ガールズちゃんねる

中学受験経験者、集まれ!

615コメント2020/08/23(日) 08:27

  • 501. 匿名 2020/07/29(水) 21:10:47 

    >>183
    娘が今同じ塾に通っています。どんな人生ですか?良ければ参考にお話聞かせてください。

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2020/07/29(水) 21:11:29 

    >>495
    横だけど全然気にならなかったけどな
    とりあえず中受に向かう親としての最低限はあるよ。って受け取ったけど
    国立なのがみんなのコンプ煽った感じなのかなw
    お互い頑張りましょう

    +5

    -1

  • 503. 匿名 2020/07/29(水) 21:16:54 

    >>461
    進学校ならGMARCHだよ。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/29(水) 21:22:01 

    >>461
    賢いかな?
    少なくても都内の中学受験層は、
    そうは捉えてないと思う。
    私大ならせめて上智以上に行きたいと
    思うだろうからね。
    第一志望にはしないよね。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2020/07/29(水) 21:26:55 

    サピックスに入れるだけ入れて、子どもが度のつくローコースの親って何考えてんだろう。
    子供の事どうでもいいのかな。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2020/07/29(水) 21:27:57 

    >>502
    地方国立がコンプって発想が田舎の人特有だねー。
    自作自演乙。

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2020/07/29(水) 21:35:02 

    >>449
    幼稚舎は親の力、
    中受は子供の頭脳と
    塾の説明会でも言われたわ。
    募集人数を考えても一番中学受験が難関だとね。
    受験のプロが客観的なデータで
    導いた結論だと思うけど?
    それとあなたに同意してる人達が
    「幼稚舎が幼稚園と思ってる」とか
    「マーチは難しいのに」とか言ってるけど
    中受経験者が、
    そんな事本当に思ってると思う?
    とても中学受験経験者とは思えないコメントだわ。

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2020/07/29(水) 21:35:43 

    >>506

    リアルに
    東大に行けなかった人のコンプかと思ったわ
    そんなに突っ掛からなくてもw

    +0

    -3

  • 509. 匿名 2020/07/29(水) 21:38:40 

    中学受験で偏差値65って高い方ですか?

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2020/07/29(水) 21:39:51 

    >>461
    地方の高校とか、都内でも中程度の進学校なら
    GMARCHを賢いと思うんじゃないの?
    本当の進学校から見たら
    滑り止めか、良くて併願校か、
    結局早慶ダメだったから
    妥協して行く大学って感じだよ。

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/29(水) 21:40:47 

    >>509
    高い
    「たいした事無い」と言う人は超優秀さんだと思う


    +6

    -0

  • 512. 匿名 2020/07/29(水) 21:41:48 

    >>499
    入らない方がいい
    高卒資格が取れる予備校って揶揄されてるけどその通りだから

    +0

    -1

  • 513. 匿名 2020/07/29(水) 21:41:54 

    >>508
    地方国立大学と東大を一緒にする意味が分からない

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2020/07/29(水) 21:45:20 

    >>509

    普通に考えたら
    中学受験で偏差値65は難関だけど、
    「何処の塾の偏差値」かにもよる。
    私の頃、サピ>日能研>四谷大塚>一進で、
    例えると、
    日能研で65でもサピなら55だったりする。
    一進なら70だったりするから。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2020/07/29(水) 21:47:26 

    >>507
    だーかーらー、幼稚舎受験て「努力」「能力」じゃどうにもならない「階級」勝負なわけだよ。

    いくら自分が頑張ろうとどうにもならないものがあるわけ。
    ということでの難関なんだけど、お分かりになる?

    中学受験のプロ?
    言わせてもらいますけど、そんなこと言うプロなんて、所詮狭い世界のことしか知らない雑魚ですね。
    幼、小、中、高、大受験@都内 のことを知っていれば、ぜったいにそんな適当なこと言いませんから。というか言えませんから。

    +5

    -4

  • 516. 匿名 2020/07/29(水) 21:47:28 

    >>508
    東大に行けなかった人が、
    何故に地方の国立に劣等感を抱くの?
    最初から眼中に無いのでは?

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2020/07/29(水) 21:48:33 

    >>514
    確かにサピ偏差値だと他とは違うけど
    どの塾の偏差値だったとしても65は優秀層だと思うな

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/29(水) 21:49:33 

    >>108
    『バカだけど金はある』ってのが1番多いからね。中受だって『エリート御三家以外のとこを受ける小6』が1番多いんだから。バカだけど私立行く。親は金はある(共働き1人っ子)

    +0

    -1

  • 519. 匿名 2020/07/29(水) 21:49:44 

    >>513
    もはや痛々しい域の自作自演乙だよね笑
    地方の人のこじらせって厄介だなぁ。

    女の子だったら洗足、豊島
    男の子だったら本郷、城北あたりがオススメかな。

    ルサンチマン感じないで済むんじゃない?
    旦那さんが高卒でも。
    自分が駅弁でも。

    +1

    -6

  • 520. 匿名 2020/07/29(水) 21:50:53 

    >>486
    今はどうか分かりませんが、良くない印象を受けられたのなら志望先を再考するのも有りかと思います。私がいた頃は成績至上主義で常に空気がピリピリしていました。
    先生も勉強の出来ない子を吊るし上げてクラス皆の前で笑い者にするなんて事が平然と行われていました。そういう子が不登校になっても何かフォローをしている様子もありませんでした。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2020/07/29(水) 21:50:56 

    >>509
    浜学園で1番上の灘中学の偏差値は64なので 高いと思います

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2020/07/29(水) 21:51:30 

    >>507
    悪いけど、多分あなたの家族が合格できない学校行ってるよ、うちの家族。
    田んぼで植えた米で作ったお赤飯おいしいよー。
    一学期に地下足袋用意しないといけなくてさぁ。

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2020/07/29(水) 21:52:23 

    >>517
    市進とか栄光とかは…。

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2020/07/29(水) 21:53:47 

    >>520
    先生たちも実績で人事考課されるんでしょ。
    先生が鬱病になって学校訴えたりしてたよね。

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2020/07/29(水) 21:54:06 

    >>24
    一橋

    +0

    -1

  • 526. 匿名 2020/07/29(水) 21:54:27 

    >>515
    あなた、難読症なの?
    だから幼稚舎は親の力って言ってるじゃん。
    誰が努力や能力なんて言ったのよ。
    勝手に話、作らないでよ。
    言いたいのは、
    中学受験は純粋に子供の学力だけで
    選別されると言ってるんだよ。
    そしてそれが狭き門だから一番大変と
    中受大手塾の説明会で言われたの。
    あなたみたいな感情的な人より
    プロの話の方を誰でも信じるわ。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/29(水) 21:55:43 

    >>519
    私も息子もサピだったから見てただけよー
    私は読んでてみんなそんなにひっかかるポイントある?
    強いて言うならココ?て思っただけよ

    地方の人が聞いてるんだから知らない事だらけでしょw

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2020/07/29(水) 21:56:12 

    >>526
    バカにつける薬ないわー

    +0

    -3

  • 529. 匿名 2020/07/29(水) 21:56:48 

    >>526
    ごめんね。
    どの塾がいうか想像つくわ。
    某wでしょ。
    サピに勝てなくて必死の。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/29(水) 21:57:54 

    >>526
    あのね、親の力だからむずかしいんだけど。
    中等部の問題なんて簡単だからミスしなきゃ受かります。 

    +2

    -6

  • 531. 匿名 2020/07/29(水) 21:58:30 

    >>528
    貴女の事でしょ?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2020/07/29(水) 21:59:11 

    >>526
    中等部の受験が純粋に子供の能力で選別されるとか草生えるレベルなんですが、大丈夫?

    +1

    -4

  • 533. 匿名 2020/07/29(水) 22:01:11 

    >>507
    中受は親9割だろ

    +2

    -4

  • 534. 匿名 2020/07/29(水) 22:01:32 

    >>521
    灘が64なんて浜学園はレベル高いんだね。
    私の頃は、男子の偏差表で
    灘なんて70近くあったような気がするもん。

    +4

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/29(水) 22:02:08 

    なんか必死こいて中等部上げしたい人が怖すぎる。
    内部の人だったらここまで必死にならないでしょ。

    サピのAコースからなぜか合格者が出る。それが中等部クオリティなのは常識なのに。
    別に誰もそんなことでイラついたりしないし。
    だって慶應だから。

    +3

    -1

  • 536. 匿名 2020/07/29(水) 22:02:10 

    >>529
    サピに入ったらいいという問題じゃないわw
    私生活にそうとうストレスたまってるのね

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/29(水) 22:03:02 

    >>536
    うん。
    あなたみたいな無知蒙昧見てるとイラついちゃって。
    ごめん。

    +0

    -1

  • 538. 匿名 2020/07/29(水) 22:04:04 

    >>533
    実際の試験は子供だけでの判定だよ。
    親が評価される訳じゃなし。
    ま、面接はある所もあるけどね。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/07/29(水) 22:05:59 

    >>523
    その辺は知らない
    そんなレベル低い塾なんだ

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2020/07/29(水) 22:08:26 

    >>538
    そうだけど親のサポート無くして受かる子は3%だよ

    親が必死こいてるよ
    ここのトピ見たらわかるじゃん
    目が血走って鼻息荒いんだろうねw

    +0

    -1

  • 541. 匿名 2020/07/29(水) 22:10:05 

    >>522
    あなたはどうなのよ
    家族の栄光語っててウケる

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2020/07/29(水) 22:10:11 

    しょーもない喧嘩はもうおしまいにしときや

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/29(水) 22:12:40 

    >>536
    子供の受験が不安なのよきっと

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/29(水) 22:13:59 

    >>504
    都内じゃなく関西だけど、MARCHはちょっと…
    申し訳ないけどそんなイメージあるなぁ。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2020/07/29(水) 22:17:20 

    >>497
    渋幕がほんの数年前までただのお試し校??
    いやいや、渋幕ってもう超進学校になって
    20年以上経ってない?
    東大5〜60人以上行くよね。
    十数年前の私「都内)の頃も渋幕は
    お試しじゃなく御三家の併願校だよ。
    あなたの話、にわかには信じ難いんだけど。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/07/29(水) 22:17:26 

    >>536
    >>543
    ねぇねぇ、書き方に特徴ありすぎてこれまた自演バレバレなんですけど。
    国語できないでしょ、あなた。

    +0

    -1

  • 547. 匿名 2020/07/29(水) 22:19:23 

    >>545
    いや、ほんとに都内だとそうだよ。
    渋幕行くのは都落ち感だったよ。
    所詮は千葉の学校だから。(千葉の人ごめんね)

    それが英語と海外大学と…で第一志望にする人が、本当にここ3、4年でグッと増えてきた。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/29(水) 22:20:39 

    >>541
    語ってもいいけど、聞きたいの笑

    自分が知らない世界だもんね♪

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2020/07/29(水) 22:21:43 

    >>545
    渋幕が超進学校になって20年以上っていうのは流石に盛り過ぎ。
    関係者ですか?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/29(水) 22:25:28 

    エデュより

    投稿者: 図に乗るな(ID:tf1hszYYCIU)
    投稿日時: 2016年 12月 13日 19:15
    渋幕や豊島岡みたいな二流進学校が一流の桜蔭に勝てると思ってんの?そもそも渋幕と豊島岡は桜蔭の滑り止め校だし‥‥ 二度と桜蔭に挑発するようなスレッドは立てるな

    4年前でも、しかも狭い業界内でもこういう書き込みされてたんだよ、当時の渋幕は。
    今はかなり勢いあるけどね。

    +1

    -1

  • 551. 匿名 2020/07/29(水) 22:29:59 

    >>540
    サポートという点ではその通りね。
    資料揃えたり説明会行ったりね。
    でもこちらが言ってる「力」とは、あくまで
    「当日の試験だけ」にフォーカスしてるの。
    そこに至る迄の親の尽力云々の過程は割愛してます。
    親の補助は多種多様、千差万別で
    合否との因果関係なんて判定不可だから。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/29(水) 22:34:39 

    >>544
    筑波大や千葉大、横国なら上京する?

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2020/07/29(水) 22:38:33 

    >>486
    今は違うかも知れないけど、
    豊島って中学組が優秀過ぎて、
    あの凄い進学実績は中学受験組の賜物で、
    高入組は中々東大出なかったんだよね。
    それで初めて高入組からやっと1人
    東大合格者が出た時は、
    先生達、泣いて喜んだと聞いた。
    今はどうなのかな?


    +5

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/29(水) 22:38:34 

    >>552
    横だけど
    学部によるな
    千葉大ならしないかも...

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/29(水) 22:39:04 

    >>456
    これは早稲田の内部進学の女の子もそう
    本庄と実業出身女子は優秀
    早慶附属は女子は狭き門なので最初から粒ぞろいの逸材が揃うんだろうね

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2020/07/29(水) 22:40:35 

    >>552
    横ですが しません
    東大 一橋 早慶上理 だと行きます

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/29(水) 22:42:21 

    >>550
    今は渋幕の方が桜蔭より上って書いてるブロガーいたけど実際はどうなんだろう

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/29(水) 22:48:30 

    >>547
    共学志望の子が増えたのもあるよね
    渋幕もそろそろ完全中高一貫になりそうだし、制服も変わるし、ますます難関化しそう

    +4

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/29(水) 22:51:55 

    >>558
    そうそう!
    共学志望が増えたみたいだね
    男子の優しさに触れてしまった為
    って書いてて笑った

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/29(水) 23:04:30 

    >>550
    それは極端な書き込みだと思うよ。
    渋幕や豊島を二流だなんて、
    相当昔の両校のイメージで叩いてるのでは?
    確かに桜蔭様が日本一の女子校なのは
    誰も否定できないけど。
    だからって東大に80人近く(2017)行ってる
    渋幕や豊島が二流というのは明らかに違うわ。
    あくまでも御三家との併願校の立ち位置ですよ。

    このブログ一つ見ても世間的には併願校の認識



    中学受験経験者、集まれ!

    +2

    -1

  • 561. 匿名 2020/07/29(水) 23:10:15 

    >>550
    そんなに渋幕下げたいかね
    執念が凄いなぁ

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/29(水) 23:31:06 

    桜蔭と渋幕なんて校風が違いすぎる
    渋幕の方が難関だけど日程的にお試し扱いなのはしょうがない
    そして渋幕受かって桜蔭落ちる子はほぼいないから、桜蔭志望の子が渋幕に通う事はない

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2020/07/29(水) 23:35:03 

    >>561
    別に渋幕下げたいんじゃなくて、評価の推移があったよってただそれだけなんですけど、どうにも受け入れ難いようですね。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/29(水) 23:35:59 

    >>560
    一般人のブログはどうでもいい。
    しかも早慶出身と名乗る痛さ。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/29(水) 23:40:12 


    渋渋、渋幕は「海外大学」って金脈掘り当てたから、あと10年くらいはバブルが続くと思う。
    その間に桜蔭がどれだけ柔軟になれるかだよね。
    東大と医学部の圧倒ぶりは追随を許さないけど、私が知ってる超優秀女子は渋幕→東大って選択してたから、こういう流れを止めるだけの戦略を桜の先生に練ることができるのか。

    個人的にはやっぱJGが好きです笑

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/07/29(水) 23:44:39 

    >>410
    >>412
    港区のインターに外資系の子ども溢れてるよ。
    あとはインターに数年通わせて受験に備えて公立に転校させる親とか。


    +1

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/29(水) 23:49:29 

    ちなみに皆さんのご両親は何大学出身ですか?
    うちは、
    父→慶応/法学
    母→関学/教育
    大したことないけど、私が塾も行かず適当に勉強しただけで中学大学受験に成功できたのは、やっぱり遺伝かなぁ?と両親に感謝しています。
    自分の息子にも遺伝してくれと願っています…

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2020/07/29(水) 23:53:56 

    >>566
    ジャガー横田の息子?

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/30(木) 00:18:11 

    >>566
    いや、この方言うインターから中学受験せずに海外の寮へ…ってのが稀な例って事よ
    インターに行く子が増えてるのは分かってる

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/30(木) 01:09:44 

    >>524
    >>553
    >>520
    大変親切に返信をいただき、御礼申し上げます。
    学校説明会にて、「部活動優先で、学校にきているような生徒は困ります。」とか、、、
    「教師も評価は厳しく受けています。」とか、、
    学校説明会で仰られた片鱗が見受けられました。



    ただ、生徒さんの印象が一番良くて子どもが憧れているのですが、6年間ついて行けるのか、居場所を作れるのかよく考え話し合いたいと思います。


    +4

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/30(木) 01:37:39 

    >>258
    私の場合、私自身の決断でした。
    それも幼稚園の時(笑)

    近所のお姉さんがすごくキレイで憧れていて、そのお姉さんが黒靴を履いて中学校に通っている姿を見て
    『私も黒靴を履く学校に行きたい』と。
    親は小学校からインターナショナルスクールに入れようと思っていたらしいんですが、私の発言を聞いて急遽方向転換。
    『黒靴を履いて中学校に通うのは、お試験を受けて、学校に来て良いよとお許しもらわないとダメなのよ』と母に説明をされて
    私は『うん、頑張る』と俄然燃えて
    小学校に入学した時は『私にはあと5年しか時間がない』とか中学受験に向けての意識バリバリでした(笑)

    お稽古事を8つ通うのような小学生の私が受験塾に通い出したのは小学校3年の時です。
    勉強が楽しくて仕方なかったです。
    近所の子と遊ぶ事はたまーに。
    テレビは1日1本。ただしお笑い、バラエティはNG。
    目標が幼稚園の時に定まっているので、その目標に向けて頑張る事に何の苦もなかったです。
    かなりハイレベルな受験塾に通っていたので、周りは賢い子ばかりでその中でいつも戦っている。。。
    だから負けられないと集中して勉強していました。

    結果、その都市でトップ校の女子校に合格出来ました。
    幼稚園の時に定まった目標が無事成就して良かったと思います。
    今振り返るとませた幼稚園児ですね(笑)

    この目標に向けて、最大限のサポートをしてくれた両親には本当に感謝しています。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/30(木) 06:19:22 

    >>293
    そっか
    私は親が共働きだったからひとりでずっと勉強してたけど確かに塾の友だちはみんな専業のおうちだったかも?
    受かったから桜蔭に行ったけど、偏差値に限らず良いなと思う学校は色々あったから、子どもにも気負わず合う学校受験してもらいたいな~という緩さでは今の受験はダメなのかな
    私立の良さは学校ごとに千差万別なところにあると思うのに、偏差値にとらわれてどの学校も個性を失いつつあるのは本当に残念です

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/30(木) 06:25:30 

    >>567
    うちは父親は旧帝歯学部で母は都内の底辺女子短大
    御三家進学した私と偏差値35の底辺行った姉と見る限り、どちらに振れるか博打だなと思った(笑)
    私は同じ御三家卒と結婚してしまったので、むしろ子どもがそれをプレッシャーに感じないか心配している…
    辛そうだったら公立でも良いよって私は言っちゃいそう

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/30(木) 06:52:32 

    >>320
    4教科の小テスト含めた点数や、クラス内での発言みてたらよくできるなと。
    通知表も絶対評価だから、5がたくさんあった人。
    テストで満点だらけでも全員に成績5はあげられないので、先生たちが評価できるよう授業内で工夫してたのかも。
    昔だから今は違うかもしれません。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/30(木) 06:54:01 

    >>574
    間違えた、相対評価でした。

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/30(木) 07:04:48 

    >>567
    親が高学歴=子供も高学歴は理解できるとしても
    統計では1970年で大学進学率は約25%。
    時代的に地頭が高くても進学率が低かった世代の親が多いからまだ学歴で計れないんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2020/07/30(木) 07:14:14 

    >>10
    中学私立行ったけど私立行ったら地元の友達っていうのがなくなるというか薄くなるというか、、、。
    地元の友達って憧れるし子供は公立に行かせたいな

    +2

    -12

  • 578. 匿名 2020/07/30(木) 07:31:56 

    >>509
    高いです

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/30(木) 09:12:09 

    >>20
    うちも。
    塾行ってるだけで嫌味言われてた学校より
    みんなが同じ目標持ってる塾のが楽しかったって。

    塾や受験がなんだかわからない子達が通う地元の環境の中学はやはり荒れてるから、娘には感謝されるよ。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/30(木) 09:52:47 

    >>258
    私、マラソン大会が死ぬほど嫌いで、地元の公立進んだらとんでもない距離走らされるって知って中受決めた。
    クソみたいな理由でごめん…でも私的には切実だったのよ!
    でも、進学先は進学校なのに無駄に運動にも力いれていて、水泳大会も球技大会も高3まで
    ガッツリあったし体育もガンガンやらせるしで「おいおい話が違うぞ?」ってなったね…
    なんで東大60越えの女子校がそこまで運動するの…

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/30(木) 10:21:34 

    >>569
    うーん、だからパワーエリートの中ではそれが選択肢として機能し始めてるのよ。
    真剣にヤバイ。

    +0

    -1

  • 582. 匿名 2020/07/30(木) 10:23:05 

    >>570
    まず親が正しい日本語使うとこから始めようぜ。
    「おっしゃられる」て笑

    +2

    -3

  • 583. 匿名 2020/07/30(木) 10:47:41 

    >>6
    これ東京の学校ばかりだけど、かなり微妙なところも含まれてる

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/07/30(木) 13:40:55 

    >>581
    真剣にヤバいって何がw
    現在その選択をする人は教育熱心な家庭全体の数%以外。
    コロナ禍の中でその選択するパワーエリートとやらは更に減るでしょう。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/30(木) 13:44:54 

    >>571


    258です。
    教えてくださりありがとうございます。
    漫画の主人公のようなお話ですね!!
    幼稚園の憧れから志して中学受験されてるのがすごいです。
    親御さんのサポートも素晴らしい。

    自分がほんとぼーっと小学生してる間に、受験してるかたは戦ってたんですね。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/30(木) 13:48:21 

    >>580

    258です。教えてくださりありがとうございます!
    マラソン大会が嫌だったの理由ですか!笑
    進学先でもスポーツに力を入れられてたのですね。文武両道の学校だったのですね。
    だいたいの進学校って文武両道が多くて部活も活躍してたりするので、生徒さんも器用な子が多いのかなぁと思ってしまいます。努力できる人が多いのでしょうね。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/30(木) 13:53:13 

    >>584
    数%どころか1%もいないでしょw

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/30(木) 17:13:32 

    >>582

    横。   ぜ?!   ガル男か??  

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/30(木) 18:53:50 

    >>478
    中学受験は、いい設備や環境で良い友達作って、公立のヤンキーや貧困層のやばい人と避けて楽しく過ごすため〜
    みたいに言う人多いけど嘘じゃんwwwww
    受験のためだけに6年間通う。
    豊島岡みてるとそう思う。
    受験が心配で自殺、成績悪い子吊し上げ、高入生は邪魔者、東大合格者でたら先生号泣
    異常学校じゃん
    必死すぎて怖くない?

    そんな学校で楽しいの?メンタル大丈夫ですか?w

    +0

    -5

  • 590. 匿名 2020/07/30(木) 20:13:53 

    >>580
    すごいね……。

    うちの娘もマラソン大会ないのは理由のひとつよ。
    あと給食嫌いだったし。
    受験とかよくわかってなかったけど、
    「給食を食べなくて済む」と思って頑張ったって。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/30(木) 20:40:29 

    >>107
    「受験してない子」の親なのが丸分かりw

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/30(木) 20:46:53 

    >>439
    がるちゃんで俺語りする知性の方に言われましても

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/30(木) 21:01:16 

    >>589
    私は楽しかったよ
    あなたは中から見て感じた事を書いてるの?

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/30(木) 21:52:36 

    >>593
    でも桜蔭への劣等感ね。

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2020/07/30(木) 21:54:17 

    >>6
    武蔵は今は御三家じゃなくなったの?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/31(金) 00:50:58 

    >>486
    豊島は首都高の真下にあるから、環境的にも少しどんよりしたものを感じるかもね…

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2020/07/31(金) 01:09:42 

    >>258
    地元の公立小学校の入学式(かなり治安が悪かった)で、同級生の親の様子に衝撃を受けた父親がレールを敷いてくれました。小2から、毎週日曜日に一緒に算数の問題集解いてた。

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2020/07/31(金) 05:48:14 

    >>596
    豊島は場所が悪いよね、サンシャイン通りの真横でしょ?
    あと、昔校長が「かわいこちゃんを作る」って発言してたの本当に気持ち悪かった
    たしかに豊島出身のバイトの同僚とかかわいこちゃん目指してる感じだったけど、中途半端な子が多くて「なにがしたいの?」って感じだったなあ

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/31(金) 12:36:27 

    ここが過疎ってるところを見ると、がるちゃんの人って
    ・首都圏以外
    ・経済的に厳しめ
    ・学歴なし

    が多そう。

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2020/07/31(金) 23:16:36 

    >>159
    105です。ホントなんでかいっ!って自分でも思います。しかも自分は六本木にあるセーラームーンと同じ制服で、話題になった学校でした。宝塚の日向薫さんの出身校でもあります。大学は一浪して国立の地方の獣医学部に進学しました。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/31(金) 23:41:32 

    受験生の親に乗っ取られてる…

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2020/08/01(土) 01:48:52 

    >>600
    ネッシーさんの母校って 東洋英和女学院だよね?
    懐かしい~ ネッシーさん

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2020/08/01(土) 04:02:29 

    >>593
    可哀想

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2020/08/04(火) 11:48:26 

    >>585
    本当に今振り返ってみれば漫画みたいなんですけれど(笑)
    小さい頃からやりだした事は最後まで頑張ると両親から言われていたので
    決めたからには頑張ると自分でかたく決心したんだと思います。
    両親は将来のグローバル化を見越して小学校からインターナショナルスクールに入れると決めていたそうなので
    突然の方向転換でごめんねって感じなんですが。
    全面的なサポートに本当に感謝しています。
    今も有名進学塾のカバンを下げた小学生を見るととても他人事とは思えず、心の中で『頑張れ!』と応援しています(^^)

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2020/08/04(火) 20:31:40 

    >>326
    ラッキーかなあ。
    とりあえず現役生は昔の卒業生なんかと一緒にしないで、って感じだと思う。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2020/08/05(水) 17:53:09 

    >>397
    マイペースな子には合ってない気がします。
    ママ友の子供が5年生でサピックス通ってるんだけど、宿題の量が多すぎて、学校の宿題も出来ていない状態。サピックスで宿題忘れると、先生が厳しいようで、かなり叱られるので💦塾の宿題が優先で、学校の宿題がちゃんと出来ていないそうです。
    その事を聞いて、怖くなり、自分の子供を日能研に入れました。別にサピックスが悪いと言っている訳ではありません。向いていないお子さんもいると思いました。

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/08/11(火) 19:05:41 

    >>593
    子どもが豊島岡落ちたんじゃない?
    それか子どもがライバル校通ってて他校の評判落としたいとか…
    どちらにせよ相手にするほどの人じゃないよ

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2020/08/11(火) 19:10:40 

    >>606
    うちの子の周りではサピの子はサピ偏差値60以上にみんな言ってて日能研の子はサピ偏差値でいう55が1人いただけで後はそれ以下だったな
    サピについていける子なら絶対サピ行かせた方がいいと思ったよ

    +0

    -2

  • 609. 匿名 2020/08/11(火) 21:29:24 

    >>6
    桜蔭なら東大か医学部狙い

    渋幕女子学院豊島岡なら
    東大一橋東工
    ダメなら早慶

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2020/08/11(火) 21:32:28 

    >>253
    30年前は渋谷女子という自他共に認めるビッ○の巣窟だったのよ。

    昔は渋幕より上とかそんな次元の学校じゃない。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2020/08/11(火) 21:40:37 

    >>557
    千葉県民だったとか共学が良かったとかの理由で渋幕選ぶコはわずかにいるかもしれないけど、娘の世代でも「桜蔭が頂点」という認識は変わらないと思う。

    親なら尚更女子高の桜蔭に通わせたい方が圧倒的かと思います。活発な娘なら最初から桜蔭じゃなくて女子学院を受験させる。

    +2

    -2

  • 612. 匿名 2020/08/17(月) 09:58:21 

    皆さんいつから勉強した?

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/08/20(木) 13:58:35 

    >>585
    本当に今振り返ってみれば漫画みたいなんですけれど(笑)
    小さい頃からやりだした事は最後まで頑張ると両親から言われていたので
    決めたからには頑張ると自分でかたく決心したんだと思います。
    両親は将来のグローバル化を見越して小学校からインターナショナルスクールに入れると決めていたそうなので
    突然の方向転換でごめんねって感じなんですが。
    全面的なサポートに本当に感謝しています。
    今も有名進学塾のカバンを下げた小学生を見るととても他人事とは思えず、心の中で『頑張れ!』と応援しています(^^)

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2020/08/21(金) 18:10:15 

    >>609
    渋幕女子学院豊島岡で東京一工狙えるの僅かじゃないの?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2020/08/23(日) 08:27:56 

    >>608
    うちの子の周りは意外にも日能研からS60超が複数出て、サピはS60未満進学ばかりだった
    どの塾に行くかより、その子のポテンシャルが最も結果を左右すると思ったよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード