ガールズちゃんねる

夏期講習の受講費と感想を淡々と書くトピ

440コメント2020/08/06(木) 08:03

  • 1. 匿名 2020/07/29(水) 00:52:42 

    もうすぐ夏休みですね。
    うちは中学三年生の受験生です。
    さっき、請求書を見て、え?と思うほどの受講費でした。私が決めたのに。
    気持ちを落ち着けて浄化したいのでトピを立てました。
    よろしくお願いいたします。

    個別塾 大分減らして250000円

    ひとつぶのマスカット源吉兆庵「陸乃宝珠」八個入り96箱買えたな……

    トピ画は魔除けのさんぐわーです。

    夏期講習の受講費と感想を淡々と書くトピ

    +275

    -44

  • 2. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:12 

    >>1
    そっそっそっ
    そんなに高いの?!
    受験とか塾とかあまり関係ない田舎住みなのてびっくりです

    +583

    -12

  • 3. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:16 

    お子さんの努力、実るといいね!

    +307

    -3

  • 4. 匿名 2020/07/29(水) 00:55:46 

    高3娘
    夏期講習
    古文 世界史 英語 週7
    36万

    偏差値メキメキ上がってるから損してない

    +405

    -14

  • 5. 匿名 2020/07/29(水) 00:57:40 

    高いですよね。
    我が家は
    家から通える国立の大学を目指してるので安いと思って頑張って捻出してます。

    +200

    -7

  • 6. 匿名 2020/07/29(水) 00:57:41 

    >>1
    うちは18万です
    子供と各教科の項目を見て選びました
    夏期、高いですよね

    +207

    -4

  • 7. 匿名 2020/07/29(水) 00:57:54 

    そうか…うちは7万円だから全然安いのか、そっか…

    +410

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/29(水) 00:58:06 

    なんで魔除け?
    理解できない

    +13

    -33

  • 9. 匿名 2020/07/29(水) 00:58:29 

    え?なんでみんなそんなに、高いの?
    夏期講習のみならせいぜい50000円だけど、田舎と都会の違い?

    +275

    -7

  • 10. 匿名 2020/07/29(水) 00:59:02 

    皆さん、そんなにお金かけてお子さんを何にするおつもりで!?お医者様かしら?

    +23

    -58

  • 11. 匿名 2020/07/29(水) 00:59:28 

    塾講師です。
    個別はとくに高いです...うちは集団塾だけど、最大手大学受験なので、ほんとにほんとに高いです。
    換算すると1秒いくらの授業だから質の良いものを...と社内では講師陣に意識づけをしています。
    が、それにしても高い。

    +366

    -9

  • 12. 匿名 2020/07/29(水) 01:00:31 

    >>9
    私も田舎住みです、夏期講習は4万円代から10万円以内ですね。

    +119

    -6

  • 13. 匿名 2020/07/29(水) 01:03:47 

    息子は今年大学生になりましたが、高校3年生の受験生の時、周りは鉄緑だの駿台だので、夏期講習だけでうん十万と言ってました。
    成績が良ければ特待生制度をオススメしたいです。
    大手の塾や予備校なら調べてみると色々な制度がありますよ。
    授業料も季節講習も全て無料で本当に助かりました!

    +160

    -25

  • 14. 匿名 2020/07/29(水) 01:05:10 

    >>4
    その他の科目は独学ですか?

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2020/07/29(水) 01:07:11 

    小6、個別学習塾、算数のみ25コマ6万。
    成績上がってきて、学校の担任の先生にもめっちゃ褒められたから、今が伸び時だと思って多めに受講させたけど、本人も楽しいみたいだから
    (*・ᴗ・*)وヨシ!

    +190

    -14

  • 16. 匿名 2020/07/29(水) 01:07:33 

    >>5
    狙っている国立はいけそうな感じですか?
    在籍している高校の指定がある場合もありますが、塾の特待制度を利用すればかなりお得ですよ!

    +20

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/29(水) 01:11:44 

    中3のときの夏期講習は個別指導ではないけど5教科で6万だったよ
    良心的だったんだなって思う
    それでクラス全員偏差値60以上キープできたからお得だった

    +134

    -9

  • 18. 匿名 2020/07/29(水) 01:12:24 

    中学受験組の6年ですが
    本科の他に特別講座込みで約25万です

    例年より夏休みが短いぶん、今月の土日からもう夏講始まってます
    1週間本当に休みなしで大変そうだし、私も休んだ感じがなくてキツイ

    +110

    -3

  • 19. 匿名 2020/07/29(水) 01:15:23 

    小学六年生
    中学受験の三大塾に通っていて夏期講習代27万。
    覚悟はしてたけど、コロナで夏期講習期間も学校があって予習復習宿題満足に出来ないから勿体ない!

    +107

    -8

  • 20. 匿名 2020/07/29(水) 01:17:04 

    子供が通ってる塾は九州では大手のチェーンですが中学生の夏期講習は無料です
    かなりありがたいです

    +75

    -2

  • 21. 匿名 2020/07/29(水) 01:17:50 

    最近の塾って高いんだね…
    自分が中学のとき夏期講習3万くらいだったよ
    国立大の近くにある個人塾で、現役生卒業生が教えてるところ
    20年くらい前だけど

    +114

    -3

  • 22. 匿名 2020/07/29(水) 01:20:09 

    今子ども7歳だけど…
    そんなかかるのか〜ヒエエエエ

    +233

    -3

  • 23. 匿名 2020/07/29(水) 01:21:32 

    >>1
    サングァーて
    沖縄の方ですか?


    お子さん受験うまくいきますように

    +28

    -3

  • 24. 匿名 2020/07/29(水) 01:21:45 

    >>1
    高すぎてびっくり…
    私の娘のとこは個別でコロナの影響で夏季講習は無料です
    ありがたい

    +107

    -2

  • 25. 匿名 2020/07/29(水) 01:22:12 

    塾の夏期講習ってそんなに高いの?
    まだまだうちはずっと先の事だけど、そんなに高いなら私も働かないとお金出せない。

    +119

    -2

  • 26. 匿名 2020/07/29(水) 01:22:16 

    こんばんは。
    はじめてトピが採用されてびっくりしました。
    もう少しちゃんと画像を選べば……

    こちらは神奈川県なのですが、学力試験に加え、学校ごとの特色検査というものがありまして、それの対策は個人では難しいので個別でそれもカバーしてもらおうと思ってます。

    皆さんの夏休みが平和で充実したものになりますように……

    +124

    -2

  • 27. 匿名 2020/07/29(水) 01:23:12 

    >>24
    どういう授業と仕組みですか?
    うらやましい限りです。

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/29(水) 01:26:37 

    >>2
    こんばんは。
    集団なら10万くらいらしいです。

    +53

    -3

  • 29. 匿名 2020/07/29(水) 01:28:03 

    >>6
    こんばんは。
    入試前の大切な時期なので、カリキュラムを自分で考えながら教室長と相談して決めました。
    お互いに充実した夏期講習になると良いですね。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2020/07/29(水) 01:29:10 

    >>23
    こんばんは。
    すみません。神奈川県なのですが、これ素敵✨
    と思って思わずはってしまいました。

    ありがとうございます。
    第一希望は公立です。

    +26

    -2

  • 31. 匿名 2020/07/29(水) 01:29:34 

    高3。
    個別指導塾、1コマ80分。
    8月末まで通常授業合わせて63コマ、合計25万です。
    6月末ぐらいからやっと、やっと受験勉強始めました…。

    +54

    -2

  • 32. 匿名 2020/07/29(水) 01:36:27 

    息子が中学3年の時にスポーツ推薦で高校は
    ほぼ決まってましたが特待免除受験と面接に筆記があり個別指導塾にて面接・作文・5教科の授業含め夏は18万でした。

    高いっー!と思ってましたが
    入ってからのが大変でした。
    遠征や活動費で夏は15万はすっ飛んでた3年間・・・でした

    +71

    -2

  • 33. 匿名 2020/07/29(水) 01:36:42 

    えー!
    一年分Z会払い済みだけど17万だよ。
    中高一貫の中1。

    +10

    -3

  • 34. 匿名 2020/07/29(水) 01:37:43 

    中3、45000円。
    高3、大手の某〇合塾35万。
    合計約40万…
    教育には金がかかること実感中(泣)

    +106

    -3

  • 35. 匿名 2020/07/29(水) 01:43:27 

    >>24

    ウチの息子も夏期講習は合宿もありで260,000万弱です。

    無料って、良心的すぎます!!!

    +18

    -7

  • 36. 匿名 2020/07/29(水) 01:52:03 

    >>1
    個別でコマいくらだと子供によっては天井知らずですよね。
    うちは成績良くないので最初の見積りが40万!
    何とか削ってもらって20万になりました。
    受験生だと特に足元見られている気がします。

    +124

    -3

  • 37. 匿名 2020/07/29(水) 01:53:59 

    >>34
    高3はラストスパートで秋以降に100万追加とか普通にあるから衝撃に備えてくださいね。

    +118

    -1

  • 38. 匿名 2020/07/29(水) 01:54:34 

    子供ってお金かかるのねー!
    子無しより

    +11

    -4

  • 39. 匿名 2020/07/29(水) 01:58:39 

    浪人の娘
    夏期講習 26万 これ+補習で苦手科目のみ個別授業取ると1回1万〜16000円(講師のレベル別で差がある)。週2回ペースで受けるみたい。
    高って思ったけど、ママ友の娘さんの予備校は夏期講習50万+個別と言ってたからもっとかかるところもある。
    正直痛いけど、子供が必死に頑張ってるから、せめてお金と健康面だけでも応援したい。


    +68

    -1

  • 40. 匿名 2020/07/29(水) 02:08:40 

    中3集団、夏期講習に模試とオプション入れても10万いかないよ。うちの地域は個別はあまり評判よくないからこの金額で不満はないな

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2020/07/29(水) 02:19:47 

    >>26
    神奈川ですか
    うちは去年でしたが特色対策講座、受験までみっちりやりました。
    今年の受験生は本当に大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/29(水) 02:31:18 

    うろ覚えなんだけど書くわ
    月〜金
    午前中学校の宿題をする時間(講師が教室にいて分からない問題があったら解説してくれる)
    午後2から3コマ(50分)の授業
    料金10000円だった
    10年くらい前は安かったけど今は値上がりしてるみたい

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/07/29(水) 02:44:39 

    >>2
    田舎だとどうして受験や塾があまり関係ないのですか?
    大学や私立中学はともかく、みんな高校は行きますよね?

    ちなみにうちは小6の娘の中学受験用の夏期講習20万です。

    +9

    -31

  • 44. 匿名 2020/07/29(水) 02:50:46 

    中3。田舎暮らしですが
    8月の夏休み7日間で3万2千円です。時間は9時から14時半で1日5コマ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2020/07/29(水) 03:22:05 

    塾に一切通わずに国立大入った私は親孝行なんだな…。
    母子家庭で大学費用もなかったけど、奨学金で何とか通った。

    将来子供ができて本人希望なら塾通わせてあげたい。

    +236

    -8

  • 46. 匿名 2020/07/29(水) 03:26:41 

    >>1
    25,000円かと思ったら、ケタが違ってたw
    高いなー
    そんなにするんだね、、
    学校と自宅での勉強だけではダメなもんなのか、
    人によるのかな、、

    +131

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/29(水) 03:40:07 

    高2 無料
    東進の夏季特別招待講習です
    部活に合わせて行けるので、今のところ無理なく通えている

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2020/07/29(水) 04:05:17 

    うちの子まだ3歳ですが、この金額に震えてます…
    みなさん、どうやってそんな大金捻り出すんですか!?
    富裕層しか塾行かないのかな

    +82

    -3

  • 49. 匿名 2020/07/29(水) 04:10:34 

    塾なしで大学行った私、
    少しは親孝行だったのかな…

    +108

    -3

  • 50. 匿名 2020/07/29(水) 04:45:11 

    高2、数学と英語で13万くらいかな

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2020/07/29(水) 04:47:56 

    小学校受験予定の幼稚園児。
    3回のレッスンと面接対策で4万弱…。足元見られてるよなー。

    +7

    -16

  • 52. 匿名 2020/07/29(水) 05:02:46 

    現在高1です
    夏期講習は集団授業で6万円ほどです
    トピ見てたら安いほうかな
    うちは地方ですが、東京は高そうですね
    偏差値の高い学校がたくさんあるので

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/29(水) 05:05:54 

    >>9
    塾の違い

    個別のチェーン展開の塾は数十万円の高額になりがち
    本部から夏期講習の売り上げノルマが先生に出されたりする
    入塾時に毎月の学費以外の確認も必須

    +60

    -2

  • 54. 匿名 2020/07/29(水) 05:10:27 

    >>14
    3科目じゃん
    あなたの子供は国立?凄いね!

    +3

    -17

  • 55. 匿名 2020/07/29(水) 05:33:45 

    >>15
    本人が楽しんでるか
    やる気をもって取り組んでいるか

    この辺を軸に見てくれると子供も嬉しいよね!子供目線で考えてくれるいい親御さんだね。

    +41

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/29(水) 05:40:31 

    小5、中受予定
    個別塾で夏期講習代17万ほど。
    今年は夏休み短縮なので、6月から始まり9月いっぱい続きます。
    先日小学校の個人面談がありましたが、担任の先生から文武両道で素晴らしいと誉められたこともあり、本人のやる気もますますアップしたところです。

    +12

    -6

  • 57. 匿名 2020/07/29(水) 05:58:31 

    >>56
    五年生で長い講習えらいですね!
    応援してます。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2020/07/29(水) 05:58:51 

    高3息子ですが、塾辞めました。
    辞めてからの方が恐怖心から毎日勉強して、進学校ですが、学年150から50まで上がりましたよ。
    塾行ってる時は行ってる安心からあまりやらなかったみたいです。
    コロナで周りの塾夏期講習でzoomになってるので、みんなお金返してほしいって話多いです。
    だいたい6〜10万くらいです。

    +69

    -2

  • 59. 匿名 2020/07/29(水) 06:06:16 

    子供5歳です。離婚しようと考えてたのでまた悩んできまいます。
    塾はなんとか通わせられても他の習い事は厳しいかな。。。

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2020/07/29(水) 06:07:40 

    駅前だけ都会の田舎です。
    子供は中学2年で、自宅から通える国公立の大学を目指しています。
    高校は地域で2番以内の進学校を目指していて、今のところ余裕で入れるぐらい。
    さて今年の夏期講習ですが、個別で数学と英語の2教科のみで86000万です。
    普段から2教科のみ月に16コマで8万ぐらいなので、そんなもんかなーと思います。

    皆さんの金額見てびっくり。
    来年は20万30万になるのか・・・将来に繋がる為だから仕方無いのかな。
    うちはマンツーマンじゃないと質問できない内向的なタイプなんだけど、そうでなければ少人数タイプにした方が成績も伸びると思う。
    お互いに競り合うみたいだし。

    +5

    -5

  • 61. 匿名 2020/07/29(水) 06:11:49 

    コロナで塾があったりなかったりなので、進研ゼミに変えました。
    10冊以上のテキストきて、15000くらい。
    1カ月でそれを全部こなして、学校の課題やって成績、模試上がりましたよ。
    国立大学もD判定からB判定まで上がりました。
    高3息子、中3娘です。

    +68

    -0

  • 62. 匿名 2020/07/29(水) 06:22:19 

    小6小5、全18日、18万円。
    交通費3万円。
    食費も結構かかりそう。
    塾に母子家庭割引があって8掛にしてもらえました。
    収入はそこそこありますが養育費貰えてないので割引は大変ありがたいです。

    +12

    -7

  • 63. 匿名 2020/07/29(水) 06:27:53 

    小5、大手の塾で7万。
    まだ小5なのに7万⁉️と思ったけど、皆さんの話を聞いてこれから先が恐ろしい。
    暑いけど、頑張ろう。

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2020/07/29(水) 06:28:24 

    高3息子。夏休みがお盆前後10日間なのど学校の宿題と自分で出来ること苦手分野をすると夏期講座は見送り。取り敢えず塾代は高い。冬休みまでは模試の結果で7割免除ですが…それでま高い。息子、👊😆🎵

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/07/29(水) 06:29:49 

    中2息子。神奈川大手の塾で6万くらいかな。
    地味に模試代とかもうちょいかかる。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2020/07/29(水) 06:30:09 

    >>54
    横だけど何に対してそんな攻撃的なこと書いてんの?

    +15

    -11

  • 67. 匿名 2020/07/29(水) 06:35:21 

    夏期講習が高いので、夏休みの補習が充実していた私立に通わせてます。
    その分、毎月の授業料が高いから得なわけではないですが。
    部活と夏期講習の両立ができることもよかったです。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2020/07/29(水) 06:37:00 

    医学部受験用の夏期講習は、ボーナスふっとびました

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2020/07/29(水) 06:42:12 

    某大手個別指導塾、中3女子です。
    夏期講習からの通塾スタートです。
    最初50コマ勧められて18万でした。
    正直にお金そこまで出せません、と伝えて、苦手科目中心に25コマ9万ほどに落ち着きました。
    スポーツ推薦狙ってるため、日中は高校の部活見学行ったりしないといけないため、勉強する時間がどれだけ取れるか…

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2020/07/29(水) 06:51:46 

    夏期講習って1週間とか集中的に…10万くらいというイメージでしたが、個別指導なので何コマいくらで18万くらいでした(これでも減らしました)
    今年はコロナの関係でお盆休み無しでやるそうです…塾も必死です!

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2020/07/29(水) 06:51:53 

    >>1
    大学受験はもっと高いらしいよ。
    友だちのお子さんが昨年高校3年の時に予備校に70万払ったと言ってました。

    +14

    -5

  • 72. 匿名 2020/07/29(水) 06:56:32 

    >>28
    うちのとこは集団でも20万。
    冬もあるし、今年は貯金諦めた。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2020/07/29(水) 06:58:17 

    >>15
    私立の小学校?中受の為の塾?
    小学校6で成績の伸びとか担任と話するんだ…

    +11

    -16

  • 74. 匿名 2020/07/29(水) 06:59:07 

    >>1
    妊娠トピにも主さんですか?同じトピ画なんですが。

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2020/07/29(水) 07:03:54 

    >>43
    田舎のレベルにもよるけどぽつんと一軒家みたいな所なら塾とかはなさそうなきもする
    うちは地方の新幹線止まるけど都会ではないところです、一般的な地方のイメージだと思うけど皆さんが書き込んでいるような感じと一緒ですね
    うちの中3の時は月謝31,000以外に年間通して40万追加支払ったくらい、平均的な感じだと思う

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2020/07/29(水) 07:06:13 

    >>45
    あなたスゴい!!拍手!!

    +100

    -0

  • 77. 匿名 2020/07/29(水) 07:06:49 

    >>1
    年子二人通っています…
    子供たち頑張れ。。夫、頑張れ。
    終わったら私もまた働くから

    +23

    -3

  • 78. 匿名 2020/07/29(水) 07:14:11 

    >>45
    生まれもったものもあるよね。地頭と性格。
    お母さんも子育て頑張ったんじゃないかな?

    うちは私に似てるから大変だよ。。
    でもお金稼ぐのが子供の頭が良くなる代なんて幸せかなとも思う。そりゃ元から頭良いほうが良いけどw

    +72

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/29(水) 07:15:08 

    中学受験、6年生の夏期講習で20万円くらい

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/07/29(水) 07:16:50 

    ここ読んだ政府の人間が、まだまだ国民余裕あるなと思って、税金あげてきそう。
    余裕なんてないけど、みんな仕事しながら家事して頑張って塾代稼いでるって人がほとんどだと思う。
    周りは専業主婦で働かず子供を塾行かせてる人は少数派で、ほぼ一人っ子だよ。
    せめて、教育費は消費税かからない法律とか作って欲しいわ。

    +44

    -1

  • 81. 匿名 2020/07/29(水) 07:18:51 

    >>9
    そうだと思います。うちは地方在住で8万くらい、姉の娘は都内で30万です。もちろん塾が違うけど。もちろんデキも違うけど。

    +41

    -2

  • 82. 匿名 2020/07/29(水) 07:24:10 

    >>43
    そこまでの競争社会じゃないって意味じゃない?
    うちも田舎だけど、塾行ってる子そんなにいないな。
    せいぜい通信とか英語教室って感じ。
    部活引退してようやく行き始める子が多くなる。
    隣の大きい市だと小学校高学年から行き始めて当たり前って感じになる。
    多分偏差値とか評定とかを意識し始める事自体遅いような感じ。

    +20

    -3

  • 83. 匿名 2020/07/29(水) 07:24:46 

    小3でまだ2教科なのに60000円
    ハイクラスとか難関校狙う子達は一体いくら払うんだろ...

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/07/29(水) 07:26:28 

    塾の通常授業が2週間分くらい停止するのに月謝はいつもどおり に 加え夏期講習は別で払う
    腑におちない

    +34

    -1

  • 85. 匿名 2020/07/29(水) 07:27:10 

    >>49
    親孝行です!素晴らしい。

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/29(水) 07:28:12 

    学校の夏季講習2週間みっちり
    無料

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2020/07/29(水) 07:28:12 

    中3
    通常4.5万
    夏期講習8万です
    私の時は家庭教師(1教科のみ)だったから1万と
    高校時代は塾代無料でした(選抜クラスで)
    高校の塾代、、こんなに高いんですね
    お金貯めとかないと

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/07/29(水) 07:30:42 

    >>83
    ハイクラス生徒(目指してるだけじゃなくて数字で結果も出ている)になると、半額免除や全額免除の特待生になる
    でも、こちら側で講習選べず 塾が指定する講習に全て参加が条件にはなるからトータルでお値打ちになるのかどうなのか

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/07/29(水) 07:34:17 

    政府ががるちゃんチェックしてたらマズイね
    教育費補助必要ないと考えそう

    夏期講習の受講費と感想を淡々と書くトピ

    +1

    -26

  • 90. 匿名 2020/07/29(水) 07:45:41 

    小5、11万です。来年は24万。本人もやる気になっているので、全然高くない。と自分に言い聞かせてます。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/07/29(水) 07:45:41 

    >>1
    主ありがとう。私も神奈川在住だから参考になったよ。子供のためにお金貯めなきゃなー。
    でも、中3でこんなにかかるのね。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2020/07/29(水) 07:50:12 

    見てて思ったのが親が20〜70万塾代で出すじゃん?落ちた時の子の気持ち思うと複雑、こんなにお金払ってくれたのに落ちたってなると自殺する子減らないわけだ

    +3

    -8

  • 93. 匿名 2020/07/29(水) 07:51:55 

    >>3
    ありがとうございます!
    2月にはコロナどうなってるんですかね……

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/29(水) 07:55:55 

    都内で悪名高い、ぼったくりか?ってくらい高い授業料の学習塾で息子が学生アルバイトしてます。講師のバイトですが、たまに事務も手伝わされるらしくこの時期、夏期講習の金額をよく目にするそうです。どえらい額(50万とか)しかもまだ小学生、中受でもないのに。たまげてます。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/29(水) 07:56:34 

    うちは約15万。偏差値55くらいなんだけど、70近いトップ高校を志望している子は別の塾で7万くらいだって
    偏差値普通くらいが一番かかると思ってた
    受験生なんで塾代は覚悟でしたが、本人のやる気がイマイチなんで親としてはため息が出ます

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/29(水) 07:58:52 

    >>45
    国立に入れてすごい!
    親孝行だね。

    結婚願望はあるけど、子供は好きではないからほしくないし、こういうトピ見ていると改めてお金かかることを実感するから無理…
    仮に子供ができても、母親の学力が影響するみたいだから国立なんて無理そうだし何よりそんなお金ない…

    +29

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/29(水) 08:02:58 

    >>74
    おはようございます。
    そんな!この画像がかぶることあるの?
    とびっくりして見に行ったら同じですね……

    私では無いです。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/07/29(水) 08:04:33 

    >>89
    子どもの塾代稼ぎにお母さんがパートするってあるあるだよね…って25万もはないわー

    ちなみにうちは、月謝が3万くらいで、夏期講習が5万くらい
    去年は10万くらいかかったはずだけど、今年はコロナで夏合宿できなくて通いになったからこの値段

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2020/07/29(水) 08:06:57 

    >>67
    私立の進学クラス、国立クラスだと毎日のように七時間とかありますが、部活両立できるんですね。すごすぎる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2020/07/29(水) 08:10:24 

    >>34
    高校になると一気に上がりますよね…。
    仕方ないのはわかるけど、中学生の塾代と高校生の塾代の開きが凄くてビックリしてます…。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2020/07/29(水) 08:10:58 

    >>73
    面談の時に子供の勉強面について何も聞かないの?

    +11

    -4

  • 102. 匿名 2020/07/29(水) 08:12:03 

    >>80
    学校の授業で行きたい学校へ行くにはレベル別にしてもらわないとできないですよね。
    税金取る方面ではなく、学校のシステム改善の参考にして欲しいです。

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/07/29(水) 08:12:44 

    >>93
    受験、無事に受けれるんですかね…?
    今年の受験生は大変な年になってしまいましたね…。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2020/07/29(水) 08:12:53 

    >>8
    荒れませんように、って願掛けかなと思った

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/07/29(水) 08:13:07 

    >>34
    W受験生大変ですよね…。
    うちも中3と小6のW受験生。地方都市。
    中3は偏差値71の公立狙いで夏期講習代3万円弱。
    小6は偏差値52の私立狙いで夏期講習代25万円。
    中3は一人でサクサク自学出来るタイプなので、塾時間以外も欲しいとのこと。小6は出来ないタイプなので、追加が必要かなと検討中。はぁー

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2020/07/29(水) 08:13:22 

    >>61
    勉強って結局本人のやる気が1番重要だよね。
    塾行っててもボーっとして先生の話聞いてなかったら意味ないもんね。

    +50

    -0

  • 107. 匿名 2020/07/29(水) 08:13:55 

    >>1
    自主的に勉強出来る子なら参考書だけでいけるのに。
    高いお金出しても、本人にやる気ないとムダ〜。

    +8

    -6

  • 108. 匿名 2020/07/29(水) 08:14:21 

    >>25
    冬期講習、正月特訓、GW特訓。。
    これらも高額…。うちはイマイチだからホントに塾費かかりました。。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/07/29(水) 08:14:34 

    >>1
    中3
    集団
    25日
    17万円

    もう始まっていて、学校終わってすぐ塾の生活だよ。
    帰宅も10時過ぎだし復習と宿題ができてないっぽい。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/29(水) 08:14:48 

    >>89
    これ、何調べなんですかね?
    白金とか???

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2020/07/29(水) 08:15:51 

    >>92
    親が追い込み過ぎるとね

    うちはサポートはするけど本人次第と言ってる
    だから本人の希望でコマ数を入れました
    18万
    期末テストが返却されて最近やっと受験モードになったかな~

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2020/07/29(水) 08:16:54 

    >>90
    本人がやる気ならうれしいですね!
    応援してます。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/07/29(水) 08:17:25 

    >>80
    ほんとだよね。子供も教育も日本の宝なのに。
    宗教なんか非課税にしてないで、教育を非課税にして欲しいわ。

    +64

    -2

  • 114. 匿名 2020/07/29(水) 08:19:45 

    >>113
    まぁ例の政党が存在するからね…

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2020/07/29(水) 08:20:44 

    中学受験が終わったので塾を一旦卒業、何も請求ない夏。去年は合宿も合わせて30万ぐらいあった、結果第2希望に入学したけどめっちゃ楽しい!と通ってます。みんな中学も高校も大学も無事に合格しますように!

