ガールズちゃんねる

士業の夫を持つ奥様集合

710コメント2020/08/15(土) 21:13

  • 1. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:30 

    弁護士・司法書士・土地家屋調査士・税理士・弁理士・社会保険労務士・行政書士・海事代理士のいわゆる8士業、
    公認会計士、一級建築士、不動産鑑定士、中小企業診断士などの先生を夫に持つ奥様、いろんなお話をしませんか?

    +68

    -157

  • 2. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:01 

    運営、昨日の大企業トピが伸びたから味を占めたな…

    +380

    -8

  • 3. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:06 

    色々って何をお話したらいいのかしら?

    +159

    -5

  • 4. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:11 

    集まってみましたが
    何の話をすればいいのか分かりません

    +244

    -4

  • 5. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:23 

    国保が高過ぎる

    +194

    -5

  • 6. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:53 

    士業の夫を持つ奥様集合

    +21

    -34

  • 7. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:34 

    集まったところで何を話すの?
    士業っていっても内容が様々じゃん。

    +289

    -4

  • 8. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:47 

    収入は安定されてるんてすか?

    +15

    -6

  • 9. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:57 

    弁護士会計士税理士一級建築士と、その他のレベルが違い過ぎない?

    +336

    -27

  • 10. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:02 

    試験何回目で合格した?
    うちは3回目

    +3

    -14

  • 11. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:29 

    >>1
    結局は主が自慢したいだけのトピ

    +219

    -12

  • 12. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:41 

    海事代理士って初めて聞いた。

    +129

    -7

  • 13. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:43 

    独立してるなら、生活のこととか将来どうするとか話せるんじゃない?

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:45 

    消防士はダメなの?

    +14

    -48

  • 15. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:22 

    看護士もですよね?
    士業の夫を持つ奥様集合

    +6

    -133

  • 16. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:22 

    士業ってピンキリっぽいなー
    勤めてる人と事務所構えてる人でも違うだろうし
    小さいところと大きいところでまた収入差もクライアントの格も違うだろうし

    +159

    -3

  • 17. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:28 

    先祖が武士です

    +299

    -5

  • 18. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:47 

    >>14
    駄目だよw

    +45

    -6

  • 19. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:07 

    実際収入はいいの?
    最近士業も資格あるだけじゃだめよね?

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:20 

    どっち難しいと思う

    東大理Ⅲプラス
    司法試験マイナス

    +241

    -33

  • 21. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:26 

    >>18
    なんでだよ〜泣

    +7

    -11

  • 22. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:28 

    夫も私も一級建築士。
    私はフリーで家事と両立できる程度にしか仕事受けてないけど。
    ちなみに自宅はには夢もこだわりもなくて建売笑

    +237

    -2

  • 23. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:56 

    >>8
    士業の夫を持つ奥様集合

    +39

    -18

  • 24. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:06 

    自分が士業で夫も士業ですが、お呼びでない?

    +58

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:18 

    >>21
    お前バカだろ

    +14

    -14

  • 26. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:39 

    >>14
    ね。うちの夫は作業療法士だけど、それもダメそう。
    給与も資格取得の難しさも違うし。そもそも、士業って一括りにする意味が分からない。士業も様々だし、仕事内容だって180度違うものもあるし。主のいう士業って高所得で高学歴が基準なの?

    +105

    -19

  • 27. 匿名 2020/08/04(火) 10:59:29 

    士業の夫を持つ奥様集合

    +13

    -3

  • 28. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:02 

    士業って、そーいう職の事か!
    てっきり、ドスコイ系(力士)だと思ってた!

    +12

    -28

  • 29. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:24 

    一般的に言う士業=サムライ業は8士業を指すでしょ
    8士業以外も士業に含めるなら、私は士業資格を5つ持ってることになるわ

    +51

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:35 

    中小企業診断士って…笑
    普通に取れる。

    +16

    -39

  • 31. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:40 

    >>27 意外と低い...弁護士の平均年収って1000万円は余裕で超えてるイメージだった

    +61

    -3

  • 32. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:50 

    仕事内容が全然違う

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:55 

    夫が会計士
    監査法人勤務です

    +71

    -11

  • 34. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:38 

    >>20
    東大入学と司法試験なら司法試験の方が難しい

    +66

    -30

  • 35. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:57 

    >>17
    うちは武士(タケシ)です

    +307

    -1

  • 36. 匿名 2020/08/04(火) 11:03:21 

    >>26
    作業療法士は国家資格なので立派な医療系の士業ですよ!

    +16

    -35

  • 37. 匿名 2020/08/04(火) 11:03:47 

    >>30
    あれ難しいよ
    社労士と行政書士くらい
    普通にはとれない

    +69

    -5

  • 38. 匿名 2020/08/04(火) 11:03:54 

    >>6
    こんなのトピ画でいいの?

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:36 

    主は何も持ってないんか?

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:37 

    法テラス勤務ですが何か?

    +3

    -14

  • 41. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:45 

    夫が弁護士です

    +24

    -2

  • 42. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:47 

    >>26
    士がついてるかどうかじゃなくて、いわゆる8士業って意味だと思う

    +96

    -2

  • 43. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:52 

    夫が大手事務所の弁護士です。国際資格あり。休廷が増えて在宅勤務が多くなり私は自由な時間がないです。早朝からアメリカとビデオ会議したり、オンオフの区別なくずっと家で仕事をしている夫を見ると少しかわいそうに思います。

    +68

    -10

  • 44. 匿名 2020/08/04(火) 11:05:02 

    >>14
    消防士は士と付きますが公務員です。国家資格じゃないので士業ではありません。

    +86

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/04(火) 11:05:20 

    >>36 でも作業療法士は低所得で有名では? 理学療法士もそうだけど。

    +45

    -7

  • 46. 匿名 2020/08/04(火) 11:05:59 

    >>34
    理Ⅲは理Ⅰ理Ⅱと比べられないくらい難しいけど

    +52

    -3

  • 47. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:03 

    やっかみコメばかりだね

    +14

    -5

  • 48. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:10 

    >>31
    それぞれですよ。給料低い人は低いし、高い人は高い。

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:37 

    >>42
    ならトピタイを8士業にしたらよかったんじゃない?
    士業について調べると、膨大な職種が出てくるよ。

    +41

    -10

  • 50. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:37 

    行政書士は士業に入らないと思う。取得するのも簡単だし。

    +19

    -38

  • 51. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:58 

    夫が弁理士です。
    自営。
    稼いでます。

    +35

    -10

  • 52. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:24 

    >>45
    このトピは低所得か高所得か議論する場所じゃないだろ

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:39 

    看護士 理学療法士 作業療法士 介護士

    +1

    -22

  • 54. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:51 

    >>49
    1コメに書いてあるよ

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:32 

    >>50
    私早稲田卒だけど簡単じゃなかったな
    二回落ちた
    社労士の方が簡単に感じた

    +5

    -19

  • 56. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:42 

    >>36
    調べてみたら、PT,OT,STは国家資格だから医療系の士業に分類されるんですね。

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:52 

    >>45
    いやいやこの二つは勉強量が半端ないよ。
    先生と呼ばれる立派な資格だよ。
    給料だって働くところを選べば給料も高くなるよ。

    +12

    -23

  • 58. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:59 

    >>45
    見下し発言

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2020/08/04(火) 11:09:07 

    すみません、独身ですが士業の夫を持つ奥様方に質問です。
    旦那さんのお仕事のお手伝い(または共同経営)はされていますか?

    私は現在婚活中で、先日7歳年上の30代後半の司法書士の方から交際を申し込まれました。
    その方は独立開業して3年目だそうで、「事務所の経営が軌道に乗ってきたから事務員を雇うことを考えている。でもまだ仕事量が安定しないから、結婚したら人手が欲しい時だけお嫁さんが手伝ってくれるのが理想」というようなことをおっしゃっていました。
    士業で開業されている方の中には、そんな風に夫婦で事務所を切り盛りしているパターンも多いのでしょうか?

    +36

    -12

  • 60. 匿名 2020/08/04(火) 11:09:09 

    個人事務所借りています

    自己破産、個人再生まだまだ増えますね

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/04(火) 11:09:20 

    >>20
    旧試時代なら確実に司法試験。
    現行はその限りでない。

    +28

    -12

  • 62. 匿名 2020/08/04(火) 11:10:53 

    >>28
    ワロタ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/04(火) 11:11:06 

    理三と司法試験なら理三の方が難しいけど、東大入学と新司法試験なら新司法試験の方が難しい

    +3

    -9

  • 64. 匿名 2020/08/04(火) 11:11:28 

    >>59
    うちはしておりません。
    奥さまがお手伝い…あまり聞かないです

    +31

    -10

  • 65. 匿名 2020/08/04(火) 11:12:13 

    >>43
    四大かな?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/08/04(火) 11:12:27 

    >>54
    などの ってなってるじゃん。

    +3

    -7

  • 67. 匿名 2020/08/04(火) 11:12:46 

    >>35
    クソワロW

    +61

    -1

  • 68. 匿名 2020/08/04(火) 11:13:02 

    師じゃダメか!お呼びでないな

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2020/08/04(火) 11:13:27 

    >>20
    理Ⅲは京大医学部とレベル違うくらい難しいらしい
    司法試験は私大とかでも受かる人いるし数学理科の思考問題ないから暗記でいけるって見た

    +14

    -21

  • 70. 匿名 2020/08/04(火) 11:13:58 

    >>63 すごいこだわってるみたいだけど、どっちでもいいわ(笑)

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/04(火) 11:14:09 

    >>59
    奥さんが手伝いしてる人も多いのでは?
    うちは私が士業資格持ち、夫が士業以外の個人事業主だけど経理事務を今年からしてるよ
    今までは税理士に丸投げしてたけど、売り上げにより顧問料もかなり高いから節約になるよ

    +40

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/04(火) 11:14:38 

    >>69
    全部伝聞でしか言えないなら黙ってた方がいいよ。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2020/08/04(火) 11:14:47 

    >>35
    うちは博士(ひろし)です

    +86

    -1

  • 74. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:37 

    >>68
    何師〜?ワクワク♬

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:37 

    夫が弁理士です。
    三年半猛勉強して合格しました。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:55 

    >>63
    比較方法意味不明。
    頭悪くない?

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/08/04(火) 11:16:09 

    >>69
    無理無理
    暗記100論理力100くらいだよ
    暗記だけでは無理

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2020/08/04(火) 11:16:47 

    夫婦共に情報安全確保支援士ですー!
    あちゃー、士業じゃなかったかー(笑)

    茶番はおいておいて。

    なんで自分がその仕事をしてる〜じゃなくて
    夫が〜ってトピばっかり立つんだろう。
    そんなに妻同士で話したいことたくさんあるのかな?

    +26

    -13

  • 79. 匿名 2020/08/04(火) 11:17:16 

    >>29
    興味が無いから初めて知ったけど、やっぱり、うやまってほしいですか?
    どんな反応をするのが正解なんだろう?

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/04(火) 11:17:21 

    >>23
    夫が弁護士だけどこんな人まわりにいないよ〜

    登録だけしてて寝たきりのじーさんとか入れてるからこういう結果になるんだよ。

    +60

    -8

  • 81. 匿名 2020/08/04(火) 11:17:40 

    >>17
    うちの旦那は
    紳士です

    +104

    -3

  • 82. 匿名 2020/08/04(火) 11:17:53 

    >>31
    弁護士は増やしすぎたからね

    +14

    -12

  • 83. 匿名 2020/08/04(火) 11:18:37 

    弁護士さんはこれからコロナ絡みで仕事増えそうだね。
    いいんだか悪いんだか…

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2020/08/04(火) 11:18:48 

    税理士妻で私自身も税理士ですが
    AIで淘汰される職業だよね?って言われるのうざい〜
    税金の計算はコンピュータでできるかもしれないけど
    コンサルは人間がいないと難しいと思うんだがな〜

    +94

    -6

  • 85. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:05 

    >>11
    えっ!?自慢になる?
    本人ならともかく、配偶者が集まるトピでしょ?

