-
1. 匿名 2020/07/28(火) 10:03:20
いませんか?
私は4年前に式を挙げました。
元々友人が少なく付き合いも少なかったので、皆んな来てくれるか不安でしたが、結果10名出席してくださいました。
しかし式後、その10名の友人とは全員疎遠になってしまいました。初めは私から連絡したり遊びに誘っていたのですが、それも段々となくなり、年賀状も送っては返ってこないことが殆どです。(旦那は式前と変わらず友人と仲良いようで羨ましいです。)
そもそも式挙げる前から凄く仲良かったのかと言えば微妙で、そんな間柄の人に声をかけてしまった自分の見栄っ張りさに後悔してます。
きっと呼ばれた側も人数合わせとわかって出席してくれたんだろうな…と思うとさらに申し訳ない気持ちになります。
後々モヤモヤするぐらいなら、初めから新婦側は親族のみにすれば良かったとか4年経った今も考えてしまいます。
私と同じような方いませんか?
また他にも結婚式挙げて後悔してる方いらっしゃいましたら理由など聞かせてください。+404
-28
-
2. 匿名 2020/07/28(火) 10:04:11
+57
-9
-
3. 匿名 2020/07/28(火) 10:04:45
もともと仲良くなかったんなら
結婚式してなくても同じだったのでは…
むしろ結婚式きっかけで少しの間遊んだりしてたくらいの+445
-4
-
4. 匿名 2020/07/28(火) 10:05:10
なんか可哀想。
でも親御さんが喜んでくれたならいいのでは?
沖縄では結婚式とは「親親族のため」にするものらしいよ+415
-18
-
5. 匿名 2020/07/28(火) 10:05:32
今考えると、家族だけ招待した小規模結婚式にして残りは貯金しとけばよかったと思ってる。+499
-6
-
6. 匿名 2020/07/28(火) 10:05:37
もう過ぎたことなんだし、これから新しく友人を作ればいいよ+432
-4
-
7. 匿名 2020/07/28(火) 10:05:47
主とはちがう感じだけど、
私も旦那も目立つの好きじゃないし、他人の結婚式の有無なんてみんな気にしないんだから
無理してお金まで使ってやらなくてもよかったのになーと思った
準備やお金や当日の緊張を無しにして、のんびり旅行でもすればよかった+289
-4
-
8. 匿名 2020/07/28(火) 10:06:27
後悔してる人じゃないのにコメントしてごめんなさい
それ考えすぎですよたぶん。仲良くてもいろんなステージがかわってくると、なかなか昔の仲間に会いたくても会えなかったりするし、私の親友なんて今時年賀状なんてって考えなので送らない主義っていってたし!+383
-18
-
9. 匿名 2020/07/28(火) 10:06:54
ガルちゃんの見過ぎ
人数合わせだのなんだのって友達が言った訳じゃないのに
勝手にそうかもって思い込んで落ち込むとかもったいな+306
-27
-
10. 匿名 2020/07/28(火) 10:07:15
後悔まではいかないかもしれないけど、
当日とんでもないミス式場側にされた(ゲストも気付くくらい)
準備も大変だったし結婚式のこと思い出すと苛立ちというよりちょっと悲しくなるから
こんなことならしない方が良かったかもとは思った
+117
-8
-
11. 匿名 2020/07/28(火) 10:07:26
結婚式中義実家家族にイライラさせられっぱなし、式場の不手際でトラブル起きまくりでその時の事を思うと今でもイライラするから結婚式も写真も撮らなければ良かったと思ってる
その金で車でも買えばよかった+128
-5
-
12. 匿名 2020/07/28(火) 10:07:32
>>1
本当に嫌なら欠席するだろうし気にしない方がいいよ。4年のうちに周りも結婚出産引っ越しなどで生活が変化すれば連絡が途絶える時期はあるものよ。それに誰の結婚式はこうだった〜みたいに皆いちいち覚えてないし。+360
-4
-
13. 匿名 2020/07/28(火) 10:07:49
>>1
わかります!
親に勧められて結婚式したけど、式挙げた2ヶ月後に離婚したし(笑)
当時来てくれた人たちも殆ど連絡取ってないです。
お金の無駄でしたね。
因みに30人呼んで400万の大赤字でした(笑)+17
-61
-
14. 匿名 2020/07/28(火) 10:07:51
その疎遠になった相手の事情も分からないんでしょ?
一概に主さんに原因があって疎遠になったとは限らなくない?+74
-2
-
15. 匿名 2020/07/28(火) 10:08:21
呼ばれた人、そんなに気にしてないから大丈夫!+125
-5
-
16. 匿名 2020/07/28(火) 10:08:58
>>1
あなたが今幸せならいいじゃない。
結婚式に参加する事を選んでくれたのは友達だよ。
ちょうど忙しい年代?疎遠になる時ってあるし周りの友達も連絡とりまくってるわけじゃないと思うしあんまり気にしないでいいと思うよ!+226
-3
-
17. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:02
>>1
それ結婚式が原因で疎遠になったんじゃないよ
挙げても挙げてなくてもきっと疎遠になってたと思う+186
-3
-
18. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:17
数百万かける人って凄いねー(;´Д`)
考えただけで虚しい+79
-9
-
19. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:25
親は喜んでくれたけどお金かかったし
子育て中の今、あんなにお金使わなきゃ良かったと思う
写真も気に入ってなくて見返したりしてない+95
-3
-
20. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:30
>>1
主さんそんなに悲観的にならなくても
私は知人の幸せそうな姿を見るの好きだよ♡
自分もお洒落出来るのも楽しいし+121
-8
-
21. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:35
>>1
私も主さんと同じ状況です。式に来てくれた友達とはだんだん疎遠になり、結婚したのかさえわからない状態の子もいます。私の時には来てもらったのに、本当に申し訳ないです。こういう気持ちになっているってなかなか本人に伝えられないですよね。+133
-0
-
22. 匿名 2020/07/28(火) 10:09:57
挙式披露宴で、450万かかった。
ご祝儀なんかで私たちの負担は100万ちょっと。
今思えば、たった数時間のために100万か・・・
家族婚かフォト婚にして、貯金しておけばよかったな・・・
と思っている。+42
-46
-
23. 匿名 2020/07/28(火) 10:10:16
うちは二世帯住宅のはずが完全同居になり元々海外で親族のみで挙式する予定でしたが、義兄弟の出入りが激しくストレスやばくてせめて2人だけで海外行きたいと言ったのに却下されて決行。
どこに行っても両家に合うし気を使うので最悪だった。
それならやらなきゃ良かったと後悔です。+14
-3
-
24. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:18
姑の希望のホテルと知り合いのプランナーで
ほぼ姑の理想を通しての挙式だったのに費用は、
両家折半でなんの幸せも感じる事なかったし
すぐ離婚したので、あの時の300万がもったいなくて仕方ないw
+136
-2
-
25. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:24
>>1
優しい人だね。そんなに気を使わなくていいんじゃない?結婚式の後、こちらからしばらくは連絡をとっていたということであなたの誠意は伝わってると思いますよ。+113
-3
-
26. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:36
>>5
これ
+45
-0
-
27. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:53
あんなに準備して大変だったのに、終わってからは私達の為に時間を割いてくれた申し訳なさが大きく残ってしまった。
写真だけでも良かったのかな、でももっと年数が経てば良い思い出になるのかなとちょっとモヤモヤしてる。
ダイエット成功は良かったけど!+21
-0
-
28. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:56
向こうも式すればお互い様になる場合もあるけど、友達に何万も出させて休日返上させてまですることだったのかなとは・・
結婚式はほんと親族だけのがわだかまりなくていいよ+81
-1
-
29. 匿名 2020/07/28(火) 10:11:57
私が結婚式嫌なのはこれなんだよ
私みたいなぼっちが結婚するとなったって来てくれる人なんていないし、仮に掻き集められても主さんみたいになって惨めなことになるわけでしょ?
自分が主役になって宴開いたところでなんか盛り上がらずにしらけて終わるに決まってるしね
もう結婚式とかいう儀式は終わりにしようよ
しない自由はあるとはいえ、現状ではしないとなるとぼっちであることがばれるわけだから、結婚式禁止法を制定してほしい
そうすれば、結婚へのハードル下がって結婚する人増えると思う+29
-23
-
30. 匿名 2020/07/28(火) 10:12:28
>>5
本当に+57
-0
-
31. 匿名 2020/07/28(火) 10:12:49
>>12
確かにあんまり覚えてないな。覚えてるのは雪降ったなーとか台風来てたなーくらい。みんな主が思うほど気にしてないと思う。大人になるとだんだん疎遠になるのもあるある。+64
-1
-
32. 匿名 2020/07/28(火) 10:13:28
友達の結婚式のときに、新郎側の友人数人が「俺らどうせ人数合わせだから」って言ってました。
数合わせで呼ばれる方も分かってますよね。
呼ぶ方より、呼ばれて断れなかった方が後悔してるかも。+121
-0
-
33. 匿名 2020/07/28(火) 10:13:28
そういうモヤモヤしたりしたくなかったから親兄弟だけで沖縄でやったよ。+5
-0
-
34. 匿名 2020/07/28(火) 10:13:36
そもそも結婚式なんて意味ある?そりゃ親からしたら一人娘の晴れ姿みたいって言う親が大半だけど、友人知人に祝ってもらって離婚したら申し訳なくない?
先のことも分からないのに、結婚式挙げて招待したりご祝儀貰うなんて私には出来ないわ+97
-21
-
35. 匿名 2020/07/28(火) 10:14:22
結婚式で800万かかってご祝儀700万で100万は手出しでした。
今でもいい思い出ですし、いちいち友人の反応は気にした事はありません。
特に女性だと、育児とか、遠くに行っちゃったりで疎遠にはなりやすいと思いますよ☺️
何より両親が喜んでくれたのが1番やってよかったなあと思ってます。+4
-38
-
36. 匿名 2020/07/28(火) 10:14:44
周りを見下してなかったら大丈夫だよただ疎遠になることはあるよ+8
-0
-
37. 匿名 2020/07/28(火) 10:14:49
>>18
今思えば恥ずかしいけど、お花畑になっちゃうんだよね。金銭感覚も麻痺してきて、オプションも10万追加?だったらいけるねーみたいになる。+45
-3
-
38. 匿名 2020/07/28(火) 10:14:57
ガルちゃんは結婚式嫌い多いから辛辣な意見多いけど、リアルではみんなそんなに結婚式嫌いではないよ。考え過ぎ。+22
-18
-
39. 匿名 2020/07/28(火) 10:15:16
>>34
ひねくれ大魔王+18
-28
-
40. 匿名 2020/07/28(火) 10:15:45
>>5
私は逆。
親とは会食にしとけばよかった。
飛行機できた義家族が大変そうだったから。
披露宴は好きな友達をもっとたくさんよびたかったなあ。
親戚と友達を一緒にって無理があるよね。+60
-6
-
41. 匿名 2020/07/28(火) 10:15:45
私は自分の結婚式は挙げなかったんだけど、沢山結婚式には呼ばれました。
自分なら呼ばないな〜という程度の関係性の人にも誘われましたが、それはそれで嬉しかったですよ。相手は呼んでくれたんだから。
でも行きたくないのは出てません。二人断ったよ。+57
-4
-
42. 匿名 2020/07/28(火) 10:15:52
うちは結婚生活破綻して早10年とかなんだけど、まだ話しをしていたころに「結婚式なんてしなきゃ良かったな。思い出すだけで吐き気がする」ってダンナが言ったんだよね。それが本音なのよね。結婚式はおろか結婚しなけりゃよかったと後悔の毎日。+88
-2
-
43. 匿名 2020/07/28(火) 10:16:01
後悔とは違うけど一日で300万くらい消えたから、あれがあったらなぁーって思っちゃう+29
-0
-
44. 匿名 2020/07/28(火) 10:16:17
主は多分ガルちゃんの見過ぎよ
あなたまでそんな思考になったらさらに友達居なくなるよ+15
-4
-
45. 匿名 2020/07/28(火) 10:16:32
>>38
そう、本当にそれ。
金欠の時はきついなーって思ってたけどいざ行くと自分もおしゃれ出来てテンションあがる+11
-5
-
46. 匿名 2020/07/28(火) 10:16:36
>>39
どこが?ひねくれはお前じゃない?笑+10
-12
-
47. 匿名 2020/07/28(火) 10:16:56
4年前の結婚式とかみんなあんまり覚えてないと思うよ。+36
-0
-
48. 匿名 2020/07/28(火) 10:17:35
こっちは少数で良いと言ったのに義親が親戚一同参加させなきゃダメだと言い、親戚分のお車代と宿泊費は義親が払うと言うから仕方なく了承したのに後日請求された。
しかもご祝儀も持って行かれた。
うちの親戚分も一部持って行ってて私の母が激怒して大波乱だった。
その後もお金関係で揉めて新築建てようとしたら同居を迫られました。
土地はうちの実家が所有しているもので更に一銭も出さないくせに同居なんて言い出したから一年で離婚しました。
お金にがめつい人たちは本当にやばい。+103
-0
-
49. 匿名 2020/07/28(火) 10:18:09
>>1
主さんは優しいね!
そういう考えの出来る主さんのお友達なら結婚式が原因で疎遠ったのはないと思いますよ。+29
-2
-
50. 匿名 2020/07/28(火) 10:18:12
結婚式したい女はナルシストだよね+33
-11
-
51. 匿名 2020/07/28(火) 10:18:32
>>34
同意だよ!うちの娘たちには結婚式なんてしないで欲しい。結婚しなくていいとさえ思ってる。+18
-16
-
52. 匿名 2020/07/28(火) 10:18:55
>>9
確かにガルちゃんは人数合わせで呼ぶな迷惑って人多いよね+41
-0
-
53. 匿名 2020/07/28(火) 10:19:08
>>42
それは結婚式が問題じゃなくて他に問題があるよね。+26
-0
-
54. 匿名 2020/07/28(火) 10:19:56
>>4
ってわけでもないよ〜+12
-3
-
55. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:06
>>1
4年も経てば女友達の生活環境もかわってくるよ!
お友達が独身か既婚か子持ちかとかでもかわってくるし。独身と既婚ではやっぱりお付き合い減ってしまうよ、、、旦那さんに気遣って誘いにくくなった。
ご両親に娘の結婚式姿みせてあげるのが1番だと思うから気にしない!!
私なんていつ見せてあげれることやら、、、+41
-0
-
56. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:13
そんなに気にしなくていいと思いますよ。そりゃお互い生活環境変わったら疎遠になります。会話の内容も変わってくるし。
私はもともと海外ウエディングで二人だけでしようかと思っていたが義両親が親族呼びたいといい、親族呼ぶため国内に変わり色々自分の思うようにならないけどやっと全部決まったなと思ったら義父に病気が見つかり式が中止。
キャンセル料は義実家が払ってくれた。もう、式はいいやと思っていたら二人だけでそこで式だけですればと言われそこで式を二人で挙げました。
それだったらはじめから海外で二人でのんびり式したかったのになーと思ってました。
病気だったので誰にも自分の言いたいこと言えなかったけどここではじめて自分の気持ち言えて良かったです+56
-0
-
57. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:19
>>1
私も結婚式終わってから疎遠になってしまってる友達いるけど、行かなきゃよかったとか招待しなきゃよかったなんて思わないよ。その時は本当に嬉しくてお祝いしたかったから!
結婚したらつながりが薄くなるのはしょうがないことだよー気にしなくていいよ!+52
-3
-
58. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:30
>>46
お、お前...
ガル男決定+3
-11
-
59. 匿名 2020/07/28(火) 10:20:55
>>34
いかにもガル民の意見だね。世の中がこういう考えの人ばかりなら結婚式はなくなってると思う。+32
-8
-
60. 匿名 2020/07/28(火) 10:21:29
主が気にしてるのは、自分側は相手のこと好きで、色々誘ったりなんだりしてたのに、相手側はそうでもなかったのが、悲しいし、浮かれてた自分が恥ずかしいしって感じでしょ?
そういうの、よくあるよ
第一、結婚相手でも相思相愛の人を見つけるのは難しいんだから、友達だったらなおさら難しいよ
相思相愛の友人関係なんて、そうそう無いし、それが普通と思ってしまえば?+33
-3
-
61. 匿名 2020/07/28(火) 10:21:31
>>29
結婚式はしなきゃいけないものでもないし、結婚式廃止したら結婚する人が増えるわけではないよ+25
-0
-
62. 匿名 2020/07/28(火) 10:22:09
会社の先輩が会社の人たくさん呼んで披露宴したけど、裏でスゴい言われようだった。
料理が1番低いランクだの、引き出物がショボいだの。
そんな風に思われるのイヤだから、私は身内でこぢんまりとやったよ。+83
-0
-
63. 匿名 2020/07/28(火) 10:22:14
まあさ、女の友情は
ハムより薄いとか言うじゃんね+16
-4
-
64. 匿名 2020/07/28(火) 10:24:23
うちのダンナは妹の結婚式には張り切っちゃって張り切っちゃってビデオ撮影から音選びから編集まで、ウハウハしてた。自分の結婚式は担当者任せ。思い返せば結婚したくなかったんだろう。私もだけど。現状逃避したかっただけなんだよな、きっと。はあ。離婚したい。+32
-0
-
65. 匿名 2020/07/28(火) 10:24:41
>>58
いい加減にしろ被害妄想おばさん+4
-4
-
66. 匿名 2020/07/28(火) 10:25:00
親族だけでしましたが友達呼びたかったですよ〜+2
-0
-
67. 匿名 2020/07/28(火) 10:25:01
>>34
じゃあ結婚した時にお祝いも断るの?離婚するかもしれないからいりませんって。相手はそこまで考えずにお祝い渡すと思うんだけど。+14
-8
-
68. 匿名 2020/07/28(火) 10:25:25
年寄りに配慮して地元の結婚式場選んで親族のみで挙げたけど、さらに縮小して食事会だけでよかったなと思うわ。余計な余興無しでしっぽりやってもっと一人一人と話して、衣装は別の時に写真だけ撮れば良かった。+18
-1
-
69. 匿名 2020/07/28(火) 10:26:44
>>1
式後も主さんから連絡はしてて向こうから途絶えたなら全く気にしなくて良いと思うよ
確かにがっつり仲良いわけでもない関係で呼んだ後からは一切誘いも連絡もなしなら正直モヤモヤする人はいると思うけど、主さんはちゃんと連絡してたんだから何も思われてないと思うよ+8
-4
-
70. 匿名 2020/07/28(火) 10:27:10
式と披露宴は親族だけ、友達や同僚は豪華な飲み会程度の気軽なパーティーにしたけど良かったよ。私は親族と友達一緒じゃない方が気楽。+8
-1
-
71. 匿名 2020/07/28(火) 10:27:30
>>1
親族のみにしたら良かったと思える親族がいるわけだし、親御さんが喜んでくれたのなら後悔することないよ。
時代もあるけど、親世代ってたぶんあなたが産まれた時、成長を感じたりするたびに、漠然と『この子がお嫁に行ったら〜』って想像したり、花嫁姿であなたが幸せそうに笑ってる姿想像して、何十年も先なのにうるうるしたりって昭和の親あるあるだと思うんだよね。良くドラマでも見るやつ笑
実際今は式をしてもしなくても本人たちが良いならって考えの人も多いと思うけど、
実際昔思い描いていたようにしてくれたら、『ついにその時が〜』って感慨深く思ったと思うよ。
それに友だちとはそういうタイミングなだけだと思う。20代〜30代って一番生活ペース変わって忙しくなる時期だから。+17
-2
-
72. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:14
>>53
そうなんです。そういうことを口に出すのが末期的でしょう。思いやりのかけらもないんです、もはや。あ、でも給料は滞りなく入ります。+17
-3
-
73. 匿名 2020/07/28(火) 10:28:46
挙げたこと後悔するトピなのに、結婚式自体するの反対派がいるね。ガルちゃんらしいね。+5
-5
-
74. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:06
女性は結婚や出産を期に疎遠になるってあるあるのような気がする。
こちらが問題の時もあれば相手が問題の時もあるよ。タイミングというか…
こればっかりはどちらが悪いとかなくて、縁が無かったと思うしかない。
いつかまた縁があれば会うだろうしなければそのまま。
結婚式のせいって思ってると、せっかくの結婚式の思い出も辛いものになっちゃうよ。私も友達少ない(年賀状少ないし)ので気持ちわかるけど、ご主人や今近くにいる人を大切にしようって気持ちでいる。+27
-0
-
75. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:16
皆そんなものでしょ。
いつまでもお花畑でいられる人の方が少数派だと思う。親のために形だけでもやった人の方が多いんじゃない?
友人達も自分の時には来てもらおうって位にしか思ってないよ。
その時きちんとお返しすれば良いだけ。
悪い事をやった訳でもないのに後悔するなんて時間の無駄。
再婚でも式挙げちゃう様な強いハートの持ち主を見習って。+18
-0
-
76. 匿名 2020/07/28(火) 10:29:28
主です。
皆さんご意見ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるように少し私の考え過ぎだったのかもしれません。
ただ、少し前に別の友人に式の写真を見せたのですが、出席していた友人達をみて「◯◯(私)って学生の時この子たちと仲良かったっけ?」と言われてしまい、正直にそんなに仲良くなかったかも…と答えた所、「この子らも仲良くない子の式によく出席したね〜」と笑われてしまいました。
それもあって、最近思い出してはモヤモヤが止まらなくなっています。+11
-10
-
77. 匿名 2020/07/28(火) 10:30:44
>>1
私も皆さんと同じ意見で、主さん気にしなくていいと思いますよ。
もしそれでもどうしても気になってしまうのなら、式に出席された方が結婚したと聞いたら、お祝いをさせてもらうとかはどうですか?あくまでも本人に連絡して確認をとってからの方が相手にとって迷惑にならないと思います。
連絡先を知らない、結婚したかどうか知る手段がない方に関してはスパッとあきらめて良いでしょう。相手も気にしないと思いますし。+10
-2
-
78. 匿名 2020/07/28(火) 10:31:04
>>1
結婚式云々よりも元々友達少ないことが原因でしょうね+14
-2
-
79. 匿名 2020/07/28(火) 10:31:11
>>34
でも離婚しないですごく仲のいいままおばーちゃんおじーちゃんになったら、結婚式した事はすごくいい思い出になるんじゃないかなぁ?
離婚するかもしれないのになんて不確かな事は認めませんみたいな考えだと、誰の結婚も喜べないね
+28
-2
-
80. 匿名 2020/07/28(火) 10:31:29
>>76
その別の友達は何で式に呼ばなかったの?+18
-0
-
81. 匿名 2020/07/28(火) 10:32:20
友達の結婚式や親族の結婚式何回か出たけど、
招待されている友達全員みんなと今でも遊んでいる人って少数だと思う。
あと、個人個人の関係がそこまででも、グループで仲良くしていたら全員呼んだりするよね。結婚式はそんなものだと思うから主さん気にしなくていいと思う!+29
-2
-
82. 匿名 2020/07/28(火) 10:33:04
結婚式で余興したのに音信不通になった女は居たな+9
-0
-
83. 匿名 2020/07/28(火) 10:33:30
私なんか本当の身内だけでやればよかったと後悔したよ。扉開いた瞬間、夫の親戚のおばさんや子どもがダルそうに頭掻いてたから!!+24
-0
-
84. 匿名 2020/07/28(火) 10:34:11
>>76
写真見せたお友達は式に招待しなかったの?+12
-0
-
85. 匿名 2020/07/28(火) 10:34:34
興味ないのに断りづらいしね+7
-0
-
86. 匿名 2020/07/28(火) 10:34:37
主さん私かと思った!
本当は身内だけの小さな式にしようと思ってたんだけど、式場の人に乗せられて結局普通に挙式と披露宴して、少ない友人達に来て貰った。
今は人付き合いに疲れてしまいみんな疎遠w
こんなことなら身内だけの食事会と写真だけ撮れば良かったと後悔。+34
-1
-
87. 匿名 2020/07/28(火) 10:34:56
来月私の誕生日パーティーをします。暗黙の了解ですのでご承知だとは思いますが1万円相当のプレゼントを用意の上、華やかなお召し物でおいでくださいね。お休みの兼ね合いもあるとは思いますがおめでたいことですのでよろしくお願いします^_^パーティーはお昼からですが2次会、3次会も予定しております
↑結婚式だとこれが堂々とまかり通るフシギ+47
-4
-
88. 匿名 2020/07/28(火) 10:35:12
式より旦那と旅行がいい+15
-0
-
89. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:11
>>34
それじゃあ結婚の報告も出来なくない?最初から離婚するかもなんて考える相手と結婚するの?+18
-0
-
90. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:28
無事挙式を終えたなら問題なし!ご両親喜んでくれてたならそれでよし!しなかったらそれはそれで後悔してるよ。しない後悔よりする後悔!+10
-2
-
91. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:30
>>1
主さんとは違う理由ですが後悔しています
5年前に両親だけ呼んで旅行がてら海外挙式をしました
妊娠中だったので仕方がないのかもしれませんが、人生最高に太った状態でした
二の腕もデコルテも全体的に大きくて未だに写真が見られないし見たくないです
せっかくならダイエット頑張って納得のいく体型で式を挙げたかったです
いつか写真だけでも撮り直したいなーと思います+4
-15
-
92. 匿名 2020/07/28(火) 10:36:47
主さんがいくつかわからないけど仮にアラサーぐらいだとして、
女の友情が最も壊れやすい年代だと思うよ
旦那いれば友達いらないし子供かわいいし♪世代だよ笑
10年15年経ったらまた違うと思うけどな
自覚ないだろうけど主さんも友人への連絡とか減ってんじゃないかな
もしくは友達がそう思い込んでいるか。
私もそうだったけど、結婚前と全く連絡頻度変えてないのに
未婚だった友達に寂しかったと言われて驚いたことがある。
結婚前から連絡そんなにしてなかったのに。+21
-1
-
93. 匿名 2020/07/28(火) 10:37:06
元々人前出るの好きじゃないし
自分のは別に挙げなくてもよかったなあと思うけど
苦労の末挙げた友達の式は感動して
親ぐらいに泣いていた。恥ずかしかった。+8
-0
-
94. 匿名 2020/07/28(火) 10:37:20
私は結婚式を挙げたのがきっかけで離婚しました。結婚式当日、旦那と姑とその親戚が裏で私の母親のことをすごい言い方してるのを偶然聞いてしまいすごくショックを受けました。式の直後だったんですが、それからずっとそのことが頭から離れずそのまま新婚生活に突入。家に帰りたくなくて仕事を詰め込んで一緒に過ごさないようにしました。結果、半年後にこんなの結婚してる意味がない。一緒にいるのに一人でいるよりも苦しいと言われ離婚しました。理由を言わなかった私も悪いんですが、言っても解決する話ではないので最後まで理由は言いませんでした。あの時、偶然聞いていなければその後同じことを言われたとしても受け止め方は違ったのかもしれません。+26
-5
-
95. 匿名 2020/07/28(火) 10:38:11
>>76
元々そこまで仲良かったわけじゃない子をなぜ呼んだの?😅
それは疎遠になっても仕方ないかも。
それでもその子は出席してくれたんだから感謝して、この事はそこまで気にしないでいいと思うよ。
+40
-0
-
96. 匿名 2020/07/28(火) 10:39:35
>>80
はい、式には呼んでいません。
ずっと疎遠…というか元々苦手な子だったので。
ですが、最近職場が近いことがわかり偶然再会してしまい、
話の流れで結婚したことを伝えると写真見せて欲しいと言われたんです…+17
-0
-
97. 匿名 2020/07/28(火) 10:40:29
>>76
77です。主さんの続コメントとすれ違いになってしまいました。
その別のお友達の言ったことはあまり気になさらず。
実際仲良くなくても10人も来てくれたということは凄いと思いますよ。それって主さんの人望もあるのではないですか?仲良しの定義は人それぞれ、相手方は仲良しだと思っていたかも知れません。
私は学生時代のゼミの友人に卒業して2年後くらいに式に呼ばれましたが飛行機の距離の遠方であったのを理由に断りました。ゼミの時だけの仲だと思っていたし、今後会うことは無いと判断したので断ったのが本心です。それから数年の時が過ぎた今は呼んでくれた彼女に感謝をしているし、もし会うことがあれば謝りたいと思っています。
私のような人間もいます。
来てくれたことに感謝をして前を見ることだと思います。+6
-7
-
98. 匿名 2020/07/28(火) 10:40:46
>>1
それは、結婚式あげて後悔っていうより、大して仲良くない友達を呼んだことを後悔ってことだよね。
友達なんて、よっぽど親しくないと年月がたてば疎遠になっていくものだし、結婚式自体は良かったのなら、そっちの思い出をちゃんと覚えてればいいんじゃない?+30
-0
-
99. 匿名 2020/07/28(火) 10:40:51
>>94
でもさ、結婚式挙げたからこそ元旦那さんと親戚の正体がわかったわけじゃない
何を言われたか分からないけど別居するほどショックだったんでしょう
だったらそれが正解だったと思う
結婚式あげたことで悪縁を切ってもらったんだよ
知らないまま何十年も一緒にいて、この人と一生添い遂げるんだろうなと思ったところで同じこと聞いたら今の比じゃないぐらいショックだったと思う
早めに仕切り直しできてよかったじゃない+39
-0
-
100. 匿名 2020/07/28(火) 10:42:01
私は家族婚だけど友人には招待客の多い結婚式の人も結婚式をしてない人も家族婚もいるけど今も全員仲良いよ
結婚式関係なく友人関係は疎遠になるときはなるし続くときは続くでしょ+12
-0
-
101. 匿名 2020/07/28(火) 10:42:21
その程度の友達から10人もご祝儀搾り取れたんだからいいじゃんもう
黙って金だけ落として用が済んだらさっさと消えてくれる人こそ本当の友情だよ+7
-8
-
102. 匿名 2020/07/28(火) 10:42:55
>>9
人数合わせだと思うなら普通は行かないから大丈夫だしよっっっっぽどじゃないとそんなこと思わないよ
高校の時に同じクラスだったけどグループも違ったしなんなら顔と名前も覚えてないSNSでも繋がってないレベルの人から招待されたときは流石に人数合わせ?って思ったけど行かなかったし
高校→大学→社会人となると自然と疎遠になるし結婚したら更に疎遠になるよ
わたしも疎遠になっちゃったなと感じることはあるけど結婚したら自然と疎遠になると思うわ
社会人になってしまったらベタベタした付き合いってできなくない?+6
-7
-
103. 匿名 2020/07/28(火) 10:43:31
>>1
私も学生時代、社会人になってからもイジメられて過ごしてきたし仲のいい友達(同級生として付き合ってた)はいないから結婚式に呼ぶ気はサラサラなかったので新婦側は親戚のみ、新郎は親戚+学生時代の友人が出席…(披露宴は近所のレストランで貸切)
元々、2人とも結婚式も披露宴もする気がなかったけど姑がうるさくて日程も会場も勝手に決めてきた(長男だから式を挙げてもらいたかった。親戚に見栄を張りたかったらしい)
12月の忙しいお金のかかる時期に決めた姑の身勝手さ…本当に嫌いだわ!(人の予定なんて聞かないで前日に予定を決める人。自分で決めないと2人が結婚しないと思ったと…)
あれから、4年半…姑は長男夫婦にお金を使わせたいらしい
姑は、結婚したら同居してもらいたかったらしいけどて…息子に「同居は絶対に嫌だ」って言われたみたい(笑)助かったわ~
+5
-0
-
104. 匿名 2020/07/28(火) 10:44:15
>>94
言えばよかったのに
重要なことだよ+35
-0
-
105. 匿名 2020/07/28(火) 10:44:24
>>96
自分が呼ばれてないからその人モヤモヤしたのかも
そんなに仲良くない友達呼んでるのに同じくらいの自分は呼ばれてないって思ったのかも
主さんは苦手だとしてもその人はそれなりに仲良いつもりなのかもよ+23
-2
-
106. 匿名 2020/07/28(火) 10:45:00
結婚式まじで意味わからん金の無駄っていう考え方だったんだけど、
今思えば予算は抑えつつもあげておけばよかったと思う
私は離婚してるのでお金の面で言えば節約になってよかった
でも、あげて置けばもしかしたら離婚しなかったのではとも思う
たくさんの人に結婚したよって報告すると離婚しにくいっていうし
それがいいのか悪いのか夫婦によりけりだろうけど
離婚したいのに離婚できない方が辛いからね+10
-7
-
107. 匿名 2020/07/28(火) 10:46:56
>>94
嫌な思いしてしまったね。つらかったよね。でも早々に離婚出来て良かったと思うよ。裏表なく、貴方を誰よりも大切にしてくれる人が必ず現れるよ!+25
-0
-
108. 匿名 2020/07/28(火) 10:46:57
>>95
そうなんです…
過去にその子の式に呼ばれたから私も呼んだ子や
同じ学科で会えば話すかな〜程度の関係だったのですが、声かけたら出席してくれたのでその時は嬉しかったんです。
けど、後から思うとその子達に対して失礼なことをしちゃったのではないか…と写真を見るたびに思うようになりました。+5
-2
-
109. 匿名 2020/07/28(火) 10:48:20
>>76
正直そんなに仲良くなかったかも…
↑
友達に突っ込まれるまで気が付かなったの?
それはさすがに友達に失礼なのでは?
結婚式が理由ではなく、式での主さんの対応が原因なのかもと思ってしまった。
+27
-1
-
110. 匿名 2020/07/28(火) 10:51:24
>>108
元々そんなに仲良い関係じゃなければ、どちらにしても疎遠になったはずなので、気にしなくていいのでは?
仲良い友達に疎遠にされたら辛いけど、違うんだし。+10
-0
-
111. 匿名 2020/07/28(火) 10:52:22
私は自分目立つような場は苦手だし、友達も少ないし結婚式したくなかったけど旦那がしたがってあげました。ほとんど旦那の会社の人と友達。二次会だけは勘弁して!!って言ったら拗ねて結局した。女の人が主役だから!と言うわりに自分の衣装も全てオーダー。'来てくれた方には感謝してるけど、思い出すだけで恥ずかしいし惨めであまり思い出したくない。金持ちでも、貯金が沢山あったわけでもない、親からの援助があったわけでもないのにめちゃくちゃお金使ってすっからかん。その後の生活の方が大切。+17
-0
-
112. 匿名 2020/07/28(火) 10:53:03
>>98
主です。
そうなんです。
式自体は挙げて良かったと思ってます。
自分の友達が少ないと思われたくない見栄で、そこまで親しくない人にも声かけてしまったことを申し訳なく後悔しています。
呼ばれた側もみんな優しいから断れなかったんだろうな…とか。今更後悔したって何にもならないのは分かっているのですが。。。+10
-5
-
113. 匿名 2020/07/28(火) 10:54:24
>>6
これだよね
友達も自分も変わっていく
そうなると付き合う相手も変わっていく+15
-0
-
114. 匿名 2020/07/28(火) 10:54:49
主さん大丈夫、結婚前からの友達が続かないなんてよくあるよ
私も先に結婚した親友がいたんだけどだんだん連絡取りにくくなったよ
もう1年は連絡とってない
ライフスタイル変わっても親友だと思ってたんだけどね…
男性の場合は結婚しても友人関係続きやすいと思う。
とくに子供いないなら独身と何も変わらない。
主さんが何か悪いことしたわけではないと思うな
女性は自分と近い人としか仲良くなりにくいって聞いたことがある+16
-1
-
115. 匿名 2020/07/28(火) 10:55:54
呼ばれた方も元から仲良くないなら人数合わせって分かってるんじゃないかな+8
-0
-
116. 匿名 2020/07/28(火) 10:58:09
まあぶっちゃけ、人数合わせだな私と思う結婚式もあったな
でも私は友達少ないからありがたかったよ
誰の結婚式にも出られない方が嫌だ
会社の人とか断りにくいのは本当に嫌だったけど
パワハラしてくる先輩の式にどうしても出席しないといけなかったのは本当に嫌だった
+17
-0
-
117. 匿名 2020/07/28(火) 11:02:24
>>10
そういえば以前、式場がとんでもない失態連発でバズッたのあったよね。新郎新婦かわいそうだった。何百万円も払ってこんな結果じゃ悲しくなるよね+16
-0
-
118. 匿名 2020/07/28(火) 11:03:15
>>109
わかってはいました。
大学ではクラスが同じで普通に話すし一緒に帰ったり…
でもプライベートで一度も遊んだことが無い子達もいました。
今思うとプライベートで一度も遊んだことのない子を式に呼ぶなんて非常識だったよな…と反省しています。
だから式の後も疎遠になってしまうのは仕方ないし、きっと相手の子達も他の出席者から見ても、その子達を人数合わせで呼んだと思われてると思います。+4
-2
-
119. 匿名 2020/07/28(火) 11:04:38
>>1
そんな仲良くないなら行かないよ。
嫌われてた子の結婚式は、高校の同級生誰も出席しなかったもん。
主さんは嫌われたんじゃなくて、たまたまみんな忙しい年ごろになったんじゃない?+8
-2
-
120. 匿名 2020/07/28(火) 11:07:03
>>1
結婚式後疎遠はあるあるじゃない?
元々年賀状出していなかった人に結婚式きっかけで年賀状出してるんだったら返事がなかったら次から送らないほうがいいよ+12
-2
-
121. 匿名 2020/07/28(火) 11:07:14
あの場面まで時間が戻って、そこからやり直したい地点って誰でもあるよね・・・絶対叶わないことだって分かってるのに、脳内でやり直ししてる自分を想像してしまう+8
-0
-
122. 匿名 2020/07/28(火) 11:10:46
>>121
あるある。その時は考えて考えて最善と思ってたんだけど、全然最善じゃなくって後悔する事ある。ふと思い出しては自分に腹が立つし凹む。
同じ失敗を繰り返えさないよう心がけるんだけど、また違う失敗して落ち込む。駄目駄目です。+8
-0
-
123. 匿名 2020/07/28(火) 11:10:58
>>65
こわーい+3
-1
-
124. 匿名 2020/07/28(火) 11:11:39
>>12
ほんとそれ。
実際に嫌というか何で私呼ばれたんだろうって式は仕事を理由に欠席したもん。
実際に式に参加した友人とも家庭があったり旦那様の仕事で都合で転居しちゃったりで式以来会ってない人もいますよ。取ってる子でも年に1、2回程度。そんなものです。+30
-0
-
125. 匿名 2020/07/28(火) 11:14:24
>>118
そんなに仲良くなかった友達でも〇〇も行くなら行こうかな?って思うよ
若いときならね
プチ同窓会みたいになってた+9
-1
-
126. 匿名 2020/07/28(火) 11:14:34
仲良くしたい人ならモヤモヤしてないで自分から誘えばいいじゃん。
新妻は家空けづらかったりするのかな?ってみんな気を遣ってくれてるんだよ。+7
-0
-
127. 匿名 2020/07/28(火) 11:15:04
終わってしまてことで悩んでも仕方がなくない!
後、結婚したら尚更会う回数も減ると思う+3
-1
-
128. 匿名 2020/07/28(火) 11:16:43
明らかな人数合わせや気乗りしなかったり遠方で交通費出ない式でも、主さんが招待された時は必ず出席すれば良いんじゃない?それが主さんの結婚式に参列した友達じゃなくても。誰かから受けた善意を別の誰かに返すという発想で。+12
-0
-
129. 匿名 2020/07/28(火) 11:17:06
私も呼べる友達も少なく、派遣だったので会社の上司とかも呼べないしと思い海外挙式にした。
参加者は両家の父母のみだったが、結果700万掛かりお祝儀もないし、ただの自己満に終わった。+10
-1
-
130. 匿名 2020/07/28(火) 11:24:09
>>1
貴方もそうだと思うけど女なんて環境で生活が変わるから。
結婚、出産、育児、介護…色んな理由で疎遠になるよ。
それは主の事が嫌とかそんなんじゃなくてただただ目の前の忙しい日々に時間を取られてるだけ。
独身の子でも結婚に対して焦ってたりちょっとした夫婦の会話の世間話でも辛くなってしまったりする事もあるから本当に仕方ない事だから気にしたらダメだよ。
+15
-1
-
131. 匿名 2020/07/28(火) 11:24:45
ガルちゃんでは友達の結婚式行きたくない人多くて驚くんだけど、私は本当に嫌なら行かない主義だから、来てくれたって事はちゃんと行きたいと思ってくれてると思うけどなぁ。
どれだけ仲良くても環境違えば変わってくる事もあるし、多少は仕方ないよ。
悪い思い出にしちゃうのもったいないよ。+12
-3
-
132. 匿名 2020/07/28(火) 11:28:11
>>34
捻くれすぎてびっくり。貴方も本当に好きな人や大事な友達がいたら変わると思うけどな。+11
-5
-
133. 匿名 2020/07/28(火) 11:28:35
芸能人が○億円の挙式!○○人の参列者!とかいってお金かけて大勢来た方がいい結婚式みたいなのあるけど、元をたどればちがうよね
+2
-0
-
134. 匿名 2020/07/28(火) 11:29:04
>>4
100〜200人は呼ぶのに?+1
-0
-
135. 匿名 2020/07/28(火) 11:29:16
プライベートでは遊んでなくても学内で一緒に行動していたり一緒に帰ったりしてたんだよね?
挨拶程度のLINE知ってる子からなら嫌だけど、学生時代絡んでた子から招待されるのは嬉しいよ
できれば二次会のほうがいいけど(笑)+1
-2
-
136. 匿名 2020/07/28(火) 11:34:18
>>34
結婚式したい人はすればいいし、したくない人はしなくてもいいと思う。いろんな選択があるからそれを否定はしない。
ただ、盛大に結婚式して離婚しちゃったらその本人たちはちょっと恥ずかしいかなとも思う。
盛大にした方が離婚したい時踏みとどまれるかもしれないけど、私の周りではけっこうしっかり結婚式しているカップルの方が別れているかなー。
脳内お花畑になっていて現実を徐々に知っていくパターンなのかな?+12
-2
-
137. 匿名 2020/07/28(火) 11:35:09
主さんとは逆で私は夫に合わせて友達を
呼ばす親類のみで式をあげたけど今思えば
友達呼べばよかったと思ってる。
夫は高校の時の友達が6人しかいなかった
けど私は幼馴染みや学生時代の友達や
社会人になってからの友達とかで50人位
いたしそれぞれ繋がってる子もいたから
呼ぶなら皆んなって感じだったから
差があり過ぎと言われて呼べなかった。
地元だと200人とかの式は普通にあるし
会費制だから負担がある訳じゃないし
その後友達の式に出た時すごく楽しかった
から呼べばよかったと後悔してる。
+1
-5
-
138. 匿名 2020/07/28(火) 11:40:47
>>4
>>54
うちは沖縄の実家に呼ばれて帰省してみたら500人規模の大披露宴が親と親戚によって用意されてました。私と夫は全く用意してなくて…それが理由で離婚しました!+7
-7
-
139. 匿名 2020/07/28(火) 11:45:30
>>1
女の人は結婚するとライフスタイルも変わるから、昔の友達と変わらず付き合えるって案外少ない気がする。
わたしも仲がいい子たちでさえなかなか予定合わないから結局年1〜2回の付き合いだよ。+8
-1
-
140. 匿名 2020/07/28(火) 11:45:33
私が結婚式した頃は周りが職場の上司も呼んでたから私も招待したんだけど、今思えばその分友達沢山呼びたかったなと後悔した。会場の人数の関係で、呼びたいけど呼べない友人が10人くらいいたので。+2
-1
-
141. 匿名 2020/07/28(火) 11:46:31
今思えばもっとこぢんまりやって、旅行や貯金にお金回しても良かったかもとは思う。+3
-0
-
142. 匿名 2020/07/28(火) 11:48:14
親族のみで結婚式挙げました。
乾杯を頼んだ夫の叔父は超適当な挨拶をし(しかも情報が間違ってる)、義母は自分の席から動かず。
私側は母(父死別のため)が夫側親族のテーブルにお酌にまわり、叔父叔母もお酌にまわってくれていました。何だか申し訳ない気持ちになりました。+9
-0
-
143. 匿名 2020/07/28(火) 11:48:24
>>1
この子友達少ないし、もしかして私は人数合わせかなって思ったことあるけど、別にその子とはめっちゃ仲良い訳じゃないだけで普通に好きだったから結婚式招待されて嬉しかったけどな。一応私のこと友達と思ってくれてるんだ!と思って。
ただ結婚式後は全く連絡取らなくなっちゃった。でも機会があればいつか会いたい。+17
-1
-
144. 匿名 2020/07/28(火) 11:51:15
【結婚式】コロナが流行してから参列しましたか?girlschannel.net【結婚式】コロナが流行してから参列しましたか?秋に友達の結婚式があります。行きたい気持ちとコロナが怖い気持ちと半々です。コロナが流行してから結婚式に参列した方、ぜひ様子を教えてほしいです!マスクはしていても良いのでしょうか?感染対策は何かしてあり...
+0
-0
-
145. 匿名 2020/07/28(火) 11:51:36
結婚式ってそんなもんじゃないの?
普段から遊んでる友達だけ招待したら10人もいないでしょ+6
-1
-
146. 匿名 2020/07/28(火) 11:52:33
>>112
もう後悔しても仕方ないし、今後は浅い友人関係に頼らない大切な人との関係を大事に出来るような人間関係築くか、一人を貫くかはっきりさせた方がいいのでは?何か受け身っぽいのが気になります。対して仲良くない友人と再会して成り行きで結婚式の写真見せたり、そういうのも中途半端に感じます。+6
-1
-
147. 匿名 2020/07/28(火) 11:53:08
>>144
もうさすがに今後、コロナ禍で結婚式挙げる人あまりいないんじゃない?クラスターの噂もあったし+6
-0
-
148. 匿名 2020/07/28(火) 11:59:19
人数合わせにした後ろめたさからかもしれないけど、学生時代に一度も遊んだことがない友人10人に結婚式終わってからも主から連絡を取って何回か遊んで年賀状も送ったんだよね?
主が歩み寄ったのに応えてもらえなかっただけだから気にすんな!+5
-1
-
149. 匿名 2020/07/28(火) 12:08:44
>>2
お祭り騒ぎしませんか?+3
-0
-
150. 匿名 2020/07/28(火) 12:16:20
>>22
ご祝儀渡した人にそれ絶対言わないでね。
こっちだってあなたの結婚式出ないで貯金した方がよかったよ。+81
-1
-
151. 匿名 2020/07/28(火) 12:19:14
>>25
そう思う、利用するだけの人の話しはたまに見かけるけどこんな風に反省して心痛めてる人もいるだね。こういう人に限って人に恵まれないのかな?+14
-1
-
152. 匿名 2020/07/28(火) 12:22:16
>>1
読んでいて何もおかしいと思わなかったけど、普通じゃない?
旦那が羨ましいって言ってるけど、結婚して更に子どもが出来たりしたら、変わるのは女側ばかりだよ!
+4
-1
-
153. 匿名 2020/07/28(火) 12:22:45
結婚式を盛大にあげたやつほど離婚する。
自分が大好きなんだろーね。私は自分が参加した式は全員離婚してるわ。ww+8
-6
-
154. 匿名 2020/07/28(火) 12:23:06
>>105
卒業後に遊んだりするようになったとか誤魔化せば良かったのにね
嘘ではないんだし+7
-0
-
155. 匿名 2020/07/28(火) 12:25:13
>>39
現実的なことを言ってるだけじゃない?+7
-1
-
156. 匿名 2020/07/28(火) 12:33:17
>>79
私はしわしわのおばあちゃんになって写真見返して、
私もこんなに若かったのね〜て想いたいなぁ
写真だけでも撮っておいた方がいいよね+6
-3
-
157. 匿名 2020/07/28(火) 12:35:49
>>109
思ってても言わないやつね
共通の知り合いに「ガル子結婚式の人数合わせに〇〇達呼んだらしいよーww」とか言いそう+6
-0
-
158. 匿名 2020/07/28(火) 12:38:08
>>32
人数合わせって完全に式場の罠だと思うわ
披露宴は◯◯人以上にしないと儲からないから+14
-0
-
159. 匿名 2020/07/28(火) 12:53:58
私も今度結婚式があります。
式自体は楽しみだけど、あと一週間くらいで参加の返事の期限なのに、昔からの幼なじみとかなじみの友達からだけ返事がまだです。
しかも既婚の子ばかり。
自分も結婚式してて分かってるはずなのに、いつも返事が遅くて困る。
他の友達は早かったのに…
結婚を機に人間性がわかってしまって嫌ですね。+2
-16
-
160. 匿名 2020/07/28(火) 12:58:39
>>1
私なんて示し合わせたように友達数人に同時にキャンセルされたわ
でも、そこまで仲良くなかったから逆にスッキリしてしまったけど
結婚式て人間関係の整理をさせられるイベントだから
精神にはかなりしんどいと思う+11
-3
-
161. 匿名 2020/07/28(火) 13:04:43
義母が目を合わせてくれなかったし、おめでとうとかきれいだねとか何も言ってくれなかったし、挙げ句の果てに言い放ったのは「明日から現実やで」
嫌な気分になったから、こんなんならやらなきゃよかったと思います。
私の親族は喜んでくれてたので、その気持ちを考えると辛くなりますが…+6
-1
-
162. 匿名 2020/07/28(火) 13:06:17
結婚式で友人を10人呼んだ。
スピーチまでしてくれた親友が「友達少ないね。私は自分の結婚式は両家合わせて招待客は120人くらいになると思う。お兄ちゃんもそれくらい呼んだし」って言ってきた。私は両家合わせて70人で私側が30人でした。何かすごく悲しかった。それでも、それ以外はいい子なので今も付き合いがあるけど結局親友は結婚式は挙げず「結婚式はしないことにしたんだ」と報告してきた。何のためにあんなこと言ってきてんだろうっていまだにふと思い出します。+18
-0
-
163. 匿名 2020/07/28(火) 13:09:43
>>159
正直、コロナがまた増えてるから返事に困ってるんじゃない?参加したいけど、状況が状況だし。
私は仕事柄、休みの日の行動制限もあるよ。旅行とか飲み会とか人が集まるところへの外出はできない。私の周りは式を延期する人はいてもこの状況の中式を挙げる人はいないよ。
+17
-0
-
164. 匿名 2020/07/28(火) 13:12:21
呼んだ方も呼ばれた方もお金かかるし嫌な思いするならやらない方がいいかな~と思う。友達ちょっとしかいないので。+8
-0
-
165. 匿名 2020/07/28(火) 13:13:20
>>159
人間性が出てるのは、こんな時期に普通に披露宴する方ではないでしょうか。+23
-0
-
166. 匿名 2020/07/28(火) 13:15:02
離婚して再婚した友人は後悔してたよ
再婚相手が初婚でやりたがってたけど、自分は元旦那とあげたから、ご祝儀はもらいにくいってことで、揉めてた。
結果、家族婚にしてたよ、それでも幸せそうだったよ!+6
-0
-
167. 匿名 2020/07/28(火) 13:15:05
滋賀県近江八幡市のクラスター起きた結婚式の新婦は後悔しているだろうな。+9
-0
-
168. 匿名 2020/07/28(火) 13:18:05
>>166その友達ちゃんと考えられる人でいいと思うよ~私の友人は離婚して再婚してどっちも披露宴挙げて、またご祝儀取られたって感覚だったから。+11
-0
-
169. 匿名 2020/07/28(火) 13:18:51
>>76
それ言った元同級生意地悪な人なのかと思いきや学科が同じで喋った事ある程度の人を結婚式に呼ぶ主もなかなかだと思ってしまった・・この人と仲良かったっけ?発言もあながち間違ってはないのかも+9
-0
-
170. 匿名 2020/07/28(火) 13:19:18
>>163
そうですね。
でも一応コロナもあるから、参加できなかったは早めに言ってねとはしっかり伝えてはいたのですが…。
それと私の地元では感染者が全くでておらず、式場の方に聞くと何組か挙げているそうなので式をすることになりました。
この先いつまで延期したら良かったのでしょうか…+2
-8
-
171. 匿名 2020/07/28(火) 13:24:37
>>161
義母は161さんのことを嫌いなのですね。
または、結婚式までの浮かれっぷりに嫌気がさしていたか。でも、結婚式がゴールじゃなくて、スタートですからね。+2
-2
-
172. 匿名 2020/07/28(火) 13:25:22
>>170
延期ではなく中止を願う参加者も多いですよ+21
-1
-
173. 匿名 2020/07/28(火) 13:31:23
>>87
なお、ご欠席される方は誕生日プレゼントだけは郵送で送るのがマナーとなっております。賛同しない方は容赦なく人格を誹謗中傷しますので、あしからず+19
-0
-
174. 匿名 2020/07/28(火) 13:32:56
仲良くない友達ってワードガルで度々見かけるけど友達作らないといけない病の人なのかな
主にもなんとなくそんな匂いがする+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/28(火) 13:36:58
>>169
主です。
その通りなんです。
プライベートで一度遊んだことない子を平気で誘ってしまった自分に今更情けなく思います。
だから仲良かったっけ?発言した友人は正しい事を聞いてきたと思ってます。+4
-6
-
176. 匿名 2020/07/28(火) 13:37:06
>>162
あーあ、そんな事言っちゃう位結婚式に憧れ強かったのに挙げられなかったのか、可哀想に。+15
-1
-
177. 匿名 2020/07/28(火) 13:41:55
>>174
主です。
私が結婚式挙げた時は二十代だったので、友人はなるべく多く呼ばないと恥ずかしいと思っていました。(親族婚は旦那側から断られたので)
でも今になって親戚や会社の人が親族のみで挙げたとか、本当に仲の良い友人2人だけ呼んだって言うのを聞いて、自分が恥ずかしくなってしまいました。
+2
-7
-
178. 匿名 2020/07/28(火) 13:46:53
>>1
え?
4年前ってオレの友達の結婚式やん?
ぬ、主 ま、まさか…??+1
-9
-
179. 匿名 2020/07/28(火) 13:49:20
>>171
嫌われているんだとは思いますが、全く浮かれてはいませんでした。
親族だけでしたし、はしゃぐような場面もなかったです。
嫌味なコメントありがとうございました。+2
-3
-
180. 匿名 2020/07/28(火) 13:52:28
>>160
それが嫌で式しなかった
他にもたくさん理由があるけど+5
-0
-
181. 匿名 2020/07/28(火) 14:00:48
それが[お花畑だった]ってやつですよ。
反省してるなら良いのでは。+10
-1
-
182. 匿名 2020/07/28(火) 14:01:08
結婚式するしないに関わらず自然な流れだと思う。
毎日会うような人でなければ、徐々に縁は切れていくよ+3
-1
-
183. 匿名 2020/07/28(火) 14:12:43
>>76
私もお友達(ゲスト)と同じ側になった事があります。
内心、なぜ私?二人で出かけた事もなし、メール等のやり取りもなし。人数合わせだね、でも友達数人出席するしひとりだけ欠席は雰囲気的にできない‥仕方なく出るけど義理を果たすと思おう‥大人だし我慢も必要だ。って感じでした。
加えて、私は式しなかったし、彼女からはお祝いもなかったので。
私の住む地域が豪雨災害に遭いましたが彼女からは連絡無し。
+7
-1
-
184. 匿名 2020/07/28(火) 14:13:30
>>177
それって呼ぶ人がいないって言えなかっただけじゃない?+3
-0
-
185. 匿名 2020/07/28(火) 14:13:52
芸能人でもないのにたくさんの人を呼んで盛大にやるってのはバブルの頃に出来た習慣でしょ
それまでは近い家族親戚だけで慎ましく行ってた
今はバブル世代が親だから、子どもの式も盛大にやらねば!って人も多そう
やらないにしても若いうちに写真だけは撮っておいたほうがいいとは思う+5
-0
-
186. 匿名 2020/07/28(火) 14:15:25
>>170
あなたのコメントの端々から自分は悪くないという気持ちが滲み出てます。厳しいことを言いますが花嫁は自分に都合の良い情報しか信じようとしないものです。
私も花嫁の時は若干お花畑だったなと反省しています。
式場の人が何組か挙げていると言ったのもその人たちはむしろ少数派ですよね。
多くの方は延期、中止を願っています。
既婚者の友人はお祝いしたい気持ちはあるけど、自分の家庭に危険を持ち込みたくないんですよ。今じゃないでしょって感じだと思いますよ。
出席者は全員地元の方ですか?他市や他県からくる人が陽性者の確率が高いから危険なのです。
かと言って、今更延期も難しいでしょうから来てくれた方への感謝と配慮を+18
-0
-
187. 匿名 2020/07/28(火) 14:24:59
>>184
全くその通りです。
自分の家族や親戚、旦那にも言えませんでした。
私の兄弟も旦那も友人が多いので余計に。+1
-0
-
188. 匿名 2020/07/28(火) 14:34:26
>>177
分かるよー
ガルちゃんでも将来結婚式あげても友人いないから格好がつかないって嘆く人よく見かけるよ
20代なら尚更見栄もあるから仕方ないのでは?
おそらく周りの人もそんなに親しくなくても呼んでるよ
主さんだけじゃないよ
で、たくさんの人が書いてるけど、女性なら結婚後は友達と疎遠になるのもあるあるだよ
学生のときみたいに担任の先生のギャグとか一緒に受けた授業とか共有するものないじゃん
逆に、旦那さんの稼ぎの差で生活の格差が見えちゃったり。
べったり付き合ってきた女同士がはじめてお互いの差を強く感じるのが結婚だと思う
もっと年重ねると結婚してもしてなくてもそれぞれ苦労するから、
お互い中年以降を生き抜く同士としてまた仲良くなれる日もくると思うよ+5
-0
-
189. 匿名 2020/07/28(火) 14:34:39
私も同じ経験ありますよ。
招待した子のTwitterの裏アカ発見し見たら、
そんなに親しくない子から式呼ばれた、正直言って非常識じゃない?誘われた以上断れないから出席するけどって呟かれてたの思い出したわ。式には来てくれて有り難かったけど写真見るたび嫌なこと思い出す。+4
-3
-
190. 匿名 2020/07/28(火) 14:40:28
>>130
同感。周囲で独身なの私だけなんだけど、
あっこれ今日旦那が食べてたおにぎりだ!とか言われるだけでしんどい
その子が悪いわけじゃないんだけどね。
言葉の節々にその子は満たされてて私は孤独だと感じて辛い日々だよ
こんな理由で既婚の人とはどんどん疎遠にしている
主さんには責任が何もないけど、私みたいに個人的な問題で離れているかもしれないよって言いたい+13
-1
-
191. 匿名 2020/07/28(火) 14:57:27
>>161
綺麗だね、と言わなくちゃいけないんだね‥+0
-1
-
192. 匿名 2020/07/28(火) 15:01:15
>>177
ご自分の見栄のためにお友達を利用したって事ですか?それなら疎遠にされても仕方ないかも‥
そういうのって伝わります。+1
-3
-
193. 匿名 2020/07/28(火) 15:02:41
バツイチです。最初の結婚のときも披露宴はやりたくなくて家族だけの結婚式と、友達を呼んで会費制のパーティーにしました。
そして来年再婚することになったのですが、彼は初婚で親戚だけで100人近くいます(;_;)彼の地元では結婚式は300人規模が当たり前らしく、私は2回目だし家族3人と友達数人くらいしか呼べそうにないです(;_;)
再婚の方って2回目はどうしていますか??+3
-1
-
194. 匿名 2020/07/28(火) 15:44:35
>>192
側から見ればそう言うことになる思います。
勿論、疎遠になることは仕方がないと思ってます。
自分の見栄のために非常識なことをしてしまった事をずっとモヤモヤしています。。+2
-1
-
195. 匿名 2020/07/28(火) 16:54:38
>>18
私は嫌でした、、
でも義両親と旦那がやる気満々な雰囲気で準備進めてたんですけど、コロナで中止に。
フォト婚に切り替えました
あー良かった。笑笑+15
-0
-
196. 匿名 2020/07/28(火) 17:08:06
>>1
優しいね。
主さんみたいに優しくなくて申し訳ないけど、
私は逆に結婚式こちらが行った人に対してモヤモヤしてる。
式に行ったりお祝い(ご祝儀とさらに別に品物送ったり)あげたりしたのに、その後全然会ってくれなくなり、
結婚式以降、全く連絡すら返してくれない友達もいて、だいぶ悲しい。
(結婚前はよく遊んでました)
もちろん新生活で忙しいのも分かるけど、連絡すら返ってこないと、
あれがいけなかったのか、これがいけなかったのか色々悩むし、
挙げ句の果て、行かなきゃよかったと思ったりする。(こんな性格悪い自分が自分でも嫌になる)
ちなみに私は去年、周りより遅れて、入籍したけど、結婚式してないから誰からもお祝い貰えなかった。+15
-0
-
197. 匿名 2020/07/28(火) 17:13:16
>>5
今小規模結婚式考えてるけど、お金で考えるなら、逆に高くつくよ。
人数多いとご祝儀がもらえるから。+4
-10
-
198. 匿名 2020/07/28(火) 17:23:59
>>193
私初婚、相手再婚で今結婚式調べてます。
再婚の式の常識、、みたいなので、調べたら、
ご祝儀なしかつ足代出すとかかかれてて、
全員にそうすると今度すごくお金かかるのと、
みんなが前向きな気持ちで来てくれるわけじゃないかなと思い、私は親族にしました。
300人って再婚じゃなくても厳しいのでは?沖縄の人とか?
自分の周りで大規模だったのは、
いとこが自営業で世間体を大切にする男性と結婚した時に、親戚中にお願いして、
人数増えて見えるようにしてました。
あと、サクラも呼んでました。
が、その後喧嘩が絶えなかったみたいです。
変に見栄を張るより、正直に相手と話し合いする方が良いのでは?
やっぱり少なからず2回目なのに、、と思う人もいて(ごめんなさい)相当丁重に呼ばないと角が立つと思います。
見栄よりも今後の周りとの付き合い方の方が大事ではないですか?+3
-0
-
199. 匿名 2020/07/28(火) 17:25:27
>>17
その程度の関係の人を自分の都合で結婚式に呼んで迷惑だったかな?って後悔してるんだよ。ただ疎遠になるだけならここまで悩んでないと思うよ。+5
-1
-
200. 匿名 2020/07/28(火) 17:27:24
>>1
離婚しそうな今黒歴史。
しかし、割り切ってる。
私の写真うつりいいのだけ揃えてあったのに、
ダンナに隠されたか、ない。。
探してる。
というか、後の写真ゴミ。
向こうもゴミらしく、人の部屋に投げ入れていったわ。。
私は細くてチヤホヤされてたのに。
あのぶさお。。
結婚式くらい、みんな忘れてるから、
心配してあげなくて大丈夫。+1
-1
-
201. 匿名 2020/07/28(火) 17:27:53
>>124
私、男友達とか、そんなに親しくない人は二次会から参加してる。
それくらいならモヤモヤしないかなぁと思ってるけど、マナー違反なのかな。
+3
-0
-
202. 匿名 2020/07/28(火) 17:31:12
>>34
あぁ、ただこれは逆に、あんなに色んな人に祝ってもらったんだから、とか夫婦の危機の時に気持ちが冷静になりやすいというのもあるみたいよ。
私は仲良い子ならむしろ進んでお祝いしたい。
仕事上の付き合いでそんなに仲良くない人とかはちょっと行くの憂鬱ない時もある。行ったら楽しいんだけどね。+9
-1
-
203. 匿名 2020/07/28(火) 17:34:44
>>160
じゃあ今後も仲良くしたいから呼ばれて参加したのに、その後連絡断たれるの何なんだろう。。
本当にみじめになる。+7
-0
-
204. 匿名 2020/07/28(火) 17:41:33
>>203
相手からは都合のいい人にしか見られてなかったんだよ。
でもそんな人だと分かっただけある意味マシかもしれないね+2
-0
-
205. 匿名 2020/07/28(火) 17:42:14
>>18
数百万かけてでもやりたいんだもん、人間の自己顕示欲ってすごいよね汗
インスタが流行るわけだわ…+18
-1
-
206. 匿名 2020/07/28(火) 17:59:49
義理親が私達夫婦に知らせず勝手に式場の人と打ち合わせしてた。
親族のみの式だったけど、当日勝手にカラオケするわ、義母が変な踊り踊り出すわ義理親族のじいさんがよくわからん本を音読するわ、真夏のクソ暑い時期なのに引き出物にかまぼこ入れるわ…
私の親族はみんな泊まりで来て次の日観光して帰るって言ってたから生モノはやめようと引き出物考えて用意したのに。
もう思い出したくない。結婚式なんてするんじゃなかった。+9
-0
-
207. 匿名 2020/07/28(火) 18:07:13
>>204
しばらく経つのにずっとくよくよしてます。
しかも小学校からの幼馴染みや古い友人、3人くらい。+0
-0
-
208. 匿名 2020/07/28(火) 18:11:05
>>34
そういう考えもありますよね。
でも結婚式のいいところは
御披露目が一度ですむところかと思います。
親族どおしの付き合いも始まるので
一度顔をあわせてれば、色々と都合がいいのでは
ないでしょうか?
+6
-4
-
209. 匿名 2020/07/28(火) 18:13:56
主が無意識のうちに友人達の前でノロケすぎちゃったりした可能性もあるけど、でも新婚の子を毎回遊びには誘いずらいかもなあ。それで段々疎遠になっちゃったとかね。+1
-1
-
210. 匿名 2020/07/28(火) 18:40:59
>>22
他人に自分達の倍以上の350万も負担させておいて、後悔してるなんてひどい話。+34
-0
-
211. 匿名 2020/07/28(火) 19:14:22
今独身なんだけど私友達ゼロなので結婚式は絶対したくない+3
-0
-
212. 匿名 2020/07/28(火) 19:15:44
>>1
私も挙げなきゃ良かったと思っています。
写真を撮って、会食くらいで十分でした。
+5
-2
-
213. 匿名 2020/07/28(火) 19:16:42
>>39
いや、これは大正論だよ。+5
-0
-
214. 匿名 2020/07/28(火) 19:22:57
>>203
見栄の道具にされたのよ+0
-0
-
215. 匿名 2020/07/28(火) 19:51:12
>>197
ご祝儀でプラスになることはなくない?+8
-0
-
216. 匿名 2020/07/28(火) 20:15:01
>>4
沖縄では200人、300人呼ぶのが当たり前なんでしょ?
親のためじゃないと思う
+6
-0
-
217. 匿名 2020/07/28(火) 20:22:28
>>48
最低な義実家だね。
ご祝儀は、取り戻せたかな?
旦那も頼りなさそう。
離婚して正解でしたね。
+18
-0
-
218. 匿名 2020/07/28(火) 20:29:08
私も結婚式挙げて後悔してる。
主さんと同じように皆んな疎遠。
おまけに皆んなが結婚したことも式挙げたことも知らなかった。自分の式に来てもらえて嬉しかったけど、皆んなの式には呼んでもらえないって悲しかった。
せめて知らせて欲しかったな。そしたらお祝いも渡せたのに。+11
-1
-
219. 匿名 2020/07/28(火) 20:34:28
一生に1度!だから張り切って、
式と披露宴はしたけど、1日で年収以上のお金を使ってしまい、御祝儀もあったけど赤字でした。
正直、プラマイゼロって思ってたのに、
見栄張らずに写真だけ撮れば良かった。
コロナで給料ダウンしたし、生活費がまったく足りません。+4
-7
-
220. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:21
母親、自分の仕上がりが気に食わないと荒れ狂って最悪のスタート。終わった当日の夜にはあれができてないこれが足りなかった呼びつけられてバチ切れされ。一生許さない。やらなきゃよかった。+3
-0
-
221. 匿名 2020/07/28(火) 20:37:51
主さんとはちょっと違うけど、私は式きっかけで友人たちからマウント取られたよー!
私の旦那はスーパーの店員(社員)なんだけど、呼んだ友人の旦那や彼はこぞって大手企業に勤めてたり、公務員だった。
で、後日友人たちと集まった時に「旦那がサービス業とかブラック労働の割に給与少なくて絶対いや!」とか、まだ彼がいない子も同じこと言っててなんとも言えない気持ちになりました。私の旦那は見た目もブサイクで人相悪い系なんですが、他の友人の結婚式に出席した時は大抵みんな「旦那さんかっこいいね!」や「優しそう!」て言われてるのに対して私の時は旦那に一切触れられなかったのとかも、いちいち気にしてしまい、
こんなに後から気にするぐらいなら結婚式は身内だけにすれば良かったと後悔しました。+10
-0
-
222. 匿名 2020/07/28(火) 20:43:27
>>1
わたしも友人が少ないのに結婚式を挙げました
親族のみにしたかったけど、旦那がどうしても友人を呼びたいと言い私だけ親族のみにする勇気はありませんでした。
頻繁に連絡とってる子もいないし、私から声をかけることも今までなかったので招待をするのはとても苦痛でした。
でも臨月や産後1ヶ月でも喜んできてくれた子がいてとても感謝しています。
当日はとても楽しめて、勇気を出して招待してよかったと思いました。
でもやはり式の後も特に連絡もとっていないので、主さんの気持ちはすごくわかります(^^;
+10
-2
-
223. 匿名 2020/07/28(火) 20:47:19
家庭環境が複雑でそれをプランナーさんに知られるのが嫌で結婚式をどうするか悩んでいます…
今のところ家族だけで挙式をあげて、その後食事の予定です。
家族の名字が違うのを知られたくないのですが、招待する人のフルネームなど伝える時にバレちゃいますよね…
伝えずにできる事とかあるのでしょうか?
どういう仕組みなのかよく分かっていないので教えて頂きたいです!
+4
-0
-
224. 匿名 2020/07/28(火) 20:53:40
>>1
私も主さんと似た境遇でたまに思い出しては落ち込むことがあります。
でも、式を挙げたこと自体は後悔しないようにしてます。
というか、後悔してたらその時に祝福してくれた方々に失礼にあたるのかなと思い直して…(;∀;)
これからは感謝の気持ちを忘れず、別の式に呼ばれることがあれば精一杯お祝いしたいと思ってます。
ネガティブモードのときもあるけど一緒に乗り切りましょう!
これからは無理せずに繋がっている縁を大切にしましょう!+10
-1
-
225. 匿名 2020/07/28(火) 21:03:48
>>21
私6人の式いったし、受付やら二次会の幹事もしたのにコロナで式あげられないけどお祝いすらない。。。
行かなきゃよかった+14
-0
-
226. 匿名 2020/07/28(火) 21:05:12
わたし、センスないしブサイク。結婚式の写真見返したけど、思ってる以上に歯茎丸出しブスだったから、結婚式の写真は封印した。きっとみんなこんなブスな花嫁見たことなかっただろうなと思って、未だに「アアぁーーーーーー」ってなる。
親族だけでチャペルでの挙式は良かったけど、披露宴はやめておいた方が良かったと後悔してる。+7
-0
-
227. 匿名 2020/07/28(火) 21:16:25
昔、当時の職場の先輩の結婚式に呼ばれて行きましかが、後に先輩が先に退職し、私も転職し、今じゃ連絡先どころか生存すら確認できない状態です。
でも何とも思ってないですよ。当時必要だったお付き合い。
呼ばれた方の意見でトピズレだったらごめんなさい。
でもそんなもんです。
+6
-0
-
228. 匿名 2020/07/28(火) 21:26:31
>>1
そんな間柄のひとに声をかけてしまった、、?
ものすごく失礼だね、せっかく来てくれたのにそんなこというの。
来てくれただけでも感謝しないの?
後悔してるならやらなきゃよかったんじゃないのかな。+3
-0
-
229. 匿名 2020/07/28(火) 21:28:11
>>212
呼ばれてご祝儀つつんだひとに失礼だからやめて。
+5
-0
-
230. 匿名 2020/07/28(火) 21:38:24
主さんも他の式挙げて後悔されている方も、式後に疎遠になることは普通ですよ!私は何回も式に出席してきましたが、式後ほとんど疎遠になってます!笑
でも気にしていません。お呼ばれした時は本当にお祝いしたくて行ったので!
主さんは少し完璧主義な所があるのでは?特にそんなに仲の良い方に声を掛けてしまい申し訳ない気持ちもあれば、自分の式に上部だけの関係の人(言い方悪くてすみません)を呼んでしまった後悔もある気がします。
だから他の親族のみで式を挙げたり、本当に仲の良い子だけを呼んで式挙げた人を羨ましいのではないですか?
過去は過去、今は今です。その当時は仲良い友達と思っても今は違う場合もあります。10代の頃の写真みて悲しくなったりしますか?私は懐かしいなぁと思いますよ?例え今疎遠になってしまっていても。別に主さんの式に出席された方たちに何か言われたわけではないのであれば、良い思い出として残しておけばいいですよ!+5
-1
-
231. 匿名 2020/07/28(火) 21:41:04
>>197
披露宴で儲けようとしたの?
冠婚葬祭は足が出てナンボですよ。
ケチったり人にたかってまでしなければ出来ないような人はすべきじゃない。
+14
-1
-
232. 匿名 2020/07/28(火) 21:47:23
義母から あなたたちの結婚はおままごとみたいだからケジメのために結婚式をしろ と言われムカついたので当初結婚式を挙げる予定はなかったが義母がしつこかったので式をした
衣装屋、花屋が義母の指定付きだったのでそのお店からしか選べない為、着たいドレスが着られなかったので
誰の為の結婚式なのかと馬鹿らしくなり、ドレスや花など適当とまでは言わないが色々これでいっかと決めたしまったので後悔している
でもお金は私にかかったお金はすべて自分で払ったので、義母に刃向かってでも自分のしたいようにやればよかったと5年経った今でもモヤモヤ…
招待した方たちは皆さん素晴らしかったと大変喜んでくれたのでそれだけが救い+4
-0
-
233. 匿名 2020/07/28(火) 22:05:51
目立つの嫌いだし周りに金出させてまでやる意味がわからないし莫大な金をかけたインスタ映えにしか見えないからやりたくないんだけど、親は「親の為にやるのよ」という。なら金出してとしか思わない。多分挙げたところですぐ後悔する。+5
-0
-
234. 匿名 2020/07/28(火) 22:14:01
>>231さん
197さんは、例えばだけど
・結婚式に400万円かかった。ご祝儀やお祝いとして350万円いただいた。実費として50万円を負担。
・小規模結婚式に100万円かかった。 ご祝儀やお祝いとして40万円いただいた。実費として60万円を負担。
=小規模結婚式の方がお金がかかる、っていうことを言ってるのではないかなー。
相場とか実際はわかりませんが、なんとなくそう感じました。
+12
-1
-
235. 匿名 2020/07/28(火) 22:22:46
>>41
私も。悪いけど。
カラオケざんまいのがあってから、
ほんとに大好きな友人のだけ行った。
なんで呼ばれるのかわからないのは
丁重に断ってる。
+5
-0
-
236. 匿名 2020/07/28(火) 22:37:39
私も主さんと似てる!
その時は何も考えずに声かけれる人みんなに声かけた。結果みんな来てくれたけど、中には「あの子たち何で呼んだの?仲良いとか知らなかった!」とか言われました。
確かに主さんと同じでただ大学が同じだったという子まで声かけてたので汗
でもその日は幸せだったんでよかったと思うことにします!+2
-3
-
237. 匿名 2020/07/28(火) 22:41:27
主さんはまだマシなんじゃないかな。
わたしなんて少人数婚で4人しか友人呼んでないけど
その4人全員、大学卒業以来、全く連絡とらず会わずの関係の子だったよ。中には一度も遊んだことないゼミが同じだっただけの子もいた。実に5年ぶりとかに連絡したのに皆んな来てくれて感謝してる。けどその後は普通にまた疎遠になり早10年。たまーに式の写真見返しても皆んなが今何してるか全くわからない。+2
-2
-
238. 匿名 2020/07/28(火) 22:41:46
私結婚式とか目立つの嫌いだし友達も少ないし結婚式しなかったよ。
かわりに旦那とハワイで写真撮って新婚旅行たのしんだけど
たまにおじいちゃんとかの為に披露宴とかしたらよかったなって思うこともあるよ。
自分はあれでも
家族やよかったなって思ってくれてる人もいるよ!+3
-0
-
239. 匿名 2020/07/28(火) 22:52:18
主さんと同じく私も友達少なくて、披露宴・二次会共に結構手当たり次第に声掛けた事を未だに後悔してるよ
人数なんて気にせずに、本当に招待したい人だけを呼べばよかったなって
あと、お父さんが式を盛り上げようとしてくれたんだけど、ちょっとしつこくて、式中少し怒ってしまって、その後お父さんが落ち込んでいたらしく、可哀想な事をしちゃったなってたまに思い出します
疎遠になるのは、式関係なく、お互いに環境が変わっていくのだから当たり前のことだと思うよ
私も結婚式に来てくれた友達と疎遠になった人もいるけど、それは仕方ない事だと思ってる
+2
-2
-
240. 匿名 2020/07/29(水) 00:11:01
本当に後悔。
その当時は楽しいと思った演出が、今では黒歴史。特にファーストバイトをデカいスプーンでやったのは顔から火が出るくらい、恥ずかしい過去。+0
-1
-
241. 匿名 2020/07/29(水) 00:16:20
>>190
解ります。
私も仲の良い友達と3人で久しぶりに集まった時に既婚者の二人は旦那の愚痴や姑の愚痴、子供の話で盛り上がってました。
私はポツンと置いてきぼり…。
旦那の愚痴はまだ理解(アドバイス)出来るとしても姑の愚痴や子供の悩みを聞かされても経験がない事をアドバイス出来ないし気持ちも解ってあげれないし…。
子供のほのぼの話とかも全く興味ないし。
その友達達と私はステージが変わったんだと思ってそこから誘われても断る事にしてもう10年以上会ってません。
別にその子達の事を嫌いになった訳ではなくただ時間の過ごし方が違う様になっただけ。
今既婚者で会う友達は2人だけ。
その子達は旦那の話も子供の話も一切せず学生時代の思い出話や最近怠いなぁ〜とかコロナヤバイよね〜とか本当に普通の事を話してくれるから話してても楽しい。+8
-0
-
242. 匿名 2020/07/29(水) 00:26:58
主さんの気持ち痛いほどわかる…泣
私は少人数婚を挙げました。そもそも少人数婚なんだから友人は本当に中良い数人で良かったのに、何故かずっと疎遠というか元々友達だった?という元同級生まで招待し来てくれました。私は普通に嬉しかったけど、後日別の友人から、何でそこまで親しくない人呼んだの?大勢呼ぶ式なら人数合わせで呼ぶのは分かるけど、そもそも少人数なんだから本当に親しい人だけでよかったんじゃないん?と言われてしまいました。実際、式の最中もその元同級生達は何で呼ばれたかわからないと言っていたらしく…今すごく謝りたい気分です+3
-2
-
243. 匿名 2020/07/29(水) 00:31:37
>>18
お金かかるし、打合せや準備も大変だしやりたくなかったよー
軽井沢の小さな教会で親兄弟までの家族挙式が理想だったのに、相手方が結婚式の風習が根強い地域で、義家からどうしても式を挙げてお披露目してほしい、と言われて仕方なく…
相手の親族多くて結局80名程になりました+4
-1
-
244. 匿名 2020/07/29(水) 00:39:52
>>18
100万以内でももったいないと思う??
来年するか悩んでる。。
色んなしがらみが苦手なので身内挙式。
で、誰からとご祝儀は受け取らない。
けど、どうせするなら場所やドレスは気に入ったものにしたい、、と見積もったらそうなった。+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/29(水) 00:40:50
私も50人規模の少人数婚挙げることになり、とりあえず特に深く考えずに声かけて出席してくれたけど、式場のプランナーからの勧めで、参列者に向けてメッセージを送るっていう演出をする事になった時に3人だけ全くメッセージが浮かばない子達がいた。そりゃそうだよ、全く交流なかったんだもん。思い出も何もなかった。なのに何で声かけたんだろうと後から不思議に、むしろその子たちもよく出席してくれたなって申し訳なくなった思い出があります+1
-4
-
246. 匿名 2020/07/29(水) 00:51:06
>>22
自己負担100万って安くない!?
私は家族だけの式と食事だったけど100万かかったよ。
+14
-0
-
247. 匿名 2020/07/29(水) 00:54:46
>>198
193です。コメントありがとうございます。
そうなんです彼は沖縄の人なんです。彼と彼の家族の希望通りの式にしたいと思っていますが人数だけが問題で、、。
再婚の式の常識というのを私も調べてみます!+0
-0
-
248. 匿名 2020/07/29(水) 00:59:58
>>244
身内だけの挙式は気が楽で良かったよ
ドレスも着物も来て食事込の100万ちょっとでした
ヘアメイクも見られるというより、写真映えだけを考えて相談しながら作ってもらいました。
何よりプランナーさんからの追加の提案も身内だけなのでバッサリ断れて出費抑えられます。+3
-0
-
249. 匿名 2020/07/29(水) 01:02:38
>>38
そうそう、会費制だと有り難いのは本音だけど、久々に友達とお喋りできて良いフルコース食べられるから、リッチな同窓会感覚で私は好きだよ+4
-3
-
250. 匿名 2020/07/29(水) 01:11:43
>>247
私生まれが沖縄なのですが、ご祝儀少なくてパーティー制とかじゃなかったですっけ?
あと、失礼な表現で申し訳ですが、沖縄は県の離婚率が高いので、相手方は再婚なのにというのは気にしないのかもしれませんね。
問題はあなた側のゲストですよね。
1回目の人たちと違う人を呼ぶとか、
理解がある人を呼んだり、
ご祝儀いりません(と言ってもくれる人も多いと思いますが)、足代、宿代だけでも出す。歓迎する。
新郎新婦それぞれのゲストの数を比べにくいように席を配置するとか。
見栄は続かないですし、頑張ってくださいね。+2
-0
-
251. 匿名 2020/07/29(水) 01:12:22
>>41>>235
断る時はお祝いの一万円包んでますか?
招待状を送って良いかLINEでワンクッションいれてくれた時は都合つけて断れたけど、
招待状が急に届いた場合はお祝い金を送らないと失礼ですよね?+0
-4
-
252. 匿名 2020/07/29(水) 01:15:54
>>247
付け足しです。
相手側のゲストは気にしない、という意味です。
沖縄の結婚式は飲む口実見つけて、みんなそれぞれに愉しむというイメージなので、
楽しい式になるといいですね。+1
-0
-
253. 匿名 2020/07/29(水) 01:21:08
>>48
親族のご祝儀は親が貰うものっていう風習もあるから仕方ないとして、他が酷いね…参列してくれた方も可哀相+6
-0
-
254. 匿名 2020/07/29(水) 01:22:18
>>214
かと言っていかないと角が立ったり、正解は何なのかもう分からなくなったし、
自分の式は身内ですることにした。+1
-0
-
255. 匿名 2020/07/29(水) 03:50:10
本当に親族だけの結婚式なら、ストレス溜まりにくいのかな?+1
-0
-
256. 匿名 2020/07/29(水) 04:32:24
>>4
そんなことないでしょ
ただの横の繋がりとか片っ端から呼んで盛大にしてるだけ+0
-0
-
257. 匿名 2020/07/29(水) 04:35:48
>>4
沖縄では~
と言っても主が沖縄の人じゃなかったら、沖縄の常識?を言われても何のその解決にもならないよ笑
よく「海外は~」って言う人いるけど日本に住む日本人には関係ないよね。+7
-0
-
258. 匿名 2020/07/29(水) 04:44:22
私は呼ばれた側ですけど、別に数合わせでも行くって決めたのは自分だから何も思わないですよ!
むしろどんなに仲良くても友達の不倫とかでスピード離婚された方がお祝儀返せって思いますね。
トピずれの疑問なんですが、1日で数百万消えるって聞きますけど、ある程度はお祝儀でまかなうとかじゃないんですか??実際の負担額ってどのくらいなんですか?+5
-3
-
259. 匿名 2020/07/29(水) 07:08:52
>>251
送るべきだったのかな?
そこまで考えが回らなかった。
電話がきたから
仕事が忙しくてごめんと言ったわ。
遠方だったし。
そうだね。なんか送れば良かった。
いきなり招待状はないかな。
それは断られても仕方がないんじゃない?
はい、いいえの選択があるよね?
だからいいんじゃないかな。
お祝い送ったらフォローになるかもね
+3
-1
-
260. 匿名 2020/07/29(水) 07:13:37
どんな式であっても結婚しただけで疎遠になっちゃうと思うよ。そんなもんだよとくに女は。+5
-0
-
261. 匿名 2020/07/29(水) 07:29:33
>>9
陰気な人多いんだなと思う+3
-2
-
262. 匿名 2020/07/29(水) 07:43:30
盛大な結婚式あげるなら家建てる頭金に使いたいて思っちゃう+4
-0
-
263. 匿名 2020/07/29(水) 09:23:53
>>196
えー寂しいですね(;_;)
私の周りは式挙げない子が多いんですが、お祝い送ったり貰ったりしましたよ!
もちろん内祝いも。
1人そういう事が出来ない子がいて、すごくいい子だから多分わからないんだと思う。
誰かの家にお邪魔するにしてもこの子だけ手土産なかったりする。
でも全然気にしてないし、付き合い続けてる
親は教えないんだなーくらいに思ってる
論点ずれてますね!
式の後ってその人の本性というか、あれ、こんな子だった?ってなる事多いみたいですね。+2
-0
-
264. 匿名 2020/07/29(水) 09:36:15
結婚して4年で離婚したから
友人は呼ばないで家族だけだったけど、高いお金払ったの勿体ないと思う+2
-0
-
265. 匿名 2020/07/29(水) 09:43:24
>>251
自分の結婚式にきてくれた人は3万、その他は1万を直接渡すか書留で送ってます。
いきなり招待状は経験ないなぁ。+4
-0
-
266. 匿名 2020/07/29(水) 10:03:04
>>29
私も式してないよ。写真も撮ってない。
恥ずかしいと思った事もない。
そもそもお金も時間も労力も無駄過ぎる。
何故あんな事するのか謎過ぎる。
って言う私は少数派なんだろな。
+4
-0
-
267. 匿名 2020/07/29(水) 11:08:32
>>1
追い討ちかけるようで申し訳ないけど、私がまさにその人数合わせで呼ばれた側で、その後疎遠にしました。
招待された時は純粋に嬉しいから行くんですよ。そんな仲良くなかったけど私のこと覚えてくれてたんだー!って。でも実際式に行くと私と同じような人数合わせさん達が固まってるのね。
行ってみてあーやっぱ人数合わせだったのかと思うと居心地が悪くて仕方なかった。
人数合わせということに気づかないで行った私も馬鹿だったんです。
なので自分の時は海外で親族で済ませました。私も大して交遊関係広くないので。+7
-0
-
268. 匿名 2020/07/29(水) 11:33:20
同じような方がいる!
私も式挙げる時、友人が少なすぎて、来てくれそうな子に声かけました。リアルに相手からしたら「なぜ呼ばれた?」状態だったと思うけど皆んな来てくれた。中には私の結婚式が初めてっていう子もいて…その後は皆んな疎遠だよ。とりあえず式終わって写真送ってくれて、また遊ぼ!と言ったもののそのまま。今写真見返しても名前すら曖昧な子もいる。旦那からは相手に失礼だし、エキストラ雇ったのと同じ!って怒られました。私も親族のみのこじんまりとした式を挙げればよかった…+4
-2
-
269. 匿名 2020/07/29(水) 11:41:22
人数合わせで呼ばれた人って友達少ない人多くない?
実際私がそう。ずっと浅く広く人付き合いしてきたから、特別仲良い子はいないけど顔見知りは多い。だから友達だったっけ?ていう子に式呼ばれたりするけど、友達少ないからつい誘われた事が嬉しくて出席しちゃう。今まで7人くらい出席したのに、いざ自分の式の時に声かけたら皆んな欠席。中には連絡先変わってて連絡取れなかった子も3人いた。今思えば式のあとも特に交流なかったし…それから友達じゃない人の式に参列するのはやめました
+5
-0
-
270. 匿名 2020/07/29(水) 12:29:45
>>269
さすがに友達でもない人の式に7回も出る前にお金の無駄だと気づこうよ!!笑+6
-0
-
271. 匿名 2020/07/29(水) 13:40:24
ふと思ったんだけど、プランナーはもうちょっと招待客のことについて新郎新婦に説明してくれないのかね。
挙げる側からすると、結婚式なんて初めての行事なわけで、誰をどの程度呼んでよいのか全然分かんないから!!!
友人席にしてもこのレベルの友人は呼ぶとか、細かいガイダンス示して欲しい!
そしたら非常識な招待なんて起きないって!
結婚式のプロがそんなんだから、皆モヤモヤするんだよ。
式場ぐ儲かることが最優先なのが見える。+6
-1
-
272. 匿名 2020/07/29(水) 14:14:54
お金がないから挙げたくないって反対したのに毒実家が見栄っ張りだったから挙げることになった。
どうにか自分の払う分を用意したのに毒実家から無心され、夫が仏心を出してしまって「落ち着いたら返してくださいね」と渡してしまい、毒母から「娘から返してもらえ」と電話で言われたらしい。
そんなことがあったのに、孫が生まれたら宮参りの着物や雛人形を送りつけてきた上に食事会を開けと電話をかけてくる神経が分からない。+3
-0
-
273. 匿名 2020/07/29(水) 14:19:31
>>271
結婚式場に勤めてる親に聞いたけど、どの範囲まで呼ぶかっていうのは地域ごと家ごとに違うからこっちも平均までしか答えられないみたいだよ。
他の地域から来た家同士が引っ越す前の地元のルールを主張しあって、喧嘩することも多いって。+4
-0
-
274. 匿名 2020/07/29(水) 17:21:03
>>263
優しいですね。ありがとうございます。
なんだか自分が嫌われてたのかなとか、利害関係だったのかなぁとか色々考えてしまいますね、。+2
-0
-
275. 匿名 2020/07/30(木) 08:23:27
>>11
いろんな人の話聞いてると、できれば私もそうしたい。。
コロナだし、友達がみんな赤ちゃん居るから呼ぶのはやっぱり気をつかう。
地方だから車買って、家族の時間大事にしたい。+2
-0
-
276. 匿名 2020/07/30(木) 10:53:16
>>244
お食事会は無しですか?
私達はお食事会込で150だったかな?
親族が多いのもあるけど100以内で済むなら羨ましい~+0
-0
-
277. 匿名 2020/07/30(木) 11:39:35
結婚決まった時に、式は挙げないと親に言ったら挙式しなさいと怒られたよ。挙げる挙げないで大喧嘩になって、結局挙げた。でも、未だに親には顔を合わせるとあんたの挙式でお金が掛かったと言われるから何かモヤモヤする。+1
-1
-
278. 匿名 2020/07/30(木) 14:14:28
たった2時間のために300万使っちゃったとおもうともったいなかったなと思う。その分、住宅購入の頭金に当てたらよかったなと。
あっという間でゲストのところを回ったり、お色直しのおかげで食事も全く食べられなかったし。
実は友達が勤務する結婚式場で式を挙げたんだけど、その友達はいろいろな人の式を見るうちに自分は式はしなくていいなという思いになったそうで式は挙げなかった。
式関係はぼったくり価格のことがやっぱり多いので、自分の葬式の時は密葬でいいと思ってる。+4
-0
-
279. 匿名 2020/07/30(木) 14:55:36
親戚のみの結婚式と写真のみ、どっちがいい?+1
-0
-
280. 匿名 2020/07/31(金) 11:18:39
>>4
人数あわせなんかで呼ばれた、主さんとは然程親しくもないご友人方が可哀想ですね
主さんは自業自得てすね
結婚式は夫のものでもあるから主さんが友達一人もいないからしたくない親族のみがいいとはいかないのではないでしょうか。+1
-0
-
281. 匿名 2020/07/31(金) 11:20:39
自分が結婚式後悔したから他の人も後悔してて欲しいって承認要求系のトピか
最近よくあるよな+3
-0
-
282. 匿名 2020/07/31(金) 11:22:39
>>6
主、現時点でいないのに今更友達できなそうだけどねwww+0
-0
-
283. 匿名 2020/07/31(金) 12:12:20
>>282
マイナスの発言してると自分の幸せ逃げちゃうぞー+1
-1
-
284. 匿名 2020/08/02(日) 14:33:27
>>45
久しぶりに会える友達いたり、お洒落な人見てあんな服装も良いなぁとか、メイクもあの人素敵や、
スタイル保って若々しい友達見てダイエットのモチベーション上がったりする。
+2
-0
-
285. 匿名 2020/08/02(日) 23:41:02
私も…確かに楽しかったし、思い出にはなったけどあのお金があれば(貯金はたいたので)
今こんなに苦労してなかったかなと思う。
婚約指輪も同じ。
+0
-0
-
286. 匿名 2020/08/04(火) 00:17:08
結婚式って人間関係の断捨離だよね、ほんと…。
私は36で結婚したんだけど、それまでつるんでいた仲良かった子はほとんど独身。男女共に嫉妬されたり、酷いと幸せな姿を見るの辛いから式に行けるかどうか分からないと言った友達もいた。怖くなってお互いの両親と、婚約に立ち会ってくれたメンターのみで、10万円で式だけあげた。全く気を使わなかったし、浮いたお金は新居費用に回せたし、結果正解だった。
今続いてるのはおめでとうと心から言ってくれた友人のみ。ぐちぐち言われた人は全員疎遠になった。
+3
-0
-
287. 匿名 2020/08/04(火) 11:21:55
従姉曰く
両家の親たちの意見を取り入れて披露宴をしたけど、
夫婦でずっと言ってるのは、違う仕事だったらこんなムダ金使わないってこと。
教員と役所勤めの2人で、仕方なく両両親の見栄も取り入れて
議員だの市長だの呼ぶとあれを呼んだらこれも呼ばなあかん…って具合になって
すごい大金使ったから。
二人とも、
「こじんまりと、呼びたい人だけ呼んで美味しい料理と面白いなれ初めの話があればいい」
ずっと言ってる。+2
-0
-
288. 匿名 2020/08/04(火) 22:30:00
>>271
それってプランナーのせいなのかな?
高いお金払ったんだから、もっと色々知識与えて欲しいっていう気持ちは分からなくもないけど、
こっちから相談すれば過去の事例とかいくらでも教えてくれるだろうし…
私も呼ばれて行って後悔した結婚式何回かあるけどね。ただただ本人の見栄とプライドの問題だわ、あれは。
+1
-0
-
289. 匿名 2020/08/06(木) 19:05:59
>>11
私も式場のミスでトラブル、何百万も使ってすごく嫌な思いして終わった。
写真見るのも嫌。そのお金でモルディブ行けたのにな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する