    +24

    -0

  • 116. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:20 

    >>91
    中3ではじめての通塾です。
    それまでは進研ゼミです。プラス学校の授業で内申は取れます。
    でも当日のテストで後20点欲しい……
    と思ったので最後の詰めです!

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/29(水) 08:21:55 

    >>1
    高すぎませんか?💦やっぱ個人だから?
    うちは個人じゃなかったけど10万くらいだったよ。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/29(水) 08:23:14 

    >>109
    横ですが、今年は夏休みが短縮されて塾のカリキュラムも余裕無いですよね。うちにも受験生が居ますが、復習出来ずになんとなく塾に追われるような気がしてます。本人達も塾だけでやり切ったと勘違いしてしまうのが後々怖いです。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/07/29(水) 08:24:15 

    >>1
    中学生の毎月の塾代はいくらなんですか?
    週あたりの日数も教えて下さい。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/07/29(水) 08:25:51 

    私は3姉妹だけど、全員塾通わずに公立育ち→国立大(医学部、阪大、阪大)だった、、。
    東大京大レベルの人が通ってるの?!
    今子どもは保育園だけど、塾にそんなにお金かけるなら普通の大学でいいから留学費用に回したい、、。

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2020/07/29(水) 08:27:16 

    >>107
    やる気にムラがあるから難しい
    本人なりに頑張ってるように思うんだけど、周りとくらべると全然甘い
    塾の懇談でも言われたし

    とりあえず諦めた事は言わずに見守ってます

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/29(水) 08:29:29 

    >>58
    なるほど。確かに塾行ってても自学出来なかったら成績上がらないもんね。それは分かってるんだけどなかなかね…。今は自宅でも映像授業とか見れたりするし、結局は計画立てて自己管理出来る子が最強なんだよね…。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2020/07/29(水) 08:29:45 

    >>10
    ある程度のところを目指すなら、お金はかかりますよ。
    選択肢の広い親は子供の選択肢を広げてあげたいもの。
    例え一時的に100万掛かっても、
    将来の収入がトータルで100万はるかに上回ることをわかってる、親は喜んで払いますから。

    学費にお金かける→医者(お金がかかり、高学歴、高収入)かはすごく短絡的。

    +9

    -8

  • 124. 匿名 2020/07/29(水) 08:30:10 

    大阪一の公立校を目指してるお子さんのお母さんは余裕ですね
    自ら子が勉強するらしいから
    羨ましい限り笑

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:33 

    うちもそれくらいだったな。でもあんまり成果でず…結局本人のやる気だな、と思って下の子は行かせない予定。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/29(水) 08:31:39 

    >>120
    おうちで何時間お勉強してましたか?
    とあるトップ高校から東大受かった人のお話では三年生では休日12時間と言っていました。

    兄弟が勉強してると私も!とか刺激受けたりできそうですね!

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/07/29(水) 08:32:44 

    中3 夏期
    夏の特別特訓なるものも込みで20万。
    コロナがなければこれは合宿形式だった。
    冬は直前特訓とかあるんだろうな〜
    同じような値段取るのかなぁ。はあぁぁぁ。私のパート代・・

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/29(水) 08:34:07 

    高っっ!!
    人の弱みにつけ込んだ、ぼったくりだわね!

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2020/07/29(水) 08:34:44 

    >>122
    塾で勉強は完結できないですよね。
    やっぱりおうちでの予習復習が大切なんですよね。
    塾は、わからない所を抽出して弱点を知って強化するため、受験の情報をもらうため、模試の分析をしてもらうため。と思っています。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2020/07/29(水) 08:36:02 

    >>1
    ちょっと高過ぎない⁉️
    うちと桁が違う

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/29(水) 08:36:22 

    >>45
    素晴らしい❗

    優秀なお子さんはこういう親御さんに育てられるんだろうなと思いました。

    +8

    -4

  • 132. 匿名 2020/07/29(水) 08:36:50 

    高3。大手進学塾です。4月から入塾の予定がコロナで休講していて休講分の費用が夏期講習に回ったので夏期講習としての支払いは4万。
    中3の時は夏期講習時の月謝で10万以上払ってたから 安くなった気分でいたけど本来なら20万弱かかってたはず。
    冬期講習は丸々請求されると思うので恐ろしい。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/29(水) 08:38:45 

    うちは田舎だし午前中だけの授業だから4万ぐらい
    安いね😅

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/29(水) 08:38:57 

    >>54
    このコメントの意味がよく分からない。

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2020/07/29(水) 08:40:32 

    ガルって不思議だわ
    年収トピやら学歴トピだと、結構底辺の人も多そうなのに子供の塾の費用はすっごいのね

    このトピだけ、世帯年収の平均で2000万円くらいありそう!

    +19

    -1

  • 136. 匿名 2020/07/29(水) 08:43:49 

    通信教育の回し者の書き込みっぽいのもあるな…

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2020/07/29(水) 08:44:08 

    >>45
    昔は努力次第で人生逆転出来たよね。
    今は、公立では教えてもらえない内容もあるらしく、塾は必須なんだって。
    嫌な世の中だよね。

    +38

    -5

  • 138. 匿名 2020/07/29(水) 08:45:06 

    >>134
    国立はセンター試験(新しい試験はなんて名前だっけ?)があるから、5科目勉強しないとならないのよ。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2020/07/29(水) 08:45:59 

    >>135
    いろんな事をガマンして絞り出してるだって。中学受験の時にお金持ちの子で塾と個別と家庭教師つけた結果全落ちの子がいた。お金があってもヤル気とか成績までは買えないんだなと思ったよ。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/29(水) 08:49:03 

    >>91
    うーん、個別でコマを沢山必要で、またオプションもつけたのかな?
    個別は ぶっとんでるから、←うちは払えない
    ので、大手の画像授業 講師ももちろんウロウロのバージョンで学力調査対策(静岡県の単独統一テスト)で、26000です。

    基礎固めから だと もっとかかる。
    そこは、書店で解説が分かり安いやつをお盆にやります。
    よく、10時間 限界突破の謳い文句の塾ありますが、 いささか、パンクしますよw
    今回は そのオプションは 外しました(^ー^)

    もう、フォートナイトばかりだから、
    塾 助かりますよ(^ー^)

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/07/29(水) 08:49:17 

    >>107
    うちの旦那が自力型で中学の時に偏差値70あったらしい。
    なぜ子供に遺伝子なかったのか・・って考えるけど、私に似たせいだわな。

    +16

    -1

  • 142. 匿名 2020/07/29(水) 08:51:56 

    うちはまだ小学生で受験の予定もないので6コマに抑えました。
    2万いかないくらい。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/29(水) 08:55:18 

    最近の個別は、集団についていけない子って言うくくりが無くて逆にふきこぼれの子もいるし、中高一貫の子のフォローや、できる教科は外して出来ない教科を重点的にできたりものすごく柔軟な所が良いと思う。

    できる教科の授業でるよりその時間使って出来ない教科の演習して、わからない所のみを個別の時間に質問したりすれば伸びると思う。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/07/29(水) 08:56:14 

    >>28
    うちは夏期講習と合宿で20万だったよ
    志望校入れたし無駄金じゃなかったけど高いよね

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2020/07/29(水) 08:56:39 

    >>4
    まあ、大学受験ならそれくらい夏にやる人は結構いるよね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/07/29(水) 08:57:17 

    >>140
    すみません、横ですが教えて下さい。
    よく10時間限界突破なるものを見掛けるのですが、実際行かせて成果は感じますか?
    うちの塾はそう言ったのが無く、塾長の考えは短時間効率良くがモットーで…。
    そこそこレベルの学校を狙っているので、限界突破された子達と比べて差が出てしまうのかと不安で。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/29(水) 08:58:02 

    >>131
    子供の出来は親によって決まる
    みたいな考えな人?
    もちろん親サポートのある家庭環境も大事だけど、環境は家庭内だけじゃないからね
    友達付き合いも色んな子と付き合ってほしい

    親がこうだから子供が優秀なのよって聞くと、子供より自分が素晴らしい親と認められたい人なんだと思ってしまう
    だいたいが優秀な子を持つ親御さんにありがちだし

    同じ親に育てられても兄妹全然違うとこたくさんあるけどな

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/29(水) 08:58:19 

    公立中学→私立高校から国公立現役で行きました。
    公立高校から地域トップ校受けるために夏期講習30万。
    結局落ちて私立高校へ。
    私立高校は、塾要らずといわれてすがる気持ちで入りましたが本当に塾要らずでした。
    夏期講習も学校であるけど無料。
    放課後は講習あるけど無料、
    土曜日も日曜日も夜まで空いてて塾無しで受かりました。

    同じ中学から地域トップ公立に入った知り合いは、予備校に130万かけて(一年間)結局全オチで
    浪人してます。

    +6

    -5

  • 149. 匿名 2020/07/29(水) 08:59:39 

    >>138
    体育もじゃない?

    +0

    -11

  • 150. 匿名 2020/07/29(水) 09:00:08 

    >>146
    必要ない。
    集中力が途切れる。
    それならちょこちょこ休みつつ、自分のペースでしたらいい。
    去年一日10時間勉強して、塾に35万つぎこんだが、結局受かった子は要領良く自分のペースでした子でした。

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2020/07/29(水) 09:01:17 

    >>144
    うちは夏期講習と、合宿で27万。志望校落ちた。無駄だった。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/29(水) 09:04:27 

    >>116
    これ、一番賢いパターン。
    早くから塾に行っても高校偏差値が高いところに行けるとは
    限らない。
    進研ゼミとかで基礎を固めて内申をしっかりとって、部活が引退してから追い上げて志望校勝ち取るお子さんが沢山いたよ。
    頑張ってね。

    同じパターンで大学入試も行けると思ったら大間違いで、浪人するパターンもあるある。

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2020/07/29(水) 09:06:19 

    >>84
    ね、あれせこいよね。

    週2日 月◯万円!ってあっても
    契約書では(※1年の授業週は40週とする) みたいになってて、実際は1年52週とかあるから足りない週はいつものように受けてても追加料金扱い。
    最初から52週分の料金出せばいいのにね。

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2020/07/29(水) 09:07:26 

    >>97
    そうでしたか(* . .)))

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/29(水) 09:11:16 

    >>26
    うちの子供は3年前に高校受験しましたが(公立は神奈川県立受けました)特色対策はもっと直前にやりましたよ!
    特色の内容は受験校によって全然違うので、志望校が固まってからで大丈夫!

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2020/07/29(水) 09:11:40 

    うち10万くらいだけど、zoomだし先生が余計なおしゃべり多いから、授業してー!!って思う。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/29(水) 09:13:00 

    通わなくても自主勉強で国立、国立院のルートなら行けると思うけど、私立だと大変なのかな。

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/29(水) 09:13:59 

    >>33
    質問です。
    Z会通信で5教科ですか?
    成績上がりますか?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/07/29(水) 09:14:49 

    >>37
    100万はさすがに言い過ぎ〜
    でも、数十万円は用意しておいた方がいい
    それに、受験料が思いの外くるよっ

    +6

    -5

  • 160. 匿名 2020/07/29(水) 09:15:25 

    >>123
    私の知る限りでは学年トップレベルの子供の塾代にあまりお金はかけていないけどな~
    でもダメと思ったら塾を転々としてる
    見切りが早い笑
    お子さん本人がすごく勉強好き

    +11

    -3

  • 161. 匿名 2020/07/29(水) 09:15:40 

    今まだ0歳だけどこのトピの金額見て震えてる😭
    貯金しなきゃ

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/29(水) 09:16:24 

    >>34
    お子さん2人が3学年違いで受験が重なるんですね

    サポートするお母さんも大変だと思いますが、みんなで乗り切って下さい!
    2人揃って志望校に合格しますように!

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2020/07/29(水) 09:16:38 

    >>48
    安いとこはあるし、季節講習は行かないで参考書やり込む子もいるよ。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2020/07/29(水) 09:16:45 

    >>123
    それがねー。百万かけても、やる気ない子はムダだよ。
    まぁ、塾にとっては良い金にはなりますが。




    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/07/29(水) 09:17:10 

    塾や夏期講習のお金や
    歯の矯正費用とか
    前からこんなに高額だった?
    子どもを思う親の気持ちを逆手に取られて年々金額が吊り上がっているような気がするけど、
    そういうわけでは無いの?

    +46

    -0

  • 166. 匿名 2020/07/29(水) 09:17:48 

    >>105
    中受の偏差値は、高校受験の+10だから、2人とも賢いですね!

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/29(水) 09:19:07 

    >>137
    それは塾が人集めの為に言ってるだけであって、参考書などでどうにでもなるでー。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2020/07/29(水) 09:20:51 

    >>146
    絶対、短時間、効率よくがいいよ!

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/07/29(水) 09:21:02 

    そもそも、中1なら月何コマ取るのが普通なんでしょうか?
    授業内容は学校の予習、復習?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/07/29(水) 09:21:50 

    特別に夏期講習ではないですが、家で演習していてわからない所だけまとめて質問するためオンライン家庭教師の授業とってます。
    1コマ50分2000円かな。

    一人でコツコツお勉強したい子どもには合ってるかも。通塾する時間も短縮できるので!

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/07/29(水) 09:23:27 

    >>152

    >パターンで大学入試も行けると思ったら大間違いで、浪人するパターンもあるある。

    これは前回同様に通信で基礎固め自宅学習して高3で塾に行きはじめたけど落ちて浪人って事?

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/07/29(水) 09:24:33 

    >>169
    その子の進度に合わせたら一番効率が良いと思うので、塾の先生の話を聞いて、一旦帰宅して自分で話を整理してコマ数決めて提出してます。

    受験までの目標と言うか、志望校をぼんやり考えて、そこに照準合わせるために逆算して足りないものを足すイメージです。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/29(水) 09:24:41 

    一番は子供のやる気でしょ
    無理にさせてもね
    親が熱くなり過ぎてもね

    うちはお金はやる気次第ではいくらでも出すスタンスです

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2020/07/29(水) 09:25:15 

    小5 個別指導の塾で、夏休み8万だった。
    高すぎる!と思ってたのに、皆さんもっと高額なんですね…。特に都会は高いのかな。
    他を節約して貯金頑張ります。
    親としては、なんとしても元取って欲しいですね!

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/07/29(水) 09:25:48 

    >>167
    ほんとにそう思う。
    元塾講師の人とか、講習受けさせるノルマがあって嫌だったって言ってたの読んだ。
    塾の稼ぎ柱らしい。

    うちも行かせてはいるけど、夏は今までの復習ばっかりだから問題ない子は受ける必要ないと思う。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/29(水) 09:25:48 

    >>28
    私は夏期講習10万くらいだった
    集団で。
    なのにバカ高しか合格できなかった…

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/29(水) 09:27:08 

    >>169
    英数を週イチでいいです。
    あとの三教科は3年生からでよい。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/07/29(水) 09:27:55 

    >>35
    それ高過ぎませんか?

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2020/07/29(水) 09:29:14 

    個別はうち無理な金額だなー
    下手したら旦那の手取り超える

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/29(水) 09:31:11 

    うちは一教科しか取ってないから塾代安いよ。
    なんでもかんでもセットで取らずに、苦手な教科だけでよいのでは?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/07/29(水) 09:31:36 

    >>105
    小6のお子様の偏差値がどこのかわからないけれど、
    我が子はN偏差値が52より低かったよ。
    本人にやる気がなくて高校受験にきりかえたけど偏差値70あるよ。
    だから姉妹の偏差値はあまり変わらないと思う。
    英語の出来次第かな。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/29(水) 09:32:18 

    >>1
    高1の息子
    希望する高校まで偏差値が足りなく
    やる気スイッチのとこで
    授業時間を増やして×2
    夏期講習35万円
    冬期講習30万円でした
    高いっすねぇ……

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/29(水) 09:32:28 

    主さんのお子さんと、同じく中3の息子がいます!

    2週間、5教科、日曜日以外毎日で、なんと2万円で見ていただけます!少人数制塾です。
    中2から通っているのですが、塾に通いだしてから平均点が100点上がりました!どんだけ悪かったんだという感じですが、子供のやる気を引き出してくれて感謝しかないです。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/29(水) 09:32:51 

    >>177
    間違えてマイナス押してしまった
    プラスです!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/29(水) 09:32:53 

    小3。体験で中学受験塾の夏期講習受講中。2か月で三千円。
    体験は1~5年生まで3,000円ポッキリ。

    でも内部生は、3年生46,000円・4年53,000円、5年76,000円、6年110,000円。

    7月は国語・算数・御三家算数が週1コマずつ。
    8月は国語・算数が週2コマずつ。中間の週は5日連続理科の実験などの特別講座。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2020/07/29(水) 09:33:49 

    >>63
    うち4年だけど7万だよ

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2020/07/29(水) 09:34:53 

    その金額出してあげてそれなりの高校に入れるのなら良いじゃないですか。
    20万円出して偏差値38の私立専願だなんて家庭もあるんだから。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/29(水) 09:35:28 

    >>165
    歯の矯正はそれだけ技術等のレベルが上がってるから当然なのかも
    高けりゃ良いってわけじゃないけど

    教育費にお金をかけるのは時代もあるでしょうね
    無駄学歴にならないように学力以外のスキルも大切ですよね

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2020/07/29(水) 09:35:57 

    10万で高い!とか言ってる場合じゃなかったな。
    でも安いとこもいろいろあるよね。
    上の学校を目指すほど高いのかな。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:03 

    中1ですが、家でつきっきりで見てますが
    塾も検討しないといけませんね

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2020/07/29(水) 09:37:48 

    もしかして、家庭教師の方が安いのでは?

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/29(水) 09:38:24 

    >>152
    進研ゼミなどで自力できる子はいいよね。
    うちは、すぐYouTubeに手を出すから、隔離のために塾に行かせてるようなもの。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/29(水) 09:39:03 

    うちは御三家だから代ゼミは特定の授業と模試がタダだったよ。昔の話だけど。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2020/07/29(水) 09:39:47 

    >>135
    トピの棲み分けきっちりな印象、ガル民て
    興味ないトピには全然行かない
    他トピ住民がよそのトピにちょっかいかけたりもしないし

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/29(水) 09:41:20 

    >>194
    だから面白い

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/07/29(水) 09:41:22 

    >>182
    希望通り合格しましたか?
    そしたら惜しくないんだけどな。
    結果は来年だから悩ましい。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/29(水) 09:42:09 

    >>167
    そうなんだ!!
    騙されてたわ!!

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/29(水) 09:44:11 

    進研ゼミ、問題集を塾無しで自宅学習して、応用等でわからなかったところは誰に質問してますか?
    また、入試の応用に対応してますか?
    具体的には500点満点で素点460くらい取りたいお子さんです。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/07/29(水) 09:45:09 

    >>25
    生まれた頃から貯めるんだよ
    子供1人年100万、10歳で1千万
    学費の準備が終わったら老後資金作り

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/29(水) 09:45:57 

    必要性を感じなくて、季節講習はいつも取らない。

    塾は講習必須って言うけど、授業は進めないで今までの復習だから、それなら自分の苦手な箇所だけ家でやれると思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/29(水) 09:46:49 

    >>48
    普通に公立で進学校に行きたいって子は、 塾なしで 参考書だけで大丈夫なケースも。 夏期、冬期だけ講習に参加する子もいるよ。
    塾で予習しといて、授業で発表できる利点もあるけど
    前もって教科書理解すれば それは大丈夫。

    わけの、わからないうちに とりあえず公文にぶちこんで 三年生くらいで 地域の塾に通うってのもあり。 まだ小さいからね お子さん。

    +16

    -4

  • 202. 匿名 2020/07/29(水) 09:47:37 

    自力で勉強して、分からないとこはスタサプの個別で質問するのどうかな?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/07/29(水) 09:48:28 

    >>150
    なるほど、ありがとうございます。
    35万…!?ひぃー
    結局限界は突破出来ないとゆう事ですね、汗。
    塾は良い事ばかり言うので惑わされます…

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2020/07/29(水) 09:49:05 

    そうは言っても塾さえ行ってない子もけっこういるよね。
    結果、進学先は同じようなとこだったり。

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2020/07/29(水) 09:49:29 

    >>202
    地頭があるならそれでOK

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2020/07/29(水) 09:49:47 

    >>204
    結局は地頭ですね

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/29(水) 09:51:08 

    >>168
    ですよね。ただある程度親が見てやらないと、効率良く出来ないので…。多少の反抗期もあるので困ったものです…。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/29(水) 09:51:13 

    夏期、息子は10コマ18000円くらい
    月額18000円くらい(週2)
    個別指導です
    夏期は20コマまであったかな?
    塾生は1コマ700円で好きにプラスできたはず

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/07/29(水) 09:52:05 

    >>146
    短時間効率的にって分かる気がする。
    うちは塾じゃなく、毎日15分くらい教わってる教科が、びっくりするほど成績がいい。

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2020/07/29(水) 09:54:31 

    >>146
    限界突破って
    それはお子さんが望んでいるの?
    10時間も集中させて脳のリラックスタイムをも忘れそうだけど

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/07/29(水) 09:54:37 

    >>208
    とてもお安いですね。
    小さい塾ですか?
    他に支払う受講料などないのですか?

    うちは週1 管理費込み22000円
    夏期講習1コマ追加毎に4700円です。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/29(水) 09:56:09 

    >>30
    下のトピのさんぐわー?もあなたですか?w

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/07/29(水) 09:56:36 

    何十万も塾に注ぎ込んでる方、ご自身は塾に通ったことあるのかな?

    塾の長期休暇用の集中講座なんて、同じ塾で何回か受けるとほぼ同じパターンの演習や説明が出て来ちゃうし、暗記しておくこと!の項目も変わらないから繰り返し受ける必要はあんまり無かったりする
    有名講師の授業、楽しいから気に入った先生のを何回も受けるけど、実はもう頭に入ってる内容だったり
    何講座も受講して、でも復習する時間が無くなるから、見直したりして頭に入る講座は結局たった2講座でしたとか

    多すぎる受講時間は、その何十万だけじゃなく、子供の本当の勉強時間を奪うだけだけど大丈夫?

    +13

    -3

  • 214. 匿名 2020/07/29(水) 09:57:20 

    質問なのですが、国理社って塾に行って上がるものですか?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/07/29(水) 09:57:49 

    >>171
    高校は中学と違って勉強の量が半端無い。加えて推薦やAO、色んな受験方法があり、そのための対策をしないといけない。加えて学校の中間期末点数良い生徒が良い大学行けるとは限らない。
    上記の理由から、予備校は勉強は元より、受験のノウハウを学ぶために皆早くから通う。特に公立高校は大学受験に対してそんなに手厚くない。

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2020/07/29(水) 09:58:23 

    小学校6年
    今年は例年に比べてコロナの影響で時間数減らしてるみたいだからまだ安い方なのか?
    夏期講習14万でした
    これで受験大丈夫なのか心配だ…

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/29(水) 10:00:39 

    賢い子は応用問題たくさん解かせてくれるから塾行く意味あるけど、普通の子あたりから確実に取れる基礎問題を完璧にしましょう!で10万取られるんでしょ? 高額な公文じゃん!

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/29(水) 10:02:10 

    高3、英語2科目、数学2科目、物理2コマで8万台。高い!でも国立行けるなら!って思ってたけど安いのか!!因みに地元チェーンの塾。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/29(水) 10:03:14 

    >>83
    小3で通塾してると学校のテストは簡単過ぎる感じ?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/29(水) 10:04:16 

    >>217
    まず、勉強の仕方って中学生くらいから変わってくる。勉強の仕方がわからない子には基礎の定着と、効率の良い勉強の方法を学べるから合う子には合うかも。

    そしてそれを自分でできるようになったら辞めて自宅学習に切り替えたら良いのではないかな。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/07/29(水) 10:04:38 

    >>218
    英語二科目って何ですか?
    内容別に細かく分かれているのですか?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/29(水) 10:05:34 

    >>1
    陸乃宝珠1箱買って落ち着こう。
    (美味しいと聞くので一度食べてみたい)

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2020/07/29(水) 10:06:06 

    >>138
    それは知ってるよw
    その上でコメントの意味が分からない。
    3教科じゃなくて5教科やるから国立すごいねって何なのかと。
    とりあえず5教科勉強しない?

    +0

    -7

  • 224. 匿名 2020/07/29(水) 10:07:13 

    >>217
    たしかに、上位クラスはプロ講師がつくけど、普通クラスは大学生がみたり、上位クラスのほうが価値レベル高そう。
    しかも費用免除あったり。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/29(水) 10:09:48 

    個別の講習が高くて削ってもらったってよく見ますが、塾のゴリ押しすごいんですか?

    こっちから「予算はこれくらいです。これとこれを取りたい。」と言えないの?

    いくらその子にあったカリキュラムとか言われても、勧めてくるのが高額すぎて横暴な気がする。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2020/07/29(水) 10:12:30 

    >>1

    夏期講習代ですよね?うちの中3はその1/10の値段だけど…。いったいどんなカリキュラム?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/29(水) 10:12:48 

    >>225
    言えますよ!
    大手でもご家庭の予算に合わせてコマ数提出してください。 と言われました。 体験も他の塾も体験したいと言ったら待ってくれましたよ~。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2020/07/29(水) 10:13:01 

    >>211
    そんなに高いんですか、1コマ

    うちは個別だけど100人超えてます(地元チェーン)
    夏期は中2で10コマしか取らなかったです。
    集中力ないので1日1コマにしましたが、あと2コマ行けたかも…
    塾生は春に色々込みで7万くらいしたような
    うちは3教科なので(2教科は隔週)全然足りてないから安い方です
    でも他の塾より1コマ10分少ないかもしれないです
    4教科はボロボロなのでこれからどうなることか…

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/29(水) 10:15:23 

    >>48
    いや、ほんと皆さんの高すぎて震えます。
    月収100万手取りでないと払えないのでは、、
    無理すぎる、、
    教育費1000万/人用意すべきと良く言われるけど、この1000万とは別に塾代用意する必要があるんだよね。。?

    +29

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/29(水) 10:15:44 

    >>227
    なるほど。

    個別に説明聞きに行ったら、あれもこれもって言う感じで勧められ、とても費用的に無理って言える感じじゃなかったんだけど、言って大丈夫なんですね。

    湯水のようには出せません(T_T)

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2020/07/29(水) 10:16:16 

    静岡です。
    静岡近県では有名な大手に通ってましたが(去年)夏の合宿朝から晩まで勉強尽くしの3日を入れても普段よりも10万高いぐらいでした。
    塾の雰囲気も良かったし、何より子供が大好きで通っていたので言うことなしです。
    無事希望校に合格しました。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/29(水) 10:18:16 

    私立中高一貫校に入れたのに、サボりまくる中2。

    個別にて4万円ほど。

    付属の大学まで10年安泰!と思って入れたのに…。
    このままだと高校受験もしそうな勢い。
    トホホ…( ;∀;)

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/29(水) 10:19:26 

    >>215
    詳しく書いてくれて助かります
    今後の為にとても大変参考になりました
    本当にありがとうございます!

