ガールズちゃんねる

【繊細】HSPの人【生きづらい】

3719コメント2020/08/17(月) 19:32

  • 1501. 匿名 2020/07/19(日) 10:28:05 

    あくまでも自己診断だし、
    はっきりとしたことも主観でしか
    判断できないのでわからないけど、

    自分でそうなのかも…と
    認識できることで納得ができて
    そのせいにできるのなら
    少し楽かなぁとは思いました。



    +3

    -0

  • 1502. 匿名 2020/07/19(日) 10:29:03 

    >>1305
    なるほど。
    サングラスは濃いサングラスですか?
    レンズが薄いのが日焼け防止にも良いと聞いたのでかけてるのですが逆に目立ちじろじろ見られます。

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2020/07/19(日) 10:29:22 

    >>1480
    HSPもADHDもmbtiではINFP率高いんだよね。

    +1

    -0

  • 1504. 匿名 2020/07/19(日) 10:30:55 

    日本人の気質的に多そうだよね
    と思ったら5人に1人か
    女性はホルモンの影響で鬱っぽくなりやすいし、HSPの気質があるともっと大変だよね

    +8

    -0

  • 1505. 匿名 2020/07/19(日) 10:31:48 

    >>1305
    マスクとの組み合わせは楽だしコロナ対策に必須だけど、サングラスの曇り対策が難しいところ。
    ただでさえ細かい部分に目がいく性質の上に五感が敏感だと、いちいち曇るのは鬱陶しいと思ってるHSPさん多そう。

    +7

    -0

  • 1506. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:02 

    >>1454
    自分の言いたいこと、聞いて欲しいことを紙に書いて精神科の先生に渡すのおすすめです。私もせっかく精神科行ったのに何故か自分を取り繕ってしまって普通の人を演じてしまうので手紙に書いて行きます。
    どうかご自愛ください

    +12

    -0

  • 1507. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:20 

    三浦春馬はかなり繊細だったんだなと思った。
    正直他人事じゃないなと。
    2ヶ月間職場で辛い事や不快な事が続き、ストレスがどんどん溜まって最終的に熱を出して3日間仕事休んで寝込みました…。涙は止まらないし自分を安心させるために暗示をかけたりあれこれ考えたり。
    今思うと恐ろしい事をしてた。繊細はほんとにほんとに辛い!!

    +12

    -1

  • 1508. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:33 

    >>1468
    ADHDは元々の性格変えにくいから、仕事変えた方が楽になる。
    公務員から高校の教員になったら鬱が嘘みたいになくなったよ。

    +7

    -0

  • 1509. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:39 

    >>76
    実際に、芸術家は精神が複雑?な方多いらしいですよ!結構自殺する方多いらしくて、、
    確か、精神状態が良くない時は芸術的センスが爆発するらしいです!

    そして、精神が不安定で、今鬱な私は、芸術の道に進むことに決めました☆-(´>ω・`)b

    +9

    -5

  • 1510. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:48 

    心療内科では社会不安障害だと言われたけど、HSPも当てはまってるのかな…
    とにかく人が怖いし、環境や人に慣れるのに時間が掛かる。慣れないと挨拶すら出来ない返せない。
    一度人から攻撃されると凄いトラウマになってその人の目すら見れない。おかしいんだろうな。

    +10

    -1

  • 1511. 匿名 2020/07/19(日) 10:32:49 

    保育園くらいからずっと虐められもいないのに家から出たくないのはこれ関係あるかな?
    小、中、高と休みまくってた。
    勉強、お絵かき、一人でごっこ遊びが大好きだった。
    あと夜寝たフリして考え事したり、外の音が気になってずっと起きてたり。

    +10

    -0

  • 1512. 匿名 2020/07/19(日) 10:33:02 

    >>1423
    マイナスついてるけど同感。
    トピざっと見だけど、
    殆どの人が、自分に敏感なだけ。
    他人に敏感じゃないもんね。
    だから、繊細ヤクザなんて言われたりする。

    +10

    -11

  • 1513. 匿名 2020/07/19(日) 10:34:04 

    >>242
    スコア124。
    普通だと思ってたんだけどなー。

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2020/07/19(日) 10:34:50 

    >>1458
    おおらかでドンと構えてて小さな事は気にしないでなんでも受け入れてくれるメンタルが鋼の人と一緒にいると穏やかに暮らせる気がします。顔色を伺うことも怒ることも機嫌を損ねる事もないので安心して生活できます

    +4

    -0

  • 1515. 匿名 2020/07/19(日) 10:35:07 

    診断はないけど自称その傾向があるっていう知人がいます。
    確かにいろいろ気にしやすいけど、

    私は少しの言葉も敏感に受け取ってしまって…とか、なにも考えずに発言する人はいいよね…
    悲惨なニュースに感化されて日常生活がつらい

    とか回りに「私のことを気づかってね」と取られる発言が多くストレスです。
    そういう人は、トピの症状なの?
    理解がなくてすみません。こちらが、つぶれそうなんです。

    +11

    -2

  • 1516. 匿名 2020/07/19(日) 10:35:29 

    みんな生きづらくてその理由を探してるだけ。
    その生きづらさの原因を、自分は悪くないと判断しきってしまう人が、まわり図太い、わたしHSP!って言っているのは本人にとってあまりいいことだと思えないよ。
    変えられない特徴はあっても、少しはフィットさせていく工夫も必要と思う。

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2020/07/19(日) 10:35:48 

    >>1232
    黒バック、減点されるやつだ。
    あれに多く当てはまる人はHSSだったりする。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:08 

    >>13
    日本人の7割が外交的な性格で
    3割は内向的な性格らしいよね

    たしかに神経図太い人が多いかも…?
    これとは関係ないかな?

    +3

    -8

  • 1519. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:10 

    芝居の勉強してたけど、その時は何か気持ちは安定してました。実際向いてるよと言われたからもう1度やりたい。けどコロナで今は難しい…。ボイトレに行ってるけど、半年コロナで行けなくて昨日久々に行く予定だったのに行けず…。
    声出してもっと感情解放したら気分は違う。

    +4

    -1

  • 1520. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:26 

    >>1454
    私は士業の先生の事務所で働いてます
    5人しかいないから人間関係が合わないと辞めてたけど、距離を保ってそれぞれがすべきことを自分の裁量でこなし、顧客とは基本的には電話対応
    お昼ご飯も一人で電話番だから会話もしなくていい
    実力主義の専門職の方々とは良い意味で「職場だけの関係」と割りきれるのでプライベートの時間は確保できる
    転職前は不特定多数のお客さんと毎日会話するような所で話し声がうるさく、やりがい搾取系の職場だったので鬱で辞めました
    毎日接する人数が少ない方が落ち着けるし、事務系の中でも上司が見張るような所ではなく自分の責任と裁量で進められる所が私には合っていました

    自分自身が本当はどういう気持ちなのか、どうしたいのか、ゆっくり心と対話してみてください
    相手に合わせようとしすぎると自分を無理に環境に当てはめなきゃと責任感が働いて、無理が積もって溜め込んでしまうと思います
    社会の目や世間体、他人の反応はまず考えないようにして、自分の心が求めているもの、過ごしやすい環境を探してみてください

    +8

    -0

  • 1521. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:27 

    他人の感情が流れ込んでくるように感じる人が多いのは、日本は「人の気持ちを察せよ(強い者の心情を重んじよ)」の圧力が強くその文化に過剰適応している人が多いからでは

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:42 

    >>1515
    むしろ友人にもこんな話されたら嫌だよなと思って相談とかできない。相手が喜びそうな話題しか話さないから優しそうと言われる。

    +10

    -0

  • 1523. 匿名 2020/07/19(日) 10:36:52 

    >>1471
    想像したらゾッとした…

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:03 

    本当に根元でそういう性質な持ち主って、ガルちゃんシンドくない?

    +9

    -0

  • 1525. 匿名 2020/07/19(日) 10:37:33 

    >>1515
    それが【繊細ヤクザ】
    私に気を使ってね!みたいなね。
    でも、自分でHSPだって思ってる人は
    ほぼそれだと思う。
    病院で言われた人は違うだろうけど。

    +11

    -10

  • 1526. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:07 

    >>1524
    しんどいと思う。
    自分も調子の良い日しか無理。月一くらい

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:21 

    >>4
    性格的分類なんじゃない?
    私は教師に通知表であらゆる先生に書かれた
    「大変に、感受性が強く優しい気持ちの持ち主です。素晴らしい事ですが、それによる心配な部分も感じます」と。小学生から高校まで半分以上に書かれましたが自覚はありません。
    幼稚園の卒園のメッセージや退職時のメッセージなどにも書かれるくらいです。

    実はそれが、辛いです。誉められてない気がするんです。書くこと無いから書かれてる気すら感じます。

    一人になったり、今コロナで人との関わりが減ったとたんに色々思いだし「あの子は大丈夫かな?」とかネット中傷の怖いほどの叩きや中傷を見ると不倫や殺人犯はともかく、詳しくはどれとは言わないですが「本当の事だとしても相手の気持ちになれないのか?そこまで追い詰めたのは誰なのか?そこを気づいてあげられないのかな」と苦しくなります。

    +24

    -1

  • 1528. 匿名 2020/07/19(日) 10:39:56 

    >>1
    私もこの表だいたい当てはまるけど、なんか第六感とか人の気持ちがわかるとかスピリチュアル系の香りがするんだよね
    確かめようもないことを条件としてあげてるから科学的なものではないんだなと
    「低俗なことに興味がなく繊細な私は人とは違うんだ」という選民意識を刺激して新しいマーケットを開拓しようとしてるように見える

    +11

    -0

  • 1529. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:22 

    >>1498
    私もそういうのすっごく気になってソワソワして泣きたくなるんですが、気にならない人もいるんですか?皆言わないだけで気になってると思ってました

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:30 

    子供も私もHSCとHSPって診断されたんだけど、
    普通の人は、ここまでアレコレ考えてないのかって衝撃的だった。本とか読んで客観的に自分を見る事で少し楽になる。子供は学校休みたいと言ったら無理せずずっと休ませてて、時には理解されない担任に出会った事もあったけど、親の感で休ませた方がいいって思ったから頑なに先生の意見には同調しなかった。それが良かったって今は思う。

    話は変わるけどHSPの方って何となくわかりますよね。
    亡くなられた三浦春馬さんは、まさにHSPだったなって分かります。
    HSPの方には生きるのが辛い世の中だけど、
    HSPの方は絶対に必要不可欠?な存在だと思う。
    疲れたら休んで嫌なら辞める。なかなか出来ないけど、少しずつ自分のペースを掴んで生きていきたいです。

    +5

    -5

  • 1531. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:30 

    >>1471
    でもさあ、発達障害って言われたら、
    普通セカンドオピニオン、サードオピニオン
    求めるでしょ。HSPとか関係なくさ。
    だから、そこは別に大丈夫では?
    セカンドオピニオンでもサードオピニオンでも発達障害って言われるなら逆に本当なんだろうし。

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2020/07/19(日) 10:40:58 

    >>1499
    自分で言うのはあれだけど、私もHSPかもしれないから分かる。
    自分が一番大切で傷付けられることに凄く敏感。
    もっと鈍感さが欲しかったけど、これからは良い面を見ようと思う。

    +8

    -1

  • 1533. 匿名 2020/07/19(日) 10:41:38 

    繊細ヤクザの人は外で表情とか雰囲気に出てると思うんだよね。
    外では一切出さないから心配などされた事ない。いつも笑顔で怒った事なさそうって言われる。

    +3

    -1

  • 1534. 匿名 2020/07/19(日) 10:41:43 

    >>209
    こう言うコメントも、読んだ後ドーンと気持ちが重くなってしまう

    +7

    -2

  • 1535. 匿名 2020/07/19(日) 10:41:59 

    >>1525
    自称HPSだけど周りに繊細だとか気遣いしてねなんて絶対言えない。逆にそういう事言える人って繊細でも何でもないよね。

    +14

    -1

  • 1536. 匿名 2020/07/19(日) 10:42:06 

    >>1501
    対処法がわかるだけであって、薬もないし、ましてや病気のせいにするのはダメですよ。病気のせいにしちゃったらHSPで苦しんでる他の方が生きづらくなってしまいます

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2020/07/19(日) 10:42:42 

    >>409
    わかりやすい例だと、中学や高校の保健室状況を思い出してみるといい。
    常連組には単に授業がだるいから、クラスの人間関係に悩んでるから…って子が多かったけど、中には「あんまり繊細すぎて教室にいられない」子もいたはず。
    そういう子こそ、学年に一人のレベルだと思う。

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2020/07/19(日) 10:43:31 

    >>1515
    うーん、自分の発言で相手がどう思うかまで考えてから発言する人が多いんじゃないかなー
    今日は辛いと思う時も辛いと伝える必要が無ければあまり言わないし、必要があって伝えるにしても「少し体調が悪いので」程度で理由までは言わない気がする

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2020/07/19(日) 10:43:33 

    完全に偏見ですが。
    聞いてもいないのに「私はHSPです、繊細です、普通の人なら気にならないことも気になって悩んでしまうんです、だから私に優しくしてください、気を使ってください」みたいなことを言ってくる人が多いイメージで苦手。

    +7

    -2

  • 1540. 匿名 2020/07/19(日) 10:43:37 

    >>1532
    「自分が一番大切で傷付けられることに凄く敏感」

    これがまさに自己愛と同じ症状なんだよなあ。
    ここで、自己診断でHSPって言ってる人
    ほぼこれだと思うよ。

    +4

    -10

  • 1541. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:06 

    >>1535
    図太くてHSPとは対極にいる人よね。

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:20 

    精神科ではHSPかもしれないと感じてる事は主治医に言わない方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:41 

    >>1515
    他の人も言ってるように、HSPと自覚した後(診断が出た後)に周りにどういう反応をするかはその人の性格次第だと思います
    私を気遣って!!というタイプもHSPに当てはまって辛い思いもしてるだろうけど、もとの性格が自己中心的な傾向なんだと思う

    個人的には「HSPは繊細さんでやさしい人」という言葉は「気を使ってもらうだけたから他人には言えない」と溜め込みがちな人の心を和らげるためのものだと思うのに、それを免罪符に繊細ヤクザになってる人も存在する

    +9

    -1

  • 1544. 匿名 2020/07/19(日) 10:44:46 

    HSPが子供に遺伝したらと思うと、あまり子供は作りたくない。

    +4

    -2

  • 1545. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:09 

    発達障害の中でASDの孤立受動型とADHDは自罰思考で、ASDの積極奇異型(ジャイアンタイプ)だけは他罰思考だと言われている。普通の人も誰でも他罰か自罰に分かれるそうだよ。HSPも例外ではないんじゃない?

    だから、問題は定型発達HSPに関わらず、とにかく他罰思考が強く都合が悪くなると他人のせいにする人格障害のB群(境界性・自己愛・反社会性・演技性)傾向持ちの人たちなんだと思う

    繊細すぎて言葉足らずでかけたくない迷惑を周囲にかけてしまいさらに落ち込む人と、「繊細な自分に配慮しろ」と喧嘩腰で突っ掛かって要求するかまってちゃんは別のものだよ
    何かあった時に「モヤッとできる力」や「モヤッに一人で耐えられる力」ってとても重要なのに、感情任せで言いたいことを言った者勝ち・ゴネて要求を通した者勝ち・上か下か・やるかやられるかの支配か被支配でしか考えられない人っているんだよね

    動物の世界だと生存競争は確実にあるんだけど、ライバルの面倒は見てくれない。群れの上下関係には役割から生じる責任があるので、上に立ったら群れの世話をしているんだよね。
    だから、人格障害傾向者の、甘えて依存しながら支配する一方とか他人を妄想理想の都合の良い親にしようとするとかは自然界に逆らっていて不自然で無理。本人が絶滅に向かっているだけだろうね
    やっておくと、やらなくて良かった/やらないでおくと、やってあると思った…こんな感じで、「自分が思った通りに他人が動く」と無意識に考えている境界線薄い人は確実に嫌われるから。何でも「共感してくれたって良いじゃない」とかさ

    HSPはどちらかというと、そういう人に振り回されがち。でも、弱さを盾にしてはいけないよね。「感性豊かな自分ウフ」と自意識過剰になり、HSPだからあいさつ・御礼・謝罪は致しません!ではただの迷惑な障害者だもの

    +2

    -0

  • 1546. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:26 

    >>1458
    絶対にやめた方がいいと思う
    というか経験上、HSPだけのコミュニティは作らない方がいい
    優しい世界ではあるけど、色々な耐性がより低くなるし思想も偏っていく
    それに気づいたとき、無意識にどれだけ他者を傷つけたのか考えこんでしまい、私は鬱病になった

    +6

    -0

  • 1547. 匿名 2020/07/19(日) 10:45:47 

    >>1524
    ネガティブな話題のトピは見ない。調子がいい日や次の日予定ない日に使ってよかったものとかのトピ見るくらい。

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2020/07/19(日) 10:46:01 

    >>1536
    ん?病気ってなんのことですか?

