
【就職】身元保証人ってどうしていますか?【転職】
105コメント2020/08/18(火) 23:26
-
1. 匿名 2020/08/05(水) 19:21:07
転職先から、入社書類のひとつとして「身元保証人」を2人つけるよう書類が送られてきました。
しかし主は毒親もち。
今、必死で逃げている最中で、親には絶対に頼めません。
とはいえ、親類縁者とも疎遠なので、頼める人がいません。
今まで、賃貸は保証人なしのところしか入居できませんでした。
同じような立場の方、どうされていますか?
保証人代行業者を調べていますが、怪しい業者が多い上に、高額(保証人2名だと8万円前後)で、払えそうにないと困っています。
転職先に相談も考えましたが、訳アリと警戒されるだけじゃないかと思い、八方塞がりの状態で、困り果てています。
皆さんのアドバイスを切望しています。
よろしくお願いします…!+118
-6
-
2. 匿名 2020/08/05(水) 19:22:06
>>1
兄弟とかはいないの?+27
-21
-
3. 匿名 2020/08/05(水) 19:23:01
>>1
弁護士の先生+45
-5
-
4. 匿名 2020/08/05(水) 19:23:03
>>2
親が毒なら親類はやめた方がいいかも
かといって誰にするかって話になっちゃうんだけども+109
-1
-
5. 匿名 2020/08/05(水) 19:23:11
学校の時の担任の先生。
大昔、親が教員をしていて、確かそういうのになってたことがあったような…
でも、大昔の話だから今はダメとかだったらごめんなさい。+40
-19
-
6. 匿名 2020/08/05(水) 19:23:19
祖父祖母はダメですか?+27
-11
-
7. 匿名 2020/08/05(水) 19:24:40
仲のいい先輩に姉ってことにして保証人になってもらったことある。違法だよね。。+109
-6
-
8. 匿名 2020/08/05(水) 19:25:23
私は信頼してる友達夫婦に頼んだよ
その子の身元保証人も私+102
-3
-
9. 匿名 2020/08/05(水) 19:25:48
彼氏、友達(友達の親)とかは?
+5
-14
-
10. 匿名 2020/08/05(水) 19:26:02
私は居ないので無理ですでのりきった。
兄弟も居ないし友達にも断れたと言ったら
大丈夫だった。
天涯孤独なのは本当だけどね。
+218
-0
-
11. 匿名 2020/08/05(水) 19:26:23
勝手に親の名前書いてる
どんなとき連絡行くんだろう?
会社に聞いたら「君が横領とかして損害賠償になったのに逃走したときとかかなあ~」って言われた
+173
-2
-
12. 匿名 2020/08/05(水) 19:26:30
マイナスくらいそうだけど、筆跡ごまかして母の名前書いた。
転職する事ばれたくなかったから。
そこもすぐに辞めたし問題なし。+111
-7
-
13. 匿名 2020/08/05(水) 19:26:44
保証人が必要な会社はブラックだから行きません+12
-30
-
14. 匿名 2020/08/05(水) 19:26:48
>>1
入社時の保証人は、賃貸住宅の保証人ほど厳しいわけではないです。
これを読んでみてください。+74
-3
-
15. 匿名 2020/08/05(水) 19:27:05
私も近い将来、転職も引っ越しも、病院での手術も何も出来ないんじゃないかとハラハラしてます。+94
-1
-
16. 匿名 2020/08/05(水) 19:27:06
探索したらこんなのが出たよ転職時に「身元保証人」がいない!誰にどう頼めばいいの?next.rikunabi.com転職活動で内定をもらった際、企業から「身元保証書」の提出を求められる場合があります。身元保証書には身元保証人の記載が必須です。身元保証人は誰に頼んだらいいのか、頼める人がいない場合は入社できないのか、そもそも身元保証人の役割とは何かなど、社会保険...