    +12

    -12

  • 86. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:22 

    なんか自慢したいだけのトピね、つまんね

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:26 

    >>43
    うちもパートナー弁護士。

    自分たちで独立して作った事務所だからアシスタント入れても数十人しかいない。

    在宅でも銀行はガンガン問い合わせくるし、大変そう

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:27 

    >>80

    弁護士も飽和状態だから、大変なところは大変なんじゃない?

    +34

    -12

  • 89. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:48 

    >>85
    夫の年収でマウント取る人多いから...

    +36

    -2

  • 90. 匿名 2020/08/04(火) 11:20:07 

    >>1
    士業同士でいろんな話をするトピならわかるけど。なんだこれ。

    +42

    -0

  • 91. 匿名 2020/08/04(火) 11:20:59 

    >>72
    司法試験の合格大学見たら日大とかあったし理Ⅲは灘とかの天才が猛勉強して2、3人受かるくらいだよね

    +7

    -12

  • 92. 匿名 2020/08/04(火) 11:21:18 

    自分が八士業(自営業)だけど、旦那の方が収入高いし時間はあるし福利厚生整ってるし、羨ましくて仕方がない。
    男性でも弁護士以外は似たようなもんじゃないかな?

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2020/08/04(火) 11:21:49 

    奥様方旦那さんの本日のランチ何作ります?
    うちは冷やし中華の下準備しましたー、ちょっと豪華ですよ笑

    +3

    -3

  • 94. 匿名 2020/08/04(火) 11:22:30 

    夫は会計士で私も税理士ですが、今は残念ながら儲かってません。
    報酬・顧問料の滞納があるのに給付金や借入に必要な書類はお願いされてます。
    飲食店は大打撃で踏み倒されそうです。

    +56

    -0

  • 95. 匿名 2020/08/04(火) 11:22:46 

    レアなところで通関士
      

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2020/08/04(火) 11:22:59 

    >>91 まだ言ってるよ(笑)何と戦ってんの???

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2020/08/04(火) 11:23:57 

    少しトピずれで申し訳ないんだけど。私自身が会計士を目指して勉強しているのですが、旦那さんが独学で会計士を取った方いらっしゃいますか?
    やっぱり独学じゃ難しいかな

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2020/08/04(火) 11:24:01 

    士業も儲けてる先生はビルやマンションを何棟も持ってたりもするよね。
    代々地主さんな家も多いみたいだけど。
    元々が地主は開業医にも多いパターンだけど、そういう家って最強だよね!

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/04(火) 11:24:41 

    >>61
    旧試験合格した人が言うなら説得力あるけど...

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/04(火) 11:25:43 

    仕業の人集合じゃなくて、妻なのはなんで?笑

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2020/08/04(火) 11:27:19 

    >>88
    CMやってた法律事務所とか
    あんなの濡れ手で粟だと思ってたよ
    どうなるんだろうねえ

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/04(火) 11:28:13 

    >>6
    イヤ、武士!w

    +55

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/04(火) 11:28:25 

    >>55
    横だけど真剣に勉強してなかっただけじゃない?
    行政書士は簡単だよ

    +17

    -17

  • 104. 匿名 2020/08/04(火) 11:29:38 

    >>2
    不安になると消費活動が活発になるらしいからね
    メディアは不安を煽るのが商売

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/08/04(火) 11:32:06 

    大企業の妻、公務員の妻ときて士業か。
    次はなんだろ?農業、漁業、林業の妻かな?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/04(火) 11:33:06 

    >>64
    うちも。弁護士で、その周りの奥さん達知ってるけど手伝ってる人聞いたことない。専業か、それぞれ皆自立して仕事持ってる。ましてや付き合う前からそんな話しかけて持ちかけてくることにビックリ...奥さんに家庭も仕事も頼る気満々。。人雇うか外部に委託すればいいのにと思ってしまう。まだ余裕ないからなんだろうけど、奥さんの負担が目に見えてる。

    +20

    -4

  • 107. 匿名 2020/08/04(火) 11:34:22 

    >>22
    こだわって作るイメージだったので、意外!

    +112

    -1

  • 108. 匿名 2020/08/04(火) 11:34:37 

    >>59
    自営の旦那の仕事を手伝うかってことだよね
    士業かどうかは関係ないと思う
    自営を手伝ってる奥さん達の悩みや不満点をネットで見たほうがいいよ

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/04(火) 11:34:56 

    士業もこれからは大変だよね
    税理士とかはいらなくなるって言われてるし
    弁護士も簡単なルーティン案件なら月数百円でAIが代わりに手続きしてくれるサービスがアメリカで出てるよね

    +9

    -25

  • 110. 匿名 2020/08/04(火) 11:35:51 

    >>95
    通関士さん?響きがカッコイイー!どんな仕事内容なんだろうか気になります

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/08/04(火) 11:38:13 

    >>84
    うちも夫が税理士持ち会計士ですが、AI化の話は鼻で笑ってました。100%あり得ないって。
    仰る通り、コンサルは人対人でないと無理だと。
    AI化は、記帳とか確定申告などのことしか指してないと思います。

    +59

    -7

  • 112. 匿名 2020/08/04(火) 11:38:49 

    >>109
    士業の嫁では無さそうですね。

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/04(火) 11:38:59 

    >>59
    多いと思います
    人が足りないときに頼まれたことをやればいいだけの誰でもできるお遣い程度の仕事をするぐらいだと思いますけど
    本気で手伝ってもらうのであれば勉強をしてもらわないといけないけど、そこまでは望んでないのでは?
    もしかしたら資格勉強してと言われるかもしれませんが、そう簡単に取れる資格じゃないのよく分かってるだろうから、きっとそこまで望まないと思います

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/04(火) 11:39:28 

    夫が税理士ですが?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/04(火) 11:39:43 

    資格持ってて大企業勤務が1番安泰では?
    周りの独立してる人、みんな危ない

    +11

    -5

  • 116. 匿名 2020/08/04(火) 11:40:29 

    うちの旦那も士業なんだけど、よく「いい旦那さん捕まえたね」なんて言われる。でも違う。高卒で結婚して働きながら勉強して40近くで士業を取った所謂叩き上げ。こっちも子育てしながら働いて旦那をサポートして来たのに、結局褒められらのは資格を取った旦那だけ。なんやそれ。

    +41

    -6

  • 117. 匿名 2020/08/04(火) 11:41:59 

    >>111
    横ですが本当それだと思う。士業と違う業種の、実務のこと知らない人がAIで淘汰されるとかネガキャントークしてきてうざい。
    むしろ今までの無駄な時間をAIにやって貰えて、必要なことに時間を費やせて効率よく仕事できるようになると思うんだけど。

    +51

    -3

  • 118. 匿名 2020/08/04(火) 11:42:14 

    姉、兄、従兄弟が弁護士で叔父が、裁判官です

    +0

    -6

  • 119. 匿名 2020/08/04(火) 11:42:53 

    >>9
    弁護士と税理士一緒にしないで。建築士も

    +53

    -35

  • 120. 匿名 2020/08/04(火) 11:43:13 

    >>105
    肝心なの忘れてる

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/08/04(火) 11:43:38 

    介護士

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2020/08/04(火) 11:43:46 

    関西住みだけど、国保が高い。40歳から介護保険料も入って年間100万近く払ってる。関東は弁護士国保があって羨ましい。全国でやってほしい。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/04(火) 11:43:56 

    >>1
    きましたよ。主さんは何の話がしたかったのですか?

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2020/08/04(火) 11:44:03 

    弁理士

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/08/04(火) 11:44:16 

    監査法人勤めで会計士同士の社内婚ですが、来年初めの私の出産のタイミングに合わせて地元に戻って独立するっていいだした〜!!
    私しばらく働けないし、収入めっちゃ減る〜泣
    でも夫のやりたい事は否定したくないので、支えていくつもりです…!

    +9

    -6

  • 126. 匿名 2020/08/04(火) 11:44:46 

    >>119
    あなたは検察官とか?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2020/08/04(火) 11:44:47 

    技術士は?

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2020/08/04(火) 11:45:40 

    弁護士は太い客をつかまないと大変らしいよね

    +6

    -8

  • 129. 匿名 2020/08/04(火) 11:46:27 

    コロナ時代だからますます顧問料とか難しそう。その辺大丈夫?

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2020/08/04(火) 11:46:30 

    >>120
    医者の妻?(笑)

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/04(火) 11:46:37 

    >>127
    親戚にいる
    女性だけど、全国どこででもすぐ雇ってもらえるらしい

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/04(火) 11:47:36 

    >>20
    比べるベクトルが違うけど
    理三よね。


    ハッピーメール米山とか
    河野玄斗とかは
    片手間に取ってるわけだし。

    +10

    -5

  • 133. 匿名 2020/08/04(火) 11:48:25 

    コロナで企業が大変だと思いますが税理士ってどうですか?顧問料払えないとか、顧客が廃業したとかありませんか?

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:00 

    >>116
    わかる
    親、親戚もサポートしてるこちらは完全にスルー
    あと試験前のヒリヒリした感じがキツかった
    合格したときは、あの空気から解放されたことが何より嬉しくて号泣した

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:12 

    >>122
    法人化してるから厚生年金入ってる。関西です。個人でももうすぐ厚生年金入れるようになりますね。
    士業の夫を持つ奥様集合

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:14 

    >>81
    ステキ

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:42 

    >>126
    裁判官です

    +1

    -7

  • 138. 匿名 2020/08/04(火) 11:50:19 

    >>114
    おじいちゃん、税理士だった。
    83歳で亡くなる直前まで
    他人に引き継ぎしたくないからって
    最後まで一人で仕事していて
    亡くなった後が大変だったけど、
    そこまで仕事してくれてお金もたくさん残してくれた。


    ありがとう(TT)

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/04(火) 11:50:37 

    >>9
    貼っておく 上位10
    士業の夫を持つ奥様集合

    +56

    -4

  • 140. 匿名 2020/08/04(火) 11:51:29 

    行政書士って食っていけるの?
    ダブルライセンスって言いたくて取っておくイメージ

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2020/08/04(火) 11:52:48 

    >>2
    平和に語り合えると思っていたら、途中から荒れまくり。大企業関係ない人まで書き込んで荒らされる。

    +5

    -4

  • 142. 匿名 2020/08/04(火) 11:53:05 

    >>103
    さらに横ですが
    行政書士一本だとなかなかキツい
    司法書士とダブルのほうがいいと思います

    +25

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/04(火) 11:54:02 

    >>1
    税理士です
    コロナ関連の企業向け給付金 助成金の代行依頼が殺到して落ち着くまで帰りが23時過ぎで土日もなかったです

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/04(火) 11:55:14 

    >>59
    人件費の削減と他人のように細かく気を使わなくていいから嫁は使い勝手がいいらしい

    +20

    -2

  • 145. 匿名 2020/08/04(火) 11:55:15 

    >>108
    横だけど、自営っていっても例えば農家とか旅館経営みたいに労働力ならいくらでもウェルカム!みたいなのと、有資格者がメインで働きそれ以外はサポートに回ること前提の士業の自営ではずいぶん環境が違わない?

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2020/08/04(火) 11:55:27 

    >>129
    受け持つ顧問先によりますから何とも。うちの夫に聞いたら顧問先は変わりないよって言ってました。飲食観光業とか受けてたら大変なのかも知れません。酷だけどこの状況が続いたなら破産申告増えそうですよね。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/04(火) 11:55:33 

    夫が歯科医です。
    今は都内の勤務医ですが、開業を考えています。
    開業となると都内は難しいので、人口20万人ほどのショッピングセンター内によい物件を見つけ、決断したいと思っています。
    年収にして2000万を目標にしていますが、
    実際、開業されてる方、ぶっちゃけ年収はおいくらくらいですか?

    +4

    -19

  • 148. 匿名 2020/08/04(火) 11:56:15 

    税理士ネガキャンしたい人が紛れ込んでますね。確かにコロナ禍で色々と変わりましたが独立してても安泰ですよ。ご心配なく。

    +9

    -3

  • 149. 匿名 2020/08/04(火) 11:56:20 

    >>1 私通関士なんですが、士業ですか?

    +6

    -3

  • 150. 匿名 2020/08/04(火) 11:56:46 

    >>138
    稼げるいい時代に稼ぎまくってくれたんだね
    おじい様、すごいね

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2020/08/04(火) 11:57:39 

    >>115
    コロナで一番危ないのは大企業だそうです。

    +4

    -5

  • 152. 匿名 2020/08/04(火) 11:58:31 

    武士の嫁です
    士業の夫を持つ奥様集合

    +4

    -3

  • 153. 匿名 2020/08/04(火) 11:59:17 

    >>151
    やっぱり国家公務員最強だよね

    +7

    -8

  • 154. 匿名 2020/08/04(火) 11:59:31 

    >>6
    お侍ちゃんやないか!

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/04(火) 11:59:49 

    >>103
    勉強しましたよ
    司法試験や司法書士受験生なら勉強したあとだから簡単に感じるだけでは?初学からだと難しいですよ

    +16

    -3

  • 156. 匿名 2020/08/04(火) 12:00:07 

    >>125
    会計士って大企業相手のイメージだけど地方で独立してもクライアントあるの?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2020/08/04(火) 12:00:11 

    >>78 わかる!ガルちゃんって旦那と子供の話ばっかりで自分がないよね。ちなみに小生通関士です。

    +22

    -6

  • 158. 匿名 2020/08/04(火) 12:01:37 

    行政書士は司法試験の短答に記述問題を付け加えた感じ

    +2

    -4

  • 159. 匿名 2020/08/04(火) 12:01:48 

    >>137
    >>119 みたいな安易な差別的発言する不公平な裁判官いないと思うけど笑 公平中立な立場ですよね。もし本当だとしたら向いてないよ、怖いわ。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2020/08/04(火) 12:01:56 

    >>110 船や飛行機で輸入輸出する荷物の通関手続きをしてますよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/04(火) 12:02:19 

    一級建築士の愛人です。

    +7

    -4

  • 162. 匿名 2020/08/04(火) 12:02:56 

    業種は書かないけどうちの旦那も1級の士業だよ。

    一応株式会社にしてるけど何を話せばいいのかしら。
    ちなみに人の生活には絶対欠かせない仕事してます。

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2020/08/04(火) 12:03:12 

    >>103
    あなたは行政書士で開業していらっしゃるの?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/04(火) 12:04:43 

    みなさん、嫁の立場でよくイキがった事いえますね。ご主人がそうなんでしょ?

    +12

    -8

  • 165. 匿名 2020/08/04(火) 12:04:55 

    >>27
    アラフォーだけど、夫が働き出した頃は東京の事務所で初年度で1千万だった。大阪の友達は800万くらい。その後事務所残留、独立含めみんな数千万くらい稼いでる。格差はけっこうあるんじゃないかと思う。

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:01 

    >>1
    こんなに士業ってあるんだ

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:07 

    >>151
    1番?飲食店とか個人経営の所が1番危ないに決まってるじゃん

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:08 

    >>147
    トピズレです。
    医者の嫁トピ立てしてください。
    (荒らされまくるだろうけど)

    +18

    -2

  • 169. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:17 

    >>156
    あるよ。監査だけが会計士の仕事だと思ってる?

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:20 

    >>45
    失礼ですよ。

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:46 

    父が一級建築士です!農家の息子で貧乏だったのに大学から1人で都会に出てアルバイトで学費稼ぎながら資格取って25で母と結婚した。母は幸せそうだし家族仲良いです。転勤もほぼないし娘目線ではかなりおすすめの職業。真面目な人が多いしね。

    +10

    -5

  • 172. 匿名 2020/08/04(火) 12:05:58 

    >>106
    横ですが。。
    まあ、よそで扶養内パートするくらいなら自分の仕事を手伝ってほしいという気持ちはわかるよ。妻を所員にすれば節税にもなるし。
    仕事させるぶん家事を分担するなら、別に問題ないんじゃない?

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2020/08/04(火) 12:06:08 

    >>26
    婚活してた時職業欄に士業って書いてる男性いて、よくよく聞いたら介護福祉士だった。
    確かに「士」は付いてるけども…。
    だったらそのまま介護福祉士って書けばいいじゃんて思った。

    +52

    -1

  • 174. 匿名 2020/08/04(火) 12:06:18 

    >>147
    医者の嫁キターー

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2020/08/04(火) 12:06:29 

    ガルちゃんの悪い所集めたトピ。こう言うのやめない?

    +2

    -3

  • 176. 匿名 2020/08/04(火) 12:07:58 

    先生と言われる職業ってことよね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/04(火) 12:08:01 

    >>147
    医者の奥さんて看護師だと肩身狭いとか旦那の評価下がるって本当ですか?一般ピーポーより

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2020/08/04(火) 12:08:41 

    >>1
    弁護士は四大か否かでかなり給料変わると聞くけど、ほかの士業もそうなの?

    +9

    -9

  • 179. 匿名 2020/08/04(火) 12:09:01 

    >>169

    監査以外の仕事はどんなのがあるんですか?

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/04(火) 12:09:45 

    >>168 ただの”奥さん”ですよね?ご主人はご立派だと思いますが、あなたになんの価値があって自慢話を聞かないといけないのですか?

    +6

    -5

  • 181. 匿名 2020/08/04(火) 12:09:45 

    >>20
    高校の部活の同期二人弁護士になったし、
    理一に行った人もいるけど、
    理三は学校全体でみても
    一つ下の学年にしか居なかった。

    +13

    -3

  • 182. 匿名 2020/08/04(火) 12:10:01 

    >>173
    こういうズルイ男いるよね
    昔その欄に製造業って書いてあったから土地柄で車関係かなって思ったらパチンコを製造してるとこだった。
    なんかすげーモヤモヤした覚えがある

    +16

    -5

  • 183. 匿名 2020/08/04(火) 12:10:05 

    うちは中小企業診断士でもうすぐ40歳。いつかは独立して自分の事務所を構えたいみたい。応援したいけど不安もある。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/04(火) 12:10:22 

    >>175
    ホントにそう
    こういうのって荒れるよね

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2020/08/04(火) 12:11:03 

    >>177
    子供も医者にさせなきゃいけない場合、
    母親に似るとなりにくい傾向があるからね。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2020/08/04(火) 12:11:18 

    >>59
    うちは税理士だけど手伝ってません。
    夫は一人で仕事したいから独立したそうです。
    誰かを雇うつもりもないし、相手が私でも嫌だそうです。
    周りに夫の仕事を手伝っている人たくさんいますけど(士業以外)喧嘩はします。
    でも何だかんだ仲はいいです。
    言いたいことを言い合える、夫婦ともにメンタルが頑丈なひとたちだったら大丈夫だと思います。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/04(火) 12:11:47 

    >>156

    >>125ですが、税理士業務プラス会計コンサル系になるのかなぁとぼんやり考えてます。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2020/08/04(火) 12:12:14 

    >>184 あたかも自分がそうかのようにマウンティングするよね。意味ないし、楽しくない。馬鹿みたいな茶番。

    +1

    -4

  • 189. 匿名 2020/08/04(火) 12:12:37 

    >>178
    開業したら、学歴より商才の方が重要だから関係ないよ。

    +28

    -2

  • 190. 匿名 2020/08/04(火) 12:13:23 

    >>151
    そんなこと言って惨めでしかない
    大企業で危ないなら中小はどうなるの

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2020/08/04(火) 12:14:34 

    弁護士は今から大変だと思う。
    特に個人でやる人は。
    企業は企業内弁護士で事足りるし、じゃあ、企業に属してる弁護士はいいかというと、普通の社員と同じくらいの給料でしかない。顧問弁護士なんてお金かかるし、偉そうな人抱えるくらいなら持たなくていいって考え。

    +3

    -12

  • 192. 匿名 2020/08/04(火) 12:14:56 

    >>180
    返信の意味が分からない...
    ここは士業のトピだから歯科医師は違うよって言っただけなんだけど。
    >>1 読んだ?わたし何の自慢話もしてないんだけど...何で怒ってんの。

    +15

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:21 

    自分が税理士の人はお呼びでなさそうですね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:38 

    何このトピ…キモい。

    +3

    -7

  • 195. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:54 

    >>185
    なるほど。じゃあ開業医の嫁で看護師さんだと肩身狭いくらいなのかな?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:58 

    学生時代の友人と久々に会った時に、夫が税理士って知られた途端、「あ、この感覚あなたには分からないか〜お金持ちの奥さんだもんね」とか、「でも弁護士やお医者さんよりは貰えてないんでしょ?うちの病院の医院長はお金持ち!!」とか「ていうか顔も成績も中の中のあなたが士業の奥さんてw」とか色々言われた。あと税金対策を「旦那さんに聞いといて!」とか簡単に押し付けられたり。

    免許必要なお仕事の家庭あるあるなのかな。医師の奥さんと美容師の奥さんも似たような経験あるって言ってた。こういう症状あるけどこれって何の病気?とか、子供の前髪だけチョチョッと切って!とか。もう漠然と自営業って答えることにしてる。

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2020/08/04(火) 12:17:11 

    >>190
    そうだよね、今は会社の規模より業者によるなと思う。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/04(火) 12:17:16 

    >>179
    会計士って税理士資格も持ってるから、個人事業主~中小企業まで企業の手伝いや税務、コンサル、なんでもござれだよ。
    あとうちの旦那は、それこそ市役所の専門家会議的なものにも呼ばれたことある。

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2020/08/04(火) 12:17:33 

    これ

    資格ちゃんねる : 士業ってこんなにかっこいい職業だったんだな - livedoor Blog(ブログ)
    資格ちゃんねる : 士業ってこんなにかっこいい職業だったんだな - livedoor Blog(ブログ)shikaku2ch.doorblog.jp

    資格ちゃんねる : 士業ってこんなにかっこいい職業だったんだな - livedoor Blog(ブログ)資格ちゃんねる2ちゃんねる資格板のまとめブログです。死角?特にありません、無敵です。< 面接官「自分を物に例えると何ですか?」俺「はい、j」面接官「あ、潤滑油以外...

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2020/08/04(火) 12:17:39 

    >>147
    歯医者ってすごく多いですよね。
    どの資格でも言えることですが、儲けられるかどうかは
    商売のセンスがあるかどうかだと思います。
    もちろん腕もありますけど。
    上手くいかない可能性もあるというのは覚悟しておいた方がいいですよ。

    +11

    -1

  • 201. 匿名 2020/08/04(火) 12:17:54 

    >>191
    あなたな何の士業の嫁さんなのんですか?

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2020/08/04(火) 12:19:26 

    >>25
    バカって言っちゃいけないよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/04(火) 12:21:33 

    >>1
    旦那が介護士です!(^-^)

    +19

    -11

  • 204. 匿名 2020/08/04(火) 12:22:33 

    >>198

    税理士だと業務内容はなんとなくわかりますが、会計士=監査のイメージだけでした。

    教えて頂きありがとうございました。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/08/04(火) 12:23:32 

    >>200
    横だけど、コンビニより多い歯科は本当商才ないと厳しいと思う。初期投資も相当かかるし。うちは士業だから歯科医ではないけど...学生の時、高級住宅地にある歯科受付のバイトしてたけど、先生はセンスなく予約も少なく楽でした。3年で借金抱えて潰してました。後半の先生の昼ごはんは8本入りのスナックパン食べてた。

    +8

    -1

  • 206. 匿名 2020/08/04(火) 12:24:37 

    >>9
    え?そこ税理士入ってくるの??科目合格あるから、他より取りやすいと思ってたわ。司法書士の方が合格は難しそう。もしくは専門性や希少性という部分で弁理士の方が格上かなと思ってた。

    +32

    -27

  • 207. 匿名 2020/08/04(火) 12:24:45 

    >>177
    美人だったら下がらないかと!

    +4

    -4

  • 208. 匿名 2020/08/04(火) 12:25:35 

    >>189
    >>178さんのいう四大ってのは、大学じゃなくて東京にある大きな法律事務所4つのことだと思う。高学歴じゃなきゃ入れないけど。

    +20

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/04(火) 12:25:51 

    >>198
    会社で監査やってるイメージしかなかったから意外

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2020/08/04(火) 12:26:34 

    >>189
    ゴメン、四大事務所ってこと

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/04(火) 12:26:39 

    >>203
    いつかお世話になります🙏

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2020/08/04(火) 12:27:09 

    >>200
    内科は歯医者の二倍ありますけどね
    美容院は信号機並みに多いです
    接骨院やマッサージ院は自動販売機並みに多いです
    そちらを心配してあげてください

    +5

    -5

  • 213. 匿名 2020/08/04(火) 12:27:29 

    >>114
    私の知ってる税理士は個人事務所を経営されてて、奥さんすごくこき使われて早死にするんじゃないかと心配になりましたが大丈夫ですか?

