- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/08/06(木) 20:25:42
YouTubeを観ていて、YouTubeのフィールドだけで勝負をしている歌い手さんとか、作曲家とか、本当にレベルが高いというか、良い楽曲が多いし、トークがおもしろいユーチューバーもたくさんいますし、私は3年以上ほとんどテレビを観てません。
私はテレビが無くなっても困らないと思います。+521
-76
-
2. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:08
もう、ほぼ終わってない??+1124
-39
-
3. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:15
年配者が困る+388
-20
-
4. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:28
人間が終わる日も来るし
地球が終わる日も来る+381
-11
-
5. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:32
テレビあるけど見てない…+300
-13
-
6. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:42
終らない+81
-83
-
7. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:52
終わる日って放送しなくなる日って意味?+159
-5
-
8. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:52
こないと思う
iPhoneいじりながら、テレビはつけていたいから+259
-144
-
9. 匿名 2020/08/06(木) 20:26:59
トークが面白いYouTuberって誰?見たことない+288
-22
-
10. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:09
無くならないまでも、すでに終わってる+371
-8
-
11. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:10
私も正直テレビあまり見なくなった
付けててみようとは思うけど、いつの間にかがるちゃんとかYouTubeに興味がいってる
でも無くなるのは困るなぁ+407
-13
-
12. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:12
>>1
全世代そういうわけにいかないからね。+130
-5
-
13. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:24
美男美女が見たいときはテレビかな
ネットの世界はブスしかいないじゃん
+182
-41
-
14. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:35
思います。
+7
-9
-
15. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:39
在日に乗っ取られてるから
そろそろ終わる+446
-12
-
16. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:42
来ると思う
あとYouTubeも終わる日は来るんじゃない?+292
-1
-
17. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:54
主さんと同様ですが、結局はテレビがあってのネット配信動画サービスなのではと思います。
+163
-12
-
18. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:55
最近テレビでもネットの動画映してるもんね
うわあ...って思うよ+293
-4
-
19. 匿名 2020/08/06(木) 20:27:55
つまんないしね
ドラマも面白いのは一握りでラストでガッカリするとかのパターンだし
てか最近フワちゃんがテレビでまくっててウザいから消してる
あの人不愉快だから+268
-13
-
20. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:05
廃れても無くなる事はないかな
ドラマとか観たいし+16
-14
-
21. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:10
テレビが終わればジャニーズも終わる
ネットがもっと発展して早くテレビを終わらせてくれ+27
-28
-
22. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:11
テレビが終わるときは人類が終るとき
テレビは永遠に不滅
+5
-55
-
23. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:11
今やテレビのリモコンにYouTubeやHulu、ネトフリなどのボタンがあって
私も子どもも地上波は見ない。
たまに朝のニュースは見るけど、
ネットニュースのがメイン。+183
-4
-
24. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:15
YouTuber何一つ興味ないから、テレビガンバレ+31
-43
-
25. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:16
私が終わらせない(`・ω・)+10
-40
-
26. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:19
テレビがタッチパネルにならないかな?
大きなタブレットてきな+12
-17
-
27. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:35
>>1 スポーツ中継無くなったら困る+32
-23
-
28. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:37
同じく私もYouTube派
プライムで映画を見るのにテレビは使いますが、ここ数年地上波は全く見てません+107
-6
-
29. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:40
むしろ終わってほしい
偏向報道たくさん+327
-9
-
30. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:41
ラジオみたいに残るんじゃない?
エンターテインメントや情報の主流ではなくなると思う。+131
-1
-
31. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:45
無くなりはしないと思うけど、
私の中では既に終わってるし、
コロナで観なくなった人実際に増えたよ。+229
-5
-
32. 匿名 2020/08/06(木) 20:28:50
映画館の方が先に終わるやろ+26
-22
-
33. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:06
オリンプックとかワールドカップとかを生中継で大勢で盛り上がれるのはテレビならでわ。
たからなくならない。+4
-25
-
34. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:09
>>1
もう終わってる
テレビはyoutubeの2次媒体(劣化コピー)になっちゃった+120
-21
-
35. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:10
テレ東だけあれば…+81
-11
-
36. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:46
年寄りが死んだら終わる+108
-9
-
37. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:49
>>6
ガルちゃん見てても相変わらずテレビの影響力大きいと思うわ
テレビ出てない芸能人は芸能人じゃないって風潮も変わらないし+117
-12
-
38. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:52
50年後くらいには今のままではないと思う
今の40代が最後のテレビ世代じゃないのかな、と+108
-6
-
39. 匿名 2020/08/06(木) 20:29:55
テレビというか地上波が終わる。
+77
-4
-
40. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:01
地上波は見てないけどテレビでいろいろ見てるわ。
+26
-2
-
41. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:20
>>26
もうそれリモコンの方が便利じゃん。
タッチパネルだと画面まで行かなきゃいけなくなる。+64
-0
-
42. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:35
>>15
それ言ったらテレビ放送開始時からでは?+59
-1
-
43. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:35
見たい人は好きに見ればいいし、見たくない人は見なくていいよね
テレビ見ない宣言=かっこつけてる、っていう決めつけが嫌ですね
そういう風に言う人って自分がかっこつけたがりなんだろうと思う+11
-18
-
44. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:41
あんまり見なくなったわ
面白くないし偏向とか、今回のコロナも嘘とか怖がらせるだけの報道とかウンザリした
+191
-1
-
45. 匿名 2020/08/06(木) 20:30:56
最近はまじで終わってる
とんねるずダウンタウン時代がどれだけ面白かったか
みんな雛壇に座って馴れ合いしてるだけじゃん
製作費抑えるために
youtuberの方がよっぽど面白いことしてるよ+26
-31
-
46. 匿名 2020/08/06(木) 20:31:29
石橋貴明がyoutube行って面白くなってるしなぁ
テレビ視聴率も取れなくなってきてダメダメだね+24
-17
-
47. 匿名 2020/08/06(木) 20:31:37
野球中継とかは見るよ+11
-7
-
48. 匿名 2020/08/06(木) 20:31:38
>>1
ネットやYouTubeの出元の多くはテレビだよ
+37
-14
-
49. 匿名 2020/08/06(木) 20:31:55
マツコがテレビはもう終わりだよ、だの
もう再放送でいいんじゃない?とか
わりとマジに言ってるけどね+144
-5
-
50. 匿名 2020/08/06(木) 20:32:27
単純に疑問だから教えて欲しいんだけど、災害の時もネットやらYouTubeやらで情報得る人って結構いるもの?うちは大雨洪水警報とか災害時はまずつけっぱなしになってるテレビで確認してるんだけど。
テレビって娯楽だけと捕らえてない。だから私はなくならないと思うんだけど…。+33
-9
-
51. 匿名 2020/08/06(木) 20:32:51
野球中継とかまだしてるんだね
確か視聴率5%前後なんでしょ平均が
今の巨人とか誰も知らない
+29
-7
-
52. 匿名 2020/08/06(木) 20:33:31
>>4
始まりや終わりを考え始めると
病んでくる+58
-2
-
53. 匿名 2020/08/06(木) 20:33:41
>>1
私はおばさんだからだと思うけど、YouTubeよりテレビ観てる時間の方が長いです。
テレビはずっとつけていられるけど、YouTubeずっと流されたら苦痛だと思う。
東京03とかサンドイッチマンとか選んでたまに観るけど、たくさん食べる人とか他人がゲームしてるの見るとか、梶原のとか、1ミリも楽しくなくて、どうして何時間もYouTubeみていられるのかがむしろわからない。
テレビなくなったら寂しいなぁ。+45
-37
-
54. 匿名 2020/08/06(木) 20:33:42
今回のコロナ騒動でテレビは必要じゃないかなと思った。
似たようなしかやらないし、面白くないけど、娯楽は必要。テレビにしか出来ない物がある。
ネットはやっぱり違う。
+37
-9
-
55. 匿名 2020/08/06(木) 20:33:56
youtube TVで見れるけど災害時に電気さえあればリアルタイムで放送あるから安心する。+0
-2
-
56. 匿名 2020/08/06(木) 20:34:23
大きな画面で見たいから、テレビは必要かな。
地上波はあまり見なくなったけど。映画とか海外ドラマはテレビで見たい+59
-2
-
57. 匿名 2020/08/06(木) 20:34:34
ラジオみたいに
やってはいっても見てる人少ない
にはなりうる。つまんなければ+13
-1
-
58. 匿名 2020/08/06(木) 20:34:34
昔は何となくテレビつけてたけど、今は見たいのだけ予約して見るようになった。
YouTubeの方が何となくつけてるかも。
+11
-3
-
59. 匿名 2020/08/06(木) 20:34:41
>>53
登録チャンネルすれば
お気に入りしか流れなくない?+19
-6
-
60. 匿名 2020/08/06(木) 20:35:15
>>51
坂本も知らないのか…+7
-6
-
61. 匿名 2020/08/06(木) 20:35:20
>>31
ショップチャンネルしか見なくなった
どの地上波観ても
「新型コロナウイルスの感染拡大を受けて」
の枕詞にもうウンザリだから
+73
-2
-
62. 匿名 2020/08/06(木) 20:35:24
いつかは来ると思う
NHK的なものが最後までほそぼそやっている、または扇動機関としてやっている気がする+23
-1
-
63. 匿名 2020/08/06(木) 20:35:24
気がついたらネットサーフィンしてる時間がテレビを見てる時間を上回ってた+34
-0
-
64. 匿名 2020/08/06(木) 20:35:55
自粛期間中のテレビ番組のリモート出演見て思ったことは、ネットの電波はやっぱりまだ不安定なんだなということ。
テレビは滅多な事じゃ画像乱れないもんね。テレビの仕組みはすごいなと思った。+10
-3
-
65. 匿名 2020/08/06(木) 20:36:13
>>50
茨城県民です
47都道府県で唯一民放テレビ局がありません
災害が起こる度にテレビの必要性を感じます
音声だけのラジオとは情報力が圧倒的に違いすぎます+19
-5
-
66. 匿名 2020/08/06(木) 20:36:37
私はユーチューバーという人達には全く興味ないし、そういう人達のYouTubeは見ない、見るとしたら見逃したテレビ番組とか好きな芸能人の過去の映像とか子供の頃に見てた懐かしい番組とかぐらい。
やっぱりテレビは必要だよ+16
-14
-
67. 匿名 2020/08/06(木) 20:36:59
ワイドショーで韓流ブームと聞く度にお茶の間との温度差凄いなと思う+114
-1
-
68. 匿名 2020/08/06(木) 20:37:24
ニュース、天気予報だけでいい。
それ以外のコンテンツは見たい人だけ購入してみられるようにすればいい。
そうすれば、競争原理働いて厳選された番組しか生き残れなくなり、芸NO人へのありえない報酬制度も改善されるでしょ。+32
-4
-
69. 匿名 2020/08/06(木) 20:37:29
前はテレビ見ないとか言ってる人を見て不便じゃないかなと思ってたけど
ここ最近自分も全然見てないしそれでも全く不都合じゃないことに気づいた
30代の自分でもそうだから若い子なんてもっとそうだろうね+26
-2
-
70. 匿名 2020/08/06(木) 20:38:03
リモコンの操作でネトフリ、YouTube、アベマ、CSばかり押してて地上波のチャンネルボタンほぼ押してない…+20
-2
-
71. 匿名 2020/08/06(木) 20:38:35
魅力的なコンテンツ増えたから、そっちに行ってしまっただけだよ
TVerとかの方がCMとか少ないし地上波よりイライラしない
+8
-2
-
72. 匿名 2020/08/06(木) 20:39:16
テレビよりYouTubeの方がよく見るけど、YouTuberより芸能人の方が好き+3
-1
-
73. 匿名 2020/08/06(木) 20:39:17
>>1
ホリエモンも言ってたことだけど、テレビ業界は権力、コネの世界なので、偉いさんに気に入られなければテレビには出られない。才能のある人たちにとってテレビよりも、YouTubeのほうが自由に活動できると思います。+145
-3
-
74. 匿名 2020/08/06(木) 20:39:18
昔は娯楽が少なかったからテレビの視聴率が半端なかったけど、今はテレビ以外にもたくさんあるからなぁ。
でもニュースは絶対テレビで見てる。
なくならない、かな。+32
-4
-
75. 匿名 2020/08/06(木) 20:39:38
うるさいし、耳障りだし、騒がしいテレビが嫌いです。嘘ややらせ、効果音で恐怖をあおるところも大嫌い。
終わってませんか?もう。+103
-5
-
76. 匿名 2020/08/06(木) 20:39:47
>>53
独特のテンポ感だし、やっぱりどれもお金かかってないんだよね
無教養の馬鹿みたいなYouTuberの番組は見てられないけど、オタキングとかひろゆきとかDaiGoとか?
頭良さめの人のトークをBGMにして聞くのはわりと好き
+8
-16
-
77. 匿名 2020/08/06(木) 20:40:20
ゴールデンタイムにガルちゃんしてるんだから、そりゃあここではテレビなくても大丈夫な人ばかりだよ。
ないと困る人はネット環境もなくテレビだけが娯楽。
いまもきっとアンビリーバボー見てると思う。+5
-10
-
78. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:05
ラジオがテレビ出た時に終わる終わるって言って消えないんだからテレビだって、まだ大丈夫+12
-3
-
79. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:07
私はテレビ大好きで長い旅行で見られない期間があると悶絶するくらい。それでちょうど昨日なぜテレビが良いんだろうって考えてた。
ネットって自分から情報を取りに行って深めるものだけど、テレビは全く興味ないことも流れ込んでくる。それが意外と重要なんじゃないかなって思った。
いまは色んなことが細分化して、自分の好みや生き方を追求できるけど、土台として相対的な価値観も必要で、そのためにテレビが役立ってほしいなと思う。+32
-22
-
80. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:11
既にうちは映画とかゲームのモニター用になってる。
普段テレビ一切つけないよ。+23
-1
-
81. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:13
スポンサーはいなくなりそうだね。+23
-0
-
82. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:18
>>75
それYouTubeも一緒だね+11
-7
-
83. 匿名 2020/08/06(木) 20:41:39
なんかコロナで自粛するようになってからちゃんとテレビ見る時間が出来て思ったけど、面白い番組ほんとにない。もはやほぼ終わってるなって思う。
昔みたいに、この曜日はこのテレビ見ないといけないから早く帰らないと!って今の子たちは思ったりすることあるのかな?+53
-1
-
84. 匿名 2020/08/06(木) 20:42:00
>>66
その見逃した映像うんちゃらは
殆ど違法アップロードだし、
見れるのが当たり前に思ってたら
それはお花畑すぎるけどね+11
-2
-
85. 匿名 2020/08/06(木) 20:42:07
なくならない。
テレビ開始から現在までの貴重なアーカイブがあるから。
これからも歴史の記録はテレビの映像で記録されていく。
ただ、淘汰されるテレビ局はあると思う。+14
-5
-
86. 匿名 2020/08/06(木) 20:42:37
最近の若いのろくな俳優女優いない+20
-3
-
87. 匿名 2020/08/06(木) 20:42:41
>>45
ダウンダウンやとんねるずが昔やってた無茶なことをYouTuberがよくやってるよね。
今のテレビだったら苦情がきて出来ないんだろうな+41
-1
-
88. 匿名 2020/08/06(木) 20:43:07
うちはチューナー無しの
大画面モニタでdアニメや
ネトフリ見てるけどな?
パソコンやタブレットの画面なんかで
動画や配信見てないよ。
ニュースはもはや動画ですらなく
人工知能にしゃべらせてる。+8
-2
-
89. 匿名 2020/08/06(木) 20:43:23
>>60
日本のプロ野球選手は斎藤佑樹と清宮君と松坂大輔しか知りませんね…+4
-4
-
90. 匿名 2020/08/06(木) 20:43:53
最近はテレビ見ててストレス溜まるからニュースとか減ってもいいかな
専門家の意見が聞きたいのにコメンテーターが邪魔してんじゃねぇと思う+34
-0
-
91. 匿名 2020/08/06(木) 20:44:05
>>74
確かにニュースはネットよりテレビの方が安全だよね(テレビも全てが真実ではないんだろうけど…)
ネットはフェイクでもなんでも誰でも簡単に載せられちゃうから何が安全な情報なのか見極めるのが難しい+5
-10
-
92. 匿名 2020/08/06(木) 20:44:06
テレビは、朝の放送(お天気、交通情報)しか見ないんだけど、それでさえも「この夏は韓国のかき氷が凄い!!」とかぶっ込んで来るからイライラする
あと今日なんてお天気コーナーで「強い日差しで海の家のスタッフは、マスクの日焼け跡に困っています」とか言って→ 海の家のお兄さんがマスクを外す瞬間…その映像を止めて→「マスクを外したところはCMの後で!」
まさか朝の天気コーナーまでCMまたぎとか信じられないよ!すぐテレビ消した
これで局側は「なぜテレビ離れが進むのか理解できない」とか言ってるんだから終わってる+83
-1
-
93. 匿名 2020/08/06(木) 20:44:08
でもTwitterとかテレビでやってることがトレンドになるじゃん。
そんな簡単になくならないと思うけど。
YouTubeの方が他に新たなメディアが出てきたらあっさり飽きられそうだけどな。
+22
-3
-
94. 匿名 2020/08/06(木) 20:44:21
>>31コロナによる自粛で、YouTubeで活躍している歌い手の動画視聴回数がすごい勢いで上がったと感じます。個人的に好きなヨルシカとかyamaとか観る人が増えて嬉しいですね。+4
-6
-
95. 匿名 2020/08/06(木) 20:44:37
>>84
だから尚更テレビ見るようになるんだろ。+2
-9
-
96. 匿名 2020/08/06(木) 20:45:01
まずテレ東が潰れそうw+2
-15
-
97. 匿名 2020/08/06(木) 20:45:10
>>3
そうでもないと思うよ。うちのお婆ちゃんは89歳1人暮らしだけど「最近テレビつまらないわ」と言ってラジオ流してるよ。だから年配の方も離れてると思う。+98
-6
-
98. 匿名 2020/08/06(木) 20:45:14
若者の間ではほぼ終わってる。
YouTubeとインスタあればだいたいOK+23
-2
-
99. 匿名 2020/08/06(木) 20:46:30
テレビよりラジオのほうが面白いけど車の中でしか聞けない+6
-1
-
100. 匿名 2020/08/06(木) 20:46:50
>>93
そうそう。テレビ離れってよく聞くけど、みんな結構見てるじゃん!て思うわ。+13
-7
-
101. 匿名 2020/08/06(木) 20:46:59
笑いたい時は、ヘラヘラ山頭氏みてるよ+0
-4
-
102. 匿名 2020/08/06(木) 20:47:01
>>50
災害情報は自治体の公式はチェックする
個人のツイッターは混乱のもとだから見ない
ラジオからは情報を得てる
+10
-1
-
103. 匿名 2020/08/06(木) 20:48:01
>>97
あなたのお婆ちゃん一人で判断するの?+7
-28
-
104. 匿名 2020/08/06(木) 20:48:27
>>99
ラジオなくても聞けるよ+5
-0
-
105. 匿名 2020/08/06(木) 20:48:56
>>103
こういう、わけのわからないつっかかってくる奴ってなんなの?テレビ局関係者??+41
-8
-
106. 匿名 2020/08/06(木) 20:49:38
>>89
私もw
甲子園に出てる人しか知らない
最近では清宮君と根尾君くらい
プロ野球選手とかjリーガーとかわからないねもう+8
-2
-
107. 匿名 2020/08/06(木) 20:49:58
バラエティよりドラマが好きだから、ネット動画もYouTubeよりHuluとかアマプラ見ることが多い
YouTube見たとしてもアーティストのMVくらいでYouTuberは気まぐれクックの動画たまに見るくらい
Huluやアマプラでもドラマとか映画見ること多いし、結構ドラマはテレビで放送されたものだったりするから、
テレビ業界や芸能界廃れると困る(最近は動画サイトのオリジナルドラマも出てきたけどやっぱりテレビで放送されたのが主流だし)+10
-0
-
108. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:01
ラジオが未だに根強く残ってるから、TVもなんやかんやでずっとありそう。+9
-2
-
109. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:04
でも未だにYouTubeの広告よりテレビCMの方が影響力ありそう
なんかYouTubeの広告は怪しく見えるw+6
-10
-
110. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:12
>>51
丸はぜひ知って欲しい+3
-6
-
111. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:18
>>105
何でそうなるの??+11
-10
-
112. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:26
見てなくても音がなってればいいと思ってつけていたけど最近それもやめた。静かでゆったりしていていいなと思う。でも見たいやつがあれば見る時もある。+22
-0
-
113. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:36
>>1
Youtubeは何万人もの人が動画作りに切磋琢磨してるから、テレビはどうしても創作力で負けちゃうね
コンテンツの量も質も+17
-5
-
114. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:42
YouTubeがテレビに出る時代だからテレビは無くならないよ テレビでYouTubeもNetflixも見れる時代+0
-7
-
115. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:49
とんねるず全盛期26歳くらい
ダウンタウン全盛期31歳くらい
若者がテレビでお笑いやらないと盛り上がらないよ
今芸人が高齢化しすぎ+31
-0
-
116. 匿名 2020/08/06(木) 20:50:52
>>106
その甲子園は何で見たの?現地で?+7
-0
-
117. 匿名 2020/08/06(木) 20:51:02
>>53
自分もアラフォーのおばさんだけど、ここ数年でテレビほとんど見なくなりました。暇なときはスマホいじってるかYouTube見てます。
若い頃はバラエティや音楽番組大好きだったのにな。まあスマホもYouTubeもなかったからね+45
-1
-
118. 匿名 2020/08/06(木) 20:51:13
>>19
そのドラマも漫画原作ばっかりで面白くもない
+76
-1
-
119. 匿名 2020/08/06(木) 20:51:47
エンタメはそうかもしれない
報道系は残りそう。日本人は受け身気質だし老人も増えるから自分で調べにいくより情報を垂れ流して貰った方が楽+8
-6
-
120. 匿名 2020/08/06(木) 20:52:08
>>109
アプリで広告ブロックしてるから見ないわ。+4
-1
-
121. 匿名 2020/08/06(木) 20:52:09
>>114
テレビとしての媒体じゃなくて、テレビ番組のこと言ってるんじゃないの?+8
-0
-
122. 匿名 2020/08/06(木) 20:52:14
ニュースいつもつけてるから、なくならないと思う+4
-2
-
123. 匿名 2020/08/06(木) 20:54:04
>>117
音楽番組は素人っぽいアイドルが蔓延りだしてから見なくなったなぁ。アーティストが出ないから。+28
-0
-
124. 匿名 2020/08/06(木) 20:54:18
>>2
そう?実況トピなんて大盛り上がりだよw+39
-16
-
125. 匿名 2020/08/06(木) 20:54:20
ニュースだけは見てたけど、
都合悪いことは流さないし
情報操作するところあるから信用できなくなって
テレビは見なくなった。
テレビ局が無くなればいいのに。って思ってる。+48
-1
-
126. 匿名 2020/08/06(木) 20:54:26
今のアラサーぐらいがみんな死んだらテレビはなくなるかもね。私はテレビっ子だが、ひるおびとか観てると、なんかもう死んでるなーと思ったりする。腐ってるの向こう側というか。コロナ前からそうだが、どーでもいい話題を延々ループ。そこら辺の普通のおばさんの井戸端会議の方がまだ話の展開早いな、ぐらい。タカトシのバラエティとか、何かが終わってるのに続いてる系の番組が多いように思う。+49
-0
-
127. 匿名 2020/08/06(木) 20:55:02
>>79
うちの親と同じ事言ってる。
あと、新聞に関しても同じ事言ってた。
ネットはやっぱり自分にとって都合が良かったり
好きな情報だけを選んで見る節はあると思う。
テレビはふと、例えば普段の自分の生活とは無縁のドキュメンタリーなんかがフッと入ってきて見入って考えさせられたりする事もあるし、メディアとしてやっぱりあって欲しいけど、いつの間にかくだらないお笑い芸人が番組を仕切るのが当たり前になった辺りから見る番組が極端に減ったのは事実。+49
-1
-
128. 匿名 2020/08/06(木) 20:55:04
へずまりゅうが復帰したら終わるな
全てはプロレスだったと気付くし
+2
-5
-
129. 匿名 2020/08/06(木) 20:55:27
テレビで見たくない話題聞きたくない話題多すぎる
CMのノイズも
youtubeをアドブロックで快適
好きな人達、物しか目にいれない生活+24
-0
-
130. 匿名 2020/08/06(木) 20:55:54
>>126
今時の主婦の展開の早さには驚くよね
情報が豊富な時代だから?
昔からそうなのかな?+1
-0
-
131. 匿名 2020/08/06(木) 20:56:37
>>103
皆んな1人の判断でしか
コメント出来ないでしょw
掲示板ってそういうもんだけど+22
-2
-
132. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:09
>>19
フワちゃん私は好きよ
頭良いよね+9
-48
-
133. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:31
今の形は無くなるよね
立体プロジェクターになると思う
スイッチで香りなんかも付いてて+7
-1
-
134. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:36
テレビ全然見てない。
情報収集はTwitterとかガルちゃんでいいし動画はアマプラもあるしKindleで本も読めるしスマホで全部出来る+9
-1
-
135. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:44
テレビってどれくらいの歴史があるんだろう+2
-0
-
136. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:50
>>127
確かに見るつもりなかった番組を垂れ流してて、見入っちゃって、凄く勉強になる事とかたまにあるわ。+16
-3
-
137. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:51
>>4
地球が終わる日はむしろ待っているところがある
隕石来ないかなって+35
-7
-
138. 匿名 2020/08/06(木) 20:57:59
コロナ次第+0
-2
-
139. 匿名 2020/08/06(木) 20:58:04
>>122
ニュースいつも付けてるなら、配信のニュースチャンネルの方がいいよ
一日中ずーっとニュースだらけだから+12
-0
-
140. 匿名 2020/08/06(木) 20:58:13
甲子園みたい
あと今はなぎささん見てる+1
-0
-
141. 匿名 2020/08/06(木) 20:58:18
それはまだ先だろうね
どんどん弱体化していくはず。
+6
-0
-
142. 匿名 2020/08/06(木) 20:58:35
3S政策
自粛して3密避け在宅勤務で孤立してテレビで洗脳完成
愚民化完成 ただの風邪でもテレビの言いなり+13
-4
-
143. 匿名 2020/08/06(木) 20:59:09
このトピってマイナスつけるようなこと?
なんでマイナスつけんの?+1
-6
-
144. 匿名 2020/08/06(木) 20:59:57
ラジオは音だから残っただけ
何かしながら聞けるしyoutubeでも作業用の媒体は需要あるもん
テレビはなくなるだろうな+10
-1
-
145. 匿名 2020/08/06(木) 20:59:57
>>75
カジサックとか死ぬほどウルサイし
不快だけど?
選んでみるスタイルはテレビと全く同じだよ+10
-5
-
146. 匿名 2020/08/06(木) 21:00:07
終わらない。
私はあんまり観ないけど観てる人はたくさんいるから。もうテレビは終わったという人いるけど自分が中心だよなーと思うw+2
-11
-
147. 匿名 2020/08/06(木) 21:00:19
>>133
よーしゃっ!屁コクぞ〜!+4
-1
-
148. 匿名 2020/08/06(木) 21:00:26
>>79
>土台として相対的な価値観も必要で、
その土台がフェイクニュースや、謎の親中や親韓で歪められてるからヤバいって話よ+52
-1
-
149. 匿名 2020/08/06(木) 21:00:31
>>97
うちの義母(80)はテレビ大好きよw
2階の自室でテレビ見てて、ご飯で呼ぶと居間のテレビを有無を言わさず変えられるw
+14
-0
-
150. 匿名 2020/08/06(木) 21:00:38
数年前までyoutuberを馬鹿にしてた芸能人が
こぞってyoutubeやりだしてるの見ると本当に滑稽
ひな壇芸人とか消えてほしい+55
-1
-
151. 匿名 2020/08/06(木) 21:01:22
>>2
CMが明らかに怪しい健康食品ばっかり。
情報番組の中で落ちぶれた芸能人がこぞってテレビショッピングに出演。
既に終わってる。+112
-5
-
152. 匿名 2020/08/06(木) 21:02:27
うちでは息子がEテレのお世話になってはいるけど、私と娘はほぼほぼ観てない。
そんな中、夫はなんだかんだドラマやバラエティーもよく見てる。
私がテレビが楽しみだったのは、20歳くらいまでだったかも。それからはそこまで興味わかなかった。
今はNetflix、プライム会員.、そしてHuluで海外ドラマ三昧だからほんと自分からはここ数年全く観てない。
理由は、テレビが単純につまらないから。
きっと娯楽の選択肢が増えたから衰退するだろうけど、高齢の方や夫みたいなタイプもいるからなんだかんだ存続するだろうね。
エンターテインメントに関してはほんと日本が残念でならない
+38
-0
-
153. 匿名 2020/08/06(木) 21:02:53
くだらないバラエティとかは無くなって欲しい。
芸のないタレントとかはYouTubeでいいよね。
でも、ドキュメンタリーとかは好きだな。+2
-0
-
154. 匿名 2020/08/06(木) 21:02:55
>>121
テレビ見るよ おはスタとかワンピースとか
無くならないよ+1
-3
-
155. 匿名 2020/08/06(木) 21:03:33
>>128
へずまなんかに気付かされるわけがない
そんなことは皆んなとうにわかっとるわ+3
-1
-
156. 匿名 2020/08/06(木) 21:03:37
ドリフターズ、ごっつ、めちゃイケ、はねとびもかな?
子供がみんな楽しみにするバラエティ番組ってなくなった気がする+7
-0
-
157. 匿名 2020/08/06(木) 21:04:10
+2
-1
-
158. 匿名 2020/08/06(木) 21:05:00
>>156
全部フジじゃん+0
-0
-
159. 匿名 2020/08/06(木) 21:05:59
>>151
CMタレントが連続して
在◯疑惑のある人達だったりするので
ギョッとさせられる
日本はもうとっくに日本人のものではないと
気付くの遅すぎた+60
-1
-
160. 匿名 2020/08/06(木) 21:06:29
>>155
あなたは本物のエンターテイナーを分かってないよ+1
-5
-
161. 匿名 2020/08/06(木) 21:07:12
>>148
なにが真実か見極めて、なにが自分に必要な情報か取捨選択して、相対的な価値観を身に付けるものだよ。日常生活と同じ。
ネットは自分が知りたいことだけ見にいけるから都合はいいけど、そういう能力が身に付かない。+3
-18
-
162. 匿名 2020/08/06(木) 21:07:16
フジテレビと電通は近いうちに潰れるってDJ社長が言ってたよ(笑)+9
-1
-
163. 匿名 2020/08/06(木) 21:07:21
>>15
願望ね+3
-33
-
164. 匿名 2020/08/06(木) 21:07:56
>>121
教えてくれてありがとうございます すみません😣💦+0
-0
-
165. 匿名 2020/08/06(木) 21:08:09
>>162
10年くらい前もそんな事言ってたけど結局潰れてない。悔しいけど。+8
-0
-
166. 匿名 2020/08/06(木) 21:08:28
>>11
災害の時にはNHKつけちゃう
+13
-1
-
167. 匿名 2020/08/06(木) 21:09:00
>>156
ごっつ嫌いだった。
どんなに嫌いでも皆んなが見てると話題についていけないのも地獄だよ。
今は細分化されていい時代だわ。+11
-1
-
168. 匿名 2020/08/06(木) 21:09:04
トピ画、複雑な気持ちになる+0
-0
-
169. 匿名 2020/08/06(木) 21:10:09
>>1
ドラマとドキュメンタリー、Eテレが楽しみなので終わらないでほしい。
NHKの受信料だけで、全て見られるのはありがたい。
動画配信だとお金かかるから見たいものしか見なくなるから視野が狭くなる気がする。+5
-14
-
170. 匿名 2020/08/06(木) 21:11:00
昼間に見たくもない奴ら勢揃いなのはなんでかな?+4
-0
-
171. 匿名 2020/08/06(木) 21:11:45
>>161
>なにが真実か見極めて、なにが自分に必要な情報か取捨選択して、相対的な価値観を身に付けるものだよ
だからその「取捨選択」をしたからこそ、テレビを捨てた人が増えたのでは?+26
-2
-
172. 匿名 2020/08/06(木) 21:11:51
>>45
この辺の人らが
テレビを駄目にした張本人じゃないの?+6
-7
-
173. 匿名 2020/08/06(木) 21:13:57
>>171
その結果、偏向人間が増えた気がする
昔以上に+2
-10
-
174. 匿名 2020/08/06(木) 21:14:37
>>124
だよね。実況トピの伸びすごいからTV終わってるとかいってみんな見てるんだなって思うわ。+6
-10
-
175. 匿名 2020/08/06(木) 21:15:04
>>132
実際頭いいのか知らんけど見た目と言動に知性がないキャラだから無理かな
呼び捨てタメ語キャラもあの人は面白くもない+28
-1
-
176. 匿名 2020/08/06(木) 21:15:18
>>171
うまいこと言ってるつもりで言えてないね。読解力がない。これが都合いいことしか拾わないネット脳か。
わたしの言っている取捨選択というのは情報であって、メディアのことではない。+2
-15
-
177. 匿名 2020/08/06(木) 21:15:27
>>162
その根拠を示してくれないと
願望が真実になることは殆どないんだよ+7
-1
-
178. 匿名 2020/08/06(木) 21:16:39
>>175
急に持ち上げられて出て来た印象で
薄気味悪さしかない+30
-2
-
179. 匿名 2020/08/06(木) 21:16:49
とんねるずが暴れてた頃がいちばん良かった+6
-4
-
180. 匿名 2020/08/06(木) 21:18:08
>>179
カメラ壊したり、照明さんをディスって本番中に照明消されたりとかね+6
-0
-
181. 匿名 2020/08/06(木) 21:19:17
>>176
>わたしの言っている取捨選択というのは情報であって、
テレビ「あーあーウイグルチベットとか聞こえなーい! 桜を見る会がー!桜がー!!」+26
-1
-
182. 匿名 2020/08/06(木) 21:19:34
>>43
その論議はもう何年も前に終わったよ+11
-0
-
183. 匿名 2020/08/06(木) 21:19:36
>>171
その選択が間違ってる可能性は?捨てたらいいってもんでもないし、テレビ見ないんだよね〜はカッコいい言葉でもない。+0
-13
-
184. 匿名 2020/08/06(木) 21:20:44
共感はテレビでは出来なくなった
「あれみた?」
「みてない…」+10
-0
-
185. 匿名 2020/08/06(木) 21:21:10
>>183
なんでそんな必死なの
事務所総出なの?+23
-0
-
186. 匿名 2020/08/06(木) 21:21:15
>>181
やっぱりあなたの情報の取捨選択が間違ってるだけだと思う。わたしならそんなどうでもいい情報は真っ先に捨てるし。+1
-17
-
187. 匿名 2020/08/06(木) 21:21:19
>>15
安倍さんが民放解体案出してるんだよね
コロナで大変だろうけど、進めて欲しい首相がリードした放送事業改革 - 音好宏|論座 - 朝日新聞社の言論サイトwebronza.asahi.com安倍晋三首相の「放送改革」とは何だったのだろう。 2018年に入って、安倍首相が積極的に口にするようになった政策事項の一つが、放送改革である。それから半年、放送界は、首相が仕掛けた放送改革論議によっ
+211
-1
-
188. 匿名 2020/08/06(木) 21:23:02
>>181
横だけど
テレビがウイグルチベット問題を無視=都合悪いんだって分かることも大事では?+12
-3
-
189. 匿名 2020/08/06(木) 21:23:04
>>21
なぜジャニーズだけ終わると思うのか+12
-3
-
190. 匿名 2020/08/06(木) 21:23:08
>>37
うん。YouTubeが主流とか言いつつ、そしてYouTubeの方が稼げるの知りつつも
やっぱりテレビ出てる方が芸能人って感じする
金のためなんだろうけど、芸能人はYouTube流れないでほしいし、YouTuberとの差別化をしっかり図って欲しい。+6
-8
-
191. 匿名 2020/08/06(木) 21:23:23
以前は読書や携帯いじりながらもなんか【音】が欲しくてテレビつけてたけど最近は「うるせえ!」って思って消しちゃう。
私が年なのか実際にテレビがうるさくなったのか、たぶん両方なんだろうな。+33
-0
-
192. 匿名 2020/08/06(木) 21:23:52
>>137
嫌だ+17
-3
-
193. 匿名 2020/08/06(木) 21:24:23
テレビ局志望の私……+1
-0
-
194. 匿名 2020/08/06(木) 21:24:40
>>187
その前にアベノマスクごめんなさい言え+0
-66
-
195. 匿名 2020/08/06(木) 21:25:07
テレビ番組をリアルタイムでスマホで見れるようにしたらいいと思う
今よりももっと重くならないやつ。
初期アプリで入れておいて欲しい
で、視聴率とかにも影響する、ちゃんとしたやつ。
いわばミニテレビ。
そしたら仕事帰りの電車とかでも見れるし+1
-6
-
196. 匿名 2020/08/06(木) 21:25:30
半沢直樹や麒麟がくるみたいな番組があるうちは終わらないよ!(*`・ω・´)ノ📺+0
-5
-
197. 匿名 2020/08/06(木) 21:26:51
>>188
そんな事言ってるから見限られるんだよ+3
-2
-
198. 匿名 2020/08/06(木) 21:26:57
>>174
実況に参加した事があるけど1人で何回も書き込んでるよ。
参加人数はたいしたことないのかも。+34
-0
-
199. 匿名 2020/08/06(木) 21:27:34
選べるチャンネル数が8ちゃんねるくらいってのは、なんかもう古いなーとは思うよね。
テレビに映るチャンネルが50チャンネルになるとかはありそう。有料とかじゃなくてね。
リモコンも変わるんじゃないかな。
ボタンてアナログだよね。+3
-0
-
200. 匿名 2020/08/06(木) 21:27:38
>>2
どういう根拠を持ってそう言ってるのかな?
確かに世間からの評価は終わってるだろうよ、マスゴミとかネトフリの時代なんて言われてさ。
だけどマスゴミだ何だ言っておきながら報道が無くなったら困るのよ私たち、
だからテレビの終わりを何と定義するのかにもよるけど、テレビ局が無くなる という意味ならそれは間違ってる。
テレビというデバイスが無くなる のは有り得るかもね。スマホで地上波が見れる時代。+2
-14
-
201. 匿名 2020/08/06(木) 21:27:49
>>195
それワンセグでは…+8
-0
-
202. 匿名 2020/08/06(木) 21:29:13
>>151
TikTokのCMなんか流しているほど落ちぶれてるw
アメリカ政府が禁止にするようなヤバいアプリの宣伝をしなきゃならない程お金無いんだね。+72
-0
-
203. 匿名 2020/08/06(木) 21:29:18
>>185
こういう本筋と関係ない言葉で返信する人って、何が楽しくてコメントしてるのか本当に分からないから教えてほしい。その程度で煽ってるつもりとか?自分のレベルの低さを認めたことになるから本人に得はないと思うんだけど…
やたら絡んでくるわりに、最後は関係のない暴言吐く人ってガルちゃんやってて楽しいのかな?+0
-12
-
204. 匿名 2020/08/06(木) 21:30:24
いつかはなくなる時も来るかもしれない
でも当分はなくならないよ
テレビ見てる人たくさんいるんだなって思ったわ
イソジン即完売だもん+8
-1
-
205. 匿名 2020/08/06(木) 21:30:26
>>203
必死すぎる+12
-2
-
206. 匿名 2020/08/06(木) 21:31:07
>>200
に補足で、そもそもメディアが無くなったら民主主義国家成り立ちません。
ネットメディアは誰でも発信できてしまう分信ぴょう性が欠ける。テレビというデバイスが無くなっても、放送局は市場をネットに移して生き残るよ。
だけど視聴者も業界規模も現に縮小してるのが事実。これを認めた上でテレビ局も色々と対策を講じてるよ。生き残るために+4
-1
-
207. 匿名 2020/08/06(木) 21:31:32
>>197
誰が何に
何が何に
見限られるのかよく分からない。ネットばっかりやってるから文章力が身に付かないんだよ。テレビばっかりもよくないけどね。本を読んだらいいよ。+1
-8
-
208. 匿名 2020/08/06(木) 21:31:54
>>2
日本のテレビ業界内部の状況はもう終わってるわね+78
-0
-
209. 匿名 2020/08/06(木) 21:32:08
テレビ見ると疲れるようになった
いつどの局をつけてもずっと同じような批判しかしてない
マイナスなことばっかり聞き続けるのってこんなにしんどいんだなって思った
もうテレビいらない+36
-0
-
210. 匿名 2020/08/06(木) 21:32:24
>>56
モニターとしてしか使ってないよ。
Android TVを買ったから、地上波見ないでyoutubeやAmazonPrimeビデオやネットフリックスばかり見てる。
地上波の映画より好きな時に沢山見られるもんね。+19
-0
-
211. 匿名 2020/08/06(木) 21:32:28
企業がこぞって高い広告作って流してるって事は需要あるんでしょ+2
-3
-
212. 匿名 2020/08/06(木) 21:33:18
>>205
ごめん、質問に答えてほしい。本当に分からないんだよね。あなたは自分のコメントで人を不快にしたいだけなの?日常会話もそんなに支離滅裂なの?糖質とかならごめんね。+3
-10
-
213. 匿名 2020/08/06(木) 21:33:56
子供の頃は見るのが当たり前だった
今は家族みんな見ないから見なくなった
見ても情報が既にネットで知ってる話題ばかりで後出しジャンケン。新鮮さを感じない
いずれネットも無くなるとは思うけど、テレビの方が時代の流れで消え去りそう+17
-0
-
214. 匿名 2020/08/06(木) 21:35:05
テレビではニュース見なくなったな
ドラマも最近イマイチなの多いし
バラエティ番組やローカル番組は見ているけど、段々見なくなるかもしれない
+7
-0
-
215. 匿名 2020/08/06(木) 21:35:16
ユーチューブとか、ツタヤ借り放題でドラマを見てたら、テレビでCMが流れるのが、ほんとめんどくさくて、見るのやめる。
むかしは「答えはCMのあと!」が楽しかったけど、ないのに慣れてしまったら、もういいやーて思ってしまう。あとでネットで調べたら大体わかるし。みたいな。
CMもなんか炎上狙いっぽいのもあるから、なんかテレビを見たいと思わなくなったな。+20
-0
-
216. 匿名 2020/08/06(木) 21:35:53
報道は煽ってるイメージが強くなり、信じてない+24
-0
-
217. 匿名 2020/08/06(木) 21:36:27
一億総白痴化+12
-0
-
218. 匿名 2020/08/06(木) 21:36:28
引越しを機にテレビ捨てました+15
-0
-
219. 匿名 2020/08/06(木) 21:37:31
>>2
どこを見て終わってるのか詳しく教えて。+1
-15
-
220. 匿名 2020/08/06(木) 21:37:42
>>195
ジャーナリズム専攻の私ですが、NHKが同時配信始めたよ
多分民放も数年以内にはこれに続く+0
-0
-
221. 匿名 2020/08/06(木) 21:38:00
バラエティは一切見なくなったなー
でもドラマや歌番組の生放送は楽しみに見てる
いつかはなくなるのかな?淋しいわ
+2
-0
-
222. 匿名 2020/08/06(木) 21:38:13
>>9
竹田恒泰面白いよ
+37
-11
-
223. 匿名 2020/08/06(木) 21:38:55
>>212
>糖質とか
いつも思うんだけど、実際に統合失調症という深刻な病気で苦しんでいる人達がいる以上、ネットで人を罵るためだけに「糖質」とか書き込むべきではないと思う
病名を、人を煽るためのツールとして利用すべきではない+22
-1
-
224. 匿名 2020/08/06(木) 21:40:00
>>195
アプリ削除できないと困る
反日NHKに
お金払いたくない
右も左も映すならいいけど
偏りが酷い+18
-0
-
225. 匿名 2020/08/06(木) 21:40:40
>>18
今までより素材探しやすくなってテレビは万々歳だよ+1
-7
-
226. 匿名 2020/08/06(木) 21:41:33
>>19
やっぱYouTuberはつまらないよね。+22
-7
-
227. 匿名 2020/08/06(木) 21:42:01
>>10
個人的には○○新聞も終わってくれてよい+18
-0
-
228. 匿名 2020/08/06(木) 21:43:37
なんだかんだネットの方が生き残り争い激しいから
やっぱりテレビが最後勝つと思う
テレビ見限って、目先の利益だけ優先してYouTubeの方が割が良いなんてふざけたこと言ってるピンク頭の芸人は消えるだろうね
フワちゃんとかはギャラが安くてもちゃんとオファーくるうちにテレビで知名度上げてるあたり賢いと思う+3
-7
-
229. 匿名 2020/08/06(木) 21:44:25
>>28
YouTubeのコメントって、ネタコメント多いよね。まじでクソつまらないコメントにイイネが割りと入ってていつも驚く。+8
-1
-
230. 匿名 2020/08/06(木) 21:44:32
>>1【3R5D3S政策】リメンバー・パールハーバー (真珠湾を忘れるな) - イルミナティ 陰謀論 を語りたい(非公式)blog.goo.ne.jp16655.匿名2020/05/04(月)18:41:47[通報]「3R5D3S政策」また3S政策(さんエスせいさく)とは、Screen(スクリーン=映画鑑賞)Sport(スポーツ=プロスポーツ観戦)Sex(セックス=性産業)を用いて大衆の関心を政治に向けさせないようにする愚民政策を行った。[3R]...
+3
-1
-
231. 匿名 2020/08/06(木) 21:44:49
バラエティはほんと一切見なくなった
なんかもう見るのしんどくて
CMもうるさくて見たくないから、見たいドラマやドキュメンタリーは録画して見てる
ドラマはテレ東TBS、ドキュメンタリーはBSに偏ってるわ+20
-0
-
232. 匿名 2020/08/06(木) 21:45:20
U-NEXT契約してるけど、やはりリアルタイムで放送している番組も見たい。
+2
-0
-
233. 匿名 2020/08/06(木) 21:45:44
Q-ILL - Great Awakening (Beat jack of The message)【Official Lyric Video】 - YouTubeyoutu.be始めに作品を作るにあたって、関わってくれた仲間、家族に感謝します。 混沌とした2020年に向けての一曲です。 少しでも数多くの人に平和で優しい世界が来ます様に。 Do you remember? Japan here is a defeated nation Been a hell with ongoing in...
+0
-0
-
234. 匿名 2020/08/06(木) 21:46:18
>>135
60年くらいだよ
戦後からだし実際そんなに歴史は深く無い+8
-0
-
235. 匿名 2020/08/06(木) 21:46:37
>>34
なんでいつもYouTube VS テレビの構図なのかわからない。
+12
-0
-
236. 匿名 2020/08/06(木) 21:47:34
テレビの偏向報道と韓国のゴリ押しが酷すぎて
見る気がしない❗と何年も前から言われてるのに
しつこく続けてるし
テレビはそんなに自滅したいのかと思う
+32
-1
-
237. 匿名 2020/08/06(木) 21:50:21
>>87
だから大嫌い。スッポン生きたままオーブンで焼くという動画で金儲けも出来るし、炎上狙いの不謹慎YouTuberとかクソです。+3
-4
-
238. 匿名 2020/08/06(木) 21:50:50
>>33
中国の方ですか+18
-1
-
239. 匿名 2020/08/06(木) 21:51:20
YouTubeのほうが先に終わる。+3
-5
-
240. 匿名 2020/08/06(木) 21:54:33
間違いなくなくなる。
タレント事務所もいらない。
NHKと民放は解体かな。
いいきみだ
YouTube!万歳+11
-2
-
241. 匿名 2020/08/06(木) 21:55:04
>>79
わかります。座ってるだけで関係ないことも入ってくるしね。
まあ、頭から信じ切ってしまってはいけないけど、受動的なツールもあってもいい気がする。+7
-5
-
242. 匿名 2020/08/06(木) 21:56:51
>>75
ネタが無いんだろうけど最近は病気や恐怖を煽る番組ばっかりやってるよね
趣味悪いなって思って見ない様にしてる
+33
-0
-
243. 匿名 2020/08/06(木) 21:57:41
>>200
関係者かな?必死だね+14
-0
-
244. 匿名 2020/08/06(木) 21:59:21
>>231
逆にニュース見なくなったよ、偏向報道酷いから海外で普通に報道されてるニュースも日本だとやらない事もある+25
-0
-
245. 匿名 2020/08/06(木) 21:59:55
テレビがなくなる日はたぶんないと思う
好きなものだけだと偏るから
ずっと同じものだけ見てても飽きてくるし
探すのも面倒くさい
テレビがネットでもそのまま見れる日はきそうだけど+3
-2
-
246. 匿名 2020/08/06(木) 22:00:59
>>207言いたいことは分かる、でも本を読まない若者たちが今後は日本を背負っていくわけで、本を読めと押しつけではなくて、本を読まない人でも日本を動かせる世の中にしていくべきだと思います。+2
-1
-
247. 匿名 2020/08/06(木) 22:02:29
無くなって韓国TV局として本性出したらいいよもう出てるか+15
-0
-
248. 匿名 2020/08/06(木) 22:03:26
最近、物凄ーーく不愉快に思ってる事があって、それは朝の番組でお天気情報とか交通情報に挟んで「事故の瞬間映像」をくり返し流してる事。
この間なんて中国のバスの運転手が自殺するためにハンドルを大きく切って、橋から乗客が乗ってるバスごと転落したって動画を何回も何回も流してたわ。
そして「この転落で21人が亡くなりました」と言ってた
一日の始まりである朝は、明るく爽やかな映像でいいと思うんだよ。
それなのに何なの? 最近毎日、朝から衝撃映像の繰り返し。いま必要な日本で起きたニュース情報ならともかく、ずっと過去に海外のどっかで起きた衝撃映像を朝から流して、人が死ぬ瞬間や、人がケガする瞬間をムダに何度も見せ続ける目的って何なの?
人が死ぬ瞬間や、人がケガする瞬間…こんな夜やってるような衝撃動画を、特に成長過程にある子供たちに朝一番から見せるもんじゃない。本当に最近のテレビおかしいよ
+24
-0
-
249. 匿名 2020/08/06(木) 22:04:47
テレビが出来て映画産業も斜陽になったのと似てる
ネットが出来てテレビが斜陽になったのと+8
-1
-
250. 匿名 2020/08/06(木) 22:05:02
>>248
日本で起きてることから目を背けさせる作戦なのかな?とも思えてしまうね+19
-0
-
251. 匿名 2020/08/06(木) 22:06:46
>>244
海外は偏向報道ないんですかー?+1
-13
-
252. 匿名 2020/08/06(木) 22:06:54
中国船が毎日百日連続で日本海域に侵略に来てる事はニュースにしない癖にあべのマスクは毎日連続でわーわー報道する
+36
-0
-
253. 匿名 2020/08/06(木) 22:07:36
>>148
そんなこと言い出したらテレビだけじゃなくて全部そうじゃん
ネットだけは正々堂々、正しいとでも思ってるの?+5
-11
-
254. 匿名 2020/08/06(木) 22:07:55
私は一日一回はテレビ見てます
逆情報収集になるから
何かの法案が成立しそうな時 テレビの人が批判してたら
「日本のためになる法案なんだな~」と分かる笑
+26
-1
-
255. 匿名 2020/08/06(木) 22:09:41
まずYouTubeは違法アップロードなんとかしろよ。+2
-0
-
256. 匿名 2020/08/06(木) 22:10:34
>>248
あ、それ前に私も同じ事を疑問に感じて不快に感じたから一切そういう番組見なくなった。
めっちゃ快適w
全く何にも困る事はないからお勧め
わざわざ進んで不快な情報取りに行く事必要もない
+20
-0
-
257. 匿名 2020/08/06(木) 22:11:21
>>251
横だけど
海外は国によっては偏向報道あっても50チャンネルとかあるから、それこそ取捨選択できる
対して日本は、ほんの数チャンネルを既得権益が牛耳ってる状況だから取捨選択そのものが機能できず、テレビを捨てるしかない状況になってる+29
-0
-
258. 匿名 2020/08/06(木) 22:13:00
>>251
アメリカ人の英会話の先生が言うには
トランプ寄りの放送局もあれば逆もあるみたいです
どこの局も足並み揃えた偏向ぶりの日本よりはマシ…なのかな?
+30
-0
-
259. 匿名 2020/08/06(木) 22:13:07
>>254
逆説的なテレビの見方なら分かるこれ笑これヤバいんだなとかこれ流行らせたいんだなとか
用心しようって思うよね+19
-1
-
260. 匿名 2020/08/06(木) 22:13:12
>>257
これは偏向報道じゃないってなんでわかるですか?+0
-6
-
261. 匿名 2020/08/06(木) 22:13:17
>>73
テレビがつまらないのはそこだよね
狭い世界での馴れ合い媚び売りを見せられて冷める+66
-0
-
262. 匿名 2020/08/06(木) 22:14:47
>>2
この間、YouTubeの番組でわたなべてつやが「テレビの解体に国が乗り出した」って言ってたw+47
-1
-
263. 匿名 2020/08/06(木) 22:15:56
>>260
訂正出るでしょ
何度も事実と違う報道流して、訂正して謝罪出してたら
偏向報道ばっかしやがってと見限られて当たり前+10
-1
-
264. 匿名 2020/08/06(木) 22:16:29
>>223
そこはごめんね。言いすぎた。でもそういう言葉を使わなければ、何のためにもならない、ただ人を不快にするためだけにコメントする人は許されるの?同罪だと思うよ。+1
-13
-
265. 匿名 2020/08/06(木) 22:17:03
>>79
まさにテレビ側が喜んで餌食にしたいタイプで危険+21
-5
-
266. 匿名 2020/08/06(木) 22:18:42
天気予報とかもYouTubeでするようになるとか?
災害の状況とかもYouTubeで見るのかな?
テレビ業界がそこにお金をかけるから大事な情報を見られるけれど、YouTubeがそこにお金をかけそうな気はしない。
マスゴミという言葉もあるし災害時の取材とか迷惑になっている部分もあるけれど、離れた地域の状況を知れるのはそうやって報道してくれているからだと思う。+3
-2
-
267. 匿名 2020/08/06(木) 22:21:06
バラエティー見てても一度も笑えない時もあるわ
今は再放送の時代劇やサスペンス見るのが唯一テレビの楽しみかな
素人みたいなタレント多すぎ本当にテレビが娯楽の時代終わった+21
-0
-
268. 匿名 2020/08/06(木) 22:21:48
うちのお母さんがテレビつまんないってぼやいてた+16
-0
-
269. 匿名 2020/08/06(木) 22:22:23
>>266
私はウェザーニュースの有料会員だよ
天気予報も災害情報もそっち見てるわ+5
-0
-
270. 匿名 2020/08/06(木) 22:22:59
>>263
偏向報道って偏った報道でしょ?間違ったほうどうではなくない?
訂正は情報がまちがったときでしょ。
例えばバイキングなんて偏向報道してるらしいけど、あんま訂正してなくない?+0
-8
-
271. 匿名 2020/08/06(木) 22:23:44
>>135
外国のことは知らないけど、日本では’64年の東京オリンピックを見るために買った世帯が多かったみたい
それまではそこそこお金のある人しか持ってなくて、一般人は街頭テレビで見てたらしい
黒柳徹子と同じくらいという説も+5
-0
-
272. 匿名 2020/08/06(木) 22:23:58
>>148
ネット上のニュース系情報の多くがそのメディアが発信源だし、まとめサイトやツイッターなど個人発のネット情報は特に嘘や誇張、信憑性の日管が目立つし、ネットもメディアも変わらないよ。フェイクニュースなんてネットの方が多いわけで。しかもネットは自分に都合のいいものしか見ないで逆側の意見に耳を傾けない傾向がある。
まともな人はネットもメディアも真に受けずに信憑性を判断しながら受け止めるけど、昨今は「ネットが真実」とか「メディアは全て嘘」みたいに思ってるネット脳が増えすぎて多数派になって酷い惨状になってるからね。
+2
-15
-
273. 匿名 2020/08/06(木) 22:24:00
>>253
多角的な意見は聞けないしBPOが機能してない時点で自浄作用が無いからネットより劣ってる
BPO自体がテレビと仲間らしいけど
テレビはミスを犯しても批判には耳を塞いで自分達の問題を見ない振りして
自分達は悪くない悪いのは◯◯のせいだと開き直ってスルーして無かった事にするからタチが悪い+19
-1
-
274. 匿名 2020/08/06(木) 22:24:11
>>270
バイキングとか全く見てないから、それはわかんないわ+9
-0
-
275. 匿名 2020/08/06(木) 22:26:54
>>274
偏向報道をわかってなさそう。+0
-7
-
276. 匿名 2020/08/06(木) 22:27:19
>>259
もはや、そう言う目でしか見れない
すべてがやらせで営利目的+20
-1
-
277. 匿名 2020/08/06(木) 22:27:35
>>273
ネットも同じだよ。
BPOはないけど「自分」という大きなフィルターがある。実は何よりも大きなフィルターだよ。+3
-6
-
278. 匿名 2020/08/06(木) 22:27:42
>>256
それではなまるマーケットみたいな番組が他にないのであさイチを見るようになる
+3
-2
-
279. 匿名 2020/08/06(木) 22:29:45
>>276
じゃあどこの情報信じてるの?+0
-0
-
280. 匿名 2020/08/06(木) 22:29:59
>>272
いや「ネットがー!」とか一括りにしてるけど「その先」でしょ
例えば海外情報だったら、元々の配信先を翻訳して読めばいいし、例えばトランプ暴露記事出たら、本当にそれが証言としてどこまで信憑性あるかボルトン補佐官が書いた元記事そのものを読めばいい。
まとめサイトとかTwitterとか言ってる時点で、あなたどうかと思うわ+12
-0
-
281. 匿名 2020/08/06(木) 22:30:27
>>73
前からだけど最近特に酷くなった感じ韓国と二世タレントと秋元康系と吉本とかしか出てないし+65
-0
-
282. 匿名 2020/08/06(木) 22:31:43
>>275
>偏向報道をわかってなさそう
あなた一人は何もかもお見通しなんだ?+3
-0
-
283. 匿名 2020/08/06(木) 22:32:54
>>277
ほんとそれ+2
-3
-
284. 匿名 2020/08/06(木) 22:33:23
>>277
テレビが1番最悪なのは「報道しない自由」があるから。
何処のテレビ局のニュース見てもテレビ局が報道しないと決めたニュースは一切流さない
たとえ国民にとって重要な情報でも
+26
-1
-
285. 匿名 2020/08/06(木) 22:34:06
>>279
別にどこの情報も信じてないけど??
100%なんてないしね。
テレビは一方的にやらせを押し付けられるから見ない。+9
-1
-
286. 匿名 2020/08/06(木) 22:34:47
>>284
いや、だからネットも… 以下同文+2
-6
-
287. 匿名 2020/08/06(木) 22:35:30
>>272
TVも新聞もネットも見てTVが一番酷いと言ってるんだけど…
本当TVはやりたい放題だから+14
-1
-
288. 匿名 2020/08/06(木) 22:36:25
テレビが終わる日はこないと思うよ。
維持費のコストが安いんだもん。
ネットはいろいろお金が掛かりすぎる。+1
-4
-
289. 匿名 2020/08/06(木) 22:37:08
テレビ見ないって言うけど、みんな仰天ニュースのおデブスペシャル大好きじゃん!+3
-0
-
290. 匿名 2020/08/06(木) 22:37:32
>>284
横だけど、ネットも情報が偏ってるよ。
ネットは正しいみたいに思うのは危険。+3
-11
-
291. 匿名 2020/08/06(木) 22:37:42
テレビでやらせや情報操作できる時代はボチボチ終了、てとこかな。
情報化社会で視聴者も目が肥えて来てるから騙されなくなってきてるよね。+11
-2
-
292. 匿名 2020/08/06(木) 22:40:58
皆さんは選ばれた者です馬鹿な国民を我々が指導してやるんですって言ってたからね某TV局の入社式で
だからデマも平気で飛ばしたり誘導しようとするんだろうね+27
-0
-
293. 匿名 2020/08/06(木) 22:41:15
テレビは偏ってる。
ネットは偏ってない。
ってのはおかしいよ。
どちらも偏ってる。
誰かが何かを発信するときは偏るものだよ。
ガルちゃんで人気のある虎ノ門ニュースだって偏りある番組だと思うけどね。
偏りが悪いというつもりはない。+3
-7
-
294. 匿名 2020/08/06(木) 22:42:28
>>79
自分の頭で情報を取捨選択した方がいいですよ
相対的な価値観ってそれ偏向報道を真に受けることになりかねません
って、わかってますよね、もちろん+12
-2
-
295. 匿名 2020/08/06(木) 22:45:04
>>290
だからネットとTVを比べた上でテレビの方が終わってるって言ってるんだよネットが正義って言ってる連中はただの馬鹿だけ
ネットも玉石混合だけどまだ情報の中から選べるけどTVは選択肢すら与えられて無いから終わってるんだって
+20
-3
-
296. 匿名 2020/08/06(木) 22:47:46
>>137
待ってばかりいないで自分から動きなよ+10
-3
-
297. 匿名 2020/08/06(木) 22:48:09
>>292
テレビ業界と広告代理店の選民意思は異常。+18
-0
-
298. 匿名 2020/08/06(木) 22:49:32
>>1
既に終わりに近づいてる
ババア世代が好む番組作りにさらに拍車かかって若者は見なくなるから未来の視聴者が消える+32
-1
-
299. 匿名 2020/08/06(木) 22:50:07
>>261
事務所が強いとダンマリだよねワイドショーもテレビも取り上げないw+23
-0
-
300. 匿名 2020/08/06(木) 22:52:41
>>295
私はテレビとネットを比べてもテレビの方が特別偏ってるとは思わないよ。
媒体が違うから一長一短はある。
テレビの場合は、どこの誰が発信してるのか?間違った情報があった場合はそのテレビ局や情報発信者が凄い勢いで叩かれる。
ネットの場合は、匿名も多く不確かな情報がかなり含まれている。
匿名なので民衆の扇動もできなくはない。
どちらがどうってことは私は判断できないな。
+2
-14
-
301. 匿名 2020/08/06(木) 22:56:26
>>2
子供みてたらそう思う。
子供も同級生もとにかくもう見たい番組なんかないが口癖らしい。テレビ見るなら動画のほうがずっと面白いって。
ラジオのように一定数ファンはいて残るのだろうけどそれでも確実に動画サイトがメインとなってきてると思う。
+67
-1
-
302. 匿名 2020/08/06(木) 22:57:33
年寄りがTV見まくってるんだと思う
なんの疑いもなくトイレットペーパーやうがい薬を買い占める人たち
団塊以前の世代はTVが全て、そうやって生きてきたから仕方ない
今の年寄りが亡くなったらTVは残っても放送の仕方が変わるんじゃないかな
今のままじゃ誰も相手にしなくなる
みんな自分の頭で考えることを重要視しだしてる+18
-1
-
303. 匿名 2020/08/06(木) 22:57:51
バラエティもドラマもつまらないから
唯一ニュースを見るくらいだったけど
最近はニュースもコロナコロナ煩いから消してる
完全ストレスフリーで快適!+19
-1
-
304. 匿名 2020/08/06(木) 22:58:17
ネットはサーバーの管理とか維持費にお金がかかるのだけど、テレビの場合は電波を垂れ流すだけでいい。
コストが安い分なくなることはないと思う。+1
-1
-
305. 匿名 2020/08/06(木) 22:59:04
>>202
テレビの広告費用が激減したってニュースで見たからネットに流れてるんだろうねTV終わってるもん+33
-1
-
306. 匿名 2020/08/06(木) 23:02:49
スマホでテレビ番組見られれば誰もテレビ買わなくなりそう+0
-0
-
307. 匿名 2020/08/06(木) 23:02:56
>>273
フジジテレビのテラハ問題もこそっと謝罪して結論はネットが全て悪いとして終わらせたよね自分達の姿勢は正さないで+18
-1
-
308. 匿名 2020/08/06(木) 23:05:22
ここのネット大好き民は自分が正しいと信じて疑わないところがウザい。
そういう意見もあるんだ〜って寛容になれないのは、普段から自分の好きな情報しか受け取ってないせいだよ。+2
-11
-
309. 匿名 2020/08/06(木) 23:06:00
これだけ韓国の反日性がバレて日本人に総スカン食ってるのに毎日毎日、韓国料理、韓国コスメ
最近は韓国プロデュースの韓国ポップ押し付けられて
もうさすがにキレるわ
空気読まずにバカすぎる
本当にテレビ終わると思う+46
-1
-
310. 匿名 2020/08/06(木) 23:06:09
>>222
YouTuberて概念なかったけど、確かに面白い。あのくらい頭良くて育ちも良かったら見てて安心するけど、
おバカなYouTuberはやばいと思う。+20
-4
-
311. 匿名 2020/08/06(木) 23:06:59
>>265
そこまでバカじゃないです。
ちなみにネットも大好きだよ。
それぞれの良さがある。+3
-5
-
312. 匿名 2020/08/06(木) 23:08:47
>>204
イソジンはネットニュースで先に見たよ、TVの方が遅かったからTVのお陰で完売したわけじゃないね+5
-0
-
313. 匿名 2020/08/06(木) 23:10:24
20年くらい前からテレビが家にありません
たまに実家に帰ったときや旅行に行った先で見ると何ていうか、要するに商品買わせたいんだなーと思う
いろいろ透けて見える
昼間は保険と健康食品のCMばっかり…爺さん婆さんしかいないもんな
あまりにも感じのいい消費者金融のCMばっかり…いや、耳障りのいいこと言ってるけどそれ借金やからな
バラエティもニュースもYouTubeやtwitterの話題になってることを引用してるってそれ…しょーもねー
1度完全に離れると見えてくるものがあります
テレビのない家も珍しくなくなってきましたよね+21
-1
-
314. 匿名 2020/08/06(木) 23:10:44
>>246
横だけど
ほんとバカじゃないの?
若者でも本をたくさん読んでる人はいるよ。そうやってなんでも自分基準で考えるのがネット脳なんだよ。+2
-7
-
315. 匿名 2020/08/06(木) 23:11:52
>>308
テレビも見てますよ時間は大分少なくなったけど
生活の中の優先順位の取捨択一からテレビが落ちただけです
テレビが一番の時代は終わりました+10
-2
-
316. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:17
>>15
外国人なしの日本人のみの運営になったら見る。やっぱり反日国籍がメディアにいるのはまずいよ。これを差別と言う人はおかしい。
+176
-0
-
317. 匿名 2020/08/06(木) 23:14:58
>>306
いや、機械の話ではなくて、媒体の話…。
じゃあ、テレビ番組自体は残る派ってことね。
+4
-0
-
318. 匿名 2020/08/06(木) 23:21:24
テレビあまり見ないけど、その中でもNHKを一番見てる。
ニュースの信頼性が比較的高い。
視聴率ばかりを気にしないから、ドラマやドキュメンタリーも質が高くて挑戦的なもの流してる。
なんと言っても子供番組はお世話になってる。
民放は淘汰されていい。
+3
-10
-
319. 匿名 2020/08/06(木) 23:24:11
もう見てないよほとんど。
わたしはアラフォーで、子供7歳3歳だけど子供が地上波見る事はほとんどない。もうほとんど終わってるよ。+4
-0
-
320. 匿名 2020/08/06(木) 23:24:59
>>301
うちの子供もYouTubeのゲーム実況ばかり見て、テレビは全然見ません。+22
-0
-
321. 匿名 2020/08/06(木) 23:25:43
すでに地上波はオワコンでしょ
お金なさ過ぎて、ギャラの高い大物タレントはリストラ
それでも予算がなく秋の番組の編成が決まらない
流れるCMは、なんとか自然食品とか高齢者向けの怪しいのばっか+19
-1
-
322. 匿名 2020/08/06(木) 23:26:43
>>257
本当、テレビなんてただの利権団体のくせに権力持ち過ぎだよね+14
-0
-
323. 匿名 2020/08/06(木) 23:30:50
今のテレビは50代以上の高卒女性をメインターゲットに番組作ってるらしいからそりゃつまらんわ。夜も男性は仕事だし中学高校大学生はスマホいじってるか部活や勉強で忙しいし年寄りや子供は寝てるし暇な主婦が片付けしながらしかみてないもの。番組もグルメか生活情報ばっかりで主婦が好みそうなのばかり。つまらん。+8
-0
-
324. 匿名 2020/08/06(木) 23:31:23
ぜんぜん困らないな
電波ヤクザのNHKと共に消え去って欲しい+9
-0
-
325. 匿名 2020/08/06(木) 23:34:38
今のラジオみたいになる。+0
-0
-
326. 匿名 2020/08/06(木) 23:37:15
>>23
最新のテレビ買うとネットフリックスついてるの?+8
-1
-
327. 匿名 2020/08/06(木) 23:38:20
アマプラとネトフリどっちがおすすめ?+0
-0
-
328. 匿名 2020/08/06(木) 23:38:40
ユーチューバーになる芸能人最近多すぎん??
性格悪いけど、広告収入なんて無くなっちゃえ!って思ってるわ+5
-0
-
329. 匿名 2020/08/06(木) 23:39:01
なんだかんだで見てる人多いんじゃないの?
だからうがい薬もすぐ買いに走るんでしょ?+0
-3
-
330. 匿名 2020/08/06(木) 23:43:34
>>266
天気予報なんてとっくに24時間やってますよー+5
-0
-
331. 匿名 2020/08/06(木) 23:47:23
コロナ関係の会見とか見たいときはテレビつける
でもローカル局のばかり見てる笑
宮根とか坂上は不快感しかないから
+7
-0
-
332. 匿名 2020/08/06(木) 23:52:48
見たいドラマや子供番組以外テレビつけてない。バラエティー見ててもホントにつまらなくなってきたしお昼はニュース番組ばかり!お願いだから昼ドラ復活させてくれ!+5
-0
-
333. 匿名 2020/08/06(木) 23:55:56
最近必ず見るのが、土曜日の朝放送のニュースライブ正義のミカタくらいです。
今回のコロナでワイドショーは政府批判ばかりだし、芸能人の補償補償や韓流ドラマだの異常な韓国押しでウンザリ。
正直最近何の番組を見たかハッキリ覚えていない位テレビを見ていません。
+11
-0
-
334. 匿名 2020/08/06(木) 23:58:46
多分もう終焉を迎えてると思う。数年後には、「映像を選べなかった時代」と言われてる。+19
-0
-
335. 匿名 2020/08/07(金) 00:07:56
ユーチューバーたちの大卒率けっこう高いよね、ちゃんと考えてユーチューバーやってるんだなと思う。+5
-0
-
336. 匿名 2020/08/07(金) 00:10:36
>>327Netflixは新作の韓国ドラマが充実してるけど、吹き替え無しでほとんど字幕なので、ながら視聴ができないケースが多々あるのがマイナスです。じっくり観れる時間があるならNetflixお勧めします。+0
-2
-
337. 匿名 2020/08/07(金) 00:14:26
>>51
ウィーラーも可愛いですよ+3
-0
-
338. 匿名 2020/08/07(金) 00:20:17
>>73
ほんとコネだらけだからね!
才能ある人はどんどんテレビ離れしてくんじゃないかな?+33
-0
-
339. 匿名 2020/08/07(金) 00:41:42
>>96
テレ東は日本経済新聞社系列だから、朝の経済番組や、夜の経済番組は強いよ。株やってる人は観てると思う。
私は今はテレビはテレ東の経済番組と半沢直樹しか観てないよ😊+2
-0
-
340. 匿名 2020/08/07(金) 00:50:38
>>2
大学でテレビ必要ないからってない人もいるよ+19
-0
-
341. 匿名 2020/08/07(金) 00:51:17
>>1
今のラジオくらいのレベルになってくと思う+8
-0
-
342. 匿名 2020/08/07(金) 00:51:23
マツコがいる限り無くならない!+0
-0
-
343. 匿名 2020/08/07(金) 00:51:30
>>336
韓国のドラマ見てない
ネトフリは、アメリカのドラマとか面白い+10
-0
-
344. 匿名 2020/08/07(金) 00:55:26
>>38
親が40代だけど、地上波もう見てないよ+17
-0
-
345. 匿名 2020/08/07(金) 00:58:32
デマ流しても最近は苦情もこなくなってあせってるってコロナ前に聞いた。+6
-0
-
346. 匿名 2020/08/07(金) 01:06:58
よその国を乗っ取っていつまでも生きられると思うなよ?+4
-0
-
347. 匿名 2020/08/07(金) 01:07:38
>>200
国が解体させて→またテレビ局作る、と、働く人達がクズばっかりになるんだって。働けるデキル人は働き口あるから。だからもっと反日テレビになっちゃうらしいよ。テレビ出来る限り見ない方がいいよ。+6
-0
-
348. 匿名 2020/08/07(金) 01:14:19
>>79
>>テレビは全く興味ないことも流れ込んでくる。それが意外と重要なんじゃないかなって思った。
うん、ちょー重要だと思う。
そうやって洗脳してるんだよ。
・◯◯が流行ってる!
・◯◯は差別用語
・◯◯は身体にいい!
・◯◯が人気で品薄!+25
-3
-
349. 匿名 2020/08/07(金) 01:16:03
>>300
本気で言ってますか?+0
-0
-
350. 匿名 2020/08/07(金) 01:19:09
>>275
横だけど、偏った情報流して流して流しまくってウソだった場合、訂正してももう無駄だよね。結局、引っ越しおばさんの真相は闇だし。+8
-0
-
351. 匿名 2020/08/07(金) 01:26:11
>>258
日本でよくソースになってる局(CNNとか)見てる人少ないって聞く。だから前回大統領選挙、開票したらトランプ圧勝だった、とか。
でも日本のテレビ局はそういうとことしか手を組まない。+17
-0
-
352. 匿名 2020/08/07(金) 01:26:44
>>235
2大動画メディアだからでしょ+8
-1
-
353. 匿名 2020/08/07(金) 01:27:19
4月にテレビ壊れてから直してないんだけど、全然困ってなくてむしろ音が邪魔だったなって思う。+9
-0
-
354. 匿名 2020/08/07(金) 01:31:49
>>300
叩いてるのはネットでしょ。正確な情報知ってる人がいるから。テレビしか見てない人は気付かないでしょ。偏ってるから。
テレビしか情報源ないと偏りに気付かなくなるよ。
私、ずっと朝まで生テレビ大好きだったもん。+8
-0
-
355. 匿名 2020/08/07(金) 01:37:54
真実を報道してない時点で終わってるので最近は本当にテレビを見なくなった…
CMだって、やけにTik TokのCMが多くてうるさいなと思ってたけど中◯の会社だと知って納得した。+20
-1
-
356. 匿名 2020/08/07(金) 01:39:21
>>222
今見てたとこ!咳が多くてちょっと心配になる。+5
-0
-
357. 匿名 2020/08/07(金) 01:47:44
>>27
ネットで見れるよ。+10
-0
-
358. 匿名 2020/08/07(金) 01:50:03
TVとYouTubeじゃ存在意義が違う気がする。
YouTubeやネットで得る情報って、自分が興味があるものだけだから、だんだん頭悪くなりそうでやめたい。。
ネットサーフィンする様になってから充実感も無いし、TVや本や漫画だけの生活してた時の方が明るく楽しくいれた気がする。
でも、依存してしまってるね。。+6
-1
-
359. 匿名 2020/08/07(金) 02:00:32
>>329
吉村が発言して、翌日入国した人達がいたよね。
高須先生困ってた。
+15
-0
-
360. 匿名 2020/08/07(金) 02:03:09
>>320
ゲームの実況とかただの時間潰しでしか無い無駄な時間の使い方だね
まだ友人とくだらないことしたり話したりして過ごした方が有意義だわ+1
-11
-
361. 匿名 2020/08/07(金) 02:09:08
>>341
ラジオは勉強しながら聴けるのが強み、ラジオは無くならないと思う。+13
-0
-
362. 匿名 2020/08/07(金) 02:12:49
今のままの反日マスゴミなら早くなくなった方が良い。+17
-0
-
363. 匿名 2020/08/07(金) 02:16:41
懐古するわけじゃないけど昔はちょくちょくおもしろい番組あった
年々つまんなくなっていったし、それに加え芸能界の裏のどろどろしたとこや、番組のヤラセや演出が日常茶飯事、報道やドキュメント番組も偏向が多いことなどを多くの人がネットで真実を知ってしまい信用をうしなってしまってたとおもう+9
-0
-
364. 匿名 2020/08/07(金) 02:17:05
>>9
私が面白いと思っててもここに書いたら面白くないとかその人が叩かれたりしたら嫌だから書く勇気が出ない+40
-1
-
365. 匿名 2020/08/07(金) 02:19:08
>>44
え、コロナが嘘って何ですか
経済ダメージ凄まじいのに、メディアが何か企んでるの?
中国もいい加減消えて欲しいけど、メディアも一緒に消えてくれ+0
-3
-
366. 匿名 2020/08/07(金) 02:19:41
スマホの画面じゃなく大きい画面で見るのがやはり楽しい。テレビ必要+5
-0
-
367. 匿名 2020/08/07(金) 02:24:27
>>1
マツコ好きなので、マツコが出てる内は地上波見るよ!!
逆にマツコ引退したらテレビから離れるわ💧+8
-7
-
368. 匿名 2020/08/07(金) 02:29:15
懐古するわけじゃないけど昔はちょくちょくおもしろい番組あった
年々つまんなくなっていったし、それに加え芸能界の裏のどろどろしたとこや、番組のヤラセや演出が日常茶飯事、報道やドキュメント番組も偏向が多いことなどを多くの人がネットで真実を知ってしまい信用をうしなってしまってたとおもう+3
-0
-
369. 匿名 2020/08/07(金) 02:29:20
>>42
ネットが普及しだしてから沢山の人が知ったんじゃない?在日の悪行
+47
-0
-
370. 匿名 2020/08/07(金) 02:33:07
今はほとんど付けてない
音がうるさい+5
-1
-
371. 匿名 2020/08/07(金) 02:36:14
>>200
根拠としては、メディアの存在意義である「広告費」の割合がネット>テレビに逆転してるよ
つまり、テレビは支配的な立場にない。+5
-0
-
372. 匿名 2020/08/07(金) 02:39:18
>>32
映画館はアミューズメントであってメディアじゃないぞ+12
-0
-
373. 匿名 2020/08/07(金) 03:12:39
テレビの半沢直樹はみてる
わりと面白いよ+1
-1
-
374. 匿名 2020/08/07(金) 03:30:22
テレビ番組は構成が固まっていて、新しいことをチャレンジしようとしていないから、
このままいけば、歌舞伎みたいに伝統芸能的に残ると思う。
型通りの事をしていけば、面白くないけど、安心感は得られるから、それを得たい人は見るよ。+0
-0
-
375. 匿名 2020/08/07(金) 03:36:56
これだけネットのコンテンツが盛り上がっているのに、you tuber でも netflix とか、
テレビ側が変化しないのが不思議。
まぁ、日本の場合、邦画もだいぶ前から変わらないとと言いながら何も変わってないから、
変わらないんだろうなぁ。。+4
-0
-
376. 匿名 2020/08/07(金) 03:37:59
>>1
テレビ大好き世代45歳〜の方達が亡くなったあとなら誰もみないんじゃない?私は30代でほとんどみないけど両親はテレビ見ないのにつけておくほど大好き世代です。+23
-0
-
377. 匿名 2020/08/07(金) 03:39:59
>>159
まんまとアメリカの策略にやられた日本+16
-1
-
378. 匿名 2020/08/07(金) 04:01:09
>>206
今の主要メディアは本当のことを報道してると思ってるんだね。
報道しない自由や歪曲ねつ造はどう考えてる?
従軍慰安婦のねつ造報道の責任を朝日新聞はとったかな。日本という国の汚名はずっと晴れずに慰安婦像は世界中にばら撒かれてるよ。
それを指摘する主要メディアは?+12
-0
-
379. 匿名 2020/08/07(金) 04:14:14
>>1
すでにYouTubeすら正直飽和状態でマンネリ化しつつあるよね
数年後ニコニコ動画みたいにオワコン化しそう+5
-0
-
380. 匿名 2020/08/07(金) 04:34:44
>>316
賛成!!!+49
-0
-
381. 匿名 2020/08/07(金) 04:49:59
民放が全て倒産したら可能性は出てくるね.みんなNHKの為だけに受像機購入しようとは思わないから+4
-0
-
382. 匿名 2020/08/07(金) 04:55:57
>>145
あいつはYouTuberズラしてる芸能人じゃん
いつの間にかYouTuber代表みたいになってて笑う+3
-0
-
383. 匿名 2020/08/07(金) 04:59:19
>>301
子供が居ないから分からないのだけど、親と一緒にドキュメンタリーとか動物番組とかニュースも見ないのかな?
子供の時って、自分の興味が無い事でも、親兄弟が観ている番組から新しい知識や興味が増えたりしたけど、今はもうそんな事も無いのか+6
-0
-
384. 匿名 2020/08/07(金) 05:18:38
>>360
横だけど娯楽ってものはくだらない時間潰しのためにあるもんじゃないの?+11
-1
-
385. 匿名 2020/08/07(金) 05:25:44
制作者、出演者の人間性が悪すぎる。
見ていてつらい。
でっちあげ、デマガセウソ、弄りで人の人生を叩き潰すよね。いじめの見本だし。
情報も偏向、プロパガンダ。
知っちゃった以上、ムリ+18
-0
-
386. 匿名 2020/08/07(金) 05:36:00
寧ろ芸能人がYouTuberになっていって今までのYouTuberが無くなっていくかも。+3
-3
-
387. 匿名 2020/08/07(金) 06:04:41
はもともとテレビはニュースとたまにバラエティくらいだったけど半年前にテレビをかってからYouTubeばっかりでテレビはますます見てません。ニュースは偏向報道だしバラエティはつまらないし、とっくの昔からオワコンだと思ってる。+6
-0
-
388. 匿名 2020/08/07(金) 06:09:12
>>187
だから余計にたたかれてるのか。+71
-0
-
389. 匿名 2020/08/07(金) 06:22:00
テレビ終わってる。朝7時から韓国押し、ハリウッド押し、朝8時からのニュースバラエティ、どれもこれも偏向報道、10時台もどれもこれも偏向報道、タレントは誰かに気を遣ったトークを展開。韓国ドラマや韓国アイドルオーディションみたいなのも始まる。12時台も偏向報道、内容の薄いバラエティーや興味のないトーク、2時台も偏向報道4時台は地元のどうでもいいお店情報がはじまり、間に韓国押しを差し込まれる(ニュースがみたい)5時台はやっと全国ニュースが(編集に悪意を感じる)、6時台は地元のニュース(ニュースにさりげなく韓国押しを投入、タレントが気を遣っているのが伝わる)7時台からゴールデンタイムリぐだらない番組やつまらないドラマのオンパレード。もっと魅力のある番組がいいけど、もう期待などしていない。
+18
-0
-
390. 匿名 2020/08/07(金) 06:46:00
>>296
えw+14
-0
-
391. 匿名 2020/08/07(金) 07:14:12
無くなりはしないけど、もう自分の中ではテレビはとっくに終わってる。本当にもう観てない人達多いいしね。+9
-0
-
392. 匿名 2020/08/07(金) 07:20:44
>>388
テレビ見てればわかるようにあちらの人達にとっては早く辞めて欲しい存在。
+56
-0
-
393. 匿名 2020/08/07(金) 07:25:38
>>18
動物やハプニング映像、ネットで見たなってものがよくあります。最近きさらぎ駅ネタをテレビでやってたみたいですが、そんな古いネタが必要なくらい困っているのでしょうか?+25
-1
-
394. 匿名 2020/08/07(金) 07:41:54
>>1+22
-0
-
395. 匿名 2020/08/07(金) 07:52:02
>>51
野球が青少年を育てない事は証明されちゃってるしね。私は清原の麻薬が決定打、小さい頃から親が大好きで野球見させられてたけど、裏番組我慢させられてたり無駄な時間を過ごした。
高校野球すらたまに不祥事あるし、あの見ている人に夢と希望を「与える」って上からの物言いが嫌い。
「見てくださる方に、いい試合だなって言って貰えるように頑張ります」くらいが高校生らしいと思う。+16
-1
-
396. 匿名 2020/08/07(金) 07:53:58
ラジオみたいに流してるだけだなー、速報のためにつけてるだけだな。+0
-0
-
397. 匿名 2020/08/07(金) 07:56:34
>>383
高校生位から夕飯終わったら自分の部屋でYouTube、Mステ観てるのは私だけだったよ。+5
-0
-
398. 匿名 2020/08/07(金) 08:09:32
>>397
高校生の時は私も部屋で1人で映画とかテレビを観ていたけど、小学生の時は自分の部屋にテレビも携帯も無かったから、リビングで家族が観ている番組や映画を何となく一緒に観る事が多かったの
今の小学生はどう過ごしているのか気になって+3
-0
-
399. 匿名 2020/08/07(金) 08:14:16
>>318
そうおもって観始めたけどNHKもなかなか…キムチを使った料理とか多いよ。あーだめだね、これはと思う40代。
いっぺんあれらを排除しないと私は信用しないよ、冬ソナ漬けだった姑世代がまだまだ中心で不満。+13
-0
-
400. 匿名 2020/08/07(金) 08:20:07
>>28
私ニコニコ派+0
-0
-
401. 匿名 2020/08/07(金) 08:33:07
>>196
両方みてないわ。+4
-0
-
402. 匿名 2020/08/07(金) 08:49:21
もう終わってるよ
自分の親世代で完全に見捨てられる
偏向報道、反日、ヤラセを報道機関がやってて国民に何のメリットがあるの?+19
-1
-
403. 匿名 2020/08/07(金) 09:03:01
>>13
ネットに美男美女がいるってわけじゃないけど今やテレビだって20年前位じゃありえない加工頼りのブスばっかじゃん+5
-7
-
404. 匿名 2020/08/07(金) 09:07:10
偏向報道はするのに肝心なことは報道しないから、もうなくてもいい。いつまでもそのままなら人は離れると思う。+13
-0
-
405. 匿名 2020/08/07(金) 09:13:39
>>187
甥御をフジテレビにコネ入社させてるとは思えないような事してるね
でも頑張って達成してほしいとは思う
外国籍持ち株比率から始まり在日優遇しすぎて内部が腐ってるもんテレビ業界+35
-0
-
406. 匿名 2020/08/07(金) 09:13:40
>>12
高齢者はテレビが命!
テレビが壊れたら、その日に格段良いのが、もうリビングにある。その部屋ごとにテレビがある。
でも、テレビ離れはしてるけど、無くなる事はないと思う。テレビの影響力は大きいよ。
面白くはなくなったけどね、昔より。+3
-1
-
407. 匿名 2020/08/07(金) 09:14:46
>>403
最近のタレントなんて一般人じゃんって感じの人ばっかで全然憧れなくなったよね
真の美男美女はタレントになりたがらない時代になったのかも+22
-1
-
408. 匿名 2020/08/07(金) 09:14:51
>>1
私は10年前くらいからテレビを見なくなって
主人もみないからテレビ持ってなくて
同棲始める時に母が実家のテレビ送ってくれたけど
捨てました。
20代ですが私の友達もテレビ持ってない子ばかり。
+7
-0
-
409. 匿名 2020/08/07(金) 09:15:02
>>388
がんばれ!!安部さん!!+56
-2
-
410. 匿名 2020/08/07(金) 09:16:36
>>18
わかるわー
ネット見ない人はいいんだろうけど
テレビ局ももう一から取材したり番組作る努力すらする気無いんだな
ここまで創意工夫しなくなったらもうオワコンでしょと思った+35
-0
-
411. 匿名 2020/08/07(金) 09:16:53
>>393
動物とクイズをやり出すと不景気とか言われるみたいだけど給与は特に減ってないしどうだろうね
むしろ給与を確保するために安く作っているのかもしれないし
間違っても制作の方はそんなワリの良い職業じゃないって言われてきたよね
TV局職員だけが良い生活できるって。かつ男の職員は遊び人も多いと、電通と同じ感じ+4
-0
-
412. 匿名 2020/08/07(金) 09:22:42
実はテレビの歴史は浅い
100年以上続くものなんて滅多にないから+9
-0
-
413. 匿名 2020/08/07(金) 09:22:52
40代の人にテレビ持ってないって言ったらドン引きされた…
家買わないの?車持たないの?ちゃんと貯金してる?とか…洗脳されたバブルおばさんだなぁといつも思う。
+6
-1
-
414. 匿名 2020/08/07(金) 09:24:32
大阪の本音番組を東京で放送しない時点でテレビは終わってる。しかも出演者が東京では言えないって言ってますから。キー局を大阪した方がまともかと思います。+5
-0
-
415. 匿名 2020/08/07(金) 09:52:15
>>8
もう見てないってことだよね+20
-2
-
416. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:14
>>37
がるちゃんは年寄りばかりだから+12
-1
-
417. 匿名 2020/08/07(金) 09:54:23
反社組織が壊滅したら芋づる式でテレビも終わりそう
そしてYouTubeも近いうちにこうなるよ
面白い人が面白いことをする
↓
面白いから凡人が集まってくる
↓
住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める
↓
面白い人が見切りをつけて居なくなる
↓
残った凡人が面白くないことをする
↓
面白くないので皆居なくなる
+5
-0
-
418. 匿名 2020/08/07(金) 09:55:20
>>194
在日大変みたいだね。
通名の厳格化で外国人が通名を記載する際には要件を厳格にした上で、原則として変更を許さない というのと
通名だけで銀行口座作れなくしたり、安倍ちゃん頑張ってる!!残念ですね、在日さん!!
安倍トピで暴れまくってる理由はこれだ!+40
-0
-
419. 匿名 2020/08/07(金) 10:02:36
>>3
年配者は順に召されてしまうから、
その後どうなるかだよね。
今、中年の人達が高齢者になった時、
テレビ観るかな?観たいものが作れるか。
それにかかってる。
今のテレビは終わりかけてる。
NHKのニュースですら。
このレベルじゃ全世代向けに対応はできないだろうね。+27
-0
-
420. 匿名 2020/08/07(金) 10:08:55
>>79
うん、情報リテラシー大事よね
(聞いたことあるけど初めて使った)+1
-0
-
421. 匿名 2020/08/07(金) 10:11:39
テレビが終わる日は来ないと思うけど、既にYouTuberがテレビ出る時代で芸能人気取りのやつもいる。コンプラで何でも引っかかるからクソつまらんバライティしか出来ないし既に負けはしてると思う。+1
-0
-
422. 匿名 2020/08/07(金) 10:12:42
普段は全くってくらい観ないけど地震とか台風とかはNHKみてるわ。+0
-0
-
423. 匿名 2020/08/07(金) 10:30:07
>>318
残念ながらNHKもだいぶ汚染されてます。+15
-0
-
424. 匿名 2020/08/07(金) 10:35:33
>>8
BGMがわりに付けっぱなしにしてる人は一定数いるだろうけどまともに見てるうちには入らないよね+20
-0
-
425. 匿名 2020/08/07(金) 10:39:16
>>423
今朝のあるニュース内容には腹たった。
内容は差し控えるけど。+3
-0
-
426. 匿名 2020/08/07(金) 10:39:36
>>75
ニュースでさえ、男が取った驚きの行動とは?でCM入れてもったいぶったり、効果音を使って作為的に感情を誘導したり。
うんざりする。+9
-0
-
427. 匿名 2020/08/07(金) 10:44:42
でもYouTuberがテレビに出るとつまらんのよね
「自分たちに好意的な人」が視聴層で、閉じたコミュニティーでの活動が主だから
大物YouTuberでも地上波出るとgdgdよ
独自の武器を持っていて独自路線でやってる人なんかはどこで見ても面白いんだけどさ+0
-0
-
428. 匿名 2020/08/07(金) 11:09:42
有料チャンネルだけになるのかな
地上波は衰退してただのディスプレイとなりそう+6
-0
-
429. 匿名 2020/08/07(金) 11:20:07
>>358
テレビは洗脳装置だから。。+6
-1
-
430. 匿名 2020/08/07(金) 11:25:31
どこの道路が封鎖されてて、どの道が通れるかとか、Twitterで見たりする。
あとは公式のTwitterか、HP+2
-0
-
431. 匿名 2020/08/07(金) 11:37:56
>>296
自分で隕石引っ張るのかw+14
-0
-
432. 匿名 2020/08/07(金) 11:51:45
>>27
Daznでオリンピック系のスポーツは無理だしな 商業系のスポーツはいいけど+1
-1
-
433. 匿名 2020/08/07(金) 11:52:17
テレビって少し前までは誰もが持っていて観ていて当たり前で、娯楽と情報と流行の発信源って感じだったけど、よく考えたらこの世に出てきてまだ百年も経ってないんだよね。+3
-0
-
434. 匿名 2020/08/07(金) 11:56:15
>>423
なんか最近やっきになってるんhkさん 金を徴収する名分がないね。+1
-0
-
435. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:38
もうウジテレビとかはいらないだろ。。+7
-0
-
436. 匿名 2020/08/07(金) 11:57:57
>>365
多分コメ主さんはコロナが嘘って言ったんじゃなくてコロナ関連の報道で嘘があったって言いたかったんだと思う。
例えば少し前の報道だけど、確か原宿の竹下通りの映像をバイキングで写していて、コロナなのにこんなに人がいる!って煽りたかったんだろうけど、その映像がコロナより前のときの映像だったことがバレたりしたし、、これは完全に嘘報道だから、こういう事にコメ主さんはテレビにあきれてるんだと思います。ごめんなさい。語彙力なくて。。+17
-0
-
437. 匿名 2020/08/07(金) 11:58:00
>>169
NHKは偏向酷いし受信料泥棒だし しょっちゅう意見を送ってるけど、
子供が小さい時は幼児番組に毎日お世話になってたし
昨日は原爆の日の式典を中継してたのはNHKだけだし
無くなってしまえ!とは言えないですね
+8
-0
-
438. 匿名 2020/08/07(金) 11:58:07
終わらせよう
毎日フェイクニュースばかりでうんざり
それを信じる国民たち
日本人は戦後からの3S政策が上手くいきすぎてるよ
そろそろ目を覚そう..+8
-0
-
439. 匿名 2020/08/07(金) 12:04:44
メディアが衰退して在日がいなくなってくれるのは嬉しいけど、あいつらしぶといからなぁ。結局、日本からいなくなってくれない限りは、また別の業界で暗躍するだけだと思う。不動産、弁護士税理士、医者、教育関係なんかに結構いるよね。+7
-0
-
440. 匿名 2020/08/07(金) 12:04:51
一度は終わってほしいね。
腐っているからさ。膿を出し切ってほしいわ。+1
-0
-
441. 匿名 2020/08/07(金) 12:07:12
>>435
うん…要らない。+2
-0
-
442. 匿名 2020/08/07(金) 12:11:57
うちの地元のラジオ局は韓国推しでイライラするんだけど、この前生放送の時にゲストに来ていたお医者さんが「あなたたちメディアがコロナについて嘘の情報を流して印象操作しているせいで、とても迷惑だ。嘘ばかり流して邪魔して何したいのか」って怒ってて、在日のDJがタジタジになってて、面白かった。やっぱりそうだよね…+8
-0
-
443. 匿名 2020/08/07(金) 12:13:21
>>348
テレビ見てる人をバカにしすぎじゃない?どの情報が自分にとって大事か、何が真実かは選択しながら見るものだよ、普通。
テレビを嫌悪してる人って、テレビ見てる人が全てを受け入れてると勘違いしてるよね。+1
-5
-
444. 匿名 2020/08/07(金) 12:20:16
>>19
私もフワちゃん無理。
目上にもタメ口の人は見てて不愉快。
開けっぴろげというより、ただの礼儀知らず。+29
-1
-
445. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:12
テレビの偏向報道も気になるけど、YouTubeもクリエイターのフィルターがガッツリかかった動画しかないよね。人が作ってるから当たり前なんだけど。
テレビ局は組織でやってるんだから、番組数減らして、もっと放送内容に時間と労力かけてしっかりした番組つくればいいのに。
高学歴集めてる意味がないくらい中身すっからかん。+2
-0
-
446. 匿名 2020/08/07(金) 12:29:14
>>402
うがい薬騒動で本当に終われと思ったよ
コロナの時ですら何も役に立たないどころか混乱を大きくするし、検査の抜け道方が大きく知られてしまったと思ってる+5
-0
-
447. 匿名 2020/08/07(金) 12:31:24
もうとっくに終わっていると思います。+0
-0
-
448. 匿名 2020/08/07(金) 12:33:18
>>348
スタジオでキャスターコメンテーター芸能人芸人が長時間何かを悪様に言ってる時あるけど、あれなんとなく聞いてると性格も歪むと思う…+5
-0
-
449. 匿名 2020/08/07(金) 12:34:14
韓国テレビ局のうちはもうダメだと思う+7
-0
-
450. 匿名 2020/08/07(金) 12:39:14
報道特集しか見てない+0
-0
-
451. 匿名 2020/08/07(金) 12:45:00
>>37
がるちゃんはババア多いからでしょ
40代より下はテレビなんて大した興味ないよ
ネット世代ですもの+14
-3
-
452. 匿名 2020/08/07(金) 12:45:37
>>19
好き好きだとは思うけど私は苦手だから、はじめにつけたテレビ番組にいるともう心底うんざりしてテレビ消す
なんとなくでBGMに流せるテレビ番組ですら減ったよね
別にそれほど面白いさ求めてなくて普通でいいのに、イラッとしなければ…+20
-0
-
453. 匿名 2020/08/07(金) 12:47:13
>>418
まだまだ甘いよ
川崎市や北海道、沖縄、対馬みたいに在日国にならないようにしないと
日本は在日天国在日は富豪日本人は奴隷+14
-0
-
454. 匿名 2020/08/07(金) 12:48:02
>>163
ほんとのことだよバーカ+5
-2
-
455. 匿名 2020/08/07(金) 12:48:31
>>407
絵面が全体的に汚くなったよね
何も楽しくないし憧れない
品もないし…+16
-0
-
456. 匿名 2020/08/07(金) 12:52:42
>>408
学生時代、一人暮らしを機になのかテレビを持たない人多かったな+0
-0
-
457. 匿名 2020/08/07(金) 12:55:05
>>360
テレビ観るとかただの時間潰しでしか無い無駄な時間の使い方だね
まだ友人とくだらないことしたり話したりして過ごした方が有意義だわ
ガルチャンやるとかただの時間潰しでしか無い無駄な時間の使い方だね
まだ友人とくだらないことしたり話したりして過ごした方が有意義だわ
そのまま使えるね。
余暇をどう使うかは本人次第だからねぇ。+6
-1
-
458. 匿名 2020/08/07(金) 12:55:34
私もYouTubeばかり見ていたけど、時々テレビを見るとやはり質の高さでテレビに勝るものはないと感じる
今はYouTubeが持て囃されてるけど、しょせんいつ終わるかわからないネットのプラットフォームに過ぎないわけで、その点テレビは安定してるからまだまだ終わらないと思う+3
-7
-
459. 匿名 2020/08/07(金) 13:02:54
>>413
40代だけど最近自分の部屋のテレビの処分を真面目に検討してるから初めから持ってなくていいよ+5
-0
-
460. 匿名 2020/08/07(金) 13:04:24
子供が小さいとき、鉄腕ダッシュを一緒に見て
「お魚取ったり 野菜を育てるのって大変なんだね」とか話して感謝する気持ちが育まれたりとかあったんだけど、
最近はそういう一緒にみるテレビの良さを生かした番組なさそう…
+8
-0
-
461. 匿名 2020/08/07(金) 13:07:14
自分はテレビ無くなっても困らないけど
うちのインコがテレビ見るから必要。+3
-0
-
462. 匿名 2020/08/07(金) 13:08:47
YouTuberがテレビに出てきたりしてワケ分からん時代だよねw
YouTubeにテレビが寄せている時点でもうテレビは終わってるようなもんでしょ。+3
-0
-
463. 匿名 2020/08/07(金) 13:10:41
>>458
質の高さって画質のこと?
いくら画質がよくてもやってる内容がくだらなさ過ぎてw+5
-1
-
464. 匿名 2020/08/07(金) 13:11:12
>>298
TVは少なくともへずまのような奴にカネを与えないという点では評価出来る。+0
-0
-
465. 匿名 2020/08/07(金) 13:15:55
>>464
芸能人でもいるじゃない旅行でコロナかかってもフラフラ飲み歩いてる奴
素行の悪さを事務所が隠してるだけでそうその辺と変わらない人も多いと思う+2
-0
-
466. 匿名 2020/08/07(金) 13:23:30
どこの局も韓国アゲしてるから見なくなった。+13
-0
-
467. 匿名 2020/08/07(金) 13:24:18
>>443
テレビの情報の選択肢って例えばなにがある?
私は民主党が政権取った時、
福一が爆発したのにUstreamでしか会見流してない時、
煽りと偏向にビックリしたよ。最近では謎の吉村上げ、小池百合子上げ。
テレビに嫌悪感感じないのが難しいよ、私には。+7
-1
-
468. 匿名 2020/08/07(金) 13:30:56
最近、似たようなクイズ番組ばかりで
つまらない。飽きた。+5
-0
-
469. 匿名 2020/08/07(金) 13:31:41
TVerやGYAOで見逃し配信やってないから、半沢直樹パート2?も見ていません。
世間で流行ってるから見ようかなと思っても、スマホで見られないなら、見なくなる。
おばさんの私でも、そんな感じだから、テレビ離れはすごいと思うけど。
+1
-0
-
470. 匿名 2020/08/07(金) 13:35:07
もし自分の好きな芸能人が在日だと分かったら、ファンを続ける? 続けない?+0
-0
-
471. 匿名 2020/08/07(金) 13:42:07
>>1
もう既にYouTubeの時代になっているよ。テレビは老人世代の娯楽になってる。+10
-0
-
472. 匿名 2020/08/07(金) 13:43:04
テレビも随分前から見なくなったけど、YouTuberの動画なんて見てない。YouTubeで音楽聞いたりMV見たりするだけ。あとは、ほぼ、ガルちゃん+2
-0
-
473. 匿名 2020/08/07(金) 13:43:54
>>3
その層は居なくなるよね。
そうじゃなくても順応性あるタイプは、ネットやっててテレビ離れしてるし。+8
-0
-
474. 匿名 2020/08/07(金) 13:53:49
意味深なトピ画だな。
戦後のテレビはGHQの洗脳だし、旧敵国を愛する日本人に作り替えられた。
あとパンや欧米のいろいろのイメージ向上、自虐史観等の工作がされた。
それがアメリカの都合だったから。
電通や朝鮮系はその手先として使われてきた。+8
-0
-
475. 匿名 2020/08/07(金) 14:00:24
テレビからYouTubeに鞍替えしたどうでもいいタレントが成功してるの見ると、
皮肉にもテレビの影響力はまだまだ終わってないなと思うよ..+1
-0
-
476. 匿名 2020/08/07(金) 14:04:21
>>467
だからテレビの情報に選択肢があるというより、それを受け入れるかどうかの選択肢は自分にあるでしょって言ってるの。あなたは情報の受け取り方が下手だよ。+0
-3
-
477. 匿名 2020/08/07(金) 14:08:03
テレビ叩いてる人は「嫌なら見るな」で気が済まないの?
別にテレビを見ろって言いたいわけじゃなくて「見てないけど叩く」は、筋が通らないことに気付いてないのがネット派の人の悪いとこだと思う。+2
-3
-
478. 匿名 2020/08/07(金) 14:15:50
>>12
高齢の親がネットを使えなくて
テレビを見てる。+2
-0
-
479. 匿名 2020/08/07(金) 14:17:41
テレビは韓国に媚びてウソばっかり、ヤラセも多いしでつまんないです。+14
-1
-
480. 匿名 2020/08/07(金) 14:18:48
>>3
私らがばあさんになった時はどうなってるかねえ+1
-0
-
481. 匿名 2020/08/07(金) 14:19:09
テレビで育ったけど
在日らに支配されてるし
偏向報道が酷すぎるし
もうほとんど見ないな
ドラマや映画や音楽番組はたまに見る+10
-2
-
482. 匿名 2020/08/07(金) 14:24:49
マイナス食らうだろうけど、最近テレビは最終的にNHKだけで充分だと思ってる。
もちろん今のNHKの在り方には問題だらけなんだけど、ニュースとドキュメンタリーとスポーツ中継と適当なバラエティそしてEテレがあれば、後は配信で充分かな。
まあスポーツ中継なんかもライブ配信で事足りるのかな?
NHKなんとか上手いやり方で改革できないかな。まともな番組もあるだけに。+3
-0
-
483. 匿名 2020/08/07(金) 14:42:40
>>281 テレビが酷くなったのは韓国のごり押しと、大手事務所が力が持ちすぎて
配役を人気や実力ではなく、大手事務所が決めるようになってからだ
それ以前は大小の事務所があるとはいえ、比較的自由に作り手が配役を決めていたはずだ
+18
-0
-
484. 匿名 2020/08/07(金) 14:44:05
>>465
それでもへずま以下のやつはいないわ。
警官にまでうつすって何事。
他にも猫虐待を中継とか、最低だわ。
こんなんじゃネットはいつまでもアングラ色を拭えないと思う。+0
-0
-
485. 匿名 2020/08/07(金) 14:46:25
ほぼYouTubeかアマゾンプライムの日々だったけど、半沢直樹は欠かさず観てる!
このクオリティはYouTubeにはできない…
大和田さんのドアップとか迫力ありすぎて、スマホじゃなくてテレビで観たいもん
テレビは制作コストがめちゃくちゃかかってるから、それならではのコンテンツが見たい
半沢直樹とかアンナチュラルくらい面白いドラマやるなら観る
バラエティはあんまり観ない+1
-0
-
486. 匿名 2020/08/07(金) 14:46:36
>>151
ゴールデンタイムに通販のCMを流してるのを見て
コロナ禍でスポンサーつかないのかな?と思った
BSやCSで流れてそうなCMや自局のドラマの宣伝でCM枠埋めてるのを見てね、、、
+6
-0
-
487. 匿名 2020/08/07(金) 14:47:15
なくならないよ。
バラエティーは面白くないとかあるかもしれないけど、災害時の被害状況とかそのまま見れるのはテレビがメイン。
カメラが発明されても絵画は残ってるし、映画が身近になっても舞台は残ってる。
ラジオもまだまだ現役、テレビだってなくならないよ。+2
-0
-
488. 匿名 2020/08/07(金) 14:49:55
>>481在日支配のひどさは特に犯罪の報道やニュースで感じる
未成年を殺害したのに名前も顔も出ない犯罪者もいれば、万引きした大学生や自転車泥棒のおじいさんの
名前や住所を全国放送で流す日もあり内容が異常だと思う
+5
-0
-
489. 匿名 2020/08/07(金) 14:50:22
>>448
昼メロなくなってホッとしてる、あの時間帯の意地悪って学なし女の水商売の世界かと思うほどバカ女登場する、育ち悪い人の見本みたいな時間帯。+1
-0
-
490. 匿名 2020/08/07(金) 14:51:19
>>485
時代が古そうでついていけない、おじさんばかりだし。+0
-0
-
491. 匿名 2020/08/07(金) 14:51:47
>>463
プロが作るコンテンツを舐め過ぎ+0
-1
-
492. 匿名 2020/08/07(金) 14:54:29
既にテレビの広告料よりネットの広告料の方が上回ったし、10代の半数がテレビ見てないんだよ。
うちもテレビなんてほとんど見ないかな。
ディスプレイがあれば十分だよ+3
-0
-
493. 匿名 2020/08/07(金) 14:57:14
>>445
高学歴はクリエイティブ職から搾取してドッカリお飾りで入社して座席埋めてるんでしょう、縁故だらけと聞くし。前に出るアナウンサーだけはある程度実力がいるでしょうけど。みんな下から吸い上げてお金払って自分が作ったような顔してるんでしょう。+5
-0
-
494. 匿名 2020/08/07(金) 14:57:55
>>2
テレビ画面でYouTubeとかアマプラ見られるようにしてるお家多くない?
我が家もつけてる時間は長いけど大体が子供のディズニーチャンネルとか、シネマチャンネルとか、深夜に夫がアニメチャンネル見てるとかかも。
地上波に合わせているのは朝と23時付近の報道番組くらい+12
-0
-
495. 匿名 2020/08/07(金) 15:00:08
>>476
>>どの情報が自分にとって大事か、何が真実かは選択しながら見るものだよ、普通。
ってあったから聞いたんだけど。情報の受け取り方が下手でもいいや。
そもそも、まず教育が偏向あるよね。もう何十年も経つから日本の責任だけどさ。戦争に負けたことで教育が偏った。今回はアメリカ・イギリスと手を組みたい。そこから偏向が無くなればテレビもいい媒体になると思うよ。+3
-0
-
496. 匿名 2020/08/07(金) 15:00:23
天才芸人の宮迫さんがテレビ復帰したがってるみたいだけど
今の内だけだと思うよ。
あと数年すればテレビとネットの立場は逆になる。
youtubeとかでやらかした人がネットでれなくなって都落ちで妥協してテレビ出るってかんじになる。
今でいう、テレビ出てる芸能人がラジオや新聞に移動になったら都落ち感あるけど
これが数年後にはテレビも妥協の業界になる。
ネットでやる実力がないから、老人しか見てないテレビでしか通用しないみたいなかんじ+0
-1
-
497. 匿名 2020/08/07(金) 15:02:08
>>490
観てないのですね、歌舞伎役者の人たちの演技が迫力があって凄いので、ストーリー難しくても面白いんですけどね…
そして、主演の堺雅人さんの迫力も歌舞伎役者に負けていないという
好みがあるからアレですが、このクオリティは巨額を投じないとつくれないなと思います+0
-0
-
498. 匿名 2020/08/07(金) 15:03:39
>>491
プロが作ってても面白くないよ?+2
-0
-
499. 匿名 2020/08/07(金) 15:03:40
今テレビの視聴習慣がない若者や子供が都市をとった時にテレビは厳しくなっていくのは事実だね
テレビがスマホで気軽に見れるようになったらまた話は変わってくると思うけど、スポンサーと電波を使って維持してるテレビ局がそこから脱却しない限りもうオワコンに近づいてきてるのは間違いない+3
-0
-
500. 匿名 2020/08/07(金) 15:07:52
>>485
半沢2は顔芸やりすぎて好きじゃない。
1の方が有名じゃなくても、実力派の舞台俳優さん使ったりしてたのに今回やたら演技誇張してるし。
前作は香川照之もここまで酷くなかったのに+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【3S政策・日本人洗脳白痴化計画】のまとめ