-
1. 匿名 2020/07/26(日) 20:57:48
●卵掃除に必要なのは…「塩」
生卵は塩をかけてから拭き取るとよいそうなのです。<略>塩をかけてしばらく置くと、たんぱく質が固まって、処理しやすくなるんだそうです。
広がりがちな白身が固まってくれるので、黄身さえつぶさずに処理できれば、楽に掃除できます。少し残った汚れは水に濡らしたキッチンペーパーで拭きました。
●「じゅうたんの場合は塩を使うのはNG」ということでした。
じゅうたんに生卵を落としたら、
① すぐに乾いた布などで卵を取り除く
② 薄めた衣料用洗剤に浸した雑巾を堅く絞って、トントンと雑巾にしみこませるようにやさしく拭き取る
③ 堅く絞った雑巾で水拭きをする
という手順で掃除をするとよいのだそうです。+84
-11
-
2. 匿名 2020/07/26(日) 20:58:36
突然の知恵袋www
為になる、参考にします!+422
-3
-
3. 匿名 2020/07/26(日) 20:58:37
へえ!ためになった!
でも落とさないように気をつけるね!+254
-1
-
4. 匿名 2020/07/26(日) 20:59:14
卵を無駄にしたのに、塩まで犠牲にはできぬ!!!+547
-13
-
5. 匿名 2020/07/26(日) 20:59:29
生卵のにおいが嫌い
火を通したら好き+107
-0
-
6. 匿名 2020/07/26(日) 20:59:30
おたまかフライ返しですくって取るよ。+66
-0
-
7. 匿名 2020/07/26(日) 20:59:41
炒飯作るトピと同じ主さん?+1
-2
-
8. 匿名 2020/07/26(日) 21:00:00
画像みたいなトレーだったら
そのまま生ゴミBOXに流しちゃうな。+170
-5
-
9. 匿名 2020/07/26(日) 21:01:42
今思いついたけど、ドライヤーで表面だけでも固めたら駄目なの?+4
-10
-
10. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:11
ケチだから塩もったいないと思ってしまう笑+69
-0
-
11. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:16
布についた時のを教えてほしい。+7
-0
-
12. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:27
塩が…、もったいない😭+51
-0
-
13. 匿名 2020/07/26(日) 21:03:49
生卵、フローリングに落としたことあるけど白身の部分が拡散してベタベタしてイヤだった。このやり方ならキレイに落ちそう+21
-1
-
14. 匿名 2020/07/26(日) 21:05:08
>>1卵落としちゃったんだよね?
右の紙?布?はなぁに笑
白く映った光の反射とか、ブルーのチェックのトレイみたいだしわかりづらい笑
+4
-17
-
15. 匿名 2020/07/26(日) 21:06:11
>>6
これが一番てっとり早い。+27
-0
-
16. 匿名 2020/07/26(日) 21:07:03
>>11
カーペットの落とし方も書いてあるよ。
「薄めた衣料用洗剤に浸した雑巾を堅く絞って、トントンと雑巾にしみこませるようにやさしく拭き取る」+2
-2
-
17. 匿名 2020/07/26(日) 21:07:08
卵の殻が思ったより薄くて落としちゃうことがある。流しの受け皿にもドロっとして詰まるし、嫌い。+7
-0
-
18. 匿名 2020/07/26(日) 21:07:54
手が滑って落とすときあるわ。地味に凹むよね。+21
-0
-
19. 匿名 2020/07/26(日) 21:09:12
3日前子供がやらかしたの!3日前に時をもどそう!+8
-1
-
20. 匿名 2020/07/26(日) 21:09:24
小麦粉も吸着するからいいって聞くけど、更に食べ物を粗末にするなんて!!とやった事はありません。+10
-0
-
21. 匿名 2020/07/26(日) 21:09:29
>>14
写真の紙はキッチンペーパー、青いのは「プラスティックのトレー」
疑問に思うのならリンク先を読んだら。すべての文字や写真を載せられるわけじゃないんだよ+14
-1
-
22. 匿名 2020/07/26(日) 21:10:07
卵落とすと
すっごいショックだよね+40
-0
-
23. 匿名 2020/07/26(日) 21:10:48
>>4
確かに!
写真見たところ、結構な量でござる!+159
-1
-
24. 匿名 2020/07/26(日) 21:11:38
空のペットボトルで吸い込むんかと思った+25
-0
-
25. 匿名 2020/07/26(日) 21:13:07
薄いまな板(下敷みたいな)を落とした卵の隣に置いて手でまな板側に移動させる綺麗に移動できる!
ベットボトルでもキミだけ吸って白身拭きあげるのはだめかなー?+2
-0
-
26. 匿名 2020/07/26(日) 21:13:42
知ってた・・・やった事ある。+2
-0
-
27. 匿名 2020/07/26(日) 21:14:26
>>1のトレイ
ダイソーだな
全く同じの私も持ってるよ+4
-0
-
28. 匿名 2020/07/26(日) 21:18:21
>>9
ズボラ族の私はドライヤーを持ってくる事が面倒だわ。+3
-0
-
29. 匿名 2020/07/26(日) 21:20:24
3秒ルールでチャラです+1
-1
-
30. 匿名 2020/07/26(日) 21:22:01
>>21
キッチンペーパーもトレイもわかってますから書いてますよ笑
そういうことじゃないんです
言葉を額面通りに受け取らないでね
+0
-14
-
31. 匿名 2020/07/26(日) 21:23:13
>>21
あなたはアスペのように受け取り過ぎ、読解力がない
ではなぜ蛍光灯の反射のくだりは無視しているのかな
そこに読解力のなさが露呈しています
+0
-14
-
32. 匿名 2020/07/26(日) 21:24:08
>>8
そりゃそうだろうよ。
トレーにこぼした物をわざわざ塩かけて拭き取る人なんていないわ。
これは実験だから片付けやすいのにしてるだけでしょ。+38
-1
-
33. 匿名 2020/07/26(日) 21:24:57
お高いいい塩使ってるから嫌だ。+6
-1
-
34. 匿名 2020/07/26(日) 21:27:08
冷蔵庫の下とかまで入り込んだら最悪だよね。+5
-0
-
35. 匿名 2020/07/26(日) 21:28:27
凄い生臭くなるよね。
床とかに落とすと最悪。+4
-0
-
36. 匿名 2020/07/26(日) 21:29:04
手ですくって食べちゃうのかと思った+2
-0
-
37. 匿名 2020/07/26(日) 21:30:07
冷蔵庫付近で落とすとさ、冷蔵庫の下のところまで入り込んじゃっですごい凹むよね。
ンガァーーーー!!ってなる。+3
-0
-
38. 匿名 2020/07/26(日) 21:31:29
塩がもったいない+3
-1
-
39. 匿名 2020/07/26(日) 21:33:21
床に着いた塩を取りきれず、ザラザラになるタイプです。+2
-0
-
40. 匿名 2020/07/26(日) 21:39:10
見ろとか調べろとかわざわざクドくつけなければ気が済まない人は最初から何もしなきゃいいんだよ
そしてそんな人って大抵、本題の答えになっていないから…
+3
-0
-
41. 匿名 2020/07/26(日) 21:40:42
>>4
てか生卵レベルなら絨毯みたいな布にぶちまけてしまった知恵袋書いてくれないと微妙だよね。
フローリングなら別に拭いたらいいだけだし+62
-1
-
42. 匿名 2020/07/26(日) 21:42:54
>>13
そうなんだよね。
ちゃんと拭き取って水拭きしても、雨の日とかにまたベタベタ復活して最悪だった。+2
-0
-
43. 匿名 2020/07/26(日) 21:45:52
>>4
塩もったいなすぎるよね+29
-2
-
44. 匿名 2020/07/26(日) 21:48:34
>>31
独特の改行で連投バレバレよ+3
-0
-
45. 匿名 2020/07/26(日) 21:51:03
どんだけ拭き掃除下手な人が感心する情報なんだろうと思って笑ってしまった
+3
-0
-
46. 匿名 2020/07/26(日) 21:56:00
>>4
コメ主さん、お友達になりたいタイプ+23
-0
-
47. 匿名 2020/07/26(日) 22:07:49
>>8しかも100均のトレーだしw
+0
-0
-
48. 匿名 2020/07/26(日) 22:10:30
いつもえらい言われてるからってここぞとばかりに無理やりこじつけてまでそのうさを私ではらさないで
私に逆恨みしないで
変な文や抜粋の仕方
駄文等で
+0
-2
-
49. 匿名 2020/07/26(日) 22:23:19
写真のプラスチックや床に落としたら普通に拭けば良くない?塩いる?
絨毯に塩ダメなら塩情報要らないよ!+4
-1
-
50. 匿名 2020/07/26(日) 22:25:42
さらにケチな私はすくえたところだけ焼いて食べちゃう。塩がもったいない所の騒ぎではないww+2
-2
-
51. 匿名 2020/07/26(日) 22:27:54
>>4
塩が足りなくなった時、あの時使わなければ良かったーって後悔しそうだよね。+39
-1
-
52. 匿名 2020/07/26(日) 22:50:03
とりあえず床の上で軽く混ぜて布をかけてアイロンで固めて取るという嘘+1
-0
-
53. 匿名 2020/07/26(日) 23:00:40
>>24
黄身だけでも救出したいよね。
空のペットボトルで黄身だけ割れずに吸えば良いのに+3
-0
-
54. 匿名 2020/07/26(日) 23:22:55
私は小麦粉を使って、ある程度片付いたらお酢を使ってました!なんとなくですが。笑+0
-0
-
55. 匿名 2020/07/26(日) 23:49:01
>>4
となると、食用とは別の安い塩を買うべきか…
いや、本当は落とさないのが一番良いのだけど(笑)+6
-0
-
56. 匿名 2020/07/27(月) 00:05:12
>>4
拙者もできぬ+10
-0
-
57. 匿名 2020/07/27(月) 01:09:18
>>13
白身って、蜘蛛の糸🧵感、しない?
+0
-0
-
58. 匿名 2020/07/27(月) 01:18:39
>>6
そうそうお玉ですくってからフライパンで焼けばムダが無いwwW
+0
-3
-
59. 匿名 2020/07/27(月) 01:19:19
卵で思い出した
レジでmyかごにいれてもらうけど一番上に置くから多分車のなかで跳ねて絶対一個は割れてる。下の方が安定して割れないのに一貫として上なんだよね。+0
-1
-
60. 匿名 2020/07/27(月) 01:24:51
たまご料理の後に洗った食器、特にコップが変に臭う事って無いですか?+0
-1
-
61. 匿名 2020/07/27(月) 03:41:47
知ってたよ。でも、もったいないからやらない。+0
-0
-
62. 匿名 2020/07/27(月) 03:45:07
>>9
廊下歩いて洗面所のドア開けてドライヤーのコンセント抜いてコンセントさしてブォーンってやって…
或いは塩かけてしばらく待って…
どうせ捨てるから潰れてもいいからすぐ拭き取るわ…+1
-0
-
63. 匿名 2020/07/27(月) 03:48:51
>>1の画像のような綺麗なトレイなら黄身だけでも救出して
もう1個の卵と合わせて目玉焼きか玉子焼きにしちゃうかも
床とかならやらないけど
あと、塩はあまり多く使わない分、高い塩を使ってるので
捨てるために使いたくない+1
-0
-
64. 匿名 2020/07/27(月) 03:49:16
キッチンペーパー被せて、両手で掴めば一発!
ひよこを持ち上げるように+1
-0
-
65. 匿名 2020/07/27(月) 03:53:38
塩出してきて振りかける前にペーパーでぬぐった方が早いわ!+2
-0
-
66. 匿名 2020/07/27(月) 04:15:32
>>32
お義母様怖い〜😭+0
-3
-
67. 匿名 2020/07/27(月) 05:43:11
>>1
為になる情報ありがとう!関係ないけどミタゾノさんで再生されたわw+0
-0
-
68. 匿名 2020/07/27(月) 10:05:35
子供が床に吐いたものも塩かけてからだと処理しやすい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小さいお子さんのいる家では、卵料理をよく作りますよね。でも、忙しい夕飯時などに、うっかり生卵をテーブルや床に落としてしまうことはありませんか? あわてて雑巾やキッチンペーパーで拭きとるけど、べとべとグチャグチャ…なんて経験、誰でも一度はありますよね。実は卵は、料理でよく使うアレで掃除するとよいそうです。