ガールズちゃんねる

この一手間が大事なんだよな〜と思うこと

223コメント2020/08/12(水) 00:29

  • 1. 匿名 2020/08/04(火) 10:41:07 

    やらなくてもいいんじゃない?と思うようなちょっとした一手間だけど、やっぱりやらないと違うなーと思うことありませんか?

    主は、ドライヤー前に髪をクシでとかすことです。
    洗ったあと何もせずドライヤーだと、広がりとかストレート具合、まとまりが違うなーと実感しました。

    +100

    -43

  • 2. 匿名 2020/08/04(火) 10:41:43 

    煮物の面取り

    +146

    -14

  • 3. 匿名 2020/08/04(火) 10:42:05 

    >>1
    ドライヤー前のクシはキューティクル剥げるよ…

    +245

    -65

  • 4. 匿名 2020/08/04(火) 10:42:09 

    水を使うたびにシンクを軽く拭くこと

    +219

    -5

  • 5. 匿名 2020/08/04(火) 10:42:54 

    料理はそういうの多い気がする
    野菜のアク抜き、煮物のアク取り、海老の背ワタ抜いたりとかも

    +240

    -3

  • 6. 匿名 2020/08/04(火) 10:42:57 

    冷やし中華を作るときに
    茹でた麺を氷水でしめること

    +159

    -4

  • 7. 匿名 2020/08/04(火) 10:43:09 

    >>1
    濡れた髪をクシでとかすと傷むって聞いたことある。

    +108

    -18

  • 8. 匿名 2020/08/04(火) 10:43:17 

    ガルちゃんコメント投稿する前の誤字脱字確認。
    すぐ指摘修正コメ来るから笑

    +199

    -7

  • 9. 匿名 2020/08/04(火) 10:43:21 

    枕を一手間かけて替える
    この一手間が大事なんだよな〜と思うこと

    +2

    -20

  • 10. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:00 

    生姜やにんにくを毎回すりおろして使うこと
    チューブの生姜とか便利だけどやっぱり風味が違う

    +339

    -3

  • 11. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:07 

    カレーなど煮込み料理にローリエ。

    ただ入れるだけだけどw

    +162

    -1

  • 12. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:07 

    ちょっと高いうなぎを買うこと
    安いのだとやっぱり不味い…

    +79

    -8

  • 13. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:07 

    カレーを作るときに
    玉葱を飴色になるまで炒めること
    こくが違うと思う

    +122

    -9

  • 14. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:15 

    ホテルに泊まったら退室最後に室内点検。
    忘れ物ないように

    +206

    -2

  • 15. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:46 

    >>1
    シャンプー前にとかす方がいいよ

    +129

    -3

  • 16. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:55 

    >>1
    私は主さんと逆でシャンプー前のブラッシング。
    洗髪後のブラッシングはキューティー禿げるって聞いて手ぐしで簡単にやってからドライヤー。

    +126

    -3

  • 17. 匿名 2020/08/04(火) 10:44:56 

    魚の霜降り

    +29

    -3

  • 18. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:00 

    ニラ玉作る時に、最初に卵だけ炒めて半熟状態で取り出すこと。
    めんどくさくてニラも卵も一緒に炒めるとボソボソになっちゃう

    +124

    -2

  • 19. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:03 

    >>1
    シャンプー前のブラッシングは絶対やるよ!!
    絡まないから痛まなくておすすめ

    +64

    -2

  • 20. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:04 

    エビチリ大好きだから
    ワタを取って殻剥いて流水で洗って塩で滑り取ってお酒で臭み消して下味付けて卵白に漬ける工程

    +49

    -2

  • 21. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:31 

    ドライヤーで髪を乾かしたあとに
    冷風でさらに髪を乾かすことかな
    艶が出ると思う寝癖もつきにくくなると思う

    +183

    -1

  • 22. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:33 

    >>1
    髪の毛の水分多い時にクシ通したら物凄い傷みそうだけど大丈夫? ある程度乾いたらクシやブラシ使う

    +9

    -7

  • 23. 匿名 2020/08/04(火) 10:45:45 

    ご飯よそうときしゃもじと茶碗を少し濡らす

    +95

    -8

  • 24. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:09 

    小さな子供や猫のいる家庭はマイカー発進の前に一度外に出て周囲の確認。事故防止

    +76

    -1

  • 25. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:12 

    >>18
    ニラだけ端に寄せて卵炒めてから混ぜるとかじゃダメなの?

    +10

    -13

  • 26. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:17 

    >>8
    あの人たちの粘着力凄いよね!
    鬼の首とったかのように叩いてくるし笑
    変換ミスなだけなのに
    「機械のせいにするな!お前の頭がおかしいのに気づけ!」
    って言われたよ

    +101

    -11

  • 27. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:24 

    >>17
    鯖味噌とかこれしないとマジで生臭い仕上がりになるよね。

    +23

    -1

  • 28. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:29 

    息できないトイレに当たってしまった時に

    +94

    -1

  • 29. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:38 

    食べ終わった食器を水につけておく
    洗うときに楽

    +113

    -1

  • 30. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:44 

    ねぎ。
    あらかじめきざんであるものを買ってたけど、自分で小口切りにしたねぎはやっぱり風味が違う気がする。
    この一手間が大事なんだよな〜と思うこと

    +111

    -0

  • 31. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:45 

    サラダを作る時の野菜の水分取り

    サラダピスナーを一回使ってサラダを作っちゃうと、水でビシャビシャのサラダが美味しく思えなくなる

    +96

    -2

  • 32. 匿名 2020/08/04(火) 10:46:47 

    >>18
    炒飯もね!

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/08/04(火) 10:47:02 

    >>1
    うつむいたままドライヤーかけると広がらないよ

    +13

    -8

  • 34. 匿名 2020/08/04(火) 10:47:13 

    >>20
    ひと手間どころじゃないw
    やるけどね。

    +47

    -0

  • 35. 匿名 2020/08/04(火) 10:47:19 

    >>1
    わたしもドライヤー前にブラシする
    傷むって聞いたことあるけど、実際傷んでないし、まとまるよ
    ガッシガッシとかわけでなく、数回ずーっとブラシを入れるだけ

    +57

    -2

  • 36. 匿名 2020/08/04(火) 10:47:23 

    >>3
    髪長い人はとかないと無理っすよ

    +147

    -2

  • 37. 匿名 2020/08/04(火) 10:47:53 

    >>1
    わたしはお風呂入る前にとかすわ
    シャンプーするときに指通りがよくなる

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:35 

    >>10
    生をすりおろすとチューブのやつとは違うよね
    瓶のちょっと高いやつだと比較的美味しいけど
    割高になる

    +22

    -3

  • 39. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:35 

    洗濯干す時に手で挟んで叩く。
    アイロンする時に楽になる。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:39 

    お肉の炒め物とか煮物の時肉に下味をつけると味に深みが出る

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:40 

    >>3
    美容院でもやるじゃん
    風呂の中で使うクシもあるじゃん?
    総じてダメなの?
    クシせずにドライヤーとか多分倍の時間かかるわー
    地肌を乾かせって言うけど髪もある程度は乾かさないと

    +88

    -4

  • 42. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:45 

    もやしの根をとること
    時間に余裕のある時しかしませんが、普通はするんですよね💦
    面倒くさい、、

    +31

    -2

  • 43. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:47 

    掃除機とエアコンと浴室乾燥機のフィルター等の掃除

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:51 

    残った料理をタッパーに入れるとき、タッパーにラップを敷いておくと洗うときらくちん。

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2020/08/04(火) 10:48:58 

    >>1
    私のひと手間は、ドライヤー温風あてた後に、冷風あてます。髪がツヤツヤになりますよー。

    +70

    -1

  • 46. 匿名 2020/08/04(火) 10:49:06 

    子供の仕上げ磨き。
    もう5年生だけどやってます。本人が超絶拒否する日までは続けるつもりです(笑)

    +64

    -11

  • 47. 匿名 2020/08/04(火) 10:49:34 

    まつげのホットビューラー
    まつげくらい・・と思って忙しいときは省きがちだけど、やるのとやらないのとで全然違う!
    私はまつげが短くて、普段あまり存在を意識したことがなかったけど、ホットビューラー使うようになってから自分にもまつげがあるんだと気づいた。
    持ってない人はぜひやってほしい。

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2020/08/04(火) 10:49:46 

    >>10
    チューブだけだとなんか変な後味?があって、生姜は必ず生を使ってる

    +60

    -0

  • 49. 匿名 2020/08/04(火) 10:49:53 

    唐揚げをつくる時、粉をポンポンってきちんと落としてから揚げること。カラッと揚がる気がする。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:04 

    唐揚げ作る時、下味つけた肉に粉つける前にキッチンペーパーで拭くこと

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:14 

    >>3
    目の粗いクシでやるんだよ?

    +102

    -2

  • 52. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:30 

    >>9
    小さい頃、この枕の意味が分からなかったわ。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:34 

    >>23
    しゃもじ、木製でなくていいならお米がくっつかないしゃもじいろいろ売ってるよ。一手間省けて楽になるよ。

    お茶碗まで濡らしてしまうとご飯が水っぽくならないかな?

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2020/08/04(火) 10:50:50 

    メイク前に下地つけてからちょっと置いて、ファンデを付ける。
    崩れにくい。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:03 

    >>44
    ガラスや琺瑯のタッパーいいですよ✨

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:13 

    もやしのひげ根とり
    面倒だからたまにしかやらないけどやればシャキシャキになって美味しい

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:39 

    >>12
    それって一手間?

    +19

    -2

  • 58. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:39 

    >>1
    トリートメントのときにざっくりめのくしで少しとかしてるまとまる気がする

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2020/08/04(火) 10:51:55 

    後輩・同僚への声かけ
    ちょっとしたことにも気づいて「ありがとう」と伝えるようにしてる。
    「手間」ではないかw

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:22 

    服を買う前に今持っている服と合わせられるか考えてみる。

    +19

    -1

  • 61. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:23 

    >>3
    そうなの?でも美容室だとドライヤーの前にクシで梳かすよね

    +57

    -4

  • 62. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:27 

    >>28
    これ効き目凄いよね、こっちのグリーンのほうが好みだわ。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2020/08/04(火) 10:52:28 

    >>42
    でも栄養は根にあるそうですよ。
    私はそれで逃げてる笑

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:00 

    >>35
    私も目の粗いコームでとかしてからドライヤー
    美容院でも粗いコームでとかしてない?

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:34 

    砂糖を使う料理に使う量を半分にして代わりに蜂蜜追加すること

    +5

    -1

  • 66. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:40 

    >>4
    これやったらいいのはわかってるんだけど…
    ふく度布巾変えるんですか?

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:53 

    嫌でも毎日旦那とキスすること

    +0

    -10

  • 68. 匿名 2020/08/04(火) 10:53:59 

    アイシャドウベース

    アイシャドウ、なんで午後になると剥げるんだろう?良いの使えば違うのかな?と思い、高めのアイシャドウを買いまくっていたけど、ベース使った瞬間に解消した。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:38 

    それをいうなら
    髪を洗う前と、
    トリートメントを髪につけた後に
    とかした方がいいよ。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/08/04(火) 10:54:58 

    >>52
    むしろ今「あー、そういうこと」ってなった
    気にしたことなかった…

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:00 

    デニムを洗濯したら、裏返して干す。
    部屋干しならどっちでもいいけど、外に干すなら色褪せたくないから絶対やる!

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:33 

    増えるわかめをきちんと戻してから
    酢の物にしたら美味しかった

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:41 

    ワイシャツのエリ汚れをクリーニングに出す前に洗う。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/08/04(火) 10:55:55 

    トマトの湯剝き

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:13 

    すぼらでだらしなさ過ぎるけど、ごみをゴミ箱に投げ入れても必ず外して結局拾って捨てるから最初からちゃんといれたほうが楽だよね。一手間じゃないよね、ごめん。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:21 

    海で泳いだら真水で洗ってから日焼け止めを塗り直す。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:35 

    キッチンシンクの排水溝の掃除

    毎日した方が気分が楽になる。
    数日ほったらかしにしただけで滑りと汚れで触るのも嫌な気分になる

    +37

    -0

  • 78. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:38 

    >>1
    私もドライヤー前に粗めのクシでとかしてる。
    とかさずにドライヤーすると広がるし絡まるんだよね。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/08/04(火) 10:56:53 

    >>15
    シャンプー前とドライヤー前は使うブラシが違うからどっちもやるよ

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:00 

    ヒールを履く時は靴擦れ予防に最初からテーピングしておく

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:32 

    >>67
    嫌でも  


    (´・ω)

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:34 

    >>10
    うちは中学生の子供2人共すりおろしたやつだと生姜感が強過ぎて嫌だと言ってチューブの方が好きなんだよねー。

    +20

    -6

  • 83. 匿名 2020/08/04(火) 10:57:43 

    >>8
    少し前のトレンドは「コロナ渦」→「コロナ禍」

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2020/08/04(火) 10:58:14 

    >>1
    洗った後乾かす前にタオルドライしてオイルとか塗らないの?
    タオルドライしてクシとかしてオイル?

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/08/04(火) 10:58:31 

    >>57
    確かに笑 金が掛かるだけな気がする。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/08/04(火) 10:58:31 

    >>1
    乾かす前にとかしちゃいけないのは鉄則かと思ってたけど

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2020/08/04(火) 10:58:36 

    >>66
    横からごめんなさい、私は水回り用の布巾を用意しておいてそれを使ってますよ~
    拭く度じゃなくて1~2日に1回変えてる

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2020/08/04(火) 10:58:41 

    >>5
    ナスのアク抜き意味ありますか?
    きゅうりとか玉ねぎの塩もみはまじで大事だけどナスのアク抜きだけは必要性を感じなくて省いてる

    +10

    -7

  • 89. 匿名 2020/08/04(火) 10:59:16 

    運転しながら歌う時は回りを確認してから。

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2020/08/04(火) 10:59:16 

    >>41

    そうそう、専用のクシ売ってるよね!
    この前半信半疑で使ってみたら、ツヤが見違えるように違って、びっくりしたの。
    先入観や古い価値観にとらわれてて人生損したと思った瞬間だった!本気で!!

    +22

    -1

  • 91. 匿名 2020/08/04(火) 10:59:35 

    >>28
    これ便利なんだけど、しっかり閉めても容器が液漏れしない?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/08/04(火) 10:59:56 

    >>26
    それだけが楽しみなんだよきっと
    逆にパッとコメントして あー誤字ってると思っても誰からも指摘もされずスルーされるとそれはそれで悲しかったよ笑

    +18

    -2

  • 93. 匿名 2020/08/04(火) 11:00:08 

    魚の切り身に塩コショウしたあとキッチンペーパーで水分取ること

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2020/08/04(火) 11:00:18 

    >>1
    今日のあさイチでくしはシャンプー前に
    濡れ髪にはNGってやってたよ、切れ毛や枝毛になるって

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2020/08/04(火) 11:00:49 

    洗濯時に粉末の漂白剤を入れること
    液体じゃダメ、粉末

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:24 

    洗濯し終わったら毎回ゴミ受け?を外してゴミを捨てて干して蓋を開けっぱなしにすること
    毎回捨てればゴミなんてほんの少しだし、こんなにゴミ溜まったまま洗濯してたなんて〜って事も無いから良い

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/08/04(火) 11:01:25 

    猫が食欲をなくしたら、すぐ病院に連れていく。
    フードに飽きただけかも知れないけど、特に夏は胃腸炎になりやすい。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:00 

    >>47
    私はホットビューラー使う前に普通のビューラーで根本を持ち上げてからやってる!
    毛質の問題なのか、ホットビューラーだけだと大して上がらないんだけど、先にビューラーで根本から持ち上げておくと見栄えが全然違う✨

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:08 

    >>28
    本来は息できないトイレにした本人が使うべきだよね。次の人に、ニオイの元が私だと思われるの嫌だから使うことが多くて…

    +45

    -0

  • 100. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:56 

    一人暮らしで下着はお風呂でついで洗い。
    ブラもパンツも、ただ引っかけたりピンチひとつに吊すんじゃなくて、隙間があるように干す。
    乾くスピードが全然違う。
    めんどくさいとやらないけど。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2020/08/04(火) 11:02:59 

    風呂掃除後の防カビ燻煙剤。二カ月に一回、これやるだけで違う。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2020/08/04(火) 11:03:09 

    ビール飲むグラスを冷やす

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/08/04(火) 11:03:43 

    >>9
    もうNOだけでいいわ

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:06 

    豚しゃぶをする時、お湯じゃなくてほんだしを少し入れた出汁で茹でる。その茹で汁に食べる直前まで豚肉をつけておくとお肉が固くならない(乾燥しないから)
    お湯でするよりもイノシン酸の旨味が深まって美味しい。

    その出汁でお味噌汁を作る。(お味噌の出汁に豚しゃぶの茹で汁を足す) 豆腐とワカメが合う。

    +28

    -3

  • 105. 匿名 2020/08/04(火) 11:04:53 

    ひと手間かはわからないのですが
    踵を上げながら歯磨き、お皿洗う時はお尻を締める、シャンプーしながらスクワット。
    体型を保つ為に頑張ってます。

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2020/08/04(火) 11:05:59 

    >>66
    私も雑巾でやってたけど直ぐに臭くなるしカビっぽくなるから悩んでたけど、コストコの車とか拭く水色のペーパー使ってる。全然臭くならないし絞って3日くらい使ってる!オススメ〜

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:34 

    >>10
    ちょっと高いけど、わさびもね。
    あったかいお蕎麦にわさびすりおろしてたくさん入れると、適度にピリッとしてすごく美味しい。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/08/04(火) 11:06:43 

    >>67
    嫌な事はしたくない…(´・_・`)

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:01 

    お浸しやナムルにする野菜は茹でた後に水で冷やさずざるにあけたまま冷ます
    おかあげっていうらしい。水っぽくならないからやってる

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:23 

    >>84
    横ですが、
    そのオイルとはどんなものを使うのですか??
    もし良かったら何を使っているのか教えてください!

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:34 

    煮魚を作る時、一旦冷ます時間を作る。
    これやるだけで、味の染み込み方が随分違う。
    サバ味噌とかぶり大根作る時はぜひ試して欲しい。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2020/08/04(火) 11:07:51 

    >>90
    あら素敵!
    商品名教えてもらってもいいですか?

    もしくは検索ワードでもいいです。

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:43 

    >>71
    洗う時から裏返して洗ってる。子供じゃないから外側が汚れるとかないし、なんなら内側の方が皮脂汚れとかありそうじゃない?

    +24

    -0

  • 114. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:46 

    >>84
    横ですが、タオルドライしてクシでとかしてからオイル、その後ドライヤーです。
    とかすの良くないって聞くしわかってるんですけど、私の場合はこの方がまとまってサラサラになるんですよね。
    シャンプー前も必ずとかしてます。
    剛毛くせ毛多毛だからかな。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/08/04(火) 11:08:53 

    あったかい飲み物を入れるときはカップを温めておく。
    冬は特に冷め方が違う。
    これ、普段の料理でも気になるんだけどやってられないw

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2020/08/04(火) 11:09:40 

    >>35
    私もです。髪も猫っ毛で多い方だから、ブラッシングしてからじゃ無いと絡まったまま乾いちゃって大変なことになります。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/08/04(火) 11:09:56 

    パプリカのマリネを作るときにグリルでよく焼いて皮を剥く
    焼くのも皮剥くのも面倒だけど味が染みてトロッとして美味しいからやってる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/08/04(火) 11:10:54 

    >>65
    ハチミツって加熱すると栄養分なくなっちゃうらしいよ

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2020/08/04(火) 11:11:52 

    冷菜は盛る器も冷やしておく

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/08/04(火) 11:12:29 

    >>67
    マイナスついてるけど、これやった方がいいって専門家の人が言ってた気がする。
    仕事行く前とかにすると、夫の仕事のやる気が出るらしい。

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2020/08/04(火) 11:12:42 

    カレールーを入れるときに、一旦火を止める

    火を止めずに入れると、ルーが固まってなかなか溶けない

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/08/04(火) 11:13:14 

    洗濯干す前のパンパン!!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/08/04(火) 11:13:59 

    >>113
    言われてみればそうだ!
    今度から真似しよー!
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/08/04(火) 11:14:41 

    >>95
    何で?
    アリエールイオンパワージェル、漂白剤いらずじゃダメなの?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2020/08/04(火) 11:14:55 

    >>110
    うちはミルボン

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:54 

    >>13
    うちの父がコックやってるけどカレーは玉ねぎ炒めるのが全てと言ってたよ。
    レンチンしてから炒めると時短になるから私はそうしてる。

    +26

    -1

  • 127. 匿名 2020/08/04(火) 11:15:58 

    >>26
    たまに本当に「言葉自体理解してないのかも」と思える誤字はあって、コメント自体何言ってるかわからなくなってるのあって、そういうのを純粋に「○○ってことかな?」ってコメントするのはありだと思うけど、誤字のほとんどは、予測変換ミスとか単なる変換ミスを見落として投稿してるだけだろうって、文脈からわかるよねw

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2020/08/04(火) 11:16:00 

    一手間どころではないですが、夜寝る前に全身マッサージとストレッチすると朝全然違う。
    なかなか時間ないけど…

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/08/04(火) 11:16:05 

    おでんやカレー類を作る時、一旦全部の素材と調味料入れて沸騰したら鍋ごと新聞紙とバスタオルで包むこと。(保温調理する)

    机の上にバスタオル2枚十時に置いて、その上に新聞紙2枚づつを十字に置く。真ん中に鍋敷を置いて、沸騰してる鍋を置いて、新聞紙、バスタオルの順で包む。あとは放置しておくだけで勝手におでんなりカレーが美味しく出来上がるんだけど、バスタオルとか新聞紙を準備するのが一手間。

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2020/08/04(火) 11:16:52 

    冷凍パイは早く食べたくても時間と温度を守って焼く。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/08/04(火) 11:18:15 

    >>71
    黒いTシャツも!
    色褪せ防止に裏返して干してる

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2020/08/04(火) 11:18:48 

    >>5
    私あく抜きを軽く見てた
    そのままでいいや!ってやらなかったらスープがまずくなった。。。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2020/08/04(火) 11:18:50 

    >>126
    お父さんカッコいいな

    +13

    -1

  • 134. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:02 

    >>124
    関係ないけどアリエールのジェルは何となく洗った気がしない。
    汗とか外の匂いは付きにくくなってると思うけどスッキリしない。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/08/04(火) 11:19:27 

    キリトリ線を切る前に、表裏折り込んでから切る。柔らかい紙ならそのまま切っても大丈夫だけど、硬い紙だとビリッといくことがある。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2020/08/04(火) 11:20:27 

    ドラム式より二層式の洗濯機の方が汚れが落ちる。
    二層式を自動でやってくれる洗濯機があればいいのに。

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2020/08/04(火) 11:20:31 

    >>121
    85度以上だと溶け辛いんだってね。
    点火したままだとダマになったりして不味いとテレビでやってた。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/08/04(火) 11:20:44 

    >>63
    そうなんですね!
    そのままでも罪悪感なくなります!笑

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/08/04(火) 11:21:09 

    >>115
    逆もやるw
    今とか夏場は、冷たい飲み物入れるときコップ冷やしとく。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/08/04(火) 11:21:54 

    >>121
    作り方にも止めるって書いてないっけ?
    ルーをいれて蓋をしてしばらくそのままにしておくと溶けますよ~!

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2020/08/04(火) 11:22:56 

    >>124
    アリエールは知らないけど、粉末の漂白剤は酸素系漂白剤なので色柄ものにも使える。
    酵素も入ってる場合があってより綺麗になる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/08/04(火) 11:23:56 

    >>3
    ロングで乾かす前にとかさないとやばいことなる

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2020/08/04(火) 11:24:17 

    猫の爪切りは終わったら必ずちゅーるをあげる。
    2回くらいで「爪切ったらちゅーるが出てくる」と覚えるので我慢してくれる。
    なので普段はちゅーるを乱用してはいけない。

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2020/08/04(火) 11:25:16 

    >>136
    脱水機に移し変え以外は自動のやつがあるよ。
    うちの実家の母はそれ使ってて、すっきり洗えた気がしたので真似して買ったw
    でも今も売ってるのかはわからない。HITACHIだよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/08/04(火) 11:27:20 

    >>127
    この前「文脈から想像できるのに」って書いたらマイナス総攻撃くらったけど、後から「正論。あれやる人って本気でわからないの?」って庇ってくれた人がいて嬉しかった…

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2020/08/04(火) 11:28:49 

    >>140
    横だけど、説明通りにやらない人も多いのよ。
    熱い方が溶けやすそうじゃん?イメージだと。
    それで溶け残りが出来て美味しくないとか言う輩がいるのよ実際

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2020/08/04(火) 11:28:56 

    >>7
    それ目が細かいクシのことね
    梳かすと引っかかって引っ張る力が強いから濡れた髪だと傷みやすいのは合ってる
    目が粗いのだと引っかかることが少ないのと、長い髪は毛先から梳かすと傷みにくいよ

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2020/08/04(火) 11:29:19 

    >>135
    そういえばただの紙を手で切り分けるときも、折跡をちゃんとつけるかつけないかで全然違うよね

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/08/04(火) 11:30:51 

    >>1
    ドライヤー繋がりで。
    温風で乾かした後に冷風をあてる。
    髪の痛みも軽減されるし、寝癖も付きにくくなるからやってる。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2020/08/04(火) 11:32:01 

    >>31
    葉物のサラダの美味しさは、いかに水切りができているかにかかっていると思う。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2020/08/04(火) 11:32:44 

    >>125
    ミルボンのエルジューダシリーズですか?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/08/04(火) 11:37:05 

    >>10
    国産ニンニクはチューブに比べて、息が臭くなりにくい気がする

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2020/08/04(火) 11:37:21 

    子どもが学校から帰ってきたとき家にいて、子どもの「ただいま」の声や元気さでその日の様子を判断し、声かけたり見守ったりすること。

    +21

    -2

  • 154. 匿名 2020/08/04(火) 11:38:46 

    >>26
    >「機械のせいにするな!お前の頭がおかしいのに気づけ!」

    全く褒められたことじゃないけど少し笑った😂

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2020/08/04(火) 11:44:47 

    見直しは大事ですな。
    私iPhoneなんだけど、最近入力したマイナーな言葉を勝手にあるあるな言葉に変換されてイラっとすることある。いいからそのまま表示しろや!みたいな。
    具体例出てこないけど笑

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/08/04(火) 11:46:53 

    インスタとかでよく見る、窓のレールにテープ引いとくをやったら、年末の掃除が楽すぎて感動した。

    +7

    -3

  • 157. 匿名 2020/08/04(火) 11:47:03 

    >>88
    マイナスついてるけど私も茄子の違いわからない
    アク抜きしたあとかなりしっかり拭かないと水っぽくなるし

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2020/08/04(火) 11:47:10 

    >>110
    いろんなのを使って試してます
    エリップス、ルシードエルのピンク、椿油とかです
    エリップスのピンクが私は一番よかったな〜

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2020/08/04(火) 11:47:59 

    >>1
    主さん合ってるよ。
    タオルドライでゴシゴシしたり、バシバシ挟んで叩くより目の粗いコームで梳かす方が痛まないよ。
    シャンプー前、トリートメント塗った後、ドライヤー前に目の粗い櫛を入れるのは良い事だよ。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2020/08/04(火) 11:49:26 

    >>8
    指摘だけならいいけど、馬鹿して皆んなにも煽る人多いよね

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/08/04(火) 11:54:02 

    クシの話もういいよ
    それこそ誤字の指摘みたいなもんだよ

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2020/08/04(火) 11:56:17 

    日々の掃除でのハタキ
    これをやっているのとやってないのとでは年末の大掃除の大変さが全然違う 

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/08/04(火) 11:57:27 

    >>6
    美味しさ倍増になるよね!
    そうめんでもそばでも氷がたっぷり作られていたらやってる

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2020/08/04(火) 11:58:21 

    >>83
    昨日やらかしました…
    ガルちゃんでの修正機能をお願いしたいですよ

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2020/08/04(火) 11:59:32 

    旦那のワイシャツにアイロンがけ
    形状記憶でもパリッとしたワイシャツのほうが見た目が清潔な感じがする

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/08/04(火) 12:07:02 

    旦那がうどん作った時にスープの底に柚子の皮が入ってるんだけど、この一手間で断然味が違う。私は面倒でやらないが。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/08/04(火) 12:12:29 

    >>8
    赤ペン先生👩‍🏫かっって

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/08/04(火) 12:14:24 

    >>5
    ひと手間というより、料理の手順ですよね。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:03 

    >>2
    勿体無いから絶対やらない。食べ物捨てたくないから煮崩さないように作れるように勉強したよ

    +9

    -5

  • 170. 匿名 2020/08/04(火) 12:16:06 

    >>162
    ハタキって、パタパタやるやつ?
    ホコリが舞い散ってよくないよ。
    それに、ハタキなんて売ってる?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/08/04(火) 12:19:13 

    >>54
    下地の後に、2枚1組になっているティッシュをはがして、内側になっていた部分で顔全体を押さえるといいってテレビで誰かが言ってました!

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/08/04(火) 12:19:57 

    >>20
    それも料理の手順ですよね。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2020/08/04(火) 12:22:11 

    >>87
    >>106
    >>66です
    ありがとうございます!
    フキンの管理が面倒で…
    ちなみにコストコのってコレでしょうか?
    使い捨てはより衛生的だし楽で良さそうですね!
    この一手間が大事なんだよな〜と思うこと

    +4

    -2

  • 174. 匿名 2020/08/04(火) 12:22:31 

    セクシーなランジェリーを身につけておくこと

    男の盛り上がりが全然違う。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/08/04(火) 12:31:45 

    >>31
    サラダスピナーのおすすめありますか?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2020/08/04(火) 12:32:01 

    >>170
    売ってる!売ってる!
    100円ショップやホームセンターでも売ってるよ。
    パタパタやってホコリが落ち着いたら掃除機するの。
    毎日やってるとさほどホコリもたまらないから大丈夫だよ!

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/08/04(火) 12:35:00 

    お誘いラインをもらったら、まずは文頭に

    「お誘いありがとうございます」の一文。

    これがなくて「予定があって行けないです」だと、お誘いが迷惑だったのかと思って、もう誘えなくなる。

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2020/08/04(火) 12:38:40 

    >>88
    玉ねぎの塩もみって初めて聞きました!
    どんな料理のときにするんですか?

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2020/08/04(火) 12:38:46 

    >>50
    そうなの!?拭くもんなんだ!
    だから私の唐揚げいつもべちゃべちゃなのかーありがとう!

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/08/04(火) 12:46:01 

    >>8


    めっちゃわかる!!!!
    私も別トピですごく指摘されて
    本当意地悪だなと思った。

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2020/08/04(火) 12:48:07 

    >>10
    以前チューブの生姜使ってみたけど変な匂いがしてすぐ捨てちゃった
    やっぱ家ですりおろすのとでは全然違うよね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2020/08/04(火) 12:51:02 

    >>83
    コロナのうずってことで渦もOKかなって個人的には思うんだけど。
    禍福の禍が正しいよね。
    世界史でも~の禍って出てくるし。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/08/04(火) 12:52:26 

    薬味!わさびとかニンニクとか。
    ずっとチューブの使ってたんだけど、添加物がちょっと気になりだした時に生の薬味に挑戦してみたのがきっかけ。生の薬味は香りと味が強くて感動した。全然ちがう。添加物関係なく面倒だけど毎回削るようになったよ。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/08/04(火) 12:52:29 

    >>172
    感じ悪いな〜

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/08/04(火) 12:55:55 

    >>184
    だよね。私なんてエビチリ作るとき冷凍の剥き身つかうから、1からきっちり作るって素晴らしいことじゃん〜って思ったけどな〜。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/08/04(火) 13:07:03 

    >>91
    液漏れと、あと本体の匂いね。
    わたしは持ち歩く時に、面倒だけど小さなビニール袋に入れてる。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/08/04(火) 13:29:32 

    >>3
    情報が古いでガンス
    今は、目の荒い櫛や、濡れた髪用のブラシがあるのでヤンス

    +18

    -1

  • 188. 匿名 2020/08/04(火) 13:31:03 

    >>173
    そう!それです!絞って隅に置いておいて都度拭いてます。本当に頑丈で破れないので捨て時が分からないくらい使いやすいですよ!他にも雑巾で拭くのも汚いな〜みたいなところ(埃が溜まった所とか)コレで拭いてそのままポイしてます!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/08/04(火) 13:38:22 

    >>178
    ポテサラ作るに玉ねぎもしっかり水気抜くために塩もみしてから水に晒してぎゅっと絞ってます

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2020/08/04(火) 13:38:47 

    >>48
    分かる〜。なんか人工的な味がしちゃう。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/08/04(火) 13:39:27 

    >>88
    マイナス半々ってことはそこそこ必要性あるんだなー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/08/04(火) 13:41:19 

    ささがきになってるゴボウを買ったら味がほぼ無かったから面倒だけど長いの買うようにしてる

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2020/08/04(火) 13:59:25 

    >>172
    えっ全員これやってるの?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/08/04(火) 14:01:48 

    >>174
    おばさん?男?
    ランジェリーなんて言葉使う人いるんだ

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2020/08/04(火) 14:04:00 

    >>177
    その一言も社交辞令に見えるよ
    また誘われたいなら、具体的にその日は予定があるけど来週なら〜とか、来月なら〜とかこちらからの積極性も見せるべきじゃない?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/08/04(火) 14:14:04 

    >>31
    >>175
    私はOXOしか使ったことがないけど、とても満足してます。分解して洗えるし軽いです。娘にも持たせたいキッチングッズの一つです。
    大きさに大と小があるけど、キッチンが広いなら大をおすすめします。
    以前住んでた家の大きなキッチンの時は大を使ってました。かけすぎると野菜の水分が失われて過ぎて乾燥するぐらいでした。本当に綺麗に水分が取れる。
    今は引越してキッチン狭いので小を使ってますが、小は水分を切る力が若干弱くなるなと思います。(でもスピナーの威力はすごいです。)ホンネは大が欲しいです。

    野菜炒めの前にもスピナーかけます。びっくりするぐらいの水分が取れます。
    本当にたかが水分、されど水分ですね。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/08/04(火) 14:30:24 

    味があらかじめ入っているココアではなく、純ココアと砂糖を混ぜて、少量のお湯で溶いて牛乳を入れてアイスココアを作る

    溶けにくいけど、おいしさが違う

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/08/04(火) 14:36:46 

    >>46
    ダンナにやらせるようになったら虫歯できたから、私がずっと続けることにしたわ
    歯間ブラシもしてめんどくさいよね

    +7

    -1

  • 199. 匿名 2020/08/04(火) 15:21:02 

    >>3
    真偽のわからない情報で偉そうにアドバイスする人だ

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2020/08/04(火) 15:27:13 

    >>3
    目の荒いクシでとかして、毛先に落ちてきた水滴をタオルでポンポンと拭き取ってからドライヤー。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2020/08/04(火) 15:32:47 

    髪の毛洗う前のブラッシングかな
    シャンプー最中、濡れた毛が抜けてあちらこちらにくっついてくるうっとおしさ少し削減

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/08/04(火) 15:52:56 

    しらたきを個別でアク抜きすること

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/08/04(火) 16:02:10 

    >>169
    面取りきちんとするような人は、面取りしたところは捨てませんよ?刻んで味噌汁や和え物に入れたりして消化するのが常識だよ

    +3

    -6

  • 204. 匿名 2020/08/04(火) 16:14:32 

    野菜の水つけ置き放置
    シャキシャキ感も甘さもかわる

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2020/08/04(火) 16:21:50 

    >>5
    小松菜はそのまま使える!って言うがアク抜きとスジ取りしたら独特の臭さと歯に残るの無くなった!中華料理の青菜炒めが美味しいのはその手間をかけてるからだって。真似したら油で炒めて少量の水入れて茹でただけで美味かった

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/08/04(火) 16:55:09 

    >>151
    なんだろ?
    わかんないけどミルボンの赤とピンクと緑と黄色を使い分けてます。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/08/04(火) 17:32:10 

    >>126
    肉→野菜固い順でいつも炒めてるんだけど、
    最初に玉ねぎをじっくり炒めてから肉→他の野菜のがいいのかな?

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2020/08/04(火) 18:03:38 

    >>203
    横。普通の料理教室と某高級和食店の講習会通った経験あるけど普通に捨ててたよ。ちゃんとやる人もいるんだろうけどやらない人はプロでも多い。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/08/04(火) 19:14:06 

    >>208
    横だけどそりゃプロはくず野菜の再利用はお客さんに出すには使わないでしょうし
    人によっては賄いに使うとかはあるんでない?
    というかそう言うことじゃなくて
    勿体ないからやらないって言ってる人がいるから
    じゃあ再利用すればってことかと

    +2

    -3

  • 210. 匿名 2020/08/04(火) 20:12:26 

    >>188
    ありがとうございます!
    これ気になってたので使ってみたいと思います!

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/08/04(火) 20:41:32 

    >>208
    プロの話はしてない

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2020/08/04(火) 21:40:22 

    >>109
    ほうれん草もですか?
    茹でた後冷水に浸すことでアクが抜けるもんだと思ってました。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2020/08/04(火) 21:52:55 

    >>205
    主さんお住まいは関東圏外ですか?
    私は関東でスーパーで小松菜買うけど、筋ばってるのに当たったことがないから、品種が違うのかしら?って思ったの。
    もしくは農家で新鮮な小松菜を食べていらっしゃるとかかしら。

    茄子やゴボウのアク抜きもそうなんだけど、畑から取れたすぐの物とスーパー袋入りのものは別物だと思っていて、畑のはアク抜き必要だけど、一回洗浄されてスーパーに並べてある野菜はアクを抜くほどではないと感じるよ。

    一回実家の畑で作ってた採れたてのミョウガをアク抜きせずに食べたらお腹壊したんだけど、スーパーのはアク抜きなんか一回もしたことがないからびっくりしたよ。
    同じ野菜でも鮮度で変わるなっていうのが印象。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2020/08/04(火) 21:56:33 

    >>212
    横だけど、諸説あって、ほうれん草のシュウ酸が身体に悪いからビタミンを犠牲にしてでも水中でバシャバシャした方がいいと考える人もいるよ。(ケンタロウさんがそう言ってた)

    本当にお浸しを水っぽくしたくないなら、水にとって覚ましたあと醤油洗いをするといいんじゃなかったっけ。(私は一回もやったことがないからうろ覚え)

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/08/04(火) 22:07:56 

    >>1
    今までそれが普通だと思っていた。ダメなのか。知らなかった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/08/04(火) 22:21:49 

    お肉の冷凍は面倒だけど1枚ずつ広げて冷凍する

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/08/05(水) 00:11:03 

    >>182
    私は、変換がすぐ出てこなくてめんどくさかったので、いつも誰かの書いたコメントのをコピペして書いてたら指摘されたけど、老眼だし「お叱り」受けるまで本気で気づいてなかった。(決して元の人が悪いと言いたいのではありません)
    というか、それだけさんずい偏で書いてる人も多いってことだなと思ったw

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/08/05(水) 01:04:40 

    肉を炒める前に片栗粉まぶすこと。
    めんどくさくてやってなかったけど、最近やってみたら驚くほど味が良くなった!

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/08/05(水) 01:09:07 

    >>3
    ドライヤーで乾かす前に、乾いたタオルでしっかり水滴を吸い取って、アフターバストリートメントを手のひらでなじませてから、目の粗いクシでとけば大丈夫だよ。
    むしろ、乾かす前にキューティクルの向きを整える一手間として、クシをかけるのは重要だよ。
    プラスチックの、クシ目が1cmくらいのコームで十分だけど、気になるなら専門店で高級な木製のものなども売っています。
    私は、アフターバス用のトリートメントとしてはニュクスのプロディジーオイルを使っています。ココナッツオイルやモノイオイルも良かったです。乾いた時にキューティクルが整うので、髪に艶がでます。
    あと、まだ濡れているうちにクシをかけてから乾かすと、うねる癖毛が飛び出しにくくなります。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2020/08/05(水) 02:11:35 

    魚の臭み抜き

    塩かけて20分おいてお湯で洗って水気を切る

    とりあえず鯛やブリ焼いたりたいたりする前にやってみ全然違うから

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/08/05(水) 04:08:57 

    冷凍の大判焼きや鯛焼きを一回レンチンしてからトースターで焼く…くらいしかおもいつかんかった

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/08/05(水) 15:02:48 

    >>196
    ありがとうございます!調べてみます!

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/08/12(水) 00:29:28 

    この一手間が大事なんだよな〜と思うこと

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード