-
1. 匿名 2020/07/27(月) 00:48:51
昔から、学級委員をやることが多かったり、仲良しグループの中でもリーダー的な立ち位置になりやすかったりばかりです。
大学に入ってからも、グループワークで初対面の男の子ばっかりになった時、みんな私の後ろをついて来た時に、確信に変わりました…
似たような経験ある人、語り合いませんか?+124
-16
-
2. 匿名 2020/07/27(月) 00:49:40
+27
-10
-
3. 匿名 2020/07/27(月) 00:50:00
主さんも、たまには誰かを頼ってみたらいい。+105
-3
-
4. 匿名 2020/07/27(月) 00:50:19
+4
-46
-
5. 匿名 2020/07/27(月) 00:50:34
+4
-36
-
6. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:07
習近平は世界のリーダーになれるのかしら+2
-36
-
7. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:22
バンバン発言力がある人を見ると
頼りがいあるように見えるからな+132
-1
-
8. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:30
高身長とか?+61
-18
-
9. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:42
小学生の頃から
社会人になった今でもそんな感じだった
職場では気付いたら主任になってたし
オンラインゲームでさえもクランのリーダーになってる、、。人をまとめるの苦手だし
人に対してハッキリ物を言うのも嫌い
+131
-8
-
10. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:54
+29
-0
-
11. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:56
>>1
自信満々ね+17
-35
-
12. 匿名 2020/07/27(月) 00:51:58
初対面なのにベラベラ喋ってる人にはなんとなくそういう雰囲気がある+114
-11
-
13. 匿名 2020/07/27(月) 00:52:13
それは苦痛なの?自然と?+19
-1
-
14. 匿名 2020/07/27(月) 00:52:38
>>2
社長やないか+20
-2
-
15. 匿名 2020/07/27(月) 00:52:38
百合子みたいな人?+11
-4
-
16. 匿名 2020/07/27(月) 00:52:42
頭良いんじゃない?+29
-12
-
17. 匿名 2020/07/27(月) 00:52:58
>>1
気が強いんでしょ+60
-32
-
18. 匿名 2020/07/27(月) 00:53:29
私のことかと思いました!(笑)
なぜか私もリーダーポジションになりやすいです。
自分では声がよく通るのと喋り方がハキハキしているのが原因ではないかと思っています。
そこまでしっかり者なわけではないのに、頼られがちです…+115
-3
-
19. 匿名 2020/07/27(月) 00:53:32
学生時代に懲りたので
発言しない、同調するを心がけるようになりました
リーダーポジはいい事ない
どうするー?ばっか言う+119
-0
-
20. 匿名 2020/07/27(月) 00:53:37
コラ!遅いぞ!+123
-0
-
21. 匿名 2020/07/27(月) 00:53:38
口数多いと前に出されやすい感じ+55
-1
-
22. 匿名 2020/07/27(月) 00:53:56
就活のグループディスカッションの時だけは役立った。
よく自己主張できないから損してる!自分の意見言える人は得する!とか言う人いるけど、ハイリスクハイリターンだわ。+67
-1
-
23. 匿名 2020/07/27(月) 00:54:07
中学校入りたての誰一人お互いに知り合いがいないような条件で投票で学級委員に選ばれたけど、理由が分からない。+19
-1
-
24. 匿名 2020/07/27(月) 00:54:15
分かる。
たぶん、人見知りしないからだと思ってる。
リーダーシップなんて全くないけど、初対面の人でも普通にコミュニケーション取れるから、何かと役員とかに選ばれがち。
それを拒否できずに明るくOKしちゃうところも要因。+78
-3
-
25. 匿名 2020/07/27(月) 00:54:55
第一子とか?
Jリーガーって半分くらいは末っ子で日本代表になると末っ子率が上がるんだけど、長男がここぞという所で必要なんだよね
長谷部なんか長男で立派に日本代表をまとめてくれた+64
-5
-
26. 匿名 2020/07/27(月) 00:55:14
私も小学生くらいから、学級委員、生徒会、部活の部長などなど…
やりたくない訳じゃないけど、進んでやりたくもない…そんな感じでした。
いろいろ思い返すと、原点は「リーダーになれば親が喜ぶ」でした。
本当はやりたくなかったのかな。
もうそれすらわからないや。+30
-5
-
27. 匿名 2020/07/27(月) 00:55:16
>>22
いや、ハイリターンでは無い。
控えめな方が良い人みたいな扱いしてもらえて楽。+30
-0
-
28. 匿名 2020/07/27(月) 00:55:56
>>1
こういう人苦手。自分に自信があって押しが強くて、でもその自覚なくて、でしゃばりが多い。+33
-49
-
29. 匿名 2020/07/27(月) 00:56:32
>>12
講習会で自己紹介する時、ベラベラ自分語りする人がいて、その後も仕切っている。
少し怖い。+55
-9
-
30. 匿名 2020/07/27(月) 00:56:39
>>12
距離感知らなくて、図々しいんだよね+18
-14
-
31. 匿名 2020/07/27(月) 00:56:59
>>17
主さんじゃないけど、私は全然強くない。
ただ、どうするー?とかぐだくだしてる時間が無駄だし、誰かが動かないといけないから発言したりするとそのままリーダーにされる。+105
-1
-
32. 匿名 2020/07/27(月) 00:59:11
リーダーやりたくないから、ダメな人に見えるように自己紹介してます+19
-0
-
33. 匿名 2020/07/27(月) 00:59:54
>>16
成績がいいだけで学級委員長の推薦にその人の名前を書くバカはいる+26
-2
-
34. 匿名 2020/07/27(月) 01:04:22
>>31
分かる。
私もそれ!
