-
1. 匿名 2020/07/23(木) 15:26:31
手話を勉強したいです。
独学でやってみようと思っていましたが、
調べてみたら独学は、よくないとありました。
勉強してる方いますか?
スクールに通ったほうがいいのでしょうか?+37
-0
-
2. 匿名 2020/07/23(木) 15:26:59
スクールとか行けばボランティアとかで上達しそう+24
-1
-
3. 匿名 2020/07/23(木) 15:27:29
最近、手越さんのニュース多すぎて、手越を勉強したいに見えた+12
-18
-
4. 匿名 2020/07/23(木) 15:27:36
なんで?+1
-3
-
5. 匿名 2020/07/23(木) 15:27:54
+24
-0
-
6. 匿名 2020/07/23(木) 15:28:02
5年前に片耳聞こえなくなったから、念のために勉強しようとおもいつつ、、まだしてないや+28
-0
-
7. 匿名 2020/07/23(木) 15:28:07
私は独学で勉強していました!
指文字、単語を覚えるは出来ても、会話をするとなるとなかなか難しかったです。
知り合いに手話ができる人がいたので、結局最後は教えてもらいましたよ!+42
-0
-
8. 匿名 2020/07/23(木) 15:30:19
>>1+21
-1
-
9. 匿名 2020/07/23(木) 15:31:34
さてはトヨエツドラマの再放送を見たな+58
-0
-
10. 匿名 2020/07/23(木) 15:33:22
住んでるところの市民講座とか、ほぼ無料に近いところから始めてみたら?
今コロナで募集してるかわからないけど
昔「愛してると言ってくれ」が流行った頃、人気講座だったなー+41
-0
-
11. 匿名 2020/07/23(木) 15:34:12
ハンドサインってアーティスト知ってますか?
それをみて わたしも覚えたいなと最近おもっています+8
-0
-
12. 匿名 2020/07/23(木) 15:34:20
>>5
見えない。笑+18
-0
-
13. 匿名 2020/07/23(木) 15:34:35
>>1
まずはNHKみんなの手話見てみたらどうでしょうか?三宅健くんがやってます。+87
-0
-
14. 匿名 2020/07/23(木) 15:35:01
地区の生涯教育講座とか行ってみればいいと思う+8
-0
-
15. 匿名 2020/07/23(木) 15:37:39
小2の息子もハマっていて、無料のアプリで覚えています。+3
-0
-
16. 匿名 2020/07/23(木) 15:38:23
難しそう+2
-0
-
17. 匿名 2020/07/23(木) 15:39:13
手話って世界共通にしたら色んな国の人と会話できるのにな+77
-4
-
18. 匿名 2020/07/23(木) 15:39:50
私も手話覚えたいなって思ってます。コロナ関係でよく見かけるようになりましたよね。
生まれつき腎臓が良くなかったので腎不全になり、もし移植や透析になると私自身障害者になるという現実を目の当たりにして、何か少しでも役に立つものを身につけたいと思うようになりました。+9
-1
-
19. 匿名 2020/07/23(木) 15:41:09
両耳補聴器だから少し勉強したけど、しんどくなって止めた
最近旦那が一緒に覚えようって誘って来る+9
-0
-
20. 匿名 2020/07/23(木) 15:46:38
星の金貨見てたから、無駄に愛してるとか涙とか幸せって言葉の手話だけ知ってる(使いみちがない)+25
-0
-
21. 匿名 2020/07/23(木) 15:48:04
ずーっと昼からガルしてたせいだろう。
手越を勉強したいと読んでしまった
目がお疲れのようだ休もう+3
-3
-
22. 匿名 2020/07/23(木) 15:48:09
アメリカのバイデンの手話の人が困っているのが面白い
+3
-0
-
23. 匿名 2020/07/23(木) 15:50:23
学生時代、町がやっている手話教室に習いました
手話も大切だけど感情を伝えるのに表情が大切なことを知りました
あと、独学で覚えるのもありだけど、自分が伝えたい方は覚えられても相手がいないと読み取るのは難しいかなと思いました。
当たり前ですけど、相手と向かいあっているので手(指)の方向が逆になるので最初は苦労しました+17
-0
-
24. 匿名 2020/07/23(木) 15:53:03
手話サークル入ったら歓迎してくれると思うよ。母が最初は素人で長年サークル活動してるけど、今は会長まで努めてるよw私も自分の道みつけたいなと母を見てたら思う。+24
-1
-
25. 匿名 2020/07/23(木) 15:54:41
話し言葉のままの語順じゃないから、単語だけ覚えてもダメなんだよね+21
-0
-
26. 匿名 2020/07/23(木) 15:57:32
トヨエツのドラマとのりピーのドラマ見たらいいよ。
私はあなたを愛してるは絶対覚える。+1
-0
-
27. 匿名 2020/07/23(木) 15:58:01
きちんと習いに行くと、聾唖の方が講師になってたりで、スピードとか凄いよ!
頭ではわかってたつもりでも実践ではついていくのが大変で苦労した。+19
-0
-
28. 匿名 2020/07/23(木) 15:58:32
手話でも癖が強かったりするから癖のない先生に習ったらいいらしいよ。のりピーが昔言ってた。+6
-0
-
29. 匿名 2020/07/23(木) 16:00:11
>>5
この前にフライングでちょっとみえてるんだっけ+6
-0
-
30. 匿名 2020/07/23(木) 16:01:00
私も独学です。あと、ろう者がいるところ(手話サークルとか、カフェとかイベントとか)に行ってネイティブの人と直接コミュニケーション取るとか。+7
-0
-
31. 匿名 2020/07/23(木) 16:01:30
>>5
反対側を隠せば良かったね+2
-0
-
32. 匿名 2020/07/23(木) 16:01:32
>>1
あいうえお、って一行だけでも覚えたら次はかきくけこ
使わないと忘れるから あえいうえおあおって時々練習してるよ
NHK手話講座いいんじゃないかな+14
-1
-
33. 匿名 2020/07/23(木) 16:04:22
自分の自治体の社会福祉協議会に問い合わせしてみてください。手話通訳奉仕員養成講座だったかな、そんな名前の養成講座をやっているはずです。初心者歓迎で、格安で受講できますよ。地元の手話サークルとのつながりもできます。+6
-0
-
34. 匿名 2020/07/23(木) 16:05:10
母親がやってたけど「あなたたちここにいるんだったら手話通訳士目指すとかじゃないとダメよただのゆるいサークル感覚じゃ」って代表の人に言われてもめて母含む何人も辞めた+7
-0
-
35. 匿名 2020/07/23(木) 16:05:46
>>1
仕事にしたいのか、仕事で活用したいのか、プライベートで学びたいのかでアドバイスが変わってくるんじゃないかな。
手話通訳士の資格を取った知人は、取得まで時間もスクール代もかかる割にはあまり稼げる仕事じゃないから、好きな人じゃないと大変よと話してた。たまにTVで手話通訳している人でもそうなんだなぁと思った。+9
-0
-
36. 匿名 2020/07/23(木) 16:12:45
聞こえないからってみんなが手話できるわけじゃないよ+7
-1
-
37. 匿名 2020/07/23(木) 16:13:55
>>1
私もやりたくて本勝ってきて独学でやってみた。
指文字はできるようになったけど合ってるか謎です。。
簡単なありがとうとかなら通じたけど。
動画のが良いんだなと思った。+3
-0
-
38. 匿名 2020/07/23(木) 16:19:11
三宅健が手話上手だよね!
+9
-1
-
39. 匿名 2020/07/23(木) 16:20:10
オレンジデイズ見て憧れたわー+2
-1
-
40. 匿名 2020/07/23(木) 16:27:13
まだ小学校に上がる前に星の金貨を見て手話の存在を知ったよ。それから独学で覚えました。+1
-0
-
41. 匿名 2020/07/23(木) 16:30:27
星の金貨とか愛していると言ってくれの影響で
簡単な挨拶と自己紹介はできます。
会社の人のお子さんが耳が聞こえない子で
会った時に手話で挨拶しました。
20年くらい温存していて初めてやってみたのですが
会社の人は凄く喜んでくれました。
独学ですが本とかネットで勉強始めました。
+9
-0
-
42. 匿名 2020/07/23(木) 16:35:02
>>5
どっち側にあげるって事前に教えてくれてたらね+0
-0
-
43. 匿名 2020/07/23(木) 16:36:34
紀子さまの手話の動き、綺麗だよね。+2
-8
-
44. 匿名 2020/07/23(木) 16:59:08
>>1
独学だと日本語対応手話になるので、ろう者には伝わりにくい手話になっちゃうかも。
中途失聴者の方は日本語通りの文法に手話を当てはめて表すけど、生まれつきのろう者は空中に映像化するような手話表現なので ろう者の方から習わないと習得できません。
指文字の五十音も嫌がるろう者も多いです。
地域の手話講習会や手話サークルがあれば、そこで学ぶのが1番手っ取り早いかと思います!+22
-0
-
45. 匿名 2020/07/23(木) 17:06:40
>>1
NHKなんか力入ってるよね
何となくEテレにするとよく手話講座やってる
何番組かあるんじゃない?
Eテレは入り口として馬鹿に出来ないからオススメ+4
-0
-
46. 匿名 2020/07/23(木) 17:18:09
手話って伝えるより読み取りが断然難しいよね。
テレビの手話通訳、音声付きだから分かったような気になってしまうけど、音声消したら全く分からない。+9
-0
-
47. 匿名 2020/07/23(木) 17:18:22
手話って手だけじゃなく口の動きや表情がめっちゃ大事だからね。そこは聴者の世界だけでは学べないんだよね...
で、ドラマとかで観るような綺麗?な感じの手話だとろう者にはあんまり伝わらない。
昔NHKでやってた「心の糸」ってドラマの神木隆之介くんと松雪泰子さんの手話がかなりろう者に近かった。+4
-0
-
48. 匿名 2020/07/23(木) 17:23:40
まずかじってみて更に興味が湧くか試してみるには、NHKのみんなの手話は良い番組だと思う!
それでもっと学びたくなったら、地域の手話講習がオススメです。
中にはすごく厳しくて、その講習会の上まで終われば手話通訳士の試験受けられるレベルまでなるようなところもあるけど、大抵は楽しくろう者とコミュニケーション取りながら...みたいな感じだと思います。
首相とかの横にいる通訳さんは手話通訳士取ったあと更に難しい東京都の手話通訳者に登録してるエリートだから、ろう者しか知らない専門用語も出てきて 聴者には読み取りがめちゃくちゃ難しいです。+6
-0
-
49. 匿名 2020/07/23(木) 17:25:10
>>46
わかる。めっちゃ難しい...
さらに文章に変えて口頭で日本語通訳するとなるとテンパって混乱するよね。手話はどんどん進むしw+4
-0
-
50. 匿名 2020/07/23(木) 17:25:26
>>1
社会福祉協議会などで手話サークルありますよ!実際に聾の方が何人も来てて勉強なるし、いろんな話し聞けてとっても楽しい。
私は通いだして3年でまだまだ日常会話に困りまくりですが、仲良くなった聾の人とサークル帰りにファミレス行って数時間おしゃべりできるようになりました。やっぱり実践が一番!+4
-0
-
51. 匿名 2020/07/23(木) 17:26:48
>>13
私も大昔、手話講座見て手話サークル入ったりして覚えたよ
ボランティアセンターとかで講座の募集とかしてた
今はこのご時世だし、無理に行かなくても学べると思う+7
-0
-
52. 匿名 2020/07/23(木) 17:32:42
NHKのみんなの手話を見るか、手話を学べる教室に通う。
みんなの手話は録画すれば好きな時間に見れるけど分からない手話に関して質問ができない。教室は時間が決まっているけど、分からない手話を質問する事が出来る。
指文字全て覚えて簡単な手話を覚えてから聴覚障害の方と交流したら難しい手話も意外に簡単に覚えれます。
頑張って下さい!+3
-1
-
53. 匿名 2020/07/23(木) 17:39:13
>>5
悪意を感じる。
プロの仕事じゃないよね。+2
-0
-
54. 匿名 2020/07/23(木) 17:47:04
>>1
両親が聾のいとこが2組いて、2人兄妹と一人っ子だけど、2人兄妹の方は20年近く親と暮らしてるけど手話は半分くらいの理解で、一人っ子の方に自分の親がなんて言ってるか聞いてた。
相当難しいんだと思う。
口の動きで何となく言ってることがわかる。+3
-0
-
55. 匿名 2020/07/23(木) 17:52:00
>>1地元のサークルに入るのが良いと思います。でも1度、見学に行ってみる方が良いと思います。雰囲気とかもあるし、手話云々より人間関係が大きいです。手話を勉強するよりお喋り目当ての人が多いサークルもあるので。社会福祉協議会に問い合わせると、地元の聾唖協会が主催している手話教室もあるので紹介して貰えますよ。只、続ける事が大事です。でも大変な割には収入を得るのは至難の技です。あくまでボランティアと肝に命じる事が大事です。経験者の共通の意見です!
+5
-0
-
56. 匿名 2020/07/23(木) 17:55:28
学生の頃、手話習ってました。
渋谷のカルチャーセーターで3ヶ月の手話講座を受けてたけど、手話だけでなくろうあ者の置かれている状況や、なぜこの単語かこの手話の動きになったかなど、いろいろ教えてもらってとても勉強になったよ!
アルバイト先のお店にろうあ者のお客さんが来たとき、最後に『ありがとうございました。またお越しください』って手話でやったら、『手話出来るの?』って手話で返ってきて、『少しだけ』と返したら『上手よ』って返してくれた。
すごく嬉しかったのでもう3ヶ月受けたくて申し込みしようとしたら、トヨエツのドラマのせいで定員になってしまって受けられなかった。
あのドラマ見て手話始めた人すごく多いんだろうけど、私はあのドラマのせいで手話の勉強やめてしまった。
でも今でも教わったことは覚えてるよ。
+4
-0
-
57. 匿名 2020/07/23(木) 18:41:42
市民講座で手話習っていました。
手話で簡単な会話ができるようになった時は、嬉しかったです。相手の方も喜んでくれましたよ。+2
-0
-
58. 匿名 2020/07/23(木) 19:22:14
愛していると言ってくれなら簡単なほうで
出来やすいけど(ドラマレベルなら出来る)
政治とかだと早いから独学では無理そう。
聴覚の障がいあるかたに教わりたい。+2
-1
-
59. 匿名 2020/07/23(木) 19:36:34
私は大学生のときに手話ができる友人がいて、
「愛してると言ってくれ」のときは、聾者側の手話と言われて親から習ったけど、覚えられませんでした。
英語とか話せるより手話ができるほうがコミュニケーション能力があがった気持ちになります。役所で並んでいるときとか。+2
-2
-
60. 匿名 2020/07/23(木) 19:45:46
子どもの習い事に補聴器をしているお子さんが入ってきた。
難聴=大きい声で話してあげる!と思っていたけど、そうではないと。補聴器をしている場合、余計分かりづらくなったりするらしい。
手話には「てにをは」がないから、国語に力を入れている学校が多いとか。
お母さんのお人柄もあるけど、話の一つ一つがとても興味深くて2年程前から聴覚障がいの事を勉強しはじめ、手話を習ってボランティアにも参加させてもらってる。
きっかけは人それぞれ。
興味を持った時が習い時。
+4
-0
-
61. 匿名 2020/07/23(木) 19:53:27
>>17
世界共通だったと思うよ+0
-12
-
62. 匿名 2020/07/23(木) 19:57:39
月謝取るような、教養的な講座はおすすめしない。
なぜなら私は市の広報誌で募集していた講習会に通い、テキスト代程度で手話をしっかり勉強できたから。
講座ではろうの人の体験談なんかも聞けて、とても勉強になったよ。とても熱心に教えてくれたよ。 月謝払わなくても手話覚えられる場所たくさんあるはずだから調べたほうがいいよ。無駄金払わないように気をつけて!+5
-0
-
63. 匿名 2020/07/23(木) 20:05:23
>>61
共通ではない。表現おなじなのに違う意味とかある。方言もあるよ。+9
-0
-
64. 匿名 2020/07/23(木) 21:24:22
地元のサークルや講習会が手っ取り早いけど、手話なんで何年も通わないと会話すらすら出来ないし、仕事にしたいなら国家資格まだ取らないと無理だし、手話じゃ食べていけないよ?+2
-2
-
65. 匿名 2020/07/23(木) 21:25:25
>>11
あれは手話ってよりパフォーマンスかと笑+3
-0
-
66. 匿名 2020/07/23(木) 21:42:21
>>65
手話歌ってのもあるよねー。+0
-0
-
67. 匿名 2020/07/23(木) 21:46:41
>>17
手話も言語なので言葉に成り立ちがあるように手話にも国ごとに違った成り立ちがあるんだよね。
共通なら...って私も思ってた時期あったけど、学ぶうちに日本語や英語があるように国ごとの言語なんだなーと思った。+7
-0
-
68. 匿名 2020/07/23(木) 21:54:29
>>17
手話にも方言とかキツイ言い方とかあるんたよね+4
-0
-
69. 匿名 2020/07/23(木) 22:01:05
>>66
手話歌って手話とはちょっと違うよね(笑)+4
-0
-
70. 匿名 2020/07/23(木) 23:21:38
YouTubeにないのかな+1
-0
-
71. 匿名 2020/07/24(金) 00:36:31
手話歴20数年だけど最初は市のサークルから始めたよ。
その後星の金貨とか愛しているといってくれで手話が流行って信じられないほど人が増えたけど半年も経たずに消えた。+2
-0
-
72. 匿名 2020/07/24(金) 01:55:39
>>44
生まれつきのろうでも、若い子は日本手話じゃない人多いよ+3
-1
-
73. 匿名 2020/07/24(金) 06:54:18
>>72
色んなろう者がいるからこそ、独学じゃなく地域のろう者のコミュニティから学んだ方がいいよって話じゃないの?
若いろう者の手話も日本語対応手話みたいな文法通りの手話ではないからね。
+1
-1
-
74. 匿名 2020/07/24(金) 08:04:40
>>71
手話ドラマが流行ると受講生が増えて、ドラマのブームが終わると共に去る人が多いよね。
オレンジデイズの時も講習会が抽選になったわ。+2
-0
-
75. 匿名 2020/07/24(金) 12:00:58
>>13
単語とかは覚えれるけど、文法となると「なんでこの並びになるの?」と分からないことがあって結局見るの辞めちゃった。
知ってる人から教えてもらうのが一番だと思うけど、テレビだとゆっくり自分のペースで出来るものいいですね!+1
-0
-
76. 匿名 2020/08/02(日) 12:06:07
NHK「みんなの手話」は数年前から見てる良い番組だけど、
手話をまったく知らない人には、ちょっと難しい気がする。
私は、YouTubeにある手話動画をいろいろ見て覚えていった。
全国手話検定を受けてみようと思って、テキストを買ったりした。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する