生日や記念日ごとにプレゼントを送ったりはしてるけど、基本現金のやりとりはしない。
現金渡したのは実家の建て替えがあった時に金一封包んだのと、お正月だけお年玉渡すくらいかな。+7
-1
-
89. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:23
>>73
あんたの願望なんて聞いてない+1
-13
-
90. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:28
>>58
ひぇーそんな人居るんだ、やっぱり感謝の言葉は必要だよ
義父さんちょっと常識無いよね+31
-2
-
91. 匿名 2020/08/07(金) 09:45:31
>>1
何人で行くかにもよらない?
一人で帰省する人と、旦那子どもと共に一家で行く人とでも全然違う。+30
-1
-
92. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:08
主が結婚して家出てるのか、一人暮らしとかしてて月一帰ってるのか分からないけど、
わたしも実家近くで父親がもう1人だから時々様子見に帰るけど、行く時に「今から行くけど何かいるものあるー?ついでに買ってくよ」って聞いてあれば買ってくぐらい。あとは父親ビール飲むもんで、たまに1ケース持ってったりとか。お金は渡しても受け取らないなぁ。+8
-1
-
93. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:11
逆にお金貰ってたわ
+4
-5
-
94. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:26
>>63
素晴らしい義母さん!
羨ましい+38
-1
-
95. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:29
年に何回も行きませんが、行くと母が生前贈与としてとお金を渡してくれる。私は結構な歳なんだけれど…銀行の帯が付いていたこともありました。+4
-3
-
96. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:41
こればっかりは実家との距離によるね
私は飛行機ないと帰れない距離なので手土産だけでお金は置いていかない。
今年は帰れないから寂しい夏になりそうだ。+4
-2
-
97. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:45
実家側は置いてけって思ってるもんなの???+1
-4
-
98. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:55
お金渡さないと実家帰らせてくれないなら帰りません
向こうで何か買う時は払いますし手土産は持参します+6
-5
-
99. 匿名 2020/08/07(金) 09:46:57
子供と帰ると往復の飛行機代が6~7万で半分くらい親が返してくれる
置いてくるもんなのね…そうか+11
-2
-
100. 匿名 2020/08/07(金) 09:47:17
>>23
貧乏とかじゃ無しに、親が心配しないでもこれくらい払う余裕あるよって、ある意味親を安心させるために渡すよ。
なんだかんだで、それ以上使わせてるし帰りに持たされたお土産の中に金封筒しのばされてるけどw+37
-1
-
101. 匿名 2020/08/07(金) 09:47:35
里帰りした時は結構な額渡したけど(それさえも最初断られたけど)
普段はお土産買って行ったりするだけでお金渡したことないや
逆にもらうこともないし+2
-0
-
102. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:08
>>24
うち実家がこの考えだわ。
他人が家にいるのが我慢ならない感じで
何ひとつ持っていかれるもんか!と、お茶飲んで終わったコップの位置すら目を光らせてる。
風呂も使い方うるさくて入れない。
だから行かなくなったけど、主の旦那さんが
一家滞在出来る状況がわからない。
歓迎じゃないからお金渡すのか、
お金いれてるから長期滞在が堂々出来るのか
どうなんだろ
+12
-13
-
103. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:08
いつも私と子供だけで1週間ぐらい帰るけど、封筒でいくらとは渡さないかな。
親の代わりに買い物行ったり、父が嫌がるモール散策を母と私と子で連れて行ったり、くら寿司のテイクアウトや外食の時に「宿代の代わりに払うよ〜」と言って計2万分ぐらいは細々支払ってる。あと庭先でプールやるから水道代ねって3000円渡すぐらい。お金の代わりに夕飯作ったり話し相手したりで親孝行かなと。+7
-3
-
104. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:09
ガル民ってやっぱズレてるわ
実家泊まったらお金置いてくの社会人として常識だと思ってた私って…+21
-26
-
105. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:21
年に一度くらいしか帰れないから、夏の帰省時にお小遣いと称してそれぞれ5万ずつ封筒に入れて、計10万置いてくる。あとは年末にお年玉も同額。それと時々記念日とかに少し。
実家は特に裕福でもないけど貧乏でもない。
結局は孫たちへのお小遣いや学費の援助で、お金が家族間でグルグル回ってる事になるけど、私としては、親にお小遣いを渡せるようになるまで、しっかり育ててくれてありがとう。という気持ちかな?
親も祖父母に同じようにしてたの見ていたし、それも大きいかも。+36
-1
-
106. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:25
>>79
受け取りはしないけど、そう言って用意してくれる気持ちが嬉しい。だから、結局必要ないんだけど、形だけ必要。
人の気持ちって面倒だけど。+5
-1
-
107. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:45
>>45
私の実家は私が結婚で家を出てから建て直してるので、私は実家の鍵持ってないです。+17
-1
-
108. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:51
>>102
一家じゃなくて、1ヶ月です+0
-0
-
109. 匿名 2020/08/07(金) 09:48:57
受け取ってくれないとかむしろくれるってのはうちもそうだけど、
宿泊してお世話になってるし出そうとするくらいは当たり前だと思ってた。
別に実家が裕福でも礼儀って考えてたな。+14
-6
-
110. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:02
親の好物買っていくよ。掃除とかして帰る。外食したらこっちが全部払う。買い物も払う。からお金は置いていかない。けどお土産もいっぱい貰う。何故か洗剤とか(笑)+10
-0
-
111. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:05
払ったことない
絶対に受け取らないのわかってるから+2
-1
-
112. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:14
父や母はしっかり働いて貯蓄をしっかりしてる人たちで仮に私たちが出そうとしても自分達の為につかいなさいと拒むと思う
だからお土産を奮発する
お金をたかられたこともない
それにキチンと働いてた方にお金をおいていくと言うのは失礼なのかなと
ちゃんと働いてこなかった人は知らないけど
+7
-8
-
113. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:36
>>90
旅行プレゼントしてもはいはーいとか、やったねで終わり。全てが軽い。
逆に義母が3人分くらいお礼言ってくれる。義母は大好き。+19
-0
-
114. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:42
>>1
それは親が置いて帰れって言ったの?主が置いてくの?自主的ならなんのお金?
それ一般的にないよ+57
-25
-
115. 匿名 2020/08/07(金) 09:49:50
>>82
そっか!それならお母さんも嬉しいんだろうね!
うちは両親共にまだバリバリ働いてるのからなのか、子供扱いだからなのか、絶対受け取ってくれない笑
だからお土産持ってったりとかご飯連れてったりしてた!+8
-0
-
116. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:01
仮に1人で帰るのには1万は多くない?
主が食事と寝床用意してくれるからーという気持ちがあっても。
ただ、ご実家に余裕がなくて主が何かの足しにしてねって意味も入ってるならそれで十分じゃないかな?+6
-1
-
117. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:11
>>106
横
私は嬉しくないな
気を遣わなくていいのにと思うだけ+7
-0
-
118. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:26
>>97
娘が大きくなってもお金なんていらないなー
来てくれるだけで嬉しい+13
-0
-
119. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:31
>>4
もはや、いらないと思うw+36
-0
-
120. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:42
>>1
毎月1万ずつ置いてくるの?
私ならお金かかるし泊まるのやめとこーってなっちゃう。
隣の市でしょ。日帰りで帰ればいいのに。
+81
-5
-
121. 匿名 2020/08/07(金) 09:50:47
>>59
何を渡したらいいかわからないんだよね。持っていくなら喜んでもらえるものがいいけど親の方がよっぽどいいもの食べてるし、そうすると無難に焼き菓子とかになっちゃう。来客時の茶菓子になって終わりだろうけどw
そういうのでも、もらって嬉しいもんかな。+2
-20
-
122. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:19
>>110
偉い。何かしてあげるっていうのもいいね。+7
-0
-
123. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:27
うちの親はお金持ちだし絶対に受け取らない
だからお土産をいっぱい買っていくよ+7
-2
-
124. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:43
>>104
あんたがずれてるんでしょ。
わざわざ実家義実家に行ってやってんのになんで金出さなきゃいけないの?
そこまで嫁若者にたかりたいのかね。+9
-23
-
125. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:47
んー、お母さんだけに渡す。メイク道具に入れてくる。多分それが唯一のお小遣い。+4
-0
-
126. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:47
多めのお土産しか持っていかない。
現金を受け取るの?+3
-0
-
127. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:55
>>66
こればかりは実家の懐具合によると思う
相続対策必要になるような家庭は渡しても受け取らないんじゃない?
親というより国にお小遣いあげてるようなもんだもんね+4
-0
-
128. 匿名 2020/08/07(金) 09:51:58
>>1
里帰り出産したときは食費として旦那が5万円渡してたらしい。知らなかったけど。でも普段は私がお土産買って持っていくだけ。+32
-1
-
129. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:02
むしろ飛行機代といって帰りに五万くらい親がくれる…。+3
-2
-
130. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:11
いつも東京ばななは渡してるけどお金はないなぁ+3
-2
-
131. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:12
>>46
感謝してくれてるなら、嬉しいと思うよ。
お母さん+4
-0
-
132. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:36
帰郷でしょ?ないな…
里帰り出産の時は食費とかお礼で10万渡したけど+3
-3
-
133. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:50
お菓子とかフルーツとかの手土産持ってくこともあるけど、お金置いてったことないです。むしろ、近くのイオンに行って子どもたちは、おもちゃいっぱい買ってもらってるわー。ありがたい。+5
-4
-
134. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:02
うちの親兄達が帰ってきた時逆に10万くらいあげてたよ。
年1帰ってくるかこないかだけど+3
-3
-
135. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:04
経済状況や年齢によるんじゃない?
私は義姉がいるので万単位の好みの品を
用意していく;金は渡さない(持ってる)
甥や姪にも。+0
-0
-
136. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:04
あんまり稼いでないけどお金置いていく人いる?
うちは親も余裕あるわけじゃないけど、私は自分も余裕なくて往復の交通費捻出するだけでも地味に痛い(往復5000円だけど)。
+3
-2
-
137. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:09
>>1
初耳。+8
-2
-
138. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:11
うちが仮に貧乏なら置いていくかも
でも貧乏でも親は断りそう
親ってそういうものじゃん
だからお土産+3
-2
-
139. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:18
お金払うなら行かない+3
-1
-
140. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:26
>>121
後期高齢者くらいになると段々お菓子とかだとあんまり食べないんだろうなあ逆に負担かもって思って
お金の方が気を遣わせなくなる。+26
-0
-
141. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:26
余裕のある家庭の親は子どもが帰省したらお金渡したがるよね。うちの親は年金暮らしでギリギリの生活だから、こういうお家の子は羨ましいなって思うわ。
けどまぁまだ親にお金の無心されないだけいいか。+26
-0
-
142. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:29
>>33
私は嫁出たすぐ言われたよ。
早く実家の鍵返せ!と。
返しはするけど泥棒よばわりな言い方された。
実家の私物も全て置くなと言われたし+19
-38
-
143. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:49
むしろくれる。10万〜50万。+3
-5
-
144. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:54
手土産もってくだけだよ。
お金渡すものなの?
てか、もしお金渡したら子供におこづかいって言って倍返ししてきそうよ。+4
-0
-
145. 匿名 2020/08/07(金) 09:53:56
>>132
親はすんなり受け取った?+1
-0
-
146. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:00
>>1
え!?月1で帰って毎月1万置いて帰るの?
家が近いの?そんなに稼いでるの?結婚は?
質問攻めごめん。結構な出費だと思って。+56
-2
-
147. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:06
実家にお金なんぞ渡そうもんなら、倍返し以上で戻って来るからあげないな
勿論手土産とかは持ってくけど
お金は孫のために貯めておきなさいって言われるよ+3
-0
-
148. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:12
受け取ってもらえない奴多すぎ
私はお金置いてく意思や常識はあるんですキリ
でも受け取ってもらえないw
言い訳だと思う
黙って置いてくことも出来るんだし
結局お金が惜しいだけでしょ+7
-11
-
149. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:54
>>123
いっぱいっていうのは、何種類か買っていくって事?食べ物?
+1
-0
-
150. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:56
>>143
うちもそう
子供に何か買ってあげなと言って10〜100万くらいの値幅でくれる+4
-1
-
151. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:57
逆にもらってる、、+4
-3
-
152. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:05
ご飯は出させてくれるけど
現金を出すとムッとして怒るし劣化の如く怒られた時もあったからただの帰省では出さないようになったよ+1
-2
-
153. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:07
帰省するのに10万近くかかってしまうのにお金渡すなんて無理です+4
-2
-
154. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:09
主と親の関係とか知らないけど第三者から見て
隣町の実家に帰るのに毎回1まん、、毒親感ぷんぷん!
顔見せるだけでいいんだよなんでお金渡さなきゃいけないのか意味わからん
受け取る親も意味わからん+7
-4
-
155. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:28
>>33
がるちゃんは世間一般とは完全にズレてるもん。そこが面白いところでもあるけど。+119
-3
-
156. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:29
>>123
お土産は受け取るんかい!+0
-1
-
157. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:32
>>130
東京ばな奈、うれしい。
うちに来て下さい。🍵出します。
これ、がるであんまり堂々好きって言えない雰囲気ですかね?+0
-0
-
158. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:46
>>149
何種類か買ってく
実家だけじゃなくてうちもお金に余裕があるから+1
-0
-
159. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:53
>>103
わかるー。普通以上の事があったら光熱費出す。
うち、実家オール電化にして父が電気代高いんだ(泣)って言ってたからしゃーないそれだけは出すか...と。一気に8人増えると一溜りもないのだ。+6
-0
-
160. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:55
独身の人いる?+3
-0
-
161. 匿名 2020/08/07(金) 09:56:23
>>1
主さん、気を使ってるね。
毎回だと大変だね。
お母さんが喜んでるなら良いけど、無理しないでね。
+23
-0
-
162. 匿名 2020/08/07(金) 09:56:46
>>156
お金を受け取るのはいやらしいけど、お土産だと受け取らないのは失礼になると思うのでは+0
-0
-
163. 匿名 2020/08/07(金) 09:56:54
飛行機で帰省するから交通費とか諸々でいつも10万くらいくれる
代わりに私はデパートの高級お菓子を山ほど買って帰る
もういい歳なのに恥ずかしながら親にお金を渡すって発想がなかった…
+1
-2
-
164. 匿名 2020/08/07(金) 09:56:59
隣の市だけど実家には年1回顔出すか出さないかレベルだし
お金置いてくるとかないし
日帰りだわ
実家には行かないけど
たまに外食する現地集合現地解散が多い+3
-1
-
165. 匿名 2020/08/07(金) 09:57:04
受け取ってくれないよ
帰省したら子供の服や外食やら色々出してもらうから申し訳ない
+3
-1
-
166. 匿名 2020/08/07(金) 09:57:39
>>148
心まで貧しくなったら終わりよー
僻むな僻むな+8
-3
-
167. 匿名 2020/08/07(金) 09:57:50
お土産持って行くけど、出した事ない。
というか出させてくれない。
義実家は往復の新幹線代プラスお小遣いくれる🙇♀️+1
-2
-
168. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:10
>>166
意味不明
よう貧乏+1
-5
-
169. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:10
現金とか渡さない。オードブルとかお寿司を買って帰ります。何日か泊まるときは炊事と洗濯。逆に帰りに子供にお小遣いもらってます。+4
-0
-
170. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:12
お金置いてくのは主が親御さんに気を遣っての事なのかな?
子供の方が稼いでるとか、家庭の事情もあるし。
うちは完全に親が私から奢ってもらったりお金を貰うのが好きじゃないみたいだから、それなりにこちらが稼いでたとして、これ使ってよ!と置いて行こうとしても返されちゃうな、、。自分の為に使いなさい!貯金しておきなさい!って怒られてしまうよ。
+0
-0
-
171. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:26
>>141
それぞれだよね。
お金ある人は愛情表現としてお金渡すけど、ギリギリの生活でも子供に頼らずやっているっていうのもさらに素敵な愛情表現だと思う。+8
-0
-
172. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:37
3週間の滞在で15,000円
少なかったかな+1
-3
-
173. 匿名 2020/08/07(金) 09:58:40
結局実家の財力による+2
-0
-
174. 匿名 2020/08/07(金) 09:59:16
義実家の場合はどうなんでしょう?+0
-0
-
175. 匿名 2020/08/07(金) 09:59:24
お金は出した事はないです。ただ、お刺身、お肉、お酒など、私の財布で買い物するようにしてます。+5
-0
-
176. 匿名 2020/08/07(金) 09:59:32
手土産があると嬉しいけど帰省する実の娘息子からお金とか求めてないわ+2
-0
-
177. 匿名 2020/08/07(金) 09:59:57
子ども二人連れて帰るけどたまーにかかった食費くらい帰る前にはい!って渡すことがある
っていっても千円とか笑
それくらいでお互いいい関係とれてる
あとは外出先で何か両親の分も買うとか
アイスやお菓子
それでよし+0
-4
-
178. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:01
両親共に年金暮らしの実家に帰省して
タダ飯食おうと思ってるほうがおかしいと思う。
普通の大人はお金いくらか置いて帰る。
これ、常識+13
-10
-
179. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:27
>>148
うちはお金に余裕があるからお金を渡すのは惜しくないけど受け取らないのわかるからいちいちやらない
ランチ代すら拒むからね
うちにも娘がいるけど、娘が同じことをしたら当然断る
自分のために使ってほしい+5
-1
-
180. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:30
>>162
でも1番嬉しいのはお金
もっと素直になれよ+3
-1
-
181. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:34
>>151
うちも両家ともお金くれる…
ありがたや+2
-1
-
182. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:55
>>148
そりゃこっちだって余裕ないからね。
お金あげなくて良いのならそれがいいよ。
でも親の事思って無いわけじゃないよって言う事が伝わればいいのよ・・だからパフォーマンスになってしまったとしてもやる。
本当に困った時はお金受け取るだろうし。+0
-2
-
183. 匿名 2020/08/07(金) 10:01:17
>>43
親の懐次第、財力によるよね。
資産がある親は子供や孫の世代にお小遣いという名目で生前贈与。
お金は持って死ねないから生きてるうちに分け与える。+45
-1
-
184. 匿名 2020/08/07(金) 10:01:46
>>178
いや、だから普通は親に現金を渡しても親は断るでしょ+7
-5
-
185. 匿名 2020/08/07(金) 10:01:55
>>163
高級お菓子なんていらないから現金くれ
って思ってるよ+2
-3
-
186. 匿名 2020/08/07(金) 10:02:40
少数派みたいだけど渡します。里帰りの時も、子供と2週間くらい泊まる時も。地元スーパーのプリカに入金したりお小遣いとして両親にそれぞれ一万円とか。+3
-0
-
187. 匿名 2020/08/07(金) 10:02:43
>>180
お金があるとお土産の方が嬉しいよ
お金に困ってる家は知らんけど
+8
-0
-
188. 匿名 2020/08/07(金) 10:02:44
>>178
そうなんだよね・・たとえ蓄えがあっても、稼いでなきゃこれ以上増えるわけでもないし。年金だって微々たるものでしょ?
今度からこっそりお母さんに渡そ・・
+7
-2
-
189. 匿名 2020/08/07(金) 10:03:04
帰省する交通費って言っていつも10万くらい貰う。
上げ膳据え膳
孫が可愛いからと一日中相手してくれる
わたしにとって実家は本当の天国です。感謝+8
-3
-
190. 匿名 2020/08/07(金) 10:03:05
親の立場からしても、わざわざ交通費使って来てくれるんだし求めないよ。+8
-1
-
191. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:03
親は年金だけで50万くらいあるだろうし、貯金もかなりあるし全然お金に困ってないから嬉しくないと思う
うちも年収2000万はあるけど+2
-7
-
192. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:12
実家は近いから全く。手土産にみんなで食べるケーキとか買ってくくらい。
何日か泊まる時とか子供預かって貰った時とかはみんなで食事行ってうちがごちそうする。
義実家は遠くて帰るだけで時間もお金もかかるし、帰ってきてくれるだけで嬉しいと言われるし、全て出して貰ってる。今回凄くお金かかってるなと思ったときは商品券とか、旅行券とか良かったら使ってーって手紙添えて後から送るようにしてる。+2
-0
-
193. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:17
>>64
遺産を生前贈与してるのかな?+6
-0
-
194. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:21
>>148
私もそう思うよ。うちの母は私があまりにも図々しいと、きちっとしなさいってお金払わせることもある。
別で土地やらお金やら母からもらってるから何のやりとりか訳わからないとたまに思うけど、お世話になったらお礼をするという常識を大人としてちゃんとやれと怒られる。
怖いけど感謝してる。+4
-5
-
195. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:44
置いて行こうとするけど受け取ってもらえない。むしろ新幹線代だと言って5万ぐらい渡される。こっちが遠慮して受け取らないと勝手にカバンの中とかに入れられてしまう。結局押し問答の末、折れて、ありがとう、ともらってる。
その代わり、と言ってはなんだけど、向こうで外食するときに「払わせて」って言ってお金出したりはさせてもらう。+2
-1
-
196. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:51
>>171
愛情表現じゃなくてお世話になった費用を払うだけ
家に誰かを招き入れるってことは気もお金も使わせてるからね
相殺しないと+6
-0
-
197. 匿名 2020/08/07(金) 10:04:59
>>1
義実家には4人で一泊3食一万
実家は逆に子供にお小遣いもらってる
年二回くらい+5
-1
-
198. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:02
置いていったことない上に家で用意してくれてる好きなお菓子やおかず持たしてくれる。
手土産も持っていったら「そういうのはこどものために使ってあげ、親に使うもんじゃないよ」って言われた。
父の日や母の日だけ兄弟でまとめてプレゼントしてます。
誕生日も「物に溢れるから孫たちの写真送って」って言われたわ(笑)
私兄弟四人いるのでそれぞれが父の日母の日誕生日や敬老の日とかってしてると捨てられないし物に溢れて困るらしいww+6
-0
-
199. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:03
>>151
わかる。
滞在費としておいていこうとしても、いいからいいからと受け取ってくれない。そればかりか、お金あるの?これで美味しいの食べなさいってコソッとくれる。+1
-0
-
200. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:07
>>33
実家が田舎で祖母たちと完全同居だったんだけど
留守番中、鍵かけてるのに叔父家族が勝手に
開いてる裏口見つけて入ってきて
心臓止まるかと思った
誰も居ないと思って
シャワー浴びて下着姿で居た自分も悪いんだけど+73
-2
-
201. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:08
>>187
わかる
お金はあるから普段食べないご当地銘菓とかだと嬉しい
お祝いも現金よりも自分の発想にない物の方がいい(買いに行ったり探すのが手間)+4
-1
-
202. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:25
年金に頼り切りのカツカツ家庭と、将来の相続税の為に小まめに子供にお金渡したい家庭とで、全然違うよね
前者はあげた方が良いだろうし、後者は受け取らないどころか何かとお金渡したがるし+12
-1
-
203. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:25
>>184
断らない人もいると思うよ
ありがたく受けとられたら嬉しいもんじゃん+5
-0
-
204. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:25
>>196
親が受け取るのが謎
+2
-6
-
205. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:40
お互い年3回くらいお互いの実家に帰ります。(今年は無理ですが)
その際には夕飯の買い出し代金を出すようにしてます。うちはDINKSで余裕あるし、姪や甥がいるので食費が増えるだろうから。+0
-0
-
206. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:52
>>77
私も仏壇に置いて帰る
直接渡そうとしても受け取ってくれないのよね
年に2回くらいしか帰れないけど都度4万円、両親健在なので一人当たり2万円にしてる
+11
-0
-
207. 匿名 2020/08/07(金) 10:06:15
貧乏家庭なら現金をあげたら喜ぶかもしれないけど…+3
-0
-
208. 匿名 2020/08/07(金) 10:06:57
>>104
親がどれくらい元気かによるけど、私の両親はまだバリバリ働いてるからなんかお金置いてくと逆に角が立つような気がするわ。
手土産のお菓子はもちろん買ってくけど。
同じお金を払うなら旅館かホテルに泊まるよ。
実家ってそういう場所じゃない。+9
-10
-
209. 匿名 2020/08/07(金) 10:07:38
実家には甘えるけど義実家には借りを作りたくないからお金を渡す+4
-2
-
210. 匿名 2020/08/07(金) 10:07:45
>>142
それはちょっとヒドイ。+35
-2
-
211. 匿名 2020/08/07(金) 10:08:07
私は車で一時間半だからもらってないけど
弟夫婦は電車で四万かかるから交通費もらってる
遠くからお嫁さんに来てもらうわけだから私も当然と思ってる+3
-4
-
212. 匿名 2020/08/07(金) 10:08:18
>>104
>>124
別に正解がないんだからズレも何もないでしょ
価値観の違いが受け入れられないだけであって
うちはうち、よそはよそでいいじゃん+19
-2
-
213. 匿名 2020/08/07(金) 10:08:33
そりゃ親が貧乏なら断られても置いていくのはわかる
+2
-0
-
214. 匿名 2020/08/07(金) 10:08:59
>>204
置いてくお金が惜しい人発見+3
-2
-
215. 匿名 2020/08/07(金) 10:09:30
>>33
固有の謎ルールってそれぞれあるだろうけど、70%アリだと思うこと以外 当たり前のように発言しない方がいいと思っている。+40
-1
-
216. 匿名 2020/08/07(金) 10:09:39
ガル民は貧乏だからいつまでも小遣いだよね。+0
-3
-
217. 匿名 2020/08/07(金) 10:09:52
>>95
親でも年間100万ちょっと超えると税金の対象なんだけど現金なら大丈夫なの?+4
-2
-
218. 匿名 2020/08/07(金) 10:09:56
>>214
いや、だから親もうちもお金持ちの方だから全然惜しくないって
だからお土産を奮発するよ
+1
-2
-
219. 匿名 2020/08/07(金) 10:10:20
子供からお金は受け取らないって考えの親もいる。
+6
-1
-
220. 匿名 2020/08/07(金) 10:12:30
>>152
烈火だろ。おばちゃん頭悪いな。+3
-0
-
221. 匿名 2020/08/07(金) 10:12:52
親がわりと裕福だから、お金置いてくる考え全くなかった。
うちの方が大変だし。むしろ子供の服やおもちゃやいろいろ買ってもらって帰る。+4
-2
-
222. 匿名 2020/08/07(金) 10:13:04
払わない人が多いことにびっくり。
うちは父一人で、年金暮らしだから、少ないけどお金をおいていく。外食したらうちが払う、とか。
もしまだ現役で働いてたら、、、甘えるかもしれないなぁ。+6
-5
-
223. 匿名 2020/08/07(金) 10:13:29
お盆と正月に計10日間帰る位だけど、合わせて5万円位は食費分とか名目で置いてくるかな。
実家も困ってる家ではないけど私達もきちんと稼いでるし。
+0
-2
-
224. 匿名 2020/08/07(金) 10:13:41
>>218
じゃあ置いてけよ
土産だけじゃ不十分+3
-4
-
225. 匿名 2020/08/07(金) 10:14:46
>>219
そこをうまくもっていくのが、大人だと思う。+2
-7
-
226. 匿名 2020/08/07(金) 10:15:03
実家にお嫁さんが居るか居ないかでも変わると思う
小姑の立場で
兄家族が住んでる実家に
当たり前のように手ぶらで遊びに行っては口を出し
手土産だけ貰って帰って絶縁された人を知ってる
兄家族の文句を凄く言ってるけど
話聞いてる分には
お嫁さん相当我慢したんだろうなって思ってる+7
-0
-
227. 匿名 2020/08/07(金) 10:15:04
>>201
うちの両親もこのタイプ
お金持ちにお金を渡したって喜ばないよね
珍しい食材やお菓子とかを手土産に持って帰るとめっちゃ喜んでくれる
+4
-0
-
228. 匿名 2020/08/07(金) 10:15:18
>>1
主、偉いな。
うちの妹なんて、お金の節約といって、自分の実家と自分の夫の実家それぞれに毎週末子連れで泊まりに行って、上げ膳据え膳お風呂も洗濯も全部やってもらって、何一つ手伝わないで、お小遣いまでもらって帰る生活をしているよ。
「マイホーム建てたいからお金節約してるの!」「孫を泊まらせてやってんだからむしろ感謝しろって感じ!」とか言ってるよ‥。+6
-10
-
229. 匿名 2020/08/07(金) 10:15:36
>>225
喧嘩してまで渡す必要はないよ。
困ってない家なら。+3
-0
-
230. 匿名 2020/08/07(金) 10:15:56
>>219
いるね。
うちは義実家がそう。絶対受け取らない。
誕生日と母の日父の日は毎年送ってる感じ。
これすら気を使わないで〜って言われるんだけど、これくらいさせてよ〜いつもありがとうって半ば無理やりw+0
-1
-
231. 匿名 2020/08/07(金) 10:17:02
>>224
だから受け取らないんだって
ランチ代すら受け取らないからね+2
-4
-
232. 匿名 2020/08/07(金) 10:17:26
>>217
110万こえると課税対象だけどね。
でも一回位現金で渡すくらいだと本当に追いかけきれるものなのかな。+0
-0
-
233. 匿名 2020/08/07(金) 10:17:26
>>230
うちもそう。母の日と父の日と敬老の日に送る。
これなら受け取るから、いいもの送るよ。
+0
-0
-
234. 匿名 2020/08/07(金) 10:17:48
旦那が1ヶ月間実家に行くって、しかも毎回ってよくあるのよね?
主との夫婦間は大丈夫なんか?+0
-1
-
235. 匿名 2020/08/07(金) 10:18:02
ケチな人が多いw+2
-0
-
236. 匿名 2020/08/07(金) 10:18:16
>>231
言い訳するなカス+2
-2
-
237. 匿名 2020/08/07(金) 10:19:48
>>1
なんで置いてくの?
そんなに厳しい生活してるの?+15
-6
-
238. 匿名 2020/08/07(金) 10:19:53
仏壇に置いていきます。
一番スマートな渡し方だと思う。
あげやすいし、受け取りやすい。
仏壇がない家は…どうしましょうねw+1
-0
-
239. 匿名 2020/08/07(金) 10:20:14
>>123
うちは遊びに行ったら、「お車代!あと何か美味しいもの食べなさい」とお金を渡されるよ‥
お土産なんて渡したら「お土産ありがとう!お礼に何かいいもの買いなさい」と渡される金額がさらに増える。
向こうのほうが世帯年収5倍くらいあるし、相続税対策だからって言われたら断る理由ないから、素直に貰ってる。
家庭それぞれに事情があるから、親が生活に困ってないなら、素直に受け取るべきだと思う。
親にもらうなんて!って言ってくる赤の他人が相続税払ってくれる訳じゃないしね〜
+4
-6
-
240. 匿名 2020/08/07(金) 10:20:36
>>236
え?じゃどうするの?
月30万くらいならあげても余裕があるけど、黙っておいていってもまだ返しにくるだけだけど?+2
-3
-
241. 匿名 2020/08/07(金) 10:20:59
>>64
マイナスついてるけど資産のある親はそのケースが多いと思うよ。
相続税かからないように普段からちょこちょこ渡す。+11
-0
-
242. 匿名 2020/08/07(金) 10:21:00
>>236
どうしたの?お金欲しいの?+3
-2
-
243. 匿名 2020/08/07(金) 10:21:07
>>236
カスとか言っちゃう人が礼儀とかの話してんの?笑うー+6
-1
-
244. 匿名 2020/08/07(金) 10:21:32
>>73
40〜50代前半ってまだ働いてるじゃん
働いてるのに帰省してきた子からお金受け取るのも大概な親だね…+8
-4
-
245. 匿名 2020/08/07(金) 10:21:40
>>33
実家は確かに誰もいなかったら入らないで、
周りで時間潰すかな~
過去の自分の自宅であって今は自分の家 家庭があるし(´Д` )+58
-7
-
246. 匿名 2020/08/07(金) 10:22:22
>>237
困ってなくても渡すけどな。
逆にこのトピでそんなにクレクレいって実家に小遣い貰ってる人ってそんなに貧窮してるの?ww+10
-12
-
247. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:16
私は、お土産と滞在中の食事代を出します。
妹は1円も出さず、なんなら高速代やら孫のおもちゃ代やらもらっています。
末っ子は可愛いんだろうなーと思いつつ、常識ないやつと心の中で思ってます。
親に、出すよーと言われても甘えられない自分にもやもやします。はい。僻みです。+6
-0
-
248. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:22
お金持ちのご実家なら別に気にしなくてもいいけど
年金暮らしとか貧しいご実家ならお金を置いていくのが望ましい
もうこれでいいんじゃない?
+6
-1
-
249. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:39
>>196
まあ親がお金がそんなになければね。
金持ちの親は子どもが貰ってくれた方が助かるんだよ。
お金取っといたところで、使い切らなければ、遺産になった時、税金取られるだけだから。
子が親に渡すにしろ、親が子に渡すにしろ、愛情とかなんとかだけじゃないいろんな事情が各家庭にある。
第三者がとやかく言うことじゃないよ。
+5
-0
-
250. 匿名 2020/08/07(金) 10:23:47
お土産とビール一箱買って行く。+0
-0
-
251. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:26
>>246
だからなんで渡すのよ
一緒に暮らしてて光熱費ならわかるけど
なんで?+5
-5
-
252. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:35
>>246
親が勝手にくれるんでしょ
気持ちはわかるよ
私も子供にあげたい派だから
貧乏家庭と裕福家庭を同じに考えるからおかしくなるんだよ+17
-1
-
253. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:39
親の状況環境、自分の状況環境によるからケースバイケースですな。
よそはよそ、うちはうち。
よその常識がうちに当てはまるとは限らない。+0
-0
-
254. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:48
0円です+1
-0
-
255. 匿名 2020/08/07(金) 10:24:50
>>1
お金払ったことないです。
むしろ、食事ごちそうになってる。車で行ったら車代もらう事もあるよ。+16
-2
-
256. 匿名 2020/08/07(金) 10:25:56
>>64
資産ある家はそれが普通。
羨ましいけど、誰だって相続税払うくらいなら、子どもになるべく税金払わずにお金を渡したいよね。
マイナスつけてる人は単なる妬みでしょう。
マイナスつけてる人だって、もし自分がお金持ちになったら、自分の子に同じことするはずだもの+14
-0
-
257. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:05
お金、置いて行った事はないけど、コストコ行って弟や母が立て替えてくれた時は勿論、帰る時に返すし、食事しに行った時は私が奢ったりしてる。
後、お世話になるから、家族みんなが喜ぶお土産は欠かせないよ。+1
-0
-
258. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:24
ガル民て実家貧乏な人が結構いるんだね+3
-3
-
259. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:45
1万円渡そうとしたら断られたから、お中元とかお歳暮を贈ってる。+0
-0
-
260. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:47
受け取ってもらえない
里帰りの時旦那から10万渡してもらったりしたけど、それすら家に戻る時返された
子供にお金もらうほど困ってないと言われるw
ありがとう両親+8
-0
-
261. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:56
ガルちゃんて貧乏人だらけだってことは分かったww
まあ知ってたから改めてだけど。+2
-2
-
262. 匿名 2020/08/07(金) 10:26:59
お金を置いて帰るって概念が無かった。。。
逆にいつも沢山の食料とか日用品貰ってた。今度帰る時何か手土産でも持って行ってみよう!+3
-1
-
263. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:01
実家も義実家も県内、電車で一時間もかからない場所
一泊や日帰りなら手土産
何日かお世話になるなら別世帯の光熱費や食費を使わせるわけだからお金を渡す
その他にもたまにお菓子とか料亭の逸品的なものとかを送ってる
自分の場合は両家とも対応はこんな感じ
自分の家も両家もそこそこ裕福ではあるから下手に謙遜しすぎずお互いさま精神でうまくまわってるのかも
交通費も大してかからないからこうだけど、行くだけで交通費がもっとかかると違うのかな?+0
-2
-
264. 匿名 2020/08/07(金) 10:27:11
お金は渡さないな
ケーキとか買ってく+1
-1
-
265. 匿名 2020/08/07(金) 10:28:00
親がお金に困ってるなら渡してあげる、裕福なら自分も同じように子供にしてあげる、で良いんだよ
貧乏だの甘えだの不毛だわ+12
-0
-
266. 匿名 2020/08/07(金) 10:28:29
親も自分も金持ちだと現金を受け取ってもらえないしお土産がデフォになるのは当てはまる人ならわかるはず+0
-0
-
267. 匿名 2020/08/07(金) 10:29:15
お金を親に渡すことはない
渡すお金があるなら子供に貯めておきなさい的なスタンス
+5
-1
-
268. 匿名 2020/08/07(金) 10:29:21
お金置いて行ったことはないけど、たまにいいレストランで食事おごったりデパート行ってる服買ってあげたりしてる
コロナ自粛中は美味しい店が出してる冷凍食品のセット送ったら喜んでくれた
お金渡すより喜んでくれそうなことをするほうが楽しい+0
-0
-
269. 匿名 2020/08/07(金) 10:29:49
>>267
それが普通+4
-0
-
270. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:05
裕福貧乏というよりは人としての礼儀とかけじめという気もしますね+1
-6
-
271. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:23
>>18
あなたも自分の子供には同じようにやるのよね?
まさか恩送りもせず貰いっぱなしじゃないよね?+8
-3
-
272. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:30
>>263
うちは貧乏だし交通費往復1人4万かかるけど、1万円渡したら断られた。高いお土産も持っていくけど。+0
-0
-
273. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:33
>>217
金持ちがその程度渡したところで、バレる訳ないじゃん。
家計を全部税務署に報告してる人なんていないからね〜。
日常の細々した費用なんて誰もわかんないよ。
年間百万以上渡せる家にとっては、月十万切る程度の額なら、生活費に使ったって言ったってなんの疑問ももたれないよ。
その程度の金額しょっちゅう出し入れしてるから。
その程度真面目に報告してる人なんておらんわ。
+6
-0
-
274. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:35
受け取ってもらえないのわかりきってるし、いつも家の近くの美味しいお菓子屋さんの詰め合わせ持っていく。同じ県内だけど、実家はもっと田舎だからお洒落なお菓子喜んでくれる。+1
-0
-
275. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:58
里帰り出産でまるっと2ヶ月世話になった時は夫と相談して3万包んだ。
普段の帰省2泊程度の時はお金を包んだことはなかったです。+0
-2
-
276. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:30
>>23
自立しろ+13
-2
-
277. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:37
>>270
違うよ
お金に余裕がある家なら渡してもまず受け取らないから
上でも言ってるけど、生前贈与したいから少しずつ子供に渡す
うちもそうだし、私も子供にそうする+6
-1
-
278. 匿名 2020/08/07(金) 10:31:57
>>228
人それぞれと言うけど、妹さんは図々しいね。
あまりやり過ぎると親でも嫌になるよ。
+10
-1
-
279. 匿名 2020/08/07(金) 10:32:23
お金持ちとか貧乏とか関係ないよね。食費や光熱水費がかかるから、普通にお金渡さなきゃなとは思うよ。+3
-4
-
280. 匿名 2020/08/07(金) 10:32:39
>>21
おこづかいだぜ+21
-0
-
281. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:04
>>225
なんのために?
お金ある親にお金渡してなんになるの?
親の遺産相続するときに、自分が国に払う相続税が増えるだけじゃん。
すっごい無駄なことを「うまくやる」だなんて 笑笑+8
-1
-
282. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:27
何人も書いてるようにお金を渡したら子どものお小遣いにって倍返しされるのが予想できる
だからお金では渡さない
手土産(食べ物)にプラスして、毎回ではないけど親の好きそうな物を持って行ったりしてる
そもそも片道20〜30分だから泊まることもないけどね
里帰り出産で一か月滞在したときは父にバーバリーの財布、母にフェイラーのバッグをプレゼントした+0
-0
-
283. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:31
孫だけど毎年10万だよ!2日ぐらいで帰るけど+2
-0
-
284. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:35
>>279
関係あるよ
金持ちなら現金を受け取らないし嬉しくないから+1
-2
-
285. 匿名 2020/08/07(金) 10:33:53
2年に1度くらい5日くらい滞在する
着いたらとりあえず5万円ほど渡す
外食するときそこから払ってもらうため
そのほうが支払いで気を使わないから+2
-0
-
286. 匿名 2020/08/07(金) 10:34:09
>>33
普通に入るけど、兄弟夫婦が同居してるとかだったら入りづらいかもしれないなあ+104
-0
-
287. 匿名 2020/08/07(金) 10:34:21
>>284
うちの親貧乏だけど、お金受け取らないよ+3
-0
-
288. 匿名 2020/08/07(金) 10:35:29
>>287
まあ子供から現金をもらっても嬉しくないからね
嬉しい親はよほど生活に困っているんじゃないの+5
-1
-
289. 匿名 2020/08/07(金) 10:35:40
私は年3ヶ月に一度位の帰省だけど、2万円プラスお土産渡してる。
長い時は1週間お世話になる時もあるよ。
短くても長くても一律。
渡したら、使い道は一切口出ししない。
食費や光熱費に使ってもいいし、母のお小遣いにしてもらったらいいと思ってる(^^)
それでみんな幸せならいいかな〜 と。
家の事情でみんな違うよね。
+2
-0
-
290. 匿名 2020/08/07(金) 10:36:13
お金渡した事ないな
買い物行ったら払ったりはするけど+0
-1
-
291. 匿名 2020/08/07(金) 10:37:11
お金は渡したことないなあ。
お土産いっぱいあげてる!こっちでしか買えなくて、本人が欲しいもの。おつかいみたいな感じ笑
お金返そうとされるけど断ってる。美味しいもの食べさせてもらうから要らない。+1
-1
-
292. 匿名 2020/08/07(金) 10:37:17
>>279
ちなみに食費光熱費で一泊いくら渡すの?+0
-0
-
293. 匿名 2020/08/07(金) 10:37:46
お土産しか持っていかないな。
逆に交通費くれる。
もうおばさんなんだからそんなのいいって言うのに…ありがたいことです。+2
-0
-
294. 匿名 2020/08/07(金) 10:37:53
来ても行っても5万くらいお小遣いとしてあげてる。
ここ数年会ってないからお年玉として10万振り込んでる。
+6
-1
-
295. 匿名 2020/08/07(金) 10:40:03
>>294
受け取るのも凄いな+1
-5
-
296. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:11
>>236
なんか朝からヒートアップしてるね+3
-0
-
297. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:33
手土産もってって夕飯ご馳走したりするので
お金は渡したことないな+0
-0
-
298. 匿名 2020/08/07(金) 10:41:42
>>295
世間には子どもから定期的に仕送りしてもらってる親もいる
すごいってほどでもないでしょ+5
-1
-
299. 匿名 2020/08/07(金) 10:43:58
>>238
うちないw
父上次男だからw+0
-0
-
300. 匿名 2020/08/07(金) 10:44:12
>>298
めちゃくちゃ毒親にしか感じないけど+2
-5
-
301. 匿名 2020/08/07(金) 10:44:13
よそはよそ、うちはうち
正解は無い+8
-0
-
302. 匿名 2020/08/07(金) 10:44:15
子供が成長して家庭持って、うちに帰って来たときにお金渡されたらなんか寂しい+3
-0
-
303. 匿名 2020/08/07(金) 10:44:56
>>225
あなたの思う大人ってなに?+2
-1
-
304. 匿名 2020/08/07(金) 10:45:02
>>1
手土産は持って行きます
逆に野菜やお米、交通費もらって帰ります。
申し訳ないけどありがたい+14
-1
-
305. 匿名 2020/08/07(金) 10:45:10
>>302
わかる
他人みたいだしお金に困ってると思われてるのかなと悲しくなる+3
-1
-
306. 匿名 2020/08/07(金) 10:45:22
>>302
分かる。なんか複雑な感じ+3
-1
-
307. 匿名 2020/08/07(金) 10:46:44
>>225
うまくもってくって言うのはお金を受け取らない場合、お菓子なりなんなり別の形でって事?
それなら分かる+1
-0
-
308. 匿名 2020/08/07(金) 10:47:46
>>300
経済状況は家庭によって違うから
それだけで毒親認定できないよ
+4
-0
-
309. 匿名 2020/08/07(金) 10:48:08
お土産はもっていくけど、お金は渡さない
実家も義実家もなんならお金をくれる
ご飯奢ったりするけど倍返し以上で帰りに現金で返ってくるから、むしろ何もしない方がいいんじゃないかと思ってくるw
里帰り出産で渡した時も、実娘なのに水臭いと怒られた+1
-2
-
310. 匿名 2020/08/07(金) 10:48:25
>>121
もらうものが何かとか関係なくて、子供が自立してこれだけ気を遣える大人になったことや、親のことを気にかけて何かを用意してくれる行為そのものが嬉しいんじゃないかと。
だからきっと何でも良いんだよ。
どうせなら欲しいものをあげたいと思うなら、直接訊いても遠慮して言わないけど、家をよく観察して親の話をちゃんと聞いてれば大体分かるよ。
親の好きそうなもの、あれば生活が便利になりそうなもの、買い替えや買い足ししておいた方が良さそうなものとかね。
特に親は便利な新製品が出てても知らないことが多いから、若い世代の情報収集能力をフルに使って探してあげたら喜ぶと思う。+16
-0
-
311. 匿名 2020/08/07(金) 10:49:17
行く側からしたら「わざわざ私達のためにいつもより豪勢なご飯準備してくれたし、泊めてくれて宿泊費も浮いたし、いくらか置いていこう」の気持ち
迎える側からしたら「わざわざ自分たちに会うためだけに遠くから交通費かけてきてくれて、お土産まで持ってきてくれてお金かかっただろうから、いくらかお小遣いわたそう」の気持ち+7
-0
-
312. 匿名 2020/08/07(金) 10:49:58
>>308
でも子供に仕送りさせる親は毒親じゃない?
普通断るし子供の幸せを一番に考えるでしょ+3
-5
-
313. 匿名 2020/08/07(金) 10:50:07
>>302
親からしたらいつまでも子供だからねぇ…+4
-0
-
314. 匿名 2020/08/07(金) 10:50:33
お金は受け取らないから渡さないけど、車で行くのでおみやげどっさり持って行く母が近所に配る為
後は帰る前に一緒に買い物行って日用品とか重い物や日持ちする食料品とかまとめ買いしてあげてる
+0
-0
-
315. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:41
自分も親になれば分かるよね
子供から現金なんて渡されたくないわ
手土産の方が嬉しい+7
-3
-
316. 匿名 2020/08/07(金) 10:51:54
お金やお土産も無しの人はお中元やお歳暮も送らないの?+0
-1
-
317. 匿名 2020/08/07(金) 10:52:23
私が親なら元気でいてくれてたまに孫を連れて来てくれるだけでめちゃくちゃ嬉しいけどな
そこで現金を渡されたら悲しい+3
-1
-
318. 匿名 2020/08/07(金) 10:53:40
まあなんにせよ、今年はコロナだしそういう事も考える必要なくなったわ。帰らない事が善なり。
寝る。+0
-0
-
319. 匿名 2020/08/07(金) 10:54:14
>>295
私が裕福な暮らししてて、5万くらい渡せるなら渡したい+2
-0
-
320. 匿名 2020/08/07(金) 10:56:20
>>312
そこは親子関係によって違うでしょ
例えば経済状況が苦しい親が苦労して育ててくれて
おかげで成功した子が今でもカツカツな親に仕送りするとか
いろんな背景があるから他人には何とも言えない
親がお金を受け取ることが子どもにとって幸せってこともあるよ
+5
-0
-
321. 匿名 2020/08/07(金) 10:57:19
実家に行くって数週間前から予約すると
私へのお小遣い用に親がATM行って私を迎える準備し始める(交通費として五万ほど…)。
断ると(いらないの…?せっかく喜んでくれると思ったのに…)みたいな悲しそうな顔するし、親からの愛情なんだろうと思うと無下にできず。
本当にいらないから、いらないと断っても
親も一度私にお金入れた封筒を出した手前、また自分の懐に戻すこともできず、いいから持っとけ!交通費に使わなくてもいいし、あっち戻ってからもいつでも使えるんだから!って渡されちゃう。
それをとっといて母の日や父の日や誕生日なんかに使おうかな〜と思ったけどもらった金で贈り物もなんだかなぁって思ってやめた。
だから、数ヶ月前から予約しないで行くことにした。
予約無しなら、田舎だしATMいく時間もないから多分お金渡されずに済む。ww
+1
-1
-
322. 匿名 2020/08/07(金) 10:58:27
>>95
後が怖いね、伝えとくよ+1
-1
-
323. 匿名 2020/08/07(金) 10:58:38
>>315
たしかに子供から数万もらっても嬉しくないよね
いやいやもらえない!あんたたちのほうが金必要でしょ!ってのが勝っちゃいそう
+2
-0
-
324. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:17
>>217
一応、贈与契約書を交わして110万円を超えないようにしています。+0
-0
-
325. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:43
>>295
ほぼ私のために貯めてるみたいだけどね。
たまに貰ったお年玉でちょっと良いコート買いました、ありがとう。とか連絡来るけど、私も親孝行のつもりで送ってるから使ってくれると嬉しいよ。+0
-0
-
326. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:48
長期休みなんかで何日も続けて寝泊りさせてもらうならお金渡すのも必要かなと思うんだけど、いかんせん実家が近いので里帰り出産以外で泊まるってことをそもそもしたことがないやw
でも1〜2泊させてもらうとしたら…お金じゃなく手土産と、夕飯すき焼きにしよ〜!なんて言ってお肉でも持っていくかな?+1
-0
-
327. 匿名 2020/08/07(金) 10:59:54
>>1
親戚の子どもたちに。
未就学なら1人3,000円
小学生は1人5,000円。
中学生以上は1人10,000円。
結構な出費になるよ。
親には毎月仕送りしてるから、帰省時には特になし。+2
-0
-
328. 匿名 2020/08/07(金) 11:00:09
>>312
仕送り強要してるなら毒親だけど
子供が善意でやってるならいいんじゃないの
どうせ貧困で仕方なく子供に仕送り求めてる家庭でない限りは
そういう仕送りは親は使わずに貯めてるものでしょ。+11
-0
-
329. 匿名 2020/08/07(金) 11:00:34
>>320
いやー私なら例えその状況でも子供からの仕送りは絶対に受け取らない
産んだのは私なんだから責任もって育てるのは当たり前なわけで+0
-3
-
330. 匿名 2020/08/07(金) 11:01:13
>>328
子供のために貯めてるなら毒親とは思わないよ+1
-2
-
331. 匿名 2020/08/07(金) 11:02:12
>>329
それは人それぞれ
自分の価値観に合わないからって
毒親認定するのは違うと思うよ+3
-0
-
332. 匿名 2020/08/07(金) 11:02:18
>>330
ん?+1
-0
-
333. 匿名 2020/08/07(金) 11:04:43
子供の仕送りを受け取って生活費にしているなら私は毒親だと思う
+2
-7
-
334. 匿名 2020/08/07(金) 11:09:12
>>308
確かにそうだよね
友達のお母さんだけど、母一人で昼も夜も働いて子供4人立派に育て上げたお母さんは息子さんに家買ってもらって他の子供たちからも経済的にも精神的にもとても大事にされてる
全然毒親じゃない
むしろ仏のようなとてもいいお母さん+1
-3
-
335. 匿名 2020/08/07(金) 11:09:24
はるばる実家にきてくれた娘にお小遣いをあげたい親心
実家の親に少しでもお小遣いを渡して生活の足しにしてほしい子心+6
-0
-
336. 匿名 2020/08/07(金) 11:09:50
>>23
いつまでも親の金を頼りにしている方がダメ人間の可能性高いよ+18
-4
-
337. 匿名 2020/08/07(金) 11:10:27
>>128
知らぬ間に旦那が渡してたのを、どういう経緯で知ったんだろう。
気がきくつもりでやるんだろうけど先に相談してほしい。+6
-6
-
338. 匿名 2020/08/07(金) 11:10:53
>>335
優しさ溢れる素敵な親子関係だ+7
-0
-
339. 匿名 2020/08/07(金) 11:11:27
>>336
そうやって比べてどちらかを下げる事しかできないのか君は
これだけ意見が割れてるのに
こちらが渡す人も、親から渡される人も
どちらも愛を感じるんだが+4
-1
-
340. 匿名 2020/08/07(金) 11:12:05
>>334
家って…子供のお金がかなりなくなっちゃうね…
子供にも未来や生活があるのに…+3
-0
-
341. 匿名 2020/08/07(金) 11:12:10
盆正月に私&子ども3人と1週間滞在するので、お土産と1万円分の食材を持っていく。
なんとなくお金ポン、と渡すより物を渡したほうが双方に良い気がする+3
-1
-
342. 匿名 2020/08/07(金) 11:13:56
>>339
これだけ割れるのもきっとみんな立場が違うだろうしね。
親の立場、子の立場、また独身や家庭があるかでも変わる+9
-0
-
343. 匿名 2020/08/07(金) 11:14:02
>>86
そんなこと言ってるのほんの一部なのに、ガル民の民度とか。印象が強いものだけで全体を判断しない方がいいよ。+3
-1
-
344. 匿名 2020/08/07(金) 11:14:57
受け取らないので、外食した際に夫がサッと支払してくれます+4
-0
-
345. 匿名 2020/08/07(金) 11:15:52
>>341
旦那は行かないの?+0
-1
-
346. 匿名 2020/08/07(金) 11:16:10
>>86
どこに金くれないなら行かないというコメントがあるの?+2
-1
-
347. 匿名 2020/08/07(金) 11:16:18
遠いので年に一度の帰省で、手土産持参し8万円置いて来ています。
金額が中途半端ですが、その内訳は家のお金から5万円、旦那が自分のお小遣いから3万円出しています。
帰る時に子供に1.2万お小遣いくれます。
結婚してからなので10年間続いてます。+4
-0
-
348. 匿名 2020/08/07(金) 11:17:23
>>345
既婚、未婚、色々あるでしょうに、そんなポンと聞けるのすごいね〜+0
-0
-
349. 匿名 2020/08/07(金) 11:19:40
>>246
ザ実家が裕福でない人のコメントって感じ‥
実家が裕福だからこそ渡すんだよ。
相続税対策だよ。
ちなみに裕福な家庭で育った子ども自体、裕福なことがほとんど。
だから、子どももお金に困ってない。
困ってないけど、税金対策で貰ってるってとこでしょ。
自分も含めてだけど、平均的な収入の家庭はそんなこと関わらないから、知らない人がいても仕方ないけど。
>>246みたいなこと言ったら、「あー裕福ならではの悩みわかんないんだな笑」って思われるよ+10
-2
-
350. 匿名 2020/08/07(金) 11:20:00
一万置いてくけど交通費代で帰りに一万渡される。
1週間弱泊まってご飯の費用とか全部実家持ちなのに申し訳ない、、、+2
-0
-
351. 匿名 2020/08/07(金) 11:20:11
>>104
冠婚葬祭のマナーじゃないんだから。
100家庭あれば100通りのやり方があって当然では?その家で完結できるなら他人が口を挟む必要はないし、常識って曖昧な事も多いよ。+11
-3
-
352. 匿名 2020/08/07(金) 11:22:05
兄弟がいて、そのお嫁さんと同居している実家なら、ある程度手間代としてお金を渡すってのはある。+7
-1
-
353. 匿名 2020/08/07(金) 11:22:42
後でお金を請求されたり、これだけ使ってやったと嫌味タラタラなので、そもそも帰りません。+5
-1
-
354. 匿名 2020/08/07(金) 11:25:52
親からしたら、小さい頃にお年玉をあげて喜んでくれたようなキラキラした笑顔が忘れられないんだろうなって思う
だからいくつになってもお小遣いは渡したいんじゃないかと。
実家の親って、いつまでも子供は子供のままだよね。
もういい大人だし、情報アップデートしてほしい(笑)+1
-5
-
355. 匿名 2020/08/07(金) 11:26:14
相続税対策云々と、自分が帰省したときに相手に手間かけさせることに対しての感謝の気持ちを表すことは全く別の話ではないの?
お金を受け取ってくれないから別の方法で感謝を示しています、っていうこともあるよね?+1
-2
-
356. 匿名 2020/08/07(金) 11:28:51
>>1
私は主さんと同じだよ!
実家は親族と色々あってお金ないし、私と娘はよく食べるから食費や光熱費って意味で帰る度に1万円渡してる。
その代わり義実家の近くに私は住んでるから帰るときに手土産持たせてくれたり、娘の物色々買ってくれる。
周りの家がどうしてるかよりも、私は実家の負担が少しでも軽くなるようにしたいから渡してる。+17
-3
-
357. 匿名 2020/08/07(金) 11:29:24
夏休み毎年1ヶ月お世話になりなります。
子供3人+私
プールにシャワーにクーラーに使いたい放題なので、帰りに2万渡してます。
数日なら払いませんが、1ヶ月もいるのでそれなりに食費もかかりますしね。
+3
-1
-
358. 匿名 2020/08/07(金) 11:30:07
>>270
全然わかってないな。
渡される方が礼儀に欠ける場合もあるんだよ。
場合によるでしょ。
必要としている方に渡すのが基本だよ。
なんで、金のあるなしに関係なく渡さないとダメなんだよ。
極端な話、お金なくて困ってる人を助けたら、「ありがとう!」って現金や高価なお土産渡されたらどう思うよ?
「いや、それより自分の生活ちゃんとして!」って思うでしょ。
親が金ないなら子が渡す、子が金がないなら親が渡す、子も親も金があるなら孫のために親が子に渡す
場合によるんだよ+5
-6
-
359. 匿名 2020/08/07(金) 11:30:25
>>1
年に2度程しか帰省しないので毎回渡します。
1泊なら1万、年末年始に掛かるなら2泊で3万程度。
子ども含め家族4人を迎え入れてくれる為に張り切って高めの食材や孫が喜びそうな物を買ってくれたり、加齢であちこち痛いだろうに家族分のお布団を干してカバーを洗濯して、その他諸々と何日も掛けて用意してくれてる事を考えての気持ちです。
とは言え、帰りに渡した分に1~2万上乗せしたお金と沢山のお土産を渡してくれますが。。。
こればっかりはお互いの気持ちだと思うので、何が正解とかは無いとも思いますが、毎月となると5000円程度ですませてしまうかも?とも思います。+10
-1
-
360. 匿名 2020/08/07(金) 11:32:55
>>279
親が金持ちで相続税対策に少しでもお金は使っておこう、なんとか税金かからないように、子供に資産を受け渡そうと日々努力していたとしても?
自分の物差しで決めつけるのは良くないと思うよ。
もらうのが親孝行って場合もあるよ。
親は子どもに、孫に自分たちがしてあげたようにしてあげて欲しいって思ってるよ+1
-4
-
361. 匿名 2020/08/07(金) 11:36:19
都会なので、実家や義実家に泊まるという風習が無い+2
-1
-
362. 匿名 2020/08/07(金) 11:38:33
米とか粉ミルクとか、生活用品を用意してくれて持っていきなと言ってくれた両親は偉大だったな
わたしは何もあげたことなかったなぁ+3
-1
-
363. 匿名 2020/08/07(金) 11:40:16
お土産は持ってく。泊まりはしない、車で10分のとこだから。いつも持ってくお土産の10倍くらいの量の食材を渡されるw
そんなに余裕がないの知ってるんだよね、親って。+2
-3
-
364. 匿名 2020/08/07(金) 11:40:32
>>17
うちも帰りに美味しい物でも食べて帰りなさいって渡される。
旦那にもこっそり渡しているのを見る。断ると寸前にポケットにねじ込んでくる。
私には内緒だよって言われてると旦那が言う…
こんな年寄りのとこにきてくれるんだからってきかないから帰宅してから果物とか宝くじを送る。年4回ジャンボのみ
+45
-2
-
365. 匿名 2020/08/07(金) 11:40:45
>>340
家買ってあげても余裕があるんでしょう
芸能人でもよく聞く話だよね
全ての人があなたと同じ経済状況じゃないから余計な心配しなくていいよ
+4
-1
-
366. 匿名 2020/08/07(金) 11:41:44
>>316
渡さないよ。
うちは父親がそういうの禁止している。
理由は無駄だから。
欲しいものは各自で買えばいいし、お中元設定の値段で買う必要ないから。
親が自営業で取引先から貰ったお中元あまりまくって困ってるのもあるからだろうけど。
親類間でそんな気を遣ってかしこまる必要はない。
そんなものを渡して示さなくても、お互い思い合ってるのはよくわかってるから。
年に1、2回そんなことするより、元気か?ってお互いマメに連絡取り合う方がずっといいって考え。
実際お中元のやりとりはないけど、親きょうだいとは遠方でもちょこちょこ電話やLINEし合う仲良しだよ。
親にお金を渡すのも禁止されてる。
同じく税金などあらゆる面で無駄だから+10
-5
-
367. 匿名 2020/08/07(金) 11:43:36
>>1
交通費、孫と私達夫婦にお小遣いをくれ
帰った日は疲れてるだろうと夕飯代を
毎回夫の両親からいただく。
両実家に手土産くらいで、お金を渡したことはない。
+5
-1
-
368. 匿名 2020/08/07(金) 11:47:17
>>43
私もです。お金置いて行ったらギョッとされます。
でも主は偉いと思う。とても。+12
-3
-
369. 匿名 2020/08/07(金) 11:49:15
お金払うなら二度と行かなくていいや+2
-9
-
370. 匿名 2020/08/07(金) 11:50:43
>>316
送らない
旬のものをその季節に贈ったりはする+3
-1
-
371. 匿名 2020/08/07(金) 11:51:58
帰省する方が、独身か夫婦か子どもも一緒か、何泊するかによって違ってくるんじゃないかな?仕事柄、お客さんが迎える方が多くてよく話を聞きますが、帰省の前から泊まる部屋の掃除やシーツや布団の洗濯クリーニング、飲み物やごちそうの買い出し。みんなで観光したり田舎だからモールに行って孫になんか買ったり外食して全額持ったり。
一白ならせいぜいご飯食べて酒盛りして終わりだけど、家族4人帰省×3泊にさっきみたくお出かけするとかだとかなりお金はかかりそうっていうかかかるって皆さんおっしゃいますよ。後は実家の経済状況にもよるのでは?うちは恥ずかしながら裕福ではないし年金暮らしなので、食事なんかはほとんどこちらが待ちます。共働きだし、たまにだし。これくらいしか恩返し出来ないし。+2
-1
-
372. 匿名 2020/08/07(金) 11:55:01
里帰り出産した従妹が1か月滞在して旦那が来た時1万置いて帰ったらしいけど、全然足りなくて叔母さんが親戚に借金している様子を見て、ちゃんとお金置いていかないと困るんだなと思った
親の経済状況によるけど、年金暮らしの1人暮らしにはきつかったみたい+4
-0
-
373. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:30
>>357
1か月もいて4人で2万は少なくないですか
1週間ならまだしも
+8
-2
-
374. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:45
やっぱり実家の状況によってそれぞれ違いますよね。私の実家はお金持ちじゃないけど、田舎で半自給自足で父は結構な額の年金をもらってるから、現金は絶対に受け取らない。母にこっそり渡しても必ず返されるから、外食をご馳走するとか、食材を買うとかその程度です。+4
-0
-
375. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:59
>>142
同じ人がいた!!!
私も全く同じこと言われた!!!!
嫁に出たんだから勝手に入るなって鍵返して!って。
でも妹が結婚したら何故か鍵渡されたわ。
荷物も妹のはたくさん置いてあるのに私のは早く処分しろ!って倉庫に移された。
帰省の時も私は地方で泊まることになるから家族全員で行ってたけど、電気や食事もタダじゃないと言われて毎回1〜3万程置いてきてた。
もう子供も大きくなり帰省もしなくなったけど、帰ってこないの?と聞かれても過去を思い出すととてもじゃないけど楽しみに帰ろうとは思えない。+28
-1
-
376. 匿名 2020/08/07(金) 11:59:26
姑がマイナスしまくってるよ笑+1
-2
-
377. 匿名 2020/08/07(金) 12:00:35
くれたお金は全部置いて帰って後から置いた場所教えるを10年ぐらい繰り返してる+0
-0
-
378. 匿名 2020/08/07(金) 12:01:10 ID:SEOokrHVjA
>>371
両親が両方いるのか片方のみか、働いているのか年金なのか、地元なのか地方からなのか、子供の年齢でも異なるから、お金渡す=貧乏ではないですよね。+5
-0
-
379. 匿名 2020/08/07(金) 12:01:27
うちは夫婦共末っ子ということもあり
「実家=甘える場所」という感覚です…(ごめんなさい)
お土産は買って行くけど
帰りにはいろいろ持たせてくれて
10万円くらいお小遣いもいただいてます+1
-2
-
380. 匿名 2020/08/07(金) 12:04:53
手土産は渡しますがお金は渡さない
実家が遠方すぎて、家族で帰ると、飛行機やその他交通費で20万かかるので‥
帰省貧乏です+2
-0
-
381. 匿名 2020/08/07(金) 12:05:07
>>1
子供が小さいときに、10日位帰省する初日に3万円を渡していました。+2
-0
-
382. 匿名 2020/08/07(金) 12:11:43
>>63
私も
息子の給与でやりくりしてくれてありがとう
洋服でも買いなさいって
給与の中から洋服やコスメを買うのが気が引けるから
ありがたく頂きました
急な出費のために保存してる+15
-0
-
383. 匿名 2020/08/07(金) 12:12:55
>>340
そんだけ子供が成功してお金に余裕があるってことよ+2
-0
-
384. 匿名 2020/08/07(金) 12:13:43
>>22
ご仏前に3000円とか5000円とかその時々でやって、お母さんから交通費で3000円とかもらうから、結局プラマイゼロ。
でも、もらった交通費はお母さん銀行と名付け貯金してる。+1
-0
-
385. 匿名 2020/08/07(金) 12:14:23
>>322
後が怖いって何が?
110万円を超えなければOKでしょ+2
-0
-
386. 匿名 2020/08/07(金) 12:16:45
俺も主さんみたいに実家行くたび1万円置いてたけど、母親そのときは、いつもありがとう悪いね、使わせてもらうよ
なんて言ってたけど、母親亡くなってひとつ通帳出て来て…
今まで自分が渡したお金全部俺のために貯めといてくれたんだと思う。
それ見たら声出して泣いたよ…
親ってそういうもんなんだね。亡くなって初めて親の愛を知ったよ。
まだ子供小さいけど俺もそういう親になりたいな。+6
-5
-
387. 匿名 2020/08/07(金) 12:19:53
>>316
そう言うの親子でやり取りするのって、実家が核家族のサラリーマン家庭とかじゃない?
実家が田舎の本家で、お歳暮やお中元はえげつない量貰うから頼むからやめてくれって言われる+3
-0
-
388. 匿名 2020/08/07(金) 12:24:00
私は未婚でまだ実家暮らしだから自分はそういう立場になったことないけど、
小さいころ親の実家に帰省するときに両親がお金置いてきてるの知ってたから
そういうものなのかなと思ってた
結婚しててももらうなんてすごいねびっくり+3
-1
-
389. 匿名 2020/08/07(金) 12:25:49
>>329
あなたはそれを通せば良いと思うよ。
でも他所はヨソだし、色んな事情があったり、別に事情なくても子供が大成功したり感謝の気持ちを伝えるという意味で希望して無理ない範囲で仕送りしている場合は受け取ってやれば良いじゃないと思う。
それで別にそれ絶対使わないといけない訳じゃないんだから大事に貯めておいてあげて、家建てる時〜とか、何か大きなお金が必要になったときにお祝いと一緒に返してあげるって人も居るよね。
毒親っていうのは自分の欲の為に、育ててやったんだから仕送りしろ!って強要するような親の事だと思うわ。+0
-0
-
390. 匿名 2020/08/07(金) 12:25:50
>>372
貧乏親の子供は可哀想だね+5
-6
-
391. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:13
>>386
いい話ね(泣)+2
-0
-
392. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:42
大人になったら親にお小遣いを渡すものだと思っていたし、その予定だったし、世間もそういう風潮だった気がする。
でもいざ大人になったら節約生活していても自分の生活費でギリギリ。
ここを見ていると渡すより助けてもらう方が多いですね。。+4
-1
-
393. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:57
子供の頃、母方の実家に帰ると祖母は私へのお小遣いとは別に「これで服でも買って」と母に渡そうとしていたな。
母は「いいから!」って戻そうとして毎回小競合いが。
家庭によって事情が違うから、生活に困っていなくて嫁いだ娘が心配な場合は逆にお金をくれようとする親もいるし、
年金生活がきつくて「そろそろ○○を買い換えたいわ~」などとおねだりしてくる親もいるし、
どちらつかずだけど子供から現金を貰うことに抵抗感を持つ昔気質の親もいる。
実家の経済事情と親の性格、あとは気持ちだと思う。
+1
-0
-
394. 匿名 2020/08/07(金) 12:41:30
私、数年に一度、一週間くらいの帰省なんだけど、6から10万くらいおいてきてた
それとは別にお土産を近所の分まで頼まれるからそれも買って
自分が少数派っていうのにわりとショック受けてる…
ほかの親御さんって受け取らないものなんだね+5
-0
-
395. 匿名 2020/08/07(金) 12:42:20
>>354
歳を重ねて身体も弱って自分が子供にしてあげられる数少ない行為ともいえるよね。
なにかしてあげられることが喜びなんだと思う。+0
-0
-
396. 匿名 2020/08/07(金) 12:43:56
払ったことない
お土産持って帰るけど
実家から帰る時いっぱい食べ物とか持たせられる+0
-0
-
397. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:55
実家に甘え過ぎじゃない?
親だって歳とっていくんだし、老後はお金もかかる。
別世帯なんだし、多少の気遣いは必要だと思うな。+4
-6
-
398. 匿名 2020/08/07(金) 12:59:13
遠方で交通費で8万円かかるのに、お金なんて置いていけない。外食費も昔はどちらが出す出さないで「いいよいいよ」な感じだったのに、なんかこっちが出して当たり前な空気。コロナを理由に帰省してない今年は精神的に楽。
ちなみに、義実家はこどもたちとわたしにまで断ってもお小遣いをくれたり、優しくて至れり尽くせり。逆方向に同じくらい遠方だけど、お小遣いくれなくても、義実家のほうには帰省できないのが悲しい。+3
-0
-
399. 匿名 2020/08/07(金) 13:06:27
>>394
貯めておいてくれるのでは?それが親だから+0
-2
-
400. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:04
>>397
どこの家庭も気遣い=現金が成り立つ訳じゃ無いからね
内祝いだって目上の人に半返しは失礼だったりするでしょ+2
-1
-
401. 匿名 2020/08/07(金) 13:09:42
産前産後の里帰りはお金払いますか?
私は友人が払ったと言っていたので払う旨申し出たのですが、そんなものいらないと断固拒否だったので甘えました。3ヶ月くらいいたので食費諸々申し訳なかったですが、その分、別の形で親孝行したいと思います。+2
-2
-
402. 匿名 2020/08/07(金) 13:09:47
>>1
そんなの置いてきたら、「子供に養われるうもりはない」と突き返されるか返送される。+7
-2
-
403. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:16
払ったことないです
里帰り出産の時は、渡したけど子供のために使ってと返されました
+5
-2
-
404. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:19
まだ結婚もしてないけど、旦那連れて帰って泊まったりご飯食べるなら1万円は実家に渡したい。多くても夫婦のお金だから色々話し合わないといけないのかな?
今片親で母親(パート)と暮らしてるけど、姉が夫婦と子供4人連れて帰ってきても手土産のお菓子があるかどうか。
旦那さんも来たならご飯もいつもより豪華になるしお酒も大量に準備してる。年に3回位のイベントだけど費用が嵩むから私もいくらか食費出してます。みんなで外食したらまとめて私が払ったり。裕福な家庭じゃないから帰ってきても金銭的にはあまり負担かけないようにしたいと思う。+3
-2
-
405. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:00
>>47
うちも同じー。
同居のときは入れてたけど。
帰省のときはお金じゃなくて、物を渡すかな。+17
-1
-
406. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:18
年1-2回しか会わないけど、お金置いていった事ない…初日にお土産渡すくらいしかしてない
むしろ帰る時は、美味しいものでも食べなさい!ってお金貰ってるわ+2
-1
-
407. 匿名 2020/08/07(金) 13:12:05
>>102
長期滞在なんてどこに書いてる?+11
-1
-
408. 匿名 2020/08/07(金) 13:12:05
子供に現金を恵んでもらうなんて、そんなに落ちぶれてないわ!って怒られる。+3
-2
-
409. 匿名 2020/08/07(金) 13:23:15
盆、正月に五万円ずつ。
+3
-0
-
410. 匿名 2020/08/07(金) 13:31:29
友達の家は、盆暮れでお互いの実家に10万ずつは渡してるって。
稼ぎがいいご主人がいると、いいよね。+5
-0
-
411. 匿名 2020/08/07(金) 13:38:01
>>148
いやいや置いてくと後日倍返しとかあるよ
親によって違うのかな
私も子供が帰省したら受け取らないと決めてる+3
-1
-
412. 匿名 2020/08/07(金) 13:39:41
>>401
うちも断固拒否だったよ
だからなるべく孫を見せにいってあげたい+3
-3
-
413. 匿名 2020/08/07(金) 13:40:34
>>410
うちの夫は稼ぎがいいけど、うちの親も金持ちだから受け取らないよ+1
-2
-
414. 匿名 2020/08/07(金) 13:43:10
>>386
俺もって…+3
-2
-
415. 匿名 2020/08/07(金) 13:43:17
>>1
遠いからむしろ交通費として数万円くれる。
一度「いらない」と断ったら、「来てくれてお母さんは嬉しいんだから、その分を払ってるんだから黙ってもらっとけばいいのよ」と逆に怒られた。
だからそれからはありがたく頂いてるよ。
お土産は勿論、色々と持って行くけどね。
そのくせ帰省して「ただいま」と言うと、「もうあんたの家じゃない。」と言われた。
親も「お帰り」とはいわず「いらっしゃい」。
正直すごく淋しかった。
でもそれから10年以上たって帰省がただの遊びがてらの帰省ではなく介護目的の帰省になった頃からは、親もまた「お帰り」というようになった。
時間や体力と共に親子のスタンスも変わるんだろうね。
お金はずっとくれている。+3
-8
-
416. 匿名 2020/08/07(金) 13:46:43
お菓子や果物とかのお土産だけで、お金はわたしたことなかった。むしろ、夫と私分の往復交通費を持たせてくれる。+4
-1
-
417. 匿名 2020/08/07(金) 13:50:06
>>401
そういう意見を見たことあるから、一応払うつもりではいたんだけどね。
「自分の娘が孫を産むのにお金をもらうなんて言語道断!」と突っぱねられた。
まぁ、その後に親孝行すればいいか、とうやむやにしてしまった。
私の場合一人っ子だから丸々親に甘えられたけれど、姉妹や兄嫁がいる人はまた事情もちがってくるだろうね・
でもお宮参りの時の会食の席で、義両親がうちの親に「お世話になりまして」と御礼と書いた熨斗袋を渡していた。
田舎の人だから、うちの孫がお世話になって、っていう気があったみたい。
母は押し問答の末受け取っていたけれど、「そんなつもりで娘の面倒みたんじゃない」と後でぶつくさ文句言っていた。
色々めんどくさい。+5
-1
-
418. 匿名 2020/08/07(金) 13:52:59
友達がボーナス出たら両方の親にお金あげてるって言ってて、お年玉もあげてるらしくスゲーって思った。
私、もらうことはあってもあげることないもん。
たまにどこか旅行に行った時にお土産あげるくらい。+1
-3
-
419. 匿名 2020/08/07(金) 14:04:38
>>18
マイナスたくさんもらえて良かったね!+5
-3
-
420. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:49
現金渡したりはないけど、滞在中のスーパーの買い出しとかで払ったり外食の時に親の分を出したりはしてる。
逆に出してもらったりもあるけど。その辺はバランスで。
あとは手土産持っていくぐらいだな+0
-1
-
421. 匿名 2020/08/07(金) 14:13:36
>>401
うちも断固拒否だったけど、旦那がどうしてもとのことで、一応形だけ受け取ってもらってベビーグッズ買うのに使うね!と言ってくれたけど、わたしが帰る時にそのお金+αで返ってきた
受け取ってもらえないならそれはそれでいいと思うよ!+2
-1
-
422. 匿名 2020/08/07(金) 14:21:56
帰りにお土産代と称してお小遣いもらう事はあるけど。置いてくという発想はなかったわ。幸せな事なのかもね。
お母さん、お父さん、ありがとう。
+1
-1
-
423. 匿名 2020/08/07(金) 14:23:00
>>416
うちの両親もそんな感じ。いつまでも子供でいさせてくれる。ダメなのかな。+2
-1
-
424. 匿名 2020/08/07(金) 14:24:37
>>390
そんな心無いことこと言うあんたの子どもにだけはなりたくないって思う。+3
-1
-
425. 匿名 2020/08/07(金) 14:26:21
むしろ帰るたびにお小遣い五万くれる+1
-2
-
426. 匿名 2020/08/07(金) 14:27:09
結婚当初うちの夫が自分の親にお小遣いを渡していて引いた。聞いたら当たり前だよ。って言ったのでうちの親にもしてみたら、そんな余裕があるなら子供に使ってあげなさい。気持ちは嬉しいけど経済的な事で子供に負担をかけるつもりはない。と言われた。どっちが普通なの?+5
-2
-
427. 匿名 2020/08/07(金) 14:29:31
色々あってはじめて1万あげたら3万で返ってきたよ
断らないようにバイバイする寸前に
気を遣わせて申し訳なくなった+0
-1
-
428. 匿名 2020/08/07(金) 14:30:33
>>1
こういうのって家庭内それぞれだから聞いても意味がないとおもう+8
-1
-
429. 匿名 2020/08/07(金) 14:32:01
>>121
身内に贈るものなのにアイデアが浮かばない?もしかしてお若い方なのかな?もしお仏壇があるなら、いいお線香とか、お酒を飲む方がいれば地酒を買って行くとか(最悪の場合でも料理に使えるし)私はコロナで帰省できないので、美味しいアイスコーヒーの詰め合わせ(5種類×各二本)を送っておきました。来客時にも使えるし、そのままご近所さんにお裾分けもできるし。焼き菓子でもなんでも、気持ちですから。+4
-3
-
430. 匿名 2020/08/07(金) 14:32:27
両親年金暮らしだけど、現金は受け取らないよ。
というかこちらもそんな発想すらない。ただ記念日には贈り物するしご飯も時々奢る。
私も自分の子供には貰う発想がないわ。+3
-2
-
431. 匿名 2020/08/07(金) 14:33:42
自分が高齢になったら、子供からお小遣いを貰うなんて情けない。って思っちゃうな。
育った環境が大きいかも。+2
-2
-
432. 匿名 2020/08/07(金) 14:44:27
うちも実家も義実家も隣の市だけど、小学生の娘とたまに実家に帰ると主さんとは逆に母がお金をくれる。
そして自分達は絶対娘からのお金は受け取らない。+1
-1
-
433. 匿名 2020/08/07(金) 14:48:06
>>426
どっちも普通
こういうのに正解はない+1
-2
-
434. 匿名 2020/08/07(金) 14:49:20
いつも10万もらう+0
-1
-
435. 匿名 2020/08/07(金) 14:54:10
子どもからお金はもらえんよ!!!受け取る親いるのだろうか+3
-2
-
436. 匿名 2020/08/07(金) 14:55:44
>>228
義妹も似た感じ。子ども出来てから、敷地内同居、同居していて、家事、育児おんぶに抱っこ、家賃払わない、生活費援助。10年以上も良くいさせたな。
+1
-1
-
437. 匿名 2020/08/07(金) 14:55:55
>>45
実家だけど
あくまでもお父さん、お母さんの家だもんね。
鍵持ってるなら親に前もって許可もらうかな。+10
-4
-
438. 匿名 2020/08/07(金) 14:57:31
>>49
現地で買った方がよくない?
車だからわざわざビール箱とフルーツもってくの?+0
-3
-
439. 匿名 2020/08/07(金) 14:58:19
>>13
私も。
毎度断ってもくれるよね。
私が断ると旦那や子どもに渡そうとする(笑)
親にとってはいつまでも子どもなんだなぁと思った(*^^*)
今年の夏は帰省できないけどね(´・ω・`)+55
-2
-
440. 匿名 2020/08/07(金) 14:59:21
>>415
寂しいけど、しっかりした親御さんだと思う。今、実家依存とかあるから…。
+10
-2
-
441. 匿名 2020/08/07(金) 14:59:29
>>430
うちの親も年金だけど、外食のご飯はごちそうしてもらってる+0
-1
-
442. 匿名 2020/08/07(金) 15:00:11
>>33
実家でも、家族に連絡して「開けて入ってて」と言われなきゃ入らないよ。+10
-5
-
443. 匿名 2020/08/07(金) 15:01:23
>>415
私は親の家にいくと今日は、っていうよ
ただ今はいえないな
住んでた家だけど、結婚前に一人暮らしもしてたから+0
-2
-
444. 匿名 2020/08/07(金) 15:02:01
>>401
払いませんでした
というか渡そうとしたら本気で怒られました
親に払うお金あるなら孫のために貯金しなさいと言われました+4
-1
-
445. 匿名 2020/08/07(金) 15:02:58
>>421
結局プラスαで帰ってきちゃうよね
余計に申し訳ない+2
-1
-
446. 匿名 2020/08/07(金) 15:05:16
5万ありがたく貰う
親にはお土産だけ+0
-1
-
447. 匿名 2020/08/07(金) 15:06:25
>>417
お母さんに愛されてるね。
私も娘がいるからなんだかうるっときた+1
-1
-
448. 匿名 2020/08/07(金) 15:08:01
>>91
距離にもよるかな?
日帰りの距離でよく行ってるなら、お客さん扱いでなく食事作ったり、用事手伝ったりもする。どちらがいくら、って始めるとよくわからなくならない?
+0
-0
-
449. 匿名 2020/08/07(金) 15:11:56
>>33
私も実家に誰もいないなら入らないかな〜
若いうちに家出たからそもそも鍵ないから入れないけどw
でも入る時は威勢よくただいま〜って入るw+5
-2
-
450. 匿名 2020/08/07(金) 15:13:33
今回10日間の帰省だけど、2万渡した
小さい子2人いるし、何かと面倒かけるし
ちなみに同県+1
-0
-
451. 匿名 2020/08/07(金) 15:14:44
飛行機の距離なので、里帰り出産や夏休みの帰省等、一度帰ると長期間いることが多いです。
1ヶ月で最低五万位は渡します。
でも、渡した額の4、5倍以上の金額や手間を親は私や孫達にかけてくれます。
全然釣り合ってなくて、親には頭が上がりません。
親もそのお金が必要なんじゃ無くて、嫁いで別家庭であることのけじめや、感謝の言葉とともにお礼を渡すという、目に見える形を取ることは、お互いが気持ちよく関係を築く為に必要な行為だと考えています。
そして、ただお世話になるだけだと主人が心苦しく感じるので、形だけでもお金を受け取ってくれることで、私の主人の気持ちや顔を立ててくれているんだなと思います。
+8
-1
-
452. 匿名 2020/08/07(金) 15:16:49
>>401
うちはひと月あたり5万払った
食費や光熱費やモロモロ考えたら
イヤイヤ期の上の子もいたし、私も旦那も払った方が気が楽だったし+4
-0
-
453. 匿名 2020/08/07(金) 15:26:23
夫に実家がないから私の家に帰省するけど、夫が気持ちです。受け取ってくださいと言って親に3万渡してる。でも親も使ったり使わなかったりで次回来た時におもてなししてくれる。親もなんだかんだ孫が可愛いからって色んなもの買ってくれたり旅行に連れてってくれるからそれくらいは親孝行かな?って思って夫と相談して決めた金額です。
夫立てて夫から渡してもらってるけどね。+4
-1
-
454. 匿名 2020/08/07(金) 15:28:38
煎餅持って行く位。+1
-4
-
455. 匿名 2020/08/07(金) 15:33:39
>>145
要らない!って言ったけど
こっちの気がすまないからって
お願いしますって受け取って?気持ちだからって言ったら受け取ってくれたよ+2
-0
-
456. 匿名 2020/08/07(金) 15:36:35
>>22
そうか、そうすれば良かったんだね!
私もコロナが収まり帰省することになったら真似させてもらうよ。+10
-0
-
457. 匿名 2020/08/07(金) 15:39:49
親はボーナスの時期に自分の親にお小遣い送ってたなーって思い出した。
遠方で3、4年に一回しか帰れてなかったからせめてもの親孝行だったのかな。
今は孫(私と妹の子供たち)にあれこれ買ってくれる。
10年後20年後、自分も同じようにしたいけどそこまでの財力があるのかな。ないよ。+5
-1
-
458. 匿名 2020/08/07(金) 15:51:50
年に二回の帰省にはお土産も買って帰りますし、食費の他にも孫のためにと色々準備してくれているので毎回5万そっと置いていきます。直接渡すと受け取ってもらえないので。+4
-0
-
459. 匿名 2020/08/07(金) 15:59:05
普段から行ける距離なのでしたことなかったです
お盆やお正月だけ御供物を持って行ったり旅行に行ったりした時にお土産を渡すぐらい
お金は少ないですが「いつもありがとう」って形でお正月に1万円ずつ渡すぐらい+1
-1
-
460. 匿名 2020/08/07(金) 16:01:45
お金を置いていくことなんてないですね。
この前実家の犬が病気で入院する事になったから
大変かなと思い10万渡したけど
そんな事がないとお金を置いていかないかな。+1
-1
-
461. 匿名 2020/08/07(金) 16:02:24
>>78
変な常識+3
-2
-
462. 匿名 2020/08/07(金) 16:05:51
長期滞在する時は仏壇に5万置いて帰るよ
普段の日常に入り込んで両親も疲れるだろうし、食費光熱費は確実に増えるだろうから
夫にそれを言われて置いて行った時は両親に驚かれたけどね
+3
-1
-
463. 匿名 2020/08/07(金) 16:11:00
>>1
むしろ交通費やお小遣いで3万くらい毎回貰っちゃってる。まだ20代で独身だからまあいっかって。+6
-5
-
464. 匿名 2020/08/07(金) 16:11:05
>>22
わたしもご仏前に置いて帰ります。
夫と2人で帰るので2万円。+8
-0
-
465. 匿名 2020/08/07(金) 16:11:55
義実家にはお土産渡したり家事の手伝いをする程度。逆に少しだけお小遣いをくれる。
でも私の母は資産がほぼないシングルで毎月のお給料も少ないし仕送りもしていないから、年2回の帰省の時は1万円位渡してる。あとは日用品や食料品一緒に買ってご飯奢ってあげる。母の家には泊まることができないのでそれで精一杯。+2
-1
-
466. 匿名 2020/08/07(金) 16:12:11
>>42
やさしいですね。+26
-0
-
467. 匿名 2020/08/07(金) 16:16:35
>>18
字ちっさ+2
-4
-
468. 匿名 2020/08/07(金) 16:16:56
>>104
素晴らしいと思います!
私はむしろこの前は生前贈与を受け取りに行きましたw車も買ってもらったし…
経済格差がありすぎて、こっちから現金渡すの微妙なので、お祝いなどで物を買ってプレゼントしてます🎁+0
-7
-
469. 匿名 2020/08/07(金) 16:18:10
二泊くらいなら1万、それ以上なら5万渡します
私たちが行く前から準備する大変さ、食費光熱費として
最初は要らないって突き返されたけど、二人で美味しい物食べてって言って渡して帰るよ
+4
-0
-
470. 匿名 2020/08/07(金) 16:18:48
渡したことない。逆にパンとかお菓子とか色々持たされて帰る。+3
-4
-
471. 匿名 2020/08/07(金) 16:22:17
>>104
自分の中での常識が世界の常識だと思ってるの?+5
-3
-
472. 匿名 2020/08/07(金) 16:24:21
渡そうが渡さまいがどうでもよくない?
他所は他所、うちはうち以外の何者でもないわ。+4
-2
-
473. 匿名 2020/08/07(金) 16:26:03
>>472
他所の家庭を貧乏とか金持ちとか言う人がいるから荒れる
+4
-0
-
474. 匿名 2020/08/07(金) 16:28:51
この手のスレ見てると、付き合う友達や結婚相手は育って来た家庭の経済状況が似た人を選ぶのが大事ってよく分かるね
格差があると話が合わない+10
-3
-
475. 匿名 2020/08/07(金) 16:36:44
お小遣いくれるよ。私に1万円
こどもらに3000円くらい+3
-3
-
476. 匿名 2020/08/07(金) 16:42:35
お土産持って行くぐらい
食材買い出しに行って代金払ったりはよくする。
帰りは帰ったらすぐ食べられるようなものやお菓子を持たせてくれたり、交通費だからっておこずかい貰う。+2
-2
-
477. 匿名 2020/08/07(金) 16:42:40
>>42
素晴らしいと思います。
+16
-0
-
478. 匿名 2020/08/07(金) 16:47:11
お金を渡そうとしても
「これから子育てでたくさんかかるんだから、子どものために取っておきなさい!」
と言って、返される。
それどころか、飛行機代として3万くらいくれる。
だから、お金を渡すんじゃなくて
おいしいマンゴーとかアイスとかを時々送ってる。+7
-4
-
479. 匿名 2020/08/07(金) 16:58:37
うちの小姑は逆に帰ってきてお金貰ってる。+2
-1
-
480. 匿名 2020/08/07(金) 17:03:45
>>1
むしろ子供にお金もらう‥+1
-5
-
481. 匿名 2020/08/07(金) 17:27:42
帰省して親にお金貰う?
いい歳して親にお金を貰う神経がわからん
自立しろよ
+6
-6
-
482. 匿名 2020/08/07(金) 17:27:45
>>375
毒親なんだね。可哀想
姉妹で扱いが違うところとかも
+15
-1
-
483. 匿名 2020/08/07(金) 17:31:38
>>451
飛行機の距離で長く帰省、旦那さんも滞在ならそのやり方がいいよね。
近くてちょこちょこ行く人はまた違うね。+1
-0
-
484. 匿名 2020/08/07(金) 17:41:14
>>18
ヤクザやん…+1
-3
-
485. 匿名 2020/08/07(金) 17:53:59
>>1
お土産しか買ってった事ない、、
後、年末は実家の猫が誕生月だから猫用のおやつとお土産。
+1
-2
-
486. 匿名 2020/08/07(金) 18:07:18
毎月3万円振り込んでいます。
片親でここまで大きくしてくれたお礼です。
帰省したらご飯食べに行った時に出します。
+4
-1
-
487. 匿名 2020/08/07(金) 18:15:04
親が受け取らないので、家事全般(特に晩ごはんは当たり前に私)、掃除も隅々までして帰省前より綺麗にして帰る
他は母の日父の日の贈り物(母の下着は色や希望聞いて私が買う)、帰省時のお土産くらいかな
航空会社の株主に親がなってるので、いつも株主優待券使って帰ってる
仕送りしてあげたいけど、仕送り出来る程の生活が出来てないからこれくらいしかしてない+1
-0
-
488. 匿名 2020/08/07(金) 18:18:39
渡してもどうせ受け取ってもらえないので、お土産と、父の日母の日に良いものを送ってる。+1
-1
-
489. 匿名 2020/08/07(金) 18:19:17
逆に貰って帰る+1
-2
-
490. 匿名 2020/08/07(金) 18:30:47
いま里帰り出産で幼児2人連れて帰ってるけど、3ヶ月滞在予定で15万渡した。
普段の帰省では渡したことないなぁ。+0
-0
-
491. 匿名 2020/08/07(金) 18:41:27
>>1
えっ!主さんの親は貧乏なの?普通我が子が帰ってくるのに娘からお金貰わないでしょう。
ちなみに主さんは何人兄弟ですか?+3
-8
-
492. 匿名 2020/08/07(金) 18:46:38
>>1
むしろ貰うんだけど。大体3万円くらい。
その代わり、滞在中の炊事・洗濯・部屋の掃除機かけなどは全て引き受けます。
毎回自腹でケーキを3種類ほど焼いて、5~10日間分のおやつを用意してあげてます。
帰省に7万くらいかかるから、貰っててもマイナスだけどね。+6
-3
-
493. 匿名 2020/08/07(金) 18:50:15
子供の頃、親達が祖父母からお金や食べ物や持っていけってこれでもかってくらい沢山貰ってたな
今は私が帰省したら親が同じように私に沢山くれる
こっちが手土産持っていくとこんなのいいんだよ子供らの為に使えって言われる
下の世代にあげる習慣が代々続いてる感じだな+2
-1
-
494. 匿名 2020/08/07(金) 18:51:44
お金は払わないけど、レストランに食べに行ったり、でかけたついでに美味しいパン、スイーツなどを買ったりするよ。+1
-1
-
495. 匿名 2020/08/07(金) 18:53:49
>>481
自立うんぬんではなく、親心として子供や孫にあげたいんだと思うよ
うちのおばあちゃんは、子や孫が帰ってきてお小遣いをあげるのが楽しみと言うぐらいだから+5
-2
-
496. 匿名 2020/08/07(金) 18:56:25
ビール1ケース置いて帰ってる
いい感じのお土産あったらたまに買って帰るくらいかな+1
-1
-
497. 匿名 2020/08/07(金) 18:56:42
仕送りしてるから、払わない。
でも親は仕送りは相続税に当てようとしてて、手をつけてないっぽい。
野菜とかめっちゃもらって帰るし、普段も送ってくれるから、たぶん仕送り考えても親の方が損してる。
+0
-0
-
498. 匿名 2020/08/07(金) 18:58:19
そんな余裕ない…帰省すらお金足りなくて躊躇してる
+1
-1
-
499. 匿名 2020/08/07(金) 19:05:09
お供えと、滞在中にスーパー行ったりするからそこの支払いを出すくらい。お正月とかで長く滞在する時は、そこの地元のスーパーの商品券1万渡してる。現金だと受け取ってもらえないから。+1
-1
-
500. 匿名 2020/08/07(金) 19:08:21
>>495
うちの祖母もそうだったな
自分より子や孫に渡すのが嬉しくてたまらないって感じだった
+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する