あのグダグダしてる時間が勿体ない。
さっさと決める事決めて、決行した方が私には楽。+92
-3
-
35. 匿名 2020/07/27(月) 01:06:21
職業柄、研修やイベント等で初対面同士の複数人で話し合いをする機会が多いんだけど、みんなモジモジしてて進まない状況が嫌で自分からどんどん発言して進めちゃう。故にグループリーダーになることも多々。
その方が早く終わるからいいんだけど、本当は毎回リーダーなんてやりたくない。順番に回らないと不公平だよなぁと思いつつ、毎回新しいメンバーなので諦めて引き受けてる。+61
-1
-
36. 匿名 2020/07/27(月) 01:09:11
>>8
しっかりしてそうに見られるんだよね。+38
-1
-
37. 匿名 2020/07/27(月) 01:12:21
せっかちでハキハキしてて仕切りたがりがリーダーになりがち
私は誰もいないなら仕切ってもいいけどその前にせっかちな人が出てくるのでやらなくて済んでる
だから誰かがやるまで待てばいいだけ
待てが出来なきゃ無理だよ+32
-7
-
38. 匿名 2020/07/27(月) 01:18:41
私も新卒で入社したとこまでそうだった。
でも社会人途中で特に女性多い状況だと損しかないって気づいて以来、すごく大人しくするようにしてる。
それからはリーダー的な役割にされなくなったよ。
たぶん喋ってる内容か声が原因なんだろうけど
いまだに自分でなぜかよくわからん。+20
-1
-
39. 匿名 2020/07/27(月) 01:18:58
>>37
いや〜な空気を打破すべく、本当はやりたくないのに発言してくれてる人もいるだろうに。
現にそのような人に助けられていることも多々あるのに「せっかち」とか「仕切りたがり」は違うんじゃないかなぁ+59
-6
-
40. 匿名 2020/07/27(月) 01:20:21
がる民に少なそう
+10
-0
-
41. 匿名 2020/07/27(月) 01:20:54
>>34>>31
いや、2人とも気が強いよ(笑)+25
-16
-
42. 匿名 2020/07/27(月) 01:22:23
グループワークでもなんでも、ふわ〜ってしていて誰も率先してやらなそうなら、ふわ〜の時間がもったいないから仕切っちゃう。仕切り下手な人いると仕切りのフォローまで入ってしまう。きっと私は嫌われ者お節介おばさん。+44
-0
-
43. 匿名 2020/07/27(月) 01:22:57
うだうだ役の押し付けあいみたいなのが時間の無駄だから、早く帰りたいときはさっと引き受ける時はある
あとはメンバーによる。明らかに面倒な仕事ならなるべく出席しないようにしたり、だんまりを貫く。自分の好きな流れにできるから、やりたいこととマッチするときはやりがいあるね+17
-0
-
44. 匿名 2020/07/27(月) 01:23:09
>>28
私はあなたの方が苦手
わざわざ顔出して悪口とか、ねちっこくて面倒くさい+57
-5
-
45. 匿名 2020/07/27(月) 01:23:11
>>1
何を語り合うの?ナルシストなんだね+9
-15
-
46. 匿名 2020/07/27(月) 01:24:19
仕事でリーダーになる人と友達でリーダーになる人はタイプ違うな。仕事の場なら、話が上手い人か熱い人。友達間だと、この年になるとマメな人だな。マメな人がいてくれないと、そもそも集まらない。
初対面なら、やりたい人がいない場合は、やってもいい人を探り合う感じになる。だから、主もやりたくないなら誰かの後ろに並べばいいと思うよ。+26
-0
-
47. 匿名 2020/07/27(月) 01:26:09
>>23
それは単に真面目そうだっただけでは、、+6
-0
-
48. 匿名 2020/07/27(月) 01:26:37
あーせっかちなのある。
どーするー?とか、道にまようとか、無駄な時間がもったいなくて。
トントン話進めたり、皆んなで初めての場所行く時もこっちだよーって誘導しがち。
集団だと一個一個の動作に本当時間かかるからね。
大人になったら集団行動もやめたけどさ。+21
-0
-
49. 匿名 2020/07/27(月) 01:27:54
子供の幼稚園の役員決めの時、決まらないまま地獄の時間が1時間過ぎ、あみだくじ(公平にするため欠席者も含む)になったんだけど、決まった2人がまぁ一番なっちゃいけないタイプで、2人同士の相性も最悪だわ仕事は漏れだらけだわで結局他のみんなでフォローして大変だった。先生もかわいそうだった…
こんなことなら私が手をあげればよかったと思ったわ…
このトピに来ている人は、きっと役員からも逃れられないんだろうな。頑張れ!笑+31
-0
-
50. 匿名 2020/07/27(月) 01:37:22
別にやる分にはいいんだけど、仕事ならそれが手当てとして反映されないとやってられないとは思う+15
-0
-
51. 匿名 2020/07/27(月) 01:41:16
>>33
そういえば小·中はそうだった+6
-0
-
52. 匿名 2020/07/27(月) 01:41:55
学生時代に私は弟が4人いるので勝手に、しっかりした姉と固定観念からかリーダー、班長、クラス委員とかやる流れになってしまってて社会人になってから弟4人の話は特にしてなかったけど、何かしらやるはめになっても断りたくて面倒臭がるのも面倒なので結果やってる…もう、どうにでもなれと。なるようにしかならんし!と割り切るようにしたら楽になりました。+13
-0
-
53. 匿名 2020/07/27(月) 01:43:21
>>17
気が強いリーダーって見たことない
むしろ自分の意見を強く言わない+6
-13
-
54. 匿名 2020/07/27(月) 01:48:24
>>9
>人に対してハッキリ物を言うのも嫌い
それじゃない?
リーダーは意見がいくつかあるときに、どこに肩入れしてるか絶対バレちゃいけない。中立で穏やかな人なんだよ。+57
-0
-
55. 匿名 2020/07/27(月) 01:52:57
>>44
顔だして?は?+4
-17
-
56. 匿名 2020/07/27(月) 01:53:36
>>44
ねちっこくないよ〰️。お主は、いじめっこ気質だな。コワ〰️。+1
-24
-
57. 匿名 2020/07/27(月) 01:54:11
>>27
同調を求める集団の中では黙ってるのが一番だよね+12
-0
-
58. 匿名 2020/07/27(月) 01:56:26
>>44
よく読んだ?悪口じゃなくて、感想ね
デシャバリ女が苦手と言う、ただの感想~+1
-23
-
59. 匿名 2020/07/27(月) 01:57:37
>>1
近所に住んで欲しくない。すごいうるさいおばさんになりそう。ドラマの斎藤さんみたいな。
正しいこと言ってれば正しい!みたいな、感覚が少し変な人。+9
-21
-
60. 匿名 2020/07/27(月) 01:57:48
見た目気が強そう、派手、責任感があるからお願いされると嫌とも言えず、期待に応えようとしちゃう。やりがいがあるからいいんだけど、単に要領悪いのを見抜かれてるだけな気がする。あと甘えるのが下手。上手く「そこにいるだけで何も言われない」立ち位置を確保してる女の子みてると羨ましい。+14
-2
-
61. 匿名 2020/07/27(月) 02:00:45
>>59
いや、多分そういうタイプはリーダー扱いはしないと思う
ただ煩い人+5
-0
-
62. 匿名 2020/07/27(月) 02:01:02
主さんみたいな人叩いて出しゃばりって言う人いるけど、私は責任取りたくないから同調して待ってる事が多いのでそういう人には感謝しかない。
出しゃばりっていうなら自分がやればいいだけだと思う。+39
-3
-
63. 匿名 2020/07/27(月) 02:02:12
我が道を行くから他人に無干渉タイプと、ふわふわしてつかみ所がない人、いつでもどっちでもいい人。
この辺はリーダーにならないよね。
その中に我の強い人が一人混じっててリーダーになってるパターンが私の中では多かった。
私はリーダーでない側だけど…。+3
-0
-
64. 匿名 2020/07/27(月) 02:03:02
>>60
私なら気が強そうな人は推薦しないかな。なんか面倒事が起きそうだから。容姿よりも、責任感があるって所が一番なんじゃない?+7
-0
-
65. 匿名 2020/07/27(月) 02:08:21
>>44
貴方も、わざわざ批判してんじゃん
同じことしといて自分はいいんだね+1
-18
-
66. 匿名 2020/07/27(月) 02:20:46
>>62
出しゃばりっていうなら自分がやればいいだけだと思う。
イミフ~笑
出しゃばりは、自分がやりたくて目立ちたいから前に出るんでしょ。それでいいじゃん。+2
-19
-
67. 匿名 2020/07/27(月) 02:24:52
>>55 56.58.65
全部同じ人でしょ?やっぱりねちっこw+14
-0
-
68. 匿名 2020/07/27(月) 02:29:04
>>31
パンクしない?一箇所だけならいいけど、職場リーダー複数受け持ち、PTAやボランティアの習い事を子供の人数分とか…。
その場限りなら率先して進めることもあるけど、任期が1年以上のものを決める場では、2、3時間のグダグダに付き合う方がマシってなってる。+7
-0
-
69. 匿名 2020/07/27(月) 02:35:23
ええなあ。人望があって羨ましいよ。
+8
-0
-
70. 匿名 2020/07/27(月) 02:36:38
>>1
みんな基グループにおいての責任をとりたくないし、かといってリーダー的な人がとりわけ感謝されるわけでもないけど、誰かがやらないといけない嫌な立ちまわりをしてること、ちゃんと見てくれる人もいるはずだから。そういう人を大事にしていけばいい
+48
-0
-
71. 匿名 2020/07/27(月) 02:51:00
>>39
うーん、でもリーダーが嫌ならそういう自分を自覚しないとだよ
それでもやるならやるでいいとおもう
嫌々でも自らやりはじめたなら周りがやらないことに文句をいってはいけないとおもう+9
-7
-
72. 匿名 2020/07/27(月) 02:51:27
>>67
わたしも同じ人だと思った。しつこいね...+17
-0
-
73. 匿名 2020/07/27(月) 02:51:43
>>70
そうそう
出世するのはリーダータイプだからね+21
-0
-
74. 匿名 2020/07/27(月) 02:56:57
>>2
手の甲なんだろうけど
見てるとだんだん手のひらに見えてこない?((( ;゚Д゚)))+15
-1
-
75. 匿名 2020/07/27(月) 03:02:26
>>74
見えてきたww+11
-0
-
76. 匿名 2020/07/27(月) 03:04:39
うちの旦那さんがそう。
何かあれば提案したり
困ってると打開案を指示したりしてしまうので何でもかんでも前に押し度されてしまう。
いつも出勤前に「今日は無口」「目は合わさない」とブツブツ言いながら家を出ていきます。
まぁ実際、いいように利用されてるようにしか見えないので負担にならない程度に立ち回って欲しい。+6
-0
-
77. 匿名 2020/07/27(月) 03:06:44
>>71
>嫌々でも自らやりはじめたなら周りがやらないことに文句をいってはいけないとおもう
私のことかと思ったよ...
大学のときにリーダーを2人選ばなきゃいけなくて、1人は真っ先に立候補。2人目が決まらず、私は1人目を支える意味合いで引き受けたんだけど、実は結局1人目が統率力もない、何もしない子だったから、私がやらないといけなくなった。
当時は「立候補したくせにどーなってる訳?私は補佐じゃなかったの?!」と怒り爆発、不満タラタラだったけど、少し時間が経って、リーダーを始めた理由が何であれ、役割に徹するべきだなーと反省してる。
そしてリーダーはもう一生やりたくない!!
+9
-0
-
78. 匿名 2020/07/27(月) 03:19:25
>>1
分かるよ。やりたがりだと思われるよね。
私も昔から同年代の中でも顔つきがキツくて体格もゴツめで、垢抜けてもいないので、真面目でしっかりしてそう、強そうと思われるのでリーダーを押し付けられることが多かったです。
会社に入社して、即同期のまとめ役みたいなのを任されたりもしました。
ものすごく気が弱くて、人前に立つと真っ白になるんですけどね……+31
-0
-
79. 匿名 2020/07/27(月) 03:26:27
>>72
>>67
残念ながら違う人だお+0
-16
-
80. 匿名 2020/07/27(月) 03:26:32
すごいなー。全然そんな風にならない。なりたいと内心思っても、世話やかれる側になる。眼差し、声の張り、トータルで何か必要なんだろうね。
でもモテたよ…それくらい許して。+0
-6
-
81. 匿名 2020/07/27(月) 04:11:02
>>2
指輪を見せているのかとおもいきや。。+3
-0
-
82. 匿名 2020/07/27(月) 05:10:37
O型の人はなんとなくリーダーになる率が高いと思う
人によるが+9
-1
-
83. 匿名 2020/07/27(月) 05:19:36
>>72
私も思った。書き込みしてる時間が近い。+10
-0
-
84. 匿名 2020/07/27(月) 05:27:01
>>55
虐められて来たのかも知れないけど主に八つ当たりは
ダメじゃね?+14
-0
-
85. 匿名 2020/07/27(月) 05:39:57
>>1
もしや押し付けられ体質ではありませんか?違うならごめんなさいm(_ _)m
クラスで浮いてるビミョーな子を、修学旅行の班分けの時に任されたり…学級委員=雑用係、あいつにやらせときゃそこそこ真面目にこなすだろ~みたいな。
私はそれでした…小中高と学級委員をやりましたが、特に成績が良いわけではなく統率力があるわけでもありません。職場でも、何かと面倒事を任されがちです。頼まれたら人間関係波風立てたくないので断れなくて💧
しんどいなぁ、と思うこともありますが、私はこういう役割なんだと割りきって縁の下の力持ちをやってます。+29
-0
-
86. 匿名 2020/07/27(月) 06:17:47
>>28
誤解かどうかはさておき、メンバーのそういう腹の中も腹から出して苦言を呈する攻撃も受けながらチームのリーダーをするって相当大変だよ。
リーダーの立場の人がいなきゃ回らないし、立場上愚痴る事も出来ないし、煮え湯を飲まされてばかりだよ。
仕事ならともかく、仕事以外では立ちたくないポジションだよ。
立候補してリーダーになる人には稀に特殊な人がいるのは確かだけどさ、主さんはそのタイプじゃないよ。
偏見だけで一緒にしない方がいい。+14
-0
-
87. 匿名 2020/07/27(月) 06:19:02
>>44
でもリーダーやってくれて楽じゃない?
いないと自分がしなきゃだし。
+13
-0
-
88. 匿名 2020/07/27(月) 06:27:47
どうして私はリーダーになるんだろう?って言う人いたけど、いつも仕切ってるからだよ。無自覚なことが驚きだよ。+3
-3
-
89. 匿名 2020/07/27(月) 06:31:02
>>3
主さんがリーダーポジションをやりたくないとは言ってない
頼られるのが向いてるんでしょ+6
-1
-
90. 匿名 2020/07/27(月) 06:35:29
リーダータイプの人って中間子が多い気がする
目上にも下にも協調出来て、良いアイデアが思い付き、それを実行する度胸がある+7
-0
-
91. 匿名 2020/07/27(月) 06:43:01
ぶっちゃけ、そういうポジションになるような振る舞いをしてる自覚ある。
例えば何か取りまとめなきゃいけない時、
多少の無駄話や息抜きは良い活性剤みたいになるけど、
そればっかりになるとまとまらないとか、
時間切れ間際にやっつけで慌ててまとめるとか、
そういうのは嫌だから、それとなく促したり、
まとめられるよう話持ってったりとか、
そういうの率先してやっちゃう。
そしてこれを繰り返すといつの間にかリーダーポジション決定される。
でも大勢の人の前に立って話すとかは超絶苦手なので、
あくまで10人以下に限ってる。
それ以上の時はひっそり息を潜めて、
人前得意な人が仕切りだしたら援護射撃に回るようにしてる。+4
-1
-
92. 匿名 2020/07/27(月) 06:46:08
とりまとめ出来る人ってNOと言う勇気もあるから凄い
みんなに良い顔してたらまとまらないもんね
+4
-0
-
93. 匿名 2020/07/27(月) 06:48:17
立候補できる人がうらやましい
私もやってみたいけど他薦されることは絶対にないので、自薦するしかないけど、お前にできるわけないだろ?って言われそうで出来ない+0
-0
-
94. 匿名 2020/07/27(月) 07:03:03
声が大きい+5
-0
-
95. 匿名 2020/07/27(月) 07:04:59
>>9
押し付けられただけじゃん リーダーシップないし物もいえないから
+3
-3
-
96. 匿名 2020/07/27(月) 07:05:00
>>83
時間チェックとか、怖いんだけど
あ、学級委員か(笑)+3
-7
-
97. 匿名 2020/07/27(月) 07:08:05
>>91
わたしはできる女ってかんじ?w+2
-1
-
98. 匿名 2020/07/27(月) 07:10:50
ありがたい
自分には出来ない+4
-0
-
99. 匿名 2020/07/27(月) 07:14:18
明るい、的確なツッコミ、周りへの気づかい、ハッキリ物事を言う性格の人はリーダーになっていくと思う。+2
-0
-
100. 匿名 2020/07/27(月) 07:17:40
>>1
リーダーとか仕切り役って、妥当な人に任せるもんだからね。
押しつけられてるんだけど、
本人が負担じゃないならそれがベストだし、ありがたいし。
ウィンウィンになれそうな人を見極めて、
押しつける側も押しつけてると思う。
乗り越えられなさそうな人に押しつけるのはイジメとか嫌がらせ。+10
-0
-
101. 匿名 2020/07/27(月) 07:22:53
大学の時ゼミの先生に言われたのは、周りを見る力が長けてる、注意アドバイスがちゃんとできる、肝が座ってるって言われた
肝が座ってるところ以外は自覚なし(笑)+9
-1
-
102. 匿名 2020/07/27(月) 07:22:54
>>1
私もそうです
でも決して出しゃばりでも統率力がある訳でもコミュ力がある訳でもなく
むしろ真逆
私の場合は何かやるにしても0か200かなので興味ない事にはその他大勢以下だし
そもそも続かないしやらない
1度ハマったら寝る間も惜しんで全力投球なので結果自分の居場所として
選んだ場所でリーダーになりやすいのだと思います
だもんでもの凄く悩んだり苦労するけど何故か仲間には恵まれるので救われる+7
-0
-
103. 匿名 2020/07/27(月) 07:23:35
>>41
そんな人がいないと話し合いにもならないじゃない…?
他にやってくれる人がいるならやらないけどさ、誰もいないから時間の無駄なんだよね…でもみんななにかと手伝ってくれるから、とりあえずただ手をあげてるだけ笑+16
-0
-
104. 匿名 2020/07/27(月) 07:25:05
私も学生時代まで
リーダー的な立ち位置でした
ですが、目立つゆえ反感を買うこともあり
人間関係に疲れて
今は目立たぬようひっそり存在を消して
過ごしています
大人しいひと、とまわりから思われてます
+14
-0
-
105. 匿名 2020/07/27(月) 07:25:30
>>100
押し付ける?
なんか嫌な言い方~
適任の人は自然とそうなるものだよ
他の人がやれって言われても出来ない
総理大臣にしろ、知事にしろトップになる人はそれなりの人格だし、他の人には出来ないことをしてくれてる+6
-2
-
106. 匿名 2020/07/27(月) 07:26:24
誰やる、、、??沈黙が耐えられないし、時間の無駄なので
私やるわってなる。
もちろん立候補がいれば、どうぞ!って。+9
-0
-
107. 匿名 2020/07/27(月) 07:31:46
友達グループの中で仕切るリーダ格になる人と、立候補でないが周りから任命されるリーダー人とは同一ではないよね。後者は自分は目立ちたくないし誰かがやりたい、やってくれるならお任せしたいという人がなってる。感情で流されない、フラットに物事をみれる、でも実はちゃんと仕切れる。
幼なじみが立候補ではないのに部長や生徒会(立候補なく先生におされて)してた+3
-0
-
108. 匿名 2020/07/27(月) 07:34:24
>>92
わかる
スルースキル高い
ヤジは気にしないで突き進む
多分ヤジ飛ばしてるのってこのトピでリーダーを批判してるような人だと思う
自分もリーダーやりたいのに誰からも選出されなくてイライラしてるのかな+12
-1
-
109. 匿名 2020/07/27(月) 07:38:27
>>78
可哀想に…😢
来世は、可愛い顔になれたらいいね。+1
-12
-
110. 匿名 2020/07/27(月) 07:40:29
>>82
確かに❗
野心家で目立ちたがり屋だから、自然とそうなる。
甘えん坊でずる賢い奴も居るが…+3
-4
-
111. 匿名 2020/07/27(月) 07:46:44
私はリーダーの器じゃない、ただのムードメーカーなのに、リーダータイプだと勘違いされるのがもうずっと辛い。
リーダーっぽいけど、実際には指揮が取れなくてみんなががっかりしてるのを感じたときのあの雰囲気。。。
+8
-0
-
112. 匿名 2020/07/27(月) 07:58:27
>>27
わかる。就活の面接で、リーダー役名乗り出た男子が全然仕切らなくて、結局仕方ないから代わりに仕切ったら落ちたわ。滑り止めで受けた企業で、もっとレベルの高い第一志望に受かったから別にいいんだけど、いまだに思い出すとあの時は理不尽だったなと思う。+7
-3
-
113. 匿名 2020/07/27(月) 08:00:21
ジャニーズの城島さんや坂元くんみてると
ただ最年長でなよっとしてて口喧嘩負けそうな弱そうな人がリーダーってイメージ+7
-0
-
114. 匿名 2020/07/27(月) 08:05:35
>>74
見えてくる
洗脳させんなww+6
-0
-
115. 匿名 2020/07/27(月) 08:06:16
大人数でトランプやるときとか、だれから始める〜?みたいなのでグダグダしてると、「誕生日一番近い人からにしよ!」とか言っちゃうわ…グダグダな時間イライラするよね+9
-0
-
116. 匿名 2020/07/27(月) 08:10:46
全然リーダー向きじゃないんだけど、話が進まないで時間が過ぎることに耐えられない時がある
どうする?どうしようか。。って、皆が自分の意見に責任持ちたくない空気になったら、じゃあこうしちゃうけどいい?って仕切っちゃう+11
-0
-
117. 匿名 2020/07/27(月) 08:18:53
>>12
間がもたないから気を利かせて話を振ってくれている人もいるのよ
それをどうとるかは人によるけど
ただおしゃべり好きな人ばかりじゃない+17
-0
-
118. 匿名 2020/07/27(月) 08:19:28
そこに居る時間が長かったり、頼みやすそうな雰囲気があるとリーダーに選ばれている感じはする。
会社だと残業お願いしてもニコニコして引き受けてしまう人。
学校だと雑用お願いしてもニコニコして引き受けてしまう人。+1
-1
-
119. 匿名 2020/07/27(月) 08:23:28
>>33
そういうものなんじゃないの?+4
-0
-
120. 匿名 2020/07/27(月) 08:30:08
仕切り屋とリーダーって違うよね。+5
-0
-
121. 匿名 2020/07/27(月) 08:30:27
明らかに人前で話せないとかどう動いていいのか分からないような人にリーダー押し付ける人はいないと思う。出来る人だと思われてるから任せられるのだと思う。+8
-0
-
122. 匿名 2020/07/27(月) 08:31:43
>>1
リーダーやるだけの器があるんだよ
声が通るとか、無難な意見だせるとか
私は絶対リーダー向かないから羨ましいよ+17
-0
-
123. 匿名 2020/07/27(月) 08:32:13
>>106
あの腹の探り合いみたいな時間が耐えられないよね…
+4
-0
-
124. 匿名 2020/07/27(月) 08:37:04
>>108
スルースキル高くないよ…
スルースキルあったら、リーダー決めのときのあの雰囲気もスルーしてリーダーにならないよ。
スルーしないと進められないからスルーしようとしてるだけの人もいるんだよ。+2
-0
-
125. 匿名 2020/07/27(月) 08:37:40
よく分かる
でも、実際の私は人の話を聞く姿勢がいいだけの人間だから
下からは情けない奴って感じでよく槍玉に挙げられて、上でも堅物…真面目な人からは半端な奴って見られて板挟みにされやすくて辛い+4
-0
-
126. 匿名 2020/07/27(月) 08:39:28
本当に引っ張っていってくれそうな人と、断るのが苦手で頼みやすい人の2パターンあるよね。
申し訳ないけど後者の人には私もよくお願いしてた。
前者は嫌だと言いながらも、リーダーになりたいんだろうなってのが滲みでてる人が多かった。
広瀬香美みたいな人+7
-1
-
127. 匿名 2020/07/27(月) 08:40:08
>>124
それリーダータイプじゃないじゃん
仕方なくやってるだけでしょ+0
-1
-
128. 匿名 2020/07/27(月) 08:42:00
>>90
わかる、長女みたいな肝っ玉母ちゃん系じゃなくて、中間子は可愛げも兼ね備えてる
だから、しょうがねぇな、言うこと聞いてやるよみたいに思わせる事も出来る+4
-0
-
129. 匿名 2020/07/27(月) 08:43:32
押し付けられてやらされてる人は主さんが言う「リーダータイプ」とは言わないような……
リーダータイプってのは性格だから天性だと思うよ+7
-0
-
130. 匿名 2020/07/27(月) 08:44:06
私もそんな感じ
部活の部長とか学級委員にゼミリーダーとか、もちろん志望したことない
見た目が同学年の中で大人っぽい、背が高いせいだと思ってる
あと成績も悪くはないのも条件かも+3
-0
-
131. 匿名 2020/07/27(月) 08:44:34
これは天性のものだと思う。
生まれつきリーダーの資質が備わっている。
気が強いとか人気者というのは関係なく、まとめ役が向いている人。
子供の頃から班長になる人は、大きくなったら部活の部長。
私は全く素質がないので、なったことない。+5
-0
-
132. 匿名 2020/07/27(月) 08:49:06
ボスタイプ昔からそう
めんどくさい事も煩わしい事もあるし
要領だけいい人の方が楽だし得だなーと思うのに
なぜかまとめるポジションにいる
今は社長になった
+8
-0
-
133. 匿名 2020/07/27(月) 08:50:11
分かる〜
歩いてても私の後ろに友達がついてくる。
歩幅を合わせて遅くしても、私に合わせて遅くなるだけで結局私が先頭を歩く羽目になる。
遊びを決める時も私が話回して決めたり、高校生の時とかそれがすごい嫌だったな〜
+3
-0
-
134. 匿名 2020/07/27(月) 08:50:27
>>74
ほんとだー!すごいね+1
-0
-
135. 匿名 2020/07/27(月) 08:56:01
>>112
でしゃばりだもん。落ちるよ。
就活のグループワークって、協調性とかも見てるよ。+9
-0
-
136. 匿名 2020/07/27(月) 08:56:20
>>8
私そうかも…166センチ+5
-0
-
137. 匿名 2020/07/27(月) 08:58:21
社会人になってからリーダーや責任ある立場になることが多くなった。
自分の意見を話すといつの間にかそれが通ってて、結果リーダーみたいな。
転職先はリーダーには手当がつく会社だったから、評価されてるし収入も上がってラッキーと前向きにやってる。+6
-0
-
138. 匿名 2020/07/27(月) 08:58:34
>>118
それはない。
それはただ面倒を押し付けているだけ。+2
-0
-
139. 匿名 2020/07/27(月) 09:02:03
>>33
1学期はそうでも、2学期はそうでもない。
1学期は最初それでスタートするんだけど、慣れてきた頃に面白みがなくなってくる。
なので、2学期には上の下あたりの陽キャラが選出される。でも、それでクラスがゆるみ過ぎて民衆が気付く。
3学期には真面目なだけでなく、頭と人柄を兼ね備えた子が選ばれる。+1
-0
-
140. 匿名 2020/07/27(月) 09:05:05
>>2
意外と指長くて綺麗+0
-0
-
141. 匿名 2020/07/27(月) 09:05:44
仕切り屋なんだと思う。+4
-2
-
142. 匿名 2020/07/27(月) 09:06:05
リーダーポジションを任せられる人は、やっぱり芯があって責任感も強いと思う。
自分から手を挙げるのは仕切り屋たがりや。
+9
-0
-
143. 匿名 2020/07/27(月) 09:07:51
自然と仕切ってるとか
仕切りたがり屋な人に私は何でもまかせる+5
-0
-
144. 匿名 2020/07/27(月) 09:10:35
>>32
具体的に教えていただきたい。+1
-0
-
145. 匿名 2020/07/27(月) 09:12:37
>>52
弟さんが四人も!
さぞかし家族から頼りにされたお姉ちゃんだったんでしょう…お疲れ様です。+1
-0
-
146. 匿名 2020/07/27(月) 09:17:43
>>117
気を利かせてる人は見てて何となくわかる。そういう人は周りにも満遍なく話を振ってくれたりする。
人によっては意見するとプライドが高いのか分からないけど、ムッとする人や更に上から意見を被せてくる人もいる。そうなると上に立ちたい人なんだ余計なことしないでおこうってこちらで配慮する人も多くいる。+5
-0
-
147. 匿名 2020/07/27(月) 09:20:40
声がよく通って はっきりと話す人はリーダーになりやすいと思う
言ってることが正しいかどうかは関係なかったりする+7
-0
-
148. 匿名 2020/07/27(月) 09:21:16
>>133
それお互い楽しかったのかね
もしかしたら合わない相性だったんじゃない。向こうも合わせてる時点でさ。
+1
-1
-
149. 匿名 2020/07/27(月) 09:34:01
4月生まれは何かとリーダーにされがちじゃないか?+3
-0
-
150. 匿名 2020/07/27(月) 09:35:21
>>91
周りをよく見てるんだね
上司だったら良いなーと思う+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/27(月) 09:35:21
あと、長男長女とかも+2
-2
-
152. 匿名 2020/07/27(月) 09:36:20
>>1
主さんが言う、子供の頃の学級委員や学生の授業とか、友達関係でのリーダーと、社会人でのリーダーは、求められる像が違う気がする。
主さんがしたいのは、前者の話でいいのかな。
+3
-0
-
153. 匿名 2020/07/27(月) 09:38:45
>>8
ダチョウ倶楽部の肥後さんも、背が高いという理由だけでリーダーになったってね。
実は一番ポンコツと言われているのに(笑)+5
-0
-
154. 匿名 2020/07/27(月) 09:39:17
>>139
今1年間で3回代わるの?
オバサン知りませんでした...+1
-0
-
155. 匿名 2020/07/27(月) 09:42:40
私もそうだけど、空気読めなくて持ち上げられがち
いつも押し付けられてから気付く+0
-0
-
156. 匿名 2020/07/27(月) 09:49:11
>>112
「仕切る」んじゃなくて「促す」くらいが良かったのかもね。影のリーダーみたいな感じで。でも行きたい会社に受かって良かったね+8
-0
-
157. 匿名 2020/07/27(月) 10:44:14
そうゆう星回りなんだよ。案外占いでそう言われる+2
-0
-
158. 匿名 2020/07/27(月) 10:45:49
>>47
真面目そうな人なら他にもいる。+2
-0
-
159. 匿名 2020/07/27(月) 11:22:06
私もよくリーダーに指名されますが、どちらかというと縁の下の力持ちタイプが得意だなと感じていて纏めるのは得意ではありません。あまり社交的でもなく、面倒見もよくないです。困ってたら助けるし協力する、自分でやれる事は自分で抱え込みがちです。
上司からは公平で人の気持ちを汲み取って気を遣えるということで任されてます。でも気の強い主張の強い社員や逆に悩みを抱えて内に篭りがちな社員…色んな人の調整をしなくてはいけなくて身を擦り減らしてる気がしています。相談ごとと言って漏らせない事も聞いたりするし、毎日憂鬱で我慢のしすぎでいつか病気になるかもしれないと思っています。
出来ることなら外れてチームの内の一人として働きたいです。+9
-0
-
160. 匿名 2020/07/27(月) 11:30:10
>>1
私は決して明るく皆を引っ張って行くタイプではないのに部活の部長に任命されたり、前職でもリーダーをやらされたりしました。やっぱりどれも向いてなくて辛い思い出しか残ってないです。頼まれたら断れない性格の人もリーダーになりやすいのかなと。+3
-0
-
161. 匿名 2020/07/27(月) 11:55:54
>>123
特に自分が新入り、もしくは年下だと
無言の圧。+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/27(月) 12:19:25
>>153
実生活でも末っ子だしね。
+2
-0
-
163. 匿名 2020/07/27(月) 12:21:23
>>149
特に牡羊座。
牡牛座は脇役+1
-1
-
164. 匿名 2020/07/27(月) 12:33:22
>>129
そうだね
「タイプ」と言うぐらいだから、それが本質だよ
やりたいからやるとか、やらされたからやるって言うんじゃなくて、リーダーに向いてるか向いてないかの話
リーダータイプの人はリーダーに向いてるからどうしてもそうなってしまう
隠しきれない本質。
+1
-0
-
165. 匿名 2020/07/27(月) 13:52:59
牡羊座…確かに当たってる。+1
-0
-
166. 匿名 2020/07/27(月) 13:54:46
>>112
自分が人事だったら合格にします。
あなた落したのはおっさんだったのでは
+2
-2
-
167. 匿名 2020/07/27(月) 15:45:18
子どもの頃はなんとなくリーダーを押し付けられる(私の主観です)事が多かった気がします
社会人になってからは頼りなさげに見えたのかなんなのか?そういう立場はならなかったですが・・・結婚して子どもが生まれてPTAなどではリーダー的立場になりました(くじです)
大人になったら変わるんじゃないの?学校の委員長と仕事場のリーダーは違うよ+1
-0
-
168. 匿名 2020/07/27(月) 17:17:17
あえての黙る癖をつけた方がいい
私はつい空気読んでフォロー発言しがちだったのを我慢して黙るようにしたら代わりに誰かがリーダー役やってくれる事増えた
後からついて行くって楽だわ+3
-0
-
169. 匿名 2020/07/27(月) 17:51:19
我が強く意見意思を押してくるのが分かるからその人をリーダーにした方が何かと早く面倒が減るから仕方なくリーダーに女性社会はしやすい。+1
-1
-
170. 匿名 2020/07/27(月) 18:06:00
>>151
末っ子でも仕切り上手な人も居ますが。+2
-0
-
171. 匿名 2020/07/27(月) 18:32:09
>>1
私もそう。
多分ね、せっかちなんだよ。
どーする?どーする?ってやってんのが勿体なくて、すぐ「こうしない?」とか言っちゃうから。
企画するのも好きな方だからアイデア出たら言っちゃうし。
LINEグループでもまとめるの私でたまに疲れて他の人やってーってあまり発言しないと、皆「私はどっちでもいいよ」みたいな意見で止まる。
さっさと決めたいから発言しちゃうせっかちなんだと自分は思ってる。
それがリーダーシップがあると言われればそうなのかもしれないけど、ずうずうしいせっかちだと自分では思ってる。+4
-1
-
172. 匿名 2020/07/27(月) 21:31:33
>>41
気が強いんではなくて、決断力がある。
+4
-0
-
173. 匿名 2020/07/27(月) 23:53:30
リーダーずっとやってきたんだけど、向いてない気がしてきたからやりたくない。
でも、そうしようとしてもいざグループワーク始まったら全然話が始まる気配が無くて結局自分から話始めてしまう。
どうしたらいいんでしょう。グッと堪えたら勝手に上手く回り始めるのかな…。+2
-0
-
174. 匿名 2020/07/28(火) 00:21:06
リーダーシップあるっていいなー
訳あって消去法で任されることになったけど、全く素質なくて不安しかない
リーダーになる人って自分の中で考えがしっかりしててそれを発言できるんだよね
目立つから嫌味言われるかもしれないけど、私からすると憧れるし、後天的に簡単に得られるものじゃないから羨ましいよ
+2
-0
-
175. 匿名 2020/07/28(火) 08:19:19
>>105
取り巻きとか事務方とセットだよね。
その人たちの力がないと、何一つできないよ?
実務をやってるのはその人たちだよ?
リーダーに大切なのは、雰囲気。
それっぽく見えるっていうカリスマ性。
偶像崇拝の偶像にちょうどいい人。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する