+24
-4
-
17. 匿名 2020/08/05(水) 19:27:24
>>2
きょうだいはいますが、こちらとも絶縁しています。
原因は、毒親から私だけ差別的扱いを受けていた、所謂搾取子だからです。
>>4
そうなんです…。本当に頼める人がいなくて。+64
-1
-
18. 匿名 2020/08/05(水) 19:28:42
ここで相談しても無駄だよ
親兄弟から愛されて育ったぬるま湯育ちしかいないから+3
-30
-
19. 匿名 2020/08/05(水) 19:29:50
パートの保証人は適当に妹(社会人)の名前書いちゃったけど違法なのかな。もう辞めてるから関係ないけど。+29
-2
-
20. 匿名 2020/08/05(水) 19:30:04
>>1
知人はアパートの大家さんに書いて貰ったらしい
+15
-1
-
21. 匿名 2020/08/05(水) 19:31:43
身元保証とか困るよね。
今の時代に合わない+154
-2
-
22. 匿名 2020/08/05(水) 19:32:04
私も経験あり。
アパートは保証人いらないとこか不動産屋さん紹介の保証センターで大丈夫だったけど。
職場は居ないって通したよ。
ホントに居ないし⋅⋅⋅⋅頼める人いないから仕方ない。+51
-1
-
23. 匿名 2020/08/05(水) 19:33:03
>>18
決めつけないで。
毒親トピ、しょっちゅう立ってるの気付いてないの?+19
-0
-
24. 匿名 2020/08/05(水) 19:33:50
>>11
採用側です。それ以外に、会社で倒れたとか事故にあった時の緊急連絡先として聞いてる側面もあるよ。
だから親が毒で、絶対に居場所を知られたくないとか事情があるなら、勝手に名前書くと何かで連絡いってしまう場合もあるよ。+114
-3
-
25. 匿名 2020/08/05(水) 19:34:32
何か問題を起こさない限りは連絡行くことはないって聞いて自分で書いた+5
-0
-
26. 匿名 2020/08/05(水) 19:34:44
職場はまあ適当に書いてる人も実は少なくないと思う…
マンション借りるときとかローンのときとか適当にやれないから本気で困るよね
入院のときは「いません」でなんとかなった+23
-0
-
27. 匿名 2020/08/05(水) 19:35:00
>>14
ありがとうございます。
私の場合、身元保証人になってもらう方に書いていただく書類に、「会社に損害を与えた際に、賠償する責任を負う」との文言が入っていて…。
やはり人事に相談ですかね…。+46
-0
-
28. 匿名 2020/08/05(水) 19:35:02
逃げてるとかの言い回しではなく、親とは疎遠で早くから自立した生活を長年続けている状態なので頼める人が居ないとはっきり言ってみたら?
警戒されるような後ろ暗いところがあると自分が思っていると余計に怪しく受け取られるし、続かないと思うのだけど。+22
-0
-
29. 匿名 2020/08/05(水) 19:35:10
>>11
横領もだけど、急に欠勤して連絡取れなくなった時とか、会社の備品返さず退職して連絡取れなくなった時とかに保証人に連絡がいく事が多い+65
-1
-
30. 匿名 2020/08/05(水) 19:37:12
>>24
身元保証人は緊急連絡先ではないよ
中小企業だとごっちゃになってそうだけど、身元保証人になったのに「倒れました」とか連絡来ても困ると思う
身元保証人は身元保証人であってそれ以上の役割はない+51
-6
-
31. 匿名 2020/08/05(水) 19:38:20
>>1
私はホテルの客室清掃のパートで
保証人が必要だったけど。親は高齢だめで妹は専業主婦でだめで妹の旦那にしようかと思ったけど妹の旦那にも断られて結局は保証人の欄は事情を説明して白紙にしてもらった。+48
-0
-
32. 匿名 2020/08/05(水) 19:38:26
>>24
採用側の方!
保証人がいない方の場合、どう対応されていますか?+26
-0
-
33. 匿名 2020/08/05(水) 19:38:40
叔父、叔母はどうですか?
たいてい親と三親等が身元保証人なので+4
-0
-
34. 匿名 2020/08/05(水) 19:39:11
>>29
こういう心配がない人は、ごまかして書いてもいいんじゃない?
私も書く必要性調べたら、私は大丈夫と思って母の名前書いた。
+18
-0
-
35. 匿名 2020/08/05(水) 19:41:36
>>33
お願いすることも考えたのですが、何年も疎遠なので、突然連絡して「賠償責任を負う」保証人をお願いするなんてできないと思ってしまっています。+18
-0
-
36. 匿名 2020/08/05(水) 19:43:10
転職エージェントに保証人がいないって相談した
最初から保証人がいないと申告すると不審に思われるから、受かったらエージェントから先方へ相談すると言ってくれたよ+19
-0
-
37. 匿名 2020/08/05(水) 19:43:11
>>30
制度は別物だけど、身元保証人と緊急連絡先はほとんど同じ人をたててるから書いたんだけどね?
たまに違っても、緊急連絡先は同じ都内の兄弟で、身元保証人は実家の親とか?くらいだよね、私の周りでは。
+7
-9
-
38. 匿名 2020/08/05(水) 19:48:17
>>15
主です。心配ですよね。
実は、簡単な日帰り手術(口腔外科)を大学病院で受けたことがあります。
その際には、保証人は要りませんでした。
私は逆に、これから保証人制度もどんどん廃れていくのではと考えていますが、それにはまだ時間がかかるのかなと思っています。+55
-0
-
39. 匿名 2020/08/05(水) 19:50:02
私もいなくてすごく困りました。しかも名前だけじゃなくて身元保証人の印鑑証明も必要だったので辞退しました。今の会社は印鑑証明は必要なかったので理由を説明したら大丈夫でした+20
-0
-
40. 匿名 2020/08/05(水) 19:53:10
>>39
辞退されたんですね。せっかくなのに、残念ですよね…。
書類を再確認しましたら、印鑑証明は不要のようです。
やはり人事に相談するべきですかね…。+20
-0
-
41. 匿名 2020/08/05(水) 19:57:12
>>1
身元保証人書類の提出があるってことは、それなりの中~大企業なんだね。
私も父が毒親で頼めなかったので、母と彼氏に頼みましたよ。彼氏とは婚約しているので、すんなり書いてくれました。
それが無理なら、ご兄弟とか。
+20
-1
-
42. 匿名 2020/08/05(水) 19:57:39
私なら借金してでもお金で済ませる+2
-0
-
43. 匿名 2020/08/05(水) 20:00:07
ぶっちゃけると勝手に親の名前書いて大丈夫よ。
電話番号は数字1つわざと間違えて書く。
まず会社から親に電話なんてしないけど、もし事故とかで電話かけて通じなくても、携帯変えたみたいですとか記入ミスしちゃいましたすみませんで済む。+47
-2
-
44. 匿名 2020/08/05(水) 20:01:08
総務だけど連絡なんかしない。うちは転職組だと年齢的に無職の親も多いのに働いてないと駄目とか、勤務先もが書かされます。
保証人って昔ながらの会社とかグループ会社ならあるけど、新しい会社は少なくなってますね。
友達でも大丈夫だし、親の名前書いて電話番号変えとけばと思います。
万が一倒れたとしても連絡先変わったですみますし。
大事なのは普通に働くだけです。
+27
-0
-
45. 匿名 2020/08/05(水) 20:01:08
友達になってもらった+3
-0
-
46. 匿名 2020/08/05(水) 20:02:13
人事だけど、まれに友人とか知人が身元保証人の人もいるよ
だからと言って認めないなんてことないし、親じゃないの?とも聞かないし
何親等以内の親族とか決まりがないなら、主のところも大丈夫なんじゃないかな?
万が一何か聞かれても、遠くにいるので…、とか高齢であまり頼れないので…とかくらいで濁して、事細かに事情説明しなくてもいいと思うよ+6
-0
-
47. 匿名 2020/08/05(水) 20:03:43
総務だけど友人、知人を身元保証人にして持ってくる人結構いますよ。連帯保証でもなく身元保証だしうちはそんなに厳しくしてない。もし頼める友人がいれば。私も友達に頼まれたことあるし。+8
-0
-
48. 匿名 2020/08/05(水) 20:04:40
主は真面目だな。
自分で勝手に書いたよという人もいるんだし、主も筆跡変えて書いたらいいんじゃない?+8
-0
-
49. 匿名 2020/08/05(水) 20:04:58
主です。
先ほど、ちょうど勤務予定先の方よりお電話いただいて、
・生計を別にしている
・きょうだいでも良し
・とりあえず一人で、後からまた提出でも良し
と言われましたが…。
きょうだいはいますが、絶縁状態なので…。
ひとりだけでも確保したいと考えています。+20
-1
-
50. 匿名 2020/08/05(水) 20:05:06
>>11
連絡先を書いてくれって言われて、親も兄も付き合いがないし困ってしまったけど、兄の名前を字体変えて書きました
私がとんでもないことさえしなければ、大丈夫かなと思って
でも直ぐに辞めました+7
-0
-
51. 匿名 2020/08/05(水) 20:05:42
>>37
みんな同じ人にしてるわけではないし、そもそも目的が違うんだからごっちゃにするのは変だよ
身元保証人は家族だけど緊急連絡先は近くに住んでる親族とかの人も多いし
ここは身元保証人の話してるトピでしょ+4
-2
-
52. 匿名 2020/08/05(水) 20:05:47
>>12
私もおなじく、だよ。
しかも私なんて架空の同居人の名前を作成し存在して繋がらない電話番号一つ知ってたのでそれらを全て左手で書いたのを提出したよ!判子も購入。
左手で時間が許す限り猛練習したよ。私の場合はちょっと左利きの毛があったから(そこはどうでもいいね‥)
主さん、どうにかくぐり抜けてほしい。せっかく入社まで決まったんだから!!馬鹿正直にはならないでいいと思うし。+36
-1
-
53. 匿名 2020/08/05(水) 20:07:10
保証人の上に
それぞれの印鑑証明書が必須とあった。
どれだけスタッフに逃げられたんだよ!と思いながら、
兄弟は疎遠だし、両親は遠方なんで。すぐには
提出できませんと様子見で
未提出のまま入職。
やっぱりブラックだった。
友人なんかにいくら
お金の保証人じゃないにしても、
頼めるわけがない。
みんな旦那や、兄弟に頼んでるらしかった。+9
-1
-
54. 匿名 2020/08/05(水) 20:08:41
>>29
それなら退職代行使ってやめればいいだけ。
急に欠勤して本人の携帯以外にかけたりはしないです。
総務人事だけど。+1
-3
-
55. 匿名 2020/08/05(水) 20:10:13
>>39
基本はそうみたいですね。
甥っ子の身元保証になりましたが
よっぽどの事がない限り、連絡もないですが。+6
-0
-
56. 匿名 2020/08/05(水) 20:17:26
提出するか、書くかが問題で中身や家庭環境をわざわざ説明して出さなくていい。好んで毒親から産まれた訳ではない。
世の中みんな紙面通りの出来た家庭環境なわけない。
親が毒で苦労して転職した素晴らしい人です。仕事頑張ろう。
私は、書類を見る側だけど、筆跡同じ人もいるし、追及はしません。
紙面や履歴書からは人間性伝わりますが、入社決まったならそこで親に悩まされることはない。
苦労を知ってるからこそ優しく働いてください。
+20
-0
-
57. 匿名 2020/08/05(水) 20:19:13
よく横領事件で親族が弁済したみたいなことニュースでやってたりするけど
あれって保証人が支払い義務があったから払っていたのかな?
申し訳ないから払っていたのかと思った。+5
-0
-
58. 匿名 2020/08/05(水) 20:20:54
うちの会社は念には念をなんだろうね。保証人の印鑑証明までとられたよ。
他人様にすんごい手間かけさせるよねー。+21
-1
-
59. 匿名 2020/08/05(水) 20:25:46
>>32
事情があれば友人でも可にしてる+9
-0
-
60. 匿名 2020/08/05(水) 20:27:18
>>30
めんどくさ。
+6
-1
-
61. 匿名 2020/08/05(水) 20:27:30
友人はだめかなぁ。
就職の際のではないけど、外国籍の友人の保証人になったことはある。家族ぐるみの付き合いの、長年の信頼関係ある子だったから。+8
-0
-
62. 匿名 2020/08/05(水) 20:29:16
>>49
もう少し気楽に生きませんか?
人生にはずるも必要です。主が真面目に働いてたら、身元保証人に連絡行くことないんですよ。+23
-1
-
63. 匿名 2020/08/05(水) 20:30:44
>>48
真面目なんですかね…、ありがとうござます。
「賠償責任を負う」との文言があるので、勝手には書けないなと思っています。+10
-0
-
64. 匿名 2020/08/05(水) 20:33:46
>>62
主です。「気楽に」…!確かにそうなのですが「賠償責任を負う」っていう文言は重いなぁと思っています。
もちろん、今まで真面目に働いてきていますが、万一のことで人に迷惑を掛けたら…と考えてしまって。(´;ω;`)+13
-1
-
65. 匿名 2020/08/05(水) 20:36:15
保証人なんて制度無くなればいいのに
何でもかんでも保証人
賃貸と就職は何とかなったけど子供を学校に入れるのすら保証人いるらしいから今から不安だわ+39
-0
-
66. 匿名 2020/08/05(水) 20:54:18
うちの会社は親等の縛りと収入のある人じゃないとダメだった
入社当時は何とかなったけど、親も定年退職した今はもう頼める人が思いつかない
他の会社の条件は知らないけど、同じような条件なら転職する時詰む+8
-0
-
67. 匿名 2020/08/05(水) 20:56:32
>>61
損害を賠償する、の文言て友人に頼むにはパワーワードだよね
そんな働き方しなきゃいいだけではあるんだけど+8
-0
-
68. 匿名 2020/08/05(水) 20:56:44
私も毒親。親戚も無理。
住んでるとこの大屋さんにした。+5
-1
-
69. 匿名 2020/08/05(水) 21:01:21
>>57
横領は犯罪だからね。
たしか、弁済してれば少し罪が軽くなったはず。
親が弁済してるのは子供を重罪にしない為や、世間体の為であって、保証人だからじゃないよ。+2
-0
-
70. 匿名 2020/08/05(水) 21:05:40
>>68
勝手に名前使ったってこと?+1
-0
-
71. 匿名 2020/08/05(水) 21:13:25
>>27
きょうだいの身元保証人の証書を書きました。親以外の3親等以内で正規職に就いている人に限る、という条件に私しか当てはまらず、親に頼み込まれて書きました。きょうだいが悪いことしようもんなら責任を追うことになります。そのくらいのレベルのものなので、人事に相談するなら戦略立ててからの方がいいですよ+7
-1
-
72. 匿名 2020/08/05(水) 21:24:16
働くときに身元保証人がらいるなんて40年生きてきて初めて知ったわ。
+6
-1
-
73. 匿名 2020/08/05(水) 21:26:45
>>52
>>12
私も友人に頼みました。転職が親にバレるのが嫌だったからです。そして同じく短期間で辞めました。
主さん、世の中には「ついて良い嘘」があります+11
-0
-
74. 匿名 2020/08/05(水) 21:30:24
>>72
正社員で働くなら大半が身元保証人かそれに準ずるものが必要になると思うよ+8
-1
-
75. 匿名 2020/08/05(水) 21:35:20
>>7
そのまま友人でも良かったのでは?
私の就職先の保証人は身内じゃなくてもよかった。+0
-0
-
76. 匿名 2020/08/05(水) 21:35:22
地域の民生委員さんは?
以前包括支援センター(高齢者分野)で働いていたけど、独居のお年寄りが見守り弁当(手渡しで安全確認)の申し込みする時に民生委員さんに保証人になってもらうケースをたまに見たよ。+4
-0
-
77. 匿名 2020/08/05(水) 21:40:39
>>10
そういう場合「親兄弟ときちんと付き合いのない人だと困るので、内定取り消し!」ということになるかも…と思ってました。それとも、10さんのそれまでの経歴や人柄で信用されたってことでしょうか?+6
-0
-
78. 匿名 2020/08/05(水) 21:51:54
私も今派遣で働いてるけど、秋から契約社員になれそうなんですが、身元保証人がいなくて困ってます。
両親ともにおらず、兄弟とは仲が悪く頼れません。
名前だけ借りて電話番号は1桁外して書こうかなって思ってます…
困りますよね。
仕事すごく頑張って、やっと契約社員になれそうなのに。
大手なので機会を逃したくないです(´._.`)+12
-1
-
79. 匿名 2020/08/05(水) 21:52:19
>>58
印鑑証明と就業証明が必要でした。
就業証明っていうのかな?間違いなくココで働いてますよってやつ。
条件も年収〇万以上、納税などめちゃくちゃ多かった。
転職先が金融だったからかもしれないけどね。+7
-1
-
80. 匿名 2020/08/05(水) 21:55:37
>>7
それはダメ。
普通に友人でいいんだよ?+1
-0
-
81. 匿名 2020/08/05(水) 21:56:35
勤め人じゃないと駄目なのかな。
なってもいいと知人に言ったけど、フリーだから無理だったみたい。
向こうの会社の考え方もあるのかな+2
-0
-
82. 匿名 2020/08/05(水) 22:02:32
>>32
私も採用側だけど
うちは友人可。
でも、親戚周りも無理、友人も無理で保証人協会にお願いもしないとなると、雇うことができないです。
+8
-1
-
83. 匿名 2020/08/05(水) 22:02:34
緊急連絡先を知りたい場合だけのところもあるよ。
友達とか彼氏でもいい場合がある。+1
-0
-
84. 匿名 2020/08/05(水) 22:15:47
損害賠償の文面見たら、私も保証人になってもらえる人なんていないわ+6
-0
-
85. 匿名 2020/08/05(水) 23:09:48
主さん、私も以前そういったブラック企業で働いていて、リアルタイムですが、パワハラが酷かったので、私も辞めてきました。同じく、私も毒親持ちです。(私は入社後に書かせるのはおかしいと言って無視し続けました。そりゃ嫌がらせされますかね笑)
先日労働基準監督署で確認してきたのですが、
今年、令和2年の4月から、そういった損害を負わせる身元保証人を立てさせることは、違法になりました。また、パワハラも刑罰の対象となりました。もちろん、ご不安でしょうし、労基に法律上の相談だけでもされた方が良いと思います。どうかよいご職場でありますように。+5
-1
-
86. 匿名 2020/08/05(水) 23:24:33
印鑑が古いってニュース見たけど
保証人制度の方をなんとかしてほしいと思うわ
賃貸と就職と入院くらいは無しにしてくれないと本当に困る+14
-0
-
87. 匿名 2020/08/05(水) 23:41:44
>>85
主です。
民法改正は知っていましたが、恥ずかしながら賃貸契約の保証人に関してしか知識がなかったので、ググってみました。
【書式あり】民法改正!2020年4月より入社時の「身元保証書」に損害賠償額の上限記載が義務付けられます – HRbasehrbase.jp2020年4月、民法の改正によって、「身元保証書」の取り扱いが大きく変わります。身元保証書は、民法によって定められた、「企業と身元保証人との契約」。今は単なる緊急連絡先のように扱われていますが、実は法的効力をもつ、れっきとした契約です。
これを見る限り、就職の際の身元保証人を要するのは違法ではないみたいです。
ただ、賠償の際の上限額が明記されていないと、その身元保証書自体が無効となるようです。
届いた書類を見る限り、金額の記載がないので、身元保証書としては無効のものと判断できます。
あれ?!これってただの緊急連絡先になるんですかね?
ヤブヘビになるので、民法改正に伴う書類の書き換え不備には言及は避けようかと思います。
身元保証人が要るところって、ブラックが多いんですか?
主もブラックを経験していますが、身元保証人がいるところも、いらないところもありました。+4
-0
-
88. 匿名 2020/08/05(水) 23:58:21
身元保証人は保証した人が会社に損害を与えた時などに、当人が弁償出来無い場合などに満額じゃ無くても保証義務があるはずです。嘘書くと偽書で罪よ+1
-0
-
89. 匿名 2020/08/06(木) 00:48:48
>>27
パートの採用時に身元保証人が必要で、身元保証人に賠償金を請求するという文言があったので、
数日前、市役所でやってる法律相談で相談しました。
弁護士いわく、上限額の無い保証契約は無効、そもそも職員側に重大な過失がない限り企業が賠償金を支払う事になるらしい。
身元保証契約法があって、それに違反している契約は書面を交わしても無効になるから心配しなくていいそうですよ。
+6
-0
-
90. 匿名 2020/08/06(木) 01:54:23
私も保証人書かされた。
損害賠償を請求する可能性ありと書かれていたな
本当に請求することがあるのかな?
横領とか犯罪犯したなら分かるんだけど
例えば会社の機械を壊してしまったとか故意でなくても会社に損害を与えてしまった場合は請求されるのかな?+3
-0
-
91. 匿名 2020/08/06(木) 07:21:37
離婚を視野にいれて転職活動してる
旦那になってもらうのも嫌だしどうしようかな+2
-0
-
92. 匿名 2020/08/06(木) 07:40:04
>>87
横だけど
うちめちゃくちゃホワイトだけど身元保証人はいるよ。+3
-0
-
93. 匿名 2020/08/06(木) 07:41:04
>>85
嘘書いたらダメだよ
+0
-0
-
94. 匿名 2020/08/06(木) 08:58:49
>>1
ごまかしても大丈夫という意見が多く見られますが、絶対ダメですよ。
嘘を書くくらいなら最初から
「頼める人がいない」ということを会社に直接相談してくださいね。
会社や業種によって対応は変わると思いますが…
身元保証人には法律が適用されるみたいです。
嘘がバレた時点で訴えられたり解雇されても文句言えないレベルだよ。
いい加減な人が多くてびっくり。
主さん、他の信用できるところで相談したほうがいいかも…。
+4
-2
-
95. 匿名 2020/08/06(木) 09:17:05
>>90
故意に大きな損失を与えたのでなければ大丈夫だと思うよ。
横領したお金を全部使い切って悪さした本人に支払い能力が無いとか
トンズラして居所がわからないとか、
そういう場合に連絡がいくみたい。
会社の管理責任も考慮に入れられるので
保証人が損失分全額払う義務はないんだって。
連帯保証人とは別物だから。
最初は引き受けたけど段々信用できなくなった…
保証人やめたい…
という場合は途中で辞退もできるそうです。
会社によって条件に違いはあるみたいですが。
以前知り合ったばかりの人に身元保証人を頼まれたことがあって
その時に調べた限りでは上記のような感じ。
でも私は専門家じゃないので、ご自分でも調べてみてね。
保証人は必ず期限があるから、期限を知っておくだけでも気がラクですよー。
+0
-0
-
96. 匿名 2020/08/06(木) 11:45:53
>>94
分かる。
しかも、嘘書いたけど大丈夫だったよってコメにプラスが多くて驚いてる。
他に出さなくても良い会社、緊急連絡先程度の扱いの会社があったからって、どの会社もOKだてわけではない。
雇用契約を取り交わすのに必要な書類を偽装したなら、万が一自分に何かあった時バレたら、「バレちゃった。でも、損害賠償問題を起こしたわけでないなら大丈夫だよね」で済まない。
偽装の時点で問題だから。+8
-2
-
97. 匿名 2020/08/06(木) 12:28:10
>>87
逆だよ
上場企業で保証人が不要なんてところはないと思う+4
-0
-
98. 匿名 2020/08/06(木) 16:08:30
>>1
私も毒親持ちで、親兄弟とは連絡を絶ってます。
うちは1名で良かったから、夫にお願いしたよ。
会社側にも説明して、夫でいいか事前に確認を取った。
毒親持ちだと、海外行く時や出産の入院時、子供の保育園の申請なんかでも度々、保証人やら緊急連絡先やら求められて、ほんとしんどい。
説明しても「とにかく誰か書け」って言われるけど、いないんだよリアルに...。
住宅関連や奨学金は、機関保証を利用してる。+2
-0
-
99. 匿名 2020/08/06(木) 20:22:53
>>79
金融・クレジット・セキュリティ業界は厳しいみたいですね。
+1
-0
-
100. 匿名 2020/08/06(木) 20:24:55
>>94
正しくなんて出来ればここに聞かないでしょ。家庭環境皆色々あるのに。
正論なんて主が一番分かってるよ。みんなの事実を書いてるのに否定するのは失礼。
他の信用できるとこがあるならそれを紹介すればいいと思う。綺麗事なら馬鹿でも言えます。+1
-3
-
101. 匿名 2020/08/06(木) 20:36:28
>>96
問題ある社員ならそれを理由に何か不都合あるかもだけど、まともに働いていて保証人持ち出して嘘ついたなとかうだうだいうとかない。
入社の上の体裁。全て清く生きたくても出来ない人はいるって人事やってる人間はわかっている。
+0
-1
-
102. 匿名 2020/08/06(木) 21:32:35
「身内の方がダメならお友達でも...」ってよく言われるけど、実の親兄弟だって保証人になりたがらない昨今なのに、友達になんか頼めるわけがない。
不動産関連は機関保証にしても、就職や入園、入学とかは勘弁してほしい。あるいは不動産と同じく、年間1万くらいで利用できる機関保証があればいいのにと切に思う。+6
-0
-
103. 匿名 2020/08/06(木) 22:02:48
>>101
私は最初に面接や書類確認の担当をしています。
毒親で保証人がいない等の理由は分かる。
でも、保証人のいる会社に嘘で入った時点で、その人は信用できない人ですよ。どんな理由があっても。
例えば家庭の事情で大学進学できなかった又は卒業できなかった人が、事情があるから仕方ないよなと大卒しか募集していない企業に学歴詐称で入社したとします。
どれだけ真面目に仕事をしても、分かった時点で信用は失いますよね?
事情がある人は嘘をついて良いということにはなりません。
事情があるなら、まずは会社に相談すべきでは?
保証人協会に依頼することもできますし、働きながら信頼できる友人を見つけて保証人を途中で協会から友人に変えることもできます。
もっともらしい言い訳をしても、やっていることは雇用してくれる人を騙す行為です。
主さんのようにどうしたらいいかと悩む人を否定してるんでなく、「仕方ないじゃん」と嘘や誤魔化しをすることを否定してるんですよ。+5
-1
-
104. 匿名 2020/08/06(木) 22:13:18
>>1
>>103です。
まずは転職先に相談すべきことだよ。
悪い印象を与えたらいけないなんて心配はしなくて大丈夫。
意外と多いです。
損害賠償を保証人に求めるケースは滅多なことしかなく、多くの(特にホワイト企業)会社は本人の身元を証明する人として提出を義務付けてるところが多いです。
ちゃんと相談すれば悪い印象にはなりませんし、保証人がいないことや、代行に頼む場合の金額の話など素直に話してみましょう。
その際の対応は会社ごとに違いますが、まともな会社ならちゃんと相談に乗ってくれます。+3
-1
-
105. 匿名 2020/08/18(火) 23:26:59
仕事してる人って縛りが無ければまだいいんだけどな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職時の保証人に悩んでいます。今、毒親から離れて生活していて、住民票に閲覧制限をかけているので、親に保証人になって貰うことは難しいです。どの道、親も年金生活者なのでなれるかも怪しいですが…頼れる親族も居ません。会社には知