ガールズちゃんねる

【恐怖】最近の小学校のイモ掘り教室では、こんなクレームが入るらしい…

103コメント2013/07/17(水) 13:58

  • 1. 匿名 2013/07/16(火) 16:16:43 



    >夜。娘と歩いてたら、イモ畑でおじさんが働いてる。大変ですね、と挨拶したら。近くの小学校がイモ堀に来るんだけど、子供が掘ったイモの大きさが違うとクレームする親がいるから、出来るだけ均等に育つよう間引きしていて大変だとの返事。僕はホラー映画以上の恐怖を覚えました。
    【恐怖】最近の小学校のイモ掘り教室では、こんなクレームが入るらしい・・・ - NAVER まとめ
    【恐怖】最近の小学校のイモ掘り教室では、こんなクレームが入るらしい・・・ - NAVER まとめmatome.naver.jp

    【恐怖】最近の小学校のイモ掘り教室では、こんなクレームが入るらしい・・・


    +368

    -3

  • 2. 匿名 2013/07/16(火) 16:17:52 

    ええええー
    近所の畑で芋ほりさせてもらえるだけでもありがたいのに
    その上文句!?
    もう、文句言う親が自分たちで育てたらいいじゃん…

    +849

    -2

  • 3. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:09 

    世も末だな

    +600

    -3

  • 4. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:21 

    これはひどい。真剣に。

    +544

    -3

  • 5. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:26 

    モンペもここまでくるとやばいね

    +499

    -1

  • 6. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:33 

    でたよww

    +220

    -1

  • 7. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:47 

    イモ掘りの意味無し。

    +454

    -2

  • 8. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:49 

    モンペでしょ。

    別に恐怖を覚えないでいいじゃん。
    昔からモンペはいるよ。

    一般の母親を誹謗したいだけなのが見え見え。

    +38

    -210

  • 9. 匿名 2013/07/16(火) 16:18:59 

    意味不明(´-ι_-)芋掘りさせてやってるのに…

    +419

    -1

  • 10. 匿名 2013/07/16(火) 16:19:25 

    えー。親が文句言うの?子供が、一生懸命掘ったんだから大きさなんて関係ないじゃん!

    +482

    -0

  • 11. 匿名 2013/07/16(火) 16:19:50 

    え…なんで協力してくれる農家が文句言われないといけないの?
    最近常識はずれな人がいることに本当にびっくりする。
    同じ学区内にいませんように…(>_<)

    +445

    -4

  • 12. 匿名 2013/07/16(火) 16:19:55 

    スーパーのさつまいもだって結構大きさ違うのに

    +408

    -1

  • 13. 匿名 2013/07/16(火) 16:20:03 

    自然に育ったものなんだから取らせてもらえるだけでもありがたく思わなきゃいけないのに。

    さすがモンスターペアレンツ

    +341

    -1

  • 14. 匿名 2013/07/16(火) 16:20:07 

    当然こんな小学校ばかりではないんだろうけど、こういう話を聞くとホントどうなる日本…と思うよね。

    +235

    -2

  • 15. 匿名 2013/07/16(火) 16:20:31 

    「誰が一番大きいの採れるかなぁ~?そーれ競争だぁ~!」
    は出来ないね。
    そもそも今競争心てないんだっけ?

    +236

    -1

  • 16. 匿名 2013/07/16(火) 16:21:02 

    意味がわからないんですが…

    +134

    -1

  • 17. 匿名 2013/07/16(火) 16:21:36 

    最近土触ってないなぁ(遠い目

    +67

    -7

  • 18. 匿名 2013/07/16(火) 16:21:38 

    イモの大きさはみんな一緒。
    こんな間違った認識を子供が持つ方が危機的状況だって事に何故気づかないかな?
    困った親御さんですね

    +264

    -2

  • 19. 匿名 2013/07/16(火) 16:21:44 

    芋なんて大きさ違ってあたりまえじゃん!芋じゃなくてもなんにでも個性があってあたりまえ
    こんな親に育てられたら歪んだ価値観の大人に育ちそうだ。。

    +207

    -1

  • 20. 匿名 2013/07/16(火) 16:22:18 

    めんどくさい時代だな。

    こんな親がいるから「かけっこ」も仲良く手をつないでゴールとになるんだね。
    これって日本人から闘争心をなくす教育っていうけどほんとかもねw

    +202

    -1

  • 21. 匿名 2013/07/16(火) 16:22:42 

    こういうアホ親はおさつどきっでも食らっとけ

    +181

    -5

  • 22. 匿名 2013/07/16(火) 16:23:09 

    突拍子もないこと言われて笑っちゃうわw

    +48

    -2

  • 23. 匿名 2013/07/16(火) 16:23:15 

    こういうモンペ話よく聞くけど、本当に言ってる人いる?親としてというか人間として、有り得ないと思ってしまうんだけど。

    +117

    -4

  • 24. 匿名 2013/07/16(火) 16:23:31 

    なんの楽しみもないイモ掘w

    +104

    -1

  • 25. 匿名 2013/07/16(火) 16:24:16 

    親が芋だからさぁ…芋に煩いんだよ。

    +63

    -0

  • 26. 匿名 2013/07/16(火) 16:28:19 

    嘘でしょう

    +3

    -24

  • 27. 匿名 2013/07/16(火) 16:28:21 

    舞台では全員主役じゃないと親が煩いっていうのと同じだね。

    +75

    -0

  • 28. 匿名 2013/07/16(火) 16:28:32 


    だからw

    どうしてこうも歪んだクレームを平気で言えるのか
    本気で理解できないんですけど。

    +101

    -0

  • 29. 匿名 2013/07/16(火) 16:28:50 

    そのバカ親の名前を公開して、指名手配しろ(笑)

    モンスターペアレントなる生物が地球上にはびこっているようだけど、度がすぎるクレーマーに対しては教師がしっかり対応せんと。

    今の教師は反面教師ばかり。。。

    +97

    -8

  • 30. 匿名 2013/07/16(火) 16:28:52 

    馬鹿親滅亡しろ

    +68

    -0

  • 31. 匿名 2013/07/16(火) 16:30:19 

    ああ、これ聞いた事あるー

    現場のおじさんって、
    あんまり掘り出せなかった子の袋に余分に形のいいやつを入れてあげたりするよね。

    我が子はピンポンボール大のを一杯持って帰って来たけど、それはそれで可愛かったよ。
    味は普通にさつまいもだし。

    +100

    -2

  • 32. 匿名 2013/07/16(火) 16:31:31 


    結構芋掘りにあれこれ言う親はいるよ。

    うちの子が通ってた幼稚園では
    子ども達が掘った芋を回収して
    わざわざ先生が均等になるように分けてた。

    小学校でも芋掘りのお知らせに
    「ばらつきがありますがご了承下さい」
    って一文が毎年必ず書いてある。

    教育の一環の活動なのに
    ただの地域の季節イベントとでも
    思ってるんだろうね。

    +134

    -0

  • 33. 匿名 2013/07/16(火) 16:33:30 

    全然「自然」を体験出来てないじゃない。
    意味のない間引きまでさせて…。自然の状態を体験させないでどうする?!

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2013/07/16(火) 16:33:40 

    幼い時から勝ち負けとかひいきなどあるって思い知らされたほうがいいと思うけど。

    +93

    -2

  • 35. 匿名 2013/07/16(火) 16:34:18 

    こういう親がいるから、桃太郎だらけの発表会とかになるんだよ…

    +189

    -0

  • 36. 匿名 2013/07/16(火) 16:37:59 

    クレームって、学校に言うんですかね?
    まさか農家のおじさんに直接?

    学校にクレームが来るなら、学校が、その親を説得すべきだと思うんだけど、今頃のモンペは、言い出したら効かないから、仕方なく、農家の方に、無理をお願いしてるのかな
    こういうの、無償が普通かもしれないけど、農家の方に、アルバイト料?を、出してあげてほしいくらいだわ。

    +99

    -0

  • 37. 匿名 2013/07/16(火) 16:39:55 

    ウチが芋作ってる畑で、そんな親が来たら
    「あんたの子は参加しなくていい」って言う。スーパーで買えって話。

    +141

    -1

  • 38. 匿名 2013/07/16(火) 16:40:25 

    食べ物の有難さを思いしれ。

    親の顔が見てみたい

    +94

    -1

  • 39. 匿名 2013/07/16(火) 16:42:53 

    35

    あたしは自分の子供に、転がってる石の役がきてもやらせる。
    子供に何を教えなきゃいけないのか、わからなくなってる親が逆に心配
    韓国みたいな国民性になるよ。

    35で桃太郎やってる子の親に恥を知れって言いたい。

    +132

    -2

  • 40. 匿名 2013/07/16(火) 16:43:21 

    今まで何人かモンペに遭遇したけど
    平等を求めるというよりは
    やたらと競争心が強くて
    「何でうちの子だけこんなに少ないの?」
    とか「楽しみにしてたのにこれっぽっち」
    みたいな不満の方がよく聞く。
    自分の子が沢山取れていれば
    他の子が少なくても文句は言わない。
    それどころか自慢してる。
    運動会のリレーやお遊戯会もそう。
    「みんな平等に」なんてただの建前で
    本音は「うちの子を贔屓して」なんだよね。
    直接的な表現だと非難されるから
    周りを巻き込んでさも正論のように宣う。
    振り回される先生は本当に大変だと思う。

    +180

    -1

  • 41. 匿名 2013/07/16(火) 16:52:28 

    いもほり、球根掘り、だいすきだったなー!!

    +12

    -3

  • 42. 匿名 2013/07/16(火) 16:53:44 

    >35
    うわ~…。ひどい…。社会に出たらこんなの通用しないのに…。

    +78

    -1

  • 43. 匿名 2013/07/16(火) 16:58:10 

    最近の親は農作業した事ないのがほとんどだからね

    服や靴が土で汚れるのも嫌なんでしょ

    +42

    -0

  • 44. 匿名 2013/07/16(火) 17:02:56 

    先生大変だろーなー

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2013/07/16(火) 17:07:00 

    立派なおいもを収穫するのは大変だっていう教育のための芋ほりだろうに…
    教育の現場でもお客様気取りかよ

    +73

    -0

  • 46. 匿名 2013/07/16(火) 17:07:56 

    おじさんと、間引かれた芋がムゲー。
    バカ親ってここまでバカなのね。

    +38

    -1

  • 47. 匿名 2013/07/16(火) 17:13:14 

    芋掘りしたいなー

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2013/07/16(火) 17:13:28 

    つい先日幼稚園のプレ保育でじゃがいも掘りをやらせていただきました
    もちろんとれる大きさや量はバラつきがあったけど、みんな楽しくやってたけどな~
    たくさんとれた人には、あたりだね~!みたいに和やかだった。

    なにより子供たちが土だらけになってとるのを楽しんでいたし、
    じゃがいもって土の中にいるんだね~とか言ってるのが微笑ましかった。
    あとどのお母さんも後日言ってたんだけど、自分でとったじゃがいもだったからか、いつもよりたくさん食べてくれた!って。

    たくさん欲しいならスーパーの詰め放題でも行けばいいし、実際に土からとって食べるってこと、農家じゃないとなかなかできないんだから、ありがたいと思わないのかなぁ。

    +106

    -0

  • 49. 匿名 2013/07/16(火) 17:15:04 

    42

    だから就職しても すぐに辞めたり、
    いい大人が引きこもったりするんだろうね。

    小さいうちに現実を見てた方が、精神的ダメージ少ないと思うのに、親がその機会を奪って どうするの!!

    +82

    -1

  • 50. 匿名 2013/07/16(火) 17:17:54 

    芋掘りって色んな形や大きさがあるから楽しいし、そう親に教わった。
    親が小さい芋ばかりで悲しんだ子供のフォローができないら芋のせいにしてるんでしょ。

    +51

    -0

  • 51. 匿名 2013/07/16(火) 17:18:35 

    家族ゲームでも挫折を知らない子供は、将来人の痛みが分からないモンスターになるってやってたもんね。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2013/07/16(火) 17:19:18 

    43
    うちの娘が通ってた幼稚園は芋掘りの時には靴の上に靴下を履かせるんです。
    他の保護者が幼稚園に理由を聞いたら、「靴が汚れると保護者から意見があった」からでした。
    高ーい靴を履かせるから、靴が汚れたら困るらしい。
    芋掘りって泥だらけになってするもんだと思ってた私は理解できませんでした。

    +46

    -0

  • 53. 匿名 2013/07/16(火) 17:22:40 

    昔に比べて、野菜やお花を育てたりする機会が本当に無くなっているな〜と思う。イモ掘りなんて貴重な体験させていただけるのに、文句言ってる奴、ホンマ腹立つ!こういうのも大事な食育なのに…(−_−;)

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2013/07/16(火) 17:24:20 

    35
    マジ!?なんてつまらない発表会だ。うちの子はいつも脇役だけど、それも個性だと思うのにな~
    主役をやる子ってやっぱりそれなりの華があったりとか、先生の指示を飲み込むのが早かったりとかだし、適材適所ってのがあるんだけどね。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2013/07/16(火) 17:25:17 

    モンペがいると、普通の常識ある親子が、色々とガマンする羽目になり、大変迷惑。

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2013/07/16(火) 17:25:57 

    芋掘りって色んな形や大きさがあるから楽しいし、そう親に教わった。
    親が小さい芋ばかりで悲しんだ子供のフォローができないら芋のせいにしてるんでしょ。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2013/07/16(火) 17:29:10 

    馬鹿が増えてるね
    まさか芋の大きさがそれぞれ違うことも知らないとか

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2013/07/16(火) 17:46:46 

    田舎だと学校に畑あって、やっぱり自分達で
    収穫したサツマイモをズルズル袋を引きずりながら持って帰ってきました。
    その年によって気候が悪かったりすると、量が減るんだけど(無い年もあったかな?)そんな場合でも文句つけそうな親ですね~

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2013/07/16(火) 17:47:35 

    親と子どもが異常に動物嫌いがいて、そのおばさんモンペだから、小学校の時長男の学年だけ、動物園いけなくてかわいそうだった。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2013/07/16(火) 17:57:18 

    うちの幼稚園は掘った物をまとめて、園に持ち帰り、苦情がこないように先生達が均等に分けてるらしい。
    本人が掘ったモノの方が、子供は喜ぶし、
    先生の大変そうな姿みたら文句なんて言えないはずなのに…

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2013/07/16(火) 17:58:28 

    小学校教師やってる人から聞いたんだけど、計算ドリルの表紙が気に入らないから変えろとか言ってくる保護者がいるらしくて困ってた

    +26

    -0

  • 62. 匿名 2013/07/16(火) 17:59:53 

    掘った芋の大きさにクレームって・・
    こんな親になりたくないって心から思います。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2013/07/16(火) 18:02:46 

    芋掘りは大変だからと、農家の方が、一度掘り返した芋を丁寧にまた埋めて、土をかぶせ、子供達が掘りやすいようにしてくれてたと最近知りました。農家さんの土地を貸してもらい、お芋まで貰えるのに感謝してもクレームつけるなんてあり得ません。

    +30

    -1

  • 64. フロイド 2013/07/16(火) 18:11:37 

    小さいのが取れるか大きいのが取れるか、それが分からないから面白いんじゃない

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2013/07/16(火) 18:22:44 

    こういうネット記事ってどこまで本当なんだろw
    何かやりたい放題だなぁ

    +0

    -8

  • 66. 匿名 2013/07/16(火) 18:25:18 

    こういうヤツは子宮とって子供産むなって思う、

    +18

    -4

  • 67. 匿名 2013/07/16(火) 18:29:20 

    子供が何かやらかすと「子供の個性を重視しています(キリッ」と言うくせにさつまいもの個性(個体差)を認めないって何だかね。。

    「個性」を子育ての言い訳にする前にさつまいもにも個体差があることを子供に教えろって。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2013/07/16(火) 19:21:47 

    偏差値の高い学校、親さんの理解力がありちゃんとした教育方針を持ってる。
    学校の行事、別で徴収する教材費などクレームはなし。
    偏差値の低い学校、なんでもかんでも難癖つけてくる。ここぞとばかりに。支離滅裂なクレーム。
    負の連鎖は永遠に続くなぁ。元教師の感想でした。

    +14

    -5

  • 69. 匿名 2013/07/16(火) 19:37:02 

    人から聞いた話しなので、真実かわかりませんが、幼稚園だか保育園の芋ほりで、同じようなクレームがあり、芋ほり前日、職員全員で芋を同じ重さに計り、袋に入れ、土に埋める作業をしたそうです。。。
    世も末。

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2013/07/16(火) 20:06:55 

    芋掘りに限らず
    今の親はえー!てこと
    平気で言ってきますよ…

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2013/07/16(火) 21:18:31 

    世の中は、競争社会。
    就職したら、否応なく競わされる。
    学生のうちに競争して、競争に慣れておかねば社会で通用せず、無用な人間として切り捨てられてしまうぞ。

    手なんかつないでゴールしていて どーする。時には負けて泣いて、悔しさの中で血ヘドを吐きながら努力して、やり遂げた喜びを噛み締めてみろ。

    世の中に平等なんてないぞ、学生達よ!

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2013/07/16(火) 21:41:07 

    幼稚園の頃、毎年芋掘りがありうちの子供達は小さい芋ばかりで本人ももっと大きいの掘りたかった。と残念そうにしてましたが、ふかし芋にして小さいけど美味しさがつまってるよ♪と言ったら嬉しそうに食べてましたよ。大きい小さいなんて当たり前なのに…

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2013/07/16(火) 21:49:20 

    うちの子の幼稚園では数年前から芋掘りの時は長靴になりました。靴や靴下が汚れるとクレームがあったからだとか。子供って汚れてなんぼじゃないのかなぁ。泥んこになって帰って来たら「それだけ楽しかったんだね」って一緒に喜べばいいのに。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2013/07/16(火) 21:53:02 

    間引きも子供達にやらせたらいいのに。
    間引きをすれば大きな芋ができるんだよって。それもまた勉強なのに。
    何でも大人がやってあげてしまうのは良くないよ。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2013/07/16(火) 22:37:10 

    宝くじ買ったら当たってない!!とか言うんだろうか

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2013/07/16(火) 22:54:16 

    子供が幼稚園の時の話…。
    息子が持ち帰ったのはヒョロヒョロの小さいお芋2本。そのときは、『どうせなら、もっと大きいの掘れば良かったのに~(笑)来年は大きいの掘れると良いね』って話で終わったのですが…。
    後日、配られた集合写真を見たら息子以外、全員丸々とした大きいお芋を持っていてビックリ。
    大小あるのは当然のことですが、まさか意図して弾かれた!?って思ってしまいたくなるくらいに、見事に一人だけ…。
    まあ、だからって苦情を言おうとかは思いませんでしたが、先生ももうちょっとだけ考えてくれても良かったのでは?って寂しい気持ちにはなりました…

    ↑こういうこと思っちゃうのもモンペなんですかね?ごめんなさい(>_<)

    +6

    -24

  • 77. 匿名 2013/07/17(水) 00:32:24 

    モンペはね、
    自分の子どもが可愛すぎてなるんじゃなくて、
    自分の子どもが可哀想、と思ったときに、
    その気持ちを押さえられなくて
    なるんだよ。
    もしくは、
    可哀想な子どものために
    なんでもしてあげるのが親だと、
    はきちがえてるから
    モンペになる。

    親の人、
    これから親になる人
    気をつけて。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2013/07/17(水) 00:56:30 

    76
    いちいち、幼稚園に苦情を言わなかったのはえらいと思う。
    それを園に言ってしまったらモンペだったよ。
    けど、意図して弾かれた!と
    思ってしまうところが危ない。
    自分の子だけに、わざわざ細い芋が当たるように先生たちが計画したと思ったってこと?
    そんな幼稚園なんてあるのか?
    その子だけ小さい芋だったことに気づいてあげれてなかった、先生の配慮の足りなさが問題だっただけだったよ。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2013/07/17(水) 01:22:25 

    ずうずうしいにも程があるw

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2013/07/17(水) 01:39:25 

    >76
    お母さんから見たらヒョロヒョロでも
    お子さんから見たら世界でたった一つの
    自分が掘り出したお芋で
    誇らしかったのかもしれませんよ
    お子さんが楽しそうだったら
    それで充分なのでは?
    親の気持ちは教育とは無関係ですよ

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2013/07/17(水) 01:40:27 

    斉藤さん!!出番です!!

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2013/07/17(水) 01:40:44 

    35 すごい光景…笑

    うちは
    人の嫌がることを率先してやったらいいことあるよ
    と育てました笑
    今では真意を理解してくれて感謝してくれています。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2013/07/17(水) 01:45:28 

    小さいときに競争したりすることがないと
    次は頑張ろうとか意欲が沸かなくなっていきそう・・・

    そんなんじゃ大人になった時が大変かもね

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2013/07/17(水) 02:08:21 

    そんでその子どもが同じように育ってクレーマーが増えた行くわけだ。おおこわっ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2013/07/17(水) 05:16:35 

    バカほど早くバカを増やすからな

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2013/07/17(水) 08:04:36 

    毎年家族でお芋掘りに行ってるけど、子供達は「そっちのお芋大きいな~」とか「こっちの方が長い」とか、親があれこれ気にしてるだけで子供達は素直に楽しんでるのに。
    それでは駄目なのか?

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2013/07/17(水) 08:17:44 

    こないだじゃがいも掘りあったけど、4cm位の2つ。かわいい~って思ったけどね~

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2013/07/17(水) 08:18:33 

    「これ、小さくて可愛い~」とか「さっきのより大きいのとれた!」とかいう会話も含めて楽しいのに。バカな親だなぁ。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2013/07/17(水) 09:55:21 

    地元の幼稚園ではお遊戯会で白雪姫をやったらしいが
    白雪姫が9人も居たんだって。

    うちの幼稚園の場合、役は立候補者のじゃんけんで
    決めるから園での方針や親のクレームで様変わり
    しつつあるんだろうな。

    今はモンペアって確実に増えていると思う。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2013/07/17(水) 09:59:48 

    私、親だけどそんな事気づきもしなかったは。
    モンスターペアレントが言ってるのでしょうね。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2013/07/17(水) 10:00:41 

    たぶん こうゆう クレームを言う母の子どもは、普段から協調性がなかったりして、注意をうけて

    先生や園に不満が普段からあるのでは?

    いつも うちの子だけ叱られるとか、給食の残しの怒られ方がキツイとか 

    先生に不満がある 母がいいだしっぺな気がする。「いつもうちのこだけ・・・。」

    そこで、皆で共有しやすい クレームが芋であり、 井戸端会議のネタの一つでは?

    「見てみてー、うちの子の芋こんなにちいさいのー」って言ったら、
    皆「かわいそー。うちはこんなに大きいよ。ひどいよね。文句いってみたらー?」
    ってね。

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2013/07/17(水) 10:41:24 

    芋の大きさなんて、どうでもよくない?
    大事なことは、お芋堀を体験することなのに…
    それでご褒美にって農家の方が親切にくれるんだよね?
    何を貰えて当たり前。うちの子の芋が小さいだの言っちゃってんの?
    モンペとか図々しい親が本当に増えた。
    同じ母として、同類に絶対見られたくない。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2013/07/17(水) 10:43:44 

    ママ友3人でランチした時、私以外は同じクラスの子供で、担任の先生の悪口が始って
    その内容が
    A「あの先生、声小さいよね。参観日の時さー後ろまで聞こえないのよ。」
    B「あーそれ私も感じた。今度前の席に変えてもらうように二人で言おうよ。
     ウチらどっちも後ろの方じゃない。」

    しばらくして会った時
    A「ねえ、聞いてよ。Bママと一緒に子供の席替え、先生にお願いしたら、『参観日の時は保護者の私語が大きく て聞こえなかったんじゃなかったんですか?』って言われたのよー 何様のつもりよ!!」
     

    先生も大変だな~と思ったけど、参観日でべらべらしゃべってる親にピシャリと言うなんていい先生だなと思いました。家が近いし、子供も同学年であまりギクシャクしたくないので、なんとなく付き合いが続いてるけど、本当はストレス溜まってます。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2013/07/17(水) 11:01:07 

    ネタだね

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2013/07/17(水) 11:18:43 

    りんごの皮むき大会のお知らせが来て
    果物ナイフ持参という事で、子供用買わなきゃーと思ってたら
    次の日 中止になりましたとお知らせのプリントが・・・

    あとあと、すごいクレームだったらしく、手を切ったらどーするとか、けんかになったらどーするとか
    そんな感じ。

    私、ぜんぜん疑問に感じなかったんですけど、どうなんでしょうかこういうの?ちなみに6年生になっても
    りんごの皮もむけないの?って思います。
    私も子供時、柿向き大会やったけど4年生でした。おやつが果物の事多かったし。時代かなー

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2013/07/17(水) 11:46:28 

    愛情を受けてないから間違った愛情しか注げない。
    なんでも他人のせいにして文句言えばなんとかなると思ってるところが怖い。
    モンスターペアレンツとはリアルに自分自身もあまりまともな親に育てられてないか、愛情希薄だったからこうなる気がする、可哀想な人でもあると思う。
    親がこうでもまともに育つ人は沢山いるけど。

    自分の子がほんとに大事で特別ならば他の子も親にとってそうだと考えなくてもわかること。
    他人と比べたり他人の子供相手に大人げないこと言う親は自分の子も本質的には愛してないと思ってしまう。表現の違いなどの問題は別として。
    自分のプライドやステイタスのための『子供』って感じがする。
    実際そう言う親御さん多いと感じます。(教育関係者です)

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2013/07/17(水) 12:05:17 

    昔お兄ちゃんが保育園に通ってる頃、からだが小さくて大人しいので、発表会で劇の役どころが、「木」の役だった。

    本人は凄く楽しみにして親も衣装など準備を一生懸命して迎えた当日。木の役なので台詞もなく、ただひたすら立ち続ける役なんだけどその姿が妙に存在感があったらしく、他のお母さん達が絶賛(笑)
    先生も親も場面によって表情を変えるお兄ちゃんに感動しある意味主役級になってしまったらしい(笑)
    しかもそのあと先生から、「○○くんの役は出番が多いけど台詞がないので申し訳なかったんですが自分で工夫していて感動しました。応援して下さってありがとうございました」と言われたらしい。先生は気遣い大変ですよね…

    大きくなってからその時のビデオを見ながら聞いたエピソードでしたが、母が「自分の子供だからそれだけで主役なのにね」と言っていたのが印象的でした。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2013/07/17(水) 12:13:41 

    幼稚園や小学校なんて、子ども達が
    自分の思い通りにならないことがある、とか
    人との違いに気付く場所でしょ?
    それで傷ついたり、悲しい体験したら
    それをフォローするのが親の役目。

    子ども達の大切な体験の場所を奪って
    親の役目を放棄するな!

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2013/07/17(水) 12:18:39 

    モンスターペアレントになる親って私生活に不満があってやつ当たりしてるタイプもいるよね。

    従姉が久々に同級生に会った時、理不尽な担任へのクレームを自慢しててビックリしたって言ってた。
    でもその同級生結婚の時に両親に猛反対されて絶縁になって、しかも妊娠中に旦那の浮気が発覚してうまくいってないとか。
    顔付きも険しくなってて、関わらない方がいいかもって距離置いたって。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2013/07/17(水) 12:53:20 

    うちの保育園は掘った芋は全部保育園内で調理して食べちゃうので、大きさとか全然わかりません。
    最初は掘ったお芋をお持ち帰りできなくて残念だったんですけど(私が(^-^;)、
    園庭にゴザひいて、お友達と美味しく食べたって聞いたらホッコリしちゃいました。
    ちなみに、靴ではなく長靴持参してくださいっていつも言われてます。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2013/07/17(水) 13:10:25 

    何それ怖い。
    うちの子ども達はまだ小さいけど、幼稚園・小学校に入れるのが今から怖い。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2013/07/17(水) 13:25:24 

    小さい芋ほど使い勝手がいいし、残さず食べれて、ありがたみが一層増します。
    足るを知るってことだと思います。
    こんなこと言う親はどれほど強欲なんだろうか…
    言い返しちゃダメなの? ぐうの音も出ないほど、叩きつぶしたい!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2013/07/17(水) 13:58:43 

    だったら畑で芋掘りさせなくてよろしい。

    園庭でなんちゃって芋掘りでもさせたら?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。