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/07/29(水) 10:23:07 

    よくCMやってる個別行かせてたママ友いたけど、夏期講習で35万!て言われて躊躇っていたら、同じ個別に行ってる子は75万!って言われたって。
    コマ数の違い?でもあまり説明されなかったし、何よりフツーのおじさんがうろうろしていて、分からなかったら引き留めて聞く、みたいな消極的な子には向かないスタイルだったので、他に移ってた。
    集団塾にしたら逆に成績上がったらしいよ。

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2020/07/29(水) 10:23:26 

    トピ画って何かなあ?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/29(水) 10:25:09 

    >>234
    そんなに家庭によって金額違うのなんでだろう?
    その子のレベルもあるだろうけど、懐事情もみてそう。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/07/29(水) 10:25:24 

    高すぎだと思うが

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/07/29(水) 10:25:45 

    サンのトピ画に釣られてきたうちなーんちゅです。
    下のトピもサンだった!
    おばぁがいつもお弁当に入れてくれて
    私も今でもやってる。
    トピズレごめん。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2020/07/29(水) 10:26:47 

    >>26
    特色は学校ごとに全く違うので夏休みにやる必要はないと思います。しかも特色のベースは結局は5科目なのでそっちに時間もお金も使ったほうがいいですよ。
    あと個別だと先生が本当にできる人が見極めたほうがいいです。ノリが良い友達みたいな大学生に教わっても特色がある高校には入れません。

    +6

    -1

  • 240. 匿名 2020/07/29(水) 10:27:28 

    まだ塾に行ってません。
    通信すらしてないけど、数学だけ分からなくなる前にどうにかしたほうがいいかなあ。
    塾嫌いなので通信でもよければそうしたいんだけど。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/07/29(水) 10:32:04 

    ヨコですが、コロナで休校中、ベネッセとかスマイルゼミが受講者急増だったぽいけど、学校始まってからも引き続き受講者多いのかなあ。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/07/29(水) 10:36:33 

    >>221
    大学受験は多分どこでも志望校に寄って細分化されてると思うよ。うちは旧帝大志望で、英語は国公立II次対策英語と、難関大英訳和訳特講。私大はまた私大対策用に講座があるの。

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2020/07/29(水) 10:37:32 

    ギョエー!!!!
    うちは前期はケチって算数だけにしたけど、後期は4教科。
    そんなに本気でやってもらえてるのか疑問。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/29(水) 10:39:29 

    >>214
    理科はあっても良いんじゃない?
    自主勉する子なら国語と社会は特別いらないかな

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/29(水) 10:39:44 

    >>1
    源吉兆庵は地元ではあんまり、、

    なんで都会で重宝されてるのか不思議な菓子屋。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2020/07/29(水) 10:44:38 

    >>236
    うちは個別
    一応志望校を出してるのよ
    で、そのレベルに合わせて個人のコマ数が出される
    志望校に対し、足らずが多ければコマ数が増えるから高額になるという仕組み

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2020/07/29(水) 10:44:53 

    >>242
    知らなかったー
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/07/29(水) 10:47:38 

    夏季もzoomなんですが皆さんは対面なのかな?
    子供が気に入ってるから変えないけど、zoomだと先生の様子がよく分かる。
    私は苦手なタイプの先生だわ(気分のむらが激しい)

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2020/07/29(水) 10:49:00 

    >>119
    横ですが、我が家の高3の子供の高校受験は夏期講習10万で週6、通常時も週6で約5万くらいでした。大手ではなく個人経営の進学塾です。
    結局大学付属高校に入学したので高校生になってからは通塾の必要もなく、金銭面のみで考えるとお得な感じではあります。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/29(水) 11:02:01 

    うちはそこそこ田舎の小6で、公立中高一貫受験予定
    近辺でその学校に1番強い塾だけど、夏期講習は1万円です

    みんな凄いなぁ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/07/29(水) 11:04:18 

    >>229
    一人1000万じゃ足りないよ
    塾に限らず子供のやりたい事をさせるなら全然足りない
    うちは手取り平均100万はないけど一人っ子だからね
    何とかやらせれる

    +7

    -10

  • 252. 匿名 2020/07/29(水) 11:09:35 

    子供ってそそそそそそんなにお金掛かるの(震える不妊治療中)

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2020/07/29(水) 11:20:08 

    >>199
    え!一人につき年間100万ってことは毎月8万弱貯金するってことでしょ??二人いたら約17万。いやいやそんなん絶対無理だわ。

    +24

    -1

  • 254. 匿名 2020/07/29(水) 11:24:21 

    まじか…受験にはそんなにお金かかるのか。うちの子は今5年生で田舎だから中学受験させるつもりもないけど、今は塾行かなくても成績はいいし全く問題ないのでこのまま子供には塾行かなくても大丈夫なように勉強頑張ってもらうことにします(笑)

    +4

    -3

  • 255. 匿名 2020/07/29(水) 11:30:35 

    >>254
    中学からの勉強は実力&やる気or努力
    がもろにでるよ
    小学生で優秀でも中学生で落ちてく子はいくらでもいる
    その逆ももちろん多々有り

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2020/07/29(水) 11:41:04 

    >>182
    はい
    無事に第1希望の高校に合格して通っています
    やはり本人が行きたかった高校だったので
    家でも積極的に勉強してます
    お金かけた分が報われました💦

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/29(水) 11:50:31 

    >>106
    その通りだと思います。
    友達がいるから来てる子多くて、ほとんど成績上がらない。
    真面目にやってる子は塾でも家でもやってる。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/29(水) 11:53:02 

    >>45

    すごいよ、よく頑張ったね!
    きっともともと頭がいいんだろうな

    うちは子供が中3だけど塾行ってない
    行った方がいいんだろうか…

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/29(水) 11:53:49 

    >>13
    夏期講習も無料なのいいなー
    うち特待生だけど、毎月の受講料は無料だけど夏期講習とかは別…

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/29(水) 11:54:55 

    高いのをさりげなく自慢したいだけに思うのは私だけ?
    高すぎでしょ

    +4

    -5

  • 261. 匿名 2020/07/29(水) 12:00:44 

    中学受験はそんなに高いんですね。うちは都内で小学校受験だけど夏期講習は12万くらいです。でも数日間しかないから高いと言えば高いけど

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/29(水) 12:01:07 

    なにこれ高すぎる…

    旦那が国立理系院卒で最近生まれた長男に今から勉強させる気満々。これからかなり教育感の違いが出てきそうで嫌だなって思ってる。
    私は子どもが自分からやりたいと思うことならやらせてあげたいけど、旦那はやらせようとしてる。
    これから受験の塾代が…とかもう言ってて堅実に貯金してるけど、私は家を買いたい。旦那にその気はない。
    結婚する人間違えたかな…こんな人とは知らなかったよ。
    なんなら私もう少ししたら正社員やめたいくらいなのに。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/29(水) 12:04:28 

    >>253
    貯金トピ行くと年200〜300貯める人ゴロゴロいるよ。
    学資保険やボーナスで貯めてもいいのでは?

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/29(水) 12:05:31 

    >>101
    だって、公立小のカラーテストなら、大体できるでしょ?面談でも、「問題なく理解できてますね」程度で。
    わざわざ成績が上がってきたとかいう話をされるというのは、前がよほど悪かったのか…と思うじゃない。

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2020/07/29(水) 12:08:07 

    >>262
    なんか、パパがあんまり前のめりだと、こどもも辛いかもね。
    教育を受けさせたい、という気持ちはとてもいいんだけど、もうちょっと大きく構えてほしいよね…

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2020/07/29(水) 12:12:31 

    >>213
    分かる。
    実は授業聞く勉強って楽だから、ただ座ってるだけの子もいると思う。
    その場で理解できるならいいけど、普通は復習が必要だし、塾以外でも勉強する必要がある。集団授業だから、その子の苦手分野に特化してるわけでもないし、だったら、これまでの問題集を解き直す時間に当てた方がいいこともある。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/29(水) 12:15:53 

    >>109
    中3です。
    うちも部活終わって塾直行で18時から22時まで塾だよ。
    プラス映像授業で予習してから行かなきゃならないから帰ってご飯、お風呂、学校の課題、塾の予習でかわいそうだなと思う。
    私はあんなに頑張ってなかった…

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/07/29(水) 12:16:05 

    >>25
    頭が良ければ必要ないよ。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/29(水) 12:16:42 

    >>43
    34歳の田舎住みです。
    今と昔は違うかもしれませんが、私が小中学生の時は、月の塾代2千円とか8千円で個人がやっている所に通っていました。
    進学校に行くような子は同じ塾にいませんでしたが、友達で塾に行ってる子も似たような感じでした。

    +1

    -2

  • 270. 匿名 2020/07/29(水) 12:17:04 

    え!安くない?
    うち、小5で夏期講習として6、7、8月に授業増やして合計78万。某機関車の名前の個別です。

    +4

    -5

  • 271. 匿名 2020/07/29(水) 12:21:59 

    >>146
    良くわからなくてググったよ。
    限界突破って書いてあるTシャツ着た子達の写真とか出てきた…
    なんだこりゃ?って思ったわ。
    頭に入るのかな。
    要領悪い気がしてしまう。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/29(水) 12:22:52 

    >>270
    そちらの塾、そもそも高くないですか?

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2020/07/29(水) 12:23:51 

    >>265
    ありがとうございます。
    私もそう思います。自分が勉強してきた人間だからって同じことを求めるのは違うと思う。
    どうにかして息子の気持ちを大事に育てていきます。
    もう行かせたい塾まであるようで、先が思いやられる。まだ生後3ヶ月なのに。
    なんかなーと思う日々です。
    愚痴を聞いて頂きありがとうございます。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/29(水) 12:30:25 

    >>45
    一緒です!今年卒業します!
    私の場合は孝行というより、田舎すぎて塾もなかったのが一番の理由ですが(^o^;)
    生徒数が少ないので高校の先生も個別に課題用意して添削してくださったり、サポートは手厚かったです。

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/29(水) 12:33:57 

    高校受験の塾のチラシで夏期講習無料とか見るけどそんなにかかるの❓

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2020/07/29(水) 12:38:08 

    >>9
    特定大学志望者向けの数日の国数英のみの予備校の夏期講習だけでそのくらいとられるよ…
    塾でがっつりだとすごいことになるけど、正直講師がショボいとかならお金の無駄

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2020/07/29(水) 12:39:11 

    >>264
    私もそこが聞きたいの。
    私立の小学校なら公立とは違うハイレベルな問題やってるんだろうな〜と思って。
    うちは普通の公立だけど、2者面談では子供2人共勉強はトップクラスですね。問題ないです。で終わり。
    小学校なら100取って当たり前とガルで言われたから。
    公立で8割取れないような子がウン十万かけて夏期講習行ってる訳ではないでしょ?

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2020/07/29(水) 12:40:13 

    >>55
    ありがとうございます(照)
    以前は算数が大嫌いで宿題をこなすのも大変だったのに、5年生の担任の先生(今年も担任)とも塾の先生とも相性がいいみたいで、今では算数が大好きみたいです。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/29(水) 12:42:11 

    >>273
    塾ってSAPIXとか?
    今から考えたところで10年後はがらっと勢力図変わってるかもしれないし、学歴への考え方も今と変わってくるかもしれないのに意味あるんだろうか…
    子どもの希望も適性も地頭の程度も分からない段階で考えても仕方ないし、小さいうちは知的好奇心を引き出すのが大事だよね

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/07/29(水) 12:44:03 

    >>277
    小学校で満点とって当たり前って低学年までじゃない?
    中学年くらいになると明らかに差ついてるし、5年生あたりから算数なんかは理解追いついてない子増えてくるよ
    家庭教師やったことあるけど、中学で勉強できない子って小学校の時点ですでにつまづいてる

    +13

    -1

  • 281. 匿名 2020/07/29(水) 12:51:59 

    >>272
    高いですが、見学に行った結果ダントツで良かったので通っています。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/29(水) 12:52:17 

    >>262
    旦那さんは中学受験して中高一貫校卒業かな?
    それなら、旦那さんが勉強見てくれるんじゃない?
    サピは低学年から募集停止している校舎もあるから、比較的空いている地区に家購入したいね〜とか?

    +1

    -4

  • 283. 匿名 2020/07/29(水) 12:52:28 

    >>1
    横かもしれませんが、お金持ってる家庭は持ってますから。
    息子が通ってる医大の同級生は、親が医者という人が多く、開業医も多いみたいで、車持ってる人も多いみたいです。しかもBMWなどの高級車に乗ってる同級生も多く、大学の駐車場には高級車がたくさん駐車してあるそうです笑
    息子は塾や予備校を利用せず、宅浪で乗り切ってくれました。私の家庭は普通のサラリーマン家庭で、高額な塾代や予備校代を出すのは厳しかったので、助かりました。

    そういう上流階級層がターゲットなのでしょうか、、
    息子は国立大の医学部ですが、私立の医学部ならもっとすごいのかもしれませんね、、
    なんだか住む世界が違いますね、、

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2020/07/29(水) 12:53:52 

    >>73
    公立小で中学受験もしないです。
    ここでは小学校のテスト8割取れないのは異常扱いされるけど、うちの子は取れませんでした。
    学校の面談でも、今まではできなかったから話題になりましたよ。

    公立に行く子に、学習塾に何万もお金をかけるなんて、そんなにおかしいですかね?
    私も算数が苦手で、塾に行っても克服できなかったので、相性のいい先生に出会えた娘が羨ましいです。

    +5

    -8

  • 285. 匿名 2020/07/29(水) 12:55:05 

    >>58
    Zoomだったらバレないように友達も呼んで画面見えないところにいさせて、受講料一部支払ってもらえばうまいことやれば黒字になりそうな気すらするな

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2020/07/29(水) 12:56:53 

    >>279
    そうですSAPIX!ずばり言われて驚きました!
    そこに通える所に住まないとなーとか、習い事はプログラミング楽しそうだよねとか、1ミリも共感出来ないです。
    確かに旦那は本当に頭が良いのですが、息子に期待をかけすぎてて嫌になります。
    息子の人生は旦那が決めるものではないと言いたいのですが、まだ幼い子なので今言い合うのは無意味かなと思って話は聞き流してます。

    塾代の高さに驚きました(^_^;)本当に高い。
    幼いうちは子どもといれるように…とパートも考えたかったですが、塾は別としても将来のことを考えたら私も仕事は続けないとと思いました。
    子どもを2人以上育て、家も買ってる方が本当にすごいなーと思います。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/07/29(水) 12:57:59 

    >>281
    何が良かったのですか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/29(水) 13:02:43 

    >>277
    トップクラスのお子さんをお持ちで羨ましいです。
    うちは高校受験で不必要な苦労をさせたくなくて、トップクラスになれなくてもいいからそれなりの成績を維持をさせてあげたくて学習塾に入れました。
    私みたいになってほしくなくて。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2020/07/29(水) 13:05:15 

    >>282
    そうなんですが、塾ありきの受験で、
    中学・大学受験をさせたいようです。
    家はこだわりないようで、まず教育費第一の旦那
    中古マンションでもいいみたいな感じ、私は新築戸建が当然と思っていました…その為なら私も正社員頑張ると思えるのですが。
    育ってきた家庭環境の違いがこんな形で出るとは(T_T)
    何よりこんな勉強をさせようとするなんて。
    それで息子が伸びればいいんですけど、なんせまだ赤ちゃんなので。今からこんなストレス感じてて先が思いやられます。

    皆さんはどうやって塾とか志望校を子どもと決めていくのかなって聞きたいです。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/29(水) 13:06:54 

    >>280
    お恥ずかしいですが、私、4年生の終わりくらいから算数が教えてあげられませんでした…。
    取り返しがつかなくなる前にと、女の子は愛嬌があれば生きていけるという謎の信念を持つ主人を説得して5年生から学習塾を頼りにしました。

    +11

    -1

  • 291. 匿名 2020/07/29(水) 13:08:57 

    >>135
    うち、世帯年収たぶん今年は500万ないくらいよ
    働き方改革で残業カットで父親の父親手取りが50→40さらにコロナのテレワーク切替と出張なしで40→30 (賞与も3桁から30万ほどに)
    わたしのパートもシフト減らされて10→3(最近回復傾向)

    ひとりっこだから踏ん張って月3万の月謝と夏期講習5万払ったけど、ヤバイわ
    教育費は聖域化するって本当だわ

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/07/29(水) 13:12:56 

    >>136
    毎回毎回進研ゼミが人気だよね
    勉強できる!って子が進研ゼミのみでしたとか

    Z会じゃないんかい!って思う

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/29(水) 13:15:01 

    >>223
    え、高3の夏に受験科目以外をやるんですか?
    時間無駄にしてない?

    +12

    -1

  • 294. 匿名 2020/07/29(水) 13:21:51 

    >>287
    指導が丁寧。個別なので、本人に合わせた課題をやるので無駄がない。親の面談もよくあるので塾での様子や家での取り組みも相談できる。
    うちはできない子の部類なのでこのくらい懇切丁寧にやってもらわないと難しいと判断しました。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/07/29(水) 13:22:35 

    >>231
    おめでとうございます🎊
    あやかりたいです。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/29(水) 13:22:35 

    >>276
    私の時代は志望校の赤本やってたけど、今は主流じゃないのかな?
    それで対策できる気がするけど。

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2020/07/29(水) 13:23:14 

    小6。大手塾の体験中です。7月と夏期講習で3000円。最初だけお得だけど、これからそんなにかかるなんて驚愕です。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/29(水) 13:26:40 

    >>289
    低学年くらいで、地頭の出来は分かる気がする。
    そこで塾で詰め込んで伸びる子ならやる価値あるけど、そうじゃなかったら勉強漬けにさせるのかわいそうかな

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/29(水) 13:27:26 

    >>286
    うちも夫が私立中高出身だから、サピ行かせたがってる。
    私は公立優位の県出身だから、御三家とかサピや日能研の存在すら知らなかった。
    でも8歳くらいの気質や性格がベースになるらしいから、そのへんまでは規則正しくよく寝かせて、沢山遊んでそこそこ栄養とって、家族のメンタルを安定させて楽しく暮らしていれば自然と方向性は見えてくると思うよ。
    で、9歳3年くらいからでも余裕で間に合う。
    この子は負荷をかけすぎると潰れちゃうなとか、自学自習でも伸びるなとか、親ならなんとなく分かるし、悲しいかな限界というか天才児じゃないなとかもわかる。
    今色んなことにこだわって無理矢理体験させたり、読み書きや絵本や話し掛けに力を入れたり、そんなことしなくても本当に本当に大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2020/07/29(水) 13:37:39 

    >>296
    赤本は最低限レベルじゃない?
    塾予備校は子によってはいらないけど参考書くらいはないと無理があるw

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:20 

    >>298
    なるほど!低学年頃の子どもの様子を
    しっかり見て考えたいと思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/07/29(水) 13:38:35 

    >>126
    東大みたいに難関ではないので参考にならないかもですが、私と末っ子は小〜高まで運動部だったので、普段は学校の授業をしっかり頑張って、家では平日2時間、休日4時間できればいい方だったと思います(^_^;)
    高3の夏〜は平日6時間、休日12時間くらいしてたと思います!
    あと幼稚園〜小学生は進研ゼミ?チャレンジ?はしてました。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:11 

    >>292
    ちょっと前に進研ゼミのDMってトピ立ってて「あのDMの漫画の設定、ありえないよねw」って盛り上がってたw

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/07/29(水) 13:42:40 

    >>239
    アドバイスありがとうございます!
    書き方が悪かったのですが、特色のパックのみ集団にしていて8月末から始まります。

    上の子は個別で特色対策をラスト3ヶ月でやり、一対一にしてにして費用がかさんだので下の子は早めにしました。特色……五教科どころか9教科ベースみたいな感じで焦ります💦

    大手の個別は大学生なんですよね。
    見極めどうしたらできるかはっきりはわかりませんが少し様子を見てみます。ありがとうございます。



    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/07/29(水) 13:43:42 

    >>245
    えー!
    トピずれですが、なんでですか?
    高すぎるとか?

    二回だけ食べました。
    マスカットのおいしかったです。

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:53 

    >>292
    進研ゼミって小中くらいまではいいとして高校からのハイレベルとか対応できてるのかな

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/29(水) 13:45:54 

    >>286
    旦那さんきちんと考えてくれてるし、色んな事をやらせてみて合わなかった時は次これこれやらせてみるって柔軟さがあればいいね〜☺️だいたい旦那さんが無駄って言いそうなところ、質の高い習い事をたくさんさせてあげれそうで羨ましい!✨
    でも、この道以外はレールから外れる!!みたいな感じだとしたら、お子さんも奥さんも大変そうですね、、😣💦

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:04 

    >>289
    お住まいのエリアによるけど、戸建も首都圏だと狭すぎて不便だからマンションの方が良かったりはすると思うなあ
    家に関しては築浅で良いのあったりもするから新築中古戸建マンションこだわらずに全部じっくり見るのをおすすめするよ

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:27 

    >>286
    もしかして成長していくうちに勉強より爆発的に他の才能があったりした場合、柔軟にシフトした方が良いですよ!
    お子さんの成長みながら合う事探してあげてください。

    逆に勉強が大好きな場合はそのまま手厚くしてあげてください。

    +2

    -1

  • 310. 匿名 2020/07/29(水) 13:48:28 

    >>299
    タイムリーにもやもやしていたので
    本当にありがとうございます!
    スッキリしました。
    いつか限界が来た時、今聞いたことを旦那に言おうと思います!!!
    私は中学受験だけした身ですが、公立でも全然いいと思っています。その子自身に力があれば最後には行きたい学校に行くと思うので。

    SAPIXってそんなに魅力的なんですね!!

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/29(水) 13:50:17 

    >>270
    全員社員
    の塾ですね!

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:13 

    >>307
    ありがとうございます(;_;)
    旦那の考えを否定的にしか捉えられなかったので、ちょっと反省しました。
    子どもに合わせた柔軟性!!今度イラッとした時は言ってみたいと思います!!!

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/29(水) 13:52:51 

    >>311
    アルバイト募集してない?
    記憶違いだったらごめんね。

    質が良いのは確かだと思う!

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/07/29(水) 13:54:10 

    >>309
    ありがとうございます。
    そうですね。私は教育ママではないので、この子に合う物を見つけて伸ばしてあげたいと思っています。
    この子が勉強で輝けたら結果オーライですね!

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/29(水) 13:59:37 

    >>289
    横だけど、中受は塾必須で、大学受験は私立行ったら塾無しでも国立や難関私大に受かる子もいるみたいだよ。
    中受の塾は志望校で決めるのかな?すごいできる子はサピって感じで。

    中高の塾代がすごいって聞いてたけど、ここ見てびっくりしたよ。個別機関車塾の塾代も…

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/29(水) 14:08:35 

    >>315
    名門中の問題見たら分かるけど、いくら頭良くても小学生があの問題普通に解くのはほぼ無理だもんね
    算数とか中堅レベルの大学入試の方が簡単じゃないかとすら思ったわ

    自分は塾なしで地方の公立から東大行ったけど名門中学受験はやってたら落ちてた自信あるし、小学校時代から勉強勉強!って言われてたら中高のどこかで燃料切れになったり、中受失敗したら自己肯定感がた落ちでだめになってたタイプだろうなと思う

    +4

    -5

  • 317. 匿名 2020/07/29(水) 14:08:58 

    >>48
    旦那の月収より夏季講習代が高いなんて…泣

    +30

    -1

  • 318. 匿名 2020/07/29(水) 14:24:39 

    >>311
    大学生バイト講師たくさんいますよ。
    うちの息子とか。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/07/29(水) 14:25:18 

    >>313
    社員ではないと思います。息子の担当だった先生が4月に留学する、といって辞めたので。学生さんだったのかな、と思いました。
    学生さんだったとしても報告書と小テストは毎回なのでごまかせないし、皆さんちゃんと指導してくれています。

    ちなみに親と先生は会わせてもらえないです。
    担任と呼ばれるおそらく社員の方が間に入ってやりとりをします。また聞きでまどろっこしい時もあるけど、モンペから先生を守るためにも塾以外でバイトさせないためにもいいシステムだと思いました。こちらも直接先生に面と向かって言いにくい時もあるし。

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2020/07/29(水) 14:27:56 

    >>313
    大学生バイトでも『学力審査』をクリアしないと採用されません。結構よその塾は大学名だけで採用されてますがこちらの塾は『学力』と『学歴(大学名)』を両方みます。

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2020/07/29(水) 14:28:42 

    >>80
    がるちゃんみて政府が税金上げたりしない。
    国民の世帯年収の分布と人数は全て把握してるから。
    ちなみに都内住みだけどうちの幼稚園の保護者はほぼ全員小学校受験させるし、受験教室掛け持ちして専業主婦ばかり。
    女医さんや女社長、芸能人のママたちぐらいしか仕事してない。
    なので地域性みたいなのがあるんだと思う。

    +5

    -2

  • 322. 匿名 2020/07/29(水) 14:29:15 

    中学受験大手塾
    昨年度ですが、大体23万!

    今年は夏休みは学校あるから
    安くなるのかな、、、

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2020/07/29(水) 14:32:01 

    >>270
    『機関車』ウケる!!
    息子がバイトしてます。

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2020/07/29(水) 14:36:12 

    中学受験の小6夏期講習は
    とにかく高かった20万ちょっとした。
    合宿とかあったら6万くらいプラスだし。

    普通の授業毎月4万、5万が安く感じたな
    で、ラストスパートの冬季講習、お正月特訓やらで
    またドカーンと

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2020/07/29(水) 14:37:04 

    >>319
    今サイトみたら社員さんだけじゃないんですね!

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/07/29(水) 14:39:38 

    >>56
    頑張ってくださいね!
    6年夏期講習はもう全ての範囲終り
    応用やら過去問だから
    5年生が1番大切な時期だと思います。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/29(水) 14:41:00 

    >>318
    >>323
    愚息がいつも大変お世話になっております。
    先日は先生から魔女狩りでじゃがいもが火あぶりの刑にあったという話を聞いてきて、その話を家で何度もして涙を流して大爆笑していました。親としては勉強を楽しんでいてくれることがなによりの喜びです。
    今後とも何卒よろしくお願いいたします。

    +3

    -4

  • 328. 匿名 2020/07/29(水) 14:42:32 

    首都圏だと金額が全然違うんだ。驚いた。
    教育県と昔は言われた田舎ですが 夏期講習7日で中学3年なら25000円です。
    高校入試強い老舗の塾がそれ位です。夏期講習だと 大学生のバイトがやるからあんまり意味ない。
    大学入試だとやはり歯が立たない。47都道府県中下から数えた方が早い。

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2020/07/29(水) 14:43:21 

    >>63
    六年生は覚悟しておいた方が良いよー!
    六年生一年間で百万円くらいした。

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2020/07/29(水) 14:46:19 

    >>283
    息子さん素晴らしいですね。
    うちの娘は都内の私立医学部ですが、浪人中は医学部専門予備校で年間500万位かかりました。
    別の医学部予備校に娘さんを行かせてるママ友は、年間1000万かかったと言ってました。
    入学しても、私立医大は6年間で学費2000万前半〜5000万。
    うちは1人しか通わせてませんが、兄弟姉妹で私立医学部3人も行かせているママ友もいるのですごいですよね。

    +6

    -2

  • 331. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:00 

    >>2
    田舎は関係なくない?
    結局大学受験は同じなわけだし。
    私が高校生の頃は、地方で塾や予備校あまりなかったから、夏期講習の間はみんな都内のホテルに泊まってたけど。お金かかるよねー。

    +7

    -3

  • 332. 匿名 2020/07/29(水) 14:51:58 

    >>166
    本当そうですね!
    中学受験の偏差値聞いたら
    低っ⁈とか思うけど
    偏差値基準の母体が違うから高受プラス10〜15。

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2020/07/29(水) 14:56:25 

    >>330
    医師を育てるのには本当にたくさんの労力とお金がかかるんですね。
    こんな大変な時代ですが是非是非お医者さんになっていただきたいです。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2020/07/29(水) 14:59:20 

    >>259
    テキスト代と教室維持費だけなので、月にすると数千円で大学受験最後までお世話になりました。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/29(水) 15:01:40 

    >>58
    我が家も個別を辞めさせました。

    あと一教科は集団塾に通わせてますが、期末の成績如何では辞めさせると本人には伝えました…ら、今まで見た事ないような勉強っぷり。(リビングで勉強してるので)
    成績もついてきてくれると嬉しいのですが。
    (ただ今試験中です)

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/29(水) 15:04:25 

    >>332
    子供の中学受験を経験した者のみぞ知る話ですよね!
    うちの息子も偏差値65の学校を受験しましたが(国立です)、ママ友にわざわざ受験してまで行くの?と言われました(笑)

    +4

    -2

  • 337. 匿名 2020/07/29(水) 15:10:55 

    >>89
    チェックしてて気づいて欲しいです
    生活費より塾費が家計を圧迫してるって
    経済的回す?塾費用に取られて回すほど残らない
    経済回してるのは1部の高額所得者だけで
    一般家庭では教育費出すのに必死です

    それとこのポスターはどこがいつだしたものですか?
    平均的な共働き家庭で月75万の収入だなんて発言していたならもっと話題になっているはず
    叩きにかっこうの発言だと思うのですが初めて見ましたけど

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/07/29(水) 15:25:55 

    >>336
    そうそう
    中学受験偏差値と大学受験偏差値が同じくらいに
    なるんですよね。

    +5

    -2

  • 339. 匿名 2020/07/29(水) 15:42:38 

    >>308
    なるほど!ありがとうございます。
    私は東京に住みたい願望はないのですが、家の購入に関しては何を優先すべきか、とても難しいです。
    今はまず貯金します(^_^;)

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/29(水) 15:56:21 

    >>338
    中学受験での偏差値65は、高校受験で言うところの75〜80ってことですよ!
    大学受験は、高校受験と同じぐらい
    うちの息子は、偏差値77の高校から東大に行ったよ

    +5

    -5

  • 341. 匿名 2020/07/29(水) 15:58:01 

    >>315
    >>316
    塾に行かないで合格される方の話を聞くと、旦那のDNAを持って勉強が好きであれば、塾にそんなにお金を掛けなくても勉強を頑張るのでは…と思っています。
    公立中学は当たり外れがあるかもしれませんが、そんなの私立でも言えることで、中学から私立に入れるメリットがいまいちわかりません。
    私自身は大学付属の中学に通っていましたが、地元の中学でも良かったなと思っています。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2020/07/29(水) 16:04:09 

    >>340
    今大学生ですか?
    優秀な人に日本の未来を色々とお願いしたくなる。
    よろしくお願いいたします。

    +1

    -1

  • 343. 匿名 2020/07/29(水) 16:09:07 

    >>341
    勉強好きで自分で10時間とか学習する子どもがいますが、これ、環境がもっと良かったらもっと伸びたのかな……と思いました。

    公立中学は勉強以外でも学ぶ事はあると言うけど、勉強面で言うと全く手厚く無いです。

    旦那さんが優秀ならご家庭の会話のレベルも上がって自ずと語彙力や知識がつくと思います。
    もう育つ環境で根本が何もかも変わるっていうのを実感してます。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/29(水) 16:09:38 

    >>342
    今年大学生になりました!
    そうですね、彼らに色々と頑張ってもらいましょう

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/29(水) 16:13:25 

    >>1
    大学受験の夏期講習でしたが、
    あまりキツキツにスケジュール組むと、ただ授業に出席するだけで、一つ一つの理解が追いつかなくて、消化不良で終わってしまうような気もします。
    私の息子は、特に強化したい数学のベクトルと、独学だけでは難しい英語の英作文、の二つだけをとりました。
    結果的には大学には合格できましたし、夏期講習の量も息子にはちょうどよかったようです。夏期講習の時間を最小限にして、自習に大きく時間を割いたのが、成績アップにつながったようです。
    夏は受験の天王山ですから、有意義に過ごしてもらいたいですよね。

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2020/07/29(水) 16:19:06 

    >>344
    ありがとうございます!
    これで安泰😊

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/29(水) 16:38:51 

    >>341
    中学も色々だし、荒れてないエリアならありだよね
    今の首都圏の中受が過熱しすぎだし異様なだけだし
    荒れてる中学に行ってたけど、今思えば流される子は流されるべくして流されてたなと思う

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/07/29(水) 16:43:09 

    >>343
    たられば言っても仕方ない
    元から頭良い子なら高校から本気出せば旧帝くらい余裕だよ
    学校の勉強できてるんだったら、他には投資やビジネスを一緒にやってみたり、プログラミングや3Dプリンタで色々作ったり、自由研究的なことを何かテーマ決めてやってみたり、もっと進んだことを一緒にやったらどうかな

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2020/07/29(水) 16:52:57 

    東大卒と現京大生
    地方住みなので、高校時代は夏休み毎にホテルを取って、京都と東京の大手予備校で夏季講習を受けさせていました。
    今年はコロナでそういうこともままなりませんね。
    受験生とご家族の皆さんの健康と健康をお祈りいたします。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/29(水) 16:55:00 

    >>348
    ですよね。本当、後悔先にたたずですね。
    もう少し情報を集めるのが遅かったな~という感想です。

    今はSSH指定校でプログラミングや研究、物理、数学などに没頭できる環境になりました。
    中学より楽しそうです。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/29(水) 17:00:50 

    >>349
    そういう自分の知らない世界の話良いです!
    ありがとうございます。
    東京の予備校何か違うんでしょうか。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2020/07/29(水) 17:09:20 

    >>1
    うちは中学受験でまだ小5ですが15万です。夏休み自体減らされてほぼ夏期講習。少しある休みに旅行したかったけど都民はNO GO TOですって。本当中国何してくれたんだよ!

    吐き出させていただきありがとうございました。

    +21

    -0

  • 353. 匿名 2020/07/29(水) 17:13:09 

    うちも中3。
    前期、、後期、、合宿、、と12万超えてきた辺りで計算やめた。主人の口座から落ちるだけだし、これだけ掛けて偏差値50とか舐めんなよ!と、自身の遺伝子を棚に上げてしまいそうだったので そっとリーフレットを閉じました。
    ね。皆さんのお子さんも志望校に受かると良いですね!!コロナもあってイレギュラーだらけだけど、あと半年ちょっと。頑張りましょうね♪

    +13

    -1

  • 354. 匿名 2020/07/29(水) 17:16:13 

    >>57
    >>326
    ありがとうございます(^^)
    とあるスポーツのユースチーム所属なので両立がなかなか大変ですが、しっかりサポートしたいと思います。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/29(水) 17:17:38 

    >>351
    あくまでも通わせた予備校についてですが、東大志望なら東京、京大志望なら京都の教室がより志望校に特化した指導が受けられたと子どもが言っていました。
    はっきり申し上げて同じ予備校の同じレベルのクラスでも他府県とは、担当の講師の質も違うようでした。
    どちらも東大、京大の後期試験の傾向や大学の癖、採点方法などを細かく指導していただいた様子で、ホテル代は正直大出費でしたし、地元予備校に通っていれば合否がわかれたのかも判断はつきませんが、かなりの高校生が同じように宿泊して講習を受けていたようです。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/29(水) 17:25:11 

    >>352
    今年は勉強に集中するしかないですね……寂しいけど。
    良い夏休みになりますように~

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2020/07/29(水) 17:31:24 

    >>337

    2016年の発言ですね

    >2016年01月08日 23時27分 JST | 更新 2016年01月11日 22時41分 JST
    >安倍首相、妻がパートで働き始めたら「月収25万円」 例え話が波紋
    安倍首相が1月8日の衆院予算委員会で、「安倍家の収入」の例え話をした際に、パートで働き始めた妻の月収を「25万円」と述べたことに対して「社会の貧困の実態に無理解すぎる」などと批判する声が出ている。

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2020/07/29(水) 17:36:28 

    >>223
    私立だけしか受験しない子は、受験科目だけしかしないって事です。
    たぶん地方だと私大が少なく、基本は国立受験だから5科目勉強しますよね。
    5科目しておけば、押さえの私大も取れるからと。
    ところが早慶上理やMARCHぐらいだと、国立を受けずに私立のみの子達も多いんです。関西の関関同立も同じでしょうか。
    我が家は首都圏で、地方にいる親戚と話が噛み合わず、こんな説明をしたんで。

    +15

    -1

  • 359. 匿名 2020/07/29(水) 17:44:18 

    >>349
    日本のトップの大学入るためには
    ここまでするんだ…ご両親すごいな!!!

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/29(水) 18:37:38 

    >>1
    うちも中3、同じくらいです。
    受講費23万に別途テキスト代3万。
    中間テスト対策2万でした。
    コロナ給付、ありがたかったです。
    冬季講習は受験目前だし、更にかかるんだろうな。。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/29(水) 18:52:30 

    >>13
    大手の塾で特待生って、すごい優秀ですね!!
    うちは、私譲りの頭なんで、特待生なんてとてもとても……
    正直、地元の国立大にビリケツでもいいから入ってくれないかなと思っています。

    +25

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/29(水) 19:30:59 

    >>355
    今はもう駿台は落ちぶれたのかな。
    私の時代はを東大京大国医辺りを
    受験する子には駿台から
    箱根セミナーのお誘いが来た。
    私は修学旅行感覚で行っていたけど、
    地方の子は宿泊費考えると安いと言っていた。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/29(水) 19:45:51 

    >>361
    今からでも全然狙えると思います!
    息子は夏休み明けから受験勉強に本腰入れ始めて、現役で東大に合格しました

    +9

    -2

  • 364. 匿名 2020/07/29(水) 19:50:20 

    >>65
    ○テップですか?
    うちは○ゼミですが特色等はオプションでいつから始めたら良いのか迷ってます。
    中3からでしょうか。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2020/07/29(水) 19:53:52 

    >>4
    やっぱり、子供の学力って親の経済力で決まるんだな

    +14

    -6

  • 366. 匿名 2020/07/29(水) 19:56:49 

    >>288
    そう思うよ。
    塾なんて行ったことないし、公文もやってなかったけど、中1は平均点に+20とか普通だったし、教科別学年1位もあったし、クラストップも何教科かあった。
    けどそれをこう言ったトピに書き込むと普通じゃない?のオンパレード。
    だから塾に何コマも行かせて何十万とかける家庭はみんな偏差値70オーバーとかの高校行く子ばかりなんだと思ってる。
    うちはせいぜい55オーバーの公立です。

    +3

    -6

  • 367. 匿名 2020/07/29(水) 20:04:20 

    >>349
    京大卒
    私も昔駿台が京大志望者向けの短期セミナーで、現役京大生がグループごとについてくれて、大学でどんなふうに過ごしてるか教えてくれるやつに参加したわ
    5万程度と宿泊費がかかっただけだったけど、それが専攻決めるきっかけになって今の仕事や夫との出会いにもつながった
    普段は塾行きたくなかったから自分で良い参考書や勉強法調べて一人でやってたな

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2020/07/29(水) 20:04:53 

    >>366
    意外と偏差値高い子は黙々と家で一人で勉強するのも好きだと思う。

    塾に行くのは自分で触れなかった問題を少しでも多く演習できると言うメリットもある。
    480点とか取るには、いかに色々なパターンの問題に触れたか触れてないか?もあると思うので、問題集選びが上手かったり、勉強の計画立てられる子は塾なくてもそれなりの高校へ行けるな~と思う。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/29(水) 20:05:28 

    >>365
    違うよ
    頭良い人は稼げる人の割合が多い
    相関関係が逆

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2020/07/29(水) 20:07:13 

    >>362
    箱根セミナー行きましたよ。
    セミナーで体験談を話してくれていた東大生が3年後の試験の日に応援に来てくださったと聞いて本当にありがたかったです。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2020/07/29(水) 20:08:34 

    >>370
    箱根セミナーは春休みですね。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/07/29(水) 20:09:33 

    >>362
    今って大手予備校の存在感薄いけどどうなんだろね
    首都圏で話題のSAPIXは調べたら代ゼミが100%株主だけど

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/07/29(水) 20:15:30 

    >>372
    今は予備校の先生が桁外れに稼げる時代は終わったと聞きました。

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/29(水) 20:22:38 

    高い…私自身ずっと公立で塾行ったことないけど
    大学も国公立行ってたから…
    いざ自分が親になったとき、子供に塾費用すんなり出せるか心配… ひどいけど、勿体無いと思ってしまうかもしれない…

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2020/07/29(水) 20:25:03 

    >>358
    私はあなたとかみ合わないけどww
    受験経験無いのが丸バレww

    +0

    -11

  • 376. 匿名 2020/07/29(水) 20:32:17 

    >>357
    阿部家の収入でもググッたら出てきました
    阿部家の例え話で日本の平均的な共働き世帯を指していないとあったよ
    発言を改変してある
    安倍叩きの画像に騙されるところだった

    +2

    -2

  • 377. 匿名 2020/07/29(水) 20:33:56 

    >>368
    基礎が出来てない子が塾行ってやっと追い付くのと、授業が8割理解出来ていて応用をどんどん家庭で自ら学ぶのでは雲泥の差な訳だよね。
    授業理解出来てたら、ワークや問題集の解説で先々の単元まで家庭でこなせるからね。
    それが出来てない子は授業態度をまず見直させろって思うわ。
    まぁガルのお子さんにはそんな不出来いないでしょうけど。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/29(水) 20:48:32 

    小4、とりあえず初めての夏季講習だから5コマのみ1万6千円。
    1対2の半個別指導です。
    中高となると、本当にびっくりするくらい高いんですね。怖い。。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/29(水) 20:49:33 

    小学5年生。
    昨日夏季講習費用10万振り込んだところです。
    個別なので高い…

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/29(水) 20:52:26 

    >>30
    横浜翠嵐出身です。
    頑張って下さい!

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/29(水) 20:54:02 

    >>20
    どこですか?

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/29(水) 20:54:18 

    >>4
    それ予習復習する時間あるのかな...

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/29(水) 21:02:07 

    >>380
    素晴らしい~✨
    あやかりたいです。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/29(水) 21:04:49 

    >>9
    田舎でも20万超えてたよ、それプラス毎月の5万もかかるし。目指してる高校のレベルがそこまで高くないのに馬鹿らしくなったよ。塾代高いわ。

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2020/07/29(水) 21:27:53 

    小6です。受験します。13万です。
    兄のときは、有名進学塾だったので、もっと高かったです。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2020/07/29(水) 21:34:12 

    高校生の夏期講習って目が飛び出るほど高いんだね。もし風邪で休んでしまったらもちろんお金は返ってこないんだよね?

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/07/29(水) 21:40:51 

    >>45

    私も同じく現役で国立大理系入りました。

    学校が受験対策をしっかりしてくれてたおかげもありますが、こんなに塾代が高いなんて衝撃です…

    今共働きですが、来るべき塾代のためにしっかり働こうと思いました…

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/29(水) 21:43:46 

    >>4
    ママの愛情たくさん受けてるのをわかってるから、娘さんも頑張れるね!
    熱中症とコロナにかからず、受験頑張ってね、
    ママも体調大事にね!

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2020/07/29(水) 21:51:12 

    >>43
    田舎の公立高校だと、学校が熱心に補習やら何やら指導してくれて、塾行かずにそこそこの大学受かるとこもありますよ。

    うちの兄は塾行かずにMARCH、同級生では塾行かずに東大の人もいました。
    あ、Z会くらいはやってたけど。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2020/07/29(水) 21:53:27 

    >>284
    正直言って、公立小6の学校テストなら自力で90点くらいは取らせた方良いかと。市販のテキストを二周やれば100点取れます。
    学校のテストで100点取れるようになってから塾には行った方が良いです。まずは自学自習を。
    塾の講師も学校レベル教えるだけならラクな仕事だなぁ。

    +4

    -3

  • 391. 匿名 2020/07/29(水) 22:11:49 

    >>371
    へー
    私の頃は春夏両方あった。
    今の事は知らないけど。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/29(水) 22:15:18 

    >>286
    共働きで中学受験ってかなりハードですよ。
    ママが仕事減らすか、サピの個別に行かせるパターンが多いです。
    で、サピで上位にいくなら、低学年まで母親が家庭教師みたいな役割をするのが重要なので、仕事してる場合ではないし、ましてや学童はもってのほか。公文やってても入塾テスト対策にはならないんです。
    あと中学受験は、とにかく体力勝負。
    気力あっても体力ないと乗り越えられないので、しっかり運動させて体力つけてから小3迎えてください。
    よって、まだ小さいから…とは思わず、ひとつひとつ、まずはおもちゃを握らせる練習からスタートして、砂場や粘土で遊んだり、絵を書いたり、国内旅行を経験したり、自然と遊んでいくと、中学受験の基礎になります。
    お母さんが働かないで子供に学びの基礎を沢山経験させるメリットはかなり大きいです。
    特に男の子なら理科とか喜びますよ。
    遊びながら是非!

    +7

    -1

  • 393. 匿名 2020/07/29(水) 22:16:35 

    聞いてください…!
    中学校からコロナの子が出てしまい今週いっぱい休校です。受験生なのでただださえ不安なのに、さらにコロナで追い討ち掛けられますよね。塾も怪しい雲行きです…またオンラインになるなかな…。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2020/07/29(水) 22:26:41 

    >>393
    そっか。それは驚いたね。お子さんがコロナに罹っていないといいね。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/29(水) 22:49:14 

    >>377
    進学塾と補習塾をいっしょに語るとはなしがかみあわなくなりますよね。個別指導もそうだけど。

    満点届く子、苦手克服する子、平均点目指す子、いろいろいるもん

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2020/07/29(水) 22:52:12 

    中3個別36コマ12万 只今偏差値54

    中1塾無し 只今偏差値71

    同じ親から生まれたのに、お金の掛かり方が違う。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/07/29(水) 22:56:47 

    >>34
    浪人したらさらにお金かかるから今のうちにがんばれ〜!(浪人したことある子どもおります)

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/29(水) 23:03:17 

    中3。夏期講習20万。お盆も休み無し。
    中2冬から通塾始めて春の全県模試で偏差値70越え。第1希望に合格できれば高くはない。
    中2まで塾なしでよく頑張ったと思う。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/29(水) 23:12:12 

    >>219
    うちは学校テストは簡単だったみたいです。
    100点ばかり持って帰ってきてました。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/29(水) 23:18:49 

    うちは都立落ちて併願の私立だったけど、私立は高いだけあって結果すごく満足しています
    1年の時から何度も三者面談してくれるし、進路相談もしっかり対応してくれて希望の大学に入れました
    予備校など行かず学校の夏期講習だけで十分。夏期講習は無料だし、学費だけで済むので予備校より安くすみました

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/29(水) 23:19:16 

    中2で16000円。安かったのね。びっくり。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2020/07/29(水) 23:46:52 

    >>381
    英〇館です

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2020/07/29(水) 23:50:29 

    >>28
    うちも集団だけど20万でした。
    秋の日曜特訓、冬の講習と受験まで不安を煽られ
    まだまだお金かかりますね(涙)

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/30(木) 00:00:34 

    >>393
    生徒さんも先生も心配ですね……
    もう、今年度はコロナの恐怖はつきものだと思っています。入試直前まで気は抜けませんね。

    こちらはクイーンエリザベスがいた横浜なので、感染者数も増えてます。

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2020/07/30(木) 00:01:34 

    >>403
    プラス模試ですね。
    こちらは4500円プラス2200円の模試があと7回くらいあります。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/30(木) 00:03:57 

    トピを立てた者です。
    穏やかにお付き合いありがとうございました。
    そろそろトピも前日落ちします。
    お体に気をつけて、充実した夏期講習になりますように。

    睡眠、体調管理は一番大切ですね。
    おやすみなさい✨🌃

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2020/07/30(木) 00:17:08 

    >>284
    受験しないのに塾ってびっくり。
    あなたが教えてあげたらいいのに。
    いくら算数苦手でも、親なら小学校レベルくらいは教えられるじゃん。

    +2

    -9

  • 408. 匿名 2020/07/30(木) 00:19:35 

    >>405
    そうですね‥模試のお金を入れてなかったです
    ボーナスと給付金はそれらに消えていきそうです
    受験生だからかかるとは覚悟して、受験まで乗り越えたいです

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/30(木) 00:30:37 

    >>94
    中学受験しないのに塾行かせる家って、結局金持ちなんだろうね。うちは絶対無理だから私が中学までは教えてるつもり。一応教員だし。

    +3

    -2

  • 410. 匿名 2020/07/30(木) 00:41:04 

    >>4
    文系なんだね〜

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/30(木) 00:44:40 

    >>1
    塾で働いています。
    塾の講師は、どれだけ生徒に講習をとらせるかのノルマがあります。
    なので不要と思うものも含め、営業トークでなんとか講習をとらせようと必死です。
    提示された講座を全て申し込むのはやめたほうがいいです。

    +11

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/30(木) 00:50:34 

    >>13
    我が家の高3娘も特待制度を使っているので、かなり助かっています!でも季節講習は別ですし、東進の特進コースは教材費のみとはいえ、それなりに。。。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/30(木) 00:54:36 

    >>99
    午前中はみっちり夏期講習、午後はガッツリ部活、
    しかも移動ロスなし、
    が魅力で私立を選択したんです。

    実は上の子が公立で、塾の夏期講習を申し込んだけど、大事な試合があったりして行けなかった事が多く、泣く泣く大金を無駄にした反省があったんです。

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/30(木) 01:00:15 

    >>167
    そうそう
    むしろ昔よりネット環境充実してるから、集めようと思ったら情報収集も可能だし、ハイレベルな無料過去問解いたりも出来ますよね

    私もそれで国公立入ったよ
    遺伝的な意味では、うちの親が頭良かったのもあるのかもしれませんが、今の時代のネット環境をどう使うかが結構重要だと個人的には思います

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/30(木) 01:02:31 

    格差社会だ…

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2020/07/30(木) 01:43:58 

    >>34
    高3、35万円分もこなせますか?
    同じ塾でしたが国立志望でも、90分×5コマを5講座で、十分きつくて効果がありました。9万円弱でしたよ。
    自分でやった教科もありますが。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/07/30(木) 02:07:20 

    >>399
    塾行ってなくても普通は取れる

    +2

    -1

  • 418. 匿名 2020/07/30(木) 05:52:50 

    >>412
    東進やZ会の特待は、優待程度のようですね

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2020/07/30(木) 07:44:35 

    みんなすごく高くてびっくり。それで生活が成り立つなんて本当にすごい。
    うちは50000位でため息出てたのに…。
    田舎の進学校に進んで地方国立大学に合格できたのでうちにしては上出来です。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/30(木) 08:42:35 

    >>264
    うちは小学生だけど毎日教えてくれている先生から子供の足りないところを教えてもらうことは大事だと思うから聞いてるよ。逆に生活面で心配なければ勉強の方知りたいし。
    理解に問題なければ字を丁寧にとか言ってもらえるし聞いて損はないけどね。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/30(木) 08:43:51 

    >>264
    こちらから聞くんだよ。先生から何か気になることありますか?って言われたりしないの?

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/30(木) 08:45:16 

    >>417
    学校の授業ちゃんと聞いてればね。

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2020/07/30(木) 08:46:38 

    >>67
    私立は面倒見いいところがあるので本人次第では塾なしでも大丈夫ですよね。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/30(木) 09:46:14 

    >>296
    今年はセンターから共通テストに変わるから。勉強だけでなく、少しでも情報をって意味で塾や予備校に行かせている人が多いのよ。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/30(木) 10:04:40 

    >>422
    それで出来てない子が環境変わって理解するのもわかるんだけど、まず授業内で理解することを身につけさせないとね。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/30(木) 10:07:15 

    >>314
    うちは上の子は勉強が好きだったので、今でも大学受験に向けて粛々と勉強してます。
    下の子は逆に勉強は嫌いではないのに要領が悪いのかテストは思った程取れませんでした。しかし中学に入り、1年生で部活の都道府県大会で表彰台に上がりました。隠れていた才能があったんです。
    勉強だけではないですよ!
    その子の才能はいつ花開くかわかりません。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:12 

    >>393
    どうか、その子供さんを責めないでくださいね。病気はなる時にはなってしまうものですから。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2020/07/30(木) 10:53:32 

    >>425
    学校で勿論出来てからのプラスで塾だよね
    やってる内容のレベルが別もの

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2020/07/30(木) 12:19:28 

    >>417
    取れた上で、受験コース難問も解けますが

    +1

    -1

  • 430. 匿名 2020/07/30(木) 18:47:15 

    >>66
    意地汚いね

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2020/07/30(木) 21:51:25 

    >>404
    ダイヤモンドプリンセス?

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/07/30(木) 21:58:37 

    >>305

    岡山はぶどうも白桃も美味しいので
    わざわざ加工しなくても、と思うのかな。
    それ置いといてももっと美味しい和菓子屋が多いので

    なんでだろう、営業戦略がいいのかな、
    みんな高くてそんな美味しくもないし、と口を揃えて言います。
    都会の人向けの贈り物にはいいんだと思うけれど。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/07/31(金) 00:50:05 

    >>202
    スタサプちょうどやめたとこ
    高校や私立中のコースはわからないけど、公立中のコースは、スタサプの教材についてしか質問できないルール。
    学校の教科書ワークすらダメ。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/07/31(金) 08:24:23 

    >>158
    iPad版 中高一貫用 (そこまで先取りではない)
    国数英(応用) 理社(標準:それしかない)
    添削は紙にやり写真で添付。

    iPadの毎日の動画授業と課題:やった
    紙問題集:半分しかやってない
    テスト対策紙問題集:半分しかやってない
    (紙問題集は別紙じゃなく直接記入させれば良かった、埋める達成感がなかったのか勧んでやらなかった、夏休みにやる)

    定期テストは並で落胆 (中学の偏差値は地方の県1)
    ●くまなく活用したら成績上がるはず。●過度の期待はしていない(周りもやってるから、同じのやってもウチだけ突き抜けると思えない) ●Z会側にはもっと難しいのも個別もあるから、成績上がるかは活用側の問題。●色が少なく、来た段ボールに1年分すっぽり入るのがいい。●iPadの設定はガチガチ(絶対いらんことする)

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/31(金) 09:30:28 

    >>433
    そうなんだー!?
    マニュアルに沿った対応なんだね
    参考になりました。ありがとう!

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2020/07/31(金) 13:39:21 

    みなさんの塾ってコロナで規制されても対策ありますか?双方向オンライン?
    本当、東京でこんなに増えてどうなるんだろ……。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/07/31(金) 13:39:51 

    >>431
    私です。
    そうだ!
    やだー。恥ずかしい。

    ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/08/02(日) 09:19:01 

    >>48
    すごい金額の場合、正直祖父祖母から出されてることもあるよ。親御さんだけでは限界ある

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/08/06(木) 00:45:36 

    >>340
    違いますよ。
    高校受験の偏差値からマイナス5から10引いた偏差値が大学偏差値になります。
    偏差値60の高校に入ったコが学力が変わらないと仮定すると行ける大学は50から55の偏差値になります。
    その理由は受験する層が上がるからです。 
    中学から高校への進学率は99%と高いので学力低いコがいる中での偏差値。
    一方大学受験は50%台と減り、学力低いと就職や専門学校などに行くので、相対的に学力が比較的高いコたちの受験となるので大学の偏差値は必然的に高くなります。

    +3

    -1

  • 440. 匿名 2020/08/06(木) 08:03:15 

    >>439
    私は実際どうかの話を書いているので
    そういうパターンもあるんですね

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード