- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/08/04(火) 21:53:26
>>1
うち納棺士なんだけど、ダメっスか?+10
-2
-
502. 匿名 2020/08/04(火) 21:58:34
税理士で独立しても、結局、個人事業主や街の飲食店が相手だと、あまり稼げないし件数こなすしかないですね…。例えば、ベトナム語ができる税理士とか、物凄くレアな能力があれば数千万クラスの人はいますが。
中企業以上の、財務担当部長にでもなれた方が、格段に収入は良い。
でも税理士だからって、そういう会社に雇って貰えるわけではないけど。+5
-4
-
503. 匿名 2020/08/04(火) 21:58:44
>>457 え?どこが?+0
-0
-
504. 匿名 2020/08/04(火) 22:03:27
>>499
偉くも凄くもないよね。大企業だからどこも黒字とも限らないし、大企業の経営陣が凄いだけであって、その本人がすごいかどうかは別問題ですよね。+2
-0
-
505. 匿名 2020/08/04(火) 22:07:34
>>267
行政書士の妻ですが、一応家族4人暮らせるだけは稼いでくれます。
でも、行政書士の資格の勉強って実務にあまり直結しないし、資格取っただけでは仕事なんて舞い込む訳もなく。
超薄給で下積みして、人付き合いもめちゃくちゃ頑張り、何とか仕事を開拓した感じ。
よくやるなーと思いながら、私は気楽に会社員してます。+11
-0
-
506. 匿名 2020/08/04(火) 22:12:33
士業嫁の奥様たち、旦那さんの帰宅時間とかどんな感じですか?わたしは今までフリーランスで仕事してましたが、妊娠のため休業中です。夫の帰宅時間は23時過ぎがほとんどです。先にご飯食べて待ってるところです。
サラリーマンの旦那さんの友達には(帰宅遅いお勤めの方も多いとは思いますが)遅いねー大変だねーって言われます。。このままだと育児もワンオペ間違いなしだし、早く帰ってくる旦那様のお家がちょっと羨ましいです。+5
-0
-
507. 匿名 2020/08/04(火) 22:14:20
コメント全て読んでないので既出ならすみません。
師業はいかがでしょうか?+0
-0
-
508. 匿名 2020/08/04(火) 22:14:20
>>17
私は戦士+4
-0
-
509. 匿名 2020/08/04(火) 22:16:04
>>501
納棺士さん、立派なお仕事だと思います。
でも、トピテーマとは違うかな。
個人的には仕事内容とか、興味深いけど...+2
-1
-
510. 匿名 2020/08/04(火) 22:18:41
>>84
うちも夫婦税理士で独立してますが、AIに取られるはないと考えています。
記帳代行は確かに減少傾向ですが、税務コンサルは人でないと絶対ダメだと思いますし、相続贈与なんてAIは100%無理!
税理士業務は記帳代行からコンサル中心に変わるってもうずっと言われてますよね
+10
-2
-
511. 匿名 2020/08/04(火) 22:19:20
「士業です」って聞くと、行政書士とか社会保険なんちゃらなんだろうなって思う。
弁護士や公認会計士、税理士あたりまでならそう言うだろうから。
「マーチです」とか「六大学です」って言うのがだいたい法政の人だったり、「医療関係です」って言う人は理学療法士だったりするのと一緒。+8
-5
-
512. 匿名 2020/08/04(火) 22:21:51
>>9
その中に一級建築士 はない・・・
平均日大くらいの資格+3
-13
-
513. 匿名 2020/08/04(火) 22:22:40
>>1
本人がじゃなくて奥様ってところがちょっと悲哀がある感じ?
専業主婦の方で旦那様の職業がそれで誇らしく思ってたとして、夫婦揃って旦那さんの同業なんてお友達夫婦と会食になったときどんな気分ですか?+4
-3
-
514. 匿名 2020/08/04(火) 22:22:52
>>59
元法律事務所勤務ですが、銀行回りやお給料関係、顧問税理士へ提出する書類作成などはボスの奥様が担当していましたよ。週1くらいで出勤していました。
私は士業同士で結婚していて、お互いの事務所に顧問料を払い合っています。+2
-3
-
515. 匿名 2020/08/04(火) 22:22:55
士業の定義を確認するだけの稚拙な書き込みが多すぎてダメだねこりゃ。
一般的に士業といえば8士業でしょう。すこし門戸を広げて詳細は1に記載してるのに。これまでその概念に触れてこなかった人は言っちゃ悪いけどもうお門違いだよ。保育士の妻と弁護士の妻で盛り上がる共通の話題あるのか?+7
-0
-
516. 匿名 2020/08/04(火) 22:23:39
医師、弁護士、会計士 、司法書士、税理士(大卒)、弁理士
くらいまでじゃないの
◆2017年 大手法律事務所入所・大学
西村あさひ 東大15人、慶應8、早稲田・中央4
森・濱田松本 東大13、慶應5、早稲田3、京大2
TMI総合 慶應5、東大4、中央2
長島・大野・常松 東大16、慶應6、早稲田5
◆2013年 (4大法律事務所採用弁護士)
①東京大 124 ②.慶應義塾大 50 ③早稲田大28 ④京都大21
【2019年度 合格者:法科大学院】
①慶應院152人 ②東大134人 ③京大院126人 ④中央109 ⑤早稲田106
⑥一橋院67 ⑦大阪院46 ⑧神戸44 ⑨明治院26
【2018年度 判事任官:法科大学院】
①慶応大16人、東大14人、一橋9人、京大7、中央大6
★公認会計士★
一時的に難関国立大の合格者人数が減少したが、2016年度以降また復活し、東大のほか京大一橋までの参戦が増加している。民間企業では早慶の躍進、上昇がずっと言われているが、国立勢が資格にまた向きだした?
(2018年)
慶應144人、早稲田115、明治・中央77、東大43、京大・立命館39、一橋37
(2017年)
慶應127人、早稲田111、明治84、中央 77、東大50、京大48、一橋36、立命館31
(2016年)
慶應139人、早稲田・中央 96、明治72、東大36、同志社33、立命館29+2
-8
-
517. 匿名 2020/08/04(火) 22:24:15
夫が建築士、ゼネコンです。+4
-0
-
518. 匿名 2020/08/04(火) 22:26:27
>>506
個人事務所ですが、うちなんて16:30にお腹空かせて帰ってきますよ…
17時前後から夕食。
せめて18時帰宅がいいな。+2
-0
-
519. 匿名 2020/08/04(火) 22:27:16
>>5
建設国保とか税理士国保とかありますが
入れませんか?
