-
1. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:22
数年前の豪雨で親戚の家が壊滅的な被害を受け、車数台が廃車になりました
昔と違い近年の日本は毎年のように豪雨災害が起こり、人命が失われています
その度に義援金、支援物資、ボランティア、と募っていますが、もっと根本的な対策って無いのでしょうか?
これまでそんなに関心を持たずにいたので無知ですが、温暖化を食い止めるというのは一人一人がやるとしても、豪雨を近い将来で無くすという訳にはいかないと思います
ダム建設反対の住民をよく見かけますが、
家が破壊されたり、死ぬ事を考えれば、ダム建設するほうが良いのではと思うようになりました
皆さんはどう思いますか?
+136
-0
-
2. 匿名 2020/07/29(水) 13:41:39
スーパー堤防+31
-12
-
3. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:05
まず、昔の人が住んでいなかった土地には家を建てない
近年は昔は大丈夫だった土地でも被害に遭われてるけれど+254
-4
-
4. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:25
自然災害には抗えない人間+34
-0
-
5. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:33
とりあえず一階部分はコンクリートにするとか・・?+28
-9
-
6. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:52
治水の専門家が必要だと判断を下したダムに関しては建設すべきだと思う
政治家とゼネコンの癒着によるものは論外だけど+192
-1
-
7. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:32
ダムは洪水までの時間稼ぎだとテレビで言ってた
ダムを作るかどうか意見が割れてる場所ならつくるに一票
でも水害がなくなるわけではないと思う
+113
-1
-
8. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:42
農業林業漁業のこと考えたら難しいのは理解した上で、極力危険な場所には家を建てないとか住まないようにするとかかな。
道路とかの損壊はもうどうしようもない(災害のあとに修理するしかない)と思うけど、寝ていたら災害に巻き込まれた・避難が間に合わなかったみたいな状況は減らせると思う。
とはいっても、冒頭にも書いたように、なかなか難しいよね。+85
-0
-
9. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:46
森林伐採が酷かった時から言われていたよね
新しく植える木は根が貼ってないから山の土が痩せて水を吸収しにくいんだって
活動している人はしているんだろうけどね+78
-0
-
10. 匿名 2020/07/29(水) 13:44:00
+7
-37
-
11. 匿名 2020/07/29(水) 13:44:07
一般市民では災害に強い地盤の土地や水害の心配ない場所を選ぶしかないですよね。。+114
-1
-
12. 匿名 2020/07/29(水) 13:44:50
ダム作るだけじゃダメ。水量満杯になったら下流に放水しなきゃならないし、放水して川の氾濫水域を超えたら街は水浸しになる。+33
-1
-
13. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:12
命だけはお金に替えられないので
常に防災グッズを用意していて早めの避難が大切+37
-0
-
14. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:28
川の近くや山の近くには住まない+110
-2
-
15. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:01
>>1
毎年毎年大きな被害が出てて、梅雨の期間も長くなってる
これはもう梅雨じゃなくて雨季なんだと捉えて対策を考えなきゃいけない
日本の季節がこれまでとは変わったと認識しなきゃいけない+115
-1
-
16. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:07
長年積み上げてきた自然破壊に対する反応だから止めるのは難しいと思う。
正確な予測と補償の充実で付き合っていくしか。
+0
-0
-
17. 匿名 2020/07/29(水) 13:47:16
>>14
根本的と言ったらこれになるよね+36
-1
-
18. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:18
盆地や谷など、地形的に水害が起こりやすい場所からは集団で移住してもらうしか無いと思うよ
日本は土着文化っていうのかな
生まれ育った土地から離れない人が多くて、なかなか進まないらしいけど、治水事業だけじゃ限界があるよ+79
-0
-
19. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:24
これから建てる家は基本高床式にする+76
-1
-
20. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:00
田舎の山を切り拓いて大きな高速道路や
大型ショッピングセンターを作ったりすると
若い世代が活性化するし、お金は舞い込んでくるけど、害虫の大量発生や土砂崩れ、
小川みたいなところが思わぬ氾濫したり、その他諸々
それが時の流れ、歴史、と言ってしまっていいのか 悩ましい+23
-0
-
21. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:21
もう直ぐ接近してくるであろう台風が恐ろしいです
主さんの親戚のかた程では無いのですが、つい先日の豪雨時も雨風が特に強い日があって、家がグワングワンと大きく軋むのを聞いて生きた心地がしませんでした
金銭的な事情もあり、今家を手放してマンションへ転居という訳にもいかず
次の大型台風はホテルへ避難しようかと予定を立てている所です
本当にどうなってしまうんだろう
先が見えない
+30
-0
-
22. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:22
正直言って、何をしても効果はなくて仕方のないことだと思っている。自然には逆らえない。人智を越えてくるんだと。
出来ることは自身の命を守ることと、保険。+31
-0
-
23. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:22
豪雨災害の事を忘れず後世に語り継ぐべし。
うち語り継ぐような子供いないので、みなさんよろしく+9
-0
-
24. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:30
>>1
ダム建設で何も災害が起きなかったら
無駄な事に使ったと責め立てられるのもあるからね。
+5
-1
-
25. 匿名 2020/07/29(水) 13:49:56
昔の人が地名に残してくれた情報は貴重だよね
うちの地域はまさしく低地に「久保」のつく地名がある
昔の地図を確認するのも重要だと思う+43
-0
-
26. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:18
花粉と同じで土が減ったから吸収されない水分やゴミが空気中に溜まっているんだろうね
大きく環境を変えたら水害だけでなく何かしら起こってくるよ
文化を捨てるか科学で新しいエコ方法を考えてもらうか頑張って貯蓄災害準備しておくしかないよね+4
-0
-
27. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:20
7月は災害多い月になってきたよね
ここ数年思ってたけど、先日誕生日だった私はもう夏生まれじゃなくて梅雨生まれなんだなと思った+27
-0
-
28. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:44
1階部分完全防水ハウス
でも超えるかもな+3
-0
-
29. 匿名 2020/07/29(水) 13:51:03
治水事業の専門家の言うことをよく聞く
大きな川の堤防をたかくしても
支流で逆流するから結局だめなんだよね+26
-0
-
30. 匿名 2020/07/29(水) 13:51:57
>>25
ほんとそう思う。
古地図とか地名、ハザードマップなどなど使えるものは使って判断するしかないよね。+29
-0
-
31. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:16
太鼓の昔から水害はあったからねー。
地球上に水がある限り何かしら起こるよ。
津波経験者より。
+9
-1
-
32. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:46
>>14
日本列島て、ほぼ山よ。だから温泉が多いのだし
水源多いし
人口増えたからしかたないのかな
人口が明治前ごろまでに減ればなんとかなりそうだけど+33
-0
-
33. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:49
豪雨災害って地震よりは急にこないから予め避難できるのに
避難したのに避難先が水没したり、
避難中に車ごと流されてしまったり、
避難することで危険になるのがこわい。+10
-0
-
34. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:56
>>2
スーパー堤防を作る大きな河川に注ぎ込む支流が
洪水起こしてると言ってた
スーパー堤防は良いと思うけど作ったとして大きな川のみよね+9
-0
-
35. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:59
地震やら水害やら台風やら雪害やら、
日本全国どこに住んでいれば絶対安全ということはないよね+20
-0
-
36. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:19
大きなことはできないのでとりあえず自分が相続した家を売りマンションの高層階に引っ越した。地震対策もあるし。+5
-1
-
37. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:31
どこに住んだって安心なんて、、、
まぁ低いとこや川や海近かいとこ住まないって事くらいしか
高いとこ住んだって土砂災害だって
地震もあるし+5
-0
-
38. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:39
広葉樹は根っこをはって土を抱え保水するけど、針葉樹はダメなんだって。でも、早く成長して薪として売るのに良いからと、広葉樹(長く燃えて良いが成長遅い。どんぐりが動物のエサになる)を切って杉とかの針葉樹(油があるから早く燃える)を植えちゃったんだよね。だから、もう一度木を植え直すのが良いと思うけど、お金もかかるし手入れもしなくちゃだし、やる人がいないのが現状+43
-0
-
39. 匿名 2020/07/29(水) 13:53:52
天気の子でも言ってたけど、観測史上とか騒ぎすぎだと。地球ができて何億年。人間たかだか2000年。何様なんだと。
どうもできん。+20
-0
-
40. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:30
>>1
どっか九州の方でダム建設反対してるとこがあるんだよね?
環境破壊とかが理由なんかな?
作って人命が救われるなら作ったほうがいいと思うけど+19
-0
-
41. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:52
>>1
そもそも危ないところに人を住まわせないっていうのも1つの手だってテレビでやってた。
その地に住んでる人の説得と補償が必要だけど。
道路とかダムの整備はお金ががかかるので日本中となると大変だよね。
税金でやるわけだけど、コロナの自粛で税収はかなり減ってるから災害対策にどれほど回せるのか。
災害対策以外にも疫病対策や低所得支援など税金回さなきゃいけないところもあるし。
こういった所までしっかり整備するためにも本来は経済活動も維持しなきゃいけないんだよね。+28
-0
-
42. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:08
川の近くに住まないのが一番だと思うけど、、でもそれって難しいような。
県によって川が多い所もあるよね?私の県は大きい川たくさん流れてるし、山もあるしで避けるのが難しいわ。田舎でもまだ都会の方は家を建てる所も無いし、土地も馬鹿高い。
だし最近は大きい川を避けても小さい川でも危ないよね。+18
-0
-
43. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:39
>>14
大草原の小さな家+4
-0
-
44. 匿名 2020/07/29(水) 13:55:55
私の地元では土砂災害警戒区域に住む人が増えてる
新しくホームセンターが出来て便利だからっていうのが理由らしい
土砂災害が起こったらどうするんだろう?+13
-0
-
45. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:15
>>1
旧民主党がダムの建設を全て中断してしまったんだよね。
中断してしまった後、他に災害対策を打つわけでもなく。+55
-1
-
46. 匿名 2020/07/29(水) 13:56:40
堤防は決壊もあるけど最近は越水で洪水が多いてのも怖いよ
雨量が尋常じゃないって言うことでしょ
想定を超えてる
+11
-0
-
47. 匿名 2020/07/29(水) 13:57:29
反対する人には反対する人なりの理由があるのでしょうね
便利なものや頼りになるものを急いで作りたいって気持ちは分かりますが、その代償も何かあるのでは?と思います+5
-0
-
48. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:03
先祖代々住み慣れた土地を捨てるわけにはいかんってその場所に住み続けて豪雨で亡くなった方がいた
別の方は奥さんが流されて未だに行方不明
地形的に住んじゃいけない土地が増えてるね
命を守るなら引っ越すしかないんだろうけど、引っ越したとしても仕事ないかもしれないし
難しいね
でも専門家が見て必要と言う場所に必要なダムはあった方がいいんだろうね
+7
-1
-
49. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:04
>>25
市町村の合併はそれをことごとく消し去ったよね。
+43
-1
-
50. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:17
>>29
自然には抗えないものの人工で被害を減らすなら、立ち入り禁止の大量の水を逃がす道みたいな巨大施設を作れたらいいのかもだけど、普段要らないものだし、景観もよくなさそうだし、一見関係ない地区の開発とかそれこそ自然の力で水みちが変わるかもだし、場所がなかなかむずかしそう。+8
-0
-
51. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:17
15年ほど前に集中豪雨で堤防決壊、死者が出た地域ですが堤防の高さを上げたお陰で10年前の豪雨では同じ程の水量でも決壊しなかった。+17
-0
-
52. 匿名 2020/07/29(水) 14:00:19
今の日本だとマンションの方が安全なのかな+11
-1
-
53. 匿名 2020/07/29(水) 14:01:52
毎年、1年のうちに何回も、いろんな災害支援募金してることに気づいて怖くなりました。
もう日本中ボロボロですよね…
政治の詳しい管轄はわからないですが、各自治体ごとに何も異変なくても山や河川の状況をしっかり調べて、その集まったデータを識者が優先順位をつけて的確に対策を実施とか…
もちろん予算は国持ちで、利権なしで!
こうゆうことは素早く動いてくれない政府。。+18
-1
-
54. 匿名 2020/07/29(水) 14:02:47
>>51
堤防は大事だね
やっぱり高さあげたりして作りなおさないと今までの基準じゃ難しいね+20
-0
-
55. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:03
>>25
落第忍者乱太郎の作者がそれで怒ってた気がする
地名は後年に警告するための昔からの知恵なのに、安易に耳障りのいい名前に変更するのは危険だと+53
-2
-
56. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:26
>>1
これは難しい。
海の近くは津波があるから、大きな川の近くは怖いから、だから住まないってのは解決策じゃないからなー。
一つ言えるのは、いざと言う時は何より命を大切にする行動をしてほしい。+5
-0
-
57. 匿名 2020/07/29(水) 14:04:36
>>51
良かったですね!
こうゆう話が聞けると、少し未来に希望が出てきます。+6
-0
-
58. 匿名 2020/07/29(水) 14:06:50
被害にあった地域を空から見ると川の中洲に家が建っている
山の斜面とか麓とか+4
-0
-
59. 匿名 2020/07/29(水) 14:07:12
今現在、山形の川が氾濫してるよ+4
-0
-
60. 匿名 2020/07/29(水) 14:08:30
かみになるしかない+0
-0
-
61. 匿名 2020/07/29(水) 14:09:07
自然災害のリスクが高い地域は避けて、安全が確保できる地域に移住する。
でも、コロナの観点からは人口密度の高い都市部を避けて、地方回帰の方向で…と言われているんですよね。
+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/29(水) 14:09:36
家財や荷物をなるべく少なくしてトレーラーハウスに住むのを普及させる。+5
-0
-
63. 匿名 2020/07/29(水) 14:10:53
毎年大雨と台風で凄まじい事になって復興しても翌年も同じことになっての繰り返しだよね
その度に復興費がかかるけど毎年これ繰り返してたら日本終わるよ
大雨だけじゃなくて地震もあるし
最近思うけどそもそも日本って人間が住んでも良い島なんかな
+15
-2
-
64. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:36
もっと水はけを良くすることじゃないかな?いくらかかってもやるべきだと思う。+3
-0
-
65. 匿名 2020/07/29(水) 14:11:36
一度でも河川氾濫して浸かった土地には建築許可を出さないことかな。それにしても昔と雨の降り方が違うね、あっという間に水位が上がる。+23
-0
-
66. 匿名 2020/07/29(水) 14:12:49
水が入ってこないように、水害時は家の玄関や排水部分をシャットアウト出来るような防水仕様の家。+7
-1
-
67. 匿名 2020/07/29(水) 14:13:56
>>41
橋本が言ってたやつ?+1
-0
-
68. 匿名 2020/07/29(水) 14:15:34
>>1
ダム建設に反対している人たちってなんで反対しているの?+8
-1
-
69. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:09
>>66
ひどい時は土台ごと流されるんだよ。+5
-2
-
70. 匿名 2020/07/29(水) 14:16:20
>>1
移住に補償はいらないでしょ。
家決める時、災害のことは真っ先に気をつけるよ。
住みたくて住んでる人に補償してたらお金いくらあっても足りない。+28
-0
-
71. 匿名 2020/07/29(水) 14:17:00
>>10
何故にマイナス多数?+2
-4
-
72. 匿名 2020/07/29(水) 14:17:23
>>1
とりあえず危険な場所に住まないだな+5
-0
-
73. 匿名 2020/07/29(水) 14:18:32
「谷」「池」「溜」とか水を連想する地名に住まない+7
-0
-
74. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:05
>>32
これからどんどん人口減るよ+8
-0
-
75. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:47
>>71
今の状況じゃ、雨を美化して見る気分にならないからじゃない?+11
-0
-
76. 匿名 2020/07/29(水) 14:23:42
>>75
そういうことか、ありがとう
天気の子も最終的には雨のせいでとんでもないことになるけどね+10
-0
-
77. 匿名 2020/07/29(水) 14:24:42
>>1
今回で車9台使えなくなりましたよ
近所はみんなだね、少し高いところにいる人から少し車借りたり中古でもいいからすぐ6台購入しました。車ないと生活できないところなので。+10
-1
-
78. 匿名 2020/07/29(水) 14:26:08
熊本のは明らかに人災なんですよね。
あの川は「暴れ川」で昔から有名。その川の氾濫を少しでも食い止めるべくダムの建設が予定されていたけど2009年の民主党「脱ダム宣言」でおじゃん。
もしダムが出来てたら氾濫は完全には抑えられなくとも被害はずっと小さくて済んだといわれてます。+37
-1
-
79. 匿名 2020/07/29(水) 14:27:33
戦国時代の信玄堤みても分かるように
時の為政者に取って治水がどれだけ重要だったのか。
ダム反対した結果が熊本だよ。
ダムは必要。+15
-0
-
80. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:15
>>74
自国民は減りますが、移民が入ってくる怖さが…+8
-1
-
81. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:30
>>70
今は水害や地震とは無縁だった地域も被害に遭ってるよ。災害の事を第一に考えて住居を探すのはいいけど、実際何か被害に遭って、自分達のお金だけで引っ越しや生活の立て直しが出来る?+7
-0
-
82. 匿名 2020/07/29(水) 14:30:56
環境問題に巨額の税金を使うより、ダムを作ったり河川の整備、山林の手入れに予算を回した方が多くの人命は救われる。
考えれば分かる事なのにできないのは何故なのか。これってかなり前から言われてきた事なんだけどね。+8
-1
-
83. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:04
>>13
けど、避難場所も水害に遭ってるんだよね…+5
-0
-
84. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:09
>>80
きっと日本列島の「許容人口」みたいなの超えちゃったんだろうね。
日本人が子供生まなくなったのって、なんとなくだけどそういうのも関係あるのかもしれない。だからほんとは移民入れてまで増やさなくていいんじゃないかと私は思ってる。+31
-1
-
85. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:42
>>1
去年の台風の時、八ッ場ダムが大活躍してくれたよね。
+14
-0
-
86. 匿名 2020/07/29(水) 14:35:41
山の近く、崖の近く、川の近くの土地は民間人同士での取り引き禁止、住むの禁止、建物つくるの禁止にする。+2
-0
-
87. 匿名 2020/07/29(水) 14:36:44
>>84
都市として成熟したからだと思う。
世界中で文明が発達してない時期、場所ほど子沢山。
アフリカとか、戦時中の日本とか。
娯楽が十分にあって、一人でも生きていけるようになって、子供が家を支える為に必要な存在じゃなくなると子供を持つ意思を持つ人が今度は減って来る傾向になる。
+10
-0
-
88. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:39
「危険な地域には住まない」のは当然なんだけど、元々その地域に住んでる人達は具体的にこれからどうしていけばいいのか、って事だよね?
今回被害に遭って安全な地域に引っ越す事を検討してる人は大勢いると思うけど、実際に行動出来るのはほんの少数だよ。
みんな簡単に引っ越せ引っ越せ言うけど、金銭的な問題や長く暮らした故郷を離れる事、実際に被害に遭った人達にしか分からない苦悩や葛藤があると思う。
そして安全な場所に住んでる人達から「自己責任」だと言われて、見殺しにされる。今の日本だと。+5
-2
-
89. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:08
>>21
全てをいきなり変えようとするのはやめましょう。
何か見謝るかもしれません。
私は今、家を買うのさえ躊躇しています。
未来はもう、移動できる身の方がよい気がして。
まずは少し先の事から考えて行動してみるところからでよいのではないでしょうか。まず、自宅で被災しないように避難する、準備する、自宅は流されていけないものは整理して。今年避難してみて考える。
家は動かせないから。ものを整理しましょう。+4
-0
-
90. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:30
これから100年くらいかけて、これから先に新しく世帯を持つ人達が住まないようにハザードマップで洪水の危険がある土地は売買禁止していくしかないのかなと思う。
日本は山だらけ川だらけの国だからもう住んでる人に補助して移住させるとかは現実的じゃない。+9
-0
-
91. 匿名 2020/07/29(水) 14:45:11
>>32
山の端、麓にすまなきゃ巻き込まれない。
そういうこと。+2
-0
-
92. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:11
>>44
家の近くも以前は田んぼで周りより低い所が建売になってて、ちょっとした街並みになってる。そこ行くにはどこから行っても下り坂。豪雨があれば巨大な水溜りになって水没するような所。
何でそんな所の家買うんだろうと思う。+11
-0
-
93. 匿名 2020/07/29(水) 14:47:14
>>10
マジでこんな世界になりつつある。+5
-0
-
94. 匿名 2020/07/29(水) 14:48:17
>>25
久保、沼、池、溜、谷、蛇、淵でしたっけ。+6
-0
-
95. 匿名 2020/07/29(水) 14:48:30
>>3
これよく聞くけど昔ってどのくらい?
今の家40年前に開拓されたところだけど大丈夫かな+3
-1
-
96. 匿名 2020/07/29(水) 14:49:58
>>1
マスク配布よりダム費用の一部にした方が人命救われたかもね。+1
-3
-
97. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:28
>>63
豊かな土地だよ。海の幸山の幸と恵まれてる。+4
-0
-
98. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:44
+2
-0
-
99. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:52
>>80
他の国ほど旨味がないからチャイナ以外は来ないと思うのよ。+1
-0
-
100. 匿名 2020/07/29(水) 14:54:34
>>95
自分の街の歴史とか調べてみたことはある?
ネットだけでも結構いろんなことがわかるよ+1
-1
-
101. 匿名 2020/07/29(水) 14:54:45
坂の下には家を立てない
できるだけ川の側を避ける+3
-0
-
102. 匿名 2020/07/29(水) 14:55:10
昔に都だった場所ってやっぱ安全なのかな
京都とか奈良とか+2
-0
-
103. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:07
民主党の時に公共事業をしなかった
ツケが全部まわって来てるんですよ。
古くなった治水設備の補修も中止に
なったりしてましたし。コンクリート
から人へでしたったけ?そのせいで
老朽化が進んだ様々な設備の補修が
間に合わないで現在にいたってます。
+20
-0
-
104. 匿名 2020/07/29(水) 14:57:48
>>78
その前に地元民が反対してたんじゃん。+2
-1
-
105. 匿名 2020/07/29(水) 15:00:26
今は下流での氾濫を堰き止める為に
上流でわざと堰を開けておいて氾濫
させて水を遊水池に誘導して被害を
最小限に食い止める方法が提案されてる
けど上流の反対にあって中々出来ないで
いるんだよね。+3
-0
-
106. 匿名 2020/07/29(水) 15:01:44
>>88
でもその土地に仕事がないから都会に出るっていう事は出きるんだから、災害にあう所だから引っ越すという事も出きるはず。+7
-1
-
107. 匿名 2020/07/29(水) 15:14:55
>>50
新潟県では
三条とか見附につくったよ
遊水池といいます+2
-0
-
108. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:06
北海道や青森山形に引っ越しするしかないかも。+1
-0
-
109. 匿名 2020/07/29(水) 15:16:08
>>95
40年前なら無理じゃ無い?
国土地理院地図で家の標高、川の標高の差を調べた方がいいよ
+5
-0
-
110. 匿名 2020/07/29(水) 15:19:13
>>102
京都も西側の天神川・桂川の氾濫は結構あるよ
宇治川も有ったと記憶してる
賀茂川も昭和に氾濫あったっておじいさんに聞いたこと有る
+1
-0
-
111. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:14
とりあえず避難所をハザードマップに載ってる場所にするのやめろよ。避難するより家にいた方が安全な時ある+15
-0
-
112. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:23
所有しているもの管理しているものを控え目に
なにも、ミニマリストや断捨離の鬼になれって話ではなく
所有物が多すぎて家の中で圧死したり、最優先品がわからなくなり逃げ遅れたりがないように+7
-0
-
113. 匿名 2020/07/29(水) 15:29:34
>>106
そりゃ若い人が自分の事だけ考えて都会に出るのは簡単よ。
もしあなたの親が被災地に住んでたら今から上京出来るの?祖父母は働けないし、みんな連れて家族ごと引っ越す事は現実的かって話だよ。+2
-4
-
114. 匿名 2020/07/29(水) 15:32:59
窪地で床下くらいは水没する地域があったんだけど
近くの使わなくなった田んぼ数反を遊水地にしたら
全く水没しなくなったんだよね
遊水地はある程度小さな川なら有効かも
一級河川になるとどうか分からないけど+5
-0
-
115. 匿名 2020/07/29(水) 15:38:38
被害が出たところの近くに住む親戚によると、10年ほど前から売り出した地域で以前からあの辺りは…と言われていた所だった。その後手伝いに行ったらまるで区割りでもしたみたいにその部分のみの被害だった。新築を希望する方はよく考えたほうが良い+8
-0
-
116. 匿名 2020/07/29(水) 15:53:44
不動産屋、建築家が調べない事が一番悪いんだと思ってる
そういうの訴訟起こせばいいのに+5
-1
-
117. 匿名 2020/07/29(水) 15:57:50
>>18
よく、先祖代々の土地だから守らないといけないし離れられない、て言ってるお年寄りいるけど、私が先祖なら子孫が水害で亡くなったり苦しんだりしてる方が辛いわ。
私達(先祖)のことはいいからさっさと安全な土地に移れ❗て思う。+20
-0
-
118. 匿名 2020/07/29(水) 16:01:20
最低限ハザードマップで危険な場所には家を建てない+4
-0
-
119. 匿名 2020/07/29(水) 16:09:10
>>44
最近まで物件を探していたんだけど、市内のほとんどが土砂災害警戒区域だったりするところもあって驚いたよ。
安全なところはもう空いていない…みたいなね。
いくら安かったり、便利だったりしたとしてもやっぱり台風とか豪雨のたびに不安になるのは嫌だよね。
土地柄どうしようもない場所もあるんだろうけど…最近の天災は少し前と規模が違いすぎるから、考えを変えていかないといけないよね。
+8
-0
-
120. 匿名 2020/07/29(水) 16:10:11
>>3
これ大賛成。人工減ってるんだし埋め立てられたところとか避けて暮らしたらだいぶ違うよ+19
-0
-
121. 匿名 2020/07/29(水) 16:11:37
>>1
街中は雨水浸透枡っての設置すると雨水が地下に行って貯水地に流れるから溢れないらしいよ。新潟市内は20年前の水害の後工事してたよ。+3
-0
-
122. 匿名 2020/07/29(水) 16:25:40
>>120
すみません。自己レスです。人口です+2
-0
-
123. 匿名 2020/07/29(水) 16:43:22
ハザードマップの浸水地域の土地に建てるの禁止+1
-0
-
124. 匿名 2020/07/29(水) 16:49:32
>>3
それ思うんだけど日本も人口が増えてきてそういう土地開拓していかなきゃいけなくなってるのかなとも思ったりもしてる+0
-2
-
125. 匿名 2020/07/29(水) 16:58:25
>>113
実際に土砂崩れや津波で住めない判定された家の人達は引っ越せているのだから出来る。+3
-0
-
126. 匿名 2020/07/29(水) 17:01:42
球磨川は県民のダム建設拒否の結果だという報道があったね+0
-1
-
127. 匿名 2020/07/29(水) 17:15:37
>>124
それはない
空き家が増えてるのに放置されて、新しく住む人が新規開拓してるだけだと思う+3
-0
-
128. 匿名 2020/07/29(水) 17:16:37
>>95
少なくとも戦前じゃない?+2
-0
-
129. 匿名 2020/07/29(水) 17:19:46
>>120
昔から開けた安全な土地が、朽ち果てた商店街や古い民家に埋め尽くされて活用できていないのを見るにつけ、どうにか出来ないものかと思う。+5
-0
-
130. 匿名 2020/07/29(水) 17:22:32
なんかみんな想像でしか語ってないからよくわからないんだけど、実際被災して引っ越した人っている?
お金とか元の家とか補助金とか具体的にどうなのか知りたい。+0
-2
-
131. 匿名 2020/07/29(水) 17:28:08
>>8
そうだよね。
住むだけなら好きな場所選べるけど、仕事して生活していかないといけないから、近くにスーパーあって、病院あって、仕事があって、安全な場所を全員が選べるわけではないもんね。+5
-0
-
132. 匿名 2020/07/29(水) 17:33:15
>>1
「根本的な方法」っていうのは無いと思う。
身もふたもないけど。
水害による被災の可能性は小さくても、大地震・台風・竜巻・火山等なんらかの自然災害の危険性は高い地域がほとんどなんじゃないかな。
私が今住んでるところは全体的に自然災害の危険性は低いところだけれど、100km圏内に原子力発電所があるから、そこで何かあったら住めなくなる危険性はある。
気象学上、地理学上考えると、災害とともに生きるのが日本という国の宿命だと思ってる。
そういう状況下で1番役立つと思われるのは「少子化を食い止めること」。
大きな被害が出ても若い人口が多ければ必ず復興に繋げられるし、保険に加入する人や納税者の人数が増えれば復興のためにお金が使えるから。+0
-0
-
133. 匿名 2020/07/29(水) 17:39:00
>>19
下の部分は車庫にしちゃえばいいよ
家を失くすよりはマシだ+5
-0
-
134. 匿名 2020/07/29(水) 17:42:01
>>125
引っ越せてはいるんだろうけど、その後どうなったか追跡してるわけじゃないからね。
社交性の乏しい高齢者だと、慣れない土地で酒に溺れてしまったり、認知症を発症してしまったりする人もいるんだろうと思う。+1
-3
-
135. 匿名 2020/07/29(水) 17:45:34
>>133
水害はそれで軽減できるけど、阪神淡路大震災の時は1Fが駐車場のマンションの倒壊が問題になった。
阪急武庫之荘駅近辺の線路沿いにあったマンションは、1階部分が倒壊して車がぐしゃっと潰れたまま年単位で放置されてた。
多分住民の間で建て替え費用とか揉めてたんだろうけど。+4
-0
-
136. 匿名 2020/07/29(水) 17:46:24
>>124
人口は減ってきてるよ+1
-0
-
137. 匿名 2020/07/29(水) 17:48:49
>>126
そのダムがあったところであの被害をどれだけ防げてたかわからないけどね。
あとニュースで被災地を見る限り、被災地域は高齢化が著しい上に人口も少なそうだから、ダム建設費やメンテナンスの費用を捻出するほどの税収は見込めないだろうなと思った。
「その分国の税金で補填」っていうのも違うと思うし。
難しい問題。+1
-0
-
138. 匿名 2020/07/29(水) 17:54:38
>>116
建築家は関係ないでしょ。
家のデザインを依頼されたら建築法に従った上でそれに応じるのが仕事なんだから。
その土地がどういうところだったか調べる責任はないよ。+0
-0
-
139. 匿名 2020/07/29(水) 17:57:42
>>102
京都とか奈良は盆地だから、都があった当時の技術では外敵が侵入しにくかった。
それが都が置かれた理由。自然災害は別。
風水害はわからないけど、大地震の記録は残ってるよ。+1
-0
-
140. 匿名 2020/07/29(水) 18:02:40
>>1
昔よりはマシになってるのよ+0
-0
-
141. 匿名 2020/07/29(水) 21:34:41
川沿いは鉄筋コンクリートのでかいマンションにする+1
-0
-
142. 匿名 2020/07/29(水) 21:48:18
鬼怒川決壊は、自然に堤防の役目をはたしていた丘を削りとってソーラーパネルを設置したからみたいな話があったよね
この丘の土地を自治体が買い上げておくことはできなかったのかな?
みんなのためにって土地を動かさないでいるのなんて難しいもの
ましてや、中国に土地を買われたらどうなるかわからないよね+3
-0
-
143. 匿名 2020/07/30(木) 00:15:09
>>107
そういうことには税金使って欲しいよね。+0
-0
-
144. 匿名 2020/07/30(木) 00:24:13
>>138
建築設計やってるけど、基礎の方法とか決めるために地質とか地盤は調べるよ。
そして地盤調べて一般的じゃない地層とかがあれば、土地の成り立ちとかまで調べたりはする。
まーそこまで気にしない人もいるけど、土地探しから考えてる人にはそういうとこまで調べる人も多いよ。地形マニアのタモリの番組好きな人も結構いるw
ただ、お客さんがこの土地所有してるからここにに建てたいといえば、よほどの理由(何度も津波で流れたとかの過去のある場所とか)じゃない限り、そこに建てる方向で考えるってのはある。
+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/30(木) 01:21:52
コメントが消されてる?+0
-0
-
146. 匿名 2020/07/30(木) 21:55:06
>>3
それは大いにありですね
ここは北海道ですが、地名というのがだいたいアイヌ語で
そこの特徴を表していることが多いので、それを参考にする
のは、結構大事な気がします
今現在川がまっすぐでも、洪水になると昔の川の形状のまま
水が流れたりするので+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する