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2020/07/19(日) 10:46:38 

    >>1515
    きっとHSPなんだろうなと思っている友人は
    一度も「私のことを気遣ってね」なんて言ったことはありません。
    自分がつらいときもいつも私を気遣ってくれ
    あれ?今日は調子いいのかな?
    なんて勘違いするくらい。
    でもそのあとしばらく具合が悪かったり寝込んだりしていたと
    後で聞かされます。
    優しすぎて敏感すぎるんですよね。
    私には「つらいよ。助けてよ。」って
    いつでも言ってねと言いましたが
    まあ、言わないでしょう笑
    遊びに行って私が楽しそうにしていても
    本人の体調がよくないときは帰らせてほしいと言ってくれる程度にはなりました。
    長文すみません。

    +8

    -0

  • 1550. 匿名 2020/07/19(日) 10:46:44 

    >>1542
    初診で書かされた問診票に性格の欄があるから、そこに目を通す&診察を何回か繰り返したらHSPの知識さえ先生にあれば言わなくてもお察しだと思う。
    漫画動画の中にも、受診してHSPと判明したケースがあるし。

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2020/07/19(日) 10:47:12 

    >>1533
    それが本当のHSPかもね。
    他人に気を使わせまいと、明るく振る舞ったり
    傷ついてないふりをする。

    +8

    -0

  • 1552. 匿名 2020/07/19(日) 10:47:15 

    HSPの治療法が開発されたらいいのにと思う。

    +6

    -3

  • 1553. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:29 

    たたきたい人の割合増えちゃったね。。

    ◯◯だと思うって決めつけは、読んでると
    全くあてはまらない。
    知ったかぶりする人って普段からそうなの?

    逆にhspは正確な情報にかしか興味ないんだよ。
    だから偽物には敏感。

    普段の生活では嘘ばっかりの人をつっこんだりしないけどね。

    +1

    -6

  • 1554. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:42 

    >>1521
    日本だけが特別他人の気持ちに敏感とか、恥ずかしいからそういう考え捨ててほしい。共感性高い人、海外にも沢山いる。
    日本人は英語の読み書きは得意だけど、スピーキングだけ苦手、と言うのと同じくらい恥ずかしいよ。海外ノンネイティブの人はスピーキングもできるし、その基礎になる読み書きだってもちろんできるよ。

    +5

    -2

  • 1555. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:45 

    >>1423
    そうなのかな?

    自己愛性=モラハラだと思っていたけど。

    はっとしました。

    私の知ってるHSPの子は、、、

    まだ15歳だけど時に目の色変えて弟妹を怒鳴ったりしています

    +3

    -2

  • 1556. 匿名 2020/07/19(日) 10:48:58 

    hspかは分からないけど、臭いと音に敏感過ぎて生き辛い。

    +7

    -0

  • 1557. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:03 

    >>1524
    たたきトピ、マイナス思考になるトピは無理でしょうね。
    ただ明るくくだらないことを書くだけのトピ
    苦しみを共有するトピはいいかもしれない。
    でもどのトピにもあおってくるキチガイがいるから
    飛ばしながら半分程度読むのがいいのかもね。

    +0

    -1

  • 1558. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:25 

    >>1539
    それが繊細ヤクザ。
    自称HSPの中に、かなりいると思う

    +7

    -4

  • 1559. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:34 

    >>1535
    繊細だとか気遣いしてね なんて言ってる人はいないと思う。会ったことない。

    「あの子繊細だよね」とか影で言われてて凄く嫌だった。
    でも「感性豊かだから小説書いて見たら?」と何度か言われていい面と捉えてくれる人もいるんだと救われた。

    +15

    -0

  • 1560. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:36 

    >>1499
    横だけど、基本的に人間は自分の気持ち重視で動くものじゃないかな
    他人の気持ちを思いやるにしても自分がその人を思いやりたいからだろうし

    +6

    -1

  • 1561. 匿名 2020/07/19(日) 10:50:55 

    HSPの子、リスカとかしますか?

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2020/07/19(日) 10:51:15 

    気を使って欲しいみたいな人って顔で出るから、周りが察して関わりたくないから気を使ってるのに甘えてるただの自己中でしょ。
    HPSの反対側にいる人。

    +5

    -0

  • 1563. 匿名 2020/07/19(日) 10:52:15 

    >>63
    好きな音はすごく大好き

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2020/07/19(日) 10:52:17 

    >>1561
    怖くて出来ません。というかやろうとも思わないです。痛みや血が怖いので。

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2020/07/19(日) 10:53:19 

    >>1543
    そうだね。
    HSPを自覚したあとにその人の本当の人間性が現れるかもね。

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2020/07/19(日) 10:54:31 

    映画はコメディしか観れません。繊細すぎて損してるなあと自分でも思います。

    +4

    -0

  • 1567. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:04 

    >>1557
    最近ほぼ全てのトピに、あおり要員いて、あからさま過ぎる。ただの可哀想な人もいるけど、要員がいる。人の良心を利用してトピックを伸びさせるためにあおる要員。分かっていても、ほかに傷つく人がいるかもしれない以上は反論や別視点の考え方などを書く必要性に駆られる。放置の方がいいのかな。このあおり要員たちには良心なんてないのかな。

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:16 

    >>849
    亡くなった人をそんな妄想の動画にすることに引いちゃうわ

    +1

    -1

  • 1569. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:22 

    >>1559
    うん、会った事ないよね。小説素敵ですね✨私も何故か学生の時に作文の成績よかった。

    +6

    -0

  • 1570. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:25 

    >>1473
    うちの子供も同じです。幼稚園の頃からお芋掘りや砂遊び、工作のりを嫌がっていました。それでも無理を強いることなく、ちょっとずつやらせていたら(お芋掘りは園行事なので、先生の許可を貰って軍手を持参させました)、少しずつ慣れてきて、小学生の今は大分平気なようです。
    それでも、他の子達よりは控えめな触り方ですが。

    否定せず、強いることもせず、手を洗えば大丈夫だよ、と声を掛けて、気になる時は手を洗わせてあげる、とか気長に見守ってあげると良いかと思います。また先生にも理解をして頂くよう予めお願いしておくとよろしいかと思います。

    +4

    -3

  • 1571. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:26 

    小学校の同級生がHSP
    本当に成長するにつれ段々思想が偏っていき、被害妄想に取り憑かれ単なる繊細ヤクザになった
    本当にタチ悪い
    同級生に苦しめられてる共通の友人は本当繊細で気遣い屋さんだから、いつも振り回されて可哀想
    彼女こそHSPだろうに

    +1

    -2

  • 1572. 匿名 2020/07/19(日) 10:55:46 

    >>1559
    繊細だから気遣いしてね、はさすがにないだろうけど、
    私繊細なの〜とか、気にしいなの〜、とかは言う人いるよね。あと、人見知りなの〜とか。

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2020/07/19(日) 10:56:03 

    >>1553
    偽物かも会ってみないとわからないのに、
    本物のHSPはとか、
    偽物叩きも違うと思う。

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2020/07/19(日) 10:56:17 

    >>1532
    自分が一番大切で傷つけられることに敏感なら、きっと他人にも同じ目線を向けて思いやれる人だと思います
    「自己愛性~」なんて言葉も存在するけど、他人にも意識を向けたいと考えてる時点で当てはまらない気がする
    HSPの要素がうまく他人にも働く人って、自分の抱いているストレスをまずうまく対処できる人です
    それが一番の難関だけど、対処のしかたを身につけてこれを乗り越えたら、他人を深く思いやれる優しい人になれると思ってます
    私の家族が当てはまってて似たようなことを言ってた時、そう思いました

    +8

    -1

  • 1575. 匿名 2020/07/19(日) 10:56:33 

    >>1554
    うん、世界でもHSPの人は多いと思う
    概念自体が外国発祥だからその通り
    書き方が分かりにくくて伝わりにくかったみたいだから、書き方を変えるね

    日本では
    ・元々感受性が強い人
    (世界中どこでも一定の割合でいる)
    に加えて
    ・「人の気持ちを察せよ」の文化的圧力に過剰適応して、感受性が過敏にならざるを得ない人
    が多いので、HSP傾向を持つ人が多く出やすいんじゃないかな

    モラハラを受けて来た人は過敏になりやすいし、女性は特に心情配慮が求められるから多くなりやすいと思う

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2020/07/19(日) 10:56:55 

    >>2今診断したらスコア73で中程度だったよ。

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2020/07/19(日) 10:57:26 

    セルフチェックしたけど、この問題の出し方だとみんな当てはまるよね?(笑)
    以前心療内科で鬱チェックしたけど、この問題ならみんな鬱になるだろうなって質問ばかりだった。

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:02 

    >>242
    42で弱だった。保育園の保護者同士のやりとりのストレスで円形脱毛になった。

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:09 

    確かにガルちゃんは向いていない。
    自分の自称HSPパターン書くと、揚げ足取りに絡まれる。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:17 

    昔風に言うと神経質な人のこと?

    +2

    -2

  • 1581. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:19 

    >>1550
    もう何年か通っているので傾向としてはお察しかもしれません。ただ、HSPを認めない否定的なスタンスだったら主治医の性格的にキツく言われるだろうから悩みどころです💦ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:25 

    >>63
    横だけど必要以上に大きな音をたてて物を置く音やドアなどの開閉音

    +10

    -1

  • 1583. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:37 

    自分だったら絶対しない対応を相手にされるとすごくびっくりして落ち込む。
    例えば、LINEで何か聞かれてすぐ答えたのになかなか既読にならないとか。
    よくよく考えるとほんと小さなこと。

    三浦春馬とか若い人の死を知ると、どんな辛い思いしてたんだろうと苦しくなって、他人で一生かかっても出会うはずはなかった人なのにずっと頭から離れない。

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:45 

    hspが最近すごくポピュラーになって、ネットの診断テストとかやって「自分もけっこう当てはまるからhspらしい」て思う人が多いけど、その人たちは違うと思う。
    本物の人はこの概念読んだときに、自分がこれまで生きづらかったのはこれだ!!!!って衝撃受けるくらいにわかるよ。
    あと発達障害とごっちゃにするのはほんとにやめてほしい。
    人の気持ちがわかって、その人を傷つけちゃいけないと思って気を遣って気を遣って・・パーソナルスペースに人がいることが苦痛で苦痛で・・
    でも、ほんの些細なことでもすごく幸せを感じられる。
    心が弱いんじゃなくてものすごく敏感なんだよ。感度がすごく高い。
    心が強いと言われる人は、かなり鈍感な人も入ってると思う。

    +4

    -7

  • 1585. 匿名 2020/07/19(日) 10:58:48 

    ネットの鬱病診断と同じで、ほとんどの場合はHSPになっちゃわない?
    本気に生きづらい人はいると思うから、そういう人はちゃんと病院かかった方がいい
    不安障害とか鬱とか、そっちの病気があるんじゃないかな
    カウンセリング受けるだけでも違うよー

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:01 

    >>242
    一応HSPに当てはまった、でも、
    選択肢を選択してておもったけど、芸術や自然に感動したり泣いたり他人の気持ちに敏感だったり(変な態度の人見てもつらいのかなとか、こう思ってるんだろうなって思えて、温かい気持ちになる)、一人の時間が必要だったり、はするんだけど、

    他人に引きずられたりイライラすることは全くなくて、悪意のある環境でも自分は変わらないし影響されそうならきっぱり距離おくし、マイペースに自由に動くから、いつも穏やかで、音や光にビックリすることあるけど周りに可愛がってもらえたり守ってもらえるし、

    私の場合、プラスの要素しか働いてないみたいです。感覚的に豊かに生きられて最高です。

    +2

    -5

  • 1587. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:25 

    >>1224
    図太い人の話?
    これの症状に当てはまる人は共感能力も高いから
    相手の気持ちとか感じてる事をわかろうとしてしまって辛いんだと思う
    相手にも繊細すぎるから疲れるのよ

    +2

    -8

  • 1588. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:34 

    >>298
    他のHSPの方が困ります。
    相手の表情とか声色とかから必要以上に察してしまうのと、見えてもいない物を感じ取ってしまうのは別の症状です。

    +2

    -1

  • 1589. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:39 

    わたし昔からそうだけどネット診断ではHSPは中だった
    最近になってADHDがあって少し自閉症?と言われた
    (姉もADHD)
    自分は姉と違っておっとりのんびりしてて
    怒った事あるの?と言われるタイプ
    ちなみに昔からの友達からは繊細と言われる
    ここにも発達障害の方いますか?
    でも発達障害って空気読めない事多々だから、真逆なのかな…

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2020/07/19(日) 10:59:59 

    バーナム効果 ある意味病気か笑

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:08 

    >>1

    初めて聞きました。
    完全に私もHSPでした。
    感受性が深すぎて、たまに溺れそうになる。
    もしかして発達障害かも⁉︎と思った時もありましたが、今日やっとHSPという診断に落ち着いて少し気持ちが楽になりました。
    思考が深すぎて孤独を感じることが若い時には特によくあったんだけど、自分だけじゃないんだと気づけて良かったです。
    どうでもよい情報ですが、ものまねがめちゃくちゃ得意です。笑
    憑依体質というか。

    知らない曲でもメロディーを聴くとすぐに旋律ぐらいらピアノで弾けます。歌唱力もある方ですが、不安感が強くて結局なんの役にも立ってません(ノД`ll)

    現在、ミキサー車運転手です。

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:22 

    >>1559
    繊細だよねっていうのは陰口でも悪口でもないような

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:25 

    繊細な人なら、人の気持ちがわかるんじゃなく、わかった気になるだけだしなぁとか考えて自己診断は出来ないんじゃない?

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:27 

    >>24
    わかる…
    大人になってまで陰口言ってるような人が
    どう考えても悪いんだけどね
    聞流せばいいじゃんって思える人はすごい

    +10

    -1

  • 1595. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:33 

    友達がそれです
    私が迷惑かけてしまったために友達を傷つけてしまいました
    申し訳ない気持ちでいっぱいです
    絶交みたいなのされてしまいました
    私のためにいろいろしてくれたのになんてことしてしまったんだだろう
    これは元に戻ること難しいですよね…
    自分が変わらなきゃと強く思ってます

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2020/07/19(日) 11:00:59 

    >>1583
    あなたがとても気を遣える素晴らしい人なだけだって思ったほうがいいよ。出来ない人もたくさんいるんだよ。

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:20 

    >>14
    同じADHDです
    カフェとか行くと話し声も気になりますよね
    掃除機の音が苦手なんです
    音に敏感なんですよね
    私は不安障害もあります

    +26

    -0

  • 1598. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:23 

    人のネガティブとかイライラとか、影響されてもうやめてってなる。もちろん穏やかな人といるとそれも影響されるけど。
    人の物音とか話し方とかに敏感でストレスになる。
    単純に自分は性格が悪い・気にしすぎだと思っていたけどこれなのかなぁ?最近はなんでも名前つけるよね、、、5人に1人いるなら、ほぼみんなじゃん笑

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:36 

    10年以上公務員してますが、職場の人間関係や仕事の進め方が合わなくて辞めたいです。
    でも、高卒資格無しの自分が安定して収入を得られる仕事は他にないと思ってるし、思い描いていた人生プランどおりにいかなくなることは確実だし、周囲の人から弱いと思われたり気を遣われるのも嫌だ…とか、他人からしたらどうでもいいであろうことで、自分で自分をがんじがらめにしてしまっています。変なプライドがあるのかな。
    10年後自分がどうしてるのか、全く想像がつかない。

    +3

    -0

  • 1600. 匿名 2020/07/19(日) 11:01:46 

    >>401
    マイナス押してる人いるけど、本当にこれだと思う。

    感覚過敏の項目は、自閉圏の障害ある人にはよくあること。

    「言葉を話せない子どもや動物の感情がわかる」とかは、その人の思い込みとしか…

    もちろん、なんとなく「こうかな?」って予測つくことはあるけど、「わかる」って断言しちゃうあたりに自意識過剰さとか、スピリチュアル系の人たちに通じる思い込みの強さとかを感じる。

    +33

    -0

  • 1601. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:02 

    HSPのトピが立つたび、もしここの人と集まれたら仲良くなれそうだし相談したり気が合うのかな、とも思うけど
    たぶんこうやってたまに立つトピで誰かもわからない相手と話す程度がお互いに気が楽だよね
    SNSでコミュニティ作って集まってるHSPの人たちもいるけど、すごいなぁと思う反面自分はいいやって感じる

    +22

    -0

  • 1602. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:52 

    >>1567
    掲示板はコメント投稿が増えてなんぼの商売だから煽りが入った方が伸びて商売になる
    煽り要員の人はその為に雇われた人たちなんだろうなー

    +5

    -0

  • 1603. 匿名 2020/07/19(日) 11:02:56 

    >>1525
    わざわざこのトピ開いて、書き込んでまでして、そのコメント…

    +7

    -2

  • 1604. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:02 

    >>1589
    思い込みで空気読めてると信じてる人もいる。

    発達障害の二次障害でネガティブな認知思考の人は、全てお世辞や社交辞令と受け取って、人の裏表見れてるっていう人も結構いる気がする。

    +8

    -0

  • 1605. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:10 

    初対面の人と2人きりで沈黙が続くとほとんどの人が気まずいなと思うだろうけど、友達に聞いたら「あ、今沈黙気まずいなって思ってるんだろうなーwって思うだけだから別に平気」って言っていて、凄く生きやすそうだなと思った

    +12

    -0

  • 1606. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:25 

    >>1524
    匿名なら大丈夫かも?
    mixiは無理だった…

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2020/07/19(日) 11:05:44 

    >>1602
    煽ったら、あれるだけだし、そしたら閲覧しなくなるのに
    HSPの人なら、そんなトピは開きたくないけどなぁ

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2020/07/19(日) 11:06:29 

    >>1574
    優しいアドバイスありがとうございます。
    ご家族の方は今はどうされていますか?