    +3

    -3

  • 214. 匿名 2020/08/04(火) 12:28:01 

    >>139
    下二つ知らない…

    +22

    -1

  • 215. 匿名 2020/08/04(火) 12:28:44 

    >>195
    義母の性格によるけど、
    開業医じゃなければ
    そんなに言われないと思うよ!!

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2020/08/04(火) 12:29:13 

    >>208
    それは流石に知ってますが、、
    だから「開業したら」と書きましたよ!

    +0

    -13

  • 217. 匿名 2020/08/04(火) 12:30:34 

    >>147
    親が田舎のチェアが4台しかない小さな歯医者だけど
    全盛期は2000万はあったよ!

    今は詳しく分かんないけど
    1400〜1600万くらいかなぁ?

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/04(火) 12:32:27 

    >>207
    美人でも看護師だと下に見られてるよ。私の友達、旦那の友人夫婦と遊ぶ時とか苦労してる。奥さんたちも高学歴美人ばかりだから。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/04(火) 12:32:31 

    >>177
    奥さんが女医だと旦那の評価上がるみたいな話は聞いたことある
    BY一般ピープル

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2020/08/04(火) 12:32:49 

    嫁じゃないけど法律事務所で働いてる
    正直弁護士になるのも大変だけど続けていくのも大変すぎる
    お金ないと無理だよ

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2020/08/04(火) 12:35:15 

    >>20
    東大医学部は別次元別レベルな感じ

    +27

    -1

  • 222. 匿名 2020/08/04(火) 12:35:34 

    >>215
    言われるよ
    お見合いが多い

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/04(火) 12:35:44 

    >>219
    たしかに、こいつすげー!ってなる。笑 すっごい美人で大企業勤めの友達がベンチャー企業の人と結婚した時、旦那さん側の友達はあいつやるな〜ってなってた。笑

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2020/08/04(火) 12:36:27 

    >>22
    うちは夫だけ一級建築士ですが、持ち家ですらなく、賃貸マンション派です(笑) インテリアもIKEAとニトリだし。

    +87

    -0

  • 225. 匿名 2020/08/04(火) 12:36:36 

    >>222
    面と向かって言わなくても、看護師に捕まっちゃったとか他に選べたのにとか影で言われるよね。。。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2020/08/04(火) 12:36:40 

    >>222
    看護師は医師が嫌いな人が多い。
    曰く医師は看護師を人間扱いしていないから。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2020/08/04(火) 12:38:01 

    >>226
    恋愛はよくても結婚はやだって知り合いの研修医の息子が言ってたわ。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/08/04(火) 12:38:12 

    >>107
    そう思われがちなんだけど、建築科卒って興味持てなかったり、挫折や反感を持って意匠に行かない人も多いから、そこで将来自分の理想の家を建てる!とかの夢とかなくなるのよね。
    うちの夫婦は美観よりも構造美機能美の方が魅力を感じて構造設計やってるからさ。
    建売って売れるように多くの人が使いやすいようにできてるじゃん?変なこだわり入れるよりも使いやすいと思うだよね。
    もちろん信頼できる工務店選ぶし、設計図は電気図や配管図とか含め一通り見てパースも起こしたりして自分達の生活スタイルに合う合わない考慮するけど、機能性最優先ならお金かけて注文する必要ないからさ。

    +18

    -0

  • 229. 匿名 2020/08/04(火) 12:38:43 

    >>218
    そうなんだ、かわいそうだね友達...

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2020/08/04(火) 12:39:04 

    >>9

    一級建築士って、姉歯事件の前と後ではレベルが違いすぎると聞いたよ。姉歯の後に一級受かってる人は本当に優秀。

    +72

    -4

  • 231. 匿名 2020/08/04(火) 12:40:31 

    >>229
    専門卒だから今から通信で大学通おうかって言ってて、負け惜しみに聞こえそうだけど幸せそうじゃないなーって思っちゃった。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2020/08/04(火) 12:41:16 

    >>132
    理Ⅲ通ってる人は暇潰しに司法試験受けるって見てスゲーと思った

    +7

    -2

  • 233. 匿名 2020/08/04(火) 12:41:53 

    >>116
    うちは会計士で大学時代ずっと当時の彼女が勉強を支えていたらしい。卒業した年に論文受験、と同時に彼女と別れる、合格発表待ちの時に私と出会う、合格、私と付き合う。今年、修了考査も合格して結婚。
    前の彼女に感謝!

    +0

    -20

  • 234. 匿名 2020/08/04(火) 12:42:00 

    >>88
    飽和状態ってマスコミが騒いでるだけ
    弁護士を配偶者にもってたら縁遠い話だとわかると思うけど。

    +27

    -7

  • 235. 匿名 2020/08/04(火) 12:42:03 

    >>159
    貴方に言われたくない

    +0

    -5

  • 236. 匿名 2020/08/04(火) 12:44:13 

    おぅ、きたけど一級って限定されるし!
    うち二級建築士だからだめかよ!

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/08/04(火) 12:45:35 

    うちは土地家屋調査士だけど、まだ経験が浅いので収入は普通です。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/08/04(火) 12:45:59 

    >>173
    なんか切ない。

    +15

    -0

  • 239. 匿名 2020/08/04(火) 12:46:47 

    >>212
    そうは言っても歯科は開業にかかる費用が内科と違うよ。
    レントゲンとか専用の椅子とか機械いっぱいいるでしょう。

    あと美容院と整骨院なんかも初期投資含めコスト維持費も雲泥の差だから、歯科と比較するのもどうかと思うんだけどな、旦那さんに失礼ですよ。

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2020/08/04(火) 12:50:16 

    >>230
    姉歯を境かはわからないけど
    新しい建物がバンバン建っていた高度経済成長期は建築士が必要だったから受かりやすかった。
    かといって、今も弁護士や税理士よりは受かりやすいとは思うよ。

    +32

    -0

  • 241. 匿名 2020/08/04(火) 12:52:53 

    全然関係ないけど私
    臨床心理士
    臨床工学技士
    社外福祉士
    行政書士
    もってる

    ジャンルが違いすぎて役に立ってないけど

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/08/04(火) 12:52:57 

    >>59
    夫が事務所経営の弁護士です。
    秘書や事務員は複数人雇ってますが、財務は私がやってる。

    今は専業主婦で専従者給与を節税対策で支払われてて、私に会計知識あるので税理士入れてない。

    夫の周りの弁護士さんで子なし夫婦(妻専業)は経理は妻パターン多いよ。決算期だけ税理士入れてるとは聞く。

    サラリーマンと違って経営状態把握できるし相性合えば良いと思いますが。

    +21

    -1

  • 243. 匿名 2020/08/04(火) 12:53:28 

    >>234
    本当それですね。飽和状態ってネガキャンは、弁護士増えすぎたのは確かだからこれ以上増やさないために仕組んでるんじゃないかとさえ思えてくる。
    周りの弁護士さんたちもかなり多忙だけど。
    実際は仕事あり過ぎて人手足りないくらいなのに、都市部だからかも知れませんが。

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2020/08/04(火) 13:00:48 

    >>80
    ですよね。
    「自分で営業するのがムリ+事務所所属出来なかった」
    なら一般企業に入れば良いし。
    それなら少なくても年収850万〜じゃないかなぁ。

    +23

    -2

  • 245. 匿名 2020/08/04(火) 13:01:42 

    >>219
    >>223
    でもそれは「美人」という前提条件ありきだと思う。男性にとっては。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/08/04(火) 13:02:01 

    >>182
    でも嘘ではないよね。
    勝手に期待して裏切られただけで

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2020/08/04(火) 13:04:00 

    >>227
    これも本当に二パターン。

    看護師でも全然
    可愛い若い子ちゃんと結婚したい人と
    遊ぶだけ遊んで
    絶対に結婚したくないタイプ。

    同期の男の医師たちの意見。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/08/04(火) 13:04:49 

    >>230
    姉歯さん!!
    懐かしい!!笑

    珍しい名字だよね!

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2020/08/04(火) 13:05:42 

    >>217
    詳しくありがとうございます。
    実際、217さんは裕福な家庭に育った自覚はありますか?

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/08/04(火) 13:06:19 

    でも士業って一部稼げて8割そんなに稼げないんじゃない?
    私が士業資格を持ってて夫が士業ではない個人事業主だけど、ガンガン稼げるところをみると、士業経営は難しいなと思う
    司法書士でも5〜600万くらいでは

    +7

    -3

  • 251. 匿名 2020/08/04(火) 13:06:55 

    >>247
    共通項は若い可愛い子と結婚したい、だよね
    医師で教養ある人ってあんまり見たことない
    自分が医師家系だからかな

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2020/08/04(火) 13:07:20 

    >>177
    なんだかんだ言っても、そこそこの規模の病院には必ず医師と元看護師のご夫婦がなん組かはいますよ。
    仕事ができる美人の看護師さんだったとか。
    ご実家も中流以上で。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2020/08/04(火) 13:09:15 

    >>252
    親が医師だと子供を看護師にさせたがらないから、看護師と結婚する医師は実家が病院でないことが多いね

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2020/08/04(火) 13:10:02 

    >>245
    そう思います。友達の東大出てる士業の男の子、口では女医と結婚したいって言う割に好きになる女の子は職業関係なくスタイルの良い超美人...

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2020/08/04(火) 13:11:12 

    >>247
    最初は可愛けりゃいいんだろうけど、嫁に知性がないとか言って離婚した夫婦いる。食事してる時に鬼うまいって言ったり、旦那がいない間に義実家に遊びに行って義母に煙たがられたり、おてんばさんというか結構感覚の違う奥さんだった。。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/08/04(火) 13:12:40 

    >>250
    すごく個人差が出ると思います。知人の司法書士事務所(数十人雇ってる)先生は若いのにビル何棟か持ってるし年収なんてそんなものじゃなく稼いでる。やり手だなって思います。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/08/04(火) 13:15:33 

    >>256
    過払いバブルのときの儲けじゃなくて?
    士業は昔からあるところがやっぱり強いね
    顧客との繋がりが強い職だから
    例えば海事代理士なんてほとんど新規参入が困難だという
    昔からの士業が市場を独占しているから

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/08/04(火) 13:20:45 

    夫が四大弁護士事務所のアソシエイトです。激務でほぼ毎日、夜中まで働いています。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2020/08/04(火) 13:24:11 

    >>253
    そうかもしれませんね。
    地方の開業医はわかりませんが、都会では子供にはなりたい職業を自由に選ばせてる医師も多いですよ。
    親が医師でも子供が薬剤師や看護師もいます。
    子供の数も少ないし男の子がいないなどで、そこまで躍起になって跡継ぎにこだわってる医師は少なくなっている印象です。

    +0

    -4

  • 260. 匿名 2020/08/04(火) 13:30:44 

    >>249
    三姉妹だったから特に!笑

    でも、習い事も沢山していたし
    お金に困ったことは無かったし
    学費も三人医療系大学(うち二人は私立)だったけど
    奨学金とかなにも借りずに通わせてもらったよ!

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2020/08/04(火) 13:32:53 

    >>211
    優しいねえー

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2020/08/04(火) 13:37:28 

    >>259
    東京の開業医の娘だけど看護大受けようとしたら止められたよ
    いろんな面で損するからやめろって

    +3

    -2

  • 263. 匿名 2020/08/04(火) 13:37:36 

    医師と看護師は士業じゃないのになんで盛り上がってんの

    +21

    -0

  • 264. 匿名 2020/08/04(火) 13:38:38 

    士業の妻だけど何やってるのかさっぱりわからない
    今更だけど理解しておいた方がいいのかな…

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2020/08/04(火) 13:44:58 

    >>163
    弁護士で開業してます
    行政書士は高校時代受けで合格しました

    +10

    -14

  • 266. 匿名 2020/08/04(火) 13:46:40 

    >>155
    初学でも受かるよ。
    受験する人が法学を学んだことのない人ばかりだから、参考書も初学者でも分かりやすく作ってあるし誰でも受かると思う

    +2

    -13

  • 267. 匿名 2020/08/04(火) 13:47:14 

    >>142
    行政書士のみで開業して食べていけてる人は少ないと思う

    +17

    -1

  • 268. 匿名 2020/08/04(火) 13:51:24 

    旦那が公認会計士と税理士。
    地方で独立してて、私も週2くらいで手伝ってます。
    元々全然違う職業だったから、知らないことが多過ぎて(興味もなくて)色々覚えるのが大変です。

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2020/08/04(火) 13:52:17 

    >>262
    そうでしたか。
    私は母方が歯科医師が多い家系、父方が医師が多い家系ですけど、親族で薬剤師や看護師などもいますけどね。
    では、具体的にどの様な学歴や職業なら誰もが認めるのでしょうね?

    +0

    -6

  • 270. 匿名 2020/08/04(火) 13:55:16 

    >>264
    そうですね。
    失礼いたしました。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/08/04(火) 13:56:23 

    >>264
    270です。
    間違えました。
    申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/08/04(火) 13:56:31 

    >>115
    30代独立して年間5000万の手取り
    大企業勤務で30代だと手取り5000万までに何年かかるんだろう‥

    大企業神話は資格ない人の話だよ

    +3

    -2

  • 273. 匿名 2020/08/04(火) 14:00:00 

    >>258
    4大入ったらそれは覚悟だよ。
    大手にいると実践した仕事は偏るから独立してもキツイし、残るとしても出世争いだしね。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/08/04(火) 14:00:49 

    >>17
    いいなー。先祖が武士の人って苗字かっこよくない?
    うちは、農民ってバレバレの苗字w

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2020/08/04(火) 14:02:55 

    >>177
    147さんは歯科医だから、またジャンルが違うかと

    +3

    -1

  • 276. 匿名 2020/08/04(火) 14:03:12 

    >>265
    あっそう
    嘘だか本当だか知らんけど
    そんな人が行政書士が簡単だと言ったところで
    全然参考にならないわ

    +16

    -5

  • 277. 匿名 2020/08/04(火) 14:03:50 

    >>57
    先生…
    でも8士業とは並べないでほしい。

    +24

    -1

  • 278. 匿名 2020/08/04(火) 14:06:48 

    >>1
    あなた自身が何者になっているの?

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2020/08/04(火) 14:07:27 

    >>228
    でも渡辺篤史の建物探訪に、こだわって建てた建築士の家がしょっちゅう出てくるんだよ!
    そういうイメージが強いなあ

    +16

    -0

  • 280. 匿名 2020/08/04(火) 14:09:17 

    >>236
    二級も十分すごいよ~ 一級との違いって、設計出来る建物の規模くらいじゃないですか?(違ったらすみません)

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/08/04(火) 14:09:27 

    >>263
    どこにでも出てくるよね。
    大企業のトピにもなぜか出てきた

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2020/08/04(火) 14:10:22 

    >>269
    うちも医師家系だけど薬剤師はいても看護師はいない
    だいぶ差がある

    +4

    -5

  • 283. 匿名 2020/08/04(火) 14:11:49 

    >>255
    えーうちは息子の奥さん(まだ彼女だけど)単独で来てもウェルカムだけどな。
    鬼うまいはないw

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/08/04(火) 14:13:31 

    >>34
    旧司法試験は東大生でもバンバン落ちてた。今はどうなんだろ

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2020/08/04(火) 14:14:43 

    >>282
    うちは一般家庭だけど、もし大学受験の時に看護師になりたいって言ったら看護大学に行かせたか母に聞いたら「時代は変わってるとはいえイメージってあるから反対した」って今言われた。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2020/08/04(火) 14:15:16 

    >>109
    簡単なルーティン案件って、借金関係とか?
    ルーティン案件じゃない方が多いしな…

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/08/04(火) 14:16:43 

    >>14
    >>1に書いてある士業の種類見てよく書き込めたねw恥ずかしくないの?

    +8

    -11

  • 288. 匿名 2020/08/04(火) 14:16:50 

    技術士はどうなんですか?

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2020/08/04(火) 14:18:17 

    >>14
    技術士は?

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2020/08/04(火) 14:22:07 

    >>287
    そんな言い方しなくても。社労士、中小企業診断士とかよく知らないもの混じってるから、
    消防士さんが「恥ずかしくないの?」ってくらい劣ってるとは思わないけど

    +6

    -11

  • 291. 匿名 2020/08/04(火) 14:25:05 

    >>59
    うちの夫(司法書士)の話だと、事務補助者として奥様を登録している方もいるみたいですね。
    私は他の仕事をしているので手伝いは一切していませんが、都会から地方へ事務所を移してから忙しくなったので法務局や郵便局へおつかいに行ってくれる人いたら助かると言っています。

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2020/08/04(火) 14:27:50 

    >>233
    なにか武器はある?😿
    美貌以外でね。もちろんあなたも士業?😿

    努力しないと捨てられるので気をつけて!私の友達がまさにそれ笑
    糟糠の彼女の方が良かったと言われたよう、離婚されてる。

    +1

    -6

  • 293. 匿名 2020/08/04(火) 14:27:55 

    >>283
    今日行きますねとかのレベルなんだって。旦那には事後報告。おもてなしとか準備あるのに急に来るなんて非常識って言ってた

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/08/04(火) 14:29:27 

    >>290
    よく知らないって、あなたが知らないだけでしょ?社労士なんて会社とかにいるじゃない。

    +8

    -4

  • 295. 匿名 2020/08/04(火) 14:29:36 

    >>264
    普段の会話が成り立つなら別にいいのではと思います。士業に限らず旦那さんの仕事を完璧に理解までする必要ないかなと個人的には思います。奥さんが詳しく知らない方が気が楽って人もいますよ。興味あるなら関係する本とか読んだらよいかと。

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2020/08/04(火) 14:29:43 

    >>289
    あり!

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/08/04(火) 14:31:35 

    >>26
    私は単に士がつくだけで士業だなんて恥ずかしくて言えないわ。
    主が言ってる8士業って一般的には戸籍や住民票の職務上請求権のある職種だよ。

    +54

    -0

  • 298. 匿名 2020/08/04(火) 14:32:56 

    「先生」って呼ばれるかどうかじゃない?

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2020/08/04(火) 14:33:36 

    >>14
    出た消防士の嫁ww

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2020/08/04(火) 14:35:05 

    >>26
    いや、士業って言ったら世間一般的には8士業の事を指すよ。

    +41

    -0

  • 301. 匿名 2020/08/04(火) 14:36:28 

    >>42
    そうなんだ…知らなかった。士がつけば何でも良いと思ってた。

    +0

    -8

  • 302. 匿名 2020/08/04(火) 14:38:25 

    >>57
    私が作業療法士ですが、昔は高収入でしたが今は20万に届かないとかざらにありますよ。

    +3

    -3

  • 303. 匿名 2020/08/04(火) 14:39:03 

    >>19
    案外、事務所の立地とかもあるよね。
    あと、親が同じ士業の所はそのままクライアント引き継ぐからいいよね。
    私の夫は都会で埋もれてたけど、司法書士会で田舎に開業してねキャンペーンみたいなことがあってUターンした。
    ちょうど過払金請求も落ち着いてきて仕事減ってたから。
    田舎にきてからは相続や商業登記で忙しいみたい。過払金ブームの時みたいに暗い話ばかり聞かされてゲンナリすることも少なくなり、生き生きと仕事してますよ。

    +17

    -1

  • 304. 匿名 2020/08/04(火) 14:39:26 

    >>276
    横だけど、あっそうとか凄いねw

    +1

    -5

  • 305. 匿名 2020/08/04(火) 14:40:34 

    >>290
    いやいや、劣ってるとかじゃなくて。
    ま、肉体労働系の作業の中ではトップクラスですかぁ?

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2020/08/04(火) 14:43:35 

    医者の嫁混ざってる?トピ違うから出て行ってほしい。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/08/04(火) 14:44:00 

    >>97
    私自身じゃなくて夫が会計士じゃない方の仕業なので参考になるか分かりませんが

    スクールなどに通うメリットは単に試験の点数を取るための勉強だけでなく、そこで同じ資格を目指す仲間と年齢や業種を越えて繋がれるのが大きいのかなと思いました
    力を合わせて一緒に課題に取り組んだり、社会人として受験をする上での苦労などを分かち合ったり、大変な課題を終えたあと皆で労ったり
    一緒に過ごした繋がりは、下手な学生時代の同級生よりも濃い

    そういう大変な時間を共に過ごした人たちは
    「同じ資格を持つ仕事仲間の同期」
    として、今後仕業として働く上でとても有用で心強い人脈としてずっと生きてる

    夫は現在も資格とは直接関係のない会社で知識を生かせる部門で働いていますが、今もスクールの同期とは繋がっていて情報交換をしています

    会計士として独立して生きていくつもりがあるのであれば、スクールに通うメリットは試験対策以外の部分が更に大きいのかもしれません

    参考にならなかったらごめんなさい
    試験頑張ってください!!

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2020/08/04(火) 14:47:45 

    >>139
    司法書士や弁理士とかよりも医者が下なの?
    それはないと思うけど、これは何基準のランキング?

    +24

    -20

  • 309. 匿名 2020/08/04(火) 14:48:15 

    >>284
    夫が以前、講師をしていた予備校の司法書士クラスの人、5回失敗して司法試験の方受けたら一発合格した人いたよ。

    +4

    -8

  • 310. 匿名 2020/08/04(火) 14:49:30 

    >>174
    歯医者は医者ではないと思う。

    +15

    -1

  • 311. 匿名 2020/08/04(火) 14:49:37 

    >>292
    まさか!私は美人でも無いし、ただのフリーターでした。しかも高卒。
    捨てられたら捨てられた時です。でも、その時は私の見る目が無かっただけなので、後悔はしないです。
    ご忠告、感謝です。

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2020/08/04(火) 14:50:16 

    >>308
    試験そのものの難易度でしょ。
    適性とかは抜きにして。

    +31

    -2

  • 313. 匿名 2020/08/04(火) 14:52:54 

    地味にトピずれですが、父と父方の親戚に医師が10人ほど居ます。
    大企業の役員や管理職も数人いて、あとはほとんど全員、公務員か経営者か芸術家か政治家です。
    Twitterにアカウントのある有名人も親戚に居ます。

    +1

    -11

  • 314. 匿名 2020/08/04(火) 14:52:58 

    >>290
    恥ずかしいほど劣ってると思いますが

    +6

    -6

  • 315. 匿名 2020/08/04(火) 14:54:59 

    >>50
    私は理系だったから考えたこと無かったけど、彼氏や高校の同級生とかを見る限りそこまで難しくは無さそう。
    数ヶ月の勉強で取れたって人ばかり。
    でもお給料はそれなりに良さそうだから羨ましい資格の1つ。

    +11

    -3

  • 316. 匿名 2020/08/04(火) 14:57:29 

    >>300
    だよね。
    消防士とか介護士で士業ですなんて言ったら恥かくよね。
    職業として下だと言ってるのじゃなく、一般的に「士業」として言われるのは主が書いてるものだと思う。

    +31

    -0

  • 317. 匿名 2020/08/04(火) 14:59:04 

    力士も士業でいいですか?

    +2

    -2

  • 318. 匿名 2020/08/04(火) 15:02:05 

    >>5
    うちも旦那自営だから国保だけど、社保やめて全国民国保にしてほしい高過ぎる。

    +23

    -7

  • 319. 匿名 2020/08/04(火) 15:02:56 

    力士は士業にはいりますかー?(*・∀・*)ノ

    +0

    -4

  • 320. 匿名 2020/08/04(火) 15:04:53 

    >>308
    医師の合格率知ってますか?90%超えてる。もちろん誰でもなれると言いたいわけではないです。医学部にに入ること自体は難しいと思うけど。そこに入れる知能さえ持ち合わせていたら試験自体の難易度はそこまで高くないということかなと。

    +47

    -7

  • 321. 匿名 2020/08/04(火) 15:05:48 

    >>306
    医者の嫁じゃなくて、歯医者の嫁じゃない?
    歯医者と医者を一緒にしたら失礼だよ。

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2020/08/04(火) 15:06:31 

    >>265 匿名掲示板の闇。

    +9

    -1

  • 323. 匿名 2020/08/04(火) 15:08:05 

    >>317
    現代の武士だもんね。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/08/04(火) 15:09:33 

    >>312
    どちらかというと問題の難易度じゃなくて、合格率のランキングじゃない?

    +5

    -2

  • 325. 匿名 2020/08/04(火) 15:09:46 

    このトピの半数はウソだと思ってる。

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2020/08/04(火) 15:10:15 

    >>265 弁護士先生、お忙しくないの?暇そう。

    +11

    -3

  • 327. 匿名 2020/08/04(火) 15:10:40 

    >>317
    力士の嫁、キタ――(゚∀゚)――!!

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2020/08/04(火) 15:12:05 

    >>9
    呼びました?私の旦那は車の整備士ですが。

    +10

    -9

  • 329. 匿名 2020/08/04(火) 15:13:30 

    電気工事士は入りますか?

    +1

    -7

  • 330. 匿名 2020/08/04(火) 15:13:38 

    >>285
    つい最近もTVで放送されていましたが、医療系のフィクションで手術中やカテーテル治療の映像が出てくるじゃないですか。
    直接介助にあたってる看護師たちを見てどう思いますか?
    家が貧しい、学がないなどと時代錯誤な難癖つけられますか?

    +0

    -5

  • 331. 匿名 2020/08/04(火) 15:15:01 

    会計士の婚約者ですが、ガリ勉という感じの人が同期や先輩にも全くいなくてびっくりしました・・・
    「勉強嫌い、休みたい」でも試験にはすんなり合格って感じの方が多くて凄いとしか言えない・・・

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2020/08/04(火) 15:20:10 

    司法書士会の懇親旅行、毎年楽しみだけど今年はコロナで中止です。昨年は雲丹づくしの昼食やさくらんぼ狩りで楽しみました。
    皆様のご主人が登録されている会では何かイベントはありますか?

    +1

    -4

  • 333. 匿名 2020/08/04(火) 15:22:21 

    医師

    +0

    -4

  • 334. 匿名 2020/08/04(火) 15:24:16 

    >>320
    公認会計士も司法試験予備試験も学歴職歴など受験資格なしだから、小学生でも受けられる
    合格率が低いのは当たり前
    医師国家試験は医大に入って何度も試験と実習を積み重ねて卒業試験も経ているので、ある意味運転免許みたいなもの
    難易度の比較は無理

    +34

    -16

  • 335. 匿名 2020/08/04(火) 15:24:43 

    >>240
    一級建築士は理系じゃないの?
    文系の弁護士税理士と比べるのは違う気がするが

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2020/08/04(火) 15:25:29 

    >>322
    嫉妬醜い

    +2

    -6

  • 337. 匿名 2020/08/04(火) 15:27:04 

    新日本法規の差し替えは自宅(というか事務所)に来てしてもらいますか?
    私の夫は郵送してもらって自分でしています。そうするとポイントシールが付いていて台紙に貼り集めてけきひんとこつかんできますよね。
    やってる人いますか?

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2020/08/04(火) 15:27:29 

    >>325
    見た話聞いた話を基になりたい自分になる
    それがネット、それがガルちゃん

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/08/04(火) 15:27:52 

    >>59
    奥さんが手伝ってる人多いですよ。個人事業主で仕事してる先生とか

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2020/08/04(火) 15:28:38 

    >>43
    うちの旦那も大手事務所の弁護士です。
    土日も深夜早朝も関係なく仕事ですよね。
    いくら稼げる仕事でも私なら絶対になりたくないなっていつも思ってます😓

    +30

    -0

  • 341. 匿名 2020/08/04(火) 15:29:54 

    >>26
    一般的に「士業」といって
    作業療法士が入ると本気で思ってるんだとしたら
    かなり恥ずかしいですよ。

    +59

    -0

  • 342. 匿名 2020/08/04(火) 15:31:21 

    >>228
    建売とか最近のマンション間取りって万人受けしますもんね。
    へー、意外でしたー♪

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2020/08/04(火) 15:31:50 

    >>313
    はいはい、分かった分かった、すごいねー!

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/08/04(火) 15:36:39 

    >>286
    DoNotPayって会社は、AI弁護士で消費者向けの訴訟サービスしてるね。


    (引用) ブラーダーはDoNotPayが「世界で初めてのロボット弁護士サービス」だと述べており、駐車違反に限らず、様々な消費者の権利を守るものだと主張する。
    自動化された弁護士サービスを用いることで、消費者は大金を払わなくても企業を訴えられる。

    パンデミックを受けて、大手フィットネスクラブの「24 Hour Fitness」が破産宣告を行った際には、1日で1000人がDoNotPayから、払い戻しの申請を行ったという。

    DoNotPay経由の訴訟件数は先日、100万件を達成したという。同社は既に損益分岐点に達し、米国と英国でサービスを展開中だ。利用にあたって必要なのは3ドルの月額費用のみで成功報酬はゼロで、広告も表示されない。
    ブラーダーは弁護士資格を持たないが、DoNotPayはアメリカ法曹協会(ABA)の推薦プロダクトに認定済み。

    +4

    -2

  • 345. 匿名 2020/08/04(火) 15:37:05 

    簡裁代理権を持つ司法書士の奥様いますか?
    うちの夫は簡裁代理権を取ってからまだ一度も代理人の依頼を受けたことがありません。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2020/08/04(火) 15:38:46 

    >>280
    私二級も一級もどっちもとったけど難度が全然違うよ
    確かに規模が違うだけなんだけど一級は国家資格で二級は国家資格じゃないし

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/08/04(火) 15:39:04 

    >>330
    イメージではなくて業務内容
    子供にはもっと専門性の高い職種を勧める
    士業のご家族ならそう思うんじゃないかな

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2020/08/04(火) 15:40:15 

    医療系士業とか苦しいこと言ってる人達、別トピ立てて出ていってくれないかな?

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2020/08/04(火) 15:41:01 

    >>313
    はっきりトピずれ
    そこまでして自慢したい内容?w

    +12

    -0

  • 350. 匿名 2020/08/04(火) 15:42:37 

    医師だの看護師だの言ってる人もトピずれ。どこでも自慢したいのはわかるけど士の字が違うでしょーが!

    +13

    -0

  • 351. 匿名 2020/08/04(火) 15:42:47 

    >>246
    久々に華麗な論破を見たわ

    +2

    -3

  • 352. 匿名 2020/08/04(火) 15:44:37 

    >>345
    司法書士の簡裁代理権について知らない人多いんじゃないかな。ご近所トラブル程度の民事でもやっぱり弁護士に相談行っちゃうよね。

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2020/08/04(火) 15:44:54 

    >>17
    うちは騎士です。

    +10

    -3

  • 354. 匿名 2020/08/04(火) 15:45:47 

    >>173
    そんなの詐欺に近いやん

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2020/08/04(火) 15:46:25 

    >>45
    今、お付き合いしてる人が作業療法士です。
    結婚して、いずれは子供もほしいけど、経済的に厳しいですよね。
    私もこのままフルで共働きしないと。。。

    +1

    -9

  • 356. 匿名 2020/08/04(火) 15:47:38 

    >>337
    こういうこと書ける人は本物っぽい。
    入力ミスひどいけどw

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2020/08/04(火) 15:48:12 

    >>355
    士業じゃないよ!トピずれ

    +7

    -2

  • 358. 匿名 2020/08/04(火) 15:49:13 

    >>346
    なるほど…!勉強になりました

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/08/04(火) 15:49:16 

    >>45
    どっちもトピずれ

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2020/08/04(火) 15:50:37 

    >>350
    部外者が知ったかぶりしてお医者さんごっこする場所じゃないのにね

    +3

    -1

  • 361. 匿名 2020/08/04(火) 15:51:34 

    本当に夫が>>1に書いてある士業の人いるの?
    本当だって人は+

    +70

    -2

  • 362. 匿名 2020/08/04(火) 15:52:06 

    >>337
    これにまともなコメントが3つは付かないとな

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2020/08/04(火) 15:53:26 

    >>15
    >>1を見ると8士業の中に入ってないですよ。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2020/08/04(火) 15:54:41 

    >>15
    バカなの?

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2020/08/04(火) 15:55:52 

    ニート士はトピ違いか
    去る

    +0

    -2

  • 366. 匿名 2020/08/04(火) 15:56:06 

    >>31
    ボランティアみたいな仕事ばっかりして事務所経費や弁護士会費払うのでいっぱいいっぱいみたいな人もいるからね

    +10

    -5

  • 367. 匿名 2020/08/04(火) 15:57:46 

    >>80
    私も聞いたことない…
    むしろ上手に自分の職を活かして手広く稼いでいると思う…

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2020/08/04(火) 15:59:08 

    士業の嫁になる予定だったけど、ケチで腹立つ人だったから振ってやったわ

    +3

    -2

  • 369. 匿名 2020/08/04(火) 16:00:30 

    >>6
    士業はサムライ業とも呼ばれ、、てなるほど!!

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2020/08/04(火) 16:05:22 

    >>1
    なんで先生って呼ばれるんだろーね。

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2020/08/04(火) 16:05:34 

    >>337
    事務員さんに差し返してもらってる

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2020/08/04(火) 16:08:48 

    >>164
    夫婦は鏡。
    つまり嫁も凄いと思う!

    +8

    -7

  • 373. 匿名 2020/08/04(火) 16:08:49 

    ここで嘘だ!とか言ってる人って周りのレベルも低そう
    別に士業なんてそんな珍しいもんでもないのにね

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2020/08/04(火) 16:15:51 

    >>302
    ピンきりなんだろうな。働くところを選べばって書いてあるけど、読めなかったの?

    +2

    -4

  • 375. 匿名 2020/08/04(火) 16:17:18 

    >>284
    ぐぐったら令和元年度の東大ローの合格率は56%だって

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2020/08/04(火) 16:21:15 

    >>321
    いやいやレス読んでる?
    医者の話題めちゃでてくるんだが。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2020/08/04(火) 16:26:54 

    >>287
    凄いマウントww

    行政書士と消防士なら年収は消防士の方が上だけど大丈夫?

    +9

    -12

  • 378. 匿名 2020/08/04(火) 16:29:08 

    >>59
    多いよ。
    で、奥様に給与払った事にして税金対策

    手伝いなら難しくないし、知識は一生ものだし、うまくやって資格取れば独立できるし、いい事ずくめ。

    ずっと一緒がイヤじゃなければ、の話だけど

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2020/08/04(火) 16:30:15 

    >>376
    今読んできたけど医者嫁どこにいた?
    医者の話題は全て>>147さんから派生してると思うけど、この方は歯医者嫁だよね?
    歯医者がなぜか派生して医者の話題になってるだけだと思うんだけど。

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2020/08/04(火) 16:32:10 

    栄養士でーす!
    帰ります!

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2020/08/04(火) 16:35:13 

    >>1 主自身の職業は?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/08/04(火) 16:35:38 

    >>1
    宅建士はまぜてもらえないんでしょうかw

    +12

    -6

  • 383. 匿名 2020/08/04(火) 16:39:28 

    >>337 人にわかりやすく説明できるのがプロ。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2020/08/04(火) 16:41:08 

    どんな職業だって、ニートに比べたら立派だよ。専門職なんだからさ。昼間からゴロゴロしてる主婦のわたしから見たら介護士さんも力士さんも武士も素晴らしいよ。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/08/04(火) 16:43:59 

    >>302 作業療法士さん、尊敬します。脳梗塞を患った祖母がお世話になりました。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2020/08/04(火) 17:00:07 

    >>273
    多分うちの夫は、4大事務所をいつかやめると思います。。。激務には耐えていますが、パートナーのパワハラでやめる人が多いのでいつかそうなりそう。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2020/08/04(火) 17:07:50 

    >>167
    個人経営でもドラッグストアやスーパーは儲かってる。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/08/04(火) 17:08:06 

    >>15
    師と士じゃ違うなかな?

    +13

    -0

  • 389. 匿名 2020/08/04(火) 17:08:44 

    >>379
    その派生した医者の話題がスレチだって言ってるの。
    「医者嫁です」とは名乗らなくても、関係者を匂わせた書き込みいっぱいあるじゃん。
    歯医者をdisってかばってるあたり、あなた様も医者嫁様では

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2020/08/04(火) 17:10:15 

    >>24
    羨ましいっす

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2020/08/04(火) 17:10:36 

    いいなー


    と、言っておこう。満足かな?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/08/04(火) 17:11:39 

    >>380
    戻ってきて~

    +0

    -2

  • 393. 匿名 2020/08/04(火) 17:11:46 

    魔術士です。

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2020/08/04(火) 17:15:29 

    前に別トピで散々マウントというか嫌味かかれてたので素直な感想として「素直にうらやましいけどな。身内が困ったときも相談できるし」みたいなレスかいたら「確かに身内に専門家がいるのはすごく安心できるから親も喜んでて親孝行できてうれしい」みたいなレス書いてて・・・てなった。
    まあ素直にいいなとは思うけどそこでわざわざドヤ~て感じにされたらやはり萎えるね。

    +0

    -3

  • 395. 匿名 2020/08/04(火) 17:15:54 

    >>393
    すげ~

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/08/04(火) 17:21:13 

    >>20
    旧司法試験に受かった旦那も東大のが全然難しいよって言ってたよ。
    司法試験はあくまで勉強内容は法律のみだからって。

    +10

    -10

  • 397. 匿名 2020/08/04(火) 17:23:18 

    私が士業。夫は官僚。

    +5

    -2

  • 398. 匿名 2020/08/04(火) 17:24:21 

    >>347
    そうですか。
    人間力も磨いて、社会貢献してください。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2020/08/04(火) 17:27:28 

    >>125
    私も夫が今年独立しました!
    125さんと似たような状況で、昨年出産したばかりで育休中だったので、寝耳に水過ぎて本当に怯えました笑。

    最初のうちは非常勤でどこかの会計事務所or監査法人に所属されませんか?
    最初から独立一本はリスキーだからと、夫はそのようにして監査法人時代の年収は維持するようにしているみたいです!

    余談ですが、夫の非常勤の話聞いて、個人的に娘にこそ会計士になって欲しいと思っています笑。

    +5

    -2

  • 400. 匿名 2020/08/04(火) 17:29:36 

    >>280
    一級取った夫いわく一級目指す人は二級なんて取ろうともしないくらい別物らしい

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/08/04(火) 17:30:47 

    >>206
    税理士ですが、
    科目合格は税理士とは言いませんよ。
    5科目取って官報に載るなどをしないと税理士ではないので、科目合格と税理士は全く異なります。

    +20

    -2

  • 402. 匿名 2020/08/04(火) 17:32:37 

    闘牛士

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2020/08/04(火) 17:33:29 

    >>377
    えぇぇえ!年収の話なんて誰もしてないよ?
    士業のトピなのによく恥ずかしげもなく消防士なんて書けるねって話だよ?大丈夫?

    +22

    -0

  • 404. 匿名 2020/08/04(火) 17:33:44 

    >>111
    それができるようになるから恐ろしいんだよなぁ。。100パーあり得ないことを実現するのが人工知能

    +4

    -1

  • 405. 匿名 2020/08/04(火) 17:35:17 

    >>382
    うーん、ギリギリOKかな。私的には。

    +5

    -3

  • 406. 匿名 2020/08/04(火) 17:38:58 

    >>401
    何度もすみませんm(._.)m
    科目合格を重ねられるので他の試験よりはまだ簡単、ということでしたら、確かにそうかもしれません!

    失礼しました。

    +5

    -2

  • 407. 匿名 2020/08/04(火) 17:40:45 

    >>377
    ここ士業の妻トピだから。
    例え頭脳明晰で身体的に優秀な精鋭のレスキュー隊で年収が弁護時より上だったとしてもトピずれだよ。
    わかるかな?高卒消防士さんの奥さん。

    +8

    -6

  • 408. 匿名 2020/08/04(火) 17:44:01 

    >>81
    1番羨ましいw

    +18

    -0

  • 409. 匿名 2020/08/04(火) 17:46:29 

    ここでバトってる奥様たち頭おかしいのかな?

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2020/08/04(火) 17:47:51 

    士業の奥様ってがるにはあまりいないぽいね。
    いてもわざわざ書き込みとかしないのかもね。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2020/08/04(火) 17:50:25 

    >>409
    ここに限らず旦那でマウント取る奥様は、みんな頭おかしいかとw

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2020/08/04(火) 17:51:14 

    結局主は何を語りたかったのだろうか

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2020/08/04(火) 17:54:47 

    >>234
    わかる。夫はそこそこベテランの50期代の弁護士ですが弁護士が儲かってないってマスコミが流した嘘だとみんなで失笑してる。まわりは高級外車乗って、子供を小学校から私立に入れて、豪邸に住んでって人ばかり。

    +29

    -3

  • 414. 匿名 2020/08/04(火) 17:55:10 

    >>1
    夫は建築士。
    私は弁護士。
    たまに、すごい組み合わせね、なんて驚かれるけど
    いたって普通の暮らしです。
    でも、私の収入の方が数倍上です。

    +24

    -6

  • 415. 匿名 2020/08/04(火) 17:56:13 

    >>267
    確かにそう聞きますね。
    でも夫の周りは行政書士一本で独立開業した先生ばかりです。

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2020/08/04(火) 17:56:18 

    >>330
    時代錯誤ではないと思う。昔より印象良くはなったけど、育ちの良いご家庭の子をわざわざ看護学校とか看護学部に入れて看護師にさせたがるご両親は少ないかも。家が貧しいとか気が強いイメージあるっていう子が周りは多いかな。一般OLより

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/08/04(火) 17:57:39 

    >>347
    私もむかーしむかしの大学受験の際に両親に看護師は反対された。父は一級建築士です。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/08/04(火) 17:58:45 

    調べりゃ何でもわかる現代で士業はもはや…これからはITでは出来ない仕事の時代よ。職人とか。

    +1

    -5

  • 419. 匿名 2020/08/04(火) 18:03:14 

    元夫は、
    高学歴で事務所も独立して語学も堪能。
    仕事面だけ見ればスーパーエリートで優秀だけど、
    モラハラと教育虐待が酷すぎて離婚しました。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2020/08/04(火) 18:03:38 

    >>30
    知らないで言ってるだろ?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2020/08/04(火) 18:09:18 

    >>411 その通りw

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2020/08/04(火) 18:09:56 

    >>274
    分かる
    先祖が武士だから苗字かっこよくて好きだった
    今は結婚して、いかにも農民な苗字になりました

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2020/08/04(火) 18:19:43 

    >>80
    私は見たことあるよ。
    いわゆる軒弁ってやつ?司法試験が新制度になってからは人数も増えて激戦。
    昔のままでよかったのに...

    +7

    -2

  • 424. 匿名 2020/08/04(火) 18:20:24 

    >>274
    剣持さんとかかな?

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2020/08/04(火) 18:21:07 

    >>22
    一級建築士さんに仕事を依頼する側の人間です。
    自分の住む家はこだわってないってなんかカッコイイです(笑)
    私も全くこだわりありません(笑)

    +22

    -0

  • 426. 匿名 2020/08/04(火) 18:23:24 

    >>230
    そう!うちの夫、姉歯の前に学科受かったけど製図落としてその後数年受からなかった。本当に難しくなったみたいだよね。

    +12

    -1

  • 427. 匿名 2020/08/04(火) 18:25:20 

    >>396
    数学はある程度までは解方覚えれば溶けるけど理Ⅲレベルは無理だね

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2020/08/04(火) 18:31:46 

    ここは匿名掲示板。

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2020/08/04(火) 18:31:47 

    >>337
    事務所は自宅じゃないから事務員さんが全部やるし、基本的にそう言うの頼まれたことないです。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2020/08/04(火) 18:32:49 

    >>372 あたおか。

    +3

    -2

  • 431. 匿名 2020/08/04(火) 18:38:03 

    >>368
    でもその人か、その嫁という立場に未練があるからわざわざトピに来たんだよね...
    変わった人多いですよ。中には真面目でいい人もいるので、見つかるとといいですね。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2020/08/04(火) 18:38:33 

    >>147
    歯業?
    士業トピだからwwwww

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2020/08/04(火) 18:41:49 

    >>370
    資格とって法律事務所で働き始め、下っ端でも事務員さんとかお客さんからは先生先生と呼ばれて接待され、今は開業してさらに上の先生もいない。
    若いけど、やっぱり普通のサラリーマンとは感覚が違うなぁと思う。わたしは別の国家資格持ちで叩き上げられた方だから、すごい世界だなとはじめは思った。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2020/08/04(火) 18:43:29 

    >>372
    同レベルではないが、仕留めたって意味ではすごいと褒められるね、笑
    そんな人どうやって見つけたの?とか結婚したとき独身の友達にめっちゃ聞かれたかも。

    +2

    -3

  • 435. 匿名 2020/08/04(火) 18:47:00 

    >>434 頭大丈夫?

    +4

    -2

  • 436. 匿名 2020/08/04(火) 18:49:37 

    >>337
    うちは新日本法規の担当さんが来るので、お任せしています。ベテランは早いですね。
    私が働いている市役所にも法規さん来ますよ。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2020/08/04(火) 18:50:22 

    >>418
    こんなこと思ってる人まだいるのね。事故か何かでトラブったとき自力で頑張ってみてほしい。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/04(火) 18:51:41 

    >>377
    さすが消防士の嫁www
    次は「火事になったら自分で消してね」って言うんでしょ?ww

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2020/08/04(火) 18:53:58 

    >>423
    軒弁は経費がほとんどかからないから、儲かるよ。独立したら、事務員さんの給料に、家賃に、OA機器に、消耗品に、賠償保険にと、なんでもお金がかかるもん。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2020/08/04(火) 18:55:57 

    >>335
    一級建築士試験は4科目に分かれていて、計画、法規、環境設備、構造で前2つは文系有利で後2つは理系有利と思われます。理系有利と言っても学科試験はマーク方式なので、過去問や公式の丸暗記で意味はわからなくても解ける問題もあります。なので試験自体は文系でも受かります。

    設計の仕事は意匠、設備、構造設計に分かれるので、文系の方は意匠設計に属される方が多いと思います。

    +2

    -3

  • 441. 匿名 2020/08/04(火) 18:56:16 

    士業のトピだって何回も言われてるのに。
    歯医者さんとその奥さんたちって言葉が不自由なの?

    +5

    -2

  • 442. 匿名 2020/08/04(火) 18:57:46 

    >>413
    夫の周りの先生たちも、高級住宅街の戸建てか都市部のタワマン最上部に住んでる人が多い。ミシュラン店とか食べ歩き大好きな先生は子どもにも食べさせてるから舌が肥えちゃって大変って言ってた。うちはまだ新婚なので子どももいないんだけど、わたしは一般家庭の庶民育ちだからその感覚も残しつつ育てたいなと思ってる。マウントとるような子どもにはしたくない...。

    +4

    -9

  • 443. 匿名 2020/08/04(火) 18:58:07 

    >>240

    昔大手ゼネコンに勤めてたんだけど、設計部門の人達は残業えげつなくていつ勉強(建築士1級や2級)してるんだろ?と思ったら、仕事休みの日は朝から晩までスクールに通い詰め、授業がない日も自習室にこもってると言ってた。
    そんな生活を何年も続けてやっと合格してたから大変だなと思ったよ。

    私は別の資格の為にスクールに通ってたけど、大規模な資格スクールで、税理士のコースの人たちは皆んな自分のロッカーに教科書やらどっさり入ってて全日制で一日中勉強してた。弁護士や税理士は働かずに勉強だけに集中してる人も多いから、どっちが難しいかと言われたら、比べるのが難しいよね。

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2020/08/04(火) 19:03:53 

    夫が社労士年収2500万、わたしも事務をしていて年収550万

    +1

    -4

  • 445. 匿名 2020/08/04(火) 19:03:53 

    >>442
    流石に高級住宅街やタワマンの最上階に住む人は経営者ボスの弁護士だけだよ。年収5000万とかないと無理だもん。
    だいたい1000万から3000万くらいの年収の弁護士が多いと思う。子供は私立、高級車、普通の大きめのおうちってレベル。奥さんも高学歴のバリキャリタイプか、専業って人が多い。

    +22

    -1

  • 446. 匿名 2020/08/04(火) 19:04:31 

    >>442
    新婚さんいいですね!
    うちの子供はマウンティングはしないと思っているのですが、そもそも付属の小学校で、今中等部なのでもっとお金持ちや著名人のお子さんがいるので、弁護士の子供だからといってマウント取れません。普通です。そんな環境に身を置いたらマウントしないと思います。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2020/08/04(火) 19:05:53 

    >>139
    え〜?
    司法試験と医師国試はもっと偏差値に差があるのでは?

    不動産鑑定士より税理士が上ってところも納得いかない。

    +11

    -9

  • 448. 匿名 2020/08/04(火) 19:08:40 

    >>12
    ナニワ金融道に出てくる職業だけど、人数がすごく少ないらしい

    +12

    -0

  • 449. 匿名 2020/08/04(火) 19:09:24 

    >>14
    独立開業できるというのが定義かと

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/08/04(火) 19:11:43 

    こんなトピ立ってたんだね。
    以前、消防士さんの奥さんに夫の職業聞かれて司法書士って答えたら「え?図書館の?」って半笑いで言われました(笑)

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2020/08/04(火) 19:13:05 

    >>9
    一級建築士もピンキリだからなあ

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2020/08/04(火) 19:14:04 

    そこそこの大学行ってたら社労士くらいまではそこまで苦労なくても取れる。税理士、司法書士以上は相当努力が必要だよね。数年単位で。

    +8

    -3

  • 453. 匿名 2020/08/04(火) 19:16:07 

    >>446
    なるほど、そうですよね。
    最近どこかのトピで子どもが子どもにマウントとるみたいなこと書いてたの見てそう思いました。わたしが田舎の公立育ちなので私立とか特に興味なかったのですが、そういう意味では似た金銭感覚の親が多いでしょうから平和でよさそうですね!子ども生まれたら検討しようと思いました。ありがとうございます^_^

    >>445
    はい、その通りです。お世話になってる周りのベテランの先生たちがそんな感じです。夫の同世代の人たちは未婚が多くてまだ家も買ってない人が多いです。うちはまだまだ5000万には及びませんが40代すぎる頃にはそのレベルまで行きたいって言ってるので応援するのみです。住むところも探し中ですが、治安の良いエリアがいいなと思うくらいです。わたしも支えつつ仕事頑張ります。

    +3

    -1

  • 454. 匿名 2020/08/04(火) 19:16:09 

    >>374
    性格悪いですね。
    高いところは少ないですよ。
    平均的な額で話しています。
    作業療法士は学校が増えすぎて飽和状態と言われています。

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2020/08/04(火) 19:16:36 

    私が士業で、以前は企業に勤めてました。

    別の部署のAさんから「弁護士事務所に相談に行くので一緒に来てほしい」と言われて同行したところ、弁護士2名が応対(片方は若手)し、2人分のタイムチャージを私の部に請求してきました。
    私が「ウチの部に請求が来るなんておかしい」と主張したところ、Aさんは「私は〇〇先生を指名したのに、頼んでない××先生の分まで請求するなんておかしい」と言ったようです。

    大手に頼むとお金かかりますよw

    +5

    -3

  • 456. 匿名 2020/08/04(火) 19:17:19 

    >>31
    ピンキリだよ
    資格持ってても事務所にすら入れなかったりするし
    Law firm も四大といわれるところとその他でも違うし
    その他でも色々
    企業弁護士の方が稼げたりもするし

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2020/08/04(火) 19:21:02 

    >>446
    クソ親だな。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2020/08/04(火) 19:21:15 

    >>125
    待ってわたしと全く一緒ー!!わたしは会計士ではなく監査法人の事務員でしたが…出産のタイミングで独立とか怖すぎるし、わたしの不安を考えないのか!って先日ブチギレたばかり。やりたいこと否定したくないって尊重してて偉い…やっぱり自身も会計士だから気持ちわかる部分ありますか?あと収入ってやっぱり減りますかね??

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2020/08/04(火) 19:30:57 

    >>445
    1000万はさすがにないと思います。少なすぎ。
    アソシエイトはそんな感じなのでしょうか?
    うちの旦那は20代の時でも1500万はありましたよ。

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2020/08/04(火) 19:31:35 

    夫が会計士ですが、最近は終電まで仕事で土曜日も夕方辺りまで働いています。今年出産したばかりで私もキツいのですが、夫も大変そうなので、頼れません。お給料は確かに高いかもしれませんが、その分めちゃくちゃ働いているので相応なのかなと思います。
    せめて土曜日お休みならなぁ…

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2020/08/04(火) 19:41:05 

    >>31
    旧司法試験組で地方の法律事務所に就職した場合、月給が額面で40万円ぐらいの人が多かった印象。
    ボーナスは出るところと出ないところがある。
    国選弁護などでもう少し収入増えるけどお小遣い程度。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2020/08/04(火) 19:42:04 

    この夏のボーナス、260万だったんですけど、これって低い⁈
    月収は40万ぐらい。

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/08/04(火) 19:43:55 

    >>459
    ご主人は渉外事務所勤務?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/08/04(火) 19:48:26 

    >>59
    夫が税理士です。3代目。継母もお手伝いしていたので子供が幼稚園入園のタイミングでTAC通いました。
    私は医療資格者で全く畑違いだったので、一から勉強しました。
    忙しい時だけお手伝いしています。

    +16

    -2

  • 465. 匿名 2020/08/04(火) 19:56:12 

    >>125
    うちも旦那が独立希望
    私の父の後押しもあり、2人で盛り上がってるけど、私は必死で止めてる。そんなに上手くいくわけないと思ってる。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2020/08/04(火) 19:59:54 

    >>433
    資格無しで税理士法人に勤めてたけど、先生って呼ばれることがあった。
    私は税理士ではありません、とはっきり伝えてたけど、有資格者のフリして、先生、先生、と呼ばれてる人もいた。

    +7

    -2

  • 467. 匿名 2020/08/04(火) 20:00:27 

    >>460
    忙しいですよね。
    夫は監査法人の為、2月からテレワークでこの先もずっと続きそうです。通勤時間が無いだけまだありがたいです。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/08/04(火) 20:12:18 

    弁護士嫁だけどもし自慢するなら自分の職業の方を自慢したい!笑

    私はいわゆる大企業の総合職なので住宅手当や家族手当など福利厚生フル活用してます
    心配なのは自分が海外転勤になったらどうしようかということ
    単身赴任 or もしそのとき子供がいたら母子で駐在…?

    +1

    -6

  • 469. 匿名 2020/08/04(火) 20:16:45 

    私が建築士、夫は全然違う職種。
    周りの同業者は変な人が多かったから恋愛対象にならなかったよ。

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2020/08/04(火) 20:17:39 

    >>95
    通関士は会社に雇われないとできません。独立開業は現在不可能です。また通関士の仕事内容は、弁護士、弁理士もカバーできるものです。そして年収もたいして良くない、激務で400〜450万くらい。士業とは言えない

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2020/08/04(火) 20:24:28 

    >>463
    違いますよ。今は中規模事務所のボス弁です。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2020/08/04(火) 20:28:14 

    >>36
    じゃあ、介護士もな

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2020/08/04(火) 20:28:59 

    >>401
    官報合格はすごいけど院免は大してすごくないよね。
    ただ最近の傾向からしてむしろ院免の方が高学歴で優秀な人多いんだろうけど。

    +11

    -2

  • 474. 匿名 2020/08/04(火) 20:32:39 

    >>31
    四大に入れれば一年目から1000万近くいくらしい。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2020/08/04(火) 20:34:10 

    旦那が税理士で私は専業主婦です。
    小さな事務所だからボーナス減るんじゃないかとヒヤヒヤしたけど、給付金関連で例年よりずっと忙しそう。最近テレワークになったから、私も出来るような簡単な事は手伝ってる。
    冬のボーナス、増えないとは思うけどせめて減らないといいなぁ〜。

    +2

    -2

  • 476. 匿名 2020/08/04(火) 20:35:02 

    >>78
    私も自分が司法書士。
    旦那はサラリーマン。

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2020/08/04(火) 20:48:49 

    >>444
    法人化して大きな事務所なんですね
    個人事業主の社労士で年収2500万円は有り得ないから羨ましい

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2020/08/04(火) 21:05:47 

    >>420
    >>37
    30です。
    実は職場に何人も資格を持っている人がいて、普通に取れるものなんだと勘違いしていました。失礼いたしました。

    +0

    -5

  • 480. 匿名 2020/08/04(火) 21:15:40 

    >>234
    そうなんですねー。
    すっかりマスコミを信じてた。
    これだけの難関資格なら相応の対価がなければおかしいですね。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2020/08/04(火) 21:27:48 

    コロナ禍で零細企業勤務の旦那は、リストラ待ったな士ですが、参加してもよろしいですか?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/08/04(火) 21:29:50 

    >>180
    あなたもただの歯科医の奥さんじゃないの?

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2020/08/04(火) 21:30:03 

    >>444
    コンサルティング業務やセミナー開催したりしてます?

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2020/08/04(火) 21:32:41 

    >>477
    20人ほどの小さな会社ですよ。
    従業員の年収が450万程度なので辞めていかないか不安です。経営の事には口出しできないので、夫には言いませんが。

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2020/08/04(火) 21:34:48 

    >>22
    建築士さんがだわらないとゆうことは
    建て売りでも十分いいつくりとゆうことですか?
    建て売り買うかまよってます。
    建て売りは作りが甘いとかいう人いますが
    そんなわけでもないのですか?
    参考まで教えてください!

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2020/08/04(火) 21:34:53 

    >>231
    あなたみたいな人がお友達でかわいそう...m(_ _)m

    +2

    -1

  • 487. 匿名 2020/08/04(火) 21:34:59 

    税理士ですが、中小企業だと給料少ない。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2020/08/04(火) 21:35:38 

    >>231
    向上しようとする意欲が素敵だと思うな

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2020/08/04(火) 21:36:14 

    笑えるほどマウントだらけ
    性悪だらけ

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2020/08/04(火) 21:36:16 

    >>63
    嫌、東大でしょ?偏差値80だよ?

    +1

    -4

  • 491. 匿名 2020/08/04(火) 21:38:02 

    >>410
    逆に医師嫁はなんであんなに書き込むのか不思議

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2020/08/04(火) 21:38:49 

    >>484
    社労士事務所で20人は大きい方ですよ
    資格持ちで年収500~600万円が平均だと思うので年収2500万円はほんの一握りの勝ち組ですよ!

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2020/08/04(火) 21:39:07 

    >>257
    過払いパブルとかじゃないです。仕事も早いし、営業がめちゃくちゃ上手い先生なので次々と契約取ってるようです。不動産ビジネスも成功してるし、センスある方だなと思います。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/08/04(火) 21:39:44 

    >>1
    土地家屋士、社労士、行政書士の奥さんってそんな凄い?大企業の方が稼ぎいい気がするけど。

    +6

    -10

  • 495. 匿名 2020/08/04(火) 21:40:24 

    >>491
    ガルちゃんの医者の嫁は殆ど偽物だと思ってたw

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2020/08/04(火) 21:42:54 

    >>63
    多分東大の方が難しい。

    +1

    -4

  • 497. 匿名 2020/08/04(火) 21:44:41 

    弁理士、便利屋と間違われがち。
    社会に浸透していない職なのか。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2020/08/04(火) 21:44:46 

    >>27
    さすがに数千万レベルが多いんじゃない?なんやかんやで。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2020/08/04(火) 21:46:13 

    >>494
    別に凄くないよ。普通のサラリーマンの妻と同じ感覚。
    誰も偉いなんて言ってる人いないけどね。

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2020/08/04(火) 21:50:38 

    >>468
    大企業入れるってすごいね自分で成し遂げたことを誇りたい気持ちはわかる
    でもお上品ではないから胸の内に秘めていよう
    大企業の人は転勤で単身赴任が多い
    旦那さんと転勤する場合のことを念のために相談しておいたほうがいいかも

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード