- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/06(木) 23:09:41
HSPの方、どんなお仕事されているか気になりました
今の仕事が自分に合っている、
こんな仕事をしてみたい、等あれば
それも伺いたいです
私は一般事務をしています
私は自己診断ですが、診断をすると過半数あてはまるので
HSPだと思います💦+105
-74
-
2. 匿名 2020/08/06(木) 23:10:43
HSPとななんぞや+126
-60
-
3. 匿名 2020/08/06(木) 23:10:58
出たHSP+97
-128
-
4. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:23
保険金融の営業やってます+21
-19
-
5. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:34
HSPはわかるけど、HSSって何?+155
-3
-
6. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:36
事務+56
-2
-
7. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:44
もう色々と諦めてる。いつこの世から去っても大丈夫なくらい覚悟を決めるか、手越さんのように振り切って生きていくしかないと思ってる。辛い+394
-3
-
8. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:48
PHSに見えて
携帯電話を語るトピかと思った(笑)+46
-37
-
9. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:07
DAIGO的なやつかと思ったら違った+23
-21
-
10. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:24
毎日決まった仕事をモクモクとするのが向いてる。
でも、どんな職種がいいのか分からない。+419
-3
-
11. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:25
HSPって発達障害グレーゾーンだよね+40
-158
-
12. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:27
こういったもので視野を狭めてるだけじゃなくて?+30
-65
-
13. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:29
何でも横文字にするんじゃないよ
ただのおとなしい子じゃないか+32
-88
-
14. 匿名 2020/08/06(木) 23:12:40
人と関わる仕事は良い麺も活かせるけどグッタリする。+314
-6
-
15. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:01
今はCADオペ件事務。
前は工場。
黙々と作業するのが好き+190
-9
-
16. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:12
他人の体調の悪さとか機嫌の悪さとか全部伝わってくるから公共交通機関使うだけで寝込む…出来たら在宅ワークが良いなぁ…だってぶっちゃけコロナの自粛期間過ごしやすかったもん+520
-10
-
17. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:15
狭き門だけど図書館の司書ってそういう系の人多いよね+234
-9
-
18. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:18
知的障がい者の介護してるけど、仕事内容は飽きなくていいけど会社の人からは面倒がられる+116
-3
-
19. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:23
>>4
それメンタル強い人の仕事+228
-3
-
20. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:23
変なメガネかけてるイメージ+5
-29
-
21. 匿名 2020/08/06(木) 23:13:57
カフェ店員してるけどわたしには向いてます
コロナで客が全く来ないからなだけかもだけどw
ずっと落ち着けて働けてる。混んだりしない+193
-3
-
22. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:26
+30
-35
-
23. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:29
HSPは体質なのでどうしようもないです。例えば、大袈裟な例を出すと常に臭い匂いがしてる部屋でご飯を食べろと言われてるような感覚です。+293
-5
-
24. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:39
>>12>>13
こういう説教したいだけの人達必ず来るよね
疲れる+165
-4
-
25. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:58
これって誰かに診断してもらうの?自分でHSPって言ってるの?+65
-3
-
26. 匿名 2020/08/06(木) 23:15:06
あまり型にはめない方がいいよ。私もHSP気質だけど、HSPだから、、って思ってしまうと可能性まで狭めてしまうよって人から言われてハッとした。自分で視野を狭めてしまってた。
敏感な気質ではあるんだけど、誰しもそういう部分は大なり小なりあるし、向き不向きも人によるしね。+296
-12
-
27. 匿名 2020/08/06(木) 23:15:17
顔出ししないYouTuberとかどう?+13
-10
-
28. 匿名 2020/08/06(木) 23:15:32
非正規の事務職です
正社員だと嫌な付き合いとか、同期とのライバル関係とか無理すぎて、非正規で自分の仕事だけ黙々と進めています+208
-4
-
29. 匿名 2020/08/06(木) 23:15:36
>>1
何でも自己診断で答えを出すのは良くないと思います。+30
-30
-
30. 匿名 2020/08/06(木) 23:15:56
>>24
疲れてるなら寝ろ+9
-42
-
31. 匿名 2020/08/06(木) 23:16:02
>>25
病気でも障害でもないから自称するしかない+115
-2
-
32. 匿名 2020/08/06(木) 23:16:26
おとなしいのとHSPは別物じゃない??
HSPは他人がイライラしてたらそれが伝わってきたりするやつだよね?映画見て疲れたり。繊細すぎる体質だよ+299
-5
-
33. 匿名 2020/08/06(木) 23:16:34
>>4
私もそれやっててメンタルやられてる+43
-2
-
34. 匿名 2020/08/06(木) 23:16:39
司書をしています
静かで落ち着いた空間なので、色々過敏な私には本当に有難い職場です+139
-5
-
35. 匿名 2020/08/06(木) 23:17:07
今は貿易事務でまだ対応できるけど、前カスタマーサービスやった時は辛かった。+29
-2
-
36. 匿名 2020/08/06(木) 23:17:11
>>30
疲れるの意味が違うんだよ
って煽りたいだけの人にマジレスしても仕方ないよね+90
-8
-
37. 匿名 2020/08/06(木) 23:17:17
>>25
コミュ障と同じで自称でしかないよ+23
-22
-
38. 匿名 2020/08/06(木) 23:17:41
>>33
無理しないでね。+29
-0
-
39. 匿名 2020/08/06(木) 23:17:58
看護師してます。
とてもお世話になった患者さんが亡くなる時は家に帰って泣くこともあります。
でも、HSPだからこそなのか「親身になってくれてありがとう」家族の方から「最期は○○さん(私)に見てもらいたいな」と言ってた話を聞くとこの職業で良かったなと思います。+295
-6
-
40. 匿名 2020/08/06(木) 23:18:18
自己診断でhspなどと診断する人が多いですが、自己診断は良くないです。その気があるなら病院で見てもらいましょう。+7
-33
-
41. 匿名 2020/08/06(木) 23:18:24
>>32
他人がイライラしてたらそれが伝わってくるって普通じゃないの?
伝わらない人が他人の感情に鈍感すぎるだけじゃないの+57
-22
-
42. 匿名 2020/08/06(木) 23:18:33
ここのスレに来てる無神経かつ鈍感な人とHSPの繊細な人がいるからこの世は上手く回ってるんだよねぇ+233
-8
-
43. 匿名 2020/08/06(木) 23:18:36
>>23
ごめん分からん
どういう意味か詳しく教えて+25
-9
-
44. 匿名 2020/08/06(木) 23:18:59
>>40
病院ではHSPの診断はできませんよー+86
-1
-
45. 匿名 2020/08/06(木) 23:19:41
>>13
違うよ。+14
-1
-
46. 匿名 2020/08/06(木) 23:19:47
>>1
何でマイナスが多いの?+32
-6
-
47. 匿名 2020/08/06(木) 23:20:06
>>41
大なり小なりあるけど、それが激しすぎる人がいるんだよ。例えば、酷い人だとお腹痛い人がそばにいたら自分もお腹痛くなるみたいな。信じられないかもしれないけど+179
-1
-
48. 匿名 2020/08/06(木) 23:20:21
>>40
4分の1の割合でHSPなんだから、その辺にゴロゴロしててもおかしくないと思う+115
-5
-
49. 匿名 2020/08/06(木) 23:20:46
型にはめたり、何でも診断するのよくないとかは、一概には言えない。
私は自分がHSPだと分かって、逆に救われたからなあ。
私はおかしいんだ、と思ってたのが「私だけじゃないんだ!」と思えて、すごく気が楽になったよ+213
-8
-
50. 匿名 2020/08/06(木) 23:20:51
>>10
ライン作業や分析作業はルーティンワークだよ+65
-2
-
51. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:07
自分でHSPって言っちゃう人って周りからどう思われたいの?+17
-49
-
52. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:10
今って色んな事に病名つくね。
昔は個性、性格と言われた事が病気で通じるから、良いのか悪いのか分からないけど、いい時代。
+7
-42
-
53. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:19
>>4
向いてなくて精神ギリギリだけど生活費と教育費稼ぐ必要あって辞められない。今さら転職できる年齢じゃなくてね。体にストレス症状出て通院してる。+66
-1
-
54. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:20
>>11
HSPの人は発達障害と一緒にされたくないらしい。+86
-8
-
55. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:32
>>1
保育士してます。
保護者に寄り添えてらしくて、感謝してもらえるのはとても嬉しいのだけど、、感情移入もしてしまうからかなり苦しい。+93
-0
-
56. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:51
HSP&HSSです。特養で介護やってます。
ロング夜勤はどっと疲れるけど、そのあとしっかり休みがとれるからいい。
ショート夜勤の時はボロボロだった。
めちゃくちゃ人間関係に左右される仕事だと思います。+46
-1
-
57. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:51
HSPの人って割と多いんじゃないの?
私も診断してないからわからないけどトピ画像みるとHSPの項目に全て当てはまるよ。+72
-0
-
58. 匿名 2020/08/06(木) 23:22:03
掃除機とかドライヤーの大きい音がストレスだから、耳栓して使ってる。
電気は、調光調色機能のものに変えてる。+75
-1
-
59. 匿名 2020/08/06(木) 23:22:19
>>29
HSPは最近人の特徴・性質として注目され始めたばかりなので、まだハッキリとした診断はありません。
何でも型に当てはめて答えを出すわけではなく、自分でそういう気があるな、と自分を理解することがまず大切だと私は思います。
自分でそれを意識するしないに対しても、自分の守り方や方向性は変わってくるので+96
-1
-
60. 匿名 2020/08/06(木) 23:22:42
>>41
横だけど、それで体調崩しちゃうレベルの人の話だと思うよ。
私もそのタイプで、子どもも同学年の子が普通に楽しんでるようなアニメ映画とのちょっとピンチになるシーンでも怖がって観られないので、HSPなんだろうなと思う。+70
-4
-
61. 匿名 2020/08/06(木) 23:22:51
>>43
例えば、普通に生活してて無関係の人から攻撃的な感情を向けられることってないじゃないですか?HSPの人は攻撃的な感情を直接向けられていなくてもそれがどうしても伝わってきてしまうみたいな感じなんだと思います。もっと大袈裟に言うと、街中に頭痛持ちや腹痛持ちが歩いてたとしたら、それが全部自分に伝わってきて頭痛や腹痛になるみたいな。説明下手ですみません。+105
-2
-
62. 匿名 2020/08/06(木) 23:22:56
>>47
ドラマとか見てもらい泣きするのも同じ?+15
-2
-
63. 匿名 2020/08/06(木) 23:23:15
>>52
病気じゃないって何人も書いてるのになんで読めないの?+41
-1
-
64. 匿名 2020/08/06(木) 23:23:51
私右上のダブルパンチのやつだわ
めんどくさw+7
-0
-
65. 匿名 2020/08/06(木) 23:24:13
カリカリしている人がいると疲れる+125
-1
-
66. 匿名 2020/08/06(木) 23:24:13
>>51
周りからどう思われたいとかはないけど、なんであなたは該当者でもないのにトピずれで嫌なこと書くのかなー無神経だなーとは思う+62
-4
-
67. 匿名 2020/08/06(木) 23:25:04
自営業在宅ワークです。気楽と思ったら、ずっと1人だから落ちるときとことん落ちる。+61
-0
-
68. 匿名 2020/08/06(木) 23:25:04
>>62
もらい泣きというかもはや他人と自分の区別がつかなくなって実際に体験してるような感覚になったりはするのかも。だからホラー映画とか見るとぐったりしたり+69
-3
-
69. 匿名 2020/08/06(木) 23:25:18
>>54
一緒にされたくないというより別物だよ。
発達障害の人の中にHSPの人もいるってだけ。
+121
-7
-
70. 匿名 2020/08/06(木) 23:25:46
典型的なHSPです。親にも友達にも理解されず、お前がおかしいと言われ学生時代は鬱になりました。HSPという気質があって病気でも悪い事でもないんだと分かってから繊細な自分を肯定できるようになりました。HSPの人、辛いですよね。でも、そんな自分を大切にしてください。ちなみに医療関係の仕事してます。+127
-1
-
71. 匿名 2020/08/06(木) 23:26:51
>>22
もしかして職人さん?いつもお疲れ様です。+5
-1
-
72. 匿名 2020/08/06(木) 23:27:01
誰かが怒られてると自分も辛くなるので、ひとりで出来る仕事がいい。+127
-1
-
73. 匿名 2020/08/06(木) 23:27:11
人混みの中は疲れるよね。いろんな人の気が混在してて。+133
-1
-
74. 匿名 2020/08/06(木) 23:27:13
>>17
想像するよりめんどくさい人くるからそう言う人は向かないよ
内心はわからないけど皆気を強くしてる+90
-0
-
75. 匿名 2020/08/06(木) 23:27:17
サイコパスの逆だよね?+12
-13
-
76. 匿名 2020/08/06(木) 23:27:58
私HSP診断したらハイスコアだったけど最近人がイライラしてるとか怒ってるのが伝わってくるっていうのは自分の被害妄想ではないと言い切れるのかな?って疑問に思ってきた
怒ってる人や緊張してる人見ると手に力が入らなくなって心臓がザワザワするんだけど
よくよく話を聞くと、思ってるほど相手はネガティブな感情を持ってはいなくて、ただ思ったことを言ってるだけだったりする+83
-1
-
77. 匿名 2020/08/06(木) 23:28:29
>>68
そうなんだ。映画のアバター見て世界に入り込んで現実に戻れなくなって自殺してしまった人達もそんな感覚だったのかな…+37
-1
-
78. 匿名 2020/08/06(木) 23:29:05
飲食のキッチンです
最初の1年はかなり疲弊しましたが、1つ1つの仕事を飲み込んで、まだ次の段階にはいけない、責任ごとを増やされる、という時はちゃんと断って。
今は職場で自分の存在感を示せてると思います。
接客業も長くやってましたがメンタルをゴリゴリに削られるのでキッチンに慣れた今はもう接客できないだろうな。+46
-0
-
79. 匿名 2020/08/06(木) 23:29:46
>>41
私の場合はだけど、例えば電車の遅延でイライラしてる人を見たとき、自分は関係ないのにその人の苛立ちに気分が沈んでその後1日寝込んでしまう、とかある。+104
-3
-
80. 匿名 2020/08/06(木) 23:29:49
>>61
誰かが怒られてると一緒に動揺しちゃう的なやつかい?
そういう誰しもある感覚が特別強くて繊細ってこと?+99
-1
-
81. 匿名 2020/08/06(木) 23:30:44
HSPはただの甘え。+4
-68
-
82. 匿名 2020/08/06(木) 23:30:52
仕事場を一人で回せる規模のパートをしてます
自分流に出来るから楽ですが
ミスすると次の日の人に迷惑がかかるし何があっても一人なので責任は重いです+37
-0
-
83. 匿名 2020/08/06(木) 23:31:00
>>61
あー分かる。そんな感じだね。+20
-1
-
84. 匿名 2020/08/06(木) 23:31:38
>>1
これだけ見ると自分はHSPなんだろうけど敏感すぎるとは思わないなぁ
コメント見る限りだとHSPって周りや環境に影響されやすい人ってこと?+46
-2
-
85. 匿名 2020/08/06(木) 23:31:41
今日も職場のおじさんが不機嫌オーラ満載でいきなり怒鳴るし。しかも私以外の人には普通なの。
私が何か気にさわるようなことでもしたのかとずっとモヤモヤ。家に帰ってもモヤモヤ。
人の感情や顔色に左右されまくるから疲れる。
もう辞めたい…+100
-3
-
86. 匿名 2020/08/06(木) 23:31:46
>>81
違うよ。HSPの人は優しいんだよ。+79
-6
-
87. 匿名 2020/08/06(木) 23:32:40
>>51
私は周りから指摘されて気がついたので、むしろどう思われてるか知りたい。怖くて聞けないけど。+15
-0
-
88. 匿名 2020/08/06(木) 23:32:51
よくわからないんだけど、HSPとかなにも書いてない項目の人ってどうなの?+10
-0
-
89. 匿名 2020/08/06(木) 23:33:05
HSPの仕事トピなのにHSPとは何ぞやトピになってる…。
知りたい人はググってー。+76
-3
-
90. 匿名 2020/08/06(木) 23:33:37
>>61
なんかエスパーみたいだね
私が生理の時に近くにいたら倒れられそう+27
-0
-
91. 匿名 2020/08/06(木) 23:34:13
HSP関係あるかはわかんないけど、LINEでメッセージ送る時に、絵文字つけた方が良いかな?怒ってると思われないかな?この文でいけるかな?って何度も書き直してしまうから送信するまでにすごく時間かかるwww+143
-2
-
92. 匿名 2020/08/06(木) 23:34:31
>>86
敏感過ぎて周り見えなくなってそうだけど優しいの?+8
-4
-
93. 匿名 2020/08/06(木) 23:35:35
>>92
相手に気を使うのも当てはまるよ+37
-2
-
94. 匿名 2020/08/06(木) 23:35:37
>>92
相手の気持ちに寄り添いすぎてしまうんだよね。
他者と自分の境界線が曖昧になってしまうというか。+74
-2
-
95. 匿名 2020/08/06(木) 23:35:55
>>73
それ普通の人もそうだよ+8
-7
-
96. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:03
>>61
医療関係の仕事されてる方いたけど大丈夫なの!?+27
-1
-
97. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:16
>>94
そんな人に会ったことない
周りからはわからないのか+1
-12
-
98. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:29
>>95
普通の人は寝込まない+27
-0
-
99. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:35
会社で営業アシスタントしてます。
自分でいうのも何だけど、小さなことに気付けるので結構重宝がられてるかなと思ってる。でも、確かHSPにも種類あるんだよね?私、人が怒られてたりピリピリしてる空気は割と平気だからいけるのかも。
ダメなのが映画、ドラマ、ニュース系。
戦争ものや虐待のニュースは見ると2、3日、長いと1ヶ月は不眠、食欲不振。動物、子ども系は特に絶対見ないようにしてる。+63
-1
-
100. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:53
女優さんでもたまにいるって聞いたことある。演技に入り込みすぎて仕事終わってからも涙が止まらないとか+31
-1
-
101. 匿名 2020/08/06(木) 23:38:24
>>95
多分普通の人とは感覚が違うと思う。説明が難しいんだけど情報量が多いみたいな。+53
-2
-
102. 匿名 2020/08/06(木) 23:39:02
病気認定してくれた方がありがたい気もする+50
-3
-
103. 匿名 2020/08/06(木) 23:39:23
>>1
HSS&HSPタイプ。
分かりやすく言うと、ヒノキの棒で魔王に突っ込んでいくタイプ。
自分で自分をコントロール出来ないし、自分がこういう人間です!っていうのも分からない。とにかく生きづらい。+96
-2
-
104. 匿名 2020/08/06(木) 23:39:52
>>97
言わないだけだと思う😂笑
私もそんなこと敢えて言わないしね。
ただ一つ思うのは人から「○○さんにしかこんなこと言えない」「すごく私の気持ち分かってくれるから」ってよく言われる。+23
-2
-
105. 匿名 2020/08/06(木) 23:39:52
>>23
秀逸な例えだわ
実際匂いにも弱いよね
+112
-0
-
106. 匿名 2020/08/06(木) 23:40:30
>>4
それ一番ストレスたまるやつwwwww
もしかして釣りなのかな?+5
-0
-
107. 匿名 2020/08/06(木) 23:40:51
>>10
今までしてきたバイトは全部接客だったけど向いてないし本当にしんどかった。工場(ライン作業)で働き始めてからは精神的にすごく楽になったよ。+103
-3
-
108. 匿名 2020/08/06(木) 23:41:01
まったく知らない人達の悪口会話とか、芸能人の中傷誹謗とかを自分が言われてるようで辛くなったりします?娘(中1)がそのタイプで余計な情報見たくないからSNSとかできないみたいなんです。+36
-1
-
109. 匿名 2020/08/06(木) 23:41:18
>>4
私も!営業は向いてる
この仕事につく前は保険アポ電をやっていて、これも向いていてアルバイトだったのに成績1位で表彰されて月50万もらえたことがあった
>>19
感受性が強いのとメンタルの弱さはイコールじゃないなと仕事を通じて強く思うようになったよ
HSPでも考え方次第でダメージを抑えて強く生きることができると思う+67
-5
-
110. 匿名 2020/08/06(木) 23:41:30
共感性羞恥とはまた違う?似てる?+10
-1
-
111. 匿名 2020/08/06(木) 23:41:35
>>104
私の周りにはいないなぁ+2
-5
-
112. 匿名 2020/08/06(木) 23:42:16
機械音がうるさい工場で長期間働いていたら鬱状態になりました。
仕事内容は嫌いじゃなかったしし人間関係もさっぱりして悪くなかったので、原因は確実に音です。+44
-0
-
113. 匿名 2020/08/06(木) 23:42:33
>>17
そうかなぁ
図書館ってややこしいこと言ってる人が多いよ
働いてたけどみんなしっかりしたメンタルの人たちだった+94
-2
-
114. 匿名 2020/08/06(木) 23:42:44
>>10
まだ経験をしていないので候補としてしか
あげられないのですが、
工場勤務を、考えてます。
わたしも黙々と
なるべく誰とも関わらず仕事したいので。
あと、睡眠のことで夜にした方がいいかもと思ってるのでこの職種の夜勤を考えてます。+53
-0
-
115. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:08
>>102
5人に1人だから難しいね。あまりにも生き辛いなら他の病気も併発してるかも。+9
-0
-
116. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:11
思ったんだけどHSPの人たちって自分に無関係なトピで批判的なこととかあんまり書かないんじゃないかな?
このトピでHSPを胡散臭がってる人たち見てるとますますそう思ったw+49
-0
-
117. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:17
>>10
ラインも臨機応変できないと居づらくなった
歴史研究みたいなことしたいけど、あれも狭き門だし人間関係大変そうだよなあ+48
-0
-
118. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:19
>>73
なんかオカルトみたいな言い方…+1
-7
-
119. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:37
>>95
お祭りやライブに行って楽しめるかどうか
私は具合悪くなること多いので避けてる+30
-0
-
120. 匿名 2020/08/06(木) 23:44:30
トリマーしてます。
動物の気持ちに寄り添うのは得意だから
天職だと思っています。+35
-1
-
121. 匿名 2020/08/06(木) 23:44:35
映画やドラマを見て感動ものは泣くけどそこまで感情移入はしない。
人間関係にすごく敏感で、少しでも挨拶とかがいつもと違うと「え、私何かした?」って不安になるし、ついビクビクしちゃう。下手したら家に帰っても考えてしまう。
これってHSPとはまた違う?+53
-0
-
122. 匿名 2020/08/06(木) 23:45:02
>>113
まったく人と関わらず0ってのはどの職種も難しいと思う。わたしも理不尽なクレームいれてるおじさん見たことある、ただ土地柄だった可能性もあるのでなんとも。
でもわたしもこの職種はプラス押しました+27
-0
-
123. 匿名 2020/08/06(木) 23:45:06
自称HSPの人が裏垢に発達障害と思われる同僚の悪口を書きまくってた時はこの世の闇を感じた+9
-11
-
124. 匿名 2020/08/06(木) 23:45:17
>>111
そっか、それならそれで☺️
もしかしたら今後どこかで出会うかもしれないけど、「そういう人もいるんだな」って思ってね。+18
-0
-
125. 匿名 2020/08/06(木) 23:45:57
>>21
一般市民の相手する仕事ってたまに変なクレーマーとかいない?+14
-0
-
126. 匿名 2020/08/06(木) 23:46:15
>>123
堂々とHSPと名乗る人は、HSPではないような気はします。+20
-15
-
127. 匿名 2020/08/06(木) 23:46:48
>>116
疲れやすいから余計な事はしないね。+38
-0
-
128. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:04
>>109
意外に営業向いてるんだ!
もし差し支えなければどういった面で向いてるって感じるか教えてもらってもいい?+24
-1
-
129. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:05
>>119
脳のフィルター機能が働いてなくて視覚や聴覚が過敏、人混みが苦手、他人のネガティブ感情に過敏というのは発達障害にも言えることだけど、HSPとの境目はどこなんだろう。+29
-0
-
130. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:16
>>116
HSPの人ってネットは平気なのかなとは思ってる
わりと悪意をストレートに言う世界だしHSPじゃない私ですらなんか疲れるスレあるもん
直接じゃなければ平気ってことかな?+6
-3
-
131. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:24
>>112
全部が全部うるさいのかな〜どこの工場も。+6
-1
-
132. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:41
>>121
程度の違いがあるから、軽度の人かも+7
-0
-
133. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:52
>>17
司書の大事な仕事にレファレンスってのがあって、話をきいて調べるお手伝いをするってのがある
あれは、難しい。
あと、調べもの以前の来館者の相手。暇なエロ爺にロックオンされると仕事にならない。
同僚は30男にストーカーされた。+76
-0
-
134. 匿名 2020/08/06(木) 23:48:07
>>118
HSPの人は霊感あるんだって本に書かれてた+2
-14
-
135. 匿名 2020/08/06(木) 23:48:58
>>95
自分の場合、調子良い時と悪い時だとこんな違いがある
普通→人混みの中の色々な音は聞こえても雑音として処理される
HSP→人の声が耳元で叫ばれてる感覚。店で流れる音楽が耳に響く。視覚、聴覚から入る情報を取り込んで、外に出て行かずに体の中にどんどん溜まっていく+23
-0
-
136. 匿名 2020/08/06(木) 23:49:24
>>132
あ〜、そうだよね程度の違いはあるか…
すごく共感性羞恥でもあって、少女漫画で振られるシーンとかダメダメで、全巻買っても何巻か見れないとかはあるんだよね…自己判断だとやっぱり難しい。+17
-0
-
137. 匿名 2020/08/06(木) 23:49:49
共感力の高さがあることが、逆に疲れを増やす+43
-0
-
138. 匿名 2020/08/06(木) 23:50:35
>>17
図書館で働いていましたが、いろんな利用者の方が来館されるので臨機応変が求められます。
私自身HSPの特徴と重なる点が多いですが、司書の仕事は性に合いませんでした。窓口や督促などでの利用者対応に躓きました。+76
-0
-
139. 匿名 2020/08/06(木) 23:50:41
>>131
紙の加工のラインしたけど、静かだった
けど、おばちゃん達とどーでもいい会話しなきゃならない+8
-0
-
140. 匿名 2020/08/06(木) 23:52:10
Adhdとか障害として認定されているものならまだ周りに言いやすいけど、hspって気質とされてるから、周りにもヘルプ出しにくいよね…
一人で抱えて苦しみながら生きている人がほとんどだと思う。
特にこのトピに集まっているのは、リアルでは言えなくて書き込んでいる人が大半だと思うから、批判的なことは書き込まないで欲しい。+49
-0
-
141. 匿名 2020/08/06(木) 23:52:20
>>136
軽度の人は多分けっこうたくさんいると思いますよ。
そんなに難しく考えなくても。
ちなみに強度だと、完成度の高い本や映画の世界に入り込み過ぎて寝込みます。
完成度低いと友達は泣いているのに自分だけ冷めて見てしまうかも+13
-1
-
142. 匿名 2020/08/06(木) 23:52:55
ぶっちゃけ職種よりは職場の方が重要だよね
調剤薬局の一人事務は、それほど深く人と関わることもなく静かにピッキングやパソコンできてすごく快適だった
でもコロナで患者さんが激減して薬剤師にあたられるようになって、さらには新規の患者さんをよそから引っ張ってこいだのフレンドリーに雑談しろだの無茶を言われて一気に鬱になった+57
-0
-
143. 匿名 2020/08/06(木) 23:53:46
>>130
うーん、どうだろう……。
私はネットの悪意でもネットのことだからwと割り切れないタイプだから荒れそうな話題にはそもそも近づかないかな。
たぶん「直接じゃないから平気」っていう線引きがなかなかできないからHSPたる所以じゃないのかな?
あくまで個人的な考えだけどね。+19
-1
-
144. 匿名 2020/08/06(木) 23:53:47
>>128
他人がどう思っているのかが他の人よりもよくわかるので、
それを読み取った上で説明の仕方や声のトーンなどを変えて懐に入ることが人より得意かも、と自分では思っています。
担当していたお客様が亡くなれたときも一生懸命やっていたらご家族に感謝されて、何故か娘さんの結婚式に呼ばるということもありました笑
上の方に看護師さんの方も 書いているけど、自分の心の弱ささえどうにかごまかせたら人に寄り添うことのできる長所に変わるのかなって前向きに捉えています。+69
-1
-
145. 匿名 2020/08/06(木) 23:54:46
HSPで歯科衛生士やってる。
2年続けて精神ボロボロ
+19
-0
-
146. 匿名 2020/08/06(木) 23:55:14
>>135
流石にそれは4人に1人いないと思う+4
-2
-
147. 匿名 2020/08/06(木) 23:56:53
>>141
なるほど〜!ありがとうございます!あまり考えすぎず、でも少し自覚しながら生きます!+3
-1
-
148. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:08
>>135
そこまで行くと自閉症とかじゃない?
4人に1人いるHSPとは違う+8
-5
-
149. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:27
>>139
反応ありがとう♪
一長一短だね
自分が我慢できることと、無理なことを
知っておくことが必要なのかもしれないね
あたしは仕事中の場合、音よりも
きつい人工香料を嗅がされるとか匂いのほうがつらいなと思ってる。+6
-0
-
150. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:27
>>144
最後の言葉にハッとしました。
長所と思えるようになりたいな。+37
-0
-
151. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:37
HSPの人のおすすめの職業→もくもくとできる工場系、人の少ない清掃、夜勤とか早番がない職種(HSPの人は生活リズムも大切)、ポスティング、基本的に一人で行動できる仕事(訪問介護、ヤクルト、宅食、配達系など)在宅、開業する
おすすめできない職種→看護師さんみたいな交代制の仕事、ノルマがある仕事、営業 、拘束時間が長い仕事
みたいです。
+38
-4
-
152. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:43
バイト時代、人の感情が手にとるようにわかるから接客は向いていたなって思う。負の感情につられやすい人はキツいのかな。
私は人の感情が伝わりやすいけど、深い関係の人以外はあまり気にならないタイプだから。
友達へのLINEはめちゃくちゃ悩んで送るタイプだし、ちょっとそっけない返事来ると眠れないほど悩むけど。そしてそれが重いだろうとわかってるので、気にしていないふりをするタイプ。+23
-6
-
153. 匿名 2020/08/06(木) 23:57:54
>>144
なるほどー。
確かに私も相手が望む自分の姿がよく分かるタイプだから人の懐に入るの得意かも。
そういう面を見ると意外にHSPも営業向きなんだね…!
あともしよければ営業にありがちな理不尽なお客さんに対してはどう対処してるの?
何個も訊いてごめんね。+29
-4
-
154. 匿名 2020/08/06(木) 23:59:20
ドラッグストアは照明が明る過ぎてだめだったなあ。+39
-0
-
155. 匿名 2020/08/06(木) 23:59:30
デザイン系の仕事をしたけど
デザイナーさんの気まぐれな自己主張の強さに疲れて辞めました
一人でやれる仕事を見つけるのがわりと正解なんだと思う+29
-0
-
156. 匿名 2020/08/07(金) 00:00:16
>>151
私仕事の関係でポスティングもするけど結構キツイよ!
ポストに「チラシ入れたら着払いで送り返して苦情電話入れるぞ!」的なこと書いてあるとチラシ入れなくても傷つく。
あと管理人が出てきて嫌味言ってきたりとかあるからあんまりおススメしない。+19
-3
-
157. 匿名 2020/08/07(金) 00:01:18
人が痛い思いをする衝撃映像とか人のケガの傷を見たりすると自分の体に強い痛みが走るのが辛い
これってHSP?
誰か同じ人いないかな+33
-0
-
158. 匿名 2020/08/07(金) 00:01:20
>>154
それつらいね、家でも嫌なのに。+8
-0
-
159. 匿名 2020/08/07(金) 00:02:22
人の感情が手に取るようにわかるってすごいな
私は自分の似た繊細そうなタイプの人たちの気持ちは読み取れるけど、体育会系の人たちの感情とかさっぱりわからん
HSPの人は相手に関係なく全ての人の感情に敏感に気づくのかな?+22
-1
-
160. 匿名 2020/08/07(金) 00:02:27
>>134
霊感とまではいかないけど、ちょっとわかる。人の気持ちが入り込んでくる仕組みって謎だよね、自分でもよくわからない。+9
-0
-
161. 匿名 2020/08/07(金) 00:03:03
>>149
ちなみに音がうるさかったのはパン工場の袋詰め作業の部署よ
部署によって騒音の度数は違うから静かなところもある中で多分一番うるさいところ。
ガッチガッチャずーっと音が鳴ってます
+7
-0
-
162. 匿名 2020/08/07(金) 00:03:25
>>103
あっしもです
生きづらいっす+39
-0
-
163. 匿名 2020/08/07(金) 00:03:26
>>156
いや〜
あれは図太い神経の持ち主じゃないとできないでしょ〜
営業でピンポン押す人の一歩手前みたいな立ち位置に感じる
結局はいらないもの入れてるんだし。+12
-1
-
164. 匿名 2020/08/07(金) 00:03:57
主婦だけどつきっきり育児がしんどい。他人と境界線が引けないから泣かれると心に矢が突き刺ささっていく感じ、、
離れて働いた方がいいかも、、、+30
-4
-
165. 匿名 2020/08/07(金) 00:05:11
>>161
ありがとう、嬉しい
食品系の方が仕事内容に関して良いとかって
見たことあったから考えてた。覚えておきます。
ありがとうございます。+10
-0
-
166. 匿名 2020/08/07(金) 00:05:20
>>164
耳栓した方がいいよ+13
-1
-
167. 匿名 2020/08/07(金) 00:06:17
人がタイプわけして見えてこない?あーこの人はこういうタイプだな、だからこうやって接したらいいなって。不思議なもので、子供の頃からこの能力は外れたことない。
でも頭の中は常に動いてる感じ。夜寝る前に色んな方整理するからなかなか寝付けない。+65
-0
-
168. 匿名 2020/08/07(金) 00:06:24
広告関係のクリエーターの仕事をしています。
クライアントが何を考え、そこにどういう力関係があり、なぜそういう発言しているのか、言外までわかるので、相手のニーズを上手く形にすることが非常に得意です。
クリエイターは自分大好きで目立ちたい人が多く、
クライアントの意向を疎かにする人が多いので、
一度関係を築いたクライアントには長く指名をいただきます。
ただ社内の人間関係にはすごく疲れ疲弊するので、
ランチは必ず1人、飲み会にも参加しません。
新入社員〜若い時は出席しなければならなかったので大変でしたが。今は自分を守るためには必要な事で自分を許しています。
リモートワークになって仕事は大変な部分もありますが、人間関係的にはすごく楽になりました。
リモート飲みにも一度も参加していません。
+28
-0
-
169. 匿名 2020/08/07(金) 00:07:08
>>76
勘違いもあるから、やんわり聞いてみたりして自分が感じた感情と答え合わせするのが良いみたい。
実際、感じ方は人それぞれだから違う場合もあるよね。+15
-0
-
170. 匿名 2020/08/07(金) 00:07:11
電話対応なしの事務
データ入力と書類チェックを黙々とやってます
精神的に楽です+41
-0
-
171. 匿名 2020/08/07(金) 00:07:11
>>129
発達障害って発達に凸凹があるってことだよね。
HSPで発達障害ない人は周りから見る分には普通に気遣いできる人に見えてると思う。本人が辛いってだけで。+43
-2
-
172. 匿名 2020/08/07(金) 00:08:10
>>163
そうなんだよね、こっちも仕事だからやってるけど正直しんどい。
そんなの気にしないでガンガンやれ!って人もいるけど私には無理。+5
-0
-
173. 匿名 2020/08/07(金) 00:08:59
>>153
横だけど営業とか面接とかでも1回きりの関係だと周りより上手にいくけど、長くそのお面かぶらなきゃいけないのは私は苦手だった。+45
-0
-
174. 匿名 2020/08/07(金) 00:11:26
>>159
変な言い方だけど体育会系の人は良い意味でシンプルで裏表無い人も多いから割とわかりやすいかも
そして御しやすい笑+19
-0
-
175. 匿名 2020/08/07(金) 00:12:01
>>134
霊感ある人にあなた霊感あるんじゃないの?と言われたことはあるけど
霊なんて感じ取りたくないので霊感はないと思い込んでいる
ただ誰もいない神社は怖い
でもこれは非HSPでも割とそうだよね?+13
-0
-
176. 匿名 2020/08/07(金) 00:14:11
4月から完全在宅勤務になりとても快適です。
かなり忙しいのは以前と変わらず、細かいオンラインミーティング等入りますが、
・通勤がないこと
・人間関係で余計な気を遣わず済むこと
・事務所での環境ストレスから開放されたこと(音や光、匂いや温度)
主にこの変化のおかげで、これまで会社に行って帰るだけで精神的身体的にクタクタ精一杯だったのがとても体調よく過ごせています。
肌、胃腸の調子も良くなり、今までやっぱりそのあたりが辛かったんだなと実感しています。
仕事も会社にいる時より追い込まれる感はありますが事務所にいるより集中できるためか効率もダダ上がりしているので私は在宅が向いているようです。
+22
-0
-
177. 匿名 2020/08/07(金) 00:15:13
>>153
嫌なお客さんへの対処はある程度マニュアルというかこうしたらいいっていうのがいくつかあるのて、それに当てはめてなるべく淡々と…って感じかな。
こんなことを言ったら元も子もない感じだけど、慣れるしかない。慣れないけど。
でもこれは普通の人も同じぐらいダメージを食らうことなので、そこは特別HSPだからとはなるべく考えないようにしています。
嫌な言い方やイチャモン、癖の強い人って誰だって嫌ですよね。
私は匂いとか音にもすごく敏感で、一番対処が難しいのが匂いだと思っていて、嫌なお客さんの方が対処法があるぶんだけマシって感じかな。
あとお客さんよりも職場の人間関係の方がダメージを食らうかも。
幸いこの会社ではそういう嫌な空気はないけれど。+24
-0
-
178. 匿名 2020/08/07(金) 00:16:28
>>1
誰でもこの表の何かしらに当てはまるよね。+17
-3
-
179. 匿名 2020/08/07(金) 00:16:46
>>175
横だけど私も霊感ある?って言われたことある!
そして霊は見たことないww+13
-1
-
180. 匿名 2020/08/07(金) 00:19:44
>>149
わたしはHSPであることを
知らないまましていた仕事は
眼科の検査員、
病院の受付事務、
アパレル販売員。
HSPの方で、この職種に興味ある方
候補に入れてる方
(たぶんいないと思いますがw)
お答えはできるかと思いますので
一応コメント残します。
ただ、関係ない雑談や興味本位は現時点でお答えするつもりありません。通報に値すると感じた不快なコメントはこれからも通報させていただきます。
この特性を持っているもの同士、情報交換、
提供できたら嬉しいです♪+12
-1
-
181. 匿名 2020/08/07(金) 00:19:59
>>177
やっぱりそこは慣れなんだね笑
でも仕事ってそういうものだしお給料もらう分、グダグタ甘えたことは言えないね。
色々教えてくれてありがとう(*´꒳`*)
+10
-0
-
182. 匿名 2020/08/07(金) 00:20:18
自称HSPの子がいるんだけど
HSPの人って自分は敏感だけど他人のことは平気で攻撃したりするの?
自称さん、わたしはHSPだから生きづらいと言って、SNSでやたら他人や政治の批判してるから気になって。素朴な疑問です+5
-14
-
183. 匿名 2020/08/07(金) 00:22:04
>>176
やっぱりそうですよね、
特にこの特性を持つ方々は
救われた方も多いかと考えてました。
よかったです✨+6
-0
-
184. 匿名 2020/08/07(金) 00:23:00
>>91
すごくわかるw既読つけちゃうと、早く返信しなきゃ!って焦るけど書き方に間違いがないか心配で、でも「既読になったのに返事こない」と相手が思ってるんじゃないかと思って、やっぱり焦るw
これだけ広く使われてるから始めざるを得なかったけど、LINEに私は向いてないと思う…+53
-0
-
185. 匿名 2020/08/07(金) 00:27:29
>>173
わかる!
あたしプライベートもそんなところある
初対面はとっても気が楽で情報もお互いクリアだから気負いしない。
ただ関係がつづくと過去得た情報量がドバドバ湧き上がるので相手はわたしがいろいろ覚えてて安心するのだけどあたしは疲れてたりする。
自分が相手に入れた情報もいっしょになって湧き上がるから手一杯になるw+35
-1
-
186. 匿名 2020/08/07(金) 00:31:14
>>182
HSPとは違うんじゃないかな。
HSPは誰かのことを一方的に批判したりしない。
政治批判を例にあげると、
安倍総理のコロナ対応はお粗末だと感じる。
そしてそれに対して批判的な気持ちを抱く。
ここまでは普通。
けどHSPなら、
安倍総理の心身のキツさまで想像して、
一方的な批判はできなくなる。
だからその子は違うんじゃないかな。
+41
-2
-
187. 匿名 2020/08/07(金) 00:34:49
>>172
さっきサラッと書いちゃったけど、なんか嫌な言い方も含まれてたね💦
あれはポスティング一本でやってる人に対して。
あなたのお仕事に対してバカにはしてないので一応伝えておくね、あなたはそのまま受け入れてくださったけど、自分が気になってw
あたし、系統は違うけど 街頭のビラ配りやったことあって、似た感覚あるだろーなーって。
ガンガンやれ!てあたしも何度言われたことかw
それをいうリーダーはわたしと真逆の人間だった
しんどいよね
そんな張り紙してあるポストに入れるなんて、怖くて仕方ない
+5
-0
-
188. 匿名 2020/08/07(金) 00:36:23
>>170
わ!!
憧れる!+21
-1
-
189. 匿名 2020/08/07(金) 00:37:05
>>130
荒れてそうなトピは見ないようにしてるよ+9
-0
-
190. 匿名 2020/08/07(金) 00:41:47
お先に寝ます☆
明日見に来させてください
おやすみなさい+4
-1
-
191. 匿名 2020/08/07(金) 00:41:51
保育士してたけど、保護者の気持ちがわかるし、会話も楽しめる方だったから保護者からクレーム来たことは一度もなかったし、問題児とされちゃう子の保護者にも先生で良かったって言ってもらえたよ。
でも現場の気持ちを大切にして動いてたから、園長や主任に扱いにくい先生って思われてるのが伝わってきて辛かったな。
あと子どもの声が室内だと反響して大きくて地味に辛い。
最終的にストレスで体調に出まくって辞めました。
体質変わって病院通いです。
HSPの保育士は子どもに寄り添えるけど、自分を削るという意味では向いてないのかも。+27
-0
-
192. 匿名 2020/08/07(金) 00:42:23
HSP+HSSです。
仕事は販売業。女性ばかりの職場です。
色々気になって仕方ない。
一度失敗したらずーっと一日中そのことばかり考えている。
お客様の考えてることがわかるから先回りしてしまう。ちょっときつめな対応するスタッフがいたらフォローしてお客様がいやな思いしないように笑顔とやんわり声かけをするからスタッフにもお客様にも常に気を遣ってしんどい(自分が対応していないお客様にも)
+34
-0
-
193. 匿名 2020/08/07(金) 00:43:26
>>8
凄い人を引き寄せて
紛れ込んできとる
+0
-1
-
194. 匿名 2020/08/07(金) 00:43:42
>>77
私はカズオイシグロの『私を離さないで』を読んで、
一月ほど打ちひしがれて立ち上がれなかった。
あれはダメだ。
文章が上手いだけに心の深い部分がえぐり取られる。
+32
-0
-
195. 匿名 2020/08/07(金) 00:44:56
事務です
大手にいたけど正社員はバリバリで事務は派遣がやっていた
いくら研修受けても人前でプレゼンとかネゴったりとか無理なのでとっととやめて中小企業で事務やってる+7
-0
-
196. 匿名 2020/08/07(金) 00:45:00
>>54
5人に1人はHSPなんだって!
宣伝みたいになってしまうけどオリラジの中田がYouTubeで繊細さんと非繊細さんって動画が分かり易いよ+47
-4
-
197. 匿名 2020/08/07(金) 00:45:44
>>7
わかるよ。
とう誰かの代わりに犠牲になるとか、地球が滅びることをのぞんでる。+26
-2
-
198. 匿名 2020/08/07(金) 00:46:54
>>13
ただの大人しい人じゃなくて、ただの文句言いだよ+1
-14
-
199. 匿名 2020/08/07(金) 00:50:06
来たわ。+0
-0
-
200. 匿名 2020/08/07(金) 00:52:27
>>151
ノルマがある仕事や営業好きだけどなぁ
まぁ1人で行動できる仕事なんだけどw+8
-0
-
201. 匿名 2020/08/07(金) 00:53:56
>>183
コメントいただけて嬉しいです、ありがとうございます!
そうですね、「みんな一緒」と言われるしわかってはいますが自分でも思う以上に外からの刺激に反応してしまいがちなので、フルで仕事をしながらほぼ引き込もれる今の状態がベストなのかもしれません笑
ひとり暮らしなのでそこを心配されますが、仕事中も仕事上の会話はSkype等できているためかそこまで気になりません☆
それ以上に外では神経削られることが多かったので、今はコロナは怖いですが平時より平常心保てていて自分でも驚いています( ˊᵕˋ ;)
+5
-2
-
202. 匿名 2020/08/07(金) 00:54:59
>>187
全然バカにされたなんて思ってないよ!
むしろ返信もらえて嬉しかったよ(^-^)
ビラ配りもやったことあるけど結構心折れるよね笑
お気遣いありがとう✨+4
-1
-
203. 匿名 2020/08/07(金) 00:56:37
>>157
痛み…とまではいかないけど、人の傷とか見るとお尻から背中にかけて飛び上がるくらいゾゾゾゾゾーっとなってジッとしてられない。
みんなそうなんだと思ってたけど、これを話しても「えー!何それー?」って笑われるだけ。
みんなはならないの?私の説明が下手なのかな?+22
-1
-
204. 匿名 2020/08/07(金) 00:58:35
>>198
他人に対する文句じゃなくて自分の感じ方の話だよー。+2
-0
-
205. 匿名 2020/08/07(金) 01:00:08
>>203
痛みを感じる人もいるとは書いてあるね
私は痛みまでは感じないけど背筋がゾゾゾ~となって神経がもぞもぞする感じはあるよ。でも周囲の人見ても平然としてるから、あ~自分だけか、みたいな+10
-0
-
206. 匿名 2020/08/07(金) 01:02:04
>>77
アバター見たことないけど、
そんなに引きずられるような映画なのかな?
心温まる愛を描いたSFファンタジーだと思ってた。
自殺する人もいるなんて。。見なくてよかった
+14
-1
-
207. 匿名 2020/08/07(金) 01:02:32
>>91
関係ないと思う。
普通に相手を気遣えるタイプの人ならそれぐらいの逡巡は良くしているイメージかな。+3
-4
-
208. 匿名 2020/08/07(金) 01:02:43
>>3
ダメなの?+31
-1
-
209. 匿名 2020/08/07(金) 01:06:54
>>103
わたしもそんな感じ!でもパッと見HSSよりに見られるからHSS要素は理解してもらえないからややこしい、、。
仕事はフリーランスでやってるので合ってます。+25
-1
-
210. 匿名 2020/08/07(金) 01:07:19
>>205
神経がもぞもぞ!
そうそう!そんな感じ!同じ人がいて嬉しい!
ならない人や痛い人もいるんだね。不思議。+7
-1
-
211. 匿名 2020/08/07(金) 01:27:35
私もそうです。
結婚してからずっと専業主婦です。。お金もないのに、いろんなことが不安すぎて一歩踏み出せずにいます。また仕事で色々あったらどうしようというトラウマから働きに出られずにいます。(働いてた時に鬱になった)
働きたい気持ちはあるけど、人付き合いも苦手なので考えすぎてしまって働けない状態です…
こんな私にも働けるところはあるのかな…+39
-1
-
212. 匿名 2020/08/07(金) 01:32:45
皆さん、部屋の電球は何色ですか?
私はオレンジ色の電球にしています。
コンビニなど短時間で住む場所は大丈夫ですが、パーッと明るい白熱灯があるレストランは全く落ち着けません。
最近はledばかりで夜間の看板、信号機も眩しく感じます。+30
-0
-
213. 匿名 2020/08/07(金) 01:37:52
>>212
うちは蛍光色です。
本当は落ち着かないから電球色にしたいんだけど、貧乏性で次の電気の切れるタイミングでと思ってしまって。
蛍光色眩しいですよね。なるべく暗めにして夜は過ごすようにしてます+14
-0
-
214. 匿名 2020/08/07(金) 01:48:42
発達障害とHSPは別だと思ってたんだけど、わからなくなってきました。
発達障害の特性がほとんどHSPの特性なんです。
発達障害のみの特性はこだわりが強い事くらいです。+9
-2
-
215. 匿名 2020/08/07(金) 01:51:51
受注メインの営業事務やってます。
仕事は嫌じゃないです。
ただ人間関係は微妙。
自分が一番歳下なのに一応管理職だからそれを快く思わない部下がおり、なめられます。嫌がらせされます。
もう割り切ってあえて馴れ合いしたり、歩み寄ろうとしたりもしないようにしてます。疲れるから。
+16
-0
-
216. 匿名 2020/08/07(金) 02:02:03
>>214
そもそも、他人に診断される発達障害と、自分で認める概念のHSPとでは比べようもないと思うけど、発達障害を認定する上で、集団生活上のトラブルがあるかないかは結構重要な基準だと思う。
HSPは基本的に本人が生きづらいだけだよね。+15
-0
-
217. 匿名 2020/08/07(金) 02:05:14
>>39
素直にすごいと思います。
ただ、他人に共感できてしまう場面が多そうだし、家に帰っても気持ちを引きずったりして、ご自身のメンタルやられませんか?
私は職種は違いますが、仕事でメンタルやられて鬱になったので。+53
-0
-
218. 匿名 2020/08/07(金) 02:09:53
>>17
結構きつい人が多い
口を開けば利用者の悪口ばかり+27
-0
-
219. 匿名 2020/08/07(金) 02:09:57
>>81
欲求不満なんだね!+6
-1
-
220. 匿名 2020/08/07(金) 02:10:53
コールセンター。
他の席で人が注意されてると内容が入ってこない+9
-0
-
221. 匿名 2020/08/07(金) 02:16:55
>>216
集団生活で人と衝突してしまうとかは無いんです。臨機応変に出来なくて苛立させてしまう事はあると思いますが…
どちらかというと、過敏な性格で仕事が続かなく生き難さがあるのが決め手で診断されました。+9
-2
-
222. 匿名 2020/08/07(金) 02:27:33
>>186
なるほど!
とっても分かりやすいです。
素朴な疑問に答えてくださって、ありがとうございます!+6
-1
-
223. 匿名 2020/08/07(金) 02:59:34
>>105
ここのみんなに聞きたいんだけど、
レジとかに並んでて前や後ろや横の人の匂いがマスク越しからでも伝わってきて辛い人いない?
私本当に辛くて、この前ついに「くさっ」て思わず口に出てしまいました
+9
-20
-
224. 匿名 2020/08/07(金) 03:02:17
>>10
ライン作業や工場も
煩い意地悪な性格悪いキツいババアが多いから
大変だよ〜+93
-1
-
225. 匿名 2020/08/07(金) 03:11:25
>>212
電球色でかなーり暗くして過ごしてます
蛍光色も明るい電気も目が開けられないほど苦手です
つくづく生きづらい+9
-1
-
226. 匿名 2020/08/07(金) 03:33:51
>>223
くさって思わず出るなら充分に無神経だから大丈夫+40
-2
-
227. 匿名 2020/08/07(金) 03:38:37
チャットサポートの仕事をしています。
気づきすぎることはお客様の心情への寄り添いに、心配症なことは丁寧な説明につながっているのか、何年も続けていい成績を出せています。
いつの間にか、チームメイトからも頼ってもらえるようになりました。
心配なので、不備のないよう知識を蓄えたくなる性格も向いているようです。
そして在宅勤務なのが一番いい点かもしれません。
集団の中で疲れてしまうことがなく、お客さんとも同僚とも、いい距離感を保てています。
似ているようですが、コールセンターはガヤガヤしすぎですし、お客様の声色に影響を受けすぎてだめでした。
色々な仕事をしましたが、初めて自分の気質が良い方に活きて、自信が持てた気がします。
探すと結構求人ありますよ。おすすめです!+10
-2
-
228. 匿名 2020/08/07(金) 03:42:44
私はとにかく音に敏感すぎて…スーパーの音とかドンキホーテとか地獄!耳栓必須!夏場犬の散歩で公園で打ち上げ花火とかの音にびっくりして冷や汗でてきたり。あと人の愚痴聞いた後は喉が詰まりだすぐらい自律神経やられる…+20
-1
-
229. 匿名 2020/08/07(金) 03:47:44
>>39
感受性が強いのが良くも悪くもありますが、39さんは素敵な看護師さんなんだろうなと感じました+53
-0
-
230. 匿名 2020/08/07(金) 03:53:05
人事総務の仕事をしていますが、手続きをする上で家庭環境だとかがわかってしまうことがあり、勝手に色々想像して仕事を離れても引きずってしまうことがあります。(障がいがあるご家族がいたりなど)
その人自身が大変だと思っているかどうかなんてわからないのに。
後は必要以上にあれこれお世話をしてしまいがちで、感謝はされますがそれを私の後任の人にも求められたりしそうなので、改めてないとなと思っています。+5
-4
-
231. 匿名 2020/08/07(金) 04:05:43
>>212
学生の頃、宿題する時に部屋の白い照明が白いノートに当たってチカチカして眩しくて気分悪かった。
さらに鉛筆の黒く照りのある文字のコントラストで追い打ちで辛かった。
一人暮らし出来たらオレンジにも変えられる照明買うと決めてる。あと間接照明も
頭痛がする時あの白いライトは悪化するしリラックス出来ない+9
-0
-
232. 匿名 2020/08/07(金) 04:14:36
>>224
外界からの目がない分びっくりするような性格剥き出しのこわいおばさんいそう、そして変な派閥がありそう。
客がいないから話のネタが職場の人間の噂話、仲間外れとかしたりねちねちしてそう。
休憩時間が地獄そう。
コミュ障が働くには工場とか見たりするけど、むしろメンタルやられそう。
+28
-1
-
233. 匿名 2020/08/07(金) 04:43:31
>>10
受注入力のみをするような派遣とか?+7
-0
-
234. 匿名 2020/08/07(金) 04:46:31
>>3
こうやって「出た!」とか言う人が、HSPの人が穏やかに過ごせない根源。
会社などの組織では、あなたみたいに思ったことをすぐ言ってしまう空気の読めない立ち振る舞いをする人の欠点を補っているのがHSP気質の人であることを忘れないでね。+99
-7
-
235. 匿名 2020/08/07(金) 04:55:00
秘書。私当てはまるんどけどあんまり考えないように気を付けてる。よく気がつく何で分かった?はよく言われる。
小さい頃から言われてきたけど感受性が強いのと何が違うの?
四人に1人だよね?
そんなに珍しくないよね。+6
-1
-
236. 匿名 2020/08/07(金) 04:56:17
なんかメンヘラみたいで面倒だと思われたくないから人には言わないよね。+15
-2
-
237. 匿名 2020/08/07(金) 05:21:57
>>1
私は病院でHSPに当てはまると教えてもらいましたが、妹も母も自己診断で当てはまると言い始めたので、その事を病院の先生に言ったら、
自分がそう思うか、じゃなくて、他人から見てそうなのかっていうのが大事ですって教わりました。
HSPは気質であって、病気のような診断名ではありません。
本当に気になるなら、自己診断ではなく病院で相談してみたらどうでしようか?
思い込みで自分を狭めてしまうのは勿体無いですよ。+21
-0
-
238. 匿名 2020/08/07(金) 05:23:20
>>7
で、何の仕事してるの?+5
-0
-
239. 匿名 2020/08/07(金) 05:25:30
>>1
HSPって敏感な人って事じゃなくて?
疲れるから内向的になったり、心や体を休ませるのに行動しないとかだと思った+8
-1
-
240. 匿名 2020/08/07(金) 05:25:59
>>11
HSPは気質であって、病気や障害とは違うようです。
HSPであり、自閉症スペクトラムに該当する人もいるそうです。+23
-1
-
241. 匿名 2020/08/07(金) 05:28:38
>>13
大人しいというより人一倍繊細な人です。+8
-1
-
242. 匿名 2020/08/07(金) 05:31:07
>>22
可愛い+0
-0
-
243. 匿名 2020/08/07(金) 05:33:08
>>235
人の気持ちを読むのが得意だから、秘書は合ってるでしょうね!+1
-1
-
244. 匿名 2020/08/07(金) 05:44:12
>>157
sawが流行ったとき痛くて見てられなかったな
臓器とか血とかは平気なんだけど恐怖で泣き叫ぶ人の感情とシンクロして無理。+5
-2
-
245. 匿名 2020/08/07(金) 05:53:12
>>119
お祭りやライブ、初めは緊張するけど、周りの人の楽しさが伝染してきて私も楽しめるようになります。
他人の感情につられやすいです。
ただ、私はHSS型HSPです。+13
-0
-
246. 匿名 2020/08/07(金) 05:58:36
>>54
けど良かれと思ってがことごとく空回りするやつなのも、仕事や人間関係に苦しむところも両方そっくりだよね。+9
-0
-
247. 匿名 2020/08/07(金) 06:01:52
>>44
病気ではないので診断はないですが、教えてくれますよ。
私は発達障害なのかどうかの相談の時に、発達障害ではなく、HSPとACに当てはまると教えてもらいました。
私も自己診断はあまり良くないと思います。自分を客観的に見るのって難しいですよね。
過去に、アレルギーなのかインフルエンザなのか、ネットで自己診断したら花粉症って出たので安心して病院に行ったら、まさかのインフルエンザでした。あんまり当てにならないですよね。
+4
-1
-
248. 匿名 2020/08/07(金) 06:02:01
>>5
HSP,HSS,HSS型HSP,HSS型HSEがある
+12
-0
-
249. 匿名 2020/08/07(金) 06:03:53
>>121
後天的にHSPっぽくなった人にも多いかも。
学生時代にクラスで孤立したりいじめられたりしても我慢を余儀なくされたケースや、身近な人に基準を合わせちゃったケース。
後者は毒親育ちで顔色伺ってたり、身内や職場の相方が神経質だったり。+23
-0
-
250. 匿名 2020/08/07(金) 06:13:57
>>245
HSS型HSPは人もたのしいことも大好きだよね
ただHSPだから疲れやすい
普通のひとはだんだん疲れていくけど
HSPはスマホの充電が減りが超早い、
HSS型HSPは超充電減るの早いのに人が好きだから充電がマッハで減る+12
-1
-
251. 匿名 2020/08/07(金) 06:19:24
学校もバイトも辞めて自殺未遂したせいで一人部屋が無くて一人の時間ないから辛い。
リビング行けば認知症の祖母、部屋に行けば更年期の母、口を開けば否定的な事しか言わない父。
バイト4種類やったけどどれも続かないし
一人暮らししたいけど働き続けれるか不安だしけど一人暮らし始めたら家でのストレスが無くなる分働けるかなと思ってみたり。+12
-0
-
252. 匿名 2020/08/07(金) 06:22:49
>>246
HSPと発達障害の違いを説明している記事もあります。
何となくですが、違いを理解する事が出来ますよHSPと発達障害。「違いがわからない?」場面ごとに違いをチェックしてみませんか? | 東京・青山の心理カウンセリングルーム はこにわサロン東京hakoniwasalon.comHSP(ひといちばい繊細で敏感な人)と発達障害(ADHD、ASD=アスペルガー障害)特徴が似ていて、「自分がどちらかわからなくて悩む」という方も少なくありません。 たしかに、似ている点も多いのですが、いろいろな角度から見てみると、やはり違います。自己理解を進...
+4
-0
-
253. 匿名 2020/08/07(金) 06:28:32
>>251
HSPにはプライベートな空間で休む事が必要です。
ご家族に事情を説明して、プライベートルームを作って貰えると良いですね。
私はプライベートな空間がなくて神経がピリピリして、色々あって自殺未遂に繋がりました。
ご家族を説得出来ると良いですね。+13
-0
-
254. 匿名 2020/08/07(金) 06:32:10
>>91
そういうのあるってHSPの本に書いてあったよ。
多分、過剰に慎重になっちゃうんだろうね。
相手を傷つけないように傷つけないようにって必死になっちゃうよね。+28
-0
-
255. 匿名 2020/08/07(金) 06:34:49
>>16
ああ、それはある。そういうピリピリした空気に耐えられなくて道化てしまう。で「変な人」と思われる。
年食って色々学んで最近は「知らんぷり」を覚えた。+38
-0
-
256. 匿名 2020/08/07(金) 06:38:38
>>250
そうそう!
他人の感情がうつるから、出来れば楽しい人のそばに居て、一緒に笑っていたい。
でも、思えばちゃんと後から酷い疲労感がくる。
充電の減りが早いんだった...+14
-1
-
257. 匿名 2020/08/07(金) 06:39:55
>>251
年齢にもよるけど20歳すぎてたら自立する良いチャンスかも
私もHSPで父は真逆で無神経だったから実家にいたときはストレスマックスで毎日死にたかった。
思いきって自立したらあれ、毎日って生きるってこんなに楽なのって思うくらい気楽になれた。
+14
-0
-
258. 匿名 2020/08/07(金) 06:42:03
>>157
痛みとは違うけど、誰かが蕁麻疹出ると、私も蕁麻疹出る。そして痒くなる。
でも、私のはアレルギーでも何でもないから1,2時間で自然消滅する。+4
-0
-
259. 匿名 2020/08/07(金) 06:42:10
職種というより人間関係だと思う。事務ですが、去年は隣の席の同僚が口うるさい、パソコン入力する音もうるさい、歩く音もうるさい、仕事中スマホばかりいじる、機嫌によって浮き沈みが激しい、就業後は悪口大会始める、などなど本当にストレスで辞めたいしかなく上司に相談したら人事と掛け合ってくれて、今年は穏やかでユーモアある人しかいない課に配属になり、仕事内容は去年より難しいし忙しくて大変だけど、周りに聞きやすくて環境でだいぶ心の軽さが違うなと思った。+18
-1
-
260. 匿名 2020/08/07(金) 06:54:46
私はオフィスの清掃をしています。仕事は1人で作業できるので精神的に楽ではありますが人間関係が少し面倒で会話が苦手です。+4
-0
-
261. 匿名 2020/08/07(金) 06:55:48
>>23
常に妊娠中みたいな?+8
-1
-
262. 匿名 2020/08/07(金) 06:59:45
>>252
この違い、余計に混乱しませんか?
+3
-0
-
263. 匿名 2020/08/07(金) 07:04:26
飲食で接客しています。
よく気が付いて優しいとお客様に言っていただけます。年配のお客様が多いのですが、私がいる日に来たいからシフトを教えてほしい!とよく言われるので、仕事的には向いているのかなぁとは思います。
ただ、常に気を張っているからか、特に混雑していなくても毎回めちゃくちゃ疲れます。自分が好きな仕事は一人で黙々と作業をする系なので、常に人様の事を考えて動く接客業を向いているからずっと続けたい!みたいには全く思わないです。+9
-1
-
264. 匿名 2020/08/07(金) 07:22:59
>>54
なんで一緒にされたくないんだろう?
HSPも発達障害も生まれ待った気質というか特性みたいなものなのに。似ているところや同じところもあるんだから、傾向あるのかなあって思う事で見えてくるものがあると思んだけどな。+21
-13
-
265. 匿名 2020/08/07(金) 07:45:46
できる仕事ないので自殺したいです
+10
-3
-
266. 匿名 2020/08/07(金) 07:53:50
>>39
それ、わかります。
+8
-0
-
267. 匿名 2020/08/07(金) 07:58:52
>>11
何でそうなるの?症状も違うと思うけど。
無知な奴は恥ずかしげもなくポンポン言うからな。+16
-2
-
268. 匿名 2020/08/07(金) 08:12:40
>>238
まだ学生です+1
-2
-
269. 匿名 2020/08/07(金) 08:15:00
教員です。子どもが学校生活で嫌な思いをしないように(怪我やいじめにつながりそうなことなど)常に気を張っています。保護者が不安になったり、クレームを入れてこないように気を遣って小さなことでも丁寧に対応しています。あまり良くない家庭環境の話などを聞き、気持ちが沈んだり涙が出てきたりします。
職員内でも周りに嫌われないようにと頑張っていましたが他の教員への悪口が飛び交っているのが限界で、今は子どもが下校した後はなるべく職員室には行かず、教室で仕事をして一人の時間を確保しています。+27
-0
-
270. 匿名 2020/08/07(金) 08:21:22
>>212
備え付けledで大掛かりなことしないと
変えれないタイプなので。
カバーの上から布を重ねて覆って
届く光を緩めにしてます。
わたしもledは苦手。
体調悪いときはモロにだめ。
ブルー系はきらい+2
-0
-
271. 匿名 2020/08/07(金) 08:26:04
>>1
接客業をしています
クレームを言われれば1週間程引きずり、褒められれば大喜び
新しい事をするのが苦手なので転職出来ません+52
-0
-
272. 匿名 2020/08/07(金) 08:28:20
私ってHSPだから~っていう人は、絶対違うと思う。自分でこっそり調べて、やっぱりそうだった。って心の中に秘めておく人だと思う。+6
-1
-
273. 匿名 2020/08/07(金) 08:29:14
>>269
こんな言葉、言っていいかわからないけど。
この特性をもつあなたのような方が
教員になってくださってよかった。
本当にありがとう。
目に見えなくても、いままでも
これからも何人もの生徒の命を救っていくんだろうなと思う。
それぐらい貴重な存在。
社会人として生きる職場としてはHSPあるないに
関わらず、かなり大変な職種だと認識しております。
感覚がそれなりに鈍感じゃないと
向いてないんじゃないかと
現代においては思います。
いろんな方向から矢が飛んでくる職業ですから。
守れるなら、
あなたという存在が教員という現場に存在しつづける限り、一人でいる選択等 無駄なことは省いて大賛成です。ご自分をお守りください。
乱文ごめんなさい。
ただ感謝を伝えたくて。失礼しました。
+38
-0
-
274. 匿名 2020/08/07(金) 08:32:59
>>10
昔やってたデータ入力パート良かった
今は近所にないから掃除してる
黙々と作業する日々だよ動くから体力は必要だけど+42
-0
-
275. 匿名 2020/08/07(金) 08:34:24
>>272
自分で言う人いるの?
ネットでしか見たことない+5
-0
-
276. 匿名 2020/08/07(金) 08:34:45
>>267
頑なに否定して、そうやってディスるって発達障害に偏見あるんだろうね。+4
-11
-
277. 匿名 2020/08/07(金) 08:34:55
>>263
この特性は本当に客からしたら
指名されるほどありがたい人種だよね笑
自分も経験あるから思うし、
自分もこの方じゃないとと狙っていく客のひとりにもなってたから心底思う。
お・も・て・な・しの言葉が
しっくり似合う方々だと思う。+5
-0
-
278. 匿名 2020/08/07(金) 08:35:20
>>47
バス酔いの人や、つわりの人を見てうつっちゃう人いるよね。共感がすごいんだと思う。+12
-0
-
279. 匿名 2020/08/07(金) 08:39:07
HSSよりかも+3
-0
-
280. 匿名 2020/08/07(金) 08:40:58
>>260
この特性をもつ人間にはひとりで黙々系の仕事という理由で選ぶけど、
何もそのようなことが無い人間が
同じ職を選ぶ際の理由は
社会的に見たらネガティブな理由が多いから
わたしたちとは真逆の人間が集まってたりを目の当たりすることがありそう・・
むしろ会話が苦手の方が、免れてる危険が多いかもしれないよ?w
あなたの現場を知らない人間が言ってはいけない内容かもしれないけど。
+7
-0
-
281. 匿名 2020/08/07(金) 08:44:09
どんなに仕事内容が自分に合ってても、お昼に女子が別室で円になってお弁当食べなければいけない職場だったりすると辛い‥
絶対これならHSPなら大丈夫!って言える職場って無くて、もう運だよね。+43
-0
-
282. 匿名 2020/08/07(金) 08:45:43
>>30
お前が寝とけw+9
-1
-
283. 匿名 2020/08/07(金) 08:47:11
一番良いのは理解ある金銭的余裕のある人と結婚して専業主婦になる事だと思う。
私が運良くそんな人と結婚できて専業主婦やってるけど、家事とか全部自分のペースで出来るし、なによりずーっと家に一人で入れるのが天国。+18
-1
-
284. 匿名 2020/08/07(金) 08:49:38
>>227
在宅でチャットサポート!
そんな働き方もあるんだと希望が湧きました。
シェアしてくださりありがとうございます!
候補にぜひ入れさせていただきます!
なんかコメント読んでてもワクワクしました〜♪+7
-1
-
285. 匿名 2020/08/07(金) 08:54:26
>>151
いろんな意見、飛び交ってますが、
まずは一覧表として
このような提案してくださって
ありがとうございます♪
いろいろ自分の考えを整理しやすい気がします+1
-0
-
286. 匿名 2020/08/07(金) 08:56:05
>>273
ありがとうございます。優しい言葉に朝から涙ぐんでしまいました。これからも子ども一人ひとりと丁寧に関わっていくよう心がけますね(^-^)+8
-0
-
287. 匿名 2020/08/07(金) 08:58:25
>>113
私は図書館のにおいが苦手です。
静かすぎる感じもドキドキしてしまう‥。
HSPだからって一括りには出来ないよね。個々に合った生き方、仕事があると思う。+12
-0
-
288. 匿名 2020/08/07(金) 09:05:56
>>157
私もありますそれ。
だから、ニュースとか衝撃映像系は見られない。
映画とかドラマとかでも、リアルなのとかは無理。
作りものだと分かっていても、本物だと錯覚してしまう。
同じ箇所を押さえて、悶絶してしまうので辛いです。
+7
-0
-
289. 匿名 2020/08/07(金) 09:07:09
おばさまジムのイントラしてます
会員さんを褒めたり励ましたり、友達誘ってーって勧誘したり…人見知りだし多分向いてないんだろうなとは思ってる
職場も女性のみ
だけど、楽しいし働きがいがあるし人を健康にする仕事って素敵だなと思ってる+14
-1
-
290. 匿名 2020/08/07(金) 09:11:32
>>49
私もそう思った!
家族でさえなんでこんなに理解し合えないのか悩んでたけど、感じ方が違うんだからしょうがない。
みんな違うなんて当たり前のことだけど、私は自分がHSPなんだって分かってだいぶ助けられた。
同じ感覚を持つ人との出会いやつながりを大事にしたら、良い刺激をもらえたり、良い関係になれるよ。
皆さんにもそんな人が見つかりますように。+11
-0
-
291. 匿名 2020/08/07(金) 09:25:33
>>47
具合の悪い人が近くにいると不安が伝わってきて
こっちも不安になって具合悪くなるのあるある!
会食も苦手だなあ+12
-1
-
292. 匿名 2020/08/07(金) 09:28:09
>>1
HSPの人ってエナジーバンパイアや人格障害の人の餌食になりやすいと思う+54
-0
-
293. 匿名 2020/08/07(金) 09:36:29
>>197
いざとなったら犠牲になるなんでできないくせに。+5
-2
-
294. 匿名 2020/08/07(金) 09:41:31
>>157
分かります!!医療系のドラマの手術シーンはスキップしないと、ぞわぞわしたあとに骨とか皮膚が痛くなって悶絶します。で、思い出して変な感覚を忘れるために貧乏揺すり始めちゃいます。+5
-1
-
295. 匿名 2020/08/07(金) 09:42:06
>>79
近くに幸せな人がいたら、それで1日ハッピーになれたりはしないのですか+11
-0
-
296. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:49
HSPを知らない人は、
HSPの人をバカにしやすいですよね。
結局自分はそうじゃないから、
だからそんなの甘えなんだよ!って。
うつ病の人に対しても
うつ病になったことない人は
「自分だって辛い事もあるし、全部甘えなんだよ!」とか思いがちですが、
いざ自分がなると
「まさか自分がなると思わなかった。」
「こんなに辛いなんて思わなかった」
ってなる事が多いですよね。
結局自分がその人の立場にならないと
辛さとかわからないと思います。
だからこそすぐに決めつけるのではなくて
調べる事が必要だと思います。
ちなみに私がHSPという言葉を知って
調べたきっかけは
ロンブーの田村淳さんが
「自分はHSPです」と公言したことからでした。+21
-0
-
297. 匿名 2020/08/07(金) 10:00:04
>>60
私も40歳なのにドラマが見れない。展開にドキドキし過ぎる。もれなく子どもたちも同じ。中三の息子なんてクレヨンしんちゃんが怖くて見れないって。アンパンマンでさえ苦手らしい。映画館も全然行かないよ。暗いし音が大きくて駄目なんだって。+4
-0
-
298. 匿名 2020/08/07(金) 10:01:57
>>2
林先輩だよ+11
-0
-
299. 匿名 2020/08/07(金) 10:05:24
>>91
わかる!!
送信してからもこここうすればよかった!とか
別の言い回しにすればよかったとか色々考えるww+22
-0
-
300. 匿名 2020/08/07(金) 10:14:08
HSP診断テストでハイスコアですが、テクサポのコールセンター でオペレーターしてます。知識さえきちんとつけば、説明系の仕事は相手に寄り添う性質を活かせるのかな?と思つてます。ても、総合案内とか営業系のコールセンター は向かなかったですね。+6
-0
-
301. 匿名 2020/08/07(金) 10:29:50
>>269
教員でした。
私は退職してしまった人間です。
とってもお気持ち分かります。子ども達、保護者に最大限寄り添って来たつもりです。退勤してからは毎日気疲れでなかなか、体力も回復しませんでしたが、先生が担任で良かった。が何よりの救いでした。ある時当時の校長に『ガル山先生がやられている事はただの綺麗事』と言われ、自分の中の張り詰めていたものが崩壊してしまいました。子ども達はとても可愛かったです。むしろストレートにぶつけてきてくれるので、私にとってはとてもわかりやすかったです。同僚との人間関係が1番キツかったです。
今も現職でお仕事されているのを尊敬します。お身体に気を付けて、休む時間も作って下さいね。+37
-0
-
302. 匿名 2020/08/07(金) 10:34:30
>>261
横だけど、つわりと言うよりは常に鼻がツーンと来る車酔い、頭痛を伴う二日酔いみたいな感じ
でもこれは多動のないポンコツ系ADHD由来なのか、それから二次障害で来てる抑うつ(自律神経失調症)由来なのか、
更にはここ15年ぐらいずっと甲状腺なんちゃら(バセドウと橋本病の両方にぴったり当てはまる)な気もしてて
もはやHSPが原因なのか、大元はADHDから全てが来てるのか、何がなんだかわからないけど+4
-1
-
303. 匿名 2020/08/07(金) 10:56:52
一対一のカウンターでの販売業してます。
ノルマもないし、お客さんの考えてることがわかるから私には合ってると思ってる。
お客さんがいない時は、率先して一人で事務作業してます。(これがまた楽です)
ハラハラドキドキする映画、ドラマ、ホラー系のCMなどとにかく大きな音や血が本当に苦手です。
旦那がスマホでプリズンブレイクを観ていて、音だけで他のことが手につかなくなっちゃってイヤホンして音楽聴いて落ち着きました。
同じ方いますか?
旦那には変だよって言われてます+12
-0
-
304. 匿名 2020/08/07(金) 11:11:32
>>264
横から失礼します。
私自身が発達なんだけど、
発達は「~が欠けてる」障害で、
HSPさんは「~が多い」特性ってイメージです。
普通の人と同じ発達した体で、五感とか共感性とか場の空気を読むとか、そういう誰もが持っている機能(アンテナ)が普通より極端に多い(強い)んじゃないかな?
同じミスでも、発達障害の場合は機能欠如からくる内部要因が原因で、HSPさんは環境(騒音など)等の外部要因が原因。それが無かったら問題なくミスなく遂行出来る。
誰かが不快な思いしてたら、発達は空気や原因までは察知出来てもどうすれば快適にさせられるか迷うけど、HSPさんは相手の求めてる事を感じれる。
表面的に同じに見えたり、共通する症状もあるけど、HSPさんはそもそも「土台が欠けてない人」なので全くの別物で、むしろ相性が悪いんじゃないかなと思ってる。(こちらが注意されたりオロオロする度に疲弊しちゃう)
私個人のイメージなので、誤りがあったらごめん。
同じ発達の人も失礼とか誤りあったらごめん。
なんにでも名称を付ける風潮を嫌う人がいるのもわかる。何か配慮しなきゃいけない気持ちになるし窮屈になるし。
でも、当事者は「だから配慮しろ」って周りに言いたいのではなく、知る事で自分で対策や工夫をしたいだけだと思う。+38
-1
-
305. 匿名 2020/08/07(金) 11:21:31
>>304
土台が違うからと区別するんじゃなくて、生き辛さを感じるポイントが同じところが多いから、両方の特性や対処策を学ぶ事でより生きやすくなるキッカケがつかめるんじゃないかと思ったの。+6
-0
-
306. 匿名 2020/08/07(金) 11:21:44
事務です。
職場に一人のことが多くて気楽なんだけど、パソコンの画面ばかり見てるせいか、メンタル不調。+6
-1
-
307. 匿名 2020/08/07(金) 11:28:13
工場+2
-0
-
308. 匿名 2020/08/07(金) 11:34:16
自由人です ♪
+2
-0
-
309. 匿名 2020/08/07(金) 11:51:57
>>22
会社のPHSと同じだー+1
-0
-
310. 匿名 2020/08/07(金) 11:52:38
>>263
私もそう。
決して社交的では無いのに接客業をやってます。
すごく矛盾してますが…。
カフェだけど「いらっしゃいませ」「ありがとうございました!」は居酒屋並の大声を出せと言われ戸惑いもあります。
女性だらけの職場なんで皆の機嫌とか気にしながら仕事したりしてなんだかな~と思うことも。
本当は一人で黙々とする仕事の方が向いてるのかも。
店の売り上げもコロナでずいぶん落ちてます。
なん十件かお店あるのでもしかしたら何件か閉鎖あるかも?なので将来も不安です。
+6
-0
-
311. 匿名 2020/08/07(金) 11:54:35
>>265
合う生き方を探し当てたら生きるのめっちゃ楽しくなるよ+7
-0
-
312. 匿名 2020/08/07(金) 11:56:25
>>5
自分で調べなはれ+2
-3
-
313. 匿名 2020/08/07(金) 11:58:00
>>281
わかる
ランチ人と取りたくない、気を使うから。
+23
-0
-
314. 匿名 2020/08/07(金) 12:00:06
体調がおかしい時、何を察知してるのかはっきりわかればいいと思いません?
1回そうだったらわかるんだけど、わたしたぶんコロナの
センサーも察知してると思う
かなりきてますよ+3
-0
-
315. 匿名 2020/08/07(金) 12:05:07
コロナはHSPの人には辛いね
私はニュース見なくなりました
世間知らずになっちゃうけど、自分の力が及ばないところでも傷ついてしまう
三浦春馬の事件にもかなり動揺した
みんなそうかと思ってたら、周りは大して関心持ってなかった
同じ人間とは思えない。。向こうもそう思ってるだろうけど+20
-4
-
316. 匿名 2020/08/07(金) 12:12:08
>>11
本人が発達だと思って病院行ったらHSPってパターン多いらしいよ+12
-1
-
317. 匿名 2020/08/07(金) 12:15:27
美容室の匂いが好きという理由だけで美容師やってます。+6
-0
-
318. 匿名 2020/08/07(金) 12:15:47
>>272
ネットだから言うけどリアルで言わないし見た事ない+7
-0
-
319. 匿名 2020/08/07(金) 12:21:01
>>17
図書館のカウンターで
じいさん:「新聞!」
司書:神業の様なスピードで後ろから出して手渡す
じいさん:「遅い!」
司書:「すみません」
というやり取りを見て唖然としたことがあるよ。
トータル5秒もないくらいの出来事。
常連クレーマーなじいさんなのか司書さんは慣れている様子だった。見た目以上に客対応が大変な仕事なんだなと思ったよ。+41
-0
-
320. 匿名 2020/08/07(金) 12:24:53
>>10
会計事務所で経理事務をしています。
基本黙々と入力業務を行うだけです。
事務所内は静かだし、一日人と喋らないこともあるので楽。+28
-0
-
321. 匿名 2020/08/07(金) 12:25:36
>>10
私は経理やってます!毎月毎月同じことの繰り返しなのと、営業さんのようにノルマがあるわけじゃないので続けられています!+21
-1
-
322. 匿名 2020/08/07(金) 12:27:48
>>316
横です。病院行った人ってどのくらいいるのか気になります。
私は理解してもらえるか不安で怖くて行けてないです。+1
-0
-
323. 匿名 2020/08/07(金) 12:33:43
私もHSPなのでは、と思います。
これって、育てられ方にもよりますかね?
親に厳しく、感情的に怒られたりしたから、自己肯定感低いし、卑屈だし、自分に自信がなく優柔不断、人の顔色や評価が気になる。+4
-2
-
324. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:42
>>322
分かりません
YouTubeとかで言ってる方いましたけど気になるなら病院行ってみたら?+2
-0
-
325. 匿名 2020/08/07(金) 12:39:42
不登校の子に多そうだよね
気にしいタイプ+7
-1
-
326. 匿名 2020/08/07(金) 12:41:42
気にしすぎって周りによく言われる性格で、周りの感情に左右されやすく傷つきやすいのに、何かに挑戦したくなります。
今までこんな自分に悩んでたけど、このトピでHSS型HSPと知ることが出来て、なぜかすごく安心しました。
穏やかに暮らしていきたいのに、いろんな人と関わって何かにチャレンジしていくようなことが好きだったりします。
でもやってみると人間関係でしんどくなって逃げたくなってしまい、そんな自分に落ち込むことがよくあります。
このトピのおかげで自分の性格が客観的によくわかりました。ありがとう!+23
-1
-
327. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:08
HSPの概念が全然浸透してない頃は発達障害なのかなぁと思っていたし、発達かどうか見てもらえる病院に行ったけど、予約がすごくてお医者様がオーバーワーク気味(多分お医者様も発達傾向ある異才の人)で「あなたは発達障害です」と言われたけど、何かが腑に落ちずに過ごしてた
HSPならしっくりくるからこちらだろうなと。感受性が強いせいで情報量が多く普通より疲れやすいという概念だよね? 但し人間誰しもが発達障害傾向は持っていて、そのグラデーションだから混乱するのは仕方ないと思います
お医者様本人が定型ど真ん中のような人であれば、こちらの悩みは理解できないと思いますので期待しない方がいいと思う。なので理解している方を探すことが大事です+1
-2
-
328. 匿名 2020/08/07(金) 12:46:55
ドラッグストアだけど調剤薬局の事務員。
以前罵倒を受けた後のその後の職場の空気が辛すぎた。2ヶ月続いてとうとう体壊して倒れた。
HSPは結構キツイし、狭い所なので尚更キツイ。
今は大丈夫だけど、狭い所だとどうしたらいいんだろと考えます。+9
-0
-
329. 匿名 2020/08/07(金) 12:52:23
HSPでも、どれかが強いかによって、共感系、洞察系、感覚敏感系
ってあるんですって
私はちなみに、洞察と、感覚敏感が強いと思います+10
-0
-
330. 匿名 2020/08/07(金) 12:52:45
今は双極性障害の治療で無職だけど
社会復帰するならビル清掃の仕事にいこうかと思ってる+6
-0
-
331. 匿名 2020/08/07(金) 12:58:46
>>252
「絶対に発達障害と一緒にしないで」オーラが出過ぎてて見てて辛いです。+6
-0
-
332. 匿名 2020/08/07(金) 13:01:34
>>17
図書館のカウンターで
じいさん:「新聞!」
司書:神業の様なスピードで後ろから出して手渡す
じいさん:「遅い!」
司書:「すみません」
というやり取りを見て唖然としたことがあるよ。
トータル5秒もないくらいの出来事。
常連クレーマーなじいさんなのか司書さんは慣れている様子だった。見た目以上に客対応が大変な仕事なんだなと思ったよ。+4
-0
-
333. 匿名 2020/08/07(金) 13:03:09
>>331
発達障害と一緒にしたがる人がいるけど、むしろどうしてなんですか?+8
-0
-
334. 匿名 2020/08/07(金) 13:03:20
HSPって医学的根拠が無く、血液型占いや星座占いみたいなものなんだっけ?+0
-0
-
335. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:30
根拠はありますよ。
ただ、まだ理解してないお医者様が多い。
+0
-0
-
336. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:51
>>329
念能力みたいw+2
-0
-
337. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:59
>>264
ある意味においては一緒にしてもらってもいいですけど、障害だと考えてしまうと福祉にまた膨大な税金が必要になりますよ。それって日本の未来にとっては確実にマイナスです
超個人的に考えるならば働きたくても職場を選ばなければ働けない状況ではあるため、生活保護をもらえる方がありがたいです+5
-2
-
338. 匿名 2020/08/07(金) 13:12:54
>>333
横からすみません。逆に何で嫌なのかわかりません。
発達障害の特性って誰しも少しは持ってるものだから、発達障害もあるのかもしれないなあって思ってるので。+5
-3
-
339. 匿名 2020/08/07(金) 13:31:54
>>177
普通の人も同じくらいダメージくらうっていうとこに好感。
そうなのよ、HSPでなくとも傷つく時は傷つくし、嫌なことは嫌なのよ。
そこは、HSPあるなし関係ないよね。+15
-0
-
340. 匿名 2020/08/07(金) 13:33:11
たぶんHSPだけど、不登校ではないし運動やったり人の集団で揉まれて育ったから発達ではない。兄弟がいて面倒も見てたからか、外の世界でもよく気がつくと言われる。ただ、社会に出て底意地悪い人の方が、結婚してたり勤続年数長かったり理不尽だなと思う。+2
-0
-
341. 匿名 2020/08/07(金) 13:35:02
>>337
障害=税金がかかるわけじゃないよ。
障害と診断されると障害年金貰えると思ってるの?+7
-0
-
342. 匿名 2020/08/07(金) 13:36:31
>>338
うーん。HSPの人にもいろんな意見があると思うのでこれは私の意見ですが、一緒にされることは、ある意味において嫌じゃないし、ある意味において嫌ですね。特に嫌なのは、自己中な人がこの言葉を都合よく解釈して誹謗中傷に使う場合ですね。その人たちに誹謗中傷するエサを与えたくありません。
あと発達障害とされる人を見ていて、自分とはちょっと違うなと率直に感じるので「違いますよ」と感じたまま言うこともあります。実際考え方が違います。
ただどちらにも該当する人はいるみたいですね。その辺はプロにお任せします+9
-0
-
343. 匿名 2020/08/07(金) 13:37:43
>>341
そんなことまで思ってませんから、安心してね+0
-0
-
344. 匿名 2020/08/07(金) 13:39:51
>>343
なんで税金かかると思ったの?
+1
-0
-
345. 匿名 2020/08/07(金) 13:45:03
>>344
ご自分で考えてみるのがいいと思いますよ
+1
-0
-
346. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:36
HSPかはわかりませんが当てはまる項目が多いので…
動物病院の清掃スタッフやってます
一人で黙々とやれるから本当に気がラクです
たまに人懐っこいワンちゃんやネコちゃんとケージ越しに触れ合えるのが癒しです+14
-0
-
347. 匿名 2020/08/07(金) 13:56:47
>>134
すべてのものは波動なので、その波動を感じ取れるHSPもいるよね
+1
-0
-
348. 匿名 2020/08/07(金) 14:03:44
>>272
後半同意する。
+2
-0
-
349. 匿名 2020/08/07(金) 14:10:58
>>10
コミュ障や発達と同じ感じの職種になるのかな+8
-0
-
350. 匿名 2020/08/07(金) 14:12:22
>>316
逆に発達っぽい人がHSPだと思ってることもありそう。ガルで関連トピ見てるとそんな感じの人見かける。+9
-1
-
351. 匿名 2020/08/07(金) 14:14:35
>>81
生まれ持った気質です。+6
-0
-
352. 匿名 2020/08/07(金) 14:26:31
HSPの人ってEQも高いんじゃないかな
+1
-4
-
353. 匿名 2020/08/07(金) 14:27:19
>>40
診断テストで60オーバーすれば可能性ありですよ。HSP診断テスト - 選ぶだけの簡単セルフチェックhsptest.jpこの診断であなたのHSP(Highly Sensitive Person)の度合いを知ることができます。HSPは病気ではありません。繊細な自分を知ることで、自分や世界の見方を変えることができます。
+3
-0
-
354. 匿名 2020/08/07(金) 14:29:48
>>352
調べてみたら、高くもなく低くもなく
人によるって感じでした+4
-0
-
355. 匿名 2020/08/07(金) 14:37:23
>>338
横だけど発達とは違うからに尽きるんでは?
ぱっと見変わらないかもしれないけど中身は真逆だから+5
-1
-
356. 匿名 2020/08/07(金) 14:49:57
中学校教諭をしています。クラス担任ではなく、配慮が必要な生徒を対象としている、特別支援教室担当です。偏見なくありのままの子供たちを見るようにしているので、生徒が心を開いてくれやすいです。
天職だな、と感じます。+19
-0
-
357. 匿名 2020/08/07(金) 14:54:17
教員です。
我ながら、めちゃくちゃ向いてるけど、へとへとにもなります。+11
-0
-
358. 匿名 2020/08/07(金) 15:00:54
>>353
スコア86だったわ…+0
-0
-
359. 匿名 2020/08/07(金) 15:03:23
仕事したくない+8
-0
-
360. 匿名 2020/08/07(金) 15:09:25
>>353
92でした…やっぱりそうかー…+1
-0
-
361. 匿名 2020/08/07(金) 15:13:38
>>5
GALS!の寿蘭みたいな人が極端なケース。+7
-0
-
362. 匿名 2020/08/07(金) 15:17:57
>>3
うわーこういう人いるいる!嫌われてるの気づいてなさそう。+28
-2
-
363. 匿名 2020/08/07(金) 15:18:46
>>350
障害の文字の響きが重すぎて認めたくないんだろうな。+4
-0
-
364. 匿名 2020/08/07(金) 15:20:25
>>196
その動画を観た誰かが「自分で"繊細さん"というのはいいとして、他人のことを"非繊細さん"というのはなんか…」と言っていて、ちょっとハッとした。
+8
-1
-
365. 匿名 2020/08/07(金) 15:32:52
>>252
この記事もわかりやすいけど、のだめカンタービレと四月は君の嘘に出てくる2人のピアニストを比べてみると感覚的に違いがわかるかも。
前者が発達障害、後者がHSPの見てる世界だね。+1
-0
-
366. 匿名 2020/08/07(金) 15:34:40
>>316
中には職場で発達障害疑われて受診したケースもある。+5
-0
-
367. 匿名 2020/08/07(金) 15:39:21
>>353 スコア115でした…+4
-0
-
368. 匿名 2020/08/07(金) 15:42:40
>>325
完全な不登校には至らなくても、中学や高校の保健室の常連組にも該当者はいる。
ワンチャン120越える子もいるかも…。+5
-0
-
369. 匿名 2020/08/07(金) 15:44:40
>>125
私は逆に、お客さんの機嫌察知が早いので、クレーマーを避けたり、先回りして心ガードしたり接客向きです。困っているお客さんに共感しすぎるので高評価もらいます。
でも1人のお客さんに長く対応する仕事は向いていないです(保険のセールスとかエステとか)。
またスーパーのレジなど続きすぎても弱るので、コンシェルジュとかインフォメーションデスクに長くいます。+25
-0
-
370. 匿名 2020/08/07(金) 15:47:51
>>108
逆にスマホ持たせないことで話についていけなかったり、友達との連絡に不自由が生じたりしての積み重ねで余計過敏になるケースもあるから難しいよね。+6
-0
-
371. 匿名 2020/08/07(金) 15:51:02
>>103
自分で自分をコントロール出来ないって発達障害じゃない?+4
-12
-
372. 匿名 2020/08/07(金) 15:53:54
>>371
実際にHSS型HSPとADHDは紛らわしいんだよね。
前者が行動力の空回りと疲れで発達障害疑われたり、後者が失敗体験を怒られる子供時代からの長年の積み重ねの結果HSPスコアで60オーバーするレベルまで敏感になることもある。+6
-2
-
373. 匿名 2020/08/07(金) 15:59:44
HSPのトピみるたびに共感性羞恥というか近親憎悪的な何かを感じる
極端に言うと繊細自慢被害者気取り乙…みたいな+6
-8
-
374. 匿名 2020/08/07(金) 16:13:56
>>353
127でした…+1
-0
-
375. 匿名 2020/08/07(金) 16:29:21
>>372
頑なだよね
+0
-0
-
376. 匿名 2020/08/07(金) 16:45:51
>>322
発達を疑われて検査した結果HSPだったタイプです
私の場合は、身体症状で地元の内科受診→原因不明で大学病院の内科を紹介される→当時強いストレスを感じる環境にいたので同じ大学病院内の精神科にも回される→数ヶ月通院後 入院中に数日に渡って検査するも、発達障害は当てはまらないとの結果
その後も2年ほど内科と精神科に通っていましたが、『HSP気質で人より感じやすい為、日々積み重なったストレスで体を壊した』という結論に落ち着きました
個人の感想としては、内科の先生は多少偏見ありでしたが、精神科ではかなり寄り添って貰ったと思います
現在では、HSPという言葉を知ってから自分なりに努力もしてみて、直接証明や大きな音 苦手な匂いを可能な限り避ける・心が痛む沈むと分かりきったニュース等は見ない・意味があるかは分からないけど生活リズムを正すなどを意識して生活するようにし、精神科に通わずとも 自分で自分をある程度コントロール出来るようになりました
ただ、闘病中に気の置けない友達以外との付き合いが無くなっての今の状況なので、社会に出るとなると人間関係も含め また以前のような刺激の強い日々に逆戻りする事になるし、将来についてはすごく悩みます
今は10代でギリギリ親の世話になってもまだ良しとされる年齢ではあるけど、今後の事を考えると恐怖しか無いし、何より 元々目指してた職業は完全に向いてないから諦めなきゃいけなくて、今までの努力すべて水の泡なのが悔しい
けど、今のうちに向いてない事が分かっただけでもラッキーだったと捉えるしかないかなと思っています+14
-2
-
377. 匿名 2020/08/07(金) 17:03:16
性格が悪い人とは関わらないのが一番いいです
この人性格悪いなってすぐわかりまーす+28
-3
-
378. 匿名 2020/08/07(金) 17:12:12
>>316
私は逆パターンで、HSPだと思っていたら発達(アスペ)でした。
すごく人に気を使うし、共感性は高い方だと思っていたのでショックでした。+14
-0
-
379. 匿名 2020/08/07(金) 17:30:01
繊細って言うと気難しく思われるかもしれないけど、人よりちょいと敏感なだけ。
悩んで落ち込んで、外では色々気にして考えて…の繰り返しだったけど最近はしょうがない!と思うようにしてる。
気持ちの浮き沈みはあるけど、悩んで改善出来るほど器用じゃないから「次行ってみよー!」という感じ。
+10
-1
-
380. 匿名 2020/08/07(金) 17:51:50
顔で性格悪そうとか考えてしまわないですか?
皆に慕われてる人が居ても人相で近寄りたくない雰囲気の人だったら輪に入れません。+9
-5
-
381. 匿名 2020/08/07(金) 18:27:19
主さんやHSP自己診断がどうこうでは全くなくて、自分への注意としてなんだけど、占いとか何かのアンケートなどに接する時はバーナム効果を念頭に置いてる。+2
-0
-
382. 匿名 2020/08/07(金) 18:29:00
>>10
それだと非正規しかなくない?
正社員だとコミュニケーションを求められるんだよねぇ+9
-0
-
383. 匿名 2020/08/07(金) 18:39:30
>>7
手越のように生きられるならHSPではなくなってるんじゃない?+8
-0
-
384. 匿名 2020/08/07(金) 18:43:56
HSP+HSSです
向いてたのは
銀行で主にお客様と融資の相談とか案内
キャバクラw
販売(ほぼ営業に近い)
人の気持ちが読めると言うかすぐなに考えてるのか分かるし
自分の長所は人に対して常に誠実であろうと
いう姿勢があることなので、結果が出やすかったです
でも職種より環境が大切っていうのはすごくあります
人としてクズばっかりとかwの環境下だとストレスMAXで病みまくって続きません
+14
-4
-
385. 匿名 2020/08/07(金) 18:45:09
私はコロナ禍直前に精神的にくる頭痛が酷くなり退職することになってしまいました。
その時の職は事務のパート。
ひたすら同じ書類の入力。
人とは話さないですむ短時間勤務。
でしたが、ひたすら同じということが私には向きませんでした。飽きるのと疲れてしまいました。
一番の退職理由は女性だけ総勢約50人の中でやるのは、決して昼休憩を取らずとも大変でした。
逆に続いた仕事は、ある企業の子会社で一般事務として勤務していたときです。
仕事内容はざっくりと言えば在庫管理です。営業マンから発送依頼を受け、その手配指示を行います。また、その時は大きな窓口役も担当していましたので、それなりに責任も持たせてもらえていました。
お局様から怒鳴られたり辛いこともありましたが、約7年勤まりました。会社側の一斉解雇があり、余儀なく退職となってしまいましたが、その会社以外はほとんど勤まりません…。
今私は休職中なので、いつか働きたいです。
こういう人同士話すきかいがあると嬉しいですね。+15
-0
-
386. 匿名 2020/08/07(金) 18:49:14
老人福祉センター(市の施設)の清掃の仕事を始めました。基本的に1人で清掃して回るので向いてると思っています。
以前はファミレスで、同世代の同僚達だったので
時にバチバチと敵対視されたり、リーダーに気を遣って疲れたり、そこに居ない従業員の悪口が聞こえてきてウンザリしたり…。
今の仕事は同僚ほぼ全員が年上の方で、
当然バチバチも無いし、穏やかな空気が流れていてとても居心地良いです。
+9
-0
-
387. 匿名 2020/08/07(金) 18:53:31
>>359
辞めれば?+3
-0
-
388. 匿名 2020/08/07(金) 18:57:42
>>3
本当に辛いんだよ?そんな風に言うならこのトピに来なきゃいいじゃない。+25
-1
-
389. 匿名 2020/08/07(金) 18:59:28
>>373
わかる気がする。一言二言なら平気だけど長尺のコメントはYou Tubeの自分語りコメントのようで苦手だな。+8
-0
-
390. 匿名 2020/08/07(金) 19:00:46
>>2
簡単に言えば繊細ヤクザよ+8
-17
-
391. 匿名 2020/08/07(金) 19:06:16
>>1
接客多目の小売りやな。
客より上司が地雷。+3
-1
-
392. 匿名 2020/08/07(金) 19:08:00
>>17
女性が多い職場だろうし、自分を持っている人というか、気が強くないとやっていけなさそう。+18
-1
-
393. 匿名 2020/08/07(金) 19:08:55
>>384
一緒!悪口に興味がない。性善説派。
+18
-1
-
394. 匿名 2020/08/07(金) 19:11:34
カウンセリング行かれてる方いますか?
何か精神疾患併発とかされてますか?+4
-0
-
395. 匿名 2020/08/07(金) 19:15:49
入院病棟事務してます。
患者家族、医事課、看護師さんと関わったりと、なかなか精神的に疲れます。+6
-0
-
396. 匿名 2020/08/07(金) 19:19:47
>>244
わかる。見たことないけど、人から聞くあらすじだけで無理だった。見れる人正気じゃないと思ってる。+1
-2
-
397. 匿名 2020/08/07(金) 19:25:43
>>303
私の旦那もサスペンスとかスプリッター系の映画好きで、リビングで見出すので、私はイヤホンつけて隣の部屋に閉じこもります。拷問受けてる叫び声とか、演技だとしても辛くて聞けない。
旦那には大袈裟だよって言われるけど、無理なもんは無理!
でもアベンジャーズとかはみんな人間離れした体で現実感ないし、痛そうな描写あまりないからイケる。+3
-0
-
398. 匿名 2020/08/07(金) 19:30:37
小さいデザイン事務所でデザイナーしてます。もう10年。デザイン関係ってわりと同じような性格の人が多いのですごくやりやすいです。+6
-0
-
399. 匿名 2020/08/07(金) 19:34:22
>>55
いいなー保育士さんて気が強くないとやってらんないのか55さんとは正反対ぽい人ばかり。
うちは幼稚園だけど、優しそうな先生はすぐ辞めてくし気が強いタイプの先生ばかり。そういう先生がいけないわけじゃないけど、1人くらいは55さんみたいな
先生がいてくれたらな…
+7
-0
-
400. 匿名 2020/08/07(金) 19:37:49
>>384
わかるかも。HSPだし、控えめなタイプなんだけど、営業職についた時、すごく成績よくてみんなに褒められたり、クレーマー系のお客さんからやたら好かれたり…向いてるのかはわからないけど+11
-0
-
401. 匿名 2020/08/07(金) 19:56:14
物語に感情移入しすぎてしまうみたいで、死ネタとか悲恋ものとか悲しい内容のものは見れない。明るい話しか読みたくない。+13
-0
-
402. 匿名 2020/08/07(金) 20:02:59
>>384
福祉施設で働いてたけど、気難しいタイプ(障がいの特性もある)のご利用者になぜか可愛がられた(笑)仕事はやりがいがあって好きだったけど、パートばばあが意地悪ばかりで無理でした。+15
-1
-
403. 匿名 2020/08/07(金) 20:10:32
歯科衛生士してます。
人と接するのしんどい+7
-0
-
404. 匿名 2020/08/07(金) 20:14:12
工場でもくもくと作業をしてます。
HSPの自分にはとてもむいてるなと思ってます。+9
-0
-
405. 匿名 2020/08/07(金) 20:22:03
>>28
今の職場は悪くない環境のはずなのに、毎日酷く疲れる。コロナで時短で忙しくなかった時でも。
言いたいことハッキリ言う強気な人や動作が大胆な人と一緒なだけでも、慌ただしさや落ち着かなさで神経消耗する感じで。
場所の雰囲気や空気感でも眉の間辺りがモヤモヤしてきて頭もモヤモヤしてすごく疲れてしまう。
改善できたらいいけど、なおらない。+21
-0
-
406. 匿名 2020/08/07(金) 20:24:36
>>39
元看護師です。
私は逆に、病気の人の気をモロに受けてしまってたようで、常に体調不良でした。
今は全く別の職種についてますが、元気です。基本的にHSPは、看護師向きではないんじゃないかな。+21
-0
-
407. 匿名 2020/08/07(金) 20:25:27
>>401
精神に悪影響な内容のものは観ないようにしてます。
歌も悲しい歌は聴かない。
+9
-0
-
408. 匿名 2020/08/07(金) 20:26:01
私はHSPだと思ってるんですが…
この前まで飲食店で働いていてわりと忙しい店だったんですけどコロナの影響で暇になり‥一緒に入ってる子と2人きりでいる空間がツラ過ぎて辞めてしまいました。沈黙も気になるけど気にして話しかけても反応悪いとそれも気まずいしどっちにしろしんどいみたいな‥相手が私と居てしんどくないだろうかと気にすることがめちゃくちゃしんどいです。+23
-0
-
409. 匿名 2020/08/07(金) 20:26:37
>>114
どうして夜の方が良いのですか?+3
-1
-
410. 匿名 2020/08/07(金) 20:28:13
>>11
違いますよね。正しい知識をもって発言しましょう+4
-1
-
411. 匿名 2020/08/07(金) 20:28:47
基本少人数の所で下手したらワンオペの所!
キツくても自分のペースで出来るし派閥とか
ないし…でも最近パートで仕事するようになってからやはり少人数は人間関係当たりハズレある!
今2連敗中…少人数も上司が器小さいとしんどい+10
-1
-
412. 匿名 2020/08/07(金) 20:29:10
>>378
女性の受動型アスペとかだと繊細な場合もあるよね
空気も読めるしノーと言えない八方美人+10
-1
-
413. 匿名 2020/08/07(金) 20:29:34
>>401
わかります。
母がサスペンス系が好きで家では常にテレビで人が死んだり喧嘩したり罵声や悲鳴や銃声響いてます。
地上波やBSでいっつも再放送してるんですよね。+5
-1
-
414. 匿名 2020/08/07(金) 20:31:51
はい、完徹HSPなのですが、はっきりしてる部分もあるので、はっきり言い過ぎて恐れられてます。
今日もやっちまいました。
+5
-0
-
415. 匿名 2020/08/07(金) 20:33:14
>>406
私は看護師じゃないですけど、似たタイプかも。
人からだけじゃなく、木とか建物とか空模様とか、色々なものから心身に影響受けてしまうみたいです。
職種も大事だけど、働く場所もあると思う。
地下はまずダメでした。+10
-0
-
416. 匿名 2020/08/07(金) 20:33:42
>>414
仕事は事務です。
+3
-0
-
417. 匿名 2020/08/07(金) 20:44:27
がるちゃんで言葉使いが悪かったり見下すようなコメント読むだけで心が痛くなる時があります。
がるちゃんは救われる事もあるので好きですが、トピは選んだりしています。
+20
-0
-
418. 匿名 2020/08/07(金) 20:46:09
物凄いマイナスくらいそうだけど…、中田のYouTube大学で、HSPの本の紹介していて、すごくわかりやすかったよ。
中田は非HSPだけどHSPの人の行動とか気持ちなら寄り添って話してくれてた。
職種というより、人との関わり方かなと思いました。+13
-1
-
419. 匿名 2020/08/07(金) 20:52:49
人との関わりが異様に疲れる。他人の領域に干渉してくる人とか、弱そうに見えるものを無自覚に虐げる人が特に嫌い。それに反応していちいち疲れている自分のことも嫌になって落ち込むことがある。。+22
-0
-
420. 匿名 2020/08/07(金) 20:54:00
>>353
115でした。でも、仲間がいると思うと気が楽になります。+0
-0
-
421. 匿名 2020/08/07(金) 21:01:53
HSSのHSPです。人が当たり前にしている事で疲れるのはそれが原因か、と思いました。友達は疲れるので作りませんが接客業をしています。そんなに長く同じ所にはいないかな。人の空気を読み取るのが得意なので、介護はHSPには向いていると思います。ただ、先輩がストレス溜めて当たってくるのでオススメはしません。日本の「空気を読む文化」に疲れたら、短期でも海の綺麗な場所などに留学とか行ってみて下さい。海外の方は本当に声にしない人の声にしない声を拾わないし、他人を気にしないし、ダイレクトで常に善人であること、を要求される日本よりこの性質の方には楽だと思います。国にもよるかもしれませんが。多分それでガクトとかも(確実にこれじゃないですか?)日本にいないのかと。+7
-0
-
422. 匿名 2020/08/07(金) 21:07:08
>>114
私も同じことを考えて営業事務から工場に転職したんですが...失敗しました。
・ご飯は皆んなと一緒に食べる
・飲み会、お花見、カラオケ大会、ボーリング大会がある
・毎日お菓子を配り合う
・休み時間に雑談に混ざらないと悪口を言われる
少人数の工場は止めた方がいいと思います。
+28
-0
-
423. 匿名 2020/08/07(金) 21:11:40
>>412
HSPと思ってても、ごくごく軽度のアスペルガーの人もいそう。女性は本当に診断されにくいんだよね。男性とは特徴が違うし。+11
-1
-
424. 匿名 2020/08/07(金) 21:20:28
>>390
あなたは人の痛みがわからないおばさんかな?+12
-4
-
425. 匿名 2020/08/07(金) 21:30:09
>>10
ひたすら通販とかの梱包する仕事探してるけど近所にないわ
ひっきりなしに鳴る電話の対応とか、後ろから上司とかに見られるような配置のデスク仕事が無理+26
-0
-
426. 匿名 2020/08/07(金) 21:35:39
>>1
これ見る限り私はHSSだ
一応周りに迷惑かけないようにしてるけど、みんな私といると疲れるだろうなw+4
-0
-
427. 匿名 2020/08/07(金) 21:36:07
>>1
左下のわくの人間になりたい!+3
-1
-
428. 匿名 2020/08/07(金) 21:43:32
>>1
私は左下かなぁと思うのですが、左下は何になるんですか?+0
-0
-
429. 匿名 2020/08/07(金) 21:47:24
>>29
それもそうなんだけど、
何が原因かわからずに周りからは気のせいと言われて気落ちするよりかは、
これっていう病名(気質)があるのって誰にもわかってもらえない不調をやっと認めてもらえた気がして、
わたしがおかしいんじゃないんだと心が少しだけ落ち着くんですよね。
病気(気質)のせいだからこうなるんだって思える。
これはHSP関係なく、メンタル系すべてに言えることだけど。+10
-0
-
430. 匿名 2020/08/07(金) 21:49:07
>>217
39です。ありがとうございます。
217さんも大変でしたね、、今大丈夫ですか?
もちろん家に帰って泣くことや、先輩の悪口で精神すり減らすことは沢山あります。
でもどの職業選んでも精神すり減らすことや人間関係で悩むことは必ずあると思うので、似たり寄ったりなマイナスを避けるより、自分の好きなプラスを選びたいと思って仕事してます。+4
-0
-
431. 匿名 2020/08/07(金) 21:55:48
介護職。向いてないです。もうリタイアしたい。
私は何処へ行っても多分誰とも上手く行かない。
いつも絶対に一人になってしまう。
もう悩んだりもがき苦しんだりするのも疲れた。
生きすぎた。もう開放されたい。。+10
-0
-
432. 匿名 2020/08/07(金) 21:56:41
HSPかと思ったら、HSPからの不安障害と鬱で病院通ってる。カウンセリング受けてるんだけど、動悸がした時の鎮め方を教わり楽になってきた。+7
-0
-
433. 匿名 2020/08/07(金) 21:58:53
教師です。子どもたちの様々な気持ちを察知したり共感したりするため、自分の気持ちの処理に追い付かず疲弊してしまいます。でも、できないことができるようになった子どもを見ると、歓喜余って涙するほど嬉しいです。+5
-1
-
434. 匿名 2020/08/07(金) 21:59:07
医療事務してたけど辞めた
看護師がきつくて精神が病んだ+8
-0
-
435. 匿名 2020/08/07(金) 22:03:18
HSPの治療法が開発されればいいのにと思う。+5
-1
-
436. 匿名 2020/08/07(金) 22:03:34
>>428
このトピに用のない人です+5
-0
-
437. 匿名 2020/08/07(金) 22:06:51
>>11+17
-1
-
438. 匿名 2020/08/07(金) 22:07:25
>>406
私も看護師ですが今は保健師してますよ。メンタル対応を専門にやってます。
一緒に働いてる精神科医にも「HSPだよね」と言われます。感受性の高さが良い方向に発揮出来ており、自分でも怖いくらい向いてます。
病棟勤務は向いてなかった‥。
HSP気質の看護師は、職場によってかなり合う合わないがあるかと思います。+20
-0
-
439. 匿名 2020/08/07(金) 22:13:38
>>323
HSPは生まれもった気質です。
323さんは、HSPというよりアダルトチルドレン(AC)のような印象を受けます。+4
-0
-
440. 匿名 2020/08/07(金) 22:16:40
>>393
そうなんです 気分悪いですよね
もっと他に考えることあるだろうと思ってしまいます
道徳的に問題ある人に対してなど心のシャッターがしまってしまいます+3
-1
-
441. 匿名 2020/08/07(金) 22:18:20
>>400
わかります
激昂してるお客様を丸く納めることができたりしますよねw
+5
-0
-
442. 匿名 2020/08/07(金) 22:19:23
>>437
女性の発達障害は空気読みすぎたり気を使いすぎて疲れる特性の人もいる。
医者でも誤診するくらい判断が難しいらしい。
+8
-0
-
443. 匿名 2020/08/07(金) 22:37:51
>>49
私もです。人の感情に振り回される理由が分かったから、こう思うのは私だけで、他の人にはない感情だから気にすることないって思うようになりました。私は身近な人がイライラしたり、怒ってると関係ないのに心臓がバクバクして辛いです。+5
-1
-
444. 匿名 2020/08/07(金) 22:39:50
HSPとわかって生きやすくなるための対処法とか何かしてますか?+8
-0
-
445. 匿名 2020/08/07(金) 22:46:14
事務系総合職で働いて10年です
狭い会社だし社団法人で変わった人の多い職場なので、人間関係に疲れ果ててメンタルが限界です
自分がHSPだと知ってから、ショックな出来事があったときに、「これはHSPだから私が過敏なのか?本当にひどい出来事なのか?」が判断できなくなる時があります+6
-0
-
446. 匿名 2020/08/07(金) 22:47:10
病院行ったりカウンセリング受けてたり服用している人が少なそうな雰囲気…+3
-1
-
447. 匿名 2020/08/07(金) 22:52:15
会社行くと人間関係疲れるから、緊急事態宣言下でのテレワークがすごく快適だった+9
-0
-
448. 匿名 2020/08/07(金) 22:56:17
>>445
ちなみに、土日は脚本家見習いみたいなことをしてるんだけど、HSPはそういう創作活動には凄く役立ってると思います+8
-0
-
449. 匿名 2020/08/07(金) 22:58:20
1人黙々とできる仕事は向いていました。逆にチームプレーだったり成果主義でピリピリした環境での仕事は本当にしんどくなってしまった。
私はHSPは自己診断だけど、自分の生きづらさに納得がいって、HSPだから仕方ないと自分の中でいい意味で開き直れることが増えたから、わかってよかった。+8
-0
-
450. 匿名 2020/08/07(金) 22:59:56
>>401
私もそうだから、最近テレビ見なくなりました。
悲しいニュースがシャットアウトされるからラクです。
1ヶ月テレビ我慢できたら捨てようと思います+3
-0
-
451. 匿名 2020/08/07(金) 23:39:42
販売の仕事していたとき、クレーマーみたいなお客さんや、店員が少ないから1人接客に入るとどんなに混んでてもレジに誰も居ない状態になって待たされたお客さんがキレたり、というような職場環境でした。ムリすぎました。+12
-0
-
452. 匿名 2020/08/07(金) 23:40:57
>>390
それは違うでしょ。
偏見持ちすぎ+6
-1
-
453. 匿名 2020/08/07(金) 23:49:54
>>28
そういうの求めて非正規事務やったけど、目の前でパワハラ見せられたり、『言われた事だけやってりゃいいの!?』って絡まれたり(自分から進んで違う仕事もやってました)、最悪でした。
給料も安いしトラウマ増えて立ち直れないです…
現場事務はガサツな人多すぎてダメでした+12
-0
-
454. 匿名 2020/08/07(金) 23:58:21
>>1
適応障害になることが増えて悩んでて、最近自分はHSPではないかと気付いた者です。HSPの存在は知ってましたが、仕事が上手く行ってた時はまさか自分がHSPだとは思いもしなかったです。
ただ傷つきやすいだけでなく、五感が鋭いのも条件にあって、本当に生まれもった特質なんだと理解してからは、気持ちが軽くなりました。
HSPさんのおすすめの仕事に一人でできる仕事とあったので、最近受付の仕事を辞めてマンションの清掃に転職しました。
もうお金より心の安寧を優先しました。
+36
-0
-
455. 匿名 2020/08/08(土) 00:02:05
恋愛下手もHSPが影響してるのかなー😢+5
-2
-
456. 匿名 2020/08/08(土) 00:06:12
>>455
うーん、恋愛はむしろ得意ではないですか??
相手が求めてる事が分かるというか
相手は少し鈍感なくらいの人が合うなぁとは思います+7
-2
-
457. 匿名 2020/08/08(土) 00:34:49
>>456
そっか。そこは関係ないか…+2
-0
-
458. 匿名 2020/08/08(土) 00:37:11
>>14
良い麺ってなんだww
つけ麺かよw+7
-4
-
459. 匿名 2020/08/08(土) 00:50:51
>>1
事務って人と関わらなきゃいけないしコミュ力いるし臨機応変にしなきゃいけないイメージだから凄い
私は誰も見ていないような工場のモクモク作業しか無理+13
-0
-
460. 匿名 2020/08/08(土) 01:03:28
>>1
接客販売
左上も左下もどちらもあてはまります。
察する事が日常的なので心労はありますが接客に向いてると思ってます+3
-0
-
461. 匿名 2020/08/08(土) 01:17:52
>>455
むしろHSPは異性にモテやすいらしいよ+6
-1
-
462. 匿名 2020/08/08(土) 01:25:21
>>1
私も事務員です。
自分の仕事をしているときでも仕事のスピードに支障がない程度に回りの事も見てます。
あー、Aさんまた離席してるなぁ。1日何時間いないのよ~
あー、Bさんコピー用紙補充しないで逃げたな~
等とチラチラ監視みたいになっちゃってます。
その分、自分でコピー用紙を補充したりと気が利くとは言われるのですが、実は監視してるだけって気持ちなので複雑です。
Aさんの仕事の進捗と更新時間を見てどこまで進んでるのか等を見ながら仕事してます。
疲れます。。
もう誰の事も見えない仕事がしたいです。泣+18
-0
-
463. 匿名 2020/08/08(土) 01:30:46
>>455
私も無理でしたよ(;_;)
相手が今怒ってるんじゃないかとかビクビクしてました。
けっこう顔や態度に出やすかったり、考え込んで黙り込む癖のある人はご機嫌を伺いすぎてしまって合わなかったです。
話し合おうってなってもお互い無言で気まずいまま5時間空気が悪くてしんどかったです。
3年頑張ってボロボロになって終わりました。。
主人はおおらかで何でも聞いてくれる人で、態度に出たり機嫌も悪くならない人だったので、なんとか結婚できました(>_<)
絶対に合う人はいるので諦めないで頑張りましょうね!+12
-0
-
464. 匿名 2020/08/08(土) 01:47:28
ずっと接客業です。昔は今ほど敏感でもなく、あまりストレスは感じず楽しくやってました。
歳を取った今は色んなことが怖くて、細かい事も色々気にしてしまって凄く疲れます。変なクレーマーも増えたので、普通に接客していても、クレームが来るんじゃないかと不安になってしまいます。+11
-0
-
465. 匿名 2020/08/08(土) 01:51:33
>>461
モテるかモテないかで言ったら少しはモテるんだけど…(これに関してはうまく言えないのでこの表現で許して)
誰かとずっと一緒にいると疲れちゃったり、
心からウマが合うなって思う人とはなかなか出会えないんですよね…
相手にも高い倫理観みたいなものも求めがちだったり…+18
-0
-
466. 匿名 2020/08/08(土) 01:54:11
>>463
ありがとうございます!
機嫌が悪くなりがちな人が無理なの凄く凄くわかります!
相手が悪いというより、たぶん私がそれに敏感すぎるのですが…
羨ましいです!!おおらかな人と巡り合えるように頑張ります(;_;)+10
-1
-
467. 匿名 2020/08/08(土) 02:49:23
>>353
110。
花火や爆竹がって問いが困ったわ。
花火は背中痛くなるけど好き、爆竹は無理。
多分わたしはHSPじゃないと思うけど、過敏ではあるんだなと納得出来たわ。我慢弱い・神経質で短気だと思ってたけど、感覚の問題なら工夫も変えなきゃだね。+1
-0
-
468. 匿名 2020/08/08(土) 08:14:42
>>136
分かります!
当て馬キャラに感情移入?してしまうのか、漫画でもドラマでも見ていると辛くなります。
あと主人公がはりきりすぎて空回りで失敗しちゃう!みたいなのも耐えられないです(笑)+2
-1
-
469. 匿名 2020/08/08(土) 08:20:32
>>249
私は多分後天的派だと思います。
常に両親、兄弟が不仲で、私だけはちゃんとした子でいなきゃ!という意識が生まれていました。
反抗期もなかったです。
その癖が抜けずに、職場でも八方美人で嫌みにならないように適度に皆のご機嫌伺いを心掛けてたら、過呼吸になりうつ傾向の診断が出ました。
ほどほどが分からないです…。+7
-1
-
470. 匿名 2020/08/08(土) 08:23:11
>>444
アンカーつかないから、特にしてないのかな…+1
-0
-
471. 匿名 2020/08/08(土) 08:56:35
NHK バリバラ | 敏感くんのゆううつ ~HSCの子どもたち~www6.nhk.or.jp敏感くんのゆううつ ~HSCの子どもたち~のページ。「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」の人たちにとっての
深刻な人は不登校になってしまったり寝込んでしまうみたいだね。ここまで生きにくいのに気質ですまさせるのにも疑問。症候群とか病名つけて治療やカウンセリングを強化してもいいよう思う。
+13
-0
-
472. 匿名 2020/08/08(土) 09:09:32
>>387
もともとやってない+2
-0
-
473. 匿名 2020/08/08(土) 09:55:08
>>444
自分の特性を受け入れ、意識して自分を守るようにしたら、大分楽になりましたよ。
・「普通」であることを求めない
・人付き合いは無理してまではしない
・変人と思われても気にしない(そう思ってくる人が自分にとって大事な人になることは永遠にない)
・なにもしない時間も予定に組み込む(自己メンテナンスの時間は死守する)
・負の感情を露にする人からは出来るだけ離れる。また、それはその人自身の問題であると考える
・疲れる場面(ニュース、噂話、人間、人混み、騒音など)からは、なるべく物理的に離れる+25
-1
-
474. 匿名 2020/08/08(土) 13:22:21
>>437
感覚過敏のHSPも発達障害も対処法は同じじゃないの?
+3
-0
-
475. 匿名 2020/08/08(土) 14:38:26
>>212
私もオレンジ色
車のハイビームやニトリの照明が苦手かな
なんか頭クラクラしてくる+7
-0
-
476. 匿名 2020/08/08(土) 14:51:08
>>292
ほんとそう
おそらくうちの母がエナジーバンパイアだと最近分かったよ
今は離れてかなりすっきりしたけど
たまに会うとやっぱりしんどいね+6
-1
-
477. 匿名 2020/08/08(土) 14:57:40
>>465
同じです
なのでいい年して独身ですし結婚なんてとんでもないと言いますか
誰かと一緒に暮らすとか到底ムリだなと思っています+10
-0
-
478. 匿名 2020/08/08(土) 16:04:30
HSSの人は繊細でいて大胆
成功者の特徴ですね+2
-0
-
479. 匿名 2020/08/08(土) 18:27:56
>>167
同じタイプ。
私もカテゴリー分けしてる。見た目、話し方、雰囲気、思考回路の癖、口癖等その人の醸し出してるものを分析するのが得意みたい。
昔は振る舞い方を変えてたけど、嫌な人から好かれても疲れてしょうがないからやめた。
今は面倒なタイプから離れてる。
家帰ったら反省大会だし、疲れるよね。
+13
-0
-
480. 匿名 2020/08/08(土) 18:28:29
>>408
それすごく分かる!
+5
-0
-
481. 匿名 2020/08/08(土) 18:37:33
>>313
仕事で疲れた頭と身体をとにかく休めたい!
食べたあとは寝かせてくれ!
充電みたいなもんです。
それができないと後半辛い。+7
-0
-
482. 匿名 2020/08/08(土) 19:17:19
>>466
腹が立つことはあるかもだけど
鈍感くらいの人が楽です
似た者同士だと考えすぎちゃってもたない+4
-0
-
483. 匿名 2020/08/08(土) 19:47:44
調剤薬局で事務をしています。
患者対応は薬剤師さん達との連携が求められますが、事務業務は私一人なので自分のペースとやり方で仕事ができます。
話したくなければ忙しいフリもできます。
昼休みも完全に一人だし、昼寝できます。
この環境だからやっていけるんだと思います。
事務員が複数いたら、いらつきそう…
しかも従業員は、みんな一回り以上年上です。同年代苦手
+9
-0
-
484. 匿名 2020/08/08(土) 20:06:15
>>444
今 たくさんの本が出ているし動画もあるので
読みまくる 見まくる
出来そうなことをひとつずつやっています
+5
-0
-
485. 匿名 2020/08/08(土) 21:15:02
事務職は絶対無理だわ。
人間関係が限定されて席も決まっていてそこにいなければいけない。
電話取ると皆んなが聞き耳立ててるような気がする。
学校の教室も苦手だった。
色んな感情が封じ込まれてる気がする。
+20
-1
-
486. 匿名 2020/08/08(土) 23:06:22
人から嫌味を言われたり嫌がらせされやすい
友達に話してもひどいねソレって言われるから本当に酷いことされてるんだと思う
敏感と言われやすいのハイブリットで辛い
その人の性質みたいなものを見透かしてる感じが向こうからしたらムカつくのかなと思う
あと大人しそうにみえるのかな
心の準備ができてると言い返せるんだけど、突然通り魔的にやられると何もやり返せなかったりして後から悔しくなる+9
-0
-
487. 匿名 2020/08/08(土) 23:16:18
人から嫌われたり変人と思われたりとコメントを多々見かけますが、HSPなら嫌われたり変人に思われないと思うのですが…
嫌味とかではなく、嫌われる要因って無さそうなので不思議に感じます。+3
-5
-
488. 匿名 2020/08/09(日) 09:01:04
>>487
相手が実際にそう思うかじゃなくて、HSP自身がそう思われるんじゃないかって不安に感じて、自分自身に負担をかけるから生きづらくなるんだよね。+1
-0
-
489. 匿名 2020/08/09(日) 09:26:35
>>488
思い込みって事?
ならわかるかな+4
-0
-
490. 匿名 2020/08/09(日) 09:30:50
>>68
今はかなり年齢を重ねて少し落ち着いた部分もあるけれど、戦争ものは揶揄じゃなく本当に涙が止まらなくなって見れなかった。もちろん今も見ない。
ホラー映画もみれないし、昔死刑執行する場所やボタンなどが報道に公開された時は、何度もその映像がフラッシュバックしてきて何週間も引きずった。
本当に生きにくい。自分が面倒でいやになる。+8
-0
-
491. 匿名 2020/08/09(日) 10:15:19
>>444
·自分にとって居心地のいい環境の研究。
好きなもの、嫌いなことをそれぞれリストアップ。
·あまり好きじゃない人と距離を置く。
まずいい感じに相槌うつのをやめました。
·テレビをすぐ消せるようにする。
あ、嫌な話題·タレントだ と思ったら瞬時に消します。
·これまでに褒められたことをリストアップ
お世辞であったとしても、自尊心の回復のために利用しました。
·自己批判を減らす。
失敗によって得たことをメモしました。
メモは捨てます。見たら辛い感情が蘇るから笑
最初『周りに何を言われても気にしない』は私には難しくて、
自分のいいところをかき集めて自信を取り戻すことから作業をしました。
ナルシストっぽいですが、それ以前に自分をいじめすぎていたのでこれでよかったです。
+12
-0
-
492. 匿名 2020/08/09(日) 11:37:41
>>487
人から嫌われやすくはないんだけど、優しく見られるから舐められたり、遠慮がだからマウント取られやすかったり、職場とかでも上司や男性から可愛がられるから女の先輩から妬まれて嫌がらせされたりはするかな+11
-2
-
493. 匿名 2020/08/09(日) 14:06:35
>>492
横。空気読めるなら疎まれないように立ち回れそうだけど。+2
-4
-
494. 匿名 2020/08/09(日) 14:24:43
>>487
世の中いい人ばかりじゃないからね
嫉妬とか、やり返さないからやってもいいんだみたいな人が
いますからね+9
-0
-
495. 匿名 2020/08/09(日) 15:56:36
HSPなんて持ってない方が良いよ
繊細のように言われてるけど本人にとってはしがらみでしかならない
気にせず好きなことできた方が良いに決まってる
+6
-0
-
496. 匿名 2020/08/09(日) 16:08:51
>>493
どうやって?+4
-0
-
497. 匿名 2020/08/09(日) 19:26:01
多分、空気は皆感じ取れるんだと思う。その空気を流せるか流せないか、気にしないか気にしちゃうか、そこの気質の違いが大きいのかなと思う。
私は流せないし気にしちゃって、ああしとけば良かったかなと反省したり、勇気出して行動して空回りしちゃったり、そもそも自分の妄想かもしれないと色々考えすぎてしまい、そんな自分に疲れてしまう感じです。
勝手に自爆してる感じ。+10
-0
-
498. 匿名 2020/08/09(日) 19:49:40
>>214
以前、聞いた話では、共感力があるかないかの違いみたいでした。+1
-0
-
499. 匿名 2020/08/09(日) 19:54:07
昔は美容師をしていて、お客様の悩みや気持ちを汲み取ることや、ちょっとした気遣いは得意だったから、美容師は天職と思ってたけど、いつからか体と心のバランス崩れてきて、結局辞めてしまった。
HSPだと知ってからは工場勤務。
黙々と物相手にする仕事は体も心もラク!やりがいは一切ないけど。+7
-0
-
500. 匿名 2020/08/09(日) 21:21:25
学生時代からものすごく気にしいな性格で、大人になってからHSPだったと気づいた。
今はちょっとマシになったけど。
最近、学生時代の友達にちょっと昔みたいな感じで気にしいっぽいことを言ったら、「他の人は誰もそんなこと気にしてないよ?」と言われた。理解されなくてつらかった…
普通の人にはわからないんだろうね。+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する