比較的安いですよ
家族各々にお金をかけないといけないですが
きっとあると思いますよ+6
-0
-
520. 匿名 2020/08/04(火) 22:28:12
>>17
私は神事です+1
-1
-
521. 匿名 2020/08/04(火) 22:29:09
>>512
でも一級建築士の総合合格率10%前後だよ。割合だけでいうと税理士より狭き門じゃないかな。+9
-1
-
522. 匿名 2020/08/04(火) 22:29:11
>>513
専業主婦の人怖いですね
私自身が士業なのですが私の肩書きを使って私になりすまし
私の周りの人間を誹謗中傷する専業主婦の方いました
+1
-3
-
523. 匿名 2020/08/04(火) 22:33:13
>>494
士業の奥様お話しましょうって事で一般的な士業といわれる職業が書いてあるだけでしょ?
どこに偉いだの稼ぎかどうだの書いてあるの?
なんかお宅のご主人の職業にコンプレックスでもおありなのかしら。+15
-1
-
524. 匿名 2020/08/04(火) 22:33:47
自分の職業じゃ無く旦那の職業で知ったかして話そうってのがおこがましすぎて滑稽
嫁なんて旦那が何であれやることは一緒だろ+3
-5
-
525. 匿名 2020/08/04(火) 22:34:17
職業柄、いろんな人の年収がわかるんだけど弁護士って思ったより低いけどな。大手ITのが全然良い。 ここにいる奥様方は余程ハイスペな旦那さんをお持ちなんだろうな。+4
-4
-
526. 匿名 2020/08/04(火) 22:34:29
>>494
なんか大企業の奥さん、他トピ荒らし過ぎじゃない?
公務員トピも荒らしてたよね。
そこまでマウントとって認めてもらいたいの?+4
-0
-
527. 匿名 2020/08/04(火) 22:35:44
>>99
旧試験なんども落ちた人が、新試験には受かる
学歴ロンダリング含め問題のある制度+2
-1
-
528. 匿名 2020/08/04(火) 22:36:37
>>84
うちは司法書士です。登記などはAIで済む事あるだろうけど、成年後見とかは人じゃないとね。
どの士業でもそういうマンパワーが必要な業務ありますよね。+6
-0
-
529. 匿名 2020/08/04(火) 22:43:28
>>501
いつかお世話になるかも。その時はヨロシク!+2
-0
-
530. 匿名 2020/08/04(火) 22:43:37
夫が社労士
コロナ禍で助成金の手続き依頼が増えて、かなり忙しそうにしています+11
-0
-
531. 匿名 2020/08/04(火) 22:53:00
仕事量のわりに年収が激安ですよね。
もっと年収貰えるべきだと思う。+0
-0
-
532. 匿名 2020/08/04(火) 22:54:37
>>14
今日、たまたま消防署に行ったんだけど、高所からロープ使って降りる訓練してて、皆さん凄いカッコ良かった!奥さん羨ましいと思った。トピずれでごめんなさい。+3
-4
-
533. 匿名 2020/08/04(火) 23:00:33
>>23
うちは開業税理士
収入は安定してるけど、この先コロナ不況で顧客が潰れたらわからない+6
-0
-
534. 匿名 2020/08/04(火) 23:03:01
>>19
うちは開業税理士
年収4000万
収入はいいほうなんじゃないかな
でも、1人でやってるし今が限界
これ以上は増やせないって嘆いてる
人を雇いたいけどなかなかいい人材に巡り合えないかんじ+7
-2
-
535. 匿名 2020/08/04(火) 23:04:26
>>230
んな事は無い。
毎年毎年、今年から難しくなったって噂が。
落ちた人の言い訳。
現役1級建築士でーす。+1
-12
-
536. 匿名 2020/08/04(火) 23:04:41
>>41
収入がどうであれ、憧れる。
医者の嫁よりかっこいい。
医者も頭脳でいうと弁護士にはかなわないからね。+11
-3
-
537. 匿名 2020/08/04(火) 23:08:40
>>2
あのトピ回りくどいマウントあったりで平和ではなかったと思う。実家や身内が資産家率が高いし。wwと刺々しい人もいる。
コロナの影響で大手銀行の利益も吹っ飛んで、今後さらに企業の経営が圧迫されてこれからリストラもあるはずなのに自分の旦那は安泰と思ってるからめでたい。+5
-1
-
538. 匿名 2020/08/04(火) 23:09:13
ここ性格悪い知り合いがいそう+2
-3
-
539. 匿名 2020/08/04(火) 23:09:28
>>1
離婚したけど、司法書士は雇われだと高級取りではなかった。
あと、元旦那発達障害だった。同期模変わった人多かった。たまたまかもしれないけど+1
-0
-
540. 匿名 2020/08/04(火) 23:10:40
>>447
税理士は稼げないからイメージ悪いけど難しいんだよ+1
-1
-
541. 匿名 2020/08/04(火) 23:13:36
>>534
一人でそれはすごいですね。事務員さんもなし?+5
-0
-
542. 匿名 2020/08/04(火) 23:15:37
夫じゃないとダメですか?わたし一級建築士ですが…
独立か企業にいるかで全然違うよね。+7
-1
-
543. 匿名 2020/08/04(火) 23:16:31
>>203
士業じゃないのわかってるし
マイナスついてるけど、素晴らしいお仕事。+9
-1
-
544. 匿名 2020/08/04(火) 23:17:54
>>497
たしかに!
でも、知らないほうが恥ずかしいかも!+2
-0
-
545. 匿名 2020/08/04(火) 23:19:30
>>440
試験自体はそうかもしれないけど、指定学科の大卒なら2年の実務経験とかあるから文系から試験受けるのは色々大変だよ。+4
-0
-
546. 匿名 2020/08/04(火) 23:21:49
>>139
医師と不動産鑑定士が並ぶんですね。それより上に税理士…?+9
-0
-
547. 匿名 2020/08/04(火) 23:22:15
>>518
すごい早いんですね!食事の準備はちょっと大変そうだけど、その分早めにご飯の片付けもお風呂も寝ることもできるし、帰宅早い旦那さんは羨ましいです。夫の事務所は人手不足だし、まだマシな方だよって言われるし。早い帰宅はまだまだ先になりそうです。。+2
-0
-
548. 匿名 2020/08/04(火) 23:23:34
>>401
科目合格制があるからこそ税法一科目あたりの難易度がものすごい。競争試験だから競争がより過酷になるだけ。
条文丸暗記で一字一句正確に何千文字って書いて、計算も何百行もの計算式を合わせて行ってもワンミスで落ちたりする。
だから一科目で何年もかかるし国税庁発表の平均合格年数が10年とかとんでもないことになってる。まあコスパは悪いかもね。私も勉強してたけど諦めた。おすすめはできないかな。+2
-0
-
549. 匿名 2020/08/04(火) 23:24:54
>>541
なしです。
流石にきついみたいで、私でもできる請求書の郵送や打ち込みは手伝ったりしています。
でも私も仕事(看護師)をしているので、本格的には手伝えません。+6
-0
-
550. 匿名 2020/08/04(火) 23:29:01
弁護士の奥様に質問したいのですが、やっぱりお付き合いされてる時は彼はお仕事忙しくてドタキャンとかたくさんでしたか??
今気になっている人が弁護士なのですが、なかなか会えず聞きたいです。+2
-2
-
551. 匿名 2020/08/04(火) 23:35:20
>>502
おっしゃる通りだと思います。
私の夫は大手企業の財務部署で働いています。仕事の延長で独学で税理士資格を取りましたが、独立する気は無いようです。安定志向なので、定年までサラリーマンを続けるそうです。+8
-2
-
552. 匿名 2020/08/04(火) 23:40:13
>>536
そんなん人により過ぎて比べられないだろ
難しい手術ができる脳外科医>>>痴漢とかイヤイヤ擁護してる町の弁護士
海外飛び回ってる国際弁護士>>>美容専門ヤブ医者
みたいな。+6
-2
-
553. 匿名 2020/08/04(火) 23:45:55
>>61
それはないよ。理3って100人くらいしか受からないよね。
旧司法試験は1000人くらい。
さすがに理3の方が難しいと思うわ+2
-4
-
554. 匿名 2020/08/04(火) 23:48:53
>>59
会計士の旦那を持つ友達は、薬剤師の資格を持っていたけど結局旦那さんの事務所の手伝いをしていました。友人本人の希望もあったのかも。
彼氏のお父さんは弁護士ですが、やはりお母さんは事務所の事務的なことをされています。
士業ではないですが開業医をしている私の父親のクリニックの財務的な部分は母が行っています。
なので個人事業主の奥様がお手伝いをするのは良くあることだと感じています。
もちろん本人の希望次第だと思いますが。
別の知人の話では事務員さんと不倫をする事業主も多いので、奥様は目を光らせたくなるようです。
+12
-4
-
555. 匿名 2020/08/04(火) 23:50:08
>>381
ニートでしょどうせ+1
-0
-
556. 匿名 2020/08/04(火) 23:54:06
>>24
ふむふむ、介護士に納棺士とかかしら+3
-1
-
557. 匿名 2020/08/04(火) 23:55:25
>>100
ださいよね…
女が馬鹿にされる所以だわ。+6
-2
-
558. 匿名 2020/08/04(火) 23:59:07
>>532
そうそう。ここでいう士業の定義ではないけど、消防士をそんなバカにした書き込みしなくても…って思うわ。
大地震が起きたらお世話になる可能性も高いんだし、お互い尊重していきましょうよ+8
-1
-
559. 匿名 2020/08/05(水) 00:03:14
>>550
ドタキャンがたくさん…?
別の日程を提案してくれてもまたドタキャンされるんですか?+4
-0
-
560. 匿名 2020/08/05(水) 00:08:54
>>220
私も嫁では無いけど、司法試験受かるより弁護士になってからの方が勉強することが多くて大変みたい。
休日も仕事の本ばかり見てるよ。+9
-1
-
561. 匿名 2020/08/05(水) 00:09:02
施工管理技士も入ります?+2
-1
-
562. 匿名 2020/08/05(水) 00:17:05
>>280
結局一級にマウントされて終わり😂
かなしー(^_^;)
+0
-0
-
563. 匿名 2020/08/05(水) 00:18:49
>>550
当時激務事務所だったからドタキャン、遅刻全然ありました。急に今日早く帰れるかも!と言われて会ったりと、かなり相手に合わせてました。(仕事帰りで服装のコンディション悪かったりして困りました笑)
でも彼の話聞いてる限り、そういうものだろうなと気にしてなかったです。彼の事務所とわたしの一人暮らしの家が近かったから、気付いたら半同棲みたいな感じになってました!
キャンセルでも、待たせても一度も怒らず全然いいよ〜仕事頑張ってね!って言うから、余裕な感じで許してくれる姿勢が助かったよって後々言われました。+7
-0
-
564. 匿名 2020/08/05(水) 00:20:57
外科医と付き合った後会計士と結婚して思ったこと。
士業だからってものすごい年収が良いわけではないけど、
収入のリスクヘッジはできてるし、家族との時間もちゃんと取ってくれる。
医者の時は家にほとんどいなかったけど、今は幸せ。
士業はどちらも平均以上を両立できる良い仕事なんだろうなって思った。+12
-3
-
565. 匿名 2020/08/05(水) 00:23:05
>>173
その人、士業の意味を知らないんだろうって思われて逆効果だね+7
-0
-
566. 匿名 2020/08/05(水) 00:24:10
>>514
夫弁護士、妻税理士事件はご存知ですか?
必要経費にしていないなら問題ありませんが、必要経費とすることはできません。+3
-0
-
567. 匿名 2020/08/05(水) 00:25:50
うちの法律事務所の弁護士は、休みほぼ無しで働いて700万~800万くらいです。代表弁護士でさえ、ギリギリ1000万くらいで、そこからなかり引かれてしまうので、全然贅沢できないって嘆いてます。でも、このご時世でも仕事はあるし、お金に困ることは無いんだろうけど。+2
-0
-
568. 匿名 2020/08/05(水) 00:30:24
>>279
建築家と建築士のちがいですね+0
-0
-
569. 匿名 2020/08/05(水) 00:38:21
仕事が過酷過ぎて、旦那さんが鬱病などにかかった方いますか?
どういったサポートなどをされたら教えて下さい。+0
-0
-
570. 匿名 2020/08/05(水) 00:40:07
コロナで仕事に影響とかってあるのかな+0
-0
-
571. 匿名 2020/08/05(水) 00:43:54
>>443
夫、一級建築士
付き合ってた時、ゼネコン勤務+休日勉強で殺気だってた。
大手勤務で、スクールに通ってる人沢山いたけど受かったのは夫含めて数人だった。
勉強だけでなく、驚異的な速さで正確に図面引けないと、何回受けても駄目らしい。+9
-0
-
572. 匿名 2020/08/05(水) 00:45:24
>>564
わたしも医師と1年付き合ったあと弁護士の今の夫と出会って結婚しました!ほぼ同じ感想です。前の人は開業前ということもあり忙しくて色々大変だった。
収入も家庭への協力姿勢もバランスよくて、今の人と結婚して良かったなと思います!+8
-0
-
573. 匿名 2020/08/05(水) 00:48:33
>>530
電話相談とかでも社労士さん大活躍ですね。+1
-0
-
574. 匿名 2020/08/05(水) 00:48:49
>>69
普通の人は書いてある文章さえ正しく理解できないレベル
単なる暗記じゃないよ+3
-0
-
575. 匿名 2020/08/05(水) 01:11:58
>>59
大きな声ではいえませんが
名前だけ役員でお給料頂いてます
お友達も皆さんそんな感じ+5
-0
-
576. 匿名 2020/08/05(水) 01:13:06
弁護士の方に片思いしております。
弁護士の奥様になる方とはどんな女性が多いですか?
奥様の学歴や職業や性格など教えてほしいです。+0
-1
-
577. 匿名 2020/08/05(水) 01:17:38
>>563
>急に今日早く帰れるかも!と言われて会ったり
550さんではありませんが、これが大事ですよね。
隙間の時間で会ってくれようとするかしないかで、脈ありなしが判断できると思う+5
-0
-
578. 匿名 2020/08/05(水) 01:20:10
>>576
証券会社勤務です。 夫がダメ弁なので私ががんばってます。 夫の職業言うとなんであなた働いてるのって視線が痛いです。 忙しい職業ではあるので一人の時間を楽しめる人が向いてると思います。+4
-0
-
579. 匿名 2020/08/05(水) 01:20:35
>>576
学生時代からの彼女か、修習などで出会った同じ業界の人が多い気がする
+7
-0
-
580. 匿名 2020/08/05(水) 01:24:40
>>576
性格成績共にいい人は皆ロースクール在学中の彼女とそのまま結婚。修習中に出会って結婚もあるからやっぱり同業が多いかな。あとはその他の職業と一緒だよ。+5
-0
-
581. 匿名 2020/08/05(水) 01:28:13
>>84
私自身が周りの税理士、科目合格者を見て思うのは、コンサルタント業務ができる人とそうではない人がいるな、と思う。
AIに淘汰される税理士もいるんじゃないかな。
人材に幅がある業種だよね。+5
-0
-
582. 匿名 2020/08/05(水) 01:28:29
>>9
税理士は税務署に23年いたら自動的になれる。
税務署あがりの税理士は威張ってるのに小物が多い。
税理士事務所勤務の者より。+17
-0
-
583. 匿名 2020/08/05(水) 01:30:02
>>59
最初は手伝いました
後にパート主婦の人を雇いました
今も忙しいときは私も手伝います+0
-0
-
584. 匿名 2020/08/05(水) 01:33:31
>>581
激しい同意。
うちの事務所で税理士目指してる42歳独女、人と会話できない性格。
税理士になってどうすんのよと思う。+3
-0
-
585. 匿名 2020/08/05(水) 01:37:49
>>69
そもそも大学受験は浪人以外だいたい同年齢で一斉に受けるけど、司法試験は大学1年から勉強始めてロースクール2年〜3年で6、7年勉強してさらに浪人する人もいれば予備試験経由で学部在学中に受かる人もいるから比べられないよ。
東大生でも予備試験合格率は10%くらいだ。法律というくくりで全部同じ科目みたいなところはあるから適性あるなしも大きい。
長年かけて受かった人は受験を続けられるその精神力が並じゃないからバカになんか絶対できない。
+5
-0
-
586. 匿名 2020/08/05(水) 01:41:54
>>584
資格とって一発逆転って思ってるかもしれないね。
けど根本的に無理がある。+0
-0
-
587. 匿名 2020/08/05(水) 01:49:02
弁護士の方も離婚しますか?
+0
-0
-
588. 匿名 2020/08/05(水) 01:51:21
>>119
建築士ってレベル低いの?
東京スカイツリー、六本木ヒルズはだれが建てたのよ?+3
-1
-
589. 匿名 2020/08/05(水) 01:57:31
一度弁護士先生にお世話になったことがあって…
その方は既婚者でしたのでなにもありませんでしたが、弁護士さんの性格が良かった上にとても頼りになったので、弁護士先生へ憧れを抱くようになりました。
性格の良い方は大体結婚早いですよね。
独身で性格も良い弁護士先生と出逢いたいです。
+6
-1
-
590. 匿名 2020/08/05(水) 02:01:03
>>588
ごめん、笑+1
-2
-
591. 匿名 2020/08/05(水) 02:04:21
旦那が弁護士とか会計士とかバレると
一般リーマンの奥さんとかにマウント?取られることある
今大変なんでしょ〜せっかく頑張って資格取ったのにね〜(笑)みたいな
そうそう大変なのって言っておくけど…+6
-1
-
592. 匿名 2020/08/05(水) 02:06:39
+1
-0
-
593. 匿名 2020/08/05(水) 02:11:26
>>119
今の世の中、弁護士ドヤるよりも
一級建築士の方が
お金の面でも、仕事の面でも、潤っている。+2
-7
-
594. 匿名 2020/08/05(水) 02:22:11
>>593
どのへんが?+0
-0
-
595. 匿名 2020/08/05(水) 02:22:57
>>590
恥ずかしいからやめなよ+1
-0
-
596. 匿名 2020/08/05(水) 02:23:46
>>595
よくわからへん+0
-0
-
597. 匿名 2020/08/05(水) 02:24:07
>>576
夫の友人周り見てると修習時代の同期、女医、CAが多い。わたしは畑違いだけど経営者です。性格は穏やかな人が多い印象を受けます。+5
-0
-
598. 匿名 2020/08/05(水) 02:27:30
>>591
ママ友とかですか?わたしはママじゃないからかな、そんなマウント受けたことないです。スルーしとくけど、なんか嫌だなぁ。+1
-0
-
599. 匿名 2020/08/05(水) 02:30:14
>>592
士業じゃないけど大学教授っていいなーって思う!でも少子化で大学もたいへんになってくるのかなぁ。+4
-1
-
600. 匿名 2020/08/05(水) 02:41:51 ID:DrDWfLM2Ge
>>1
ドヤりたいのもわかるけど、弁護士は、もう斜陽…
増えすぎ。
相続関係をはじめ、小額の財産をどうこうするなら、法律頼るなら
司法書士にお任せすれば良い。
司法試験を突破して、国家が認める資格ではあるけど
一部の弁護士は
六法全書を曲解してくるから(更に、ナゼ、それをそう解釈できる!?、みたいなことも言うし)
すごく頭が良くて、すごく賢い。
でも、私には、理解できない。
(スレですね…ごめんなさい)
私は、一級建築士の嫁ですが。
義兄は細々と弁護士。
大きな報酬取れる案件をコンスタントにこなせなければ(依頼人の希望に添えなければ)
当たり前だけど実入りも少ない?
どんな業種ても
メリットとデメリット、悲喜交々だと思うんだけどり、
士業って一括りに言ってもピンキリあります。
浮き沈みあるし…
ドヤ!!
できる人、本気で羨ましい。+5
-11
-
601. 匿名 2020/08/05(水) 02:47:54
>>592
ピアノ教師や大学教授はロリコンが多いよ。選ぶときには気をつけてください。+0
-1
-
602. 匿名 2020/08/05(水) 03:04:35
>>576
奥さんもハイスペックな方が多いです。
意外と専業主婦は少ないです。
遊びの女は別として結婚相手には家柄が良くスキルと知性がある人を求める人が多い印象です。
ちなみに私は弁護士の嫁ですが全く何のスキルもなく専業主婦で珍しいタイプです。+7
-0
-
603. 匿名 2020/08/05(水) 03:06:50
>>274
うちは大多数だよ武士だけどw+3
-0
-
604. 匿名 2020/08/05(水) 03:07:49
>>30
企業とかだと二次試験以降をお金払って研修でとってる人いるからね
二次試験以降も自力でとってる人とは一概に一緒にてきない
30さんの会社の人は研修で取ってる人が多いから簡単に取れると思ったのかな
+1
-0
-
605. 匿名 2020/08/05(水) 03:16:27
>>600
相続案件の全てを司法書士ができるとでも思ってるの?世の中には司法書士には解決できないこと、沢山あるんですよ。。
あと仕事は相続とか少額の財産整理だけじゃないから。むしろその方が少ないよ。知識が偏りすぎだし、文章がアホっぽすぎて一級建築士の旦那さんがかわいそうに見えてくるからやめときな。。+10
-2
-
606. 匿名 2020/08/05(水) 03:27:38
>>1
力士はダメですか?+8
-0
-
607. 匿名 2020/08/05(水) 03:42:15
>>606
力士の嫁の悩み聞かせて。+11
-0
-
608. 匿名 2020/08/05(水) 03:48:02
>>59
司法書士事務所は特に親族で切り盛りしていることが多いですよ。
司法書士業務とは平たく言うと書類作成で、やり方を覚えれば誰でも出来る仕事です。ルーチンワークです。
なので、司法書士合格者も初めは司法書士事務所に入所しますが、仕事を覚えて2、3年もすればすぐ独立します。安い給料で働かせされるより、独立した方が稼げますし。
そして独立する者は独立する時、事務所の顧客を奪って行ってしまうことがあります。顧客からすれば、誰に頼んでも同じですし、少しでも安い方がいいので。
そうならないように、司法書士合格者や、司法書士勉強中の人を雇わず、親族で事務所を運営してます。
彼は結婚したら、一緒に働いて貰うことを念頭に置いてると思いますよ。
+1
-0
-
609. 匿名 2020/08/05(水) 03:56:58
力士もさむらい業ではありません。
お侍ちゃん(芸人)もさむらい業ではありません
誤解しない様に。
+1
-0
-
610. 匿名 2020/08/05(水) 03:57:11
>>139
司法試験より、予備試験の方が断然難しいけどなぁ。
ロースクール生は大抵在学中に予備試験受けるけど、ほとんどが短答落ち。でも、司法試験には一発で通ってる。+1
-3
-
611. 匿名 2020/08/05(水) 03:57:44
>>1
棋士がはいっていない(笑)。B級以上高額所得者だし、社会保険だし、厚生年金なのに。+1
-2
-
612. 匿名 2020/08/05(水) 04:47:19
がるちゃん、口が悪くて、意地悪な人が多いから…
こういう方々の奥様もがるちゃんにいるとなんか嬉しい!!+2
-4
-
613. 匿名 2020/08/05(水) 05:04:00
クソトピ。+8
-2
-
614. 匿名 2020/08/05(水) 05:30:27
社会福祉士、でも飲食店でパートしてる。+0
-0
-
615. 匿名 2020/08/05(水) 05:43:28
>>26
士業って士がついてる職業全部のことじゃないよ+6
-0
-
616. 匿名 2020/08/05(水) 05:44:52
旧司法試験が最難関の+0
-0
-
617. 匿名 2020/08/05(水) 06:00:25
>>612
自演乙!
どうみてもここも性格悪い人しかいないよ。+5
-1
-
618. 匿名 2020/08/05(水) 06:19:28
>>1
格差社会だね。なんか…
+0
-0
-
619. 匿名 2020/08/05(水) 06:23:56
>>2
旦那の職業、よく知りもしないけどそれっぽく語って気持ちよくなりたい人
それを笠にきて自慢したい人
などのトピシリーズ
+6
-4
-
620. 匿名 2020/08/05(水) 06:24:58
税理士会計士あたりは、将来的にAIに仕事取られそう。+3
-7
-
621. 匿名 2020/08/05(水) 06:41:13
>>182
製造業って言われたら普通に工場勤めかなーって思うよ。ジャンルなんてわからないのに車関係とか勝手に限定するのが悪い。+0
-0
-
622. 匿名 2020/08/05(水) 07:27:17
昔はすごいなと思ってたけど、歳を取るにつれこの手の職業の男にろくなやついないのが理解できた。
人間はやはり他者に対する思いやりをもてないとダメだなと思う。+7
-2
-
623. 匿名 2020/08/05(水) 07:49:31
夫が会計士で自営です。従業員の人で苦手な人がいます。私も職場に出入りするから顔あわせたくないけど会わなきゃならない。人間関係が面倒です+4
-0
-
624. 匿名 2020/08/05(水) 07:52:14
>>17
うちは策士です+11
-0
-
625. 匿名 2020/08/05(水) 07:56:55
将棋士です。+1
-0
-
626. 匿名 2020/08/05(水) 08:02:40
>>594
うちゼネコン勤め一級建築士だけど、そのランキングの一位より年収上だよ+3
-2
-
627. 匿名 2020/08/05(水) 08:03:13
>>624
優勝+5
-0
-
628. 匿名 2020/08/05(水) 08:06:20
>>470 すみません、通関士本人です。臨時開庁ガンガンやるんで650万位です。しかも通関士じゃないあなたとやかく言われる筋合いありません。誇りを持って仕事をしていますからね。+1
-3
-
629. 匿名 2020/08/05(水) 08:11:45
>>440
建築というジャンルの性質上あつかう内容が文系と理系を跨いでる。でも受験資格得るには建築学科(理系)を卒業していたり、建築士事務所等で指定年数勤務経験が必だから理系の認識でいいと思う。学科のあとは製図の実技。ほんとうにオールラウンド力が求められるよ。
でも現場上がりの中卒の職人さんとかでもがんばれば取れるルートもある。現場の人は施工管理技士のほうが重宝されるかな。+3
-0
-
630. 匿名 2020/08/05(水) 08:23:14
>>622
わかります
自分が資格を取得して同業の男性(女性も)の底意地の悪さをたくさん見てきました+4
-0
-
631. 匿名 2020/08/05(水) 08:24:14
>>623
こういう夫婦で切り盛りしてる事務所はだいたい嫁が曲者なんだよ+4
-2
-
632. 匿名 2020/08/05(水) 08:31:46
>>80
まわりにいない
=それが全て、みたいな発言w+0
-5
-
633. 匿名 2020/08/05(水) 08:45:48
旧司法試験を突破した主人を尊敬してます
+0
-1
-
634. 匿名 2020/08/05(水) 08:53:24
>>626
平均だからなぁあくまでも
姉西村あさひだから新卒1000万だし開業弁護士の兄は顧問ついてるから定期収入が2000とかでプラス個人事件かなぁ。なんせ定年なく働けるから生涯年収が違う。
同じマンションに大林組の人いるけどセクハラすごくて辞めたいゆーてたわ笑+0
-2
-
635. 匿名 2020/08/05(水) 09:00:03
>>228
なるほど興味深い話。
ありがとう。+1
-0
-
636. 匿名 2020/08/05(水) 09:01:30
>>9
かなやなややわわなかさはなか꒰ ΄◞ิ◟ิ‵꒱はやわな早稲🧫🙊🙊🐸🐔まままま+0
-1
-
637. 匿名 2020/08/05(水) 09:02:23
一級建築士だけど仕事に対するストイックさを尊敬してる
多忙なのに手を抜かない
その代わりに家庭にいる時間が少ないから同じ会社の奥様方は諦めと忍耐を求められてる感じ
+3
-0
-
638. 匿名 2020/08/05(水) 09:16:27
なんかここの人達自分の夫を上げるために、人様の仕事を下げる傾向があるね。
それが凄くダサい。
人を下げることでしか自分の夫の価値を見出せないなんて可哀想。+6
-4
-
639. 匿名 2020/08/05(水) 09:18:21
夫の職業じゃなくて自分の職業を自慢すればいいのに+5
-5
-
640. 匿名 2020/08/05(水) 09:22:55
>>567
五大弁護士事務所以外は大体そのくらいだと思うよ。 ここのトピの旦那さんは稼いでる人多いみたいだけど。 弁護士は稼げない訳じゃないけど昔ほど稼ぐのが容易ではなくなったよ。+2
-0
-
641. 匿名 2020/08/05(水) 09:29:31
>>639 ほんとそう。あたかも自分がそうかの様にベラベラ…馬鹿みたい。+2
-2
-
642. 匿名 2020/08/05(水) 09:34:23
>>122
税理士登録して税理士の保険に入る、それなりにいるよ。関西は。+1
-0
-
643. 匿名 2020/08/05(水) 09:35:24
弁護士、医師奥様!年収はどれくらいですか?
興味あります!!+0
-1
-
644. 匿名 2020/08/05(水) 09:41:29
>>134
本当にわかる!
夫の受験期間は2人の子育てしながらだったから本当に大変だったよ。
夫が合格したときは、家事と育児と受験生のサポートをやり遂げた達成感で大号泣した!笑+2
-0
-
645. 匿名 2020/08/05(水) 09:49:11
>>128
顧問弁護士になれればね! でもこの先コロナでか会社が潰れまくると街弁なみの給料しかもらえなくなる 涙+1
-1
-
646. 匿名 2020/08/05(水) 09:50:14
>>448
そうそう!
ナニワ金融道以外では見たことない。
でも実在するんですね。+0
-0
-
647. 匿名 2020/08/05(水) 10:08:31
>>643
医師は士業じゃないよ!+4
-0
-
648. 匿名 2020/08/05(水) 10:09:36
>>234
街弁と四大弁護士事務所と二人知ってるけど、まぁ格差あるよ。 やってる仕事内容も同じ弁護士とはいえ全然違うし、住んでる場所、持ってるもの、子供への投資も全然違う。 後者は子供学童に入れてまで奥さん働いてる。+2
-0
-
649. 匿名 2020/08/05(水) 10:12:30
>>464
横ですが、TAC通って同じ税理士の資格をお子さんが幼稚園通ってるうちに取ったということですか?
すごすぎます。
よろしかったら詳しく経緯を聞きたいのですが…
家庭と両立しながらどのように勉強して、どのくらいの期間かかりましたか?+0
-0
-
650. 匿名 2020/08/05(水) 10:14:08
>>502
地方の税理士&親から引き継ぎだから、うち億超えてるよ
英語はできるけどほかの言語はできない
親の世代の相続税が増えていて忙しい+2
-1
-
651. 匿名 2020/08/05(水) 10:19:22
大企業勤務の一級建築士 妻です
ほかにも士がつく資格もってます+2
-2
-
652. 匿名 2020/08/05(水) 10:21:08
話すことないな
ピンキリすぎるし
食いっぱぐれないことくらいかしら+0
-1
-
653. 匿名 2020/08/05(水) 10:21:27
>>634
セクハラ?+0
-0
-
654. 匿名 2020/08/05(水) 10:23:22
>>89
別に自分が資格取れたわけじゃないしな
私も自分が受かってるなら自慢したいけど旦那だからな
弁護士とか色々メリットありそうだけど、旦那会計士なのにふるさと納税すらやろうとしない+2
-1
-
655. 匿名 2020/08/05(水) 10:25:38
>>85 配偶者になんの価値があるのか…。ク◯トピ。+1
-6
-
656. 匿名 2020/08/05(水) 10:26:14
>>654
なんでふるさと納税しないの?良い市民だね。+1
-0
-
657. 匿名 2020/08/05(水) 10:28:15
>>576
うちの旦那は大手の渉外弁護士ですが、大学、元C A、合コン、習い事、事務所内で出会った人が多い。弁護士の奥さんも多いです。
高学歴の奥さん多いですけど子供の教育に力を注いでいるのでみんな子供産まれてからは専業で子育てしてる感じです。
旦那を尻に引いてるしっかりしてる感じの奥さん多いですね。弁護士になる人ってボケーっとした人ってあまりいないので旦那も奥さんも気が強いカップル多いです笑
高学歴の奥さんじゃない場合は美人やお嬢様と結婚してますね。でもとりあえず会話のレベルが合う女性選んでる印象です。
+10
-0
-
658. 匿名 2020/08/05(水) 10:29:43
>>639
ここはそう言う趣旨のトピじゃないからね...+4
-1
-
659. 匿名 2020/08/05(水) 10:32:39
>>643
32歳1500 弁護士
いい方かなと思ってたけど、ここの他の奥様の言い分見てたらそうでもないことに気付かされたところです。個人的にはもう十分だけど。+6
-0
-
660. 匿名 2020/08/05(水) 10:34:23
>>638
いやいや、ほとんどが士業でもない嫁でもない無関係のおばちゃまたちが荒らしに来てるだけでしょう。+5
-2
-
661. 匿名 2020/08/05(水) 10:40:24
>>497
同じく弁理士の妻です。
弁護士じゃなくて?ってよく言われます。
下手に士業ですっていうと面倒だから旦那の職業聞かれたらサラリーマンって言ってるわ+1
-0
-
662. 匿名 2020/08/05(水) 10:40:51
>>653
女性の総合職が未だにお茶汲みさせられるらしい
早稲田政経卒やのに。可哀想に。+0
-0
-
663. 匿名 2020/08/05(水) 10:46:55
>>607
わたしは塩ちゃんこがいいのに、旦那は味噌ちゃんこ派で話が合いません+3
-1
-
664. 匿名 2020/08/05(水) 10:47:19
>>647
ほんとやね!すみません、間違えました!+0
-0
-
665. 匿名 2020/08/05(水) 10:48:06
>>659
すごい多いと思います!ご立派です!!+2
-0
-
666. 匿名 2020/08/05(水) 10:49:44
>>97
知り合いの方が独学で会計士取ってたけど、その方はやっぱり東大卒だって。
勉強量が半端ないって言ってました。+2
-0
-
667. 匿名 2020/08/05(水) 10:50:51
>>511
それは偏見。
馬鹿にし過ぎだと思うよ。
私の友達はちゃんと行政書士と名乗ってるし、
子供も法政大学出身だと言ってる。
自分が選んだ道に誇りを持ってる人たちに失礼じゃない?+5
-2
-
668. 匿名 2020/08/05(水) 10:51:18
>>640
無名の小さな事務所はそれくらいかと思いますけど。
最近は人数多い事務所も多くなってきましたし、有名事務所は顧問契約も多いので結構もらえますよ。+1
-1
-
669. 匿名 2020/08/05(水) 10:52:32
全弁協の保険入ってる方いますか?+1
-0
-
670. 匿名 2020/08/05(水) 10:53:28
>>662
えー私ならお茶いれて給料もらえるなら、いくらでも入れる!大林なら残業もつくだろうし、ゆーっくり入れる😁+1
-0
-
671. 匿名 2020/08/05(水) 10:54:36
>>662
ごめんヨコだけど政経卒で大林でなにやってんの?+0
-1
-
672. 匿名 2020/08/05(水) 10:56:43
>>511
士業の嫁じゃない人なんだろうけど...そんなに知り合い居ないのに無理して入ってこなくていいですよ。
失礼なことばっかり。
うちははじめての方には士業ってことすら隠しますが。
あと旦那さんがお医者さんの友だちも何人かいるけど皆ストレートに医者とは言わないし、医療関係って言ってる人は多いよ。+4
-1
-
673. 匿名 2020/08/05(水) 10:58:16
>>665
旦那がね。+0
-3
-
674. 匿名 2020/08/05(水) 11:04:09
>>497
便利屋と間違えるとか恥さらしすぎですね(^_^;)
弁理士さん立派なお仕事ですよね。一般人は関わることないから知られてないのかなー。+1
-0
-
675. 匿名 2020/08/05(水) 11:06:16
>>665
ありがとうございます。わたしは最高稼げて1000万ちょっとくらいだったので、尊敬してます。家事と育児で今は落としてしまったけど、二馬力で頑張りたいです。+3
-0
-
676. 匿名 2020/08/05(水) 11:12:00
>>564
私も医師と付き合った後会計士と結婚した
お休みはカレンダー通り、帰りも早い、テレワークができる、急な呼び出しがないのも良い
その割に勤務医程度には稼ぐし家族にとってはいいよね+2
-1
-
677. 匿名 2020/08/05(水) 11:16:23
>>671
わからん、総合職で入社したからもっと男性と肩を並べて活躍したかったのでは
蓋を開けたらお茶汲みよー+1
-0
-
678. 匿名 2020/08/05(水) 11:18:26
>>670
そーゆーことちゃうねん
でもまぁゼネコンってこんな感じなんやろな
そんなパワハラセクハラ紛いの会社勤めるくらいなら法律やってる方がいいわな+0
-0
-
679. 匿名 2020/08/05(水) 11:20:55
航空機操縦士はまた違う?+2
-2
-
680. 匿名 2020/08/05(水) 11:22:15
医師はだめかしら+1
-2
-
681. 匿名 2020/08/05(水) 11:23:59
>>634
ゼネコンなんてそんなイメージだけどね+2
-0
-
682. 匿名 2020/08/05(水) 12:15:34
>>59
司法書士事務所で働いています
独立当初、所長の奥さんが補助者をしていたそうですが、その奥さんがポンコツで、ありえないミスを繰り返したらしく、今は一切事務所に来ません
私たちの給与計算は奥さんがしてるらしいのですが、計算間違いが多いので、迷惑してます+5
-0
-
683. 匿名 2020/08/05(水) 12:20:32
>>677
大林で建築系以外で総合職女性なら、お茶汲みパシリ確定なのそんなに頭いのにわからなかったのかな?
ごめん、パシリって言葉は悪いけど、結局技術職のサポートメインってはなし+1
-1
-
684. 匿名 2020/08/05(水) 12:49:02
>>612
レス読んでる?
消防士さんとか他の「士」がつく職業をバカにするような恥ずかしい書き込みたくさんあるんですけど
自分が受けたわけでもないのに、司法試験の難易度を語り出したり+0
-2
-
685. 匿名 2020/08/05(水) 13:03:14
>>681
そう、だからなりたくない+0
-0
-
686. 匿名 2020/08/05(水) 13:07:21
>>683
入ってみたら、みたいなことなんじゃない?
学力とそういうのって別じゃね?
なにが言いたいかって、大手ゼネコン一級建築士の職場環境は如何なるものかってことよ+0
-0
-
687. 匿名 2020/08/05(水) 13:18:10
>>686
職場環境はみんなわかって入ってると思うよ。想像以上ではあると思うけどね。うちも監督だから。ちなみに大学の同期もあちこち監督だらけで、現場に何日寝泊りしたか自慢とか寝袋自慢とかそんなもんよ。現場で図面書くときもあるし。らしいよ。らしいつけないと、お前じゃねーだろ、旦那だろ!って言われるからね。+2
-0
-
688. 匿名 2020/08/05(水) 13:54:24
>>563
アドバイスありがとうございます!
会えなくても文句いわず、相手に合わせてみます!
+3
-0
-
689. 匿名 2020/08/05(水) 15:34:33
>>675
え。2馬力最強すぎやん!!笑+1
-0
-
690. 匿名 2020/08/05(水) 15:49:55
>>557
その妻だと、らしいよみたいな噂話にしかならなくて話す意味?と思うよね💦+1
-1
-
691. 匿名 2020/08/05(水) 17:00:06
>>607
まわしの洗濯が大変です
+1
-0
-
692. 匿名 2020/08/05(水) 18:51:25
>>573
助成金関係は、相談殺到するから、助成金手続きは顧問契約の除外にしてる社労士も多いそうなんですが、夫のところは除外にしていないため、電話と訪問、書類作成に追われています
助成金関係は専門家に近いから仕方ないんですが+1
-0
-
693. 匿名 2020/08/05(水) 19:41:26
>>628
私も通関士ですけどww
臨時開庁のために土日出勤して、残業まくって年収650万なんですねw
輸出入の申告書類に、他、保税申告書類等は通関士じゃなくても作れるからね。通関士は事業所に最低1人いればいい。弁護士、司法書士と同じ士業とはおこがましい。通関士はただのサラリーマンです+1
-1
-
694. 匿名 2020/08/05(水) 22:24:47
>>567
ほんとそうですよね。
資格取るまでの労力の割に収入は合わない仕事だと思います。
犯罪者と接する機会もあるから、逆恨みとかの危険とも隣り合わせだし…。+1
-0
-
695. 匿名 2020/08/05(水) 23:32:15
>>34
理Ⅲ偏差値80だって+0
-1
-
696. 匿名 2020/08/06(木) 00:09:23
>>566
どちらも法人成りしていますよ。説明不足でしたね。+0
-1
-
697. 匿名 2020/08/06(木) 07:58:09
>>506
パートナー弁護士です。
うちの帰宅時間はまちまちですが、中途半端な時間だと子供の寝かしつけとかのタイミングが狂うから早くか、寝てから帰宅とお願いしています。+1
-0
-
698. 匿名 2020/08/06(木) 15:58:45
医者やIT、建築系と結婚する芸能人は多いけど、士業と結婚する芸能人あまりいないよね+1
-1
-
699. 匿名 2020/08/06(木) 18:12:14
>>576
夫から結婚するときに社交性が必要なので努力してと言われたよ
確かに夫婦での集まりが多い
会食や接待、パーティー。
同じ司法関係か学生時代からの付き合いの子、資格取得後は美人率高い。
+1
-0
-
700. 匿名 2020/08/06(木) 18:16:40
>>550
ドタキャンすごい多かった笑
計画立ててデートとか無理だったなぁ
そういえば家でひとりで楽しく過ごしてたから文句言わなかったかも
夫の同期の先生は彼女にマメに尽くしてたけど、たぶんその人女好き+1
-1
-
701. 匿名 2020/08/09(日) 14:51:45
>>550
結婚して18年ですが1度もありません。ドタキャンってどんな状態?
医者とかなら呼び出しとかあってドタキャンされるのはわかるけど‥弁護士でドタキャンって聞いた事ないです。
まわりもいません。+0
-2
-
702. 匿名 2020/08/11(火) 17:05:23
>>701
18年って言ったらもう50歳近く?
世代が違うからスピード感も違うんじゃ‥+2
-0
-
703. 匿名 2020/08/11(火) 19:06:29
>>702
40歳ちょっと過ぎた年齢です。なぜ50代近くに勝手になるのでしょう?それはあなたの結婚年齢の価値観では?+0
-2
-
704. 匿名 2020/08/11(火) 21:38:48
>>703
横だけど、50歳近いというのは私も思った
なぜならば、18年前の司法試験合格者は30歳前後だし、仮に少し早めの28歳で受かってたまたま同時に結婚したとしても今46歳だよね?
アラフィフの予想はおかしくないと思うけど。+2
-0
-
705. 匿名 2020/08/12(水) 02:56:16
>>701
もうそこの事務所辞めたから今はないけど、彼が駆け出し当時(20代)の事務所は保険会社と提携してて交通事故ばかりやってた。あと人足りてないのか激務な事務所でした。(他の先生たちは泊まり込みや午前過ぎてタクシー帰宅とか)あと勉強のためにと国選弁護士も積極的に受けてました。
真面目で体力もあったから何かあったら仕事優先ですぐに現場へ直行するような人だったのでドタキャンありました。
でもまめに連絡もあったし、色々楽しそうに仕事の話してるのを聞くのが嬉しかったから嫌と思ったことはないです。
お店予約してるような大事なデートや旅行の時はさすがにドタキャンはなかったですが、ちょっと軽く会うみたいな時は何度かありました。
わたしも、仕事頑張って欲しかったのでそっち優先してね、と平日はお店予約したりガッチリ予定を固めないようにしてました。
今は開業してマイペースにやってるので、そのようなことはありません。+0
-0
-
706. 匿名 2020/08/12(水) 04:44:54
>>704
それは夫婦が同い年という予想ですよね。
主人は20代で司法試験に合格してますし、私は主人より年下です。ですので勝手に50代近い年齢にされてびっくりしてしまいました。+0
-1
-
707. 匿名 2020/08/12(水) 05:32:57
>>705
私ではなく550さんに返信してあげてください。
ドタキャンをされた理由を教えてくださったのかな?
+0
-0
-
708. 匿名 2020/08/12(水) 09:42:16
>>706
あなたの年齢関係ない。
弁護士の年齢の話だよ。
今の20代の弁護士と、18年以上前に資格取得した弁護士の若い頃を比較して、スピード感が違うんじゃないのですか?という指摘を受けてるんだよ。
+0
-0
-
709. 匿名 2020/08/12(水) 09:46:07
>>701
離婚や相続あたりやってる弁護士は時間的余裕あると聞くけど、M&Aや民事再生やってると急ぎ案件あるよ。
弁護士でも色々だよ。一概には言えない。
忙しい人種であることは確かだからドタキャンされてもある程度は許容できる人ではないと奥さんにはなれないだろうね。+1
-0
-
710. 匿名 2020/08/15(土) 21:13:46
>>576
妹が弁護士の妻です。
もともと検査技師でしたが、今は専業主婦をしています。田舎ですが親は高額納税者トップ3に入っていたこともあるのでまあまあお嬢かも。
元ギャル、性格は論理的で男勝りでひょうきんです。
旦那さんも職業柄?理屈っぽい方なので、子供も口喧嘩が達者になっています。笑
そして私も弁護士に片思い中です。
結局は話や価値観が合えば良いのかなと信じています。
お互い頑張りましょう!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する