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2020/07/19(日) 11:06:37 

    発達障害の概念自体時代によってかなり内容は移りゆくものだから、色々な概念があっても良いんじゃないかな

    +2

    -1

  • 1610. 匿名 2020/07/19(日) 11:06:45 

    >>1551
    どうだろう。
    感受性とそれを表に出す出さないは別だと思うよ。

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2020/07/19(日) 11:08:21 

    >>1604
    あーそれかも
    アスペも入ってるかも??
    先生からはADHDと鬱と不安障害だった
    私自身全部そのままで受け取ってしまうので。
    ただ他の人と違って自分は気遣いの真逆だと思うんだよね。
    感受性が高いらしくて、絵を見て「わぁ〜綺麗」と言ったら、えっ?なんでそんなに感動してるの?と言われたことある…変なのかなって凄く悩んでしまって
    自分語りごめんなさい

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2020/07/19(日) 11:09:08 

    大きな災害級の地震が来るときはわかるし、コロナもなんとなくわかりました
    敏感なんだと思います

    +1

    -4

  • 1613. 匿名 2020/07/19(日) 11:09:20 

    >>1601
    集まったら「自分がいかにつらいか」でマウント取り合うと思う

    +10

    -2

  • 1614. 匿名 2020/07/19(日) 11:11:04 

    >>259
    マジレスすると、それは関係念慮というものです。
    精神科受診をお勧めします。

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2020/07/19(日) 11:11:34 

    >>1572
    横ですが…自分が繊細だと気づきますか?
    私自身友達から言われて○○は繊細だからねと言われたんですけど、どちらかといえば鈍感だったのでなんで?と思ってて。
    顔に出やすいからかなぁ

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2020/07/19(日) 11:11:43 

    HSP同士のトピなはずなのに、互いにマイナスつけたり、分かり合えないね。
    HSP同士でも分かり合えないなんて。なんか寂しいね。

    +7

    -0

  • 1617. 匿名 2020/07/19(日) 11:13:11 

    >>1320
    やっぱり本当の人は高なんですね。
    中は違う気がしてきた。

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2020/07/19(日) 11:13:20 

    HSPのチェック項目が全項目当てはまらなくても、数個だけ当てはまってて、その特徴が強く出てしまう場合もHSPとして診断されますよ。
    皆さんが言ってる○○だからHSPではない、とか、HSPはこんなこと言えない、とかは違うと思います。
    病院でのカウセリングでも言われました。

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2020/07/19(日) 11:13:53 

    >>1616
    そうでない人も見てるからじゃない?

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/07/19(日) 11:14:05 

    あっ!HSP=ADHDだとは思ってません。別モノだと思うので。併発もあるみたいですけど。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/07/19(日) 11:14:51 

    >>7
    ネガティブじゃなくても、ほとんどの人に当てはまる項目多いね。タバコなんて喫煙者以外みんな嫌だろうし、大きな音も得意な人はいないでしょう。

    +28

    -1

  • 1622. 匿名 2020/07/19(日) 11:15:05 

    >>88
    うち母親が自己愛だからいじめられ続けて大人になってもメンタル不安定だよ
    他人の顔色伺う癖もついて本当に生きてるのがしんどい

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2020/07/19(日) 11:16:08 

    私は全くこの症状ないんですが
    たまにこう言うめちゃくちゃ気にしいなタイプの人いますよね!
    お世辞とか、ただの世間話なのにえらい真面目にとらえたり 普通の人はここまで考えて喋ってないから聞き流して〜と思ってます笑

    +1

    -2

  • 1624. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:02 

    >>154
    同感です。
    あんなふうに生きられたらある意味幸せなのかな、とか思うことすらあります。

    +8

    -0

  • 1625. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:02 

    >>1570
    HSPなら、皆と同じようにやらないと先生が困るかもとか思って無理に頑張って参加しそうなイメージがあった

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:14 

    >>1431
    横だけど、自分以外の人を図太いとは言ってないでしょ。図太い人が多い(ようにみえる)世の中と言ってる。
    あなたみたいな、勝手に解釈して攻撃してる人が、図太い人だと思うな。

    +4

    -20

  • 1627. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:25 

    >>1570
    ありがとうございます。
    いまは、私が一日中学校に一緒にいて世話をしているので、少しずつ分らせて、離れられたらと思います。

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:28 

    >>1552
    治療って言ってる時点で、病気ってことだからね。

    基本的には、暴露療法(少しずつ慣れていく)しかないのでは?
    もしくは、森田療法のように「生きたづらさ」を抱えたまま、そこに意識を向けないようにして、「やるべき事をやる」しかないのかなと。

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2020/07/19(日) 11:17:48 

    >>403
    ちょっとズレるけど、
    "もっと自分の意見言ってみようよ"
    で、本当に言っちゃったら怒り、困惑、混乱を招くだろうなーとか思って言えないことはよくある。

    +17

    -0

  • 1630. 匿名 2020/07/19(日) 11:18:25 

    >>18
    逆に、じゃあこうしようって工夫も出来るのはいい事だと思う。
    大きい音は出さないようにしよう、とか、新しい人には笑顔で接して安心させるんだ!とか、いつも感じよくして、周りにこういう思いをさせないようにしようって。いろいろ気づける。

    +8

    -0

  • 1631. 匿名 2020/07/19(日) 11:18:38 

    全くコミュ障じゃないし
    全然おとなしくもないけど…
    私もHSPだったよ。

    昔から絵を描くのは好きだけどね。

    +4

    -0

  • 1632. 匿名 2020/07/19(日) 11:19:29 

    >>1621
    雷の音が嫌いとか、そういうレベルでは?
    私の周りではそうそういないけどな。

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:03 

    >>1508
    教師もなかなか大変そうだけど、公務員よりはいいのかな?

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2020/07/19(日) 11:20:47 

    >>1552
    HSPは病気ではないよ
    敏感なだけで、いい環境にいれば、普通の人より幸せをより感じられるし、
    能力を発揮できるんだよ

    +8

    -0

  • 1635. 匿名 2020/07/19(日) 11:22:37 

    >>1621
    HSPの人はライブとかコンサートとかも行かないのかな?
    これはいいのーとか言ってたら、ちょっと「は?」と思うかも。
    質の高い音楽とかじゃない大きな音なんて、みんな嫌いだよね。

    +6

    -0

  • 1636. 匿名 2020/07/19(日) 11:23:27 

    >>259
    自意識過剰だね。
    誰もあなたを意識してない。
    被害妄想とかする人と同じようなもん。

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2020/07/19(日) 11:23:49 

    かなり当てはまるんだけど…
    自分はHSPかもしれない、ということ自体がおこがましい気がしてしまう。
    当てはまるけど、この程度は誰にでもあることかも、大げさに考えすぎかも、自分の事を繊細だなんて良く言い過ぎな気がする…と、
    自分でも意味不明なんだけど、診断に対してまで自己否定というか謙遜?してしまう。
    自分で自分をめんどくさいと思うよ。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:00 

    >>1612
    後出しは誰でもできるよ。
    不安が高くて、ずっとなんとなく不安なだけじゃない?

    +1

    -2

  • 1639. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:01 

    >>1580
    そうだと思う。神経薄弱とか。

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:36 

    専門家から言われました。HSPっぽいと思っていたら、視覚過敏と嗅覚過敏と聴覚過敏があるらしくて、よく不登校にならなかったねって言われました。人より気付き過ぎてしまって、情報量が人より多いらしくて、胸が痛くなることが多いです。

    +7

    -0

  • 1641. 匿名 2020/07/19(日) 11:24:47 

    >>1576
    バランス良さそう

    +0

    -2

  • 1642. 匿名 2020/07/19(日) 11:25:01 

    >>1635
    行かないと思う

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2020/07/19(日) 11:26:05 

    HSP関係ないかもしれないのですが…みなさんは朝型・夜型どちらですか?

    朝型 +
    夜型 −

    +2

    -3

  • 1644. 匿名 2020/07/19(日) 11:27:00 

    >>1
    勇気を振り絞って1年ぶりに美容院に行くけど朝からお腹がゆるい。吐きそう😵

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2020/07/19(日) 11:27:07 

    >>403
    そういう事を言われると、「そうかもしれない、そのせいで周りに迷惑かけてるかも、何か気のきいた事さらっと言わなきゃ」とぐるぐる考えてしまって
    結局空気読めてないことを言ってしまい、とても落ち込む。

    +12

    -0

  • 1646. 匿名 2020/07/19(日) 11:27:42 

    スコア89でした。
    悲しいニュースとかドラマとか映画とか見た後は一人で気分が落ち込んでしまうけど、生きづらいと感じた事は一度もありません。
    て事は私は違うのかな?

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2020/07/19(日) 11:27:55 

    >>1643
    私はhspじゃないけど、親がそうだった。夜型だった。夜型が多そう、

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:05 

    電話するのにも一苦労で数分の電話のために数時間心の準備しないといけなくて疲れ過ぎる

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:06 

    繊細な人は精密な機械みたいな感じ
    精巧で高性能だけど、ノイズまで拾ってしまうこともある
    そして壊れやすかったり、疲れやすかったりする

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2020/07/19(日) 11:28:41 

    >>633
    私もHSS/HSPです
    我ながら面倒くさい性格だと思います。
    仰るように非HSSのHSPさんにも理解されないのが辛いです

    +7

    -0

  • 1651. 匿名 2020/07/19(日) 11:29:36 

    >>5
    HSPじゃなくても引っ張られるらしいけどHSPは当然のように食欲なくなったりパニック発作起こしたり体調悪くなったり不安定になったり何かしら起こる

    +10

    -0

  • 1652. 匿名 2020/07/19(日) 11:30:08 

    HSPだから配慮して、じゃなく、○○されたらXXになってしまいます。○○はしないでください…といった方が良い。なんか胡散臭く聞こえるし、私も胡散臭いと感じている。

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2020/07/19(日) 11:30:55 

    道路に添えてある花を見ても気持ち悪くなってた時があった。今も毎日交番の昨日の都内の事故数確認しては死亡が0だと安心する

    +4

    -0

  • 1654. 匿名 2020/07/19(日) 11:32:59 

    >>1
    わたしもこれやで
    まともに生活ができひんかった

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2020/07/19(日) 11:33:15 

    深読みしすぎて、気を遣いすぎて、失敗して嫌われます…生きにくいよー…

    +8

    -0

  • 1656. 匿名 2020/07/19(日) 11:33:31 

    >>1610
    それこそ性格の違いかな
    HSPだって色んな人がいるし

    家にじっとしてたい人もいるし
    思い立つと海外旅行にいく人もいる

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2020/07/19(日) 11:34:20 

    >>1525
    あなたに理解するのは無理だと思います。

    +3

    -2

  • 1658. 匿名 2020/07/19(日) 11:35:31 

    >>435
    察するっていうか無意識にはいってくる
    だから、色々気づいてしまってきをつかって、疲れる

    +12

    -0

  • 1659. 匿名 2020/07/19(日) 11:35:50 

    HSPだから自然が好きなんだけど
    今の時期は草や木が元気すぎて逆に疲れてしまう
    おなじような人いますか?

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2020/07/19(日) 11:36:11 

    >>613
    怖い…
    私が見るトイレの夢も扉がなくて丸見えなの…
    広い原っぱにポツンとトイレの建物があるんだけど扉はない。
    それに、時々真っ裸で歩かなければならなくなる夢も見る。
    何か意味があるのかなぁ?

    +4

    -0

  • 1661. 匿名 2020/07/19(日) 11:37:08 

    小さな頃、自家中毒になったことある
    HSPだとなりやすいみたい、と大人になって知った
    とにかく繊細です

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2020/07/19(日) 11:37:16 

    人に送る簡単なメッセージとか、不必要に何回も書き直してしまう。ここに絵文字いるかな?これ言い方キツイ?これだと読みづらいか?この書き方だと相手を焦らせるかも?…みたいな

    hspとかでなく、ただ単にコミュ症なのかもしれないし、自分でもくっそ面倒臭い性格だなと思う。

    +7

    -0

  • 1663. 匿名 2020/07/19(日) 11:37:56 

    >>1625
    そういうところも出てきているね。小学生になったので、集団生活に慣れて。

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2020/07/19(日) 11:38:25 

    >>7
    日常の些細な事を気にしてしまう人だよね
    ネガティブ思考で落ち込みやすいだけの人がこの症状に当てはめようとしてくる感じがするのはわかる

    +3

    -1

  • 1665. 匿名 2020/07/19(日) 11:38:36 

    >>1601
    そもそも消耗するのが目に見えてるから
    SNSとか一切やらない

    +5

    -1

  • 1666. 匿名 2020/07/19(日) 11:39:18 

    >>1656
    元々はいえに籠もるタイプだったけどある時から突然旅行に行ったりするようになった
    いまは旅行で疲れるから散歩で済ましてる
    HSPは体力失いやすいから長時間動く旅行より滞在して散歩するようなステイタイプがあってる

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:07 

    >>1552
    大人になったのと体重増えたら少し治ったと思う
    クラッチマーの理論で太るとおおらかになる

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:47 

    人に気を使う面を他人に利用されやすい人いますか?

    +5

    -0

  • 1669. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:51 

    子供の頃肌がちくちくする服が肌が痛くてほんと無理なのに、気にしすぎと言われて無理やり着てたのが辛かった
    こんな服みんな痛いだろうになんで作るんだろう?って思ってた
    体育の時間も運動場が眩しすぎて目が開けられないのにみんな開いててすごい、どうやってるんだろうっていっつも思ってた
    写真は全部目を細めてて笑うw

    色んなことでとにかく周りと同じように普通になるために必死だった
    それは大人になってからもそうだし、そうするのが当たり前で疑問に思ったこともなかった
    土日片方は友達と遊んだら次の日は疲れて一人で寝込むのも当たり前だし、みんなそうだと思ってた
    たまに遊んで次の日そのまま仕事行く人の事を聞いても、なんでタフなんだ特別だな…って思ってた
    もしこうじゃない人がたくさんいるなら、生きやすいだろうなあと思うけど自分は変えられないしね
    自分なりにスイッチを入れ変えて感覚を研ぎ澄ますと音楽とか絵とか陶芸とかが楽しめるから、良いところに焦点を当てて生きていきたいなと思ってる

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2020/07/19(日) 11:40:54 

    スコア103です。
    子供の頃、絵画を見て空想して自分の中でお話作ったりするの好きだったけど、これもそうなのかな

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2020/07/19(日) 11:41:11 

    >>88
    B群からは、子供の頃から目を付けられやすく、一方的に支配されたり、依存されたり、攻撃されたりの人生だよ。どこへ行っても、必ず「相手から寄ってくる」

    それ以外の人たちは、みんな普通に親切だったり、優しかったり、良い人だったり、特に何もされないのに。B群だけはダメ。本当に疲れる。勘弁してほしいよ。何なんだよ本当に…

    男友達がいるわけじゃないから、男社会はよく分からないけど
    女社会に居ると必ず出会うから、リアルでは、出来る限り女の人とは距離を置いてる。
    ネットでたまに話すくらいで十分だと気付いてからは、楽になった。
    ガルちゃん民は、トピによっては荒れ狂ってるけど、割と優しい人も多いから助かってる。

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2020/07/19(日) 11:41:14 

    スコア113だったけどさすがにもう慣れてるので人が怒ってても自分に対して怒ってるのでなければなーんにも気にしない
    相手の感情は相手の物だから雨が降るのとか風が吹くのと一緒
    私にはどうにも出来ないので聞いて貰いたいのなら聞くけど別にこっちからは敢えて聞かない
    相手が何を探してるかとか何をして貰いたいかとかは普通に見てたら分かるので分かる範囲で対応してる
    多分「あれドコかなードコかなー」ってキョロキョロしたりされてるのが気になるってだけ
    相手の為にとかそういう事ではなく自分の視界に入るところでモゾモゾやってられると気になるから早いとこ教えて止めさせようみたいな

    大きな音が嫌だったらヘッドホン着けるとか光が眩しければサングラスしたり部屋にレースのカーテン付けたり色々対処すればいいけどすっごい驚くのだけはどうにもならない

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2020/07/19(日) 11:41:49 

    HSPは生まれつきの気質であって、性格ではないと思うよ

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2020/07/19(日) 11:41:53 

    年配の人でゆっくり動く人といると癒やされる

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2020/07/19(日) 11:42:50 

    >>1668
    めちゃくちゃ利用されてきたよ
    人にも基本舐められる
    人を利用しようとしてる人は利用しやすい人を見抜くのは天下一品だからね
    悔しくて何度も考え方や意識を変えたけどなかなかだね…

    +5

    -0

  • 1676. 匿名 2020/07/19(日) 11:43:14 

    仕事でのんびりやとか鈍感とかマイペースって言われるんだけど
    これ嫌味なのかな?
    私としては、HSPで本当いろんなこと考えてしまうから言動が人より遅くなってしまう
    もしかして発達障害とかなのかな

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2020/07/19(日) 11:43:29 

    >>1273
    環境大事!!
    音、他の人との間隔、全て重要
    かなり密な環境だったから緊張しっぱなしでうまくいかなかった
    異動になって環境変わってホッとしてる!!

    +2

    -0

  • 1678. 匿名 2020/07/19(日) 11:43:57 

    >>2
    何でもかんでもって思われるかもだけど、三浦春馬さんもこういう優しくて繊細なタイプだったんだろうなと思う。メンタルが弱いとか強いとか単純な話じゃなくて感受性が高い人にしか分からない苦しさはある

    +74

    -3

  • 1679. 匿名 2020/07/19(日) 11:44:21 

    >>1676
    鈍感はさすがに酷くない?

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2020/07/19(日) 11:45:00 

    >>165
    向いてる職業気になりますよね。
    私は事務です。

    他者からの意見や考えを聞いて
    元気が出たり前向きになることも多いのですが
    (1人だと考えが凝り固まってしまう)
    同じくらいに他者の機嫌などに振り回されてしまいます。
    会社勤めが向いてない、在宅ワークのほうがいいのかな、
    なんて思うこともあります…
    でも人との関わりが全くなくなるのも怖いし。
    つくづく生きづらいなと思います

    +6

    -0

  • 1681. 匿名 2020/07/19(日) 11:45:12 

    >>140
    一方綾は80~90と予想。
    親に勉強を強要されて酷くて息抜きが許されず、好きなオシャレも否定されて、友達と遊べなかったせいで蘭と仲良くなるまでクラスでも浮いてた。

    仲間内での事件解決に考察力を発揮したところからもともと少なからず素養は持っていただろうけど、毒親の抑圧とクラスでの孤立のダブルパンチで大きくスコアが底上げされたと考えられる。

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2020/07/19(日) 11:45:25 

    >>7
    5人に1人ってただの常人の特徴レベルだもんね。それにわざわざアルファベット3文字冠して特別感出すのは、世間ズレに対して「私はHSPだから人より繊細なのは仕方ない」って言い訳しなきゃ認めてもらえない風潮があるからかな?
    本当に個性に寛容な世の中なら、そんなことしなくて良い気がするけど

    +20

    -8

  • 1683. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:17 

    >>1673
    気質によってのものを性格によるものだと長く親兄弟教諭職など周りから言われてきたのがHSPだと思います
    40代、50代の人たちがこういう気質を説明する概念があることに驚いて、救われたもっと早く知りたかったと言ってる人多いとおもいます

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:27 

    >>1675
    横、むしろ私と性格が違うタイプなのに、こちらから何かエサをまいたわけでもないのに「私に寄ってくる相手はヤバい」と、リトマス試験紙みたいに自分を判断材料にしてるw

    +4

    -0

  • 1685. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:29 

    >>197

    私の幼少期全部当てはまる

    服のタグは全部ハサミで切ってたし豆電球なんてとてもじゃないけれど寝れないしこんなに当てはまるなんて…

    +7

    -0

  • 1686. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:31 

    強めのHPSだけど言い訳を作りたいわけじゃなくて
    それでもいいんだと自己嫌悪だけは自分に免除できたからHSPの事知れて良かった。

    けど、聞こうと思うとどこまでも聞こえるし
    気圧に弱いし、人が考えてる事深読みしすぎるし
    人ど一緒にいると疲れるし、幼稚園の頃から
    お泊まり保育でもあろうものなら後日知恵熱。
    今も円形脱毛症や、胃痛はお友達。

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:38 

    >>1287
    hss型hspならアクティブで社会性あるから一見繊細って気付かれないんだよね。それも辛いよ。

    +31

    -0

  • 1688. 匿名 2020/07/19(日) 11:46:57 

    大きい音や声がめちゃ苦手。

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2020/07/19(日) 11:47:07 

    聴覚過敏で病院にいったら先生に鼻で笑われました
    2度と行かないもう10年以上苦しんでるのに
    図太い人には分からないでしょいいよね楽そうで

    +4

    -2

  • 1690. 匿名 2020/07/19(日) 11:47:45 

    >>1683
    中学生くらいの時期にスクールワーカーに診断して貰えれば違う人生歩めた人沢山いただろうね

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2020/07/19(日) 11:48:08 

    >>1307
    私もちょっとした事で思いこみすぎて病んできたので、無理やりにでもまっいっか、まっいっかって思ってもないのに言い続けてきたらだんだんと本当にまっいっかって少しですが思えるようになってきたので、良かったらダメもとで試してみてください!

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2020/07/19(日) 11:48:43 

    人に寄り添う仕事(看護師やカウンセラーなど)が向いてるとか聞いたことあるけどそんなんしたらしんどい

    +13

    -0

  • 1693. 匿名 2020/07/19(日) 11:49:17 

    ストレスが凄くて去年喘息になった…。
    あれこれ考えちゃう。
    ベッドで音楽聴いて想像する時間が楽しい。

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2020/07/19(日) 11:49:24 

    >>1500
    つまり、師匠と友達両方に恵まれなきゃダメってことか…。

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2020/07/19(日) 11:50:03 

    接客業してると本当に本当に疲れる
    お客さんひとりひとりがどんな人なのか何言われると喜ぶタイプなのかすぐに分かるけど
    一挙一動が本当に気になる疲れる

    +8

    -0

  • 1696. 匿名 2020/07/19(日) 11:50:36 

    >>1255
    私も「どうでもいいや」と心の中で呟いていたら楽になったときがありました。
    人の気持ちは人の物。こっちが気にしても相手は案外気にしてなかったり逆も然り。
    思い悩んでもどうにもならないのはわかってるけど!やっぱり!ちょっとまだ気にしますね(笑)

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/07/19(日) 11:50:55 

    >>1692
    同感。それこそ気力体力精神力、根こそぎ消耗しそう。

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2020/07/19(日) 11:51:09 

    会社の研修でコールセンターに一週間くらい勤務させられたんだけどもう地獄だった
    電話の音も嫌、顔の見えない相手と話すのも嫌、周りの声もザワザワ
    接客業も色々してたけどどんなに時給高くてもコールセンターだけは二度と働きたくない

    +5

    -0

  • 1699. 匿名 2020/07/19(日) 11:51:43 

    ポジティブな恋愛ができない

    +4

    -0

  • 1700. 匿名 2020/07/19(日) 11:51:44 

    >>1690
    療育みたいに小学生入学まえからチェックして対処法おしえてもらえれば、母親たちも悩む必要なくなるとおもう
    そのためにはもっと実例が必要なのでHSP同士の経験の共有が必要かなと

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/07/19(日) 11:52:27 

    >>1697
    敏感だからこそ気づくことがあるけどしんどいですよね…
    図太くないと勤まらない
    歯科衛生士してるけど歯科でもしんどい

    +6

    -0

  • 1702. 匿名 2020/07/19(日) 11:52:38 

    職場で朝からずっと私語と愚痴言う人が複数名いるから憂鬱で、他の人に聞いたらあんま気にしないと言われて、え?平気なの?…と思ってたらこの診断に行き当たって80くらいでした。

    +3

    -0

  • 1703. 匿名 2020/07/19(日) 11:52:53 

    >>1612
    これはHSPもっと叩かせたろ!ってわざと燃料投下したコメ

    +1

    -2

  • 1704. 匿名 2020/07/19(日) 11:53:11 

    >>1621
    全てに当てはまらなくても項目が多ければよりその性質に近い人じゃない
    音や声が大きい人も世の中結構いるし
    周りの人からそんなこと気にしてんの、大変だねって思われる位のレベルでの話だと思うけど

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2020/07/19(日) 11:53:39 

    >>1695
    ほんっとに疲れますよね…
    「あ、やばい嫌な気持ちにさせた」ってわかるから
    下手なことできないし

    +6

    -0

  • 1706. 匿名 2020/07/19(日) 11:53:49 

    >>1691
    >ま、いっか

    魔法の言葉じゃないけど、気が楽になる言葉だなと思う。
    考え始めたり、しんどいと感じ始めたら ”ま、いっか”で一旦リセットすると楽になる。

    +7

    -0

  • 1707. 匿名 2020/07/19(日) 11:54:59 

    たまに楽しそうな場所に憧れてディズニーランド行ったりすると
    大きい音がずっとなってて大勢の人がいて
    フラフラしてくるから途中で保健室みたいなところで仮眠してる
    1日遊べる人凄い
    並んでる時も周りの人が気になって私が楽しめる場所ではなかった

    +6

    -0

  • 1708. 匿名 2020/07/19(日) 11:55:54 

    >>1682
    現実は、個性を認めない世界だしな
    ちょっと違うと叩かれたり、ハブかれたり

    +8

    -0

  • 1709. 匿名 2020/07/19(日) 11:57:28 

    インターネットは、見たくないものも目に入っちゃうから大変だよね。

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2020/07/19(日) 11:57:55 

    >>1
    ネット上で専門家にこんなの提示されて自己分析するのは良いことではあるんだろうけど、当てはまった時に「じゃあどうすれば?」っていう答えとか案とかは全く示してくれないのよね。
    何が良くて何が悪いとか正解なんてない中で、自分の中でどう折り合いを付けて生きていくか、それを考える作業が一番難しく時間を要するプロセスで場合によっては専門家の助けが必要なんだけど、「そこから先はご自分でどうぞ」って感じで。
    ほんとこの国って情報化も半端止まりでメンタルヘルス後進国。

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2020/07/19(日) 11:58:32 

    >>7
    みんな何かしら当てはまる箇所はあるような。
    それをわかりながら、だましだまし生きてるんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 1712. 匿名 2020/07/19(日) 11:59:14 

    >>1705
    しかもそれを同僚に話してもほぼ理解してもらえないんですよね
    あまり細かい事気にしないし気づかないからお客さんイラっとさせてるのも気づいてないし
    それがいい方向に働いたりもするし羨ましいです

    +4

    -1

  • 1713. 匿名 2020/07/19(日) 11:59:30 

    >>1525
    むしろ人と絡むと疲れるから放っておいてほしい
    むしろ自分から離れるタイプだから、繊細ヤクザとはタイプが違うね

    繊細ヤクザは、いわゆる人に対して積極的な「かまってちゃん」だと思うよ

    +11

    -0

  • 1714. 匿名 2020/07/19(日) 11:59:52 

    >>1710
    ググれば?

    +0

    -2

  • 1715. 匿名 2020/07/19(日) 12:00:35 

    >>1570
    発達障害の子どもとの関わりがあるのですが、
    同じような特性を持つ子がちょくちょくいます

    +4

    -0

  • 1716. 匿名 2020/07/19(日) 12:01:29 

    毎日情報量が多くて息するの忘れている時がある。
    常に呼吸が浅い。夜は無意識に食いしばりをしている。
    頭が空っぽになる時はない。

    +6

    -0

  • 1717. 匿名 2020/07/19(日) 12:01:38 

    >>1428
    謝ることないよ。おかしいやつだからほっときな。

    +13

    -0

  • 1718. 匿名 2020/07/19(日) 12:01:58 

    >>1682
    日本人は中間がいいって人が多いから
    なんか特徴がある人がいると変人で片付ける

    +10

    -0

  • 1719. 匿名 2020/07/19(日) 12:02:02 

    このトピでは自分はHSPだっていう人たくさんいるけど
    社会に出ているとそんな感じの人ってごく稀にしかいないよね
    HSPの人は人の感情に敏感なので人の機嫌を損ねる事をしません
    気が利くけれど出しゃばった事はしません
    感情移入が激しいだけの人はなんか違うと思います

    +10

    -0

  • 1720. 匿名 2020/07/19(日) 12:02:33 

    >>1712
    わかります…
    相談しても「気にしすぎ!」「なんも言ってこなかったから大丈夫!」「嫌なら来なかったらいいじゃんって思ってる」と言われ確かにそうだよなーと思いつつ気になる悪循環。
    ざっくばらんに考えてるほうがうまく行くこと多いですよね…

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2020/07/19(日) 12:02:36 

    >>1716
    私と全く同じです。びっくりした。
    体が無意識のうちに消耗されてますよね…

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2020/07/19(日) 12:02:36 

    >>1612
    耳鳴りするとか、地鳴りが聞こえるとか
    寝てるとふと目が覚めて、しばらくすると地震が来るタイプの人は居るけど
    HSP以外の人でも、気づく人はいるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2020/07/19(日) 12:02:41 

    私は自分がHSPだってわかってるから、いろいろ調べてわかってる
    自分を知ることは大事だよ
    本でもネットでも情報はある

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2020/07/19(日) 12:03:00 

    私元々そうだった気がするけど
    なんか人生どん底近くまで落ちて
    人は何もしてくれないしどうしても手に入らない物はあるし
    頼れるのは自分だけって気づいてそういう風に生きてきたら治った

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2020/07/19(日) 12:03:34 

    >>1525
    HSPは病院で診断を受けるものじゃないよ
    自己分析して対処法を身につけるしか今のところ方法がないし
    一人になりたい人が多いよ

    +6

    -0

  • 1726. 匿名 2020/07/19(日) 12:04:52 

    >>1719
    ネットだからだしてるだけで
    リアルでは驚かれるから言わないよ

    +5

    -0

  • 1727. 匿名 2020/07/19(日) 12:05:22 

    恋愛傾向はどうですか?

    私はいわゆるダメンズを好きになってしまう。
    男泣きとかされると自分が聞いてあげなきゃと。
    泣く男なんて絶対無理って友達に言われるけど、
    なんで?って思ってしまう。
    カウンセラーには共依存体質と言われました。

    +3

    -6

  • 1728. 匿名 2020/07/19(日) 12:06:19 

    HSPの人が現実社会でHSPの人に会うのって難しいよね
    なんとなく居心地いい人とあえても重荷になってしまわないか気になって連絡もとれなくなってる

    +5

    -0

  • 1729. 匿名 2020/07/19(日) 12:06:32 

    >>1602
    商売でも、線引が必要と思う。他人が傷つくのにへとも思わないのはどうかと思う。
    それに伸ばしたい時に、どこでも同じ安易な方法をとるのは見ていて恥ずかしいと思う。

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2020/07/19(日) 12:06:42 

    >>242
    ありがとうございます。なんとなくそうだと思いましたが、スコア100で強だったのでビックリしました。
    長年の付き合いの彼が超マイペースで1人でも趣味を楽しめる人なので影響されたのかもしれません。周りと深く関わらなければ、そんなに辛くないです。
    【繊細】HSPの人【生きづらい】

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2020/07/19(日) 12:06:48 

    書いてる内容で、HSPかそうでないか、なんとなくわかるw

    +0

    -1

  • 1732. 匿名 2020/07/19(日) 12:07:08 

    >>5
    ねー、、、別に今回のこと忘れろってわけじゃないけど。明るい映画とか音楽聞いたりしてリフレッシュしてね!

    +11

    -2

  • 1733. 匿名 2020/07/19(日) 12:07:48 

    自分でこういうこと言う人苦手
    PMSで聴覚過敏あるけど、なんらかの症状誰にでもあることだからみんないちいち言わないだけ

    +2

    -2

  • 1734. 匿名 2020/07/19(日) 12:09:40 

    仕事のやり方が合わないとキツイよね。
    合理的で無駄な作業はしたくないのは同じでも、必要なところまで手を抜く人と一緒に仕事すると倍以上に負担がかかる。
    HSPは、1を聞いて10を知るタイプだから、5人に1人いたかな?って思う。

    +4

    -1

  • 1735. 匿名 2020/07/19(日) 12:09:54 

    HSPに対する誤解を解くために説明することもムダだと思ってしまう
    向こうはHSPを弱者アピールだとおもってる
    そうじゃないんだよ
    体質で悩む人が沢山いるように
    気質で悩む人だって存在するんだよ

    +3

    -0

  • 1736. 匿名 2020/07/19(日) 12:10:10 

    >>441
    子どもがHSSだよ。周囲からとても繊細には見えないぐらい活動的。何でも挑戦するし、すぐ飽きて次に行く。だけど気持ちは傷だらけで家で軽い自傷行為ある。困ってる。

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2020/07/19(日) 12:10:20 

    >>1145
    それだけの事を言っていません
    あなたの言葉も最後がとても攻撃的に思えてしまう
    気にしてしまう

    1167さんありがとうございます

    +0

    -2

  • 1738. 匿名 2020/07/19(日) 12:12:13 

    >>1727
    HSPだけど、ダメンズは好きにならないよ。
    元々思慮深いから、アホは嫌いなんだよね。

    +7

    -0

  • 1739. 匿名 2020/07/19(日) 12:13:11 

    >>242
    傷つきやすいタイプだと思ってたのに、性格の問題?
    ちな40
    逆に豪快な人の数値ってどれくらいなんだろう

    +4

    -0

  • 1740. 匿名 2020/07/19(日) 12:13:19 

    >>7
    雑なネガティブもいるよ。

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2020/07/19(日) 12:13:33 

    HSPって知って安堵する気持ち分かる!
    今まで自分がダメなんだ、性格を変えなきゃって必死だったけど、この性質と上手く付き合って生きていけるようになりたいと思うようになった。
    ちなみに私は、息子の敏感さを通して分かりました。
    HSCの息子は学校も嫌い、小児科も耳鼻科も歯医者も床屋も怖がって大変、HSCを知るまでは「なんで普通の子みたいにできないんだろう」って子供と自分を心の中で責めて泣いてばかりいたけど、きちんと寄り添って上手く自立するように支えてあげたい。

    +6

    -0

  • 1742. 匿名 2020/07/19(日) 12:13:52 

    HSPの人は察して!私に気を使って!ってタイプではないよ
    そんなにずうずうしかったらHSPではない

    +6

    -0

  • 1743. 匿名 2020/07/19(日) 12:14:07 

    人より感じる人より感じるって。
    他人の気持ち読めんの?あなたの言う他人にも色んな気持ちがあるんだけど!

    +5

    -0

  • 1744. 匿名 2020/07/19(日) 12:14:56 

    >>8
    思い込みだよね
    超能力的な能力じゃないよね?

    +4

    -4

  • 1745. 匿名 2020/07/19(日) 12:15:51 

    >>1708
    >>1718

    HSPという単語使わずその特徴だけで自分を説明したらただの変人扱い、HSPという単語使えばちょっと最もらしさと説得力が出るんだろうね。
    本当に世間教って治安維持とかには良いけど、面倒で窮屈な面あるよね。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2020/07/19(日) 12:16:37 

    マウンティングや説教のターゲットになりやすい。
    人の欲に対して敏感に察知して圧倒されてしまうので大勢の人が集まる女子会とか飲み会が本当にしんどい。

    +5

    -0

  • 1747. 匿名 2020/07/19(日) 12:16:45 

    もっと繊細になれば楽になると思うけど
    感情なんて表面的なものじゃん
    そこで留まってるからしんどいんだよ
    本質に気付けたら少なくとも人に振り回されないで済むよ
    そうなると、共感もするけどそれだけにはならない、気持ちは分かるんだけど、そう思ってるってことはつまり、ってのを何となーく拾えるようになる
    目や体の動き、の始めの方、声のトーンより第一声の発声の仕方とかに割と出るよ
    感情的でいたい人には嫌がられるけど
    そしたら、表面的に付き合ってたら良い、悪い意味じゃなくて
    タイミングじゃないだけだから

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2020/07/19(日) 12:17:38 

    >>1735
    わかるよ
    気にしいって言われることも全然嬉しくないしむしろそれも気にして直さなきゃとか悩む
    無意識にやってしまってるから難しい
    気にしても気にしないふりをするのが大変
    本人は全くアピールしてるのとは違う感情よね

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2020/07/19(日) 12:18:24 

    >>1743
    あー分かる、他人の気持ちも分かるからって言われたけど
    その人の思う私の気持ちだから、ピンと外れなことが多い

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2020/07/19(日) 12:18:45 

    嘘を見抜くのは得意だよね。
    記憶力も忘れないから、何度もリピートして見せる事もできるよ。
    知能高いから、あまりHSPに嘘つくと痛い目に遭うよね。

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2020/07/19(日) 12:19:04 

    >>1
    HSPなのを逆手に取って
    ポジティブな人と関わったら良い
    と思ったのだけど
    そんなできた人、そこらじゅう見回してもいないことに気づいたら
    なんだかとっても気楽になったよ
    良くも悪くも、他人なんてどうでもいいのよ

    +5

    -0

  • 1752. 匿名 2020/07/19(日) 12:19:34 

    >>1737
    普通の議論をしてるだけなのに攻撃的と受け取るのは繊細なのではなく被害妄想が強いからだと思う。
    そういう考え方は二次障害に繋がるよ。
    既に二次障害が出てるかもだけど。

    +2

    -0

  • 1753. 匿名 2020/07/19(日) 12:20:29 

    >>494
    ほんまそれ。
    日本語がわからない。

    何を察知するのか、
    何をもしもしでわかるのか。

    相手の気配?機嫌?
    相性?
    ちゃんと書いて欲しい。

    +3

    -9

  • 1754. 匿名 2020/07/19(日) 12:21:23 

    >>5
    HSPじゃなくてもかなり辛い。
    彼を少しでも好意的に思ってたら悲しいと思う人がほとんどだよ。

    +48

    -0

  • 1755. 匿名 2020/07/19(日) 12:21:26 

    マウンティングされやすいかもね。
    私もされるけど、HSPってわりと頭の良い人だから、よく身の程も知らずにマウンティングするなぁって思うよ。

    +6

    -0

  • 1756. 匿名 2020/07/19(日) 12:21:43 

    >>1738
    ヨコですけどわたしもアホが大嫌いです
    どうにかしてアホを避けて生きていくかということが
    人生のテーマでもあります w

    +5

    -0

  • 1757. 匿名 2020/07/19(日) 12:22:04 

    >>668
    それが想定されるので、私は子供は絶対産まないと決めています。

    +15

    -0

  • 1758. 匿名 2020/07/19(日) 12:22:26 

    おおざっぱすぎて本当に何にも気づかない人が同僚にいるんですけど
    なんでそんな気にしないで気づかずにいれるのか聞いてみたら
    ニコニコしながら分かんないです!って言われた

    本当は色々見えているのに見えていないように装っているのか
    本当に気づいていないのか訳が分からない
    でもすごく楽しそうで羨ましい

    +1

    -3

  • 1759. 匿名 2020/07/19(日) 12:23:19 

    >>1715
    発達障害ではなく、我が子はHSCだと思います。

    +0

    -5

  • 1760. 匿名 2020/07/19(日) 12:23:20 

    >>1702
    「気分悪いから」同調しない、距離を取るという人は「愚痴ってる人を不快に思う」事はしてるんだよ。
    鈍感で何も感じてないわけではない。

    「愚痴を言う人って不快ではないですか?」とまるで嫌味や告げ口のような真似をしないだけ。
    その告げ口紛いの言動も不快なんだよ。

    +4

    -0

  • 1761. 匿名 2020/07/19(日) 12:23:49 

    >>1727
    HSPとはまた違うような。

    +1

    -1

  • 1762. 匿名 2020/07/19(日) 12:24:00 

    ポジティブの押し売りって嫌いなのよね。

    +3

    -1

  • 1763. 匿名 2020/07/19(日) 12:25:29 

    >>1757
    私も中学生の時から決めてました

    +5

    -0

  • 1764. 匿名 2020/07/19(日) 12:25:41 

    うちの家系では兄弟に1人は絶対繊細すぎて生きづらい人が代々いるみたいで
    1人は鬱になって沖縄移住して父方の母の兄弟は失踪してしまった
    私がまだ小さい時に父から「お前はうちの血が濃く出てる子だから生きづらいと思うけど頑張れよ」って言われて、その時は何の事だろうと思ったけど大人になって分かった
    うちの家系は私で終わらせる
    私みたいな子供が生まれるのは可哀想

    +5

    -0

  • 1765. 匿名 2020/07/19(日) 12:25:45 

    >>1758
    その人とは違うかもしれないけど、私は気づかないふりをしてるよ
    特に仕事だと、ここまでは対処して、ここからはスルーっていう線を引くようにしてる

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2020/07/19(日) 12:25:47 

    >>1727
    変な男、悪い男に引っかかるダメンズウォーカーは自己肯定感の低さが原因。
    HSP云々より毒親育ちや愛着障害、発達障害、精神疾患等の問題。

    +6

    -0

  • 1767. 匿名 2020/07/19(日) 12:25:48 

    >>494
    語彙力ないなんて可哀想。

    +0

    -6

  • 1768. 匿名 2020/07/19(日) 12:26:07 

    HSPです。大人になってからHSPを知って、子供の頃からの謎が解けたようで驚きました。悩んでも解決方法が分かったのでかなり生きやすくなりました。
    それまでは考え過ぎたりHSPの特性をマイナスに捉えていたけど、今は自分の良いところだと思っているので毎日楽しいです!

    +3

    -1

  • 1769. 匿名 2020/07/19(日) 12:26:32 

    >>1762
    私はネガティブの押し売りが嫌い

    +6

    -0

  • 1770. 匿名 2020/07/19(日) 12:27:17 

    >>1305
    私はそんな能力いらないからすぐ傷つく自分や疲れてしまう自分じゃなくなりたいな…
    HSPというものを知って少しは楽になったけど、すでにパニック障害になってしまったから

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2020/07/19(日) 12:27:56 

    >>1764
    子供を持ちたい兄弟はいないの?
    一人っ子なら良いけどそれって子供を希望してる兄弟からしたら血筋を途絶えさせない兄弟を悪く言ってるみたいで引っかかるわ。

    +2

    -0

  • 1772. 匿名 2020/07/19(日) 12:28:05 

    >>1727
    HSPだけど、いわゆる自己愛が強い男って嫌いなんだよね。
    あなたは何でダメンズが好きなの?

    +4

    -0

  • 1773. 匿名 2020/07/19(日) 12:28:23 

    >>1
    家族がHSPが多く、自然とそういう人が周りに集まりますが私は苦手です。自分の感情に共感されることが苦痛で、もっと自立してほしいって思ってしまいます。被害者意識も高い人が多い気がします。誰も命令とかしてないのに勝手にこうしなきゃっていうルールを自分に課してるみたいに見えて、もっと自由にすればいいのにって思います。それができない性格だから生きづらいのかも知れませんが。

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2020/07/19(日) 12:29:20 

    >>435
    察するだけでなく、その場にいるのが辛くてたまらなくなる。相手が不機嫌だと苦しいんです。

    +3

    -1

  • 1775. 匿名 2020/07/19(日) 12:29:24 

    >>1769
    でも、あなたからポジティブさを全く感じないよね。

    +1

    -3

  • 1776. 匿名 2020/07/19(日) 12:30:37 

    >>24
    ホントそれ。
    悪口を聞くのも嫌で私は「そういう事言うのやめた方がいいよ」って、何度か言ってしまった事ある。
    注意されたら途端に敵になるけど、
    それでも悪口が聞こえない方がマシ。

    +20

    -1

  • 1777. 匿名 2020/07/19(日) 12:30:38 

    ずっとpmsに悩んでて、婦人科行っても子宮自体に
    問題があるわけじゃないから漢方を処方されてて、

    体調不良が色々酷いから調べてたら、pmsになりやすい体質の人ってのが出てきて、

    神経質、繊細、責任感強い等書いてあって、数年前に
    HSPのこと知って自覚はあったけど、

    きっとHSPの人はpmsに悩んでる人多いのかなって
    思った。

    周りは、pmsの人があんまりいなくて、理解されづらいけど、ガルちゃんでたくさんいてちょっと心強い時あったから。

    +5

    -3

  • 1778. 匿名 2020/07/19(日) 12:31:03 

    >>9
    ???
    ドアを開けて入ってくれば誰だって分かるし、もしもしと言われれば間違い電話でもない限り誰かなんて大体わかるじゃん。

    薄い壁でもないのにドア開けないうちから人が入ってくるのが察知できたり、もしもしと言う前、当然画面表示も無しに相手が分かったら超能力だよ。

    +7

    -17

  • 1779. 匿名 2020/07/19(日) 12:31:13 

    >>1
    めちゃくちゃあてはまるけど
    むしろみんなそうなんじゃないの?
    当たり前じゃないの?
    と思ってしまった。
    これ当てはまらない人いるなら羨ましいよ…

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2020/07/19(日) 12:31:18 

    >>133
    私はHSP同士
    ぐいぐい引っ張っていって色んなこと気にしない人も付き合ったけど、長くいるのは無理だった
    特に生活を一緒にするのは厳しい
    今は同じ繊細な者同士だから1言うだけで相手も理解してくれるし、そもそも性質が同じだから理解できてお互い安心していれてる
    明るいのがしんどかったり、音がしんどいのは二人ともそうだから一緒に行動してて本当に楽

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2020/07/19(日) 12:31:19 

    空気を察するのは速い。だから、敢えて空気を読まないマイペースを貫いてる。

    +6

    -0

  • 1782. 匿名 2020/07/19(日) 12:31:38 

    繊細な人が自分で繊細って言わない
    かわい子ぶるなって思う

    +3

    -2

  • 1783. 匿名 2020/07/19(日) 12:32:00 

    パリピ見てると違う生き物だと思う
    何も考えずその場を楽しむということが出来ない

    +0

    -5

  • 1784. 匿名 2020/07/19(日) 12:32:21 

    私もそうかも
    周りからは神経質だと言われて辛い

    +4

    -0

  • 1785. 匿名 2020/07/19(日) 12:33:49 

    メンタルクリニックのお薬欲しい

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2020/07/19(日) 12:34:14 

    >>1573
    スピリチュアル系に傾倒してそうな人は
    ちょっと問題ありだと思う。

    本当に繊細過ぎて妄想に逃げてしまうのか
    別の深刻な病気が隠れているのか

    まぁ、スピリチュアル詐欺が見抜けない時点で
    お察しの部分はあるんだけど…

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2020/07/19(日) 12:35:51 

    HSPアピールしてくる人大嫌いなんだけど
    わかるよね

    +5

    -3

  • 1788. 匿名 2020/07/19(日) 12:36:05 

    >>1783
    パリピだって人より弱い人だっているかもしれないでしょ
    特定の人種を偏見で公共の場に悪く書く人は、繊細や敏感じゃないと思うよ。かわい子ぶるのもいい加減にしてほしい。

    +7

    -0

  • 1789. 匿名 2020/07/19(日) 12:36:54 

    >>1738
    ダメンズを好きにならないってどういう事でしょうか?
    馬鹿に同調できない、合わせられないって事でしょうか?
    繊細だけどダメ男には合わせてやる義理はないって事ですか?
    自分がダメ、馬鹿と見下してる相手には強く出れるって事ですか?

    それを他の人にもやれば良いだけではないでしょうか?

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2020/07/19(日) 12:37:27 

    >>1017
    かゆい服www

    +36

    -0

  • 1791. 匿名 2020/07/19(日) 12:37:40 

    HSPは、わりと小さい頃から自主学習が得意だよね。調べもせずに、何で?何で?どうして?どうして?教えて教えて!というしつこい人はいない。

    +2

    -2

  • 1792. 匿名 2020/07/19(日) 12:38:23 

    スピ、セミナー系の人達のカモにされるから、自分はHSPで辛いって自分に暗示かけないほうがいいと思う。
    HSPで辛い時もあるけど、概ねうまくやれている。くらいの気持ちを保ってないと、つけ込まれる。

    +7

    -0

  • 1793. 匿名 2020/07/19(日) 12:38:45 

    父方の祖母や叔母も心配症だから遺伝なのかも。
    私の母は自分と真反対の人なので、なんかつらい。
    たまに叔母と話すことあるけど、心が通じて嬉しい。

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2020/07/19(日) 12:39:02 

    自分ではHSPだと思ってるけど人に言うのはアピールみたいでうざいだろうから言わない
    でも近くに分かってくれる人がほしい

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2020/07/19(日) 12:40:06 

    >>2
    インチキだよ
    自己愛とか発達障害とかが皆んな自称HSPとか言い出していてウケる

    私、感じやすい繊細なひとなんですー!ってw
    実際はあなたほど面の皮厚い人いない

    +11

    -29

  • 1796. 匿名 2020/07/19(日) 12:40:24 

    最近の自称人見知りやインキャやHSPなんなの?
    明るくなりなさいって教育受けて努力で明るくしてる時代の人はそういう人のためにかなり負担になるんだけど。

    +3

    -3

  • 1797. 匿名 2020/07/19(日) 12:40:51 

    >>1296
    働いている女性の8割ぐらいの人はわかるはず。
    むしろ精神的スルースキルは同居しながら子育てしているような人の方が高い。
    私はドン臭くて逃げ遅れるタイプ。

    時々、人より鈍いんじゃないと…思うほど。

    +10

    -0

  • 1798. 匿名 2020/07/19(日) 12:40:55 

    >>150
    うちは多分それ
    私がHSPで夫がアスペ、私の両親もそう
    うまく行ってないの見ててわかるのに何故か同じパターンになってしまった

    +5

    -0

  • 1799. 匿名 2020/07/19(日) 12:41:49 

    >>1789
    HSPは自己確立してるから、相手がどういう人か理解はするけど、好きにならないだけ。
    元々好みじゃない男を好きにならないでしょ?

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2020/07/19(日) 12:41:51 

    >>1727

    泣いたり怒ったり負の方向に感情が振れやすい人はどっちかっていうと苦手かも
    引きずられて自分も悲しくなったり怒ったり疲れるから
    メンタル安定してる人としかつき合えないかも

    +5

    -0

  • 1801. 匿名 2020/07/19(日) 12:42:07 

    子供の頃から生きにくい。みんなの気持ちが瞬時に分かってしまう。例えばガルちゃんのコメントも手に取るように相手の気持ちが分かってしまう。叩きトピや負の力が強いトピは気持ちが沈んでしまう為、見れません

    何故なんだろうと心理学に興味を持ち独学で学びました。今も良さそうな本が出たりお勧めの物が出たら読んでます。本棚は心理学だらけです

    魔除けじゃないけど見た目は下品にならないように派手目の量産型にしてます。喋ると全然見た目と違うねって毎回言われます。でもそうでもしないと利用しようと変な人が寄って来たり友達にも舐められたり見下されるので予防として…

    出来る限り一人の時間を作り、心のコントロールしながら向き合うようにしてます。こんなに仲間が居ると思うと心強いですね。無理せずいきましょう

    +8

    -5

  • 1802. 匿名 2020/07/19(日) 12:42:28 

    >>1783
    コミュ力高い人の方が、人を見るスキルは高い気がする。

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2020/07/19(日) 12:43:13 

    派遣会社でHSP歓迎っていうのがあったらいいのに
    産休補助とかHSPに合ってると思うんだよな

    +2

    -6

  • 1804. 匿名 2020/07/19(日) 12:43:48 

    昔はネットの匿名掲示板とかでも書き込みするの無理だった。批判が怖くて。

    今は大分慣れてきてガルちゃんだったら大丈夫。
    字以外相手が見えない分、気楽でいられる。
    対人は色々察しちゃってきつい。
    たまにサトリかな?って思うほど相手の考えが分かってしまう。
    かと言って空気が読めると言うほど対処がうまいわけでもなく。ただ気まずくなるだけ。

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2020/07/19(日) 12:43:58 

    >>1796
    たまには被災地でボランティアしてみたら?

    +2

    -0

  • 1806. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:03 

    >>1792
    エンパスとかね。
    弱っている人を取り込むエサみたいなもの。

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:08 

    >>1794
    私も言わない
    言ったこともあるけど、普通の人には大体理解してもらえないからね
    HSPでない人は、人はみんな同じだと思ってるふしがあるから

    +2

    -0

  • 1808. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:17 

    小学生の頃、遠足とか修学旅行が嫌で嫌でたまらなかった。仲のいい友達はいるんだけど、行くとストレスで車酔いしてひどい頭痛になって楽しめた事がない。
    周りの子が楽しみにしてる気持ちがわからなかったよ。

    大人になってこういう気質だとわかってからは、無理に人付き合いするのをやめてストレスは減った。誰かと常に一緒だと、楽しいのもあるけど気を遣いすぎて疲れちゃうんだよね。親友でも一泊旅行はきつい。

    こういう気質は、学生時代がいちばん辛かったなと40代になった今思う。

    +4

    -3

  • 1809. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:52 

    >>1656
    過敏で学校馴染めなくて、好奇心と行動力だけはあったから海外色々な国に行ったりしたけど、社会から離れてから引きこもりになった。
    今はイヤーマフと帽子マスクが欠かせない。
    HSSからHSPに変化したのかも。

    +0

    -0

  • 1810. 匿名 2020/07/19(日) 12:44:54 

    >>1796
    こういう人って、苦労が足りないんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1811. 匿名 2020/07/19(日) 12:45:08 

    >>51
    職場にアッパーみたいな人いる。
    極度の構ってちゃんで本当に自分語りが止まらなくて周りは興味なさすきて生返事なのにずっと語ってる。突然LINEアカウントごと消したりもする。とにかく自分を認めて欲しくて必死って感じ。

    +16

    -0

  • 1812. 匿名 2020/07/19(日) 12:46:32 

    >>5
    わかります。私も気持ちが昨日から沈んじゃって、、、
    じっとしてると、どんどん沈みそうになったので、
    朝から洗濯回しまくって、風呂そうじして体動かしたら、少し落ち着きました。

    沈みそうな時は、ネットから離れて、体動かしたり、外に出てみたり、リラックスしましょう。

    +13

    -1

  • 1813. 匿名 2020/07/19(日) 12:47:11 

    発達障害じゃなくてHSPと言いたくなるのは、発達障害をレッテルとして利用した人達があまりにも多かったことの顛末。
    HSPは発達障害の時のレッテルとしての機能とは違うなり行きだけど、そのうち自称HSPというレッテルになると思う。
    別にもうなんでもいいね。

    +5

    -2

  • 1814. 匿名 2020/07/19(日) 12:47:29 

    >>1799
    日常で出会う人全員を好きにはならないでしょ。
    他人は他人、興味ない人に対してはダメンズと同じ対処をすればいいだけでしょ。

    繊細過ぎて〜ならダメンズにも同調してしまうはずだよ。
    きちんと使い分けができるのにワザと使い分けしてないだけ。

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2020/07/19(日) 12:48:37 

    >>1779
    衣食住足りて教養のある人、先進国の人間や日本人なんて大半当てはまるよね。

    何も考えずにウェーイの方が少ないよ。
    ウェーイってやってても頭の片隅で皆んな何か考えてる。

    繊細さんってもっと日常生活に支障が出るレベルの繊細かと思った。
    木漏れ日みたいな日差しもシンドイとか公園で子供が楽しげにしてる声すら頭に響くとか。
    病院に通った方が良いけど理由が分からないみたいなの。


    周りの事を何も考えずにウェーイだけの人間がいたらそれこそ人格障害とか診断されるし、そんな人が世の中の4/5とか大半なわけがない。
    リアルでこんなの↓いたら普通に避けるでしょ。

    +1

    -1

  • 1816. 匿名 2020/07/19(日) 12:50:15 

    >>1814
    あなたの個人的な指標ですか?

    +0

    -1

  • 1817. 匿名 2020/07/19(日) 12:51:23 

    >>1808
    何で繊細=何でも辛く感じるだと決めつけてるの?
    それってただのうつ病だよ。
    私は遠足で普段とは違う自然に触れ合えて感動したよ。葉っぱの香りとか土の匂いとか全てが違って見えて輝いてた。

    +3

    -2

  • 1818. 匿名 2020/07/19(日) 12:51:51 

    >>150
    HSPとアスペだとカサンドラになる確率も高そうだね。

    +3

    -2

  • 1819. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:15 

    >>1759
    なぜ?

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:25 

    >>1815
    こんなの↓ね。


    【繊細】HSPの人【生きづらい】

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2020/07/19(日) 12:52:30 

    >>1515
    HSPだと言って気遣われるのが申し訳ないって思いそう。気を遣って周りには普通を装って家で1人で寝込むのがHSPじゃないかな

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2020/07/19(日) 12:53:27 

    これはアスペルガーとは別?

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:05 

    >>103
    わかります。
    私も昔からよく母親に気持ちの問題だとか気が弱いからとか言われます。
    またその言葉に傷ついて頭から離れなくなってって、ずっと悪循環なんですよね。

    +5

    -2

  • 1824. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:32 

    >>1789
    もともと知能に差があると高い方が低い方に合わせてあげられるけど、低い方は合わせる事ができないよね?
    高い人は、いつでもどこでも年中合わせてあげることは実際に不可能だから、自然と齟齬ができるって言えば分かる?

    +1

    -2

  • 1825. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:33 

    >>1822
    ググレカス

    +1

    -2

  • 1826. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:34 

    >>429
    パチンコ屋に並んでるオッサンの殆どは勝てると思って並んでるよw
    あと勝った時の良い記憶ばかり印象深く覚えてるだけでは?深追いしないから、負けた時の記憶は「まー数千円だし」って忘れてたり。あとパチンコ屋みたいなうるさくて人の感情渦巻く所行けるなら平気じゃない?w

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2020/07/19(日) 12:54:40 

    >>1818
    そもそもアスペルガーと付き合う人間、結婚する人間自身も発達障害傾向あるからね。
    主にADHD。ギリギリ定型のグレーとか。

    発達障害と定型発達って基本的に合わないから。

    +3

    -1

  • 1828. 匿名 2020/07/19(日) 12:55:28 

    >>1822
    私はHSPだけど、アスペでも発達でもないよ。

    +0

    -1

  • 1829. 匿名 2020/07/19(日) 12:55:28 

    >>1777
    pmsはある人自分も含めて多いし、それで私は敏感とかアピールするのやめてほしい。本当に敏感で繊細だったら、こんなこと言ったら周りへのマウンティングかな?と気にして言えない。

    +3

    -1

  • 1830. 匿名 2020/07/19(日) 12:55:47 

    >>1665
    なのにがるちゃんはやるんだ笑笑

    +5

    -0

  • 1831. 匿名 2020/07/19(日) 12:55:49 

    >>1825
    横だけどこんな言葉遣いの人が私繊細って言ってたらギャグかと思っちゃうwネットスラングだとしても

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2020/07/19(日) 12:55:54 

    私もそうです!ドアが大きな音で閉まっただけで動悸がして、一時的に発狂しそうなくらい混乱します。
    小さなころから精神的におかしいのかな、って思ってたけど、HSPって最近ようやく分かって、「よくあることなんだ!私だけじゃないんだ!」って思ったら少し気が楽になりました(^-^)

    +3

    -0

  • 1833. 匿名 2020/07/19(日) 12:56:17 

    >>1
    なんか、発達障害の人に対して失礼な書き方…

    +2

    -4

  • 1834. 匿名 2020/07/19(日) 12:56:22 

    >>1216
    ええ、当事者じゃないんで。

    +1

    -1

  • 1835. 匿名 2020/07/19(日) 12:56:48 

    >>1811
    職場にもいる。家庭環境とか自分語りずーっと喋ってて皆生返事。家庭環境が複雑だったみたいなので自己肯定感が低くて承認欲求がすごく強くてしんどいです

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2020/07/19(日) 12:57:15 

    >>486
    わかる。
    私は猫に救われてる。
    辛くて泣いてしまう時に、いつも通りお腹出して寝ている猫を見ると心がふわっとなる。
    世界は今日も変わらない。私が泣こうが笑おうが変わらない。じゃあもう好きなように生きてやる!って毎日決心してる。好きなようになんて何もやれないけど、気持ちだけ毎日決心してる笑

    +5

    -1

  • 1837. 匿名 2020/07/19(日) 12:57:24 

    >>1824
    だからさ、馬鹿に合わせるのが疲れるからやめるわけだよね。
    繊細()もやめりゃ良いじゃん。

    人を選んでるんだから仲の良い人だけに繊細になって知人程度の人間には繊細にする必要ないじゃん。

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2020/07/19(日) 12:57:47 

    自分で繊細って言う人はぶりっ子

    +6

    -1

  • 1839. 匿名 2020/07/19(日) 12:58:34 

    >>1678
    いやいや、芸能界であれだけ長く第一線で活躍できたらHSPとは言えないでしょう。

    どれだけの注目を浴びると思う?
    自分ために、どれだけの人とお金が動くと思う?

    繊細な人は耐えられないよ。

    つか、人並みの神経だったら病むと思うわ。

    +7

    -4

  • 1840. 匿名 2020/07/19(日) 12:59:10 

    >>1833
    発達障害なのに発達障害を認めたくない人の隠れ蓑みたいな扱いだよね、最近のHSP。

    +4

    -2

  • 1841. 匿名 2020/07/19(日) 12:59:28 

    これってhspの特性ですか?

    指摘されたくない見た目の事を言われて恥ずかしそうにしてる人がいて、自分が横から話題を変えようとしたけど失敗したとき。
    その子に申し訳ない気持ちと恥ずかしい気持ちと、うまく言えなかった自分に後悔します。
    そしてそれを何日も引きずって反省してその瞬間の気持ちがなかなか忘れられない。
    こんなことが毎日何度もある
    これってhspの特性ですか?

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:23 

    >>1621
    無関係な人格障害が7人も来るわけです。8人?

    +0

    -1

  • 1843. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:34 

    >>1731
    人のコメント見てバカにするのやめてください。

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:41 

    >>1
    あんまり気負いするとしんどいよね


    H ひとより
    S すこし
    P ピュア

    って思ってみては?

    +8

    -2

  • 1845. 匿名 2020/07/19(日) 13:00:59 

    自分で言う人は嫌い

    +4

    -1

  • 1846. 匿名 2020/07/19(日) 13:01:23 

    >>1605
    それは友達が強者なだけだ笑

    +0

    -0

  • 1847. 匿名 2020/07/19(日) 13:01:40 

    >>1023
    あなたの主張は他人を尊重という視点がまるでなく、
    「合わせるのダルいから、思う通りに動くロボットが欲しい。」というように聞こえてあまり共感できない

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:02 

    >>1828
    なぜそう言い切れるの?

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:05 

    >>1837
    横だけど、アホすぎてあきれる

    +0

    -2

  • 1850. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:15 

    >>1803
    派遣会社じゃなく、HSPの会社があったらいいのになぁ~

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:18 

    >>3
    〇〇だよねって言われても知らんがなとしか…

    +23

    -0

  • 1852. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:19 

    >>1
    ネガティブな面ばかり当てはまるわ私

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:25 

    ハイハイあおりあおりおーつ!おつ!おつ!

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2020/07/19(日) 13:02:37 

    >>1832
    大きな音なら大半の人間はビックリするし暫くはドキドキするのは当然じゃないですか?
    人間の至って普通の防衛反応ですよ。

    動悸に関してはトラウマとかは無いんですか?
    例えば教育虐待を受けていて扉のガチャっという音で親が入ってくるから扉の音が怖いという友人がいますが。

    +9

    -0

  • 1855. 匿名 2020/07/19(日) 13:03:19 

    相手が病気や辛そうなオーラだと
    こっちも吸収されて
    自分まで不安になっちゃうんだよね!
    相手が笑顔じゃないとハラハラするって言うか…。

    +2

    -2

  • 1856. 匿名 2020/07/19(日) 13:03:28 

    >>1810
    他人にそんな事言える人が繊細なの?w

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2020/07/19(日) 13:03:38 

    >>1
    スコア59でした。
    わたしは繊細な方だとよく言われ、自分でもそう感じることが多々ありましたが、スコア的には違うみたいです。スコア59でも、生きづらいと思うことがあるのに、HSPの方はもっとしんどいですよね。
    教えてくれてありがとうございます。

    +5

    -1

  • 1858. 匿名 2020/07/19(日) 13:03:52 

    >>668
    普段周囲の人の機嫌や態度の変化に気を張って、迷惑かけたり目立たないように生活してるのに、
    我が子は時に騒ぐし目立つし、他の子より出来ないことがあったりすると、周りのお母さんから同情されたり迷惑がられてないかなと不安になるし、しんどかった

    今は小学生になって、ママ友との付き合いは極力減らしてるし関わらないようにしたら少し楽になりました

    +7

    -0

  • 1859. 匿名 2020/07/19(日) 13:04:20 

    >>1848
    横だけど
    困りごとは自分の内側だけの話で、仕事も人間関係も順調だからじゃないかな?

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2020/07/19(日) 13:04:29 

    >>520
    別にいいだろ
    それで困る人はいないけど、救われる人はいる

    +6

    -16

  • 1861. 匿名 2020/07/19(日) 13:05:06 

    >>1840
    同感です。
    人はみんなスペクトラムのどこかに属してて、度合いが高い低いかだけなのに、「私発達障害じゃないんで!HSPなんで!!」って言ってる。
    本当にHSPだったら、その言い方が発達の人を差別的に見てるってわかるはず。
    他者への配慮足りない人は、自分のストレスに敏感なだけで、HSPとは言えないんじゃない?

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2020/07/19(日) 13:06:13 

    HSPの特性は切り替えが苦手なとこに尽きると思う。

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2020/07/19(日) 13:06:41 

    >>1837
    だから、低い人と仲は良くないわね。

    +0

    -2

  • 1864. 匿名 2020/07/19(日) 13:07:38 

    >>1855
    HSPに気遣ってずっと楽しくいなきゃいけないの?めんどくさいな。

    +5

    -1

  • 1865. 匿名 2020/07/19(日) 13:07:46 

    記憶力がいいから時系列も得意。
    すぐ忘れる馬鹿が理解できないよね?

    +0

    -2

  • 1866. 匿名 2020/07/19(日) 13:08:24 

    >>750
    こんな人、HSPとか関係なく嫌だよ。
    ただ「私それ嫌い」までは大丈夫かな。へえ、そういう味覚の人もいるんだなーで終わる

    +8

    -0

  • 1867. 匿名 2020/07/19(日) 13:08:38 

    ぶりっ子大嫌い
    本当に繊細だったら、こんなこと言うとぶりっ子だと思われるかな?って気にすると思う。

    +3

    -2

  • 1868. 匿名 2020/07/19(日) 13:09:24 

    >>1856
    予測当たるのよね。

    +0

    -2

  • 1869. 匿名 2020/07/19(日) 13:09:25 

    80の中度。
    確かに映画やドラマで涙脆いし部分はあるし、顔色伺いする面もあるけど
    感動系映画で泣く人なんて大勢いるし、顔色伺いなんて上司や先輩、部下ができれば上手くやっていけるように誰でもやってない?

    特別生きづらいとかは思った事ないわ。

    生きづらいまでいくのはHSPとは別の問題か自分は特別な人間という思い込みに酔ってるだけだと思うよ。

    +6

    -1

  • 1870. 匿名 2020/07/19(日) 13:09:52 

    >>1854
    本当にそうだと思います。大きな音に反応する自分がおかしいって、なんでそう思うんだろう?
    あー、怖かった。で終わらないのが不思議ですね。

    +2

    -2

  • 1871. 匿名 2020/07/19(日) 13:10:45 

    >>1856
    でしょ?
    メソメソしちゃだめって言われながら生きてきた人だって努力だよね?

    +3

    -1

  • 1872. 匿名 2020/07/19(日) 13:11:08 

    >>1868
    人にとって苦労など様々なのに苦労が足りてない!私の予測は当たってる!っていうのは思い込み激しいし、境界性人格障害か何かだと思うよ。

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2020/07/19(日) 13:11:09 

    >>1744
    思い込みだよ
    相手のことなんてついぞ見ちゃいなくて、勝手に自分劇場やってる
    だからいつも正しいわけじゃないけどって人がいる
    ドンピシャだったら、相手もよくぞ分かってくれたってなって、自分も分かってあげれて良かったーって経験もたまにはあるから、疲れる…だけにはならないでしょ

    +5

    -3

  • 1874. 匿名 2020/07/19(日) 13:11:22 

    >>1727
    人の気配が苦手だから、他人と恋愛したり一緒に暮らすなんて夢のまた夢。
    私が唯一落ち着いていられるのは小動物のみ。 

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/07/19(日) 13:12:30 

    >>1226
    それはHSPさんに言わなきゃw

    +2

    -1

  • 1876. 匿名 2020/07/19(日) 13:12:41 

    >>1855
    私は元気がない人がいると何かしちゃったかな、嫌なことあったのかな、どうしたら元気になるかなって気にしてしまうんだけどこれはただの気にしいでhspではないのかな 

    暗い気持ちを貰って元気がなくなる人がhsp?

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2020/07/19(日) 13:12:42 

    日本人の場合、他人の目を気にしすぎて神経質になっている人が大半じゃない?

    他人からどう思われているか、他人の気持ち、他人の考え、他人を気にしすぎる文化だから。

    そりゃ、空気読みすぎていれば人といて疲れるよ。

    感受性が豊かというより、ピリピリしている神経質な人が多いと思うけど。

    感受性が豊か=心が豊か=優しさなどがあるだろうし。。

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2020/07/19(日) 13:14:11 

    >>1
    5人に1人!
    多すぎて、取り上げる必要ない気がする。

    +5

    -1

  • 1879. 匿名 2020/07/19(日) 13:14:32 

    ゲームでも体力が高い戦士タイプとか、体力ないけど魔法使えるタイプとか、
    いろんなタイプや属性があるわけで、自分はどんなタイプかを知れば
    有利になると思うよ
    魔法使いタイプがいくら体力つけて戦士になろうとしても伸びないけど
    魔法を勉強すれば最強魔法を使えるようになる、とかね

    +4

    -0

  • 1880. 匿名 2020/07/19(日) 13:14:37 

    >>1819
    学力は普通にありますし、何もない環境では普通だからです。刺激のある場所にいる時に、繊細なのでいろいろ気にしてしまいます。

    +0

    -6

  • 1881. 匿名 2020/07/19(日) 13:15:48 

    >>1838
    というより、頭が悪い

    +3

    -1

  • 1882. 匿名 2020/07/19(日) 13:16:30 

    >>1871
    私それだわ。
    学校で嫌な事あって家で愚痴っただけなのに親にまで「愚痴愚痴言われると周りまで気が滅入るからやめなさい」と愚痴をこぼせなかったしストレス溜まりまくりだった。
    家でも外でもなるべく笑顔で愚痴言わないように気をつけて生活してたよ。
    結婚してやっと主人という理解者に愚痴ったりできるようになったけど、やっぱり愚痴いうにも不快にならないようにネタっぽく気を使って話したり。

    親の言い分は正しかったのか正しくなかったのかは分からないけど、
    私の学校でイジメに近い事されても家でも外でも吐き出す場所がなかった学生時代は繊細さんにとっては苦労知らずらしいw

    +8

    -0

  • 1883. 匿名 2020/07/19(日) 13:16:33 

    今のトピの流れがドキドキする
    煽り口調の人がいると怖くならん?
    平気で煽り返せる人は強いと思う。。。

    +2

    -1

  • 1884. 匿名 2020/07/19(日) 13:16:37 

    >>1690
    スクールワーカーってなに?
    スクールカウンセラー(SC)のこと?
    スクールソーシャルワーカー(SSW)のこと?
    診断は医師しかできないから、SCもSSWも診断はできませんよ。
    そもそも、HSPは病気じゃないから診断なんてできないよね?

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2020/07/19(日) 13:17:06 

    >>1881
    おつかれさまでーす!

    +0

    -3

  • 1886. 匿名 2020/07/19(日) 13:17:16 

    >>1876
    気にしいというか親切でいい人なんじゃない?

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2020/07/19(日) 13:17:57 

    >>1559
    私言われたことあるよ。

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2020/07/19(日) 13:18:09 

    >>1880
    発達障害だって、学力は普通とかむしろ勉強できる子は多いですよ。
    自分の特性(こだわりや刺激)に反しない環境だったら、普通ですし。

    +3

    -0

  • 1889. 匿名 2020/07/19(日) 13:18:36 

    >>1835
    私の知ってる人もそうで、家庭環境が複雑な人です。
    やっぱり多いですよね。

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2020/07/19(日) 13:19:57 

    >>1835
    承認欲求がすごく強くてっていうのがしっくりきました。

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2020/07/19(日) 13:20:53 

    >>1749
    そうなんです。わかるって言う人ほど的外れなこと言って勝手に気使ってきて勝手に疲れてたり、被害妄想して八つ当たりしてきたり。
    あなた、全く回り見えてませんよ?って人が多い

    +4

    -0

  • 1892. 匿名 2020/07/19(日) 13:21:09 

    HPSで生きにくいって言うけど、
    海外で日本人は開放される人が多いよね?
    海外は日本ほど繊細じゃないよ。
    だから、単に日本人が他人の目を過剰に気にして抑圧的に生きていて神経症的なんじゃないの?
    お互いに、お互いを気にしすぎて、気を使いすぎて病的なんだよ。
    そもそも、日本にHSPが多いのであれば、もっと穏やかな社会になっていると思うんだけど。


    +6

    -0

  • 1893. 匿名 2020/07/19(日) 13:21:09 

    >>1864
    好きで気を遣ってるんじゃなくて
    頭の基本的思考が元からこんな感じで治したくても治せないんだよ。
    性格みたいなもので…。
    だから困るんだよ(´ ˙○˙ `)

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2020/07/19(日) 13:21:49 

    私がHSPだから、HSCの息子が毎日学校行きたくない!っていう気持ちはなんとなく理解出来るんだけど、先生は多分そういうの感じないタイプで「うーん。何が原因なんでしょうね〜。勉強もできるし友達とも仲良くしてるし……」って、ずっと原因を探ってる。
    そういう事じゃないんだけどなぁー。といつもモヤモヤ。
    息子は小さい頃から敏感で、ああで、こうで、って説明するけど、やっぱりHSPの人でないと理解しづらいんだろうな。こればっかりは別に仕方の無いことだし、全部理解してよ!なんて全く思わないけどただただこういう人もいるんですね〜くらいに受け入れてくれるとすごい助かる。

    +2

    -6

  • 1895. 匿名 2020/07/19(日) 13:22:36 

    まわりの人よりも、繊細で感じやすいことを辛い経験もあるけど、少しの優越感(自分で認めたくないかもしれないけどある種の優越感や特別感を感じている人いると思う)を持ってアイデンティティとしているような人は本当に気をつけてください。人の実は心に抱えている優越感や特別感を刺激して、なんらかの仲間にしよう、利用しようと考える、よからぬ人間もこの世界には存在しておりますので、それだけはお気をつけて。

    +6

    -0

  • 1896. 匿名 2020/07/19(日) 13:23:40 

    >>1880
    あなたこそ何か勘違いしてませんか?
    発達障害自体は学力に問題ありませんよ?
    学習障害を併発した時だけです。
    お医者さんや発明家、研究者に通常より発達障害が多いですが皆学力に問題ありませんよね?

    発達障害者が困るのは主に対人関係であって1人で黙々とする研究やクリエイティブな仕事や作業だとなんて事なかったりします。

    貴女みたいな知的障害がないから発達障害ではなくHSPだ、という勘違いが発達障害やHSPの立場を悪くしてるんですよ。

    +5

    -0

  • 1897. 匿名 2020/07/19(日) 13:24:06 

    >>1881
    それ。
    以上。

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/07/19(日) 13:24:47 

    >>1
    気付いてなるもんなの?
    これ自分もほぼあるんだけど

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2020/07/19(日) 13:25:08 

    >>1850
    無理でしょ。

    会社って、相手の要求に応じるだけでなく、無理なことは無理ってはっきり伝えなきゃいけない場面も多いよ。

    職場の自称HSPさん、他の同僚にずっと話しかけられて愛想よくニコニコ聞き役してて、裏で私に「あの人が話しかけて喜納過ぎて、仕事進まなくて…」って相談してきたよ。

    自分で断るか、その島の人に席替えしたいって提案するしかないんじゃない?って返事したら、明らかにガッカリした反応。

    他にも、遠回しに取引先に言いにくいこと言ってもらいたいみたいな事もあって、超ウンザリした。

    あのさ、HSPじゃなくても私だって人に言いにくいこというのは多少なりともストレスなんだけどな。

    自分のストレスには繊細だけど、こちらのストレスはどうでもいいのかなってウンザリした。

    +7

    -0

  • 1900. 匿名 2020/07/19(日) 13:25:10 

    >>1882
    多分私は発達グレーゾーンなんだけど集団についていけなくてえーんって言っていじめられてたことある。
    それを、メソメソしちゃいけません!って言われるの当然だよね?それで努力したら友達増えたし、根性もついてあるスポーツを趣味でやっていてもう10年目になる。
    今は明るいって言われるけど、図太いって思われるの悲しい。40にもなって昔みたいにえーんって言ったら繊細さんでかわいいの?
    弱点のために努力してる人は苦労してなくて図太いの?

    +5

    -1

  • 1901. 匿名 2020/07/19(日) 13:25:34 

    >>19
    占いと同じだよね。
    そりゃ当てはまるでしょって項目の羅列。

    +8

    -6

  • 1902. 匿名 2020/07/19(日) 13:26:02 

    私は自分でもHSPだと思うしネット診断ではスコア96でした。でも日本人の5人に1人はHSPと言われているから特別特異な性質ではないと思います。

    うつ病になったことはないし生きづらいとも感じません。が、とにかく疲れやすい。睡眠時間が必要。でも眠いのに眠れないときもある。

    でも旅行は好きです。芸術見て感動もする。でも、すぐ疲れちゃうんだなぁ。

    +9

    -1

  • 1903. 匿名 2020/07/19(日) 13:26:42 

    >>1894
    いや明文化して説明してよ

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2020/07/19(日) 13:26:51 

    >>1882
    全く同じ。
    父親は古い考えの時代の人だったから余計にね!
    気合いだとか根性論で育てられて吐けなかった弱音が今、こんな形で表れてるんだろうな…。

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2020/07/19(日) 13:27:05 

    >>1817
    決めつけるも何も私がそう感じただけで、HSPの方がすべてそうだと言う書き方はしていないつもりです。

    あなたが遠足楽しめたのならそれでいいのでは?
    そのまま楽しめる人生を歩んでください。

    +2

    -2

  • 1906. 匿名 2020/07/19(日) 13:27:48 

    >>1894  

    先生は多少なりとも息子さんを理解する努力をしているけど、そちら側から先生に説明はしないの?
    自分の意見を言わないのに、相手からの理解を求めるのは無理ゲーじゃない?

    +5

    -1

  • 1907. 匿名 2020/07/19(日) 13:28:10 

    私って繊細なんだーって自ら言う人よりも、
    ガサツに見える人のほうが実は繊細パターン。あるある。

    +18

    -1

  • 1908. 匿名 2020/07/19(日) 13:28:32 

    出産して育児し始めてHSPと知った
    比較的育てやすい子供なんだけど
    大雑把でのんびり屋の主人は平気なのに
    私は些細なことで病みそうになる
    一人の時間が必須で休んたらまた元気になる

    +2

    -0

  • 1909. 匿名 2020/07/19(日) 13:29:21 

    >>1872
    引くわw

    +0

    -1

  • 1910. 匿名 2020/07/19(日) 13:29:24 

    >>143
    なんから気持ち悪いなこのコメント
    プロ被害者感すごい

    +16

    -3

  • 1911. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:08 

    >>5
    特別ファンじゃないのにニュースを聞いた昨日からボーっとしてる。
    起きてすぐあー三浦春馬死んじゃたんだって思って。
    城田優の曲思い出して朝から少し泣いたし。




    +22

    -0

  • 1912. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:10 

    >>527
    もし、自分の職場にそんな考えで働きにこられたら超迷惑。
    せっかく教えても辞めればいいやって、自分のことしか考えてなくて一緒に働くひとや利用者には配慮ないんだね。
    それで繊細なんだ()

    +10

    -11

  • 1913. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:32 

    >>1
    友達同士が喧嘩してたり知り合いの恋人同士が何か暗いムードになっていると無駄に馬鹿話したり変顔したりして異様に気を使いハッと気付くと1人で勝手にワタワタしてる人になってて周りにはお節介なお人好しと言われ家に帰ると動けないぐらい疲れてます。HSPの症状にも何個か当てはまりました

    +2

    -7

  • 1914. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:52 

    私スコア的には重度のHSPらしいけど生きづらいなんて思ったことないよ。
    映画のタイタニックとかボディーガード見てボロ泣きして感受性豊かだなぁとか泣き過ぎwって笑われる程度。
    美術館で絵画とか見たとかクラシックのコンサートの迫力ある音楽にボロボロ泣いたりとか感動しやすい面はあるけどそんなもん。

    何でも辛い辛いいう人は繊細云々ではなく幼稚なだけだと思う。
    誰だって辛い事苦しい事の経験や気を使う経験なんてあるでしょ。

    +10

    -2

  • 1915. 匿名 2020/07/19(日) 13:30:55 

    >>1867
    あなたHSPじゃないでしょ。
    私はぶりっ子と言われる小林麻耶さんとか見てて、若干HSPじゃないかなって思う。
    あのいつもニコニコしてる感じとか、朝の情報番組で表情を急にワイプで抜かれても真面目にリアクションしてるし
    気を遣いすぎてるように見えて、無理してないかな?って心配したりする。
    一時期エレベーターやバスに乗れなかったって言ってたし

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2020/07/19(日) 13:31:48 

    >>1908
    育児はみんなそうだと思うよ。

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2020/07/19(日) 13:33:15 

    その人が嫌なことは絶対言わないよう勝手に気を使い過ぎて言葉が出ず、一緒に居ると逆に疲れると言われます。こちらが気を使うことは、相手にも気を使わせてしまうって心で分かっているのにビクビクオタオタしてしまう自分が本当に嫌です。

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2020/07/19(日) 13:33:39 

    >>1010
    私も含めてしんだ方がいい人間いっぱいいるのに、何で自殺…?こんなにも愛されてて必要とされてるのに。同い年だし応援してたから悲しい

    +8

    -0

  • 1919. 匿名 2020/07/19(日) 13:33:41 

    >>1913
    お節介だし馬鹿話や変顔でムード変えようとするのって小学生なら良いけど中学生以上なら相手からしたら馬鹿にしてるようにしか思えないよ。
    的外れな言動をしてるって気づこう。
    繊細どころか周りを不愉快にしてる。

    +6

    -0

  • 1920. 匿名 2020/07/19(日) 13:33:50 

    >>1912
    繊細な人は少しわがままになるくらいのほうがいいんだよ

    +7

    -9

  • 1921. 匿名 2020/07/19(日) 13:34:07 

    >>1915
    あの子は単なる境界性人格障害 

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2020/07/19(日) 13:34:56 

    どれだけ辛くても自分からこの病気って言いづらいよね。リアルでは言えないね。
    絶対ここの意地悪なコメみたいに貶して来る人はいると予想はしてた。

    +2

    -5

  • 1923. 匿名 2020/07/19(日) 13:35:06 

    >>1010
    >>1918
    繊細なのに芸能人の苦悩までは考えが及ばないの?

    +8

    -0

  • 1924. 匿名 2020/07/19(日) 13:35:12 

    >>1546
    私も学生時代の友達が繊細系だけで思想偏ったな……
    基本的に被害妄想も激しいし、優しいっちゃ優しいのだけど根底に「自分が傷つきたくない」「悪い人間と思われたくない」っていう不純な動機で成り立ってるから、考え方も自立してない

    社会全体がこういうコミュニティだらけになると、まわっていかなくなるだろうなと……
    いちいち傷つかない自分をつくる訓練というか、前向きに対処できるようになりたい

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2020/07/19(日) 13:35:54 

    >>1811
    本人なりに多動を抑えられなくて辛そう。
    1人でも家庭で話聞いてくれる人がいれば違うだろうに。

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2020/07/19(日) 13:37:05 

    >>1560
    横だけど、それなのに「人の気持ちを考えすぎてしまって…!私繊細!他人鈍感!」とか
    全世界に発信できちゃう最強ナルメンタルがキモがられるのでは

    +4

    -1

  • 1927. 匿名 2020/07/19(日) 13:37:35 

    みなさん、心ないあおりも増えて参りましたので退散される方がよろしいかと思います。他トピに移動しましょう。

    +4

    -0

  • 1928. 匿名 2020/07/19(日) 13:37:53 

    繊細でないと務まらない仕事もあるよね。

    仕事柄、ピアノ調律師の知り合いが何人かいるけど、皆繊細な人達で良い仕事してくれます。

    そして、繊細な人達で集まると、楽です。
    仕事もプライベートも。

    自分の性質に合った居場所があれば良いですね。

    +7

    -0

  • 1929. 匿名 2020/07/19(日) 13:38:30 

    >>1922
    リアルで言ったら最後、ガルで悪口言われると思う。

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2020/07/19(日) 13:38:39 

    >>1801
    あなたは人の気持ちが瞬時にわかるんじゃなくて、「人の気持ちをこうだとすぐ想像して決めつけてしまう」だけだと思うよ
    殆どの人がコレだと思う
    ネガティブな考えの人は、周りの人について「あ、イライラしてる」「会話弾まないしつまらないんだろうな」などと考えがち
    その通りのこともあるけど、実際は違ってることもある

    +13

    -0

  • 1931. 匿名 2020/07/19(日) 13:39:27 

    >>1800
    わかる。自分と正反対の、人目を気にしたり臆したりしないメンタルの強い人に惹かれる。
    それゆえにちょっとモラハラ気味の男に寄りがちな傾向もある。
    でも繊細だけどメンヘラではないから衝突して破局する。

    +2

    -0

  • 1932. 匿名 2020/07/19(日) 13:39:34 

    「アンタは繊細すぎて!ほんっと!イヤ!!!」

    こう母親に言われて育ちました。
    見事なアダルトチルドレンの出来上がり。
    確かにウジウジグズグスする事も多い子供でしたし、周囲の顔色伺ったり、あんな事言わなきゃよかったとか胃が痛くなるまでかんがえたり。

    7歳の娘が私と全く同じhsc気質で、行きづらいだろうなと思いつつも、母に言われたことは封印して支えてます。
    裏を返せば優しくて、精神年齢が高くて大人の事を考えを読み、哲学的な事を言います。
    天真爛漫さはなくても、慎重で考察力のある力を伸ばせたらなとかんがえてます。



    +17

    -0

  • 1933. 匿名 2020/07/19(日) 13:39:59 

    気を使う 気を使わせてるんじゃないかと
    ぐるぐる考えてしまって疲れる。

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2020/07/19(日) 13:40:01 

    辛い生きづらいって言ってる繊細さんは繊細というより「嫌われたくない」が根底にありそう。

    嫌われたくないから周りにエエ顔しぃをするけどエエ顔しぃの八方美人を好む人は少ない、嫌われるという矛盾に突き当たりまたグルグルしてそう。

    +4

    -0

  • 1935. 匿名 2020/07/19(日) 13:40:53 

    >>1901
    「あなたは強がってるけど本当は弱い部分を持った優しい人間なのよね」
    とか言われれば大体うなずくよねw

    +14

    -1

  • 1936. 匿名 2020/07/19(日) 13:41:10 

    >>143
    は?子供??

    +4

    -1

  • 1937. 匿名 2020/07/19(日) 13:41:11 

    ここで煽ってる人はリアルで鬱屈したものを抱えてるんだと思う。ストレス解消になるなら、どんどん煽ればいいんじゃない。
    ここでストレス解消したところでリアルは何も変わらないけど。

    +6

    -0

  • 1938. 匿名 2020/07/19(日) 13:41:31 

    職場で隣の席の私に依存気味の人が「私これだと思う」ってHSPに関するサイトのURLを送ってきたから、ウザい言動の時に「HSPだね」と言ってあげてる。
    それで怒るなら本音はやっぱり「気を使ってください」の繊細ヤクザだと思うし、遠慮してない。意地悪してるつもりもないです。

    +5

    -0

  • 1939. 匿名 2020/07/19(日) 13:41:49 

    >>1902
    疲れやすいのわかります。
    外ではテキパキ動けるので何かと頼られたりしますが、家に帰るとグッタリです。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2020/07/19(日) 13:42:36 

    違う人いっぱいで読んでてしんどい。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2020/07/19(日) 13:42:58 

    >>1892
    よくわかる
    なんか日本は国全体が精神病気質

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:27 

    >>10
    うちの関係はADHDなんだけど、私は多分、これも当てはまる。ネット診断では軽度のHSPだった。感じの悪い人のことは見ないから自閉症だと言われたりもした。
    そうなのよ。こー見えて、とても繊細なのよ!

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:28 

    >>1907
    私ってサバサバしてるからーっていう奴がネチネチしてるパターンと同じだよね。
    自分で自分の事繊細なのかも…なんて思う奴は繊細ではないよ。
    生きづらいのは繊細だからでは無いと思うわ。

    +8

    -0

  • 1944. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:40 

    >>1932

    お母さんから受けた傷を、
    娘さんには与えないよう頑張っている。
    あなたは、素晴らしい母親だと思いますよ。

    ご自分にも、娘さんのように優しい言葉を(心の中で)かけてあげれば、まだ良い方に変われるかもですよ!

    +8

    -0

  • 1945. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:45 

    >>1826
    パチンコ屋さんはHSPには地獄だろう。うるさい、タバコ臭い(今は禁煙みたいですが)、負けた人の負のオーラがすごい

    +6

    -0

  • 1946. 匿名 2020/07/19(日) 13:44:50 

    >>1010
    結局考えてることは自分自身のことじゃんw
    三浦春馬を自己陶酔のエサにしてるだけに見える

    +13

    -0

  • 1947. 匿名 2020/07/19(日) 13:45:04 

    >>1937
    大体こんなかんじの、すんごい言い返すタイプが多いよねhsp
    言い返すのは良いんだけど、自分を棚に上げて「繊細な私は人の悪意に敏感で!」とか言ってるからシラケる

    +3

    -3

  • 1948. 匿名 2020/07/19(日) 13:45:32 

    >>1901
    HSPの人って(自称も含め)
    占いもめっちゃ信じてそう

    +0

    -4

  • 1949. 匿名 2020/07/19(日) 13:46:31 

    >>1947
    繊細ヤクザだよねwww

    +2

    -2

  • 1950. 匿名 2020/07/19(日) 13:46:32 

    >>1943
    確かに。繊細なつもりだし、実際に繊細なんだけど、例に漏れずオバさんになったらボディと共に図太くなった。

    +5

    -0

  • 1951. 匿名 2020/07/19(日) 13:46:43 

    >>527
    介護なら働き口あるし〜働きたくないけど、まあ無理ならやめたらいいし〜
    と気軽に介護士やってる人に、あなたは自分の親や家族を頼めますか?
    怪我させないよう緊張感をもってやる仕事です
    現場出る限り、そんな甘いものではないですよ

    +21

    -9

  • 1952. 匿名 2020/07/19(日) 13:47:30 

    >>1932
    これ系が多いんじゃないかと。
    HSPが親に理解が無くて愛着障害。
    昔はそんなのしられてないしただのワガママで癖の強い子、手のかかる子としか思われなかっただろうし。
    生きづらいのはHSPだからではなく愛着障害由来。

    +7

    -2

  • 1953. 匿名 2020/07/19(日) 13:47:36 

    薬が効きすぎるって人いますか?私、痛み止めとか半錠で効くのはお金の節約できて嬉しいんですが、副作用も出やすく数%の確率の副作用も出てしまうので新しい薬飲む時ビクビクします。

    +2

    -3

  • 1954. 匿名 2020/07/19(日) 13:47:49 

    >>1815
    むしろHSPは木漏れ日好きだよ

    +5

    -0

  • 1955. 匿名 2020/07/19(日) 13:48:14 

    自分の行動でどう思わせるかとかどう思われるとか、さっき言ったこと大丈夫だったかなとか気になってしまう。
    心配かけたくないし弱気な部分を見せられず気を張りすぎて、休日はひとりで気ままに過ごすほうが楽だったり、たまに友達と遊んでも行く前と帰ってきた後どっと気疲れしていたり。
    普段はこれ頑張ろうとかこれ楽しみ!とか普通に笑って過ごしているのに、ふとした時にいなくなってしまいたいと思うときがある

    +4

    -0

  • 1956. 匿名 2020/07/19(日) 13:48:28 

    >>1947
    自分が他人を傷つけることには鈍感な人は、繊細でもなんでもないよね

    +9

    -2

  • 1957. 匿名 2020/07/19(日) 13:48:33 

    >>1830
    匿名なのって気が楽よね

    +2

    -1

  • 1958. 匿名 2020/07/19(日) 13:48:55 

    >>12
    私1個も当てはまらなかった…
    なんか非常識で人の気持ちを考えられない人みたいじゃん…

    +9

    -1

  • 1959. 匿名 2020/07/19(日) 13:49:37 

    影響を受けやすい性格
    せっかくなら良い影響を受けたいから本をビジネス本や自己啓発本をよく読むようにしてる

    +6

    -0

  • 1960. 匿名 2020/07/19(日) 13:49:51 

    ガルちゃんでも5ちゃんでも返信は見ないようにしてます。わたし以外にもいるかな?

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2020/07/19(日) 13:50:16 

    >>139
    私の場合は、一緒に働く人ならHSP同士の方がストレスを受けにくい。
    恋人の場合は逆で相手もHSPだと疲れてしまう。気になることや言いたいことがあっても、言えば気にしすぎる事がわかるので言えなくなる。そんな雰囲気をお互いに察してしまう。
    今はおおらかなタイプの人と結婚したけどとても楽です。ちょっとの事では起きないので気にせず寝返りをうてるとか、電気を自分が楽な明るさと色に出来るとか小さな事だけど自分には大きな事なので。
    言葉も言葉通りにしか受け取らないからケンカも出来る。

    +9

    -0

  • 1962. 匿名 2020/07/19(日) 13:50:18 

    生き辛くて悩んでここに来てる人に対して、
    「あんたは違う」
    「繊細ヤクザ」と更に追い詰めてどうする
    リアルで言えないからここに書き込んでるのに、匿名でも煽られて居場所なくなる人が多いよね
    自己診断でも生き辛は一緒なんだからマウントして排除してるの見るの嫌になる

    +10

    -4

  • 1963. 匿名 2020/07/19(日) 13:50:20 

    人の表面しかみない人って考えも浅いし生きやすそうだなって思う

    +6

    -1

  • 1964. 匿名 2020/07/19(日) 13:50:21 

    匿名だけどHSPだけで語れる場がほしいね
    がるみたいなところは逆に偏見もった人がサンドバッグしにくるから

    +12

    -1

  • 1965. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:05 

    >>1903
    >>1906

    >>1894です。先生にはHSCの事や息子の苦手な事とか説明はしています。私もその場その場で息子の様子を感じ取っているだけなので、こういう場合はこうですと全ては明言できませんが。
    HSPさんには理解してもらえるかと思いますが、そうでない方とは上手く説明できない大きな壁があります。

    例えば、生理痛とか妊娠出産の苦しさって経験した事がある人ならあるあるだけど、男性にいくら説明しても伝わりませんよね。同じ女性でも差があるし。ただ、痛みは理解できなくてもそんなに苦しいんだねー大変だねーくらいに思ってほしいだけです。

    当人は必死で努力しているのに、それがみんなと同じレベルに達しないだけで甘えてると捉えられることがつらいんです。

    +1

    -3

  • 1966. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:08 

    >>1954
    敏感過ぎて木漏れ日程度の光も無理!とかそういうのが言いたかった。
    日差しで疲れる紫外線疲労って普通によくある話だからね。

    +3

    -1

  • 1967. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:31 

    >>1945
    いや、普通にうるさいしなんか臭いから入りたくない。

    +2

    -0

  • 1968. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:42 

    >>321
    この前職場で私HSPぽいんだよね、、って言ってきた人いたわ

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2020/07/19(日) 13:51:43 

    >>1626
    横だけど、
    「神経図太い人ばかりな世の中なのに」
    って書いてあるじゃん

    ここは文字で会話する場所だから、ほとんどの場合文字通り受け取るところだよ?

    +9

    -2

  • 1970. 匿名 2020/07/19(日) 13:52:24 

    >>1922
    私身体の病気持ってるけど、持病あっても特に伝える必要なければ言わない人が殆どだと思う
    必要ないのにただ病名言ったところで、どうして欲しいの?って感じでしょ
    気を遣われたくないし、言わないよ

    +3

    -1

  • 1971. 匿名 2020/07/19(日) 13:52:42 

    42歳で彼氏持ち。結婚と子作りを今年の目標にしてます。無謀でしょうか?

    +1

    -1

  • 1972. 匿名 2020/07/19(日) 13:52:58 

    >>1896
    勘違いしていません。現に我が子は、HSCのチェックリストに全て当てはまりましたよ、
    発達障害の疑いなど、健診時にも言われたことはありません。その時も繊細な子なんですねと言われました。ですから、我が子はHSCなので、私が学校に付き添ってあげなければいけないのです。

    +0

    -5

  • 1973. 匿名 2020/07/19(日) 13:53:22 

    私はカフェインがダメで、アイスコーヒーを2杯飲んだら、過呼吸になり
    体がしびれて救急車で運ばれました

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2020/07/19(日) 13:53:28 

    >>1894
    HSP/Cは学校行きたくないなんて偏見もいいところだよw
    病院の先生ではなくあなたが色々勘違いしてるだけ。

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2020/07/19(日) 13:53:36 

    >>1836
    人目ばかり気にしてしんどくなってた時に友達に「幸せになりたければ猫を飼いなさい」っていう本もらいました。ちょうど捨て猫を拾って少ししたタイミングでした。
    猫は自分の気持ちに素直でわがままなのに愛されてるし、自分に正直な所も魅力的。そのままの私だってきっと大丈夫って励まされました。
    もし機会があればオススメします。

    +6

    -1

  • 1976. 匿名 2020/07/19(日) 13:53:46 

    >>1529
    まったく気にならない。
    意識していないからね。

    意識して聞いてみて!って言われてやっと、
    あぁこんな音鳴ってたんだって思うレベル。

    +1

    -1

  • 1977. 匿名 2020/07/19(日) 13:54:18 

    >>2
    ネット診断すぐできたよ。
    弱だった。
    けど引きずられることもあるよ。

    +3

    -0

  • 1978. 匿名 2020/07/19(日) 13:54:37 

    >>1966
    横だけど、普通に理解できるよ
    むしろ1954が変な感じ。

    +0

    -3

  • 1979. 匿名 2020/07/19(日) 13:55:03 

    >>1901
    え、全然1つも当てはまらないんだけど
    これ逆に全く当てはまらない方が少数なの?

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2020/07/19(日) 13:55:36 

    ADHDもまだここ20年くらいの比較的新しい特性だけど、ADHDの人同士の対話より先に治療や周囲の理解を優先したために偏見や差別の対象にされてしまったよね

    HSP/HSSはもっと広く対象になる人がいるからコミニュティーづくりをすれば、自分で環境を変えていける
    非HSPの人に話したり経験を話すのはその後の方がいいと思う

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2020/07/19(日) 13:56:00 

    ガルちゃんて、自称自己肯定感の低い美人が多いけど、その人たちがこぞって、HSPって言ってるだけ何じゃ…

    +7

    -1

  • 1982. 匿名 2020/07/19(日) 13:56:31 

    >>132
    当てはまらない人はバカかパワハラで、
    当てはまるアテクシ繊細で素敵
    周りが気を使うべき

    てか。めんどくさ

    +14

    -5

  • 1983. 匿名 2020/07/19(日) 13:56:57 

    ネットの診断やったら102だった。
    確かに若い頃から散々生き辛いと思って生きてきた。
    精神的毒親の影響と生まれ持った資質の両方って事なのかな?
    おかげで若い頃からパニック障害なんぞ抱えてしまったけど。

    それでも結婚して出産して、子供を育てながら細々と仕事しながら生きてきた。
    ある程度の年齢になってからはそんな自分を受け入れて共存する事にした。
    今は生き辛さもかなり緩和されてきてる。
    たまにキャパ超える時もあるけどね。

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2020/07/19(日) 13:57:33 

    >>1980
    HSPはコミニュケーション得意な人もいるから、社会に発信するのではなく仲間集めのほうに力をいれたらいいかも

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2020/07/19(日) 13:57:57 

    >>1830
    これは酷い。

    +0

    -4

  • 1986. 匿名 2020/07/19(日) 13:58:52 

    >>1972
    HSPである事は間違いないんだろうけど、学校に行きたくない、学校が辛い理由はHSPとは関係ないと言ってるんだよ。
    発達障害の診断なんて重度じゃなければ大人でもグレー扱いなんだからハッキリ診断されなくて当然だよ。
    未就学児に分かる発達障害なんて重度の自閉症くらいだよ。

    +8

    -0

  • 1987. 匿名 2020/07/19(日) 13:59:28 

    >>1972
    横だけど、日本の医療機関で正式な診断名とは認められていないものにしがみつくより
    発達障害についても勉強した方がいいと思う
    だって勘違いしてるから「うちの子は学力に問題ないから発達じゃない」とか言ってるんでしょ?

    +5

    -0

  • 1988. 匿名 2020/07/19(日) 13:59:38 

    私もHSPと診断されました
    前に付き合ってた人が自己愛+カバートアグレッションで本当に病んだ

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2020/07/19(日) 14:00:31 

    生まれたくなかった、毒親が、とか繊細やくざはたくさんいるよね。
    忘れないよ、一生。

    +0

    -1

  • 1990. 匿名 2020/07/19(日) 14:01:53 

    >>1948
    いんや、占いは全く。でも血液型診断は信じてる。

    +1

    -3

  • 1991. 匿名 2020/07/19(日) 14:02:21 

    >>1980
    私ADHDなんだけど、診断に納得してないとかじゃないんだけど
    次から次へと新しい診断やら概念やら作り出して、一瞬救いになりそうで実質、差別を助長させるだけ…って思っちゃう

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2020/07/19(日) 14:02:22 

    >>1952
    横だけど
    愛着障害だから自己愛にターゲットにされるのかな。

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2020/07/19(日) 14:02:41 

    なんかここ見てると自称と本物の違いかわからなくなってきた。
    気に入らない人を叩いてるだけに思える。
    自分で繊細と言う人に会っても、ふーんそうなんだで流すし。
    個人的には自称でも全然いいじゃんみんなでHSP語りたかったけど。

    +7

    -0

  • 1994. 匿名 2020/07/19(日) 14:02:50 

    友達と会ったあと、どっと疲れると
    第六感
    ぐらいしか共通点なかったけど、きにしいだよ。

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2020/07/19(日) 14:02:55 

    >>1879
    そういや自己分析苦手だわー。苦手だから知人に「私の長所教えてくれる?」と聞いたら「優しいところ」と。「どんなふうに?」「あーしたらこーしてくれてこうだったじゃん、そういうの」って教えて貰うから否定はしないけれど自分の中に入ってこないんだよね。仕方なくしてる偽善部分もあるから心のどこかで拒否してんのかなー。そこを伸ばせばいいのにね。わかってんだけども。わかってないってことよね(笑)

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/07/19(日) 14:03:04 

    >>1892
    その通りだと思います。
    海外で楽になる人は周りの目を気にしてただけ。本当にHSPならどこに行ったって辛そう。アメリカとか海外ってボディーランゲージも話し声も商品のパッケージも何もかんもうるさいじゃん。日本より疲れそう。

    +4

    -0

  • 1997. 匿名 2020/07/19(日) 14:03:12 

    本気のHSPは、自分がHSPかなんて疑わないし調べない。
    疑ったり調べたりする人はかまってちゃんか、「私は病気なの!だから強くあたらないで!きつい言い方はやめて!」って逃げ腰の人じゃないの?

    +3

    -4

  • 1998. 匿名 2020/07/19(日) 14:03:33 

    HSPは自分のトリセツが知りたいだけなのに非HSPの人たちに甘えだ言い訳してると誤解されてしかもご丁寧に拡散してくださるので余計に家族にもHSPかもって言いづらくなります

    +4

    -1

  • 1999. 匿名 2020/07/19(日) 14:04:17 

    みんな厳しいね

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/07/19(日) 14:04:18 

    >>1932
    私も家族に言われたことありますよ。
    父親から「知恵遅れ」と言われて酷く傷付いた時祖母(父親の母親)から「弱い」って。

    今でも繊細な自分が大嫌いです。所詮弱いのかなって。

    三浦春馬さん、すごく衝撃的でした。
    私も彼のような勇気が欲しい。勇気がないからずっと居るだけです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード